石川県議会 > 1999-05-12 >
平成11年 5月12日議会運営委員会−05月12日-01号
平成11年 5月12日土木企業委員会-05月12日-01号

  • 避難者(/)
ツイート シェア
  1. 石川県議会 1999-05-12
    平成11年 5月12日土木企業委員会-05月12日-01号


    取得元: 石川県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-10
    平成11年 5月12日土木企業委員会-05月12日-01号平成11年 5月12日土木企業委員会 平成11年5月12日(水)土木企業委員会  平成11年度主要施策概要、「石川建設工事指名競争入札参加等選定要綱」の一部改正公共事業の再評価、「平成11年度石川水防計画」、「土砂災害防止月間」、第18回全国都市緑化いしかわフェアなどについて、執行部から説明を聴取した後、質疑応答が行われた。 △(説明土木部関係) ◎中島浩 土木部長   (1) 平成11年度土木部行政主要施策概要について   「県土の優れた自然、文化等を活かし、広域交流推進と安心で心豊かな生活空間を創造する『個性・交流・安心』のふるさとづくり」を目指すとともに、景気回復にも対応しつつ、「県土ダブルラダー構想」の推進をはじめ、都市基盤整備治水対策下水道、公園、住宅等整備促進に取り組む。    当初予算額は、1,342億 1,129万円余で、県全体の 20.5%を占めている。  (2) 「石川建設工事指名競争入札参加等選定要綱」の一部改正について    本改正は、昨年7月1日に、入札参加選定基準となる経営事項審査基準が、完成工事高偏重の是正や経営力の重視の観点などから見直されたことに伴う指名基準表の一部を改正するものであり、5月17日から実施したい。  (3) 公共事業の再評価について    平成10年度から公共事業の再評価を行っている。土木部所管では、河川ダム地すべり対策事業等について、「石川公共事業評価監視委員会」の審議を経て、河内ダム所司原ダム建設事業事業中止、そのほかは事業継続の方針を最終決定した。    辰巳ダム建設事業については、監視委員会からの提言を踏まえ、現在、建設に反対する団体等意見交換を行っており、次回監視委員会で、反対意見や県の見解等を報告し、改めて審議を願う予定である。    なお、今年度の再評価対象事業は、道路河川砂防事業など5事業程度である。  (4) 「平成11年度石川水防計画」について    本計画は、水防法に基づき、県下の河川やため池、海岸等で水防上必要な監視、警戒、通信連絡応援体制など水防全般にわたる大綱を示すものである。  (5) 「土砂災害防止月間」について    6月1日から1か月間、全国危険箇所の周知、点検、警戒避難訓練の実施等各種イベントによる広報活動が展開される。本県でも市町村と共同で、県内一巡の広報キャラバンや「くらしを守る砂防展」の開催などのほか、今年度は特に高齢や障害等が入居している災害弱者関連施設に対しての説明会等も行う。  (6) 第18回全国都市緑化いしかわフェアについて
       大会愛称シンボルマークマスコットキャラクターの募集を行った結果、全国から 6,700件もの応募があり、大会愛称は「夢みどり いしかわ2001」、シンボルマークは地球に見立てて緑を育成するものに決定した。マスコットキャラクターの名前は更に募集をしていきたい。    現在、実施計画の策定に向け検討を重ねており、5月10日には木村尚三郎東大名誉教授はじめとする4人の総合アドバイザーから意見をいただいた。  (7) 県営住宅明渡しに係る執行状況について    県営住宅における家賃滞納について、悪質な高額・長期滞納5人に対し、昨年11月30日に住宅明渡し家賃請求の訴訟を提起した。本年1月25日までに判決や和解がなされ、2人は自主的に退去したが、判決を受けた2人と明渡し猶予期限が過ぎた和解1人については強制執行申立て後、2人が任意退去、残る最後の1人についても、今月下旬に任意退去予定である。退去しない場合は、強制執行の措置を執ることとなる  (8) 請負契約の締結について    一般国道 249号道路改良工事生神トンネル)について、3月15日に北都・宮下・石田特定建設工事共同企業体と4億 6,725万円で請負契約を締結した。 △(説明企業局関係) ◎村隆夫 企業局長   ・ 平成11年度企業局主要施策概要について    電気事業では、大聖寺川等の4水力発電所発電を行い、北陸電力㈱へ売電している。新発電所として、山中町の九谷ダム建設に併せ、新枯渕発電所建設に取り組むほか、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同で、鹿島町碁石ヶ峰に風力発電所建設し、また、県単独事業として県内2か所で風況調査を実施する。    水道用水供給事業では、手取川ダム水源確保能登島町以南の6市10町への供給のほか、送水監視制御設備移設更新施設耐震診断浄水池増設工事等を実施する。    なお、給水計画は、受水市町の要請に基づき、平成17年度までの間は、平成7年度の水量に据え置く。 △(説明土地住宅公社関係) ◎角谷征一 参事土地住宅公社理事長]   ・ 平成11年度土木部行政主要施策概要について    4月1日から、行財政改革の一環で土地開発公社住宅供給公社管理部門を統合し、石川土地住宅公社として発足した。    土地開発公社関係では、LPガス国家備蓄基地能登空港などの公有用地取得整備道路河川関連用地などの代行用地取得等に取り組む。また、能登空港用地の県の買戻しや金沢港北部工業用地売却処分などのほか、附帯事業として、北陸先端科学技術大学院大学用地石引駐車場用地など保有地賃貸収入を見込んでいる。    住宅供給公社関係では、ニュータウン井上の荘における建て売り及びメニュー住宅分譲のほか、宇ノ気町の潮見台ニュータウンでの宅地分譲志雄町営住宅1棟の建設予定しているが、土地分譲価格の据置きや定期借地権付き分譲方式の導入などにより販売促進に努力したい。    また、平成13年度からの分譲を目指して野々市町末松地区での宅地造成に着手し、従来からの受託事業を行うほか、小松基地公務員宿舎建設井上の荘での多目的広場等整備などを行う。 △(説明道路公社関係) ◎広瀬富哉 参事道路公社理事長]   (1) 平成11年度土木部行政主要施策概要について    サービス向上等を図る観点から、料金所料金徴収業務民間委託することとし、田鶴浜料金所平成10年度から、米出料金所を本年4月1日から実施に移している。    能登有料道路西山インターチェンジ増設工事や、ゆずりレーン設置工事平成12年度を目標に進めている。  (2) 平成10年度の有料道路利用状況について    各路線の利用状況は、対前年度比較で能登有料道路川北大橋有料道路は若干伸びているが、今後とも、経営改善に努力したい。能登島大橋は、平成10年7月の無料開放により3か月分の数字となっている。 ◎三島正嗣 参事下水道公社理事長]   ・ 平成11年度土木部行政主要施策概要について    今年度は、梯川処理区、大聖寺川処理区、犀川左岸処理区で、それぞれ汚水処理する予定である。 (質疑応答) ◆北村茂男 委員  石川建設工事指名競争入札参加等選定要綱の一部改正に関して、土木工事ではAランクなら 4,000万円以上であれば2億円でも5億円でも、あるいは30億円でも良いのか。 ◎中島浩 土木部長  Aランクについては 4,000万円以上無制限である。ただし、発注額の高いものは、AA的な、Aの上位の業者指名するような内規も別途設けている。 ◆北村茂男 委員   1,500万円以上 4,000万円未満Bランクで、直近上位指名できるとなると、Aランクは 1,500万円以上が無制限となるが、それで良いのか。 ◎中島浩 土木部長  直近上位、下位に属する有資格指名する基準は別表で運用しており、例えばBランクの 1,500万円以上 4,000万円未満では当然Bの業者指名するが、Aランクは50%未満なら指名でき、10社指名の場合では4社まで可能である。 ◆北村茂男 委員  それだから、ある土木事務所では上位業者が多くの工事を契約し、契約金額から見ると1社で50%も占めることになる。Aランクは、土木で 4,000万円以上、建築で 7,000万円以上であり、下位のBランク入札指名するのは疑問である。  逆に、Bランクは、Aランク入札に行ってもいいのか。 ◎中島浩 土木部長  指名する業者の数の50%未満であれば指名できる。 ◆北村茂男 委員  隧道工事について、本県では技術士という有資格を持つ企業が優先されるという他県にない制度を導入しているが、既得権だけが優遇されるような制度を今後も維持するのか。 ◎中島浩 土木部長  県としては、施工の安全性確実性を期待して技術士必置義務を課しているが、相当数の経験も県内において蓄積してきたので、若干の猶予期間も設けながら、廃止する方向で考えていきたい。 ◆北村茂男 委員  猶予期間を置く理由は何か。必要でないものなら直ちにやめたらどうか。 ◎中島浩 土木部長  猶予期間内に、いろいろな業者がより多く新しい工法の下で経験を積み、準備をしてほしいということと、この制度を突然変えることは若干問題も生じることから、若干の猶予期間を置き、廃止をすることとしたい。 ◆北村茂男 委員  ナトム工法の隧道が大勢を占めていることも周知のとおりであり、ナトムに慣れないからという言葉は、決して納得させるものとは思えない。税金の再配分である工事の発注は、公平、公正でなければならず、その意味では、お互いの研究課題として問題意識を共にしていきたいと考えている。 ◆長井賢誓 委員  県の入札審査基準上、財務体質を重要視するという件で、どのようなことを重要視して、この点数になったか聞きたい。  北陸新幹線工事の進展により、森本駅前地区の形態が変わってくるようであるが、道路網等がどのようになっていくのか。また、跨線橋の桜が来年は伐採されるようであるが、この進捗状況について概要を聞く。 ◎中島浩 土木部長  経審点数は、経営規模経営状況技術力社会性の4つの要因で点数を積み上げるものであり、今までは経営規模受注完成高が大きく影響する評定方法であったが、今回、国で考え方を変えたものは、受注は少なくても健全経営企業点数が上がる仕組みになっている。  森本周辺まちづくり新幹線工事関係については、予定どおり進捗見込みではないか。また、新幹線本体高架工事平成14年度ぐらいから始まると聞いているが、新幹線が入る余地がないため、それ以前に現森本周辺の整理のための様々な事業と、まちづくり計画策定もしなければならない状況であると聞いている。 ◆長井賢誓 委員  森本周辺整備については、進捗方、特段の配慮を願いたい(要望) ◆米田義三 委員  道路公社関係について、料金徴収業務サービス向上のため民間委託をしたとの説明であったが、公社職員サービスが悪いから民間委託したという意味なのか。サービスが悪いなら、公社職員の教養というものがどうなっているのか。 ◎広瀬富哉 道路公社理事長  公社の運営としては、今後、もう少し料金徴収業務民間委託に移行していくほうが良いのではないかと考えており、また、料金徴収に関して職員研修を行うなど、サービスの向上に努めていきたい。実際に民間委託したところは、サービス面で非常に評判が良くなってきており、今後もっと進められないか検討していきたい。 ◆米田義三 委員  経審点数の見直しによって、現実に指名業者はどう変化をしてくるのか。 ◎中島浩 土木部長  Aランクに属する業者が少なくなり、競争性が低下したり、あるいはCランクのように業者が増え競争性が一挙に高まることにもなるため、基本的には余り大きな変動がないように点数を微調整をしたもので、これにより昨年度とほぼ同じ受注環境が構成できる。 ◆米田義三 委員  せっかく見直したのに、地域や相対的なバランスまで考える必要があるのか。 ◎中島浩 土木部長  各土木事務所ごとに発注するため、管内によっては10社程度しかAランクがいない地区もあり、発注事務に相当大きな影響を与えることがあるので、地区別状況も見ながら作業をしたものである。基本的には新しい経審によって評価されたままであるが、若干のひずみが出るので、その部分を微調整している。 ◆米田義三 委員  経審点数の算出には納税状況も含まれるようであるが、これは会社の経営在り方によって随分違うのではないか。そのようなもので的確にできるのか。 ◎中島浩 土木部長  全体の枠組みを作る際、重視する項目が、受注高よりも経営状況とする考え方経審点数を付けるということであり、そういう枠組みと新たに実際に指名をする際にどこまで配慮するかは、おのずから違う事柄ではないかと思っている。 ◆長憲二 委員  2001年から1府12省庁となる中央省庁再編を、どう評価し、地方にどう影響を及ぼしていくのか。また、国家予算編成に当たり、地方はどのように考えなければならないか、所見を問う。 ◎中島浩 土木部長  中央省庁の再編には、中央省庁自体縦割りの弊害が出て、より相互連携しなければならないということと、中央と地方役割分担をもう少し変えなければならないという二つの側面があり、中央省庁統廃合で、より相互性が高まるという方向の一つのスタートラインに立ったものと考えている。  県への影響等については、明確な見解ではないが、土木部では既に港湾、空港関係など運輸省行政も行い、また、土地に関しては国土庁ともかかわり、言わば総合的な行政の展開を若干先取りをしているため、運輸省建設省が統合しても対応できる受皿になっていると思っている。  今後の予算編成に当たっては、情報収集や研究を十分にして、時を失しないようにしていきたい。 ◆長憲二 委員  手違い、遺漏を起こさないように、また、必要であれば土木部の体系、機構も思い切って見直しても良いと思っており、前向きに取り組んでほしい。(要望)  踏切改良問題で、建設省運輸省の一体化の中でもっと連携をとり、地域ネック解消に努力してほしいが、部長の決意を聞く。 ◎中島浩 土木部長  踏切道の改良は全国的な課題であり、大きな問題となっているので、省庁統廃合の機会も逃さず、その地域に合った踏切道道路整備改良ができるように、現実を見据えた施策を展開してもらえるように強く要望していきたい。 ◆稲本孝志 委員  県ではバリアフリー社会推進条例を作り、ソフト・ハードに取り組んでいるが、県事業について土木部はどう評価しているのか、取組状況と所信を聞く。 ◎中島浩 土木部長  具体の施設バリアフリー化が第一ということを強く認識し、大変大事だと思っている。これまで公共建築物や人が多く集まる建物に関するバリアフリー基準作り県有施設バリアフリー化のチェック、公園のスロープ化などを進めてきたが、まだ街中の道すべてにバリアフリー化が行き届いている状況とは言えない。 厚生部で、県内の各地区をモデルに総合的なバリアフリーを行う計画もあり、土木部では、それに整合する形で各種施設バリアフリー化を行っているが、まだ不十分であり、地権など様々な方に啓発しながら、計画づくりをする必要がある。 ◆稲本孝志 委員  建物の改善などについて、業者に対する技術講習の取り組みが大切と思うがどうか。また、各部局間の連携が不十分と思うが、今後どのように連携するのか。 ◎中島浩 土木部長  県有の建物等は、既にバリアフリー仕様ですべて設計・施工しており、新設のものはもちろん、既設のものも基準に対応できる改築をしており、公的な建物は相当バリアフリー化が進んでいると思っている。  個別具体のものについては、厚生部ともよく相談し、より効果的になるような仕組みを検討しながら鋭意進めていきたい。 ◎藤村吉史 建築住宅課長  住宅に関する技術講習会の開催を夏ごろ予定しており、また、建築士会設計事務所協会などを通じ、絶えずバリアフリーの内容の説明をしている。 ◆稲本孝志 委員  大切な県民からの税金であり、それが当初の目的に合うような事業推進に努力してもらいたい。(要望) ○米沢賢司 副委員長  昨年度の河川災害で、河川内の堆砂がかなりの量で残っているように見受けられるが、この監視体制はどうなっているのか。 ◎中島浩 土木部長  出水が引いた後の堆砂は、基本的に当該年度中に除去する必要があり、そのための予算を措置し、工事を発注している。工事途中のものもあるかもしれないが、次の出水期までに元に戻すための整備等を行っている。 ○米沢賢司 副委員長  金腐川辺りはかなり残っているので、早急に調査し、梅雨入り前に土砂の除去を願いたい(要望)。  河北潟に流れる中小河川について、洪水の場合、水の行き場所を確保しなければならないが、河北潟も閉められ水の行き場がない。テレメーターで情報が的確に把握できるが、降雨状況により河北潟水位を調整し、水の行き場所を確保するなどの計画は可能か。 ◎中島浩 土木部長  市街地の小さな地域の浸水は、川の水位が高くなることによって市街地に降った雨水が排水しないため、特にくぼんだ形状の市街地にはよく起こる。根本的な対策は、河川改修をして河川水位を下げることであるが、それには時間がかかるため、それぞれの地区ごとに下水やポンプを整備するなど協力しながら効果的な事業を進めていかなければならない。  河北潟流域については、金沢市と連絡協議会を設け、より積極的に対処するための計画作り河北潟に雨が降った場合の最大水位などの設定で、河北潟から市街地へ水が流れないように措置し、効果を見定めながら計画的な事業を行っている。早めの警報は必要であり、重点地域として住民には適切に対応し、総合研究をしていきたい。 ◆山根靖則 委員  河川改修について、住民の声と環境保全を重視する改修をするという方針についての考え及び新しい改修在り方について聞く。 ◎中島浩 土木部長  これまでは堤防を強くし、川の流れを増大させためにもコンクリート護岸を巻くことが基本であったが、今は多自然型の川づくりが叫ばれている。その場合も川の治水能力は低減させられず、危険な場所では治水の面からコンクリート護岸にする必要があるが、必ずしも危険でなく、また治水機能はクリアしているところなどは、できるだけ早い時期に多自然的な川に造り替えることになると思っている。  最終的には、もっと広く、緑あふれる川にしたいので、差し当たり、自然に復しても良いと思われるところから徐々に着手し、また川道の維持に関しては、地域の方々にも協力をお願いしながら、川の多自然化を進めていきたい。 ◆山根靖則 委員  護岸の清掃、草刈りなどは住民奉仕作業に頼っている面もあり、その人たちにすれば、早くコンクリートで固めて草が生えないようにという声もある。その気持ちと自然環境保全観点から、草刈りに対して支援や配慮ができないのか。 ◎中島浩 土木部長  里親制度等もあり、河川を愛護する団体の育成事業を実施しているが、十分でない面もあると思っている。予算措置にも関連するので、より地域の方々に対してボランティア的な参画ができるか十分検討していきたい。...