令和 2年 第一回 定例会
△《本会議録-令和2年第1回-20200219-028613-諸事項-
出席議員等・
議事日程-》 令和2年第1回
神奈川県議会定例会会議録第4号〇令和2年2月19日 午後1時開議 ───────────────────────────────────────〇本日の
出席議員 議長共105名 出 席 議 員 大 村 悠 桝 晴 太 郎 永 田 磨 梨 奈 加 藤 ご う 永 田 て る じ 菅 原 あきひと 須 田 こうへい す と う 天 信 上 野 た つ や 石 田 和 子 松 長 泰 幸 山 口 美 津 夫 高 橋 延 幸 武 田 翔 田 村 ゆうすけ 田 中 信 次 川 崎 修 平 神 倉 寛 明 お ざ わ 良 央 た め や 義 隆 飯 野
まさたけ 望 月 聖 子 佐 々 木 ナ オ ミ 柳 瀬 吉 助 市 川 さ と し 佐 藤 圭 介 大 山 奈 々 子 君 嶋 ち か 子 池 田 東 一 郎 石 川 巧 芥 川 薫 川 本 学 市 川 和 広 山 本 哲 綱 嶋 洋 一 新 堀 史 明 田 中 徳 一 郎 山 口 貴 裕 野 田 治 美 脇 礼 子 米 村 和 彦 栄 居 学 小 林 大 介 京 島 け い こ 石 川 裕 憲 井 坂 新 哉 佐 々 木 ゆ み こ さ と う 知 一 楠 梨 恵 子 西 村 く に こ 谷 口 かずふみ 藤 代 ゆ う や 渡 辺 紀 之 原 聡 祐 高 橋 栄 一 郎 あ ら い 絹 世 柳 下 剛 細 谷 政 幸 河 本 文 雄 加 藤 元 弥 中 村 武 人 古 賀 照 基 斉 藤 た か み 赤 野 た か し 浦 道 健 一 青 山 圭 一 亀 井 たかつぐ 佐 々 木 正 行 渡 辺 ひ と し 小 野 寺 慎 一 郎 内 田 み ほ こ 長 田 進 治 杉 本 透 し き だ 博 昭 小 島 健 一
いそもと 桂 太 郎 梅 沢 裕 之 嶋 村 た だ し 桐 生 秀 昭 市 川 よ し 子 岸 部 都 作 山 ゆうすけ 長 友 よしひろ 北 井 宏 昭 菅 原 直 敏 相 原 高 広 鈴 木 ひ で し 藤 井 深 介 森 正 明 土 井 りゅうすけ 杉 山 信 雄 小 川 久 仁 子 持 田 文 男 竹 内 英 明 た き た 孝 徳 国 松 誠 松 田 良 昭 牧 島 功 堀 江 則 之 松 本 清 てらさき 雄 介 松 崎 淳 近 藤 大 輔 く さ か 景 子 曽 我 部 久 美 子 説明のための出席者 知事 黒 岩 祐 治 副知事 中 島 正 信 同 浅 羽 義 里 同 首 藤 健 治 理事 山 口 健 太 郎 同 玉 木 真 人
政策局長 髙 澤 幸 夫
総務局長 小 板 橋 聡 士
くらし安全防災局長 花 田 忠 雄
国際文化観光局長兼
拉致問題担当局長 河 合 宏 一
スポーツ局長 平 田 良 徳
環境農政局長 石 渡 美 枝 子
福祉子どもみ
らい局長 香 川 智 佳 子
健康医療局長兼未
病担当局長 市 川 喜 久 江
産業労働局長兼
エネルギー担当局長 山 田 健 司
県土整備局長 上 前 行 男
会計管理者兼
会計局長 小 野 淳 ヘルスケア・ニュー
フロンティア推進統括官 金 井 信 高
労務担当局長 大 久 保 雅 一
マグカル担当局長兼
広報戦略担当局長 木 口 真 治
教育委員会教育長 桐 谷 次 郎 同
教育局長 田 中 和 久 同
県立高校改革担当局長 清 水 周
警察本部長 大 賀 眞 一
警察本部総務部長 和 智 勉
人事委員会事務局長 川 合 充
監査事務局長 小 島 泰
労働委員会事務局長 出 口 満 美
公営企業管理者企業庁長 大 竹 准 一
企業庁企業局長 長 谷 川 幹 男 ───────────────────────────────────────
議会局出席者 議会局長 和 泉 雅 幸 議会局副局長兼
総務課長 谷 川 純 一 同
議事課長 霜 尾 克 彦 同
政策調査課長 田 中 一 朗 ─────────────────────────────────────── 令和2年第1回
神奈川県議会定例会議事日程第4号 令和2年2月19日午後1時開議第1 定県第 1 号議案 令和2
年度神奈川県
一般会計予算 定県第 2 号議案 同
年度神奈川県
市町村自治振興事業会計予算 定県第 3 号議案 同
年度神奈川県
公債管理特別会計予算 定県第 4 号議案 同
年度神奈川県
公営競技収益配分金等管理会計予算 定県第 5 号議案 同
年度神奈川県
地方消費税清算会計予算 定県第 6 号議案 同
年度神奈川県
災害救助基金会計予算 定県第 7 号議案 同
年度神奈川県
恩賜記念林業振興資金会計予算 定県第 8 号議案 同
年度神奈川県
林業改善資金会計予算 定県第 9 号議案 同
年度神奈川県
水源環境保全・
再生事業会計予算 定県第 10 号議案 同
年度神奈川県
沿岸漁業改善資金会計予算 定県第 11 号議案 同
年度神奈川県
介護保険財政安定化基金会計予算 定県第 12 号議案 同
年度神奈川県
母子父子寡婦福祉資金会計予算 定県第 13 号議案 同
年度神奈川県
国民健康保険事業会計予算 定県第 14 号議案 同
年度地方独立行政法人神奈川県立病院機構資金会計予算 定県第 15 号議案 同
年度神奈川県
中小企業資金会計予算 定県第 16 号議案 同
年度神奈川県
県営住宅事業会計予算 定県第 17 号議案 同
年度神奈川県
流域下水道事業会計予算 定県第 18 号議案 同
年度神奈川県
水道事業会計予算 定県第 19 号議案 同
年度神奈川県
電気事業会計予算 定県第 20 号議案 同
年度神奈川県
公営企業資金等運用事業会計予算 定県第 21 号議案 同
年度神奈川県相模川
総合開発共同事業会計予算 定県第 22 号議案 同
年度神奈川県
酒匂川総合開発事業会計予算 定県第 23 号議案 神奈川県
気候変動対策基金条例 定県第 24 号議案 神奈川県
県営住宅事業基金条例 定県第 25 号議案
魚介類行商等に関する条例を廃止する等の条例 定県第 26 号議案
事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例 定県第 27 号議案 神奈川県
職員定数条例の一部を改正する条例 定県第 28 号議案 公立の
義務教育諸学校等の
教育職員の給与等に関する
特別措置に関する条例の一部を改正する条例 定県第 29 号議案
特別会計の設置に関する条例の一部を改正する条例 定県第 30 号議案 神奈川県
生活環境の保全等に関する条例の一部を改正する条例 定県第 31 号議案
神奈川県立宮ケ瀬湖
集団施設地区及び鳥居原
園地条例の一部を改正する条例 定県第 32 号議案 神奈川県子ども・
子育て支援推進条例の一部を改正する条例 定県第 33 号議案
幼保連携型認定こども園の学級の編制、職員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 定県第 34 号議案
神奈川県立の
障害者支援施設に関する条例の一部を改正する条例 定県第 35 号議案 神奈川県動物の愛護及び管理に関する条例の一部を改正する条例 定県第 36 号議案 神奈川県
浄化槽保守点検業者の登録に関する条例の一部を改正する条例 定県第 37 号議案
小規模水道及び
小規模受水槽水道における安全で衛生的な飲料水の確保に関する条例の一部を改正する条例 定県第 38 号議案
食品衛生法に基づく営業の
施設基準等に関する条例の一部を改正する条例 定県第 39 号議案
神奈川県立かながわ
労働プラザ条例の一部を改正する条例 定県第 40 号議案
市町村立学校職員定数条例の一部を改正する条例 定県第 41 号議案 神奈川県
地方警察職員定数条例の一部を改正する条例 定県第 42 号議案
建設事業等に対する
市町負担金について 定県第 43 号議案 神奈川県及び東京都の境界にわたる相模原市と町田市の
境界変更について 定県第 44 号議案
境界変更に伴う
財産処分に関する協議について 定県第 45 号議案
包括外部監査契約の締結について 定県第 46 号議案
地方独立行政法人神奈川県立病院機構中期計画の認可について第2 定県第 148号議案 令和元
年度神奈川県
一般会計補正予算(第7号) 定県第 149号議案 同
年度神奈川県
市町村自治振興事業会計補正予算(第1号) 定県第 150号議案 同
年度神奈川県
公債管理特別会計補正予算(第1号) 定県第 151号議案 同
年度神奈川県
地方消費税清算会計補正予算(第1号) 定県第 152号議案 同
年度神奈川県
災害救助基金会計補正予算(第1号) 定県第 153号議案 同
年度神奈川県
恩賜記念林業振興資金会計補正予算(第1号) 定県第 154号議案 同
年度神奈川県
水源環境保全・
再生事業会計補正予算(第2号) 定県第 155号議案 同
年度神奈川県
介護保険財政安定化基金会計補正予算(第1号) 定県第 156号議案 同
年度神奈川県
国民健康保険事業会計補正予算(第1号) 定県第 157号議案 同
年度地方独立行政法人神奈川県立病院機構資金会計補正予算(第1号) 定県第 158号議案 同
年度神奈川県
中小企業資金会計補正予算(第2号) 定県第 159号議案 同
年度神奈川県
流域下水道事業会計補正予算(第1号) 定県第 160号議案 同
年度神奈川県
県営住宅管理事業会計補正予算(第2号) 定県第 161号議案 同
年度神奈川県
電気事業会計補正予算(第2号) 定県第 162号議案
地方税法第37条の2第1項第4号に掲げる寄附金を受け入れる特定非
営利活動法人等を定める条例の一部を改正する条例 定県第 163号議案 知事及び副知事の給与等に関する条例等の一部を改正する条例 定県第 164号議案
県議会議員の
議員報酬、
費用弁償及び
期末手当に関する条例の一部を改正する条例 定県第 165号議案 職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 定県第 166号議案
学校職員の給与等に関する条例の一部を改正する条例 定県第 167号議案
任期付研究員の採用等に関する条例及び
任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例 定県第 168号議案 神奈川県
手数料条例の一部を改正する条例 定県第 169号議案 神奈川県
高圧ガス保安法関係手数料条例の一部を改正する条例 定県第 170号議案 神奈川県が管理する県道の構造の
技術的基準及び県道に設ける道路標識の寸法を定める条例の一部を改正する条例 定県第 171号議案 神奈川県
警察運転免許センターにおける
運転練習及び
運転適性検査の手数料の徴収に関する条例の一部を改正する条例 定県第 172号議案
工事請負契約の締結について(
緑警察署新築工事(建築)
請負契約) 定県第 173号議案
特定事業契約の変更について(
体育センター等特定事業契約) 定県第 174号議案
特定事業契約の変更について(
自動車運転免許試験場整備等事業特定事業契約) 定県第 175号議案
建設事業等に対する
市町負担金について 定県第 176号議案 訴訟の提起について 定県第 177号議案 令和元
年度神奈川県
一般会計補正予算(第8号) 定県第 178号議案
建設事業に対する
市町負担金について ───────────────────────────────────────
△《本会議録-令和2年第1回-20200219-028614-質問・答弁-井坂新哉議員-
代表質問①県の
財政運営について
②気候変動対策について③県職員の自死と関連する課題について④県立の津久井やまゆり園の
指定管理者の
変更方針と今後の運営や支援について
⑤外国籍の子どもの就学促進について
⑥相模総合補給廠に新たに配備された米陸軍第38
防空砲兵旅団司令部について》 〔
議会局長報告〕
出席議員 副議長共99名
○副議長(
渡辺ひとし) ただいまから、本日の会議を開きます。 ───────────────────────────────────────
○副議長(
渡辺ひとし) 審議を行います。 日程第1、定県第1号議案 令和2
年度神奈川県
一般会計予算外45件及び日程第2、定県第148号議案 令和元
年度神奈川県
一般会計補正予算外30件、以上一括して議題といたします。 これより質問並びに質疑を行います。 質問の通告がありますので、順次発言を許します。 井坂新哉君。 〔井坂新
哉議員登壇〕(拍手)
◆井坂新哉議員
日本共産党の井坂新哉です。 私は
日本共産党県議団を代表し、知事並びに教育長に質問をさせていただきます。 質問の第1は、県の
財政運営についてです。 最初に、県内の景気や
経済状況と
消費税増税の影響について伺います。 2020
年度神奈川県
一般会計予算は1兆9,035億円で、前年6月現計比476億6,200万円増の102.6%となりました。 今回の予算の特徴は、歳入面では、
消費税増税によって
地方消費税収入が
個人県民税を上回り、一番多い税収項目となったこと、また、法人二税が大幅な減収となったこと、2019年度
補正予算では
減収補填債と調整債を合わせて300億円発行するなど、米中の
貿易摩擦などから景気の低迷の影響があることです。 県として2020年度予算を編成する上で、国の
地方財政計画をしっかり見ておく必要がありますが、本年1月24日に総務省から示された
事務連絡では、国の
予算編成の基本的な考え方が示されております。 要約しますと、アベノミクスの推進により、経済は長期にわたる回復を持続させていて、
地方経済は厳しいながらも好循環の前向きな動きが生まれ始めていると述べ、さらに、
消費税率引上げ後の
経済動向を注視することや
米中貿易摩擦などによる悪影響に備える必要があると述べています。 今後の悪影響について懸念があるのは当然ですが、
地方経済に好循環の前向きな動きが生まれ始めているという
状況判断は、県民の実感とはかけ離れていると思います。
消費税増税後、消費は確実に落ち込んでいます。内閣府の景気動向指数の
基調判断では5か月
連続悪化となり、総務省の家計調査では1
世帯当たりの
消費支出は3か月
連続マイナスとなりました。また、2人以上世帯の
実質家計消費支出は、2013年の平均年額363万6,000円から、増税後の昨年10月、11月の数値を年額換算すると年額332万2,000円となり、31万4,000円と約1か月分の減少となっています。 消費税が増税されたにもかかわらず、
生活保護費は上がらず、年金は2年連続の
マクロ経済スライドの発動で
実質削減となっています。 そこで、知事に伺います。 総務省は
事務連絡で
地方経済の状況を示していますが、県内の景気や
経済状況について、知事はどのように捉えておられるでしょうか、伺います。 また、
消費税増税によって家計消費が落ち込んでいることをどう受け止めており、県民生活の支援のために、県として新たにどのようなことに取り組もうと考えておられるのか、見解を伺います。 次に、防災・減災対策の推進について伺います。 〔資料提示〕 2020年度予算の歳出面での特徴の一つは、昨年の台風被害を受けて神奈川県水防災戦略を立て、河川整備や土砂災害、海岸保全などの予算を強化した点にあります。 我が団としても、何度となく河川整備の促進などを求めてきましたが、2020年度の国の予算でも防災・減災対策に取り組むための予算が新たにつけられました。 その中で注目すべきは、総務省が河川などのしゅんせつに対して県単独事業を行う際に県債の発行を可能とし、その県債に交付税措置することを決定したことは大変重要です。総額900億円とのことで都道府県に措置されるため、どのように活用するかは県の判断となります。 さらに、大規模災害時の中長期派遣要員を確保するために、市町村を支援するための県の技術職員の増員を図る経費を財政措置したことも注目すべきです。 そこで、知事に伺います。 国のこのような支援に対してどのように対応されるのか、見解を伺います。 次に、気候変動対策についてです。 まず、日本の温暖化対策について伺います。 知事は2月7日に、気候変動対策の重要性から、かながわ気候非常事態宣言について発表しました。現在の気候変動問題への対応を強化して、将来の温暖化を止めること、気候変動の適応策を強めることは大変重要だと思います。しかし、日本の対策は世界の動きからは逆行している状況です。 地球温暖化は、産業革命以後、既に世界の平均気温が約1度上昇しており、世界の科学者たちは、このまま何も対策を取らなければ、21世紀が終わる頃には約4度も気温が上がると警告しています。 昨年9月の気候行動サミットにおいてグテーレス国連事務総長は、産業革命以後の気温上昇を1.5度に抑えるための具体的かつ現実的な計画を提示すること、2020年までに各国の貢献度を引き上げること、今後10年間で温室効果ガス排出量を45%削減し、2050年までに実質ゼロを達成することを各国に要請しました。 この要請に対して、世界の65か国が2050年に温室効果ガスの実質排出ゼロを表明しましたが、日本は実質排出ゼロを宣言することも、さらなる削減のための具体的な数値目標を打ち出すこともできませんでした。 また、国連事務総長は、昨年12月に開催されたCOP25の開会挨拶においても、世界の幾つかの地域では石炭火力発電所が今でも多く計画、建設されています。この石炭中毒をやめなければ、私たちの気候変動対策は間違いなく無駄になるでしょうと述べ、石炭火力からの脱却を求めました。 しかし、日本は国内で石炭火力発電所の新設を進めるとともに、海外への輸出を進める政策を取っており、世界から批判されています。そのため、COP25では化石賞を2回も受賞するという不名誉な状況となりました。 SDGs最先進県を標榜する知事として、日本が化石賞を2回も受賞するという大変不名誉なことについて、どう受け止めているのでしょうか、伺います。 また、現在のエネルギー基本計画を含む日本の地球温暖化対策の方針を改める必要があると思いますが、見解を伺います。 次に、横須賀の石炭火力発電所の建設についてです。 これまで述べてきたように、日本の石炭火力発電所の新設計画と海外輸出については、世界からも大変批判を受けているところですが、この神奈川では今まさに石炭火力発電所の建設が進んでいます。 〔資料提示〕 横須賀市久里浜の石炭火力発電所の建設は、現在、古い施設の解体工事と同時並行で地盤改良などの工事が進められ、2023年度の稼働予定となっています。この発電所が稼働すれば、年間726万トンのCO2を排出する計画で、この量は2016年度の神奈川県の1年間のCO2の排出量7,345万トンの約1割に匹敵する量となっています。 知事は、かながわ気候非常事態宣言を出しましたが、県内の石炭火力発電所建設の中止を求めることもせずに宣言をしても、内容が伴っていないと言われても仕方がないと思います。知事として、横須賀の石炭火力発電所の建設に対して明確に中止を求めるべきと思いますが、知事の見解を伺います。 次に、県の地球温暖化対策についてです。 今回、神奈川県環境基本計画の2018年度の進捗状況点検結果報告書が示されました。この中で、地球温暖化対策が遅れていることが示されています。 温室効果ガスの排出削減は2013年度比で27%の削減をするとなっており、2016年度では6.1%の削減となっていますが、排出削減のほとんどが再生可能エネルギーの割合を高めたことによるものです。 火力発電などを行っている事業者では、再生可能エネルギーの割合を高めることなどにより、CO2の排出係数を2013年度の0.57から2030年度には0.37へ削減する自主目標を立てています。しかし、それだけでは県の27%という削減目標は達成できません。 世界では、この10年間の取組が非常に重要と言われており、県としても温室効果ガスの実質排出ゼロに向けた具体的な取組を示す必要があると思います。 そこで、知事に伺います。 県の地球温暖化対策計画は2030年に温室効果ガス27%削減、2050年に80%削減となっていますが、その目標を2050年に実質排出ゼロとなるような数値目標に見直すとともに、それに見合った事業に県として取り組む必要があると思いますが、知事の見解を伺います。 次に、県職員の自死と関連する課題について伺います。 まず、県職員の自死についてです。 昨年11月、3年前に亡くなった県職員の遺族から国家賠償法に基づく裁判が起こされました。 訴状では、知事室に在職していた際の知事特命事項などの困難な仕事内容と上司によるパワハラ、さらに財政課での過酷な長時間労働によって鬱病を発症し、自死に至ったのは、県が安全配慮義務に違反しているため、賠償を求めるというものです。 私たちは今回質問するに当たり、代理人の弁護士を通じて遺族からお話を伺うことができました。提訴に至るまでの痛切な心の内を聞かせていただきました。 今回の提訴に至るまでの背景には多くの要因があると思いますが、遺族からの話では、一つに、息子のことがなかったことのようにされていると述べられています。当時、県はこの職員が亡くなったことを他の県職員に知らせていませんが、その理由として遺族の意向としていました。しかし、裁判でも、遺族は公表してほしくないなどと述べていないと意見陳述しています。 二つには、知事はお焼香には来てくれたが、謝罪の言葉やお悔やみの言葉もなかった、知事からの謝罪などがあれば提訴には至らなかったと述べており、その後の知事の対応の問題があると思います。 そして、三つには、県の労働環境が改善されていないので、二度とこのようなことがないようにしてほしいとのことでした。 そのほかにも遺族が指摘していたことはありますが、私は知事がこのような対応になったことを深く反省する必要があると思います。 そこで、知事に伺います。 県の職員が過労死として公務災害で亡くなったことについてどのように受け止めているのでしょうか、また、このように裁判になったことについてどのように考えているのか、見解をお聞かせください。 さらに、この件は公務災害として認定されているわけですから、知事は遺族の方に直接会って謝罪をすることが必要だと思いますが、どのようにお考えか、お聞かせください。 次に、パワハラの根絶について伺います。 まず、自死した職員へのパワハラについて伺います。 この裁判の一つの焦点としては、2015年度まで在籍していた知事室での仕事の内容について、知事の特命事項が多く、その業務内容が困難だったことと、上司から部屋中に響くようにどなられるなどのパワハラによって、当該職員が精神的に追い詰められていたことにあります。 このことは、公務災害の認定審査の中で、当時の同僚の職員などから、パワハラの実態が証言されています。公務災害は発災前の6か月間の状況で認定されるため、知事室でのパワハラのことは公務災害の直接の原因とはされていません。しかし、財政課に異動する前から、パワハラによって精神的なダメージを受けていたことが示されています。 県は、2012年にパワーハラスメント防止等に関する指針を策定し、パワーハラスメントの防止及び排除の取組を進めてきました。にもかかわらず、今回、証言の中ではパワーハラスメントと思われる行為があったとされています。 さらに、この指針には、パワーハラスメントに関し相談・苦情があった場合は、迅速かつ公正な事実確認を行うとともに、所属職員に対して必要に応じた指導を行うことが規定されています。 公務災害の審査の際に職員からのパワハラの証言がされた時点で、その内容について迅速に事実確認を行い、必要な措置を取る必要があったのではないでしょうか。なぜ、そのような対応がされなかったのか、知事に伺います。 次に、今後のパワー・ハラスメントの防止に関する取組について伺います。 パワーハラスメントの防止に関する法律が本年6月に施行される見通しとなっています。法律では、事業主へのハラスメントの防止措置の義務づけやパワハラ被害を相談したことによる不利益な取扱いを禁止するなどが規定されましたが、ハラスメント行為そのものを禁止する規定がありません。 法律にハラスメント行為そのものを禁止する規定がないために、これまでも行政は違法行為との認定ができず、行為者に対して勧告などの実効性ある措置を取ることができないと専門家から指摘されています。 このような中、昨年県が実施した県庁でのパワーハラスメントに関する職員アンケート結果では、パワーハラスメントを受けたことがあると答えた方は23%、また、パワーハラスメントを見たり、相談を受けたことがあると答えた方は35%となっています。被害の内容としては、侮辱などのひどい暴言が最も多く、次いで遂行不可能なことの強制や仕事の過大な要求などとなっています。 そこで、知事に伺います。 ハラスメントは被害者の尊厳と人格を傷つける人権侵害です。パワーハラスメント防止等に関する指針にハラスメントを禁止する規定を追加するなど、指針の改定を行う必要があると思いますが、見解を伺います。 さらに、法の施行を受けて、今後ハラスメント防止のためにハラスメント行為を審査する第三者委員会の設置などが必要と思いますが、どのように取り組むつもりなのか、見解を伺います。 次に、長時間労働の解消の取組について伺います。 今回の裁判の中では、財政課での過酷な長時間労働の実態が示されています。訴状によると、公務災害の認定審査の中で、2016年4月に財政課に異動してから鬱病と診断されるまでの6か月間の残業時間は、認定されただけでも一番残業が少ない月で116時間41分、最も多い月で201時間13分となっており、6か月間の1か月の平均残業時間は151時間以上にも及ぶ過酷な長時間労働の実態です。 現在、県の働き方改革推進本部では、時間外勤務に関する数値目標として、一つ目に年720時間以内、二つ目に月45時間を上回るのは年6回以内、三つ目に月80時間超えの職員ゼロという目標を立てています。 そして、この数値目標を達成するための取組としては、ノー残業デーの追加、事前命令の徹底、朝夕ミーティングの実施などが行われています。 しかし、この三つの目標については、少し改善されてきたとはいえ、その目標までにはまだまだ追いつかない状況です。2018年度の取組状況では、年720時間以内とした目標では、17人がこれを上回る残業をしています。また、月45時間以上の残業を年6回以内とする目標についても、50人がこれを上回る残業をしており、月80時間超えの職員ゼロについては97人も上回っており、これら三つの目標を達成するには大変困難な状況です。 このような状況から、既に現在の取組だけでは、限界が来ていることは明らかです。長時間労働の解消のためには、大幅な業務の見直しで仕事量を減らすか、職員を増員するしかないと思いますが、今後の取組についてどのようにお考えか、見解を伺います。 次に、県立の津久井やまゆり園の
指定管理者の
変更方針と今後の運営や支援について伺います。 昨年の第3回定例会の12月5日の本会議で、知事は、津久井やまゆり園の指定管理期間を短縮し、管理者を公募する旨の発言をされ、利用者や家族、共同会や職員の皆さんに不安を抱かせるとともに、急な方針転換に批判が寄せられました。 この間、厚生常任委員会で様々論議され、多くのことが明らかになってきました。 知事は、12月14日の利用者や家族への説明の際に、
指定管理者の変更の理由として、津久井やまゆり園事件の裁判が始まるとよくないことがどんどん出てくると述べました。しかし、その具体的な内容を示しませんでした。また、かながわ共同会からの質問状に対する回答では、1月10日に立ち上げた検証委員会による居室の施錠という虐待の疑いの指摘などがその情報だと述べています。 しかし、12月5日の知事発言の時点では検証委員会が立ち上がっておらず、検証委員会の指摘が分かるはずもないのに、あたかもそれを知っていたような知事の発言は全くおかしいものと言わなければなりません。 居室の施錠などによる身体拘束は障害者の虐待にも通じるため、その厳格化が求められます。2011年に障害者虐待防止法が成立した後、国からガイドラインが示され、各施設でも指針や対応マニュアルなどが整備されてきました。 こういった中で、津久井やまゆり園も対応を図ってきたところだと思います。今回の検証委員会で指摘されたことは早急に改善しなければなりませんが、これまでかながわ共同会も身体拘束をゼロにするために取り組んできており、県は本来、一緒になってこの取組を進める必要があったと思います。 施錠などの身体拘束について管理運営をモニタリングしている県がその状況を把握し、改善させてきたのかも問われるところであり、自らの取組の反省もなく、急に
指定管理者を変えるという姿勢には問題があります。 いずれにしても、今回の知事の唐突な発言は、
指定管理者を変更するという結果ありきのものであり、それに合わせるように理由を後づけしているもので、政策決定のプロセスとして大変問題があると言わなければなりません。 まずは知事の発言を撤回し、
指定管理者の変更ありきではなく、利用者とその家族、かながわ共同会とその職員などと話し合い、それぞれの意見を基に今後の運営や支援の在り方について見直しを進めることが重要と考えますが、知事の見解を伺います。 次に、外国籍の子どもの就学促進について伺います。 〔資料提示〕 昨年、外国籍の子供の就学状況について国が全国的な調査を行いました。9月に国が発表した速報値において、神奈川では2,288人の外国籍の子供が学校に行けていない可能性があるとされました。その多くは横浜市でありますが、政令市を除く市町村では162名となっています。 文部科学省では、この間、外国人児童生徒等の教育の充実に関する有識者会議を開催し、本年1月21日にはその報告書の骨子案が出されました。 この中では、学校での指導体制の確保・充実、日本語指導担当教師等の指導力の向上や支援環境の改善、就学状況の把握、就学の促進などの五つの柱について報告されています。 しかし、子供はすぐに成長しますので早急な取組が求められます。とりわけ、その中でも私が第一に進めなければいけないと感じたのは、就学状況の把握と就学の促進だと思います。 昨年の国の調査の際、国が指定した期間では把握・確認ができないとして回答ができなかった市町村教育委員会があります。その一方で、不就学ゼロを目標に取り組んでいるところもあり、県内の市町村教育委員会がこのような取組を参考にして早急に就学状況を把握し、就学促進を行う必要があります。 骨子案では、就学状況の把握や就学の促進の取組として、外国籍の子供の学齢簿に準ずるものを作成し、就学案内を行うことや、就学状況が把握できない外国人家庭に対しても、個別に連絡を取って就学を勧めるような取組を広めるとしています。 市町村教育委員会が家庭訪問などで就学状況を把握するためには、訪問職員や多言語対応の通訳を確保することなどが必要になります。さらに、外国籍の方を様々な場面で支援している各地域の国際交流関係の団体などと連携して取組を進めることも必要だと思います。 このように、各市町村教育委員会が外国籍の子供の就学状況を把握し、就学の促進を確実に行うためには、県教育委員会として市町村教育委員会への支援を早急に行うべきと考えますが、教育長の見解を伺います。 次に、相模総合補給廠に新たに配備された米陸軍第38
防空砲兵旅団司令部について伺います。 2018年10月から相模総合補給廠に駐留を開始していた米陸軍第38
防空砲兵旅団司令部が要員の配備を完了したと、昨年12月19日に防衛省から連絡がありました。そして、その連絡の中で、この部隊にはグアムに駐留するTHAADを配備する部隊が新たに指揮下に加わったことなどの情報提供もあったとのことです。 特に、グアムに駐留するTHAADを配備するこの部隊は、インド・太平洋地域の戦域レベルのミサイル防衛の任務を担っており、日本の防衛ではなく、アメリカの本土防衛が目的であります。 日米地位協定の第2条では、個々の基地に関する協定は日米合同委員会を通じて日米両政府が締結しなければならないと定めていますが、その内容については公表されていません。 しかし、今回、日本の防衛とは関係ない機能が相模総合補給廠に来ることは、日米安全保障条約にも反する内容であり、米軍基地の機能強化としか言いようがありません。また、相模総合補給廠では、2014年に相模原駅付近の土地が返還されましたが、司令部の駐留により、さらなる返還を求める県民の期待を裏切るような状況になっています。 このような日本の防衛に全く関係のない米軍の司令部の配備に強く抗議する必要があると思いますが、知事の見解を伺います。 また、新たな基地機能強化をやめ、早期に相模総合補給廠の返還を求める必要があると思いますが、知事の見解を伺います。 以上で、私の第1回目の質問とさせていただきます。 〔知事(黒岩祐治)発言の許可を求む〕
○副議長(
渡辺ひとし) 黒岩知事。 〔知事(黒岩祐治)登壇〕
◎知事(黒岩祐治) 井坂議員の御質問に順次お答えしてまいります。 初めに、県の
財政運営についてお尋ねがありました。 まず、県内の景気や
経済状況と
消費税増税の影響についてです。 日本銀行横浜支店は最新の神奈川県金融経済概況で、県内の景気は海外経済の減速の影響が見られるものの、緩やかに拡大しているとしています。 一方、新型コロナウイルス感染症の拡大による観光業や製造業など、県内産業への影響や中小企業での人手不足等の課題もあると認識しています。 また、県内の個人消費について、日銀は
消費税率引上げの影響による振れを伴いつつも、緩やかに持ち直しているとする一方、政府は月例経済報告で消費者マインドの動向に留意する必要があるとしています。 今後も、県として県内経済や個人消費の動向をしっかり注視していく必要があると考えています。 こうした中、来年度当初予算案では、
消費税率引上げによる財源を活用して、幼児教育・保育の無償化の通年度化など、社会保障の充実を図っています。 さらに、県独自の施策としても、私立高校授業料等の実質無償化の拡充や特別支援学校のスクールバスの利用拡大など、県民生活に密着した取組にしっかりと対応していきます。 次に、防災・減災対策の推進についてです。 まず、しゅんせつ事業に対する国の支援についてです。 昨年発生した台風19号は、本県にも浸水等による数多くの被害をもたらしました。こうした被害の最小化を図るためには、堤防等の整備と併せ、川の流れの支障となる堆積土砂の撤去などのしゅんせつにも取り組む必要があります。 そこで、県では国の新たな制度を最大限活用することとし、新制度の対象となる河川等のしゅんせつには7億1,000万円を計上しています。 次に、技術職員の派遣体制の強化についてです。 全国の自治体が様々な災害への対応に苦慮している中で、国が技術職員の確保を支援するシステムを打ち出したことは意義のあることと考えます。 一方で、実効性という観点からは、全国的に技術職員が欠乏しているなど、多くの課題があり、本県においても技術職員の採用状況は厳しいことから、国の新たなシステムを活用できる状況にはありません。 そこで、当面は土木工学を学ぶ学生を増やすなど、人材育成の底上げを国に働きかけるとともに、本県に必要な職員の確保に全力を挙げてまいります。 次に、気候変動対策について、何点かお尋ねがありました。 まず、日本の温暖化対策についてです。 初めに、化石賞についてですが、NGO団体による主観的な評価でありますので、そのような評価に対して県としてコメントする立場にはありません。 次に、日本における地球温暖化対策の方針の見直しについてです。 本年1月、国では温室効果ガス排出量の抜本的削減に向け、革新的環境イノベーション戦略を決定し、2050年までに世界全体の二酸化炭素の排出量を上回る削減技術の確立を目指すとしています。 エネルギー基本計画を含む日本の地球温暖化対策については、この新戦略に盛り込まれた技術革新の進捗状況等を踏まえて、国において決定すべきものと考えます。 次に、横須賀の石炭火力発電所の建設についてです。 この建設計画に対しては、環境影響評価法の規定に基づき、平成30年8月8日付で事業者が責任を自覚し、石炭を選択した理由について、地域住民の理解を得られるよう真摯に説明すること、天然ガス等との比較を適切に行い、その結果に応じた環境保全措置を的確に示すことを知事意見として経済産業大臣に提出しました。今もその考えに変わりはありません。建設を中止するか否かは、国において判断されるべきものと考えます。 次に、県の地球温暖化対策についてです。 県では現在、神奈川県地球温暖化対策計画の改定に向け、目標や取組について議論している最中です。まずは、現行計画に定めた2030年度の目標である温室効果ガス27%削減の確実な達成に向けて全力で取り組んでまいります。 次に、県職員の自死と関連する課題について、何点かお尋ねがありました。 まず、県職員の自死についてです。 議員からいろいろとお話がありましたが、多くの部分については裁判を通して明らかにされるものと認識しております。 まず、職員が亡くなられたことについての受け止めですが、大切な仲間を守り切れなかったことは無念でなりません。 次に、裁判になったことについてですが、訴訟を通して何が事実だったのか明らかにしたいというお気持ちに真摯に応えたいと考えています。 また、御遺族への謝罪についてですが、私自身、御遺族に2度お会いし、職員の命を救えなかったことは本当に申し訳ない気持ちでいっぱいだということをお伝えしたつもりでしたが、その思いが伝わっていないとすれば、率直に反省をしたいと思います。 私は今回の訴訟を契機に、改めて二度とこのような悲しい出来事を繰り返さないという決意で真剣に働き方改革に取り組んでまいります。 次に、パワハラの根絶についてお尋ねがありました。 まず、自死した職員へのパワハラについてです。 当時どのような対応をしたかについては、訴訟に関する内容となりますので、答弁を差し控えます。なお、現在、法改正や訴訟の提起といった状況の変化を踏まえ、パワハラの該当性などについて第三者による緊急調査を改めて実施しています。 次に、今後のパワー・ハラスメントの防止に関する取組についてです。 パワハラは相手の人格を傷つけるだけでなく、組織にとっても大きなマイナスの影響を及ぼすものであり、決して許されません。 県では、パワーハラスメントの防止等に関する指針において、パワハラが許されない行為であることを前提に、その防止及び排除に関して必要な対応を規定しています。 また、第三者によるハラスメント行為の審査については、被害を受けた職員が弁護士である外部調査員に直接相談し、弁護士自らが調査を行う仕組みを既に設けています。 また、第三者のみで構成する不祥事防止対策協議会において、必要に応じて臨時の調査を行うことができる体制も取っています。 次に、長時間労働の解消の取組についてです。 本県では平成29年2月に働き方改革推進本部を設置し、全庁挙げた取組を行ってきました。その結果、月平均60時間を超える残業をした職員数が3年前に比べ、10分の1以下に減少するなど、着実に成果が上がっています。 今後は職員の業務負担を軽減するため、RPAやAIなどの最新のICTも積極的に活用し、業務の効率化をさらに進めていきます。 また、職員数に関しても、児童虐待等の子供関連施策や台風等の災害復旧対応、オリンピック・パラリンピックやねんりんピックの開催準備等に対応するため、令和2年度は知事部局の職員定数を99名増員するなど、業務量や時間外勤務の実態等に応じた必要な人員を配置したいと考えています。 今後とも、長時間労働の是正に向けて実効性ある取組をより強力に推進してまいります。 次に、県立の津久井やまゆり園の
指定管理者の
変更方針と今後の運営や支援についてお尋ねがありました。 県はこれまで、仮移転先で生活されている利用者の皆様が千木良及び芹が谷に整備する新しい施設に令和3年度中に入居できるよう全力で取り組んできました。 そうした中、昨年10月、かながわ共同会の元理事の不祥事をきっかけに、津久井やまゆり園の利用者支援について厳しく指摘する声が、改めて私の元に届くようになりました。津久井やまゆり園の再生に当たり、虐待の疑いのある支援が行われていたという懸念は看過できるものではなく、しっかりと払拭しなければなりません。 また、再生後の津久井やまゆり園において、利用者目線に立った支援を追求する県の考え方を、
指定管理者を公募で選定するプロセスの中でしっかりとお示しする必要があります。 このため、私は
指定管理者の選定方針を見直すことを決断し、昨年12月の本会議において方針の変更を表明したもので、撤回する考えはありません。 今後も私の真意を説明する機会を設け、御利用者や御家族、園の職員の皆様に対し、御理解いただけるよう丁寧に説明してまいります。 最後に、相模総合補給廠に新たに配備された米陸軍第38
防空砲兵旅団司令部についてお尋ねがありました。 県では、平成30年10月の第38
防空砲兵旅団司令部の駐留に先立ち、国に対し、配備計画等に関する情報提供や基地周辺住民の皆様の生活に影響が生じることがないよう万全の措置を講じることなどを要請しました。 国からは、同司令部の要員数が約115名であることなどの情報提供があり、あわせて、同司令部の駐留は周辺に影響を与えないとの説明がありました。 また、昨年12月には、同司令部の要員配備がほぼ完了したことや、グアムに駐留し、防空ミサイルTHAADを配備する部隊が新たに指揮下に加わったことなどについて、国から情報提供がありました。 その際、国からは、同司令部の駐留は基地の機能強化には当たらず、日米安全保障条約の目的に資するものであるとの見解が示されています。 県としては、今後も国に対し、適時適切な情報提供や同司令部の運用により、基地周辺住民の皆様の生活に影響を与えることがないよう求めていきます。 また、日米間で返還方針が既に合意されている相模総合補給廠の一部返還も含め、地元の意向に配慮した対応を行うよう、引き続き働きかけてまいります。 私からの答弁は以上です。 〔教育長(桐谷次郎)発言の許可を求む〕
○副議長(
渡辺ひとし) 桐谷教育長。
◎教育長(桐谷次郎) 教育関係についてお答えします。 外国籍の子供の就学促進についてです。 現在、外国籍の子供は就学義務が課せられていませんが、保護者が子供を公立の
義務教育諸学校に就学させることを希望する場合には、その子を受け入れることとされています。 こうした中、今年度、国が初めて実施した全国調査では、本県においても不就学の可能性がある外国籍の子供がいることが明らかになりました。 そのため、県教育委員会では、この1月に全市町村教育委員会の所管課長を集めた会議を臨時に開催し、外国人家庭の転出入が頻繁な都市部における状況把握の難しさ等の課題を共有するとともに、外国籍の子供の就学促進について協議したところです。 また、国の有識者会議においても、法令上の措置を含めた制度的な対応等の検討が進められており、この3月に最終報告が示される予定です。 県教育委員会では、引き続き国の動向も踏まえ、市町村との協議を継続的に行う中で、関係団体と連携した就学促進や翻訳機能を有するICT機器の活用等の先進的な取組事例を情報提供していくなど、市町村教育委員会の取組を支援してまいります。 以上でございます。 〔井坂新哉議員発言の許可を求む〕
○副議長(
渡辺ひとし) 井坂新哉君。 〔井坂新
哉議員登壇〕
◆井坂新哉議員 それでは、答弁いただきましたので、再質問させていただきたいと思います。 まず最初に、気候変動対策についてです。 横須賀市久里浜に建設が進められている石炭火力発電所の件ですが、知事は国が判断すべきだというふうに言われておりました。ということは、建設されるのはやむを得ない、認めるということなんでしょうか、そのことを改めてもう一度しっかりとお聞かせください。 二つ目は、知事は宣言をして、温室効果ガスの2050年実質排出ゼロを目指しているわけです。そうすると、県の地球温暖化対策計画の目標もそれに合わせて変えなければ整合性が取れないと思うのです。宣言と計画、具体的な行動、この二つがあってこそ、初めて宣言が意味あるものになるのだと思うのです。ですから、そのことをしっかりと明言しなければいけないのではないでしょうか。まず、今、改めてそのことを、整合性があると思っているのかどうか、それを聞かせていただきたいと思います。 そして、もう一つはやまゆり園の件です。 知事は発言の撤回をしないということでした。私はなぜ12月5日のタイミングで発言をされたのか、そのプロセスには大きな問題があると思っています。 知事は虐待の疑いがあるということを強く述べられていますけれども、知事の12月5日の発言の前には検証委員会が立ち上がっていませんでした。ですから、虐待の疑いがあるかどうかというのは、きちっと専門家の意見を聞かなければ分からなかったはずです。 また、検証委員会が示した案件、虐待の疑いがあるといった案件は、当該の自治体は虐待という認定をしていません。ですから、12月5日の前の段階では、こういう虐待としての事実がはっきり分からない段階での知事の発言だったと思うのです。だからこそ、しっかりと専門家に検証してもらって、その後にどう対応するか、それを決めるのが知事の政策判断のタイミングだったのではないかというふうに思います。 伺いたいのは、何で伺った話を確認、検証してから判断をしなかったのか、その点を聞かせていただきたいと思います。 以上、3点です。 〔知事(黒岩祐治)発言の許可を求む〕
○副議長(
渡辺ひとし) 黒岩知事。 〔知事(黒岩祐治)登壇〕
◎知事(黒岩祐治) それでは、再質問にお答えいたします。 まずは、横須賀の石炭火力発電所の建設についての見解であります。 先ほど申し上げましたように、知事意見として、先ほど申し上げた内容を経済産業大臣に提出いたしました。その考えは、今も私は変わりはありません。それを受けて建設を中止するか否かは、国において判断されるべきものと考えております。 次に、2050年の実質排出ゼロとなる数値目標を見直すといった中で、宣言するだけでは意味ないのではないかという話でありますけれども、先ほど申し上げましたように、現在、地球温暖化対策計画の改定に向けて目標や取組について議論している最中であります。 それから、津久井やまゆり園、12月5日の段階では虐待かどうか分からなかったのではないかということであります。 津久井やまゆり園の利用者支援の問題点を厳しく指摘する情報、これは利用者の御家族からの情報もありました。個人情報の取扱いに配慮する必要がありましたから、具体的なお話は控えておりました。 その後、1月に設置した検証委員会では、専門家の見地から、津久井やまゆり園において虐待の疑いが極めて強い、不適切な支援があったということが指摘されたわけであります。 私はこのことは重大なことであると思っておりまして、あのときに、年が明けたらいろいろ悪い情報が出てくると言ったことは、まさにそのとおりになっているわけでありまして、政策判断に誤りがあったとは考えていません。 答弁は以上です。 〔井坂新哉議員発言の許可を求む〕
○副議長(
渡辺ひとし) 井坂新哉君。 〔井坂新
哉議員登壇〕
◆井坂新哉議員 時間がありませんので、最後に意見だけ述べさせていただきます。 気候変動の問題で言えば、COP25で日本が批判されたのは、具体的な数値目標と具体的で新たな取組を発表できなかったからです。宣言だけではこの問題は不十分であって、本気で取組を進めるのであれば、具体的な数値目標と取組を示す必要があるということです。 そのためには、国に対して政策の変更を求めることも必要ですし、石炭火力発電所の新設はやめるべきだと求めることが必要だと指摘しておきたいと思います。 次に、やまゆり園の件ですが、私は利用者や家族の意見などからも、現段階でかながわ共同会で運営を継続するのはやむを得ないと思っています。 しかし、少なくとも知事が指定管理期間の変更を求めるのであれば、事実に基づいて虐待などの検証をして、その改善を求め、それでも改善されないということを確認してから変更を求めるというのが、事実に基づいて政策判断をされるべきだと思っています。 そういったプロセスを踏まずに政策判断したことが、利用者と家族に大きな混乱と不安を拡大させている原因なんだと思います。発言を改めて、もう一度話合いを続けるべきだと指摘しておきたいと思います。 最後に、職員の自死に関連してです。 この質問をするに当たって、遺族の方にお会いして提訴に至るまでの苦悩を伺いました。いまだに悲しみは癒えていないと感じました。亡くなった職員と遺族の思いに応えるためにも、パワハラの根絶と長時間労働の解消に真剣に取り組んでいただきたい、そのことを述べて、私の質問を終わりとさせていただきます。 ありがとうございました。 〔拍 手〕
○副議長(
渡辺ひとし) お諮りいたします。 休憩いたしたいと思いますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○副議長(
渡辺ひとし) 御異議がないと認めます。 よって、休憩いたします。 なお、再開は20分後といたします。 午後1時49分 休憩 ───────────── ◇ ─────────────
△《本会議録-令和2年第1回-20200219-028615-質問・答弁-高橋栄一郎議員-
代表質問①県政の重要課題について②県民の安全・安心を守る取組について③次世代育成に向けた取組について》 午後2時11分 再開 〔
議会局長報告〕
出席議員 議長共98名
○議長(梅沢裕之) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 ───────────────────────────────────────