石川県議会 > 1992-03-06 >
平成 4年 2月第 1回定例会−03月06日-05号

ツイート シェア
  1. 石川県議会 1992-03-06
    平成 4年 2月第 1回定例会−03月06日-05号


    取得元: 石川県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-10
    平成 4年 2月第 1回定例会−03月06日-05号平成 4年 2月第 1回定例会 三月六日(金曜日)  午前十時七分開議          出席議員(四十一名)            一  番   粟       貴   章            二  番   紐   野   義   昭            三  番   一   川   保   夫            四  番   小   倉   宏   眷            五  番   米   田   義   三            六  番   長   井   賢   誓            七  番   石   田   忠   夫            八  番   宇   野   邦   夫            九  番   吉   田   歳   嗣            十  番   向   出       勉            十一 番   善   田   晋   作            十二 番   上   田   幸   雄            十三 番   岡   部   雅   夫            十四 番   矢   田   富   郎            十五 番   櫻   井   廣   明
               十八 番   長       憲   二            十九 番   角       光   雄            二十 番   北   村   茂   男            二十二番   勝   木   菊 太 郎            二十三番   大   幸       甚            二十四番   福   村       章            二十五番   嶋   野   清   志            二十六番   谷   口   一   夫            二十七番   河   口   健   吾            二十八番   石   本   啓   語            二十九番   中   村   幸   教            三十 番   米   沢   利   久            三十一番   中   川   石   雄            三十二番   金   原       博            三十三番   宮   下   正   一            三十五番   宮   地   義   雄            三十六番   竹   野   清   次            三十七番   米   沢   外   秋            三十八番   北   野       進            四十 番   若   林   昭   夫            四十一番   稲   本   孝   志            四十二番   桑   原       豊            四十三番   山   根   靖   則            四十四番   藤   井       肇            四十六番   庄   源       一            四十七番   川   上   賢   二          欠席議員(五名)            十六 番   稲   村   建   男            十七 番   奥       清   一            三十四番   山   田   宗   一            三十九番   八 十 出   泰   成            四十五番   池   田       健       ────────────── △再開 ○議長(福村章君) これより本日の会議を開きます。       ─────・──・───── △議長諸報告(省略) ○議長(福村章君) 諸般の口頭報告は省略いたします。       ─────・──・───── △質疑・質問(続) ○議長(福村章君) 日程に入り、質疑並びに質問を続行いたします。  〔粟貴章君登壇、拍手〕 ◆(粟貴章君) 一般質問の三日目、トップバッターとして登壇をお許しいただきました。本日の一般質問の関心は、次に原発の北野さんが控えられておりまして、どうもそらちに集中されているように思われまして、知事並びに関係部局長におかれましては、どうぞ私の質問にリラックスしてお聞きをいただきまして、十分に頭の緊張をお解きくださいまして、柔軟な発想で明確にしっかりとした御答弁を賜りますようお願いしたいと思います。  それでは以下、質問に移らせていただきます。  一九八一年、アメリカで初めて報告されたアクアード・イミーヌ・ディフィシンシー・シンドローム、発音は正確かどうかわかりませんが、訳して後天性免疫不全症候群、いわゆるエイズは御承知のとおり、世界各国で患者が増加し続けており、社会的、経済的にもますます深刻な問題となりつつあります。  アメリカプロバスケットボールのスーパースター、マジック・ジョンソンのエイズ感染の公表が話題を呼び、また国内の週刊誌等においては性風俗の一つとして取り上げられるなど、我が国においてはまだまだ興味本位でとらえられている面はあるかもしれませんが、言葉としてエイズというものが定着をしていることは間違いありません。WHO──世界保健機関の報告によれば、ことし一月一日現在で、エイズ患者は世界で四十四万七千人、推計値では百万人を超え、感染者は一千万人を上回るとされています。  我が国においては、今のところ、世界各国に比べてほんの少数にとどまっているようでありますが、それでもエイズサーベイランス委員会の報告によれば、患者、感染者の発生は増加傾向にあり、特にここ最近では国内での異性間の性的接触による感染事例が目立ってきているほか、在日外国人感染者も急増しているとのことであります。今後、エイズが急激に蔓延していくか、あるいは蔓延を阻止できるか、非常に重要な時期に差しかかっていると言えます。  昨年九月初めに、総理府の世論調査の結果が新聞に掲載をされましたが、エイズの感染の仕方について、蚊に刺されると感染するとか、ふろを共有すると感染するとか、誤った知識を持っている人、あるいは感染を予防する方法についても十分な知識がないといった人が多いといった調査結果が出ておりました。また血液製剤を使われ、不幸にも感染をされた血友病患者の方々の訴訟問題などが起きるなど、エイズを取り巻く問題も複雑化しているとも言えます。  エイズ対策については、昭和六十二年に厚生省及びエイズサーベイランス委員会から各都道府県に対し、エイズ問題総合対策大綱エイズ対策の推進についてといった通達があり、また平成元年二月には後天性免疫不全症候群に関する法律が施行されておりますが、それらを受けて本県のエイズ対策がどのようになされているのか、その実態を中心に、以下お尋ねをしたいと思います。  第一は、本県の患者、感染者の現状はどうなのか。また、今後どのような予測をされているのか。さらには、エイズ対策についてどのように認識をされているのか。  第二は、エイズに関する相談、指導体制はどのように整備されているのか。  第三は、献血の際の二次感染防止対策及び血液製剤安全確保は十分なされているのか。また、医療機関における輸血用血液院内採血等に関する安全対策の指導はどのようになされているのか。  第四は、医療機関以外の場所、例えば鍼灸、理・美容業に対する衛生管理はどのようになされているのか。  第五は、エイズ予防のための正しい知識の普及について、どのような方策をとっておられるのか。また、その効果についてはどのように感じておられるのか。  第六は、血液製剤の使用によって、不幸にも感染された血友病患者の方々について、偏見や差別といった問題は起きていないのかどうか。また、十分に治療が受けられる体制は整備されているのかどうか、その実態を明らかにしていただきたいと思います。  第七は、学校教育における啓発等、若い世代のエイズ予防について、どのような取り組みがなされているのかについてであります。二十歳未満のエイズ患者、感染者がふえているのを受けて、文部省は去る三月三日、エイズについての正しい知識を身につけさせようと、平成四年度中に高校生向けエイズ教材を作成し、全国すべての高校に配布すると発表をしたところでありますが、今後の対応を含め、若年層に対するエイズ予防対策について、御所見をお伺いいたします。  以上、七点につきまして、知事並びに関係部局長にお尋ねをしておきます。  次に、医療廃棄物の問題についてお尋ねいたします。  使用済みの注射器や点滴セット採血用具などのいわゆる医療廃棄物については、処理中に誤って注射針を刺したり、薬品容器の割れた破片で手を切ったりする事故が全国的に後を絶たず、また最近では今ほど質問いたしましたエイズやB型肝炎などに感染するおそれさえあるとも言われております。さらには、不法投棄や一般廃棄物にそれらが混在しているケースも起こっていると言われております。  平成元年十一月には、厚生省から医療廃棄物処理ガイドラインが打ち出され、本県でも一昨年より、感染性廃棄物マニフェストシステム推進協議会が開催され、先ごろ医療廃棄物適正処理の手引きが各医療機関に対し配布をされたと聞いております。  一方、医療機関側の現状を見れば、特に感染性廃棄物の処理については、院内医療施設の不備や委託処理のコスト高といった問題があって、通常の産業廃棄物の十倍以上の経費がかかるという声も上がっております。本年七月には、改正廃棄物処理法が施行されると聞いておりますので、これら医療廃棄物、特に感染性廃棄物の問題について、以下数点お尋ねをしたいと思います。  第一に、本県において、医療廃棄物は一日どれくらい出ているのか。そのうち感染性廃棄物はどれくらい出ているのか。また、全国的に見てどうなのか。  第二に、県は医療施設に対し、現在、日常どのような監視、指導体制をとっているのか。また先般、各医療機関に配布された医療廃棄物適正処理の手引や本年七月施行予定の改正廃棄物処理法によって、今後、監視、指導体制が強化されるのかどうか、御所見をお伺いいたします。  第三は、医療法第二十一条第一項によれば、病院は汚物処理施設を設置しなければいけないと規定されておりますが、適正な設置状況にあるのかどうか。  一方、自己処理施設のない一般診療所歯科診療所等で、感染性廃棄物については処理業者に委託されていることと思いますが、対応可能な処理業者が県内に十分存在しているのかどうか。また、感染性廃棄物の処理の流れを的確に把握し、適正に処理されたことを確認する仕組み、いわゆるマニフェストシステムは適正に運用されているかどうか。  第四は、感染性廃棄物自己処理あるいは業者に委託する場合の経費について、また処理施設を新たに設ける場合、その設置費用に対し、それぞれ保険点数は認められているものなのかどうか。  第五は、一般診療所等感染性廃棄物滅菌処理を行う高圧蒸気滅菌器、いわゆるオートクレーブ等を設置する場合、県として助成制度等を創設するお考えはないかどうか。  また、基幹病院の滅菌処理施設への感染性廃棄物持ち込み利用ということは考えられないものなのかどうか。さらには、各医療圏ごとに共同して使用できる滅菌処理施設を設置するお考えはないかどうか。  以上、五点につきまして、知事初め厚生部長並びに環境部長にお伺いをいたします。  次に、交通安全施設に関連をしてお尋ねをいたします。  議席をいただいて十カ月、先輩、同僚議員の皆さんの御指導をいただき、また地域の皆さんに支えられながら、何とか伝い歩きができるようになったかなあと感じる昨今でありますが、おかげさまで近ごろ地域の方々からいろいろな御要望や御相談をいただけるようになりました。その中で交通安全施設に関すること、特に信号機の設置についての御要望や御相談を数多くいただきます。供用開始となった道路に、私自身車を走らせてみますと、信号機の設置してある既存の交差点に比べて、はるかに大規模と感じられる交差点に信号機がないという場面に遭遇することもあります。そういった交差点では、確かにどちらかに一たん停止の標識などはあるものの、例えば既存道路に新たな道路が交差し、優先順位が入れかわった交差点などでは、既存道路優先イメージを持ったドライバーは一瞬とまどい、また無意識のうちに事故につながるケースも多いように思われます。要望される方々の中には、以前から要望していて何度も警察署に足を運んでいるが、「管内に配分される数が決まっているし、予算もない」と言われて、じれったい思いをしているといった声から、「死亡事故が何度か起こらないとつけてもらえないのかなあ」と、半分あきらめの声も聞かれます。ドライバーや歩行者の安全意識、モラルの向上ももちろん必要ですし、信号機されつけばよいというものではないことはわかりますが、納得のいく説明もないままに、身近な住民の願いがかなえられない現状であるような気がいたしますので、以下、信号機の問題に対しましてお尋ねをいたします。  第一は、道路の新設等によって、新たに交差点が生じた場合、信号機が設置されるまでの手順及び設置基準はどういうことになっているのか。なお、設置基準につきましては、計数的な面からも明らかにしていただきたいと思います。  第二は、過去に設置された信号機で、現在の設置基準に適合しなくなったものについては、どのような対処をされているのか。  第三は、平成四年度においては、四十基を新設するということで予算計上されておりますが、各管内ごとの設置数はどのようになっているのか。また、今後の設置計画についてはどうなっているのか。  第四は、信号機設置の要望があったもののうち、設置基準に合わず、実現されないものについて、地元住民等、要望者に対し、どのように説明をしているのか。また、信号機にかわる対策を要望箇所に講じているのかどうか。  第五は、道路の計画段階で、明らかに新たな交差点が生じることなどがわかると思いますが、その段階で事業者と公安委員会との連絡調整はどのように行われているのか。  第六に、信号機の設置がされないところについて、例えばそれに伴う横断歩道については、なかなか車がとまってくれないために、歩行者が渡りづらいということも考えられます。先ごろ愛知県警では、生活形態の夜型化に伴い、信号機のない横断歩道における事故防止を図るため、光る横断歩道の開発がなされたと聞いておりますが、その概要と本県においても今後、そのような対策を講ずるお考えはないかどうかお伺いをいたします。  第七は、予算措置の考え方についてであります。款別予算の構成比を見ますと、平成四年度の警察費は全体の五%、平成三年度、これは十二月現計で四・七%となっております。それ以前の昭和六十年度から平成二年度でも、最高五・一%、最低四・七%であります。そこで、警察費が全体の五%前後に設定されるものという考え方が予算編成においてあるとすれば、信号機予算が警察費の中でやりくりを強いられて考えられる以上、その伸びはなかなか期待できません。信号機を含め、交通安全施設は、いわば緊急を要するものであって、ゆっくり地道に考えられるものではないと思います。そこで、信号機を含め、交通安全施設の予算については、別枠の予算措置をとるということは考えられないものなのかどうか。  以上、七点につきまして、知事並びに警察本部長及び関係部局長にお伺いいたします。  ところで、私ごとになりますが、昨年の暮れからこれまで、陳情等で何度か東京、その他へ出かける機会がありました。小松空港から飛び立つことが多かったわけでございますが、日ごろの行いがよいのかどうかは別として、どういうわけか私が出張するときは必ずといっていいほど好天に恵まれておりました。小松空港へ向かう車の窓からも、上空に上がってから飛行機の窓からも、すばらしく美しい白山、文字どおりの白い雄壮な白山の姿を見ることができました。言葉で言い尽くせないような、何か心があらわれるような、そんな気持ちでした。ことしは県政百二十周年とともに、白山国立公園指定三十周年という記念すべき年でもあります。そこで、白山及び白山ろくについて、断片的にではありますが、若干質問をしたいと思います。  私は昨年の六月議会において白山及び白山ろく地域について、いろいろと質問をさせていただきました。その答弁の中で知事は、「国民文化祭に向けて、白山百景といったような絵を公募したらどうか。ついでに、白山の見える景色も百種類公募したい。同時に、能登半島の岬の見える景色も百景募集したい」と、加賀、能登の格差に配慮をされて述べられました。  そこで、質問の第一は、ことしの国民文化祭に向けて、知事が答弁されたこれらの募集事業が実際に行われているのかどうか。また、もし行われているにしても、いささかPR不足のような気がいたしますので、あわせて御所見をお伺いいたします。  質問の第二は、白山国立公園指定三十周年記念事業についてであります。本年十一月十二日に、国立公園指定三十周年を迎えるわけでありますが、記念事業について予算計上もなされているようでありますので、どのようなことを具体的にお考えなのか明らかにしていただきいと思います。  質問の第三は、石川県立白山ろく民俗資料館についてであります。白山ろく民俗資料館設置の目的は、白山ろく白山信仰を初め、全国特有の山村文化を温存している地域であり、また過疎化する手取川上流白山ろく地域の振興を図る事業の一環として、貴重な文化遺産の保存と活用をするためと伺っております。昭和五十四年に開館された白山ろく民俗資料館には、現在、国指定重要民俗文化財の白峰の出作り民家、旧織田家を初め、貴重な民家が移築、野外展示をされ、また国指定九百九十二点を含む一万二千百十八点もの民俗資料、その他四百七十点の古文書等歴史資料、化石等六点の考古資料が集められており、貴重な県民の文化遺産の宝庫ともいうべき資料館であります。  知事も昨年の六月議会で、「白峰には県立の白山ろく民俗資料館があるが、さらにこれから積極的にやっていきたい」と答弁されておりますので、以下数点お尋ねをいたします。  第一点は、平成三年度の入館者数は二万六千人余りが見込まれているようでありますが、多い少ないかは別としても、どうもこの貴重な財産が広く県民に認識されていないのではないかということであります。県として、どのようなPRがなされているのかを、まずお尋ねをいたします。  二点目は、多くの民俗資料のうち、公開されているのはどれくらいなのか。また、年間の事業内容はどのようなことになっているのか。  三点目は、学芸員や調査研究員は配置されているのかどうか。あわせて、貴重な資料の管理・研究体制の整備は十分なされているのかどうか。  四点目は、自然環境に十分恵まれたところに立地しております白山ろく民俗資料館でありますが、地球規模で環境が叫ばれている今日、今後、例えばエコロジーパークといったような概念の中で、利活用の拡大を図っていく構想はないのかどうか。  以上、お伺いをしておきます。  質問の第四は、先ごろ検討委員会によって、テーマの設定と候補地の選定がなされた白山ろくテーマパークについてであります。今月末には、第三回の白山ろくテーマパーク計画策定検討委員会で、整備方針、導入施設の検討が行われると聞いておりまして、議論は委員会の皆さんにお任せするとしても、どうもこのテーマパークイメージが沸いてこないのであります。どんなイメージなのか、具体的に私にもわかるように教えていただきたいと思います。また、それとあわせてテーマの設定と候補地の選定についての検討経過についても御説明をお願いいたします。  以上、白山、白山ろく関係につきまして、知事並びに関係部局長にお伺いをいたします。  最後に、ことしは今ほど申しましたように、県政百二十周年、白山国立公園指定三十周年、そして昨年の石川国体に引き続き、国民文化祭が本県で開催をされる記念すべき年であります。中西知事におかれましても八期目、県政の総仕上げ二年目を両副知事を迎えられまして、より充実した布陣で臨まれるわけでありますので、どうぞ未来からの声に耳を澄ましていただき、県勢の発展のための諸施設に対して、果敢に取り組んでいただきますことを心からお願いを申し上げまして、私の質問のすべてを終えさせていただきます。  どうもありがとうございました。(拍手) ○議長(福村章君) 中西知事。  〔知事(中西陽一君)登壇〕 ◎知事(中西陽一君) 粟議員にお答えいたします。  まず第一に、エイズ対策、それから次に医療廃棄物の処理、これは極めて専門的な問題でございますので、私からは担当部長等が答えることについて、基本的にしっかりとやらねばならないということだけを申し上げておきたいと思うんであります。  特に、エイズ対策は最近の大きな課題でございます。県の厚生部が中心になって、しっかりと対応してほしいと思いまするし、同時に広く県民の皆さんがこのことについての知識を深めていただくようにお願いをしたいと思っております。  また、院内感染物廃棄処理でありますが、あわせまして放射性物質の廃棄問題も大きな問題でございまして、両方相まちまして医療機関医療機関としてあるまじきことの起こらないよう、精いっぱいこれからも指導、監督をしていくつもりでございます。
     それから、次に交通信号機を中心とする交通安全問題でございますが、警察も一生懸命にやってくれておりまするし、県予算でも警察からの要求予算の重点になっているわけでございます。県も予算の許す限り、交通安全対策には財源を導入いたしておるつもりでございます。単に何%ということで決めておりません。できるだけ具体的な要請に応じようという姿勢でございまして、これからもそのような姿勢でまいります。大事なことはドライバー、あるいはまた歩行者から見てどのような信号機がどこにあればいいか、こういうことをさらに突き詰めていく必要がある、こういうふうに感じているのでありまして、予算がないから信号機は我慢してくれということは基本的には言わないようにしたいと思っているんであります。  次に、白山ろく及び白山の問題でありますが、白山はいわゆる母なる山というよりは霊峰という言葉で表現した方がぴったり我々の心にはまるものがあるように思っているのであります。これからさらに、白山の見える景色、恐らく適切なところから白山が見えるはずであります。そういう町並み等はしっかりと大切にしてまいりたい。もう皆さん、ほとんど忘れておられるんでありますが、松任の千代野ニュータウンつくりましたときに、どの道に出ても白山の見えるように道路の方向を切ったんです。ところがしばらくしますと、商店街つくりたいということでその白山見える道をふさいでお建てになる、こういうことが起こりまして、これは未然に防止いたしましたが、どうも関心を持っていらっしゃるようで案外関心が抜けているのが寂しいんであります。  私は、ことしの文化祭には白山百景あるいは白山の見える景色百種類、能登半島の岬の見える百景を募集したいと申しましたが、今担当局の方ではいろいろと工夫中でございます。役所って難しいもんでして、簡単にいかぬ。工夫してどういう点数つけるなんて議論しているようでありますが、できれば私の思いをぜひとも実現してほしいと思っているんであります。また、県外から来られた方に、白山あるいは能登半島等の写真を絵はがきにして差し上げたいなという気がいたしております。  テーマパークにつきましては、まだ十分検討は進んでおりません。ただ、いたずらに人工的なコンクリートの庭をつくったりすることは避けたい、こういうふうに思っているのであります。テーマパークにつきましては、担当の部局でいろいろと案を練っておりますが、皆さんの方で御意見ございましたらぜひともちょうだいしたいと思っております。  私は、白山ろくの村あるいは加賀市にいたしましても小松市にいたしましても至るところ白山見えるんですから、この白山の見える景色を大事にする、町並みもそれに合わせてつくる、こういうことができれば結構ではないかというふうに思っている次第であります。  国立公園指定三十周年でございます。ひとつ意義あらしめていきたい。地道かもしれぬけれども、ブナ林の復元等もその一環でございます。ブナ林の復元等についても多くの皆さん御関心案外寄せられない。残念でありますが、一部の白山の愛好家のお力を借りまして、ブナ林の復元もしているわけであります。ブナ林の復元は、白山にすむ動物のえさでもございますから、ぜひともやってまいりたいと思うのであります。  それから、白山ろく民俗資料館。今の粟議員の御質問のように、エコロジーパークという言葉、どういう意味か別といたしまして、さらに内容を充実していきたい。山に住む人々の生活が我々並びに後の時代に伝わるような、そういう民俗資料館でありたいと思っております。残念なことに、大変土地が狭うございます。土地が本当に狭いのに困っておりますが、あの狭い土地であってもしっかりとした民俗資料館にしたいのであります。どうも民俗資料館言いますと、今座敷等は残すんですが、大事な人間生活に必ず食べることと排せつとあるんです。食べるところと排せつする場所が、民俗資料館から外れたのが私は残念なんです。ちなみに、トイレでは京都のある有名な禅寺、それはおふろ場とトイレが文化財であります。そういうことを思いますと、担当者よほど注意しませんとそういうものは要らぬと思ってしまう。これも残念でございまして、なおこれからも協力をしていきたいと思っております。  テーマパークはいわゆる遊園地ではなく、もっと質の高いものにしたい、こういう考えであることを重ねて申し述べまして答えにかえます。 ○議長(福村章君) 松谷厚生部長。  〔厚生部長(松谷有希雄君)登壇〕 ◎厚生部長(松谷有希雄君) エイズ対策についてのお尋ねについてお答えを申し上げます。  まず、本県における患者、感染者の数及びその予測についてでございますが、後天性免疫不全症候群の予防に関する法律、いわゆるエイズ予防法の第五条によりますと、患者及び感染者につきましては血液凝固因子製剤によると推定されるものを除きまして、診断した医師から知事に報告がなされることとなっております。しかしながら、その内容につきましてはプライバシーの保護、社会的影響等を考慮いたしまして、当面公表は差し控えさせていただくこととしておりますので、御了解いただきたいと思います。  全国的な発生状況を見ますと、当初言われておりました男性同性愛による感染のみならず、通常の異性間性的接触による感染が多くなってきておりまして、全国的には感染者が増加傾向にございますので、本県においても早晩そのような傾向になるのではないかと危惧しているところでございます。いずれにしても、継続した地道な対策が今後とも必要だと認識しておる次第でございます。  次に、エイズに関する相談指導体制でございますが、石川県エイズ対策実施要綱に基づきまして、県民の不安の解消を図るため、エイズに関する相談などが容易にできるよう、相談者などのプライバシーに留意しながら、県内十カ所の保健所及び県の健康推進課、金沢市の衛生課に一般相談窓口を設置しておるところでございます。また、エイズウイルスの抗体検査についても十のすべての保健所において受け付けをいたしまして、実施をしておるところでございます。これらの相談指導体制にあわせまして、さらに医師・医療機関等からの専門的な相談に応じるため、県内の四医療機関に専門相談窓口を設置しているところでございます。  献血の際の二次感染防止対策、あるいは医療機関における輸血用血液の院内採血に関する安全指導についてでございますが、献血における採血の器材は献血者ごとに滅菌済みの新しいものを使用しておりまして、献血される方への血液及び器材を介しての二次感染は全くございません。  また、県内では赤十字血液センターが血液製剤の迅速な供給体制をとっておりまして、医療機関内で輸血用血液の採血を必要とする事例はほとんどございませんが、輸血用にやむを得ず実施する場合も皆無ではないと思われます。この場合は、厚生省が示しております輸血療法の適正化に関するガイドラインに基づきまして、医療機関内での採血を必要最小限にとどめるほか、梅毒血清反応、B型肝炎の抗原、エイズウイルスの抗体などの検査を実施いたしまして、輸血用血液安全確保を図るよう医療監視を初め、あらゆる機会を通じて指導しておるところでございます。  また、献血において血液製剤の安全性はどのように確保されているかということでございますが、献血血液からつくられます血液製剤につきましては、安全性を確保するため赤十字血液センターによりまして、エイズウイルスの抗体検査、B型肝炎ウイルスの検査、C型肝炎ウイルスの抗体検査、成人T細胞白血病の抗体検査、ワイド血清学的検査などの種々の血液を介する病気を検査を実施いたしまして、万全を期しているところでございます。  次に、鍼灸、理・美容業などの方々に対する衛生管理指導についての御質問がございましたが、エイズ感染の防止を図るため、エイズ問題総合対策要綱が昭和六十二年二月に定められておりますが、これを受けまして県では鍼灸、理容、美容など各種団体に対して講習会を開催いたしまして、使用後の器具は十分洗浄すること、煮沸、蒸気及び薬液等による消毒の徹底を図ることなど、エイズなどの予防措置を周知を図ってきたところでございます。なお、鍼灸の施術所、それから理容、美容所等のそれぞれの施設におきましては、それぞれの法律におきまして使用済み器具などの消毒の実施、清潔の保持など衛生管理の徹底が義務づけられておりまして、各団体では研修会などで衛生管理の徹底に努めているところでございます。今後とも衛生管理の徹底について周知指導してまいりたいと考えております。  次に、エイズ予防のための正しい知識の普及及びその方策ということでございますが、エイズは現在のところ、感染予防に有効なワクチンがなく、また根本的に治療できる薬等もないわけでございますが、感染経路は限定されているため、正しい知識と実践によりまして予防することができる病気であると言われております。したがいまして、エイズについての正しい知識の普及を促進することにより、感染の予防を図るとともに、無用の不安や誤解を解消するため、リーフレットの作成及び配布、(資料提示)こんなリーフレットを用意しておりますが、これらの配布、それからポスターの掲示、テレホンサービスの実施、ちなみに番号を申しますと〇七六二−六三−九四九九となっておりますが、三分間で聞けるそうです。それから、啓発用のビデオテープの貸し出しなど、啓発、普及活動を行っているところでございます。平成四年度、来年度におきましては、従来からの事業に加えまして、世界エイズデー──十二月一日でございますが、これにあわせましてエイズシンポジウムを開催するなど、今後ともより一層エイズ予防のための正しい知識の啓発普及に努めてまいりたいと思います。  議員各位におかれましても、ぜひエイズについての正しい知識の普及について、各地域で努めていただきたいというふうに考えておる次第でございます。  次に、血液製剤使用によりまして感染した血友病患者についてのお尋ねがございましたが、血液製剤使用により感染した血友病患者さんにつきましては、エイズ予防法第五条に基づく都道府県知事への報告を要しないというため、県においてその実態を把握しておりませんが、今までのところ偏見や差別というような問題があったとは聞いておらない状況でございます。血友病はその病気の性格上、比較的大きな病院での受診が普通であると言われておりますが、県内において血友病患者に対する治療体制はおおむね整っているというふうに認識しております。また、血友病患者さんは凝固因子製剤を投与する必要がございます関係上、常に医師の管理下にございまして、健康管理がなされている状況にございます。なお、血友病患者に対しては、小児慢性特定疾患治療研究事業などによりまして医療費の助成が行われているところでございますし、また感染した血友病患者に対しましては、特別手当等の給付が行われているところでございます。  次に、医療廃棄物の問題についてでございますが、まず医療施設に対してどのような監視、指導体制をとっているかということでございますが、医療施設に対する監視、指導体制といたしましては、保健所を主体といたしまして、毎年すべての病院と有床診療所十数カ所に立入検査を行っております。医療廃棄物の処理につきましても、この立入検査の際に国の医療廃棄物処理ガイドラインなどに基づいて、一般の廃棄物との分別の状況を初め、感染性廃棄物の場合にはその滅菌処理の方法や業者への委託状況について確認し、必要に応じて指導しているところでございます。  次に、病院における汚物処理施設設置状況でございますが、病院において汚物処理施設は医療法の第二十一条に基づきまして、必置施設となっておりまして、病院の許可に当たりましてはその設置を確認しているところでございます。医療監視などにおきまして、破損など使用不可能な施設が発見された場合には直ちに整備するよう指導しておるところでございます。  次に、感染性廃棄物の処理に関する費用が保険点数に入っているかという御質問でございますが、診療報酬点数は直接的には患者さんに対する診療行為に対して措置されているものでございまして、廃棄物処理費用などが独自の項目として書かれているわけではございませんが、病院、診療所の管理費用とあわせまして点数設定において考慮されているものと理解しております。  次に、一般診療所等高圧蒸気滅菌器など、処理施設を設置する場合の助成措置についての御質問でございますが、高圧蒸気滅菌器などは病院、診療所等において必要な施設と考えておりますが、施設の整備、管理等に関する経費については診療報酬点数に広く包含されておるものでございます。  また、これらの施設に対し、県の公害防止対策資金貸付制度及び社会福祉医療事業団の融資制度が設けられておりますので、一般診療所の方々にその利用を勧めてまいりたいと考えております。  次に、一般診療所等滅菌処理施設感染性廃棄物を持ち込むことは可能かと、病院の処理施設に持ち込むことは可能かという御質問がございましたが、病院の滅菌処理施設はその病院の適切な医療を確保するため、必置施設になっているものでございまして、基本的には他の医療施設の廃棄物処理を行うことまでは想定されていないものと考えております。ただ、緊急、一時的な対応ということでございますれば、一般診療所等が病院の滅菌処理施設を共同利用することもやむを得ないかと考えております。しかしながら、事業者みずからが廃棄物処理を行うという原則からすれば、いずれは各医療施設において、あるいは業者委託によって処理することが必要であると考えております。  次に、各医療圏ごとに共同使用できる滅菌処理施設を設置する考えはないかということでございますが、感染性廃棄物滅菌処理は通常、各医療施設において、または業者委託によって個別に行われておるところでございます。しかしながら、地域によりましては滅菌処理施設の共同利用も有効であるんではないかと考えておる次第でございます。  以上でございます。 ○議長(福村章君) 斉藤環境部長。  〔環境部長(斉藤晴彦君)登壇〕 ◎環境部長(斉藤晴彦君) まず、医療廃棄物問題についてお答え申し上げます。  医療廃棄物の一日当たりの排出量につきましては、昭和六十三年度に厚生省が試算をしておりまして、全国ベースで医療廃棄物が日量三千六百トン、そのうち感染性廃棄物が三百五十四トンと報告されております。また、厚生省の試算に基づきまして、本県の排出量を試算した結果では、医療廃棄物が日量四十六トン、感染性廃棄物が五トンと推定されます。  次に、指導体制でございますが、これまで医師会、産業廃棄物処理協会及び関係行政機関からなりますマニフェストシステム推進協議会を設けまして、医療廃棄物の適正な処理につきまして、協議の上、医療廃棄物適正処理の手引を取りまとめまして、その周知徹底に努めてきたところでございます。  一方、現在国におきまして、本年七月に施行が予定されております改正廃棄物処理法の中で、感染性廃棄物を特別管理廃棄物として、マニフェストシステム制度を義務づけるなど、より厳しい処理基準が適用されることとなっております。  県といたしましても、生活環境の保全と公衆衛生の向上を図るため、改正法の趣旨を踏まえまして、監視、指導に努めてまいりたいと存じます。  次に、医療廃棄物を取り扱う産業廃棄物処理業者はこの三月現在で、収集運搬業者で十二業者、中間処理業者で三業者ございます。処理体制の整備が整いつつございますが、県内全域で円滑かつ適正な処理が図れるように業者を指導してまいりたいと存じます。  次に、マニフェストシステムは適正に運用されているかという御質問でございます。現在、県内において感染性廃棄物の焼却滅菌処理を行っております産業廃棄物の中間処理業者につきましては、マニフェストの使用が適切になされていることを定期的な立入検査の際に確認をしております。しかしながら、県外へ持ち出されている感染性廃棄物もございまして、現状では処理経過を確認することは難しいことから、今後、産業廃棄物処理業者を対象といたしまして、マニフェストの使用状況の調査を実施いたしまして、実態の把握に努めてまいりたいと存じます。  次に、白山国立公園指定三十周年記念事業につきましてお尋ねがございましたが、地元の白峰村など三村を初め、関係機関とともに記念行事実行委員会を組織いたしまして、白山のPR、自然保護思想の高揚を図るために、各種事業に取り組んでまいりたいと考えておりまして、実行委員会の行います事業につきましては現在、検討を進めておるところでございます。具体的には記念講演会の開催や白山の写真コンテスト、あるいは自然観察会を兼ねたガイドつきのツアー登山の実施、また道標や案内板の整備、そのほか各村が実施いたします事業への協賛も考えております。また、このほか白山に関します学術書の出版が予定されておりますので、これに協力をしてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(福村章君) 山内土木部長。  〔土木部長(山内勇喜男君)登壇〕 ◎土木部長(山内勇喜男君) 白山ろくテーマパークにつきまして知事の答弁を一部補足させていただきます。  白山ろくテーマパークにつきましては、テーマの設定及び候補地の選定につきまして、学識経験者や地元市町村長等で構成されます白山ろくテーマパーク計画策定検討委員会において検討しているところでございます。候補地の選定に当たりましては、白山の眺望とか、あるいはすぐれた自然環境を有する場所、それから金沢や小松と白山をつなぎます交通の要所であること、また公園として利用できるまとまりのある敷地が確保できること、そういったようないろんな点を考慮いたしまして、大まかな位置といたしまして、手取川と大日川の合流地点から、国道百五十七号と主要地方道の小松下吉野線が交差する場所を包含するような区域が選定されたところでございます。まだ、具体的な区域あるいは計画内容につきましては十分詰まっておりませんが、今後さらに現地等を調査した上で、さらに詳しく詰めていきたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ○議長(福村章君) 肥田教育長。  〔教育長(肥田保久君)登壇〕 ◎教育長(肥田保久君) 学校におけるエイズ対応と今後の指針ということでございました。  学校におきましては、エイズ教育について、昭和六十三年にエイズに関する指導の手引というものを配布いたしまして、教科の保健体育やホームルーム、学級活動等で小学校の高学年、中学校、高等学校と生徒の発達段階に応じて指導しておるところでございます。また、文部省は平成四年度中に、高等学校生徒を対象にエイズの基礎知識、予防法、感染者患者への差別をなくすなどを主眼とした生徒用教材を作成し、各校へ配布する予定でございます。本県でもそれを受けまして、性指導と関連づけながら指導の充実に一層努めてまいりたいと考えております。  次に、白山ろく民俗資料館についてお答えいたします。  広く県民に認識されるようなPRがなされておるかということでございますが、北陸三県の小中学校、公民館、旅行会社等へ幅広くパンフレットを配布しているほか、特別展示の案内を新聞に掲載しており、児童生徒から県外観光客まで幅広く現在利用されております。設立から十三年を経過いたしまして、数多くの民俗資料が集積され、その価値も年々高まってきていると考えておるところでございますが、今後もマスメディアの活用や白山ろく少年自然の家の利用メニューへの組み入れ、白山保護センター、白山登山者への呼びかけ、地元各種イベントの組み入れなどの方法により、積極的にPRを行ってまいりたいと考えております。  次に、民俗資料のうち公開されているものはどれくらいか。また、年間の事業内容はどのようになっているかというお尋ねでございますが、白山ろくの生活様式を残す建物十一棟を公開しておるほかに、現在所蔵しております白山信仰、出づくり、山村習俗、天領文書、珪化木などの民俗歴史考古資料約一万三千点を入れ替えながら公開しております。さらに、通常の公開事業のほかに年一回の特別展を実施し、さらに普及事業といたしまして、白山ろくの生活様式を体験するわら細工、草木染の教室を入館者の要望に応じて実施しているところでございます。  次に、貴重な資料が学術員や調査研究員に十分に保存、管理、研究されているかというお尋ねでございますが、収集した建物、民俗資料はかけがえのない貴重な文化財でございます。公開中の資料につきましては監視員を配置し、その他の資料については専用の収蔵庫に保管して、その保全に万全を期しているところでございます。  なお、学芸員など専門職員の配置が難しいため、歴史博物館の学芸員を派遣するなど対応を行っておりますが、今後は研究チームを組んで、さらに研究を進めてまいりたいと考えております。  最後のエコロジーパークの構想については、知事が答弁したとおりでございます。  以上でございます。 ○議長(福村章君) 坂東警察本部長。  〔警察本部長(坂東自朗君)登壇〕 ◎警察本部長(坂東自朗君) 議員御質問の信号機の問題についてお答えいたします。  まず最初の御質問は、新設道路での信号機が設置されるまでの手順についてというお尋ねでございますが、まず道路管理者と交差点等に関する事前協議を行った上で、信号機設置の必要性について予測交通量を初めとするいろんな予想を検討いたしまして設置いたしているところでございます。また、その設置基準については交通量とか、あるいは横断歩行者の数、あるいは交通事故の発生等の予測を一応の目安といたしまして、必要性あるいは緊急性等を検討し、設置しているところでございまして、設置基準を定量的に決めるということはなかなか困難なことかと思います。  次、御質問二点目は、既設の信号機で現在の設置基準に適合しなくなったものについてはどのように対処しているのかということでございますが、当然のことといたしまして、バイパスの設置等によりまして、交通実態に変化が生じた場合には地元住民の御意見等を参考にして、その存続の必要性を検討いたしまして、必要性がないと判断した信号機につきましては、他の場所に移設しているところでございます。  それから、三点目の各管内ごとの信号機の設置数についてでございますが、平成四年度におきましては、各警察署からの要望を踏まえて、あわせて予算状況を勘案しながら四十基を新設したいと、このように考えてお願いしているところでございます。今後、具体的な設置箇所につきましては、さらに実態等を調査しながら最終決定をしてまいりたいと、このように考えております。  それから、四点目の信号機の設置が実現されない場合の措置ということについてでございますが、地元からの要望というものはこれは貴重な提言と我々は受けとめておりまして、設置が実現されない場合におきましても、必要に応じて地元警察署において要望者等にその旨の説明をしております。また、このような形で設置がされない箇所につきましては、一時停止などの交通規制を実施し、事故防止を図っているところでございます。  五点目の道路が建設される場合の道路管理者との関係ということにつきましては、これは事前に幾度も検討会等を開催いたしまして、道路計画段階での連絡調整を図っているところでございます。  六点目の御質問でございますが、愛知県警で開発した光る横断歩道の概要ということでございますが、これは横断歩道の両端に設置しましたセンサーによりまして、横断しようとする歩行者を感知し、横断道路の道路びょうが赤色点滅するシステムと聞いております。我が石川県警といたしましては、本年度夜間における死亡事故が多発したということから、夜間における視認性の非常に高い、いわゆる高輝度道路標示を施した横断歩道を既に一部導入しているところでございますが、愛知県警の光る横断歩道の導入の要否も含めまして、今後なお夜間の歩行者対策には工夫検討を加えていきたいと、このように考えております。  最後に、警察予算の中に占める交通安全施設経費の御質問でございますが、警察予算は県一般会計予算に占める割合は過去おおむね五%前後で推移しておりますけれども、これは警察費のうちで人件費が約八〇%を占めているということが変動がない大きな理由でございまして、全国的に見ましても当県とほぼ同じようになっているところでございます。ただ、と申しましても、警察費予算が当初から五%前後に設定されているというものではなく、必要な項目には必要な予算措置をいただいているところでございまして、特に交通信号機を初めとする交通安全施設の整備につきましては、議員御指摘のように、こと人の生命にかかわるものでございますので、県財政当局の御理解をいただきながら、その設置に特段の努力をしているところでございます。  以上でございます。 ○議長(福村章君) 北野進君。  〔北野進君登壇、拍手〕 ◆(北野進君) 六月にブラジル、リオ・デ・ジャネイロで開催される国連環境開発会議、いわゆる地球サミットに向けて、各地域でさまざまな取り組みがなされています。その一方で、サミットの成否は極めて国際的政治問題ともなっています。地域での市民の活動が国際政治とつながっている、まさに現在の環境問題を象徴する展開となっています。シンク・グローバリー、アクト・ローカリーというスローガンが数年前から市民運動、住民運動の間でよく使われています。最近は、その逆のシンク・ローカリー、アクト・グローバリーとも言われ、相互のスタイルが重要だと認識されつつあるように思います。ここで、地方自治に携わる私たちは、しゃれたスローガンとしてではなく、グローバリーとローカリーの間にナショナル、つまり国家が入っていないことの重要さを十分に認識する必要があるのではないかと思います。地域の中で地球規模の環境問題の重要性がクローズアップされ、まさにローカル・ガバメントとしての地方自治体の果たすべき役割が大きくなっていく時代に入ったように感じます。  こうした状況の中で、先般の地球サミットに関する池田議員の代表質問に対して、知事答弁は地域の環境、そして地球の環境に危機感を抱き、地域でさまざまな活動をし、地球サミットの成功を願っている多くの県民を失望させるのに十分な答弁でなかったかと思います。環境行政を単に環境部だけの施策、あるいは環境部だけの守備範囲とすることなく、さまざまな環境問題をあらゆる行政施策を展開する前提として、意識的に、積極的に位置づけていく必要があるのではないかと考えます。行政のトップとして、環境行政に取り組む知事のリーダーシップに大いに期待し、まず所見を伺っておきたいと思います。  次に、環境政策室、特に企画係の役割について伺いたいと思います。  環境政策の企画、立案を初め、国の縦割行政により、県の各部局にまたがる環境に関する仕事の調整を行うと聞いていますが、まず具体的にどの事業をどのように調整されているのか、お聞かせ願います。  また、国の縦割行政だけではなく、県の縦割行政に対しても調整が必要なものもあるのではないでしょうか。一例を挙げますと、土木部の緑のアメニティ空間整備事業や農林水産部の水環境整備事業、環境保全型農業など、環境政策室との協力関係が不可欠な施策、あるいは協力関係があった方が効果の上がる施策が数多くあるように思います。こうした施策に取り組むに当たって、環境政策室と他の部局との協力体制はどうなっているのか明らかにしていただきたいと思います。  先般、スウェーデン大使館で環境エネルギー問題を担当されている方の話を聞く機会がありました。スウェーデンと言えば福祉の国、そして二〇一〇年までに原発を全廃するというエネルギー政策で有名ですが、それらは別個なものではなく、福祉社会を維持し、発展させるために必要なエネルギー政策として連動し、完全な整合性を持っていることが示されました。それとともに力説されたのが、環境問題に関するスウェーデンの政策決定プロセスです。まず、政府全体で考え、次に専門委員会でたたき台を出し、さらに各界各層で議論を重ね、そして国会での審議、決議を経て、政府が実行するとのことでありました。国内でも、例えば岐阜県において、地球環境問題や地域の環境問題について、総合的な対応を図る庁内の横断的組織が知事を本部長としてできているようです。さらに、今年度は環境にやさしい都市づくりについて検討するエコポリス研究会というものが関係二十一課が参加して設置されたとのこと。今後、環境問題への取り組みを自治体間で大きな差が出てきそうであります。  石川県においても、例えば水循環という切り口で課題を探るならば、森林の保全、水源地の農薬汚染、地下水のハイテク汚染、河川の護岸工事、生活排水、合成洗剤、上水道、下水道など数多くの問題があり、当然多くの部局にまたがってきます。省エネルギーや大気汚染といったテーマで考えても同様のことが言えるだろうと思います。  環境政策室を調整担当として、副知事クラスをトップに据えた庁内の横断的な組織、あるいは連絡会議といったものが今後必要になるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。知事の所見を伺っておきたいと思います。  いま一つ、環境行政についての提案ですが、各部局の施策が地域の環境保全という面から見て適合するかどうか、あるいは県庁を一つの事業所としてとらえ、各部局内部の業務が省エネルギーや環境保全という点で問題がないかどうか、こうしたことをチェックする、いうなれば環境監査のようなものも環境政策室の機能の一つとして検討してもいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。  次に、水環境、生活環境という観点から、公共下水道、流域下水道、農村集落排水、合併浄化槽についてお尋ねしたいと思います。  まず、合併浄化槽についてですが、国は昨年十一月、第七次廃棄物処理施設整備五カ年計画を定め、その中で初めて合併浄化槽の整備を盛り込みました。五年間で投資規模二千六百六十六億円、五人槽に換算して八十六万基、四百三十万人分を設置することを目標に掲げました。直接のきっかけは、日米構造協議最終報告だったようですが、根底には現在の流域下水道、公共下水道という大規模なシステムを柱とした下水道計画の矛盾がはっきりとあらわれてきた、これが背景ではないかと思います。  本県においても来年度予算の中で合併浄化槽の設置に対する助成制度を充実し、設置者の負担を大幅に軽減したことは、普及促進に向かって一歩前進したと言えるでしょう。  そこで、まず三点伺います。  合併浄化槽の設置目標が二万五千戸のところ、現在までにわずか八十四戸しか整備されていないとのことですが、その主たる原因はどこにあるのか。単に負担金が高かっただけなのか、あるいはほかの原因、例えば行政や県民も含めて、水環境の整備に対する認識の低さはなかったのでしょうか。  二点目、今回の設置者負担大幅軽減で、今後の普及の見通しをどのように考えておられるのでしょうか。具体的普及目標などありましたら、お示しいただきたいと思います。  三点目、県の助成制度の対象は、現在までに助成制度を設けている六市町村のみであります。助成制度のない市町村への対応はどのようにされるのでしょうか。これらの市町村に対しても、待ちの姿勢のみでは果たして県内の水環境を守ることができるのでしょうか。  さて、公共下水道、流域下水道については、全国的には毎年約三兆円の事業費がつぎ込まれ、普及率が一・三%となっています。石川県においても、市町村単独事業費に補助金を加えると、毎年約二百五十億円前後が使われています。普及率の伸びは全国平均同様、一%台から二%となっています。下水道といえば、自治体財政を圧迫する莫大な財源と長年月の工事期間が常識のように言われてきました。しかし、これでは下水道本来の目的である水質汚濁の改善にもなかなかつながりません。下水道事業費二百五十億円を単純に百七十万円の合併浄化槽に使うとするならば、約一万四千七百基、県内全世帯数の約四%となります。当然一人当たりの事業費を比較するならば、合併浄化槽の方が安くなります。人口密度の低い地域でも、合併浄化槽ならば短期間で設置、普及が可能です。水質についても、近年、合併浄化槽は性能は飛躍的に向上し、BOD──生物化学的酸素要求量で比較すると、公共下水道が二十ppm以下となっているのに対し、けた違いの一ppmを維持できるものもつくられています。維持管理費も同程度か、中小都市ではやや合併浄化槽の方が安くなっているようです。  そこで伺いますが、公共下水道あるいは流域下水道が合併浄化槽と比較してすぐれている点はどこなのか。特に今後、中小都市へ工事区域が広がっていくに当たり、どういうメリットが残っているのでしょうか。公共下水道、流域下水道中心の下水道計画から合併浄化槽を基本とし、地域特性により農村集落排水事業を取り入れるという方向で下水道計画を抜本的に見直すべきではないでしょうか。  なお、農村集落排水事業については、滋賀県が取り組んでいるように汚泥をコンポスト化し、処理水とともに農地へ返す、リサイクル可能なシステムの導入もあわせて考えるべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。  川を下って海の自然について伺います。  能登半島の海岸線。岩場もあれば砂浜もあり、リアス式海岸もあれば遠浅の浜もあります。多くの生き物の命をはぐくむ場所であり、また能登に暮らす人々の生活の場、産業の場でもあります。  まず、内浦町に計画されている海の自然保護センターとしてののと海洋ふれあいセンターについて伺います。白山には白山自然保護センターがあります。今ほど粟議員が取り上げられましたが、白山地域におけるさまざまな調査研究に取り組み、また自然保護活動にも大きな役割を果たしています。まだ建設工事にさえ着手していないのと海洋ふれあいセンターと、二十年近く自然保護に実績を積み重ねてきた白山自然保護センターを比較することは、母親のおなかの中にいる胎児と大学生を比較するようなものであります。しかし、いつの日か白山自然保護センターと並び、能登の海の自然保護センターとして発展していくよう期待を寄せつつ、まず知事にお尋ねします。  白山に寄せる知事の思い、といいますか哲学といいますか、先ほどもそうですが、この議場でもしばしばその一端を披露してこられたように思います。のと海洋ふれあいセンターの目的の一つに、自然保護思想の普及が挙げられていますが、この際ぜひ知事の能登の海に寄せる思い、あるいは海の自然保護についての哲学を披露していただきたいと思います。  能都町では、水産試験場と海洋漁業科学館を併設するという、全国的にも数少ないユニークな水産総合センターが間もなく建設着工となります。自然としての海、産業としての漁業に触れ合う両センターが十分な機能を果たすなら、能登の海、さらには日本海についての理解にもつながっていくものと思います。両センターのそれぞれの位置づけや役割分担、さらには相乗効果を高めるための方策などについてお聞かせいただきたいと思います。  両センターは観光資源というよりも、教育施設的機能が大きいように思います。小中学生あるいは高校生の利用や、少年自然の家との結びつきも重要となるのではないでしょうか。教育長は、このような施策を学校教育の中で、あるいは社会教育の中でどのように生かしていかれるのか、構想などあればお聞かせ願いたいと思います。  地球環境を破壊する犯人が人類であることは議論の余地のないところでありましょう。しかし、地域の環境は人が暮らすことによって維持されるという側面があることもまた事実です。過疎地に人を呼び戻す事業の一つとして、空き家、廃校舎等の活用支援事業が新規に盛り込まれました。このような空き家情報などを提供している自治体は、全国で約百団体、県で取り組んでいるところも幾つかあるようです。ここに、高知県が発行している「こちら自然案内」という情報誌があります。(資料提示)過疎地ゆえに豊富に残っている田舎資源が魅力的に取り上げられ、田舎暮らしを志向する人の立場に立って気配りされた内容になっています。本県においても、ぜひとも積極的に、そしてまた息長く取り組んでいただきたい事業ですが、市町村との協力関係や情報の流し方など、柔軟な発想も求められると思います。具体的にどのような展開の仕方を考えておられるのでしょうか。  さて、環境問題を考えるとき、暮らしや産業を支えるエネルギー問題は避けては通れないテーマです。  去る二月十七日、北陸電力は七尾火電二号機の建設を正式に発表しました。建設中の一号機と合わせて百二十万キロワット。志賀原発が五十四万キロワットで、二号機の用地も既に確保してあるとのこと。さらに、実現性はほとんどないにせよ、珠洲原発は寺家、高屋合わせて百万キロワット級四基。能登半島は、まさにエネルギー供給基地となろうとしています。「能登はいらんかいね」という歌がかつてヒットしましたが、「電気はいらんかいね」というパロディが生まれてきそうであります。能登半島の地域特性や住民世論、環境問題等を考慮したとき、果たしてこのままでよいのか、極めて疑問と言わざるを得ません。以下、若干の提言も交え、質問をさせていただきます。  まず、原発銀座を抱えたお隣福井県に関する先月の新聞記事の見出しを紹介してみたいと思います。二月五日「関電、美浜町に七億円、新庁舎建設で寄附」、十六日「原発事業者に寄附依頼、福井県警、法人設立で計八千万円」、十七日「福井県も出資要請、原発事業者に地域振興費」、二十一日「福井県立大建設費、関電が五十億円寄附、単一事業最高金額、反原発団体は反発」、二十五日「福井県予算、原発収入最高の二百九十二億円、税収と寄附、今年度の約二倍」と続きます。地域振興という観点から考えたとき、果たして税収面で一企業に大きく依存する地域づくりが望ましいのでしょうか。また、電力会社を指導監督すべき行政にとって、寄附を受けることは決して望ましいものではないと思いますが、県は電力会社との関係において、どのようなスタンスをとっていかれるのでしょうか。  さらに、エネルギー政策としても疑問を感じます。日本のエネルギーフローを見ますと、一九九〇年の場合、一〇〇投入されたエネルギーに対し、さまざまなロスにより最終的に使われたエネルギーは三五であるという研究結果があります。六五が捨てられているわけであります。ちなみに、原子力発電では七〇くらいが捨てられていると言われています。要するに、日本のエネルギー問題は供給をいかにふやすかではなく、供給エネルギーの総量を抑えて利用可能なエネルギーをいかにふやすか。さらに、需要サイドの技術開発、つまりエネルギー利用の効率化と省エネルギーをいかに進めるかにあります。まさに地域分散型のエネルギー供給体制が求められているのであり、大規模発電施設の集中立地は時代に逆行したものと言わざるを得ません。能登半島エネルギー基地化構想は見直すべきだと考えますが、いかがでしょうか。  先般の自民党代表質問で知事は、地方自治確立の哲学として、「司法、防衛、外交以外はすべて自治体で対応が可能」と述べられました。この際、省エネルギーや地域エネルギーの活用も含めた県のエネルギー政策や、県内のエネルギー供給計画、利用計画の策定について積極的に検討すべきではないでしょうか。例えば、地域冷暖房方式を推進している東京都では、先月も七区域の地域冷暖房計画を明らかにし、それによるCO2 削減率は三一・七%、省エネルギー効果は三二・九%に達すると言われています。東京都とはかなり状況が異なりますが、石川には石川の地域特性があり、地域エネルギーもあります。県独自のエネルギー計画があってもいいのではないでしょうか。
     具体的に省エネルギーについて伺います。産業部門や民生部門での省エネルギーが重要なことは言うまでもありませんが、行政として取り組めることも数多くあるだろうと思います。庁内の省エネ対策や県民への啓蒙活動、県営住宅初め公共施設の省エネ設計の研究開発などの取り組み状況はどうなっているのでしょうか。  次に、地域エネルギーの活用について伺います。一九八二年、通産省の補助を得て、石川県地域エネルギー開発利用調査報告書というものがまとめられています。さらに、翌年は石川県地域エネルギー開発利用事業化可能性調査報告書もまとめられています。興味深い調査内容となっていますが、この報告書を受けて地域エネルギーの開発にどのように取り組んでこられたのでしょうか。また、今後の取り組み予定についても示していただきたいと思います。  エネルギーの有効利用という点では、県営住宅や病院など公共施設へのコジェネレーションシステムの導入も重要だと思いますが、現状はどのようになっているでしょうか。今後の導入計画についてもあわせてお聞かせ願いたいと思います。  また、エネルギー業界の動向を見ますと、燃料電池なども確実に商業化段階に入ってきたようです。自然エネルギーとともに、民間企業がこれらの新エネルギーを導入するに当たって、県にはどのような支援策があるのでしょうか。  一方、電力会社は新エネルギーの普及促進という立場から、従来のごみ発電だけではなく、太陽光発電、風力発電、そして燃料電池からも余剰電力を購入する制度をことし四月から導入することにしました。通産省・資源エネルギー庁も、平成四年度末までに技術ガイドラインを整備するとともに、分散型電源の普及を図るために電気事業法も一部改正予定であると報道されています。まさに官民一体となった取り組みがスタートしています。県としましても、買電制度の普及促進に向けた支援策を検討すべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。  次に、両副知事に原発に対する見解をお尋ねしたいと思います。谷本副知事は、自治省あるいは地方自治体の中に身を置き、数々の実績を上げてこられたと伺っています。これまでの経験を踏まえ、原発による地域振興ということについて、どのように考えておられるのかお聞かせ願いたいと思います。  また、試運転開始を間近に控えた志賀原発に対する原子力防災計画の中では、災害対策本部副本部長兼現地本部長という大変重要な役割を担われ、万一の事故のときには陣頭指揮をとっていただくわけですが、端的に伺います。副知事に被曝の可能性はあるのでしょうか。あるとしたなら、被曝限度量はどれだけに定められますか。そのためにはどのような防護対策を立てられますか。万一の事故に備え伺っておきたいと思います。  太田副知事は、本県初の女性副知事として、県内の女性からはさまざまな立場の違いを超え、エールを送られているようであります。さて、原発に対しては全国的に、特に女性の間で反対の声が強いようでありますが、本県でも同様の傾向があるように思います。原発に反対する女性の声を副知事としてどのように受けとめられるのでしょうか。もちろん、原発推進の先頭に立ち、旗を振ってこられた女性大臣もおいでました。女性に対する説得役として期待している向きもあろうかと思います。県政の最重要課題の一つであると言われている原発問題にどのような姿勢で臨まれるのか、お聞かせ願いたいと思います。  また、全国の原発には五万人以上の放射線業務従事者が働いています。原発被曝労働者救済センターというところが、昨年一年間に相談を受け、医師が診断した中で、放射線による影響が見られると判断された人は八十二名、うちがんが二名、白血病が二名、さらに亡くなられた方が四名と報告されています。原発の運転には労働者被曝が避けて通れない問題として存在するわけですが、この問題をどのように受けとめられておられるのか、労働省におられたといいましても若干畑違いの分野となるかもしれませんが、労働行政のエキスパートとしての御意見をお聞かせ願います。  どうかお二人とも、御自分のお言葉での答弁をお願いしたいと思います。  珠洲原発について伺います。二十一世紀ビジョンに掲げられた二十一世紀初頭の運転開始は困難であると、去る一月十日の半島振興特別委員会で県当局は正式に表明されました。一方、来年度の国家予算案を見ますと、原発の新規立地と広報関係の予算の大幅な伸びが目を引きます。国の方針としては、長期エネルギー需給見通しに沿って、何とか二〇一〇年、あるいはもっと将来のこととなるかもしれないが、何としても珠洲を立地点として確保しておきたいという強い意思表示であると受けとめました。原子力発電所の立地条件として、電力会社は広大な土地、豊富な冷却水、そして強固な岩盤の三条件を掲げます。しかし、強固な岩盤という点では地質年代でいう第三紀以前の岩盤上に立地することが原子力安全委員会の定める発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針で規定されていますが、電力中央研究所の研究成果によると、第四紀地層での立地も十分可能であるとデータ解析では確認され、実証段階に入っているようであります。これが可能ならば、立地対象地域はかなり広くなります。また、海上立地の研究も進められ、浮揚式、つまり海上に浮かべる方式は今年度中に立地評価技術の開発を終了する予定、人工島式は具体的な設計法の確立に取り組む段階であり、最も実現性が高いと言われています。  こうした技術開発がありながら、どうして珠洲なのか。珠洲でなければならないのか。理由は明白であります。人口の少ない過疎地だからであります。「原子力安全委員会の定める原子炉立地審査指針及びその適用に関する判断の目安について」というものがあります。それによりますと、立地条件の適否の判断基準として、原子炉の周囲は非居住区域であること、非居住区域の外側の地帯は低人口地帯であること、さらに原子炉敷地は人口密集地帯からある距離だけ離れていることとされています。ということは、原発誘致を県政の最重点課題とする知事にとって、原発が建つ前に珠洲あるいは能登の人口がふえては困るのではないでしょうか。原発誘致計画は、裏を返せば原発ができるまでは人口をふやさない過疎化政策と言えるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。  原発によるエネルギー確保を柱とした国の長期的なエネルギー政策と地元住民の願いとのギャップはいよいよ明確になってきたように思います。珠洲のように、いわゆる初期地点へも財政資金をばらまこうとする国の予算案は、原発推進政策の矛盾を示すものにほかなりません。原子力エネルギーの確保と地域振興をワンセットとしてきた知事の構想は破綻したと言えるでしょう。今後、知事はどちらを向いて県政のかじ取りをされるのか、県民の前に明らかにしていただきたいと思います。  今議会に提案されました予算案を見ますと、またも珠洲原発に関するPA予算が含まれています。参考までに、一九八六年六月珠洲市議会での「原子力発電所誘致に関する決議」の文面の一部を紹介しますと、「原子力発電所が地域にもたらす経済効果や安全性について、市民各位とともに十余年──十年余りということですが──調査研究を続けてきたところである」として、原発誘致を決議しています。それから、間もなく六年、計画当初から数えて十七年目になります。依然として地元住民の理解を深めてもらうよう、きめ細かな広報活動を展開するということですが、一体いつまで続けるつもりなのでしょうか。上田議員を初めとして、珠洲市民が勉強家であることは私も認めますが、しかしながら十数年も勉強を重ねて、まだ理解ができないというのはどういうことでしょうか。原発に反対する市民の理解力が低いとでもいうのでしょうか。そういうデータがありましたら、教育長にぜひ示していただきたいと思います。これは答弁は不要ですが。  そもそもこの十七年の間に何があったかを振り返ってみますと、七九年にスリーマイル島事故、これは運転員の規則違反で切り抜けようとし、続いて八六年のチェルノブイリ原発事故、これは炉型の違いによって押し切ろうとしたようですが、ついに一昨年の福島第二原発三号機、そして昨年の美浜原発二号機の事故に至り、いよいよもって一体だれが原発を正しく理解していなかったのか、明らかになったように思います。  そこでお聞きしますが、確立していない安全性をいかにして住民に理解させようというのでしょうか。この間のPA活動の効果はあったのか。あるというならば、それはどのように確認するのか、お示しいただきたいと思います。  さて、志賀原発の試運転開始がいよいよ近づいてきました。事故の危険性と同時に、廃棄物の問題も始まります。先日の答弁でも明らかにされましたが、低レベル放射性廃棄物については、志賀原発敷地内で貯蔵できるのはドラム缶で五千本、約十年分です。全国では、昨年末の時点で四十七万六千七百五十八本も存在しています。一方、使用済み核燃料については、リサイクルばやりの世の中だけあって、青森県の六ケ所村あるいは海外で再処理する予定のようでありますが、それによって生じる高レベル廃棄物については責任はないというのが電力会社の姿勢のようであります。処分方法のない放射性廃棄物は、発生原因者による発生地での管理が大原則であり、そしてまた行政による監視と情報公開が不可欠であると考えます。原発による電気だけを享受し、廃棄物はより人口の少ない地域へ、というのはまさに地域エゴと言わざるを得ません。原発の運転を認めるならば、廃棄物の管理まで責任を持つべきであるし、そこまで含めて住民合意を得るべきではないでしょうか。それができないならば、運転開始は認めるべきでないと思いますが、知事の見解を伺いたいと思います。  知事は、いまだに原発はクリーンエネルギーという認識を持っておられるようであります。しかし、炭酸ガスを出さなければクリーンなのでしょうか。環境問題は、時には総合的に、時には循環の中で物事をとらえなければなりません。放射性廃棄物の問題から目をそらし、CO2 問題のみを取り上げ、クリーンエネルギーとはまさに木を見て森を見ない議論と言えるでしょう。最悪のダーティエネルギーである原発の廃止を強く求めまして、私の質問を終わらせていただきます。  どうもありがとうございました。(拍手) ○議長(福村章君) 中西知事。  〔知事(中西陽一君)登壇〕 ◎知事(中西陽一君) お答えいたします。  まず第一に、環境政策の中でブラジル地球サミット、アースイヤー92、これに対して自治体はどういう対応をするのか、こういう御質問であったかと存じます。環境問題については、さらにさらに声を大きくして広く一般県民の皆さんに認識を強めてもらわねばなりませんし、県庁も各行政分野を通じて、環境についてはさらに強い関心を持つ必要があると考えているのであります。  考えてみますると、環境アメニティ、これは案外これまでなおざりにされておった問題でありますけれども、川一本直すについてもなぜ早く直線で海へ流したらいいという河川工学は、これは明治に外国から入った思想でありますけれども、果たしてそういうものでいいのかどうか。一例を挙げますと、こういうことも思っているのであります。  また、今はコンクリートの時代でありますけれども、すべてコンクリートに依存する開発がいいのかどうか。この点も考えなきゃなるまいと思うんであります。  土木部の緑のアメニティ空間整備事業や農林水産部の水環境整備事業、環境保全型農業について、一層環境政策を進める意味での協力は必要だと思います。一番大きな問題はビニールハウスです。きょう北野さん、お触れになりませんでしたが、ビニールハウスについてはどうにもならなくなってきている。燃やすわけにいかず、海へ捨てるわけにいかず、毎年毎年積み重なってまいります。したがって、私は紫外線が何百時間か何千時間か存じませんが、当たれば劣化するそういうビニールの開発をしてもらわねばならない。これは最大の問題の一つです。農村部におきましては、特にこのビニールハウスの後始末がゆゆしい問題になっているわけであります。いろいろと数年前から努力いたしましたが、ただやはり束ねて積んでおくぐらいに知恵がない。国体を目がけて、昨年も努力してみたけれども、それしか道がないんであります。この辺どうするか。また、スーパーマーケットあたりのトレー、ラップ、いろんな問題ございますが、今申したようなことも含めて努力したいのであります。農林水産部の仕事はアメニティに大変近いようだけども、ビニールを使うこと、また腐らない漁網を使うこと等、いろいろと問題があります。広く視野を広げて環境問題に取り組みたいのであります。  環境についての県職員の意識は、さらに高めたいと思っております。大変多面的な御意見がありましたけれども、総論的に申しますと今申したようなことではなかろうかと思います。環境部も環境政策室をつくりまして、これが縦割行政を横に連携し、また環境行政に役立つ知識の集積を精いっぱいさせたいと思っておるんであります。  次に、下水道問題ですが、一般公共下水道と流域下水道とどちらがいいかということについて、私は余り流域下水道は賛成しないんです。ただ、海を持たない白山ろく、野々市町等を考えますと、流域下水道もやむを得ぬかと思いますが、流域下水道は国庫補助も五%、たしか高いはずでありますけれども、最終スラッジの処理等を考えますと、各自治体それぞれが責任を持って、これもスラッジを処理する方が本当ではないか、こういうように思っております。同時にまた、そのスラッジの中には重金属その他も含まれるでありましょうから、これを考えましても、私は大型の下水道がすなわちいいとは限らないという持論を持っているのであります。  合併浄化槽は、このたび県では本人負担を軽減する意味での支援措置を講じたところでございます。これによる普及のスピードが上がることを期待いたしております。もう一つ大事なことは、合併浄化槽のお掃除を果たしてしっかりするのかどうか、この点も北野議員の御発言にございませんでしたけど、これは大変実は大事なことなんであります。そのための専門業者と掃除を定期的にするように義務づけているはずでありますが、まだもう一つわからない。さらに細かく言いますと、合併処理槽等も利用人員を低めに建築申請しているのではないかと思うんであります。喫茶店あたりがせいぜい二十人ぐらいで申請する。実際八十人、喫茶店入るとすると、処理槽の大きさは四倍なければならない。こういうふうないろんな問題の盲点が今あるわけであります。県だけでは手が回りかねますから、市町村にもそれを特に指導していきたいというふうに思っているのであります。  次に、奥能登のリーディング・プロジェクトの海洋ふれあいセンターでございますが、これはもとより海の自然保護センターというつもりでつくり、運営してまいりたいと思っているのであります。海は生命の生まれた、まさに我々の本当の意味の命のふるさとであります。その海を単に経済的価値で見るだけでなく、あるいは景色がいいという、そういう価値だけで見るのではなく、生命の根源に触れる問題としての自然保護センターでありたいと思っております。残念なことに、最近は磯焼けを起こしております。磯焼けということは、炭酸化合物等がつきまして、岩も海の石もだんだん色が変わってくる磯焼けを起こしています。この磯焼けを起こしますと、魚が寄りつかなくなってくるんです。また、魚付林、これが残念なことに非常に減っております。あれやこれや考えますと、海の自然保護センターにはまず立派な魚付林もあり、磯焼け防止もしたい。いろんな欲をつけて思っておりますが、特に磯というもの、タイドプールいわゆる潮間帯というもの、これを大事に考えないものは海を議論する資格がないとまで私は思っているのであります。潮間帯、潮だまり、なぎさ。まあそれについてCCZで松任にできましたが、コンクリートの塊であります。褒めたいと思うけれども、同時に残念な気持ちもするんであります。  今度、珠洲の方の鉢ケ崎あたりでは、最近、外国では行われておりますところのボードウォーク、要するに板張りでできるだけカバーをしていきたい、こういう考えであります。すぐコンクリートを打って、階段工をつくる。それではいけないというふうに私は思っているんでありますが、土木の技術屋さんに言わしますと、コンクリートでなければもたない。波が強く当たればもたない、こういうことを言います。それももっともでありましょう。もたなければ、壊れたらまた復旧する。それも大事なことではないかと思っているのであります。  次に、原発エネルギー問題でありますが、お隣の福井県は電力会社からかなり多額の寄附を得ているようであります。寄附の趣旨が公益にかかわるものであれば、その意思を尊重して受け入れるべきであると思いますが、おのずから節度があるのではないかということも一方の議論で出てまいります。まだ石川県、そこまで行っておりませんが、寄附があっても、特に地方公共団体としてのスタンスは変化はしないというふうに私は思っております。  それから、地域振興の場合、税収面で一企業に大きく依存する地域づくりは望ましくないのではないかということでございます。それも議論でありますけれども、企業がせっかく存在して、地方財政に寄与するということであれば、それは拒む必要はないと思います。それから、そういう企業の立地によって他の産業が誘発して興るということも考えますと、私はこれからの展望に立って原子力発電所はやはり必要である、こういうふうに私は思っているのであります。チェルノブイリ事故の後、世界的には八十八機の原子力発電所が既に稼働をふやしております。四百二十二機と、こういうふうに聞いておるんであります。しかもスウェーデン、二〇一〇年までに廃止するというスケジュールを組みましたが、そのスケジュールを今中止しておる、スケジュールを見直ししようというふうなことも聞いております。スイスも同様でございまして、世界的に見てやはり人間、文明、文化の進歩とエネルギーの増加とは一つの並行関係にあります。並行線であります。そうすると、やはりクリーンエネルギーとして原子力が必要になっていることも事実だと思うのであります。安全だけでなく、さらに言葉変えるなら、人類の安心感、これが得られる安全をさらに超えた安心感がはっきり得られる、そのような原子力発電でなければならないし、またそういうことで努力が行われているわけであります。我が国も原子力による電源の依存率は、大体三分の一であります。近く三分の一ぐらいになるだろうと思うのでありまして、大変大事だと思っています。  別に冗談半分に言うのじゃありませんが、真夏、甲子園の高校野球、これはもう大変な人気でございますので、皆さんクーラーをつけてカラーテレビで見ているわけであります。一斉にそういうふうにピークを超える電力需要が出てくる。こういうことを思いますと、電力の需要についてなだらかにするのはなかなか難しい。こういうことの例も私は聞かされているわけであります。事実かどうか存じませんが、なるほどそうかなという感じもいたしておるのであります。  それから、将来のエネルギー源として、風力あるいは太陽エネルギーを直接使うことも大事でございましょうが、何としてもやはり密度が薄いわけであります。よほど飛躍的な技術開発行われない限り、大変難しいんでないか。今、新聞の報道によりますと、電力会社が中心になりまして電気自動車の開発をやったようであります。通常の電気自動車よりはやや割高であるようでありますけれども、わずか三十分間で充電できる。普通は八時間ないし十二時間、チャージに時間がかかったのを三十分で充電できる電気自動車を開発したそうであります。もう少し実用化すれば県も買い求めたい。そして、ガソリンスタンドのかわりに電気スタンドを、充電スタンドをつくっているということで、関西電力は何箇所かそれをつくるようでありまして、大変結構なことではないかと思っているのであります。  あとは、両副知事に対する原発の御質問でありますが、さらに最後に重ねて珠洲原子力について申し上げますと、着実に多くの方々の御賛同をいただきながら進めていかねばならないと思うんであります。どうも北野さんは逆説的に人口を過疎化にしておいて、そして原子力の開発をしようとするんじゃないかと言われますが、我々はいろんなことを考え、いろんな戦略を講じて過疎化を防ぎ、Uターンする人をふやしたいのであります。こういう企業があるから、ぜひ誘致したいというお話がございましたら、ここに上田県議もおられますが、皆さんのお声を聞きたいんであります。しかし、原子力発電所ができることについて、あわせていろんな企業の誘致も、地域振興も大事なことと考えている次第でございます。いろんな意味で、これからさらに努力をしたいと思っております。  珠洲市が行ったアンケートによりますと、先進地の視察参加者でございますが、九二%以上の比率で理解が高まっているようでございます。我々は一つの努力として政府の原子力発電に対しまする一層の支援措置も期待しながら、石川県あるいは珠洲市における最大課題の一つとして受けとめてまいりたいと思っています。 ○議長(福村章君) 谷本副知事。  〔副知事(谷本正憲君)登壇〕 ◎副知事(谷本正憲君) 二点ほど御質問がありましたので、お答えをいたします。  一つは、原発による地域の振興についてどうかということでございますが、私もかつて茨城県に在任をさしていただいたことがございます。そこには東海村というのがあるわけでございますが、この東海村はたしか昭和三十一、二年ころに原子力研究所が立地をしまして、それ以降、いわゆる日本で最も古い原子力発電所と言われている東海発電所、これは四十一年、それから東海第二原子力発電所というのが五十三年にそれぞれ立地をいたしております。その地域が振興しておるのかどうかという、発展をしておるのかどうかということを見る際の物差しというのは人によっていろいろあるだろうと思いますけれども、物差しの一つとしては人口といったような要素が恐らく考えられるだろうと思います。そういった東海村、実は昭和四十年ころは一万五千人くらい、一万六千人弱ぐらいの人口であったわけでありますが、今、東海村は三万一千人を超えると、平成二年でございますけれども、その間、人口が倍以上に伸びておるということで、東海村の場合ですとこれは原子力産業都市といいますか、いろんな原子力関係の機関が多数立地をしておりまして、そこの村長さんとお話をしておりましても、原子力関係者の間では日本の東海村、あるいは世界の東海村ということで大変名前が知れ渡っておるわけでありまして、そういうことを大変、村長さん自身も誇りにしておられたということを私たしか記憶をいたしております。  そういった形で、東海村の場合ですと人口などがそういう形で大きく伸びてきておる。そういう意味では、そういう原子力関係機関の立地というのは、東海村という地域を考えた場合に、その地域の振興に大いに役立っておるのではないかなということも言えるのではないかというふうに思うわけでございますが、いずれにしましても原子力発電所が立地をいたしました場合の効果というのは、北野議員も御承知と思いますけれども、先進地いろんな例があるわけでございますが、電源三法の交付金が入りますし、それから固定資産税につきましてもこれは大幅に増収になりますし、そういった財政効果もございます。さらには、地元雇用といったようなこともございます。建設工事等への地元企業の参加といったようなメリットもありますし、あるいは従業員の皆さん方の日常品の消費やそういう地元経済への波及といったような効果もあるというふうに思います。財政効果などにつきましても、これはいろんな前提を置く必要があるわけでありますけれども、例えば百二十万キロワット級の原子力発電所が二機、仮に今、立地をするというふうに想定をいたしますと、電源三法交付金が五年間で恐らく九十億を上回るような額になるでありましょうし、固定資産税につきましてもその純増分というのが十五年間ぐらいの期間をとりますと二百億円を超えるといったような、そういった額が見込まれるわけでありますが、こういったことが珠洲市を例にとりますと、珠洲市のいわゆる財政力の強化でありますとか、財政運営の弾力性の強化にもつながってまいりますし、このことがひいてはその地域の産業の振興ですとか、その地域の住民の方々のいろんな福祉の向上と、そういった施策にも当てられるということになろうかと思うわけであります。もちろん、北野議員も御指摘のように、原子力発電所というのは安全性の確保というのが大前提であるということは、これは当然のことでございますけれども、そういったことを前提にしながら、地元の皆様方の意向というものを十分尊重するということも、これは当然必要でございます。そういったことを勘案をしながら立地を推進をしていく。そういった中で、ただいま申し上げましたような効果というものを活用していくということは、地域振興を図るという意味でも大変有効なことではないのかなというふうに考えておる次第でございます。  それから、もう一点、いわゆる原子力防災計画の中で万が一の事故が起きた場合に、私、現地での本部長の役割を果たすということになっております。その際に、私自身被曝の可能性があるという大変御心配いただいたわけでございますが、これにつきましてはもう議員も御存じのように、災害対策基本法によりまして、その地域の住民の皆様方の生命、財産、これを守るという、そのためにいろんな防災対策を講ずるというのは、県ももちろんでございますが、市町村、それから公共機関、これは職務であります。そういうことは当然、法律の中でもやらなきゃいかぬということになっておるわけでありますから、現地へ行きましていろんな適切な対応をするということは、これは職務であります。ただ、その被曝の可能性という問題につきましては、これについては現行法上は労働安全衛生法という法律がございまして、その中で電離放射線障害防止規則というのがあるわけでございますが、その中で線量の当量限度を超えることがないように、そういう規則に基づきまして、その中で定められております線量当量限度、こういったものを超えることがないように、万が一のことがあった場合には、国からも専門家が現地へ派遣をされてまいるわけでございますから、専門家の助言などを踏まえて対応してまいりたいというふうな考えを持っておるわけでございます。  それから、もちろん防災業務に従事するのは、県なり市町村、職務でありますけれども、そういった人たちの安全を確保するということは、またこれ当然のことでございまして、ポケット線量の当量計ですとか、いろんな防護服、防護マスク、そういった防護資機材の整備につきましては、既に平成二年度からそういったものの整備を進めているところでありますし、具体的な防災対策につきましては先般もお答えをいたしましたけれども、いわゆる実施要領をそれぞれ作成をしたところでございまして、この実施要領に基づきまして、いわゆる緊急時に防災業務に従事をする関係者が適切な対応措置がとれるように、防災訓練あるいは教育、そういったものを通じて、私も含めまして職員の防護対策といったようなものにつきましても、十分留意をしてまいる必要があろうかというふうに考えておるわけでございます。 ○議長(福村章君) 太田副知事。  〔副知事(太田芳枝君)登壇〕 ◎副知事(太田芳枝君) お答えいたします。  平成二年九月に行われました総理府の世論調査によりますと、女性は原子力発電について、必要であるという人が五七・四%ということで、半分は超えておりますものの、男性の七三・三%よりは低くなっておりますし、また安全であるというものにつきましても男性よりは低くなっているということについては承知をしておるわけでございます。国におきましては、日本のエネルギー供給構造が非常に脆弱であるということとか、地球環境などの観点からいわゆるベストミックスを推進しているわけでありまして、今後原子力発電の重要性というのはますます高まってくるということを考えますと、男女いずれに対しましても理解を深めてもらうことが非常に重要であるというふうに考えておるわけでございます。  また、原子力発電所の立地につきましては、先ほど谷本副知事も申されましたが、やはり安全性の確保ということを大前提にいたしまして、地元の皆様方の理解と協力を得るための努力を行政として重ねていくということが非常に重要であると考えるわけでございます。  それから、原子力発電所に働く労働者、従事者のことでございますけれども、彼らの被曝管理につきましては、北野議員御承知のとおりでございますが、国際放射線防護委員会の勧告に基づいて定められております原子炉等規制法、また安全衛生法、さらには電離放射線障害防止規則、さらにはそれらに基づく局長通達等によりましてかなり詳細に規制されているところでございます。また、さきにつくられました安全協定におきましても、北陸電力に対しまして従事者の被曝低減を図ることを義務づけておりますし、従事者の放射線被曝状況等の報告を行うことも定めたというふうに聞いておりますが、いずれにいたしましても原子力発電所の運転に際しましては従事者の被曝の低減が図られなければならないということは当然であるというふうに考えております。 ○議長(福村章君) 浦西総務部長。  〔総務部長(浦西友義君)登壇〕 ◎総務部長(浦西友義君) 庁内等の省エネについてお答え申し上げます。  省エネルギーにつきましては、石油危機を契機といたしまして真剣に取り組んでいるところでございまして、これらの重要性についてはいささかも変わっていないというふうに思っております。また、省エネの広報につきましても積極的に取り組んでいるところでございます。  また、コジェネレーションシステムについてのお尋ねでございますが、一部民間企業で導入しているところがあるようでございますが、県庁等の公共施設につきましては将来の課題というふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(福村章君) 西村企画開発部長。  〔企画開発部長(西村昭孝君)登壇〕 ◎企画開発部長(西村昭孝君) ふるさと資源利活用促進費についてお答え申し上げます。  平成四年度当初予算におきまして、調査費等五百万円が計上されたところでございます。具体的な内容といたしましては、小中学校の統廃合の結果、廃校となった校舎を文化芸術活動の練習の場や児童生徒の宿泊体験の場として活用に資することやまた過疎地における空き家を首都圏等のふるさと型マイホームを望んでいる方々に紹介し活用する、こういうことを目的に市町村の協力を得ながら調査をするものでございます。今後の調査結果を踏まえまして、空き家校舎や空き家等、ガイドブックを作成し、都市住民等にPRを行うなど、本事業を通しまして地域における交流と定住を促進し、活性化につながるように努力してまいりたいと、このように考えております。  それから、地域エネルギー問題につきましてお答えを申し上げます。  地域エネルギー開発利用につきまして、国から委託を受け、昭和五十七年度に実施いたしました事業化可能性調査につきまして、金沢駅西地区の地熱エネルギーの利用、舳倉島での海水淡水化のための風力利用は、いずれも量的な確保や採算性の観点から事業化の可能性は困難と報告をされております。  また、小松の養豚団地の糞尿のメタン発酵ガスの利用について、一応可能性ありと報告されましたが、その後、養豚団地組合の積極的な取り組みがなされなかったところでございます。  今後は、ローカルエネルギーの導入を推進するため、各通産局単位に設置されましたローカルエネルギー利用促進懇談会に参加をいたしまして、各県とも連携をとりながら地域エネルギーの問題に取り組んでまいりたいと、このように考えております。  以上でございます。 ○議長(福村章君) 斉藤環境部長。  〔環境部長(斉藤晴彦君)登壇〕 ◎環境部長(斉藤晴彦君) 御質問が多岐にわたっておりますので、順次お答え申し上げます。  環境政策室についてのお尋ねがございましたが、環境政策室では環境保全施策の企画立案、それから環境汚染の未然防止を図るための環境影響評価の推進、循環型社会づくりを進めていくための資源リサイクルの推進であるとか、あるいは環境にやさしい人づくりを推進するための環境教育の推進、あるいは里山などの環境資源の保護と活用につきまして、関係各課と調整を図りながら事業の実施に当たっておりまして、その中で企画係は企画調整的な役割を果たしておるところでございます。  それから、環境保全の面からチェックするような環境監査のような機能を持たすべきでないかということでしたが、港湾計画や公有水面埋め立て等の開発事業に当たりまして、知事の許認可または協議を要するものにつきましては、個別法の運用を通じまして環境保全上の見地からの審査を行っておるところでございまして、意見も述べております。  なお、環境政策室では開発事業にかかる独自の環境影響評価制度も検討しておるところでございます。  次に、合併浄化槽についてお尋ねがございました。整備が進まない原因は何かというお尋ねでしたが、これまで下水道あるいは農村集落排水施設の整備計画区域外におきまして合併処理浄化槽を設置しようとする場合に、設置者に対しまして国、県、市町村が補助を行ってきたわけですが、しかしながら県等の助成を受けましても合併浄化槽は単独浄化槽に比べて個人負担が大きいことなどから、普及が進まなかったものと考えております。そのようなことから、生活排水対策を推進するための施策の一つとして、今回、市町村と協力して補助額の引き上げを図ったところでございまして、個人負担を農村集落排水施設の受益者負担と同程度にするということにしたわけでございます。合併浄化槽についての知識の普及にも努めてまいりたいと思っております。  それから、補助制度のない市町村への対応をどうするのかというお尋ねございましたが、補助制度を設けているのは四市町村のみでございますが、合併浄化槽の普及促進を図るために、平成二年に県及び市町村からなります合併浄化槽普及促進協議会を設けたところでございまして、この協議会を積極的に活用いたしまして補助実施市町村の拡大を図ってまいりたいと考えております。  また次に、合併浄化槽を基本に据えて生活排水対策を見直すべきでないかというお尋ねございましたが、都市あるいは集落等が集中して発達しているというような地域などにおきましては、面的整備を図る場合、下水道あるいは農村集落排水施設等の集合処理施設は効率的であろうと考えております。一方、下水道等の整備が当面見込めない地域、あるいは山間部など住宅が点在するような地域においては、地域の特性、実情に応じて合併浄化槽の普及を図ってまいりたいと考えております。  それから、次にのと海洋ふれあいセンターと水産総合センターとのそれぞれの機能分担についてのお尋ねがございました。水産総合センターにつきましては農林水産部長からお答えを申し上げることにいたしますが、のと海洋ふれあいセンターは多様な生き物の生活の場であります内浦海中公園を体験学習フィールドとして活用いたしますとともに、磯や海岸など海辺の自然の調査、研究、普及、啓発、それから保護管理を担当いたします海の自然保護センター的なユニークな施設として整備することとしたいと思っております。海の大切さを理解する人々をふやしていくような拠点にしたいと思っております。両施設は視点は異なりますけれども、いずれも海を対象としたものでございまして、地理的にも近接しております。互いに海や自然保護あるいは漁業等についての認識と理解、そういうものの向上について相乗的な効果が発揮できるように、運営等についてお互いに連携を深めてまいりたいと考えております。  次に、放射性廃棄物についてのお尋ねございましたが、放射性廃棄物は電気事業者の事業活動に伴って発生するものですから、その処理、処分が適切かつ確実に行われるということに関しましては、原則的に発生者の責任であるとされております。しかしながら、原子力発電所から発生する低レベル放射性廃棄物の埋設処分を行うために、電気事業者が中心となって設立されました日本原燃産業株式会社のような場合につきましては、廃棄物埋設事業は長期にわたって続けられる事業でもございます。個々の発電所ごとに行われるよりも、技術的に十分に能力のある専門の廃棄事業者が集中的に埋設することが効率的かつ合理的とされておるところでございます。  また、高レベル廃棄物でございますが、国の原子力委員会の原子力開発利用長期計画におきましては、使用済み燃料の再処理に伴って発生する高レベル放射性廃棄物は、安定な形態に固化した後、三十年間から五十年間程度冷却のため貯蔵し、その後地下数百メートルの深い地層に処分することが基本的な方針とされております。したがいまして、志賀原子力発電所から発生いたします使用済み燃料が国内または国外において再処理される際に発生する高レベル放射性廃棄物につきましても、この方針に沿って処理処分されることとなっていると聞いております。  なお、県におきましては安全協定に基づきまして放射性廃棄物の放出及び保管、管理につきまして定期的に報告を受けることとしておりまして、これらの報告内容は原子力環境安全管理協議会の協議を経た後、公表することとしております。  以上でございます。 ○議長(福村章君) 武田商工労働部長。  〔商工労働部長(武田文男君)登壇〕 ◎商工労働部長(武田文男君) 新エネルギーの普及につきまして、電力業界におきまして新エネルギーの分散型電源にかかる余剰電力の購入をこの四月から実施をする予定であり、また国においては技術関係のガイドラインを四年度末をめどに策定する予定というふうに聞いておるところでございます。今後、自然エネルギー等、新しいエネルギーの活用を図ることは重要であると考えておりまして、低利融資制度等の支援策の活用を図るとともに、工業試験場におきましては石油代替エネルギー導入等に関する巡回技術指導を行い、新エネルギーの普及に努めてまいりたいと考えておるところでございます。  なお、ことしの夏のグランドソーラーチャレンジ等を契機といたしまして、さらにソーラーエネルギーの利用技術の高度化、その利用促進等につなげてまいりたいと考えておるところでございます。  以上でございます。 ○議長(福村章君) 岩本農林水産部長。  〔農林水産部長(岩本荘太君)登壇〕 ◎農林水産部長(岩本荘太君) 農業集落排水事業で汚泥処理水のリサイクル可能なシステムを導入できないか、滋賀に例があるということでございますが、この滋賀県の導入については当初から承知しておりまして大変関心を持っているわけでございまして、そのために県の担当職員等を現地に派遣させて研修をさせたり、あるいは関心のある市町村にPRをしてぜひ勉強してくれというようなことを今まで進めているわけでございますが、ただ、これだけ施設を投入してやるにはある一定量のスラッジが出てこないとなかなか投資効率が合わないという面がございますし、先ほど知事申しましたとおり、スラッジの中に入っておりますいわゆる重金属あるいは有機物等を土の中に戻した場合の影響等についてはもう少し検討しなければいかぬという面がございます。しかし、我が県におきましてもある程度まとまったところももうございますので、今後積極的にそういうものの導入が図れないか、ただいま検討しているところでございます。  それから、水のリサイクルでございますけれども、この事業本来の目的が農業用排水の水質の浄化でございます。本来の目的の大きな一つでございますけれども、それが大きな目的でございますので、処理した水は当然農業用排水路に流れて再利用されているというふうに私どもは考えている次第でございます。  それから、水産総合センターとのと海洋ふれあいセンターとの機能分担でございますが、私どもの方の水産総合センターは最近の漁業環境が大変厳しくなる中、漁業振興を推進していく上で必要な試験研究に取り組む機関でございまして、さらに県民に開かれた施設として試験研究成果及び海と人々の暮らしについて科学的に展示をいたします海洋漁業科学館を併設いたしまして、県民に海、魚、漁業に対する認識と理解を映像機器等を活用いたしまして深めることを目指しているものでございます。先ほど環境部長申しましたとおり、ふれあいセンターとの相乗効果につきましては、よく関係者と相談の上、今後進めてまいりたいと考えている次第でございます。 ○議長(福村章君) 肥田教育長。  〔教育長(肥田保久君)登壇〕 ◎教育長(肥田保久君) 建設が予定されております能登の海洋ふれあいセンター、水産総合センターと能登少年自然の家との関係あるいは教育的効果はどうか、あるいは社会教育に及ぼす効果はどうかというお尋ねでございます。  昭和五十七年に設置されました能登少年自然の家は海をテーマといたしておりまして、自然に親しみながら集団宿泊生活を通して思いやりの心とやる気を培い、心身とも健全で調和のとれた青少年の育成に努めてきたところでございますが、年間約三万三千人の小中学生が利用しております。  現在、建設予定の海洋ふれあいセンターでは、海の自然生態系の紹介、磯の生き物との触れ合い、また水産総合センターでは海洋、漁業についての産業科学的展示などが計画されておりますほか、水産高等学校の栽培漁業コースの実習施設も併設することとなっております。このため、両施設と連携をとることによりまして、少年自然の家では体験できない海の自然生態系や自然環境保護等に関する学習などができて、より教育的効果が大きいと考えております。また、社会教育の面におきましても、生命の起源である海、あるいは新しいバイオテクノロジー等を駆使した栽培漁業等を県民の皆様が見ることができますので、大変有意義な施設だと思いますし、あわせて県民大学校等の教養講座、専門講座等もここで開催させていただければ私ども大変大きな効果があると期待しておるところでございます。  以上でございます。 ○議長(福村章君) 以上をもって質疑並びに質問を終結いたします。       ─────・──・───── △閉議 ○議長(福村章君) 本日の議事は、これをもって終了いたしました。  次に、休会の件についてお諮りいたします。委員会審査等のため、明七日から十二日までの六日間は休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
     〔「異議なし」と言う者あり〕 ○議長(福村章君) 御異議なしと認めます。よって、以上のとおり休会することに決しました。  次会は、三月十三日午前十一時より会議を開きます。  これにて散会いたします。   午後零時二十六分散会       ─────・──・─────...