ツイート シェア
  1. 福井県議会 2020-12-10
    令和2年総務教育常任委員会及び予算決算特別委員会総務教育分科会 部局長報告 2020-12-10


    取得元: 福井県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-12
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいタブが開きます) 令和2年総務教育常任委員会及び予算決算特別委員会総務教育分科会 部局長報告 2020-12-10 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ 別窓表示 ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者一覧に移動 全 4 発言 / ヒット 0 発言 表示発言切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示 すべて選択 すべて解除 1 教育長報告要旨 2 総務部長報告要旨 3 地域戦略部長報告要旨 4 嶺南振興局長報告要旨 ↑ リストの先頭へ ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                総務教育常任委員会                教育長報告要旨                          2.12.10  本常任委員会および予算決算特別委員会に付託されておりますのは、教育委員会予算関係議案であります。その内容につきましては、先の全員協議会でご説明申し上げたとおりですので、よろしくお願い申し上げます。  それでは、報告事項について申し上げます。  はじめに、引き出す教育、楽しむ教育の推進について申し上げます。  本県では、子ども自身の個性に気づかせ、伸ばしていく「引き出す教育」や、教員がすべてを教え込むのではなく、子どもたち知的好奇心や探究心を持って学びを自ら進んで「楽しむ教育」を進めていくこととしております。  10月27日には、知事と教育委員による総合教育会議を開催し、小中学校の授業におけるタブレット端末の活用などについて意見交換を行いました。また、11月11日から12月9日にかけて、県内の5つの地域ごとに「引き出す教育、楽しむ教育」についての推進会議を開催し、小中学校の教員が意見交換を行いながら共通理解を図ったところです。今年度中に、具体的な授業の事例集を取りまとめ、学校現場での実践を進めてまいります。  県立中学・高校へのタブレット端末の整備については、10月に納入を開始し、12月末までに全校への納入を完了する予定です。並行して進めている県立学校通信ネットワーク工事は、2月末までに全校の工事を完了する予定としております。  タブレット端末の効果的な活用に向けて、これまで、教育総合研究所市町教育委員会県立学校を対象に、研修を約50回実施しているほか、県立学校においては、Googleが認定したトレーナーによる教員研修を全校で実施してまいります。  次に、県立高校の魅力化について申し上げます。  文部科学省のスーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)の指定を受けている若狭高校生徒たちが約14年をかけて開発した宇宙食のサバ缶を、宇宙飛行士の野口聡一さんが国際宇宙ステーションで実際に食べ、YouTubeで広く紹介しました。  地域資源を活用し、新たな分野に挑戦する教育活動の好事例であり、引き続き、各高校の魅力化に向けて、こうした探究的な活動を推進してまいります。
     また、難関大学への進学を希望する地域の普通科系高校の生徒を応援する「大学進学サポートセンター」では、オンライン講座を毎週3日程度開催するとともに、集合型研修を福井地区や丹南地区で計5回開催しております。9月と11月には、ハイレベルの模擬試験の受験機会を設けており、今後、試験結果を分析し、効果的な指導につなげてまいります。  次に、英語教育について申し上げます。  職業系高校における「話せる英語」の教育については、坂井高校奥越明成高校福井農林高校敦賀高校において、フィリピンの大学生とのオンラインを活用した英会話学習を取り入れ、授業の改善を進めております。来年度以降は、全ての職業系高校へ拡大し、コミュニケーション力の向上を図ってまいります。  また、新型コロナウイルスの影響により、新たに9月から招致予定であったALT30名が来日できず、既に従事しているALTを最大限活用するほか、英語教育地域人材バンクの登録者を活用する等により、学習の機会を確保しております。  なお、10月に自治体国際化協会から新規の招致が再開されるとの連絡があり、2月中旬までに予定の半数程度が来県の見込みとなっております。また、今回来日できない分についても、来年4月の招致を要望しているところであり、今後もALTの確保に努めてまいります。  次に、高校生の就職状況について申し上げます。  今年度、県立高校卒業予定者5,087名のうち、1,162名が就職を希望しており、11月末現在で1,070名が内定を得て、内定率は92.1%となっております。新型コロナウイルスの影響から、就職試験の開始が例年より約1か月遅れの10月16日からとなりましたが、概ね例年どおり内定状況となっております。  引き続き、生徒の進路志望の実現に向け、就職する企業を選ぶ際の助言や面接指導をはじめ、高校に配置した産業人材コーディネーターによる求人開拓を実施するなど、全力で応援してまいります。  次に、キャリア教育について申し上げます。  県立高校の教員が県内企業への理解を深め、授業等で生徒にその企業の魅力を伝えるため、経済団体の協力を得て、10月に県内企業の視察および経営者等との意見交換を実施しました。  10年目の中堅教員を中心に35名の教員が参加して産業界との交流を図ったところであり、来年度は、教育総合研究所の研修に位置付け、対象を小中学校の教員にも拡大してまいります。  次に、起業家育成について申し上げます。  今年度、県内高校生を対象に「起業」に関する講演会を実施しております。既に、県内外の企業経営者による起業や事業承継に関する講演会を8校で開催するとともに、その模様を録画し他の高校でも視聴できるようにしております。  また、起業家精神起業家的資質能力の育成に向け、県内高校生によるビジネスアイデアコンテストを開催いたします。既に144件の応募があり、来年2月13日に開催するふくい産業教育フェアにおいて本選を行う予定としております。  次に、高校入試について申し上げます。  特色選抜については、新型コロナウイルスの影響で部活動の県大会等が中止になり、生徒が力を発揮する機会が少なかったことなどを考慮し、県立高校21校の全90種目において、今年度に限り定員を1名ずつ増やす等により、募集総数を前年比111名増の407名といたしました。  また、新型コロナウイルス感染症に対応し、生徒の受験機会を確保するため、一般入試や第2次募集を受験できなかった生徒については、追検査や特別検査を実施いたします。  次に、学校の業務改善について申し上げます。  教員の長時間勤務が継続しないよう、時間外在校等時間が月80時間以上となった教職員を対象に管理職が面談を行い、学校全体で業務の削減や平準化を図っております。  また、11月18日に、知事と県内小中学校若手教員32名が、教員としてのやりがいや働き方改革、教育現場での課題について意見交換を行いました。教育現場で活躍する教員からの様々な要望や提案を参考にしながら、引き続き、学校が教職員にとって働きやすい職場となるよう業務改善を進めてまいります。  次に、学校の働き方改革を踏まえた部活動改革について申し上げます。  休日の部活動の段階的な地域移行に向けては、国の事業を活用し、県内モデル地域において実践研究を行うことを検討しております。現在、市町教育委員会との協議を行っているところであり、研究事業を通じて課題を洗い出すとともに、地域の実情に応じた今後の在り方を探ってまいりたいと考えております。  次に、教員の人材確保について申し上げます。  教員採用試験において、今年度、他都道府県国公立学校教職経験者および県内国公立学校勤務の講師で昨年度の第1次試験に合格した者を対象に、第1次選考を全部免除とする見直しを行いました。その効果もあって、他都道府県教職経験者県内国公立学校勤務講師の応募者が増え、結果、それぞれ33名、52名が採用内定となり、即戦力の期待が持てる人材を多数確保できました。  また、かつて本県の公立学校の教職員であり、介護を理由に自己都合退職して10年以内の者を対象として、今年度も1月上旬に再採用選考を実施し、これまでの経験を本県教育に活かしてもらえる人材の確保に努めてまいります。  次に、福井県学力調査(SASA)について申し上げます。  12月7日から11日にかけて、小学校5年生6,844名(188校)と、中学校2年生7,001名(77校)が参加し、県学力調査(SASA)を実施しております。  昨年度から、採点および結果入力等の処理業務を外部委託し、教員の負担軽減を図るとともに、調査結果を迅速に学校や市町教育委員会に還元しており、今年度も、1月からの授業改善に活用してまいります。  次に、嶺北・嶺南を交流する体験活動の充実について申し上げます。  今年度から、小中学校放課後子どもクラブにおいて嶺北または嶺南を訪問して行う体験・探究活動に対し補助を行っており、これまでに、小中学校46件、放課後子どもクラブ4件を支援しております。  主な行き先は、年縞博物館縄文博物館、越前和紙の里等となっており、参加した子どもたちからは、「初めて行ったが思った以上に楽しかった」、「来年もまた行きたい」との声を聞いております。  今後も、嶺北・嶺南を行き来する機会を増やし、ふるさとに対する誇りと愛着の育成に繋げてまいります。  次に、いじめ・不登校対策について申し上げます。  10月に文部科学省から、令和元年度の児童生徒問題行動等に関する調査の結果が公表されました。本県の小・中学校における不登校者数児童生徒1,000人当たり13.3人(全国平均18.8人)と全国で最も少なく、また、小・中・高・特別支援学校におけるいじめの認知件数では児童生徒1,000人当たり17.2件(全国平均46.5件)と、全国平均より大幅に少ない状況にあります。  11月10日に、学校、PTA、スクールカウンセラーなどの関係者と、いじめ問題対策連絡協議会を開催したところであり、その際に重要と指摘があった人権教育情報モラル教育のさらなる推進に努め、引き続き、いじめや不登校の未然防止に向けた取組みを充実させてまいります。  次に、子どもの読書活動の推進について申し上げます。  子どもの読書習慣の形成につなげるため、10月に、図書館の仕事や活用方法を学ぶ講座を開催し、修了した小学生19名をジュニア司書に認定したほか、11月には、高校生に加えて新たに中学生を対象に、おすすめの本の魅力を紹介し合うビブリオバトルを開催いたしました。  また、自分の将来や進路について考え始める中高生向けに、福井銀行と連携し、「つなぐ図書バトン・紡ぐ読書の輪」と題し、高校生が県内経営者おすすめ本などのインタビューを行いSNSで発信する、新たな企画を実施いたしました。  第3次福井県子どもの読書活動推進計画に基づき、引き続き、子どもと本の出会いの機会を増やす様々な施策を進めてまいります。  次に、令和3年度インターハイについて申し上げます。  開催の約300日前となる11月7日には、県内4か所のカウントダウンボードの除幕式や本県出身のトップアスリートによるリモートトーク、高校生によるアトラクションなどのカウントダウンイベントを開催したところであり、引き続き、高校生による積極的な広報活動を通じて、開催に向けた機運を醸成してまいります。  また、今月から県内企業・団体を対象に大会協賛の募集を開始しております。募集期限は来年5月14日までとし、協賛金は総合開会式や競技会場での新型コロナウイルス感染症対策暑熱対策等に充てさせていただく予定としております。県内の企業・団体の皆様に広くご支援をいただき、開催機運の醸成を図るとともに、大会運営に万全を期してまいります。  私からのご説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 2           総務教育常任委員会           総務部長報告要旨                        2.12.10  本常任委員会および予算決算特別委員会に付託されております総務部、会計局、監査委員および人事委員会関係の議案は、予算議案および第106号議案「福井県手数料徴収条例の一部改正について」など3件であり、その内容については、さきの全員協議会でご説明申し上げましたとおりでありますので、よろしくお願いいたします。  それでは、総務部関係報告事項について申し上げます。  はじめに、テレワークの推進について申し上げます。  新型コロナウイルス感染防止を目的に、本年3月から県庁内で実施している在宅勤務については、働き方改革においても重要であるとの観点から、テレワークを前提とした仕事の進め方に変えていく契機とするため、10月から11月をテレワーク推進月間とし、54%にあたる1,865人の職員が1回以上の在宅勤務を実施しました。  今後は、職員アンケートを行い、実施できなかった要因の分析や実施回数の増加につながる方策の検討を行うとともに、財務会計などの業務システムテレワーク環境の整備や、令和4年度当初には電子決裁システムの運用を開始できるよう検討を進め、働く場所にとらわれない柔軟な働き方を一層推進していきます。  次に、押印の見直し状況について申し上げます。  行政手続き押印廃止につきましては、各手続きの押印の状況等について庁内の調査を行い、現在取りまとめを行っているところです。  国の手続きにおいては、本人確認や本人認証にはならない認め印はすべて廃止することとしており、今月中に国が自治体に示す押印廃止に関するマニュアルの内容を踏まえながら、県としての方針を示し、今年度中には、原則押印を廃止するよう進めてまいります。  次に、職員の仕事と家庭の両立支援について申し上げます。  仕事と家庭の両立を支援する一環として、これまで男性職員による育児休業の取得促進に努めてきたところであり、昨年度4.9%であった取得実績が、本年10月末時点では36.5%に上昇し、そのうち82.6%は年休等を活用して1か月以上の休暇・休業を取得するなど、着実に取組みが進展しています。  さらに、希望する職員が計画的に休暇・休業を取得できるよう、育児休業等に関する男性職員向けの手引きを改訂し、全所属に周知するとともに、子どもが生まれる予定を適時に把握し、所属長からの声掛けを徹底するなどして、男性職員が休暇・休業を取得しやすい職場環境づくりを進めてまいります。  また、職員の不妊治療について、従来は病気休暇の取得を認めてきたところであり、今年度2名が休暇を取得していますが、国において不妊治療への支援拡充に向けた検討が進んでおり、他県においても不妊治療のための休暇制度の導入が進んでいます。  そのため、本県においても来年度より、不妊治療を受ける職員が、検査を含めて幅広に、医師の診断書がなくても時間単位で取得できる休暇制度を創設したいと考えております。  今後、休暇制度の創設とあわせて、不妊治療についての職場理解を促進し、職員が仕事と不妊治療を両立できる職場環境の整備を進めてまいります。  最後に、知事公舎等の売却について申し上げます。  去る10月19日に、知事公舎等の土地および建物ならびに隣接県有地の売却に係る一般競争入札を行ったところ、それぞれ2者の入札参加がありました。開札の結果、いずれも福井市内の住宅会社が落札し、契約額は、2件合計で3億3,810万円(消費税込)となりました。  同社からは、これらの土地を宅地分譲地として整備していく方針と伺っており、住宅街であるこの地域と調和した利用が進められるものと期待しております。  報告事項は以上でございます。よろしくお願いいたします。 3             総務教育常任委員会             地域戦略部長報告要旨                           2.12.10  本常任委員会および予算決算特別委員会に付託されておりますのは、地域戦略部および選挙管理委員会関係予算関係議案および第111号議案「指定管理者の指定について」であり、その内容については、先の全員協議会でご説明申し上げたとおりですので、よろしくお願いいたします。  それでは、報告事項について申し上げます。
     はじめに、多文化共生推進プランの策定について申し上げます。  多文化共生推進プランについては、これまで2回の策定委員会を開催し、福井で暮らす外国人の現状やプランの方向性について意見交換を行いました。  委員からの意見やアンケートの結果を受け、「みんなが暮らしやすい『共生・共助社会』の実現」など、3つを基本目標とする骨子案をまとめたところです。その内容については、後ほど担当副部長からご説明します。  次に、SDGsの推進について申し上げます。  8月に官民連携のプラットフォーム「福井県SDGsパートナーシップ会議」を創設したところ、これまでに213の企業・団体等の登録をいただいており、先月12日にはキックオフミーティングを開催いたしました。また、10月には公募により福井県版SDGs公式ロゴマークを決定したところです。  今後も、長期ビジョンに掲げるSDGsの理念に沿いながら、官民が一体となって持続可能な社会づくりを進めてまいります。  次に、北陸新幹線の整備促進について申し上げます。  金沢・敦賀間については、先月11日の与党プロジェクトチームの会合において、鉄道・運輸機構から、工期が1年半程度遅延していることに加え、事業費が約2,880億円増嵩することが報告されました。  これに対し、国土交通省が設置した北陸新幹線の工程・事業費管理に関する検証委員会は、昨日、工期については、1年半から6か月短縮し1年程度の遅延に、事業費については、約222億円縮減し約2,658億円の増嵩とする中間報告書案を公表しました。  今後、年末の政府予算案決定に向けて、与党プロジェクトチームによる議論が行われ、開業時期や増嵩分の財源についての方針が示される予定となっております。  今回の工期遅延および事業費増嵩は、機構のガバナンスや国の監督体制に問題があったことは明らかであり、これに伴い生じる負担は国が措置すべきです。明日11日、北陸3県の知事と議長が一体となって、敦賀までのできる限り早期かつ確実な開業や、地方に負担を転嫁させない財政措置などを、政府・与党に強く要請してまいります。  敦賀・新大阪間については、令和4年末までに環境アセスメントを終えるとともに建設財源を確保し、令和5年度当初には着工するというスケジュールに遅れが生じることはあってはなりません。  先月20日の北陸3県および北陸経済連合会による緊急要望の際、高木自民党プロジェクトチーム座長は、年末に向けた与党プロジェクトチームのとりまとめ文書に、敦賀以西の令和5年春の着工を盛り込む考えを示しております。  今後も県議会や県選出国会議員をはじめ、関西など沿線の自治体や経済界との連携を一層強化して、令和5年度当初の着工と令和12年度末頃までの全線開業を政府・与党に強く求めてまいります。  次に、並行在来線について申し上げます。  並行在来線については、経営計画の策定に向け、沿線市町やJR等と協議を重ねてきましたが、北陸新幹線福井・敦賀開業時期の延期についての議論が行われていることから、内容の見直しが必要となる可能性があります。  このため、来年1月の策定を見送ることとし、経営計画案については、特急存続の方向性と併せ、政府・与党による開業時期の決定を受けて、今後のスケジュールの見直し、関係者との協議・検討を進めていきたいと考えております。  仮に開業が遅延した場合、人件費や事務所運営費など年間約6億円の負担増が見込まれ、この増加額については、国費で措置すべきであり、また、開業後も厳しい経営が見込まれることから、現在、制度化されていない運営費に対する支援の創設も必要と考えています。引き続き、政府・与党に対し、その実現を強く求めてまいります。  次に、公共交通について申し上げます。  嶺南地域の交通ネットワークの強化については、嶺南快速鉄道整備のために県および嶺南市町がそれぞれ積み立てておりました基金の活用方針につきまして、先月25日に嶺南市町との協議が整いました。今後、基金を活用しながら、新幹線時代の嶺南地域の交通の活性化を図っていきたいと考えています。その概要について、後ほど担当課長からご説明させていただきます。  次に、県都のまちづくりについて申し上げます。  先月、県都にぎわい創生協議会のエリアマネジメント部会が開催され、「まちなかを楽しく歩き回れるまち」をテーマに意見交換が行われました。今後、「歴史や文化を活かしたまちづくり」、「足羽山や足羽川をシンボルとしたまちづくり」などの観点からも検討を進め、経済界・福井市とともに、県都のまちづくりのビジョンを策定してまいります。  福井城址の活用については、まちなか地区意見交換会やワークショップの場で県民から直接意見をいただくとともに、先月開催した福井城址活用検討懇話会において過去に城址活用について提言をいただいた団体からも意見を伺いました。周辺施設との連携も含め、福井城址の将来のあり方について、引き続き検討を進めてまいります。  次に、市町との協働について申し上げます。  県と市町の行政のデジタル化を推進するため、電子申請等のシステムについて、県が主導して市町と共同で再構築に向けた仕様の検討を行っております。  県民向けの電子申請等の利用を促進するためには、マイナンバーカードの普及が欠かせません。来年3月からは健康保険証としての利用も開始されることから、先月、経済3団体に対して会員企業の従業員に対する取得促進を依頼するとともに、市町に対しては事業所への出張申請受付の実施を働き掛けました。引き続き、市町によるカードの普及のための取組みを支援し、行政の効率化や住民サービスの向上につなげてまいります。  次に、結婚応援について申し上げます。  先月22日、「ふくい婚活サポートセンター」(ふく恋)を開設し、スマートフォンを用いたマッチングシステムの運用を開始しました。新型コロナウイルス感染症の影響などにより婚姻数の減少が懸念されており、9月補正予算で事業化したカップル等に対するカタログギフトの贈呈や特別イベントの実施と併せて、県民の結婚を応援してまいります。  次に、女性活躍の推進について申し上げます。  働く女性の活躍を支援するため、先月10日、内閣府が支援する「輝く女性の活躍を加速するリーダーの会」行動宣言に知事が賛同いたしました。今後、県内の経営者に対しても、行動宣言への賛同を働きかけてまいります。  また、夫婦や家族で一緒に家事を楽しむ「共家事」の普及活動を行うため、先月8日から22日までを「共家事Weeks」とし、約100店舗の「共家事促進店」と協働してキャンペーンを実施いたしました。  今後とも、経営者の意識改革や職場環境の整備を進めるとともに、女性の家事負担の軽減や男性の家事参加を促進し、女性のさらなる活躍を応援してまいります。  次に、福井県官民データ活用推進計画について申し上げます。  この計画は、官民データ活用推進基本法に基づき、行政サービスのデジタル化を進め、県民の利便性向上や行政運営の効率化・迅速化等を図るために策定するものです。  計画の骨子(案)については、後ほど担当課長からご説明させていただきます。  次に、「嶺南Eコースト計画」について申し上げます。  先月19日、今年度2回目の計画推進会議を開催しました。デコミッショニングビジネスを行う企業連合体の事業モデルについて議論するとともに、来年度の行動方針を決定しました。スマートエリアとデコミッショニングビジネス、試験研究炉の3つのプロジェクトを強力に進めるため、国や電力事業者も参画する協働推進組織を設置するなど、関係機関と連携しながら、計画の実現に取り組んでまいります。  最後に、公の施設の指定管理者の指定について申し上げます。  福井県若狭湾エネルギー研究センターは、今年度末に指定期間が満了することから、指定管理者として(公財)若狭湾エネルギー研究センター、指定期間を5年とする議案を今議会に提出しております。運営に当たっては、サービスの一層の向上と効率的な管理が行われるよう、適切に指導、助言を行ってまいります。詳細は資料1のとおりでございます。  報告事項は以上でございます。よろしくお願いいたします。 4             総務教育常任委員会             嶺南振興局長報告要旨                           2.12.10  それでは、嶺南振興局関係の報告事項について申し上げます。  はじめに、嶺南地域のPR促進について申し上げます。  嶺南地域をPRする動画については、8月から10月末まで募集を行い、美しい風景や豊かな食を紹介するものなど、地域の魅力が伝わる 163点の作品を応募いただきました。今後、優秀な作品を6点選定し、県、市町、観光協会等において幅広く活用してまいります。  次に、観光地への誘客について申し上げます。  「丹後くろまつ号」については、10月2日から4日の3日間、敦賀駅と天橋立駅間を運行いたしました。200名の乗客の8割は県外の方であり、広く嶺南と北近畿を結ぶ周遊ルートをPRし、地域の魅力発信に大きく寄与したものと考えております。  また、「若狭路レストランバス」については、10月31日から11月23日のうちの15日間、県内で初めて本格運行いたしました。341名の方にご乗車いただき、豪華なレストランバスで観光地や食材の生産地を巡る魅力を十分に感じていただくことができたものと考えております。  今後、今年度の課題を分析し、来年度の実施に向け関係者と協議してまいります。  次に、嶺南地域における新たなツーリズムの推進について申し上げます。  豊かな自然景観等の新しい楽しみ方を研究するため、11月17日から23日まで、三方五湖周辺においてキャンピングカーを活用した周遊・滞在のモニターツアーを実施いたしました。今後、モニターの評価や専門家の意見などを基に、運営面の課題や観光客のニーズ等を把握し、嶺南地域の強みを活かした新たなモデルを嶺南全域に広めていきたいと考えております。  次に、観光における二次交通対策について申し上げます。  敦賀駅と三方五湖エリアを結ぶ二次交通を検証するため、JR敦賀駅や美浜駅を発着地とし、レインボーラインや年縞博物館など、三方五湖エリアを周遊する広域バスの実証運行を、本日から明日にかけて実施いたします。旅行会社の商品企画担当者に乗車いただき、運行コースやダイヤなどを検証し、今後の二次交通の充実につなげてまいります。  報告事項は以上でございます。よろしくお願いいたします。 発言が指定されていません。 Copyright © Fukui Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...