神奈川県議会 > 2020-06-23 >
06月23日-10号

  • 市長等の損害賠償責任の一部を免責する条例(/)
ツイート シェア
  1. 神奈川県議会 2020-06-23
    06月23日-10号


    取得元: 神奈川県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-16
    令和 2年 第二回 定例会 △《本会議録-令和2年第2回-20200623-028696-諸事項-出席議員議事日程-》         令和2年第2回神奈川県議会定例会会議録第10号〇令和2年6月23日 午後1時開議   ───────────────────────────────────────〇本日出席議員 議長共104名       出 席 議 員                       大   村       悠                       桝       晴 太 郎                       永   田   磨 梨 奈                       加   藤   ご   う                       永   田   て る じ                       菅   原   あきひと                       須   田   こうへい                        と う   天   信                       上   野   た つ や                       石   田   和   子                       松   長   泰   幸                       山   口   美 津 夫                       高   橋   延   幸                       武   田       翔                       田   村   ゆうすけ                       田   中   信   次                       川   崎   修   平                       神   倉   寛   明                       お ざ わ   良   央                       た め や   義   隆                       飯   野   まさたけ                       望   月   聖   子                       佐 々 木   ナ オ ミ                       柳   瀬   吉   助                       市   川   さ と                        佐   藤   圭   介                       大   山   奈 々 子                       君   嶋   ち か 子                       池   田   東 一 郎                       石   川       巧                       芥   川       薫                       川   本       学                       市   川   和   広                       山   本       哲                       綱   嶋   洋   一                       新   堀   史   明                       田   中   徳 一 郎                       山   口   貴   裕                       野   田   治   美                       脇       礼   子                       米   村   和   彦                       栄   居       学                       小   林   大   介                       石   川   裕   憲                       井   坂   新   哉                       佐 々 木   ゆ み こ                       さ と う   知   一                       楠       梨 恵 子                       西   村   く に こ                       谷   口   かずふみ                       藤   代   ゆ う や                       渡   辺   紀   之                       原       聡   祐                       高   橋   栄 一 郎                       あ ら い   絹   世                       柳   下       剛                       細   谷   政   幸                       河   本   文   雄                       加   藤   元   弥                       中   村   武   人                       古   賀   照   基                       斉   藤   た か み                       赤   野   た か                        浦   道   健   一                       青   山   圭   一                       亀   井   たかつぐ                       佐 々 木   正   行                       渡   辺   ひ と                        小 野 寺   慎 一 郎                       内   田   み ほ こ                       国   松       誠                       杉   本       透                        き だ   博   昭                       小   島   健   一                       いそもと    桂 太 郎                       梅   沢   裕   之                       嶋   村   た だ                        桐   生   秀   昭                       市   川   よ  子                       岸   部       都                       松   本       清                       長   友   よしひろ                       北   井   宏   昭                       菅   原   直   敏                       相   原   高   広                       鈴   木   ひ で                        藤   井   深   介                       森       正   明                       土   井   りゅうすけ                       杉   山   信   雄                       小   川   久 仁 子                       持   田   文   男                       竹   内   英   明                       作   山   ゆうすけ                       長   田   進   治                       松   田   良   昭                       牧   島       功                       堀   江   則   之                       てらさき    雄   介                       た き た   孝   徳                       松   崎       淳                       近   藤   大   輔                       く さ か   景   子                       曽 我 部   久 美 子       欠 席 議 員                       京   島   け い こ       説明ため出席者         知事            黒   岩   祐   治         副知事           武   井   政   二         同             小 板 橋   聡   士         同             首   藤   健   治         理事            山   口   健 太 郎         政策局長          髙   澤   幸   夫         総務局長          和   泉   雅   幸         スポーツ局長        平   田   良   徳         環境農政局長        石   渡   美 枝 子         福祉子どもみらい局長    橋   本   和   也         健康医療局長        前   田   光   哉         産業労働局長兼         エネルギー担当局長     山   田   健   司         県土整備局長        上   前   行   男         共生担当局長        安   井   由 美 子         未病担当局長        宮   坂   久 美 子         教育委員会教育長      桐   谷   次   郎         同  教育局長       田   代   文   彦         同  教育監        岡   野       親   ───────────────────────────────────────       議会局出席者         議会局長          谷   川   純   一         議会局副局長兼総務課長   霜   尾   克   彦         同  議事課長       小 野 関   浩   人         同  政策調査課長     大 河 原   邦   治   ───────────────────────────────────────           令和2年第2回神奈川県議会定例会議事日程第10号                            令和2年6月23日午後1時開議第1 定県第 87 号議案 令和2年度神奈川一般会計補正予算(第5号)   定県第 88 号議案 かながわ新型コロナウイルス感染症医療福祉応援基金条例   定県第 89 号議案 市町村立学校職員定数条例の一部を改正する条例第2 定県第 55 号議案 令和2年度神奈川一般会計補正予算(第4号)   定県第 56 号議案 同  年度神奈川県営住宅事業会計補正予算(第1号)   定県第 57 号議案 知事等の損害賠償責任の一部免責に関する条例   定県第 58 号議案 地方独立行政法人役員等の損害賠償責任の一部免除に係る控除額定める条例   定県第 59 号議案 地方税法第37条2第1項第4号に掲げる寄附金受け入れる特定非営利活動法人等を定める条例の一部を改正する条例   定県第 60 号議案 事務処理特例に関する条例の一部を改正する条例   定県第 61 号議案 神奈川県局設置条例の一部を改正する条例   定県第 62 号議案 神奈川県県税条例の一部を改正する条例   定県第 63 号議案 神奈川県犯罪被害者支援条例の一部を改正する条例   定県第 64 号議案 神奈川県漁港管理条例の一部を改正する条例   定県第 65 号議案 神奈川県立総合職業技術校に関する条例及び神奈川県立産業技術短期大学校条例の一部を改正する条例   定県第 66 号議案 港湾設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例   定県第 67 号議案 神奈川県県営住宅条例の一部を改正する条例   定県第 68 号議案 神奈川県迷惑行為防止条例の一部を改正する条例   定県第 69 号議案 動産取得について   定県第 70 号議案 動産取得について   定県第 71 号議案 指定管理者指定について(相模湖交流センター)   定県第 72 号議案 指定管理者指定について(地球市民かながわプラザ)   定県第 73 号議案 指定管理者指定について(県民ホール及び音楽堂)   定県第 74 号議案 指定管理者指定について(神奈川近代文学館)   定県第 75 号議案 指定管理者指定について(21世紀森)   定県第 76 号議案 指定管理者指定について(本港特別泊地及び本港環境整備施設)   定県第 77 号議案 指定管理者指定について(宮川特別泊地、宮川一時停係泊特別泊地及び宮川環境整備施設)   定県第 78 号議案 指定管理者指定について(ライトセンター)   定県第 79 号議案 指定管理者指定について(聴覚障害者福祉センター)   定県第 80 号議案 指定管理者指定について(足柄ふれあい村)   定県第 81 号議案 指定管理者指定について(愛川ふれあい村)   定県第 82 号議案 指定管理者指定変更について(三浦しらとり園)   定県第 83 号議案 指定管理者指定変更について(津久井やまゆり園)   定県第 84 号議案 東京都が管理する道路神奈川県川崎市区域に設置することに関する協議について   定県第 85 号議案 二町谷北公園等の管理に関する事務委託について   定県第 86 号議案 訴訟提起について   ─────────────────────────────────────── △《本会議録-令和2年第2回-20200623-028697-諸事項-諸報告・追加議案説明-》    〔議会局長報告〕  出席議員 副議長共59名 ○副議長(いそもと桂太郎) ただいまから、本日会議開きます。   ─────────────────────────────────────── ○副議長(いそもと桂太郎) 本職あて文書が提出れておりますので、書記に朗読せます。  〔書記朗読〕   ───────────────────────────────────────                                 政総第1212号                               令和2年6月23日 神奈川県議会議長 嶋 村 ただし 殿                         神奈川県知事 黒 岩 祐 治議案提出について 開会中令和2年第2回神奈川県議会定例会に提案する予算議案ほか別冊とおり提出ます。   ───────────────────────────────────────                                  人委第47号                               令和2年6月17日 神奈川県議会議長 嶋 村 ただし 殿                   神奈川県人事委員会委員長 山 倉 健 嗣            条例案に対する意見について(回答) 令和2年6月11日付け神議第1190号により意見求められました次の条例案については、異議ありません。                            〔本会議録巻末90頁参照〕   ───────────────────────────────────────                                  監第1091号                               令和2年6月19日 神奈川県議会議長 嶋 村 ただし 殿                       神奈川県監査委員 村 上 英 嗣                       同        太 田 眞 晴                       同        吉 川 知惠子                       同        梅 沢 裕 之                       同        小野寺 慎一郎            条例案に対する意見について(回答) 令和2年6月11日付け神議第1191号もって、地方自治法第243条2第2項及び地方独立行政法人法第19条2第5項規定に基づき照会があった、条例案に対する監査委員意見は、下記とおりです。                            〔本会議録巻末91頁参照〕   ─────────────────────────────────────── ○副議長(いそもと桂太郎) この際、申し上げます。  北井宏昭議員及び菅原直敏議員から質問趣意書が提出れておりますので、執行機関に送付ますから、御了承願います。                            〔本会議録巻末86頁、88頁参照〕  受理いたしました陳情書は、陳情文書表とおり、所管委員会に付議いたしましたので、御了承願います。  県内に住所ない陳情者から提出れた陳情書につきましては、その写し配付てありますから、御了承願います。   ─────────────────────────────────────── ○副議長(いそもと桂太郎) これより日程に従い、審議行います。  日程第1、定県第87号議案 令和2年度神奈川一般会計補正予算外2件議題といたします。  議案朗読は省略いたします。                            〔本会議録巻末35頁参照〕  知事説明求めます。  黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) ただいま提案ました令和2年度補正予算案並びにその他諸議案について、御説明申し上げます。  今回補正予算案は、新型コロナウイルス感染症対策に係る国第2次補正予算踏まえ、医療提供体制維持や県内経済再開と回復に向けた支援など、早急に対応する必要があるものについて措置することとました。  まず、医療、福祉サービス提供体制維持と感染拡大防止対策についてです。  新型コロナウイルス感染症に対応する医療提供体制維持するため、医療機関が行う病床確保に対する空床確保料感染拡大防止対策に対する補助行うとともに、市町村が実施する医療提供体制整備に対して補助ます。  また、福祉サービス提供体制維持するため、福祉施設におけるマスク等の購入に対する補助ほか、介護サービス継続や介護支援専門員法定研修における感染拡大防止対策に要する経費補助等を行います。  さらに、感染リスクと厳しい環境下で業務に従事ている医療従事者や介護・障害福祉施設職員方々に対し、慰労金支給ます。  このほか、海水浴場開設中止に伴い、安全対策ため海岸パトロール強化等を行います。  次に、県内経済再開と回復に向けた支援についてです。  新型コロナウイルス感染症に対応するため資金に係る利子補給や、感染拡大防止対策等を行う中小企業者に対する補助ほか、県内で製造れる製品や農林水産物需要喚起図るとともに、県民限定県内旅行費用支援や文化芸術活動再開支援等を行います。  また、新型コロナウイルス感染症影響による失業者等の就業促進するため相談会や、就職氷河期世代向け面接会実施するとともに、障害者就労拡大するため特例子会社等の設立に対して補助ます。  さらに、生活困窮者増加に対応するため、生活福祉資金特例貸付け行う県社会福祉協議会に貸付原資等を補助するとともに、独り親世帯へ給付金支給行います。  次に、学び保障についてです。  市町村立小中学校最終学年学び保障するため、ティーム・ティーチングなど実施に係る教員追加配置するとともに、学習不足等を支援するため学習指導員やスクール・サポート・スタッフ追加配置するほか、各学校における感染拡大防止対策等を実施ます。  次に、かながわ新型コロナウイルス感染症医療福祉応援基金についてです。  新型コロナウイルス感染症対策最前線で、様々な困難抱えながら、医療、福祉、介護業務に従事する方々応援するため事業に必要な資金積み立てる基金設置、これ活用た事業実施ます。  具体的には、感染症対応に関わる医療機関及び業務継続する福祉施設に県産品贈呈するほか、感染症患者に直接対応た医療・福祉・介護従事者に旅行補助券贈呈ます。  また、認知症カフェリモート開催実施する団体や、新しい生活様式に対応た活動行う子供食堂へ支援等を行います。  次に、減額補正についてです。  知事等の特別職及び管理職手当受給者令和2年6月期・12月期期末手当・勤勉手当について減額措置行うことに伴い、給与費減額補正ます。  また、県議会にも御協力いただき、県議会議員皆様令和2年6月期・12月期期末手当減額措置や、県政調査における国外調査等の自粛御決定いただいたことに伴い、所要経費減額補正ます。  これら減額分は、県民皆様からお預かりた御寄附と共に、かながわ新型コロナウイルス感染症医療福祉応援基金に積み立て、医療、福祉、介護業務に従事する方々応援するため事業に活用ます。  このほか、新型コロナウイルス感染症拡大防止等のため、今年度開催中止たイベント経費について減額補正、その一部を今回新型コロナウイルス感染症対策財源に充当ます。  なお、国第2次補正予算において、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金が増額れたことから、5月補正予算で計上新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金財源、財政調整基金から臨時交付金に振り替えることなどにより、財政調整基金取崩しを一部中止、今後追加財政需要に備えることとます。  補正予算額は一般会計で、増額分として1,514億2,500余万円、減額分として21億4,500余万円、合計で1,492億7,900余万円増額となっています。  財源につきましては、地方創生臨時交付金や緊急包括支援交付金など国庫支出金ほか、諸収入等を充当するとともに、財政調整基金から繰入金等を減額、収支均衡図っています。  次に、予算以外案件ですが、今回は条例の制定1件、条例の改正1件、全体で2件御審議お願いています。  まず、条例の制定ですが、かながわ新型コロナウイルス感染症医療福祉応援基金条例は、先ほど御説明いたしました基金設置、管理及び処分に関し、所要定めをするものです。  次に、条例の改正ですが、市町村立学校職員定数条例の一部を改正する条例は、先ほど申し上げましたティーム・ティーチングなど実施に伴い、教員定数増員するため、所要改正行うものです。  以上をもちまして、私説明終わります。  よろしく御審議上、御議決くださいますようお願い申し上げます。   ─────────────────────────────────────── △《本会議録-令和2年第2回-20200623-028698-質問・答弁-野田治美議員-一般質問①感染症対策における専門人材確保・育成について②地域包括ケア担う総合診療医について③SDGs通じた地域活性化促進について④持続可能な有機農業推進について⑤食魅力生かした三浦半島地域活性化について⑥子ども貧困対策と居場所づくりについて⑦日米地位協定改定に向けた本県取組について》 ○副議長(いそもと桂太郎) 次に、ただいま説明ありました日程第1に日程第2併せ、一括て議題といたします。  これより質問並びに質疑行います。  質問通告がありますので、順次発言許します。  野田治美君。  〔野田治美議員登壇〕(拍手) ◆野田治美議員 横須賀市選出野田治美です。  議長お許しいただきましたので、私は立憲民主党・民権クラブ県議団一員として、通告に従い、順次質問いたします。  初めて一般質問となりますので、思いたくさん詰まった質問となります。  知事、環境農政局長福祉子どもみらい局長、健康医療局長におかれましては、明快な御答弁よろしくお願います。また、先輩、同僚議員におかれましては、しばらく間、御清聴ほどよろしくお願い申し上げます。  新型コロナウイルス感染拡大は、県民健康、生活のみならず、経済にも大きな痕跡残しました。影響受けた県民皆様、また事業者皆様には多く不安と混乱があり、そして、今後予想れる第2波、第3波へ不安も大きい状況であります。  そうした不安少しでも解消するために、県議会議員としてしっかりと活動てまいりたいと考えておりますが、一方で、このコロナ禍受け、まずは、それぞれ地域が足元にある資源見直し、その持てる力十分に発揮すること、そして、誰一人取り残さない共生と循環視点から未来描くことが重要だと考えます。  そうした視点から、持続可能な循環型社会確立テーマに質問いたします。  〔資料提示〕  質問第1は、感染症対策における専門人材確保・育成についてです。  今回新型コロナウイルス感染拡大契機に、改めて感染症対策重要性認識ました。  感染症対策においては、感染症治療専門的に行うため、各都道府県に知事が指定する感染症指定医療機関があり、感染症危険度に応じて、第一種と第二種に分かれています。  〔資料提示〕  本県には感染症指定医療機関が8か所ありますが、危険性が極めて高い感染症に対応する第一種は、東京が4か所、大阪が3か所あるに対して、本県は1か所となっています。また、病床数に至っては、本県には74床ありますが、人口比にすると全国で最も少ないが現状です。  こうした指定医療機関や病床充実ももちろん重要ですが、設備だけ充実せるではなく、感染症にしっかりと対応できる人材確保が必要です。  全国的に感染症専門とする人材は少ないと聞いており、日本感染症学会ホームページによると、現在、感染症専門医として認定れている数は全国で1,560人、本県では99人であり、感染症指定医療機関ですら専任感染症専門医が配置れていないところもあると聞きます。  また、感染症看護専門看護師など、専門資格持つ看護師数も県内では8人と十分ではありません。  また、今回新型コロナへ対応に際し、重点医療機関に指定れた病院視察たところ、感染症専門人材がいないために、県内感染症指定医療機関に相談、アドバイス受けたという話も聞きました。  我が国はSARSやMARS流行時にも国内で大きな被害受けることがなかったため、新型感染症に対応するのは、今回新型コロナウイルスが初めて経験となった医療従事者は多いではないでしょうか。  〔資料提示〕  そのため、医療現場においても、ゾーニング設置や、防護服正しい着脱仕方、感染防止するため注意点など改めて指導する必要があったとも聞きます。  医療機関における院内感染やクラスター防ぐとともに、今後様々な災害も想定れる中、感染症対策専門的に行える人材確保・育成が必要です。  そこで、知事に伺います。  感染症対策強化するため、専門的な知識や経験有する人材確保・育成図る必要があると考えますが、どのように取り組むか、所見伺います。  〔資料提示〕  質問第2は、地域包括ケア担う総合診療医についてです。  急速なスピードで進む日本高齢化、75歳超えると、入院、介護、認知症が大きく増え、高齢になると一人で多く疾患抱えることも多く、私自身も両親など介護通した経験から、地域包括ケア果たす役割は大きいと考え始めました。  こうした高齢化様々な課題が上がっている中、その一例として、複数医療機関から処方れた、非常に多く飲むというポリファーマシーという多重服薬が懸念れています。これは患者健康害するだけではなく、医療費増加や認知症悪化など面でも大きな課題と捉え、また、私自身、自然療法推進派として、以前より大変気になっていました。  この課題解決には、複数医療機関において薬剤情報共有による適正な処方が必要です。そして何より、特定臓器や疾患に着目することなく、病気幅広い視野で診るプライマリ・ケア担う総合診療医は、今後医療体制において必要と感じています。  その総合診療担当ている医師多くが入会ているプライマリ・ケア学会は、2025年までに総合診療医10万人目標とていますが、現在、全国でおよそ1万1,000人、本県では638人が在籍。本県医師中でも3.3%とまだまだ少なく、私が調べた範囲では、県内では67医療機関しか総合診療科開設ていません。  新たな専門医制度においては、2018年に第19番目専門領域として盛り込まれたものの、現在制度では標榜診療科として総合診療科と広告することはできないため、県民には認知度がまだまだ低い状況です。  今後、超高齢化社会迎えるに当たり、地域包括ケア担う総合診療医確保は非常に重要です。県内四つ大学医学部や総合病院などで、しっかりと養成ていくべきと考えます。  そこで、健康医療局長に伺います。  地域包括ケアシステム推進ていく上で、総合診療医は大変重要な役割果たすことになりますが、今後、県として、総合診療医育成にどう取り組んでいくか、見解伺います。  〔資料提示〕  質問第3は、SDGs通じた地域活性化促進についてです。  本年第1回定例会においてSDGs推進について伺い、地域活性化促進するため、地域課題解決に向けて、人と人、人と地域つながり生み出すSDGsつながりポイント事業において、地域課題解決と活性化につなげていきたいと答弁がありました。  私は、このSDGsつながりポイント事業は、身近な行動がSDGs達成につながるという気づきや、行動促進につながるモチベーション、さらに人と人つながり深め、地域好循環つくり出すツールとして有効ではないかと考えています。  〔資料提示〕  そのつながりポイント事業ベースは地域通貨であり、小説が映画にもなった「ネバーエンディング・ストーリー」や「モモ」で有名な作家ミヒャエル・エンデ思想追った、1994年NHKスペシャル「エンデ遺言一根源からお金問うこと」という番組でも話題となり、サービスや財取引清算手段として、政府や日本銀行などが発行する法定通貨以外に使われる地域通貨として、地域内で交流や地域経済活性化など目的に全国各地で取り組まれました。  実は私自身も20年前には都内で、さらに現在は地元で地域通貨に参加ています。  昨年度、SDGs未来都市である鎌倉市及び小田原市と実証事業においては、成果、課題両面があったと思われます。その課題どのように解決するのか、また、住民、店舗、企業等を巻き込んだ地域活性化につなげるためには、課題解決から継続ていくことが重要と考えます。  そこで、知事に伺います。  県民SDGsにつながる行動促進と地域活性化促進に向けて、どのように取り組むか、所見伺います。  〔資料提示〕  質問第4は、持続可能な有機農業推進についてです。  本県は2012年より、いのち輝く神奈川基本目標に掲げてきました。その基本理念は命起点として、持続可能な神奈川実現することであり、国連が示すSDGs理念にもつながるものと理解ています。  世界が目指す持続可能な社会実現にも貢献できる有機農業については、2006年に有機農業推進に関する法律が制定れ、県では2009年に有機農業推進計画策定ています。  その後、新たに2018年4月に計画改定、今後、5年間有機農業目指す方向、推進方策及び推進体制が定められました。  温暖化による猛暑、継承者不在、農業人口減少、高齢化による人手不足、農家抱える問題は深刻です。  さらに、有機農法や自然農法に取り組む農家方たちには、周辺農家と栽培方法違いや技術習得、価格面から生じる需要など、運営、経営面からも様々な苦労が多く、県内有機農業へ新規就農者は、年間5名から10名程度と、まだまだ少ないが現実です。  私自身、循環型社会目指して、エコロジカル環境デザイン分野、パーマカルチャーという有機農法学び、現在、仲間と畑も営んでおります。  〔資料提示〕  また、コロナ禍中、家で食事機会やベランダ菜園など手がける人も増え、多く方が命、免疫、食に対する意識抱いたではないかと思います。  さらに、各国は国内食料安全保障優先て輸出規制ており、輸入食材依存度が高い我が国においては、自給率向上が重要課題であると考えます。  〔資料提示〕  有機農業は、化学的に合成た農薬や化学肥料使用ないということが原則ですが、土作りや雑草管理方法などで、有機、自然農、炭素循環農法、パーマカルチャーなど幾つか種類があり、それぞれが多様性や独自性があります。  県内有機農業者支援、増加せるためには、有機農業始める方から相談へ対応や、研修先紹介、農地調整、就農後技術指導丁寧に行うことが重要だと思います。  また、収穫物や農産物販売戦略としては、オーガニックブランドによる差別化や、各地域マルシェなどへ出店、小田原や平塚に続くオーガニックビジネス実践拠点づくりなどは、持続可能な社会に向けた神奈川有機農業推進にとって、とても重要と考えます。  そこで、環境農政局長に伺います。  本県農業さらなる振興ため、有機農業推進についてどのように取り組んでいくか、見解伺います。  〔資料提示〕  質問第5は、食魅力生かした三浦半島地域活性化についてです。  私地元である三浦半島は、豊かな自然に恵まれた1次産業盛んな地域であり、都心から近い観光地でもあります。  県が地元市町と連携て策定た三浦半島魅力最大化プロジェクトにおいても、この地域魅力一つである食通じた地域活性化取組が進められています。  〔資料提示〕  その一環として、県では、三浦半島形や環境、取れる食材などがイタリア半島に似ていることから、三浦半島はイタリア半島キーワード下、三浦半島魅力発信に取り組んでおり、昨年12月には初めて在日イタリア商工会議所と協力てイベント開催たと承知ています。  多種多様な野菜が栽培れ、東京湾と相模湾恵みも豊かなことから、都内レストランオーナーがわざわざ仕入れに来るほどですが、一般方には必ずしも認知度が高くありません。  〔資料提示〕  三浦半島地域ブランド確立するためにも、まずはこの地域魅力広く知っていただくことが重要であり、三浦半島はイタリア半島キーワードとたPRは、そのきっかけとして有効であると考えます。  また、イタリアには、食文化生かしたスローフードや農業ツーリズムなど取組があることに倣い、三浦半島魅力農業や観光などと関連づけて発信することで、地域付加価値高め、人々興味喚起することも考えられます。  とはいえ、このたび新型コロナウイルス感染拡大は、地域経済に大変大きな影響与えました。社会経済活動再開は、感染収束状況見ながら、段階的に進めていくことになり、今後は現地に足運んでいただく以外方法でも三浦半島魅力しっかりと伝え、生産者や事業者収益にもつなげられるような仕組みづくりが必要であると考えます。  私は、デザインからコンサルタントに加え、飲食店経営など、様々な形で事業に関わってきた経験から、食取組は人々に喜びや感動与え、さらには地域経済再生につながるものと確信ています。  今こそ、大きなポテンシャル持つ三浦半島地域魅力一層高めていくことが、地域活性化にとって重要な取組であると考えます。  そこで、知事に伺います。  三浦半島地域活性化に向けて、今後どのように食魅力生かした取組展開ていくか、所見伺います。  〔資料提示〕  質問第6は、子ども貧困対策と居場所づくりについてです。  全て子供たちが夢や希望持てる社会実現ため、子供貧困対策は極めて重要であり、とりわけ、生活困窮割合高い独り親家庭支援として、保護者が就労ている間、子供が安心て過ごせるような子供居場所づくりが必要です。  これまでも独り親家庭保護者からは、仕事で家空けている間、経済的な負担少ない子供居場所見つけることに大変苦労ていると伺ってきました。  こうした子供居場所については、困難抱えている子供たちがその環境に応じて身寄せ、人と交流、場合によってはSOS発信できる場所として、一つでも多く用意するなど、子供たちプラットフォーム強化ていくことが必要です。  〔資料提示〕  先日、コロナ禍にあっても、懸命に取組続けている地元ボランティアによる子供食堂でお手伝いをする機会がありました。その子供食堂は、外出自粛による担い手不足や、感染防止対策強化による物資問題など、多く困難に直面ていました。  その一方で、お弁当受け取りに来た子供たちは、大人と言葉交わし、明るい笑顔見せており、こうした姿目の当たりにて、子供居場所として子供食堂役割は大変大きく、その必要性改めて強く感じたところです。  現在県内には子供居場所として、市町村が実施する放課後児童クラブや放課後子供教室ほか、地域ボランティアやNPOによる自主的な活動として、無料または低価格食事提供する子供食堂や、無料で勉強教える学習支援教室などが開設れています。  子供居場所設置や地域活動へ支援については、一義的には市町村が担っていることは承知ています。とはいえ、とりわけ放課後児童クラブ利用料は施設によって大きく異なり、市民から伺っているところによると、横須賀市や三浦市では月額2万円近い施設も多く、生活困窮世帯利用は難しいが現実です。  このコロナ禍において、地域活動に困難が生じている今、県としても地域活動積極的に支援、子供居場所支えていくべきと考えます。  そこで、福祉子どもみらい局長に伺います。  子供居場所に関する地域取組支えていくために、県は今後どのような支援行っていくか、見解伺います。  〔資料提示〕  質問第7は、日米地位協定改定に向けた本県取組についてです。  本県には12も米軍基地が所在、基地周辺に様々な影響及ぼしています。  2006年、横須賀において米兵による女性殺人事件が発生、妻殺害れた男性が現在も日米両政府の責任を問い続けるなど、米軍人などによる事件・事故に加え、航空機による騒音も収まらず、県民安全・安心日夜脅かしています。その解決は喫緊課題でもあります。  〔資料提示〕  こうした基地問題背景には、日米地位協定存在があります。  県は、知事が会長務める渉外知事会を通じて地位協定課題指摘、改定求め続けていますが、地位協定は締結から60年以上、一度も改定れずに今日まで至っています。  この間、事件や事故など問題が生じるたびに、国は地位協定改定ではなく、運用改善により対応てきましたが、抜本的解決には至っていないが実態であります。  さらに、新型コロナウイルス感染症脅威によって、改めて突きつけられた問題があります。こうした感染症防疫に関して、駐留する米軍と日本側対応について、日米地位協定には定めがないです。  感染症に関する情報公開にも課題があります。  2013年日米合意に基づき、衛生当局間情報交換は行われています。しかし、米側は本年3月、安全保障上理由から、基地ごと個別発症情報は公表ない方針示しました。国もその方針尊重ており、国は米側から情報非公表扱いと、感染者等の情報は公表れていません。  これ受け、渉外知事会では先月、米軍における新型コロナウイルス感染症に係る情報積極的に公表するよう、政府に緊急要請行いましたが、状況は改善れていません。  感染者情報に限らず、これまでも米軍基地運用や訓練等の情報が基地周辺に知らされることはほとんどありませんでした。  日米地位協定下で、基地実情がベールに包まれていることは大きな問題であり、地元住民不安あおっているのを私も肌で感じています。  新型コロナウイルス感染症対応を通じて、改めて明らかになった日米地位協定課題踏まえ、改定に向けてしっかりと取り組んでいただきたいです。  そこで、知事に伺います。  米軍基地における新型コロナウイルス感染者情報など、基地実情が見えない現状どのように認識ているか、また、日米地位協定改定にどのように取り組んでいくか、見解伺います。  以上です。                               〔拍 手〕  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 野田議員御質問に順次お答えてまいります。  初めに、感染症対策における専門人材確保・育成についてお尋ねがありました。  新型コロナ対応長期化が予想れる中、患者治療やクラスターへ対応、医療施設における感染対策など適切に行っていくには、感染症について高度な知識や経験持つ人材確保・育成が重要です。  一方、感染症専門医や専門看護師といった感染症分野専門人材は全国的に人数が少なく、育成にも時間がかかることから、人材確保・育成と併せて、より多く医療従事者に感染症対策知識や経験身につけていただくことが効果的と考えます。  国は今回新型コロナウイルス感染拡大受け、臨床研修医が診療所などで行う地域医療研修について、保健所における研修に置き換えること認めました。  県としても、新型コロナ対応含む保健所業務経験てもらうよい機会と捉えており、臨床研修医から希望に応じて積極的に受け入れていきます。  こうした取組により、感染症対策や公衆衛生業務に対する臨床研修医理解、関心深め、専門人材育成につなげていきたいと考えています。  また、看護師卒後教育担う県立保健福祉大学実践教育センターでは、施設内感染防止対策など専門とする感染管理認定看護師教育課程設け、年間30人対象として感染症専門人材育成に取り組んでいます。  感染管理認定看護師は、院内クラスター対策行うために県が立ち上げたC-CATでも中心的な役割担っており、個別施設状況に合わせた効果的な感染防止対策指導や保健所職員へ研修行っています。  また、感染症研修教材として使用できる動画やスライド作成するなど、今後は各医療機関が行う感染症研修について、企画等の支援行っていきます。  県は引き続き、感染症分野専門人材確保・育成に努めるとともに、より多く医療従事者が感染症対策について知識や技術身につけ、レベルアップ図れるよう関係機関と連携ながら、しっかりと取り組んでまいります。  次に、SDGs通じた地域活性化促進についてお尋ねがありました。  本県では、SDGs行動促進と地域活性化に向けて、SDGsつながりポイント事業に取り組んでいます。  この事業は住民方々に地域課題解決に向けた活動を通じて、身近にSDGsに気づいていただき、自分事化ていただくこと狙いとています。  具体的には、スマートフォンアプリ活用て店舗や企業が直接住民に対して参加協力呼びかけることができる、住民は自分が参加やすい活動選択でき、ポイントがたまる、地域店舗でポイント利用が可能で、次活動へモチベーションになるなど特徴があります。  昨年度は、まず鎌倉市と小田原市とそれぞれ連携て実証事業行い、テイクアウト容器持参、売れ残りパン購入、ビーチクリーンなど、SDGsにつながる様々な活動が合わせて50店舗、約1,500人参加得て実施れました。  参加者からは、つながりポイント使って交流が生まれ、仲間が増えた、活動とSDGsつながりに改めて気づいたなど声が聞かれました。  このように地域課題解決て地域盛り上げたいという共通思い持つ住民、店舗、企業つながりが広がっています。  加えて、今回新型コロナウイルス感染症で様々な課題が浮き彫りになる中で、地域で課題乗り越える取組も生まれています。  県では、SDGsアクションで新型コロナウイルス感染症乗り越えようという特設ページ設け、こうした取組幅広く発信ています。  また、幾つか市町村からは、つながりポイントに強い関心いただいており、今年度から新たな導入に向けて具体的な調整行っています。  今後もこうした地域で取組や市町村と連携て、つながりポイント一層導入拡大図り、SDGs行動促進と地域活性化後押していきます。  次に、食魅力生かした三浦半島地域活性化についてお尋ねがありました。  自然豊かな三浦半島は三崎マグロはじめ、多彩な食材宝庫であり、県は食魅力活用て地域活性化図る取組進めてきました。  特に、三浦半島はイタリア半島プロジェクトでは、登録店舗制度普及やイベント開催通じ、来訪者から多く好意的な意見が寄せられ、地元生産者がこの地域持つポテンシャル高さ改めて認識たところです。  今後は三浦半島知名度さらに高め、地域外でも通用するブランドとして確立するとともに、主力産業である観光分野において食きっかけとた来訪増やし、地域全体で稼げる仕組みにていくことが重要です。  そこで、県ではイタリア料理で使用する希少な食材地元で生産、提供できるという三浦半島特性在日イタリア商工会議所と連携て発信、イタリアや食に関心持つ消費者中心に広くアピールすることで、地域知名度向上図っていきます。  また、今後設立予定DMOが三浦半島特色ある食材等を集め、オンラインで紹介、販売するサイト開設準備も進めていますので、新しい生活様式下でも有効なこのツール活用、県内外方々に地域魅力に触れていただけるよう、隠れた逸品掘り起こし等を支援、ブランド価値向上図ります。  さらに、こうした取組将来来訪につなげるため、自分で収穫た農作物調理する料理体験ツアーなど食に関する体験型観光について、生産者と観光事業者マッチング進めるなど、商品化後押していきます。  こうした様々な取組市町や民間と連携て積極的に展開することにより、三浦半島地域全体稼ぐ力向上せ、地域活性化につなげてまいります。  最後に、日米地位協定改定に向けた本県取組についてお尋ねがありました。  基地問題重要課題一つとして、米軍運用など、基地実情が見えず、基地周辺住民方々不安につながっているという問題があります。  例えば、新型コロナウイルス感染症に関し、日米衛生当局間で情報交換が行われていますが、感染状況や米側具体的な取組については、米軍運用に影響与えるおそれがあると理由から、国は公表ていません。  そうした国対応については、安全保障上理由から一定程度理解ますが、一切情報が非公表では基地周辺住民方々に不安与えます。  このため、私が会長務める渉外知事会では、本年5月に基地における感染防止対策強化に加え、国の責任において米軍基地における感染者情報適切に公表するよう、国に緊急要請実施ました。  今回、新型コロナウイルス感染症対応を通じて、基地実情が見えず、基地周辺住民方々不安につながる問題が改めて浮き彫りになりましたが、こうした背景には日米地位協定課題があると考えています。  現行日米地位協定下では、基地運用については米側裁量が大きくて、情報公開は義務づけられていません。  これまでも渉外知事会において、日米地位協定改定、基地使用可視化図り、基地周辺に配慮た適時適切な情報提供求めてきましたが、今回新型コロナウイルス感染症対応踏まえ、改めて国に働きかけていきます。  また、現行日米地位協定には検疫や保健衛生に関する規定がありません。こうした基地周辺住民方々安全に関わる分野について、日米地位協定改定、国内法令適用するよう引き続き国に求めていきます。  今後も基地に起因する様々な課題抜本的に解決するため、渉外知事会会長として日米地位協定改定に向け、全力で取り組んでまいります。  私から答弁は以上です。  〔健康医療局長(前田光哉)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 前田健康医療局長。 ◎健康医療局長(前田光哉) 健康医療局関係御質問についてお答えいたします。  地域包括ケア担う総合診療医についてお尋ねがありました。  総合診療医は、特定臓器や疾患に限定することなく、幅広い視野で患者診察する役割持っています。  また、医療・介護両面から住民支援する地域包括ケアシステムにおきましても、豊富な知識と経験により、慢性疾患や心理社会的な問題に継続的にケア行う医師として重要な役割果たしています。  今後、高齢化進展に伴い、臓器や診療領域超えた多様な問題抱える患者増加が見込まれるため、総合診療医育成、確保が重要になります。  県ではこれまで、地域医療医師修学資金受給ている医学生など対象に、総合診療医役割や重要性に関する研修会行うとともに、より多く医師がその研修内容理解できるようホームページで公開てきました。  また、今年度から修学資金貸付け受けた医師勤務対象となる診療科に総合診療科追加て、総合診療医増やす取組開始、その育成に努めています。  しかし、総合診療医はその必要な知識が広範囲にわたり、様々な領域臨床症例経験積む必要があることから、研修期間も長期になり、総合診療医目指す若い医師が少ないといった課題があります。  そこで、大学病院などにおいて、若い医師が経験豊富な総合診療医指導受けながら初診外来で実績積むとともに、地域医療機関経験することで、総合診療医として知識習得、その育成につなげていきます。  さらに、県医師会、県病院協会などと共に議論重ね、病院で経験積んだ医師がセカンドキャリアとして、地域医療や在宅医療担う総合診療医へ転換促進策検討ていきます。  今後ともこうした取組通じ、総合診療医育成、確保に努め、県民皆様が安心て在宅医療受けられる環境整備てまいります。  私から答弁は以上でございます。  〔環境農政局長(石渡美枝子)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 石渡環境農政局長。 ◎環境農政局長(石渡美枝子) 環境農政局関係御質問にお答えます。  持続可能な有機農業推進についてお尋ねがありました。  有機農業は化学合成農薬、肥料使用ないなど、環境へ負荷できる限り低減た生産方法で、消費者が求める安全で良質な農産物供給に資するなど、本県農業推進に有効であると考えています。  このため、県では平成30年4月に神奈川県有機農業推進計画改定、栽培技術開発に取り組むとともに、有機農業者に対する技術指導農業技術センターで、また有機農業目指す方へ情報提供、相談等の支援、かながわ農業アカデミーで行っています。  これにより、現在、県内では約300名方が有機農業に携わり、中には直売で成功た方もおられます。  一方で、有機農業は化学合成農薬・肥料使用ないため、病害虫防除や除草に労力がかかること、また農産物品質や収穫量にばらつきが出て、安定供給が難しいことなど課題があります。  今後、有機農業推進、就農者増やしていくためには、作業省力化する技術開発とともに、安定経営ができるよう、経費面や販路拡大へ支援が必要です。  そこで、県では農業技術センターが民間企業と共同で、さらなる栽培技術開発に取り組んでいます。  例えば、栽培時に土覆うマルチ資材に生分解性フィルム使用する技術では、栽培終了後にフィルム畑にすき込むと微生物力で分解れるため、環境に優しく、片づけ作業が省力化できます。  また、農作物振動せて害虫寄せつけない技術では、害虫が揺れ嫌うため、化学合成農薬使わずに栽培できるようになります。  今後はこれら技術実用化目指すとともに、経営安定化に向けて国交付金活用、経費負担軽減ていきます。  さらに、販路拡大については、小売店や飲食店、かながわ農林水産品マッチング商談会へ参加呼びかけたり、新たに都内で開催れる大規模な収穫祭イベントへ出展など支援ていきます。  県ではこうした取組により、持続可能な有機農業推進図り、本県農業振興てまいります。  私から答弁は以上です。  〔福祉子どもみらい局長(橋本和也)発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 橋本福祉子どもみらい局長。 ◎福祉子どもみらい局長(橋本和也) 福祉子どもみらい局関係御質問にお答えます。  子ども貧困対策と居場所づくりについてお尋ねがありました。  困難抱える子供たちはじめ、子供たちに家庭や学校以外に子供食堂や学習支援教室、あるいは放課後児童クラブといった子供居場所があることは大変重要です。  県は市町村や経済団体などと共に子供たち社会全体で支えること目的に、かながわ子どものみらい応援団平成29年に立ち上げました。  応援団では、身近な地域で活動がさらに進むよう、子供食堂など運営方法学ぶ人材育成セミナーや活動支援する企業交流会開催てきました。  子供食堂などは年々増加傾向にありますが、その多くは小規模なボランティア団体が運営ており、活動に必要な資金や人材などが不足ていると聞いています。また、支援希望する企業からも、どこに支援をしてよいか分からないという声が上がっています。  そこで、県では、かながわ子どものみらい応援団ホームページ充実、子供食堂など活動情報や企業から資金や物資提供情報集約て発信ます。  さらに、個別に活動する運営団体ネットワークづくり支援て、相互情報共有や人材マッチングが進むよう活動活性化図っていきます。  また、子供食堂など多くは新型コロナウイルス感染症拡大以降、現在も活動休止や縮小に追い込まれており、活動再開に向けた支援が必要です。  そこで、県では新しい生活様式取り入れた運営方法好事例など運営団体に紹介ていきます。  さらに、令和2年度6月補正予算案その2には、子供食堂再開に向けて、かながわ新型コロナウイルス感染症医療福祉応援基金活用た協力金支給する事業計上ています。  こうした取組通じ、地域における子供居場所づくり県としてもしっかりと支援てまいります。  答弁は以上でございます。  〔野田治美議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 野田治美君。  〔野田治美議員登壇〕
    ◆野田治美議員 御答弁ありがとうございました。  それでは、私から要望申し上げます。  まず、感染症対策における専門人材確保・育成についてです。  2003年SARS、2009年MERSやインフルエンザ、2019年新型コロナウイルス感染症など、新興ウイルス感染症は全世界に影響が及びました。  現在、県内感染症専門医師や看護師は十分と言えません。最初から感染症専門知見学ぶことできる感染症学部は聖マリアンナ医科大学のみであり、既に現場で働く方々にも研修受けていただく必要があります。  また、感染症関連資格得ることで病院診療報酬も向上、病院経営にもよい影響があります。そのためには学部増設進めるとともに、研修受ける際支援制度しっかり行うこと要望ます。  次に、地域包括ケア担う総合診療医についてです。  超高齢化社会と言われる中、地域包括ケアシステム推進ていく上では、担い手確保や病診連携体制構築など、様々な課題があります。また、かかりつけ医持つことについては、県民へさらなる周知も必要となります。  県は、かながわ未病改善宣言発表、社会あらゆる主体が協力合い、ライフステージに応じた未病改善取組展開するています。  県民誰もが幸せな老後迎えられるように、身近で相談できる医療プライマリ・ケア担う総合診療医育成とともに、安心て地域医療受けられる地域包括ケア体制整備にしっかり取り組んでいただくよう要望ます。  次に、持続可能な有機農業推進についてです。  今回コロナ禍では、世界食料貿易にも影響が出ました。  神奈川県食料自給率は、カロリー、生産額ベースとも全国ワースト3位という水準です。加えて、農業従事者は、高齢化や後継者不足から減少が続いており、若い担い手しっかり確保、育成ていくことも重要です。  こうした中、付加価値も高く、若い人に人気ある有機農法推進は、持続可能な農業に寄与、SDGs観点からも好ましいと考えます。  現在、県内では小田原と平塚がオーガニックビジネス拠点となっていますが、ぜひとも三浦半島てこ入れて取り組んでいただくよう要望いたします。  次に、食魅力生かした三浦半島地域活性化についてです。  豊かな農産・畜産物に海産物三浦半島、都内からも近く、他県から訪れる友人たちも、すばらしい環境に感動する者も多くおります。  地域に暮らすように食楽しむ旅や、感染拡大防止と地域経済両立する地域内観光推進、新しい観光スタイル構築、新しいビジネスモデルタウンなど、具体的に三浦半島活性化へ向けて施策進めていただくよう要望ます。  次に、日米地位協定改定に向けた本県取組についてです。  基地内感染者情報に関しては、日本政府は米軍に情報公開積極的に求めてよいはずです。実際に、今回コロナ感染者情報公表が不十分な状況では、横須賀基地で働く日本人従業員や地域住民からも不安声が上がっており、このままでは安心・安全担保できないと懸念するところです。  昨年、沖縄県へ視察を通して、改めて日米地位協定改定必要性強く感じました。  現在日米地位協定問題点、県民が自分事として問題意識抱くことができるよう取り組んでいただきますよう、要望ます。  最後に、新型コロナウイルス感染拡大で、私たち生活、国や企業形は大きく変わろうとています。  国連グテーレス事務総長も4月30日、環境に優しい持続可能な経済復興に取り組むよう各国に訴えられています。  スウェーデン環境活動家、グレタさんも、私たちは地球温暖化と新型コロナウイルスという二つ危機と同時に闘わなくてはならないとネットを通じて訴えています。  私自身、NGOなどにも所属、長年環境問題にも関わってきましたが、21世紀になり、ますます厳しい環境と感じており、SDGs未来都市本県としては、我々がウィズコロナで得た経験と知見生かして、アフターコロナにおいて、今度こそ持続可能な経済活動つくり上げていくべきと考えます。  循環型経済は、次感染症拡大や異常気象から複合的な被害リスク下げることにもつながると考えます。  そして何より、今までどおり社会にただ回復するのではなく、人々にとっても、環境にとっても、より持続可能な経済復興基本と、私たち一人一人行動と共に行政果たす役割は大きく、未来へ向け、よりよい社会目指す機会とするべきです。  以上をもちまして、私質問終わります。  御清聴ありがとうございました。 △《本会議録-令和2年第2回-20200623-028699-質問・答弁-武田翔議員-一般質問①新型コロナウイルス感染症に係る諸課題について②県政諸課題について》   〔武田 翔議員発言許可求む〕 ○副議長(いそもと桂太郎) 武田翔君。  〔武田 翔議員登壇〕(拍手)  〔副議長退席、議長着席〕 ◆武田翔議員 私は自由民主党一員として、通告に従い、順次提言交えながら質問せていただきます。  知事並びに首藤副知事、健康医療局長、教育長、教育監におかれましては、明快かつ前向きな御答弁お願い申し上げます。また、先輩議員並びに同僚議員におかれましては、しばらく間、御清聴ほどよろしくお願い申し上げます。  質問に先立ち、一言申し上げます。  国内外シンクタンクが算出た予測によりますと、我が国2020年度実質GDP成長率は、おおむねマイナス5%台という深刻な状況となっています。あの苦しかった平成期不況、リーマンショックが発生た2008年でさえ、我が国実質GDP成長率はマイナス3.4%、翌年2009年はマイナス2.2%でありました。  マイナス5%というは、歴史教科書で習ったおよそ100年前、1929年に起きた世界大恐慌と同程度です。ただ、このマイナス5%というは、あくまでも新型コロナウイルスが短期終息た場合です。長期にわたる場合成長率は、マイナス10%超えるという衝撃的な数値も出ています。  このような予測どおりにならないように、まず、新型コロナウイルス抑え込む、これは県民皆様一人一人力が必要となります。  私質問が少しでも県政発展につながること願いながら、質問に入らせていただきます。  質問第1は、新型コロナウイルス感染症に係る諸課題について伺います。  初めに、新型コロナウイルス感染状況下で未病改善・健康づくりについてです。  新型コロナウイルス感染症感染拡大により、本県は4月7日から5月25日まで約1か月半、政府緊急事態宣言によって緊急事態措置実施べき区域となりました。  医療現場最前線で献身的な対応をしてくださった医療従事者皆様、また、休業や外出自粛により感染防止に御協力いただいた県民皆様、全て県民一致団結た取組により緊急事態宣言は解除することができました。  しかしながら、第2波、第3波おそれも指摘れており、感染拡大防止と社会経済活動両立せるため新しい生活様式模索はまだ始まったばかりであります。  こうした状況中、感染予防ため外出自粛で運動不足になった、人と会話ができないので気がめいる、食生活も乱れがちになったなど声が各所で聞かれます。  先日も会社員対象とた調査で、今年1月よりも体重や体脂肪が増えた人が約60%に上ったと報道もありました。この調査によると、外出自粛で1日歩数が大幅に減り、国が推奨する1日当たり歩数8,000歩に達していない人が約80%に上り、専門家からは、運動不足状態が続くと、糖尿病や高血圧症等の生活習慣病発症するおそれがあると指摘もなされています。  とりわけ、高齢者中には、感染へ不安から、自宅に閉じ籠もって外に出ないようにているという方が多いと聞きます。外出が減って体動かす機会が減ると、筋肉量が減ってしまうこともあり、フレイル、いわゆる虚弱化加速が心配れます。  感染予防するため取組はもちろん重要ですが、そのために健康状態悪化招くことないよう、何らかの対策が必要であると考えます。  これまで本県では、未病改善や健康づくりため、様々な取組推進てきました。  新型コロナウイルス感染症闘いが長期化、不要不急人と接触や外出控える生活が求められる一方、心身健康保っていくためにも、今こそ未病改善や健康づくり進めることが重要であり、必要不可欠であると考えます。  そこで、知事に伺います。  新型コロナウイルス感染症闘いが長期化すると見込まれている中、健康状態悪化招くことがないよう、未病改善や健康づくりにどう取り組むか、見解伺います。  次に、医療的ケア児保護者が新型コロナウイルス感染症に感染た場合子ども預かり先について伺います。  本県における新型コロナウイルス感染症対応については、患者重症度別に医療機関役割明確にた神奈川モデルが構築れており、高く評価れるべきものであると考えます。  中でも、精神疾患抱える方に対応するため精神科コロナ重点医療機関や、乳幼児含む子供コロナ患者にも適切に対応するため小児コロナ受入医療機関が設定れたことは、多様性観点からも大きな意義持つものであると考えます。  その一方で、920万人以上人口抱える本県では、様々な困難、事情抱えた方が多くいらっしゃいます。報道などでは第2波到来懸念する声も上がっていることから、県として、さらに一歩踏み出した対応が必要だと感じています。  特に、在宅で人工呼吸器など医療的ケア必要とする児童については、保護者が常に寄り添い、ケア行いながら生活余儀なくれていると聞きます。  保護者にとっては、子供本人が新型コロナウイルス感染症に感染なくても、保護者が感染すれば、子供日常生活支えることができなくなってしまい、その恐怖は計り知れないものであります。  人工呼吸器つけた子供持つ保護者中には、自粛によって外出もままならず、精神的な負担も大きい。そうした中で、自分が新型コロナウイルス感染症にかかってしまったらどうしようと不安でふさぎ込んでしまった方もいると聞きます。  また、新型コロナウイルス感染症ではありませんが、ある方が2週間入院することになったとき、子供長期間預けられるところがなく、困り果てている、そのような話もありました。制度があっても、うまくマッチングていない状況でした。  このようなケースもあることから、保護者が新型コロナウイルス感染症に感染た場合預け先県で整備するなど、県民皆様不安にきめ細かく寄り添った体制構築する必要があると感じております。  そこで、健康医療局長に伺います。  医療的ケアが必要な子供抱える保護者が、新型コロナウイルス感染症に感染た場合に備えて、その預け先確保するなど、安心て療養できる環境整備する必要があると考えますが、見解伺います。  次に、県立高校で学ぶ生徒進路実現に向けた取組について伺います。  新型コロナウイルス感染症による国緊急事態宣言に伴い、県立高校は前例ない長期間臨時休業となりました。生徒が授業受けられなかったことにより、学習量確保や内容定着が懸念れています。  この間、各学校においては、生徒学習に遅れ生じさせないため課題等の家庭学習課してきたと承知ておりますが、ICT活用が進んでいる一部の私立高校と比べると、学習進度に格差が生じてしまっていると考えます。  このようなことは、既に5月上旬から学校教育活動再開ていた地域と間にも生じていると考えます。  さらに、学校臨時休業で自由な時間ができたことにより、目標に向かって自己研さん積み重ねる生徒がいる一方、目的見いだせず、テレビやゲームなど娯楽に誘惑れ、無為日々送る生徒もいると聞きます。  コロナ時代に生きる生徒たちは、周囲と比較ができないことから相対的な学力認識が難しく、学習意欲差は今後ますます広がる傾向にあるではと懸念ます。  こうしたことから、6月16日代表質問において、我が会派から、学校再開における通常登校へ移行段階や期間見直してもよいではないかと指摘をさせていただきました。  また、昨年来、民間英語資格検定試験活用や大学入学共通テストにおける記述式問題導入見送り、最近では9月入学・新学期制度検討など、様々な新しい制度について議論が繰り返され、加えて、今回長期にわたる臨時休業によって、大きな不安やストレス抱えながら学校生活余儀なくれているではないかと危惧しております。  特に今年度は大学入学共通テストが初めて実施れることに加え、新型コロナウイルス感染症影響で先行きが不透明な中で受験となります。大学受験控えた県立高校3年生多くは、他都道府県生徒と学力競うことから、自身学習遅れに焦り感じているではないでしょうか。  そこで、教育長に伺います。  県立高校で学ぶ生徒、特に県立高校3年生生徒たちが進路実現に向けて安心て学校生活に取り組んでいけるよう、県教育委員会として、今後どのように取り組んでいくか、見解伺います。  以上です。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 武田議員御質問に順次お答えます。  新型コロナウイルス感染症に係る諸課題についてお尋ねがありました。  新型コロナウイルス感染状況下で未病改善・健康づくりについてです。  新型コロナ長期化が見込まれる中、今後は新しい生活様式下、感染対策徹底ながら心身健康保つ必要があります。  そのため、日頃から心身より健康な状態に近づけていく未病改善取組が一層重要性増していると考えます。  未病改善には食、運動、社会参加三つ取組が重要ですが、新型コロナ感染下では、実施方法工夫も必要です。  そこで、ホームページや県たよりにバランスよい食事や口健康対策、室内でも体動かす工夫、電話やメール活用た交流など、外出控えながら、今取り組んでいただきたい未病改善取組まとめて掲載ました。  このホームページには前年同時期と比較て約7倍、3万件以上アクセスがあり、多く県民皆様に御活用いただいております。  また、人と人とが直接コミュニケーション図る社会参加は、毎日生き生きと過ごすために欠かせないことですが、新たな生活様式においては、特に工夫が必要です。  そこで、県では感染拡大防ぎつつ、コミュニティ活動楽しく進める上で注意べきポイント簡潔にまとめたリーフレット作成、県民皆様社会参加支援ていきます。  新型コロナ契機に県民皆様健康へ関心が高まっており、食、運動、社会参加柱とする未病改善取組実施方法工夫をしながら、一層推進てまいります。  私から答弁は以上です。  〔健康医療局長(前田光哉)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 前田健康医療局長。 ◎健康医療局長(前田光哉) 健康医療局関係御質問にお答えます。  医療的ケア児保護者が新型コロナウイルス感染症に感染た場合子ども預かり先について、お尋ねがありました。  日常生活営む上で、常時、医療的なケア必要とする子供、いわゆる医療的ケア児へ支援は、本県における重要な課題一つであると認識ております。  特に人工呼吸器装着た子供は、新型コロナに感染た場合、重症化やすいおそれもあると言われており、保護者不安は計り知れないものと考えます。  医療的ケア児保護者が新型コロナに感染た場合、子供は濃厚接触者である可能性が高いことから、まずはPCR検査実施、陽性だった場合は小児コロナ受入医療機関に入院ます。  小児コロナ受入医療機関は県内に30から40機関程度あり、県内7ブロックに設置ている拠点医療機関と連携て、小児コロナ患者に適切に対応ています。  また、子供が陰性だった場合、感染者以外保護者がいないなど、家庭事情で子供が自宅で日常生活過ごすことが困難になることも考えられます。  県では、保護者や介護者が新型コロナに感染た場合に、残される子供や高齢者受け入れる施設確保ていますが、医療的ケア児については専用受入体制が必要です。  そのため、かかりつけ医療機関などに相談上、小児コロナ受入医療機関ネットワーク活用て医療型短期入所施設や小児コロナ受入医療機関など、医療的ケア児状況に応じた適切な専用施設で受け入れていきます。  新型コロナ感染症における医療提供体制、神奈川モデルは、誰も取り残さないこと重要視ています。今後も第2波到来に備えて、医療的ケア児やその保護者はじめ、誰もが安心できるようなきめ細かな受入体制整備てまいります。  私から答弁は以上でございます。  〔教育長(桐谷次郎)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 桐谷教育長。 ◎教育長(桐谷次郎) 教育関係についてお答えます。  県立高校で学ぶ生徒進路実現に向けた取組についてです。  県立高校では6月1日から校内における新型コロナウイルス感染症防止対策取りながら、段階的に教育活動再開ています。  大学進学目指す生徒、特に受験控えた3年生中には、臨時休業が長く続いたことによる学習進み具合や大学入学者選抜改革による入試実施方法変更など、先行きに不安抱きながら、日々学習に取り組んでいる生徒も多いと認識ています。  県教育委員会としては、まず生徒一人一人が安心て受験に臨めるよう、また多様な進路希望に応えられるよう、国や各大学動きなど、進路に関わる正確な情報学校を通じて迅速に提供ていきます。  特に最終学年生徒には、大切な進路決定に向けて、これから時期どう過ごすかが極めて重要な意味持つことから、学校において丁寧な進路面談実施、生徒不安取り除くよう、進路担当者会議を通じて各学校に徹底ていきます。  加えて、放課後や長期休業期間中に補習行うなど、学び保障ていきます。  そして、現在新型コロナウイルス感染症状況踏まえ、県教育委員会が5月に作成た学校再開ガイドラインにおける通常登校実施時期についても、前倒し図っていきたいと考えています。  今後とも県教育委員会では、各学校が生徒一人一人に寄り添い、進路実現に向けて取り組めるようしっかりと支援てまいります。  以上でございます。  〔武田 翔議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 武田翔君。  〔武田 翔議員登壇〕 ◆武田翔議員 新型コロナウイルス感染状況下で未病改善・健康づくりについて、再質問せていただきます。  先ほど知事から答弁で、未病改善・健康づくりには工夫をして、様々な情報発信をしていただけると、そういうお話がございました。  高齢者方はフレイルになると、免疫力低下により、新型コロナウイルス感染症に感染すると重症化するリスクがより高くなる可能性があると指摘する専門家もいます。  感染へ不安から外出控える高齢者が多くいる中、難しい点もあると思いますが、フレイルが悪化ないように、県として、フレイル等の未病改善にどのように取り組んでいくか、見解伺います。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 再質問にお答えいたします。  高齢者フレイル悪化せないためには、日常生活中で体動かすといったことが重要です。  県は、ホームページで新型コロナ長期化によるフレイル危険呼びかけるとともに、椅子に座ったままできるストレッチ動画配信するなど、外出控えている高齢者健康維持図る取組行っています。  一方、インターネット等を利用ない高齢者ためには、取組工夫も必要であります。  本県では、これまでも県民ボランティアフレイルサポーターに御協力いただきまして、マンツーマンでフレイルチェック行うなど、地域でフレイル対策進めてきました。  今後は十分な感染防止策取りながら、こうした対面取組なども再開ていくことで、高齢者フレイル等の未病改善に取り組んでまいりたい、そのように考えております。  答弁は以上です。  〔武田 翔議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 武田翔君。  〔武田 翔議員登壇〕 ◆武田翔議員 要望申し上げます。  医療的ケア児保護者が新型コロナウイルス感染症に感染た場合子供預かり先についてですが、新型コロナウイルス感染症が社会に深刻な影響及ぼす中、医療的ケア児とその家族社会的孤立が深まっていると聞きます。  県内保護者が感染た場合でも、預け先体制は整っているので安心てくださいということしっかりと周知ていただき、制度があってもうまく運用ができない、そのようなことがないよう強く切望いたします。  次に、県立高校で学ぶ生徒進路実現に向けた取組についてですが、通常登校へ移行や期間見直すと御答弁もいただきました。  生徒はこの夏過ごし方で、進学あるいは就職にかかわらず、今後人生が変わってきます。教員は生徒一人一人に自分人生よい経験熱く語りかけていただき、生徒やる気、モチベーション刺激ていただき、誰もが達成感や充実感とともに卒業できるよう願っています。  〔武田 翔議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 武田翔君。  〔武田 翔議員登壇〕 ◆武田翔議員 質問第2は、県政諸課題について伺います。  初めに、津久井やまゆり園事件へ追悼と鎮魂モニュメント整備についてです。  平成28年7月26日、津久井やまゆり園で発生たあの凄惨な事件から間もなく4年がたちます。  今年は事件裁判が終わり、被告刑が確定た重要な節目年でもあります。  残念ながら、今年は新型コロナウイルス感染症影響により、追悼式が中止となりました。その点は承知ていますが、こうしたことが事件風化につながらないよう、今後も障害者へ差別や偏見なくし、ともに生きる社会かながわ実現に向けて、より一層、取組進めていくことが必要であると考えます。  そうした中、来年8月には新しい津久井やまゆり園が開所予定であり、そこには、津久井やまゆり園再生基本構想に基づき、事件で命奪われた方々に対する鎮魂モニュメントも整備れると聞いております。  あの凄惨な事件犠牲者に対し、追悼表するためモニュメント整備することが大変大切であることは言うまでもありません。  しかしながら、その整備に当たっては、御遺族や地域住民皆さんなど、事件に対して様々な思いお持ち皆様へ配慮しっかりと行っていただきたいと思います。  また、このモニュメントは建てて終わりではなく、将来に向けてどのようにつないでいくかということが最も重要であり、例えば、追悼式と併せた、さらなる普及啓発なども進めていくべきと考えます。  障害者本人が勇気づけられる、糧になるといった再生シンボルとなることが望まれるとともに、社会全体で皆が事件忘れずに語り継いでいく、ともに生きる社会かながわ推進ていく視点から検討なども必要です。  そこで、知事に伺います。  新型コロナウイルス感染症影響で、今年度は津久井やまゆり園事件追悼式開催することができません。どのような気持ちで7月26日迎えるか、また、新しい津久井やまゆり園鎮魂モニュメントどのように整備、活用ていくか、併せて見解伺います。  次に、ICT活用軸とたより機動的な「地域医療構想」推進について伺います。  今般、一連新型コロナウイルス感染症対策を通じて明らかになったこと一つに、地域医療構想重要性が挙げられます。  これまで地域医療構想は、言わばビフォアコロナにおいては、高度急性期、急性期、回復期、慢性期4段階における医療機能ごとに、将来医療需要、もしくは予測患者数推計、どれだけ病床数確保できるかに注視するのが一般的でした。  一方で、今後新型コロナウイルス感染症対策では、収束後感染再発生想定たウィズコロナ、さらにその先想定たアフターコロナ対策も求められます。平時と有事使い分けができる、より機動的な地域医療構想早期確立が必要不可欠と考えます。  今回新型コロナウイルス感染症では、今年2月に県挙げて取り組んだクルーズ船、ダイヤモンド・プリンセス号対応で得た経験基に、ICT活用主軸とた感染対策神奈川モデルが一躍脚光浴びました。  体温が高い人即座に把握、患者早期特定プロセス全国に先駆けて確立できた結果、県内医療体制崩壊防ぎ、オール神奈川結集て収束に至ったことは大変すばらしいと感じています。  また、県民皆様一人一人が確かな情報収集に努め、そこから正しい情報得て、感染予防に取り組んだからこそ、このような成果につながったものと改めて実感ております。  その一方で、一連新型コロナウイルス感染症対策では、医療機関における採算問題も明らかになりました。  感染症指定病院が赤字不採算に陥り、感染症指定病院はもうからないからやらない、あるいはできないというようなことがないように報酬、本来意味が示す、懸命努力が報われる、そのため手当てが必要だと考えます。  今回神奈川モデルが示したように、予測患者流れ追いながら医療体制整えるといった取組は、非常に大切だと思います。  私が連想は三重県伊勢市、伊勢神宮すぐそばで100年以上歴史誇る、ある老舗事例です。小さな食堂ながらも最先端ICT導入、AI活用た来客予測システム独自に開発れ、90%という驚異的な予測的中率で生産性飛躍的に向上せ、売上げ4倍に拡大たことが大きな注目集めました。  地域医療構想においても、データ解析指標にた、勘に頼らない改革が急務と考えます。  さらに、今回教訓としては、クラスターが発生た病院機能が一時失われ、手術やリハビリなど平時医療行為に支障来した事例も少なからずあったと聞きます。  このような場合には、大規模な病院のみならず、地域に根差した医院など、かかりつけ医が手術やリハビリできるよう複数医療機関間で患者情報共有て必要な医療が受けられるよう調整することが望まれます。  そこで、首藤副知事に伺います。  地域医療構想より機動的なものにべく、ICT活用軸とた医療提供最適化ていく取組推進について、見解伺います。  次に、非正規労働者県職員へ採用について伺います。  新型コロナウイルス感染症感染拡大影響で、景気見通しが相当厳しくなっている中、民間企業ではパートタイム労働者や派遣社員が解雇や雇い止めになったと報道もあります。  身分や待遇が不安定であるため、経済状況が悪化すると正規社員よりも先に解雇れるなどという厳しい現実があります。  リーマンショックときは、10か月後に失業率がピークに達したとも言われています。  今から15年前、私もその一員でありますが、就職氷河期世代人間が就職活動に明け暮れた時期には、報道で派遣社員がもてはやされ、自由な働き方こそが格好いいという風潮もありました。  働く方々がそれぞれ実情に応じて、正規や非正規など、多様な働き方選択できることは重要ですが、正規望みながら今もなお非正規で働かざる得ない方は、今も一定数いるではないでしょうか。  ある女性紹介ますが、派遣社員続けてきたが、離婚て一人で子育てをすることになり、正規探しても見つからず、大変困っているという切実なものでありました。  誰にも突然、ライフステージ変化が訪れる可能性があり、自分一人で家族養っていかなければならなくなったとき、雇用が安定た正規望むことは理解できます。  県では、今年度から新たに就職氷河期世代対象とた採用試験実施ており、また、民間企業でフルタイム勤務経験がある社会人対象とた試験も実施ていることは承知ています。  しかし、新型コロナウイルス感染症によって社会在り方が根底から変わっていく中で、県において、やる気があり、アグレッシブな考え持つ人材については、キャリアに関係なく能力本位で採用するなど、柔軟に対応べきではないかと思います。  また、女性活躍観点からも、例えば、パートタイムや派遣社員など豊富な経験重ねてきた女性県職員に加えることは、とてもよいことだと考えます。  そこで、知事に伺います。  県政活性化図るためにも、パートタイム等の非正規労働者県職員として積極的に採用ていくべきではないかと考えますが、見解伺います。  次に、公立小・中学校における子ども個性伸ばす教育について伺います。  経済産業省有識者会議が昨年6月に取りまとめた「未来教室」ビジョン第2次提言では、これから教育が目指すべきこと一つとして、子供たち一人一人個性や特徴、そして興味関心や学習到達度も異なること前提にて、各自にとって最適で自立的な学習機会提供ていくことが掲げられています。  そして、この点における課題一つとして、いわゆるギフテッド子供たちへ対応が取り上げられています。  ギフテッドとは、先天的に平均よりも顕著に高い能力持っている特性指します。こうした子供たちは、ある分野では驚異的な能力示す一方で、興味ない分野には全く関心示さないことがあるため、同年齢子供たちに同じ内容一斉に教えていく従来型学校教育では、その特異な力伸ばすことが難しいと言われています。  こうしたギフテッドなど子供たち伸ばそうとする試みとしては、例えば、東京都渋谷区が東京大学と協働で教育プログラム開発、活用ている取組や、一人一人能力伸ばすギフテッド教育カリキュラム一つに掲げ、長野県において官民連携で活動展開するNPO法人翔和学園取組などがありますが、諸外国に比べると、我が国取組はまだまだ充実には程遠いが現状です。  我が国学校教育、特に公立小中学校における教育は、学習指導要領下、9年間中で子供たちが一定学力や社会性身につけるという点において、長年にわたり大きな成果上げてきたと認識ています。  しかしながら、ギフテッド子供たちへ対応はじめ、様々な特性ある子供たちへ対応や、不登校へ対応など、今公立小中学校が多く課題抱えていることも事実です。  本県においては、不登校子供たち学校外における居場所として、多くフリースクールが一人一人個性に応じた多様な学び実践ており、県教育委員会ではフリースクールと学校と連携推進ていると承知ています。  これから公立小中学校は、従来学校教育よさ継承つつも、フリースクール等の取組なども参考にながら、一人一人違い認め、子供たちが自分個性伸ばしていく取組さらに充実ていくことが求められていると考えます。  そのためには、教員が子供一人一人個性よさとして積極的に認めていくような意識しっかりと持つことが重要であると考えます。  そこで、学校現場で長く勤められた経験持つ教育監に伺います。  公立小中学校において、教員が子供個性認め、伸ばしていくこと重要性について、見解伺います。  以上です。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 県政諸課題について、何点かお尋ねがありました。  まず、津久井やまゆり園事件へ追悼と鎮魂モニュメント整備についてです。  今年追悼式は新型コロナウイルス感染症影響により、中止ざる得なくなりました。今年は裁判が終了た特別な年であり、追悼式が開催できないことは本当に残念でなりません。  追悼式は中止ますが、私は県議会議長、相模原市長、相模原市議会議長などと共に追悼思いメッセージとして発信たいと考えています。  また、7月26日当日は現地に献花に赴き、亡くなられた方御霊へお祈りするとともに、ともに生きる社会かながわ実現に向けた決意改めてお誓いいたします。  現在、津久井やまゆり園は再生に向け、新しい施設整備が進んでいます。その整備に合わせて、鎮魂モニュメント整備も進めていきます。  整備に向けては、これまで御遺族や利用者御家族、地域方など関係者から御意見伺ってきました。そこからは、誰もが訪問やすい場所がよい、献花に訪れた方にベンチ配置てほしいといった御意見や、「ともに生きる社会かながわ憲章」趣旨反映せるべき、事件二度と起こしてはいけないという社会へメッセージが重要であるなど、御意見いただきました。  県はこうした御意見踏まえ、モニュメントは事件で命奪われた利用者へ鎮魂、事件風化せないため後世へメッセージ、さらに差別や偏見ない社会目指す誓い表すものにたいと考えています。  あわせて、モニュメントが「ともに生きる社会かながわ憲章」理念普及につながるよう、様々な場面で活用すること検討ていきます。  津久井やまゆり園事件凄惨な事件現場光景は、今も強く私目に焼きついています。このような事件が二度と繰り返されてはならないという断固とた決意下、障害者へ差別や偏見なくし、ともに生きる社会かながわ実現に向け、県議会皆さんと共に全力で取り組んでまいりたいと考えています。  次に、非正規労働者県職員へ採用についてです。  社会が急速に変化、価値観も多様化する中で、新卒者に限らず、民間で様々な経験をしてきた優秀な人材採用することは、県政活性化観点から大変重要です。  このため、平成26年度から社会人経験者採用試験開始、民間企業で一定年数フルタイム勤務経験がある方一般事務職として採用ており、昨年度は21名採用ました。  また、今年度は、正規雇用機会に恵まれなかった就職氷河期世代対象とた採用試験初めて実施ていますが、1,000名超える方応募がありました。  一方、これまではパートタイムなど非正規労働者対象として採用試験実施たことはありません。しかし、本県労働者3分の1占める非正規労働者中には、様々な経験やスキル県職員として発揮たい方もいらっしゃると思います。  また、結婚や出産機に、非正規労働者となった女性が再び正規雇用れる機会が増えれば女性活躍にもつながります。  そこで、社会人経験者採用試験受験資格について、フルタイム経験年数だけでなく、パートタイムで経験年数も算入できるようにするなど、非正規労働者正規採用する方法検討ており、今年度試験から取り入れたいと考えています。  こうした多様な経験やスキル持つアグレッシブな人材積極的に集めることにより、県民目線に立った県政着実に進めてまいります。  私から答弁は以上です。  〔副知事(首藤健治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 首藤副知事。 ◎副知事(首藤健治) ICT活用軸とたより機動的な「地域医療構想」推進について、お尋ねがありました。  地域医療構想では、病床機能確保と連携体制構築、在宅医療充実、医療従事者確保・育成3点取り組むべき課題として整理ており、そのためにはICTやデータ解析活用することが期待れています。  例えば、医療機関同士でICT活用て検査データなど患者情報共有すれば、急性期病院からリハビリ専門病院に転院する際など入退院調整円滑に行うことが可能となり、医療機関役割分担と連携が進みます。  また、病院で撮影たCT、MRIなど画像離れた場所で診断するなど、遠隔医療活用すれば、限られた医療人材有効に活用でき、働き方改革につながることも期待できます。  そこで、県では、今年度から新たにICT活用て関係機関で患者情報共有する地域医療介護連携ネットワーク構築進めるとともに、遠隔画像診断体制づくりモデル事業行っています。  また、地域ごと医療体制について、課題明らかにするため、レセプトデータ活用て、患者が地域内で医療受けることができているかなど分析毎年行っております。  今後とも医療関係団体や専門家意見丁寧に伺いながら、ICTやデータ解析活用することにより、患者や医療従事者双方にとって大きな効果生むようしっかりと取り組んでまいります。  私から答弁は以上です。  〔教育監(岡野 親)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 岡野教育監。 ◎教育監(岡野親) 教育関係についてお答えます。  公立小・中学校における子ども個性伸ばす教育についてです。  これから変化激しい社会生きていく子供たちに、自分よさや可能性認識、自ら伸ばしていくとともに、お互い個性認め合い、協力て課題解決する培っていくことが大切です。  こうした力基礎養う公立小中学校では、教員子供へ関わり方が重要です。子供たち一人一人個性教員が理解、認めた上で子供たちに関わっていくことが求められます。  また、このような教員関わり方は、不登校など様々な課題抱えた子供たちに適切に対応ていくためにも欠かせないものです。  そのため、県教育委員会では毎年度、県内各地区で開催ている新学習指導要領に関する説明会活用て、子供たちへ望ましい関わり方について、教員理解促してきました。  また、教育相談担当教員集めた研修会において、フリースクール等のスタッフ講師に招き、子供興味やペースに寄り添いながら、それぞれ個性伸ばすといったフリースクールならでは子供関わり方について研修する機会設けてきました。  こうした中、国中央教育審議会では、現在、新しい時代初等中等教育在り方テーマに、多様な子供才能存分に伸ばす学び機会提供や、そのためICT効果的な活用など視点から議論がなされています。  県教育委員会ではこうした国動きも注視つつ、子供たち個性認め、それ伸ばすように関わっていくという意識が教員にさらに根づくよう、フリースクール連携や個に応じた学び充実するためICT活用促進などに取り組んでいきます。  これからも子供たち一人一人個性認め、その力生かし、伸ばしていくという使命感私たち教員は胸に抱き、この神奈川公教育に携わってまいります。  答弁は以上でございます。  〔武田 翔議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 武田翔君。  〔武田 翔議員登壇〕 ◆武田翔議員 ICT活用軸とたより機動的な地域医療構想推進について、再質問をさせていただきます。  先ほど御答弁で、遠隔画像診断行うなど、新しい取組行うことお話しいただきました。  医療機関でICT活用は、これまでレセプト、診療報酬明細電子化や患者カルテ電子化といった形で進められてきました。しかし、施設ごとにベンダーや仕様が異なることなどから、オンラインで施設間連携が十分に進んでいないことが大きな課題です。  これに対して、異なるプログラム間で橋渡し行う仕組み、いわゆるAPI活用することで、異なるシステム間でデータ連携することが可能となります。  このような連携仕組み研究、病院と診療所連携や医師診療などにデータ効果的に活用、効率的に質高い医療提供ていくことが重要だと考えますが、神奈川県として、医療におけるデータ連携仕組みどのように整えていくか、再度、首藤副知事見解伺います。  〔副知事(首藤健治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 首藤副知事。 ◎副知事(首藤健治) 地域超えて異なるネットワークが相互に連携できれば、例えば遠方で事故に遭った場合でも、過去診療情報スムーズに確認ながら治療受けられるなど、効率的に医療高めることが可能となり、医療従事者と患者双方にメリットが期待できます。  そこで、県では、国が構築目指している全国共通情報連携基盤動向見据えながら、地域で患者情報共有するネットワーク構築するために必要な事項等を定めるガイドライン昨年策定ました。  さらに、医療情報ネットワークとマイME-BYOカルテなど、個人健康管理ためアプリ本人同意下、連携せることによって、患者健康医療情報変遷が追え、医療高めることが期待できます。また、未病改善に向けた行動変容も加速するといった相乗効果も期待できます。  こうした取組により、効率的、効果的な医療におけるデータ連携推進てまいります。  以上です。  〔武田 翔議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 武田翔君。  〔武田 翔議員登壇〕 ◆武田翔議員 要望申し上げます。  1点目は、津久井やまゆり園事件へ追悼と鎮魂モニュメント整備についてです。  私たち使命は、二度とこのような事件繰り返してはならないということです。そして、障害者に対する差別や偏見根絶ていくことです。  鎮魂モニュメント設置に当たっては、この事件風化せることなく、県と議会が共に定めた「ともに生きる社会かながわ憲章」理念普及するといった観点からも、大変重要な取組であると認識ています。引き続き、憲章理念普及、周知強く要望いたします。  2点目は、非正規労働者県職員へ採用についてです。  先ほど知事からは、非常に前向きな御答弁いただきました。  幾つになってもそれぞれ希望や事情変化に沿って、全て人が自分働き方デザインできる社会に向け、県職員採用在り方など、さらに検討進めていただきたいと思います。  3点目は、ICT活用軸とたより機動的な地域医療構想推進についてです。  大切なは、安全なセキュリティー下で県民皆様データが集積れ、自分データが県全体役に立っていると成功体験共有、そして、ICT活用は非常に有効である、効果的であるという共通認識持つことが大切です。  そして、次にシステマチックに異なる仕様ICTとICTつないで、API連携することだと考えます。丁寧に理解広げていただき、データ効果的に活用、効率的に質高い医療提供ていくこと期待いたします。  本県における新型コロナウイルス感染症猛威は今も予断許しませんが、徐々に収束兆し見せつつもあります。  その一方で、ウイルスは本来、乾燥た冬期拡散が常であり、高温多湿下では感染力が弱いと言われています。この夏にどこまで感染抑え切れるかが、第2波左右すると言えるかもしれません。ウイルス自体が進化によって耐性獲得することも考慮た備えが必要になります。  再度申し上げますが、神奈川県が新型コロナウイルス感染症脅威に打ちかつには、県民皆様お一人お一人が感染症と闘い、予防ていただくことしかありません。  県民皆様に対する感謝と引き続き御協力お願い申し上げまして、以上で、私から質問終わります。  御清聴、誠にありがとうございました。                               〔拍 手〕 ○議長(嶋村ただし) お諮りいたします。  休憩いたしたいと思いますが、御異議ございませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(嶋村ただし) 御異議がないと認めます。  よって、休憩いたします。  なお、再開は20分後といたします。                  午後3時   休憩        ───────────── ◇ ───────────── △《本会議録-令和2年第2回-20200623-028700-質問・答弁-永田てるじ議員-一般質問①圏央道整備について②茅ヶ崎市内における相模川水系治水対策について③withコロナ時代キャッシュレス推進について④新型コロナウイルス感染症契機とた押印見直しについて⑤オンライン診療推進について⑥新型コロナウイルスと共存に向けたベンチャー企業活用について⑦「新しい生活様式」におけるスポーツ活動推進について⑧県立学校における感染症教育について》                   午後3時19分 再開   〔議会局長報告〕  出席議員 議長共61名 ○議長(嶋村ただし) 休憩前に引き続き、会議開きます。   ─────────────────────────────────────── ○議長(嶋村ただし) 質問続行いたします。  永田てるじ君。  〔永田てるじ議員登壇〕(拍手) ◆永田てるじ議員 茅ケ崎市選出永田てるじです。  質問に入ります前に、少しお時間頂き、申し上げます。  前問者からもありましたが、今般新型コロナウイルスによりお亡くなりになりました方々、そして御家族、御遺族に心よりお悔やみ申し上げます。  また、先日お亡くなりになりました拉致被害者家族会初代代表横田滋さんに対しまして、衷心より哀悼表します。  コロナへ対応、そして拉致問題、これは現在も継続中問題であります。それ決して忘れることなく、神奈川県民結集、事に臨んでいきたいと考える次第です。  それでは、自由民主党神奈川県議会議員団一員として、通告に従い、順次提言交えながら、永田磨梨奈議員補助いただき、質問せていただきます。  知事並びにスポーツ局長県土整備局長、教育長におかれましては、明快な御答弁よろしくお願いいたします。また、先輩、同僚議員皆様におかれましては、しばらく間、御清聴ほどよろしくお願いいたします。  それでは、早速質問に入ります。  〔資料提示〕  質問第1は、圏央道整備について伺います。  広域交通担う自動車専用道路ネットワークは、県民生活や社会経済活動支え、地域活性化や観光振興に寄与する重要な社会基盤です。  本県では、平成27年さがみ縦貫道路全線開通により、南北方向移動所要時間が短縮れ、例えば、相模原から私地元、茅ヶ崎までは半分程度となるとともに、周辺から交通が転換、並行する国道129号など一般道路渋滞が緩和れ、生活道路に入り込んでいた通過交通も減少、地域安全性向上が図られています。  沿線市町では工場など企業立地が進み、新規求人数は平成22年と比較て約5割増加、また、北関東から湘南地域へ来訪者も増え、県内入込観光客数は平成29年に2億人突破するなど、道路整備による様々な効果が発揮れ始めています。  本年3月には、新東名高速道路伊勢原大山インターチェンジや、第三京浜道路と東名高速道路連絡する横浜北西線が開通するなど、県内自動車専用道路ネットワーク整備は着実に進んでいますが、より一層生産性向上や観光振興による経済好循環図っていくためには、さらなる整備図っていく必要があります。  特に圏央道の一部を構成、現在、整備が進められている横浜湘南道路、高速横浜環状南線は、首都圏道路交通円滑化や物流効率化担うとともに、県内では横浜・三浦半島地域と湘南・県央地域アクセス性向上せ、所要時間大幅な短縮が図られることなどから、早期整備に対する地元期待は非常に大きいものがあります。  さらに、近年大型化する台風や、発生が危惧れる大規模地震など災害時においても、物資輸送や早期復旧活動支える緊急輸送道路として機能、県民安全・安心確保にも大きく貢献することが期待れています。  そこで、知事に伺います。  圏央道残る区間となっている横浜湘南道路と高速横浜環状南線整備見通しはどのようになっているか、また、県として整備促進に向けて、今後どのように取り組んでいくか、併せて見解伺います。  〔資料提示〕  質問第2は、茅ケ崎市内における相模川水系治水対策について伺います。  近年、全国各地で大規模な水害が多発ており、今後も気候変動による水害激甚化、頻発化が懸念れております。  私地元茅ケ崎市においても、平成26年10月台風18号で市内流れる相模川支川である小出川が氾濫、茅ケ崎市と寒川町において、床上・床下合わせて約80棟家屋浸水や農地浸水による被害が発生ております。  また、千川についても、平成28年8月台風9号大雨により氾濫寸前にまで水面が上昇、沿川住民皆様が大変な恐怖覚えたことがありました。このときは幸いにも氾濫は免れたものの、沿川には住宅群が接しており、仮に氾濫たとなれば、甚大な被害が発生たと推察れます。  また、昨年10月令和元年東日本台風では、相模川城山ダム緊急放流により、相模川水位が大きく上昇、氾濫は免れたものの、茅ケ崎市含む下流域市町や住民に大きな不安与えました。  こうしたことから、小出川や千川、そして相模川治水対策より一層推進、地元住民安心につなげていく必要があると考えます。  このため、小出川については、現在進めている護岸や遊水地整備着実に推進ていくとともに、現在河川能力最大に活用できるよう、川流れ阻害する堆積土砂撤去するなど、治水対策にしっかり取り組んでいく必要があります。  また、護岸整備が完了ている千川についても堆積土砂撤去などに取り組んでいくとともに、護岸老朽化対策含めた維持管理も必要となります。  〔資料提示〕  一方、相模川については、国が管理する茅ケ崎市域において、堤防が未整備区間が多くあり、氾濫による浸水被害が懸念れるため、国による整備促進せていく必要があります。  国が管理する区間については、対岸平塚市側堤防は、ほぼ整備済みであるに対して、茅ケ崎市側茅ケ崎市域に係る整備率は約60%であるが現状であります。40%残っております。  相模川堤防整備は地域住民長年悲願であります。この整備事業は国事業であることは承知ておりますが、沿川住民は神奈川県民であります。県民命と安全守るために優先順位高い事案として、茅ケ崎市としっかり連携、国へ働きかけ今まで以上に強めていただきたいと考えます。  そこで、県土整備局長に伺います。  小出川と千治水対策と国による相模川堤防整備促進について、今後どのように取り組んでいくか、見解伺います。  〔資料提示〕  質問第3は、withコロナ時代キャッシュレス推進について伺います。  新型コロナウイルス感染症については、今年に入り世界各地でその猛威振るい、重症患者や死亡者が多数出るなど大変痛ましい事態となっております。  我が国においても感染が広がり、政府は4月16日に全国対象に緊急事態宣言発し、不要不急外出自粛や各種営業施設休業要請するとともに、本県においても外出自粛等の取組行ってまいりました。  その結果、本県においても医療関係者等をはじめとた県民不断努力により、5月25日に緊急事態宣言が解除れたところです。  しかしながら、一旦、感染抑え込みに成功ても、再び感染が拡大た事例も確認れております。  新型コロナウイルス感染症対策専門家会議状況分析・提言にあるように、我が国においても今後第2波が発生する可能性もあり、県民一人一人が日常生活中で、身体的距離確保、マスク着用、手洗い等の新しい生活様式実践することで、自身のみならず、大切な家族や友人、隣人守ることにつながるものと考えます。  その点において、買物など際に接触機会低減するキャッシュレス決済は新しい生活様式として意義が高まるところであります。  国は、2025年までにキャッシュレス決済比率40%とする目標掲げるとともに、店舗側及び消費者側双方課題解消に資する取組方向性などについてまとめたキャッシュレス・ビジョン策定するなど、これまでキャッシュレス普及、促進に向けた取組進めております。  また、各ペイメント事業者においては、利用者拡大に向けて様々なキャンペーンなど実施たことにより、現在、我が国におけるキャッシュレス化は着実に進展ております。  〔資料提示〕  本県においても平成30年11月、キャッシュレス都市KANAGAWA宣言発出、県自らも一部の公共料金や県税等の支払いにキャッシュレス決済導入するなど、県庁内外にかかわらずキャッシュレス推進てきたことは承知ております。  しかし、こうした中、今般新型コロナウイルス感染症拡大は、消費著しい減退による販売や生産落ち込みもたらしており、また、今年6月末には、国が中小・小規模事業者へ決済手数料補助など行うキャッシュレス消費者還元事業が終了することも相まって、今後、我が国におけるキャッシュレス化流れが停滞てしまうことが危惧されております。  一方で、先ほども述べましたように、キャッシュレス決済は店舗等の支払い時における現金やり取りがなく、日常生活におけるウイルス感染リスク低減せる効果も期待できるため、新しい生活様式一つとして、現在その必要性はますます高まっていると考えられます。  県はこの新しい生活様式普及せるためにも、これ一つチャンスとして捉え、今後、新型コロナウイルス感染症が存在すること前提とたウィズコロナ時代乗り越えていくために、キャッシュレス推進に力入れるべきと考えます。  そこで、知事に伺います。  ウィズコロナ時代におけるキャッシュレス推進について、県は今後どのように取り組んでいくか、見解伺います。  〔資料提示〕  質問第4は、新型コロナウイルス感染症契機とた押印見直しについて伺います。  国が作成た新しい生活様式実践例においては、時差出勤やテレワーク、会議オンライン化など、働き方新しいスタイルが示されております。  しかしながら、そうした働き方見直しが行われている中、民間企業においては、顧客と契約書などへ押印や社内における決裁など押印ために、出社・出勤余儀なくれ、テレワークが進みにくい現状も明らかになっております。  また、行政機関においては、県民が申請・届出押印上、書面で提出することが義務づけられているため、依然として役所に出向かざる得ない状況があります。  こうした押印義務づけに伴う出社や出勤、対面で対応によって、新型コロナウイルス感染症感染リスクにさらされること防ぐため、国においても全般的に見直しが検討れており、私地元選出河野太郎防衛大臣も、防衛省が率先て押印見直しに取り組む旨発言れ、これに取り組んでいると承知ております。  また、東北大学では6月1日にオンライン事務化宣言、押印手続削減ました。これにより業務効率化や職員テレワーク推進することで、作業時間にて年間8万時間削減見込むとことであります。  ほかにも、一部の民間企業などでは、押印やめる方針打ち出したと報道もあることから、県においても押印義務づけについて見直すべきではないかと考えます。  そこで、知事に伺います。  県において、新型コロナウイルス感染症契機とた押印見直しに向け、今後どのように取り組もうとているか、見解伺います。  〔資料提示〕  質問第5は、オンライン診療推進について伺います。  オンライン診療については、本年4月、新型コロナウイルス感染症が急激に拡大ていた状況中で、非常時対応として、電話含めたオンラインによる診療や服薬指導希望する患者が活用できるよう、過去に医療機関受診たことない患者でも、初診からオンライン診療が認められるなど、制度が大幅に緩和れました。  これにより、軽微な発熱など症状があり、医師にかかりたいが、外出控えるため、また、通院することにより院内感染するリスク防止するため、通院ちゅうちょている患者が、新型コロナウイルス感染症感染防止対策行いながら、医師診療受けることができるようになりました。  また、持病治療薬欲しい患者が、オンラインで持病治療も継続することができるようになりました。  新型コロナウイルス感染症想定た新しい生活様式が公表れ、一人ひとり基本的感染対策、日常生活営む上で基本的生活様式、日常生活各場面別生活様式、働き方新しいスタイルなど実践例が示されたところです。  オンライン診療についても、医療機関に通院なくても医師適切な診療が受けられるであれば、新しい生活様式一つとして積極的に取り入れていくべきと考えます。  当然、画像や音声だけで確実な診療ができるかといった課題があるは承知ております。慎重に検討ていかなければならないということも理解ておりますが、しかしながら、オンライン診療有用性考えると、新型コロナウイルス感染症が終息た後も、非常時対応として一時的な措置として終わらせるではなく、検討べきところは検討た上で、継続ていくべきと考えます。  そこで、知事に伺います。  新型コロナウイルス感染症が終息た後も、オンライン診療継続て推進する必要があると考えますが、その見解伺います。  〔資料提示〕  質問第6は、新型コロナウイルスと共存に向けたベンチャー企業活用について伺います。  本県においては、特別措置法に基づく特定警戒都道府県指定が解除れ、日常生活が少しずつですが、戻り始めています。  しかし一方で、言うまでもなく県内経済は大きなダメージ受けており、先週19日に公表れた日銀横浜支店による県内景気概況においても、新型コロナウイルス感染症影響から、一段と弱い動きとれるなど、その回復には長い時間要することが見込まれております。  このように長期にわたる回復期が想定れる中、感染拡大防止と経済活動両立せ、また第2波、第3波襲来に備えるため、国から新しい生活様式が示されるなど、新型コロナウイルスと共存が求められております。  この新型コロナウイルスと共存実現に向け、新しい生活様式社会に浸透せていくためには、従来にはない製品やサービスが必要であり、そのためには、スピード感持って様々な社会課題ビジネス視点で解決ていくベンチャー企業役割が重要であると考えます。  例えば、中国やアメリカなどではウィズコロナ社会見据え、ベンチャー企業から新たなサービスが次々と生まれていると聞いております。  〔資料提示〕  県では、従来からベンチャー企業創出と成長促進に取り組んでおり、特に昨年からは、鎌倉市内と横浜みなとみらい地区2か所に拠点設置、起業家創出やベンチャー企業成長促進に向けた取組加速ていること承知ております。  県経済発展せていくためには、ベンチャー企業成長促進は重要であり、ビジネス環境が大きく変わりつつある中でも、今後も着実に取り組んでいってほしいと考えますが、特に今は、県経済発展と併せて、新型コロナウイルスと共存する社会実現に向けても、ベンチャー企業可能性積極的に引き出していくことが必要と考えます。  そこで、知事に伺います。  これから一定期間続くことが予想れる新型コロナウイルスと共存に向け、今後、ベンチャー企業持つ力どのように活用ていこうと考えているか、見解伺います。  〔資料提示〕  質問第7は、「新しい生活様式」におけるスポーツ活動推進について伺います。  新型コロナウイルス感染症は、私たち生活にも大きな影響与えました。緊急事態宣言以来、感染拡大防止するために、不要不急外出自粛することが求められてきました。  その結果、屋内で過ごす時間が非常に長くなり、日常運動量が減ることによる体力低下、生活習慣病等の発症や生活機能低下来すリスク高まりが懸念れております。  緊急事態宣言以降、多くプロスポーツ選手やオリンピック選手などが、SNSなどを通じて自身トレーニング様子や、自宅でできる運動や遊び紹介など数多く発信、多く励みとなっている状況も見られます。  〔資料提示〕  これまで県でも、運動・スポーツ習慣化や未病改善などに資するため、運動習慣化に関する取組として3033運動などに取り組んできましたが、今般コロナ禍中でこうした外出自粛余儀なくれてきた方々に対して、運動不足解消、健康保持増進やストレス発散に向け、運動・スポーツ安全に行ってもらうことはとても重要です。  こうした中、先般、緊急事態宣言が解除れ、県としては段階的に店舗営業や外出自粛など制限解除ておりますが、現状では新型コロナウイルス感染症が根絶れたわけではなく、今後も長期にわたり感染防止対策講じつつ、日常生活送ることが基本となります。  新型コロナウイルス感染症想定た新しい生活様式では、日常生活中で取り入れていきたい実践例として、一人ひとり基本的感染症対策や日常生活各場面別で生活様式などが示されておりますが、スポーツ活動場面においてもこうした取組実践ていく必要があり、今後はウィズコロナ中でスポーツ活動どのように行うかが大きな課題になってくると考えます。  そこで、スポーツ局長に伺います。  新型コロナウイルス感染症影響下にあっては、トレーニングや試合などスポーツ活動行う場合にも様々な配慮が求められると考えますが、今後、新しい生活様式中でどのようにスポーツ活動推進に取り組んでいこうと考えているか、見解伺います。  〔資料提示〕  質問第8は、県立学校における感染症教育について伺います。  厚生労働省は今季インフルエンザ流行が終息たとして、週に1度行ってきた患者発生状況公表4月10日で終了ておりますが、これは例年より1か月から2か月早い終了となっています。  その例年より早いインフルエンザ流行終息原因は、新型コロナウイルス感染症対応で、多く人々が感染防止対策徹底たことが、結果としてインフルエンザ流行にも抑止効果があったと推察れると報道があったところです。  このように、新型コロナウイルス感染症感染拡大防ごうという機運が高まった結果、インフルエンザ流行も抑えられたと考えると、新しい生活様式が新型コロナウイルス感染症対策にとどまらず、例年発生するインフルエンザ、さらには将来発生する可能性ある新たなウイルスによる感染症予防にもつながるものと考えます。  将来県民命や暮らし守るため、新しい生活様式子供うちからしっかりと身につけていく必要があり、学校が再開れた今、感染症教育徹底ていくことが改めて問われていると考えます。  そこで、教育長に伺います。  新型コロナウイルス感染症契機として、新しい生活様式踏まえた感染症教育について、今後、県立学校においてどのように取り組んでいくか、見解伺います。  以上で、第1回目質問終わります。  御清聴ありがとうございました。                               〔拍 手〕  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 永田議員御質問に順次お答えてまいります。  初めに、圏央道整備についてお尋ねがありました。  圏央道は東名高速道路や関越道など、都心から放射状に伸びる道路環状方向に連絡する自動車専用道路です。  県内では、横浜湘南道路と高速横浜環状南線整備が国や高速道路会社により、それぞれ進められています。  この2路線が完成すると、横浜・三浦半島地域と県央・湘南地域連携が強化れ、移動時間短縮や交通混雑緩和が図られるとともに、災害時緊急輸送にも寄与ます。  そこで、整備見通しですが、横浜湘南道路では、現在トンネル掘削工事が進められており、開通見込みは令和6年度です。  また、高速横浜環状南線では、横浜湘南道路と接続する箇所における橋梁工事などが行われており、令和7年度開通見込みです。  これまで県では、工事に係る関係機関調整など、円滑な事業実施に向けた協力行うとともに、関係市町や経済団体とも連携、様々な機会捉えて、国に対し、整備促進働きかけてきました。  この2路線は、産業立地さらなる促進や観光需要喚起など、経済エンジン回す上で重要な社会基盤であり、両路線に対する地域や企業期待は大変大きいものがあります。  県としては、つながるべき道路はつなげていくと認識下、横浜湘南道路と高速横浜環状南線が一日でも早い開通迎えられるよう、今後も国に強く働きかけるなど、整備促進にしっかりと取り組んでまいります。  次に、Withコロナ時代キャッシュレス推進についてお尋ねがありました。  キャッシュレス決済は現金に直接触れる機会減らすことができるため、感染防止対策観点から、ウィズコロナ時代にふさわしい支払い手段であり、今後さらに推進ていく必要があります。  県では平成30年11月、キャッシュレス都市KANAGAWA宣言行い、県有施設における駐車場利用料キャッシュレス化や県イベント利用た普及活動に取り組んできました。  また、今年度4月補正予算において創設た中小企業・小規模企業再起促進事業費補助金では、キャッシュレス決済端末導入経費も対象と、中小企業等の感染防止対策一環として支援ています。  今後、自動車税や個人事業税、不動産取得税納付にこれまでLINE Payに加えて、スマートフォンによる決済中でも利用者数多いPayPay7月から導入する予定であり、キャッシュレス納税一層拡大図っていきます。  また、商店街においてもキャッシュレスは感染防止や消費促す有効な手段であることから、県内各地で説明会開催、商店街キャッシュレス化推進ていきます。  さらに、現在、事業者皆様に登録お願いている感染防止対策取組書では、感染リスク低減ため、キャッシュレス決済へ対応盛り込んでおり、新しい生活様式下で一層普及図っています。  県としては、こうした様々な取組を通じてウィズコロナ時代新しい生活様式としてキャッシュレスさらなる推進に努めてまいります。  次に、新型コロナウイルス感染症契機とた押印見直しについてお尋ねがありました。  県ではウィズコロナ時代新しい生活様式に対応するため、今年5月に新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた県基本方針改定、押印については廃止に向けて取り組むこととました。  現在、県へ提出文書うち、許認可や補助金交付、金銭貸付け申請など、申請者本人確認要する重要な文書については押印求めています。これは、法律上、本人押印があれば、その文書が本人が作成たものと推定れることから、本人であること確認するため有効な手段として押印求めているものです。  今後は許認可申請書重要な文書であっても、電子署名や電子認証サービスなど、押印に代わる本人確認方法活用することで、順次押印廃止ていきます。  また、県に提出する申請書や届出書中には、国政令、省令などにより押印が義務づけられているものも数多くあります。現在、国でも押印や書面提出制度などについて見直しが行われていますので、県としても、押印廃止国に働きかけていきたいと考えています。  こうした対応により、できるだけ早い時期に押印廃止、全て行政手続がオンライン化できるよう取り組んでいきます。  そして、県民皆様がウィズコロナ時代新たな生活様式実践できる環境しっかりと整備てまいります。  次に、オンライン診療推進についてお尋ねがありました。  オンライン診療は自宅や遠隔地にいながら、かかりつけ医診療受けられるようにするものであり、通院による感染リスク軽減や医療従事者感染防止にも有効で、地域医療停滞せないためにも、その活用が期待れています。  今回、新型コロナウイルス感染拡大時において、初診からオンライン診療が時限的な措置として認められることになりましたが、これは私自らが主張、全国知事会から国へ提言た結果などによるものです。  県では、オンライン診療に対応する医療機関一覧ホームページに掲載するとともに、LINE活用た新型コロナ対策パーソナルサポート利用者に向けてもその情報発信するなど、新型コロナ感染拡大期におけるオンライン診療利用促進てきました。  また、新型コロナにより宿泊療養施設に入所ている方が安心て療養生活送れるよう、基礎疾患による服薬が必要な場合にオンライン診療で薬剤が処方れる体制整えました。  昨年12月と本年5月で比較すると、オンライン診療届出をする医療機関が約3倍に増えたというデータもあり、これも規制緩和効果と考えられます。  今回規制緩和は、新型コロナウイルス感染症が終息するまで時限的な措置とれていますが、地域医療しっかりと進める上でも、この流れ後退せてはならないと考えます。  そこで、終息た後にもオンライン診療が活用れるよう、新型コロナ担当西村大臣に何度も訴えたところ、大臣からは、この流れ後戻りせることなく、引き続き進めていきたい、また総理も強い問題意識持ってくれていると明言れています。  このように現在時限的な措置がしっかりと恒久化れるよう、引き続き機会捉えて強く働きかけてまいります。  最後に、新型コロナウイルスと共存に向けたベンチャー企業活用についてお尋ねがありました。  ベンチャー企業は社会様々な課題に対し、迅速な意思決定下、スピード感持って解決策検討、実行することが可能であることから、県では、その創出と成長促進に取り組んできました。  現在、私たちは、ウイルスは身近にあるという認識持って新しい生活様式に取り組まなければならないという課題抱えています。  この課題解決に向け、ベンチャー持つ力引き出すため、今月、ベンチャーや大企業新規事業担当者対象に、新しい生活様式ビジネスチャンステーマとたオンラインセミナー開催ました。  また、コンサルティングによりベンチャー成長支援する事業では、新しい生活様式定着に向けたアイデア持つベンチャー企業募集たいと考えています。  しかし、経済が甚大なダメージ受けている現状では、ベンチャー資金調達や連携する大企業見つけることも困難になっており、募集てもコンサルティングだけではそのアイデア事業化できない可能性があります。  そこで、感染症対策に資する優れたアイデア提案たベンチャーに対しては、迅速に事業化できるよう、開発経費についても新たに支援行いたいと考えています。  また、事業化に向け、大企業連携が必要な場合には、オンラインマッチング会により、連携実現支援ていきます。  こうした取組により、ベンチャー企業持つアイデア事業化後押し、新型コロナウイルスと共存する社会実現に取り組んでまいります。  私から答弁は以上です。  〔県土整備局長(上前行男)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 上前県土整備局長。 ◎県土整備局長(上前行男) 県土整備局関係御質問にお答えます。  茅ヶ崎市内における相模川水系治水対策についてお尋ねがありました。  茅ケ崎市では、市西側南北方向に相模川が流れ、その河口付近では小出川が合流、小出川中流部で市中央部流れる千川が合流ます。  小出川と千川は、県が堤防や護岸整備など治水対策に取り組んでいます。  このうち、小出川は現在、護岸や遊水地整備重点的に進めており、護岸は下流から順次整備進め、全体約6割整備が完了ています。遊水地は市内行谷地区に整備するため、今年度は用地測量進めるとともに詳細設計行います。  千川は、護岸など整備が令和元年度に完了ています。  さらに、今年2月に策定た県水防災戦略では、河川に堆積た土砂撤去など行うこととており、今年度、小出川では下寺尾地区、千川では茅ヶ崎地区で堆積土砂撤去行います。  今後も地域方々から要望に迅速に対応するため、定期的な河川パトロールにより、現地状況把握に努め、危険性高い箇所から堆積土砂撤去や老朽化た護岸補修など実施ていきます。  次に、国による相模川堤防整備促進についてです。  相模川は河口から神川橋まで6.6キロメートル区間国が整備ています。国からは、今年度は茅ケ崎市側馬入橋上流などにおいて、堤防整備実施すると聞いていますが、引き続き地元市と連携、様々な機会捉えて未整備区間さらなる整備国に強く働きかけていきます。  県は今後とも、こうした取組を通じて、茅ケ崎市内における相模川水系治水対策にしっかりと取り組んでまいります。  私から答弁は以上です。  〔スポーツ局長(平田良徳)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 平田スポーツ局長。 ◎スポーツ局長(平田良徳) スポーツ局関係御質問にお答えます。  「新しい生活様式」におけるスポーツ活動推進についてお尋ねがありました。  心身健康保持増進するため、日常生活中で適度な運動やスポーツ行うことは大変重要です。  そこで、県はこれまでもステイホーム中運動不足解消に向けて、自宅でできる運動等を動画で紹介するなど取組進めてきましたが、今後は感染防止に努めながら、スポーツある日常取り戻していくことが課題となっています。  厚生労働省が示す新しい生活様式では、感染防止には人と身体的距離確保、マスク着用、手洗い三つが重要とており、スポーツ楽しむ際もこれら意識た対応が必要です。  また、スポーツ庁は安全にスポーツをするポイントまとめており、各競技団体もそれぞれ競技特性に応じたガイドライン作成ています。  長期化が予測れる感染症と闘いに臨みながら、安心てスポーツ楽しむためには、こうした感染防止対策県民皆様に知っていただき、実践ていただくことが何よりも重要です。  そこで、まず、市町村スポーツ所管部局と連携て、広報活動などを通じて感染防止対策に関するPR進めていきます。  また、地域身近なスポーツコーディネーターであるスポーツ推進委員対象に研修実施、その活動を通じて県民皆様へ普及図ってもらうこと考えています。  さらに、県ホームページやSNSによる情報発信、スポーツセンタースポーツ総合相談窓口など通じ、新しい生活様式中でスポーツ楽しみ方分かりやすく提案することで、こうした取組後押していきます。  県は今後こうした取組で得られた課題市町村と共有、より効果的な対策検討ていくなど取組進めることで、新しい生活様式に沿ったスポーツ活動推進に努めてまいります。  私から答弁は以上です。  〔教育長(桐谷次郎)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 桐谷教育長。 ◎教育長(桐谷次郎) 教育関係についてお答えます。  県立学校における感染症教育についてです。  これまで県立学校では学習指導要領に基づき、インフルエンザなど感染症発生要因や予防方法等の感染症教育に取り組んできました。  こうした中、国において新型コロナウイルス感染症がいまだ不明な点が多い感染症であるとれていることから、私たちは長期間この新たな感染症と共に生きていかなければなりません。  今後は、県立学校で学ぶ生徒一人一人も国示した新しい生活様式下、主体的に感染及びその拡大リスク可能な限り低減つつ、学習活動行っていく必要があります。  そのため、県立学校では現在、県教育委員会が作成た学校再開に向けたガイドラインに沿ってマスク着用、手洗い徹底など基本的な感染症対策ほか、他者と距離確保や小まめな換気など三つ避けることなど指導ています。  今後、県教育委員会では県立学校児童・生徒が新しい生活様式に基づいた行動実践できているか、教員が把握て指導に生かすためチェックリスト作成ていきます。  そして、このチェックリスト活用、児童・生徒が新型コロナウイルスに対して生活様々な場面でどのように行動べきか、その注意点などしっかり身につけてもらえるよう、各学校で取り組んでいきます。  こうした取組を通して、次代担う児童・生徒が新しい生活様式に基づいた行動将来にわたり実践ていけるよう、授業はもとより、学校生活全体を通じて感染症教育に取り組んでまいります。  以上でございます。  〔永田てるじ議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 永田てるじ君。  〔永田てるじ議員登壇〕 ◆永田てるじ議員 知事並びに県土整備局長スポーツ局長、教育長におかれましては、御答弁いただき、ありがとうございました。  それでは、二つ、再質問せていただきます。  まず、圏央道整備について再質問せていただきます。  新湘南バイパスと接続する圏央道全線開通には、まだ数年要するとことでありました。この新湘南バイパスは私地元、茅ケ崎市通過する道路ではありますが、この新湘南バイパス現在高架下側道は都市計画道路藤沢大磯線になっております。現状、通過はできるものの、未整備区間があり、空地存在する道路形状となっております。  そういった中で、茅ケ崎市は1人当たり公園面積が小さいということもあり、少年スポーツや成人スポーツ練習スペースや、また高齢者遊戯スペースが不足ております。そういった状況下にありまして、このバイパス下空地利用望む声が従来から上がっております。しかし、暫定状態なので利用は難しいということで、実現には至っておりません。  また一方で、高架下は通過交通もあり、また、今申し上げたように、空地含めた複雑な道路形状と相まって、度々事故が発生ております。地元市民集会では、長年にわたり、これは20年、30年にわたってですが、安全対策求める声が上がっております。  そういった声に対しまして、神奈川県によると横浜湘南道路が新湘南バイパスに接続た際は、この側道は全面整備がれ、一気に安全確保がれるということであり、お時間下さいと住民に説明があり、今に至っております。  そういった中、仄聞たところによりますと、横浜湘南道路が新湘南バイパスに接続ても、側道整備はそのとき状況によるという話耳にました。もし仮にこれが事実であれば、地域安全確保はいつになるか分からないということであり、それは長年地域思い考えれば、とても受け入れ難いところであります。  こうした状況住民に強いることなく、住民不安解消ていくことが必要であります。  そこで、伺います。  地域安全確保する上で、横浜湘南道路と高速横浜環状南線整備促進に合わせて、新湘南バイパス高架下危険箇所対策にも取り組む必要があると思いますが、見解伺います。  次に、ウィズコロナ時代キャッシュレス推進についてですが、ウィズコロナ時代に合わせ、キャッシュレス取組強化ていくことは重要であります。  今後、キャッシュレス都市KANAGAWA宣言バージョンアップていく意味でも、県内キャッシュレス決済比率把握、数値目標とすることも必要と考えますが、見解伺います。  再質問は以上です。  〔知事(黒岩祐治)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 黒岩知事。  〔知事(黒岩祐治)登壇〕 ◎知事(黒岩祐治) 再質問にお答えいたします。  第1問目に関しましては、内容が詳細にわたりますので、県土整備局長から答弁せます。  2番目質問でありますが、ウィズコロナ時代、キャッシュレス取組推進ていく上で、県内キャッシュレス決済比率など数値目標設定するといったことは重要であると考えています。  しかしながら、現在、都道府県別キャッシュレス決済比率データはないであります。そのことから、県は国主導で設立れましたキャッシュレス推進協議会に対して早期に算出、提供するよう要望ているところであります。  今後、データが明示れ次第、県として積極的に利活用ていきたいと考えています。  また、それまで間におきましても、県インターネットによるアンケート機能等を活用ながら、県内キャッシュレス決済動向把握に努め、目標設定ができるよう検討てまいりたい、そのように考えております。  答弁は以上です。  〔県土整備局長(上前行男)発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 上前県土整備局長。 ◎県土整備局長(上前行男) 新湘南バイパス高架下には県管理道路と茅ケ崎市が管理する道路があり、これらが交差する箇所などでは車両接触事故も発生ています。  そこで、県は圏央道整備促進とともに地域安全に目配り、茅ケ崎市や交通管理者と調整する設け、有効な対策実施に向けてしっかりと検討てまいります。  私から答弁は以上です。  〔永田てるじ議員発言許可求む〕 ○議長(嶋村ただし) 永田てるじ君。  〔永田てるじ議員登壇〕 ◆永田てるじ議員 それでは、幾つか意見、要望申し上げたいと思います。  まず、圏央道整備についてですが、横浜湘南道路と高速横浜環状南線整備促進に合わせて、新湘南バイパス高架下側道危険箇所除去対策に取り組むという答弁いただいたということで、再質問でも申し上げましたように、地域従来から願いは危険箇所安全確保であります。  住民としては、その手法は全面整備であれ、また、その危険箇所の一部工事改良と交通規制合わせ技であれ、構わないと思っております。むしろそこに空地利用がかなうならば、大金投入全面整備よりも住民満足は高いとも言えます。  様々に御検討いただき、横浜湘南道路接続際は、それに合わせて、御答弁いただきましたように新湘南バイパス高架下側道危険箇所対策に取り組まれますよう要望いたします。  次に、茅ケ崎市内における相模川水系治水対策ですが、ただいま県土整備局長から、茅ケ崎市内における相模川水系治水対策にしっかり取り組んでいくと答弁いただきました。  私地元茅ケ崎市は相模川堤防が整備れていない区間が多いため、こうした区間で国による堤防整備が促進れ、また過去に氾濫た小出川が整備れることは地元住民悲願であります。  このような地元酌んでいただき、住民安全・安心ため、相模川堤防整備促進茅ケ崎市としっかりと連携、国に強く働きかけていくとともに、小出川、千治水対策にもしっかりと取り組んでいただくこと要望いたします。  以上、申し上げまして、私質問終わります。  御清聴ありがとうございました。 △《本会議録-令和2年第2回-20200623-028701-諸事項-議案付託-》 ○議長(嶋村ただし) 以上で質問並びに質疑終わります。   ─────────────────────────────────────── ○議長(嶋村ただし) お諮りいたします。  日程第1及び日程第2につきましては、この程度で、議案付託表とおり、所管委員会に付託て審査願うことにいたしたいと思いますが、御異議ございませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(嶋村ただし) 御異議がないと認めます。  よって、そのように決しました。  所管委員会におかれましては、慎重審査上、その結果御報告願います。                            〔本会議録巻末92頁参照〕   ─────────────────────────────────────── ○議長(嶋村ただし) 以上で、本日日程は終了いたしました。  お諮りいたします。  明24日から7月9日までは、委員会における審査等のため休会いたしたいと思いますが、御異議ございませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(嶋村ただし) 御異議がないと認めます。  よって、そのように決しました。  次回会議は、7月10日午後1時に開きます。  本日はこれで散会いたします。誠に御苦労さまでした。                  午後4時15分 散会...