• SDGs(/)
ツイート シェア
  1. 滋賀県議会 2019-06-27
    令和 元年 6月27日環境・農水常任委員会−06月27日-01号


    取得元: 滋賀県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-14
    令和 元年 6月27日環境農水常任委員会−06月27日-01号令和 元年 6月27日環境農水常任委員会              環境農水常任委員会 会議要録                                開会 9時59分 1 開催日時      令和元年6月27日(木)                                閉会 12時04分 2 開催場所      第三委員会室 3 出席した委員    角田委員長加藤委員長             井狩委員杉本委員駒井委員中村委員周防委員、             奥村委員成田委員 4 出席した説明員   西川農政水産部長および関係職員 5 事務局職員     林主査茂森主任主事 6 会議に付した事件  別紙次第書のとおり
    7 配付した参考資料  別紙のとおり 8 議事経過概要   別紙のとおり                  議事経過概要 開会宣告  9時59分 《農政水産部所管分》 1 議第134号 令和元年滋賀一般会計補正予算(第1号)のうち農政水産部所管部分について (1)当局説明  宇野農政水産部次長 (2)質疑意見等杉本敏隆 委員  山田沖砂地造成は、だいぶ前からやっていますが、どのぐらいの事業規模計画になっているのか、詳しく説明してください。 ◎二宮 水産課長  山田沖につきましては、平成19年度以降、南湖湖底環境改善で、砂地造成、また湖底耕うん等を行い、もともと砂地が非常に広がっていたところで、漁場回復する取り組みを行っています。ただ、水草が非常に繁茂したこともあり、まだ漁場回復には至っていません。  事業の累積の量を申し上げますと、平成19年度から平成30年度までで、65ヘクタールの砂地造成を行っています。今後、平成30年度以降7年間で29ヘクタールをさらに砂地造成したいと計画しています。 ◆杉本敏隆 委員  事業費累計でどのぐらいになっているのですか。 ◎二宮 水産課長  済みません。今、手元数字がありませんので、調べてまた、お答えさせていただけたらと思います。 ○角田航也 委員長  では、後ほどお願いします。 ◆杉本敏隆 委員  事業を始めてから、もう10年以上になりますが、どのぐらいの効果が出ているのですか。 ◎二宮 水産課長  先ほど申し上げましたとおり、砂地回復を行ってきて、シジミの稚貝の量もふえてきていると調査の中では実感しています。ただ、平成26年度に水草が大量に繁茂して、周囲で生えた水草がちぎれて、砂地造成したところに覆いかぶさって、ふえてきた稚貝の数が減った状況もあり、今のところはまだシジミ漁場回復には至っていません。  砂地造成とともに水産多面的機能発揮対策事業で、湖底をかき回しながら水草をとったり、下の土壌をかき回す湖底耕うんを行っていますので、シジミ漁としては回復していないのですが、事業を行っていない南湖の他の湖底と比べると、夏場は非常に水草が多くて、湖底酸素が非常に少ないときでも、こういった事業を行ったところは溶存酸素量の大きな低下がなく、環境的には一定効果が出ていると感じています。 ◆杉本敏隆 委員  漁獲に全然つながっていなくて、これからも7年間、合わせて20年近く造成をやって、見込みもないのですか。これだけ全体として琵琶湖漁獲が減っているので、もっと効果的な予算使い方を考えるべきではないかと思うのですけれども、いかがですか。 ◎二宮 水産課長  砂地造成だけではなくて、水産多面的機能発揮対策事業という別事業も実施しながら湖底耕うんを行っておりますので、湖底環境はよくなっていくのではないかと思います。それに伴って稚貝の放流も行っていますので、漁場回復につながっていけるのではないかと思っています。  南湖に限らず北湖も含めてですが、今年度、シジミ回復のために漁業の方、学識者の方、そして我々を含めて、シジミ回復検討会を立ち上げて、今行っている事業の検証や、今やっている事業効果的にもっとできないかという検討をする場も設けていきたいと思っております。 ◆杉本敏隆 委員  今年度から稚貝の放流を1,000万個から2,000万個にふやすという話があります。それは非常に効果があると思うけれども、これだけの予算をここにつぎ込むぐらいだったら、琵琶湖全域で稚貝の放流をふやすことも、2倍ぐらいではなく、もっと5倍も6倍も予算的にはできるのではないかと思うのです。もう少し予算使い方を考えるべきではないかと思うのですけれども、いかがですか。 ◎二宮 水産課長  そういうことも踏まえて、また検討会でさまざまな人の御意見をいただきながら検討したいと思います。かつて南湖砂地が広く、シジミがたくさんとれていましたので、やはり南湖シジミ漁場回復は、我々としては非常に重要な課題だと思っております。 ◆奥村芳正 委員  その言葉は、我々も何年も聞いています。資源回復のためにそういう手だてに取り組んでいるという言葉自体、何十年と取り組んで、いまだにこれなのかと思います。これだけ回復してきましたというデータも一緒に説明していただけるのであれば、もう一押しかと思うのです。  漁業の皆さんからは「とれない」とか「南湖はどうなったのか」とよく聞きます。「これだけとれるようになった」、「前までは藻ばっかりとっていたけれども、今は漁場回復してよくなりました」とか、感謝の言葉現場から寄せられているのですか。 ◎二宮 水産課長  貝類につきましては、委員おっしゃるとおり、なかなか漁が回復する状況ではないことも、我々、当然認識しています。少し話がそれて非常に恐縮ですが、貝類ではなく、例えばニゴロブナホンモロコ種苗放流も行っています。近年、南湖ではホンモロコ産卵がなかなか見られなかったのが、取り組みによって数年前から見られるようになり、今年は、南湖のかなり広い、さまざまな場所でまとまった産卵も見られるようになってきております。そして、漁師から、「ニゴロブナが今まで取れなかったのが、まとまってとれた」ということもお聞きしています。 ◎西川 農政水産部長  この事業につきましては、先ほど水産課長が答弁したように、南湖全体の再生、魚の増殖の場であった南湖をもう一度かつての姿に戻したいという思いの中で砂地造成と、ヨシ帯造成を組み合わせて進めているものです。この中で、特に砂地造成につきましては、この造成耕うんを合わせて160ヘクタールほどで進めてきています。  残念ながら、先ほど申しましたように、まだ貝が十分に大きいところまで育っていない状況があって、この現場ではまだ漁をしていただいておりません。したがいまして、今、奥村委員指摘のように、これでもって貝がとれてきたという状況にはまだ至らない、この場で漁をしてもらっていないという状況です。ただ、貝が今着実に大きくなり、ふえつつあります。藻の繁殖によって一度ダメージを受けたのですけれども、その後も回復をしてきていますので、一日でも早く効果が発現できますように、引き続き耕うんなどもあわせて、水草影響余り受けないように取り組みをすることによって、一日も早く漁場にしていきたいと思っております。いましばらく努力を重ねてまいりたいと思っております。どうぞよろしくお願い申し上げます。 ◆杉本敏隆 委員  ふえつつあるけれども、あと7年間で29ヘクタールやって、合計すると94ヘクタール砂地造成をして、いつの時点で漁獲できるようになるのか、どういう見通しがあるのですか。 ◎二宮 水産課長  今、部長からも申し上げましたとおり、貝が一定の大きさに成長して、それがある程度ふえて、漁を再開することを思っております。済みません、量的な資料を今持ち合わせていないのですが、かつての目安は、1ヘクタール当たり500キログラムぐらいの量が見込めたらいいと思っていた時代はありました。 ◆奥村芳正 委員  資料手元にないというのはどういうことですか。 ◎西川 農政水産部長  申しわけございません。データを申し上げます。このエリアシジミ生息密度を毎年2月ごろに計測をしております。それによりますと、平成25年ごろには1平方メートル当たり30個ほどしかいなかったという状況がありますが、平成26年には151個にふえてまいりました。非常にこのペースがよくて、このときは近々漁がしていただけるのではないかと考えていたところですが、先ほど申しました水草大量繁茂影響を受けて、平成28年には1平方メートル当たり44個に落ちてしまいました。これを受けて水産多面的機能発揮事業などで耕うんを行い、上を水草が覆わないように努力をしてきており、平成29年の計測では1平方メートル当たり138個までまた回復をしてきております。毎年この様子を見ながら、とっていただける姿に一日も早くしていきたいと考えているところです。 ◆杉本敏隆 委員  一日も早くとおっしゃいましたが、どういうスケジュールを持っているのですか。7年後に、この場所漁獲ができるようにしようと思ってやっているのですか。 ◎西川 農政水産部長  7年後まで待たずに、本来は、年々造成をして、年々貝を入れていますので、早くに散布したところは大きくなっているという状況の中で、一定密度になりましたら、そのエリアから開いていきたいと考えています。明確に何年ということは、なかなか申し上げにくいところがありますけれども、大体、貝は入れて三、四年後くらいから漁獲サイズになると言われていますから、これがうまく進んでいきますと、平成28年に減っていますが、そこから数えていきますと、もうそろそろ大きくなってきているだろうと思っており、密度を見ながらできるだけ早く開いていきたいと思います。一旦、漁獲が始まりますと、漁具で耕うんすることにより、水草が抑えられるということで、継続的にその漁場環境が守られていきます。それをしていかないと、継続的に守っていけないということもありますから、私どもとしても早く漁場として使っていただける姿にしたいと考えているところです。 ◆杉本敏隆 委員  平成19年からやって、もう11年たっているのです。それで漁獲できるところが全然できていないという状況で、あと何年間かでできるとは、とてもではないけれども思えないのです。本当にできると思っているのですか。 ◎西川 農政水産部長  この事業でもって漁場として回復をする、そして、漁をしていただくことによって継続的に湖底環境を守っていくことを目指しておりまして、それは実現可能だと思っております。ただ、まだ面積が小さい間に周辺水草の繁茂が非常に大きい状況の中で、周りから覆いかぶさるようになるという、当時としては想定していなかった事態が起こっております。それを受けて、現在は、水産多面的機能回復のための事業を活用することによって、継続的に現場湖底耕うんを重ねることによって、そういうことがもう一度起こらないように事業を進めておりますので、今度は大きいダメージを受けずに成長してくれると考えています。 ◆杉本敏隆 委員  最後ですけれども、事業効果が非常に問われている問題だと思うので、累計事業費をまた出してください。 ◎二宮 水産課長  先ほどはどうも申しわけありませんでした。平成30年度までに砂地造成事業で費やした経費は13億1,500万円余りになっております。 ◆杉本敏隆 委員  今年度の事業費は、13億円には含まれてないということですね。 ◎二宮 水産課長  はい、そのとおりです。 ◆杉本敏隆 委員  今年度を含めると15億円ぐらいになるということですか。 ◎二宮 水産課長  今年度分をこの補正で1億8,000万円余り足していただくと、15億円程度になります。 ◆井狩辰也 委員  砂地に関係するのですけれども、砂地造成をされて、そこからまた泥がたまることはないのですか。 ◎二宮 水産課長  造成したところに水草が覆いかぶさることはありますし、そういったものをまたもとに戻すつもりで湖底耕うん水草がたまったところは実施しております。事業効果をこれからも保っていくつもりをしております。 ◆井狩辰也 委員  結局、イタチごっこだと思うのですけれども、造成されたところはまた水草がたまっていくので、それを耕うんしています。結局、僕自身は、やはり農業濁水だと思っていますので、農業濁水が流れてきてそこに泥がたまっていくのではないかと思うのですけれども、そのあたりをどのように考えているのですか。 ◎二宮 水産課長  南湖現状につきましては、我々の認識としては、水草が非常にたくさん生えています。水草が生えた後に泥がたまりやすくなることもありますし、また水草がたまりますので、それを湖底耕うんによって取り除くつもりをしています。そして、一定密度までシジミがふえて、漁を再開することになれば、シジミ漁そのもの湖底耕うんする効果がありますので、そこでシジミ漁が再開すると、その場所環境も保全されていくのではないかと思っています。 ◆井狩辰也 委員  砂地水草があって、水草に泥がたまっていくとおっしゃいましたけれども、砂地造成された中でそんなに水草が生えていくものなのですか。まず泥がどこからか流れてきて、そこに水草ができるのではないのですか。 ◎二宮 水産課長  今まで申し上げました砂地での水草の問題は、どちらかといったら周辺に非常に過密な水草が生えたときに、それが切れて流れ、外から漁場に来ます。それが覆いかぶさって事業効果が出ていないという状況です。 ◆井狩辰也 委員  砂地周りは泥になっているから、そこに水草が生えるということですね。それでしたらイタチごっこになると思うのですけれども、いかがですか。 ◎二宮 水産課長  平成26年にふえたときの影響を踏まえて、今は砂地の外の広範囲についても水草の除去を行うようにしているところです。 ◆井狩辰也 委員  結局、農業濁水が流れ込んで水草もたまっていると思いますので、また考えていただけたらと思います。 ◎二宮 水産課長  御意見は、また参考にさせていただきたいと思います。ただ、赤野井湾で今までしゅんせつなどを行ったところもあるのですが、そういったところを見ていると、やはり泥のたまりはそんなに多くないということも把握しています。 (3)採決  賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決した。 2 報第4号 平成30年度滋賀繰越明許費繰越計算書のうち農政水産部所管部分について (1)当局説明  宇野農政水産部次長
    (2)質疑意見等駒井千代 委員  中止された事業について、経緯と、影響はどれぐらいの規模なのか確認させてください。 ◎若井 農業経営課長  中止したものにつきましては、マキノ町農協が建てております堆肥舎でして、台風によって屋根が飛んだことで、復旧についてこの事業の要望を上げられてきたものです。屋根の張りかえや、鉄骨の交換を考えておられたのですけれども、実際、鉄骨の資材が非常に高騰したことと、基礎はそのままにして鉄骨だけを考えていたのですけれども、実際のところ基礎の部分も直さないとだめで、事業費が当初思っていた以上に膨らんできたのが事実です。補助金一定限られていまして、農協負担分が非常に大きくなるので、結局、経営判断の中で事業取り下げをされました。タイミング的には、3月の繰り越しの審議をいただいているときに相談があり、地元とも協議したのですけれども、最終的に取り下げになったものです。実際は、応急処置をしながら今の施設を使われていると現場からは聞いています。 ◆駒井千代 委員  今のままでされているということは、ことし台風がまた起きますと、かなり大きな被害が生じる可能性があるということですか。 ◎若井 農業経営課長  応急処置ですので、ことし台風が来れば、また被害が出るおそれはあるかとは思います。ただ、今、高島地域湖南地域農協合併を予定されていることもあり、施設整備については熟慮されていると思っています。 3 公益法人等経営状況説明書について(公益財団法人滋賀水産振興協会)   出資法人経営評価の結果について(公益財団法人滋賀水産振興協会) (1)当局説明  二宮水産課長 (2)質疑意見等杉本敏隆 委員  3つの事業をやっているけれども、ニゴロブナホンモロコアユ、それぞれについての事業費はどのぐらいになっているのですか。県の補助金はそれぞれどのぐらいなのか、わかりますか。 ◎二宮 水産課長  まず、ニゴロブナ増殖事業は3,000万円程度事業です。ホンモロコは、今補助事業で700万円余り放流事業を行っております。そして、アユ人工河川事業につきましても3,000万円程度事業となっておりますが、詳細な数字は、調べてすぐにお答えしたいと思います。 ◆杉本敏隆 委員  全部足しても7,000万円弱で、先ほどの山田沖シジミ砂地造成事業費が1億8,000万円と言っていましたけれども、その分をここへ回したら、ニゴロブナホンモロコアユ増殖をもっと図ることができると思うのです。シジミ砂地造成のことを思ったら、その辺のことをよく考えてほしいと思います。意見ですけれども、かなり肯定的な評価をされていますが、効果性のところで、おおむね計画放流を達成しているとあります。台風影響を受けた魚種もあったというのはアユのことだと思うのですけれども、僕が計算したのでは、18トン放流して10トン分ぐらいは全然効果がなかったと当時は計算して、安曇川でもああいう失敗をして、かなりの予算をつぎ込んで、半分以上が無駄になっているようなことをやっておいて、おおむねこの計画放流を達成している、それに対して県も何にも物を言っていないのは、これは少し問題でないかと思うのですけれども、いかがですか。 ◎二宮 水産課長  アユ人工河川は、委員指摘のとおり、昨年台風で冷たい水をとる取水口が土砂で埋まってしまいました。その影響があり、もともと目標としたアユふ化仔魚流下数に対して45%程度放流に終わったのが事実です。それにつきましては、天候のことがありましたし、なかなか県として施設管理上のこともありましたので、やむを得ないと思っているところです。それにつきましても、人工河川施設運用につきましては、これからはそういったことがないように適切に管理して、委託を受けている水産振興協会事業が滞りなく行われるように我々としてもしっかりと行っていきたいと思っているところです。  それから、先ほど事業費について概算で申し上げたのですが、今年度のニゴロブナ栽培漁業推進事業補助金は2,250万6,000円、ホンモロコ資源回復対策事業補助金が793万8,000円余り人工河川管理運用事業委託料が3,054万8,000円となります。 ◆杉本敏隆 委員  人工河川の成果は、計画の半分も上げていないのに、おおむね計画量は達成されている、それに対して県も全然物を言っていません。そういうことを所見の中に書くべきではありませんか。 ◎西川 農政水産部長  昨年の人工河川運用につきまして、台風という一種の不可抗力ではあるものの、結果的にああいう形になりました。ただ、今回、出資法人であります滋賀水産振興協会評価は県が所有します人工河川施設を使用しながら、その運用の一部を県から受託をして行っています。  一方、その施設そのものが埋まって機能を発揮しなかったことにつきましては、やはりここは施設を所有する県側の責任であると考えており、その観点から水産振興協会評価一定努力義務の中でやったということを評価しているところです。  なお、施設管理者である県としては、それに対して昨年おわびを申し上げ、補正予算を頂戴して、ことし4月までにその回復を図りました。 4 卸売市場法改正について (1)当局説明  平井食ブランド推進課長 (2)質疑意見等駒井千代 委員  既存のところも新たに認定を取るということですけれども、例えば、大津の公設卸売市場方向性について検討がなされるなど、今上げていただいている中で今後の方向性について検討されているところ、新たに認定制度になるにあたって、今後の方向性について少し変えていこうという、廃止までは行かないかもしれないのですけれども、何かそういう動きがあるのかどうか、確認させてください。 ◎平井 食のブランド推進課長  今、9市場のうち総合の4市場については、これまでどおり進めていきたいという意向を確認しています。あとの5市場については、まだ十分な意向方向性は持っていませんので、これからいろいろ説明相談をさせていただきながら進めていきたいと考えています。 ◆駒井千代 委員  認定制度は国がするということはあるのですけれども、県として、これについてもかかわりはしっかりとしていくということでよろしいですか。 ◎平井 食のブランド推進課長  法律の中で認定した市場については県がしっかりと指導をしていくとなっていますので、認定をしないところまでは関与をすることはありませんが、認定するところについては、全て現状のように指導なり助言を努めてまいりたいと考えています。 ◆成田政隆 委員  少し細かいところを聞きたいのですけれども、スケジュールの中で新制度に基づく認定申請の受け付け、認定の開始とありますが、申請を受け付けてから認定を開始するまで大体どれぐらいのタイムスケジュールになるのでしょうか。 ◎平井 食のブランド推進課長  時間的には、審査がありますので、1カ月ぐらいはかかるかと思いますが、いずれにしても、早目に申請は全部、施行までに終わるような形で指導させていただきながら進めてまいりたいと考えております。 ◆成田政隆 委員  非常に細かくて恐縮ですけれども、廃止条例案の提案が可決するのが12月下旬になって、そこから受け付け、認定開始ということで、12月末の状況の中でいろいろ手続などをする形になるかと思うのですが、12月最終週の中でやって、いろいろと大変にならないかという心配があるのですが、そのあたりはどうなのでしょうか。 ◎平井 食のブランド推進課長  条例そのもの廃止ですが、許可のための条例ですので、新しい法律に基づくところの許認可については、既に法律の中に定められていますので、それに基づいて手続を進めることができる状態になっています。対象の方々には一旦昨年度に説明をしていますので、準備を進めていただいていると考えていますが、具体的な相談についてはこれからしたいと考えています。 ○加藤誠一 副委員長  幾つか市場がありますが、滋賀県として今の市場流通は、これでいいのですか。例えば改正からすると、新たにこういう市場みたいな形で改正するのはできるけれども、県の立場としてはどうあるべきかというものは持っているのですか。 ◎平井 食のブランド推進課長  今、第10次市場整備計画では、この9市場を、重要な市場と認識していまして、今後もこういうものはやはり必要だと認識しているところです。多種多様な流通が新たに出てきておりますので、すぐにどうこうというものではありませんが、ある程度市場の取引も減っているのも事実です。規制が一定緩和され、いろいろな取り組みをされる中で、法律にも書いてありますように、これを核としたような流通、いろいろなものを組み合わせたような流通形態は、しっかりとしていく中での1つの核になるものだと理解をしているものです。 ○加藤誠一 副委員長  今までは計画であったけれども、せっかくこういう機会なので、改めてそういう食品流通滋賀県のありようを検討して、計画まで行かないかもしれませんけれども、何かつくったほうがわかりやすいのではありませんか。 ◎平井 食のブランド推進課長  流通そのものは、いろいろと多種多様にこれから変わってまいりますので、県が決めて導いていくという方向にはなかなかならないのではないかと考えていますけれども、今いただいた御意見を参考にさせていただきながら今後の施策に対応してまいりたいと考えています。 ○加藤誠一 副委員長  前もあったのですけれども、流通の実態は大事だと思います。今、各農協がやっている産直を含めて、滋賀県内の農産物を含めた流通の実態は、この際調べたほうがいいと提案しておきます。 5 農地中間管理事業について (1)当局説明  若井農業経営課長 (2)質疑意見等奥村芳正 委員  このパンフレットには地域の5年後、10年後の農業を考えてみませんかといううたい文句があります。周りの農地を見ても、担い手不足は肌で感じているところがたくさんあるので、集約化なり任せていかないと仕方ないという農業者の方が数多くいらっしゃるのです。これに対する縛りを、例えば、息子の代に任そうとしても、これは後々、相続する方の同意まで必要になってくるのですか。親の代で集約化したいけれども、息子の代になったら要らないということになり、足を引っ張ることになっても困ります。これはどれぐらいの拘束力があるのですか。少し危惧するところがあるのですが、農業者のどの時点で集約化にゴーサインを出したら、どれぐらいの拘束力があるのか教えてください。 ◎若井 農業経営課長  拘束力といいますか、一応、借り受け希望を出された場合、転貸された部分は最低の年数が10年になっておりますので、10年間はこの転貸がされることになると思います。 ◆奥村芳正 委員  10年の間に貸し手の方がお亡くなりになった場合は、相続される方についても売り買いはできませんとなるのですか。 ◎若井 農業経営課長  基本的に10年の期間があり、相続された方と受けておられる方が合意されたら解約はできると思います。 ◆奥村芳正 委員  解約はできる。しかし、何ヘクタールもあるところで、ぽつんと解約されたら契約者としてはそれで大丈夫なのですか。 ◎若井 農業経営課長  農地中間管理機構との契約については、相続された方にそのまま引き継がれていると御理解いただきたいと思います。 ◎西川 農政水産部長  基本的には、出し手と農地中間管理機構がまず契約をします。そして、農地中間管理機構が今度は受け手との間でまた契約をするという関係ですが、この契約自体は、例えば代がわりされましても、契約自体が相続されますので、相続人においてもこの契約は有効です。したがって、契約期間が続く間については、相続をされた方の意向とは別にこの契約は有効ということです。ただ、そのときに先ほど若井課長が申し上げましたように、当事者の出し手と受け手がお互い納得の上で、それでは解除しましょうということになった場合には、当然解約する手続がとれますけれども、これは受け手が納得されない限りはそういうことにはならないということです。 ◆奥村芳正 委員  危惧するのは、大規模農家の方に委託をして、その企業も代がわりがうまくしていけるかです。今は一生懸命手を挙げてやっていただいているのですけれども、その方の会社にもし何かあったとき、出し手側に不利益ということはないけれども、出した限りはその会社を育成していけるような手だても必要ではないかと思うのですが、そのあたりは心配ないのですか。 ◎若井 農業経営課長  経営の継承は、大規模な法人も、個人の経営も、集落営農組織も全て課題かと思っております。うまく引き継がれていくように、課題のある場合は、しがの農業経営相談所も設けておりますし、普及指導活動による相談活動を通じて円滑に経営が継承されるよう支援をしていきたいと思っております。 ◆奥村芳正 委員  小規模農家は、集約化して、それに乗っかっていかないといけない時代に入っていますので、パンフレットをつくってやっているのですから、行く末を農家の方に不安を与えないような制度に、しっかりと持っていっていただけるよう要望しておきます。 ◆杉本敏隆 委員  農地の出し手の掘り起こしに努めるということは、農業をやめる人をふやすという事業ではありませんか。 ◎若井 農業経営課長  担い手の農地の利用集積・集約化を逆に見れば、農業をやめられる方が出てきている形になると思います。 ◆杉本敏隆 委員  持続可能な農業という話があって、国連ではことしから10年間を家族農業の10年にするという話がありました。この間の世界的な教訓は、規模を拡大して効率化をしたら、食糧の増産を図れると思ったけれども、実際には規模を拡大することによって、農地が荒廃したり、担い手が倒れて前へ進まないということがあって、やはり家族農業を重視しないことには、持続可能な農業は続かないと今世界的に言われていて、滋賀県も基本構想の中にSDGsを取り入れることで、その考え方と農地の出し手の掘り起こしに努めて、農業者をやめさせて、減らしていくことは、矛盾していると思うのですけれども、どう考えているのですか。 ◎若井 農業経営課長  農業経営の持続性は非常に大事で、滋賀県の農業、農村を守っていく必要があると思っています。そういう中で、持続するためには、農業で採算がとれることが大前提になってくるかと思いますし、土地利用型の場合、ある程度規模がないと収益性も低いです。また、小規模でも農業を意欲的にやっていきたいという方については、土地利用型ではなく、野菜とか集約的な作物をつくって、収益を上げて農業で採算をとっていく道筋で取り組んでいただきます。最近聞いていますのは、1ヘクタールと小規模で、もう何ともならないということが、先ほども奥村委員の話もあったと思うのですけれども、そういった方は集落で話し合っていただいて組織をつくってもらい、大規模農家に預けてもらうという方向性ではないかと思っているところです。 ◆杉本敏隆 委員  日本政府の考え方と国連の考え方は、相反しているように思うのです。これは日本政府のやっていることを受けて、こういう法律に基づいてこういう事業をやっているけれども、他方でこのSDGsを掲げて、持続可能な農業をやろうと基本構想の中にうたっているわけだから、そこの整合性がとれていないということを聞いているのです。 ◎伊地智 農業経営課地域農業戦略室長  家族農業についてですが、滋賀県の農業経営体は2万188経営体あり、そのうちの95.8%になります1万9,335経営体は家族経営体という状況に今もあります。したがいまして、今の滋賀県の農業は、家族経営体でもっているといっても過言ではないと思います。  ただ、滋賀県は水田農業が主体ですので、今の米の価格では、土地利用型、要は米を中心とした経営という中では、1ヘクタール程度という非常に小規模な面積では経営的に成り立たないため、農業を中心的に規模を拡大してやっていこうという方に農地を集積する取り組みや、集落ぐるみで農業をしていこうという方については集落営農組織という形、あるいは個人でもっとしっかりと専業農家になりたい方については、園芸品目等高収益な作物を導入するといった取り組みをこれまでから実施してまいりました。SDGsということで、持続的な発展について、効率的な農業を実践するという中で進めてまいりましたので、そういった中でできてきた農業の経営体を今後ともしっかりと継続的に経営が成り立っていくように、経営の体質強化や、効率化を県としてしっかりと支援していくことにより、農業の継続的な発展を図ってまいりたいと考えているところです。 ◆杉本敏隆 委員  少し答えになっていないと思うけれども、1ヘクタールぐらいの農家は、もう全部農地を出してやめようということですか。 ◎伊地智 農業経営課地域農業戦略室長  委員がおっしゃるとおり、担い手農家だけで地域農業が守れることにはならないと思います。田んぼの中だけでしたら、多分、担い手農家で守っていけると思うのですけれども、田んぼには農道もあれば用排水路等があります。そういった管理がなかなかできないので、今は地域で世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策等で非農家の方も一緒になって、守っていただくような取り組みも進めながら、地域農業の持続性を保っていきたいということで、取り組んでいるところです。 6 アユ漁獲資源状況について (1)当局説明  二宮水産課長 (2)質疑意見等  なし
    7 滋賀県ため池中長期整備計画について (1)当局説明  中川農村振興課長 (2)質疑意見等 ◆中村才次郎 委員  前期に調査をして、中期、後期で対策を立てられるのはわかるのですけれども、その中でも、もう要らなくなったため池を廃止すればいいというのがたくさんありますが大体何カ所ぐらいあると思っておられますか。 ◎中川 農村振興課長  これまでため池の所有者や地域との直接的な確認はしておりませんが、昨年8月に先ほど申し上げた緊急点検を、県職員と市町、県土連や土地改良区の御協力を得てやってまいりました。そのときの状況から行きますと、80から90カ所ぐらいの池が本当に使われているのだろうか、場所はあっているかといった状況であり、廃止も考えていかなければならないため池はあります。ただ、これは、先ほども申しましたように、まだ所有者との詳細な確認が詰められておりませんので、不明確な数字ではありますが、ゼロではないということです。 8 三重県における野生イノシシ豚コレラ陽性事例に伴う本県の対応について (1)当局説明  渡辺農政水産部技監 (2)質疑意見等 ◆周防清二 委員  前回の豚コレラ拡大のときに、10キロメートル圏内に入るということで、野生イノシシは捕獲をしてはいけないと言われていたのですけれども、こういった拡大をして、野生同士だからいつどのように広がっているかわかりません。今回、捕獲をしてはいけないという話にはならないのかということを、まず確認しないといけません。何で前回は捕獲してはいけなかったのかを確認のためにお聞かせください。 ◎渡辺 農政水産部技監  捕獲ですけれども、今説明させていただきましたとおり、積極的に銃で捕まえに行くことは、逆にイノシシをどんどん追い詰めて広範囲に動いていくため、感染のリスクを広めるので、捕獲、狩猟はやりません。今回の捕獲は、わなを仕掛けて、わなにかかったイノシシについて検査をするものです。滋賀県で本年2月に発生したときも、そういう積極的な狩猟は28日間禁止して、あわせてわなで捕獲したイノシシの検査は、その当時もしておりました。 ◆周防清二 委員  前回はわなもだめだったと聞いて、わなを取り上げたのですけれども、そうではなかったのですか。 ◎渡辺 農政水産部技監  前回も狩猟は禁止にしていたかと思うのですけれども、わなでの捕獲検査はしておりまして、今回27頭滋賀県で検査しておりますが、そのうちの9頭はわなで捕獲したイノシシの検査でした。 9 一般所管事項について   なし 10 委員長報告    委員長に一任された。 閉会宣告  12時04分  県政記者傍聴:なし  一般傍聴  :なし...