• 部落(/)
ツイート シェア
  1. 長野県議会 2019-02-28
    平成31年 2月定例会環境産業観光委員会−02月28日-01号


    取得元: 長野県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-16
    平成31年 2月定例会環境産業観光委員会−02月28日-01号平成31年 2月定例会環境産業観光委員会 環境産業観光委員会会議録(その2) ●招集年月日時刻及び場所   平成31年2月28日(木)午前10時30分、議事堂第3委員会室に招集した。 ●出席した委員の氏名   委  員  長           荒 井 武 志   副 委 員 長           酒 井   茂   委     員           本 郷 一 彦      同              向 山 公 人      同              今 井   敦      同              中 川 宏 昌      同              百 瀬 智 之      同              堀 場 秀 孝      同              今 井 正 子      同              高 村 京 子 ●欠席した委員の氏名   な     し ●説明のため出席した者の氏名
     (環 境 部)   環境部長              高 田 真由美   環境参事環境政策課長       鈴 木 英 昭   環境エネルギー課長         真 関   隆   水大気環境課長           渡 辺 ゆかり   生活排水課長            清 水 修 二   自然保護課長            春 日 嘉 広   資源循環推進課長          伊 東 和 徳 ●付託事件   別紙のとおり ●会議に付した事件  付託事件のうち、1、3、4、6〜11、13、14、17、18、20〜25、27〜29及び環境部関係所管事務一般について ●開議時刻 午前10時29分 ●荒井委員長 開会を宣した。  ▲審査日程の決定    環境部関係 2月28日及び3月1日前半    観光部関係 3月1日後半及び3月4日    産業労働部及び労働委員会関係 3月5日及び3月6日  ▲日程宣告    環境部関係の審査  ▲審査順序の決定    1 付託議案等について理事者の説明    2 質疑等    3 付託議案の採決    4 陳情の審査  ▲環境産業観光委員会付託事件の報告    予算案6件、条例案2件、事件案7件、陳情14件  ▲環境部関係付託事件の報告    予算案4件、事件案1件、事件案6件、陳情11件  ▲議題宣告環境部関係)    付託事件及び所管事務一般を一括して議題とし、議題に関連して、理事者総括説明を求めた。 ◎高田真由美 環境部長 別添、環境部長説明要旨に基づいて説明した。 ○荒井武志 委員長 第1号「平成31年度長野県一般会計予算案」中、第1条「第1表 歳入歳出予算」中、歳出 第6款 環境費 第7款 農林水産業費 第3項 農地費の一部 第9款 土木費 第5項 都市計画費の一部 第2条「第2表 債務負担行為」中の一部について、順次、理事者の説明を求めた。 ◎鈴木英昭 環境参事環境政策課長 議案、予算説明書、別添資料1、資料2及び資料3により説明した。 ◎真関隆 環境エネルギー課長 予算説明書、別添資料4及び資料5により説明した。 ◎渡辺ゆかり 水大気環境課長 予算説明書及び別添資料6により説明した。 ◎清水修二 生活排水課長 予算説明書及び別添資料7により説明した。 ◎春日嘉広 自然保護課長 予算説明書、別添資料8及び資料9により説明した。 ◎伊東和徳 資源循環推進課長 予算説明明書、別添資料10及び資料11により説明した。 ○荒井武志 委員長 第13号「平成31年度長野県流域下水道事業会計予算案」について、理事者の説明を求めた。 ◎清水修二 生活排水課長 議案、予算説明書、別添資料12及び資料13により説明した。 ○荒井武志 委員長 午後1時30分まで休憩を宣した。 ●休憩時刻 午前11時47分 ●再開時刻 午後1時28分 ○荒井武志 委員長 再開を宣し、第29号「長野県流域下水道条例の一部を改正する条例案」について、理事者の説明を求めた。 ◎清水修二 生活排水課長 議案及び別添資料14により説明した。 ○荒井武志 委員長 第40号「下水汚泥処理に関する事務の受託について」、第41号「下水汚泥処理に関する事務の受託について」、第42号「流域下水道建設事業施行に伴う市町村の負担について」、第43号「長野県諏訪湖流域下水道維持管理に要する費用の負担について」、第44号「長野県千曲川流域下水道維持管理に要する費用の負担について」及び第45号「長野県犀川安曇野流域下水道維持管理に要する費用の負担について」、一括して、理事者の説明を求めた。 ◎清水修二 生活排水課長 議案、別添資料15及び資料16により説明した。 ○荒井武志 委員長 第57号「平成30年度長野県一般会計補正予算(第6号)案」中、第1条「第1表 歳入歳出予算補正」中、歳出 第6款 環境費 第7款 農林水産業費 第3項 農地費の一部 第9款 土木費 第5項 都市計画費の一部 第2条「第2表 繰越明許費補正」中の一部について、順次、理事者の説明を求めた。 ◎鈴木英昭 環境参事環境政策課長 議案(追加分)及び予算説明書追加分)により説明した。 ◎真関隆 環境エネルギー課長 予算説明書追加分)により説明した。 ◎渡辺ゆかり 水大気環境課長 予算説明書追加分)により説明した。 ◎清水修二 生活排水課長 予算説明書追加分)により説明した。 ◎春日嘉広 自然保護課長 予算説明書追加分)により説明した。 ○荒井武志 委員長 第60号「平成30年度長野県流域下水道事業費特別会計補正予算(第3号)案」について、理事者の説明を求めた。 ◎清水修二 生活排水課長 議案(追加分)及び予算説明書追加分)により説明した。 ○荒井武志 委員長 第19号「長野県手数料徴収条例の一部を改正する条例案」中、本委員会に関連のある部分について、総務企画警察委員会から意見を求められているため、本委員会に関連のある部分について議題とし、環境部に関連のある部分について、理事者の説明を求めた。 ◎渡辺ゆかり 水大気環境課長 議案及び別添追加資料1により説明した。 ○荒井武志 委員長 理事者から発言を求められていたのでこれを許可した。 ◎真関隆 環境エネルギー課長 別添資料17「信州気候変動適応センター(仮称)の設置について」及び資料18「国連気候変動枠組条約第24回締約国会議(COP24)における長野県の環境エネルギー政策等の発信について」により説明した。 ◎渡辺ゆかり 水大気環境課長 別添資料19「新幹線鉄道騒音に係る環境基準類型指定について」及び資料20「水道事業に係る市町村支援チーム(仮称)の設置について」により説明した。 ◎清水修二 生活排水課長 別添資料21「長野県流域下水道事業経営戦略(案)について」及び資料22「長野県流域下水道下水熱ポテンシャルマップについて」により説明した。 ◎春日嘉広 自然保護課長 別添資料23「中央アルプス県立公園国定公園化の取組について」により説明した。 ○荒井武志 委員長 委員の質疑等発言を許可した。なお、議論を深めるため委員の発言に対し、ほかの委員から意見等がある場合についてもあわせて発言願った。 ◆高村京子 委員 資料の御提供をお願いしたいと思います。上水内郡の飯綱町芋川で、事業者から産業廃棄物最終処分場設置事業計画概要が県に出されまして、県知事としての意見を提出したところだと思いますが、そのことにかかわる資料の提供をお願いします。今回の委員会の審議にもかかわってくると思うので、お取り扱いをお願いいたします。 ○荒井武志 委員長 ただいま高村委員から資料の要求がありましたが、これを委員会として資料要求するに御異議ありませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕  御異議ありませんので、さよう決定いたしました。それでは、あす午前の委員会に提出するよう取り計らい願います。 ◆本郷一彦 委員 まず平成31年度の環境部の当初予算について、御質問させていただきます。予算案を見ると、未来への投資として学びの改革や、産業の生産性向上、県土の強靭化などに取り組むとともに、人口減社会への対応として、移住・交流の推進、文化・スポーツの振興、とりわけ当部に関係のある環境負荷の少ない社会づくりなどに力を入れて取り組むとされております。また、SDGs未来都市として、エネルギーの自立・分散型モデル地域の形成や、地域内経済循環の促進など、経済・社会・環境の3側面の総合的向上にも取り組んでおり、人口減少が進む中で、これからの長野県の発展を目指すため、極めて意欲的に取り組んでいるという印象を持ちました。  そうした背景を軸に、世界が地球温暖化対策に真摯に向き合い、SDGsへの取組を加速させる中、本県としても世界の潮流を意識した施策を展開していくことが重要です。そこで高田環境部長に来年度予算において特に力を入れた点や工夫した点など、この予算に込めた思いをまずお伺いします。 ◎高田真由美 環境部長 平成31年度の当初予算案に込めた思いと言うことでございます。今回、分権型、部としてきちんとした体制を持って予算を作るよう話もありましたが、私の方で特に重視した、力点を置いた点は3つあります。1点目は、まず、「しあわせ信州創造プラン2.0」や第四次長野県環境基本計画の目標の達成を推進していくために、必要な施策は着実に進めたいということをそれぞれの担当課にお願いしたところでございます。  2点目といたしましては、項目としてはあまり出てこないのですが、働き方改革やしごと改革と言われている中で、AIやRPAを使ったり、委託もしながら、職員の負担を軽減し、事務の効率化をしながら、今後取り組めるような事業の組み立て方を考えたいという点でございます。  それから3点目といたしまして、現地機関でしっかり仕事をしていくためには、現地の検査機器公用車等の実際に使う必要なものは整備し、更新していかなければということもございますので、以上3点については、予算の範囲内ではございますが、できるだけ具体化したいと考えているところでございます。  特に「しあわせ信州創造プラン2.0」など基本計画の関係につきましては、環境部の課題は環境部だけで考えていてはできない課題ばかりでございます。予算はどうしても環境部の何課の事業という形で最終的には提示されますので、環境部の中で考えてやっていく事業のような印象が出ますが、今回職員皆様と一緒に話した中では、環境部だけの視点ではなく、全体を見渡した視点で物事を考えて、実際に進めていくときにも関係部局や県民の皆様、民間の方の力をきちんと借りて進めていけるような形で事業に取り組めるようにしたいという思いを込めた予算にしたつもりでございます。 ◆本郷一彦 委員 文明論的には、環境が実は地球丸の最大の課題でございます。長野県としては、高田部長の今の3点を中心に、なお一層実践的に御精励をいただきたいと思います。  次にG20関係閣僚会合を契機とした本県の取り組みについて伺います。環境問題を取り巻く近年の世界的な動きの中で、私は二つの大きなターニングポイントがあったと認識しております。1点目は、2015年の9月に持続可能な開発を、経済・社会・環境の3側面においてバランスをとれ、統合されたかたちで達成するための目標、いわゆるSDGsが国連において採択されたことです。2点目は、同年12月にパリで開催されたCOP21で、いわゆる2度C目標を掲げたパリ協定が採択されたことです。この二つのポイントにより、世界各国におけるSDGs及び脱炭素社会づくりに向けた取り組みが加速されたところであります。  その後、12月にポーランドのカトヴィツェでCOP24が開催され、先進国と途上国との対立はあったものの、最終的にはパリ協定の実施に向けた詳細なルールが採択され、世界の温暖化対策が2020年度から本格的に運用される準備が整ったと私は考えております。この会議には長野県から中島副知事が参加し、次回、G20関係閣僚会合の開催県として、タラノア対話セッションなどサイドイベントにおいて、本県の環境エネルギー戦略をはじめとした脱炭素社会づくりSDGsに関する取組を世界に向けて発信したと考えても間違いではないと思うわけでございます。  そのような中で、G20では初めてとなる環境分野での閣僚会合である「G20持続可能な成長のためのエネルギー転換地球環境に関する関係閣僚会合」の長野県軽井沢町での開催がいよいよ6月15・16日に迫っております。そこで、環境問題をめぐる世界の潮流やG20関係閣僚会合の開催を踏まえ、本県の環境・エネルギーに関する今後の取り組みをどう進めていくのか、環境エネルギー課長にお伺いします。 ◎真関隆 環境エネルギー課長 県の環境・エネルギーに関する今後の取り組みをどう進めていくかという御質問でございます。本郷委員からお話がありましたとおり、G20関係閣僚会合がことし、軽井沢で開催されますが、これに向けて、COP24などのさまざまな国際会議に出席する場面を長野県として頂戴しています。こうした中で、今まで先駆的な戦略ということで取り組んで来た長野県の環境エネルギー戦略ですが、こうしたことも発信しながらも同時にやはり世界も動いていることを実感しているところです。ですので、このG20に向けて様々な機会がありますので、その中で長野県の取組を発信しつつ、世界の潮流を感じていく。それを捉えて次の戦略の中に活かしていくという大事な局面になってきていると思っています。今、長野県はいろいろな意味で会議等に参加する機会もいただいておりますので、ぜひこの機会を好機ととらえて、さらに長野県が環境・エネルギーに係わる先進的な取組を貫いていけるようにしていきたいと考えています。 ◆本郷一彦 委員 ありがとうございました。ぜひ頑張ってください。また、G20関係閣僚会合は極めて大規模な国際会議になることから、当日に向けた準備に万全を期すとともに、この機会を、豊かな自然をはじめとした本県の魅力を世界に向けて広くPR・発信する場として、十分活用することが肝要です。そこで、会合に向けた準備の状況と、この機会を活用し、本県の魅力をどのように発信していくのかを環境政策課長にお伺いします。 ◎鈴木英昭 環境参事環境政策課長 G20関係閣僚会合の準備の状況と本県の魅力発信の2点についてお尋ねをいただきました。まず、会合に向けた準備の状況ですが、現在、会場や警備の関係について、国・軽井沢町また警察本部等とも打合せをしながら進めているところでございます。資源エネルギー庁・環境省には、県職員も派遣していますので国とも密接に連携をとって進めているところです。国では、先月参加国向けに会合の説明会も開催しておりますので、各国では今、参加する方の団編成を進めている段階かと思われます。今後そのようなものが具体化してきますと、準備も本格化してきますので、引き続き国と協力して開催を支援していきたいと考えています。  それからもう一点の本県の魅力発信ですが、G20関係閣僚会合については環境・エネルギーなどの各分野の大臣がお見えになります。関係者も多く、メディアの方も多く見えると思いますので、本県の魅力を発信する絶好の機会になると思います。会合の期間中は、県主催の歓迎レセプション、また、エクスカーション、環境関係の展示等が予定されておりますので、県産の食材や日本酒・ワイン、長野県の自然・文化、または企業の環境に関する取組をしっかり発信できるように、国とも協議しながら進めていきたいと考えています。 ◆本郷一彦 委員 ぜひ万全を期すと同時に、強い発信力を持つ方法論を実践していただきたいと思います。次に気候変動への対応についてですが、もう昨年の世界の温室効果ガス排出量増加を受けて、このままではパリ協定目標達成は極めて難しいと指摘する国連の報告書もあります。我が国において、気候変動適応法が昨年12月に施行され、温室効果ガス排出削減を目指す緩和策とあわせ、気候変動の影響による被害の回避・軽減を図る適応策を、関係者が一丸となって推進することが定められ、特に山岳高原における貴重な動植物を初め、豊かな自然環境に恵まれた本県にとって、地球温暖化への適応は重要な課題であります。長野県の取り組みとしては、先ほど信州気候変動適応センターを設置するとの説明がありましたが、信州の豊かな自然から受ける恩恵を今後も県民が享受し続けるために、このセンターを十分機能させることが重要であり、どのように活用していくか、改めてお伺いします。環境エネルギー課長お願いします。 ◎真関隆 環境エネルギー課長 仮称ですが、信州気候変動適応センターの活用という御質問をいただきました。本郷委員がおっしゃられたとおり、温室効果ガスを減らすということももちろんやっていかなければいけないことですけれども、現実的に上がってくる気温に対して適応していくという対応も必要というのが現況と考えております。現実的に、本県の地域特性に応じて展開していく必要があると感じています。例えば、リンゴやレタスを高温障害に強いものしなければいけないというように考えますし、また、凍霜害や土砂災害の危険が、温暖化によってどのような状況になるのかということにも、確実に適応していく必要があると考えております。  今回、このセンターを設置することによりまして、現在のところ、各部局の中で進められていたりする施策等もございますが、そうしたものをここでもう一回改めて、その適応という観点でくくり直す。その中でさらに必要なものは行政としても深堀りしていく必要があると考えております。  また、適応の主体は行政ばかりではありません。市町村の皆さん、県民の皆さんも主体になりますので、そうした皆さんが使いやすい情報を適切な形で提供していくということも、一つの大きな柱になると考えているところです。以上です。 ◆本郷一彦 委員 なお一層、御努力を願いたいと思います。ありがとうございました。  先ほど最後に、中央アルプス国定公園化についてお話がございました。上伊那地域を中心とする4市6町3村にまたがる中央アルプスは、御承知のとおり、ロープウェイにより高山帯に誰もが気軽に訪れることができる、本県を代表する自然公園の一つです。しかし、貴重な自然環境に数多くの方々に容易にアクセスできるということは、メリットである一方、登山客の踏み荒らしなど、自然環境が損なわれるという懸念があることも事実です。  県では、国定公園化を進めることによって。自然環境の厳正な保護と観光などの利用の両立を図るというようにご説明がありますが、この点は本会議でも議論になったところであり、国定公園化によってどのように保護と利用の両立を図っていくのか、もう一度わかりやすく御説明いただければと思います。  さらに、時間が迫っておりますので、中央アルプス県立公園以外の県立公園、例えば御岳、聖山高原塩嶺王城三峰川水系、天竜小渋水系についても、さらなる利活用に向けた方策が必要と思いますが、この点についてはいかがでしょうか。私の質問は以上でございます。 ◎春日嘉広 自然保護課長 中央アルプス国定公園化に伴って、どのように保護と利用の両立を図っていくのかという御質問でございます。千畳敷カールの周辺に非常に貴重な氷河地形がございまして、一方では多くの人たちが訪れるということで、ここをまず特別保護地区に設定して厳正な保護を図っていきたいというように考えております。また、そのほかの場所についても、例えばキャンプ等も無秩序にいろいろなところで行われる場合がありますので、野営場という位置づけですが、野営場を明確にして、公園計画に盛り込んで、秩序ある利用を進めていきたいと思っております。なお、この保護の関係については、地元の住民、地域の方たちと連携しながら、監視・マナー啓発をしていきたいと思っております。  一方、利用については、やはり千畳敷カールに集中する利用を公園全体に広げていくために、公園計画の中でも、地元の意向に基づいて、利用施設等の配置を新たにしております。利用者の利便性や魅力を向上させること、民間資本の導入を図ること、安全に登山ができる施設、また、ユニバーサルツーリズムなどを推進していきたいということで、このような取組によって利用と保全の両立を図りたいと考えております。  そのほかの県立公園について、さらなる利活用といった御質問につきましては、平成29年度に条例改正をいたしまして、地域の協働型管理ということで地域会議を設け、それの利用と促進ということで公園事業の制度を追加いたしました。これによりまして、それぞれの地域の意向が反映した利用を進めていくことができる体制になってきたところです。また、この公園事業につきましては、まだ、広く周知し切れていないということもありますので、リーフレット等を作成し、周知を図っていきたいと思っております。  さらに、地元だけですと、やはりその地域のよさが十分わからないということもございますので、来年度につきましては、山岳観光の外部の有識者にお願いして県立公園を見ていただき、そのよさを提言していただいて、それを反映していくという取り組みをしていきたいと考えております。以上でございます。 ◆向山公人 委員 私もいくつかお伺いします。それぞれの広域に現地機関である地方事務所があり、今は地域振興局という形で組織されています。例えば環境部の中でも、産業廃棄物をはじめとして、地方事務所で担当していた事業がいくつかあったと思うのですが、地方事務所で扱っていた事業等地域振興局になってからどのような変化があるのか、また、権限の裁量等に変化があるのかについてお伺いします。 ◎伊東和徳 資源循環推進課長 廃棄物の行政に関して、地域振興局になってからの変化という質問でございます。まず、廃棄物に関する許認可の関係につきましては、地域振興局に組織が変わってからも、地域振興局におろしている権限等については、特に変化はございません。  具体的に廃棄物行政を進めていく上での大きな変化の一つとして、今、私どもは廃棄物をごみとしてただ処理するのではなく、資源として地域で活用して地域の中でうまく回していけないかということで、地域循環圏の構築について検討しております。まさにこれは地域振興局環境課が、市町村、それから事業者の方々と一緒になって検討をしていくのですが、やはり環境課だけでは対応し切れない部分もございますので、そうした中では、例えば堆肥化であれば堆肥化をうまく進めていくにはどうしたらよいのだろうかと言うことについては地域振興局の農政課、それから、そういったものを使って地産地消につなげていくにはどうしたらよいだろうかと言うことについては商工観光課と連携をしながら進めております。そういう意味でいきますと、地域振興局ができたとき以上に、今、そういった課を越えた連携で検討がなされていることになるかと思います。 ◆向山公人 委員 ごみを資源として扱っていくというような方向でいくと、上伊那の場合には、この3月末から新たにクリーンセンターが上伊那全体の広域のクリーンセンターとしてスタートします。今までは市町村の事業として、今度からは上伊那広域の事業になるということで、ごみを資源として扱うことや、ごみの減量ということは当然そことの連携を密にしていかなければできない業務であります。そうすると、これは地域振興局上伊那広域クリーンセンターと一緒になって取り組んでいくという解釈でよろしいですか。
    伊東和徳 資源循環推進課長 今、お話のありました上伊那広域連合との連携でございますが、まさに地域循環圏の構築に関しましては、上伊那広域連合と一緒に話をしながら、上伊那広域連合の事情等も十分に把握して進めているところでございます。 ◆向山公人 委員 連携を密にして処理をしていく場合に、環境部としては、上伊那地域振興局の権限をどのように考えておられるのでしょうか。 ◎伊東和徳 資源循環推進課長 地域循環圏の話に特化して、今、お話をさせていただいております。まさに地域循環圏の構築につきましては、廃棄物処理法という法律の範疇の中でやっていかなければならないという面がありますし、地域で回していくということになりますと、扱うものは一般廃棄物が多くなるかと思います。そうしますと、一般廃棄物の処理の所管は市町村になりますので、そのような検討は地域振興局、市町村、事業者が入った「チャレンジ800実行チーム」でしておりますので、当然そちらの検討の自主性にある程度お任せするということになるかと思います。かといって専門的な部分等ですとか、法律の部分でどうしても賄い切れない、補い切れない部分というものが出てこようかと思います。そんなことから、私どもも法的なこと、技術的なことの助言は本庁の立場からさせてもらいますし、特に地域循環圏の構築につきましては、来年度の予算でもアドバイザーの委嘱の予算をお願いしております。そういった専門家からのいろいろなアドバイスもしっかりと地域にお伝えしながら取り組んでいきたいと思っております。 ◆向山公人 委員 環境部の施策の中で、産業廃棄物以外で現地機関の振興局で業務を扱っているものがあるのか、また、その権限の裁量はどのように考えているのか、実施しているものがあれば教えていただきたい。 ◎鈴木英昭 環境参事環境政策課長 地方事務所から地域振興局になりまして、新たに環境部の事業の権限をおろしたというものはございません。ただ、事業を実施していく中で、例えば太陽光の関係でいろいろな課題が出れば、地域振興局が中心になって市町村を巻き込んで検討会議をしたり、チャレンジ800、ごみの減量もそうですし、市町村の水道の支援もそうですが、地域振興局がより市町村に深く入り込んでいろいろな課題を解決していこうという気構えをもって取り組んでいるところでございます。県と地域振興局の関係ということで申し上げますと、専門的な分野は本庁でバックアップします。また、それぞれ地域の最前線で地域の声を聞きながら地域振興局には取り組んでいただきたいと考えております。 ◆向山公人 委員 わかりました。先ほど本郷委員からも公園の問題で話がありましたけれども、部長の議案の説明要旨の中でも触れておりましたが、中央アルプス国定公園化に向かって必要な協定書と計画書を、今、県でまとめておられるということで、指定に向けて進めていくようになるかと思います。先ほどの特別保護地区のような、国定公園になれば国定公園としてのいろいろな縛りが出てこようかと思います。特別保護地区においては、登山者たちが動植物の採取をしてはいけないということは、当然出てくるかと思います。  実は、西駒も千畳敷付近のライチョウの卵を猿がとって食べたりとかは、昔はあそこまで高いところに猿は出没しなかったということで、地球温暖化のせいではないかという話もあります。非常に異常な気象の中で想定のできないようなことが現実に起きているということもありますし、今のような異常気象の中で、植物が枯れてしまうとか、人的ではなく、自然の中でそういった現象が全国的にも起き始めています。このようなことが起きた時に、特別保護地区という枠の中で管理ができないものについての管理はどこがどのようにやっていくようになるのか教えていただきたい。 ◎春日嘉広 自然保護課長 地球温暖化等、気候変動に伴う国定公園のあり方に関するお尋ねをいただきました。まず、ライチョウの卵をニホンザルが捕食するという関係でございます。これにつきましては、平成27年に北アルプスの大天井岳で、県が委託した調査によりますと、現在そのライチョウの卵を捕食するニホンザルの群れは、その大天井岳に来ている群れのみしかまだ確認されていないということでございます。  今回、中央アルプスで雌のライチョウ1羽が見つかりまして、環境省では、来年度に、そのライチョウの雌に有精卵を抱かせるという試験事業を行います。その試験事業の実施においては、捕食者等の調査もあわせて行いながら対応していくとしており、県としても協力していくという考えでございます。  なお、温暖化に伴ってその生態系が変化するということに関しましてですが、今回作成を進めている公園計画の中には、生態系維持回復計画という部分が含まれております。この中では、例えば中央アルプスにも最近広まっております二ホンジカの対応をどうするのかというような内容も検討していきたいと思っております。これを誰が対応するかということにつきましては、県も含めた関係者で組織します中央アルプスの保護・利活用の協議会がございますので、その中で中央アルプスに関する内容については、協議しながら方向性を定めていきたいと考えております。 ◆向山公人 委員 中央アルプスは、リニアの開通を目指して、かなりの観光客の誘客を図ることができます。このリニアの開通を目指したときに、施設等の整備をするという話が確かあったと思うのですが、国定公園になったときに千畳敷にそのような施設を設置できるのでしょうか、何か規制があってだめなのでしょうか。 ◎春日嘉広 自然保護課長 今回、千畳敷カールから西駒ヶ岳の頂上までの区域を特別保護地区といたします。その周りは第1種特別地域になります。例えば千畳敷の駅、ホテルとか、あともう少し上に行きますと山小屋等が既にあります。これにつきましては、宿泊施設ということで公園計画の中に位置づけまして、改修等をやりやすくなるようにしたいと思っています。なお、この公園計画に位置づけられるかどうかは、まず、先ほど申し上げた協議会の中で中央アルプスの利活用、また保全にとって必要な施設だと認められることがまず一つあります。あとは、さまざまな自然公園法等の規制に基づいて、一定の範囲内での施設になるかどうかということを確認できるかということですので、その両面から検討して、問題ないということであれば可能になります。ただ、特別保護地区はやはり相当に慎重な議論が必要になろうかと思っております。 ◆向山公人 委員 最後に諏訪湖の創生ビジョンの関連でお伺いします。先ほどこれも部長の説明要旨の中で下流域の貴重な水がめとしての役割を担っていくということに触れておりました。諏訪湖だけではないですが、諏訪湖の下流には天竜川が源としてあります。そういった意味では、諏訪湖の浄化ということは、下流の天竜川流域への大きな影響、また、大きな被害にもつながるわけであります。そうした中で、今、諏訪湖創生ビジョンで諏訪湖の浄化の問題や、水質の保全、ヒシの問題が先日からの一般質問でも出されているわけであります。  少し角度を変えてお伺いさせていただきますが、諏訪湖の浄化という方向の中で、いろいろな具体的な取り組み等をお考えになって進めているわけでありますが、もともと諏訪湖の周辺で生活をしている地域が気をつけなければいけないことは、全く話に出てこないのですが、諏訪湖の浄化に全く影響はないのでしょうか。  また、諏訪湖を本当にきれいにして泳げるようにしようという目的を持っている中で、周辺に住んでいる人たちが生活の中で気をつけていかなければいけないことというのは、今回の浄化に対しては全く影響がないのか、あるとすればそのようなことも対策の中で住民の皆さん方も考えていかなければならないのかなと思うのですが、その辺はどのようにお考えでしょうか。 ◎渡辺ゆかり 水大気環境課長 諏訪湖の浄化についての御質問をいただきました。やはり諏訪湖が汚れた原因は工場系のもの、それから、おっしゃるように生活系のものが要因として非常に大きかったと思います。そのような中で生活系の汚れにつきましては、諏訪湖流域下水道の普及率もほとんど100%に近くなってきた中では、家庭からの汚染はかなり削減されているのではないかというのがこちらの考えです。  あと、森林や農地など、自然系の対策が難しい部分が、現状としては環境負荷が大きくなっているのではないかと思います。それについても、それぞれの部局でいろいろな対策を講じてまいりますが、なかなか一気にきれいになるとはいかないと思います。そのような中で、諏訪湖創生ビジョンは、湖に対してみんなの力できれいにしようという気持ちを高めるというところで、非常に大きい計画だと思っております。諏訪湖創生ビジョン推進会議をつくりまして、関心を高めながら諏訪湖の浄化にみんなで取り組んでいくという形で、意識の向上を図ってまいりたいと考えております。よろしくお願いします。 ◆向山公人 委員 私も、この諏訪湖創生ビジョンのときに、天竜川の下流域で関係する漁業協同組合などの人たちの意見も入れてぜひ進めてもらいたいという提案をしたら、即、上下伊那の漁業協同組合や河川に関係のある皆さんに集まってもらって意見聴取をしたという例が過去にございますので、今後進めていく中で、ぜひそういった下流域の皆さんの意見や、やっていたものの成果だとか、このようなところが前より悪くなったとかいうことを、ぜひ諏訪湖創生ビジョンの中で生かしていただきたいと思っています。  それから、過去、諏訪湖は毎年しゅんせつ工事を実施していたのですが、長野県に田中知事が誕生したときに、このようなことが全てなくなってしまった。このしゅんせつ工事は、諏訪湖の中や河川の泥に対して毎年しゅんせつしていたが、今は多分、中止したままやっていないと思います。このようなことも、素人考えではありますが、諏訪湖の浄化に大きな影響があるだろうと思います。また、環境部に直接関係ありませんけれども、諏訪湖に流れ込むダムも全部中止にしたということから、今の豪雨があったときに一気に諏訪湖に水が流れ込んでくるということで、釜口水門をあけざるを得なくなり、結局、釜口水門をあけたことによって、下流で堤防が決壊して水害が出たこともあります。このようなことだって、しゅんせつ工事ですくっていれば、それだけの量の水を諏訪湖でためられるわけですし、そこに流れ込むダムも、そこで一回水を貯留すれば、一気に諏訪湖に水が流れてこないわけですから、そういった意味での安全も保つことができます。この浄化に限っていえば、このしゅんせつ工事は大きな影響があるのではないかと私は思っております。このあたりは、諏訪湖創生ビジョンや諏訪湖の浄化問題の中で話が出ているのか、全く出ていないのか、どうでしょうか。 ◎渡辺ゆかり 水大気環境課長 諏訪湖のしゅんせつについてのお尋ねでございます。諏訪湖のしゅんせつにつきましては、直接的には建設部で担当しているのですが、創生ビジョンの中でも河川管理をする上でしゅんせつはまた建設部で考えてまいると聞いております。 ◆向山公人 委員 当然所管は建設部になろうと思いますけれども、諏訪湖の浄化という意味で成果が上がる一つだということになれば、諏訪湖の浄化、諏訪湖創生ビジョンにも大きく影響してくるのではないかと思いますので、そのようなことも研究していただいて、建設部に環境部として要請するということも、環境部の仕事ではないかという意味でお話させていただきました。 ○荒井武志 委員長 午後3時25分まで休憩を宣した。 ●休憩時刻 午後3時7分 ●再開時刻 午後3時24分 ○荒井武志 委員長 再開を宣し、委員の質疑等発言を許可した。 ◆高村京子 委員 高田環境部長から説明いただいた議案の1番の1ページの冒頭に書かれておりますが、その前文で、長野県の豊かな自然環境や同じ地球に住むものとして貴重な動植物の、大切な命を守っていこうという心意気に、環境部の皆様に敬意を表するところでございます。  私は、マイクロプラスチックごみが今、本当に問題になっていると思います。上田でも、ビニール袋はまとめて出すということで、食材に使われたものも洗って出しているのですが、やはり御家庭によってはそのようなことをなさらない家庭もあって、このごろ、だめだと指摘を受けるようになっています。環境部としては、県民の皆さんや関係する事業者の皆さんとも力を合わせて対策を取っていかなければいけないと思います。そのあたりの一般廃棄物産業廃棄物等のプラスチックごみの状況等や御認識、それから、私は県民運動にもしていく必要があろうかと思うのですが、その点の御所見を伺わせてください。 ◎伊東和徳 資源循環推進課長 一般廃棄物産業廃棄物の特にプラスチックのごみに関するお尋ねでございます。今おっしゃられましたように、一般廃棄物の処理責任は市町村にあるわけでございます。片や産業廃棄物につきましては、排出事業者責任ということで、法律で定められております。産業廃棄物につきましては、法律上、排出事業者みずから適正に処理するか、もしくは、みずから処理できない場合は、許可のある業者に処理を委託するということになっております。片や一般廃棄物につきましては、市町村の責任ということで、市町村が収集し、処理をしているという状況でございます。  そうした中で、今、お話がありましたように、一般廃棄物に関しましては、プラスチックごみだけではないですけれども、さまざまなごみの分別ルールが各市町村によってまちまちでございます。市町村によっては、かなり厳しい分別を住民の方に課しているところもあれば、プラスチックごみはもう一まとめというところもあるということは私どもも認識しております。そうした中で、昨今のプラスチック海洋ごみに発端しましたプラスチックごみの削減につきましては、今、国でもプラスチック資源循環戦略というものを、現在策定しております。これまでも議会、委員会等で御質問いただいているとおり、プラスチックごみにつきましては、私ども、海なし県であっても、上流県としてきちんと向き合っていく責任があると認識をしております。  そうした中で、先ほども予算案の御説明を申し上げましたとおり、プラスチックごみ対策についても、県民の方々に対する啓発をしっかりやっていかなければならないと認識をしております。そうした中で、使い捨てのプラスチックはなるべく出さない、出すときは必ず、少しでもリサイクルに回せるようにすることが柱になってくると思います。そうはいっても、市町村のごみ処理のルールは個別にありますので、いわゆる最大公約数の部分で、私ども県としても、啓発で県民の皆さん呼びかけていきたいと考えております。 ◆高村京子 委員 これからの課題だと思いますが、私はやはり、県民・市町村・事業者の皆さんに、このことは長野県を挙げて取り組んでいくんだという決意を投げかけていただいて、国の動向も見ながら、逆に長野県からこういう対策をとるべきだという発信をしていただきたいと要望しておきます。私も、再資源化はしっかりとやっていこうと思っております。  次ですが、環境白書で触れられていたり、きょうも御説明いただきましたが、資料11で、廃棄物監視指導事業を強化されるということですよね。平成29年度版では指導体制なども強化していただいておりますが、許可の取り消しなどの行政処分も2016年は9件の取り消しがあり、これからも厳正な行政処分、適正指導をしていくということですが、その後の2017年・2018年の件数の推移、また、その後の特徴、状況等がわかれば教えていただきたいと思います。 ◎伊東和徳 資源循環推進課長 産業廃棄物に係る行政処分の状況に関する御質問でございます。産業廃棄物の行政処分につきましては、平成28年度は許可の取り消しが9件、平成29年度は許可の取り消しが10件、事業停止命令が3件、措置命令が1件の計14件となっております。なお、平成30年度の1月末までの状況でございますが、許可の取り消しが3件、事業停止命令が1件、改善命令が2件の計6件となっております。  許可の取り消しは全て、例えば役員が何か犯罪を犯して罰せられた場合ですとか、その企業自体が倒産して欠格事由に該当したというものが大半でございますので、むしろ不適正な処理という視点でいきますと、事業停止命令であったり、使用停止命令になります。平成29年度の事業停止命令3件につきましては、三つの種類の許可を持っていた事業者が不法投棄を行いまして、それに伴う事業停止命令ということで、カウントとしては3件でございます。今年度の1件の事業停止命令につきましては、その前段階で改善命令を発出していたのですが、その改善命令が守られなかったということで事業停止命令をしたものでございます。概要としてはそのような状況になっております。 ◆高村京子 委員 大変御苦労様でございます。私たちは大変便利な生活をしておりまして、夕飯を作る時間がなければ、トレイに入った食材を買っていったり、どのように分類していいかわからないものは危険物ということで、赤い袋に入れて1週間に1回出すことができますが、それを処理するということは、市町村においても、また、県の監視においても大変だと思います。やはり、業者の方も相当苦労していると、私は思うわけでございます。どうして命令を守らなかったのか分かりませんけども、いろいろなものが開発されて、いろいろな包装がされて、生活の中で廃棄されていくものがたくさんあると思いますが、その製造者の、製造責任といいますか、そこもさかのぼって、責任を持ちながら廃棄物事業者と連携をとるように指導も行っていただきたいと思っておりますので要望としておきます。  三つ目ですが、私は今日の説明を受けて、大変うれしく、いよいよやっていただけるかという思いを持ちました。それは部長の説明要旨にございました、太陽光発電施設などの普及に伴い、景観や防災上に支障を及ぼすケースが発生しており、こうした対応を検討する市町村に対する支援を新たに行ってまいりますという一文です。きょう資料5で真関課長から御説明をいただきましたところでは、法令により規制を行っても、景観や防災面から支障となる事例が発生しており、対応が必要とのことです。上田でも、地元の皆さんがやめてほしいと思っている太陽光発電施設の設置が4、5カ所あるのですが、このようなことに対して、具体的にどのように対応を進めていただけるのか御説明をお願いします。 ◎真関隆 環境エネルギー課長 今回、拡充ということで出させていただいております地域主導型自然エネルギー創出支援事業の具体的な進め方についてでございます。先般来御説明しているとおり、やはり太陽光発電が自然環境に負荷を与えるものであってはならないですし、災害の懸念が生じるものであってもいけません。また、地元合意をしっかりとって進めていくということが本県の基本姿勢として事業を進めております。  今回、こうしたものを加えた背景でございますが、各種法令や条例等の規制がある中であっても、そうしたものを満たして設置されていく太陽光発電施設はあるという実態がございます。県の中では、法令を所管する部局が集まって、どのような対策がとれるかも検討しておりますが、そのような整備を進めていく一方で、既に現在あるものについて、法的な観点で具体的にどのようなことができるかといったことを、所在の市町村に中心になっていただいて、課題解決を図っていく方向を打ち出していきたいということで設けたものであります。  実際に今、想定している内容でございますが、検討にあたって、法令の専門家等に照会をするとか、あるいはその地域において勉強会を開くことへの経費を想定し、事業主体は市町村になっていただくことを考えております。来年度が初年度としてスタートになりますが、そうしたものを活用して、課題が解決していってほしいと考えております。 ◆高村京子 委員 そのようなところに着眼して、支援をしていただけることを私は待っておりました。上田市では既に、太陽光発電設備の立地に関する条例検討有識者会議を立ち上げました。その中で、専門家や法令に係る方を含めて審議をはじめていただいております。長野県で数年前につくっていただいた市町村対応マニュアルを受けて、この数年やっているのですが、それでも、事業者の方が強引に設置しようとしていることなど、もうどうにもならないことがあり、そうした対応が始まっております。  県内の市町村でも、対応に苦慮しているところがたくさんあると思います。検討会や研究会、学習会を立ち上げて、辺野古みたいに幾ら地元の皆さんが反対運動を起こし、首長も反対しても、なかなか規制ができないという状況があります。市町村の行う事業の支援をしていただくのですが、市町村に一層寄り添っていただいて、市町村が主体的にやっていくことは当然なのですが、長野県も主体的に一緒になって悩み、苦しんでいただきながら、国に要請すべきものは要請していただいて、長野県の美しい景観と安全を守ることにお取り組みいただきたいと思っておりますので、部長に御所見を伺って終わりにします。 ◎高田真由美 環境部長 本会議でも同様の御質問をいただいて、国へも要望をというお話もいただきました。太陽光発電も含めていろいろな課題が再生エネルギーを進めていく中で出ておりますので、きちんと整備をして、要望すべきものは要望し、また、対応を考えられるものは少しでも考えていきたいと考えております。 ◆今井正子 委員 最初に、今度軽井沢で開催するG20関係閣僚会合について、約4,500万という費用はおもてなし等いろいろな部分の費用になっておりますが、あのあたりには、星野や平根の小中学校が50年、100年と使っている小水力発電がありますので、そこを見てもらったらいいのかなと思っております。エクスカーションについても、どのようなところをエクスカーションするのか、食べ物や観光の案内もいいかもしれないし、見てもらうところも7カ所あると思います。そのような具体的なものはどうなっているのでしょうか。 ◎鈴木英昭 環境参事環境政策課長 G20において、長野県の小水力発電等の発信をできないかということでございます。具体的にエクスカーションでどこを見ていただいたらよいかということにつきましては、どのくらいの時間をとれるかということもありますし、それが小水力なのか、企業の取り組みなのか、観光地なのかといった見てもらう場所については鋭意検討しているところでございますので、今後国とも協議しながら、長野県の魅力やエネルギー施策を発信できるように取り組んでいきたいと思っております。 ◆今井正子 委員 小水力については、軽井沢の、特に星野リゾートの「星のや」は古くから小水力で動かしています。切れ目なく環境が使えているわけですので、来てもらうにはとてもいいところかと思いますので、どうでしょうかと思っております。エクスカーションには一番そのようなところがいいと思うのですが、入っているのでしょうか。 ◎鈴木英昭 環境参事環境政策課長 エクスカーションの場所につきましては、鋭意、検討しているところでございますので、今の段階でそこが入っている、入っていないという状況ではございませんので、よろしくお願いします。 ◆今井正子 委員 100年以上使っているところを世界に見てもらうことが大事だと思いますので、そのようなものがあるということを、この県として環境省に知らせてやらなければわかりません。なので100年以上使われてきたもの、続いてきたものをしっかりと見てもらえたらどうでしょうか。  ではその後ですが、先ほど、地方事務所地域振興局になってどうなったかということがありましたが、2つ質問させていただきたいと思います。資料10と11に廃棄物監視や食生活などが出てくるのですが、産業廃棄物の処理等のところで、指導員として警察OBの方も入っているとのことでした。産業廃棄物処理業者等についてはいろいろ大変ですので、入ってもらうことは大事だと思います。資料10について言いますと、食べ残しや食のことにつきましては、例えば栄養士をやっていた方や学校で教員をしていた人に危ないところの監視をしてもらう。業者に対しての見回りではなく、学校に行ったり、小さなころから食のことを指導して、海洋のプラスチックのこともあると思いますが、小さなころからごみの問題、処理の問題を指導してくれる人たちも地域振興局の中にいて、本所からも指導できるように入れてもらうことはどうでしょうか。 ◎伊東和徳 資源循環推進課長 環境課の中に警察OBの廃棄物指導員だけではなく、学校での食品ロス等への指導ができる職員の配置はいかがかと理解させていただきました。職員の配置につきましては、自分たちの力で具体的に何かできるということではありませんが、先ほども説明させていただいた、環境教育の充実について、信州環境カレッジと連携をしながら、食品ロスの問題や使い捨てプラスチックの削減のための講座を考えております。具体的にはこれからですが、これは一般県民向けだけでなく、子供にもということで、幾つかの学校に入って、市町村の教育委員会とも協力しながら講座をやっていければと思っておりますので、そのようなところから進めてまいりたいと思っております。 ◆今井正子 委員 ごみの不法投棄について、うちのほうでもそのような業者がいて困っています。形を変え、品を変え、捕まらないように佐久から上小、上小から佐久のように捨て場所を変えている人たちもあり、関係した大勢の人たちは泣いている人もいます。そのようなことへの指導もありがたいのですが、ごみの問題は大人になってからではなく、小さなときからしっかりやっておくことが本当に大事です。指導員も大事だけれども、小さなころからしっかり環境教育をやっていかなければいけないと思うので、幼稚園、小学校を含めて地域に入っていただく人を1人、教育関係か食品関係で学校にいた栄養士さんを、OBでもいいと思いますのでお願いしたいと思います。  資料15、17、18ですが、農業集落排水、それから合併処理浄化槽について、設置がこれからであったり、壊れてきているものの修理が二重になっていると思います。資料7にあるように、まだ農業集落排水として手のついていないところや、これからやっていかなければいけないところもまだあるということでしょうか。 ◎清水修二 生活排水課長 農業集落排水の御質問でございます。農業集落排水につきましては、平成21年に県下の整備は全て終了しております。農業について言えば、これからは個々に存続させていくのか、あるいは人口減少等もあり、そのまま維持することが市町村に対して相当な負担になる場合もあるため、廃止することもあるかと思います。そのような計画を立てて、近くに市町村独自の公共下水道、あるいは特定環境保全公共下水道があれば、そちらに接続する、あるいは地形的に無理だということがあれば、改修して存続させていくというような改修と統廃合がメインでございます。 ◆今井正子 委員 下水道事業環境部でやってくれていて、いずれ心配になる中山間地も下水道につながっていくと、流すことができると思います。小さな部落が山のほうにあるので、そうやって統合しながら大丈夫ということでよろしいでしょうか。 ◎清水修二 生活排水課長 長野県の生活排水処理の方向性、これからのやり方は「水循環・資源循環のみち2015」構想に基づいて、現在やっております。これも更新していかなければいけないのですが、それに加えて、平成34年度までに広域化・共同化についての計画を県だけじゃなく市町村も交えて策定し、今後存続が厳しい部分が出てくるようなところは広域化・共同化していきなさいと国の方針として示されております。県では、今後の広域化構想について、市町村と県がどのような役割で、どのようなスケジュールで進めていくかを、昨年11月に3ブロックで御説明をしました。  市町村によっては、まず市町村内部の中で合理化できるところは合理化し、自分のところだけでは無理ということ、また、その近くに一緒にできる可能性があれば、そのような要望を県で集約し、今後、広域化を検討する会議で検討していきたいと、昨年11月に市町村に説明したところでございます。なので、中山間地では浄化槽で処理していくという方針のところもございますし、あるいは、点々としている農業があり、単独では非常に厳しいこともあり、これから考えたいということがあれば、県で吸い上げて、一緒に検討していきたいと思っております。 ◆今井正子 委員 下水の処理はしっかりとしていなければ、環境を汚すことになってしまうので、しっかりやっていただきたいと思います。小さな市町村が心配だと思いますので、その点をぜひまとめていただき、ありがたいことだと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  下水汚泥の処理について、長野市と富士見町がありましたが、他からも希望があれば事務の受託はできるのですか。 ◎清水修二 生活排水課長 下水道の処理についてのお尋ねでございます。今現在、たまたま千曲川流域下水道上流処理区で長野市の下水道汚泥を全て受け入れて処理しており、富士見町も処理しております。これから、下水だけに限らず、市町村単独で汚泥を処理するには、非常に費用がかかるというようなことがあれば、広域化・共同化の中に、汚泥の処理も考えていかなければいけないと思っております。流域下水道で全て受け入れられるかどうかについては、今現在の流域下水道の処理能力で今後入ってくる排水の推移により余る能力がある程度出てくることが見込めれば、可能な部分については検討の余地があるのではないかと思っており、全く排除するのではなく、一朝一夕にはできませんが、遠い将来、考えていきたいと思っております。 ◆今井正子 委員 ありがとうございます。長野市のような大きなところが先にやってるので、先着順なのかと思いました。では、今のところ、希望が出てくればある程度はできるということでよいでしょうか。 ◎清水修二 生活排水課長 そのような希望があることを集約しまして、実際に可能かどうかということは、それからの問題だと思っております。 ◆今井正子 委員 小さな町村がたくさんありますので、処理能力があるうちにこのような希望があれば、先々を見込んで、長野県としてははやく考えていかなければいけないので、ありがたいと思います。 ◎清水修二 生活排水課長 説明が足りず申し訳ございません。この広域化・共同化を進める上で一番大切なことは、集約されるところの地元の皆さんの同意です。地元が、よそ様のものが入ってくることがまかりならないとなってしまうと、話がめちゃくちゃになってしまうので、非常に慎重にやらないとまずいです。そのような話が先に出てしまって、地元はそんなこと聞いてないということがないように、しっかりとした地元調整が必要であり、そのためには市町村の協力も必要だと思っております。 ◆今井正子 委員 そのとおりだと思います。ただ、これから一番困っていくところだと思いますので、早く目をつけていただいて、県として取り組んでいければいい方向だと思って聞いておりました。  資料17の信州気候変動適応センターですが、こちらはどこからの発案だったのでしょうか。 ◎真関隆 環境エネルギー課長 信州気候変動適応センターの発案のお話かと思います。国において、12月1日に気候変動適応法が施行されました。この中で、各地方自治体において、適応の研究をし、情報提供する機関を置くように努めなければならないという努力規定がおかれたところでございます。県の取り組みについては、国の中でも先進的に取り組んで来たという評価をいただいているところではあったのですが、この法の施行も受けて、センターという形で、今までの取り組みを包含してさらに強化していこうということで設置いたしました。 ◆今井正子 委員 ありがとうございました。環境部門は非常に大切な分野だと思いますので、住民の中からもたくさん問題が出てくると思うのですが、それぞれ皆さんに活躍いただいて、真摯に取り組んでいただいたいと思っております。  きょうの新聞ですが、南牧では、資源循環の取り組みが行われているということで、もしそれにかかわっていたらお話しいただいて終わりにしたいと思います。 ◎伊東和徳 資源循環推進課長 本日の新聞で、南牧村の廃マルチの油化施設に絡んでの御質問でございます。あの実証実験そのものについて、県は直接関係してはいません。村が独自に環境省の支援事業を受けて実証実験を行っています。先ほども申し上げたとおり、廃棄物を単に廃棄物として処理するということから、廃棄物を資源として捉えて地域で循環させていく、地域循環圏の構築がこれから非常に重要だと思っておりますので、引き続き地域振興局の「チャレンジ800実行チーム」の中でしっかりと議論し、検討を重ねて、一つでも実現できるようにしていきたいと思っております。 ◆今井敦 委員 質問をさせていただきます。再生可能エネルギーの推進事業ということで、環境の保全と再生可能エネルギーの推進は、ある意味悩ましい部分だと思います。推進をする上で、課題が書いてあるのですが、地域内経済循環につながる再生可能エネルギーの普及拡大には、県内の担い手の育成支援が必要であるとなっております。これはどのようなことがあってこの発想につながったのかをまずお聞きしたいと思います。 ◎真関隆 環境エネルギー課長 再生可能エネルギーの事業の担い手の育成でございます。現在は、再生可能エネルギー取り組みも大分進んでまいりましたし、いろいろな知見を蓄積してきておりますが、この取り組みが始まった5、6年前は、なかなかその担い手になるような皆さんの育ち方、あるいはどのようなところで学ぶのかといったところについての取り組みが薄かったことがあり、それについて公開したり、一村一自然エネルギープロジェクトにより、先駆的な取り組みを広く周知して広めていくということをしてまいりました。  担い手の育成は、一旦やればそれでいいということではなく、そうして積み上げてきたものを、新たな人に加わっていただいてやっていきたいと考えております。昨年、飯田のおひさま進歩さんにお願いしまして、地域講座を委託で開催するなどの取り組みをしております。このような取り組みを継続してまいりたいと考えております。 ◆今井敦 委員 いま一つ、ぴんとこないのですが、地元のNPOのような人たちを支援していこう、もっと育てていこうという意味合いだと思っています。そのような人たちはいろいろなところにたくさんおられて、頑張っておられます。事業内容とすると、「エネルギー自立地域」を目指す市町村の事業に対する助成ということで、中身を見ると、地域エネルギー会社等を検討するための協議会の運営や、構想づくりの話になっております。これは、再生可能エネルギーでいろいろやろうと思っている人たちに対して、これから会社をつくったり、運営体をつくろうという勉強会を始めようということでよいでしょうか。 ◎真関隆 環境エネルギー課長 地域の中で、地域エネルギー会社等をつくろうという動きがあったときに、市町村にコミットしてもらい、そこに関する勉強会やそういったものの経費を補助し、設立を助けていこうという考えです。 ◆今井敦 委員 ここ何年間か、環境部を中心にほかのかかわる部局と連携して、再生可能エネルギーの推進をしておられたかと思います。そのような流れの中で、これをこれからということには、少々合点がいかない部分があります。例えば、株式会社を立ち上げて、何とかしようと動いているけれども、株式会社をつくってしまったがゆえに、補助金が全然受けられないのでどうしようかといった問題を持っているところが出ております。また、土地改良区で実施したほうが補助金がつきやすいからやってほしいといっても、土地改良区は、貸すことはいいけれども、自分たちが運営して直接責任を持つことは嫌だというような諸問題がこの数年間の間に出てきていると思います。このようなことに対して何かをするということではないのですか。 ◎真関隆 環境エネルギー課長 ある程度動き出したものに関しては、最終的には再生可能エネルギー事業は全て自力で、自立運転していただくことが基本だと思っております。ただ、その萌芽、最初のスタート地点での手助けをし、それによって次のステージに上がってもらうよう導くことが今の県の補助金の考え方だと思っております。 ◆今井敦 委員 長野県内も、地域によって進み方が違いますし、考え方もそれぞれあろうかと思いますので一概には言えませんが、進んでいるところはガーンと進んでいて、でも全然動いていないところは動いていないということがあろうかと思います。なので、そのあたりに情報収集は現地機関でしっかり吸い上げた上で、事業の内容を検討していただきたいという印象を受けておりますので、現場の状況の洗い出しをしていただきたいと思います。  諏訪湖創生ビジョンですが、諏訪湖環境研究センターの進捗状況や、あり方の検討の状況は、現在どのようになっているのでしょうか。 ◎渡辺ゆかり 水大気環境課長 諏訪湖環境研究センターの検討状況についてお尋ねをいただきました。研究センターについては、既に御紹介いたしましたが、あり方検討会を立ち上げ、現在、その機能について検討しているところでございます。調査研究の機能、学びの場の機能、それから関係機関との連携等の大きく3つの部分について検討しているところでございます。調査研究の機能については大体終わりまして、今、学びの場の機能について御意見をいただいているところでございます。調査研究につきましては、調査研究に重点を置くための体制づくりといった意見をいただいておりますし、学びの場の機能につきましては、あの周辺には市町村で設置している学びの場もありますので、そのようなものを活用し、コーディネートする機能が必要ではないかといった御意見をいただいております。  来年度1年をかけてセンターの機能の方向性を決めていきますが、あわせて場所の選定も、知事の答弁にもありましたが、既存の市町村の建物や県の建物を使うという方針で検討してまいります。 ◆今井敦 委員 ありがとうございました。地元の自治体から何か具体的にこのようにやっていきたいといったオファーはないのでしょうか。 ◎渡辺ゆかり 水大気環境課長 具体的に市町村で施設の場所等についてということでしょうか。 ◆今井敦 委員 例えば、諏訪市でまちづくりの一環として、このようにこの研究センターで取り組んでいきたいから、計画の中で考えてくれないかとか、湖畔のゾーンでまちづくりを諏訪市としてはこうしていきたいので、その中で研究センターはこうした位置づけにできないかといったオファーはないのかということです。 ◎渡辺ゆかり 水大気環境課長 そのような具体的な案は市町村からはいただいておりませんが、周辺地域との連携等は重視して考えていきたいと考えております。 ◆今井敦 委員 残念な状況であることがよく分かりました。  次に信州気候変動適応センターですが、これはリスク管理といった面が強いと思いますが、逆に、ある程度温暖化してきても、気候風土的に冷涼な場所であることをプラスに捉えて、企業等において、ホストコンピューターのバックアップ機能のようなことを考える場所になるのでしょうか。 ◎真関隆 環境エネルギー課長 信州気候変動適応センターの機能についてです。委員の御指摘のとおり、被害と言う捉え方もある一方で、例えばかつてワインの産地ではなかった高山村でワイン用ブドウの栽培が非常に盛んになっていることのように、いい面と言えるかどうか気候的には問題がありますが、逆の捉えといいますか、振興と言う観点で見ることもあろうかと思います。現在、プラットフォームの中には、民間の企業さんにも入っていただいており、その中には、保険のリスクを考えるために入っている保険会社もいますので、使い方は多様な面があるかと考えております。適応センターの機能として、被害の軽減ももちろんございますが、捉え方はさまざまあろうかと思いますので、そのような使い方もあると考えております。 ◆今井敦 委員 逆手に取ると言ったらおかしいですが、そういったプラスの面も考える場所にしていただいて、農業等のみならず、産業労働部系の話においても、こういったものを誘致したらいいのではないかといった発想も持っていただければと思っておりますので、よろしくお願いします。 ○荒井武志 委員長 本日の審査はこの程度とし、明3月1日は午前10時30分から委員会を開会し、前半は環境部関係の審査、後半は観光部関係の審査を日程といたします。   散会を宣した。 ●散会時刻 午後4時15分...