• 匂いがする(/)
ツイート シェア
  1. 富山県議会 2016-06-20
    平成28年厚生環境委員会 開催日: 2016-06-20


    取得元: 富山県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-14
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1  1 6月定例会付託案件の審査   (1) 質疑・応答 浅岡委員長 本定例会において本委員会に付託れました諸案件の審査に入ります。  付託れております諸案件はお手元にお配りてある議案付託表のとおりであります。  これより付託案件についての質疑に入ります。  質疑はありませんか。──ないようでありますので、質疑なしと認めます。   (2) 討 論 2 浅岡委員長 これより討論に入ります。  討論はありませんか。 3 火爪委員 私は本委員会に付託れました議案第85号から第88号の全議案に反対をいたします。  以下、理由を述べたいと思っています。  議案85、86、87号は、いずれも安倍内閣、国の保育所確保緊急対策に応じて保育所、幼稚園、認定こども園のそれぞれにおいて保育士ないしは職員の専門士の配置基準を緩和しようとするものであります。  資格要件を緩和する1人は資格なくてもいいとか、さまざまな緩和でありまして、到底許すことはできないと私は考えています。今、保育所確保のために緊急に必要なのは、1つは公立認可保育園の増設、もう1つは11万円と言われる一般職との賃金格差や正規雇用化を進めるなどの保育士の処遇改善の2つであると私は考えます。  ところが安倍内閣は、保育所に落ちたのは私だという、ああいうブログなども契機にまして、3月に慌てて児童福祉法施設基準緩和を行いました。今回発表れた一億総活躍プランの対策も含めて、安倍内閣保育所対策は、本筋の施設増設、処遇改善をあいまいにています。そして、保育所の配置基準、例えば1歳児は6人に1人の保育士ですこれではとても間に合いませんので、自治体独自に5人に1人を配置たり、さまざまな施策を講じているわけですそういう自治体に対して詰め込みを強要する。増設ないで、質低下ても、応急的に子どもを詰め込むということであります。  私は子供を預かる保育の仕事というのは、プロでなければできないと思っています。例えば昨年の国の調査で、昨年1年間の保育施設における死亡事故は14件と報告をれていますうち10件は、保育士配置基準を緩和認可外施設で起きた事故だと報告れております。  やはりきちんと保育士を確保する。現状を保育の質の低下で過ごすことは許されないと思っています。しかも、県は国のこういう措置を例外なく、コメントもなくそのまま具体化をしようとています。しかし、富山県の場合は、地元の保育所には入れないという実情あります。それ本当の意味での待機児童ゼロかと言われれば私は首をかしげるわけでありますけれども、しかし、大都市に比べればまだ条件はいいわけです。そういう状況の富山県でも保育の質の低下に道を開くような、こうした配置基準の緩和はやるべきではないと思います。  次に、議案第88号病院事業の設置等に関する問題です。これも国4月に行いました診療報酬の改定で義務づけられたものの具体化であります。2016年の診療報酬の改定で全体で実質マイナス1.03%引き下げということで、前回は消費税値上げ分を含めたためプラスでしたそれを差し引けば前回も、今回もマイナスで、しかも1%台ということで、大変ひどい改定だったと思います。  今年度これにかかわる予算削減は全体で1,495億円と言われております。その中で、紹介状なしで大病院を受診する患者に定額負担を負わせることを、自治体に強要することを決めたわけであります。機能分化という問題はよくわかります。しかし、国の今回のやり方は、一律に一定のベッド数以上の病院に定額負担を負わせるということです。要するに予算削減のためと言わなければならないと思います。  富山県の県立中央病院の場合は、既に役割分担、機能分化という観点から、今で言えば外来の紹介状なしの場合に2,160円の負担を導入てきました。機能分化というのは十分できているのではないかと思います。既に紹介状なしの外来患者さんは、平成26年は全体の患者さんの36万人近くのうち2,700件で、1%にも満たないということで、十分これまでの努力で機能分化れている。その上に5,000円に値上げをする。歯科の場合は3,000円に一律負担を値上げすることは、やるべきではないと思っています。  以上、4議案に対する反対討論といたします。
    4 浅岡委員長 ほかにありませんか。──ないようでありますので、これをもって討論を終わります。   (3) 採 決 5 浅岡委員長 これより付託案件の採決に入ります。  本委員会に付託れました議案第85号富山県児童福祉法に基づく児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例一部改正外3件について、原案のとおり決定することに賛成の委員の挙手を求めます。  〔賛成者挙手〕 6 浅岡委員長 挙手多数であります。  よって、議案第85号外3件については原案のとおり可決するべきものと決しました。  2 請願・陳情の審査 7 浅岡委員長 次に請願・陳情の審査に入ります今回はいずれも付託れておりませんので、御了承願います。  3 閉会中継続審査事件の申し出について 8 浅岡委員長 次に、閉会中継続審査事件の申し出の件を議題といたします。  本委員会の閉会中継続審査事件については、お手元にお配りてある申し出案のとおり、議長に申し出たいと思います。これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 9 浅岡委員長 御異議なしと認めます。  よって、お手元にお配りてある申し出案のとおり、議長に申し出ることに決定いたしました。  4 厚生環境行政当面の諸問題について   (1) 報告事項    荒川医務課長    ・平成27年度病院事業会計県立中央病院)決算につ     いて    齊木障害福祉課長    ・平成27年度病院事業会計(富山県リハビリテーショ     ン病院・こども支援センター)決算について   (2) 質疑・応答    稗苗委員    ・富山県イノシシ管理計画について    杉本委員    ・男性の働き方改革プロジェクト事業について    ・第4子以上お祝い事業について    山辺委員    ・白山ユネスコエコパークについて    火爪委員    ・乳幼児医療費助成制度の「ペナルティ問題」につい     て    ・食品ロス対策県廃棄物処理計画について    澤谷委員    ・第4子以上お祝い事業について 10 浅岡委員長 報告事項に関する質疑及び所管行政一般についての質問に入ります。  質疑・質問はありませんか。 11 稗苗委員 きょうはイノシシ管理計画に絞って質問を行いたいと思うのであります。  県においては、昨年5月にイノシシ管理計画をつくられまして、被害の防除や個体数の管理に取り組んでいただいております、県内での個体数は本当にふえております。農林水産部では農作物の被害の実態も取りまとめておるわけでございますこの1年間の取り組み等についてお尋ねをたいわけです、委員長資料配付お願いてよろしいですか。 12 浅岡委員長 認めます。  〔資料配付〕 13 稗苗委員 有害鳥獣の管理計画などは、県民の受益者や被害団体とかからそれぞれたくさんの要望出て、特別ブランドをつくっておられる県産のナシやリンゴなどに影響出るときには、団体、あるいはJAなどのグループを通して極めて大きな声届くわけであります。イノシシの状況について、私は自民党であります、山辺委員杉本委員山本委員薮田委員と一緒に、県内のそれぞれの友好団体や市町村から状況を聞きますと、イノシシふえて困ったという非常に悲鳴に近いことをお聞きするわけでございます県のイノシシ管理計画を策定昨年1年間取り組んでこられた、その成果と課題についてまずお尋ねたいと思います。 14 船平自然保護課長 県では、平成27年5月、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の改正に伴いまして、富山県のイノシシ管理計画を見直し、イノシシの管理につきましては農林水産部、市町村と連携、被害防止対策を積極的に進めてまいりました。  昨年度の取り組み状況につきましては、被害防除として、市町村行います電気柵の設置昨年約323キロメートルで、これまでの延べで延長1,763キロメートルの整備なされたところであります。また、生息環境管理として行う里山林の整備でございます昨年270ヘクタール、延べで2,381ヘクタールに達しております。個体数管理としての捕獲でございますけれども、狩猟期間を43日間延長ますとともに、休猟区においてもイノシシの狩猟を可能とする特例休猟区の指定など、狩猟の推進に取り組んだところでございます。  さらに、昨年11月、補正予算により指定管理鳥獣捕獲等事業取り組み、捕獲効率の向上、見回り労力の低減を図る移動式の大型囲いわな4基、くくりわな120基などの機材を整備、イノシシなどの目撃等頻度高い地域において、これらの機材を使用て捕獲を開始たところでございます。  これらの取り組みにより、県内におけるイノシシの捕獲頭数は、大幅に増加、暫定値ではあります、平成27年度の有害捕獲数は2,087頭と平成26年度の捕獲数1,158頭の約2倍、平成25年度の517頭の約4倍とふやしてきたところでございます。 15 稗苗委員 庁内横断的に農林水産部などの意見も聞かれ、また県内のJAや市町村からの声もしっかり受けとめていただいて、今ほど説明れたように、電気柵の延長、里山の管理、くくりわなの整備、狩猟の免許を持っている人の不足や高齢化のため、免許証の付与の機会をふやす、あるいは狩猟の期間の暫定的な延長とか、あらゆることをやっていただいているという説明でもありますし、全くそのとおりだと理解をておるわけであります。  しかし、1,763キロメートルの電気柵を延長て、富山県中を電気柵で囲ってもイノシシは隣へ行こうとするだけで減りません。この電気柵の設置はけものたち一番集まる場所、魚の定置網でいうと、最後の宿泊場所にきちんと個体数を補殺する誘導的な電気柵を設置ないと、Aさんの農作物の近辺、Bさんの農作物の近辺だけを箱型に電気柵を敷設ても、全く個体数の減少にはつながっていかないわけです。  今おっしゃったように、昨年度平成25年度の4倍近く2,000頭を超える補殺をいただいたということですさきほどの資料にきのうの新聞の記事を載せておきました、黒部市の町なかにイノシシ、偵察に来るのです。ニホンザルなんかは特に団体で食事に行くために、いつごろ食べに行けばいいかというのを偵察隊調べに来るのです。きょうはサルの話は余りません、イノシシも一緒なのです。きちんと食べごろ、それから周りに自分たちの命にかかわるような仕掛けないか、非常に学習ているのです。  一例を言うと、箱わなをセットて、10メートルぐらいのところからその箱に誘導する餌をまくのです、箱の直近までしっかりと食べていって、箱にはなかなか入らないということなのです。10年ぐらい前からこういうイタチごっこを繰り返しながら工夫を何とかくくりわなや箱わなに入ってもらうための努力をずっと続けてきました。  現場では、成果上がっている市町村、なかなか成果上がっていない市町村などもあって、農林水産部生活環境文化部ももちろん頑張っていただいているのです、農家の悲鳴に近い農作物の被害あり、年配の耕作者頑張ってやらないと、耕作放棄地につながったり、あるいは定住の山から人いなくなるみたいなことで、農林水産部は頑張っているわけです。  そこで、管理計画の資料にも添付てあります、捕獲数伸びているのだけれども、実はそれ以上に個体数ふえているのです。電気柵をふやしたり、森づくりだとか、いろいろなことで里山との境界線を明るくたりとかを行っているのだけれども、問題は管理計画であり、富山県のイノシシの個体数をどれぐらいまで減らしていこうということになっているのか、管理計画からは目標数はちょっと読み取れないのですどんなことになっていますか。 16 船平自然保護課長 イノシシをどこまで減らすかということでございますけれども、もともと県内にイノシシはほぼいなかったような状況ですので、今管理計画には目標数は書いておりませんできるだけとるというような計画になっておるわけです。  今御指摘ありましたとおり、依然として農業被害高どまりておりまして、昨年度被害額4,600万円でございます。おっしゃるとおり、個体数減少ないと解決にならないということで、県として、これからどう取り組むかですまず一番重要なのは、減少と高齢化続いております捕獲の担い手の育成確保だと考えております。今年度、指定管理鳥獣捕獲等事業の中で、捕獲現場においてベテランのハンターから実際の狩猟経験5年未満の若手20名に技能を伝えていく、OJTの取り組みを始めたところで、昨日講習会をやっております。具体的には、参加者をイノシシ等の猟の経験年数1年から2年の者を初級、3年から5年程度の者を中級として、技術レベルごとに分けまして、捕獲を囲いわなやくくりわな、巻狩りなど、季節や地域に応じた効果的な猟法で行うこととております。  さらに、生息環境とか生息の実態を調べる必要あり、センサーつき監視カメラGPSつき首輪による生息状況の調査結果も見まして、効率的な捕獲方法の研究を進め、県内の市町村等への情報提供もていきたいと考えております。  この県の事業は新しい事業でございまして、新たに山間部を中心にイノシシ等の個体数管理を実施するものであります。これまでの市町村による農村部周辺有害鳥獣対策と連携て取り組むことで、被害防止に相乗効果を上げていきたいと考えております。これまでの被害対策についても電気柵の切れ目のところに箱わなを仕掛けるなどで、かなりの成果を上げている市町村もあります。こうした知見・技術も大分重なってきていますので、そうしたものを市町村、農林水産部と共有て成果を上げてまいりたいと考えております。  今後ともこの対策につきましては、市町村と協力、県内農林業被害環境被害これ以上広がらないよう鋭意取り組んでまいりたいと考えております。 17 稗苗委員 行政は一生懸命県民からの要望を聞いて、プランをつくって、予算をつけて頑張っているのだけれども、PRというかアピール余り上手でないと僕は思っています。  議員控室に10種ほど新聞あるのです例えば昨日の研修会のことを書いてくれた新聞社は1社なのです。そうすると、しびれを切らしている住民から見ると、やっていると言われても、見えない、聞こえないわけなのです。事前に記者クラブあたりにこんなことをやろうと思っているとか、ぜひ取材をてほしいというアピールは、大きな予算を計上なければできないことと違って、課長みずから記者クラブの幹事会社に会われて、魂を入れて管理計画をつくったり、本格的に取り組むということをおっしゃればすむことであります。きょうも記者の方いっぱい来ておられますけれども、広告宣伝費不要で、県の思い浸透すると思うのです。ただ、ポスティングておけばよいというものじゃないのです。秋田で熊により死亡者出たのも他県のことではないわけで、本県にもたくさん熊の目撃情報とか人的な被害も出ています。人けがをてから大変だというのではなくて、やはり未然防止を安全にイノシシにおりに入ってもらう、わなにかかってもらうということなのです。今からでも遅くありませんので、担当課一生懸命になると、イノシシの記事ぐらい書いてやろうかということになる。  言わないものはなかなか成果出ないのです。みんなで頑張って取り組もうとないと──根っこのところでは生活環境文化部の所管ではないのだろうけれども──5年間で2回繰り返した森づくり税の延長なども、こういう対策と無縁ではないのです。そちらの予算イノシシのところには来ていないということではなく、どこかの市町村でモデル的にこれを徹底的にやってみようじゃないかと、こういうために3期目に入る森づくり税の部分的な集中的な投資なども考えていただけるチャンスなのです。  平成29年度から3期目に入る森づくり税で、イノシシ対策のために、部分的に、例えば南砺市で一気に箱わなを10基集中的に敷設てみる、あるいは狩猟の組合とか団体の方々の協力を集中的に入れてみるなどやらないとだめなのです。  僕の地元は、余り上手にイノシシ箱わなに入らなかったのです。、入善町とか朝日町へ行くと上手にたくさん入っているのです。なぜかと思って聞いてみると、イノシシ本当に出てくる田植え終わって、コシヒカリの穂ばらみの終わったころに設置てもだめなのです。草花の匂いのところに塗装をた穴おりのものを持っていく。しかも重いから四、五人でけもの道のところに設置するそうすると、人間の体臭そこに残ってしまい、入らないのです。朝日町、入善町では通年設置みたいなもので、春の田植え時期で草花芽生えない先から置いてあるので、自然と一体の匂いになってしまっているのです。なおかつ管理、見回りの人は特定の人1人でしかも毎日同じ長靴を履いて、同じジャンパーを着て見に行く。えさやりもその人1人でやるのです。そうすることによって、何かくずの匂いと同化てしまって、イノシシもわからなくなって、入ってくる。本当にそうなのです。  そういうことを僕は事前にちょっと課長と話していたのです、農林水産部は管区内に大規模の出先4カ所あるのです。生活環境文化部は本庁1カ所ですので、出先の細かい悲鳴に似たようなことは、アンテナはちゃんと入っているから聞いているとおっしゃるだろうけれども、生産者とかJAとか駆除隊とか生々しいそういう声なかなか入ってきにくくなっているのではないかなと思います。  もしそうであれば、大変申しわけないのだけれども、部長そういう現場に足を運んで、どうなっているんだというようなことで聞いてもらうことなども含めて、この管理計画成果の出る管理計画であってもらいたいと思う。要は、この指とまれの惣万さんの福祉計画富山から全国に広がったと、知事よくおっしゃっている。  先ほどの課長の答弁ではイノシシは十四、五年前は富山にいなかったとのことです資料をいただくと、新潟や石川や長野から来ていること捕獲イノシシのDNAを分析てわかっているのです。もともと富山にいなかったのだけれども、今富山でどんどんふえている。これは自然豊かだということ、安全・安心で地震も津波もないということと、食べ物おいしいということだと思います。  長々申し上げましたぜひモニタリングを徹底て、個体数の管理をきちんと取り組んでもらいたいと思います課長の所見を伺っておきます。 18 船平自然保護課長 いろいろお聞きたとおりでございまして、わなの設置の仕方とか管理の仕方とか本当にそのとおりでございまして、うまくいっておる市町村もう少しというところありますので、今教えていただいたような知識をきちんと共有まして、これから頑張ってまいりたいと思います。 19 杉本委員 子育て支援・少子化対策について少し質問たいと思います。  富山県では、子育て支援・少子化対策を最重点施策ということでいろいろやっておられますその中で男性の働き方改革プロジェクト事業について、どういうような事業なのか、その内容について詳しく説明をお願いたいと思います。 20 朝倉男女参画・県民協働課長 男女社会のあらゆる分野で個性と能力を十分発揮できる男女共同参画社会を実現するためには、長時間労働を前提とた男性中心型労働慣行を見直し、男性の家事・育児参画を促進すること必要であると考えているところでございます。  このため、県では今年度、男性の働き方改革プロジェクト事業におきまして、1つ目として、企業や大学へ出向き、企業の管理職向けに部下の仕事と家庭の両立を応援する上司であります、イクボスの理解を促進するセミナーや大学生向けにイクメン、カジダンなどに関するセミナーを開催まして、男性中心型労働慣行の見直しや男性の家事・育児参画の意義などの意識啓発に取り組むこととております。  また、昨年11月には、ファザーリング全国フォーラムにおいて知事みずから「イクボスのすすめ」と宣言ことし2月には県内民間企業トップによるイクボス宣言なされたところでございますこうした企業などのトップによるイクボス宣言をウェブサイトにより発信まして、イクボス宣言企業の輪を県内に広げまして、働き方を見直す機運の醸成などに取り組むこととているところでございます。 21 杉本委員 先日、近くの保育所へ行っていろいろ保育所の先生とお話ていたら、言ってほしいと言われたことあります。  子供生まれて産休で休んだ後、赤ちゃん保育所へ入るといろいろな人と接触するので、保育所へ入りがけはやはり熱を出しやすいから──しばらくたってくると強くなってくるのです──そのときにお母さん3日ぐらい連続て会社を休むことになると、やはり会社に対して何となく言いづらいので、ぜひお父さんにも助けてほしいということになる。  今の若いお父さん方は家事だとか、子育てに対して非常に理解あって、家事や育児をてもいいのだけれども、上司の今の部長さんたちの年代のときには、余りそういうことはなかったと思うのです。私達のときもそうなのです。ですので、そんなことぐらいで会社を休むのかと思われて、時間をとってお母さんのかわりに医者へ連れて行くことやりにくいと説明れました。  イクボスである上司そういう子育てに理解を示すことはいいことだと思うのです世の中、何でも役所先頭になってやるとわかりやすいのです。クールビズにてもそうです。この前に座っている人たちはもう子供を育てるとかは、余り関係ないと思うのです向うに座っている人はまだこれから子供病になったりたときに休みやすいように、まず県のトップの人そういうことに対して理解を示すこと大切だと思います。  山本部長、率先て決意表明をひとつお願います。 22 山本生活環境文化部長 今、御指摘のことにつきましては、昔の自分を振り返ると、ちょっと痛いものありまして、母親とか妻にかなり負担をかけたなという思いはあります。ただ、おっしゃるように、子育てやすい環境にていくという思いは、これからみんなで共有ていかなければならないと思っていまして、県として働き方改革でありますとか、男性の家事・育児を進める中で、県庁率先て男女とも仕事・子育ての両立やすい環境づくりを進めることは本当に大事なことだと思います。  先ほど、朝倉課長の答弁にありましたように、知事みずからイクボス宣言をやっておりまして、同時に男性職員の育児参加を進めるために、育児参加休暇をふやすとか、各所属に配置れている子育て支援推進員によって、子供生まれた職員の事務分担の見直しを行うという取り組みについてはこれまでも取り組んでいるところであり、職員のそれぞれの事情に応じた柔軟な働き方選択できるよう、在宅型テレワークや早出遅出勤務制度のような取り組みを進めていこうというようなことをております。  県庁率先てというお尋ねございましたまさにそういうことを意図て県庁の働き方を見直して、仕事と子育ての両立やすい環境づくりを進めて、県内企業にもそういう取り組みをこれから進めていただきたいと思っているところでございます。 23 杉本委員 次に、第4子以降の誕生のお祝い事業についてなのです前の委員会で澤谷委員からも発言ありましたし、私もその前にも言っておりますし、この間の説明を聞きますと、子供4人以上いた場合、両親と兄弟を含めた全ての子供美術館などの文化施設8カ所、太閤山ランドのプールなどのスポーツ健康づくり施設14カ所無料となり、で非常にいいことだと思うのですただ、有効期限お生まれになったお子さん6歳になる誕生日の前日までとなっているのです。6歳の前日までになっている理由をお聞かせください。 24 川口子育て支援班長 第4子以上誕生お祝い事業でお渡しするとやまっ子お祝いパスポートにつきましては、経済的負担の大きい多子世帯の皆さんに、家族一緒の外出をなるべく気軽にていただきたいとの趣旨から発行ているものでございます。  お子さん小さい間は、できるだけ家族の触れ合いをつくっていただきたいとの思いから、パスポートの有効期限は一番下のお子さんおおむね小学校に入学れるまでお使いいただけるようにたところでございます。 25 杉本委員 言われることはわかるのですこれは僕思うに、子供やはり生まれればその子供また将来県税も払うわけですから、子供をふやすということ一番大事なので、少子化対策というのは、インパクトあるか、わかりやすいやり方いいと思うのです。こういうものは4番目できたから、家族みんなでそういうところへ行けると、みんなうらやましがるような政策でないと効果は少ないと思うのです。できれば、4番目の子生涯亡くなるまでにてほしい。そうすれば、自分を4番目に産んでくれたお父さん、お母さん、ありがとうと思うし、周りの人も、子供4人いていいなと思うのではないかと思います。  利用することによって、多少各施設の収入は少なくなるかもしれませんその人たちまた大きくなったら税金を払うわけですから、とにかく子供をふやすということ一番大切なのではないかと思います。どうすれば子供ふえるかということで今、県の人もいろいろな施策をやっておられますその中でもわかりやすく、みんなあそこのうちは子供生まれていいなとか、うらやましいなとか、私も産んでみたいなという気持ちを持つこと私は大切だと思うのです。  昔、ローマ帝国も少子化で弱っていった。それでどうすればよいかということで考えたのは、能力同じような人の中で、課長にたり部長にするときに誰を選ぶかと言ったらそれは子供の多い人を選んだのです。能力に差あれば仕方ないけれども、ローマでそういうようなことをて成功をたということも聞いているわけです。  ですから、この前も言いました第4子からではなく第3子からでもすればいいと思いますそれは検討ということで、とりあえず6歳の誕生日でやめてしまうというのは、どう思われますか。 26 川口子育て支援班長 第4子以上誕生お祝い事業については、第4子以上のお子さん生まれられた御家庭をお祝いするために今お話いただいているパスポートの配布のほか、知事のお祝いメッセージを送付たり、対象の御家庭を広報紙で紹介するといった事業をセットで行うことで、社会全体で子育てを応援する機運を醸成することを目的とているものでございます。  その中の広報紙の紹介については、6月5日発行の県公報とやまの中に、とやまにぎやかファミリーというコーナーを設けまして、2家族の写真を紹介せていただいたところでございます。読者から寄せられた感想の中にはこのコーナーについて、「ほほえましく心温かくなる、幸せな気持ちになる」といったものや、あと「笑顔の絶えない明るい家庭想像できる」といったもの、それから「子だくさんの家庭は大変だろうけれども、にぎやかで楽しいだろうと、頼もしい感じがするまた応援たくなる」といった好意的な御意見多数寄せられておりまして、早速一定の効果あったのではないかなと考えております。  パスポートの運用については、何しろこの6月に始まったばかりでございますので、当面このままやらせていただいて、またこうした雰囲気を醸成することなどに努めてまいりたいと考えております。 27 杉本委員 県内に4子以上の家族は何家族おられるのでしょうか。 28 川口子育て支援班長 今申請いただいたのは23件ございました。 29 杉本委員 今2家族ということを聞いたのです23件のうち、広報紙では何回で、全部載せるつもりなのか。 30 川口子育て支援班長 御希望のありました御家族についてはなるべく全部載せたいと思っているところでございます。 31 杉本委員 それはそれでよいと思うのですただ、私言いましたように、とにかく人口ふえないことには、富山県の発展は望めないわけです。  知事はたくさん子供のいる家庭には今度税金の面で配慮することを国に要望するということで、これも一つのいい方法だと思います。  今の件について私は悪いとかではなく、非常によいことだと思うのですただ6歳でやめてしまうのは中途半端でしょう。逆に県は何を中途半端なことをやっていると言われると私は思います。ほかの県議会議員にも聞いてもそうだと言う人多いのです、全部の人言っているわけではありません  今後第3子以降も含めて今の6歳でやめることについて検討をお願いまして、私の質問を終わらせていただきたいと思います。
    32 山辺委員 白山ユネスコエコパークについてお聞きをたいと思います。  つきましては、資料を用意ております、委員長、御許可をお願いいたします。 33 浅岡委員長 許可いたします。  〔資料配付〕 34 山辺委員 配りました資料は、3月15日に富山県自然保護課よりプレスに対してニュースリリースとして配布れました1枚の文書、並びにその後ろについておりますカラーの3枚のものでありますこれは国連大学の資料であります。これらに基づいて船平課長に御質問をせていただきたいと思います。  まず、冒頭のほうにつけてあります資料です3月15日の日付で、これからリマにおいて開催れているユネスコの会議で、白山ユネスコエコパークについてエリア拡張れること決議れるという予告でございます。実際に3月19日に決議をれまして、その後予定どおり3月20日に記者会見も開かれたということであります。我々富山県民にとりましては、白山というと何か隣の県のことだから関係ないと思いがちでありますけれども、このユネスコエコパークは、日本では7カ所指定れており、世界ではたくさんの地域指定をれておりますけれども、世界遺産よりも数で言えば貴重であるということであります。  同じユネスコの指定でありますけれども、日本で7カ所指定れている、この白山ユネスコエコパーク拡張登録れるということを、わざわざ富山県プレスリリースで流していただいたわけであります。  後でまた触れさせていただきたいと思います県としては今回の拡張によって、南砺市の旧上平村、旧平村の全エリアこのユネスコエコパークの地域内に入ることもあって、プレスリリースをていただいているものであります。まず、3月に白山ユネスコエコパークについてエリア拡張れたことは、どういう意味あるのかをお聞きたいと思います。 35 船平自然保護課長 ユネスコエコパークでございますけれども、生態系の保全と持続可能な利活用の調和、自然と人間社会の共生を目的とまして、昭和51年にユネスコ開始たものでございます。昭和55年に白山を含む、国立公園の4地域登録れております。  その後、平成7年にユネスコにおきまして審査基準改定れ、エコパークとして登録を継続するためには、人生活自然と調和た持続可能な発展を実現する移行地域の設定必要となるなど、地域主導の持続可能な開発と、自然保護の両立という条件厳格化れたところであります。  このため、白山市を中心とまして、関係4県7市村で構成をます協議会におきまして、移行地域の設定や管理運営方針の策定など、地域主導で拡張登録申請に向けた取り組みを行い、本年3月20日、現地時間は3月19日でございましたけれども、拡張登録認められたところでございます。  今回、旧上平村、旧平村地域全域含まれ、そのうち約76%移行地域として拡張登録れました。これはこれまで培われてきた同地域の人々の自然と共生た暮らし国際的にも評価れたものであります。  今後、そうした地域の取り組みをユネスコの世界ネットワークを通じて、発信することにより、世界的知名度の向上、ひいては地域の活性化につながるものとして、大変期待をているところでございます。 36 山辺委員 御丁寧に経過も含めてお話をいただきまして、ありがとうございます。  実は、このユネスコエコパークなのです日本独自の呼称としてエコパークを使っていいということでユネスコから了解をいただいております。国際的にはバイオスフィア・リザーブという我々にとっては非常になじみのない名称使われております。もともと生物学を中心とたヨーロッパの学者の方々いわゆるバイオスフィア──地球生物圏域とでも訳すのでしょうか。──ヘミスフィアという言葉は北半球とか南半球というときのへミスフィアですけれども、同じようにバイオスフィアということで、地球規模のいわゆる生物の生存圏域を保護するということ、直訳すれば地球生物圏域保護区、そんな難しい名前になってしまうのです。それを日本では7カ所指定を受けております。これをぜひ生物学的にも、あるいは地域としてその生物多様性を守りながら、人間の暮らしと共存する地域として愛される地域にしようということで、日本独自にエコパークという名前をつけたわけであります。そこにユネスコ登録指定ているので、ユネスコも冠をつけてユネスコエコパークと呼ぼうということであります。  さて、白山ユネスコエコパークですお手元に配付た資料の2枚目に中部地域の地図載っております。左上のほうの表題は白山を源とする4つの水系と書いてありまして、白山ユネスコエコパークの指定地域、これはコアエリアとしての白山国立自然公園プラスバッファーゾーンとしての各県の自然公園、そして移行地域、トランジッションエリアとしての人間の生活との共存地域も含めた白山ユネスコエコパークの全域黄色で囲んであります。  そして、それの外側にウグイス色でエリア拡張れておりますこれいわゆる水源地域であります。この白山の山塊、ユネスコエコパークの地域というものは4大河川の水源であります。本県で言うと庄川であり、石川県の手取川であり、福井県の九頭竜川であり、そして名古屋に流れる長良川であります。豊かな水源地域を形成ている白山ユネスコエコパークであり、水源の地域を全部含めれば相当なエリアをカバーているということ分かっていただけると思います。  関係する県は、富山、石川、福井、岐阜という4県であり、そしてこの4県のうち、エコパークそのものにかぶっている市とか村というの最後のページにありますけれども、人口と面積書いてございます4県にまたがる富山県の南砺市、石川県白山市、福井県の大野市、勝山市、岐阜県の高山市、郡上市、そして白川村ということでありまして、このユネスコエコパークエリア内に居住ている人口1万7,000人です。該当する市村のトータルの人口は36万人ということであります。  また、その下に面積も書いてあります。核心地域、コアエリアというのは、いわゆる国立自然公園のエリアであります。単位はヘクタールですから、2万2,000ヘクタールコアエリア。バッファーゾーンというのコアエリアに次いで保護を重点とするけれども、学習や科学的な観察行為、あるいはそれを目的とたツアーを行ってもいい地域4万5,000ヘクタール。そして、今回拡張れたトランジッションエリア──移行地域──13万ヘクタールでいわゆる集落を含む地域です。  初めの、富山県のプレスリリースの1枚目の紙に戻っていただきますと、先ほど船平課長からありました、関係する4県と7市村で2014年の1月に白山ユネスコエコパーク協議会をつくって、何を目指そうとたかというと、2007年だったでしょうか、人居住て、エコパークのコアエリア等と共存する地域をいわゆるトランジッションエリアとして、設立登録を直さなくてはならないことになったので、関係する自治体でしかるべく体制を整えて、ユネスコに申請しようということで、2014年の1月に設立をれて、そして下のほうに申請スケジュール書いてありますけれども、国内での手続を進め、そしてユネスコの本部に申請書を出して、ことしの3月にリマで行われた会議で承認れたということです。  そういう意味では、2014年の1月の設立以来、富山県は協議会のメンバーとして活動をてきていただいております。その協議会の資料等々いろいろ読みますと、いわゆる環白山圏と呼ぶような地域、ここに先ほど地図で示しました、4県7市村にまたがる白山を取り巻く環白山圏としての保護活動と同時に、この保護エリアを活用た地域持続的に多様な文化や居住形態を持ちつつ、ずっと存続続けるためのいろいろな計画をつくっていこうじゃないかということも言われております。  協議会にこれで足かけ3年、県は参加てきたわけでありますけれども、これからどういうこと起きるのだろうかということであります。  実は5月10日に白山市で登録を記念たシンポジウム開かれたそうであります。私は残念ながら行けなかったのですそこで出されました国連大学の非常におもしろいよくできた冊子の資料ございます。この中でもいろいろな行動のサジェスチョン出てきておりますけれども、白山ユネスコエコパークについて、関係する4県7市村今後どのような行動計画をつくろうとているのか、県は承知ておられるか、お聞きたいと思います。 37 船平自然保護課長 白山ユネスコエコパークの拡張登録申請に対しては、地域主導で行うこと重視れてきておりました。このため、委員から今御紹介ありましたとおり、関係4県7市村で平成25年2月から意見交換を行いつつ、平成26年1月に協議会を設立拡張登録申請のための協議を重ねてまいりました。  協議会には、県は委員として参画を関係7市村において開催れました18回に及ぶワーキンググループや幹事会に参加を環白山地域の自然や文化、地域活動などに理解を深め、また住民への普及啓蒙のためのリレーシンポジウムの開催など、環白山地域一体となって拡張登録申請を行ったところでございます。  去る5月10日に開催れましたシンポジウムでは、関係7市村の首長さんとユネスコ本部から、エコパーク担当のノエリンさんという方来られまして、パネルディスカッション開催れ、今後の取り組みにつきましてさらなる連携協力確認れたところであります。  今後の活動計画につきましては、協議会中心となりまして、拡張登録についてのPR、例えば平成28年度はシンボルマーク、それからホームページの立ち上げといった話も出ており、そういったものに取り組んでいくことになります。申請に基づいたユネスコへの10年ごとの定期報告──これは再審査でございますけれども──そういうものあることや、管理運営計画の策定必要なことなど、この拡張登録につきましては、ゴールではなくスタートだということでございます。  富山県とましても、今後とも引き続き協議会に参画を環白山地域一体となった地域づくりに協力をてまいりたいと考えております。 38 山辺委員 会合に熱心に出ていただきまして、フォローをていただいているということであります。  そこで、お配りた資料の3枚目になりますけれども、このエリアについて、7市村と言いましたけれども、そのエリア細かく出ている図面ございます。中心に白山、標高2,700メートルですから、本県の立山よりも300メートル低い山であり、そして単体の山なのです。白山という山だけです。連峰になっていないわけであります。そして、取り巻くように先ほど言いました4県にわたるエリアございます。富山県南砺市ですけれども、五箇山エリアと書いてあります。それから岐阜県のほうは白川郷エリア、荘川エリア、高鷲エリア、白鳥エリア、福井県の下からいきますと和泉エリア、大野エリア、勝山エリア、そして白山市は2つエリアありまして、白峰のエリアと尾口・中宮エリアというふうに書いてあります。  白山ユネスコパークを構成する市村というタイトルでこのようにつけてあるわけです。おのおののエリアエコパークとしての活動を目標を持って取り組むということであります本県の五箇山エリアはではどう取り組むのかということで、実は先ほどちょっと冊子を見せましたけれども、国連大学このワンストップ化のシンポジウムに向けてつくった冊子の中に、南砺市五箇山エリア何を目指しているかということも書いてございます。  1つは、南砺市五箇山世界遺産、世界遺産合掌集落あるわけでありますこの世界遺産合掌集落も2010年にマスタープランをつくっております。かつそのマスタープランの中には指定れている五箇山集落を取り巻く緩衝地域、バッファーゾーンについてもどのように進めていくかという計画を立てています。それに基づいて、本年2016年には五箇山だけに限った市の南砺市五箇山景観条例を定めて、保全を図るということにも取り組んできました。  また、先駆けて、エコパークに該当する事業もやっておりまして、上平地域ではかんじきを履いてツアーをするかんじきツアーの取り組みなどなど、いわゆるエコパークの基準に合ったエコツアーを実施ていこうという世界遺産と合わせた計画、あるいはそういったかんじきエコツアーなどの取り組み等々を計画ているわけであります。  そして、そのための先端施設については、合掌集落につきましてはいろいろな展示施設等々を、今建設整備ているところでありますけれども、そういった中でエコパーク全体についても取り上げていこうというような計画であります。  この環白山圏域の全ての地域でこういった取り組みそして何よりも、大変こういったことに関心の高い外国からの来訪者多く訪れてくるということもあると考えております。  そういうわけで、本県にとりましても自然の保護、そして非常に貴重な中山間地の暮らしとの共存、そしてまた世界遺産等を活用たいろいろな事業の展開等々、本県にとりましても大事な地域になってきたと思っております。  また、昨年の11月には実は立山黒部日本ジオパークに選定をれましたけれども、世界のジオパークネットワークユネスコの事業になりました。ジオパークもユネスコジオパークというふうにかわってきて、本県の立山黒部につきましても、世界登録へ向けた動き今非常に活発化ているところであります。  これ成功いたしますと、実は、世界文化遺産である五箇山合掌集落、ユネスコエコパークの白山、そしてユネスコジオパークの立山黒部ということで、1つの県に3つのユネスコの指定する世界的な貴重な地域指定をいただくことになるということで、こういうところは国内にはないのであります。日本で唯一の地域になるということで、ナンバーワンじゃなくてもオンリーワンという言葉ありますオンリーワンの県になるということであります。  これはやはり県庁として、取り組まなくてはならないのではないかと思います。ユネスコの世界的な指定を3つとっていくことは、大変なエポックメーキングであり、自然に恵まれた歴史と風土、文化に恵まれている富山県の象徴になっていくと思うわけですこれで、世界遺産とエコパークという2つの大きな指定をとったわけですジオパークも含めた県の取り組み体制というのはどう考えているか、船平課長に伺いたいと思います。 39 船平自然保護課長 お話しのとおり、世界ジオパークネットワーク、これはフランスのNGOなのですけれども、この活動はこれまでユネスコの支援事業として行われてきました昨年11月のユネスコ総会におきまして、国際地質科学ジオパーク計画として、ユネスコの正式な事業となったところであります。  お話しのとおり、本県は一つにはユネスコ世界文化遺産の五箇山の合掌づくり集落、それから白山のユネスコエコパーク、それからさらにユネスコ寄託者となっておりますラムサール条約登録湿地、立山弥陀ヶ原・大日岳など、世界に認められた地域に加えまして、新たにユネスコ事業となりました世界ジオパークネットワークへの登録を目指す立山黒部ジオパーク、さらに自然と共生た防災遺産として、世界文化遺産登録を目指しております立山砂防、それから日本初の氷河など、ユネスコの事業に未登録でありますけれども、世界レベルのすぐれた自然環境や文化、それから風致景観を多数有している類いまれな県でございます。  県としましては、担当部局それぞれの専門性を生かしながら、国、市町村とも連携つつ、本県のすぐれた地域資源の保全、活用、もちろんユネスコ事業への新規登録に引き続き努めますともに、既にユネスコ事業に登録れている地域の世界的ネットワークを活用まして、本県の数多い魅力を国内外に広く発信てまいりたいと考えております。 40 山辺委員 船平課長には私失念ておりましたラムサール条約についてもお話いただきましたこれも条約に基づく指定であります寄託事務局ユネスコになっておりますし、また日本唯一の氷河でありますとか、それから今薮田委員熱心に取り組んでいる海越しの立山連峰の氷見、雨晴両方を類いまれなる景観として登録を目指していらっしゃいますけれども、本当に富山県というのはすごい県なのだなと改めて思います。  それで、先ほどから何回もこの本をこうやって掲げてやっているのですこれは、東京の青山に本部あります国連大学のもので、学生のいない大学、研究所としての大学であります。この国連大学の中にサステナビリティー高等研究所という組織あります。ことしはリオデジャネイロオリンピックでありますけれども、リオで締結れました生物多様性条約、これ今日の地球環境問題の端緒になりましたけれども、それ英語で一言でいうと、サステナビリティー、持続可能性ということであります。  この国連大学は、人権とかたくさんの分野の研究をておりますけれども、コアとなる研究分野の一つはサステナビリティーであります。サステナビリティー高等研究所というのあって、そこもう1つ石川県にユニットを持っています。石川金沢ユニットと呼ばれており、里山里海を研究するユニットです。つまり里山、里海という自然と人間社会との共存エリアを、持続可能性の一つのシンボルとして研究ているのこの国連大学サステナビリティー高等研究所石川金沢ユニットというものであります。なぜ石川金沢ユニットというのかと言ったら、石川県と金沢市金を出したということで、2008年に誘致ました。  そこで働いていた研究員アン・マクドナルドでありまして、彼女は能登の里山、里海に入り浸って、そして能登半島を世界農業遺産にてしまいました。非常に力のある研究所であり、今、ここの研究所力を入れているの白山エコパークであります。  石川、金沢にスポンサーにはなってもらいました。旧県庁である、しいのき迎賓館に事務所ありまして、彼らはこの4県にまたがる環白山ゾーンを研究素材にて、自然と人間の生活を追求ていこうということであります。私ども金は出しておりません仲間になったらどうかなと、思っております。  国連大学の石川金沢ユニットについては、非常に役に立つというふうに思っております。そのことを一言最後に申し述べておきたいと思いますけれども、先ほど、県庁も参加ております白山ユネスコエコパーク協議会にも、2014年の8月から国連大学は正式参加をております。ぜひともこの自然保護課を窓口に、このユニットと交流をていただいて、我々富山県にとってメリットのあることはどんどん使っていったらいいのではないかと思います。  金をくれと言われれば、石川、金沢だけではなくて、石川、富山、金沢ユニットということで、富山からも金を出せばいいのではないかと、思いますけれども、そのことを申し上げておきたいと思います。  特に、課長の答弁は求めませんまた仲よくていただきたいと思いますので、何か一言ありましたからお答えいただいて、これで終わりにたいと思います。 41 船平自然保護課長 御紹介のとおり白山のエコパークにつきましては、これからスタートということでございますので、石川や岐阜や長野と連携まして、PR等に努めてまいりたいと、こちらも協力てまいりたいと考えております。 42 火爪委員 4人目を出産た家庭に御褒美をあげるのもいいですけれども、やっぱり1人目、2人目からきちんと支援をてこそ伸び伸びと子供を産み、子育てできる安心の地域、社会をつくれるのではないかと私は思っております。  そこで、子育て支援の中で、経済的負担の軽減といいますと、保育料の無料化、学費の無償化、そして子供の医療費の無料化というの一番要望としては高いわけです。そこで、今回は本会議で石井県政の評価にかかわって子供の医療費無料制度取り上げられましたので、私も少し触れてみたいと思います。  本会議の代表質問、そして予算特別委員会では、澤谷委員も力説をておられたかと思っております。県の子供の医療費無料制度通院で3歳までしか対象になっていないとことは、極めて不十分だと私も思っております。10年前のあり方懇談会、これは当時石井知事就任直後に県単医療費助成制度の大幅な見直しの計画をた。それを基本的には食い止めたという意味では積極的な意味あったと思います。  しかしもう10年たって、そろそろ見直してもよいのではないか。本会議で子供の医療費無料制度に消極的な理由として、当時、ある市長それに反対をたと、意見はいろいろあったから、県は違うことをやることにたんだという答弁毎回繰り返されているわけです。しかし、否定的な見解であった富山市の森市長も、その後世論に押されて中学校3年生までの通院子供の医療費無料化に踏み出しているわけで、県もそういう10年前の事情というのは、理由にべきではないのではないかと私も思っておりますので、ここは積極的な検討を改めて要望をておきたいと思っています。  そこで、きょうは、支給方法について取り上げてみたいと思います。  今国会で、子供の医療費無料化を窓口で無料にている場合の市町村に対して、国保会計の助成を減額調整する──いわゆるペナルティです。──これを見直せという議論行われています。全国知事会も見直すべきだということです。  そこで、県の仕組みどうなっているのかということをまず確認をたいと思っています。県は窓口無料制度というのはゼロ歳児、乳児しかやっていません。幼児の支援については償還払いです。ところが償還払いと合わせて県は一部負担金徴収というのをやっているわけです。ところが、市町村でその県の方式に従っているところは、全くと言っていいほどありません。どうしてこんなふうに市町村との制度に感覚のずれそのままになっているのか、改めて感じるところであります。  そこでまず確認です。県内の市町村の乳幼児医療費助成制度において、支給方法、一部負担金の徴収、所得制限どうなっているのか確認をておきます。 43 太田健康課長 平成28年4月現在の県内市町村における、子供医療費助成制度について申し上げますと、支給方法につきましては、窓口で医療費を支払う必要のない現物給付を、対象年齢全てで実施ているのは10市町、乳幼児では現物給付で実施ている小中学生では窓口で一旦医療費を支払い、後日医療費振り込まれる償還払い方式で実施ている団体4市町村、通院では現物給付、入院では償還払いで実施ている団体1市ございます。  次に、一部負担金の徴収についてでございます,13市町村は一部負担金を徴収ておらず、2市町は対象年齢や入通院によっては一部負担金を徴収ているというところです。所得制限についてです9市町所得制限を実施ておらず、6市町村所得制限を実施ております。 44 火爪委員 今の課長の答弁では、ほとんどわかりません。  そこで資料の配付をせていただきたいと思います許可願います。 45 浅岡委員長 認めます。  〔資料配付〕 46 火爪委員 きょう、私配付をいたします資料はほとんど県の答弁にかかわる資料でありまして、答弁の内容よくわかるように、皆さんからいただいた資料をそのまま印刷をましたので、答弁の際にそれを使っていただいても結構です。  まず、1枚目です今太田課長から答弁をいただきました。県の制度については、県単医療費助成制度、県要綱という、その支払い方法というところを見ていただきたいと思います。  県は乳児、ゼロ歳児で現物給付をているけれども、幼児は償還払いで、一旦窓口で払わせ、手続をた人にだけ返してもらえるという大変評判の悪い制度です。入院と通院についても1歳になると全部償還払いという制度を県は採用ています。しかも県はその上自己負担を取っているのです。入院で1回当たり1,200円、通院で530円、自己負担なさいということなのだと思います。  そして、所得制限も導入をているということなのです。  しかし、今答弁でありましたように、県の指示どおりに一部負担金を導入ている市町村あるのかといったら、全くないということです。  参考というところに書いてあります入院でも全15市町村撤廃、通院でも全市町村撤廃、市町村独自でやっている部分については2つの市町村で入れているところある。支払方法についても、氷見市を除く全市町村入院では現物給付を行い、一番右の欄の支払い方法というところにあると思うのです既に10市町村窓口無料制度を採用ている。これはあり方懇談会の報告あったときに、県は市町村に、所得制限や窓口無料制度の実施を事実上求めることをやったわけです。計算システムも県からその費用を出すというようなことまでやったけれども、当時、2つの市町村窓口無料制度を実施それどんどん県の意向に反してふえ、実際にはもう5市町以外は窓口無料制度をやっている。県の制度と市町村必要だと思って実施をている制度とは、実際にどんどん乖離生じているということ言えるのではないかと思っております。  改めて、こういう現実を見ていただいて、もうそろそろこんなやり方は変えていったらよいのではないか、いくべきではないかと思っています。  そこで、支払い方法、現物給付の問題について触れたいと思うのです。  現物給付にすると、国からペナルティかかるという制度を、冒頭に申し上げました。これをもうやめましょうよということを、県も初めて新年度の重点要望事項に上げました。私はこの説明を聞いたときに、今ごろ新規なのかと思いました。子供の新たな医療費助成制度の創設及び国民健康保険制度の国庫負担減額措置の廃止を要望たのは初めてなのです。なぜ、今までやってなかったのか。  県議会は、御承知のように、もう11年前の2005年の2月定例会で全会一致でこのペナルティの廃止を国に要望をています。県議会何やろう当局はまあこんなものなのかと思うわけでありますそこで、この制度によって市町村減額れている国庫負担金の総額幾らになるのか。医療費助成制度全体と乳幼児対象部分とそれぞれ確認をておきたいと思います。  そして、安倍内閣は知事会を含める要望を今回見送りました。残念ながら一億総活躍云々の中で、この制度の廃止焦点の一つであったのに、先送りをいたしました。今後どう働きかけていくのかも、あわせて御答弁をお願いたいと思います。 47 平野医療保険班長 まず、委員からも御紹介ございましたけれども、医療機関での窓口負担ない、いわゆる現物給付方式によって、地方単独医療費助成を実施た場合、医療機関での患者の自己負担軽減れることにより、受診率高まり、結果として医療費の増嵩、いわゆる波及増を招くという理由から、国においては国民健康保険法の規定によりまして、現物給付による医療費の波及増分について国庫負担金を減額ているところでございます。  それで、委員御質問の福祉医療費全体で減額れた国庫負担金の額でございます、平成26年度において、全市町村分で2億3,000万円余りであり、このうち子供医療費──乳児・幼児・小中学生までを含むものでありますけれども──つきましては、2,790万円程度でございます。  減額調整措置の廃止の要望でございますけれども、これまで昨年11月、今年3月に全国知事会、全国市長会、全国町村会の地方3団体から国に要望書提出れており、本県におきましては、この5月におくればせながら国に対して要望を行ったものでございます。  このたび、6月2日に政府閣議決定ましたニッポン一億総活躍プランにおいては、地方単独事業で子どもの医療費助成を実施ている市町村に対する国保の国庫負担金減額調整措置について、見直しを含め検討年末までに結論を得るとれたところであります。  県といたしましては、国における議論を注視ていきますともに、引き続き全国知事会と連携て、子ども医療費に係る国庫負担金の減額調整措置の廃止を、国に働きかけてまいりたいと考えております。 48 火爪委員 資料の2ページに、平野班長からいただいた資料あり、市町村別に全部出ています。答弁でペナルティの県内の全額は約2億3,000万円余り、うち子供の分2,793万円とおっしゃられましたこの表でいきますと、国費減額調整分の乳児、幼児、小中学生の合計のところにマイナス2,793万円と書いてあります。  これだけ市町村で削られているわけです、子供の部分だけでです。  県は、乳児だけ窓口無料にているので、それは県も責任あるということで、右に県強化助成費分、乳児というところで、市町村に対して県責任を負うべき239万円だけを補てんてあげているということです。補てんは43%で、半分じゃないのです。予算の範囲内で配分をているだけで、非常に県の立場あいまいというところです。  こういう制度になっており、結論先送りになったわけです。国は年内に結論を出すと言っていますけれども、強力な働きかけ必要なのではないかと思っています。  私は、子供だけではなくて、高齢者、障害者も含めて2億3,163万円、全額のペナルティを廃止せるべきだと思います。地方自治体の自主権に対する侵害だという立場です。それで波及増とかと言っています母親はこの忙しいのに子供風邪を引いたといって、窓口無料だからといって病院に行く必要ないのに連れていきますか。高齢者、足元ふらつくじいちゃん、ばあちゃんを、お父さん、お母さんを用もないのに、窓口無料だからと病院に連れていきますか。医師会は受診抑制になったらかえって医療費はかかるのだと真っ向から批判をています。  県ちゃんと廃止を要望たということは、おくればせながらと言われましたそれはそれでよいことなので、そういう理由も含めて論破ていくこと大事なのではないかと思っています。  そこで、国に対してこの制度の廃止、ペナルティの廃止の要望をているのに、県市町村にペナルティをかけているということを御存じでしょうか。  県やっていない部分を市町村子供の医療費無料にて、窓口で無料の制度を導入ていると、県出すべき補助金を減額ています。資料の3ページにその要綱あり4ページにその一覧載っています。自分は国に対してその廃止を主張ながら、市町村に対して減額調整をているという現状は即刻廃止べきだと思います。課長の答弁をお願いいたします。 49 太田健康課長 国は平成27年度に実施ました子どもの医療制度のあり方等に関する検討会におきまして、地方単独事業により、患者の一部負担軽減れる場合には、一般的に医療費増嵩すると説明ているところです。また、こうした患者の自己負担軽減措置の実施の判断は、各地方自治体において独自に行われていることから、その波及増分については、限られた公費の公平な配分という観点から、当該自治体負担べきとしておられるところであります。  本県の県単乳幼児医療費助成制度のうち、幼児部分につきましては、国と同様の考え方によりまして、先ほど委員御説明れた資料のとおり、市町村ごとに2%から8%の減額措置を講じております。その額も資料のとおり、平成27年度市町村全体では1,800万円となっております。  県としましては、まずは国における国保の減額調整措置の見直しの動向を見ながら、県単独乳幼児医療費助成制度の減額措置の見直しについて検討てまいりたいと考えております。 50 火爪委員 検討ていくという答弁でしたけれども、国に対しておかしいのではないかというのですから、まずみずからやめるべきだということを強調ておきたいと思います。  それでは、次の質問に移ります。  G7の富山環境大臣会合を踏まえまして、今定例会で食品ロス、食品廃棄物対策について幾つか取り上げられております。県もにわかにプロジェクトチームを設置前回、報告ありました。そのときにも言いました国は2000年の新たな計画の中で、遅まきながら大量生産、大量廃棄、大量焼却、埋め立てというシステムからの脱却をうたったわけです。そして、それから10年程度は廃棄物も減った。リサイクル率も急速に上がった。5年間で例えば横浜市30%以上廃棄量を削減名古屋市も30%近く徹底的に分別をて廃棄物を減らし、リサイクル率を抜本的に引き上げた。そういう動き全国に広がったわけであります。  改めて、その立場に立ち返って、2000年のときに国はもう3Rということを打ち出していたわけですけれども、十分進んでいない。理由はまた今後の議論に譲りたいと思いますそういう状況の中で、力を合わせて県民と国と行政と県と一体になって、この問題の推進に取り組むべきと考えています。  そこで、食品ロスです資料をいただきました。これは全国的な数量だと思います一般質問の中でも紹介あった数字であります。全国です家庭系廃棄物870万トンのうち、全国です食品ロスはおおよそ302万トン、ところが事業系廃棄物806万トンのうち、生活環境文化部所管の廃棄物処理法に基づく食品廃棄物に対応する食品ロスの数字見当たらないわけであります。  また、県の廃棄物処理計画を見ますと、改定前の現計画といっていいのか、過去の計画といっていいのか、平成27年度までの計画の中には平成22年の県の調査結果紹介れていますけれども、家庭系ごみのうち手つかず食品17%という数字で、実態は必ずしも明らかではないということなのではないかと思います。私は、県民感覚にきちんと沿えるような、県内の実態を徹底的に調査現状を明らかにすること仕事ではないかと思います。もう一つ、その中から1日も早く現実的な目標提示すること第一歩なのではないかと思っています。  プロジェクトチームは農林水産部次長と生活環境文化部の次長対等で両方リーダーだと伺いました。熊谷次長にまず伺います。 51 熊谷生活環境文化部次長 委員からお話あったように、G7の富山環境大臣会合の中で、国際的に連携て資源や廃棄物の有効利用、いわゆる3Rといわれているような廃棄物の減量化、再利用、リサイクルといったものを進めていこうということで、開催地の名前を冠しまして、富山物質循環フレームワークとして発表れております。
     既にお話いただいたとおり、食品ロスの関係非常にわからないこと多いというのは、生産段階、流通段階、小売りの段階、それから家庭の中に入った後の段階ということで、生活環境文化部で所管ています廃棄物の部分に入ってくる以前の部分をきちんと理解することは非常に大切だと思いますし、よい御指摘をいただけたのではないかと思います。  国の中でも食品リサイクルを所管するということで、農林水産省、環境省でやっていますここでも推計値出ているだけです。私どもも幾つか研究所で推計などをやってみておりますまだまだ数値的な確度の高いものを持ち合わせていない状況かと思います。  おっしゃられたように、農業の現場みたいなところから流通、小売り、最終的な家庭、事業所といったところまできちんと数字を把握た上で、実現的に削減できる可能量みたいなものをきちんと把握た上で、具体的な施策と合わせて今後検討てまいりたいと思っております。  関係者非常に広い問題ですし、私どもも廃棄物だけではなく、エコストアのようないろいろな小売店に対する施策も行っておりますので、そういうものを総動員ながら関係者と議論て、どのような目標設定の仕方よいのかも含めて検討ていきたいと思っております。 52 火爪委員 熊谷次長富山県にいるうちに全国に誇れるよい計画をつくっていっていただきたいと思います。  それで、全体像はこれからなのですかねてから食品ロスというと、とても胸痛む現象あるわけです。それはコンビニです。コンビニエンスストアのフランチャイズ契約というのは、食品を大量に仕入れて大量に廃棄なさいという方針なのです。そういう方針で運営れているということについて、本当にどうたらいいのかなというふうに思ってまいりました。  一昨年2月の衆議院予算委員会の分科会で、我が党の穀田恵二議員この問題を取り上げており、その答弁でどのぐらい捨てられているかという報告ありました。ある大手コンビニエンスストアチェーンの環境報告書によると1店舗平均の食品廃棄物1日平均12.3キロです。12.3キロはどんな数字かというと、その計算でいくと、365日かけますと、4,428キロ、仮に県内のコンビニ300店舗同じスタイルだとすれば、実際には、それぞれ違うのですけれども、1,328トンということになるわけです。  量もさることながら、コンビニのこの廃棄物は分別ていません。トレーから何からみんなそのまま捨てる。だからリサイクルとか分別とかとおよそ無縁な世界になるわけです。これはアルバイトに行っている学生、若者たちに物すごく悪影響なのです。あるチェーンは賞味期限切れる2時間前になると、一斉に捨てるわけです。それを若い人たち見ているのです。営業効率を上げるためにはそれよい方法なんだというふうに説明をれているわけで、こういうことを目の当たりにている若者たち家へ来てきちんと分別するかということを考えたら、大変嘆かわしいわけです。  これは、国の指導も必要なのですけれども、私はこの分野でも県内の実態把握をきちんとて、問題提起をするというところから啓蒙ていく必要あるのではないかと思います。本部のフランチャイズ契約による食品の大量仕入れ大量廃棄を行っている今のコンビニのあり方の実態について、どう認識をているのか、課長に伺います。 53 杉田環境政策課長 今ほどの熊谷次長からの答弁にもありましたけれども、食品ロス等の実態はまだまだ明らかでないところ多く、またコンビニエンスストアなど、個々の業種でどれだけの食品ロス発生どのように廃棄れているのかというのは、現時点では把握ていない状況にあります。また、廃棄の量につきましても、今委員から御紹介もありました一部のコンビニエンスストアでの報告書ではデータはあるのですけれども、都道府県別になっていないとか、データとしてもまだ不十分なところあると考えております。  大手のコンビニエンスストアでは、店舗数や来店者数も多いことから、その規模にある程度比例て、その仕入れ量や廃棄の量も大きくなるものと考えられます。  ただコンビニエンスストアでの廃棄の割合どの程度の割合なのかというのは、今の段階ではデータないので、一概には言えない状況にあります。今後、このプロジェクトチームにおいて、例えば国とか、業界団体等の統計としてどのような情報を持っておられるのか、また不足ている情報については、別途調査可能なものなのかどうかというようなことを、検討ていきたいと思っております。  なお、こうした事業者を対象とた調査は、企業等の情報を収集することになるものですから、事業者の協力大前提となります。その業界団体や企業等の意見を聞きながら、調査への協力得られるよう丁寧に説明もた上で、調査の内容とか実施方法について、慎重に検討た上で実施ていきたいと考えております。 54 火爪委員 いただいた富山県の廃棄物、平成27年11月というものにも、コンビニエンスストアはスーパーとともに要チェックだというふうな記述もありました。学生たちに聞きますと、2時間前に、捨てるものは全部データを打ちこむのです。データはちゃんと持っているのです。だから調べようと思えば調べられる。そして賞味期限の2時間前に廃棄するすれば、それの有効活用も考えられるわけです。捨てなくてもよいのに、品ぞろえで選択肢を狭めるよりも、大量に捨ててもいいから仕入れなさいという指導を加盟店はれているわけで、ぜひ問題提起をていっていただきたいと思って、今回は取り上げてみました。  最後ですけれども、そうすると、本当はことしの4月にはできていなければならなかった、富山県の廃棄物処理計画の発表難しくなっていることは、よくわかります。今までつくった案を再検討、補強すること必要で、それをてから公表をするということは、私はとがめられることではないと思っております。  それで、前回の質問でも、通告ないで少し申し上げたのですけれども、食品ロスの問題を入れなければいけないと思います。それから、掲げる目標です私はG7富山環境大臣会合を踏まえて、せっかく富山の名前フレームワークについたわけですから、積極的な目標になければいけないと思います。  それで、一部できてもいない処理計画の目標新聞記事で公表れておりまして、例えば一般廃棄物の家庭からのごみ、一般家庭系のごみのリサイクル率を、27%にするという計画だという報道ありました。これは国27%にすることに合わせたのかなと思うのですけれども、到達違います。県はいろいろ数字あるのです一般廃棄物、家庭系ごみのリサイクル率は今24%か25%だと思います。直近で25%だとすると27%に引き上げることになると、2%引き上げるという目標だと思うのです。  国は今リサイクル率というのは22%と聞いています。これを27%に引き上げることは5%上げるということなのです。だから、県5%上げるとすれば、目標は30%になるわけで、今まで前向きの到達をつくってきたのに、ここで一気に全国並みに水準を下げる必要は、私は到底ないと思うのです。到達全国よりも積極的な到達になるように、そういう目標を掲げていただきたい。  例えば、家庭系ごみのリサイクル率について取り上げましたけれども、ぜひ積極的見直しを要望一日も早く公表をていただきたいと思います課長の答弁を求めます。 55 杉田環境政策課長 県の廃棄物処理計画につきましては、廃棄物処理法に基づきまして、国の方針に則して定めることとれておりまして、策定平成23年度から目標の平成27年度までの5カ年間の計画としまして、国の目標値や本県の廃棄物の現状や将来予測等を考慮て目標値を設定たところでございます。  それで、目標値の達成状況につきましては、目標値としては一般廃棄物と産業廃棄物とありまして、それぞれ排出量、再生利用率、最終処分量ということにそれぞれ分かれます。達成状況につきましては、平成25年度現在、排出量と最終処分量は一般廃棄物、産業廃棄物ともに目標達成する見込みなのですけれども、再生利用率は一般廃棄物、産業廃棄物とも目標達成は困難な状況にあります。  このうち、まず一般廃棄物の再生利用率平成27年度で25%の目標に対して18%、平成25年度現在ですけれども、達成困難な理由としましては、南砺市のごみ固形燃料化施設平成24年に休止て焼却処理れるようになったということと、近年、民間リサイクル業者による再生利用量増加ているのですけれども、これまで算入の対象外としてきたということもございまして、目標達成困難という状態になっています。  このため、新たな計画では、市町村施設に加えまして民間施設による再生利用量も含めて評価たいと考えております。今後、処理施設を持つ市町村と連携まして、民間事業者の再生利用を推進たいと考えております。  今、委員からも御指摘のありました国を超えた目標ということなのですけれども、これまで、民間を含めて本県の場合、基準年度の平成24年度で25%という全国に比べても高い水準、これは一重に市町村さんもそうですし、民間事業者さんのこれまでの取り組みへの評価高かったということもございます。今後、さらに上積みするというのはなかなか困難なことなのでございますけれども、今後市町村と相談ながら、あるいは民間事業者の方とも情報交換ながら、一部実証実験ておられるような、リサイクルの手法も考えておられるということも聞いておりますし、少なくとも国の目標値以上は設定たいという気持ちで思っておりますので、そのように今策定作業を進めているというところでございます。 56 火爪委員 全国並みに甘んじることのないように、重ねて要望て質問を終わります。 57 澤谷委員 蔵堀厚生部長に1点だけお尋ねます。  予算特別委員会の席上でも発言たのです子育て支援に係る所得制限について、県の基本的な考えを聞いたわけです県は各市町村おのおのの子育て支援について、所得制限をつけるつけない、各市町村の政策的なものであるという御答弁だったわけです。  それで1点、先ほどの第4子からの子育ての応援、6歳までのとやまっ子お祝いパスポートについて、私は子育てという政策は個々のものじゃないと思っているのです。医療費、保育料の無料化、病後児の応援、学校の放課後児童対策など、包括的なものなのです県は今第4子からパスポートをやりますよと言っていますどうして所得制限をつけないのですか。政策的なもので、結局所得のある人にはそれだけの応分の負担をてもらいますよと、はっきりと部長は述べておられるのです。  私はそのときには所得ある人はそれだけの納税をて、それでみんなフラットなものだというふうな形で質問たのです今の案件についての基本的な考えは、要は小さい事案であれば所得制限はなし、そして大きな事案であれば、所得制限をて、県民の皆さんに応分の負担をてもらうというふうな考えでよろしいのですか。 58 蔵堀厚生部長 本会議でも御答弁申し上げましたけれども、所得制限の基本的な考えはその制度どうであるか、あるいは財政的な負担どうであるか。それからそもそもその負担は誰にどれだけ負担てもらうのよいかということによって、変わると思っております。  今回の、第4子以降のパスポートについては、おっしゃるように、県にそれほど大きな財政的な負担を伴うものではございませんけれども、幅広くたくさんのお子さんを産んでいただくことと、社会全体で子育ての機運を盛り上げていきたいということで、この件に関しては所得制限をつけてはおりません。 59 澤谷委員 これまで市町村それこそ自分たちの財政能力以上の負担をているかもしれません地元の子供たちは地元の市町村でしっかり育てていきたいという風潮になっているのです。その辺をきちんと加味ながら、これから子育て支援の政策を高めていっていただきたいと思っております。  今までのやり方では私は不十分だと思っておりますその1点をお聞きます。 60 蔵堀厚生部長 子育て支援にかかわらず、県ではできるだけ基盤的な部分の制度を維持て、市町村の御事情等により、市町村においてさらにその上にプラスて施策を実施ていただくというの基本だと思っています。  おっしゃるように、市町村の事情も変わっておりますし、少子化の状況も変化てきておりますので、今後どういった少子化対策よいのかにつきましては、もちろん厚生部だけではなくて、県庁全体で考えていく必要あると思っていますので、そうした中で、またそれぞれの制度をどういう水準適当なのかということについても、検討ていくことになると思っております。 61 澤谷委員 子育て支援に対する政策には力いっぱい応援せていただきたいと思っております。 62 浅岡委員長 ほかにありませんか。──ないようでありますので、これをもって質疑、質問を終わります。  5 行政視察について 63 浅岡委員長 次に閉会中の継続審査事件の調査のための行政視察について議題といたします。  県内行政視察については、必要に応じて機動的に実施ていきたいと考えており、その実施に当たっての日程調整等については委員長に御一任願いたいと思います。これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 64 浅岡委員長 御異議なしと認め、そのように決定いたしました。  以上で、付議事項についての審査を終わります。  この際、ほかに何か御意見等はありませんか。──ないようでありますので、これをもって委員会を閉会いたします。  御苦労様でした。 Copyright © Toyama Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...