• 地震発生(/)
ツイート シェア
  1. 愛知県議会 2019-12-12
    令和元年経済労働委員会 本文 開催日: 2019-12-12


    取得元: 愛知県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-18
    愛知県議会 会議録の閲覧と検索 検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和元年経済労働委員会 本文 2019-12-12 文書発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 15 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  【神谷和利委員選択 2 :  【研究施設用地開発課主幹研究施設)】 選択 3 :  【神谷和利委員選択 4 :  【研究施設用地開発課主幹研究施設)】 選択 5 :  【犬飼明佳委員選択 6 :  【水道事業課主幹水道)】 選択 7 :  【犬飼明佳委員選択 8 :  【水道事業課主幹水道)】 選択 9 :  【犬飼明佳委員選択 10 :  【水道事業課主幹水道)】 選択 11 :  【犬飼明佳委員選択 12 :  【水道事業課主幹水道)】 選択 13 :  【犬飼明佳委員選択 14 :  【山下智也委員選択 15 :  【水道事業課主幹水道)】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: (主な質疑) 《一般質問》 【神谷和利委員】  豊田・岡崎地区研究開発施設用地造成地における雨水対策について伺う。  造成工事進捗に伴い排水対策を行ってきたと思うが、どのような基準に基づき、どのような対策を行ってきたか。 2: 【研究施設用地開発課主幹研究施設)】  本事業における排水対策土砂流出対策等基準は、都市計画法森林法砂防法で規定されており、これらの基準を全て満たす対策を実施した上で工事を進めている。  具体的には、下流の地域に悪影響を与えることがないよう、造成工事進捗に合わせて段階的に仮設調整池や沈砂池を設ける対策や、濁水を極力発生させることのないよう、造成面岩破砕材伐採木チップ材などの現場発生材で速やかに覆う対策を行っている。  さらに、これら関係法令に基づく対策に加え、本事業地は一級河川矢作川水系内に位置するため、矢作川沿岸水質保全対策協議会の指導に基づく環境保全に配慮した仮設工法、いわゆる矢作川方式により、細い竹の枝を束ねた竹ソダを幾重にも並べて濁水をろ過させたり、薬剤を用いて土粒子を沈降させる濁水プラントを用いたりするなどの濁度低減対策も行っている。 3: 【神谷和利委員】  トヨタ自動車株式会社への引き渡し後は造成面がアスファルトやコンクリートで覆われるため、雨水排出量が増加すると考えられる。そこで、引き渡し後にトヨタ自動車株式会社が行う雨水対策はどのようになっているか伺う。 4: 【研究施設用地開発課主幹研究施設)】  引き渡し後の雨水対策基準も、造成工事中と同様の法令に規定されているため、これを満たす恒久的な調整池企業庁による造成工事の段階で設置している。  具体的には、開発に伴い増加する流出量調整池で貯めて、現況河川への影響を悪化させないという考え方に基づき、全体で調整容量約34万立方メートルを持つ21カ所の調整池開発区域内に設置して流出抑制対策を実施している。  企業庁としては、引き渡し後も適切な維持管理によりこれら調整池の機能が引き続き着実に発揮されるよう、トヨタ自動車株式会社に対ししっかりと引き継いでいく。 5: 【犬飼明佳委員】  本年は強い勢力の台風の上陸が何度もあり、全国で大規模災害発生し、水道でも長期間の断水が発生した。台風第15号では千葉県を中心に大規模停電発生し、1都2県で約14万戸が断水した。水道は生活に直結した重要なインフラであり、災害時でも安定的に供給される必要がある。  そこで、県営水道停電対策について伺う。 6: 【水道事業課主幹水道)】  水道の浄水処理を担う中核施設である浄水場にとって、浄水処理を継続するために電気は必要不可欠であるため、全ての浄水場に自家発電設備の整備を完了しており、おおむね2日間から3日間の運転に必要な燃料を確保している。
     なお、停電が長期化した場合の燃料の補給は、愛知県と愛知県石油商業組合が災害時における石油燃料の優先供給等に関する協定を締結しており、優先的に供給される。 7: 【犬飼明佳委員】  台風第19号では水道施設の浸水による断水が発生したが、県営水道の水害対策はどのようになっているのか。 8: 【水道事業課主幹水道)】  県営水道には11カ所の浄水場があるが、このうち10カ所は洪水ハザードマップに示された浸水想定区域には該当していない。尾張西部浄水場は木曽川の浸水想定区域にあるが、浸水想定深さが50センチメートル未満であるのに対し、浄水場の敷地は周辺地盤より1.5メートル程度盛り土している。 9: 【犬飼明佳委員】  南海トラフ地震など地震対策も喫緊の課題となっており、水道管の被害が心配される。そこで、県営水道の管路の耐震化の状況はどのようになっているのか。 10: 【水道事業課主幹水道)】  県営水道水道管は大口径であることから、耐震性の高いスチール製の管を主に使用している。このため、管路の耐震適合率は、平成30年度末時点で約88パーセントである。  なお、耐震性の低い水道管は、優先的に更新し、耐震性の高い管に入れかえている。 11: 【犬飼明佳委員】  市町村水道では管路の耐震化が進んでいないところも多いため、管路の被害により断水が発生した場合には応急給水が必要となることも考えられる。そこで、市町村水道が行う応急給水に対して、県営水道はどのように支援するのか。 12: 【水道事業課主幹水道)】  これまでに、県営水道の管から避難場所などへ直接水道水を給水する応急給水支援設備を309カ所整備している。この応急給水支援設備は、市町村からの増設要望があったことから、本年度に18カ所、来年度に25カ所を増設する。  また、県営水道の11カ所の浄水場や15カ所の広域調整池において、被災時における給水車への水道水の補給を行う。  なお、県営水道管と市町村の基幹水道管との非常用の支援連絡管を39カ所で整備しており、市町村水道に被害が生じた場合には、この施設を利用する。 13: 【犬飼明佳委員】  災害発生した際はより早く、より近く、より多くの場所で被災者に対して水が届くように取り組んでほしい。応急給水支援設備の追加・拡充も、今後、市町村と連携してさらに進めてほしい。 14: 【山下智也委員】  管路の耐震適合率が100パーセントになるのはいつか。 15: 【水道事業課主幹水道)】  平成30年度から令和12年度までを計画期間とする老朽化施設更新計画に基づき管路の更新を進めており、令和12年度末での耐震適合率は約95パーセントとなる見込みである。残る約5パーセントについては、次期の更新計画で対応する。 発言が指定されていません。 Copyright © Aichi Prefecture, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...