石川県議会 > 1997-12-09 >
平成 9年12月第 5回定例会−12月09日-03号

  • 憲法改正(/)
ツイート シェア
  1. 石川県議会 1997-12-09
    平成 9年12月第 5回定例会−12月09日-03号


    取得元: 石川県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-10
    平成 9年12月第 5回定例会−12月09日-03号平成 9年12月第 5回定例会 十二月九日(火曜日) 午前十時五分開議          出席議員(四十四名)            一  番   下   沢   佳   充            二  番   藤   井   義   弘            三  番   杉   本   栄   蔵            四  番   木   本   利   夫            五  番   紐   野   義   昭            六  番   山   田   憲   昭            七  番   山   田   省   悟            八  番   北   村   繁   盛            九  番   石   坂   修   一            十  番   北   野       進            十二 番   小   倉   宏   眷            十三 番   米   田   義   三            十四 番   石   田   忠   夫            十五 番   吉   田   歳   嗣            十六 番   向   出       勉
               十七 番   石   林   爾   郎            十八 番   菊   知   龍   雄            十九 番   和 田 内   幸   三            二十 番   吉   崎   吉   規            二十一番   稲   本   孝   志            二十二番   八 十 出   泰   成            二十四番   善   田   晋   作            二十五番   上   田   幸   雄            二十六番   稲   村   建   男            二十七番   長       憲   二            二十八番   角       光   雄            二十九番   長   井   賢   誓            三十 番   岡   部   雅   夫            三十一番   櫻   井   廣   明            三十二番   宇   野   邦   夫            三十三番   宮   下   登 詩 子            三十四番   庄   源       一            三十五番   川   上   賢   二            三十六番   北   村   茂   男            三十七番   大   幸       甚            三十八番   福   村       章            三十九番   中   川   石   雄            四十 番   宮   下   正   一            四十一番   米   沢   外   秋            四十二番   河   口   健   吾            四十三番   宮   地   義   雄            四十四番   米   沢   利   久            四十五番   金   原       博            四十六番   池   田       健       ────────────── △開議 ○議長(角光雄君) おはようございます。  これより本日の会議を開きます。       ─────・──・───── △質疑・質問(続) ○議長(角光雄君) 日程に入り、質疑及び質問を続行いたします。木本利夫君。  〔木本利夫君登壇、拍手〕 ◆(木本利夫君) おはようございます。一般質問の機会が与えられましたので、発言をいたします。  谷本知事におかれましては、昨日は上京陳情をされ、森総務会長、瓦建設大臣を初め関係機関に北陸新幹線、能登空港、能越自動車道能登有料道路等の重点事項について要望していただき、本当に御苦労さまでした。我々もそれの実現のために、ともに一生懸命に汗をかいて頑張ることをお誓いをしたいと思います。  自由民主党石川県連として、ことしの十月六日、平成十年度の県予算に対する市町村、関係団体よりの要望書を知事に提出をいたしました。これにつきましては、全市町村個々に出向き、要望を聴取し、また各団体から直接その要望を聞き、十一関係機関、要望項目八十二項目に絞り込んだものであり、なお市町村、関係団体の要望もそのまま別添えで添付をさせていただきました。  その内容を見ますと、例年余り内容に変化がないように思われます。ということは、逆にいいますと、それらの要望が実現をされていないということではないかと思います。同じ要望を十何年間も要望し続けている提出者の皆様方の気持ちをお酌みいただき、それらが実現に向けて最大限の御努力をお願いをしたいと思います。  今回の質問は、その一部を取り入れて行わせていただきます。  今、京都では地球温暖化防止京都会議が行われており、きのうより閣僚級会合ということで、あすの決着を目指して論議が展開をされております。橋本首相も開会宣言の中で、エネルギー効率の改善による二酸化炭素の排出削減と経済成長の両立が可能であることを訴えております。つまり、省エネと成長は両立をするということであり、ぜひそうあってほしいと思います。  そういう観点から、現在、実施設計を組まれております石川県庁舎について御質問をいたします。  京都に本社のあるある会社では、新本社ビルを建設をしているわけでございますが、建物は地上二十階前後ということで非常に石川県の新県庁舎と似通っております。屋上と南側側面いっぱいに一枚一平方メートルの太陽電池パネルを合計千九百枚設置をし、ビルの電気使用料の約一二・五%を賄うというハイテクビルでございます。一棟のビルに取りつけたものとしては世界最大規模の出力だということでございます。太陽電池の発電量は年間十八万二千キロワット時で、火力発電に換算しますと石油四万五千リットルに当たり、削減できる二酸化炭素は九十七・二トン、硫黄酸化物百三十三キロ、窒素酸化物九十二キロになっております。京都会議以後に実施設計を組み、そして建てられる都道府県庁舎として初めての石川県庁舎は、この際、省エネルギーの観点から思い切ったソーラーシステムを導入し、ソーラーハイテクビルにすべきだと思いますが、知事の英断をお願いをいたします。  もちろん、それにかかる費用は別枠で、それにつきましては県民の皆様方も心から賛成をしていただけるものと思います。  次に、ドイツの民間団体が、ドイツ気候保護都市コンクールというのを行いました。ことし一位に選ばれたのが、西ドイツ、人口二十八万人のミュンスター市でございます。ミュンスター市では、市内各所に乗りかえ用の自転車を預けておくことのできる駐車場や無料駐輪場が設けられ、約三千台の地下駐輪場の建設が進められております。現在、市民の交通手段の約四〇%は自転車であり、市長の公用車も自転車ということでございます。  そこで知事にお伺いをしますが、知事も現在の公用車にぜひ自転車を、公用自転車を加えるつもりがないかお伺いをいたします。  それに、現在の公用車に低公害車を導入するつもりがないかお伺いをいたします。  また、あわせて県庁の各公用車に公用自転車、低公害車の導入をするつもりがないかお伺いをいたします。  また、現在の新県庁舎整備に伴いまして、自転車対策といたしまして、駐輪場の整備、それと新県庁舎に至る道路における自転車道の整備について、どう考えているかお聞かせをいただきたいと思います。  また、あわせて県内の各道路における自転車道の整備、そして自転車専用道の整備につきましても考えをお示しいただきたいと思います。  地球温暖化防止京都会議の当初の議論におきまして、森林の炭酸ガス吸収能力についていろいろと議論がありました。先進国、途上国、それぞれ熱心な議論があったようでございますが、最終的にはネット方式に決着をするようでございます。森林の効用が認められて大変よかったというふうに思います。  私たちがふだん当たり前のように思っている安全で快適な暮らし。その裏には、水源の涵養や山地災害等の防止などを初めとする多大な森林の働きがあります。その代表とも言える森林は、特に保安林として整備され、私たちの暮らしの基盤をしっかり支えてくれています。  ことしは、ちょうど保安林制度が発足して百周年を迎えることになっております。石川県の保安林面積は約七万七千ヘクタールであり、森林総面積二十八万七千ヘクタールのうちの二七%を占めておりまして、そのうち約八三%を占めるのが水源涵養保安林ということでございます。それらは白山山系から大日山山系に至る地域に広く指定をされております。  その中に、白峰村の官行造林もあるわけでございます。林野庁は、国有林野事業の収支を出しまして、それによりますと前年度の末の負債が三兆五千二百二十八億円ということであり、収支改善のために立木の伐採を計画しているようでございます。白峰村の官行造林は、白峰地区、桑島地区、二地区にわたりまして五百八十二・四一ヘクタールであり、伐採終了の契約期限は、白峰地区におきましては約これから二十年、桑島地区におきましては約十二年ということでございます。  御存じのように、この涵養林は水源涵養保安林に指定をされておりまして、その指定により種々の取り決めがなされております。例えば、一皆伐地の面積は十ヘクタール未満ということであり、十ヘクタール近い皆伐地を三つぐらいつくりましても年間に三十ヘクタール。結局、全山を伐採するためには約二十年程度の期間がかかるわけでございます。ということは、逆にいえば、もう近年から伐採に入らないと期限内の伐採が終わらないということでございます。せっかくの保安林であり、また手取ダムの大事な水源の確保という観点からも、白峰村の官行造林の伐採計画について、県は営林署と協議をしているのかどうか。また、これらの対応をどう考えているのかお示しをいただきたいと思います。  また、水源涵養保安林の保護及び充実、並びに手取川ダム水源の確保の観点から、官行造林の立木及び不在地主の目立っております民有地について、今後買い取るつもりがないかお伺いをいたします。  平成九年より神奈川県では水源保護のために受益者負担制度を導入しているようでございます。保安林というのは固定資産税が免税になるということで、保安林の多い村では大変それが負担になるわけでございます。この際、石川県でも水源保全のため受益者負担金制度を創設してはどうか、お伺いをいたします。  我々が白峰村へ行って初めて知ったことに、白峰村初め山ろくの村々が簡易水道であるということでございます。我々は手取川ダムの水のおかげで上水道を使っているわけですが、その肝心かなめの地元が簡易水道であり、特に白峰村の現在の取水池は近年の伐採によりまして、だんだん水が濁ってきて改築の必要があるということでございます。幸い、今年度より県との協力により一部改修に入ったわけでございますが、今後とも簡易水道の改良事業、白峰村のみならず山ろく一帯におきまして、ダムの上流の水源涵養保安林の保護とともに大いに県の方でも関心を持って援助をしていただきたいと思います。  また、白山は緑のダイヤモンド計画の中でいろいろ整備をされているわけでございますが、室堂、南竜荘の利用人員、平成六年、七年と予約制の試行された八年、九年を比較しますと、約年間三千五百人の利用人員の減がございます。それがひいては、そのまま収入の減になるわけでございまして、利用者からすれば予約により快適な宿泊が確保されるわけでございますので、この際、使用料のアップもしくは県費の導入によって管理者に管理委託料を増額するつもりがないかお伺いをいたします。  また、今月六日、岐阜、長野県境を結ぶ中部縦貫自動車道安房トンネルが開通をいたしました。開通式には瓦建設大臣、森総務会長、沓掛参議院議員を初めとして大勢の方がその開通を祝ったわけでございますが、地元でも年間百五十万人の観光客が倍増するということもあり、いろんな点での効果を期待して喜んでいるようでございます。  石川県でも信州、関東方面との行き来が便利になるということで、観光や物流面を中心に、その経済効果を期待する声があるわけでございますが、安房トンネル開通に伴う石川県への波及効果について知事にお伺いをいたします。  また、せっかくの開通でございますが、現実的には安房トンネルを活用しても石川県と東京というのは約六時間かかるわけでございます。本当の効果が生まれるのは加賀飛騨トンネルを含む小松白川連絡道路の整備後と。それによって四時間四十分ぐらいで連結されるのが本当の効果のあらわれる時期ではないかと思います。  そこで、知事に小松白川連絡道路加賀飛騨トンネル整備についての意気込みをお聞かせいただきたいと思います。  次に、就職状況についてお伺いをいたします。  超氷河期と言われておりました就職状況も、ことしあたりの結果を見ますと、少しその就職率がよくなっているというふうなデータがあるようでございます。特に女子は六・二%の増ということで六七・三%、男子に比べて女子が大幅な伸びを示しているということは大変喜ばしいことでございますが、就職協定廃止後初めての就職戦線であり、特に近ごろ金融ビッグバンによる大きな会社の倒産等も出ており、就職内定の取り消し等が出ているようでございます。県の方でも、ことしの十月、合同就職面接会等を行い御努力をしているようでございますが、来年三月卒業予定者の就職内定状況はどうなっているかお示しをいただきたいと思います。  また、報道によりますと、能登地区へせっかく工場が進出をしてくるわけでございますが、雇用難に直面をして非常に困っているということでございます。せっかくの能登出身者もたくさんいるわけでございますので、Uターンの奨励と今後その対策についてお示しいただきたいと思います。  また、同じような観点で、県内の中小企業に就職を内定していた者に対して、大手企業からの秋の採用がなされているようでございます。そのことによって県内中小企業の内定辞退者が出ているということで、中小企業も必死の防戦をしているようでございます。これが対策につきましても、あわせてお伺いをいたします。  景気の足踏みによる不況感から失業の不安も県民に大変強いわけでございまして、年度末を控えて就職対策はどうなっているか、あわせてお伺いをいたします。  次に、県立看護大学について御質問をいたします。  平成九年の九月、石川県立看護大学校舎基本設計ができ上がりました。それにあわせて地元高松町でも大学周辺の区画整理を努力しているわけですが、区画整理の進捗状況はどうなっているのか、お伺いをいたします。  また、県も当然、その一員として協力をしていることと思いますが、その協力状況についてもお伺いをしたいと思います。  また、今後、看護大学に大学院を設置する予定があるのかないのかについてもお伺いするとともに、現施設計画において大学院の併設は可能かどうかお伺いをいたします。  大学は教育機関であるだけではなくて、研究、研修機関として地域社会に貢献する機能を持つものでございます。県立看護大学が地域に開かれた看護大学として地域ケアに関する教官の技術研究と地域に活動する一般研究専門家の研究交流の場として、また専門職の研修等による普及活動の拠点として、地域ケア研究開発普及センターを併設すべきと思いますが、知事のお考えをお伺いいたします。  また、大学の附属施設として学生寮、それから職員、学生用の学内の宿泊施設も必要だと思いますが、どうでしょうか。  また、現在、教員募集に入っているようでございますが、その応募状況、確保の見通しについてお示しをいただきたいと思います。  最後に、教育問題について御質問をいたします。  中教審の中間まとめによりますと、そのトップに豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる人間、日本人としての自覚を育成することというのが挙がっております。まさにグローバルな時代に生きる子供たちの将来を決定する大変重要なことであり、そのことのために総合的な学習の時間が創設をされます。  そこで、総合的学習の時間を有効に活用するために、それからグローバルな国際時代に生きる若者として、ぜひ地元郷土石川のことに関心を持ってもらうためにも、郷土学習を取り入れたカリキュラムを組み、マニュアルと副読本を作成してはどうかと思いますが、教育長にお伺いをいたします。  また、一般教科の中にも、ぜひいろんな郷土学習を取り入れる。例えば、石川県の自然や環境については社会科や理科で、それから石川県の先人については国語で、そして石川県の伝統芸能については体育の時間で、それから石川県の民謡は音楽の時間でというふうにして、いろんな機会をとらえて郷土石川のいろんなことについて郷土学習をしてもらい、そして日本じゅうで、世界じゅうで石川県人としての誇りを持てるような青少年を育てていただきたいと思いますが、どうでしょうか。  そして、結果的にはそれらを有効に生かすために、高校入試の中に郷土関連の問題を導入することが必要だと思いますが、御意見をお伺いしたいと思います。  最後に、ちょっと時間もありますので、知事に一、二、苦言を呈したいと思います。  先日、県教組五十周年記念の祝賀会で、知事のあいさつの中で、全国で石川県の小中学校だけが夏休みが五日間短いという理由を小学生から聞かれた話を語り、何となくそうなっているのなら関係者が胸襟を開いて話すことが大事だというふうに述べられたようでございます。このことは必ずしも正解ではございませんで、石川県だけが五日間短いということは少し解釈違いだというふうに思いますし、それ以上に、この問題は市町村教委と先生方がもう十何年来、真剣に議論をしていることでございまして、何となくそうなっているということではございません。いろんな教育事情等を考慮しながら、議論をしながら現在に至っているということであり、特に夏休みの休暇の決め方というのは、これは市町村教委の権限に属するわけでございまして、余り県が政治の面で介入するということは好ましくないというふうに思います。  また、教員の意見を代表する県議がいないのが残念というあいさつもあったようでございますが、我々県議は、それぞれ県民全体の意見を、県民一人一人の意見を代表するという形で質問しているつもりでございます。特に教育に関しての質問は、どの議会におきましても非常に多いわけでございまして、知事に次いで教育長の答弁が多いというふうに思っております。当然、我々も教育に関する質問は学校、PTAのみならず、先生方一人一人からいろんな意見を聞いて、そのことを代弁しているつもりでございまして、教職員組合出身の県議がいないというのならば正解でございますが、教員の意見を代表する県議がいないのが残念というのは少し言葉が違っているように思います。  来年の春の再選を目指しまして、今後ともより慎重に、より丁寧に、そして、より確実な一歩一歩を歩んでいただくことを祈念しまして質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。(拍手) ○議長(角光雄君) 谷本知事。  〔知事(谷本正憲君)登壇〕 ◎知事(谷本正憲君) 木本議員の一般質問にお答えをいたします。  まず第一点は、環境保全についての御質問でありますが、新県庁舎にいわゆる太陽光発電を取り入れてはどうかという御質問でございますが、御指摘ございましたように京都では本社ビルを建てる際に太陽電池パネルを壁面いっぱいに千九百枚張りつけるというような試みをしている会社があるようでございますが、私どもも今その調査も行っておるところでございます。そういったシステムをこの新県庁舎に直ちに取り入れることができるのかどうかについては、やっぱりクリアをすべきハードルもあろうかと思います。県庁舎の場合には、何といっても防災上の拠点になるということでありますし、耐震性ということも考慮しなければいけませんし、そういったことを考えますと、壁面いっぱいにパネルを全部取りつけるということについては不安もなしとしないわけでありますし、また採光とか庁舎全体のデザインという面からも考えなければいけない問題もあるんではないかというふうに思います。  前もお答えいたしましたけれども、建設費、維持管理費を含めて、太陽光発電はトータルコストは大変まだ高いという、百円ぐらいするということでございますから、その値段がまたべらぼうに高いということなもんですから、将来、県庁舎、恐らく数十年、その県庁舎がいわば仕事の場ということになるわけでございますから、その辺のところもやはり考えていく必要があるんではないかと。そして、今の技術開発のレベルですと、まだこの太陽光発電は主電源にはなり得ないと。あくまでも補完電源という位置づけのようでございますから、私どもが新県庁舎の今、設計作業まで入っております。技術開発が果たして間に合うのかどうか、主電源たる位置を占め得るのかどうか、その辺もよく見きわめていく必要があるんではないかと思いますが、ただ御指摘の太陽光発電、環境保全の面では大変大きな意味合いがあるわけでございますから、いろいろな面で工夫はしていく必要があろうというふうに思っております。屋外の外灯ですとかサインとか案内板とか、そういったものについては太陽光発電を取り入れるというような工夫はあってもいいんではないか、このようにも思っているところでございます。  次に、公用車への低公害車、ハイブリッドカーのことを言っておられるんではないかというふうに思いますが、石川県も今、電気自動車一台導入しておるわけでございますが、県の公用車の場合にはバンタイプとかジープタイプの車が大変多いわけでありまして、今ハイブリッドカーで民間の会社が開発をしておりますのは千五百ccの乗用車タイプ一種類だけということでございます。そういったタイプの車がちょうど県の公用車には非常に少ないということもございますし、これを一つのはずみにして、ぜひジープとかバンタイプとか、そしてあるいはもう少し容量の大きな車、あるいは軽自動車、そういったものにまでぜひ技術開発の範囲を広げていただければ我々も大変ありがたいなと、このようにも思っているところでございます。  それから、自転車の活用の話がございましたが、無公害で省エネルギーで、しかも健康の増進につながるということになれば、自転車にまさる乗り物はないわけでございます。とりわけ新県庁舎に移転をするということになりますと、金沢駅の西口からですと歩くと約三十分ぐらいということでありますが、自転車を使えば恐らく十分とか十五分ぐらいで行けるということで、その道のりも大変フラットでございますから、自転車の活用というのは当然、念頭に入れておく必要があるんじゃないかということで、自転車置き場も約三百五十台、我々は整備をするということにいたしておるわけであります。そして、その往来する道路も、歩道の幅を相当広くとりまして、自転車での通行が可能な空間もぜひ確保したいというふうに考えておりますし、そのときには、あそこの国道八号線と交差をしますと西念の交差点が大きな問題になってくるわけでありますので、きのうも建設大臣にはお願いをいたしましたけれども、ぜひあそこの立体交差を、ですから八号線の自動車交通をぜひ立体交差で通すように、その工事をぜひお願いをしたいということを要請をしたわけでございます。  いずれにしましても、先ほど申し上げましたように自転車の活用のメリットというのは大いにあるわけでございます。私自身の専用の自転車を整備するかどうかは、これまた検討の余地があろうかと思いますけれども、いずれにしましても新県庁舎移転ということを視野に入れまして、公用自転車の活用ということについては十分考えていかなければいけない、このように思っているわけであります。  次に、安房トンネルのお話がございました。安房トンネルが開通をいたしたわけでございます。既に岐阜県では相当大きな波及効果が出てきているというふうにもお聞きをいたしております。平湯温泉でも首都圏から既に数千人オーダーでの予約が入っておるというようなお話もお聞きをしておるわけでありますので、その効果が既に飛騨地域といいますか、岐阜県では出てきておるようでありますが、石川県の場合には、まだ安房トンネルだけでは直ちに大きな効果を期待するということは少し難しいんではないのかなと、このようにも思っているわけでありまして、議員御指摘のように小松白川連絡道路が整備されれば、御指摘のように四時間四十分ぐらいで首都圏とつながるということでありますから、その場合には初めて石川県にも大きなインパクトを与えてくれるんではないかと、このようにも思っているわけでありまして、そういう意味では加賀飛騨トンネルは、私ども新長期構想の中で県土ダブルラダー構想を打ち立てておりますが、その東西の幹線軸として大きな役割を果たす道路だというふうに位置づけもいたしておるわけであります。  これにつきましても、昨日それぞれお願いをしてまいったわけでございますが、この道路が整備されることによって首都圏との時間距離の短縮、また小松空港の利用圏域の拡大、そういったものにも大きく貢献をしてくれるんではないかと、このようにも思っているところでありまして、ぜひ平成十年度は国の直轄調査に採択をしていただきたいということでお願いをしているところでありまして、今はその準備段階ということで、自然公園法などの各種の指定状況、そしてあるいは動植物の分布といった環境調査を今行っておりますし、また産業振興とか観光推進などで地域経済に与える効果というんでしょうか、そういったものの検討を今、岐阜県ともども実施をいたしておるところでございます。  次に、県立看護大学についての御質問がございましたが、今、単に県立看護大学だけを単発的につくるということではなしに、やはりその周辺もいわば大学の門前町としてのにぎわいといいますか、そういったものが創出できるようにということで、今、区画整理事業の方式によりまして、ぜひまちづくりを進めていこうという準備をいたしております。平成十年度、新規事業採択がなされるようにということで今、強力に要望もいたしておるところでございます。  今、地元高松町の方でも地元説明をしていただいておるというふうにお聞きをいたしておるわけでございます。いずれにしても、区画整理事業として早期事業化ができるように、これからも努力をしてまいりたいというふうに思っておりますし、高松町としても初めて取り組む区画整理事業ということで、いわば区画整理事業の未経験市町村ということでありますから、先般設立をしましたいしかわまちづくりセンター、こういったものを活用して、この区画整理事業がぜひ円滑に実施されるように私どもも支援をしてまいりたいというふうに考えているところでございます。  次に、大学院のお話がございましたが、現在は平成十二年四月の開学に向けて今、全力を挙げているところでございます。しかしながら、御指摘のように基本構想の策定委員会、あるいは大学の設立準備委員会におきましても、この看護教育、研究のいわば指導的な役割を担う人材を育成をするということが当然これからは必要になってまいりますので、大学院の設置が必要だという提言もいただいておるわけでございます。この大学院の設置につきましては、そういった委員会の提言も踏まえながら、開学をした後、十分検討をしてまいりたいというふうに思っております。
     ただ、この大学院につきましては文部省の大学設置基準の中でも、いろんな施設とか設備は学部の施設、設備と共用できるというふうになっておりますので、現在の看護大学の施設計画でも大学院の併設は十分可能というふうに私ども考えているわけであります。  次に、いわば地域に開かれた大学ということで、ケアセンターのようなシステムを導入する考えはないかということでございますが、これから介護保険制度が西暦二〇〇〇年からスタートをするということでありますから、在宅ケア体制の整備というのがこれから不可欠になってくるわけであります。そういう意味では、保健婦とか看護婦、あるいはホームヘルパーの皆さん方の資質の向上というんでしょうか、そういったものが不可欠になってまいりますし、また県民の中でもボランティアとして在宅ケアに取り組んでいただくという、そういうニーズも恐らく出てくるんではないかというふうに思います。そういった皆さん方への普及啓発というようなことも当然必要になってまいります。  そういうことを考えてまいりますと、単に大学として位置するということではなくして、いわば地域に開かれた大学というんでしょうか、そういった意味合いも含めまして、大学の附属機関としてこういった地域ケアとか在宅ケアのいわば実践分野における専門的な研修というんでしょうか、そういった場というのは当然必要だろうと、このように思っておりますので、まだ正式な名称はつけておりませんけれども、例えば地域ケア総合センターといったようなものもあわせて整備をしていくということが適当ではないかと、このように思っているところでございます。  それから、小中学校の夏期休業につきまして、大変厳しい御指摘もちょうだいをしたわけでございますが、私も小学生のお子さんからそういう質問を受けたもんでございますから、それまでは石川県の夏休みはちょっと短いということは私も詳しくは承知をしておりませんで、教育委員会等にもいろいろお聞きをしたり、また知事室へ陳情にお見えになる皆さん方にお聞きをしましたら、一般の方は石川県だけが短いということは余りよく御承知ではなかった。昔からそういうもんだというふうに思い込んでいたと。全国でも石川県だけというのはちょっと語弊があるかもしれませんが、もう極めて少数になってきているということはもう間違いのない事実のようでございます。なぜそうなっているのかというのは、一般の人は余り御承知ないようでございましたので、ぜひいろいろな経緯はあるようでございますけれども、せっかく子供さんのそういう素朴な疑問でもございますから、PTAあるいは校長会あるいは教組の皆さん方あるいは教育委員会の皆さん方、やっぱり胸襟を開いて、またもう一遍御議論をしていただくということは大変大事なことではないかと、このようにも思っておるところでございます。 ○議長(角光雄君) 坂本総務部長。  〔総務部長(坂本森男君)登壇〕 ◎総務部長(坂本森男君) 看護大学につきましての宿泊施設についてでございます。  学内におけます宿泊施設の設置につきましては、看護大学の四年間の学部教育におきまして学内での宿泊を要するような授業形態はとらないことといたしております。したがいまして現在では必要ではありません。また、他県の公立看護単科大学ではこのような学内での宿泊施設は設置していないところでございますので、御理解をお願いいたしたいと思います。  学生寮につきましてですけれども、他県の公立看護単科大学の設置状況を調査した結果、九つの大学のうち長野県が学生寮を設置いたしております。県といたしましては、学生の生活の場を確保することは重要と考えておりますが、今後、民間アパート等の設置状況も見ながら、高松町とも十分相談をして検討してまいりたいと考えております。  それから、教員の募集の状況でございます。教員の確保につきましては、看護大学設立準備委員会で審議をいただいた教育研究体制に基づいて公募をいたしておるところでございまして、公募はことしの十月の九日から十二月の九日、本日までということになっております。今後、応募者について書類選考、面接選考を行う予定といたしております。  また、全国的に教員の需給状況が逼迫している看護専門領域の教員につきましては、募集と並行いたしまして他県の看護大学の学長や教授等から紹介をいただいた教員と折衝しながら確保に努力をいたしているところでございます。  以上でございます。 ○議長(角光雄君) 西環境安全部長。  〔環境安全部長(西貞夫君)登壇〕 ◎環境安全部長(西貞夫君) 白山室堂の利用に関する御質問にお答えをいたします。  白山室堂等の予約制につきましては、登山者の分散化あるいは平準化を目的といたしまして平成八年度に試行いたしまして、今年度より本格実施したということでございます。その結果、定員を超えた日数や、あるいは最大宿泊率が大幅に減少いたしましたけれども、今年度の夏山シーズン中、すなわち七月の一日から八月の末までの利用者の数は、過去五年間の平均利用者と比べますとおおむね同じ程度。正確に申しますとマイナスの三%ということでありますが、これは天候による変動が大きいためになかなか単年度の比較が難しゅうございます。六年度を入れますと、六年度というのは最近特に大きいピークの年だということもありまして、そういう数字になりますが、過去五カ年間と比較しますと同程度ということでございます。  それから、使用料金の改定等につきましては、適切な施設運営あるいは快適な登山利用に支障を来さないように、関係機関と十分相談をしながら検討してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(角光雄君) 枝廣商工労働部長。  〔商工労働部長(枝廣直幹君)登壇〕 ◎商工労働部長(枝廣直幹君) 就職状況につきましてお答え申し上げます。  まず、来年三月新卒予定者の現状でございますが、十月末現在で高校の就職希望者二千八百二十九名に対しまして内定率が八一・七%でございます。最終的に就職率一〇〇%となりました前年の同期に比べまして〇・五%上昇してございます。また、大学等につきましては、就職希望者八千百四十三人に対しまして内定率五八・六%。同じく最終的な就職率九四%となりました前年の同期に比べまして〇・七%の上昇となっております。  次に、能登地域におきます就職状況についてお答え申し上げます。本県企業が求める人材が主に若年者や技能労働者となってございますが、これらの求職者が少ない状況にありまして、特に能登地区の企業や、あるいは県内の中小企業におきまして、そうした若年者、技能労働の労働力の不足感が広まっております。このように求職側と求人側のミスマッチが御指摘の報道の一つの背景になっているものと思われます。  これを受けまして、若年労働者の域外流出が多く見られる能登地域におきまして、新規学卒者などの地元定着や県外から本県への就職促進を図るために、例えば専修学校の卒業生が能登に戻るような連絡会議を開催しまして、能登地区における雇用情勢を説明をしたり、あるいは若者を誘致企業にあっせんすることを目的としました雇用協議会の活動を強化するなどの対策を講じておりますほか、Uターンを促進するための人材ネットワークの構築を図るなど種々の施策を講じてまいりたいと考えております。  最後に、今後の就職対策につきましてお答え申し上げます。県内企業の求人につきましては、このところ横ばい傾向で推移しております反面、求職者につきましては、いわゆる自発的失業者を含めまして増加の兆しが見えております。こうしたことから、ハローワークを通じまして積極的な求人開拓や求職者一人一人に適合したきめ細かな職業紹介を推進したり、またリストラ等によります離職予定者に対する事前の職業相談の実施などに努めてまいりたいと思っております。また、新卒予定者につきましても、高校につきましては昨年並みの一〇〇%就職決定を目指し、また大学等につきましては石川学生就職相談室等を通じたきめ細かな相談の実施や求人情報の提供に引き続き努めまして、昨年の成果を少しでも上回れるよう努力してまいりたいと思っております。  以上でございます。 ○議長(角光雄君) 大塚農林水産部長。  〔農林水産部長(大塚忠寿君)登壇〕 ◎農林水産部長(大塚忠寿君) 白峰村の官行造林に関連しまして二点お答えをいたします。  まず、官行造林でありますが、国が地方公共団体にかわって造林を実施しているものでありまして、立木の伐採は基本的には契約当事者間で協議の上、決定すべきものと考えておりますが、県といたしましては、当該造林地が手取川ダム上流の重要な水源林地帯に位置し、水源涵養保安林に指定されていることから、将来の具体的な伐採計画に際しては、これら保安林機能に支障が生じないように伐採方法や伐採面積等について適切な措置が講じられるように国に対して要望してまいりたいと思っております。  それから、次に水源保全に関連するお尋ねでございます。水源林の整備につきましては、保安林の計画的かつ適正な配備に努めるとともに、治山事業五カ年計画に基づきまして水資源の確保上、重要なダム等の上流の水源地域において、水源林の重点的な造成、整備等に努めているところでございます。また、本県の重要な水源流域であります手取川ダム上流においては、森林面積の約五割が水源涵養保安林に指定されている状況でありまして、水資源の涵養に寄与しているところでございます。  今後とも引き続き保安林の整備、水源林の造成等に取り組むとともに、川下、川上の相互交流など県民意識の高揚に努めながら、また他県における水源林基金等の取り組み等も検討しながら今後の受益者負担のあり方等について研究をしてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(角光雄君) 松田土木部長。  〔土木部長(松田正君)登壇〕 ◎土木部長(松田正君) 自転車道の整備につきまして知事答弁を補足させていただきます。  県内の自転車道の整備につきましては、レクリエーション需要に対応するため、羽咋健民自転車道、能登海浜自転車道、加賀海浜自転車道、及び小松加賀健民自転車道の四路線で延長約九十キロメートルを供用しているほか、平成七年度から手取川沿いに手取キャニオンロード──これは四十三キロございますが──の整備にも着手しているところでございます。  また、都市内におきましても、自転車の走行空間を確保するため、幹線道路は広幅員歩道とし、安全走行のためにフラット歩道の整備を進めているほか、必要に応じて自転車駐車場の整備も推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(角光雄君) 寺西教育長。  〔教育長(寺西盛雄君)登壇〕 ◎教育長(寺西盛雄君) 郷土学習の推進につきましてお答えを申し上げます。  今回の教育課程審議会の中間まとめで新設されました、この総合学習の時間を有効に活用するため、郷土学習を取り入れたマニュアルと副読本を作成してはどうかというお尋ねだったと思います。  現在、この学校における郷土に関する学習は、例えば社会科などの各教科の学習でも取り上げているわけでございますけれども、今回のこの総合的な学習の時間に取り入れられることも大変重要だと思っているわけであります。具体的には、これからまだ教育課程審議会で総合的な学習の時間の内容等について種々審議されるわけでございまして、もう少しその検討状況を踏まえまして対応していきたいと、このように思っているわけであります。  それから、各教科の学習に郷土を扱った教材を取り入れてはどうかということでございますけれども、今ほども御説明申し上げましたように、既に例えば生活科とか社会科とか理科などにおきまして、焼き物などの伝統工芸、あるいは能や太鼓などの伝統芸能、さらには自然や歴史、民話など、学校での授業だけでなくて地域へも出て学習をしている、このような状況にあります。この学習は、やはり国際化の中で自国あるいは郷土の歴史や文化、伝統に誇りと愛情を持つこと、さらには体験的、実践的な学習を通して主体的に取り組む態度の育成につながるものと思っておりまして、今後とも充実をしていきたい、このように思っているわけであります。  それから、高校の入試問題に郷土関連の問題を導入してはどうかというお尋ねでございます。既に高校入試につきましては、九谷焼あるいは輪島塗などの教科書で取り扱われている郷土の教材を出題しておりまして、今後も積極的に取り上げていきたい、このように思っております。  以上でございます。 ○議長(角光雄君) 川上賢二君。  〔川上賢二君登壇〕 ◆(川上賢二君) 日本共産党を代表して知事並びに関係者に質問いたします。  不況、米価の暴落、医療費値上げ、社会保障の切り捨て、そして破綻した金融機関への税金投入。今、どこへ行っても自民党政治に対する怒りの声が満ち満ちています。来年春の知事選では、こういう県民の怒り、苦しみ、不安に県政がどうこたえるかということが問われています。そこで、こういう問題について知事の姿勢を問うものであります。  まず、医療費値上げによる影響は深刻です。全国保険医団体連合会の調査では、七一%の医療機関が患者さんが減ったと答えています。今後さらに健康保険の扶養家族になっている高齢者からも保険料を取る、サラリーマン自己負担を三割に引き上げる、大病院では自己負担を五割に引き上げるなどということが検討されています。政府と地方自治体合わせて公共事業五十兆円、社会保障二十兆円というゆがんだ財政構造を改めれば、社会保障拡充の財源は十分に確保できます。知事は、社会保障制度の改悪に反対し、拡充を図るために努力すべきだと思いますが、どうですか。  景気後退の原因は、橋本内閣が世論の反対を押し切って強行した消費税増税、特別減税の廃止、医療保険改悪による医療費値上げ、これらによる合計九兆円の負担増にあることは、国内外を問わずだれもが一致して指摘しているところであります。日本共産党は、消費税率を増税前の三%に戻すことで五兆円、所得減税で二兆円、合わせて七兆円の減税を要求しています。景気回復のためには、消費税率の引き下げなど個人消費拡大のための減税を行うべきだと考えますが、知事の考えはどうでしょうか。  山一證券など金融機関破綻の後始末に国民の税金を使おうとしていることに、おかしいぞの声があふれています。銀行や証券会社の破綻は、違法と乱脈を繰り返した経営者や、これを見逃してきた大蔵省などの責任を徹底して究明し、金融・証券業界全体の自己責任で解決すべきものであります。預金保険機構はもともと一般国民の銀行預金を保護する目的でつくられたものです。ところが、銀行業界救済機構に変質させられてしまいました。そこへ税金を投入しようとするねらいは、銀行や証券会社の不始末を国民の税金でしりぬぐいしようとするものであり、到底認めることはできません。知事の考えをお聞きをいたします。  先日、昨年の各政治団体の政治資金の収支報告が発表されました。知事の後援団体の収支を見てみましたが、収入は個人の寄附となっており、企業、団体献金はありませんでした。一昨年の収支報告もそうです。そこで、知事の政治団体の収入は届け出のとおり個人の寄附だけだったのか確認しておきたいと思います。そしてまた、今後も個人の寄附に限るということを貫かれるのかどうか。私は当然そうすべきであると思いますが、知事の考えをお聞きをしておきます。  質問の第二点は、県の行財政についてであります。  骨格予算にするか通年予算にするかが議論になっています。選挙は民主主義政治の出発点です。選挙にあらわれた有権者の声は予算に反映されるべきです。当然、九八年度予算は、まず骨格予算にすべきであると考えます。それを無視して通年予算を押し通すというのは、オール与党のおごりというべきものではありませんか。知事の考えをお聞きをいたします。  「平成十年度当初予算要求について」と題する総務部長名の文書が出されています。その内容は、新長期構想関連の大型プロジェクトは聖域としながら、医療、福祉、暮らしなどの一般行政経費については総枠を抑制しようとするものであります。また、二年以上据え置かれているものについては積極的に改定を図ることと使用料、手数料の値上げを求めています。従来どおりの県民犠牲、大型開発優先の財政方針ではありませんか。これでは県民生活をさらに苦しめ、不況を長引かせ、県財政をさらに悪化させることは必至であります。大型開発、公共事業を見直ししてむだなもの、専ら大企業、ゼネコン奉仕のために行われている事業を削減し、県民が求める医療や福祉、暮らしや教育の充実を中心にした財政に転換すべきであります。知事の考えをお聞きをいたします。  十一月末に成立した財政構造改革法は、公共事業や軍事費のむだ遣いを温存する一方で、国民生活関連の予算は三年連続して削る自動削減装置になっています。大蔵省は、カットの対象となる補助金などは合計二千二百件、九七年度予算一般会計ベースで二十兆円になるとしています。その中には、生活保護費、小中学校の校舎整備のための補助金、小中学校教職員の給与の国庫負担金など地方にとって大切なものが含まれています。政府に対して、社会保障や教育など国民生活に必要な予算を確保するよう強く求めるべきであります。さらに、国の補助金が仮に削減された場合は、県民が必要としているものについては県で補うことも検討すべきであると思いますが、知事の考えをお聞きをいたします。  自治省は先日、地方自治新時代に対応した地方公共団体の行政改革推進のための指針を発表しました。この通達は、各自治体が現在の行革大綱を見直し、定員や補助金の具体的な削減目標を数値で明記するよう強く求めていますが、医療や福祉、暮らしの予算のなお一層の削減を押しつけるものであり認めがたいものであります。しかも、地方分権を口にしながら政府の地方自治体支配を一層強めようとするものであり、こういうやり方は地方分権にも逆行するものだと言わなければなりません。このような自治体リストラの押しつけは拒否すべきではないか、知事の考えをお聞きをいたします。  県の行財政改革の中で、三年ごとに県の補助金を見直すというサンセット方式が進められています。県の補助金の中には、大企業に対する十五億円助成条例のように当然廃止すべきものもありますが、県民の医療費負担に対する助成、保育所に対する補助金、私学助成など、県民の暮らしや教育の大切な支えになっている補助金が多くあります。国の財政構造改革によって医療費や社会保障、暮らしや教育の予算が次々と削減されていく中で、暮らしにかかわる県の補助金制度はむしろ充実していくことが求められているのではありませんか。医療や福祉、教育など、県民生活に深いかかわりを持つ補助金制度をサンセット方式と称して一律に廃止や縮小の対象にすることはやめるべきであります。むしろ充実することが求められていると思いますが、知事の考えをお聞きするものであります。  これまで聖域とされてきた大型開発にメスを入れるべきです。例えば、金沢市の金石海岸沖の埋め立てをめぐる県と関係漁協の漁業補償交渉がことし八月に合意をされました。金沢港の航路しゅんせつ工事で生ずる大量の土砂によって五十二・三ヘクタールの用地を新しく造成しようというものであります。この計画は、かつての大浜用地問題を思い起こさせます。大浜用地は、当初の工業用地造成計画が挫折して県政のお荷物になり、最後には二十九億円余の損をしてゴルフ場用地に売却されました。  そこで、この埋立地の造成にはどれほどの事業費を見込んでいるのか。かつての大浜用地の二の舞になるおそれはないのか。事業自体の再検討が必要ではないのか。知事並びに土木部長の考えをお聞きするものであります。  質問の第三点は、商工行政についてであります。  まず、大型店の問題です。通産大臣の諮問機関、産業構造審議会と中小企業政策審議会の合同会議は、近く提出する答申に大店法の実質的な廃止を盛り込む動きだと報道されています。しかし、大店法をこれ以上緩和しないでと十一月十二日に全国中小小売商団体連絡会が総決起大会を開くなど、大型店の出店規制を求める運動はかつてない規模で広がっています。日本共産党は、ことし初めから七尾市、羽咋市、松任市でまちづくりシンポジウムを開きましたが、いずれも商店街の皆さんの協力を得て成功し、商店街の活性化を取り戻すためにどうしたらよいか熱心な話し合いが行われました。  日本共産党は去る十一月、大型小売店舗法改正に関する提言を行いました。その中では、住環境、まちづくりを配慮できるようにするために良好な都市環境の形成を法律の目的に追加することを提案しています。さらに、大型店の現行の届け出制を都道府県知事の許可制にする、大型店に撤退、閉店計画の届け出を義務づける、自治体の独自規制を禁止した条文を削除する、審議会の構成に中小小売商、消費者の代表を加えるなど提案しています。既存の商店街の活性化のために、商店街の皆さんの要望に沿って駐車場の確保、施設の改善整備、イベントへの援助などを行うことはもちろん必要です。しかし、大型店の無制限な進出に歯どめをかけなければ、もうどうにもならないところまで来ているのではありませんか。大店法の廃止や規制緩和ではなく、改正、強化こそ求めていくべきではないか、知事の考えをお聞きをいたします。  次に、石川県信用保証協会の問題です。県信用保証協会の体制や人事についての改善策が検討され、一部実行に移されていますが、県民の中に率直に言ってまだ疑問が残っています。  まず、北國銀行自身による事件の解明が不十分であることが北陸財務局などから指摘されています。北國銀行に対して、事件の全容を積極的に解明し県民に明らかにするように求めていくべきではありませんか。十一月二十七日、名古屋地裁で開かれた初公判では、県信用保証協会の調査では確認できなかったとされる北國銀行のいわゆる旧債振替が存在したことが検察側によって主張されています。県あるいは県信用保証協会による事実の把握は十分に行われていないのではないかと思われる節もあります。  次に、県あるいは信用保証協会による事件の調査報告はどうなっているのか。十月三十一日に開かれた理事会には、協会の調査委員会が独自に調べた調査報告書が配付され、会議終了前に回収されたという報道記事がありました。現時点でのきちんとした調査報告を県民に公表すべきであります。  最後に、知事と会長の責任の問題です。知事は十二月三日の議案説明で、指導監督する立場として県民に心配をかけ、まことに申しわけないと述べましたが、これで理事の任命者、監督責任を持つ県の知事の責任が果たせたとは思えません。信用保証協会が県の中小企業金融行政を代行しているということから言えば、県の責任は監督責任だけでは済まないと思います。県及び知事の責任がもっと厳しく問われるべきであると思います。さらに、会長である宮太郎氏の責任はどうなるのか。そのまま会長職にとどまっていることに疑問があります。知事の考えをお聞きをいたします。  通産省の調査でも、金融機関の中小・中堅企業に対する貸し渋りがさらに厳しくなっていることが明らかになっています。県の中小企業金融対策プログラムでは、金融相談窓口の設置、緊急経営支援融資の融資対象の拡大と別枠設置、制度融資の償還猶予、小口資金及び特別小口資金の制度の周知徹底などがうたわれています。不況が長期化して担保能力もなくなった小規模業者が最後のよりどころにしているのが無担保無保証人融資、特別小口資金です。これの利用の円滑化を図るという点から、次の点で指導の強化を求めたいと思います。  第一に、商工会の審査を通り信用保証協会が保証した案件についてはスムーズに融資に応ずるよう、金融機関への指導を徹底することです。  第二に、特別小口融資の利用状況は市町村によって大きなアンバランスがあります。この数年間、融資の実績が一件もない自治体もあります。市町村の商工関係の窓口、商工会などの担当者で制度についてよく知らないケースもあるようです。周知徹底を図るべきであります。  第三に、この制度では県信用保証協会の保証の有無が決定的です。背任事件のあおりで保証条件を必要以上に厳しくして融資の門戸を閉ざすことがないようにすべきです。  以上について知事並びに商工労働部長の考えをお聞きをいたします。  質問の第四点は、羽咋クリーンセンターの問題であります。  日本共産党は、これまでのように、ごみは埋めれば済む、燃やせば済むというごみの処理の仕方ではなく、廃棄物そのものを出さない生産、流通、消費のあり方を追求すべきだと主張してきました。また、産業廃棄物処分場建設については、環境を汚染しないこと、水源地には建設しないこと、情報が公開されること、建設地や下流域住民の合意を前提にすることなどを主張してきたところであります。  十二月五日の代表質問に対する答弁で、知事は住民の反対運動について、「今回の反対運動、突然に出てきたというふうな印象を私持っておるわけでございます」云々と述べました。九月初めに行われた羽咋市議会議員選挙の最大の争点の一つは羽咋クリーンセンター問題でありました。結果は、建設反対を公約に掲げた候補者が一位と二位で当選した。ここに、まず羽咋市民の大きな変化があられているではありませんか。九月の定例議会で私は、羽咋市議選の結果をどう受けとめているかと質問したとき、知事は、「別に当選順位によって議員の資格に差があるということでもございませんので」と、選挙の結果を殊さら軽く見ようとする態度でありました。選挙結果に示された住民の意思を見ることができず、反対運動が突然出てきたなどというのは、自分の不明を示すだけのことではありませんか。  福水町の住民は十一月三十日、三十七世帯中、委任状も含めて二十八名の出席で臨時総会を開き、新しい町会長を選出しました。また、羽咋クリーンセンターの建設に反対することも決議しています。こういう事実にあらわれている地元住民の意思を謙虚に受けとめるべきではないか。計画を再検討すべきではありませんか。  次に、十一月九日の福水町の説明会についてであります。地元住民はこの説明会について、今回の説明会は住民が知らない間にいきなりマスコミによってその開催が報道されるという異常なものでした。しかも、住民の大半に伝えられていないばかりか、案内状で参加対象とされた委員についても、その一部にしか案内状が出されていませんでしたと訴えています。このような説明会の招集の仕方は不公正ではないかと思います。  以上二点について、知事並びに環境安全部長の考えをお聞きをいたします。  質問の第五点は、農業問題です。  コメの価格暴落で米作農家はかつてない深刻な危機に直面しています。石川県産コシヒカリの仮渡し金は六十キロ当たり一万六千七百円、昨年よりも千八百円も値下がりしています。これは新食糧法二年間の結果です。新食糧法は、一九九四年にWTO協定の関連法案として成立、九五年十一月に施行されました。ミニマムアクセス米を受け入れ、生産者米価の下支えをなくしてコメの需給と価格を市場任せにし、生産調整、減反を法律事項にしました。この二年間の事態は、新食糧法がコメ生産と農家の経営を崩壊させ、国産米の供給という多くの消費者の願いにも反することを明らかにしています。新食糧法のこうした問題点にメスを入れ、在庫増大の最大要因であるミニマムアクセス米の中止を含め、国産米の価格安定を図ることこそ農政の緊急課題であると言わなければなりません。  そこで、まず米価暴落の緊急対策を政府に求めることであります。暴落による差額を政府の責任で補てんすること、政府の最低限の義務として九三年米を百三十万トン買い入れること、小中学校への米飯給食への助成は継続することなどを政府に求めるべきではないか。また、県としても補てんを行うべきだと思いますが、知事の考えをお聞きをいたします。  米価暴落による県内農家の減収はどれだけになるのか、あわせて明らかに願います。  次に、政府が十一月末に発表した新たなコメ政策は、生産者米価をさらに引き下げ、減反を拡大し、農家をさらに大きな苦境に追い込むものであります。ミニマムアクセス米中止を内容とするWTO協定の改定を提起するなど、コメ政策の根本的な転換を政府に求めていくべきであります。  以上二点について、知事並びに農水部長の答弁を求めます。  質問の最後は、新ガイドラインについてであります。日本がアメリカの引き起こす戦争に自動参戦する仕組みがつくられたこと、自衛隊が武器、弾薬などの輸送、補給、機雷の掃海や軍事情報の提供などで米軍に協力することが決められたこと、有事立法の制定によって地方自治体、一般国民を戦争に総動員しようとしていることなど、新ガイドラインが憲法に反する危険なものであることが国会の審議の中でも明らかになってきました。  そこで質問します。憲法に反し、国民や地方自治体を戦争に動員する有事立法は許すべきでないと思いますが、どうですか。県内の空港、これには当然、建設を予定している能登空港を含めてでありますが、空港あるいは金沢港などの港を戦争のために使わせてはなりません。富山県では九月の県議会で中沖知事が、富山港を軍事基地として使用させる考えは持っていないと言明しています。県内の空港や港は米軍には使用させないという態度を知事は明確にすべきではありませんか。  以上二点について知事の考えをお聞きするものであります。  以上をもって私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(角光雄君) 谷本知事。  〔知事(谷本正憲君)登壇〕 ◎知事(谷本正憲君) 川上議員の一般質問にお答えをいたします。項目が多岐にわたっておりますので、場合によっては部局長の答弁もお許しをいただきたいというふうに思います。  まず第一点は、知事の政治姿勢についてという御質問でございますが、少子化とか高齢化、これが今、急速に進展をいたしておるわけでありますから、そういう意味では社会保障制度を取り巻く環境が今大きく変化をしてきているわけであります。そういう状況の中で、国民にとって最も適切なサービスを提供するということを目的にしまして、いろんな制度の創設や既存の制度の見直しが検討されておると、こういうことでございますから、これは国民全般にかかわる重大な問題でもございますので、ぜひ国会で十分御論議をいただきたいというふうに思う次第であります。  次に消費税につきましては、いわゆる高齢化社会を支えるために、所得と資産と消費、そのバランスのとれた税体系を構築するということで、そもそも導入されたわけでありまして、そして地方消費税も導入をされたわけでありますが、これは地方税源の充実、これを通じて地域の福祉の推進を図ると、こういうこともあるわけでございます。  最近の景気の低迷は、報道等にも言われておりますように、個人消費の落ち込み、そして金融不安、こういったことに起因をしておるということでございます。国においては、財政構造改革法が成立をした。それを受けて政府・与党でも景気対策にかじ取りを切りかえていこう、そういった動きが今顕著になってきているようでございます。税制調査会でも、来年度の税制改正に向けて景気対策の一環としての税制度の改正、審議をされるということでございますから、その動向を十分我々も注視をする必要があろうと、かように考えているわけであります。  次に、破綻した金融機関の後始末に国民の税金を使うのはおかしいという話でございます。もちろん金融機関の救済に税金を投入するということは問題があろうというふうに思いますが、この金融システムの不安というものが、ある意味では今の景気の低迷の大きな要因にもなっておると。そして、やっぱり預金者保護ということを考えてまいりますと、公的支援のあり方というものについても、やっぱり踏み込んだ検討が行われるべきではないかと、かようにも思っておるわけでありまして、今政府・与党におきましても、その検討が精力的に行われておると、このようにも承っているわけでございます。  地域の立場からすれば、金融機関の破綻というものが地域や地域産業に大きなダメージを与えることがないように、早急な対応策を取りまとめる必要があるというふうに思いますけれども、いずれにしましても、この公的支援、どのような公的支援がふさわしいのかということにつきましては、国民の皆さん方の納得のできるような十分な議論が必要であろうと、かように考えているところであります。  次に、政治団体についての御質問がございました。私に関係をします平成八年度の政治団体の政治資金につきましては、報告のとおり個人の寄附のみというふうに承知をいたしておるわけでございます。いずれにいたしましても、政治資金につきましては、政治資金規正法という法律がございますので、その法律に基づいて収支を明らかにしていく必要があるのではないかと、かように考えているところであります。
     次に、知事選挙の前の予算は骨格予算にすべきではないかという御質問がございました。いずれにしましても、来年度の当初予算は、私の任期が三月二十六日ということでございますので、その時点での編成ということでございます。そして、この予算、地域経済に与える影響というのも当然あるわけでございますから、その辺のところも十分考慮して適切に対応していく必要があろう、かように考えているところでございます。  いずれにしましても、まだ選挙の日程も定まっておりませんので、事務的にはどのような日程にも対応できるように予算編成作業を進めるように指示をいたしておるところでございます。  次に、平成十年度の財政運営については、まだ余り言及すべきではなかろうというふうに思いますけれども、御質問でございます。当然、財政構造改革推進法が成立をしたわけでございますから、平成十年度の本県の財政運営につきましても抑制基調はやはり避けられないというふうに思っているわけであります。しかしながら、道路、公園、下水道、防災対策、いわば住民の生活に密着をした社会資本の整備、そういったものですとか、介護保険制度の導入もほぼ今、決定を見つつあるわけでございますから、そういったものに対する準備、あるいは少子・高齢化対策等の福祉施策の充実、そういったものにつきましては、できる限り影響を生じないようにやっぱり努力はしていく必要があると、かように考えておるところでございます。  国庫補助金等につきましても、見直しは当然行われるというふうに私どもお聞きをいたしているわけでありますが、これも単に国から地方へ負担を転嫁すると、俗にいうツケ回しというふうなことになっては、これはいけないわけでございます。一連の事務事業の見直し作業をしっかりやっていただくということが必要であろうと思います。  それから、景気が足踏みをいたしておるわけでございます。地域経済に占める行政の役割のウエートによりましては、行政の果たす役割も大きなわけでございます。そういった地域につきましては、全国一律的な財政構造改革というものは、その影響が極めて大きいわけでございますから、地域の実情を十分しんしゃくをしていただきたいということを先般の衆議院の財政構造改革特別委員会におきましても強く要望をいたしたところであります。  次に、自治体リストラ押しつけは拒否すべきではないかというお話がございました。先般、自治省の方から行財政改革に取り組むよう要請があったわけでございます。これから地方分権の扉も大きく開こうとしているわけでございます。民間の方からもいろんなお話をいただいております。リストラをやり、給料を抑えてでも、やっぱり納税をしている立場からすると、地方公共団体の行財政改革は当然やってもらわないといかぬと、こういうふうなお話もちょうだいをいたしておるわけでございます。そういう意味では、県民のニーズの変化にやっぱり的確に対応できる、そういった意味での効率的な行財政運営の確立というのは当然これまでもやってまいりましたし、これからも努力をしていかなければいけない。そういう意味では、事務事業の点検、見直し、そしてまた質的な意味での人材の育成、そういった意味での行財政改革には取り組んでいく必要があろうと、このように考えているところであります。  次に、商店街の振興についての御質問がございました。これは単に商業問題ということだけではなく、まちづくりの観点からも大変重要な課題でございます。大店法につきましては、今、政府の方で見直し作業が進められておるようでございます。先日来の報道によりますと、大店法を廃止をして届け出先を市町村にする。そして交通渋滞、騒音等の環境問題を審査する。そういった意味での法律の制定が検討されているやの報道もあったわけでございます。  知事の許可制という御指摘がございましたが、昭和四十九年に大店法が施行された際に、許可制から届け出制に改められております。そういった経緯を考えますと、再び許可制に戻すのがいいのかどうかという議論は大いにあるんだろうと思います。いずれにしましても、地域の実情を無視した出店によりましてまちづくりがゆがめられるというようなことがあってはならないと、かように考えているところであります。  次に、信用保証協会についての御質問がございました。信用保証協会、調査委員会を発足をさせまして、今回の事態にかかります事実関係や原因の究明、今後の改善策を取りまとめまして、十月三十一日の理事会において報告がなされたわけでございます。今回の事実関係等の事件に直接関係する部分につきましては、保証協会としては公判に影響を及ぼす可能性があるということから、今公表を差し控えておるわけでございます。県としても、このような意向は尊重せざるを得ないのではないかと、このようにも思っているわけでございます。当時の専務理事を含む上級理事三名が起訴されるという事態が発生をしたわけでございます。極めて遺憾でありますし、指導監督する立場にある知事としては、県民の皆さん方に大変申しわけない、このようにも思っておるところでございます。  この事態を受けまして、会長あるいは理事会の強い意向を受けまして、新専務理事を直ちに任命をして、いち早く正常化のための対策を講じたところでございます。今、業務改善委員会で鋭意、個別具体策の取りまとめをしていただいておるわけでございます。信用保証協会の使命は、中小企業の金融の円滑化、特に年末の金融繁忙期を控えておりますことから、保証審査の円滑化に万全を期すということが会長あるいは知事の使命でもあろうと、このように認識をいたしておるところでございます。  なお、北國銀行につきましては、直接県の指導監督は及びません。しかしながら、内部調査委員会で調査を進めているというふうにお聞きをいたしております。県として一層の努力を期待したいと、かように考えているところであります。  次に、羽咋クリーンセンターの建設についての御質問がございました。産業廃棄物は、排出事業者処理責任ということになっておるわけでございますから、現状ではなかなかそういった建前といいますか、だけでは住民の信頼を得ることが難しいということで、産業廃棄物の適正処理を確保するためには、公共関与による処理施設の設置が必要であろうと、かように認識をいたしておるところであります。不法投棄を防止するといったこともございますし、もちろん御指摘のように産業廃棄物も再資源化、再利用、あるいは減量化に向けての技術開発等を含めた取り組みをさらに精力的に進めていくというのは、これはもう必要なことであろうと思います。それをやりましても、直ちにごみがゼロになるというわけではございませんので、この産業廃棄物として残る部分を処理する受け皿は必要であるということについては、これはほとんどの県民の皆さん方、そういう認識ではなかろうかというふうに思います。それをしなければ持っていき場がなくなるということになりますと、また不法投棄が横行すると。かえって県民の皆さん方に御迷惑をおかけするというふうなことにもなるわけでございますから、その認識を踏まえまして、私ども公共関与というシステムでこの施設の整備を進めていかざるを得ないんではないかと、このような認識もいたしておるところでございます。  羽咋クリーンセンターにつきましては、これまで三十地区で説明会を開催をさせていただいておるわけでございます。施設の必要性、あるいは施設の内容、施設の設置によって周囲に与える影響をいわば遮断をするためのいろんな方策等々につきましても説明をさせていただいておりますし、また多くの課題もそこで出ておるわけでございます。そういう意味では、地元羽咋市とも十分協議をして、整理もして、地元の皆さん方の受け入れやすい施設づくりに向けて一歩一歩手順を踏みながら進めさせていただきたいなと。やっぱり聞く耳を持たないということでは、我々大変困るなという思いもいたしておるわけでございます。そういう意味では、やっぱりこの処理施設の必要性についてはぜひ御理解をいただきたいなと、かように思っておるところでございます。  次に、ガイドラインについての御質問がございました。日米防衛協力のガイドラインに関する問題は、まさに国の外交、防衛にかかわる問題でございますから、国政の場における論議が最もふさわしいというふうに理解をいたしているわけでございます。今回のガイドライン、その前提としては、憲法上の制約の範囲内において検討するということが明記をされているようであります。そのように運用されるものというふうに理解もいたしておるところでございます。憲法やガイドラインの趣旨にのっとりまして国会等で十分論議が尽くされていくものと認識をいたしておるところでございます。  県内の空港や港湾の問題につきましては、当然、県民生活や経済活動に影響が及ぶということも考えられますので、今後、国会等における論議の動向を我々も十分関心を持って見きわめてまいりたいと、かように思っておるところでございます。 ○議長(角光雄君) 坂本総務部長。  〔総務部長(坂本森男君)登壇〕 ◎総務部長(坂本森男君) 県民生活にかかわりの深い補助金まで一律に廃止や縮小の対象にすることはやめるべきだと、こういう御指摘に対しましてお答え申し上げます。  一昨年策定いたしました行財政改革大綱に基づきまして、既存の事務事業につきましてはスクラップ・アンド・ビルドの考え方に立って見直しを進めるとともに、特に新規事業につきましてはサンセット方式を取り入れるなど、県民本位の行政を進めているところでございます。なお、こうした取り組みによって捻出されました財源は、新長期構想の実現など新たな政策課題に振り向けることといたしております。今後とも、時代のニーズや官民の適正な役割分担等の観点から不断に見直しを行い、真に県民が必要とする施策に重点的に対応していきたいと考えております。  なお、当初予算要求に係ります私の名前の通知の内容に関しての御発言がございました。この通知は、来年度が新長期構想の実現の二年目でありまして、福祉、環境、産業、文化等あらゆる分野における県勢の発展を目指し、個性と交流、安心のふるさとづくりを県政の基本目標として、活気と潤いのある二十一世紀の県土づくりに向けて各種施策を着実かつ積極的に推進する必要があるとの観点から、各部局に創意と工夫を講ずるよう求めたものでございます。  新長期構想の実現を図る施設が大型プロジェクト優先につながるという御指摘、また事務事業は住民ニーズの変化に即応して不断に見直すことが当然果たすべき責務と考えているところでございまして、一般行政経費の見直しが医療、福祉、暮らしなど県民生活にかかわりの深いものを切り詰めるといった御指摘につきましては、そのような内容にはなっていないものと考えております。 ○議長(角光雄君) 西環境安全部長。  〔環境安全部長(西貞夫君)登壇〕 ◎環境安全部長(西貞夫君) 羽咋クリーンセンターに関する説明会についてお答えを申し上げます。  本年十一月九日の羽咋市福水町の説明会につきましては、羽咋市からの要請を受けまして当日、県の担当職員らが現地に出向いたものであります。その参集の範囲につきましては、町会長、副町会長及び産業廃棄物委員会の協議委員以上の役員、総計十三名というふうに聞いておりましたが、どのような案内をしていたかにつきましては県といたしましては関知しておりません。  以上でございます。 ○議長(角光雄君) 枝廣商工労働部長。  〔商工労働部長(枝廣直幹君)登壇〕 ◎商工労働部長(枝廣直幹君) 無担保無保証融資の円滑な運用につきましてお答え申し上げます。  いわゆる特別小口融資でございますが、これについては融資をスムーズに行うため、商工会議所、商工会の融資審査をもって融資を実行するという簡易な方式をとっております。日ごろから制度の周知のための努力を行っておりますが、これに加えまして、本年五月には県内金融機関に対して改めて運用の協力要請をしておりますほか、信用保証協会によります商工会議所等の指導員を対象とした融資実務の研修なども行っております。こうした結果、七年度、八年度の実績を見ますと、件数、金額ともにふえておる、増加傾向にある、総じて利用状況は円滑に行われているのかなという感じがしております。  いずれにいたしましても、今後とも円滑な実施に向けまして周知の努力を進めてまいりたいと思っております。  また、信用保証協会に対しましても、その責務を十分踏まえながら、保証業務の一層の円滑化につきまして強く指導をしておるところでございます。  以上です。 ○議長(角光雄君) 大塚農林水産部長。  〔農林水産部長(大塚忠寿君)登壇〕 ◎農林水産部長(大塚忠寿君) コメに関連しまして二点お答えをいたします。  まず、御質問の米価の下落による県内農家への影響についてでありますが、県内の平均的な農家で見ますと、八年に比べまして九年の価格下落による収入の減少は十六万円程度と推定をいたしております。県としては、稲作農家の経営安定のために二度にわたりまして国に要請をしてきたところでありますが、国は九年産政府米については基本計画に沿って百二十万トンを買い上げるとしております。また、九年産及び十年産自主流通米価格の下落に対しては、価格下落分の一定額を補てんするといった新たなコメ政策に取り組むとしておりまして、県としても、この制度が十分活用されるように指導をしてまいりたいと思っております。  それから、次にWTOに関連するお尋ねでございます。このWTO農業協定につきましては、政府は、その着実な実施を図っていくべきであり、また協定改定を提案する考えはないという立場であると聞いております。県としては、ミニマムアクセス米について、国産米の需給に影響を極力及ぼさないような措置を引き続き政府に要請していきたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(角光雄君) 松田土木部長。  〔土木部長(松田正君)登壇〕 ◎土木部長(松田正君) 金石海岸沖での埋立事業につきましてお答えいたします。  今回、金石海岸沖に計画しております公有水面埋立法による土砂処分場は、金沢港利用船舶の大型化に対応したマイナス十三メーター大型岸壁の整備に伴って発生するしゅんせつ土砂の受け入れのために整備するものでございます。この土砂処分場の整備に当たりましては、外周護岸等が国庫補助事業の対象となりますし、また埋立土砂につきましては岸壁を整備する土砂投入者の負担となります。したがいまして、この土砂処分場事業によって造成された用地の処分に当たりましては、仮に売却するにいたしましても、簿価で売却しなければならないといった制約がなく、その時点での時価での処分ができます。また、その時代の要請に応じた土地利用が可能になるものでございます。  一方、大浜用地は当時、今回のような補助制度がございませんで、港湾の堀り込みによって発生する土砂を活用した臨海工業用地として造成されたものでございまして、埋立外周護岸及び土砂受け入れにつきましては、土地売却を前提とした借入金による特別会計事業で整備され、売却に当たりましては事業収支上の簿価の制約がございました。また、特別会計上、工業用地とされておりまして土地利用上の制約もあったわけでございます。  これらのことから、今回の土砂処分場の整備は、事業制度上も大きく異なっておりまして前回の大浜用地と同じ状況になることはないものでございます。  以上でございます。  〔川上賢二君発言を求む〕 ○議長(角光雄君) 川上賢二君。 ◆(川上賢二君) 自席から再質問します。  まず最初、感想ですが、知事の最初の答弁の部分ですね。今のいろんな不況であるとか、医療費の値上げであるとか、そういうことに対して県民が大変困っており、苦しんでおり、不安を持っている、そういうことに対して一体どうするのか、そのことで質問したつもりです。答えが極めて事務的で、こんなことでいいんかなと思いました。その感想だけ述べておきます。  再質問の項は羽咋クリーンセンターの件です。環境部長は、福水町で開かれる予定であった説明会について、いわば対象が産廃協議委員など十三名だと言いました。そのように聞いていると言いました。私は、ここに十一月五日付で福水町の当時の町会長と産廃委員長が出した説明会の案内状のコピーを持っています。この中で、時間、場所とあわせて、出席者として次のように明記してあります。福水産廃委員及び町会長、副町会長、石川県環境部、羽咋市長及び三役、担当者です。  そしてもう一つ、私の手元に福水町の町会役員の一覧表がありますが、産廃委員というのは、さっき申し上げた委員長、副委員長、会計、協議員などで十二名前後ですね。委員も含めれば三十名近くなります。  こういう点からいって、さっきの環境安全部長の答弁、この案内状の中身から違うんじゃないか、この点について確認しておきたいと思います。 ○議長(角光雄君) 西環境安全部長。  〔環境安全部長(西貞夫君)登壇〕 ◎環境安全部長(西貞夫君) 再質問にお答えをさせていただきます。  私、先ほど申し上げましたのは、こちらの説明者側のものではなくて、町の地元の方々の範囲を申し上げました。その関係で十三名ということで申し上げましたが、詳しく申し上げますと、町会長一名、副町会長一名、それから産業廃棄物委員会のメンバーが十一名おりますが、その内訳は委員長一名、副委員長一名、会計が一名、協議委員八名、こういうことでございます。  ですから、その何といいましょうか、組織上はその会議に位置づけられるかと思いますが、委員の方々がそのほかに十七名いらっしゃるというふうに聞いておりますが、その方々はこの日の会議に出るというふうには聞いておりませんでした。  以上でございます。  〔川上賢二君発言を求む〕 ○議長(角光雄君) 川上賢二君。 ◆(川上賢二君) 部長はそう答えましたけれども、さっき私が言ったのは、当時の町会長が出した案内状の中では福水町産廃委員として書いてある、協議委員としては書いてない、このことです。このことだけは後でまたいろいろと調査をお願いしたいと思います。  答弁要りません。 ○議長(角光雄君) 山田憲昭君。  〔山田憲昭君登壇、拍手〕 ◆(山田憲昭君) 今、日本は、金融機関の相次ぐ経営破綻、景気の後退あるいは失業者問題等によって、この先日本はどうなるのかといった言葉が日常茶飯事のあいさつがわりとなっており、国民全体が不安といら立ちの中、一九九七年が暮れようとしているのであります。こうした中にあって、最近特に地球温暖化防止、エルニーニョ現象による世界的異常気象の発生、あるいは少子化、高齢化の進展など問題がクローズアップされてきましたが、国民の関心は薄く、遠い将来のこととして理解しようとしないのが今日の日本の現状であるように思われます。  ある知識人によりますると、二〇五〇年には日本の人口が一億人を割り、さらに一〇〇年後には六千万人以下になるであろうと。また、現実の問題としてさまざまな職場での従事者の高齢化は進んでおり、俗に各業種の平均年齢は林業七十歳、農業六十歳、小売店五十歳、工場四十歳という。これが今後さらに上昇するとすれば、かなり深刻な事態が発生するであろうと予測をしております。  現実、特に林業では担い手が少なく、かつてのような精巧な森林整備は難しくなってきており、こうした事態が稲作を中心とした農業にもこの後を追いかけ、十年から二十年後には農業従事者が七十歳になることは十分あり得るとも言われております。  こうしたことがすべて現実としてあらわれるかどうかは別といたしまして、現在の状況あるいはさまざまな情報からしても謙虚に受けとめ、今後何らかの対応が求められると思わざるを得ないのであります。  こうしたことから、一部これらに関連して質問に入らせていただきたいと思います。  まず最初に、本日、衆議院本会議で可決成立の予定であります介護保険制度の導入についてお伺いをいたします。  我が国においては、高齢化の進展に伴って寝たきりや痴呆の高齢者が急速にふえることが予測をされております。また、介護が必要な期間が長期化したり、介護する家族の高齢化により家族による介護では十分な対応が困難となることから、国民の共同連帯の理念に基づき、社会全体で要介護者の介護を支えるため、二〇〇〇年から介護保険制度導入を目指して政府においてその作業が進められているところであり、いよいよ県、市町村はその導入に向けて準備を着実に進めていかなければならない時期を迎えたのであります。  そこで、介護保険の保険者は市町村ということでありまするが、一口に市町村といっても財源的にも職員数を見ても体力差は歴然としております。このままでは、現在県下の六十五歳以上の高齢者は約二十万人、総人口の一七%を占めており、こうした方々が介護を必要とした場合、すべてに均一したサービスを行うことは現段階では非常に困難な状況であり、福祉水準に大きな格差が生ずる心配があると考えられております。こういう場合にこそ県が率先した格差是正に努めるべきと考えられまするが、知事のお考えをお伺いをいたしたいと思います。  また、小規模自治体で単独ですべてサービス整備を図るよりも、共同サービスを保有し利用する方が効果的と考えます。個々の自治体を超えた広域的調整はまさに県の役割でないかと思われますが、何か支援策ができないか、あわせてお伺いをいたしたいと思います。  次に、観光関係についてお伺いをいたします。  回復が待たれましたことしの本県の観光でありまするが、年の初めに重油流出事故という思いもよらぬ一撃で出ばなをくじかれ、その後も消費税率のアップや特別減税の廃止による消費の減退が予想以上に長引いたことから、前年割れが続くといった状況にあります。しかしながら、何といっても観光は本県を支える基幹産業の一つであります。逆風の中でありまするが、業界、行政が一体となり、ハード、ソフト両面から現況の打破に向け知恵を絞っていかなければならないと思います。  さて、そこで白山ろくの観光振興についてお尋ねをいたします。  白山ろくにはすばらしい自然があり、また、その自然やあるいは歴史を生かして県や地元市町村が整備したさまざまな観光資源があります。しかし、白山ろく観光の現状を見ますると、年間の入り込み客数は約百三十万人に達しているということでありまするが、残念ながら日帰り客や県内客の比率が高い状況にあります。私は自分自身、白山ろくに生を受け、豊かな自然の中で育てられた者でありまするが、このすばらしい白山ろくにもっと広い範囲から大勢の人々に訪れていただきたいというふうに思っております。  ハード面では現在、緑のダイヤモンド計画、白山ろくテーマパーク計画について事業を進めておりますし、また簡易保険レクリエーションセンターについても平成十年度の本工事着工に向けて準備が進められているところであります。長期的には、この十二月六日に開通をいたしました中部縦貫自動車道安房トンネルの開通、北陸東海自動車道の延伸、油坂峠道路の平成十年度の開通、そして何よりも小松白川連絡道の整備が待たれるわけでありまするが、今回はソフト面を主にお伺いをいたしたいと思います。  昨年度、白山周辺の石川、岐阜、富山、福井の四県共同で環白山ろく観光ガイドブックを、観光関連出版で定評ある出版社から発行をされ、さらには今年度は岐阜県と共同で白山周遊バスツアーという試みを行われたわけでありまするが、こうした試みが何とか白山ろく観光が全国区となる方向に実を結べばと思っている次第であります。  そこでお伺いをいたします。まず一点目は、今申し上げました加賀白山観光ガイドブックの出版や白山周遊バスツアーの反響はいかなるものであったでしょうか。  二点目は、それらの反響などから、今後、白山ろくがより広域の観光拠点として成長をするためには、ハード、ソフト両面でどういった工夫、取り組みが必要と考えられるのか。  以上二点について商工労働部長にお伺いをいたします。  三点目は、昨年度から能登キリコ祭りの旅行商品化に取り組んでおられます。白山ろくにおいてもエージェントに対し提案する企画商品づくりができないか。能登におけるキリコに相当するものを何にするかという課題はあるかと思いまするが、ひとつ地元と共同して実現に向けた検討をお願いしたいと思いまするが、知事のお考えをお伺いをいたしたいと思います。  次に、中小企業対策、とりわけ物づくり基盤技術の高度化といった課題についてお伺いをいたします。  大企業の海外展開につきましては、このところの円安の進行などにより一服といった感があり、中小企業にとってはややほっとしたところでありまするが、ここに来ての国内の景気の後退であります。現下の景気の状況と、これに対する対応につきましては、既にこれまでの論戦の中で重ねて議論に上がったことでありますので、私といたしましては重複してお伺いすることは避けたいと思います。  ところで、県といたしましては、中小企業金融対策プロジェクトという形で緊急的にできる限りの施策を打ち出したわけでありますので、それはそれとして評価をするものであります。ただ、やはりこうした中で最も重要なことは、長期的視野に立った施策を忘れてはならないということであります。県としては、これからの成長が期待される分野に県内企業がいち早く拠点、足場を築くことができるよう、産学官の提携、バイオ産業や情報産業の発展支援、医療福祉機器開発の支援などに取り組んでおられます。それはそれとしてよいわけでありますけれども、これまで本県産業を根っこで支えてきた鋳造、鍛造、プレスといった基盤的技術を持った中小企業も忘れてはならないというふうに思います。先ほども述べましたように、大企業の海外展開は今は一服の感がありまするが、これからも大いにある得ることであります。そうしたことに備えるためにも、技術的基盤を持った中小企業の技術をさらに磨くこと、さらには、そういった技術がいわゆる成長分野にもどうしたら参入できるのか、企業とともに考えるような体制づくり、そういったことをぜひ施策として実施していくべきじゃないかと思うわけでありまするが、知事のお考えをお伺いをいたします。  次に、森林の保全政策についてお伺いをいたします。  さきにも述べましたとおり、今世紀最大とも言われるエルニーニョ現象によって世界的に大干ばつ、大洪水等の異常気象が発生をしてきており、さらにはインドネシアの森林火災によって二十五万四千ヘクタール、あるいは年間約一千百万ヘクタールの森林が砂漠化等によって削減しており、これは日本の森林の約四五%に相当する大面積であります。国内においても近年、全国各地で集中豪雨によって山崩れが発生するなど、森林に及ぼす影響は無論のこと、水質保全、環境保全の面からもはかり知れない損失をこうむっているのであります。  今は緑豊かな白山水系を中心とした地域においても、明治から昭和の初期にわたって手取川流域を中心にたびたび大洪水が発生し、そのたびに森林が崩壊し、住民生活に多大な影響を与え、飲み水にさえ苦しんだのであります。その後、治山、治水事業が施行され、荒廃した森林に植林が行われ、緑豊かな森林が形成され、手取川ダムが完成し、穏やかで美しい手取川によって、今や県民の水がめとして七〇%近い人々が恩恵を受けているのであります。ここに至るまでには百年以上の歳月、先人たちの並々ならぬ努力によるものであり、こうしたことを思うに、この緑を県民総ぐるみに守り育て、将来に引き継ぐことは我々の使命であると考えるものであります。  このことから、私はことしの六月議会、第三回定例議会の一般質問で、県民総参加を基本とした水道等重要水源林整備条例の制定について提案させていただきましたが、現時点では下流域と上流域の住民相互理解が深まることが必要であり、時期尚早であるとのことでありましたが、百年以上もの歳月を、つくり、守り育てられたことを思うに、また現実に地球規模の異常気象が発生していることを考えるとき、果たして待ちの姿勢ではだめなんではないかということで甚だ不安に感ずるのであります。  既に数多い県で取り組み、これらに関する基金を設けて水源涵養保安林の整備や水源地域の自然環境保全など、あるいはこれに関するさまざまなPR活動を進めており、また、これに関する準備を進めている県も多いと聞いております。石川県においても、都市住民がみずから森づくりに参加できるボランティア活動への支援推進、あるいは都市住民の森林に対する意識向上へのPR活動を積極的に展開するための基金の創設をすべきと考えまするが、この見解についてお伺いをいたします。  次に、このことに関連をいたしまして二、三点お伺いをいたします。  まず一点目は、県下に国、県及び市町村、あるいは公社と分収契約を交わして造林された森林が約二万一千ヘクタールに達し、県下の人工林の二〇%にも及んでおります。これらの森林が今後およそ二十年から三十年の間に一斉に伐採される時期を迎えるのであります。こうした場合、林業労働力の減少、高齢化が進む現状下で、再造林することは到底期待をできず、森林の持つ機能は低下し、荒廃し、あるいは崩壊が頻発するおそれさえ懸念をされるのであります。現状でも、ことしの七月の手取川流域を中心とした集中豪雨で大量の濁り水が手取川に流入をし、手取川浄水場において汚水が例年に比べて多く流入をしており、また下流域の内水面にも多大な影響を与えたと聞いております。これらすべて森林が起因をしているとは限らないといたしましても、与えた影響は大であると考えられます。  こうした実態を踏まえ、重要水源林区域の広範囲な伐採を避け、被害を最小限とするためにも、こうした森林の公有化を進め、多方面からの森林整備を考える必要があると思われまするが、お考えをお伺いをいたしたいと思います。  二点目は、今、林業は採算性の悪化や林業労働力の減少、高齢化が進展し、今や危機的な状況に追い込まれ、自助努力だけでは現状を維持することも限界に来ており、そのことによって国土保全、水源涵養等、公益的機能が失われようとしております。こうした現状を十分認識し、森林を県民共有の財産として維持していくことが肝要と考えるものであります。このためには、県民総意によるさまざまな支援、協力が必要であり、また県民のニーズに合った多様な森づくりを進めるべきと考えますが、今後の推進方策についてお伺いをいたします。  また、水源地のこうした実態を抱える自治体独自で今、いろいろな角度から健全な森づくりに対するアクションプログラムを作成をしようと、大変厳しい財源の中から工面しつつも懸命に努力をしていると聞いております。こうしたことは大変ありがたいことだと思っておりまするが、しかし、こうした問題を水源地である一自治体に任せることなく、県としても積極的に支援すべきと考えまするが、その見解をお伺いいたします。  三点目は、現在、県内には杉、アテ等、約十万ヘクタールに及ぶ人工林が造成されております。しかし、伐採、間伐等の保育管理が不十分で、不健全な森林が急増しています。貴重な資源は環境財として将来とも健全な状態で維持、成長させるためにも、間伐等、保育管理を今後において積極的に推進する必要があると考えます。今後の推進方策を改めてお伺いをいたします。  これまで伐採された杉の大半は、利用をされないまま林地に放置されると聞いておりまするが、山村の振興、林業の活性化を図るためには悪影響を及ぼすおそれがあります。そのためにも多くの県民に材のよさ、利用方法を積極的にPRし、利用拡大を図ることが必要と考えます。  今後の取り組みについてお伺いをいたし、また先ほど木本議員も森林の重要性を力説をしておられましたが、大変心強い限りであり、下流域のみならず全県挙げての声として条例の制定、基金の創設を望みまして、私の質問を終えたいと思います。
     どうも御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(角光雄君) 谷本知事。  〔知事(谷本正憲君)登壇〕 ◎知事(谷本正憲君) 山田議員の一般質問にお答えをいたします。  まず第一点は、介護保険制度の導入に関連をしての御質問でございますが、介護サービスというのは、これは住民に最も身近なサービスでありますから、市町村が担当するのはふさわしいと、こういうことで、きょう恐らくその法律が成立をするという運びになるんだろうというふうに思います。私どもも、福祉は一番身近な自治体である市町村がおやりになる、それは当然であろうというふうに思いますけれども、やはり地域において実情がいろいろあるんだろうというふうに思います。山田議員御指摘のように、やっぱり過疎化とか高齢化、そういった地域の状況、実情を我々も十分勘案していく必要があるんではないかというふうに思っております。そして、せっかくスタートするからには、すべての市町村で円滑にこの介護保険制度に対応していけるように、我々もいろんな工夫を凝らしていく必要があるのではないかと、このように思っておりますし、そしてまた、これはそれぞれの地域での創意工夫もまた求められるんではないかというふうに思っております。  小規模のデイサービスとか、あるいは在宅介護支援センターの設置、そして特別養護老人ホームをひとつ拠点とした在宅サービスの展開、そういった試みも今行っておるわけでございますけれども、いずれにしましても、この介護保険導入に向けたいろいろな課題がまだあるわけでございますので、県と市町村がいわば一体となって整理、解決をしていかなきゃいかぬということで、先般、この連絡調整協議会も設置をしまして、具体的に今、論議を積み重ねているところであります。  そして、山田議員御心配のように、単独での対応が困難な恐らく市町村も出てくるんではないかというふうに思います。そういう意味では、複数の市町村がいわば一体となって共同でこの制度を運営する、いわゆる広域化というものも場合によっては積極的に推し進めていく必要があるのではないかと、このようにも考えているわけでございます。  いずれにしましても、この介護保険制度の導入というのは、いわば地方分権の試金石でもございます。それだけに、私ども県、それから実施主体であります市町村がそれぞれ連携を密にしながら、この円滑な導入に向けてさらに精力的に準備を進めてまいりたい、かように考えているところであります。  次に、白山ろくの観光振興についての御質問がございました。岐阜県等を含めて、関係四県と共同であのマップ等も作成をしたわけでございますが、商工労働部長の方から後ほどお答えをしますけれども、売れ行きもまずまずだったようでありますし、また体験ツアーも御好評をいただいたというふうにお聞きもいたしておるわけでございます。  今、能登地域では能登キリコの祭りの旅行商品化、これを今進めているところであります。日本のどこにも見られないキリコ祭りをぜひ観光資源として全国的なイベントに育てていきたい、このようにも考えているわけでございます。白山ろくには山田議員御指摘のように、季節ごとにさまざまな祭りやイベントがあるわけでございますが、残念ながら、まだ個々のイベントの全国的な情報発信力というのはまだ弱いというのが現状であろうというふうにも思います。そういう意味では、今後キリコ祭りに匹敵するような素材の発掘というものをお互い知恵を出していかなければいけないんじゃないかというふうにも思います。そういう意味では、御指摘の点は極めて有益なことだというふうに私ども理解をいたしておるわけでございます。  いずれにしましても、今後、白山ろくを象徴して、いわば観光誘客の核となるようなイベント方策につきまして、地元町村ともども精力的に勉強を重ねてまいりたいと、かように思っておるところであります。  次に、中小企業対策についての御質問がございました。従来、石川県の経済の成長、発展の原動力は、いわば機械金属あるいは繊維関連産業を中心としたいわば製造業というんでしょうか、物づくり産業にいわば支えられてきたわけでございます。それをまた支えていただいておるのが中小企業の皆さん方、こういうことになるわけでございます。私ども、これまでそういった中小企業の皆さん方の経営安定とか技術力の向上、そういったことについて御支援をしてまいったわけでございますが、これからもいわゆる物づくりの基盤の整備ということをしっかり念頭に置きながら、そしてさらにこれを高度化していくための支援を惜しんではいけないなと。その場合には技術開発ということがございますし、人材の育成ということも大変大事な視点であろうというふうにも思っているわけでございます。  そして、こういった中小企業の皆さん方が培ってこられた物づくりの基盤、それにかかわる技術というものをさらに高度化、専門化をさせることによって、例えばこれからニーズが大きくなってくるというふうに言われております医療とか福祉機器、情報通信、バイオといった、そういった分野にさらに応用でき、進出できるような体制を整備していく必要があるんではないかと、このようにも思っておるわけでありまして、そういった意味で、新分野進出研究会といったようなものも今、開催をいたしておりますし、工業試験場あるいは新分野創造開発支援センター、こういったところを活用しての新技術の開発支援、こういったこともぜひやってまいりたいというふうに思っておりますし、レンタルラボ、インキュベーターの建設、これも今回、予算でお願いをいたしておりますけれども、これも着実に整備を進めてまいりたいと、このようにも思っておるわけでございます。  今、従来の物づくりの基盤を核にして、いろんな応用も石川県内の中小企業の皆さん方の中でその成果が出ている部分もあるわけでございます。合繊織物技術を活用した腰痛帯というんですか、腰ですね、腰痛帯の福祉機器への分野への進出と、こういった取り組みも現実には出てきているわけでございます。そういった取り組みをこれからも我々は大事にしていきたいというふうに思っているわけであります。  次に、森林の保全対策についての御質問がございました。詳細は農林水産部長の方からお答えをさせたいというふうに思いますが、議員御指摘のように、森林というのは木材資源としての役割があるわけでございますが、それに加えて環境財といいますか、環境資源としての役割も大きくなってきているわけであります。そういう意味では、この森林整備につきましては、県民多くの皆さん方のいわば具体的な活動に結びつけてさらに支援を強化をしていく必要があるんではないかと、このように思っているわけでございます。  ただ、この森林の整備は大変息の長い取り組みでございます。ややもすれば直接的になかなかメリットを受けているということが、お一人お一人の県民の皆さん方によくわかりにくいというところもあるわけでございます。そういう意味では、いろいろなフォーラムなり、いろんな大会等を通じて、いわば川上と川下のそれぞれ皆さん方の相互理解のまずは醸成に努めるということが大変大事ではないかと、このようにも思っておるところでございます。  基金のあり方についても、そのような中で検討していくべき課題ではないかというふうにも思っているわけでございます。  そして、大変この森林につきましては、これまではいろんな何といいますか、日本全体においてもいろんな経緯があったようでございます。林野庁という役所がありますが、林野庁はもう国有林の整備で、民有林、分収林についてはほとんど関心を持たないということで、森林の整備保全をトータルとして考えるセクションが残念ながらこれまで日本の行政システムの中にはなかったということであります。そういう意味では、これからトータルとして考えるような日本全体の仕組みというのも、せっかく省庁の再編整備が行われるわけでありますから、森林の整備あるいは保全といったようなことについても、国民共有の財産として、要するに活用すべきは活用し、保全すべきは保全をするという、やっぱりトータルな考え方をぜひ省庁再編整備にあわせてとっていただきたいなと、このようにも思っているところであります。 ○議長(角光雄君) 藤井厚生部長。  〔厚生部長(藤井充君)登壇〕 ◎厚生部長(藤井充君) 介護保険導入に関連して県としての広域対応への支援についてお答え申し上げます。  複数の自治体が共同で介護保険に対応するという広域化の取り組みは、過疎地などにおいて限られた施設やマンパワーを有効に活用できること、また財政基盤の拡大により保険財政の安定化が図られることなどの点で有効な手段と考えております。介護保険の導入を控え、それぞれの地域の実情に応じた安定した介護サービス提供体制の確立に向け、県としても保険者たる市町村を積極的に支援していくこととしており、広域化の取り組みについても関係自治体と一体となって取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(角光雄君) 枝廣商工労働部長。  〔商工労働部長(枝廣直幹君)登壇〕 ◎商工労働部長(枝廣直幹君) 白山ろくの観光振興につきまして、これまでに取り組んでまいりました事柄の評価をお答えいたします。  加賀白山ガイドブックにつきましては、先ほど知事答弁にもありましたが、当初の販売計画の三倍近い十万八千部の売れ行きを示し、好評を博しております。また、周遊バスツアーにつきましても、当初計画どおり十回実施いたしました。合計で二百五十四名の参加をいただきまして、皆様方から非常によかった旨のアンケート結果をいただいております。こうしたことから、従来の日帰り観光だけではなくて、滞在型、周遊型の旅行商品化につきましても可能性が出てまいったのではなかろうかというふうに考えております。  次に、今後の広域観光拠点化に向けての取り組みにつきまして御質問がありました。何よりもすばらしい自然を最大限に生かした高原型レクリエーションエリア、こうしたエリアの形成をさらに進めていくというのが基本的なアプローチの方法ではなかろうかと考えております。このため、御指摘にもありましたように白山緑のダイヤモンド計画を引き続き着実に推進するとともに、滞在型観光地として不可欠な宿泊機能の強化を図ることも重要と考えております。  また、ソフト面につきましては、豆腐やそば打ち、そうしたものの体験、ハーブ園や山菜狩りなどの自然体験、農山村体験、そしてまた特産品づくりなど既存のイベントの活性化や白山ろく一帯として取り組むべき新規イベントの創出につきましても、地域の皆様方の知恵が期待されるところでございます。  いずれにいたしましても、白山ろくをいただく四県から見ました白山の魅力というのは実に多様でございます。そうした多様な白山の魅力を結集して大きな自然体験ゾーン、そうしたものが形成されれば、すばらしい観光資源になると考えております。  以上でございます。 ○議長(角光雄君) 大塚農林水産部長。  〔農林水産部長(大塚忠寿君)登壇〕 ◎農林水産部長(大塚忠寿君) 森林の保全対策に関連しまして四点お答えをいたします。  まず、森林の整備、多様な森づくりの推進方策についてでございます。平成六年に策定をいたしました石川二十一世紀森林林業ビジョンに基づきまして、恵み豊かな森林の整備、生産性、収益性の高い林業、木材産業の確立の実現に向けまして、各般の施策を展開しているところであります。特に県民のニーズに合った多様な森づくりの推進に当たりましては、貴重な動植物の生息の場でありますブナ林や、白砂青松の景勝地として重要な役割を果たしております松林等の保全すべき森林、そして杉、アテの人工林を主とし優良材を生産するための活用すべき森林に区分をしまして、地域の実情に応じた施策を展開してまいりたいと思っております。  また、森林林業の振興に当たりましては、担い手の育成確保が大変重要な課題でございます。今後とも林業労働対策基金の活用も図りながら、育成確保に努めていきたいと思っております。  次に、水源地を抱える自治体への支援についてのお尋ねでございます。手取川ダム流域は県の重要な水源地域であり、これまで水源保安林の指定拡大や水源林の造成、治山施設の整備に努めてきたところであります。今後とも水源林の造成、整備に当たりましては、関係自治体と連携の上、県民参加の森づくりの支援、あるいは川上、川下交流フォーラム、こういったものを通じまして、さらに県民各層の理解を深めてまいりたいと思っております。  三点目は、間伐対策についてでございます。県内には杉、アテ等、育成途上の人工林が約十万ヘクタールありまして、このうち間伐を必要とする森林が約四割を占めております。また、早急に間伐を必要とする森林が四千五百ヘクタールありまして、間伐の実施が緊急な課題となっております。  このため、従来実施をしてきた間伐対策に加え、本年度から新たに森林環境機能の回復を目的とした高齢木──四十年から五十年生の木でありますが、これの間伐対策に着手したところでありまして、今後とも適正な保育管理に努めてまいりたいと思っております。  最後に、木材の利用拡大に対する取り組みについてでございます。特に山村地域の振興及び林業、木材産業の活性化を図るためには、木材需要の拡大を図ることが必要であります。このため、当面の取り組みとして、林業、木材業界を挙げて新たな製品開発や市場開拓をさらに強力に進めることが必要でありますし、また県産材のよさを多くの県民に理解してもらうために、フォーラムの開催やキャンペーンの展開も必要ではないかと考えております。このような林業、木材業界挙げての低コスト化や、あるいは木材需要拡大の取り組みに対しまして県としても積極的に支援をしてまいりたいと思っております。  以上でございます。  〔山田憲昭君発言を求む〕 ○議長(角光雄君) 山田憲昭君。 ◆(山田憲昭君) 少しだけ私、意見も含めて言いたいと思いますが、介護保険制度に伴う市町村の共同でありますけれども、何か私が言うと、何ですか過疎地域ばっかりのことを言うとるように思われがちなんですが、今までも福祉のいろんなハード面につきましては、市とか郡とかを単位にしましていろんな整備ができてきているというふうにも思っておりますし、非常に石川県もそれなりに全国的には進んでいる水準にあるというふうには思っております。  しかし、それがある程度郡にまたがるということになりますると、やっぱり町によってある施設、ない施設というのが点在しているということになると、恐らくそれが各独自の市町村に振り分けられるということになると、恐らく難しい。その辺を共同化してやる方がいいであろうということでありまして、特に過疎地に限ったことじゃなくて、恐らく全県的に考えておかなきゃならぬ。そのためにも、もっと前向きにそういったものを県として調整に当たっていただきたいということでありますので、何となく過疎地だけに限ったことじゃないというふうに思っておりますので、よろしくお願いをいたしたいというふうに思っております。  もう一点は、基金の創設でありまするが、やっぱりそういった意識の高揚を図るためにも、川下、川上の相互連携ということも知事も言われますけれども、意識の高揚を図るためにも、まず県として大切さを訴えるための基金だという足がかりというものをぜひともつくっていただきたいという意味の基金であります。そういう意味でありますので、ぜひとも前向きに検討していただきたいというふうに思っておりますし、今回で二回目になりましたが、できれば三回、四回、五回とならぬように、できるだけ早いそういったことの検討をよろしくお願いしたいと思います。  以上です。 ○議長(角光雄君) 藤井厚生部長。──いいですか。       ─────・──・───── △休憩 ○議長(角光雄君) それでは暫時休憩いたします。   午後零時十八分休憩       ─────・──・─────  午後一時十八分再開          出席議員(四十三名)            一  番   下   沢   佳   充            二  番   藤   井   義   弘            三  番   杉   本   栄   蔵            四  番   木   本   利   夫            五  番   紐   野   義   昭            六  番   山   田   憲   昭            七  番   山   田   省   悟            八  番   北   村   繁   盛            九  番   石   坂   修   一            十  番   北   野       進            十二 番   小   倉   宏   眷            十三 番   米   田   義   三            十四 番   石   田   忠   夫            十五 番   吉   田   歳   嗣            十六 番   向   出       勉            十七 番   石   林   爾   郎            十八 番   菊   知   龍   雄            十九 番   和 田 内   幸   三            二十 番   吉   崎   吉   規            二十一番   稲   本   孝   志            二十二番   八 十 出   泰   成            二十四番   善   田   晋   作            二十五番   上   田   幸   雄            二十六番   稲   村   建   男            二十七番   長       憲   二            二十九番   長   井   賢   誓            三十 番   岡   部   雅   夫            三十一番   櫻   井   廣   明            三十二番   宇   野   邦   夫            三十三番   宮   下   登 詩 子            三十四番   庄   源       一            三十五番   川   上   賢   二            三十六番   北   村   茂   男            三十七番   大   幸       甚            三十八番   福   村       章            三十九番   中   川   石   雄            四十 番   宮   下   正   一            四十一番   米   沢   外   秋            四十二番   河   口   健   吾            四十三番   宮   地   義   雄            四十四番   米   沢   利   久            四十五番   金   原       博            四十六番   池   田       健          欠席議員(一名)            二十八番   角       光   雄
          ────────────── △再開、質疑・質問(続) ○副議長(宇野邦夫君) 会議を再開し、休憩前の議事を続けます。石坂修一君。  〔石坂修一君登壇、拍手〕 ◆(石坂修一君) 今般、質問の機会を得ましたので、まずさきの各党代表質問のやりとりを聞いた中からお伺いをいたしたいと思います。  まず最初に、答弁をお聞きしながら強く感じましたのは、それぞれの立場にあっての現状認識の甘さと自己責任に対する自覚の必要性ということです。それはひとえに課題に遭遇したときにどれほど真剣に自分のこととして意識するかという感性の問題です。そして、それはおのずとこの質疑の中にあらわれてまいります。どれくらい自分のこととして感じているかは、聞き手に自然と伝わってまいります。何も執行部の方々だけに言っているわけではなくて、日常の中でみずからも反省しながらそう思うのです。  そこで、気になったことを列挙してみます。  第一に、死亡事故が百名を突破したことが報道されました。今日まで死亡事故はどうしてもなくせないものとしても、年間百名以下にということを一つの目標として各種施策を講じてこられたことと思います。しかし、本年は従来以上に速いペースで交通死亡事故が発生しており、憂慮にたえません。答弁の中では類似県も似たり寄ったりであるとのことですが、従来と同じ取締方法でよいのだろうか。これはむしろ、交通戦争であるといったくらいの認識と啓蒙がない限り改善されないのではないだろうかと思います。そして、そのような警察自身の認識が世論を引っ張っていくのではないかと考えるものですが、警察本部長はこの現状をどの程度に認識しておられるのか、さらにさきに述べられました各種施策の展開でこの事故多発にストップをかけ得るとお考えか、率直なる思いをお聞かせ願いたいと思います。  第二に、神戸の小児殺人事件など最近の異常な事件にもっと教育界は真剣に思いをいたすべきではないのだろうかということです。  その当時は連日マスコミを含めて対策等が語られましたが、それがどのように反映されてきているのだろうか、不安に思います。教育長は心の教育に触れて、学校だけではなく地域や家庭教育が大事と述べられました。では、そのためにどんな方策を考えていらっしゃるのでしょうか、お尋ねします。  私は、教育長の答弁というものは市議会のとき以来たびたび聞いておりますが、いつも正論が述べられておりますが、その思いが現場にきちっと反映されるものだろうかと考えますと、逆に少しも気持ちが伝わってこないものだと感じたことが多々ありました。今回は、日教組と話し合いができて若手研修もできるようになったというくだりに教育長の生の気持ちをちょっとだけ聞いた気がいたしました。今、子供を抱える親自身が戦後教育で育っております。戦後教育に何らかの反省が必要とするならば、親の教育がまずされなくてはいけません。教育長の率直なる感想と現代における家庭教育に対し具体的にどのような対策を考えておられるのか、お伺いします。  第三に、臓器移植の意思を示すドナーカードの普及についてお尋ねいたします。  ドナーカード、こういうものでございます(資料提示)。このドナーカードについては、まだまだ臓器提供をする意思のある方しか持たないものだという認識の方が多いのが実態です。したがって、現在各保健所を通じて普及を図っているという程度ではなかなか広まらないのではと思います。例えば民間企業では自社製品のPRは社員挙げて営業しておりますし、車メーカーなどは自社製の車しか企業の駐車場にはとめないというくらいに徹底しております。そのようなことを考えますと、本県でも厚生部だけが動いているというのではなくて、まず県庁職員全員がこのカードのパンフレットを持っていただいて理解をしていただく。その上で全員で普及をしていくことが必要なのではないでしょうか。しかもこれは決して難しいほどのことではありませんし、結果として県庁全体の大きな意欲として県民に評価されるのではないかと考えます。谷本知事の御所見を伺っておきます。  次に、ごみ固形燃料、いわゆるRDFに関連して伺います。  私も議会で何度か質問し、能登地区でのダイオキシン対策の一環としてRDF設備の採用を主張してまいりました。最近はその方向に向け議論が進んできていると存じておりますが、ここに至ってRDFの燃料化対策の見通しの甘さというものがクローズアップされてまいりました。燃料としての採算性に問題があったり、その受け皿がなければせっかくごみをRDF化してもまたぞろ廃棄物の扱いしかできないことになってしまいます。  本県では、全国の自治体の協議会にも入ってこれから研究する予定でありますので、着工のゴーサインに至るまで十分精査検討して遺漏なきように望むものであります。  RDFそのものは、基本的にはごみ問題解決に十分その役目を果たし得るものと考えておりますが、現状での認識を伺っておきたいと思います。  第五に、県内の米卸売業者二社が食糧法の精米表示基準に違反したという問題です。  これはわかりやすく言えば、ドジョウをウナギと言って売るのと全く一緒であります。気がつかなければしめたものなのでしょうが、冷静に考えればこれほどコメどころ石川県のおコメの評価と信頼を下げた事件はないのではないでしょうか。しかも、業者のうち一社は過去にも先例があるとのことです。今回の事例では、県のできる指導監督の範囲は業務改善命令を出すだけのようですが、これへの対応で業者の責任が終わったとするならばまことに遺憾であります。原因として書類のずさんさが言われておりますが、この事件は企業ぐるみなのかどうかの解明も必要ですし、少なくとも経営者の責任と反省というものが明確にされない限り、このような事件は今後も起こり得る可能性は否定できません。  しかも、生産農家や米を販売している多くの人への影響や迷惑というものも余り表に出てきておりませんが、日本穀物検定協会が精米表示の認証業務を中止させたため、小売業界でもそろそろ在庫の不足が起こっているとも聞きます。この認証業務が本県ではこの二社でかなりの部分を占めており、認証シールなしでは販売もできず、下手をするとこの合間を縫って全国での石川県産米のシェアを他県企業に取られてしまうおそれもあります。そのようなことを考えましても、この事件の重大さはもっと真剣に考えられるべきですし、そのペナルティにしても生産農家など他への影響というものを配慮した中で適切にされなくてはいけません。県当局としては今回の事件の影響をどのように考えておられるのか、またこの二社に対し今後どのような指導をしていかれるおつもりなのか、伺っておきます。  この質問の第六点として、次にレンタルラボ及びインキュベーター施設に関連してお尋ねします。  今、辰口に創造的企業の立地を目指すべくレンタルラボ及びインキュベーター施設がつくられようとしております。そこで思い起こさせるのは、先行して既に稼働しております地場産業振興ゾーンにあります石川トライアルセンター並びに石川県ソフトウエア研修開発センターの同様の施設であります。かつて他県の類似施設を視察したことがあります。全国的にブームが起こって至るところに同様の施設ができた折には、満室であることを得意げに説明しておられましたが、景気の後退とともに空きスペースが目立って弱っているということをお聞きしました。ちなみに石川トライアルセンターのインキュベーター施設は、五室中、最近一室埋まったと聞きますが、まだ一室はあいているとのことです。  そこでお尋ねします。平成十一年当初入居可能との答弁がありましたが、そのときの需要見込みをどのように考えて設計しておられるのか。第二に、地場産業振興センター周辺の同様の施設との相互関連性をどのように考えておられるのか、お答えください。  特に、これらの施設は、単にスペースのみならず各種高額機器を設置いたしますので時代の変化に極めて敏感でなくてはなりません。そういう意味では内部機器に関して慎重に決定すべきと考えますが、現在どのような方針を持っておられるのか、お尋ねしておきます。  次に、明年度予算編成に関連して選挙管理委員会にお尋ねしておきます。  景気対策等、明年度予算への期待が高まるきょうこのごろですが、知事の答弁にありますように、どのような骨組みの予算にするかは選挙日程が確定してからとのことです。ならば一日も早い確定をお願いしたいわけですが、ちなみに前々回の知事選のときには十一月二十九日に選挙日二月三日ということを発表しております。今後の委員会のスケジュールをお示しください。  以上、代表質問の答弁を聞きながら数点にわたりさらに突っ込んでお尋ねいたしましたが、知事初め執行部におかれましてはみずからの思いをみずからの言葉で語っていただきたいと思います。  次に、国際交流に関して伺います。  十月に副知事を団長とするブラジル石川県人会創立六十周年記念式典に参加させていただきました。ブラジルはさすがに遠い国であります。しかし、日系の方々がしっかりと根づいていて、その中で石川県人会の皆様方と本当にいろいろとお話をさせていただく機会をいただきました。二世、三世の方が中心の時代になって、日本語すらしゃべられる方が減っているとのこと。したがって、本県から寄贈した文庫においても、特に石川県関連のPR誌等はポルトガル語のものがあったらなどとリクエストをされました。また、若い世代の方は石川県にルーツがあることすら日常の中でそれほど意識しなくなってきており、県人会活動を活性化させるための担い手に困っていることなどを聞かされた次第です。  しかし、本県に留学や技術研修で来られた方々との交流の中で、間違いなく彼らがこれからも本県とブラジルをつないでくれる重要な役割を担ってくれることは確信できますし、そのために、本県においてもできる限りのサポートはしていかなくてはならないものだと考えます。  知事も議案説明要旨の中で、「今後とも還暦を迎えた石川県人会の数々の苦難を乗り越えた栄光の歴史が風化していくことのないよう、時代に即した深みのある交流を目指していきたい」と述べられましたが、まさにそうであろうと思います。  そこでまず、団長で行かれた副知事に県人会の現状にどのような感想を持たれたか、伺います。  また、石川文庫のスペースは早くも書架に限界が来ているように見受けましたが、これからの時代のことを考えますと石川県人会館にパソコンを設置してインターネットに接続すれば、ずっと身近な交流ができるのではないかと思います。しかも、最近は音声をデジタル化して送るソフトもできてきておりますので、市内料金でブラジルと即会話することも可能になってまいりました。県民文化局長の所見を求めます。  また、陶芸工房も開所され、藤原技師さんが一週間ほど指導されましたが、今後どのようにフォローしていくおつもりかも伺っておきます。  また、さきの研修生たちとの交流の中で、一年では短いという話。また、県人会の役員の方々の中からは日本語を十分話せる人が少なくて、せっかくの研修制度でありながら、それにこたえることができないという話が出ました。  現在、国の制度としての海外技術研修員は県が二分の一を負担して一年間の期間であります。また、本年は希望者を出し得なかった留学生も一名は県単独ですが予定をされており、これも一年間であります。  そのような実態を考えますと、研修制度を延長するのでなくて、むしろ研修や留学の前提としての語学研修のための一年間を県でカバーする制度の創設も一考に値するのではと思うものです。御所見を伺います。  なお、マナウスの県人会の皆様との交流の中では、子弟を海外に留学させたはいいが、農業の担い手として跡取りになってくれないという後継者難の話を聞かされました。まさに日本と同じ悩みを抱えていることを実感して帰ってまいりました。  ともあれ、県人会との交流も間違いなく新しい対応を迫られる中で、母県としてできる限りの応援をすべきと考えますが、最後に谷本知事の御所見を伺っておきます。  さて、話を変え、今日景気対策の一環として規制緩和とともに土地取引の活性化も言われております。そこで、土地取引に関連してお尋ねいたします。  先般、国土庁は新総合土地政策要綱の中で土地市場の活性化の前提としての土地情報が円滑に収集・提供できる仕組みの必要性と、そのためにGIS、いわゆる地理情報システムの整備普及が図られるべきとの提言をまとめました。それを踏まえ、土地取引情報とGISの検討委員会を設置し、十月に中間報告がなされました。それによりますと、現状の問題点として、一、土地取引のためには一筆ごとの土地についての情報の整備が必要であるが、地籍調査などが進んでいないところでは公図の精度が十分でないことから境界確定に多大な費用と時間がかかること。二、土地取引に伴う登記状況等権利関係の確認や建築確認に必要とする法規制など多くの関連情報が、その入手先がわかりにくい上に、個々の情報を得るためには各担当部門に出向く必要があり、多大な時間と労力がかかること。三、価格情報がプライバシー保護の観点から地価公示価格など限られたものしか公開されていないことなどが指摘されております。  そこでお尋ねしますが、まず第一に、地籍調査の計画的推進がどのようになされているのか、県内の実情と現状認識、そして今後の方針について伺います。  第二に、かつて質問したこともありますが、よく問題となります官民の境界確定や調査についてはどのような取り組みがなされているのでしょうか。特に最近は伏見川の改修など二級河川に関連して河川敷の境界の問い合わせなどがよく土木事務所にあると聞いておりますが、河川台帳地図の整備状況もあわせてお答えください。  第三に、土地情報の効率的提供のためには土地情報の集約化が図られるべきと考えますが、どのような御所見を持っていらっしゃるのでしょうか、伺っておきます。  そして、全国的には東京都など幾つかの自治体で都市計画基礎調査関連のデータを用いたGISが既に導入されていると聞いておりますが、本県ではどのようにお考えでしょうか、伺っておきます。  また、さきの中間報告では価格情報の公的なものはインターネットなどを通じて円滑に提供すべきと提言されておりますが、今後の取り組み方をお尋ねします。  さらに、法務省では近年、不動産登記簿の電算化や不動産登記法第十七条地図等のデジタル化などを推進し、各種のデータを一括閲覧する方向に動いているとも仄聞しますが、県当局との業務のすみ分けについてもどのような見解をお持ちか、伺っておきます。  また、かねがね問題となっておりました法定外公共物の取り扱いについては、今回の地方分権推進委員会の第四次勧告の中で、機関委任事務制度の廃止に伴い、特に現在、建設省所管国有財産取扱規則に根拠を求めている財産管理に関する事務についての法的根拠を明確にすべきと述べております。そして、その解決策として三案が列挙されておりますが、地方自治体として土木部長はどのような手法が望ましいと考えておられるのか、またその実現に向けてどのような働きかけをしていくおつもりか、伺っておきます。  質問の最後に、農業に関連して有機農産物について伺います。  健康への意識の高まりや安全性の観点から有機農産物に消費者が注目するようになっております。また、生産者も商品の差別化や高付加価値化への戦略として採用しつつあります。しかし、一方で有機と名乗るには我が国ではその栽培内容を規定した農林水産省の表示ガイドラインがあるだけであります。したがって、ある県産のコメが他県の有機を名乗っているおコメよりも実際はより有機食品だったということが多々あるわけであります。先進国では認証制度がきちっと整備され、消費者の信頼度が高いと言われておりますが、食品流通の国際化の中で対応が迫られております。かつてジュースと名乗るものが果汁が何%であってもよかったものが、一〇〇%果汁でないと呼べなくなったように、有機というものへの信頼性というものも消費者に対し確かなものを提供していくことが求められます。民間では一部有機の基準づくりを始めていると聞いておりますが、県としてはどうあるべきだとお考えでしょうか。石川県生活科学センター等へそのような疑問、問い合わせなどが来ていないかも含め、県の対応を伺っておきたいと思います。  また、県産農産物での有機食品がどの程度普及しているのか、有機の内容もあわせ調査把握しておられるのかもお尋ねし、私の質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。(拍手) ○副議長(宇野邦夫君) 谷本知事。  〔知事(谷本正憲君)登壇〕 ◎知事(谷本正憲君) 石坂議員の一般質問にお答えをいたします。  まず第一点は、臓器移植についての御質問でございますけれども、臓器移植法が制定をされたわけでございます。これについての県民の皆さん方の理解を深めるということは私どもの役割でもあろうというふうにも思っております。そういう意味では、率先垂範ということではありませんけれども、県職員がこの臓器移植について正しい認識を持つということは大変大事なことだというふうに思っておるわけであります。ただ、このドナーカードには移植をしない自由も明記できるということになっておるようであります。これにつきましては、脳死というものをどうとらえるのかということにつきましては人によって考え方がさまざまでございますから決して強制にわたることがあってはならない、このように思っておるところでございます。そういう意味も含めまして、できるだけ早い機会に職員にもこの臓器移植の説明のリーフレット、ドナーカードを配付をして臓器移植に対する理解を求めていきたい、かように考えているわけであります。  次に、RDFについての御質問がございました。一般廃棄物の固形燃料化、いわばごみ焼却施設の広域化が困難な地域における、とりわけダイオキシン抑制対策としては大変有効な方式というふうに私ども理解をいたしておるわけでございます。  御指摘のように、RDFが燃料あるいは有価物として、また流通するという段階というか状況にはなっていないということでありますし、生産をされたRDFを安定的に受け入れる受入先を確保する、こういったことはこの固形燃料化実現に向けての大変重要ないわば条件になってくるというふうに私ども理解をしておるわけであります。  その意味では、いわゆるRDFのプラントから受入施設まで含めた専焼炉ですね、それまで含めた総合的な計画というものを立てていかなければいけないということで、一般廃棄物固形燃料化推進委員会で今十分精査研究をしていただくことにいたしておるわけでございます。  採算性の問題がございましたが、RDFという狭い範囲で採算がとれない、逆有償ということになるとしましても、RDF化になりますと残灰の処理費あるいは排煙の処理対策費まで含めたいわばごみ処理費全体として考えた場合には、焼却方式に対して優位性があるのではないのかなと、かようにも考えているわけであります。  いずれにしましても、ダイオキシンの抑制に大変効果があり、再資源化というメリットもありますし、残灰の処理も場合によっては路盤材として活用できる等々のメリットもあるということでございますから、ぜひ前向きに我々も作業を進めていきたいと、かように思っておるわけでありまして、昨日も羽咋郡市、それから富来町の方からもRDF化に向けて具体的な取り組みを進めるので県の御支援をよろしくと、こういった御要請もいただいたところでございます。  次に、レンタルラボ、インキュベーター施設についての御質問でございますが、レンタルラボにつきましては、特にサイエンスパークに整備をするということでありますから、北陸先端科学技術大学院大学の持っているノウハウを生かせるような形で共同研究等をぜひ進めていき、そしてそれが一つの御縁となって企業の立地、誘致にまでつながっていけばと、こういう思いがあるわけでありまして、県外の企業からも興味を寄せられているところでございます。  そしてまた、インキュベーターは新規創業者で、特に資金力に乏しいけれども、研究開発意欲が大変旺盛な企業に対しまして、いわば低廉な研究開発スペースを提供していこうということで、とりわけ研究開発の初期の段階の取り組みを支援をしようと、こういうことでございます。今、五社程度から利用したいという回答をいただいておるわけでございますが、いずれにしましても、申し込みがあった時点で即座に対応できないということであっては企業の研究開発意欲をそぐということにもなりますので、そういった即座に対応できるような形で一定の面積を確保しておく必要があるのではないかと、かように思っているところであります。  次に、産業振興ゾーンの中にもインキュベーターございますが、これは工業試験場といわば同居するという格好になるわけでありますから、どちらかといいますと機械とか電子とかソフトウエア関連分野ということですから、実用的な、いわば応用研究というんでしょうか、そういった面での研究を中心にここではやってまいりたいなということであります。その辺のところにおのずから役割分担というものが出てくるんではないかと、このようにも思っているところでありまして、必要な設備等につきましては議員御指摘の点も我々十分理解ができますので、必要最小限のものといった形で工夫をしてまいりたいというふうに思っているところであります。  次に、ブラジル県人会についての御質問がございました。ことしブラジル県人会、いわば六十周年を迎えたということでありまして、石坂議員にもお出かけをいただいたわけでございますが、報告を私の方も聞きますと、やはりブラジルで生まれてブラジルで育った二世、三世、四世の方々がこれからはだんだん中心になっていくんではないかと。そういう意味では、移住した人を単に激励をするということだけではなくして、こういった新しい世代の人たちともどのように交流の輪を広げていくのかというのが大変大事な課題だというふうに私どもも聞いておるわけでございます。  そういう意味では、その人たちはもうれっきとしたブラジル人でありますから、ブラジル社会でより大きな高い地位を占められるように、そういった意味での支援も惜しんではいけないなと、このようにも思っておるところでございます。  そういう意味では、これからブラジルという国の将来を担っていく、いわば人材の育成を支援するというふうな観点も必要ではないかと、このようにも思っておるわけであります。そして、石川県の文化・情報発信拠点としてのブラジル石川県人会館、この県人会館へ向けてのより充実した支援もやっていく必要があろうと、このように考えているところでございます。  次に、有機農産物についての御質問がございました。有機農産物につきましては消費者の安全性へのこだわりとか生産者の高価格販売志向というものがございまして、石川県でもコメを中心にその生産が徐々にふえてきておるわけでございます。しかしながら、コメについてはこういったガイドラインがありませんので、県内でもそれぞれ生産集団ごとに基準の違いがあるということは、これは否めないわけでございます。国の方でもまだ統一した基準が策定されていないという、こういうことでございますので、消費者の信頼を得るというためにはこういった統一された基準づくりとその基準で栽培されたということの認証があってもいいんではないかというふうに私どもも考えておるわけでございまして、そういう意味で、私ども県独自のぜひ認証基準を設定をしていこうということで、平成八年度から他県の状況調査、そして関係団体と意見調整をこれまでやってまいりました。そして、認証制度につきましては関係団体の御理解をちょうだいをした上、ぜひ平成九年度中にもこの認証基準等を定めたいなと。そして、平成十年度からこの認証基準に基づいて事業を具体的に実施をしてまいりたいと、このようにも考えているところでございます。 ○副議長(宇野邦夫君) 岩本副知事。  〔副知事(岩本荘太君)登壇〕 ◎副知事(岩本荘太君) ブラジル石川県人会創立六十周年記念式典、石坂県議も御参加いただきまして出席いたしたわけでございますが、県人会の皆様、大変日本や石川県に対する厚い気持ちを持ちながら、お元気でかつ一丸となって協力されておられる姿を拝見いたしまして大変うれしく思った次第でございます。  特に思ったよりというと大変失礼かもしれませんが、移民された方々、県人会の方々、ブラジルの国の経済発展あるいは社会の発展、向上に大変貢献しておられる。それがまた大変高く評価されているということが強く感じた印象でございます。これは見方を変えれば、日本あるいは石川県の実力あるいは真の姿を国際社会に知らしめている先兵隊としての役割を果たされているんだなというような感を持った次第でございます。そのことが我が県の国際化にも大きく貢献していただいているというふうに思った次第でございます。  ただ、一つ印象に残りましたコメントといいますか、お話なんですが、二世、三世になりましても姿は日本人と見られると。したがって、日本で起こったいろんな事件あるいは動静がびんびんと向こうにも伝わってくると、いいことであれば大変肩身が広いんだけれど、悪いことであると本当に肩身が狭いというようなことを言っておられまして、これだけ離れても我々が心をしなきゃいけないことがあるのかなというような思いを強くした次第でございます。  それと、先ほど知事の答弁にもございましたが、現在、世代交代が図られようとしている時期でございまして、母県意識の低下など一世の方々から言われますが、私の感想といたしましてはやはり日本というものを精神的なバックボーンとして活躍したいという気持ちが若い方々にもあるような気がいたしました。また、そのためにいろんな意見の交換、特に若手が片方向でなく両方向の交流をしたらどうかなどというような具体的な要望もいろいろございましたが、今後はそういうものをどのように対応すべきか等を検討することを通して石川県人会との交流を深めて、さらにはそれがブラジルとの友好親善の役割を果たしていければいいなというような印象を持った次第でございます。  以上でございます。 ○副議長(宇野邦夫君) 岡本企画開発部長。  〔企画開発部長(岡本脩一君)登壇〕 ◎企画開発部長(岡本脩一君) 土地取引の活性化に関連しまして四点ございました。  まず、土地情報の集約化についてでございますが、御指摘のように本年十月、国では土地の有効利用に向けまして土地市場の活性化を図るため土地情報が円滑に収集、提供できる仕組みについて検討することや、土地情報の整備提供を推進する観点から地理情報システムの整備普及を図る必要性等について中間報告がなされました。今後こうした国の検討状況に注目してまいりたいと考えております。  なお、現在県では国土利用計画法に基づきまして一定の規模以上の土地取引についてはその利用目的審査のため庁内関係課で組織いたします土地利用対策連絡会を設置しまして、部局間の連携を密にしまして迅速化に努めているところでございます。  次に、地理情報システムの導入についてでございます。国におきましては地理情報システムの効果的な整備やその利用を促進するため、国土庁、建設省、法務省など二十二の省庁によります地理情報システム関係省庁連絡会議を設けまして、関係省庁間で地図データ、統計データ等の整備や標準化などについて検討しておると聞いております。本県における地理情報システムの導入につきましては、こうした国の検討状況を十分踏まえつつ、県民へのサービスとなり得る情報提供につきまして検討してまいりたいと考えております。  次に、インターネットによります公的な価格情報の提供についてでございます。御指摘の中間報告を受けまして、国土庁においてこの秋から地価公示価格及び地価調査価格につきまして全国約三万の地点すべてにつきましてインターネット上で情報提供を開始いたしております。このうち本県関係分といたしましては地価公示二百五十七、地価調査三百五十九の調査地点すべての検索が可能でございまして、十分活用できるものと考えております。  次に、法務省は不動産登記データの一括閲覧の方向に動いているが、県の取り組みについてはどうかということでございました。本県が扱っている土地情報、例えば土地取引情報の開示につきましてはプライバシー保護の問題もありますし、また全国的に影響することでもございますので、国の検討結果に注目してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(宇野邦夫君) 山岸県民文化局長。  〔県民文化局長(山岸勇君)登壇〕 ◎県民文化局長(山岸勇君) ブラジル県人会についてのお尋ねに若干お答えをしたいと思います。  最初は、ブラジル石川県会館にパソコンを設置してはとの御提言でございますけれども、県ではブラジル石川県会館に、先ほど知事からも答弁がございましたが、ブラジルにおいて石川県の情報発信拠点としての役割も果たしていければと、こうした思いから平成七年度より石川文庫を設置をいたしましてさまざまな出版物を贈呈しているわけでございます。会員初め会員以外の会館利用者の方々にも大いに活用していただいているというふうに聞いております。  御提言のパソコンの設置は、県の情報の提供あるいは県人会との交流を図る上からも、この情報化時代にふさわしい機器あるいは手段であろうというふうに思っておりまして、県人会の方々の要望もお聞きしながら対応してまいりたいと、このように思っております。  次は、陶芸工房の今後のフォローについてでございますけれども、今回のブラジル県人会の設立六十周年を記念いたしまして、県人会からの強い要望でこの陶芸工房を設置をいたしました。今般、慶祝団とともに専門の指導者も派遣をいたしたところでございます。大変熱心な会員がこの陶芸教室に参加をしていただいたというふうに聞いております。指導された方の話によれば、一週間といった短い期間ではございましたけれども、基礎的な技術あるいは知識と申しますか、こういったものがある程度習得されたのではないかというふうに伺っておりまして、今後は可能な通信技術をも活用し、さまざまなアドバイスを続ける等、会員の要望にこたえていかなければならないと、このように思っております。  三つ目は、研修生や留学希望者への日本語の研修についてでございますけれども、技術研修員につきましては来県後、専門技術の研修に入る前に約三カ月間、日本語の集中研修を実施をいたしておりまして、専門研修あるいは日常生活に必要な日本語というものはある程度習得できるというふうに仕組んでおるわけでございます。そしてまた、技術研修中におきましても週に一、二回の日本語の研修を実施いたしておりまして、より研修の効果が上がるよう努めているところでございます。  なおまた、留学生につきましてはより高度な日本語の能力が必要でございまして、日本語習得のための一年間の留学も現在の制度の中で認めていきたいというふうに考えております。といっても若干日本語の能力をあらかじめ持っていることも必要でございまして、県人会の皆さんとも相談しながら留学を希望する者のできるだけ要望に沿った対応をしていかなきゃならぬというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ○副議長(宇野邦夫君) 大塚農林水産部長。  〔農林水産部長(大塚忠寿君)登壇〕 ◎農林水産部長(大塚忠寿君) 三点お答えをいたしたいと思います。  まず、県内のコメ卸売業者二社が精米袋の表示を偽って販売していた問題でありますが、このことは生産者や消費者の県産米に対する信頼を損なうものであり、また一方で穀物検定協会の認証業務の中止の処分によって認証マークの入った製品が製造できなくなったことにより、安定供給という面で県内の小売店や消費者に不安を抱かせる結果となったわけでございます。既に両卸売業者では適正な業務運営を行うべく改善計画を提出しており、また社内での責任者の処分を行ったと聞いております。  今後このような事態が起こらないように再度業務監査をすることにしておりますが、さらに金沢食糧事務所、日本食物検定協会との連携を強化して精米の適正な表示について指導してまいりたいと思っております。  次に、地籍調査についてでございます。本県におきましては四十一市町村で着手しておる率というのは五一%で、完了したところは松任市、野々市の二市町であります。全体の要調査面積に対する進捗率というのは約一〇%であります。この地籍調査がおくれている原因としましては、土地の細分化あるいは権利の異動、相続等による権利関係がふくそうしていること、実施に当たって権利関係の調整に相当な期間を要していることなどが考えられます。県としても調査の重要性にかんがみ、調査の推進を図るため各市町村に対しパンフレットの配布等事業の啓蒙を図り、事業の着手促進について働きかけているところでございます。  最後に、有機農産物の普及状況等についてでございます。本県における有機及び特別栽培農産物の生産状況につきましては、平成七年度より国のガイドラインによる有機農産物、特別表示農産物の各区分でガイドラインの定められていないコメを含めて調査把握に努めておりますが、本県の無農薬、無化学肥料栽培による有機農産物はコメの八十三ヘクタールであり、そのほとんどが県内で販売をされております。
     一方、減農薬、減化学肥料栽培による特別栽培農産物は、コメが四百五十七ヘクタール、ミニトマトなどの野菜が十一ヘクタールであります。これらの流通につきましては、コメでは特別表示米として小売店で販売されたり、農家が直接消費者に販売したりしております。また、野菜につきましては国のガイドラインに基づいた表示を行い、関西方面の生協を中心に販売されております。  なお、有機農産物に対する疑問や問い合わせの状況はどうかということでありますが、県生活科学センター及び農林水産部においてはこれまでに有機農産物に対する苦情や問い合わせはないということでございます。  以上でございます。 ○副議長(宇野邦夫君) 松田土木部長。  〔土木部長(松田正君)登壇〕 ◎土木部長(松田正君) 土地取引の活性化につきまして、土木部関係二点お答えいたします。  一点目は、官民の境界についての取り組みと河川台帳の整備状況でございますが、公共物には法定公共物と法定外公共物がございます。道路や河川等の法定公共物につきましては、それぞれの施設の管理者が道路法、河川法などの規定に基づきまして管理し、境界確定を行っておるところでございます。いわゆる赤線、青線と呼ばれる農道、水路等の法定外公共物の境界確定につきましては、底地は国有地となっておりますが、財産管理者は知事でございまして、機能管理者である市町村長の意見を聞き、さらに隣接地権者及び利用者の代表である地元町会や生産組合の同意を得て知事が境界確定を行っているところでございます。ただ、用地の境界は国土調査や土地区画整理を終えたところではおおむね境界が整備されているわけでございますが、それ以外のところでは未整備のところが多いのが事実でございます。県といたしましては、住民からの官民の境界確定の要請には積極的に対応してまいりたいと考えております。  次に、河川台帳の整備状況でございますが、河川台帳の整備につきましては昭和五十七年度から着手し、平成七年度末で一級河川の指定区間、これは知事の管理区間でございますが、これを除き現況図及び主要な河川管理施設等に関する調書につきましては一応整備を終えております。しかし、河川区域及び官民の境界につきましては河川改修事業の実施済み区間を除き未整備な状況でございます。したがいまして、現在は隣接地権者の要請に応じましてそのつど現地立ち会いをし、境界確定を実施しているのが実態でございます。  河川区域及び官民境界は河川管理上極めて必要と考えておるわけでございますが、県が管理する河川延長は千百六十六キロメーターございまして、そのうち官民境界が確定している整備済み延長は約二四%という状況でございます。全河川の河川区域及び官民境界の確定は膨大な作業が必要でございまして、また複雑な権利関係などから今後の大きな課題と考えているところでございます。  二点目は、法定外公共物の取り扱いについてでございます。法定外公共物の管理につきましては、先ほど申し上げましたように底地は国有地で、財産管理については知事が、機能管理については市町村が行っております。今般発表されました地方分権推進委員会第四次勧告では、法定外公共物の管理につきまして国有財産を地方公共団体に譲与し、財産管理、機能管理とも地方公共団体の自治事務として処理する方法。二番目の案は機能管理は地方公共団体の自治事務、財産管理は法定受託事務とする方法でございまして、ほぼ現行の方法でございます。三番目の案は、機能管理は地方公共団体の自治事務とし、財産管理につきましては底地の所有権者である国が直接執行する方法と、三つの案が掲げられております。勧告の中では国有財産を地方公共団体に譲与するという第一案が最もすっきりし、筋の通った考え方であるとされておるわけでございますが、さまざまな課題もございまして、今後関係省庁で検討がなされると聞いております。  いずれにいたしましても、県といたしましては地域の実情を踏まえ、機能管理を行っている地方公共団体が最も管理しやすいような方法に改善されることが望ましいと考えておりまして、強く期待しているところでございます。  以上でございます。 ○副議長(宇野邦夫君) 寺西教育長。  〔教育長(寺西盛雄君)登壇〕 ◎教育長(寺西盛雄君) 教育問題につきましてお答えを申し上げます。  神戸事件にもかんがみまして、最近の教育環境に対する思いはいかんということでございます。戦後五十年、我が国は勤勉さあるいはまたたゆまぬ努力によりまして世界的にも驚異的な経済成長を遂げたわけでありまして、今日のような物の豊かさを謳歌するに至ったわけでございますけれども、一方では社会にひずみも生じているということでございます。  このことは物の豊かさを追い求める余り、例えば正義感あるいは規範意識などが薄らぎ、親自身も受験勉強の中で高学歴志向の社会の中で生き、子育ての哲学を見失ってきたのではないかと指摘もされておりますし、私もそういう感もあります。今日物の豊かさから心の豊かさへと社会全体の価値観を変えていくことが強く求められているわけであります。例えば命のとうとさとか、あるいは正義感や公正さを重んじる心、さらにはボランティアなど社会貢献の心、そのようなものを育てることが肝要であります。したがいまして、新たな二十一世紀に向け、社会全体が見失ったものに気づき、今、親子ともどもに学ぶ時代にもなっていると、このような認識を持っております。  それから、具体的な対策についてはどうかということでございます。子供の教育をこれまで学校に任せきりにしたという面もありまして、これからは家庭や地域の教育力の充実を図る必要があると思っているわけであります。具体的な対策といたしまして、例えば親の子育ての悩みに答える家庭教育に関するテレビ番組の放映、あるいはまた家庭教育電話相談事業の実施、さらには親子の触れ合いや自然体験の機会の充実、伝統文化の伝承やスポーツ活動など地域社会全体でこの子供たちの素養を育てる環境づくりを進めていかなければならないと思っているわけであります。  このほか、家庭はこれまでは母親任せという教育が多かったわけでございます。したがいまして、父親の存在感が極めて薄れているという指摘もあります。そういう意味合いから本年度新たに父親の役割について理解を求め、家庭教育への参加を促進するため「父親を考えるサンセットフォーラム」、あるいはまた企業や事業主にも御理解をいただける、そして「父親サミット」というものも開催いたしてまいりました。子供を持つ親はもとより、社会の大人たち全員に家庭や地域での子供との触れ合い、話し合いの大切さを改めて意識してもらうため、「子供と話そう石川キャンペーン」も実施しているところでございます。  これからもなお一層学校と家庭とそして地域社会が相連携し、一体となった心の教育を全県的に進めてまいりたいと、このように思っている次第であります。  以上でございます。 ○副議長(宇野邦夫君) 谷川警察本部長。  〔警察本部長(谷川純君)登壇〕 ◎警察本部長(谷川純君) 昨年の全国の交通死亡事故死者数でありますけれども、これは一万人を下回っておりまして、本年も九千人台で推移しております。これは二年連続の減少傾向ということであります。そういった中で、本県では既に現時点で昨年一年間を上回る犠牲者を出す結果となっているということであります。この数字は、本県で不慮の事故で亡くなる方の三分の一を占めているということでありまして、またこのほかにも負傷された方あるいは精神的、物的な被害を受けられた方、こういった方も多数おられるわけでありまして、これは御指摘のように交通戦争ということもできるわけでありますけれども、交通社会がもたらす負の部分が際立ってきているというふうに認識をし、これを限りなくゼロに近づけるということが我々交通警察に課せられた課題と重くかつ厳しく受けとめているところでございます。  そういったことから、夏場からの状況を踏まえまして交通死亡事故多発警報を発令して県民の交通安全意識を喚起するということとともに、関係機関、団体と一体になった諸対策を推進してまいったのでありますけれども、特に警察といたしましては、死亡事故の分析結果からこれはさまざまな原因はありますけれども、県下相対的に見まして、一つには走行車両の速度を落とすべきであるということが第一点、それから第二点といたしまして飲酒運転など無謀な運転をさせないということ、さらに第三点といたしましてシートベルトを着装させることが死亡事故減少につながるというものと判断をいたしまして、この三点に重点を置いた取り締まりの強化を図ってまいったところでありまして、これらを含めまして取締件数では昨年をも二五%上回っているというところであります。  今後とも交通死亡事故による犠牲者を一人でも少なくするため、事故分析に基づきまして時間、場所等でより一層効果的な交通指導取り締まりに努める一方、各市町村、関係機関・団体、こういったところとの連携のもとに、特に高齢者、若者などを重点に県民一人一人がみずからのこととしてルールを守る、事故に遭わない、事故を起こさないという交通安全意識を高めるとともに、事故が起きにくい道路交通環境をつくるための交通安全施設の整備充実ということに努めていく所存でありまして、こういったことの積み重ねによりまして交通事故を減少させ、言ってみればより健全な交通社会をつくることができるというふうに考えております。  以上でございます。 ○副議長(宇野邦夫君) 佐々木選挙管理委員会委員長。  〔選挙管理委員会委員長(佐々木吉男君)登壇〕 ◎選挙管理委員会委員長(佐々木吉男君) 知事選挙の日程についてのお尋ねでございました。  知事の任期満了による選挙につきましては、公職選挙法によって任期が終わる日の前三十日以内に行わねばならないことになっております。本県の場合、平成十年三月二十六日が任期満了日でありますので、平成十年二月二十四日から三月二十五日までの間に行わねばならないことになります。具体的な日程は、現時点におきましては未定でございますが、来る十二月十六日開催の選挙管理委員会におきまして有権者の便宜など種々の事情を総合的に勘案いたしまして審議決定いたしたいと考えております。  なお、この知事選挙と同時に、金沢市、小松市及び河北郡の三選挙区で県議会議員補欠選挙を行わなければならないことになっております。  以上でございます。 ○副議長(宇野邦夫君) 紐野義昭君。  〔紐野義昭君登壇、拍手〕 ◆(紐野義昭君) 期待を持って自由民主党に寄せられた要望などを含め、以下数点にわたりお尋ねをいたします。  最初は新幹線についてであります。  北陸新幹線は今まさに太平洋側から日本海側に伸びるかどうかの正念場を迎えているようであります。御承知のとおり新幹線は長年の悲願でありますが、もしことし末の政府予算編成で長野−上越間の新規着工が認められなければ地元の熱意、希望が薄れてしまうとの懸念もあり、この機会を逃せばここまで高まったエネルギーを再び盛り上げるのは容易ではないと思われるのであります。うがった見方もしれませんが、実は政府・財政当局のねらいはそこにあるのではないでしょうか。  沿線国会議員や地元の陳情がうるさいから新幹線はだめだとは言えないが、じらしておけばそのうち北陸もあきらめる。そうすれば北陸新幹線はつくらなくてもいい。新規着工凍結発言で北陸を慌てさせた大蔵省はこう考えているのではないかと疑いたくなるほどであります。新幹線建設に乗り気でないJR西日本も同様に新幹線熱が冷めるのを待っているのかもしれません。  しかしここで、物わかりよくあきらめては財政当局の思うつぼであります。先日開通した安房トンネルは、計画から実に三十三年もかかってようやく開通いたしました。火山地帯を掘るトンネルなど当初からの、できるのか、金がかかるだけだという批判をはねのけて開通にこぎつけたわけであり、関係者の喜び、地元への経済効果ははかり知れないものがあります。北陸新幹線に対しても、いつできるかわからないのに地元負担金を出すのはむだだという声が一部地元からも聞こえておりますが、それこそ新幹線熱を冷まさせようという国の思うつぼだと思うのであります。あと四十年もすれば石油が枯渇するとの予測もあります。そうなればガソリンで動く車はもちろん役に立ちません。高い金を出してつくった東京湾横断道路も役に立たなくなるのであります。しかし、電気で動く新幹線は、たとえ石油がなくなっても使うことが可能であります。どうか目先のことばかり考えず、孫子の代のことを考えて国を動かすべきではないでしょうか。そうした世論づくりを、地元ではもちろん、東京でもさらに進め、新幹線の応援団をつくり、国への大きな声、力とするべきではないでしょうか。  谷本知事は我が党吉田議員の代表質問に答えて、北陸新幹線の新規着工が不透明になっていることに怒り、戸惑いを覚えると発言をされております。富山県の中沖知事も同じことを言っておりますけれども、行動は富山の方が積極的に感じるのであります。谷本知事も、まさか新幹線は人任せでいいとは思っていないでしょうが、ここで一つ、知事の力強い決意と明確な今後の戦略をお聞きしたいものであります。  次に、北方領土問題についてお伺いをいたします。  御承知のとおり、国後、択捉、色丹、歯舞群島のいわゆる北方領土は、一八五五年二月七日に結ばれた下田条約に明記されているとおり、我が国固有の領土であり、その返還は日本国民の悲願として、また日露両国の恒久平和のためにも一日も早い祖国への復帰が強く望まれてきたところであります。このため政府においては、毎年二月七日を北方領土の日とするなどこの問題に対する認識と世論の喚起高揚を図り、もって全国民の総意を結集し、今後の日露外交交渉に強く反映させようと全国規模での北方領土返還要求運動を展開してきたところであり、本県におきましても今日まで熱心な啓発活動が行われてきたところであります。  そして、この運動をさらに拡大し、より効果的に推進するため、昭和五十六年十二月に県内の有力十五団体が参加をして、県民の声を代表するという立場から県議会議長が会長となり石川県民会議が設立をされております。ちなみに全国では十八番目の結成でありましたが、昭和六十三年三月の結成以来毎年北方領土早期返還要求石川県民大会の開催、県内市町村へのキャラバン隊の派遣、県内全市町村への巡回パネル展の開催、さらには街頭啓発や署名運動など活発な運動を展開してきたところであります。  さらに、明年はこの東海北陸ブロック七県の協議会の会長当番県として、総会を初め教育指導者地域研修会や中学生の集いの開催や北方四島交流推進全国会議の主催するビザなし交流事業の受け入れにより、北方四島在住のロシアの方々との本県における交流も予定されているようであります。  なお、文部省の教育指導要領にもこの問題についての明らかな指導があり、県民会議等が作成をいたしました北方領土問題に関する青少年向け資料解説案が県下全中学校に配布をされているのであります。  さて、橋本総理は十一月一日から二日にかけてロシアのクラスノヤルスクで行われた首脳会談でエリツィン大統領と胸襟を開いた話し合いを行い、領土問題についても両首脳は東京宣言に基づき二〇〇〇年までに平和条約を締結するべく全力を尽くすことに合意したとの報道は記憶に新しいところであります。日露両国の互いの発展のためにはこの問題を解決することが非常に重要であると考えますが、まず知事のこの問題への所見をお伺いをいたしたいと思います。  さて、知事はさきのロシアへの石川県訪問団の団長としてロシアを訪問されたのでありますが、この問題に関しロシア関係者に理解を求めたり、話題として触れられたことがあったのか、お尋ねをいたします。  また、県民会議の主催する北海道への現地視察団や全国会議の主催するビザなし交流による北方領土への視察団への知事の参加についてどのようにお考えなのか、お伺いをいたします。  また、両国の首脳で合意をいたしました二〇〇〇年までに平和条約を締結するため、両国政府を初め関係団体は現在最大の努力をしなければならない時期と考えますが、まずは県民会議のさまざまな事業にこれまで以上に努力をする必要があると考えます。県財政も大変厳しい時期であることは理解ができますが、日本とロシアの関係改善においても大きな節目を迎えた今こそ大きな支援をすべき時期と考えますが、総務部長に御見解をお尋ねし、この問題を終わります。  次に、私学の振興についてお尋ねをいたします。  御承知のとおり教育は人づくりと申しますが、まさに国民の資質を高め、その発展をもたらす原動力であります。特に今日の日本社会は大きく転換の時期を迎えつつあり、新時代に向けての教育への関心はまことに切なるものがあるのであります。私学教育は自由主義社会における教育の一翼を担い、中でも初等中等教育は国民の素地を培う重要な役割を持つものと考えられます。そのような中、本県は教育立県を標榜し、特に私学におきましては古い歴史と伝統を有し、県下各界に私学出身の有力指導者が本県の社会基盤を支えていることを側面として有しているのであります。  さらに、中学、高等学校については通学区域の枠がなく、各校の特色を求めて広く県下全域から生徒が入学を希望しており、また専修学校、各種学校については最近の社会的な要請に基づく生涯教育の先兵として実践教育を主体にして広く各界から歓迎されています。また、幼稚園については公立の数が少なく、私立幼稚園が教育として大きな役割を担っている状況であります。しかし、昨今の国家財政は非常に厳しく、とりわけ私学財政に対する認識には納得しがたいものがあるのであります。また、国内経済市況は好転の兆しが一向に見えず、学校経営の安定も危惧される状況にあり、教育費における公私間の格差は父母負担への重圧は言うまでもなく、子弟の学校選択の自由をも阻害しかねない状況を招来しております。こうした状況を踏まえ、私学教育の意義について知事の御見解をお伺いいたします。  また、私学独自の建学精神のもと二十一世紀の我が国を担う個性豊かな県民子弟の育成を行うためには、私学経営基盤の大きな柱である公費助成の増額と父母負担の公私間格差是正が何よりも必要なことであると考えられますが、こうした観点に立って以下三点について総務部長にお聞きをいたします。  第一は、私立小中学校高等学校経常費補助金の拡充、授業料減免及び入学金軽減補助についてであります。いかがお考えか、お尋ねをいたします。  二つ目は、幼稚園教育の充実についてであります。財政改革の推進は、橋本内閣の六つの改革を見るまでもなく極めて重要な国民的課題の一つであることは十分理解するところでありますが、六つの改革には同じく教育改革も含まれているのであります。教育はあらゆる社会システムの基盤であり、特に二十一世紀を担う幼児の教育は国家の存亡にかかわると言っても過言ではありません。生涯教育の原点である幼稚園の子供たちが心豊かにたくましく育つ環境づくりこそあすの日本を築く礎であります。少子化に歯どめをかける力は、もはや働く女性に期待をかけ過ぎないで、子育ては家庭でという強い信念を持ち続ける女性にあることが明白になっているのであります。地域の教育を高め、新しい地域創造のため、子育て相談、地域交流、子育てフォーラムなどさまざまな運動を展開しなければならないと思います。こうした幼児教育の機能が一層充実するよう経常費補助金の拡充についてのお考えを聞きたいと思います。  三つ目は、専修学校、各種学校教育の振興であります。近年社会的に評価も高まり、私立専修学校等の運営に関し、監督官庁の監査の徹底によりこれらの学校運営は極めて明確なものとなりました。さらには、平成七年三月からは専門学校修了者に対し専門士の称号を授与する制度も創設され、専修学校の社会的評価はますま大きくなってきたのであります。こうした背景を踏まえて、県からはこれまで経常費補助、専修学校、各種学校の機能強化のため事務局の運営費補助などさまざまな御支援をいただいておりますけれども、一層の拡充を要望するものであります。さらに、雇用状況及び家庭の経済状況の悪化から母子・父子家庭の学生に対し授業料補助の新設によって父兄の負担の軽減を図るほか、国の大型設備補助金と別途に中型設備に対しても新規補助金の創設並びに専修学校に対しても石川県の私学振興資金貸付に対する利子補給制度の確立などについていかがお考えか、お尋ねをいたします。  次に、厚生行政について数点お聞きをいたします。  最初は医薬分業についてであります。高齢社会を迎え効き目の強い医薬品の併用、長期投与等の機会が増加してくることが今後予想をされ、医療機関で使用されている医薬品の副作用発生防止、そして使用に当たっての安全確保が現在大きな課題となっているのであります。このような中、医薬分業を行うことは医師と薬剤師がそれぞれの専門性を発揮し、医師は処方せんを発行、町の薬局で調剤を行うとともに服薬指導や薬歴管理等により医薬品の安全使用が図られ、より有効な治療が行うことができ、ひいては患者に対する医療の質の向上が図られるものと考えられます。しかしながら、本県の実情を見てみますと、平成八年度における社会保険に係る都道府県の医薬分業率を見ますと、投薬対象者数に対する処方せんの受取率で全国平均は二三・九%、一位は佐賀県の四八・三%、本県は下から二番目の四・五%であります。本年三月に日本薬剤師会が調査した院外処方せん受取率では、石川県が全国最低と報告をされております。医薬分業が他県に比べて進み方が極めて遅いのであります。これまでも県または薬剤師会において多くの努力を続けてこられたわけでありますが、なぜ石川県では分業が進まないのか、お尋ねをいたしたいと思います。  また、本県の医薬分業を推進するためには、すべての県内の公的病院がその動向をうかがっている県立中央病院が率先して院外処方せんを発行することが重要であると考えます。今後の中央病院における推進方策についてもあわせてお聞きをいたしたいと思います。  次に、障害者対策についてお尋ねをいたします。  初めに、就労を目的とするセルプ施設の諸問題についてであります。御承知のとおりバリアフリー元年ということで障害者福祉に本県においても知事が先頭に立って力を入れているところであり、そのことは石川県障害者計画「ともに生きる障害者プラン」にもあらわされており、高く評価するものであります。しかし、その中の障害者雇用の促進、福祉的就労の充実については、現下の大変厳しい経済環境のもと苦戦をしているように思えるのであります。こういった中で、現在県内に五十カ所あるセルプ施設、つまり授産施設においては、セルプ施設における製品開発、販売促進を図るという観点からことし六月に石川セルプ振興センターが発足し、一生懸命努力はしておりますが、一般企業並みの力を獲得するには困難な状況であります。特に制度上保護の薄い石川県身体障害者福祉工場は上期決算で昨年の二倍以上の赤字が出ていると聞いておりますが、石川県はこの状況をどのように把握しているのか、お尋ねをいたします。  福祉工場では経営の健全化に向け、今年度新規事業としてデジタルプリント事業を発足させ頑張っているようであります。新規事業に対する県の支援策として厚生部を中心に仕事をお出しいただいているようでありますが、上期で百五十万円余りと出先機関まではまだ十分浸透していないようであります。官公需の優先的な発注の中で事業量の拡大に配慮すべきとは思いますが、いかがでありましょうか。  次に、障害者のスポーツについてであります。  さきの大阪で開催をされました全国身体障害者スポーツ大会で石川県選手団は金メダルを六個獲得するなど、参加者全員がメダルを獲得したとの朗報がありました。また、さきの県障害ふれあいフェスティバルで谷本知事が車いすバスケットボールやサッカーを見学し、気さくに声をかけてくれた、励まされたということで関係者は大変喜んでいるところであります。しかし、石川県における障害者スポーツを取り巻く環境は施設、スポーツ人口、指導者、どれをとっても不足しており、関係者は先般結成された指導者協議会に大きな期待を持つと同時に、拠点となる障害者スポーツセンターをつくってほしいと望んでいるところであります。そこで、昨年二月に策定をされた県障害者計画に位置づけされた障害者スポーツ振興の実現について知事にその決意をお聞きをしたいと思います。  次に、県内の中小零細企業の問題についてお聞きをいたします。  御案内のとおり、最近の県内の中小零細企業の経営環境は頑張っても収益の改善に結びつかない厳しい状況にあり、先行きは不透明であります。特に中小小売業の経営環境は極めて厳しく、金沢のみならず能登、加賀、全県下で廃業や空き店舗が増加するなど、もはや商店の自助努力の限界を超え、地域の社会問題となりつつあります。大店法自体の廃止も検討される中、その影響は経営規模が小さいほど大きいものがあると考えられます。県下においては県内中小小売業の活性化を支援するため、大きな視点では内需拡大や規制緩和の促進が必要であると考えられますが、以下について指導並びに対策を拡充強化されたいと思いますが、いかがでしょうか。  第一に、商業振興ビジョン策定とそれを踏まえた市町村行政による大型店調整をしていただきたいと思います。具体的に言いますと、現大店法の店舗面積等の出店調整ではなく、市町村の都市計画、土地利用計画、公共施設の整備等を含めた新しいまちづくりの視点を探り、商業施設の立地を考えるのが実情に即した方法であり、県として各市町村の商業振興ビジョン策定の支援とそれを踏まえた大型店調整システムの導入を検討をしてほしいと思うのであります。  第二に、商店街のにぎわい創出等に貢献する中小個人商店への助成制度の創設をしていただきたいと思います。専門家の指導を受け、商店街のにぎわいを創出するために必要な店舗改装、顧客の利便性向上のために駐車場整備及び経営の近代化に積極的に対応する中小商店の業態変更、チャレンジストア等によるPOSシステム等什器備品の導入に要する経費の一部について助成制度を創設していただきたいと思うのであります。  第三として、こうした小売業者が頼るのは何といっても地域経済を支える地元の商工会議所や商工会であります。県としてはこうした小売商業者を含め、地域における小規模事業者に対する指導と地域振興事業を担当する商工会議所、商工会に対する助成を拡充するお考えはないでありましょうか。  質問の最後は、コメの不当表示であります。  先日の代表質問で稲本議員、また先ほども石坂議員から取り上げられたわけでありますけれども、全国紙にも取り上げられ、影響が非常に大きい問題と思いますので、あえて重複して質問をいたします。  県内の二卸売業者に対し精米の不正表示で十一月二十六日に業務改善命令が出されました。また、財団法人日本穀物検定協会が認証マークの使用停止をしたと聞いておりますが、これにより「石川県産コシヒカリ一〇〇%」などと表示はできなくなり、品質向上運動により県産米の品質や価格を上げるどころか、コメ産地としての石川県のイメージを大きくダウンさせることになったわけであります。生産者や小売業者の熱意をそぐものであり、「コメ業界全体が不正をしているととられかねない」「信頼関係がぐらつく」との声も聞くのであります。一度失った信頼関係を回復するにはやはり正しい表示を行い続けるしか方法はないのであり、処分を受けた業者には二度と起こさないように猛省の上、今後正しい表示を行うことを強く望むところであります。  改善命令では卸売業者は本日十二月九日までに改善計画を出すことになっておりますが、どのようになっているのか、また県として今後どのように指導していくのか、お尋ねをいたします。  また一方、聞くところによりますと、石川県産米を取り扱っている県内の小売店では販売するものがなく苦境に立たされているところがあるとも聞きます。こうした状況は今回の件で何の罪もない小売店や消費者の皆さんに迷惑をかけることになっています。日本穀物検定協会の今後の対応についてどのように聞いているのか、お聞かせをいただきたいと思います。  以上、各方面についてお尋ねをいたしましたけれども、不透明な時代と言われる中、県民にもわかりやすい前向きの答弁を期待してすべての質問を終わります。  ありがとうございました。(拍手) ○副議長(宇野邦夫君) 谷本知事。  〔知事(谷本正憲君)登壇〕 ◎知事(谷本正憲君) 紐野議員の一般質問にお答えをいたします。  まず第一点は、北陸新幹線についての御質問でありますが、紐野議員御心配のように新規着工凍結発言等々があったわけでございますが、新幹線熱がさめるのを待っているもし関係者の思惑があるとすれば、これは断固はね返していかなければいけないと、このように思うわけであります。  新幹線の建設は国家プロジェクトであるにもかかわらず、そして高速大量輸送機関でありますし、安全性とか、あるいはエネルギー、環境問題で大変大きなメリットがあり、また地域経済への波及効果も大変大きいということであります。そういった議論がややもすればわきへ押しやられまして、毎年毎年財源問題との関連で翻弄されておるというのが実情でございます。昨年末は鉢巻き、たすき姿、横断幕を掲げまして党本部、総理官邸まで参りましたけれども、首都圏の皆さん方には大変評判が悪かったという話もございます。ことしは新幹線フォーラムという形で冷静にこの新幹線の優位性、メリットを訴えていこうということで、三菱総研の牧野相談役あるいは大学の先生方に御出席をいただいて、この新幹線の必要性あるいは環境面からの優位性、そういったことを講演をしていただいたわけでございます。そういう意味で広くマスコミや世論にアピールもさせていただいたわけでございます。これからも強く訴えていかなければいけない、このようにも思っておるところでございます。  今、国鉄の長期債務返済問題の解決がどうも優先課題にされているようでありまして、政府・与党の新幹線検討委員会の開催がおくれているようでございますが、次回の委員会では北陸まで延伸をした場合の需要効果が示されるというふうに私どもお聞きをいたしております。その中で当然、北陸新幹線の優位性が示されるものと私ども確信をいたしておるところでございます。  いずれにしましても、私ども昨年末の政府・与党の合意の中で、現下の財政状況を踏まえまして実現可能な極めて現実的な案ということで取りまとめがなされたものと受けとめておるわけでございます。それに基づき、ことしの五月には全国新幹線鉄道整備法の一部改正もなされたわけでございます。  先ほどの代表質問でもお答えをいたしたわけでございますが、長野から上越までの延伸がこの北陸新幹線の全線フル規格を早期に実現するための極めて重要なステップだというふうに認識をいたしておるところでございます。昨日も要請をしてまいったところでございますが、今後とも年末の予算編成に向けまして、さらに要請を強めてまいりたいと、このようにも考えているわけでございます。  北陸新幹線の早期整備は、いわばもう三十年来の悲願でもございますけれども、状況は決して予断を許さないという状況でございますので、沿線各県ともさらに連携を密にしながら、県議会あるいは国会議員の先生方の御支援もいただきながら、この長野−上越間の早期着工に向けて全力を挙げて取り組んでまいりたい、かように考えているところであります。  次に、北方領土問題についての御質問がございました。北方領土の返還は、いわば国民の多年にわたる念願、悲願でもございます。これまでもいろんなレベルで運動が繰り広げられてきたわけでございますが、先般の日露首脳会談の中で、西暦二〇〇〇年までに平和条約を締結するよう全力を尽くすという合意が得られたわけでございます。そういう意味では、この領土問題の解決を含めまして日露関係が大きく前進をすることを期待をしているわけであります。平成四年のように、北方四島の問題がこじれて、直前になりエリツィン大統領の訪日が中止になり、そしてまた石川県への来県が突然中止になると、ああいった不幸な事態は決して再現させてはいけない、このようにも思っておるところでございます。  そういう意味では、県としてはおのずから限界がございますけれども、自治体間や民間レベルでのいわば相互交流、相互理解というものが長い目で見た場合には、この北方領土問題解決のために役立つのではないかと、このようにも思っておるわけでございます。イルクーツクへの訪問も、そのような意味合いもあるということを御理解をいただきたいというふうに思う次第でございます。  ビザなし交流への参加につきましては、私自身は直接参加をしたことはまだございませんが、今年度初めて県職員をビザなし交流に参加をさせました。直接現地、ロシア人に領土問題等の正しい理解を求めてきたところでございます。来年度は、このビザなし交流によりまして、北方四島からロシアの方が石川県へ来県予定というふうにもお聞きをいたしております。交流の成果が得られるように、我々は我々のレベルでさらに努力をしてまいりたいというふうに考えているところであります。  次に、私学教育についての御質問がございました。本県の私学は、一番古い私学で既に百十年余りにわたる歴史を有しておられるわけでございます。それぞれの時期におきまして、いわば石川県の将来を担う青少年の教育に大きな役割を果たしていただきましたし、数多くの人材を社会にも輩出をしてきていただいたわけでございます。現在もそれぞれの学校は建学の精神に沿いまして、学業はもちろんでありますけれども、スポーツ、文化、ボランティアなどさまざまな分野で特色のある教育活動を展開をしていただいているわけでございます。こうした私学教育につきましては、これから二十一世紀、状況は恐らく厳しくはなってまいりますけれども、豊かな個性をはぐくむ教育の場として、ぜひその自主性を生かした形で、ひとつ教育活動に取り組んでいただきたいと強く望むものでございます。  次に、医薬分業についての御質問がございました。これにつきましては、先般の議会でも庄源議員の方から御質問があったわけでございますが、医薬分業がおくれている理由。佐賀県が大変医薬分業が高いという御指摘がございましたが、医療機関のいわば門前で薬局が集中的に処方せんを受ける門前薬局というシステムでやっておられるということであります。これは本来の医薬分業からはほど遠いというのが県の薬剤師会の理解のようでございます。地域のかかりつけ薬局が複数の医療機関からの処方せんを扱う、いわば王道を歩む医薬分業、いわゆる面分業を進めていきたい、こういう思いが大変強いということでございます。  それと患者さんの方にも理由がありまして、病院から薬をもらうことに実はなれているということで、医薬分業は二度手間になるのではないかという、そういう意識が大変強いということがございます。そして、薬価差益という問題があるわけでございます。  そういう意味では、大変これなかなか一挙には解決できない難しい問題がいろいろ背景にはあるということでございますが、医薬分業というのは法律上、要請されていることでもございます。県立中央病院におきましても、ひとつ外来患者に対しましては院外処方せんの周知を図ってまいりたいというふうにも考えておりますし、県薬剤師会との協議も既に開始をするということにいたしておるわけでございます。法律の趣旨に基づきます医薬分業の実施に向けて、ひとつ整備を図ってまいりたいと、かように考えているところであります。  次に、障害者のスポーツ振興についての御質問がございました。障害のある方がスポーツ活動に参加をするということは、心身両面にわたる健康の保持、体力の維持ということだけではなしに、自立意識の向上という面からも大変私ども意味のあることだというふうに認識をいたしておるわけでございます。これまでもいろんなスポーツ等につきまして、スポーツ教室を開催をして選手の育成強化というものを図ってまいったわけでございます。県大会も開催をしておりまして、その大会で優秀な成績をおさめられた方々を全国大会にも派遣をしておるということでございまして、紐野議員御指摘のように優秀な成績を上げられる方がたくさんおられるわけでございます。  平成九年度からは、さらにこの振興を図るということで、スポーツ指導員の養成講座の開催を行っておりますし、障害者スポーツの底辺拡大をさらに図っていかなければいけない、このようにも思っておりますし、そして障害をお持ちの皆さん方ができるだけ幅広くこのスポーツに参加をしていただけるようなひとつ環境づくりをさらに強力に進めてまいりたいと、かように考えているところであります。 ○副議長(宇野邦夫君) 坂本総務部長。  〔総務部長(坂本森男君)登壇〕 ◎総務部長(坂本森男君) 北方領土問題につきまして支援についてお答え申し上げます。  今後とも北方領土の早期返還に向けて積極的に取り組んでまいりたいと考えております。県民会議への支援につきましても、運動の意義を踏まえまして全国的な動向等も見ながら対応してまいりたいと考えております。  私学の振興についてでございますが、国の平成十年度予算に係ります高等学校等の経常費補助金の概算要求は、今年度と同額となっておりまして、国の行財政改革などの動向から見ても大変厳しいのではないかというふうに受けとめております。しかし、経常費に対する助成は私学教育の自主性を尊重し教育の機会均等を図る観点から大切な役割を担うものであると認識をいたしておりまして、平成九年度におきましては小中高で二十五億五千万円余の予算計上を行いまして充実を図ってまいりました。また、私立高等学校におけます授業料等の軽減につきましても、授業料減免や入学金の軽減などを行いまして、保護者の経済的負担の軽減を図っているところでございます。
     今後とも、各校の経営努力などと相まって、国や他県の動向も踏まえながら効果的な助成に努めてまいりたいと考えております。  幼稚園でございますけれども、幼稚園教育の充実は極めて重要であると認識をいたしております。本県の場合でも幼稚園の約八割が民間経営であります。私立幼稚園が果たす社会的な役割は大きなものがあると認識をいたしております。今年度におきましても約十二億円余の助成を行ったところでございますけれども、今後とも幼稚園教育の振興が図られるよう適切に対処してまいりたいと考えております。  専修学校、各種学校につきましては、社会が要請いたします実践的な能力を備えた人材の育成や、県民に生涯学習の機会を提供するなど、その必要性は年々高くなっていると考えております。  県といたしましては、こうした背景を受けまして、県単独事業として経常費に対する助成を行うほか、施設整備費につきましても、大型設備や教材費、教具教材等の小型設備については助成をいたしてまいりました。御指摘の授業料等の軽減に対します助成や中型の設備に対する補助制度につきましては、引き続き全国状況等を把握しながら慎重に検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(宇野邦夫君) 藤井厚生部長。  〔厚生部長(藤井充君)登壇〕 ◎厚生部長(藤井充君) 身体障害者福祉工場についての御質問にお答え申し上げます。  身体障害者福祉工場──サニーメイトは、昭和五十年から印刷及び縫製を中心として経営がなされてきておりますが、特に平成六年度以降は景気の低迷によりまして印刷部門では売り上げの伸び悩み、縫製部門では婦人スカート、ユニホームなどの受注減などにより、総じて経営的には厳しい状況にあると認識をしております。県といたしましては、これまでも円滑な事業の運営を図るため、無利子貸付や印刷機等の近代化に向けての設備整備について支援を行ってきたところでございます。さらに、営業的な支援策といたしまして、県の印刷物や事務服等の発注には福祉工場の利用促進に取り組んできたところでございますが、今後ともより一層、事業量の拡大に向け努力してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(宇野邦夫君) 枝廣商工労働部長。  〔商工労働部長(枝廣直幹君)登壇〕 ◎商工労働部長(枝廣直幹君) 中小零細企業対策に関しまして、大型店調整のあり方について御質問がございました。  現在、大店法にかわる市町村が調整の任に当たる新しい法制の検討が行われるというふうに聞いております。この検討の中では、出店者と地元自治体との話し合いや、あるいは地域の実情に応じた運用、こうした点が議論されるというふうに理解をしております。  この議論、具体的にどのような権限が地域に付与されていくのか、こうした点を見きわめる必要があるとまず考えております。そして、その上で、この問題は地域のまちづくりにも影響を与える重要な問題でありますから、地元としてどのような具体的調整の仕方があるのか、御提案の趣旨も踏まえながら庁内プロジェクトチーム等におきまして検討してまいりたいと考えております。  なお、既存中心商店街単位の商業振興ビジョンにつきましては、現在、プロジェクトチームにおきまして三地区を取り上げ、そのプランづくりを指導しております。これを受けて、今後、各市町村単位で商業振興ビジョンの策定の取り組みが行われれば、これは大変好ましいことだというふうに考えております。  次に、中小個人商店への助成制度の創設について御質問がございました。現在、商店街の意欲ある取り組みに対しましては、活性化モデル商店街支援事業によりまして、まず商店街が実施するイベント等のソフト事業、あるいは街路灯等のハード事業に加えまして、空き店舗への入店や業態変換、店舗のリニューアル等に当たりまして、個店に対する支援として店舗借上料や内装費等についての助成が行われているところであります。また、POSシステム等の機器などの設備につきましても、現行で設備近代化資金の対象となっております。  このように、商店街や個店の行う事業に対して、既に幾つかの支援策が講じられておるわけでございますが、今後とも商業者、商店街の意欲ある自主的な取り組みを大事にいたしまして、地元の市町村と十分連携をとりながら積極的な支援に努めてまいりたいと考えております。  最後に、商工会議所、商工会に対する助成の拡充について御質問がございました。地元の経済団体であります商工会議所等の役割はますます大きくなりまして、会員に対する経営指導はもとより、個性的で活力のある地域産業づくりに関しまして積極的に提案し、取り組む姿勢が求められております。県も、こうした商工会議所等の取り組みに対しまして、例えば税務・経営等の指導や地域振興に係るビジョン作成事業など、これまで手厚い支援をしてまいってきたわけであります。さらに、国では現在、地域の経済構造の改革について商工会議所等が積極的に取り組む場合に、何がしかの助成を検討しているようでございますが、こうした動きも踏まえまして、現状に見合った望ましい支援策というものはどういうことなのか、いろいろと勉強してみたいと考えております。  一方で、商工会議所等におかれましても、今後の地域の期待にこたえるよう経営基盤強化のための自主財源の充実に努めていただきたいと考えております。 ○副議長(宇野邦夫君) 大塚農林水産部長。  〔農林水産部長(大塚忠寿君)登壇〕 ◎農林水産部長(大塚忠寿君) 精米の不正表示に関しましてお答えをいたします。  県内のコメ卸売業者二社が精米袋の表示を偽って販売していた問題について、県は十一月の二十六日付で、精米表示基準に基づく適正な表示をすること、帳簿の記帳及び整理を適切に行うとともに保存期間を遵守すること、適正な業務運営が行われるよう管理及び指導の体制強化を図ることなどを内容とする業務改善命令を出しました。この改善命令を受けて当該卸売業者からは、適正な業務運営のため新たに業務監督部門を設けるなど社内の管理体制を強化する、あるいは法令に従い諸帳簿の様式を定め、備えつけ、記帳し保存する等の改善計画が提出をされております。  今後、計画どおり改善がなされているかどうか、食糧事務所とともに再度、業務監査をすることにいたしておりますが、今後このような事態が起こらないよう、金沢食糧事務所、日本穀物検定協会との連携を強化して精米の適正な表示について指導していくことにしております。  なお、表示認証機関であります日本穀物検定協会は、県の業務改善命令と同時に卸売業者の精米工場の認証業務中止の処分を行っておりますが、日本穀物検定協会は業務改善状況の確認を終え、昨日、暫定的に認証を再開したとの連絡を受けております。  以上でございます。  〔紐野義昭君発言を求む〕 ○副議長(宇野邦夫君) 紐野義昭君。 ◆(紐野義昭君) 自席から失礼をいたしますけれども、この医薬分業でありますけれども、知事は先ほど難しい問題も幾つかあると、こういうことでありました。難しい問題が幾つもあることは私も理解をいたしているわけでありますけれども、門前薬局であろうがなかろうが、現実に石川県の院外処方せん受取率というのが毎年、全国の順位で下がってきているという事実があるわけであります。そうであるならば、やはりもっともっと県も努力をしなければならない必要があるのではないかなと思いますし、また、聞くところによりますと、院外処方せんを積極的に出したいと、こう思っている公立病院があっても、やはり県立中央病院の動向を見ているというようなことも聞いておりますので、その辺のところ、もう一度この医薬分業に対しての意欲というものをお聞きをいたしたいと思います。特に中央病院ではどうするのかということも、あわせてお聞きをいたしたいと思います。 ○副議長(宇野邦夫君) 谷本知事。  〔知事(谷本正憲君)登壇〕 ◎知事(谷本正憲君) 今申し上げましたように、やっぱり患者さんのそういう意識の問題がありますんで、本当にこれは難しい問題であります。県の薬剤師会も、医薬分業の法制度そのものはもう数十年前からあるわけでございますが、それが進んでないというのは、薬剤師会の方もいろんなお考えがありますし、医療機関の方も、また医師会の方もいろんなお考え方があるということでございますが、法律の建前は医薬分業ということでありますし、そこを簡便にやろうということで門前薬局という、そういう運用が生まれてきたのではないかというふうに思っているわけでありますが、これは県の薬剤師会では正当な方法ではないという認識をしておられるというふうにお聞きをいたしておるわけでございます。  いずれにしましても、意識の問題もございますので、そういった意識改革も含め、そして県薬剤師会とも十分協議をしていただきながら、医薬分業が前進をするように我々も大いに努力をしてまいりたいと、かように思っているところであります。 ○副議長(宇野邦夫君) 山田省悟君。  〔山田省悟君登壇、拍手〕 ◆(山田省悟君) ことしの冬は暖かい日が続いております。現在、温暖化防止京都会議が開催されているところでありますが、百年に三度はおろか、一年に三度温暖化したのではと心配に思う昨今であります。  反面、政治、経済、環境、社会面と、どれ一つとっても私の財布の中のように寒々とする事柄が異常に多い一年でありました。来春の知事選を控え、知事の懐は投票手形で重たく温かく感じておられる。そんなことはないかと思いますが、ことしは知事にとってどんな年であったか。一言で総括していただきたいと存じます。  それでは、私の質問に入らせていただきます。  まず最初に、能登地区における一般廃棄物の固形燃料化についてお尋ねします。  県はさきの九月議会において、能登地区におけるRDF化構想を打ち出し、現在関係市町村との調整やRDF専焼炉の設置の調査を進めておられます。その理由として、能登地区においては厚生省の示す一日当たり百トン規模を満たす広域化による焼却炉の建設は、住民感情や生ごみの長距離輸送などの問題から困難であり、またRDFの焼却炉による熱エネルギーを有効利用することを挙げ、さらにダイオキシンの削減対策に大きな効果があるとの判断であると伺っております。  私自身も各地でRDF化し、集めて有効利用することも広域処理の一手法であり、またダイオキシンの削減等の環境保全の観点からも有効であると評価しております。しかし、新しいことを始めるには産みの苦しみがあるように、ごみ固形燃料化構想にもさまざまな課題があります。  七尾鹿島広域圏事務組合のごみ処理計画の例を挙げれば、本年七月、既に広域圏理事会並びに議会において、今年度中に焼却炉の着手を決定し、厚生省への所定の準備申請を進めていたと聞いております。ところがRDF化構想は、どうも能登地区全体がまとまらなければ構想そのものが成り立たないようでありまして、七尾鹿島広域圏が当初の計画どおり焼却炉建設の方針を変えないとすると全体構想が崩れるおそれがあると言えるのであります。  現在計画中の七尾鹿島広域圏事務組合の焼却炉の規模は、日量九十トンであり、来年度以降は国庫補助申請をしなければならないぎりぎりのタイミングに来ております。今やRDF化構想に乗るか、焼却方式にするかの選択に迫られているという大変厳しい状況にあります。  そこでお尋ねいたしますが、これまでの七尾鹿島広域圏事務組合を初め関係市町村にRDF化構想をどのように説明されてきたのか。これまでの経緯を詳細にお示しいただきたいと存じます。  次に、ダイオキシン対策等でRDF化の優位性などはさきに述べたとおりで、関係者も一応の理解をしておられるようでありますが、市町村が現時点で判断に踏み切れない背景には財政負担面での不安があると考えるのであります。建設費、将来の維持管理費を含めたトータルとしての費用はどうなるのか。国庫補助の財源手当てはどうかなど、焼却方式とRDF方式の財政負担面からの比較も示してやることが必要だと考えるのでありますが、このことについて県のお考えをお聞きしておきたいと思います。  次に、地域福祉の推進についてお伺いします。  私は、六月議会において社会保障全般について質問をいたしました。その際、知事は、これからの福祉に対し、市町村が主体となるべきだが、県としても自治体の規模や過疎地など地域の事情を考慮しつつ適切に支援したいという答弁でございました。知事答弁に対し、それなりの評価をいたしております。そして、その後の県の取り組みについて関心を持って見守ってきたところでございます。  おかげさまで介護保険の準備に対する県の姿勢は大幅に進展を見たと理解いたしておりますし、介護保険につきましては市町村助役ヒアリングがかなり前倒しで実施され、来年一月十六日には県内の全市町村の首長を対象に介護保険市町村トップセミナーを開催すると発表したところでもあります。総合評価をする段階ではありませんが、総論よし各論問題ありというのが率直な感想であります。  地方分権とも密接に関係するわけでありますが、地域福祉の推進に当たっては市町村の責任と権限が重要であります。国の地方分権推進委員会の勧告内容を見ても、福祉の分野では市町村に移譲する事務は心身障害児の日常生活用具の給付程度で、大きな変化は見られません。そして、財源についても国が握ったままであります。  そこで、地域福祉の推進に向け、県としてどのように取り組んでいくか、改めて知事の見解をお伺いいたします。  次に、介護保険制度についてお伺いします。  六月以降、県の熱心な取り組みによって介護保険制度についての市町村の理解はかなり進み、一部の市町村では検討プロジェクトが設置されたと聞いております。全体として高齢者の介護は社会的責任で行うという共通認識ができたのではないかと思います。  一方で、市町村長の第二の国民健康保険になるのではないか、保険ではなく税で対応すべきという財政面からの本音も聞いております。私は、利用者の立場に立ったとき、住みなれた地域で十分な介護が受けられるということから、積極的に推進すべきであり、この社会に地域福祉の基盤整備を進めることが安心して暮らせる地域社会の形成につながり、また、介護は人によって行われますので新たな雇用の創出にもなると考えます。  そこで、厚生部長にお伺いします。  第一点、特別養護老人ホームの入所待機者は全国で六万人、県においては常に千人以上になると聞いております。特に高齢化率の高い能登では、県の計画よりも特別養護老人ホームの定員数は必要になると思いますが、計画の見直しはないのかお伺いします。  二点目、在宅福祉を推進するためにもホームヘルパー数は大幅に増員する必要があると思いますが、マンパワーの質と量の確保はどうか、お伺いします。  次に、障害保健福祉圏域についてお伺いします。県は、障害保健福祉圏域の設定を検討していると聞いておりますが、能登の活性化を図る立場から提案をいたしたいと存じます。  私は、過疎化が進む地域であればあるほど、市町村は定住化方策に心を砕いていることと思います。そこで、地域おこしの一案として、地域に必要な福祉基盤の整備と雇用の場の創出の両面で地域福祉の推進は地域の活性化に大きな効果があると考えます。そこで、人口数や経済効果の面からは若干の問題はあっても、老人福祉圏域や二次医療圏域との整合性もあり、能登は二つのエリアにすべきと考えますし、多くの市町村からも同様の意見を聞いております。国の示す基準人口がおおむね三十万人であり、県の障害者プランの圏域との整合性から見れば、能登は一つのエリアでよいということになるわけでありますが、これでは地理的、時間的にエリアが大き過ぎると考えます。能登を二つのエリアとすれば、能登北部二市五町村、能登中部二市十町となり、県事務所の配置と合致するわけであり、また、老人福祉圏域、二次医療圏域とも合致することになります。施設配置の加賀能登の格差是正、あるいは交通面からも能登の活性化を図る上で適当と考えますが、いかがでしょうか。  また、平成八年二月に策定された石川県障害者プランも、高齢化、重度化等により策定当時想定していなかったニーズも今後発生してくると思いますが、県の障害者プランの見直しについて、見直しの時期はいつかお伺いします。  先日、手をつなぐ親の会の母親の皆さんと話す機会がございました。能登地域においては、七尾養護学校が昭和五十四年に設置されました。その後、十八年が経過し、養護学校卒業後の受入授産施設も少しずつ整ってまいったようであります。授産所へ通わせている現在はよいわけでありますが、子供たちの年齢が上がるにつれ母親や父親も年をとる。理の当然であります。親が高齢化し、障害者も年齢が上がり、あるいは重度化したときに、どうしても知的障害者の入所施設が必要になってまいります。その施設が何としても近いところに欲しいというのが母親たちの切なる願いでありました。常に県民の立場に立って政策を遂行され、県民党を自認しておられる知事の御所見をお伺いいたします。  最後に、七尾西湾振興についてであります。  知事は、今十二月議会の提案理由説明で、能登島大橋有料道路について、昭和五十七年四月の供用開始以来、地元の方々を初め多くの方々に利用いただいた結果、交通量、収支状況とも順調に推移し、当初計画の平成十九年三月を待たずに大幅に前倒しをして来年七月一日から無料化するとの提案がなされました。無料開放は能登島町民の生活の利便性の向上に寄与するのみならず、観光客を初めとした多くの利用者たちにとって極めて意義深いものであり、このたびの知事の英断を高く評価するものであります。  一方、第二のかけ橋である能登島農道橋は、平成十一年三月の完成を目指して順調に工事が進捗しておりますが、国の財政構造改革に伴う公共事業削減論議の中で、中央の論理が大きくマスコミに取り上げられており、税金のむだ遣いの代名詞になっているようであります。私ども地元の議員といたしましては、このような論理がまかり通ることは地方切り捨ての何ものでもなく、極めて遺憾であり、怒りすら覚えるものであります。  去る十一月十一日には、能登島町、中島町を中心に心ない一部のマスコミや地方を理解できない机上の学者、政治家に対し、命の叫びにも似た農道橋早期完成決起大会が開催されました。その後、実施しました能登島農道橋早期完成署名活動においても、実に地域住民の八〇%、また能登島町においては八九%、総数八千七百二十四名の方々が賛成の署名をされたことからも明らかなように、農道橋の必要性についての地域住民の理解は申すまでもなく、それを核とした地域振興に対する期待は、私どもの想像をはるかに超える大きなものがあると確信いたしております。  そこで、知事には中央における論議に惑わされることなく、自信を持ってその推進に当たっていただきたいと思うわけでありますが、改めて国家予算の確保など早期完成に向けた今後の取り組みについての考えをお聞きします。  さて、能登島大橋有料道路の無料化とあわせ、農道橋の開通は能登島町の農林水産業の振興のみならず、近年、減少傾向にある観光客を能登地域へ呼び戻すための大きなインパクトを与えるものであります。同時に、能越自動車道田鶴浜道路のゴールデンウイーク前の供用開始、将来の能登浮上の切り札である能登空港の整備と相まって、フライト農漁業面でも大きな意味を持つものであり、能登地域全体に及ぼす経済的な波及効果ははかり知れないものがあります。  こうした経済的効果を最大限引き出すためにも、七尾西湾の振興対策は極めて緊急かつ重要な課題であります。特に農道橋架橋の意義を高めるためには、鹿北地域が一体となって産地化を図り、農産物の安定供給やブランド化により市場開拓を図る必要があると考えますが、そのための具体的な方策についてお伺いします。  また、県においては農道橋の開通にあわせ、現在、能登島ガラス美術館の増築やのとじま臨海水族館の海の自然生態館の増築等に鋭意取り組まれていることは、まさに時宜を得たものであり、観光客誘致に大いに効果があるものと期待をするものであります。  そこで、知事にお尋ねしたいわけですが、これらの施設整備とあわせ、能登島大橋有料道路の無料化、農道橋の開通に焦点を当てた大都市圏での大々的な観光誘客キャンペーンを展開する考えがおありかどうかお伺いします。  また、農道橋の開通を契機として、西湾一帯を魅力ある一大観光ゾーンとして形成するためにも、周遊マラソン大会など新たな観光イベントの開発に着手することが緊要であると考えますが、知事の御所見をお伺いします。  最後の最後になりますが、のとじま臨海水族館に関連して提案を申し上げたいと存じます。  沖縄では昨年、ことしと沖縄の海でイルカと遊びながらアトピー性皮膚炎の克服を目指すアトピーキャンプイン沖縄が開催されました。イルカとの触れ合いは子供たちの心をやらわげ、心理的な面での治療効果も期待できると言われており、これは米国などで自閉症の治療などに使われているドルフィンセラピーを応用したものであります。国内でもイルカの触れ合いコーナーとして数カ所の水族館が実施し、イルカと泳ぐ、あるいはイルカに会いに行くということで、若者に大変人気があるようであります。そこで、四方を海に囲まれた能登島ならではの海を仕切ってイルカと遊ぶ施設の設置はいかがでしょうか。  ちょうど時間となりましたので、知事の御所見をお伺いし、私の質問を終わりたいと思います。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○副議長(宇野邦夫君) 谷本知事。  〔知事(谷本正憲君)登壇〕 ◎知事(谷本正憲君) 山田議員の一般質問にお答えをいたしたいと思います。  まず第一点は、ことし一年はどういう年であったかという御質問でございますが、さきにもお答えをしましたように、ロシアタンカーの「ナホトカ号」の重油流出事故、あるいは都市銀行や四大証券の一角までもが破綻をする、そして日本の経済の将来に対して大変不透明感が漂っておると、そして景気は後退局面に入ってくるということで、大変残念な、そして信用保証協会の問題もございました。大変残念な事件が相次いだ一年だったというふうに思いますけれども、他方、明るい話題もあったわけでございます。地方分権に向けましても扉が開かれつつあるということでございますし、バリアフリー社会あるいはリサイクルということにつきましても、その一歩がしるせたのではないのかなと、こんなふうに思っております。  ただ、いずれにしましても、これから年末の国家予算ということでございますから、北陸新幹線の新規着工、あるいは能登空港の本体着工、まだ大きな懸案、課題がございますので、本当に一年を振り返るのは、その年末の国家予算編成が終わってからだと、こんなふうに私は思っておるわけでございます。  次に、地域福祉についての御質問がございました。地方分権推進委員会の指摘もあったわけでございます。何というんでしょうか、中央集権型システムから分権型システムと、こういうことでございますし、福祉サービスは最も身近な自治体である市町村が主体をもって担っていくという方向づけもなされているわけでありまして、そしてまた、こういった福祉サービスはそれこそ地域のニーズに応じて、地域によって対応はさまざまであろうというふうにも思うわけでございます。  その中で、サービスの水準が落ちるというようなことがあってはいけませんし、山田憲昭議員の方からも質問がございましたけれども、過疎地あるいは小規模自治体においては、その福祉のレベルが落ちるということも心配をされるわけでございますから、そういったところにつきましては、いずれにしましても住民の皆さん方に必要な福祉サービスが提供されるように、さまざまな工夫を凝らしてまいりたいと、このようにも考えているところであります。  次に、障害保健福祉圏域についての御質問がございました。この圏域は、それぞれの圏域ごとの地域の特徴あるいは人口規模等を踏まえて、その圏域内におけるいわば在宅福祉サービスや保健福祉施設の整備、こういったものを実施をしていこうと、地域の住民の皆さん方にいわば質の高いサービスが提供できるようにしていこうということで圏域を設定するわけでございますけれども、既に二次医療圏とか老人保健福祉圏域では四つの圏域を設定しておるわけでございます。そういった面も参考にしていかなければいけないと思いますし、山田議員の方からも、せっかくの御指摘もあったわけでございますから、そのことも十分に参考にしていく必要があろうというふうに思っております。  まだ、能登を幾つのエリアにするかについては結論を得ているわけではございませんが、今申し上げましたようなことも十分念頭に置きながら、地域におけるニーズに十分こたえられるように、市町村や関係者の皆さん方とも十分御相談をしながら、いずれにしても今年度末を目途にその設定を行ってまいりたいと、かように考えておるところでございます。  次に、知的障害者の入所施設の設置についての御質問がございました。知的障害者施設の整備につきましては、平成八年の二月に障害者プランを策定をいたしまして、それぞれ具体的な目標数値を掲げまして今、取り組んでいるわけでございますから、おかげさまでその目標数値に向けては順調に推移してきておるのではないかというふうに認識もいたしておるわけでございます。  御指摘のように、保護者の方々が高齢になり、お世話ができなくなったときのことを考えますと、この障害者を将来にわたり保護してくれる、そういった入所施設を希望する保護者の皆さん方の気持ちは十分理解できるわけでございます。今後、今のところ障害者プランに基づきまして順調に推移はいたしておりますけれども、さらに新たな要望等が出てきました場合には、市町村あるいは関係者などの御意見をお聞きをしながら取り組んでまいりたい、かように考えているところでございます。  次に、農道橋についての御質問がございました。ことし四月より農道橋の是非についてさまざまな報道がなされたわけでございますが、農道橋は既に平成三年から本体着工に取りかかっておるわけでございますし、当地域の農業振興を図るためにも、また能登半島全体の振興のためにも、これは不可欠のプロジェクトというふうに私ども認識をいたしておるわけでございます。先般、議員も御指摘のように期成同盟会の地元総決起大会がございまして、十二月五日、署名簿の提出を私も受けたところでございます。改めて地元の皆さん方の熱意を強く感じたところでございます。工事ももう九合目ぐらいまで来ておるわけでございますから、残り一合、頂上をきわめるためにも、年末の国家予算編成時期には来年度完成に向けての必要な予算確保を強く国に働きかけてまいりたいと考えております。  次に、七尾西湾の振興についての御質問でございますが、おかげさまで能登島の有料道路は無料化できるめどが立ってまいりました。そして農道橋も平成十一年春には開通ということでございます。そしてのとじま水族館、ガラス美術館等の観光施設と相まちまして、新たな需要の喚起にもつながっていくんだろうというふうに思いますし、観光面においても能登全体の魅力が一層高まるものというふうに考えているわけでございます。  そういう意味では、従来から、ほっと石川観光キャンペーンの展開をいたしておりますけれども、せっかく大橋の無料化、農道橋の開通というインパクトが加わるわけでございます。観光面でも大変大きなニュースになるというふうに思いますので、能登島を含みますこういった観光石川の魅力アップについて、さらにPRに努力をしてまいりたい。そして、誘客促進に結びつけてまいりたいと、かように考えているところでございます。  次に、七尾西湾の魅力あるイベントについての御質問がございました。今申し上げましたように、農道橋の完成によりまして、いわば七尾西湾をめぐる一大周遊ルートがとにもかくにもつながるということになるわけでございますから、こうした回遊性をやっぱり最大限いろんなイベントに生かしていくということは大変大事な戦略であろうというふうに思っているわけでございます。地元におきましても、広域連携によるいわば参加体験型のイベントの充実策について今、精力的に検討が行われているというふうにお聞きをいたしておるわけでございます。その中で、能登のキリコ祭りですとかトライアスロン、あるいはマラソンなどがテーマとして挙げられているというふうにもお聞きをいたしております。その中から取りまとめを行いつつ、また優先順位をつけながら実施に移したいという意向のようでございますので、そういった地元の検討結果なども踏まえながら、私どもも地元の取り組みを支援をしてまいりたい、このように考えているところでございます。  そして、海を仕切ってのイルカと遊ぶ施設についての御質問がございました。沖縄ではアトピー性治療に大変大きな効果を上げているというお話もございました。これから最近、各地の水族館でも、できるだけ自然の生態に近い形で展示をして、お互い触れ合いを深めていくというふうな取り組みが主流になってきているようでございます。イルカを海で飼育展示するということは、まさにその延長線上の考え方であろうというふうにも思うわけであります。  のとじま水族館では、プールでイルカ等のいろんな演技をごらんいただいておるわけでございますが、そういったイルカとの触れ合いの場というのは、ある意味ではこれからの水族館の一つの生き方でもあろうと思いますので、どのような場所が適地なのか、そして余り触れ合いの場面が多くなり過ぎますとイルカにも相当のストレスがたまるというふうなお話もお聞きしておりますので、その辺のところも十分見きわめながら、そういった施設の整備については、ぜひ私どもも検討してまいりたいというふうに思っておるところであります。 ○副議長(宇野邦夫君) 藤井厚生部長。  〔厚生部長(藤井充君)登壇〕 ◎厚生部長(藤井充君) 最初に、介護保険導入に関連しまして二点につきお答え申し上げます。  まず、老人保健福祉計画の見直しについてお尋ねがございました。今後の高齢化の進展や介護保険制度導入による権利意識の高まりなどにより、介護サービスに対する需要は一層高まっていくものと見込まれております。このため、平成十一年度までは現在の老人保健福祉計画に基づき施設サービス、在宅サービスの充実に努め、平成十二年度以降については来年度実施する予定にしております要介護者の実態調査を踏まえ、介護保険事業計画を新たに策定し、サービスの整備を進めてまいりたいと考えております。  次に、ホームヘルパーの質、量の確保について御質問がございました。ホームヘルパーにつきましては、平成七年度から養成研修実施箇所数の拡大やJA登録ヘルパーなど多様な人材の登用を図ってきた結果、常勤、非常勤合わせて現在約九百四十名の数を確保しているところでございます。今後、介護保険の導入を踏まえ、質、量両面での一層の拡充が必要と考えており、巡回介護型ホームヘルプサービスの実施箇所の拡大、ホームヘルパーの資質向上策として介護福祉士資格の取得の促進等、提供体制の充実を図るとともに、利用者側にも在宅介護事例集の作成等によりホームヘルプサービス利用の普及啓発を図ることとしております。  次に、県の障害者プランの見直し時期についてお答え申し上げます。障害者プランは、障害者のニーズ調査等を踏まえ平成八年二月に策定し、その計画期間は平成八年度から十七年度までの十年間で、本年度はその二年目に当たっております。障害者プランの見直しにつきましては、社会情勢の変化や障害者のニーズに対応するため、必要に応じて検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(宇野邦夫君) 西環境安全部長。
     〔環境安全部長(西貞夫君)登壇〕 ◎環境安全部長(西貞夫君) 能登地区における廃棄物のRDF化につきまして二点お答えをさせていただきます。  まず、市町村側に対する説明の経緯を詳細に示せということでございましたが、一般廃棄物処理施設の固形燃料化構想につきましては、本年の十月十三日に、まず構想の対象として考えております河北郡以北の市町村の助役会議を開催しまして、県の考え方を説明いたしておりますし、その一週間後には担当課長会議にも詳細な説明をいたしております。  一方、ごみ焼却施設の更新時期が間近に迫っております市や、あるいは組合に対しましては、個別に説明に出向きまして県の構想への理解を求めてきておるところでございます。また、七尾鹿島広域圏の事務組合につきましては、本年の十月八日に組合長であります七尾市長に、それから十一月六日には広域圏の議会の総務常任委員会に、また十一月十二日には広域圏組合の理事会に説明をいたしております。  今後とも機会をとらえまして理解が得られるように努めてまいりたいと、かように考えております。  次に、RDF方式と焼却方式との財政面における比較についてでありますが、これからのごみ処理はダイオキシン対策を初め環境汚染防止対策に多大な経費が必要となりますので、ごみ処理方式の変更に関しましては、将来の財政負担のあり方が重要な判断材料となることは極めて当然なことというふうに考えております。このために、さきに発足いたしました一般廃棄物固形燃料化推進委員会におきまして、施設の建設費あるいは耐用年数、施設の維持補修費、あるいは運転管理費を含めました総合的な管理費用、あるいはまた国庫補助などの財源措置等々につきまして、年度内をめどに取りまとめることといたしております。  なお、市町村側におきまして検討を急ぐというそういう必要があるというふうに聞いておりますので、一部の概数につきましては年内にも提示できるように鋭意努力しておる最中でございます。  以上でございます。 ○副議長(宇野邦夫君) 大塚農林水産部長。  〔農林水産部長(大塚忠寿君)登壇〕 ◎農林水産部長(大塚忠寿君) 農道橋に関連しまして、鹿北地区が一体となり農産物の産地化やブランド化などを図ることが必要であるが、その方策はどうかというお尋ねでございます。  現在、鹿北地域ではコメを主体に鶏卵、葉たばこ、野菜等の生産が行われております。また、当地域では農協の広域合併を契機に、園芸振興を図るためネギ、小菊カボチャ、カキをブランド品目に選定しまして生産振興を図っております。特にネギにつきましては県内有数の産地に育っております。今後、県では当該地域の一層の農業振興を図るため、従来のJAを中心とした産地づくり体制を拡充強化した鹿北地域農業振興協議会を近く設置し、農産物ブランド産地の育成目標の設定や、その推進方策を策定するとともに、町単位の指導チームの設置、あるいは安定継続出荷に向けた一元的な集出荷体制を整備してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(宇野邦夫君) 以上で本日の質疑及び質問を終わります。       ─────・──・───── △休会 ○副議長(宇野邦夫君) 次に、休会の件についてお諮りいたします。  議案調査のため明十日は休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。  〔「異議なし」と言う者あり〕 ○副議長(宇野邦夫君) 御異議なしと認めます。よって、以上のとおり休会することに決しました。       ─────・──・───── △閉議 ○副議長(宇野邦夫君) これをもって本日の議事は終了いたしました。  次会は、十二月十一日午前十時より会議を開きます。  これにて散会いたします。   午後三時三十五分散会       ─────・──・─────...