滋賀県議会 > 2004-03-09 >
平成16年予算特別委員会−03月09日-03号

  • ホラー映画(/)
ツイート シェア
  1. 滋賀県議会 2004-03-09
    平成16年予算特別委員会−03月09日-03号


    取得元: 滋賀県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-14
    平成16年予算特別委員会−03月09日-03号平成16年予算特別委員会  予算特別委員会会議録                            開会 10時13分 1.開催日時      平成16年3月9日(火)                            閉会 16時43分                  (休憩 12時13分 〜 13時04分)                  (休憩 15時15分 〜 15時33分) 2.開催場所      議場 3.出席した委員    滝委員長、黒田副委員長、朝倉副委員長             上田(昌)委員、蔦田委員、小寺委員、山田(和)委員、             山田(尚)委員、菅沼委員、太田委員、辻委員、             小杉委員、大井委員、若山委員、河部委員、谷委員、             中沢委員、岡崎委員、森委員、桐山委員、徳永委員、             西沢委員、北野委員、出原委員、青木委員、佐野委員、             中嶋委員、上田(彰)委員、家森委員、清水委員、             吉田委員、辻村委員、赤堀委員、冨士谷委員、中村委員、
                上野委員、橋本委員、石田委員、黒川委員、大谷委員、             梅村委員、沢田委員、三浦議長             (欠席:三宅委員、杼木委員) 4.委員外議員     世古副議長 5.出席した説明員   國松知事、廣田副知事、安藤副知事、池口出納長、             緒方総務部長谷村県民文化生活部長、             円水琵琶湖環境部長宮村健康福祉部長、             西田商工観光労働部長浅田農政水産部長、             河崎土木交通部長箕浦企業庁長、             西堀教育長上山警察本部長および関係職員 6.事務局職員     杉橋次長、塩見議事調査課長、             林田議事調査課課長補佐上田議事調査課副主幹 7.会議に付した事件          (1) 委員席の指定について          (2) 議第1号から議第17号まで(平成16年度滋賀県一般会計予算ほか16件)(全体質疑)                議事の経過概要 開会宣告  10時13分 1.委員席の指定について ○滝一郎 委員長  皆さん、おはようございます。  ただいまから、予算特別委員会を開会いたします。  本日の日程は、お手元に配付いたしております次第のとおりであります。  まず、委員席の指定でありますが、本日から11日までの全体質疑日は、ただいま御着席いただいております席を委員席として指定いたしますので、御了承願います。 2.議第1号から議第17号まで(平成16年度滋賀県一般会計予算ほか16件)  (全体質疑) ○滝一郎 委員長  次に、本委員会に付託されました議第1号平成16年度滋賀県一般会計予算から議第17号平成16年度滋賀県上水道供給事業会計予算までの17議案を一括議題といたします。  これより全体質疑を行います。  質疑に当たりまして申し上げたいと思います。  発言通告者は発言席へ移動し、本職の指名の後、挙手の上、御発言願います。また、答弁者についても挙手の後、本職が指名してから、知事以外の答弁者は自席にて答弁をお願いいたします。  なお、質疑は一問一答方式になりますので、発言者は発言の都度、答弁者を明らかにして発言願います。  また、発言時間は答弁を除き1人15分以内となります。時間の計測は傍聴席に設置されております残時間表示盤により行いますので、御留意をお願いいたします。  それでは、発言通告書が提出されておりますので、お手元に配付いたしております予算特別委員会質疑項目等一覧表に従い、順次発言を許します。  まず、佐野高典委員、発言席へお願いします。  それでは、佐野高典委員の発言を許します。 ◆佐野高典 委員  皆さん、おはようございます。  いよいよ本日から予算委員会が始まるわけでありますが、私ども議員は限られた時間でございますから、ポイントを絞って質問をさせていただきますので、知事初め執行部におかれましては明快な答弁を賜りますよう、まずお願いをしておきます。  まず最初に、知事にお伺いをいたしますが、防災行政推進費被災者居住安定支援制度拠出金3億5,219万1,000円が予算計上されております。この制度の趣旨は、全国知事会の協議の中では、各都道府県が拠出する現基金300億円に来年度予算でも300億円を積み増し、住宅再建への公的資金、いわゆる住宅本体への支援を国に求めるために決定がされたと理解するものでありますが、居住安定支援の目的について、まず知事にお伺いをいたします。 ◎國松 知事  お答えします。  阪神淡路大震災をきっかけといたしまして、地震などの自然災害により著しい被害を受けた被災者に対しまして、その生活再建を支援する制度を47都道府県と国が協力いたしまして、平成10年5月につくりました。これは被災者に対して生活再建に必要な物品の購入費や医療費、引っ越しに要する経費など、最高100万円を限度に支給するというものであります。しかしながら、被災者が本当の意味で生活の再建を図るためには、生活基盤となります住宅の再建が何よりも重要であります。そこで、全国知事会が中心となりまして、被災者の住宅再建を支援する制度づくりが検討されてきたわけであります。  具体的には、これまでの生活再建支援金の最高100万円に加えまして、住宅再建等に要する経費の最高200万円と合わせまして、最高300万円の支援を行おうというものであります。滋賀県といたしましてもこの制度創設に必要な300億円の積立金に対しまして、3億5,200万円余を拠出するということで、この予算を今議会にお願いしているところであります。 ◆佐野高典 委員  ただいま、この制度の目的について知事からお答えをいただきました。しかし、知事会の当初の考え方と内閣府の考え方に相違があるようでございまして、鳥取県の片山知事などは住宅本体への支援が前提という立場に立つものであり、一方、財務省は私有財産の形成に公費は使えないとして、現行の生活再建支援100万円に加え、全壊した住宅を、自宅を再建する場合に最高200万円、その使い道は壊れた住宅の解体や整地の費用、あるいはローンの経費などに使えるとなっているところであります。鳥取県では、予算計上そのものを見送った、あるいは徳島県では予算計上はするが、執行しないこともあり得ると発言され、再建費用も対象に含めるための強硬な行動や発言が続いている状況であります。國松知事は、被災者支援法の本来のあり方はどのように考えておられるのか、お尋ねをいたします。 ◎國松 知事  今回、この制度を創設するために取りまとめられました法案では、これまで全国知事会が考えてきたものと、被災者の住宅再建に対する考え方、少し違っております。つまり、法案におきましては住宅再建のための対象経費として、壊れた住宅の解体撤去費などに限定されておりまして、全国知事会が要望してきましたのは、住宅本体の建築費や補修費を対象とするというものでありましたということでございますので、それが対象になっていないということであります。この点につきましては、御質問にありましたように、全国の知事の間で意見が分かれているようであります。  つまり法案には賛成できないので、基金に拠出できないという意見から、予算は計上するが不執行もあり得るといったもの、あるいは不十分であるが一歩前進であり、一たん了承して制度拡充を目指すべきだという意見などであります。私としましてはこの法案はやはり大変重要な部分が抜け落ちている、不十分な法案であると思っております。つまり、住宅は私的財産であり公的助成は不可能とする国の考え方は、余りにも従来の形式にこだわり過ぎた画一的な理屈ではないかと思うのであります。  今、問題となっておりますのは、平常時の住宅の再建といったことではなく、まさに非常事態での住宅の再建であります。住宅は人間生活の基盤そのものでありまして、また住宅は災害により破壊されてしまいましたまち並みやコミュニティの復興にもつながるという、地域社会にとって極めて重要な側面も持っておるということも見逃してはならない思うのであります。それを住宅という、資産という側面だけをとらえて、解体は対象だが住宅の再建は対象外というのは正直理解しがたいと考えております。  その住宅、仮に住宅がないということで、行政が仮設住宅を用意するということになりますと、その仮設住宅の建設だけでも1軒300万円ぐらいかかると言われております。それでは、いずれ解体されるというものでございますので、仮設住宅に頼らずみずから住宅を再建しようとする方がおられれば、それに対して最高200万円を限度に支援するという制度の方が大切な税金の使い道として、むしろその方がいいのではないかと思うのであります。  以上のようなことから、私は今回の制度について再考すべきであると考えるものであります。したがって、現在、政府が提出されました法案については、国会審議の場を通して住宅本体をも対象とするように修正すべきであると考えるものであります。  なお、仮にそれが実現しない場合におきましても、今回の法案がこれまでより一歩前進した制度となったことにかんがみますと、一たん成立させて、そして次なるステップとして、住宅本体建設等も対象に入れた制度拡充を目指すということも考えられます。その場合、大切なのはやはりこの次のステップとして制度拡充を確実に行うために、できるだけ早い時期に制度の見直しを検討する旨、法律の附則または附帯決議をつけるなど、道筋をつける必要があるのではないかと考えます。 ◆佐野高典 委員  実は鳥取県の場合、過去の鳥取西部地震の教訓に基づいて、真に被災者住民の役に立つような支援法制定のための発言と理解をいたします。また、本県においても、琵琶湖西岸断層帯は、30年のうちに0.9%から9%の確率で地震が発生する可能性、あるいは南海、東南海地震による震災被害の可能性も想定されるところでありまして、このような制度は、まさに被災者支援にとっては必要な制度であると認識をするところでございます。しかしながら知事会事務局は、当初予算に計上していただきたいと要請はしたが、拠出額などは決定したものではない、国会での法案、予算案の審議を見守りながら修正されなければ、再度協議が必要と、本丸の発言がぶれているようであります。また事務局は、拠出額は決定したものではないと発言の中でありますが、それでは本県予算に計上されている約3億5,000万円の根拠は何に基づいて計上された予算なのか、疑問を抱くものでありますが、知事にその根拠をお尋ねしたいと思います。  また、各種地震による震災災害が予測される本県の状況から、足並みが乱れつつある居住安定支援制度拠出金でありますが、ただいまも知事もこの制度は重要な部分が抜けている、あるいは再考を促したいというふうな、今、発言があったわけでありますけれども、今後具体的に全国知事会、あるいは政府に対してどのような行動を起こされるのか、知事に伺います。 ◎國松 知事  まず、3億5,000万円余の予算の根拠であります。全国知事会におきまして総額300億円については、拠出額の20%を均等割に、80%を直近の国勢調査に基づく所帯数により各都道府県で案分するという方針が出されておりまして、それに基づいて予算を計上いたしております。先ほど申し上げましたとおり、当初決定いたしました総額300億円の拠出金につきましては、不十分な制度ではあるが一歩前進であり、一たん了承し予定通り拠出するという意見と、法案には賛成できないので基金には拠出できないという意見など意見が分かれております。したがいまして、まずは全国知事会の中で議論を行い、一定の方向づけがなされるものと考えております。私としましては、やはりこの法案を住宅本体の建設が対象となるように修正すべきであると考えておりまして、知事会として、全国知事会として国会議員等に働きかけるべきであると考えております。しかし、仮にそれが実現しない場合でも、まずは平成16年度に制度創設を目指すべきであると考えますので、この予算を議決いただき、全国知事会の方針に沿って執行していきたいと考えます。 ◆佐野高典 委員  ただいま知事から答弁をいただきまして、概略わかったところでございますが、特に本年、来年度は防災というところに視点を置きながら、近畿府県合同防災訓練も滋賀県で開催される予定でございますから、滋賀県の立場を十二分に国の方に要望していただきますようにお願い申し上げ、この項の質問を終わらせていただきます。  次に水草刈り取り事業について琵琶湖環境部長ならびに農政水産部長にお尋ねをいたします。  新年度予算に、水草刈り取り事業に1億55万4,000円と、昨年並みの予算が計上されております。特にここ数年来の琵琶湖南湖の水草の異常繁茂によります琵琶湖の環境への変化や生態系への影響を憂いながら、幾度も質問をさせていただき、積極的な対応を要望してまいりました私にとりましては、いささか不満が募る予算であります。  さて、水草については、窒素の除去や透明度については一定の役割を果たしているという評価と、腐敗した藻が湖底に堆積し無酸素化状態を招き、南湖がこのままでは死滅してしまうという声がございます。あるいは、依然と同じ水位操作による放流量であっても、藻の抵抗により流速が一段と早まり、漁業としての営みが成り立たないなど、功罪相半ばする声がございますが、今日までの水草の刈り取り等は、琵琶湖とりわけ南湖の環境に対してどのような貢献をしてきたと考えておられるのか、琵琶湖環境部長にお尋ねをいたします。 ◎円水 琵琶湖環境部長  水草の刈り取りによる琵琶湖の環境への貢献についての御質問でありますが、平成6年の大渇水以降、特に南湖における水草の増加が著しくございまして、平成13年の琵琶湖博物館の調査では、南湖の56%が水草に覆われているという報告をされております。その量は約14万トンと推定しておるところでございます。このため、漁業関係者や沿岸住民さん等の要請によりまして、県では船舶等の航行障害とか、悪臭の対策など生活環境を保全する観点から、水草の刈り取りを実施しているところでありまして、その量は水位の状況等によりまして異なりますが、毎年3,000トンから4,000トンとなっております。こうした水草の刈り取りは、水草が底質から吸収する栄養塩類も除去できることから、水質の保全にも一定の効果を有しているものと認識しているところでございます。 ◆佐野高典 委員  この程度の予算では不十分であると私は思いますが、水草の繁茂が生態系に与えている影響も大きいものがあると思います。今回の一般質問におきましても、そこにお座りの滝委員長、また私も南郷洗堰の水位操作についての見直しを要望してまいりましたが、今回、国土交通省琵琶湖河川事務所では、本年から魚の生息に配慮して2段階で水位操作をし、緩やかな放流を目指すということでございます。今日までの琵琶湖事務所は、放流量は以前と変わりがなくても、流速が速くなるのは藻による抵抗が大変大きいというようなスタンスをとっておりましたけれども、南湖の水草の除去がその解決につながるというふうに私どもは理解するところでありますけれども、生態系に配慮して河川事務所が水位変化を緩やかにするという前向きの方策をとってきたところでございますが、一方の原因である水草の刈り取りは、県の努力によって解決がされるものであります。  そこで琵琶湖環境部長は、水草が生態系、中でもフナ、モロコに代表されます琵琶湖固有種に対してどのような影響があると考えておられるのか、お尋ねをいたします。 ◎円水 琵琶湖環境部長  水草の生態系に対する影響ということの御質問でございますが、以前に調査いたしましたヨシ群落保全条例制定時の調査では、ニゴロブナホンモロコなどの固有種は、ヨシ帯や水辺の柳の木の根っこで、根元で産卵をすると、一定期間を湖辺域で過ごした後、湖の中に生活の場を移すということがわかっておりますが、また琵琶湖博物館では、水草を除去した水域と比較いたしまして、除去していない水域の溶存酸素が低下する傾向にあるという報告もされております。  また平成6年の渇水以降、センニンモやクロモなどの在来種の水草が増加をいたしておりまして、その水草は魚類、特に固有種を含めた在来種にとって産卵の場所として有効な場所でありますが、研究者によりますと、近時、外来魚によってその機能が果たされない状態にあるというような見解もあるところでございます。  このように水草と生態系についての一定の知見があります。私もそのように認識をいたしておりますが、なおまだ未解明の部分がございますので、さらに調査が必要とも考えております。  県では、専門家によりまして、滋賀県琵琶湖生態研究会というのを持っておりますが、引き続きここで研究を重ねていただくということと、琵琶湖研究所やらあるいは琵琶湖博物館水産試験場とも連携を図りながら、水草と魚類等の生態系とのかかわりにつきまして、解明につきまして、より調査研究を進めてまいりたいというふうに考えております。 ◆佐野高典 委員  ただいま、琵琶湖環境部長から生態系に関する水草の影響についてお聞きをいたしましたが、水草の繁茂はブラックバスやブルーギルの格好の温床であり繁殖の場であると指摘する声をよく耳にするところでありますけれども、水産行政を預かっておられる農政水産部長は、南湖の水草についてどのように考えておられるのか、お尋ねをしたいと思います。  もう1点は、水草の繁茂によりエビ、タツベ漁のタツベそのものでありますとか、あるいは藻の影響により、いわゆるシジミでありますとかカラス貝、あるいは真珠母貝を作用いたしますに貝曳き漁につきましても、マンガンが底に落ちないというような影響を指摘される声もあるわけであります。また、南湖のエリは、水草の繁茂による急激な流れで、操業に支障を来すというような漁業者の声もあるところでありますが、放流した稚魚は藻の中に生息する外来魚にぱくっと食われるというようなこともよく指摘をされるところでございまして、水産振興にとっても大変な妨げになっているというふうに私は理解をいたしますが、あわせて農政水産部長の御見解をお尋ねしたいと思います。 ◎浅田 農政水産部長  佐野委員のお尋ねの南湖の水草についてどのような見解を持っているかということですが、まず近年の水草繁茂は大変異常な状態でありまして、琵琶湖研究所の報告によりますと、1994年と2000年を比較いたしますと、琵琶湖全体でこうした水草の植生面積が6年間で約2倍に急増し、特に南湖におきましてはクロモ、センニンモ、マツモ、オオカナダモを中心に約5倍に増加していると、こうした報告がなされております。  また、水産試験場等の調査によりますと、水草の異常繁茂はプランクトンの繁殖を抑制しますとともに、夏期においては底層や水草の群落内が低酸素状態になることから、魚介類の生息が困難な状況になるといった報告もなされております。御案内のように南湖は、ニゴロブナホンモロコ、またセタシジミなどの水産資源にとって産卵繁殖やあるいは生息に重要な水域であり、今回の異常なまでの繁茂は、生息環境の悪化を招いておるものと認識をしております。  次にお尋ねの、こうした状態が水産振興に大きな妨げになっておるのではないかというお尋ねですが、水草の繁茂による水産振興への影響につきましては、委員御指摘のように、貝曳き網漁業、あるいは刺し網漁業エビタツベ漁業において、漁具を目的の位置に設置できないこと、あるいは漁業の操業に大きな影響を来しております。水草帯を好む習性がありますオオクチバスですとか、ブルーギルと言った外来魚にとっては生息の温床になっており、ニゴロブナスジエビ等の在来魚介類の生息に大きな影響を及ぼしているものと思っております。  特に、エリ漁業につきましては、繁茂しました水草や切れ藻が、エリにもたれかかるようになりまして、その時は結果として、堅田漁協ですとかあるいは守山漁協のエリが倒壊しかかるという問題も生じておるところでございます。さらに漁船の航行時に水草がスクリューに絡むなど、漁業活動に大きな支障を来しておると認識をしております。  そうしたことから、水産振興を図る上から、当部といたしましては、一定幅の根こそぎ刈り取りや、冬期の刈り取りといった漁業者からの声もあります。そうした御提案も含めまして、関係部局ともども連携いたしまして、この水草異常繁茂の解決に向けた対策に努めてまいりたいと考えております。 ◆佐野高典 委員  今、農政水産部長から、水産振興にとっても大きな影響があるとお答えをいただきましたけれども、今日までも生態系や琵琶湖固有種の復活、あるいいは水産振興の観点から関係部局協議がされてきたと存じますが、やはりこういった問題、オール県庁で情報の交換でありますとか、あるいは連携のもとで水草の刈り取り方法や範囲を検討すべきであるというふうに考えるところであります。  先ほど、琵琶湖環境部長、南湖で平成13年、面積の約56%、14万トンにも及ぶということでございますし、かつての5倍にも水草が繁茂しているというような話を今お聞きしたところでございますが、本年度限られた予算でありますけれども、今、農政水産部長からお話がございましたように、冬期の刈り取り、いわゆる種を落とす前の刈り取りであったり、あるいは根こそぎと言いますか、根底から刈り取りするというような刈り取り方法の検討でありますとか、今日まで船舶の航行への支障でありますとか、あるいは景観や地域の苦情にこたえるような形で刈り取りがされてきたところでございますし、またその範囲についても同様のことが言えるわけでありますが、本年度こういった1億近い予算でありますけれども、そういった刈り取り方法、あるいは刈り取り範囲についても再考を促したいというふうに思うところでございますけれども、琵琶湖環境部長の御答弁をお願いしたいと思います。 ◎円水 琵琶湖環境部長  水草刈り取りの方法とその範囲についての御質問だったと思いますが、県ではより効果的な水草対策といたしまして、根こそぎの除去によります抑制効果と、生態系に与える影響ということで、平成14年度、15年度、2年間かけまして、南湖4カ所で調査をしてまいっているところでございます。これまでの調査結果によりますと、水草の繁茂につきましては、その年の夏には高い抑制効果が示されていることなどがわかってきております。  一方、貝類その他生態系や水草がないことによる底泥の巻き上げ等の水質への影響につきましては、さらにモニタリング等を含めた継続的な調査が必要であると、その調査結果を踏まえながらこうした手法を取り入れていくということと同時に、刈り取りの範囲につきましても各方面の要請も踏まえまして、関係機関との連携を図りつつ検討してまいりたいというように考えております。 ◆佐野高典 委員  今、平成14年、15年、2カ年にわたってこういった根底からの刈り取りについての調査がされているということでございますけれども、何とかこういった調査結果を早急に出していただきたいと思いますのと、南湖で4カ所、こういった調査をしているという話でありますが、南湖というのはとにかく水深が浅いわけでありますから、北湖の水がやはり南湖に還流されてこそ、琵琶湖の水質の保全が図れるかと思うんですが、大変南湖のこういった異常繁茂によって、水そのものが大変心配されるような今日の状況でございますから、十二分にその辺も検討していただきたいと思うところであります。  そこで最後に、水草資源の循環システム調査について900万円が計上されていますが、どのような調査をされていかれるのか、これも3年ぐらいの調査であろうと思いますが、平成16年度新年度では、このシステム調査、どのような研究を予定されているのか、琵琶湖環境部長にお尋ねいたします。 ◎円水 琵琶湖環境部長  水草資源の循環システム調査についてお答えをいたします。刈り取った水草につきましては、これまで農地にすき込んでもらうという方法を主な処分方法としてきておりますが、水草に釣り針等が混入をいたしておるということ、またそのまま搬入することによる悪臭の問題等がありまして、受け入れ先の確保が年々難しくなってきておるところでございます。  このようなことから本調査では、農地還元以外に新たな水草の利用方法、資源循環の観点から見つけ出すことを目的に進めているものでございまして、平成15年度の調査では、水草バイオマス活用に関する先端技術の事例の収集とか、その中から有望と考える複数の技術につきまして、モデル利用化の検討を行っているところでございます。16年度は、この15年度の検討結果を踏まえまして、実際に水草を用いた実証実験を行いまして、循環システムの中で適正に機能するかどうかを検証してまいりたいと考えております。これらの調査結果を踏まえまして、最終的には最も有効と考えられる手法につきまして、実用化が図られますようなところまで検討を深めてまいりたいというように考えているところでございます。
    ◆佐野高典 委員  それぞれの分野で検討をいただいておりますようでございますが、かつてからバイオマスでありますとか、あるいは農政水産部の方でも畜産関係の家畜ふん尿とこの水草を混ぜ合わせて肥料化していこうというような研究もされていたようでございますが、水草そのものは水の中に生息する植物でありますから、大変な水分を含んでいるわけであります。おのずと乾燥させてからそういった家畜ふん尿等とのバイオマスでありますとか、そういったものとの肥料化を図っていかれるようでありますが、このストックヤードは現在どの地域に設置されているのか、琵琶湖環境部長にお尋ねいたします。 ◎円水 琵琶湖環境部長  ストックヤードのお尋ねでございますが、現在は琵琶湖大橋の渡ったところの、失礼しました、近江大橋を渡ったところの水公団の場所にストックヤードを設けております。 ◆佐野高典 委員  大変こういった研究が今後の琵琶湖保全に役立つものであるというふうに思うところでございますので、どうぞ今後とも琵琶湖の保全あるいはとりわけ南湖の環境保全のためにも、琵琶湖環境部あるいは農政水産部ともどもに力を合わせていただいて、オール県庁という大きな政治課題の中でこの問題に真剣に取り組んでいただきますことを要望いたしまして、時間がまいりましたので質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○滝一郎 委員長  以上で、佐野高典委員の質疑を終了します。  しばらくそのままでお待ちください。  次に、出原逸三委員、発言席へお願いします。  それでは、出原逸三委員の発言を許します。 ◆出原逸三 委員  先ほどの佐野委員が時間ぴっちりとやられましたので非常にやりにくいのですが、頑張って質問させていただきたいと、このように思います。  まず最初に、英語教育の資質向上について、教育長にお伺いいたします。  経済社会のさまざまな面でのグローバル化が進展しております。そうした中で、子供たちがこれからの時代を生き抜くためには、国際的共通語としての英語のコミュニケーション能力を身につけることが不可欠であります。そこで、教育委員会として中学校ならびに高等学校を卒業する段階で求めておられますコミュニケーション能力とはどういったものなのか、またその能力を生徒に身につけさせるためには、英語教員の英語力および教授力といったものはどのようなものでなければならないと考えておられるのか、その点をまずお伺いしたいと思います。 ◎西堀 教育長  お答えをいたします。  まず、子供たちにどういった能力をつけるかということでございますが、それぞれ発達段階に応じまして必要な英語に関する知識、技能を持ちながら、それを駆使しながらコミュニケーションができる能力というふうに考えております。現在、ベンチマークでは、中学校では英検3級、高校準2級というようなことを目標にしながら、その教育を進めていきたいというふうに思っておるところでございます。  なお、英語教員に求められる能力ということでございますが、学習指導要領の外国語の目標に掲げております実践的なコミュニケーション能力の育成のために必要な指導力というふうにとらえられております。それには、「教職」として求められる資質能力、それから英語運用能力、また英語教授力からなる統合的な能力としてとらえております。  「教職」として求められる資質能力といったことは、教職に対する情熱であり、使命感であり、あるいは人間の成長についての深い理解など、いわば教科を問わず求められる力であるというふうに思います。  また、英語運用能力につきましては、生徒に適切な発問をしたり、生徒の質問に適切に対応ができるような、授業の実践に直結した英語力ということであります。  英語教授力につきましては、生徒の実践的コミュニケーション能力を高める効果的な指導を計画的に実施をし、評価に基づき授業をよりよく創造できる知識や技術のことでございます。具体的には教科に関する知識技能に加えて、各種の教授法などに関する知識といったことでございます。  とりわけ英語教授力は、英語の授業の根幹をなすものであるというふうに思っております。今回の英語教員の研修につきましても、こういったことの関連を深めながら、英語教授力の向上を中心とした研修のモデルプランが示されておりまして、私どもはそのモデルプランを参考にしながら、本県に応じた研修をしてまいりたいというふうに考えているところでございます。 ◆出原逸三 委員  今、答弁でございまして、例えば中学校では英検3級というレベルでお話しされました。そうしたときに、教員に求められる力というものを具体的にお伺いしたかったわけですが、抽象的な表現にしか過ぎなかった。そこで、私は例えば今、中学校を卒業する人が、英検3級程度の実力ということになれば、当然教師たる者はそれ以上の能力を備えていなければならないということが言えるわけであります。そうしたときに、今、文部科学省が考えておられます「英語が使える日本人」の育成のための行動計画、これを見てみますと、おおむねすべての英語教員が英語を使用する活動を積み重ねながら、コミュニケーション能力の育成を図る授業を行うことのできる英語力を備えることだと、このようにうたわれておるわけであります。そして具体的に言えば、英検準1級程度、TOEFL550点、そしてTOEIC730点ということになっているわけです。これが1つの目安になると思うわけですね。そして滋賀県は、他の都道府県よりも先んじて、平成14年からいわゆる教員の採用の一部試験免除という基準をつくっておられます。これを見てみますと、英検1級、TOEFL550点、そしてさらにTOEIC780点ということで、文部科学省の基準よりもハードルを高くされている、これがあるわけです。そういったことからすると、この基準をどういった視点でつくられたのか、こんなことも聞きたいと思いますが、私はこういった1つのものが基準になって、いわゆる教員というものが目標を持ってそれにチャレンジをする、こういうことが大事なのではないかなと思いますが、もう一度そこの求められる教師の力という、英語力というものについて物指しがある部分でどのように考えておられるのか、お伺いしたいと思います。 ◎西堀 教育長  英語検定で具体的にどの程度の資格があればというお尋ねであろうというふうに思いますが、今回の研修のガイドブックでは、英語教育に関する研究グループの報告として、ただいま御披瀝のありましたような目標が述べられております。そういったことで、私どもも当面の目標であるというふうに思っておりますが、基本的にやはり、学校におきましてはそれぞれの段階に応じた単語、それを駆使をしながらコミュニケーションを図っていく能力をつけるといったようなことから、この点については文部科学省におきましても、改めて委託研究中であるというふうに伺っております。そういったことから、当面の目標というふうに思いますが、さらに教員の資格としての基準をどうするかといったことについては、さらに研究をする必要があるのではないかというふうに考えておるところでございます。 ◆出原逸三 委員  これについてはお願いをしておきたいと思いますが、やはり具体的な目標を持ってチャレンジをするようにやっていただきたいと、このように思います。  次に、平成15年度から実施されております英語教員資質向上研修の目的と、そしてその具体的な取り組みについてお伺いします。 ◎西堀 教育長  英語教員資質向上研修の目的と取り組みでありますが、先ほど申し上げましたように、今、英語教員に求められる力といったものについては、「教職」として求められる資質能力、英語運用能力、英語教授力の大きく3つがございます。英語教員資質向上研修では、学習指導要領の改訂に伴いまして、生徒に実践的なコミュニケーション能力を身につけさせることが大切であるといったことから、特に授業の計画、展開等にかかる指導法などの英語教授力のレベルアップに主眼をおいた研修を実施をいたしております。なお、研修につきましては、平成19年度までの5年間で中学校、高等学校、障害児教育諸学校における全英語教員に対して実施をする計画でございます。  こういったことから、研修の目的を達成いたしますために、研修の期間中の使用言語は原則として英語とするとか、あるいは、研修内容につきましては、大学教員から英語指導法にかかる講義、また仕事で使っておられる企業の方からの特別講義、「聞く、話す、読む、書く」の技能を高めるためのワークショップ、授業実践交流会など、英語力と教授力の向上が図れるようなバランスのあるプログラムに基づいて実施をしておるわけでございます。  なお、受講者が目的を持って研修に臨めますように、受講前には自己の授業を分析をして、コミュニケーション能力を育成する視点からどのような点が課題であるかを事前レポートとして提出をさせております。また研修後には、研修で習得した知識やスキルを生かした研究授業を、管理職や他の英語教員等に公開をし、そのまとめをレポートとして提出をさせるということにいたしておるものでございます。 ◆出原逸三 委員  それで、その資質向上研修のうちに、英語教員についてはTOEFLにチャレンジをされているということをお伺いをしているわけですが、そのようなことはあるのでしょうか。 ◎西堀 教育長  講習の前にTOEFLの受験をするようにいたしております。 ◆出原逸三 委員  そこで私は、同じお金を投入して英語教員のモチベーションを高め、最終的にコミュニケーション能力を高めるということからすると、TOEFLよりもTOEICを受験した方が効果的ではないかと、こういう思いがするわけであります。経験者の話を聞いておりましても、TOEFLはもちろん皆さん御存じのように、英語を母国語とする国の大学へ入る際の英語力を確かめるものであり、話すことについては余り重視をされていないというようなもののようでございまして、TOEICはリスニングで始まり、そして文法、読解で終わり、すべての実践向きの英語が含まれているとのことでありました。これからの子供たちに必要なのは、私はTPOに合った会話を持つことができ、そして新聞を読む程度の読解力、そして文法力を身につけることだと思っておるわけであります。そういった意味では、それを教える立場の教師には、TOEICのテスト、同じテストを受けるのであればTOEICを受けた方がいいと思っているわけですが、いかがですか。 ◎西堀 教育長  確かに、TOEFL、TOEIC、それぞれの意図するところに違いがあるわけでありますけれども、TOEICにつきましては、確かに日常的な生活場面といったこともあるわけでありますけれども、テストの性格上、ビジネスに関する場面が多いといったようなこともございます。いずれが適切かということはあろうかと思いますが、この試験が英語教員を対象にしておりますので、TOEFLの方が日ごろ教えている内容とのかかわりがあるとか、あるいは学術的なものもあるといったようなことから、外国語としての英語力をトータルにはかるといったようなことから、TOEFLが適切ではないかということで、現在では採用をしておるわけでございます。 ◆出原逸三 委員  ここについては、TOEICの方に切りかえをしていただきたいということで終えておきたいと思います。  次に、平成15年度、TOEFLを受験したということをお伺いしたわけですが、その結果はどうであったのか。そして、また平成16年度においても予算では347万円計上されているわけでありまして、その中身を具体的にお伺いしたいと思います。 ◎西堀 教育長  研修の初日にTOEFLを実施をしたわけでございますが、その実施に当たりましては、受講者に現在の自己の英語力を把握して、今後の研修に対する意識づけを行うといったことから実施をするといったことで取り扱っておりまして、結果としてはガイドブックといいますか、文部科学省が研究班に委託をしてされましたその基準に達しない教員もあるわけであります。7日間の研修でございますので、こういったことをはかることは大変難しいというふうに思いますが、教員にあっては、これを十分に把握をしながら英語力をさらに高めるように努力をするようにということで考えております。来年度もe-learningということで、教員については、自らの学習ができるような配慮についてもいたしたいというふうに思っておりまして、こういったものを十分活用しながら、自らの英語力を高めていくようにというふうに考えておるところでございます。 ◆出原逸三 委員  そこで、7日間の研修のうちの初日にTOEFLの受験をしたということであったのですが、例えば基準は明確になってないわけですが、550点以上の点数を取られた先生は、パーセンテージでどのぐらいおられるのか、お伺いします。 ◎西堀 教育長  この結果につきましては個人に返却をしておりまして、具体的に今、数字を把握をいたしておりません。そういったことで、550点に達しない教職員もいたということは事実でございまして、さらにその英語力を自ら高める努力をするということで強く指導をいたしてまいる所存でございます。 ◆出原逸三 委員  私は教育委員会として税金を使う以上、しっかりした目標を持って効果的なやり方をしていくということをしていかなければならないと、このように思うわけです。それだけに現在の英語教員のレベルがどの程度なのか、把握していくのが私は当然であろうと、こういう思いがするわけです。ただモチベーションのために受験させるということでは意味がない、このような思いがいたします。そういったことからしますと、教育委員会としてこれからいろいろ展開されるわけですが、十分その現状を把握して、それから次なる手を打っていく、そして子供たちにしっかりしたそういう目標がクリアできるようにやっていただきたいと、このように思っております。  最後に、教員が英語力や教授力を高めるために、私は海外で研修するのが一番効果的であろうと、このように思っております。そうしたときに、今年度の予算を見ますと、中学、高校それぞれ1名ずつ派遣ということでありました。もう少し予算とって頑張って行ってもいいのではないかという思いがすることを申し上げて、次の質問に入りたいと思います。  次に、若年就業総合支援について、商工観光労働部長にお伺いいたします。  増加する若者の失業や離職に対応するためのジョブ倶楽部が新設されることになりました。そこでまず、ジョブ倶楽部の事業内容についてお伺いいたします。 ◎西田 商工観光労働部長  ジョブ倶楽部の事業内容についてお答えいたします。  現在、若年者の高い失業率、離職率および不安定就労者の増大が懸念されております。本県におきましても、24歳以下の若者の失業率が県全体の失業率の2倍近い状態にありますことから、若年者の雇用情勢は大変厳しいという状況になっております。このため、既に設置しております滋賀県学生職業プラザと、国の滋賀学生職業相談室とを合わせて、30歳未満の若年者を対象とした就職支援を実施するジョブ倶楽部を新たに設置し、職業相談から職業紹介に至るまでのワンストップサービス機能を有するヤングジョブセンター滋賀として整備することによりまして、若年者雇用の促進と安定を図ってまいりたいと、このように考えているところでございます。  そこで、ジョブ倶楽部で実施する具体な事業でございますが、従来から実施しております就職相談会の開催に加えまして、新たに個別カウンセリングの実施ならびに各種の就職関連情報を提供することとしております。新たに取り組みます個別カウンセリングでございますが、自分のつきたい仕事がわからない、あるいは求職活動のノウハウが身についていないといった若年者一人一人に対しまして、きめ細やかなじっくり相談を行うことによりまして、求職活動の促進を図ることを目的としているところでございます。  また、就職関連情報の提供につきましては、情報の提供を希望する若者の携帯電話やパソコンに、求人情報や合同企業説明会等の就職関連情報を継続的に配信することによりまして、就職へのモチベーションを高めることを目的としております。  なおその他、ジョブ倶楽部では、国の委託事業でありますが、各種講習会や企業面接会などの事業を一体的に行うということにしております。なお、事業費を予算的に申し上げますと、県では1,055万円、国の委託事業との合計が4,655万円ということになっているところでございます。 ◆出原逸三 委員  そこで、今年度新規事業で若年者早期就職支援事業ということで、若年無業者やフリーターに対する職業意識の啓発や、職業に対するモチベーションを向上させる取り組みを行うということで上がっておるわけですが、例えば若い人、これは具体的に言えば30歳前後の社会人ということになろうと思いますが、その人に講師になってもらって、その人の経験に基づく企業が求めている人間像や、あるいは社会人としてのモラル等について話をしていただくという職業講話、こういう表現がいいのかどうかわからないのですが、そういったものをそんな中に取り組んでいただけるのかどうかと、そのことをお伺いしたいと思います。こういった人が、いわゆる身近な人からアドバイスをいろいろいただきますと、若者も素直に、そして真摯にそのことを受けとめてくれるんではなかろうかなと、そういう思いがするからであります。そして、この事業を経過するに当たってジョブ倶楽部との関係はどのようになるのか、その点もお伺いをいたします。 ◎西田 商工観光労働部長  まず第1点目の企業人で活躍されている方の講師についてでありますが、我々といたしましては国の委託事業を含めまして、学生本人または保護者、さらには学校の就職担当の先生等も対象の講習会を積極的な採用は講師として考えてまいりたいというふうに思っております。  もう1点のジョブ倶楽部の連携、済みません。 ◆出原逸三 委員  いわゆる若年者早期就業支援事業を新規でことしやるということになってますよね。そしてそういったものと、それは具体的にジョブ倶楽部の中でやっていかれるのかどうかという、そのこと、いわゆる関連ですね。 ◎西田 商工観光労働部長  基本的にはジョブ倶楽部の中で対応してまいりたいと思います。 ◆出原逸三 委員  それでは、ジョブ倶楽部の設置場所についてでありますが、どこを考えておられるのか。聞くところによりますと、大変、大津の人には失礼なんですが、若者向きでない大津駅前に設置をされる予定だということを聞いておるわけですが、その理由は何でかと、ちょっと聞いておきたい。 ◎西田 商工観光労働部長  ジョブ倶楽部の設置場所でございますが、設置場所につきましては、いわゆる若年層の総合的な就職支援対策をより効果的に実施するためには、ジョブ倶楽部を既存の滋賀県学生職業プラザならびに職業紹介を行っております滋賀県学生職業相談室と一体的に整備することが必要である、そのことが効果が上がるというように考えておりまして、具体的な場所といたしましては、今もおっしゃいましたように、開設以来8年間の実績がございまして、そうしたことから、一定周知がされております現在滋賀県の学生職業プラザ、ならびに滋賀県学生職業相談室が設置しております大津駅前の滋賀ビル内にジョブ倶楽部を設置してまいりたいと、このように考えております。 ◆出原逸三 委員  確かに既存の学生就職プラザならびに学生職業相談所、今、8年あるからということでわからないわけでもないわけですが、しかし学生の層から、今度は30歳の層まで上がっていくということなんですよね。そうしたときに、私はある意味では駐車場等を含めて、その周囲の環境が整ったところが必要なんではないかなという思いがするわけですよね。そういった意味で再考することはできないものか、再度お伺いいたします。 ◎西田 商工観光労働部長  確かに学生に限らず30歳未満ということで、今まで以上に幅広い対応になるわけでございまして、今の時代に駐車場がないという御指摘でございますが、一定大津駅からも近いし、過去8年間ということは、それだけ学生が今まで卒業した者が、利用した者が卒業しておるということで、周知されている人数は相当大きな伸び人口になるという、そういった点もございまして、また国の公共職業安定所の窓口であります相談室もそこに設置していただいておると、そういうことをいろいろ総合的に判断いたしまして、現在の場所でスタートさせていただきたいと、このように思っているところでございます。 ◆出原逸三 委員  この質問の最後に、今いろいろお話されましたように、就職相談あるいは各種職業紹介等をワンストップで行うためには、ハローワークというのが併設されることが望ましいし、そしてその機能が充実強化されることが必要だと、このように思っているわけであります。それに向かってどのような今、進捗にあるのか、ちょっとお伺いしてこの質問は終わりたいと思います。 ◎西田 商工観光労働部長  今の国にお願いして併設をしていただいております職業紹介業務ハローワークでございますが、これの整備充実につきましては、現在は学生を対象ということで4名でございます。これから人数がふえますことから、私どもといたしましてはそれを1人ふやしていただいて、5人の体制でひとつ整備充実を図ってまいりたいと、このように思っているところでございます。 ◆出原逸三 委員  ありがとうございました。  次に、能力主義人事管理について総務部長にお伺いいたします。  私は過去、能力主義人事管理を導入すべきと訴えてまいりました。それに対して知事の方から、2005年をめどに導入するという答弁をいただいてきたわけであります。そこで今回、新しい人事給与制度の導入に向けて、人事評価制度を導入するということでありますが、具体的にどんな制度か、またその取り組みはどんなものか、ポイントをお伺いしたいと思います。 ◎緒方 総務部長  今日、地方分権の進展や社会情勢の変化により、行政課題が複雑多様化する中、効率的、効果的に質の高いサービスを住民に提供していくことがますます求められるようになってきております。こういった要請に職員の能力を最大限に発揮するという観点から対処することをねらいとしまして、職員の能力や仕事の実績を重視した人事給与制度を構築しようと考えておりまして、このことを新しい人事給与制度といった言い方であらわしております。  具体的にはまず、職員の能力や仕事の実績を的確に把握するための人事評価制度の導入が必要と考えておりまして、能力を統一的な基準に基づいて評価する能力評価と、仕事の実績を評価する勤務実績評価、この2つの評価手法を用いて行いたいと考えております。  手順としましては、まず職員がこの2つの評価手法を使いまして、自分の仕事を振り返るとともに、仕事の実績などの自己評価を行います。次に、職員はその結果に基づいて、上司との面談、意見交換を行います。上司はその面談を踏まえまして職員の評価を行い、結果を当該職員に開示いたします。このように、上司の評価と自己評価とを突き合わせることにより、職員に自分の強みや弱みの自覚を促し、自発的な能力開発の取り組みを促進していきたいと考えております。また、上司や人事当局が評価制度により、職員の能力や仕事の実績を的確に把握することによりまして、職場での人材育成や適材適所の人事配置に活用できるものと考えております。 ◆出原逸三 委員  そういったことからしますと、実績の評価をどうするかということになってまいると、これは目標管理を徹底するということになると思うのですね。そうしたときには、私は目標管理ということからしますと、これは絶対評価ということになるのではないだろうかなと。将来的に、評価を給与に結びつけるということになれば、そこに私は相対評価ということも考えに入れていかなければならない、このように思うわけであります。そうしたときに、相対評価をする仕組みということについて、どう考えておられるのか、お伺いしたいと思います。 ◎緒方 総務部長  具体的な評価の仕組みにつきましては、今、最終的に検討を進めている段階でございまして、先ほど申し上げましたように、評価につきましては2点の観点で評価していくことにいたしておりまして、職務遂行過程におきまして、発揮されました能力を評価する観点と、今御指摘のように、年度当初に設定いたしました目標がございますので、その目標の達成状況によりまして評価する観点の勤務実績評価、この2点の評価につきまして検討していく、それを現在、最終的に検討を深めていっている段階でございます。 ◆出原逸三 委員  次に、国の公務員制度改革については、能力等級制の導入を断念されたようでありまして、職員の実績評価を重視した新制度を改めて策定するということを伺っているわけですが、滋賀県のこれから目指す方向との関係というのはどのようになるのか、お伺いしたいと思います。 ◎緒方 総務部長  現在のところ、公務員制度改革の詳細な内容は明らかになっておりませんでして、国におけます新しい枠組みがどういうふうになっていくのかというのははっきりしておりませんが、本県におきます人事給与制度につきましては、改革されていきます国の制度に準じていくといった、地方公務員制度の基本的な考え方に即しながらも、本県にふさわしいあり方を検討しまして、できるところから順次実行していきたいと考えております。
    ◆出原逸三 委員  それでは次に、人事評価制度をつくったとしても、私はポストや賃金に結びつけていかないと、職員に活力を持たせていくことはできないと、このように思っているわけであります。そういったことは、部長の答弁からも理解はしているわけですが、そこで本当に人事評価制度とその職務ということについて、いま一度、どのように考えておられるのか、お伺いしたいと思います。 ◎緒方 総務部長  人事評価制度の活用方法という御質問でございますけれども、この点につきましては、当面は職員の意欲や能力を最大限に発揮できるという観点から、適材適所の人事配置や人材育成などに活用していきたいと考えております。 ◆出原逸三 委員  私は、過去から言わせていただいたように、能力主義人事管理ということを本当にやっていただきたい、それは人事評価を処遇に結びつける、いわゆる賃金に結びつけていかなければ意味がない、このように思っておるわけであります。しかし、今、話を聞いておりますと、期待を裏切られておるという思いがしてならないわけでありまして、これから再度、その能力主義人事管理の導入に向けて再検討をしていただきたい、このように思います。  そして最後に、せめて私は、期末手当や勤勉手当、これは一律に職員に支給されるのではなくて、人事評価を、成果を上げる者にはそれなりの処遇をしていくように早急にやっていただきたいと思います。そして人事評価で注意していただきたいのは、私は減点主義でやらないこと、失敗しても、あと頑張っていけば、敗者復活できるという仕組みもつくってほしいなと、このように思います。そして、建設的にものを言う人、あるいは言いにくいことを本当に言ってくれる人を評価していくような風土をつくっていく、そうすることによって職員がチャレンジ精神を持って前向きに業務を遂行してくれる、そしてそれが庁内に活力が生まれてくる基となる、このように思っております。そのことをお願いを申し上げまして、少し長くなりましたが、お詫びを申し上げて質問を終わります。ありがとうございました。 ○滝一郎 委員長  以上で、出原逸三委員の質疑を終了いたします。  しばらくそのままでお待ちください。  それでは、次に、徳永久志委員、発言席へお願いいたします。  それでは、徳永久志委員の発言を許します。 ◆徳永久志 委員  それでは、通告に従いまして、まず子育て支援策についてお伺いをいたします。  この16年度は、次世代育成対策支援推進法に基づきまして、県や市町村、事業所などが具体的な子育て支援にかかわる行動計画を策定をするという、重要な節目の年になろうかというふうに思います。したがいまして、まずは原点に戻ると申しますか、まず少子化の要因に対しての方針を明確に持った上で個々の施策を立案をしていく、計画を立てていくというような姿勢が重要だろうというふうに思います。少子化の要因につきましては、これまでは晩婚化、未婚化の進行ということが言われておったわけですが、それに新たに夫婦の出生力の低下というものがつけ加えられるようにもなりました。こうした面をしっかりと把握をしてそれに対応していくことが重要ですが、まずはここのあたりの御見解について、健康福祉部長にお伺いをいたします。 ◎宮村 健康福祉部長  少子化の要因の正確な把握とその対応についてにお答えをいたします。  近年の若者の結婚観や価値観の変化、ライフスタイルの多様化が進む中で、結婚にこだわらない生き方や自由な生活への要求など、新しい生き方が社会現象としてあらわれてきております。こうした世代は将来のことを考えると、いずれは結婚したいという気持ちはあるものの、結婚に対して積極的な夢や希望を見出せないまま結婚を先送りすることで、晩婚化が進んでいるのではないかと思われます。  また、近年の夫婦そのものの出生力の低下についてですが、夫婦の理想の子どもの数と実際の子どもの数には依然として開きがありまして、こうした要因は子育ての時間的、心理的、肉体的負担感のほか、子育てに伴う養育費や教育費などの経済的負担が挙げられるのではないかと考えております。こうした少子化の要因に対応するためには、仕事と子育ての両立支援策として、引き続き保育所の待機児童の解消や各種保育サービスの充実を図るとともに、子育てをしながら働くことができる就業環境の整備を進めていくことが必要であります。  また、地域における子育て支援につきましては、これまでの保育に欠ける子どもだけでなく、専業主婦家庭を含めたすべての子育て家庭を対象としたサービスの充実を図っていく必要があります。さらに子育てにおける経済的負担の軽減については、国の施策に負うところが大きい課題でありますが、こうした課題についても積極的な取り組みが求められていると考えております。  あわせて、個人の多様な生き方は尊重されるべきではありますが、若い世代の人たちに結婚や子どもを持つことの楽しさ、意義といったことについても理解を深められるよう、さまざまな機会を通じて啓発していくことも必要ではないかと考えております。県では来年度、次世代育成支援のための行動計画を策定いたしますが、こうした取り組みも盛り込みながら、少子化対策のより一層の推進を図ってまいりたいと考えております。 ◆徳永久志 委員  それで、今ほどのような基本的な部分をしっかりと押さえた上で、かつ子育て家庭のニーズに対応した施策の推進を図っていくことが必要かというふうに思います。平成14年に発表されました厚生労働省の子育て家庭に対する支援策に関する調査研究報告書の中で、今後、充実が必要な施策としての質問に対する回答で上位4つ、1つは子育てしながら働きやすい職場環境の整備、それから子育てへの経済的支援、保育サービスの充実、小児医療体制の充実がベスト4、4つ挙げられているわけであります。順次聞いていきたいと思います。  まず、子育てしながら働きやすい職場環境の整備についてであります。これは子育てと仕事の両立支援ということでも言えようかと思いますが、まずこれの根本的な制度としては育児休業制度、あるいは子供の看護休暇制度が挙げられるかと思います。この2つの制度、県内の取り組み状況はどうなのか、また今後の推進方策について、商工観光労働部長、お伺いいたします。 ◎西田 商工観光労働部長  育児休業の取得や子供看護休暇制度の普及の現状と取り組みについてでございます。  まず現状でございますが、平成15年の県の労働条件実態調査、これは常用労働者10人以上の対象2,000の事業所でございます。その結果でございますが、そのうち回答のございました970事業所でございますが、その中で育児休業制度を就業規則等で設けている事業所は全体の72.9%となっており、また子供看護休暇を就業規則等で制度化している事業所は、全体の8.2%で、育児休業制度を設けている事業所に占める割合は11.7%となっております。  また、従業員の育児休業取得率でございますが、調査では対象となります女性が485人に対しまして、352人の方が取得をされています。取得率は72.6%。同じく男性では1,608人に対しまして18人が取得されており、取得率は1.12%でございました。なお、子供看護休暇の取得率につきましては、実態把握が困難なことから、現在のところ調査はできていないという状況でございます。  次に、育児看護休暇制度の普及に向けての取り組みでございますが、県ではこの制度が県内の事業所や労働者に広く周知されるよう、広報紙「滋賀労働」に、年に6回発行しているわけでございますが、継続して掲載するとともに、さらに育児・介護休業法のしおりを作成いたしまして、県内の従業員10人以上の事業所や労働組合等約1万カ所に配布をいたしているところでございます。また、仕事と子育ての両立を支援するため、平成14年度からは市町村を通じまして、母子健康手帳の交付の際に育児休業制度の概要を記載したリーフレットを毎年1万5,000部配布しているところでございます。  なお、昨年7月に次世代育成支援対策推進法が公布され、特に301人以上の従業員を抱える事業主は、平成17年3月31日までに行動計画を策定し、速やかに届け出ることが義務づけられたところでございまして、県といたしましても、こうしたこの機会に育児休業や看護休暇が取得しやすく、職場復帰しやすい環境の整備などを計画の柱として取り入れられるよう、事業所内で十分議論いただく資料を作成いたしまして、近々、県内の従業員10人以上の事業所や労働組合に1万部配布することとしております。  なお、来年度の予算でございますが、以上申し上げました内容のリーフレットや啓発資料の作成配布、それから事業主、一般県民を対象としたフォーラム等の開催を予定をしております。また、今後策定いたします次世代育成支援対策推進法の県の行動計画におきましても、育児休業制度や子供看護休暇制度の広報啓発を位置づけするなど、仕事と子育ての両立に向けて積極的に支援してまいりたいと考えております。なお、現在、国会で育児介護休業法の一部改正をする法律案が提出されておりまして、育児休業期間の延長や、これまで事業主の努力義務とされていた子供の看護休暇が制度として創設される内容となっております。これらの改正を受けまして、さらに育児休業や子供看護休暇制度の普及に向けて広報啓発に努めてまいりたい、このように考えているところでございます。 ◆徳永久志 委員  今のお答えですと、2つのこの制度を次世代育成支援対策推進法の行動計画の柱にしていきたいのだというようなお答えだったと思いますけれども、調べてみますと、例えば育児休業の制度がないというのは300人以下の事業所で21%あります。子供の看護休暇制度そのものがない、300人以下の企業で93%、次世代育成支援対策推進法による行動計画というのは301人以上の事業所が義務化、300人以下だと努力規定にとどまっているわけですね。つくらなくてもいいということにもなってしまいます。300人以下の企業に対してもしっかりとこの2つの制度の普及を図る意味では、どのようなPRというか、普及を、この300人以下の事業所に対しては考えておられるのでしょうか。 ◎西田 商工観光労働部長  おっしゃいましたように、300人以下の事業所につきましても、301人以上の事業所と同様に、普及啓発に努めてまいりたいと、いわゆる同様の資料を、リーフレット等、パンフレット等作成いたしまして、事業所に配布して啓発をしていきたいと考えております。 ◆徳永久志 委員  こういう不況の時期だからこそ、しっかりとした取り組みというのをお願いをしたいというふうに思います。  次に、子育ての経済的支援についてでありますが、これは乳幼児医療費助成制度の対象年齢の拡充というのを代表質問の答弁として知事もお約束をいただきました。また、16年度予算案の中にも児童手当の拡充、あるいは不妊治療費の助成制度が設けられるなど、こうした動きは大いに歓迎をしたいと思います。どうかこの線に沿ってのお取り組みを強めていただきたいと思います。  また、保育サービスの充実につきましては、これも代表質問の中で申し上げましたように、ぜひ県独自の認証保育所制度のあり方についても真摯な研究をお願いをしたいと思います。  次に、小児医療の充実について伺います。滋賀県の小児医療の中核的存在は、言うまでもなく小児保健医療センターであります。この小児保健医療センターにつきましては、やはり他の2つの県立病院と同じく、子供を対象とした地域保健、そして難疾患に対する高度治療を行う高度専門病院であります。このちょっと話はそれますけれども、この小児保健医療センターおよび成人病センター、精神保健総合センターの県立3病院が、独立行政法人化の対象となっておりますけれども、これらは高度に専門性を有する存在であって、経済性や効率性といった側面よりも広域性という観点が重視されるべきであり、私は独立行政法人にはなじまないのではないかという考えを持っておりますが、まずこの点について、健康福祉部長の御見解を賜ります。 ◎宮村 健康福祉部長  県立病院の独立行政法人化についての御質問でございますが、成人病センターは県下の生活習慣病対策の拠点施設として、主に、がん、心臓疾患、脳血管疾患の3大疾患などに対する高度・専門医療を提供することを使命として設置しているものでございます。また、小児保健医療センターは、小児を対象とした特定高次の専門医療、精神保健総合センターは、総合的な精神科医療の提供をすることを目的として設置しているものでございます。県立病院の使命といたしまして、公共性の面で不採算と言われる医療の提供が必要であります。反面、経営の安定化のため、経済性の追求も言われております。今後、県立病院の運営のあり方といたしまして、現状の地方公営企業法の一部適用も含め、全部適用や地方独立行政法人、公設民営などの方策を選択していくこととなりますが、病院設立の目的や一般行政施策との連携などを考慮して、御質問の趣旨を踏まえながら十分検討してまいりたいと、このように考えております。 ◆徳永久志 委員  それでは、小児保健医療センターの話に移ります。眼科、目ですね、眼科についてであります。この問題は、昨年6月議会、代表質問でも取り上げました。常勤の医師2名が相次いで退職をしまして、昨年5月に休診状態となりました。それ以降、当局の懸命なお取り組みによりまして、9月から週1回、10月から週2回の非常勤医師によっての診療が続けられてきたわけであります。しかしこれはあくまでも緊急避難的な措置だと思います。多くの方々から通常どおりの再開を望む声が高まってきておるわけです。もう既に大学の医局の人事等も発表されているかと思いますけれども、4月から通常再開のめどは立っていますでしょうか。健康福祉部長、お願いします。 ◎宮村 健康福祉部長  小児保健医療センターの眼科の再開についてでございますが、小児保健医療センターの眼科の再開については、昨年の5月以降休診の状態になり、患者である子供さんや御家族に大変ご迷惑をおかけいたし、申しわけなく思っております。眼科開設時からの医師の派遣元である滋賀医科大学に対して要請を重ねてきましたところ、昨年9月から週1回、10月から週2回、非常勤医師の派遣により眼科再開にこぎつけたところでございます。1日も早く正規の医師による通常の診療を実現するために、要請をいたしているところでありますが、新たに始まります臨床研修制度の指導医の確保など、大学側の事情もありまして、現在のところ、常勤医師の確保に至っていない状況でございます。県下唯一の小児の高度専門医療機関として、その使命を果たしていくためにも、眼科治療を必要とされておられる子供さんや御家族の御期待に1日も早くこたえられ、常勤医師の派遣が行われますよう、滋賀医科大学に対して実情を十分説明をいたし、引き続き要請をしてまいりたいと考えております。 ◆徳永久志 委員  それでは、大体大学の医局の人事というのは春に行われるわけですから、16年度というのはもうこの眼科は非常勤医師週2回の診療の体制が、16年度ずっと続くということですか。 ◎宮村 健康福祉部長  16年度当初に正規の医師を派遣していただくよう、重ねて要請をいたしておるわけでございますが、当初には間に合わないかもわからないのですが、年度の早い時期に実現をしていただくよう強く要請をいたしているところでございます。 ◆徳永久志 委員  ぜひもう、なお一層のお取り組みをお願いをしたいと思います。これは、小児保健医療センター個々の問題なのかもしれませんけれども、こういう小児医療の中核病院で一つの診療科がこういうイレギュラーな形になるということは、非常に県民の不安をふやすことになるというふうに思います。ただでさえ、小児科医、小児科のお医者さんが不足をしているのだということが全国的にも言われているわけですから、もうこれ県立のいわゆる子供病院でこうだから、本当にこれから大丈夫かというような声が高まってくるのも当然やというふうに思います。県内のあるお医者さんとお話をしてましても、小児科というのは手間ひまかかって、その割には薬の量も少ないし採算が合わないという声も非常に強くなってきて、若手のお医者さんでもなり手がないのだというような声も高まっております。そうした中で、この県内の小児科のお医者さん、小児科医の現状というのはどういうふうになってますでしょうか。 ◎宮村 健康福祉部長  県内の小児科医の現状についてでございますが、平成14年12月末現在の本県の小児科医は189人で、その内訳は病院に勤務する医師が121人、そして小児科を専門とする診療所の医師が68人となっております。6歳以下の人口1万人当たりの小児科医の数は、本県は18.9人でありまして、全国平均17.5人を上回っております。しかしながら、御質問ございましたように、全国的に小児科医が不足している状況の中で、全国平均そのものが十分な数とは言いがたいものでありますし、本県においても全国平均を上回っているとはいうものの、地域によっては格差があると認識しております。 ◆徳永久志 委員  全国平均を上回っているということなのですけれども、滋賀県は人口急増県であります。子育て真っ最中の世代がどんどんと流入をしてこられる可能性というのもこれからも高まっているわけですから、しっかりとその地域の医療ニーズに合わせてお医者さんが派遣ができるような、そういうシステムをしっかりと今から構築をしておかないと、いざといったときにもう医師不足ですというのでは、これちょっと問題にならないというふうに思います。この医師の確保についてどのように取り組んでいかれるのか、健康福祉部長にお伺いします。 ◎宮村 健康福祉部長  医師の確保のあり方についてでございますが、平成16年度から始まります新医師臨床研修制度において、小児科が必修科目として位置づけられました。そしてまた小児科にかかる診療報酬が引き上げられたことなど、小児科医師の確保につながる大きな制度見直しがなされたということでございます。今後、県内においても小児科医師の確保が期待できるものと考えております。  本県では特に住民の方々から要望の強い小児科の救急に対応するため、二次医療圏の単位で小児救急医療支援事業の推進に取り組んでおりますが、小児科医の少ない地域においては、内科医等に小児を見ていただけるよう、医師会等と連携を図りながら研修を実施するなどの、地域の実情に沿った対策を進めてまいりたいと、このように考えております。  地域医療対策協議会の設置につきまして、先日、通知があったところでございますが、県といたしましては、関係者との意見交換を行いながら、医師確保のよりよい方法についても十分研究してまいりたいと、このように考えております。 ◆徳永久志 委員  今、医師を病院に供給する機能というもの、個々の医局から大学単位一本化する動きがあるなど、その各自治体とも確保にはもう躍起になっている状況であります。今、数の面だけ聞きましたけれども、地域ごとの病床数と医師の数というものをバランスをとりながら総合的に分析をして、きめ細かな対応というのを今から準備をしていただきたいというふうに思います。  以上、子育て家庭のニーズに対して聞いてまいりましたけれども、これ以外の部分で子育て家庭の人たちにとって非常に不安が、やっぱり児童虐待への対応ということであります。全国での児童虐待の相談件数は年間で2万4,000件、毎年平均して50名の幼い尊い命が虐待によって奪われているような状況であります。これも統計上のことであります。潜在的なものを含めるともっと倍以上あるのではないかと指摘する向きもあります。  ここ最近の虐待の事件を受けまして、児童相談所の役割がクローズアップされてまいりました。特に岸和田市の事件におきましては、被害者が長期間学校を欠席をし、虐待の情報があったにもかかわらず相談所が安否を確認をしなかったということが問題視をされているわけであります。そこで、県にある子ども家庭相談センターの体制および機能をこの際に見直して、強化を図らなければならないと考えますが、16年度の取り組みについて健康福祉部長にお伺いいたします。 ◎宮村 健康福祉部長  16年度の取り組みについての御質問についてでございますが、県におきましては虐待相談件数の急増に伴いまして、子ども家庭相談センターの児童虐待に対応する児童福祉司を、平成12年度から現在までに5名増員いたし、地区を担当する児童福祉司の複数担当制をとるなど、現在18名の体制で児童虐待への対応を行っているところであります。  また平成14年度には、各地域振興局および大津健康福祉センターに児童福祉司や児童虐待・DV対応相談員を配置して、相談支援体制の充実強化を図ったところであります。  16年度におきましては、児童虐待への対応に当たり、関係者、関係機関の連携が重要でありますことから、これまで取り組んでまいりました市町村児童虐待防止ネットワークの設置の促進を一層推進してまいりたいと、このように考えております。現在、国においては、児童虐待防止対策の充実強化を図るために、児童相談に対する市町村の役割の明確化と、児童相談所の専門性の強化などを内容とする児童福祉法の改正が進められていますが、県といたしましてもこうした国の動向も踏まえ、引き続き子ども家庭相談センターが中核組織として機能を十分発揮していけるよう、その充実強化に努めていきたいと、このように考えております。 ◆徳永久志 委員  児童福祉司等の増員も図られているということであります。そこで、県の子ども家庭相談センターの児童虐待の相談に当たる職員さんは、1人当たりどれくらいの相談件数を抱えておられるでしょうか。 ◎宮村 健康福祉部長  児童虐待の相談に当たる職員の1人当たりの相談件数についてでございますが、児童福祉司1人が担当する虐待の件数は、平成14年度の全国の児童相談所における虐待相談受付件数と、児童福祉司の配置数から、全国平均では14件となっております。広島県の29件、大分県の24件、大阪府の22件など、5府県で20件以上となっておりますが、本県の担当件数につきましては17件というような状況でございます。 ◆徳永久志 委員  岸和田市では1人当たり100件以上の相談を抱えていて、それが不十分な対応というのにつながってしまったのだというふうな指摘もされているわけです。滋賀県の場合、17件ということですので、これならばしっかりと機敏な対応ができるのだというふうに思うわけですが、それでよろしいでしょうか、部長。 ◎宮村 健康福祉部長  機敏な対応ができているかということについての御質問ですが、子ども家庭相談センターの平成15年12月末現在の虐待相談処理件数は276件で、昨年同期254件を上回り、立ち入り調査につきましても10件と、昨年同期の7件を上回るなど、実際に増えているという状況でございます。そうした虐待への対応につきましては、児童福祉司はもとより、児童虐待対応指導員の配置により、虐待の対応の初動班を組織するなど、限られた体制の中ではありますが、精いっぱいの対応を行っているところでございます。児童虐待への対応を行う児童福祉司の役割は大変重要であり、子ども家庭相談センターの機能を強化するためには、その配置の充実が不可欠であると考えておりますので、その充実強化に向けまして今後も引き続き、国に対して充実に向けた要望もしてまいりたいと、このように考えております。 ◆徳永久志 委員  今、職員の数の面を問題にしましたけれども、それと同様に重要なのが、その専門性をいかに高めていくかということであろうと思います。そういった職員さんの専門性を高める取り組みというのはどのようにされてますでしょうか。部長、お願いいたします。 ◎宮村 健康福祉部長  専門性を高める取り組みについてでございますが、県におきましては平成14年度から親子分離や立ち入り調査等の対応の困難なケースに迅速かつ適切な対応を図るために、弁護士や臨床心理士等をアドバイザーとして登録し、専門的な助言指導を受ける体制を整備するなど、子ども家庭相談センターの専門性の向上に努めてきたところであります。そしてまた一方で、児童福祉司みずからの専門性の向上には、日ごろからの研さんが大変重要でありますことから、限られた予算の中ではありますが、研修等への積極的な参加に努めているところであります。 ◆徳永久志 委員  虐待については、学問的研究というのも活発に行われておるわけでして、新たな知見をすぐに現場に生かせるということができるように、そういった取り組みというのもぜひ充実をこれからもしていっていただきたいというように思います。  さて、虐待者からの分離が必要とされた場合、子供は児童養護施設等へ預けられることになります。全国では虐待によって施設に住まざるを得ない子供は年間7,000人を超えてふえる一方だということでもあります。健康福祉部長は、本委員会冒頭の予算説明の中で、児童養護施設等の職員配置の改善を行った旨を述べられました。まずその具体的中身についてお伺いをいたします。 ◎宮村 健康福祉部長  児童福祉施設の職員の配置の改善の具体的な内容ということについてでございますが、近年の児童虐待の増加に伴いまして、児童養護施設等の入所児童に占める被虐待児の割合も年々増加いたしまして、本年2月現在で65%を占めまして、平成11年4月の23%から約3倍近くに増加をしているところでございます。しかし、施設の職員配置基準につきましては、被虐待児の入所が増加する中で、実態との乖離が指摘されておりまして、県としましてはこれまで国に対して最低基準の見直しを要望してきたところであります。  こうした中で、県では平成14年度から、独自措置として被虐待児にかかる職員配置の充実を図るため、職員2名を限度に助成をしてきたところでありますが、国においても平成16年度に被虐待児個別対応職員や家庭支援専門相談員の配置のための措置費の加算がすべての施設に拡大され、さらに児童養護施設の小規模グループケアの制度の創設などによりまして、職員配置の改善が予定されており、本県におきましては10名の新たな職員配置が見込まれますことから、これらの制度を十分活用しながら、虐待を受けた子どものケアの充実に向けて取り組んでまいりたいと、このように考えております。 ◆徳永久志 委員  ぜひ、心の傷を負った子供たちですから、心のケアというものがしっかりと行えるような体制にしていただきたいと思います。それでは、子育て支援についてはこれで終わります。  次に、青少年問題についてお伺いをいたします。これはもういろいろと言うまでもなく、私たちはこれはもう治安確保の問題としても、個々の子供の健全育成の問題としても、社会全体でこれまで以上に危機意識を持って、真剣に向き合わなければならない課題だというふうに思います。16年度予算案では、青少年非行防止対策事業費として前の年度に比べて40%を超える厚みのある予算が計上されております。また、滋賀県青少年の健全育成に関する条例の改正案も上程をされているところであります。そこで、まず事業の概要、そして条例改正の目的について、青少年対策本部長である安藤副知事に伺います。 ◎安藤 副知事  まず、事業の概要についてお答え申し上げます。  平成16年度の青少年非行防止対策事業といたしましては、青少年にふさわしい環境づくり推進事業、無職少年等非行防止対策事業に加えまして、新たに再非行を防止する取り組みとして、非行少年等立ち直り支援事業を行うこととしております。青少年にふさわしい環境づくり推進事業は、立入調査であるとか業者の指導などによります条例の適正な運用や、青少年育成県民会議が行う啓発活動に対しまして補助を行うことによりまして、青少年に有害な環境の浄化を図ろうとするものでございます。  無職少年等非行防止対策事業は、県下に17カ所ございます少年補導センターが行います街頭補導活動、相談活動、無職少年の更生支援活動などに対して補助を行うものでございます。  そして新たな取り組みでございます非行少年等立ち直り支援事業につきましては、全国に先駆けて支援システムを構築するとともに、拠点となる4つの少年補導センターにおきまして、非行などの問題を抱える少年たちに対して、そのケースに応じたプログラムにのっとって立ち直り支援を実施するそうした活動に対する補助を行うものでございます。  2点目の条例改正案の目的につきましてお答え申し上げます。  今回の条例改正では、有害図書等の規制対象業者をこれまでの販売業者と貸付業者に加えまして、図書等を閲覧させ、または視聴させる業者も対象とすること、そして有害図書等の陳列方法につきまして、具体的な基準を設けること、この大きく分けて2点を改正するものでございます。  1点目の改正点につきましては、近年、県内にも出現してまいりましたいわゆるまんが喫茶などの図書等の閲覧視聴業者に対応するものでございます。  2点目の改正点につきましては、現行の条例では陳列方法を明確に規定しておりませんところから、一見したところでは有害図書等をほかの図書等と区分しているかどうかわかりにくいといったような現状に対して、具体的に指導することが困難になっているというようなことがございますので、現行条例の実効性を高めるためにこのような基準を設けるということでございます。  以上のような改正によりまして、青少年がこうした有害図書等を容易に閲覧できない環境をつくりまして、青少年の健全育成を図るということを目的とするものでございます。 ◆徳永久志 委員  本屋やコンビニとかで子供に見せたくない本や雑誌が置いてあるのは好ましくないという声をよく耳にします。またこの声に対して抵抗できる人、反対する人はいないというふうに思います。一つの社会通念になっているかというふうに思いますが、ただその社会通念になっているものをそのまま条例化するという部分において、その効果というものをしっかりと検証をしていかないといけないだろうなと思います。つまり事業や条例改正の趣旨というのを私なりにまとめますと、青少年と有害図書との接点を少なくするということにあろうかというふうに思いますが、そうすれば本当に青少年の犯罪というものが防げるのか、減少していくのかという点であります。最低限、私は2つの点が確認をされてないとだめだろうと思っております。1つは青少年が頻繁に有害図書に触れているという事実、そして有害図書が青少年犯罪を助長しているという事実、この2つのことについて学問的研究成果も含めて確認がとれているのかどうか、確認できているのかどうか、安藤副知事に伺います。
    ◎安藤 副知事  学問的研究成果を含めて、事実確認ができているのかという御質問でございますが、まず1点目の青少年が有害図書に頻繁に触れているという事実につきましては、統計的なデータをお示しするというのは困難でございますが、少年補導センターが中心となって実施しております条例に基づく立入調査におきまして、青少年が有害図書を立ち読みしているといった事実が確認されております。また、地域の青少年育成団体等からも、青少年が有害図書等を閲覧しているという事実の報告でありますとか、青少年の目に触れやすい陳列方法の改善につきましての要請を受けているところでございます。  2点目の有害図書が青少年犯罪を助長するという事実についてでございますが、青少年犯罪の原因や背景につきましてはさまざまな要因がございまして、有害図書等というのはその要因の一つになっているというふうに考えられますが、これを真正面から科学的、学術的に立証するということは難しいのではないかと考えております。しかし、平成元年9月19日の最高裁判決におきましては、「有害図書等が一般的に思慮分別の未熟な青少年の性に関する価値観に悪い影響を及ぼし、性的な逸脱行為や残虐な行為を容認する風潮の助長につながるものであって、青少年の健全な育成に有害であることは既に社会共通の認識になっているといってよい」というふうに判示しておりますように、やはり有害図書というのは青少年の健全育成に悪影響を及ぼすということは、社会的に認知されているものだと考えております。  こうしたことから、一般的に精神的に未熟な青少年を保護するために、いたずらに性や暴力を誇張表現した有害図書等につきましては、一定の公的規制が必要であると考えておりまして、今回の改正については、現行条例の制定後の社会変化に対応して、条例の目的をよりよく達成していこうとするものでございます。 ◆徳永久志 委員  最高裁の判例を出されました。社会風潮になっていると。その社会風潮をそのまま条例化して効果があるのですかということをお聞きしてるわけです。しかもその最高裁の判例というのは、いわゆるこの岐阜県の青少年条例が憲法に違反するかどうかということを争われたことですから、そこの判決の例を持ち出されるのはお答えとしてはどうかなと思います。さらにそこの判決の例を出されるのであれば、この裁判官はこうもおっしゃってるわけですね。青少年保護のための有害図書の規制が合憲であるためには、青少年非行などの害悪を生ずる相当の蓋然性のあることをもって足りると解してよい。すなわち、規制を正当化するために一定の根拠が必要だということも、やっぱり裁判官おっしゃってるわけなんですよ。あまりそれを答弁に出されるのはどうかなと思います。  もう一度お伺いしますが、有害図書を含めてメディア上の性、暴力表現が青少年の暴力や性的逸脱に向かわせるというこういう説ですね、これは社会学者のジョセフ・クラッパーを初めとする多くの実証研究によって現在まで否定をもうほぼされているわけですね。だからこういう学問的研究成果があるということを踏まえて、この条例を制定する根拠というものをお聞きをしているわけです。もう一度お願いいたします。 ◎安藤 副知事  一般的に申し上げまして、青少年が精神的に大人に比較して未熟な存在であるということにつきましては、社会的に共通の認識であるということは認められたことでございます。本来であれば、そうした有害図書等のものから青少年を保護するということにつきましては、親権者等、保護者が行うべきことかもしれませんが、それが従前になされていないという現状におきましては、公的な規制を一定加えて、社会的にこうした存在を保護していくということが必要ではないかと考えております。 ◆徳永久志 委員  ちょっとあれですが、じゃあちょっと角度を変えます。犯罪の第一線を取り仕切っておられる警察本部長に伺います。有害図書が青少年犯罪を助長していると証明するような具体的なケースはどの程度あるのか。また、あるいは言い方を変えますと、有害図書が原因で犯罪が行われたという事実はどの程度確認ができているのか、警察本部長、お願いします。 ◎上山 警察本部長  2点の質問がございましたけれども、まず有害図書が青少年犯罪を助長していることを証明するような具体的なケースはどの程度あるかについてでありますけれども、統計的な資料はありませんが、県内で平成14年と15年の2年間に強制わいせつで検挙した7件につきまして調査した結果、この7件のうち4件は有害図書の購入やコンビニでの立ち読み、あるいは有害ビデオを鑑賞したことが事件を助長した背景事情となっておりました。具体例で申し上げますと、平成14年11月に男子中学生が購入したポルノ雑誌やポルノビデオを見たことをきっかけに少女に抱きつき体を触ったという事件がありました。また、昨年、平成15年8月には、男子小学生1人と男子中学生2人のグループがコンビニでポルノ雑誌を立ち読みしたことで性的な興奮を覚え、その後、2日間にわたり通行中の女性2人につきまとって女性の体を触るなどの行為をした事件があります。  次に、2点目の有害図書が原因で犯罪が行われたという実例はあるかということについてでありますが、本県では平成9年、条例に言います「著しく青少年の犯罪または自殺を誘発するおそれのあるもの」として、有害図書に指定可能な「完全自殺マニュアル」という図書を購入した少年が、記載されていた方法をそのまま模倣して自殺をするという事案がありました。なお、「完全自殺マニュアル」はその後、有害図書に指定されました。全国的にも平成15年の1月に、新潟県で同様の自殺マニュアル本を入手した少年が、記載されていた方法で自殺するという事案もありました。また平成12年、ちょっと古いのですが、警察庁科学警察研究所が行った国内で発生した殺人など22件の特異凶悪事件の背景事情を調査した報告書によりますと、猟奇ものの情報を書籍から積極的に入手していた少年が6人いた等報告されておるほか、2人はホラービデオを好んで見て、うち1人はビデオにより人の死に興味を抱き、犯行への動機づけを高め、他の1人は殺人鬼に同一化して犯行を行ったという結果も報告されております。書店やコンビニには、露骨な性描写をする図書だけでなく、「合法犯罪バイブル」、先ほども言いましたけれども、というような犯罪の手口や方法を教える犯罪誘発本、自殺の方法を内容とするマニュアル本などが出回っておりまして、思慮分別の未熟な少年がこれらの有害図書に接することにより、少なからず影響を受けていることは事実であろうかと判断をされます。 ◆徳永久志 委員  それでは、ちょっと参考までにお聞きします。滋賀県よりも青少年犯罪については、何と言いますか、切迫感が強いと思われる東京ですが、警視庁の生活安全部長、渡邉晃さん、前の県警本部長ですね、この方が東京都の青少年育成問題協議会においてこのように述べておられます。「不健全図書が原因で直接犯罪を敢行したという数字は出ていない。性情報のはんらんと青少年の性的犯罪の増加について、因果関係を証明したケースはない」ということをはっきりと述べておられますけれども、これについてはどのようにお考えになりますか、この発言について。 ◎上山 警察本部長  私は先ほど答えましたのは、必ずしも因果関係がそのものぴたりだということは言っておりません。統計的な資料はありませんが、県内では調査した結果、少年はそういうことを言ってたということを実例として申し上げたということであります。 ◆徳永久志 委員  今、警察本部長がおっしゃっていただいた非常に生々しいケースを聞くと、やっぱりそうなのかなという思いもいたしますけれども、やはりそういう青少年の規制、ある意味規制をするときには、しっかりと議論をした上で、ただ単に社会通念だからといってそのまま法令化をしていくということに対しては、より慎重であるべきだろうなというふうに思います。今、流れとしてはこういう保護条例を強化する方向にいっておりますけれども、例えばこれをこのまま議論をせずにほうっておくと、その流れに任せておくと、横浜市などは既にもう何か夜間外出禁止令みたいなのを条例の中に盛り込もうとまでしておりますので、より入り口論のところでしっかりと議論をしておきたいというふうに思って、その辺をお願いしたいと思います。  以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ○滝一郎 委員長  しばらく休憩いたします。  再開は午後1時といたします。 休憩宣告  12時13分 再開宣告  13時04分 ○滝一郎 委員長  皆休憩前に引き続き、予算特別委員会を開きます。  次に、清水克実委員、発言席へお願いします。  それでは、清水克実委員の発言を許します。 ◆清水克実 委員  さきの一般質問で上田委員が触れられましたが、日米中韓高校生意識調査の結果について、どのような所見を持っておられるのか、男女共同参画という立場から、安藤副知事に、それから青少年育成の立場から廣田政策調整部長に、あるいは教育長には教育の立場からどのようにお感じになりましたでしょうか、お尋ねいたします。 ◎安藤 副知事  この調査につきましては、インターネットで公開されている調査結果の数値でしかまだ見ておりませんが、中身といたしましては、各国の高校生の男意識、女意識や社会規範でありますとか生活意識の内容の違いを浮き彫りにしようとした試みであるというふうに、大変興味深く拝見させていただきました。  男女共同参画を担当する立場からの印象を申し上げますと、各国の高校生において、男のイメージ、女のイメージというものにつきまして、「優しい」「かわいい」のように女のイメージとして各国共通にとらえられている項目もございますが、「責任感の強い」のように日本では比較的区別できないとする回答が多いのに対し、アメリカでは女のイメージとされて、中国、韓国では男のイメージとされるというようなものも見られますし、「頼りになる」という項目では、アメリカでは女のイメージが強いのに対し、日中韓では男のイメージとされるといったように、各国間でかなりの差が見られる部分もございました。新聞で取り上げられておりました「男は男らしくすべきだ」「女は女らしくすべきだ」という項目につきまして、日本では「全くそう思う」「まあ、そう思う」という割合が低くなっておりますことにつきましては、回答したその高校生がこの設問をどのようにとらえて答えているのかは定かはありませんが、固定的な役割分担意識にとらわれずに、個々人の個性や能力を見て人の長所、短所は評価されるべきだというふうにとらえて、このような回答結果になったとするのであれば、肯定的にとらえるという考え方もできるのではないかというふうに思っております。  いずれにしましても、こうした国際比較調査を行う際にはいつも突き当たる問題点ではございますが、ある言葉がそれぞれの国において持つ背景、意味合いは必ずしも一致するものではございませんので、この調査につきましても、結果の数字をもって単純に比較するというのは難しいのではないかなというふうな印象を持ちました。 ◎廣田 副知事  青少年育成の立場からの所見ということでございますが、各国が持つ言語や文化など背景も異なりますので、今回の調査結果がすべてだとは思っておりませんが、今の高校生の姿をあらわすものの1つといたしまして、同じ世代であっても各国の高校生の生活や意識の違いを改めて感じたところでございます。  多くの調査項目がある中で、「日常行動に対する規範意識」、「生活意識」に注目してまいりますと、電車の中での会話や携帯電話の使用方法など、他人に迷惑をかけないなど、日本で言う公衆道徳の意識を今の日本の高校生はまだまだしっかり持っている感じを持っております。しかし一方で、「親や学校の先生に対して反抗する」あるいは「学校をずる休みする」このことに抵抗がないことを示す値が際立って高いという結果が出ておりますので、より身近な大人に対する畏敬の念などが薄らいでいるのではないか。多くの経験を積んできた大人が改めて高校生をはじめ青少年との関わり方を考えていかなければならないと思っているところでございます。また、「将来自分の会社をつくりたい」「クラスのリーダーになりたい」とは思わないなど、日本の高校生の消極的な面が見られるのが気になるところであります。将来を担う青少年が社会性を身につけ、積極的に社会の中で活動できるよう、社会全体で青少年と関わる方向性を示し、焦点化した取り組みを進めてまいらなければならないと考えているところでございます。 ◎西堀 教育長  意識調査結果についてでございますけれども、やはり学校という言葉に特に興味がございました。例えば学校生活ということで見てみますと、「あなたが学校で最も充実していると感じるときはどんなときですか」ということについては、日本の高校生は「親しい友人と一緒にいるとき」が最も高くなっておりました。この点では米国とよく似た傾向を示しておりますけれども、「よい成績をとったとき」や「好きな授業を受けているとき」「自分の個性や特技を生かせたとき」などは、他の3カ国よりは低くなっておりまして、高校生活で友人関係を大切にしている様子がうかがわれますが、学校での充実感では学習面での積極性がもう少し出ていればというふうに思うところでございます。  また、「自分に満足しているか」という問いには、「全くそう思う」が7%と低くなっておりますし、「クラスのリーダーになりたいか」ということについても、あまり思わない生徒の割合が高いなど、自分に対して自信が持てず、学校生活に積極的に取り組もうとする意欲に課題もあるように思います。  また、「将来、自分の会社をつくりたい」と思う生徒の割合は低いわけでありますが、かといってまた「将来気ままな生活をしたいので、正式な就職はしたくない」と思う生徒は、他の3カ国に比べまして低いことなどから、就職はしたいものの、自分の将来についての目標はいまひとつ描き切れてないでいるのではないかともとれる結果となっております。  ともかくも、高校生に自信を持たせ、将来の展望をしっかり持って生きていけるように、意識づけをすることが大切でありまして、そのためにも教育において取り組むことはもちろんのことでございますが、私ども大人もその手本となるような生き方を示す必要もあるんではないかというふうなことを感じた次第でございます。 ◆清水克実 委員  安藤副知事にお尋ねいたしますが、それはそれぞれの国の文化や伝統はそれぞれ背景があって違うのですよね。そのことを前提条件にしてこうだという言い方をされると、これ非常に国際比較というのは意味がなくなるのですよね。改めてお伺いしますが、じゃあ本県の条例は「男らしさ」「女らしさ」ということについてどのような目指し方をされているのでしょうか。 ◎安藤 副知事  「男らしさ」「女らしさ」というものは、基本的に個人が価値観として持つものでございますので、行政としてこれに介入するものではございませんが、条例の目的とするところに照らして考えて言うのであれば、「男らしさ」「女らしさ」といったような言葉で表現される社会的な男女間の役割分担概念が、過度に強調されるというようなことがありますと、これは条例の目的とするところにそぐわない状態が出てくるのではないかと思っております。 ◆清水克実 委員  この調査の結果からしますと、もう既に条例はその役割を十分に果たしているのではないかと、改めてお伺いします。 ◎安藤 副知事  これは、高校生、ちょっと何年生か知りませんが、横断的な年齢層の調査でございます。日本社会においては、やはりいまだに性別の役割分担概念というものが残っている部分がございまして、彼ら、彼女たちが社会に出ていった場合にどのような状況になるかということは、また未知の部分でございますし、社会全体がそのような状況である以上は、やはり一定、性別役割分担概念の払拭のための啓発活動といったような男女共同参画推進行政は必要だと思っております。 ◆清水克実 委員  このような調査を、本県で実施されようと思われますか。どうですか。 ◎安藤 副知事  設問には大変興味深いところもございましたので、次に県民の意識調査などをする場合には、参考にさせていただきたいと思っております。 ◆清水克実 委員  今、男らしさ、女らしさというのは個人のいわば固有の価値観だというふうにいわれましたですけども、実際、じゃあそうではなくて、男らしさ、女らしさというのはある一定部分、我が国が古来からずっと築き上げてきた文化、伝統の部分も含んでいるわけですね。そういう部分に関してはどのようにお考えでしょうか。 ◎安藤 副知事  確かに、文化伝統の中から形成される言葉の概念というものはありますが、文化伝統というもの自体も、時代とともに変わってくるところがございます。しかも、その文化伝統という中で、一定、人の人生、生き方、人権というものが制約されてきた部分もあるのは事実でございます。そういった変化については容認していくというか、肯定していくべきではないかと考えております。 ◆清水克実 委員  一方で、それが行き過ぎるとどういう社会になるかということについては、お考えになったことはありますか。 ◎安藤 副知事  行きつくというのがどういう状況を示すのかというのについては、私はよくわからないのでございますが、やはりすべての人々が社会的、文化的に強制されてきた役割分担概念にとらわれることなく、生き生きと生きていける社会を実現するということがその行きつくということになるのかどうかというのは、疑問に思うところでございます。 ◆清水克実 委員  つくられてきたと言われましたけれども、そうではなくて、私はそういったいわゆるよき男らしさ、よき女らしさというのは、お互いの幸せのためにこれは古来日本民族が築き上げてきたものというふうに理解しておりますが、そのことについてはどのように、再度お伺いいたします。 ◎安藤 副知事  個々人の人間関係の中において、男らしさ、女らしさというものをどのように考えるか、あるいはどのように評価していくかということについては、これは個人の価値判断の問題でございますので、行政として評価するものではございませんし、否定するものでもございません。 ◆清水克実 委員  それでは、次の質問に移ります。  男女共同参画の条例等の計画等において、本県では数値目標というのを設定をしておられます。条例の基本である機会の平等ということからすれば、これは矛盾するのではないかというふうに思われますが、どのようにお感じでしょうか。 ○滝一郎 委員長  安藤副知事でよろしいか。 ◎安藤 副知事  県の計画における数値目標の設定は、男女共同参画推進条例の基本である機会の平等という観点からすると矛盾するのではないかという御質問でございますが、これらの数値目標の中には、滋賀県男女共同参画推進条例第4条および第16条に規定いたします積極的改善措置の手法の1つとして設定しているものがございます。機会の平等というものは、単に法律や条例に規定しただけで実質的に確保されるというものではございませんので、例えば例示でございますが、審議会の委員には、一定の分野の方々の利益や御意見を代弁する役割が求められる場合があります。そうした際には、特定の団体の役員や長の方々に委員になっていただくということもございます。しかし、一般的に女性は管理職に向かないとか、団体の役員や長はやはり男性であるべきだというような固定的な役割分担意識が根強く残っており、まだまだそういった地位に女性がついているというケースは少ないのが現状でございます。そうした中で、なかなか審議会委員というような形になりにくいといった実情もございます。  そうした中で、審議会の委員構成に一定の目標数値を置くということは、団体や組織において意欲や能力のある女性を積極的に発掘していく、あるいはその登用を図る、これまで与えられてこなかった訓練の場を積極的に与えていくというような努力を促しまして、委員としての能力を有する女性を育てていく、あるいは委員となることによりまして、これまで女性に余り与えられてこなかった役割、すなわち団体や組織としての意見を表明したり、意見調整を行うといった場を与えまして、その能力を伸ばす機会を与えるという効果を生むことになります。  このようにしまして、過去の差別や固定的な男女の役割分担意識のもとで、社会生活の中で事実上生じております不利な状況を解消し、実質的な機会の平等の確保を目指すための暫定的な特別措置というのが積極的な改善措置のことでございまして、これは条例の理念とするところでございます機会の平等に矛盾するものではないと考えております。 ◆清水克実 委員  今、男性と女性がいます。失礼な話ですが、女性の方が少し能力が落ちるのだけれども、県のそういう条例の理念に合っているから、女性の方を課長さんに据えるというようなことになれば、社会全体、県庁全体というトータルとしては非常に衰退していくと、あるいは間違ったとらえ方をされるというふうに思うのですが、その数値目標というのは、こういったとらえ方をされることになりかねませんか。 ◎安藤 副知事  そのような場合には、例えばその女性につきまして、これまで男性と同じような訓練機会が与えられてきたのかどうかということも勘案した方がよいと思います。人間というのは役割を与えられて、座るところに座ればそれで伸びていくというところもありますので、登用するに当たりましては、そういう可能性の部分も含めてしっかり見ていくということになろうかと思います。 ◆清水克実 委員  それは、例えば個別法で男女雇用機会均等法とか、そういった法律で十分手だてをされている部分がありますよね。そういう意味でいけば、もう機会の平等というのは十分とは言いませんけども、そこそこ達成されつつあるというふうに、今の社会では考えていいのではないですか。 ◎安藤 副知事  県の審議会の30%という目標数値に対しましても、いまだ全体で見れば達成されていない状況でございますので、やはりこれは条例に記してあるとおり、まだまだ取り組んでいかなければいけない分野であろうかと思います。 ◆清水克実 委員  それでは、次、教育長にお伺いいたします。  副読本等を用いていろいろとやられているわけですが、例えば本県では今使われておりませんけれども、かつてランドセルの色まで、赤いランドセルの色は女の子、あるいは黒は男の子というような個人の、先ほど安藤副知事が言われました個人の趣味にかかわる部分まで、教育的な配慮からいろいろとその材料に使うということがございましたけれども、そのことについてどのようにお考えでしょうか。 ◎西堀 教育長  県の教育委員会といたしましては、ランドセルの色について特別な指導は行っておりません。そういったことが、最近は軽いこと、あるいは経費的な面、あるいは交通安全の面等に配慮して、布製の黄色いランリュックといったものを採用している小学校がかなりあるというふうに聞いております。それ以外の学校におきましても、特に小学校でランドセルの色などを決めているという例は聞いておりませんので、保護者や本人等の希望のものをそれぞれ購入して使用している状況というふうに考えています。なお、交通安全という面で、ランドセルの外側に黄色いカバーをつけているような小学校もございます。そういうことでございます。 ◆清水克実 委員  かつての1つの例として申し上げたのが曲解されたようでございますが、今の副読本は全体的に男らしさ、女らしさをなくすようなトーンでつくられているというふうに全体的な雰囲気がするのですが、そのことについてどのようにお考えでしょうか。 ◎西堀 教育長  この副読本を見せていただきますと、女らしさ、男らしさに対するそのこだわりについて考えようというようなことでいろいろ挙げられておるように思いますけれども、基本的に男女がともに生きる社会の中で、女だから、男だから、こうあるべきだということのみにこだわって、自分の本当にやりたいことをあきらめることなく、自分らしく生きてほしいという意図であるというふうに思っておるところでございます。 ◆清水克実 委員  我が国は、よくアメリカの10年前を行くと言われているのですね。そういうことで、今回いろいろ背景があるとはいえ、このような国際比較がされたことに対して、僕は非常におもしろいという言い方はあれですが、意義があるなというふうに思っています。この中でも、次に生まれるとしたら、女の方はぜひ女の人に生まれたいという人がたしか34%ですか、みんな女に生まれたいと思ってないのですよ、日本人は。そういうことを考えますと、果たして今の男女共同参画という、これはいろいろあります。それは今、現に女性にとって不利な部分があることは承知をしております。それは先ほど申し上げたように、個別の法で十分手当もされている、こういう一括法でそういう日本の文化伝統にかかわる部分までくくってしまうのはいかがなものかという感じを私はもっております。ぜひそういう部分を含めて、この調査を本県の高校生に対して実施していただくよう要望いたしておきます。  それでは、時間の方もなくなりますので、次に危機管理についてお尋ねをいたします。
     まず最初、総合防災についてということですが、阪神淡路大震災が余りにも相当大きな被害を出したために、防災というとすぐ地震が想定されがちですが、身近なところでは火災や土砂災害などの災害が多発をしているのが現状であります。また、局地的な災害では、今回の北西部の雪害のように、滋賀県にとって全く新しいタイプの災害が発生しても、局地的なために湖南地方の県民は何も知らないということになります。恐らく県庁内部でも同様であったのではないでしょうか。よく検証してみますと、今回人的被害が出なかったのは全く運がよかったとしか言いようがないのが現実であります。幾ら予算をつけ、分厚い報告書を作成してみても、いざというときに人が機能しなければ、何も意味がありません。特に意思決定を行う者にいかに情報がすばやく伝わるかが問題であります。危機管理という観点から、県においては総合防災上、どのようなシステムが採用され、どれぐらいの災害で立ち上がるようになっているのでしょうか。  地震調査委員会のメンバーの1人は、地震の予知ができたとしても、地震の発生そのものをとめることはできないという観点から、もっと実生活の中で防災に力を注ぐべきで、たんすなどを柱に固定する、不安定なものは上に置かない、数日分の水と食料は用意するといったようなことが最も大事だというふうに言っておられます。要は基本に返り、県民防災意識の涵養が大切だということだと思うのですが、いかがお考えでしょうか。県民文化生活部長にお伺いをいたします。 ◎谷村 県民文化生活部長  お答えをいたします。  まず、危機管理の観点からの県における総合防災上のシステムと立ち上がりについてであります。災害が発生し、または発生するおそれがある場合の県の活動体制につきましては、県の地域防災計画の風水害等対策編、震災対策編、原子力災害対策編においてそれぞれ定められております。一義的には地域情報や風水害にかかる注意報、警報等の規模や種類、程度に応じてそれぞれ必要な体制をとることとしております。しかし、災害の規模や種類といった外形基準によらず、状況に応じてケースバイケースで対応しなければならない場合も当然出てまいりますので、その場合には臨機応変に必要な体制をとることにいたしております。  一方、近年、特に林野火災や湖上災害、危険物事故など突発的な事故災害も多く、災害への対応も多様化しております。そこで、今年度新たに事故災害対策編を作成いたしまして、事故災害の種別に応じた対策を講じることといたしました。それでもなおかつ、ただいま申し上げましたような従来考えられる災害対策の想定を超えるような事態が発生する場合には、滋賀県テロ等危機管理連絡会議において、情報の共有化を図るとともに、全庁が一丸となって総力を挙げて対策を講じてまいります。  委員御指摘のとおり、意思決定をする部門へのすばやい情報伝達は、危機管理の上で最も大切なポイントであります。特に局地的な災害への対応につきましては、地元市町村や地域振興局との連携はもとより、日ごろより連絡網を整備し、県庁との迅速、的確な情報の収集伝達に十分留意してまいらなければならないと存じます。  次に、2点目の御質問でございますが、県民防災意識の涵養についてであります。委員御指摘のとおり、地震は予知できたとしても、発生はとめられません。地震と向き合う姿勢として大切なのは、地震を過度におびえたり、逆に何とかなるだろうと甘く見過ぎたりするのではなく、寺田寅彦氏の言葉にもあるように「正しく恐れる」ことではないでしょうか。つまり、地震という相手のことをよく知った上で、どのように対処すればよいかを考え、適切な対策を立てることが必要だと考えます。そういう意味におきまして、委員御指摘のとおり、県民の一人一人が実生活の中で防災に力を注ぎ、防災に関する正しい知識を身につけ、防災意識を深めることは大変重要であると思います。それにみずからの命や財産はみずからが守るという認識が防災の基本であると思います。  そこで、県では、これまでもインターネットや県広報紙を介して、地震を初めとした防災に関する情報を提供し、普段からの備えやいざというときの対策について意識啓発を図ってまいりました。また特に平成16年度予算におきましては、家庭常備用の啓発パンフレットを作成し、全世帯に配布できるよう、予算を今議会にお願いしているところであります。  さらに防災意識の向上には、知識を身につけることはもちろん大切ですが、体で覚えるということも大変効果があります。毎年県では、住民参加型の総合防災訓練を実施しておりますが、特に平成16年度、本県において近畿2府7県の合同防災訓練が開催されますことから、それに必要な予算も今議会にお願いをしているところであります。 ◆清水克実 委員  次に、政策調整部長に、災害復旧にかかる経費負担および広報のあり方についてお尋ねをいたします。  災害復旧に関して、ケースバイケースもあろうかと思いますが、どのぐらいの費用がかかるのか、中期的な面は別にして、当面は道路の通行など、非常に急がないケースが多いようでありますが、基本的なルールとして、災害復旧にかかる緊急的な費用は補正対処するというルールづくりが必要だと思われますが、いかがお考えでしょうか。  また広報のあり方ですが、災害財政危機、今回の鳥インフルエンザなど実に多様な危機があります。しかもグローバライゼーションの進捗とともに、不意に予告なく訪れる。アメリカなど他の国は、地下鉄サリン事件を教訓としてバイオテロ対策を強化をいたしましたが、我が国は単なる事件で済ませてしまいました。日本核シェルター協会というNPOがあるのですね。随分いろんなNPOがあるもんだと思いますけれども、その調査結果によりますと、核シェルターの普及率がスイスでは100%、スウェーデン、イスラエルではほぼ100%、アメリカでは82%、ロシアで78%、日本ではわずかに0.02%だということであります。もう少し危機という考え方を日常生活に即して取り入れる必要があるのではないでしょうか。行政は財政危機に関しては非常に広報に熱心なのですね。ところが本来の危機管理に関してはいまひとつ、もうひとつ常日ごろから対処する必要があるのではないかと思われますが、いかがでしょうか。 ◎廣田 副知事  まず、災害復旧にかかる経費負担についてでありますが、河川道路等の公共土木施設が被災した場合におきましては、土木施設災害復旧事業として、応急仮工事や本復旧工事を行っているところであります。これらに要します経費につきましては、公共土木施設の場合、各年度におきまして一定程度の災害が発生するという状況などを踏まえまして、当初予算において緊急の場合に対応できますよう、応急的な対応にかかります経費の措置をお願いいたしておりますし、まずこれでもって対処することになりますが、災害復旧に要しました経費がこうしたものを超えまして、対応できないような場合におきましては補正予算をお願いし対応することといたしております。ただいま申し上げましたのは施設の関係でありますが、公共土木施設が直接損傷等をこうむっていない場合におきましても、例えば倒木等によりまして、道路の通行障害が生ずるような場合でございますが、こうした場合におきましては、道路を適正に管理し、県民の皆さんの通行を確保するという観点から、障害物を道路外に除去したり、仮の安全施設を設けるなどの措置を行っているところでございます。こうした緊急的な対応のための経費につきましては、道路にかかります場合には、一般的には道路補修費で対応しているところでございます。こうした経費につきましても、必要な場合には同様に補正予算をお願いすることになろうかと思っております。  ひとたび災害が発生しました場合におきましては、発生した災害の規模、被害状況などを踏まえまして、基本的には所要の補正予算の措置をお願いいたしまして、復旧作業に支障を生じないよう迅速、的確な対応に努めてまいりたいと考えております。  次に、危機管理に関する広報でございますけれども、災害発生時はもとよりでございます。日ごろから県民の皆さんの防災意識を高める広報が大切であると考えております。このため、今年度は県広報紙では9月号で「大震災に備えるために」という特集を掲載いたしました。それから1月から「地震に備える」という連載を設けました。そしてまたテレビ番組では、1月19日から「琵琶湖西岸断層帯を考える」という特集を組むなどの啓発に努めているところでございます。今後ともさまざまな広報媒体を活用し、このような危機管理に関するテーマを取り上げ、県民の皆さんへの情報を提供できるよう努めてまいりたいと思っております。  また、万一災害などが発生したときには、県の広報は県全域にわたる正確な情報の収集、県民の皆さんの問い合わせへの対応、報道機関を通じた正しい情報の提供、さらには災害弱者に対するきめ細かな情報提供が大切であることを十分認識いたしまして、常に適切に対応できるよう、研修や訓練を重ね、その体制を整えてまいりたいと考えております。 ◆清水克実 委員  次に、危機管理と教育ということに関して教育長にお尋ねをいたします。  最近の学校を舞台にした事件の教訓から、いわゆる学校における危機管理という考え方も、以前とは違い随分積極的に考えられるようになってまいりました。大変結構なことだと思っておりますが、本県ではどのような危機管理対策がとられているのでしょう。結局、教育の中でグローバル化における個人の危機管理の仕方、基本的なことを教えていかなければならないというふうに思っております。今日まではいかに生きるかが教育の目的と習慣でございましたけれども、21世紀にはどう生きるかが大事になるのではないでしょうか。学校での危機管理教育についてお尋ねをいたします。 ◎西堀 教育長  お答えをいたします。  学校では、危機に対する理解と対処という教育の観点からは、安全教育の推進を図っております。安全教育の目当ては、安全に関する基礎的、基本的事項を系統的に理解をし、思考力、判断力を高めることによって安全について適切な意思決定ができるようにするということでありました。当面している安全に関する問題、あるいは近い将来当面するであろう安全に関する問題などを取り上げながら、保健学習はもとより、理科、社会など関連した内容のある教科、あるいは道徳、総合的な学習の時間、さらに学級活動、学校行事等の時間を意図的、計画的に教育課程の中に位置づけながら、継続的に取り組んでいるところでございます。  学校におきましては、児童生徒の発達段階に合わせまして、救急救命訓練や防犯訓練、自転車の正しい乗り方や正しい歩行の仕方の実技教室、さらには災害発生時の避難の仕方などを学ぶ避難訓練など、多様な想定のもとで多様な対応がとれるよう指導の充実を図ることにいたしておりますし、児童生徒等を初め教職員におきましても、危機に対して適切な判断、的確な対応と行動がとることができるような資質と能力の育成に努めているところでございます。  県の教育委員会といたしましても、危機管理マニュアルの提示だとか侵入者による犯罪防止の指針などをお示ししますとともに、毎月の交通事故の状況など、できる限りの情報提供を行っておりますし、また地震の心構えと行動といった指導資料の作成、あるいは教師の防災教育指導資料といったものを配布をするなどして、学校の取り組みを支援をしているというところでございます。 ◆清水克実 委員  教育長に再度お伺いいたしますが、どうも本県初め日本の小学校を中心とした学校教育というのは、余りにも生きる力をはぐくむということに重きを置かれ、その反対の人はある意味で必ず死ぬというようなことは余り教えておられないような気がします。やっぱり危機管理というのは基本的にその部分なのですね。その部分をよくきちっと教え込まれる。かつて大阪教育大学附属池田小学校にああいう事件がありまして、だから命を大事にしようというのではなくて、理不尽にもああいうこともありますということを教えるのが、私はまた教育だと思っておりますが、いかがお考えでしょうか。 ◎西堀 教育長  生命の尊さにつきましては、人権を含めて適切な教育が必要であるというふうに思っておりますが、そういった中で発達段階に応じて、例えば動植物の飼育を通じてその精神に学ぶとか、あるいは福祉体験、老人との交流でありますとか、そういったことを通じてお互いの将来についてのさまざまな場面を関知をするとか、そういったいろいろな教育の場を通じて、人の生死といったことについても十分な指導が図れるようというふうに考えております。 ◆清水克実 委員  それでは、次の質問に移りたいと思います。感染症とその対策についてお伺いをいたします。  県における感染症対策についてですが、1割を超える国民が海外へ出掛け、食料の6割を輸入するグローバル化にあっては、海外から持ち込まれる病原菌やウィルスなどを防止するのは至難の業かなというふうに思います。潜伏期間の問題もあります。SARSの場合は日本はたまたま運がよかっただけだというふうに言われております。また国内にあっても、今年のインフルエンザワクチンの在庫は都道府県間の偏在があったように仄聞をいたしております。本県における感染症対策はどのようなシステムで実施をされているのでしょうか。健康福祉部長にお尋ねいたします。 ◎宮村 健康福祉部長  本県におけます感染症対策はどのように行われているかについてでございますが、感染症対策につきましては、感染者の人権尊重はもとより、医療や情報の提供など迅速かつ的確な対応が求められることから、平成11年4月に、「感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律」が施行され、現在、我が国においては、このいわゆる「感染症法」に基づき感染症対策の総合的な推進が行われております。特に近年、重症急性呼吸器症候群(SARS)やエボラ出血熱のような新興感染症の出現や、デング熱および西ナイル熱など外国からの輸入感染症が問題化しており、その対策が大変重要になってきております。  こうした中、本県におきましても、平成12年3月に策定いたしました「滋賀県感染症の予防のための施策の実施に関する計画(滋賀県感染症予防計画)」と言っておりますが、これに基づき、感染症対策の総合的な推進に努めているところでございます。  感染症の発生時には、迅速かつ的確な対応が求められることから、地域の感染症対策の中核機関であります県下7保健所において、医師からの届け出など、感染症の発生についての情報が入り次第、直ちに発生状況を的確に把握し、疫学調査ならびに病原体の検査など迅速に実施するなど、県はもとより市町村ならびに医療機関と相互に連携を図りながら、総合的な防疫体制により対応しております。  なかでも、医療提供体制につきましては、一類感染症でありますSARSやエボラ出血熱などの患者を受け入れる第一種感染症指定医療機関として大津市民病院を、また二類感染症の赤痢などの患者の入院・治療を担う第二種感染症指定医療機関として各二次医療圏ごとに1医療機関を指定し、整備するとともに、これら感染症指定医療機関を中心として、一般の医療機関との役割をそれぞれ分担して対応することといたしております。  また、感染症情報の収集・提供体制につきましては、衛生環境センターに感染症情報センターを設置いたしまして、感染症の発生動向に関する情報の収集と分析を行い、医療関係、学校関係ならびに県民の皆様に情報の提供を行っております。そして、SARSなどのように県民の方々の不安が大きくなるような場合には、相談に応じる窓口の開設や専用の相談電話を設置し、直接情報を提供することといたしております。  さらに、感染症対策においては、各関係機関の連携・協力が不可欠でありますことから、現在、県におきましては、庁内関係各課で構成する「健康危機管理調整会議」を定期的に開催し、常時情報交換を行うとともに、これら健康危機に関する事例が発生した場合には、その他関係部局も広く参加した形で会議を開催し、総合的に対応することといたしております。県といたしましては、今後も引き続き、滋賀県感染症予防計画に基づき総合的な感染症対策を推進してまいりたいと考えております。 ◆清水克実 委員  かつてのO−157のカイワレ大根とか、あるいは鯉ヘルペス、あるいは今回の鳥インフルエンザなどのように、適切な処理をすれば人体には影響がないもの、あるいはもともと関係がなかったというようなケースまで、いわゆる風評被害は社会に無用の混乱をもたらし、被害を拡大し、新たな犠牲者を出すことにもなりかねません。こういった風評被害に関しては、県民生活を預かる立場からどのような対策を講じられているのか、県民文化生活部長にお尋ねをいたします。 ◎谷村 県民文化生活部長  風評被害の防止対策についてお答えをいたします。  風評被害を防止するためには、県民に対して正しい情報を迅速かつ正確に提供することがまず大切であります。そしてさらに大切なことは、その情報を受けた県民の皆さんが情報を正しく受けとめ、行動していただくことであります。特に今回の鳥インフルエンザの問題につきましても、県では対策会議のもとに全庁的な情報の共有化を図った上で、県民に対してホームページなどによる正しい情報の提供を図ることとしましたほか、鳥の病気に関する面、人の健康に関する面、肉や卵など食品に関する面、野鳥に関する面の4つの相談窓口を設置するなど、県民の皆さんからの不安や疑問に答え、風評被害が広がらないよう最大限努めております。  こうした中、先般、大津市が学校給食における鶏肉などの使用を見合わすこととしたことに対して、風評被害を引き起こすおそれがあると判断をしたことから、大津市はもとより全市町村に対して適切な対応が図られるよう、強く要請したところでございます。  今後とも、県民が風評に左右されることのないよう、県といたしましても日ごろより各種講座の開設や情報誌などの発行、さらにはホームページによる食の安全情報を通じまして、正しい知識を持っていただけるよう、引き続き精いっぱい啓発に努めてまいりたいと思います。 ◆清水克実 委員  作家の曽野綾子さんが、どうも日本国民というのはざるの中の豆のようだと、だれかがこう言えばざっとこっちに傾き、だれかが言えばまたこっちに傾くということを嘆いておられました。かつて地下鉄サリン事件があったときに、私の身内で化学をやっている人が、サリンというのは無味無臭らしいなと、そんなのどうやってわかるのやと、少しなめればたちどころに死ぬ物質ですから、そういった単純なことにも疑問を持つ、あるいはその当時いろいろ言われてましたけども、いわゆる市井の科学者があんなものを合成するのは不可能に決まってると、いわゆる河野さんという方が一種の犠牲者になられたわけですけども、ちょっと考えたらそんなもん当たり前やないかというようなことを言っておったのを私も記憶に残ってるのですけども、そういったやはり何事に関しても疑問を持つということが大事かなというふうに思うのですが、どうも日本の国の国民というのはそういう面があるのかなという気がいたしておりますが、そういった国民性に関して、県民文化生活部長、どのように考えておられるでしょうか。 ◎谷村 県民文化生活部長  風評被害につきましては、どうしてもこの人の意識にかかわる問題ということになると思いますので、それだけに大変難しい要素もあると考えます。例えば、今回の食の安全に関するような風評につきましても、一たん風評が出てまいりますと、県民の不安を招く結果につながりまして、ひいては生産農家とかその関係者に被害が生じるということで、そういったおそれがあることからも、社会的にも経済的にも大きな影響があるということが言えると思います。日本の今、日本人の性格云々というお話もございますけれども、そういった日本人の気質と言いますか、そういったこともあるわけでございますけれども、私どもといたしましては、こういった風評被害が、先ほども申しましたように、それぞれの立場立場で被害が出たり、あるいは社会的な、経済的な影響が出ないような方策をとるように、関係部局ともども連携して精いっぱい取り組んでいきたいと、このように思っております。 ◆清水克実 委員  次に、広報について、たびたび出てくるのですが、政策調整部長にお伺いします。  こういうときはやっぱり適切な広報も大事だと思うのですよね。それはいわゆる市井のマスメディアとはまた違った観点からの広報も、公的な広報では必要なのかなというふうに思ってますが、いわゆる危機管理と広報ということに対してどのようにお考えでしょうか。 ◎廣田 副知事  風評被害の防止対策と広報でございますけれども、まず事件の発生直後におきましては、県民の皆さんに正確な情報を即時にお伝えするということが一番大切かなと思っておりますし、最も迅速性や客観性にすぐれた方法といたしましては、報道機関を通じた迅速な情報提供に努めるということに思っておりますし、あわせて県みずからがそれぞれの媒体の特性を生かした広報活動の推進が必要だと考えております。  今回の京都府におけます鳥インフルエンザ発生に伴う風評被害の防止対策といたしましては、初期の段階では県が提供するテレビ番組の中で、相談窓口の設置などまずは必要な情報について、項目を絞って簡潔にお知らせをいたしました。またいつでもどこからでも県民の皆さんにアクセスしていただけるよう、直ちにホームページにも掲載をいたしました。そして相談事例が集まった段階では、このテレビ番組の中で、また県民の皆さんの不安や心配を払拭するため、例えば鶏肉や鶏卵を食べても鳥インフルエンザには感染した例がないことなどを、専門家による答えや客観的なデータに基づく正しい情報を提供いたしまして、県民の皆さんに冷静な対応を呼びかけ、風評被害を防ぐ特集を放送をいたしました。  さらに、原稿作成などで準備に少し時間はかかっておりますが、一定の情報量が確保できまして、かつ保存性にすぐれた紙面媒体の活用も図ることとしておりまして、現在、風評被害を防止する新聞広告の掲載を進めているところでもございます。今後とも、平成13年度にはBSEが発生いたしまして、このときの風評被害のことを教訓にいたしまして、適時的確な対応に努めてまいりたいと考えております。 ◆清水克実 委員  時間の方もありませんので次に移りたいと思います。  つまり今度は学校ですが、学校は多くの児童生徒が集まる場所であり、大量感染を招きやすい、あるいはいろいろなことでいつも大きな問題になるわけですが、どのような感染症対策が講じられているのでしょうか。また、感染症に対する正しい知識が大切であります。例えば細菌とウィルスとの違い、ウィルスの特徴など早くから知識として身につけていることが必要だというふうに思いますが、学校教育の場ではどのようになっているのでしょうか。 ◎西堀 教育長  感染症とその対策についてということでございます。学校現場におきます感染症対策といたしましては、まず学校では学校保健法等の法令に基づく対策がございます。また、知識理解を初めとする健康指導、保健管理等の教育活動による対策もございます。また、家庭地域との連携による予防対策、こういったことがございます。こういったことを柱にしながら進めておるわけでございます。  まず、法令等による対策につきましては、集団生活の場であります学校は、伝染病、食中毒の媒介者となりやすいといったようなこともございます。そういったことから、特に注意が必要であるというふうな認識をしながら、児童生徒ならびに教職員の保健管理や安全管理のために、学校保健法等に基づく出席停止あるいは臨時休業等の対策を最終的にはとるようなこともいたしております。  学校におきましては、知識理解を初めとする保健指導は教科としての体育、保健体育科はもちろんのこと、特別活動におけます学級指導や毎日のショートホームルームの時間など、教育活動全体を通して指導をしておるところでございます。  また、児童生徒の疾病の異常の早期発見と事後措置、あるいは校内における発生防止のための日常における健康観察、健康相談等を通して健康管理活動の充実を図ることといたしております。  また、感染症の予防には、家庭や地域との連携が不可欠でございまして、そういったことから学校におけます健康活動状況や予防対策等を保護者にも御理解をいただいて、家庭での対策等に生かしていただくために、保健だよりあるいは学校通信といったものを通して連携を図るようにいたしております。  学校現場の具体的な指導の状況につきましては、例えば小学校では第6学年で、病原体がもとになって起こる病気の予防について理解をさせるため、インフルエンザや結核等を取り上げて、病原体の発生源をなくしたり、その道筋を断ち切ったりして病原体を体に入れさせないことを理解させるような指導をいたしております。  また、中学校では3学年でありますが、感染症の予防ということで、結核菌やコレラ、風疹などを適宜取り上げながら、病原体は細菌やウィルス等の微生物であり、適切な対策を講じることによって予防ができることを理解をさせるように指導をいたしております。  また、高等学校でありますが、感染症と予防といった中で、腸管出血性大腸菌感染症や、薬剤耐性菌問題など、近年の新たな感染症も取り上げながら、その予防についての社会的な対策とともに、個人の適切な行動が大切であるといったことを理解させるように指導をいたしております。  また、特別活動における学級指導の時間におきましては、健康にかかわっての当面する課題への対応の仕方などを指導をいたしております。教育委員会としても、適宜適切な情報の提供を行っているというところでございます。より一層の指導の徹底を図ってまいりたいというふうに考えております。 ◆清水克実 委員  今の御答弁の中で、細菌やウィルスなどの微生物という言葉が出てきましたけども、実はウィルスというのは微生物ではないのですよね。生き物ではありません。では無生物かというと、そうでもないのですね。その辺がウィルスの難しいところで、よくウィルスが死滅をすると言いますけども、あれは実は間違いで、不活性化するということが正解です。例えばポリオなんか、私いまだにどういう理屈でああいう病気が起こるのかちょっとわからないのですが、結局、そういう細菌とウィルスとの違いはどこが違うのか、一緒くたに微生物だといって教えるところに問題があるのではないかというふうに思います。その辺は僕は時間がかかっても、やはり小さいころから正しい知識として身につけておくということが最も大事ではないかなというふうに思っております。これは時間がありませんので、次の質問に移りたいと思います。  次、国際交流につきまして、県の国際交流のあり方というのも、このグローバライゼーションが進む中では随分変わってきてるのかなというふうに思います。今後の県の国際交流のあり方について、商工観光労働部長に。  それから、16年度も多くの子供たちが海外へ行くという計画がなされておりますけれども、教育長はそのような子供たちに、日本国民として、あるいは滋賀県民としてどのような意識を持たせて国際交流を行っておられるのかをお尋ねをいたします。 ◎西田 商工観光労働部長  国際交流についてでございますが、本県では社会経済のグローバル化が急速に進展する中、新しい時代にふさわしい国際交流を戦略的に展開をしていくために、昨年4月、滋賀県国際施策推進大綱の改訂を行いました。この改定に当たりまして、国際施策においても経済交流を図ることが大変重要であるとの認識のもとに、これまでの国際交流に加えまして、基本方針の1つとして新たに産業のグローバル化への対応、支援を位置づけまして、重点的に取り組むこととしたところでございます。その内容といたしましては、県内経済の活性化、企業の海外戦略の支援、対日投資の促進、国際観光の振興の4つを柱として積極的に推進したところでございます。  具体的な取り組みといたしましては、ドイツバイエルン州と昨年11月に環境テクノロジー分野のノウハウの交換、環境メッセへの出展協力、企業間の相互ネットワークの形成、経済視察団の相互派遣等を内容とした環境相互協定を締結いたしました。環境分野での経済交流を推進することとしたところでございます。また、環境ビジネスメッセにおきましても、今後とも海外からの出展勧誘に努め、県内の企業に外国企業との商談の機会を提供してまいりたいと考えております。  また、平成14年度から取り組んでおります東アジア地域との経済交流につきましては、価格競争力の強化や市場の拡大を求めて、中国に県内企業が進出していることから、企業間の地域別ネットワークを構築いたしまして、情報交換を促進することにより、的確な経営判断とビジネスチャンスの拡大を支援していくこととしております。  また、平成16年度からは、中国は巨大なマーケットとして世界的に注目されておりますので、県内中小企業が市場戦略を立てるに当たって、必要とする情報を提供することによりまして、県内産業の競争力を高め、活性化を図ってまいりたい、このように考えております。  一方、友好交流においても、今後は相互に利益となる分野別交流を進めていくこととしておりまして、例えば湖南省とは昨年10月、友好提携20周年を記念して締結いたしました覚書で、環境、経済、青少年等の分野で交流を進めることとしておりまして、現在派遣しております職員を通じまして、環境分野における行政施策や経済交流推進のための調査を行っているところでございます。  このように本県といたしましては、社会や時代のニーズを的確にとらえながら、戦略的な視点から経済にシフトした交流を進めてまいりたい、このように考えているところでございます。 ◎西堀 教育長  国際交流についての御質問でございますが、中高生の海外派遣による国際交流事業につきましては、外国の学校生活やホームステイ等を体験し、異文化に触れることによって国際的な視野を身につけること、国際的通用語として中心的な役割を果たしております英語運用能力の向上を図ることを主なねらいといたしております。  国際交流におきましては、お互いの国の伝統や文化、歴史を理解し、尊重する心を持って臨むことが必要でありまして、そのような態度を身につけることが信頼関係を築いていく出発点であるというふうにも思います。したがいまして、派遣に当たりましては、事前研修におきまして派遣生が英語を使って我が国や郷土について誇りと愛情を持った話ができるように、またお互いの国に対して敬意を持って行動することができるよう指導をますます充実をしていきたいというふうに考えております。 ◆清水克実 委員  時間がありませんので、教育長に1つ。行く生徒に改めて国歌を教えておられますか。 ◎西堀 教育長  国旗、国歌については児童生徒が学習指導要領に基づいて指導をされておるものというふうに認識をいたしておりますし、もちろん結団式等につきましては、国旗を掲揚して行っておるというような状況でございます。 ◆清水克実 委員  時間がありませんので、最後に企業庁長に太陽光発電についてお尋ねをいたします。設置以後のメンテナンスを含んだ経済収支予測とエネルギー収支の予測についてお尋ねをいたします。 ◎箕浦 企業庁長  設置後のメンテナンスについてでございますが、太陽光発電の本体であります太陽光パネルと言いますのは、最近では30年以上使用が可能といわれておりまして、基本的にはメンテナンスフリーと言われております。ただ、本体を支える架台とか、あるいはまた直流を交流にかえるパワーコンディショナー、こういったものとか配線類、これは一般の電気機械器具として修繕、点検等のメンテナンスが必要になります。吉川浄水場の場合は、沈殿池のふたの上に貼りつけるために架台は不要となりますけども、それ以外のパワーコンディショナーなどの修理については毎年の点検あるいは20年に一遍ぐらいの修繕、こういったものが必要になります。  それから2つ目が、経済収支ということでございましたが、経済収支につきましては、企業庁としての経済収支でございますが、この太陽光発電の費用につきましては、予算に計上させていただいておりますように7,300万円、来年度設置をする予定でございます。また、設置以降の維持管理につきましては、今申し上げましたようなメンテナンスとして、延べて大体年10万円程度が必要であると考えております。  一方、太陽光発電による節減効果といたしましては、太陽光発電による発電量を電力料金に換算しますと、1年でおおむね75万円となります。なお、設置費用のうちNEDOから2分の1、あるいはまた県から10分の1の補助をいただく予定としておりまして、企業庁の持ち出し分は2,920万円ということになります。  こうしたことから、企業庁の経済収支を算出をしてまいりますと、この施設を点検修理しながら、30数年程度稼動すれば採算が取れると見込んでいるところでございます。  それからもう一つございましたいわゆるエネルギー収支についてでございますが、これは太陽光発電施設に投入されるエネルギーと言いますのは幾つかございますが、1つはまずその材料となりますセル、いわゆるシリコン半導体でございますが、これを製造するために必要なエネルギー、それからそれを使ってそれを製品化する、モジュールと言いますが、パネルとも言いますけども、それを製造するために使われるエネルギー、それから先ほど申し上げましたようなその他の部品を製造するために必要なエネルギー、これが7、8割を占めるわけですが、それ以外にまたこれらの部品や製品をつくるために必要な機械を製造するためのエネルギー、あるいはまた工場を建てるためのエネルギー、あるいはまた工場内での電気等のエネルギー、こういったものがございます。さらに現地へそれを運搬してくるエネルギー、設置するエネルギー、あるいはまた供用開始以後の運転管理として使われるエネルギー、こういったものがすべてでございます。こうしたエネルギーについて、吉川浄水場の57キロワットの太陽発電設備の場合について、これまでの研究成果を参考に算出をいたしますと、これらの投入エネルギーの総量は、電力量で9万8,000キロワットアワーとなります。一方、この太陽光発電で1年間に発電される電気量が5万7,000キロワットアワーでございます。  ここで太陽光発電施設に投入する総エネルギー量と、それから太陽光発電で発電されるエネルギーをもとにしまして、一般的によく使われるのですが、エネルギー収支の指標でございますエネルギー回収年数、いわゆるエネルギーペイバックタイムと言っておりますが、これを算出をいたしますと約2年となります。この年数は、短ければ短いほどすぐれたものと言えるわけでございますが、また逆にこのエネルギーペイバックタイムがその施設の寿命より長ければ、エネルギーの採算が合わないので、エネルギー収支だけから見ればそうした施設はつくらない方がよいということになるわけでございます。  吉川浄水場に設置する太陽光発電施設は、エネルギーペイバックタイムが約2年ということでございますので、寿命は少なくとも30年以上ということで、エネルギー収支としては大変すぐれている施設であるということで、今後とも推進をしてまいりたいと考えているところでございます。
    ◆清水克実 委員  終わります。 ○滝一郎 委員長  以上で、清水克実委員の質疑を終了いたします。  しばらくそのままでお待ちください。  次に、中沢啓子委員、発言席へお願いします。  それでは、中沢啓子委員の発言を許します。 ◆中沢啓子 委員  まず、鳥インフルエンザについてお伺いしたいと思います。  日々新たな報道がされ、一たん発生するとかなりの予算がかかることになるかと思いますが、一般予算でも防疫対策本部の話が出ておりましたが、仮に本県で発生した場合、どのような対応をシミュレーションされているのか、具体的にお聞かせいただきたいと思います。農政水産部長、よろしくお願いいたします。 ◎浅田 農政水産部長  鳥インフルエンザが発生した場合の対応についての御質問にお答えします。  まず、県民からの緊急通報への対応でありますけども、県内では養鶏農家が72戸ございます。こうした養鶏農家において、鶏に異常があった場合は、速やかに家畜保健所の方へ報告するよう、徹底がもう既になされております。一報があれば即刻職員が対応するシステムが確立をしております。また、鶏の小規模な経営者や愛鳥家などの方からの通報につきましても、緊急連絡用の電話を2月の25日に設置しました。さらに一般の県民の方々から広く情報が受けられますよう、この両班には鳥インフルエンザ緊急電話を整備し、受け入れ体制の充実を図ったところであります。  次に、本県に鳥インフルエンザが発生した場合の対応についてでありますが、まず養鶏農家等から鳥の異常死などの通報があった場合、直ちに家畜保健衛生所が現地に赴き、その他に異常鶏がいないかなどの状況確認を行い、あわせて死亡鶏の簡易検査とウィルス分離検査を行うこととしております。簡易検査の結果、陽性反応が出た場合、発生農場の規模にもよりますが、2万羽の養鶏農家で想定いたしますと、家畜防疫第一次配備といたしまして、家畜防疫員20名が当該農場に駆けつけまして、人の出入りを差しとめ、消毒の開始をすることとしております。また、その防疫活動を円滑に行うため、家畜保健衛生所において、現地防疫対策本部を立ち上げ、さらに県全体においても、県防疫対策本部を立ち上げたいと思っています。また、関係市町への対応応援依頼とかあるいは体制がため、あるいは現地への必要機材等の供給などを迅速に行いたいと考えております。  次に、この検査が国の方において検査の結果、この病気が確定されますと第二次配備とします。第二次配備におきましては、さきの現地防疫員を40名に増員をいたします。さらに当部農政水産部や市町村の職員さんの力も借りまして、防疫補助員をさらに約50名立ち上げまして、その中で移動禁止区域を固めまして、必要なポイントでの消毒活動を開始いたします。  さらに、知事による患畜の殺処分の命令があった時点で第三次配備といたします。防疫員と補助員の総数を150名に拡大をいたしまして、発生農場の飼育鶏の殺処分とその売却処理、あるいは消毒など必要な措置を講じて、この病気の蔓延防止と封じ込めを行ってまいりますとともに、周辺農家の清浄化に向けた対策を適宜適切に講じてまいりたいと思っております。  またその間、危機管理対策の一環として、去る3月1日に設置いたしました対策会議のこの議長を知事に切りかえまして、その対応の充実強化を図りますとともに、県民の皆様方に適確な情報をお伝えし、冷静な対処をしていただくよう努めてまいりたいと考えております。  つきましては、このような報道が迅速かつ的確に行えますよう、明後日、11日ですが、県関係機関、市町村、農協などを対象にしました鳥インフルエンザ対策緊急研修会を開催いたしまして、緊急時の体制や役割分担の説明と発生時を想定しましたイメージ演習を行いますとともに、専門家にこの病気の特徴を御講演いただきまして、市町村の職員さんも含めまして、この病気に対する正確な情報、知識を共有していただきまして、県民の方々の不安解消に役立てていくなど、備えるべき体制の総点検をしてまいりたい、このように思っております。 ◆中沢啓子 委員  ありがとうございます。それと、あとまた3月8日にはカラスからウィルスが検出されて深刻な事態として受けとめられておりますが、野鳥についてはどのような対応を考えられているのか、琵琶湖環境部長にお伺いいたしたいと思います。 ◎円水 琵琶湖環境部長  鳥インフルエンザに関しまして、野鳥の対応でございます。野鳥は鳥インフルエンザの感染ルートの1つとして指摘されているところでございまして、県におきましては、野鳥に対する対策といたしまして、まず平成16年1月19日付、農林水産省の消費・安全局長通達で、我が国における高病原性鳥インフルエンザの発生に伴う防疫の徹底ということで、これに基づきまして、家畜保健衛生所より、家禽使用者に対しまして防護幕の設置等を図るよう指導しておりますし、また県内すべての水鳥観察施設につきまして消毒液を配布して、各施設管理者に対しまして訪れる観察者に衛生対策の強化を努めていただくよう指導いたしておるところでございます。また、県が委嘱をいたしております野生動物ドクター62名に対しまして、持ち込まれた傷病鳥に当該インフルエンザの症状が見られないか等の診察と、異常が見られた場合の家畜保健衛生所への連絡をお願いしておるところでもあり、また鳥獣保護員61名の皆さんにも、野鳥の観察と異常を感じたときの当部自然保護課への速やかな報告をお願いしているところであります。  また、今回、京都府でカラスから高病原性の鳥インフルエンザウィルスが分離されましたこともありまして、野生動物ドクターあるいは鳥獣保護員に対しまして、改めてカラスの状況に注意を払うとともに、市町村に対しましてカラス対策の強化を図るよう通知したところであります。県といたしましても、一層パトロールの強化に努めたいと考えております。  さらに、県民から寄せられます野鳥に対する問い合わせ等に迅速に対応いたしますために、地域振興局の森林整備課等に、野鳥についての相談窓口も開設をいたしました。これまでから、野鳥から人へ感染した例はございませんが、野鳥への防疫対策に十分注意を払いながら、引き続き適正な対応に努めてまいりたいと考えております。 ◆中沢啓子 委員  ぜひとも安全を確保していただきますように、よろしくお願いいたします。  続きまして、森林と新エネルギーについてお伺いしたいと思います。  今回、森林づくり条例案の中で、県産材の有効活用を1つの柱として位置づけられておりますが、来年度、モデル事業として取り組まれる地産地消実践事業はどのような効果を期待されて、何を検証し反映されていこうとされているのか、そしてその中で県産材をどのように確認して証明されていかれるおつもりか、琵琶湖環境部長にお伺いいたします。 ◎円水 琵琶湖環境部長  地産地消の実践モデル事業についてのお尋ねでありますが、県産材の需要拡大を図るために、個人住宅と学校に着目をいたしまして、家を建てるのに必要な柱材の提供、あるいは木の学習机の整備を促進するとともに、それらに使用します木の伐採あるいは搬出、森林の再生に対して支援するものであります。つまり、木材の生産から消費に至る一連の流れを、柱材の提供などを通じましてモデル的に実践しようとするものであり、これによって地域の木を地域で使うという地産地消の流れが地域に根づいて、山の活性化につながるものと思っております。当事業は、全国的にも目新しい取り組みでありますために、立木から柱になるまでの伐採、それから搬出、加工流通過程の問題点を常に検証しながら、このモデル事業が地産地消の本格的な流通システムになるよう目指していきたいというように考えております。  もう1点は、確認はどうするのかということでありますが、本事業では、森林所有者それから素材生産者、製材業、設計士、大工、工務店まで、県産材の流通にかかわるもので構成される協議会、仮称でありますが、県産材活用促進協議会が事業主体となり、柱材の生産加工、提供まで一貫して行うことといたしておりまして、そのプロセスの中で、当協議会が県産材の確認なり証明をすることになるというふうに思っております。 ◆中沢啓子 委員  また、今回の森林づくり条例案の中では、部局内外での連携ということで、いろいろと取り組まれてると思うのですけれども、予算を含めどのようにされていかれるおつもりなのか、例えば新エネルギー推進室でありますとか、小型ペレットストーブの開発に取り組む湖東地域振興局というところがあると思うのですが、それの連携についてどのようにお考えか、お伺いしたいと思います。 ◎円水 琵琶湖環境部長  お尋ねの、これからの森林づくりを進めていくには、連携が必要ということでございますが、確かに御指摘のように、関係部局との総合的、有機的な連携が大変重要であると考えております。今回の条例の施行に当たりましては、具体的な施策を盛り込んだ基本計画を来年度策定することといたしておりまして、その中で間伐材や木材利用の推進はもとより、木質バイオマスエネルギーを初めとした新しい施策について、関係部局と連携を密にしながら、効果的な施策の推進を図ってまいりたいと考えております。先ほどお答えをいたしました地産地消の流れを実現するためにも、そうした取り組みは必要でありますし、例えば間伐材の推進については、庁内関係部局との連携による木材利用推進連絡会議を活用するとか、あるいは木質バイオマスを新エネルギー導入プランの1つの柱として位置づけるなど、関係部局と広範な連携を図ってまいりたいと考えております。  また、委員の質問にも出ております湖東地域振興局におけます来年度から取り組むことになっておりますペレットストーブの開発につきましても、県立大学、工業技術総合センター、あるいは民間の産官学の有機的な連携を図られるところでありまして、琵琶湖環境部の新エネルギー推進室、林務緑政課、森林保全課、あるいは森林センターといたしましても、全面的なバックアップを図ってまいりたいと考えているところでございます。 ◆中沢啓子 委員  ありがとうございます。  続きまして、助産師についてお伺いしたいと思います。子育ての放棄や幼児虐待が日常に起こる現代、少子化の時代の中で女性が安心して子供を産み育てられる環境を整えていくことも1つの大切なことかと思います。今、地域医療でも主治医を持ち、気心の知れたお医者さんが近くにいることで、安心して暮らすということができると思いますが、出産となればなおさらマタニティブルーと呼ばれる情緒不安定になったりとか、初めてのことでだれにどう相談していいかわからない、そんな不安が多くあります。そんなときに、出産前から分娩、出産後のお母さんの体や気持ちのこと、そして新生児のことまで通して診てくれる助産師は、女性にとっては心強い味方です。まさに女性が安心して産み育てる環境整備に不可欠な職業と言えましょう。母子保健の発展にも寄与している県立総合保健専門学校助産学科の倍率、その内訳、そして県内の助産師の就業状況、また出産数、その場合の割合など、現状をお聞かせください。 ◎宮村 健康福祉部長  助産師についての御質問にお答えいたします。  まず、助産師の現状についてでありますが、県立総合保健専門学校助産学科の倍率とその内訳、県内の助産師の就業状況、出産数、その場所と割合などについてお答えをいたします。  1点目の県立総合保健専門学校助産学科の倍率とその内訳についてでございますが、現在、1学年15人で養成を行っているところでありますが、毎年約150人の方が受験され、競争率は約10倍と高い状況にあり、そのうち3分の2程度が県外からの受験者となっております。社会人からの入学者も毎年半数程度おられますが、この内訳を見てみますと、看護師としての就業期間が1、2年程度の方が多くなっております。  2点目の県内の助産師の就業状況についてでございますが、平成14年の業務従事者届によりますと、288人が就業しておられ、この人数はここ数年微増の傾向にあり、人口10万人当たりで見てみますと21.2人となり、全国平均の19.1人を上回っております。就業場所としましては、最も多いのが病院で62.8%であり、次いで産科の有床診療所が22.6%、助産所は4.5%で、その他看護学校や市町村での勤務となっております。  3点目の県内の出産の状況についてでございますが、出産数は近年毎年約1万4,000件程度で推移をいたしており、出産場所は、平成5年以降は有床診療所での出産が病院を上回っている状況にあります。平成14年では、有床診療所における出産が全体の57.7%であり、次いで病院が41.8%、助産所は0.3%、自宅その他が0.2%となっております。 ◆中沢啓子 委員  今議会での答弁でも述べられましたように核家族化が進み、幼児虐待や、先日も新聞報道されたように、ネグレクトなど問題になるかと思いますが、その中で助産師の役割は再度見直されてきていると思います。この現状の中で、今後、県として助産師についてどのような見通しを持たれておりますでしょうか。 ◎宮村 健康福祉部長  助産師の役割と今後の見通しについてでございますが、助産師の役割は出産にかかわる援助や助言のみならず、家族を支える専門家として、今後地域の中でますますその役割が期待されるものと考えております。  このような中、本県における助産師の確保の状況といたしましては、ナースバンク事業の実績から見ますと、求人数と求職数がほぼ同数であり、需要と供給はおおむね均衡しているものと考えておりますことから、引き続き県内においてこれまでの15人程度を養成していくことが必要であろうと考えております。  また、県内の助産師を取り巻く今後の課題といたしましては、先ほど申し上げましたとおり、有床診療所での出産件数が病院を上回っているにもかかわらず、助産師の就業場所は病院が多くを占めておりまして、そのような現状にありますことから、助産師が真に求められている職場に適正に配置されていくことが課題であろうと認識しております。このため、県におきましては、昨年10月に、助産師適正配置に関する検討会を設置し、より安全、安心な出産が行えるよう体制の整備について検討を行っているところであり、その結果を踏まえまして今後適切な対応が図られるよう努めていきたいと考えております。 ◆中沢啓子 委員  淡海エンゼルプランの後期重点計画の中でも、子供たちを持ちたい人が安心して子供を産み育てることができる社会づくりを進めることというのが述べられておりまして、個人が多様な生き方の選択のできる中で、家庭や子育てに夢や希望を持ち、喜びを感じられる社会をつくっていくことが必要ということで書かれております。今おっしゃったみたいに、真に求める場所へということが言われる中で、多様な出産の機会の提供ということも大切と思われますが、どのようにお考えでしょうか。 ◎宮村 健康福祉部長  多様な出産の機会の提供についてどのように考えるかという御質問でございますが、現在の医療中心の出産が進む中で、出産が産む人の思いや喜びからかけ離れたものとなることもあり、家族に温かく見守られて自分らしいお産がしたいと、そのように希望しておられる方もいらっしゃると思います。病院や産科医院、または助産所や自宅など、多様なニーズに応じた出産へのアプローチが必要だと思っております。妊娠および出産の経験に満足することがよい子育てにもつながるとも言われておりますことから、安全かつ快適であるとともに、妊婦さんが主体的な選択が可能であること、そしてまた母親の視点から見て満足できるいいお産と言われる、そういったものの適切な普及を図ることなどが重要と考えておりまして、すべての妊婦が尊重され、だれもが主体的に出産育児できるような、そういうようなことが望ましいのではないかと思っております。 ◆中沢啓子 委員  その中でも、母子保健医療体制の充実というのが上がっておりました。妊娠中から出産、産後、子育てのケアで、通してかかわる助産師の果たす役割というのは、今後ますます家族を温かく支えていくということにおいても大切なことだと思いますが、いかがお考えでしょうか。 ◎宮村 健康福祉部長  助産師の果たす役割ということにつきまして、先ほどお答えいたしましたとおりでございますので御理解いただきたいと存じます。 ◆中沢啓子 委員  助産師はこのように命を預かる、また人生のスタートにかかわる職業だけに、技術の習得は当然ながら、母親となった女性の心にも寄り添う助産師にとって、カウンセラーとしての人格的な形成も大切と思います。ただ、ベースとしてはやはり体験、経験に基づく技術の習得ということと、そしてそれから来る自信ということが大前提にあるかと思います。医師の場合はインターン制度等ございますが、助産師は正常出産についての診断、判断等されます。そのためには経験かと思いますが、この点についてはいかがお考えでしょうか。 ◎宮村 健康福祉部長  助産師の分娩介助等の経験についての御質問にお答えをさせていただきます。  分娩介助等の経験につきましては、国が定めております保健師助産師看護師養成所指定規則によりまして、助産師養成課程においては、分娩の自然な経過を理解するため、助産師または医師の指導監督のもとに、学生1人につき正常産を10回程度取り扱うこととされております。養成所におきましては、実習病院等との連携のもとで、それぞれ個別に入院から出産後までのきめ細かな実習が行われているという実態から、資格習得までに分娩介助等の経験も十分積まれているのではないかと、このように考えております。 ◆中沢啓子 委員  このように、本当に大切な助産師の役割というのが認識されている中で、現在、先ほどおっしゃっていたように助産師のアンケートが実施され、助産師適正配置検討委員会が開催されていると伺っておりましたが、まだ提言等出ていないこの段階で、なぜ県立総合保健専門学校助産学科の募集を中止されるという予定になっているのでしょうか。 ◎宮村 健康福祉部長  ただいまの件につきましては、平成9年に県立看護職員養成施設のあり方についての提言がありまして、この提言の中で養成施設の高等教育化を進めていくことが必要であるとされており、こうした趣旨を踏まえまして検討し、県立看護職員養成施設の整備も含めまして、今日まで進めてまいりました。助産師養成につきましても、この提言内容を踏まえまして、滋賀県では4年制大学において養成をお願いすることにいたしたいと考えているところでございます。 ◆中沢啓子 委員  今のもう一度確認させていただきたいのですが、平成9年の県立看護施設のあり方のからの提言によって、養成施設を高等教育化するということの提言を受けて助産学科を閉じるということになるのでしょうか。 ◎宮村 健康福祉部長  提言がひとつの基本的な方向づけになりまして、それを踏まえまして、当時、県立看護短期大学、総合保健専門学校、そして看護専門学校の再編整備を検討し、その中でこういった助産師養成については、総合保健専門学校での助産師養成を廃止して大学での養成にお願いしていただくと、このようにお答えをいたしたところでございます。その提言に基づいて取り組んでいるところでございます。 ◆中沢啓子 委員  今のお話をお伺いしたのですけれども、このようなことは条例変更が必要であり、その中で進めていかれることかと思うのですが、今年度の県総合保健専門学校の募集要項に、18年度からは募集を中止する予定ですという趣旨が明記されおりますが、このことについてはどのようなことでしょうか。 ◎宮村 健康福祉部長  平成18年3月で廃止し、18年度からは募集をしないということは、廃止の方向づけの中で、これまで説明もさせていただいておりますので、希望者にあらかじめお知らせしておこうという趣旨で掲載をさせていただいたところでございます。 ◆中沢啓子 委員  廃止するかどうかは、議会の決定事項のはずだと思います。今後、少子化対策の中でますます役割が重要となると考えられる助産師、確実に技術を身につけていただける体制を再度検討いただきながら、安心して子供が産み育てられる社会づくりを進めていただきますようお願いいたし、質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○滝一郎 委員長  以上で、中沢啓子委員の質疑を終了いたします。  しばらくそのままでお待ちください。  次に、小寺裕雄委員、発言席へお願いいたします。  それでは、小寺裕雄委員の発言を許します。 ◆小寺裕雄 委員  それでは、通告に従いまして質問をさせていただきます。まず、広報についてということで御質問させていただきます。  県の重要施策や課題、滋賀の魅力をわかりやすく伝えるための広報紙の発行、県政情報や生活情報を伝えるびわ湖放送やFM滋賀などのテレビやラジオの番組、また湖国のイメージアップのためWEDGEの広告、そしてホームページの運営など、さまざまな広報施策が展開されておりますが、民間でまず何が費用削減の対象になるかというと、広告宣伝費であります。本県も徐々に削減はされておりますが、その費用対効果と、個々の施策に対する考え方を中心に、廣田副知事に幾つかお尋ねをしていきたいというふうに思います。  まず、テレビ放送に年間2億円以上の予算を費やしておられますが、視聴率等含めて、その費用対効果と妥当性について、また首都圏や近畿圏で展開されようとしているテレビタイムというもののねらいについてどのようにお考えか、お伺いいたします。 ◎廣田 副知事  広報におきますテレビ放送の費用対効果についてでございます。現在、月曜日から金曜日までの毎日、夕方と夜の2回、定時に放送しております県政テレビ夕刊プラスワンの視聴率、こちらの方は昨年12月の調査では1.7%となっております。これは平成13年度以前、週1回の放送をいたしておったわけですが、このときの視聴率というのは計測ができなかったということから比べますと、確実に視聴者数がふえてきており、番組の一新した効果があらわれているのかと思っております。  また、テレビ放送の妥当性についてですが、広報媒体にはいろいろなものがございますが、テレビ放送を毎日定時に放送することによりまして、県民の皆さんはテレビを見れば日々の県政情報をすぐに知ることができます。このように、こうしたテレビ放送という広報媒体を確保すること自体に有用性があるのではないかと考えております。  なお、首都圏、近畿圏におけるテレビ番組につきましては、平成16年度から新たに、地域に根ざしたUHF局を活用しまして、県外の皆さんに琵琶湖ルールなどを啓発しようとするものでございますので、視聴率などの費用対効果に十分留意しながら取り組んでまいりたいと考えております。 ◆小寺裕雄 委員  それでは次に、同じく私もたまにグリーン車に乗せていただきますと、前の網ポケットのところにWEDGEという、いわゆるエグゼクティブ用の経済雑誌がございます。この雑誌は一般の書店では余り販売されておらず、キオスクを中心という形になるかと思うんですが、そこにたしか全面広告が定期的に打たれておるというふうに承知をいたしております。この広告についての効果等についてはどのようにお考えでしょうか。同じく廣田副知事、お願いいたします。 ◎廣田 副知事  雑誌広告WEDGEについてでございますが、この雑誌はJRの駅構内の売店あるいは新幹線車内で販売されております。その発行部数は32万部で、月刊誌の平均的な発行部数を上回っているということでございます。この雑誌は旅行者を初め、県外に情報を発信するために適した媒体であります。また、移動中の新幹線の車内でよく読まれるものでありますことから、県内を通過するたびに、滋賀県を強く印象づけるといった相乗効果も高いのではないかと思っております。  さらにこうした県外発信の取り組みは、即時的な効果だけでなく、県のイメージを高めることにより、企業誘致、あるいは観光など多面的な効果があらわれてくるものと考えております。  電子県外モニターの皆さんに、滋賀県の県外広告をどのくらい知っているかとお伺いしましたところ、平成14年度では60%の方が知っておられ、引き続き、滋賀の魅力や先進的な取り組みを発信してまいりたいと考えております。 ◆小寺裕雄 委員  随分読まれているものだなということで感心をいたしたわけですが、私が乗りましたときには必ずいただいて帰るようにしておるわけですが、ほかの座席を見るとあまりいただいて帰っておられないのが少し気になるところであります。それでは、次に移らせていただきます。  同じく、同じ手法として、今度は今、インターネットの方で県のホームページを作成して取り組んでおられますが、現在、県のホームページの運営状況と、ここ数年のアクセス数とをお教えいただけますでしょうか。同じく、廣田副知事、お願いします。
    ◎廣田 副知事  ホームページの運用状況とアクセス状況についてでありますが、平成9年1月にホームページを開設いたしました。年々情報量を充実してまいりましたところ、平成13年の年間アクセス件数が150万件、それから平成14年には約300万件と増加しておりまして、引き続き県民の皆さんにわかりやすい、また使いやすいホームページとして運営に努めてまいりたいと思っております。 ◆小寺裕雄 委員  以上のような質問のお答えを踏まえて、いわゆる県全体としてほかに新聞広告なりまたプラスワンという広報紙の発行もあるわけですが、全体の広報の中でそれぞれの役割なり、この費用対効果の配分についてはどのようにお考えになってますか。 ◎廣田 副知事  広報に対する全体的な費用対効果の考え方ということでございますが、例えば広報紙だけではすべての県民の方に情報を届けることができないように、ある特定の広報媒体の持つ能力には限界があります。速報性にすぐれたテレビ放送や一覧性や保存性にすぐれた広報紙など、さまざまな媒体の持つ特性を生かし、県民の皆さんに確実に県政情報をお知らせしていかなければならないと考えております。広報テーマや広報対象ごとに適切な媒体を選択するなど、広報活動に工夫改善していかなければならないとも考えております。今後とも費用対効果に留意しながら、県民の皆さんの満足度を高めることができるよう、生活に役立つ情報やわかりやすい情報の提供に一層努めてまいりたいと考えております。 ◆小寺裕雄 委員  今のお答えで、私は特に否定するものではありません。ただ、しかし、見ておりますと、私がこの質問の趣旨というか、させていただいたのは、1つは2億円にはまる全部がびわ湖放送ではないですけども、びわ湖放送に対するいわゆる補助金の役割を果たしているようなことが果たしてないのかという懸念が1点。それと、今、ホームページの運営を言うていただきましたけれども、13年が150万円、14年が300万円というアクセスがあって、それの費用がわずか2,265万円で達成されたという、非常にこれはいい方の施策であるというふうに評価されるわけですけども、片や2億円を使いながらわからない状況の中で、とにかく即時性に訴えていくと。それから、もう片方では二千数百万円の予算でこれだけの効果が上げられるということを考えますと、今後、いろいろ新しいメディアを考えながら、従来のことも必要ではありましょうが、選択と集中と、知事がおっしゃっておられるように効果的に取り組んでいくことが、この限られた予算の中ではより重要になってくるのではないかと思います。広報におきましては、このあたりを今後もいろいろ考えていただいて取り組まれることを要望といたしまして、次の質問に移らせていただきます。  次に、びわ湖フローティングスクールにつきまして、教育長にお伺いいたします。  私の長男と長女もお世話になりましたびわ湖フローティングスクールでありますけれども、その歴史と独自性あふれる環境教育には大変評価いたしております。  まず、話はちょっと変わりますが「うみのこ」という船舶の建造費用とフローティングスクールの歴史、運行状況をお尋ねいたします。 ◎西堀 教育長  びわ湖フローティングスクールに関してのお尋ねでございますが、これは学校教育の一環として小学校5年生全員を対象に、湖上での宿泊体験学習や寄港地活動などを通して、たくましい人間形成と社会的連帯感の育成、また郷土愛の精神、少年らしい夢とロマンを育てることを目的として設置をされ、今日まで運営をされてまいりました。  建造の歴史でありますが、昭和57年3月に県議会で議決をいただきました後、10月から建造にとりかかり、昭和58年7月、県へ引き渡されました。建造工事費は14億4,966万7,000円でありました。その後、同年8月に県立びわ湖フローティングスクールが発足をし、開校ならびに「うみのこ」の就航式を執り行っております。全長65メートル、総トン数約900トンという、当時から琵琶湖上で最大級の船でありまして、この船の大きさに相当する船舶の安全航行の実績等から、琵琶湖汽船株式会社に運航管理を委託し、運航を開始をいたしております。  現在までの「うみのこ」の運航状況でありますが、県内の全小学校5年生を対象とした「児童学習航海」は、昭和59年度より本格実施となりました。本年度におきましては年間90回航海を行い、1万4,000人余りの児童が乗船をいたしました。この20年間でおよそ2,000回の児童学習航海を実施をし、滋賀県民のおよそ4分の1に当たります34万人余りの5年生児童が「うみのこ」に乗船をしたことになります。琵琶湖の環境を学ぶことは、21世紀の琵琶湖を引き継ぐ本県の子供たちに欠かすことのできないものとなっております。琵琶湖という本物の自然に直接向き合う「うみのこ」での環境学習によって、子供たちが琵琶湖を知り、琵琶湖を好きになることはふるさと滋賀の担い手を育てるこの事業の大きな役割というふうに思っております。 ◆小寺裕雄 委員  次に、「うみのこ」の保守管理費用についてお尋ねいたします。総額で14年度は3億3,000万余りだったものが、16年度には2億4,000万円まで削減されておりますが、どのあたりがどのように削減になったのでしょうか。保険料などにはさまざまな種類があるようですけれども、総額500万円以上にもなるものに見積もりは2社以上からとられているのか、またここ3年の主な引き受け損害保険会社を教えていただければありがたいです。  また、運行管理委託費の人件費ですけれども、税込みで8,115万円は何人分の費用で具体的にはどこへ支払っておられるものですか。同じく検査修理費の6,938万円税込み、その他燃料費、施設使用料などの3,494万円、同じく税込みについてもお尋ねをいたします。 ◎西堀 教育長  平成14年度の船舶運行管理費は、3億3,175万6,000円でございますが、この中には経常的な経費のほかに13年度と14年度の2カ年わたりまして、債務負担行為により実施をいたしました主機等換装工事の経費でございます9,954万円が含まれております。したがいまして、この工事費を除きますと平成14年度は2億3,221万6,000円、16年度は2億4,065万4,000円となりました。これは16年度におきまして船体・機関等の修繕として、例年の整備のほかにスラスタ油圧装置の整備、甲板通路の防犯用シャッター4台の設置、主機回転計および電気部品交換等を実施をいたしましたために、検査修繕費が増加をいたしたものでございます。修繕につきましては、船舶の老朽化に伴い、修理箇所が増加をしておりますが、「うみのこ」の安全な航行を最優先としながら、必要箇所の精査を行いますとともに、支払いは実績により行っております。  次に保険でありますけれども、15年度の場合、大津市内に支店・営業所を有する損害保険会社11社から見積書を徴取いたしました。保険契約は事故等が発生した場合に、それぞれの保険会社が責任の回避をすることがないよう、すべての保険は一括して一社と契約を行いました。契約した保険会社は、13年度は三井海上火災保険株式会社、14年度および15年度は、三井住友海上火災保険株式会社でございます。  運行管理委託料の人件費につきましては、税込みで8,115万円となるわけですが、9人分でございます。内訳は船長1名、機関長1名、航海部船員2名、機関部船員2名、運行管理者1名、陸上勤務者2名となっております。支払いは運行管理委託契約を締結しております琵琶湖汽船株式会社に対して、基本的に実績に応じて払っております。  検査修理費は、運輸局による船舶検査実検および安全な運航のために船体、機関およびボイラー、空調機、操縦装置その他の設備を整備・修理するための経費でございます。  その他の経費は燃料費、施設使用料のほかクリーニングおよび船内消毒に要する経費でございます。検査修繕費およびその他の経費につきましては、運行上のトラブルが発生した場合に、責任の所在を明確にいたしますために、実際の操船および機関のメンテナンスを行っております琵琶湖汽船株式会社と一たん契約を締結をして、支払いは当該会社に対して行っております。 ◆小寺裕雄 委員  ありがとうございました。ちょっと細かいような話をいろいろ聞きましたけれども、いわゆる事業としては非常にすばらしい事業ではありますが、長年にわたって1社との独占的な契約であるとか、そういうところに私はこの価格引き下げでありますとか、言葉は悪いですけれども、心の癒着みたいなものが経費を上げてくるのではないかという心配をしたわけでございます。今、御説明いただいたとおり、結局2億4,000万円ぐらいは何があっても必要な経費であるということはわかったわけですけれども、できるできないは別ですが、例えばうみのこをリース会社に売却してしまって、リースバックで何とか経費を落とすとか、さまざまな手法で経費削減策というのは新たな方策も、私は生まれる可能性があるのではないかという気もいたしております。今後も保険料も含めまして、できるだけ経費節減に努めて最大の効果を上げていただくようにお願いいたしまして、もう1問あったのですけど、時間の都合で飛ばして次の質問へ移らせていただきます。  次に、観光客誘致促進につきまして、商工観光労働部長にお伺いいたします。  観光企画の誘致促進事業の中に、新規事業でNHK大河ドラマ誘致促進事業費として270万円上がっておりますが、地域振興を図る目的で大河ドラマを誘致する経費への助成ということになっておりますけれども、まずNHK大河ドラマ誘致促進事業費の具体的な内容についてお答えいただきたいと思います。 ◎西田 商工観光労働部長  NHK大河ドラマ誘致推進事業の事業内容についてでございますが、映画やテレビなどの映像作品は見る人をその舞台となった地域へ誘客する効果が大きく、中でもNHK大河ドラマは国民的な関心の高い番組でありますことから、大変大きな経済波及効果が期待できるものでございます。そのため、観光施策としてはもとより、経済浮揚施策の観点からも、多くの歴史文化遺産が残っております本県を主舞台としたNHK大河ドラマの実現に向けて、積極的に誘致活動に取り組んでまいりたいと、このように考えたところでございまして、平成16年度は過去に他県で誘致に成功されました際の誘致方法の事例調査やテーマの絞り込みを行うとともに、びわこビジターズビューローと連携し、官民一体の誘致推進組織を立ち上げて、NHKの積極的な要望活動を行ってまいりたいと思っております。具体的には予算は270万円でございますが、折衝資料の作成と推進組織の設置運営経費、そういったもので予算をお願いしているところでございます。 ◆小寺裕雄 委員  余り安い費用で成功したらすごいことやなと思って期待してたのですけど、ちょっと何となくがっかりしたような気がいたします。今、部長言われたように、さまざまな文化的な資産がこの滋賀県にはたくさんあると思うのですけども、漠然と滋賀県でやってくれ、やってくれというのではこれ、当然テーマ設定みたいなものを絞り込んでお考えになってるのかなというふうに期待をするわけなのですが、そのあたりについてのお考えはいかがでしょうか。 ◎西田 商工観光労働部長  テーマ設定についての考え方でございますが、NHK大河ドラマは、現在放映されております新撰組のように、戦国時代から安土桃山時代や江戸時代、幕末から明治維新などの歴史を舞台に名をはせ、全国的にも知名度があり、年間を通じて放送ができるような歴史上の人物を取り上げてテーマを設定されておるところでございます。こうしたことから、本県は古くからたびたび歴史の表舞台として登場し、後世に名を残す有名な人物とのかかわりが多くありますことから、人物自身の魅力や知名度、本県とのかかわりの深さなどを考慮し、特定の地域だけでなく県内が広く舞台となるような人物をテーマとしてまいりたいと考えておりますが、特に今、こういった方だというテーマを絞り込むという段階にはまだ至ってないという状況でございます。 ◆小寺裕雄 委員  今、2つのお答えですと、私が3つ目に用意した質問がちょっと何かそぐわないかなという気がしてきたのでありますが、私は随分期待していたので、この事業の成功の可能性について、どれぐらい、新規事業ですので、もう部長の熱意というか、やる気で結構ですので、御答弁いただければというふうに思います。 ◎西田 商工観光労働部長  可能性でございますが、ただいま御質問ありましたように、来年度から取り組んでいこうという事業でございまして、先ほどの御質問のように成功の可能性となるとなかなか具体な答弁はできないという状況で大変申しわけございませんが、この成功の可能性につきましては、私どもも全力で精いっぱい取り組んでいこうという気力は十分持っておりますので、ただ激しい誘致合戦が当然予想されると思います。そうしたことから、先ほど言いましたように、過去に成功された例、これを参考にすることは当然のことながら、先ほど言いましたようにまず一番大事なのは、魅力のあるテーマを設定することだと、このように思っております。その次に、やはり本県は自然や歴史文化遺産など、いわゆる大河ドラマの設営に適した豊富な映画素材が多くございます。それに加えてロケーションオフィスを初めとする映像撮影における充実した受入体制が整っておる、こういったところを強く訴えてまいりまして、NHK等に対して熱意と意欲をもって何とか誘致に、成功に結びつけてまいりたい、このように思っているところでございます。 ◆小寺裕雄 委員  私も、もう最近余り見てないのですけど、中学生から高校生ぐらいまでは毎年ずっと楽しみに見ておったわけですが、ちょっと調べますともう大方40年ほど続いておりまして、第1回目が1963年の「花の生涯」というので、まさしく滋賀県、船橋聖一やったわけですけども、以降、大体ぱっと見てますと、「太閤記」やとか「国盗り物語」やとか「女太閤記」「信長」「秀吉」と、ざっと軽く見るだけで6回余り、40回分の6ぐらいは滋賀県が何らかの形で中心になってやっておるという現状で今までございます。これはもう私ごとになりますが、私も歴史が好きな者といたしましては、関ケ原を家康の視点からではなく、光成の方からの視点でとらえて、いわゆる徳川家康の理に対する石田光成の義と、こういう時代でございますので、義というものがいかに大切かというのをどなたか脚本家に何とかわたりをつけていただいて、何かやっぱりひとつ漠然といくよりは、これでというテーマを絞り込んだ方が私はええのかなという要望をいたしておきまして、次の質問に移らせていただきます。  ワールドマスターズゲームズの招致経過につきまして、安藤副知事にお尋ねをいたします。  さきに行われました家森議員の一般質問に対する答弁におきまして、ワールドマスターズゲームズの招致経過について御説明をいただきましたけれども、内容は基本的には国際マスターズ協会、IMGA関係者との間のものでございました。家森議員が再質問で指摘されたとおり、招致いわゆる呼んでくるための情報収集にその中身は偏っており、招致成功後の開催に向けた問題点や課題に関する情報や意見に関する収集活動が十分になされていなかったように思われます。第1回、第2回大会は十分な参加者も集まっておらず、大きな負債を残し、不成功に終わったようでありますし、アメリカでの第4回ポートランド大会も、マーケティング面で大きな課題を残したことで大成功とは言えなかったということが、昨年秋、大津で開催された国際マスターズスポーツフォーラムでの講演記録からもうかがわれることであります。さらに、次回第6回大会につきましても、当初開催が決まっていたスペインのセビリアが投げ出したがために、急遽、カナダのエドモントンが引き受けたというふうに聞き及んでおります。招致活動において、当然熱烈な招致活動は重要でありますが、あわせてプロジェクトを実施する上での可能性やリスク面での情報や意見収集も重要であると考えます。招致活動期間中に、以上の面でどのような取り組みをなされてきたのか、経過説明をお願いしたいと思います。 ◎安藤 副知事  ワールドマスターズゲームズについての御質問にお答えを申し上げます。  まず、招致経過についてでございますが、国際マスターズゲームズ協会関係者からも、やはり一定、過去の失敗例でありますとか、実際、競技運営をされた方にその御経験をお聞きしたということもございますが、そういったIMGA関係者以外からの情報収集につきましては、主なものといたしましては、この大会やその他の国際競技大会に大変詳しくていらっしゃる日本マスターズ陸上の関係者であるとか、大阪オリンピックの招致の関係者、そして日本オリンピック委員会などのメンバーから、情報収集、意見聴取を重ねまして、本県の開催可能性について、プラス面、マイナス面両面から検討を行った末、その結果を踏まえて開催概要書や開催企画書の作成に至ったところでございます。  開催可能性やリスク面の情報等につきましては、ただいま御説明した関係者を交えての調査検討といったものに加えまして、特に昨年11月の世界マスターズスポーツ界の第一人者たちを講師に迎えて、大津で開催いたしました国際マスターズスポーツフォーラムにおきまして、さまざまな観点から大会の可能性やリスクについて詳しく御紹介していただいておりまして、情報収集の有効な機会となったと考えております。  また昨年12月にミュンヘンが辞退した件につきましても、速やかに情報を入手し、御説明させていただいたところでございます。 ◆小寺裕雄 委員  時間の都合上、次の質問に移らせてもらいますが、いわゆる議会と県民に対する説明責任について、同じく安藤副知事にお伺いいたします。  さきのいろいろあった一般質問に対する答弁におきましては、昨年2月にIMGAから招致立候補の意向打診があり、その後、議会関係者に個別の説明や相談を行った上で、4月25日にIMGA会長あて意向表明書を提出し、改選後には、臨時県議会等にて説明されたということであります。その後、パンフレットや県の広報紙等を通じて、ワールドマスターズゲームズの概要および滋賀県が招致に取り組んでいることが紹介されていることは承知いたしておりますけれども、今議会でこれほど多くの問題や課題が明らかになっていることからいたしますと、単にとおり一遍の説明ではなく、背景や課題も含めた説明を行ってくるべきではなかったかというふうに考える次第です。ワールドマスターズゲームズ招致に限ったことではありませんが、行った場合得られるよい面だけでなく、行うに当たっての課題や、もし行わない課題が何ら得られなく、またその得られないものが他の方策などで得られないことなのかどうか等についても、議会、県民にきちっと説明すべきであるというふうに考えます。今回のワールドマスターズゲームズ招致に関して、以上のような点について、問題はなかったかの見解を求めたいと思います。 ◎安藤 副知事  議会、県民に対する説明責任についての御質問にお答え申し上げますが、さきの一般質問でお答えしましたとおり、当初は県としても十分な情報を持っておりませんでしたので、県内経済界、スポーツ関係者も御参加いただきまして、2002年、メルボルン大会の視察調査を行うなどにより情報収集に努めまして、一定、開催の検討に値するものという判断をしたところでございますが、昨年2月、急遽、IMGAよりの立候補の意向表明を求められたと、期限を切って求められたということで、取り急ぎ県議会の御了承をいただいた上で立候補したところでございます。  その後の取り組みにつきましては、県民に関しましては広報紙でありますとかテレビを初めマスコミを通じた情報提供により御説明をさせていただいてきたところでありますし、招致用に作成いたしましたビデオなども活用いたしまして、講演の機会などに県民に対して直接御説明していくというようなこともしておりました。特にさきに申し上げましたフォーラムには、県民の皆さん初め400名を超える方々に御参加をいただきまして、テレビ、新聞、マスコミで大変大きく報道されまして、多面的な御紹介ができたのではないかと考えております。  また、フォーラムの結果につきましても、参加者からの質疑も含めて冊子にまとめまして、広く関係機関にお配りをしているところでございます。  さらに、その後も議会の予算審議、委員会の場などを通じまして、招致活動の中で明らかになってきた情報等について、随時御説明をさせてきていただいておるところでございます。  このように一定、手順を踏んでやってきたつもりではございますが、今後も議会、県民に対する情報提供、説明が行われるように努めてまいりたいと思っております。 ◆小寺裕雄 委員  これがいわゆる御答弁いただいたわけですけれども、いわゆるこの発信者側と受け手側のずれというか、みたいなものを感じるわけなのですけども、いわゆるこの一連と言いますか、このワールドマスターズゲームズにつきまして、本当にたくさんいろいろ御説明をいただいているわけなのですが、私自身は大変大きな疑問というか、これでいいのかなというふうなものを感じております。それは、いわゆる行政執行部側と議会との情報共有ということが、何とも微妙な距離感についてであります。いわゆる行政執行部と議会は適度な緊張感を持って県政に当たるのが望まれるスタイルであるというふうに考えます。私はその大前提として、大事なことはお互いの信頼関係が築き上げられているのかどうかということではないか、その点におきまして、今回のワールドマスターズゲームズの問題のように、いわゆる不利な情報が開示されなくて、何となく招致が決定しようとしているこの現状を見ますと、何となく不信感が募ってまいります。我が会派におきましても、政務調査会を中心として、吉田文教警察常任委員長らの独自調査によって、ようやく全容が明らかになってきたような状態では、このような感情を持つのもいたし方がないことではないかなというふうに思います。  話は少しさかのぼりますけれども、昨年のサマータイムの検証実験にも見られますように、余り独断的に先行されるようなことがありますと、私はお互いの信頼関係というものが崩れてくるのではないかというふうに心配いたします。いわゆる執行部と議会は車の両輪として県民の文化生活向上のためにそれぞれの立場から同じ情報を共有して、異なる立場から意見を出し合うということで、よりよい県政の実現を目指すものではないかと思います。  最後に私の意見を踏まえまして、県益とは何ぞやということにつきまして、安藤副知事の御所見をお伺いして、終わります。 ◎安藤 副知事  県益でございますか。県益と申されましても非常に対象の広い話でございますので、お答えしにくい部分がございますが、究極的には県民の福祉の向上にあるのではと考えております。 ○滝一郎 委員長  以上で、小寺裕雄委員の質疑を終了いたします。  暫時休憩をいたします。  再開につきましては、3時30分といたします。 休憩宣告  15時15分 再開宣告  15時33分 ○滝一郎 委員長  休憩前に引き続き、予算特別委員会を開きます。  次に、太田正明委員、発言席へお願いします。  それでは、太田正明委員の発言を許します。 ◆太田正明 委員  それでは、委員長の発言の許可を得ましたので、発言通告に基づいて発言をいたします。  まず最初に、来年度、県が助成し、施設整備を図っていこうとされております周産期の医療施設の整備でございますけれども、まずこの周産期医療施設とはどういう位置づけでどういう内容のものであるか、明らかにしていただきたいと思います。答弁は健康福祉部長、お願いいたします。 ◎宮村 健康福祉部長  総合周産期母子医療センターを設置するための経費でございます。助成するための経費でございます。 ◆太田正明 委員  質問が悪かったのでしょう。もう一度。整備されんとしている総合周産期母子医療センターとは、どういう法のもと、またどういう根拠に基づいてどういう施設なのかを明らかにしていただきたい。 ◎宮村 健康福祉部長  総合周産期母子医療センターにつきましては、健康対策課長より答弁をさせます。 ◎勝山 健康対策課長  ただいま太田委員よりお尋ねのありました総合周産期母子医療センターでございますが、主に新生児のICUでございますNICUと言われている部分と、それから母体、胎児のICUでございますPICUと呼ばれている部分からなっており、すなわち分娩前とそれから分娩後の新生児のICUを総合的に入院して治療できる施設ということでありまして、国の制度として総合周産期母子医療センターというのが設置されております。指定につきましては、各都道府県で指定するといったことですが、国の方で指定の要件が定められているといった施設でございます。 ◆太田正明 委員  国の方で定められておると、こういうことでございますが、それで具体的には都道府県において設置をし、そして国が認めるということなんですか。 ◎宮村 健康福祉部長  本県におきます総合周産期母子医療センターの設置につきましては、昭和50年から昭和60年代にかけまして、新生児や乳児の死亡率が全国的に非常に高い状況にありまして、NICUと呼ばれている新生児の集中治療管理室を備えた新生児救急医療施設を整備することが、当時の本県の母子保健の喫緊の課題でございました。そうした中で、昭和60年度に滋賀県母子保健運営協議会の検討を受けまして、新生児救急医療施設は24時間体制で受け入れが必要なことや、そして非常に不採算性の強い部門であることなどから、整備は県下で1カ所として、その形態としては既存の総合病院で併設することが妥当であるという判断のもとで、大津赤十字病院本館改築を機に整備することとしたところでありまして、平成2年度に大津赤十字病院にNICU6床とPICUと呼ばれている母体・胎児集中治療管理室6床をあわせ持ち、さらに後方病床とあわせて本県独自の新生児救急医療センターを整備したところであります。また、この際に、新生児専用ドクターズカーも整備いたしまして、全県域の利用に供したところであります。  お話のございます総合周産期母子医療センターにつきましては、国のエンゼルプランにおきまして、平成16年度中に全都道府県で整備をすることとされたところでございます。本県におきましては、その整備に当たりましては、平成14年度の滋賀県周産期医療協議会におきまして、既存の新生児救急医療センターを活用することが機能面、そしてまたコスト面から最適であるというふうに判断されまして、今回、大津赤十字病院にあります新生児救急医療センターの拡充を図ることにより整備をすることとしたところであります。 ◆太田正明 委員  ということは、つまり国においていわゆるガイドラインだと思うのですが、16年度中には少なくとも各県に1カ所、こういった施設整備を完了することが望ましいこととされたという御答弁だと思いますが、その理解でよろしゅうございますか。 ◎宮村 健康福祉部長  はい、そのとおりでございます。 ◆太田正明 委員  では続いてお伺いいたしますが、いわゆる24時間の母体、新生児ともの緊急時の対応ということでございますが、具体的にはどういった体制で24時間これの受け入れを準備しておくのかということを、もう少しといいますか、具体的に、例えば医師の数とか看護師の数とか、こういった施設の要件を教えていただきたいと思います。 ◎宮村 健康福祉部長  医師や看護師などの医療従事者の体制についてでありますが、国の基準では、小児科医師につきましては24時間体制でNICUのみを担当する医師1名以上、そして産婦人科医師につきましても24時間体制で2名以上とされておりますが、PICUが6床以下の場合はそのうち1名はオンコール対応でもよいということにされておりまして、本県の場合はPICUは6床でありますので、現状の勤務体制で基準を満たすということになっているところでございます。  また、看護師や助産師につきましては、現在、NICUはこの基準を満たすものの、PICUはこの基準を満たす体制を確保するためには8名が不足することとなりまして、これら要員の確保につきましては、16年度中に大津赤十字病院の責任において行うこととされております。  県といたしましては、大津赤十字病院が総合周産期母子医療センターの指定を受けるために行う施設改修や設備整備に要する費用に対しまして、これらを16年度に補助するというものでございます。
    ◆太田正明 委員  ただいまの御答弁から推察されますことは、これは県が設置をするということではなしに、いわゆる大津赤十字病院が主体的にといいますか、病院の責任でもってこういった医療体制を整備し、そしていわゆる24時間体制での対応を整えていただけると、こういうふうに理解してよろしゅうございますか。 ◎宮村 健康福祉部長  24時間体制の人員も含めて、そういう体制が整備され、施設や設備が整備された上には、県からセンターとしての指定をするということになるということでございます。 ◆太田正明 委員  いわゆる施設整備はこれは助成をしつつ、大津赤十字病院に施設整備を願うと、そして整備が終えた時点で、県が周産期母子医療センターという指定をすると、こういうことなんですね。 ◎宮村 健康福祉部長  総合周産期母子医療センターとしての指定を県が行うということでございます。 ◆太田正明 委員  そうなりますと、先ほどの答弁でも部長がおっしゃったように、こういった緊急事態に備える24時間体制、しかも医師1名、産科の医師については現在滋賀県はPICUが6床だから、辛うじて1名で何とかいけそうだということですが、基本的には産科医が2名、それから小児科医が1名、看護師については8名を増やす、この24時間体制となってまいりますと、単なる通常のいわゆる医療を施す病院側としては大変経費もかかって、おっしゃったように大きな不採算部門を抱え込むということは必定になるわけでございますが、そうすると、これは単にイニシャルの助成だけにとどまらず、センター指定に伴って、県はこの維持管理についてどの程度まで責任を負っていこうとされておるのか。いやいやそれとも、大津赤十字病院、施設の設置者の責任において運営願うということなのか、そのあたりを明らかにしていただきたいと思います。 ◎宮村 健康福祉部長  総合周産期母子医療センターに指定されますと、その指定基準を満たすために、先ほど御答弁申し上げました看護師等の増員が必要となります。そして医業収益とこれらの指定に伴います診療報酬等の加算、そしてまた運営費の国庫補助というものが出てまいりますので、そういったものを収支差引いたしますと、今日まで県が運営補助をいたしております、それ以内におさまるというようなことでございまして、これ以上の、今日まで以上の補助をするということは、そういうようなことにはならないと、このように考えているところでございます。 ◆太田正明 委員  そうすると、今日までもこういった要件をすべて兼ね備えた、周産期の総合母子医療センターの基準を満たした後も、これまで以上のこの運営にかかわる助成は必要でないと、このように見通していらっしゃると、こういうことですか。 ◎宮村 健康福祉部長  新たに、国の方が国庫の運営費の補助金というもの、そしてまた診療報酬の点数の加算というものによりまして、収入がふえるということでございますので、そういった意味でこれまで以上のことはないという御答弁を申し上げます。 ◆太田正明 委員  それでは、ちなみにきょうまで助成してこられた、いわゆる年額で結構ですが、大体どの程度の額をきょうまで助成をしてこられましたか。 ◎宮村 健康福祉部長  運営費補助で1億9,500万円でございます。 ◆太田正明 委員  ところで、こういった体制のもとに、県下で年間どれぐらいの母子がこういった危篤状態と言いますか、緊急事態に陥って、これら施設に運び込まれてらっしゃいますか。 ◎宮村 健康福祉部長  その数等につきましては、健康対策課長から御答弁申し上げます。 ◎勝山 健康対策課長  個別の件数ではございませんが、一定の延べ患者数ということで資料を持っておりますが、例えば平成14年度ということで見ますと、NICU,現在9床ございますが、延べ患者数で見ますと9,786、それからPICUの6床の利用でいきますと1,896というような稼動状況になっております。 ◆太田正明 委員  ちょっとわかりにくいんやけど、延べということはどういうこと。1人の患者さんが、いわゆる例えば1週間入られたら7という勘定になるんですか。だから、その延べの利用ベッド数、ベッドの延べ利用日数ですか。では、逆に、いわゆるそういった利用なさる人数では大体概略どれぐらいのものなんですか。 ◎勝山 健康対策課長  実数については、今手元にデータございませんので、また後ほどということでお願いいたします。 ◆太田正明 委員  後ほど分科会でお知らせ願えればありがたいと思います。  このように多額の費用は、いわゆる投入しつつも、今お聞きいたしますとかなりの方がこの施設におかれて、母子とも命が救われるというんですか、そういった意味での効果は上げていらっしゃるということは推測できるわけでございますが、部長さん、この1億9,500万円という年額というのは、これは県の単費分でこれだけですか。それとも国庫助成を入れての額ですか。 ◎宮村 健康福祉部長  県全体の運営費補助でございます。 ◆太田正明 委員  県費なのか、国費も入れての1億9,500万なのか。 ◎宮村 健康福祉部長  県費からの補助でございます。 ◆太田正明 委員  県単費でこれだけかかるということ。 ◎宮村 健康福祉部長  県費からの補助でございます。 ◆太田正明 委員  はい、わかりました。  ところで、実は同じ隣の京都でも、当然こういったセンター整備がなされて、いわゆる母子の緊急事態に備えているわけでございますが、いずれにしましても、これだけの体制を24時間になりますと、これはもう多大な費用がかかることはもう必定でございます。それで仄聞するところによりますと、京都は京都第一赤十字病院でこの施設を整備をされてやってらっしゃるそうでございますが、ただ医師なんですが、こういった経費をできるだけ少なくしますために、実は大学の医学部のいわゆる医局と連携をとられて、いわゆる、一般の医師じゃなくて、一般的な意味での医師の卵というんですか、そういった方を医局から、いわゆるボランティア、まるっきりボランティアではないでしょうけども、いわゆる大学の医学部と連携することによって、この待機の医師にかかる費用を極力抑えるべく連携をとってらっしゃると、このように伺うわけでございますが、当県が整備をしつつ、またこの16年を目指して、16年度の指定を目指すこの施設ですが、一番経費のかかる医師について、どのような体制、またどのようないわゆる支援体制、大学医学部と、とってらっしゃるか、お教え願いたいと思います。 ◎宮村 健康福祉部長  基本的には、ただいま御質問の件につきましては、大津赤十字病院の方において御検討されて、今おっしゃっておられますような大学との連携のもとで医師の確保はされるものというふうに考えております。 ◆太田正明 委員  甚だ心もとない答弁ですね。1億9,500万円もの多大のいわゆる県費を助成しているにもかかわらず、今の答弁を聞いてますと、これはもう日赤任せで、中身については多分してらっしゃるでしょうというようなぐらいのことで、それではこの1億9,500万円の根拠というのは、当然根拠があってなさってるわけですから、そういったことも今の答弁では、どうも納得しかねますね。 ◎宮村 健康福祉部長  日赤の現状というものにつきましては、健康対策課長から御答弁申し上げます。 ◎勝山 健康対策課長  現在、小児科医としてNICUの勤務ということで、日赤の方の医師としてNICUの専任が5名、それから小児科医ですがNICUも兼務するといった兼任の方が7名、それから産婦人科の医師につきましてはPICUの診療に従事しますが、医師については専任の方が1名、それから一般の産婦人科と兼務される方が5名というような体制になっておりまして、その県費の補助につきましても、こうした医師なり、それから看護師、助産師等の看護職、その他の医療従事者等も含めて、新生児救急医療センターに従事する者の按分等も含めて計算の上、積算させていただいております。  それから、先ほどお話のありました医師の制度も、来年度から、新臨床研修医師の制度等がございますので、同じような体制でいけるかどうかというのは、なかなか難しいかというふうに思います。 ◆太田正明 委員  ただいまの課長の答弁をお聞きいたしますと、部長がにおわされたいわゆる大学の医学部との連携と言いますか、いわゆる研修医ですね、今おっしゃった、そういった方を受け入れてできるだけ費用を抑えていく、また派遣をお願いして費用を抑えていくということにはなってないということですね、現在。 ◎宮村 健康福祉部長  ただいまの御質問に対しまして、課長よりお答えいたします。 ◎勝山 健康対策課長  済いません。説明がちょっと足りませんでした。なおまたその大津赤十字病院の新生児救急医療センターの、特に小児科の医師については、現在、滋賀県にあります大学医学部、滋賀医科大学の小児科教室の方からも医師の派遣等も含めて、連携して運営していただいているということでございますが、今現在、研修医の方々がまた一定の研修医制度の中で、こちらの方に短期間ではあるが、一定の研修を積んでいただくというのはあるかなというふうに思っております。失礼しました。 ◆太田正明 委員  私は、実はこれはもう県もかつて、そして私の選挙区の草津市もそうでございます。滋賀医科大学を滋賀県に誘致するときに、これはもう市も、大津市も草津市もそれから県も、多大の負担をしながら、滋賀県でようやく医科大学の誘致ができました。そして、爾来、優秀な医学生またお医者さんをこの県内に輩出をしてもらっているわけでございます。特に滋賀医科大学は、いわゆる産科については大変優秀な教授陣もそろっていらっしゃると。たくさんの産科医が育っていってらっしゃるということでございますが、残念ながらこういった施設に対して、滋賀医科大学の医学部からは実は連携がうまくとれてないと、このように仄聞をしておりますし、聞きますところによりますと、今度、16年度に、こういったNICUが整備をされても、滋賀医科大学からは多分新しいセンターに、いわゆる研修医等々の医師の派遣はできないであろう、このように聞いておるわけですが、これが事実とすれば、やっぱり余りにまずいというのが私の率直な受けとめ方です。ぜひ今後の県民負担のあり方も考えて、ぜひこのせっかく滋賀県の地に来てもらった滋賀医科大学、特に産科については大変力を入れて学生を教育していらっしゃると、このようにお聞きいたしますので、うまくこのセンターと滋賀医科大学が連携をとれるように、ひとつ県も努力をしていただきたいということを申し上げたいのですが、これに対して決意と言いますか、思いを県の担当部長からお聞きをしたいと思います。 ◎宮村 健康福祉部長  ただいまいただきました御意見ということ、非常に医大との連携を図るということは、県におきましても大切なことと考えております。今後ともあらゆる機会をとらえて、そういった方向で取り組んでまいりたいと、このように考えております。 ◆太田正明 委員  それでは、よろしくお願いいたします。それでは、次の項に移ります。  実は過日の新聞記事であるわけでございますけれども、いわゆる衝撃的と言いますか、福祉に感心を持っておる者としては、えっという思いで読んだのでございますけれども、いわゆる厚労省の障害者向けの新年度の方針として、2004年度からは、いわゆる新設の入所施設に対しては、増設も含めて原則国の補助を出さない方針だと、こんなことが報道されております。具体的にはこの6月にも各都道府県に内容を通知していくと、こんな新聞記事に接したわけでございますが、当然、担当部としてもこのことは掌握してらっしゃると思いますが、これについて真意と言いますか、新聞記事についての記事が事実なのか、いやそうでないのか、その辺のところを答えていただきたいと思います。 ◎宮村 健康福祉部長  私もこの新聞記事等でおおむね今、御質問のようなことを聞いております。 ◆太田正明 委員  当然、部長も行ってらっしゃると思いますが、國松知事もこの間、参加しておられましたが、実は去る2月20日から20、21日、22日と、プリンスホテル全会場、一番大きなホールで、全国から1,500名という多数の参加者を集められて、いわゆる身体障害者はもとより、知的障害者であり身体障害者、こういった障害者のことにかかわっていらっしゃる全国各地から集まって、アメニティフォーラムinしがと、7回目になるそうでございますが、参加をしてまいりました。この中で、いわゆるこの催しの主催者の1人でございます浅野宮城県知事が、その会場において、いわゆるショッキングな表現だったわけでございますけれども、知的障害者を地域に帰していくと、したがって、全いわゆる入所施設を解体と、解体宣言と、こんなアピールがなされたわけでございますが、こういったこと、言葉だけ見ますと書いてあってえっと思うんですが、よくよく中身を聞いてみますと、いわゆる入所施設にもそのまま入所しっぱなしではなくて、やっぱりノーマライゼーションの理念を考えるならば、障害者も健常者も、そして子供たちもお年寄りも、同じ住みなれた地域でともに暮らしていくと、こんな社会を目指そうと、そういったことの整備をしていくことによって、結果として入所施設をなくしていこうと、それが目指すべき社会だと、こんなことであったわけでございますけれども、こういったことは理解はするものの、一挙に新年度から補助金を出さない、こういったことになってまいりますと、県も実は14年度、策定し、そして今年度から新たな滋賀県における障害者プランがスタートをしたところでございます。大きな支障が出てこようと思いますが、この新たな障害者プランでは、県下に今後こういった入居施設をあと何カ所ぐらい、そして何ベッドぐらい整備をせんとされておるのか、明らかにしていただきたいと思います。 ◎宮村 健康福祉部長  本県におけます入所施設の整備についての御質問でございますが、本県におきます障害者の施設整備につきましては、昨年の6月に策定いたしました「新・淡海障害者プラン」に基づきまして整備を推進することといたしておりまして、身体障害者や知的障害者の通所授産施設と精神障害者の施設整備につきましては、目標数値を掲げてその促進を図ることといたしております。  一方、入所施設の整備につきましては、プランの目標であります地域で自立した生活の実現を総合的かつ戦略的に進めるために、入所のニーズや地域バランスを踏まえた整備を考慮することといたしております。  今般、国は入所施設の新増築補助は行わないとの新聞報道があったところでございますが、各都道府県に対して示されている平成16年度の国庫補助協議にかかります整備の採択方針によりますと、「国は新障害者プラン等に基づき、障害者の地域生活を推進するための整備等を優先的に行い、身体障害者療護施設や知的障害者入所更生施設等の入所施設については、原則として創設や増築等の入所枠の増となる整備は行わないこととする。ただし老朽による改築、居室の環境改善を伴う拡張や大規模修繕など、真にやむを得ない理由があるものと判断されるものについては、従来どおり協議対象とする」とされております。  しかしながら、去る3月3日に開催されました全国障害者福祉主管課長会議におきまして、平成16年度の各都道府県からの施設整備要望の中には、入所施設の新設等の案件が相当数盛り込まれていることから、入所施設の整備のあり方につきまして、今後、外部の有識者の意見を聞き、具体的な方針を検討するとの説明があったところでございます。  こうしたことから、本県におきます今後の入所施設の整備におきましては、国の検討経過を十分把握しながら、障害者の施設から地域生活への移行という大きな施策の流れや地域の入所ニーズを総合的に勘案し、真に必要なものにつきましては整備できるよう、国に対して協議してまいりたいと考えております。 ◆太田正明 委員  今の答弁では、いわゆる「新・淡海障害者プラン」の中で、通所施設での整備は言及されたわけですが、入所施設についてはできるだけ流れとしては地域で健常者とともにという理念はわかるというものの、すべてそれでいけるんじゃなくて、やっぱり最低必要限度、入所施設の整備を伴うと、このようにプランでは僕は理解しているのですが、具体的に入所はその中でどれぐらい、このプランの中では考えてらっしゃるのか、いま一度、御答弁願いたいと思います。 ◎宮村 健康福祉部長  入所施設の目標数値というものは、プランでは掲げておりませんが、真に必要なニーズというものを的確に把握しながら、先ほど御答弁申し上げましたように、そういったニーズや地域バランスを十分踏まえて、整備を考慮することが必要であると、このように考えております。 ◆太田正明 委員  ただいまの答弁で結構でございますが、いずれにいたしましても大きな施策の流れとしてはわかりますものの、しかし、すべて入所施設が今後1カ所も要らないという実情ではないと思いますので、今後これらの実態をよく精査願って、結果としていわゆるノーマライゼーションが果たせる立場で頑張っていただきたいと思いますし、僕たちもできる限りの支援をやっていきたいと、このように思います。よろしく今後の展開をお願い申し上げて、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。 ○滝一郎 委員長  以上で、太田正明委員の質疑を終了します。  しばらくそのままでお待ちください。  次に、上田 彰委員、発言席へお願いいたします。  それでは、上田 彰委員の発言を許します。 ◆上田彰 委員  せんだっての4日の一般質問におきまして、男女共同参画社会と、それから小学校における過激な性教育につきまして質問をいたしました。重複する点がございますので、よろしくお願い申し上げたいと存じますと同時に、先ほども清水委員の方からもこのことにつきまして質問がございました。私は、せんだっての生と性というこの総合学習の資料がどこから出てきたものか、そのことをお聞かせをいただきたいのでございます。  それと同時に、「例のラブ&ボディBOOK」これは教育長の答弁で回収がされたということをお聞きいたしました。これと同じ事件がきのうの新聞で、これは3月8日の新聞でありますけれども、過激性教育の東京書籍の副教材廃刊という記事が出ておりました。学校現場から強い批判があってということであります。各地で過激な性教育が問題となっている中で、教科書出版の最大手、東京書籍が編集発行した性教育の副教材が学校から強い批判を受けて絶版、廃刊となった。これはよく聞く教材であります。「1人で、2人で、みんなと、性って何だろう」この副教材はよく今までから聞いていた問題の教材でありますが、これも廃刊になった。これと同様に、子供の未来社、これもそのような内容が、同じであります。こんなものだれがつくってどこから来たのか。どういうルートで先生の手に入って、先生がどういう格好でこれを入手して、いやしくも教室の中で純真な子供に教えているのか、私はつくっているところと、どういうルートで来るのか、そんなところを聞きたいのであります。教育長にお願いをいたします。  そして、この勉強と一緒に、これもこの前、聞いたのでありますけれども、道徳教育をどういうところでやっているのかもあわせてお聞きをしておきたいと存じます。お願いをいたします。 ◎西堀 教育長  何点かの御質問でございましたが、まずこの資料を出版した団体ということでございますが、性教協と呼ばれていますが、「人間と性教育研究協議会」という団体名で出されておるものというふうに聞いております。この団体については、性教育に関するセミナー、講演会の開催でありますとか、性教育に関する本、雑誌の発刊活動、あるいは電話活動などを行い、独自の性教育の研究をしている団体というふうに聞いております。  性教育に関する図書等でありますけれども、学校が図書を購入する場合には、それぞれ図書選定委員会を設けまして、適切な図書を選定するようにいたしておりますが、教員がそれぞれ市販の図書や参考図書やあるいは新聞等から情報を得ながら教材研究を行っておりますが、そうした場合には個人の蔵書ということで、実態を把握するといったことは大変難しいというふうに思っております。  それから、東京書籍の副読本のお話がございますが、私も詳しい事情はわかりませんけれども、内容等についても再度検討の上、絶版ということで判断をされたものというふうに聞いております。なお、この副読本の滋賀県での採用の実績というものはないというふうに聞いております。  それから、徳育ということでどういう指導をしているかということでございますが、学校では道徳教育を教育課程に位置づけ、道徳の時間を中心に、全教育活動を通じて、道徳価値の自覚を深め、実践を高めるよう指導をいたしているところでございます。これからの豊かな社会を築く人づくりのためには、発達段階に即した人格形成が何よりも重要であります。性についても望ましい対応能力もその中に含まれると思いますが、道徳教育についてきちんと指導をしていくことが大切であるというふうに認識をいたしております。 ◆上田彰 委員  この資料だけ、資料等と言われましたけれども、この冊子だけではございませんで、人形、しかも等身大の人形、紙芝居、そのようなものも冊子だけでなしにあるということを皆さんに聞いてもらっておきたいと思います。これもやっぱり同じ経路を経てくると思うんですけれども、そういうことの予算はどこでどういうふうにして見て、見積もられているのか、これもあわせて教育長にお願いをいたします。
    ◎西堀 教育長  教育教材の購入につきましては、市町村で取り扱っておりまして、各学校で具体的にどういう教育資材が購入されているかということについては把握はしておりません。  先日の御質問で大変気になりましたので、御指摘の2つの市町村について調査をいたしましたけれども、この学校についてはビデオやチャート式の教育教材を使用していたということでございました。  なお、予算につきましては、そういったことで、市町村の学校における教育教材については、市町村の予算で執行されるわけでございます。なお、県としましては、こういったことから性教育も含めてでございますが、適切な教育が行われるために指導担当者の研修でございますとか、専門の医師を学校等の現場に派遣をして、教員等の相談に応じる等の事業を行っているところでございます。これについては県で必要な経費を支出をいたしております。  以上でございます。 ◆上田彰 委員  私はこのような教材を使いながら、興味本位の分別のつかない子供に、いかに成長段階に応じてとは言いながら、そのことは余りにも過激過ぎるのではないか。ましてやこの国を担っていく国民の教育として、本当に道徳教育ともどもに並行してやられているのか、そういうところを懸念するわけでございます。そして、男女共同参画社会もそれはその言葉のとおり解釈すれば、この前も一般質問で申し上げましたように、立派なことであります。けれども、大沢真理教授と上野千鶴子教授との対談の中には、ようこんなことで男性の委員の合意が得られたなという裏話を、きちんとしたあの本に書いておられますのを見ますと、こんな思想が、子供と言わず男女共同参画社会を進めていこうとする一般社会の中で、こんな思想がじわじわと浸透してくるということは本当に怖いことである。偏った、この中に家庭、親、父親を中心にして一家の責任者としての父親の存在、それを中心にした家庭というものをどういうふうに考えておられるのか。この偏った思想の推進のために、1億5,700万円という滋賀県の県費を投じて推進を進めていこうと、これは私は本当に偏った、そして将来怖い推進であると思うのでありますけれども、これは安藤副知事にお伺いをいたしますが、もう一度このことについてお考えを賜りたいと思います。 ◎安藤 副知事  滋賀県では、男性も女性も性別にかかわらず、お互いの人権を尊重しながら、その持てる個性や能力を十分に発揮して、あらゆる場面で責任と喜びを分かち合い、お互いが対等なパートナーとして生き生き活躍できる、そういう男女共同参画社会を目指しているところでございます。したがいまして、県が目指しております男女共同参画社会というものは、先般の答弁でもお答え申し上げましたように、男女に生物学的な差があるというようなことまでも認めずに、人間を中性化するといったような、そのような社会ではないということを改めて申し上げておきますとともに、家庭のあり方につきましてもこれを否定するものではないし、むしろ個々人としてお互いのパートナーをしっかり見つめ合って、家庭のきずなを強めていこうという社会ではないかというふうに考えております。  16年度の県予算につきましては、男女共同参画施策の総合的な推進を図るのに必要な経費として約1,200万円、広報啓発等県民の理解を深めるのに必要な経費として約1,900万円、男女共同参画センターの事業費として約3,600万円、修繕を含む管理運営費として約9,000万円、合計で1億5,900万円を予算計上しておりますところでございますが、これらにつきましては、滋賀県男女共同参画推進条例および男女共同参画計画に基づきまして、家族のきずな、地域のきずな、自然とのきずなを大切にして、冒頭申し上げましたような、男女がともに輝いて生きることができる社会のために必要な経費だと考えておりますので、どうぞ御理解の方賜りたいと、よろしくお願い申し上げます。 ◆上田彰 委員  そのように、先ほども答弁をなさっておいでになりました。性差、性は後天的につくられる、このようなお考えでございますけれども、もう生まれるまでに脳は男は男の発達をし、女は女の脳を持って、だから俗に言う、顔を見れば、お母さんの顔を見れば、「あんた今度生まれてくる子は男やな。きつい顔してるな」このように顔を見たらわかると、昔からそんなことを言われるように、これは後天的なものではございません。そこら辺がちょっと考えと違うのと、それから何回も言うてますように、上野千鶴子さんと大沢真理さんの対談、これを見れば、きちっともうそれはジェンダーフリーだということを言っているのであります。一度、副知事もそれを見ていただきたい、このように思います。  そのように一般社会では、そういう考えがじわじわと、公費を持ってこれは進められている。学校全般においては、小さな純真な子供にそのようなことを教えている、きちっとした道徳をやっぱり教えるべきだと。まさにこれはせんだっても申し上げましたように、働かない人間が目標を失った人間を育てている、そんなことを思いますときに、将来のこの国はどうなっていくのであろうかということになるわけであります。私はここに、中西輝政さんの「大英帝国衰亡史」の巻頭に出ております、済いません、3行ほどでありますので、「多くの大国が衰退のプロセスをたどりつつあるとき、その時代を生きた知識人の多くが、既に早くから衰退の進行を指摘して、後世から見て適切な処方せんを提起していたことは、決して珍しくない。にもかかわらず、現実にはわかっていながらどうすることもできないまま、坂道を転げ落ちてゆく、これが歴史上、最もポピュラーな大国の衰退のプロセスである」、このように言いまして、今の日本はあのイギリス領、7つの海を席巻しておりましたイギリスが、第2次世界大戦を切り抜けて、1945年取りつかれたイギリス領、そのような事態が我が国にきているのではないかということを中西輝政さんは指摘しております。それを救ったのはだれだ。そこから救ったのはサッチャーであります。滋賀県のサッチャーは知事であります。教育だ。教育からして立て直さなかったら、この国は立ち直らないといって、サッチャーが叫んで実行した。私はきょうは知事さんに所信を聞きたいのでありますけれども、これはまた次の機会にさせていただいて、きょうは教育長に、これからはこうするのだと、そういう決意をお聞かせいただきたい。終わります。ありがとうございます。お願いいたします。 ◎西堀 教育長  上田議員が、まさに将来を憂いて、教育を憂いていただいたというふうに思います。私どももこの国の将来を担う将来の子供たちを育てるために、みずから考え、みずから課題を解決し、生きる力をはぐくむ、そういったことによりたくましく将来を切り開く青少年の子供たちの教育に精いっぱい取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 ◆上田彰 委員  ありがとうございました。 ○滝一郎 委員長  以上で、上田 彰委員の質疑を終了いたします。  しばらくそのままでお待ちください。  最後に、辻 貢委員、発言席へお願いいたします。  それでは、辻 貢委員の発言を許します。 ◆辻貢 委員  私は、質問通告に従いまして、カワウ対策の1点について質問をいたします。  カワウは魚を食べる大型の水鳥であり、鵜飼いに使われる海鵜と同じペリカンの仲間であるようです。その生息数は1970年ごろには全国で3,000羽以下であったようでありますが、その後、環境の改善から次第に増加し、1980年代末には2万5,000羽、2000年には5ないし6万羽と推定されております。本県では昭和50年代末に、琵琶湖の竹生島に営巣地でありますコロニーがあり数羽が生息していたようでありますが、初めて一斉調査が行われた平成4年春に、約4,000羽が確認されました。平成10年には3倍の1万2,000羽、そして昨年秋には実に1万7,000羽余りと、この20年間ほどの間に爆発的に増加しております。この間、カワウのコロニーは竹生島1カ所から近江八幡市の伊崎など4カ所に拡大している状況であります。竹生島は日本三弁財天の1つであり、古くから信仰の島として多くの参拝客や観光客が訪れており、また琵琶湖八景の1つに数えられております。しかしながら、現在竹生島は、カワウの巣やふんにより、島の半分以上の樹木が枯れ、無残な姿になっております。また、近江八幡市の伊崎は健康保安林に指定されておりますが、枯れ木が目立ち、竹生島と同様の経過をたどっております。  そんな中、本日はカワウ駆除に絞って質問いたします。  カワウは魚を餌としておりますことから、毎日早朝にコロニーを飛び立ち、琵琶湖や河川に飛来し、アユを初めフナやハスなど、在来種を1年間通じて食べ続けております。この捕食量は大変な量に達しているものと想像しているところであります。漁業被害は深刻であります。県では、これまでカワウ対策として、漁場における追い払いや駆除を行ってこられましたが、先ほど申し上げましたように、カワウの数はふえる一方であり、被害は拡大しております。抜本的な対策をとる必要があるのではないかと考えます。そこで、農政水産部長にお尋ねします。1点目は、カワウの捕食量はどれぐらいであると推定されているのか。 ◎浅田 農政水産部長  カワウ対策のうち、どれぐらい捕食しているのかというお尋ねでございますが、カワウによる魚の捕食量につきましてでありますが、カワウの生息量は今お話がありましたように、年々増大をしております。県が野鳥の会などに委託をしまして実施している一斉調査によりますと、昨年秋には1万7,000羽余りが確認をされております。また、水産庁は日本野鳥の会などに委託をして調査した報告書によりますと、カワウは魚だけを捕食しておりまして、その捕食量は飼育下の調査で、1日当たり1羽400から620グラムを食すると報告をされております。また、自然界に生息しておりますカワウは体重1キログラム当たり1日に262グラムの魚を食べているという報告がされております。カワウの体重が1.5キログラムから2.5キログラムでありますから、少なく見積もりましても1日当たり仮に350グラムの魚を食べているとして、1年間に約2,000トンの魚が食べられたと考えられます。この量は、琵琶湖漁業の漁獲量2,100トンに匹敵する量となります。 ◆辻貢 委員  そのようなたくさん魚を食うカワウですが、いろいろな駆除をされてまいりましたが、これまでどの程度のカワウを駆除されてきたのか、お尋ねします。 ◎浅田 農政水産部長  駆除数はどれぐらいかというお尋ねですが、これまでのカワウの漁業被害につきましては、カワウ漁業被害防止対策事業という名で、平成5年度から市町村に補助を行いまして、琵琶湖や河川の漁場における銃器駆除を、その当時18町から、今は28市町村までふえて行っていただいております。また平成13年度からは、花火による追い払いを、安曇川町など3、4町で行っていただいております。  それで、銃器の駆除による状況でありますけども、銃器駆除では、漁業被害が最も集中いたします4月から6月に、平成9年度からはこの間に一斉駆除日を設けまして、年3、4回、効果的な駆除を行っているところでございます。県猟友会の方々の大変な御協力を得て、毎年4,000羽程度を駆除しているというところでございますが、依然カワウは増加傾向にあるというのが現状でございます。 ◆辻貢 委員  毎年4,000羽をとっててもまだふえてきているというような状態ですが、漁業被害の軽減のために、来年度はカワウ駆除対策事業補助金として1,275万円が予算計上されております。どれだけの数のカワウを駆除されようとしているのか、お答え願います。 ◎浅田 農政水産部長  来年度どのように対処するかということですが、来年度のカワウの被害対策につきましては、これまでカワウ対策はあくまで飛来地であります琵琶湖ですとか、河川の漁場におきまして追い払いや銃器による駆除を基本として実施してまいりました。これを根本的に見直しまして、飛来地の漁場だけではなしに、竹生島ですとか伊崎などのコロニーなどでも駆除を実施する必要があるというふうに考えております。このため、平成16年度は今までの事業は継続しながらも、新規事業として営巣地対策事業を起こしまして、竹生島、伊崎、それから大津市の瀬田川河畔など、本県に4カ所程度あると言われるコロニーにおきまして、地元市町の御協力を得ながら、猟友会の皆様の絶大なる御支援を賜りながら、短期集中的な駆除を実施する考えでございます。  なお、この駆除数でありますけれども、このことは具体的な推量をいまだ行っておりませんが、漁業被害が甚大であると認められるようになりました平成5年ないし6年度の状態でありました生息数4,000羽以下を念頭に置きながら、カワウの専門家ですとか、あるいは漁業者などの御意見を聞くカワウ対策検討会議を設置いたしますとともに、琵琶湖環境部と十分話し合いをしまして、最終の詰めを行ってまいりたいと、このように考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 ◆辻貢 委員  積極的に取り組まれるということですが、カワウは学習するところから、十分な工夫をして駆除していかないと、これだけの予算をつぎ込んでいてもその実効は出せないのではないかな、徹底的な駆除をしておかないと、何年かするとまた爆発的に増加すると思いますが、そのようなことのないように、どう考えておられるのか、御答弁を。 ◎浅田 農政水産部長  カワウにつきましての学習能力があるかどうかなども含めまして、今後専門家の先生方から御意見を伺わせていただきたいと思っております。今般行おうとしておりますコロニーでの駆除というのは、結果としては成鳥だけではなしに、幼鳥なども結果的には駆除することにつながっていくと思いますので、私どもといたしましては、過去に取り入れなかった画期的な対策を今般はとれるのではないかと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ◆辻貢 委員  いろいろと工夫して、委員会等でも研究してやっていただけるようですので、抜本的な対策に向けて、きめ細かな取り組みをしていただき、漁業被害だけではなしに、景観被害の対策に向けても関係部局一丸となって取り組んでいただきますことをお願いいたしまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○滝一郎 委員長  以上で、辻 貢委員の質疑を終了いたします。  これで、本日の日程は終了いたしました。  明10日は午前10時から委員会を開会し、全体質疑を続行いたします。  以上をもちまして、本日の予算特別委員会を閉会いたします。御苦労さまでございました。 閉会宣告  16時43分...