神奈川県議会 > 2020-09-11 >
09月11日-03号

  • 市長等の損害賠償責任の一部を免責する条例(/)
ツイート シェア
  1. 神奈川県議会 2020-09-11
    09月11日-03号


    取得元: 神奈川県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-16
    令和 2年 第三回 定例会 △《本会議録-令和2年第3回-20200911-028718-諸事項-出席議員議事日程-》         令和2年第3回神奈川県議会定例会会議録第3号〇令和2年9月11日 午後1時開議   ───────────────────────────────────────〇本日出席議員 議長共105名       出 席 議 員                       大   村       悠                       桝       晴 太 郎                       永   田   磨 梨 奈                       加   藤   ご   う                       永   田   て る じ                       菅   原   あきひと                       須   田   こうへい                        と う   天   信                       上   野   た つ や                       石   田   和   子                       松   長   泰   幸                       山   口   美 津 夫                       高   橋   延   幸                       武   田       翔                       田   村   ゆうすけ                       田   中   信   次                       川   崎   修   平                       神   倉   寛   明                       お ざ わ   良   央                       た め や   義   隆                       飯   野   まさたけ                       望   月   聖   子                       佐 々 木   ナ オ ミ                       柳   瀬   吉   助                       市   川   さ と                        佐   藤   圭   介                       大   山   奈 々 子                       君   嶋   ち か 子                       池   田   東 一 郎                       石   川       巧                       芥   川       薫                       川   本       学                       市   川   和   広                       山   本       哲                       綱   嶋   洋   一                       新   堀   史   明                       田   中   徳 一 郎                       山   口   貴   裕                       野   田   治   美                       脇       礼   子                       米   村   和   彦                       栄   居       学                       小   林   大   介                       京   島   け い こ                       石   川   裕   憲                       井   坂   新   哉                       佐 々 木   ゆ み こ                       さ と う   知   一                       楠       梨 恵 子                       西   村   く に こ                       谷   口   かずふみ                       藤   代   ゆ う や                       渡   辺   紀   之                       原       聡   祐                       高   橋   栄 一 郎                       あ ら い   絹   世                       柳   下       剛                       細   谷   政   幸                       河   本   文   雄                       加   藤   元   弥                       中   村   武   人                       古   賀   照   基                       斉   藤   た か み                       赤   野   た か                        浦   道   健   一                       青   山   圭   一                       亀   井   たかつぐ                       佐 々 木   正   行                       渡   辺   ひ と                        小 野 寺   慎 一 郎                       内   田   み ほ こ                       国   松       誠                       杉   本       透                        き だ   博   昭                       小   島   健   一                       いそもと    桂 太 郎                       梅   沢   裕   之                       嶋   村   た だ                        桐   生   秀   昭                       市   川   よ  子                       岸   部       都                       松   本       清                       長   友   よしひろ                       北   井   宏   昭                       菅   原   直   敏                       相   原   高   広                       鈴   木   ひ で                        藤   井   深   介                       森       正   明                       土   井   りゅうすけ                       杉   山   信   雄                       小   川   久 仁 子                       持   田   文   男                       竹   内   英   明                       作   山   ゆうすけ                       長   田   進   治                       松   田   良   昭                       牧   島       功                       堀   江   則   之                       てらさき    雄   介                       た き た   孝   徳                       松   崎       淳                       近   藤   大   輔                       く さ か   景   子                       曽 我 部   久 美 子       説明ため出席者         知事            黒   岩   祐   治         副知事           武   井   政   二         同             小 板 橋   聡   士         同             首   藤   健   治         政策局長          髙   澤   幸   夫         総務局長          和   泉   雅   幸         環境農政局長        石   渡   美 枝 子         福祉子どもみらい局長    橋   本   和   也         健康医療局長        前   田   光   哉         県土整備局長        上   前   行   男         教育委員会教育長      桐   谷   次   郎         同  教育局長       田   代   文   彦   ───────────────────────────────────────       議会局出席者         議会局長          谷   川   純   一         議会局副局長兼総務課長   霜   尾   克   彦         同  議事課長       小 野 関   浩   人         同  政策調査課長     大 河 原   邦   治   ───────────────────────────────────────           令和2年第3回神奈川県議会定例会議事日程第3号                            令和2年9月11日午後1時開議第1 定県第 90 号議案 令和2年度神奈川県一般会計補正予算(第6号)   定県第 91 号議案 神奈川県立国際言語文化アカデミア条例を廃止する等の条例   定県第 92 号議案 神奈川県個人情報保護条例の一部を改正する条例   定県第 93 号議案 地方税法第37条2第1項第4号に掲げる寄附金受け入れる特定非営利活動法人等を定める条例の一部を改正する条例   定県第 94 号議案 事務処理特例に関する条例の一部を改正する条例   定県第 95 号議案 知事等の損害賠償責任の一部免責に関する条例の一部を改正する条例   定県第 96 号議案 神奈川県手数料条例の一部を改正する条例   定県第 97 号議案 神奈川県県税条例の一部を改正する条例   定県第 98 号議案 普通財産及び物品交換、出資、無償譲渡、無償貸付けに関する条例の一部を改正する条例   定県第 99 号議案 神奈川県安心こども基金条例の一部を改正する条例   定県第 100号議案 職業能力開発促進法施行条例の一部を改正する条例   定県第 101号議案 警察組織に関する条例の一部を改正する条例   定県第 102号議案 工事請負契約締結について(かながわ環境整備センターしゃ水施設整備工事請負契約)   定県第 103号議案 工事請負契約締結について(厚木児童相談所新築工事(建築)請負契約)   定県第 104号議案 工事請負契約締結について(県立図書館新棟新築工事(建築)請負契約)   定県第 105号議案 工事請負契約変更について(分庁舎新築工事(建築)請負契約)   定県第 106号議案 工事請負契約変更について(分庁舎新築工事(機械)請負契約)   定県第 107号議案 工事請負契約変更について(分庁舎新築工事(電気)請負契約)   定県第 108号議案 工事委託契約締結について(神奈川県立産業技術短期大学校西キャンパス整備事業委託契約)   定県第 109号議案 動産取得について   定県第 110号議案 動産取得について   定県第 111号議案 指定管理者指定について(宮ケ瀬やまなみセンター、宮ケ瀬湖集団施設地区及び鳥居原園地並びに宮ケ瀬湖カヌー場)   定県第 112号議案 指定管理者指定について(かながわ労働プラザ)   定県第 113号議案 訴訟提起について第2 認第1号 令和元年度神奈川県公営企業決算認定について   ─────────────────────────────────────── △《本会議録-令和2年第3回-20200911-028719-質問・答弁-谷口かずふみ議員-代表質問①コロナ禍における県債積極的な活用について②感染症対策における県と保健所設置市と関係について③インフルエンザ同時流行へ対応について④高齢者福祉施設における感染予防対策について⑤新型コロナウイルス感染下における情報発信について⑥グリーンリカバリーについて⑦精神保健福祉拡充について⑧県営住宅における共益費徴収について⑨化学物質過敏症について》    〔議会局長報告〕  出席議員 議長共62名 ○議長(嶋村ただし) ただいまから、本日会議開きます。   ─────────────────────────────────────── ○議長(嶋村ただし) 審議行います。  日程第1、定県第90号議案 令和2年度神奈川県一般会計補正予算外23件及び日程第2、認第1号 令和元年度神奈川県公営企業決算認定について、以上一括て議題といたします。  これより質問並びに質疑行います。  質問通告がありますので、順次発言許します。  谷口かずふみ君。  〔谷口かずふみ議員登壇〕(拍手) ◆谷口かずふみ議員 公明党谷口かずふみでございます。  私は公明党県議団代表て、通告に従い、提言交えながら、順次質問せていただきます。  知事におかれましては、明快かつ真摯な御答弁よろしくお願いいたします。また、先輩議員並びに同僚議員におかれましては、しばらく間、御清聴ほどお願い申し上げます。  質問に入る前に、一言申し上げます。  新型コロナウイルス感染収束が見えない中、最前線医療従事者方や、日常生活支えるエッセンシャルワーカー方、そして県庁はじめ行政方など、それぞれ立場で懸命に闘ってくださっている皆さんに心から感謝申し上げます。  この新型ウイルスは我々生活一変せました。地域方々からは、先行き見えない状況に対して、不安声や悲痛な声数多く頂いており、公明党県議団としても、2度にわたり医療対策や経済対策など、多岐にわたって知事に対して緊急要望行い、具体的な対応策求めてまいりました。  私自身も、感染が長期化すること懸念3月16日予算委員会において、リーマンショック対応確認するとともに、県税収入が大きく落ち込んだ場合でも、福祉や県民生活に直接影響及ぼすようなことは、絶対にあってはならないと強く求めました。  これに対し、当時中島副知事は、県として最優先べきものは、経済回復に資する事業と、県民生活に深く関わる事業とた上で、これら事業費確保するためには、減収補填債はじめとた県債活用ということも、ちゅうちょなくやっていかなければならないと決意述べられました。  本日は、現場から下に、新型コロナウイルス対策めぐる喫緊課題、さらには、ポストコロナ見据えた取組中心に、知事見解伺ってまいりたいと思います。  〔資料提示〕  最初に、コロナ禍における県債積極的な活用について伺います。  新型コロナウイルス感染症流行により、世界的な景気後退が明らかになってきています。  内閣府が8日に公表た4月から6月期実質GDP改定値は、前期に比べて7.9%減少、年率換算すると、マイナス28.1%という衝撃的な内容となり、コロナ危機が国内経済に与えた打撃大きさが浮き彫りになりました。  民間シンクタンク調査によると、県内経済についても、令和2年度実質県内成長率は、マイナス9%程度になると予測れています。これはリーマンショック上回る見込みとなっており、県内経済冷え込みに伴い、税収減収も懸念れるところであります。  県では、これまで数度にわたり、国交付金活用ながら1,000億円超える過去最大規模補正予算矢継ぎ早に編成、県庁全体でコロナ危機に取り組んでいることは評価するところであります。  一方、令和3年度予算編成に向けて、県が明らかにた令和3年度財政収支見通しでは、県税収入が大幅に減少することに伴い、財源不足額は1,100億円に達しており、今後歳入確保は大きな課題となっています。  このうち、歳入大きな要素となる県債については、臨時財政対策債が令和2年度当初予算に比べ、約890億円増加その他県債についても、昨年度台風被害受けて策定れた神奈川県水防災戦略などにより、約8億円増加となる見込みと聞いております。  これまで、県は、令和元年度末時点で約3兆4,000億円ある県債残高、令和5年度までに2兆円台にまで減少せるという県債管理目標掲げ、将来世代に負担強いることがないよう、県債発行抑制しようとていることは承知ております。  しかし、12年前リーマンショック上回るとも言われる今回経済落ち込みにおいて、県民生活停滞せないためにも、今こそ県債積極的に発行することで財源確保必要な事業積極的に実施ていくことが必要だと考えます。  そこで、新型コロナウイルス感染症原因とた景気後退により、税収大幅な減少が予想れる中、安定た財政運営行うためには、県債管理目標にとらわれることなく、これまで以上に県債積極的に発行ていくべきと考えますが、知事見解伺います。  〔資料提示〕  次に、感染症対策における県と保健所設置市と関係について伺います。  感染症対策については、保健所が中心的な役割担うことから、感染症法では、保健所設置市には都道府県と同等権限が付与れています。  本県では、県と保健所設置する六つ市が、それぞれ患者発生状況把握、調査や入院調整、医療機関へ搬送など業務担っています。  そのため、今回新型コロナウイルス感染症対応についても、県と保健所設置市と情報共有などが制度的に難しく、県内全体状況把握が遅いと声も聞かれました。  現在、患者発生状況や検査結果については、5月末から新たに国で導入れた新型コロナウイルス感染者情報把握・管理支援システム、いわゆるHER-SYSで管理ていると承知ています。  〔資料提示〕  このHER-SYS導入により、国、県、市町村間情報共有が迅速に図れるとともに、医療機関が直接、患者情報や検査結果など入力することで、保健所や医療機関など事務負担も軽減することが期待れており、本県としても、ぜひ積極的に導入進めてもらいたいと考えています。  一方、情報共有化に向けて、こうした取組が進んでいることは評価いたしますが、そもそも今回新型コロナウイルス感染症対応については、対策進めるため法制度に課題があるではないかと声も聞かれます。  例えば、新型コロナウイルス感染症に対応するため、今回初めて適用れた新型インフルエンザ対策特別措置法では、法に基づく休業要請など権限行使や、医療提供体制確保については、県が行うこととれています。しかし、感染症法では保健所設置市に権限があることから、特措法と感染症法では対策主体となる自治体が異なり、感染症対策効果的に進めていく上で、大きな課題があると考えます。  そこで、知事に伺います。  県と保健所設置連携さらに進めるため、新たな情報共有システムであるHER-SYS県内へ普及やデータ活用にどのように取り組んでいくか、見解伺います。また、感染症対策さらなる強化に向けて、法改正など見直し強く国に求めることが必要と考えますが、併せて知事見解伺います。  〔資料提示〕  次に、インフルエンザと同時流行へ対応について伺います。  新型コロナウイルス感染症は、8月には新規感染者数が1日100人超える日があったほか、複数クラスターが発生するなど、感染拡大が見られ、9月に入ってもなお、予断許さない状況にあります。  一般的にウイルスは、湿度が低い季節に蔓延すると言われることから、新型コロナウイルス感染症も、夏場は一定程度収まり、秋冬にかけて感染が拡大すると見られていましたが、今時期からこの状態であると、今後感染拡大がますます心配れるところであります。  加えて、例年、冬には季節性インフルエンザが蔓延ますが、新型コロナウイルス感染症と同時に流行する場合、医療提供体制へ圧迫が心配であります。  しかし、季節性インフルエンザは、コロナウイルスと違い、予防接種により、あらかじめ感染避けることができることから、我が会派では、かねてよりインフルエンザ予防接種強化することが有効であると訴えてまいりましたが、昨日質問において、知事から前向きな答弁があったことは評価せていただきます。  〔資料提示〕  高齢者へ季節性インフルエンザ予防接種については、そもそも市町村による定期接種であり、私地元、大和市では80歳以上予防接種費用無料にするなど、市町村独自取組も発表れています。  そうした事業に、広域自治体である県が追従する以上、市町村事務手続負担増やすことがないよう、きちんと取り組むべきと考えます。  また、自己負担が無償となれば、接種受ける人も例年より大きく増える可能性もあり、接種希望者が医療機関に殺到て、現場が混乱することになってしまっては、元も子もありません。実施に当たっては、無償になる対象者や、接種できる時期、手続などについて正確に伝える必要があり、例えば、LINE使って周知するなど、効果的な方法検討べきと考えます。  そこで、秋冬に向けたコロナ対策として、季節性インフルエンザワクチン予防接種どのように進めていくか、知事見解伺います。  〔資料提示〕  次に、高齢者福祉施設における感染予防対策について伺います。  新型コロナウイルス感染症は、世界中で2,700万人以上が感染依然として拡大続けております。国内においても、新規感染者は8月中旬ピークに減りつつありますが、今後も予断許さない状況であります。  こうした中、8月28日に開催れた国新型コロナウイルス感染症対策本部は、感染者うち、若年層では重症化割合が低いものの、65歳以上高齢者や基礎疾患持つ人は、重症化リスクが高いと報告ております。  本県においても、横浜市内デイサービス施設で、長期宿泊利用者、さらに介護士が感染するケースが発生また、グループホームでも入所者や介護士が感染するなど、高齢者福祉施設で感染が報道れております。  今後は、ハイリスク場や、リスク状態に応じためり張り利いた対策講じ、重症化するリスクが高い高齢者や、基礎疾患がある方へ感染予防徹底する必要があると考えます。  高齢者福祉施設には、一般的にかかりつけ医師がおり、定期的に巡回て体調など診断をしていますが、新型コロナウイルス感染が広がっている中では、入所者や介護士に発熱など症状が出た場合には、施設では、かかりつけ医師ではなく、保健所に相談その指示により検査行っていると聞いております。  本来であれば、一般的な病気診断と同様に、ふだんから面識あるかかりつけ医が新型コロナウイルス感染有無迅速に検査できれば、入所者はもちろん、その家族や介護者安心にもつながり、ひいては、施設自体評価にも大きく影響及ぼします。  〔資料提示〕  特に神奈川県では、検査迅速に行うことができるスマートアンプ法活用た簡易パッケージ機器普及進めており、こうした機器活用含めて、高齢者福祉施設における感染予防取組より積極的に拡充ていくべきと考えます。  そこで、重症化するリスク高い高齢者へ対策として、高齢者福祉施設における感染予防に、今後どのように取り組んでいくか、知事に伺います。また、クラスター発生せないためには、施設で発熱者が発生た場合、迅速な検査行うために、スマートアンプ法簡易パッケージ機器活用することが有効と考えますが、併せて知事見解伺います。  〔資料提示〕  次に、新型コロナウイルス感染下における情報発信について伺います。  新型コロナウイルス感染対応が長引く中、最前線で闘う医療従事者や、日常生活支えるエッセンシャルワーカー方々に対する支援輪が広がる一方、いまだに不当な差別や偏見も根強く残っています。  感染れた方に対しても、インターネット上で個人名や住所、学校など特定たり、根拠ない誹謗中傷行うといった動きもあり、大きな問題と感じています。  さらに、こうした課題は、医療従事者や感染者だけ問題ではなく、新型コロナウイルスめぐる社会様々な場面で表面化ています。  例えば、新しい日常においては、感染防止ために様々な場面でマスク着用することが求められますが、刺激に敏感な感覚過敏中には、マスクをすると肌がかゆくなったり、頭痛感じるなど、マスク着用が難しいケースがあるとことであります。  〔資料提示〕  また、国発達障害情報・支援センターが9月4日に発表たアンケート結果によると、発達障害がある人うち、56%が我慢て着用ている、着用が難しいと感じていることが分かりました。  嗅覚や触覚が過敏であったり、意思疎通が苦手であったりする特性があるため、肌に触れたりすることが不快、相手がマスクをしていると、表情が分からない、言われたこと理解するのに時間がかかるなど意見が多かったと言います。  また、報道によると、あるお母さん自閉症娘さんはイメージをする力が弱く、マスク下にいつも顔があると想像するのが難しいため、顔がマスクに隠れていると、下半分顔がない人間に見えるようで、とても怖がるそうであります。そのため、母である私がマスクつけると、娘がパニックになるので私もつけられませんと話されています。  新型コロナ前提とた暮らしは、今後も長期化することが予想れ、こうした方々も含め、互いに様々な立場理解思いやる気持ち持つことが重要であります。  そのためには、県として、正しい情報提供に努めるとともに、お互いに思いやり気持ち持って、一体となってこの困難な状況乗り越えられるよう、強くメッセージ発信てもらいたいと考えます。  そこで、新型コロナウイルスに起因する差別や偏見防止するとともに、様々な立場方へ思いやり機運醸成するため情報発信にどのように取り組んでいくか、知事見解伺います。  〔資料提示〕  次に、グリーンリカバリーについて伺います。  新型コロナウイルス感染症は、世界的に、いまだに多く陽性患者が発生ており、収束兆しが見えてこない状況にあります。  この感染症は、SARSやMERSなどと同様に、野生動物から人に感染する動物由来感染症とれ、熱帯林地帯中心とた野生動物肉、いわゆるブッシュミートが要因と説が有力視れています。  〔資料提示〕  例えば、ウイルス保有たコウモリやセンザンコウ人間が食べたり、それに接触たりすることで、直接・間接にウイルスに感染てしまうとことであります。  さらに、野生動物と人と接触機会が増えたは、気候変動が一つ大きな要因とも言われております。地球温暖化進展により野生動物生息域が広がり、人と接触機会が増えて感染症が拡大するということであれば、この動物由来感染症問題は、我々人類活動が基となっているということになります。  こうしたことから、今後、このコロナ禍から復興進めるに当たっては、目先経済復興だけではなく、未来へ投資として気候変動へ対策併せて行っていく視点国や自治体が持つべきであります。  欧州では、コロナ禍から復興に当たって、地球温暖化など気候変動対策や生態系保全など、環境に配慮た復興政策、いわゆるグリーンリカバリーが提唱れています。  〔資料提示〕  例えばイギリスでは、建築物低炭素化や交通システム電動化、サイクリングロードなどインフラ整備、循環型経済へ移行といった政策が提言れ、そして検討れているところであります。  一方、我が国では、小泉環境大臣がグリーンリカバリーに関して企業関係者と意見交換は行っているものの、国としては、未来投資会議において、ようやくWithコロナ、ポストコロナ社会に向けた検討が始まったばかりであり、その動きは欧州と比べると遅いと言わざる得ません。  グリーンリカバリー-環境重視経済復興は、国レベルで取り組むべき大きな政策ではありますが、県としても、社会、経済、環境諸課題統合的に解決するSDGs視点から、この考え方積極的に取り入れて復興策進めていく必要があります。  将来的には、オール県庁で取組期待ますが、まずは実施可能な施策から早急に進めるべきと考えます。  そこで、今後、新型コロナウイルス感染症から復興に当たり、グリーンリカバリー考え方踏まえ、県としても、できることから取り組んでいくべきと考えますが、知事見解伺います。  ここからは、コロナ関連以外諸課題について伺ってまいりたいと思います。  〔資料提示〕  最初に、精神保健福祉拡充について伺います。  平成5年、心身障害者対策基本法が障害者基本法に改正れ、身体障害者、知的障害者に加え、精神障害者が新たに障害者として位置づけられました。  現在、障害者施策においては、身体、知的、精神3障害ひとしく支援することが基本的な考え方でありますが、現実には、精神障害者に対する支援は、身体障害者、知的障害者と比べて、十分ではない状況にあると認識ています。  例えば、県重度障害者医療費助成制度においては、精神障害者は精神障害者保健福祉手帳1級所持者通院までしか対象としておらず、昨年12月に精神障害者家族団体から、県議会に対し、重度障害者医療費助成制度対象手帳2級所持者まで拡大するよう請願が出され、第3回定例会において採択れました。  この家族会、NPO法人じんかれん-神奈川県精神保健福祉家族会連合会皆さんからも、この夏、改めて要望いただきました。  要望では、多く精神障害者は在宅で、精神不安定、抗精神病薬服薬、診療長期化で生活困難さ抱え、必要とする支援ないまま、引き籠もっているが現状です。しかも、これ支える親は大変に高齢化ていますと、現状厳しさ訴えておられます。  さらに、私どもは、公平で平等な障害者福祉施策が施行れることにより、精神に障害があっても、住み慣れた地域で医療や福祉サービス受けながら、安心て、この神奈川県で生活することができるよう強く願っていますとれています。  就労が困難な精神障害者経済面から支え、安心て治療受けられるよう、精神障害者に対する医療費助成拡充は重要と考えています。  これまで、県は、重度障害者医療費助成制度対象拡大については、市町村と協議重ねていますが、市町村にも様々な意見があり、難航ていると承知ています。  しかし、精神障害者は、体調が安定ないことから就労が困難であり、定期的に通院する必要があるため、出費がかさんで経済的に苦しい方も多いなど、経済面で様々な困難抱えておられます。  県においては、重度障害者医療費助成制度対象拡大に取り組みつつも、精神障害者生活にしっかりと目向けた何らかの支援多角的なアプローチで検討てもらいたいと考えます。  そこで、精神障害者へ支援拡充に向け、県としてどのように進めていこうと考えているか、知事見解伺います。  〔資料提示〕  次に、県営住宅における共益費徴収について伺います。  本県では、県営住宅共用部に関する電気代、水道代については、各団地自治会が共益費として徴収ていますが、入居者高齢化に伴い、徴収に困難来すケースが増えています。  〔資料提示〕  私地元、大和市県営住宅自治会方々からも、また他方々からも、何年も前から、共益費は家賃と一緒に県が徴収てほしいと強い声何度も頂いております。  共益費は払いたくないから、うち廊下電気は消してくれなどと言われたり、あからさまに嫌な顔をされたり、居留守使われたりと、集金担当する方々御苦労は大変であります。  昨年3月にまとめられた神奈川県県営住宅健康団地推進計画においても、入居者高齢化により、団地敷地内草刈りや清掃、階段・共用廊下照明など共同施設維持管理、共益費集金など自治会活動が実施困難になっている自治会があるため、指定管理者や民間事業者とも連携ながら、自治会状況に応じて支援する仕組み自治会とともに検討ていくとております。  これまでにも、県当局御尽力で、共益費徴収外部に委託する案も作っていただきましたが、委託費が高額になるため、具体化には至っておりません。  他都道府県取組調査たところ、46都道府県うち、東京都、大阪府、高知県、愛知県4都府県は、自治体が共益費徴収ております。  このうち、東京都では、住宅共用部分管理について、自治会から希望あった項目東京都が実施その費用共益費として毎月家賃とともに徴収ています。都では、共益費徴収や各種料金支払い行う費用として4.5%附帯事務費上乗せていますが、それでも全団地うち、約1割団地がこの制度利用ており、やはり確実に需要があると考えます。  私自身も、都議会議員に制度導入後評価聴きましたけれども、利用ている団地では、多く喜び声が上がっているとことでありました。  これまで自治会が徴収てきた共益費県が徴収する場合には、整理べき課題があると思いますが、自治会負担軽減に向けて検討ていく必要があると考えます。  そこで、入居者高齢化が進む中、本県として、県営住宅共益費徴収に、今後どのように取り組んでいくか、知事見解伺います。  〔資料提示〕  最後に、化学物質過敏症について伺います。  近年、私たち身の回りには、香料入った柔軟剤や洗剤、化粧品や除菌消臭スプレーなどが広く出回るようになってきています。こうした製品は、使う人に心地よさや爽快感もたらし、生活豊かなものにするという効果がありますが、一方でそうした香り不快に感じる人もいます。  〔資料提示〕  さらに、人によっては、不快に感じるだけでなく、そうした香りによって頭痛や目まい、吐き気や集中力低下など症状や、もともと持っていたアレルギー疾患症状悪化など体調不良に悩まされる方もいらっしゃいます。  こうした症状は、いわゆる化学物質過敏症として知られるようになってきており、人口7.5%がこうした症状対象になっているとする研究もあると聞きます。  一方、このようにかなり多く方々が悩まれているにもかかわらず、現在ところ、治療薬や確立た治療法はなく、マスクや空気清浄機など使っても、効果は限定的とれています。  このため、化学物質過敏症方は、原因となる化学物質できるだけ避けながら生活送るほかないというが実情でありますけれども、まだ化学物質過敏症認知度が十分でないことや、症状に個人差が大きいことなどから、周囲からは、神経質、あるいは大げさと受け取られることもあり、化学物質過敏症生活確保は困難な状態にあると認識ております。  こうした状況改善するためには、一人でも多く方に化学物質過敏症について知ってもらい、香料入った製品過剰に使用することがないよう配慮ていただくことが効果的であり、県としても、広く県民に、化学物質過敏症方へ配慮呼びかけていく必要があると考えます。  そこで、化学物質過敏症に悩む方が、少しでも原因となる化学物質避け、安心て暮らすことができるようにするため、県としてどのように周知ていくか、知事見解伺います。  以上をもちまして、私第1回目質問終わります。  御清聴、誠にありがとうございました。                               〔拍 手〕  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 谷口議員御質問に順次お答えてまいります。  初めに、コロナ禍における県債積極的な活用についてお尋ねがありました。  県では、中長期財政的視点から、将来世代負担軽減目的と県債管理目標掲げています。  県債管理目標達成には、県債発行抑制が不可欠ですが、現在厳しい財政状況中にあっては、県債も重要な財源として積極的に活用ていかなければなりません。  通常県債については、発行対象や充当率が地方財政法などで厳格に定められており、県が自由に発行額増やすことはできませんが、現行制度下で可能な限り発行てまいります。  また、地方交付税代替措置である臨時財政対策債について、県では、国に対し、速やかに廃止本来姿である地方交付税へ復元すること求めています。しかし、コロナ禍受けた現在厳しい財政状況下では、臨時財政対策債といえども、地方交付税同様、財政運営に不可欠な貴重な財源です。  この臨時財政対策債についても、通常県債と同様、自由に発行額増やすことはできませんが、一般財源として活用できますので、コロナ禍における県民生活守るためにも、可能な限り活用てまいります。  加えて、税収減補うため減収補填債について、現行制度では補填対象税目が限られており、今年度税収減に見合った額発行できません。そのため、大幅な減収が見込まれる地方消費税など発行対象に加えるよう、全国知事会とも連携ながら国に強く求めています。  県民安全・安心な生活守るためには、一時的に県債管理目標による抑制ペース鈍化せてでも、必要な財源は必ず確保ていく必要があります。  県としては、様々な財源対策実施する中、地方債制度十分に活用厳しい経済環境にあっても、できる限り安定た財政運営に努めてまいります。  次に、感染症対策における県と保健所設置市と関係についてお尋ねがありました。  新型コロナウイルス感染症医療提供体制については、新型インフルエンザ対策特別措置法により、都道府県知事が蔓延防止措置に対する権限持つことになっています。  一方、基本的な感染症対策については、感染症法により、県と保健所設置市がそれぞれ権限で行うとれており、特に広域的な対策行う上で必要な基礎情報が設置市から国に直接報告れ、県に集約れる仕組みでないことは、当初から大きな課題でした。  そこで、都道府県に情報集約する仕組み構築について、私から直接、加藤厚生労働大臣に要望HER-SYS構築につなげてきました。  HER-SYSについては、5月末から稼働れましたが、改善べきところも多く見られたため、本県では7月から導入現在、全て保健所で利用するとともに、医療機関においても、神奈川モデルに御協力いただいている病院など、約50か所で導入れています。  今後も、地域で説明会開催するなど、より多く医療機関で利用促進するとともに、集約たデータ有効活用に向けて、本県も参加するワーキンググループなどで検討ていきます。  また、法改正については、特措法と感染症法不整合はもとより、休業要請と補償がセットになっていない、従わない場合罰則がないなど、実効性ある感染症対策担保するため規定が十分ではなく、私自身、様々な場で指摘てきました。  さらに、全国知事会においても議論行ったところであり、今後も、法改正や運用改善に向けて、国へ提言、提案等を行っていきます。  新型コロナような広域的な医療提供体制が求められる状況においては、県と保健所設置市がしっかりと連携できる制度構築が重要であり、引き続き国に適切な法改正求めてまいります。  次に、インフルエンザと同時流行へ対応についてお尋ねがありました。  季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症が同時に流行インフルエンザ重症患者が増加すると、ICUなど高度医療病床が圧迫れ、新型コロナ神奈川モデル医療提供体制にも影響が生じます。  これ回避するためには、インフルエンザ重症化リスク高い高齢者対象にワクチン接種促進するなど、重症患者発生最小限に抑え、高度医療行う現場負担可能な限り減らす必要があります。  一方、市町村が高齢者等を対象に実施ているワクチン定期接種接種率は、5割に届いていない状況であり、さらに今年は、コロナ感染恐れた受診控えにより、さらなる接種率低下も懸念れます。  そこで、県としても、高齢者ワクチン接種促進するため、事業主体である市町村に財政支援行い、ワクチン接種無償化ができるよう、今定例会中で関連予算提案に向けて準備進めています。  また、ワクチンについては、厚生労働省働きかけ受けて増産が図られていますが、無償化により、接種希望者が一時期に集中すると、事業開始時に短期的に不足する可能性もあります。  そこで、ワクチン総量適切な確保ほか、ワクチン流通情報都道府県へ積極的な開示について、関係団体に働きかけるよう、先日、私自身が菅官房長官に要請てきました。  さらに、事業開始時に接種希望者が集中ないよう、ワクチン接種はまず高齢者から等のメッセージたよりやLINE新型コロナ対策パーソナルサポートなどを通じて、県民皆様に伝えていきます。  県は、季節性インフルエンザと新型コロナウイルス同時流行期においても、インフルエンザワクチン予防接種促進図ることにより、医療現場混乱回避て、神奈川モデル医療提供体制しっかりと確保てまいります。  次に、高齢者福祉施設における感染予防対策についてお尋ねがありました。  高齢者は、新型コロナウイルスに感染すると重症化するリスクが高く、高齢者福祉施設では、感染予防対策十分講じることが重要です。  県では、マスクや手袋、ガウンなど衛生用品配付や感染予防に関する職員向け研修会開催するなど、高齢者福祉施設支援ています。  また、感染が発生た施設には、神奈川コロナクラスター対策チーム、いわゆるC-CAT派遣て、ゾーニング指導するなど、感染拡大防止ため体制整えています。  新型コロナウイルス感染症対応は長期化ており、高齢者福祉施設感染予防対策支援は引き続き必要です。  そのため、9月補正予算案に衛生用品購入など、感染予防ために必要な経費計上高齢者が施設で安心て介護サービス受けることができるよう取り組んでいきたいと考えています。  次に、高齢者福祉施設におけるスマートアンプ法簡易パッケージ機器活用についてです。  施設で発熱者が出た場合、クラスター発生防止するため、迅速なウイルス検査が必要です。県では、外来受診が難しい入所者ために、登録た特定医療機関が施設訪問て検体採取する仕組み整備ています。  一方、施設には、かかりつけ医がいますので、そうした医師が簡易パッケージ機器活用て検査行えば、迅速さに加え、その後円滑な治療につながるというメリットもあります。  そこで、県では、自ら検査行うことに前向きなかかりつけ医に御協力いただき、簡易パッケージ機器活用た高齢者福祉施設入所者に対する検査について実証ていきます。  県としては、こうした様々な取組により、重症化リスク高い高齢者皆様に安心ていただけるよう、高齢者福祉施設で感染防止に全力で取り組んでまいります。  次に、新型コロナウイルス感染下における情報発信についてお尋ねがありました。  本県は、国内で初めて新型コロナウイルス感染者が確認れたことや、クルーズ船集団感染に際し、多く患者受け入れたことから、県内医療機関では、早くから医療従事者やその家族に対する心ない扱いや偏見など問題が生じました。  また、マスク着用が困難であったり、アルコール消毒液にアレルギーがあるなど、通常感染防止対策行うことが難しい方が、非難れることもあると聞いています。  医療従事者や感染者、その家族などはじめ、様々な困難抱える方に対して、差別や偏見、誹謗中傷など、心ない行為が横行ていることは、決して許されることではありません。  そこで、私自身がそうした不当な差別や偏見なくすよう、いち早く呼びかけるとともに、医療機関や福祉施設等の従事者に対する感謝機運高めるため、機会捉えてメッセージ発信てきました。  また、県民、議会皆様と一体となって、医療・福祉・介護現場で働く方々に感謝と応援気持ち伝えるため、かながわコロナ医療・福祉応援基金も立ち上げました。  さらに、そうした機運全国的に広めるため、様々な場で提言行ってきたところであり、全国知事会としても8月に、おもいやりとやさしさ広げようというメッセージ発出ました。  今後も、様々な媒体活用て、差別や偏見根絶訴えるとともに、どういった場合に感染リスクが高いかなど、いわれない非難防ぐため正しい情報発信に取り組んでいきます。  闘うべきはウイルスであり、人ではありません。お互いに思いやりと敬意持ち、県民一丸となってこの困難な状況克服ていくため、しっかりと取り組んでまいります。  次に、グリーンリカバリーについてお尋ねがありました。  グリーンリカバリーとは、新型コロナウイルス感染症から経済復興に当たり、喫緊課題である気候変動等の環境対策同時に進める考え方です。  国では、この考え方に沿った政策方向性明確に示していませんが、EUでは、コロナから経済復興に当たり、再生可能エネルギーへ投資積極的に行うなど、環境重視取組が始まっています。  グリーンリカバリーは、SDGsゴール13、気候変動はじめ、エネルギー、経済、産業、まちづくりなど、多くゴールに関わることから、県としては、SDGsと軌を一にする重要な考え方であると認識ています。  しかし、この考え方はコロナ禍において新たに提唱れたもので、まだ十分に浸透ていないため、まずは県民皆様に周知ていく必要があります。  そこで、県では、ホームページやセミナーなどを通じて、再生可能エネルギーや省エネルギーなど、身近な取組がグリーンリカバリーにつながること周知県民皆様に自主的な取組促していきます。  また、県自らもグリーンリカバリー取組として、県有施設再エネ100%利用やZEB化等を推進するとともに、市町村や事業者にも再エネ利用働きかけます。  あわせて、二酸化炭素回収、再利用といったイノベーション推進する協議会に県も参画企業と連携て研究成果普及に努めます。  そして、国連開発計画-UNDPと連携来年3月開催予定SDGsアクションフェスティバルにおいて、気候変動テーマとその中でグリーンリカバリーも取り上げ、この取組発信たいと考えています。  今後、コロナから経済復興に当たり、SDGs最先進県である本県として、グリーンリカバリー考え方踏まえて、どのようなことができるか、幅広い視点から検討てまいります。  次に、精神保健福祉拡充についてお尋ねがありました。  県では、障害者基本法に精神障害者が障害者として位置づけられたことから、重度障害者医療費助成制度対象に精神障害者保健福祉手帳1級所持する加え、身体・知的障害者と等しい支援に努めてきました。  このような中、精神障害者団体からは、医療費助成制度対象2級方まで拡大することについて、要望が提出れています。  しかし、医療費助成制度対象拡大については、身体・知的障害者助成対象である障害程度と精神障害者1級が同程度であることから、他障害と均衡図るといった課題があります。  また、県と同様に財政負担が生じる市町村とも協議が整っていないことから、引き続き協議が必要です。  県では、これまでも障害者団体などから、精神障害者皆さんが抱える課題など伺ってきましたが、精神障害者支援拡充に向けては、その生活実態より詳細に把握する必要があります。  そこで、県では、精神障害者生活実態詳細に把握する調査来年度実施いたします。具体的な内容としては、精神障害者保健福祉手帳所持者対象として、医療機関受診状況や医療費負担額、就労状況、収入、障害福祉サービス利用状況、外出状況など調査する予定です。  この調査結果基に、精神障害者地域で生活や社会参加に向けた支援など、今後県が行うべき精神障害者へ支援策検討ていきます。  こうした取組により、誰もがその人らしく暮らせる地域社会実現目指してまいります。  次に、県営住宅における共益費徴収についてお尋ねがありました。  共益費は、階段や集会所など、入居者が共用で利用する場所光熱水費であり、公営住宅法により、県が徴収する家賃に含めることができないため、自治会役員が毎月、各住戸訪問て徴収ています。  近年、入居者高齢化が進行一部の県営団地では、自治会役員成り手不足により、共益費徴収が難しくなっています。こうした現状踏まえ、県は平成31年3月に策定た神奈川県県営住宅健康団地推進計画において、共益費徴収県営住宅課題一つとして位置づけています。  これまで県は、共益費徴収に関して、未納者へ集金際、指定管理者職員自治会役員に同行せたり、銀行口座引き落としサービス行う民間事業者紹介するといった支援行ってきました。  しかしながら、口座引き落としサービス活用については、民間事業者へ委託費用が共益費に上乗せれるため、入居者費用面で負担が増えるなど理由から、実現に至っていません。  また、共益費は自治会ごとに金額が異なることや、共益費と自治会費区別ずに徴収ている自治会もあるため、県が一律に徴収することは難しいといった課題があります。  実際に、共益費徴収仕組みつくっている都府県はありますが、その仕組み利用ている自治会は限られていると聞いています。  そこで、県は、実際に公営住宅共益費徴収ている都府県に対してヒアリング行い、共益費徴収方法や入居者費用負担抑えるノウハウなど調査ます。  こうした調査踏まえ、モデルケースとなる県営住宅選定効果的な共益費徴収仕組み導入に向け、研究ていきます。  県は今後とも、共益費に関する課題に向き合い、高齢者方が健康で安心て生活することができる健康団地実現に、丁寧に取り組んでまいります。  最後に、化学物質過敏症についてお尋ねがありました。  いわゆる化学物質過敏症は、ある特定化学物質にさらされることで、頭痛や倦怠感など様々な症状が引き起こされるものとれていますが、現在ところ、発症仕組みなどが科学的に解明れておらず、患者数など実態もよく分かっていません。  一方で、保健福祉事務所や医療安全相談センターなどに、こうした症状訴える方から相談が寄せられることがあり、県としても対応考える必要があると認識ています。  この化学物質過敏症へ対応についてですが、現時点では確立た治療法はないため、症状誘発せる化学物質できるだけ避けるということ以外、有効な対処法がないというが実情です。  このため、まずはできるだけ多く方に、実際にお悩み方がいらっしゃるということ、また、香料など使った製品過度な使用控えることが、症状緩和に有効であること理解ていただく必要があります。  そこで、県では、県民皆様理解促進ため、様々な機会捉えて、化学物質過敏症に関する情報発信ていきます。  具体的には、洗剤や殺虫剤などに含まれる僅かな量化学物質であっても、発症する方がいること、自分にとって快適な製品であっても、こうした方には苦痛になることがあること、周囲心遣いで症状が緩和れることなどについて、分かりやすく解説たチラシ作成ます。  そして、こうしたチラシ保健福祉事務所窓口などで配布するほか、県ホームページに掲載するとともに、市町村とも連携て広く情報発信県民皆様理解促進図ります。  県では、このように化学物質過敏症に関する知識普及周囲方へ配慮促すことで、症状に苦しまれている方も安心て暮らすことができるよう、しっかりと取り組んでまいります。  先ほど感染症対策における県と保健所設置市と関係答弁中で、県と保健所設置市がと申し上げるべきところ、国と保健所設置市がと発言いたしました。訂正せていただきます。〔訂正済〕  答弁は以上です。  〔谷口かずふみ議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 谷口かずふみ君。  〔谷口かずふみ議員登壇〕 ◆谷口かずふみ議員 知事におかれましては、丁寧な御答弁、大変ありがとうございます。  それでは、残る時間、要望、そしてまた意見申し上げてまいりたいと思います。  まず最初に、県営住宅共益費徴収でありますけれども、これまで私も自治会方々から要望頂いて、ずっと当局皆さんに働きかけてきましたが、ほぼゼロ回答でありました。  ここに来て、調査をするということで、一歩前進で前へ進んでいくことができたかと思っておりますけれども、ちょっと気になった御答弁がありまして、それは、共益費自治体が徴収ている4都府県中で、その利用頻度見ると限られているという御答弁がありました。  確かに数字だけ見ると、先ほど私も最初質問中で、東京都で約1割程度と申し上げましたけれども、私はこれ少ないと見るか、これだけ需要があると見るかで、全然違うと思うです。  私は、大事なことは、それぞれ困っているところもあるわけですから、利用できるオプションつくっておくということが大事だというふうに思います。そういう意味で、調査をしていただけるので、これは様々検討ていただけるだろうと思いますけれども、限られているという御認識は、ぜひ改めていただきたいと思います。  確かに、共益費については一般賃貸住宅と違って、一般賃貸住宅場合は家賃と管理費という形で一緒に引き落としなどをされますけれども、県営住宅共益費については、自治会皆さんで努力て、例えば電気代抑えるとか、水道代抑えるとか、様々な形で共益費少なくできるというメリットは確かにあると思います。それによって、団地によって、自治会によって、額違いということもあり、一律にやることは難しいというは理解できるですけれども、私は県として、県にも徴収をしていただく、そういうことも利用できますということ整えておくことが大事だと思いますので、ぜひこれは前へ進めていただきたいと思います。  さらに、精神障害福祉件につきましても、これもこれまでもずっと要望てまいりましたが、1級通院については、私ども、公明党県議団で質問せていただいて、これも対象として、かつてていただきましたけれども、さらに強い要望がございますので、しっかりと医療機関受診状況、また生活実態、そしてまた、就労状況、収入、外出状況等を細かく調査ていただけるということでありますので、医療費助成制度拡充にしっかりと取り組んでいただきつつも、また違った支援オプションもしっかりと考えていただきたいと思います。  そして、県債発行件でありますけれども、こちらほうも県債管理目標がある中であっても、しっかりとちゅうちょなく県債発行に取り組んでいくという御答弁頂きました。  とにかく、県民生活、そしてまた県内経済しっかり支えることが今後県にとっても重要なことであると思いますので、そこはしっかりとお願いたいと思います。  また、民間では、ここ数年、ESG投資中で、サステナビリティ債という、中小企業維持ていったり、そうした様々な面で社会活動に使う、こうしたサステナビリティ債というも出てきておりますので、ぜひともこうした観点も入れていただいて、活用いただければというふうに思います。  9月7日に公表れた令和3年度当初予算編成において、県民生活に直結する事業除く施策・事業うち云々とあって、不急建設事業などについて中止や延期含めた見直し行うとれておりますけれども、私、コロナ禍で、また収束がきちっと見えない中にあっては、公共投資ということも非常に大きな経済下支えになると思いますので、不急建設事業についても、慎重に見直しをしていただくようお願い申し上げたいと思います。  さらに、インフルエンザ対策につきましても、財源としては交付金使うということでありますけれども、現状では包括支援交付金が使えないということでありますので、これはしっかりと、また国に御要望いただきたいというふうに思います。  あわせて、今回は高齢者等の方々無料化進めるということでありますけれども、情報提供に当たっては、受験生方というも、ぜひそこに含めるように御検討いただきたいと思います。  そして、HER-SYS御答弁も頂きました。これは県としては、全国中では比較的進んでいるかと思いますけれども、まだ道半ばでありますので、国としても入力項目減らすということも聞いておりますけれども、これはしっかりと進めていっていただきたいというふうに思います。  さらに、グリーンリカバリーについてでありますが、これは確かに今回出てきた新しい考え方で、EUほうはすごく積極的に進めておりますけれども、確かに我が国においては、まだその言葉が一部の人しか知らないという状況ではあるかと思いますけれども、ぜひとも国に先んじて、オール県庁で様々な取組中で、このグリーンリカバリー-緑復興ということ頭に入れながら、様々な施策組んでいっていただきたい、オール県庁で取り組んでいただきたいということ要望申し上げまして、私質問終わります。  御清聴、誠にありがとうございました。 ○議長(嶋村ただし) お諮りいたします。  休憩いたしたいと思いますが、御異議ございませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(嶋村ただし) 御異議がないと認めます。  よって、休憩いたします。  なお、再開は20分後といたします。                  午後2時5分 休憩        ───────────── ◇ ───────────── △《本会議録-令和2年第3回-20200911-028720-質問・答弁-青山圭一議員-代表質問①県民等の緊急時対応について②いきいきと暮らせる社会実現について③未来に向けた県政について》                   午後2時25分 再開   〔議会局長報告〕  出席議員 副議長共58名 ○副議長(いそもと桂太郎) 休憩前に引き続き、会議開きます。   ─────────────────────────────────────── ○副議長(いそもと桂太郎) 質問続行いたします。  青山圭一君。  〔青山圭一議員登壇〕(拍手) ◆青山圭一議員 かながわ県民・民主フォーラム、神奈川県議会議員青山圭一です。  会派代表順次質問いたします。  知事、教育長におかれましては、明快な答弁お願いいたします。  質問に入る前に、一言申し上げます。  コロナ禍となり、社会在り方変化が求められています。新しい生活様式取り込み、時代変化に柔軟に対応することが重要です。こうした状況中、県は本定例会に総額約1,800億円補正予算提案れました。  提案れた内容が県民本位政策となっているか、今後各種施策はどう進めていくか、このこと踏まえ、順次伺ってまいります。  質問第1は、県民等の緊急時対応について、3点伺います。  初めに、新型コロナウイルス感染症に係る県民実態調査についてです。  厚生労働省令和2年9月10日記者発表によりますと、国内における新型コロナウイルス感染症感染者は、累計で7万3,221人でした。このうち、入院治療等を必要とする方は6,959人、退院または療養解除となった方は6万4,835人で、死亡者は1,406人でした。  神奈川県においては、同日、陽性者数は累計で5,629人、入院患者は274人、療養者は345人、死亡者は126人と記者発表がありました。依然、感染症収束兆しが見えない状況で、全国的に感染拡大が続いています。  これから日本列島が迎える秋冬は、インフルエンザ流行期でもあり、新型コロナウイルス感染症流行とも重なるとなると、医療体制万全に備え、警戒強めていかなければならないことは言うまでもありません。  国や県は、これまで新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策において、各種取組進めてまいりました。  一方で、社会生活円滑に進めるためには、経済活動など、様々な施策へ取組が不可欠です。  県はこれまで医療体制構築ほか、県内中小企業や個人事業主に対する休業協力金支給、各種融資制度創設等の取組行ってまいりました。  企業や事業者に対し、こうした施策が着実に届いているか、また、施策内容が県民ニーズにマッチたものであるか、一定期間経て検証行うことが重要であると考えています。  その結果振り返り、必要であれば次取組に生かしてこそ、県民ニーズ反映たものとなると思います。  〔資料提示〕  本年6月第2回定例会におきまして、我が会派長友議員一般質問で、中小企業や個人事業主に対する支援策検証と県民実態把握県当局に求めたところ、知事より、この夏から秋にかけて、県インターネット機能活用て、県民ニーズ調査が実施できるよう検討てまいりたいと答弁がありました。  その後、令和2年7月22日から8月31日まで期間、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う県民アンケートとして、電子申請システム活用広く県民一般にアンケート調査実施れています。  そこで、このアンケート調査はどのような結果であったか、また、その結果どのように受け止め、今後にどう生かしていくか、知事所見伺います。  次に、新型コロナウイルス感染症に係る医療機関設備整備について伺います。  新型コロナウイルス感染症患者受け入れる医療機関においては、これまでと同様に、引き続きしっかりと感染防止対策講じていただく必要があります。  〔資料提示〕  迅速で適切な医療途切れることなく提供ていただくには、必要な医療資機材確保設備整備行っていくことが、当然ことながら重要となってきます。  新型コロナウイルスが発生感染者数が日増しに増加ていった3月、4月頃振り返ってみますと、感染症が猛威振るう中、国内においても、医療機関によっては、N95マスクや医療防護服が不足てしまうところもあり、大変危惧いたしました。  また、感染者と動線分けるために、病院内において必要な設備整備も行う医療機関もあったと聞き、新型コロナウイルス感染症めぐる医療機関側負担は、医療行為だけにとどまらず、想像以上に大変なものであったと推測理解ています。  このウイルスについては、当時、分からない点も多く、各国ように、一たび感染爆発が起きたときには、命つなぐ人工呼吸器や体外式膜型人工肺-ECMOは、国内において十分に準備れているだろうか、県内においてはどうなっているかと不安や疑問に思われた方も多くいらっしゃったようです。  こうした機器や病室等の設備整備にかかる費用について、国から補助制度が設けられていると承知ています。  補助は都道府県経由医療機関に交付れるとことですが、まだまだ感染症収束が見えないことや、コロナ禍によって経営面に大きな影響受けている医療機関も多くあること考えますと、医療機関へ補助については、できる限り迅速に対応ていただかなくてはならないと考えています。  医療現場からは、対象となる補助メニューが限られていると声も聞いており、県としても、現場ニーズきめ細かく把握することで、医療機関が必要とている資機材導入必要な設備整備きちんと行えるよう支援ていくべきであると考えます。  そこで、こうした状況鑑み、医療機関へ補助速やかに行うとともに、補助メニュー拡大や補助金増額について、国に働きかけるべきと考えますが、知事所見伺います。  次に、高齢者施設における安全対策について伺います。  2020年7月、九州地方中心に豪雨が発生幅広い地域に甚大な被害及ぼす結果となりました。  熊本県もその一つで、死亡者65名、行方不明者2名、床上浸水1,700棟以上、河川氾濫については、熊本県管理区間うち、7河川の一部で発生と、当時状況が報告れています。  〔資料提示〕  その中で、特に熊本県球磨村にある特別養護老人ホーム、千寿園においては、職員方々による懸命な救助活動にもかかわらず、浸水により、入所者うち14名方がお亡くなりになるという大変残念で悲しい事態が起こりました。  犠牲者多く方が、高齢で寝たきりであるがゆえに、自力で逃げることができなかったこと考えますと、無念でなりません。  犠牲者全体65名うち、球磨川流域方が50名であり、そのうち約86%に当たる43名は65歳以上であったとことであります。  この当該施設は、球磨川という1級河川から約400メートル距離ところに立地ており、洪水や土砂災害に備え、避難確保計画も作成れていたと聞いています。また、年2回にわたり、入所者高台に避難せる訓練も行ってきたそうです。  しかし、避難確保計画作成訓練も実施てきた施設であっても、このように多く犠牲者出す被害となったこと受け、国土交通省九州地方整備局と熊本県は、球磨川豪雨について、今後検証すると、令和2年8月、記者発表いたしました。  国によると、2021年度までに、市町村地域防災計画に定められた高齢者等の要配慮者が利用する施設について、避難確保計画作成するていますが、2020年1月1日現在における計画策定率は45%と、全体半数にも達していません。  要配慮者が入所する施設においては、特に最大限注意払う必要があると考えます。  〔資料提示〕  また、予測超えるほど被害出す昨今自然災害考えても、県内におけるこうした施設避難計画や訓練実施がどのようになっているか、早急に現状検証する必要があると考えます。  そこで、市町村地域防災計画に位置づけられている高齢者施設数、避難確保計画や訓練状況も含め、本県高齢者施設における安全対策について、知事に伺います。  以上です。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 青山議員御質問に順次お答えてまいります。  県民等の緊急時対応について、何点かお尋ねがありました。  まず、新型コロナウイルス感染症に係る県民実態調査についてです。  新型コロナウイルス感染症が、いまだ収束する気配見せない中、医療・福祉現場のみならず、県民生活や事業活動あらゆる場面において、様々な課題が生じています。  そうした課題へ対応に当たっては、県民・事業者皆様ニーズ的確に捉えた上で、効果的、効率的な取組進めることが大切です。  そこで、県民皆様把握するため、7月22日から8月31日にかけて、インターネットアンケート実施たところ、851人方から1,368件御意見頂きました。  短期間実施にもかかわらず、困り事や必要な支援について、多岐にわたる御意見頂き、新型コロナウイルス感染症が県民生活や事業活動に与えた影響大きさ改めて痛感ました。  具体的な御意見としては、すぐにPCR検査受けられる体制整備てほしい、コロナに関する正しい情報提供てほしいといった感染症対策充実求めるものや、企業長期的に支援する補助金が必要、収入が減少た家計へ援助てほしいといった、事業や生活へ支援求めるものが多く寄せられました。  また、オンライン学習、オンライン診療推進てほしい、テレワーク導入支援をしてほしいといった、リモート化、デジタル化推進求める意見などもありました。  こうした内容うち、PCR検査体制整備やオンライン診療導入支援、サテライトオフィス設置支援など事業については、本定例会に提案ている補正予算案に既に計上ています。  今後も、県民・事業者皆様様々なニーズに応えられるよう、今回アンケート結果庁内で共有施策立案や国へ要望につなげるなど、積極的な活用図り、引き続き県民皆様命、生活、雇用、事業守る取組推進てまいります。  次に、新型コロナウイルス感染症に係る医療機関設備整備についてです。  医療機関において、新型コロナウイルス感染者や疑いある患者に対応するためには、症状に応じた医療機器整備や、感染防止対策適切に行うため設備整備が必要となります。  国は、新型コロナに対応する医療機関が、患者受け入れるために必要な設備整備等を支援するため、1次補正予算により、緊急包括支援交付金創設ました。  しかし、予算規模や補助対象となる事業も十分ではなかったことから、全国知事会として要望行ったほか、私からも関係大臣に対して直接要望ました。  その結果、国2次補正において、予算規模が飛躍的に増額れるとともに、補助対象となる機器についても、人工呼吸器やECMOなどに加えて、CTや超音波画像診断装置なども追加れました。  本県においても、国補正予算受けて、医療機関など設備整備等を支援するため、6月補正で330億円計上するとともに、160億円追加する補正予算案今定例会に提案ました。  また、こうした医療機関設備整備速やかに進めるために、9月初旬から概算払いで補助金交付開始ており、できる限り速やかな交付に努めていきます。  しかしながら、医療機関からも、まだ国支援内容が十分ではないと声も伺っていますので、医療従事者が安全な環境下、より適切な医療提供できるよう、設備整備に必要なメニュー拡大や追加財政措置についても、国に強く求めてまいります。  次に、高齢者施設における安全対策についてです。  高齢者が利用する施設うち、水害や土砂災害が発生するおそれが高いとして、市町村地域防災計画に位置づけられた施設は、水害など想定た避難確保計画策定や、避難訓練実施が義務づけられています。  市町村地域防災計画に位置づけられている高齢者施設は、平成31年3月時点で1,217施設であり、このうち避難確保計画策定ている施設は656施設、比率にて約54%となっています。  また、通常避難訓練はほとんど施設で実施ていますが、地域防災計画に位置づけられている1,217施設うち、水害や土砂災害想定た避難訓練実施ている施設は314施設、比率にて約26%にとどまっています。  県では、これまで高齢者施設指定する際に、避難確保計画策定について市町村へ相談するよう指導また、施設運営状況点検する際には計画有無確認策定促してきました。  また、今年7月熊本など豪雨災害受け、各施設に対して、改めて計画策定と避難訓練実施徹底通知ました。  その際、市町村には、施設が単に計画策定するだけでなく、実効性ある避難確保計画策定や、避難訓練実施するために指導、助言行うよう依頼ています。  今後は、本年12月末回答期限として、県所管域にある計画未策定施設に対し、計画策定や避難訓練実施時期調査その結果市町村と共有て、施設へ助言、指導強化図っていきます。  また、調査結果政令指定都市にも情報共有計画策定に向けた取組促していきます。  こうした取組により、災害に対する平時から備え充実せ、高齢者が施設で安心て暮らすことができるよう努めてまいります。  答弁は以上です。  〔青山圭一議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 青山圭一君。  〔青山圭一議員登壇〕 ◆青山圭一議員 それぞれにつきまして、答弁頂きました。  それでは、高齢者施設における安全対策について、再度質問いたします。  答弁では、実態調査取りまとめ、年内その回答期限とできるだけ早く避難確保計画策定、訓練実施進める旨答弁であったと思います。  高齢者施設安全考える上で、避難確保計画策定、訓練実施は一刻猶予も許されません。  そこで、高齢者施設うち、避難確保計画未策定施設や避難訓練未実施施設について、いつまでに取組行う予定なか、知事に再度伺います。  もちろん、県がこうした施設に計画策定、訓練実施強制する権限まではないことは承知ておりますが、地元市町村と連携て、当該施設に安全対策促すことは可能だと考えます。見解について伺いたいと思います。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕
    ○副議長(いそもと桂太郎) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) それでは、再質問にお答えいたします。  地域防災計画に位置づけられた高齢者施設に対し、避難確保計画策定や避難訓練実施指導するのは市町村でありますけれども、県も高齢者施設運営指導行う観点から、速やかな計画策定や避難訓練実施促していく、そういう必要があると思っております。  そこで、本年12月末期限に、計画未策定施設に対し、計画策定や訓練実施時期調査その結果市町村と共有するということにております。  今後とも、市町村と連携て、定期的に策定状況確認するなど、速やかな計画策定や避難訓練実施ができるよう、継続て実施に取り組んでまいります。  答弁は以上です。  〔青山圭一議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 青山圭一君。  〔青山圭一議員登壇〕 ◆青山圭一議員 お答え頂きました。  高齢者施設における安全対策についてですけれども、12月末目途に提出いただくということで、そこから未実施ところについて、速やかに計画実施促していくということでございます。  いつまでにということはなかなか、まだ情報も集まってきていないので、それは無理もないことではないかと思いましたけれども、そもそもつくっていなくてはいけないものだと考えておりますので、先ほども例に挙げました熊本事故問題もありますので、これは本当に速やかに進めていただきたいと思います。  そこで、一つ調査をするときに、また連携をするときに注意ていただきたい、頭に入れていただければと思うですが、なぜ計画が進まないか、いろいろ理由があるかもしれないですね。通常業務、介護施設業務が大変だとか、人材不足だとか、あるいはそういう認識がそれほどないというようなことも聞いておりますので、ぜひそういう原因が何であるかということも含めて調査をしていただいて、しっかりと市町村と情報共有とっていただいて、速やかなというふうなお話でございますので、取組求めておきたいと思います。  それでは、他件につきまして要望申し上げたいと思いますが、新型コロナウイルス感染症に係る県民実態調査、そして新型コロナウイルス感染症に係る医療機関設備整備につきまして、それぞれ答弁頂きました。  県民実態調査につきましては、短期間であったにもかかわらず、多く回答が来たということについては、やはりこの問題に対する関心が非常に高いではないかというふうに思っております。  県庁内で情報共有をして、速やかな対応図りたいということでございますので、ぜひ取組よろしくお願い申し上げたいと思います。  〔青山圭一議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 青山圭一君。  〔青山圭一議員登壇〕 ◆青山圭一議員 質問第2は、いきいきと暮らせる社会実現について、2点伺います。  初めに、8050問題について伺います。  8050問題とは、親が80代、子供が50代となっても、高齢である親が長期にわたり、引き籠もる子供支え、その結果、親子で生活に困窮するなど、深刻なケースに陥ることもある社会問題一つです。  親が子供ひきこもり隠し、周囲に相談ず、社会的な孤立に追い込まれる中、介護サービス等の利用きっかけに、こうした問題抱えていることが明らかになることもあると言われています。  2018年内閣府調査によると、40歳から64歳に当たる中高年ひきこもり人数は、全国で61万3,000人と推計れ、2015年に行った15歳から39歳に当たる若年層調査結果である約54万人上回ったとれています。  〔資料提示〕  本県では、2018年11月から2019年1月にかけて、県内ひきこもり相談に対応ている保健福祉事務所やNPOなど機関対象に、40歳代以上含めたひきこもり状態にある方に対する相談及び支援状況について、アンケートによる調査行い、その結果まとめるなど、8050問題重要視てきました。  調査に協力ていただいた機関から、2017年、平成29年実績として、2,044件ひきこもりに関する相談があったことが明らかになり、相談寄せたが親のみと回答が約57%占め、最多であることが分かりました。  このことからも、この問題が、親にとっては我が子プライバシーに関わる繊細な問題として捉え、そうであるがゆえに、周囲に相談づらく、自分だけ中で抱えてしまいがちなではと想像れます。  こうした問題性質十分理解た上で、ひきこもり子供いかに支援者へつないでいくか、県として役割が問われることと感じています。  2019年9月代表質問でもこの8050問題取り上げ、その際に知事より、相談体制において電話や対面に加え、SNS活用するなど検討動向も注視取組進めていく旨答弁受けました。  こうした流れ中、さき6月5日国会において、改正社会福祉法が成立ひきこもりや介護、貧困といった複合的な課題抱える家庭に対し、一括て相談に乗れるよう体制整備する市町村に対し、国や県が財政面で支援することとなり、2021年4月から施行することとなりました。  そこで、8050問題について、その後動向など踏まえ、本県ではどのような取組行い、今後どのように対応ていくか、課題も含めて、知事に所見伺います。  次に、県立図書館における電子図書館サービスについて伺います。  県内には、県立図書館が2か所あります。横浜市西区にある神奈川県立図書館と川崎市高津区神奈川県立川崎図書館です。  今年4月頃には、新型コロナウイルス感染症拡大とその影響により、全国公共図書館において臨時休館が相次ぎました。  〔資料提示〕  本県県立図書館も感染症防止観点から同様対応が取られ、利用者が図書館で実際に本手にする機会断念ざる得ない状況が、長期にわたり続きました。  現在県立図書館は、感染症拡大予防対策マニュアルに基づき、万全な拡大予防策講じながら、一定条件下、開館れていると聞いています。  こうした流れ中、コロナ禍となり、注目れるようになったが、いつでもどこでも読むことができる電子書籍提供する電子図書館サービスです。  これは、デジタルデータで作成れる出版物インターネット経由で検索や閲覧ができるサービスで、この仕組み提供する事業者と図書館が契約することにより、図書館利用者が自宅からでも電子書籍借りることが可能となります。  3密避け、図書館に出かけずとも、本借りられるという利便性が、コロナ禍今、大変注目れています。  全国では、8月下旬段階では、およそ100自治体が電子図書館サービス導入ており、都道府県立図書館で見ると、東京都、山梨県、高知県など、六つ都県で既にサービスが始まっています。  神奈川県内市町村立図書館では、綾瀬市、大和市が導入済みで、この9月には、座間市でもサービスが開始れるとことです。  県内2か所県立図書館は、より多く県民が本に親しむことができるよう様々な取組進めていただいていると理解ています。しかし、残念ながら電子図書館サービスは、今ところ利用できません。  昨今デジタル化普及へ加速や利用者利便性等を考えても、これから時代にマッチた取組として、電子図書館サービスは導入べきサービスであると考えます。  そこで、教育長に伺います。  県立図書館において、電子書籍閲覧できる電子図書館サービス導入することについて、所見伺います。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) いきいきと暮らせる社会実現についてお尋ねがありました。  8050問題についてです。  ひきこもりやひきこもり長期化などにより生じる8050問題は、介護や生活困窮など、問題が複合化ているにもかかわらず、生活が追い詰められ、初めて顕在化するケースもあり、早期把握と継続た支援が求められています。  県では、これまで、ひきこもり地域支援センター設置当事者やその御家族などから、電話や来所による相談に応じているほか、社会参加や自立考えるフォーラム等を毎年6回程度実施てきました。  また、表面化ていない事例発見て支援につなげるため、様々な家庭と接する機会ある民生委員に配付する活動手引に、昨年12月から、ひきこもり相談について情報掲載ました。  さらに、今年度、ひきこもり方など、社会参加に支援必要な方に対する国新たな支援メニュー活用自宅訪問により支援行う職員新たに2名配置たほか、就労訓練行う事業所新規開拓なども開始ています。  こうした中、8050問題ように、ひきこもり状態が長期化て、様々な問題が複雑化、複合化てしまったケースについては、それぞれ家庭状況に応じた丁寧な支援行う体制づくりが課題となっています。  国も、さきに改正れた社会福祉法では、住民に身近な市町村において、介護やひきこもり、生活困窮、子育てなど課題複合的に抱える家庭に対し、一括て相談受ける、断らない相談支援体制などつくること求めています。  県では、法趣旨に沿って、包括的な相談支援体制整備ていく市町村後押しするため、地域で支援に当たる職員向け研修など行い、人材育成に取り組むとともに、既に先進的に取り組んでいる市町村事例紹介など進めていきます。  こうした取組通じ、8050問題など、社会参加に向けて支援必要とする方が社会とつながり回復安心て暮らせる社会実現目指してまいります。  私から答弁は以上です。  〔教育長(桐谷次郎)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 桐谷教育長。 ◎教育長(桐谷次郎) 教育関係についてお答えます。  県立図書館における電子図書館サービスについてです。  近年、デジタル化が進む中で、電子化れた出版物、いわゆる電子書籍が増えていますが、図書館でこの電子書籍貸し出すためには、あらかじめ著作権者許諾が必要です。  そのため、大手出版社など電子図書館システム運営する事業者が、この許諾一括て取得図書館と契約結んだ上で、主にクラウド型サービスとして電子図書館サービス提供ています。  このサービスは、図書館に行かなくても必要な情報等を入手できることから、来館が難しい方へサービス向上につながります。  また、コロナ禍における新しい生活様式にかなったサービスであり、さらには、これからデジタル社会中で求められる図書館サービス在り方一つとも考えています。  しかしながら、現在ところ、電子図書館サービス中で、貸出し可能な電子書籍は文芸書や実用書、児童書などが中心となっており、市町村立図書館と役割分担中で、県立図書館が主に収集貸し出している専門的図書は、まだ少ないが実情です。  また、県立図書館役割として、図書資料長期間にわたって閲覧できるようにすることや、その保存がありますが、電子図書館サービスでは、事業者と契約が終了すると、これらができなくなるため、併せて紙図書資料も購入する必要があります。  そのため、電子図書館サービス検討に当たっては、まずは電子書籍として貸し出せる専門的図書数や費用負担など十分に勘案することが必要です。  県教育委員会では、今後、専門的図書電子書籍化動向見定めながら、他自治体先行事例なども参考に電子図書館サービス導入可否について検討てまいります。  以上でございます。  〔青山圭一議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 青山圭一君。  〔青山圭一議員登壇〕 ◆青山圭一議員 それぞれ御答弁頂きました。  それでは、8050問題、そして県立図書館における電子図書館サービスについて、再質問いたします。  8050問題についてです。  取組方向性は一定程度理解いたしました。8050問題解決に向けては、継続的に相談者に寄り添っていく伴走型取組取り入れることが重要であると提唱する意見があります。  親高齢化、子供ひきこもりが長期化することにより、家庭内においては親介護や子供就労支援など、抱える問題や課題も複合的に変化ていくことになります。  こうした現状においては、現行行政窓口が事業種ごとに分かれていることによる、いわゆるたらい回しが起こり、支援が途絶えてしまうなどといったケースもあると聞きます。  また、さきアンケート調査結果によると、支援において、連携た機関について、連携た機関なしと回答が最多であったこと考えても、行政上一連手続1回手続、あるいは1か所窓口で完了せることができるワンストップ行政サービス仕組み取り入れることで、8050問題ように長期にわたる複合的な側面持った問題にも、継続的に、まさに伴走型支援が可能になっていくと考えます。  そこで、再度、知事に、こうしたワンストップ行政サービス仕組みづくりについて伺います。  次に、教育長に、県立図書館における電子図書館サービスについて、再質問いたします。  答弁では、電子図書館サービス導入について可否検討するということでありました。費用負担面、そして、どういった図書が貸し出せるかということ見極め、他都市状況なども勘案て、取組進めていくとお答えでありました。  また、市町村立図書館と県立図書館と役割分担ということにも言及れておりましたけれども、確かに私もそのことについては一定理解をしておりますけれども、しかしながら、東京都都立図書館、山梨県県立図書館、高知県県立図書館、徳島県県立図書館、岐阜県県立図書館、広島県県立図書館今六つですけれども、こうした図書館は、市町村と役割分担はどうなっているかということしっかり精査ていただいて、教育長もおっしゃられたように、デジタル化流れが来ている状況でもありますので、ぜひ検討できる部分から進めていただきたいと思いますが、今後見通しについて、再度、教育長にお伺いいたします。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) それでは、再質問にお答えいたします。  ワンストップ行政サービス仕組みづくりについてお尋ねでありました。  さきに改正れました社会福祉法では、国は、介護、ひきこもり、生活困窮、子育てなど分野ごとに相談受けるではなく、どんな相談であっても受け付けるという、断らない相談支援地域住民に最も身近な市町村が行うといったこと求めております。  県も、それぞれ市町村がワンストップ専用窓口つくるか、個々窓口が連携ながら対応するのかなど、市町村意向伺いながら、研修や人材育成など、必要な支援行ってまいりたい、そのように考えております。  答弁は以上です。  〔教育長(桐谷次郎)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 桐谷教育長。 ◎教育長(桐谷次郎) 青山議員再質問にお答えいたします。  できる部分からという、今後見通しというお話ですが、電子図書館サービスについては、電子書籍冊数にかかわらず、初期投資費用、これは同一になると承知ていますので、やはり専門的図書電子書籍化動向見定めながら、部分的ではなく、全体として導入可否判断べきと考えております。  県立図書館では、現在、新棟建設など、新たな機能付加する再整備に取り組んでおりますので、その中で検討てまいります。  それから、市町村立図書館と関係につきましては、各都道府県でその役割分担がそれぞれ違います。私どもが承知ているでは、県立図書館中で、児童書そろえて、そして、それデジタル化ている、そういった図書館もございます。  以上でございます。  〔青山圭一議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 青山圭一君。  〔青山圭一議員登壇〕 ◆青山圭一議員 それでは、8050問題について、要望申し上げたいと思います。  ある著書によると、日本高齢化は2040年まで続くとれ、未婚化も同じ時期まで止まる気配がない、孤立する家族増加は、直視べき現実と書かれています。  高齢孤立せない、親子で生活に困窮するような結果にせないよう、支援必要とている当事者に、確実に支援が届くよう、しっかりと取組進めていただきたいと思います。  知事は、市町村意向も踏まえて取組進めたい旨発言があったかと思いますが、ぜひ相談する目線に立って、県としてもどういう支援ができるか、そうしたこともしっかりと検討ていただきながら、この8050問題取組ぜひ進めていただきたいと思います。  次に、県立図書館における電子図書館サービスについてであります。  今後見通しについて、確かに費用面等々問題もありますし、今お話がございました都道府県によって県立図書館、そして市立図書館と役割分担が違う、確かにそうかもしれません。  ただ、私はこうしたこの時代流れ中で、何ができるか、できることは何かないかという観点で、費用負担問題もありますが、ぜひ調査進めていただきたいと思います。  また、これは要望ですけれども、今後、図書館休館も考慮に入れて、政府が法改正も視野に入れているというふうなことでありますので、こういう状況もこうしたことも電子図書館サービスに影響てくるではないかと思いますので、そうした動向も見ながら、できるならば、導入できるところから進めていただきたいこと申し上げまして、要望とせていただきます。  〔青山圭一議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 青山圭一君。  〔青山圭一議員登壇〕 ◆青山圭一議員 質問第3は、未来に向けた県政について、3点伺います。  初めに、地産地消ためスマート農業推進についてです。  新型コロナウイルス感染症世界的な拡大により、国内におけるマスク等の防護具入手が困難な状況に陥ってしまったことは、記憶に新しいと思います。  当時、現在ほどまだまだ解明れていないことが多かったウイルス前に、他人感染せない、自分感染から守るため必需品とれたマスクが、市場になかなか出回らなくなってしまったことに、不安抱いた方も多くいらっしゃったと思います。  一方で、こうした状況に対し、自発的にハンカチ等を利用て、マスクに作り替える方も大変多く見られました。コロナ禍となり、国外に物資生産等を依存過ぎることへ危うさ改めて感じた次第です。  いまだコロナ収束が見えない中、私たちにとって生きるために必要な食料に目向けてみますと、農林水産省が、先月、8月に令和元年度食料自給率・食料自給力指標発表ました。  それによりますと、令和元年度我が国食料自給率は、食料栄養価であるエネルギー-カロリーに着目たカロリーベースで38%と、海外に依存する割合が非常に高いが分かります。  また、同時に発表れた都道府県別2018年、平成30年度データによりますと、カロリーベースで本県食料自給率は2%と、東京都、大阪府に次いで全国で3番目低さになっています。  海外依存度割合下げ、カロリーベース食料自給率上げるには、端的に言いますと、カロリー高い米や芋中心とた生産に切り替えることなどが考えられます。  しかし、野菜や果物栽培が中心本県においては、生産物切り替えることは、かなりハードルがあると考えます。  本県ような都市における農業では、地産地消特色と農業果たす役割が他県とは異なっていること再認識する必要があります。  その上で、まずは地域が求める声に応じていくことが、本県における農業発展近道であると考えます。  2018年、令和元年度県民ニーズ調査見ても、約5割以上県民が地産地消取組が重要だと考え、約6割県民が本県における農業役割安全・安心な食料供給と挙げています。このことからも、本県農業に対する県民期待が高いことがうかがえます。  農地面積が少ない本県現状では、食料自給率向上よりも、県民期待に応え、地産地消取組将来にわたって継続ていくことが重要であり、そのため新たな生産技術導入て、生産性向上せていくことが先決だと現時点では考えています。  〔資料提示〕  ICT、すなわち情報通信技術やロボット技術など先端技術活用た農業スマート農業と言いますが、私地元、川崎市でも、数年前よりトマトやイチゴ生産者22人が、このスマート農業取り入れ、温度や湿度など測定器導入温室内環境ICTで見える化たことにより、今まで分からなかったデータが把握できたことで、品質向上や安定的な供給につながったという成果伺っています。  こうしたICT化やロボット技術など取り入れたスマート農業推進は、本県ような都市農業においてこそ、その継続性や発展性考えても、効果が期待できるものと思われます。  また、コロナ禍となり、安全・安心な食料安定て供給地産地消進めていくことは、県民にとって安心にもつながります。  さらに、感染症影響がいまだ続く現状や、いつまた変化するかもしれない社会情勢考えても、今後スマート農業取組考えていくことは、有意義なことと考えています。  そこで、知事に伺います。  地産地消ためスマート農業推進について、どのように取り組んでいくか、所見お聞かせください。  次に、高校普通科改革における新たな学びについてです。  2016年1月に閣議決定れ、国が策定が第5期科学技術基本計画です。その中で出てきた言葉がSociety5.0、すなわち世界に先駆けた超スマート社会実現です。  現在社会においては、少子・高齢化、地域格差、貧富差などが課題として挙げられておりますが、こうした課題に対し、AI、すなわち人工知能や、IoT、すなわちモノインターネットや、最新テクノロジー活用することで、一人一人が快適に暮らせる社会実現するという、目指すべき社会姿表しているがSociety5.0です。  子供たちにとっては、社会的な変化前向きに受け止め、豊かな創造性備え、持続可能な社会創り手として、未来社会自立的に生きることが重要となってきます。そのためには、社会形成に参画する資質や能力一層確実に育成することが求められ、学校教育も変化ていく必要があると考えます。  〔資料提示〕  こうした中、2020年8月、文部科学大臣諮問機関である中央教育審議会作業部会が、新時代に対応た高等学校教育在り方について議論進める中で、高校生約7割が通う高校普通科再編するまとめたと承知ています。  文科省令では、普通教育をする高校は普通科しか設置できません。部会では、生徒能力や興味、関心等を踏まえた学び提供するという観点から、これまで一斉的、画一的な学びではなく、SDGs実現など、現代的な課題や少子・高齢化といった地域社会が抱える課題解決に向けた学びに取り組む新たな学科なども示しております。  〔資料提示〕  これからこの社会において、SDGs推進による持続可能な社会実現ていくことや、人口減少加速化や高齢化進行踏まえた上で、将来担う人材育成ていくことは、本県においても課題であり、こうした高校普通科改革流れにしっかりと対応ていく必要があると考えます。  そこで、教育長に伺います。  国審議会普通科改革に関する議論では、新たな枠組みとして、SDGs実現に向けた学びや地域社会が抱える課題解決に向けた学びなどが示されたところですが、県立高校普通科におけるこうした学びに関するこれまで取組状況と、今後取組について伺います。  次に、県立高校に医学コース設置することについて、教育長に伺います。  この件では、2018年、平成30年本会議におきまして、地元における医師不足解消と、将来医師として社会貢献できる人材育成ために、県立高校に医学コース設置てはどうかと提案をさせていただきました。  当時、県立高校改革担当局長からは、医師という職業へ理解や使命感育成図ることで、医師目指す高校生後押していく、その上で、医師確保という観点で、県立高校において、他県状況もお聞きながら研究てまいりたいと答弁がありました。あれから2年がたちます。  これまでどのような取組をしてきたか、そして、今後この医学コース設置に向けて、どのように取り組んでいこうとているか、これまで取組と今後取組につきまして、教育長にお伺いいたします。  以上です。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 未来に向けた県政についてお尋ねがありました。  地産地消ためスマート農業推進についてです。  本県農業は、生産地と消費地が近い地産地消利点生かし、野菜や果物直売が盛んですが、小規模農家が多いため、ICTやドローンなど活用て生産性向上図るスマート農業推進ています。  近年は、主要品目トマトなど対象に、県内に多い小規模で分散ている温室ICTで集中的に自動制御する技術について、大学や企業と共同で開発進めています。  また、今年度からは、三浦半島地域大根やキャベツ対象に、ドローンで撮影た画像解析て生育状況等を把握するセンシング技術開発に本格的に着手ました。  今後は、このスマート農業技術生産現場に早期に導入実用化ていくことが重要です。  そこで、県農業技術センターでは、ICT自動制御技術トマトやイチゴで実用化するため、制御技術ポイントマニュアル化生産者対象講習会で活用たり、個別指導行っていきます。  また、ドローン使ったセンシング技術について、地元JA協力下、地域ごとに作物生育状況や病害虫発生状況等をドローンで把握肥料追加散布等の適切な対処ができるよう、実用化に向けた開発進めていきます。  今後も、本県地産地消農業一層推進するため、農作業省力化による生産性向上と品質安定化に向けて、スマート農業技術開発と実用化積極的に進めてまいります。  私から答弁は以上です。  〔教育長(桐谷次郎)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 桐谷教育長。 ◎教育長(桐谷次郎) 教育関係についてお答えます。  高校普通科改革における新たな学びについてです。  現在、中央教育審議会では、SDGsなど学際科学的な学びや、地域課題解決に向けた学びに重点的に取り組む新学科設置について、議論が進められています。  県教育委員会では、このような現代的な諸課題について学ぶことは、実社会で様々な課題解決する身につける上で、重要なことと考えています。  そのため、今年度からスタートた県立高校改革実施計画Ⅱ期では、SDGsテーマとた展開に係る研究行う高校、5校指定ています。  そのうち、例えば舞岡高校では、生徒が地元企業訪問企業SDGsに関する取組についてヒアリング行う中から課題見いだし、その解決に取り組む探求的な学習行っています。  また、山北高校では、山北町と県教育委員会が締結た連携と協力に関する協定に基づき、町や自治会、企業と、やまきた未来コンソーシアム組織地域課題解決に向けた探求活動行っています。  このような社会や地域課題解決に取り組む学び深めていくためには、学校が地域や企業、大学などと密接に連携、協力ていくことが不可欠です。  そのため、今後、県教育委員会では、高校生学び支援行う大学や企業などと連携する県立高校生学習活動コンソーシアム活用や、全県立高校に導入たコミュニティ・スクール通じた地域と連携さらに進めてまいります。  そして、国審議会で議論も注視ながら、県立高校における現代的な諸課題に対応た学び推進てまいります。  次に、県立高校に医学コース設置することについてです。  県教育委員会では、平成28年度に、令和9年度まで12年間3期に分けて実施する県立高校改革実施計画策定取組進めています。  この改革は、生徒学びと成長にとって何が必要かという視点最優先にするという基本的な考え方下、改革三つ定め、その一つに、生徒多様性尊重個性や能力伸ばす、質高い教育充実掲げています。  県教育委員会では、この柱下、これから時代に高校生にはどのような学びが必要か検討例えばⅠ期計画では、グローバル化に対応た国際バカロレア認定校など、新たな学び提供ています。  医学コース設置についても、こうした観点から、これまで他県医学コース等の設置状況や医療関係団体による、高校生対象とた啓発事業などについて情報収集行ってきました。  今後、入学後に医学コース等を選択できる公立高校既に設置ている東京都、茨城県、千葉県訪問設置経緯や成果、課題などについて調査予定ています。  このほか、生徒ニーズ把握や県内医療関係団体などと意見交換行い、普通科高校中で医師目指す生徒に必要な支援在り方や課題など整理ていきます。  県立高校改革については、今後、これまで改革全体取組検証するほか、社会情勢変化に対応た新たな教育課題なども検討、令和4年度にはⅢ期計画策定ていく予定です。  県立高校へ医学コース設置是非についても、そうした中で検討ていく課題一つとして受け止めております。  以上でございます。  〔青山圭一議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 青山圭一君。  〔青山圭一議員登壇〕 ◆青山圭一議員 それぞれお答え頂きました。  1点、再質問いたします。  地産地消スマート農業推進についてです。  今年度から、ドローン活用たセンシング技術開発に本格的に着手たということでありますが、どのようなスケジュールで実用化ていくか、再度、知事に伺います。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) ドローン活用たセンシング技術実用化スケジュールについて、お尋ねがありました。  センシング技術については、令和3年度までに画像解析技術確立目指します。その後、令和5年度まで、肥料など追加散布現地試験行い、その結果踏まえ、実用化図ってまいります。  答弁は以上です。  〔青山圭一議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 青山圭一君。  〔青山圭一議員登壇〕 ◆青山圭一議員 スマート農業について、再質問に対してお答え頂きました。  令和3年度、画像について、そして令和5年度について、肥料散布ということでありますので、ぜひ精力的に取組進めていただきたいと思います。  また、教育長からは、医学コースについて是非についても検討ということでありました。  前回も質問せていただきましたが、人口10万人当たり県内医師数、これは当時、2年前に質問せていただいたときにも39位、そして、今最新資料でも39位ということでありまして、医師不足は県内にとっても喫緊課題でもあると思います。  そういう観点からも、若い人たちにも、こうした取組念頭に入れていただくという意味で医学コース設置に向けて取組も、ぜひよろしくお願い申し上げまして、あとは委員会に譲り、私代表質問終了せていただきたいと思います。  御清聴、誠にありがとうございました。                               〔拍 手〕 ○副議長(いそもと桂太郎) お諮りいたします。  休憩いたしたいと思いますが、御異議ございませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 御異議がないと認めます。  よって、休憩いたします。  なお、再開は20分後といたします。                  午後3時31分 休憩        ───────────── ◇ ───────────── △《本会議録-令和2年第3回-20200911-028721-質問・答弁-池田東一郎議員-代表質問①新型コロナウイルス感染症に関する医療関係者・福祉関係者へ慰労金支給について②新型コロナウイルス感染症に関する薬剤師へ慰労金支給について③新型コロナウイルス感染症対策として季節性インフルエンザ対策充実について④市町村における教員追加配置に関する人材充足状況と来年度へ取組について⑤川海防災カメラ画像一元的に確認出来るサイト作成について⑥プラごみゼロ宣言に伴う廃プラスチック対策ための条例規定整備について⑦県内ナラ枯れ実態把握と対策推進について⑧階段しかない県立特別支援学校バリアフリー化について》                   午後3時50分 再開   〔議会局長報告〕  出席議員 議長共58名 ○議長(嶋村ただし) 休憩前に引き続き、会議開きます。   ─────────────────────────────────────── ○議長(嶋村ただし) あらかじめ時間延長いたします。   ─────────────────────────────────────── ○議長(嶋村ただし) 質問続行いたします。  池田東一郎君。  〔池田東一郎議員登壇〕(拍手) ◆池田東一郎議員 皆様、お疲れさまです。  県政会池田東一郎です。  私は県政会神奈川県議会議員団代表通告に従い、今定例会に提案れております9月補正予算ほか諸課題について、知事及び教育長に質問せていただきます。  皆様、御清聴ほど、よろしくお願い申し上げます。  さて、今回9月補正予算は、新型コロナウイルス感染症など、早急に対応する必要がある事業について補正予算措置講じたもので、その金額において、県政史上最大1,847億8,700万円事業規模となっております。短期間で予算編成作業に当たられた県当局各位御尽力に、心から敬意表します。  また、補正予算財源は、1,839億9,100万円が国庫支出金でありますので、予算成立後は速やかに執行することも本県重要な役割となります。県当局各位におかれましては、引き続き御尽力お願いいたします。  では、質問に入ります。  質問第1は、今回9月補正予算内容とも関連せながら、6月補正予算執行状況、新型コロナウイルス感染症に関する医療関係者・福祉関係者へ慰労金支給について伺います。  6月補正予算では、国交付金活用て、新型コロナウイルス感染症に対応する医療・福祉担い手支援として、新型コロナウイルスへ感染リスクと厳しい環境下で業務に従事ている医療機関や介護・障害福祉事業所職員皆様へ、5万円から20万円慰労金支給することになっておりましたが、今回9月補正予算では、その支給対象者が広がり、支給人数が上乗せれたと承知ています。  医療機関や福祉事業所は、関係者が心一つにながら、県民皆様に医療や福祉サービス提供べきものであり、関係者になるべく広く県民感謝気持ちお伝えするため、慰労金支給対象広げていただくことは歓迎べきものでありますので、今回補正予算措置は大いに評価ております。  しかし、新型コロナウイルス感染症については、感染者数動向がまだまだ予断許さない状況にあり、現場医療関係者、福祉関係者御苦労も計り知れないものがあることから、慰労金一日も早い支給が望まれます。  県当局各位におかれましては、今回9月補正予算で支給対象者が拡大れた部分含め、速やかに、かつ正確な事務処理が求められるところです。  そこで、知事に伺います。  新型コロナウイルス感染症に関する医療関係者・福祉関係者へ慰労金については、9月補正予算でどのような理由で、どのくらい人数が上乗せれたでしょうか。また、8月中旬から、県に対する医療機関、福祉事業所から支給申請受付が始まっていると承知ますが、現在、どのくらい申請が寄せられていますか。そして、申請が受け付けられた医療機関、福祉事業所件数は、全体どのくらい割合になっていますか。さらに、現在受け付けられた申請に対する審査と支給が行われ、医療関係者・福祉関係者皆様に慰労金が届くはいつ頃と見込むでしょうか、今後方針について知事御所見伺います。  次に、今回9月補正予算内容について、もう一点、新型コロナウイルス感染症に関する薬剤師へ慰労金支給について伺います。  地域薬局は、新型コロナウイルス感染症が拡大する中でも、医薬品確保患者に提供することで地域医療守り、医療崩壊防ぐ大きな役割果たしてきました。  しかし、新型コロナウイルス感染症拡大受けた、政府新型コロナウイルス感染症対策基本的な対処方針に従い、外出自粛要請や医療機関が外来患者削減など実施た結果、薬局訪れる患者数は大幅に減少薬局経営は大きな打撃被っていることが伝えられています。  その状況踏まえ、本県議会では、さき第2回定例会において、県政会が主導新型コロナウイルス感染症により影響受ける薬局に対する支援求める意見書全会一致で採択政府に対し、新型コロナウイルス感染症拡大によって影響受ける地域薬局に対する支援に全力で取り組み、地域医療守る薬局経営揺るぎないものとするよう強く要望たところです。  こうした中、今般、県当局が本県議会意見書趣旨に添い、薬局薬剤師慰労事業として、新型コロナウイルス感染症疑いがある患者へ対応など、感染リスク抱えながら業務に従事ている薬局薬剤師に対し、県独自慰労金3万円支給するため、5億4,395万円補正予算に計上ていただいたこと大いに評価いたします。  つきましては、県内薬局薬剤師方々に、一日も早く慰労金行き渡らせていただき、薬剤師皆様に、県民感謝と敬意気持ちお伝えできればと思います。  そこで、知事に伺います。  この事業趣旨、内容及び今後進め方つまびらかにていただきたいと思いますので、知事御所見伺います。  次に、質問第3は、今後新型コロナウイルス感染症対策における喫緊課題として、新型コロナウイルス感染症対策として季節性インフルエンザ対策充実について伺います。  新型コロナウイルス感染症行方が見通せない中で、医師会はじめ本県医療関係者間では、この冬季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症が同時流行する事態強く警戒する声が上がっています。  この二つ疾病は、発熱や喉痛み、せきなど、初期症状がほとんど同じで見分けがつかないため、患者が受診する医療現場だけでなく、学校関係や福祉施設関係など、様々場面で混乱が起きるだろうと言われています。また、二つ疾病が合併することによる重症化懸念もあります。  政府も、去る8月28日に開催れた、新型コロナウイルス感染症対策本部第42回会合において決定れた新型コロナウイルス感染症に関する今後取組などにおいて、新型コロナウイルス感染症対策として季節性インフルエンザ対策充実地方自治体や医療機関に呼びかけています。  本県としても、発熱外来やPCR検査体制整備図りつつ、高齢者や持病ある人、子供、医療従事者など、優先順位高い方から、なるべく多く方にワクチン接種をしていただけるよう、最大限対策早急に講じていく必要があります。  この点、昨日代表質問における知事答弁は、こうした政府方針も踏まえたものとして評価ています。  しかし、発熱外来やPCR検査体制整備には、恐らくそれなり時間がかかると見込まれることから、新型コロナウイルス感染症対策として季節性インフルエンザ対策鍵は、インフルエンザワクチン予防接種がどのくらいできるかということに尽きると思います。  そして、ワクチン安定た供給見通しがなければ、接種対象者優先順位つけても、県民皆様は不安覚え、そこにまた医療現場混乱が生じる懸念があります。  この冬季節性インフルエンザ流行は、11月にも始まることが予想れますので、インフルエンザワクチン予防接種など対策は、10月から始まるものと見込まれます。時間はありません。  そこで、知事に伺います。  新型コロナウイルス感染症同時流行に備え、この冬季節性インフルエンザ対策には万全期する必要がありますが、インフルエンザワクチン供給に係る対応について、県として対策はどうなっていますか、知事御所見伺います。  次に、質問第4は、6月補正予算執行状況に関連市町村における教員追加配置に関する人材充足状況と来年度へ取組について伺います。  今年2月から5月にかけて行われた新型コロナウイルス感染症拡大による休校措置が、児童・生徒学習遅れ生んでしまったことから、子供たち学び保障をするなど目的で、本県6月補正予算では、国補正予算原資として、政令市除く市町村立学校に対し、教員94名、学習指導員各校3名、計1,500名追加配置とともに、スクール・サポート・スタッフについては、当初予算と4月補正予算で計上た約500名配置期間年度末まで延長が行われました。  私は、先週、地元、二宮町小学校と中学校へ伺い、現場様子拝見てまいりました。子供たちは、生き生きと机に向かっており、また、教職員各位新型コロナウイルス感染症による学び遅れ何とか取り戻そう、あるいはこれ糧にもっとよい教育目指そうといった熱い思い受け止めてまいりました。  しかし、6月補正予算における、この教員、学習指導員、スクール・サポート・スタッフ追加配置については、予算措置が行われたが大変急なことでありました。せっかく予算があるのに、必要な人材確保、雇用できない市町村が出ないよう、市町村における人材確保に対する県支援文教常任委員会でお願いていましたが、県内市町村におけるその後状況はどのようになっているか、少々心配ています。  そして、この教員等の追加配置等の措置は、今年度いっぱい措置と承知ますが、これからも教育現場様々な局面において、新型コロナウイルス感染症による様々な制約が生じることは容易に予想れるところであり、来年度も継続てほしいという声は、既に教育現場や自治体から私たちところに届いています。  そこで、教育長に伺います。  本県6月補正予算による教員、学習指導員、スクール・サポート・スタッフ追加配置について、県内市町村における人材充足状況どのように把握ていますか。また、教育現場切実な声に応え、来年度当初予算においても同様予算措置が取られるよう、県内政令市や他都道府県とも連携て、国に働きかけるべきと考えますが、教育長御所見伺います。  次に、質問第5、防災面課題、川海防災カメラ画像一元的に確認出来るサイト作成について伺います。  過去に起きた台風などによる風水害教訓踏まえ、県当局におかれましては、今年度当初予算で、神奈川県水防災戦略とそれに基づく県土整備ため予算などしっかり確保ていただき、大いに評価ています。  ただ、最近風水害では、住民方に速やかに避難ていただく、そのため適時適切な住民皆様へ情報提供が大変重要になっています。  この点、県が管理する川や海には、国・県予算で様々な防災カメラが計200基設置れており、それぞれ現場における川や海状況リアルタイム画像で県民に情報提供て、台風や大雨による災害防止に大きな役割果たすことが期待れています。  しかし、課題があります。これら防災カメラは、画像見ることができるサイトが管理者ごとに分かれていて、海岸監視カメラと港湾監視カメラは砂防海岸課サイト、同じ川でも、河川監視カメラは河川課サイト、簡易型河川監視カメラは国土交通省サイトにアクセスなければ、それぞれカメラ画像見ることができません。  これでは、緊急時差し迫った状況中で、川や海様子確認しようとする県民皆様にとっては、かなり使いづらいものになっているではないでしょうか。  ちなみに、民間ライブカメラDBというサイトであれば、県内全て防災カメラ画像自治体ごとに一覧することができるようになっており、災害が迫った場合には、県民皆様は、この民間サイト閲覧たほうが、適時適切な情報得ることができるという状況になっています。  貴重な予算投じて設置た防災カメラであります。もっと、使い勝手よいものにできないでしょうか。  そこで、知事に伺います。  県内川海に設置れている防災カメラ画像一覧できるサイト作成ホームページトップ画面災害情報ポータルと連動せるなどて、県民に適時適切な情報提供ができる体制整えたらいかがでしょうか、知事御所見伺います。  次に、質問第6は、プラごみゼロ宣言に伴う廃プラスチック対策ための条例規定整備について伺います。  本県は、プラごみによる海洋汚染が大きな社会問題となる中、2018年9月に、かながわプラごみゼロ宣言発表都道府県に先駆けて廃プラスチック対策進めていることは、大いに評価ています。  去る8月22日には、議長御発案で、江の島片瀬海岸東浜で、県議会による夏季ビーチクリーン活動も行いました。当日片瀬東浜海岸は、かながわ海岸美化財団日頃御尽力で、目立つごみはほとんどありませんでしたが、注意深く砂浜見て歩くと、小さなプラスチックごみ、いわゆるマイクロプラスチックは少なからず見受けられ、今後対策必要性改めて感じました。  一方、国際社会では、2017年に中国が廃プラスチック輸入規制実施に続き、他東南アジア諸国においても輸入規制が行われ、さらに、昨年5月には、バーゼル条約附属書が改正れ、廃プラスチック輸出入規制する措置が、来年1月1日から実施れることになりました。  こうした国際社会動きからすれば、廃プラスチック対策は、その重要性さらに増しています。  ここで、廃プラスチック対策は、まず、廃棄物として不法に投棄れないよう、法的な枠組み整えるが何より大切ですが、この法的な枠組み整備は、現行法制下では都道府県条例に委ねられています。  この点、神奈川県廃棄物不適正処理防止に関する条例では、第7条で、海岸、河川、道路におけるごみ捨て、いわゆるポイ捨て禁止規定がありますが、ポイ捨てが禁止れている対象物が大変古めかしく、空き缶、空き瓶、紙くず、たばこ吸い殻れているところです。  ペットボトルやレジ袋など、現在問題になっているプラスチック類は、「」で読んで、ポイ捨て禁止義務課しています。しかし、これでは、ポイ捨て禁止対象が、ペットボトルやレジ袋などプラスチックごみに及んでいることが、県民、国民に伝わりません。廃プラスチックポイ捨て禁止するのであれば、その対象明確にするのは、議会、行政当然責務と考えます。  そこで、知事に伺います。  神奈川県廃棄物不適正処理防止に関する条例第7条に、ポイ捨て禁止対象であるペットボトルやレジ袋など追加するなど、廃プラスチック対策ための条例規定整備図るべきと考えますが、知事御所見伺います。  次に、質問第7、今度は山です。県内ナラ枯れ実態把握と対策推進について伺います。  ナラ枯れは、カシノナガキクイムシ、通称カシナガという5ミリほど甲虫が媒介するナラ菌によって、コナラやミズナラなどが集団的に枯れる森林被害です。  カシナガという昆虫は、コナラやミズナラなど樹木内部に巣穴作って生活ます。この虫体にはナラ菌という菌類が付着ており、樹木にカシナガによって持ち込まれたナラ菌が樹木内で繁殖樹木吸い上げる機能阻害て樹木枯らしてしまう、これがナラ枯れ原因です。  ナラ枯れは、1980年代から日本海側中心に被害が広がりましたが、本県内では2017年から森林被害として認識れるようになりました。その後、対策が打たれてきてはおりますが、昨年は県内15市6町で被害が確認れており、今年はさらに被害が拡大ているようです。  ナラ枯れ起こすカシナガという昆虫は、もともと日本に生息する昆虫ですが、近年、ナラ枯れが目立つようになったは、コナラ、ミズナラなどまきや木材に利用することが少なくなり、放置れて巨木化カシナガ繁殖に適する太い幹コナラ、ミズナラなど森林が増えたためとれています。地球温暖化による気温上昇も一因とれています。  本県には、もともとコナラやミズナラなど、広葉樹森林が多く、こうした木々が集団で枯死すると、倒木による道路や民家へ被害だけでなく、森林保水機能低下や地盤崩壊おそれなども指摘れています。さらに、観光地ナラ枯れ拡大は、景観破壊にもつながることが懸念れています。  ただ、ナラ枯れは、ナラ菌に感染、枯死た樹木伐採、薫蒸する、あるいは樹木に食い込んだカシナガが、その樹木から拡散ないようにビニールで樹木覆うなど、樹木1本1本に対処することが必要であり、対策には大変手間かかるものと承知ています。  しかし、ナラ枯れが森林全体に広がると手打ちようがなくなると聞いており、県内ナラ枯れ被害に対する対応は、一刻猶予もできない状況にあると思います。  そこで、知事に伺います。  県内森林ナラ枯れ被害実態的確に把握県内市町村とも連携て、地域状況に応じためり張り利いた対策速やかに推進べきと考えますが、知事御所見伺います。  では、最後に、階段しかない県立特別支援学校バリアフリー化について伺います。  去る8月6日に、私たち、県政会県議会議員団は、毎年、恒例ヒアリングで、藤沢市役所に鈴木市長をお訪ね県政に関する要望いろいろとお伺いました。  その際ですが、藤沢市にある知的障害教育部門単独校である県立藤沢養護学校は2階建てにもかかわらず、エレベーターなど移動設備がないため、足不自由な児童・生徒は市立白浜養護学校か近隣県立養護学校へ通学ている状況にあるとお話が、市長からありました。  調べてみますと、県立特別支援学校は、現在29校設置れておりますが、そのうち9校においては、校舎が2階建て以上であるにもかかわらず、エレベーターが設置れていないということです。  この9校は、知的障害教育部門単独校であり、当初より知的障害ある子供受入れ目的に設置れたため、知的な障害に加え、足が不自由という重複障害ある子供受入れは想定ていなかったようです。  しかし、足が不自由で知的障害ある子供こそ、近く学校に通わせてあげるべきであり、今年3月に報告れた神奈川県特別支援教育あり方に関する検討会最終まとめでも、障害重度・重複化、多様化による障害特性や、児童・生徒等の個別教育的ニーズに対応するため施設・設備整備が望まれるとています。  一方、市町村立小中学校においては、足不自由な子供が、エレベーター設置れていない地域学校に通う場合には、簡易型昇降機階段に取りつけるなど、限られた予算中でも、細かな心配りがれている事例もあると聞いています。  「ともに生きる社会かながわ憲章」掲げる本県教育行政は、足不自由な子供にも優しい県立特別支援学校つくり、県下に範示すべきと考えます。  そこで、教育長に伺います。  2階建て以上なのに、階段しかない知的障害教育部門単独校である、これら県立特別支援学校9校においても、簡易式昇降機など配備不自由な子供へ配慮をすべきと考えますが、教育長御所見伺います。  以上をもちまして、私第1回目質問終了ます。  知事並びに教育長におかれましては、県民皆様にも分かりやすい、明快な御答弁期待ます。  皆様、御清聴ありがとうございました。                               〔拍 手〕  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 池田議員御質問に順次お答えてまいります。  初めに、新型コロナウイルス感染症に関する医療関係者・福祉関係者へ慰労金支給についてお尋ねがありました。  県では、今回新型コロナウイルス感染症に関し、感染リスクや厳しい環境下で、強い使命感持って業務に従事する医療関係者・福祉関係者皆様に対し、その苦労ねぎらうために慰労金支給することとています。  このうち、医療関係者へ慰労金については、6月補正予算に加え、9月補正予算案において、追加で予算計上ました。これは6月補正では、支給対象者約20万人と積算ましたが、その後、国要綱で、清掃など、業務委託先従事者も支給対象に含まれることなどが示され、再度、精査たところ、対象者が約7万人増加たことによるものです。  次に、8月末現在申請受付件数ですが、医療機関は約1万2,000か所に対し、約4,100件、福祉事業所は約1万8,900か所に対し、約2,100件で、全体に占める割合は医療機関は全体3割程度、福祉事業所は全体1割程度となっています。  支給見込みについてですが、審査に一定時間要するため、申請内容に不備がない場合については、申請受け付けた月翌月末に医療機関支給目指すこととています。したがって、8月末まで申請分については、不備がなければ9月末に支給できるよう手続進めています。  いまだに収束見ない新型コロナウイルス感染症対応続けている医療関係者・福祉関係者皆様へ、一日も早く慰労金支給感謝気持ちお届けできるよう、しっかりと取り組んでまいります。  次に、新型コロナウイルス感染症に関する薬剤師へ慰労金支給についてお尋ねがありました。  今回新型コロナウイルス感染症に関し、県内薬剤師皆様には、特にクルーズ船乗客へ提供に当たり、大変な御尽力いただきました。また、その後も感染が拡大する中にあって、各地保険薬局では、医療機関と同様に、感染リスク抱えながらも、地域医療維持に対して、重要な役割担っていただいています。  国では、医療関係者へ感謝一環として慰労金制度創設ましたが、医療関係従事者が対象とれ、病院勤務薬剤師はその対象とれましたが、処方箋に対応する保険薬局に勤務する薬剤師は、対象から除外れています。  県としても、保険薬局薬剤師慰労金対象とするよう、国に対し、強く要望ていますが、実現には至っておりません。  そこで、保険薬局薬剤師皆様に対し、その苦労ねぎらうために、県で独自に慰労金支給することとこのたび補正予算案に計上ました。  具体的には、県内約4,000か所保険薬局に勤務する薬剤師対象に、1人当たり3万円慰労金支給することとました。  支給方法や手続については、医療機関従事者へ慰労金参考に、今後調整進めていきますが、議決頂いた後に、この事業薬局や薬剤師皆様へ周知速やかに申請受付、審査等を行い、年内に支給開始目指します。  いまだに収束見ない新型コロナウイルス感染症に対し、医療従事者として向き合っている保険薬局薬剤師皆様へ、一日も早く慰労金支給感謝気持ちお届けできるよう取り組んでまいります。  次に、新型コロナウイルス感染症対策として季節性インフルエンザ対策充実についてお尋ねがありました。  例年、季節性インフルエンザ流行期には、多数発熱患者が発生ますが、今年は、新型コロナウイルス感染症同時流行による混乱が懸念れています。  これに対応するためには、早期にインフルエンザワクチン接種行うことで、インフルエンザ流行や重症化する患者発生抑制する必要があります。  今シーズンインフルエンザワクチンについては、厚生労働省働きかけ受け、メーカーで増産が図られ、6,300万人分供給量が見込まれており、これは昨年消費量約12%増となっています。  また、ワクチン認可に係る国家検定制度が変わり、製造から出荷まで期間が短縮れ、全体的に出荷が早まるなど、余裕ある確保が見込まれています。  しかし、万が一、ワクチンが不足た場合は、短時間で増産が難しいため、接種開始時期から効率的な使用と安定供給推進することが重要です。  そこで、医療機関によっては、1人方に2回接種行っているところもありますが、国指針に基づき、原則1回とてもらうこと、また、必要以上にワクチン購入ないことなど医療機関に働きかけます。  その上で、高齢者や基礎疾患ある人などは、積極的に接種する必要があること周知県民皆様へ理解求めていきます。  また、一昨日開催た県内医薬品卸事業者と連絡会議において、ワクチン安定供給要請ましたが、今後も随時、情報共有行ってまいります。  さらに、先日、私自身が菅官房長官に対し、ワクチン総量確保と安定供給求めましたが、引き続き、国に対して要望てまいります。  県はこうした取組により、医療機関や関係団体と緊密に連携ながら、医療現場混乱や県民不安が生じないよう、しっかりと努めてまいります。  次に、川海防災カメラ画像一元的に確認出来るサイト作成についてお尋ねがありました。  東日本大震災津波被害や、近年頻発化、激甚化ている豪雨災害踏まえると、河川や海岸・港湾防災情報県民皆様へリアルタイムで伝え、避難行動につなげていただくことが、何よりも重要です。  このため、県では、緊急時に河川周辺住民皆様が、迅速かつ適切に避難が行えるよう、水位計と併せて河川監視カメラ設置進めており、神奈川県雨量水位情報から画像公開ています。  また、平成30年7月豪雨契機として、低コスト簡易型河川監視カメラ設置も進めており、国ウェブサイト、川水位情報から画像公開ています。  さらに、県が管理する海岸や港湾においても、津波や高潮から避難判断に役立つよう、海岸・港湾監視カメラ設置ており、海岸・港湾情報から画像公開ています。  しかし、これら河川と海岸、港湾それぞれ画像は、国や県ウェブサイトで別々に公開れており、県民皆様にとって使い勝手悪い状況となっており、県民目線に立っていなかったと言わざる得ません。  そこで、県は、河川と海岸・港湾画像一元的に確認できるサイト新たに作成様々な災害情報公開ている災害情報ポータルから簡単にアクセスできるよう、今月中に改善ます。  県としては、県民安全・安心ため、県民目線に立ち、災害発生危険が迫る緊急時にこそ、県民皆様が容易に把握できる防災情報提供に努めてまいります。  次に、プラごみゼロ宣言に伴う廃プラスチック対策ための条例規定整備についてお尋ねがありました。  昨年G20大阪サミットで、プラごみによる海洋汚染が世界的な問題となる中、国は昨年策定たプラスチック資源循環戦略により、海洋へプラごみ流出防止等の取組進めています。  県では、神奈川県廃棄物不適正処理防止に関する条例に、海岸における美しい環境保全するため、空き缶、空き瓶、たばこ吸い殻等のポイ捨て禁止する条項設けています。  また、県民、企業皆様や市町村と共に、海岸清掃や美化キャンペーンなど、かながわクリーン運動県内各地で展開ています。  しかしながら、かながわ海岸美化財団が回収する年間約2,000トンも海岸ごみうち、木くずや海藻等を除いた海岸ごみ約6割がプラごみで、財団調査結果では、近年、その割合は増えています。  このため、かながわプラごみゼロ宣言行った本県として、県民一人一人に対し、プラごみ削減やポイ捨てないことさらに強く訴えていく必要があります。  そこで、県では、プラごみ対策進めるため、廃棄物不適正処理防止条例のポイ捨て禁止条項に、海岸漂着が多いペットボトル例示追加するなど見直し含めた検討進めていきます。  今後検討に当たっては、環境審議会で専門的見地から御審議いただくとともに、県民皆様からも、広く御意見伺っていきます。  県としては、プラごみ削減やポイ捨て防止重要性に鑑み、条例規定整備について、丁寧に検討進めてまいります。  最後に、県内ナラ枯れ実態把握と対策推進についてお尋ねがありました。  ナラ枯れは、カシノナガキクイムシが媒介する病原菌により、ナラやシイなど樹木が枯れる現象です。  本県では、平成29年に箱根町など5市町で初めて被害が確認れ、昨年度末までに21市町で約3,500本が被害受け、今年も多く被害情報が寄せられています。  このため、県が管理する県民森などでは、被害木伐採や薬品注入等の防除対策進めています。  また、被害状況把握ため、カシノナガキクイムシ生息状況県自然環境保全センターが調査するとともに、県民皆様から情報頂くため、県たよりで情報提供呼びかけています。  さらに、森林所有者が行う防除対策支援するとともに、市町村職員に対しては、防除技術習得たいと要望に応え、県が被害対策技術研修会など実施ています。  今後は、都市近郊森林に多くナラが生育ているという本県特徴踏まえ、住宅地周辺ナラ枯れによる倒木で、人的・物的被害が発生ないよう、対策講じる必要があります。  そこで、まずは、市町村と協議行い、景観にも配慮ながら、住宅地周辺など、守るべき樹木や森林選定優先的に対策進めていきます。  また、国研究機関や他自治体とも情報共有図り、防除方針作成検討ていきます。  県としては、今後も県内ナラ枯れ被害実態把握市町村と連携て有効な防除対策行うことにより、森林機能と県民生活安全しっかりと守ってまいります。  私から答弁は以上です。  〔教育長(桐谷次郎)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 桐谷教育長。 ◎教育長(桐谷次郎) 教育関係についてお答えます。  市町村における教員追加配置に関する人材充足状況と来年度へ取組についてです。  令和2年度6月補正予算で追加配置た教員等の充足状況についてですが、現在、教員については、配置予定数に対し、約70%となっています。また、学習指導員については約30%、スクール・サポート・スタッフについては約80%配置となっています。  このうち、教員については、教員免許有した臨時的任用職員登録者中から任用手続進めており、今月中には全て配置できる見通しです。  一方、未配置多い学習指導員については、教員免許必要とませんが、子供たちと直接接する新しい職であることや、新型コロナウイルス感染者数が増加傾向に転じ、人材確保が難しかったことなどから、配置に時間要しています。  こうした状況踏まえ、県教育委員会では、県PTA協議会に対して、地域方々が学校支援へ積極的に参加するようお願いするとともに、近隣60大学に直接呼びかけ、教員目指している大学生など人材確保に、全力挙げて取り組んでいます。  さらに、神奈川労働局と調整学習指導員やスクール・サポート・スタッフといった県費負担職員について、雇用主である県教育委員会だけでなく、市町村教育委員会がハローワークで直接求人行えるようにするなど、人材確保図っています。  また、来年度に向けた対応ですが、この7月には、私自身が文部科学省に赴き、教員追加配置はじめ、学習指導員及びスクール・サポート・スタッフ全校配置について、来年度も継続するよう要望ました。  引き続き、来年度人的体制強化について、必要な財政措置継続するよう、県内政令市や他都道府県教育委員会とも連携て、国に強く働きかけてまいります。  次に、階段しかない県立特別支援学校バリアフリー化についてです。  現在、車椅子常時使用する児童・生徒など対象とた肢体不自由教育部門設置ている県立特別支援学校は16校あり、全て学校にエレベーター設置ています。  一方、知的障害教育部門のみ設置ている9校では、肢体不自由児童・生徒就学想定ていなかったため、エレベーターは設置ていません。  特別支援学校へ就学は、障害状態や必要な支援内容について、本人、保護者、市町村教育委員会が話し合い、専門家意見も踏まえ、どの教育部門で学ぶことが適切か市町村教育委員会が総合的に判断決定ています。  そうした中、近年障害重複化、ニーズ多様化により、歩行が不安定な児童・生徒も知的障害教育部門に就学することがあります。エレベーター未設置9校に今年度在籍する2,052名うち、2校に常時車椅子使用する1名と長距離歩行時のみ車椅子使用する12名合わせて13名児童・生徒がいます。  これら学校では、昇降口や体育館入り口にスロープ設置たり、教室1階にするなど、必要な対策行い、2階にある特別教室移動などについては、教職員が必要に応じて支援階段昇降ています。  障害重複化、ニーズ多様化へ対応については、先般取りまとめられた県特別支援教育あり方検討会報告において、時代流れに適応た、施設改修が望まれると御意見も頂いています。  こうしたことも勘案知的障害教育部門のみ設置ている学校においても、各年度児童・生徒実情やニーズ踏まえながら、階段へ簡易式昇降機など配備について検討てまいります。  答弁は以上でございます。  〔池田東一郎議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 池田東一郎君。  〔池田東一郎議員登壇〕 ◆池田東一郎議員 知事、教育長におかれましては、前向きな御答弁頂き、ありがとうございました。  何点か、再質問をさせていただきたいと思います。  まず、質問第1に関連てでございますが、申請が来ているは、医療関係は事業所数に対する割合が3割申請、福祉関係は事業所数に対する割合が1割だと。ちょっと私的にはその割合が少ないかなと思うですが、どう評価れているでしょうか。もしこれは遅れているということであれば、その遅れている原因は、どのように分析をされているでしょうか。  そして、これからそれ早めていくために、例えば医療機関とか、介護・障害福祉事業所へ広報ですね。早くてくださいみたいなこと、注意喚起をするようなことはていかないか、そこお答えいただきたいと思います。  それから、質問3インフルエンザ対策ですが、国が6,300万人分ワクチン確保ていると、去年に比べて十数%増だという御答弁もございましたが、私は、人口比でいくと半分ぐらいしか、人数分が用意れていないという、この状況だと、皆さん、インフルエンザワクチン接種ましょうと県がPR始めたら、かなり足らない部分が出てくるではないかというふうな感じ持っております。  ワクチンが足りなくなるという状況に決してならないように、知事ほうは、官房長官にお願いをしていただいたというようなこともおっしゃっておりますが、全国で知事皆さんが横連絡取っていただいて、国とか製薬会社に知事会として動いていただくということも行っていただいて、万全期していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  それから、質問第4、教育長でございますが、市町村における教員等の追加配置、こちら、学習指導員ほうが遅れているということがございましたけれども、ひとつ一生懸命頑張っていただいて進めていただきたいですが、再質問では、来年度予算措置について、文部科学省ほうに教育長は足運んでいただいたということでございますけれども、これはやはり全国知事会などを通じて、国に大きな声届けていくべきではないかと思います。  教育長から知事にも働きかけていただいて、知事会動かしていくといったこともやっていただきたいですが、いかがでしょうか。  それから、質問第6、廃プラスチック対策ための条例整備については、これから条例改正ということで、提案どおりことやっていただけるようでございますけれども、1点、大磯町ポイ捨て禁止条例というがあって、こちらは罰則がついているです。この罰則どのように県としてお考えなでしょうか。罰則つけていただいて、より実効性高めていくというやり方もあろうかと思うですが、その辺御所見頂きたいと思います。  それから、質問第7、ナラ枯れ対策についてです。  先週、県自然環境保全センター専門家方と大磯見てまいりましたが、ナラ枯れ対策というは、大変手間もかかるし、お金もかかるということになりますので、いろいろ御答弁ですばらしいこともおっしゃっていただいているですが、それこの答弁だけではなくて、しっかり文書にまとめていただくようなことも大事ではないかと思います。  県には、森林審議会という専門家集まられた審議会もありますので、県森林審議会活用するといったこともながら、県としてナラ枯れ対策アクションプログラム、そうしたものこの際つくっていただいて、対策に万全期していただけないかと思いますが、その辺御所見頂きたいと思います。  それから、質問8、県立特別支援学校バリアフリー化については、いつまでに何やるでしょうか、希望調べてなどということもおっしゃっていたですが、今年度中に何かやっていただけることがあれば、御説明頂きたいと思います。  以上ですので、よろしくお願い申し上げます。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) それでは、再質問にお答えいたします。  随分たっぷり聞いていただきましたので、漏れがないように頑張っていきたいと思います。  最初は、慰労金ことでありまして、医療関係者、今ところ3割、福祉関係者、まだ1割といったことでありまして、私はまだまだ少ないというふうに思っています。皆さんにお届けできるように予算措置はてありますので、来年3月末までには、全て医療関係者・福祉関係者皆さんに支給できるように、できるだけ早い申請お願いたいと思っています。  また、慰労金申請に向けた周知ですけれども、医療機関に対しては、8月に対象事業所全てに郵送で慰労金制度申請案内行うとともに、関係団体を通じて申請働きかけ依頼いたしました。あわせて、県ホームページにおいても周知行っています。  福祉事業所につきましては、県ホームページほか、事業者向けメール配信で御案内ておりまして、今後も定期的に周知するほか、申請ない事業所には個別に働きかけるなど、確実に支給できるよう取り組んでまいりたいと思っております。  続きまして、インフルエンザワクチンですね。知事会としても働きかけていくべきではないかというお話でありましたけれども、この前、官房長官にお話しに行ったときに、私は全国知事会メンバーとしても行っておりまして、その場で知事会としても要望はています。そのことはお伝えておきたいと思います。  ポイ捨てに関する条例でありますが、大磯については、大磯町条例はポイ捨てに対する罰則が設けられているといったことであります。  この罰則含めた条例の見直し等の検討については、今後、環境審議会で審議や県民皆様から意見聴取など踏まえて進めることになりますので、その状況によることとなりますけれども、年内に開催予定環境審議会から審議始めてまいります。  それから、ナラ枯れ対策についてであります。  ナラ枯れ対策につきましては、国研究機関とも連携て、防除方針作成検討ていきますので、その中で、市町村等の意見も聴きながら、具体的な内容検討てまいります。  答弁は以上です。  〔教育長(桐谷次郎)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 桐谷教育長。 ◎教育長(桐谷次郎) 池田議員再質問にお答えいたします。  最初に、知事にお願いて全国知事会動かしたらどうかということですが、全国知事会は今年6月に、来年度予算人材確保に係る財政支援、これについては十分に講じてほしいということで、国へ提言頂いております。  それから、知事とは、コロナ禍中で私ども教育委員会対応について、日頃から相談御理解頂いてきておりますので、議員お話し点につきましても、知事と相談てまいりたいと考えております。  次に、特別支援学校関係ですが、現在、一時的に車椅子使っている子たち含めて、改めて障害状態変化ですとか、ニーズは確認たいと思っております。その上で、私としては、必要があれば簡易式昇降機配備について早急に検討対応てまいりたいと考えております。  以上でございます。  〔池田東一郎議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 池田東一郎君。  〔池田東一郎議員登壇〕 ◆池田東一郎議員 再質問へ御答弁ありがとうございました。  1点だけ、再々質問ですが、知事にお伺いたいですが、この冬インフルエンザ対策として、インフルエンザワクチンは何人分用意できているでしょうか、あるいは何人分これから確保するという目標があるでしょうか、ないでしょうか。その辺、県民皆様に安心お届けするお話ではないかと思うですが、お答えいただければありがたいと存じます。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) それでは、再々質問に対してお答えいたしますけれども、インフルエンザ場合、1人患者から約3人に感染すると言われていますので、3人うち2人が免疫獲得ていれば、感染は広がらないとれています。  そこで、定期接種等の対象である高齢者は230万人ですので、その3分の2、約7割方が接種する場合、161万人分必要となります。  また、国では、全国民半数に当たる6,300万人分ワクチン用意することでありますので、定期接種以外方、690万人うち、半数方が任意接種受けると想定ますと345万人となります。161万人と345万人、合わせて少なくとも506万人分程度が必要と考えております。  答弁は以上です。  〔池田東一郎議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 池田東一郎君。  〔池田東一郎議員登壇〕 ◆池田東一郎議員 再々質問へ御答弁ありがとうございました。  506万人分、ぜひ確保ていただけるよう、頑張っていただきたいと思います。  本日代表質問で取り上げた項目につきましては、県政会所属議員より各委員会で議論深めさせていただくこともあろうかと思いますので、県当局各位におかれましては、引き続き御対応くださいますようお願いいたします。  それでは、今日は大変ありがとうございました。終わります。 ○議長(嶋村ただし) お諮りいたします。  本日質問はこの程度で終わり、次回、引き続き質問並びに質疑行いたいと思いますが、御異議ございませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(嶋村ただし) 御異議がないと認めます。  よって、本日質問はこれで終わります。   ─────────────────────────────────────── ○議長(嶋村ただし) 以上で、本日日程は終了いたしました。  次回会議は、9月14日午後1時に開きます。  本日はこれで散会いたします。誠に御苦労さまでした。                  午後4時51分 散会...