• 星空(/)
ツイート シェア
  1. 福井県議会 2021-12-15
    令和3年産業常任委員会及び予算決算特別委員会産業分科会 部局長報告 2021-12-15


    取得元: 福井県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-12
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいタブが開きます) 令和3年産業常任委員会及び予算決算特別委員会産業分科会 部局長報告 2021-12-15 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ窓表示 ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者一覧に移動 全 3 発言 / ヒット 0 発言 表示発言切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示 すべて選択 すべて解除 1 交流文化部長説明要旨 2 産業労働部長説明要旨 3 農林水産部長報告説明要旨 ↑ リストの先頭へ ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           産業常任委員会および           予算決算特別委員会産業分科           会交流文化部長説明要旨                            3.12.15  本常任委員会および予算決算特別委員会産業分科会に付託されておりますのは、交流文化部関係予算関係議案および第97号議案指定管理者の指定について」、第100号議案恐竜博物館展示工事請負契約の締結について」であり、その内容につきましては、先の全員協議会においてご説明申し上げたとおりでありますので、よろしくご審議賜りますようお願いいたします。  それでは、交流文化部関係報告事項について申し上げます。  はじめに、新型コロナウイルス感染拡大に伴う観光産業への影響と対応について申し上げます。  新型コロナウイルス感染拡大が続き、全国的に観光需要が減少する中、「ふくいdeお得キャンペーン」については、10月1日から宿泊旅行割引上限額を1万円に引上げ、秋・冬シーズンにおける県民の県内旅行を喚起してまいりました。その結果、12月末までの宿泊予約申込者は24万人に達し、日帰り旅行を含めると約67万5千人の県民に利用いただいております。  また、国の「GoToトラベル」の再開時期については、このほど、来年1月以降に年末年始の感染状況等を確認したうえで判断するとの考えが示されたところです。  一方で、県内主要観光地における観光客入込数は、令和元年との比較で9月 が58.6%減の22万7千人、10月が34.3%減の35万1千人、11月が40.9%減の38万6千人と、依然として厳しい状況にあります。  県では、観光業を切れ目なく支援するため、「ふくいdeお得キャンペーン」の期間を国の「GoToトラベル」の再開まで延長いたしますとともに、再開後には、県独自に上乗せ助成を行います。また、本日から来年1月31日まで「ふくいdeお得キャンペーン」の対象を北陸3県および滋賀県に拡大し、県外からの誘客も促進してまいります。  内容につきましては、後ほど観光誘客課長からご説明申し上げます。  次に、北陸新幹線福井敦賀開業に向けた準備と機運醸成について申し上げます。
     ふくいブーム創出に向けては、SNSなどの情報発信に加え、10月の感染拡大警報解除後は、首都圏等においてリアルなイベントを再開しており、昨日は、羽田空港で大規模なPR活動を行いました。また年明けには、JR大宮駅での出向宣伝活動を予定しております。さまざまな機会を捉えながら、今後も首都圏北陸新幹線沿線において、本県の魅力をアピールしてまいります。  機運醸成については、新幹線をテーマにした人気アニメシンカリオンZ(ゼット)」の10月の県内放送開始に合わせ、観光地とのコラボ動画の配信や絵画募集など、タイアップ企画を進めております。また、10月にお披露目した開業ウェルカムダンスについて、今後、出前教室を通じ子供たちなど幅広い年代の方々に普及してまいります。  夏から秋にかけて行った大規模施設見学会には、2千人を超える県民からの応募があり、開業に対する関心の高まりを感じています。引き続き、市町などとの連携を強め、開業に向けた機運醸成に努めてまいります。  続いてふくいブランドの強化および情報発信について申し上げます。  大河ドラマおよび連続テレビ小説については、福井ゆかりの人物などが主人公となる番組を制作していただくよう、また、ほかの番組においても福井ならではの資源を取り上げていただくよう、先月10日に県議会大河ドラマ誘致議員連盟大森哲男理事とともにNHKへ要望活動を行いました。  食ブランドについては、高級チョコレート世界的企業ゴディバジャパンジェローム・シュシャン社長を「フクイブランド・グランシュバリエ」に委嘱し、同社の協力を得て福井のそばの新しい楽しみ方を提案するキャンペーンを展開しています。さらに今月下旬には、越前漆器とのコラボ企画の展開も予定しており、国内外で高い知名度を有する企業とのタイアップによる、本県の魅力発信を進めてまいります。  次に、観光地魅力アップについて申し上げます。  先月4日に県・JR西日本・旅行会社の連携による、魅力的な観光素材の開発を行う「福井県観光開発プロジェクト」がスタートいたしました。すでに大手旅行会社7社を県内に招致し、令和4年度の春・夏商品の造成に向けた現地視察や、市町・事業者との意見交換会を実施しております。  今後も、旅行会社商品造成担当者の助言を得ながら、観光素材の開発や磨き上げ、周遊ルート構築等を進めてまいります。  恐竜博物館機能強化については、10月から建築工事に着手しております。また、展示工事については、今議会において契約締結についての議案を上程させていただいております。新幹線福井敦賀開業の効果を最大限に発揮できるよう、令和5年夏頃のリニューアルオープンに向けて、着実に整備を進めてまいります。  また、恐竜博物館では、今年度の特別展開催を10月末まで予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から8月7日から9月末まで臨時休館したことにより、県内外の多くの方から期間延長を望む声が寄せられたことを踏まえ、来年1月10日まで延長することとしました。  一乗谷朝倉遺跡博物館(仮称)については、令和4年10月の開館に向け順調に整備を進めております。先月には、「名誉お屋形さま」に委嘱した春風亭昇太氏を招いた開館1年前イベントを開催したところ、多くの参加申し込みがあり、同氏の発信力を再認識しました。  新博物館への関心をさらに高めるため、先月20日から実施している福井駅前でのサテライト展示「サキドリ!一乗谷新博物館」においても、開館1年前イベントの映像を活用するほか、さまざまな工夫を凝らし、新博物館や遺跡の魅力を全国に強く発信してまいります。  六呂師高原については、モンベルから、「アウトドアを軸とした誰もが自然を楽しめる山岳高原エリア」をコンセプトとする中間(案)が示されました。  六呂師高原活性化に向け、誘客の柱となる拠点施設としてオートキャンプ場などを整備する一方で、今後の活用が見込めない施設の撤去など「引き算」の景観改善や、日本一綺麗な星空などの自然資源を活かした多様なアクティビティの造成について提案をいただいております。  内容につきましては、後ほど観光誘客課長からご説明申し上げます。  次に、移住・定住の促進について申し上げます。  県では、若者や子育て世帯をターゲットに、仕事や住まい、定着支援を組み 合わせた「移住応援パック」を企画し、10月から募集を行っています。11月末までに40件の応募があり、県内企業において面接等の選考が進められています。  また、若者・子育て世帯向け移住体験ツアーにつきましては、今年度計6回計画しており、今月2日から実施した第1回目のツアーには、東京、神奈川から5名の若者が参加し、県内企業訪問移住サポーターとの交流等を行ったところです。  今後とも、こうした人と人とのつながりを活かしたきめ細やかな施策を展開し、UIターン者の増加を図ってまいります。  次に、文化・スポーツの振興について申し上げます。  スポーツイベントについては、競技場街なか(福井市のショッピングセンターや敦賀市気比神宮近くの神楽広場など)において、県民応援チーム「FUKUIRAYS」によるスポーツイベントを25回開催することとしています。また、高校生県議会における提案を参考に、10月9日から11月7日までの間、新栄商店街との協働により新栄テラステラス周辺テナント卓球台を試験的に設置しました。卓球台については、引き続き新栄テラスに設置されることが決まるなど、多くの県民が気軽にスポーツに触れる機会づくりを進めております。  東京2020(ニーゼロニーゼロ)オリパラにおいて、見事金メダルを獲得した本県ゆかりの選手として、今月11日にはフェンシングの見延和靖(みのべかずやす)選手を招き、県民と交流できるイベントを開催しました。  26日にも野球の吉田正尚(よしだまさたか)・栗原陵矢(くりはらりょうや)選手を招き、同様のイベントを開催することとしています。  引き続き、県民が文化・スポーツを身近に感じワクワクできる機会を提供してまいります。  ワールドマスターズゲームズ2021(ニセンニジュウイチ)関西については、新型コロナウイルス感染症の影響で海外との自由な往来の再開が見通せない状況を踏まえ、10月26日の大会組織委員会理事会において2026年5月へと再延期する方針が決定されました。今後、国際マスターズゲームズ協会(IMGA)との調整が行われるとのことであり、開催地である高浜町や坂井市とともに状況を見守ってまいります。  北陸新幹線福井敦賀開業に合わせ開催を予定している「ふくい桜マラソン」については、大会ロゴマークの選定や来年3月の2年前イベントの開催など機運を盛り上げるための仕掛けを進めるとともに、より多くの方々に大会に参加していただくため、街なかでのランニングコースの設定や練習メニューの開発・提供など、引き続き、県民みんながフルマラソンに挑戦しやすい環境づくりを進めてまいります。  芸術・文化イベントにつきましては、先月26日に県立音楽堂において、現代アートのコレクターで大林財団理事長でもある大林組大林剛郎(おおばやしたけお)会長を講師として、アートによる地域振興と企業の役割を考えるセミナーを開催しました。当日は、県内企業経営者など約180人が参加し、大林会長基調講演トークセッションにより、地方の発展に向けたアートの効用について議論いただきました。今回のセミナーをきっかけとし、今後は、企業に参画いただきながら、街なかでの美術振興を通じた地域の活性化を図ってまいります。  県内5地区の文化ホールを拠点とし、県民が誰でも自由にステージ芸術文化発表ができ、かつプロアーティストによるステージ演奏作品展示等が楽しめる「みんなのホールプロジェクト」は、第1期9月から10月末までの間、県内16会場で22回開催し、2,180人が出演、6,881人の観覧者がありました。  1月から2月末までの第2期についても、感染症対策に留意しながら、コロナ禍において発表の機会が制限されている県民の皆さんの芸術文化発表の機会を提供してまいります。  次に、指定管理者候補団体の選定について申し上げます。  交流文化部関係の公の施設で、今回議案として提出しております福井県立艇庫指定管理者候補団体として、美浜町を選定したところであります。  施設の運営に当たっては、サービスの一層の向上や効率的な管理について、適切に指導、助言を行ってまいります。  詳細は、お手元に配布した資料No.3のとおりでございます。  報告事項は以上でございます。  よろしくご審議賜りますようお願いいたします。 2         産業常任委員会および         予算決算特別委員会産業分科会         産業労働部長説明要旨                       令和3年12月15日  本常任委員会および予算決算特別委員会産業分科会に付託されておりますのは、産業労働部および労働委員会関係予算関係議案であり、先の全員協議会でご説明申し上げたとおりでありますので、よろしくお願いいたします。  それでは、産業労働部関係報告事項について申し上げます。  まず、本県の景況について申し上げます。詳細はお手元の資料1「福井県内経済雇用情勢」をご覧ください。  先月25日に発表された内閣府の「月例経済報告」においては、「景気は、新型コロナウイルス感染症の影響による厳しい状況が徐々に緩和されつつあるものの、引き続き持ち直しの動きに弱さがみられる」としております。  本県独自調査による「ふくい街角景気速報」においても、11月の先行き判断DIは51.4ポイントと、景気の境目となる50は上回るものの、前月から7.8ポイント低下しております。  本県の生産の状況につきましては、9月の県全体の鉱工業生産指数前月比マイナスとなっております。  県内の消費動向につきましては、大型小売店の1月から10月までの累計販売額は、前年同期比プラスとなっております。雇用情勢につきましては、10月の有効求人倍率は、1.93倍となり、都道府県別では21か月連続で全国1位でありますが、今後とも雇用に与える影響に注意してまいります。  新たな変異株や原油・原材料価格高騰の懸念もあり、引き続き、経済団体等と緊密な情報交換を行い適切に対応してまいります。  「福井県内経済雇用情勢」についての説明は以上であります。  次に、感染症対策に関する事業者支援について申し上げます。  新型コロナ関連制度融資につきましては、これまでに合計約1万件、約1,700億円を実行し、据置期間を1年とする企業の多くは滞りなく返済を進めているところです。一方、資金繰りが厳しい事業者に対しては、新型コロナウイルス伴走支援資金緊急小口資金活用等による支援に努めてまいります。  また、今回、金融機関や市町、商工会・商工会議所保証協会とともに、制度融資の手続きの電子化を開始したところであり、今後、災害時においても迅速な融資を実行してまいります。  中小企業者等事業継続支援金につきましては、これまでに16,707件、37億7,830万円を給付しています。申請締切を今月28日に控え、現在、事業者からの申請が増加し、予算残額が少なくなっていることから、今後の執行見込み額を精査しながら対応を検討してまいります。  次に、消費喚起策について申し上げます。  デジタルバウチャー「ふく割」につきましては、順化地区の利用に限定したクーポンなどを追加し、現在までに約101万枚が利用され、47億円を超える消費喚起効果をあげております。県内各地で開催しているGoToショッピング消費喚起キャンペーンと合わせ、引き続き県内事業者を支援してまいります。  GoToEatキャンペーンにつきましては、食事券販売期間を1月31日まで、利用期間を2月28日まで延長することとし、引き続き、外食需要を喚起し、コロナ禍売上減少に苦しむ飲食店やその関連事業者を支援してまいります。  次に、雇用の維持・確保について申し上げます。  国の雇用調整助成金等に県独自で上乗せする雇用維持緊急助成金につきましては、8月までの休業を対象としておりますが、現在も1日当たり10件程度の申請があり、これまでに2,144件、約9,500万円を支給しております。  また、建設・介護等人手不足業種に就職する求職者への奨励金制度につきましては、これまでに169名からの申請を受けており、雇用のミスマッチの解消に努めております。  次に、ニューノーマルへの対応について申し上げます。  DX人材を育成するため、ITエンジニア養成スクールを8月から開講し、短期コースの15名が受講を終えたところです。すでに県内企業に就職した卒業生もおり、引き続き長期コースの実施と卒業生就職支援を進めてまいります。  次に、創業・ベンチャー支援について申し上げます。  11月に「福井ベンチャーピッチ」を開催し、5者が資金調達ビジネスパートナー獲得に向けたプレゼンテーションを行いました。先輩経営者等から事業計画ブラッシュアップに繋がるアドバイスを得たところであり、今後もこうした支援を通じて、有望な企業の発掘および育成を推進してまいります。
     次に、繊維産業の振興について申し上げます。  繊維関係業種横断で構成する企業グループ「MADE BY」と共動し、11月にオープンファクトリーツアーを実施しました。参加者からは県内企業技術力対応力に高い評価をいただき、具体的な商談も進むなど効果が出ており、今回の結果を踏まえ、業種等の枠を超えた企業グループに対する支援策について検討を進めてまいります。  次に、伝統工芸の振興について申し上げます。  伝統工芸品の新ブランド「FUKUI TRAD」につきましては、人気クリエーター集団「ペリメトロン」と各産地の伝統工芸職人がコラボレーションし、オリジナル商品の開発を進めております。新商品は来月の完成を予定しており、福井駅周辺や東京都内に開設するポップアップストア等で販売してまいります。  次に、企業誘致について申し上げます。  先月8日、名古屋事務所の開設を記念し、名古屋市において企業立地港セミナーを開催しました。中京圏会社役員などを中心に、過去最多となる230人の方々にご参加いただき、知事のトップセールスにより、本県への企業進出や港の活用を働きかけました。  先月12日、大手化学メーカーAGC株式会社が、若狭テクノバレーへの進出を決定しました。同社の成長分野であるライフサイエンス部門主要拠点となり、理系の大学卒業生の雇用など、嶺南地域UIターンの受け皿になるものと期待されます。  また、データセンター運営等を行うゼロフィールド株式会社が敦賀市、コンサルティング事業を行うスタイル・エッジ・グループが福井市への進出を決定しました。いずれも今年度新設したオフィス誘致補助金を活用するものです。企業の地方移転に注目が集まるなか、企業規模にかかわらず、付加価値の高い魅力ある企業の誘致を進めてまいります。  次に、空き店舗対策について申し上げます。  9月補正予算において、商店街や商業施設の空き店舗への出店や活用の取組みに対する支援制度を新設し、これまでに福井駅前での飲食店開業やショッピングセンターでのチャレンジショップの整備など13件の事業を採択しました。北陸新幹線開業に向け、空き店舗の解消を進め、商店街等のにぎわいを創出してまいります。  次に、アンテナショップについて申し上げます。  南青山のビジネス支援拠点および銀座の新たなアンテナショップにつきましては、運営と設計に関して複数の事業者から提案を受け、現在、その選定手続きを進めており、年内には設計業務に着手したいと考えております。  次に、公営企業会計について申し上げます。  テクノポート福井等の企業に工業用水を供給する「臨海工業用水道事業」につきまして、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、料金改定に係る協議を延期しておりましたが、工業用水の需要量や料金収入が回復していることから、来年度の料金改定に向け、受水企業との協議を進めてまいります。  次に、小林化工株式会社に関する雇用対策について御説明申し上げます。  今月3日、小林化工(株)において、サワイグループホールディングス(株)(本社:大阪市淀川区)が設立する新会社トラストファーマテック(株)(本社:大阪市淀川区)に資産および従業員を引き継ぐ、資産譲渡契約を締結したと発表されたことを受け、6日に県から小林化工(株)に対しまして、従業員に対する不安の解消と再雇用に万全を期するよう要請したところです。  小林化工(株)からは、再生に向け努力してきたが、その過程で様々な課題が発生するとともに、離職者の増加に伴い体制を維持することが難しくなるなか、サワイグループホールディングスから製造設備に加え、従業員を引き受けたいとの提案を受け、「品質が担保された医薬品の早期安定供給」、「従業員の雇用最大化」の2点を実現するうえで最良であると判断したことが、今回の譲渡の理由であると説明を受けております。  また、小林化工(株)の従業員の処遇につきましては、現在の従業員数は約630人であり、サワイグループホールディングスに資産が譲渡される今年度末までは雇用が維持されるものの、一定程度の離職者がでる可能性があると聞いております。  そのため、小林化工(株)からは、現在、従業員一人ひとりと面談を行い、丁寧に説明をしていると聞いておりますが、県としても、従業員や御家族の方々の不安解消を図るため、生活・就労面をサポートする相談窓口を今月13日に労働政策課内に開設したところです。  今後、関係の市や経済団体等とも連携し、企業訪問により求人開拓を行うなど、やむなく離職する従業員の方が早期に再就職ができるよう支援してまいります。  報告事項は以上でございます。よろしくお願いいたします。 3        産業常任委員会予算決算特別委員会産業分科会            農林水産部長報告 説明要旨                      令和3年12月15日  本常任委員会および予算決算特別委員会に付託されておりますのは、農林水産部関係の予算議案であります。  予算議案の内容につきましては、先の全員協議会でご説明申し上げたとおりですので、よろしくお願いいたします。  それでは、農林水産部関係の報告事項について申し上げます。  はじめに農業について申し上げます。  米の需給対策については、先月19日に、全国の主食用米等の需給見通しが国から公表され、新型コロナウイルス感染症の影響等により、令和4年産の需要に見合った生産量は、3年産の生産実績に比べ26万トン少ない、675万トンとの見通しが示されました。  これを受け、福井県農業再生協議会において、令和4年産の生産数量の目安を、昨年から2.3%少ない22,225haと決定し、各市町の地域農業再生協議会に示されているところです。  県は、農業者が安心して作付転換に取り組めるよう、国に対して「水田活用の直接支払交付金」の交付単価の維持と十分な予算の確保について求め、先月1日に要望したところです。需要に応じた主食用米の生産を基本として、生産者の所得確保を第一に、国の支援等を最大限に活用しながら、加工用米、輸出用米、飼料用米等の非主食用米や、大豆やそば、ネギ、キャベツなどの園芸作物への作付転換を進めてまいります。  「いちほまれ」については、先般JAと協議を行い、コロナ禍により全国的な米の需給が緩み米価下落が懸念される中、卸業者等からの早期に売り切ることが重要であるとの意見を踏まえ、来年度の生産量を、7,000トンに決定したところです。  県では、首都圏等でのテレビCMの放映拡大や、ラジオでの知事によるトップセールスなどにより認知度の向上に努めており、今月7日からは、関東から中部、近畿地区のローソン約8,800店舗において、いちほまれのおにぎりが販売され、売れ行きも好調と聞いております。  全国的に米の在庫増加や米価下落等の影響が生じている状況下においても、県とJAとで組織する販路開拓チームの営業活動により、3年産の販売量は昨年同時期に比べて約1.5倍と大幅に増加しています。  そばのブランド化については、ふくいのそばのおいしさと魅力を伝えるサイト「ふくいそばOnline」上で、7月から本県そばを楽しく味わう「スマホdeスタンプラリー」を県内65店舗が参加して開催しており、11月からは新たに在来種そばのおいしさを楽しむ店主イチオシ「至福のそば」の提供も開始しました。今後、そば店舗周辺の観光情報を掲載するなど、「ふくいそばOnline」をさらに充実し「日本一の在来種そば王国ふくい」を全国に強く発信してまいります。  スマート農業については、水稲・麦・大豆に加え園芸においても、ニンジン栽培に取り組む坂井地区の砂丘地で8月に自動かん水装置の実演会を開催するなどの普及を進めております。また、自動運転が可能な農機をより正確に作動させるために3月に運用を開始したGPS基地局は、これまでに42件の利用登録がありました。今後、スマート農業の理解を深める推進大会を開催するなど、さらなる利用拡大に努めてまいります。  園芸振興については、品目別に1億円規模の産地づくりを目指す園芸タウンの整備について、現在、坂井地区ではニンジンの選果施設や播種機などの共同利用機械の整備を進めているほか、美浜町で取り組んでいるキュウリタウン協議会では、先進地研修の実施や低コスト対候性ハウスの整備を進めています。  さらに、今月22日には、JAが農業者の所得増大と園芸生産の拡大に向けて、「第1回JA園芸大会」の開催を予定しており、引き続き生産者、JA等と一体となって園芸産出額の拡大を進めてまいります。  農業人材の確保・育成については、ふくい園芸カレッジにおいて、10月にオープンカレッジおよび園芸体感バスツアーを開催しました。バスツアーには県外から22名が参加し、「福井県で就農するイメージができた」など意欲的な声を多数いただきました。引き続き、本県への就農希望者の確保を図ってまいります。  また、昨年12月に開講した「越前若狭 田んぼ道場」については、二期生25名が研修を終え、「栽培技術や機械操作の基礎をしっかり学ぶことができた」など、参加者から、大変好評の声をいただいており、今月11日から、新たに29名を迎え第三期を開講いたしました。引き続き、地域の即戦力となる人材を育成してまいります。  交流人口の拡大に向けて、10月から11月末まで開催した体験農園や農家民宿など県内103ヶ所の施設を対象とした「農遊スタンプラリー」には、県民や旅行者など約4,300名が参加しました。  今後は、県内各地の直売所や農家レストランのスタッフなど114名の「農遊コンシェルジュ」が、地域の特産物や農村のおすすめを紹介する活動を展開し、県民や旅行者の農村回遊につなげてまいります。  鳥獣害対策については、今年度終期を迎える「福井県第二種特定鳥獣管理計画(二ホンジカ、イノシシ、ニホンザル)」の改定を現在進めております。今後、議会、市町などのご意見を反映しながら、パブリックコメント等により広く意見を求め、年度内策定を予定しています。  骨子案については、後ほど担当課長から説明申し上げます。  高病原性鳥インフルエンザについては、11月以降、秋田県や兵庫県など他県で9例(12/13現在)確認されております。県では、農家自身による自主点検はもとより、家畜保健衛生所による巡回指導を実施し衛生管理の徹底を図るともに、先月19日に消石灰の無償配付を行うなど、発生防止に努めております。  令和4年秋に本県で開催される「全国農業担い手サミットinふくい」については、実行委員会において大会テーマを「みんなで描こう!農業の未来地図~ふくいで語り、つなげよう担い手ネットワーク~」に決定しました。また、先月18日には、今年度の開催県である茨城県における大会で、本県への引継式が行われたところであり、令和4年度の大会開催に向け、市町や関係機関等と連携を図りながら準備を進めるとともに、広くPRしてまいります。  次に林業について申し上げます。  県産材の利用拡大については、今年度から企業を対象とした木づかいセミナーや見学会を開催し、企業における県産材利用の意識醸成に努めています。10月22日には福井県経済団体連合会と「ふくい県産材利用推進に関する協定」を締結し、これを機に県産材を率先して利用する「ふくいの木づかい企業」の登録を始め、これまでに22の企業に賛同いただいています。今後は、社屋等の木造・木質化や県産材を利用した商品開発など、「企業のウッドチャレンジ」をさらに働きかけてまいります。  また、9月補正で予算計上した「ふくいの木にチェンジ!緊急対策事業」では、これまでにプレカット事業者3社と製材所等との間で県産材の需給協定が8件締結されました。これにより輸入木材を県産材に転換する提案が工務店に行われ、必要部材の安定的な供給と県産材の利用拡大につながっています。  林業人材の育成については、若い世代の人材を確保するため、県内の職業系高校の生徒を対象に林業を紹介する授業を開催しています。森林組合の職員を講師に招き、森林の働きや林業の仕事内容、体験談など林業の魅力を知ってもらい、林業カレッジ研修生の確保や将来的な林業への就業につなげてまいります。  令和6年に開催予定の「第47回全国育樹祭」については、森林・林業関係団体、庁内各部等からなる開催準備協議会を設置し、先月25日に第1回会議を開催いたしました。  県民の森づくりや県産材利用の機運を高めることを目指し、今後、当協議会において、開催方針や開催場所などの検討を進め、来年春を目途に、基本方針を策定してまいります。  次に水産業について申し上げます。  越前がに漁は、先月6日に解禁を迎え、越前がに「極」については、初競りで80万円と過去最高値が付けられました。11月の漁獲量は、昨年よりも操業日数が増えたことも影響し192トンと昨年より22%上回り、漁獲金額も11億円と昨年より14%上回っております。  今年は、食を学ぶ専門学校生等に越前がにを調理用食材として提供しております。若者に越前がにの美味しさを学び、実感していただきながら食のアンバサダーとして育成し、その魅力をさらに広めてまいります。  新ブランド魚の「若狭まはた」については、10月18日にあわら温泉で新たに開発した多彩なメニューを囲んで意見交換を行い、旅館関係者等からは味や食感が良いだけでなくどんな料理にも合う食材として評価されました。現在、6つの旅館で「若狭まはた」がメニューとして取り入れられています。  また、県内飲食店などへも試験提供を進めているほか、先月ハピリンで開催された魚料理コンテストでは「若狭まはた」の味の良さが来場者に高く評価され「若狭まはた漬丼」が優勝するなど、越前がにや若狭ふぐに続く福井の食の目玉としてさらに魅力を発信してまいります。  次に、食育・地産地消について申し上げます。  県民に福井の豊かな食文化と農林水産業を知り、味わい、体験していただくことを目的に、先月20日、21日に県産業会館において開催された「ふくい農林水産 まるごとフェスタ」では、新そば食べ比べや米粉スイーツ作りなど本県の農林水産業を体験できるコーナーのほか、敦賀真鯛や若狭まはたなど嶺南の新しいブランド食材を味わえる若狭路食フェア、県内各地の郷土料理といちほまれを提供する郷土料理レストランなど多くの企画により、ご来場の皆さんに大変好評をいただきました。  また、21日には、今年で15回目となる「全国高校生食育王選手権大会」をオンラインで開催し、過去最多となる全国354チームの中から、予選を通過した8チームの高校生が参加しました。  地域の課題を食で解決するためのレシピをテーマにしたプレゼンテーションや調理パフォーマンスなどで食に関する知識や技を競い、本県の奥越明成高校のチームが、7年ぶり3回目となる食育王に輝くなど、「食育先進県福井」を全国にPRしました。  次に、農林水産物の販路拡大について申し上げます。  国内への販路拡大については、11月に首都圏飲食店76店舗において、福井のそばや越前がれいなど福井の食材を用いた料理を提供する「福井美食フェア」を福井市と共同で開催するなど、県産農林水産物・加工品の販路開拓、認知度向上に取り組んでおります。  また、“そば、越前がれい、若狭ぐじ、甘えび、さかほまれ地酒”の新たな代表食材については、新宿でのマスコミ向け試食会や、有楽町でのマルシェを開催するとともに、新宿アルタビジョンや丸の内エリア一帯の街頭ビジョンにおける動画放映を行い、代表食材をPRしました。年度内完成予定の代表食材動画については、YouTube上で広告配信を行うなど、更なる認知度向上・需要拡大を図ってまいります。  海外への販路拡大については、先月、インテックス大阪で開催された「“日本の食品”輸出EXPO」に福井県ブースを設置し、海外バイヤーとのオンライン商談も交え、県内事業者の海外販路開拓を支援しました。  また、本県の主力農産品である米について、実証栽培を行っていた輸出向けの新品種(越南305号)の収穫を終え、収量や食味について検証を行っております。今後、JA福井県および輸出事業者との連携により、海外での評価調査を行うなど、輸出産地づくりに向けた検討を進めてまいります。最後に燃油価格高騰による影響を緩和するため、施設園芸や漁業において燃料費が高騰した場合に基金から補填金が支払われる制度が国により運営されており、先月閣議決定された令和3年度補正予算案では基金の積み増しが計上されています。県としては、同制度への加入促進を図るとともに、「農林漁業セーフティネット資金」などの低利融資制度の紹介など農業や水産業の従事者へ寄り添った支援をしてまいります。
     報告は以上でございます。よろしくお願い申し上げます。  〔課長説明事項〕   福井県第二種特定鳥獣管理計画(ニホンジカ、イノシシ、二ホンザ   ル)改定の骨子案                               以上 発言が指定されていません。 Copyright © Fukui Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...