長野県議会 > 2003-12-12 >
平成15年12月定例会本会議-12月12日-05号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 長野県議会 2003-12-12
    平成15年12月定例会本会議-12月12日-05号


    取得元: 長野県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-16
    平成15年12月定例会本会議-12月12日-05号平成15年12月定例会本会議 平成15年12月12日(金曜日)  出席議員(57名)   1 番 村上 淳       24 番 柳田清二   2 番 田口哲男       25 番 竹内久幸   3 番 木内 均       26 番 高村京子   5 番 清水 洋       27 番 小林伸陽   6 番 清水保幸       28 番 藤沢詮子   7 番 丸山賢二       29 番 鈴木 清   8 番 北山早苗       30 番 西沢正隆   9 番 小原 勇       31 番 保科俶教   10 番 小林利一       32 番 小林宗生   11 番 永井一雄       33 番 小松 稔   12 番 田中清一       34 番 佐藤友昭   13 番 今井正子       35 番 宮澤敏文   14 番 宮川速雄       36 番 牛山好子   15 番 毛利栄子       37 番 佐野功武   16 番 柳平千代一      38 番 本郷一彦   17 番 宮本衡司       39 番 村石正郎   18 番 髙見澤敏光      40 番 木下茂人
      19 番 林 奉文       41 番 向山公人   20 番 清沢英男       42 番 望月雄内   21 番 小池 清       43 番 下村 恭   22 番 高木蘭子       44 番 塚田 一   23 番 小松千万蔵      45 番 高橋 宏   46 番 平野成基       53 番 寺島義幸   47 番 倉田竜彦       54 番 下﨑 保   48 番 宮澤宗弘       55 番 萩原 清   49 番 森田恒雄       56 番 古田芙士   50 番 島田基正       57 番 小林 実   51 番 石坂千穂       58 番 石田治一郎   52 番 服部宏昭  欠席議員(1名)   4 番 備前光正         ───────────────────  説明ため出席した者   知事        田中康夫    企画局長      田山重晴   副知事       阿部守一    参事(財政改革担当)兼   出納長       青山篤司        財政改革チームリーダー   総務部長兼経営戦略局長                 志村勝也             宮尾弘行    産業活性化・雇用創出推進局長                               丸山康幸   社会部長      堀内清司    副出納長兼会計局長 宮尾博幸                     公営企業管理者   古林弘充   衛生部長      菅谷 昭    企業局長      小林俊規   生活環境部長    大塚武雄    教育委員委員長  佐々木則夫   商工部長      井上忠恵    教育長       瀬良和征   農政部長      鮎沢光昭    教育次長      杉本幸治   林務部長      鷹野 治    教育次長      小林正佳   土木部長      小市正英    警察本部長     岡 弘文   住宅部長      中村芳久    警務部長      山田幸孝   危機管理室長    長尾一郎    監査委員      丸山勝司   参事(広報広聴・政策・       参事(公共事業改革担当)      行政システム改革担当)              長尾 勲             松林憲司         ───────────────────  職務ため出席した事務局職員   事務局長      峯山 強    議事課課長補佐兼議事係長   議事課長      小林弘一              宮尾清一   議事課調整幹兼課長補佐       議事課委員会係長  跡部正章             宮腰博文    総務課企画員    内山充栄  平成15年12月12日(金曜日)議事日程    午前10時開議    行政事務一般に関する質問及び知事提出議案に対する質疑    決算特別委員設置等    請願・陳情取り下げ(日程追加)    議員提出議案(日程追加)         ───────────────────  本日会議に付した事件等    行政事務一般に関する質問及び知事提出議案に対する質疑    決算特別委員設置等    請願・陳情提出報告委員会付託    請願・陳情取り下げ    議員提出議案         午前10時2分開議 ○議長(小林実 君)これより本日会議を開きます。  本日会議は、昨日に引き続き行政事務一般に関する質問及び知事提出議案に対する質疑並びに決算特別委員設置等であります。         ─────────────────── △行政事務一般に関する質問及び知事提出議案 ○議長(小林実 君)次に、行政事務一般に関する質問及び知事提出議案を議題といたします。  順次発言を許します。  最初に、今井正子議員。       〔13番今井正子君登壇〕 ◆13番(今井正子 君)グッド モーニング エブリワン。ハウ アー ユー ジス モーニング。アイ ドント ウォント ジャパン セルフディフェンス フォーシーズ ツー インベイド アザー フォーリン カントリーズ。アイ ドント ウォント マイ サンズ マイ チルドレン マイ ハズバンド マイ スチューデンツ アンド マイ フレンズ ツー センド ツー ザ バトル フィールズ。  「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれら子孫ために、諸国民と協和による成果と、わが国全土にわたつて自由もたらす恵沢を確保し、政府行為によつて再び戦争惨禍が起ることないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。」「日本国民は、恒久平和を念願し、人間相互関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民公正と信義に信頼して、われら安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。」。  憲法前文を抜粋させていただきました。  一昨日、戦争で生き残ることより憲法9条を守りたいと言って質問を始めました宮川県議と同じ憲法観を持つトライアルしなのの今井正子でございます。  かつて、熱心な教師たちが多く若者を鼓舞し、満蒙開拓団へと送り出しました。日中国交、やっと25周年。戦後58年たった本年も、10名皆様が肉親探しに見えました。戦争傷跡は深いと思います。  そこで、自衛隊イラク派遣について、まず、知事に、どのように考えていらっしゃるかお尋ねしたいと思います。  それから、平和教育についてどのようにお考えになっているか、教育長に。  最後に、治安維持として警察対応について、もし要請がありましたら、前回PKO、カンボジア方に派遣されたように、長野県警もどのように対応されるかについてお話を伺いたいと思います。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)既に議場でも述べ、またそのほか場所でも述べているところではございますが、12月10日水曜日毎日新聞に、欧州総局長を務める岸本卓也氏という、以前から私は、この方、お目にかかったことはありませんが、原稿をうなずきながらいつも読んでいるわけでございますけれども、こういうことを言っております。  「ブッシュ米政権は「米国をテロから守る」という国益に向けて実利主義的に突っ走り、イラクや中東民主化という理想主義は後からくっつけているだけだと思う。ブッシュ政権は国際法理想主義に背こうが、国益になると判断すれば軍事力を行使する。しかも、もともと実利主義だから政策変更を恥じない。その証拠にイラク人へ主権早期移譲をあれほど拒否していたのに、反米勢力抵抗で米兵死者が増えたとたんに、主権移譲を早めることに方針転換した。米国実利外交を知っている欧州メディアは英国でも仏独でも「米政権は米軍撤退に傾斜か」という論調が目立った。米軍撤退を歓迎するどころか、米軍が混乱するイラクを放り出して欧州に尻ぬぐいをさせるではないかという不信感が漂っている。ブッシュ政権は「同盟国に冷たい」という印象も広がっている。支援しても見返りがないし、あったとしても遅い。」というふうに言っております。  私は、世界平和、あるいは日米関係というものを壊そうなどと言っているわけではございません。すなわち、反米、親米というふうに言っておりますが、親米保守主義という方々は、ある意味では日本主権や日本独自性というものを滅ぼしていく亡国主義者ではなかろうかと私は思っているわけでございます。この点が、まさに反米保守主義方々というものが生まれてきているということです。  アメリカもとにあればアメリカが日本を助けてくれるというは、一国平和主義を幻想論だとおっしゃっていた方々こそが、実は極めてオポチュニスティックな性善説方であろうというふうに思います。  1点、私は思いますは、アメリカという国は、例えば欧州に関しましては、NATOであったりEUであったり、他国間スキームというものを支持するわけでございます。他方で、アジアのみならず中近東というところにおいても、米中、米韓、米日、米朝とか、2国間関係は重視するわけでございますが、アジア中に他国間協調や連携仕組みができることには、慎重、あるいは懐疑的、あるいは反発をするんですね。このことが、例えばマハティール氏がいわゆるEAEC構想というようなものを出したり、あるいは榊原英資氏がアジア版IMF構想というものを出したときに反発をする。  私は、前から申し上げておりますように、日本は、この戦争に派兵する、派兵しないということにとどまらず、やはりインドや中国やあるいはブラジルとともに、円でも元でもない第3基軸通貨というものを一緒につくっていくことによって、ヨーロッパユーロを浮上させ、アメリカドル経済というもの暴走を防ぐという形をしなくてはいけないと思っております。  石油を中近東に依存していると言われておりますが、今回戦争というものは、世界第2位産油国であるイラクを自分コントロール下に置くことで、第1位産油国であり、長き歴史王政というものが揺らぎつつもあるサウジアラビアをもみずからコントロール下に置こうというアメリカ政治であります。  このような政治に立ち向かうときに、日本は余りにもナイーブ過ぎるということを岸本卓也氏も言っているわけでこざいます。  なるほど、フランスは軍需産業もございます。けれども、フランスは、アメリカ突出ということを防ぐことこそが世界協調であるということであります。  その意味で言えば、私は、友人でもあります寺島実郎氏がかねてから言っているように、このユーラシアにも、CIS国々中には石油資源というものもあるわけでございます。そして、ここもまた、今まで派兵を決定する前中近東と同じく親日的ではあるわけでございます。ここで日本が覇者となるということではなく、それら国々を尊重し、それら国々クオリティー・オブ・ライフを高めるということによって、石油資源を日本も、アメリカに反発するではなくて、きちんと協調しながら確保していくということこそが、真日本独立を求められる保守派方々が目覚めるべき点であると私は思っております。  真日本独立とおっしゃる方々は、北山議員ホームページにもありましたが、自衛隊員を敬意を持って送り出そうなどと言っていますが、敬意を最も抱いていない小泉純一郎氏がそのようなセリフを口先だけで述べるということは、私はこれは自衛隊員方々に対して基本的人権侵害でもあると思っております。  常々申し上げておりますが、戦争というものは、常に最前線制服組が起こすではなく、常に安全地帯にいる背広組によって起こされているということです。  国連中で、G5専用部屋がございます。外務省友人たちは、皆、G5会議を行うときに、日本は廊下外に立っていなければならない、このような瑣末なメンツ中でG6になろうというために官房機密費、外交機密費を膨大に使って、マスメディア、政治家を籠絡しているわけであります。しかしながら、そのような形で日本がG6になっても、恐らく、多く国々はアメリカ票が2票になるだけではないかと思っているではないかということです。であるからして、G6目はドイツ方がまだよいではないかという発想が出てきているということです。  まさに、日本は51番目ハワイ属州になる必要は毛頭ないと私は思っております。私ような者が、まさに西部邁氏と同じような意見をこの点において述べるようになってきているというところに、真日本保守といきがっていた方々が、いかに国というもの、国民というものを考えていない亡国論者であるかということであろうと私は思っております。  今回問題というものは、まさに日本戦争始まるでありまして、戦争始まるということを、日本というものを語りながらそれに加担をしているメディアであったり、あるいは外交官であったり、政治家も、こうした方々こそが、私は日本地にいることを深く恥じられるべきではないかと思っております。  以上です。       〔教育長瀬良和征君登壇〕 ◎教育長(瀬良和征 君)お答えいたします。  平和教育お尋ねでございます。  ちょっと話は変わりますけれども、けさ、朝NHKニュースを見ておりましたところ、いわゆる普通どこにでもある家庭を中心とした人情を描き続けた小津安二郎生誕100周年を記念して、現在日本家庭を中心とした人情を描いた「珈琲時光」を制作した監督侯孝賢氏が、この間日本には家庭における倫理観も大きく崩れ、人と人と情が薄くなっていると述べておりますけれども、来年私も還暦を迎えますけれども、この間、身をもって体験した者といたしましては、全くそのとおりだなと実感せざるを得ませんでした。  ところで、教育基本法前文には、世界平和と人類福祉に貢献しようと決意した日本国憲法理想実現は、根本において教育力にまつべきものであるとしております。この理念もとに戦後教育は始まったでありますけれども、この間、その理念が十分に生かされてきたとは思えないところでございます。  それは、戦後日本が、いわゆるロシアであったように、タタールくびきならぬ、日本はアメリカくびき中で、日本国益を目先政治的あるいは経済的利益に求め、日本文化、あるいは日本人として誇り、そして国際的信用という真国益をないがしろにし、ひたすら経済的発展を求め続けた結果として今日人間不信が広がる社会をもたらし、教育もそれから逃れることができず、対応してまいっただと思っているところでございます。  このことは、今回イラク派兵という戦後最大我が国転換点においてもなお、日本国民間に十分な議論がなされていないという状況に如実にあらわれていると思っております。  このことをかんがみれば、戦後教育が、学校現場教師意図とは別に、民主的で平和的な国家、社会を、国内的にはともかくとして、国際的に進んで形成する日本人として自覚を養うことにおいて十分に機能してきたとは思えないところでございます。  もとより、現在も、学校現場においては、国際化、情報化が進む社会に対応して、各教科や総合学習を通して世界平和と日本果たす役割について学びを行っております。  例えば、喬木中学校松澤和憲教諭は、総合学習において、長野冬季オリンピック片足聖火ランナー、クリス・ムーンさんと出会いを通して、担当するクラスにおきまして、1年から3年生まで3年間、地雷撤去にかかわる学習を展開いたしました。
     また、ベトナム戦争において罪もないあまた人を殺りくした経験を持つベトナム帰還兵でありますアレン・ネルソン氏を招き、まさにその生々しい体験を聞き、また、交流することを通した学習をもって学ぶということを、須坂園芸高校を初め多く高校で今行っているところでございます。  また、本県全日制高校修学旅行を実施しております82校中76校は、沖縄、広島、長崎を目的地として、戦争悲惨な状況間接体験を行っているところでございます。  このように、直接戦争体験をした語り部から話を聞いたり、戦争恐ろしさを体感し、平和について考える力を身につける学習を行っているところでございます。  今後本県教育において、平和教育については三つ視点で考えているところでございます。  一つは、今述べましたような体験学習を踏まえ、国際社会におけるみずから生き方を見詰め、世界における日本人果たす役割について主体的に考えていこうとする態度を養っていくこと。  それから、二つ目としましては、昨年度から行っておりますけれども、アジア高校留学生受け入れなどさまざまな国際交流を通して、すべて人間は、民族、宗教、言語、習慣、外貌等が異なっても、本質的には理解し、共感し、連帯できるという体験を積み重ねていくこと。  それから、社会学者門脇厚司さんが言っておりますけれども、それら根底となる子供社会力をはぐくむために、自尊感情とともに、他者を思いやる気持ちを学校、家庭、地域社会と連携において築いていくことと思っておりまして、以上、世界平和ため、日本平和を主体的に築くたくましい次代を担う子供たちをはぐくむことは、総合的な見地から行わなければならないと考えているところでございます。       〔警察本部長岡弘文君登壇〕 ◎警察本部長(岡弘文 君)私には、長野県警察にイラクへ警察官を派遣するよう要請があれば、どう対応するかという御質問をいただきました。  今回イラクで人道復興支援及び安全確保支援活動は、先日、閣議で決定されました基本計画に基づいて行われるものでございますけれども、その中には、いわゆる文民警察官派遣については盛り込まれていないというふうに承知しております。       〔13番今井正子君登壇〕 ◆13番(今井正子 君)ありがとうございました。  続きまして、地方自治本旨と合併問題についてお尋ねしたいと思います。  先日、会派で、合併しない宣言をしました福島県矢祭町に行ってまいりました。ちょうど、全国11団体80人ぐらい方が視察に見えていまして、その中で、根本町長は、温かい福島弁で、皆さんはこうやって視察したり勉強したりしますが、私たちは、どこへも勉強に行かず、だれからも教えられず、自分たちで自律を決めましたというようなお話をしてくれました。  宣言後、7,200人町が、本当に温かい方で、この町長ならついていこうというような感じ町長さんでしたけれども、町が自律するため財政改革、そして、職員、議会、住民がみずから意識改革について語ってくださいました。  全職員による税滞納整理、それから、係長制度を廃止しグループ制にしたり、役場は平日7時半から6時45分まで、土日、祭日は8時半から5時15分、その上、山間地やひとり暮らし高齢者皆さんも安心して暮らせるようにと、各地区役場職員宅をすべて出張役場にするなど、たくさん職員みずから改革をし、また、議会も18名から10名へとみずから定数減を決めていました。  驚いたことには、7,200人で小学校が五つありました。一つも統廃合せずに、すべて木製新しい校舎に改築されて、最後がことしできるところでした。そして、何と、中学校修学旅行は、ことしはニュージーランドでしたが、全員海外という修学旅行でございました。  インフラ整備がこつこつとできてきた町は、子育て、教育、高齢化福祉3本柱を掲げ、真地方自治を実践していました。日本国憲法第92条に規定する地方自治本旨実現とは、本来このようなものではないかと思いました。  そこで、知事にお尋ねします。  現在、国が進めている市町村合併推進法制、施策について、また、これは何度も質問が出ましたけれども、地方分権推進委員勧告に見る分権型社会創造、それから第27次地方制度調査会答申について、知事お考えをお聞かせいただきたいと思います。  また、任意や法定合併協議会がつくられ検討される中で、意思決定に住民投票をするところがふえてまいりました。しかし、現状は住民投票すらできない町も村もございます。このような現状をいかがお考えでしょうか。  また、3点目、広域連合を進め、ごみ、消防、福祉等についてやってまいりましたけれども、その見直しがないまま合併に入ってしまいました。合併しない町村では、今後ますます地域連合、町村連合が必要ではないかと思いますが、総務省出身副知事お考えをお聞きしたいと思います。  また、千曲市ように実際に合併したところがございますが、合併、自律後支援事業について、まちづくり支援室を持つ総務部長にお伺いしたいと思います。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)矢祭町で根本良一町長御発言を引用なさいましたけれども、私もよく存じ上げている方でございます。まさに、だれもが、その場所に出かけることは時間とお金があればできるわけでございます。御自分お金でなくても、税金を使ってもお出かけになることができるわけでございます。  しかしながら、大事なことは何を感じるかでございます。頭中だけでは想像し得ないこともありますから、そうした場所に出かけることは大事でございます。  それは、同時に、制度が変われば何か創造できるというものでもないわけでございまして、きのうも申し上げましたが、そうした小規模市町村自律するため金額多寡によって、自律を選ぶか他律を選ぶかということではないわけでございます。  これは、ひとえに、そのときにどのような首長をその地域が抱かれているかということにも関係いたします。これは運不運ようにも思われるかもしれませんが、しかしながら、民主主義が多数決によって決まるものであるならば、どのような自律を選ばれるか、他律を選ばれるか、その首長をそのときどういう住民がお選びになっていたかということも、その町よくも悪くも民度でございます。その民度というは、おとしめて言っているわけではなく、尊重した上で、やはりそれぞれ地域方々が、それぞれ地域方々民度、すなわち矜持と諦観によってすべてはお選びになることであります。  他方で、私は繰り返し申し上げておりますは、そのリーダーたる者がきちんと指針を示さずして、皆様意見を聞くという、先ほど小泉純一郎氏と同じような口だけお言葉をおっしゃりながら、大きな国が用意した土俵上に乗っているということはひきょうであるということであります、リーダーとして。  そして、そのようなリーダーをお選びになった方々中に、もし個人として立脚している者が悩まれているのであるならば、私は、国が大きく用意した土俵上に乗るか乗らないかということも、住民がきちんと述べ、またリーダーがきちんと宣言をしてから行うべきだということで申し上げているにすぎません。  いずれにしても、すべてことは自律的にお選びになるわけでありますし、合併を選ぶか選ばないかにしてもそれは自律的に選ぶことです、無自覚であろうが自覚的であろうが。  その意味で言いますと、どうも見ておりますと、比較的長野市周辺ところは合併をお選びになったり、長野市から遠く離れたところは、山ノ内町も含めて自律をお選びになるということは、やはりこの罪深き県本庁舎であったり長野市中心ということから常に自覚的であられた方々は、その分、自律をお選びになっているかなという気もいたします。それもまた、長野県が共和国であるがゆえ、それぞれ地域よくも悪くも民度反映が今回合併問題に関してもあらわれているというふうにも私は思っております。  いずれにしても、それぞれ方々がお選びになることです。  ただ、私たちは、バスに乗りおくれるな論的な形で派兵であったりというものを憂慮すると同様に、この合併問題に関しても、いま一度、それぞれ住民が立ちどまって考える機会を与えるべく、私は、合併しないで自律していけるならばそれにしくはなしということを申し上げているわけでございます。その上で考えるは、それぞれ住民であります。       〔副知事阿部守一君登壇〕 ◎副知事(阿部守一 君)広域連合と合併関係、あるいは町村連合につきましてお尋ねにお答えしたいと思います。  平成6年地方自治法改正によりまして、広域連合制度が導入されたわけであります。当初は、地方分権受け皿になる広域行政制度として、構成団体が連携して広域行政を進めていく有効な手法ということで考えられていたところでありますが、長野県場合は非常にこの制度活用が進んだわけでありまして、10広域連合できているわけでありますが、全国的に見ると、この広域連合制度、ほとんど都道府県が3とか1とかですね。長野県、三重県が10でありますけれども、岐阜、北海道が9、あと熊本県以下が4ないしそれ以下というような形で、実際にはなかなか全国的に見ると活用されてこなかったという現状があるというふうに考えております。  そうした中で、合併特例法というもとで市町村合併議論が出てきているわけでありますけれども、長野県におきましては、合併につきましては、あくまでもこれから地域を考えていくため一つ手段ということで考えているわけでありまして、これから、自律を選ばれる、あるいは合併される、いろいろな市町村が出てこようかと思います。そうした際に、やはり、これからも地域実情に応じた広域的な地域連携というものは必要になってくるだろうというふうに思っております。  まず、現在枠組みが多少変わってくる場合があろうかというふうに思います。そうした点調整につきましては、やはり一義的には地域で話し合いということになろうかと思いますけれども、そうした中で県手助けというものが仮に要請される場合があれば、そうしたものについて協力はしていく必要があろうというふうに思っております。  また、町村連合、これは、全国町村会等においても、町村連合という方式をもう少し制度上位置づけをしてもらう必要があるんじゃないかというような御要請が国に対してなされているように伺っておりますけれども、今広域連合制度と基本的には余り変わりがない制度かなというふうに私としては認識しております。  より進んだ形で課税権を持たせるとか、そういう形になってきますと新たな立法措置ということが必要になってくる場合があろうと思いますが、私が拝見している限りでは、町村会方で御要請されている形というは、今広域連合制度運用、充実という中でもある程度は対応できる部分があるではないかというふうに思っております。  しかしながら、長野県内町村において、自主的に町村連合、今まで制度枠を場合によっては打破するとか、あるいは今広域連合制度よりもより充実したものを考えたいというような御相談、あるいはそういった御要請、議論が出てくれば、県としてもしっかりと支援をしていく必要があるというふうに考えております。  以上です。       〔総務部長兼経営戦略局長宮尾弘行君登壇〕 ◎総務部長兼経営戦略局長(宮尾弘行 君)お答えいたします。  千曲市についてお尋ねでございます。  千曲市合併につきましては、3市町が、大変長い時間と、そして住民皆さん活発な御論議を経て、多く課題を乗り越えて合併に至ったわけでございます。そして、合併に至ったわけではございますが、これがゴールではなくて、これからが新しい市町づくりにとってまた多く課題を抱えて御苦労がある状況だと、このように思っております。  そして、基本的には、新しい市誕生に当たりまして市建設計画というものが策定されております。この建設計画中にはさまざまな都市づくり、町づくり計画が具体的に盛り込まれておりますので、この計画実行、実施について、県としてもできる限りこれに御支援を申し上げていくということになっております。  この議会にお願いしてございます予算でございますが、市町村合併特例交付金についても、早速、この新しい市方から御要望がございまして、積極的にまたこうした合併特例交付金によって町づくりに御支援を申し上げることができれば大変うれしいことだと、このように考えております。  いずれにいたしましても、これから、地域隅々まで血通った、また生き生きとした集落が達成されますように、私ども大きな期待を持って御支援を申し上げていきたいと存じます。       〔13番今井正子君登壇〕 ◆13番(今井正子 君)合併したところも、それから自律という形で小さく支え合っていただくところも、また両面でサポートしていただきたいと思います。  続いて、福祉施策充実についてということですが、児童福祉については永井議員がたくさん質問してくださいましたけれども、またきのう本郷議員方からもありましたが、私方では宅幼老所について。  今、街角福祉ということで、大きな施設ではなく、そしてまた、自宅で介護ができなくなった、または障害を持つ方たち、そういう中で、街角福祉というが、今、県中でたくさんとできてきております。  障害有無にかかわらず、だれにも開かれた社会というは、人と人が支え合い、暮らしていくことこそが、今現在、長野県が目指している社会であり、コモンズ再生につながってくることだと思います。  その中で、自分が生まれ育った暮らし中で、地域中でという中に、幾つか制度的に矛盾を抱えるところもございます。例えば、国庫制度を利用しますと、障害者送り迎えに使いますバスは高齢者方は使えますが、障害者には使えないとか、また、宅幼老所場合には、支援費事業で行われるもの、それから介護保険制度で行われるもの、そのように2種類ございまして、同じ階でも、別々に、システムとしてはいろいろな形にトイレ等その他をつくっていかなければいけない、確保していかなければいけないというような矛盾がございます。  その中で、現在長野県状況、それから目指す方向について社会部長から。  また、今回、社会部と衛生部統合ということが言われておりますけれども、その点、3障害が、身体、それから知的、特に衛生部方にございます精神障害が一緒になることはとてもいいことだと思いますけれども、その点について課題がございましたら述べていただきたいと思います。それは社会部長、衛生部長に。  そして、知事に、障害ある者ない者を問わず、地域が支え合って生きていくということが一番原点でございますので、地域生活支援局、仮称ですけれども、または支援室ようなもの設置はどうかと考えております。人間が人間としてそれぞれ、人間循環型社会というができたらいいなと、こんなふうに思っておりますけれども、その点についてそれぞれお答えいただきたいと思います。       〔社会部長堀内清司君登壇〕 ◎社会部長(堀内清司 君)お答えいたします。  宅幼老所現状と目指すべき方向についてお尋ねでございます。  長野県では、議員御指摘ように、高齢者や障害者、幼児、一人一人が寄り添う共生地域づくり、町づくり、これを目指して進めております。地域民家を活用しまして、介護を必要とする方が住みなれたところで自分らしく暮らしたいという思いをかなえるために、宅幼老所開設を支援しているところでございます。  この開設支援によりまして、在宅介護支援センターとか居宅サービス事業所などと連携しまして、地域福祉を担っていく拠点となる宅幼老所活動が各地で芽生えているところでございます。  14年度末まで整備状況につきましては、県内では86カ所整備されてきました。今年度は42カ所を整備する見込みでございます。県高齢者プラン目標でございます19年度末までに290カ所ということで、今年度15年度から19年度まで毎年40カ所、これを整備目標として進めているところでございます。  なお、将来的には、小学校区とか、さらに小さな生活圏単位で整備することが必要だと考えています。これは、まさにコモンズ再生につながる事業だというふうに思っています。  高齢者、障害者が自律した生活をするためには、利用者多様なニーズにこたえていくとともに、宅幼老所を福祉コミュニティー拠点として位置づけ、地域における支え合い福祉、これを築いていかなければならないと。そのためにも、地域住民皆さん理解を得ながら着実に進めることが必要かと思っております。  続きまして、社会部と衛生部統合についてお尋ねでございます。  介護保険制度導入等によりまして、保健、医療、福祉連携というものはますます大切になってきております。  例えば障害者施策につきましても、3障害と言われましても、私ども社会部では身体障害と知的障害、そしてまた衛生部では精神障害、こういう管轄に分かれているわけでございますが、共通した施策といたしましては、共同作業所、グループホーム、これはそれぞれ別々にやっていると。また、健康づくり関係につきましては衛生部で所管しておりますが、私ども社会部では介護予防など、同じような施策が展開される。  いずれにしましても、利用者主体サービスを提供することが求められておりますので、関連する施策、それからまた担当する部、県民目線によって再構築することが大切かと。それによって、より適切なサービスを県民皆さんに提供していくため組織はどうあるべきか、こういう観点で統合について検討しているところでございます。  現在は連携をとりながら施策を行っているところですが、統合することによりまして効率的な連携が図られまして、県民サービス向上につながるものと思っております。  ちなみに、47都道府県中、社会部と衛生部局が統合されていないは、東京都、神奈川県と長野県、3都県のみでございます。  統合に当たって課題についてお尋ねでございますが、今後検討する中で問題解決に当たっていければと、こういうふうに考えております。  以上です。       〔衛生部長菅谷昭君登壇〕 ◎衛生部長(菅谷昭 君)衛生部と社会部統合につきましては、今社会部長がほとんどおしゃべりになりましたものですから重なる部分が多うございます。  現在体制におきましても、業務におきましても、精神障害者対策、あるいはまた母子保健対策、在宅医療などにつきましては社会部と連携に努めておるところでございますが、しかしながら、議員御指摘ごとく、例えば精神障害者対策におきましては、知的、身体障害者へ支援と比べ、精神障害者対策方がおくれている面がございまして、そういう意味では連携が足りない点もあると考えております。  また、社会部と衛生部はざまにある課題もございまして、こういうものは両部が統合することによって効率的な解決を図ることができるということで、私としましては、県民皆様視点からも、わかりやすい、また利用しやすい組織になるものと考えております。  今後、具体化に向けた検討が進められることから、組織スリム化も含めて、衛生部としても協力してまいりたいと考えております。  以上でございます。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)恐らく、今井県議は、宮城県等で行っておりますような地域生活支援室というようなものを設けて、障害者と高齢者がともに暮らせるような施設というようなことも想定していらっしゃるかと思います。  私は、今井県議は大変教育に関しても見識が深うございますので、学校が開かれたものでなくちゃいけないということは昨日申し上げたわけでございますけれども、ただ、こうした地域生活支援室というようなものを設けることによって変わるわけではないと思うんですね。  私ども職員が本来持っている能力というは高いわけでございます。しかしながら、その意識は、あえて申し上げれば、その能力とは違って、まだ覚せいされていないわけでございます。この意識を変えて能力を引き出すということにつながるならばそれもありますが、組織を変えるという以前に、私がコンシェルジュというような、施設をそれぞれ、社会部本庁舎職員や社会部を主体とする各現地機関職員も担当しているわけでございまして、そこに行くことはできるわけでございます。行って何を感じ、何を行動するかでございまして、この部分意識が変わり、本来持っている能力が引き出されるような行動に結びついていかねば、地域生活支援室を設けたり、あるいはそうした施設を設けるということが先に立つことは必ずしも結果を生み出さないと私は思っております。  御指摘ような社会を目指すということに関しては、私は大変に望ましいと思っているわけでございます。しかしながら、それを掲げますと、本来能力がまだ覚せいされていない、意識もまた閉じたままである職員は、その制度をつくること、仕組みを変えることだけに集中することになりますので、ここは冷静に考えねばならない点だと私は思っております。       〔13番今井正子君登壇〕 ◆13番(今井正子 君)御答弁、ありがとうございました。  茨城県ように保健福祉部というようなことで一つになりましたけれども、逆に、課がたくさんふえて大変になってきたというようなところも聞いておりますので、またよく考えて、いい方法でやっていただきたいと思います。  続きまして、教育についてですけれども、高等学校定時制及び多部制単位制高校今後方向性についてお伺いしたいと思います。  特に、2校が、今回、来年度から停止になったわけですけれども、その経過、そして今後方向について、多部制単位制、定時制も含めましてでございますけれども、教育長にお伺いしたいと思います。  それから、そこまで経過に至る中で、教育委員会、教育長として十分に話し合いができたか。  そしてまた、来年度に向けてさまざまな心配が出されておりました。地域議会、それから教育関係、そして生徒、父兄、先生方、たくさん質問、疑問が出ておりましたけれども、それについてどのように対処していくかも含めながら、また、新しく教育委員長さんがかわりましたので、長野県教育理念についてということで教育委員長さんに伺いたいと思います。  それから、発表されました教育庁構想というがあるわけですけれども、まだできたところだと思いますけれども、教育委員会ではなくて教育庁という部署について構想について教育長にお伺いしたいと思います。  また、教育庁については、副知事も教育関係についてお話ししていただく機会がございませんでしたので、ぜひ副知事お考えも聞きたいと思っております。  そして、教育庁構想につきまして、学校等教育現場側からいらっしゃっております小林教育次長にも、今、教育委員中で現場から来ている、教育現場を踏んでいる職員といいますか、役員さんがいなくなってしまいました。課長さん、それから教育長さん。その中で、現場を踏んでいる者として、ぜひ小林教育次長方からも構想を伺いたいと思います。  以上、よろしくお願いいたします。       〔教育長瀬良和征君登壇〕 ◎教育長(瀬良和征 君)お答えいたします。  まず、定時制件でございますけれども、今井議員には、定時制問題については日ごろ大変御熱心にお考えいただいておりまして、感謝を申し上げるところでございます。
     須坂定時制、岡谷工業高校定時制問題につきましては、昨年来、学校現場、また、ことし7月ごろからは、教育委員会を挙げて、一緒に、地域皆さん方、そして子供さん、保護者、学校先生方、それから関連する中学校皆さん、それから市町村首長さん、それから地教委、いろんな方々と御議論を重ねた中で、この前9月定例会で募集停止ということになったところでございます。  議会から強い御要請もあったりして、実は、9月定例会で決まった後も、今後対応につきまして十分になされるべきだということで、前回11月定例会におきまして今後対応につきましてるる議論し、そして、教育委員5人がそれで十分対応できるという結論に達したところでございます。  具体的な対応につきましては、るる申し上げませんけれども、現在定時制さまざまな状況を踏まえて、また、定時制に通われている多様なお子さんニーズにいかに対応していけばいいかということを基本にして、さまざまな改善策を催すということを決めてあるところでございます。  今後あり方につきましては、やはりその延長線でもって、今定時制に通われているお子さん半分が不登校を経験されているお子さん、また定時制に通っておられるお子さんは何らかの形で心に傷を持った経験もあるお子さんも多い、また学力においても非常に差がある、また進路についても希望が多様であるということ。そういうことをさまざま勘案して、その適正なあり方についてこの2校定時制募集停止ということ経過を踏まえて、充実策に努めてまいりたいと考えているところでございます。  次に、教育庁構想お尋ねでございますが、これは一教育委員会だけ問題でなく、県全体組織にかかわる問題でございますので、これにつきましては、それを中心として取りまとめておられます阿部副知事方からお答えをしていただきたいと存じます。  以上でございます。       〔教育委員委員長佐々木則夫君登壇〕 ◎教育委員委員長(佐々木則夫 君)長野県教育理念についてという御質問ですので、お答えいたします。  戦後、我が国教育は、社会や経済発展を支える人材育成といった点では成果を上げたように思いますが、その一方で、社会変化や経済的に豊かになったことに伴って個人自由や責任について考え方が多様化し、個人レベルでは自己抑制力衰退をもたらすとともに、社会レベルにおいても連帯感や共同性喪失をもたらしてきたように思われます。その結果生じてきたひずみが子供たち心にも影を落とし、いじめや不登校、さらには、子供たちが引き起こす非社会的な事件などとしてあらわれている状況も見られます。  こうした現状を踏まえ、私は、21世紀を担う長野県子供たちが意欲的でたくましく生きる力と、確かな知性と豊かな心を持ち、本県未来を担い、地域で、あるいはグローバルに活躍できる人間に育ってほしいと願っています。  このような子供たちを育てるには、私は、何よりも、学校、家庭、地域社会がそれぞれ役割を改めて自覚し、その役割を自律的に果たしていくことが不可欠であろうと考えております。  学校、家庭、地域社会で教育を考えるとき、まず第1に、教育原点を家庭に置きたいと考えます。人として温かさや信頼感は、家庭において親がじっくりと子供と向き合うことを通して形成されるものであります。  日本子供は自尊感情に乏しいと指摘する声が聞かれますが、幼児期に自分が認められ、称賛されるような体験を積んでこそ、他人に対する思いやりもはぐくまれるものであります。さらに、基本的な生活習慣、善悪判断など、社会生活を営む上で基礎的な能力を培い、資質を磨くことも家庭重要な役割であります。そのこと認識がより深められますように、さらに働きかけていきたいと存じます。  次に、2点目、地域においては大人や年齢異なる仲間と交流し、さまざまな生活体験、社会体験、自然体験を豊富に積み重ねることが大切でございます。豊かな情操や社会性、たくましい心子供をはぐくむには、体験活動を進めることが重要であります。幸い、県下各地でこのような動きが出てきていることはまことにありがたいことであります。  さらに、3点目、学校においては、家庭、地域でさまざまな体験などを生かした学習活動中で、子供と子供、子供と教師人間的なつながりを深め、確かな学力と豊かな人間性を育成することが期待されております。  教育は互い信頼上に成り立つものでございます。子供たち願いや県民負託にこたえるためには、何より教師資質向上こそが重要であると考えております。専門職として自覚を持ち、教育へ情熱もと、たゆまぬ精進と教師同士が互いに切磋琢磨し、より高きものを求め合う教師、教師集団学校、このような場にこそ、子供、家庭、地域と深い信頼関係が生じ、伸びたいという子供たち切なる願いと、育てようとする教師情熱が一つになり、人としてお互いに学び、育ち合う世界が生まれるものでございます。  学校教育成否は、何よりも教師あり方にかかっております。さまざまな教育改革が進められる中、教職員資質向上には県民強い関心と期待が寄せられているわけですが、長野県先生方には、子供たちに真摯に向かい合い、おのれ力量を高めようとする取り組みを大事にして、自信を持って教育実践を進めていただきたいと考えます。  さて、これまでは、学校は外部に対して閉鎖的、学校運営が保護者や地域住民に公開されないなど指摘をいただくこともございました。こうした課題を克服し、開かれた学校づくりを進めるためにも、学校が積極的に家庭や地域に情報を提供し、その一方で、学校へ御意見をお寄せいただく中で課題共有化を図るとともに、授業公開や学校施設開放はもちろんこと、地域方々学校運営へ参画についても積極的に進めてまいりたいと思います。  子供は人類共通希望であります。日本と世界未来を担う子供たちを育てるためには、学校、家庭、地域がそれぞれ使命、役割を十分に果たすとともに、お互いに密接な連携を取り合っていかなければなりません。学校や家庭が孤立して存在するではなく、地域中でともにある存在として、学校、家庭、地域が一体となり、たくましく生きる力を持ち、人間性豊かな子供たちをはぐくむことに全力を挙げて取り組んでいきたいと存じます。  以上であります。       〔副知事阿部守一君登壇〕 ◎副知事(阿部守一 君)教育庁構想、仮称でございますけれども、についてお尋ねでございます。  まず、この問題につきましては、今、庁内で検討中ということでございますので、まだしっかりとした方向は固まっていないということで御理解いただきたいと思います。  この件について私なり問題意識を申し上げたいというふうに思います。  子供に関する施策につきましては、これも御承知とおり、今、学校教育、社会福祉、それぞれ分野に所管が分かれているわけでありますが、一方、施策受け手側、県民方あるいはお子さん側、あくまでも一人人格であるわけでありまして、一人お子さんあるいは家庭に対して、県施策としてはいろんな角度からいろんな施策を講じているという状況であります。そうしたことが、結局、県仕事わかりにくさを生んだり、あるいは県民皆様から見たときに、県施策が必ずしも十分連携がとれていないんじゃないかというような御疑問、御懸念が出てきている要因になっているではないかというふうに思っております。  また、今日ように、地域社会あるいは家庭において子供を守り育てるような力が低下していると言われている中で、しっかりとした行政サービスをこれからさらに提供していかなければならないと。そうしたときに、各分野連携を強化するということにとどまらず、さらなる統合化、一元化というものを検討する必要があるんじゃないかということで、こうした検討を行っているところでございます。  私具体的な体験で言いますと、例えば特区関係で、さまざまな市民方がみずから学校をつくりたいというようなお話等もあります。そうした際に、今現在、私学関係業務というは総務部方で行っているわけでありますが、具体的な教育内容等については教育委員会が行っているという状況でありまして、いろいろな御相談を承ったりする場合にも、複数部局、複数担当者が出てこないとなかなかしっかり対応できないといったような現状もあるわけでありまして、そうしたことに対応するためにも、組織というものについても検討していかなければいけないというふうに思っております。  もとより、組織変革というは、それ自体が目的であってはならないわけでありまして、あくまでも、私どもとしては、県民本位施策と一体ものでなければならないというふうに思っておりますし、また、組織だけではなくて、それを実際に担う職員意識、感覚、そういったものも変えながら取り組んでいく必要があろうというふうに考えております。  以上でございます。       〔教育次長小林正佳君登壇〕 ◎教育次長(小林正佳 君)お答えいたします。  教員経験者から見た教育委員あり方についてお尋ねでありますが、教育問題が国民的課題となる中で、長野県内多く先生方は、多様な教育ニーズを持つ子供たち、心に大きな傷を負った子供たちと対応に心を砕きながら、子供可能性を引き出すために誠心誠意教育に打ち込んでくれていると考えております。  そこへ、学校自己評価、高校入試改善など、さまざまな教育改革に伴う施策が打ち出されることに大きな戸惑いを感じている先生方も少なくないと認識しております。  しかしながら、どの子供も目を輝かせ、友とともに学ぶ中で真理発見と自己存在感を確立できる学校を構築するためには、今学校は教育仕組みを大きく変えていかなければならないと考えております。  学校は、真に子供たちためものになっているか、形骸化、形式化、硬直していることはないか、新しい社会動きに応じる体制になっているか。教育仕組みを見直し、一人一人教師が、子供たちが目を輝かせて学ぶ学校を目指して、大胆な発想を持って学校づくりを進めていってほしいと考えております。  その際、子供教育を学校だけで抱え込むではなく、できることとできないことを明確にし、学校を地域に開き、いろいろな方々と連携することによって課題共有化を図ることが重要だと思います。  教育改革は、学校教師一人一人が我が事として受けとめ、主体的に参画しない限り、真改革にはなりません。  そつ啄同時という言葉がありますが、ひながかえるとき親鳥とひなが内から外からと同時に卵殻をつついて破るような、協働営みが必要です。そのため、教育委員会は、管理し指導する教育委員会から、子供たち可能性を引き出すために奮闘する学校を励まし支える教育委員会に、学校とともに汗をかく教育委員会にと、さらなる脱皮を続けていかなければならないと考えているところでございます。  以上でございます。       〔13番今井正子君登壇〕 ◆13番(今井正子 君)変革際に、偏った人々ではなく、先ほど教師がというお話がありましたけれども、さまざまな現場声、それから親、生徒、教員たち声も十分に入るような改革にしていただきたい。教育委員会も、5名教育委員の方がおられますが、十分に議論ができるような教育委員会づくりをしていただけたらというふうに思います。  最後に、廃棄物についてお尋ねいたします。  条例をつくるようなことについて何人かから御質問ございましたけれども、新しい条例は、なるべく廃棄物を出さない、なるべく燃やさないということを目指していると思いますけれども、「コモンズからはじまる、長野県ルネッサンス」に参加するすべて長野県民が理解し同意するものではないかと思っております。  新しい条例は、この理念を実現するために大変重要なものであると思います。この条例理念を踏まえて、市町村行政とかかわりも含め、長野県ではどのような方向で施策を行っていこうとしているか。知事にお伺いしたいと思います。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)昨日も御質問が林県議等からあった際にお答えをしているところでございます。生活環境部長大塚からもお答えをいたしましたが、いわゆる県外から入ってきているものの10倍以上部分というは自区内処理をしているが産業廃棄物でございます。200万トンに対してですね。県外に20万トンくらい、県外からさらに15万トンくらいも入ってきているというような数字であったかと思います。  また、環境自然県であります長野県が、意欲ある業者方々というものがきちんと評価をされて、御一緒に協力していけるような体制というものをつくらなくちゃいけないと思っているわけでございます。  そして、きのう林県議からも御質問ありましたように、司直、裁判所場で業者側過失というものが認められても、私たちがそれに対して住民視点に立ってともに行うようなことが、健康調査あるいは実態調査というようなこと、それを踏まえて指導というようなこともなかなかできないという現実がございます。これは、私たちがむしろ逆に、そうした中でもきちんとよい意味で体を張って、住民ために尽くさねばならないことは改めて申し上げるまでもございません。  こうしたきちんとした意欲ある業者方々、あるいはそうした市町村民方々、さらにはそうしたはざまでお悩み市町村行政方々というものと一緒に手を携えられるような廃棄物条例というものがつくられていかないといけないではないかということでございます。これは、まさに中信地区廃棄物処理施設検討委員会で議論される中で出てきた減量化や排出抑制、そして、その上で、住民に納得していただけるような廃棄物処理方法、場所ということを現実化する上でも極めて大事なことではなかろうかと思っています。  そして、これは、同時に、国内外から1億人方が年間いらっしゃる長野県というもの魅力をより高め、ひいては長野県産農作物というものが、原産地呼称管理にとどまらずに、また地産地消にとどまらず、多く消費者方々に安心していただけるようなものになると。このことは、多く観光客が訪れるだけでなくて、そうした農作物が高い評価を得られるようになるということは、長野県主軸産業であります農業未来というものも築くということになるわけでございます。  森林条例や廃棄物条例ということを、同時に、長野県景観に関する条例ということと一緒にあわせて進めていきたいという思いはこういう点にあるわけでございまして、この点は、私と個々さまざまな御見解違いはあるにしても、総体として県民益を創出し、長野県を誇らしい場所にするということ1点で、恐らくは、議論を進めさせていただいております県議会や、そのほか市町村長方々にも御理解をいただけるものになろうと、またそのようなものにいたしたいと考えているわけでございます。 ○議長(小林実 君)次に、高橋宏議員。       〔45番高橋宏君登壇〕 ◆45番(高橋宏 君)御苦労さまでございます。高橋宏でございます。順次質問をいたします。  さて、知事も御承知とおり、長野市は、36万市民が暮らす県都であり、知事言うおてんとうさまもとで一生懸命働き、悪いことはしない、また、善光寺一山仏都でもありますし、門前町でもあります。大本願宗派浄土宗宗祖法然上人は歌中で、「月かげいたらぬ里はなけれども眺むる人心にぞすむ」教えをいただいて、長野市民、日夜懸命に働き、昼夜問わず、人から後ろ指指されるようなことないよう、真っ当な長野市であります。  そこで、知事にお伺いいたします。  先般、小林利一議員質問もありましたが、長野市議会一般質問中に、知事住民票を長野市に移してはどうかと質問があり、長野市長は、個人的見解として、知事は社会に対する警鐘役目を果たしたので、あえて法違反はやめると言って静かに再度長野市に住民票を移してはどうかと、こういうふうに述べたそうでございます。  知事が住民票移動を中央集権へ反逆と説明していることを踏まえ、長野市長は、知事行動を放置すれば選挙制度が混乱する、住民税もさまざまな施策原資、受益者である市民に負担をお願いするもので、実態に合った届けをするが基本だと、こういうふうに言われております。  先般お答えでもありますように、知事は、信念で、簡単に、ああ、そうですかというようなわけにはいかないと思いますが、年末年始には事情で長野市に滞在しているわけでございますので、知事良心にお伺いを申し上げます。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)私は、信念という言葉も使いましたが、議員、今、良心とおっしゃいましたので、私信念も良心もこの問題に関して考えは変わっていないところでございます。       〔45番高橋宏君登壇〕 ◆45番(高橋宏 君)それでは、次に質問を移させていただきます。  知事は信念を曲げないということでございますので、あとは長野市民、あるいは県民判断が待ち遠しいところでございますが、次に、稲荷山養護学校改築事業についてお尋ねをいたします。  9月補正予算に、稲荷山養護学校改築事業費債務負担行為として2,896万5,000円を計上されております。そして、説明は、木材を利用した良好な学習環境を整備するとともに、県産材振興を図るため、改築に必要な県産材一部を県が事前調達し、平成18年度開校に向けて準備を進めますとあります。  そこで、県産材一部とはどのくらい量を調達するか。また、何に使用する材料なか。例えば柱材とか壁材とか、そういうことがあるだろうと思います。一部と言っているけれども、全体はどのくらい用意をするか。一体、全体どのくらいをここで事前調達するか。まず、教育長にお伺いします。       〔教育長瀬良和征君登壇〕 ◎教育長(瀬良和征 君)お答え申し上げます。  9月補正といいますか、今回提案いたします木材調達事前調達関係でございますが、この稲荷山養護学校は全国でもまれなほど大規模な木造を使用する校舎でございまして、全体では3,200立米を使用する予定でございまして、今回調達いたします木材量はうち273立米でございまして、それは主に南棟と、それから特別教室棟構造材が中心でございます。  なぜ、事前調達しなきゃならないかということでございますけれども、いわゆる木材は製品になるまで、伐採とか乾燥、仕上げ、いろんな工程が必要でございまして、約6カ月かかるところでございます。実を言いますと、実施設計が終わり、稲荷山養護学校本体着工にかかりますは来年7月ごろを予定しているわけでございまして、4月以降この木材調達を図ったでは実は間に合わないということで今回お願いするということでございます。  これは、業者に委託するということではなくて、県が直接予算執行して事前調達するということでございます。       〔45番高橋宏君登壇〕 ◆45番(高橋宏 君)それでは、今273立方メートルと、こういうことです。3,200立米、これ石数というかな、が必要だということでございますが、実は、委員説明中では、45坪分1軒家を建てるとして、150石分というから3,200立米。それでは、設計図はできたですか。       〔教育長瀬良和征君登壇〕 ◎教育長(瀬良和征 君)お答えいたします。  施工主は教育委員会でございますけれども、実際発注業務、設計、監督につきましては住宅部方で担当しておりますので、住宅部長方からお答えさせていただきたいと思います。       〔住宅部長中村芳久君登壇〕 ◎住宅部長(中村芳久 君)ただいま件についてお答えをいたします。  当初は15年9月30日、期限を区切って実施設計をお願いしていたところでございますけれども、この10月20日に契約を変更いたしまして、来年1月30日まで設計期間を延ばしております。その段階で確定することになります。       〔45番高橋宏君登壇〕 ◆45番(高橋宏 君)まず、教育長に申し上げます。  なぜ、設計図もなくて、柱材だか床材なかわからないで、どうやってこの予算を盛ったか。まず、それが1点。これは後でお答えいただきたい。  それから、住宅部長にお尋ねいたします。  実は、この件はちょっと長い経過がございまして、最初はRCでつくるといって平成13年からスタートした事業でございます。そして、昨年9月1日の選挙で知事が当選されて、それは材木がいいよとなったら材木に変わったわけでございまして、教育委員中でお聞きしたら、知事から御相談があったということでございます。その期日は、おおむね10月10日ごろと。  そして、もう一つ大事なことは、住宅部長に後でお答えいただきますが、実は設計するときに、プロポーザルというところで変更になっていったわけですが、そのときにもう校地用地は、上から図面でここは変えますよと。そして、ことし6月完了しているわけです。それにもかかわらず、設計図が、最初、プロポーザルときには一応6月30日という期日で、12社から5社になって、そしてプロポーザルをして、プロポーザルを受けるときは6月30日、今住宅部長は9月30日と言ったけれども、ということだった。  それで、北川原さんところが決まって、契約ときに9月30日だと。そのときもう既に、十分な設計期間が欲しいと言われ、実態ももうちょっとよく調査をしてといって、3カ月延びて9月30日。  そして、私どもが9月の委員会で、9月30日だから、設計図できたんですかとお尋ねしたところが、まだできていませんと。そして、予算は多分5,500何がしで、そして9月は2,500くらいで、おおむね8,000余万円になりました。約束期間も守らない設計者を、なぜそういう者を選んだか。  もう一つは、例えば現場で測量しなければ、天気が悪かったから延びたとか、お家中でできる設計図でございます。夜でも昼でもできるわけですよ。知事は夜まで働いているんですから、そのつもりでやれば、信用度としては最大限は9月30日にできていなければいけないんではないかと私は思うわけであります。その辺ところについて住宅部長と、先ほど質問を教育長にお願いいたします。       〔教育長瀬良和征君登壇〕 ◎教育長(瀬良和征 君)お答えいたします。  包み隠しなくお話を申し上げますところでございますけれども、いわゆる設計図は、ある段階を経ながら進められておりまして、現時点におきましてはほとんど段階でできておりまして、細部につきましていわゆるまだ手直しがなされているわけでございまして、先ほど申し上げましたように、今回事前調達申し上げます273立米というは構造材でございまして、そのことにつきまして既に設計事務所方から必要な木材量というがきちっと出てきているわけでございます。  それに基づきまして事前調達するということでございまして、先ほど申し上げましたように、当初予算をもってしては来年7月に使う構造材が間に合わないということで、今回お願いするところでございます。  ですから、これは、今申し上げましたように、県が直接調達するわけで、しかも現金を持っている債務負担ということで、調達する時点において予算が表返しになる、執行されるということ内容でございます。       〔住宅部長中村芳久君登壇〕 ◎住宅部長(中村芳久 君)お答えをいたします。  よりよい学校を目指そうということでプロポーザル方式を採用したところでございます。当初契約は、2月14日から9月30日までということで契約をいたしました。その際も、プロポーザルというようなこと中で、プロポーザル審査委員会を存置させて、この後、この契約に基づく履行状態について審査をしていただくということで残っていただきました。  そうこうするうちに、木造化に伴う各種計画見直しだとか、環境に配慮した見直し、あるいは建てかえ計画見直し等について北川原温建築都市研究所方から提案がございました。それを受けまして、プロポーザル審査委員会を再度開催をいたし、その中で期間延長についてやむを得ないという判断をいただきまして、1月30日まで期間延長をしたところでございます。       〔45番高橋宏君登壇〕 ◆45番(高橋宏 君)確かに、プロポーザル委員会が8月11日公開で開かれております。私資料によりますと、9月30日、そして10月初めに委員会はあったわけでございますが、そのときも私は教育委員会に何回か質問しました。先ほど、9月議会が終わって、10月にやって、先ほど住宅部長からお話ございましたように1月30日になりました。実は、8月11日過ぎに、もう1回、10月31日までという契約更新をしているわけです、設計。このことは委員会にも報告はなかった。  あのときも、私一人だけ予算を保留してありましたけれども、委員会としては、それどころではない、子供たちためにということで予算は通ったわけでございますが、しかしながら、そんな契約までしておきながら、委員会に審議が上がっているところにもかかわらず、期間延長話は一切なかった。ということは、9月30日から新しい1月間に契約が切れて、設計できない時間があったというふうに私は思う。期間が切れちゃって、お金がないから、あるいは補正予算がつかないから設計ができなかったと、こういうふうに言われているかどうかわかりませんけれども、いずれにしてもそういうことがあって、そして、まあ、そういう契約でした。委員会になぜ報告しなかったか。私は、本当にそういう点ではこの件については許しがたい部分だと。教育長を初め教育委員会、先ほど立派な教育委員長があの理念を述べられている中で、そして、こういうことが委員会で平気でやられるということは私は残念で仕方がありません。
     そこで、林務部長はこのことについて、先ほど教育長は、設計柱が何本だかわかりませんけれども、一部来ておると。この県産材使用については、契約ときに、林務部とよく相談をしながら県産材を使うというふうに報告されているわけです。林務部長、そのことについては、お話があって、そのような手配をしたかどうか。お伺いいたします。       〔林務部長鷹野治君登壇〕 ◎林務部長(鷹野治 君)お答え申し上げます。  かねてより、私ども、稲荷山養護学校改築へ県産材供給、部最重要プロジェクトというふうに位置づけて対応しておるところでございまして、当然ことながら、住宅部、それから教育委員会と密接な連携をとって県産材供給関係対応を進めさせていただいているところでございまして、本件につきましても当然御相談を受けているところでございます。  以上でございます。       〔45番高橋宏君登壇〕 ◆45番(高橋宏 君)今、お話を聞いていたと。県産材を使うんですよ。話はあった、話は聞いたと。積極的に県産材をどこにどうやるか。  私は、実は、この県産材ことについて、こんなことがいいかなというふうに思いまして、実は調べた。私はたくさん山がなかったから、自分材木とは言いませんけれども、県有林、これが何とこの近く、しかも千曲市管内に、八幡桑原県有林314.78ヘクタール、倉科、同じ千曲市です、116.1ヘクタール。そして、この中には、カラマツが約3割、そしてアカマツ、ヒノキが22%。全部40年以上だそうでございます。それから、少し遠くなりますと、大岡村にございます。これが207ヘクタール。これが、杉、サワラ、ヒノキだそうでございます。カラマツ40%材木があるわけです。  たくさん県有林はあるわけでございますけれども、そういうものを使って、林務部がこういう材木があるからどうだと言うなら話はまだわかるが、これから部材は骨材だと言うけれども、どのぐらい量は、そういうことだと。そうしたら、設計図一部がもう既に来ていて、事前にそういうものをやる。私は、もっとしっかりするならば、設計図が出てきて、そして、こういうものを建てるから、さあ、みんなやってくださいと、こういう入札をしてやるが普通だと。それでは間に合わないと、こう言った。しかし、例えば私なら、今から木を切ってもらって、そうしてやっておけば間に合うなと。これは県を切るんだから。  そこで、もう一つあるんです。林務部中に森世紀ニューディール政策事業、その中に県有林ブナ森づくり大作戦事業というがある。これは5カ年計画でやります。そして、国庫補助金までついているんですよ。国庫補助金といっても、自分木を切るんですからね。  私は、そういう中で、ことしは60ヘクタール、そして全体で合わせますと、針葉樹強度間伐ということで40%から50%切るんだそうでございます。それで、おおむね45年以上成熟期段階木を切ると、こういう事業がある。何でこれを利用して、あるいは、県有林だからそこを先に切って準備したって間に合うんじゃないですか。林務部は話を聞いているだけで、何も考えていない。教育にかかわって、そしてこの事業は大切だと言って、最初から契約中にも林務部と調整があるから時間をくださいと言っておきながら、何考えもなしに話は聞きましたということになれば、どういうことだかなと、こういうことに私は思うわけです。  しかも、この事業が全部完成すれば5,935人日雇用創出もできると、こう言っている。こういう事業をもってして、そして県産材早期購入なら話はわかる。骨材だから、どこをどういうふうに、もっと平たく言うと、柱材はどのくらい大きさので何本用意するかわかりませんけれども、そういう設計図がもう既に一部流れていると。これは、どういうことなかなと。  それから、もう一つ、住宅部長にお伺いしますけれども、実は、9月30日まで契約ときに、こういうふうにうたってありますね。9月議会ときに、プロポーザル審査委員から、利用者コミュニケーションを図るため十分な設計期間を確保してほしいと提言があった。それから、義務づけられた防火性能あるいは雪害対策等検討期間が必要である。そしてまた、ここにも書いてある、林務部と連携して県産材供給体制を確保するため期間が必要である。こう言って、9月に補正予算で1月を決めたわけです。  もう一つ言うならば、敷地も、それから拡張する位置も、全部、プロポーザル入札ときに既に5社には説明してあるわけです。そこで、9月の委員中で、基本計画に立ち入るような変更があったから期間が必要です、お金が必要ですと。ところが、グラウンドを南から北へ動かしたくらい、あるいは桜木があったからと。用地を買うときに、もう桜木があることは承知。そういうようなこと中で、大幅な変更だから期間が欲しいと言う。これも私は納得がいかない。  しかし、プロポーザルとき、1級建築士は7人以上いなきゃ入札できないという条件がついている。その人たちは、我々が常識で考えることがわからない。なぜかというと、北側に住宅があるから当然ことと思っている。私にしてみれば、桜木を大事にする、自然を大切にするなら、知事理念に合わないようなことをやっているじゃないですか。だから、これを当然残すべきだと、こういうふうに思うわけです。そういう調整が必要だと、こういうふうに言っている。  もう一度、その経過について住宅部長、そして県産材確保については林務部長に御答弁をお願いいたします。       〔住宅部長中村芳久君登壇〕 ◎住宅部長(中村芳久 君)先ほども申し上げましたように、よりよい学校をということでプロポーザル方式をとらさせていただきました。その後、今、議員話にもございましたように、防災とか雪害とか、その辺に関して若干疑問が残るということでもございまして、プロポーザル審査委員会も存続させていただきました。  木造化ということで、私どもが当初つくっておった基本計画というはRCをもとにしたものでありますもので、それに対して、木造化も含めてということでプロポーザルを募集いたしました。  その中で、北川原温建築都市研究所案が採用されたわけでありますけれども、それが、設計に入った中でやっていくうちに、どうしても平面計画を大幅に変えなければいけない問題、あるいは、仮校舎を建ててやることでおったわけでありますけれども、そうではなくて、もっと違ったやり方でやれば仮校舎をつくらなくてもできる方法があるんではないかというようなことも提案をされました。  そういうようなことを含めて、8月11日日に再度プロポーザル審査委員会を開催させていただきまして、その中で北川原温建築都市研究所からそういった計画変更等々につきまして提案をしていただき、それを審査委員会に諮り、それは万やむを得ないだろうということで期間延長をお願いしたものでございます。       〔林務部長鷹野治君登壇〕 ◎林務部長(鷹野治 君)お答えを申し上げます。  県有林をなぜ使わぬか、切らないかというお話かと思います。  私ども、この稲荷山養護学校改築に対して、どういうスタンスからアプローチしているかということがまずあろうかと思います。私ども、まず、ことし2月に県産材利用指針をつくったということでございまして、公共建築物における県産材利用を積極的に進めていくという立場がございます。こういう立場から、今回、稲荷山養護学校改築にも積極的にかかわらせていただいているところでございます。  と同時に、県内木材供給状況がございます。県内森林関連産業は非常に元気がないわけでございます。それに伴って、森林整備も十分進んでいないという状況がございます。  なぜそうなっているかと申しますと、その背景にあるはやはり木材がうまく流れていないという構造がございます。私ども自身は、今回稲荷山養護学校改築に対する県産材供給というは、そういう状況に活力をもたらすというふうなこと、それから新たな県産材供給モデルとなる最重要プロジェクトというふうな角度からとらえさせていただいております。  こういうふうな立場から考えますと、やはり今、間伐材利用というは私有林が抱えております大変大きな課題であるわけでございまして、私ども、この稲荷山養護学校へ木材利用というは、新たな木材調達方法によりまして間伐材利用を政策的に進めていくものであるというふうに考えているわけでございます。そういうふうな立場からいたしますと、この調達というは、基本的には、幅広く私有林から調達するという方が政策的にはかなっているではないかという一つ判断をしているところでございます。それと同時に、私ども林務部といたしまして、県産材振興を図る立場からそういうふうに考えているということでございます。  と同時に、県有林木材いわば資源状況というがございます。実は、県有林に関して申し上げますと、確かに広大な面積はあるわけでございますが、この県庁舎をつくるに当たりまして県有林木を実は大量に、昭和40年代初期に伐採しております。約1,200ヘクタール伐採しておりまして、そのときに切れるものはほとんど切ってしまっているという状況がございます。県有林状況は、そういう意味では現在生育途上ものでございまして、ほとんど木はそういう意味では未成熟な状態にあるわけでございます。あっても非常に条件的に特殊なところにあったり、守ってかなければならぬというふうな場所にあるわけでございます。  そんなふうな状況から、私ども自身は、県有林から、特に今回求められるものは構造材でございます。しかも、構造材中で通常流通にはない5メーター、6メーターといった特殊なものもあるわけでございまして、私ども自身としては、今回調達は、県有林というよりは、むしろそういうふうな立場から私有林方から調達いただく方がベターではないかというふうな判断をして、今回お答えを申し上げてきたということでございます。  以上でございます。       〔45番高橋宏君登壇〕 ◆45番(高橋宏 君)実は、学校であるから、そういう木を使って、切った後へは学校生徒が行って植林をして、そうして教育場に、よく知事は現場と言うが、現場教育一つではないか。そして、きょうは、県有林木を切るよ、みんなで行って見学して、木はどうやって切るか、どういうところに立っているか、どんなが杉なか、カラマツなか、これを教えるも教育なんですよ。そういうふうに県有林を使ってもらわないで、今、振興も確かに財政的にはそうかもしれない。財政が不如意だと言っておきながら、自分木を使わない。そうすると、今度は、その方が高くなると言う。そんな話はないと思うんですよ。  自分うち木を使って、そして、おじいさん、おばあさんが植えた木がこういうふうになって、我々学校ところに来たんだよと、こういうことが必要ではないですか。(「それがコモンズなんだよ」と呼ぶ者あり)そういうふうに言っている。コモンズというは余り使わないようにしようと思っていたんだけれども、つい乗せられたが、環境にもいいし、教育にもいいし、そういうことをやるが知事役目だと。知事に聞く質問はなかったんだけれども、知事はそういう発想中でこれを大幅に変える考えはあるかどうか。お伺いします。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)過日も申し上げましたが、私はレオナルド・ダ・ビンチでも聖徳太子でもございませんし、また、かねてより、県職員を信用し、専門的な職員知識、そうした判断というものを尊重せよという皆様から御助言もいただいております。ただいま、そうした専門的な教育及び林務及び住宅というところ職員がそうした判断をしてきているわけでございまして、また、先生もおっしゃられましたように、一日も早く子供たちによい教育環境校舎が竣工するということもこれは私ども願いでございます。  したがいまして、きょう、さまざまな御助言をいただいたところではございますが、それぞれ部局において判断し実行していることを私は尊重するところでございます。       〔45番高橋宏君登壇〕 ◆45番(高橋宏 君)知事は、職員に任せたと。こういうときだけは職員に任せるんですね。いつもなら、おれ方が正しいから、そういうふうにやれやというが知事だと思ったら、やはり現場声を大切にするということなんでしょう。しかしながら一刻も早くと。しかしながら、今部材、あるいは設計図ができてからでも調達できるんではないかという話もある。  そこで、まず、住宅部長に、設計図が早くできるような方法はあるかないか。そういう督促をすべきではないかと私は思いますが、御所見をお願いいたします。       〔住宅部長中村芳久君登壇〕 ◎住宅部長(中村芳久 君)私ども建築を請け負っている中で、2月14日に9月30日まで契約をした段階から、できるだけその期間内に実施設計を上げてくれるよう業者にお願いをしてまいってきたところでございます。  しかし、先ほど来申し上げておりますように、よりよい学校をつくるという基本的な、根本的な問題に戻ったときに、さまざまな提案をされてきたときに、それをプロポーザル審査委員会に諮って、いかがなものでしょうかということでやっていかざるを得ない部分がございました。そうはいいましても、18年4月1日開校ということがございますもので、私どもも、設計業者皆さんと鋭意詰める中で、できるだけ早い段階で設計を示していただきたいということでやってまいりました。  その中で、木材をできるだけ県産材にしたいということがございますもので、それをするにはどうしたらいいかということで、先ほど来申し上げましたように、全体で使う木造うち、初め段階で使うようなものについて必要な部分、いわゆる構造材等々でございますけれども、そういった部分について示せるような部分についてはできるだけ早く示してほしいということでやっているところでございます。       〔45番高橋宏君登壇〕 ◆45番(高橋宏 君)そんなに時間がかかるような会社に頼んだことが間違ったかなと、今は思っています。しかしながら、18年開校、43億円事業費中で全部調達し、そして、生き生き輝いた子供たち目を見、そしてあすへ向かっていく力強い創造をするときに、この工期内、そして金額は間違いなく43億円以内、18年4月開校、これに向けてできるかどうか。知事に御所見をお伺いいたします。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)その実現に向けて引き続き努力をするところでございます。       〔45番高橋宏君登壇〕 ◆45番(高橋宏 君)次に、青少年問題に少し触れさせていただきます。  実は、もう少し時間があると思って原稿をたくさん書いてあったんですが、要点のみ質問いたします。  私が9月議会中で青少年育成条例をやったらどうかという提案中で、社会部長は、スリーパワーでやっていきます、そして、今までもやってきました、これからもやっていきたいと、こう答弁をいただきました。そして、いよいよ来年度予算になったら、いわゆる青少年関係事業を3件削る、あるいは人員を削減するというふうになってきたわけです。  実は、教育というものは余りせっかちでやっちゃいけないという、「せっかちな思想」というを石川啄木が今から90年前に言っているわけです。余りせっかちにやってはいけませんよと。だから、しっかりやりなさいというようなことを言っているんだけれども、それを読む時間がなくなりました。  そういうことで、やはり人を育てるは森木を育てると一緒だと。百年大計は必要だと。あるいは、三つ子魂百までとある人に言ったら、それは神話だと言われましたが、能力はなるほど1歳以内にできるんだそうですが、家庭しつけというは大変、先ほど委員長が得々と、長野県中で家庭教育大切さを訴えておるわけです。あるいは、地域中で社会教育が大切だ、地域連携で青少年はしっかりやってほしいと、こういうことを言っているわけです。片一方では、予算は削りますと。  それでは、今まで予算も削ってもいいような仕事だったんですか。今まで、そんな程度仕事を一生懸命やってきたんですか。これは大事ですから、いわゆる地域教育としては絶対大事だから、これはだめだとなぜ言わないんですか。そのくらい仕事をやってこなかったから言えなかったかどうか。社会部長に御所見をお伺いいたします。       〔社会部長堀内清司君登壇〕 ◎社会部長(堀内清司 君)お答えをいたします。  青少年関係事業廃止についてでございます。  私ども県行政につきましては、最小経費で最大効果を上げて、また、県民益を生み出すために、毎年、事務事業見直しというものは全庁的に行っているところでございます。  御指摘今回見直し対象になりました青少年関係事業は3点ございます。昭和54年度から行っておりました家庭しつけ講座事業でございまして、これは市町村が実施する家庭しつけ講座受講者に対して配布するものでございました。そしてまた、平成6年度からジュニアリーダー研修会ということで、長野県子ども会育成連絡協議会へ委託を行って、1泊2日研修事業を行ってきた。それから、平成8年度から実施しておりますレッツちゃれん児21という事業がございます。長野県子ども会育成連絡協議会へ委託しまして、県下10地区で行っていただいたというような中身です。  これら事業につきましては、一定期間実施してきたと、また、その次に、自分たちがやっていけるというものもあるということで、事業目的を達したものもあるし、また、教育委員会でこのような類似事業も行っていることもあるじゃないかということで、事務事業見直しを図ってきたという状況でございます。  そしてまた、人削減と言われた件でございますが、青少年健全育成にかかわる事業を行うために、青少年指導員、信州洋上セミナー廃止に伴いまして事務量が減少したということもありまして、順次削減をしたところでございます。  現在は、自主性なり、創造性、社会性を伸ばすため事業として、より効果が上がる青少年健全育成事業につきまして検討しているところでございます。  これからも、知事部局、教育委員会、警察本部ともに、スリーパワーを中心に青少年健全育成に取り組んでまいりたいと考えています。       〔45番高橋宏君登壇〕 ◆45番(高橋宏 君)御答弁をいただきましたけれども、それでは、この次ことについても含めてですが、社会部長は、どうしてもこれだけは必要だと。例えば青少年推進員、あれは地域で言えばコーディネーター。これにかかわっているいろんなたくさん団体があるんですよ。その調整をする人まで削るというんですよ。先ほどスリーパワーと言葉では言っているけれども、実質伴わない事業、そういうものを削っていくということですよ。だから、青少年対策は大切だと口では言っておきながら、さっき教育委員長様が言いましたね、そういうことを片一方ではどんどん切っていくということは私は納得いかない。  それで、知事に少しお伺いいたします。  先般、知事は、長野市病院に行くときに、お母さんとお父さんが一緒に行ったそうですね。これは、どんなに偉い知事であっても、子供は子供、親は親として心配から、あるいは配慮から、きっと同行をされたと思います。これが、小さなというか大きいというか、家庭教育原点なんですよ。  先ほど教育委員長も申し上げましたように、家庭教育は大切だと言っておるわけですから、その辺ところ、青少年健全育成を含める中で、知事は会長も務めておられる。そして、この間、上田大会に知事さんが来てくれればいいなと子供たちが言っていた。どうしても都合で見えなかったわけですけれども、残念でした。そういう知事思いやり、あるいは行動することを子供たちに示して、そして頑張っていただきたいなと私は子供たちに激励をしてきました。  そして、このこと中で、今簡単にスリーパワーでこれからやっていきますと言ったが、45年以来、30有余年が過ぎたこの組織を改めて検討し、そして組織体制をしっかり固め、そして子供たちが自発的に参加できるような、あるいはまた、それぞれリーダーが、もし事故があった場合責任がリーダーにいくんじゃなくて、社会全体でできる保険制度充実なり、そういうものをやってこそ十分な応援ができるんじゃないでしょうか、青少年をしっかり育てることができるんではないかと私は思うわけでございまして、ぜひ知事御所見をお伺いいたします。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)病院に行きましたは、私、県内ではなるべく車を運転するなと言われていまして、県内ではしたことがなくて、タクシーではなく、父親運転する車で行ったわけでございます。  今、議員おっしゃられましたように、まさにそれぞれ、コモンズ原点は個人でございますが、その個人が集う家族といいますか家庭というものがあるわけでして、青少年しつけとおっしゃられたと思いますけれども、というものもコモンズ原点である家族によって行われていくことでございます。それぞれ家族は、他方、それぞれ所帯を構えている家族に関しては皆尊重しなくてはいけないわけでございまして、ただ、それが社会全体として見たときに、そこ家族原点でしつけがどうかということは多く議論するべきだとは思います。そうした中で全体組織ということも見直していかなくちゃならないんじゃないか、あり方ということも見直さなくてはいけないんじゃないかと。  県は、啓蒙、啓発ということだけでは、なかなか社会、まだ気づかぬ人たちが覚せいし行動するわけではないということを言っておりまして、これが新たなコモンズから改革でございまして、この観点で青少年問題というものもとらえるべきだと思います。  もちろん、もとより私たちは、教育ということ、社会部というところ範疇にとどまらず、これから時代を担う青少年がより人間的であるという社会をつくるということは重要だと思っておりますし、そのことは私たち役目でもあると考えております。       〔45番高橋宏君登壇〕 ◆45番(高橋宏 君)今、知事からお答えをいただきましたけれども、これは担当委員会でしっかりまた議論をいただきたいというふうに思います。  次に進めさせていただきます。  来年度予算に関連してお尋ねをいたします。  現在、県庁を挙げて、職員皆さん方は平成16年度当初予算編成に向けられて作業を進めており、田中知事には陣頭指揮で当たられていることと思います。  さて、県では、11月に平成16年度当初予算編成方針を策定され、公表されましたが、14年度当初予算編成から、予算編成基本的な考え方を全庁的に徹底しながら予算編成を行うために、副知事をキャップとする予算編成会議を設置し、予算編成に当たられております。15年度からは、財政改革推進プログラム策定に伴い、予算編成会議を財政会議に改組しておられます。  そこで、平成14年度、15年度、そして16年度と、予算編成会議及び財政会議開催状況と、そこで検討内容について副知事にお伺いいたします。  次に、平成16年度当初予算編成を見ると、これまで予算編成とさほど変更はなく、余り工夫されなかったか。田中知事就任以来、予算編成方法が固まってきたということなかわかりませんが、14年度以来掲げられている予算編成基本理念であります戦略的資源配分、県民へ説明責任、各部局主体性と責任強化という3点について、この3カ年で実際どのように徹底されてきたか。副知事にお伺いいたします。       〔副知事阿部守一君登壇〕 ◎副知事(阿部守一 君)予算編成に関連したお尋ねにお答え申し上げます。  まず、財政会議開催状況等についてでございますけれども、財政会議あるいはその前段予算編成会議につきましては、財政改革を進める上で関係部局長認識を統一することが必要ということで設置いたしたわけであります。  財政改革推進プログラム、この2月に策定したわけでありますが、プログラム策定に向けましては、一つは、基本的な考え方を統一すると。先ほど予算編成方針にも触れられておりましたけれども、そうした中に掲げられております真に必要な分野へ戦略的な資源配分でありますとか、県民へ説明責任遂行でありますとか、そういう考え方を徹底するという観点から、あるいは現在厳しい県財政状況を各部局長が共通認識を持っていただくというような観点から、数回にわたって開催してきたわけであります。  今回、来年度に向けて取り組みといたしましては、今お話中にもございましたが、私ども、今、財政改革に向けて鋭意プログラムを踏まえた取り組みをしておりますので、大幅な考え方変更はいたしてきておらないというようなこともありまして、基本的に、予算編成方針策定等に当たりまして財政会議を行いまして、財政状況現状再確認、あるいは編成方針基本的な考え方確認等を行ったところであります。  それに関連いたしまして、予算編成に工夫をしてきていないではないかというようなお話がございました。  今申し上げましたように、基本的な考え方、これは、財政改革基本方針あるいはプログラム、あるいはそうしたものに基づいて予算編成方針をつくっておりますので、これは、私ども、今時点で基本的な考え方を動かす必要はないだろうというふうには思っております。ただ、しかしながら、もう少し具体的な話になりますと、現場職員からもどうも現場声が予算編成に反映されていないではないか、あるいは現地機関声が十分届いていないんじゃないかというようなお話もございましたので、来年度予算に向けては、職員あるいは現地機関から直接その提案を受ける制度というようなものもつくっているところでありますし、かなり提案も今時点で出てきているところというふうに聞いております。  それから、県民参加で政策形成というようなことも企画を中心に行ってきておりまして、県民と私ども職員がともに政策を練り上げるというようなことも、厳しい財政状況でありますが、予算編成中に盛り込んでまいりたいというふうに考えております。そうした中で、基本的な方針はそのままではありますけれども、さまざまな形で工夫を凝らしながら、より県民ニーズ、あるいは現地機関ニーズを踏まえた予算編成に努めているところでございます。  以上でございます。       〔45番高橋宏君登壇〕 ◆45番(高橋宏 君)ただいま副知事からもお話がございました。直接事業提案制度と伺って、今度予算編成をしているということでございます。予定では、既に経営戦略局ヒアリングが終了しているころだと思いますが、この提案事業状況と査定状況、進捗状況について経営戦略局長にお伺いしますとともに、現在進行中来年度予算編成をどのように評価されているか知事にお伺いいたします。       〔総務部長兼経営戦略局長宮尾弘行君登壇〕 ◎総務部長兼経営戦略局長(宮尾弘行 君)新規事業等直接提案件についてお尋ねでございます。  提案につきましては、11月18日まで募集期間ということで、大変たくさん応募がございました。募集結果を申し上げますと、職員個人あるいはグループから111件、そして現地機関長からも46件、合わせて157件提案がございました。  これを、今、財政改革チーム方で整理をし取りまとめておりまして、これをもちまして、早速、提案意見一覧表、提案、これを整理したものを知事方へ申し上げ、御相談し、さらに、早速12月、この県会最中にもかかりますけれども、提案事業知事ヒアリングを順次実施していくスケジュールとなっております。それを踏まえて、また各部局で予算要求、あるいは見積書調整と、今こういうスケジュールで取り組んでおるところでございます。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)先ほど阿部からも申し上げましたように、財政改革プログラムが既にでき上がっておりまして、この枠組みは平成16年度に関しましても堅持していく形でございます。
     今、総務部長宮尾、経営戦略局長も兼務いたしております宮尾から申し上げましたように、主要事業ヒアリングを行い、この枠組みがあるわけでございまして、その中で長野モデルとしてどのように効率的に実現していくかということだと思います。  と同時に、従来から私どもが目指していた社会一つ文章化した体制としてコモンズという形を掲げておりますから、そのすべて事業も、コモンズというものによって微調整をするというようなことではなくて、すべて事業発想原点、あるいは予算形をコモンズというところからどうとらえるかということを、各部局長にも改めて考え直すようにということは伝えております。  こうした中では、枠組みを堅持し、長野モデルをどのように効率的に実現していくかということはあるにしても、より県民皆さんに、今後予算によって、あるいは事業内容によって、コモンズがこういう形をつくり上げていくだということが目に見えるような予算策定を心がけたいと思っております。       〔45番高橋宏君登壇〕 ◆45番(高橋宏 君)最後に、土木部長にお尋ねいたします。  ダムは…… ○議長(小林実 君)高橋宏議員に申し上げます。申し合わせ時間が経過いたしましたので発言を終了願います。 ◆45番(高橋宏 君)ダム中止を含めた中で今まで計画を実行したらどうか。お伺いいたします。       〔土木部長小市正英君登壇〕 ◎土木部長(小市正英 君)お答えをいたします。  今、ちょっと質問が最後で、ダムを中止したら、今まで計画でというお話、多分、浅川河川改修についてという御質問でございまして、従来、ダムと河川改修を組み合わせたとき河川改修計画をそのまま実施したらどうだというような意味合い御質問かと思いますが、今回、定量的ないわゆる治水対策としましては、きのうも申し上げましたが、ため池と河道内外遊水地、それから河川改修というものをそれぞれ位置づけをいたしまして、それぞれで分担をするということにしております。今、それぞれ分担能力をどういう形で位置づけができるか、その流出解析等を実施をしているところでございます。  そういう中で、河川改修で持つ分につきまして、現状では、基本的に50分の1確率程度を確保できるべく河川改修で対応したいということで一つ流量を出してございますが、それだと以前計画より少し大きい状況になってございます。それ以外対策等いわゆる調整能力等も含めまして、今後検討していきたいというふうに思っております。 ○議長(小林実 君)昼食ため午後1時20分まで休憩いたします。         午後0時20分休憩         ───────────────────         午後1時22分開議 ○副議長(倉田竜彦 君)休憩前に引き続き会議を開きます。  続いて順次発言を許します。  西沢正隆議員。       〔30番西沢正隆君登壇〕 ◆30番(西沢正隆 君)廃棄物対策について質問をいたします。  南安曇郡豊科町廃棄物処理施設計画を見直し、中信地区・廃棄物処理検討委員会が発足し、施設立地場所絞り込みルールを盛った最終報告書を知事に提出し、その後継組織として、候補地選定作業を行う中信地区廃棄物検討委員会がことし4月に立ち上がりました。  そして、6月には県廃棄物に関する条例案づくりアドバイザーに3名を委嘱し、会合を重ねてきました。  11月検討委員会で、新条例と整合を図るため猶予が必要という知事名文書により、廃棄物処理候補地選定ため戦略的環境アセスメント議論が中断している状況であります。  知事ことし2月県議会答弁で、ゴミ弁連会長を務める弁護士で理学博士梶山正三氏、また環境総合研究所青山貞一氏、また現在、中信地区の委員会をお務めいただいております東京工業大学大学院教授原科幸彦氏らとともに、県民意見も聞きながら、産業廃棄物処理にかかわる条例を早期に制定をしてまいりたいと思っております、条例内容としては、県民と協働による廃棄物適正処理、紛争解決仕組み、また、これまで行政指導としてきた手続条例化、自社廃棄物に対します規制強化、また立ち入り権限強化、新たな課題へ対応、こうしたことを盛り込む方向で、既に3名方からは委員就任に御内諾をいただいておりますと、こういう答弁があったわけでございます。  このように、条例制定の委員、現在、アドバイザーが3月に内諾を得ているにもかかわらず、6月には、そのうち2名を委嘱し、原科委員かわりに北村喜宣上智大学教授を委嘱されました。原科委員長が内諾されたのに、なぜ、6月まで延ばして、かわり北村氏を委嘱したか。その理由を知事にお聞きします。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)御存じように、原科幸彦氏は横浜在住なんでございますが、中信地区の委員ために月2回ほどもお越しになったり、その準備ということがございます。この点も、長野県今まで1回1万3,500円という金額もと、お越しになられ、原科氏は非常に環境面において高く評価されておりますので、全国多く機関や自治体からも仕事依頼があり、こうした中で、かなり手いっぱいであり、そして戦略的アセスというところにも力を注ぎたいという中において、勘案をして、北村氏を新たに選んだものであります。       〔30番西沢正隆君登壇〕 ◆30番(西沢正隆 君)現在とまっている検討委員皆さん言葉でございますが、条例アドバイザーと議論すり合わせがない、県政策部局とかかわりがよくわからない、アドバイザーグループという存在位置づけがわからない、アドバイザーに検討委員会結論を理解してもらう、条例に2年間議論してきたことを考慮してほしい、早い時期で合意形成があってもよかった、住民参加視点がないということで、検討委員皆さん、最後検討委員議事録を見ると、このような言葉を言っております。  また、原科委員長はアドバイザー側と意見交換を求めておると、そういうことも報道をされております。  アドバイザー梶山弁護士は、検討委員会と整合性をとる必要はないと言っております。しかし、生活環境部長答弁では、整合を図るため委員会審議を中断していますとことです。  そこで、この双方意見交換をする場所は今後あるか。生活環境部長にお聞きします。       〔生活環境部長大塚武雄君登壇〕 ◎生活環境部長(大塚武雄 君)お答えをいたします。  今議会で何回かお答えをいたしましたように、条例につきましては、県民にとって非常に大切な条例であるということでございまして、この条例を策定するためには、議員が今お話がございましたように、ほか検討委員会とすり合わせということが部分的に必要な部分が出てまいっております。  したがいまして、中信地区については、その整合を図るために今アセス部会方は休止をしているという状況でございますので、私としましては、この中ですり合わせが必要な部分があるだろうというふうに考えているところでございます。       〔30番西沢正隆君登壇〕 ◆30番(西沢正隆 君)今、今後は必要であるという御答弁なんですけれども、アドバイザー皆さんはそう求めていないんですが、あれだけ、1年10カ月、検討委員会をやってこられた委員長は、やはり自分思い等を言いたい。そういう場を設けて、それで条例につなげていっていきたいという思いが伝わってくると私は思います。ぜひ、これは生活環境部長が調整をして、その場をつくっていただきたいと思います。  廃棄物処理施設検討委員最終報告戦略的環境アセスメント進め方とおり、条例が今とまっているんですけれども、今後、条例が成立する、これも議会承認なんですが、仮に成立した後に、その報告書どおりアセスメント進め方を行っていくか。この件について生活環境部長にお聞きしたいと思います。       〔生活環境部長大塚武雄君登壇〕 ◎生活環境部長(大塚武雄 君)お答えいたします。  今、議員からお話がありましたけれども、仮に条例が通ったということお話でございます。  その条例等をにらみながら必要な部分についてはやっていく必要があると、こんなふうに考えているところでございます。       〔30番西沢正隆君登壇〕 ◆30番(西沢正隆 君)条例内容いかんではこの進め方というものが大きく変更するか。その辺に関しまして知事にお伺いしたいと思います。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)もちろん、条例に関して御議論をいただくわけでございます。その内容に関しては、まだこれは詰まっているところではございません。その内容いかんによってはその進め方が変わるということは、これは可能性としてはあり得るということでございます。  恐らく、先ほど梶山委員等がおっしゃっている整合性を図る必要はないというは、唯我独尊ということではなくて、最初から何か落としどころありきような議論をしようということではないという意味で、それぞれ確立した専門家でございますし、それぞれがきちんと自分思うところを述べて議論をしてまとめていきたいという意思表示であるというふうに私は把握しております。  ですから、整合性という言葉が、恐らくとらえ方がそれぞれあるかなという気がいたします。少なくとも、梶山委員のおっしゃっていることはそのような意味だと私はとらえております。       〔30番西沢正隆君登壇〕 ◆30番(西沢正隆 君)内容によっては変わる可能性があると。いろいろ県政も二転三転してくるわけなんですけれども、やはり私は、つい最近、条例ができるという中でできたアドバイザーより、1年10カ月、特に住民参加で行われたこの検討委員進め方、これは約2億円という予算もかかっておりますし、また、内容も最終的には候補地をアセスメントによって評価し、また県民アンケートをとって、そして最後は知事が立地最終候補地決定をすると、そういうことでございますので、ぜひ検討委員方も尊重していただきまして、そして、知事が音頭をとって、原科さん、また梶山さん、アドバイザーと検討委員代表意見交換会をぜひ持っていただきたいと思いますが、その辺お考えはどのように考えておるでしょうか。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)それは、先ほど言いましたように、各3名アドバイザー方も聞く耳を持たずなどという偏狭な方ではないわけでございまして、その必要性に応じてそうした場を設けるということはやぶさかではもちろんないわけでございます。       〔30番西沢正隆君登壇〕 ◆30番(西沢正隆 君)今、県内産業廃棄物状況、県内流入量は、平成11年から、16万トン、18.6万トン、13年は15万トンと減ってきているわけでございます。県外流出は、きのう答弁あったように、11年が14万トン、12年が30万トン、そして13年が29万トンと、そんなに減ってきていないという県外流出段階でございます。  あと最終処分場残余年数が2.4年、県内流入は減少傾向にあるんですけれども、流出は伸びています。個人や企業努力でリサイクル率を上げて廃棄物減量することは大切ですが、限界があります。やはり、知事が目指す、持ち込まず、持ち込めず、いわゆる自区内処理を推し進めていくには、安心、安全な廃棄物処理場が必要不可欠であると思います。  そういう中で、きのう、知事は処分場をつくるかつくらないか言及しなかったんですけれども、それを含めて、今知事思っている、まだ廃棄物が多いが、残余年数がもう少ないという中で、今、長野県内で、条例をつくるわけでございますけれども、どういう形で今後廃棄物行政をやっていけばいいか。知事お考えを述べていただきたいと思います。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)産業廃棄物に関しましては、200万トンを超える自区内処理ということを行ってなお追いつかぬところがあるわけでございます。したがいまして、一般廃棄物も含めて、やはり排出抑制ということ、あるいはリサイクルということを基軸に置きながら、その上で、やはり条例も踏まえて、より住民方から御納得いただき、安心いただけ、そして環境県長野というものが誇れる処理仕方、設備ということを見据えていきたいと、このように思っているわけでございます。       〔30番西沢正隆君登壇〕 ◆30番(西沢正隆 君)この「廃棄物処理計画概要」、これは長野県で出しているわけでございますが、この計画は変更はないでしょうか。知事にお聞きいたします。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)現在、それにのっとって行ってきたわけでございます。また、その中で、今申し上げたように、自区内処理をしてもなお多く部分があるわけでございまして、ですから、排出抑制を行いながら条例も設けるわけでございます。この条例、また、それもとで戦略的アセスも行っていくわけでございまして、こうした中で、最終的に、手続を踏む中で計画が変わってくるということはこれは可能性としてはあるわけでございます。       〔30番西沢正隆君登壇〕 ◆30番(西沢正隆 君)去年話なんですが、11月24日、ゴミと地方自治シンポジウムに知事が出席したと。ゴミ弁連主催でございます。今、アドバイザーお二方、梶山さん、青山さんも御出席でございますが、脱焼却プラス脱埋め立てという中長期ビジョンを提言したと。また、できる限り燃やさない、埋めない、安易な処理施設を認めないを基本に、全国に先駆けた例ない条例をつくろうということだが、きのうから答弁を聞いていると、今も計画が変わってくるという可能性があるという話でございますが、処分場をきのうはつくらない、絶対つくるということは言わなかったんですが、その言わなかった理由というは何であるかということ、そしてこの提言、先ほど言ったお二人、このゴミ弁連から言われた提言についてお聞かせ願いたいと思います。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)私が苦い話し合いと当初から申し上げているも、恐らくこの議場におられる方も含めて、ごみそういう施設が数多くできる、あるいは御自分近隣にできるということをはなからお認めになったり、お望みになる方というはいらっしゃらないと思うんですね。  そうした中で、やはり私たちは、施設をつくることがまず目的になったり、それができれば足りるということではなくて、先ほど青少年問題ときでもお話があったように、皆さんと一緒に意識を変えていくという中で、排出抑制をしたり、分別をしたり、リサイクルをしたりということが大事なわけでございます。  そしてまた、そうしたことを行ってもなお、まさに完璧なゼロエミッションということはなかなか難しいわけでございまして、その中において、きちんと意欲ある適正な業者方を社会的にきちんと認めて、ともに歩んでいけるために今度条例をつくろうとしているわけでございます。まさにそれも、条例をつくるありきじゃございませんし、施設をつくるありきではないということでございます。  そのシンポジウムで私が述べましたも、やはりそういう原点に戻って、排出抑制やリサイクルや分別、そうしたことを行おうということを述べているわけでございます。  したがいまして、私たちそうした意味で方針というものに揺らぎはないわけでございます。       〔30番西沢正隆君登壇〕 ◆30番(西沢正隆 君)今解釈ですと、何か、つくらない、つくらないありきではないですけれども、そんな感じが受けとめられます。  先ほど言った検討委員会、1年10カ月、この皆さん報告書というはどうなるんでしょうか。知事が諮問してやられた委員会でございます。本当に今、その報告書を得て、その後継検討委員会で話し合っているわけでございます。そういう中で、この検討委員会をむだにするか、むだにしないか。その辺ことをお聞かせ願いたいと思います。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)きのうも申し上げたと思いますが、そうした住民方々も参加しての委員会という中で、まさに中信地区において大規模な施設ということではなくて、もっと地域分散型ということを目指そうという形になり、そして、そこに戦略的アセスという考察を加えるべきではないかという議論になってきているわけでございます。  つまり、委員会を行う中で考え方がそのようによい意味で進化してきているわけでございまして、また、さらに、戦略的アセスを行おうという委員会を行う中で、私自身も、きちんと業者と協力し合って、あるいは住民と協力し合える廃棄物処理、抑制ということために、やはり全国に先駆けて条例というものを設置していくべきだという考えに至ってきて、これは原科教授からも御理解をいただいているわけでございます。  ですから、今議員がおっしゃられましたように、私たちそうした委員会で議論というものが今日に至っているわけでございまして、私が諮問した委員会を軽んじているではないかとか、そういうことには当てはまらないと思っております。       〔30番西沢正隆君登壇〕 ◆30番(西沢正隆 君)2.4年、残余年数でありまして、もう待ったなしでございます。それで、毎日毎日、廃棄物が出てくる状況でございます。その中で、条例、2月なんですが、でも、それと同時に、その対策も兼ねていかなければいけないと私は思うわけでございます。ですから、検討委員報告書、答申というものは、明確というか、それに沿ってやって、今後も廃棄物計画にのっとって計画をしていっていただきたいと思います。条例も、長野モデルものにするよう期待をしております。  次に、先ほど高橋議員から、泰阜村に住民票を移した件について質問があり、また答弁があったので、長野市長新聞報道については割愛させていただきます。  知事行動を放置すれば、例えば税金安いところや選挙支援ため、行動というは泰阜村に移動したということですが、生活実態がないのに住民票を移す住民があらわれる可能性もあります。小林利一議員質問に、私信念に基づいてやっている、国会議員方々、単身赴任方々もそう、いずれにしても住民票移動は泰阜村心意気を高く評価してことだと答弁をされています。だれだれが同じだからよいという論法は責任転嫁であり、長野県トップである知事があえて混乱を起こす行動をしないでほしいと思います。  そこで、知事レポートにもありますが、生活根拠というはどういうことか。お聞かせ願いたいと思います。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)まさに、自分がコモンズ一員として住民であるよりどころ場所ということであります。       〔30番西沢正隆君登壇〕 ◆30番(西沢正隆 君)3カ月で3日滞在という、コモンズとは別で、生活根拠というは泰阜村にあるとは言えないと思います。  今後、長野市と泰阜村と課税権を協議するが、協議が調わないときは、住民基本台帳法第33条により、都道府県に対しこの決定を求める旨を申し出なければならないであります。  そこで、今回、協議が調わないときはどのように対処するでしょうか。田中知事にお聞きいたします。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)表現者を含めた周囲方々が、その件に関していわゆる何といいますか、部分的にかまびすしくお話になっていらっしゃる気もいたします。  具体的にそのような協議というか話し合いが行われているということも聞いておりませんし、仮定お話にお答えする立場になかろうと思います。       〔30番西沢正隆君登壇〕 ◆30番(西沢正隆 君)そのときためによく考えておいていただければと思います。  泰阜に移住することは自由であります。しかし、県庁へ通うことは不可能ですし、土日だけ帰ることも現在知事日程からは困難でしょう。知事在任期間中で泰阜村に生活実態をつくることはできないと思います。私が考えるに、泰阜村を愛し、村民になるならば、居候ではなく、家を買うか、もしくは賃貸住民で住むか、そうでなければ本当泰阜村民じゃないと思います。いつも思いつきで住民票を移動したとしか思えません。  コミュニティーは、そこに住む者がお互い助け合い、そしてお金を出し合って社会基盤整備を行い、構築をしていきます。その集合体が市町村であります。やはり、生活基盤あるところに住民税を納め、ごみ収集を初めとした施策恩恵を受けることが自然流れであります。それを指導する立場であるも、長野県を統括し代表する知事役目であるとも考えます。今後協議に注目いたします。  現在、長野県各保健所、長野市保健所に届け出をしているあんま、マッサージ、指圧、はり、きゅう施術所は1,193カ所、施術者は404名登録されております。これら施術者は、あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律により、マッサージを初めとするこれら行為を第三者に施して施術料を受けるには、当然、国家資格が必要となります。  昨今、このような国で認めた医療資格を持たない無資格者による治療行為が行われています。もちろん、これは医師法違反であります。例えば足裏マッサージ、アロマセラピー、カイロプラクティック、整体エステなどは、国から医療行為を認められてはおりません。これら医療行為学校は、国から医療行為を認められてはいないため、修了しても国家資格取得はできません。  また、あはき法により医療資格であるはり、きゅう、マッサージなどには広告など宣伝制限をされていますが、足裏マッサージなど無資格医療には広告など制限などはありません。よって、派手な広報戦術を行っているところもあるようです。
     そこで、県として、資格取得者と無資格者を区別するような対策はあるか。衛生部長に御所見をお聞かせ願いたいと思います。       〔衛生部長菅谷昭君登壇〕 ◎衛生部長(菅谷昭 君)議員御指摘とおり、近年、あんま、マッサージ、指圧師、それからはり師、きゅう師ほかにも、カイロプラクティックや整体、また足裏マッサージなど、業務内容が混在しているものが増加してきておるところでございます。これは、法律におきましてマッサージなど医業類似行為業務範囲が明確化されていないことが大きな要因と考えておりますが、国に対しまして法律解釈を伺いましても必ずしも明確な回答がないが現状でございます。  このような状況から、あんま、マッサージ、指圧、はり、きゅう等に携わっておられる方中には、多分、議員も御指摘されると思いますけれども、生計的にも圧迫されていると伺っており、そのような意味で明確化する対策が必要と考えております。  この対策につきましては、まず、あんま、マッサージ、指圧師等業界方々が、有資格者であることを証明する会員証等発行などを御検討いただくことが必要じゃないかと考えております。県では、業界から相談がなされた場合には御助言をさせていただくなど一緒に考えていくほか、施術所、あるいはまた治療院開設届け出をした方に、県民皆様にわかりやすいように届け出済み証明書発行など、そのようなことを県が考えていきたいと思っております。  以上でございます。       〔30番西沢正隆君登壇〕 ◆30番(西沢正隆 君)次に、長野県警は長野県警察緊急治安対策プログラムを発表しました。その中には、犯罪発生件数は平成3年から11年連続で著しく増加し、平成13年には約3万4,000件と戦後最悪を記録したとあります。このプログラムは、今後3年間を目途に犯罪増加傾向に歯どめをかけ、長野県が誇った良好な治安を回復すると述べております。  先日、平成13年犯罪件数32万全国ワーストワンで、1年で8.2%犯罪が減少した大阪府へ、犯罪防止対策について視察に行ってまいりました。一つ例でありますが、大阪府和泉市で市民と協働で犯罪防止対策を行っている例を御紹介します。  防犯キャッチャーとして700名市民に登録を行ってもらい、事件が起きた際、その登録者携帯電話メールへ情報を提供するというシステムです。もちろん、市民と信頼関係もとに行っているようでありますが、例えば銀行強盗が起きて、犯人風貌や逃げた方向、車種、ナンバー等、できる範囲情報を提供し、目撃者は即情報を返信するというものです。このようなシステム目的は、犯罪を犯しづらい環境をつくることが一番目的であるようです。あの犯罪多かったニューヨークでも、落書きような軽犯罪から摘発することで、軽犯罪とともに大きな犯罪が減少していったとも言われております。  そこで、和泉市ような、長野県でも防犯キャッチャーようなシステムを試験的に導入することを提案するが、警察本部長御所見をお伺いいたします。       〔警察本部長岡弘文君登壇〕 ◎警察本部長(岡弘文 君)ただいま、議員から大阪和泉市例を挙げていただきまして、携帯電話などを活用いたしました住民へ犯罪情報提供について御提言をいただきました。  それぞれ地域で発生しました犯罪具体的な情報をそこに住む皆さんに適時適切にお伝えするということは、住民皆さんが犯罪に強い町づくりをしていく上で大変お役に立つものであると私どもも考えております。  本県警察におきましても、既に本年4月から、従来一般的な防犯広報に加えまして、県警ホームページ上に、市町村別に、それぞれ市町村で発生いたしました犯罪情報を掲載し始めました。住民皆さん身近なところで発生している車上ねらい、ひったくり、空き巣など情報を中心に、できるだけ早く提供するとともに、これに対する防犯対策についてもお知らせしているところであります。  4月以来、11月までに5万件以上アクセスがございました。ただ、まだ始めたことに意義があるという段階でございますし、先ほど御紹介いただきましたような形ほどに早くはなっておりません。今後、できるだけ迅速に、また詳しく提供できるよう充実に努めてまいります。  また、現在では携帯電話からアクセスはできない状況でございますので、これにつきましても、携帯電話からアクセスも可能となるよう検討していきたいというふうに考えております。       〔30番西沢正隆君登壇〕 ◆30番(西沢正隆 君)平成16年度予算編成もかなりおくれていると新聞報道がありました。県民参加はおろか、職員と意見交換不足も指摘されているとも言われております。何でこんなにずれ込んだか、知事自身が十分承知されていると思います。期限は決まっておりますので、予算案を決定し、我々に教えてください。そして、夢と希望が持てる、元気が出るような予算編成を望みながら、質問を終わりたいと思います。 ○副議長(倉田竜彦 君)次に、塚田一議員。       〔44番塚田一君登壇〕 ◆44番(塚田一 君)私は、ある高名な方に全国流通小雑誌「噂真相」でお手厚い侮辱的な御紹介をいただきました塚田一なる旧県政会、前創新会、現緑新会所属県会議員でございます。15分間いただきましたので、これからお願いを申し上げます。  まず、スペシャルオリンピックス、すなわち知的障害者スポーツ祭典について伺います。  この県内で開催されるというのに、私だけでしょうか、何もわかっておりません。どう解釈したらよろしいでしょうか。  昨日、スペシャルオリンピックス実行委員理事長盛田英夫氏がごあいさつに見えました。それはそれで結構ですが、内容については何もわかっておりません。  そこで、改めて伺います。これは社会部長に伺った方がいいかと思います。  スペシャルオリンピックス主催者はだれですか。共催者はだれですか。協賛団体はだれですか。そして、県はどのようにかかわるでしょうか。そして、理念、構想、体制、規模、競技内容、参加予想人員、受け入れ態勢はどうなっておるか。さらには、開催経費、あるいは財源はどうなっておるか。お知らせをいただきたいと思います。  さらには、余計なことになるかしれませんが、必要なボランティア確保はできる見込みですか。ボランティアについては、きのう報道では大幅に不足と報じられております。そして、来月15日まで募集期間を延長するとなっております。ボランティア任務は、選手宿泊補助、競技場内における誘導。本番大会では一体何人必要になるか。そこらあたりもお聞かせいただければと思います。  次に、県組織及び人事について伺います。  これらについては、きのうまでに、平野議員、木内議員、木下議員、髙見澤議員から質問されたところでありますので、私聞きたかったことはお聞きしていただいた面もありますので、なるべく重複を避けたいと思います。多少重複は御寛恕願いたいと思います。もう、余計な形容詞は省略し、端的に伺います。  まず、組織について。  総務部長と経営戦略局長兼務は物理的にも心理的にも無理ではないか否か。お伺いしたいと思います。  従来県政においては、所掌的には旧総務部範囲仕事ではありますので、決して無理とは言えない職掌範囲かもしれませんが、田中県政状況下においては過重と断定せざるを得ません。人能力や体力にはおのずから限界があると思います。前経営戦略局長二の舞をさせないためにも、兼職せずに分離して、おのおの職務に専念していただくということがベターかと判断しますが、いかがでしょうか。  人材は豊富にいるはずです。人間酷使、使い捨ては困ります。経営戦略局内チームも6チームに上っております。特に、公共事業改革チームは、今、過重な負担を強いられていると言わざるを得ません。  次に、経営戦略局という呼称について、呼び方について。  戦略とは、戦うため方法、策略を意味すると思います。一体、県政はだれと戦うですか。だれにチャレンジし、だれを仮想敵として想定しておるですか。もし戦うということが本当なら、戦い中からは平和は生まれてきません、と私は思います。  別に、私が懸念していることは、県職員皆さん士気停滞であります。一連動きを見ますと、官は悪であり、民は善的な単純なきわめつけであります。国、県、市町村職員はおくれている、意識改革をしなければと、どなたかが口ぐせように言われておりますが、全否定をされては意気は上がりません。官にも悪さはありますが、同時に民にも悪さはあります。決めつけは避けるべきだと思います。もちろん、過ちは正していかなければなりませんが、全否定的な対応は困ります。士気停滞は公務執行に大きく影響して、県益ももたらさないと考えますが、いかがでしょうか。  また、人事異動が激し過ぎないか。  地に足ついた仕事ができないような状況をつくり出しておる。その上に荒っぽ過ぎると思います。主たる事例を申し上げますと、前経営戦略局長は体調を崩し1カ月以上も欠勤が続いておるのに、復帰めどさえ立っておりません。前市町村課長は、総務省から出向された者でございますが、栄村へ飛ばされました。数カ月前には、本庁ライン部長がわずか3カ月で地方事務所に配転されました。このようなことは枚挙にいとまがありません。  ただいま、三つケースをたまたま挙げましたが、一つ一つケースについて、その背景、理由等を御説明いただければと思います。ちょっとよくわかりかねますので、親切にお願いをしたいと思います。  まず、第1回目質問を終わります。 ○副議長(倉田竜彦 君)塚田議員、答弁者はだれですか。 ◆44番(塚田一 君)失礼しました。今人事、組織については副知事ないしは総務部長からお願いをいたします。       〔社会部長堀内清司君登壇〕 ◎社会部長(堀内清司 君)お答えをいたします。  まず1点目ですが、だれが主催するかというお尋ねだと思います。  2005年スペシャルオリンピックス関係については、主催はスペシャルオリンピックス国際本部というところでございます。主管はNPO法人2005年スペシャルオリンピックス冬季世界大会実行委員会というところがやっています。  この理事・会長は細川さん、理事長が盛田英夫さんということでございます。  それから、経費は1,700万USドルとなっています。  それから、来年2月に行いますプレ大会関係でございます。主催はNPO法人SO日本、共催はNPO法人2005年SO冬季世界大会実行委員会でございます。主管はSO日本・長野ということでございます。  それで、この大会趣旨でございますが、知的障害者自立と社会参加をも目指しまして、日常的なスポーツプログラムとその成果を発表する場である競技会を提供する国際スポーツ組織ということでスペシャルオリンピックスがございます。日常的なトレーニングから世界大会に至るまでに、いつでも、どこかでこの活動が行われているためにスペシャルオリンピックスという複数で用いられています。  今回大会について御紹介を申し上げます。  まず、2004年2月27日から2月29日3日間、競技会場は長野市、山ノ内町、白馬村、牟礼村、参加人員が14カ国1,500人、ボランティアスタッフ1,800人で行います。  実施競技及び会場でございますが、アルペンスキーは山ノ内一ノ瀬ファミリースキー場、クロスカントリーとスノーシューイングにつきましては白馬村スノーハープ、アイスホッケーは長野市ホワイトリング、フィギュアスケートはビッグハット、スピードスケートにつきましてはエムウェーブ、スノーボードについては牟礼村いいづなリゾートスキー場。  開会式が長野市エムウェーブ、閉会式はホワイトリング。  選手村は、長野市松代ロイヤルホテル等で予定されております。  続きまして、その1年後2005年スペシャルオリンピックス冬季世界大会・長野概要でございますが、2005年、平成17年2月26日土曜日から3月5日、8日間行います。  競技会場は先ほど申し上げたとおりでございます。参加人員につきましては、約80カ国から選手団3,150人、ボランティア1万人、メディア1,000人。競技会場等につきましては、先ほどとかぶります。開閉会式ともにエムウェーブ。選手村は須坂と高山にあります日滝原産業団地。このとき開催経費、先ほどドルで言いましたが、約28億円というふうに公表されています。  あと(「財源構成」と呼ぶ者あり)済みません、今、手元に資料ございません。  そのほか(「ボランティア」と呼ぶ者あり)ボランティア、御指摘ように、スペシャルオリンピックスという大会につきましては、知的障害者大会ということで、国民といいますか、県民皆さんに大変承知していただけないというかPRが不足しておりますことは事実だと思います。それで、現在、ボランティア、2004年プレ大会については先ほど言いましたように1,800人必要なんですが、応募状況が今現在1,100人ということでございまして、これらボランティア募集目標数に達していない。これが課題になっているということで、鋭意取り組んでいると。県支援としましても、12月1日に1人、それから22日付で4名派遣をして、体制整備といいますか支援といいますか、その辺をしていくこととしております。  いずれにしましても、実行委員会では、現在、その大会具体的な実施内容等について策定しております。今後、その具体的、総合的な支援要請がどういうものであるかということを固めた上で県に要請があれば、それは県としてどうすべきかということを検討していかなければならないと。今状況はそういう状況です。  以上です。       〔副知事阿部守一君登壇〕 ◎副知事(阿部守一 君)組織及び人事に関するお尋ねにお答えしていきたいと思います。  経営戦略局長と総務部長兼務、非常に大変ではないかというお話でございます。  確かに、二つ組織があるわけでございますので、それを兼ねて務めるということは、当然、単独部長よりは任が重いという部分はあろうかというふうに思います。しかしながら、現在も、経営戦略局、それぞれ部門ごとに参事を置いて対応しているという部分もございますので、そうした観点から、また年度途中人事ということもございますので、今回は兼務で対応という形で人事を行ったところでございます。  それから、経営戦略局戦略、だれと戦うかというお話でございますが、これは、一般的に、経営を進めたり、仕事を進めたりしていく際戦略なり戦術といった意味で戦略ということで使っているわけでございますので、特定相手方といわゆる戦争するとか戦うとか、そういう観点で用いているものではないということで御理解いただきたいと思います。  それから、職員士気低下が懸念されるという御趣旨お話がございました。  私ども、組織あるいは人事を考える際には、そうした点についても十分考えていく必要があろうというふうに思っております。  今年、年初め、4月異動際にも、現地機関等と異動、あるいは市町村へ派遣といった形で、従前とはやや異なるような人事異動をやっております。それを職員方々にしっかりと考え方をお伝えしようというような観点から、田中知事からメッセージ等も送って十分配慮をさせていただいているわけでありまして、また、今現在も人事制度あり方というものも検討しているところでございますので、引き続き、そうした検討を踏まえて、しっかりとした組織、人事あり方をつくってまいりたいというふうに考えております。  それから、人事異動が激し過ぎないかというお尋ねでございますけれども、私ども常にいろんな環境変化等があるわけでございまして、そうしたものに的確に対応すべく、年度途中でありましても必要な人事異動は行っているということでございます。  以上でございます。       〔総務部長兼経営戦略局長宮尾弘行君登壇〕 ◎総務部長兼経営戦略局長(宮尾弘行 君)お答えいたします。  最初お尋ね点につきましては、私からはなかなかお答えしにくい部分でございます。  そして、2番目、3番目、4番目につきましては、ただいま阿部副知事方からお答えしたとおりでございますので、よろしくお願いいたします。       〔44番塚田一君登壇〕 ◆44番(塚田一 君)スペシャルオリンピックスについては、おおよそ財源構成ですね、それがまだお答えないんですが、それは後でいただくとして、副知事にお尋ねしますが、今、長野県で行われているような人事あり方、これは副知事いわゆる本家である中央省庁方では、現実に、このような姿あるいは考え方で行われているものでしょうか。実態をお伺いしたいと思います。       〔副知事阿部守一君登壇〕 ◎副知事(阿部守一 君)長野県で行われているような人事、中央省庁でも行われているかというお尋ねでございます。  幾つか比較すべき点があろうかと思いますが、例えば先ほど申し上げました年度途中で人事、これは、国場合は基本的に国会終了後に大規模な人事異動等が行われるが通例ではございますが、例えば私かつて属しておりました自治省、今総務省になっておりますが、総務省になってからは私籍を置いていませんので自治省ということでお話させていただきますが、年度途中におきましても地方自治体と交流人事が極めて頻繁にございますので、毎月ように、あるいは毎月うちでも複数回にわたって人事異動が行われるというような状況がございました。  また、先ほど十分説明いたしませんでしたが、長野県は現地機関あるいは市町村へかなり職員を出しております。今まで本庁にずっといたような職員も現地機関に出すというような形でやっておりますが、やはり現場で市町村なり県民方々と直接触れ合うことを通じて、地方自治現場といいますか、県政現場を体験していただいて、それを県政に役立てていただきたいというふうに考えておりますが、私属しておりました自治省場合は、私例で申し上げますと、自治省に採用された、昭和59年4月に私採用でございますが、3カ月だけ自治省に籍を置きまして、その後、直ちに山口県庁に行っております。なおかつ、私場合は、今まで約20年間公務員生活をやっておりますが、自治省に採用されましたが、その半分以上、自治省以外ところで、地方自治現場で仕事をさせていただいているということでございまして、私経験から申し上げますと、そういった地方公共団体で勤務をさせていただきまして、国民方、県民方とじかに接する機会、あるいは市町村方と非常に親しくおつき合いをさせていただく機会を得ることによりまして、国仕事においても、各省庁と具体的な折衝等に非常に役に立っているというふうに考えております。  そういう意味で、長野県で今進めておりますような方向性人事異動、国においても行われていると申し上げて差し支えないではないかというふうに考えております。  以上でございます。       〔社会部長堀内清司君登壇〕 ◎社会部長(堀内清司 君)お答えいたします。  2005年スペシャルオリンピックス冬季世界大会収支計画試算でございます。収入が28億円で、内訳としましては、日本国内で企業寄附等で10億、海外で同じく企業寄附等で18億。支出は28億範囲でやると。  先ほど、最初1,700万USドルと言いましたが、済みません、後28億、これが正しいものですので、訂正させていただきます。  それと、この大会に対する長野県かかわりについてお話を申し上げたいと思うんですが、長野県を初め関係する市町村も2005年SO冬季世界大会実行委員会には入っておりません。しかし、SO趣旨が、一人一人個人が自然にあるがままに受け入れられ、認められるような社会を目指していることから、障害者自立と社会参加が進み、県民障害者へ理解が深まることが期待されますので、また、県民皆様がやってよかったという大会にするためにも、長野県としてこの大会を支援する、これが方針でございます。       〔44番塚田一君登壇〕 ◆44番(塚田一 君)スペシャルオリンピックスような大きな大会が、プレ大会にしても来年もう始まるということですが、何か静かで、そんな大きいイベントがこの長野県内において行われるかというような感じが、私素人ですが感じます。本当に間に合うか懸念されます。間に合わないで混乱をするとすれば、長野県恥になるのみならず、過去における冬季オリンピック成功、あるいはパラリンピック大成功栄光を汚す結果になりますので、関係される社会部は特に本腰を入れてお願いをしたいと、そんなふうに思います。これは、要望と申しますか希望と申しますか、申し上げておきたいと思います。  ちょっと蛇足を申し上げますが、これは通告にない面がありますが、いわゆるガチンコ相撲ということでお願いしたいんですが、田中知事は、さき高知県知事の選挙において、橋本大二郎氏応援に赴きました。橋本氏は当選4回目であります。田中知事は知事3選自粛条例制定を企図されましたが、そういうお考え方が4選を目指した方を応援するということは大きく矛盾していると感じられますが、いかがでしょうか。御見解をお伺いいたします。  また、本日報道によりますと、民主党内閣閣僚名簿から田中知事名前が消えております。選挙の際は使って、選挙が終われば名前が消える、このような菅直人氏手法についてどうお感じになりますか。お伺いいたします。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)もう既に一番最初件は御質問にお答えをしていることではございます。再度、念ために申し上げれば、多選自粛条例というものを提案させていただきましたが、議会過半数を超える方々が、そのような任期で、数字で区切るべきではないという御判断をなさったわけでございます。私は、県民から信託を受け続ける限り、県政改革に邁進をいたしたいと思っておりますし、橋本大二郎氏も高知県にとって必要欠くべからざる人物ということで県民方々がお選びになったと、このように思っております。  それから(「閣僚名簿」と呼ぶ者あり)民主党昨日発表になりました役員人事あるいはシャドーキャビネットと申すものは、まさにそれこそ人事権を有する菅直人氏が持っているわけでございます。いずれ自治体も、企業も、あるいは中央省庁においても、人事権を持っている者がそのことを決めるわけでございまして、その人事権者がそれによって成果をもたらすことが強く求められているわけでございます。  菅直人氏に関しましては、例えば国会場で、私、過日も資料を読んでいたんでございますが、何とおっしゃいましたっけ、公明党選出厚生労働大臣は。名前を失念いたしました。この方が、中国いわゆる残留帰国者年金額というものがその間勘案されていないわけでございます。国は3分の1しか見ておりませんので、大変に低い金額でございます。これはやはり、国家的な送り出し、決してよい送り出しではなかったと思いますが、したので、きちんと見るべきではないかと菅直人氏が質問をしたときに、安倍晋三当時は官房副長官でございましょうか、とその厚生労働大臣もですね、北朝鮮に拉致された、お帰りになったという方々に関しては、その間年金掛金をしていなかった分を全額国が負担をして、ずっと日本に居住していたと同じ形にすると。菅氏が、国家的な意図で送り出したような方々に関してもそうしたことを国は行うべきじゃないかと言ったときに、平時と戦時は違うと、平時において拉致されたものは行うが、戦時においてものは複雑な理由があると言いますけれども、戦時においてこれこそ国家が行ったことではないか、国家が行ったことに国家が責任をとらぬということはいかがかということを言っております。  長野県にも多く中国から残留帰国者という方がいて、私はやはり、これら方々は、当時貧しかったということで、県も市町村もあるいは国も、あるいは国が貧しかったということではなくて、国策という美名もとに送り出したわけでございます。まさに今回自衛隊に対する敬意と尊敬を払ってと送り出そうなどという言葉がおためごかしなと同じでありまして、私は、こういったことを国会において、政府側の委員が言うことに納得せず、きちんと反論し提言をしていくという菅直人氏姿勢に関しては大変熱いものを感じているものであります。  なお、先ほど、お言葉でございますが、栄村に飛ばすというような御表現をお使いになりましたが、私は、これは、逆に言えば県庁に飛ばすというような言葉も日常的に行われるようになれば相互通行でございます。やはりこれは、まさに自治原点方々に対する大変失礼なことではなかろうかと。  ちなみに、私泰阜村でもですね、泰阜村は地震地だから、そこに知事がいていかがかという御質問が前回あったと思いますが、逆に言えば、この議事堂と県庁舎真下には活断層が通っているわけでございまして、そのような危険な場所でも県民ために皆様と一緒に奉仕をしているわけでございまして、飛ばすという言葉はちょっと私悲しく思ったところであります。
     以上です。       〔44番塚田一君登壇〕 ◆44番(塚田一 君)今お答えいただきましたが、飛ばすという言葉は日常的に官庁でも会社でも使われている言葉ですから使ったまででございます。それについては、もうそれ以上申し上げませんが、日常会話中にあります。  さて、私も、この前、「噂真相」でちょっとこばかにされた、そのままで引き下がるわけにいきません。昔万葉集で言えば返歌、お返し歌をしなきゃいけないと思います。  さて、昨夜ことでありました。残業ためこうこうと明かりついた県庁正面玄関付近を通りかかりました。1枚丸めた紙切れを拾いました。多分、残業途中で、禁じられたたばこを吸いに戸外に出た職員がぽい捨てしてしまったかもしれません。丸められたしわを伸ばして判読してみますと、何やら高名詩人詩に似ているような、似ていないような内容ものでありました。まことに興味深い内容ものでしたので、以下、そのメモ誤字、脱字、センテンス誤りを補正しながら、抄出して御披露申し上げます。  雨ニモマケズ  風ニモマケズ  ヨーロッパカラノ時差ニモマケズ  丈夫ナ心臓ヲモチ  人一倍欲ハカクシ  決シテ怒ラズ 時ニハ弱々シイ声デハナシ  イツモ人ヲワラッテイル  長野市ニハウマイモノガナイトイイ  吉野家ノ牛丼ガ欲シイトイイ  アラユルコトヲ  ジブンヲカンジョウニ入レナイ風ヲヨソオイ  ヨクミキキシワカリ タレコミノメールヲ重ンジ  ソシテワスレズ  月3回位ハ南信州ヘ遊ビニ行キ  実態ハ豪華マンションニ住ミ  東ニ新幹線ガアレバ  便利ダト乗リ  西ニ辛口常識派ノ市長ガオレバ  ツマラナイコトヲイウナトイイ  南ニアサハカナ村オサガイレバ  一緒ニ住ンデヤルト喜バシ  北ニ相手ニサレナイ村ガアレバ  自立ヲ恐ガラナクトモヨイト慰メ  ヒデリノトキハ基本高水位ヲ超エナイカラ安心セヨトイイ  サムサノナツハオロオロアルキ  ミンナニ将軍様トヨバレ 危機管理ハケイタイガアルカラ心配スルナトイイ  ホメラレモセズ  少シハクニサレ  サウイフモノニ  ワタシハ  ナリタイ  イヤ、ナリタクナイ と結んでおります。  これが県職員ある一定数方々正直な感想かななんて思って読まさせていただきました。  時間がありませんので、これ以上もう言及することは避けますが、この件については御答弁は要りません。 ○副議長(倉田竜彦 君)次に、石坂千穂議員。       〔51番石坂千穂君登壇〕 ◆51番(石坂千穂 君)まず最初に、公共事業見直しについて知事並びに土木部長にお伺いします。  第1点は、ローカルルール充実ですが、私は、昨年9月議会で、身の丈に合った公共事業、長野県規格公共事業について提案をさせていただき、ことし2月県議会代表質問ではローカルルール具体的な実施と促進について質問をさせていただきました。  今年度まで取り組みとして、1.5車線道路実施や県産カラマツ材など利用による自然や環境に配慮した工法実施や長野県としてマニュアルづくり、土地改良事業などへ住民参加などが前進し始めていることを評価し、今後一層ローカルルール充実、促進を図っていくべきだと考えるものですが、今後具体的な取り組みについて土木部長にお伺いします。  また、日本共産党県議団として、長野県社会資本整備中ではまだまだおくれている生活道路整備促進について、従来型発想や整備手法を変えて、土木部がイニシアチブをとりながら部局横断的な生活道路整備抜本的な検討体制について繰り返し要望してきたところですが、この点に関連し、二つ、お伺いします。  一つは、2月県議会代表質問で、私は都市部で自転車道整備促進検討をお願いし、土木部長からは、環境に優しく、渋滞対策としても効果ある自転車を都市部有効な交通手段とするため自転車道整備については、駐車スペース確保や他交通手段と組み合わせも必要であり、総合的な都市内交通あり方について市町村とも連携を図って検討していきたいと答弁をいただきました。その後検討はいかがでしょうか。改めて土木部長にお伺いいたします。  二つ目は、林道栄線として整備が進められてきました豪雪地帯栄村、特に極野―五宝木地区をつなぐ冬期間生活道路、村内交通手段確保問題です。  秋山郷から五宝木、極野へと続く生活道路は、冬には雪崩常襲地帯となり、春まで通行不能となってしまいます。お隣新潟県津南町を約1時間走ってやっと栄村へ戻る道路も決して安全とは言えず、冬になれば該当地区村民皆さんは、村営住宅へ移住したり、雪上車で生活物資を手に入れたり、中学生が下宿せざるを得なかったりと、村内交通が遮断されてしまいます。  一般質問初日に、小林伸陽県議が上水内北部広域農道整備全体計画見直しについて提案をいたしましたが、来年度いっぱいで開通、供用開始になる予定蟹沢トンネル先線信濃幹線にしましても、既設国道、県道、今整備中広域農道が合流をするわけで、冬になれば村内交通そのものを断たれてしまう、生活道路がなくなってしまう栄村から見れば、まさに道があふれているという状態です。  私は、決して農道は要らないと言っているではありません。しかし、例えば上水内広域農道を今後さらに70億円もかけてJR線路上を高架で走り、リンゴ畑を横断して荒瀬原線につなげる立派な道路を農業予算でつくることと、栄村村民皆さんが、雪が降っても村中を行き来ができ、自分家に住んでいられるため最低限道路確保と、どちらが緊急、優先課題かを考えていただきたいです。  栄村五宝木―極野地区をつなぐ冬期生活道路確保問題をどのように解決していくか。また、今後長野県生活道路整備ため部局横断的な検討体制をどうしていくか。知事及び土木部長見解をお伺いします。  続いて、入札制度改善についてお伺いします。  この間、私たち日本共産党県議団も、県下各地建設業者、若手経営者や建設業協会役員皆さんと懇談機会があり、業者実態や生声を聞いてきました。心ある多く建設業者皆さんは、時代変化中で一定事業量減少や、公共事業を取り巻く環境が従来型から改革されなければならないことには共通して理解を示してくれています。また、入札制度改革に当たっては、透明性、公平性、競争性が必要であることにも賛同しています。  この間長野県で入札制度改革が談合防止などに効果を上げている点を評価しつつ、今後より適正な改革になることを私も心から願っています。そのためには、何よりも、入札制度適正化委員会や発注技術検討委員会等さまざまな検討結果は、県自身が主体的に生かす立場で、この間残念ながら一部で起こっている異常な低価格入札に終止符を打ち、ダンピングが阻止できる適正基準をつくることが必要だと思いますが、副知事にお伺いします。       〔土木部長小市正英君登壇〕 ◎土木部長(小市正英 君)順次お答えをいたします。  最初に、ローカルルールについてお尋ねでございますが、昨今、公共事業におきましても、従来から進めております画一的な整備ではなくて、地域実情に合ったローカルルールといいますか、そういう整備が求められております。それら事業につきましては、順次各種事業でも取り入れられておりますが、今お話にございましたように特に道路におきましては1.5車線道路、従来から2車線でずっと整備してきたものを地域にあわせまして、やはり効果的、効率的な整備には1.5車線道路というものを活用してやっていこうということで、その整備につきましては既に取り入れてやっているところでございます。  そのほか、ローカルルールといいますか、例えばガードレール、信州型木製ガードレールもその一つだというふうに思っておりますし、また、有料道路いわゆる料金値下げ、環境ロードプライシング、これも長野県独自で始めた社会実験でございますし、そのほか河川におきましても、いわゆる流域対策、岡谷大川におきましては、従来河川改修だけではなくて、いわゆる調整池であるとかいろいろなものを組み合わせてやるということで既に調査をし、スタートを切っております。  いろいろな観点から、今後も、地域に合ったローカルルールというものをきちんとした視点に入れまして進めていきたいというふうに思っております。  次に、自転車道というお話でございますが、前回もそういうお話を聞きましたが、確かに自転車を活用するということは、特に都市部におきましても非常に有効だというふうに思っております。駅から町中心に向かって自転車道整備等は有効でございますが、あわせて駐輪場といいますか、そういうものもあわせて整備をしないと、総合的な対策が必要なわけでございますが、これにつきましては、県だけではなく、特に市町村といいますか、そういう人たちと協力というものが不可欠でございます。  今、長野市におきましては、長野都市圏交通計画調査というものをやっております。この中でも、町づくりとかいろんな観点中から、そういう自転車道というもの活用も視野に入れながら検討していきたいと思っておりますが、これは即目に見えて云々というような形になりませんけれども、例えば、今ある状況がどういう状況にあるかというようなこともきちんと調査する中で、そういうものが有効に活用されるようなソフト対策といいますか、そういうものも必要じゃないかと思っています。せっかく自転車道があるんですけれども、なかなか使っていただけないというもありますので、そういう面につきましても、今後、市町村と連携をとって、具体的に検討していきたいというふうに思っております。  栄村件につきましては、確かに林務部で五宝木トンネルを開設をいたしました。その先、栄村方に向けましては、県いわゆる代行事業で道路を整備しておりまして、屋敷温泉までかなり整備が進んでおります。残されたは、五宝木トンネルから手前、いわゆる栄村中心部寄り区間がございますが、現在道路があるわけでございますが、特に冬期間ぜひ通れるようにしてほしいと。要は、長野県中で栄村に行きたいという従来から願望があるわけでございますが、かなり以前林務部調査でも、長いトンネルとかそういうようなものを計画中に入れ込まないとなかなかできないというような状況がありまして、そういう構想がございましたが、かなり長いトンネルでございます、非常に多額な事業費がかかるということで、もう少しコスト的に安くなるような工法がないかということで、私も何回も現地を見たところでございますが、やはり雪深いところでございますので、ある程度そういうトンネルとかそういうものを駆使しないとなかなかそういうところへつながらないというような状況もございますが、今後、引き続きいろいろな知恵を出して、少しお時間をかりて研究はしたいと思っております。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)重複する回答になろうかとも思いますが、自転車道というところ、従来、自転車道を安曇野につくりましたものも途中で中断をする形をやむなきになっておりますが、議員がおっしゃられたようなこと、あるいは以前から北山議員がおっしゃっているような、真意味で社会が大量消費、まあアメリカ型社会でないということ一つ象徴が自転車に乗ると、デンマークもそうでございますし、他都市もそうでございます。そうした観点で、つまりまさにコモンズ再生という観点から自転車道を設けるということではなくて、恐らくあれも、形から入って自動車道路をつくることには批判があるので、自転車道ならばよいんじゃないかというふるさと創生的な形で出たので地域方々が御利用ならないような形で自転車道ができて、無用長物と申せば利用されている方もいらっしゃるでしょうが、ちょっと宝持ちぐされになっているわけでございます。  小市が申し上げましたとは違う意味で、ただ、私たちが、今回、自転車で通勤する職員に対して通勤手当というものをよい意味でインセンティブを与えたということからもわかるように、これは、中期的に見ればこのことを整えていかねばならないと思っています。自転車道を整えるが目的ではなくて、そのような形で人々がコモンズで商店にも立ち寄っていけるような生活形態を取り戻すという観点から考えねばならないと思っています。  私は、既に、しな鉄道や松本電鉄方にはお話をしておりますが、例えば自転車を乗せられる車両というものを連結できないかということを申しております。これがすなわち、例えば波田町から通う子供が、波田駅前に自転車を置いて、松本駅前にまた自転車を置いてあって学校へ通うという形ではなくてできる形。そのために停車時間が1分延びるということを、逆にそれは豊かさだと思うような私たち大きな意識変革をもたらすことがコモンズから変革でございます。こうした観点で自転車ということをとらえていきたいと思っておりますし、そのことがやはり、自転車道という考え方じゃなくて、まさに私たちはバリアフリーで混住するわけですから、自転車が通れる道ということを考えねばならないと思っております。  この点は、ぜひ、私たちだけでなくて、道路交通法規をつかさどられる県警本部方々にもこうした私たちコモンズ考え方を御理解いただけるように機会を設けたいとも思っております。  もう1点は、先ほど申し上げましたが、コモンズということで言うと、1.5車線道路というこの一つ言葉だけでなくて、私たち予算を、これは公共事業にとどまらず、公共投資も福祉もすべてコモンズ観点から大きく予算構造を変えねばならないということであります。二、三十度変わるものでなくて、これは大きく変わるものです。  したがいまして、例えば公共治山に関しましても、砂防に関しましても、私たちはこれにきちんと、単に反対するでなくて、その予算というものを本当に皆さんから、都会部に住んでいる方々や環境に配慮しようと言っていた方々も御理解いただけるような真森林整備治山であったり、居住地域安全であったり、そのため移転であったりに用いられるように、私たちはさまざまな補助金制約をよい意味でかいくぐり、設けねばと思っております。  島々谷川6号砂防ダム予定というところも私訪れましたが、あのような形ということが長野県において、一方で、牛伏川に関しまして土木部も努力をして行っている新しい砂防あり方、治水あり方がある中で、私は計画がそのまま進められるということはなかなか住民理解は得られないと思っております。そのことをまだ気づかぬ方々にも伝えていく中で、私たち1.5車線道路、あるいは公共事業改革にとどまらない、新しいすべてコモンズ再生予算構造にしていかねばと思っております。  上水内御指摘農道というところも、これは、昨年度、またことし途中まで公共事業改革を担当しておりました高橋徹が、繰り返し、この事業に関しては大変に疑念があるということを強く申していたものであります。この点も、途中までという、経済効果があるまでという発想で今まできておりますれども、やはりこれも、いま一度、長野県は見直さねばならないと思っておりますし、また、幸いにして、以前から、国からもらえるものはもらいなさいという御指導も議会から得ておりますから、これら地域は合併特例債という形も期待できる地域とも聞いておりますから、もし地元要望があるならば、どのようにするかということはやはり地元が自律的にお考えいただくことも、合併を行ってもなお自律というものは存在し得るというあかしになろうかという気もいたします。  栄村部分に関しましては、これは、客観的に言って、隧道を設けねば冬期雪崩崩落ということ危険性を回避できないわけでございます。これには数十億円というお金がかかるわけでございまして、私も、端的に申し上げれば、それら地域にもっと、まさにふるさと農道等が多く全国につくられていたころに、むしろこうした場所にそれを採択するというようなことがなぜできなかったかなという思いは大変にございます。  今、小市方からも御説明いたしましたように、極野あるいは五宝木さまざまな改良を今行っておりますので、また秋山郷地区ところはとりわけ改良を行っておりますので、また、そうしたことを踏まえた上で、将来的にはやはり林道でなく県道というような形にいたしましてさらに地域住民利便性を図るということを行わねばという気がいたしております。  考えますると、もう少し潤沢にお金があったようなころに私がこうした決裁権者であったならばなというないものねだりを思ったりもするわけでございます。しかしながら、こういう時期だからこそ、逆にコモンズから再生ということが議員方々も含めて多く方に御理解いただけ、御支持いただける時代なかもしれませんから、こうした中で、まさに小市のみならず多く心ある土木部職員、あるいは公共事業担当職員と見直しを行えることを喜びと思っております。  以上でございます。       〔副知事阿部守一君登壇〕 ◎副知事(阿部守一 君)入札制度改善、改革についてお尋ねにお答えいたします。  基本的な考え方につきましては、これは、公共工事入札等適正化委員提言を踏まえまして、透明性、競争性、客観性、公平性が満たされる入札制度、鋭意仕事をする業者が報われる制度、それから、私ども公務員意識改革を促す入札制度ということで進めておりまして、意欲あるいは技術力がある業者方々が地域で自立できる入札制度確立ということを目指しているわけでありまして、いたずらに建設業者方に厳しい制度を目指しているということではないということは、これはまず御理解いただきたいというふうに思います。  低価格入札についてでございますけれども、私どもといたしまして、低入札価格が続いているということに対応しまして、適正な見積もりを行わない業者等がいるんじゃないかというような御指摘を踏まえて、予定価格事後公表というものを9月1日から試行させていただいているところでございます。  また、低入札価格調査制度をやっているわけでございますけれども、これにつきまして、低価格でこれまで落札された工事等コスト調査、それからそれら分析、さらに建設業者皆様方に対するアンケートというものをやっております。こうしたものを踏まえて、現実にかかっている必要なコストはどの程度であるかというようなことを分析いたしまして、その結果を踏まえまして、この12月10日公告分から低入札価格調査制度見直しを行ったところでございます。  これは12月10日公告分から改革をしたわけでありまして、その結果がどういう形になるかというはこれからということにはなるわけでありますけれども、私どもとしては、必要な経費をしっかり把握した上で改革というふうに考えておりますので、その試行状況をしっかり見ていきたいというふうに思っておりますし、また、入札制度改革に関連いたしまして、例えば、私、請負人選定委員会という内部で会議座長もさせていただいておりますけれども、そこ場においても、県民皆様方に対しては競争性確保ということが必要でありますが、それと同時に、やはり県内で一生懸命真剣に建設業を営まれている方に対して気持ちといいますか、配慮というものもしっかりしていかなければいけないということで、今、制度といたしましては参加希望型指名競争入札ということで取り組んできているわけでありまして、これは、従前長野県工事であれば直接なかなか工事に参加できなかった、いわゆるD、Eランクということで称されていた方々に対しましても広く受注機会を開いてきているわけでありまして、これは今年度10月まで実績では、平成13年、この制度を開始したときは31件しかなかったわけですが、175件までふえておりますし、金額もかなり増加してきているところでありまして、そのほかにも、県内、県外業者が参入できる事業仕分け見直し等を行いまして、できる限り、競争性を確保しつつもしっかりと意欲ある業者方に公共工事をしていただくというような形改革を進めておりますので、御理解いただければというふうに思います。  以上でございます。       〔51番石坂千穂君登壇〕 ◆51番(石坂千穂 君)おおむね前向きな答弁をいただいたと受けとめましたけれども、入札制度以外問題は2月県議会で基本的には検討を答弁していただいている問題ですので、ぜひ積極的な検討と実施をお願いしておきたいと思います。  入札制度件ですけれども、私は、9月県議会総務委員会で、ある工事落札業者が、県積算額に対して、一般管理費、たった2%と、これで落としたという資料説明を聞きまして、本当に驚きました。小さな工事だから管理費は低く抑えられるとか、この工事で多少無理しても他工事でやり繰りできればと簡単に片づけていい問題とは思えません。  会計局検査室そのとき御説明では、業者はできると答えている、工事完了まで県が責任を持ってチェックするということでしたけれども、責任ある業者なら、技術者育成とか職員身分保障、機械設備維持などを初めとする日常的な最低限経費というは必要であるわけです。ですから、県予定価格積算が適正なものであるという確信があれば、ダンピングを阻止するためには固定制最低制限価格、御要望強いんですけれども、この設定が有効ではないでしょうか。  私たちが懇談した建設業者皆さんは、県が責任ある予定価格を積算して説明責任を果たしてもらえるであれば予定価格は事後公表でよいと、そういう意見でした。昨日、そして一昨日答弁で、固定制最低制限価格を設定するとその付近に入札が集中してくじ引きになるから適当でないと、そういうことでしたけれども、電子入札とか予定価格事後公表などでそれは歯どめがかかるんじゃないでしょうか。ぜひ御検討をお願いしたいと思いますので、もう一度副知事に御答弁をお願いします。  入札制度改善で注意しなければならないは、競争性や透明性ということと引きかえに、安かろう、悪かろう不良、不適格業者参入を許すことだと思います。  私たちに寄せられた情報では、長野県内にも、いわゆる多重債務者を労務者としてプールして抱えて低価格で仕事をするという悪質な業者がいるということです。その一方で、除雪仕事一つとりましても、朝暗いうちから起きて、どこにガードレールがあって、どこに側溝があるかなどを知り尽くした地元道路を一般人たちが起きる前に除雪してくれるという建設業者ありがたさはお金にはかえられないものです。  長野市地附山地すべり災害ときにも、土砂でつぶされた老人ホーム松寿荘に真っ先に重機を持って掘り起こしに駆けつけたも、また、警察官とともに湯谷団地倒壊家屋に駆けつけて家財運び出しを行ったも、地元建設業皆さんでした。平成7年災害時には、市町村役場から建設業協会事務所へ直接電話が来て、建設業者が倒木や土砂除去に組織的に動いたと言われています。地域と信頼関係上に成り立っているこれら建設業者地元貢献をもっと評価して、技術者や資格者養成に努め、ISO認証取得などもしている優良業者があるわけですから、それを育成し支援することが県として重要な仕事ではないでしょうか。県として位置づけ、支援策はどうなっているか。土木部長にお伺いします。  埋蔵文化財調査入札改善については教育長にお伺いします。  埋蔵文化財調査ができる業者は、残念ながら全国でも数少ないということですが、最近、他県業者からお訴えがありました。長野県では、埋蔵文化財調査仕事入札に、現地まで、つまり長野県まで来なければならず、他県からわざわざ来て入札しても必ずしも仕事がとれるというわけではなく、大変不合理だというです。時代にふさわしく、電子入札か郵便入札に改善することは可能ではないかと思いますが、改善できないかどうか。教育長にお伺いします。       〔副知事阿部守一君登壇〕 ◎副知事(阿部守一 君)最低制限価格導入についてお尋ねにお答え申し上げます。  これは、昨日、土木部長方からもお答え申し上げているかと思いますけれども、最低制限価格制度をストレートに導入することについては幾つか課題があるではないかというふうに思っております。  例えば、あらかじめ設けた制限価格を1円でも下回れば自動的に失格になる制度ということで、必ずしも入札される方意向を反映しにくい部分があるではないかというふうに思います。また、最低制限価格を設定しますと、実態としてその価格帯に集中してくるような傾向がうかがわれるということで、いい意味で競争性であるとか企業努力が反映されない懸念があるではないかというふうにも思います。  また、国においては、これは国法律上、最低制限価格は採用できないということはありますので、低入札価格調査制度のみを採用しているということは御承知とおりかと思いますし、また、公共工事入札及び契約適正化を図るため措置に関する指針、平成13年閣議決定でございますが、国が決めることがすべていいわけでは必ずしもないとは思っておりますけれども、最低制限価格制度から低入札価格調査制度へ移行といったような流れ、方向が示されているところでありまして、そういった点を勘案しますと慎重に考える必要があるんではないかというふうに思っております。  先ほど申し上げましたように、低入札価格調査制度試行をしておりますので、その動向について注視してまいりたいというふうに考えております。  以上です。
          〔土木部長小市正英君登壇〕 ◎土木部長(小市正英 君)お答えいたします。  私ども土木を初め、公共事業、これら事業はすべて建設産業皆さんでやっていただくわけでございまして、まさに車両輪でございます。そういう意味では、県内建設産業皆さん方が健全にその会社が成り立っていくということが一番望ましいわけでございまして、それがいい仕事につながるわけでございます。  今、新しい入札制度改革を行っておりますが、先日も申し上げましたが、新しい改革と同時に、意欲ある、技術力ある社が生き残るといいますか伸びていくといいますか、そういうところにやはりつなげていくというようなことを重要な視点としてやっているわけでございます。  そういう中で、災害、除雪等、確かに、そういうことが発生いたしますと、いち早く地元皆さん方が駆けつけていただいてそういう対応をしていただいて、本当に私ども感謝をしておりますし、そういう常日ごろきずなといいますか、そういうものを大事にしていかなきゃいけないというふうに思っております。  ここに来まして、新しい入札制度等、さらに事業費が少し少なくなるというようなことがありまして建設業界皆さん方も大変ではございますけれども、常日ごろやはりそういうような接点を持ちまして、私どもも、技術力向上をお互いに高めるべく努力をしてきておるところでございます。現場技術セミナー等も毎年行っておりますし、このところ、若干、仕事かかわりを持ったときだけしか接点がないというふうなお話も聞きますけれども、そうではなくて、やはりそういう意味で技術交流をしながらその技術力を高めることにつなげていきたいというふうに思っております。  入札制度につきまして、今、最低制限価格ということにつきまして阿部副知事方から申し上げましたが、先般私も申し上げましたが、今回改定によりましてかなり技術力が評価されるようなチェックになっております、直接工事費に対する率、さらには間接的な経費も、一つ一つ項目についてきちんと積算してあるかどうかということもチェックして、その上で判断をするというふうになっておりますので、そういうことがやはりきちんとした技術力ある社応札に、また入札、落札につながるというふうに思っておりますので、ぜひ温かい目で見守っていただきたいというふうに思っています。       〔教育長瀬良和征君登壇〕 ◎教育長(瀬良和征 君)お答えいたします。  埋蔵文化財センター工事入札関係でございますけれども、現在、議員御指摘とおり状況だと思います。これは、長野県文化振興事業団財務規定に基づきまして入札を行っているわけでございますけれども、早急に実態を調査し、必要と認められれば改善を検討するよう指導してまいりたいと考えております。       〔51番石坂千穂君登壇〕 ◆51番(石坂千穂 君)入札制度ことですけれども、先ほど提案もいたしましたけれども、低価格調査制度、事後公表、電子入札、さまざまな有効的な組み合わせで長野モデル、本当に納得いく適正な入札制度をぜひ責任を持って検討していただきたいということで、強く要望しておきたいと思います。  次に、ダム中止後治水対策についてお伺いします。  今、長野県では、中止になった浅川ダム、下諏訪ダム治水対策を、基本高水8割を河川改修、2割を流域対策で行う枠組み案により、住民参加流域協議会意見を尊重し、河川整備計画を変更する取り組みを進めています。全国で計画されてきたダムは、96年以降、89カ所で建設中止が決定し、今月8日には埼玉県が事業中戸倉ダムから撤退を表明しました。  全国ダム中止となった河川河川整備計画策定状況はどうなっているでしょうか。土木部長にお伺いします。       〔土木部長小市正英君登壇〕 ◎土木部長(小市正英 君)お答えいたします。  中止になった河川で河川整備計画状況ということですが、正直言いましてまだ詳しくは承知をしておりません。先般、石坂議員さんから例連合審査会でお話がありました岡山県ダムにつきましては中止をいたしましたが、まだ整備計画承認といいますか、策定について検討という段階というふうに聞いておりまして、それ以外につきましても詳しくは承知しておりません。  ただ、河川整備計画というは、新しい河川法中で位置づけをされまして、今後事業につきましては河川整備計画を策定してやるというようなことで、その河川整備計画も各県、ブロックごとに作成するというふうになっておりまして、長野県場合には12ブロックになっております。そういうことで、各県整備計画状況が、新しい制度なものですから、まだそんなに多く整備計画が策定されてそのもとにというような状況にはないように把握をしておりますが、ダムにかかわる件につきましてはちょっと承知をしておりませんので、よろしくお願いします。       〔51番石坂千穂君登壇〕 ◆51番(石坂千穂 君)今、土木部長からお答えいただいたとおりなんですけれども、100近いダムが中止になっていますけれども、ダムによる治水・利水対策から違う方法でやると決定したところで、河川整備計画を変更してこういうふうにつくりましたというところはないんですよ。国が中止したところもすべてそうです。  岡山県、長野県で浅川と下諏訪ダムを中止しますと決めたときに一緒に中止を表明した去年6月議会ですよね、中止した大原川ダム、ここもまだ河川整備計画は何もいじっていないし、検討にも入っていないというお話なんですね。  長野県議論中で、河川改修予算を獲得していくためには河川整備計画をも全面的に切りかえなきゃならない、しかも、さまざまな幅があって、とるモデルによって数字が大きく変動するその基本高水をびた一文まけてはいけない、5トン水田貯留があるかないかと大騒ぎと。私、この長野県議論というは非常に異常だと思うんですね。  実は、今月8日日に、淀川水系淀川流域協議会が、国土交通省近畿地方整備局河川整備計画に対する検討取りまとめをしまして、意見書を出しました。基本的には、淀川水系五つダムはもうつくらない、利水目的新たな水源開発も中止をする、そういう中身答申なんですけれども、この近畿地方整備局がつくった河川整備計画、ここにあります、国がつくった河川整備計画です。この分厚い河川整備計画を最初から終わりまで全部見ましても、基本高水何トンとかどうするとかというは書いてないんです。むしろ、新しい河川法精神に沿って、環境をどう大事にするか、川とどうつき合うか、護岸整備をどうするか、こういうところに重点を置いた事細かな検討を国自身が河川整備計画で示して、これでやっていきましょうと。しかも、第1ページにはこう書いてあるんですね。20年から30年スタンスで少しずつ追加、補充をしていけば河川整備計画はいいんだと、こういう河川整備計画そのもの基本的な考え方上に立って、住民が安心できる治水安全度を高めるという取り組みを具体的にお願いしていきたいなと私は思っております。  したがって、質問ですが、浅川河川改修についてですが、新しい河川整備計画変更はそれはそれとして頑張って進めながら、それが完全にでき上がらなくては何もできない、河川改修予算も一円もつけないという考え方ではなく、これは国にも言っているんですけれども、ある意味では河川整備計画策定とは切り離して、当面すぐにできるしゅんせつや護岸整備を初めとした現実的な対応でできることから取り組みを進め、少しでも治水安全度を高めていく、これが必要ではないでしょうか。土木部長見解をお伺いをいたします。  また、あわせて、ある意味では100年確率洪水被害以上に日常的な都市型水害、そして内水水害に見舞われる可能性高い浅川流域では、きめ細かな流域対策こそ県支援も必要だと思います。  長野市では、急激な市街化進展による流出量増大と近年異常気象に伴う局地的な水害、いわゆる都市型水害対策一つとして、貯留や浸透による流出抑制は有効な手法であると位置づけて、市自身が歩道や駐車場等可能な箇所について透水性舗装を実施したり、開発行為等においても指導を進めてきています。  さらに、長野市では、新たな事業として、雨水貯留タンクや浸透施設を公共施設に設置する計画も検討中です。また、不要になった合併浄化槽を雨水貯留施設に転用するため費用に対する市助成制度も計画中です。  昨年10月から実施されてきた個人住宅などへ雨水貯留施設助成制度利用は、平成14年度申請が84件、98基、15年度は8月末現在で申請が224件、257基利用になっています。  これら雨水貯留等へ補助制度はありません。しかし、国下水道施策中に、良好な水環境維持、回復などを目的とした新世代下水道支援事業が平成13年度に制度化されて、長野市雨水貯留施設助成制度をこの支援事業対象とするように県を通じて国に働きかけたところ、16年度に水循環創造事業として新規採択されることになりまして、この12月17日には長野市が国土交通省で認証式に出席する運びになったということが、開会中長野市議会で、日本共産党永井巳恵子市会議員へ長野市中山建設部長答弁を通じて明らかになりました。長野市では、今後、国この支援制度を積極的に活用して流出抑制策に取り組んでいく方針です。  さらに、平成5年度に貯留量6,000立方メートルで第1期工事が完成した運動公園地下雨水調整池についても、上下流雨水幹線排水路未整備区間整備にあわせて、段階的に貯留量拡大を計画していきたいと表明しています。  また、学校敷地に降った雨水による下流部で浸水等を防ぐため、昭和59年から始めた校庭貯留建設で現在までに39校に設置済み。総貯留量1万4,200立方メートルとなっているわけですが、今後も新設校や他公的機関が所管するグラウンド等に設置を進めていく方針です。  これら取り組みに県具体的な支援策が必要だと思いますけれども、企画局長お考えをお伺いたします。       〔土木部長小市正英君登壇〕 ◎土木部長(小市正英 君)お答えをいたします。  河川整備計画現状につきましては、今石坂議員からお聞きをいたしまして、そういう状況なかなというふうに思ったところでございますが、とはいえ、私ども、今回、新しい浅川治水対策というもの基本的な方向づけをいたしまして国と協議を開始したところでございますが、国見解につきましては、既に連合審査会でもお示ししましたように、今回それぞれ対策につきまして、それぞれ施設が、どれだけ負担をして、どういう形でいわゆる基本高水というものに対して対応するかということがきちんと位置づけをされた河川整備計画を作成してほしい、その上で事業と、こういうような見解でございます。  そういうことからしましても、私どもも今それに向けまして鋭意努力をしているわけでございまして、メニューにつきましては、先ほど来申し上げていますように、それぞれ今鋭意検討中で位置づけをするべく検討を進めております。  国整備計画等紹介もございましたが、先ほど言いましたように、河川整備計画自身がまだそういう状況にございまして、画一的にこういうものであるというようなができていないというような状況も私どもには伺えるんですね、そういう意味で相談に行った経過もあるんですけれども、とはいえ、やはり内容としてはそういうものをきちんと位置づけたものをつくって、それが認可になるんだということでございますので、まずはそれを定めた上でまた協議を重ねて、整備計画認可をとって、まず河川改修から事業につなげたいというふうに努力をしていくということでございます。       〔企画局長田山重晴君登壇〕 ◎企画局長(田山重晴 君)お答えをいたします。  流域対策についてお尋ねでございます。  流域対策、入り口にちょっと話したいんですけれども、企画局では、中長期ビジョン中間答申が出たわけでありますけれども、その中で、非常に壮大な歴史観、社会哲学もとにこの流域対策そのものがきちっと位置づけられたんじゃないかなというような認識を持っておりまして、この事業というは長野モデルとして極めて大事なものではなかろうか、さらに新たな見地から位置づけをされたんじゃないかな、そういう認識を持っております。  そういう意味からしますと、流域対策というは、従来枠を超えて川を治める手法を考えていかなきゃいけないということで、さまざまなメニューを用意をして現在進めようとしておるところでありますけれども、議員御指摘ように、浅川場合には市街地を還流している浅川でありますので、都市から来る水量というは非常に大きなものがありまして、現実に私どもつくった原案中でも貯留浸透について幾つかメニューが用意されております。  ややもすれば基本高水対応がどうだこうだという議論に一つ関心が集中しがちでありますけれども、私方は絶えず言っておるわけでありますけれども、あの原案に掲げられた森林整備を初めとしていささかも軽重ない大事な施策であると、そのように位置づけておりまして、議員御指摘ようないわゆる公的な施設、あるいは個人貯留槽につきましてもこれから施策として大きな課題でなかろうかと、そのような思いを強くしておるところでありまして、私ども、今ようなお話、指摘を受けて、さらに具体的な施策化について努力をしていきたいと思っているわけであります。  この間連合審査会でも議員方から御指摘ありまして、長野市内に公的ないわゆる貯留施設あるいは調整池的な機能を持つものが36カ所、16万トン容量を持っておるわけでありますから、議員方から御指摘いただきまして、これについては私ども再度点検、チェックをしながら、新たな可能性があるかどうかさらに再度検討していきたいと思っております。  さらには、この流域内に県有施設が幾つかございます。それにつきましても、雨水タンク設置可能性可否につきまして既に住宅部方で検討をしておりますので、そういう意味で、ため池とか水田とかに加えて、都市そのものから来るさまざまな示唆について内実を深めるような施策をこれから検討していきたいと思っておりますので、これからも御支援、御協力をお願いしたいと思います。  以上です。       〔51番石坂千穂君登壇〕 ◆51番(石坂千穂 君)検討していただいていることは承知していますし、ぜひ頑張っていただきたいんですが、質問いたしましたは、先ほどいろいろメニューを挙げまして、いずれにしましても、長野市も実際に助成制度を独自につくったり国制度も利用したりして、流域対策、流出抑制で頑張っているわけですよ。というような取り組みに県が具体的な支援を検討してくださるんですかとお聞きしましたので、お答えをお願いします。企画局長。       〔企画局長田山重晴君登壇〕 ◎企画局長(田山重晴 君)単なる言葉のみ検討じゃなくて、具体的に検討中で実践に向けて具体的な検討、研究を進めていきたいと思っております。       〔51番石坂千穂君登壇〕 ◆51番(石坂千穂 君)検討中身として支援するということもあるんですねということなんですけれども、後からまたお願いします。  事務事業見直しについて副知事にお伺いします。  事務事業見直しについては、昨年度見直しに織り込み済みものが約10億円、今年度分新たに5億円削減予定と御説明を受けました。長野県厳しい財政状況もとで、県民目線で節約は当然です。しかし、予算規模で億単位が当たり前公共事業に比べて、数十万円から数百万円、数千万円という規模ものが多い事務事業見直し、廃止は、削減目標を達成すること自体なかなか困難ですし、関係者には痛みを伴うものもあるだけに、先に削減ありきつじつま合わせであってはならないと思います。  見直しに当たって基本的な考え方について副知事にお伺いしたいと思います。  また、16年度見直し対象となっているウイルス肝炎医療費給付事業についてですが、昨年検討結果、国助成が打ち切られる中でも長野県では全国的にも数少ないB型、C型肝炎患者医療費公費負担を実施してきたわけです。今回は、国が難病患者を対象とした事業に所得に応じた段階的な一部負担制度を導入したことから、難病患者と負担均衡を図るため、平成16年度10月から所得に応じた段階的な一部負担制度を導入する方針とされています。  見直しに当たっては、肝炎患者生活実態や関係者要望からも、対象とする所得は家族全員合計とするではなくて、生計生活中心者を患者本人とするべきだと思いますが、いかがでしょうか。  子育て支援幾つか課題については知事にお伺いします。  1点目は、児童相談所問題です。  虐待などを受けた子供を一時保護できる児童相談所で、土日対応も含めた通年保護が、長い間要望がようやく実って長野県でも実現したことは私も大変うれしく思っています。しかし、逆に、これまで土日対応は民間児童養護施設に回していた状態から児童相談所で通年対応することによって、新たな問題が生じています。  例えば、長野市ビッグハット向かい側にある社会福祉総合センター大きなビル中にある中央児童相談所は、ビル一角という環境で、残念ながら、職員献身的な努力にもかかわらず、物理的には、周囲立地条件も含めておよそ家庭的な雰囲気には欠け、窓もない相談室など、精神的に傷ついた子供たち保護場所、生活場所としては不適当な環境です。他県では、体育館や、子供たちが走り回れる庭、お花畑もある児童相談所も珍しくなく、私は、長野県センター的役割も持つ中央児童相談所なですから、今場所から移転を含めて改修と機能充実を図るべきだと考えています。知事見解をお伺いします。  2点目は、児童虐待がふえることに伴って入所者が急増している児童養護施設へ心理相談員配置充実など支援が急がれていることです。  長野県児童福祉施設連盟によれば、現在、県内15施設入所率は97.5%で、入所定員690人に対して入所している子供たちは2歳から18歳まで673人。入所理由は、虐待が全体31%でトップ、1995年14人に対して219人と急増し、次いで不登校、親育児に対する不安、長引く不況による経済困難や離婚で養育困難ケースとなっています。  国は、99年4月から、被虐待児が10人以上いる施設に対して、子供たち精神的ケアに当たる心理療育指導員配置を進めています。現在、県内15施設すべてに10人以上被虐待児がいますが、心理指導員が配置されているは8施設だけで、ほとんどが週に二、三日非常勤です。  県内でも、心理指導員丁寧なカウンセリングを重ねる中で、精神的な落ちつきを取り戻す子供や、初めて大人に甘えることを覚え始めた子供実例など効果が報告されていますが、非常勤職員として心理指導員勤務実態は、例えば1カ月に14日間勤務で、一人で15人も子供を抱え、一人につき毎月2回、約1時間ずつカウンセリングを実施するが精いっぱいという状態です。その指導員さえ、15施設中7施設には配置されていないですから、配置を充実させるため支援を検討できないでしょうか。  3点目は、自閉症、発達障害児支援についてです。  最近複雑な社会状況を反映して、全国的にも、不適応行動、パニック症状を示す子供や、自閉症を初めさまざまな発達障害子供がふえています。長野県場合、自閉症対策は社会福祉総合センターにある県精神保健福祉センターが対応し、センター内で診断、療育とともに、飯田、松本、大北、木曽、佐久地区などで巡回療育を実施し、早期発見、適正療育ために保健師、保育士など研修を行っています。スタッフは、自閉症専任3名、兼務2名、非常勤医師1名です。  先日、日本共産党県議団は、昨年12月に発足した熊本県自閉症・発達障害支援センターを視察をいたしました。このセンター建物は、新設ではなくて、既存施設を約40万円かけて改修したものです。職員は4名で、社会福祉士、介護士、保育士など資格を持っています。自閉症、LD、ADHD、アスペルガー症候群を初め、診断名がない発達障害子供たち相談にも乗っています。月平均130件、1日当たり5件相談に乗り、療育支援では学校先生や施設職員研修を行い、地域核となる全県的センター機能が発揮できるように努めているということです。  自閉症支援センターは、全国で、2002年に12カ所、2003年に7カ所設置をされていますが、国から人件費補助があります。長野県職員中には、自閉症に詳しかったり、情熱を持ってかかわってきた職員も多いと聞いていますので、長野県現状を踏まえた上で支援策を充実していただきたいと思いますが、自閉症、発達障害児支援ためセンター機能充実をどのように進めていくか。お伺いしたいと思います。  最後に、障害を持った子供たち教育環境が年々充実して、新たに、高等部なかった若槻養護学校にも高等部設置見通しということですので、関係者とともに大変うれしく思っています。  このような中で、かねてから要望し続けてきた、養護学校高等部入学資格を20歳未満としている人権侵害ともいえる年齢制限は一日も早く撤廃していただきたいと改めて強く願うものですが、御検討いただけるかどうか。教育長にお伺いをいたします。       〔企画局長田山重晴君登壇〕 ◎企画局長(田山重晴 君)先ほど件につきましてお答えします。  浅川流域対策原案中に、今議員御指摘事項につきましてはきちっと位置づけられておりまして、貯留浸透施設設置における流出抑制としまして、特に具体的な都市下水、雨水関係で整備が、ここにも記載されておりますけれども、長野、豊野いずれもまだ完璧な状態ではありませんので、この事業をやはり中心にしながら物事を進めてまいりたいと。  さらには、個人貯留施設につきましてはかなり制度的には整備がされてきておるわけですけれども、長野市がある意味では個人貯留槽普及率が県下で一番高いんですが、しかし、数字を見ますとまだ84ということで非常に少ない状況でありますから、制度導入と同時に、やはり普及、啓発にも力を入れていかなきゃいけないんじゃないかと。そういう視点からもやはり施策を進めてまいりたいと、このように考えておりますので、よろしくお願いします。       〔副知事阿部守一君登壇〕 ◎副知事(阿部守一 君)事務事業見直しに関するお尋ねにお答えいたしたいと思います。  事務事業見直しに関しましては、これは、既に策定しております財政改革推進プログラム基本的な考え方を踏まえまして、社会・経済情勢変化、あるいは県役割分担等を踏まえまして行っているところでございます。  例えば、当初目的が達成された、あるいは終わったようなものでありますとか、あるいは県と市町村役割分担上、本来市町村において全面的に財源負担をしていただいてやっていただくようなもの、そういったものについては県事業としては見直していくということで進めているところでございます。  具体的にお話ございましたウイルス肝炎に関係いたしましては、これは御質問中にもございましたが、県単独事業ということで昭和56年から難病対策一環として事業を進めてまいっているところでございます。  これにつきましては、現在、見直し対象ということで鋭意検討しているところでございますけれども、10月24日から11月21日にかけましてパブリックコメント等をいたしまして県民皆様からも御意見をいただいておりますので、そうしたことを踏まえて今後具体的な方針を決定してまいりたいというふうに思っておりますが、現時点で考え方といたしましては、他難病患者方々と公平性ということを勘案いたしますと、特定疾患治療研究事業と同様な形をとってはどうかというふうには考えております。  この検討に当たりましては、この事業は長野県ほか4都県のみで実施されているという状況でありまして、現時点におきましては長野県が最も手厚い制度と言ってもいいではないかというふうに考えておりますが、そういった現状でありますとか、あるいは今後受給者見込み数、かなり急激に増加していくではないかというふうに思われておりますが、そうした点、あるいはこうした医療対策、難病対策、本来的には一時的には国において対応していくべきものではないかと私は考えておりますけれども、そうした点を総合的に勘案しながら対応を決めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)児童相談所、あるいは心理指導員、また自閉症問題ということであります。いずれも大変大事な問題でございます。  中央児童相談所設置場所問題ということも、私たちは、諏訪湖健康学園に関しても、現在場所に必ずしもこだわらず、よい環境でということを言っております。中央とついております児童相談所でありますから、県内全体をよい意味で統括するわけでございまして、よい環境に移したいという意向は持っております。  また、この指導員配置増というようなことも鋭意考えるところでありますが、同時にまた、そのスタッフが働きやすいのみならず、よいスタッフであることが大事であろうと思っております。こうしたもの研修とか研究会へ参加するというようなことも全国的には行われているわけでございまして、このあたりも考えねばと思います。  熊本例もぜひ早急に把握をいたして、これらが県内いずれ場所にお住まい方にとっても機能するような形にしてまいりたいと。とりわけ、これは社会部、衛生部にかかわるところでございます。社会部と衛生部をよい意味でどのように組み合わせるかということも内部で検討しておりますから、この中でよりよい形にいたしたいと思っております。       〔教育長瀬良和征君登壇〕 ◎教育長(瀬良和征 君)お答え申し上げます。  議員御質問は、養護学校高等部入学については年齢制限はないのに、いわゆる訪問教育における年齢制限があるは著しく人権侵害じゃないかというお尋ねであろうかと思います。  高等部訪問教育開始は平成9年からということで7年ほどたっておりまして、開始時点で高等部訪問教育を受けられなかった者が500名ほどございました。ことし4月1日調査ではそれが458名になっておりまして、初めは前年度中学校卒業者に限っていたところを、平成10年から年齢制限を二十までに引き上げたところでございます。  全国状況では、約半分ぐらいが中学校卒業見込み者に限っておる一方、10県が年齢制限を撤廃しております。  学齢期を過ぎた重複障害者方々約65%が社会福祉施設に入所されておられまして、指導法ノウハウとか医療・福祉分野についてはそのような現状中で対応しておるところでございます。  今後につきましては、まず、現在、これら方が、今458名おられますけれども、どのような生活をされているか、また、現在医療・福祉教育にどのように期待されているか等実態を早急に調査して、その分析もとに、今後訪問教育あり方について前向きに検討、研究してまいりたいと考えております。       〔51番石坂千穂君登壇〕 ◆51番(石坂千穂 君)知事からは大変前向きな答弁をいただいたと受けとめまして、私申し上げたいも、何億円という立派な建物をそろえてほしいということは一切申し上げておりません。中央児童相談所移転も含めまして、やはりお金はすぐれた人材育成にかけてほしいと。そういう形で、子育て支援や、障害ある子供たち、児童相談所、虐待、自閉症子供たち支援を抜本的に強めてほしいという思いですので、ぜひお願いをしたいと思います。  最後教育長御答弁なんですけれども、私はずっと不思議に思っていますは、なぜ20歳未満と年齢制限をつけなければならないかということは、今御答弁を聞きましても非常に納得できません。教育委員側で探し出して、あなたは年齢にかかわらずぜひ受けてくださいと、家捜しをして長野県じゅう重度、重複子供さんに高等部訪問教育を受けさせなさいということではなくて、教育を受けたいと希望する人であれば、年齢にかかわらず、健康な子供と同じように受け入れるという当たり前ことが、なぜ重複重い障害だということで受け入れられないかという、この全く素朴な疑問です。  児童権利条約でも、特別支援を必要する子供、つまり障害ある子供、重い子供にはとりわけ普通子供以上支援をしなさいと言っているんですから、そういう子供だけに20歳未満じゃなければだめですよというは逆差別といいますか、年齢制限を取っ払ったから長野県じゅうから何十人、何百人子供さんが、私は25歳だけれども受けたいとか、30歳だから受けたいとか、50歳だから受けたいとか、そんなことはありません。それは御家族や御本人が、先ほどお話あった、福祉、療育場所が適当か、教育場所が適当かということは自分で選ぶわけですよ。そのとき、教育場所を選んだ人を差別をしないで受け入れてほしい、こんな当たり前ことは簡単にできると思うんですけれども、もう一度、教育長お考えをお伺いしたいと思います。
          〔教育長瀬良和征君登壇〕 ◎教育長(瀬良和征 君)今石坂議員話も含めて、参考にしながら前向きに研究してまいります。       〔51番石坂千穂君登壇〕 ◆51番(石坂千穂 君)ぜひ前向きな御検討を、撤廃ということでお願いをしたいと思いますので、よろしくお願いします。  それから、企画局長にははっきり言っていただかなくてちょっと残念なんですけれども、検討中身として支援するということでお願いしたいと思います。  以上で質問を終わらせていただきます。 ○副議長(倉田竜彦 君)この際、15分間休憩いたします。         午後3時40分休憩         ───────────────────         午後3時57分開議 ○議長(小林実 君)休憩前に引き続き会議を開きます。  続いて発言を許します。  宮澤敏文議員。       〔35番宮澤敏文君登壇〕 ◆35番(宮澤敏文 君)12月県会一般質問最後になりました。私は、常々、議会と理事者皆さんが県民ために新しい創造をすべきだということを訴えてまいりました。そういう立場から質問をさせていただきます。  まず最初に、警察本部長にお伺いいたします。  私保護司友人が、罪を犯した加害者に対しては実に日本社会は完全な政策が立っているに対して、被害に遭った被害者皆さんに対する対策が非常におくれていると、こういうことを漏らされたを思い出します。  平成7年、全国で10番目でありましたか、被害者、また家族も含めて、支援センターがスタートしたわけでありますが、この今現状、問題点、今後方向等々をお話いただきたいと思います。  次に、がん対策について衛生部長にお伺いをいたします。  平成13年、それぞれ第2次医療圏ごとに、国は、がん基幹病院をつくろうというような方針を出したわけであります。これについて長野県としてどういう方向で対応していくか。お伺いをいたします。  三つ目として、生環部長にお伺いいたします。  ちょうど1年前でございました。私がここで、ライチョウ生息が非常に悪環境中にあるよ、これを早急に調査してライチョウに対する対応策を講ずるべきだと、こういうことをお話を申し上げました。1年たちました。どのようになったかお答えをいただきたいと思います。       〔警察本部長岡弘文君登壇〕 ◎警察本部長(岡弘文 君)犯罪被害者対策関係について御質問がございました。  犯罪被害者やその御家族は、身体的、経済的な直接的な被害ほか、大きな精神的なダメージを受け、その上、捜査活動とか報道、世間風評等により深刻な2次的被害を受けるケースもあり、その後日常生活に大きな負担を抱えているというが実情でございます。  そして、今、議員御指摘になられましたように、加害者人権につきましては、刑事訴訟法を初め、また、保護観察、保護司制度といったような形で社会に復帰するためケアが相当手厚く講じられているが実情でございます。それに対しまして、被害者に対しましては行政手がなかなか差し伸べられないという現状にあるも確かでございます。  そういったことから、本県におきましても、平成10年には、警察、知事部局、検察庁関係機関や、また民間臨床心理士会、医師会、弁護士会等関係団体が相互に連携して総合的な被害者支援を行うため長野県犯罪被害者支援連絡協議会を設立いたしました。  そうした流れ中で、先ほどお触れになりました長野犯罪被害者支援センターというものが、準民間被害者支援団体として、平成11年に、県内臨床心理士皆さんや弁護士皆さんといった専門家だとかボランティア相談員方々により設立されました。そして、このセンターは、活動を重ねまして、本年、NPO法人として認証されまして、相談活動だとか被害に遭われた方へ付き添いだとかといった支援活動に力を注がれております。  しかし、まだ長野市中心ということもございまして、今後は県下全域に活動区域を広げるとか、従来電話相談主体活動に加えまして、さらに積極的に、警察へ事情聴取があるようなとき付き添いだとか法廷へ付き添いだとかといった具体的な支援活動もやろうということで取り組んでいただいております。  ただ、活動基盤となります財政面において、この経済情勢中で、一般方々から寄附だとか会費収入が伸び悩むなど、厳しい状況にあるとも聞いております。  こうした状況にございますので、我々といたしましても、地域中で犯罪被害に遭われた方々が地域方々支えによって立ち直っていく、そうしたことを行政としても力いっぱいできることをやってまいりたいというふうに考えております。       〔衛生部長菅谷昭君登壇〕 ◎衛生部長(菅谷昭 君)ただいま、宮澤議員より、国がん対策方針を受け、今後本県対策具体的な考え方を述べよということでございまして、私ごとで大変恐縮でございますけれども、私も、長年、がん外科医として働いてまいりましたので、私自身私見も交えてお話しさせてもらいます。  食道、あるいはまた胃、大腸等消化器系がんや、あるいは肺がん、乳がんなど固形がん治療成績向上というものは、何と申しましても早期発見、早期治療、この一言に尽きると私は思っております。そのためには、検診体制充実整備から始まり、医療提供体制専門性高度化までを含めた総合的な対策が必要と考えております。そのため、第4次長野県保健医療計画策定に当たりましては、がん総合対策を重点プロジェクト一つとして位置づけまして、医療関係者、また受療者、そして検診に携わる方なども含めましてがん総合対策分科会を設置しまして、国方針も踏まえながら、幅広く御検討いただいたところでございます。  私は、がん診療体制整備は、特に二つ方向から構築すべきものと考えております。  一つは、受療者であります県民が日常生活圏で受診しやすい体制を整備する必要があり、そのためには、第2次保健医療圏ごとに、がん診療を担う病院間や診療所と連携を図り、医療情報を県民に提供するがん診療ネットワーク化事業を推進していくべきものと考えております。  今年度は、飯伊保健医療圏におきましてがん診療ネットワーク化事業に着手し、現在、医療機関連携や情報提供あり方検討を行っており、具体的なプランが作成されつつございます。来年度からは、さらに他保健医療圏においても検討していただき、それぞれ圏域ごとにネットワーク化が進展することを期待しております。  そして、もう一つ極めて重要な方向は、外科医、これは手術、あるいは内科医、これは化学療法、また放射線科医などを含めた主要専門医質的向上をさらに強化することであると考えております。具体的には、各種がん専門医師から成る研究会などを通じて診断、治療水準を向上させることが不可欠であると思います。  既に、現在、信州大学を中心に、食道がん、胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん等主要ながん専門領域ごとに研究会が設けられておりまして、それぞれ会活動がなされておりますが、私自身を含めまして、県としては、これら研究会に、診断や治療など医療技術一層向上を図っていただくよう、今後、私自身積極的に働きかけてまいりたいと考えております。  以上でございます。       〔生活環境部長大塚武雄君登壇〕 ◎生活環境部長(大塚武雄 君)お答えいたします。  ライチョウ保護ということで御質問でございます。  御案内とおり、ライチョウは、北アルプスあるいは南アルプスを中心にいたしまして、約3,000羽と言われております。ただ、このライチョウにつきましては、その生態がほとんど研究されておりませんで、非常に厳しいところにすんでおるというようなこともございまして、人間が近づきがたい場所にすんでいるというようなこともございまして、非常にその生態というがわかりにくい状況ようでございます。  今年度に入りまして、まず、室堂でございますので立山ですか、富山県側方で現地調査というものを実施をいたしております。そこには長野県側方からも出席をいたしております。  それから、本県方では、乗鞍岳マイカー規制ということ中で、乗鞍岳山頂付近ライチョウ調査も今年度実施をいたしております。この調査結果につきましては現在取りまとめ中でございます。この結論が出たところで、研究機関あるいは専門家等と相談をする中で、その対応を図っていきたいと、こんなふうに考えているところでございます。       〔35番宮澤敏文君登壇〕 ◆35番(宮澤敏文 君)ライチョウ問題は少しも変わっておりません。環境は、地球温暖化ためにライチョウを取り囲む情勢は非常に厳しくなっているんです。そこところを十二分に御理解していただきながら、しっかりとした対応策をお願いいたします。  今、衛生部長からお話ありました。私もそのとおりだと思います。  それで、私も、過日、衛生部長とお話をさせていただきました。そして、衛生部長、早速それを取り入れて検討委員会をつくっていただけると、こういうお話をしました。これが、私は、議会議員とそれから理事者が一つ結果を出した一つ姿だと思います。つまり、検診、そしてまた治療、これに対してレベルを上げるために例えば施設ガイダンスをつくる、そういうようなものを一緒につくりながらがん治療レベルアップをしていく、こういうことはぜひともお願いしたいと思うところであります。  菅谷部長リーダーシップをもって、どうか、長野県がん治療、検診レベルアップをぜひとも願うところであります。早期にお願いしたいところであります。  また、今、警察本部長からお話がございました。12月4月、初日でございますが、私会派高木さん、そして小松さん、小林さんと4人で犯罪被害者支援センターにお邪魔しました。こういう存在を知らない、こういうことでございます。  私は、あえてここで訴えさせていただきたいと思います。今県会から、インターネットを通じて全国に放映されているわけであります。全国皆さんに、この犯罪被害者支援センター存在と、そして、これを民間皆さんがバックアップしていく体制をどうかつくっていただきたい。一人一人問題としてこの問題をとらえていただきたい。本当にわずかばかり、この冊子だってみんなわずかな浄財でつくったわけであります。ここに加入用紙があります。私も会員として申し込みをさせていただいたわけでございますけれども、本当に大事だと思っているところであります。  そこで、知事、この被害者支援センターに対する財政的援助、それから精神的援助、これをどういうふうに持っていくか。お伺いをいたします。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)県警察本部関係予算提案は私がするわけではございますが、改めて県警察本部お考えというものをお聞きした上で勘案していくことであろうと。今、この段階で私が申し上げるべきものではないと思っております。       〔35番宮澤敏文君登壇〕 ◆35番(宮澤敏文 君)知事、平成12年に70万、平成13年に50万、そして平成14年に30万、それぞれ支援が出ているんですよ。ところが、知事は去年からお切りになった。ゼロであります。どうか、御検討をお願いしたいと思います。  次に、地震対策であります。  私ども議員58人が全員で、この7月に研修を受けました。その中で、消防庁防災課長は、これから10年間に東海地震は必ず起こる、また、静岡―糸魚川構造線地震状況は非常に厳しい、このことが発表されました。  まず、東海地震へ対応策はどのようになっているか。どのように進んでいるか。また、糸魚川―静岡構造線地震被害予想と今後備えはどうなっているか。危機管理室長にお伺いいたします。       〔危機管理室長長尾一郎君登壇〕 ◎危機管理室長(長尾一郎 君)まず、御質問第1点でございますけれども、東海地震対策ということでございますけれども、既に議員御案内かと思いますが、昭和56年以降から、東海地震対策につきましては、東海地震に関する大規模地震対策特別措置法という法律に基づきまして、基本的には防災関係施設充実強化というものが図られているというふうに認識しています。  具体的な数字で申し上げますと、いろいろな県有施設も含めました公共建築物耐震改修でございますとか耐震性貯水槽整備でございますとかというような事業がございまして、現在進捗状況につきまして、私認識では、東海地震につきまして長野県については60%程度が進んでいるというふうに認識してございます。  それから、第2点目糸魚川―静岡構造線関係被害についてでございますけれども、まず、糸魚川構造線北部と中部というふうに実は分かれてございます。  まず、北部関係でございますけれども、建物関係でいいますと全壊家屋数10万棟。中部関係でございましてやっぱり10万棟。それから、東海地震関係でございますが、長野県内につきましては倒壊家屋数約100棟という数字が出てございます。  それから、人的被害でございますが、これも同じように北部と中部と東海に分けてございます。  まず、北部につきましては、これはシーズンによって変わりますが、おおむね2,000名から3,000名。それから、中部につきましてもやはり2,000名程度規模死者方が出られると。それから、東海地震につきましては、長野県そのものはちょっと距離が遠いこともございますけれども、数名程度被害になるという認識を持ってございます。       〔35番宮澤敏文君登壇〕 ◆35番(宮澤敏文 君)2,000人方が亡くなる、また、10万5,000軒家屋、これは松本から北だけであります。松本から南だけでも、2,000名、10万を超える全壊家屋。大変な被害であります。これに対して、どういう対応をしているかということもあわせてお聞きをいたします。  住宅部長は、公共事業、公共物を束ねるところであります。学校、病院、県施設、この5月に出された警笛に対してどういうふうに対応をしたか。お伺いをいたします。土木部長にも同じ質問を申し上げます。       〔住宅部長中村芳久君登壇〕 ◎住宅部長(中村芳久 君)お答えいたします。  東海地震等に関する耐震対策でございます。  一般住宅につきましては、御案内ように、とうかい防止対策事業中で、強化対策地域を対象として、診断と、それに伴う住宅改修について県として対応しております。  公共建物等につきましては危機管理方ですべて管理しておりますので、よろしくお願いいたします。       〔土木部長小市正英君登壇〕 ◎土木部長(小市正英 君)お答えいたします。  東海地震対策等につきましては、緊急輸送路につきまして、その路線上にあります特に橋梁耐震対策等を実施をしております。       〔35番宮澤敏文君登壇〕 ◆35番(宮澤敏文 君)今、土木部長が言われたは、国方針でもって調べろということでもって調べたことですね。つまり、長野県では、知事、これだけ人たちが、シナリオという大変な警告を5月に出してから今日に至るまで、一度たりともそのことについて会議を持っていない。対策を講ずるような予定を持っていない。これは大変なことであります。  宮城県地震群発地震がこの9月に行われました。私、宮城県危機管理室長とお会いしてまいりました。大変な熱意ある方でございました。この教訓から、本県行政は何を学び、そしてどう対処をして来年度から予算づけしていこうと考えていくか。危機管理室長にお伺いします。  もう一つ、民間消防団は大変なパワーであります。これをどのように位置づけ、どう育成していこうと思っているか。この点についてもお伺いいたします。       〔危機管理室長長尾一郎君登壇〕 ◎危機管理室長(長尾一郎 君)お答え申し上げます。  東海地震関係、それから、当然ことながら県内にございます各種いろいろな断層につきまして5月に出されました警鐘については、私どもアクションと言ってよいかと思いますが、実は、私ども一番重点的に考えなくてはいけないなと思っておりますは、先ほど住宅部長も言われました一般個人住宅耐震改修をやっていただくということも当然でございますけれども、私ども県有施設そのもの耐震性確保というものも重要な課題であろうと認識をしてございます。  簡単に数字を御説明したいと思いますが、実は、県有施設全部で現在3,445棟ございます。そのうち、現行基準法に合わない、旧建築基準法と言われています建築物が1,959棟、約2,000棟あります。パーセンテージで言いますと57%に上るわけでございます。これらにつきまして、当然ことながら県責任におきまして耐震改修を進めていきたいと考えておりますが、余りにも膨大な規模数でございますし、予算縛りもございますものですから、まず重点的に耐震改修をやっていくもの、正確に言いますと、耐震診断をして、かつ、必要に応じて耐震改修も進めるべきものというをきちっと洗い出しをして、かつ、予算範囲内でございますので、きちっと計画的にやっていく必要があるというふうに考えてございます。  それで、既に私ども県庁中でワーキンググループを設けまして、例えば避難所として学校、医療として病院、社会福祉施設、それから、このような県庁舎につきまして計画的な耐震診断と耐震改修ということにつきまして来年度予算から計画的にやっていく旨、財政当局にお願いをしているという現状にまず1点ございます。  それから、2点目、消防団方々ことでございます。  今現在、全国で94万人、県内でも約4万人方が消防団として御活躍をいただいております。これは、全国的な規模から言いますと、長野県は人口規模から申しますと消防団数は多い方に部類はされております。これはこれである意味じゃ当然、小さな村あるいは常備消防が持てないということから消防団方々に御参画をいただいて、自分たち町は自分たちで守るという気概を持っていただいているというふうに認識してございますし、私自身、消防団重要性というは極めて高いと思っております。  阪神・淡路大震災ときでも、淡路島で死者が出なかったは、消防団方々が、ここにおばあちゃんが住んでいる、おばあちゃんはここに寝ているんだということをふだんからコミュニケーションしておられる方々でございますので、いち早く駆けつけて掘り起こしていただいて救命率が上がったという、これは事実でございます。  私どもも、これら消防団方々、私も、月に一遍、消防団方々と理事会や何かでお会いをしていろいろな御相談を承っているというふうに考えております。単にお金だけ話ではなくて、常に消防団方々とコミュニケーションをとり続けることによって、県行政も含めて、市町村行政も含めて御協力をいただくということ。これは、なかなかお金でどうこうということではないですが、やり続けていきたいなと思っております。(35番宮澤敏文君「宮城県関係は」と呼ぶ)  宮城県地震対策につきまして教訓は何かという御下問だったと思います。  宮城県もそうでございますが、北海道もそうでございますが、まず、住宅被害について認識でございますが、これは思ったより少ないという認識を持っています。これは技術的な説明で申しわけございませんが、宮城県もそうでございますし、北海道もそうでございまして、これは雪国ということもございまして、幸い、建物そのものが雪に強いという構造は、すなわちこれは地震に強いという構造であったというふうに認識しています。  ただ、いかんせん、オペレーション問題はそれほど迅速にできたというふうには考えてございません。例えば、職員方々情報収集能力でございますとか、最初1時間対応能力ということにつきましては、決して、いいということは多分全国的には言われないであろうと思っています。  ここで、長野県はどうするということでございますけれども、当然ことながら、我々職員応急対応能力向上というものは確かに求められてくるというふうに考えてございます。  発災直後から最初24時間は、はっきり言いまして勝負であろうと思っています。そのためには、参集されました職員方々は、一体、どういう情報に基づきどういうアクションをするかということ、これはふだんから平常業務ではなかなか培われない能力であろうと思っております。それで、私ども、つい最近でございますけれども、図上訓練という新たな訓練方式を導入いたしまして、まさに実践さながら、屋外展示型訓練とは違う、本当にリアリティーある訓練を研さんするということをもって職員方々能力向上を図っていきたいと思っております。これは、当然、今後も続けていきたいと思っておりますし、これは、私ども県庁だけではなくて、各市町村も同じでございますので、各市町村方々も実はセミナーをやってやり方についても勉強会を設けておりますので、幾つか市町村でも自分たちでやりたいと言っていただいているというありがたい話もございますので、このような職員方々スキルアップというものも図っていきたいと思っております。       〔35番宮澤敏文君登壇〕 ◆35番(宮澤敏文 君)昨日、警察本部長から警察危機意識に対するお話がございました。いざというとき対応、それから全国から対応するような対応力強さ、これをしっかりとお聞きして本当に心に安心感を持ちました。  残念でありますが、長野県場合、本当にそうなんだろうか。これだけ厳しい状況にあるとき危機意識は本当に大丈夫なか。
     今、危機管理室長からございましたですけれども、宮城県浅野知事は南アフリカに公務で出張しておられまして、県議会では、このときにいなかったということが大きな問題になっておるわけであります。2日間おくれたと。最初24時間だと、私はそのように思いました。  なぜ、知事は、これから出かけていくときに、職務代行を置かないか。内閣総理大臣でさえも、海外旅行をするときには職務代行を置いております。私は、海外へ行っちゃいけないと言っていません。トップリーダーたるもの、私ども県会議員も含めて、海外に研修することなくして新しい風を感ずることはできません。私は少しもそれに対する疑問を投げるものではありませんが、危機管理に対して考え方はしっかりとした方がいいんじゃないだろうかなと。  それから、内部に対して、これからきちんと、この地震、長野県中でも少なくとも5,000人人たちが一瞬にして命を落とすというふうに言われている、これに対してしっかりと対応するということが必要だと思いますが、知事御決意をお願いします。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)御質問件でございますが、これは、その都度書面を出す、決裁をするというようなことではなく、まさに三役というもの、副知事及び出納長が私を補佐し、また、私が就任後、危機管理室というものを設け、今2代目室長がいるわけでございます。そのことが、いずれ者かがですね、例えば県本庁舎にいるとも限らないわけでございます。県内各地にいる場合もございます。それぞれがその職務を補完する代行者であると、このように認識しております。       〔35番宮澤敏文君登壇〕 ◆35番(宮澤敏文 君)知事、海外に出かけるときは、海外は衛星電話でなきゃ通じないんですよ。衛星電話というはこのぐらい大きいんですね。知事自動車についているです。あれを持って出かけるということは不可能なんですよ。ですから、知事が、携帯電話でということを西沢君にこの前お話をしておりましたが、衛星電話というはそんなに小さなもんじゃないんですよ。そこところも含めて、知事、何かあったときには一番最初、知事が本部長なんだから、その判断をしっかりとさせておかなければだめなんですよ。これが災害というものなんです。怖さなんです。これを含めて、もう1回御答弁いただきます。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)ちょっと御質問趣旨がよくわからないんでございますが、旅行際に、副知事が海外に出かける場合等もそれぞれ携帯電話があり、また宿泊先等がすべてわかっております。また、飛行機に関しましても、私は機内電話がある便というものを選ぶようにしているわけでございます。  したがいまして、それぞれスケジュールも連絡もとれる形と。また、議員御懸念長野県内電話網が崩壊したといたしましても、長野県には東京事務所もあり、そこから海外に連絡をとるということもできるわけでございます。       〔35番宮澤敏文君登壇〕 ◆35番(宮澤敏文 君)知事、災害ことを御存じない。災害では、もう携帯電話を発信することはできないんですよ。受けることもできない。そういう状況なんですよ。だから、東京事務所までまず電波が通じないんですよ。  それから、もう一つ、最高責任者は指示をしなきゃいけないんです、何をやれと。その指示を、きのう警察本部長は、それぞれ立場でやると。だれだれ個人じゃない。こういう立場人はこういう仕事をしろということでマニュアル化して、それをやることが地震に対する備えなんですよ。それだけ申し上げます。  2000年に、私は高校通学区検討委員一員となりました。そこで、これから高校はどうあるべきかということを御論議をさせていただいたわけであります。  そこで、中学生、高校生生徒皆さんからアンケートをとりました。一番大きなアンケートは、教員資質向上という問題でございました。それを含めて、これから教育長にお伺いをいたします。  現在、教師資質向上は具体的にどのように取り組んでおられるか。  2番目、そのときに一番大事なは、要するに地域高校、職業高校はどうしても定員が少なくなる。何としてでも魅力をつけなきゃならない。そのためには、財源も人材も投入するということをお約束していただいたわけであります。その後、どうなっているか。  そして、3点目であります。高校通学区制評議委員会がその後できました。その後、どのようになっているか。これについてお伺いをいたします。       〔教育長瀬良和征君登壇〕 ◎教育長(瀬良和征 君)お答え申し上げます。  13年4月23日に設立された検討委員会に宮澤委員も御参加いただきまして、通学区制改革答申をいただいたところでございます。その中で、通学区制拡大に伴いまして配慮すべき課題というものが7項目示されました。その中項目3項目でございます。  教員資質向上に対しましては、教育課題中でも最重要な課題でございます。一昨日も申し上げましたけれども、授業は、従来伝達し、説明し、評価する授業から、触発し、交流し、共有する授業へというふうな流れに変わってきつつありまして、その中で、個々教員は意欲的に自己を啓発し、みずから改善に取り組まなければならないと考えております。  具体的な取り組みとしては、例えば、本年度からすべて高等学校で学校自己評価に取り組んでおりまして、授業改善ために生徒による授業評価を行ったりしております。また、各学校に、昨年度からでありますけれども、本年度100%高校で授業公開を実施いたしまして、住民皆さん、保護者皆さん評価をいただきながら授業改善を目指しておりますし、また、教員研修につきましても、本年度から新たに10年経験者研修あるいは英語教員研修というようなものを入れております。また、本年度から学校評議委員会というものを立ち上げまして、新しい教員評価あり方についても具体的な設計に向けて審議しているところでございます。  何よりも、教員みずからが、上から指示されたということじゃなくて、学校内でふだん授業をお互い見せ合うという中で意見交換をし、子供さんや保護者意見にも耳を傾けながら授業改善を進めるということが大切だと思っておりまして、そのような環境づくりをしてまいりたいと思っているところでございます。  それから、地域高校あるいは職業高校魅力づくりということでございますが、地域高校、職業高校へ教員配置につきましては、魅力ある教育課程編成ということで、例えば飯山照丘、犀峡とか富士見におきましては、地域とか地域史科目設定等によりまして、または生徒指導支援ためというような形で教員加配をしております。  今後もさらに支援してまいりたいと思っておりますし、また、白馬ではアルプスコース等ということでコース制を導入しておりまして、現在、地域高校19校中15校がコース制を導入しておりまして、これに対しても、生徒実態に即した授業ができるように非常勤講師を配置しているところでございます。  また、本年度、人事異動方針を見直しまして、都市部高校と地域高校、あるいは普通高校と職業高校と交互交流を一層活発化し、互い充実を進めてまいりたいと思っておりますし、新しい時代産業ニーズに対応するため職業高校学科改編、新設というものを、例えば諏訪実業高校におきましては会計情報科新設、新設、改編に伴いますコンピューター関連施設充実等を諏訪実業高校が行ったりしておるところでございます。  それから、最後御質問でございますが、学校評議員制度活用でございます。  現在、県立高校におきましては、学校評議員については、昨年度より、89校全部に設置しておりまして、保護者、地元自治会、中学校や地元企業、同窓会等関係者が631人評議員として委嘱されておりまして、いろいろ率直な御意見をいただいているところでございます。  具体的な効果といたしましては、本年度初めて工業科生徒たちが職業体験を行うインターンシップを実現した飯田工業高校取り組みなど、学校教育計画と地域と連携が実現する事例もあり、職員意識改革も徐々に進んでいるところでございます。今後は、さらにこの制度充実を図り、地域と連携しながら魅力ある学校づくりを進めてまいりたいと考えております。       〔35番宮澤敏文君登壇〕 ◆35番(宮澤敏文 君)少しも進んでいない。それで、最も楽な高校入試制度を構う。魅力をつけることを大前提にして、そして入試改革を構うというが検討委員結論でありました。それをやる前に、残念でありますが、入試改革が行われてしまったわけであります。来年からであります。私は、教育委員長に、私が提案する教員資質向上対策案をお渡ししました。読みます。  10年を一つ区切りとして、教員を育てるスタンスで教員を配置しながら、要するに回していくこと、つまり、この先生にどういうふうに、これは比較的義務教育はできているんですよ、ところが高校教育場合はできていない。この先生を将来どういうふうに育てるんだ。そういうような資質を向上する立場ができていない。  第2番目として、ことし、東京都で行われておりますが、生徒授業評価、これを導入していくべきだ。生徒満足度調査もございます。これには校長先生に権限を持たせなければできません。そこら辺をどうするか。  3点目、評議員制度であります。これも形骸化しています。ですから、学校から50%、それから地域人たち、PTAも含めて50%、そしてそれをつくっていく。こういうやり方を持っていって、同じテーブルで学校ことを考えていくという、この方法が私はいいと思うわけであります。  それから、1年間、先生方も必死でもってことしテーマを持ってやるわけであります。そうしたら、1年こうだった、成果はどうだ、来年度はどうだ。校長を初め管理皆さんがそれに対して対応してあげる。そして、来年度はどうだ。こういうことによって教師を育てていく。  この4点を提案するでありますが、これについて御意見はどうでしょうか。       〔教育委員委員長佐々木則夫君登壇〕 ◎教育委員委員長(佐々木則夫 君)お答えいたします。  学校経営計画策定10年、これは大変結構なことであると、このように思います。  それから、児童生徒授業評価、これも結構なことだろうと思います。  それから、学校評議員制度、これも現在やっておる最中であります。どんどん育てていかなきゃいけないことだろうと思います。  それから、もう1点は何でしたか(35番宮澤敏文君「もう結構です」と呼ぶ)はい。どうもありがとうございました。       〔35番宮澤敏文君登壇〕 ◆35番(宮澤敏文 君)教育委員長、ありがとうございました。資質向上、ぜひともよろしくお願いするわけであります。  私は、教室に教育ボランティアをということを提案しております。その提案はどういうことかといいますと、アメリカでは少数学級というは大体17名から16名だというふうに言われております。それが一番いいかどうか、日本にそれが当てはまるか、農耕民族と狩猟民族と違いますから、これは一概には言えないことだと思っております。そういう中で、私は、教室中に、池田小学校例じゃありませんけれども、要するに外部人たちが入ってこれない。高い壁になっています。これを破るためにも、一定資格を与えたならば、教師皆さんヘルパーを使ったらどうだろうと、こういう提案をしてきております。これについて御意見がありましたら、よろしくお願いいたします。       〔教育長瀬良和征君登壇〕 ◎教育長(瀬良和征 君)大変結構な提案であると思いまして、前向きに検討してまいりたいと思います。       〔35番宮澤敏文君登壇〕 ◆35番(宮澤敏文 君)ありがとうございます。ぜひともお願いいたします。  次に、ILO132号条約批准についてであります。  これについて、国内は労基法39条が関係しているわけでございますけれども、一体何で批准ができないか。社会部長、個人的なことで結構でございますから、何で批准できないんだろうか。このことについてお答えをお願いします。       〔社会部長堀内清司君登壇〕 ◎社会部長(堀内清司 君)お答えをいたします。  なぜ批准をできないかということでございますが、まず、ILO132号条約というは年次有給休暇に関する条約でございます。年次有給休暇は、原則として、条約では、原則として継続したもので、分割された場合でも、分割された部分一つは少なくとも中断されない2労働週から成るものとすると。つまり、2週間連続で休暇をとると。  ところが、国内法であります労働基準法39条には、「使用者は、その雇入れ日から起算して6箇月間継続勤務し全労働日8割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した10労働日有給休暇を与えなければならない。」という規定がありますが、労働基準法では年次有給休暇継続した取得を義務づける特別規定は設けてございません。  このような状況でございまして、年次有給休暇につきまして、各国雇用慣行、それから生活習慣に適合したものとならざるを得ないと考えられることから、いわゆる日本で適用するわけにいかない、合っていないと。労働基準法規定と相違するという観点からこの条約は批准していないと、こういうことだと思います。       〔35番宮澤敏文君登壇〕 ◆35番(宮澤敏文 君)観光を担当するポジションがわかりませんので、その方責任者方で結構でございますが、国土交通省総合政策局観光部から平成14年6月7日に、年次有給休暇を完全にとった場合、どのくらい経済効果と雇用効果があるかということをおつかみですか。       〔商工部長井上忠恵君登壇〕 ◎商工部長(井上忠恵 君)現在、私手元にそのデータはございません。       〔35番宮澤敏文君登壇〕 ◆35番(宮澤敏文 君)今人たちが完全休暇をとった場合、経済効果11億8,000万、そして雇用創出効果が148万人、新規雇用者が56万人ということでございます。コロンブス卵であります。私、何を言ったかというと、観光に全部結びつけている。要するに、観光局だと言って、いろいろな施策をきのうからお話ございました。基本的に視点を変えなければだめだ。休みを長くとらせて、要するに長期休暇、それから休みをとれるとき多様化を図るべきだと。これが私持論であります。このことについてどう思われますか。商工部長にお願いします。       〔商工部長井上忠恵君登壇〕 ◎商工部長(井上忠恵 君)観光という視点から考えますと、確かにそうしたことによって観光需要はふえてくるというふうに私は思います。       〔35番宮澤敏文君登壇〕 ◆35番(宮澤敏文 君)全くそのとおりでありまして、14年6月25日に政府は第2次骨太方針を発表いたしました。この中に明確に出ているんです。文部省も学校もそれに協力しよう、そういう国大きな流れが出ているんです。知事、知事発言力をもって、どうか中央でも大いにこの主張をしていただきたい。私は願うところであります。  最後に、「コモンズからはじまる、長野県ルネッサンス」を読まさせていただきました。非常に私とフィットする考え方だなと、こういうふうに思いました。個人的な考え方です。その中で、大変な矛盾が幾つもあるので、フィットはしたけれども、実現は非常に難しいなと、こういうふうに考えたわけであります。  まず、行政役割でございますが、19ページに載っております。この中で、日本という一つ独立国家中で、行政システムを違う制度でもってやることができるかどうか。これについて自治省出身副知事にお伺いいたします。       〔副知事阿部守一君登壇〕 ◎副知事(阿部守一 君)総合計画審議会中間答申についてお尋ねでございますが、19ページ、「行政役割」というところ今読んでいるわけでございますが、ここは概念図で示されている部分かと思います。「これまで」、「これから」という形で、ピラミッド型国を頂点として地域に対して一定方向矢印が来ている流れを、円形形で、地域、それをさらに市町村が補完して、それを県が補完して、国が補完するという形に変えていこうという概念図が示されているわけで、これについてお尋ねかと思いますが、確かに今地方自治制度、さまざまな法律制度、中央集権的になっている部分が率直に言って非常にあろうかというふうに思います。  しかしながら、ここで提言されておりますことは、私なりに考えますに、最後ところ、実は、ここ提言中で私自身が率直に申し上げて着目しておりますは、51ページところに「おわりに 「信州革命」を求めて」というふうに書いてございます。その中で、イギリス支配、これはアメリカ独立とき話でございますけれども、トマス・ペイン「コモン・センス」を引きまして、「イギリス支配は「非常識」であって、独立こそ「常識」であることを、トマス・ペインは「コモンセンス」なかで、繰り返し、強調したである。日本現代社会を鑑みるとき、多く市民は、中央政府による制度的・政策的諸条件にもとづく画一的なコントロールが、地域多様性を軽んじ、損なう「人間不在」社会をつくり出してきたことに、不安と不満を抱きつつも、それは「やむを得ないもの」として、改革ため行動をおこせずにいる。」という文章がございます。  私、ずっと地方自治に携わってきたわけでございますけれども、どうしても、今まで地域社会でありますとか地方公共団体、国制度枠から発想が抜け出せていない部分が率直に言ってあるではないかなというふうに思っております。  先ほど、教育庁構想ときにも若干申し上げましたけれども、今まで、例えば教育行政仕組みというは、教育委員会があって、知事部局があって、さらには地方教育行政法があって、それから教員定数法があって、そうした中で、わずかなすき間ところを地域創意工夫でやってきていたという部分があろうかと思いますが、むしろ、これからは地域を主体に考えていく方向で発想を、あるいは行動を変えていくべきではないかというが、この提言趣旨ではないかというふうに私は理解しております。  例えば、県中で予算議論等をしておりましても、特定部局名を言うとあれですけれども、私からいろいろ指摘をする中にも、よく言っておりますは、国制度すき間を埋めるというような発想は変えてほしいということを申し上げています。率直に申し上げて、中央政府つくっている仕組みというはかゆいところに手が届くように国レベルでは一生懸命考えていると、私もかつて国家公務員でしたからそうは思っておりますが、しかしながら、地域実情とか、あるいは一人一人県民、住民思いというものとはいささか乖離している部分が生じてきているということも、また率直に申し上げて否めない部分じゃないかというふうに思います。  したがいまして、そうした発想なり行動、今まで国呪縛もとで地域社会あるいは地方自治体というものが狭い範疇中で考えていたことを逆転していこうと。むしろ、地域から発想して、この図で言えば市町村なり県なり国が補完していこうという発想というが、この提言趣旨であろうというふうに考えております。  したがいまして、御質問趣旨は、一国中で幾つか違う制度がどうこうという御趣旨お尋ねでございましたけれども、ここで言われておりますは、そうした狭い観点ではないではないかというふうにも思っておりますし、むしろ、今現在でも、特区制度等で、国においても地域特殊性に基づいて国規制も緩和するというような動きも出ておりますし、また、さらには、国と地方は対等協力関係ということで、私ども、国に対して、かつてように要望という形ではなくて、しっかり提案という対等な立場で物を申しているということになっております。これは、全国知事会場でも、闘う知事会というスタンスで全国都道府県も取り組み始めておりますし、長野県もそうした形で率先して取り組んでいくべきものだろうというふうに考えております。  以上でございます。                               〔35番宮澤敏文君登壇〕 ◆35番(宮澤敏文 君)知事、この中に生活がないんですよ。そこに住んでいるコモンズ人たちがどういうふうに暮らすかという生活感がないんですよ。小さな村だって合併なんかしたくない。地域文化も残したい。だけど、つながりも残したい。しかし、お金がないような状況になってきてしまうから、どうしても合併を繰り返さなければならない、こういうことであります。その思いを知事はきのう言われました。コモンズを支えるということを原点に、来年度予算編成はこれに基づいてやっていきますとおっしゃられた。これは、非常に地域人たちを元気づけることだと思っております。きっと、大幅なコモンズを支えるということが出てくるんだろうと考えて、私はこれを聞いておりました。楽しみにしておるところでございます。  私は、長野県行政システムを思うと、まず、一つ計画をつくる。今までは、町村からいただいて、それからなってきた。これは住民声を聞く、これは非常にいいことであります。それを実施する。何を実施するかというところで知事一つふるいがかかる。それを評価する。評価するところも、これもまた知事個人的な感覚が入られる。そこところでちっとも民主的に回っていかない。このサイクルができ上がらないんです。  このことに答えていただければ結構でございますが、知事は、その基準、県民益というみんながわかりやすい具体的なマニュアル、万人がわかるようなマニュアルをもう示すべきだと思うんです。知事感覚じゃなくて。その場その場じゃなくて。そういうふうに思いますけれども、このことについてどう思われますか。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)お褒めをいただくと同時に叱咤激励をいただいている感じでございますけれども、私たちは、まさに県政改革ビジョンというものをつくり、そして、今回、コモンズから始まる「未来へ提言」というもの、まさにこれが長野県歩むべき方向ということで、さらに議員がおっしゃるような、これをマニュアル化しろということになりますと、それぞれ職員発想であったり提言であったり行動であったりというものをも鋳型に押し込めることになるということでございます。  私は、職員個々能力があるわけでございまして、ただ、その能力というものに弁証法的にまだ十分にそれぞれ私も含めて把握し切れていなかったりする。そうしたものがこの「未来へ提言」というものを読むことでそれぞれが覚せいされることで、眠っていた能力が引き出され、そして意欲がさらに生まれ、行動にいくわけでございまして、さらにマニュアルをつくるということはそれを減退させることでございます。  いずれにいたしましても、長野県ここに記されているような将来像というものを実現していったときに県民益が生まれ、それが全国地域も取り入れることで長野モデルになるわけでございます。       〔35番宮澤敏文君登壇〕 ◆35番(宮澤敏文 君)一つ質問を落としてしまいましたが、高校通学区が広がって、その中でもって電車やバスを使う距離がうんと長くなるわけです。その接続。きょう、3月ダイヤ改正が発表されるわけでありますが、知事、これはみんなでもって取り組まなきゃいけませんよね。ところが、企画局長、このことについてJRと一度も話をしていない。先ほど私全部確かめました。20年、30年に一度高校改革で、子供たちことを本当に考えていたら、当然、このことが行われる来年3月からこうしようと、こういうことを企画局長はやっていいはずであります。何もやっていない。一度もやっていない。  もっと申します。私、知事は非常に礼儀正しい方だと、すばらしい方だと。礼儀正しいと思っております。ところが、4年たった後、知事を取り囲む県職員はほとんどあいさつをしなくなった。どういうことですか。知事がこれだけ礼儀正しいのに、知事を取り囲む人たちが朝会ってもあいさつ一つしない。寒々としている長野県庁。これですよ、田中知事改革現状は。知事、ここところをよく考えてもらいたい。  最後に、私、このことは今回12月しかないと思っておりました。財政が非常に厳しいときであります。全国でも高額だと言われてきた知事退職金、特別職退職金、知事はこの見直しを職員に命じたというふうに一部お聞きをしておりました。その結果はいつ発表して、いつ大胆な改革をされるか。お答えいただきたいと思います。       〔知事田中康夫君登壇〕 ◎知事(田中康夫 君)報酬も含めて、審議会をつくって抜本的に見直すというところでございます。  松本市ように、職員能力、適性というものを給与に反映するというような、そうした考査も入れるというようなところも県内自治体に出てきているわけでございます。長野県は、一般職員に関しても、特別職に関しても、あるいは部長級に関しても、そのような松本市ほど大胆な信賞必罰はまだ導入していないわけでございまして、報酬、そして退職金も含めて第三者による委員会をつくるという形になっております。       〔35番宮澤敏文君登壇〕 ◆35番(宮澤敏文 君)見直しため会議をつくるということでございます。これはやっぱり早目に県民に知らせないと、痛みをみんなで伴わなきゃいけない。退職金、私は、一般人たちはともかくとして、特別職はしっかりと考えるべきだと、こんなふうに思っております。  以上をもちまして質問すべてを終わらせていただきます。 ○議長(小林実 君)以上で行政事務一般に関する質問及び知事提出議案に対する質疑を終局いたしました。         ─────────────────── △知事提出議案委員会付託 ○議長(小林実 君)次に、知事提出議案中、第15号「平成14年度長野県一般会計及び特別会計決算認定について」を除き、知事提出議案をそれぞれ所管の委員会に付託いたします。  各委員会におかれては、慎重審議上、速やかに議長手元まで審査報告書提出を願います。付託一覧表は後刻お手元に配付いたします。
            ─────────────────── △決算特別委員設置及び同委員会に第15号議案付託 ○議長(小林実 君)次に、決算特別委員設置及び同委員会に第15号議案付託件を議題といたします。  お諮りいたします。第15号議案については、12人の委員をもって構成する決算特別委員会を設置し、これに付託上、審査することにいたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。       〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林実 君)御異議なしと認めます。よって本件は、12人の委員をもって構成する決算特別委員会を設置し、これに付託上、審査することに決定いたしました。         ─────────────────── △決算特別委員委員、同委員長及び同副委員選任 ○議長(小林実 君)次に、ただいま設置されました決算特別委員の委員、同委員長及び同副委員長選任件を議題といたします。  お諮りいたします。決算特別委員の委員に、お手元に配付いたしました名簿とおり議員を指名するに御異議ありませんか。       〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林実 君)御異議なしと認めます。よって、決算特別委員の委員に、お手元に配付いたしました名簿とおり議員を選任することに決定いたしました。       〔議案等部「4 決算特別委員委員名簿」参照〕         ─────────────────── ○議長(小林実 君)次に、お諮りいたします。ただいま選任されました決算特別委員の委員中、委員長に竹内久幸議員を、副委員長に佐藤友昭議員を指名するに御異議ありませんか。       〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林実 君)御異議なしと認めます。よって、決算特別委員の委員長に竹内久幸議員を、副委員長に佐藤友昭議員を選任することに決定いたしました。         ─────────────────── △請願・陳情提出報告委員会付託 ○議長(小林実 君)次に、去る9月定例会後、県議会に対して請願及び陳情提出がありましたので、報告いたします。       〔職員朗読、議案等部「5 請願・陳情文書表」参照〕 ○議長(小林実 君)以上であります。  ただいま報告いたしました請願及び陳情を、それぞれ関係の委員会に付託いたします。  各委員会におかれては、慎重審議上、速やかに議長手元まで審査報告書提出を願います。請願・陳情文書表は後刻お手元に配付いたします。         ─────────────────── △請願・陳情取り下げ ○議長(小林実 君)次に、お手元に配付いたしましたとおり、請願及び陳情取下願がありましたので、報告いたします。朗読は省略いたします。  ただいま報告いたしました請願及び陳情取り下げ件を本日日程に追加いたします。  本件を一括して議題といたします。  お諮りいたします。本件については、それぞれ願い出とおり取り下げを許可するに御異議ありませんか。       〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林実 君)御異議なしと認めます。よって、本件はそれぞれ願い出とおり取り下げを許可することに決定いたしました。       〔議案等部「6 請願・陳情取下願」参照〕         ─────────────────── ○議長(小林実 君)次に、現在文教企業委員会において継続審査中請第19号「特殊学級開設に当たって該当児数規定を無くすこと等について」請願については、その後、この請願趣旨に賛成する者4,062名署名簿提出がありましたので、所管委員意見を徴した結果、これを受領し、当該委員会へ送付することといたしましたので、御了承願います。         ─────────────────── △議員提出議案報告 ○議長(小林実 君)次に、議員から議案提出がありましたので、報告いたします。       〔職員朗読〕 議第1号      国民祝日「山日」制定を求める意見書案提出書                           平成15年12月11日   長野県議会議長 小 林   実 様         提 出 者           高 木 蘭 子         賛 成 者           萩 原   清  石 田 治一郎  小 林   実           古 田 芙 士  平 野 成 基  佐 藤 友 昭           小 松   稔  小 林 宗 生  小 池   清           宮 澤 敏 文  倉 田 竜 彦  柳 田 清 二           小 松 千万蔵  村 上   淳  小 林 利 一           保 科 俶 教  髙見澤 敏 光  柳 平 千代一           清 水   洋  清 水 保 幸  石 坂 千 穂           毛 利 栄 子  小 林 伸 陽  高 村 京 子           藤 沢 詮 子  森 田 恒 雄  宮 澤 宗 弘           竹 内 久 幸  田 口 哲 男  永 井 一 雄           下 﨑   保  寺 島 義 幸  高 橋   宏           塚 田   一  下 村   恭  島 田 基 正           宮 川 速 雄  木 内   均  今 井 正 子           田 中 清 一  望 月 雄 内  向 山 公 人           鈴 木   清  西 沢 正 隆  服 部 宏 昭           木 下 茂 人  村 石 正 郎  本 郷 一 彦           佐 野 功 武  牛 山 好 子  林   奉 文           丸 山 賢 二  清 沢 英 男  北 山 早 苗  長野県議会会議規則第23条第1項規定により、議案を別紙とおり提出します。         ─────────────────── 議第2号      JR不採用問題ILO勧告に基づく早急な解決を求め      る意見書案提出書                           平成15年12月11日   長野県議会議長 小 林   実 様         提 出 者           田 口 哲 男         賛 成 者           宮 澤 敏 文  倉 田 竜 彦  柳 田 清 二           小 松 千万蔵  小 林 利 一  高 木 蘭 子           村 上   淳  石 坂 千 穂  小 林 伸 陽           藤 沢 詮 子  高 村 京 子  毛 利 栄 子           森 田 恒 雄  宮 澤 宗 弘  竹 内 久 幸           永 井 一 雄  島 田 基 正  宮 川 速 雄           今 井 正 子  田 中 清 一  木 内   均           林   奉 文  丸 山 賢 二  北 山 早 苗  長野県議会会議規則第23条第1項規定により、議案を別紙とおり提出します。         ─────────────────── 議第3号      イラクへ自衛隊派遣中止を求める意見書案提出書                           平成15年12月11日   長野県議会議長 小 林   実 様         提 出 者           宮 澤 敏 文  宮 澤 宗 弘  毛 利 栄 子           柳 田 清 二         賛 成 者           島 田 基 正  倉 田 竜 彦  柳 田 清 二           小 松 千万蔵  小 林 利 一  高 木 蘭 子           村 上   淳  石 坂 千 穂  小 林 伸 陽           藤 沢 詮 子  高 村 京 子  森 田 恒 雄           竹 内 久 幸  田 口 哲 男  永 井 一 雄           宮 川 速 雄  今 井 正 子  田 中 清 一           北 山 早 苗  丸 山 賢 二  林   奉 文  長野県議会会議規則第23条第1項規定により、議案を別紙とおり提出します。
            ─────────────────── 議第4号      イラクで人道復興支援ため自衛隊派遣に関する      意見書案提出書                           平成15年12月11日   長野県議会議長 小 林   実 様         提 出 者           萩 原   清         賛 成 者           佐 野 功 武  石 田 治一郎  古 田 芙 士           平 野 成 基  佐 藤 友 昭  小 松   稔           小 林 宗 生  小 池   清  保 科 俶 教           髙見澤 敏 光  宮 本 衡 司  柳 平 千代一           清 水 保 幸  清 水   洋  下 﨑   保           寺 島 義 幸  高 橋   宏  塚 田   一           下 村   恭  木 内   均  望 月 雄 内           向 山 公 人  鈴 木   清  西 沢 正 隆           服 部 宏 昭  村 石 正 郎  木 下 茂 人           本 郷 一 彦  牛 山 好 子  清 沢 英 男  長野県議会会議規則第23条第1項規定により、議案を別紙とおり提出します。       〔議案等部「1 議案 (2)議員提出議案」参照〕 ○議長(小林実 君)以上であります。  ただいま報告いたしました議員提出議案を本日日程に追加いたします。         ─────────────────── △議員提出議案 ○議長(小林実 君)最初に、議第1号「国民祝日「山日」制定を求める意見書案」を議題といたします。  提出者説明を求めます。  高木蘭子議員。       〔22番高木蘭子君登壇〕 ◎22番(高木蘭子 君)「国民祝日「山日」制定を求める意見書」提出について提案趣旨を御説明申し上げます。  意見書案文はお配りしてあるとおりでございます。  御存じとおり、7月第3月曜日は海の日として国民祝日となっています。この祝日制定以前平成5年、長野県議会は、7月20日を海の日・山日として国民祝日にするよう求める意見書を可決しています。これは、あまた山に囲まれた長野県に暮らし、水源を含めて多く恵みを受けていることへ認識を新たにしようという県民意思形成を目指してことと思います。  今回、多く皆さん御賛同をいただき、山日制定を求める意見書を提出しますは、長野県が海ない県であり、山日こそふさわしいということほかに、水源として、森林資源として、大気浄化源として広い森林をはぐくむ山価値が改めて見直され、再認識されているときだからこそ、このような祝日を設けて国民中に広く共感と認識を得ていきたいという願いからであり、新たに休日を設けるではなく、海の日を同時に山日としたいと提案するわけです。  長野県では、4月下旬上高地開山祭を初めとして、5月には私地元浅間山山開きほか、美ケ原、戸隠山、中央アルプス、白馬岳など開山祭や安全祈願祭がございます。6月には、阿屋山、八ケ岳、黒姫山、南アルプスなど山開き、7月には木曽御岳、小谷雨飾山山開きがあり、塩田平夫神岳幟も行われます。登山靴で登る高山から里山に近い易しい山まで、季節移ろいに従って、残雪中、あるいは花に囲まれて豊かな信州自然を満喫しながら山開きが、この時期、一通り終わることになります。  私も地元小さな山例祭に参加いたしますが、これは水恵みと五穀豊穣を祈る、まさにコモンズ例年行事として行われているものでございます。  改めて、この豊かな自然を守り、環境を保全していくことに思いをいたして、山日制定を求める意見書提案説明といたします。  どうぞ、全員議員皆様御賛同をお願いいたします。 ○議長(小林実 君)以上であります。  お諮りいたします。本案については、会議規則第44条規定により委員会付託を省略いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。       〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林実 君)御異議なしと認めます。よって、本案は委員会審査を省略することに決定いたしました。  本案に対して質疑及び討論通告がありませんので、本案を採決いたします。  本案、原案どおり決するに賛成議員起立を求めます。       〔賛成者起立〕 ○議長(小林実 君)起立多数。よって、本案は原案どおり可決されました。         ─────────────────── △議員提出議案 ○議長(小林実 君)次に、議第2号「JR不採用問題ILO勧告に基づく早急な解決を求める意見書案」を議題といたします。  お諮りいたします。本案については、会議規則第44条規定により提出者説明及び委員会付託を省略いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。       〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林実 君)御異議なしと認めます。よって、本案は提出者説明及び委員会審査を省略することに決定いたしました。  本案に対して質疑及び討論通告がありませんので、本案を採決いたします。  本案、原案どおり決するに賛成議員起立を求めます。       〔賛成者起立〕 ○議長(小林実 君)起立少数。よって、本案は否決されました。         ─────────────────── △議員提出議案 ○議長(小林実 君)次に、議第3号「イラクへ自衛隊派遣中止を求める意見書案」を議題といたします。  提出者説明を求めます。  柳田清二議員。       〔24番柳田清二君登壇〕 ◎24番(柳田清二 君)議第3号「イラクへ自衛隊派遣中止を求める意見書案」における提案理由を申し述べさせていただきます。  政府は、12月9日、安全保障会議と臨時閣議を開き、イラク復興支援特別措置法に基づく自衛隊派遣基本計画を決定いたしました。派遣可能な期間は、12月15日から1年間であります。この派遣は、人道支援に加え、安全確保支援ため米軍後方支援にも当たることを任務としています。  陸上自衛隊は機関銃、無反応砲、個人携帯対戦車弾を装備し、600人以内、200台以内車両を、航空自衛隊はC130輸送機など8機以内を、海上自衛隊は輸送艦、護衛艦2隻ずつを派遣することとし、陸上自衛隊活動区域はサマワを含むイラク南東部としています。  1991年ペルシャ湾掃海艇派遣に端を発した自衛隊海外活動は、カンボジア、東ティモールなどにおいても、常に国連主導とする派遣でありました。これは、日本外交中心を国連に置いてきたことにほかなりません。にもかかわらず、国連中心主義を置き去りに今計画が強行されるであれば、当時、国連常任理事国入り運動を繰り広げていた外務省近未来的な実利主義、場当たり外交と言わなくてはなりません。  今回自衛隊派遣に関しては、確固たる国連決議を得ずに行われるものであり、日本国是ともいえる専守防衛をも侵しかねない状況があります。憲法前文を引用し、国際社会において名誉ある地位を占めたいがため行動と説明する政府首脳でありますが、この自衛隊派遣を歓迎、支持するは果たして国際社会でありましょうか。米英というごく限られた国においてのみ、その評価が得られることになるでしょう。  また、復興支援特別措置法において、現に戦闘が行われておらず、活動期間を通じ戦闘が行われないと認められる地域限定に関しても、たび重なるテロ攻撃を見るまでもなく、整合性は図られていません。  加えて、多く世論調査でも、今回自衛隊派遣に関しては国民理解が得られていません。共同通信調べでは、派遣反対が33.7%、条件つき慎重論が56.3%、早期派遣賛成はわずか7.5%であります。自衛隊派遣基本計画が閣議決定された直後今月10日、11日に行われた朝日新聞調査では、派遣反対が55%、賛成は34%であります。  国民世論が支持しない自衛隊派遣は、国民ばかりでなく、実際に派遣する自衛隊員にとっても不幸な事態であります。また、国民理解ため政府説明責任が十分に行われていないことも重大な問題として指摘せざるを得ません。  国家は国益ために行動すべきであります。イラク原油に依存する我が国において、当該地域戦闘終結、治安維持について努力していくことは極めて重要なことであり、テロリズム前に屈することは断じてあってはならないことであります。  我が国は、幸いにして、これまで中東アラブ諸国と間に国家紛争歴史がありません。この日本固有利点を生かし、国連を中心とした治安維持枠組みへ努力を行うべきであろうかと思います。この行動こそが、国際社会名誉ある地位を占めるにふさわしい行動であろうかと考えるところであります。  日本今回計画に基づく自衛隊派遣は、当事国であるイラク国民にはどう映っているか冷静に考えてみる必要があります。物資、食料、医療へ援助活動に対し期待もあることも事実である一方、米英連合軍へ加担にほかならず、長い歴史中でアラブ人闘争へ関与は、今後、日本とアラブ諸国と間に重大な溝をつくり、仮想敵国になり得る可能性は高いであります。これは、イラクにとどまらず、原油国を多く持つ中東アラブ諸国と関係を見るとき、日本国益が著しく損なわれる可能性があることをも含むわけであります。  我が国は、近未来利益確保ために行動するではなく、また、国際社会中でみずから地位を守るために大国主義に追随するではなく、虚勢を張ることなく、長期展望もとに行動しなくてはなりません。  最後に、同僚議員各位御賛同を賜りますようお願いを申し上げ、以上、議第3号「イラクへ自衛隊派遣中止を求める意見書案」における提案理由といたします。 ○議長(小林実 君)以上であります。  お諮りいたします。本案については、会議規則第44条規定により委員会付託を省略いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。       〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林実 君)御異議なしと認めます。よって、本案は委員会審査を省略することに決定いたしました。  質疑通告がありませんので、本案につき討論をいたします。  森田恒雄議員及び毛利栄子議員から討論通告がありましたので、発言を許可いたします。  最初に、森田恒雄議員。       〔49番森田恒雄君登壇〕 ◆49番(森田恒雄 君)議第3号「イラクへ自衛隊派遣中止を求める意見書」に、県民協働ネット県議団を代表して、賛成討論をいたします。  21世紀は平和世紀にという願い声は、21世紀直前国民大きな声でありました。私も、心からそう思い、願っておりました。しかし、新世紀はその初年から、アフガン戦争に始まり、イラク戦争へと、我々願いとは全く逆で、戦争世紀様相を呈してきてしまいました。極めて遺憾と言わざるを得ません。  そして、イラクでは、戦争状態が今も続き、毎日死者を出す大変危険な状況であります。この機に及んで、政府は、イラク人道復興支援もと、特別措置法を制定して自衛隊派遣を決定いたしましたが、毎日ニュースで流れますように、アメリカ後方支援など、ともに行動する国は、それが人道復興支援であろうと攻撃的となることをゲリラ的行動をとるイラク人は公言しているであります。現に、日本人外交官2名初め、イタリア、スペイン兵にも犠牲者が出ております。  イラク近隣フランス、ドイツ、ロシア等ですら出兵を慎み、国連アナン事務総長もまた、アメリカ行動に遺憾意を表明しております。不戦を誓い、平和憲法を国是とする我が国は、特に心しなくてはと思うであります。  ここで、私はちょっと話をつけ添えたいと思います。  3年前ころから、実は、満蒙開拓団遺骨が、中国ハルピン周辺建設ラッシュもとで散乱しておるという風評がありました。私知り合い、家族を失った開拓団引揚者が、ちょうど私と同じ70歳です、どうしてもそんな状況を見過ごすことはできない、何とか森田さん一緒に行ってくれぬかということでしたから、二つ返事で同行を決めました。9月県会が終わるを待って、13日から17日まで5日間、2人でハルピンへ飛びました。  向こう案内はありませんから、ハルピン大学4年生を通訳に雇いまして、あちこち探し回りましてその現場をキャッチをして、その現場というはかつて日本軍収容所があって、病院もある。そこでは約3,000人皆さんが犠牲になりました。そして、その犠牲者は、どういう処理をされたかわかりませんですけれども、浅くいけられた。あるいは、凍っていて掘って埋葬することができませんから、橋上から松花江へ投げて流葬をしたと、そういうことでありました。  やっと、通訳を通じて探し当てまして、行って探したわけでありますが、探すというよりは、私たちは渡航については現状確認ということで行ったわけです。草むら中、約20分うちに23個大腿骨を初めとする遺骨、掘ったわけじゃありません、散らばっているんです。拾わざるを得ない状況で23個を拾いまして、こちらから持っていったリンゴ、飲み物をささげて、ろうそくを立て、線香を上げて慰霊してきました。本当に涙が出ました。  そして、その後は、一番ハルピン中で古い橋を案内してくれということで、さんざ探したあげく、三つ目橋がこれではないかと。ふもとにトーチカがある大きな橋です。その橋を見つけて、この川底に遺骨がたくさんあるに違いないという、ほとんどよどんだ湖ような松花江です。その河原へ2人でおりてきまして、そこでも、その中にある遺骨に向かって、供え物をして、線香を上げて慰霊をしてきました。  その後、方々をさんざ探しまして、探し当てたところには何と残念ながら日本人名前が掘れない、削られてしまう。ですから、全く個人名前ところがありまして、まさにこれに日本人2人遺体が埋葬されている。それも探して慰霊をしてきました。  そういう状況がありまして、本当に悲しい思いをしてきました。長野県から行かれた開拓団員だけでも、1万5,000名が犠牲になっておるわけです。それが、今も、戦後60年近い中に散乱しているという状況を見逃すわけにはならない。しかし、日本国首相を初めとして、戦犯合祀をしている靖国神社参拝が毎年繰り返されますから、中国政府が許可をしてくれない。そういう状況で建設が進む、掘られる、出る、投げられる、こういう状況であったことを確認してきました。本当に涙を出してきたわけです。  そしてまた、つい先日、田中知事が下伊那郡喬木村に7日日に来られました。そのときに、引き揚げてきた永住帰国者に集まってもらって懇談をしてもらったわけです。30人引揚者ほか役員皆さんと懇談を1時間ほどしまして、その中で、年金が2万から3万しか月にもらえない。これは、掛け金をかけられなかったからくれないわけです。こんなばかなことがあるかという状況中でありまして、そうしたものを要請して、来年度から知事が何とか対応したいという言葉はもらったんです、けさ新聞にも報道されていますが。そういう状況で、依然として戦後は終わっておらないです。  こんな状況中で、憲法があるのに、イラクに自衛隊を派遣するということはあってはならないと、こう思う次第であります。  以上述べましたけれども、平和使者的に派遣されようと、軍用機や銃器を携えていくことは戦場へ武器を持っていくということに変わりなく、戦争参加であります。  戦後58年を経過した今、何百万という命犠牲をもって制定された日本国憲法に穴をあけられるようなイラク派兵は中止すべきと考えます。  私は、イラクから米英が引き揚げて、平和が戻り、国連決定方針に基づいて武器なき人道支援を果たすべきと考えます。  この後議案に賛同署名をされました議員皆様におかれましても、ぜひとも御賛同されますようにお願いをいたしまして、賛成討論といたします。どうか、よろしくお願いいたします。 ○議長(小林実 君)次に、毛利栄子議員。
          〔15番毛利栄子君登壇〕 ◆15番(毛利栄子 君)日本共産党県議団毛利栄子です。  連日、自衛隊イラク派遣報道が行われる中で、多く国民、県民は、派兵はぜひやめてほしいと祈るような思いでいます。このような皆さん気持ちを代弁する決意を込めて、議第3号「イラクへ自衛隊派遣中止を求める意見書案」に賛成立場から意見を述べます。  政府は、イラク状況が悪化し、日に日に泥沼化様相を深めている中で、自衛隊をイラクに派兵する基本計画を決めました。イラク状況は、米英軍当局自身が全土が戦争状態と認めざるを得ないほど深刻化一途をたどっており、テロ標的とされた国連も赤十字も、復興支援前提が崩れたとして既に撤退してしまっています。  11月29日には、日本人外交官2人が殺害されるという痛ましい事件も起こっており、米英軍以外駐留軍も、イタリア、スペインなどに多く犠牲者が出ています。国連決議によらない無法で大義ない米英軍によるイラク戦争とその後占領支配が続けられているこのようなところへ完全武装、銃武装した自衛隊を送ることは、憲法にも、政府・与党がよりどころとしているイラク特措法にも違反するものであり、到底認めるわけにはいきません。  そもそも、自衛隊は、国民を守るためにあるであって、戦争と占領支配を続ける米英軍支援をするためにあるではありません。加茂市長が言っているように、自衛隊員にとってみても著しい契約違反であります。  共同通信社が過日行った全国緊急世論調査内容につきましては、先ほど提案説明中でも御説明がありましたが、慎重、反対が9割に及び、早期に派遣すべきだは7.5%で、圧倒的多数国民は派遣を望んではおらず、大変な不安や心配にさらされています。  このまま派兵を強行するなら、日本自衛隊が戦後初めて他国領土で他国民を殺害するという恐ろしい道に日本を引き込むことになり、自衛官中から死者を出すという事態に道を開くことになります。  自衛官を家族や恋人に持つ関係者心中はいかばかりかと、察するに余りあるものがあります。先日も、交際相手が自衛隊イラク派遣要員に選ばれたという札幌23歳女性が、どうしたら派遣をやめさせることができるかと苦悩末に署名活動を思いつき、たった一人で、零下2.5度舞う商店街で、恋人を奪わないでと手書きした板を首にさげて一生懸命訴えている記事が写真入りで紹介されていましたが、胸詰まる思いです。  イラク問題道理ある解決方向は明瞭ではないでしょうか。一日も早く米英軍占領支配をやめ、国連中心人道支援に切りかえること、その枠組みもとでイラク国民に主権を返還し、米英軍を速やかに撤退させることだと思います。日本はそのため自主的な外交努力をするべきであって、自衛隊を派遣すべきではありません。  先日、岩手県議会では、県段階で初めて派遣に反対する意見書を可決いたしました。満蒙開拓団を日本一送り、戦争悲惨さを他どの県よりも肌身に感じている長野県だからこそ、この県民皆さん思いにぜひ県議会として率先してこたえていこうではありませんか。地方議会も、県議会動向を注目しています。  議員皆さん御賛同を心から訴え、派遣反対意見書が可決できますことを切に願いながら、賛成討論といたします。 ○議長(小林実 君)以上で討論は終局いたしました。  本案を採決いたします。       〔27番小林伸陽君「議長」と呼ぶ〕 ○議長(小林実 君)小林伸陽議員。 ◆27番(小林伸陽 君)投票方法を記名投票にすべきとお取り計らいをいただきたい。 ○議長(小林実 君)ただいま、小林伸陽議員から本案採決は記名投票により行うよう要求がありました。  この場合要求は、会議規則第59条規定により10人以上を必要といたします。よって、記名投票により採決を行うことを要求する議員起立を求めます。       〔要求者起立〕 ○議長(小林実 君)起立10人以上でありますので、記名投票により採決を行うこととする要求は成立いたしました。  よって、本案については記名投票をもって採決いたします。  議場閉鎖を命じます。  ただいま出席議員数は、議長を含めて57人であります。  念ため申し上げます。本案を可とする議員は白票を、これを否とする議員は青票を、点呼に応じて順次投票願います。  点呼を命じます。       〔職員氏名点呼・投票〕 ○議長(小林実 君)投票漏れはありませんか。       〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林実 君)投票漏れなしと認めます。  投票を終了いたします。  開票を行います。       〔開 票〕 ○議長(小林実 君)投票結果を報告いたします。   投票総数   56票   白  票   25票   青  票   31票  以上とおり青票が多数であります。  よって、本案は否決されました。  議場閉鎖を解きます。       〔参 照〕   原案可決を可とする者氏名  村 上   淳  田 口 哲 男  丸 山 賢 二  北 山 早 苗  小 原   勇  小 林 利 一  永 井 一 雄  田 中 清 一  今 井 正 子  宮 川 速 雄  毛 利 栄 子  林   奉 文  高 木 蘭 子  小 松 千万蔵  柳 田 清 二  竹 内 久 幸  高 村 京 子  小 林 伸 陽  藤 沢 詮 子  宮 澤 敏 文  倉 田 竜 彦  宮 澤 宗 弘  森 田 恒 雄  島 田 基 正  石 坂 千 穂   原案可決を否とする者氏名  木 内   均  清 水   洋  清 水 保 幸  柳 平 千代一  宮 本 衡 司  髙見澤 敏 光  清 沢 英 男  小 池   清  鈴 木   清  西 沢 正 隆  保 科 俶 教  小 林 宗 生  小 松   稔  佐 藤 友 昭  牛 山 好 子  佐 野 功 武  本 郷 一 彦  村 石 正 郎  木 下 茂 人  向 山 公 人  望 月 雄 内  下 村   恭  塚 田   一  高 橋   宏  平 野 成 基  服 部 宏 昭  寺 島 義 幸  下 﨑   保  萩 原   清  古 田 芙 士  石 田 治一郎         ─────────────────── △議員提出議案 ○議長(小林実 君)次に、議第4号「イラクで人道復興支援ため自衛隊派遣に関する意見書案」を議題といたします。  お諮りいたします。本案については、会議規則第44条規定により提出者説明及び委員会付託を省略いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。       〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林実 君)御異議なしと認めます。よって、本案は提出者説明及び委員会審査を省略することに決定いたしました。  質疑通告がありませんので、本案につき討論をいたします。  高村京子議員及び佐野功武議員から討論通告がありましたので、発言を許可いたします。  最初に、高村京子議員。       〔26番高村京子君登壇〕 ◆26番(高村京子 君)議第4号「イラクで人道復興支援ため自衛隊派遣に関する意見書案」について、共産党県議団を代表して、反対討論をいたします。  午前中、今井県議御答弁に、瀬良教育長は、ベトナム戦争に派遣され、今平和活動に頑張っておられるニューヨーク在住平和活動家アレン・ネルソンさんことを触れられました。私は、アレン・ネルソンさん、日本高校生たちに平和憲法大切さ、また、平和とうとさを訴えて活動しておられる、この活動に友人として心から支援を送っているものです。  ちょっとお話をさせていただきたいと思います。  アレン・ネルソンさんは、ベトナム戦争に海兵隊として最前線に派遣されました。その筆舌に尽くしがたい戦闘、壮絶な殺りく大変によって帰還した後、心身ともに傷つき、生きる力を失っていました。あるとき、小学校先生から戦争体験を話してほしいと話が持ちかけられました。彼は、傷心な中にも、事実を小学校子供たちに話しました。そして、一人女の子がネルソンさんをじっと見詰めて言ったです。それで、ネルソンさん、あなたは人を殺したですか、こう聞いてきたです。その問いに、ネルソンさんは言葉を失っていました。しばらくして、震える体でイエスと答えたです。女の子目から涙がこぼれました。ネルソンさん目からも涙があふれました。女の子は大きなネルソンさんをしっかりと抱擁したです。この体験から、ネルソンさんは、平和活動家としてみずから生きる、そういう活力を生み出し、今、日本子供たちに、また世界に、日本国憲法大切さを訴えて活動しておられます。  さて、本題に戻ります。  今意見書案派兵前提となっているイラク特別措置法は、もともと武力行使を認めない憲法第9条に違反するものであり、さらに、平和を願い、戦争を望まない県民願いとかけ離れた法律であります。  アメリカは、国連決議もなく、一方的にイラク攻撃を行い、テロに屈しないと占領政策を続け、イラク人々と米英軍兵士と緊張状況中で、既に、罪ないイラク人々が数万、また、アメリカ、イギリス連合軍兵士にも甚大な犠牲が日々出ています。とうとい命が奪われています。  いわゆる非戦闘地域は今イラクにはどこにもなく、まさに、戦後ではなく、戦地であります。自衛隊復興支援条件は成り立たない状況です。無防備外交官お二人が言われなき殺害を受けた事実が、そのことを証明しています。  また、5月22日に採択された国連安保理事会決議1483は、イラク大量破壊兵器を武装解除し、国連が人道援助、諸機関復興に不可欠役割を果たす決意を述べ、統治権限者を占領国アメリカ、イギリス軍にあることを承認しと記されているように、事実上アメリカによる占領政策を認めるという問題があります。  この占領政策に対する反感がテロをさらに激化させ、5月1日、大規模戦闘終結を宣言した後にも、アメリカ当局は戦闘状態が続いていると認め、6月以降も大規模な掃討作戦を行い、各地で空爆も再開しています。一般市民がアメリカ占領軍へ反感を強く抱くようになり、抗議行動も活発化しています。アメリカ兵一般市民へ発砲事件も頻発しています。  国連アナン事務総長は、10日、イラクで反乱者攻撃危険は現実的であり、占領軍による軍事的な手段だけでは解決できないと指摘し、その上で、国連役割を強調し、政治的な解決によって米英占領を早期に終わらせるべきと述べています。  自衛隊派兵計画閣議決定に対し、アメリカマイヤーズ統合参謀本部議長は、9日、アメリカ主導連合軍に日本も参加したと発表しました。このままずるずると平和憲法を持つ我が国が、国際的な批判が大きくなっているアメリカによるイラク占領政策に協力、参戦することは許されません。既に、日本が自衛隊を派兵すること根拠は崩れています。  武力では平和的、人道的復興支援は行えません。このことを指摘し、イラクで人道復興支援権限を早急に国連に移して、日本は非軍事平和的解決に向けて国連加盟各国に働きかけることを強く求めるものです。  このことによってこそ、かつて日本が起こした太平洋戦争でとうとい命を奪われた2,000万人を超えるアジア人々、国内300万人以上方々犠牲上に立って、再び戦争を起こさない国、恒久平和を世界に呼びかける国として名誉ある役割を担えるものであることを確信します。  以上で反対討論を終わります。 ○議長(小林実 君)次に、佐野功武議員。       〔37番佐野功武君登壇〕 ◆37番(佐野功武 君)議第4号「イラクで人道復興支援ため自衛隊派遣に関する意見書案」に賛成立場から討論いたします。  その前に、イラク復興に情熱を傾け、その志半ばで凶弾に倒れ、そのとうとい御生涯をささげられた奥克彦大使、井ノ上正盛1等書記官お二方に対し、衷心より哀悼意を表します。  あの悲惨な戦争苦しみを味わった我が日本国民は、再びあのような戦争を起こしてはならないと固く誓い、平和憲法もと、繁栄を築いてまいりました。敗戦塗炭苦しみであえいでいる我が国へ、主義主張を乗り越えて世界各国から温かい人道復興支援があったことも、私ども日本国民は決して忘れてはならないでございます。  今、このように議論しているときも、イラク国民は、あのとき日本国民と同様に、苦しみ、あえいでいることは、連日報道によりだれ一人として異論を挟むことはできないと思います。  田中知事は、再三、公明党は平和党と評価してくださっておいでになるように、その平和・人権党、公明党が、さき選挙において自民党と連立政権を国民皆様から信任され、平和憲法を遵守し、最大限に尊重して、イラク国民ために人道復興支援をしなければならないと決断しているものでありうます。  サダム・フセインが悪い、アメリカが一方的に戦争をしかけたなど議論とは別に、人道的にも温かい手を差し伸べるは人として当然行為ではないでしょうか。このたびイラク復興支援は国連安保理決議に基づく国際社会総意であり、現在、37カ国が復興支援に取り組んでおり、我が国もでき得る限り協力をするが責務であります。  自衛隊派兵と表現し、あたかも自衛隊が他国に戦争をしかけに行くかごとく不安をあおる無責任な一部マスコミや一部人々がおりますが、仮にそんなことがあるとするならば憲法上許されるはずもなく、あくまでも人道復興支援活動が目的であります。  今回派遣場所、派遣環境は違いがありますが、自衛隊が海外に派遣されるは初めてではありません。国際平和協力法が92年に制定された同年に、カンボジアへ復興支援を皮切りに、モザンビークPKO、ルワンダPKO、ゴラン高原などなど、これまで12回も派遣されているであります。今回は、PKO法と同じ目的であると私は考えます。すなわち、医療、給水、学校等公共施設復旧、整備及び人道復興関連物資など輸送を主たる任務としているであります。  なぜ自衛隊でなければならないか。危険が伴う任務に、武器さえ持たない民間人に行ってくださいとだれが言えるでしょうか。自衛隊は、砂漠でも自分たちだけでも生活ができ、活動ができる自己完結型訓練を積んだ組織であります。その任務も、自衛隊にしか務まらないであります。  戦争に行くでもなければ、武力による治安維持ためでもない。あくまでも復興、人道支援という非軍事活動ためであり、国連安保理決議要請を踏まえ、イラクイラク人による速やかな国家再建と人道復興を支援するものであります。  しかしながら、現在イラク情勢は、過日閣議決定された政府答弁書において、主要な戦闘は終結したものの、同国内における戦闘は完全に終結したとは認められない状態にあるとされているとともに、冒頭に申し上げましたように、日本大使館員お二方が襲撃され死亡するという痛ましい事件が発生しております。  よって、政府においては、こうした状況をかんがみ、イラクへ自衛隊派遣に当たっては現地治安情勢を慎重上にも慎重に見きわめた上で結論を出すよう強く要請するとともに、イラク復興支援法立法趣旨について、また、支援法に基づく自衛隊派遣について国民理解が得られるよう、小泉首相初め政府は説明責任を果たすことを強く要請して、議第4号「イラクで人道復興支援ため自衛隊派遣に関する意見書案」に賛成討論といたします。 ○議長(小林実 君)以上で討論は終局いたしました。  本案を採決いたします。       〔27番小林伸陽君「議長」と呼ぶ〕
    ○議長(小林実 君)小林伸陽議員。 ◆27番(小林伸陽 君)投票方法を記名投票にすることをよろしくお願いしたいと思います。 ○議長(小林実 君)ただいま、小林伸陽議員から本案採決は記名投票により行うよう要求がありました。  この場合要求は、会議規則第59条規定により10人以上を必要といたします。よって、記名投票により採決を行うことを要求する議員起立を求めます。       〔要求者起立〕 ○議長(小林実 君)起立10人以上でありますので、記名投票により採決を行うこととする要求は成立いたしました。  よって、本案については記名投票をもって採決いたします。  議場閉鎖を命じます。  ただいま出席議員数は、議長を含めて57人であります。  念ため申し上げます。本案を可とする議員は白票を、これを否とする議員は青票を、点呼に応じて順次投票願います。  点呼を命じます。       〔職員氏名点呼・投票〕 ○議長(小林実 君)投票漏れはありませんか。       〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小林実 君)投票漏れなしと認めます。  投票を終了いたします。  開票を行います。       〔開 票〕 ○議長(小林実 君)投票結果を報告いたします。   投票総数   56票   白  票   31票   青  票   25票  以上とおり白票が多数であります。  よって、本案は原案とおり可決されました。  議場閉鎖を解きます。       〔参 照〕   原案可決を可とする者氏名  木 内   均  清 水   洋  清 水 保 幸  柳 平 千代一  宮 本 衡 司  髙見澤 敏 光  清 沢 英 男  小 池   清  鈴 木   清  西 沢 正 隆  保 科 俶 教  小 林 宗 生  小 松   稔  佐 藤 友 昭  牛 山 好 子  佐 野 功 武  本 郷 一 彦  村 石 正 郎  木 下 茂 人  向 山 公 人  望 月 雄 内  下 村   恭  塚 田   一  高 橋   宏  平 野 成 基  服 部 宏 昭  寺 島 義 幸  下 﨑   保  萩 原   清  古 田 芙 士  石 田 治一郎   原案可決を否とする者氏名  村 上   淳  田 口 哲 男  丸 山 賢 二  北 山 早 苗  小 原   勇  小 林 利 一  永 井 一 雄  田 中 清 一  今 井 正 子  宮 川 速 雄  毛 利 栄 子  林   奉 文  高 木 蘭 子  小 松 千万蔵  柳 田 清 二  竹 内 久 幸  高 村 京 子  小 林 伸 陽  藤 沢 詮 子  宮 澤 敏 文  倉 田 竜 彦  宮 澤 宗 弘  森 田 恒 雄  島 田 基 正  石 坂 千 穂         ─────────────────── ○議長(小林実 君)次会は、来る12月19日午後1時に再開して、各委員報告案件全部を日程といたします。書面通知は省略いたします。  本日は、これをもって散会いたします。         午後6時5分散会...