ツイート シェア
  1. 富山県議会 2018-06-01
    平成30年6月予算特別委員会


    取得元: 富山県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-14
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                     午前10時00分開会 五十嵐委員長 ただいまから6月定例会予算特別委員会を開会いたします。  本委員会の運営に関し、理事会で決定した事項は既にお配りしてありますが、ここで特に質問者に申し上げます。  持ち時間は答弁を含めて60分ということになっております。その具体的な取り扱いについては、理事会確認事項として既に皆様方にお配りしている資料のとおりでありますので、留意の上、質問されますよう、改めてお願いいたします。  また、答弁者においては、簡潔な答弁に留意され、円滑な委員会運営に御協力いただきますようお願いいたします。  なお、委員席につきましては、ただいま御着席のとおりにしたいと思いますので、御了承願います。  それでは、発言の通告がありますので、これより順次発言を許します。        井上学委員の質疑及び答弁 2 五十嵐委員長 井上委員。あなたの持ち時間は60分であります。 3 井上委員 おはようございます。自民党議員会の井上学でございます。今議会の予算特別委員会トップバッターを務めさせていただきます。どうかよろしくお願い申し上げます。  まず初めに、先日の大阪北部地震でお亡くなりになられた皆様の御冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。  きょう、2018年の6月21日という日は、ネット上ですが、有名な予言者の方、ブラジル人だそうですけど、その方が数年前から、日本で大きな地震が起こるであろうと予言した日だそうであります。何かその方はかなり有名な方で、9割ぐらいの確率で当たる人らしくて、今のところ、まだ大丈夫でございますので、この予言が当たらないことを願いながら、以下質問に入りたいと思います。よろしくお願いします。  きょうは、台湾との交流に関する観光振興についての話題と、もう一つ、後半は、食品ロスの削減対策について、この2項目についてお伺いしたいと思います。  まず1点目、台湾との交流についてでございますが、日台観光サミットにつきましては、我が会派の鹿熊会長の代表質問、それから、先日の亀山議員の一般質問でも取り上げられました。  今月1日、台湾の台中市で開催されました日台観光サミットにおきまして、来年は本県での開催となることが正式に決定したところであります。  私も日台友好議員連盟の一員として当日参加させていただきまして、美しい富山県の風景などを紹介された石井知事の力強いプレゼンテーションを聞かせていただきました。  昨年の9月議会で、私がこの日台観光サミットを誘致してはどうかと提案したわけでございますけれども、そのときには、まさかこんな早く実現するとは夢にも思っておりませんで、それからの関係者の皆様方の御尽力に敬意を表しますとともに、感謝を申し上げる次第でございます。このサミット開催を契機に、さらに本県と台湾との交流が一層拡大することを期待するものであります。  本県におきましては、例えば立山黒部アルペンルート外国人観光客数を見ますと、昨年は総数26万3,000人に対して、台湾からのお客さんが約13万7,000人と約半分を占めています。
     本県は、こうした台湾との交流のベースがあるわけですから、台湾観光客の誘客には特に力を入れて、皆さん方のニーズを正しく分析、把握して、さらなる掘り起こしを行うことによって台湾との交流をより深化させていくべきだと思います。  ある民間の調査によりますと、中国本土の学生と台湾の学生に対して日本の何に対して興味があるかということを聞いたそうであります。両者にはかなりの差異があったとのことであります。  中国本土の学生は、日本の都市部や物質面に興味が強く、いわゆる観光型旅行を好むのに対して、台湾の学生は、日本の風景や文化、精神面に対しての興味が強く、いわゆる体験型の旅行を好むという結果だったそうであります。  体験型の旅行を好む台湾の方々にとって、自然や気候、食べ物にも恵まれ、文化度も高い本県は有力な旅行先となるはずであります。  また、台湾の方々の日本滞在中における1人当たりの消費額は約13万円という統計もあるそうであります。アルペンルートの13万7,000人に13万円を掛けますと約178億円ということで、本当に本県にとって経済面においても大変有益なわけであります。  そのため、来年の日台観光サミットをきっかけに本県の魅力のPRと誘客促進を図って、より一層台湾との交流が拡大していくことを期待しますが、今後の台湾との交流をどのように発展させていかれるのか、石井知事にお伺いをいたします。 4 石井知事 台湾からの誘客促進については、これまでも県内事業者と連携した現地旅行会社の招聘や観光説明会、商談会などの観光プロモーションを実施しておりまして、例えば立山黒部アルペンルート、先ほどもお話がありました、雪の大谷などは大変人気を博し、台湾からの観光客が外国人観光客の約5割を占めて、14年前の約6.8倍となりますなど、大変成果が出ております。  また、本県の産業や文化などさまざまな体験プログラム、食生活を交えた体験型の旅行、精神的な面に関心を持たれるというお話もありましたけれども、そういった体験型の旅行についても現地メディアの招聘や旅番組の作成、放映などで発信しますなど、訪日ニーズに沿った観光情報のPRにも努めております。  来年の日台観光サミットの本県開催、委員お話しのように、昨年9月議会で御提案をいただきました。改めてサミットの実施状況など調べまして、これは本県の魅力を発信する絶好の機会になるということで取り組んだわけですけれども、県内市町村や各地域の特色を生かし、世界に誇る美しく豊かな自然に加えまして、世界で最も美しい湾クラブに加盟した富山湾のすばらしい眺望と海の幸、また多彩な歴史、文化などに体験の要素を加味して、さらには、例えば台湾で盛んなサイクリングを楽しむといったようなことも含めて、富山の魅力を存分に味わうことのできるエクスカーションや、地元と一体となった趣向を凝らしたおもてなしによりまして、台湾の旅行業界の方々に本県の新たな魅力やまだ十分に知られていない観光素材をアピールしまして、さらなる誘客につなげていきたいと思っております。  また、富山-台北便の通年週4便体制の運行維持ということが大切でありますので、そういったことにも努め、また、富山観光推進機構台湾観光協会との友好提携の締結、あるいは県薬業連合会と台湾医薬工業技術発展センターとのMOUの締結や、観光振興以外にもデザインや産業の分野を含めた幅広い交流、連携を含めまして、双方向の交流を底上げする、そして、さらに台湾との交流を深めていくことで、しっかり取り組んでまいります。 5 井上委員 ありがとうございます。  ことしの台中でのサミットに参加して、2点気になったことがありまして、まず1点目は、交流会の会場中にスモークをたいて、レーザー光線でぎらぎらぎらぎらやって、そしてミラーボールを回す派手な演出がありました。あれを見まして、日本のバブル時代を思い出しましたけれども、果たして、ああいう演出が本当に必要なのかどうか、ちょっと気になったところが1点です。  もう1点、我々大人がお酒を飲んでいる交流会の場に、小学生のアトラクションがあったのですね。どうも違和感があって、あの小学生はあの後、何時に家に着くのだろうかなどいろんな余計なことも考えてしまいまして、来年の富山大会でも恐らくアトラクションはあると思いますけれども、ぜひ、子供たちがあんな時間までアトラクションに参加するというようなことはないように、御配慮をお願いしたいと思います。これは要望でございます。よろしくお願いします。  さて、台湾との交流という面では、本県からの修学旅行がございます。関係者の話によりますと、安全面でも金額の面でも台湾は適切だそうでありまして、かつ現地では、学生さんとの交流プログラムを設定されているものが多いということでありました。大変意義のある行程になるだろうと現地の方はおっしゃっていらっしゃいました。  双方向ということであれば、台湾からの修学旅行──教育旅行というそうでありますが、台湾からの修学旅行も拡大してほしいと考えるところであります。  そこで、富山県と台湾、双方向の修学旅行の近年の推移についてお伺いしたいと思います。そして、今後の修学旅行、教育旅行のさらなる拡大に向けてどのように取り組んでいかれるのか、アウトバウンドについては教育長、インバウンドについては観光・交通・地域振興局長にお伺いをいたします。 6 渋谷教育長 私からは、本県から台湾への修学旅行についてお答えをいたします。  若いうちに海外に行き、異なる文化を肌で感じ、本物に触れることが重要でありますので、県内の高校では海外への修学旅行を計画的に実施しております。  御質問の台湾への修学旅行につきましては、昨年度、県立高校、私立高校、合わせて7校で実施され、521名の生徒が参加しておりますが、平成24年の富山-台北便就航もありまして、8年前の2校77名から大幅に増加しております。今年度も9校で実施いたしまして、622名の生徒が参加する予定とのことであります。  台湾への修学旅行に参加した生徒からは、「日本人としての自覚や国際感覚を身につけるよい機会となった」、「台湾の生徒の英語力の高さに驚いた」、「自分たちももっと英語を勉強しなければと思った」などの声が寄せられておりますので、世界を舞台に活躍できる人材を目指すきっかけになったのではないかと思っております。  また、修学旅行の実施校からは、「台湾は移動距離が短く物価も安いため、保護者の方々の負担額が抑えられる」、「学校交流を含め、経験豊富な業者が充実した行程を組んでくれる」と聞いております。  海外修学旅行の行き先につきましては、教育的意義、学校や学科の特色に基づき、生徒、保護者の希望、保護者の経費負担などに留意しながら各学校で決定しておりますので、教育委員会としましては、今ほど申し上げました成果などの情報を各学校に提供いたしまして、台湾への修学旅行のさらなる拡大に向け取り組んでまいります。 7 猪俣観光・交通・地域振興局長 私から、台湾からの教育旅行の受け入れについてお答えいたします。  台湾からの教育旅行について、本県では平成24年度以降、継続して受け入れており、昨年度も2校42名を受け入れました。両校ともに県内の代表的な観光地を視察したほか、受け入れ先の学校において授業の体験や日本文化体験、ホームステイなどの交流を行い、双方の生徒が異文化を直接体験するなど国際理解を深める観点からも意義あるものとなったと聞いております。  これまでも、学校歓迎行事やホームステイなどへの支援、台湾の訪日教育旅行説明会でのPRなど、受け入れ態勢の整備を進めてきたところであり、引き続き関係部局と連携し、台湾からの教育旅行の受け入れ拡大に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 8 井上委員 ありがとうございます。今後の双方向の拡大を期待するものであります。  県では、台湾に限らず、増加する外国人旅行客に対応するため、さまざまな受け入れ環境の充実に取り組んできておられると承知しています。  誘客における地域間競争が激化している今こそ、外国人観光客が快適に本県で滞在し、十分満足して帰国され、再びリピーターとなって来県していただくとともに、帰国後に本県の魅力や快適さを口コミで広めていただくことが重要であると考えています。  そのためには、外国人の方に言葉の壁や情報収集の不自由さを感じさせないような配慮を行うことが大事でありまして、観光地や宿泊施設におけるハード、ソフト両面からの受け入れ環境の充実に取り組むことが求められていると思います。  そこで、増加する外国人観光客受け入れ環境の充実に、今後どのように取り組んでいかれるのか、猪俣局長にお伺いをいたします。 9 猪俣観光・交通・地域振興局長 委員御指摘のとおり、本県を訪れる外国人の観光客は今後ますます増加すると予想されますことから、本県を訪れた外国人観光客の満足度を高め、より長く滞在していただけるよう受け入れ環境の整備、充実は大変重要と考えております。  このため県では、まずソフト面では、今年度、とやま観光未来創造塾観光ガイドコースインバウンド専攻を新設し、外国語対応ガイドを育成するほか、飲食店の店内外での外国語表記やベジタリアンやムスリム向けのメニュー開発等への支援など、受け入れ態勢の整備にも取り組んでいるところであります。  また、ハード面では、富山駅構内の観光案内所における多言語での対応や、民間の美術館や博物館等の文化施設が行う外国語表示案内の設置等に対する支援などに取り組んでいるほか、観光庁においても観光拠点や宿泊施設における多言語での案内標識やWi-Fi環境の整備、トイレの洋式化等の施設整備に対して積極的に支援しており、県内事業者に対し、引き続き制度の活用を働きかけてまいりたいと考えております。  県としては、今後とも国、市町村、民間事業者とも連携しながら、外国人旅行者受け入れ態勢の整備、充実にしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。 10 井上委員 ありがとうございます。  また、通訳さんも大事な役目を果たすわけであります。先般の日台観光サミットにおきましては、通訳の数の多さにも大変驚いたわけであります。各テーブルに最低1人、主催者側が準備された通訳さんが1人ずつついて、そのほか参加者が連れてこられた通訳さんがまた別について、大体各テーブルに1人から2人、メインテーブルには四、五人の通訳さんがいらっしゃいました。  通訳の人材育成について、先日の提案理由の中にもありましたが、県では、とやま観光未来創造塾において地域通訳案内士の資格が得られる研修コースを新たに開始すると聞いています。  通訳といえば、国家資格であります全国通訳案内士があります。現在、県内の全国通訳案内士さんというのは、登録はどうなっているのか、主な言語別にわかれば教えていただきたいのと、また、この全国通訳案内士地域通訳案内士との違いについて教えていただきたいと思います。 11 猪俣観光・交通・地域振興局長 観光庁では、近年、急激に増加している訪日外国人の受け入れ環境態勢の整備を図るため、通訳案内士法を改正し、従来の通訳案内士を全国通訳案内士と名称変更したほか、これまで各特例法等に基づき限定的に導入されていた各地域特例ガイドを新たに地域通訳案内士制度として全国展開することとされたところであります。  両者の違いについては、まず、全国通訳案内士は、英検1級程度でございますが、高度な外国語能力と日本全国の歴史、地理、文化等の観光に関する質の高い知識を有する者とされ、国家試験の合格を経て登録を受けるものであるのに対し、地域通訳案内士は、特定の地域内での活動を前提に、英検2級程度など地域ごとのレベルでございますけれども、一定程度の外国語能力と当該地域における歴史、地理、文化などの現地情報に精通した者であり、自治体が定め、観光庁の同意を得た計画に基づく研修の受講により登録を受けるものとされております。  なお、県内の全国通訳案内士言語別登録者数については、平成30年6月21日現在で、英語54名、中国語11名、その他の6言語で11名、全体で延べ76名が登録されているところであります。  なお、地域通訳案内士については、今年度創設した、とやま観光未来創造塾インバウンド専攻の受講修了者からとなりますので、まだ登録はございません。 12 井上委員 ありがとうございます。県内に76名いらっしゃるということで、英語が54人でやっぱり多いんですね。中国語がその次で11名ということで、わかりました。  この地域通訳案内士なんですが、地域の需要に応じた言語の通訳が育てられるということで、それが特徴だと思いますが、県の地域通訳案内士育成等計画という計画がありますが、その計画によりますと、言語は、今のところですよ、英語だけになっています。  本県への外国人旅行客数は圧倒的に、今、台湾の方が多いわけでありまして、台湾語、中国語、その通訳をもっとやっぱり育成すべきじゃないかと考えます。  全国では、その地域の特徴を踏まえて、マレー語やヒンディー語などに対応する地域通訳案内士の育成をする動きもあるとお聞きしておりますが、県の所見をお伺いいたします。 13 猪俣観光・交通・地域振興局長 県では、とやま観光未来創造塾観光ガイドコースを設け、これまで多くの修了生を輩出してきたところであります。  近年、本県を訪れる外国人旅行者が増加しており、外国語ガイドの育成を強化するため、ことしから、委員御紹介のとおり、観光ガイドコースに国の地域通訳案内士資格が得られるコースを新設したところであります。  コースの新設に当たっては、世界的にも標準言語として使用されている言語が英語であることや、観光ガイドコースに、ツアー企画やガイド等、旅行業界のエキスパートで英語の全国通訳案内士の資格をお持ちの主任教授をお迎えしていることから、英語のコースといたしました。  委員御指摘の英語以外の通訳案内士の育成については、今回新たにスタートしたコースの講義や実地研修の状況などを踏まえ、対応を検討してまいりたいと考えております。  なお、本県を訪れる外国人観光客に対しては、富山駅構内の観光案内所において、英語はもとより中国語やインドネシア語、ロシア語など計13カ国語による観光案内サービスを実施しておりまして、昨年11月に観光庁の外国人観光案内所の最高ランクであるカテゴリー3に認定されているところであります。 14 井上委員 ありがとうございます。また、今後のいろんなたくさんの言語に対応した通訳の方の育成に期待するものであります。  さて、インバウンドが好調といいましても、全体に占める割合はまだまだ低いのが現状であります。国の宿泊旅行統計調査によりますと、本県の外国人宿泊者数は全体の7%程度であります。93%は国内のお客さんであります。  インバウンドには今後ともしっかりと取り組んでいく必要がありますが、それとともに、国内からの多くの観光客を本県に呼び寄せて、そして県内でお金を使っていただくということが、県内経済の活性化のためにも重要であると考えます。  このような中、ことしは秋に、ねんりんピック富山2018や全国消防操法大会、また大きなコンベンションもあるとお聞きしております。県外から多くの人に来てもらえると期待をしますが、経済効果を考えれば、本県を訪れていただいた方にいかに県内各地を周遊してもらえるかが大事だと思います。  そこで、これまでも県では、県内周遊型観光の推進に取り組んでこられたことは承知しておりますけれども、現在の取り組み状況と今後の方針について局長にお伺いをいたします。 15 猪俣観光・交通・地域振興局長 全国大会などの開催は県外から多くの方々が来県することから、本県の観光産業の振興、交流人口の拡大、地域の活性化などに大きな効果があるとともに、本県へのリピーターを増やす絶好の機会であると考えており、できるだけ大会参加者に県内を観光してもらうことが重要と考えております。  そのため、県では、全国大会等の参加者に県内を観光していただくため、大会会場の観光案内ブース等における主要観光地や周遊モデルコースを紹介しているほか、観光地へ向かうためのタクシー利用料金の助成や県内観光のバスチャーター料への助成を行っているところであります。  また、とやま観光推進機構関係事業者等と連携し、県内周遊型観光ツアーの商品開発・造成を行っており、ウエブサイトVISIT富山県などにおいて通年で販売しているところであります。  さらに、ことしのねんりんピックの富山開催に当たっては、短時間で気軽に旅行できる日帰り型のツアーを新たに造成するとともに、県内周遊型・体験型ツアーの情報を掲載したパンフレットを大会参加者に事前に送付し、ウエブサイトで予約受付をするほか、大会期間中も総合開会式会場や富山駅に設置される観光案内ブースツアー商品等を販売することとしております。  県としては、引き続き魅力ある県内周遊型の旅行商品を開発するとともに、全国大会参加者への情報提供の充実に努め、県内周遊型観光の一層の推進に取り組んでまいりたいと考えております。 16 井上委員 ありがとうございます。どうかよろしくお願いいたします。  県内の周遊が一番大事だとは思いますが、県域を越えた周遊も大事になると考えるところであります。  我が党の青年局が主催しました、ことしの公募提案型政策コンテストというのがありまして、先般、終わったわけですけれども、その中で優秀賞に輝きました高校生4人組の提案をここでちょっと紹介したいわけですが、題名は「観光で富山の未来を変える~北陸広域周遊観光とDMO~」と題した提案でありました。  彼らは富山県庁を初め、富山市役所、金沢市役所、北陸経済連合会などに取材に行って、そして県外へもアンケート調査を実施して細かいデータを集めまして、富山県は観光客の満足度は高いけれども、知名度はいま一つであること、そして、新幹線開業以降、宿泊者数は石川県は伸びているのに富山県は減っていること、それから、金沢へ訪れた観光客の実に77%の方が富山や福井などの周辺の観光地も訪れてみたいと思っていることなどを、取材を通してつかんだわけであります。  1つの県だけで取り組むよりも、北陸が一体となって観光客誘致に取り組むべきだという提案でございました。彼らの思いは、2022年に北陸新幹線が敦賀まで延伸したら、もう一度北陸に新幹線ブームが訪れるに違いないと。しかし、そのときは延伸区間がある石川県や福井県が話題性も影響も大きいだろうと。延伸区間もない富山県は、何もしないとただの通過駅になってしまうという危機感を持っていました。確かにそうなる心配は感じるわけであります。  そこで、北陸地域の広域連携観光のDMOを立ち上げて、北陸新幹線建設促進同盟会の会長県でもあります富山県がイニシアチブをとって行動していくべきだというものでございました。若い高校3年生4人組の熱のこもったすばらしいプレゼンテーションでありました。  そこで、このことについて、この北陸周遊観光と広域DMOについて石井知事の所見をお伺いいたします。 17 石井知事 自由民主党の富山県連の政策コンテストで高校生4名の方から、今お話のあったような御提案があり、私も拝読いたしましたけれども、まだ高校生というお若いのに具体性を持った立派な提案をされておりまして、こういった若い世代の方が本県の将来に高い関心を持っていただいていることは大変ありがたく、うれしいことと思っております。  ただ、例えば富山県は知名度が低い、あるいは北陸新幹線開通ブームが衰微しているといったような御認識も表明されていましたけれども、ちょっと富山県人らしく控え目過ぎるなという感じもしておりまして、例えば県の富岩運河環水公園は、御承知のように、美術館が開館したこともありまして、昨年265万人が来場して前年度比70%増、日本海側でトップクラス、全国有数の観光スポットとなっておりまして、富山県の知名度はかなり上昇しているような感じがいたします。  また、新幹線の開業効果も、委員の皆様も御承知のとおり、引き続き非常に大きいわけで、まだまだ持続していると思っておりますし、また、Uターン率の向上、富山県への移住者が増えているなど明るい材料も多々あるわけであります。  この若い皆様の北陸3県で広域観光を、例えばDMOといったようなものでやってはどうかという点は、大変傾聴に値するわけですけれども、現状でも北陸広域での連携につきましては、委員は御承知だと思いますが、北陸3県、それから富山県のDMO、各県の観光連盟、JR西日本、また北陸経済連合会で構成する北陸三県誘客促進連携協議会というものを設けており、各県やJR西日本、北陸経済連合会が負担金を出し合いまして、年間を通じた切れ目のない誘客キャンペーンを展開しております。例えば春から秋にかけては「日本の美は、北陸にあり。」、冬は「Japanese Beauty Hokuriku」、大型ポスターのJR駅等での掲示、新幹線車内誌によるPRなどを行いますとともに、大手旅行会社に北陸への旅行商品造成を働きかけて、観光PRイベントの実施などにも取り組んでおります。  こうしたことの結果、例えば昨年11月からことしの2月まで、北陸新幹線の乗車数は4カ月連続して前の年を上回っていまして、その効果もそれなりにあらわれていると思います。  できるだけ県単位でなくて、北陸全体の情報が載ったパンフやポスター、ウエブサイト、あるいは北陸全体の観光データなどの外国観光客への対応といった点、一つ一つごもっともなんですけれども、それなりに現状でも北陸地域の全体情報が掲載されている冊子、例えばこの7月から、今まで準備しまして北陸の夏をPRする「北陸夏物語」というのを今度出すことにしておりますが、これは北陸3県とJR西日本がお金を出し合っていまして、見開きをすると、たてもんと加賀の温泉と福井県の恐竜博物館がバランスよく並んでいるようなものであります。それから、外国人旅行客向けのパンフレット、これは北陸3県で共同で作成、配布しておりまして英語版などもございます。また、中国語、韓国語版もあります。  また、富山駅構内の観光案内所では、さっき局長が答弁しましたけれども、英語だけではなくて中国語、インドネシア語、ロシア語など計13カ国による観光案内サービスの実施などをやっておりまして、これは北陸で唯一ですね。その結果、平成29年の本県の延べ宿泊者数は前年比6.5%増の363万人と、北陸信越地区では一番の伸び率になるわけです。また、外国人の延べ宿泊者数は26.2%増の28万人と、これも北陸信越地区で一番の伸び、また最高の数字になっております。  今後も、若い世代の皆さんの意見に十分耳を傾けて、また北陸新幹線の敦賀延伸というのは、これは大事なチャンスですから全くそのとおりでありまして、しっかりと現状を見据えて、自信過剰になってもいけませんし、かといってあまり控え目過ぎてもいけませんで、しっかりと富山県として、また北陸3県、あるいは北陸信越地区、岐阜県なども含めて、こういう連携はもちろんしっかりと進めてまいりたい。こうした若い人の御意見にも耳を傾けて頑張ってまいります。 18 井上委員 ありがとうございます。北陸3県全体で観光客が増えることを願うわけであります。  観光振興について、最後は、JR高山本線の富山─高山間への観光列車の誘致についてでございます。  この問題につきましては何度も取り上げさせていただいておりますけれども、高山市へ年間450万人もの観光客がいらしているわけであります。何とかしてその皆さんを富山県のほうへ誘客できないかといつも感じているわけでありまして、新たに首都圏から人を呼び寄せるよりも、すぐそこまでに来ていらっしゃるわけですから、本当にもったいないなといつも思っています。  先日、富山県のPRがJR高山駅でどうなっているかを調査しに、JR高山駅へ行ってまいりました。駅の中とか駅前には、外国人旅行客がたくさんいました。  さて、目的の富山県のPR状況ですが、さすがにJR東海でありまして、駅の中には名古屋方面への臨時列車の案内があるんですね。そして、高山市や飛騨市のポスターはたくさん張ってありました。しかしながら、富山県のものはなかったです。そして、駅に隣接している観光案内所へ行きましたけれども、そこにも富山県を紹介するパンフレット等はありませんでした。唯一見つけたのが、駅に併設されているカフェに入りましたら、カフェのパンフレットラックに富山県を紹介する富山ガイドを紹介する英語のビラが1枚ありました。富山ガイドを紹介する英語、それ1枚あっただけでもちょっとうれしかったわけでございますけれども、もっと何とかならないものかなということを感じて帰ってきたわけであります。  富山県、岐阜県、愛知県の関係者が会員であります高山本線強化促進同盟会という同盟会があります。現在は富山県が会長県であります。この同盟会は、毎年、JR西日本やJR東海へ要望されています。JR西日本へは富山県関係者が、JR東海へは岐阜県関係者が要望に行っておられます。  その要望内容を見ますと、JR東海へは豪華観光列車の導入についての要望は入っているんです。しかしながら、JR西日本への要望には豪華観光列車の導入は入っていないわけです。やっぱり変ですよね。これ、同じ高山本線の要望なら、やはり両社に同じ要望をすべきじゃないかと感じております。  先日、あいの風とやま鉄道に「一万三千尺物語」という観光列車の導入がされるという話がありました。そして、城端線・氷見線には「べるもんた」がもう走っているわけであります。観光列車の連携というようなことも果たせるわけでありまして、この富山─高山間に観光列車を誘致することと高山市内での富山県のPRの拡大に関しまして、県の所見をお伺いしたいと思います。 19 猪俣観光・交通・地域振興局長 委員御提案の、高山本線への観光列車の導入については、以前からJR西日本さんに要望してきておりますが、JR西日本さんからは、観光列車は基本的に中古車両を改造することになるが、普通列車として利用している気動車、これはいわゆるディーゼルカーでございますが、気動車の老朽化が進み、その状態がよくないため、観光列車として改造するための車両がないことから実現は難しいとされてきたところでございます。  一方、JR東海さんは、高山本線強化促進同盟会からの要望のかいもあり、昨年5月からの1カ月間、毎週土曜日に名古屋─飛騨古川間において観光列車「ぬくもり飛騨路号」の季節運行が始まったところでございます。  委員御提案の、観光列車の誘致については、県としては「ぬくもり飛騨路号」の富山─高山間運行について可能性があるかどうか、まずはJR西日本さんに相談することとしたいと考えております。  また、飛騨高山を含めた広域観光に寄与する高山本線の利用促進はとても重要な課題であり、これまでも高山本線強化促進同盟会において、午前中に富山に到着できる特急「ひだ」の増便を強く要望してきたところであり、また、高山本線沿線を紹介するリーフレット等を作成、配布したほか、訪日外国人向けポータルサイトに富山県単独で高山本線旅行記を発信したり、JR高山駅前の観光案内所に富山県のパンフレットを置くなど、高山本線の利用促進のPRに努めているところでございます。  今後とも、高山本線強化促進同盟会や岐阜県、沿線市町、沿線商工団体等と連携を図りながら、しっかり取り組んでまいりたいと考えております。 20 井上委員 ありがとうございます。どうか粘り強く要望していただきたいと思います。  次の項目に移りたいと思います。次の項目、食品ロスの削減対策等についてでございます。  食品ロスの話題は、先日の代表質問の中でも触れられましたが、ことしの秋の3R推進全国大会、本県開催でございますが、それに向けて重要な課題でもあると思いますので、きょう、ちょっと触れてみたいと思います。  まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる食品ロスは、日本全体では年間約621万トンと言われています。東京都民の食事量に匹敵する量だそうでありまして、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた食糧援助量が320万トンだそうです。ほぼその倍が日本だけで捨てられているということでございます。  このうち、一般家庭からは282万トン、45%、外食産業やスーパーなどの事業系では339万トン、55%となっているそうであります。  政府は、一昨日閣議決定されました循環型社会形成推進基本計画で、2030年度までに家庭から出る量を2000年度に比べて半減させるという数値目標を初めて設定されたという報道がありました。  全国の年間発生量621万トンを国民の全体で割りますと、1人当たり毎日134グラム、御飯茶わん1杯分ぐらいになると言われています。  そこで、県では平成28年、平成29年度に食品ロスの実態を調査されたと伺っております。県のホームページを見たんですが、どうも具体的な数字がつかめなかったので、まず、この富山県内において、1日どのぐらいの食品ロスが発生しているのか、また、県内の食品ロスの実態とその特徴についてどのように把握しておられるのか、家庭系のものについては生活環境文化部長に、事業系のものについては農林水産部長にお伺いをいたします。 21 須河生活環境文化部長 私からは、家庭から排出される食品ロスの発生量等の実態、特徴についてお答えいたします。  県では、富山地区広域圏事務組合の御協力によりまして、平成28年度から平成29年度にかけて可燃ごみの組成調査を実施しております。  具体的には、春、夏、秋、冬に梅雨時期を加えた計5回、実際にごみステーションに出されました可燃ごみ100袋ずつを開きまして、その中に含まれる食べ残しや手つかず食品などの割合を調べ、それをもとに本県の食品ロスの発生量や内訳などを推計しております。
     この結果、県内の家庭系食品ロスの発生量は可燃ごみの約1割を占め、年間約2.7万トン、1人1日当たりでは69グラム、茶わん半分程度と推計をしております。  本県の特徴としましては、未開封のまま廃棄される手つかず食品の割合が全国平均よりも高くなっております。特に、夏の季節には夏野菜が、冬の季節には贈答品が手つかず食品として増加するなどの傾向が見られております。  あわせて、家庭における食品ロスの原因などを把握するために、平成28年度には県民へのアンケート調査も実施をしており、その結果では、88%の家庭で手つかず食品が捨てられているということがわかっております。理由としましては、購入したことを忘れ期限切れになるや、購入し過ぎて使い切れないなどの回答が特徴的に見られたところでございます。 22 芝田農林水産部長 事業系についてお答えをいたします。  事業系の食品ロスの発生量等の実態につきましては、平成28年度に県内の食品関連事業者4,000事業所を対象としてアンケート調査を行い、食品製造業、食品卸売業、食品小売業、外食産業の4業種別に食品ロスの発生量等を推計いたしました。  この結果、本県の事業系食品廃棄物の年間発生量は8.2万トンで、このうち食品ロスは1.6万トンと推計をされまして、事業系食品廃棄物のうち、食品ロスの占める割合は19.4%と見込まれます。  また、この1.6万トンをベースにいたしまして、1人1日当たりの事業系の食品ロスを計算しますと、約40グラムになります。先ほどの家庭系69グラムと合わせますと約110グラム程度になりまして、全国よりもやや小さめでございまして、もう少し小さめの御飯茶わん1杯程度ということでございます。  食品ロスの発生量を業種別に見ますと、外食産業からの発生量が全体の36.3%と最も多く、次いで、食品製造業からの発生量が30.4%、食品小売業から24.8%、食品卸売業から8.5%となっております。  特に、外食産業の食品ロスの発生原因といたしましては、食べ残しが5割以上を占めておりまして、外食での食べ切り意識を高める施策の推進が効果的であると考えております。 23 井上委員 ありがとうございました。全国に比べて、本県の特徴がよくわかりました。  次に、どうしても食品ロスが発生してしまう外食産業やスーパーなどの事業系からの削減を目指して、県では、今年度、食品流通での納品や販売の期限に関する、いわゆる3分の1ルールの商慣習の見直しに向けて実証実験に取り組むとのことでございます。具体的にどのような取り組みになるのか、部長にお伺いをいたします。 24 芝田農林水産部長 食品業界では、食品流通段階における納品期限や販売期限に関する、いわゆる3分の1ルールの商慣習が食品ロス発生の一要因となっていると言われており、食品ロス・食品廃棄物削減推進県民会議でも同様の御意見があったところでございます。こうした商慣習の見直しに当たりましては、製造、卸売、小売のフードチェーン全体で解決していく必要があります。  このため、今年度、3分の1ルールの商慣習の見直しに向けまして、まず、賞味期間の長い食品につきましてですが、これは国の実証実験によりまして飲料及び賞味期間が180日間以上の菓子について、3分の1ルールの緩和によって食品ロスが大幅に削減できるといった効果が検証されておりまして、大手のスーパー等では見直しが進められております。  これを県内事業者にも波及をさせるために、県内の小売業、卸売業、製造業といった食品関連事業者から成る検討委員会を立ち上げまして、納品期限の緩和と販売期限の延長を実施するに当たっての課題や方策について議論を行うこととしております。  また、かまぼこや麺類など賞味期間の比較的短い食品、大体1週間、10日から1カ月程度のものでございますが、こういった食品につきましては、来月から9月にかけまして県内で製造されている商品を中心に納品期限の緩和と販売期限を延長する、例えば賞味期間が残り3分の1を切ると店頭から撤去するといったようなことがあれば、もう少しそれをおくらせて撤去するといったようなことを実際にやってもらうということでございます、これをやりまして、フードチェーン全体で食品ロスがどれだけ削減されるかといったことを検証する実証実験を行うこととしております。その際、消費者の意識調査を実施し、消費者の反応についても把握することとしております。  こうした検討委員会や実証実験の結果を踏まえまして、事業者や対象品目の拡大に向けた効果的な方策等について県民会議で御議論いただきまして、3分の1ルールの商慣習の見直しが、より多くの事業者の賛同を得ながら全県的に広がるように努めてまいります。 25 井上委員 ありがとうございます。  本県では、宴会の始まり30分と終了間際の15分は自席で食事をしましょうという、いわゆる「3015運動」に取り組んでおられます。  また、京都市の実験でですけど、宴会等で幹事や司会者が、残さずに食べましょうと声かけがある場合は、ない場合に比べて食べ残しの量が4分の1に減ったという結果が出たそうであります。  本県の「食べきり3015運動」や、毎月30日と15日に食材を使い切る「使いきり3015運動」は有意義な運動だと思いますが、まだまだ県民に浸透しているとまでは言えない状況ではないでしょうか。  今後、県民総参加の運動として根づかせていくためにも、食品ロス・食品廃棄物削減推進県民会議を中心に、関係者が一丸となって取り組んでいくことが大事だと思いますが、この食品ロス削減の推進に今後どのように取り組んでいかれるのか、石井知事にお伺いをいたします。 26 石井知事 食品ロスを削減するためには、委員御指摘のとおり、県民総参加の運動として根づかせていくことが大切であります。そのために、昨年の5月に富山県食品ロス・食品廃棄物削減推進県民会議も立ち上げて進めております。  ことし3月に策定しました新総合計画では、食品ロス削減のための取り組みを行っている人の割合を現況の62.9%から平成38年度には90%に増やして、県民1人1日当たりの食品ロス発生量を、国連の目標を踏まえて、現状の約110グラムから平成42年までの半減を目指して減少させるという目標を掲げております。  この目標達成に向けまして、今年度は、お話にも出ましたが、使い切り、食べ切りを県民一人一人に問題意識を持って行動していただくために、お話に出た「使いきり3015運動」、また、食材の使い切りコンテスト、食品ロス削減への取り組みを競います、ロスゼロウイーク県民チャレンジの実施、さらには、食材を無駄なく使うサルベージ・パーティーのリーダーを養成する、サルベージ・セミナーの開催の支援、お話のように、パーティーの開始後30分、終了前15分、自席で料理を楽しむ「食べきり3015運動」、それから、飲食店で食べ切りサイズメニュー、シニアメニューと言ったりもしますけれども、そういったものを導入していただくような取り組みも進めております。  また、今、部長から答弁しましたが、いわゆる3分の1ルールの商習慣の見直しに向けて検討を進めておりますけれども、事業者の方々、昨年の秋ごろ、いろいろお話ししたときは見直しに慎重な御意見も多かったようですが、現在は、職員も頑張ってくれましたし、また世の中の変化もございます、かなり前向きに受けとめて御検討いただいていると感触を持っております。  こうした県民会議を中心とします本県の先駆的な取り組みや商習慣の見直しに向けた実証実験の成果については、ちょうどこの10月に3R推進全国大会がございますから、中間的にはなるかもしれませんが御報告をして、全国に発信しますことで県民の皆さんの意識をさらに高める、そして県民、事業者、行政が一体となって、委員おっしゃるような食品ロス削減対策の深化、充実が図られるようにしっかりと取り組んでまいります。 27 井上委員 ありがとうございます。  このもったいない食の廃棄は、例えば企業が賞味期限は残っていても外箱が壊れたり、それから農家の皆さんが規格外で商品にならないもの、そういったものがあるわけであります。  これらの通常の販売が困難な食材や食品を企業などから引き取って、児童養護施設などの社会福祉施設や生活困窮者等へ無償で提供するフードバンク等の活動が、近年ますます注目されるようになってきています。  そこで、本県におけるこのフードバンク等の活動状況について伺うとともに、これらの活動を県としてどのように評価していらっしゃるのか、厚生部長にお伺いをいたします。 28 前田厚生部長 県内のフードバンクの取り組みにつきましては、平成21年からボランティアグループ、NPO法人フードバンクとやまが活動を行っておりまして、平成29年は7.6トン余りの食品を取り扱われて県内の福祉施設や団体等を支援しており、取扱量は年々増加していると聞いてございます。  また、平成27年から県内の社会福祉協議会では、生活困窮者支援の一環としまして、食料品に加えまして家庭で使用しなくなった日用品や家電等を集め、提供を行う遊休品バンク活動を行っておりまして、フードバンク等とも連携しながら実施をされております。  平成27年4月に生活困窮者自立支援法が施行されまして、県と市におきましては相談窓口を設置して、生活困窮者の自立に向けました包括的な支援を行っておりますが、フードバンク等から食料の提供を受けて支援をしている市もあると聞いております。  フードバンク等の活動は、生活困窮者対策として有効な取り組みであると考えておりまして、食品ロスの削減にも資するというところも伺っておりますから、今後、こうした生活困窮者を支援いただく活動がさらに広がることを期待したいと考えてございます。 29 井上委員 これに関連してですが、厚生労働省から子供の相対的貧困率が2015年には13.9%ということで、7人に1人が貧困状態にあるということが発表されました。未来を担う子供たちにとって発育過程で食べるということは最も重要なことの1つであることは、誰もが疑わないところであります。そのために、子供が1人でも安心して利用できるこども食堂を初め、地域の子供たちを支援する動きが各地で広がってきています。  そこで、富山県におけるこども食堂の現状や役割、位置づけをどのように考えていらっしゃるか、また、先ほどのフードバンクやこども食堂などは生活困窮者対策としても大変有効だと考えますが、県として今後どのように支援していかれるのか、部長にお伺いをいたします。 30 前田厚生部長 富山県内におきましても、御紹介いただきましたこども食堂の開設が、近年、増加をしておりまして、市町村を通じて把握しているところでございますが、平成28年に4カ所、平成29年に5カ所が新たに開設をされまして、現在9カ所が運営されております。  また、今年度から来年度にかけまして、開設を予定しているところも幾つかあるとお伺いをしております。  いわゆるこども食堂でありますが、子供たちに無料または低価格で食事を提供するということでありますので、貧困家庭への経済的支援というところに光がよく当たるところでありますけれども、法律上の定義は特にございませんで、最近では、子供たちの孤食、ひとりで食べることを防ぐ心の貧困対策、また、子供の居場所づくりという観点から地域の取り組みとして注目をされているところでございます。  県では、こうした地域でのこども食堂の取り組みを支援しますため、平成29年度からその立ち上げ経費を支援するとともに、今年度から新たに県内9カ所のこども食堂が加盟をいたします、富山県子どもほっとサロンネットワークを設立して、交流会を開催したところでありまして、今後とも県内にこども食堂が増えますよう開設を支援してまいりたいと考えております。  また、フードバンクへの支援につきましては、国では、農林水産省におきまして運営マニュアルや食品取り扱い等に関する手引きを作成されておられるほか、衛生管理講習会や情報交換会等の開催、倉庫や車等への賃借料への助成などの支援を行っておられるという形で聞いてございます。  生活困窮者支援という形の支援も御協力をいただいているところでございますから、フードバンク活動を行っている団体等の御要望を、そういう特に困窮者との連携といったところでお声もあると思っておりますので、どういったところを御支援できるかというところは研究をしてまいりたいと考えております。 31 井上委員 ありがとうございました。どうかしっかり対応をよろしくお願いします。  終わります。 32 五十嵐委員長 井上委員の質疑は以上で終了しました。        岡崎信也委員の質疑及び答弁 33 五十嵐委員長 岡崎委員。あなたの持ち時間は60分であります。 34 岡崎委員 おはようございます。予算特別委員会、2番バッターということで始めさせていただきたいと思います。冒頭、井上委員からもございましたが、このたび大阪府の北部方面を震源地とする地震で被災をされた皆さん、お亡くなりになられた皆さんに、まず御冥福を申し上げ、そしてまた、被災をされた全ての皆様に深甚からお見舞いを申し上げたい、このように思っております。  まさにきょうの北日本新聞に出ていましたが、富大の竹内先生が、もう本当に日本は地震が活発に起きる、そういう時期に入ったんだと、このようにも言っておられまして、南海トラフとの関係も深いのではないか、また、富山県ですぐさま起こるとは言えないまでも、いつマグニチュード6以上の、そういった地震が起こっても不思議ではないと、このようにも指摘をされました。  きょうは、こうしたことも捉えながら、防災危機関係についても質疑をさせていただきたいと思いますし、また、今県議会の中でも大変話題になっています、長時間労働、このことについても少し質疑をさせていただきたいと思います。  幾人かの議員から質疑があったこともあって、刻々変化して前向きな対策もとられているようでありますので、私が通告を練っていった頃と少し変わっていっているなと思っています。いい方向でありますので、非常にそれはいいなと思っているわけであります。  そうしたことも含めまして、まず、働き方改革ということで通告してありますので、まず、そこから始めさせていただきたいと思っています。  本県の知事部局における長時間労働につきましては、この間、私も何度か取り上げさせていただいております。  いわゆる厚生労働省が過労死に陥る可能性が高いという過労死ラインを設けています。それは単月では100時間以上、2カ月連続となると80時間と、こういうふうに言われているわけでありまして、本当にそういう職員の皆さんがこの間、存在をしているということは当局のほうも御存じなわけであります。そんなことも含めまして、まずは平成29年度の時間外の実績はどうか、そしてまた、厚生労働省の過労死基準等に引っかかるような人たち、このあたりはどの程度いらっしゃるのか、また、前年度からの増減要因などを含めまして、滝経営管理部長にまずお伺いをしたいと思います。 35 滝経営管理部長 平成29年度の知事部局におきます時間外勤務の実績でございますが、職員1人当たりの平均で、本庁が302.7時間、出先機関が137時間で、全体では199.9時間となっております。これは平成28年度と比較いたしますと、本庁につきましては1.3%の減となりましたけれども、いわゆる出先機関では9.6%の増、全体では3.1%の増となっているところでございます。  この主な増加要因といたしましては、全国植樹祭の開催や、富山県美術館が全面開館をしたこと、それからダム管理事務所の水防対応が増加したといったようなことが影響しているものと考えております。  また、平成29年度におきます知事部局における、今ほど委員から御指摘ございました、いわゆる過労死ラインを超える時間外勤務を行った職員数でございますが、実人数でいきますと216人でございまして、これは平成28年度と比較いたしますと8人の増加となってございます。  その主な理由、増加要因といたしましては、これもやはり全国植樹祭の開催、あるいは、ねんりんピックの開催の準備、それから昨年の秋に衆議院議員総選挙がございましたので、こういったものへの対応などが影響したと考えております。  なお、今年度でございますが、4月から5月の時間外勤務の実績は、職員1人当たりの平均で、本庁が50.7時間、出先機関が19.9時間で、全体では31.7時間となっておりまして、これは前年度比14.8%の減となっております。  また、いわゆる過労死ラインを超える時間外勤務を行った職員数は、実人数で38人、これは前年度と比べますと29名の減となっている状況でございます。 36 岡崎委員 ありがとうございました。  若干減ったり増えたりみたいなところもあったわけでありますけれども、私、思うんですが、やはりこの4月、5月において既に過労死ラインをもう超えている職員の皆さんが30人程度おられるということでありまして、やはりその教員の過労死もございましたが、県庁においてもしっかりと対策をとっていかないといけないと思います。  この間、いろんなこんなイベントがあったからとか、いろんなことを言われてきたんですが、実際でもこういう過労死に至るような、そういう皆さんが存在をしておるということ自体が、私は問題だと思っていますので、そういうことを含めて次の質問に行きたいと思います。  今回、本会議を通して、たしか経営管理部長だったと思うんですが、新たに制度を導入したいということで、まず、いわゆる時間外労働というのはやっぱり自分から申請するんじゃなくて、やっぱり命令だというのを私、昨年、決算特別委員会の中で少し指摘をしたんですが、そんなこともあってかなと思うんですが、係長が事前に係員の時間外勤務を申請する方式に見直すと、これをやってみたいということでありました。  まだやっていないので、どうのこうの言えないと思うんですけれども、それでもやっぱりここに至ることになったということは、それなりに何らか効果があるだろうと考えられてのことだと思います。  それで、これによる時間外の縮減及びサービス残業の防止への効果、これについてどのように期待をしておられるのか、まずお伺いをいたしたいと思います。 37 滝経営管理部長 今ほど御指摘がございました時間外勤務申請のシステムでございます。こちらは当初予算のほうに必要な予算を計上してございますけれども、現在、システム改修中でございまして、秋ごろの運用開始を予定しております。  県といたしましては、このシステムの見直しによりまして、今ほど委員からも御指摘ございましたけれども、まずは管理職であります、管理をする側であります係長は計画的、効率的な業務執行、あるいは係員間の業務の平準化等を図ることによりまして、また係員のほうも、決められた時間の中で業務の優先順位を考慮しながら効率的に業務を遂行する、そして何よりも、係長と係員の間、あるいは管理職と係との間で業務の進捗などにつきまして十分に対話をすることで係員のスケジュールや体調、あるいは御家庭の事情等も踏まえて時間外勤務を命ずることができるなど、時間外勤務の適正管理と意識改革をより一層図ることができると考えているところでございます。 38 岡崎委員 よくなるように期待をしたいと思っていますが、私、ちらっとある係長に、あんな話あったけどどう思うって言ったら、また仕事が増えるなと係長は言っておったんですね。  それは何かやるときには、それは仕方ないと思うんですよ。  ただ、やはり今ある人員体制で、その体制で何かをやっていこうという形なんですよね。それは年度発足をして間もないわけですから、そういうことはあり得るとは思うんですが、まず対処的に何かやるということも大事なんですけれども、やはり本当に人員をどのように配置をしていくかということは、この間、非常に私は大きなポイントだと思っているんですよ。  それで、この間も恐らく人員配置されるときには、何かいろんなことを考えてやっておられると思うんですよ。本当に気にしてやっておられるということはわかるんですが、しかし、そうであっても、やっぱり650人からの過労死ラインに到達するような皆さんが発生をしておるということは、何かもう少し具体的に、数値的にやっぱり表現をすることが必要でないかなと思うんです。  それで、職場ごとの適正な人員配置をするために、具体的に業務量を積み上げる、そういうような積算、よく土木や農林で事業を組まれるときに、この人何人とやるんですよね。ああいうことを、例えば本庁職場の仕事を何かあらわして、具体的にこういう人員で積み上げたらどうかと、こんなようなことも私は検討してもいいのではないかと思っておるんですが、そのへんを滝経営管理部長にお答えいただきます。 39 滝経営管理部長 これまでも各所属ごとの職員数につきましては、各部局を通じて業務量、あるいは業務内容等を把握しまして必要な人員の配置に努めているところでございます。  また、特に新規事業等によりまして業務量の増加が見込まれる場合には、組織機構の改編に合わせまして、今ほど委員からも御指摘ございましたけれども、業務量をなるべく具体的に数値化するといったようなことも資料もまた各部局のほうからいただきながら、まずそれを参考にして必要人員数を見きわめた上で職員を増員いたしますなど、業務に支障が生じないような対応をしているところでございます。  また、さらに昨年度につきましては、年度の上半期の時間外勤務の状況にも応じまして、時間外勤務の特に多く発生していた所属に対しまして一時的に職員を過員で配置いたしますなど、職員に過度な負担が生じないような配慮ということもしているわけでございます。  また、加えまして今年度は、特に時間外勤務の多い所属、あるいは、恒常的というわけではありませんが、例えば大規模なイベントがその年に予定されているというような特殊な事情もあるわけでございます。そういった業務量の一時的または季節的な増加に対応するために、繁忙期の業務を補助する派遣職員の配置ということを新たに予算化いたしまして、この6月から順次配置を開始しているところでございます。  今後とも、業務量や業務内容等を的確に把握いたしますとともに、事務事業の見直し、仕事の進め方の工夫も積極的に取り組みながら、職員に過度に負担がかからないように人員配置につきましても適切に対応してまいりたいと考えております。 40 岡崎委員 かなりやっておられるという回答だったと思うんですが、しかし、これだけやっておってもやっぱり極めて多い長時間労働になるということなんですよね。恐らくいろんな要因を含めて数値化をされていると思うんですが、少し私が思うには、物差しがちょっと古くなってきたのではないかと。経年劣化をして精度がちょっと狂っているのではないかなと思わざるを得ないので、そんなことも含めて、これ、毎年毎年だと思うんですけれども、しっかりと人員体制を見つめていかなくてはいけないと思っています。  やはり不幸なことが起こってからでは遅いんですよね。そういう皆さんが既に存在をしておるということですから、これをやっぱり絶対になくするということだと思うんです。  それで、先ほどの係長のそのシステムなども含めてちょっとお話ししておくと、その締めつけはだめなんですよ。締めつけで数値的に時間外が減ったということではなくて、やはり実質的に減る。ちゃんと体を休める時間があるということが大事なので、このバランスをしっかりとっていただきたいと思っています。  そこで、全国的な状況でございますけれども、全国の都道府県レベルの人員を総務省などが見ていると、増員に転じている県も半数以上出てきているということなんです。これ、まさに何かやっておって、これまでずーっと減らしてきて、何か事業があるから突発的に増えたということもあるかもしれませんが、やはり必要なところには必要な人員をちゃんと増員しなくてはいけないというあらわれでも私はあると思っています。  そこで、本県においても知事がよく言われているように、必要な事業を行うには適正な人員など、それで、ちゃんと増やさなくちゃいけない大事なところは増やしているんですよというこの人員配置のめり張り、このようにやっているといつもおっしゃっています。  しかし、今ほど言ったように、全国的にはそういう状況にあるということで、職員の適正配置の工夫だけでは、やはり時間外が常態化しているこの現状を根本的に改善していくということは、私はやっぱり限界があると思っています。  一方で、定員管理計画などがあって、まずどうしてもやっぱり定員管理計画に乗っからなくちゃいけないというところが出てくると思うんですよ。その計画のために、本来なら必要な人員があっても無理が来ているのではないかなと思わざるを得ないわけであります。  それで、これは知事とはどうあってもかみ合わないんですが、最も必要な対策は、やはり少し必要な人員をちゃんと確保していくということだと思いますので、定員管理計画を見直して、やはり業務量に見合った人員増をしっかりやっていただくと、こういうことについて石井知事に所見をお伺いしたいと思います。 41 石井知事 定員管理につきましては、事務事業の見直しなどによりまして組織のスリム化を図る一方で、行政サービスの充実に留意しまして、教員や医師、看護師、警察官など必要な分野は増員しながら、この間も14年間で学校の先生は244人、警察官127人、医師37人、看護師は139人増員しながら、しっかり現場の事情も踏まえて進めております。  結果として、現在の定員管理計画はおおむね達成できる見込みですけれども、今後も国、地方を通じて大変厳しい財政事情が見込まれる中で、人口減少や地域活力創出など各種政策を実行していくためには、県民の皆さんの御理解をいただくためにも行政改革が不断に取り組むべき課題だと思っております。  10年ほど前、行政改革、かなり始めたころですけれども、いろんな県民の皆さんからまだまだ県庁はうらやましいと、そういったような、いろんな指摘を受けることもありました。最近は随分そういう点では、そういう声は減ってきて、随分、県庁も筋肉質のスリムな体制になりつつあるなと御厚意でおっしゃってくださる方もありますけれども、結構厳しいことをおっしゃる方も依然いらっしゃるわけであります。  今は、お話のように、長時間労働の是正など働き方改革ということが関心を持たれる時代になっておりますので、また、時間外勤務の縮減は、職員の健康保持やワーク・ライフ・バランスの観点からも非常に大切でありまして、これまでも簡素で効率的な行政運営と、また、業務量を勘案した必要な人員体制の確保に努めておりますほか、昨年から県庁働き方改革推進チームを設置しまして事務事業のスクラップ・アンド・ビルドの徹底など、事務事業の見直しや、また、ICTの活用で業務の効率化を図る、職員の意識改革など、そういうことも行いますとともに、先ほど部長からも御答弁申し上げましたように、新たに繁忙期の所属については派遣職員を一定期間配置すると、また、時間外の勤務申請システムの見直しなども実施します。  さらには、今年度後半からは、先般もお答えしましたように、例えば、パソコンの使用時間の記録を利用した正確な勤務時間の把握をする、そういう取り組みも試行したいと、そういう方向で検討しております。  平成31年4月から次の定員管理計画も策定することになるんですけれども、これまでの取り組みの成果や新たな行政ニーズの状況、時間外勤務の縮減実績なども見ながら、県庁が簡素で効率的、また職員が生き生きと働ける、活力ある行政組織であり続けますように、また、全体として県民の皆さんの御理解がいただけるように、今のお話なども参考にさせていただきながら計画における目標設定についても総合的に判断していきたいと思っております。 42 岡崎委員 とにかく少しでもこの状態を改善していかなくちゃいけないと思うんですよ。定員管理計画などにも触れられましたが、私はやはりこの実態を改善するまでは、新たな定員管理計画に踏み込むべきではないと思っています。やっぱりしっかり定員管理計画が達成をされるというのは、今あった、やはり働き方改革で今テーマになっている長時間労働など、そういうものもちゃんと撲滅されていっての初めての定員管理計画ではないかと申し上げておきたいと思っています。  知事もそういうことは思っておられるとは思うんですが、やはりおっしゃられたように、職員も元気で明るくやらないと、知事も明るく仕事はできないと私は思うんですよ。  これで次のまた項目に行きますが、次は、防災体制の充実であります。防災体制につきましても、やはりいつもきつきつの仕事をしていると、突発的に起こった災害などに十分に対応していけるような余力が私はないと常々危惧をしていまして、やっぱりちゃんとそういうことにも対応できるような体制であってほしいと思っています。  それで、防災体制につきましては、今年度におきまして防災・危機管理センター(仮称)の建築をするということで、計画に着手をされていくわけでございます。  私たち会派も、せんだって、滋賀県と愛知県の危機管理センターを視察させていただきました。所感を一言で言えば、最新鋭設備を凝縮させた要塞、こんなようなイメージではないかなと思いました。  そして、痛感をいたしましたのは、インフラ整備と並行をしてこの施設を動かしていく、稼働をさせていく人材育成、いわゆるオペレーター、そういう人材育成が必要であるなと感じました。
     つまり、整備が終わってもそれを稼働させる人材が育っていないと、それはただ単なる箱にしかすぎないんですよね。本当に中身は高度な技術が求められる、委員会の中でも何かあったらしいですが、すごく情報が大事だと、これは要だと言われていますが、そうしたことを収集したり、逆に発信をしたり、そういうことをしていく人材育成、これが非常に大事だと思いました。  また、設備については、民間に全て任せてしまうということではなくて、簡易な補修やトラブルは災害時において予測をされるわけですから、そういったときに一定の対処ができるという、そういう体制でなければならないと考えているところであります。  そこでお聞きをいたしますが、富山県防災・危機管理センター(仮称)の整備に当たり、インフラ整備とともに危機管理に係る情報装置の導入、また、その導入のための技術職の育成などソフト面の充実、人材育成でありますけれども、こうしたこともあわせて検討していく必要があると考えますが、今後の取り組みについて石黒危機管理監にお伺いをいたしたいと思います。 43 石黒危機管理監 私のほうからは、防災・危機管理センターのソフト面の充実についてお答えをいたします。  防災・危機管理センター(仮称)の整備に際しましては、建物などのハードだけではなく、委員御指摘のとおり、防災行政無線や総合防災情報システムなど情報関係の設備についても充実した機能を備えることが重要であると考えております。  先週14日に開催いたしました、防災・危機管理センター(仮称)基本計画検討委員会・幹事会合同会議に提出いたしました基本計画(素案)におきまして、防災情報機能につきましては、インターネット環境の整備、ネットワークの再構築を通じたバックアップ機能の確保、浸水の影響を受けないための情報システム機器の移転などの項目のほか、複数映像の同時表示や関係機関との共有が可能な災害時オペレーションシステムの導入などについて提示いたしまして、今後、幹事会において具体的、実務的に検討することとしておるところでございます。  また、現在、防災行政無線などの操作を行う所属の職員に対しまして無線技士養成研修を実施しておりまして、無線技士の資格取得を進めておるところでございますが、今後、防災・危機管理センター(仮称)の整備を機に、防災情報システム等の確実な稼働と適切な維持管理運営が可能となるよう、必要な人材の確保等も含めまして運営体制についてあわせて十分検討してまいりたいと考えておるところでございます。 44 岡崎委員 もう既に準備を先行されているということであります。  本当に私も見るまではどんなものなのかなと思っていたんですが、実際に中に入って、防火扉なんかをあけながら中を見せていただいたんですが、本当に人がいないとどうしようもないなという感じを受けました。それで、かなり、今、危機管理監が言われたように、やっぱり専門的な知識を持っていないとなかなか運営できないのではないかと思ったところであります。  そして、通信なんかは二重、三重、愛知県なんか三重くらいにやはり、これがだめだったら、次これ、最後はここのとりでみたいな形になっておりまして、財源もありますからそんなの何でもかんでもできるとは思いませんが、うちの県のやはりそこは総力を結集して、しっかりやっていかなくちゃいけないのではないかなと思います。  やはり大阪の地震もそうでしたし、熊本の地震も群馬の地震もそうなんですが、本当にいつ起きるかわからないと、うちの県は比較的災害が少ない県ということで知事もおっしゃっておられますが、今となってはそんなことばっかり言っておられないと思っています。やはり、どんな災害が起こっても、本当に県民の命を守るために最大限尽力できるような、やっぱりそういうものが必要ではないかと思っています。  そこで、もう一点なんですが、これは少しお金にもかかわる話ですが、救援部隊の受け入れなどについて、空からの情報収集、こういうことも愛知県なんかは防災ヘリなんかを導入してやっているんですが、そこまででなくても、いや、少なくともこの新たな防災・危機管理センター(仮称)の屋上にヘリポートをつくっておく必要はないのかと思うわけであります。  いろんなヘリポートをつくるときにもアクセスももちろんですし、周りも何か高い建物がないなど、いろんなことがあると思うんですが、何かあったときに、ここはもう免震構造になって恐らく絶対に崩れないものになると思いますので、そういうところも1カ所あるべきではないかなと思うんですが、そこらへんは今から検討だと思うんですけれども、今の時点でお答えをいただければと思います。 45 石黒危機管理監 大規模災害時等におきましては、やはり被災状況の情報収集、あるいは救急・救助、消火活動に加えまして、知事等トップによる迅速な現場確認など、ヘリコプターにつきましては幅広い価値が期待されておるところでございます。  まず、現在、県庁周辺で消防防災ヘリコプターが離着陸できる場所につきましては、中部高校のグラウンドや神通川河川敷などの場外離着陸場がありまして、防災・危機管理センター(仮称)整備後につきましてもこれらの地点については活用をまずしたいと考えておるところでございます。  次に、防災・危機管理センター(仮称)の屋上にヘリの緊急離着場を整備することにつきましては、まず第一に、航空関連法規上、近隣のビル等が離着陸の障害にならないか、これについてのまず調査を行った上で、次に建物の構造の問題、あるいは景観上の観点、次に建設経費、あるいは維持経費等の観点、さらには周辺環境への影響、あるいは県庁周辺の城址公園との利用の可否、こういったいろいろな幅広い観点からの検討が必要かと考えておるところでございます。  このため、先日設置いたしました富山県防災・危機管理センター基本計画検討委員会(仮称)の幹事会におきまして、必要性や法令面、技術面、財政面などいろんな観点から総合的に検討してまいりたいと考えておるところでございます。 46 岡崎委員 わかりました。検討していかなくちゃいけないと思うんですが、いろいろとお金の関係とかあると思うんですが、ただ、1点思うのは、中部高校など、今のところ言われましたけれども、せっかくこの県庁直下にこれをつくるのに、ヘリコプターがおりるのがちょっと距離があるんですよね。  その災害時において、やはり一刻を争う場合にそういう体制、受け入れ体制というのはやっぱり、1つ考えておかなくてはいけないのではないかなということを感想として申しました。  それで、この項目3番目に行きたいんですが、最近、ICTの活用、発達と相まって、ドローンが大変多く活用されているところが見受けられるようになりました。いろんなドローンによる情報収集等がやられているわけですが、災害用の防災ヘリコプターというのは非常に高いですが、例えば民間の会社と、災害時ですからどうなるかわからんのですが、そういう民間の皆さんとも一定程度話し合いをしておいて、こういう災害時において協力体制をとっておくということは、1つ災害の現場を見る目を確保するということにおいては、大変重要ではないかなと思います。車が入れなかったり、いろんなところがあると思いますので、そういう被災の状況を的確かつ迅速に把握をするために、このドローンの活用が有効であるのではないかということで、そこで、こうした活用についての検討をできないのか、危機管理監にお聞きをしたいと思います。 47 石黒危機管理監 災害発生時におきまして、被災状況を早期に把握することは大変重要でございます。ドローンなどの小型無人機につきましては、陸上からの接近が困難な場合におきましても比較的狭い場所からでも離発着や飛行ができることから、最近では、災害時における被災状況の把握等のために活用されているところでございます。  本県におきましては、各消防本部の教育研修用としてまず消防学校に2台配備しておりますほか、県警や各消防本部においても配備が進められておりまして、そのほかにもこれまで県庁の各部局において地すべり災害等の被害状況の確認や火災原因調査研究への利用、あるいは山岳での捜索など民間委託も含めて積極的に活用しているところでございます。  また、県の総合防災訓練におきましても、昨年度からドローンを活用した情報収集訓練を実施しておりまして、今年度におきましてもドローンによる地震、洪水の被害状況調査や延焼監視などの情報収集訓練の実施を検討しているところでございます。  今後は、これまでのこういった取り組みを踏まえまして、民間を含む多様な運用主体がございますので、そういう運用主体間の連携や映像情報を伝送する設備の整備などの課題、あるいは有効な活用策などについて整理しつつ、災害時の緊急時において十分活用できるよう取り組んでまいりたいと考えておるところでございます。 48 岡崎委員 本当に、冒頭にも言いましたが、災害時においては本当に今の状態がどうあるのかと、そのことが非常に重要になってくるということでありまして、たくさんの目を持っている、そういう鳥の目を持っているということは非常に重要だと思いますので、ぜひいろんな面から検討いただきたいと思います。ありがとうございました。  続きまして、最近、高齢者の交通事故が目立つようになっておりますが、そういうことに関して自動車運転免許証の返納状況についてお聞きをしていきたいと思っています。  そこにちょっと行く前なんですが、先日、救急車両による事故が発生したんですよ。5人ほどけがをされて、中には患者さんも含まれているわけですけれども、私、2年くらい前ですかね、やっぱり予算特別委員会でこの救急車両の事故について取り上げた記憶がありまして、本当にいろんな意味で救急車両に気がつかない場面もあることを考えると、交通管制と連動させて緊急車両が来た場合は全部赤にすると、救急車両を通すというようなことを抜本的にやっていく時期に来ておるのではないかとお話をしました。  また、今回の件を見たら、要望なので質疑ではありませんが、運転教育センターにおける講習の強化、こういったこともぜひこんな事故を踏まえて、救急車両の接近には十分配慮してほしいと、注意してほしいということはぜひお願いをしたいなと思います。  それで、免許返納について行きたいと思います。  最近、高齢者の事故が多発する中で、自主的に返納される方もおられますし、運転免許センターに行ったら、検査を受けたらちょっと認知症の傾向があるのでお医者さんで診てきてくださいというところで行かれる方、そういう方が徐々に増加をしてきているとお聞きをしております。  まず、県内における75歳以上の高齢者の運転免許証保有者数、まずは全体の枠を見たいんですが、全体に占める割合の近年の推移はどうか、山田警察本部長にお願いをしたいと思います。 49 山田警察本部長 県内における75歳以上の運転免許保有者数及び免許人口に占める割合につきましては、平成27年末が5万6,182人で約7.5%、平成28年末が6万730人で約8.1%、平成29年末が6万4,628人で約8.6%と増加をしております。  また、本年6月1日現在では、6万5,959人で約8.8%となっておりまして、今後、団塊の世代と呼ばれる方々が75歳以上となる数年先には、さらに増加が見込まれるところでございます。 50 岡崎委員 高齢者が増えていくのに従って増加していく、これは至極当然なことだと思いますが、本県の場合、非常に自動車使用率が高いということでございまして、そこに少し特徴を持っていますし、一方で、やっぱり車がないと移動がしにくい、そういう地域も多数あるということで、その中にあってどうやって守っていってあげられるのか、こういうことが大事じゃないかなと思っています。  2点目ですが、改正道交法が施行されて、75歳以上の高齢者の運転免許更新時における認知症の対策が強化をされていっているわけでありますが、運転免許証の自主返納など高齢者の免許更新への影響についてお聞きをしたいと思います。 51 山田警察本部長 昨年3月12日の改正道路交通法施行後、認知機能検査を受検した75歳以上の方は、本年5月末現在で2万9,195人となっておりまして、そのうち認知症のおそれありと判定された方は1,190人となっております。  これらの方々の中には、免許証の自主返納をした方、免許の更新をしなかった方、検査を再受検した方等がおられるところであります。また、医師の診断を受けて診断書を提出した方は194人でありまして、このうち免許継続が認められた方が144人、自主返納した方が38人、免許の更新をしなかった方が4人、認知症により免許取り消しとなった方が4人、手続中の方が4人となっております。  県警察におきましては、定期的に県医師会などと情報交換を行うなど連携を密にしており、診断書提出命令の運用について適正を期しているところであります。  また、お尋ねの県内における75歳以上の運転免許自主返納者は、平成27年が1,741人、平成28年が2,276人、平成29年が3,136人と増加しておりまして、本年も5月末現在で1,654人と、昨年同期と比べて343人の増加となっております。  増加の要因につきまして、一概に申し上げることは困難であるとは考えますけれども、改正道路交通法の施行などにより運転者やその御家族が身体機能などの低下に関心を持ち、安全運転を考えるきっかけになったことや、自治体等の支援策が拡大して返納しやすい環境が整えられてきたことなどが考えられるところでございます。 52 岡崎委員 大変増加傾向にあるということでございます。医師から指摘をされた場合は、これはやむを得ないと思うんですが、もっと何か事前にやっぱり講習訓練等によって認知症に進むようなことが、軽減をされるようなことが本当はあれば、もっといいなと思うんですが、こんなことも含めて対策をとっていかなくてはいけないのではないかなと思います。  この増加によって非常に危惧をしているのは、やはり診断をしているお医者さんの数、あるいは高齢者講習の順番待ち。よく言われるんですが、かなり待たなくてはいけない。そのために大分前からから通知を受けていて、結局、大分前に通知を受けたものだから忘れてしまう。そんなことなどいろんなことを聞いているわけなんですが、このいわゆる講習の受検、受講待ち、それから医師の検査状況は県内どのような状況にあるのかお聞かせください。 53 山田警察本部長 運転免許証の更新時期に認知機能検査等が必要となる県内の75歳以上の高齢の運転者は、本年は6月以降の7カ月間で約1万3,000人、平成31年、平成32年とも各それぞれ約3万人と予想されているところであります。  免許更新時に行われる認知機能検査及び高齢者講習につきましては、県内16校の指定自動車教習所と富山県交通安全協会に委託して実施しておりますが、新規免許取得者が集中する時期には最大で3カ月の受検、受講待ちの状況にあり、県警察では委託先に対して受け入れ体制の拡充や計画的な講習等の実施を要望しているほか、認知機能検査を県公安委員会が直接実施することも含めて、実施機関や検査会場が拡充できないか検討をしているところでございます。  また、認知機能検査や高齢者講習に関しては、県警ホームページや新聞紙面等を通じてその実施日の空き状況を提供して、早期の予約、早期の受検、受講を呼びかけているほか、運転免許センターに高齢者講習専用相談電話を設置し、受検、受講の予約がとれない方の相談に対応しております。  また、先ほども申し上げましたとおり、医師会等とも連絡をとりながら、この検査に支障がないような措置をとることとしております。  今後も、高齢運転者がスムーズに受検、受講できるよう適切な対策を講じてまいりたいと考えております。 54 岡崎委員 大変な交通渋滞になっておるということでありまして、やはり検査を受ける対象者が、先ほど本部長が言われたとおり、だんだん増えていくわけですから、やはりこちらも受け入れの体制をやっぱり充実していく必要があるのかなと思います。  これは少し緊急にやっぱり対策をとっていかなくてはいけないのではないかなと思いますので、どうかよろしくお願いをしたいと思います。どうもありがとうございました。  それで、続いて、公共交通についての質疑に入っていきたいと思います。  私、高齢者イコール危険だと思っていませんで、ちゃんと日ごろからいろんな活動に参加したり、いろんなことを考えたり、そんなことをしておられる方については非常に運転もしっかりしているなと思っています。  たまたま砺波市で少しイベントがあったときに、85歳の父に運転してもらったんですが、昔の感覚が残っておるのか、ちょっと進入速度が速かったり、ちょっと危ないなと思ったところはあったんですが、高速も無難にこなして、これなら大丈夫かなと思っていました。  ただ、やはり電車で行けばいいのではないかみたいなことも言ったんですが、面倒くさいから嫌とかと言いまして、結局、車で行くことになったんですが、そんなことを考えたら、やはり公共交通の利便性を高めて、高齢者の皆さんにも利用していただけるように誘導していかなくてはいけない、これは大変重要な課題だと私は思っています。  最近は、ICカードを導入していますし、そのことによって小銭を心配しなくてもいいこともあって大変楽に利用できる、このようになってきたと思っています。  また、今県が進めておられます乗り継ぎシステムや、全域のバスの位置情報を示すロケーションシステムなどは通学や通勤の皆さんから非常に期待が大きい、こういう声も伺っているわけでございます。そんなことを含めて質疑を行ってまいりたいと思っております。  まず、位置情報の提供を目的としたバスロケーションシステムの導入について、自治体が主体となり県内全域での導入ができれば、富山県が全国初の事例という試みでありますが、今後の全県的なシステムの導入に向け、どのように取り組んでおられるのか、現在の関係機関との検討状況について、知事にお聞きをしたいと思います。 55 石井知事 昨年度、地域交通活性化推進会議におきまして交通機関相互の乗り継ぎ利便性の向上に向けた取り組みについて検討を行っていただいた結果を踏まえまして、県では今年度から、お話のように、県内全域の民営、公営バスを網羅しました全国初のバスロケーションシステムの導入を目指すことにしております。  これまでも限られた区域においてバスの位置情報が提供されておりますけれども、県内全域を網羅したシステムとすることで、利用者の方にとっては県内全てのバスの運行情報が単独のシステムで入手できる、また、事業者にとっても、システム導入費や維持管理費にスケールメリットが働きますなど、利便性や効率性の向上が図られまして、路線バスの利用促進に大きく寄与するものと期待しております。  現在、バス事業者や市町の担当課長等関係者から成るワーキンググループを設置しまして、第1回目、5月末にやっておりますけれども、システムに盛り込む機能の設計や維持管理体制等を検討しておりまして、また、このシステムは富山大学に精通された方がいらっしゃるということで、連携しながら進めております。  システム整備に係る費用も考慮して、関係機関の求める機能を備えたシステムの試作をこの秋ごろまでに作成しまして、そして山間部や町なかでの通信状況も確認する実証実験での検証を行う予定にしております。  また、来年度には、本格システムの整備に着手しまして、試験運用や、また、委員御指摘の県民の皆さんへの周知を経まして、来年11月中の本格運用を目指したいと。できれば雪が降る時期より早く本格運用したいと思っております。  このたびのバスロケーションシステムが、バス利用者や運行事業者相互にメリットがあるサービス提供となりますように、また全国的にもモデルとして評価していただけるようにしっかり取り組んでまいります。 56 岡崎委員 ありがとうございました。11月という雪が降る前にという非常に、知事、温かいことを言っていただいたなと思っています。  本当にバス運行が乱れたときに雪が降っていると真っ白になって、とりわけ高齢者の皆さんが待っておられるんですよ。それを何とかしたいという思いもあって、私はずーっとこれをやってきています。  もう一点は、この前、バスに私も乗って、高齢者の方とちょっと会話しておったら、いや、岡崎さん、1時間に2本、バスは通せんがかと、こういうふうに言われるんですよ。  ところが、見渡したら5人くらいしか乗っていないんですよ。そんなところで、やはり1時間2本というのはなかなか私は難しいと思うんですよ。何で2本なのかというと、やはりいつ来るかわからんバスに乗りおくれたら、もう一時間待たなくちゃいけないという、こういうのがあるんですね。  ところが、いや、1時間に1本でも確実に乗れますよと、こうだったらどうですかと言ったら、いや、それならいいのではないかと、こういうこともやっぱりあるんですね。  そこで、高齢者でも利用しやすい、こうしたシステムにしていかなくてはいけないと思うんですね。最近は60代くらいの皆さんはスマホ世代だと胸を張られますので、うちの父親も80代なんですがスマホを持っています。母親も持っています。ですから、スマートフォンでも使いやすくすれば、本当に高齢者の皆さんでも使えるようになると思います。  今後、高齢化が進む中で、誰でも利用できる簡易な情報提供の仕組みが必要であると思うわけでありますが、高齢者がこのようなシステムを活用し公共機関を利用することで、外出機会が増えるということになりますし、いろんな意味で健康に利用できるものになると思います。  この高齢者でも利用しやすいシステムについてどのように考えているのか、これを猪俣観光・交通・地域振興局長にお願いしたいと思います。 57 猪俣観光・交通・地域振興局長 内閣府の調査では、路線バスの経路を調べる手段として、50歳代まではインターネット等の経路検索サービスを活用する割合が半数以上であるのに比べ、60歳代は26%、70歳以上の方は9%となっております。  このため、バスロケーションシステムの開発に当たっては、より多くの高齢者の方に利用していただけるシステムとなるように、委員御指摘のとおり、わかりやすい情報提供の仕組みづくりが重要と考えております。  具体的には、スマートフォンをお持ちの方には、高齢者向けの操作マニュアルの作成や高齢者の外出機会を促すためのバスめぐりモデルコースの紹介や、イベント案内などが考えられます。  また、手段をお持ちでない方や操作が苦手な方には、市町やバス事業者へ問い合わせいただき、職員が開発したシステムを確認して即座に情報提供できる環境づくりが有効と考えられます。  今ほど申し上げたような機能付加ができるかどうかはまだ確定しておりませんが、現在、先ほど知事が答弁いたしましたワーキンググループの場において、システムの機能等について検討しているところであります。  高齢者の方々の利用にも十分配慮したシステムとなるよう、交通事業者や市町と連携して取り組んでまいりたいと考えております。 58 岡崎委員 ありがとうございました。  やはり高齢者が、運転免許証を持っておられる方でも事前に公共交通になれ親しんでおく。今は免許返納イコール移動手段を失うという状態になっておられるんですよね。  これをもっと日ごろから、やはりたまにバスに乗ってどこかに出かけることなどあれば、より長く運転免許証を所持できることにもつながっていくのではないかと、逆にそういうふうにも思っています。  したがって、高齢者の公共交通利用、このことに関して、より高齢者も利用できるなと安心できるような形にぜひぜひ検討を進めていただきたいと思っています。  最後になりますが、今までちょっとバスロケーションとか言っていたんですが、今度は乗り継ぎの利便性向上に向けたバス情報オープンデータ化推進事業についてお伺いをしておきたいんですが、これは、この間に委員会でもお話をさせていただいたと思うんですが、たくさんの自治体、全自治体が参加をしないと、ちゃんとした地図が網羅できないわけでありまして、こういった作業の進捗状況はどうなっているのか猪俣観光・交通・地域振興局長にお聞きをしたいと思います。 59 猪俣観光・交通・地域振興局長 県では、国が昨年3月に定めました標準的なバス情報フォーマットを活用し、県内のコミュニティバスなども含めた全てのバス情報の、営利、非営利にかかわらず、機械判読により誰もが利用できる形で公開する、いわゆるオープンデータ化を行い、大手検索サイトへその情報を提供し、利用者に適切な県内路線バスの乗り継ぎ経路などを漏れなく表示することとしております。  現在、国のフォーマット作成に携わった東京大学やシステムに精通した民間団体の協力を得ながら、バス事業者や市町などの担当者から成るデータ作成ワーキンググループを設置して、統一フォーマットによって作成されたデータを県が一括してオープンデータ化することとしております。  その第1回ワーキンググループを先月16日に開催し、標準的なバス情報フォーマット作成ツールやデータ作成ソフトの概要などについて有識者などに講演いただいたところであります。また、データ作成ソフトの操作に関するセミナーも、これまで2回、今月6日と15日に開催したところであります。  今後、ことし9月までに計8回程度のセミナーを開催する予定としており、実際にバス事業者や市町の担当者の方々にデータ作成ソフトの操作を学んでいただき、年内のデータ作成を目指していきたいと考えております。  この事業を通じ、県内外のバス利用者の利便性向上が図られるよう、しっかり取り組んでまいりたいと考えております。 60 岡崎委員 少しずつですが、かなり何か高度なこともあるようなので、ぜひぜひまたスムーズにいくようにお願いをしたいと思います。  私、ちょっと要望を言っておきたいと思うんですが、前も2月議会の代表質問で取り上げておったんですが、この乗り継ぎシステムとバスロケ、これ、本当に完全にリンクしたらパーフェクトだと思うんですが、それは今の段階では無理だろうと、これは私も前回の答弁で理解をしております。  ただ、乗り継ぎシステムで検索をして、自分がこれに乗ればいいなというバスがどの位置にいるのかと、せめてこのぐらいのアプリ同士のリンクはできないことはないのではないかと思いますので、これがあれば相当便利になるなと。乗り継ぎをまず開いて、その後、またバスロケのリンクを開くということの手間が省けて、乗り継ぎからバスロケにリンクをしていける、こういうふうになれば、一本でそれがやれるわけですから非常に利便性が高まるなと思いますので、これ、ぜひ何か検討していただけないかなと思います。  もう一点は、民間事業者の負担なんですよね。やはりシステムはいいけれども、あんまり高額なものを負担することはできないなということにもなりかねないので、やはりこのシステムは、仮に自動運転になろうが何しようが、ずーっと生きていくものなんですよ。ずーっと県の財産になっていくものなので、持続的にしっかり運行できるようにやっていっていただきたいなということを求めておきたいと思います。どうかよろしくお願いします。  終わります。 61 五十嵐委員長 岡崎委員の質疑は以上で終了しました。  暫時休憩いたします。  午後の会議は1時に開会いたします。                     午後0時02分休憩                     午後1時00分開議        藤井裕久委員の質疑及び答弁
    62 武田副委員長 休憩前に引き続き会議を開きます。  藤井委員。あなたの持ち時間は60分であります。 63 藤井委員 自由民主党の藤井裕久でございます。よろしくお願いします。  今月18日に発生した大阪府北部を震源とするマグニチュード6.1の地震では、消防庁のホームページの被害状況報告によりますと、本日6時現在で死者5名、負傷者430名、火災7件、家屋等の被害が709件と、このことを初め、報道等によりますと、公共交通、電気、ガス、水道等の生活インフラにおいても甚大な被害が発生しております。  亡くなられた方々の御冥福を衷心よりお祈り申し上げますとともに、被災された方々には心よりお見舞いを申し上げます。一刻も早く復興することを願いまして、以下、質問に入らせていただきます。  まず、最初に、関西電力黒部ルート見学会の一般開放について質問させていただきます。  石井知事は、今定例会冒頭の提案理由説明で、黒部ルート見学会の一般開放、旅行商品化に向けて、関西電力と粘り強く交渉を重ねているとの説明をされました。提案理由説明の中でもひときわ声が大きくて、本当に強い意志を感じられた部分でございましたが、我々議員も一致協力してこのことについては取り組んでいかなければならない課題かなと認識しておるわけであります。  この関西電力黒部ルートの一般開放、旅行商品化が実現すれば、立山黒部アルペンルートとトロッコ電車で有名な黒部峡谷、これがつながることになり、世界でも類を見ないすばらしい山岳周遊ルートとなるわけであります。このことは、本県の観光振興はもとより、国が推進する観光立国においても代表的な観光資源であると言えます。  そこで、富山県のイメージアップにも大きく寄与する黒部ルート見学会の一般開放、旅行商品化に向けて、今後どのように取り組んでいかれるのか、石井知事の御所見を伺います。 64 石井知事 黒部ルート見学会の一般開放・旅行商品化につきましては、委員のお話にもありましたように、立山エリアと黒部エリアを結び、新たな産業観光ルートの形成につながる、立山黒部の世界ブランド化に向けた多くのプロジェクトの中でも大変重要なテーマだと思います。  そのために、関西電力の岩根社長にも昨年直接お会いしまして、プロジェクトの実現を強く要請しまして、その後、立山黒部世界ブランド化推進会議において、関西電力、正式委員は岩根社長ですが、代理の方から、旅行商品化の意義と期待は理解する、前向きに検討したいと、こういう発言がありまして、去る3月の会議では、旅行商品化にできるだけ協力するとの発言もありました。  関西電力は日本を代表する企業でありまして、国民、県民の納得が得られるような結論を出していただきたいと強く要請し、粘り強く協議を進めております。  黒部ルート見学会の一般開放、旅行商品化は、国が今、観光立国ということで非常に積極的でいらっしゃいますので、そういう観点からも重要なプロジェクトであります。  今年度は、一般公募分の当選者の決定について改善が図られまして、従来は最大3カ月半、応募してから当選決定までかかっていたのが、約1カ月短くなるといったような改善も図られておりますが、人数枠の大幅な拡大、あるいは土曜、日曜、祝日の実施も含めて、ぜひ大きく改善していただくように、今、強くお願いしておりまして、これは、国会の先生方や県議会の皆様等々、いろんな各界のお力添えもいただいて、極力早期に前向きな結論が取りまとめられるように、関西電力との交渉をしっかりと進めてまいりたいと思っております。今後とも、委員を初め、県議会のお力添えもお願いします。 65 藤井委員 ありがとうございます。  大変夢のある構想でありまして、日本全国どこを見ても、世界的にも、こういう周遊ルートというのはなかなか少ないんじゃないかなと。頂上まで行くだとか、目的地まで行って帰るというのはありますけど、本当にアルペンルートと黒部峡谷という、この2つの宝物を周遊できるというのは夢のある周遊ルートですので、ぜひ一致協力してやっていきたいと私も思っております。  続きまして、環日本海地域の環境・エネルギー先端県の実現への取り組みについて、5問質問させていただきます。  我が党の渡辺議員の一般質問にもありましたが、とやま水素エネルギービジョンについて、5問質問いたします。  昨年2月に自由民主党政務調査会経済建設部会の県外行政視察で、九州大学における水素社会の実現に向けた水素ステーション設置及び運営と燃料電池自動車、FCV等のモビリティーの実証実験に関する取り組みを視察してまいりました。コストが高いことや厳しい安全基準の確保など、今後取り組むべき大きな課題が明らかになったところであります。また、4大都市圏を中心に、太平洋側には水素ベルト地帯が整備されつつありますが、日本海側においてはほとんど未着工であるとの現実があります。こういうことをしっかり問題意識として共有できただけでも大変有意義だったなと考えております。  水素は、皆さん御存じのように、地球上に無限に存在します。多様な方法で製造が可能なエネルギーであり、利用段階では二酸化炭素を排出しない究極のクリーンエネルギーであるとして、地球環境への負荷低減に大きく貢献する次世代エネルギーとして期待されているわけであります。  委員長、ここで資料を配付したいんですけれども、よろしいでしょうか。 66 武田副委員長 許可いたします。 67 藤井委員 それでは、お願いします。  今、配付させていただく資料は、水素の大体簡単な製造の略図と、それと、現在の水素の利用状況の略図でありますので、質問をどうか聞きながら、各自御確認をいただきたいと思います。  国や本県が目指す低炭素社会の実現、そして、水素社会の実現を目指す過程で起き得るさまざまな技術革新、それと関連産業の活性化、これは大変大きいわけでありますが、このことを考えると、今後、本県においても、スピード感を持って富山県の水素エネルギー社会の実現に向け本腰を入れるときにあると考えるわけであります。  本県における先進的な取り組みとしては、産官学金連携で富山県の水素エネルギー社会を実現することを目的に平成28年2月に発足した富山県水素エネルギー導入促進協議会が先ごろ発展的に解消され、本年4月でありますが、一般社団法人富山水素エネルギー促進協議会、この協議会が設立されたところであり、ここでは、先進地視察、あるいは水素エネルギー、FCV普及啓発活動、水素利用に関するワークショップやセミナーの開催、水素エネルギー産業の育成・集積、情報拠点の構築、社会実証などのさまざまな取り組みが進められております。  環日本海地域の環境・エネルギー先端県を目指す本県においても、平成30年3月27日にとやま水素エネルギービジョン策定委員会の報告を受けて、とやま水素エネルギービジョンを作成されたところであります。このビジョンでは、1つに、県民の水素社会への意識の醸成を図る。2つに、県内に水素ステーションなどのインフラ整備を促進する。3つに、水素関連産業の活性化を図ることにより、県民生活の向上を図ることを目的としておられます。  そこで質問ですが、本県における水素社会実現に向けた現状での認識と今後の課題を伍嶋商工労働部長に伺います。 68 伍嶋商工労働部長 国では、平成26年に水素・燃料電池戦略ロードマップが策定をされまして、さらに、昨年には水素基本戦略が策定されるなど、水素社会の実現に向けた官民の取り組み方策や目標値が示されております。  本県におきましても、今、委員から御紹介のありましたとおり、去る3月、水素社会の実現に向けて取り組むべき施策の方向性を取りまとめましたとやま水素エネルギービジョンを策定したところでございます。  水素社会の実現に向けた本県の現状といたしましては、まず、日本海側でも屈指の大規模な水素製造拠点を有しておりまして、また、首都圏や中京圏、関西圏の日本海側の結節点に位置をしていることから、日本海側への水素ベルトの延伸に当たっての拠点性が発揮されること。また、アルミなどの生産技術やすぐれた加工・組み立て技術を有する企業が集積しておりまして、水素関連産業への新規参入や、技術開発などの取り組みが期待されること。さらには、高い環境意識を持つ県民性を背景といたしまして、燃料電池自動車、FCVの普及などの水素エネルギーの利活用の拡大が見込まれる。こういったことから、本県は、水素社会の実現に向けて大きなポテンシャルを有していると考えております。  一方、課題といたしましては、水素利活用の意義や安全性などに対する県民、事業者の理解が不足していることもあり、今後、普及啓発を一層図る必要があること。また、水素ステーション等のインフラ整備の促進とあわせまして、FCV等のモビリティーの普及や導入の促進が必要であること。また、水素関連産業への新規参入に向けまして、水素利用技術の開発などを支援していく必要があるものと考えております。 69 藤井委員 ありがとうございます。  今まさに部長、おっしゃったとおりだと思います。本県の立地の優位性、そして産業集積、このことについては本当に今までの先人の御苦労があったからこそと思いますが、私も今言ったとおり、日本海側はほとんど水素に関してはインフラ整備がなっていないということで、日本海側の水素の拠点という地位を一刻も早く占めるためにも、しっかりと課題に向けた取り組みを進める必要があります。  そこで、水素社会の実現に向けては、今ほど言われたように、県民が高い環境意識を持つこと、そして、現時点では、ハイブリッド車や電気自動車というのは、県民の中でもなじみが深くなってきております。それに比べて、本当に高額と言われている燃料電池自動車、FCVを、県民あるいは事業者が率先して使用するなど、水素エネルギー利用に対する県民、企業の理解の増進が不可欠であります。このことに今後どのように取り組んでいかれるのか、部長の所見を伺います。 70 伍嶋商工労働部長 昨年度実施いたしました水素の利活用に関する県民アンケート、水素及び水素エネルギーの利活用の方法や利点について尋ねたわけでありますけれども、その結果、まず、全く知らないという方が22%、そして、名前は聞いたことがあるという方が30%と、これを合計しますと過半数が水素の利活用に関する知識が不十分であるという結果になっております。  今後、水素社会の実現に当たりましては、県民や事業者に対して、水素の利便性や有効性、安全性、取り扱い方法などにつきまして理解を促進していくことが大変重要であると考えています。  県では、本年3月にとやま水素エネルギーシンポジウムを開催いたしまして、基調講演やトークセッションを行ったほか、あわせて水素の実験教室や、あるいは最新の水素関連機器の展示などを行い、じかに体験する機会を設けることによりまして、水素エネルギーの有する環境負荷の軽減効果や水素の利活用に関する県民理解の促進に努めたところであります。  また、委員から御提案のありましたFCVの使用や試乗会などの開催は、燃料電池の活用による省エネルギー効果や温室効果ガスの排出抑制効果に加えまして、災害時等における非常用電源としてもFCVは活用も可能であると、こういったことを説明することなどによりまして、県民の理解はさらに促進されるものと考えております。  今後とも、水素エネルギーの有効性や安全性の理解を促進するため、国、市町村、大学、関係団体とも連携しながら、シンポジウムの開催などを通じまして普及啓発を図ってまいります。 71 藤井委員 ありがとうございます。ぜひ今後とも一般県民の理解が進むように進めていただきたいなと思います。  このFCVの普及でありますけど、一般県民が水素を一番利用するというのは、今言った燃料電池自動車なわけでありまして、そのための水素ステーション、この設置が急がれているわけであります。この水素ステーションの整備費、いわゆる今までのガソリンスタンドに当たる部分の、供給側の部分の末端でありますけど、1施設当たり3億円から5億円かかると言われております。通常のガソリンスタンド、約1億円ということでありますので、高いわけであります。また、ランニングコスト、これは年間4,000万円から5,000万円、通常のガソリンスタンドでありますと大体2,000万円程度と伺っておりますが、施設整備費、そしてランニングコスト等々含めても、従来のものより2.5から3倍ぐらいかかると、経費が必要となるということであります。  そこで、冒頭に申しましたとおり、水素ステーションの整備というのが不可欠でありますが、今後どのように支援していくのか、部長に伺います。 72 伍嶋商工労働部長 委員から御指摘のありましたとおり、水素を日常の生活や産業活動で積極的に利活用していくことが水素社会を実現していくためには必要であると考えておりまして、そのためにも、県民みずからが使用するFCVを普及するための水素ステーションの整備が必要だと考えております。  水素ステーションの整備につきましては、委員から御紹介のありましたとおり、整備費や運営費用がガソリンスタンドに比較しまして高額であるということ、また、整備、運営に対する国の補助制度が4大都市圏を中心とする地域に限定されているなどの課題があると考えております。  こうした中、先ほど委員からも御紹介がありましたが、県内においては、水素エネルギー事業の推進を目指す民間の協議会におきまして、水素ステーションの設置に向けた検討が進められてきておりまして、去る4月には国の補助対象地域要件の見直しなどにつきまして県への要望があったところでございます。  本県が水素インフラの普及拠点としての役割を担うためには水素ステーションの設置が大変重要であると考えておりまして、これまでも国に対して、水素ステーションの設置に係る補助対象地域要件の見直しや、また、水素ステーションの設置と運営に係る補助制度の充実、さらに、水素ステーションの導入や運営等のコスト削減を図るため、安全性を確保した上での必要な規制緩和の推進などにつきまして、重要要望として申し入れをしているところであります。  今後とも、本県における水素ステーションの早期整備など、県内における水素供給体制の確立に向けた取り組みに対しまして支援をしてまいります。 73 藤井委員 ありがとうございます。  今、水素ステーション設置に関しての要件緩和等々のことで国との関係というか、やりとりの御説明もありましたけど、富山県が水素社会の実現、このことを日本海側においてリードしていく、このことは大変重要であります。これを実現していくためには、水素関連産業への県内企業の新規参入、これを促進する、そして、その基盤となる水素のサプライチェーン、このことをしっかりと構築する必要があると考えるわけであります。  そこで、今後、県として、国への働きかけを含めて、これらのことについてどう取り組むのか、部長の考えをお聞かせください。 74 伍嶋商工労働部長 水素の利活用など水素社会の実現は、県内企業が有する高い技術力の活用による水素関連分野への新規参入や、あるいは水素サプライチェーンの構築によるそれぞれの段階での新たな産業の創出が見込めるなど、県内産業の活性化につながるものと考えております。  県では、県内企業におけるFCVや水素インフラの新技術への関心が高いことを受けまして、昨年度にとやま水素インフラ研究会を設立しまして、各企業の研究開発を担います人材育成を図りますとともに、水素関連商品の技術情報の提供を行うなど、県内企業が水素関連産業へ新規参入する際の支援に取り組んできております。  このほか、水素関連産業に関する競争力を強化することを目的といたしまして、ものづくり研究開発センターの最新設備であります製品評価設備等の活用により、水素関連技術の研究開発や事業化の促進に対し支援をしてきておりまして、今後、産学官の連携による多様な水素製造方法等の調査、研究開発を行っていくこととしております。  また、円滑な水素の利活用を図るためには、本県におけます副生水素の精製工場や、既存の産業ガスの運搬網などの地域資源を有効活用したサプライチェーンを構築することが必要であると考えておりまして、今後、国に対しまして、水素の製造、貯蔵、そして、利用等に関する技術開発などへの支援がなされるよう働きかけてまいりたいと考えております。 75 藤井委員 ありがとうございます。  今ほど部長、細かく説明していただきましたけど、本当に我が県では、副生水素等々も含めて、LNGやそのほかいろんな化学工場の集積もありますし、水素をためる、そして、水素を運ぶ、水素を使う、そういう土壌がありますので、それに県が率先して技術協力をしていくと、あるいは大学、研究者が協力していくという中での取り組みが必要になってくると私も感じています。今後ともぜひしっかりと取り組んでいただきたいなと、近未来の話でありますので、よろしくお願いします。  この項の最後に、水素社会に向けた実現の取り組み、これは環境・エネルギー先端県を目指す富山県にとって、環境面での躍進はもとより、富山県の主要産業であります薬業、そしてアルミ産業、これらを中心とした製造業と並んで、新たな産業振興につながる大変夢のある取り組みだと考えております。  そこで、知事に伺いたいわけでありますが、本県における水素社会の実現に向け取り組む意義をどのように考えておられるのか、よろしくお願いいたします。 76 石井知事 本県での水素社会の実現に向けた取り組みは、県民の皆さんの環境負荷低減に対する理解を深めまして、地球温暖化対策に貢献しますほか、薬業やアルミ産業など、すぐれた技術を生かした県内企業の水素関連産業への参入、新産業の創出など、新たな産業振興につながると考えております。  まず、地球温暖化対策の観点からは、環境意識が高い県民性、人口に対するエコカー普及率も全国5番目でありますし、何と言っても、県単位のレジ袋無料配付廃止を全国初で始めたなど、そういう県民性もありますから、水素ステーションを整備することによりまして、FCVの普及拡大が図られて、二酸化炭素排出の抑制効果が期待される。また、本県は、包蔵水力や地熱資源量がともに全国2番目であるなどの特性があります。再生可能エネルギーから生成する水素の活用も見込めます。そうなると、再生可能エネルギーによる水の電気分解で、トータルでCO2フリーの水素製造が可能になる。そういう意味で、環境負荷を大きく低減することが可能であります。  委員からも御紹介いただきましたが、新しい総合計画に掲げます、環日本海地域をリードする環境・エネルギー先端県を目指す上でも、取り組む意義が大きいと思っております。  また、産業振興の観点からは、本県はアルミを初めとして日本海側屈指のものづくり県でありまして、高度な技術力を生かしたFCVや水素ステーションの関連部品製造など、水素関連産業への参入や新事業の創出が期待をされます。  例えば、先般、キックオフ会議がありましたとやまアルミコンソーシアムでは、アルミの水素への安定性の特性を生かして、低コストで軽量、かつ高強度の水素輸送・貯蔵容器の研究開発を産学官が連携して行う、高い熱伝動性を生かして未利用エネルギー活用による高効率の熱循環システム開発プロジェクトを進める、など挙げれば切りがありませんけれども、技術開発による新事業の創出に取り組むことにいたしております。  また、今、部長からも御答弁申し上げましたが、水素の製造から利用までの一連のサプライチェーンを構築することによりまして、各段階で、製造段階ではCO2フリー水素の製造、輸送段階でも高圧ガスボンベや液体水素の製造、パイプラインの整備、利用の面では、FCVも含めて水素発電など、いろんな可能性がある。そして、新しい事業創出につながると、こういうことかと思います。  今後、委員おっしゃるように、本当に夢のある、可能性のあるテーマですから、水素について広く県民の皆さんへの普及啓発に努めますとともに、水素ステーションなどのインフラ整備を進めまして、これは経産省などにも働きかけておりますけれども、それなりに富山県の熱意は伝わっていると思っております。本県における水素社会の実現に向けて、しっかりと取り組んでまいります。 77 藤井委員 ありがとうございます。  力強いお言葉も聞けましたけど、水素社会の実現というのは本当に環境的にも夢がありますけど、産業的にも大きな夢ですので、我々また挙げて取り組んでいきたいなと思っております。今後ともよろしくお願いします。  次の質問に移ります。3番目に、県民の安全と安心について、4問伺いたいと思います。  昨年の特殊詐欺被害でありますが、前年対比で件数はほぼ横ばい、被害総額は1億3,000万円の減少となっております。警察を初め、関係各位の大変な御努力に敬意を表するわけでありますが、ことしに入ってから、皆さんも経験あるかもしれませんけど、従来、昔からあるようなはがきによる架空請求、これが急増しておって、私のところにも今2通届いておりますが、こういうものが復活してきたと。また、SMS、ショートメッセージサービス、これを利用した手口、これが多発しておるわけであります。  そこで、ことしの特殊詐欺被害の特徴や被害状況を踏まえて、今後の課題、そして、対策について、山田警察本部長に伺います。 78 山田警察本部長 特殊詐欺につきましては、本年5月末までに県内で21件、総額約3,000万円の被害を認知しており、昨年同期と比べ、39件、約1億円の減少となっております。  本年に入り、オレオレ詐欺、架空請求詐欺等の主要な手口の認知件数はいずれも減少しておりますけれども、その中で御指摘のありました、はがき、メールなどを用いた架空請求詐欺が被害全体の過半数を占めております。  また、還付金等詐欺につきましては、昨年以降、70歳以上を対象としたATMにおける振り込み制限が奏功し、大幅に減少しましたが、本年は制限が適用されない60歳代が集中的に狙われる状況が見受けられるなどしております。  このように、既存の手口であっても、手段、方法が変化し、年々悪質、巧妙化していることから、県警察や各関係機関による注意喚起が完全には浸透しておらず、だまされてしまう県民をゼロにはできておりません。  このような状況では、特殊詐欺に対する社会全体の抵抗力を高め、だまされても周囲が阻止する環境を構築することが特に重要であることから、県警察では、金融機関、コンビニエンスストア、安全なまちづくり推進センター等と連携して、水際対策を強化するとともに、その中で現在進行形の事案を認知したときは積極的にだまされたふり作戦を展開し、犯人検挙に努めております。  県警察といたしましては、今後とも、全国警察や関係機関と連携し、特殊詐欺の撲滅に向けて取り組んでまいります。 79 藤井委員 ありがとうございます。  今ほどお答えがあったとおり、相対的にいうと、かなり減ってきているという、関係者の御努力だということだと思います。今後とも気を緩めることなく、しっかりと取り組んでいただきたいなと思います。ありがとうございました。  先日の富山県立大学への不正メール被害を初め、過去には富山県のホームページの改ざん被害、また、富山総合支援学校のパソコンの遠隔操作被害など、本県に対しても複数の部署に対してのサイバー攻撃による被害が発生しているわけであります。また、他県の事例を見ましても、公的な機関や多くの個人情報を扱うような大手企業、こういうような企業へのサイバー攻撃が多発しておるというような現状があります。  そこで、この現状を鑑みて、本県において多発するサイバー攻撃に対応して、県として早急に必要なセキュリティー対策を講じるべきと考えますが、その必要性と今後の対策について、滝経営管理部長に伺います。 80 滝経営管理部長 近年のサイバー攻撃は、新種のウイルスや特定の企業、官公庁等を狙い、機密性の高い重要情報や個人情報等を盗み取る標的型攻撃メールなど、年々高度化、巧妙化しておりまして、これら脅威に対する情報セキュリティー対策は大変重要なものとなっております。  このような中で、先日、県立大学におきましては、不審メールによります個人情報等の漏えい事案が発生したところでございます。県立大学の学内LANと県の庁内LANとは全く別のネットワークでございまして、また、使用しているメールシステムも全く異なるということで、県立大学の今回の事案が直接県の庁内LANへ及ぼす影響はなかったところではございますが、県といたしましては、直ちに各部局の担当者を招集して、全職員に対して、不審メールを受信した場合の対応を再確認し、徹底するよう改めて注意喚起を行ったところでございます。  また、これまでもファイアウオール等の機器によります不正アクセスを防止する仕組み、あるいは有害サイトへのアクセス禁止などのウエブサイトのフィルタリング、ウイルス対策ソフトの導入といったような対策を講じてきております。昨年度からは、さらに県と市町村が連携いたしまして、インターネット接続口の集約化やセキュリティー監視の共同利用を行います自治体情報セキュリティークラウドを構築して運用しているところでございます。  加えまして、県立大学での事案にも見られましたように、セキュリティー事故はヒューマンエラーに起因することが非常に多いということでございます。したがいまして、職員のセキュリティー意識の向上を図りますための自己点検や研修、あるいは標的型メール対応訓練の実施に加えまして、外部の専門人材によりますセキュリティー監査など、人的なセキュリティー対策にも取り組んでいるところでございます。  引き続きサイバー攻撃による脅威に対して、県としても万全を期してまいりたいと考えております。 81 藤井委員 ありがとうございます。しっかりとぜひ取り組んでいただきたいなと思います。  特にシステムの破壊等々もそうですけど、個人情報の流出、これはもう本当に大きな事件でありますし、あってはならないことであります。ヒューマンエラーという言葉もありましたけど、持ち出したパソコンが盗難に遭った、USBに情報を入れたままだった、これは我々も大変気をつけなければならないことであります。誰しもが情報を持ち歩くわけでありますので、こういう情報の管理体制、人間がどう管理していくのか、どう使うのかということをまずしっかりとやっていただきたいなと思います。よろしくお願いします。  3点目でありますけど、先ほどの地震関連であります。今月18日に発生した大阪府北部を震源とする地震についてであります。  先日の一般質問の冒頭におきまして、石井知事から、被害地域の状況把握に努めるとともに、国の指示を待つことなく、まずは県立学校のブロック塀を含めた工作物について緊急点検を行うよう指示したという力強い発言がありました。本当に素早い対応で、各県内の市町村を見ても、それぞれに早急な点検にもう入ったと、あるいは対応をもうとっているという市町村も出てきております。本当に素早い行動で、すばらしいことだなと思っております。  今回の地震、倒れたブロック塀に巻き込まれてお二方が残念にも亡くなられました。そのうち、登校途中の9歳の女児が下敷きになって亡くなったブロック塀、これは建築基準法に違反しているということも明らかになったわけであります。  そこで、本県においてはそのようなことが絶対にないように、特に通学路にあるブロック塀の点検や対策を早急に行っていただきたいと思っております。まずは県有施設についてしっかりと対応すべきだと考えますが、今後どのように取り組んでいくのか、石井知事の所見を伺います。 82 石井知事 今般の大阪府北部を震源とする地震では大きな被害が発生しておりまして、先般も本会議で申し上げましたけど、改めて亡くなられた方の御冥福を衷心からお祈り申し上げますとともに、被災された方々に対して心からお見舞い申し上げます。  今、委員からお話がありましたように、今般の地震では、倒れたブロック塀に巻き込まれて亡くなられた方が2名いらっしゃる。うちお一人は9歳の女の子だということでありますけれども、本県の県立学校のブロック塀については、これまでも建築基準法に基づきまして3年に1度の定期点検を実施して、必要に応じて修繕や補強等を行ってきております。しかしながら、前回の定期点検から時間が経過している工作物もございますので、今回の事態を踏まえまして、安全の確保に万全を期すべく、一昨日、県立学校のブロック塀を含めた工作物や通学路のブロック塀について緊急点検を行うよう指示させていただきました。  また、こうした取り組みを県が行うということについて、同じ日に市町村と私立の学校にも周知させていただきました。また、県立学校以外の県有施設についても、県立学校と同様に緊急点検を行うよう指示しております。  現在、各施設において緊急点検を行っているところでありますけれども、点検の結果、対応が必要な事例があった場合には直ちに必要な安全対策を講じたいと考えておりまして、今後とも、まずはお話しのように、県有施設の安全対策に万全を期しまして、今般のような痛ましい事態が二度と生じないように、県民の安全確保にしっかり取り組んでまいります。 83 藤井委員 ありがとうございます。  県を初め、県内の自治体、素早い行動をとっていただいて、本当にすばらしいなと思っておるわけであります。本当に気を緩めることなく、しっかりと取り組んでいただきたいなと思います。  この項の最後、石黒危機管理監にお尋ねしたい案件がございます。本年秋に富山県において全国消防操法大会が開催されるということになっております。消防団や消防団活動に対する県民の理解の促進や消防団への参画、このことを進めていくには大変いい機会だなと捉えております。  少子高齢化が進む中、全国的に消防団員が減少しております。この傾向でありますが、県民の生命、身体、財産を守るためには、地域で活動する消防団員の活躍が必要であるわけであります。そして、その消防団員の確保が急務であるというふうに考えております。
     そこで、県内の消防団員の充足率の現状と今後の消防団員確保対策について、石黒危機管理監に伺います。 84 石黒危機管理監 まず、消防団員の充足率でございます。速報値ではございますが、本年4月1日現在の本県の消防団員数は9,460人となっております。各市町村の条例で定めております定員の合計1万175人に対する充足率は93.0%となっておるところでございます。  これを全国比較で申しますと、今年度の数字はまだございませんが、平成29年度の数字で比較しますと、全国が92.2%に対しまして、本県の充足率は93.2%と、1ポイント高いという状況になっておるところでございます。  委員御指摘のとおり、消防団は地域防災のかなめでございます。県としては、これまでも映画館での団員募集のCMの放映、いわゆるシネアドを実施してきたり、消防団協力事業所の拡大支援、市町村が行う消防団応援の店の周知等、県民向けのPRに加えまして、県消防団活動活性化補助金による消防団の装備充実への支援などを通じまして、団員確保に努めてきたところでございます。  こうした取り組みと、また、各消防において懸命に御努力いただいたこともありまして、基本団員の維持に加えて、平成29年度では県内の学生消防団員が新たに14名増加したほか、平成30年度にかけまして機能別団員が増加するなど、一定の効果があったところでございます。  今年度におきましては、学生消防団員の維持、確保のために、先進的学生消防団との交流、若者や女性の入団促進のため、県内の3つのプロスポーツと連携したPRポスターの作成、女性消防団向けの資質向上研修の開催、機能別団員の入団促進のための環境づくりへの支援などを行うこととしております。  お話がありましたとおり、今年10月の全国消防操法大会を契機に広く県民の皆さんの消防活動への理解が高まるよう、各市町村や関係機関と連携いたしまして、消防団への入団促進に取り組んでまいります。 85 藤井委員 ありがとうございます。  私も20代半ばから消防をやらせていただいておりますけど、今必要なのは、若者の参画、そして女性の参画で、機能別というか、専門知識と技術を持った方々の参画だと思っておりますので、通常の消防団員をもちろん基本として、数も質も必要ですけど、しっかりと取り組んでいただきたいなということをお願いしておきます。  それでは、最後の質問の項に移りたいと思います。県産材の利用促進について、5問質問させていただきます。  県産材の適切な供給や利用促進を通じて、本県の林業、木材産業の持続的かつ健全な発展を図り、あわせて森林の適正な整備により、森林が有する多面的機能を確保し、快適で豊かな県民生活の実現に寄与すると、このことを目的に富山県産材利用促進条例が議員提案により可決、施行されました。  同条例の第8条第1項の規定により、県は、県産材の利用に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、平成29年10月に県産材の利用促進に関する基本計画、これを作成されました。市町村や関係団体と連携して、県産材のさらなる利用促進に取り組んでいるところであります。  本年3月に自民党中山間地域振興条例、これは仮称でありますが、プロジェクトチームにて京都府立林業大学校を視察、また、ことしの4月には富山県議会山村振興議員連盟、この議連で高知県立林業大学校を視察しました。ここでは改めて林業や木材産業に従事する人材育成、このことの大切さを実感してまいった次第であります。  そこで質問であります。近年、全国的には林業大学校を設立して、地元のみならず全国から生徒を受け入れて、林業を担う人材を育成するという動きが出ております。県産材の利用促進については、山側からの安定的な出材、これが不可欠であり、間伐や主伐を行う林業の担い手の確保と育成が重要な課題になっております。本県においても、県が主体性を持って林業の担い手を確保育成することが急務であると考えますが、今後どのように取り組んでいかれるのか、芝田農林水産部長に伺います。 86 芝田農林水産部長 本県の林業担い手数は、平成29年度末で456人となっており、新総合計画での県民参考指標では、目標年度である平成38年度に向けて、おおむね450名を維持することとしております。そのためには、現在の担い手の年齢構成や技術の習得に要する年数を考慮すると、毎年、おおむね20名の新たな就業者を確保していく必要がございます。  県ではこれまで、林業担い手センターによりまして、新規就業者の確保に向け、首都圏等での就業希望者の募集活動や体験林業を実施してきております。また、今年度からは、新たに将来の担い手となる県内の高校生を対象とした高性能林業機械の操作などの体験林業を行うこととしております。  また、富山県林業カレッジ、このカレッジは林業分野では全国初の認定職業能力開発校になってございますが、このカレッジでは、担い手センターで確保した者等を対象にいたしまして、就業後の間伐等、基本的な技術から生産性向上のための技術の習得まで、経験や役割に応じた研修を実施しております。  さらに、昨年度から、若い担い手が将来に希望を持って林業に従事することができるよう、主伐、再造林の経営収支を予測し、森林資源の循環利用を実践できる人材を養成する、そういったコースを設けたところでございます。  今後とも、林業の生産性の向上も図りながら、若者に魅力ある産業となるように努力してまいります。  なお、委員からお話しのありました林業大学校につきましては、就業前の教育機関として、現在、全国で17校が開校しておりますが、全国で新設が相次いでいることもございまして、今年度、定員に満たない大学校が約半数近くあると聞いております。本県といたしましては、こうした状況も踏まえつつ、担い手センターとカレッジが連携する形で林業担い手の確保育成に努めてまいりたいと考えております。 87 藤井委員 お願いします。  次ですが、同じく山村振興議連、高知県の西部、愛媛県との県境に接する、これは四万十川の源流を持つ雲の上の町、梼原町、ここも視察をさせていただきました。町の総合庁舎や図書館、雲の上のギャラリー、雲の上のレストランなど、建築家、隈研吾氏の設計による象徴的な大規模木造建築物、これは大変印象的でありました。  町の面積の91%が森林、主要産業が林業である同町、木材資源を生かしたまちづくり、自然エネルギーの活用によるまちづくりを目指しておられました。隈先生の建築は町の象徴であるとともに、町内外から多くの人々を引きつけており、町民の誇りとなっているということでありました。  そこで質問です。県産材の利用を促進するには、本県においても、木材の使用量が多く、普及展示効果が高い公共建築物において積極的に県産材活用をすることが重要であると考えますが、CLT等の新たな工法の普及とあわせて今後どのように取り組むのか、部長に伺います。 88 芝田農林水産部長 県では、公共建築物等の木造化や内装の木質化を進めるため、林業、木材、建築関係者や国、県、市町村等で構成する富山県木造公共建築物等推進会議を平成24年に設置いたしまして、県産材の利用拡大を働きかけるとともに、率先して富山県美術館や県議会議事堂などにおける県産材の使用に取り組んでまいりました。  また、毎年、林業、木材団体とともに全ての市町村に出向きまして、公共建築物での県産材利用を働きかけ、その経費の一部を助成するとともに、木材利用に関する情報提供や技術支援などを行ってまいりました。  これらにより、平成29年度における公共建築物の木造による着工床面積は、平成22年度、公共建築物等の利用促進に関する法律が施行された年でございますが、その約2.6倍に増加をしてございます。今年度も、県立大学学生会館や魚津市子育て支援センターにおきまして県産材を使用することとしており、引き続き公共施設での県産材の活用に積極的に取り組んでまいります。  さらに、昨年度策定をいたしました県産材の利用促進に関する基本計画では、CLT等の新たな工法の普及による県産材需要の創出を図ることとしておりまして、昨年度は、CLTの魅力や利点を紹介する普及セミナー、実際の設計に向けた個別相談会を開催いたしまして、建築の基本設計の作成についても支援をしたところでございます。  今年度、新たにCLTの構造見学会の開催や県産材活用マニュアルを作成することとしておりまして、こうした取り組みにより、公共建築物を初め、民間建築物も含めまして、県産材の利用促進を図ってまいります。 89 藤井委員 ありがとうございます。  今、民間の建築と言われましたけど、今度、一般の県民、この意識も含めての質問でありますが、一般の木造住宅、これへの県産材の普及を目的に、県はこれまで関係団体、設計事務所、また工務店さん、こういう方々と協力して、とやまの木で家づくり支援事業、これを展開してこられました。  そこで質問ですけど、県産材を利用した木造建築の新築、増改築に助成する本事業は本年度も引き続き実施されておりますが、県民への県産材利用の啓発活動とあわせて、本事業を強力に推進していくべきと考えますが、本事業のこれまでの実績とあわせて、今後の取り組みについて、部長に伺います。 90 芝田農林水産部長 県産材の利用を促進するため、御紹介ありましたように、平成22年度からとやまの木で家づくり支援事業を実施してきており、平成29年度までに新築454棟、増改築92棟、計546棟に助成をしてきたところでございまして、県産材の使用で申し上げれば、1万3,300立米の県産材を使用したことになります。  この制度を利用された方々からは、杉の香りや色合い、肌触りがよい、地元の木を使っているので安心などの評価をいただいている一方、手続の仲介等を行った工務店や製材所からは、申請書類や手続が煩雑などの意見がございました。このため、今年度の募集に当たりましては、県産材の最低使用量を3立米から1立米に変更いたしますとともに、現地確認及び提出書類を簡素化し、申請しやすい制度といたしました。  また、募集開始日である4月10日には富山駅前で街頭キャンペーンを実施いたしまして、県民への普及啓発に努めたところであり、現時点での応募状況は、ことしは22件ございまして、昨年の同時期の16件を相当程度上回っている状況にございます。  今後、さらにとやま県産材アドバイザーやとやま県産材需給情報センターと連携をいたしまして、これまで県産材を取り扱ってこなかった工務店などに対して、県産材の利用、調達方法を普及いたしますとともに、県産材を取り扱った工務店等に対して、見学会の開催やイベントでの県産材住宅の事例紹介などについて働きかけることにいたしておりまして、そういったことにより、県民の皆さんに県産材を利用する意義や木のよさへの理解をさらに深めていただき、本事業のさらなる利用増につなげてまいりたいと考えております。 91 藤井委員 木材の関連産業に携わる方々だけではなくて、一般県民にも広く認識を持っていただくためには本当にすばらしい事業だなと、これは継続しかないと思いますので、ぜひ力を入れていただきたいと思います。  昨年8月に自民党政調会農林水産部会で北信州森林組合を視察してまいりました。ここでは、現場の立木、そして、伐採した木材の情報をデータ化、一元管理して、製材所や木材を必要とする利用者に、どの大きさのどんな種類の木材が何立米確保されているかということが一元的に管理して見える化されておりました。  本県においても、ことしの4月に県産材の利用促進を目指して、県森林組合連合会、県木材組合連合会、そして、県素材組合が木材の需要と供給に係る情報を一元的に収集、提供し、木材を必要とする工務店さん等と利用者、これと伐採現場、山、それと製造工場、このマッチングを図る、こういう取り組みを始めたわけであります。  そこで、とやま県産材需給情報センター、ここでありますが、このセンターに期待する役割と県のサポート体制など、今後の取り組みについて、部長に伺います。 92 芝田農林水産部長 県産材の利用拡大のためには、県産材が需要に応じて適時適切に供給されるよう、流通を円滑化することが大変重要であります。とやま県産材需給情報センターは、このような機能を果たすために、本年4月、林業、木材関係団体により開設をされたものであります。  当センターの具体的な役割といたしましては、1つには、県産材の供給元である森林組合や民間事業者からの出材情報と大型製材工場やベニヤ製材工場等の大口需要先の需要情報、これらの情報のマッチングによる安定供給の促進、2つには、住宅分野において、大工、工務店に県産材の取り扱いになれた製材所を紹介することなどによる県産材の供給促進、3つには、多様な県産材製品を大量に必要とする木造公共建築物等において、需給調整会議の開催による調達の円滑化、こういったことなどを図ることとされており、まさに需給マッチングの拠点となることが期待をされております。  このため、県ではセンターの立ち上げや運営に要する費用に対して補助するとともに、オブザーバーとして需給調整会議等に参画し助言を行うことにより、その活動を支援していくこととしております。  さらに、県産材の利用促進に関する基本計画に基づき、林業生産性の向上や林業担い手の育成確保による県産材の安定供給体制の整備と、建築分野における利用促進や設計者等の育成確保などによる県産材需要の拡大に取り組むことで、センターがより円滑に機能するよう努めてまいります。 93 藤井委員 ありがとうございます。  今、部長に4問お答えいただいたわけでありますけど、いずれもトータルとして林業、そして、林業関係というか、木材産業全体を支えていく大事な施策でありますので、今後しっかりとまた取り組んでいただきたいと思います。ありがとうございました。  最後に知事に伺いたいと思います。今まで述べてきたように、森林、林業、木材産業の振興には、県土保全の観点からも、将来にわたって、富山県民の生活を守るということにつながると考えております。  我々日本人は古くから森とともに生きてきました。生活に木を利用し、木の文化を育んできたわけであります。県産材の適切な需要と供給、これを利用する、促進することにより、森林の適正な整備と林業及び林業産業の持続的で健全な発展につながるものと考えます。  そこで、このことに今後どのように取り組んでいかれるのか、石井知事の御所見を伺います。 94 石井知事 富山県では、これまで県の森林・林業振興計画に基づきまして、国の基金なども活用して、間伐等の森林整備、林内路網や木材加工流通施設の整備など、川上から川下までの一体的な取り組みを推進してまいりました。  また、今ほど部長から御説明申し上げましたけれども、県産材の利用促進に関する基本計画を策定しまして、平成33年の県産材の生産量を13万立米に拡大することを目標に、CLT等の普及、また、お話に出ましたとやま県産材需給情報センターの開設などに取り組んでおります。この間、富山県美術館、県議会議事堂、また県立大学の学生会館等々、できるだけ県産材を活用するようにしているわけでございます。  この3月に策定しました県の新総合計画においては、森林施業の集約化を一層推進して、路網整備、高性能機械の効率運用で木材生産コストの低減を図るとともに、優良無花粉スギ、立山森の輝き等によります主伐後の再造林を進めるなど、持続可能な森林経営に向けた取り組みを強化することにしております。  今年度、そのために新たに小規模分散している森林所有者をまとめて、伐採、搬出経費を試算しまして、その収支を提案することで所有者に主伐を促すほか、平成38年度までに立山森の輝きによる500ヘクタールの再造林を行うために必要な苗木の増産に向けまして、民間生産者も含めた体制づくりを進めることにしております。  また、この苗木の生産に当たっては、今後、挿し木苗に移行することで生産コストの低減を図りまして、生産者がしっかりと収益を得られるようにしてまいります。  また、今国会で森林経営管理法に基づく新たな森林管理システムが導入されましたので、全国植樹祭により高まった機運を未来につなげていくためにも、今年度内に県森林・林業振興計画の見直しを行う。そして、森林整備と森林資源の循環利用を計画的に進めまして、林業と木材産業の持続的、かつ健全な発展と森林の有する公益的機能の発揮の両立をしっかり目指してまいります。 95 武田副委員長 藤井委員の質疑は以上で終了しました。        吉田勉委員の質疑及び答弁 96 武田副委員長 吉田委員。あなたの持ち時間は60分であります。 97 吉田委員 公明党より質問をさせていただきます。  初めに、イタイイタイ病公害認定50年等についてお伺いをいたします。  イタイイタイ病が日本初の公害病として認められてから、本年5月8日で50年を迎えました。イタイイタイ病と認定された人は200人に及びますが、存命しているのはわずか5人であります。イタイイタイ病被害の歴史の風化をいかに食いとめ、後世の教訓として継承していくかが重要な課題となっております。  そうした中で、県立イタイイタイ病資料館の名誉館長を務める鏡森定信さんは、多くの患者の診療を経験した医師として、語り部の声など、生きた資料を若い人たちに伝えたいと、被害の伝承に向けた決意を新たにしておられます。  2012年の同資料館のオープンと同時に館長に就任され、資料や写真の展示とあわせ、被害者の家族ら語り部が体験を語る活動を通じ、公害の恐ろしさを伝えてこられたわけでございます。社会に耳を澄まして、どんな情報が必要かということを常に考えていると、過去の資料だけではない、生きた資料館を目指すと述べておられました。  先人の苦闘の記憶を風化させることなく、住民と向き合い、病と闘ってきた原点を見つめ直し、今後も、イタイイタイ病資料館を中心として、関係資料の継承のみならず、時代を越えて県民に受け継がれるよう情報発信に取り組んでいく必要があります。  また、語り部は高齢化しており、その貴重な体験等を映像、音声等で記録し、ICTなども活用して発信していく必要性もあると考えます。  そこで、イタイイタイ病が公害認定されて50年の節目を迎え、この大切な教訓を今後どのように次世代に継承していくのか、石井知事にお伺いをしたいと思います。 98 石井知事 ことしは、お話しのように、イタイイタイ病が日本初の公害として厚生省が認める見解を発表してから50年の節目の年に当たります。去る5月6日にイタイイタイ病映像展を開催しまして、被害団体、環境省、富山市、原因企業、それから富山県ということで、私からも未来への言葉として、イタイイタイ病の教訓を風化させず、未来を指向して環境と健康を大切にする元気な富山県づくりを進めていくという思いを披露させていただきました。  現在、イタイイタイ病資料館におきましては、貴重な資料や教訓をしっかりと後世に継承しますとともに、困難を克服した先人の英知や経験を次世代に語り継ぎ、未来志向で各般の環境政策を進めることを目指しまして、患者の御家族等から、病気の恐ろしさや看病の苦労など、貴重な体験談をお話しいただく語り部講話の実施や、県内の小中学生への副読本の配布、また、特に次世代を担う子供たちに対しては、資料館への小中学校、高校等の課外授業の積極的な受け入れに取り組むなど、情報発信に努めております。また、外国語等も準備、いろんな資料、リーフレット等も用意しているわけでございます。  悲惨な公害が二度と繰り返されることがありませんように、イタイイタイ病の教訓を継承していくためには、委員御指摘のとおり、語り部の体験等の映像を残したりすることも大切で、実は、その映像についてはもう既に撮らせていただいているわけですけれども、これをICTなどを活用して情報発信することも1つの方法だとは思いますが、まずは資料館にお越しいただいて、そして、展示や資料の見学を通じて、直接、語り部の方の体験を聞いていただくことが、この教訓を深く理解していただくことでは大切ではないかと考えておりまして、引き続き、外国の方も含めて多くの方々に御来館いただけるよう努力してまいります。 99 吉田委員 しっかりまたよろしくお願いします。  児童生徒のための副読本など、いろいろつくっておられるということでございますので、富山県内の児童生徒の皆さん方には、本当にこのイタイイタイ病資料館にぜひとも足を運んでいただくような、そういった流れをひとつつくっていただきたいと、このように思っております。  ICTも本当にまた、ぜひよろしくお願いします。バーチャルリアリティーあたりは非常にいいんじゃないかなと私自身は思っております。  次に、2年半前の全国豊かな海づくり大会の際には、天皇皇后両陛下はイタイイタイ病資料館を訪問され、2年前のG7環境大臣会合の際にも、各国の環境大臣が資料館を訪問されました。また、富山大学におきましては、ことし3月、イタイイタイ病資料室を開設し、亡くなった患者の解剖を100例実施し、1万点のガラス標本を保管いたしました。これらを将来も保管し、重金属による健康被害を研究する内外の専門家に役立ててもらう狙いであろうと思います。  4大公害病を機に、日本では企業の公害防止への投資が増え、公害対策の先進国になりました。途上国や、あるいは新興国にとっては、公害は今そこにある危機でもあります。このようなことが二度と起こらないよう、地域を越えて日本の経験と知識を伝え、海外の公害を防ぐことが被害者に報いることにもつながるのではないかと思います。  本県におきましても、今後もホームページなどで情報発信のほか、資料館においてイタイイタイ病の教訓を学べるよう、海外の方々にも来ていただくような工夫が必要と考えます。50年を節目に、この貴重な経験と知識を海外へ発信する取り組みが必要と思いますが、どう取り組んでいくのか、厚生部長にお伺いをしたいと思います。 100 前田厚生部長 イタイイタイ病の教訓や公害を克服した先人の英知や努力を、アジア諸国を初め海外に情報発信することは重要であると考えております。イタイイタイ病資料館は、平成24年の開館以降、来館者数は延べ18万人を超えておりますが、このうち外国人の方々については、環境関係の国際団体の研修生など、イタイイタイ病に関心を持たれた方々を中心に48団体、901名が来館されておられます。  また、一昨年は、御紹介もいただきましたが、G7環境大臣会合に参加された5カ国の大臣等にも御見学いただき、資料館の意義について非常に感銘を受けたとコメントをいただいたところでございます。  資料館では、外国人の方々がイタイイタイ病の教訓を深く御理解いただけるよう、現在、5カ国語、日本語のほか、英語、中国語、韓国語、ロシア語と5カ国語対応のホームページで国内外に広く情報発信を行っておりますほか、5カ国語対応の展示室の音声ガイド、これまで4カ国語、英語、中国語、韓国語でございましたが、ロシア語をことし追加させていただく予定になっておりまして、合計5カ国語対応ということでございます。そのほか、フランス語、ポルトガル語、スペイン語を追加いたしました8カ国語の資料館紹介リーフレットを用意いたしまして、外国からの団体客などにも対応しております。  また、英語で語り部講話を行います留学生のためのイタイイタイ病講座を開催するなど、県内に訪れる外国人に対する情報発信に努めております。  今後とも、資料館におきまして、海外からの来館者の積極的な受け入れや、情報発信のための企画を行うなど、海外に向けた情報発信にしっかり取り組んでまいります。 101 吉田委員 積極的にまたひとつ盛り上げていっていただきたいと、このように思っております。  この項目の最後に、未来へつなぐ環境施策の取り組みについて伺います。  本県は、イタイイタイ病の経験を有し、全国の中でも取り組みが進む環境先端県であります。今後、さらに県民総参加により対策を進めるべきと考えます。ことし10月には3R推進全国大会も予定されておりますが、県民の関心が高まる大きな環境イベントであり、また、全国からの参加者に対して、本県の環境への取り組みを発信する絶好の機会となります。  そこで、この大会を見据え、今後、どのような取り組みを進め、機運を高めていくのか、石井知事にお伺いをしたいと思います。 102 石井知事 富山県は、世界に誇れる美しく豊かな自然環境に恵まれますとともに、イタイイタイ病という産業公害を県民や企業、団体、行政が力を合わせて克服してきた歴史があります。こうした歴史を背景に培われた県民の皆さんの高い環境意識に支えられて、環境保全に向け、未来を見据えた取り組みを率先して進めてまいりました。水と緑の森づくり税を活用した森づくりの推進、また、県内で全国初のレジ袋無料配布の廃止、使用済み小型家電リサイクルの実施、枚挙にいとまがないわけであります。  ことし10月の3R推進全国大会に向けまして、本年度は県民の3Rへの機運を一層高めますために、いつでもどこでも3Rを掲げまして、例えば、コンビニエンスストアでのマイバッグ持参の定着を図るための携帯型マイバッグの作成配布、大手家電量販店店頭での小型家電の回収の実施、これまで市町村のほうでやっていたんですが、大型家電の量販店でやるというのがまた新たな取り組みであります。さらには、県民総参加による食品ロス対策の拡充などにも取り組んでおります。  3R推進全国大会の開催は、富山県が全国に先駆けて県単位のレジ袋の無料配布廃止を開始してからちょうど10周年の節目の年でもありますので、今申し上げたような本県のさまざまな先進的な環境施策、これはもう県民総参加でやってきていただいているわけで、これを発信して全国に広めていく絶好の機会だと思っております。これを契機としまして、資源効率性の向上、3R推進に向けた県民総参加による行動の強化を図ってまいりたいと考えております。 103 吉田委員 3R全国大会成功に向けて、環境先進県としての富山県のアピールをぜひまたしていっていただきたいと、このように思っております。  次の質問を伺います。中小企業への設備投資支援等について伺います。  国では、生産性向上特別措置法が今国会において成立し、6月6日施行されました。今後3年間で中小企業の設備投資を促し、生産性向上を図ることを目指しております。具体的には、市町村の導入促進基本計画や中小企業の先端設備等導入計画の策定などを条件として、固定資産税の特例措置やものづくり・サービス補助金などの補助金の優先採択が得られる制度となっております。  そこで、この法律によりまして、今後、中小企業の設備投資が促進され、生産性の向上が一層進むことが期待されます。本県においても、この制度の活用が図られるよう、積極的な情報提供や相談対応など、できるだけ支援すべきと考えますが、事業主体となる市町村や中小企業に対してどのようにサポートしていくのか、商工労働部長に見解を伺います。 104 伍嶋商工労働部長 中小企業及び小規模事業者は地域の雇用や経済を支える重要な経済主体でありますけれども、その労働生産性を見ますと、全業種におきまして大企業を下回る水準となっておりまして、厳しい経営環境の中でも働き方改革等への対応を図っていく、そのためにも生産性の向上に取り組むことが必要であると考えております。  委員からも御説明のありました、去る6月6日に施行されました生産性向上特別措置法におきましては、各事業者が市町村から認定を受けた計画に沿いまして先端設備等を新規取得した場合には、当該設備に係ります固定資産税が3年間にわたりましてゼロから2分の1に軽減される特例が設けられており、県内の市町村は全てゼロに軽減される予定と聞いております。  また、固定資産税のゼロ特例を受ける、こういった事業者は、いわゆるものづくり補助金やIT補助金などの優先採択がなされるほか、特に、ものづくり補助金につきましては補助率の割り増しがなされるなど、今回の特別措置法の施行によりまして、県内中小企業の先端設備等の取得が促進され、労働生産性の向上につながることを期待しているところであります。  国におかれましては、法施行後、市町村に対して認定関係の手続等に関する情報を提供されておりまして、県におきましても、こうした制度の積極的な活用がなされるよう、本年3月に県主催の説明会を開催いたしまして、中小企業や商工関係団体、市町村などに対しまして周知を図りますとともに、継続して活用を呼びかけております。引き続き、新世紀産業機構に設置していますよろず支援拠点などにおきまして、情報提供や相談対応を行っていくこととしております。  今後とも、小規模企業を初めとする中小企業が、こうした設備投資を契機といたしまして、経営革新や事業転換を図り、生産性を向上することができるよう、関係機関などと連携しながら積極的に支援をしてまいります。 105 吉田委員 ぜひ周知徹底していただきたいと思います。すばらしい法律ができてきたと私は思っております。3年間、固定資産税、ゼロから2分の1、これはすばらしい特典ではないかなと思いますので、積極的にひとつよろしくお願いしたいと、このように思います。  次に、中小企業の発展が地域経済の鍵を握ると言っても過言ではないと考えます。そこで、例えば宮崎県では、高い技術力や競争力のあるビジネスモデル等を有しているなど、大きな成長が見込まれ、将来、中核企業となることが期待される企業を成長期待企業として認定し、支援を行っております。このような将来有望な企業を認定し、支援を行うことも本県においても検討してはどうかと考えますが、その見解について、商工労働部長にお伺いをいたします。
    106 伍嶋商工労働部長 県におきましては、企業に対する認定制度ではございませんけれども、中小企業等経営強化法に基づきまして、各企業が策定いたします、例えば新商品の開発、または生産する場合や、あるいは新たな役務の開発や提供、こういったことに関します経営革新計画が策定された場合につきまして、これまで610件を承認いたしまして、政府系金融機関の低利の融資や県信用保証協会の限度額の別枠化などの適用を受けることができるように支援をしてきているところでございます。  また、県独自の事業といたしましては、平成12年度から中小企業経営モデル企業指定制度を設けておりまして、これは、経営成績や経営全体に関する管理が良好な企業である場合に、独自の技術力を持つ企画提案型の企業、また、独創的な自社製品を持つ開発型の企業、このほか、先駆的な経営管理システムを持つ企業など、これまでに27社を指定しておりまして、この指定企業であることをPRや販路開拓に活用いただくとともに、指定企業相互の情報交換会や、あるいは県内外の優良企業の視察会などの活動に対しまして支援をしてきております。  さらに、平成24年度からは、中小企業振興基本条例に基づきまして中小企業元気とやま賞を設けて、新しい商品の開発や経営の改善等によってすぐれた功績を上げている中小企業者や、中小企業の新事業や販路開拓を支援しております商工団体など、これまでに13の企業、団体を顕彰しているところでございます。  県では、こうしたさまざまな認定や顕彰制度を設けて支援しているところでありますけれども、委員御指摘のとおり、中小企業の発展は地域経済の鍵を握っておるということでありまして、新たな事業に意欲的に取り組む企業や高い技術力を有する企業など、将来有望な企業を支援することは重要なことであることから、委員御指摘の趣旨を十分に踏まえて、今後もこれら制度の活用に当たっては工夫しながら取り組んでまいりたいと考えております。 107 吉田委員 ぜひひとつ期待される企業に対して積極的に、また集中的に支援をしていっていただきたいと思います。そうでない企業におかれましても、希望を失うことのないように、またひとつ御配慮をお願いしたいと、このように思っております。  次に、公明党が今取り組んでおります100万人訪問・調査運動におきまして、抜本拡充された事業承継税制の周知徹底、あるいは中小企業への相談体制強化を求める声がありました。中小企業の多くが、経営改善や新事業の挑戦、それから、事業承継や取引上の問題などの課題を抱えております。経営者らの声を聞く中で、支援策について、利用した事業者の満足度は高いという一方で、利用したことがない、制度自体を知らなかったとの声も多く上がっております。中小企業の課題等への相談窓口の周知や利便性向上のための工夫を一層行っていくべきと考えます。  そこで、本県では新世紀産業機構に設置されているよろず支援拠点、事業引継ぎ支援センター、あるいは下請かけこみ寺の活動状況を県としてどのように認識し、今後、どのように連携協力してきめ細かな支援を進めていくのか、商工労働部長に伺います。 108 伍嶋商工労働部長 新世紀産業機構内に設置されておりますよろず支援拠点及び事業引継ぎ支援センターと、国の委託を受けまして全国中小企業取引振興協会が設置しております下請かけこみ寺は、階層が異なるものの、同じ情報ビル内に設置をされておりまして、それぞれ連携しながら相談対応しているという状況にございます。  まず、中小企業のさまざまな経営課題に関する相談をワンストップで受け付けておりますよろず支援拠点の相談実績は、平成29年度では3,190件へと増加をしておりまして、主な相談内容といたしましては、売上拡大、経営改善、事業再生、また創業などに関するものが多くなっております。  また、中小企業の事業承継等に関する相談窓口として事業引継ぎ支援センターがありますけれども、昨年度からの事業承継に関する国や県の取り組みの強化などを受けまして、平成29年度での相談件数は93社、延べ160件へと大幅に増加をしております。  さらに、下請取引を主とする取引上の悩みの相談窓口である下請かけこみ寺では、平成29年度で58件の相談を受けておりまして、代金未払い、取引中止、代金の減額などに関する相談が多くなってございます。  こうした各機関におけます相談件数の増加を受けまして、各相談窓口では、よろず支援拠点が開催いたします支援機関の連携拡大ネットワーク会議に参加をいたしまして、窓口同士だけではなくて、関係団体や、あるいは金融機関なども加わりまして、情報交換や情報共有を行うことによりまして、きめ細かな相談対応を行ってきております。  特に近年は事業承継に関する相談が急増しておりまして、さらに、その事案内容も複雑化していると、こういう状況にありますので、事業引継ぎ支援センターの相談員を今年度1名増員いたしまして体制強化を図りますとともに、新たに承継コーディネーターを3名配置いたしまして、事業承継診断を実施いたしますとともに、その診断結果に基づく個別支援を行っていくこととしておりまして、今後とも、窓口が設置されております新世紀産業機構とも連携をしながら、これらの相談窓口の周知や利便性向上のための工夫に努め、中小企業者の早期の課題解決や、さらに発展につながるよう支援をしてまいります。 109 吉田委員 新世紀産業機構におきましても1名増員と、3名も事業承継のほう、増員されたとお聞きいたしました。本当に中小企業の抱えている課題は多種多様にあると思いますので、とにかく一元的に最後まで責任ある1つの相談体制というか、これをひとつぜひつくり上げていっていただきたいと御期待申し上げます。よろしくお願いします。ありがとうございます。  次に、医療の充実と健康寿命日本一についてお伺いをいたします。  薬剤投与に関して、国は昨年3月に、催眠鎮静薬などの使用上の注意を県や保健所設置市の担当部局へ通達しております。これは、副作用が強く依存性も高いベンゾジアゼピンの用量や使用期間に注意し、慎重に投与することを促し、漫然とした継続投与による長期使用を避けることを求めるものであります。  これまでも国では、何種類ものベンゾジアゼピン系の多剤投与が慣例化したため、診療報酬の減算対策をとってきましたが、国内での消費量は大きく減ることもなく、現在でも大量に消費が続いております。国連の麻薬統制委員会などから、日本はベンゾジアゼピンの不適切な処方があるとの警告も出されております。  この問題は、県民の健康を大きく左右する問題でもあり、県は改めてこの適正投与について医療現場での徹底を図るべきと考えますが、どう取り組んでいるのか、厚生部長にお伺いをいたします。 110 前田厚生部長 ベンゾジアゼピン系の薬剤、こちらは御紹介のとおり、眠りやすくする催眠や抗不安という形で使われるお薬でございますが、そちらにつきましては、大量長期服用により耐性が生じ、依存症や離脱症状などが発生することが知られておりまして、これまでも添付文書で大量連用時の依存性に関する注意喚起を行うなどの対応が行われていたところでございます。  しかしながら、1980年代から海外で事例も報告されていたようでございますが、承認用量の範囲内におきましても、連用によりまして薬物依存が生じるということが広く明らかになったということがございますので、昨年3月に国の薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会におきまして、厚労省から添付文書の改定を製造販売会社に指示するとともに、医療機関等に対し、用量及び使用期間に注意し、漫然とした継続投与による長期使用を避けること等について注意喚起をするということが報告をされておりまして、これを受けまして、3月に日本医師会、薬剤師会、病院薬剤師会のほか、関連する学会にも会員へ周知するよう依頼する通知が発されているところでございます。  本県におきましても、これらの医薬品を使用する際には、最新の添付文書等を十分確認いただいた上で、注意事項に留意するとともに、患者の適切な服薬管理、服薬指導を行いますよう、県医師会や県薬剤師会、県病院薬剤師会や公的病院、あるいは薬業連合会を初めとします製薬関係の方々にも周知をしているところでございます。  今後とも、関係機関への情報提供を通じ、医薬品の適正使用に取り組んでまいります。 111 吉田委員 重大な副作用が発生する懸念があるということでございますので、ぜひ適正な投与がなされますように、ひとつよろしくお願いをしたいと思います。  次に、糖尿病の重症化予防の取り組みについてお伺いをいたします。  今年度より国保が広域化され、県も管理運営に大きく関与しております。国保交付金の1つであります保険者努力支援制度は、医療費抑制の取り組みを評価するインセンティブ制度でございます。この制度上、特に重要視されている取り組みが糖尿病の重症化予防で、今後は県と市町が一体となって取り組んでいく必要があります。  例えば埼玉県では、平成26年5月に埼玉県医師会及び糖尿病専門医で構成する埼玉糖尿病対策推進会議と共同で糖尿病性腎症重症化予防プログラムを作成し、糖尿病の重症化を予防し、人工透析への移行を防止する取り組みを始めました。  具体的には、市町村が取り組み主体となり、国保の加入者を対象に特定健康診査結果とレセプトのデータを活用して、糖尿病が重症化するリスクの高い方を選定し、そして、このうち受診していない方には受診を勧奨し、また、通院中の方には、かかりつけ医と連携して食事や運動など生活習慣の改善を支援し、人工透析への移行を防止する保健指導を行います。  埼玉県では、平成26年度に19市町がプログラムに基づいた取り組みを開始し、平成29年度には47市町で事業を進めております。この取り組みは、経済団体などが設立した日本健康会議においても取り組みの広域展開を図る上で有効であり、全国に広めるべき好事例として紹介されております。  そこで、本県におきましても、データを活用し、市町村とも連携して、糖尿病重症化予防のきめ細かな取り組みを実施すべきと考えますが、どのように取り組んでいるのか、厚生部長にお伺いをいたします。 112 前田厚生部長 糖尿病は、放置をいたしますと、失明や腎不全等の重篤な合併症を発症することになりまして、患者のQOLを著しく低下させるのみならず、腎不全の治療として血液透析を行いますと、1人当たり約500万円、年間医療費を要するということもございますので、医療経済的にも大きな負担となることが知られておりまして、糖尿病の重症化予防を一層推進していく必要があると考えております。  このため、県では、医療費適正化計画に健康合宿を初めとする健康づくりとあわせまして、糖尿病重症化予防を本県の重点的な対策として位置づけるとともに、平成29年3月に新たに富山県糖尿病性腎症重症化予防プログラムを策定しまして、市町村における特定健診受診結果やレセプトデータを活用し、各市町村におけます糖尿病未治療者や治療中断者への受診勧奨、糖尿病重症化リスクの高い治療中患者さんに対する保健指導の実施に対して支援をしております。  また、各市町村が円滑にプログラムに取り組めるよう、各厚生センターにおきまして関係者連絡会を開催し、郡市医師会と専門医、市町村、関係機関等のネットワークを構築しまして、糖尿病患者の重症化予防に係る医療保健体制の整備を推進しております。  さらに、今年度は糖尿病保健指導指針を改定いたしまして、糖尿病性腎症のみならず、ほかの合併症の重症化予防に必要となります保健指導に関する内容を盛り込みまして、例えば、腎症の病気の状況に応じて、食事指導や運動指導を行うといった内容を盛り込ませていただきまして、市町村の保健指導技術の向上を図ることとしており、今後とも、関係機関との連携を強化しまして、糖尿病重症化予防を推進してまいりたいと考えております。 113 吉田委員 糖尿病判定される方で未受診者の方、あるいは治療中断者の方には受診勧奨を行うことで早期治療につなげて、通院中のハイリスクの方にはかかりつけ医と連携して保健指導を徹底して、富山県の糖尿病の重症化をぜひまたひとつ予防をしていただきたいと、このように思います。  次に、本県におけるアレルギー疾患の医療提供体制の整備について伺います。  平成26年6月に制定されましたアレルギー疾患対策基本法に基づき、昨年、アレルギー疾患対策の推進に関する基本的な指針が示され、アレルギー疾患を有する者が、その居住する地域にかかわらず、等しくその状態に応じて適切な医療を受けることができるよう、都道府県においては医療提供体制の整備を通じ、アレルギー疾患医療全体の質の向上を進めることが必要であるとされました。  このため、都道府県は、拠点病院を選定し、当該病院と日々のアレルギー疾患医療を行っている診療所や一般病院との間の診療連携体制の整備を行うとともに、拠点病院の活動実績等を定期的に評価し、適宜選定の見直しを行うことが求められます。  また、都道府県は、連絡協議会を設置し、診療連携体制のあり方の検討や情報提供、人材育成等の施策を企画、立案し、拠点病院を中心に実施を図ることが求められます。  そこで、本県においては、アレルギー疾患への体制整備や取り組みをどのように進めていくのか、厚生部長にお伺いをいたします。 114 前田厚生部長 現在、国民の約2人に1人が何らかのアレルギー疾患を有しておると言われておりまして、その発症や重症化が職場や学校生活などの日常生活に影響を及ぼしていることから、国におきましては、アレルギー疾患対策の一層の充実を図るため、平成26年にアレルギー疾患対策基本法が制定されまして、昨年3月には基本指針が策定されたところでございます。  これを踏まえまして、昨年7月に国から示された通知では、各都道府県におきまして、都道府県アレルギー疾患医療拠点病院の選定、都道府県アレルギー疾患医療連絡協議会の設置が求められているところでございます。  都道府県アレルギー疾患医療拠点病院でありますけれども、診断が困難な症例や病態が安定しない重症及び難治性アレルギー疾患患者に対する診断及び治療や、患者やその家族、地域住民に対しますアレルギー疾患に関する適切な情報提供などがその役割とされておりまして、また、都道府県アレルギー疾患医療連絡協議会は、都道府県や拠点病院、医療機関や医療従事者などが構成員となりまして、地域の実情に応じたアレルギー疾患対策を推進していく役割が求められているところでございます。  県といたしましては、今年度中にアレルギー疾患医療連絡協議会を設置いたしまして、県アレルギー疾患医療拠点病院の選定に向けました検討を行っていくこととしておりまして、アレルギー疾患を有する方が症状に応じた適切な医療を受けることができるよう、医療提供体制の整備等に取り組んでまいります。 115 吉田委員 私も、国の中心拠点である国立相模原病院だったか、一遍見てきたこともございます。いろいろアレルギー疾患というのは、非常に何か原因がわからないところもございますので、気管支喘息やアレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、いろいろ多種にわたるものがございますけれども、ぜひ都道府県としての連絡協議会というか、これをしっかりしていただいて、アレルギー対策についての位置づけがされていないのではないかという疑念を持たれないように、またひとつ頑張っていただきたいと、このように思っております。  次に参ります。若い世代のがん対策について伺います。  国立がん研究センターは、AYA世代、思春期と若年成人に関するがんの実態調査を初めて行い、その結果を公表いたしました。同センターは、AYA世代を15歳から39歳とした上で、27府県の2009年から2011年のデータをもとに、全国の患者数を年間約2万1,400人と推計いたしました。また、がんの種類についても調査し、最も多いのが、15歳から19歳は白血病、20代は卵巣や精巣などに生じる胚細胞腫瘍、それから性腺腫瘍、30代は女性の乳がんでありました。  AYA世代は全患者数の約2.5%で、治療数が少ないために、医療機関が治療に関する知識や経験を蓄積しにくいと、診療科間の連携強化も課題であります。中高年や小児に比べて、5年生存率が伸びていないとの指摘もございます。今回の詳細なデータをもとに、診療体制の充実など、的確な対策に生かしてほしいと思っております。  その上で欠かせないのが、長期にわたり患者をサポートしていく視点であります。AYA世代は、進学や就職、結婚、妊娠、出産と、人生の節目を迎える大切な時期と重なります。さらに、同じ年齢の患者であっても、家庭や就労、経済状況など、取り巻く環境は千差万別でございます。世代特有の不安や孤独感を抱えながらがんと向き合う患者をどう支えていくのか。中高年など成人のがんとは異なった対応が求められます。  本県においては、先般、今年度から2023年度までの6年間を計画期間とする新たな富山県がん対策推進計画を策定されましたが、AYA世代のがん対策をどのように位置づけ、今後、患者支援や予防対策にどう取り組むのか、厚生部長にお伺いをいたします。 116 前田厚生部長 AYA世代、これは思春期と若年成人を指しておりますけれども、そういった世代のがん対策につきましては、そういった世代に発症したがん患者さんのほか、もともと小児がんを経験されて、今、思春期や若年成人世代に達しておられる方々に対する支援を含むものという形で捉えられておりますが、課題として、ほかの世代に比べまして患者数が少なく、疾患構成も多様であるということもあり、医療従事者に診療や相談支援の経験が蓄積されにくいこと、治療の影響により発症した晩期合併症に対しては長期にわたりフォローアップを要すること、年代によりまして、就学、就労、あるいは妊娠、出産といったような状況が異なりますから、心理社会的状況もさまざまであるため、個々の状況に応じた多様な支援ニーズが存在するなどの課題が指摘されているところでございます。  本県のがん診療連携拠点病院におけますAYA世代の新規がん診断実績でございますが、これは、未成年で大体年間20人前後ぐらい、29歳までということでいきますと、60人から80人程度、大体30代からがんは増えますので、39歳以下ということになりますと、年間300件前後という形で推移をしておりますけれども、これまで県がん総合相談支援センターを中心に、AYA世代を含みます全世代のがんに係るさまざまな相談に対応するとともに、小児がん患者の治療や自立に向けました支援についての講演会を開催するなど、患者支援を行ってまいりました。  本年4月に改定しました富山県がん対策推進計画におきまして、小児・AYA世代のがんへの支援を5つの重点課題の1つに位置づけまして、相談支援体制の充実に取り組むこととしておりまして、今年度、新たに小児がん、AYA世代のがんを理解する関係者セミナーを開催することとしております。  また、25歳以上のAYA世代のがんでは、子宮頸がんや乳がんの患者が多く、がん検診受診などの予防対策についても推進することとしております。  引き続き関係機関と連携しまして、AYA世代を初めとするがん対策の充実に努めてまいります。 117 吉田委員 医療計画には一応改定がございましたが、いずれにいたしましても、AYA世代のがん対策というのは非常におくれていると言わざるを得ないと思います。がん治療において、いろんなガイドライン、こういったようなものも策定がなかなか進んでいないというのが現状であろうかとに思います。抗がん剤使用の具体的な治療法におきましても、まだ手探りの状況であると聞いておるわけでございますので、AYA世代のがん対策、これもまだまだ不十分でございますので、ぜひ重点対策としてひとつ見ていっていただきたいと、このように思っております。ひとつよろしくお願いします。  この項目の締めくくりに、健康寿命日本一に向けた取り組みについてお伺いをいたします。  厚生労働省の調査結果によりますと、平成28年における本県の全国順位は、男性が8位、女性が4位と全国でもトップクラスで、前回調査から大きく伸びております。他都道府県の結果や対策の状況なども比較分析し、効果的なものはさらに積極的に取り入れ工夫するなど、対策を徹底することが重要でございます。  そこで、今回の結果の要因をどう分析し、今後、日本一を目指してさらにどのような取り組みを重点的に行っていくのか、石井知事にお伺いをいたします。 118 石井知事 今お話がありましたとおり、ことし3月に厚生労働省が公表した平成28年の本県の健康寿命、男性が72.58歳、女性が75.77歳ということで、前回の25年と比べますと、男性では1.63歳、女性では1.01歳と大きく伸びまして、全国順位もお話しのように大幅に向上いたしました。  これは、県民一人一人の皆さんの御努力はもちろんですし、各市町村や医療保険者等がそれぞれの立場で健康づくりへの取り組みを推進していただいたこと、また、県としても、富山県健康寿命日本一推進会議を設置いたしまして、県全体で健康づくりに取り組む機運の醸成や、食生活の改善、例えば給食パンの塩分を減らす減塩化、それから、野菜を富山県の人は割に足りない、とり方が足りないということで、野菜を一皿食べようキャンペーン、また、案外、皆さん運動不足になるということで、県民歩こう運動推進大会をやりましたり、あと、男女とも2,000歩歩こうといったようなこともアピールをしてまいったわけでございます。  そういった効果がかなりあらわれてきたかなと。始めたころは、健康寿命日本一といっても、とっても無理じゃないかとおっしゃる方もいらしたんですが、4位と8位ですから、大分日本一が視野に入ってきたかなと思っております。  他方で、特に働き盛り世代においては、野菜摂取量や運動習慣者の割合など、健康づくりに関する数値が低い状況にございますから、やはりどうしても働き盛りの方は、一方で健康にそれなりに自信があるということと、仕事が忙しいということもあると思います。そこで、新たに企業などにおける健康経営の普及支援や、また、通勤などの際に手軽にウオーキングに取り組む県民運動を展開してとはどうかということで、先般もウオークビズとやま県民運動キックオフセレモニーというのをやらせていただいて、民放の大変魅力的な女性レポーターの皆さんと一緒に、私もふだんから履きなれたウオーキングしやすい靴を履いて、出させていただきました。  今後とも、始めたころはとにかく、男性がたしか31番、女性も14番ぐらいだったのが8番と4番と上がってきましたので、もう一息だということで、健康寿命日本一推進会議でも盛り上がってくると思います。ぜひ日本一となりますように、県民一人一人の健康づくりの推進にさらに積極的に取り組んでまいります。 119 吉田委員 ぜひウオークビズ県民運動が大成功するように、住むならやっぱり富山県だと、こういうふうに本当に言われるように頑張っていただきたいと、このように思っております。  最後に、学校現場における防災対策についてお伺いをいたします。  去る18日には大阪府北部を震源とする大きな地震があり、幼い女子児童が犠牲になるなど、大きな被害が発生いたしました。亡くなった方々の御冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、被災された方々に対して心からお見舞いを申し上げる次第でございます。  子供たちの命をいかに守るか、学校の防災対策のあり方をいま一度考えたいと思います。  2011年の東日本大震災の津波で亡くなった宮城県石巻市立大川小学校の児童の遺族らが市と県に賠償を求めた裁判で、仙台高裁は、学校側の防災体制に不備があったことを認めました。一審の仙台地裁は地震後の避難についての過失を認めたが、仙台高裁は、地震発生前の防災対策も不十分だったとして、一審よりも約1,000万円多い賠償を市と県に命じました。さまざまな危険に対応できる体制整備を求めた判決と指摘するとおり、国を初め、自治体や教育現場は重く受けとめる必要があると思います。  そもそも学校の安全対策につきましては、学校保健安全法で防犯面も含めた危機管理マニュアルの策定を学校に義務づけ、関係機関と連携するよう求めております。このマニュアルが万一に役立つかどうか、検証作業を怠ってはいけないと思います。大川小学校のケースでも、学校と市の連携がしっかりとれていれば被害は防げたかもしれない。地域が一体となった協力体制を築くことの重要性を改めて痛感する次第でございます。  この点、南海トラフ巨大地震に備えた高知県のある小学校では、2016年度に避難生活や炊き出しの訓練を地元消防団などと連携して行ったほか、識者の指導のもと、学校周辺の危険箇所を調査し、防災マップにまとめて、地元住民に配付するなどの取り組みを行ったという例があります。  政府も、昨年3月に策定した第2次学校安全推進計画や、今年度の学校安全総合支援事業で、学校と保護者、地域住民、外部専門家らとの連携体制の構築を強く推進しています。  東日本大震災での教訓を踏まえ、大川小学校の悲劇を繰り返さないために、学校が地域と協力して実効性のある体制をどう構築するのか。本県での大規模災害も起こり得る中、学校現場において子供を災害から守るため、教員への防災研修や児童生徒への防災教育の充実、防災訓練、マニュアルの整備など、学校防災の強化にどのように努めているのか、この課題に関係者は真剣に向き合うべきでありますが、教育長の御所見を伺います。 120 渋谷教育長 学校現場において、大規模災害の際に子供たちの安全を確保するためには、日ごろから教職員の危機管理意識を高め、災害発生時に的確に対応できる能力を向上いたしますとともに、地域と連携して子供たちの防災教育を充実することが重要であります。  このため、まず、教職員に対しましては、毎年、全ての学校の管理職や防災担当教員を対象とした防災教育指導者講習会を開催しておりまして、その受講者が校内研修を通じて各教職員の防災に関する意識啓発や防災教育の指導力向上などに努めております。  また、いずれの学校におきましても、災害時に教職員がとるべき具体的な対応などをまとめた危機管理マニュアルを策定しておりますが、教育委員会では、このマニュアルの見直しに関して、専門的な見地から相談に応ずる学校安全アドバイザー、これは防災士の方にやっていただいておりますが、このアドバイザーを各学校に派遣しております。この見直しに当たりましては、地元の自治振興会と話し合いを行っている学校もあります。  また、子供たちの防災教育につきましては、社会科、保健体育科の授業での自然災害への対応の学習や、特別活動などでの防災ハンドブックを活用した防災学習や避難訓練の実施、この避難訓練についてでありますけれども、小学校や特別支援学校では、保護者の方々の御協力をいただき、引き渡しを行っている学校もあります。  また、遠足や総合的な学習の時間などを利用した県広域消防防災センターでの体験学習、地域における総合防災訓練への参加、この参加についてでありますけれども、原子力防災訓練には中学校、高校生が参加いたしまして、受け付けや炊き出しなど、被害者の対応に当たっております。こうしたことにしっかりと取り組みまして、防災意識の醸成に努めております。  さらに、知事の御指示に基づきまして、現在、県立学校のブロック塀を含めた工作物や通学路のブロック塀について緊急点検を進めておりまして、今後とも、市町村教育委員会と連携しながら、学校防災の強化にしっかり取り組んでまいります。 121 吉田委員 ぜひしっかり取り組んでいただきたいと思います。とにかく何が起きるかわからない時代でございますが、さまざまな危険に対応できる体制整備、ひとつよろしくお願いしたいと思います。  以上で終わります。ありがとうございました。 122 武田副委員長 吉田委員の質疑は以上で終了しました。  暫時休憩いたします。  休憩時間は10分間といたします。                     午後3時02分休憩                     午後3時11分開議        武田慎一委員の質疑及び答弁 123 五十嵐委員長 休憩前に引き続き会議を開きます。  武田委員。あなたの持ち時間は60分であります。 124 武田委員 新幹線開業から3年が経過しました。いろいろな分野での追い風も感じながら、南砺市から富山市に小一時間かけて通勤する生活が11年たったわけでございます。県内全域を視察しつつ、こんなコンパクトな富山県においても、歴史や風土、そして、考え方や取り組みに違いがあることをまざまざと見せつけられたわけであります。とても勉強にもなっておりますし、これからの政策立案に役立てていきたいものであります。  全国的にも北陸地方出身の学生がUターン就職する率が低い見出しを本日朝、見まして、地方創生にはほど遠いのかなと、朝3時ごろからショッキングな気持ちに陥っているところであります。  そこで、とやま未来創生戦略実現に向けて取り組んでこられましたが、これまでの3年間の成果について、石井知事にお伺いいたします。 125 石井知事 とやま未来創生戦略では、1つ目の柱であります人口の自然減に歯止めをかけようということで、とやまマリッジサポートセンターの開設や、第3子以降の保育料の原則無償化など、結婚から妊娠、出産、子育てまでの少子化対策に切れ目なく取り組み、そうしたことの結果、戦略策定前の平成26年は1.45でありました合計特殊出生率は、平成29年は1.55と上昇傾向となっております。  また、2つ目の柱であります人口の社会増への転換を図るということで、ものづくりや医薬品分野など産業振興と雇用創出、県立大学の整備拡充や、若者の県内定着の促進、移住促進などに取り組み、企業の本社機能の移転などにつきましても、平成27年10月以来、これはもちろんYKKさんやゴールドウインさん、日本カーバイド工業さんなど、それぞれの経営者等の方々の御協力、御理解にもよるわけですけれども、14社で249人の雇用が創出されました。  また、政府機関の移転については、県議会の皆様や、国会議員の先生方のお力添えもいただいて、PMDA北陸支部、アジア医薬品・医療機器トレーニングセンター研修所を初めとして、3つの機関が本県を拠点とした活動を開始されまして、産業振興や人材育成、交流人口の拡大に御貢献いただいております。  こうした取り組みの結果、県外からの移住者は年々増加しておりまして、平成28年度は565人、七、八年前まではせいぜい200人だったんですけれども、565人、さらに平成29年度は、本当は600人は超してほしいなと思っておりましたら、結果としては729人となりまして、県全体の外国人を含めた社会増減は、平成28年に11年ぶりに226人の転入超過となりまして、平成29年はさらに358人の転入超過となりました。  この数字は、よその県を拝見しますと、北海道や東北、中国、四国、九州、いろんな県で相当多くの県がマイナス3,000人、4,000人、時には5,000人、6,000人というマイナスになっていることを思いますと、相当富山県は頑張っているほうかなと。これからも新幹線開業の追い風を生かしまして、県議会のお力添えもいただいて、人口減少を克服して、持続可能で活力あるとやまの未来を実現するように全力を挙げてまいります。
    126 武田委員 知事、ありがとうございます。知事の行動力といろんな折衝力といいましょうか、そういったことについては、本当に相当の成果を上げておられると思って評価するわけであります。  ここ三、四年を見ましても、やはり県庁周辺がにぎわいを見せておるわけでございます。それなりの箱物整備も進捗をしてまいりましたし、新幹線をおりてからすぐの観光地化の取り組みがなされていると思っております。  しかしながら、富山市に合併をしました細入、大山、山田等の旧町村においては、この戦略が少し乏しいのではないかということを私は感じるわけであります。要するに、効果があらわれていないというように感じるわけでありますけれども、これまで県全体の発展バランスにどのように配慮してこられたのか、石井知事にお尋ねしたいと思います。 127 石井知事 地方創生を進めるためには、やはり各市町村がそれぞれの特色や強みを生かして、できるだけ県全体がバランスのとれた発展をすることが、富山県全体の元気にもつながると思っております。  そこで、とやま未来創生戦略の策定に当たっても、全体の県民会議に加えて3つの地域部会を設けまして、県内全ての市町村長に御参画いただいて御意見も伺って、地域ごとに推進すべき施策も盛り込んでまいりました。  戦略の実施に当たっても、地域ごとの課題、特色、強みを踏まえまして、一々お話ししているとちょっと長くなりますが、例えば新川地域であれば、金属製品や機械等の産業振興、宇奈月温泉、黒部峡谷のようなものを生かした観光振興、また、富山地域ですと、医薬品産業の振興、立山黒部の世界ブランド化、おわら風の盆、また、県西部地域ですと、アルミや高岡銅器のものづくり産業の振興、世界遺産の五箇山合掌造り、瑞龍寺、利賀の世界的な舞台芸術拠点、それぞれ特性、強みを生かして取り組みを支援してまいりました。  ただ、委員御指摘のように、確かに都市部については相当に元気が出ているように見受けられるが、それ以外の、特に旧町村部、あるいは合併はしたけれども、中山間地のところについては課題が多く、県全体のバランスのとれた発展のためには相当程度の配慮が必要だと、そういう御意見もありますし、私もそう感じておりますので、例えば、県として、以前は歴史と文化が薫るまちづくり事業というのを始めて、たしか南砺市は3カ所、地域指定をしている。また、それも大分たちましたから、新たにまちの未来創造モデル事業というのを始めたり、まちづくり総合支援事業、それから、移住をどんどん進めて受け入れてもらおうということで、移住モデル地域トータルサポート事業、これは、例えば南砺市ですと利賀と城端、高岡市金屋町、朝日町だと笹川等々、6カ所ぐらいをまずは指定しております。それから、とやま帰農塾を推進する、中山間地域の魅力を感じてもらって都会の人に来てもらおうと。さらには、中山間地域チャレンジ支援事業と、こういったようなことも行って、できるだけ意欲のある市町村の取り組みを支援しようということにしております。  こうした取り組みをさらに進めて、また、市町村長さん方とも、もちろん県議会の皆様とも十分御相談をして、各地域がそれぞれの強み、特色を生かして、そして、全ての県民が生き生きと働き、暮らして、県全体がバランスよく発展しますように、精いっぱい努力してまいりたいと思います。 128 武田委員 今、知事の口から連携という言葉がありました。非常にいい言葉だなと私は思っております。地方創生は、やはり県だけがよくなるのではなくて、市町村がよくなる、基礎自治体がそんなに大きな不満もなく進んでいけることが私は大切だろうと思っております。  しかしながら、今回、保育料の軽減拡充がありました。そのことにおいて、基礎自治体からの不満の声もあったり、連携不足があったのではないかなということも思っておりますし、何か私の記憶では、以前にもこのようなことがあったのかなと思っておりまして、やはり直接対話をすることが必要なんだろうと思っております。  そこで、私、お聞きしますところ、市町村長会議、年に2回程度行われていると、間違っていたら申しわけございませんけれども、お聞きしております。私が言うのもなんでしょうけど、毎月開催するように提案をしたいと思いますが、今後どのように取り組んでいかれるのか、石井知事にお伺いいたします。 129 石井知事 市町村との連携は、先ほど申し上げたように、大変大切だと思っております。委員の今お話のありました市町村長会議は、毎年、春と秋に2回開催しておりまして、市町村長さんと市長会、町村会の事務局長さんなども入って、私のほか、各部長、もちろん副知事なども入りまして、県や市町村の直面するさまざまな課題について率直な意見交換をさせていただいております。  大変よい機会なんですけれども、正直、市町村長さん方も大変お忙しい方が多いので、これの回数を増加、検討はしてみますけど、なかなか難しいかなと。実際、今回、せっかく御質問いただいたんで、私も調べてみましたら、北陸3県では他の2県ともやっていないんですよ。それから、東隣の県は年に1回やっていると。それから、それよりちょっと関東に寄った県は、これは開催していないというんで、意外と私も今回調べてみて、随分県は熱心にやっているほうだなと思ったんです。  それから、例えば総理と全国の知事会、これは年に1回だけということもありますので、回数増加ということも考えてはみますけれども、むしろいろんな機会に市町村長さんと本当に腹を割ってお話しするということが大事だと思っていまして、各市町村の重要要望の際に、もちろん市町村長さんから直接お話も聞いていますし、また、できるだけ私自身が地域や各市町村の現場に出向いて、県政ふれあいトークなど、いろんな機会に、そういう場にもちろん市町村長さんや、できれば県議の皆様にも御同席いただいて、意思疎通をしていきたいと思っております。  また、県の審議会、改めて調べてみますと、審議会等40ぐらいあるんですけれども、大体市町村長さん、委員に参加していただいて、延べでいうと102人の市町村長さんが御参画いただいているということでありまして、例えば、新しい総合計画をつくるときは、そもそも各地域委員会も設置して、各地域の市町村長さん、もちろん各分野の代表者の方に御参加いただいて、直接御意見を伺って新しい総合計画をつくっております。  先ほど保育料の無料化についてのお話がありましたけれども、今回は国の方針が1月に入ってもなかなかはっきりしなくて、具体化しないで、そこで子育て支援・少子化対策県民会議、市町村の代表もお二人入っておられるんですけれども、その報告取りまとめが1月下旬にずれ込んだ。その後の連絡がどうしても2月早々になって、実務的にも行き届かない点があったということであります。  ただ、その後、こちらから私自身も首長さんと直接お話ししたこともありますし、また、部長や課長、いろんな方が市町村に出向いてお話をして、御承知のように、結果としては、市町村長さん方、これはいい施策だから、むしろ10月からじゃなくて9月からやってほしいと。では、そうしましょうというので大変いい形になっておりますので、雨降って地固まるということもありますから、これからも市町村長さん方とは心を通わせて、ぜひしっかり連携をよくしていきたいと思っている次第であります。 130 武田委員 ちなみに、愛媛県の中村知事は月1回実施をしておられると聞いておりますので、副市長なり総務部長なりを呼んで集まっていただいて開催をしていただければと思っております。  委員長、ここでパネルと資料の配付を御許可いただきたいんですけれども。 131 五十嵐委員長 許可いたします。 132 武田委員 ありがとうございます。  今、私の皆さんにお配りしたのでありますが、たまたま厚生部のものしかないんですけれども、商工労働部であったり、生活環境文化部であったり、こういった基金事業におけるものがあると思っております。  たまたま厚生部で大変失礼なんですけど、例えば事業名があって、事業内容、看護従事者研修の実施ということであって、右隣に不採択の理由とあります。同内容の事業を県単位で実施しているためということで、県の研修に参加してもらったというような、例えばの話なんですけど、あるということ。どんどん応募してくださいという話なのかもしれないけれども、結局は不採択になるということは、中身を詳しく伝えていないというような話であったり、例えば、地域包括医療ケアセンターの建設、平成27年度でございますが、大体どこの自治体かよくわかると思いますけれども、いわゆる対象外の施設だったというような不採択理由であるということで、これも説明したり、対話をしっかりすれば、初めからわかっていたのではないかなということを感じるわけであります。  そこで、県として日ごろから市町村の課題やニーズの把握に努めていただくとともに、国の支援のメニュー、特に新規事業について、市町村に積極的に周知や助言を行っていただいて、その活用を促すことが重要であると考えておりますけれども、経営管理部長に所見をお伺いいたします。 133 滝経営管理部長 各市町村の課題やニーズにつきましては、先ほど知事から御答弁申し上げましたとおり、市町村長会議や重要要望の際にも伺っておりますし、また、各部局で開催をしております市町村担当者会議、あるいはヒアリング等を通じても伺っております。その際には、県としても、新規事業を含みます国の支援メニュー等の周知、助言等に努めておるという状況でございます。  一方で、国のほうも大変予算、財政状況が厳しいということもありまして、特に新規事業につきましては、予算枠が少ないものや採択要件が非常に厳しいというものもございます。また、事業実施が公表されてから採択までの時間が非常に短いといったような、やや国のほうの対応としてもいかがなものかというものもあるわけでございます。  このため、県も市町村もさまざまな機会を活用して情報収集に努めますとともに、特に県が収集いたしました情報につきましては市町村と速やかに共有するということは、これまで以上に重要になっていると考えております。  御指摘がございました地域医療介護総合確保基金につきましても、これはやはり地域の実情に応じて自主性を反映できる個別事業の実施要件の緩和や長期的な視点に立った継続的な取り組みが可能となる十分な財源の確保等につきまして、これは県の重要要望でも国に要請をしておりますし、また、全国知事会の提言においても国に求めているという状況にございます。  いずれにしても、地方の各市町村、県もそうですけれども、使い勝手がいいものでなければやはり意味がありませんので、そういったことについては国に対してもしっかり求めてまいりたいと思いますし、引き続き市町村に対しましても緊密に連携を図ってまいりたいと考えております。 134 武田委員 滝部長、ありがとうございました。ぜひ予算確保であったり、さらなる国への働きかけをお願いしたいと思っております。  公立病院の機能強化や在宅医療の推進について、なかなかおっしゃったように、制度が合わない、予算枠の関係で国庫補助金が確保できないという事例もあったと思っております。  また、地方創生拠点の整備交付金で600億円が計上されておりますが、第1回目の交付決定を見まして、県分として8件の17億円が採択されておりますけれども、一方、市町村のほうでは、立山町の1件、4,000万円のみの採択となっておるわけでありまして、なかなか活用が進んでいない状況がありますものですから、少し質問をさせていただいたわけであります。  次に入りたいと思います。  東京一極集中の是正が非常に私は気になるわけであります。去る15日に骨太の方針、まち・ひと・しごと基本方針の2018年度版、閣議決定をされたわけであります。まだまだ人口の3割が東京に集中するという状況に歯止めがかかっていないということであります。やはり異次元の、次元の異なる強力な政策を新たに展開する必要があるのではないかなと思っております。  お隣の韓国ソウルでは、首都圏で不動産を購入した場合には税率を2倍強に、首都圏で工場を新増設した場合は5年間税率を5倍にするといった大胆な税制が導入されているようであります。  東京は地方より数倍のコストがかかる一方で、企業、個人が負担する税金の負担が東京と地方とで何ら変わっていないということがあり、公平なものかどうか、疑問であると思っております。  我が国においても、東京23区などを特別区域に指定し、その特別区域に本社を置く国内企業や住所を有する方のみを対象に、例えば法人税や所得税などの税率を上乗せして、首都特別税、仮称でありますが、創設するなどして、その税収を首都圏における待機児童、待機老人対策などに充ててみたり、富山県や県内市町村が行う地方創生の取り組みに回すというようなこと、都市と地方が支え合う社会をつくっていくべきではないかと思っております。  そこで、本県などの地方創生の取り組みに回すようなことはできないものかということを少し提案しながら、滝経営管理部長に見解、所見をお伺いします。 135 滝経営管理部長 東京一極集中につきましては、御指摘のとおり、歯止めがかかっていないのが現状でございます。今ほど委員からも御指摘がございましたけれども、政府・与党においては、今般決定をいたしました骨太の方針等におきまして、先般、国会で成立した東京23区の大学の定員抑制と地方大学の振興に関する施策に加えて、若者を中心としたUIJターン対策の抜本的な強化を図るということにしております。  また、地方税法におきましても、東京などの都市部に税収が集中いたします地方法人課税の新たな偏在是正措置について、2019年度税制改正で結論を得るという方針が示されたところでございます。まずはこれらの施策を早期に実行に移すということを、全国知事会等と連携して、国に対して要請してまいりたいと思っております。  その上で、委員から首都特別税、仮称ということで御提案がございましたけれども、確かに、委員から御指摘がありましたように、韓国におきましては、首都圏等への人口集中対策として、首都圏で不動産を取得した場合、あるいは工場を新増設した場合には税率を上げる、重課する仕組みが既にあります。  また、我が国におきましても、これは必ずしも首都圏のみを対象としたわけではありませんが、バブル経済の時代に、首都圏等におきます過剰な土地投機等を抑制することを目的としまして、平成4年度から平成9年度まで固定資産税に上乗せをする形で国税として地価税というものが課せられておりました。これは、平成10年度からは土地投機がおさまったということで課税停止になっている、こういう状況でございますが、制度としては残っているということを踏まえますと、大変興味深い御提案であると考えております。  ただ、実際にそれを実現に移すということになりますと、これはかなり強力な手段でございますので、例えば、我が国経済にどのような影響があるのか、あるいは国際都市としての東京の魅力ということも考えなければいけませんので、それへの影響がないのか、また、現に東京にある企業、あるいはそこにお住まいの住民の方々に対してどのように理解を得るのかといったような現実にクリアすべき課題もまた多いと認識をしております。  最も東京一極集中の是正というのは我が国にとって大きな課題でもございますし、安倍政権におきましても、地方創生という形で重要な国政課題と位置づけておられるものでもございます。あらゆる手段を検討して実行に移していくということは大変重要だと思っておりまして、御提案につきましては、県としてもよく研究してまいりたいと思っております。 136 武田委員 部長、ありがとうございました。ぜひ強力にいろんな勉強をしていただいて、地方にとってよくなる政策をつくっていただきたいと思います。  次に、観光や地域振興を初め、課題となっている土地改良事業における受益者負担の軽減など、県全体としての財源が捻出できれば、積極的に取り組みができると考えております。その1つとして、ネーミングライツなど企業広告の取り組み強化を図れないかというものであります。  私ども政務調査会では、やはり県内自治体から要望をいただいておりまして、道路整備、また、今申しましたように、土地改良事業における受益者負担というものが重くて払えないというようなことがあって、やはり一般財源や県単というものがあればいいのかなと思っております。  富山県美術館へ行きますと、絵画購入に当たって、寄附者の御芳名が書いてあるわけであります。これはまさしくネーミングライツではないかなと、浸透してきているのではないかなということを思っております。  また斬新なお話をさせていただいて申しわけないんですけれども、例えば、道路であったり、山へ上るカーブであったり、そういったところにネーミングライツを採用できないかということを考えておりますけれども、このことについて、滝経営管理部長に所見をお伺いします。 137 滝経営管理部長 これまでも県の公共施設、あるいは印刷物等への企業広告掲載というのは、県としても財源の確保ということで非常に重要であると思っておりまして、平成29年度には広報紙等の刊行物、ホームページ、施設、あるいは施設内の工作物への広告掲載など10件で約650万円の収入があったところでございます。  ただ、ネーミングライツにつきましては、以前にも武田委員から御質問もありまして、それ以来、施設を定めず、今、随時募集を受け付けているという状況でございますけれども、ただ一方で、施設によっては、企業名や商品名が付されることによって、行事の主催者に制限がかかる可能性があるといったような課題も一部にございまして、残念ながら、本県ではいまだ導入に至っていないという状況でございます。  また、今、御提案がございました道路、特にトンネルや橋梁につきましては、本県の場合、長年にわたりまして地元の御意見を聞きながら命名する方法が長く地元の皆様に親しまれるものとして定着しているということもございます。  一方で、他県におきましては、例えば歩道橋等におきまして、御指摘のあったような形でのネーミングライツを活用しているというような事例もあると聞いておりますので、他県での実施状況もよく勉強しつつ、検討を重ねていく必要があると考えております。  いずれにいたしましても、委員から御指摘がありましたとおり、観光、地域振興等、あるいは土地改良といった話がございましたけれども、自主財源の確保は、厳しい財政状況を考えますと大変重要な課題であります。御指摘いただいたことも含めて、また、他県の状況等もよく勉強して、引き続き財源の確保に努めてまいりたいと考えております。 138 武田委員 ありがとうございます。  委員長、大変申しわけございませんが、再び配付物とパネルの御許可をいただきたいと思います。 139 五十嵐委員長 許可します。 140 武田委員 よろしくお願いします。  地方創生の中でも、今言いましたように、税収と人口かなと思っております。知事の頑張りで、先ほどからるる述べていただきましたけれども、移住などそういった成果もあると思っております。  そこで、UIJターンについて質問させていただきたいわけでありますけれども、きょうパネルをお持ちしたのは、なかなか県のほうからどれだけという人数が各15市町村別には発表できないというお話もありましたので、ちょっと独自に調べさせていただきましたが、県の調査方法と少し異なるかもしれませんし、いろんな対応もあるわけでございまして、大体こんな数で報告を私には受けたわけであります。  地政学上といいましょうか、隣県、隣の県に近いところ、少し頑張っておられるなという第一感がするわけであります。これは頑張っているのか、知事の政策がいいのか。多分、知事の政策がいいから、こうやってみんながやってくるんだろうと思っておりますけれども、それなりに基礎自治体でも頑張っているということをまた御認識いただきたいということを思っております。  そこで、この移住者の増加、特に成果が顕著であるという自治体もあるということでありまして、どのような取り組みが功を奏して成果が上がっているのか、蔵堀総合政策局長にお伺いいたします。 141 蔵堀総合政策局長 平成29年度に県や市町村の移住相談窓口等を通しました県外からの移住者数は729人ということで、過去最高となったところでございます。また、本県に移住された方のうち、世帯主については、20代、30代が約7割と、若い世代の移住志向が高まっているところでもございます。  富山くらし・しごと支援センターによりますと、富山へ移住された方、富山県を選んだ理由といたしまして、まずは就労の場があるということ、次に子育て環境がいいということ、さらに自然環境や食に魅力を感じたということを重視されているということでございますし、移住セミナーなどで先輩の移住者の方の体験談などを聞いて、富山県への移住の興味が湧いたといったような御意見もいただいております。  こうしましたことから、県におきましては、富山くらし・しごと支援センターの有楽町オフィスにおきまして、平成29年の1月から、移住相談員に加えまして仕事の相談員を新たに配置して、移住の希望者の方がワンストップで、そこで就職についても転職についても相談できるといった体制といたしております。  また、東京の同じく有楽町のところでとやま移住・転職フェアというのを開催いたしておりますけれども、ここに社会人採用に意欲的な企業に参加をいただいております。昨年度ですと、20社の企業に参加をいただいております。  また、そうしたことに加えまして、県が開催いたします移住セミナーなどに、先輩の移住者の方や市町村の職員の方にも参加をいただいて、先ほど申しましたような子育て環境など、そういった魅力を直接アピールしていただいてきております。そうした取り組みが移住者、特に若年の移住者が増加した要因だと考えております。  引き続き市町村と連携、協力しながら、移住の情報発信、相談体制の強化に努めまして、積極的に取り組んでまいりたいと思っております。 142 武田委員 さらなる頑張りに期待したいと思います。  今年度から石川県金沢市で、移住、定住に加えて、有力な選手や元プロ選手、また、それを指導しておられるすばらしい方々に地元に残っていただくような取り組みが始まると聞いております。そこで、県内でも有力なスポーツ選手がいるわけでございまして、その後どうするかというのは課題となっているということを思うわけであります。  そこで、有力なスポーツ選手と県内の企業とのマッチング支援等による推進の仕方や、県内プロチームの選手が引退後に本県に定住していただけるような支援に取り組めないかどうかということを蔵堀総合政策局長にお伺いします。簡潔にお願いします。 143 蔵堀総合政策局長 アスリート等の就職支援につきましては、日本オリンピック委員会が行いますアスナビというものがあり、また、独自に取り組んでいる県などもあるところでもございます。  富山県におきましては、県外で活躍、活動している有力な選手が、アスナビの活用や、県と各競技団体等の連携協力のもとで行いますマッチング支援を行いまして、県内で就職された事例がございます。最近の実績ですと、43名ということになっております。  また、県内プロチームでは、選手が引退される際に、県内定住の意向があれば相談に応じておりまして、スポンサー企業等の協力によりまして、県内で第2の人生を歩むという例もありますし、コーチやチームスタッフに転身するといったこともございます。  県としては、これまでもトップアスリートの育成強化や、プロチームの活動への支援、県民が選手を応援する機運の醸成などを通じまして、選手が本県で競技に取り組む環境の整備を推進してきたところでございまして、こうした取り組みを進めて選手の皆さんの県内への定住を促していきたいと思っています。  委員から提案のありましたマッチング支援でございますけれども、実施をしている県の実情をお聞きしますと、必ずしもうまくいっている県ばかりではなくて、例えば、練習時間や活動費の支援の面でアスリートと企業側の不一致があるなど、なかなか実際に全てがうまくマッチングするというわけではないという点も聞いております。  今後、アスリートの方の意見や、経済界、関係団体の求める人材のニーズもお聞きしながら、よく検討してまいりたいというふうに考えております。 144 武田委員 ぜひよろしくお願いします。  続いて、地方大学と連携して地域の産業振興に取り組む自治体への支援と、東京23区内の大学の定員増を原則10年間認めないこととする、いわゆる地方大学・産業創生法が成立したということでございます。知事も肝いりで全国知事会でも力説をされたと聞いておりますので、これによる影響や本県の今後の取り組みについて、所見をお聞かせ願いたいと思います。 145 石井知事 東京一極集中の改善、どうするかということなんですけれども、政府機関の地方移転などと相まって、やはり大学についても考えないといけないのではないかと。全国の学生数のうち、東京23区のシェアは、今、約18%、以前はもっと低かったんですが、今後の18歳人口の減少と大学進学率の頭打ち等によりまして、大学入学者数が減少すると予想される中で、東京23区の大学定員は今以上増えなくても、そのシェアは10年後に約20%、20年後には22%程度に達すると。子供の数が減りますから、大学に入る学生さんも60万人ぐらいだったのが年50万人以内になるんじゃないかと言われているんですね。ですから、定員をこれ以上増やさなくてもシェアは上がっていくと。  そういうこともございまして、全国知事会の中でも、それは例えば東京都知事さんにしますと、あまりお気に召さなかったんじゃないかと思いますが、しかし、幸い、大方の方に御賛同いただいて、また、国では平成30年度予算において地方大学・地域産業創生事業を創設しますとともに、東京23区における大学の定員増の抑制と地方大学の振興を図る新たな法律がこの国会で成立いたしました。この法律によりまして、大学進学時等における若者の東京への転入を抑制するとともに、意欲のある地方大学と地元産業界、また、地方公共団体が連携して、地方大学の振興を図って、若者の移住、定住を促すことで東京一極集中を一定程度是正する効果があるんじゃないかと期待しております。  県としましては、全国的に地方の人口や学生数が減少する中で、正直、何とか富山大学や県立大学の振興を図りたい。また、地元産業の創生、それを担う専門人材の育成を図りたいと考えまして、というのは、御承知のように、毎年度、国立大学法人運営費交付金が減っていくんですね。そうしたことがあって、学生数も減りますから、地方大学が疲弊している、再編統合すべきじゃないかという声も一部で指摘されているわけであります。何とかしたいということで、今のようなことに取り組ませていただいて、まずは本県が、強み、特色を持つ医薬品をテーマとしまして、今後10年間に全国から学生さんが集まってくるような、特に東京圏からですが、キラリと光る地方大学づくりに積極的に取り組むことにしております。  具体的には、「くすりのシリコンバレーTOYAMA」創造コンソーシアムというものをつくらせていただきまして、国内外からトップレベルの人材を大学に招聘しまして、製剤、創薬、バイオ医薬品の分野で産学官連携による全国トップレベルの研究開発を実施することにしております。  また、東京圏の学生を対象に、バイオ医薬品の設計、製造、品質管理にたんぱく質分子の機能や構造の理解が欠かせないということがありますから、たんぱく質の構造解析等の講義、また、製剤、品質管理等の実施、それから、製薬企業でのインターンシップなど、東京圏の大学でもなかなか経験できないような内容のサマースクールを開講しますとともに、スイスのバーゼル大学等から世界的に著名な教授等を招聘するシンポジウムも開催しまして、東京圏からの人材確保も含めて、専門人材の育成確保に取り組むことにしております。  例えば、来ていただく準備をしておりますマイケル・ホール教授、この方は、アメリカのノーベル生理学・医学賞とも言われるラスカー賞というのを昨年受賞されている大変著名な方であります。こういった方々にもこのテーマのプロジェクトに関心を持っていただけているわけでございます。  採択は全国で10件程度とされていまして、相当ハードルが高いと考えておりますけれども、県としては、何としてもこの地方大学・地域産業創生事業の支援対象、新たな交付金の支援対象となりますように最大限努力してまいります。 146 武田委員 今後の活躍を期待いたします。  高校再編についてであります。高校再編により廃止される高校のある中山間地域に与える影響、年間1億円から2億円の損失があるということで、有識者の分析を、先日聞かせていただきました。地元ではやはり教育機関を残してほしいと、何とかならないのかということであったり、全国から生徒を募集できるような私立高校であったり、市立高校の設立が、これもまた希望されているということであります。  こういった場合に対してどのような対応が考えられるのか、渋谷教育長にお伺いします。 147 渋谷教育長 まず、私立の高校についてですが、本県では教職員の人件費などを対象とした補助金を初め、学校経営の安定や教育条件の向上に向けた各種の支援を行っておりますが、誘致による場合を含め、新たに高校を設置する際の施設整備に係る支援制度は設けておりません。  また、市立の高校についてですが、中部各県を初め、市町村立の高校がある近県6県に市町村立高校に対する県の支援状況を確認したところ、教員の人事交流を行っている県が4県、県の教員研修に参加している県が5県、県の高校入試問題を活用している県が6県で、人件費や学校運営費、施設整備費など、財政的な支援を行っている県はないという状況でありました。  地元から私立高校の誘致や市立高校の設置を希望された場合の県の対応についての御質問でありますが、全国的に生徒数の大幅な減少が見込まれる中でもありますし、事柄の性格上、仮定の御質問にお答えすることは差し控えさせていただきたく、御理解をお願いいたします。  なお、再編統合の対象とされた高校の跡地利用につきましては、地方創生の観点などを勘案し、地元住民の希望を考慮しながら、対象市町村などが行う地域の活性化方策の検討に対して支援することとしております。 148 武田委員 非常に後ろ向きな答弁でございましたが、教員になりたがる生徒も少なくなるのもわかるような気がしました。100万円あげるから何か提案してきなさいというのも、またちょっと考えていただきたいと思っております。  次に、再編に伴う統合される部活動についてであります。南砺福光高校ではライフル射撃部、泊高校ではアーチェリー部、水橋高校ではカヌー部という特色のある部活動を持っております。競技力の低下であったり、国体でもポイントをゲットする部活動ばかりでございますので、来年度にも統合先の高校にこれらの部を新設できないかということを渋谷教育長にお伺いします。 149 渋谷教育長 高校再編につきましては、本年2月の総合教育会議で定められました実施方針に基づきプロジェクトチームを設置いたしまして、新高校の学校規模や学科構成など、具体的な再編実施計画の策定を進めております。  御質問の再編統合対象校の特色ある部活動を新高校に引き継ぐことにつきましては、実施方針において、再編統合に当たっては、県立高校教育振興会議の報告書に記載されております附帯意見を尊重しながら進めることとされておりまして、その附帯意見では、再編統合対象校の特色ある部活動については、再編統合後も引き継いでいくことが望ましいとされております。  また、前期再編において特色ある部活動につきましては、新高校開設時に設置され、再編統合対象校と新高校が合同で練習を行い、合同チームで大会に参加しておりますので、こうしたことを踏まえながら検討を進めております。  前期再編では、再編実施計画の策定に当たりまして、意見募集や地域説明会を実施いたしまして、広く県民の皆さんの御意見をお聞きしながら取りまとめたことも踏まえまして、今後とも、高校再編につきましては、さまざまな角度から丁寧に検討いたしまして、県民の皆さんの御理解をいただきながら進めてまいります。 150 武田委員 もう少し各競技団体の方にもお話を聞いていただきたいなと思っております。合同で練習や合同で試合に参加するというのは極めてよくないということでありまして、別々に練習場をつくる、別々に大会に出るというような競技を持っておられる団体がありますので、その辺をしっかり把握して、また答弁をいただきたいと思います。
     次に、北アルプス横断道路構想について、昨年、推進会議が設立されて、呉東の市町村が一体となって推進する体制が整いましたが、今後どのように取り組んでいかれるのか、スケジュールも含めて、水口土木部長にお伺いします。簡潔にお願いします。 151 水口土木部長 北アルプス横断道路構想につきましては、北アルプスの下をトンネル等で富山県と長野県を結ぶということで、この3月に策定しました県の総合計画であります元気とやま創造計画において、中長期的な視点に立って課題を整理していくものと位置づけられております。  これまで関係市町村等から本構想の実現に向けまして3ルートが、北から順に新川・大北、上市、立山の3ルートが提案されてきたところでありますが、御指摘のとおり、昨年度にこの3つのルートを一本化しようということで、北アルプス横断道路構想推進会議が設立されたところであります。この推進会議では、この3月に北アルプス横断道路をテーマといたしました講演会を開催され、また、今年度も講演会の開催を予定されていると聞いております。県としては、この推進会議の取り組みも注視していきたいと考えておるところでございます。  この構想につきましては、3つのルートいずれにおきましても超長大トンネルが必要となり、技術的な課題や費用対効果といった問題があることに加えまして、国立公園内を通りますことから、環境対策が必要となるなど、いろいろと克服すべき課題が多くございます。また、事業規模が少なくとも数千億円以上と膨大となることが想定されますことから、国家的なプロジェクトとしての位置づけが必要と考えております。  しかしながら、本構想につきましては、将来の富山県の飛躍につながる夢のある構想でもありますことから、中長期的な視点に立って課題の整理を行いながら、北アルプス横断道路構想推進会議の皆様方とも連携、協力して、息長く取り組んでまいりたいと考えております。 152 武田委員 ありがとうございます。  続きまして、金沢福光連絡道路についてであります。  昨年からですが、県西部の自民党の先生方にも役員に名を連ねていただけるようになりました。今から他会派の皆様方にも御了承をいただいて入っていただけるように働きかけていきたいなと思うわけでありますけれども、やはり冬期間が通行止めになる県道に新しいバイパス的なものをつけていくというような構想であります。当然、防災であったり、観光であったり、そういった道路につながっていくということであろうと思っております。  まず、冬期間通れないような県境をまたぐような道路というのは非常におかしいなと思っておりますし、やはりこれだけの広域連携、広域観光を目指している富山県でありますので、必要性を訴えたいということでありますし、これだけ災害が起こる時代になりましたので、いかに多くのルートを使って他県へ逃げていける、避難できるような道路が私は必要であろうと思っております。福岡から、例えば押水へ行ったり、氷見から羽咋へ抜けたりというような道路もやはり早急に拡幅をして、整備をする必要性があるものだと思っているわけでございます。  そういった意味から、これから整備を目指して本腰を入れていただきたいと思っておりますけれども、関係市の意見を十分に取り入れていただいて、要望もしっかりと聞いていただきながら、どのように前に進めていくのか、水口土木部長にお伺いいたします。 153 水口土木部長 金沢福光連絡道路につきましては、国道304号、県道金沢井波線、また県道金沢湯涌福光線の3路線の総称でございまして、このうち福光と金沢の両市街地を最短距離で結ぶ県道金沢井波線につきましては整備が完了しており、また、国道304号は、富山県側は整備が完了、石川県側において現在バイパス整備が進められておるという状況でございます。  また、県道金沢湯涌福光線でございますが、沿線の方々の生活道路にもなっておりますことから、現在、南砺市太美地内におきまして道路幅員が狭くなっております延長800メートルの区間の拡幅工事、これを鋭意実施しておりますほか、立野脇地内の3カ所において防災対策事業を進めております。  一方、県境部の未改良区間につきましては、この未改良区間があることで冬期通行止めになっておるわけでございますけれども、抜本的に改良するということになりますと、過去に行いました検討では、現道拡幅、バイパス、いずれも百数十億円という膨大な事業費を要すると見込まれます一方で、現況の交通量が少なく、また、平成24年でございますが、推計をいたしました整備実施後の将来交通量につきましても1日数百台と、大変厳しい数字となっておるわけでございます。  御指摘のとおり、呉西圏域には石川県と富山県を結ぶ県際道路、複数ありまして、両県の交流促進を図りますために、これまでも各市の意向も踏まえつつ、県では必要な整備に取り組んできております。  金沢福光連絡道路につきましては、南砺市、金沢市の広域交流を支える重要な道路でありまして、国道304号、県道金沢井波線の整備は完了しているというところではありますが、新幹線開業を契機とした五箇山への観光客の増加に加え、両市において、例えば桜ヶ池ハイウエイオアシス周辺の南砺市クリエイタープラザと湯涌温泉を舞台としたアニメとの連携など、さらなる交流拡大に取り組まれておりますことから、県といたしましては、引き続き3路線の交通量の推移を注視しますとともに、地元南砺市、金沢市の御協力をいただきますとともに、また、関係市の御意見も伺いながら、石川県とともに必要な調査を行ってまいりたいと考えております。 154 武田委員 水口部長、ぜひお願いしたいと思います。この6月29日、北陸地方整備局、この2つの課題において要望してまいりたいと思っております。多分、水口部長よりいい答弁が来るのではないかなということを思っておりますし、福光というのが書いてあるのがだめなんでしょうかね。呉西に変えれば、おお、わかったぞって言っていただけるんでしょうかね。そういったことも含めて、また御検討をお願いしたいと思います。  次に、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催まで2年となったわけであります。選手の育成や事前合宿の誘致というのは結構聞こえておったんですが、何かしょぼんと火が消えていったような今感じになっておりますし、聖火ランナーの話も出ておりましたが、より具体的にどうなっているのかということがわからないということであります。そういった準備について今後どのように進めようとしておられるのか、蔵堀総合政策局長にお伺いいたします。 155 蔵堀総合政策局長 オリンピックに向けました本県選手の育成につきましては、スポーツ応援団募金によりますトップアスリートの活動支援というものも行っていますし、スポーツ医・科学サポートにおきましては、国立スポーツ科学センターやナショナルトレーニングセンターとの連携、協力によりまして、競技力の強化に取り組んでおります。  あと、事前合宿の誘致につきましては、県内団体では初めてホストタウンとして登録をされました高岡市を初め8市が誘致を検討しておりますほか、県も、県の総合体育センターにおいて、水泳競技の合宿誘致を競技団体に働きかけをいたしております。  また、先月、高岡市におきまして、女子レスリング日本代表とポーランド代表との合同強化合宿が行われまして、ホストタウンとしての盛り上がりや競技力向上に結びついたと伺っておるところでもございます。  オリンピックの聖火リレーでございますけれども、富山県内では2日間の実施ということで国からは聞いているわけですが、今後、国の組織委員会から提示されますガイドライン、これがことしの夏ごろに出てくるということですが、このガイドラインに即しまして、県の実行委員会を立ち上げて、県内の全市町村をリレーするコースの選定やランナーの選考などに工夫をいたしまして、県内全市町村に聖火の輝きを届けられるように検討してまいりたいと考えております。  県としては、市町村や県内競技団体と連携して諸準備を進めますとともに、情報発信を行って、機運醸成に努めていきたいと考えております。 156 武田委員 局長、ありがとうございます。  続いて、私、2月定例会でも少し質問させていただいた話題でございます。そのころから少し深化をしてまいりましたので、改めて質問させていただきたいなということを思っております。  皆さんも御承知でございますけれども、来年開催されますシアター・オリンピックスにつきましては、ロシア・サンクトペテルブルクとの共同開催ということで、南砺、黒部が名前が今挙がっているところであります。  この連携強化をして、より国際的なビッグイベントとなるように取り組んでいくとともに、機運の醸成に努めるということが重要であろうと思っております。このロシアを代表する歴史的文化都市であるサンクトペテルブルクと連携強化することによって、舞台芸術の国際拠点としてのTOGA、この知名度を上げることは間違いなしだと思っておりますので、失敗は許されないと思うわけであります。  そこで、利賀村のお孫さんでもある須河生活環境部長にお尋ねをいたします。 157 須河生活環境文化部長 お答えをいたします。  さきに開催されましたシアター・オリンピックス実行委員会の第2回会合におきまして、今、御紹介がありましたとおり、劇団SCOTからシアター・オリンピックスがロシアと共同の形でサンクトペテルブルクでも開催される見通しと報告があったところでございます。正式には、今後、ロシア側で詳細を検討の上、シアター・オリンピックス国際委員会で決定されると伺っております。  この世界的舞台芸術祭の成功に向けましては、これまで県民のみならず、全国に向けた機運醸成が重要であると考えておりまして、この実行委員会において、プレサイトやフェイスブックページを開設してまいりました。  また、県東部では初となる黒部市でのSCOT公演など、県内4カ所でプレイベント開催にも取り組むこととしております。  さらに、ロシアとの共同開催の実現をしました場合は、ロシア側との劇団相互派遣などの連携が考えられると伺っておりまして、より国際的な大会となることが想定されております。このため、取り急ぎ夏にはホームページを和英2カ国語対応に刷新するとともに、秋以降には各国のすぐれた演劇作品を紹介するPR動画も制作をいたしまして、ホームページなどで全世界に向けて発信することとしております。  県では、今後とも、ロシアの検討状況を見きわめつつということでございますが、シアター・オリンピックスの芸術監督である鈴木忠志先生とよく相談しながら、開催市であります南砺市、黒部市とも連携、協力し、県民を初めとした全世界に向けた機運醸成に努めまして、すばらしい舞台芸術祭となるよう、しっかりと準備を進めてまいりたいと考えております。 158 武田委員 須河部長、ぜひよろしくお願いします。  質問を終わります。 159 五十嵐委員長 武田委員の質疑は以上で終了しました。  以上をもって本日の日程は終了いたしました。  なお、6月25日の予算特別委員会は、午前10時から開会いたしますので、定刻までに御参集願います。  本日は、これをもって散会いたします。                     午後4時10分散会 Copyright © Toyama Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...