滋賀県議会 > 2020-12-16 >
令和 2年12月16日行財政・新型コロナウイルス感染症等危機管理対策特別委員会-12月16日-01号

  • 902(/)
ツイート シェア
  1. 滋賀県議会 2020-12-16
    令和 2年12月16日行財政・新型コロナウイルス感染症等危機管理対策特別委員会-12月16日-01号


    取得元: 滋賀県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-14
    令和 2年12月16日行財政新型コロナウイルス感染症等危機管理対策特別委員会-12月16日-01号令和 2年12月16日行財政新型コロナウイルス感染症等危機管理対策特別委員会    行財政新型コロナウイルス感染症等危機管理対策特別委員会 会議要録                                開会 10時00分 1 開催日時      令和2年12月16日(水)                                閉会 11時53分                         (休憩 10時10分~10時20分) 2 開催場所      第三委員会室 3 出席した委員    海東委員長、小川副委員長             本田委員松本委員角田委員大橋委員大野委員、             清水(鉄)委員中沢委員 4 出席した説明員   水上知事公室長江島総務部長川崎健康医療福祉部長             および関係職員 5 事務局職員     澤村主幹、大倉副主幹、福野主任主事
    6 会議に付した事件  別紙次第書のとおり 7 配付した参考資料  別紙のとおり 8 議事の経過概要   別紙のとおり                  議事の経過概要 開会宣告  10時00分 1 滋賀公共施設等マネジメント基本方針中間見直しについて (1)当局説明  田中行政経営推進課長 (2)質疑、意見等大橋通伸 委員  資料1の検討事項1の①の“しがCO2ネットゼロ”に向けた取組について、今後マネジメントを進めていく上で断熱等を含む省エネ化も視野に入っていると思いますが、その辺の見解をお願いします。 ◎田中 行政経営推進課長  現時点においては、環境審議会でどういう条例、計画を確定するのか未定ですので、どういった内容を盛り込むかについては、現時点ではお答えできないところですけれども、省エネ化なども含めて検討されていくものと認識しています。 ◆大橋通伸 委員  推移を見守りたいと思います。  トイレについてですが、新型コロナウイルス感染症対策補正予算でもたくさんの公共施設の改修が上がっていますが、トイレそのものの改修と、場合によっては時期が来たので施設と一体的に実施していく場合等も検討されていると思いますけれども、その辺はどういう考え方で臨まれますか。 ◎田中 行政経営推進課長  ユニバーサルデザイン化関係で、トイレの改修については単純に同じように維持管理するのではなくて、プラスアルファの形で整備していく必要性があるのではないかという御指摘だと思います。その点については現時点で当課として方針を持っているわけではありませんけれども、ユニバーサルデザイン所管課と一緒に連携して検討していきたいと思っています。 ◆清水鉄次 委員  資料1の1の②の公共施設ユニバーサルデザイン化についてですが、昨日の土木交通・警察・企業常任委員会住宅課から高齢者住宅の計画について提案がありました。1階の入口をスロープにして、ドアを引き戸にして、1階をバリアフリーにすると、夫婦で要支援レベルであれば十分居住できる感じがします。今後は高齢者施設が足らないという状況の中で、軽い人は、しかも夫婦であれば十分生活できると思いましたので、参考意見として申し上げておきたいと思います。 ◎田中 行政経営推進課長  御意見をありがとうございます。参考にさせていただきたいと思います。 休憩宣告  10時10分 再開宣告  10時20分 2 新型コロナウイルス感染症への対応について (1)当局説明  萩原医療政策課主席参事木下防災危機管理局地震危機管理室長 (2)質疑、意見等大橋通伸 委員  資料2-1の3ページの(4)県内病床数および宿泊療養施設状況と(5)県内陽性者発生状況入院者数の違いを教えてください。  2点目は、資料2-1の12ページに宿泊療養施設として第3のホテルとありますが、もし具体的に現時点で教えていただけるのであればお願いします。  3点目は、新型コロナウイルス感染症患者以外の入院者等を含む患者ですが、一定のしわ寄せが来ていると拝察しますけれども、緊急ではない手術、またがん検診等、どういう影響が出ているのか、分かる範囲でお願います。 ◎萩原 医療政策課主席参事  資料2-1の3ページの(4)県内病床数および宿泊療養施設状況と(5)県内陽性者発生状況入院者数の違いについてですが、入院者数のうち県内発生の方が50名で、この皆様が入院されており、(4)の県内発生が50名で(5)の入院中が50名となっています。  第3のホテルについてですが、現在複数の施設を検討しているところで、まだ施設がどこになるのか等のところは検討中ですので、御了解賜りますようお願いします。  また病院におきまして、新型コロナウイルス感染症以外の病気の患者の方への対応についてしわ寄せが出ていないのかについてですが、気候が寒くなってきて、新型コロナウイルス感染症以外の心疾患脳血管障害などによる患者通常入院も増えていることから、病院医療スタッフの負担は大きくなっているものの、現在は病床にまだ余裕がある状況で、まだ逼迫するところまでは来ていないものと考えているところです。 ◆大橋通伸 委員  1点目の入院者数についてですが、県内在住患者県内病院入院されている方もおられると思いますし、県内の方で他府県病院入院されている方もあると思いますけれども、入院者数他府県の方も含まれているのか、もう一度、分かりやすく説明お願いします。 ◎切手 医療政策課長  本県の入院状況ですが、他県で発生届があって、県内居住の方が県内入院対応をしている方もおられます。また、新型コロナウイルス感染症疑似症の方の入院もありますので、それらで数字の差異が出ています。 ◆中沢啓子 委員  診療所相談検査をされる状況になったのですが、実績はどれぐらいなのか気になります。インフルエンザ発生は、週報で見ていると昨年同期が4万7,200例ですが今年は63例しかないので、多分少ないと思いますが、ただどういう形で皆さんに伝わっているのかも気になりますので、その状況を教えていただきたいと思います。  24時間のワンストップコールセンターを置いていただいているので、そこに連絡がどんな形で入っているのか、その実績も教えていただきたいと思います。  京都府の新型コロナウイルス感染症患者が増えてきて、昨日、本部員会議を開いて、一層の対策を実施する旨の説明がありました。確かに本県は大阪府より京都府との交流が多いと思いますので、その影響は受けやすいと思っているのですが、前回のときにデータ等を取られて、大阪府が増えてきたときに滋賀県の感染動向がどう変わった、京都府が増えたときに滋賀県の感染動向がどう変わったなど、データとして何か確認されたのでしょうか。感覚的には分かるのですが、そのようなデータがあるのか伺います。先日のニュースで、大阪府はデータ的に人出が減ったけれども、京都府は35%ぐらい伸びているという報道があったと思いますし、京都府へ行かれた方から、仕事で行ったけれども、通常と同じくらい人がいてびっくりしたという話も聞きました。  人権について、相談件数が増えたなど、今の状況を教えていただきたいと思います。 ◎切手 医療政策課長  1点目については、かかりつけを初めとする診療検査医療機関での検査体制が11月から始まりました。11月の1か月での実績を報告させていただきます。現在、診療検査ができる体制を整えていただいていますが、検査までしていただいた診療所は143診療所で、件数は756件でした。病院等も含めて検査数合計が5,912件ですので、その割合からすると、診療所での検査が逼迫している状況ではないと考えています。 ◎鷲田 医療政策課感染症対策室長  京都府、大阪府からの感染状況については、明確な解析までは行っていませんが、第1波、あるいは第2波の傾向からすると、京都府、大阪府からの感染は、1週間、2週間遅れで滋賀県の数字が上がってくるところを踏まえて、先ほど説明させていただいた状況になっています。  ただ今回は京都府の値が非常に高く上がっていまして、その後、1週間、2週間目に当たっているわけですけれども、現在のところ滋賀県ではそれほど増えていない状況です。 ◎市川 健康医療福祉部次長  24時間コールセンターについては、資料2-1の9ページを御覧いただきたいと思います。  先ほどは簡潔に説明させていただいたので、具体的に数字が見えにくかったと思いますが、11月から診療所診療検査が始まっています。グラフが2本あります。受診・相談センターが11月からです。それまでは帰国者接触者相談センターと呼んでいましたが、ここでいわゆる診療所以外の相談を受けているわけですけれども、動向を見ていただくと、大体500件から600件ぐらいの御相談があります。それが具体的に医療機関にどうつながっているのかというデータはありませんけれども、少しその役割分担ができているのではないかと思います。  人権に関する相談については、具体的なデータ人権施策推進課から頂いていませんが、人権施策推進課でそうした仕組もつくって、そこで個別、具体的な対応をされていると伺っているところです。 ○海東英和 委員長  コールセンター実績件数はないのですか。 ◎市川 健康医療福祉部次長  週単位ですけれども、例えば12月7日から13日では588件です。 ○海東英和 委員長  インフルエンザとの関係は、どこが担当ですか。 ◎角野 健康医療福祉部理事  今年度、国が発表している週報を見ても、定点あたりの数ですけれども、例年に比べて100分の1ぐらいのときや300分の1ということで、ほとんどインフルエンザは流行していない状況にあります。  当初はインフルエンザ新型コロナウイルス感染症とのダブルでの感染拡大が心配されたところですが、今のところはそういったことは見られないと考えています。  したがいまして診療所に来られる方も、そういった情報からやはり発熱等があれば、まずインフルエンザよりも新型コロナウイルス感染症を最初から疑っているのではないかと思います。 ◆中沢啓子 委員  診療所での体制で少しずつ動きかけていることは非常にいいことだと思っています。私も実際に聞いてみたところ、それほど多くなく、対応できるぐらいの形で来られているとおっしゃっていまして、こういう形で進んでいくといいと思っています。  昨日の本部員会議でもありましたが、京都府がこれだけ増えているということは、ここから1週間、2週間はちょうど年末年始にかかるときなので、そういうことを考えると再度診療所でぜひ御相談くださいということや、24時間のコールセンターを周知していただくことがいいのではないかと思います。  余談ですけれども、病院に行ったときに、お正月の初詣は三が日を外して人が減ったときに行ってくださいとおっしゃいました。年末年始医療体制も手薄になることもあわせて知ってくださいということもおっしゃっていましたので、そういうことも告知していただくと、皆さんは少し行動を慎重にすることや感染対策をもう少ししようという方向になると思いますので、その辺のことも今後は考えていただきたいと思います。  あわせて、年末年始は様々なことで医療体制が少し通常ではない形になると思うので、対応できる体制など、通常ベースと、急激に増えてきたときにどういう体制にするのかについて、地域の医師会などと話をしていただいて、毎年の年末年始と同じではなく、備えることが大事だと思うのですが、その辺はいかがでしょうか。 ◎角野 健康医療福祉部理事  年末年始体制については、各圏域で準備は進めているところです。実際に診療所の医師は休まれるので、その間はやはり病院が代わりに、1日置きや時間を決めるなど、そうした形で当番病院お願いしているところです。  また、医師会に対しては通年の年末年始ではないということで、ちょうど近々に県医師会等と話し合う場がありますので、そういったところでお願いしていきたいと思います。 ○海東英和 委員長  中沢委員県民にも年末年始医療体制も薄くなることを伝えてほしいと言われましたが、どうですか。 ◎角野 健康医療福祉部理事  例年12月30日、31日は多くの県民方々が休日急患に来られ、なぜか元旦には来られないという傾向があります。今年度においてはそうした受診行動は本来の医療ができなくなってしまいますし、それ以前に、今御指摘がありましたように、医療体制が薄い中で、県民の方の一人一人が健康管理に努めていただくことによって、年末年始に受診する必要のないように、県民方々に発信していきたいと思います。 ○海東英和 委員長  これは貴重な発言だと思うのですが、県民に発信することは必ず具体的にしてください。 ◎角野 健康医療福祉部理事  年内に少なくとも1回は知事から県民方々新型コロナウイルス感染症対策を含めてお願いをする機会があると思いますので、その場でしっかりと言っていただくようにお願いしたいと思います。 ○海東英和 委員長  今の点で危機管理についても十分受け止めて、より備えについて再点検してください。 ◆松本利寛 委員  中沢委員の質問と少し重なりますが、京都府、大阪府と滋賀県の関係ですけれども、過去の第1波、第2波の教訓から、滋賀県では京都府や大阪府から何日遅れで感染が拡大するのかについて、資料2-1の7ページに主要な都道府県をリストアップして折れ線グラフで表していただいているのですが、滋賀県が影響を受ける京都府、大阪府など、少し抜き出して示していただきたいと思います。そこを分かりやすく明示することによって、より一層注意が喚起されるのではないかと思います。  2点目は、知事が先日記者会見で述べられた、いわゆるGo To Eat滋賀県独自の飲食のクーポンについて、京都府、大阪府の方が滋賀県へ来ていただいて、このクーポンを利用されることについては止めない、来ないでくださいとは言わないという対応をされています。本会議田中議員が指摘されたアプリの対応について、飲食を提供する店の相当数登録できていないということですが、現在はどういう状況になっているのか、その後は本当に改善されたのか伺います。 ◎木下 防災危機管理局地震危機管理室長  「もしサポ滋賀」の登録Go To Eat加盟店との関係ですが、12月3日の時点でGo To Eat登録が2,793店舗、そのうち「もしサポ滋賀」の登録が1,891店舗で、902店舗が「もしサポ滋賀」を未登録という状況でした。  その後ですが、この902店舗について、Go To Eat受託事業者に未登録リストを示し、ダイレクトメールで送っていただくことをお願いしたところです。その後はまだ確認していません。 ◆松本利寛 委員  店舗登録しました、あるいは登録していないという結果については分かるようになっているのですか。 ◎木下 防災危機管理局地震危機管理室長  どういう形にするかについて受託事業者から報告を受けていませんので、今のところ突合するしか方法はありません。 ◆松本利寛 委員  特に京都府、大阪府などから来られると、そこで感染拡大可能性が高くなります。少なくともクーポン券を出す県として、登録はお金を出す条件になっているので、これはやはり極めて大事な問題で、しっかりと追求して早急に店舗側対応されるようにする必要があるのではないかと思いますが、その辺はどうでしょうか。
    木下 防災危機管理局地震危機管理室長  Go To Eatに関しては国の事業で、お願いをするベースになりますけれども、しっかりと対応していきたいと思っています。 ○海東英和 委員長  松本委員が言われたのは、県のクーポンを出す旅館や食堂、事業者が「もしサポ滋賀」を登録していない店舗が約3割あると新聞にも幾つも掲載されました。滋賀県は受託業者に連絡するように言ったという答弁でした。その後の掌握ができていないということで、いつまでに掌握するなどもなく、Go To Eatは国の事業だからという答弁で終わってしまったら駄目です。 ◎嶋寺 防災危機管理監  Go To Eatについては東武トップツアーズGo To Eat店舗を集約していますし、私どもが「もしサポ滋賀」を掌握していますので、それを突合して902店舗を抽出しました。  それでその店舗名リスト東武トップツアーズに示して、ここにダイレクトメールで通知してほしいと伝えました。Go To Eat条件として、「もしサポ滋賀」の登録をすることが誓約されているのですが、それがされていないときには取り消すことに対して同意することが誓約書に書かれていますので、それについては東武トップツアーズと国の責任において厳しい対応をしてほしいということも申し添えて要請しています。  いつまでにもう一度集計するのかについては、近々に集計したいと思いますし、新たな申請があった場合については、「もしサポ滋賀」のコード番号、あるいは店舗に「もしサポ滋賀」の貼っているものを添付書類としてつけて認めるように、今国に要請しています。  そしてクーポン券の12日からの販売のことについては、商工観光労働部から報告を聞いていないのですが、「もしサポ滋賀」の登録店舗に限っていると聞いています。 ◆松本利寛 委員  いずれにしても滋賀県のクーポン券はそれが前提条件ですから、補助金であれば補助の条件がなくなっているわけです。ですからきちんとその条件を満たす対応店舗側がされるように、早急に具体的に手を打つべきだと思うので、ぜひ対応してほしいと思います。  それから知事京都府、大阪府から食事をするために滋賀県に来られることは制限しませんと言われていますが、状況によって、やはりこれは検討するべき課題になるのではないかと思いますが、その辺りはどうでしょうか。 ◎水上 知事公室長  先ほど説明しましたように、当面は12月末までの対応として、資料2-2の呼びかけを今県民にしています。  今後の状況をしっかり注視する中で、改めて迅速にタイミングを失しないよう、県民の皆様には様々なことを検討した上で、しかるべきメッセージを発していきたいと考えています。  したがいまして今後の感染状況によりましては、もう一段強い何らかの措置をお願いすることもあり得るということも視野に入れながら、しっかり対応していきたいと考えています。 ◎鷲田 医療政策課感染症対策室長  1点目の京都府、大阪府と滋賀県の関係ですが、資料の2-17ページに新規感染者数の1週間前との増減比がありますけれども、こちらは国のアドバイザリーボードからの資料で、ここに滋賀県は載っていませんが、より分かりやすくするために、6ページ下の表を見ていただきますと、特に大阪府、京都府、東京都滋賀県を特出しでグラフにしています。  例えば4月5日から5月5日までの、いわゆる第1波と言われているところ、あるいは8月5日辺りのグラフを見ていただくと、滋賀県は大阪府、京都府に次いで感染動向は2週間程度遅れて見られている傾向です。8ページに発生動向のまとめとして、県内発生動向については現在のところ大きな変化は見られませんけれども、今後京都府、大阪府の発生動向は、これまでの傾向から本県の発生動向に影響しやすいことが類推されますので、大阪府をはじめとする感染拡大地域京都府への往来に関する対策の強化は必要であるとしています。 ◆清水鉄次 委員  医療関係で伺います。最近はしばらく重症患者やお亡くなりになられている方が増えてきたという報道がされています。滋賀県は重症患者が2名ですけれども、なぜ重症患者やお亡くなりになられた方が増えてきたのか教えていただきたいと思います。  大阪府の重症患者が増えてきて、滋賀県も応援に御協力いただいたのですが、政府がGo Toトラベルを中止されて、それで知事大阪府、京都府への外出を控えてほしいというメッセージを発信されています。  対策としては万全を期しておられると思いますけれども、原因が分からないと県民皆さんが心配しておられるので、医療的なことなど何かありましたら教えていただきたいと思います。 ◎切手 医療政策課長  1点目について、滋賀県では現在までに新型コロナウイルス感染症の関連で入院されて亡くなられた方が11名です。この11名に関しては、一つは高齢者の方がおられます。それといわゆる基礎疾患をお持ちの方が見られます。  第2波においては、医療施設あるいは介護施設等入院患者集団発生により、高齢者入院され、お亡くなりになった方々が見られています。県内において第2波以降に高齢者方々が増えてきたところがあります。  現在の流行状況ですけれども、重症者1名が人工呼吸器をつけての管理をされていますが、その方は基礎疾患をお持ちの方です。基礎疾患のある方についても、これからも重点的に入院体制を強化して、死亡例が少なくなるように改めて対応しているところです。  県内の本日までの880名の患者対応を経験して、また国が10月24日より入院体制患者宿泊療養体制の変更をされました。それに伴って県内でも、先ほど説明させていただいたように、重症者の方を手厚く最優先して入院で診ていく体制を整えてきました。高齢者、あるいは基礎疾患を有する方々、その中には妊婦であるとか持病を持った方等もありますけれども、そういった方々を優先して高度の医療が受けられるように体制を確保するということが今後も重症者を減らしていく最大の施策でないかと考えています。 ◆清水鉄次 委員  私は皆さんが非常に頑張っていただいていると理解しています。重症患者やお亡くなりになられた方が増えていることについて、今後は滋賀県も大阪府と同じような状況になるかは分かりませんけれども、やはり分析をしておいたほうがいいのではないかと思って伺いました。  今はステージ2です。今後は増えることがないと期待はしているのですが、ステージ3を検討した場合、対策本部で検討されると思いますけれども、2月などはまだまだ気温が低くなって乾燥もしますし、県民皆さんもそれぞれが対策を取りながらも、陽性者、また重症患者となる可能性もゼロではないので、どのような議論をされているのかお聞かせいただきたいと思います。 ◎切手 医療政策課長  先ほどの回答に追加させていただきます。実際に感染して最初の時期に軽症であった方々が、入院や治療途中で急変し重症化する例が県内でも発生しました。それらの方々を統計的に解析した結果、やはり急変する方については、まず年齢的に65歳以上の方であったということ。もう一つは65歳以下の方に関しても基礎疾患を有する方に関しては急変する可能性があることが分かってきましたので、現在は入院する方については一定の条件として65歳以上の方であること、また基礎疾患を有する方である等の条件を決めています。  それ以外の方で症状が軽症の方については、急変の可能性が少ないという経験から宿泊療養での対応として、まず初期の段階で患者入院させるべきなのか、宿泊療養で診るべきなのかの選定を行い、入院される方についてはしっかりと加療ができるように、入院医療体制については体制を整えているところです。 ◎水上 知事公室長  今本県の状況ステージ2ですが、先ほど様々な指標、説明がありましたように、今はまだしばらくは少なくともステージ3に上がるような状況にはないと判断しています。  ただ仮に今後の感染状況によりましてステージ3になった場合は、何らかの新たな対策を県としてしっかり考えていく必要がありますが、その場合でも第1波の経験を生かして、やはり社会経済活動を可能な限り両立しながら感染対策を進めていくという方針の下に、例えば第1波のときに講じたようないろいろな対策については慎重に考えていくべきであると今のところは考えています。ただこのことを現在具体的に議論している状況にはありません。 ◆大橋通伸 委員  全国知事会と関西広域連合の要請で、看護師2名が大阪府に派遣されました。本会議で県立総合病院からだと御答弁がありましたが、選考について伺います。 ◎角野 健康医療福祉部理事  滋賀病院協会を通じまして、県内の各病院に協力依頼調査をしました。その結果、県立総合病院をはじめとする3病院から看護師の派遣について御了解を得られたということです。 ◆大橋通伸 委員  大阪府の推移を見ていますと、また再びの要請がある可能性も考えられますが、同じような対応をされますか。 ◎角野 健康医療福祉部理事  正直なところ、これが精いっぱいだと思っています。この3病院についても、一定こちらからも個別にお願いしたところもありまして、そういった中でも快く受けてくれましたけれども、実際は本当にそれぞれの病院も大変な状況ですので、なかなかこれ以上の要請があっても応えていくことは難しいと思っています。 ◆大橋通伸 委員  大阪府では異例の自衛隊の看護師の要請もされたということですが、本県の場合はそういうことを想定した、自衛隊との協定のようなものはあるのですか、ないのですか。 ◎角野 健康医療福祉部理事  そういった協定はありませんが、必要に応じて当然、要請は知事が行うものと考えていますけれども、それ以前に今は滋賀県看護協会で、病院への看護師の支援として、一定県内でどういった体制がつくれるかを検討いただいています。  また本当に看護師不足が起こらないように、まずはそういう状況にならないように、しっかりと県民方々の御協力を得て感染拡大を防いでいきたいと思っているところです。患者移送については以前、自衛隊に御協力いただいています。 ○海東英和 委員長  自衛隊の担当窓口になっている人がいらっしゃるのではないのですか。 ◎嶋寺 防災危機管理監  自衛隊については災害時の対応ということで要請していまして、それに当てはまる場合には自衛隊に知事が要請をするということで、春先も医療関係の職員が対応できないような状況であったことから民間の施設、あるいは自宅から病院病院間の移送について自衛隊にお願いしたところです。  それで1週間程度、自衛隊がこちらに詰めていただいて、ホテルピアザびわ湖へ患者を移送していただいた実績がありますが、今北海道や大阪府の看護師の派遣も緊迫していて対応できないため、災害の対応として知事が要請されているということです。滋賀県においてはそういう緊迫した状況になったときには、常時自衛隊とは情報共有していますので、迅速に対応できるところはお願いしなければならないと思いますけれども、それは健康医療福祉部とも協議しながらの状況になってくると思います。  自衛隊としては、その緊迫度を見ながら対応するということで、体制は取っていただけると思います。 ○海東英和 委員長  今、要請せよと言っておられるのではありません。滋賀県はいざというときに頼める関係が持てているかを聞いておられるのです。ですから努めていると言ってくれたらいいのです。 ◆中沢啓子 委員  濃厚接触者が大体どれぐらいおられるのかが分かれば教えてください。今退院条件などが変わってきていると思います。濃厚接触者の方はたしか14日間自宅待機で、健康観察がついていたと思います。退院に関してはたしか2週間かからなくても出られると思うのでそれがどんな状況か伺います。  また、今後は受験の時期が来ます。それでその受験に対して滋賀としては対応を考えていただいているのか伺います。 ○海東英和 委員長  今回は関係する説明員の出席を求めていないので、会派で整理して常任委員会で質問してください。 ◆中沢啓子 委員  新型コロナウイルス感染症対策ということで、要となる部署が出席されているので、お伝えいただければと思います。準備はしっかりできているということを確認いただけたら結構ですが、広報的なことも含めて、冬休みに入りますので、子供たちに向けた広報も新たに必要だと思いますので、その辺もよろしくお願いしたいと思います。 ○海東英和 委員長  では2点目は必ず伝えておいてください。  1点目の濃厚接触者の数というのは検査総数ではないのですか。 ◎鷲田 医療政策課感染症対策室長  濃厚接触者については、おおむね国が示しているところによりますと、1人患者が出れば5人程度の濃厚接触者がいると言われています。滋賀県では数についてはカウントしていません。検査の件数については、濃厚接触者はもちろん入っていますけれども、それ以外に接触者として感染可能性のある方についての検査をしていますので、それが総数となっています。 ◎角野 健康医療福祉部理事  追加させていただきます。濃厚接触者については、陽性者が出たら積極的調査で保健所が誰と誰が濃厚接触者であるかを特定します。全国的な平均が5人で、これは実際のところ2人の場合もあれば6人の場合もあり、日々、出る患者によって違います。現在、濃厚接触者として何人を把握しているかについては、当然のことながらデータとしてありますが、今すぐ何人と言われたときには、申し訳ありませんが出てきません。  その濃厚接触者の人たちのフォローは保健所が確実にしています。そして今はまだ濃厚接触者の方は2週間の経過観察となっています。 ○小川泰江 副委員長  医療現場の状況について伺います。角野理事は先ほど看護師の派遣もされたけれど正直、手いっぱいということをおっしゃいました。報道等でもその現場の逼迫度合いをよく報道されています。その医療報酬の支払いなどは遅れているという報道が随分ありましたが、現段階では進んできているのですか。また看護師などのボーナスが減らされたようなことも全国の報道ではありますが、滋賀県においても同じような状況があるのですか。さらに看護師等の離職者の数なども出ているのかどうか伺います。  それに関連して、やはり医療現場の方への社会的検査が必要ではないかと考えています。これは何度も答弁いただいているように、現段階で県としてはなかなか踏み切れないところではありますが、例を挙げると、両親が共働きで妻が病院勤務の場合、3歳の子供がいて、家族が熱を出したらすぐに病院へ行ってPCR検査を受けなければなりません。3歳の子供はよく熱を出されます。そのたびに夫が仕事を休んで病院まで検査を受けに行っています。直接、看護師の妻が定期的な検査を受ければいいだけではないかという思いも持ちました。国の方針でも感染拡大地域などいろいろな条件はありますが、その必要性は訴えていますし、社会的検査に対する見解について、もう一度変わりはないのかどうか確認したいと思います。  重症患者の定義について、国と東京都の定義が違うことが話題にもなっていましたけれども、滋賀県も東京都方式だと伺っています。他府県では東京都のようなカウントの仕方と国のカウントの仕方の実際はどちらが多いのか伺います。そして国で重症者数が発表されますが、滋賀県の数字は、この重症者として表に出している数がカウントされているのかどうか確認をさせていただきたいと思います。 ◎切手 医療政策課長  空床確保料については、9月30日までに県内で13病院に対して約44億円の交付を行ったところです。 ◎角野 健康医療福祉部理事  重症者数については国の基準に基づいて報告していますので、しっかりと計上されています。 ◎市川 健康医療福祉部次長  支払いの状況ですが、診療報酬については当然その請求月に払われますけれども、国から来ている包括交付金の関係で請求いただいたものについては、所用のやり取りがあり、整ったものから順次支払っていますので、遅れはないと考えています。 ○海東英和 委員長  社会的検査、ボーナスが減った人などはあるのか、離職者はあるのかについて答弁してください。 ◎川崎 健康医療福祉部長  社会的検査について、本会議でもお答えしているとおり、基本的には発熱等の症状のある方が医療機関や介護施設におられる場合、きちんと検査に結びつけていくことは徹底していますし、これからも徹底していきたいと思っています。  ただ全く症状のない方について、職員や入院の方などに対しての定期的な検査については、やはり医療的、資源的、形態的な限界もありますので、今のところはそこまでの対応はしていない、考えていないという状況ですので、できる対応をしっかりしていきたいと思っています。 ◎市川 健康医療福祉部次長  看護師の離職の状況については、今は直近のデータがありません。ただ、今のところ、例えばボーナスの不払いがあるなどについて県に寄せられている声はありませんけれども、また実態はしっかり把握していきたいと思っています。 ○小川泰江 副委員長  重病患者の定義については、国の基準に合わせて報告しているということですが、ある意味、県の出している数と違っていることにもなってくると思います。他府県と合わせたほうがいいと思います。その数がまだ1件ぐらいですからいいですけれども、数が増えた場合に随分、県民が受ける印象が変わるのではないかと思います。  社会的検査で発熱がある方は速やかに検査するとおっしゃいましたが、感染可能期間は、今はどのように考えておられますか。 ○海東英和 委員長  感染可能期間とは、どういうことを聞いているのですか。 ○小川泰江 副委員長  人に感染させる可能性がある期間は、現在は発症する2日前からと定義されていると思います。ということは、発熱した方をそう検査しても、本当にそれがどこまで有効なのかに関しては若干の疑問も残ると思います。財源的な話やマンパワーの話などもありましたが、やはりある程度予防的な検査段階に踏み切っていったほうがいいのではないかと思っています。感染可能期間が発症する2日前ということも踏まえて、もう一度見解を伺います。 ◎川崎 健康医療福祉部長  委員の御指摘については、そのとおりの面もあることは十分承知しています。ただ現実としてどこまでの対応が可能なのかという中で、現在はそういう対応をしている現状で、課題としての認識は共有したいと思います。  重症者については、資料2-1の3ページに記載していますが、重症者数と重症者以外のICU利用者数を足したものが重症者数で、滋賀県としては実際の症状として重症の方を重症者数と捉えてきました。ただICUには将来的に重症化の可能性も考えて部屋を使う方もおられますが、その方を重症と呼ぶのかどうかという、そこの見解の違いがあります。滋賀県の考え方と国の考え方を合わせたものの両方を指標として出していますので、県民の皆様には全国レベルの数と県の考えている数の双方が分かる形でお示ししているところです。
    松本利寛 委員  発症前後で感染力があることと、無症状の人から感染するケースが全国的にも相当数が報告されています。無症状の人の把握、その後の状況などについて追求されているのか伺います。  それから濃厚接触者の位置づけについて、無症状の人に接触した人が感染した事例があるのかについて、県として分析をしておられるのか伺います。無症状の人が大量に市中に存在することになると、感染可能性が非常に広まっていく可能性があります。そういうことも想定すると、できるだけ早く無症状者を確認するという点でPCR検査の重要性が全国的にも高くなってきています。京都府や大阪府のような状況滋賀県に訪れたときには、非常に重要な問題になるのではないかと思います。  感染源が不明の方が第1波、第2波よりも若干増えているのではないかと思います。その追跡調査がどういう点で行われているのか。特にこの感染源不明と無症状の方との関連についてはどのように見ておられるのか伺います。  医療労働者に対する慰労金が、全国的にまだ行き届いていないという報道もされているのですが、滋賀県の場合は国から交付された医療労働者に対する慰労金が、当初予定された中でどの程度行き渡っているのか伺います。 ◎切手 医療政策課長  無症状の方の濃厚接触者で陽性になった方、感染者は、県内で1例あります。  国の感染の考え方から、私たちも濃厚接触者で無症状の方は原則感染しないと考えていましたが、現時点で振り返ると、その方も最初は無症状でしたが、時間を経過して症状が出てくるケースもありました。無症状の考え方について、その時点でしっかり考え直さなければいけないということで、その時点から調査を強化してきました。  委員が御指摘のように、無症状の方からの感染については、身体症状として出てくるのか、全く出てこないのかがはっきりしないところがありますので、これからもまた考えていかなければならないと思います。 ◎川崎 健康医療福祉部長  慰労金の支出状況については、手元にある資料が11月25日時点のものですが、新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業については、9月補正後の現計予算額で49億円余りですが、支出済額が37億円余りです。 ◆松本利寛 委員  その差はどうなるのですか。まだ申請がないということなのですか。 ◎市川 健康医療福祉部次長  そのとおりで、まだ申請がないところもあります。包括交付金関連のものについても、速やかに申請していただくように医療機関お願いしているところです。 ◆大野和三郎 委員  最も大切なことは、本県が新型コロナウイルス感染症の防止対策、また対応はタイムリーに県民の皆様に速やかに適宜アナウンスすることが第一で、その辺だけ踏まえていただければと思います。  ここでどれだけ議論しても県民の皆様にアナウンスしなければ何の意味もないので、その辺だけしっかりと踏まえていただきたいと思います。 ◎水上 知事公室長  県の対策、あるいは感染状況について、タイムリーに迅速に県民にアナウンスしていくことは非常に大事なことであると考えています。様々な広報手段も活用しながら、関係部局が連携してしっかり努めていきたいと考えます。 ○海東英和 委員長  感染者数は1週間ほど京都府、大阪府に遅れて増加することは、資料2-1の6ページの4府県の発生動向グラフで、8月5日の大阪府、京都府、滋賀県の上がりをもって判断しているのですか。 ◎角野 健康医療福祉部理事  まさにその立ち上がりです。第1波のところを見ていただくと、滋賀県が4月5日ぐらいから立ち上がってきています。京都府、大阪府はそれよりも大体一、二週間前からもう立ち上がっています。第2波についても、委員長が言われたように、7月の下旬に滋賀県は立ち上がっていますが、京都府などはそれよりも2週間ほど前から立ち上がっているということです。 ○海東英和 委員長  先ほど中沢委員の御指摘もあったように、今の数字が示す京都府、大阪府の立ち上がりの後に滋賀県は2週間遅れということを思うと、京都府、大阪府のこの激増を見ると、滋賀県が警戒しなければならないのが、まさに年末の医療の薄いときに当たる可能性を指摘されているのですが、知事公室長ステージを上げることは現在検討していないという答弁でしたけれども、もう少し警戒を持ってほしいと感じるのですが、どうですか。 ◎角野 健康医療福祉部理事  第1波、第2波のときに県内感染京都府、大阪府での感染、いわゆる県外での感染事例は多くありました。  11月以降に県外、特に京都府や大阪府での感染が前回ほど見られていません。前回は京都府での感染が多かったのですが意外と今回は少ない状況です。それから京都府の今の急激な立ち上がりですが、単純に市中感染が起こっていると読むのかどうか。京都府へ行ったら普通に感染するというわけではなくて、やはり京都府が、どこでどういう形で感染が拡大しているかの分析をする中で、我々もどのような関わりが必要かを考えた上で、次のステージは必要だと思います。  またステージを上げるのは、あくまで指標としてはベッド数や重症ベッド数、患者発生数を基にしています。ステージ県民の皆様への呼びかけはリンクする部分と、先立ってお願いする部分が出てくると考えています。 ○海東英和 委員長  資料2-1の5ページの(10)感染経路別で、10月以降に家庭が28.3%に大きく増えたという報告がありました。家庭に持ち込んだのは誰でどこからですか。それはどう判断しているのですか。それが京都府、大阪府で家族が働いているなどであれば、今の答弁はのんびりしていると思います。 ◎角野 健康医療福祉部理事  我々としては、行動歴は当然聞いています。発症日以前、大体2週間の行動歴を聞くわけですけれども、京都府、大阪府が多くあったというわけではありません。  中には確かに京都へ行っている方もおられますけども、それが断定的にそこで感染したと言えるような状況ではないということです。 ○海東英和 委員長  この家庭に持ち込む人は、どこで感染しているのですか。 ◎角野 健康医療福祉部理事  もちろん濃厚接触で感染した場合もあります。職場において濃厚接触で感染し、その方が家で家族内、いわゆる2次感染、そういった形の方も含まれています。 ○海東英和 委員長  家庭の県内由来と県外由来の分類はされているのですか。 ◎角野 健康医療福祉部理事  家庭にどこから持ち込まれたのかについての分類はしていません。あくまでも陽性となった人がどこで陽性になったかという場合に、家庭で陽性になった人たちが家庭内感染したという位置づけになっています。今委員長が言われますように最初に持ち込んだ人については、この中の学校や施設、県外あるいは不明の中に含まれている人ということです。 ○海東英和 委員長  ドイツのメルケル首相が大変熱の入ったスピーチをされて評価されています。その中に数字や分析した傾向性などはうそをつかないことを引用されて、そこがまた賛辞を得ていると私たちは受け取っています。傾向や数字が出ている場合はそれを掌握して、中沢委員の御指摘や実際に年末年始は宿直の人が病院を守っていることが現状ですので、そういうところで患者が殺到することはリスクがリスクを重ねて掛け算でやってくる場合に専門の方は備えていただく必要もあると思います。それを支える皆さん年末年始体制ももう一度点検していただいて、大変だと思いますが、大変であればぜひその手当てをしていただいて、県民のために万全を期していただくように心からお願いしたいと思います。  手袋が足りないので補正予算対応するという説明がありましたが、足りないものがあったら予備費で購入していいと思います。執行者の皆さん県民が委ねると思いますので、万全を期していただくことを重ねてお願いしたいと思います。 閉会宣告  11時53分  県政記者傍聴:京都、時事通信、毎日、共同通信、中日、産経  一般傍聴  :なし...