• pmda(/)
ツイート シェア
  1. 富山県議会 2018-02-01
    平成30年2月予算特別委員会


    取得元: 富山県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-14
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                     午前10時00分開会 五十嵐委員長 皆さんおはようございます。  ただいまから本日の予算特別委員会を開会いたします。  それでは、発言の通告がありますので、これより順次発言を許します。        亀山彰委員の質疑及び答弁 2 五十嵐委員長 亀山委員。あなたの持ち時間は60分であります。 3 亀山委員 おはようございます。自由民主党の亀山です。よろしくお願いいたします。  石井知事は、先日ミッキーとミニーを、ディズニーネクタイを締められ、おもてなしの心で童心に戻って出迎えられました。私も知事にあやかって、きょうはディズニーのネクタイを締めてきました。ドアの向こうにミッキーが残念ながらいませんが、夢と魔法の王国ならぬ、希望の持てる県政であることを願い質問いたします。  ことしの冬は豪雪に悩まされ、あいの風とやま鉄道が終日運休するなど、氷見線、城端線、鉄道、バスなど交通網が乱れました。北陸地方、福井県、石川県において、高速道路が通行止めで8号線に迂回し渋滞、物流がストップし、生鮮食料品の値上がりになお拍車をかけました。  県内においても除雪が行き届かない道路はでこぼこ、圧雪状態になって、通勤通学に影響を及ぼしました。また、除雪作業での死亡事故も発生し、お亡くなりになられた方の御冥福をお祈りいたします。  武田議員が代表質問された内容、除雪体制についてなど、先輩議員方の質問にもありましたがお伺いいたします。  石井知事は、石井国交大臣にことしの冬は38豪雪に匹敵するぐらいとなっていると財政支援を要請され、特別交付税の前倒しを勝ち取られました。残りの市町村には今月3月にいただけるものと考えています。先輩議員さん方が豪雪対策などに対して質問されていますので、現場の立場を交えながら質問します。  除雪を請け負っている建設会社にお聞きすると、昨今、除雪業者の撤退も多く、各社の担当している除雪路線は増大し続けていると捉えています。上田議員への答弁で土木部長は、10年前から10社、5年前より3社減っていると言われました。  しかし、道路課からの資料には除雪委託業者数は、ここ十数年は横ばいと資料上は出ています。これらの情報から、除雪を担える建設業者、複数除雪車を保有している業者が減っているのではないか、あるいは数字にあらわれてこないところで業者が悲鳴を上げているのではないかなどと危惧されるところであります。  そこで、事業者数の推移なども踏まえ、現状の除雪体制をどう分析され、安定的な除雪体制への維持に向けて今後どのように取り組んでいかれるのか、石井知事にお伺いいたします。 4 石井知事 県内の建設業の許可事業者は、平成13年からの15年間で約2割減少しておりますけれども、一方で除雪に必要な企業数や除雪機械の台数、また、オペレーターの人数は15年前と同数以上確保しておりまして、この冬の県管理道路の除雪につきましても県内建設企業など325社と委託契約を行っています。なお、市町村部の除雪については、近年除雪延長が増加しておりまして、市町村道を担当している企業の1社当たりの除雪延長も一定程度増えているのではないかと伺っています。  また、県としましては、複数の企業から成る共同企業体に委託しますブロック別一括委託方式を採用し、その共同企業体内において除雪機械オペレーターを弾力的、効果的に運用することを可能とするなど、個々の企業の負担の軽減を図るように努力しております。  この冬は、昭和38年の豪雪にも匹敵する降雪量でありましたが、各共同企業体等におきまして適時適切に除雪作業を行っていただいたことで、一部に著しい渋滞が発生したことはもちろんありますけれども、大きな支障がなく道路交通を確保することができました。
     例えば、福井県で国道8号、1,500台もの車両の立往生というようなことがありましたが、そうしたことも勘案しますと、県内で昼夜を問わず除雪作業に従事されておられる建設企業の方々のおかげでありまして、感謝を申し上げたいと思います。  県としてはこれまでも除雪を担う建設企業等に対する必要な支援といたしまして、例えば、借上げ機械の保険料等の必要経費を固定費として払う、大型機械のオペレーターの人件費については、出動までに必要な準備作業についても費用をお支払いするなど委託経費の改善を図っております。また、民間企業へ貸し出す除雪機械を増やす、除雪オペレーターを育成する実地研修、さらには大型特殊免許の取得費用の一部を補助します除雪オペレーター育成支援事業などに取り組んでおります。平成24年からは30年以上のベテランの方については知事感謝状での表彰、比較的若い方についても表彰させていただいております。また、入札参加資格審査における除雪に従事する企業への評価点数を増やすなどの取り組みもしております。  今後も県内の建設企業造園業者等の皆さんが、安定的に除雪に従事できる体制の維持に努めます。また、冬場、道路交通の確保のために道路除雪等に万全を期してまいります。 5 亀山委員 建設業者は減っているが除雪業者はしっかりと確保しておられるということで、ありがとうございます。  同じ距離の道路でも拡幅された道路は大きなグレーダーなどを使用しなければならず、タイヤショベルでは作業効率的に無理と考えます。  除雪機械を複数保有する事業者の減少を危惧しており、除雪が行き届かない事態が生じないように、県道、市町村道と除雪作業での連携が必要と思います。そこで、除雪機械を余すことなく有効利用し、県内全域で道路の除雪が行き届くように、県と市町村でグレーダー除雪トラックやドーザーの賃借協定を結べないのか、加藤土木部長にお伺いいたします。 6 加藤土木部長 県では今冬の除雪体制につきましては県保有機械444台、民間保有機械271台、合わせますと715台になりますが、これを常時配備しておりまして、今冬の大雪の場合でも1日に最大で延べ800台以上が出動している状況にございます。このうち県保有機械でございますけれども、大雪のときにはほぼ全車両、444台がフルに稼働しているような状況でありまして、委員のほうから御提案ございましたけれども、市町村へ貸し出しをすることは、なかなかにちょっと難しいかなと思っております。  一方で、各道路管理者が連携して効率的な除雪を行うことは極めて重要でございまして、県ではこれまでも市町村と連携を図りまして、例えば広域農道、あるいは市街地部の幹線道路など県管理道路と市町村道が交互に連続する道路におきましては、同一の業者による同一の機械での一体的な除雪を実施しているところでございます。  県といたしましては今後とも市町村と連携を密にしながら、冬季におけます安全で円滑な道路保全の確保に努めていきたいと考えているところでございます。 7 亀山委員 雪の重みなどにより木が倒れて道路に横たわったり、枝が折れ曲がって道路にはみ出したりすることで除雪作業の妨げとなります。そこで、確実な除雪を行うために、倒木のおそれのある立木の伐採や、折れ曲がりのおそれのある枝の剪定を除雪シーズンの到来前にできないのか、未然防止すべきと考えますので、加藤土木部長にお伺いいたします。 8 加藤土木部長 今冬におきましてはたび重なります寒波等によりまして、民有地からの倒木、あるいは枝の折れ曲がりなどが発生し、除雪作業の妨げとなるケースが発生いたしましたことから、緊急的に道路管理者が伐採、伐木などを行ったところでございます。  この民有地の樹木等につきましては、降雪前の時点では道路通行に支障がない状況であり、また、降雪によりまして倒木等の発生がするかどうかなかなか明確ではないという段階において事前に伐採、剪定をすることは難しい面もあるのかなと思っております。けれども、降雪によります倒木等を未然に防ぐということは極めて大切でございます。地域の状況に詳しい地元市町村さんの御意見もお聞きしながら、個々の現場でも状況に応じまして、適切な対応を行っていきたいと考えているところでございます。 9 亀山委員 早朝2時から、場合によっては1時からの除雪車の出動は積雪の多い日は行き届かない厳しいときがあります。除雪の多い日、先ほどの質問ではフル稼働していると言っておられますので、そのとおりだと思っております。それでも朝の7時まで除雪作業を完了するのはかなり難しいと思いますが、昼間に出動している除雪車の台数がどちらかというと少なく感じます。このへんはどうなっているか。より強力な除雪体制をとるべきと考えますが、加藤土木部長にお伺いいたします。 10 加藤土木部長 県管理道路の除雪におきましては、大雪、暴風雪など気象警報、あるいは注意報及び降雪の予測情報をもとに除雪が必要と予想される場合には、委託企業に対しまして迅速に出動できるように私どものほうから待機指示というものを行っているところであります。この待機をしている委託企業につきましては、みずから行いますパトロールなどによりまして、降雪あるいは路面状況を確認いたしまして新たに雪が10センチ以上積もり、さらに降雪が予想される際には深夜大体2時ごろから通勤時間帯前の早朝、6時あるいは7時でございますけれども出動しているということであります。  また、今冬のように除雪をした後、日中にまとまった降雪となった場合、あるいは路面が圧雪状態になった場合につきましては、今ほど申しましたような早朝の除雪に加えまして現地の状況を踏まえまして、私どもが出動指示を行っているところでございますが、交通に支障を及ぼさないような時間帯であります日中、例えば2月26日を例にとりますと、日中の除雪について県下全体で360台ぐらい出動して除雪作業を実施しております。  今後とも、気象情報や降雪状況、あるいは現地の路面状況等を踏まえまして、適時適切な除雪作業を実施していきたいと考えているところでございます。 11 亀山委員 ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  次に、除雪を担う人材の確保育成についてお伺いをします。  知事のほうからも答弁がありましたけれども、県は新年度においても除雪オペレーター育成支援事業費補助金により除雪オペレーターの育成を行うと聞いておりますが、これまでに何名の除雪オペレーターを確保できたのかなど、その実績、成果について加藤土木部長にお伺いします。 12 加藤土木部長 県では除雪オペレーター確保育成のため、平成27年度から除雪を行う際に必要な大型特殊免許の取得費用、あるいは講習会の受講費用の一部を従業員が所属されます企業に補助をいたします除雪オペレーター育成支援事業に取り組んでいるところであります。  この3年間では52名の方に支援し、除雪作業に従事していただいているような状況であります。除雪を担っていただいております建設業の方からいろいろお聞きしますと、除雪オペレーター高齢化対策、あるいは資格取得によります若手従業員の離職防止にもつながっているということで、大変高評価をいただいているような状況でございます。 13 亀山委員 それに続いて質問します。  除雪を担う人材の確保育成は急務と考えます。全国的な状況として、除雪作業はもうからない、オペレーターの高齢化が深刻などと聞きますが、本県において除雪の担い手不足に陥ることのないように先を見据えた対策が必要ではないでしょうか。例えば、先ほど実績、成果を伺った補助金について、対象を事業者が自社で実施する講習会などを充実したり、あるいは、除雪に係る委託料の人件費部分を現在より手厚くしたりすることを検討する余地はないか考えてみてはどうでしょうか。加藤土木部長にお伺いします。 14 加藤土木部長 県ではこれまでも除雪を担います人材の確保育成ということで、先ほど御答弁申し上げましたけれども、除雪オペレーター育成支援事業に取り組んできているところでございます。  県におきましては国の除雪もそうでございますが、除雪作業を行う際に受講を義務づけております講習会の受講費用、これを補助対象としているところでございます。  委員のほうからは、自主的に実施する講習会に対象を拡大できないかという御提案でございますが、義務づけている講習に限定させていただいている状況であることについて、御理解をいただきたい、ぜひとも現行の支援事業を御活用いただきたいと思っているところでございます。  また、委託経費につきます人件費でございますが、除雪機械の機種ごとに適用します労務費を積み上げておりまして、これは国の積算基準に基づいて算定をしています。また、除雪を行う前の、待機中の情報連絡、あるいは除雪機械の出動準備に係る人件費についても、先ほど知事のほうからも答弁がありましたように対象としております。より実情を反映した算定ということで見直しを行ってきているところでございます。  県といたしましては、今後とも建設企業等の皆さんの御意見もお聞きしながら、建設企業等が除雪を担います人材の確保育成に取り組んでいただけるように努めてまいりたいと思っております。 15 亀山委員 ありがとうございます。次に行きます。  2月22日の経済建設委員会での永森委員の質問で、消雪装置の不具合の原因について道路課長は消雪装置の使用による地下水の水位の低下や能力不足、あるいは老朽化が考えられるとしていますが、地盤沈下を起こさない程度での装置の機能向上や、老朽化した装置の更新や排水処理工事、また、消雪装置の設置箇所の延長が必要であると考えられるがどうでしょうか。加藤土木部長にお伺いいたします。 16 加藤土木部長 今冬におきましては、一部の道路では消雪施設の効果が十分に発揮されなくて、路面に雪が残るという状況になったこともございました。この原因でございますけれども、強い寒波の影響で氷点下の日が続いた、あるいは激しい降雪が連続したということで、消雪施設の能力を上回る場合があったと思います。  また、長時間の散水によります地下水位の低下によるポンプ停止、ポンプの老朽化、また、散水管・ノズルの目詰まりなどで散水不良ということも考えられるわけでございます。  県では、これまでも降雪期の前後におきまして、消雪施設の定期的な点検を行っております。  今後とも老朽の度合い、損傷状況などを考慮しまして、適宜適切にポンプ、あるいは配管の更新、補修に努めることといたしております。  また、排水し切れず路面にたまった水についても現地の状況に応じて排水処理対策ということもやっていくこととしております。  また、消雪施設の新たな設置につきましても、機械除雪では道路交通の確保が難しい箇所、あるいは必要な水源が確保できるかなど、個々の具体的な状況に応じまして十分検討しながら対応していきたいと思っているところでございます。 17 亀山委員 ありがとうございます。うちの近所で消雪がとまったときは、水門のところにちょっと雪が詰まった。そういうことが起きたことがありました。  次に、不具合で消雪装置が停止した場合、除雪トラックショベルローダーといった除雪機械で除雪されますが、消雪装置のノズルがショベルローダーの刃先に接触して破損するおそれがあります。  また、この冬到来までにマンホールぶた周辺の傷んだ舗装の補修、盛りかけなど必要と考えるが、除雪作業に伴う道路施設の損傷対策も含めてどのように対応するのか加藤土木部長にお伺いします。 18 加藤土木部長 消雪設置区間におきまして機械除雪を行った場合、消雪のノズル等が破損することも考えられます。県では冬期間の消雪施設の維持管理、修繕のため、降雪期前に民間企業さんと管理委託業務を締結しておりまして、施設の損傷、破損、あるいは不具合があれば速やかに補修するということで、迅速な対応を行っているところであります。  また、路面上にあります水道、下水道等のマンホールぶたにつきましては、降雪前に点検を行いまして、舗装の傷みによるふた周辺に段差が生じていた場合には、各施設の占有者に対しまして修繕をお願いしているところでございます。  今後とも除雪に伴いまして、例えば道路施設、スノーポール、ガードレールなど損傷した場合には、速やかに必要な修繕を行うことにしておりまして、今度とも道路交通に支障がないよう努めてまいります。 19 亀山委員 ありがとうございます。県がしっかりと対応しておられることがよくわかりました。  除雪はするが持っていくところがないともお聞きします。雪捨て場をしっかり確保してほしいと思います。県のみならず市町村とも雪捨て場が少なく、作業の時間を多くとられます。県も雪の捨て場を確保してほしいという意見に応えるべきと思うが、雪捨て場の確保による作業の効率化をどのように図っていくのか、一体的な解決を図ってはどうかを加藤土木部長にお伺いいたします。 20 加藤土木部長 人家連担部、あるいは交差点等におきまして連続をした除雪作業によりまして、雪がたまり大きくせり出して道路幅員の確保が困難となる場合がございます。こういった場合にはたまった雪を雪捨て場へ運搬するという、排雪作業を実施しているところでございます。  県におきましては、平常時は39カ所、豪雪時には11カ所ということで、合計50カ所の雪捨て場を確保してございます。こちらにつきましては河川敷、あるいは駐車場などで、ダンプが通行できる搬入路のような条件を具備したところを選定しておりますが、今冬の大雪の影響を受けまして、雪捨て場がなかなか確保できない、不足しているということもありましたので、この50カ所とは別に臨時に雪捨て場を追加したところもございます。  なお、一部の市町村におきましても同様な対応を行ったと聞いているところでございます。  県が確保しております雪捨て場におきましては市町村と共同で利用している箇所もございまして、その堆積状況について情報共有をするなど連携を図ってきているところでございます。今冬で県が臨時に確保した雪捨て場についても、市町村と調整を行い共同利用したところでございます。  これまでは、基本的には県、あるいは市町村がおのおの必要な雪捨て場を確保するという考え方で対応してきたところでございますけれども、今回の大雪の教訓を踏まえまして、共同利用による雪捨て場のさらなる効率的な運用ということで、市町村さんから相談があれば今後十分に検討していきたいと考えているところでございます。 21 亀山委員 ありがとうございます。共同で雪捨て場が利用できるとなると、やっぱり市町村のほうも助かるのではないかなと思っております。  冬の除雪を担う事業者は大半が地元道路を知り尽くした地元建設業者であります。その確保の観点から、地元建設業者の保護のためにも大手でも除雪に携わらないような業者よりも、冬の大変な除雪を請け負ってくださる中小建設業者に建設工事を小分け発注するなど、除雪を担う中小企業者を優遇する仕組みを検討すべきと考えるが、加藤土木部長にお伺いいたします。 22 加藤土木部長 県内建設企業につきましては、社会資本の整備はもとより道路の除雪、災害対応など地域の安全・安心を守る上で大きな役割を果たしていただいておりまして、将来にわたりまして各地域ごとにしっかりと存続していただく必要がございます。  そのため、これまでも工事の発注に当たりましては、公正な競争、透明性の確保はもとより除雪等地域に貢献し、技術力、経営力の向上に努めておられる県内建設企業が健全に経営を続けられるよう、入札制度の改善に努めてきたところでございます。  具体的に申しますと、2,000万以上の原則全ての工事で実施しております総合評価方式におきましては、価格以外の要素といたしまして、除雪業務の受託実績などを評価項目といたしております。また、地域に精通し貢献している企業がより高く評価される仕組みとしているところでございます。  また、2,000万未満の指名競争入札におきましても除雪業務の受託実績等、地域への貢献を考慮し、業者選定を行っているところでございます。  また、工事の入札参加資格におきましても、除雪業務の受託実績など地域貢献度を加点対象としているところでございます。  今後、建設業協会各支部との意見交換の場などにおきましても、38豪雪にも匹敵する降雪量となりました今冬の経験を踏まえまして、さまざまな御意見もお聞きしながら、本県の実情を踏まえたよりよい入札契約制度となるよう努めていきたいと思っております。 23 亀山委員 今の答弁どおり、見ているところはしっかりと見てくださっているということで、ありがたいなと思っております。次に行きます。  将来を見据えた道路整備についてお伺いいたします。  立山博物館など県営の博物館では学生が無料、一般の方の入場料減額など入場者数の大幅な人員増加に取り組む姿勢は、観光地のにぎわいづくりには大変よいことだと思います。また、立山黒部の世界ブランド化にはまず、そこに行くまでの観光道路の整備が不可欠であります。  また、ことしは冬季オリンピックがあり、まさにパラリンピックが行われております。富山市役所には大きな看板でお祝いし、雄山高校では、OBである山元豪君、現役高校生でもある川除大輝君の垂れ幕がかけてあります。先日、川除君の激励に行ってきました。きょうは競技に出場しています。皆さんで応援しましょう。  冬季スポーツが注目され2020年冬季富山国体を控え、国体の会場となることが想定される施設への道路の拡幅を進めるべきと考えます。  例えば、県道6号富山立山公園線、これは立山インターチェンジから立山黒部アルペンルートへ向かう立山町側の主要道路であり、国道を持っていない立山町にとっても、冬場も交通量が多く、大型バス、大型車のすれ違いに支障を来すわけでありまして、この路線の立山町横江地内の道路の拡幅や、道路幅の狭い区間での用水路にふたをかけるなど、道路幅の拡幅に努めるべきではないか、観光化に向けての第一歩、国体に向けて早急に着工すべきではないでしょうか。加藤土木部長にお伺いいたします。 24 加藤土木部長 県道富山立山公園線は立山黒部アルペンルートへのアクセス道路となりますことから、大型観光バス等のすれ違いが困難な区間につきましては、これまでもバイパス整備や現道の拡幅などに積極的に取り組んできているところでございます。  現在、立山町下段地内におきまして、歩道設置や車道拡幅にあわせて、カーブ区間を緩くする道路改良を進めておりますほか、立山町芦峅寺地内では歩道設置に、また、立山町の横江地内では拡幅整備に鋭意取り組んでいるところでございます。  このうち横江地内ですが、これまで全体延長810メートル区間のうち、東側の760メートルの拡幅を完成させたところでございまして、今般2月の定例会で先議をいただきましたが、国の補正予算を活用いたしまして平成30年度の完成を目指して残り東側50メートル、あるいは西側の470メートルの整備を推進することとしております。  また、この区間より南側になりますが、県道沿いに用水路が走っている延長240メートルの区間につきまして、今年度の9月補正により、県単独道路改良事業で路肩拡幅の事業に着手したところでございます。現在、用水路のふたがけということで用水管理者でございます地元関係の方々と協議を進めている状況にございます。  県といたしましては立山黒部アルペンルート、あるいは冬季国体への競技場に予定されております立山山麓スキー場へのアクセス道路になる、県道富山立山公園線について安全で円滑な道路交通を確保するため、今後とも必要な予算の確保に努めまして、引き続き整備を推進していきたいと考えているところでございます。 25 亀山委員 ありがとうございます。さっき、用水のふたをされるという、あそこは本当に、冬場たまにですけど、車が斜めに落ちている姿を見るものですから、またお願いしたいなと思っております。  加藤土木部長にはたくさん質問させていただきました。加藤土木部長、お疲れさまでした。ありがとうございます。  北陸新幹線が開通しまして、きょうで3年であります。  北陸経済連合会久和会長は国土交通省幹部に北陸新幹線が大阪まで早期全線開通するように要望し、関西の経済圏と連携して取り組んでいくと述べられ、石井知事も国土交通大臣、あるいは自由民主党の岸田政調会長に雪に強い北陸新幹線の早期延伸を要望されました。  また、富山きときと空港では、この冬の大雪で国内線航空便の欠航が相次ぎました。2月12日は連休最終日で飛行機は欠航、金沢方面からはサンダーバード運休ということで金沢からの旅行者、ビジネスマンは東京回りで関西や九州に向かわれた。北陸新幹線は金沢発、飛行機からの乗り換え富山駅乗客は立っていかなければならなかった。うちの孫も経験した1人で、富山のじいちゃんのうちにスキーに行くのは嫌と言われないように、また、冬場も外国人観光客インバウンドが安心して利用できる雪に強い富山きときと空港の実現に向けて一層取り組んでもらいたいものと思います。県は新年度においても富山きときと空港の利用促進を掲げておられますが、雪に強い富山きときと空港の実現に向けたこれまでの取り組みやその成果はどのようなものであり、今後どのように取り組んでいくのか、蔵堀観光・交通・地域振興局長に所見を伺います。 26 蔵堀観光・交通・地域振興局長 富山空港の国内線を運航しております全日空によりますと、ことしの冬は富山空港に着陸予定時刻の空港付近の降雪状況や視界不良などの悪天候が例年より多く予想されましたので、欠航がそれに伴って多くなったということでございます。  富山空港ではこれまで冬季の就航率を向上させますために、GPSを用いた新たな飛行方式の導入や高性能な気象レーダーの活用につきまして、国、全日空と連携して取り組みを進めてきているところでございます。  全日空ではそれらを利用するパイロットや運航管理者などの訓練を実施いたしました結果、昨年度の冬季では富山空港に着陸した国内定期便のうち、14便がそうした対策によって欠航を回避できたところでございます。そうした結果、就航率が98%にもつながったわけでございます。  また、そうした取り組みがことしの冬も悪天候ではございましたけれども、就航率の向上に寄与しているものと考えております。  県としては今年度、空港の滑走路の除雪機械は全部で12台ですが、除雪機械の1台を新しく更新いたしまして除雪の強化を図ってきたところです。  また、降雪の情報や気象レーダーを活用いたしまして、航空機の着陸の時間に合わせて除雪を行う、例えば、朝でございますと、雪が1センチ以上降るという気象情報が発令された場合には、前日から除雪の待機をするといった取り組みを行っているところでございます。  今後は、国で開発をされている新しい着陸誘導システム、G-BASといいますけれども、こうしたものが富山空港に導入されればさらに就航率が上がると考えておりまして、導入可能となりますように引き続き国に要望してまいります。  また、全日空とも連携して、ことしの冬の運行状況も精査いたしまして、冬の安定的な運航ができるようにしっかり努めてまいります。 27 亀山委員 そういうGPSを利用した何かがあると聞いていたのですが、きょう答弁いただきましてありがとうございます。  きょうの新聞かきのうの新聞に、首長さん方の飛行機の利用状況、新幹線の利用状況が出ていました。呉東の方はちょっと低く、どのように捉えるのかわかりませんが、各市町村長さん方に空港の利用を要望しておられるのか、答弁できればお願いいたします。 28 蔵堀観光・交通・地域振興局長 富山空港の利用につきましては、市町村長さんも当然ですが、県内の企業の経営者の方、企業の従業員の方にも利用促進を働きかけております。  ただ、ことしの冬は御承知のように悪天候が非常に続いたことで、飛行機の場合は羽田と富山だけを飛んでいるわけではなくて、いろいろなところを飛んでいる飛行機が羽田からまた富山へ回ってくるという状況でございますので、ほかの空港で降った雪の影響などいろいろなことが作用して国内全体の航空網が乱れたということだと思っております。  そうした状況の中で、例えば東京などに向かおうとされた方がやむを得ず新幹線を使うといったことにつながったのだと思っております。  今後とも空港の利用促進にはしっかり努めていきたいと思っています。 29 亀山委員 県議になりまして、山村振興議員連盟で鳥取空港から羽田へ行きまして富山に来たことがあります。あのときは機体が同じ機体で、キャビンアテンダントさんも同じでした。そういうことがありましたのでよく理解できます。また、利用促進によろしくお願いいたしたいと思います。  次に、子育て支援施策についてお伺いいたします。  これまで県では第3子以降の保育料の原則無償化や子育て家庭に対する実質無利子の融資制度の創設など、さまざまな子育て支援施策を講じていますが、今年度、今後の子育て支援施策を検討するため、富山県子育て支援・少子化対策県民会議やその下に設置している子育て家庭に対する支援施策検討部会において、昨年8月からことし1月にかけて議論され、1月下旬に答申を受けたと聞いております。  この答申を踏まえて、新年度予算に低所得者世帯の第1子、第2子を対象にした保育料の無償化・軽減や、病児・病後児保育の充実などが盛り込まれています。  そこで、今後、子育て支援にどう取り組んでいくのか、前田厚生部長にお伺いいたします。 30 前田厚生部長 県民ニーズにマッチした今後の子育て支援施策を検討するため、本年度、子育て支援・少子化対策県民会議におきまして、県で実施をしました子育て家庭を対象とした意識調査の結果や、国の幼児教育・保育の無償化の方向性を踏まえ計5回議論のうえ、去る1月22日に報告書を御答申いただいたところでございます。  今回の答申におきまして経済的に厳しい状況にある一定の世帯等に対する支援の必要性について御指摘があったことや、県民会議の議論におきまして第2子対策を求める声があったことなどを踏まえまして、新年度予算では新たに経済的支援の観点から一定の低所得者世帯の第1子、第2子に対する保育料の無償化や軽減、子育て応援券の第2子への配付額の増額、利用サービスの拡充などを行うことといたしました。  また、病児・病後児保育につきましては、体調不良になった自園の子供を預かる体調不良児対応型に比べまして設置数が伸びていない病児対応型・病後児対応型施設の設置促進を図るべきという御答申をいただいたこともございまして、県独自の運営費支援制度を創設したほか、保育人材の確保についても課題とされましたことから、保育所への年度途中入所に対する保育士加配に対し、支援する事業の拡充や、潜在保育士の掘り起こしなど予算を計上しているところでございます。  今申し上げたこれら以外の項目につきましても、例えば子育ての喜び、楽しさ等についての啓発や、社会全体の子育て支援の機運の醸成の必要性など、幅広い内容の答申をいただいておりますので、県の今後の子育て支援施策に生かして、施策の着実な推進に努めてまいります。 31 亀山委員 ありがとうございます。今ほどの答弁にもありました保育料軽減の拡充については、2月20日の新聞報道で保育料の無償化という見出しに目が引かれて質問の対象とさせていただきました。  平成28年度の合計特殊出生率は1.50と、県民希望出生率は1.9と依然と開きがあります。  今回、県としてひとり親世帯や若い世代など、経済的に厳しい状況にある一定の世帯などの経済的負担軽減に取り組むとされています。対象となるお子さんをお持ちの家庭には、大変すばらしいものになっていると思います。  国の無償化は昨年12月8日に閣議決定され、平成31年、32年で3歳から5歳、全て無償化するなどすばらしい内容となっております。
     県では、先ほどの答弁にあったように、国の無償化の動きを踏まえて県民会議において議論の上、答申が出されたのだと思います。さらにその答申を受けて県で予算編成したという事情もあり、市町村への実務を考慮され、年度後半からの実施としたことは一定の理解はできます。  しかしながら、市町村からもう少し早目に情報提供してほしかったという声があったと伺っております。保育料の軽減自体、県民に歓迎されるものだけに検討していることをある程度の時点で実務的に情報提供しておけば、せっかくのよい施策に対し市町村から要望が出ることはなかったのではないかと思います。  先日、一般質問で知事から、新年度早々に市町村担当者との会議を開催し、各市町村の御要望を丁寧に聞いてできるだけ柔軟に対応する旨の答弁をしておられるように、市町村と連携して取り組んでほしいと思います。  そこで、保育料軽減の拡充を円滑に実施していくために、今後どのように対応していくのか、前田厚生部長にお伺いいたします。 32 前田厚生部長 保育料の軽減につきましては、昨年12月8日に国において新しい経済政策パッケージが閣議決定をされまして、幼児教育の無償化等の方針が示されましたが、その具体的な設計等がなかなか明確とならず、国の動きを見定めるために時間を要せざるを得なかったこと。また、その結果、市町村の代表として首長さん方も1名ずつ御参加をいただき、その中では厳しい財政状況の中、子育て支援施策に取り組んでおられることなど熱心に御議論いただいていた県民会議の検討、答申も1月下旬にずれ込みまして、最終的に県としての予算計上の考え方をまとめたのが2月上旬にずれ込んだこと。そういうこともありまして、本来は通年分の予算計上を検討しておりましたが、市町村の対応が難しくなるということもあり、補正予算や実務面で対応していただきやすくするために年度後半からの実施としたところでございます。  ただし、基本的には施策の評価をいただいているものの、市町村への御連絡が2月となってしまったということがございまして、これは年末の国の無償化の動きがあったにしても、スケジュール感につきましてもう少し早目に市町村の皆様にお伝えすべきであったと考えております。結果として実務面で行き届かない面があったこと、また、委員からお話がありましたとおり、市町村から補助額算定の基準等を十分協議するよう要望いただいたことも踏まえまして、市町村の担当者との意見交換会を新年度早々、日程調整が可能であれば3月中にも開催して、さらに複数回機会を持つことで市町村ごとの実情や要望を丁寧かつ速やかにお聞きした上で、できる限り市町村の実情を踏まえて柔軟に対応したいと考えております。  県としましては、今回の保育料軽減の拡充が円滑に実施されるよう、これまで同様、市町村と連携しまして、全国トップクラスの子育て支援のさらなる充実に努めてまいります。 33 亀山委員 今の部長の説明である程度は市町村の方も理解できたのではないかなと思っております。  ただ、時期が時期ですので、だろうでは新年度予算には組み込めないということでそういう流れになったのではないかなと私は理解しております。次の質問に行きます。  新年度予算には、第4子以上誕生お祝い事業が計上されています。  この事業は、知事からのお祝いメッセージの送付のほか、第4子が生まれた家庭の両親、第4子以上の本人を含めた兄弟全員が県立文化・スポーツ施設などを利用できるパスポートの配付などを行っているものです。子供が心身ともに発達、成長する時期に、芸術や文化、スポーツに触れることは大変有意義なことではあり、今回、パスポートの有効期限がこれまでの生後6年から小学校6年生まで延長されたことは、該当する家庭にとって朗報ではないかなと思っております。  このパスポートがどのような施設で利用できるか、どのような効果を期待しているのか、また、私も二十七、八年前までこの制度があれば私も4人子供がおりましたので助かったかなと思っております。前田厚生部長にお伺いいたします。 34 前田厚生部長 第4子以上誕生お祝い事業でありますが、第4子以上のお子様が生まれた御家庭をお祝いするために、県立の文化・スポーツ施設等を無料で利用できるパスポートの配付のほか、知事のお祝いメッセージの送付、対象の御家庭を広報誌で紹介を行う事業でありまして、昨年度から、ちょっと遅くなって申しわけありませんけれども、社会全体で子育てを応援する機運を醸成することを目的として実施しているものでございます。  このうちパスポートにつきましては、多子世帯の御家庭にパスポートを利用いただきまして、より気軽に県内の施設に出かけ、家族のふれあいの機会を多くつくっていただく観点から配付しているものでございまして、利用できる施設は県立の文化施設が8カ所、県立のスポーツ・健康づくり施設が14カ所のほか、富岩水上ラインのイベント時の園内周遊クルーズ等にも御利用いただけるものとなってございます。  これまでの利用実績といたしましては、県民公園太閤山ランド等プールを保有している施設の利用が一番多く、そのほか、中央植物園、帆船海王丸、加えて立山博物館での御利用もいただいているところでございます。来年度からは御利用者の声、特に利用できる施設の拡大や、有効期限の延長を求める御意見をいただきましたので、有効期限をこれまでの生後6年間から親子で出かけることの多い小学校6年生まで延長することとし、該当される御家庭にはぜひ御活用いただき、家庭とのふれあいの機会が増えることを期待しております。こうした取り組みを通じて社会全体で子育てを応援する機運の醸成に努めていきたいと考えてございます。 35 亀山委員 小学校6年生までということは、一番下の子が小学校6年生ということだと思いますが、なかなか中学校へ行ったら一緒に行動したがらないという現実があるものですから、この制度もいいのかどうかということをちょっと考えてしまうのですが、子育て世代にとっては期待と自信の持てる住みよい県でありますことを願いまして、質問を終わります。 36 五十嵐委員長 亀山委員の質疑は以上で終了しました。        平木柳太郎委員の質疑及び答弁 37 五十嵐委員長 平木委員。あなたの持ち時間は60分であります。 38 平木委員 自由民主党の平木柳太郎です。  北陸新幹線開業より丸3年が経過した本日は、さらに富山へ移住、定住される方が増え、また交流人口も増加し続けることを目指して、「くらし・しごと支援」、このテーマに絞り、質問をさせていただきます。  まずは、就職、仕事について3問伺います。  私は2007年から2009年まで、県内中小企業の採用活動と主に学生の就職活動を支援する会社に勤めていました。当時、私が電話や面談でサポートしていた学生から、SNS等で現在も連絡をいただいて活躍の様子を知る機会があります。その中には県庁に勤める方もいらっしゃいまして、早く出世してほしいなと願うものであります。  企業側から見ると採用活動のスタート時期には変化があるとはいえ、富山で勤める気持ちのある限られた人材を自社で迎えるための努力はまさに社運をかけるような熱量で行われています。  しかしながら、当時から採用活動の方法が大きく変化することはなく、合同企業説明会や会社訪問などで接点を持ち、御縁があれば採用試験に進むことになります。となれば、鍵となるのは「富山で就職したい」という意識を持つ総人口を増やしていくことしかありません。  富山へ移住していただくためには当然ながら働く先、仕事を見つけることが最優先です。  最近では転職エージェントと呼ばれる仕事において、LINEなどのSNSを、転職相談を受け付けるサービスとして登場させるところがあり、そういった利用者にとってはハローワークを含めた就職・転職相談用の窓口に足を運んでもらうことは難しくなりつつあります。今後、求められる窓口機能について、その優位性を高めるための施策を考え直すタイミングにあると言えます。  県では、富山くらし・しごと支援センターについて、有楽町に加え、新たに大手町オフィスを設置することが決定していますが、窓口となる職員としてどのような人物を想定しているのか、また、その配置計画とどのような情報が窓口にお越しになる方から求められていると考えているのか、商工労働部長に伺います。 39 伍嶋商工労働部長 富山くらし・しごと支援センターにつきましては、これまで白山オフィスでは主に学生を対象としましてUIJターンの支援を行うとともに、有楽町オフィスでは主に社会人を対象といたしまして、「くらし」と「しごと」の双方の相談対応を実施してきたところであります。  この結果、昨年度移住者数は過去最高の565人、Uターン就職率は過去最高の58.4%となったところであります。  来年度からは、移住、定住やUIJターンをさらに促進するため白山オフィスを大手町に移転し、仕事相談員の4名に加えまして新たに移住相談員を1名配置し、5人体制へと強化することとして、有楽町オフィスと連携しながら移住やUIJターンの総合的な相談、支援を行うこととしております。  また、求められる情報につきましては、本県へのこれまでの移住者に若い世代が多いことから、利用者からは仕事情報のほか子育てなどの生活環境に関する情報が求められるものと認識をしております。  なお、委員御指摘のSNS等を利用して転職相談を行うサービスもありますけれども、移住やUIJターンは相談者にとっては人生の大きな転機であるということから、やはり窓口において直接相談者と接しましてきめ細かな職業紹介が可能である点において、このセンターの優位性があるのではないかと考えております。  こうしたことから、大手町オフィスの相談員には、仕事面では適切な求人企業を紹介できる能力を持つこと、また、暮らし面では住居や子育て環境も含めまして、本県の魅力をPRできる能力を持ち合わせていることが必要であると考えておりまして、こうした点も踏まえて適切な人材を配置してまいりたいと考えております。 40 平木委員 続けてお聞きします。  富山へ移住、定住してもらうためには、仕事についての情報提供並びにマッチングの支援が極めて有効だと考えます。  ハローワークの情報だけでは足りないと考えますし、富山本社の企業も人材を求めてはいますが、一方で、事務手続、事務対応の負担からハローワークに求人掲載はあえて行わないようにしているということもよくお聞きをしております。  そこで、これまでのUターン情報センターなどで提供してきた求人情報の情報源と、今後の情報源の充実をどのように進めていくのか、商工労働部長に伺います。 41 伍嶋商工労働部長 県では首都圏等からのUIJターン就職を促進するために平成元年に東京の白山に富山県Uターン情報センターを設置しました。その後、平成27年度からUIJターン就職と移住へのそれぞれの支援を行うために、富山くらし・しごと支援センターの有楽町オフィスの開設にあわせて同センターの白山及び富山オフィスを設置したというところでございます。  これまでUターンに関します求人情報の収集については、富山オフィスに常駐いたします求人開拓員などが県内企業に直接訪問し、UIJターンの人材を希望いたします県内企業の求人情報を収集してきております。  今後はオンラインでのマッチングを促進するため、今年度リニューアルいたしましたUターン支援ウエブサイトへの求人情報の掲載と、このサイトの一層の活用を県内企業に働きかけていくこととしております。  また、収集しました求人情報の提供とマッチングを支援していくため、これまで主に移住支援を行っていた有楽町オフィスに昨年1月仕事相談員を配置いたしまして、求人情報を提供できる体制を充実したところであり、今後移転する大手町オフィスと連携しながら移住とUIJターンにしっかりと取り組んでまいります。 42 平木委員 窓口と、また、ウエブ上からもさまざまな情報を提供いただけるということで、さまざまなほかのサービスもありますけれども、そこからさらに県が一歩リードできるように、今後の取り組みに期待をいたします。ありがとうございました。  次に、Tターンについてお伺いをします。  UIJターンという言葉が定着をしてきております。そんな中、県が新年度新たに打ち出すTターンは注目したい取り組みです。  Tターンは県外から富山県内の大学に進学をしている若者が卒業後に県内企業へ就職し、定住する状態へと促す取り組みを指した言葉と理解しています。トヤマターンの頭文字なのでしょうか。  このTターンについて、過去のTターン実績、今後の目標と県内大学に進学する県外出身者に対して、県内企業へのインターンシップを単位化、できれば必修科目化などを促進することによって今後のTターンを進められるということも考え提案をいたしますが、あわせて知事の所見を伺います。 43 石井知事 委員から御紹介いただきましたTターンという言葉、県内大学で学ぶ県外出身学生の県内定着を示す造語でありまして、これは労働雇用課でいろいろ議論して考えてくれた言葉でありますけれども、これは大地に根づいた双葉の形状になぞらえたTターンと称して、来年度から取り組みを進めるということであります。なかなかいい名前じゃないかと思います。  県内大学生全体の県内就職率は45.2%でありまして、特に学生全体の約6割を占める県外出身学生の県内就職率は20.7%、2年前は16.3%でしたから大分上がったのですが、それでも低い状況にございますので、県としましては県内大学に対して県外出身者を含む県内就職率の向上について要請をしてきたところであります。  こうした中、県内の高等教育機関が実施しますCOC+では、県内大学生全体の県内就職率を10%向上させようということを目標に掲げられているのですが、平成29年3月卒業生の県内就職率は平成27年3月の卒業生と比較しますと、2.3ポイントの増加にとどまっております。  そういうことでありますので、さらに県外学生の定着率の向上に向けてTターンの促進に努めることにしております。  具体的には来年度、まず、富山大学の3つのキャンパスの学食トレイを活用し、富山県の魅力や県内企業をPRする事業を拡充いたしますほか、県外出身学生を対象として、そういった方々のロールモデルになる県外出身で県内の企業に就職して活躍されている、OB、OGの皆さんなどを招きまして富山県で就職してどういう点がよかったか、ふだんの働き方等も話題にしてざっくばらんに交流していただく業界研究会を行うことにしております。そのほかにも県内大学のOB、OGの方と、現役の学生との交流会も開催することにしております。  委員のお尋ねのインターンシップの必修化については、県内4つの大学では必修になっていないなど、ちょっと難しい面もあるのですけれども、一方で、まず一定期間のインターンシップについては県内4大学が足並みをそろえて単位化を認めることにより、その参加促進に取り組んでおりまして、今年度は989人が参加をすることになっております。  例えば、夏場の5日以上のインターンシップに対して4大学に単位を付与してもらうということにしたわけであります。  また、新年度から、地方大学の振興及び若者雇用等に関する有識者会議で提案された国の新交付金制度も活用しまして、本県の中核産業であるくすりとアルミ産業については産学官でコンソーシアムをつくり、首都圏等の学生が研究プロジェクト等に参加することによって専門人材を育成して、さらにできれば県内就職につなげる、そういうインターンシップにも取り組むことにいたしております。  今後も県外出身者も含めて県内学生の県内就職に、これは積極的に精いっぱい取り組んでいきたいと思っております。 44 平木委員 Tターンという言葉の定着にあわせて、そういった具体的な取り組みもさらに進めていただければありがたいなと思います。  次に県外大学とのパートナーシップについて伺います。  3月2日の一般質問では瘧師議員、五十嵐議員、上田議員の早大トリオが見事な連携で質問を進められました。その勢いに乗ってか、新年度、県は県外大学とのパートナーシップ第1弾として早稲田大学との協力関係を築く予定となっています。  私は平成28年3月の経済建設委員会にて県外大学との就職協定を進めるべきと提案をさせていただきましたが、当時の労働雇用課長の答弁としては、既に本県で大学と連携し実施している内容とほぼ同様なものとなっているため、改めて協定を締結するよりは実質的な協力関係を一層充実させていくとの答弁をいただいておりました。私は東京学芸大学出身ですがその出身は1人ですので、トリオに比べて力不足だったのかなというふうに痛感をしております。  新年度、県外大学とのパートナーシップを積極的に進めることに方針転換をしたと理解していますが、早稲田大学を選択した理由、並びに今後も他大学とも同様の協定を結んでいく予定があるのか、商工労働部長に伺います。 45 伍嶋商工労働部長 県におきましては、これまでも県外大学が県内で開催いたします保護者会に参加し、Uターン就職をPRするなど県外大学とさまざまな連携を行ってきております。  今後、県外大学と就職支援協定を結ぶことによりまして、当該大学の学生に対して本県企業の魅力をより効果的にPRすることができることから、本年1月に本県と早稲田大学の双方にとって初めてとなる就職支援協定を締結したところであります。  早稲田大学と締結した理由といたしましては、まず、本県出身学生が131名と数多く在籍していることや、これまで学生の地方還流に積極的に取り組んでいる大学であること、また、北陸新幹線開業直前に早稲田大学のオープンカレッジにおきまして石井知事がその講師として本県のPRを行ったことや、あるいは、早稲田大学が採択された、これは文部科学省の事業であります次世代アントレプレナー育成事業に富山県が協力機関として参加するなど、緊密な連携を図ってきたことなどを考慮したものであります。  早稲田大学とは今後この協定に基づきまして、一般的なUIJターンの促進に取り組むほか、県内企業への人材還流や学生の就労意識醸成に向けた取り組みを促進することとしております。  また、委員御質問の他の大学との協定については、早稲田大学との就職支援協定を初めとして来年度以降、本県出身学生が数多く在籍し、学生のUIJターン就職に積極的な大学などと締結していくこともこれから検討してまいりたいと考えております。 46 平木委員 次に修了生の責務として、とやま起業未来塾についてお伺いいたします。  富山で働く選択肢のうち起業するという道も大いに歓迎すべきものであることはこれまでの議会でも何度も申し上げております。  先ほどの早稲田大学とのパートナーシップ協定に加えて新年度富山県立大学では同大学と連携し、社会人向けの起業家育成プログラムを提供することとしていますが、今後も大学との連携を強化し、とやま起業未来塾に学生コースを設置するなど、起業を目指す学生を支援していくべきと考えております。  知事も新聞等でごらんになったかと存じますが、富山市内では町なかにシェアハウスを運営する学生がいらっしゃいますし、あと、最近では女子高生が開発した商品を販売する取り組みなどが学校外で進んでおります。  こういった取り組みに対しては、若ければ多少の無理がきくこともありますし、何より先輩起業家や先輩社会人が大いに助けてくれます。卒業後は一般企業へ就職し、その経験を生かすというケースも見られます。起業することに年齢や肩書で制限を設けるのは、県政にとっても損失ではないかと考えております。  そこで新年度、とやま起業未来塾が数年ぶりに予算を拡充したことに対して、新年度の起業家育成に向けて石井知事の所見と意気込みを伺います。 47 石井知事 起業未来塾は設立からの13年間で修了生308名のうち7割を超える221名が創業や新分野進出を果たしております。  一定の成果があったと思うのですが、特に近年のグローバル化の進展、IoT、AIといった第4次産業革命の進行など、とやま新時代を迎える中で、夢や情熱、志を持った企業人を育成するために、とやま起業未来塾では、今お話がありましたけれども、来年度新たにイノベーションを興して国内外で活躍するロールモデルの創出を目指そうという、未来ビジネス創造コースを創設することにいたしております。  このコースは、第4次産業革命に対応する成長分野への参入や、事業承継等をきっかけとして新分野への事業転換を目指す経営者などを対象としております。  また、講義については、県外の講師による少人数指導を行いまして、全国ひいては海外で事業展開を図るための実践的なビジネス手法の指導や、また、新商品開発への支援、これは県のものづくり研究開発センターや総合デザインセンターなどとも連携して支援を行うことにしております。また、委員の御指摘の起業を目指す学生への支援については、県ではこれまでも、起業意欲を高めるために高校生や大学生を対象とした県内起業家による講演会や、意見交換会等も実施しておりましたほか、実は御存じかもしれませんが、未来塾では従来から学生にも門戸を開いてまいりました。ただ、残念ながら、学生さんの入塾が実はかなり少のうございまして、今後、起業意欲をさらに喚起していくために、例えば、この起業未来塾を修了した方と県内の学生が交流して、意見交換できる場を設定してはどうかといったことも検討したいと思っております。  県としましては、今後も新分野や成長産業に果敢にチャレンジする人材育成に取り組みますとともに、創業後の切れ目のない支援を行うことによって国内外で活躍する起業家をできるだけ輩出するように努めて、県内産業のさらなる発展や飛躍につながるように努力してまいります。 48 平木委員 学生の応募が少ないということで、私も働きかけをしていきたいと思いますが、少ないからといって起業の意欲がないというわけではないと思いますので、あえて学生コースの設立を引き続き求めていきたいなと考えております。  冒頭に述べたとおり、本日は北陸新幹線開業から丸3年目の節目となりますが、あえて富山駅ではなく、富山空港について2点伺います。  陸海空のそれぞれの輸送手段を維持、向上していくことは、富山への移住、定住を促進するためにも欠かせない強みとなります。  空への道を開く富山空港の魅力としては、テナント入居する飲食店があります。その飲食店は当然ながら、航空機の発着数によって売り上げに大きく影響を受けることになります。以前から県も把握しているとおり、飛行機を利用するのではなく、この飲食店を目当てに空港へ訪れる県民も少なからずいらっしゃることは、その魅力のあらわれではないでしょうか。  今後、空きテナントとならないためにも、団体客を含めた呼び込みが必要であると考えます。これまでにも、9月の空の日に関連したイベント、屋上を活用したビアガーデン、また、婚活パーティー、写真展など、空港に足を運んでもらうための仕掛けを多く企画されていらっしゃいます。国際線の主力ラインでもある台湾からも、あの圓山大飯店から巨大なランタンが運び込まれ、富山空港に毎年展示をさせていただいております。  そこで、富山空港には飛行機を利用しない客層の拡大が有効であると考えますが、今後どのように取り組んでいくのか、観光・交通・地域振興局長に伺います。 49 蔵堀観光・交通・地域振興局長 北陸新幹線の開業後、羽田便の小型化や減便によりまして航空機利用者が減少いたしまして、富山空港ターミナルビル内で営業している飲食店、物販店では、厳しい経営状態になっているところもあると聞いております。  こうした中で平成28年11月からは、県外の旅行業者が空港内の店舗の食事を観光コースに組み込みましたところ、航空機の利用者は当然でございますけれども、バスやJRで来県した方が空港に来て食事をすると、そういった観光客の方も新たに取り込むことができたところでございます。  このため、空港ターミナルビル株式会社では団体の観光客のおもてなしを行いますために、食事ができる多目的ホールに雨晴海岸から望む立山連峰の大型写真を掲示するなど、富山らしい雰囲気を醸し出すように改装もいたしております。また、その多目的ホールでは空港内の店舗から直接配膳できるように、バックヤードも改善したところでございます。  今後、この取り組みを定着させまして、団体の観光客の方の誘致に取り組みたいと思っておりますし、また、店舗の魅力をしっかりと県民の方にも知っていただいて、県民の方にも立ち寄っていただけるように努めたいと思っています。  県としては、航空機の利用者のサービス提供のために空港内の飲食・物販施設は必要不可欠な施設であると考えておりまして、空港ターミナルビル株式会社や、隣接いたします富山県総合体育センターなどとも連携いたしまして、イベントの開催など空港の活性化に努めまして多くの方に空港へ来ていただいて、ビルの店舗も利用していただけるようにしっかりと努めてまいります。 50 平木委員 続いて伺います。  富山空港では、富山きときと空港サポーターズクラブを個人会員、法人会員ともに募集し、空港の利用を促進するさまざまな特典を提供いただいております。  今後は、利用者と法人会員を実質的につなぐ取り組みを進めてはいかがでしょうか。例えば、このサポーターズクラブの企業から富山空港を利用する就職活動の学生や転職希望者、移住希望者に対して求人情報などが届くようなことを機内誌や機内配布物を活用して取り組むべきではないかと考えております。  そこで、今後、富山きときと空港のサポーターズクラブ企業に対して、どのようなメリットを提供していくのか、観光・交通・地域振興局長に伺います。 51 蔵堀観光・交通・地域振興局長 北陸新幹線開業後の富山きときと空港の利用促進を目的とし、企業、団体を対象に富山きときと空港サポーターズクラブを平成27年度に創設いたしまして、これまでに360団体の加入をいただいております。  法人会員に加入していただいた方には、新規入会特典、継続特典、あるいは搭乗特典として、空港内テナントのお買い物・お食事券等の提供をいたしております。また、有料待合室や会議室、レセプションルームの無料利用など航空便へのビジネス需要を伸ばすことを目的とした特典も提供しているところでございます。  全日空の機内誌、あるいは機内配布物に求人広告を載せてはどうかといった提案でございますけれども、全日空の機内誌や機内配布物は国内の全路線に展開するということが前提であり、その掲載費用は非常に高額となっているところでございます。また、その特定の企業の広告を富山空港の利用者の方に限定して届けるというのはなかなか難しいところがあると考えております。  県としては、就職活動をされる学生の方や転職希望者に対する求人情報につきましては、やはり焦点を絞ってそうした情報をしっかり盛り込んだ冊子やホームページで提供することが最も効果的ではないかと考えております。  これまでUターン就職ガイドや魅力ある中小企業ガイドなどを作成して大学生の方などに届けてきているところでもございます。  なお、サポーターズクラブの法人会員の方の加入特典には、空港ターミナルビル内に広告を掲出できるといったメニューを用意していまして、そうしたことを利用して企業の広告を出していただいているところもございます。そうした広告を使っていただくという方法はあるかと思っております。
     今後も法人会員の御意見をしっかりとお聞きし、法人のメリットとなるような取り組みも進めまして、空港の利用促進にさらに取り組んでまいります。 52 平木委員 一番簡単にできる取り組みとしては、空港内の飲食店に企業ガイドブックを置いていただくなど、そういった簡単なところから進めていただければありがたいなと思っております。  次に、新年度の移住、定住政策において際立って目を引く新たな取り組みとして、東京ガールズコレクション、TGC TOYAMA 2018の開催を予定されていることが先日の報道で明らかになりました。この点について、3点伺います。  記者発表会では石井知事から、富山での開催は移住、定住の促進や県内の観光スポットや工芸品の魅力を発信する観点からも効果が高いとの言葉があったそうです。  3月に発表し、4カ月後の7月に開催をするのは、他県の開催を大きくリードする異例のスピード誘致であると高く評価いたします。  今後、同様の効果が期待される事業の誘致に向けて、効果的な手法があればぜひマニュアル化していくことなどが有効ではないかと考えております。  そこで、先日の記者発表では北陸銀行から富山県並びに富山市へ働きかけを行ったとのことでしたが、地方創生の効果を期待してTGC開催が予定されるに当たり、富山での開催が決まった経緯、その誘致方法はどのように行ったのか、石井知事の所見を伺います。 53 石井知事 東京ガールズコレクション、TGCは平成27年から地域の魅力や産業を国内最大級のファッションイベントとともに全国に発信するTGC地方創生プロジェクトに取り組んでおられまして、これまでは福岡県の北九州市、また、広島県の広島市でこのTGCが開催されています。  ことし7月、本県での開催の経緯ですが、県内の金融機関、北陸銀行の東京支店がこの主催者であるW TOKYOの社長さんと取引があったとのことで、富山県の活性化のためにこの主催者と御相談の上で、昨年の春ごろ、富山県での誘致について考えられないかといったお問いかけがあったわけでございます。  本県では、先ほども議論になりましたが、Uターン就職率も5割ぐらいから6割近くに上がってきた、また、移住者も随分増えてきていますが、依然として、例えば20歳から24歳までの若い女性について見ますと、大分減ったとはいえ転出超過が続いております。かねて、こうした若い世代の女性を対象にした魅力的な事業、プロジェクトを実施できないかと考えていたことから、そういうお話があった際に富山市さんや民間企業の御賛同が得られれば前向きに取り組んで地域活性化に積極的に生かしたいとお答えしたわけでございます。  このイベントは感度が高く発信力が強いとされる20歳から34歳の女性を主な対象としておりまして、北陸で初めて本県で開催されるというのは、例えば主会場は富山市体育館ですが、富岩運河環水公園や富山県美術館などの周辺地域の観光・文化スポット、また射水市や小矢部市でも関連イベントを開催していただくという方向になっていますので、そうした効果、さらには食べ物の魅力、あるいは伝統工芸品をモデルさんに身につけてもらうといった点で大いに魅力発信もできます。また、それをごらんになった若者がSNSなどを通じて国の内外に大いに発信してもらえる、そういうことを考えますと、若い人や、また、若い女性たちの移住や定住の促進を図る上でも相当効果がある、と考えているわけであります。  北陸新幹線の開業を契機として大規模なコンベンションの開催、また、県内で映画やドラマのロケが相次いで行われる、また、日台観光サミットや世界で最も美しい湾クラブの総会など、本県の魅力を全国的に発信する機会が増えてきつつありますが、県としては今回のような産官金が一体となって誘致に成功した経験も生かし県内企業や市町村との情報交換を密にしまして、本県がさらに元気になる、大いに飛躍する、そういうことにつながるようなイベント等の誘致開催につなげてまいります。 54 平木委員 先ほどの工芸品では、例えば福井県の鯖江市などはモデルさんに眼鏡を着用していただいて爆発的な売り上げを記録したと、そのような好事例もございます。また、知事も恐らく何かしらの形で県の顔として登場されるかと思います。ランウエーではないとは思いますけれども、何かしら県のPRに御協力をいただければと思っております。  このTGC TOYAMA 2018では出演するモデルが今ほどお答えいただいたとおり、富山の魅力をSNS等で発信することで移住、定住を考える若者などに対して効果を期待していると、先日の一般質問でも答弁にございました。その効果を確かなものにするためには、他県での開催実績をその発信された場所や頻度で分析することで、開催前に出演モデルへ富山から提供する情報が定まり、こちらが期待する発信にもつながるのではないかと考えます。  ことし7月の開催に向けてあまり時間はないですけれども、どのような場所、頻度、媒体での発信を期待しているのか、観光・交通・地域振興局長に伺います。 55 蔵堀観光・交通・地域振興局長 TGC TOYAMAは、出演されるモデルの方が約60名と予定されております。この60名の方が、県内に一堂に会するというまたとないイベントとなっておりまして、出演されるモデルの方のみならず、来場者の方が富山のショップやお土産などをSNSで発信することによりまして、同世代の若者に対するPR効果が期待できると考えております。  昨年12月に開催いたしました広島市でございますけれども、出演のモデルの方が観光スポットをめぐる動画の作成や、ひろしまグッドデザイン賞のブースを出展しております。また、ファッションショーの舞台裏で地元の特産品のケータリング、来場者、約1万人と言われておりますけれども、来場者の方へのお土産といたしまして、アパレルショップ、カフェ、それから美容室、エステ、自動車学校等のチラシや買い物券の配布も行われたところでございます。  また、北九州市でも同じような感じで実施をされておりますけれども、例えば、御当地のグルメの提供といったものも行われたということでございます。  本県におきましてもこうした取り組みを行いたいと考えておりまして、県内の観光スポットや食、伝統工芸品をモデルの方や来場者の方にSNSで積極的に発信してもらいたいと考えております。  以前に開催された県での発信方法や効果をしっかり検証して、効果の高いものはぜひ実施をしていきたいと思っていますし、さらに本県ならではの効果的なPR手法も提案していきたいと思っております。  このために県庁内で、例えばインスタに詳しい若い女性職員を中心にプロジェクトチームをつくっておりまして、周知方法も検討していきたいと思っています。また、PR動画については、従来はユーチューブでやるということが多かったのですけれども、さらにインスタでも提供できないかということも検討してまいります。  それから、ケータリングは県内の伝統工芸品の器で提供することで、食べ物も器もアピールしたいということも考えているところでございます。  そうしたことを主催者に提案いたしまして、地域活性化の効果がしっかりと上がるように努めてまいります。 56 平木委員 期待をしますし、他県での開催のトラブルとまではいきませんけれども、やはりモデルの方々の肖像権というか、そういった素材の2次利用に関してなかなか難しい面があるとお聞きをしておりますので、そのようなところも事前にクリアをした上で進めていただければありがたいと思います。  このTGCの開催によって、他県の、先ほど出ましたけれども、北九州市の数字としては経済効果として1回目に14億5,370万円、2回目が17億1,000万円にも上ったと伺っております。  富山でも移住、定住の促進に加えて、他県同様に経済効果も含めて期待をされますが、その目標が数値化できなければ3,000万円の予算投下を県民に説明するのは難しいのではないでしょうか。  先ほどは異例のスピード誘致とちょっと持ち上げた一方で申しわけありませんが、同時に懸念材料もあります。昨年9月に発表されたTGC地方創生プロジェクトの熊本開催、こちらは2019年4月に向けて準備を進めている。また、先月2月22日には、静岡市での開催も発表されましたが、来年1月に向けて準備を進めているとのことです。  いずれも1年以上の準備期間が設けられており、地元の企業を含めた巻き込みに期待が持てるのではないかと考えます。  本県では、先ほど知事からは昨年春ごろからそのようなお話があったということですが、発表からは4カ月と極めて短い準備期間となっております。大変、今、県のほうでも苦労していただいていると把握をいたしますが、TGC TOYAMA 2018の開催によってどのぐらいの経済効果等が期待されるのか、観光・交通・地域振興局長に伺います。 57 蔵堀観光・交通・地域振興局長 TGCで期待されます経済効果につきましては、委員からも御指摘がございましたように北九州市では15億円あるいは17億円といったことが発表されているところでございます。  本県では、例えば富山市総合体育館でのファッションショーやアーティストのライブに加えまして、環水公園でのグルメイベントや花火の打ち上げ、さらには射水市でのキッズモデルのオーディション、小矢部市内の商業施設でのプレイベントなどが開催される方向になっております。  また、県内各地の観光スポットや食・伝統工芸品などのPRをする動画の制作、配信も行いまして、開催効果が県内に幅広く波及するように現在最終的な調整を行っております。  こうしたことによりまして、北九州市の例を見ましても相当程度の効果が上がるものと考えております。  また、準備期間が4カ月で短いのではないかということでございましたけれども、昨年の春から働きかけがありまして、その時点からある程度の調整は進めてまいりましたので、今後最終的な調整をした上で実施するということになります。  いずれにしましても、主催者、関係者としっかり連携をして、本県の魅力発信に取り組んでまいります。 58 平木委員 最初に予算を見たときは300万円かと思って、よく見たら、3,000万円かということでちょっと驚いておりまして、他県でも同様の額以上を投資していただいているということで、その理由はわかりますけれども、やはり目に見える成果につながっていただかなければいけないかなと期待をするところです。  ここからは、私個人に寄せられた声について3つのテーマを取り上げさせていただきます。  サッカー、野球、バスケットボールの3競技において、本県ではそれぞれプロチームが各スポーツに取り組む子供たちにとって大きな夢を与える存在となっています。  各チームには県内出身の選手もいれば、県外からトライアウトやスカウトなどによってチーム入りを果たした選手もいらっしゃいます。華やかな世界である一方、生き残り競争の激しいプロスポーツの世界においては、やはり引退などの言葉が選手たちに重くのしかかるタイミングもあるのではないかと考えます。  せっかく富山に御縁を持っていただいた選手たちが引退後も安心して、できれば富山で暮らし続けられるサポートこそ各チームが永続して活動、活躍するために必要なのではないかと考えます。それぞれのプロチームを引退する選手がどの程度県内に定住しているのかの把握から始める必要もあるのではないでしょうか。  そこで、今後、県内プロスポーツチームに所属をする選手たちのセカンドキャリアを提供することが大切だと考えますが、選手たちが富山に愛着を持ち、引退後も定着してもらうためにどのように取り組んでいくのか、総合政策局長に伺います。 59 山本総合政策局長 現在、県内の3つのプロスポーツチームの選手はほとんど県外出身者でございますが、各チームでは選手が富山のチームを最後に引退される場合、県内定住の意向があれば相談に応じていると伺っており、スポンサー企業等の協力を得て第2の人生を歩まれる例やコーチなどチームスタッフに転身する例があると伺っております。  引退後、選手に富山を定住地として選択してもらうためには、委員御指摘のとおり富山に愛着を持っていただくことが大切であると思っています。そのためにも、県民がプロスポーツチームに親しみを感じ、選手を一生懸命応援する機運を盛り上げるということが必要であると思っております。  このため、県内を中心としたスポンサーであります民間企業からチームへの支援、個人、企業、団体に対するファンクラブへの加入促進に加えまして、県において、チームが行うホームゲームでの県民参加型イベントへの支援、あるいは子供たちを対象としたスポーツ塾開催への支援、さらには幅広い世代の県民が参加し、選手たちと交流できるイベントの開催などに取り組んでおります。直接的な支援となりませんが、そういう取り組みを進めております。  ただ、選手の多くは、聞きますと、富山で引退するよりは都道府県にこだわらず現役継続できるチームへの移籍を望んでいらっしゃる場合のほうが多いと伺っております。  ただ、県としましては、今後ともこのような取り組みを充実させることによりまして選手の皆さんに本県の愛着を高めていただき、定住していただけるよう促してまいりたいと考えております。 60 平木委員 プロチームには位置づけられておりませんが、KUROBEアクアフェアリーズ、このチームの選手などは各選手がそれぞれの複数の地元企業に雇用契約を結んでいる、就職をしている状態でチームでの活動に取り組んでいらっしゃいます。  このような場合は、当然、もちろんおっしゃるとおり別のチームへの移籍も考えると思いますが、引退後にすんなりとそのままスムーズに地元企業に定着ができるのではないかなと考えますので、プロチームでは難しい面もありますが、さまざまな情報の提供に努めていただければと存じます。  私ごとですが、早ければ来月下旬に第3子が誕生いたします。次男となる予定です。知事には、もしよければ命名の御相談をさせていただきたいと思いますが、知事の御子息、私もともに「りゅうたろう」でございますので、それ以外でお願いをしたいなと思います。  私が結婚しましたのが24歳、妻が26歳でございました。第1子の誕生は妻が29歳、第2子が32歳、第3子は35歳と一見順調に見えますけれども、もちろんすぐに妊娠をしたわけではありませんでした。当時、不妊治療ももちろん考えましたし、また、途中には流産というつらい経験を経ての今がございます。  本県では不妊治療、不育症治療の支援において、全国をリードする取り組みを進めていただいております。そのこと自体は高く評価するものですが、若者に対して妊娠、出産に対する正しい知識を持ったライフプラン等についての啓発も同時に必要だと考えます。  つまりは、不妊治療や、その後の不育症治療についての認識が広まることによって、例えば30歳までに結婚をして妊娠できればいいかというような、妊娠に対して誤った希望を持ったような考え方が定着しつつあるのではないかと私個人は懸念をするものであります。  当然、結婚年齢については他人がとやかく言うものではありませんし、同僚議員にも慎重に検討中の方もいらっしゃいます。しかしながら、女性にとっては妊娠と出産は少しでも若いほうがいいことを客観的な事実として受けとめていただく必要があります。  そこで、妊娠、出産を手厚く支援する本県としては、若くして出産することへの啓発がまだまだ足りないと考えますが、出産年齢を早めていくための取り組みはどのように行っていくか、厚生部長に伺います。 61 前田厚生部長 日本産科婦人科学会によりますと、妊娠に適した年齢は女性では25歳から35歳前後ということで、35歳前後から徐々に妊娠する力が下がり始めまして、40歳を過ぎますと妊娠はかなり難しくなるとされております。  また、加齢により妊娠による予備能力というのも小さくなりますので、妊娠に伴う合併症というものの危険性、あるいは流産、早産の危険性が高くなるということも指摘をされており、若いうちからこのような認識を深めていただき、妊娠や出産に対する正しい知識に基づきましてライフプランを考えていただくことは重要と考えております。  県では、加齢に伴う妊娠、出産リスクの上昇など、妊娠、出産に対する正しい知識を持ち、ライフプラン等につきまして同世代の目線で助言できますピアカウンセラーが重要と考えており、その方々を養成する講座を県内大学生等を対象に実施しているほか、リーフレットの作成、ホームページによる女性の健康やライフプラン等についての啓発、県女性健康相談センターによる企業やサークル等を対象とした女性の健康に関する出前講座の実施、各厚生センターによる高校等での妊娠、出産やライフプランなどもテーマとする健康教育授業を実施しております。  さらに学校教育の場でも中学生や高校生等を対象にしまして、ライフプラン教育用副教材の配付や、赤ちゃんふれあい体験などライフプラン教育に取り組んでいるところでございます。  平成30年度には、新たに健康経営普及を目的に制作するテレビ番組の中で、働く世代に対する健康づくり施策にあわせて、妊娠、ライフプランについての情報についてもPRすることとしておりまして、その中で全国トップクラスの不妊治療費助成や不育症治療費助成の周知とあわせて、妊娠に適した年齢などの情報も提供したいと考えており、また、女性健康相談センターの出前講座も企業等にさらに活用していただけるよう呼びかけることとしておりまして、引き続き女性の健康や妊娠、出産に関する正しい知識の普及に一層努力をしてまいります。 62 平木委員 これには学校教育や、また当然ながら働き方改革を含めた女性の活躍の場の理解、そういったことも含めてさまざまな要因が絡んでくるかと存じますので、引き続き私もさまざまな面から取り組んでまいりたいと思っております。  最後の質問です。  周囲の人たちに支援を必要としていることを知らせるヘルプマークについて、新年度に導入普及啓発事業を実施することとされています。たまたまここにございました。こちらです。必要としている県民にかわり心から感謝をいたしたいと思います。  平成28年9月定例会では川島国委員が、平成29年9月定例会では私が、それぞれ一般質問においてヘルプマークの導入を提案させていただきました。これらは全国の自民党青年局メンバーで普及に取り組んでおります。  川島委員、私からの2年かけた質問に対しては当時はあまり前向きな答弁をいただけなかったように記憶をしておりますが、新年度にこの導入を進められる意図について厚生部長に伺います。 63 前田厚生部長 御紹介いただきましたヘルプマークでございますが、援助や配慮を必要としていることが外見からわかりづらい方々が、周囲の人に配慮を必要としていることを知らせるマークで、東京都が平成24年度に作成しまして、全国的に普及が進んでいるところでございます。平成30年2月時点で18道府県で導入がなされているところでございます。  このマークでありますが、障害者のみならず配慮を必要とされている方は誰でも使用することができるものであり、ヘルプマークを着用して来県される方も今後想定されますので、県ではこれまでもホームページや冊子等への掲載、差別解消に関する研修会におきまして、その趣旨や意味につきまして正しい理解や適切な対応がなされるよう周知啓発に努めてきたところでございます。  障害を理由とした差別解消のための県条例におきまして、合理的配慮の提供には本人等の意思表示が必要となりますが、障害の特性によってはみずから意思表示をすることが困難な方もおられることから、ヘルプマークの導入は意思表示のための有効な手段の1つであると考えております。また、障害者団体や市町村に御意見をお伺いしたところ、マークの導入を希望する団体も多く、市町村からもマークの認知、普及には県レベルでの広域的な導入が望ましいという御意見もいただいているところでございます。  こうしたことから条例施行後約2年が経過をいたしまして、今後、障害や障害者への理解が進むことにより、合理的配慮の提供への関心が一層高まるものと考えられることもありまして、来年度から導入するべく予算に計上させていただいたものでございます。  県としてはヘルプマークの導入等を通じまして、今後とも条例の普及啓発とともに障害者や障害特性への理解が深まるよう、さらに取り組んでまいります。 64 平木委員 私もこの普及に取り組んでいる1人でありますけれども、なかなかぱっと見てすぐにこれは何だろうかというのをわかる人はまだまだ少ないかと思いますし、特に駅やトイレ、さまざまな交通の事情で移動が難しい、そういったわかりやすい部分から、まずは普及啓発の掲示をしていただければありがたく存じます。  以上で私の質問を終わります。ありがとうございました。 65 五十嵐委員長 平木委員の質疑は以上で終了しました。  暫時休憩いたします。  午後の会議は1時に開会いたします。                     午前11時53分休憩        海老克昌委員の質疑及び答弁 66 筱岡副委員長 休憩前に引き続き会議を開きます。  海老委員。あなたの持ち時間は60分であります。 67 海老委員 皆さん、お疲れさまでございます。無所属の会の海老克昌でございます。  きょうは3月14日ということで、ホワイトデーの日でございます。一般的にはバレンタインデーのお返しを返す日だというふうに言われますが、ホワイトデーは自分の思いを伝える日というふうにもいわれるわけであります。  きょうはホワイトデーにちなんで婚活、またマリッジ・アカデミーの質問をしたいというふうに思いましたけれども、また皆さんから大きな激励をいただくことが予想されますので、ほかの県政の重要課題に絞って質問していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。  まず初めに、海岸漂着物対策について質問します。  海岸漂着物の発生については、これまでに石井知事を初め当局の皆様にも御理解いただき、発生抑制対策やさまざまな事業を行っていただきました。  これまでの取り組みは、少しずつではありますが、県民の皆さんに浸透しておりまして、数年前から漂着物の量は、海岸の近辺に住む私から見ても少なくなってきているわけであります。皆様に改めて感謝を申し上げる次第でございます。  しかしながら、六渡寺海岸には今も多くの漂着物が流れ着きますが、刈り草や苗ポットなどの農業に関係すると思われるものが相当数含まれています。農業は水の恵みがあってこそ成り立つものであり、農業にかかわる皆さんにも常日ごろから下流域やそれが流れ至ることに、ぜひ思いをはせていただきたいと思います。  現在も農協さんを中心に回収等が行われていると聞きますが、海岸漂着物には農業系のごみが含まれており、改めて農業者や耕作者に適正処理を呼びかけるべきと考えますが、芝田農林水産部長に今後の取り組みをお伺いいたします。 68 芝田農林水産部長 富山湾における海岸の人工漂着物は9割以上がプラスチック類や発泡スチロールであり、家庭から出るごみが多くを占めているものの、肥料袋や苗木ポット等の農業用プラスチック資材、あるいは刈り草なども確認されている状況でございます。  県では、これら農業系ごみの削減を図るため、全農や資材取り扱い業者などで構成する県農業用廃プラスチック適正処理推進協議会を通じまして、JAが行う農業用廃プラスチックの回収や農業者への適正処理に関する啓発活動を支援するとともに、農業者へのGAPの普及を進めまして、農業資材の適正な在庫管理と過剰使用の削減、廃棄物の適正な処理、畦畔の刈り草を用水や河川へ流さないことなどを確実に実践するよう指導しているところでございます。  また、廃プラスチックの排出を抑制するため、回収が必要なポリエチレンのマルチフィルムにかえまして、微生物により1年程度で分解されます生分解性マルチフィルムの活用を促進するよう指導しております。  今後とも、関係部局や市町村、関係団体と連携し、GAPの取り組みを拡大いたしますとともに、集落座談会などさまざまな機会を捉えまして廃プラスチックの適正処理対策などの周知や指導にしっかりと取り組み、海岸に漂着する農業系ごみが減少するように努めてまいります。 69 海老委員 数回、適正な処理をしてくださいと申し伝えたところで、なかなか昔からの習慣というものはすぐに直らないものでありまして、地道ではありますが継続的にしっかりと指導を行っていただきたいと思います。  県内の河川や道路周辺を見ておりますと、ポイ捨てごみが点在しておりまして、これらが絶えないことは大変残念であります。高架橋の下には心ないドライバーのポイ捨てごみが散乱し、河川敷には生活ごみだけではなく大型の不法投棄ごみが絶えません。道路のごみは風で飛ばされて河川に入り込み、河川のごみは流れて、いずれ海岸に流れ着きます。  何度も議会質問で申し上げているので、ここにいらっしゃる皆さんは既に理解していらっしゃると思いますけれども、今ほど部長の答弁にもありましたように、富山湾の海岸漂着物はほぼ県内から流出したものであります。しかし、これを知っている県民は、いまだに3割程度にしか過ぎない現状であります。  昨年は、日本海側の北朝鮮の木材船漂着が問題になりましたが、第九管区海上保安部広報によりますと、平成29年の発見状況については、新潟県では31件、石川県では13件であったのに対して、富山県ではゼロ件でありました。  このことからわかりますが、海外からの漂着物はほぼなく県内河川から流出するものがほとんどであり、海岸にたどり着く前の対策をとることによって県内海岸の環境を大きく変えることができるわけであります。  今後は、河川や道路の清掃活動やごみの流出対策を積極的に行うべきと考えますが、加藤土木部長にお伺いをいたします。 70 加藤土木部長 本県の海岸漂着物につきましては、委員のほうから御紹介ございましたように、その約8割が県内から流出するというものでございます。また、その多くのごみが河川を流れ、その一部が海岸に漂着するということが確認されております。  このため、海岸漂着物を抑制するためには、水辺の清掃美化活動によりましてごみとなるおそれのあるものを水域に流出させないということが重要でございます。
     こうしたことから、河川愛護ボランティア、あるいは道路愛護ボランティアの皆様方の御協力もいただきまして河川敷や道路のごみ拾いなどの清掃を行いますとともに、道路の定期的な清掃、あるいはパトロール等によりまして発見しました落下物等の回収を行っております。  また、ポイ捨て防止看板の河川敷への設置、あるいは河川への不法投棄の一掃を目的にホームページを活用した啓発活動にも取り組んでいるところでございます。  清掃や啓発活動につきましては、流域全体での取り組みが重要でございます。先ほどありましたように、六渡寺海岸などへの漂着物対策のため、富山県海岸漂着物対策推進協議会の中に設置をしております小矢部川流域部会、こちらにおきまして上流域の住民参加によります海岸清掃なども実施されているところでございます。  今後とも、国や市町村、あるいはボランティアの方々などの協力も得ながら、道路や河川の清掃、海への流出防止にしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。 71 海老委員 愛護ボランティアの方やパトロール等々、また看板での啓発と引き続き連携をとりながら行っていただきたいと思っております。  ごみの排出抑制や不法投棄の防止について、年代、地域を越えた意識醸成が必要であると考えます。とやま環境チャレンジ10は小学生の環境学習でありますが、夏休みの家庭での実践活動を通じて家族ぐるみで環境行動に取り組むのは有意義なものであります。  また、国際的にも海洋環境保全の観点からレジ袋の使用禁止が潮流となっていますが、世界に先んじてレジ袋無料配布廃止に取り組んだ本県として3R推進全国大会を契機に、とやま環境未来チャレンジ事業など、環境保全を学ぶ取り組みを積極的に進めるべきであると考えます。  そこで、ごみの排出抑制や不法投棄の防止について、年代、地域を越えた意識醸成の働きかけが必要と考えますが、どのように取り組んでいくのか、磯部生活環境文化部長にお伺いをいたします。 72 磯部生活環境文化部長 海外漂着物の発生を抑制するためには、県民一人一人が海岸漂着物の問題を理解し、その発生原因となるごみを3R活動などで削減するという意識を醸成していくことが重要でございます。  とりわけ子供たちへの働きかけは大切であると考えておりまして、今ほど委員から御紹介いただきましたが、とやま環境未来チャレンジ事業、これは10歳の児童が10項目の環境行動を家族とともに実践するというものでございますが、これにつきましては、来年度は取り組み項目に食品ロスと3Rを加え、家族ぐるみの3Rの実践を促していくことにしております。  また、海岸漂着物について詳しく学び、3Rや清掃美化活動を行う際の参考にしていただくために、今年度新たに小学生向けの環境教育教材を作成しましたほか、漂着ごみなど本県の環境問題をまとめました中学生向けの環境教材を県内全ての中学校に配付したところでございます。  さらに、県映像センターが作成しました富山湾のDVDにつきまして、富山県海岸漂着物推進協議会の構成団体に活用を呼びかけるなど、幅広い世代に対して環境保全活動の大切さを学ぶ機会が行き届くように努めることとしております。  加えまして、10月の3R推進全国大会の開催前には、県内全域の海岸におきまして県民一丸となった清掃活動を展開するなど、年代や地域を越えた多くの県民の理解と参画をいただき、実践を通じてより一層海岸漂着物の発生抑制に向けた意識を高めていただくよう取り組んでまいります。 73 海老委員 比較的に意識を醸成しやすい年代というのは、地域行事を企画したり運営したりされていらっしゃる自治会さんであったり、婦人会さんであったりが意識を醸成しやすいと思います。その次に来るのは、教育を通じて子供たちに環境保全に対しての意識を高めていくことはできると思っております。  なかなか意識醸成が難しいのが20代から50代までの世代なのではないかなと思いますので、この世代の方々に対しては子供を通じて、例えば親子バスの海岸清掃体験ツアーなどさまざまな事業を通じて伝えていけるような取り組みを、ぜひどんどんやっていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  海岸漂着物について、清掃に取り組む地域住民は、より多くの人に海に足を運んでもらい清掃活動に参画してほしいと思っています。新年度では、清掃アプリの活用を計画しているとのことでありますが、地域の清掃活動に参加することは自分が住む地元を大事に思う心を育て、将来に向けた持続可能な地域づくりにもつながるものと考えます。  今ほど部長からも紹介がありましたけれども、県映像センターが制作した「富山湾 美しい湾を未来につなぐ」を先日拝見させていただきました。立山連峰と一体となった富山湾ならではの特徴やその成り立ち、自然環境や人々と海のかかわりなどがわかりやすく紹介されておりまして、富山は立山と富山湾の恵みがあって富山なのだということを改めて実感することができました。  一方、先日の四方議員の質問にもありましたが、日本財団の調査で、海に対する誇りや愛着が全国でも下位で、海のない長野県よりも下というのは大変残念であります。  調査に関するサンプルが少ないということもありますし、富山県民は「富山はなんもないちゃ」というような謙遜し過ぎる傾向があることも理由かもしれませんが、ふるさとの風土に自信と愛着を持つのは大事なことであると思います。  世界で最も美しい富山湾について、県民がこれからも誇りを持って後世に守り引き継いでいくためにも、より多くの県民が富山湾に愛着と関心を持ち、ごみの発生抑制や海岸美化活動など環境保全活動に参画してもらうよう努めるべきと考えますが、石井知事の所見をお伺いいたします。 74 石井知事 富山県では、まず、お話に出ましたように、県民の皆さんに富山湾岸に足を運んでいただき実際に清掃活動を体験することで、海岸漂着物の原因となるごみの発生抑制に対する意識が高まるように努めております。  昨年度は、G7の富山環境大臣会合、その際には、六渡寺海岸に400人ぐらい参加されました。私も参加させていただきました。また、今年度は、全国植樹祭をきっかけとしまして県内海岸の一斉清掃など、これは県内18海岸で約3,500人の方が参加されたというようなことなど、県民総参加の美化運動を推進しております。上流域を含めると、全体で年間延べ11万2,000人の方が参加されたのではないかという数字もございます。  また、河川上流域の親子等を対象とした海岸清掃体験バスツアーの開催、また、小学校等と連携した海辺の漂着物調査、これはお話のように、子供たちも巻き込んで発生抑制の啓発を幅広く行っております。  また、来年度新たに、大人数が集まる清掃イベントではなくて、個人やグループが行う清掃活動をSNSにアップできるスマホアプリを活用いたしましてお互いに評価し合うことで、若い世代を中心に自主的な活動を促進しますとともに、県内の活動情報を、いわば見える化するウエブサイトを立ち上げまして、達成感や連帯感の醸成も図っていきたいと考えております。  このほか、家庭ごみの不法投棄防止を強化しますために、モデル地域での重点パトロール、これは不法投棄が多い県内3カ所の河川周辺を考えております。また、河川周辺での農耕者に対する園芸用のプラスチックの適正管理や処理の呼びかけをいたしますなど努力しております。  また、10月に開催される3R推進全国大会では、食品ロス・食品廃棄物削減対策などとあわせまして、世界で最も美しい富山湾とその美しさを守る環境保全活動を全国に発信しますとともに、2019年に本県で開催が予定されております湾クラブの総会では、世界に向けて富山湾の魅力と保全・活用の取り組みを発信いたしまして、県民一体となって富山湾への誇りと愛着をさらに持つことができますように積極的に取り組んでまいります。 75 海老委員 なかなか愛着を持っていただくというのはハードルが高いと思います。一時的なイベントによって清掃をしましょうというものではなかなか愛着を持つところまではいかないので、さまざまな事業を通じて、富山はどんな歴史があって、今のこの環境があるのかというようなところも伝えることによって愛着に変わっていくと思いますので、引き続きよろしくお願いします。  次に、農林水産物の振興について質問します。  富山米のブランド強化に向けて開発された新品種「富富富」でありますが、ことし秋のデビューに向けて県内外でPR活動が盛んに行われています。  昨年の11月に開催された、越中とやま食の王国フェスタなど県内で開催されるイベントで限定販売をされていますが、私が見る限り、どこの会場でも行列ができておりますし、県外のイベント販売は、実際に見たわけではありませんが、報告や写真を見る限りでは多くの方に買い求めていただいているようで、関心の高さが伺えます。  これまで県議会の質問でも出ておりますが、全国各地のブランド米と勝負するためには、やはりPRが重要になってくると考えます。まずは興味を引きつけるためのPRとして、見た人の印象に残るものでなければいけないと思うわけであります。  新年度予算案の中に、富山米新品種「富富富」戦略推進事業を予定されておりますが、他県のブランド米も多くある中、富山色を出して差別化を図り競争に勝ち抜くことが必要であると考えますが、販売戦略をどのように展開していくのか、石井知事にお伺いいたします。 76 石井知事 「富富富」の販売戦略ですけれども、そのセールスポイントは、コシヒカリを上回る甘みとうまみ、炊き上がりの香りや艶、また保温しても冷めても保たれるおいしさ、また農薬や化学肥料が、コシヒカリに比べますとかなり少なくて済むので安心・安全ということ。こうしたことについて、お米マイスターや料理人などの専門家、あるいは県内外の消費者などの方々に試食していただいた結果の大変高い評価や、農薬や化学肥料も少なくて済むという栽培基準をもとに、富山米新品種戦略推進会議の各委員の御意見を踏まえて決定しております。  販売戦略の展開に当たりましては、こうした特色を県内外の消費者や実需者にしっかり印象づけることが必要ですので、まずは統一のキャッチコピーとロゴデザインを決定いたしました。「うまみ。あまみ。ふと香る。」「ほほえむうまさ、富山から。」のキャッチコピーは、「富富富」の魅力が端的に表現されていますし、また、ふふふとほほ笑む幸せを富山からお届けしたいという思いが込められております。  また、白地に赤の「富富富」の文字と左右にあしらった金色の稲穂によるロゴデザイン、やはりプレミアム感や高級感を醸し出しているといえるのではないかと思います。  また、「富富富」のセールスポイントや本県独自の豊かな自然や文化などを掛け合わせますことで、「富富富」ならではの商品ストーリー、稲塚権次郎さんやいろいろな米づくりの歴史、また水、人、大地、それぞれ特色があります。そうした商品ストーリーも構築しまして、他県産新品種との違いを明確に打ち出していきたいと思います。  今後、これらのキャッチコピーやロゴデザイン、また商品ストーリーを活用して、県内や首都圏を中心に話題性のあるタレントの方を起用したコマーシャル放映等メディアを活用したPRや、販売店等でのキャラバンの実施、集客力の高い商業施設や有名料理店と連携したイベントの開催、もちろんホームページやSNSを活用した話題性のある情報提供など効果的なプロモーション活動を積極的に展開してまいります。  また、「富富富」のおいしい炊き方を紹介するなど、県内の各種イベントや試食会等で実際に味わってもらう機会もつくりたいと考えておりまして、お話しのように、「富富富」がずっと食べ続けたいお米として愛されて、富山県を代表するブランド米として育ちますように全力を挙げてまいります。 77 海老委員 ありがとうございました。  他県のブランド米を見ておりますと、例えば石川県であれば「ひゃくまん穀」であったり、宮城は「だて正夢」であったり、どうしてもPRするときに名前に引っ張られてしまうような感じがありまして、逆に「富富富」をPRするときには、「富富富」というのは感情を言葉に表現しているものであって、いろんなPRの方法があるのではないかなと思っております。  ぜひ石井知事のやわらかな表情で「ふふふ」という絵をPRの中に入れていただければと期待しておりますので、よろしくお願いします。  次に、「富富富」の認知度を上げていくために、米粉を活用した加工品などの食品展開もあわせて進めてみてはどうかと考えます。  副委員長、ここで資料の配付を行ってもよろしいでしょうか。 78 筱岡副委員長 許可します。  〔事務局職員 資料配付〕 79 海老委員 資料には他県のブランド米を使用した加工品の例を幾つか挙げてあります。  まず、青森県のブランド米「青天の霹靂」は精米した米を焙煎し、お茶として抽出したボトル茶を販売されています。  山形県のブランド米「つや姫」はアイスクリームにブランド米を配合し、アイスとともにとろける米の、もっちりとした食感はこれまでにないテーストだとして売り出しておられます。  そのほかにも、岩手県の「たかたのゆめ」は米粉を使用した「たかたのゆめクッキー」、滋賀県の「みずかがみ」は化粧品にも使用されているとのことであります。  昨年の6月の一般質問でも同じ質問をさせていただきましたが、当時の答弁は主食用のブランド米として育てていきたいということでありました。  今ほど紹介しました他県の例や課題等も参考にして、本県としても関係者の意見も聞きながら本格販売に向けて加工品の販売も始めることにより、より広く効果的にPRするといった検討を進めるべきであると考えます。  そこで、「富富富」について付加価値向上のため、米粉などを活用した加工品の商品展開もあわせて進めるべきと考えますが、芝田農林水産部長の所見をお伺いいたします。 80 芝田農林水産部長 富山米の消費拡大を図るためには、品質のよさのPRに加え、新たな用途による需要の開拓も重要であり、県ではこれまでも富山米を活用した6次産業化や農商工連携などの取り組みを支援してきております。  委員御提案の、「富富富」の米粉等を活用した加工品の商品展開につきましては、認知度の向上などにも資することから、付加価値を高めるための1つの戦略と考えられます。  ただ、ことしは、「富富富」の本格デビューの年であり、先般取りまとめた「富富富」の販売戦略をもとに、まずは本県を代表するプレミアム感のある主食用米としてコシヒカリを上回る価格帯での流通販売を目指しております。  このため新年度は、主食用米としての品質、食味の確保を最優先とし、県内や首都圏を中心に認知度の向上やファンの獲得につながるよう、今ほど知事から答弁申し上げましたような、効果的なプロモーション活動を積極的に展開してまいりたいと考えております。  こうした取り組みとあわせまして、御提案のあった加工品等としての商品展開、これは既に民間料理人の方々が独自に「富富富」を使ったプリンやまんじゅうなどのメニューを提案されたりしておりますけれども、そうしたことも含めまして「富富富」のさらなる付加価値の向上につながるさまざまな方策について、今後検討してまいりたいと考えております。 81 海老委員 今ほど、今年度は主食用のみでいくという答弁でありましたが、なかなか全国にブランド米がある中で主食用のみでいくのは難しいのではないかと思うのでありますけれども、今後ぜひ加工品の展開もあわせて御検討いただきますようよろしくお願いします。  次に、県産農林水産物等の輸出促進についてお伺いいたします。  世界の人口を見ておりますと、2018年現在で約75億人であり、今後、2050年までに97億人、さらに、2100年には112億人になると予測されております。  人口増加によってエネルギーやインフラ、医療など必要なものが増えてきますが、農水産物、いわゆる食料も2050年までには現在の約1.6倍必要だともいわれております。  今後、食に関して大きなビジネスチャンスを迎える中、2013年にユネスコで和食が無形文化遺産に登録され、日本食が世界から注目を集めている今だからこそ、販路を世界に広げていく大きなチャンスであると考えます。  これまで、販路を世界に広げるために海外見本市などに出展されている方々からのお話を伺っておりますと、海外バイヤーに対して商品のよさをうまく伝えることができず商談がまとまらないというお話を伺うわけであります。  海外バイヤーから、「どんな商品なのか、また、表示されている価格が高いのはなぜだ」というような質問に対して、商品ができ上がるまでの背景であったり、そういうものを伝えようとしても、現地にいる通訳さんはやはり日本文化を理解していないがために、バイヤーに対して思いを伝えることができず商談をまとめることができなかった、そういった問題があるということでありました。  新年度事業では、海外食品見本市への出展に加えて、県産品のPR映像の制作や米輸出拡大に向けた調査への支援など新たな取り組みも見受けられ、これらの問題や課題解決につながる施策が期待されるわけであります。  そこで、県産農林水産物等の輸出促進について新年度予算で拡充されておりますが、どのような課題のもと施策を強化していくのか、芝田農林水産部長にお伺いをいたします。 82 芝田農林水産部長 県では、県産農林水産物等の輸出を効果的に促進するため、昨年6月に品目別の輸出促進方針を策定いたしまして、県内商談会の開催ですとか国際食品見本市等への出展、あるいは輸出に向けた商品の開発・改良に対する支援などの取り組みを進めてきております。  輸出のさらなる拡大に向けての課題といたしまして、今、委員のほうからも御指摘ございましたけれども、海外バイヤーに富山県産品としての魅力、あるいはその背景というものをしっかりと理解をしていただき、ブランド力をさらに高める必要があるということ、また、事業者アンケートの結果では、まとまった出荷量の確保が困難、手続の煩雑などの理由から輸出に消極的な事業者が多いということ、それから、中国向けの精米輸出に際しましては、精米工場の指定、あるいはくん蒸倉庫の登録に係る厳しい条件が課されるとともに、中国による指定や登録が進んでいないといったようなことがございます。  このため、新年度予算案には、新たな取り組みといたしまして海外バイヤーが富山県の魅力や県産品のよさを理解できるPR映像の制作、それから、少量でも簡単に輸出に取り組むことができます国を越えた電子商取引、越境ECの登録費用等への支援、伏木富山港から中国への精米輸出を視野に入れた県内精米工場の指定及びくん蒸倉庫の登録のためのトラップ調査に対する支援などを盛り込んでおるところでございます。  今後ともこうした取り組みを通じまして、県産農林水産物等の輸出を積極的に促進してまいります。 83 海老委員 本当にボリュームある施策があるということで、今後の展開を楽しみにしておりますので、ぜひよろしくお願いします。  次に、県民総活躍を目指した「人づくり」について質問をします。  今般、新たに策定される総合計画の中心に「人づくり」が挙げられていますが、その中の女性の活躍とチャレンジへの支援についてお聞きしていきます。  生産年齢人口といわれる15歳から64歳の人口は、総務省の人口推計によりますと、平成29年9月現在は約7,500万人で、2030年には約6,700万人になると予測されております。県も同様に生産年齢人口は減少していく中で、今後、働き手の確保や生産性向上を急ぐ必要があります。  ことしに入ってからでありますが、小さいお子さんを持つ女性が参加されるカルチャースクールに伺う機会がありましてお話を聞いておりますと、出産を機に離職した方々が働く場所を探しているという声をよく聞きます。  このような意欲や能力のある女性の活躍をバックアップすることは大変重要でありますし、出産を機に離職した女性のスキルアップ、再就職支援を初め、女性が活躍できる環境をさらに整えていく必要があると考えますが、どのように取り組んでいくのか山本総合政策局長にお伺いいたします。 84 山本総合政策局長 女性は、結婚・出産・育児などライフイベントの影響を受けることが多いことから、県では、これまでも結婚や出産を機に離職した女性の再就職を支援する講座の実施でありますとか、ものづくり分野などの離職者向け職業訓練に女性も受講しやすいコースを設けるなど、女性のスキルアップや職域拡大を図ってまいりました。  さらに、新年度におきましては、社会に出る前の学生向けの講座でありますとか、入社後間もない若手女性社員向けの講座、出産等による離職から再就職を目指す女性や産休・育休中の女性向けの講座を実施しますとともに、出産等により長期離職している女性等を対象に国家資格等を取得して正社員就職を支援する職業訓練コースを拡充するなど、女性のライフイベントに応じた切れ目のない支援に取り組むこととしております。  加えて、女性活躍の前提となります仕事と子育ての両立支援や、男女共同参画チーフ・オフィサーの設置、煌めく女性リーダー塾の開催、女性が輝く元気企業とやま賞の実施にも引き続き取り組むことによりまして、女性が意欲や能力に応じて活躍できる環境づくりを積極的に進めてまいります。 85 海老委員 ぜひ切れ目のない支援をよろしくお願いいたします。  さらに、小さいお子さんを持つ女性にお話を伺っておりますと、働きたいけれども子供を見てくれる人がいなかったり、預ける場所がないので働けないという意見を聞くわけであります。  働いているときに子供を預けられる場所として事業所内保育施設がありますが、これまでに県としても設置運営に対して支援してはいますが、このような声が出るということは、まだまだ支援が不十分で行き届いていないのではないかと思うわけであります。  事業所内保育施設は、身近な場所で子供を預けられる安心感があり、保育所などに加え多様な選択肢があることは働く親にとって大きな後押しとなり、女性の活躍に大きくつながるものであると考えます。  そこで、多様な職場、働き方に応じた両立支援のためにも、事業所内保育施設の設置運営を一層支援する必要があると考えますが、現状を踏まえ、どのように進めていくのか、山本総合政策局長にお伺いをいたします。 86 山本総合政策局長 事業所内保育施設の設置運営に対して、委員御紹介ありましたように、県では、入所定員10人未満の小規模な施設でありますとか、病院・診療所内に設置される施設に対して助成をしております。  また、国では、規模の大きい施設、これは定員6人以上でございますが、こういうものに対して支援しておりまして、平成28年度から認可外施設であっても認可施設と同程度の助成が受けられる企業主導型保育事業が新たに導入されたところでございます。  県内の事業所内保育施設は、毎年少しずつ増加しておりまして、平成29年度では54カ所、休止箇所が8カ所ありますが、一応54カ所となっておるところでございます。  県では、これまで県が発行します労働とやまへの掲載などによりまして、国、県の助成制度の普及啓発を行ってきたところでございますが、平成30年度におきましては、そうした助成制度も含め、各種支援制度などをまとめた仕事と家庭の両立支援ハンドブックを作成しまして企業や経済団体等へ配布し、きめ細かく情報提供してまいりたいと思っております。  事業所内保育施設は、従業員の仕事と子育ての両立に資するとともに、企業にとっても人材の確保定着につながりますことから、引き続き制度の周知に努めまして、従業員のニーズ、働き方に応じて必要な施設の整備が進んで安定した運営がなされるよう支援してまいります。 87 海老委員 今ほどの答弁の中に、県内の施設の中で休止箇所が幾つかあるとの話がありました。この原因を今はお聞きしませんが、恐らく中小企業が多い富山県において、なかなか1社だけでは対象となる利用者が少なくて、企業はなかなか設置に踏み切れないのではないかということが問題点としてあると思っておりますので、その支援の施策の中には、1社1施設という縛りはないようではありますけれども、柔軟な、その地域のニーズに合った運営であったり、設置の支援となりますようによろしくお願いします。  次に、「人づくり」の高齢者の活躍支援についてお聞きします。  質問の冒頭にも申し上げましたが、生産年齢人口が減少していく中で、県内企業の人手不足が目立ってきています。  2015年の国勢調査によりますと、富山県の生産年齢人口は60万5,000人で、2020年には57万人、2025年には54万人に減少すると記載されております。  しかし、定年退職しても十分に働く意欲や能力のある方は多く、中高年になると仕事の能力が低下するという意見もありますが、人間の知的能力は使い続けている限り、幾つになっても伸長するともいわれております。  県内企業に人手不足感が高まる中、専門的な知識・技術等を有する高齢者は心強く、その人材確保と高齢者のさらなる活躍を支援することが社会にとって重要な課題であると考えます。  そこで、とやまシニア専門人材バンクについて、これまでの利用実績や運営状況を踏まえ、新年度どのような点を拡充して実施していくのか、伍嶋商工労働部長にお伺いをいたします。 88 伍嶋商工労働部長 とやまシニア専門人材バンクは、今後の労働力人口の減少を見据えまして元気な高齢者の就業を促進するため、高齢者専門の就業支援機関として富山労働局、ハローワーク富山と一体となりまして全国に先駆けて、平成24年10月にとやま自遊館内に設置したものであります。  シニアバンクを通じた就職実績は年々増加しておりまして、昨年度は過去最高の490人が就職をしておりまして、今年度は、2月末現在ではありますけれども、既に492人と昨年度の実績を上回るペースで推移をしております。  来年度の取り組みといたしましては、登録者のうち富山市在住者の割合が約7割を超えるなど偏っていることもありますことから、県内の各ハローワークと連携を図り、富山市以外の地域で新たに出張相談、登録会を開催いたしまして全県的な利用者の掘り起こしを行うこととしております。  さらに、国の生涯現役促進地域連携事業を活用いたしまして、昨年11月から3名の専門職員を配置して、潜在的な高齢の求職者の掘り起こしや高齢者に合った求人の開拓などの取り組みを開始しております。
     来年度は、こうした取り組みに加えまして、高齢者の就労を支援いたしますセミナーや合同企業説明会、さらにはシニアインターンシップなどに取り組むこととしておりまして、今後ともシニアバンクの利便性向上を図りながら高齢者の就業環境の整備にしっかりと取り組んでまいります。 89 海老委員 今ほど、このシニア専門人材バンクを利用して就職される方が大変多くなってきているということでありましたので、引き続き、地域間にとらわれることなく、支援だったり、開拓を進めていっていただければと思います。よろしくお願いします。  さらに、高齢者の活躍支援として、県では、高齢者がもっと活躍できる生涯現役社会の実現のため、地域社会の担い手として活躍するリーダーを養成する実践的な講座、エイジレス社会リーダー養成塾を開講されておられます。  これまでに3期にわたって85名の方が養成塾で学ばれ、学んだ知識を地域でどのように生かすのか、活動プランを作成し発表されておられます。  内容を見ておりますと、高齢者の外出のきっかけをつくるスポーツクラブや高齢者と若者世代を巻き込んだ介護サービスなど、一度は聞いたことのある事業が掲載されていて、この養成塾がきっかけで始まった取り組みだということを知りました。  高齢者といえど、まだまだ体が元気な方や多くの経験から組織をまとめる能力にもすぐれている方などがおられ、その力を地域社会の発展に役立てていただきたいと思うのであります。  この事業のように、就業のみならず高齢者の意欲と能力に応じてさまざまな活動を支援できる取り組みも必要であると考えます。  そこで、エイジレス社会リーダー養成塾について、これまでの運営状況や卒塾者の活躍状況を踏まえ、新年度どのように展開していくのか、前田厚生部長にお伺いをいたします。 90 前田厚生部長 エイジレス社会リーダー養成塾は、生涯現役社会の実現に向けまして高齢者の生活支援や介護予防活動等の地域貢献活動を行う団体やグループを設立するなど、地域社会の担い手として活躍する高齢者を養成することを目的として平成26年度から開講しており、これまで、平成28年までに85名、本年度19名御卒塾しておられますので、合計104名の方が卒塾しているという形になります。  その卒塾者の活動につきましては、高齢者宅のごみ出しや買い物代行等を行うグループを形成されている方や、介護予防のための体操を行うサロンを開設されている方など、多くの方が地域社会の担い手として地域貢献活動を展開されておられます。  一方で、卒塾生を対象としました調査では、協力者の募集、団体等の立ち上げや運営などに苦労されておられて、活動意欲はあるものの活動に至っていない方や、活動はしているものの十分な活動ができていないと感じられている方が一定数おられるということがございます。県では、新年度から新たにエイジレス社会リーダー養成塾の一環として、主に卒塾者を対象として活動実践講座を開催しまして協力者の募集や団体等の立ち上げ、運営などにつきまして専門家等から実践的な手法を学ぶとともに、相談できる場を提供し受講者の地域貢献活動を一層促進することを考えてございます。  引き続き、高齢者の地域貢献活動を積極的に支援してまいります。 91 海老委員 今ほどの話でありますと、入塾者であったり卒塾者であったり順調に増えてきているという答弁でありました。  しかしながら、課題としてはこの卒塾者の今後のサポートといいますか、しっかりと活動プランに沿った取り組みができているかどうかというところも今後の課題なのではないかなと思いますので、引き続き支援のほうをよろしくお願いいたします。  次に、3月9日から平昌冬季パラリンピック大会が開催されており、富山県関係では、川除大輝選手がクロスカントリースキー男子20キロフリーに出場し、9位と健闘されました。まだ17歳の高校生であり、今後のさらなる活躍を期待しております。  県では、障害者スポーツの全国大会及び国際大会出場選手への助成を行っておられますが、スポーツに親しむ機会を提供する教室への助成や、さらなる拡充も求められております。  また、法定雇用率の引き上げや就職意欲の高まりを受け、多くの方が就職し職場に定着できるようきめ細かな就業支援が必要であります。  そして、昨年は、農産物や加工品を販売する農福連携マルシェも開催され、農産物などの販売会や障害や障害者への理解を促進するための障害者スポーツの体験コーナーも設けられているとのことでありました。  障害を持つ方々の意欲や能力、また障害程度に応じて自分に合った活動で活躍してもらいたいと考えておりますが、今後さらに障害者の社会参加を促進するため、障害者スポーツの裾野拡大や工賃水準の向上等による就労支援にどのように取り組んでいくのか、前田厚生部長にお伺いいたします。 92 前田厚生部長 障害者のスポーツの振興に向けまして、折しも御紹介いただきましたとおり、韓国において開催されております平昌パラリンピックでも川除大輝選手が御出場、御活躍をされているところでありますけれども、県では、水泳や陸上競技など県障害者スポーツ大会を開催するとともに、障害者スポーツの全国大会、国際大会に出場する選手へ旅費等を支援しております。  また、障害の特性や程度に応じましてスポーツに参加できますよう、車椅子バスケットボールや視覚障害者の卓球競技でありますサウンドテーブルテニスなど障害者スポーツ教室の開催、18教室ほどございますが、そういったものの開催や、そのほかボッチャといったスポーツの用具などの貸し出し等を行っているところでございます。  また、就労支援につきましては、工賃向上支援計画に基づきまして障害福祉事務所を対象としました経営コンサルタントや技術指導者の派遣、新商品開発や品質向上のための研修、特性に応じた多様な就労の場の確保のための研修、施設外就労の活用の促進などに取り組んでおりまして、加えて、障害者の農業分野での就労を支援いたします農福連携の推進としまして、就労支援事業所で生産しました農産物等を販売する農福連携マルシェの開催でありますとか、障害者の農業への取り組みを支援する農福連携マッチング事業などを実施しているところでございます。  さらに、県リハビリテーション病院におきまして障害者が就労し活躍する場としまして、仮称でございますが、チャレンジカフェを整備することとしておりまして、就労訓練や工賃向上につながるよう活用したいと考えております。  県としては、引き続き障害者スポーツの振興、就労支援の充実を図りまして、社会参加の促進に努めてまいりたいと考えております。 93 海老委員 引き続き、社会変化によっていろんなニーズも変わってくると思いますので、その都度、柔軟な対応をよろしくお願いします。  国では、昨年9月より、人生100年時代を見据えた経済・社会システムを実現するため、政策のグランドデザインに係る検討として人生100年時代構想会議を開催されておられます。  会議の目的として、日本は健康寿命が世界一の長寿社会を迎えていて、海外の研究によれば、2007年に日本で生まれた子供は107歳まで生きる確率が50%もあるといわれ、この日本で超長寿社会の新しいローモデルを構築する取り組みを始めていくとのことであります。政府が今後4年間に実行していく政策のグランドデザインを検討する新たな構想会議が、この100年時代構想といわれております。  食生活や健康な体づくり、そして医療などがさらに研究されることによって、まだまだ平均寿命が延びると同時に健康寿命も延び、社会環境も大きく変化していくことが予想されるわけであります。  誰がいい出した説かはわかりませんが、現代の健康な人の体は、一昔前に比べて実際の年齢の7掛けといわれ、これを年齢7掛け説というそうであります。  石井知事をこの7掛け説に例えると、今ちょうど50歳になったばかりということでありますので、バリバリまだまだ仕事ができますし、趣味のジョギングであったり、サイクリングも楽しめるのではないかと思うわけであります。  このように、人生100年時代構想が検討されていますが、本県ならではの「人づくり」もぜひ検討してもらいたいと思うわけであります。  そこで、新年度予算案の中に、人生100年時代ひとづくり構想推進事業が実施予定とされておりますが、理念や具体的方策の検討など、どのように進めていくのか山本総合政策局長にお伺いをいたします。 94 山本総合政策局長 委員御指摘のように、国におきましては、超長寿社会を見据えた経済・社会システム実現のための政策のグランドデザインを検討するため、昨年から人生100年時代構想会議を開催しておられます。  昨年12月には、幼児教育、高等教育の無償化や私立高等学校の授業料の実質無償化、介護人材の処遇改善などのテーマに関する検討結果が中間報告として示され、今後は、リカレント教育などの残された論点について、さらに議論を進めることとされております。  本県におきましても、有識者会議から成る人生100年時代ひとづくり構想会議、これは仮称でございますが、これを設けまして、超長寿社会において求められる富山県らしい、今、富山県ならではと言われましたけど、富山県らしいひとづくりについて検討いただきたいと考えております。  検討すべき具体的なテーマにつきましては今後決定することになりますが、例えば今後、生涯に2つ、3つキャリアを持つようになるという意味での人生のマルチステージ化に対応するライフプラン教育やキャリア教育でありますとか、また、人材の質を高め労働生産性を高めるリカレント教育や職業能力開発、などのひとづくりに係るテーマについて、その理念に係る部分を含めて検討いただくのがよいのではないかと考えているところでございます。  また、この事業では、企業及び労働者双方を対象に新しい働き方やリカレント教育に係るニーズなどの調査を予定しておりまして、この調査結果やことしの夏に示されます国の会議の最終報告も踏まえまして来年度中に検討結果を取りまとめたいと考えております。 95 海老委員 平均寿命が毎年上昇していく中で、社会環境も大きく変わってくると思いますので、構想推進事業において果たして今の設定されている年齢は合っているのかどうかということもあわせて、しっかりと協議していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  それでは、最後の質問になりますが、今般、新たな総合計画が策定されますが、この計画は、おおむね10年後を見据えた富山県の目指すべき将来像に向けて取り組みを進めていくということであります。  今後10年の中で最も大きな課題、壁といわれているのは2025年問題であります。国立社会保障・人口問題研究所が2013年に発表した日本の地域別将来推計人口の資料によりますと、2025年には富山県内の75歳以上が全人口に占める割合は20.8%と、5人に1人まで上昇するという見通しになっております。  最大の壁であるこの少子高齢化に立ち向かい、地域コミュニティーを維持したまちづくりを行い、新時代における本県のさらなる飛躍のためにも、人づくりは重要な視点であると考えます。  そこで今般、新たな総合計画が策定されますが、重要施策「人づくり」について、今後10年間を見据えて県民、各種団体等のさまざまな意見も踏まえながら、どのような思いを込めてまとめられているのか、石井知事にお伺いをいたします。 96 石井知事 新総合計画につきましては、いろんな各部会でも御議論いただきましたし、地域委員会、青年委員会の議論もありました。また、タウンミーティング等でも幅広く御意見いただいたわけですけれども、先般の総合計画審議会からの答申をいただいて、近く正式に決定することにいたしております。  お話しのように、国内外問わず、さまざまな分野で活躍して富山県、ひいては日本の発展を担う有為な人材は、元気な富山県づくりの根本となる最も大事な財産だと思います。  そこで、新総合計画におきましても今後10年を見据えまして、富山県が一層の発展を遂げるために重要となる視点の1つとして、「新たな価値創出」や「グローバル新時代」、「ふるさと」とあわせて「人づくり」を掲げまして、ふるさとに心の根を置きながらグローバルな舞台でも活躍できる人材を育成するとともに、健康で生きがいを持って意欲や能力に応じて活躍できる社会の実現に向けた取り組みを進めることにしております。  また、重要政策として「人づくり」を掲げまして、子供、若者、女性、働き盛り、高齢者のライフステージに着目しまして5つのテーマを設けて、新たに15の政策を提示しております。  その中には、富山県や日本を担う子供の育成、また、先ほども議論がありましたが、若者の成長と自立、起業の支援、また女性の活躍やチャレンジへの支援、エイジレス社会の実現等々でございます。  今後、生産年齢人口が減少していきます中で、子育て支援や移住・UIJターンの促進等によって人口減少対策を積極的に推進しますとともに、IoT、AIなど第4次産業革命やグローバル化が進展する中で社会が急速に変化しておりますから、そうしたことに対応して新たな課題を解決できる能力を備えた人材の育成や労働生産性の向上が大切であります。  また、人生100年時代の到来、今ほども御指摘ありましたけれども、これまでは教育を受けて、仕事をして、引退すると、こういうことでしたけれども、現役のキャリアを2つ、3つ生涯に持つというような時代になるわけでありますから、多様な働き方の実現、またリカレント、学び直しへの支援などを通じまして女性の活躍はもちろんですけれども、シニア、高齢者の方も含めて一人一人が自己の能力を高めてさまざまな分野で活躍する人材、こうしたことが求められていると思います。  そこで、こうした考えのもとに、社会経済の大きな変化に対応して国際的な視野に立って「新たな価値の創造にチャレンジし、グローバル社会を生き抜くたくましい人づくり」、ふるさとに誇りと愛着を持って「地域を支え、絆をつなぐ人づくり」、また「一人ひとりが可能性を開花させ、輝いて生きる人づくり」に鋭意取り組みまして、男性も女性も若い人も御高齢の方も、一人一人が高い志を胸に、未来に向けて夢と希望を持って生き生きと働き暮らせる元気な富山県をつくっていきたい、そういうふうに努力してまいりたいと思います。また、県議会の御指導もいただきたいと思います。 97 海老委員 総合計画を見ておりますと、大変前向きな事業がたくさんあるわけでありまして、10年後の富山県を想像したときに大変楽しみな総合計画になっておりますので、ぜひ全てが実現に向かって進められるよう取り組んでいっていただきたいと思っております。ありがとうございました。 98 筱岡副委員長 海老委員の質疑は以上で終了しました。        宮本光明委員の質疑及び答弁 99 筱岡副委員長 宮本委員。あなたの持ち時間は60分であります。 100 宮本委員 海老委員の御説によりますと、私は初老前の年、年齢になります。質問の内容まで7掛けとならないように、しっかりと質問させていただきますので、よろしくお願いをいたします。  人口減少時代は我が国、そして地方にとりまして避けて通れない、大変危機的な課題といえると思っております。そうした中、国、地方を問わずその対策に取り組み、東京一極集中の是正や人・モノ・経済等々幅広い分野で地方創生に取り組んでおるわけでありまして、新年度予算等もそうでありますし、今回の議会の質問の中でも地方創生や人口減少時代の対応について数多くの質問をされております。  その中で、私も今回、とやま新時代における地方大学と観光の振興という観点から何点か御質問をさせていただきたいと思います。  まず、東京圏への人口転入超過の問題についてでございます。  政府は、2020年に東京圏から地方への転出、転入を均衡させるという目的を立てておりますが、解消するどころか、最近発表されたデータによりますと、2017年の東京圏への転入者が転出者を上回る、いわゆる転入超過は、前年に比べ約2,000人増加して約12万人、この転入超過は22年連続であり、目標達成は絶望的だといわれております。  そこでまず、さまざまな対策を講じている中で、こうした東京圏への人口流出がとまらない現状をどのように受けとめているのか、山本総合政策局長にお伺いをいたします。 101 山本総合政策局長 東京圏への転出超過の要因につきましてはさまざまな理由があると考えられますが、東京圏への転入超過の大半を15歳から24歳が占めていることを考えますと、大学等への進学や若い世代の就職が東京圏への移動のきっかけになっており、この点を考慮した施策が必要ではないかと思っております。  こうしたことから、国では、東京一極集中の是正に向けまして政府関係機関の移転でありますとか、地方拠点強化税制の活用による企業の本社機能の移転、一部移転や研究施設の移転・集約を推進しております。本県としましても3つの政府機関を誘致し、また税制を活用した企業誘致活動を展開するなど、東京圏からも移転が増加するよう取り組んできたところでございます。  さらに、国では多くの若者世代の東京圏への集中を抑制するため、地方大学の振興、専門人材の育成確保を内容とする法律案、予算案を国会に提出されているところでございます。  東京一極集中の是正は、個々の自治体の努力だけでは解決できない構造的な問題でございます。国におきましても、地方への新たな人の流れをつくるため思い切った政策を講じるよう、引き続き働きかけてまいりたいと考えております。 102 宮本委員 首都圏への転入超過にはその構造的な要因が大変大きく、その解決というのはなかなか難しいというのは私も実感をしておるわけであります。  その要因の1つ、大きな部分として、今答弁がありました、大学の東京集中にあることは明らかだと思います。2002年と比較して2016年には、東京23区の学生は約20%増加している一方で、地方圏は20%減少となりその差が開いてきております。しかも、その差は大きくなり続けておるということであります。  知事は、この問題の解決策として、地方大学の振興や東京圏における大学の定員抑制等に向けて、政府の地方大学の振興及び若者雇用等に関する有識者会議の委員として、大学関係者や東京都など反対論が大きい中でこの問題に取り組まれ、一定の道筋を立てられたと思っております。  国は、平成30年度予算案において、地方大学・地域産業創生事業が新たに盛り込まれたほか、地方大学の振興と東京23区内の大学等の定員抑制などを内容とする新たな法律案が国会に提出をされておりますが、このような東京一極集中の是正に向けた地方大学の振興や東京における大学の定員抑制等の動きを、知事はどのように評価をされておるのかお聞かせいただきたいと思います。 103 石井知事 国が、昨年2月に設置されました地方大学の振興及び若者雇用等に関する有識者会議では、地方の活性化、また東京一極集中の是正のために産学官の連携のもとで、地域の中核的な産業の振興と専門人材育成等に向けた地方大学等の取り組みを支援しまして、その活性化を図るとともに、お話のように、大学生の集中が進む東京23区の大学の定員増を原則認めないなど、おおむね富山県や全国知事会の主張に沿った中間報告が昨年5月に取りまとめられました。  その中間報告の発表後、東京都からは小池都知事を初めとして、大学の学部、学科の新増設や定員増をこの東京都内において23区で抑制することは、大学の国際競争力を低下させる、また、教育研究体制の改革を滞らせるといったような反対意見がございました。  また、私立大学の関係の方々からも、こうした規制は大学の教育の自由や学生の教育を受ける権利との観点で問題があるのではないかといったような御意見もいただきました。  私は有識者会議の中で、委員御承知のとおり、工場等制限法が廃止されました平成14年から平成28年までで高校卒業者数が約2割減少している一方で、東京23区の大学の学生数は逆に2割増加している。その結果、地方の大学は経営が厳しくなって、なかなか経営難に陥っているといったような状況も招き、また、地方を支える人材が東京に流出して、出生率が東京都内はせいぜい1.1とか1.2ぐらいですから、そういった出生率が低い東京に若い人口が集中することは我が国の人口減少をさらに加速させる。また、数年前のドイツの保険会社の発表だったかと思いますが、東京は世界一災害リスクが高いとされているのに、これ以上若い人が集まると日本全体のリスクが大きくなる。こういったことから、地方を担う多様な人材の育成や産学官連携による地域の中核的な産業振興を促進するために、国によって高率の財政支援制度をつくったり、東京23区の大学の定員抑制を地方大学の振興とセットで立法措置により制度化することが、本当に政府が地方創生を本気でやっていただくのであれば、ぜひとも必要であるという御意見を申し上げました。  最終的に、有識者会議では、一方で東京の国際都市としての重要性の認識に立って留学生や社会人は定員抑制の例外にするとか、既に定員増について機関決定を行われている場合は例外とするなど一定の配慮をした上で、富山県や知事会の主張に沿った最終報告が昨年末に取りまとめられました。  その結果、委員お話しのように、平成30年度予算で地方大学・地域産業創生事業を盛り込まれましたほか、東京23区の大学の定員抑制、あわせて地方大学の振興を図る新たな法律案が今国会に提出されておりますので、このことについては地方創生を加速化する上で大変いいことじゃないかと思います。  ただ、せっかくつくってもらいましたので、何としてもこの対象に、支援対象に富山県が選ばれなきゃいかんということで全力を挙げてまいりたいと思います。 104 宮本委員 大変難しい環境の中で、知事も汗をかいていただいた結果としてあらわれておると理解をさせていただいております。  その中で、国のまち・ひと・しごと創生総合戦略では、2014年、2015年はスタートアップとして国の総合戦略策定、地方版総合戦略策定と、2016年は地方創生版・三本の矢創設、そして本年度は、2017年は、先ほど御答弁いただいた、地方大学等有識者会議や重要業績評価指標の検証・改善など中間年として総点検がされておるわけでございます。  こうした中、平成27年10月に策定した、とやま未来創生戦略に基づく本県の取り組みの検証結果と、それを受けて今後どのような方針で進めていくのか、まず、山本総合政策局長にお伺いしたいと思います。 105 山本総合政策局長 とやま未来創生戦略の実効性を確保しますにはPDCAサイクルの確立が重要でありますことから、県では、外部有識者等から成ります施策等の評価会議を設置いたしまして、毎年度、施策の評価・検証を行っていただいております。  この評価会議におきましては、数値目標であります合計特殊出生率や社会動態が改善の傾向にありますこと、KPIの進捗等を踏まえまして、おおむね順調に推移しているという評価結果をいただきました。また、その結果を去る1月に県民会議に報告し、戦略改定に向けた意見を頂戴したところでございます。  一方、国の総合戦略におきましては、地方大学の振興や若者を中心としたUIJターン対策の強化、特に、地方への新しい人の流れをつくるための施策の拡充に取り組むことが盛り込まれたところでございます。  こうした評価・検証結果を初め、県民会議や県議会での御意見、国の戦略の動向等を踏まえまして、県といたしましては、まず、結婚を希望する男女の出会いの場の提供などの結婚支援体制の強化や子育て支援の充実、次に、地方大学を中心とした産学官連携による本県の中核的産業の振興、また、産業支援機関やくすり、農林水産業振興のための拠点整備、さらに、富山くらし・しごと支援センターの体制強化等による移住促進、さらに、立山黒部や世界で最も美しい富山湾のさらなる魅力発信などの施策を充実・強化するとの方針で戦略を改定したいと考えております。  今後ともしっかりと評価・検証を行いながら、各般の施策を着実に行いたいと考えております。 106 宮本委員 時代の流れでいろいろな流れが生まれてきておるわけでありまして、こうした重要業績評価指標、KPI、こういったことについても、本県も独自にしっかりとした検証を行いながら前へ進めるということが重要だと思っていますので、よろしくお願いをいたします。  そしてまた、この2018年、平成30年度は、今度はライフステージに応じた地方創生の充実・強化が重要施策として位置づけられておるわけであります。  その施策の内容としては、キラリと光る地方大学づくり、企業の本社機能の移転促進、空き店舗等遊休資産の活用、民間主体のまちづくり活動の推進、そして地方生活の魅力の発信・体験などというものが打ち出されておるわけであります。このうち、特にキラリと光る地方大学づくりにおいては、地方における若者の修学・就業を促進するとしております。  先ほど東京での大学の定員抑制の質問もいたしましたが、こうした取り組みというのは非常に重要でもありますけれども、特に、地方大学も地方の経済、産業の特色に応じた改革に取り組まなければならない新しい時代になってきておるという認識は、我々一致した認識だと思っております。  富山県立大学は、2016年度から複合材料分野やロボット関連分野を強化されるとともに、本年度は電子・情報工学科や環境・社会基盤工学科への名称変更とさらなる強化に、さらに、工学部として全国初となる医薬品工学科を新設するなど、人材の育成に積極的に取り組んでおられるわけであります。  そこで、富山県立大学における学科の強化、拡大や新設が、県内企業との連携や本県産業を支える人材育成などの面において具体的にどのような効果をもたらすと考えておられるのか、知事の所見をお伺いしたいと思います。 107 石井知事 委員御指摘のとおり、県立大学におきましては、昨年4月の医薬品工学科の新設等の学科拡充を行っておりまして、工学部の入学定員は、平成27年度の230名が平成29年度330名、100名増で4年間では400名増となります。県立大学卒業生の県内就職率、今でも47.2%でそれなりなんですけれども、これをさらに高めていきたいと考えておりますので、このうち相当数の学生が県内産業界の発展を支える有為な人材として成長してほしいと思って期待しております。  お話しいただいたように、昨年4月の電子・情報工学科や環境・社会基盤工学科も単に名称を変えるだけではなくて定員も増員しまして、電気・電子分野やビッグデータ、IoT、防災、社会基盤等々の分野の強化を図るということで、県内産業、建設業も含めて必要とする人材の育成確保を目標としております。  また、医薬品工学科は、医薬品産業を支える人材育成はもちろんですし、ことしの4月に知能ロボット工学科をつくりますけれども、これは本議場でもいろいろ議論いただいていますように、IoT、ビッグデータ、AIなどの第4次産業革命に対応できる人材の育成、県内産業の生産性の向上、新たな付加価値の創出を目指しております。  また、学科拡充に伴って優秀な研究者の人材確保についても積極的に取り組んでおりまして、工学部の教員は、平成27年度107人でしたが平成31年度には約150人となりまして、それぞれ相当優秀な学者さん、研究者が集まります。  また、県立大学の研究協力会の会員企業、約200社を初めとする県内企業との共同研究などの連携が一層推進される、この十数年ぐらいで、たしか外部資金が4倍ぐらいに増えていると思うんですね、そういう意味でもこれからの成長も期待できます。また、薬やアルミ等の分野におけるコンソーシアムはもちろんですけれども、それにとどまらず電子・電気、ロボット、機械、防災、社会基盤など、他の先端的なプロジェクトにおいても重要な役割を担っていただけるものと大いに期待しております。  県立大学は来年4月、さらに看護学部も新設するわけですけれども、引き続き県内の産業の振興、人材育成、また、卒業生の県内定着促進に取り組みまして、委員にお話いただいたように、全国でも有数のキラリと光る魅力あふれる大学になってほしいと、ぜひしたいと、そういうことで頑張っていきたいと思います。 108 宮本委員 今ほどの答弁の中にもありましたが、さらにこの新年度には、ロボット分野に関する教育研究をさらに充実するための知能ロボット工学科の新設ということも含めて、県立大学、地方大学の充実に果敢に取り組んでいただいておると思っております。  一方、県内の高校の職業科のことと関連してですが、先般、知事にも富山工業高校の建築課の生徒が表敬をさせていただきましたけれども、建築のアイデアを競う高校生の建築甲子園において、2年連続で富山工業高校が全国優勝を果たしております。  今回のテーマは、富山市内の団地がモデルで、立体的な共有テラスとか階段を設置して耐震化対策するとともに、室内にシェアハウスとかギャラリー、保育室を設けて若者が活動できる場所を提案したということになっておりまして、とかくスポーツに目が向きがちなところもありますが、大変すばらしい取り組みをしてくれておるなと思っているわけであります。
     県立大学の体制が充実したことから、逆に、こういう職業科の生徒たちも進学して、さらに学びたいという生徒も増えてくるんじゃないかなと思うわけでありますが、御紹介した富山工業の学校の先生は富山大学の教授との少しつながりがあって、この提案をまとめていくときも富山大学の先生のほうからのアドバイス等も受けながら進めてきたということでありまして、それはどこの大学でもいいわけですけれども、やはりそういうつながりというのも非常に重要かなという思いがしております。  そんな中で、県内高校の職業科の生徒の県立大学への入学状況を若干調べると、偏りもあるようでありますが、もう少し推薦枠の拡大等を検討すべきじゃないのかなという思いがあるわけですけれども、山本総合政策局長に伺います。 109 山本総合政策局長 県立大学の推薦入試の職業科枠で、県内高校の職業科から入学された学生の数を、平成25年度から平成29年度の過去5年間で見ますと合計29名、年平均大体6名程度となっておるところでございます。  この推薦入試の職業科枠につきましては、平成14年度に年4名で新設いたしまして、学科の再編等に合わせて人数を拡大してまいりまして、平成29年度は7名としたところでございますが、近年は、受験者の試験等の結果が一定のレベルに達していない等の理由によりまして、合格者が職業科枠の募集人員を下回ることもある状況となっております。  御提案の職業科に係る推薦枠の拡大でございますけれども、今ほど申し上げたとおり、現状の枠数でも合格者数が下回る場合がありますことや一般入試の志願倍率が非常に高いことなどを考慮いたしますと、いささか慎重にならざるを得ないのではないかと考えているところでございます。  ただ、委員御指摘のように、全国的な大会等で優秀な成績を残す職業科の生徒でありますとか、最近では高校で学ばない受験科目があるなどの不利な条件を克服して、一般入試で合格される職業科の生徒もおりますので、まずは、そういう生徒が多数推薦入試の職業科枠に応募いただき、県立大学に進学していただけるよう県内高校の職業科に働きかけてまいりたいと考えております。 110 宮本委員 言葉は適切ではないのかもしれませんが、たしか県内の学生だからとか職業科の生徒だからたくさん入学してもらってということだけでは、県立大学自体の学力であるとかそういったものに影響を及ぼすことも懸念をされるわけですから、単純なことではないなとは思っておりますが、たまたま御紹介をしたこういう職業科の生徒たちが非常に頑張っておる分野がいろいろあって、先ほど申し上げたように、県立大学がここまでどんどん充実してくる中で、もう少し県内の子供たちがという、こんな思いも含めて申し上げたわけであります。  そんな中で、もう少し掘り下げますと、高校在学中から県立大学との交流というものがあればどうなのかなと思うわけで、先ほど私、富山工業高校の建築課の生徒の指導をしている先生が、富山大学の先生という言い方をちょっとしましたが、例えば今、県立大学が機械や医薬品、科学技術といったいろんな分野に進めておるわけでありまして、そういったものに興味と理解を深めるという意味、また生徒のためにも、ものづくり県とやまを支える人材を育成する観点からも高校在学中から、例えば、県立大学とのいろんな研究であるとか取り組みを目の当たりにしたり聞いたりする、そういう機会があると、また高校生にとっては新たな展開があるのかなと感じておりまして、そこで、県立大学においては、県内高校の職業科とどのような連携、交流を図っておるのか、山本局長にお伺いしたいと思います。 111 山本総合政策局長 県立大学の高校の連携につきましては、将来の日本や本県の科学技術を担う研究者、エンジニアを育てることを目的といたしまして、まず、教員が県内外の高校へ出向いて工学など専門性の高い講義を行うサテライトキャンパスという授業でありますとか、県内の高校生を県立大学に招きまして講義や実験に参加していただき、理数分野への関心・理解を深めてもらう科学技術体験講座事業などを行っておるところでございます。  過去3年の実績を見ますと、県内の高校を対象に、まず、サテライトキャンパス事業につきましては、延べ45校で開催いたしまして3,457名の生徒が受講しますとともに、科学技術体験講座事業につきましては、延べ14の高校と連携いたしまして502名の生徒が講義、実験等に参加したところでございます。  このうち、職業科高校につきましては、サテライトキャンパス事業を平成27年度、平成28年度と県立富山工業高校で実施をしておりますし、平成29年度は高岡工芸高校で講義を実施しておるというところでございます。  委員御指摘のとおり、高校生が在学中から県立大学と交流いたしまして科学技術への興味と理解を深めますことは、生徒のためだけでなく、ものづくり県とやまを支える人材を育成する観点からも有意義であると考えておりまして、また、県立大学に興味を持って進学先に選ばれることになれば県内定着にもつながりますことから、これらの取り組みにつきましてより多くの職業科高校に参加いただけますよう、これまで以上に周知に努めるなど県立大学と職業科の連携が深まるよう努めてまいりたいと思っております。 112 宮本委員 確かに大学で専門的にやっている部分と県立高校の職業科が単純に連携とかというわけには、もちろんいかないんだろうと思いますが、今、御答弁いただいたようなことも含めて、またぜひ充実を図っていただければと思っています。  さて、先ほどから平木委員もそうでしたし、この議会の中でも、若者の定着の話だとか起こす企業、起業のことでありますとか、就職のことについてもいろいろと御質問が出ておりました。  特に若者の県内定着の促進でありますとか、本県産業を支える専門人材、多様な人材の確保という観点から少しお伺いをしたいと思います。  まず、県内大学の卒業生の県内企業への就職率は、近年、どのように推移しているのか、伍嶋商工労働部長にお伺いしたいと思います。 113 伍嶋商工労働部長 県内4大学の卒業生の県内企業への就職率は、10年前の平成19年3月卒業生では42.6%でありましたけれども、これを直近の2年間で見ますと、平成27年3月の卒業生での42.9%から、これはほぼ10年前と同様でありますけれども、2年後の平成29年3月の卒業生では45.2%となっておりまして、この2年間で2.3ポイント増加しているという状況にあります。  また、県内4大学の大学生のうち、これらの県内就職率を県内外の出身地別で見ますと、本県出身者では平成29年3月の卒業生で80.6%と非常に高いものの、一方で、県外出身者では20.7%と低い状況となっておりまして、出身地によって大きな差がある、そういった状況となっております。 114 宮本委員 ただいま部長の御答弁の中では、県内4大学の県内就職率2.3%近く伸びたと。これを大というのか若干というのか、ちょっと言葉はあれですけれども、伸びているよということでありますが、逆に、出身地別の県内就職率は、やっぱり県内の出身者と県外の出身者では相当大きな差があるということだと思います。  いろいろと当局のほうでも若者定着という意味や、ましてや県外からの若者の県内での就業等々を含めて大変御尽力をいただいておるわけですが、特に、県内だけでなくて県外から富山の大学に来て学んで、学んだ専門知識をどのように県内企業の中で生かすか、また、生かす場所があるのかということが、やはりこれからまだまだ問われることだろうと思いますし、重要だと感じるわけであります。  県では、これまで県外出身者の大学生とその父母に対して県内企業の魅力とか本県の住みやすさを動画でアピールするとか、先ほど平木委員の答弁の中にも学食トレイの話も出ておりましたが、活用した県内の中小企業のPR等々に取り組んでおられるわけです。  そこで、県内大学の卒業生の県内企業への就職率の現状について課題がどこにあるのかを分析し、県内大学の学生の県内就職の促進、定着に向けて今後どう取り組んでいくのか、部長にお伺いしたいと思います。 115 伍嶋商工労働部長 県外出身、県内出身ともに県内大学の卒業生の県内就職の促進、そして定着を図っていくためには、1つには、大学生の皆さんに県内企業の立地状況や先端技術を初めとして、多様で特色ある優良な企業が多いことなどをしっかりと認識してもらうことが大切であると思っております。  また、2つには、企業説明会など県内企業と接する機会を十分に確保することが重要であると、さらには、今ほど委員からも御指摘を受けましたけれども、県外出身大学生にいかに県内企業に就職してもらうか、これが非常に大きな課題ではないかと考えております。  このため、これまでも県内学生に対しまして、先ほど委員からも御紹介ありました、県内企業を周知するための富山大学での学食トレイを本県の魅力や県内企業のPR媒体として活用していますほか、大学が開催いたします父母会、これは父兄の方が参加する会でありますけれども、そこにおいて本県の魅力などを十分にPRをしてきたところであります。  また、県内企業と学生が接する機会を確保するため、富山県インターンシップ推進センター、これは自遊館に設置しておりますけれども、この推進センターにおきまして県内企業の魅力や技術などに触れる機会の提供に取り組んでいるほか、県内の各大学におきまして大学の卒業生と現役の学生との交流会を開催しまして、県内就職の具体的なイメージを醸成してもらうことに努めております。  新年度からは、今ほど申し上げましたが、特に県内就職率が低い県外出身学生を対象といたしまして本県にしっかり根づいてもらう、このためにTターン就職の促進に取り組むこととしております。  具体的には、先ほど申し上げた学食トレイのこういったPRを拡充して実施いたしますほか、新たに県外出身学生のみを対象といたしましてロールモデルとなります県外出身で県内企業に就職したOB、OGなどを招いて交流いたします業界研究会、これは業界ごとにいろいろ企業等を研究していく、そういった研究会を開催いたしまして、県内就職に取り組んでいくこととしております。  今後とも工夫を重ねながら、県内定着の促進のための効果的な取り組みをしっかりと進めてまいります。 116 宮本委員 これまでもいろんな取り組みもされておりますし、今後もそういった取り組みを積極的に進めていくということは非常に重要だと思っています。  ただ、大学で専門的な知識を身につければつけるほど、どういった場でその知識を生かすか、技術を生かすかということは、やっぱり若者、学生にとっては非常に重要なことなんだと思っています。  その意味では、期待に応えることのできる企業の誘致だとか育成というのは非常に重要な課題だなと思っていまして、今までももちろん本社機能の移転、研究施設の移転、また、若い女性に人気のある企業の誘致など、いろんな分野にもちろん取り組んでこられたわけですが、もっと高度化を進めていくという意味では、やはりこれもいろいろな質問の中で出てきております産学官連携による研究開発、人材育成、企業の成長というものは今日までもあったんだと思っております。  産学官の連携による地方大学の振興はもとより、若者の定着、産業の発展のための取り組みをやはりこれからも一層強化していかなくちゃいけないと思っております。  そんな中、先週9日には、県内の大学、産業界、行政による、とやま未来創生産学官連携推進会議が立ち上がったわけでありまして、そのもとに医薬品分野とアルミ分野の2つのコンソーシアムを形成して、産学官の連携をして研究開発とか人材育成に取り組むと報道をされておりました。  そこで、先般開催されたこの推進会議では、産学官の委員からどのような意見が出ており、今後、具体的にどのような協議、検討をしていくのかということを、推進会議の会長でもあります知事にお伺いしたいと思います。 117 石井知事 去る9日に開催しました、とやま未来創生産学官連携推進会議の初会合では、大学側からは、大学は研究を行うだけでなく、富山の企業の持つ力を生かし社会に踏み出した取り組みをしなければならない、コンソーシアムの設立はありがたく、その一員として富山県の発展に尽くしたいといったような御発言。また、産業界からは、コンソーシアムは業界として大歓迎で、よい人材の集積など産業界だけではできないことを実施してほしい、また、技術人材の確保は課題でありますけれども、若者にとって何が魅力的なのかを考えて、常に軌道修正を図りながら取り組んでほしいなどの御意見をいただくことができました。この推進会議のもとに形成します医薬品及びアルミ分野の2つのコンソーシアムにおいて、産学官連携でプロジェクトを展開することについて非常に積極的に御賛同をいただきました。  今国会に提出されております地方大学の振興に係る新たな法律案では、地方団体、大学、産業界が共同で組織する推進会議が作成する地域の中核的産業の振興や人材育成に関する計画が、総理大臣の認定を受けた場合に交付金が交付されるということになっております。  そこで、国のこの平成30年度予算案の地方大学・地域産業創生事業、採択が全国で10件程度と聞いておりますので、かつ支援対象となるには相当高いレベルの研究開発が求められるということですので、本県としては、まずは医薬品分野のプロジェクトに絞って申請を目指すことにしまして、アルミ分野についてはこの新交付金ではなくて地方創生拠点整備交付金など地方創生関連の他の交付金を活用して取り組む方向で、今後それぞれの事業計画案をこの推進会議で協議していきたいと考えております。  今後は、国会の法案の審議状況にもよるのですけれども、新法の成立を受けまして5月前後を目途に第2回目の推進会議、その法律ができていますとこの推進会議は法律に基づく組織ということになりますが、各コンソーシアムが取り組むプロジェクトの具体的な内容について協議を行うことにしておりまして、地方大学振興、地域産業創生と専門人材育成、確保につながる、全国トップクラスのモデルとなるように、お互いに知恵を絞って、力を出し合って、しっかりと国に採択されるように努力してまいります。 118 宮本委員 我が党の代表質問の中でも、この新年度予算案における重点施策として、今ほど御答弁にあったことも含めて新たに設立される地方大学・地域産業創生事業の採択を目指していくこと、産学官の「くすりのシリコンバレーTOYAMA」創造コンソーシアムの立ち上げ、東京圏の大学生が富山で製剤技術を学ぶサマースクールや、スイスのバーゼル大学等からの教授や研究者等を招聘するシンポジウムの開催ということも御答弁をされておるわけであります。  このプロジェクトは、東京圏の大学生が当然参加をするわけでありまして、研究開発や製剤技術等の講義ですとか実習というものがいかに魅力的な内容であるかということが非常に重要だと思っておるわけです。  やっぱりこのシンポジウムを著名な研究者による講演がなされるということも1つ重要なことなのかなと思っておりまして、そこで、地方大学・地域産業創生事業の採択に向けて、今年度実施されるサマースクールの開講やシンポジウムの開催にどのように取り組んでいかれるのか、知事にお伺いをしたいと思います。 119 石井知事 今度のサマースクールと、それに先立つといいますか、その間にある形になります富山・バーゼルジョイントシンポジウムにつきましては、昨年8月にスイスバーゼル大学の副学長とバーゼル地域でお会いいたしまして、シンポジウムへの参加とサマースクールでの学生向けの講義について、ぜひ御協力いただけないかといった提案を行いますなど、やはり、委員おっしゃるとおりなんですね、東京で勉強している学生が、ぜひこれはこういうことなら富山行って勉強したいと思ってもらえるような魅力ある内容でなきゃいけないので、準備をしております。  具体的には、サマースクールにおきましては、今のところ、大学生が参加しやすい夏季休暇期間を活用することにしておりまして、まず、7月30日から8月10日までは、10日間ありますが、富山大学において創薬・製剤コースを開講しまして、経鼻ワクチンに用いるアジュバンド研究、これは自然免疫制御とワクチン開発と、インフルエンザ対策用のワクチンになるということです。また、目の角膜など再生医療分野の利用を目指した製品開発、これはヒト乾燥羊膜から目の角膜などの再生医療に使うというような最先端の研究内容の講義。また、学生による製剤・品質管理の実習、高度な技術をもって特別な剤形、粉末吸収剤や口腔内のフィルム剤に対応できる企業でのインターンシップなどを行う予定にしております。  8月27日から9月7日までは、県立大学におきましてバイオ医薬品コースを開講して、たんぱく質の構造解析、バイオ医薬品の承認基準、これはPMDAの権威の方に講義などもしていただく。また、バイオ医薬品の分子設計と製造の講義、質量分析を使用した実習、これは国の科学技術振興機構のERATOに選ばれた浅野教授もいらっしゃいますし、そういった方による実習。また、バイオ医薬品を扱う企業でのインターンシップなどの実習を予定いたしております。  こういうプログラムであれば、何とか東京圏の方がやはり富山へ行ってみようと思ってもらえるんじゃないかと期待しているわけであります。  また、サマースクールの日程に近い8月23日と24日の2日間は、富山・バーゼルジョイントシンポジウムを国際会議場で開催することにしておりまして、このシンポジウムは、これまで2年に1回、富山とバーゼルで交互に開催しておりますけれども、今回はテーマを製薬技術、免疫学・神経科学、バイオ医学、薬用生物学の4つに拡充して、2日間にわたり実施いたします。  その際には、世界的な権威であり、ノーベル賞級の研究者であるマイケル・ホール教授、この方はアメリカのノーベル生理学・医学賞ともいわれますラスカー賞を昨年受賞されておりまして、こういった方もお招きして基調講演をいただき、そして、県立大学のサマースクールで学生向けに講義いただく予定としております。  県としましては、県内の2つの大学を含めて産学官の連携を積極的に進めまして、スイス・バーゼルなど医薬バイオの世界的な先進地域との交流を深めて、人材の育成や、医薬バイオなどの医薬品等の最先端の研究にも取り組みまして、何とか全国で10件程度ということですが、新交付金の対象に選ばれますように最大限努力してまいります。 120 宮本委員 本当にそういう富山らしさもそうでありますけれども、やはり富山の企業、産業のことを考えますと、そういう専門分野の皆さん方が富山へお越しになって、非常に富山のレベル、高いぞという認識を持ってもらえるというのは、これからにとって非常に重要なことだと思っています。  いつも私は、中山間やら木の話しかしておらんがないかと思われておりますけれども、やはり若者が定着していくという意味では、いろんな分野、いろんなところで活躍の舞台があるとか、生活の拠点があるとか、そういったことというのはこれからの時代、非常に重要だと思っていまして、若い世代がいろんなことを富山で全部完結できる、そういう環境をつくっていくためにも、今回、こうした県立大学のこともそうでありますし、産学官の連携のことも含めて非常に重要な分野だと思って取り上げをさせていただきました。  あとまた、人口減少時代における交流人口の拡大という観点から少しお聞かせいただきたいと思っております。  北陸新幹線の開業から、間もなく、いよいよ丸3年が経過するわけであります。乗車人員は開業前の3倍近い水準が続いているということでありますし、また、今年度の県内宿泊者数は好調に推移しておるということが発表されております。中でも、外国人の宿泊者数も大幅に伸びておるということであります。  しかし、人口減少社会を迎える中で、交流人口を拡大し地域社会の活力を維持するためにも、また、今後選ばれ続ける富山であり続けるためにも、住民が一体となって、地域資源や文化などを生かした特色ある地域づくりを進めるということが非常に重要だと思っております。  その中で、先般、知事のふれあいトークが八尾町で開催されまして、今申し上げたように、テーマは中山間地域の活性化だったと思っておったのが、新聞の一面に観光拠点のことについて載せていただきまして、大変大きな反響があります。  もちろん、この方は知事の肝いりの、県のとやま観光未来創造塾の修了生の原井さんでございまして、八尾をベースに、OYATSUという会社を経営されておられるわけでありまして、非常に思い切った取り組みをされております。古民家を改装して宿泊施設を運営されたり、一番すごいなと思うのは、中山間地域でやっているシェフの女性と連携して、どうしても地元の料理を食べたいということであれば、その人につくってもらう。本来は、食事は出さない、ここ行ったらおそば屋さんがありますよと、ここ行ったらパン屋さんがありますよと言って全部完結するような形ではやらないんだという方針で取り組みをされております。また、ずっと長い間青島で生活された関係もあって特に中国語は堪能でありまして、今までの例から比べると、八尾町に相当多くの外国人の観光客、特に中国の関係の観光客の方も来ておられます。アジアだけでなくて欧米の皆さんも、世界中の観光客が富山へ来て楽しいものを見たりいろんなことをするというのもいいけど、ゆっくり滞在をして地域資源を見て生活できる、そういう観光というのも物すごく重要だなということを改めて感じさせられたわけであります。そこで、より多くの方にこの富山県に来ていただいて、よさを感じてもらうためにも、今御紹介したような、八尾のような取り組みを富山県全体に広めていくということも非常に重要だと思って、地域住民が一体となった観光地域づくりを目指すということが重要だと思っていますが、知事の御所見をお伺いしたいと思います。 121 石井知事 委員の御指摘のとおりで、完結型で1つのホテルの中で全部やるというのではなくて、ホテルで泊まるが、食事をしたりするのは周辺の商店街と一体となって連携してやると。大変これは新しい発想で、新しい観光地域社会づくり、また、交流人口拡大のために大変重要な取り組みかと思います。  県では、こうした各地域で観光を担う人材を育成しようということで、もう6年前になりますが、とやま観光未来創造塾を立ち上げたわけですけれども、これまで479名の修了生を輩出してきております。  委員から御紹介のあった修了生である、この原井さんという方は、この塾で約半年をかけて研さんを積まれて、その間に全国的に有名な着地型旅行商品の提供者である山田拓さんの運営する美ら地球でも実地研修されまして、そして、お話に出たように、八尾で起業されて、熱意のある地域の方々と連携して八尾地域全体でゆっくりとした滞在を楽しめる環境づくり、町屋一棟貸しビジネス、平面ホテル化構想というふうに新聞には取り上げられましたけれども、取り組んでおられます。  お話しのように、アジアだけではなくて欧米も含めて外国人が非常にたくさん訪れておられまして、その活躍がトヨタ自動車さんのHYBRIDSという雑誌にも取り上げていただいているわけで、正直、私は大変頼もしく、まさに富山新時代における観光の担い手の1人として成長されているなと感じました。委員にも感謝したいと思います。  このほかにも、地元農家や旅館と連携した着地型旅行商品の造成・販売に取り組んでいらっしゃる方、また、地元漁師やNPOと連携した教育旅行の受け入れを行っている方だとか、この塾の修了生が県内各地で観光地域づくりを担う1人として頑張っていただいています。  こうした修了生などによる地域一体となった観光地域づくりの取り組みを後押ししたいということで、富山県のDMOであります、とやま観光推進機構と連携しまして各地域の観光資源の発掘・磨き上げ、これは「食の街 魚津」のブランド化とか、いろんな地域でやっております。  また、この塾の修了生が地域の方々と連携して取り組む着地型観光商品の造成・販売を支援しますほかに、地域の住民の皆さんが主体となって取り組むまちづくりへのモデル的な支援も行っております。これは黒部市や自治振興会、旅館組合などが連携する、例えば宇奈月温泉のにぎわい創出といったようなことでございます。  昨年8月にスイスのツェルマットを訪れました。世界トップレベルの山岳観光地といわれておりますが、一番感動したのは、地域住民の人が観光客を喜ばせようと、自分たちも楽しもうということで自発的に窓辺に花を飾ったり、また、住民の総意として環境を守るために条例でガソリン自動車の乗り入れ禁止をしているとか、非常に熱心に取り組んでおられます。  富山県の観光のさらなる飛躍のためには、八尾町でまさに中山間地の農林業や、また、ジビエ料理の提供などで地域おこしに取り組む、大長谷や仁歩などの方々もおられましたけれども、こういった熱意あふれる地域の方々と連携した取り組みを進めることが重要でありまして、これからも、県としてはこうした人材の育成、活動支援、また、官民の枠も超えて、また、もちろん市町村とも連携しながら努力してまいりたいと思います。 122 宮本委員 非常に前向きな御答弁もいただきましたし、この原井さん自身も本当に前向きな方でありまして、古い町並みのこの八尾の中でも逆にまた違った観点から取り組んでいただいております。今度は、裁縫が得意なお母さんたちを集めて、地域の、ネクタイとか着物をリメイクして売って雇用を生み出そうという、こんなことも考えておられるようでありまして、この方をということよりも、こういう取り組みが連携して今後も広まっていくことによって、地域の魅力がまた一層高まるという思いで、ぜひ御支援をいただきたいと思っております。  もう一つ、県にとってこういう観光の考え方もそうでありますけれども、やはり立山黒部のブランド化というのは非常に重要だと思っております。  観光庁の田村長官も御参加された、この立山黒部の世界ブランド化推進会議等も開催をされておりますし、関西電力黒部ルートの見学会、この一般開放とか旅行商品化ということについてもさまざまなプロジェクトも進められておりますし、その中では、逆に知事もスイスを訪問されてこの山岳観光の取り組みも視察をされて、さまざまな提案も今していただいておるところであります。  そこで、立山黒部の世界ブランド化に向けて、やはり我々の会派としても安全とかそういったことも非常に重要だという観点も持っておりますが、でも、やはり関西電力の黒部ルートの見学会の一般開放とか旅行商品化というのは、これ、非常に立山エリア、黒部エリアを周遊できる大変魅力的な観光ルートだなということはみんなが一致しておるわけであります。その許可条件等々を踏まえていくと、やはり関西電力も人数の枠の拡大、土日祭日の実施などについてやはりしっかりと対応をしていただきたいという思いがあるわけでありまして、知事も本当に常々こういった関西電力との協議等を含めて、このルートの商品化等について大変前向きに、積極的に取り組んでいただいておりますので、今後の見通し等についてお伺いしたいと思います。 123 石井知事 委員の御指摘のとおり、立山黒部の世界ブランド化に向けたさまざまなプロジェクトがありますけれども、その中でも、黒部ルート見学会の一般開放・旅行商品化は、実現しますと立山エリアと黒部エリアを結ぶ周遊ルートですとか、また、日本の電源開発の歴史と関係者の御苦労を知ることができる新たな産業観光ルートの形成につながる大変重要なプロジェクトでありますので、実現に向けて関西電力と粘り強く協議を行っております。  昨年度、関西電力の岩根社長に直接お会いしてプロジェクト実現を要請して、その後、立山黒部世界ブランド化推進会議において関西電力から、これは社長代理で常務が出られましたけれども、旅行商品化の意義と期待は理解する、前向きに検討したいという発言もあったところでありまして、委員おっしゃるように、工事竣工後はこれを公衆の利用に供するといった建設当時の国の許可条件などもございますし、関西電力さんには、日本を代表する企業でいらっしゃるわけですから、国民・県民の納得が得られるような結論を出していただきたいと強く要請し、協議しているところであります。  国の観光立国推進の観点からも重要プロジェクトであります、黒部ルート見学会の一般開放・旅行商品化の実現とその人数枠の拡大、また、今、平日だけしか一般公募が認められていないのですけど、土日祝日の実施など来年度の公募見学会からでも実施できるよう、その対応も含めて国や関係省庁等への働きかけも積極的に行ってまいりましたが、さらに、国会の先生方のお力添えもいただきながら、極力早期に前向きな結論が取りまとめられるように関西電力と交渉をしっかりと進めてまいります。  引き続き、委員を初め県議会の力添えもお願いしたいと存じます。頑張ってまいります。 124 宮本委員 ぜひいろんな、さまざまな取り組みについて御尽力賜ればと思っております。  以上で質問を終わります。 125 筱岡副委員長 宮本委員の質疑は以上で終了しました。  暫時休憩いたします。  休憩時間は10分間といたします。                     午後2時58分休憩        中川忠昭委員の質疑及び答弁 126 五十嵐委員長 休憩前に引き続き会議を開きます。  中川委員。あなたの持ち時間は60分であります。 127 中川委員 きょうの最後になりましたが、大変きょうは暖かい日になりまして、いよいよエンジンがかかってくるのかなというようなことで、大変気持ちのいい日になりました。  それでまた、きょうは、先ほど来からの質問にもありますように、3月14日ということで、新幹線が開業いたしまして4年目をいよいよ迎えるわけでございまして、本社機能の移転だとか、企業の誘致だとか、いろんなことについて雇用創出も随分図られてきまして、これまで知事を先頭にして順調に来ているのではないのかなと思います。  いろいろと知事になられてから新幹線が来るまでのこと、あるいは、新幹線が来たらどうするかといったようなことを率先して先手先手でやってきたことが、今日の非常にいい結果になっているのではないかなと思います。  そういうことでは、石井知事も新幹線の前を常に走っておられるのではないのかなと思います。あまりひかれないように、また気をつけていただきたいと思います。  最近は、会う人ごとに人がいない、いないという話をよく聞くわけであります。今、国会では、まさしく働き方改革で議論がされていますが、あるいは地方創生についてもいろいろと語られているのですが、どうも今のところ前へ進まない、そういう状況であります。いずれは、最後には地方で、富山で働く環境や、あるいは生き方をどのようにするかということにつながっていくのだろうと思います。  そういう意味から、有効求人倍率なども非常にいいということで、景気が上向いているという指標によく使われているわけでありますが、何といっても、今12月、そして1月の有効求人倍率を見てみますと前月比3.1%増加で、有効求職者数は逆に前月比マイナス4.2%ということで、有効求人倍率が1.98倍となり前月を0.15ポイント上回っていると。  その一方で、中身をよく見てみますと、やはり実際求人に対する充足率がどんどんどんどん低下してきており、本当に人手不足が心配なわけであります。まさしく何か危機感を持たないと前へ進まないのではないかなと、こう思うわけであります。  特に、就業者数に対して求人数が多いのが、整備・警備業、あるいは自動車サービス業、福祉・医療の関係者、そして建設業、運輸業、また宿泊・飲食業が特に多い結果が出ています。  そうした中で、平成30年1月の新規求人数1万825人に対して充足数は1,302人、充足率に直しますと12.0%、うち一般パートの新規求人数が4,370人に対して充足数が540人と、充足率が12.4%となっています。  こういう現状に対して、まず、どのように捉えているのか商工労働部長に認識を伺っておきたいと思います。 128 伍嶋商工労働部長 本県のパート勤務を含みます新規求人数について、過去5年間の変化を見てみますと、平成25年の1月の8,071人から本年1月では1万825人ということで、5年間で1.3倍に増加しております。  一方、新規求職者数で見ますと、平成25年1月の6,095人から本年1月では4,119人と約3分の2まで減少して、求人数を大幅に下回っているという状況にあります。  こうした求人数が増加する一方で求職者数が減少するということで、委員御指摘のとおり、新規求人数に対するマッチングの割合を示す充足率も、平成25年1月の20.0%から本年1月では12%まで急速に低下をしており、この状況を有効求人倍率で見ると、この数年間では本県の有効求人倍率は上昇を続けておりまして、平成25年1月の0.99倍から本年1月では1.98倍ということで、平成4年4月の2.0倍に次いで25年10カ月ぶりの高水準となっているということで、人手不足が深刻化しております。  特に、業種別で見ますと、建設業の6.38倍を初めといたしまして福祉、サービス、輸送及び機械運転の分野では3倍を超えておりまして、一部の業種ではより深刻な人手不足の状況にあるものと認識しており、今後、これまで以上に人材確保に向けて取り組んでいくことが必要と考えております。 129 中川委員 そういう状況でございますが、その中でも、やはり生産年齢人口がどんどんどんどん減っていくに伴って、やはり職場で残された負担が非常に重くなって、それが原因でやめていくといったような事態が生じているわけであります。  そういうことを考えますと、本当に深刻だなと思うのですが、幾つかの代表したものについてちょっとお伺いしたいと思いますが、まず、医療、介護職場での看護師や介護職員、あるいは病院、福祉施設での調理員の実態については、どのように厚生部では捉えておられるのか、まずお聞きしておきたいと思います。
    130 前田厚生部長 看護職員につきましては、平成28年は1万6,602人と平成18年の1万3,666人と比べますと約3,000名増加をしておりますが、平成27年に作成をいたしました第8次看護職員需給見通しでは、2020年の需要数を1万7,744人と見込んでおりまして、さらに約1,200人確保する必要があると考えております。  また、介護職員につきましては、平成27年度で約1万6,700人と過去5年間で3,500人増加をしておりますが、2025年度の需要数を2万2,000人と見込んでおり、さらに約5,000人確保する必要があると思っております。  また、御指摘の病院や介護施設の調理員につきましては、業務の効率化や経費節減を図るために給食業務の外部委託化が進んではおりますけれども、調理員の確保が難しいであるとか、あるいは現在、人材が確保されている施設でも、若い人材を希望してもなかなか応募がなく年齢構成が課題となっているなどの御意見を伺っております。  県では、看護学生修学資金の貸与や県立大学看護学部開設に向けた準備、看護師の再就業支援対策として、就職アドバイザーによる就業相談会等を実施して看護職員の確保に取り組んでおりますし、介護職員につきましても、若者等への介護の魅力のPRや再就職支援、職場定着支援などについて取り組みを実施するとともに、新年度におきましても、より多くの方々に就業いただけるよう介護職員の確保対策の新規策を講じるなどの充実をしているところでございます。  医療・福祉サービスを安定して提供していくために人材の確保は大変重要でありますので、今後ともしっかりと取り組んでまいります。 131 中川委員 今、県の計画に対してこれぐらいだということなのですが、実際に昨年1年間で、例えば医療業の求人が8,301人に対して1,591人の充足でありますから、19.2%しか充足されていないとか、それからまた、介護でも1万4,609人に対して2,360人、要するに16.2%しか集まらないと、こういう現象があったのですが、特に、1月に入りまして大体11.8%とか12%台になっているということで、その率もかなり厳しくなっているという認識をしておいていただきたいなと思うのであります。先ほどの就業者数に対して非常に求人を求める分野でいきますと、例えば警備業、あるいは清掃業、それからビルメンテナンスや、あるいは調理員の話もありますが、そういったものを使う立場でいきますと、指定管理者制度を導入されている部分においてそういう人を雇う仕事が多いわけでありますが、公の施設の多くで指定管理者制度が導入されていますけれども、県の指定管理者における状況については、どのように人手不足を感じておられるのか伺いしておきたいと思います。 132 滝経営管理部長 現在、県の60の施設で指定管理者による管理運営が行われております。指定管理候補者の選定時、それから指定管理期間の中間年には、施設の運営管理等を適正かつ確実に実施いたしますための財産的基礎及び人的体制につきまして、外部の有識者の方を含めました選定委員会、評価委員会において確認をしております。  こうした中で、御指摘がありましたように、一般的な人手不足に加えまして、特に一定の資格を有する方の配置を条件といたします施設の一部の指定管理者の方々からは、職員の高齢化ですとか、人手不足といったようなことで、特に有資格者の今後の確保について懸念する声というものもお聞きをしている状況でございます。  指定管理者におきます人的な体制の確保を初め、指定管理者から警備、清掃等の業務の委託を受けた再委託業者におきます人的体制の確保も含めまして、他の業種同様、これから人手不足対策というのは重要な課題になってくるものと考えております。  指定管理者の人的体制、人員確保の実情をしっかりと把握して、必要があれば機動的に対応してまいりたいと考えております。 133 中川委員 今の滝部長が、必要に応じて機動的に対応していきたいということなのですが、今、指定管理者に働いておられる皆さん、再委託されている皆さん方が、先ほど言った業種の中で本当に人が集まらない状況が続いているわけであります。  そうした中で、例えば午前と午後で交代制としているような現場では、人がいないものですから、結局、午前中働いている人が午後にもまだ働いてくれということでそこへしわ寄せが来ると、こういったような現状があるわけです。それと、もう一つは、やっぱり賃金の問題なんかもあるわけです。  指定管理者制度というのは、やはりさまざまな指定管理者の能力を生かして公の施設の効率的、あるいは効果的な運営、サービスをしてサービスの向上を図っていくために設けられた制度ですね。  そういう趣旨のもとで、例えば管理料というのは、上限を決めてその範囲の中でやりなさいということでお互い協議しながら額を決めていくわけなのですが、この皆さんのデータを見ますと、平成18年度から50施設でずっと継続されているものを見ると、指定管理料が50施設で、当初約53億円あったのですが、平成30年の今、当初予算では52億円ということで下がってきていると。それから、利用料の見込み額ということで、最初は5.6億円だったのが今8億6,000万ということで、なるほど上がっていると。  トータルすると、全体の管理経費というのは平成18年では59億円、平成30年では61億円ということで、2億円上がっているわけでありますが、これは指定管理者がその能力を発揮したことによって利用料収益を上げて、そしてやってきているという姿が見えてきているわけであります。  しかし、その間に消費税が8%、5%から8%に上がったことや、賃金なども上昇しているわけです。そうことを考えると、かなり現場では物すごく苦労して赤字覚悟で人を集めてやっているというのが現状なのだと、私は認識しているのです。  それからまた、例えば病院の、あるいは福祉施設の調理員も、栄養士がいて、調理師がいて、調理員がいるわけです。ところが、調理師や調理員がなかなか集まらなくて困っていると。それもやっぱり交代制でやっているのですね。そうすると、午前中の人が超勤をして働く、長時間をしなければいけない。そうすると、長時間する人が、今度は、こんな現場では、職場では働くことができないといったようなこと、まさしく悪循環が続いておるわけです。  これは、私はこの働き方改革などいろんなことを考えたときには、そういう現状をしっかり捉えて、やっぱり賃金が必要なことであれば上限額を上げるというお互い協調していかないと、結局、富山県全体で働いている皆さん方が、本当に環境の悪いところで働いていかなければいけないということにならざるを得ないのですね。  そこで、私は県民へのサービスの水準を落とすことも許されない中で、指定管理者による業務等の効率化だけを求めるのにはもう既に限界が来ているのだろうと思います。  そういうことでは、人手不足に伴う賃金上昇とか委託料の増に対応するために大変厳しい状況になっていますので、ぜひ調べていただいて、そして、効率化を求めるだけではなくて、そういう働く環境も含めて賃金上昇などに対して適切な委託料を設定することが必要だと思うのでありますが、このことについてどのように考えておられるかお伺いしたいと思います。 134 滝経営管理部長 御指摘ありましたように、指定管理者制度は、民間の企業の方々のノウハウ等を活用しつつ、住民サービスの向上、経費の節減を図ることを目的として導入しているものでございまして、これはやはり今後とも継続してこの制度は実施していくべきものと考えております。  このお尋ねのございました指定管理者に対する指定管理料の設定に当たりまして、特に人件費につきましては、人事委員会勧告における給与水準の改定率を、物件費につきましては消費者物価指数の数値を参考に上限額を定めております。  例えば県の予算要求基準、シーリングでは、経常的事務経費につきまして平成27年度から29年度まで毎年2%の削減、30年度は据え置きにしましたけれども、指定管理料につきましては指定管理の実情にも配慮いたしまして、平成27年度の公募の段階から現行協定額に据え置きとしております。加えまして、業務内容の見直しなど特殊事情がある場合につきましては、上限額を見直すなどの対応をしてきたところでございます。  指定管理につきましては、委員から御指摘のありましたとおり、県が設定をした指定管理料の上限額の中で、事業者の方から御提案をいただいて、その額に従って事業者が選定されて、運営をしていただくということでございます。  大体この指定期間、おおむね5年間ということが多いわけでございますけれども、その指定期間中の物価変動に伴う経費の増加につきましては、これ、指定管理者側の負担になるということでございます。裏返して申し上げますと、経費が仮に減った場合につきましては、これは指定管理者側の利潤、利益になるということでございます。  一方で、施設の管理運営に重大な影響を与えるような物価変動、これは予測しがたかったような、そういう物価変動があった場合については、指定管理者側と県が協議をして対応をするという制度にしているところでございます。  今後の公募に当たりましては、指定管理者制度のこういった趣旨、制度もよく踏まえながら、御指摘のとおり、人材不足等により賃金が上昇傾向であるなどの実情もよく伺って、必要に応じて適切な対応を検討していきたいと考えております。 135 中川委員 考え方はそれでいいのですが、実際にやっぱり部長が管理している財政で、お金がこれだけだと決めた中でやらざるを得ないということで、なかなか現場では、上を向いてしゃべれないと、こういう現状もあるわけですよ。  だから、前も言ったのですが、例えば建設業でもそうなんですよ、営繕課にほかの部局からいろいろと委託ができないのかと、だけど、財政課がお金絞ってしもうたら、その範囲の中でやりなさいと、こうなってしまうのですよ。  かなりそれは是正してもらったはずだけど、やっぱり現場のそういう声をしっかり受けとめないと、何のために働いているか。どれだけ働き方改革をしようといっても、そういう部分をしっかり県が率先してやらないとだめになっていきますよ。  ですから、これ、皆さん、笑っておられますけど、実際、本当にやっておるんですよ。だから今、例えばこのサービス業の中でもそういうところが、就業人口に対して一番人が足りないと言っているわけですよ。  そういう現状をしっかり現場等の声を聞いて、それを変更するなり何かをしてもらいたいというふうに思いますので、改めて言ってください。 136 滝経営管理部長 指定管理者制度そのものの制度を、やはり継続させるということがまず重要でございますので、継続をする必要がある中で、現場の実態もよく踏まえて、よくお聞きをしながら対応していきたいと考えております。 137 中川委員 そういうことで、ぜひ現場の声をしっかり聞いて対応していただきたいと思います。  そしてまた、一番深刻なのは、社会資本の整備ということで建設業、建設業労働者の皆さん方が大変、人が集まらなくて困っています。  今般も大変大雪があったわけでありまして、先ほどの話もありましたが、大変除雪で大変御苦労なさっております。平成15年から除雪作業をやっているその数は変化がないということでございましたが、しかし、その中身というものを実際どういう人が携わってやっておるかということを、やっぱりよく見てもらいたいなと思います。  本当に若い人がなかなかやれないので、会社の社長さんや役員の皆さん方がやっていると、高齢化している皆さん方がやっていると、こういう姿も現実にあると思います。ぜひそういうことを思い出していただいて、現場の声をしっかり受けとめていただきたいなと思います。  特に、私たちが生活できるのも、道路とか上水道、あるいは洪水から河川を守る工事があって初めて私たちが安心して生活ができるわけであります。  経済活動の拠点にしても、建築物とかそういうものがあって初めて維持ができて、うまくいくわけであります。そういう働き手が、現実、本当にいなくなっているということなのですが、特に、昨年1年間を見てみますと、大体1年間では求人数が1万141人に対して充足数は1,019人でありますから、約10%であります。  12月、1月を見てみますと、充足率が6.1%となっていますので、ますます今現状的には厳しくなっているわけでございますので、そういうことが起きていることについて、現場ではどういう事態になっているのかという認識を土木部長はどのように思っておられるのかお聞きしておきたいと思います。 138 加藤土木部長 建設業におけます充足率、今委員のほうから御紹介ございましたが、30年1月の労働局のデータでいきますと6.1、これは全産業の12%に比べますと相当低い状況にあるということであります。  また、建設企業の方からは、技術者や鉄筋工など技能者の確保が大変難しいとお聞きしておるところであります。  また、55歳以上の従業者の割合でございますけれども、こちらを見てみますと、平成28年度末で37.9%ということで、全国平均に比べると高い状況にあるということで、今後さらに全国的に生産年齢人口が減少すると推計されている中、担い手の確保というのは大変重要で喫緊の課題であるというような認識におります。  このため、平成26年度から建設業関係団体、あるいは教育関係、国、県との関係者におきまして担い手確保に係ります活動内容を協議・調整する場というものを設けておりまして、産学官一体となってその取り組みを進めております。  具体的に申しますと、高校生などを対象とした現場見学会、あるいはインターンシップなども実施してきておりまして、昨年度からは建設業協会、そしてまた、今ほど申しました、型枠・鉄筋など専門工事業団体の皆様方にも県内建設系高校での出前講座というものも開催していただいております。  委員のほうからありましたように、社会資本整備を着実に進めるということが必要でございます。そのためには、現場全体を管理する技術者のみならず、工事を実際に施工する専門性の高い技能者の方も大変必要であります。  そういったことから、今後とも建設業協会、あるいは建設専門工事業団体協議会、これは鉄筋、型枠、左官など8つの専門の団体で構成されておられまして、中川委員もこちらの顧問にもなっていただいておるところでございますけれども、皆様方の御意見も十分お聞きいたしまして若手入職者が確保されるよう県も必要な支援を行いながら、しっかりと取り組んでいきたいと考えておるところでございます。 139 中川委員 それと、やっぱり最近は物を運ぶというところが非常に弱っておると。特に、人を運ぶ、物を運ぶということになりますと、バスとかトラックなのでありますが、その運転手がいないということなのですね。運転手がいなければ、仕事を受けても運ぶことができないわけであります。  特に、本県ではいろんな企業がどんどんどんどん立地し、あるいは拡充もし、物が生産されていく中で、物をつくっても運ぶ者を探すのに大変苦労していると。そしてまた、運転手不足からなかなか会社経営もうまくいかないという非常に悪循環になっているということなのです。  これは農産物でも同じようなことが出てきているわけでございます。それで、聞くところによりますと、県内の物流業者というのは県内の物を運んだりするのが大体4割ぐらいしかやっていないと。あと、県外のそういう運搬業者が大体6割ぐらい担っているのではないかなといわれています。  やはり、こういう人手不足のときに物を運ぶために、何かやっぱり1つのシステムを考えていかなければいけないのではないかなと、こんなふうに思うわけであります。  特に、大手の企業であれば、物流業者であれば、重たいものを運べば、帰りの荷に何を運んでくればいいかということが大体見通しがつくわけでありますが、特に中小の零細な皆さん方は、運んでもお金にならない、帰りは何を運ぶかもわからない、持っていっても今度、空荷で帰ってこなきゃいかんとか、そういう現状がたくさんあるわけであります。  そういう中で、人がどんどんどんどん減っているということで、運転手も集まらないという中でどうしたらいいかということをやっぱり県も考える必要があるのではないかなと私は思います。  ぜひ、この物流の問題というのは、これからますます深刻化していくことが予想されるので、早目の官民挙げた対策というものが必要ではないのかなということを思いますので、商工労働部長にお伺いしておきたいと思います。 140 伍嶋商工労働部長 物流を担います運転手に関する有効求人倍率は、ことしの1月の本県では3.46倍と非常に高く、県内の関係団体からはドライバーの高齢化、それと若年層の人手不足により厳しい状況にあると伺っております。  また、国交省の自動車局の報告書では、将来的に深刻な労働力不足に陥る懸念もあるとも指摘をされておりまして、今後、委員御指摘のとおり、生産性を高めて若者等の就労を促していく、こういったことが重要であると考えています。  県では、人材確保策といたしまして、運輸業を含め県内企業の間の合同企業説明会でマッチングの機会を提供するほか、あるいは中小企業ガイドでの企業の魅力発信、またUターンガイドでのUIJターンの求人情報の掲載などを行っています。  また、国におかれましても、ハローワークにおいて企業に対する指導、支援に努められているほか、来年度からは新たに雇用吸収力が高いとされています運輸業等の企業とのマッチング支援を強化していくことが検討されておりまして、県としても連携しながら対応してまいりたいと考えております。  また、先ほど委員から御指摘がありましたが、物流の仕組み自身をどうするのかということにつきましては、県のトラック協会にヒアリングをしましたところ、県の関係団体においても省力化による生産性向上の取り組みがなされております。  具体的に申し上げますと、例えばパイロット事業といたしまして荷受け時間の最適化を図るとか、従来、手積みをしておったものをパレット積みへ変更するとか、こういった省力化の取り組みがなされているということを聞いております。  また、それにあわせて人材確保のために高校を訪問したり、高校生向けの職業紹介雑誌への掲載や、また、経営者向けの生産性の取り組みに向けたセミナーも開催するということを聞いております。  県といたしましても運輸事業助成交付金を交付するなど、これまでも物流団体の安全運行確保について支援をしてきておりまして、今後とも労働局や関係団体と連携しまして、運輸業も含めた人材確保及び物流のあり方について検討するなど積極的に取り組んでまいります。 141 中川委員 いろんな手法があると思いますが、とにかく富山県で仕事をやっても物が運べないような県だからだめだといわれないような体制を、ぜひ早急につくっていただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  次に、知事にお伺いしたいのでありますが、今ほど幾つかの皆さんから、各部から聞きましたが、大変困っているという現状があるわけであります。  しかし、富山県の就業率を見ますと、例えば15歳から64歳までは全国1位の77.9%と、それから65歳以上は24.2%で、全体では59%で全国7位ということで、大変よく働いておられるなというのがよくわかるわけであります。  さらに詳しく見てみますと、15歳から34歳の就業率は64.2%で全国2位なのですが、学生を除けば87.4%で全国1位であります。そして、35歳から59歳までが87.6%で全国2位、60歳から64歳の就業率は67.8%で全国4位、65歳から69歳が47.2%で全国10位と、70歳から74歳が28.3%で全国13位、75歳以上の就業率は9%で全国40位であります。  これは、だんだん年が行けば行くほど就業率が悪くなっていくということなので、このへんはよく働いているのですけれども、例えば長野県は、60歳から75歳以上の就業率は全部全国1位です。そうすると、その間には7%から2%ぐらいのまだ伸び代があるわけであります。  本当に中長期的な施策についてはいろいろとやっているわけでありますが、今現在、先ほどのように人が足りない、人手不足を解消するためには、どうもそのあたりをもっと力を入れてやるべきではないのかなということを思うわけであります。  そうしてまた、そのほかにも求人というのは29人以下の事業所、いわゆる小規模事業者のところが約60%、そして99人以下まで含めますと86%が、非常に小さな企業が困っているということなのです。  そのことを考えますと、ぜひ知事には、非常にみんな県民はよく頑張っているのですけれども、こういう窮状を県民の皆さんにぜひ伝えてもらって、そして、就業率の比較的低い高齢者の就労へ何とか働いてもらうことができないのかという機運を醸成することや、あるいは各部局が横断的にそういう情報を交換し合って労働局などとも連携をして人材確保を、何とかそういう体制をつくって乗り切ることができないのかなと思うわけであります。  そういうことを考えますと、やっぱり即効性のある対応が必要でないのかなと。そういうためにも、緊急雇用確保対策本部などを立ち上げて就労促進の窓口の設置など、人手不足の深刻な状況をぜひとも知っていただいて、緊急対策を講じるべきではないかと思いますが、知事の所見をお伺いしたいと思います。 142 石井知事 人手不足が深刻であります中、委員の御指摘のとおり、高齢者の就業率は、64歳以下の年齢層と比べると、まだ比較的、それでも全国平均よりは高いのですけれども、まだおっしゃるように伸び代があるように思いますので、高齢者の雇用促進ですとか、特に小規模事業者への対策を含めた即効性ある人材確保対策を、女性活躍の推進とあわせて全庁的に、総合的に講じていくことが大切だと思います。  これまでも高齢者の雇用促進のために、先ほども議論ありましたが、とやまシニア専門人材バンクを設置して高齢者の就職支援を実施して実績も出ておりますし、来年度は、お話のように深刻だなと私も思っていますので、新たに県内各地域、各ハローワーク所在地で出張相談会を開催します。  また、昨年6月に、国から生涯現役促進地域連携事業というのを採択していただいておりますので、これを生かして高齢求職者の掘り起こし、これは、例えば老人クラブなどの指導にも出向いていきましてPRをしたり、また、企業における高齢者に適した業務の切り出しを提案いたしております。  また、小規模事業者の人材確保としまして、国の地域活性化雇用創造プロジェクトを活用して小規模事業者を含む中小・中堅企業が新分野に進出して正社員を雇用する際の人件費補助のほか、中小企業の採用を支援するセミナーの開催を行っております。これは中小企業人材確保力アップセミナーというようなことで、ヤングジョブとやまで実施しております。  加えまして、出産等による離職から再就職を目指す女性向けの講座を実施しますなど、女性活躍を推進することにしております。今度の予算でも、女性のキャリアデザイン応援事業というのを計上しております。  なお、国では、来年度からハローワークに人材確保対策コーナーを設置するとおっしゃっていますので、県としてもこれとしっかり連携してまいります。  また、これまでも関係部局が連携して雇用対策に取り組んでおりますけれども、県としましては、おっしゃるように、大変厳しい人手不足の状況ですから、まず、27年度に労働局と雇用対策協定を締結して、雇用の確保に向けて毎年度実施計画を策定して取り組んでおりますけれども、その際には、まさに全庁を挙げて関係部局と労働局で構成する関係会議を開催しまして、実務的には担当課長レベルの分科会もやっていますけれども、親会議ではこの協議会は、県側は副知事に私のかわりに出ていただき、労働局長が出てトップ同士でやっております。  また、県としましては、新年度から総力を挙げて首都圏等からの移住・定住、UIJターンの促進などに積極的に取り組むことにしておりますけれども、あわせて、御指摘のあった、元気な高齢者の方に就業いただく方策、また、人手不足が深刻な小規模事業者への対応につきましても、庁内の関係部局の連携はもちろんですけれども、関係団体とよく連携して、まさに全庁挙げてしっかり取り組んでまいります。 143 中川委員 とにかく部長さんや課長さんが、やはり現場の声をしっかり聞いて、それを施策につなげるということが一番大事だと思いますので、ぜひやっていただきたいと思います。  そしてまた、もう一つ、知事にお聞きしたいのですが、今、ことし新たに、平成30年度に働き方改革県民運動推進事業に取り組むこととされているわけでありますが、最近、日本の製造業の労働生産性水準は、2000年には世界1位であったのですが、2015年には世界第14位ということで転落しているわけであります。  これまで日本は、どちらかというと、長時間労働で仕事の業績を上げようとしてきたのではないのかなと思うのですが、これからの働き方改革をやるためには、やはり知事みずからが残業させない、休みをとらせる、それでも生産性が上がるという考えを持って、働き方改革をアピールすることが一番私は大事ではないのかなと思います。  何か聞くところによりますと、今のこの推進運動では、企業の検証や職場の環境づくりなどの企業向けだけではなくやるということなのですが、やはり全県民に働きかけをして、働いている人が本当に幸せを感じる働き方を目指すと、こういうことを富山から始めるという展開をぜひしていただきたいなと思っています。  松下幸之助さんは、亡くなる1カ月前に、副社長に病床の中から、「従業員は幸せにしているか」とおっしゃったそうでございます。これは、松下幸之助さんは、やはり長時間労働ではなくて労働日数を減らして週休二日制を日本で初めて取り入れて、そして能率を上げたという社長でございます。  そういうことも含めると、やはり知事も職員に対して幸せに働いているか、そしてまた、県民に対しても幸せに働いているかということを、そういう声をぜひかけて、この運動を進めるということが働き方改革につながるのではないかと思いますので、知事の御見解を伺いたいと思います。 144 石井知事 働き方改革の推進には、委員の御指摘のとおり、企業経営者はもちろんですけれども、そこで働く従業員や消費者である県民の理解が大切でありまして、そこで昨年6月、とやま県民活躍・働き方改革推進会議を設置いたしまして、県民運動として進めることにしております。  新年度に実施します働き方改革県民運動推進事業では、企業に向けましては、例えば時間単位での年次有給休暇制度の導入、労働基準法上は5日分は時間単位で与えることが可能になっているのですけれども、ただし、労使協定が要るというようなことでなかなか意外とそうでもないところが多い。これをぜひ取り入れていただくように企業にお願いしまして、御賛同いただいた企業を県のホームページで公表してすぐれた実績を上げた企業を表彰させていただくといったことを通じて、休暇などの取得しやすい職場の雰囲気づくりを進めていきたいと思います。休暇、休業の際に、やはり上司や同僚の協力体制が必要であります。  また、県民の皆さんに対しては、長時間労働の削減だけではなくて、時間的な制約のある女性やシニア層も活躍しやすいように柔軟な働き方や、また男性の家事・育児参画、また宅配サービスの時間指定なども含めて過剰サービスの見直しなどにつきまして、これはメディアも活用してさまざまな角度から幅広く理解を求めていきたいと思っております。  さらに何より、確かに委員おっしゃるように、経営者の意識も重要でありますので、私自身も、今では2年半前にイクボス宣言もさせていただきましたけれども、イクボス企業同盟とやまの取り組みですとか、また、従業員の皆さんの健康管理を経営的視点で捉えて戦略的に実践する健康経営の取り組みなどとも連携しまして、働く人の視点に立った職場環境づくりや労働生産性の向上にも取り組むことにしております。  また、県としましては、県庁においても時間外勤務の縮減、モバイルワーク、在宅テレワーク、また管理職のマネジメント能力の向上とともに、女性活躍についても、まず隗より始めよといいますので、庁内で昼食時にランチトークを通じて女性の職員の皆さんの意見をじかに聞く、この次に聞くときは「幸せに働いているか」、もう一遍聞いてみたいと思いますけれども、引き続き働き方改革の取り組みを推進しまして、若者もシニア層も男性も女性も県民誰もが仕事と家庭生活を両立しながら、健康で生きがいを持って働き暮らせるように全力で取り組んでまいります。 145 中川委員 ぜひそういうことを知事みずからが先頭に立ってそういう声を出していくということが、県民の働き方につながっていくと思います。富山に来れば本当にいい働き方をしているなと思われるようなことをやると、移住もどんどん進むのだろうと思いますので、ぜひ旗を挙げてしっかりやっていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  次に、話が変わりますが、まちなか県有施設の整備についてお伺いしたいと思います。  富山市は、県都富山市ということで、富山駅北側が環水公園とか富山県美術館とかいろんなものが整備されて、大変人気な施設も含めてきれいな環境になってきたわけであります。  その一方、今県庁がある駅の南も、いろんな面で駅を中心にして整備中でありますけれども、やっぱり富山県、県都富山市は立山連峰に囲まれた、そして自然豊かな、そしてまた清楚でにぎわいのある環境を整備していくというのがコンセプトではないのかなと思います。  そうした中で、やっぱり駅をおりてきれいだなと、あるいはリラックスして過ごせる、あるいは歩いていけるまちだなと、そういうまちづくりをしている、特に、公園の中にまちがあるというつくり方を今しているわけであります。  そういう観点から、今、県では、防災・危機管理センター、仮称でございますが、整備するための今、予算計上がされているわけです。私は、今、南別館の一部を取り壊してやるという構想らしいのでありますが、今NHKの放送会館が県の敷地になるということでありますので、そういったことも含めて県庁周辺をもう一回デザインをし直す必要があるのではないかなと思っています。  例えば今、県庁の建てかえというのは構想にあるのかわかりませんが、将来はやはり県庁の建てかえということも視野に入れておく必要があるのではないかなと思います。  例えば今、南別館や東別館を取り壊して新しい新庁舎をつくるとか、あるいは、南別館を全部壊してしまうとか、いろんなことがあると思いますし、それからまた、今、県庁前の公園がありますが、そのあたりも非常に重要な場所でありまして、今NHKの放送会館が取り壊されると、城址大通りからあの一帯が全部見えると、大変いい場所になるのではないのかなと思います。  そうしたことや、思い切って県庁前公園の活用を、そこに新しい県庁舎を建てるとか、あくまでも県庁舎をこの周辺に置くということを前提にすれば、いいのではないのかなと思います。  そして、今現在使われている県の庁舎も大変立派な施設で、登録有形文化財にもなっているわけでございますので、そういうところを、例えばコンベンションに使う、あるいは、何か美術館にする、いろんな会議室に使うなど、そういう面では非常に私は有効な場所だと思います。
     何よりも、今ここにそういう防災・危機管理センターなどのようなものをつくると、駐車場の問題も加わるわけであります。やはり、ここは地下に駐車場をつくる構想なども含めて考えないと、なかなか駐車場不足などの対応をし切れないのではないかと思います。  ですから、今現在、県庁の大ホールを使って、緊急用に備えて災害対策本部を1時間ぐらいかけてつくれるようになっていますので、そういうことが本当に我慢できないのかどうかも含めて、そしてまた、県庁周辺というものをどういうふうにしていけばいいのかということをよく見て、そして、どこにものをつくればいいかということを、ぜひそういう目でもって考えていただきたいのであり、知事には視野を幅広く持った構想を練った上で計画を進めるべきではないかと思うのでありますが、知事の所見を伺っておきたいと思います。 146 石井知事 防災・危機管理センター(仮称)につきましては、昨今のゲリラ豪雨とか豪雪などの自然災害が頻発しておりますこと、もう一つは、北朝鮮による弾道ミサイル等への対応ですとか、危機管理事案が増加しております中で、県として早期に防災・危機管理機能を強化する必要があること。加えまして、財源の問題で、交付税措置のある緊急防災・減災事業債が、実は平成28年度で廃止されることになっていたのですが、富山県初め全国知事会として強くお願いして、平成32年度まで伸ばしてもらった時限措置であります。これで防災・危機管理センターをつくると起債が100%充たって、交付税措置率が7割ということになっているものですから、何とか間に合わせさせていただきたいと。  ちなみに、仮に南別館と東別館を全面的に取り壊して新庁舎を建設する場合は、他県の例などを勘案しますと、ざっと400億円から500億円、また、それを上回る多額の予算が必要となると見込まれる一方で、御承知のように、庁舎建設については有利な財源はありませんで、全額を県負担とせざるを得ないということを考えますと、ほかにも、例えば今回の議会でも全天候型のスポーツ文化施設を整備してはどうかとか、武道館も含めてなどいろんな課題もありますものですから、今後の県の財政状況等を考えますと、庁舎全体を全面的に建てかえるというのはなかなか難しいのではないかと思っております。  一方で、今、NHKの富山放送局放送会館の跡地敷地についてお話がありましたけれども、これにつきましては、昨年、庁内のワーキングチームをつくって検討を進めてまいりましたが、先月、まちなかの県有資産有効活用検討懇話会というのを開催いたしまして、委員からは今後の人口減少対策としてインバウンドが重要だから、外国人観光客をターゲットとした5つ星の高級ホテルの誘致が必要じゃないかという御意見、あるいは、周辺には駐車場が少ないので、オフィスと駐車場の複合施設がいいのではないか、また隣接地というのは、どちらかというと北側のことを考えておられるのかなと思いますが、あわせて総合的に活用を検討してはどうかなどの御意見もいただきました。  県都の中心部に位置するNHK敷地は、将来の富山県の発展に向けて大変重要な土地でございます。また、委員からも今いろんな御指摘がございました。  懇話会では、50年後、100年後を見据えて、子供、孫、将来の県民の皆さんにとって必要な施設を検討する必要があると思いますし、また、NHK敷地単体ではなくて、まちづくり全体、お話しのように、近隣には教育文化会館、森林水産会館などいろんなものもございますし、そういうものも念頭に置きながらまちづくり全体のことを考えて、その活用方策を確かに検討すべきかと思います。  県としましては、新年度も引き続き懇話会を開催して、将来を見据えた長期的な視点のもとに、また今、中川委員から御指摘のあった、幅広い観点から検討を進めてまいりたいと思っておりますので、御理解をいただきたいと思います。 147 中川委員 私、県庁をすぐ建てかえろと、そういうことを言っているのではないので、将来のことを考えたときに、今の公共施設管理方針なども含めて60年、30年というものをやりながらやろうとしているわけなので、後になって、こういうふうにしておけばよかったなということでは困るよと言っているわけであります。  そういう中で、本当にその場所がいいのかどうかということを改めて検討してつくってもらいたいと、こういう趣旨でございますので、ぜひまた幅広い、視野の広い観点から計画を進めていただきたいと思います。  それから、昨年の決算特別委員会でも言っておったのですが、森林水産会館が今、耐震改修工事をやろうとされているわけでありますが、これも今の指針では、必要な施設というのは整備更新を行うか、あるいは縮小や廃止をして、そしてまた集約をするとか、そういう方針もあるわけであります。  そうした中で、今、耐用年数が来ている総合庁舎や諏訪川原の庁舎、あるいは教育文化会館、教育記念会館などあるわけです。そういうものが、かなりもう40年以上も過ぎてきているのに、そういうものを一つ一つ改修していっていいのかなと。そこに、やはりもう少し民間投資を思い切ってやってもらって集約をして、管理費が安くなるような、軽減されるような、そういうことを考えてみるべきじゃないのかなと。  今までも分散しているわけでありますので、果たして本当にまちづくりとしたら、こういう施設がそういうところへ分散していていいのかなと思うわけです。  そういうことも含めて、PPP方式や民間資本を生かした新たな庁舎や文化ホール、駐車場などの複合施設を建設すべきではないかと、考えてみたらどうなのかなということを再度申し上げたいと思いますので、よろしくお願いします。 148 石井知事 御指摘のとおり、今後、今のお話しいただいた、県営施設の老朽化が急速に進んでいくことになりますので、平成28年2月に公共施設等総合管理方針を策定しまして、施設の集約化や長寿命化などを進めることにしております。  また、お話のあったPPP/PFI手法の導入につきましても、昨年の4月にこうした手法の導入優先的検討規程というものを策定しまして、公共施設等の老朽化に伴う維持、更新による財政負担の増大が懸念される中で、財政負担の軽減や平準化、また、民間活力の導入を通じて効率的、効果的な公共施設の整備を進めたいと思っております。  御質問にもありました、森林水産会館、富山総合庁舎、諏訪川原庁舎、教育文化会館、いずれも四十数年から五十年ほどたっておりますから、今後、こうしたものについても、これらの方針等に基づいて検討していくことになりますけれども、今ほどもお話しました、先月設置した、まちなか県有資産有効活用検討懇話会におきまして、NHKの富山放送局放送会館敷地の利用方策とあわせまして必要に応じて、今後、幅広い観点から議論していただきたいと思っております。  県としましては、先ほど申し上げましたように、全天候型のスポーツ文化施設とかいろんな御要望もございますので、そういったものとの優先順位も考慮しながら、かつ、やはり県の財政の健全性ということも大事でありますから、委員から御指摘の点も含めて幅広く検討してまいります。 149 中川委員 とにかく、こういう時代には民間資本を大いに活用してやっていくということがやはり非常に大事じゃないかなと思っています。  今、富山県では、そういう施設はないわけなので、そういうものも先鞭として大いにやっていく必要があるのではないかなと思います。  何もこういう公共施設が県のものでなくちゃいけないという話はないわけでありますので、そのあたりも柔軟に考えれば、税の循環とか、経済の活性化を踏まえると、大いにそういうことを活用していくことが、今ほど私は大事な時期ではないかと思いますので、ぜひそのあたりも含めて検討していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  次に、最後になりますが、台湾との交流促進についてであります。アウトバウンド、インバウンド、それぞれ今まで知事も一生懸命やっていただいておるのでありますが、先般、昨年の10月に富山県台湾総会というのが、県に在住する台湾人の皆さん方がつくられたわけであります。そして、3月4日にその設立総会がございました。  皆さん方が我々の日台親善協会、県の友好親善議員連盟、そういう方と協力しながら向こうのPR、富山県のPRも含めてやっていきたいとおっしゃっておられますので、ぜひとも、県としても連携支援をしていくべきと考えますが、観光・交通・地域振興局長にお伺いいたします。 150 蔵堀観光・交通・地域振興局長 今ほど委員がおっしゃったとおり、昨年の10月に富山県の台湾総会が設立をされたところでございます。今後、本県と台湾の双方向の交流がさらに拡大していくことと期待をしているところでございます。  県としては、台湾と富山県の双方の誘客を促進いたしますために、県民に対しまして台湾の魅力の発信ですとか情報提供を行ってまいります。  また、台湾での本県の魅力発信にも努めていきたいと思っていますし、双方の学校交流、こういったものも進めていきたいと考えています。  また、来年5月に日台観光サミットが富山県で開催されることが内定しておりますけれども、この場合の県内の観光地をめぐるエクスカーションで、台湾総会の皆さんに御協力をいただいて、例えば通訳、案内、そういった面での御支援もいただければと考えているところでもございます。  また、台湾総会独自の事業として、台湾の魅力を紹介するイベントの実施ですとか、各種イベントへの出展、さらには講演会、台湾料理教室なども開催されると伺っております。  こうした地域活性化を図る事業が実施されるということであれば、県としてもこうした活動に支援をしていきたいというふうにも考えているところでございます。  以上でございます。 151 中川委員 ぜひよろしくお願いしたいと思います。  最後になりますが、これまでも何人かの皆さん方から、来年、富山で日台観光サミットin富山、そしてまた、世界で最も美しい湾クラブの総会が開催されると。  そういう中で、ことし、台湾で日台観光サミット、そしてまた、世界で最も美しい湾クラブの総会が行われるわけであります。来年の富山県の開催も見据えて、より一層の台湾との交流促進をするための足がかりとなるように、ぜひ現地での本県のPRなどをやっていただきたいわけでありますが、やはり来年のことも含めて明確な目的を持って台湾に行くべきでないのかなというふうにも思いますし、そしてまた、知事が先頭になって行かれると伺っていますので、具体的にどのような取り組みを考えているのか、知事にお伺いしておきたいと思います。 152 石井知事 2019年の日台観光サミットと、また、世界で最も美しい湾クラブ総会につきましては、いずれも内定はいただいているわけですけれども、本県での開催が実現しますと、世界に向けて「日本・富山県」の魅力を発信する絶好の機会でありますから、それぞれの正式決定に向けまして、世界ブランド化を目指している立山黒部、また、美しい神秘の海・富山湾などの自然景観を初めとする本県の多彩な魅力をアピールしますとともに、環境に配慮しながら観光振興を進めていることなども紹介しまして、また、本県でそれぞれの総会を開く際の主なスケジュール等についても提案いたしたい、エクスカーションも一緒にしたいと。  5月末に台中市で開催される日台観光サミットについてでありますけれども、せっかくの機会ですから、中川議員も初め、県の日台友好議連の先生方にも、御都合つけば御参加賜ればと思っておりますし、また、市町村や旅行業界の方々にも御参加いただいて、私も訪台いたしたいと思っております。  現地では、今後の富山県と台湾の観光交流拡大に向けた連携強化のもとに、台湾観光協会と富山観光振興機構との友好提携の締結などを検討しております。  また、世界で最も美しい湾クラブ台湾総会につきましては、県と美しい富山湾クラブの代表者が参加しまして、本県での2019年総会の正式決定を踏まえまして改めて富山県の魅力をアピールしまして、富山への来訪を呼びかけたいと考えております。  今回の日台観光サミットや世界で最も美しい湾クラブ総会への参加を機会に、より一層、台湾との観光交流や経済交流など、官民挙げた双方向の交流促進の足がかりとなりますように、また、経済関係も含めて、富山県と台湾とのウイン・ウインの交流が大いに発展しますように、しっかり取り組んでまいります。 153 五十嵐委員長 中川委員の質疑は以上で終了しました。  以上をもって本日の日程は終了いたしました。  なお、3月16日の予算特別委員会は、午前10時から開会いたしますので、定刻までに御参集願います。  本日は、これをもって散会いたします。                     午後4時11分散会 Copyright © Toyama Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...