また、国におきましても、警察庁及び関係省庁の連携の下、警察行政手続のオンライン化、刑事手続のIT化等の
取組が推進されているところでございまして、県警察としましても、必要な
意見を出すなど主体的に取り組んでまいります。
県警察といたしましては、今後も、県のほうはもちろんですけれども、他の都道府県でありますとか国の動向も踏まえながら、急速に変容する社会に適切に対応するため、
警察所管業務についても
DXに取り組んでまいりたいと考えております。
21
藤井委員 先ほど埼玉県警でスマートOCR
導入という話をしましたが、これは
富山県警では
導入されているのですか、されていないのですか。その
あたりを教えてください。
22
山崎警務部長 先ほど御指摘いただきましたAIOCRであるとかRPAにつきましては、その
導入を
検討するため、本年度企業を招致して研修会を行ったというところでして、
導入しているかということにつきましては、まだ現在
検討しているところです。先ほど申し上げましたが、他県の
事例を参考にしつつ
検討を重ねてまいりたいと考えております。
23
藤井委員 警察業務においても、そういった業務効率化が進むことを期待しております。
最後の問いになります。
若年層の大麻事案ということで、先日、高岡市で16歳の
高校生が大麻所持で逮捕されるという事案があって、非常に驚いたわけですけれども、
全国の
事例でいうと、14歳でもそういった検挙があったということも聞いておりまして、本当に
若年層というか、もう中学生とか
高校生にまでこういったものが及んでいるというのは、大変驚きだなと思っております。
先日、針原小
学校の6年生を対象に、私が所属するボランティア団体が薬物乱用防止教室というのをさせていただき、私自身も参加しました。6年生の子に薬物乱用防止というのは、ちょっと早過ぎるのではないかなんていう話を、ボランティア団体の人とはしていました。でも、本当に今はインターネットとかスマートフォンであらゆる情報にアクセスできると思えば、やはりそういった時期から対応していかなければいけないのだなと、私自身も思い知らされたところです。
富山県内で20歳未満が大麻等の薬物所持で検挙された事案というのが過去にどれだけあったのかということについて、これまでの
薬物事案の若年者への拡大防止策も含めて、青木
刑事部長にお伺いしたいと思います。
24 青木
刑事部長 過去3年の
県内における20歳未満の薬物事犯検挙人員は、
令和2年が検挙総数62人中5人、
令和3年が70人中9人、
令和4年が58人中6人と、近年、薬物事犯全体の約1割が20歳未満となっております。この20歳未満の検挙
状況を罪種別でみた場合、
令和2年が5人中3人、
令和3年と4年は全員が大麻事犯による検挙となっております。
本年に入りましても、先ほど
委員から御指摘いただきましたとおり、今月16歳の
高校生1名を大麻事犯で逮捕しております。また、過去3年において、薬物事犯で検挙された20歳代以下の
若年層においても、その約8割が大麻事犯によるものであるなど、20歳未満を含めた
若年層における大麻の蔓延が危惧されるところでございます。
このため県警察では、
若年層が薬物と接点を持ちやすいサイバー空間に対する警戒をはじめ、末端乱用者の徹底検挙や
県内外における密売組織摘発のほか、高い専門的知識や発信力を有する方々による講演等、広報啓発活動を推進しております。
また、これらの若い世代に対して、早い時期から心身への影響等、薬物乱用の恐ろしさに対する正しい知識と
自分を守る対策を身につけさせるためにも、これまで
教育機関との連携による薬物乱用防止教室を開催し、昨年1年間で小中
高校等に対して延べ72回、約1万人の
児童生徒の皆さんを対象に実施したほか、
県教育委員会におかれましても、
教職員、警察職員等を対象とした薬物乱用防止教室指導者講習会の開催など、薬物乱用防止対策を推進されているものと承知しております。
県警察では、引き続き末端乱用者の徹底検挙等取締りの強化をはじめ、違法薬物の有害性を周知するための広報啓発活動や
教育機関との連携をさらに強化するなどして、薬物乱用防止を図ってまいりたいと思っております。
25
藤井委員 針原小
学校で教室を開催したときには、
富山中央警察署の方がいらっしゃって、東京都が作成したユーチューブ動画を使って
説明されていました。20分か30分ぐらいの動画でしたかね。ロールプレイングゲームで薬物乱用をさせようする悪いやつらがやってきて、ゲーム空間に主人公が入り込んでやっつけていくみたいなストーリーでした。我々も見ていて、それだと大人でも飽きずに楽しく学べたというところはあったので、そういったいろいろな手法や、楽しみながらもそういう危険をちゃんと防止できるような教室のやり方というのがあるのだなと思ったので、ぜひまた進めていただければと思っております。
26
澤崎委員 まずは、不
登校児童生徒関係についての質問をさせていただきます。
最近、不
登校関係の子供の相談というのを私自身もたくさん受けます。私の身内でも、小
中学校と不
登校であった子が、
高校名を言うと差し支えるかもしれませんが、新川みどり野
高校でしっかりと学んだ後に大学に行って、就職できたということがありました。いい
事例であったのですが、本当にそういう不
登校に関する悩みは大変たくさん受けるわけであります。
全国的に見ても過去最多になったという報道も見受けられるところでございます。先ほどの
藤井委員の質問に水戸課長がお答えになられた、
教育の機会を保障する、
学びの保障をするということが、とても大事なのだろうなと思っております。フリースクールやあるいは
支援教室とか、いろいろなことが
市町村でも行われておりますし、民間でも行われていると思いますけれども、どんなところに行けばいいのかというのは、不
登校の子供をお持ちの御家庭の悩みでありますので、我が県において一体全体どのような
学びの場があるのか、また、そこではどのような
取組がされているのか、そういう特色も踏まえて水戸課長にお聞きいたします。
27
水戸小中学校課長 御指摘のように、不
登校の
児童生徒数は、
本県でも
全国同様に増加傾向にあります。不
登校の
状況にある子供たちの実態というのは様々でありまして、本当に個に応じた対応が必要であると考えております。
まず、
学校では相談室や校内の適応指導教室というものを
設置しておりまして、そこでカウンセリングの専任
教員や
生徒指導の担当
教員、また担任などが個別に個に応じた対応をしております。
登校が困難で自宅にいる
児童生徒に対しましては、タブレット端末を活用してオンラインでの面談や授業配信、また学習課題の提供などを行っているケースも見られます。
また、
県内に15か所
設置されている市・町の
教育支援センターや、県の総合
教育センターには、専任の指導員がおりまして、個別に学習
支援、生活相談などを行っております。
一方で、フリースクールなどの民間施設に通っている
児童生徒もいますが、これにつきましては、
教員が施設を訪問して、子供の活動の様子などについて
情報共有するほか、個別に学習指導を行うなど、それぞれの
児童生徒の
状況に応じた
支援を行っているところであります。
県教育委員会では、新たな
取組として、
令和5年度より
スクールカウンセラーのスーパーバイザーを配置しまして、必要に応じて市・町の
教育支援センターや民間施設など
学校外の施設に通っている
児童生徒や、その
保護者の面談を行うことも予定しております。また、
学校や
教育支援センター、民間施設の代表を交えた不
登校児童生徒支援協議会を来年度も継続して開催することとしておりまして、公民連携を強化し、お互いに協力、補完しながら、不
登校児童生徒の
学びの場、
教育機会の確保に取り組んでまいります。
28
澤崎委員 水戸課長ありがとうございました。えらい勉強になりました。これでしっかりと答えられるのではないかなと思いました。来年度の
スクールカウンセラーのスーパーバイザーの制度については、本当に
教員の
多忙化解消につながる
取組でございまして、非常に期待を寄せておりますので、またどうかよろしくお願いしたいと思っております。
続いて、不
登校特例校の
設置についてお伺いしたいと思います。
先日、永岡文部科学大臣の記者会見がありまして、全ての不
登校の
児童生徒があまねく
支援を受けられるよう、
全国的に不
登校特例校の
設置を促進するという方針を述べられておりました。
先ほど
富山市のほうでそのような動きはあるということでありましたけれども、総論的に言うと、国で不
登校特例校の
設置の方針を示されたわけでありますので、
本県でもそういう
ニーズの取り込みをすべきなのかなと思います。
今後どのように取り組んでいかれるのか、
教育長のお気持ち、所見をお聞きしたいと思います。
29
荻布教育長 県教育委員会では、不
登校特例校の
設置についての具体的な
ニーズ、要望については、現段階ではお聞きはしておりませんけれども、PTAなどの団体からは、民間施設との連携など、不
登校児童生徒の多様な
学びの場の確保についての御要望はお聞きしております。
県教育委員会としても、多様な
学びの場の確保は必要なことと考えており、市・町の
教育支援センターや民間施設など、
学校外の施設との
連携強化にも取り組んできているところであります。
また、先日、文部科学大臣から不
登校特例校の
設置促進に関する発言もあったところでございます。先ほどちょっと御紹介しましたが、
県教育委員会では、昨年10月に関係課の職員が
岐阜市立の不
登校特例校を視察しまして、岐阜県と岐阜市の両
教育委員会とも
意見交換をしてまいりました。
現在、
県内の一部の
市町村教育委員会においても県外視察を行われるなど、不
登校特例校の
設置に向けて
調査研究を進めているとお聞きしております。
小中学生については広域での
通学が難しいこと、また新たに
学校を
設置しますと、ほかの
学校の
学級数の減少などに影響を及ぼすといったこともあることから、不
登校特例校を
設置している他県では、私立のほかは市区町村立となっているところでございます。
県教育委員会としては、
市町村教育委員会と課題などを共有しながら、不
登校特例校設置に向けての対応や
支援についてしっかり協議していきたいと思っております。今後とも、
市町村教育委員会や小
中学校の
校長会などとも連携しながら、
児童生徒の
学びの場の確保等、
支援の充実に取り組んでいきたいと考えております。
30
酒井委員長 ほかにありませんか。──ないようでありますので、これをもって質疑、質問を終わります。
2 陳情の審査
31
酒井委員長 次に、陳情の審査に入りますが、今回は付託されておりませんので御了承願います。
以上で付議事項についての審査を終わります。
この際、ほかに何か御
意見等はありませんか。──ないないようでありますので、これをもって
委員会を閉会いたします。
Copyright © Toyama Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...