長野県議会 > 2019-06-26 >
令和 元年 6月定例会本会議-06月26日-03号

  • 有効な手法と考えておりますが、(/)
ツイート シェア
  1. 長野県議会 2019-06-26
    令和 元年 6月定例会本会議-06月26日-03号


    取得元: 長野県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-16
    令和 元年 6月定例会本会議-06月26日-03号令和 元年 6月定例会本会議 令和元年6月26日(水曜日)  出席議員(57名)   1 番 熊谷元尋      27 番 両角友成   2 番 望月義寿      28 番 中川宏昌   3 番 小林君男      29 番 清水純子   4 番 清水正康      30 番 小池久長   5 番 加藤康治      31 番 酒井 茂   6 番 川上信彦      32 番 堀内孝人   7 番 山田英喜      33 番 石和 大   8 番 大井岳夫      34 番 依田明善   9 番 丸茂岳人      35 番 山岸喜昭   10 番 寺沢功希      36 番 小島康晴   11 番 花岡賢一      37 番 小林東一郎   12 番 池田 清      38 番 毛利栄子   13 番 百瀬智之      39 番 和田明子   14 番 山口典久      40 番 諏訪光昭   15 番 小山仁志      41 番 丸山栄一   16 番 竹内正美      42 番 小池 清   17 番 竹花美幸      43 番 宮本衡司
      18 番 宮下克彦      44 番 清沢英男   19 番 大畑俊隆      45 番 垣内基良   20 番 共田武史      46 番 鈴木 清   21 番 丸山大輔      47 番 高村京子   22 番 髙島陽子      48 番 宮澤敏文   23 番 荒井武志      49 番 西沢正隆   24 番 埋橋茂人      50 番 風間辰一   25 番 続木幹夫      51 番 佐々木祥二   26 番 中川博司      52 番 向山公人   53 番 平野成基      56 番 服部宏昭   54 番 本郷一彦      57 番 望月雄内   55 番 萩原 清         ───────────────────  説明のため出席した者   知事        阿部守一    農政部長      山本智章   副知事       太田 寛    林務部長      井出英治   副知事       小岩正貴    建設部長      長谷川朋弘   危機管理監兼危           建設部リニア整   機管理部長     竹内善彦    備推進局長     坂田浩一   企画振興部長    伊藤一紀    会計管理者兼会   総務部長      関昇一郎    計局長       塩谷幸隆   女性活躍推進監           公営企業管理者   兼男女共同参画           企業局長事務取扱  小林 透   センター所長    酒井裕子    財政課長      矢後雅司   県民文化部長    増田隆志    教育長       原山隆一   健康福祉部長    大月良則    教育次長      轟 寛逸   環境部長      高田真由美   教育次長      三輪晋一   信州ブランド推           警察本部長     伊藤泰充   進監兼営業局長   熊谷 晃    警務部長      野﨑美仁   産業労働部長    林 宏行    監査委員      田口敏子   観光部長      中村正人         ─────────────────── 職務のため出席した事務局職員   事務局長      小山 聡    議事課担当係長   山田むつみ   議事課長      村松敏伸    総務課担当係長   伊藤啓一   企画幹兼議事課   西川 裕    議事課担当係長   鈴木晉一   課長補佐              総務課主事     宮坂祐輝         ───────────────────  令和元年6月26日(水曜日)議事日程    午前10時開議    行政事務一般に関する質問及び知事提出議案に対する質疑      ─────────────────────────  本日の会議に付した事件等    行政事務一般に関する質問及び知事提出議案に対する質疑         午前10時開議 ○議長(清沢英男 君)これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、昨日に引き続き行政事務一般に関する質問及び知事提出議案に対する質疑あります。          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ △行政事務一般に関する質問及び知事提出議案 ○議長(清沢英男 君)次に、行政事務一般に関する質問及び知事提出議案を議題いたします。  順次発言を許します。  最初に、川上信彦議員。       〔6番川上信彦君登壇〕 ◆6番(川上信彦 君)皆さん、おはようございます。県民クラブ・公明の飯田市・下伊那郡区選出の川上信彦です。よろしくお願いいたします。  初めに、県による小規模自治体の支援についてお聞きします。  少子・高齢化、人口減少急速に進行する小規模自治体では、地域の変化に伴い、組織の変更等さまざま取り組み行われております。  報道等による、泰阜村は、8月1日から、村の人口約1,600人の半分をカバーする村役場南支所の窓口事務を村内の温田郵便局に委託します。泰阜窓口事務の委託をするものは26事務で、その内訳は、住民票の写しの交付、印鑑登録証明書の交付、地方税法に基づく納税証明書の交付等入力を代行するもの6事務、戸籍の届け出、妊娠届の受付及び母子健康手帳の交付、飼い犬の登録等郵送により取り次ぐもの10事務、その他、税金、使用料、各種会費の収納、各課担当への書類の取り次ぎ、ごみ袋、ごみ処理証紙の販売等の10事務あります。日本郵便による、住民票の写しや印鑑登録証明書の交付を委託する郵便局は数多くありますが、これだけ多様業務を受け付けるのは全国で初めてなります。  泰阜村温田郵便局に窓口事務を委託する背景には、村内の金融機関減少あります。現在は郵便局を残すのみなっており、将来の撤退を防ぐために、行政連携を強化することで局の存在価値を高める狙いあり、行政事務金融サービスのワンストップ化により住民サービスの向上も図れます。  今後の課題としては、住民異動届や印鑑登録などの事務は村の職員直接行わなければならないため、届け出あった場合、本所から村の職員温田郵便局に行く必要あります。温田郵便局では各種代理人請求できないため、本所へ行く必要あるなど、一部サービス低下するケースもあります。  泰阜村では、最低1年間は職員を局に常駐させるため、当面は温田郵便局で従来どおりのサービス受けられますが、住民異動届や印鑑登録事務、委任状による証明書の交付申請を郵便局職員でも行えるようにするためには法律の改正必要なります。横前明村長は、職員を常駐させ、運用しいく中で、総務省などの関係機関に早期の法律改正を要望しいく話しました。  県としては既に聞き取り調査等を行っておりますが、さらに一歩進ん支援はできないものでしょうか。県としてこのよう取り組みを支援すること、小規模自治体の課題や居住地による行政サービスの格差を是正することに役立つと考えます。また、小規模自治体直接国法律の改正について協議することは困難あると考えます。泰阜村のこの取り組みは、行政サービスの今後を考える意味でも先進的取り組みあると考えます。企画振興部長の考えをお聞きいたします。  次に、4、5月の凍霜害及び異常気象についてお聞きします。  4月以降の低温により、佐久、上田、諏訪、上伊那、南信州、木曽、松本、長野、北信地域で凍霜害発生し、6億4,458万4,000円の被害発生しました。作物別の被害状況では、果樹では梨、リンゴ、桃、柿等、野菜ではアスパラガス、レタス、スイートコーン等、特用作物では茶被害を受けました。  飯田、下伊那で農業被害発生したのは松川町、高森町、阿智村、下條村、豊丘村の5町村で、果樹のリンゴ、梨、柿中心なっております。  私5月24日に調査した松川町でリンゴ梨を栽培しいる農家では、4月の花咲いいる時期に凍霜害にあった影響で実できない木多く、中には実全くついいない木もありました。例年あれば、5月後半は摘果作業に忙しいはず、作業できない深刻状態でした。この状況は、今後の育成にも異常を来し、来年にも影響及ぶということ、非常に心配しておりました。  また、飯田、下伊那の農業被害額の総額1億5,727万2,000円に上っいること、6月13日、県まとめた確定報でわかりました。5月の第2報から倍増しいる状況あります。県では被害額をどのように算定しいるのでしょうか。また、第2報から確定報で被害額倍増したのはどのよう理由あるのか説明を求めます。また、県は、被害農家に対し、農業改良普及センターを通じて栽培管理などの技術指導を行っいる聞いておりますが、どのよう指導を行ったのか。また、今後県としてどのよう技術指導を行う予定か。また、近年頻発しいる地球温暖化などによる異常気象から県の農業をどのように守っいくのか。農政部長にお聞きします。       〔企画振興部長伊藤一紀君登壇〕 ◎企画振興部長(伊藤一紀 君)小規模自治体への支援について泰阜村の取り組みを踏まえの所見ということございます。  急激に人口減少進む中、住民に身近基礎自治体ある市町村今後どのように行政サービスを提供し続けいくかということにつきましては、とりわけ小規模町村多い本県におきましては極めて重要課題ある認識しております。  こうした中、このたび泰阜村行います郵便局への窓口業務の委託につきましては、先駆的取り組みある大変注目しておるところございます。県いたしましては、この取り組みについて成果や課題を泰阜村共有しながら研究しまいります。あわせ、こうした民間委託を初め、AI等の先端技術活用によりますスマート自治体の実現や広域における市町村間の連携など将来にわたって持続可能行政サービスを提供するための方策につきまして、国の動向も注視しながらではございますけれども、市町村一緒に検討しいきたいと考えております。  以上です。       〔農政部長山本智章君登壇〕 ◎農政部長(山本智章 君)凍霜害及び異常気象についてのお尋ねございます。  まず、凍霜害の被害額の算定方法についてでありますけれども、初めに、今回の凍霜害により被害に遭われました農業者の皆様には心よりお見舞いを申し上げます。被害額の算定については、凍霜害発生後、地域振興局農政課及び農業改良普及センターの職員市町村やJA等連携しまして圃場を巡回し、被害の面積や程度を調査した上で作物別に減収量を推定し、基準単価を乗じ金額を算定しております。  確定報で被害額大きく増加した理由は、減収量の推計野菜など比べ難しい果樹の被害額9割以上を占めいることによるものあります。具体的には、今回の凍霜害はリンゴや梨等の果樹開花期あったため、果実ある程度肥大するまでは目視での果実のつきぐあいの確認難しく、生育進むに従い被害の実態明らかになったことから、最終的に被害額大きく増加したものあります。  次に、凍霜害に対する技術指導についてありますが、県では、農業改良普及センター生産者団体連携し、農業者に対して技術指導を行っておりますけれども、事前対策としまして防霜ファンや燃焼材の活用などによる被害の未然防止を呼びかけるとともに、被害発生後には被害軽減のための人工受粉や摘果作業等について徹底を図っきたところあります。なお、果樹の場合は、凍霜害により果樹の量著しく減少する盛んに伸びしまうということ、翌年の果実のもとになる花芽不足するなど悪影響を及ぼすことあります。このため、今後、夏場に、勢いよく伸びた枝を切るなどの管理や生育状況に応じた肥料の量の調節など、翌年の果実生産に影響を及ぼさないよう引き続き技術指導を行い、被害最小限になるよう努めまいります。  続きまして、地球温暖化などによる異常気象への対応についてありますが、県では、地球温暖化などによるさまざま異常気象に対応するため、これまでに、高温条件でも着色のよい夏リンゴ「シナノリップ」や、リンゴの日焼けに対する遮光ネットの利用など、温暖化に対応した新品種の育成や温暖化対応技術を開発し、生産現場への普及を進めいるところあります。  また、リンゴや水稲など本県の基幹品目につきましては、試験場に設置した高温環境を再現するガラス温室等の施設を活用するなどし、作物の生産等に及ぼす長期的影響の評価などの研究を行っております。今後も、環境部や国の研究機関、大学等々連携し、異常気象に強い新品種の開発や温暖化対応技術の開発研究の加速化を図るとともに、気象状況に対応した的確技術指導に努めまいります。  以上ございます。       〔6番川上信彦君登壇〕 ◆6番(川上信彦 君)答弁をいただきまし、県による小規模自治体の支援について、他の自治体の参考になるケースもあると考えますので、情報提供等も含め、お願いしたい思います。  また、4、5月の凍霜害及び異常気象についてです、ことし、来年凍霜害の被害最小限にとどまるようあらゆる対策を講じいただきますようお願いいたします。  次の質問に移ります。長野県SDGs、持続可能開発目標の普及及び推進企業登録制度の取り組みについてお聞きします。  県としては、SDGs、持続可能開発目標について、しあわせ信州創造プラン2.0の基本目標「確か暮らし営まれる美しい信州~学び自治の力で拓く新時代~」として取り組んでおります。  先日、SDGsについて中学3年生になる私の娘に聞いたところ、そんな言葉聞いたことない言われました。私の娘不勉強面もある思いますが、まずはSDGsの普及に努める必要ある感じました。  SDGsは、2015年に国連で採択された貧困や保健、防災など地球規模の課題解決に向けた国際社会の共通目標あり、日本を含む全ての国連加盟国・地域2030年までに達成を目指しております。  2020年から使用される新学習指導要領にSDGs盛り込まれいる聞いておりますが、児童生徒の学習機会の確保や普及について県では今後どのように取り組んでいく予定でしょうか。教育長に説明を求めます。  次に、長野県SDGs推進企業登録制度についてです、県営業本部では、信州のブランド力強化を牽引する農作物、加工食品などの6品目を重点品目に設定、その中の伝統工芸品に飯田水引あります。  報道等による、飯田市は、6月14日、軽井沢町で15日に開催されたG20エネルギー環境関係閣僚会合に参加した各国閣僚に、同市の伝統工芸、水引でつくったバッジを贈りました。各国協力し取り組む機会に合わせ、水引に込められた「つなぐ」、「結ぶ」といった意味を世界に発信する狙いあります。バッジは、国連掲げるSDGs、持続可能開発目標に環境保全、貧困の根絶などの分野で17の目標あることから、17色の水引を使いました。14日、飯田水引協同組合理事長軽井沢町に出向き、茶会に出席した各国官僚や関係者に計100個を贈呈し、伝統工芸として300年以上の歴史あることなどをアピールしました。  県では、SDGsの目標を県内企業の事業活動に取り入れること、企業価値の向上、ビジネスチャンスの拡大につながること期待できるます。また、課題として、既にSDGsに貢献する活動を行っいるにもかかわらず自社の取り組みSDGsの関係に気づいいない中小企業多います。また、大学生など若い世代は確実にSDGsを意識しており、商品選択のみならず、就職先としてもSDGsに取り組む企業は優位性を有するます。  県では、長野県SDGs推進企業登録制度を推進しておりますが、現在の状況課題、今後の取り組みについて産業労働部長に説明を求めます。       〔教育長原山隆一君登壇〕 ◎教育長(原山隆一 君)SDGsの学習機会の確保普及に向けた取り組みについてのお尋ねございます。  新しい小学校の教科書の中にはSDGs盛り込まれいるものもありますし、また、議員御指摘のとおり、新しい学習指導要領の解説では、中学校の社会科や高等学校の総合的探究の時間等における探究的学びの代表的視点としてSDGs取り上げられておりまして、今後、SDGsをテーマに、望ましい社会のあり方を追求する機会もふえいく思われます。例えば、長野高校では、今年度、文部科学省の地域の協働による高等学校教育改革推進事業の採択を受けまして、台湾の高校生たちSDGs国際会議を開催する予定ございます。また、県教育委員会実施いたします信州つばさプロジェクトの中で、SDGsをテーマにした海外研修旅行を台湾カンボジアの二つのコースで企画し、計35名の県内高校生を海外に送り出す予定ありまして、今後もSDGsに係るさまざま学びの機会の確保普及に努めまいりたいというふうに考えております。       〔産業労働部長林宏行君登壇〕 ◎産業労働部長(林宏行 君)長野県SDGs推進企業登録制度の現状課題、今後の取り組みについてお答えいたします。  雇用を生み出し、生産性を向上させ、イノベーションを担う企業等、SDGsの理念を経営戦略へ取り込み、社会的課題の解決に結びつくよう活動することは、企業価値の向上社会貢献の両立のみならず、持続可能社会を実現する近道として大きな期待寄せられます。  このたび、全国に先駆け創設した長野県SDGs推進企業登録制度は、県内企業等事業活動にかかわるSDGsへの取り組みを明確にし、達成目標や成果を自発的に開示しいく仕組みなっます。また、国連の承認を受けた県独自の登録マークの活用等により、企業ブランドの向上やビジネスの創出、競争力強化へ結びつけいただきたいと考えてます。  そこで、まず、県内での機運の醸成必要考え本年4月に「SDGsを経営のど真ん中に!」の声かけでシンポジウムを開催し、約260名の皆様に御参加いただきました。現在、第1期の登録申請を受け付けておりますが、企業の皆様の関心も高く、多くの問い合わせをいただいいるところございます
     今後は、来月に予定しいる第1期登録証交付式の開催や県ホームページによるPRなど登録企業のSDGsの取り組みを対外的にアピールするほか、さらなる登録企業の増加に向け、経済団体、金融機関などステークホルダー連携し、普及促進に取り組んでまいります。  以上ございます。       〔6番川上信彦君登壇〕 ◆6番(川上信彦 君)御答弁をいただきまし、SDGsの普及及び推進企業登録制度の促進について、長野県の将来を担う子供や若者生まれ育った地域に自信誇りを持てる取り組みになるようお願いいたしまして、私の一切の質問を終了させいただきます。ありがとうございました。 ○議長(清沢英男 君)次に、髙島陽子議員。       〔22番髙島陽子君登壇〕 ◆22番(髙島陽子 君)改革・創造みらい、髙島陽子です。学校徴収金の適正化及び会計管理の方法課題について教育長にお聞きします。  教育費負担の観点から、保護者学校に納入する学校徴収金について関心高まっます。県立高等学校においては、4月の入学や進級から5月を中心に開催されたPTA総会を経るなどし、この6月の下旬に金融機関口座からの引き落とし方式によって徴収される折も折、授業料無償化は別の、私費負担分の重さを感じる季節を迎えます。  過日、北信地方の全日制高等学校の事務長、勤務しいた高校の保護者からの預かり金を数百万円着服したこと発覚した新聞やテレビメディア報道し、明らかになりました。このニュースを知り、今どきあり得ない、どのよう会計管理でこのように多額の金をやすやす引き出せるのか感じた県民は少なくないはずです。  事務職員という立場を悪用し、不正を行った職員の資質に帰するところは大です、なぜこのようこと起きしまったのか。これまで、学校徴収金をめぐる学校財務の環境やシステムに課題あるのはないかの問題意識から、業務改善を進めるべきの立場で、6点、質問を行っまいります。  1、県教育委員会は、7日の定例会を経当該の事務長による着服案件を発表しまし、学校徴収金をめぐるこの職員の不祥事を受けどのように対応したのかをまずお聞きします。  2、また、学校徴収金においては、現在、一括、包括的に集金行われており、極めて公共的性格を帯びいると考えるが、県教育委員会としてはどのように認識し取り扱いを行っいるのかをお尋ねします。  3、学校徴収金は公金ではない、教職員管理を任されいる実態にある。県教育委員会としてこれをどのように把握しいるのか。また、業務上の監督はどのように行われいるのか、あわせお聞きします。  4、平成22年3月に県教育委員会から示された「学校徴収金の基本的考え方」には、学校徴収金の定義や基本原則、公費、私費負担の区別の考え方、保護者の負担軽減のための見直しの観点等定められいる。各学校においては、これを守り、適正に実施されいるのか。これまで守られこなかった例はなかったのかを伺います。  5、保護者の信託に応えるため、学校徴収金の取り扱いについては、学校ごとの判断に委ねず、統一された取り扱いマニュアルを規定する必要あると考えます。この際、これを提案したい、見解をお聞きします。  6、学校徴収金の収納率について現状課題をお聞きします。       〔教育長原山隆一君登壇〕 ◎教育長(原山隆一 君)このたびの県立高校事務長による横領事案に関しましては、全体の奉仕者たる公務員あっはならない行為あり、学校教育に対する信頼を著しく失墜するものあります。改めて関係者及び県民の皆様に心からおわびを申し上げます。  まず、学校徴収金をめぐる職員の不祥事への対応についてのお尋ねございます。  事案の発覚を受け、県教育委員会としては、現地調査及び職員本人からの事情聴取、全ての県立学校において学校徴収金に係る会計の緊急点検を行い、6月7日付で職員本人及び監督者を処分したところあります。さらに、6月10日には、県立学校事務長を招集し本件について説明をするとともに、改めて県立学校における私費会計等の事務処理基準の遵守の徹底を図ったところございます。また、現在、この事務処理基準の見直しに着手しておりまして、本件のよう不祥事二度と起こらない仕組みの構築を進めいるところございます。  2点目の学校徴収金の認識及び取り扱いについてであります。  学校徴収金については、平成22年3月に「学校徴収金の基本的考え方」を長野県教育委員会として定め、県立学校長宛てに通知しいるところあります。その考え方の中で、修学旅行費や副教材など保護者負担する費用を学校徴収金として定義しいるところあります。この基本的考え方においては、三つの基本原則を掲げております。  一つ目は、保護者に対して十分説明報告を行うこと。二つ目は、保護者の経済的負担につながることを十分認識し、必要最小限の額なるようその負担軽減に努めること。三つ目は、管理方法については、県立学校における私費会計等の事務処理基準に基づき、適正に取り扱うべきこといるところございます。  3点目の学校徴収金の実態の把握及び監督についてあります。  学校徴収金の実態把握については、事務処理基準に基づき、それぞれの学校においてどのよう会計あるか、誰会計の担当者あり誰決裁権者のか等を記載した登録簿を県の主管課に報告をさせております。また、事務処理の過程では、校長監督を行っており、また、適正に会計処理なされいるかを確認するために、事務処理基準に基づき、主管課指定した者による外部者点検を実施し、その結果を主管課に報告させいるところでもございます。  4点目の学校徴収金の基本的考え方の実施状況についてであります。  学校徴収金については、各学校において毎年度見直しを行っており、「基本的考え方」で規定しております負担軽減の観点から、例えば、副教材等は本当に必要か、量は適切か等の検討や、修学旅行については、その行き先や行程、実施時期により負担軽減につながるかなどの見直しを実施しいるところございます。  5点目の学校徴収金の取り扱いについて取り扱いマニュアルを規定する必要あるのはないかという御提案ございます。  主に事故防止の観点から事務処理基準を定めておりますが、今般の不祥事を受け、再発防止のため必要見直しを行っいるところございます。  一方で、公費、私費の負担区分の曖昧さや保護者負担の軽減については課題あるというふうに認識しております。今後、議員の御質問、御提案の趣旨を受けとめながら、学校徴収金のよりよい運用を研究しまいりたいというふうに考えております。  学校徴収金の収納率についてのお尋ねございます。  学校徴収金の収納率については、各学校からの報告は求めておりませ、学校徴収金についても未収金生じいることは承知しいるところございます。「基本的考え方」の原則により必要最小限の額の徴収に努めることておりますが、未収金の多寡この原則の関係で課題はないのか、学校徴収金の運用を研究するに当たって考慮しまいりたいと考えております。  以上ございます。       〔22番髙島陽子君登壇〕 ◆22番(髙島陽子 君)お一つお一つ御答弁いただきましたけれども、特に、私から4番目5番目にお聞きしたところで、期待した答えと少し違うところありますので、改めて指摘をしたい思うのですけれども、公費私費の負担の区別についての解釈や理解の曖昧さ実態としてあるということは私もたびたび耳にしたり、目にしたりすることありまして、これまでそれ守られいなかったのはないか。例えば、講師への報酬や学校の設備を、受益者負担という考え方ではなく、本来は、教育活動、子供たちのために必要施設整備ということで公費から充当されるべきはなかったかというよう指摘私のところにも入っまいります。こういったことを踏まえ、先ほど、教育長は運用の研究というよう言葉を使われたのです、改めて県として統一された学校徴収金等取り扱いマニュアルというようものの整備を求めたい思います。  文部科学省は、平成24年に、初等中等局から各都道府県教育委員会教育長宛てに「学校関係団体実施する事業に係る兼職兼業等の取扱い及び学校における会計処理の適正化についての留意事項等について」を通知し、この中で、学校の経費について、「住民の税外負担の解消の観点から安易に保護者等に負担転嫁をすることは適当はない」という関係法令からの言及をします。  また、平成27年7月にも、学校現場における業務改善のためのガイドラインをつくりまして、先進的実践事例を紹介しながら、適正かつ効率的会計処理の実施のため、「会計処理の方法をマニュアル化し、統一した基準のもとで会計処理を行う」、「共通の会計システムを導入し、児童生徒からの徴収状況をパソコンで一括管理する」指摘します。  また、少しずれしまうかもしれませ、現在、長野県においても、市立及び村立の義務教育学校で民間への外部化による新た取り組みも始まっます。  長野県市町村自治振興組合は、学校現場の働き方改革や給食費徴収の公会計化を推進することを目的として、学校徴収金管理システムの共同化事業の本稼働を開始したのこと、県立学校でも参考なるなら、採用や導入を検討する、あるいは会計方法について統一基準を示すべき時期に至っいる感じます。こういったことを踏まえ、改めて教育長に、学校ごとの判断に委ねない県として統一された取り扱いマニュアルを規定する必要についての御見解をお聞きします。       〔教育長原山隆一君登壇〕 ◎教育長(原山隆一 君)県で統一した取り扱いマニュアル等の策定を検討したらどうかというお尋ねございます。  議員御指摘のとおり、公費、私費の負担区分についての曖昧さというものは私どもも認識しております。そして、それ各学校の判断に委ねられいることによって保護者の皆様からのさまざま御疑念あるということも考えております。そして、今お尋ねにありましたとおり、例えば、義務教育の小中学校の中では、給食費を公会計化するなどさまざま動きあることも承知しております。そういった観点も踏まえまして、今回の事案を契機として、公費、私費負担の区分を適正にする、あるいは、負担軽減をどうやっ追求しいくかということも含め統一的県としての具体的見解示せるかどうかということについて検討を始めいるところございますので、議員の提案の趣旨を踏まえながら進めまいりたいというふうに思っております。       〔22番髙島陽子君登壇〕 ◆22番(髙島陽子 君)続い、本年4月に開所した待望の信州幼児教育支援センターです、改めてその現状、今後何を目指しどのよう取り組みを行っいくか、轟教育次長にお聞きします。  また、知事には、今後の長野県の幼児教育のあり方について御所見を伺います。       〔教育次長轟寛逸君登壇〕 ◎教育次長(轟寛逸 君)信州幼児教育支援センターにつきまして現状今後の取り組みございます。  県内全ての子供たちに質の高い幼児教育を提供することを目指しまして、信州幼児教育支援センターを4月1日に設置いたしました。  幼稚園教諭や保育士の研修は現状では園種によってバラバラに行われておりまして、幼児教育支援センターでは、幼稚園、保育所、認定こども園等の園種を超え統一的研修を行っ、質の高い幼児教育・保育の実践を支援するとともに、小学校以降の教育に接続させまいります。  本県のセンターの研修の特色いたしまして、実践園を指定しのフィールド研修ございます。これは、質の高い幼児教育を行っいる実践園のフィールドにさまざま園種の保育者集まりまして体験を通して学び合う研修で、県内4地区から1園ずつのほか、インクルーシブの観点から1園、小学校への接続の観点から1園、信州やまほいくから1園の計7園をフィールド園いたしまして、各園培っきた質の高い保育実践を互いに学び、高め合う研修を行います。このフィールド研修には小中学校や特別支援学校の教員も参加することによりまして、小学校以降へ接続させいきたいというふうに考えております。  また、本県の幼児教育支援センターは、大学等の養成機関を初め、保育所、幼稚園、認定こども園、野外保育の関係団体で構成いたします運営会議において方針を決定し、オールながので取り組みを推進する体制をとることできました。関係者相互に協力、連携しながら効果的取り組みを着実に進めまいりたいと考えております。       〔知事阿部守一君登壇〕 ◎知事(阿部守一 君)今後の幼児教育のあり方についてという御質問をいただきました。  学びの県づくりを進めいく本県としては、生涯にわたる学び人格形成の基盤を培う時期でもある幼児期における教育は極めて重要ものというふうに考えております。社会の未来をなかなか明確に見通すことできない中で、子供たちには、新しい社会を想像しいく力、生き抜く力を身につけもらいたいというふうに思いますし、また、配慮必要子供たちに対しても、適切支援を行う同時に、全ての子供たち多様性の中でともに育っいく、そうした環境づくりに努めいきたいというふうに思っております。  本県においては、信州型自然保育「信州やまほいく」という形で具現化します。自然の中で一人一人みずから考え行動しいく力を身につける、こうしたやまほいくのようものを全国へ広げいきたいという思いで森自然の育ち学び自治体ネットワークを設立しました。他県、他の自治体ともしっかり連携をし、この幼児教育の質の充実を図っいきたいというふうに考えております。  その中で、2点だけ申し上げたい思いますけれども、一つは、幼児教育に携わる方々の専門性の向上これからますます重要になっいくというふうに思っております。幼児教育についての理念を共有し、また、それぞれの方々スキルアップを図っもらいたい、そういう観点でこの幼児教育支援センター十分機能を発揮できるようにしいきたいというふうに思っております。  また、やまほいくのお子さんの保護者お話しする、せっかく主体性身についたけれども、小学校に入る一律の指示を受けいささか困惑しいるというよう御意見もあります。そういう意味では、幼児教育だけを取り出して考えるはなく、小学校も含めた教育全体での一体的取り組みも極めて重要というふうに思っております。幼児教育支援センターはまだ設立したばかりありますけれども、十分機能を発揮しもらい、そして、高等教育を含めた教育全体を視野に入れ幼児教育の充実を図っいきたいというふうに考えております。  以上です。       〔22番髙島陽子君登壇〕 ◆22番(髙島陽子 君)モデル園における体験や研修は大変よい実践受けとめております。県内の保育現場の横のつながりからの発見、そしてスキルの向上にも役割を果たす大いに期待をいたします。また、結果的に保育資源を高める取り組みから、質量の両面支援も進めいただきたい要望します。  前半の質問をさせいただいた中で、本来公費で賄われるべきものを私費会計で処理するといった事例も、明確かつ厳格に負担する根拠を示すことによって改善進むと考えます。子供たちの学びを最大限応援しいくためにも、教育委員会の一歩進めた取り組みを重ね希望し、私の質問を終わります。 ○議長(清沢英男 君)次に、宮下克彦議員。       〔18番宮下克彦君登壇〕 ◆18番(宮下克彦 君)皆さん、おはようございます。諏訪市区選出、自民党県議団の宮下克彦ございます。通告に沿っ質問しまいります。  まず、仮称諏訪湖スマートインターチェンジの早期整備諏訪湖周辺の防災対策についてお尋ねいたします。  諏訪湖サービスエリアのスマートインターチェンジにつきましては、地元では飯田や甲府へのリニアのアクセスのみならず、観光や産業振興、道の駅などのまちづくり、医療関係の広域的治療の需要拡大など多方面からの多くの期待ございます。これからの広域交通網のあり方を画期的に変える大きな可能性ございまして、諏訪湖南岸からの諏訪地域全体を大きく活性化する可能性に早期実現の期待膨らんでいるところございます。その整備にかかる計画の状況今後の予定につきまして建設部長にまずお聞きいたします。  次に、諏訪湖周辺は、糸魚川―静岡構造線中央構造線交わる地質的に複雑地域ありまして、国公表する活断層の長期評価において地震発生確率全国一高いされております。地元では、積極的自主防災対策の取り組み進んでおりまして、ハザードマップを自治学びの力で大学関係者やコンサルの協力も得独自に整備しいる聞いております。水源調査や地質の探査等による土石流の予測避難経路の周知など自主防災対策の取り組み、美しい防災林の整備計画あわせ進んでいるところございます。  防災対策は、一歩おくれる多くの人命を失うことになりかねない切実喫緊の危険をはらんでおりまして、諏訪湖周辺の地域こそ全国に先駆け防災対策、減災対策を講じ先進地域として周知する地域あると考えます。県におきましては、そのよう取り組みを広く周知するなど、また、県下の各地域においても自主防災・減災対策の取り組み広がるよう支援すべきあると考えますが、危機管理部長に見解をお聞きします。  また、諏訪湖周辺の防災にかかわる河川整備、例えば一級河川新川の改修など、諏訪湖に流入する河川の整備は諏訪湖周辺の住民に大きな影響を与えるものあり、近年の全国的災害発生状況もありまして地域住民の関心も高く、改修促進に強い要望ございます。一度災害に見舞われる多くの人命を失うことになるため、今回の国土強靱化予算も使っ先手を打っ一刻も早く進めること必要と考えますが、諏訪湖周辺の河川の整備の対応状況につきまして建設部長にお聞きいたします。  次に、新産業の拠点整備についてお聞きいたします。  県では、先端技術活用推進課を設置し、さらに、しあわせ信州創造プラン2.0のチャレンジプロジェクトでもイノベーティブ産業圏づくりの研究を進めますが、AI、IoT及びRPAやビッグデータの活用などの最先端の技術を生かすことこそこれからの長野県の振興の一つのポイントと考えます。  産業全体では、農林漁業につきましても、先端技術を生かし夢のある展開大きく期待されいるところです。ドローンによる森林管理やAI管理の農耕、ハウス栽培など、夢のある農業に向けまして大きな期待を持っさらに進めるべきあると考えております。  そこで、2点、産業労働部長にお尋ねいたします。  まず、医療機器関係では、諏訪地域でも大きな期待を持っいるところあります。今年3月に長野県医療機器産業振興ビジョン策定されまし、メディカル産業の拠点施設の整備につきまして、現況及び今後の計画について産業労働部長にお聞きいたします。  さらに、諏訪地域の工業技術AIやビッグデータ活用等の先端技術連携する、新産業の芽育ち、全国、また世界から多くの企業やAI人材を集め、世界的に不足しいるされいるAI人材を育成することもできると考えます。  今年3月には、産業生産性向上のためのAI・IoT、ロボット等利活用戦略策定されまして、先端技術の活用進んでいくことを期待しておりますが、これに伴う拠点整備今後のAIを活用する人材育成の取り組みにつきまして産業労働部長にお聞きいたします。       〔建設部長長谷川朋弘君登壇〕 ◎建設部長(長谷川朋弘 君)最初に、仮称諏訪湖スマートインターチェンジの計画及び事業予定に関するお尋ねございます。  仮称諏訪湖スマートインターチェンジは、平成27年度に国の準備段階調査箇所に選定され以降、国及び事業主体ある岡谷市、諏訪市、中日本高速道路株式会社とともに調査を進め、現在、設計などの事業化に向けた詳細検討を行っております。  関連する県の事業いたしましては、県道諏訪辰野線の未改良区間の解消を図るため、全体延長約2.4キロの道路改築計画を策定しており、そのうち、岡谷市小坂地籍からの約1.4キロ同スマートインターチェンジへのアクセス道路なっております。当該アクセス道路については、昨年度から現地測量や地質調査に着手しており、今年度は、道路設計などの事業化に向けた準備作業を進めいるところです。今後とも、これらスマートインターチェンジ及びアクセス道路の設計の進捗を図るとともに、地元の岡谷市、諏訪市とも連携を図りながら早期事業化に向け国等への働きかけを強めまいりたいと考えております。  次に、諏訪湖周辺の河川整備についてのお尋ねございます。  諏訪湖へ流入する一級河川のうち、過去に浸水被害の実績ある砥川、塚間川、承知川、新川、武井田川の5河川で川幅を広げるなどの河川改修を実施しており、これら河川の整備目標に対しまして今年度末で76%の進捗率なる見込みです。  このうち、特に氾濫時に住宅地への影響大きい砥川、塚間川、承知川については、3カ年緊急対策予算を活用し、河川改修事業を加速化しいるところです。  御質問にございました諏訪市新川は、平成22年度から事業を実施しておりますが、当該地区は軟弱地盤あることから、多額の費用時間を要しております。今後、地盤対策工法の見直しによるコスト縮減工期短縮を図ることにより、早期に改修効果発現されるよう努めまいります。  今後とも、必要予算確保やコスト縮減等に努め、地域の皆様方の安心、安全の確保を図っまいりたいと考えております。  以上ございます。       〔危機管理監兼危機管理部長竹内善彦君登壇〕 ◎危機管理監兼危機管理部長(竹内善彦 君)地域における自主防災対策、減災対策の支援についてのお尋ねございます。  災害への備えには、地域の自治による自助、共助の取り組み非常に重要あり、御紹介いただいた事例は先進的取り組みある受けとめております。県では、今年度、「いのちを守る」防災力向上プログラム開発事業により、このよう県内外のさまざま優良事例を集約し、市町村や地域住民の皆様活用しやすい形で提供しいくことを予定しております。  今後とも、自主防災対策、減災対策の取り組み他の地域にも広がるよう取り組んでまいります。  以上ございます。       〔産業労働部長林宏行君登壇〕 ◎産業労働部長(林宏行 君)2点御質問をいただきました。  まず、メディカル産業の拠点施設整備の現況今後の計画についてございます。  メディカル産業は、国内外での市場の拡大見込まれるとともに、県内企業保有する精密技術や県内大学の材料技術の活用期待できることから、県では、今年3月に長野県医療機器産業振興ビジョンを策定し、製品開発販路開拓等を支援する二つの拠点を設置したところございます。  製品開発をサポートする信州医療機器事業化開発センターでは、県テクノ財団信州大学の連携のもと、独立行政法人医薬品医療機器総合機構から高度専門人材を招聘し、製品開発の市場性の検証や薬事承認への助言などを行っております。  また、販路開拓等をサポートする信州メディカルデバイスグローバル展開センターでは、諏訪圏ものづくり推進機構諏訪地域の中小企業グループSESSAの連携のもと、本県のすぐれた技術を集め、国内外の大手メーカーへの提案をするため、商談会や展示会への出展支援などを予定しております。  ビジョンの第1フェーズなるこの5年間は、この二つの拠点を中心する支援や県内大学等連携した人材育成に取り組むことで県内企業の存在感を高めつつ、5年から10年後の第2フェーズにおいては、開発プレーヤーのさらなる集積地なるよう必要施策を展開しまいります。  次に、先端技術活用の拠点整備今後のAI活用人材育成についてございます。  ソサエティー5.0の実現に向けた技術革新加速する中、県内産業生産性を向上させ、発展しいくためには、AI、IoT等先端技術の早期実装や専門人材の育成確保急務ございます
     しかしながら、平成30年10月に実施した調査では、県内においてAI、IoT等の導入済み企業は9.4%にとどまっいたことから、本年3月にAI・IoT、ロボット等利活用戦略を策定するとともに、4月から県中小企業振興センター内に開設したAI・IoT等先端技術利活用支援拠点において専門家2名による県内企業に対する相談体制を構築しました。  当拠点を核に、経済団体や大学、産業支援機関等によるAI、IoT等の利活用促進プラットフォームの形成やマッチングサイトの開設などにより県内企業の利活用を加速させまいります。  他方、県内企業におけるAI・IoT関連機器の開発を促進するため、本年4月、松本市に設置したAI活用/IoTデバイス事業化・開発センターに大手IT関連企業の事業開発経験者をプロデューサーに迎え、2名の専門家を配置いたしました。農業、ヘルスケアなどのテーマに応じ、IoT製品開発のプロジェクトチームを組織し、高い付加価値を持ち、競争力を有するビジネスモデルの構築を支援しまいります。  AI分野等の人材育成については、県テクノ財団や諏訪圏ものづくり推進機構などの産業支援機関におけるセミナーの実施に加え、今年度から公立諏訪東京理科大学連携し、企業技術者向けのリカレント講座を開講いたします。  今後とも、県内産業第4次産業革命もたらすデジタルトランスフォーメーションにしっかり対応できるよう産学官の連携を強化し、支援に努めまいります。  以上ございます。       〔18番宮下克彦君登壇〕 ◆18番(宮下克彦 君)ありがとうございました。前向き御回答をいただきまして、早期の実現を期待しております。  続きまして、諏訪湖の創生についてお聞きいたします。  県歌「信濃の国」に「諏訪の湖には魚多し」歌われました諏訪湖の漁獲量ございますが、最盛期に比べ桁違いに激減ししまっております。危機的状況周囲の団体等非常に心配しております。  諏訪湖については、諏訪湖創生ビジョンを推進する中でさまざま対策提案されますが、まず、諏訪湖の漁獲量減少に対する対策につきまして農政部長にお聞きいたします。  次に、昨年度諏訪建設事務所実施しました湖底状況の調査によりますと、汚泥の堆積今まで以上のスピードで進んでいること明らかになりました。堆積急速に進んでいる現況から、湖底の汚泥のしゅんせつにつきましても効果を再検討する必要ある時期と考えます。  また、汚泥のもとなる水草のヒシの除去につきましても、他県でも苦労しながらさまざま方法をとっいる聞いておりますが、詳細に検討し最も効果的方法を採用するべきはないかと考えます。湖内の堆積への対応及びヒシの繁茂対策に関する効果的県の取り組み方針につきまして、建設部長にお聞きいたします。  諏訪湖水の貧酸素対策や、かつて諏訪湖の水自然浄化されいたころのよう湖水の対流や流動化を考えますと、基礎データの収集や最新の技術情報等を生かしました総合的諏訪湖浄化対策の研究必要と考えます。  諏訪湖周では、さきに軽井沢で行われたG20関係閣僚会合の長野宣言に声高くうたわれた流入するプラスチック等のごみ削減対策など、適切廃棄物管理を進める官民の枠を超えた活動活発に行われております。諏訪湖の創生のためには、各分野の関係者協働し、多くの分野にわたるさまざま知恵を取りまとめ、協力、協働し取り組みを進めいく必要あります。  諏訪湖環境研究センター(仮称)には、さまざま情報知恵を集約し効果的対策を進めいく上で大きな役割を期待しますが、見解を環境部長にお聞きいたします。  最後に、しあわせ信州創造プラン2.0の実施、施策実現のスピード感についてお聞きいたします。  県の職員も不断のさまざま工夫、検討、若い世代の意欲ある提案等によりまして、県民の提案に対して、こうすれば実施可能とか実現の可能性あるなど、最近、意欲的、前向きに変わっいる感じております。今回、選挙戦を通じまして多くの県民の皆さん直接お話をしたところ、県政の迅速化を望む切実思いを痛切に感じたところございます。  そこで、まず、昨年度策定し、取り組んできましたしあわせ信州創造プラン2.0は2年目なりまし、これまでの取り組み状況につきまして企画振興部長にお聞きします。  人生100年時代なり、多くの県民の皆様何とか早期の政策の実現を切実に訴えこられました。刻々年を重ねいく中で、一刻も早い事業の実施を皆さん熱心に期待しておりました。4年の計画を3年、3年の計画を2年で実現することできれば、県民の皆様の心からの笑顔につながるのはないでしょうか。しあわせ信州創造プラン2.0の計画実現に向け、スピード感を持っ取り組んでいく阿部知事の意気込みをお聞きいたします。       〔農政部長山本智章君登壇〕 ◎農政部長(山本智章 君)諏訪湖の漁獲量減少に対する対策についてのお尋ねございます。  水産試験場では、漁獲量の減少に対する対策として、ワカサギの大きさや量などの資源状況調査やシジミ生息できる湖底環境を確認するための試験などを実施し、その結果を諏訪湖漁協へ情報提供するとともに、技術的指導、支援を行っいるところございます。  また、漁獲量減少の要因の一つある外来魚や魚食性鳥類の対策としまして、漁協の行うブラックバス等の駆除事業への補助に加え、漁協協力しドローンを用いたカワアイサ及びカワウの追い払いなど新た取り組みも実施しております。  引き続き、漁獲量の維持拡大に向け、一つ一つ可能対策を漁協や関係機関連携し取り組んでまいります。       〔建設部長長谷川朋弘君登壇〕 ◎建設部長(長谷川朋弘 君)諏訪湖の土砂流入対策ヒシの除去についてのお尋ねございます。  まず、諏訪湖への土砂流入対策です、湖底の調査結果から土砂の堆積傾向高い砥川、宮川などの5河川の河口部で、昨年度から3カ年緊急対策予算も活用し堆積した土砂の撤去を進めいるところです。  次に、ヒシに関しては、諏訪湖創生ビジョンに基づき、年間510トン程度を目途に大型刈り取り船を用いた除去を行うほか、昨年度から小型刈り取り船も導入し、浅瀬や支川河口部での刈り取りを始めたところございます。  また、ヒシの繁茂対策として、平成27年度からは湖底を砂で覆う覆砂工を実施し、加え、今年度からは新たに掘削機械による根こそぎ除去も試行的に開始する予定ございます。  今後も、定期的に湖底の堆積状況やヒシの繁茂状況を調査、検証し、地元関係者や専門家の意見を伺いながら効率的、効果的土砂流入対策、ヒシの繁茂対策等に取り組んでまいりたいと考えております。  以上ございます。       〔環境部長高田真由美君登壇〕 ◎環境部長(高田真由美 君)諏訪湖環境研究センター(仮称)の役割についてのお尋ねございます。  諏訪湖環境研究センター(仮称)の機能につきましては、現在、有識者等による検討会において議論をいただいいるところです、県の複数機関で行っいる水環境保全等の調査研究業務を集約し、調査研究を一体的に行う体制を整備しいきたいと考えております。  また、情報発信や環境学習の場としての機能についても検討しております。さらに、大学や地域関係団体等関係機関とも連携を強化しいくなど、センターの設置を諏訪湖の環境改善につなげまいりたいと考えております。  以上ございます。       〔企画振興部長伊藤一紀君登壇〕 ◎企画振興部長(伊藤一紀 君)しあわせ信州創造プラン2.0の取り組み状況につきましてお答えいたします。  1年目の政策評価につきましては現在作業中でし、9月定例会に報告する予定ですので、御承知おきいただきたい思います。その上で、計画2年目なります今年度は、プランに位置づけました施策の本格展開を図るための予算を編成し、人口減少社会の対応を初め、産業の生産性向上、学びの改革や子育て支援などの取り組みを加速化させております。  また、政策の効果を最大化するための推進エンジンとして位置づけております学び自治の力による県づくりも精力的に進めいるところでし、県組織自体を学ぶ県組織へ転換するための取り組みや、県民の皆様とともに取り組んでいくためのフォーラムの開催、それから地域人材の育成などを行っております。引き続き、職員、組織一丸なりましてプラン2.0の着実推進に努めまいります。  以上です。       〔知事阿部守一君登壇〕 ◎知事(阿部守一 君)しあわせ信州創造プラン2.0の実現に向けスピード感を持っ取り組むべきという御意見で、私の意気込みはいかにという御質問あります。  しあわせ信州創造プラン2.0には、学び自治の県づくりやチャレンジプロジェクトのように中長期的視点で着実に取り組むべきものもございますが、全体としては、御指摘のとおり、スピード感を持っ取り組まなければいけないというふうに思っております。  例えば、既に事業化したものとして、お年寄りの方々のさらなる健康づくりを推進するための健康長寿ビッグデータ分析・活用事業、また、県立図書館を改修し、人つながり学び合う信州・学び創造ラボ、また、8月には、地域のまちづくりを応援する信州地域デザインセンターの開設といったこと、このプランに掲げたものもできるだけ早期に実現できるように取り組んでいきたいというふうに考えております。  加え、こうしたことだけはなく、宮下議員御指摘のとおり、県民の皆様方に実感いただく上では、宮下議員にも県職員として意識改革にお取り組みいただいたわけありますけれども、一つは、分権型の組織をしっかりつくっいく同時に、部課長や所属長自分できる範囲で主体的に考え行動しいくという意識を持っ学ぶことも重要というふうに思っておりますし、また、補正予算等の活用もしっかり考えていくということも重要だと思っております。  さまざま取り組みを工夫し、そして我々組織の動き方を改善しいく中で、多くの県民の皆様方に県政のスピード感を実感しいただくことできるように努力しいきたいというふうに思っております。  以上です。       〔18番宮下克彦君登壇〕 ◆18番(宮下克彦 君)多岐にわたり前向き御答弁をいただきましてありがとうございました。  諏訪湖の漁獲量の減につきましては水質浄化に関係するところかなりあると考えますので、ぜひ総合的に対策を検討し、取り組んでいっいただきたいと考えております。  それにつけも、諏訪湖環境研究センター諏訪湖浄化について総合的に検討されますようぜひよろしくお願いしたい思います。  県議選を通じまして、県民の皆様直接向き合い、県民目線で取り組むことを日々問い直しまして、県政を支え、県職員を激励しまして、ともに県民のかけ橋なるべく、施策の実現に向けまして全身全霊を傾け取り組んでまいりますので、県民県政、県議県職員協力し、長野県のさらなる発展を目指しスピード感をもっともに頑張っまいりましょう。  以上で私の一切の質問を終了いたします。ありがとうございました。 ○議長(清沢英男 君)この際、午後1時まで休憩いたします。         午前11時13分休憩          ──────────────────         午後1時開議 ○副議長(荒井武志 君)休憩前に引き続き会議を開きます。  続い順次発言を許します。  毛利栄子議員。       〔38番毛利栄子君登壇〕 ◆38番(毛利栄子 君)四賀メガソーラー事業について伺います。  再生可能エネルギーの本格的導入は温暖化対策としても喫緊の課題です。しかし、日本では、きちんとした規制やルールないままもうけを優先した乱開発起き、特に、2012年7月の固定価格買い取り制度開始以降、事業用太陽光発電をめぐって急速に認定、導入されることになり、安全性や環境保全で住民の間でトラブル起きております。  霧ヶ峰に計画されいる四賀メガソーラーは全国初の環境アセス対象にした事業です、開発面積200ヘクタール、諏訪湖の面積の7分の1に相当する広さあり、その半分を伐採し、31万枚のソーラーパネルを敷き詰め、89メガワットの電力を送出するというもの、全国的に見も巨大計画です。  ここは、環境省の特定植物群落にも指定され、長野県のレッドデータブックに記載されいる指定希少野生動植物、また、貴重高層湿原群落もある場所あり、諏訪市の酒造5蔵の水源や茅野市民の4分の1に当たる飲料水を供給する大清水水源を涵養しており、諏訪湖や上川の漁業にも大きな影響及ぶこと憂慮されます。また、大規模伐採は保水力を奪い、横河川下流域の茅野市米沢では過去に河川の氾濫や土砂災害も経験しており、米沢北大塩地区の93%の区民反対の意思を表示し、全体で5万を超える署名も集まっます。  そこで、以下、環境部長に質問いたします。  環境アセスに沿っ会社側から準備書出される段階です、いつごろになるのでしょうか。会社側の説明では、発生土は18万7,000立米のことです、沢を埋める当初計画から、県の指導もあり、2カ所の隣接する砕石場に変更になりました。事業者はアセス対象区域外言っます。住民の皆さんは盛土の防災面や環境面の管理を心配されます。どこ責任を持つのでしょうか。  次に、建設部長に伺います。  四賀メガソーラーは、中央高速道路から張りめぐらされたパネル目に飛び込んでくる位置にあります。2月議会で、山口典久議員の代表質問に対し、景観届け出制度に新たルールの追加を検討しいるの答弁でした、検討の中身進捗状況はどうなっいるのかお聞かせください。  続い、林務部長に伺います。  林地開発許可の現状はどこまで進んでいるのか、また、今後のスケジュールについてお示しください。事業者は、立木の伐採を行った後、抜根はしない、伐採木のチップ化はしない言っます。伐採木の処理について県はどのよう指導をするのか伺います。  次に、知事に伺います。  準備書出された後に、知事意見を述べるに当たって環境の保全上の意見を聞く必要ある認めるときには公聴会を開くなっております。4月22日付で米沢地区区長代表米沢地区Looopソーラー対策協議会会長名で知事宛てに公聴会を開くよう求める要望書出されますが、どのように受けとめておられるのか。また、実施しいただけるのでしょうか。  富士見町では、10キロワット以上の事業者に対し、町長への事前協議、周辺住民、関係区への説明を義務づけ、住民の求めに応じ合意取りつけや協定締結を行うよう規定し、実施に当たって町長の許可を受けなければならないという画期的条例を6月議会で可決しました。県内各地で起こっいるトラブルは環境の大規模改変を伴うものも多く、観光県長野にとっても看過できない状況です。そこで、県としても新しいルール、知事の認定を得る条例の制定必要だと思いますが、いかがでしょうか。       〔環境部長高田真由美君登壇〕 ◎環境部長(高田真由美 君)2点御質問をいただきました。  初めに、準備書の提出についてございますが、6月24日付で事業者から準備書提出されました。現在、公告に向け手続を進めいるところございます。  次に、残土処理の管理についてございます。  この事業で発生する残土につきましては、当初のソーラー事業者による事業用地内処理から、別の近隣採石事業者による採石跡地整備への利用に変更されました。このため、ソーラー事業は別の採石事業の内容なり、環境アセス制度上は検討事項から外れることなります。この採石跡地での残土処理につきましては、内容に応じ採石法や森林法に基づく許認可必要なるため、これらの法令手続の中で、防災や環境の観点も含め審査されるもの承知しております。  以上ございます。       〔建設部長長谷川朋弘君登壇〕 ◎建設部長(長谷川朋弘 君)景観届け出制度の見直しに関する検討状況についてのお尋ねです。  本年4月1日時点で、県内では諏訪市など23の市町村景観行政団体なっており、県は、それ以外の54の市町村の区域において景観行政を担っます。  県では、太陽光発電施設を初めする一定規模以上の工作物の設置などの行為に対して、景観法及び景観条例に基づき、事前の届け出を義務づけいるところです、この手続の見直しを進めており、具体的には、地域にとって重要景観の眺望点からのシミュレーション住民説明の状況などを届け出に際して提出を求めることを検討します。  この方針について、本年1月の景観審議会に説明し、現在、詳細について有識者による専門委員会にて御審議いただくとともに、景観行政団体を含め、市町村へ情報提供し、意見交換を行っいるところです。今後、パブリックコメントを行った後、景観審議会にお諮りした上で本年度中の施行を目指し、届け出制度の見直しを行っまいります。  以上ございます。       〔林務部長井出英治君登壇〕 ◎林務部長(井出英治 君)林地開発許可に係る進捗状況伐採木の処理についてのお尋ねです。  現状では、事前協議を行っております。事前協議では、土砂災害の防止、水害の防止、水源の涵養、環境の保全について審査を行い、内容適正認められた場合に申請書を提出するよう通知をします。なお、申請に当たっては、環境アセスの内容反映されるよう指導しまいります。申請なされた場合は、森林審議会で専門的意見をお聞きし、許可、不許可を判断します。  伐採木の処理につきましては、事業によって発生する伐採木産業廃棄物になる場合は、適正処理を行うよう指導しまいります。       〔知事阿部守一君登壇〕 ◎知事(阿部守一 君)諏訪市四賀のメガソーラー事業について私には大きく2点御質問いただきました。  まず、公聴会の開催要望書の受けとめについてという御質問ございます。  今回の環境アセスにおける準備書段階の手続におきましては、環境保全の見地からの意見を有する者の意見をお伺いするため、公聴会の開催を計画しております。  また、4月22日付の要望書につきましては、地域住民の皆様方、太陽光発電施設設置のために計画されております森林伐採により地域の水源涵養機能の低下や水道水源等に利用しいる湧水の水量減少について御懸念、御不安を抱いいるということを強く受けとめさせいただいいるところございます。  条例の制定についてという御質問ございます。  太陽光発電施設の設置に当たりましては、環境面あるいは防災上の懸念生じることのないよう、地元の皆様の合意形成を図りながら事業を進めいただくということ重要だと考えております。  県としては、太陽光発電地域調和したものなるように、全国に先駆け環境影響評価条例を改正し太陽光発電事業を対象させいただいたほか、林地開発許可等の手続についても積極的に見直しを行っきたところあります
     先ほど建設部長からも答弁したように、景観届け出制度の見直しも行っいるところあります。今後とも必要取り組みを行っいきたいというふうに考えております。  以上です。       〔38番毛利栄子君登壇〕 ◆38番(毛利栄子 君)今、知事からも御答弁いただきまし、重ねお伺いさせいただきます。  豊か自然環境を売りにする長野県事業用太陽光発電でもうけを狙う業者のターゲットにされます。国もようやく問題意識を持ち、ソーラー発電も環境アセスの対象にしよう取り組み始め、大量の未稼働案件の固定価格買い取り制度に規制や低減をかけるなどを始めます。  全国に先駆け実施した長野県の太陽光発電にかかわるアセスは森林の面積20ヘクタール大きいために、アセスの対象ならずに設置されいる例ふえます。和歌山県では、50キロワット以上の事業用発電に知事の認可を必要する条例昨年3月に制定されました。県は、市町村対応マニュアルなどを示しますが、市町村では対応しきれない事例あるため、県での対応必要だと思います。重ね知事の所見を伺います。  続け質問させいただきます。福祉医療のさらなる充実について伺います。  昨年8月から、県下全ての市町村で子供医療費を中学生まで所得制限なし現物給付にしいただいたことは大歓迎されます。月末や金銭面の余裕ないときに子供を病院に連れいけないことあった。これからは安心し受けられる。支払い以前より少なく済み助かります。手持ちのお金を気にせずかかれるようになりましたなど、喜びの声届います。  福祉医療給付制度の改善を進める会昨年10月から12月にかけアンケートを実施、698世帯から回答を得ました。アンケートでは、現物給付になったことに対して76.9%「大変よい」、「よい」答え、県の制度を評価します。一方で、やっとかという思いという受けとめや、500円の自己負担分を払うのなら窓口無料は言えないなど完全無料化を求める声も多く聞かれます。県内では、完全無料化の自治体11町村、14.3%まで広がっます。  そこで、健康福祉部長に伺います。  格差貧困広がるもとで子育て支援の充実求められます。中学卒業までの子供医療費窓口一部負担金をなくすのに必要財源は幾らでしょうか。県としてぜひ完全窓口無料化を実施しほしい思いますが、いかがでしょうか。  また、同じ福祉医療ある障害者医療給付も現物給付にしほしい、そういう要望強く寄せられます。障害者の場合、働けない上に医療費高い傾向にあるのでなおさらです。見解を求めます。  福祉医療の改善を進める上で、当事者の思いや願いを聞くことは何より大事だと思います。子育て中のお父さん、お母さん、また、障害をお持ちの皆さんに完全無料化にかかわる意見を幅広く聞く機会を実施しほしい思いますが、いかがでしょうか。  次に、知事に伺います。  日本共産党は、国の制度として、差し当たっ就学前までの医療費を所得制限なし無料にすることを求めております。全国で助成制度広がるもと、住むところによって命にかかわる子育て支援策違うのはおかしい。国就学前までを無料化すれば、さらに自治体の助成制度を前進させることできると考えているからあります。子供医療費の就学前までの無料化をぜひ国に強力に求めほしい思いますが、いかがでしょうか。  県下78%、60の市町村では、入院、通院とも高校卒業まで無料です。また、100%の市町村で中学卒業までの通院給付を実施します。市町村の努力でこのよう事業前進しいる思いますが、市長会からも、通院も今の就学前から中学卒業まで県の補助を拡大しほしい重ね要望上げられます。知事の考えを伺います。       〔知事阿部守一君登壇〕 ◎知事(阿部守一 君)まず、太陽光発電事業につきまして再度質問をいただきました。条例の制定について改めて問うということありますが、太陽光発電事業につきましては地域ごとに課題や事情異なるわけあります。県内市町村におきましても、既に条例化行われいる市町村幾つかあるわけありますし、県としてこれまでもこうした動きをしっかり応援させいただいいるところございます。今後とも、市町村課題を十分共有しながら、再生可能エネルギー事業適正に導入され、地域調和したものなるように取り組んでいきたいと考えております。  続きまして、福祉医療に関連し、子供医療費就学前までの医療費無料化を国に求めほしいどうかという御質問ございます。  私どもは、就学前言わずに、国の社会保障政策にしっかり位置づけろという要請をしいるところありまして、御承知のとおり、現在、子供の医療費助成制度は全国全ての自治体で行われいるわけあります。しかしながら、受益者負担金の有無や対象年齢、補助対象区分など自治体ごとにさまざまに制度分かれいるわけあります。  こうした中で、子育て支援においての子供医療費助成は全ての自治体で行われいるわけありますから、国において社会保障の中でしっかり向き合うべきものというふうに私は考えております。全国一律の制度するよう国に求めいるところありますし、これからも引き続き求めいきたいというふうに思っております。  それから、子供医療費助成の補助対象の拡大ということございます。  市長会からも、中学生まで県の追補助対象なるように御要請いただいいるところあります。こうした市町村における御努力、中学まで所得制限なし現物給付方式で医療費助成行われいるということは、市町村の皆様方の御協力、お取り組みのおかげということ、私としては大変ありがたく思っております。全国的に見も非常に充実した制度なっいるというふうに考えております。  県の補助対象を拡大すべきという御要請の趣旨については私も問題意識をしっかり共有させいただいいるところあります。しかしながら、県の限られた財源を有効に活用しいく上では、単に県市町村の間で財源振替を行ういうことにとどまっはいけないのはないかというふうに考えております。  より望ましい子育て支援等にどうつなげいけばいいのかということについて十分検討しいきたいと考えております。  以上です。       〔健康福祉部長大月良則君登壇〕 ◎健康福祉部長(大月良則 君)福祉医療につきまして3点御質問をいただきました。  まず、子供医療費の窓口一部負担金をなくすために必要財源についてでございます。  子供医療費に係る受給者負担金を廃止した場合です、県、市町村合わせた新た財政負担としては8億円試算しております。  完全無料化の実施についてございます。  子供医療費の窓口負担金の取り扱いについては、この制度市町村共同の制度ありますことから、財政負担をお願いする市町村の考えも十分聞き、尊重しいく必要あると考えております。平成28年度に現物給付方式の導入について検討を行った際に受給者負担金のあり方について市町村の意向調査を実施し、現行同様するの回答77市町村の8割を超える結果なりました。この調査結果を踏まえ、長野県福祉医療費給付事業検討会において、将来にわたり持続可能制度として県民福祉の向上に寄与するため、現行の1レセプト当たり500円を維持すること適当あるの議論の取りまとめされたところあります。  子供医療費に係る受給者負担金の廃止について御要望あることは承知しております。財源限られる中で、福祉医療制度全体のバランスのとれた充実を図ること必要あり、また、現物給付方式の導入による受診動向与える財源面の影響等も総合的に勘案し判断をする必要あると考えております。  次に、障害者の医療給付も現物給付することについてございます。  福祉医療制度における現物給付方式につきましては、国民健康保険国庫負担金等の減額調整措置未就学児まで廃止されたことを踏まえ、検討の結果、子育て支援の観点から子供の医療費について現物給付方式を導入すること適当あるされ、昨年8月より導入させいただきました。  障害者の医療費助成を現物給付方式の対象するよう御要望あることは承知しておりますが、仮に現物給付方式の対象した場合には、国保減額調整措置による国庫負担金の減少、健康保険組合の附加給付の停止の影響により県及び市町村に新た大きな財政負担生じまいります。現物給付方式の拡大については、財源限られる中で、福祉医療制度全体の観点、財政面の持続可能性の観点から総合的に判断する必要あると考えております。  最後に、当事者の意見を聞く機会の実施についてございます。  受給者負担金や補助対象の考え方はさまざまあり、制度の見直しに当たっては、実施主体ある市町村とともに関係団体等当事者の皆さんの意見をお聞きしながら判断をしいく必要ある認識しております。  そのため、昨年秋以来、福祉医療給付制度の改善をすすめる会を初め5団体の当事者の皆様から、受給者の置かれいる現状や対象範囲の見直しに関する御意見を直接お聞きしまいりました。  貴重限られた財源を福祉医療も含めどのよう施策に使わせいただくこと最も子供や障害者の支援につながるかを、さまざま機会を通じて当事者の皆様とも丁寧に意見交換をさせいただき、今後の福祉医療のさらなる充実の判断に生かしまいりたいと考えております。  以上ございます。       〔38番毛利栄子君登壇〕 ◆38番(毛利栄子 君)先ほど知事に御答弁いただきまして、ちょっと聞き取れない点もありまし、社会保障全体の中で考えなければならない問題あるという点や、財源を市町村持つか県持つかというようこともあるおっしゃっておらました。しかし、事は子供たちの命にかかわる問題ですので、一般の社会保障同列に扱うという問題ではなく、長野県内どこに住んでいようとも、長野県民として県責任を持っ命を守っいくという立場で、市長会求めいるよう受益者負担金の撤廃、中学卒業までの通院補助をやっいただきたい思います。要は、お金の問題いうよりも、知事の決断一つにかかっいるのはないか私は思っております。  お金の問題ということあれば、例えば6月議会でも、財政厳しい言いつつ、やりくりすることによって25億円を新たに基金へ繰り入れることできたことを考えれば、未来への投資として知事には大胆決断を求めたい思いますが、いかがですか。       〔知事阿部守一君登壇〕 ◎知事(阿部守一 君)子供医療費の助成についてはこれまでも再三改善をしいるところあります。受益者負担金については、先ほど部長から答弁申し上げましたとおり、この制度は私ども県単独で行っいる制度ではなく、市町村共同で行っいるものありますので、市町村一緒に検討しいかなければいけない課題というふうに思っております。  私も、お母さんたち話したことあります。受益者負担金はどうですか聞く、確かにないにこしたことはない。ただ、その総額億単位あればほかのことに使っもらったほういいのはないかという方もいらっしゃるということは事実あります。全ての財源を行政負担するということは、ほかを削減、抑制するということにつながるわけありますので、全体のバランスを見ながら考えていくべきものというふうに思っております。  そして、通院補助の拡大については、先ほども御答弁申し上げまし、これは、今、市町村の皆様方に支えいただいいるわけあります。県の負担部分を拡大するということで市町村の負担は軽減されますが、単にそれだけだと県民の皆様にとっては直接影響ないということは毛利議員も重々おわかりのことだと思いますので、県民の皆さんにとって望ましい形にするにはどうしいけばいいのかということを考えていく必要あるということを先ほど申し上げたところございます。  以上です。       〔38番毛利栄子君登壇〕 ◆38番(毛利栄子 君)最後に、長野県主要農作物及び伝統野菜等の種子に関する条例案について伺います。  昭和27年に主要農作物種子法制定され以来、農業者国、県、農業試験場を初めした農業関係者の努力によって、米、麦、大豆の品種改良種の保存、生産、供給進められ、長野県農業の発展に多大役割を果たしました。昨年、種子法廃止され、農業関係者や消費者の間に大きな不安広がりました。そうした中で、長野県、県民の不安払拭のために、全国でも評価される米、麦、大豆、ソバや伝統野菜を加えた条例を県民の意見も取り入れつつスピード感を持っ提案されたことは歓迎でき、高く評価したい思います。  そこで、以下、農政部長にお伺いいたします。  種は最も基礎的農業生産資材あり、大切遺伝資源です。その開発、生産、普及、保存などに公的機関責任を持っ対応しいくことは必要不可欠、国連の提唱するSDGsの食料の安定確保持続可能農業の推進にも合致します。  過日、種子管理団体に指定予定の原種センターを視察させいただき、お話を伺っまいりました。他県には見られない施設として、主要農作物の種子・原種生産供給事業や園芸用種苗・きのこ母菌生産販売事業、遺伝資源の保存事業などをされており、長野県農業の根幹を支えいただいいることに認識を新たにしたところです。  条例第8条は、種子計画を原種センター実施するなっますが、長野県農業の根幹を担う部分のため、県イニシアチブを発揮し、種子管理団体協議しながら責任を持っ策定する必要あると考えますが、いかがでしょうか。原種センターにした理由などもお聞かせください。  条例に魂を入れ実効性のあるものにしいく上で大切になるのは、種子生産をする後継者の育成や担い手の確保です。種採りや交雑を防ぐためには、長年の経験巧み技術必要あり、手作業に頼らざるを得ない部分のある根気のいる仕事です。担い手の確保にどう対応しいくのでしょうか。  加え、種子を調製する専用施設の老朽化進んでいる現状もあります。中川博司議員の質問に、部長は、今年は産地ごとに調査をし課題を洗い出す述べておらました。しかし、老朽化の現状は待ったなしです。調査並行し速やかに対応しいただきたい思いますが、いかがですか。       〔農政部長山本智章君登壇〕 ◎農政部長(山本智章 君)2点御質問をいただきました。  まず、種子計画の策定についてありますが、種子計画は主要農作物の種子の需給見通しや生産量などを定めるもの、毎年の種子の必要量、在庫量、種子更新率や生産現場の実態等を十分考慮し作成する必要あります。  本県では、先ほど議員からお話ございましたけれども、他県には例のない県、JAグループ、市町村等の出資により設立しました長野県原種センター種子の需給調整や在庫管理を行っており、この原種センターを中心した種子の生産供給システム確立されております。このため、種子の生産安定供給の中核を担い、種子産地の巡回等を実際に行っいる原種センター種子計画を作成すること適当と考えております。  また、計画の作成に当たりましては、原種センターの原案を県及びJAグループ等で構成する専門委員会におきまして十分に協議し、決定しまいります。  次に、種子生産に係る課題への対応についてありますが、種子の生産現場におきましては、後継者の育成や担い手の確保、種子調製施設の老朽化への対応は大変重要課題あると考えております。このため、後継者の育成や担い手の確保も含めた産地の将来的あり方や、労働力の削減につながる育苗・防除作業等の共同化の推進について関係者話し合う場を設けるとともに、共同作業に必要機械の導入などについても支援を検討しまいりたいと考えております。  また、種子調製施設の設備につきましては多額の費用を要することから、施設の統廃合や共同利用なども視野に、国の交付金の活用なども含め、産地の実情に合わせた支援を検討しまいります。  以上ございます。       〔38番毛利栄子君登壇〕 ◆38番(毛利栄子 君)昭和41年に建てられ既に50年余を経過しいる信里の種子センターを視察しまいりました。種もみの調製機の部品ないために、壊れたときには自分たちで手探りの工夫をしながら対応しいるのことでした。コシヒカリなど285トンの契約を請け負っており、倉庫も手狭あります。何か故障あったときには、3階部分に相当するくらいの高さまで階段もないよう機械を登っいっ、本当に危険状況の中で管理をしいるというお話を伺っまいりました。  施設の機能働かなくなれば、種の供給に支障ます。そこで働いいる若いJAの職員は、質のよい種を調製するために、1回終わるごとに機械に残っいるもみ混雑しないように丁寧に取り除く作業に神経を注いでおらました。また、一人だけでチェックするのはなく、ダブルチェックし種を残さない努力をされておりました。  輝い働いいた彼らの姿を見るにつけも、後継者づくりにもヒントある思います。現場で生産し、管理されいる皆さんの立場に立ち、苦労に報いることでき、消費者にも安全、安心の持てる生きた条例になることを願っ、質問を終わります。 ○副議長(荒井武志 君)次に、加藤康治議員。       〔5番加藤康治君登壇〕 ◆5番(加藤康治 君)県民クラブ・公明、長野市・上水内郡区選出の加藤康治ございます。よろしくお願いいたします。  初めに、幼児教育、保育の無償化について伺います。  新た時代を迎えまし、行政や政治取り組まなければならない一番の課題は、人口減少、少子・高齢化への対応です。この課題に立ち向かっいくためには、県民の皆様安心し結婚や出産、子育てできる環境をつくっいかなければなりません。  昨年公明党行った「100万人訪問・調査」運動におきまして、子育ての分野では、約半数の方から将来の進学などの費用不安あるの声寄せられました。このことを踏まえる、まず教育負担の軽減に取り組んでいかなくはならないと考えるところです。  幼児教育、保育を無償化するための改正子ども・子育て支援法先月成立いたしました。これにより、3歳から5歳までのお子さんを持つ全世帯、0歳から2歳までは住民税非課税世帯について、幼稚園や認可保育所などの保育料無償化されます。小さなお子さんを持つ御家庭からは大変喜ばれております。そこで、幼児教育、保育の無償化は本年10月から実施になりますが、円滑実施に向け県としてどのように取り組んでいるか、県民文化部長に伺います。  幼児教育、保育の無償化あわせ取り組まなければならないの待機児童への対応です。今回の無償化とともに、国では、2020年度末までの3年間で約32万人の待機児童解消への施策を新たに進めることております。近年は、長野県においても待機児童発生する状況なっております。待機児童発生する要因の一つとして保育士不足挙げられますが、県としても対策を進めいかなくはなりません。そこで、待機児童対策として保育士人材バンクの充実や保育士の処遇改善などにしっかり取り組むべきと考えますが、長野県の状況について県民文化部長に伺います。  長野県では、保育園などに通う多子世帯のお子さんの保育料などの負担軽減のため市町村行う第3子以降の保育料の負担軽減を支援する多子世帯保育料減免事業を行っておりますが、今回の無償化に伴い、支出不要なる部分ございます。そこで、幼児教育、保育の無償化により支出不要になる財源については、ほかに振りかえるのはなく、子育て施策の充実に活用すべきはないかと考えますが、知事に御所見を伺います。       〔県民文化部長増田隆志君登壇〕 ◎県民文化部長(増田隆志 君)幼児教育、保育の無償化の実施に向け2点御質問をいただきました。  1点目の無償化の実施に向けの県の取り組みについてでございますが、幼児教育、保育の無償化に当たりましては、県届け出を受理しいる認可外保育施設について市町村情報共有を行うといった県の個別の業務もございますが、市町村無償化の対象なる施設の審査、施設の利用者の認定、無償化に伴う施設や利用者への施設利用費の支払いなど多くの実務を担うことなっており、市町村の役割極めて重要ございます。このため、県いたしましては、まず情報提供や疑問点の解消など市町村の支援をしっかり行っいくこと重要認識しております。  本年2月6月には、市町村の皆様にお集まりいただきまして無償化に関する説明会を開催いたしました。説明会では、内閣府や文部科学省の担当者の方にも御出席いただき、無償化に伴い必要なる実務や対象施設ごとの留意点等について説明をいただくとともに、副食費の扱いや住民への広報資料等についての意見交換を行ったところございます。  タイトスケジュールございますので、今後も市町村必要情報の共有を図り、連携し10月からの円滑実施に向け取り組んでまいりたい思います。  2点目、待機児童対策に関しまして、保育士人材バンクの充実、保育士の処遇改善についてございますけれども、県では、平成29年度に保育士人材バンクを立ち上げまして、保育士の就職を支援するコーディネーターを1名配置し、全県を対象に潜在保育士の就業希望調査や再就職のマッチングを行っまいりました。昨年11月にはコーディネーターを1名追加配置いたしまして、東北信地区担当中南信地区担当の2名体制として、現在、潜在保育士の再就職を促進しいるところございます。なお、平成30年度には30名、本年度は5月末現在で9名の再就職のマッチングを行っいるところございます。  さらに、本年度は、新たに市町村とともに県内の保育士養成施設を訪問し保育施設への就職を促すガイダンスを開催するとともに、県外の保育士養成施設への訪問や銀座NAGANOにおいて長野県内の保育施設への就業をPRするなど、保育士確保の取り組みを進めまいります。  次に、保育士の処遇改善についてです、国給与単価の基準なる公定価格を定めており、本年度も国に公定価格の改善及びそのための財政措置を要望したところございます。引き続き国に対して財政措置の充実等を求めまいります。  また、平成29年度より保育士等キャリアアップ研修を県において実施しております。この研修の受講を民間保育施設の保育士の処遇改善の加算要件いくという方向も示されておりますので、保育士のスキルアップはもとより、処遇改善にもつながりますようキャリアアップ研修の充実を図っまいります。  以上です。       〔知事阿部守一君登壇〕 ◎知事(阿部守一 君)今回の幼児教育の無償化に伴っ県の財政負担軽くなる部分については子育て施策の充実に活用すべきはないかという御質問ございます。  加藤議員の考え方の方向性については私も共有させいただきたいというふうに思います。しかしながら、他方で、厳しい財政状況でもありますし、また、来年度以降の財政措置は地方財政措置で行われるということ、その内容どうなるかということ今の時点ではよくわかっておりません。さらに、これまでも、信州型自然保育認定制度に対する支援や信州こどもカフェの運営、子供医療費の助成など県独自で取り組んできいるものもたくさんございます。そうしたことに鑑みますと、県の負担軽くなる分を現時点で直ちに全て子供支援に当てるということまでは申し上げられないという状況ございます。しかしながら、御指摘ありましたように、子育て支援策はこれからの長野県にとっては極めて重要政策というふうに私は考えております。幼児教育の無償化は、今年は年度途中から半年分ありますが、令和2年度からは通年ということ、県の負担軽減額もそれだけ増加するということにもなりますので、来年度に向けは、加藤議員御指摘のよう視点を十分認識しながら子育て支援策をどうするかということについて検討を行っいきたいと考えております。  以上です。       〔5番加藤康治君登壇〕 ◆5番(加藤康治 君)それぞれ御答弁いただきました。  無償化の10月からの実施に向け、時間は限られておりますけれども、準備のほどをよろしくお願いいたします。また、待機児童対策は車の両輪ございますので、そちらの方もよろしくお願いいたします。  また、知事からは子育て施策は重要という御答弁をいただきましたけれども、引き続き充実に向けましてお願いしたい思います。  県民の皆様お話をしますと、できればもう1人ぐらい子供欲しい、経済的ことを考えるとなかなか踏み込めないという現実あるのも事実ございますので、多子世帯などに対する大胆支援を行っいただくこともお願いいたしまして、次の質問に移ります。  次に、高等教育の無償化について伺います。  先月成立したもう一つの法律高等教育の無償化に関する大学等修学支援法です。これにより、住民税非課税世帯の方など大学や専門学校などの高等教育機関で学ぶ場合に入学金や授業料を減免し、返済の不要給付型奨学金拡充されます。これまで、学ぶ意欲ありながらも経済的事情により進学を諦めいた方も意欲湧いくるのはないか期待するところです。
     私も、学生時代、二つの奨学金を活用することにより何とか学業に専念することできました。自分自身の苦労した経験からも、希望すれば誰も存分に学ぶことできる環境づくり重要ある、このように考えております。  給付型奨学金制度については、独立行政法人日本学生支援機構から各高校に対して周知始まっており、高校3年生については奨学金の募集開始なるところです。各高校から生徒さんに対し漏れなく周知しいくこと重要です。  そこで、給付型奨学金制度などの高校生への周知、3年生だけなく浪人生や高校1、2年生への周知を含め、県としてどのように行っいるか、県民文化部長、轟教育次長に伺います。  奨学金を活用したものの、卒業後の経済的理由などで返済に苦労しいる方いる実態あります。地方に就職した若者の奨学金返済を支援するため、自治体地元企業連携し返済額の一部を補助する奨学金返済支援制度全国に広がっております。  例えば、全国で初めて制度を導入した鳥取県の支援制度は、県地元企業で「未来人材育成基金」を設置し、奨学金の返済を支援します。この制度を利用するには、製造業や保育士など県内の対象業種・職種に就職後、8年以上継続し勤務し、定住の見込みあること条件なっております。  奨学金返済支援制度です、昨年度は全国32府県において活用されております。この制度により、若者に対する奨学金返済支援に加え、都市部の大学などから県内企業への就職による長野県への若者定着の効果もあるのはないかと考えるところです。  そこで、若者に対する奨学金返済の支援を長野県においても行うべきはないかと考えますが産業労働部長に御所見を伺います。       〔県民文化部長増田隆志君登壇〕 ◎県民文化部長(増田隆志 君)給付型奨学金制度の高校生等への周知について御質問いただきました。私のほうからは私学等についてお答え申し上げます。  この新しい給付型奨学金制度です、事前申し込みについては原則として8月までに日本学生支援機構に対して行うこと必要されております。議員御指摘のとおり、高校生など対象者に対する周知は大変重要課題と考えております。  私立の高等学校等に対しましては、日本学生支援機構から各高校へ制度周知用のリーフレット配付されております。3年生はもとより、1年生、2年生にとっても将来の進路選択に当たっての重要情報ございますので、県では、私立高等学校等に対し、1、2年生も含め制度やスケジュールの周知をお願いし、各校で対応いただいいるところです。  また、予備校に対しましても、周知の依頼とともにリーフレットなどを送付いたしまして、高校卒業後に大学進学を目指す受験生に対しましても広く制度の周知を図っいるところです。  今後も、私立高校関係者の会議での説明などさまざま機会を活用いたしまして、生徒や保護者に対する新制度の周知を図っまいります。  以上です。       〔教育次長轟寛逸君登壇〕 ◎教育次長(轟寛逸 君)給付型奨学金制度等の周知につきまして、私からは公立高校に関してお答えをいたします。  県教育委員会いたしましては、新た高等教育無償化制度導入されることに伴いまして、高校3年生の生徒、保護者に対して、従来にも増し丁寧対応必要ある判断いたしまして、5月に全県の公立高校の進路指導主事を集めた会議におきまして制度の周知徹底を図りました。それを受けまして、各校においては、クラス担任個々の進路状況に応じながら詳細説明を行うことております。  また、1、2年生に対しましても、学年の集会等において、新しい制度について早い段階での周知を進めまいります。さらに、高等学校卒業後2年以内の者は対象なりますことから、卒業後に進学努力を継続する場合にもこの制度活用できることを在学中から生徒、保護者に周知しまいる所存ございます。       〔産業労働部長林宏行君登壇〕 ◎産業労働部長(林宏行 君)奨学金返済支援制度についてお答えいたします。  人口減少社会到来し、人手不足顕著になる中で、とりわけ大学生等の若い人材の確保は最優先課題ある認識しております。お尋ねの奨学金返済支援制度はそのための有効な施策の一つ受けとめております。  加藤議員御指摘のように、他県では、企業など共同で基金を設置し返済者本人を直接支援する方式や、従業員への奨学金返済支援を行っいる企業に対し補助する方式など、各県の実情等に応じさまざま運用なされております。  県としては、本県産業界必要する人材の確保につながるよう、企業はもとより、支援機関ある経済団体や自治体等の意見をお聞きしながら施策のあり方について検討を重ねまいりたいと考えております。  以上ございます。       〔5番加藤康治君登壇〕 ◆5番(加藤康治 君)それぞれ御答弁をいただきました。  給付型奨学金制度につきましては、後で知らなかったという生徒さんないよう丁寧周知を今後もお願いしたいというふうに思います。  また、奨学金返済支援制度の実施につきましては、御答弁いただきましたように、企業の御協力不可欠ございますので、制度実施に向けまして引き続き御検討をお願いいたします。  今回の教育無償化には、子育て世代の経済的負担の軽減を通じて少子化に歯どめをかけるとともに、家庭の経済的事情による教育格差をなくし、貧困の連鎖を断っいく意義あります。  長野県は、全国に先駆け独自の給付型奨学金制度を行った先進県でもございます。無限の可能性を持つ子供たちの未来を開くため、しっかり取り組んでいただくことをお願いいたしまして、次の質問に移ります。  次に、防災・減災対策について伺います。  平成の時代は、阪神・淡路大震災や東日本大震災など全国各地で大規模災害多発し、長野県においても、県北部地震や御嶽山噴火災害、神城断層地震災害など多くの災害発生いたしました。令和の時代は災害のない世の中あっいただきたい切に願うところあります。そのためにも、これからは、被害を予防するための防災・減災を政治の主流にしいく必要あります。  災害はいつどこで発生するかわかりません。その災害から身を守るためには、いざというときにどのように行動するかを事前に定めおくこと被害を防ぐ第一歩あると考えます。  災害起きたときに時系列で自分自身の行動を定めるための防災行動計画、通称タイムライン呼ばれるものあります。特に、台風などの進行型の災害については、タイムライン災害対応力の強化になる言われております。  昨年7月、西日本を中心に発生した豪雨災害の際には、行政から出されいた避難勧告住民の避難に直接結びつかず、大きな被害をもたらす結果なっしまいました。こうしたことを踏まえる、住民一人一人へのマイ・タイムラインの一層の普及求められます。そこで、災害時に住民の適切行動に結びつくマイ・タイムラインの作成に向け、県としても支援すべきはないかと考えますが、危機管理部長の御所見を伺います。  全国各地で災害多発する中で自分自身にできることは何かと考えたときに、まず自分防災について学ぼう考え防災に関する基本的知識、技能を身につけるため、防災士の資格を取得しよう決意いたしました。しかし、いざ長野県で資格を取りたい調べみる、県内では松本大学で資格取得に向けた講習会を行っいるのみ、私受講しよう思ったときには既に終了しており、やむなく東京で受講し、資格を取得いたしました。県外へ行くなる、受講料のほかに交通費もかかります。県内で資格を取得できる環境ふえれば県民の皆様の防災に関する意識も高まるのはないか感じた次第です。そこで、防災士の資格を県内で取得できるよう環境整備の充実をすべきはないかと考えますが、危機管理部長の御所見を伺います。       〔危機管理監兼危機管理部長竹内善彦君登壇〕 ◎危機管理監兼危機管理部長(竹内善彦 君)防災・減災対策について2点御質問をいただきました。  まず、マイ・タイムラインの作成支援についてのお尋ねございます。  マイ・タイムラインは、住民の皆様適切避難行動を行う上で有効な手段あると考えております。県としても、県公式ホームページにマイ・タイムラインの作成方法を掲載しいるほか、6月30日発行の「広報ながのけん」においてその特集を予定しております。また、県政出前講座を活用し、直接住民の皆様に作成方法を説明するなど、マイ・タイムライン広く普及するよう取り組んでまいります。  次に、防災士の資格取得の環境整備についてのお尋ねございます。  防災士は、地域防災力の担い手として重要役割を果たされております。県としても、防災士の資格取得の機会拡大のため、県内唯一の防災士の養成研修機関ある松本大学とともに、現在、県内各地での資格取得講座の開催を検討しいるところございます。  また、市町村への防災士の地域での活躍の場の確保の要請や松本大学連携した資格取得後のフォローアップ研修の実施など、防災士資格を活用するための環境整備にも取り組んでまいります。  以上ございます。       〔5番加藤康治君登壇〕 ◆5番(加藤康治 君)御答弁いただきました。マイ・タイムラインの一層の普及、また防災士資格取得の環境整備に向け、引き続きよろしくお願いいたします。  防災・減災は、ハード面の対策に加え、防災意識の向上などソフト面での対策も欠かせません。今後も、ハード、ソフト両面での防災・減災対策の充実を通じて、災害から命や暮らしを守る安全、安心の長野県を目指し取り組んでいただくことをお願いいたしまして、一切の質問いたします。ありがとうございました。 ○副議長(荒井武志 君)次に、寺沢功希議員。       〔10番寺沢功希君登壇〕 ◆10番(寺沢功希 君)今年5月、大津市で起きた保育園児ら16人死傷した事故を受け、県交通安全運動推進本部は、県内の全保育所、幼稚園等の施設利用する散歩ルートの緊急安全確認を6月末までに行う発表されました。  そこで、県民文化部長にお聞きします。現在までの安全確認の実施状況はいかがでしょうか。また、平成24年度に行われた通学路の緊急合同点検の際は、要対策箇所に対する通学路安全対策着手率をしあわせ信州創造プランに位置づけ、5年をかけ、546カ所に着手し、令和3年度末工事完了予定なっております。  今回、市町村単位で安全点検を計画しいたところ、この発表を受け、県や県警の協力でよりしっかり点検でき安全対策実施されるならと期待を込め、予定を延期した自治体もある聞いております。今回の安全確認により洗い出された安全確保重点箇所についても、前回同様、長期的安全対策計画を予定されておられるのでしょうか。よりスピード感を持った取り組み必要と考えますが、今後のスケジュールをお聞かせください。  子供たちだけなく、歩行者の安全確保のためには、特に危険度増す交差点については安全待避所の整備や交差点改良求められますが、例えば、国道県道や県道市町村道のように道路管理者異なる交差点についての改良はどちら先導し行うのでしょうか。  また、幅員拡張や歩道設置など抜本的交差点改良を行う場合は、予算確保、用地買収等をそれぞれの道路管理者行い、両管理者協力し、同時に事業に取り組む必要あるのか、あるいはどちらかの管理者先導し事業を行うことできるのか、こういった場合の県の対応、見解を建設部長にお聞きします。  次に、国においては平成29年5月に自転車活用推進法、本県では今年3月、長野県自転車の安全快適利用に関する条例それぞれ施行され、この法律、条例に基づき、施策の方向性その具体化のための措置を定めた長野県自転車活用推進計画制定されました。自転車は、健康づくりや環境に配慮した移動手段のみならず、豊か自然や地域の景観、町並みを移動しながら楽しめるとして、観光面でも重要コンテンツなっております。  信州まつもと空港を発着するFDAの定期便には、スポーツ用自転車搭載サービス用意されており、搭乗日3日前までに申し込むことにより専用ハードケースを無料で借りることでき、1便当たり最大7台、分解、折り畳みにより規定サイズにおさまるスポーツ用自転車を手荷物として1人合計20キロまで無料で預かっもらうことできます。昨年度は43件の利用あり、今年度は4月、5月の2カ月だけで既に21件の利用あるそうです。  そこで、企画振興部長にお聞きします。  現在、松本空港にはこのサービスを利用し到着された方自転車を組み立てる場所用意されておらず、おのおのロビーの片隅や屋外で組み立、整備されます。中には、駐車場の一角で組み立てされる方々もい、危険場面も目撃されております。サイクリングファンのための情報サイト「TABIRIN」による、サイクリングステーション設置されいる国内空港は5月現在で17カ所あり、中でも隣接県の富山きとき空港はサイクリストに優しい空港紹介されております。  今年度、国際化に向けたターミナル整備に対し調査費計上されております。今後のターミナル整備において設置を視野に入れいただくのはもちろんです、利用件数の増加、利用者の安全対策、これから丘珠便、伊丹便追加される夏休みや秋の行楽シーズンに向け、簡易的ものもサイクリングステーションの設置必要と考えますが、いかがでしょうか。  FDAホームページのこのサービスを紹介するページには、「ひょいと青森サイクルツーリズム」というバナー張られており、このサービスを使っ行く2泊3日、青森県の十和田湖、奥入瀬、八甲田エリアを自転車でめぐる旅紹介されます。このように、FDA連携し、松本空港を利用したサイクリスト誘客への取り組み、情報発信にも力を入れいただきたい思いますが、お考えをお聞かせください。  以前、立地条件悪かった、サイクルラックを設置したところ来客数5倍になった定食屋さんテレビで紹介されておりました。サイクリングロードからは数分の場所ではあるものの、高額ロードバイクを所有するサイクリストも多く、盗難防止の観点からもサイクルラックは不可欠そう、この結果につながったようです。県内の飲食店等店舗でのサイクルラックの設置はまだまだ少ないように感じます。サイクルラックのない場所では、スタンドのないロードバイクやマウンテンバイク等は壁などに立てかけ駐輪しなくはならず、トラブルのもとにもなりかねません。サイクルラック設置推進に対し、補助金も含め、今後の取り組みについてのお考えを観光部長にお聞きします。  また、観光地等に木製サイクルラックを設置することにより県産材のPRや松枯れ材の再利用につながる思いますが、林務部長のお考えをお聞かせください。  さまざま場面において、自転車の活用を推進するに当たっては、安全面を第一に考えたハード整備も必要不可欠です。自転車活用推進計画は、「長期展望を視野に入れ」しつつ、2022年度までされており、その中で、県内全域を周遊するジャパンアルプスサイクリングロードの整備計画されております。このルートに採用されるあろう、現在もアルプスあづみのセンチュリーライドのコースに採用されいる県道25号塩尻鍋割穂高線の穂高温泉郷エリアは、歩道設置されておりません。先日も、熊本市で自転車衝突した歩行者死亡する事故起きており、自動車同じくらいのスピードで音もなく迫るロードバイク等は、歩行者にとって大変危険あるのはもちろん、もしものときは運転者も無傷は済みません。両者の安全を考慮し、歩道の設置を要望しますとともに、この計画に伴うハード整備の概要、スケジュール等を建設部長にお聞きします。  先日、県を含む18団体でつくる組織、ジャパンアルプスサイクリングプロジェクト発足されました。この組織の今後の取り組み、組織内での県の立ち位置、また、自転車活用推進計画に対する組織の影響力はどの程度か、観光部長にお聞きします。       〔県民文化部長増田隆志君登壇〕 ◎県民文化部長(増田隆志 君)交通安全対策につきまして2点御質問をいただきました。交通安全の所管部とともに、長野県交通安全運動推進本部の事務局としてお答え申し上げます。  このたび長野県交通安全運動推進本部取り組むことにいたしました緊急交通安全対策におきましては、まず緊急安全確認を行うことております。長野県警察県内全ての保育所、幼稚園等を訪問し、実際に散歩ルートを回りながら安全確認を行い、その中で安全確保重点箇所を抽出するとともに、散歩ルートの見直しや交通安全に関する助言を行っいるところです。  現在、各警察署において、6月中を目途に全ての施設の訪問を完了するよう進めいるところあり、6月20日時点で約8割の訪問を終了しいる県警から伺っております。  次に、緊急安全対策の今後のスケジュール等についてございますが、ただいま申し上げました保育所等の施設の訪問、ルートの安全確認を終了した後、県交通安全運動推進本部・地方部におきまして、関係者施設整備等を検討すべき場所などの情報を共有いたします。そして、9月末を目途に、交通安全推進地方部ごとに、保育所等の設置者、県警、道路管理者等による合同点検を実施いたしまして、交通安全施設や道路施設など整備必要箇所を抽出いたします。その上で、それぞれの施設管理者において優先順位の高いものから計画的に準備を進めいく予定なっております。  また、施設管理者によりますそれぞれの計画とともに、交通安全運動推進本部としても全体計画を取りまとめまして進捗管理をし、着実推進を図っいくこと重要と考えております。なお、施設管理者は、県、県警のほか、議員の質問にもございまし市町村等も想定されますので、関係者で情報を共有し、連携を図りながら進めまいりたいと考えております。  以上です。       〔建設部長長谷川朋弘君登壇〕 ◎建設部長(長谷川朋弘 君)管理者の異なる交差点の改良についてのお尋ねございます。  路線重複する場合には、道路法の規定により、国道県道なら国道、県道市町村道ならば県道のそれぞれの道路管理者整備を行うことされております。よって、例えば県道市町村道の交差点では、安全対策を初め、抜本的改良についても、その影響範囲を含め県道の管理者整備等を行うことなります。今回の緊急合同点検の結果を踏まえた安全対策や抜本的改良については、できる整備や対策を先行するなど、スピード感を持っ進めまいりたいと考えております。  次に、県道塩尻鍋割穂高線の歩道整備及び長野県自転車活用推進計画に伴うハード整備の概要、スケジュールについてのお尋ねございます。  初めに、県道塩尻鍋割穂高線につきましては、歩道未設置区間の路肩塗装や交差点改良歩道整備を実施中あり、引き続き歩行者の安全対策を推進したいと考えております。  次に、長野県自転車活用推進計画に伴うハード整備等についてです、2022年度までの計画期間中にジャパンアルプスサイクリングロードについて県内一周ルートの設定を行うほか、諏訪湖周サイクリングロード、北アルプス地域サイクリングモデルコースを先行整備区間位置づけ、県管理区間の路面標示並びに案内標識の整備を行うことます。このほか、主に都市内の道路について自動車や歩行者の分離や矢羽根型路面標示の整備等を行い、自転車通行空間のネットワーク形成を図ることます。これらの施策により、計画期間内に約180キロメートルの自転車通行空間を整えいくことを目標に掲げております。  以上ございます。       〔企画振興部長伊藤一紀君登壇〕 ◎企画振興部長(伊藤一紀 君)2点御質問をいただきました。  まず、松本空港へのサイクリングステーションの設置についてですけれども、現状では、場合によってはサイクリストではないほかの方に迷惑をかけることも考えられますので、当面の対策として空港施設内に自転車の組み立て整備行える仮設スペースを設ける予定ております。なお、新た専用スペースの整備につきましては、利用者ニーズ等を踏まえながら今後検討しまいりたいと考えております。  次に、FDA連携したサイクリスト誘客の取り組みについてです。  サイクルツーリズムによる誘客の取り組みは、松本空港発着便の利用促進にもつながるものと考えております。折しも、この夏、県では、FDAの機内誌において、サイクリングスポットとして安曇野エリアを紹介する記事を掲載する予定ております。  今後とも、御提案のFDAホームページの活用も含めまして松本空港の活性化につながる効果的情報発信に関係機関連携しながら取り組んでまいりたいと考えております。  以上です。       〔観光部長中村正人君登壇〕 ◎観光部長(中村正人 君)自転車活用推進計画に関連し2点御質問をいただきました。  まず、サイクルラックの設置の推進についてございますが、サイクリストの皆様安心し快適にサイクリングを楽しめますよう、ルートのポイントごとにサイクルラックを設置する等の環境の整備は自転車を活用した観光地域づくりを進める上で大切ことある認識しております。  県内では、自転車活用推進計画を策定する以前から、先行した形で、諏訪、北アルプス地域等において、元気づくり支援金などを活用し、サイクルラックや簡単工具、空気入れ等を備えたサイクルステーションの整備進められております。また、建設部では、県管理する道の駅においてサイクルラック、自転車の調整・組み立てスペース等の整備を進めいる状況あります。  店舗や観光スポット等へのサイクルラックの設置を含めたサイクリストにとって快適環境づくりにつきましては各地域の実情に合わせた取り組み重要ありますことから、自転車活用推進計画に基づくサイクリングモデルルートの検討に合わせ市町村や地域振興局、関係者の皆様相談しながら対応しまいりたいと考えております。  次に、ジャパンアルプスサイクリングプロジェクトについてでございます。  自転車活用推進計画によるサイクルツーリズムを官民連携で進めるため、県内において自転車を活用した観光振興に先進的に取り組んでいる団体を中心に、今月、ジャパンアルプスサイクリングプロジェクト設立されました。  このプロジェクトの取り組みとしましては、国内外のサイクリストに向けイベントやお勧めのルート等を一元的に情報発信するウエブサイトの構築、県内を周遊するサイクリングルートを設定しいく際の支援、会員同士の情報共有を図っいくことております。県は、プロジェクトの会員として参画し、サイクリングロードの整備、サイクリストにとって快適宿泊施設や飲食店の登録等の受け入れ環境の整備、サイクリングを活用した観光誘客等に連携し取り組んでいくことております。  自転車活用推進計画の目標の一つあるジャパンアルプスサイクリングブランドの構築に向け、今後、一緒に取り組んでいただけるプロジェクトの会員を募集し、ネットワークを広げるとともに、民間ならではの柔軟アイディアを持っ積極的に取り組んでいただくことにより計画の着実推進にさらに力を発揮しもらえるものと考えております。  以上ございます。       〔林務部長井出英治君登壇〕 ◎林務部長(井出英治 君)観光地等における木製サイクルラックの設置についてのお尋ねございます。  多くの人集まる観光地等で、県産材を利用し、自転車利用者の環境を整えることは、波及効果期待でき、県産材の利用拡大につながるもの認識しております。県では、道の駅への木製サイクルラックの設置やサイクリングロード周辺施設の木質化等の取り組みを支援しきたところです。引き続き、市町村や地域の関係者連携し、松枯れ材を含む県産材を利用する取り組みに支援することで県産材の利用拡大につなげまいります。       〔10番寺沢功希君登壇〕 ◆10番(寺沢功希 君)歩行者や交通弱者に対して安全確保並びに環境整備を早急に行っいただきますようお願いするとともに、自転車の活用推進へさらなる取り組みをお願いいたします
     また、FDAの機内誌で安曇野を紹介しいただくということありまして、知っ質問したように思われるかもしれませ、全く初耳ございました。大変うれしく思います。ありがとうございます。  次の質問に移ります。  平成30年度の県教委調査による、県内の発達障害診断、判定を受けいる児童生徒数は、小学校で5,232人、中学校で2,627人、公立高校で1,313人年々増加しいる上、県内全ての公立高校に発達障害の診断のある生徒在籍しいる状況あります。  平成28年4月、障害者差別解消法施行されるに当たり合理的配慮求められるようになり、障害のある受験生の入学試験においても合理的配慮求められるようになっております。とりわけ、発達障害を抱える方々は、別室での実施や時間の延長、問題用紙の使用フォント変更等の配慮により適応でき、ある専門家は、発達障害にこそこの配慮必要ある痛感しいるおっしゃっておらます。  このほど、全国全ての大学等を調査した結果をもとに入学試験や学生生活での配慮の状況を掲載した大学案内2019障害者版刊行されました。県内からは、過去の調査に回答した大学はあるものの、今回の調査への回答はなかったようあります。  そこで、県民文化部長にお聞きします。県立大学及び県内の国公私立大学、私立高校の入学試験における配慮の状況はいかがでしょうか。同様に、県立高校の状況も教育長にお聞きします。  日本における発達障害の概念は、疾病概念ごとに異なる上、はっきりしたことは言えませ、一つの指標として、専門誌「発達障害研究」に取り上げられた年で見る、精神発達遅滞は1981年ごろ、学習障害は1985年ごろ、自閉症スペクトラム障害は1995年ごろ、注意欠陥多動性障害は1999年ごろ、わずか20年から30数年の歴史しかありません。そのため、医療、福祉、教育の分野すら管理職の年代では学生時代に発達障害について学んできいないという問題あります。これらの分野では、それぞれに研修や研究重ねられ、対応進められておりますが、残念ながら一般企業においてはほとんど理解進んでいないの現状です。   そこで、県民文化部長にお聞きします。県では、地域に身近理解者ふえいくことを願い、機関、団体、個人の皆さんからの申請により発達障い者サポーター養成講座を開催しておらますが、現在までの実施状況及び実績はどのようになっておりますでしょうか。また、企業単位での講座の開催状況はいかがでしょうか。  教育現場では大分理解も進み、対応もされておりますが、卒業後、社会に出たとき、いかに周囲発達障害に理解を持ち、さらに十分配慮をすることにより適応できるか重要あります。しかし、先ほども申しましたとおり、残念ながら、社会の、そして企業の理解や対応は不十分言わざるを得ない状況です。  そこで、産業労働部長にお聞きします。発達障い者サポーター養成講座の周知を含め、県内企業の発達障害への理解促進に対し産業労働部としてどのよう取り組みをされておられるのでしょうか。また、今後の取り組みへのお考えをお聞かせください。加え、県内企業の発達障害への配慮の状況、また、把握されいる配慮の実例あればお聞かせください。       〔県民文化部長増田隆志君登壇〕 ◎県民文化部長(増田隆志 君)2点御質問をいただきました。  まず、県内大学等の入試における発達障害者への配慮の状況についてでございますが、県内大学におきましては、大学入試センター試験における発達障害に関する配慮事項に準じそれぞれ対応しております。具体的には、自閉症、アスペルガー症候群、学習障害などにより配慮を必要する受験生につきましては、事前に障害の状況や受験に際して配慮必要事項を医師の診断書を添え大学側に申請し、それに基づき受験日当日に配慮を行っております。  各大学では、試験時間の延長、問題冊子の文字の拡大、受験上の注意事項の文書での配付、一般の受験生は別の部屋での受験、試験室入り口までの介添え者の同伴などの配慮なされいるところあり、長野県立大学も同様の対応をとることております。  また、私立高校に対しましては、障害等のある入学志願者への配慮を県から通知で依頼しており、各校において、別室での受験、問題冊子の文字の拡大、面接時間の延長などケースに応じた配慮なされいるところです。  次に、発達障い者サポーター養成講座の実施状況についてでございますが、当養成講座は平成24年度から実施されております。平成31年3月末までの実績では501回開催され、講座を修了した者の数は延べ12,834名なっております。講座を開催した団体の内訳としては、福祉施設及び福祉団体約4割を占め最も多く、次いで市町村、住民団体なっております。企業を単位として開催されたのは7回、7社の開催なっております。  以上です。       〔教育長原山隆一君登壇〕 ◎教育長(原山隆一 君)県立高校の入試における発達障害者への配慮についてございます。  発達障害のある志願者につきましては、在籍する中学校の校長、志願先の高等学校長及び県教育委員会の間で十分に連携を図る中で、個別に志願者の状況を把握し、配慮を実施しております。  具体的には、学習障害あり、細かい文字を書くこと苦手狭い解答欄に記入すること困難受検生には解答用紙を拡大したり、緊張する場面で言葉を発するの苦手受検生には面接においてホワイトボードを用いた筆談や面接時間の延長の配慮を実施しております。また、大勢の中では気持ち不安定になっしまう受検生には別室での受検や座席の配慮などをしいるところございます。  今後も、障害者差別解消法求める合理的配慮の提供を念頭に、適切入学者選抜を実施しまいる所存ございます。       〔産業労働部長林宏行君登壇〕 ◎産業労働部長(林宏行 君)県内企業の発達障害への理解促進についてお答えいたします。  発達障害も含めた障害者雇用への企業の理解促進は大変重要あると考えており、産業労働部としては、求人開拓員による企業訪問や企業の人事・労務担当者等を対象にした障い者雇用普及啓発セミナーの開催などに取り組んでいるところあります。  また、長野県発達障い者支援対策協議会では、今年度の実施方針の一つに、企業に対する理解啓発を掲げ、企業に対し合理的配慮を含む発達障害への理解、周知方法等について議論を深めいくことております。  発達障害者への配慮の状況や実例の把握については、県内企業の実例ではありませ、ハローワークや独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構において全国の事例収集等を行っております。例えば、出退勤時刻、休憩、休暇への配慮、具体的かつ簡潔業務指示、執務中のサングラスや耳栓の着用許可等の事例紹介されております。  今後とも、ハローワークや機構とも連携しながら、取り組み事例の普及などを含め企業における誰も働きやすい職場づくりの促進に努めまいります。  以上ございます。       〔10番寺沢功希君登壇〕 ◆10番(寺沢功希 君)御答弁をいただきました。引き続きぜひ部局連携で取り組んでいっいただきたい思います。  障害のある方配慮の有無などで進学先を選択しなければいけないのは本来おかしく、学びたいときに学びたい場所で自由に学べる社会なくはならない思います。残念ながら、現在、発達障害には完治ということはありません。しかし、社会理解し、十分にコミュニケーションとれ、適応でき、生きづらさを感じなくなれれば、問題はなくなる思います。 今後の取り組みにより、障害のある方だけ辛抱し得られるバリアフリーではなく、お互いに助け合い、尊重でき、理解し合え、相互コミュニケーション高まる真のバリアフリーにつながりますことに期待をいたしまして、私からの一切の質問を終わります。 ○副議長(荒井武志 君)この際、15分間休憩いたします。         午後2時33分休憩          ──────────────────         午後2時49分開議 ○議長(清沢英男 君)休憩前に引き続き会議を開きます。  続い順次発言を許します。  石和大議員。       〔33番石和大君登壇〕 ◆33番(石和大 君)自由民主党県議団、石和大ございます。それでは、順次質問させいただきます。  千曲川ワインバレーに対する県の取り組みについて伺います。  長野県は、冷涼で気温差ある気候や水はけのよい土壌ワイン用ブドウ栽培に適しいる言われ、品質の高いワイン生産県として評価されつつあることを背景に、近年、ワイン産業発展しました。平成25年3月には信州ワインバレー構想を策定し、官民一体なっ栽培から醸造、販売、消費にわたって県産ワインの一層の振興を図っいるところです。  長野県は、県土広く、ワイン産地に地域性あることから、主産地、千曲川ワインバレー、桔梗ヶ原ワインバレー、日本アルプスワインバレー、天竜川ワインバレー四つの地域に分かれており、各地域の特性に合った振興を図る中、それぞれの地域において特徴ある取り組み始まりつつあります。  中でも、東御市を中心した千曲川ワインバレーは、ここ数年、小規模ワイナリーを中心した多くのワイナリー設立され、県内におけるワインの主力産地化進みつつあります。 平成28年5月に開催されたG7伊勢志摩サミット2016の食事会では、東御市産のワインや上田市のブドウを使ったワイン採用され、各国首脳の中には杯を重ねた方もいたというふうに伝わっます。今後、日本を代表するワイン産地として展開しいくには、ワインバレー内の横の連携をさらに強化し、一体感を持っ活動すること重要と考えてます。  そこで、千曲川ワインバレーに対する県の取り組みについて産業労働部長にお伺いいたします。千曲川ワインバレーにおいて小規模ワイナリー急速に設立されますが、その現状及び課題についてどのように認識しいるのか。また、千曲川ワインバレーはそのエリア東信から北信にかけた広域あること、ワイナリー増加することでワインバレーとしての一体感希薄になること懸念されます。県としてコーディネート必要はないかと考えますが、御所見を伺います。  次に、G20持続可能成長のためのエネルギー転換地球環境に関する関係閣僚会合を終えの所感について伺います。  北佐久郡軽井沢町で先日開催されたG20関係閣僚会合では、各国・地域の代表を前に、長野高校上田高校の生徒たち、プラスチックごみによる海洋汚染を減らすために音楽イベントを開くアイデアや、野生生物の管理に地域連携し取り組んでいる事例を英語でスピーチしたこと報道でも紹介されました。環境問題に真剣に取り組もうする若者たちの姿を好ましく思うとともに、大変勇気づけられました。1人当たりのごみ排出量全国一少ない長野県民の環境意識若い人たちにも浸透しいることかいま見えた瞬間ありました。  G20関係閣僚会合長野県で開かれたこと、また、環境意識の高い若者ひのき舞台で活躍したことについて知事の所感を伺います。さらに、今後県としてどのよう意識で環境問題に取り組んでいくのか、あわせ知事に伺います。  関連し、海洋プラスチック問題に対する今後の県の取り組みについて伺います。  今回の本県軽井沢町におけるG20関係閣僚会合において、イノベーションの加速化による環境成長の好循環等の問題のほか、近年大きな課題なっいる海洋プラスチックごみ対策議題なっており、プラスチックごみについては、共同声明の中で、各国政策や状況に基づき行動計画に沿っ取り組み、自主的に実施した対策について情報共有を行う枠組みで合意した認識します。  一方、国は、今回のG20関係閣僚会合などを踏まえ、プラスチック資源循環戦略や海洋プラスチックごみ対策アクションプランを策定するなど、プラスチック問題を契機し、廃棄物の問題は地球レベルの問題へ大きく転換します。  県は、このプラスチック問題に向き合うため、先月、県民や事業者に呼びかけ、信州プラスチックスマート運動に県全体で取り組むますが、この中で、意識し「選択」、少しずつ「転換」、分別し「回収」の三つの意識した行動を促し、生活スタイルの見つめ直しからこの課題に取り組んでいくということです。  海洋プラスチックごみの7割は内陸から排出されいる言われます。先ほど、若者たちのごみの削減への頼もしい取り組みを紹介しまし、一方で、心ない人レジ袋に入ったごみを路上や河原に投棄するなどモラルの欠如による事象も少なからず見受けられるのも事実あります。海のない長野県海洋プラスチックごみの削減に果たすべき役割は大きいと考えます。さらに、美しい自然を有する環境県ある本県を内外にアピールするためにも積極的取り組み必要だと感じます。  そこで、環境部長に2点伺います。  県は、信州プラスチックスマート運動の中で三つの意識した行動を呼びかけいるということです、意識や行動を変えいくためには、繰り返し県民に呼びかけることや問題意識を持っいただくための学びの機会の提供も重要と考えますが、こうしたことにどのように取り組むか伺います。  また、国は、プラスチック資源循環戦略やアクションプランなどこの問題について次々政策を打ち出しますが、県の取り組みの目指す方向性はこれらの動きに沿ったものと考えてよいか伺います。  次に、人口減少・高齢化社会を持続可能ものするための地域社会の担い手としてのシニアの活躍について伺います。  しあわせ信州創造プラン2.0は、サブタイトルとして「学び自治の力で拓く新時代」を掲げます。これは、信州の自治の力強いこと、自治活動盛んことを前提に、さらに自治の力を高めようということを目指すもの理解します。しかし、高齢化、人口減少の波は急速にその自治の力を弱めいるも感じられます。  地域の自治会、老人クラブなど地域におけるさまざま活動や組織、役員の高齢化、会員の減少などによって、役員のなり手不足や活動の停滞だけなく組織の存続も危ぶまれており、地域社会を維持する上での大きな課題なっます。  高齢者クラブ、いわゆる老人クラブの高齢化という課題現実としてあります。人口減少、少子・高齢化に加え、元気働けるうちは働きたいという就業意欲の高まり人手不足という雇用環境から、地域の組織や活動に参加する人減少するのはやむを得ない面もありますが、地域の自治の力の衰退懸念されるところです。  こうした中、先般、阿部知事の発案により、全ての市町村長のしあわせ信州生涯活躍応援宣言出されたということです。多様社会参加の促進、希望に応じた就業支援、活躍を支える健康づくりの三つを柱に、県市町村方向性を共有し、県民の生涯にわたる活躍を促進するという趣旨あり、人生100年時代の到来を見据えた78名の首長の決意表明ある認識をします。県全ての市町村軸を一にしこのよう宣言を行うことは全国初の取り組み思われ、全国トップレベルの健康長寿県の取り組みとして評価すべきものと考えます。  豊か経験や知識を有するシニアの方に年齢にかかわらず地域社会の支え手として御活躍いただくことは、地域社会の持続、地域コミュニティーの維持にもはや不可欠あり、県推進するしあわせ信州創造プラン2.0に掲げる学び自治の県づくりにも資するものと考えてます。  シニアの方にとって就労を含めた社会参加は最も効果的フレイル予防あり、健康づくりも言われており、宣言にうたわれいるとおり、活躍健康の好循環を生み出すことも期待されます。  人口減少少子・高齢化一層進む社会の到来を見据え、これからの地域社会の担い手としてシニアの方々に一層活躍しいただくため県としてどのように支援しいくのか、これまでの取り組みの成果も含め、健康福祉部長に伺います。  次に、医師研修制度の影響医師の偏在について伺います。  国は、平成20年度以降、深刻医師不足に対応するため、随時医学部定員の増を図っまし、直近、平成28年度の医師・歯科医師・薬剤師調査による、長野県における人口10万人当たりの医療施設医療従事医師数は226.2人、全国平均240.1人に比べ13.9人下回っいる状況なっます。  また、昨年、医師の偏在解消に向けた医療法及び医師法の改正を行うことにより、本年2月に医師の偏在を統一的、客観的に示す物差しとして、あくまで暫定値しながらも医師偏在指標厚生労働省から示され、本県は全国順位38位の医師少数県に位置づけられました。  この状況に対して、医師養成に欠かせない医師研修制度について本県としてはどのよう影響あると考えるか、健康福祉部長に所見を伺います。また、このよう状況に対し、今後は偏在解消のためどのよう取り組みを行っいくのか、健康福祉部長に伺います。  今申し上げたとおり、本県は医師少数県に位置づけられまし、上小地域については、従前から医師や看護師などの医療従事者の確保課題なるなど、医療提供体制十分状況は言えません。このよう状況において、上小地域における医療提供体制を充実させるため、これまで県どのよう支援策を講じきたか、また、今後どのよう方策を考えているのか、健康福祉部長に伺います。       〔産業労働部長林宏行君登壇〕 ◎産業労働部長(林宏行 君)2点御質問いただきました。まず、千曲川ワインバレーにおけるワイナリーの現状課題についてです。  信州ワインバレー構想の策定から6年間で県内のワイナリー数は25場から47場へ増加しております。千曲川ワインバレーは、千曲川流域の恵まれた気候条件のもと、23場集積する国内でも有数のワイン産地へ成長しており、さらなる発展期待されております。  この背景には、地元市町村酒税法に定める果実酒の最低醸造数量を緩和する構造改革特区の認定を受けたことや、ワイナリー起業講座の開設、開業に必要資金調達に係る相談窓口の充実等、小規模でもワイナリーを起業しやすい環境整えられたことが考えられます。  一方、醸造技術の向上やコストの低減、情報発信やマーケティング活動など取り組むべき課題も多いことから、県工業技術総合センターによる醸造技術指導や首都圏でのワインフェスなどプロモーションの支援を実施しいるところございます。  次に、千曲川ワインバレーの一体的取り組みについてです。  ワインは、ブドウ栽培から醸造、販売、観光利用など地域経済を活性化させる裾野の広い産業あり、気候、風土、文化を共有できる地域をベースに産地を形成しいくことその魅力を高めることにもつながると考えております。  その際、ワイナリーの集積連動した地域振興策は不可欠ありますし、ワインの品質の向上とともに産地としての一体的ブランドづくりも重要と考えております。県では、ホームページ等で各ワインバレーの特色などを紹介しいるところあります。  また、現在、地域振興局中心なり、農地の確保や振興策を担う市町村に呼びかけ、情報交換会を実施しておりますが、今後は、生産者や観光事業者等を交え、機運の醸成に努めるとともに、千曲川ワインバレーとしてのブランド力高まるよう、その魅力を県内外に発信しまいります。  以上ございます。       〔知事阿部守一君登壇〕 ◎知事(阿部守一 君)G20に関連し2点御質問をいただきました。  まず、G20関係閣僚会合本県で開催されたこと、そして、高校生の発表に関する所感についてという御質問ございます。  G20持続可能成長のためのエネルギー転換地球環境に関する関係閣僚会合については、県議会議員の皆様を初め、多くの関係者の御協力をいただく中で、6月15日、16日に無事開催されました。この場をおかりし、改めて御礼を申し上げたい思います。  開催された会合の内容エネルギー環境ということ、環境に関する県民意識の高い本県にとってはふさわしいテーマではなかったかというふうに思っております。また、地元としては、エクスカーションにおきます施設の見学や歓迎夕食会における県産の食材や日本酒、ワインの提供、さらにはG20イノベーション展への長野県ブースの設置などを通じて、さまざま本県の魅力や先駆的に取り組んできいる環境・エネルギー施策などを発信することできたというふうに考えております。  高校生による提言で、長野高校の生徒からは、プラスチックごみ削減のため音楽イベントを開催するアイデアについて、また、上田高校の生徒からは、地域連携し行う野生生物の管理の必要性についてそれぞれ発表ありました。各国大臣の前で堂々英語でプレゼンテーションを行ったということ、各国の閣僚からは大きな称賛の拍手を受けるとともに、原田環境大臣、世耕経済産業大臣からも称賛のお言葉をいただいたところあります。参加した高校生には、こうした貴重経験をぜひ将来に生かしいっもらいたいというふうに思っております。  また、県としても、若者環境問題を初めするさまざま社会的課題に向き合っ、みずから行動しいくことできるよう環境を教育委員会とともにつくっいきたいと考えております。  もう1点、今後どういう意識で環境問題に取り組んでいくのかという御質問ございます。  今回の閣僚会合に合わせまして、本県としてICLEI日本とともに持続可能社会づくりのための協働に関する長野宣言を行わせいただきました。国内外の地方政府等に賛同を呼びかけたものございますので、今後、この宣言を実行するべく取り組み、地域循環共生圏の国際展開によりまして持続可能社会づくりを行っいきたいというふうに考えております。  また、本県は海なし県ではありますが、プラスチックスマート運動のよう取り組みを始めましたように、SDGs未来都市として、常にグローバル視点を持ちながら、自然エネルギーの普及や温室効果ガスの排出削減など、地球環境問題における先導的役割を果たしいきたいというふうに考えております。  以上です。       〔環境部長高田真由美君登壇〕 ◎環境部長(高田真由美 君)2点御質問をいただきました。  初めに、信州プラスチックスマート運動におきます県民への呼びかけや学びの機会の提供についてございます。  国際的課題になっいる海洋プラスチックの問題につきましては、海のない本県においても取り組むべき課題として、5月から信州プラスチックスマート運動を推進しております。  この運動の取り組みとして、まずは、新聞やラジオ等の広報媒体を活用した広報に努めたほか、コンビニエンスストアで携帯用マイバックの配布による啓発を実施いたしました。また、県下10カ所で河川の一斉清掃を実施し、県民の皆様にもボランティアとして参加しいただくなど意識の醸成を図っきたところございます。さらに、信州環境カレッジで海洋プラスチック問題の講座を開催するほか、7月末に開催されます信州環境フェアで展示や親子体験イベントを実施するなど、学びの機会を提供しまいります。  今後も、あらゆる機会を捉えまして、県民の皆様にプラスチック賢くつき合っいただけますよう意識した行動を呼びかけまいります。  次に、県の取り組みの目指す方向性についてございます。  国は、5月31日付で策定したプラスチック資源循環戦略及び海洋プラスチックごみ対策アクションプランに基づき、プラスチック廃棄物の問題に総合的に取り組むことております。 具体的には、3Rを基本として、レジ袋有料化義務化も含めた使い捨てプラスチックの使用削減や、プラスチックごみの海への流出防止のための分別回収や清掃活動の取り組み支援などを掲げております。また、国等率先し周知徹底、普及啓発を行うことにより、消費者のライフスタイル変革に関する国民的理解を醸成するております。  県進める信州プラスチックスマート運動は、県民に三つの意識した行動、生活スタイルの見つめ直しを呼びかけいるほか、河川における一斉清掃や不法投棄防止、ポイ捨て防止の徹底を図るておりまして、国の方向性合致するものと考えております
     今後とも、国の動向を踏まえながら、関係機関連携し、対応しまいります。  以上ございます。       〔健康福祉部長大月良則君登壇〕 ◎健康福祉部長(大月良則 君)私へは3点御質問をいただきました。  まず、シニアの方々に一層活躍しいただくための支援及び取り組み成果についてでございます。  これまで、県では、シニア世代の社会参加、健康づくりを推進するために、長野県長寿社会開発センターにシニア活動推進コーディネーターを配置し、意欲あるシニアの学び社会参加の支援に取り組んでまいりました。成果としては、シニア大学で学ん者の信州型コミュニティスクールなど各種県施策への参加や、子供や高齢者の居場所づくりなど地域課題の解決につながる取り組み行われております。  去る5月28日には、昨年9月の長野市長松本市長による高齢者の定義に関する提言を踏まえ、知事県内77市町村長一緒になっしあわせ信州生涯活躍応援宣言をいたしました。 県民の皆さん年齢にかかわらず生き生き活躍できる社会の構築を目指し、県市町村連携し、社会参加の促進、就業支援、健康づくりの三つの柱で取り組んでまいります。  今回の宣言を契機に、県市町村一体的に取り組みを進め、多様知恵やすぐれた取り組みを関係者で共有し、進化させること、シニア世代の生涯にわたる活躍を一層支援しまいります。  医師研修制度による医師偏在への影響偏在解消についてございます。  医師の研修環境としては、一般的に、症例の多さや将来の進路に対する選択肢の多様さの観点から都市部の病院好まれる傾向にあり、医師偏在の大きな要因の一つある認識しております。  本県については、研修医師数そのものは増加傾向にありますが、必ずしも充足しいる状況は言えず、特に、専門研修医に関しては東京都等5都府県に45%集中しいる現状にあります。現行の医師研修制度は本県を含む地方の県に大きな影響あるもの受けとめております。  このため、県いたしましては、国への要望や、阿部知事全国知事会の代表として参画しております国の医道審議会医師分科会医師専門研修部会を通して、地域医療を担う人材の確保に重点を置いた研修制度なるよう国に対して実効性のある対応を求めております。  また、医師の偏在解消のために、専門研修医は研修した場所に定着する傾向強いので、より多くの研修医を確保するために、効果的研修病院研修医の出会いの機会の創出、あるいは医師にとって魅力あるキャリアパスの作成などに取り組んでまいります。  最後に、上小地域の医療提供体制の充実に係るこれまでの支援策今後の方策についてでございます。  上小圏域については、人口10万人当たりの医師数少ないなどの課題あることから、県では、平成21年度から地域医療再生計画に取り組み、信州大学の連携による研修医、指導医等確保事業を初め、上田市産院や初期救急センターの整備など医療提供体制の充実のための支援をしきたところあります。こうした取り組みの結果、医師の確保図られ、圏域内の救急患者の受け入れ進むなど医療提供体制強化されております。  今後につきましては、今年度取り組む健康長寿ビッグデータの分析の結果等を地域医療構想調整会議に提供し、議論の活性化を図り、医療機能の適切分化連携を進めまいります。加え、地域医療介護総合確保基金により必要支援策を講ずるなど、上小圏域における安全かつ効率的質の高い医療できる体制の整備をさらに進めまいります。  以上ございます。       〔33番石和大君登壇〕 ◆33番(石和大 君)それぞれ答弁ありました。  病院、上小の医療課題については、暮らしいる住民にとっみる、信州上田医療センターでもう少し高度医療を受けたいというニーズに応えいただきたいという要望をしおきたい思いますし、また、療養型の病床についても、もう少し都市部、住民多く暮らしいる地域にできるように、そういう体制づくりに向けも御努力をいただきたい要望しおきたい思います。  今のシニア社会は、先ほど申し上げましたとおり、老人クラブの高齢化というよう課題現実にあるわけあります。これからは、行政も、自治の力に頼るのはなく、それをさらに育てるようテコ入れ少し必要になっくる、そういうふうにも感じます。そんなことについてもぜひ市町村協働いただければというふうに思います。  ワインについては、ワイナリーの設立一過性のブームで終わらないことを願っます。そのためには、国の内外へのマーケティング大事だと考えます。農業分野、観光分野、産業分野、県はそれらの連携の大きな力になるべきというふうに思います。  また、県内での消費量の増加にも力を発揮しほしい思います。ワインに合う信州の食材を使った食事のマッチングにより、おいしくヘルシーワイン食卓に並ぶ、芳純信州暮らし実現することを願っます。  また、赤ワインには発がん抑制に効果ある成分含まれるというデータもあるそうあります。具体的に、ピノノワールやメルローという種類に健康効果あるという研究もあるようです。ナガノワインは、おいしく体にもよい、信州の文化の一つに育つことを期待します。  海洋プラスチックごみの抑制については、先ほども述べましたように、長野県の役割は大きい思います。先月下旬、日本財団環境省の共同キャンペーン事業「海ごみゼロウイーク」に合わせ、日本全体連帯し、海洋ごみ削減のためのアクション一斉に実施され、長野県内でも「クリーン信州フォーザブルー」県下10カ所の河川で行われました。結果、短時間で13立方メートルのごみ回収され、うち8立法メートルプラスチックごみだったということです。軽井沢での高校生の発表にあったよう、ごみを拾っロックフェスにいく、楽しみながらごみを拾うようことで信州をきれいにし、海もきれいにする。このよう取り組み信州のこれからの大きな力なることに期待し、質問を終わります。 ○議長(清沢英男 君)次に、酒井茂議員。       〔31番酒井茂君登壇〕 ◆31番(酒井茂 君)自民党県議団、伊那市選出、酒井茂ございます。私は、今回は公文書の管理国道の整備の2項目について質問をいたします。  まず、公文書の管理についてあります。  一昨年、国会においては、いわゆる森友学園問題取り上げられ、多くの時間をかけ議論をされたところございます。そこでは、財務省の職員による公文書の廃棄改ざん取り上げられたところございます。また、公文書の不適正管理の実態次々に明らかになり、マスコミでも毎日のように取り上げられ、国民の行政に対する信頼低下したところございます。  私は、長野県においてはこうしたこと絶対あっはならない、そう考え県民から信頼される行政の実現のためにも公文書管理の適正化を図っいかなければならない、そんな思いから、昨年の議会定例会で2回にわたり一般質問を行ったところございます。  まず、6月の議会で、私は、公文書管理法の趣旨にのっとった文書管理を行っいくには、知事決めた文書規程ではなく、議会の議決を要する公文書管理条例を制定し、公文書を県民共有の財産位置づけ、保存や公開の基準を明確にしいくこと求められるした上で、早急に県において公文書管理条例を制定することを提案したわけございます。  これに対して、知事は、公文書の管理のあり方を幅広く検討しいく必要ある、公文書管理を条例化すること必要のかどうかを含め検討を行っいきたいという答弁ございました。この時点では、条例化については知事の積極的姿勢は感じられなかったわけあります。  その後、県知事選挙あり、知事は、公文書に関する信頼を高め、説明責任の徹底を図るため、公文書に関する基本的事項について定める公文書管理条例の制定を検討するという公約を掲げたのあります。  私は、その直後の9月議会で再度一般質問を行い、私選挙公約を掲げるに至った理由を質問したのに対し、知事は、県議会でのやり取りも念頭に置いた答弁をされております。  さらに、私、選挙公約を早期に実現するため、1年後の2019年9月定例会までに条例案を議会に提出することを提案したのに対しまして、知事は、公文書にかかわる業務全般の改善を図ることは重要ある。仕事の仕方も含め幅広い観点で検討を行い、見直しの方向性を2018年度中に取りまとめいきたい。その上で、県議会を初め、広く県民の意見を聞き、また、専門家の意見も求めながら検討を進めいく。公文書の管理については、年度単位で管理すること基本なっいることから、2020年度の当初から施行できるよう2019年度中には条例案を提案したい答弁をしたところございます。  9月議会における知事の答弁は、公文書の適正管理に向け大きく前進した内容あり、高く評価できるものあります。その後、年明けた今年3月になりまして、県は、公文書管理の見直しの基本的方向性を決定いたしました。その中を見ますと、公文書管理のルールや基準の統一、文書管理体制の強化、公文書の電子化、職員の意識改革などを進めることいるところございます。  そこで、知事に、公文書管理条例の制定に関し、以下2点についてお聞きいたします。  1、公文書管理条例の制定に向け、公文書管理のあり方の検討など現在の進捗状況はいかがでしょうか。  2、議会に公文書管理条例の骨子案を示す時期はいつでしょうか。また、条例案を提出する時期はいつでしょうか。  次に、公文書管理の適正化について質問をいたします。  今年3月に県決定した公文書管理の見直しの基本的方向性の中に公文書管理の適正化掲げられており、その中で、公文書の廃棄や公文書の改ざんについても記述されいるところあります。  それによりますと、公文書の廃棄の際には、文書作成課文書主管課によります二重チェックを行うことております。また、公文書の改ざん防止のために電子文書による文書の管理を行い、修正等の履歴管理を行うこといるところございます。このことは、大事ポイントではありますが、過去に国において行われいたように、職員による意図的廃棄や改ざんを防ぐこと何よりも重要あります。  国においては、公文書管理法ありながら、これを遵守せず、廃棄や改ざん行われておりました。県でも、条例等を制定するだけは廃棄や改ざんを防ぐことはできないと考えるものございます。  私は、昨年6月議会でこのことに関して一般質問を行ったところあります。私、公文書の改ざんを防止するため具体的にどのように対応しいくのか質問したのに対し、知事は、いま一度公文書の適正管理について徹底を図っいきたい答弁しております。  また、私、保存すべき公文書の廃棄を防ぐために内部のチェック体制は具体的にどのようになっいるのか質問したのに対しまして、関総務部長は、公文書の適正管理の徹底に一層努めいく。職員による意図的廃棄など不適正処理発生した場合には、懲戒処分も含め、厳正対処をすべきと考えると答弁をしております。  さて、滋賀県では、今年3月に公文書管理条例を制定したところございます。これにあわせ、公文書管理の適正化を図るために、公文書管理に関する審議会を設置いたしました。この審議会は、公文書管理制度の運営や改善に関する提言、公文書管理に関して知事定める基準の策定や変更、公文書の廃棄等に関する事項を調査、審議するものあります。非常に先駆的取り組みあり、参考すべきだと考えます。  そこで、知事にお聞きいたします。公文書管理条例の制定にあわせ公文書管理の適正化を図るため、公文書管理に関する審議会を設置することを提案いたしますが、いかがでしょうか。  次に、以下2点について総務部長にお聞きします。  1、職員による意図的文書の廃棄や改ざんを防ぐためにルールづくり必要と考えますが、具体的にどう対応されるでしょうか。  2、条例制定後、公文書管理の具体的基準についての検討の進め方スケジュールをどう考えておられるでしょうか。また、公文書管理のさまざま基準を遵守しいく上で職員の負担大きくならないように配慮すべきありますが、具体的にどう対応されますか。  以上で大きい1つ目の質問いたします。       〔知事阿部守一君登壇〕 ◎知事(阿部守一 君)公文書管理条例に関連し3点御質問いただきました。  まず、条例制定に向けた進捗状況についてという御質問ございます。  今年3月に「公文書管理の見直しの基本的方向性について」を策定し、公文書管理の見直しから始める県庁しごと改革に着手しております。この中で、公文書管理の見直しの基本的考え方、ルールや基準の統一共有、あるいは集中管理の推進、公文書の電子化、職員の意識改革、こうした基本的考え方を定めたところございます。  現在、この基本的方向性に沿いまして条例の規定の具体的内容について検討を行っいるところございます。あわせまして、条例制定前あっも、できる取り組みから着実に進めいこうということ、8月に実施する文書管理月間に向けまして庁内会議を開催し、2S、整理整頓等の取り組みの周知を図っいるところございます。  続きまして、公文書管理条例案の提案時期はいつかという御質問ございます。  まず、条例案の具体的内容につきましては、9月をめどに骨子案として取りまとめた上で県議会の皆様にお示しをしたいというふうに考えております。また、骨子案につきましては、広く県民からの御意見をお伺いし、あわせ専門家の御意見も求めいきたいというふうに考えております。  こうした御意見、そして県議会での御議論も踏まえた上で条例案を取りまとめ、でき得れば来年2月県議会への提案を行えるように取り組んでいきたいというふうに考えております。  公文書管理に関する審議会の設置についての御質問ございます。  適正公文書の管理は開かれた県政の基本というふうに考えております。情報公開制度とも相まっ、説明責任を果たし、県政に対する県民の皆様の御理解信頼をいただくための基盤でもあるというふうに考えております。  こうしたことから、まず、公文書管理の具体的基準については、実効性や内容の客観性を確保すること重要ありますことから、有識者によります第三者機関から意見を聞く仕組み必要というふうに考えております。  また、基準を定めた後につきましても、公文書管理基準に則したものなっいるか継続的にチェックをしいただく機関必要というふうに思っております。  こうしたことから、公文書管理について御意見を伺う審議会を条例に基づき設置することについて検討しいるところございます。  以上です。       〔総務部長関昇一郎君登壇〕 ◎総務部長(関昇一郎 君)公文書管理条例について2点御質問をいただきました。  まず、意図的公文書廃棄、改ざん防止のためのルールづくりについてのお尋ねあります。  公文書の不適正取り扱いに対して厳正に対処し、その抑止を図ることは、県政への信頼を確保しいく上で極めて重要あります。  公文書管理の基準において廃棄の手続を具体的に定める際には、意図的文書の廃棄を防ぐため、条例での設置を検討しいる審議会においてダブルチェックの仕組みを具体化し検討しまいりたいと考えております。  あわせ、新しい文書管理システムでは公文書の集中管理を実施し、公文書の改ざんをシステム上で防止する手だても研究しまいります。  2点目の条例制定後のスケジュール職員の負担軽減についてのお尋ねあります。  先ほど知事から答弁申し上げましたように、公文書管理の具体的基準について、より実効性高く内容の客観性確保されるよう審議会から意見をお聞きし、来年度には規則等を定めまいりたいと考えております。  また、職員見直し後の基準に負担感なくスムーズに移行するためには、同時に新た文書管理システムを構築すること不可欠あります。このため、令和2年度から3年度にかけて、見直し後の公文書管理の基準に対応するシステムの構築を行っまいります。  こうしたことを踏まえ、新た文書管理システムの稼働可能なる令和4年度当初をめどに、見直し後の基準に基づく公文書管理を実施しまいりたいと考えております。  以上あります。       〔31番酒井茂君登壇〕 ◆31番(酒井茂 君)ただいまは、知事から、また総務部長から、大変具体的かつ前向き答弁をいただいたわけあります。  私の公務員としての経験からいたしますと、職員、理事者、特にトップに対して意思決定につながるよう重要判断を仰い場合、職員は必ずメモを残すものございます。このメモは、非常に重要文書あり、単なる私的メモとして廃棄されることになれば、将来、政策の評価を行うための検証できなくなっしまうわけあります。  平成29年に内閣府公表しました行政文書の管理に関するガイドラインに関する解説集によりますと、「政策立案や事務及び事業の実施の方針等に影響を及ぼす打合せ等の記録については文書を作成するもの」されいるわけあります。意思決定につながるよう打ち合わせメモはこれに該当するため、県におきましても、国同様、文書として残すべきと考えておるところございます。  これまで、国においては、行政にとって不都合情報や文書を公開しなかったり、なかったことにししまうことありました。行政にとって都合よいのか不都合のかの事情により情報や文書の扱い異なることあっはなりません。重要メモの扱いについては、今後行う文書管理に関する具体的基準の検討作業の中でしっかり検討するよう要望し、次の大きい二つ目の質問に移ります。  二つ目は、153号の整備についてあります。  まず、伊駒アルプスロードの地域の意見への対応についてお聞きいたします。  県民にとりまして最も関心のあることは、健康医療の充実あります。その中でも、特に救急医療の充実を求める声強くあります。救急医療を行う上では、高速道路の果たす役割は大変大きなものあります。しかし、降雪や事故で高速道路通行どめになることたびたびあり、この場合、国道その代替機能を果たさなければならないわけあります。まさに道路は命を救う「命の道」あります。国道の整備は極めて重要行政課題あります。  さて、長野県では、平成26年3月にリニア活用基本構想を策定し、この構想を実現するための取り組みとして道路ネットワークの強化を掲げました。これを受け、県では、同年10月にリニア関連道路整備計画を策定し、リニア長野県駅への主要アクセス道路位置づけられたところございます。  計画は、10の路線等掲載されておりますが、その一ついたしまして153号伊駒アルプスロードの整備掲げられ、リニア開通までの完成を目指しまいりました。  伊駒アルプスロードは、上伊那地域の国道153号の整備計画区間35キロメートルの一部区間あり、上伊那では、昭和48年に箕輪町の松島バイパス着工されたの始まりあります。これまでの整備の進捗率は54%なっております。これまで、伊南バイパスの延長9キロメートル、国の権限代行により昨年11月に全線供用なり、現在は、県により北側の伊那バイパスの整備進められいるところございます。  一方、伊駒アルプスロードは、その中間の中抜けの部分あり、伊南バイパス、伊那バイパスの効果を一体なっ発揮させるためにも早急に整備必要区間なっております。  さて、上伊那では、天竜川の西側、いわゆる竜西地域には、JR飯田線、国道153号、中央道、大型農道走り、交通基盤整備されきたため、大きく発展しております。これに対して、天竜川の東側、いわゆる竜東地域にはこうした交通基盤少なく、不便地域あり、取り残された地域でもあります。  こうした状況は、西高東低、西に高く東に低いとも表現されいるところございます。このバイパス整備されることにより、地域の活性化に大きく寄与すると考えられるところございます。これまで光当たらなかった竜東地区にもようやく光当たる地域の期待は大きいものあるわけあります。予定のルート上にある地域では、道の駅を誘致し、産業振興や防災、高齢者福祉などの拠点として活用したい期待膨らんでいるわけあります。  さて、この道路に関しましては、平成23年からルート等検討されました。また、同年、県は、概略計画の検討に着手し、その後、環境影響評価や都市計画案の縦覧などの諸手続を経、今年3月に都市計画決定をいたしたところございます。  これらの諸手続を進める中で、住民からさまざま意見や要望寄せられいるところございます。その一つは、道路の予定ルート集落内を通り、これによってコミュニティー分断されしまうおそれあるというものあります。もう一つは、ある区間、長い距離にわたり、現在の路盤高から5メートルから7メートルも高い盛土構造する計画あり、これ二つのアルプスに囲まれた美しい農村風景を損ねるおそれあるというものあります。  この二つの課題に対しては、この道路に関する都市計画を審議した昨年の県都市計画審議会でもコミュニティーの分断や道路構造に関して議論交わされいるところあります。その中で、委員の中からは、地域の皆さんの意見に同調する意見も出されいるところあります。  一方、国交省は、平成29年10月に、道路のデザインを実施する際に参考すべき事項を取りまとめた道路デザイン指針(案)を策定いたしました。それによりますと、広がりのある風景を道路遮断しないようにすべきあるております。また、田園地域の新設道路では、集落への接近は問題なりやすいため、集落の秩序を尊重し、迂回させることを原則するいるところございます。道路デザイン指針(案)の内容はどれももっともことあり、最大限採用すべきと考えます。  そこで、建設部長にお聞きいたします。  環境影響評価及び都市計画決定の手続の中で住民から寄せられた意見や要望に対し、今後、具体的にどのように対応しいきますか。また、地域コミュニティーの分断を避けたり、既存の良好景観を維持するため、具体的にどのよう対策をとりますか。さらに、伊駒アルプスロードを整備する上で、国交省策定した道路デザイン指針(案)をどのように生かしいく方針でしょうか。  次に、伊駒アルプスロードの整備について質問いたします。  今年度の国交省の予算に、この道路について直轄による権限代行の実施の検討を行うための調査費計上されたところあります。検討を始めた平成23年から実に8年もの期間を経ようやく調査費計上されたものあります。  これは、これまで、知事を先頭に、県担当部課や伊那建設事務所等の積極的取り組みや県選出国会議員による要望活動、さらには関係期成同盟会や関係市町村の積極的要望活動あったからあり、敬意を表するものあります。特に、知事を初め、県の取り組みは高く評価するものあります。国交省出身の長谷川建設部長は、道路局に長く在籍した道路行政の専門家あり、これまでの経験や知識を生かし国交省の協議を粘り強く行っきた理解をしております
     私は、平成27年6月の定例会で、リニア関連道路としての伊駒アルプスロードの整備に関する一般質問を行いました。私この道路の必要性整備効果について質問したのに対し、奥村建設部長は、153号バイパス全体の構築へつながり、交通混雑の緩和、地域間の移動の円滑化、中央自動車道の代替機能の確保、緊急輸送路としての信頼性向上など多岐にわたり大きな効果期待できる。加え、リニア中央新幹線もたらす大都市圏の時間短縮効果をより広範囲に拡大し、交流の拡大、地域の振興につなげる上でも不可欠整備認識しいる答弁しております。  また、私は、この道路の整備においては、高度技術力求められ、巨額投資を必要し、リニア関連道路として早期に整備をする必要あることから国の協力不可欠考え県の考え方について質問をしたところございます。  これに対して、奥村建設部長は、リニア開業時の整備効果発現を目指す伊駒アルプスロードについては早期の整備求められいる。整備については、伊南バイパス同様権限代行事業で実施されるよう、関係市町村連携し、国に対して強く求めいく答弁をしております。  そこで、建設部長に以下2点をお聞きします。  1、伊駒アルプスロードの事業着手に向けた県のこれまでの取り組み状況その成果をお聞きいたします。また、事業化に向け、今年度、国の権限代行に向けた調査費予算化されたところありますが、今後の事業の見通しはいかがでしょうか。全線を国直轄による権限代行事業で実施することを目指すべきと考えますが、いかがでしょうか。  2、現在県施工しいる国道153号伊那バイパスについては、リニア開通時までに全線整備を目指すべきと考えますが、いかがでしょうか。  最後に、知事に、伊駒アルプスロードはリニアを生かした交流圏拡大道路整備事業に位置づけられた重要道路です、事業への意気込みをお聞きします。  以上で二つ目の質問いたします。       〔建設部長長谷川朋弘君登壇〕 ◎建設部長(長谷川朋弘 君)初めに、伊駒アルプスロードの地域の意見への対応に関するお尋ねございます。  昨年度までに行った環境影響評価及び都市計画決定の手続の中では、住民の皆様から、早期の事業化を望む意見や環境や景観保全に関する意見をいただいております。こうした意見を踏まえ、今後詳細道路設計を行っいく中で、都市計画のルートを前提に、道路の高さの変更、横断施設の設置等による地域分断の影響の緩和など必要道路構造の微修正について検討を行っいくことなると考えております。  また、本道路の環境影響評価においては、景観に配慮するため、のり面等の緑化及び道路付属物の形状、デザイン、色彩の検討などを実施することされており、これらの具体的設計に際しては、国土交通省策定した道路デザイン指針(案)を活用しいく方針です。  次に、伊駒アルプスロードの整備手法に関するお尋ねございます。  国道153号は、重要物流を担う幹線道路あることに加え、本道路は、特に大規模で技術的難易度の高い工事見込まれることから、県ましても、国の権限代行に向けた要望活動を繰り返し行っきたところあり、その結果、今年度から権限代行に向けの直轄調査開始されたもの理解しております。  一方で、他県を見ますと、直轄調査実施された区間全て権限代行として事業化されなかった例も見受けられることから、県いたしましては、全線を国の直轄事業として採択しいただけるよう引き続き国へ要望しまいります。  次に、伊那バイパスの整備目標に関するお尋ねございます。  伊那バイパスは、延長約7.6キロメートルのうち北側の3.4キロメートルを平成24年3月に供用開始したところです。残り4.2キロメートルの区間について、現在、地元の皆様の御協力を得ながら、調査設計用地補償、トンネル及び橋梁を含む道路築造工事を進めます。引き続き重点的に事業を進め、リニア中央新幹線の開通までの供用を目指し積極的に取り組んでまいります。  以上ございます。       〔知事阿部守一君登壇〕 ◎知事(阿部守一 君)伊駒アルプスロードの整備事業の意気込みについてという御質問ございます。  伊駒アルプスロードは、昨年供用開始いたしました伊南バイパスや事業中の伊那バイパスとともに、リニア中央新幹線の整備効果を広く県内に波及させ、交流の拡大あるいは地域振興を図っいく上での重要社会基盤あるというふうに考えております。  国に対してさまざま要請をしいる事項ありますが、この伊駒アルプスロードの全線直轄事業による整備というのは、今、私最も力を入れ要求、要請をしいるところございます。  国土交通省を初め関係方面に対して要請をしいるわけありますが、伊那谷人口の85%を東京90分圏内にすることなど、リニア中央新幹線の効果を最大限発揮しいくためにはこの事業は極めて重要ありますことから、引き続き国によります早期の全線整備を強く求めいきたいというふうに考えております。  以上です。       〔31番酒井茂君登壇〕 ◆31番(酒井茂 君)それぞれお答えをいただきました。  知事からは強い意思表明をいただきましたので、引き続きしっかり対応しいただきたい思いますし、建設部長からも極めて具体的答弁をいただいたわけありまして、こうした答弁を聞いた地元の皆さんも一安心されいるのはないかというふうに考えているわけございます。  事業を推進する上では、関係職員の負担も大変大きい思います。しかし、地元自治体や関係住民しっかり連携する中で事業を進めいただくように期待をするものあります。  国道を整備すれば、これに接続する県道の整備も必要なります。県の財政負担も多大ものになる思いますが、多岐にわたり大きな効果期待できるプロジェクトあることから、計画的事業の推進財源の確保に努めるよう要望いたしまして、以上で全ての質問を終わりといたします。 ○議長(清沢英男 君)お諮りいたします。本日はこの程度で延会にいたしたい思いますが、これに御異議ありませんか。       〔「異議なし」呼ぶ者あり〕 ○議長(清沢英男 君)御異議なし認めます。よって、本日はこれをもっ延会することに決定いたしました。  次会は、明27日午前10時に再開し行政事務一般に関する質問及び知事提出議案に対する質疑を日程いたします。書面通知は省略いたします。  本日は、これをもっ延会いたします。         午後3時49分延会...