神奈川県議会 > 2020-09-17 >
09月17日-06号

  • 市長等の損害賠償責任の一部を免責する条例(/)
ツイート シェア
  1. 神奈川県議会 2020-09-17
    09月17日-06号


    取得元: 神奈川県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-16
    令和 2年 第三回 定例会 △《本会議録-令和2年第3回-20200917-028731-諸事項-出席議員議事日程-》         令和2年第3回神奈川県議会定例会会議録第6号〇令和2年9月17日 午前10時30分開議   ───────────────────────────────────────〇本日出席議員 議長共104名       出 席 議 員                       大   村       悠                       桝       晴 太 郎                       永   田   磨 梨 奈                       加   藤   ご   う                       永   田   て る じ                       菅   原   あきひと                       須   田   こうへい                        と う   天   信                       上   野   た つ や                       石   田   和   子                       松   長   泰   幸                       山   口   美 津 夫                       高   橋   延   幸                       武   田       翔                       田   村   ゆうすけ                       田   中   信   次                       川   崎   修   平                       神   倉   寛   明                       お ざ わ   良   央                       た め や   義   隆                       飯   野   まさたけ                       望   月   聖   子                       佐 々 木   ナ オ ミ                       柳   瀬   吉   助                       市   川   さ と                        佐   藤   圭   介                       大   山   奈 々 子                       君   嶋   ち か 子                       池   田   東 一 郎                       石   川       巧                       芥   川       薫                       川   本       学                       市   川   和   広                       山   本       哲                       綱   嶋   洋   一                       新   堀   史   明                       田   中   徳 一 郎                       山   口   貴   裕                       野   田   治   美                       脇       礼   子                       米   村   和   彦                       栄   居       学                       小   林   大   介                       京   島   け い こ                       石   川   裕   憲                       井   坂   新   哉                       佐 々 木   ゆ み こ                       さ と う   知   一                       楠       梨 恵 子                       西   村   く に こ                       谷   口   かずふみ                       藤   代   ゆ う や                       渡   辺   紀   之                       原       聡   祐                       高   橋   栄 一 郎                       あ ら い   絹   世                       柳   下       剛                       細   谷   政   幸                       河   本   文   雄                       加   藤   元   弥                       中   村   武   人                       古   賀   照   基                       斉   藤   た か み                       赤   野   た か                        浦   道   健   一                       青   山   圭   一                       亀   井   たかつぐ                       佐 々 木   正   行                       渡   辺   ひ と                        内   田   み ほ こ                       国   松       誠                       杉   本       透                        き だ   博   昭                       小   島   健   一                       いそもと    桂 太 郎                       梅   沢   裕   之                       嶋   村   た だ                        桐   生   秀   昭                       市   川   よ  子                       岸   部       都                       松   本       清                       長   友   よしひろ                       北   井   宏   昭                       菅   原   直   敏                       相   原   高   広                       鈴   木   ひ で                        藤   井   深   介                       森       正   明                       土   井   りゅうすけ                       杉   山   信   雄                       小   川   久 仁 子                       持   田   文   男                       竹   内   英   明                       作   山   ゆうすけ                       長   田   進   治                       松   田   良   昭                       牧   島       功                       堀   江   則   之                       てらさき    雄   介                       た き た   孝   徳                       松   崎       淳                       近   藤   大   輔                       く さ か   景   子                       曽 我 部   久 美 子       欠 席 議 員                       小 野 寺   慎 一 郎       説明ため出席者         知事            黒   岩   祐   治         副知事           武   井   政   二         同             小 板 橋   聡   士         同             首   藤   健   治         政策局長          髙   澤   幸   夫         総務局長          和   泉   雅   幸         くらし安全防災局長     花   田   忠   雄         国際文化観光局長兼         拉致問題担当局長      香   川   智 佳 子         スポーツ局長        平   田   良   徳         環境農政局長        石   渡   美 枝 子         福祉子どもみらい局長    橋   本   和   也         健康医療局長        前   田   光   哉         産業労働局長兼         エネルギー担当局長     山   田   健   司         県土整備局長        上   前   行   男         教育委員会教育長      桐   谷   次   郎         同  教育局長       田   代   文   彦         同 教育監         岡   野       親         警察本部長         大   賀   眞   一         同  総務部長       和   智       勉         公営企業管理者企業庁長   長 谷 川   幹   男         企業庁企業局長       池   田   雅   夫   ───────────────────────────────────────       議会局出席者         議会局長          谷   川   純   一         議会局副局長兼総務課長   霜   尾   克   彦         同  議事課長       小 野 関   浩   人         同  政策調査課長     大 河 原   邦   治   ───────────────────────────────────────           令和2年第3回神奈川県議会定例会議事日程第6号                            令和2年9月17日午前10時30分開議第1 定県第 90 号議案 令和2年度神奈川県一般会計補正予算(第6号)   定県第 91 号議案 神奈川県立国際言語文化アカデミア条例を廃止する等の条例   定県第 92 号議案 神奈川県個人情報保護条例の一部を改正する条例   定県第 93 号議案 地方税法第37条2第1項第4号に掲げる寄附金受け入れる特定非営利活動法人等を定める条例の一部を改正する条例   定県第 94 号議案 事務処理特例に関する条例の一部を改正する条例   定県第 95 号議案 知事等の損害賠償責任の一部免責に関する条例の一部を改正する条例   定県第 96 号議案 神奈川県手数料条例の一部を改正する条例   定県第 97 号議案 神奈川県県税条例の一部を改正する条例   定県第 98 号議案 普通財産及び物品交換、出資、無償譲渡、無償貸付けに関する条例の一部を改正する条例   定県第 99 号議案 神奈川県安心こども基金条例の一部を改正する条例   定県第 100号議案 職業能力開発促進法施行条例の一部を改正する条例   定県第 101号議案 警察組織に関する条例の一部を改正する条例   定県第 102号議案 工事請負契約締結について(かながわ環境整備センターしゃ水施設整備工事請負契約)   定県第 103号議案 工事請負契約締結について(厚木児童相談所新築工事(建築)請負契約)   定県第 104号議案 工事請負契約締結について(県立図書館新棟新築工事(建築)請負契約)   定県第 105号議案 工事請負契約変更について(分庁舎新築工事(建築)請負契約)   定県第 106号議案 工事請負契約変更について(分庁舎新築工事(機械)請負契約)   定県第 107号議案 工事請負契約変更について(分庁舎新築工事(電気)請負契約)   定県第 108号議案 工事委託契約締結について(神奈川県立産業技術短期大学校西キャンパス整備事業委託契約)   定県第 109号議案 動産取得について   定県第 110号議案 動産取得について   定県第 111号議案 指定管理者指定について(宮ケ瀬やまなみセンター、宮ケ瀬湖集団施設地区及び鳥居原園地並びに宮ケ瀬湖カヌー場)   定県第 112号議案 指定管理者指定について(かながわ労働プラザ)   定県第 113号議案 訴訟提起について第2 認第1号 令和元年度神奈川県公営企業決算認定について   ─────────────────────────────────────── △《本会議録-令和2年第3回-20200917-028732-質問・答弁-山口美津夫議員-一般質問①やまなみ五湖水源地域交流里づくり計画について②「かながわ水源環境保全・再生施策」に係る生活排水処理施設整備促進について③リニア中央新幹線整備促進について④野生いししによる豚熱感染拡大防止対策について⑤津久井湖堆砂対策について⑥本県におけるアスリート育成について》    〔議会局長報告〕  出席議員 議長共61名 ○議長(嶋村ただし) ただいまから、本日会議開きます。   ─────────────────────────────────────── ○議長(嶋村ただし) 審議行います。  日程第1、定県第90号議案 令和2年度神奈川県一般会計補正予算外23件及び日程第2、認第1号 令和元年度神奈川県公営企業決算認定について、以上一括て議題といたします。  これより質問並びに質疑行います。  質問通告がありますので、順次発言許します。  山口美津夫君。  〔山口美津夫議員登壇〕(拍手) ◆山口美津夫議員 おはようございます。  相模原市緑区選出山口美津夫です。  自由民主党県議団一員として、通告に従い、順次提言交えながら質問せていただきます。  知事並びに環境農政局長、スポーツ局長、企業庁長におかれましては、明快な御答弁よろしくお願います。また、先輩、同僚議員皆様におかれましては、しばらく間、御清聴ほどよろしくお願います。  質問第1は、やまなみ五湖水源地域交流里づくり計画についてです。  〔資料提示〕  本県では、水源地域住民皆様に理解と協力頂き、水源開発推進、貴重な水がめである相模湖はじめとする五つダム湖誕生せてきました。  水源地域重要性鑑み、その活性化図るため、本県では、これら五つやまなみ五湖と名づけて、平成元年度から順次、振興計画策定するなど、県と水源地域市町村が協力て、水源地域活性化や水源環境理解促進目的とた施策展開てきました。  平成元年、当初計画では、五湖結ぶネットワークづくり点から、丹沢湖から奥相模湖結ぶ県道76号線や神之川林道、あるいは、秦野市から清川村結ぶ70号など、道路はネットワーク基盤であると認識下で、整備に取り組まれてきたと思いますが、神之川林道などは、平成8年より、安全対策ためゲート設置、以降、長期にわたる通行止め状態が続いております。  また、県道70号も、昨年台風被害により、現在でも通行止め状態が続いていることは、当初計画中にあった五湖結ぶネットワークづくり点から考えると、非常に残念なことであります。  〔資料提示〕  一方、道路に限らず、人と人と結ぶネットワークづくりも大変重要だと考えますが、現在、本県取組状況は、水源地域住民主体で実施れる交流イベント開催や、都市地域住民と交流機会拡大はじめ、地域特産品として、やまなみグッズなど認定するなど、広くPRすることで、消費拡大、さらには、水源地域自然、文化、歴史、こういったものの紹介動画作成など、ソフト面に軸足移して事業推進ているとことであります。  県民貴重な財産である水資源、自然など守り続けていくためには、今後も水源地域住民が生き生きと活動、地元に誇りと愛着持ち続けながら暮らせることが大事だと思います。  また、水恵み受けている都市住民皆様が、水源地域現状や保全・再生大切さ理解ていただくなど、県民全体で共通認識持っていただき、活性化に寄与ていただかなければならないと思います。  県は、現行やまなみ五湖水源地域交流里づくり計画計画期間が今年度で終了することから、来年度から新たにスタートする5か年計画策定作業進めていると承知ておりますが、水源地域市町村からは、今後も県が計画策定て、水源地域活性化に継続的に取り組む必要があると意見も強く出されております。  そこで、知事にお伺いいたします。  現行やまなみ五湖水源地域交流里づくり計画推進する中で、課題や現状どのように捉えているか、次期計画では、どのような方向性打ち出していくか、お伺いいたします。  質問第2は、「かながわ水源環境保全・再生施策」に係る生活排水処理施設整備促進についてです。  〔資料提示〕  県では、県民生活支える良質な水将来にわたり安定的に供給するために、平成17年に策定た、20年間計画期間とする、かながわ水源環境保全・再生施策大綱と、この施策大綱に基づき5年ごとに策定する、かながわ水源環境保全・再生実行5か年計画により、県民皆様に、個人県民税超過課税による水源環境保全税という特別な御負担お願いて、水源環境保全・再生に取り組んでいるところです。  私地元である相模原市津久井地域には、相模湖や津久井湖といった、県内水道水源約6割賄う相模川水系ダム湖があり、県民生活支える貴重な水源地域が広がっております。  これら集水地域には、広大な森林が存在ていることから、神奈川水源環境保全・再生する上でも、特に重要な地域であると認識ております。  第1期計画では、森林保全・再生、公共下水道、合併処理浄化槽整備促進など、第2期実行計画では、中高標高域で鹿捕獲や、山梨県と共同事業として生活排水対策、3期実行計画では、土木的工法も取り入れた森林土壌保全、ニホンジカ捕獲対象拡大、合併処理浄化槽整備支援対象区域酒匂川水系まで拡大するなどといったこと、主な変更点として事業計画をされてきたと承知ております。  現在、第3期実行5か年計画が令和3年度末に終了、最後5か年計画である第4期実行5か年計画が来年度策定れると聞いておりますが、第3期まで計画では、全体としておおむね計画どおりに進捗ているとことでありますが、計画事業ごとに見てみますと、水源森林整備事業については、令和元年度末現在では、計画に対する進捗率は100%と、順調に整備が進んでいる一方で、家庭から出る生活排水処理目的とた、ダム集水域における公共下水道や合併処理浄化槽整備事業では、国、県、市町村と連携た補助制度設けて推進ているにもかかわらず、計画に対する進捗率は、森林整備に比べ、70%と伸び悩んでいる状況が見られます。  このままでは、第4期計画が策定れ、実行れたとしても、公共下水道や合併処理浄化槽整備事業計画目標達成は、非常に厳しい状況だと危惧しております。  そこで、知事にお伺いいたします。  本県独自水源環境保全・再生施策取組始めて、既に13年がたっています。特に目標達成が厳しい生活排水処理施設整備促進について、現状や課題踏まえ、今後どのように取り組まれていくか、見解伺います。  質問第3は、リニア中央新幹線整備促進についてです。  〔資料提示〕  リニア中央新幹線は、首都圏と中部圏、近畿圏三大都市1時間で結び、世界から人、もの、情報引きつけ、世界先導するスーパー・メガリージョン形成が期待れ、県内のみならず、多く利用者が見込まれるなど、開業により、本県経済活動発展に大きく寄与すると期待ております。  国は、平成26年にJR東海中央新幹線、名古屋・品川間工事実施計画認可て以降、JR東海により沿線各地で工事が進められております。  同様に、県内に目向けてみますと、平成29年に川崎市非常口設置工事はじめ、相模原市では、国道16号トンネル交差部と工事など、各種工事が進められております。  私地元である旧津久井郡内でも、関東車両基地や変電施設などで工事が予定れるなど、リニア中央新幹線工事進捗が目に見えてきたところです。  リニア中央新幹線が整備れる1都6県では、工事進捗に合わせて、各地域で固有課題が発生するなど、昨今報道では、JR東海は、当初予定た令和9年開業は非常に難しいと表明れております。  こういった課題に対して、JR東海と各自治体は力合わせて、着実な整備推進ために、問題解決ていく必要があると思います。  私自身も、昨年第3回定例会において、リニア中央新幹線整備に伴う水枯れへ懸念や建設発生土処理問題について取り上げ、県として対応答弁ていただいたところでもありますが、本県では、JR横浜線と京王電鉄が交わる橋本駅周辺に設置れる神奈川県駅起工式が昨年11月に行われ、関連工事が着々と進んでおります。  本県としても、令和9年開通が困難な状況にあっても、リニア中央新幹線早期開業に向けて、スピード緩めることなく、整備促進図る必要があると思います。  今後、県内で工事が本格化ていく中でも、多く課題発生が懸念れますが、そこに対応ていくためには、関係者一丸となって乗り越えていくことが最も重要になってくると思います。  そこで、知事にお伺いいたします。  本県として、リニア中央新幹線整備促進にどのように取り組んでいくか、見解伺います。  質問第4は、野生いししによる豚熱感染拡大防止対策についてです。  〔資料提示〕  本年5月11日に、県内で初めて野生イノシシ豚熱感染が確認れたと同時に、本県では、直ちに県内野生イノシシ監視強化等の措置取るなど素早い対応をされたことや、県民皆様に対して、豚熱に対する詳細な対応策や今後感染拡大防止に対する取組など、知事メッセージとしてお知らせするなど、早い対応取られたこと記憶ております。  しかし、その後、7月14日には、県内で第2例目豚熱感染が確認れていますが、隣接する山梨県や東京都都県境においても、豚熱に感染た野生イノシシが多く確認れております。  このため、県内で飼育する豚へ感染が懸念れるところですが、幸いにも、本県においては、感染拡大防止一助として、飼育する豚へワクチン接種早期に国に対して強く要望た結果、昨年12月以降、飼育する豚へワクチン接種切れ目なく実施することが可能となり、県内で野生イノシシ感染確認に先んじて、本年1月にはワクチン接種が完了たと報告れております。  現在、豚熱感染拡大防止対策として、県猟友会協力頂き、野生イノシシ個体から、豚熱に感染ている疑いある野生イノシシ検体採取調査多数実施ていることも承知ております。  しかしながら、2度にわたる県内で野生イノシシ豚熱感染確認や、隣接都県で状況鑑みると、養豚場でワクチン接種ているから感染に対しては万全であると楽観視するのではなく、野生イノシシ間で感染拡大なども考えていかなければならないと思います。  さらに、丹沢山系は都心に近いことなどから、毎年多く登山者でにぎわうと思いますが、公共交通利用て訪れる登山者底についた泥などから、ウイルスが拡散することもあり得るという危機感再認識ていただき、養豚場に近接する前に野生イノシシ感染拡大抑えていく必要があるではないでしょうか。  また、感染拡大に対して、検体提供など、御協力いただいている猟友会方々についても、会員減少や高齢化が進むなど、本業と両立もある中、野生イノシシ感染拡大防止対策へ協力には、限度があるではないかと思います。  私知り合い獣医師からは、登山などで山に入る県民皆さんや狩猟者方々に、豚熱に関して正しい知識持っていただくような取組も必要ではないかと意見も出されており、今後、豚熱に関する専門知識有する民間獣医師と連携などにより、感染拡大防止や、豚熱正しい知識発信なども視野に入れた強化策取る必要があると思います。  そこで、環境農政局長にお伺いいたします。  本県養豚業守るため、野生イノシシによる豚熱感染拡大防止について、感染拡大防止や豚熱正しい知識発信として、専門的知識ある民間獣医師と連携含め、県としてどのように取り組んでいくか、見解伺います。  質問第5は、津久井湖堆砂対策についてです。  〔資料提示〕  県内ダム開発は、多く先人努力により、古くは、横浜市、川崎市など京浜地帯人口増加や、工業進展に伴い、水道水、工業用水や電力需要増大などに対応するため、相模川河水統制事業により、昭和22年に完成た相模ダム、いわゆる相模湖に始まり、以来、昭和40年には、相模川総合開発事業で城山ダムが、54年には、酒匂川総合開発事業で三保ダムがそれぞれ完成、平成13年には、首都圏最大で最後となる国直轄宮ヶ瀬ダムが完成いたしました。  本県は、全国に先駆けて水資源開発実践て七十数年がたち、その結果、異常気象や渇水にも強い県土つくり出してきました。  紹介た多く人造湖は、県民皆様飲料水として、さらに工業用水や電気生み出す水がめとして利用れるとともに、釣りやレジャーなどに利用れ、県民生活や経済、憩い場として大きな役割担っております。  また、城山ダム、三保ダム、宮ヶ瀬ダムには、下流域で洪水被害軽減するために、ダム湖に流れ込む水量の一部をため込み、ダムから放流する水量調節する、いわゆる洪水調節というダム本来持つ非常に大事な役割もございます。  県が管理するダムでは、こうした機能維持するために、相模ダム、道志ダム、三保ダムで、ダム湖中に堆積た土砂除去するしゅんせつ行っていますが、昨年台風19号大量降雨により、竣工以来最大危機に面し、緊急放流実施た城山ダムでは、ダム機能維持管理目的とするしゅんせつは実施れておりません。  しかしながら、城山ダム上流地点である津久井湖と道志川合流地点付近では、長年上流から土砂流入や、昨年大型台風襲来による大量土砂が堆積ている状況になっており、今後、大型台風やゲリラ豪雨襲来により、このまま放置た場合には、堆積た土砂影響で、大きな洪水被害が発生することも心配れております。  近年、地球温暖化影響なか、台風大型化や豪雨災害が頻発ていること考えると、津久井湖についても、他ダム同様に適切な維持管理として堆砂対策取る必要があるではないでしょうか。  津久井湖における城山ダムは、本県、横浜市、川崎市、横須賀市共同事業として昭和40年に建設れたものです。湖含めた管理は、昭和22年に完成た相模ダムなど維持管理で、豊富な知識と経験備え持っている企業庁が、共同事業者から委託受けて維持管理ていると承知ております。  そこで、企業庁長にお伺いいたします。  長年、城山ダム現場預かり、現場状況よく把握れている企業庁として、さき台風による影響踏まえ、津久井湖堆砂対策について、どのようにお考えか、見解伺います。  質問第6は、本県におけるアスリート育成についてです。  〔資料提示〕  本県は、首都圏に近接ている中で、箱根や丹沢、大山など広大な山地や、相模川、酒匂川など河川はじめ、芦ノ湖など湖沼、湘南海といった変化に富んだ地形有しており、多様な自然環境に恵まれ、県内はもとより、首都圏憩い場や水道水源地として重要な役割担っております。  こうした中で、1964年東京オリンピックにおいて、本県が管理運用ている相模湖では、カヌー競技会場として利用もれたといった輝かしい歴史があるとともに、来年に延期れた東京2020オリンピック競技大会では、カナダボートチーム事前キャンプ地として決定ているため、本県により相模湖漕艇場に新たなカヌーコースが整備れ、地域活性化に対しても大変期待をされているところです。  神奈川でカヌーについてお話をしますと、近代カヌー祖と言われ、カヌー普及に貢献たスコットランド出身法廷弁護士、冒険家ジョン・マクレガー氏が、相模川、現在城山ダム直下辺りから、カヌーで川下り行ったという記録が残っています。本県は、カヌー競技と大変深いつながり持っております。  さらに、リオオリンピック、カヌー・スラローム競技では、日本人初となるメダル羽根田選手が獲得、注目浴びましたが、以前は、関東地方で唯一、カヌー・スラローム競技ができる場所は、東京都奥多摩渓谷などと少なく、本県選手育成や国体神奈川予選会なども、奥多摩会場お借りて実施てきた経過があります。  奥多摩会場で大会開催は、選手や関係者も会場手配など、大変苦慮れておりますが、そうした中、私地元に設立れた相模原市カヌー協会では、数年前に、国、県、市関係機関御協力頂き、道志川に特設コース設けて、現在、選手育成や国体予選会など行っております。  最近では、関東各都県はじめ、遠くは九州や東北からも長期滞在をして練習に訪れる選手も多く、人気場所となっております。  この特設コースは、地元ボランティアや自治会員皆さん御協力により、ごみ拾いや草刈りなど手作り環境整備に始まり、子供たちへ普及・強化活動に努めているところです。  来年開催予定東京2020オリンピックカヌー・スラローム日本代表選手である本県出身足立選手など、一流選手も練習に訪れ、地域子供たちへ指導もれております。  そういった地域地道な取組成果が現れ、昨年、国体で優勝、全日本ジュニアクラス選手権やNHK杯で優勝、さらにはワールドカップ、ドイツ・チェコ大会で入賞するなど選手も出てきました。  今や、道志川から全国や海外でも注目れる選手も現れており、地元では、神奈川、道志川からオリンピック選手といった言葉も聞かれるようになりました。  今後も、こうした地域草の根活動と、そこで育った選手活躍に大いに期待するところです。  そこで、スポーツ局長にお伺いいたします。  地元育ち、神奈川県育ち選手さらなる活躍などは、本県スポーツ推進にとって非常に重要と考えますが、今後、本県アスリート育成について、どのように進めていこうと考えているか、見解伺います。  以上で、1回目質問終わります。                               〔拍 手〕  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 山口議員御質問に順次お答えてまいります。  初めに、やまなみ五湖水源地域交流里づくり計画についてお尋ねがありました。  本県では、地域住民理解と協力下、五つダム建設、県民が将来にわたり必要とする水源確保てきました。そして、この豊かな水源良好な状態で維持、次世代に引き継いでいくため、五つダム湖とその周辺一体的に捉え、地域活性化と水源環境理解促進目的とた計画策定、国や地元市町村、民間団体と連携下、取組進めてきました。  現行計画では、地元団体主催イベントへ支援やインターネットサイト、やまなみ五湖naviなど通じた地域魅力発信ほか、特産品やまなみグッズとしてPRするなど、様々な事業実施ています。  こうした取組により、毎年約15万人方がイベントに参加するなど、地域にぎわい創出や水源環境理解促進に効果が上がっています。  一方、本県水源地域一体的にアピールする、やまなみ五湖自体認知度はまだ低く、また事業担い手高齢化により、交流イベント継続が難しくなってきているといった課題もあります。  そこで、現在、学識経験者や地元市町村、住民で構成する検討委員会設置、課題踏まえた次期計画内容議論ています。  その中では、SNS充実による、やまなみ五湖発信力向上ほか、都市住民が交流イベント担い手として参加する仕組みや、地域資源生かした地元から提案事業に対する支援など検討ています。  水源地域における活動が今後も持続するよう、次期計画においても、引き続き地元市町村と連携ながら、県としてしっかりと取組進めてまいります。  次に、「かながわ水源環境保全・再生施策」に係る生活排水処理施設整備促進についてお尋ねがありました。  県内水源環境保全・再生、良質な水安定的に確保ていくためには、本県主要な水道水源である相模川や酒匂川に、生活排水未処理まま流入せないことが重要です。  県では、平成19年度から水源環境保全税導入て、ダム集水域市町が行う合併処理浄化槽及び公共下水道整備に対し、国補助事業に上乗せて支援ています。  まず、合併処理浄化槽については、浄化槽設置と浄化槽から放流先まで配管工事に対して補助行い、平成26年度に、配管工事費浄化槽規模に応じた補助額に見直すなど、充実図ってきました。  しかしながら、浄化槽設置には、浄化槽と台所などつなぐ住宅内配管工事も必要で、全額個人負担であったことから、費用負担できない高齢者世帯などでは、整備が進んでいないが現状です。  そこで、県では、浄化槽整備に係る国制度見直しに合わせ、今年度から個人負担となっていた住宅内配管工事も補助対象とました。  この補助制度活用するには、国・県と同様に市町制度改正が必要となるため、まずは、市町に対し、補助制度見直し働きかけ、支援充実図っていきたいと考えています。  次に、公共下水道整備については、これまでに約300ヘクタールエリア整備てきましたが、近年は山間部など、急峻な地形で工事が残っており、整備進捗が遅れています。  そこで、今後は、市町へヒアリングで個別課題丁寧に伺い、市町と共に対応策検討ていきます。  平成30年度末現在、ダム集水域生活排水処理率は、施策開始前44%から70%へと大幅に向上ています。今後も、市町と共に生活排水処理施設整備に取り組み、ダム集水域水源環境保全・再生推進てまいります。  最後に、リニア中央新幹線整備促進についてお尋ねがありました。  リニア中央新幹線整備により、首都圏など、3大都市圏が一体化、世界先導するスーパー・メガリージョンが形成れ、その効果は県内外に波及するものと認識ています。  本県においても、県内駅が整備れる橋本駅周辺に、全国と交流連携窓口形成することで、県央湘南都市圏全体まちづくりにも弾みがつくものと期待ています。  そこで、県は、相模原市が進める新たなまちづくり支援するとともに、JR東海から要請受けて、車両基地等の用地取得事務受託、精力的に取り組んでいます。  橋本駅周辺では、県内駅含めたまちづくり用地確保するため、県は関係者御協力頂き、県立相原高校移転ました。  今後、まちづくり具体化に向け、鉄道事業者など関係者間調整が本格化ていきますので、これまで以上に相模原市支援、早期都市計画決定目指します。  また、車両基地用地については、約400名地権者方々から用地お譲りいただく必要がありますが、これまでに約8割方々から測量や建物調査などに御協力頂いています。  引き続き、用地取得に向けて、地権者方々御理解得られるよう、丁寧な説明に努めていきます。  昨年11月には、県内駅工事が開始れ、事業がいよいよ目に見えるようになってきました。リニアは、本県にとって県央湘南都市圏まちづくり牽引するだけでなく、県全体経済活動発展に寄与する大変重要なプロジェクトです。  県は引き続き、JR東海や相模原市など、関係者と連携、リニア早期開業に向けて最大限努力をしてまいります。  私から答弁は以上です。  〔環境農政局長(石渡美枝子)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 石渡環境農政局長。 ◎環境農政局長(石渡美枝子) 環境農政局関係御質問にお答えます。  野生いししによる豚熱感染拡大防止対策についてお尋ねがありました。  本県では、県内で飼育する豚へワクチン接種、昨年12月から継続て実施ており、これまで豚で発生はありません。  一方、本年5月以降、県内で野生イノシシ2頭豚熱感染が確認れており、野生イノシシから飼育する豚へ感染拡大が危惧されます。  県ではこれまで、静岡県や山梨県と県境や県内で野生イノシシ豚熱感染が確認れた区域に、ワクチン入り多く散布てきました。  また、市町村や県猟友会に対し、捕獲や死亡たイノシシ豚熱感染検査に協力依頼てきました。  しかし、一部の地域では、狩猟者減少により、検査へ協力が難しいことなどから、検査数が十分ではない状況です。  こうした検査数が少ない地域では、検査実施できる人材確保て検査体制強化、感染実態より広く把握することが急務です。  また、県内で野生イノシシ感染が増えると、登山者や狩猟者からウイルスが拡散するおそれがあるため、人介した感染防止も必要です。  そこで、今後は、この二つ対策強化ます。  まず、検査体制強化についてです。  検査数が少ない地域では、専門知識有する民間獣医師にイノシシ検査へ協力依頼、検査数増やします。  次に、人介した感染防止対策についてです。  登山者に対しては、靴落とすなど、ウイルス拡散せない知識リーフレットにまとめ、県獣医師会に監修いただいて作成、配布ます。  また、狩猟者に対しては、豚熱感染確認区域で野生イノシシ等を捕獲た際に、ウイルスに感染ないよう、死体処理や消毒手順動画にまとめて配信、ウイルス拡散防止ます。  このように、県としては民間獣医師と連携も図りながら、野生イノシシによる豚熱感染拡大防止対策に全力で取り組んでまいります。  私から答弁は以上です。  〔スポーツ局長(平田良徳)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 平田スポーツ局長。 ◎スポーツ局長(平田良徳) スポーツ局関係御質問にお答えます。  本県におけるアスリート育成についてお尋ねがありました。  身近な地域で生まれ育ち、地元人々に支えられ、声援受けながら成長たアスリート活躍は、私たちに夢や勇気与え、県民スポーツへ関心大きく高めてくれます。  そのため、県では、これまでも関係団体と連携ながら、神奈川育ちアスリート育成や競技力向上に力注いできました。  具体的には、競技団体が、ジュニア期から高校まで途切れることなく指導行う一貫指導事業や、素質あるジュニア発掘、育成ために実施する強化練習、国体出場候補選手などに対する支援など行っています。  そして、今後は埋もれがちなスポーツ才能早期に、そして積極的に発掘、神奈川育ちアスリート計画的な育成につなげていくため新たな仕組みづくりにも取り組んでいこうと考えています。  具体的には、まず、運動能力身につけるに最適なゴールデンエイジと呼ばれる年代うち、最初学年である小学校4年生対象に広く呼びかけ、希望する子供たちに運動能力テスト行い、潜在能力見極めます。  そして、次ステップでは、例えばフェンシングやボート、カヌーなど、日頃、学校で習う機会少ない種目も含め、様々なスポーツ体験てもらうことで、競技へ適性見いだすとともに、運動技能やメンタル面能力高めるため専門的なプログラム提供ていきます。  この事業は、今年度から県立スポーツセンター拠点として開始する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大影響で中止余儀なくれました。  来年度以降、新型コロナウイルス感染状況見極めながら、このプログラム卒業た子供たち受皿となる競技団体とも、しっかり連携て実施ていきたいと考えています。  県としては、こうしたアスリート発掘から育成、強化まで一貫て取り組む事業関係団体と連携て展開することにより、地元に愛される神奈川育ち選手活躍支援てまいります。  私から答弁は以上です。  〔企業庁長(長谷川幹男)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 長谷川企業庁長。 ◎企業庁長(長谷川幹男) 企業庁関係御質問にお答えます。  津久井湖堆砂対策についてです。  ダム湖には、川から流れ込む水と共に土砂も流入、その土砂によって堆砂が進行すると、貯水機能低下や上流域浸水被害につながるおそれがあります。  このため、企業庁が管理するダムでは、堆砂が進行ている相模ダム相模湖、三保ダム丹沢湖、道志ダム奥相模湖で土砂しゅんせつ行うなど、計画的に堆砂対策実施ているところです。  一方、相模川と道志川が流れ込む城山ダム津久井湖は、上流にある相模ダムと道志ダムで土砂が捕らえられることから、堆砂進行が抑えられています。こうしたことから、津久井湖総貯水容量に対する堆砂割合は約10%と相模湖約30%、奥相模湖約60%に比べ、大幅に低く、全体としては計画的な対策が必要な堆砂レベルには至っていません。  しかし、昨年令和元年東日本台風では、城山ダム計画超える洪水が発生、道志川が津久井湖に流れ込む合流点付近には、大量土砂が堆積ました。  ダム管理担っている企業庁としては、この箇所堆積土砂について、浸水被害防止する観点から、何らかの対策講じる必要があると考えています。  そのためには、土砂除去方法や土砂処分方法、処分先確保、その費用など、多く課題整理する必要があります。  そこで、まずは現場状況把握ている企業庁が、これら課題整理た上で、共同事業者である河川管理者、横浜市、川崎市、横須賀市と土砂除去に向けた協議行ってまいります。  企業庁はダム機能維持と浸水被害防止するため、今後もしっかりとダム管理に努めてまいります。  答弁は以上です。  〔山口美津夫議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 山口美津夫君。  〔山口美津夫議員登壇〕 ◆山口美津夫議員 ありがとうございました。  知事並びに環境農政局長、スポーツ局長、企業庁長とそれぞれ大変前向きな御答弁頂きまして、ありがとうございます。  1点、その中で再質問をさせていただきます。  前段、カヌーをさせていただきましたが、カヌーやゴルフなど、神奈川育ちで全国トップレベル選手が、県外企業や自治体に流出ている、これも事実であります。  例えば、本県相模原出身カヌー選手では、一昨年、国体で活躍た選手が三重県に、昨年、国体で優勝た選手は栃木県に、また、オリンピック出場予定足立選手は山口県に、多く選手が、本来、神奈川代表として活躍するのではないかと思いますが、現状見ますと、他県ユニフォーム着て、他県代表として活躍をされております。  こういった状況は、本県だけで解決することが難しいと思います。選手が他県へ流出する状況改善ていくことは大変難しいと思いますが、産業界やスポーツ界全体で考えていただくことと思いますが、神奈川育ち選手が、就職後も地元で活動続けていきたくなるような取組検討も、ひとつ必要ではないかと思います。見解お伺います。  〔スポーツ局長(平田良徳)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 平田スポーツ局長。 ◎スポーツ局長(平田良徳) 本県におけるアスリート育成について、再質問頂きました。  県では、神奈川育ちアスリート発掘、育成取組に加え、県立スポーツセンター再整備や山岳スポーツセンターにクライミングウオール設置するなど、スポーツ行う環境整備に努めてきました。  さらに、県スポーツ協会では、アスリートが地元で活躍するため基盤築くため、選手と企業とマッチング機会設ける、選手定着に向けた取組進めていますが、こうした取組が実結ぶには、時間がかかるが現状です。  県としては、今後、県内で選手生活継続ていくため課題について、関係団体と意見交換重ねるとともに、ハード・ソフト両面からアスリートに神奈川県活動拠点として選んでもらえる環境づくりに粘り強く取り組んでまいります。  私から答弁は以上です。  〔山口美津夫議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 山口美津夫君。  〔山口美津夫議員登壇〕 ◆山口美津夫議員 御答弁頂きました。  ぜひとも神奈川育ち選手育成や活躍できる場模索ていただいて、環境整備図っていたただきたいと思います。  また、選手が引退などて、競技第一線から退いたとき、後継者育成や指導などにも活躍ていただくことが、アスリート育成進めていくために必要だと思います。そういったことも、ぜひとも検討ていただきたいと思います。  残り時間、意見、要望申し上げたいと思います。  やまなみ五湖水源地域交流里づくり計画ですけれども、先ほど申しましたとおり、ハード面である道路整備などは、現在、政令市である相模原市管轄になっております。  相模原市と連携ながら、やまなみ五湖ネットワークづくりに欠かせない道路環境整備に取り組んでいただきたいと思います。  それから、水源環境保全・再生施策に係る生活排水処理施設整備についてです。  これにつきましては、第3期実行計画途中ではありますが、第1期から、県内ダム集水域における公共下水道、合併処理浄化槽整備促進も主な事業として明記れております。さらに、第3期実行計画主な変更点でも、合併処理浄化槽整備支援対象地域拡大とれています。  当初計画実行時点から、主な水源環境保全ために、ぜひとも森林整備と同様、生活排水処理施設整備促進進めていただくよう、第4期計画中で計画整備が進むよう、お願いたいと思います。  それから、リニア中央新幹線関係ですけれども、県内では順調に推進れると思いますが、今後、関東車両基地、さらに変電施設など、沿線自治体ではないような施設が多く、全国でも非常に注目れると思います。  引き続き、関係する地域方々には、丁寧に工事に対する説明お願いたいと思います。  野生イノシシ関係です。  いち早いワクチン接種をしていただき、本当に助かっております。  今後も、専門知識がない方にも分かりやすく理解てもらえるような、獣医師と関係密にて、県がスピード感持って取組をしていただきたいと思います。  昨年ダムによる緊急放流により、城山ダム職員方は大変苦慮れたと思います。管理する職員皆さん適切な判断と放流操作により、大きな被害がなかったことは評価せていただきますが、今後、起こり得るであろう緊急事態に対しまして、また、貯水池維持管理をしていく上でも、貯水池上流堆砂対策なども災害防止に対する大事な要素一つとして、お考えをしていただきたいと思います。  そういった面からも、津久井湖上流域災害防止について、現場熟知れている企業庁皆さんが課題整理ていただき、共同事業者間でしっかりと協議、対策講じていただきたいと思います。  今後、事前放流含め、施設維持管理も災害防止に対しては、非常に大事な要素一つであると考えています。その一つであるダム的確な許容水量、先ほど10%というようなお話もありましたが、ぜひとも施設運営に対して、計画的な対策強く要望せていただきたいと思います。  最後になりますが、古くから、治水、利水は国づくり基本だとよく言われております。  昨年、台風後、災害復旧や防止対策に対して、黒岩知事もスピード感持って対応に当たられたことは大変感謝ております。  また、ダム湖守る企業庁皆様には、昼夜問わず、県内ダム湖安全、管理担っていただくことに、水源地としても皆さん大変感謝をしております。今後、さらなる御尽力いただきたいと思います。  職員皆さん豊富な経験下で、いつ発生するか分からない災害発生に対して、日頃から十分な対応策など、検討ていただき、迅速な対応と県土、県民安心と安全確保に努めていただくことお願いたいと思います。  水源地は、なくてはならない場所です。ぜひとも皆様お力添えいただきたいと思います。  以上で、私一般質問終わらせていただきます。  御清聴ありがとうございました。
    ○議長(嶋村ただし) お諮りいたします。  休憩いたしたいと思いますが、御異議ございませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(嶋村ただし) 御異議がないと認めます。  よって、休憩いたします。  なお、再開は午後1時といたします。                  午前11時20分 休憩        ───────────── ◇ ───────────── △《本会議録-令和2年第3回-20200917-028733-質問・答弁-須田こうへい議員-一般質問①障がい福祉「見える化」と「虐待ゼロ」実現について②カジノ含む統合型リゾート[IR]誘致是非について③行政手続オンライン化と内部事務デジタル化について④国家間に緊張感ある中で地域間交流意義について⑤新型コロナウイルス感染症にかかるトリアージ是非と障がいある方など社会的弱者へ医療提供体制について⑥新型コロナウイルス感染症へ都道府県枠にとらわれない機動的対応について⑦中学校完全給食実施率向上に向けた今後取組について⑧運転免許センターにおける混雑緩和対策について》                   午後1時   再開   〔議会局長報告〕  出席議員 副議長共61名 ○副議長(いそもと桂太郎) 休憩前に引き続き、会議開きます。   ─────────────────────────────────────── ○副議長(いそもと桂太郎) 質問続行いたします。  須田こうへい君。  〔須田こうへい議員登壇〕(拍手) ◆須田こうへい議員 横浜市旭区選出須田こうへいです。  議長お許し頂きましたので、私は立憲民主党・民権クラブ県議団一員として、通告に従い、順次質問をさせていただきます。  知事、健康医療局長、教育長、警察本部長におかれましては、明快な御答弁よろしくお願います。また、先輩、同僚議員におかれましては、しばらく間、御清聴ほどよろしくお願い申し上げます。  〔資料提示〕  質問第1は、障がい福祉「見える化」と「虐待ゼロ」実現についてです。  19名も命が失われた津久井やまゆり園殺傷事件は、県民に大きな衝撃与えました。裁判では、職員入所者へ不適切な振る舞いなどが、重度障害者は不要な存在と・・・死刑囚が考えることにつながったと認定れたと仄聞ております。  また、津久井やまゆり園利用者支援検証委員会では、同園において20人利用者に行われた25件身体拘束対象として支援検証が行われましたが、一部の利用者に、虐待疑いが強い行為が行われていたと指摘れています。  これら事案は一施設、あるいは、過去話と片づけるではなく、広く障害福祉課題と考え、反省と改善続けていかなくてはいけません。  現に、今月に入ってから、愛名やまゆり園においても虐待疑いある事案が県に情報提供れ、県職員が現地調査行ったと聞いております。  虐待はあってはならないことですが、注目べきは、抜き打ちで現地調査によって初めて事態が把握れたことです。「ともに生きる社会かながわ憲章」掲げる本県にとって、虐待ゼロは当然に実現なければなりませんが、大前提として事態が隠蔽れることなく、実態が適切に見える化れていることが必要です。  特に、津久井やまゆり園と愛名やまゆり園指定管理者であるかながわ共同会は、常勤理事3分の2が県職員OB、俗に言う天下り連想せる再就職であり、現役県職員がOBに忖度ているではないかという懸念払拭するためにも、徹底た検証と改善進めなければなりません。  〔資料提示〕  例えば、事故や不祥事による随時モニタリングのみならず、定期的な抜き打ち検査による現地調査行っていく、内部告発、情報提供をされた職員立場守り抜く、また、写真、動画含め、適切に職務記録保管促す、第三者委員会による検証適切に行うために、県外有識者など利害関係一切持たない人選とするなど、様々な改善策積み重ねていくことが大変重要と考えています。  そのため、障害福祉施設見える化進めるとともに、あわせて、津久井やまゆり園利用者支援における過去反省未来改善材料と、虐待予防、抑止、あるいは、早期発見、早期解決実現する未来志向で障害福祉改善が必要です。  そこで、知事に伺います。  県立障害者支援施設における障害者虐待根絶目指し、事故・不祥事防止に向け、モニタリング在り方見直しや支援内容見える化進めるとともに、津久井やまゆり園再生においては、過去反省踏まえ、虐待ゼロ実現に向けた再発防止策が必要と考えますが、知事御所見伺います。  〔資料提示〕  質問第2は、カジノ含む統合型リゾート(IR)誘致是非についてです。  我が会派、斉藤議員代表質問においても、改めて、横浜市IR誘致に関する本県認識や、今後関わりについて質問いたしました。私からも、地域住民民意得ない、横浜へカジノ誘致に断固反対立場から、深掘りする形で質問をさせていただきます。  既に国は2年以内とていた基本方針策定・公表再延期する方針と報道れております。延期理由は、元IR担当内閣府副大臣が逮捕、さらにIR汚職に関わる証人買収疑いで再逮捕れるという前代未聞贈収賄事件が発生たこと、また、新型コロナウイルス感染症拡大により、対応策盛り込む必要があるからと報道れております。  外部環境としては、どのカジノ事業者も、コロナ禍において経営状態が大幅に悪化ており、ラスベガス・サンズが日本撤退表明するなど、もはやカジノ含む統合型リゾート、いわゆるIRカジノは成立ないと考えます。  〔資料提示〕  そもそも、横浜市発表資料で、IRカジノ入場者は年間2,000万から4,000万人と想定れています。テーマパークと比較ますと、例えば、ディズニーリゾートは51ヘクタールディズニーランドと49ヘクタールディズニーシー合わせて100ヘクタール、入場者数はコロナ以前平常時、年間3,200万人超と発表れております。  一方、IRカジノ予定地山下ふ頭は47ヘクタールですから、年間2,000万から4,000万人当てはめますと、入場者密度でディズニーリゾートと比べた場合、最低値で125%超、中央値で200%弱、最大値で250%超敷地当たり来場者想定ているということになります。  敷地面積3%以下カジノが全体収益70%から90%賄い、IR全体支えるという構造であるならば、カジノ内利用者はさらなる密集・密接が予想れ、そもそもカジノは、時計も窓もない密閉空間であるが事業モデルとていた他国IRカジノ実例であります。  県としては、これまで、横浜市から実施方針が示され、協議求めがあった場合、これに応じた上で、そこに記載れる県施策、措置にそごがなければ、同意をしていく立場とています。  しかしながら、現在、これら手続前提となる国基本方針については、いまだに確定版が公表れておりません。  そうした状況下において、横浜市は、IR区域整備計画認定申請予定時期が迫る中、他都市と同様、実施方針等の作成、県に協議等を求めてくる動きも想定れます。  そこで、知事に伺います。  まず、昨今コロナ禍、特に収束が見えない現況下においては、感染拡大が懸念れる3密発生せ得るカジノ含む統合型リゾート-IRについて、広域自治体として感染症対策進める本県は、横浜市誘致方針に協力ていくべきでないと考えますが、どのような認識お持ちなか伺います。  また、感染症対策が盛り込まれた国基本方針が、確定、公表れていない中にあっては、県が、市とカジノ含む統合型リゾート-IRに関する協議や実施方針同意求めに応じる状況にはないと考えますが、知事御所見伺います。  〔資料提示〕  質問第3は、行政手続オンライン化と内部事務デジタル化についてです。  我が会派中村議員6月代表質問において、行政手続オンライン化推進について質問いたしました。知事からは、新型コロナウイルス感染症防止観点から、新たな生活様式に基づく働き方が求められており、新規手続については原則全てオンライン化、既存業務についても添付書類簡素化など、業務プロセス抜本的見直しにより、オンライン化推進ていくという力強い答弁頂きました。  国においても、デジタル・ガバメント構築、一丁目一番地最優先政策課題として位置づけ、デジタル庁創設目指すなど、行政手続オンライン化など取組加速するているところであります。  行政手続オンライン化は、県民から県へ申請、申込み、届出等を非対面でも可能とするという、県民健康や利便性に立脚たものであります。  〔資料提示〕  一方、新たな生活様式は、県民だけではなく、行政内部としても実現なければならないと考えます。  さき我が会派代表質問でも、業務徹底て見直すと働き方改革方針が示されたところであり、特に職員テレワーク推進は、新たな生活様式取組に欠かせないものと考えておりますが、行政内部にはいまだに書面前提とた文化が残っており、テレワーク推進阻害要因になっているではと思われます。  私は、こうした内部事務についても、紙前提とた手作業から脱却、電子データ前提とた事務処理に変えるべきであると考えます。  このコロナ禍だからこそ、行政手続オンライン化と同時に、内部事務デジタル化による効率的な業務、事務見直し推進、行政における新たな生活様式実現図るべきです。  そこで、知事に伺います。  行政手続オンライン化進めるとともに、例えば、電子決裁さらなる活用など、県内部事務デジタル化進めるべきと考えますが、どのように進めるか、知事御所見伺います。  〔資料提示〕  質問第4は、国家間に緊張感ある中で地域間交流意義についてです。  現在、新型コロナウイルス感染症猛威は、世界的に収まる気配がなく、国またいだ人往来が困難になっています。このような状況中、国家間緊張も高まっています。  貿易摩擦によって、既に緊張関係にあった米中は、新型コロナウイルス発生と、香港国家安全維持法問題により、対立が一層激化ており、さらに、トランプ大統領は、中国IT企業、TikTokバイトダンス社とWeChatテンセント社と取引、9月下旬から禁止する大統領令に署名ました。  こうした米国動き受けて、本県においても、個人情報流出懸念払拭できるだけ確定的な情報が確認できないことから、TikTok公式アカウント利用停止たと承知ております。  日本近隣諸国に目向けると、中国や韓国と間で様々な問題が浮かび上がっています。  特に昨年、日韓関係は大変に冷え込み、今年7月には、慰安婦象徴する少女像に男性が謝罪する像が、韓国民間植物園に建てられていたことが報道れたほか、8月には徴用工問題で、日本製鉄資産現金化に向けた司法手続が一歩進むなど、日韓関係が再び悪化つつあります。  コロナが収束た暁には、順次国際交流が再開れていくかと思いますが、日本隣国である中国や韓国と関係がどうなっていくかは、まだ見通せません。  〔資料提示〕  本県は、中国・遼寧省や、韓国・京畿道と友好提携調印をしてから、経済、観光、文化、スポーツなど様々な分野において、長きにわたって交流重ねて、相互理解深めてきたものと承知ております。  今後、仮に日中や日韓国家間関係が厳しい局面迎えたとしても、地域間交流及び、スポーツや文化といった民間草の根交流は、国家間関係にかかわらず、しっかりと継続ていくべきでありますし、また、地域間交流が緊張関係緩和に寄与することもあろうかと思います。  そこで、改革はするが、戦争はないという政治信念下、知事に伺います。  ポストコロナ時代見据え、国際交流が再開れるに当たっては、たとえ該当両国国家間が緊張関係にある状況においても、地方自治体同士においては交流継続、発展せ、しっかりと信頼関係維持ていくことが大切と考えますが、知事御所見伺います。  〔資料提示〕  質問第5は、新型コロナウイルス感染症にかかるトリアージ是非と障がいある方など社会的弱者へ医療提供体制についてです。  県では、災害時に医療資源が制約れる中で、一人でも多く傷病者に対して最善治療行うため、傷病者緊急度に応じて搬送や治療優先順位決めていく、いわゆるトリアージ行うこと公表ております。  災害時混乱中で、トリアージ行わず、通常時と同じく受付順で治療行った場合、重症者が長時間放置れたり、最重症者だけで貴重な医療資源が使い尽くされて、確実に救命可能なほか重症者治療ができなくなったりといったことが考えられるからです。  一方で、新型コロナウイルス感染症についても、いつ感染が再拡大てもおかしくない状況であり、今後さらに感染者が増え続ければ、全て患者に対して十分な医療が提供できない、いわゆる医療崩壊事態も想定れます。  そうしたときに、災害時におけるトリアージ考え方、つまり、救命可能性が非常に低い者よりも、可能性高い者から順に救護、搬送、治療に当たるべきであるという考え方が、準用れるべきだという意見があります。  さらには、もともと疾患や年齢など条件により選別をする、例えば障害持つ者は健常者と比較て、社会的生産性が低いから優先順位下げざる得ないといった主張も一部で耳にます。  しかし、このような主張は優生思想そのものであり、ともに生きる社会かながわ掲げ、共生社会実現推進する本県においては、障害や高齢理由とた命選別はあってはならない事象と考えます。  同様に、若年層や働き盛り世代と高齢者が同程度症状であったとたときに、先行きが短い高齢者犠牲にするしかないという判断も、決して許されるものではありません。  他方で、実際に障害お持ち方や、高齢者などにとって、コロナにかかってしまったらといった不安は、健常者以上に大きいものでしょうし、実際医療提供も、通常より難しいではなかろうかと思われます。  独り親家庭においては、親が感染てしまう場合もあるでしょうし、医療提供だけでは、ケア切れない問題も生じてくると考えます。  そこで、政治は社会的弱者ためにあるという政治信念下、知事に伺います。  本県において、万一感染爆発による医療崩壊想定た際においても、障害や高齢理由とた命選別があってはならないと考えますが、知事御所見伺います。  また、障害者や高齢者など社会的弱者に対し、どのように医療提供、どのように安心もたらしていくか、併せて御所見伺います。  〔資料提示〕  質問第6は、新型コロナウイルス感染症へ都道府県枠にとらわれない機動的対応についてです。  今般、発令れた非常事態宣言下においては、都道府県知事に権限が与えられたことで、多く首長リーダーシップが発揮れました。黒岩知事にも、神奈川から日本変えていくという思いで、リーダーシップ発揮ていただきたいと思います。  一方、権限が県知事にあると言っても、ウイルス伝染に県境などあるはずがなく、県域超えた対応や、よりきめ細やかなエリアで対応が必要になることもあると考えます。  そこで、医療面や社会・経済面に多大な影響与えている新型コロナウイルス感染症に対し、神奈川県域超えて都道府県間広域連携で対応べき課題と、都道府県からより細かい基礎自治体単位に細分化れるべき課題二つ視点で提言てまいります。  感染症対策は、基本的には感染症法に基づき、保健所設置する自治体が主体となって実施するものと承知ております。また、今回新型コロナウイルス感染症も含め、新型インフルエンザような影響大きい感染症については、特別措置法により、都道府県が主体となって対応するものとれています。  〔資料提示〕  その中で、医療体制については、地域ごとに医療資源が異なることから、ある地域で感染者が激増た場合、県域だけで全て対応するのではなく、近隣首都圏単位で連携、より広域的に対応できる体制構築べきと考えます。  言い換えれば、道州制道州単位とも呼べる行政域で対応をすべきです。  また、現在発令中神奈川警戒アラートは、直ちに店舗営業自粛や外出自粛要請につながるものではなく、ほか都道府県では、独自に緊急事態宣言等の発令や、店舗営業時間短縮求める動きなどがありました。  本県でも、再び感染大きな波が来た場合、独自緊急事態宣言や自粛要請など行うことも想定べきと考えますが、社会・経済生活へ多大な影響踏まえると、神奈川県域という枠組みにこだわらず、都道府県単位から基礎自治体群に視点移して、地域ごとにピンポイントで要請するなど、柔軟な対応が必要と考えます。  そこで、健康医療局長に伺います。  新型コロナウイルス感染症ような、大規模な未知感染症に機動的、効果的に対応するためには、目的に応じて、都道府県枠にとらわれない柔軟な対応とることが必要と考えますが、本県としてどのように取り組むか、健康医療局長見解伺います。  〔資料提示〕  質問第7は、中学校完全給食実施率向上に向けた今後取組についてです。  令和元年第2回定例会代表質問で、我が会派赤野議員が中学校給食について質問いたしました。  〔資料提示〕  本県における学校数ベースとた中学校完全給食実施率は、平成30年5月1日現在で44.5%であり、全国で最下位という状況中で、中学校給食意義と重要性について、どのように考えているか伺いました。  教育長からは、心身成長期にある中学生に、栄養バランス良い食事提供する中学校給食は大切なものと認識ており、学校教育における給食は、生きた教材として大変重要であるという答弁がありました。  その後、横浜市が家庭弁当や業者弁当も選べる選択制維持つつ、ハマ弁学校給食法上給食に位置づけるという大きな方針変更動きがあるほか、その他中学校給食未実施市町でも、給食実施に向けた検討や準備が進められているようです。  さらに、愛川町がデリバリー方式から、小学校で調理た給食中学校に配送する、いわゆる親子方式に変更発表するなど、このような方向性については、一定評価ができるものであり、本県中学校給食実施率が、一日も早く全国最下位から脱出できる日が来ますよう、今後とも、より一層御尽力お願いてまいりたいと思います。  また、そうした中でも、私ところに、中学校給食望む保護者方、特に共働き方からは、朝早くからお弁当作りをし出勤は大変だと切実な声が届いており、各市町中学校給食早期実現にも期待ているところです。  しかしながら、給食実施する学校が増えてきている一方で、給食利用ている生徒割合に着目すると、文部科学省が公表ている平成30年5月1日現在、全国平均で85.3%生徒が給食利用ているに対して、本県では33.0%生徒しか給食利用ていない実態があります。  今後、給食実施する学校が増えることによって、給食利用する生徒割合が増えると考えますが、いくら学校が給食提供準備をしても、給食と弁当等の選択方式で実施ている学校場合は、給食選択ない生徒中には、好きなものしか食べず、栄養バランスが悪い、必要なエネルギー量摂取ていないといったケースもあると考えられますが、給食利用することで、こうした問題も解決できるではないかと思います。  学校数ベースとた給食実施率向上が明らかとなってきた今、本県における次ステップとして、生徒数ベースとた実施率向上ため、市町村教育委員会に対して働きかけていく必要があるではないかと考えます。  そこで、教育長に伺います。  本県において、生徒数ベースとた中学校完全給食実施率向上に向けて、県として、今後どのように取り組んでいくか、教育長御所見伺います。  〔資料提示〕  質問第8は、運転免許センターにおける混雑緩和対策についてです。  県内新型コロナウイルス感染症取り巻く情勢については、8月に累計感染者数4,000人超え、感染者数増加ペースが加速ており、県民一人一人感染防止対策さらなる徹底が求められております。  〔資料提示〕  一方、私地元旭区にある運転免許センターは、非常に多く県民が利用する警察施設であり、免許更新で訪れる方中には、現在新型コロナウイルス感染症拡大傾向踏まえ、感染リスクが高まるではないかと不安に感じる声が上がっております。  運転免許センターにおいては、本年5月27日以降、政府による緊急事態宣言が解除れたことに伴い、それまで一時的に休止ていた運転免許業務再開、様々な感染症防止対策進めていると伺っております。  運転免許行政は、県民が日常生活送る上で、必要な交通手段確保するために欠かせないものとなっており、施設利用者感染防止と利便性向上について、両立図ることが求められます。  そのためには、一度に多く来場者が集中することにより、いわゆる3密状態になりやすい施設環境つくらないようにする、運転免許センターにおける滞在時間短縮するなど、これまで以上に混雑緩和に努めていかなければならないと考えます。  そこで、警察本部長に伺います。  運転免許センター業務再開後における来場者状況と現在混雑緩和対策について、また、今後取組について、警察本部長御所見伺います。  以上です。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 須田議員御質問に順次お答えてまいります。  初めに、障がい福祉「見える化」と「虐待ゼロ」実現について、お尋ねがありました。  私は、津久井やまゆり園事件乗り越え、神奈川から新しい障害福祉示すためには、県立障害者支援施設で支援改めて検証、虐待が疑われる身体拘束など、不適切な支援徹底て見直すことが不可欠だと強く認識ています。  津久井やまゆり園利用者支援検証委員会からは、県モニタリングは、利用者状況や支援質など積極的に把握、改善しようとする姿勢が乏しかったと指摘受けています。  私は、これまで指導に問題があったと厳しく受け止めており、今後は支援現場直接確認するなど、支援内容モニタリング速やかに改善、強化ていきます。  また、利用者目線よりよい支援実現するため、どういった視点でモニタリング実施すれば、より効果的なか、障害者支援施設における利用者目線支援推進検討部会委員にも伺いながら検討ていきます。  さらに、県立施設支援実態が外部から見える化できるよう、県として身体拘束状況定期的に公表ていきます。  次に、津久井やまゆり園で不適切な支援再発防止についてですが、現在、かながわ共同会は、虐待が疑われる事案など、利用者支援課題について、管理運営や執行体制など、ガバナンス在り方見直しも含めた再発防止策検討ている最中であると承知ています。  県としては、指定管理者非公募による審査手続中で、かながわ共同会が生まれ変わる覚悟で再発防止に取り組もうとているか、第三者による外部評価委員会審査含め、厳正に確認ていきます。  そして、過去反省未来に生かし、県立障害者支援施設支援現場改善図ることで、利用者目線に立った新しい障害福祉実現てまいります。  次に、カジノ含む統合型リゾート(IR)誘致是非について、お尋ねがありました。  まず、感染拡大懸念という観点踏まえて横浜市IR誘致へ協力についてです。  IR施設設置、運営に伴う感染症対策については、他集客施設と同様に重要なものであり、IR申請主体である市と事業者が、住民や利用者不安払拭する対策検討進めていくものと承知ています。  市は、感染症や災害など、様々なリスク想定、対策行う必要があると認識示しており、区域整備計画に具体策盛り込むこととています。  こうした点踏まえ、広域自治体である県としては、基礎自治体である市IR誘致判断尊重、協力ていくこととており、今後もその方針に変わりはありません。  次に、国基本方針が確定、公表れていない中でIRに関する県協議、同意についてです。  国見解では、基本方針が案段階であっても、IR実施方針案に関する協議等を進めていくことは可能とれています。ただし、その場合、国基本方針が確定、公表れた時点で、市は実施方針確定せるため、改めて県と協議等を行うこととれています。  こうしたことから、県としては、市から協議等の求めがあれば、これに応じ、県役割であるギャンブル依存症対策や治安対策部分について、市考えしっかりと伺い、適切に対応てまいります。  次に、行政手続オンライン化と内部事務デジタル化について、お尋ねがありました。  Withコロナ時代における新たな日常構築ためには、行政手続オンライン化に加え、行政内部事務手続についても、デジタル化推進ていくことが大変重要です。  このうち、県民から申請、届出など、行政手続オンライン化については、添付書類簡素化など、業務プロセス見直すことで、全て手続がオンラインで完結できるよう取り組んでいるところです。  また、内部事務うち、決裁事務については、適正化、効率化目的に、行政文書管理システム導入、電子決裁拡大図ってきています。  しかし、現状では、多く内部手続がいまだ紙で行われていたり、多量資料など添付がなされていることから、電子決裁率は約40%にとどまっています。  今後は、添付書類削減など見直し行い、電子決裁率100%目指して取り組んでいきます。  また、内部事務全般デジタル化に向けて、新たに就任た江口CIO兼CDO提案により、業務流れ、業務量、申請頻度など把握するため業務見える化調査行います。  この業務見える化により、職員でなくてもできる定型的な事務と、判断伴い、職員でなければできない事務に仕分行います。その上で、申請書形式要件チェックなど定型的な事務については、RPA-ロボティック・プロセス・オートメーションやAI-人工知能といった手法活用、自動化ます。  また、判断伴い、職員でなければできない事務においても、効率的な審査ができるよう、手書き文字電子データに置き替えられるAI-OCRなど活用、参照資料などデータ化図ります。  このように、行政手続オンライン化と内部事務デジタル化併せて推進することで、県民利便性向上や業務効率化、働き方改革推進に取り組んでまいります。  次に、国家間に緊張感ある中で地域間交流意義について、お尋ねがありました。  本県はこれまで、友好交流地域中心として、地域間による国際交流重ねてきました。特に、中国・遼寧省とは昭和58年に、韓国・京畿道とは平成2年に友好提携協定締結、経済、文化、スポーツなど、幅広い分野で交流深めてきました。  また、本県、遼寧省、京畿道は、2地域間交流から、3地域間交流に発展せるため、持ち回りで交流会議開催てきたほか、青少年スポーツ交流事業実施てきました。  今年はスポーツ交流事業開催地が京畿道であり、折しも京畿道と友好提携30周年節目年であったため、私も訪問、記念事業実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大により、残念ながら断念ました。  県としては、地域と地域、人と人と関係構築により、相互理解が進むことが、お互い地域反映と発展、ひいては平和と安定につながるものであり、このことが地域間交流意義であると考えています。  そうしたことから、国家間関係にかかわらず、地域間交流はしっかりと継続、地方自治体同士で信頼関係維持ていくことは、非常に大切なことだと認識ています。  現在は、新型コロナウイルス感染症影響により、直接対面交流ができない状況でありますが、両地域とはメールやオンライン会議等を活用て交流継続ています。  今後、環境が整った際には、直接的な交流再開、遼寧省や京畿道とより一層深め、お互い地域発展と安定的な友好関係に引き続き貢献てまいります。  最後に、新型コロナウイルス感染症にかかるトリアージ是非と障がいある方など社会的弱者へ医療提供体制について、お尋ねがありました。  まず、トリアージ是非についてです。  本県では、「ともに生きる社会かながわ憲章」掲げ、障害者に対するいかなる差別も許さず、また、高齢となっても生涯にわたり輝き続ける人生100歳時代実現目指してきています。  県では、このような理念下、感染症拡大時においても、障害や高齢理由に命選別するようなことは、決してあってはならないと考えています。  そこで、本県では、感染拡大時に医療崩壊防ぐこと目的として、障害ある方や高齢者方も安心て医療受けられるように、医療提供体制、神奈川モデル構築、進化せてきました。  次に、障害ある方や高齢者など、社会的弱者へ医療提供体制についてです。  高齢者に対しては、基礎疾患ある方と同様、軽症であっても重点医療機関や協力病院に入院いただき、症状悪化時でも適切に治療が受けられる体制整えています。  しかし、障害者や高齢者などが新型コロナウイルス感染症にかかった場合、福祉的なケアや専門治療適切に受けながら感染症療養、治療進めていく必要があります。  そこで、神奈川モデルにおいては、福祉的ケア比重が高く、医療機関へ入院が難しい方には、ケアつき宿泊療養施設設置ており、また、精神疾患症状が重い方については、地域医療機関と連携た精神科コロナ重点医療機関整備ています。  また、介護者が入院で不在となった場合でも、本人が陰性場合、障害ある方や高齢者が福祉的ケア適切に受けられるよう、短期入所協力施設に入所できる体制整えています。  さらに、高齢者施設や障害者施設において感染者が発生た場合には、利用者集中的に検査することで、感染早期に発見、適切な医療に迅速につなげています。  今後、いかなる事態下でも、医療崩壊起こさせず、障害ある方や高齢者方が安心て医療受けられるよう、引き続き、医療提供体制、神奈川モデルしっかりと進めてまいります。  私から答弁は以上です。  〔健康医療局長(前田光哉)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 前田健康医療局長。 ◎健康医療局長(前田光哉) 健康医療局関係御質問にお答えます。  新型コロナウイルス感染症へ都道府県枠にとらわれない機動的対応について、お尋ねがありました。  新型コロナウイルス感染症は未知感染症であり、これまで想定超えた様々な対策が求められますので、都道府県など行政枠組みにとらわれない柔軟な対応が必要と認識ています。  特に、医療提供体制については、感染状況や人材、設備など医療資源が地域によって異なることから、都道府県超えて相互に連携する仕組みが重要です。  例えば、2月クルーズ船対応では、県内医療機関だけで対応することは困難であったことから、15都府県に患者受入れお願いました。  また、8月に沖縄県で感染者急増により、病床が逼迫た際には、本県も全国知事会を通じて、患者受入協力申し出るとともに、本県が開発たLINE活用た療養者フォローアップシステムについて、技術的支援行ったところです。  今後、国においても、都道府県越えた緊急時対応可能とする保健師等の専門職応援派遣スキーム構築するていることから、こうした取組も活用ながら、引き続き広域的な連携強化図っていきます。  また、感染症法では、県と保健所設置市が同等権限有し、それぞれが主体となって感染症対策行うこととれています。  こうした法枠組み中においても、広域自治体である県では、宿泊施設や自宅で療養する軽症・無症状者健康観察やフォローアップについては、県が一括て対応するなど、自治体枠にとらわれない効率的な対策に取り組んでいます。  感染拡大が長期化する中、引き続き、ほか都道府県と協力、連携や既存枠組みにとらわれない柔軟な対応積極的に進め、新型コロナ感染症へ対策機動的かつ効果的に進めてまいります。  私から答弁は以上です。  〔教育長(桐谷次郎)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 桐谷教育長。 ◎教育長(桐谷次郎) 教育関係についてお答えます。  中学校完全給食実施率向上に向けた今後取組についてです。  これまで県教育委員会では、完全給食実施に向けて、各市町村に働きかけてきました。  各市町村においては、様々な工夫をしながら、中学校給食実施に取り組み、昨年10月には、藤沢市が全校で実施、今後、横浜市や伊勢原市が来年4月実施予定ており、この時点で、学校数ベース実施率は約8割となると見込まれています。  学校給食には、全員喫食方式と、給食と弁当等の選択が可能な選択方式がありますが、本県では、選択方式導入ている市町村が複数あります。そのため、生徒数ベース実施率は、来年4月時点で約5割と想定ています。  選択方式には、保護者ニーズに応じて家庭弁当選択できることや、自前調理場必要とないデリバリー方式採用することで、比較的早期に給食導入できるという面もあります。  全員喫食方式、選択方式いずれも、給食実施者である各市町村が地域実態やニーズ踏まえて実施ていることから、私としては、どの方式もそれぞれ市町村学校給食に関する考え方として受け止めています。  県教育委員会では、引き続き給食未実施市町村に働きかけ、学校数ベース実施率向上目指してまいります。  その上で、議員お尋ね生徒数ベース実施率向上についてですが、選択方式導入ている市町村においても、保護者向け試食会など開催、その実施率向上目指して取り組んでいるところがあります。  県教育委員会では、これら市町村取組について、市町村学校給食主管課長会議で情報共有するとともに、各市町村御意見も伺いながら、そうした取組後押していくため必要な手だてについて検討てまいります。  以上でございます。  〔警察本部長(大賀眞一)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 大賀警察本部長。 ◎警察本部長(大賀眞一) 運転免許センターにおける混雑緩和対策についてお答えいたします。  初めに、本年4月政府による緊急事態宣言発出に伴いまして、運転免許センターでは、4月16日から5月26日まで41日間にわたりまして、免許更新など、一部の運転免許業務休止たところであります。  この影響によりまして、運転免許センター来場者数につきましては、業務再開後6月から8月まで3か月間で約22万4,900人となり、前年同期と比較て約1万1,300人、率にまして約5.3%増加となっております。  次に、運転免許センターにおける混雑緩和対策につきましては、本年4月以降、郵送による免許証有効期間延長措置実施ており、免許更新に伴う来場自粛促しております。  また、更新予定者居住地域により、県内二つエリアに区分、受付時間午前と午後に指定するなど、来場者分散化図っております。  さらに、県警察ホームページに混雑予測日掲載する、あるいは公式ツイッターにリアルタイムで混雑状況等を発信するなど、来場者集中混雑緩和に向けた取組行っております。  これら対策に加えまして、業務受付開始時間通常よりも30分繰り上げるサマータイム7月から導入、入場待ちで来場者が屋外に並ぶ時間短縮図り、熱中症予防にも配慮ているところであります。  今後取組としましては、免許証本来有効期間内に更新する方と、有効期間延長た上で更新する方と区分、それぞれ手続行うなど、所要時間短縮図ってまいります。  また、学科試験業務では、年末年始、春休みで受験者が集中する時期に向けて、1日当たり受験者数平準化て、庁内混雑緩和図るため、事前予約制導入することなど検討てまいります。  県警察におきましては、引き続き施設利用者利便性確保つつ、来場者分散化、申請手続時間短縮など、混雑緩和に向けた各種取組行うとともに、新型コロナウイルス感染症防止対策徹底てまいります。  以上でございます。  〔須田こうへい議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 須田こうへい君。  〔須田こうへい議員登壇〕 ◆須田こうへい議員 知事並びに健康医療局長、教育長、警察本部長、御答弁ありがとうございました。  1点、再質問せていただきます。  質問第1、障がい福祉「見える化」と「虐待ゼロ」実現について、知事からは力強い御答弁頂き、具体改善策お示しいただきました。  しかしながら、改善策確実に実行、虐待ゼロ実現ていくには、県自体が生まれ変わり、県職員意識変革がなされなければ達成できないと考えます。  所信表明で自ら身切る覚悟とれた知事決意は、大変重いものと受け止めておりますが、ただいまお示しいただいた虐待再発防止策実現に向け、どのように臨まれるか、改めて知事御所見伺います。  以上です。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) それでは、再質問にお答えいたします。  県は、かながわ共同会に、生まれ変わる覚悟で再発防止に取り組むよう求めているわけであります。その中で、これまで指導においても、問題があったというふうな指摘がれているといったことについては、重大に受け止めなければいけないというふうに思っております。  現在、庁内に検証チーム設けまして、過去関与実態について検証ておりまして、監査やモニタリングなど、県関与在り方まさに身切る覚悟で調べて、そして徹底て改善ていく、これがなければ前に進めない、そのように考えているところであります。  虐待というものは、決してあってはならないと思います。津久井やまゆり園事件乗り越えて、新しい障害福祉というものはこの神奈川から始まっただと、神奈川から変えただと後世から言われるような歴史的な取組、これ全庁挙げて取り組んでいきたい、このように考えるところであります。  答弁は以上です。  〔須田こうへい議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 須田こうへい君。  〔須田こうへい議員登壇〕 ◆須田こうへい議員 知事、力強い御答弁ありがとうございました。  それでは、時間が許す限り、意見、要望述べさせていただきます。  まず、障害福祉見える化と虐待ゼロについてです。  利用者目線で施設運営は当然ことですが、県税が投入れる以上、十分な県民理解得ることも大切です。  県職員OBに忖度ているではと懸念、不安払拭するような指定管理者評価制度抜本的見直し含め、適切なチェック機能果たしていただきますとともに、施設内部から告発、情報提供改善声としっかりと受け止めていただきますよう、強く要望いたします。  次に、カジノ含む統合型リゾート誘致是非についてです。  IRカジノにつきまして、住民投票や市長リコール運動も起き、また、誘致予定地業者も撤退ないなど、IR法に定める地元同意得たとは全く言えない状態です。  また、コロナ禍においては、インバウンド需要など経済効果も見通せず、また、カジノは3密そのもの施設であり、県として、横浜市誘致方針に協力ていく状態にないと考えます。  さらに、未病改善重点政策に掲げる本県にとって、ギャンブル依存症患者そもそも生み出さない取組が必要と考えます。最大未病対策、最大ギャンブル依存症対策は、そもそもカジノ誘致ないことではないでしょうか。  また、地域住民からも、カジノにかかる予算と人員コロナ対策に回してほしいと要望頂きます。カジノよりコロナ、ばくちより命、IRよりPCRといったカジノ誘致に反対する県民聴き、広域自治体として冷静な判断に努めていただきますよう、強く要望いたします。  次に、行政手続オンライン化と県内部事務デジタル化についてです。  DX-デジタル変革進めるに当たっては、その理念が何より重要と考えます。県職員皆様方も大切な県民一人として、新型コロナウイルス感染症対策ため、テレワーク推進など、新しい生活様式積極的に取り入れる必要があります。  デジタル化はあくまで手段であり、目的は働き方改革推進と新しい生活様式定着と考えます。  今後は、県内企業よき見本となりますよう、内部業務デジタル化早期に実現ていただきますよう要望いたします。  次に、国家間に緊張感がある中で地域間交流意義についてです。  昨年、日韓関係が大変に悪化するさなか、私自身も京畿道議会友好訪問せていただきました。まち人からも大変好意的な反応頂き、メディア報道とギャップに驚いた記憶が残っております。  コロナ収束後に速やかに国際交流が再開できるよう、オンラインで交流続けていくなど準備をしていただき、また、本県のみならず、県下自治体とも友好提携をしている際には、協調、連携することでさらなる相乗効果生み出せると考えますので、連携強化ていただきますよう要望いたします。  次に、新型コロナウイルス感染症にかかるトリアージ是非と障害ある方など社会的弱者へ医療提供体制についてです。  コロナ禍は収束ておらず、経済活動も止めがたい現状において、ウイルスが活性化する冬場に第3波が来ないとも限りません。切迫た医療現場において、トリアージ、命選別迫られるケースもあると考えますので、誰一人取り残さない社会、「ともに生きる社会かながわ憲章」といった本県理念、医療現場にも浸透ていただきますよう要望いたします。  次に、新型コロナウイルス感染症へ都道府県枠にとらわれない機動的対応についてです。  県域越えて広域連携は、道州制理念にも相通ずるものがあると考えます。道州制は議論が進展ていませんが、憲法論議などなくとも、現場で各部局が広域連携視点持って実務動かし、連携実績積み上げていくことで、道州制機能代替できると考えます。引き続き、都道府県枠にとらわれない機動的対応進めていただきますよう、要望いたします。  次に、中学校給食完全給食実施率向上に向けた今後取組についてです。  本県中学校給食実施率着実に引き上げるためには、適切な目標設定が重要と考えます。  例えば、生徒数ベース実施率など、全国平均に追いつくこと目標とすることで、さらなる改善が促進れると考えますので、前向き御検討要望いたします。  最後に、運転免許センターにおける混雑緩和対策についてです。  今後は、大阪では既に導入れている、免許更新や試験受ける際に長時間並ばなくても、オンライン方式で事前予約ができるシステム構築するなど、さらなる対策お願いするとともに、引き続き、感染予防対策に万全期していただきますよう要望いたします。  以上をもちまして、私質問終わります。  御清聴、誠にありがとうございました。 △《本会議録-令和2年第3回-20200917-028734-質問・答弁-川崎修平議員-一般質問①中小企業海外販路拡大に向けた越境EC導入等の支援について②教育現場における授業動画アーカイブ化について③県立高校におけるVR・AR技術活用た教育活動について④テクノロジー活用たスポーツ新たな取組について⑤AI防災積極的な導入について⑥災害時における活用踏まえた電動車普及について⑦「金融リテラシー」身に付ける取組について》   〔副議長退席、議長着席〕  〔川崎修平議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 川崎修平君。  〔川崎修平議員登壇〕(拍手) ◆川崎修平議員 横浜市鶴見区選出川崎修平であります。  私は自由民主党県議団一員として、通告に従い、順次提言交えながら質問せていただきます。  知事並びに教育長、教育監におかれましては、明快な御答弁よろしくお願いいたします。また、先輩、同僚議員皆様におかれましては、しばらく間、御清聴ほどよろしくお願いいたします。  それでは、早速質問に入ります。  質問第1は、中小企業海外販路拡大に向けた越境EC導入等の支援について伺います。  〔資料提示〕  本年は、新型コロナウイルス感染拡大により、これまで当たり前だと思っていた生活様式が一変することとなりました。  緊急事態宣言下では、不要不急外出に自粛が求められ、宣言が解かれた今でも、友人、仲間と会食が思うようにできなかったり、飲食店、販売店にもソーシャルディスタンス確保など、徹底た感染症対策お願いている最中であります。  そのような中、存続が危ぶまれるほど大きな打撃受けているが、日本観光ビジネスです。周知とおり、新型コロナウイルス感染拡大に伴って、世界各国で出入国規制がかけられ、日本でも、今年4月訪日外国人旅行者は前年比99.9%減という驚くべき結果になり、去年だけで4兆8,000億円消費た外国人観光客は、その姿消しました。  本県としても、これまでインバウンドに関する様々な施策進めてきており、その取組に賛同、御協力ていただいた事業者も数多く存在ています。  そのような中、今この窮地何とか打開しようと、越境EC開始に取りかかっている事業者が多くいると聞いております。  ECとは、エレクトリックコマース略で電子商取引と訳され、インターネット上で物やサービス売買すること指し、私たちもAmazonや楽天など、日常中で普通に利用ているサービスです。  〔資料提示〕  そして、越境ECとは、こうした自国内向けサイトと同様に、国境越えて行われる通信販売サイトによる電子商取引ことであり、例えばアメリカeBayなど、海外ECモールに出店ながら、多言語・多通貨で取引行い、販路拡大図るものであります。  つまり、コロナ禍で海外から訪問客が途絶え、これまで旺盛なインバウンド消費に支えられてきた小売店が、日本に来られない海外消費者にインターネット上で直接販売するというものであり、国またいで往来が制限れた中にあっても、海外広大なマーケットに向けて、販路拡大効果が期待できるというものです。  しかしながら、一方で、越境ECには、言語壁、関税、国際輸送における取引規制、決済方法違い、為替リスク、販売国による法規制リスクなど、様々な課題があり、中小企業や小売店にとっては、こうした知識が乏しかったり、サイト立ち上げや翻訳に伴う資金が調達できなかったりと、二の足踏んでいるケースがあるとも聞いております。  そこで、知事に伺います。  新型コロナウイルス感染症感染拡大影響踏まえ、本県において、中小企業海外販路拡大に係る支援どう展開ていこうと考えているか、また、特に、越境ECなど、デジタル活用た取組についても、支援策検討するべきだと考えますが、見解伺います。  質問第2は、教育現場における授業動画アーカイブ化について伺います。  〔資料提示〕  新型コロナウイルス感染拡大に伴い、多く学校ではリモート授業が実施れ、各家庭Wi-Fi環境や端末普及に関する課題は散見れたものの、教育現場ICT化は加速たと考えられます。  もちろん、我々は引き続き子供たちが安心て安全に学校生活送れるよう、感染症対策と学び保障両立に取り組んでいく必要がありますが、今後、新たな感染症であったり、大きな自然災害等の影響で、子供たち学び場が脅かされてしまう状況が訪れないとも限りません。  であるからこそ、教育現場におけるICT導入は、これからも積極的に進めていくべきであり、中でも、私は、主要教科授業動画撮影、学校ごとにアーカイブ化、つまり、インターネット上でいつでも視聴できる環境にすることが、そうした学び保障視点からも有効なではないかと考えます。  パソコンやタブレット、モニターなどICTツール使って遠隔授業をする強みは、場所に制約がないという点です。もし、学校で学ぶ内容授業動画アーカイブ化、専用サイトなどで閲覧することができたら、分からないところ自宅に帰ってからでも何度も見直すことができますし、理解促進につながります。体調不良で学校休んでしまった生徒も、遅れ取り戻すために活用できます。  また、各教科で教員が協力て授業動画づくりに取り組めば、学校全体授業レベルも向上するはずです。  一方で、全て学校が動画アップロードするためには、大容量サーバーが必要になることや、50分の授業全て動画にても、それ視聴てもらう工夫などが必要であるという課題があることも承知ています。  しかし、今、学校で学んでいる子供たちは、物心ついたときからスマートフォンが普及ていた世代であり、時間や場所問わず、自分だけデバイスで動画見ることは日常となっていますし、2020年は日本における第5世代移動通信システム、いわゆる5G商用化元年と言われ、今後は通信速度なども飛躍的に改善れていきます。であるからこそ、この動画アーカイブに関しても、課題はありますが、できるところからでも第一歩踏み出していくべきなではないでしょうか。  そこで、教育長に伺います。  県立高校授業動画アーカイブ化について、見解伺います。  質問第3は、県立高校におけるVR・AR技術活用た教育活動について伺います。  〔資料提示〕  新型コロナウイルス感染症影響で、私たちはこれまでどおり気軽に外出をし、何か体験するということが制限れてしまいました。  そのような中、Withコロナ、アフターコロナと言われるこれから時代に、非対面で商談やバーチャル空間で会議、不動産内覧、新入社員研修などで、VRと呼ばれる仮想現実やARと呼ばれる拡張現実活用する動きが、世界中で活発化ております。  とりわけ、コロナ禍にメディアで度々紹介れてきた、呼吸不全治療に使用する人工心肺ECMO専門医らが監修、実際患者へ処置とシミュレータによる模擬手術術者目線で体験学習できるVRコンテンツが作成れるなど、仮想現実へ注目度が俄然高まっている状態であります。  そして、このVR・ARと最も相性がよいとれているが教育分野です。  私も、平成29年及び平成30年定例会において、2回にわたり、県立高校教育活動にVR・AR活用することについて質問と要望をさせていただき、一部の学校で実施れた拡張現実技術活用た防災訓練実証実験にも参加せていただきました。  その際、生徒からも、これまで防災訓練では経験できなかった緊迫感感じることができたなど、好意的な意見が寄せられており、国内において自然災害発生が相次ぐ中、こうした技術利用た訓練行うことは、極めて重要な意味持つと感じております。  また、2018年には県立高校において、スポット的な授業中で、VR活用た介護体験活動等の授業が実施れ、こちらも生徒たちが仮想現実を通じて認知症などへ理解深めたと聞いております。  県教育委員会では、学校で活用できるコンテンツ開発状況注視ながら、VRやAR技術活用することで、学力向上など教育効果が期待できる学習内容見極めていくなど、導入に向けた研究に取り組んでいく旨答弁頂いてはおりますが、こうした技術は日々進化遂げており、私は、コロナ禍で体験することが制限れている今こそ、積極的に教育現場にVRやAR活用模索ていくべきだと考えます。  現在、県立高校では、オンライン環境整備進めており、全て県立高校でBYODが整備れていることは承知ております。であるからこそ、モバイルPCや個人スマートフォンなど端末利用することで、新たな費用負担最小限に抑えられる県立高校においては、防災訓練だけではなく、授業などにおいても、こうした技術積極的に活用ていくべきなではないでしょうか。  そこで、教育監に伺います。  今後県立高校教育活動におけるVR・AR活用について、見解伺います。  質問第4は、テクノロジー活用たスポーツ新たな取組についてです。  〔資料提示〕  開催が延期れている東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会まで、約10か月となりました。  前回1964年東京オリンピック開催から50年以上が経過た現在、スポーツ取り巻く環境も目まぐるしく変化ており、今、スポーツオープンイノベーションプラットフォーム、通称SOIPと呼ばれる取り組みが注目れています。  SOIPとは、スポーツ界が持つ権利や主催大会、データ活用、業界問わない連携で、スポーツ市場規模拡大目指していくというもので、他産業で既に使われているテクノロジースポーツに適用することにより、全体市場規模拡大せていくという考え方です。  例えば、VR・AR分野では、臨場感あふれる新たな観戦スタイル提供べく日々技術開発が進められておりますし、観光やアパレル、医療、健康、飲食といった産業とスポーツ融合による新たなサービスや製品提供が行われてきています。  また、国民健康増進、高齢者健康寿命延長ためプログラム、IoT用いた病気予防など開発も進んでおり、国内に山積する課題解決にスポーツが貢献する可能性は無限に秘めていると考えます。  そして、とりわけ注目れているがスポーツとテクノロジー融合です。  昨年、ラグビー日本代表がIT駆使たトレーニング実施ている様子が話題となりましたが、GPSジャージ内側に装着、心拍数や衝突回数、跳躍回数など、様々なデータ収集する手法は、映像分析と併せて、その日練習成果数値で示すことが可能となりました。  その結果、選手タックル成功率やボール保持回数などがすぐに見える化れ、効果的な練習実践につながり、ワールドカップで大躍進につながったと言われております。  こうした実際スポーツ場面のみにとどまらず、身近なスマートフォンなどでも、例えばスポーツ庁FUN+WALKアプリ使えば、1日歩数に合わせて割引クーポンがもらえるなど、歩くことが楽しくなるといった視点でコンテンツづくりも行われています。  〔資料提示〕  今後、こうした様々な場面で、テクノロジーとスポーツ関わりが深まっていくことで、するだけではなく、観る、支えるスポーツにおいても、新たな関わり方が広がり、結果的にスポーツに接する人々数が増えるとともに、テクノロジーによって、これまでとは違う形でスポーツと関わりが生まれることで、人々夢や未来が広がっていくものと考えます。  県でも、今年リニューアルオープンたスポーツセンターには、最新測定機器などが導入れたと聞いており、今後、新たなテクノロジー活用た取組も始まってくるではないかと期待ているところであります。  そこで、知事に伺います。  本県さらなるスポーツ推進図るため、テクノロジー活用た取組などについて、スポーツセンターで取組はじめ、今後どのように進めていこうと考えているか、見解伺います。  質問第5は、AI防災積極的な導入について伺います。  〔資料提示〕  近年、我が国では度々、これまで想定れていた以上規模災害に見舞われています。令和2年7月豪雨でも、九州、中部、東北地方はじめ、広範な地域において、多く人命や家屋へ被害ほか、ライフライン、地域産業などにも甚大な被害もたらしました。  こうした状況にあって、いつ起きるか分からない災害に備える、防災・減災対策として、AI-人工知能活用しようとする動きが増えています。  AI活用た防災対策は、試験的なものも含めて実施れており、例えば2016年に発生た熊本地震際には、ツイッター上膨大な量災害関連情報リアルタイムに分析、整理て、状況把握や判断支援するシステム活用、被災者要望やニーズ把握に役立てています。  また、昨年台風15号や19号際には、幾つか被災自治体では、職員に代わって、住民が入力た問合せに対し、チャットボットがデータベース基に、24時間回答するサービスが行われました。  さらに、現在、国においては、大規模災害に対して、広域避難、緊急活動確実に実施、国民一人一人に対して災害情報提供する避難・緊急活動支援統合システムや、大量災害情報AI処理、必要な情報自動抽出することで、避難対象エリアや避難勧告・指示出すタイミング判断支援行う、市町村災害対応統合システム開発行っていると聞いております。  そのほかにも、企業による地球規模災害対応AIプロジェクトも取組が進んでおり、気象レーダーなど気象観測網整備が進んでいない地域において、AIで降水状況可視化、予測することにより、大雨災害被害低減図るというもので、まずは東南アジア対象エリアとすることです。  このように、AI活用た様々な災害対策取組が行われている中、本県も、産官学が一丸となって、AI等を活用ながら、防災や減災に関わる課題解決目指すこと目的とたAI防災協議会という組織に、自治体会員として参加ていることは承知ています。  今後、AIがさらなる進化遂げ、自然災害が発生た際にも、自動で相談に返答たり、被害状況分析や情報収集、精度高い情報発信担うことができるようになれば、それ導入することにより、本県災害対応力は格段に向上するはずです。  そこで、知事に伺います。  県として、AI防災導入について、今後どのように取り組んでいくか、見解伺います。  質問第6は、災害時における活用踏まえた電動車普及についてです。  〔資料提示〕  新型コロナウイルス感染拡大に伴い、国では、あらかじめ指定た避難所以外避難所開設や、ホテルや旅館等の活用、親戚や友人避難など、いわゆる分散避難推奨ており、令和2年7月豪雨により、九州地方はじめとする全国各地で大雨被害が出た際に、メディアを通じて、多く人に分散避難考え方が認知れたところであります。  しかし、分散避難が進むことは避難先増加意味、その箇所箇所で備蓄やライフラインどう確保する考える必要が出てきます。  特に、通信や情報収集手段携帯電話やスマートフォンに頼っている現状中、台風や地震によって、広範囲で長期間にわたる停電が発生するケースが頻発ていることから、災害時に電源いかに確保するかは大きな課題です。  こうした中、太陽光発電等の再生可能エネルギーや蓄電池とともに注目れているが、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車など、電動車外部給電機能災害時に活用することです。  国では7月に、国土交通省が抜本的かつ総合的な防災・減災対策確立目指すために立ち上げた、総力戦で挑む防災・減災プロジェクト主要施策取りまとめましたが、その中一つに、電動車による電力供給支援位置づけています。  また、経済産業省は、気候変動対策や省エネ観点から普及に加え、災害時蓄電・給電機能活用促進するため、民間事業者や自治体と協力て電動車活用社会推進協議会立ち上げています。  本県も、このメンバーとして参加ていることは承知ており、7月には、この協議会と経済産業省、国土交通省連名で、災害時における電動車活用促進マニュアルが作成れ、公表れています。  このように、災害時に電動車活用ていく方向性は示されているものの、電動車が電源として活用できることについて、一般県民認知度が高いとは言えないが現状です。  県はこれまでも、電気自動車や燃料電池自動車普及図ってきましたが、災害時有用性が認識れることで、さらなる普及促進期待できるではないかと考えます。  そこで、知事に伺います。  県としても、電気自動車など電動車導入促進に当たっては、災害時において有用であることしっかりと周知ながら普及に努める必要があると考えますが、見解伺います。  質問第7は、「金融リテラシー」身に付ける取組について伺います。  〔資料提示〕  政府が貯蓄から投資へというスローガン掲げて久しいですが、2018年末金融庁作成データによると、日本家計における現金や預金が占める割合は54%で、アメリカ13%に比べると非常に大きくなっており、株式や投資信託などによる資産運用割合は17%で、アメリカ43%に比べて小さくなっています。  企業側から見ると、事業資金大半銀行から融資に頼ることになり、リスク低い優良企業でないと資金調達が難しいため、新しくベンチャー企業起こし、より付加価値高い産業分野に転換、挑戦ていく土壌ができていないが現状です。  投資と言うと、知識ない方からすれば、怖い、難しそうというイメージがあるかもしれません。しかし、働いて自分資産増やし、その資産投資という形で社会に還元ていくという循環は、健全で活力あるサスティナブルな社会実現するために必要不可欠です。  一方、投資や資産運用に関する消費者トラブルが頻繁に報道れており、急速に複雑多様化が進む金融商品や金融サービス仕組みに対して、消費者知識が追いついていないことも、トラブルに巻き込まれる一因となっているではないかと懸念れるところであります。  〔資料提示〕  県では、高校生など対象に、社会に出る前基礎知識として、経済的自立、クレジットなど、借金知識、貯蓄と保険違いなど学ぶ出前講座行っていることは承知ておりますが、これから少子・高齢社会においては、このような金融に対する考え方も含めて、県民お金に関する知識、すなわち金融リテラシー一層向上せる取組が必要であると考えます。  そこで、知事に伺います。  消費者トラブルから身守るとともに、企業イノベーション促す健全な投資にもつながる金融リテラシー多く県民が身につけ、活力ある神奈川実現ていくために、県は、年齢問わず、広く門戸開いて、誰もが安心て金融リテラシー高められる機会提供ていくべきと考えますが、見解伺います。  以上で、私第1回目質問終わります。  御清聴ありがとうございました。                               〔拍 手〕  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 川崎議員御質問に順次お答えてまいります。  初めに、中小企業海外販路拡大に向けた越境EC導入等の支援について、お尋ねがありました。  我が国では、人口減少により市場が縮小ていくと予想れており、企業にとっては、海外需要取り込んでいくことが課題となっています。  県ではこれまで、神奈川産業振興センターやJETROなど関係機関と連携、海外で商談会実施や、展示会へ共同出展など、海外展開進める県内中小企業ニーズに応じた支援行ってきました。  しかし、新型コロナウイルス感染症世界的な流行により、海外と往来が制限れたため、対面方式による国際展示会や商談会などが中止れ、海外とビジネス機会が失われています。  また、日本訪れる外国人観光客が大幅に減少、インバウンド消費に支えられてきた県内企業にも大きな影響が生じており、海外需要獲得に向けた新たな取組が必要になっています。  加えて、海外と取引始める際には、ECモールへ登録に要する経費負担ほか、為替リスクや商習慣相違など、海外取引ならでは難しい課題もあります。  そこで、県では、デジタル活用た非対面方式による販路拡大後押しすることと、県内中小企業が海外バーチャル展示会に出展する費用助成するとともに、海外企業とオンライン商談会開催ます。  また、海外展開事例紹介するウェブセミナー開催や、海外取引に関する相談体制充実により、県内中小企業情報やノウハウ面でサポートていきます。  さらに、越境ECについては、ECモール初期登録料や自社サイト作成費用補助行うとともに、越境取引留意点に関するセミナー開催ます。  このような取組を通じて、県内中小企業海外販路拡大きめ細かく支援することによって、その持続的な発展と県内経済活性化図ってまいります。  次に、テクノロジー活用たスポーツ新たな取組について、お尋ねがありました。  ITやセンサー、AIなど先進テクノロジーは、スポーツをする、観る、支える、それぞれ場面で重要な役割果たしつつあります。  まず、スポーツをする、支える取組についてですが、今年7月にリニューアルオープンた県立スポーツセンターに、アスリートトレーニングや指導サポートするため、先進的なテクノロジー活用た測定機器類導入ました。  例えば、BODPODは、卵型カプセルに入ることで、体脂肪や筋肉、骨など迅速に高い精度で測定できます。  また、マイオモーションという小さな機器運動中に装着することで、加速度変化や関節動き、重心移動など情報モニターにリアルタイムで見える化、科学的な指導に生かせるようになりました。  一方、民間では、観るスポーツへテクノロジー活用も進んでいます。  例えば、横浜DeNAベイスターズは、バーチャル空間上にもう一つ横浜スタジアム構築、観客がスマートフォンなど使ってバーチャルハマスタに来場、多くファンと一緒に応援等を行うことができるようにするなど、次世代スポーツ観戦実施ています。  こうしたスポーツへテクノロジー活用は、競技力向上や効果的な健康・体力づくりはもちろん、新たな観戦体験通じたスポーツ魅力再発見にもつながる重要な取組です。  そして、アスリートからスポーツ愛好家まで多く方が利用、先端産業集積地である、さがみロボット産業特区に位置するスポーツセンターは、その絶好フィールドだと思います。  県としては、今後、研究機関や企業、プロスポーツチーム、競技団体などと連携、スポーツへテクノロジー導入現状や、効果的活用方策について情報交換積極的に進めていきます。  そして、効果的な手法提案センターで実証たり、研究機関と競技団体つなぐ取組進めることで、最新テクノロジー本県スポーツ振興に生かしていく方策探ってまいります。  次に、AI防災積極的な導入についてお尋ねがありました。  大規模な地震や風水害が発生た際、その被害からいち早く県民皆様守るため、防災対策にAI技術活用することは大変重要です。  国は、昨年5月、防災基本計画改正、AIなど、ICT防災施策へ積極的な活用が必要と初めて位置づけました。  県においても、本年3月に修正た地域防災計画に、この考え方反映ました。  県はこれまで、LINE公式アカウント、ME-BYO onlineチェックイン機能活用て、最寄り避難所地図上に表示することや、あらかじめ登録たグループに自分位置情報一斉に通知、安否確認に活用する仕組み構築てきました。  また、今年度から新たに、災害時に県民皆様がSNSで発信する数多く情報から、AIがその内容解析て、情報重要性や真偽判断、発災場所などリアルタイムに配信するサービス試行的に導入ました。  本年4月、県内に大雨警報が発令れた際、強風にあおられ、民家屋根に被害が生じた情報、県がこのサービスでいち早く把握、地元消防に通報するなど、被害へ対応に効果発揮ています。  こうしたAI防災さらに進める上で、先端技術開発進める民間企業や国動向把握することが必要です。  そこで、県は、昨年6月に設置れた産官学から成るAI防災協議会に参画、AI技術やSNS活用た防災・減災に関する研究や、実証実験など情報共有ています。  一方、国では、令和4年度末目標に、台風による被害予測や、市町村が行う避難勧告等の判断、被災状況把握などに向け、AI活用たシステム開発に取り組んでいます。  県としては、引き続き、AI防災協議会や国動き見据えながら、県内市町村とも連携て、AI防災積極的な導入に取り組み、災害に強い神奈川目指してまいります。  次に、災害時における活用踏まえた電動車普及についてお尋ねがありました。  県ではこれまで、電気自動車や燃料電池自動車から電気取り出し、活用することができる外部給電機能に着目、かながわスマートエネルギー計画中で、分散型電源として位置づけるなど、電動車普及図ってきました。  こうした中、昨年台風第15号により、千葉県で大規模な停電が発生た際には、自動車メーカーが電動車で避難所などに電力供給、災害時におけるその有用性が改めて認識れました。  今後、分散避難が進めば、避難先となる住宅や施設における電力確保が課題となります。そのため、電動車普及進め、その活用図ることがますます重要となってきます。  しかし、電動車給電機能がまだ広く知られていないことや、電動車から建物へ給電可能とするビークル・トゥ・ホーム、いわゆるV2H認知度が低く、導入費用も高額であるため、普及が進んでいません。  そこで、今年度は中止とた防災訓練などへ電動車出展や、自動車メーカーなどと連携た電動車PRなど普及啓発事業、来年度は感染防止対策図った上で実施たいと考えています。  また、今年度増額たV2H導入に対する補助金についても、引き続き事業継続検討ます。  さらに、現在、自動車メーカーが開発ている燃料電池活用た新たな電源車や災害時に給電機能活用できる燃料電池バス実証事業等を、県内でも実施するよう働きかけ行い、電動車PR強化図ります。  こうした取組により、災害時に電源として活用できる電動車有用性周知、その普及に努めてまいります。  最後に、「金融リテラシー」身に付ける取組についてお尋ねがありました。  我が国では、家計金融資産大半現金や預貯金が占めており、超低金利が続く中で、資産伸びは低い水準にとどまっていると言われています。  そのため、国は、国民に投資含めた資産形成促すため、平成26年に少額投資非課税制度-NISA創設するなど、経済成長に向けて、家計金融資産有効活用する取組進めています。  健全な資産形成に当たっては、県民皆様が金融に関する正しい知識身につけ、金融リテラシー向上せることが何よりも大切です。  そこで、県は、関東財務局や日銀横浜支店、県内金融機関と神奈川県金融広報委員会組織、金融商品どのように選択するかといった、暮らしに身近な情報公正・中立な立場から、ホームページなどで分かりやすく情報提供ています。  また、ファイナンシャルプランナー講師として、全て年代対象に、ライフステージに応じた出前講座年間60回実施ています。  現在は、子供や高齢者対象にた講座申込みが多く、30代から50代利用が少ないことから、今後は、こうした方が働いている事業所へ、講座実施積極的に働きかけていきます。  一方、金融商品多様化に伴って、投資や資産運用に関する消費者トラブルも発生ています。  昨年度、県内消費生活相談窓口には、値上がり確実、必ずもうかるなど、詐欺的なトラブル相談が約740件寄せられました。  そこで、県は、悪質な手口や適切な対処方法など、リーフレットやSNSを通じて広く県民皆様に注意喚起するほか、消費生活相談中で解決に向けたアドバイス行うなど、被害軽減に努めています。  県としては、今後もこうした取組を通じて、あらゆる年代に対して金融リテラシー高める機会確保するとともに、消費者被害に遭わないよう啓発図り、消費者施策しっかりと推進てまいります。  私から答弁は以上です。  〔教育長(桐谷次郎)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 桐谷教育長。 ◎教育長(桐谷次郎) 教育関係についてお答えます。  教育現場における授業動画アーカイブ化についてです。  県立高校では、新型コロナウイルス影響による臨時休業期間中から、学習課題や授業等の動画配信など、オンライン活用て、生徒学び保障に取り組んできました。  具体的には、学習ポイント10分程度にまとめた授業動画、クラウドサービス利用てまとめて保存するアーカイブ化行い、生徒がいつでも視聴できるオンデマンド型学習進めてきました。  しかしながら、各学校で、全て教科・科目についてオンデマンド型授業動画が準備れているわけではなく、特に芸術や家庭科など実技教科では、動画が作成れていない状況もあります。  そのため、今後も、コロナ禍中で、各学校において、対面授業とともにオンライン活用た学習充実に向けて、より多く教科・科目授業動画アーカイブ化進めていく必要があります。  あわせて、県教育委員会では、各学校学習中で活用れている授業動画について、その学習効果等を検証、特に優れたものについて、教員向けに、県教育委員会サーバーにおけるアーカイブ化検討ていきます。  こうした優れた授業動画他校教員が共有することで、より一層高い学習効果が期待できる動画作成などにつながるものと考えています。  県教育委員会では、今後も引き続き、生徒安全・安心確保と学び保障両立図る中で、生徒家庭学習含めた学習活動より一層充実に向けて、ICT機器活用た学習課題や授業動画配信、アーカイブ化などにしっかりと取り組んでまいります。  私から答弁は以上でございます。  〔教育監(岡野 親)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 岡野教育監。 ◎教育監(岡野親) 県立高校におけるVR・AR技術活用た教育活動についてです。  教育活動においてVR・AR技術活用することは、生徒が映像を通して体験的に学ぶことができ、学習意欲向上や学習内容理解定着などにつながると考えています。  例えば、大手ICT企業が無償で提供ているVRアプリケーションでは、世界遺産など、世界様々な名所、旧跡ほか、宇宙空間や深海といった、一般的に行くことが難しい場所にも、あたかも行ったかような疑似体験をすることができます。  また、最近出版れた高校教科書には、イメージにくい立体図形体積求める問題で、スマートフォン該当ページにかざすだけで、その図形が三次元で表示れるなどといったAR技術用いたものもあります。  現在ところ、こうしたVR・AR技術が用いられた学習コンテンツは、全て教科・科目において活用できるほど多くは提供れていません。しかし、教育情報化進展に伴い、今後、その開発、提供が進むものと見込まれます。  そこで、県教育委員会では、今後、ICT利活用授業研究推進校、6校などにおいて、VR・AR技術用いた学習コンテンツ活用について、授業研究に取り組んでいきます。  そして、授業で活用できる学習コンテンツ開発状況も注視ながら、VR・AR技術活用た教育活動研究や、その成果普及に取り組んでまいります。  以上でございます。  〔川崎修平議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 川崎修平君。  〔川崎修平議員登壇〕 ◆川崎修平議員 ありがとうございました。  それでは、知事並びに教育長、教育監御答弁受けまして、幾つか意見と要望申し上げたいと思います。  まず、中小企業海外販路拡大に向けた越境EC導入等の支援についてでありますが、近い将来、人口減少などに伴って、国内市場が縮小すること、これはほぼ確実なことであり、国内こうした厳しい経営環境中で、海外市場に目向け、販路開拓に着手する企業は増えています。  さらには、このたびコロナ禍により、海外に活路見いだす企業は、今後ますます増えると予測れます。  しかしながら、多く県内中小企業は、海外に販路開拓たくても、ノウハウや人材が不足ており、海外展開図った企業でも、現地で取引先が見つけられないなど、様々な課題抱えております。  こうした企業ニーズしっかりと把握て、県内中小企業海外販路拡大がうまくいくように、越境EC含めたデジタル活用た取組についても、しっかりと支援をしていただき、県内経済活性化図っていただくよう要望せていただきます。  次に、教育現場における授業動画アーカイブ化についてでありますが、大変前向きな御答弁頂きまして、ありがとうございます。  大規模災害時や今回ような新たな感染症影響で、子供たち学び場、これが奪われてしまうことは、決してあってはならないことであります。  先ほども私、申し上げましたとおり、もし学校で学ぶ内容授業動画アーカイブ化、専用サイトで閲覧することができれば、有事際に、登校できなくても家庭で学習に活用できますし、日頃から予習や復習、学校休んだ際遅れ取り戻すために活用することが可能になります。  近年は、予備校だとか、進学塾などでも、動画活用た授業が積極的に取り入れられて、大きな成果得ているとも聞いていますし、ぜひ県立高校においても、授業動画アーカイブ化進めていただきますよう、要望せていただきます。  次に、県立高校におけるVR・AR技術活用た教育活動についてでありますが、学校で授業にVR・ARといった技術取り入れるメリットは、実際に体験することで、生徒たちモチベーション維持て、能動的に学習する高い効果が期待できることです。  また、防災訓練だとか、介護体験においては、現実に近いシミュレーションによって、即時対応力が身につくともれています。  今後、世の中デジタル化、ICT化は、私たち想像はるかに上回るスピードで加速をしていくと思います。であるからこそ、新たな時代担う子供たちには、今うちから、VR・AR等の最新技術使った学び提供をしていただきますよう、要望せていただきます。  次に、テクノロジー活用たスポーツ新たな取組についてであります。  スポーツとテクノロジー掛け合わせたスポーツテックという言葉が生まれるほど、近年は、AIなど新しいテクノロジー用いたスポーツ業界革新的なサービスが次々と誕生ております。  県としても、健康増進等の目的で県民方々にスポーツ推奨ていますが、これからは、よりテクノロジーと密接た取組行って、これまで以上に効果的な運動機会提供ていただきますよう、要望せていただきます。  最後に、まとめ要望でありますが、コロナ禍ということもあり、今回は、私、新しいテクノロジー活用た取組中心に質問せていただきました。  現在事態が収束た後、今まで以上に暮らしやすい神奈川にするためには、日々進化するテクノロジー最大限に活用、より効率的で実用性ある生活様式構築することが重要であります。  今乗り越えるではなく、いつ大きな災害や新たな感染症に襲われても乗り越えられる状態にする、今うちから、最新テクノロジー活用方法模索ていけば、神奈川は、日本だけではなく、世界模範となるフロントランナーになれるはずであります。  ぜひこれからも新しい技術取り入れながら、強くスマートな神奈川目指していただきますよう、要望せていただきまして、私質問終わります。  御清聴ありがとうございました。 ○議長(嶋村ただし) お諮りいたします。  休憩いたしたいと思いますが、御異議ございませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(嶋村ただし) 御異議がないと認めます。  よって、休憩いたします。  なお、再開は20分後といたします。                  午後2時52分 休憩        ───────────── ◇ ───────────── △《本会議録-令和2年第3回-20200917-028735-質問・答弁-飯野まさたけ議員-一般質問①コロナ禍における介護人材確保・養成について②外国人介護人材受入れについて③伝統的工芸品産業振興について④鎌倉市内海岸保全施設整備について⑤津波フラッグ取組について⑥県有緑地災害防止対策について⑦大河ドラマ「鎌倉殿13人」契機とた観光振興について》                   午後3時15分 再開   〔議会局長報告〕  出席議員 副議長共62名 ○副議長(いそもと桂太郎) 休憩前に引き続き、会議開きます。   ─────────────────────────────────────── ○副議長(いそもと桂太郎) あらかじめ時間延長いたします。   ─────────────────────────────────────── ○副議長(いそもと桂太郎) 質問続行いたします。  飯野まさたけ君。  〔飯野まさたけ議員登壇〕(拍手) ◆飯野まさたけ議員 立憲民主党・民権クラブ神奈川県議会議員団、鎌倉市選出飯野まさたけです。  議長お許し頂きましたので、通告に従い、順次質問をさせていただきます。  知事並びにくらし安全防災局長、福祉子どもみらい局長、県土整備局長におかれましては、明快な御答弁よろしくお願いいたします。また、先輩、同僚議員皆様におかれましては、しばらく間、御清聴ほどよろしくお願いいたします。  それでは、質問に入ります。  質問第1は、コロナ禍における介護人材確保・養成についてです。  〔資料提示〕  私は、鎌倉市内約20か所介護事業所が、日頃おしゃれをする機会が少ない認知症施設利用者方々に、1年に1回は楽しんでもらいたいと連携、企画・運営れている、プロによるメイクアップ、エスコート、写真撮影など行うメイクアップショーに、権利擁護業務とする一行政書士としてお手伝いせていただいております。  残念ながら、コロナ禍により、今年第9回メイクアップショーは中止となってしまいましたが、そのお付き合い中で、介護人材不足については、よく御意見頂戴ております。  今後介護人材必要数につきましては、厚生労働省第7期介護保険事業計画介護サービス見込み量に基づいて、都道府県が推計た介護人材需要によると、国全体で、2025年度末には約245万人介護人材が必要とれており、そのためには、2016年度に約190万人であった介護人材2025年度までに新たに約55万人、年平均では6万人程度ペースで確保する必要があるとています。  こうした介護現場における人材ニーズは、新型コロナウイルス感染症が蔓延する現在状況下にあっても、増えることはあっても減ることはないと伺っています。  現在、企業が人材確保するために開催する会社説明会や就職セミナーが、新型コロナウイルス感染症影響で中止や縮小余儀なくれているという報道目にますが、これは介護業界も同様状況にあると考えられます。  しかしながら、不足ている介護人材確保、養成着実に進めるためには、県や社会福祉法人が開催する人材確保ため説明会や研修会等を、継続的に開催ていく必要があり、開催に当たっては、新型コロナウイルス感染防止するため、ICT活用するなど、これまでやり方にとらわれず、新しい形で実施ていくことが求められると思います。  そこで、福祉子どもみらい局長に伺います。  今後、新型コロナウイルス感染防止図りながら、介護人材確保、養成進めていくため、県はどのように取り組んでいくか、所見伺います。  質問第2は、外国人介護人材受入れについてです。  〔資料提示〕  今後我が国人口減少や高齢化踏まえれば、介護人材確保は一段と厳しくなることが想定れます。  私は、日本人労働人口が減少ていく中では、外国人介護人材受入れさらに進めていく必要があると考えています。  介護分野で外国人受入れに必要となる在留資格としては、経済活動連携強化目的とた特例的な受入れであるEPA、いわゆる経済連携協定、日本から相手国へ技能移転目的とた技能実習、専門的・技術的分野へ外国人人材受入れ目的とた在留資格、介護がございます。  さらに、2019年4月からは、人手不足対応ため専門性・技能有する外国人受入れとして、特定技能1号が加わることとなりました。  実際に、私が介護関係者方にお話伺ったところ、鎌倉市内介護施設においては、どの施設も人材が不足ており、介護人材確保するため、既に外国人介護人材受入れ開始たり、実際に相手国視察ている法人があると聞いております。  しかしながら、例えば技能実習生外国から受け入れるためには、受け入れた施設で技能実習が適正に実施れているか確認と指導をしていく監理団体通さなければならず、数ある監理団体中で、どの団体選択するか苦慮ている声も聞いております。  これまで神奈川県においては、EPA-経済連携協定受入れで実績重ねてきたことは承知ています。  今後は、技能実習制度や特定技能制度利用た受入れが多くなることが見込まれますので、これら制度活用た外国人介護人材受入れ検討ている介護施設サポート、外国人介護人材が介護現場に円滑に就労、定着できるよう支援ていく必要があると考えます。  そこで、福祉子どもみらい局長に伺います。  今後、技能実習制度や特定技能制度といった新しい在留資格によって、外国人介護人材受入れ検討ている介護施設に対し、県はどのように支援ていくか、所見伺います。  質問第3は、伝統的工芸品産業振興についてです。  〔資料提示〕  伝統的工芸品とは、1974年に制定れた伝統的工芸品産業振興に関する法律、いわゆる伝産法により指定れた工芸品で、本県では、私地元である鎌倉にて生まれた、鎌倉時代に唐物影響受けた木彫り漆器であり、箸や盆など日用品にも取り入れられている鎌倉彫、室町時代に始まり、江戸時代には盆や椀など実用的な漆器として技術が確立た小田原漆器、多種自然木寄せ合わせた幾何学文様が特徴箱根寄木細工三つが指定れています。  しかしながら、伝統的工芸品産業は、需要減少や後継者難により、産業全体が長きにわたり衰退ていると言われています。  液晶テレビやロボットなどデザインで、多くヒット製品生み出したプロダクトデザイナー喜多俊之氏は、2009年著書、「地場産業+デザイン」において、寄木細工職人さん現場声として、海外製品に追い上げられて苦しい、後継者も少ない、職人志望れる若い人は多いが、我々企業が受入れできない状態と紹介ており、2009年時点で問題が現在も続いていること、当該著書を通じて知ることができました。  〔資料提示〕  そこで、私は、伝統的工芸品産業現状調査べく、伝統鎌倉彫事業協同組合や伝統小田原漆器協同組合、小田原箱根伝統寄木協同組合が加入ている箱根物産連合会や、小田原にある県工芸技術所などに話お伺いました。  例えば、伝統鎌倉彫事業協同組合、伝統小田原漆器協同組合、小田原箱根伝統寄木協同組合組合員数は、平成21年から令和2年推移は、小田原箱根伝統寄木協同組合組合員数は一定数保っていますが、他2組合は減少ております。  また、3組合が伝産法に基づき、伝統的工芸品産業振興図るため中核的機関として、国、地方公共団体、産地組合、団体等の出捐により設立れた一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会、いわゆる伝産協会に毎年提出ている生産額も減少ております。  今、このとき、30年後、40年後見据えて、対策取らなければ伝統的工芸品産業存続に関わってくるというが、私率直な思いです。  こうした中、さらに伝統的工芸品産業にコロナ禍が襲いかかりました。新聞報道によれば、コロナ禍で伝統工芸事業者4割が年内廃業危機にある、小田原・箱根で受け継がれてきた木伝統工芸品製造する職人たちが、苦境に立たされているといった厳しい状況が報じられています。  短期的には、コロナ禍で展示会など販売機会が奪われた事業者事業継続や販売促進支援ていく必要がありますが、30年先、40年先見据えた長期的な観点からも、従来伝統的工芸品イメージ超える、全く新しいデザイン製品作るため支援や、後継者確保、育成するため支援、伝統的工芸品需要喚起するため支援など、継続て実施ていく必要があると考えます。  そこで、知事にお伺いいたします。  今まで厳しかった状況が、コロナ禍においてさらに厳しくなっている伝統的工芸品産業振興について、県はどのように取り組んでいくか、所見お伺いいたします。  質問第4は、鎌倉市内海岸保全施設整備についてです。  〔資料提示〕  今年は、海水浴場が開設れない異例夏となりましたが、8月に入り、暑い日が続くと、海岸には多く方々が訪れて楽しみ、改めて、海岸は本県にとってかけがえないものであること強く認識いたしました。  しかし、9月からは本格的な台風シーズン迎え、海が荒れると、全く別一面見せることになります。  特に、私地元、鎌倉市坂ノ下地区では、2017年台風21号によって、高波が護岸越え、複数マンションで浸水被害が発生いたしました。  さらに、2019年令和元年東日本台風では、市内に高潮警報が発令れ、沿岸部対象に避難勧告が出されたことなど、地元からは、国道134号沿いにある護岸かさ上げが必要なではないかという声が届いております。  また、来年3月には、東日本大震災が発生てから10年が経過ます。私は2011年3月11日当時、鎌倉市議会議員でした。一市民として、東日本大震災被災地に震災ボランティアで訪れ、そのボランティア後に、岩手県普代村津波被害最小限に食い止めた東北有数高さ15.5メートル、総延長205メートル普代水門、また同じく普代村高さ15.5メートル、総延長155メートル太田名部防潮堤、また岩手県宮古市田老地区高さ10メートル、総延長2,433メートル、万里長城と呼ばれた田老防潮堤など、海岸保全施設現地調査、防潮堤必要性認識することができました。  神奈川県において、鎌倉海岸は、海岸護岸と道路護岸が一体化ている数少ない市町村一つであります。  2009年10月に発生た台風18号による被災で、老朽化た擁壁が崩落、道路が陥没するなど、甚大な被害が発生、昨年台風19号では、稲村ケ崎において、国道134号歩道部分が崩落たことは御存じことと思います。  〔資料提示〕  また、2020年4月に作成れた鎌倉市津波ハザードマップによれば、鎌倉海岸・由比ガ浜地区では、想定地震名、相模トラフ沿い海溝型地震(西側モデル)場合、最大津波高13メートル、最大津波到達時間14分、七里ガ浜地区では、同じ想定地震で最大津波高14.5メートル、最大津波到達時間は10分とれています。  しかしながら、鎌倉市内においては、昭和40年代後半に、県が護岸かさ上げ計画発表たところ、地元からは反対受けたということも承知ておりますが、改めて、海岸における津波などに対する対策は大変重要であると考えます。  また、津波は河川遡上し、海から離れたところにも被害もたらすことから、河川における津波遡上へ対策についても、検討ていく必要があります。  そこで、鎌倉市内海岸保全施設整備どのように進めていくか、津波河川遡上対策も含め、県土整備局長所見お伺いいたします。  質問第5は、津波フラッグ取組についてです。  〔資料提示〕  来る11月5日は津波防災日であります。これは、東日本大震災による津波被害踏まえ、閣議決定れたものであり、さらに国連総会では11月5日世界津波日として採択れました。  未曾有大災害となった東日本大震災では、過去に例見ない大津波が東北地方中心に到来ました。多く人命が失われ、甚大な被害が発生たことは記憶に新しいところであります。  津波は僅か30センチで人命が失われかねないと言われている中で、本県でも当時、横浜で155センチ津波高が観測れており、津波危険性改めて認識せられました。  3・11あの瞬間、私地元、鎌倉材木座海岸でサーフショップ経営ている方が、とっさに手元にあったレース用振って、海岸利用者に津波襲来危険性知らせました。  この出来事がきっかけになって、海風影響で音が届きにくい沖合にいる方に対して、オレンジ色使って、津波襲来危険性伝えるオレンジフラッグ取組につながったと聞いております。  この神奈川生まれオレンジフラッグについて、県が、国や沿岸市町、マリンスポーツ団体と連携てその普及推進、津波警報等の視覚的伝達手段として、全国多く自治体に波及せてきたことは一定評価いたします。  このような中、気象庁は今年6月に、気象業務法施行規則など改正、海水浴場で、赤と白格子模様津波フラッグ用いるよう、全国統一デザイン制度化ました。  この制度化により、今後、津波警報等を伝達する際には、これまでオレンジフラッグに代えて全国統一津波フラッグ用いることになりますが、様々な協力者努力により、オレンジフラッグが既に定着ている本県では、旗が変わったことによる混乱生じさせないよう、改めて新しい津波フラッグについて周知ていく必要があると考えます。  そこで、くらし安全防災局長にお伺いいたします。  いざというとき、津波警報等をしっかりと伝達できるよう、新たに定められた津波フラッグ普及啓発にどのように取り組んでいくか、所見お伺いいたします。  質問第6は、県有緑地災害防止対策についてです。  〔資料提示〕  近年、台風や豪雨により山林や河川災害が激甚化、これまで経験たことないような被害が全国で発生ています。  本県においても、昨年9月台風15号により、私地元である鎌倉市内でも、古都風致保全するために県が買い入れた県有緑地で、倒木や土砂崩れが多数発生ました。  台風15号猛威は、県有地ではありませんでしたが、鎌倉市二階堂地区において自衛隊による応急復旧作業も行われてきたことは、まだ記憶に新しいところであります。  これら県有緑地では、斜面途中から張り出した樹木が、斜面下住宅地に覆いかぶさった状態箇所も多く、昨年台風15号では、こうした箇所で多く倒木が発生、生活道路が塞がれたり、隣家屋根、外壁破損や駐車場自動車損壊など、地域住民生活に支障来す様々な被害がありました。  私は、台風15号が通過た翌朝以降、鎌倉市内被災た箇所現地調査、必要に応じて関係各所に連絡するなど対応いたしました。  中には、緑地に隣接する場所で営業ていた店舗が、倒木や土砂に埋もれて営業できなくなり、建物等の復旧にも多額費用が見込まれるといった重大な被害もございました。  この店舗については、現在も補償に向けて保険会社審査が続いており、いまだ県から補償受けられていないとことですが、私としては、一日も早く通常営業に戻れるよう願っているところであり、こうした被害者に対する何らかの救済策も望むところであります。  このように、本県県有緑地は、特に住宅と密接た環境にあることから、一旦、災害が発生すると、緑地だけでなく、周辺住民生活にも予期ぬ被害もたらす危険性常に併せ持っているということ、改めて認識する必要があります。  その翌月台風19号では、再び同じ箇所が被害受けることはありませんでしたが、復旧工事が遅れれば、重ねて被災たり、被災箇所が拡大てしまうことも十分考えられます。  今後、台風や豪雨など自然災害が激甚化、同様被害が増えることが危惧れる中で、県有緑地についても、大規模災害にも耐え得る、強固で持続性ある災害防止対策講じていくことが、何より重要であると考えます。  そこで、知事にお伺いいたします。  本県県有緑地について、昨年台風15号による被災状況踏まえ、今後災害防止対策にどのように取り組んでいくか、所見お伺いいたします。  質問第7は、大河ドラマ「鎌倉殿13人」契機とた観光振興についてです。  〔資料提示〕  去る1月8日、NHKが、2022年に放送する大河ドラマ「鎌倉殿13人」とすること発表ました。作者は「新選組!」や「真田丸」なども手がけた三谷幸喜氏です。  主役北条義時は、大河ドラマ初主演となる小栗旬氏が演じるということで、非常に注目度が高いドラマになることが予想れます。  これまでも、平成17年「義経」や、平成13年「北条時宗」など、鎌倉にゆかりある大河ドラマは何度か放送れたことがありますが、タイトルに鎌倉という名称がつくは初めてことであります。この機会に、私地元、鎌倉が大いに盛り上がること期待ております。  この大河ドラマ発表受けて、鎌倉市では、本年4月に、観光課内に大河ドラマ・オーバーツーリズム担当設置たところであり、今後、大河ドラマ契機とた観光振興や、混雑対策など取組進めていくと聞いています。  また、9月11日神奈川新聞に、22年「鎌倉殿13人」、大河ドラマで地域活性化、市、ドラマ館など検討と報じられました。  そこでは、鎌倉市は観光客受入れや地域活性化策準備進めていること、関係機関と協議会来春に発足せること、大河ドラマ館開設やゆかり巡るイベント、市民講座など検討ていることなどが記載れていました。  〔資料提示〕  家臣団13人ゆかり地は、鎌倉市以外地域にも及んでおり、例えば、13人一人である三浦義澄は、相模国三浦郡拠点とており、その墓所は横須賀市にございます。このように、今回大河ドラマ影響は、鎌倉市だけにとどまらず、県内各地に及ぶものと考えられます。  新型コロナウイルス感染症拡大により、県内観光産業は大きな打撃受けました。5月25日に緊急事態宣言が解除れ、県内観光地にも徐々に観光客が戻りつつありますが、依然として厳しい状況にあることは変わりません。  大河ドラマ「鎌倉殿13人」は、コロナ禍において明るい話題が少なかった本県観光地にとって、まさに希望光であり、県民皆様笑顔取り戻す絶好機会であります。  そこで、知事にお伺いいたします。  大河ドラマ「鎌倉殿13人」契機とた観光振興について、県としてどのように取り組むか、お伺いいたします。  以上をもちまして、私第1回目質問終わります。  御清聴、誠にありがとうございました。                               〔拍 手〕  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 飯野議員御質問に順次お答えてまいります。  初めに、伝統的工芸品産業振興についてお尋ねがありました。  鎌倉彫はじめとする伝統的工芸品は、長い年月かけ、地域で育まれた重要な産業資源です。  しかし、後継者不在や海外から安価な輸入品増加などにより、事業者数や生産額は年々減少傾向にあります。  また、コロナ禍によって、需要一端支えていた国内外から観光客も減少、事業者は厳しい経営状況に置かれています。  この状況に歯止めかけるためには、まず、観光客減少により落ち込んだ需要喚起する必要があります。その上で、長期的には、たくみ技術・技能継承する後継者育成ていくことや、新たな需要掘り起こす魅力ある商品開発ていくことが重要です。  そこで、落ち込んだ需要回復せるため、県内工場で作られた製品について、県負担により、割引行う県内工業製品購入促進事業に伝統的工芸品も登録するよう、事業者に働きかけていきます。  また、「地元かながわ再発見」推進事業や、国Go To トラベルにより、観光客増加も見込まれますので、それきっかけとして購入者増やし、需要回復につなげたいと考えています。  さらに、設備自ら所有ていない若手技術者伝統的工芸品将来担う後継者として育成するため、工芸技術所で昨年度導入たレーザー加工機等を活用、試作品制作支援ていきます。  加えて、デザイナーなど専門家招いた講習会開催、新たなファン獲得するため商品づくり支援ていきます。  このような取組通じ、需要喚起、後継者育成や魅力的な商品づくり支援ていくことにより、伝統的工芸品産業振興進めてまいります。  次に、県有緑地災害防止対策についてお尋ねがありました。  県では、歴史的風土特別保存地区や近郊緑地特別保全地区など、特に重要な緑地開発から守るため買入れ進めており、現在、鎌倉市など、14市町に351ヘクタール県有緑地所有ています。  これら県有緑地良好に保全するため、定期的な巡回や近隣住民方から情報により、危険箇所把握、危険木伐採や斜面崩落防止工事行い、台風による被害未然防止に努めています。  しかし、昨年台風第15号では、近年経験たことない豪雨と強風により、倒木や斜面崩落が148か所で発生、このうち37か所では、家屋損壊や道路へ土砂流入など、甚大な被害受けました。  被災後、直ちに仮設防護柵設置等の応急復旧行い、台風が続いた場合2次被害に備えました。  今回台風被害踏まえ、頻発化、激甚化する自然災害に備えるためには、危険箇所精査、予防的な危険木伐採や、防災工事強化する必要があります。  そこで、県では、水防災戦略に位置づけた県有緑地防災対策速やかに実施ます。  具体的には、緑地から近隣住宅屋根まで伸びた危険木や、土壌が浅く、根張りが弱い大木伐採、木に絡まった藤つる除去など、災害原因となる樹木等を順次除去ます。  これにより、今年度計画ていた危険木伐採は、おおむね完了する見込みです。  さらに、台風で崩落た斜面本格復旧進めるとともに、予防的工事として、落石おそれある斜面へ落石防止ネット等の設置や土砂崩れが起こりやすい急斜面コンクリート補強工事加速ます。  県としては、今後も起こり得る大規模災害に対し、危機意識持って災害防止対策に取り組み、県有緑地保全図ってまいります。  最後に、大河ドラマ「鎌倉殿13人」契機とた観光振興についてお尋ねがありました。  令和4年1月から放送が予定れているNHK大河ドラマ「鎌倉殿13人」は、源頼朝天下取り支えた13人家臣団が、頼朝死後に繰り広げた勢力争い北条義時中心に描くものと聞いています。  これまで大河ドラマ舞台となった地域では、大河ドラマ館設置や集客イベント実施、多様なメディア活用た情報発信など、様々な観光客誘致取組が行われています。  その経済波及効果は、民間調査会社等の試算によると、現在放送中「麒麟がくる」が約73億円、その前年「いだてん」が約102億円とれており、地域経済活性化せる効果があると考えています。  こうした中、今回「鎌倉殿13人」主要な舞台となる鎌倉市では、現在策定中第3期鎌倉市観光基本計画実施計画において、重点施策に位置づけ、具体的な取組進めていくと聞いています。  また、今回ドラマでは、源頼朝旗揚げから、鎌倉幕府成立経て、北条義時が権力手中に収めるまで過程が描かれる見込みであり、本県には鎌倉だけでなく、横須賀や三浦、真鶴、湯河原など、多くゆかり地があります。  そこで、県としては、大河ドラマ契機として、歴史や文化に興味持った方に、様々なゆかり周遊、これまであまり知られていなかった地域魅力再発見ていただくため、広域的なプロモーション展開たいと考えています。  大河ドラマ「鎌倉殿13人」放送は、新型コロナウイルス感染症拡大により落ち込んだ地域経済活性化せる絶好機会となると考えています。  今後、鎌倉市はじめとする、ゆかり市町村や団体と連携、御意見伺いながら、観光振興につながるよう取り組んでまいります。  私から答弁は以上です。  〔福祉子どもみらい局長(橋本和也)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 橋本福祉子どもみらい局長。 ◎福祉子どもみらい局長(橋本和也) 福祉子どもみらい局関係御質問にお答えます。  コロナ禍における介護人材確保・養成についてお尋ねがありました。  本県では、高齢化が急速に進展、団塊世代が75歳以上となる2025年度末には、約2万1,000人介護人材が不足することが見込まれており、人材確保と養成進めていくことが必要です。  これまで県では、多様な人材確保に向けた就職相談会や資質向上図る研修、労働環境改善ため経営者向けセミナー開催などにより、人材確保と養成に取り組んできました。  しかし、こうした事業はこれまで、対面・集合型で行ってきており、コロナ禍にあっては、ソーシャルディスタンス確保するなど、十分な感染防止策講じる必要があります。  そこで、県では、この6月から、介護仕事へ就労希望する対象とたセミナーや就職相談会にオンライン方式で開催も取り入れて実施ています。  また、9月補正予算案では、介護支援専門員、いわゆるケアマネ養成研修実施経費として、3密避けるために必要な会場借上げ、講師派遣追加費用や消毒液など、衛生対策に係る経費計上ています。  このほか、国では、現在、ケアマネ研修の一部をオンラインにするためeラーニング環境と通信教材各県に提供する準備進めていますので、本県でもこれら活用て研修実施する予定です。  さらに、経営者向けセミナーでは、新たなテーマとして、新型コロナ感染防止対策設け、オンラインでも受講できるようにて開催ていきます。  こうした取組により、新型コロナウイルス感染防止図りながら、高齢者支える介護人材確保・養成にしっかりと取り組んでまいります。  次に、外国人介護人材受入れについてお尋ねがありました。  急速な高齢化とともに人口減少が進む中で、介護人材確保進めていくためには、介護現場で働く外国人増やしていくことも必要であると認識ています。  県ではこれまで、経済連携協定、いわゆるEPAにより来日た介護福祉士候補者に対して、日本語学習や国家試験対策支援行ってきました。  また、外国人就労希望者と介護施設マッチング促進するため、来日から養成施設へ受入れ支援する事業行っています。  さらに、介護福祉士国家資格取得、介護在留資格で、日本で継続た就労目指す外国人留学生手厚くサポートするため、奨学金や居住費等の一部を補助てきました。  現在、新型コロナウイルスによる入国制限で新規入国者が減少ていますが、昨年4月に新たな在留資格が創設れたことにより、今後、多く外国人が就労希望することも見込まれますので、さらなる確保策充実が必要です。  また、確保た人材施設に確実につなげていくには、受皿となる介護施設増やしていく必要があります。  そこで、県では、外国人受入手続が分からないといった施設に対し、個別に訪問て、煩雑な手続や文化、生活習慣など、外国人受入れ留意点分かりやすく説明する事業開始ました。  また、介護現場で役に立つ日本語研修実施、受入施設、外国人、双方言葉不安解消することで、定着が円滑に進むよう施設支援ていきます。  今後、様々な在留資格で外国人介護人材受け入れる施設サポートすることで、より多く方が本県で就労できるよう取り組んでまいります。  私から答弁は以上です。  〔県土整備局長(上前行男)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 上前県土整備局長。 ◎県土整備局長(上前行男) 県土整備局関係御質問についてお答えます。  鎌倉市内海岸保全施設整備についてお尋ねがありました。  相模湾沿岸では、海岸近くまで人家が集中ている地域が多く、一たび、津波や高潮が発生すると、被害が甚大になるおそれがあります。  そこで、県は、海岸及び後背地人々生命や財産守るため、平成28年3月に変更た相模灘沿岸海岸保全基本計画で定めた津波と高潮対象に、護岸や堤防など整備に取り組んでいます。  具体的な護岸や堤防高さは、海岸ごとにおおむね数十年から百数十年に一回程度発生する津波と、より発生頻度高い高潮比較て、高いほう波に対応する高さとています。  こうした考え方下、鎌倉海岸については、津波対象とた高さとており、既設護岸より最大で約2メートル高くする必要があります。  一方、施設整備に当たっては、海岸後背地防護する機能だけ考えるではなく、人家や店舗が建ち並ぶこの地域海岸状況踏まえ、海眺望へ影響なども十分考慮する必要があります。  そこで、県は今年度から、護岸周辺測量や地質調査に着手、来年度からは、地元鎌倉市や地域皆様御意見丁寧にお聴きながら、海岸保全施設具体構造などについて検討進めます。  また、鎌倉市内流れる滑川や神戸川では、津波が河川遡上する際に浸水被害発生が想定れており、河川施設で防御する対策も併せて検討ていく必要があります。  対策としては、堤防かさ上げや河口部で水門設置などが考えられますが、今後、海岸保全施設検討踏まえ、具体的な対策工法絞り込んでいきます。  県は引き続き、市と連携て、地元住民御意見伺いながら、鎌倉市内海岸保全施設整備にしっかり取り組んでまいります。  私から答弁は以上です。  〔くらし安全防災局長(花田忠雄)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 花田くらし安全防災局長。 ◎くらし安全防災局長(花田忠雄) くらし安全防災局関係御質問にお答えます。  津波フラッグ取組についてお尋ねがありました。  津波警報が発表れた際、海岸利用者にいち早く危険伝え、直ちに避難ていただくために、視覚に訴える津波フラッグ活用することは大変重要です。  県はこれまで、津波警戒呼びかける神奈川発祥オレンジフラッグについて、津波避難訓練で活用するなど、国や沿岸市町、関係団体と連携て積極的な普及図ってきました。その結果、オレンジフラッグは、県内はもとより、全国に普及するまでに至りました。  こうした中、国は本年6月から、新たに、より視認性高い赤と白格子模様全国統一津波フラッグとして導入すること決めました。  その際、国はオレンジフラッグが広く浸透ている状況踏まえて、1年間移行期間設けています。  そこで、県は、県ホームページや、9月1日、防災新聞広告などで、津波フラッグが新しくなったこと県民皆様に広く周知ています。  また、新たな津波フラッグ速やかに作製、海水浴場がある沿岸市町に配布ました。  さらに、本年8月、国と連携て、新しい津波フラッグ使ったデモンストレーション大磯海岸で実施するなど、積極的な啓発活動行っています。  県としては、こうした取組を通じて、津波から県民皆様守るため、引き続き国や沿岸市町、関係団体と連携て、新たな津波フラッグ普及啓発に、しっかりと取り組んでまいります。  答弁は以上です。  〔飯野まさたけ議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 飯野まさたけ君。  〔飯野まさたけ議員登壇〕 ◆飯野まさたけ議員 知事並びにくらし安全防災局長、福祉子どもみらい局長、県土整備局長から御答弁頂きました。前向きな御答弁も頂きました。ありがとうございます。  1点、伝統的工芸品産業振興について、再質問をさせていただきます。  工芸主とする木製品事業者向けに各種支援等を行う神奈川県産業労働局中小企業部中小企業支援課小田原駐在事務所である工芸技術所は県西部小田原市にあり、小田原駅からバスで10分ほど距離にあるとお聞きております。  また、当該施設は、貴重な地域資源である箱根寄木細工や小田原漆器、鎌倉彫はじめとする工芸品産業持続的な発展に向け、技術と経営両面から総合的な支援実施ていくとています。  そのような工芸技術所は、伝統的工芸品PRという視点で考えれば、少し足りないように感じております。伝統的工芸品多く方々に知ってもらうためには、伝統的工芸品に触れる機会増やすべく、もっと県全体で行っていくべきであると考えますが、今後どのように進めていくか、お伺いいたします。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) それでは、再質問にお答えいたします。  これまでも工芸技術所が作成たパンフレット、神奈川伝統工芸技術やイベント案内チラシ各地域県政総合センターや県立図書館に配架まして、PRております。  今後は、さらに各地域県政総合センター展示スペースなど活用まして、県民が伝統的工芸品に触れる機会増やし、広くPRていきたい、そのように考えております。  答弁は以上です。  〔飯野まさたけ議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 飯野まさたけ君。  〔飯野まさたけ議員登壇〕 ◆飯野まさたけ議員 知事より、御答弁頂きました。  それでは、時間許す限り、順次要望述べさせていただきます。  初めに、伝統的工芸品産業振興について要望いたします。  一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会に御提供いただいた、2019年度自治体伝統的工芸品産業支援関連予算項目別集計表というものがあり、こちらは、当該協会が伝統的工芸品産業振興ために、自治体支援関連予算について調査まとめたものになります。  この表首都圏1都3県で比較をしてみました。東京都は、自治体主催国内展示会支援、海外販路開拓支援、国内販路開拓支援、自治体主催新商品開発支援4項目と回答ています。  また、千葉県は、インターン支援による後継者育成、原材料・用具へ支援、事業者へ経費補助による国内展示会等の支援、海外販路開拓支援、国内販路開拓支援、事業者へ経費補助による新商品開発支援、該当するか明確には判明ないものの、就業者募集による後継者育成支援、地域おこし協力隊による後継者育成支援、自治体主催国内展示会等の支援9項目と回答ております。  埼玉県は、雇用主による従事者研修、就業者募集による後継者育成支援、事業者へ経費補助による国内展示会等の支援、海外販路開拓支援、国内販路開拓支援、事業者へ経費補助による新商品開発支援6項目と回答ています。  一方、神奈川県は、事業者へ経費補助による国内展示会等の支援のみと回答ております。  単純な首都圏1都3県で比較ですが、こうして見ると、本県伝統的工芸品へ支援は、まだまだ伸び代があると言わざる得ません。30年後、40年後見据えた伝統的工芸品産業へ実効性ある支援要望いたします。  次に、大河ドラマ「鎌倉殿13人」契機とた観光振興について要望いたします。  大河ドラマ舞台となることは、少なくとも放送期間約1年間にわたり、本県魅力全国に継続て発信できる絶好機会であります。  県としても、この機会生かし、鎌倉市に加え、ドラマに関係する県内自治体にも効果が及ぶよう、広域行政立場で、人的・物的・財政的な支援より積極的に行っていただき、観光振興取組行っていただくとともに、大河ドラマ舞台は県外にもありますので、広域的な調整も図っていただくこと要望いたします。  次に、鎌倉市内海岸保全施設整備について要望いたします。  地震・津波対策先進的な取組としては、お隣静岡県取組が挙げられます。津波対策静岡方式や静岡モデル防潮堤整備など掲げる静岡県と本県取組比較すると、津波対策へ歩み速める必要があると考えます。  よりスピード感持って、またしっかりと地域方々に交流、説明責任を果たし、合意形成が図れるよう、地元自治体と連携ながら取り組むこと要望いたします。  以上をもちまして、私質問終わります。  御清聴、誠にありがとうございました。 △《本会議録-令和2年第3回-20200917-028736-質問・答弁-山本哲議員-一般質問①ITツール利用た新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた取組について②女性農業者活躍支援について③大規模災害等の対応と関係機関と連携について④県内産花き消費拡大について⑤コロナ禍における犬や猫いのち守りつなぐ取組について⑥[仮称]湘南台寒川線整備について⑦市町村立小・中学校における携帯電話等の取扱いについて⑧県立高校における生徒ケアについて》   〔副議長退席、議長着席〕  〔山本 哲議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 山本哲君。  〔山本 哲議員登壇〕(拍手) ◆山本哲議員 寒川町選出山本哲です。  私は自由民主党神奈川県議団一員として、通告に従い、順次提言交えながら質問せていただきます。  知事並びにくらし安全防災局長、環境農政局長、健康医療局長、県土整備局長、教育長におかれましては、明快な御答弁お願いいたします。また、先輩、同僚議員皆様におかれましては、しばらく間、御清聴ほどよろしくお願い申し上げます。  〔資料提示〕  質問第1は、ITツール利用た新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた取組について伺います。  新型コロナウイルス感染拡大が現在も続いております。本県においても、8月は連日100人前後新規感染者が確認れており、県民皆様不安は解消れていません。  感染については、病院や高齢者施設、学校などにおけるクラスターに加え、店舗、特に会食場などで感染する事例も増えています。  本県では、本年3月より、LINE公式アカウント、新型コロナ対策パーソナルサポート活用、個人一人一人状態に合わせた新型コロナウイルスに関する情報提供としてスタートは承知ています。  また、経済活動再開における感染リスク軽減に向けて、店舗などで濃厚接触可能性がある方へフォローとして、LINEコロナお知らせシステム導入いたしました。  〔資料提示〕  このシステムは、利用者がある施設訪れてQRコード読み取っておき、その後、陽性患者が同じ時間帯にその施設利用ていたことが判明、保健所が行う積極的疫学調査として行動履歴確認中で、把握切れない濃厚接触者がいるおそれがある場合、必要に応じて保健所がメッセージ送信することとています。  このメッセージ受け取った方が、保健所に連絡ていただくことで、スムーズな案内、対応が受けられるようになるなど、スマートフォン使った県民皆様感染拡大防止策として、一層普及に取り組むべきと考えます。  一方、国では、スマートフォン利用た新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けたシステムとして、新型コロナ接触確認アプリ、いわゆるCOCOA6月から導入ました。  COCOAは、利用者が新型コロナウイルス陽性者と接触た可能性がある場合に通知受け、利用者は自身感染可能性いち早く知ることができるシステムです。  この通知受けた利用者が、検査受診など、保健所サポート早く受けたり、外出自粛など、適切な行動とることで、感染拡大防止につながることが期待れています。  研究によれば、COCOAが人口6割近くに普及、濃厚接触者早期隔離ができれば、ロックダウン避けることができると言われていることからも、現在、ようやくではありますが、1,500万ダウンロード超えたところです。  本県では、先ほども触れさせていただきましたが、連日、数十名から100名前後新規感染者が報告れ、ある調査まとめでも、全国的に東京、大阪に次ぐ感染者数え、人口10万人当たり感染者数も、都道府県で沖縄、東京、大阪に次ぐ4番目に多い状況にあります。  このような状況踏まえ、本県これまでLINEコロナお知らせシステム取組と、国新型コロナ接触確認アプリ、COCOA県下における一層普及に向けて、積極的に取り組む必要があると考えます。  そこで、知事に伺います。  県が導入たLINEコロナお知らせシステムと、国が導入ているCOCOAについて、共に県民感染拡大防止に向けて、普及進めるべきと考えますが、県としてどのように取り組んでいくか、知事見解伺います。  〔資料提示〕  質問第2は、女性農業者活躍支援について伺います。  2015年農林業センサスによると、本県農業就業人口は2万4,195人で、このうち女性農業就業者は1万1,475人、全体47%占めており、新鮮で安全・安心な農産物私たちに提供てくれている本県農業は、多く女性農業者力によって支えられていると言えます。  地域農家方々見ても、御家族や御夫婦で農業営んでいる世帯が多く、協力合い、助け合い、作業をされているのを目にするところです。  しかし、女性は、農家一員として農作業に従事ていることが多く、農作業ほかに家事や育児なども担っていることから、自らが先頭に立って農業経営に関わる機会が少ないではと思われます。  大半女性は、経営者である夫支えられていますが、例えば、夫が農業に従事できなくなると、農業続けることは難しいと考えている方も少なくないではないでしょうか。  これまで培われてきたノウハウ、農業支える力に変え、女性視点に立って続けていける環境づくりも必要に思います。そして、近年、女性社会進出や人材登用が進み、県内農業協同組合などにおいても、理事など役員に就く女性が増えてきたというお話も伺っています。  今後は、農業経営面でも、女性が自ら経営者となって営農続けていくことが、活躍広げることにつながると思います。  〔資料提示〕  県内には、自ら生産たトマト使ってソースやジャム製造、JA直売所や百貨店と取引するなど、経営手腕振るっている女性や、ビオラなど食べられる花エディブルフラワーとして可愛らしいパッケージで直売たり、スイーツ食材として地域レストランに提供するなど、既成概念にとらわれず、新たな発想で農業経営に取り組んでいる女性もいると聞きます。  かながわ農業活性化指針では、安定的な農業生産と次世代へ継承目指し、これ実現するため具体的な取組一つとして、女性生かした経営発展促進位置づけていますが、これから農業には、女性も一従事者ではなく、女性らしい感性や視点生かした農業経営に積極的に参画することで、農業が活性化れていくではないでしょうか。  そこで、知事に伺います。  本県農業活性化せるため、女性農業者活躍支援について、今後どのように取り組んでいくか、知事見解伺います。  〔資料提示〕  質問第3は、大規模災害等の対応と関係機関と連携について伺います。  我が国は、地形や気象など自然的条件から、台風や地震など災害が発生やすいと言われており、25年前阪神・淡路大震災、9年前東日本大震災や、その後熊本地震や西日本豪雨、そして昨年、本県にも甚大な被害もたらした台風15号、19号など、全国各地で毎年ように大規模な災害が発生ています。  災害は一つとして同じものはなく、発生都度、新たな課題や教訓が生じます。そのため、国、県、市町村、防災関係機関が連携ながら、様々な防災・減災対策に取り組むことがとても重要です。  特に、速やかな対応が必要な大規模災害時応急対策については、国からプッシュ型物資支援が主流となっている現在、行政だけで対応することは現実的に難しく、民間事業者などと連携が欠かせないものとなっていると思います。  例えば、東日本大震災においては、救援物資供給や輸送、保管などで民間事業者が大きな役割果たし、災害時における民間事業者と連携重要性再認識する機会となりました。  また、熊本地震では、国プッシュ型支援により供給れた物資、民間事業者施設利用や、輸送事業者持つ専門的な資機材やノウハウ活用、被災者へ支援が行われたと聞いています。  本県においては、1,300超える民間事業者などと、500超える防災協定締結て連携体制確保ていると伺っております。  〔資料提示〕  より効果的な訓練や災害対応目指すためには、協定結んだからよしとするのではなく、協定事業者と顔見える関係つくる必要があると思います。  県は、協定事業者とも連携て、ビッグレスキューかながわや、図上訓練など実施ていることは承知ていますが、県や市町村、多く協定事業者ネットワークさらに促進ていく必要があると考えます。  そこで、くらし安全防災局長に伺います。  毎年ように、大規模な台風や地震など自然災害が発生することが当たり前ようになってきた今、大規模災害に備えて、協定事業者理解と連携さらに深めていくことが必要と考えますが、くらし安全防災局長見解伺います。  〔資料提示〕  質問第4は、県内産花き消費拡大について伺います。  私地元、寒川町では、古くからスイートピーなど花卉生産が盛んであり、花季節になると、さがみ農協農畜産物直売所わいわい市寒川店では、スイートピーやカーネーションなど切り花、洋ランやシクラメンなど鉢物が所狭しと陳列れ、県内から買い求める方でにぎわい見せています。  また、毎年、湘南地域で開催れる花卉品評会にも多く来場者が訪れ、地元で生産れた様々な花卉めでたり、即売会は盛況博しています。  しかしながら、今年花卉生産・販売状況見ると、新型コロナウイルス感染症拡大により、卒業式や入学式、結婚式など、様々なイベントが中止や自粛となり、花卉需要は大幅に減少、市場価格も低下たことから、生産者経営は厳しい状況にあります。  そして、いまだ新型コロナウイルス感染症収束兆しが見通せない今、県内産花卉PRと消費拡大目的とたイベントなど開催が難しい状況にありますが、県民中には、コロナウイルスによる新しい生活様式などによる環境変化や、連日報道などにより、不安やストレス感じている方も多いではないでしょうか。  こうした社会状況にあるときこそ、行政機関、各団体、関係機関とが一致協力をして、コロナ疲れで落ち込んでしまった心、花卉癒や効果最大限活用ながら、あらゆる機会を通じて、また日常生活において花ふだん使いにつなげ、花卉消費量拡大に努めていく取組が必要と考えます。  そこで、環境農政局長に伺います。  新型コロナウイルス感染症による県内花卉生産へ影響踏まえ、県内産花卉消費拡大について、今後どのように取り組んでいくか、環境農政局長見解伺います。  〔資料提示〕  質問第5は、コロナ禍における犬や猫いのち守りつなぐ取組について伺います。  県は、昨年度も動物愛護センターに保護れた犬・猫殺処分ゼロ継続、犬は平成25年度から7年間、猫は平成26年度から6年間とことです。  今後も、命守り、つなぐ取組進めるためにも、動物愛護センターが保護する犬や猫減らす入り口対策と、保護た犬や猫譲渡する出口対策充実が求められています。  入り口対策については、動物愛護センターでは、飼い主いない猫が生んだ子猫保護することが多いことから、動物愛護推進員やボランティア方と連携て、飼い主いない猫避妊・去勢手術行うことが効果的と伺います。  県では平成28年度から、餌やりルール決めるなど要件満たした団体が世話をしている飼い主いない猫避妊・去勢手術に対する補助行ってきましたが、昨年、新たに動物愛護拠点として開所た動物愛護センターにおいて、これまで補助制度廃止て、手続など緩和た上で、飼い主いない猫避妊・去勢手術直接実施することにました。  この制度活用することによって、県内で活動する地域ボランティア皆さん取組が、命守り、つなぐ取組として大きく貢献、各市町村負担軽減にもつながるものと考えます。  一方、出口対策については、保護れた犬や猫引取り、新しい飼い主探していただくボランティア方々力が大きいということは言うまでもありませんが、このようなボランティア負担減らすため、動物愛護センターでは、譲受け希望する県民へ直接譲渡する取組進めていると承知ています。  〔資料提示〕  しかしながら、このような取組も、新型コロナウイルス感染症拡大により、一変することとなり、譲渡会が全く開催できていない状況であると聞いています。新型コロナウイルス感染症が収束するまでには、相当時間がかかると思われ、これまで取組以外方法で、コロナ禍でも譲渡が進むような取組が必要と考えます。  そこで、健康医療局長に伺います。  新型コロナウイルス感染症収束時期が見えない中で、動物愛護センターが保護た犬や猫譲渡どのように進めていくか、健康医療局長見解伺います。  〔資料提示〕  質問第6は、(仮称)湘南台寒川線整備について伺います。  本県では、県土骨格として、南北方向にさがみ縦貫道路が、東西方向には新東名高速道路整備が進められており、県は、これら自動車専用道路へ円滑なアクセス確保するため、インターチェンジ接続道路整備推進てきました。  その結果、平成26年度に全線が開通たさがみ縦貫道路インターチェンジ周辺では、広域的な交通利便性が大きく向上、地域経済発展が期待れています。  私地元、寒川町には、さがみ縦貫道路インターチェンジが2か所あり、町南部寒川南インターチェンジが接続する県道46号、相模原茅ケ崎線と、県道44号、伊勢原藤沢線周辺地域では、区画整理事業が進められています。  しかし、町北部に開設た寒川北インターチェンジは、町南北に貫く県道46号、相模原茅ケ崎線には接続ていますが、東西方向道路には接続ていません。  町発展には、寒川北インターチェンジに東西方向からアクセスする道路が必要であり、現在、県では、(仮称)湘南台寒川線計画進めていることは承知ています。  この湘南台寒川線は、藤沢市小田急線湘南台駅方面から西に向かい、慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス通り、我が町、寒川北インターチェンジへとつながる幹線道路であり、既に藤沢市域では道路整備がおおむね完了ており、周辺では病院が立地するなど地域発展がうかがえます。  一方、寒川町域は未整備であり、地元では、さがみ縦貫道路へアクセス向上や、周辺まちづくりに資する道路になることから、早期に整備進めてほしいと地元住民・企業から声聴いております。  町北部には東西方向幹線道路がなく、大型車が生活道路に流入、交通安全に支障もあり、こうした点からも、湘南台寒川線は、この地域全体発展に大きく寄与する大変重要な事業であると認識ています。そして、早期開通へ期待が非常に高く、有用な路線であることは、誰もが承知をしているところではないでしょうか。  そこで、県土整備局長に伺います。  (仮称)湘南台寒川線これまで取組状況と今後取組について、県土整備局長見解伺います。  〔資料提示〕  質問第7は、市町村立小・中学校における携帯電話等の取扱いについて伺います。  これまで文部科学省では、平成21年通知、学校における携帯電話取扱いについてにおいて、小中学校児童・生徒が自分携帯電話など学校に持ち込むことについて、原則禁止とており、長距離通学要する場合防犯目的など、やむを得ない場合に限って、例外として認めることとしていました。  その後、子供に携帯電話など持たせる保護者がさらに増えていく中、自然災害や犯罪などが発生たときに、子供と緊急連絡手段として利用できるよう、常に子供に携帯電話など持たせておきたいといった保護者ニーズが高まっていることなど踏まえ、文部科学省では、令和元年5月から有識者会議設置て検討進めてきました。  そして、有識者会議で検討結果受け、文部科学省が本年7月31日付で、各教育委員会宛てに正式に示された、その内容確認すると、携帯電話等の小中学校へ持込みは、これまでどおり原則禁止維持つつも、中学校については、携帯電話など所持率が小学校に比べて高いことや、通学距離が長いこと、部活動などで帰宅時間が遅くなることなど理由に、一定条件下、持込み認めることも可能とする内容が新たに追加れています。  この7月通知受け、各市町村教育委員会は、県内公立小中学校へ携帯電話など持込みに係る対応改めて検討ていると承知ています。  本件について、これまで経過注視てきましたが、今般通知により、我が子に携帯電話など持たせて通学せたいと声上げる保護者が増えると思われます。その際、学校は、保護者と協力ながら、持込みに関するルール定めることや、情報モラル教育さらに充実せることなどが必要となっていくと考えます。  また、今後、携帯電話など普及がさらに進むこと考えると、中学校のみならず、小学校における取扱いについても、検討が必要ではないかとも考えます。  こうした取組は、小中学校所管する市町村教育委員会が主体的に対応ていくことと認識ていますが、市町村や学校によって取扱いに大きな差が生じることは、保護者や子供たちにとって、望ましいことではないと考えます。そうならないようにするためにも、広域行政機関として県教育委員会も何らかの支援をしていくべきと考えます。  そこで、教育長に伺います。  県内公立小中学校における携帯電話等の取扱いに関する各市町村教育委員会へ支援について、教育長見解伺います。  〔資料提示〕  質問第8は、県立高校における生徒ケアについて伺います。  新型コロナウイルス感染症拡大防止ため、県立学校臨時休業が3か月にわたって続き、その後、分散登校や時差短縮といった対応行いながら、学校教育活動が段階的に再開れました。  長期にわたる臨時休業については、子供たち安全・安心考えて実施れたものであり、適切な対応であったと思う一方で、進学や進級時期と重なった前例ない事態によって、影響受けた子供たちは多かったではないかと推察ています。  国立成育医療研究センターが、本年4月30日から5月31日まで間に行ったアンケート調査によれば、回答あった7歳から17歳まで2,591人子供たちうち、すぐにいらいらする、コロナこと考えると嫌な気持ちになるなどストレス反応示した子供が、全体75%占めたことが報告れています。  学校には、話聞いてくれる教員がいて、一緒に過ごす友達がいます。授業や休み時間、放課後、部活動などがあり、勉強することや体動かすこと、そしてコミュニケーション取ることが普通に行われてきましたが、そうした場所が一時的に失われてしまったことで、子供たちが影響受けたことは、この国立成育医療研究センターアンケート調査結果からも裏づけられると言えます。  新型コロナウイルス感染症については、県内でも感染拡大に歯止めかからない現下情勢踏まえると、先見通せない不安な日々がさらに続くと考えられ、また、コロナ禍によって、今後社会構造に何らかの変化が生じることは避けられないではないかと考えます。  これまで何気にもず、自然にてきたことができなくなり、マスク姿で通学をし、授業受けなければいけないコロナ禍となった今、社会と共に自分自身変容することが求められており、こうしたことに柔軟に対応できる子供たちもいるでしょう。その一方で、今後生活に不安抱く子供たちも少なくないと思われます。  特に、子供たちが多く時間過ごす学校生活において、今後も従来と異なる対応強いられることで、苦しさ感じる子供たちこと懸念いたします。  そこで、教育長に伺います。  コロナ禍における学校生活中で、不安感じている県立高校生ケアについて、県教育委員会は、今後どのように対応ていくか、教育長見解伺います。  以上で、第1回目質問終わります。  御清聴ありがとうございました。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 山本議員御質問に順次お答えてまいります。  初めに、ITツール利用た新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた取組についてお尋ねがありました。  LINEコロナお知らせシステムは、感染拡大防止取組書二次元コードその施設利用者が読み取り、利用者情報が集積れることで、保健所が行う濃厚接触者調査サポートするシステムであり、本県が全国に先駆けて5月から導入ました。  LINEコロナお知らせシステム普及に当たっては、私が先頭に立って、県民や事業者皆様に、このシステム有効性と利用促進訴え、現在約6万店舗や施設に登録いただいています。  なお、このシステム有効に機能せ、感染拡大防止するためには、店舗等の利用者が二次元コード必ず読み取っていただくことが重要になります。  そこで、利用者方には、二次元コード読み取り、また店舗には、利用者による読み取り促していただくこと、県ホームページやLINE新型コロナ対策パーソナルサポートを通じて周知ていきます。  また、新型コロナ接触確認アプリ、いわゆるCOCOAは、陽性者と一定時間接触た方に自動的に通知れるシステムであり、国が6月から導入、現在、全国に普及呼びかけています。  このCOCOA普及に向けて、国は8月下旬から、症状有無や濃厚接触者に該当するか否かに限らず、通知受けた方に実施する検査行政検査として取り扱うよう、全国に通知、システム有効な活用促しています。  県としても、個人接触歴通知するCOCOAと、県LINEコロナお知らせシステムは相互に補完合うものであることから、今後とも、県新型コロナ対策パーソナルサポートで、両システム利用について広く県民皆様に呼びかけていきます。  新型コロナ感染拡大が長期化する中、様々な媒体によって、LINEコロナお知らせシステムやCOCOAなどICT普及や利用促進図ることにより、引き続き感染拡大防止に向けて、しっかりと取り組んでまいります。  次に、女性農業者活躍支援についてお尋ねがありました。  国報告によると、女性が農業経営に関与する割合が高いほど、収益性が高い傾向があります。  本県では、農業従事者47%女性が占めていますが、農業経営に関わっているは7.6%と少ないため、経営目指す女性農業者へ支援は大変重要です。  これまで県では、農業に興味ある女性向けに、農業体験研修やバスツアー実施てきました。  また、農業経営目指す女性向けに、営農計画作成や農産物販売手法など、実践的な講義行うセミナー、かながわなでしこfarmers’college開催、農業機械等の導入経費も支援ています。  さらに、活躍する女性農業者に光当てるため、表彰や専用ホームページで紹介も行っています。  最近では、セミナーに参加た女性農業者中から、新たにブルーベリー栽培や高級梅干しパッケージデザインて販売するなど、農業経営に参画する女性が着実に増えています。  こうした取組成果踏まえ、今後も、女性農業者が農業経営に積極的に参画て経営者として自立、活躍できるよう支援ていくことが重要です。  そこで、県では、女性農業者が農業経営セミナーに参加やすいよう、開催時期農繁期9月、10月から農閑期1月に変更、農業会計や農地税制講義加えるなど、内容充実強化ていきます。  また、セミナー修了生声や、支援策まとめたパンフレット新たに作成、修了生などを通じて周知ます。さらに、各JA女性組織にも周知、農業経営に意欲ある女性農業者掘り起こしも進めます。  県としては、こうした様々な取組により、女性農業者活躍さらに支援、本県農業活性化図ってまいります。  私から答弁は以上です。  〔くらし安全防災局長(花田忠雄)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 花田くらし安全防災局長。 ◎くらし安全防災局長(花田忠雄) くらし安全防災局関係御質問にお答えます。  大規模災害等の対応と関係機関と連携についてお尋ねがありました。  県では、現在、物資調達、保管、輸送や帰宅困難者対策など、様々な分野で約1,340民間団体と580超える災害協定締結て、地震や風水害など大規模災害に備えています。  これら協定円滑に運用するためには、日頃から協定事業者と顔見える関係構築、いざというときに、しっかりと連携できるようにておく必要があります。  そこで、県は、協定団体と相互窓口確認、災害発生時に確実に連絡が取れるよう、連絡体制定期的にメンテナンスています。  さき台風10号際には、本県に大きな被害が生じることも想定て、早い段階から協定事業者と連絡取り合い、万一対応について確認するなど、最悪事態に備えました。  また、災害時における協定事業者活動実効性確保するためには、訓練も重要です。そのため、県は毎年実施ているビッグレスキューで多く協定事業者参加得て、実践的な訓練通じ、活動面で連携確認ています。  今年度ビッグレスキューはコロナ禍中で、やむなく延期ましたが、県では、定期的に行っている災害対策本部統制部設置訓練に協定事業者参加や見学呼びかけるなど、連携機会確保に努めています。  県としては、引き続きこうした取組を通じて、災害協定締結ている事業者と、より一層連携深め、いつ起きてもおかしくない大規模災害にしっかりと備えてまいります。  私から答弁は以上です。  〔環境農政局長(石渡美枝子)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 石渡環境農政局長。 ◎環境農政局長(石渡美枝子) 環境農政局関係御質問にお答えます。  県内産花き消費拡大についてお尋ねがありました。  新型コロナウイルス感染症拡大影響で、様々なイベントが中止れたことにより、切り花など、花卉需要が減少、本年4月市場出荷量は前年約7割に落ち込みました。  5月には、ステイホーム影響もあってか、母カーネーションやガーデニング用ペチュニアなど、家庭で需要は増加ましたが、イベントで需要が多いコチョウランやバラは価格低迷が続きました。  このため、県では、コチョウランなど、影響受けた生産者に対し、県農業技術センター普及指導員が国融資制度や持続化給付金活用働きかけ、資金繰り支援ました。  また、今後生産に向けて、土づくりや病害虫防除など栽培技術指導するとともに、JAと連携て、国補助制度活用た新たな農業機械や肥料等の資材導入支援ています。  コロナ禍でイベント開催が困難な状況が続く中、今後はイベントに依存ず、家庭や職場など、日常生活で花卉需要掘り起こし、消費拡大につなげる取組が必要です。  そこで、県では、県園芸協会や花卉生産者団体と連携、花菜ガーデンはじめ、各地公共施設等を活用て、県内産花や生け花作品など展示行い、県民皆様が花に親しむ機会提供ていきます。  また、日本赤十字社と連携て、献血に御協力いただいた方に、県内産差し上げるなど、花もたらす癒やや生活潤い感じていただける機会増やします。  県としては、このように様々な機会捉えて、県内産花卉消費拡大図り、本県花卉生産振興てまいります。  私から答弁は以上です。  〔健康医療局長(前田光哉)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 前田健康医療局長。 ◎健康医療局長(前田光哉) 健康医療局関係御質問にお答えます。  コロナ禍における犬や猫いのち守りつなぐ取組についてお尋ねがありました。  新型コロナウイルス感染症が拡大た今年3月以降、動物愛護センターでは、保護ている犬や猫譲渡会は開催できていませんが、譲渡希望する県民皆様へ直接譲渡や、ボランティアへ譲渡は行っており、保護頭数は昨年同時期と比較ても増えていません。  しかし、新型コロナウイルス感染症収束時期が見えない中、譲渡推進するためには、これまでとは異なる取組が必要です。  そこで、かながわペットいのち基金活用、本年度新たに、動物愛護センター譲渡推進プロジェクト事業実施ます。このプロジェクトは、センターで暮らす犬や猫個々魅力最大限にアピールすることなどにより、効果的に譲渡推進すること目的とています。  具体的には、まずセンターに保護ている犬や猫生き生きとた様子インターネットで紹介、多く方々が家庭にいながら譲渡会に参加できるオンライン譲渡会開催ます。  また、センターホームページについても、リニューアル行い、県民皆様に動物愛護や譲渡に関する情報などより分かりやすく利用やすい形で提供ていきます。  このホームページでは、新たに譲渡希望者が飼育たい犬や猫大きさ、性別、年齢、毛色特徴など入力すると、希望に合った犬や猫検索できるようにます。さらに、譲渡前に必ず受講なければならない飼育時心構えや、関係法令に関する譲渡前講習会についても、オンラインで受講可能にていきます。  こうした取組通じ、コロナ禍においても、保護ている犬や猫守るため、譲渡しっかりと進めてまいります。  私から答弁は以上です。  〔県土整備局長(上前行男)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 上前県土整備局長。 ◎県土整備局長(上前行男) 県土整備局関係御質問についてお答えます。  (仮称)湘南台寒川線整備についてお尋ねがありました。  湘南台寒川線は寒川町さがみ縦貫道路寒川北インターチェンジと、藤沢市湘南台駅方面とつなぐ新たな東西軸形成する幹線道路で、地域交流と連携支えることになる重要な路線です。  このため、県は寒川北インターチェンジから東側に向かう県道45号、丸子中山茅ケ崎まで約2.3キロメートル区間、かながわみちづくり計画に4車線新設道路として位置づけ、平成24年度に都市計画決定ました。  これまで取組状況ですが、平成25年度に事業に着手、関係機関調整、協議進め、道路や橋梁設計行いました。  そして、平成30年度までに用地測量完了、現在、事業用地取得に向けた説明会行っており、地元御理解が得られれば、今年度から事業用地取得開始ます。  今後、事業進めるに当たって、目久尻川渡る橋梁など、工事に日時要する区間用地優先て取得するなど、計画的に事業進めていきます。  県は引き続き、地元寒川町や藤沢市協力得ながら、着実に事業が進められるよう、しっかりと取り組んでまいります。  私から答弁は以上です。  〔教育長(桐谷次郎)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 桐谷教育長。 ◎教育長(桐谷次郎) 教育関係についてお答えます。  市町村立小・中学校における携帯電話等の取扱いについてです。  本年7月通知により、これまで原則禁止であった小中学校へ児童・生徒携帯電話等の持込みが、登下校時安全確保観点から、一部見直されました。  具体的には、中学校において、校内における携帯電話等の管理方法が明確にれているなど条件下、学校または市町村教育委員会が持込み許可できることになりました。  今回見直し受け、中学校では、生徒安全確保だけではなく、これまで以上に生徒自らが携帯電話等の望ましい使い方考えることや、情報モラル意識高めることが求められています。  そのため、学校が携帯電話等の取扱い一方的に決めるではなく、例えば、学校が生徒や保護者と一緒に、考え方やルールについて話し合い、合意形成図っていくなど取組が重要です。  また、今後、小学生携帯電話等の所有率がさらに高まると想定れますので、小学校においても、同様取組が望まれます。  こうしたことから、県教育委員会では、今回通知受け、現在、携帯電話等の取扱いについて、市町村教育委員会や小中学校校長会、県PTA協議会と意見交換進めています。  今後は、この中で頂いた御意見や地域実情等を踏まえ、各市町村教育委員会や学校が携帯電話等の取扱い見直す際留意事項等を取りまとめた指導資料、今年度中に作成ます。  この指導資料には、学校と児童・生徒、保護者が協力てルールつくる事例や、情報モラル教育教材など、具体的な内容も盛り込むことで、市町村教育委員会や学校取組支援てまいります。  次に、県立高校における生徒ケアについてです。  学校における生徒ケアは、教員が生徒変化見逃さず、話よく聴き、その気持ち受け止めた上で、スクールカウンセラーと連携ながら対応図ることが基本です。  今年度は、新たな人間関係構築ていく時期に当たる年度当初臨時休業や、再開後新しい生活様式下で学校生活が、多く生徒たち心に、様々な影響与えていると考えられます。  県教育委員会では、こうした状況に的確に応えていくため、この5月に作成た学校再開に向けたガイドラインにおいて、教職員が生徒変化に気づき、支援するポイント等を示しており、各学校ではこれに基づき、生徒に対応ています。  また、学校夏休み明けに向けて、8月24日には、いのち大切にするメッセージとして、一人で悩み抱え込まないことなど、校長やクラス担任などから全て生徒に伝えるよう、改めて各学校に指示たところです。  実際、子供たち対応に当たったスクールカウンセラーからは、不登校傾向となった生徒について、原因見極め、登校時不安少なくする方法学校に示した結果、不登校傾向が改善れたなど事例が報告れています。  今後、県教育委員会では、こうしたスクールカウンセラーが対応た効果的な事例取りまとめ、10月には全て学校間で共有ていきます。  このような取組着実に推進、コロナ禍中で、学校生活に不安やストレス感じる生徒心に寄り添い、丁寧な対応に努めてまいります。  以上でございます。  〔山本 哲議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 山本哲君。  〔山本 哲議員登壇〕 ◆山本哲議員 知事並びにくらし安全防災局長、環境農政局長、健康医療局長、県土整備局長、教育長より御答弁頂きました。  1点、再質問をさせていただきます。  ITツール利用た新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた取組についてです。  知事からも、今、県で行っているLINEコロナお知らせシステムと国行っているCOCOAは、相互に補完合うシステムとして、共に推進ていくという御答弁頂きました。  1点、懸念ているが、県民皆様にとって、それぞれシステムが一体何なか、違いが見えにくいではないかということです。  それぞれシステム利用てもらい、感染拡大防止さらに進めていくには、しっかりとそのシステム違いについて、県も説明ていくべきと思いますが、知事見解伺います。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) この点につきましては、内容が詳細にわたりますので、健康医療局長から答弁せます。  〔健康医療局長(前田光哉)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 前田健康医療局長。 ◎健康医療局長(前田光哉) 健康医療局関係再質問にお答えます。  LINEコロナお知らせシステムは、濃厚接触が疑われた場合に、保健所判断によって、対象者にLINEメッセージ送ることから、保健所スムーズな対応受けることができたり、濃厚接触者特定するに当たって、利用た店舗及び時間帯特定が可能ですが、利用者は対象施設訪問するたびに二次元コード読み込まなければ、期待れる効果が発揮できません。  一方、COCOAは、アプリダウンロードすることにより、陽性者と接触た場合、スマートフォン無線通信機能が発動ていれば、自動で検知た証跡基に、その通知受けることができますが、陽性者自身がまず感染情報登録する必要があることから、登録が遅れることにより、感染てから相当な時間が経過て通知れる場合があります。  このように、両システムは一長一短があり、併用することで、それぞれシステムが有効に機能することが期待れることから、県としても、引き続き両システム相違や有効性について、ホームページで積極的に情報提供てまいります。  私から答弁は以上でございます。  〔山本 哲議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 山本哲君。  〔山本 哲議員登壇〕 ◆山本哲議員 再答弁ありがとうございました。  ぜひ進めていっていただきたいと思います。  COCOAは国が進めているシステムでありますが、ある調査で、全国COCOAインストール率ランキングが公表れておりました。残念ながら、神奈川県はワースト5に入る位置でありました。  昨日も、県内で100名超える感染者が確認れておりますので、LINEコロナお知らせシステムと併せて、国COCOA普及も後押しをしながら、県民が一日も早く安心た生活が送れるように、県内さらなる感染拡大防止に努めていただくこと要望たいと思います。  それでは、時間許す限り要望申し上げたいと思います。  初めに、ITツール利用た新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた取組についてです。  IT利用については、操作に慣れていない方もいて、利用思いとどまっている方もいるではと危惧いたします。スマートフォン操作に慣れていない方でも、スムーズに利用できるよう工夫て周知することで、一層普及が進むではないかと思いますので、ぜひ検討いただきたいと思います。  次に、県立高校における生徒ケアについてです。  新型コロナウイルス影響で、子供たち高校生活が激変は言うまでもありません。  今年4月、多く3年生集大成ともなる全国高校総体中止が発表れました。また、長期にわたる休業から授業時間確保するために夏休みが短縮れ、楽しみにていた学校行事も感染症防止ため対応、また学校によっては延期、中止といったこともあるではないでしょうか。  そして、長期にわたった学校臨時休業によって、クラスメイトとコミュニケーションがうまく取れず、苦しさ感じている子供たちも少なくないではないかと思います。  現在も、新型コロナウイルスについて、連日、メディアで大量情報が流されていますが、子供たちは大人以上に社会変化に影響受けやすいと言われ、コロナに対する不安や恐怖から、いじめや偏見、差別につながるおそれがあることが懸念れています。  保護者とも協力て、子供たち小さなSOSにも耳傾け、寄り添いながら丁寧な対応、引き続きお願いたいと思います。  次に、市町村立小・中学校における携帯電話等の取扱いについてです。  市町村立小中学校における携帯電話取扱いに関して、学校、子供、保護者それぞれが当事者として議論深める機会設けて、携帯電話等の持込みに係るルールづくりなど進めていただくとともに、子供たちが発達段階に応じたスキルとモラル身につけられるような取組、保護者と十分に情報共有た上で、進めていただくこと要望いたします。  次に、大規模災害等の対応と関係機関と連携についてです。  協定事業者中には、協定結んでいるものの、いざ協定に基づき活動となったときに、具体に県とどのように連携て対応するのか、不安に感じている事業者もあると聞いています。  いざというときに速やかな対応が取れるよう、団体間つながりさらに広げ、より実効性がある強固な協定となるよう、取組をしていただくよう要望て、私から質問終わります。                               〔拍 手〕 ○議長(嶋村ただし) お諮りいたします。  本日質問はこの程度で終わり、次回、引き続き質問並びに質疑行いたいと思いますが、御異議ございませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(嶋村ただし) 御異議がないと認めます。  よって、本日質問はこれで終わります。   ─────────────────────────────────────── ○議長(嶋村ただし) 以上で、本日日程は終了いたしました。  お諮りいたします。  明18日は休会いたしたいと思いますが、御異議ございませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(嶋村ただし) 御異議がないと認めます。  よって、そのように決しました。  次回会議は、9月23日午前10時30分に開きます。  本日はこれで散会いたします。誠に御苦労さまでした。                  午後5時4分 散会...