• "一括変更"(1/1)
ツイート シェア
  1. 京都府議会 2024-05-01
    令和6年議会運営委員会5月臨時会-2[ 別紙 ]


    取得元: 京都府議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-18
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和6年議会運営委員会5月臨時会-2[ 別紙 ] 2024-05-24 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 7 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  別紙1 選択 2 :  別紙2-1 選択 3 :  別紙2-2 選択 4 :  別紙3 選択 5 :  別紙4-1 選択 6 :  別紙4-3 選択 7 :  別紙4-4 ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1:    議会運営委員会理事名簿   荒 巻  隆 三  委 員   中 村  正 孝  委 員   酒 井  常 雄  委 員   光 永  敦 彦  委 員   岡 本  和 徳  委 員   小鍛治  義 広  委 員 2:          議会改革に関する検討組織の設置について(案)
    1 名  称   議会運営委員会議会改革検討小委員会 2 構 成 等  (1) 委員会は、委員13人をもって構成する。  (2) 委員は、議会運営委員長が指名する。  (3) 小委員長は、委員の互選により選出する。 3 運  営  (1) 公 開 傍聴については、議会運営委員会に準じる。なお、会議の概要をホーム       ページで公開する。  (2) 参考人 必要に応じ、学識経験者を参考人に招致し、意見を聴取する。 4 検討事項  (1) 多様な主体からの知見を取り入れる仕組みづくりなど、議会の政策提案機能や監   視機能等を強化し、その役割を発揮するための取組    ○ 事務局・図書館機能の強化  (2) 情報発信の更なる充実や、わかりやすく府民の信頼を得られる議会運営など、府   民に身近な議会を実現し、多様な主体の参画を促すための取組(「情報発信の更なる   充実」に関する事項を除く。)    ○ 様々な人たちが参画しやすい環境整備     →(例)オンライン化(対象の拡充)、ハラスメント対応バリアフリー化など 3:                (案)                             令和6年5月24日                             理事調整会議           議会基本条例の検証について  令和5年7月4日に石田議長から議会運営委員会議会改革に関する諮問が あったが、下記の2により、政策調整会議において議会基本条例の検証を実施し ていただきたい。                  記 1 石田議長の諮問内容  1) 多様な主体からの知見を取り入れる仕組みづくりなど、議会の政策提案   機能や監視機能等を強化し、その役割を発揮するための取組の検討   ○ 地方制度調査会答申地方自治法の改正を踏まえた、京都府議会基本条    例に基づく議会運営等の検証 2 政策調整会議における検討方法  (1) 検討事項   ○ 平成30年度の京都府議会基本条例の検証結果及び地方制度調査会答    申や地方自治法の改正を踏まえた、京都府議会基本条例に基づく議会運    営等の検証  (2) 検討期間   ○ 政策調整会議における検討の結果は、令和7年2月定例会に開催予定の    理事調整会議において報告するものとする。 4:      議会運営委員会 議会改革検討小委員会             委員名簿                      (定数13人) ┌───────────┬───────────────┐ │   会 派 名   │    委 員 氏 名    │ ├───────────┼───────────────┤ │           │               │ │           │    中 村 正 孝    │ │           │               │ │   自   民   │    中 島 武 文    │ │           │               │ │    ()    │    田 島 祥 充    │ │           │               │ │           │    古 林 良 崇    │ │           │               │ │           │    大 澤 彰 久    │ │           │               │ ├───────────┼───────────────┤ │           │               │ │   維   国   │    酒 井 常 雄    │ │           │               │ │    ()    │    北 川 剛 司    │ │           │               │ ├───────────┼───────────────┤ │           │               │ │   共   産   │    光 永 敦 彦    │ │           │               │ │    ()    │    森   吉 治    │ │           │               │ ├───────────┼───────────────┤ │           │               │ │   府   民   │    岡 本 和 徳    │ │           │               │
    │    ()    │    増 田 大 輔    │ │           │               │ ├───────────┼───────────────┤ │           │               │ │   公   明   │    小鍛治 義 広    │ │           │               │ │    ()    │    山 口   勝    │ │           │               │ └───────────┴───────────────┘ 5:     代表質問及び一般質問に係る質問者等早期公表について                              令和6年5月24日 令和6年3月に議会運営委員会から答申のあった議会改革の取組に関する提言に基 づき、府民にわかりやすい府議会の実現に向けて、府民の傍聴やネット配信の視聴に 資するよう、令和6年6月定例会から、質問者及び主な質問項目の暫定版を早期に公 表する。 1 早期公表の方法   代表・一般質問のそれぞれ初日の1週間前に暫定版を公表   予算・決算特別委員会の総括質疑についても同様の取扱いとする。   ※代表・一般質問の確定版については、それぞれ初日に公表(現行と同じ) 2 早期公表の形式(府議会ホームページに掲載) ■代表質問 ┌─────────┬───────┬──┬────────────────┐ │   質問日   │ 質問予定者 │会派│    質問項目予定)    │ ├─────────┼───────┼──┼────────────────┤ │ ●月日(●) │ ○○ ○○ │●●│・○○○○について  ほか   │ ├─────────┼───────┼──┼────────────────┤ │ ●月日(●) │ ○○ ○○ │●●│・○○○○について  ほか   │ └─────────┴───────┴──┴────────────────┘ ■一般質問 ┌─────────┬───────┬──┬────────────────┐ │   質問日   │ 質問予定者 │会派│    質問項目予定)    │ ├─────────┼───────┼──┼────────────────┤ │ ●月日(●) │ ○○ ○○ │●●│・○○○○について  ほか   │ │         ├───────┼──┼────────────────┤ │ ~●月●日(●)│ ○○ ○○ │●●│(未定)            │ └─────────┴───────┴──┴────────────────┘ ※質問者及び質問項目公表時点の予定であるため、今後変更となる可能性があることを表記 ※公表時点質問項目(予定)が未定の場合には、(未定)を表記 6:          早期公表項目連絡用紙 会 派 名  _________________ 氏   名  _________________ 質問区分      代表  ・  一般 質問項目 ┌──────────────────────────────────────┐ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ │                                      │ └──────────────────────────────────────┘  ※ 早期公表日の2日前(土日祝を除く)までに事務局に連絡願います。  ※ 代表的な質問項目を1項目のみ記載願います。  ※ 早期公表項目は、代表・一般質問日のそれぞれ1週間前に公表となります。  ※ 項目が未定の場合は、質問予定者名は公表されますが、質問項目(予定)は「未定」   と公表されます。 7:               答弁順序の見直しについて                                令和6年5月24日  令和6年3月に議会運営委員会から答申のあった議会改革の取組に関する提言に基づ き、府民にわかりやすい答弁順序の見直しについて、以下の改善案を議会から理事者に提 案する。 1 代表質問 ┌──────────────────────┬──────────────────────┐ │       現      行       │       見  直  し        │ ├──────────────────────┼──────────────────────┤
    │知事答弁は質問の順番に沿って行われる    │知事答弁をまとめることなく、質問の順    │ │が、教育長・警察本部長の答弁は知事答    │番に答弁を行う。              │ │弁の後となる。               │                      │ ├──────────────────────┼──────────────────────┤ │  (質問)         (答弁)   │  (質問)         (答弁)   │ │1.コロナ対策    1.コロナ対策(知事) │1.コロナ対策    1.コロナ対策(知事) │ │2.交通安全     3.府有資産活用(知事)│2.交通安全     2.交通安全(警察)  │ │3.府有資産活用   5.災害対策(知事)  │3.府有資産活用   3.府有資産活用(知事)│ │4.府立高校     4.府立高校(教育)  │4.府立高校     4.府立高校(教育)  │ │5.災害対策     2.交通安全(警察)  │5.災害対策     5.災害対策(知事)  │ └──────────────────────┴──────────────────────┘ 2 一般質問 ┌──────────────────────┬──────────────────────┐ │       現      行       │       見  直  し        │ ├──────────────────────┼──────────────────────┤ │知事答弁を最初に行い、その後部長答弁    │代表質問と同様に、質問の順番に答弁を    │ │が続く。部長答弁の順番は建制順とな     │行う。                   │ │り、知事部局の後に教育・警察と続く。    │                      │ ├──────────────────────┼──────────────────────┤ │  (質問)         (答弁)   │  (質問)         (答弁)   │ │1.コロナ対策    1.コロナ対策(知事) │1.コロナ対策    1.コロナ対策(知事) │ │2.交通安全     5.災害対策(危機)  │2.交通安全     2.交通安全(警察)  │ │3.府有資産活用   3.府有資産活用(総務)│3.府有資産活用   3.府有資産活用(総務)│ │4.府立高校     4.府立高校(教育)  │4.府立高校     4.府立高校(教育)  │ │5.災害対策     2.交通安全(警察)  │5.災害対策     5.災害対策(危機)  │ └──────────────────────┴──────────────────────┘ 3 具体的な運用   まず、大項目ベースで質問に答弁の順番を合わせる。次に、大項目の中で複数の小項  目があり、所管部局が分かれている場合は、原則として、小項目ベースで質問に答弁の  順番に合わせつつ、同一理事者が大項目内の複数の小項目に答弁を行う場合は、最初の  答弁に合わせて他の答弁を行う。  (1) 代表質問 ┌──────────────────────┬──────────────────────┐ │       現      行       │       見  直  し        │ ├──────────────────────┼──────────────────────┤ │  (質問)         (答弁)   │                      │ │1.コロナ対策       1.コロナ対策 │                      │ │ (1)医療          (1)医療(知事) │       変 更 な し        │ │ (2)教育          (3)経済(知事) │                      │ │ (3)経済          (4)介護(知事) │                      │ │ (4)介護          (2)教育(教育) │                      │ └──────────────────────┴──────────────────────┘  (2) 一般質問 ┌──────────────────────┬──────────────────────┐ │       現      行       │       見  直  し        │ ├──────────────────────┼──────────────────────┤ │  (質問)         (答弁)   │  (質問)         (答弁)   │ │1.コロナ対策       1.コロナ対策 │1.コロナ対策       1.コロナ対策 │ │ (1)医療          (1)医療(健福) │ (1)医療          (1)医療(健福) │ │ (2)教育          (4)介護(健福) │ (2)教育          (4)介護(健福) │ │ (3)経済          (3)経済(商工) │ (3)経済          (2)教育(教育) │ │ (4)介護          (2)教育(教育) │ (4)介護          (3)経済(商工) │ └──────────────────────┴──────────────────────┘ 4 実施時期   6月定例会から実施 発言が指定されていません。 ↑ ページの先頭へ...