神奈川県議会 > 2020-09-10 >
09月10日-02号

  • 市長等の損害賠償責任の一部を免責する条例(/)
ツイート シェア
  1. 神奈川県議会 2020-09-10
    09月10日-02号


    取得元: 神奈川県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-16
    令和 2年 第三回 定例会 △《本会議録-令和2年第3回-20200910-028715-諸事項-出席議員議事日程-》         令和2年第3回神奈川県議会定例会会議録第2号〇令和2年9月10日 午後1時開議   ───────────────────────────────────────〇本日出席議員 議長共105名       出 席 議 員                       大   村       悠                       桝       晴 太 郎                       永   田   磨 梨 奈                       加   藤   ご   う                       永   田   て る じ                       菅   原   あきひと                       須   田   こうへい                        と う   天   信                       上   野   た つ や                       石   田   和   子                       松   長   泰   幸                       山   口   美 津 夫                       高   橋   延   幸                       武   田       翔                       田   村   ゆうすけ                       田   中   信   次                       川   崎   修   平                       神   倉   寛   明                       お ざ わ   良   央                       た め や   義   隆                       飯   野   まさたけ                       望   月   聖   子                       佐 々 木   ナ オ ミ                       柳   瀬   吉   助                       市   川   さ と                        佐   藤   圭   介                       大   山   奈 々 子                       君   嶋   ち か 子                       池   田   東 一 郎                       石   川       巧                       芥   川       薫                       川   本       学                       市   川   和   広                       山   本       哲                       綱   嶋   洋   一                       新   堀   史   明                       田   中   徳 一 郎                       山   口   貴   裕                       野   田   治   美                       脇       礼   子                       米   村   和   彦                       栄   居       学                       小   林   大   介                       京   島   け い こ                       石   川   裕   憲                       井   坂   新   哉                       佐 々 木   ゆ み こ                       さ と う   知   一                       楠       梨 恵 子                       西   村   く に こ                       谷   口   かずふみ                       藤   代   ゆ う や                       渡   辺   紀   之                       原       聡   祐                       高   橋   栄 一 郎                       あ ら い   絹   世                       柳   下       剛                       細   谷   政   幸                       河   本   文   雄                       加   藤   元   弥                       中   村   武   人                       古   賀   照   基                       斉   藤   た か み                       赤   野   た か                        浦   道   健   一                       青   山   圭   一                       亀   井   たかつぐ                       佐 々 木   正   行                       渡   辺   ひ と                        小 野 寺   慎 一 郎                       内   田   み ほ こ                       国   松       誠                       杉   本       透                        き だ   博   昭                       小   島   健   一                       いそもと    桂 太 郎                       梅   沢   裕   之                       嶋   村   た だ                        桐   生   秀   昭                       市   川   よ  子                       岸   部       都                       松   本       清                       長   友   よしひろ                       北   井   宏   昭                       菅   原   直   敏                       相   原   高   広                       鈴   木   ひ で                        藤   井   深   介                       森       正   明                       土   井   りゅうすけ                       杉   山   信   雄                       小   川   久 仁 子                       持   田   文   男                       竹   内   英   明                       作   山   ゆうすけ                       長   田   進   治                       松   田   良   昭                       牧   島       功                       堀   江   則   之                       てらさき    雄   介                       た き た   孝   徳                       松   崎       淳                       近   藤   大   輔                       く さ か   景   子                       曽 我 部   久 美 子       説明ため出席者         知事            黒   岩   祐   治         副知事           武   井   政   二         同             小 板 橋   聡   士         同             首   藤   健   治         政策局長          髙   澤   幸   夫         総務局長          和   泉   雅   幸         国際文化観光局長兼         拉致問題担当局長      香   川   智 佳 子         環境農政局長        石   渡   美 枝 子         福祉子どもみらい局長    橋   本   和   也         健康医療局長        前   田   光   哉         産業労働局長兼         エネルギー担当局長     山   田   健   司         県土整備局長        上   前   行   男         共生担当局長        安   井   由 美 子         教育委員会教育長      桐   谷   次   郎         同  教育局長       田   代   文   彦         警察本部長         大   賀   眞   一         同  総務部長       和   智       勉   ───────────────────────────────────────       議会局出席者         議会局長          谷   川   純   一         議会局副局長兼総務課長   霜   尾   克   彦         同  議事課長       小 野 関   浩   人         同  政策調査課長     大 河 原   邦   治   ───────────────────────────────────────           令和2年第3回神奈川県議会定例会議事日程第2号                            令和2年9月10日午後1時開議第1 定県第 90 号議案 令和2年度神奈川一般会計補正予算(第6号)   定県第 91 号議案 神奈川県立国際言語文化アカデミア条例を廃止する等の条例   定県第 92 号議案 神奈川県個人情報保護条例の一部を改正する条例   定県第 93 号議案 地方税法第37条2第1項第4号に掲げる寄附金受け入れる特定非営利活動法人等を定める条例の一部を改正する条例   定県第 94 号議案 事務処理特例に関する条例の一部を改正する条例   定県第 95 号議案 知事等の損害賠償責任の一部免責に関する条例の一部を改正する条例   定県第 96 号議案 神奈川県手数料条例の一部を改正する条例   定県第 97 号議案 神奈川県県税条例の一部を改正する条例   定県第 98 号議案 普通財産及び物品交換、出資、無償譲渡、無償貸付けに関する条例の一部を改正する条例   定県第 99 号議案 神奈川県安心こども基金条例の一部を改正する条例   定県第 100号議案 職業能力開発促進法施行条例の一部を改正する条例   定県第 101号議案 警察組織に関する条例の一部を改正する条例   定県第 102号議案 工事請負契約締結について(かながわ環境整備センターしゃ水施設整備工事請負契約)   定県第 103号議案 工事請負契約締結について(厚木児童相談所新築工事(建築)請負契約)   定県第 104号議案 工事請負契約締結について(県立図書館新棟新築工事(建築)請負契約)   定県第 105号議案 工事請負契約変更について(分庁舎新築工事(建築)請負契約)   定県第 106号議案 工事請負契約変更について(分庁舎新築工事(機械)請負契約)   定県第 107号議案 工事請負契約変更について(分庁舎新築工事(電気)請負契約)   定県第 108号議案 工事委託契約締結について(神奈川県立産業技術短期大学校西キャンパス整備事業委託契約)   定県第 109号議案 動産取得について   定県第 110号議案 動産取得について   定県第 111号議案 指定管理者指定について(宮ケ瀬やまなみセンター、宮ケ瀬湖集団施設地区及び鳥居原園地並びに宮ケ瀬湖カヌー場)   定県第 112号議案 指定管理者指定について(かながわ労働プラザ)   定県第 113号議案 訴訟提起について第2 認第1号 令和元年度神奈川公営企業決算認定について   ─────────────────────────────────────── △《本会議録-令和2年第3回-20200910-028716-質問・答弁-杉本透議員-代表質問①県政課題に対する知事基本姿勢について②新型コロナウイルス感染症対策について③県民安全安心守る取組について④県政諸課題について》    〔議会局長報告〕  出席議員 議長共66名 ○議長(嶋村ただし) ただいまから、本日会議開きます。   ─────────────────────────────────────── ○議長(嶋村ただし) 審議行います。  日程第1、定県第90号議案 令和2年度神奈川一般会計補正予算外23件及び日程第2、認第1号 令和元年度神奈川公営企業決算認定について、以上一括て議題といたします。  これより質問並びに質疑行います。  質問通告がありますので、順次発言許します。  杉本透君。  〔杉本 透議員登壇〕(拍手) ◆杉本透議員 自由民主党神奈川県議団、杉本透でございます。よろしくお願いいたします。  私は自由民主党神奈川県議団代表、通告に従い、順次質問いたします。  質問に入る前に、一言申し上げます。  先週末から今週初めにかけて、沖縄や九州地方中心とする広範囲にわたって記録的な暴風や豪雨もたらした台風10号は、各地で大きな被害もたらしました。  九州地方は、今年7月にも激しい豪雨により、土砂災害や洪水被害に見舞われたばかりであり、被害に遭われた多く方々には、重ねて心よりお見舞い申し上げます。  現地では、今なお停電が発生ている地域があり、被災地方々は大変不便な生活強いられています。  昨年は、本県でも、台風15号や19号が甚大な被害もたらしたことは記憶に新しく、近年では、数十年に一度と言われる台風や豪雨による災害が毎年ように襲ってくるという危機感改めて感じたところであります。  また、現在コロナ禍における避難所においては、感染対策はもちろんこと、3密避けるため分散化推進や、細分化れた避難所情報的確な把握といった新しい課題についても、今後、より深く検討ていく必要があると痛感いたした次第であります。  引き続き、災害から県民守るという強い使命感持って取り組んでまいりたいと思います。  知事、警察本部長におかれましては、明快な御答弁また、先輩、同僚議員皆様には、しばらく間、御清聴ほどよろしくお願い申し上げます。  質問第1は、県政課題に対する知事基本姿勢についてであります。  〔資料提示〕  初めに、税収見通しと今後財政運営について伺います。  令和2年8月27日に内閣府が発表月例経済報告では、景気は、新型コロナウイルス感染症影響により、依然として厳しい状況にあるが、このところ持ち直し動きが見られると基調判断が示されています。  本県でも、6月補正予算や、今回提案がありました9月補正予算案などにより、医療提供体制確保ながら、社会経済活動段階的に引き上げる取組進めることとていますが、新型コロナウイルス感染症収束が見込めないが現状であります。  先日知事提案説明では、令和2年度は新型コロナウイルス感染症影響により、現時点で県税と地方譲与税合わせて、予算計上額から900億円規模減収見込んでいるとことでした。  また、令和3年度県税収入は、令和2年度さらに下回るものと見込んでいる一方で、介護・医療・児童関係費などが増額となる見込みなどから、令和3年度財源不足額は、おおむね1,100億円見込んでいると説明がありました。  しかし、こうした厳しい財政状況にあっても、新型コロナウイルス感染症対策はじめ、自然災害へ対応など、様々な課題に迅速かつ的確に対応ていくことが重要であり、今後も本県財政運営に大きな影響与える県税収入動向的確に把握、財政運営行う必要があると考えています。  そこで、知事に伺います。  令和2年度、3年度県税収入どのように見込んだか、また、今後どのように財政運営に取り組んでいくか、併せて見解伺います。  次に、法人二税超過課税延長について伺います。  〔資料提示〕  法人県民税及び事業税法人二税超過課税については、今定例会において、適用期間延長するため県税条例の一部改正案が提出れております。  超過課税延長に当たっては、知事から、新型コロナウイルス感染症拡大影響に係る経済対策推進、災害に強い県土づくり推進、県内経済持続的な発展に向けた幹線道路整備三つ活用目的が示されたところです。  今回、活用目的として掲げられた三つ取組は、新型コロナウイルス感染症影響や、昨今自然災害頻発化、激甚化に対する備え、そして、県内法人が集中する政令市においても、災害による被害が一層顕著に現れると考えられることから、減災対策につながる市街地整備や、災害時物資輸送にも資する幹線道路整備に係る財政需要が増していること考えますと、いずれも時宜にかなっているものと考えます。  しかしながら、現下厳しい経済情勢踏まえますと、今回超過課税延長に当たっては、税御負担いただく法人御理解得ることこそが、何よりも大切であると考えます。  そこで、知事に伺います。  今年6月総務政策常任委員会では、県内経済団体及び法人に対して、超過課税延長に関するアンケート改めて実施する報告受けたところですが、その結果、経済団体及び法人受け止めはいかがであったか、また、超過課税活用に当たり、政令市へ支援も含めて、具体的にどのような事業に活用しようと考えているか、併せて伺います。  次に、津久井やまゆり園再生と新たな障がい者支援について伺います。  〔資料提示〕  私たちは平成28年7月に津久井やまゆり園で発生た大変痛ましい事件乗り越え、障害者へ差別や偏見なくし、ともに生きる社会かながわ実現目指して、これまで全力で取り組んでまいりました。  そのような中で、かつて津久井やまゆり園において、不適切な利用者支援が行われているという情報が県に寄せられたとことで、知事は昨年12月本会議において、指定管理期間見直し表明今年1月には、指定管理者である、かながわ共同会利用者支援状況や、県関与在り方等を専門的な見地から検証する検証委員会が設置れました。  検証委員会による検証が進められる中、指定管理期間見直しについては、なかなかかながわ共同会と協議が進まず、膠着状態となりましたが、今年3月予算委員会で我が会派と議論踏まえ、かながわ共同会が不適切な支援事実しっかりと受け止め、再発防止策取りまとめること条件に、令和4年度までは非公募で継続することで決着たところであります。  そこで、こうした経緯も踏まえながら、2点お伺いいたします。  1点目は、津久井やまゆり園指定管理者選定についてであります。  令和4年度までは非公募で継続することで決着たことについては、知事12月本会議で唐突な発言に始まり、大変混乱た状況にあった中、我が会派が真摯にこの問題に向き合い、議論重ねてきた結果であると認識ています。  改めて、知事には、こうした経過忘れることなく、この非公募に向けた決着内容に沿って進めていくことについて、念押しておきます。  この背景としては、事件により不安定な生活余儀なくれた利用者や、その家族方々お気持ち考え、令和3年度に完成する新しい津久井やまゆり園や芹が谷やまゆり園に利用者方々が安心て移転するためには、共同会が引き続き支援することが望ましいと考えたものであります。  一方で、不適切な支援は決してあってはならないものであり、共同会が不適切な支援改善ないと、安心て共同会に任せることはできません。  検証委員会がまとめた中間報告書には、津久井やまゆり園では、要件が守られていない身体拘束など、虐待が疑われる事案が指摘れており、また、不適切な支援事案とともに、園や法人としてガバナンス在り方も指摘れていると聞いています。  こうした指摘に対し、真摯に向き合い、再発防止策策定することが非公募条件であります。  そして、共同会は、この条件しっかりとクリア利用者方々が新しい施設で安心て生活できるよう再発防止策実行支援改善に努めることが必要です。それが実現できなければ、令和5年度から公募へ道が絶たれる厳しいものと受け止めていただきたいと考えます。  また、県は、利用者やその家族方々が新しい施設で安心た生活送るために、共同会が支援内容改善や支援環境整備図れるよう、設置管理者としてしっかりと対応べきと考えます。  県と県議会は、あの痛ましい事件乗り越え、ともに生きる社会実現目指すため、神奈川県政両輪として取り組んでまいりました。  昨年12月本会議で知事発言以降、様々な場面で、時には厳しい意見も申し上げてきましたが、その発言基となる、虐待根絶利用者安心た生活最優先に考える姿勢は、我が会派としても全く異論ないところであり、今後新たな施設指定管理選定に向けて、我が会派としても応援ていきたいと考えています。  そこで、知事に伺います。  かながわ共同会が検証委員会による指摘踏まえ、新しい津久井やまゆり園と芹が谷やまゆり園で支援改善進めるに当たり、県としてどのように取り組んでいくか、知事決意伺いたいと思います。  2点目は、利用者目線に立った障がい者支援実現についてです。  〔資料提示〕  今年5月、検証委員会は中間報告書取りまとめましたが、この報告書では、施設における不適切な支援といった課題は、他障害者支援施設にも当てはまる普遍的なものであることが示され、検証で得られた知見生かして、利用者目線に立った未来志向支援在り方検討ていく必要性が言及れています。  我が会派としては、将来障害者支援在り方考える上で前向きな提言であると受け止めています。  その後、県では、検証委員会発展的に改組する形で、障害者施策審議会下部組織として、障害者支援施設における利用者目線支援推進検討部会立ち上げ、これまでに2回検討部会が開催れているところです。  この検討部会は、検証委員会が明らかにた課題等を踏まえ、県立施設全体支援内容検証と、利用者目線に立った障害者支援実現しようと設置れ、今年度中に報告取りまとめる方向であると承知ています。  指定管理施設である愛名やまゆり園や、県立直営施設である中井やまゆり園でも虐待認定れた事案が発生ています。  また、つい先日には、愛名やまゆり園で不適切な支援について、匿名情報が県に寄せられ、緊急に監査行ったとことで、施設における障害者支援に厳しい目が向けられています。  これら県立施設で支援検証しっかりと行うとともに、単に不適切な支援実態指摘することにとどめるものではなく、その背景や課題明らかにて、今後利用者目線障害者支援に向けた改善につながるよう実施べきと考えます。  立ち上げられた検討部会は、施設支援に知見あるこれまで検証委員会委員に加え、当事者や施設関係者なども加わった委員構成となっており、より多様な意見が反映できるよい構成となっていると評価ています。このメンバー強み最大限活用て、検討進めてほしいと思っております。  そこで、知事に伺います。  新たに設置れた検討部会では、県立施設支援検証や、利用者目線に立った新しい障害者支援実現に向け、具体的にどのように検討進めていくか、見解伺います。  次に、人権課題解消に向けた取組について伺います。  〔資料提示〕  我が国では、日本国憲法において、基本的人権は侵すことできない永久権利であることが規定れており、人権に関する諸制度整備など、多く取組が進められてきたところであります。  本県においても、全国に先駆けて、かながわ人権施策推進指針策定これまで様々な人権施策取組が進められていると承知ており、平成28年には、県議会は県とともに「ともに生きる社会かながわ憲章」策定改めて、ともに生きる社会実現に向けた取組進めてきたところです。  しかしながら、昨今、インターネット上で人格否定や人傷つける誹謗中傷が問題となっており、現在、政府による対策強化に向けた議論が始まっているところであります。  また、新型コロナ感染症患者治療に当たっている医師や看護師、さらには患者や、その御家族方々が、いわれない偏見や差別にさらされているといったことが、報道によって取り上げられています。  こうした偏見や差別は、私も大変深刻な人権課題として危惧しているところであり、人権課題解消に向けた取組については、総合的な視点で、改めて検討べき時期が来ているではないかと考えています。  他自治体では、人権課題解消に向けて条例を制定ているところもありますが、罰則や規制伴う条例は、憲法が保障する自由や権利制限するものであり、先行自治体状況見ても、どのような行為が罰則や規制対象となるか、どこで線引くかといった課題について、時間かけて議論ていかなければならないであろうと思っています。  むしろ、人権めぐる課題解消に向けては、偏見や差別に苦しんでいる方に対して、実効性ある取組いかに速やかに講じていくべきかが何よりも大切であり、そのためには、まずは具体的な取組できるところから着手ていくことが肝要であります。  そこで、知事に伺います。  ともに生きる社会かながわ実現目指す本県として、人権課題解消に向けた今後取組方向性について、見解伺います。  次に、CIO兼CDO役割について伺います。  〔資料提示〕  新型コロナウイルス感染症感染拡大により、人守ること前提に社会・経済活動維持するため、非対面による働き方やサービスが求められており、これまでデジタル化があまり進まなかった分野においても、デジタル化波が押し寄せています。  例えば、密閉・密集・密接といった、いわゆる3密回避感染リスク下げる目的から、不要不急外出やイベント開催自粛が呼びかけられたこと受け、テレワーク導入やオンライン教育実施、さらには、オンライン診療に係る規制緩和などが行われてきました。  しかしながら、今般感染症対応策実施を通じて、特定定額給付金受給申請手続、支給作業の一部で遅れや混乱が生じるなど、特に行政分野デジタル化、オンライン化遅れが明らかになったところです。  今年7月に閣議決定れた経済財政運営と改革基本方針2020、いわゆる骨太方針2020では、「新たな日常」構築原動力となるデジタル化へ集中投資・実装とその環境整備により、社会全体デジタル化強力に推進することとており、特にデジタル・ガバメント構築最優先政策課題として位置づけ、行政手続オンライン化など取組加速ていく方針が示されました。  県においても、昨年7月に、かながわICT・データ利活用推進計画策定するとともに、ICT利活用やICT環境最適化統括するCIO-情報統括責任者に加え、データ利活用統括するCDO-データ統括責任設置て、くらし情報化、行政情報化に取り組んできたものと承知ています。  そして、今般、この二つ情報化一層スピードアップていくため、知事は8月1日付で、CIO兼CDOに外部人材LINE株式会社江口氏指名たところです。  新たな日常実現ため、行政手続デジタル化、オンライン化など、デジタル・ガバメント推進が求められている中、新たなCIO兼CDOが担う役割は大変重要と考えています。  そこで、知事に伺います。  県として、新たなCIO兼CDOに具体的にどのような役割期待取り組んでもらおうとているか、見解伺います。  以上です。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 杉本議員御質問に順次お答えてまいります。  県政課題に対する私基本姿勢について、何点かお尋ねがありました。  まず、税収見通しと今後財政運営についてです。  初めに、令和2年度と3年度税収見通しについてです。  景気は、米中貿易摩擦や新型コロナウイルス感染症影響により、企業収益が減少消費活動も落ち込む、大変厳しい状況にあります。  2年度税収は、こうした状況反映て、主要税目である法人二税や地方消費税が当初見込み下回る見通しであることから、現時点では、当初予算額に対して900億円規模減収見込んでいます。  また、3年度については、感染症影響長期化により、法人二税や地方消費税がさらに落ち込むことに加えて、労働時間や賞与減少などによる個人所得低下反映て、個人県民税減収も見込んでいます。  こうした状況から、3年度県税収入は、税交付金等を含めた実質ベースで、2年度当初予算額1,300億円程度、下回るものと考えています。  次に、今後財政運営についてです。  まず、令和2年度県税収入うち、法人二税減収に対しては、減収補填債最大限活用てまいります。一方で、地方消費税減収については、減収補填債対象となっていないため、全国知事会とも連携発行対象とするよう、引き続き国に強く働きかけ行っていきます。  次に、3年度については、県主催イベントや海外視察、不急建設事業等を原則中止、延期するなど、予算編成作業において、コロナ禍で取り組むべき事業徹底的に精査ていきます。  また、今年度予算節減、抑制によって確保た財源や、当初予算額上回って交付決定れた地方交付税等を3年度予算に活用ていくとともに、それでもなお財源不足が解消ない場合には、財政調整基金取崩しについても検討ます。  こうした取組を通じて、新型コロナウイルス感染症対策や自然災害へ対応など、県民生活に直結する様々な課題にしっかりと対応てまいります。  次に、法人二税超過課税延長についてです。  超過課税は、特別な財政需要に対応するために、県内法人皆様に特別な税負担お願いするものであり、その延長に当たっては、御負担いただく法人皆様御理解頂くことが大変重要です。  そこで、本年5月以降、2回にわたり、超過課税御負担いただく県内主な法人や経済団体に対し、超過課税延長必要性やその活用目的など、本県考え方お示し御理解頂くよう努めてまいりました。  その結果、新型コロナウイルス感染症影響で経営状況が厳しい中ではありますが、御回答いただいた法人や経済団体9割以上皆様から肯定的な御意見頂き、おおむね御理解頂けたものと受け止めております。  また、具体的な活用目的に関する御意見中には、県内経済回復と社会基盤整備ために、迅速な対応求める声なども寄せられております。  次に、具体的な活用事業ですが、災害に強い県土づくり推進として、頻発化、激甚化が懸念れる大規模水害対策や、市町村と連携た地震防災対策に活用するほか、政令市が行う市街地再開発についても、減災対策に資することから、新たに活用事業とすること検討ていきます。  また、幹線道路整備として、県内経済持続的な発展や災害時における物資輸送に資するため、自動車専用道路整備などに、引き続き活用ていきたいと考えています。  さらに、新たに活用目的として追加新型コロナウイルス感染症拡大影響に係る経済対策については、中小企業経営基盤強化や観光産業振興など、地域経済活性化するため施策に活用ていきます。  また、ビジネスモデル転換へ支援など、柔軟な経済構造構築するため施策にも活用県内経済回復とその後持続的な成長につなげていきます。  こうした事業に超過課税財源有効に活用せていただくことで、県民生活や企業活動に直結する喫緊行政課題に、着実かつスピーディーに対応てまいります。  次に、津久井やまゆり園再生と新たな障がい者支援についてお尋ねがありました。  まず、津久井やまゆり園指定管理者選定についてです。  私は、津久井やまゆり園再生によって、新しい障害福祉在り方神奈川から示していく必要があると考えてきました。  津久井やまゆり園利用者支援検証委員会からは、長時間居室施錠など、虐待疑い強い身体拘束が指摘れています。  私自身、以前、津久井やまゆり園で長時間身体拘束をされていた方にお会いました。今は別施設で暮らす、その生き生きとた表情見て、改めて施設支援在り方がお一人お一人にとって、どれほど重要な意味持つものか痛感いたしました。  安全面優先たなど理由であったとしても、不適切な身体拘束は決してあってはなりません。閉じ込められたり、縛られたりすることがどれほど苦痛伴うことなか、その利用者御本人目線に立って、支援在り方徹底て見直すことが不可欠だと考えています。  県は、検証委員会から指摘れた虐待が疑われる事案など、利用者支援課題について、かながわ共同会に対し、事実確認と原因究明行い、再発防止策取りまとめること求めています。  かながわ共同会は現在、管理運営や執行体制など、ガバナンス在り方見直し含めた再発防止策取りまとめている最中であると承知ています。  県は、指定管理者非公募で審査手続中で、かながわ共同会が指摘に真摯に向き合い、生まれ変わる覚悟で再発防止に取り組もうとているか、厳正な審査行います。  それとともに、仮に指定管理者として運営することとなった後も、令和4年度まで県は、かながわ共同会がよりよい支援へ改善続けているか、モニタリングなどにより、しっかり確認ていきます。  かながわ共同会が、生まれ変わる覚悟で再発防止に取り組むことが認められた場合は、人員体制など、必要な運営体制が構築できるよう、県は設置者として、その環境整えていきます。  また、私は、これまで指導についても、問題があったと厳しく受け止めています。現在、福祉子どもみらい局長トップとた検証チーム立ち上げ、これまで県による監査やモニタリングなど、過去関与実態についても検証ています。  県自体も、利用者目線に立ち、身切る覚悟で生まれ変わらなければならないという強い思いで、これまで関与実態検証改善進めていきます。  今回質問では、重度障害者へ支援改善に対する私姿勢について御賛同いただき、さらに強い応援メッセージも頂きました。今後も、県議会御理解、御協力頂きながら、利用者目線に立った新しい障害福祉在り方津久井やまゆり園再生を通じて実現てまいります。  次に、利用者目線に立った障がい者支援実現についてです。  私は、障害者支援施設における利用者へ対応背景として、これまで支援が、例えば本人や周囲安全など、施設側が利用者ためにはこれがよいと考える、言わば施設目線で進められてきたことがあると考えています。  しかし、今後新しい障害福祉では、利用者気持ちや思いが一番であるという、利用者目線に立って支援行うことが大変重要です。  そこで、7月に設置た障害者支援施設における利用者目線支援推進検討部会では、これまで検証委員会委員ほか、当事者や御家族、施設関係者なども加わった多様なメンバーで、県立施設支援検証や利用者目線に立った支援に向けた検討行っています。  具体的には、津久井やまゆり園含む六つ県立障害者支援施設対象に、施設幹部や現場職員へヒアリングなど行い、不適切な支援があった場合は、その要因や背景検証行っていきます。  そして、この検証も踏まえ、利用者気持ちや思い酌み取った利用者目線に立った支援実現するためポイントや方策委員方々に徹底的に議論いただき、年度内に報告書として取りまとめます。  県としても、この検討部会で検討結果今後新たな指定管理公募要件や策定予定障害福祉各計画に反映せる予定です。  このような取組により、重度障害者でも御本人可能性最大限引き出し、その人らしく暮らしていけるよう、当事者、御家族、支援者が共に喜び合える障害者支援目指していきます。  津久井やまゆり園事件乗り越えて、新しい障害福祉は神奈川から始まった、神奈川が変えたんだと後世から言われるよう、歴史的な取組ぜひ成し遂げていきたいと考えています。  次に、人権課題解消に向けた取組についてです。  人権は全て人が生まれながらに持っている権利であり、互い人権認め合い、偏見や差別がない社会づくりが重要です。  県では、「ともに生きる社会かながわ憲章」理念普及や、子供、障害者、外国籍県民といった様々な分野における人権課題解消に向けた施策に、全庁挙げて取り組んでいます。  しかしながら、昨今、インターネットで誹謗中傷や、コロナ禍における医療従事者差別といった問題が発生ています。  県としても、大変深刻な人権課題として受け止めており、このような課題解消に向けて、まずは実効性ある具体的な取組に着手べきと考えています。  そこで、インターネットで誹謗中傷に苦しんでいる方救済・支援ため、弁護士相談窓口開設ます。  また、県民が加害者や被害者にならないよう、民間事業者団体などと連携SNS適切な利用について、子供や大人、学生といった対象に応じた効果的な啓発方法など検討順次着手ます。  さらに、人権めぐる社会状況変化に対応するため、かながわ人権施策推進指針改定や条例の研究についても、先行自治体状況や国動向注視有識者等の意見伺いながら取り組んでいきます。  県では、人権が全て人に保障れる、ともに生きる社会かながわ実現に向けて、しっかりと取り組んでまいります。  次に、CIO兼CDO役割についてです。  県では、昨年7月に、かながわICT・データ利活用推進計画策定これまでCIO-情報統括責任者に加え、CDO-データ統括責任設置て、ICT及びデータ利活用に取り組んできました。  こうした中、新型コロナウイルス感染症影響長期化に伴い、新たな日常構築ために社会全体デジタル化推進が求められており、本県としても、これまで取組加速化ていく必要が生じています。  そこで、今回、CIO兼CDOに民間人材である江口清貴氏指名ました。江口氏は、LINE株式会社で長く公共政策に携わり、内閣府や警察庁などICTやデータ活用た取組に関する会議構成員数多く務めてきました。  また、これまで新型コロナウイルス感染症における本県対策においても、新型コロナ対策パーソナルサポートやLINEコロナお知らせシステム実施など担っていただき、大きな成果上げています。  江口氏には、こういった豊富な経験と知見により、かながわICT・データ利活用推進計画に掲げた、県民安全・安心や利便性向上図る、くらし情報化と、行政内部業務全般効率化図る行政情報化取組一層加速ていただくこと期待ています。  特に、くらし情報化については、健康、医療、介護、観光など、様々な分野において、ICTや多様なデータ利活用進め、県民ニーズに対応た行政サービス実現とともに、民間事業者が提供するサービスへ支援にも取り組んでいただきたいと思います。  新たなCIO兼CDOである江口氏には、これまで県庁発想大きく変えるアイデア実行ていただくことで、全国自治体リードするようなデジタル化やデータ利活用実現ていきたいと考えています。  答弁は以上です。  〔杉本 透議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 杉本透君。  〔杉本 透議員登壇〕 ◆杉本透議員 それでは、再質問1問せていただきたいと思います。  最後質問でございますけれども、CIO、CDO役割というも大変重要であるというふうに思っておりまして、行政というは非常に遅れているんですね、こういう分野において。ですから、これからしっかりとその役割担っていただくためには、今回新たに指名れた江口さんは大変優秀な方だというふうに、今お話承って思うですけれども、なぜ、非常勤職員として採用れたか。私にてみますと、これから大変重要な役割、ポストでございますので、本来ならば、常勤職員として、しっかりと県へお迎えをするということほうがいいではないかというふうに思いますけれども、その辺お考えお聞かせください。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) それでは、再質問にお答えいたします。  常勤CIO兼CDO必要性について御指摘でありました。  ICT世界は日々進化続けておりまして、こうした変化敏感に捉え、対応ていくためには、ICT企業にも籍置き、第一線で活躍ている方にお任せするそれがよいというふうに考えています。  また、CIO兼CDO新しい指名に合わせて、事務方執行責任者といたしまして、新たにデジタル行政担当局長設置まして、体制強化ておりますので、この体制で本県におけるデジタル化、データ利活用推進てまいりたい、そのように考えております。  答弁は以上です。  〔杉本 透議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 杉本透君。  〔杉本 透議員登壇〕 ◆杉本透議員 非常に重要であるCIOにつきまして、県職員局長つけたということでありますけれども、県職員というは、ある意味で素人ですよね。その方局長にたからといって、江口さんと一緒にしっかりと推進できるかということは、ある程度時間がかかるではないかと思います。今、非常にスピード感が求められている時代中で、その辺は知事と考え方が違うですけれども、専任職員として、しっかりやっていただくことが重要だというふうに考えます。  ともかく、そういう形でこれからスタートするわけですから、しっかりやってください。  それでは、何点か意見、要望申し上げたいと思います。  まずは、税収見通しと今後財政運営についてでありますが、財源不足額は新型コロナウイルス感染症影響により、令和2年度当初予算編成時約700億円から拡大ており、本県財政状況はまさに危機的な状況にあります。  県として、しっかりと事業見直しに取り組むとともに、新型コロナウイルス感染症対応に必要な財源措置や、地方交付税総額確保など強く国に求めるよう要望いたします。  また、コロナ禍乗り越えていくには、もとより市町村協力が不可欠であります。市町村も本県同様、厳しい財政状況中、対応をしています。共に新型コロナと闘う市町村へ支援という視点も持ちつつ、しっかりと当初予算編成に臨んでいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。  次に、超過課税延長についてでありますが、現下経済情勢にあって、超過課税延長は、これまで以上に法人皆様にとって大きな負担となりますので、十分な理解得ることが必要不可欠と考えていますが、経済団体や法人皆様に対するアンケート結果、おおむね肯定的な御意見頂いたことは、超過課税必要性や意義について、一定理解が得られたものと考えております。  超過課税有効に活用することは当然ことでありますが、その活用状況や事業進展状況随時お知らせするなど、延長後においても、税御負担いただく法人皆様へ丁寧な対応に努められるよう要望いたします。  次に、津久井やまゆり園再生などに関して、何点か申し上げます。  今、知事強い決意お聞かせいただきました。令和3年8月に津久井やまゆり園、末には芹が谷やまゆり園が完成れるようでございますけれども、知事強い決意お伺いて、利用者皆様は本当にほっとすると同時に、心強く感じていらっしゃるではないかと思います。ぜひその気持ち忘れずに、これからも継続てほしいと思います。  何点かお話申し上げますが、まずは、虐待根絶に向けた思いについて申し上げます。  令和3年度に完成する新しい津久井やまゆり園と芹が谷やまゆり園設置に向け、知事からただいま、虐待根絶利用者皆様が安心て自分らしく暮らせること最優先に考える、強い決意聞かせていただきました。  その決意や姿勢は、我が会派としても全面的に応援するつもりでございますし、利用者目線新しい障害者福祉実現に向けて、今後とも議論深めていきたいというふうに思っております。  次に、指定管理手続についてでありますが、新たな施設指定管理者選定に向けては、最も重要なことは、事件からこれまで大変な御苦労をしてきた利用者皆様が、安心て新しい生活スタートすることであります。  一方で、障害者施設において、虐待はあってはならないことであります。かながわ共同会は、検証委員会中間報告で、虐待疑いが指摘れたところであり、反省べきところは反省て前に進まなければならないと考えます。  共同会が、支援向上や、しっかりとたガバナンス構築をすることなど再発防止策策定することが非公募条件であり、この条件クリア利用者方々が新しい施設で安心て生活できるようにていただきたいと願っております。  県に対しては、県議会が大変混乱た状況中で、議論尽くして決着たこと忘れることなく、令和4年度までは非公募とた指定管理手続着実に進めていくこと要望いたします。  津久井やまゆり園整備でも、事件で命奪われた利用者へ鎮魂モニュメント千木良地に整備することですが、事件風化せないためにも、その思いがしっかりと伝わるモニュメント作製ていただくよう要望いたします。  また、新たに設置れた検討部会についてですが、検証委員会が明らかにた課題等を踏まえ、先日寄せられた愛名やまゆり園における不適切な支援情報含め、県立施設全体支援実態について、その背景や課題明らかにて、今後支援改善につなげてほしいと思います。  また、当事者や家族方々はじめ、施設運営や障害者支援専門的な知見有する委員で構成する検討部会強み最大限発揮利用者目線に立った障害者支援実現に向け、未来志向的な議論をしていただくこと期待ています。これがひいては、本県のみならず、我が国障害者福祉新しい方向性につながるものと考えています。  そこで取りまとめられた利用者目線に立った障害者支援在り方は、令和5年度から始まる指定管理公募条件にしっかり反映せ、その方向性が実践できる先進的な指定管理者による施設運営実現てほしいと思います。  そして、この利用者目線に立った障害者支援在り方は、全国に先駆けて行うものでありますから、単に県立施設にとどまらず、民間施設も含め、全県障害者施設に広げられるよう、しっかりと取り組んでいってほしいと思います。  以上です。  〔杉本 透議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 杉本透君。  〔杉本 透議員登壇〕 ◆杉本透議員 質問第2は、新型コロナウイルス感染症対策についてであります。  〔資料提示〕  まず、医療危機対策本部室今後取組について伺います。  新型コロナウイルス感染状況は減少傾向にあるものの、いまだ高い水準が続いています。  本県においても、8月15日に新規陽性患者数が過去最高136人となり、それ以降はおおむね2桁で推移ているものの、いまだ収束が見込めない状況にあります。  コロナ感染は、病院や高齢者施設、学校などでクラスターが広がっているほか、会食場や家族内など、身近な場所で事例も増えており、多く県民が不安抱きながら過ごしています。  流行長期化が危惧れる中、これから秋冬迎え、さらに感染が拡大する可能性があると見解もあり、県には、引き続きしっかりと新型コロナウイルス感染症対応に取り組んでほしいと考えます。  そうした中、県は、8月1日付で、新たな医療危機対策本部室立ち上げました。  新組織設置は、新型コロナウイルス感染症に的確に対応医療提供体制、神奈川モデル安定的に運営するため体制整備と承知ていますが、県全体医療提供体制調整する中心的な組織として役割果たしてほしいと願っております。  特に、感染拡大防ぐため検査体制構築や、軽症・無症状者受け入れる宿泊療養施設については、まだ十分とは言えないため、例えば、クラスターリスクが高い福祉施設や教育施設などについては、より積極的に検査行うべきと考えます。  また、感染た場合には、身近な地域で安心て治療が受けられるよう、医療機関や宿泊療養施設については、地域バランスにも十分配慮ながら、体制整備に努めていただきたいと思います。  さらに、新たな組織立ち上げ機に、県と保健所設置市とさらなる連携進め、医療危機対策本部室が中心となって、県内全体情報集約するなど、今後も県と市町村が一体となって、新型コロナウイルス感染症対応に取り組むこと期待ています。  そこで、知事に伺います。  新たな組織として医療危機対策本部室設置た意義改めて確認するとともに、感染収束が見通せない中、県民が安心できる医療提供体制確保に向けて、どのように取り組んでいくか、見解伺います。  次に、コロナ禍におけるインフルエンザ対応について伺います。  〔資料提示〕  9月に入り、季節性インフルエンザ流行が心配れる時期となりました。インフルエンザによる国内年間死亡者数は約1万人と推計れており、新型コロナウイルスと同様、軽視できない感染症であります。  国内では、例年12月から3月が流行シーズンと言われていますが、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザ流行が同時に起これば、深刻な事態になることは言うまでもありません。  インフルエンザと新型コロナウイルス感染症患者症状だけで区別するのは困難と言われており、県民はもとより、医療現場も大きな不安感じていると思います。  国も、新型コロナウイルス感染症に関する今後取組一つに、季節性インフルエンザ流行期に備えた医療提供体制拡充挙げており、県としても、今からしっかりと対策講じる必要があります。  特に、この冬は、これまで以上に発熱患者が多くなると考えられますが、そうした患者が特定医療機関に殺到すれば、医療現場が混乱大きな負担がかかります。  そうした事態避けるためには、まずは、地域身近な医療機関で発熱患者受け止められる体制整備が必要となり、県が主導て発熱外来など設置進めるべきと考えます。  また、熱が出たときに受診できる医療機関など情報について、県民に分かりやすく情報発信することも重要であり、地域で安心て相談や受診ができる体制強化に取り組んでほしいと考えます。  一方、発熱患者受け入れる医療機関に対しても、必要な体制整えることができるよう、十分な支援行うことも重要です。マスクやガウンなど防護具提供はもちろん、現場ニーズや意見よく聴いて、新型コロナウイルスとインフルエンザ同時流行に備えた体制整備早急に進めてほしいと考えます。  そこで、知事に伺います。  新型コロナウイルス感染症とインフルエンザ同時流行に備えて、発熱症状ある県民が身近な地域医療機関で、安心て相談、受診ができる医療体制確保するために、どのように取り組んでいくか、見解伺います。  次に、コロナ禍により経営が悪化た医療機関へ支援について伺います。  〔資料提示〕  県内医療機関においては、陽性患者受け入れた医療機関だけでなく、受け入れていない医療機関も含め、外来や手術患者数が減少収益悪化が続いており、我が会派としても、収益悪化にあえぐ医療機関方々から切実な声伺っています。  重要な社会インフラである医療機関経営環境改善なければ、新型コロナウイルス感染症収束が見込めない状況において、立ち向かうことが困難になってしまうと危惧しています。  また、新型コロナウイルス感染症患者だけでなく、がんや脳血管疾患といった疾病など、県民生命や健康支える重要な社会インフラである医療機関経営が、万が一でも立ち行かなくなれば、地域医療が崩壊するおそれがあります。  当然、全て医療機関対象として、県が財政的支援行うことについては、限界があることは承知ており、慎重に検討ていかなければなりませんが、県として、厳しい経営環境に置かれている医療機関資金繰り改善経営健全性、持続性が確保れるよう、支援ていくことも必要ではないかと考えます。  また、新型コロナウイルス感染症敬遠て、必要な治療や投薬控えることは、県民健康悪化せるおそれがあり、新型コロナウイルス感染症と共存ながら診療続けることができるような支援も必要ではないかと考えます。  そこで、知事に伺います。  新型コロナウイルス感染症収束が見込めない状況において、厳しい経営環境に置かれている医療機関経営改善や、新型コロナウイルス感染症と共存ながら診療できる体制整備に向けて、県として、どのように取り組んでいくか、見解伺います。  次に、飲食店新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について伺います。  〔資料提示〕  新型コロナウイルス感染症収束が見込めない中、さらなる感染拡大防ぐためには、より多く事業者に感染対策徹底ていただく必要があります。  本県では、7月17日に神奈川警戒アラート発動たほか、事業者に対しては、感染防止対策講じた上で、感染防止対策取組書やLINEコロナお知らせシステム掲示お願いするとともに、県民に対しては、県感染防止対策取組書掲示ていないお店利用避けるようお願いするなど、感染防止ため呼びかけ行っていることは承知ています。  しかしながら、最近では、家族間や職場内で感染拡大に加え、飲食店における会食で感染も目立ってきていますので、感染リスク低下せるためには、飲食店利用者に飲食時以外マスク着用や、会話控えることなどお願いするばかりでなく、事業者側による感染症防止対策設備設置促すことも重要であると考えます。  県では、感染防止ため補助金用意ていることは承知ていますが、会食による感染が目立ってきた現状鑑みると、事業者方々にこうした部分に重点的に取り組んでいただくよう積極的に促していくべきと考えます。  そこで、知事に伺います。  新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けて、特に飲食店における対策が進むよう取り組んでいくべきと考えますが、見解伺います。  以上です。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 新型コロナウイルス感染症対策について、何点かお尋ねがありました。  まず、医療危機対策本部室今後取組についてです。  新型コロナウイルス感染症流行が長期化する中、地震や風水害等の自然災害と複合災害や季節性インフルエンザと同時流行など、医療提供体制維持する上で深刻な状況が懸念れます。  こうした状況においても、県民皆様が安心て医療受けられる体制確保するため、新たな組織として、医療危機対策本部室設置ました。  この組織では、全国に先駆けて医療機関役割分担明確にた神奈川モデル考え方に沿って、医療機関と連携密にて必要な病床数確保するほか、軽症者等のため宿泊療養施設確保など、医療崩壊防ぐ取組進めています。  特に宿泊療養施設については、これまで感染状況に応じて設置進めてきたところでありますが、現在、横浜、相模原、三浦半島地域で約750床確保ています。今後感染拡大に向けて、県内各地で療養者受け入れるため、本日から新たに横浜市内と厚木市内に3施設設置合計で約1,600床確保いたしました。  また、県内医療機関、学校、福祉施設でクラスターも発生ている中、今後もC-CATなどによる集中検査ほか、県内で検査体制充実着実に進めていきます。  こうした新型コロナウイルスへ対応に加え、今後は季節性インフルエンザと同時流行にも備えて、市町村と連携た新たな対応も必要となるため、医療危機対策本部室中心に、全庁一丸となって万全体制で取り組んでまいります。  次に、コロナ禍におけるインフルエンザ対応についてです。  新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザと同時流行は、医療提供体制に与える影響も大きいことから、早急にその対策進める必要があります。  そこで、県では、医療提供体制に混乱来さないよう、発熱患者受け入れる医療機関確保、検査体制拡充、インフルエンザワクチン接種促進という三つ対策柱に進めていきます。  まず、医療機関確保について、インフルエンザ流行期には、多数発熱患者が発生することから、医療関係団体と連携ながら、発熱外来確保するなど、地域身近な医療機関で適切に診療できる体制整備に取り組みます。  また、検査体制拡充については、インフルエンザと新型コロナは、診療だけで区別することができないことから、発熱患者に対して、両方同時に検査できる医療機関確保進めていきます。  さらに、医療機関混乱や負担軽減するためには、特に重症化リスク高い高齢者インフルエンザワクチン接種これまで以上に促進する必要があります。  そこで、県としても、高齢者ワクチン接種促進するため、事業主体である市町村に財政支援行うことにより、ワクチン接種無償化ができるよう、関連予算今定例会中に提案ていきたいと考えています。  コロナ感染症とインフルエンザと同時流行という、かつてない事態も想定て対策進めることより、県民皆様が安心て医療受けられるよう、神奈川モデル医療提供体制維持に努めてまいります。  次に、コロナ禍により経営が悪化た医療機関へ支援についてです。  新型コロナウイルス感染症患者受け入れた医療機関へ支援については、私自らが国に訴えてきた成果もあり、国第2次補正予算において、空床確保料について大幅に拡充れましたが、経営悪化へ支援はまだ十分ではありません。  また、7月に県内医療機関へヒアリング行ったところ、新型コロナウイルス感染症患者受け入れたか否かにかかわらず、これまで支援策では不十分と回答が9割でした。  そこで、県としても、このたび9月補正予算において、医療提供体制維持と感染拡大防止対策として1,380億円補正予算案計上ました。このうち、1,240億円は空床確保料など、診療体制維持に係る事業や医療機関設備整備に対する補助として、これまで支援策追加行うこととました。  また、県独自支援策として、神奈川モデル認定医療機関へ協力金30億円余り計上ました。  さらに、新たに受診控えによる減収影響受けている医療機関へ支援策として、中小企業制度融資対象とならない中規模以上医療機関向け融資制度創設約6億円利子補給行うことで、医療機関資金繰り改善経営安定化や健全化目指します。  これらに加え、患者が直接医療機関訪れることなく受診できるよう、オンライン診療に必要な設備導入支援する補正予算案計上感染症と共存ながら診療続けられる体制整備に向けて、新たに支援ていきたいと考えています。  県としては、こうした支援策講じるとともに、国に対しては、医療機関に対する追加支援が講じられるよう、粘り強く訴え続け、地域医療守り、新型コロナウイルス感染症対策に取り組んでまいります。  次に、飲食店新型コロナウイルス感染症拡大防止対策についてです。  飛沫による感染リスクが高い飲食店で感染防ぐためには、会話飛沫防ぐ遮蔽や浮遊する飛沫排出するため換気徹底ていただくことが重要です。  県は今年度に入り、アクリル板等の遮蔽物、換気設備導入も対象とた感染防止対策に係る補助制度創設多く申請があったため、6月補正で増額行いました。  また、対策に取り組む飲食店ぐるなびに掲載見える化することにより、事業者が利用者に選ばれる店舗となるために、対策講じるきっかけづくりにも取り組んでいます。  さらに、基本的な感染防止対策であるM・A・S・K-マスク取組中で、利用者には適切なマスク着用やアルコール消毒求めるとともに、事業者にはアクリル板による遮蔽や設備導入による換気重要性訴えています。また、その支援ため補助金増額補正も本定例会でお願いています。  加えて、感染防止対策取組書掲示ている飲食店に対し、飛沫感染防止ため、設備による遮蔽と換気重要性メールで周知補助金活用による対策強化促しています。  このようにて、飲食店における感染防止対策設備設置促進Withコロナ時代における事業継続支援てまいります。  答弁は以上です。  〔杉本 透議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 杉本透君。  〔杉本 透議員登壇〕 ◆杉本透議員 それでは、2点、再質問せていただきます。  まず初めに、経営悪化た医療機関へ支援についてでありますが、今般医療機関経営状況悪化は、新型コロナウイルス感染症感染拡大恐れる患者受診控えも一因であると考えています。  県民に向けた対策も検討べきではないかと思いますが、受診控えに対する考え方について見解お伺いいたします。  2点目は、飲食店コロナ感染症拡大防止対策関連でありますが、アクリル板等の遮蔽物や換気設備導入など、ハード面に対する支援については理解いたしました。  一方で、ソフト面支援も充実べきと考えますが、知事見解伺います。  以上です。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕
    ○議長(嶋村ただし) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) それでは、再質問にお答えいたします。  今回医療機関収益悪化について、新型コロナウイルス感染恐れた県民受診控え、これも確かに一つ要因となっていると思います。  そのため、感染防止対策実施する医療機関へ助成実施ています。こうした取組により、適切な感染防止対策が講じられた医療機関安心て受診ていただくよう、県広報媒体など活用て県民皆様へ呼びかけ検討てまいります。  次に、飲食店ソフト面支援として、例えば感染防止対策取組書に登録れている事業者皆様に対して、感染防止に取り組むためノウハウ学んでいただくため動画コンテンツ提供でありますとか、よくある質問に対してオンラインで回答できるような仕組み構築など検討ていきます。  このように、感染防止対策取組書に登録れている事業者皆様へソフト面で支援、これも充実ながら、持続可能な営業環境保つことができるような取組進めてまいりたいと考えております。  答弁は以上です。  〔杉本 透議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 杉本透君。  〔杉本 透議員登壇〕 ◆杉本透議員 それでは、要望せていただきます。  インフルエンザ対応についてでありますが、予防接種へ補助検討ているということでありますが、高齢者は新型コロナウイルス重症化リスクが高いことから、インフルエンザ予防はもとより、新型コロナウイルスについても早期に検査行い、適切な治療につなげられるように取り組んでいただきたいと思います。  また、インフルエンザ予防接種については、高齢者以外は任意接種となりますが、クラスターが起こった場合に影響大きい学校や企業などに対しても、十分な情報提供に努めていただきますようお願い申し上げます。  以上です。  〔杉本 透議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 杉本透君。  〔杉本 透議員登壇〕 ◆杉本透議員 質問第3は、県民安全安心守る取組についてであります。  〔資料提示〕  初めに、児童虐待防止対策における児童相談所体制強化について伺います。  児童虐待に関しては、ここ数年来、全国各地で幼い命が保護者によって奪われる事件が後絶たず、心痛めるばかりでありますが、児童虐待相談件数は毎年増加ており、増加傾向に歯止めがかからない状況です。  これは、県民関心が高まり、小さな兆候でも相談につながるようになったという面もありますが、その一件一件が複雑困難化ており、それらに対応できる体制が求められています。  また、コロナ禍では地域ネットワークが十分に機能ないことから、虐待が表面化ず、見えにくくなったと言われており、今後も新たな生活様式に対応するため、虐待対応が必要です。  これまでも、我が会派は児童虐待防止重要課題として継続的に取り上げ、その対応強化求めてきましたが、県でも、児童福祉司や児童心理司増員や、関係機関と連携により、虐待未然防止や早期発見、迅速、的確な対応に取り組んでいるものと承知ています。  しかしながら、県所管児童相談所中でも、中央児童相談所と厚木児童相談所では、虐待相談に年間2,000件以上対応ているとことであり、組織としてキャパシティ超えるものではないかと危惧しています。  こうした状況見ますと、組織適正規模や仕事やり方など、児童相談所体制について、抜本的な見直しが必要ではないかと考えます。  見直しについては、市町村や警察、保健福祉事務所など関係機関と連携など、丁寧な対応や検討が求められるものもありますが、子供命に関わることでありますから、できることはすぐにでも取りかからなければなりません。  子供安全・安心守る最後とりでである児童相談所体制強化は、こうした先見据えた検討と、すぐにでも取り組むべき対応二段構えで行うべきと考えます。  そこで、知事に伺います。  児童虐待防止対策における児童相談所体制強化について、今後どのように取り組んでいくか、見解伺います。  次に、豪雨災害に対する河川取組について伺います。  〔資料提示〕  近年、全国各地で激甚な被害もたらす豪雨災害が毎年ように発生ています。令和2年7月豪雨降水量は、平成30年7月豪雨上回るものであり、幸いにも本県には大きな影響がなかったものの、改めて近年豪雨災害頻発化、激甚化実感たところであります。  また、先日新聞報道によりますと、昨年令和元年東日本台風における全国被害額は約1兆8,600億円に上り、津波以外単一水害による被害としては、統計開始以来、最大被害額となったとことであります。  本県においても、未曾有豪雨に見舞われ、県西部や県央中心に浸水被害や土砂災害が数多く発生県が管理する公共土木施設も、近年にないほど多く被害受けました。  また、相模川城山ダムにおいては緊急放流が行われ、ダム下流県民方々に未曾有被害が発生するのではないかといった大きな不安与えたこともあり、県民水害へ危機意識は大きく高まることとなりました。  そうした中、県では、今年2月に神奈川県水防災戦略策定、公表被害最小化するため緊急的な対策進めるとともに、従来から進めている都市河川重点整備計画などによる河川整備加速化するなど、ハード・ソフト両面から様々な水害対策に重点的に取り組むこととています。  今年も本格的な台風シーズン迎えていますが、破堤や溢水による大水害が起きることがないように、河川整備などによる治水事業重点的に進めるとともに、適切な情報提供などによる住民避難促す取組が改めて必要であると考えます。  そこで、知事に伺います。  豪雨災害頻発化、激甚化が想定れる中、河川ではどのような対策行ってきたか、また、今後どのように取り組んでいくか、見解伺います。  次に、林道災害早期復旧について伺います。  〔資料提示〕  県全域に甚大な被害もたらした令和元年東日本台風から、1年近くが経過しようとている中、県では、発災直後から、被災箇所早期復旧に向け尽力れ、一般道や河川などでは着々と復旧工事が進んでいると承知ていますが、林道災害復旧については遅れている印象が否めません。  路線によっては、林道が寸断れたまま、いまだ手つかず箇所もあり、山間地域住民や林業関係者からは、復旧計画はどうなっているかといぶかる声や、いつ復旧てくれるかといった不安伺っています。  今年も台風シーズンが間近に迫っており、被災箇所復旧ができないまま次台風が直撃た場合、被害が拡大地域住民生命、財産や下流インフラに大きな損害が出ることが懸念れるところです。  確かに林道は山奥にあり、一般道に比べ、復旧工事緊急度や優先度が低いと思われがちですが、県営林道67路線中には、沿線住民が生活道として利用ているものもあり、また、何よりも森林整備ためアクセス道であります。  林道復旧が遅れれば、その奥森林整備も遅れることとなり、水源林整備計画にも遅れが生じかねません。  今後、いつまた同じような災害が来てもおかしくないという危機意識持って、県がしっかり対応ていく姿勢県民に示すことが重要であり、そのためには、林道復旧が一般道と比べて遅れている要因しっかりと検証速やかに被災箇所復旧進める必要があると考えます。  そこで、知事に伺います。  林道災害早期復旧に向け、今後どのように取り組んでいくか、見解伺います。  次に、妨害運転に関する県警察取組について伺います。  〔資料提示〕  今年6月に改正道路交通法が施行れ、いわゆる、あおり運転が妨害運転と定義れ、新たに罰則創設や行政処分引上げが行われたものと承知ています。  法改正きっかけは、平成29年6月に東名高速道路上において、妨害運転が原因となり、家族4人が死傷する悲惨な交通事故が発生たことや、全国的に妨害運転映像が度々報道れるなど、その悪質で危険な行為が大きな社会問題となったことにあると認識ています。  特にこの東名高速道路上事故は、私地元でもある大井町で発生たものであり、私自身、この事故を通じて、妨害運転が悲惨な交通事故に直結すること改めて実感すると同時に、こうした惨禍再び繰り返さないために、このたび法改正に非常に注目てきたところであります。  新たに創設れた罰則では、妨害運転をしたドライバーに対しては3年以下懲役、または50万円以下罰金となり、さらに悪質なものは5年以下懲役または100万円以下罰金となるなど、非常に重いものであり、運転免許証は取り消され、最低2年間再取得できないなど、かなり厳しい内容であり、妨害運転がいかに危険な行為であるかうかがえるものであると思います。  改正法施行後、現在まで県内で妨害運転検挙はなく、全国的にも数件検挙数にとどまっていると伺っていますが、これは法改正による一定抑止効果結果であると認識ています。  県警察には、重大な交通事故になりかねない妨害運転厳しく取り締まっていただきたいところでありますが、まずはこのような妨害運転が行われないよう、安全で快適な交通環境構築することが重要であると考えます。  そのためには、とりわけ改正法内容県民に対して周知徹底することや、妨害運転に直結する交通違反取締り強化することが有効であると考えます。  そこで、警察本部長に伺います。  県警察において、妨害運転抑止に向け、どのように取り組んでいくか、見解伺います。  以上です。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 県民安全安心守る取組について、何点かお尋ねがありました。  まず、児童虐待防止対策における児童相談所体制強化についてです。  児童虐待はあってはならないものであり、子供守る児童相談所役割は大変重要です。  県児童相談所で対応た虐待相談は、平成27年度3,700件から、昨年度は7,300件と5年間でほぼ倍増ており、この間、全体で70名であった児童福祉司139名に増員て、一つ一つ事案に丁寧に対応てきました。  また、警察や学校、病院などと地域ネットワーク構築て、虐待未然防止や早期発見に取り組むとともに、複雑・困難化する事案に対応するため、弁護士や警察官配置も進めてきました。  しかし、今後も虐待件数増加が見込まれ、職員増員に伴い、組織が大規模化ていく中で、迅速かつ的確に事案に対応できる運営体制確保することが重要な課題です。  特に虐待件数が多く、既に職員が100名超えている中央児童相談所や厚木児童相談所については、これ以上、組織が大規模化ないよう、早期に対応することが喫緊課題です。  そこで、県では、この秋から庁内にプロジェクトチーム設置児童相談所さらなる体制強化について検討進めていきます。  プロジェクトチームでは、相談件数など推計による所管区域見直しや虐待対応方法抜本的な見直し、民間活力導入など検討ていきます。  また、喫緊課題である中央児童相談所等の適正規模化については、新しい児童相談所設置検討も行っていきます。  今後も引き続き、全て子供いのち輝く神奈川実現するため、児童虐待防止取組着実に進めてまいります。  次に、豪雨災害に対する河川取組についてです。  県は豪雨災害頻発化、激甚化に備えるため、水防災戦略定め、広い範囲で治水効果が期待できる遊水地整備や鉄道交差部で川幅が狭くなっているボトルネック箇所整備など、大規模事業加速せています。  また、河川施設能力最大限に発揮せるよう、堆積土砂撤去などにも取り組んでいます。  こうしたハード整備と併せて、緊急時に住民皆様避難支援するため、市町村から多く要望受けている河川監視カメラや水位計増設などソフト対策も積極的に進めています。  さらに、相模川水系城山ダムでは、昨年、緊急放流行いましたが、より大きな降雨に対応できるよう、放流量増やすとともに、あらかじめダム水位下げる事前放流運用8月から開始ました。  また、これまで事前放流行っていなかった酒匂川水系三保ダムでも、9月から初めて事前放流運用開始するなど、県内ダムにおける洪水調整機能強化ました。  このほか、緊急時に迅速かつ正確に市町と同時に情報共有が図られるよう、LINE WORKS機軸とた新たな仕組み構築ました。  今後、水防災戦略に基づく河川整備着実に進めるためには、財源確保が必要です。そこで、昨日、私自ら、全国知事会危機管理・防災特別委員長として、来年度概算要求に向けて武田国土強靱化担当大臣に緊急要請行いました。  今後とも、県は十分な予算措置講じるよう、引き続き国へ強く働きかけるとともに、県民命と財産守るために、河川治水対策にしっかりと取り組んでまいります。  次に、林道災害早期復旧についてです。  近年、地球温暖化等の影響により、自然災害が頻発化、激甚化昨年台風19号では、県営林道67路線中50路線で390か所も被害受けました。これほど林道被害は、今まで経験たことがありません。  県では、この大規模災害に迅速に対応全て応急復旧工事完了ていますが、本格復旧工事が必要な97か所は、国補助受けて3か年計画で進めることと現在、37か所で着工ています。  林道が一般道と比べて復旧に時間要するは、道幅が狭い上、山一本道路線が多いため、復旧箇所が複数ある場合には、手前から順次工事進めていかなければならないことが要因です。  しかしながら、林道中には地域住民生活に不可欠な路線もあり、また、水源地域森林整備や水防災戦略に位置づけた予防的な治山工事進めるためにも、できる限り早期復旧に努めなければなりません。  そこで、県では、生活道として早期復旧要望が強い5路線最優先で整備するとともに、水源林整備に必要なその他路線も順次復旧進めていきます。  その際、遅れ要因となっている複数箇所工事が必要な路線については、例えば手前工事迂回する仮設道設置て、奥工事進めるなど、より多く路線で同時に工事が進むよう工夫ていきます。  また、手前工事重機が道塞いで奥工事ができないといったことがないよう、施行業者間工程ずらすなど、県が調整令和3年度末には計画どおり、全て箇所復旧終えたいと考えています。  今後も、地域踏まえて、林道復旧工事進め、大規模災害はいつ来るか分からないという危機意識持って、林道早期復旧に取り組んでまいります。  私から答弁は以上です。  〔警察本部長(大賀眞一)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 大賀警察本部長。 ◎警察本部長(大賀眞一) 妨害運転に関する県警察取組についてお答えいたします。  県警察では、本年6月30日に施行れた改正道路交通法に適切に対応するため、広報啓発及び厳正な交通取締りに取り組んでおります。  具体的な取組ですが、まず、広報啓発については、妨害運転危険性、妨害運転には厳しい罰則が科せられること、さらには妨害運転誘発ない運転必要性などについて、改正法施行前からラジオ放送や交通情報板など各種広報媒体活用て、広く周知をしてまいりました。  今後もあらゆる媒体活用て広報啓発推進ていくほか、妨害運転抑止や妨害運転受けた場合立証に有効であるドライブレコーダー普及促進についても、関係機関・団体と連携ながら広く県民皆様に呼びかけてまいります。  次に、交通取締りについては、県警察では、平成29年に東名高速道路上において発生た重大な交通死亡事故以来、事故に直結する可能性高い車間距離不保持違反等の取締り強化てまいりました。  引き続き、妨害運転摘むため、危険性高い違反取締り強化てまいります。  また、新たな取組といたしまして、改正法施行日6月30日及び夏事故防止運動に先駆けた7月10日に、高速道路においてヘリコプターとパトカーなどによる空陸連携た交通取締り実施いたしました。今後も必要に応じ、こうした取締り実施てまいります。  妨害運転は極めて悪質で危険な行為であり、重大な事故原因となるなど、断じて許されないものであります。  県警察といたしましては、広報啓発や交通取締りを通じて妨害運転抑止に努めるとともに、この種行為仮に認知た場合には、法趣旨にのっとって厳正に対処てまいります。  以上でございます。  〔杉本 透議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 杉本透君。  〔杉本 透議員登壇〕 ◆杉本透議員 それでは、再質問せていただきます。  まず、児童相談所体制強化についてでありますが、児童相談所等の適正規模化とは、新しい児童相談所設置も視野に入れて検討ていくという答弁がありましたが、具体的にどのように取り組んでいくか、また、プロジェクトチームでは、虐待対応方法見直すと答弁もありましたが、どのようなこと考えられているか、お伺いいたします。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) それでは、再質問にお答えいたします。  中央児童相談所等の適正規模化については、他県に同じ建物中に二つ児童相談所設置ている例がありますので、短期間で組織適正規模化図るために、中央児童相談所においてもこうした方法が取れないか、検討ているところであります。  次に、プロジェクトチームで検討については、起きてしまった虐待へ対応だけでなく、虐待未然に防ぐ取組も見直してまいります。  例えば、地域コミュニティ活用た見守りネットワーク強化や、職員が対応する業務に民間導入できないかなど、あらゆる角度から検討行って、虐待防止に向けて全力で取り組んでまいります。  答弁は以上です。  〔杉本 透議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 杉本透君。  〔杉本 透議員登壇〕 ◆杉本透議員 それでは、何点か意見、要望申し上げます。  まず、児童相談所体制強化についてです。  児童相談所対応遅れにより、子供たち守れないことがあってはなりません。子供たち預かる児童相談所役割は大変重要でありますので、児童相談所体制さらなる強化については、できることから、すぐにでも取り組んでいただきたいと思います。  また、プロジェクトチームでは、児童相談所や市町村はじめとた地域ネットワークがより効果的に機能するよう、民間活力導入も含め検討いただき、児童虐待防止に、しっかりと取り組んでいただくこと強く要望いたします。  妨害運転抑止については、県警が、妨害運転抑止するため取組として、様々な広報媒体活用関係機関・団体と連携て広報啓発活動行い、妨害運転になり得る交通取締り強化ていることは分かりました。  特にヘリコプターとパトカーが連携た交通取締りは非常に有効と考えますので、必要に応じて実施いただき、引き続き妨害運転抑止に努めていただくよう要望いたします。  〔杉本 透議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 杉本透君。  〔杉本 透議員登壇〕 ◆杉本透議員 質問第4は、県政諸課題についてであります。  〔資料提示〕  初めに、県内消費需要喚起取組について伺います。  新型コロナウイルス感染症拡大と、それに伴う緊急事態宣言発出や外出自粛、休業要請によって、消費活動が停滞国内経済では、今年4月から6月期国内総生産-GDPが前年同期対比でマイナス28.1%という戦後最悪落ち込みとなりました。  雇用情勢については、総務省が発表た労働力調査における今年4月から6月期平均失業者数は214万人で、前年同期に比べて24万人多く、9月1日に発表れた7月完全失業者数は、6か月連続増加で197万人となり、前年同月より41万人多い状況となっています。  県内に目向ければ、5月有効求人倍率が4年7か月ぶりに1倍切る0.95倍となって以降、6月は0.85倍、7月は0.79倍と悪化が続いています。  こうした中、県では、6月補正予算において、失業者と人手必要とする企業と面接会実施など、失業者就業促進ため措置講じたことは承知ています。  今回、コロナ禍による需要落ち込みが根本原因として生じている失業者増加に歯止めかけるためには、落ち込んだ需要喚起雇用受け皿となる県内企業再起促していく必要があります。  そのため、今定例会に9月補正予算案として提案れたサービス業・小売業はじめとた県内産業に対し、消費喚起する取組は有効であると思いますが、一方で、感染拡大がいまだ収束兆し見せていないタイミングで提案については、いささか懸念するところもあります。  感染症拡大防止するためには、不要不急外出控えるなど、不特定多数と接触する機会減らしていくことが重要な対策一つでありますが、感染症が拡大ている状況下で、県民外出機会が増えるような消費行動喚起すれば、さらなる感染症拡大呼び水になりかねません。  そこで、知事に伺います。  感染拡大防止に対して配慮をしつつ、どのように県内消費需要喚起するため取組進めていくか、見解伺います。  次に、観光需要喚起取組について伺います。  〔資料提示〕  新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言が5月25日に解除れ、6月19日からは、県またぐ移動自粛が緩和れたものの、観光産業は極めて厳しい状況に直面ています。  観光庁が公表ている宿泊旅行統計調査によると、延べ宿泊者数は全国ベース前年同月比で、4月は80.9%減、5月は84.9%減、6月は68.9%減、7月は56.4%減と、若干回復傾向は見られるものの、大幅な減少となっています。  観光産業は、宿泊業ほかにも飲食業や運輸業、小売業など、様々な業種が関連する裾野が広い産業であるため、現在厳しい状況が今後も続くことになれば、地域経済全体に回復困難な打撃与えることになりかねないことから、効果的な観光振興に取り組むことが大変重要になっています。  こうした中、国Go To トラベル事業が7月22日からスタートました。東京発着旅行が対象から除外れるなど、当初想定とは異なるスタートではあったものの、夏休み観光需要喚起に一定効果があったものと考えています。  本県においても、観光需要喚起目的として、6月補正予算で「地元かながわ再発見」推進事業費計上たところであり、秋観光シーズンや年末年始に向けて、国Go To トラベル事業と相乗効果により、一層、観光需要が喚起れることと期待ています。  一方で、新型コロナウイルス感染状況は、全国的にいまだ高い水準が続いており、感染拡大防止と観光振興いかに両立せるか、極めて困難な課題に直面ています。  そこで、知事に伺います。  現在新型コロナウイルス感染状況踏まえ、今後、地元かながわ再発見事業どのように進めていくか、見解伺います。  最後に、これから「新たな日常」推進方策について伺います。  〔資料提示〕  新型コロナウイルス感染症拡大は、休業要請による営業制限や大規模イベント中止、外出や観光自粛など、地域経済と住民生活に大きな影響与えました。  これまで新たな日常めぐる議論は、Withコロナにおける感染防止が主眼となってきましたが、今後は、感染症にも経済危機にも強い地域つくっていく必要があると考えます。  生活様式という点では、例えば、テレワークが進みつつあります。民間事業者調査結果によれば、本県在住者テレワーク実施率は3月2割弱から、4月には4割超えるなど大幅に増加ているとことであり、労働団体全国調査結果によれば、今後もテレワーク継続たいという従業員意見が8割超えているそうです。  また、接触できる限り回避しようという意識が高まる中で、例えば、キャッシュレスについては、民間カード会社調査結果によりますと、コロナ禍において、オンラインで手続行うことが増えたと回答や、これまで現金で支払っていた店でもキャッシュレス利用たと回答が、それぞれ約6割に上るなど、様々な面でWithコロナ視点で意識変化が浸透つつあります。  こうした中、国では、経済活動回復や強靭な経済構造構築目指して、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金2兆円増額するとともに、地域未来構想20まとめたところであります。  県としても、様々な社会環境や意識変化積極的に捉え、それらに対応た新しい生活様式取り入れていくといった、ピンチチャンスに変える発想転換が必要であります。そのためには、今できることからスピード感持って着手施策展開図っていくという方法もあると考えます。  そこで、知事に伺います。  Withコロナ時代にあって、感染症にも経済危機にも強い新たな日常創り出していくために、県として、今後どのように取り組んでいくか、見解伺います。  以上です。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 県政諸課題について、何点かお尋ねがありました。  まず、県内消費需要喚起取組についてです。  新型コロナウイルス感染症拡大は消費落ち込みによる需要低下招き、その結果、企業業績が急激に悪化失業者も増加ています。  この状況に歯止めかけるためには、感染防止対策にしっかり取り組むとともに、落ち込んだ消費喚起ていくことが重要であり、今回、75億円消費喚起対策事業補正予算案提案せていただきました。  また、商店街活性化図るために、6月に創設たプレミアム商品券発行に対する補助についても、予算額に達した後も数多く問合せ頂いており、9月補正予算案で追加予算計上ました。  これら事業は感染防止対策取組書掲示等を要件とており、取組書普及により、県内事業所における感染防止対策が一層進んでいくことも狙いとています。  一方で、感染が収束ていない状況下において、消費喚起策講じることに対する県民皆様懸念にも配慮する必要があります。  そこで、消費喚起対策事業については、感染状況に応じて柔軟に対応できるよう、今後、翌年度に事業執行ができる繰越明許費設定することも検討ます。また、事業実施中に感染が拡大た場合には、事業一時休止するなど対応も検討ていきます。  このようにて感染拡大防止に配慮つつ、県内消費需要喚起することで、雇用受け皿となる県内企業再起支援県内経済エンジン着実に回してまいります。  次に、観光需要喚起取組についてです。  新型コロナウイルス感染症拡大により、観光産業は極めて深刻な打撃受けていることから、即効性ある支援行う必要があります。  そこで、6月補正予算で計上た「地元かながわ再発見」推進事業早期実施に向けて、準備進めています。  具体的な事業内容申し上げますと、県民限定で県内旅行代金割引等を行うものであり、宿泊旅行は1人1泊当たり最大5,000円、日帰り旅行は1人1回当たり最大3,000円支援ます。  また、事業効果が地域的に偏在ないようにするため、観光客が集中する横浜市、鎌倉市、箱根町除く地域は支援額上乗せ宿泊旅行は最大7,500円、日帰り旅行は最大5,000円支援ます。  一方で、観光が感染拡大要因になることは、絶対に避けなければなりません。そこで、本事業では観光客受け入れる側と観光をする双方に、感染防止対策徹底ていただくこととています。  まず、観光客受け入れる側に対しては、業界ガイドラインに沿った対策と感染防止対策取組書掲示義務づけます。また、観光する側に対しては、旅行者ため感染防止サポートブック用意ています。  県としては、こうした取組により、県民皆様に安全・安心な旅行楽しんでいただくことで、感染防止対策と観光振興両立図ってまいります。  最後に、これから「新たな日常」推進方策についてです。  今般コロナ禍では、事業活動や外出自粛などに伴う経済やコミュニティ停滞が生じた一方で、テレワークやキャッシュレス浸透など、社会に前向きな変化ももたらしました。  今後はこうした変化生かし、感染防止対策と経済活性化両立図る、新たな日常創出ていくことが重要です。  そのため、県では、ICT活用て、3密回避ながら、神奈川へ新しい人流れつくり、地域活性化さらに進めていけるよう、本定例会に補正予算案提案いたしました。  具体的な事業としては、本県強みである都心とアクセスよさ生かし、仕事と余暇を通じて地域と関わり深めてもらうワーケーション積極的に展開関係人口創出するWithコロナ時代に合った移住・定住促進策進めていきます。  既に一部の市町村とは、マリンスポーツや森林浴など、地域資源活用たワーケーション実証実験など検討進めており、魅力的なプラン都心住民や企業に発信することで、将来二地域居住や移住につなげていきます。  また、AIカメラによる混雑状況等の見える化やキャッシュレス化地域全体で進め、3密回避や非接触環境充実することで、多く方々に安心て来訪ていただけるようにする取組も進めていきたいと考えています。  こうした取組皮切りに3密回避やオンライン化、非接触化徹底する新しい生活様式社会・経済様々な場面で定着せ、日常生活に溶け込ませることによって、感染症にも、経済危機にも強い持続可能な新たな日常創り出してまいります。  答弁は以上です。  〔杉本 透議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 杉本透君。  〔杉本 透議員登壇〕 ◆杉本透議員 それでは、再質問せていただきます。  観光需要喚起取組についてでありますが、コロナ禍影響受けて、観光産業は深刻な状況に直面ております。地元かながわ再発見推進事業実施心待ちにている観光事業者も多いと思われます。  そこで、改めて伺いますが、本事業は具体的にいつから実施する予定なか伺います。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) それでは、再質問にお答えいたします。  現在、委託事業者と最終的な調整行っておりまして、10月8日旅行から適用たいと考えております。県民皆様には秋行楽シーズンや年末年始旅行などに利用ていただきまして、地元かながわ魅力再発見ていただきたいと考えております。  答弁は以上です。  〔杉本 透議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 杉本透君。  〔杉本 透議員登壇〕 ◆杉本透議員 ありがとうございます。  10月8日からスタートということであります。できるだけ早く行っていただくこと要望いたします。  それでは、意見申し上げたいと思います。  新たな日常についてでありますけれども、今回はテレワークやキャッシュレスに触れましたが、新たな日常とは、県民一人一人行動や生活様式幅広く変えていかなければなりません。  トータル的に施策講じていくことは大変困難であると思います。しかし、何もないではなく、今できることから着手て、一つずつ着実に実施ていく必要があります。そのためには、今、幅広い議論をしながら、県民にとって、よりよい日常模索創り出していくことが重要であります。  口で言うは簡単ですが、新たな生活様式無意識に行動できるようにするには、大変時間がかかると思います。行動に移せるようになるためには、県民意識高めることが何より必要です。そのためには、様々な仕掛けも考えなければならないと思います。  この問題は大変大きな問題でありますので、県民しっかりと受け止め、今後、大いに議会と共に議論重ねていくことが重要であると思います。県民が安心て生活できる環境整備ためにも、共に努力をしてまいりたいというふうに思います。  以上で、私質問は終わりますが、今後は常任委員会で議論深めていただきたいと思います。  どうもありがとうございました。                               〔拍 手〕 ○議長(嶋村ただし) お諮りいたします。  休憩いたしたいと思いますが、御異議ございませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(嶋村ただし) 御異議がないと認めます。  よって、休憩いたします。  なお、再開は20分後といたします。                  午後3時2分 休憩        ───────────── ◇ ───────────── △《本会議録-令和2年第3回-20200910-028717-質問・答弁-斉藤たかみ議員-代表質問①新型コロナウイルス感染症に関する諸課題について②新型コロナウイルス感染症から県民守る取組について③県政諸課題について》                   午後3時25分 再開   〔議会局長報告〕  出席議員 副議長共57名 ○副議長(いそもと桂太郎) 休憩前に引き続き、会議開きます。   ─────────────────────────────────────── ○副議長(いそもと桂太郎) あらかじめ時間延長いたします。   ─────────────────────────────────────── ○副議長(いそもと桂太郎) 質問続行いたします。  斉藤たかみ君。  〔斉藤たかみ議員登壇〕(拍手) ◆斉藤たかみ議員 立憲民主党斉藤たかみでございます。  議長お許し頂きましたので、私は立憲民主党・民権クラブ神奈川県議会議員団代表、通告に従い、提言交えながら、順次質問せていただきます。  知事並びに教育長、警察本部長におかれましては、明快な御答弁お願いいたします。また、先輩、同僚議員皆様におかれましては、しばらく間、御清聴ほどよろしくお願い申し上げます。  それでは、質問に入ります。  〔資料提示〕  質問第1は、新型コロナウイルス感染症に関する諸課題についてでございます。  まず、今後財政運営について伺います。  我が会派は、財政問題について、これまでも継続的に取り上げてきており、前回6月代表質問においても、新型コロナウイルス感染症対応に関連て、財政調整基金残高や持続可能な財政運営について質問をし知事からは、不急事業に要する額減額することなどにより、財源確保ていくなど御答弁がありました。  〔資料提示〕  これ受けて、県当局は6月補正において、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会延期や、今年度開催中止たイベント経費など減額に加え、国臨時交付金活用財政調整基金に積み戻し行ったところであり、新型コロナウイルス感染症に係る追加財政需要に備えるという観点から、一定評価をしております。  しかしながら、先日知事提案説明によりますと、令和3年度当初予算編成方針では、新型コロナウイルス感染症影響により、県税収入が大幅な減収となることなどから、約1,100億円財源不足が見込まれており、財源不足額は令和2年度当初予算編成時約700億円から大きく拡大ております。  このままでは、令和3年度当初予算編成において、財政調整基金取り崩す可能性が高いと考えており、我が会派としては、本県今後財政運営に大きな危機感抱いております。  財政調整基金残高は、6月補正により450億円程度にまで回復ましたが、本県残高目安が650億円であること踏まえると、決して安心できる状況とは言えません。  また、今後もコロナ禍という状況が続くことが十分に想定れる中、再び休業要請に伴う協力金などに財政調整基金活用する可能性もあることから、こうした対応行うためには、一定程度残高確保ておく必要があると考えます。  さらに、本県はこれまでも財政健全化取組進める上で、事業選択と集中進めていることは承知ておりますが、コロナ禍という緊急事態にあっては、今後、より厳しい視点持ち、抜本的に事業見直すことで、財源確保する必要があると考えます。  そこで、知事にお伺いいたします。  まず、現在本県財政調整基金に対する御認識と今後見通しについてお伺いいたします。また、コロナ禍においては、抜本的に事業見直し、持続可能な財政運営に取り組むことが重要と考えますが、併せて知事御所見お伺いいたします。  〔資料提示〕  次に、withコロナ時代における地方分権推進について伺います。  地方分権推し進める地方分権改革については、平成11年地方分権一括法成立以降、長い年月かけて進められてきました。  〔資料提示〕  平成26年には、地方側から権限移譲等の提案募る提案募集方式が導入れ、これまで本県としても、従来国に対する働きかけに加え、同制度も最大限に活用地方分権進めてきたものと承知ております。  地方分権改革もある程度落ち着いてきたと思っていた矢先、昨今新型コロナウイルス感染症対策に関する対応をめぐっては、地方はそれぞれ出した対策図った一方で、新型インフルエンザ特別措置法在り方については、国と地方自治体間に不協和音が聞こえたと同時に、混乱が生じたことも、これ事実であります。  知事は以前、特措法は知事に権限渡すが、軍資金しっかりと持たせてくれず、丸裸で苦労たと発言をしているように、地方が地域実情に応じた対策講じていくためには、権限と財源はセットであるべきと考えますが、実際は、国から明確なそれら移譲は進んでおらず、コロナ禍は地方分権がいまだ道半ばであるという現実浮き彫りにたとも言えます。  新型コロナウイルス感染症をめぐって疲弊する地域経済や医療現場、日々住民に向き合う地方自治体は、まさにウイルスと闘い最前線にいるとも言え、地域現場が持てる力最大限発揮できるようにするためにも、今後もさらなる国から権限、財源移譲は必要不可欠であると考えます。  そこで、知事にお伺いいたします。  新型コロナウイルス感染症対策によって見えてきた地方分権に関する課題どのように認識ておられるか、また、その認識踏まえ、Withコロナ時代において、今後、地方分権どのように推し進めていくべきとお考えなか、御所見お伺いいたします。  〔資料提示〕  次に、「地元かながわ再発見」推進事業について伺います。  新型コロナウイルス感染症拡大受けて、県内観光産業は深刻な打撃受けており、外出自粛要請解除後、改善兆しはあるものの、現在も厳しい状況は続いております。  こうした中、国は、観光需要喚起目的として、Go To トラベル事業スタートせたものの、計画前倒した結果、様々な場面で準備不足が露呈することとなりました。  〔資料提示〕  例えば、もともとは旅行商品50%支援うたい文句とておりましたが、地域共通クーポン準備が間に合わなかったことから、35%支援にとどまることになっただけでなく、直前になって、東京発着旅行が制度対象外とれ、それに伴うキャンセル料取扱いが二転三転するなど、混乱が生じました。  こうした混乱に加え、その後全国的な感染拡大受けて、事業そのものに批判的な声が高まったことや、中小旅行会社や宿泊事業者登録が進んでいないこともあり、少なくとも今年夏休み期間中は、期待れていた経済効果が上がったとは言い難い状況にあるものと考えております。  こうした中、本県では、6月補正予算において、Go To トラベル事業神奈川県版ともいうべき「地元かながわ再発見」推進事業費計上事業実施に向けた準備進めているものと承知ております。  観光産業は、大手旅行会社だけでなく、中小旅行会社、宿泊施設など、事業規模にかかわらず打撃受けており、関連する事業者へ波及すること踏まえると、地域経済に与える影響は非常に大きいことから、この事業には期待たいところではありますが、一方で、国Go To トラベル事業ような混乱が生じることは避けなければならないものと考えます。  そこで、知事にお伺いいたします。  様々な指摘や厳しい声が上がった国Go To トラベル事業において、どのように評価ておられるか、また、それら踏まえ、「地元かながわ再発見」推進事業について、どのような点重視て実施するのか、併せて御所見お伺いいたします。  〔資料提示〕  次に、ベンチャー企業へ支援について伺います。  ベンチャー企業は、経済活性化だけでなく、人々生活より豊かなものにするため技術開発における一つ源泉ともなる存在であります。  平成20年リーマンショック以降、一旦は冷え込んだベンチャー企業へ投資は、平成25年日銀いわゆる異次元緩和など受け、昨年までは第4次ベンチャーブームとも言われる状況が続くなど、その資金調達環境は極めて潤沢でありましたが、新型コロナウイルス感染症影響により、現在その環境は大きく変化ております。  最近は、起業直後であることや、斬新ではあるが、成長性が読み切れないなど理由で、総体的にベンチャー企業へ投資が控えられる傾向であったことに加え、昨年までは活発だった大企業による投資も、新型コロナウイルス感染症影響による事業業績悪化や、景気先行き不透明感から、ベンチャー企業が資金調達に苦慮する状況が続いていると伺っております。  〔資料提示〕  こうした状況中、本県においては、新型コロナウイルス感染症対策に資する優れたプロジェクト提案たベンチャー企業に対して、その開発資金支援することと本年7月から具体募集が行われ、今月には3件程度めどにプロジェクトが採択れる予定と承知ております。資金調達が困難なベンチャー企業に向けた有効な取組として、評価ているところであります。  一方で、新型コロナウイルス感染症収束が見通せない現状踏まえると、今回ような一過性資金支援だけでなく、継続性がある、より幅広い事業分野ベンチャー企業も対象とた資金調達支援に取り組んでいく必要があると考えます。  そこで、知事にお伺いいたします。  本年7月から募集開始た支援事業応募状況など踏まえた上で、今後どのようにベンチャー企業支援ていかれるおつもりなか、御所見お伺いいたします。  〔資料提示〕  次に、コロナ禍における県庁働き方改革について伺います。  私は、本年2月代表質問において、約4年前、県庁職員が長時間労働やパワハラに起因する鬱病発症その貴い命自ら絶ったと報道受け、県庁における働き方改革について質問いたしました。  〔資料提示〕  知事からは、自ら命絶った職員決して無駄にてはならないという強い信念下、働き方改革取組さらに加速化せ、県庁全体笑いがあふれるような、働きやすく、働きがいある職場に変えていきたいと御答弁頂いたところであります。  しかし、その後、新型コロナウイルス感染が拡大県民生活や経済に与える影響は長期化することが確実になってきており、本県働き方改革で目指している職場環境実現も難しくなってきているではないかと危惧しているところであります。  例えば、軽症者宿泊療養施設においては、県職員が感染予防ノウハウ一から学びつつ、管理・運営担い、苦慮ているという話も伺っており、特に感染拡大防止と社会経済活動両立ため、第一線で取り組んでいる県職員については、多く職員が過労死ラインと言われる月80時間超えて時間外勤務行っているという報道もあるように、所属によって膨大な業務に追われ、相当な負担がかかっている現状があると認識ております。  このような危機的な状況だからこそ、必死に現場業務に取り組んでいる職員に敬意表する一方、長時間労働が続いた職員が疲弊極めること私は非常に危惧しているところであります。  現在、本県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた県基本方針策定不急な事業中止や見直しなどにより、コロナ対策に注力ていることは承知ておりますが、職員が健康で働くことができるよう、働き方改革視点踏まえて、取組強化せていく必要があると考えます。  そこで、知事にお伺いいたします。  この危機的な状況乗り越えるため、全庁挙げてコロナ対策に注力する中でも、職員一人一人が心も体も健康に働きやすい職場構築ていくことが重要と考えますが、どのように取り組んでいかれるおつもりなか、御所見お伺いいたします。  〔資料提示〕  次に、教育質確保について伺います。  教育質確保については、様々な側面から論じる必要がありますが、今回は教育実習実施に関連て質問せていただきます。  〔資料提示〕  先月、文部科学省では、教員免許取得要件である教育実習について、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、学校現場で教育実習受入れが困難な状況も生じていることから、今年度に限り、教育実習行わなくとも、教員免許取得認めることとたと承知ております。  今回取扱いは、新型コロナウイルス感染症影響により、学校現場が長期休業余儀なくれ、学校再開後児童・生徒学び保障に取り組むとともに、感染症対策に万全期しながら教育活動行っている中で、例年同様教育実習受入れが難しい状況ということもあり、やむを得ない措置であることは理解ております。  しかしながら、教育実習は、教員志す学生にとって、座学で得た知見等を学校現場において直接実践教員という仕事総合的に理解できる貴重な機会であり、これを通じて、教員に求められる実践的な指導力養成するとともに、自身教職へ適性見極めや、教員になることへモチベーション向上など、インターンシップ側面もあり、教員になるためには何よりも大切なステップであると考えております。  教育実習実施含め、教員免許取得に必要な授業や、その単位認定については、学校責任を持って行うことであることも承知ておりますが、一方で、公立学校教員採用する立場から考えた場合、教育実習行わずに教員免許取得認めることは、このような大切なステップ経験ていない教員が配属れるということであり、公立学校における教育質に関わる重要な問題であると認識ております。  これ実際学校現場で考えれば、教育実習受けずに採用れた教員は、児童・生徒と接し方や授業実施に不安抱えたまま教職スタートすることが危惧され、学校においては、このような教員が配属れること想定た学校運営が必要になると考えます。  そこで、教育長にお伺いいたします。  今年度に限り、教育実習行わなくても、教員免許取得認めることとた国措置について、県教育委員会としてどのように受け止め、どのように対応するのか、教育長御所見お伺いいたします。  以上です。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 斉藤議員御質問に順次お答えてまいります。  新型コロナウイルス感染症に関する諸課題について、何点かお尋ねがありました。  まず、今後財政運営についてです。  初めに、財政調整基金についてです。  令和3年度は1,100億円も財源不足が見込まれる危機的な状況にあり、様々な財源確保策講じても、なお財源不足が生じてしまう可能性があります。  そうした場合には、やむを得ず、現在約450億円ある財政調整基金取り崩してでも、この危機的な状況乗り越えていかなければなりません。  しかし、財政調整基金はいざというとき備えであり、コロナ禍において、この先どのような財政需要が生じるか見通せないことに加え、自然災害へ対応も想定ておく必要があります。  今年度は、事業者へ協力金第2弾予算措置に当たって、財政調整基金125億円活用ましたが、こうした緊急避難的な対応に備え、少なくとも150億円程度基金残しておく必要があると考えています。  次に、事業見直しについてです。  本県では、これまで幾度となく財政危機に直面てきましたが、緊急的な財政対策として、補助金削減や職員数削減、県有財産売却など量的削減行うことにより、何とか乗り越えてきました。  しかしながら、これまで取組により、かなりレベルまでスリム化が進んだ現状では、再びこうした量的削減行うことは困難な状況です。  そこで、3年度当初予算では、県主催イベントや海外視察、不急建設事業等を原則中止、延期するなど、具体的な項目示し、施策・事業抜本的に見直すよう、各局長に指示ました。  あわせて、2年度予算執行についても、年度途中で事業中止や見直しによる節減、抑制行うことで、財源確保ていくこととました。  こうした県独自取組に加え、地方消費税減収補填債発行対象とすることや、地方交付税総額確保など、地方財政措置引き続き国に強く求めていきます。  このような取組により、財源確保に努め、コロナ禍においても、実施なければならない様々な政策課題に的確に対応できる持続可能な財政運営目指してまいります。  次に、withコロナ時代における地方分権推進についてです。  まず、新型コロナウイルス感染症対策によって見えてきた地方分権に関する課題認識です。  今回コロナ対策においては、新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく都道府県知事権限行使に当たり、様々な課題が明らかとなりました。  具体的には、県民皆様や事業者へ要請知事権限で行うことになっているにもかかわらず、義務規定や罰則規定がないことに加え、休業要請に応じた事業者へ制度的な補償がないことなど、実効性が十分担保れていないことが挙げられます。  このように、現行特措法における国と都道府県知事権限と役割曖昧さが、自治体対策や国民理解に混乱もたらしているものと認識ています。  次に、こうした課題認識踏まえたwithコロナ時代における地方分権推進についてです。  今般コロナ禍ような国難とも言うべき事態へ対応としては、国に指揮系統一元化た上で、各自治体が地域実情に合わせて施策具体化せていくべきです。また、知事が権限行使するに当たっては、その実効性がしっかりと担保れるよう、制度的、財源的な保障が必要と考えます。  今後、Withコロナ時代にあって、国と地方が適切な役割分担下で政策進め、実効性確保できるよう、全国知事会など、あらゆる機会通じ、議論深めてまいります。  次に、「地元かながわ再発見」推進事業についてです。  まず、Go To トラベル事業評価についてです。  事業開始直前に東京発着旅行が支援対象から除外れるなど、方針変更があったものの、国によると事業開始から9月3日まで間に、約781万人利用実績があったとことです。  また、県内状況見ると、主要観光地である箱根宿泊者数は、6月は前年5割下回っていましたが、8月は7割程度まで回復たと聞いています。  こうしたことから、Go To トラベル事業は一定効果があったものと評価ています。  次に、「地元かながわ再発見」推進事業についてです。  重視ている点は、主に四つあります。  1点目は、県民皆様による県内旅行に対象限定たことであり、これ機に地元、神奈川魅力再発見ていただきたいと考えています。  2点目は、旅行会社や宿泊施設だけでなく、鉄道事業者や観光施設、土産物屋など、様々な事業者に幅広く支援が行き渡る仕組みとたことです。  3点目は、事業効果が地域的に偏在ないようにするため、主要観光地以外観光地へ旅行について、支援額上乗せたことです。  そして、4点目は、感染防止対策取組書と旅行者ため感染防止対策サポートブック活用により、感染防止対策徹底たことです。  こうした点重視て事業に取り組むことで、観光事業者しっかり支援するとともに、県民皆様に安心て旅行楽しんでいただきたいと考えています。  次に、ベンチャー企業へ支援についてです。  ベンチャー企業は、様々な社会課題解決に向け、スピード感持って解決策検討実行することが可能であることから、県は、その創出と成長促進に取り組んできました。  現在、経済落ち込みにより、資金調達に支障来しているベンチャー企業が多いため、6月補正予算で新型コロナウイルス対策に資するプロジェクト開発経費支援することとたところ、採択予定件数3件大きく上回る45件も応募がありました。  この45件中には、魅力的なプロジェクトも多く、選考に当たった複数外部有識者からも、なかなか絞り切れないといった声が上がったことから、予定倍となる6件採択することにいたしました。  一方で、不採択となったもの中にも有望なプロジェクトがあることから、こうしたプロジェクトに対しては、県が昨年設置た協議会、ビジネス・アクセラレーター・かながわで、大企業とマッチング等を支援ていきます。  また、開発資金が必要となった場合、低廉な費用で資金調達図ることができるよう、ベンチャー企業専用クラウドファンディングサイト県自ら立ち上げたいと考えています。さらに、今後はこのクラウドファンディングサイト活用広く県内ベンチャー企業に呼びかけていきます。  こうした取組により、新たなイノベーション起こすベンチャー企業事業化と資金調達支援することで、県内経済成長図ってまいります。  次に、コロナ禍における県庁働き方改革についてです。  本県では、平成29年2月に働き方改革推進本部設置朝夕ミーティング実施など新たな取組により、長時間労働是正など、着実に成果上げてきました。  しかしながら、新型コロナウイルス感染症闘いが始まって以降、県庁全体職場環境は大きく変わりました。この未知ウイルスに対して、県では、全庁から応援職員集め、緊急避難的な体制中で、神奈川モデル構築はじめ、全国に波及する先進的な対策次々に講じてきました。  また、応援職員派遣た所属では、少ない人員で通常業務に対応ざる得ませんでした。日々状況が変化新たな課題が生じる中、職員はこうした業務に懸命に取り組んでくれましたが、結果として、多く職員が月80時間超える長時間残業余儀なくれました。  新型コロナと闘いは長期戦見据え、持続可能な組織体制で臨むことが必要です。そのため、先月には、健康医療局内に医療危機対策本部室設置て、中核的な業務担う職員体制正式に組織化するとともに、全庁から応援も継続することで、職員負担軽減図りました。  今後、長時間労働発生せることなく、新型コロナ対策に一層注力するためには、全庁挙げて、仕事減らす、やり方改めるという意識共有することが重要です。  そこで、先日、私から、今年度は新型コロナに関連する事業や県民生活に直結する事業除き、全て事業中止、廃止前提とた見直し行うこと、さらに、業務プロセスや手法見直し、経理など内部管理事務簡素化徹底的に進めるよう、全庁に指示ました。  今後は、コロナ禍にあっても長時間労働是正職員命と健康守るとともに、職員一人一人が前向きに業務に取り組める環境つくり、必要な県民サービスしっかり提供てまいります。  私から答弁は以上です。  〔教育長(桐谷次郎)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 桐谷教育長。 ◎教育長(桐谷次郎) 教育関係についてお答えます。  教育質確保についてです。  国はコロナ禍中で、教員免許に関する今年度限り特例として、学生が教育実習受けることができず、単位未修得場合に、大学が教育実習以外科目単位充てることで、免許取得認めることとました。  教育実習は、教職目指す学生にとって、学校現場において直接子供たちと接することで、自ら教職へ適性考える貴重な機会となっており、県教育委員会では、可能な限り実施することが望ましいと認識ています。  そのため、この8月に全県立学校長に、今年度においても、できる限り実習生受け入れるよう通知ました。  今後も、各学校において、実習時期や期間工夫するとともに、卒業年次学生優先するなど、様々な受入方法検討ながら、教職目指す学生実習機会確保てまいります。  一方で、教育実習受けることができずに教員免許取得採用れる学生に対しては、実習経験がないことで、不安感持つことがないよう、任命権者としてしっかりと対応ていく必要があります。  こうした学生に対しては、従来から総合教育センターで2月末から3月に開催ている採用前研修フレッシュティーチャーズキャンプ拡充赴任予定校で授業補助や各種学校行事参加を通じて、実際に児童・生徒と接する機会設けていく予定です。  こうした取組進めるとともに、採用後は初任者研修はもとより、学校における学習活動や子供たちへ対応などについて、管理職によるきめ細かな指導、助言行い、神奈川教育確保図ってまいります。  以上でございます。  〔斉藤たかみ議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 斉藤たかみ君。  〔斉藤たかみ議員登壇〕 ◆斉藤たかみ議員 知事、教育長からそれぞれ御答弁頂きました。  まず、1点、再質問せていただきます。  教育質確保についてであります。  教育実習受けずに教員になる方へ対応について、前向きな御答弁頂きました。  これからはその対応へ準備も必要になろうかと思いますが、その前段として、教育実習受けずに採用れる方状況しっかりと把握する必要があると考えますが、その点、どのようにれるおつもりなか、御所見お伺いいたします。  〔教育長(桐谷次郎)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 桐谷教育長。 ◎教育長(桐谷次郎) 斉藤議員再質問にお答えます。  採用予定者については、例えば県立高校では、例年10月合格発表後、10月から11月に採用予定者説明会、そして2月には赴任予定校において校長面談行っています。こうした機会捉えて、教育実習受けていない採用予定者状況把握採用前研修や採用後よりきめ細かな指導など、丁寧な対応につなげてまいります。  以上でございます。  〔斉藤たかみ議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 斉藤たかみ君。  〔斉藤たかみ議員登壇〕 ◆斉藤たかみ議員 教育長から再質問に対する御答弁頂きました。  大切なことは、県教育委員会として、教育実習受けずに採用れる方に寄り添いながら取組進め、実際教育現場に影響が出ないよう努めることと考えます。まずは、彼らが具体的にどのようなことに不安感じているかということについても、しっかりと把握するよう要望いたします。  また、研修拡大については評価いたしますが、一方で、それが過度な負担とならぬよう配慮ながら、今後教育質確保に取り組んでいただきますよう、併せて要望いたします。  それでは、その他要望に移らせていただきます。  今後財政運営についてであります。  我が会派は、財政調整基金残高についても危機感持っておりましたが、先ほど知事から、150億円見通しているというお話がありました。  新型コロナウイルス感染症については、感染状況拡大等の先行きが不透明であり、現時点で確実な見通し持つことは非常に難しい状況ではありますが、不急事業抜本的に見直した上で、引き続き状況変化に応じた機動的な対応図っていただきますよう要望いたします。  また、今回、新型コロナウイルス感染症影響により、財源不足額は中期財政見通し約550億円から約1,100億円と大幅に増加臨時財政対策債も大幅に増加が見込まれます。これに伴い、県債管理目標や中期財政見通し修正が必要になってくるではないかと考えております。  新型コロナウイルス感染症影響が見通せず、変動要素が多い状況では難しいと考えておりますが、各種影響見極めた上で、適切な時期に見直し行うよう要望いたします。  次に、withコロナ時代における地方分権推進についてであります。  コロナ禍は、地方分権がいまだ道半ばであるという課題露呈ました。地域がその実情に合った施策講じるとき、国はその主体である地方尊重後方からしっかりと支援するべき存在と考えます。  日々目まぐるしく変化する情勢に的確に対応ていくためにも、今後もこれまで以上に地方分権推進に努めていただきますよう要望いたします。  次に、ベンチャー企業へ支援についてであります。  開発支援採択目安約3件程度でありましたが、その見込みに対して45件応募が来るということ自体、それだけコロナ禍において、ベンチャー企業方々が資金繰りに苦慮必死であるということ裏づけだと思います。  今、クラウドファンディングお話も出ましたけれども、これは非常に大きな意味持つと思います。ぜひとも、今後もベンチャー企業支援にしっかりと取り組んでいただいて、地域経済エンジン回すことに御尽力くださいますようお願いいたします。  次に、コロナ禍における県庁働き方改革についてであります。  本県においても、様々な視点から働き方改革推し進めていることは承知ておりますが、コロナ禍で多く県庁職員も所属により大変な苦労をしている現実があります。ぜひ、県庁における働き方改革一層強化職員一人一人が心も体も健康に働きやすい職場づくりに御尽力ていただきますよう要望ます。  以上です。  〔斉藤たかみ議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 斉藤たかみ君。  〔斉藤たかみ議員登壇〕 ◆斉藤たかみ議員   〔資料提示〕  質問第2は、新型コロナウイルスから県民守る取組についてでございます。  まず、感染防止対策取組書について伺います。  本県では、新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言解除に伴い、それぞれ事業所で適切な感染防止対策講じること前提に、業種問わず、休業要請解除ましたが、それ支援するツールとして、業種ごとに定められた感染防止チェックリストに基づき、店舗や施設が実施ている感染防止対策一覧で示すことができる感染防止対策取組書発行開始いたしました。  この取組書は、店舗に掲示することで、感染拡大防止対策見える化図り、来訪れた方に安心、信頼て店舗等を御利用ていただくとともに、多く事業者が参加することで、新たな感染拡大抑え、持続可能な営業環境保つことができるとして、本県はその普及に取り組んでいることは承知ております。  私は、業種問わずに休業要請解除た県スタンスについては、他自治体とは違った本県独自色として評価ているところでありまして、感染防止対策取組書についても、その現状把握するため、これまで地元において、実際に店舗等を巡って、様々な御意見伺っておりました。  そのような中、本年7月、神奈川警戒アラートが発動れ、知事から県民に対して、県が普及ている感染防止対策取組書が掲げられていない場所には行かないでくださいとメッセージが出されたことは、記憶に新しいところであります。  しかしながら、少なくとも私地元では、当時、県民取組書に対する認知度があまり高くはない状況下において、知事がそのように発言れたことは、日々頑張っておられる店舗や事業者にとって、あまりいい印象に捉えなかった方も少なくなく、この発言に対し、県ほうにも直接苦情電話もあったと伺っており、取組書普及意味合いもあったかもしれませんが、私自身も、知事発したメッセージはいささか厳しめに感じたところであります。  また、私が地元店舗等を巡った中で、取組書運用面で課題と感じたことは、実際店舗や事業者は、取組書が店舗等の入り口ではなく、店内に掲示れているケースが幾つかあり、これでは内部でしっかりと感染拡大防止策行っているにもかかわらず、利用者側からすれば、店舗利用する判断基準にはならないということであります。  さらに、取組書に掲げられている対策内容は自己申告制であることから、内実が伴わないケースもあり得るという一方で、それ掲げていないけれども、独自感染対策行っている店舗も多くあります。  こうした状況中、感染防止対策取組書そのもの実効性高めていくためには、今後は、これら課題に的確に対応ていく必要があると考えます。  そこで、知事にお伺いいたします。  感染防止対策取組書について、事業者に寄り添いながら、その実効性高めるために、今後どのように取り組んでいかれるおつもりなか、御所見お伺いいたします。  〔資料提示〕  次に、スマートアンプ法簡易パッケージ機器活用について伺います。  新型コロナウイルス感染症については、国が本年5月に緊急事態宣言発令6月に一旦は感染者数が減少に転じましたが、宣言解除後経済活動再開に伴い、再び感染が拡大ている状況もあります。  感染拡大防止に向けては、感染者が分かった場合に、濃厚接触者など感染有無いち早く検査することも求められており、本県では、検査神奈川モデルとして、発熱等の症状ある方検査について、今まで保健所中心検査体制から、病院中心検査体制に移行するため、PCR検査機器等の導入支援や、臨床検査技師へ技術的な支援など行っていると承知ております。  〔資料提示〕  また、県が平成28年から開発支援てきたスマートアンプ法活用た迅速検出法についても、アタッシュケース型簡易パッケージが完成たことから、こうした機器が県内病院に導入れ、医療現場における検査が拡大ていくことも期待ているところであります。  一方で、先日、厚木市内小学校教員が感染た際には、全児童約500人に対してPCR検査行ったと報道があり、今後は、こうしたクラスター対策として検査体制整備も急務となっております。  現在、クラスター対策として多く検査する場合、検体採取する医師等の手配や、検査民間機関に委託するなどで、結果が判明するまでかなり時間がかかり、その間に、さらに感染が拡大するリスクもありますが、その点、アタッシュケース型簡易パッケージは、検査結果判定まで時間が短いと聞いており、そうした意味でも、検査体制充実に貢献できるものと考えております。  そこで、知事にお伺いいたします。  新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けて、今後、検査体制拡充する中で、本県が普及進めているスマートアンプ法簡易パッケージ機器どのように活用ていかれるおつもりなか、御所見お伺いいたします。  〔資料提示〕  次に、「神奈川モデル」認定医療機関に対する支援について伺います。  新型コロナウイルス感染症拡大踏まえた本県医療体制、神奈川モデルにおいては、各医療機関が、重症、中等症など、患者状態に応じて役割分担て診療に当たっており、本県では、幸いにも医療体制が逼迫するような状況は生じておりません。  クルーズ船対応から、長期にわたり、新型コロナウイルス感染症と闘い続けてきた神奈川モデル認定医療機関皆様に、改めて感謝表するとともに、県として、その尽力に最大限報いなければならないと考えております。  しかしながら、本年6月に県病院協会が公表た病院経営状況緊急調査結果によると、県内新型コロナウイルス感染症患者入院受入病院4月医業収入落ち込みは、対前年比でマイナス14.8%とことであり、これは全国平均マイナス12.4%と比べても落ち込みが大きく、長期にわたり新型コロナウイルス感染症患者受け入れてきた県内医療機関経営悪化は、全国的に見ても際立っております。  国令和2年度第2次補正予算では、医療機関支援策が大幅に拡充れ、本県でも、さきに成立た6月補正予算で、神奈川モデル認定医療機関含む医療機関へ支援行うこととなりました。  しかしながら、神奈川モデルに協力新型コロナウイルス感染症患者積極的に受け入れてきた病院では、これまで減収額が補填れず、苦しい経営状況中で職員賞与減額ざる得ないなど、患者受入れ継続することが困難になりつつあると伺っております。  本県は、新型コロナウイルス感染症と最前線で向き合っている神奈川モデル認定医療機関厳しい状況に真摯に向き合い、万が一にも、神奈川モデルに協力たがゆえに病院経営に多大な影響及ぼすことがないようになければならないと考えます。  そこで、知事にお伺いいたします。  新型コロナウイルス感染症患者受入れに尽力た神奈川モデル認定医療機関苦しい経営状況改善について、県はどのように取り組んでいかれるおつもりなか、知事御所見お伺いいたします。  〔資料提示〕  次に、県所管保健所負担軽減について伺います。  新型コロナウイルス感染症が猛威振るう中、保健所は感染拡大食い止めるとりでとも言え、日々重要な役割果たしていることから、医療機関同様、現場は大変な御苦労をされていると伺っております。  保健所負担軽減ため、本県では、看護師派遣や非常勤保健師配置に関しても取り組んでいることも承知ておりますが、保健師不足が従来から課題となっている中、今後もこのような各種人材拡充は必要不可欠であります。  また、保健所へ支援については、人的支援もさることながら、システム面における支援についても重要と考えております。  〔資料提示〕  本県では、既に自宅で療養行っている患者に対するLINE活用たパーソナルサポートシステム導入ており、限られた人的資源でも効果的な作業行っていると承知ております。  今後も、システム一層導入などが期待れるとともに、データは新型コロナウイルス感染症対策実施する上で非常に重要な意味持つことから、より多く保健所がそれ活用することによって、さらなる負担軽減につながるではないかと考えております。  このように、保健所負担軽減に向けては、人員拡充やICT活用、業務効率化など、様々な観点から、改めて見直しをしていかなければならないと考えます。  そこで、知事にお伺いいたします。  新型コロナウイルス感染症対応ために尽力た県所管保健所負担軽減に向けて、人材面、システム面などで、今後どのように取り組んでいかれるおつもりなか、御所見お伺いいたします。  〔資料提示〕  次に、児童虐待捜査強化について伺います。  近年、幼児や児童が被害者となる児童虐待が増加傾向にあり、昨年、千葉県内において、小学生女児が両親に虐待受けて死亡た痛ましい事案が発生その悲惨な被害状況が連日、大きく報道れたことは記憶に新しいところであります。  児童虐待は児童人権著しく侵害その心身成長及び人格形成に重大な影響与えるとともに、我が国における将来世代育成にも懸念及ぼすものと考えております。  児童虐待へ対応は待ったなし課題であり、その根絶に向けて、社会全体でこの問題に取り組む必要があり、県内では、児童虐待防止に関わる支援団体が熱心に活動に取り組むなど、児童虐待根絶求める社会的機運が高まってきているものと感じております。  また、最近では、新型コロナウイルス感染症による生活不安やストレス増加から、子供に対する虐待リスクが高まっていることが予想れ、子供見守り機会減少により、事案潜在化や被害長期化も懸念れている中、児童虐待なくすためには、官民問わず関係機関や団体など連携図っていくことが重要であると考えます。  〔資料提示〕  県警察におかれましては、本年4月には、神奈川県警察捜査第一課に児童虐待捜査担当係が新設れ、事件捜査に従事ていると伺っており、それに期待ていると同時に、私自身、2人持つ親としても、児童虐待ゼロ実現せなければならないと強く思っているところであります。  そこで、警察本部長に伺います。  児童虐待なくすためには、警察総合力発揮た対策推進する必要があると考えますが、新設れた児童虐待捜査担当係が担う役割と、今後さらなる機能強化に向けた取組について、警察本部長御所見お伺いいたします。  以上です。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 新型コロナウイルス感染症から県民守る取組について、何点かお尋ねがありました。  まず、感染防止対策取組書についてです。  感染防止対策取組書は、店舗における感染防止取組内容見える化することで、多く方々に安心て御利用いただける環境づくりサポートます。  これまで事業者に対し、直接訪問やダイレクトメールで登録呼びかけた結果、登録数は5万8,000件超えました。  今後は、さらなる普及啓発により、登録者裾野広げるとともに、取組書実効性確保ていくことが重要です。  そのため、事業者に対して取組書店頭に見やすく掲示するよう促し、併せて、掲示内容と実態が異なるといった情報が寄せられた場合には、状況確認上、必要に応じて改善求めていきます。  また、登録済み事業者にアクリル板設置や換気設備導入など、感染防止対策充実強化ていただけるよう、県で補助金用意ていますので、その利用促進に向け、一層周知に努めていきます。  さらに、県取組書掲げていないものの、独自対策実施ている事業者に対しては、県マークがあると安心するといった県民皆様丁寧に伝え、登録促していきます。  このように登録事業者拡大ていくとともに、登録済み事業者ともさらなるコミュニケーション図ることで、取組書実効性高め、感染拡大防止と社会経済活動両立実現てまいります。  次に、スマートアンプ法簡易パッケージ機器活用についてです。  本県が理化学研究所と共同で開発たスマートアンプ法活用た新型コロナウイルス迅速検出法については、7月に検査全工程簡易パッケージ化た機器が開発れました。  その結果、PCR検査で約4時間かかっていた検査時間が、約1時間へと大幅に短縮れました。  県では、国交付金活用この簡易パッケージ機器含めた検査機器導入費用全額補助行うことにより、医療機関における検査拡大図っています。  今後、秋から冬にかけては、さらに感染者が増えることも想定れることから、検査体制拡大に加え、より迅速な検査により、感染拡大早期に封じ込める必要があります。  そこで、県では、検査迅速に行えるほか、持ち運びが可能で、操作が他機器より簡便といった簡易パッケージ機器特性生かした柔軟な活用により、検査体制拡大と検査迅速化図るため、より幅広い医療機関導入後押していきます。  そのためには、検査行う臨床検査技師等の確保が欠かせないため、県が開催する検査機器操作研修拡充簡易パッケージ機器取り扱うことができる技師等を増やしていきます。  県としては、検査体制拡大に加え、簡易パッケージ機器活用た迅速な検査体制構築により、新型コロナウイルス感染拡大防止てまいります。  次に、「神奈川モデル」認定医療機関に対する支援についてです。  県内医療機関は、全国的に見ても経営悪化傾向が顕著に表れており、特にクルーズ船に対応た医療機関は2月頃から減収が始まっています。  さらに、医療機関へヒアリング結果によると、神奈川モデル認定医療機関うち、9割がこれまで支援策では、減収額が十分に補填れないと回答ています。  医療提供体制維持は神奈川モデル根幹であり、いち早く協力てくれた病院経営が立ち行かなくなることは避けなければなりません。  国は4月以降新型コロナウイルス対応に支援ていますが、2月から対応が始まっている本県特有事情による影響についても、しっかりと補填するよう申し入れています。  また、このたび9月補正予算案においても、県独自支援策として、神奈川モデル認定医療機関へ協力金30億円余り計上ました。各医療機関果たす役割や確保病床数などに応じて、1病院当たり約1,000万円から6,000万円協力金お支払いすることで、感染拡大初期から新型コロナウイルス感染症に対応てきた病院支援ていきたいと考えています。  あわせて、新たな融資制度創設予算案に盛り込み、医療機関経営安定化と健全化支援ていきます。  県としては、こうした支援策講じるとともに、引き続き国に支援必要性訴え、神奈川モデル認定医療機関経営悪化食い止めるため、全力尽くしてまいります。  次に、県所管保健所負担軽減についてです。  県所管保健福祉事務所では、帰国者・接触者相談センターにおける電話相談や、医療機関で受診や検査に向けた調整、積極的疫学調査、自宅や宿泊療養者フォローアップなど、多く業務が集中職員に大変な負荷が生じています。  そこで、各保健福祉事務所に非常勤や人材派遣会社保健師や看護師など、有資格者配置するとともに、他所属から応援職員なども随時配置て、職員負担軽減に努めてきました。  今後は、経験者採用試験など活用て、即戦力となる保健師など専門人材確保中長期的な保健福祉事務所人材面で体制強化図ります。  また、自宅や宿泊療養施設で療養者フォローアップについては、LINE活用た療養サポートシステム等を導入するなど、本県では、全国に先駆けたICT活用た業務効率化も進めています。  今後も、より効率的に業務が行えるよう、こうしたシステム改善職員負担軽減につなげていきます。  さらに、帰国者・接触者相談センター業務の一部を民間委託化県民皆様から電話相談一括て受けることと職員負担軽減図りました。  また、クラスターにつながりやすい福祉施設感染者発生時には、集中検査徹底する一方で、濃厚接触者確認する積極的疫学調査については、その範囲限定するなど、見直し検討ています。  新型コロナウイルス流行が続く中、人材面、システム面における体制強化や業務効率化進めることで、保健所業務負担軽減図り、感染拡大防止対策さらに効果的に展開てまいります。  私から答弁は以上です。  〔警察本部長(大賀眞一)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 大賀警察本部長。 ◎警察本部長(大賀眞一) 児童虐待捜査強化についてお答えいたします。  県警察から児童相談所へ児童虐待に関する通告人数は増加傾向にありまして、令和元年通告人数は過去最高1万1,119人となり、前年比でプラス2,584人となっています。  県警察では、増加する児童虐待事案へ専従捜査体制強化するため、本年4月1日付で捜査第一課内に17人体制による児童虐待指導係及び児童虐待捜査係新設いたしました。  児童虐待指導係は、警察署に対し、児童虐待に関する知識や捜査手法等を継続的に指導することによって、警察署児童虐待事件捜査強化するとともに、検察庁や児童相談所、医療機関などと窓口となって、連絡調整行っています。  児童虐待捜査係は、実際に児童虐待事案取り扱っている警察署に捜査員派遣事件立件に向けた捜査行っています。  児童虐待事案多くは家庭内で行われて、防犯カメラ画像や第三者による目撃といった客観的な証拠が乏しく、また、被害児童が乳幼児である場合には、被害状況聞き出すが難しいといったことがございます。  したがって、児童虐待事件捜査では、児童受傷経緯明らかにするため、小児外科など医学的専門知識ほか、児童から適切に証言得るため児童特性に配意た聴取技法が必要不可欠であります。  これらに対応するため、新設れた児童虐待指導係など中核として、県下警察署捜査員知識さらに向上せ、人材育成に努めてまいります。  県警察では、今後も児童安全確保最優先と関係機関と連携強化及び事件立件に向けた捜査行うなど、児童虐待事案に適切に対応てまいります。  以上でございます。  〔斉藤たかみ議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 斉藤たかみ君。  〔斉藤たかみ議員登壇〕 ◆斉藤たかみ議員 知事、そして警察本部長から、それぞれ御答弁頂きました。  まず、1点、再質問せていただきます。  感染防止対策取組書についてであります。  緊急事態宣言解除後調査によりますと、感染防止対策取組書認知度は33.5%、その後、8月調査では39.9%と伺っており、まだ決して高い数字とは言えないと思いますが、今後、効果的な普及図る上で、これまで検証行うことも必要かと思います。その点どのように努めていかれるおつもりなか、御所見お伺いいたします。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) それでは、再質問にお答えいたします。  県では、感染防止対策取組書認知度等を調べるため、6月と8月2回、調査実施てきました。  事業者皆様登録と県民皆様活用広げていくため、引き続き取組書普及に向けた広報展開ていきますが、広報効果検証する意味でも、今後、3回目調査実施する方向で検討てまいります。  答弁は以上です。  〔斉藤たかみ議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 斉藤たかみ君。  〔斉藤たかみ議員登壇〕 ◆斉藤たかみ議員 知事から再質問に対する御答弁頂きました。  先ほども申し述べましたが、私はこの取組書について、地元でもお話伺ってまいりました。  神奈川アラート発令当時、とある飲食店御意見では、知事発言について言いたいことはありますが、一方で、例えば、うち店は大人数予約は断っていて、断るときに気が引けただけれども、3密避けるなど、知事が感染防止対策徹底呼びかけてくれたおかげで、断りやすくなって、その点、知事には感謝ていますというようなお声も伺っております。  一方で、個人情報は保護れているとはいえ、もし何かあった場合、SNSで店舗が特定れてしまうことが不安などというお声も伺っておりまして、今、県が求められていることは、こういった不安抱えながら頑張っておられる事業者や店舗方々に寄り添って感染拡大防止地域経済回していくことでありまして、取組書普及はあくまでその方法一つであるということであります。  決して、間違っても踏み絵ような存在になってはならないということでありまして、ぜひそういった視点も持って、今後も感染拡大防止に対する取組効果的に進めていただきますよう要望いたします。  それでは、その他要望に移らせていただきます。  スマートアンプ法簡易パッケージ機器活用についてであります。  スマートアンプ法活用た迅速検出法アタッシュケース型簡易パッケージについては、実際、医療機関からも期待する頂いておりますし、また、県民方からも私元にお問合せ頂いております。ぜひその普及に向け、スピード感持って取り組んでいただきますよう要望いたします。  次に、「神奈川モデル」認定医療機関に対する支援についてであります。  本県病院経営悪化状況は、全国と比較ても深刻であることは先ほども述べたとおりであります。特に高い志持って神奈川モデルに協力たがゆえに、病院経営に多大な影響及ぼすことがないよう、その支援にしっかりと取り組んでいただきますよう要望いたします。  次に、県所管保健所負担軽減についてであります。  新型コロナウイルス感染症が猛威振るう中、保健所は医療機関同様、現場は大変な御苦労をされていると伺っております。その支援には、人的支援並びにシステム的な支援があること学びました。  また、先ほど御答弁にもありました積極的疫学調査見直しについてでありますが、もし今後国に働きかけるようなことがあれば、多分これは特性上、人口が多い自治体と方向性が同じであると考えますので、そういった自治体と共に国に働きかけ行っていただきますよう要望いたします。  次に、児童虐待捜査強化についてであります。  年々増加傾向にある児童虐待事案でありますが、コロナ禍においては、さらにそのリスクが高まっているではないかと危惧するところであります。  県警察におかれましては、児童虐待事案検挙、抑止に様々な対策講じて、大きな成果上げていることは承知ております。  また、本年4月に新設れた児童虐待捜査担当係に期待すると同時に、より一層機能強化図って、児童虐待ゼロに向け、御尽力くださいますよう要望いたします。  以上です。  〔斉藤たかみ議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 斉藤たかみ君。  〔斉藤たかみ議員登壇〕 ◆斉藤たかみ議員   〔資料提示〕  質問第3は、県政諸課題についてでございます。  まず、日米地位協定改定に向けた取組について伺います。  本県には多く米軍基地が人口密集地域に所在様々な基地問題が生じており、これら背景には、日米地位協定課題があると考えております。  最近課題認識一つとしては、基地運用について情報提供が限られているという点がありますが、本年7月以降、米軍は、新型コロナウイルス感染症に関する詳細な情報は非公表というこれまで方針転換基地ごと感染者数公表開始たことは前向きに評価すると同時に、地域住民安心につながる情報開示については、引き続き求めていきたいと考えております。  一方で、基地情報公開が限られるという基本的な状況には変わりないように感じておりまして、例えば先般、横須賀基地において、基地警備に従事する日本人従業員対象に催涙スプレー実際に噴霧する訓練が行われたと報道があり、この件について米軍から国へ説明はなかったと聞いておりますが、一定情報提供があってしかるべきと考えております。  また、このような基地事案だけでなく、米軍活動は基地外でも行われる場合があり、日米地位協定課題はそこにも存在いたします。  特に問題と思われるは、米軍機飛行に関するものであり、近年、各地で米軍機低空飛行と思われる騒音問題が報じられておりますし、沖縄県はじめ全国で米軍機による事故も発生ており、現行日米地位協定に、基地外における米軍活動について十分な規制が設けられていないことも問題であると感じております。  〔資料提示〕  このような最近基地内外事案からも、日米地位協定改定は不可欠であると改めて認識ている中で、先般、県内基地関係市と県とで構成する基地関係県市連絡協議会から、本県と日米地位協定に対する考え方相違理由に、横須賀市が退会たという事実に、私は大きな衝撃受け、地位協定改定に向け、影響が出ないか懸念ているところでありますが、本県は渉外知事会会長県として、今後もこれまでと同様にしっかりと取り組んでいく必要があると考えております。  そこで、知事にお伺いいたします。  日米地位協定について、情報提供や基地外で米軍活動に関する課題どのように認識ておられるか、また、最近情勢踏まえ、日米地位協定改定に向け、どのように取り組んでいかれるおつもりなか、御所見お伺いいたします。  〔資料提示〕  次に、ヘイトスピーチ解消に向けた取組について伺います。  これまで我が会派は、ヘイトスピーチ解消に向けた具体的な対策必要性について訴え、知事見解求めてきました。  本年6月我が会派代表質問において、知事からは、ヘイトスピーチ対策については、条例の制定含め、より実効性ある具体的な取組に向けて、有識者や関係団体へヒアリングなど準備進めていくと御答弁頂きました。  また、有識者からは、憲法上、表現自由という大原則がある中で、どのように対応べきかという難しい課題についても、意見伺っていくという認識示されたところであります。  しかしながら、表現自由が認められているからといって、人尊厳傷つけるような行為は決して許されるものではなく、例えば本年5月に、女子プロレスラー方がインターネット上で誹謗中傷により急死たことは、我々に大きな衝撃や悲しみ与えましたが、私は、こうした心ない書き込みもヘイトスピーチ一種に当たるではないかと考えております。  なぜなら、現状、日本ヘイトスピーチ解消法におけるヘイトスピーチ定義は、本邦出身者以外に対する僧悪表現となっておりますが、海外幾つか国で制定ているヘイトスピーチ規制する法律では、皮膚色、人種、国籍、宗教、性的指向などに対する憎悪表現も該当これが人傷つけ、重大な事態引き起こすおそれがあるからであります。  〔資料提示〕  このように、ヘイトスピーチによって恐怖感じ、被害に遭われている方々がいるという状況中、県内では、川崎市において川崎市差別ない人権尊重まちづくり条例が本年7月に全面施行れ、相模原市も条例制定に向けて、市人権施策審議会で審議れているところであり、県としても、こうした県内状況踏まえながら、実効性ある取組速やかに進めていかなくてはならないものと考えます。  そこで、知事にお伺いいたします。  ヘイトスピーチ解消に向けた具体的な取組どのように進めていかれるおつもりなか、知事御所見お伺いいたします。  〔資料提示〕  次に、IR誘致について伺います。  昨年8月に横浜市長がIR誘致表明てから約1年が経過いたしましたが、この間、それ取り巻く環境は大きく変化ております。  まず、世界的な新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、IR事業者は、海外IR施設閉鎖や営業停止、再開ても部分的な営業強いられるなど、そのビジネスモデルに大きな影響受け、IR事業者収支は急激に悪化ていると言われており、米国ラスベガス・サンズは、本年5月に急遽、横浜IRから撤退表明8月には、米国ウィン・リゾーツも、みなとみらいオフィス閉鎖たと報道もあります。  知事は、昨年9月我が会派代表質問に対し、IRについては、県全体観光振興及び地域経済活性化図る上で非常に有効なものと御答弁れましたが、その後環境変化踏まえると、当初想定ていた収益構造が成り立たなくなりつつあるではないかと感じております。  報道機関世論調査においては、IR誘致について、反対が賛成大きく上回る状況が続いており、本年6月調査でも、IR導入に対して、反対が66%と、依然として高い状況でありますし、先月も、新型コロナウイルス感染症拡大影響で中断ていた市民団体による住民投票実現目指す署名活動が再開10月には、市長のリコール求める署名活動も再開する見通しであると報道もあり、こうした民意横浜市がどう酌み取るかという課題が浮き彫りになっております。  さらに、現在、国は、IR整備法成立から2年以上経過ているにもかかわらず、基本方針公表できない状況にあり、横浜市は、実施方針策定について、2度延期余儀なくれておりますが、市としては、引き続きIR誘致推進に取り組む方針に変更はないとているところであります。  そこで、知事にお伺いいたします。  昨今IR取り巻く社会・経済情勢変化踏まえ、横浜市IR誘致に関して、どのような認識持っておられるか、また、IR誘致に向けた取組継続しようとている横浜市に対し、今後どのように関わっていかれるおつもりなか、御所見お伺いいたします。  〔資料提示〕  次に、障がい福祉行政あり方について伺います。  県は、かつて津久井やまゆり園において不適切な支援が行われてきたという情報が寄せられたことから、指定管理者随時モニタリング実施これ進める中で、県内部検証だけでなく、専門家視点から深く調査する必要があると判断本年1月に、津久井やまゆり園利用者支援検証委員会が設置れ、5月には中間報告が出されたところであります。  〔資料提示〕  この中間報告書では、障害者虐待防止法に基づく通報が速やかに行われなかった事案が指摘れ、同様事案有無含め、検証対象県立障害者支援施設へ拡大することが求められております。  そもそも平成24年に施行れた障害者虐待防止法は、虐待があったとれる障害者発見た者に対し、市町村へ通報が義務づけられましたが、これは虐待に対する認知高め、虐待早期発見、早期対応図ることが趣旨であると認識ております。  これについて、本県が県立障害者支援施設通報や虐待状況について調べたところ、法律が施行れた平成24年度から令和元年度まで通報件数が14件、虐待件数が3件となっているとことでありますが、こうした通報件数となっている背景に、虐待疑いある事案施設中で抱え込んでいることや、そもそも虐待認知ていないということも考えられます。  また、先週、県は、愛名やまゆり園入所者に対する虐待おそれある事案について、匿名で情報提供受け、立入調査行い、引き続き調査実施することでありますが、このような事案からも、法趣旨にのっとり、虐待早期発見、早期対応が図られていないではないかという疑問も残るところであります。  さて、検証対象県立障害者支援施設に拡大することについては、本県が本年7月に立ち上げた障害者支援施設における利用者目線支援推進検討部会において、全て県立施設支援検証行い、今年度末までに、利用者目線に立った新しい障害者支援在り方報告書として取りまとめる予定であることは承知ております。  このような中、法趣旨にのっとった取組進め、虐待ゼロ実現するためには、まずは、県自らが率先て、支援内容検証と改善に向けた取組早急に進めていくべきでありますし、検討部会で議論た検討内容今年度改定予定神奈川県障がい福祉計画に盛り込むなど、着実に県行政に反映ていただきたいと考えております。  そこで、知事にお伺いいたします。  虐待ゼロ実現に向けて、県自らが支援内容検証と改善に向けた取組進めることが必要と考えますが、今後どのように取り組んでいかれるおつもりなか、また、検討部会において検討する利用者目線に立った新しい障害者支援在り方について、今後どのように県障害福祉行政に反映ていくか、併せて知事御所見お伺いいたします。  〔資料提示〕  次に、食品ロス削減に向けた取組について伺います。  我が国では、まだ食べることができるにもかかわらず廃棄れている食品、いわゆる食品ロスが、国推計で、平成29年度は年間約612万トン発生ているとれております。  食料多く輸入に依存ている我が国にとって、食品ロス削減は真摯に取り組むべき喫緊課題であり、国は、昨年5月に食品ロス削減推進法公布本法律にのっとり、本県でも、食品ロス削減推進計画策定に向け、部局横断的な連携体制構築て、検討進めていることは承知ております。  最近では、新型コロナウイルス感染症影響により、食品ロスが増加傾向にある一方、生活困窮者支援場や子供食堂では、食品ニーズが高まっているといった状況があります。  そのような意味でも、家庭で余った食品寄附するフードドライブや、集めた食品福祉施設に提供するフードバンク活動重要性が増しており、今後策定する計画にもきちんと位置づける必要性改めて強く感じているところであります。  本年2月代表質問に対して、知事からは、県食品ロス削減推進計画にフードバンク活動支援など主な柱に位置づけることや、計画基礎となる県内食品ロス発生量については、家庭から出る可燃ごみ年間約140万トンうち、約22万トンが食品ロスと推計れると御答弁がありました。  このように、県内における家庭から出る食品ロス数値が初めて示されたことは、食品ロス削減に向けた大きな一歩であると評価ている一方で、この数値は食品ロス削減本格的に進めていく上であくまで始まり数値でありまして、食品ロスいつまでに、どのくらい減らすという目標設定取組進めていくことが重要と考えます。  また、食品ロスは、家庭から出るものだけでなく、食品製造工場で出荷規格に合わず廃棄れるものなど、事業活動から発生するものも多くあり、こうした事業者へ調査等を通じ、県内食品ロス実態十分に把握た上で、県として、実効性ある食品ロス削減進めていくべきと考えます。  そこで、知事にお伺いいたします。  食品製造工場など、事業者から排出れる食品ロス実態把握含め、今後、食品ロス削減にどのように取り組んでいかれるおつもりなか、御所見お伺いいたします。  〔資料提示〕  最後に、市町村立小・中学校におけるGIGAスクール構想推進について伺います。  現代社会生きる子供たちにとって、学校教育におけるICT活用た学習は、ますます重要なものとなってきております。  〔資料提示〕  社会全体が長期間にわたり、新型コロナウイルス感染症と共に生きていかなければならない状況であることも踏まえると、GIGAスクール構想実現により、児童・生徒がいつでもICT活用できる、いわゆる1人1台端末整備は喫緊課題と言えます。  また、GIGAスクール構想によるICT端末整備は、様々な理由で学校へ行くことができない状況にある子供たちも含め、多様化する子供一人一人にとって教育機会均等や、学び個別最適化にもつながる非常に重要な取組と認識ております。  しかしながら、これまで本県市町村立小中学校においては、約3か月間にわたるコロナ禍による臨時休業中家庭学習に当たり、教員が自宅にいる児童・生徒とオンライン上でリアルタイムにやり取り行う学習実施できたが、一部の地域にとどまるなど、市町村により、ICT端末整備状況に大きなばらつきがあったと認識ております。  こうしたこと踏まえ、教育機会均等という観点から、広域自治体である県責務として、県内各市町村環境整備状況把握しっかりと行って、なるべく速やかに全て地域で、1人1台端末が実現れるよう取り組んでいく必要があると考えます。  また、それと同時に、今後、1人1台端末が各市町村において整備れていくこと見据え、各小中学校教員がICT活用て学習指導行うことができるように、市町村教育委員会取組支援ていくことも、県教育委員会として重要な役割であると考えます。  そこで、教育長にお伺いいたします。  本県におけるGIGAスクール構想推進に向け、県内市町村立小中学校ICT環境整備と、教員ICT活用た指導力向上について、今後、県教育委員会としてどのように取り組んでいこうとしておられるか、教育長御所見お伺いいたします。  以上です。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 県政諸課題について、何点かお尋ねがありました。  まず、日米地位協定改定についてです。  基地問題抜本的な解決ためには、地位協定改定が不可欠です。現行日米地位協定下では、基地運用について、米側裁量が大きく、米軍による情報提供は義務づけられていません。  安全保障上、明らかにできない情報があることは理解ますが、県民皆様安全に関わるような問題については、適時適切な情報提供が必要だと認識ています。  米軍基地新型コロナウイルス感染症に関しても、情報提供国に求めてきた結果、基地ごと感染者数等が公表れるようになりました。  今回は自治体要請に応え、米側が自主的に公表ましたが、将来的には、基地に関する情報提供日米地位協定に位置づけていくべきと考えます。  また、基地外における米軍活動に関しては、飛行訓練により、広範囲で騒音や事故へ不安など負担が生じる可能性があります。  そのため、渉外知事会において、基地外における訓練について、日本政府と事前協議義務づける条項日米地位協定に新設することや、航空法等の国内法令適用することなど求めてきました。  こうした基地に関する情報提供や基地外で米軍活動問題については、全国自治体と連携て取り組む必要があることから、引き続き、渉外知事会中心に全国知事会とも連携て、日米地位協定改定に取り組んでまいります。  次に、ヘイトスピーチ対策についてです。  ヘイトスピーチは決して許されるものではありません。県では、これまでも機会捉えて、ヘイトスピーチ解消呼びかけるポスター掲示やチラシ配布といった啓発活動行ってきました。  また、差別的な書き込みチェックするモニタリングや、インターネット上で差別的なキーワード検索すると、ヘイトスピーチ許さないと表示れる広告実施にも取り組んでいます。  さらに、条例の制定含め、より実効性ある具体的な取組に向けた検討として、有識者へヒアリング開始ました。  有識者からは、どのような行為が罰則や規制対象となるかについて、表現自由観点からも、慎重な検討重ねる必要があるといった意見頂いています。  しかしながら、ヘイトスピーチは人尊厳傷つけ、差別意識生じさせるものであり、表現自由が憲法で保障れるからといって、あってはならない行為であります。  県では、さらに幅広く意見伺うとともに、先行自治体における取組効果等の研究行いながら、実効性ある取組に向けた検討進めていきます。  今後も、ヘイトスピーチで苦しんでいる方に寄り添いながら、その解消に向けて、できるところから順次着手しっかりと取り組んでまいります。  次に、IR誘致についてです。  まず、横浜市IR誘致に対する認識です。  IRはIR整備法上、観光振興に寄与する諸施設とカジノ施設が一体となる施設群であり、民間事業者大規模な投資により、観光及び地域経済振興など目指すものです。  横浜市長は、IR誘致に伴う経済効果だけでなく、ギャンブル依存症や治安上不安といった懸念事項も含め、総合的に判断た上で、将来も成長、発展続けていくために誘致表明れました。  現在、横浜市は新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、IR全体スケジュール延期ていますが、感染症収束後は長期的な視点で経済回復起爆剤になると見解示しています。  広域自治体である県としては、これまで基礎自治体である市判断尊重協力ていくこととており、今後もその方針に変わりはありません。  次に、横浜市と関わりについてです。  IR整備法において、市は実施方針や区域整備計画策定するに当たり、県に協議や同意求めることとれています。  県としては、国基本方針策定動向も注視ながら、市から協議等の求めがあれば、県役割であるギャンブル依存症対策や治安対策部分について、市考えしっかりと伺い、適切に対応てまいります。  次に、障がい福祉行政あり方についてです。  私は、虐待は決してあってはならないという強い信念下、本県障害福祉行政推し進めてきました。  こうした中、津久井やまゆり園利用者支援検証委員会中間報告書では、長時間にわたる身体拘束など、虐待が疑われる行為や、障害者虐待防止法に基づく通報が速やかに行われなかったことなどが指摘れており、私自身、大変重く受け止めています。  虐待未然に防止するためには、組織中で日頃支援チェック合い、疑いある行為早期に発見速やかに対応することが重要です。  現在、県立施設へ見守りカメラ設置や、施設職員研修を通じて、虐待防止に向けた取組徹底図っているところです。  さらに、このたび設置た障害者支援施設における利用者目線支援推進検討部会では、今年度中に六つ県立施設における支援検証行う予定であり、これまで不適切な支援実態や背景明らかにて、支援内容改善につなげていきます。  また、検討部会では、神奈川発利用者目線新しい障害福祉在り方について、来年3月に報告書取りまとめる予定ですが、その内容しっかりと県行政に反映ていくことが重要です。  そこで、検討いただいた新しい障害福祉在り方これから県立障害者支援施設指定管理者公募要件に取り入れ、施設運営に生かしていきたいと考えています。  さらに、今後改定する障がい福祉計画など改定中で、新しい障害福祉在り方反映ていきたいと考えています。  県としては、こうした取組により、支援検証結果県行政に反映せ、未来見据えた利用者目線障害福祉実現目指してまいります。  最後に、食品ロス削減に向けた取組についてです。  現在、県では、市町村と連携て、家庭から生じる食品ロス実態調査や啓発活動行うとともに、フードバンク活動団体と未利用食品活用拡大に向けて意見交換行うなど取組進めています。  あわせて、食品ロス削減に向け、消費者へ啓発やフードバンク活動へ支援等を柱とする神奈川県食品ロス削減推進計画策定作業進めています。  この計画実効性高めるためには、計画基礎となる県内食品ロス全体量把握する必要があり、家庭から発生量調査に加え、食品製造業や外食産業等の事業所から発生量調査も必要です。  そこで、県では、今年度秋以降に実施予定県内食品関係事業者に対する廃棄物総合実態調査中で、事業系食品ロスについても実態把握ます。  具体的には、食品取り扱う約3,000県内事業所対象に、食品ロス排出量と排出後リサイクルや処理状況調査結果取りまとめます。  これにより、県内食品ロス全体量が把握できますので、県民皆様や事業者に食品ロス一層削減働きかける目安とするため、現在策定中削減推進計画に本県削減目標設定ます。  また、市町村や企業、団体と協議重ね、削減目標達成に向けた具体的な取組も計画に盛り込んでいきます。  県としては、実態把握に基づく削減目標今後策定する計画に位置づけ、実効性ある食品ロス削減対策にしっかりと取り組んでまいります。  私から答弁は以上です。  〔教育長(桐谷次郎)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 桐谷教育長。 ◎教育長(桐谷次郎) 教育関係についてお答えます。  市町村立小・中学校におけるGIGAスクール構想推進についてです。  ICT活用た教育活動については、これから時代に必要な情報活用能力育成とともに、コロナ禍における子供たち安全・安心と学び両立図るため、積極的な取組が求められています。  県内公立小中学校におけるICT活用基盤となる端末整備については、これまで各市町村が地域実情等を踏まえ取り組んできましたが、今年3月時点では、全県で平均すると、児童・生徒6.2人に1台という状況でした。  こうした中、県教育委員会では、国GIGAスクール構想踏まえ、各市町村教育委員会が端末整備進めるため情報提供や助言、さらには、各市町村整備計画取りまとめや複数市町村による端末共同調達に取り組んできました。  こうした取組もあり、現時点で見込みでは、来年度当初に全市町村において児童・生徒1人に1台端末という環境が整えられるものと考えています。  県教育委員会では、引き続き買取りやリースなど、調達方法に応じた各市町村相談にきめ細かく対応ながら、公立小中学校ICT基盤整備支援てまいります。  また、ICT活用た教育活動展開ていくためには、ICT熟知一部の教員だけでなく、学校全体としてそのスキル共有指導力向上せることが必要です。  そのため、県教育委員会では、ICT効果的に活用た学校取組事例等を掲載た手引来月早々にも作成市町村教育委員会に配付ます。  そして、この手引活用た教員研修各教育事務所において新たに実施するなど、教員指導力向上に向けて取り組んでまいります。  以上でございます。  〔斉藤たかみ議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 斉藤たかみ君。  〔斉藤たかみ議員登壇〕 ◆斉藤たかみ議員 知事、教育長から、それぞれ御答弁頂きました。  まず、1点、再質問をさせていただきます。  食品ロス削減に向けた取組についてであります。  県内食品ロス実情把握するため、事業系ものについても把握れるということでありますが、具体的にいつから始められるかお伺いいたします。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) それでは、再質問にお答えいたします。  県内食品事業所に対する食品ロス実態調査時期についてお尋ねでありました。  実態調査につきましては、本年10月調査開始に向けて、現在準備進めておりまして、本年度中にその結果取りまとめて、ホームページで公表する予定にております。  答弁は以上です。  〔斉藤たかみ議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 斉藤たかみ君。  〔斉藤たかみ議員登壇〕 ◆斉藤たかみ議員 知事から再質問に対する御答弁頂きました。  10月開始に向け、進めていると同時に、本年度中に取りまとめという非常に前向きな御答弁であったと思います。  さき代表質問御答弁で、県内家庭から出る食品ロス数字が初めて示されたことは評価する一方で、今後は、先ほども知事方針にもありましたように、それいつまでに幾ら減らすという目標しっかりと立てて、この食品ロス削減に向けた取組推し進めていただきますよう要望いたします。  それでは、その他要望申し上げます。  まず、日米地位協定改定についてであります。  基地内外事案踏まえ、知事から日米地位協定改定に向けた取組伺いました。  また、最近動向として、先ほども申し述べましたけれども、県市協から横須賀市が退会たという事実は、非常に衝撃受けました。日米地位協定改定に向け、影響が出ないか懸念ているところでありますが、先ほど知事から、日米地位協定改定に向けた力強いお言葉頂いたところでありまして、ぜひとも引き続き日米地位協定改定に向け、取り組んでいただきますよう要望いたします。  次に、ヘイトスピーチ対策についてです。  先ほど、インターネット上心ない書き込み気にて有名人方が亡くなった事案述べましたが、私はこういった事案もヘイトスピーチ一種に該当すると考えております。  これまで我が会派は、ヘイトスピーチ対策として実効性ある取組要望てまいりました。本年2月代表質問において、知事からは、条例の制定も含め、検討という力強い御答弁頂いたところであります。  今後とも、ヘイトスピーチ解消に向け、実効性ある取組しっかりと進めていただきますよう要望いたします。  次に、IR誘致についてであります。  横浜市がIR誘致表明てから1年以上が経過ましたが、先ほども申し述べましたが、この間様々なことが起こり、当初見込みが成り立たなくなってきているものと感じております。  これまでIR誘致めぐる情勢や今後動向注視ながら、しっかりとまずは住民意向尊重横浜市と関わり方検討ていただきますよう要望いたします。  次に、市町村立小・中学校におけるGIGAスクール構想についてであります。  教育長から、先ほど、来年当初には県内全市町村立小中学校において、1人1台端末が実現れる見通しが示されたところでありまして、前向きな御答弁頂いたと思っております。  また、それ指導する教員向上というも大事だと思っておりますので、ぜひともその点も併せて進めていっていただきますよう要望いたします。  教育機会均等という観点からも、GIGAスクール構想推進に向け、引き続き御尽力ていただきますよう要望いたしまして、私代表質問終了いたします。  御清聴、誠にありがとうございました。                               〔拍 手〕 ○副議長(いそもと桂太郎) お諮りいたします。  本日質問はこの程度で終わり、次回、引き続き質問並びに質疑行いたいと思いますが、御異議ございませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 御異議がないと認めます。  よって、本日質問はこれで終わります。   ─────────────────────────────────────── ○副議長(いそもと桂太郎) 以上で、本日日程は終了いたしました。  次回会議は、明11日午後1時に開きます。  本日はこれで散会いたします。誠に御苦労さまでした。                  午後5時20分 散会...