千葉県議会 > 2017-12-07 >
平成29年12月定例会(第7日目) 本文

  • デジタル教科書(/)
ツイート シェア
  1. 千葉県議会 2017-12-07
    平成29年12月定例会(第7日目) 本文


    取得元: 千葉県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-06
    平成29年11月招集  千葉県定例県議会会議録(第7号) 平成29年12月12日(火曜日)        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         議  事  日  程 議事日程(第7号)   平成29年12月12日(火曜日)午前10時開議 日程第1 議案第1号ないし議案第21号及び報告第1号に対する質疑並びに一般質問 日程第2 休会の件        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         午前10時0分開議 ◯議長(小高伸太君) これより本日の会議を開きます。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         質疑並びに一般質問 ◯議長(小高伸太君) 日程第1、議案第1号ないし第21号及び報告第1号を一括議題とし、これより質疑並びに一般質問を行います。  順次発言を許します。通告順により信田光保君。     (信田光保君登壇、拍手) ◯信田光保君 自由民主党、銚子市選出、信田光保でございます。今回の質問の機会をいただいた先輩・同僚議員の皆さんに感謝申し上げます。
     また、今回も暗いうちから、早朝から地元銚子から多くの皆さんにこの議場に駆けつけていただきました。この場をおかりいたしまして、心から感謝を申し上げる次第であります。  さて、千葉銀行は先月、県内人口の将来推計を公表いたしました。それによると、県内人口のピークは2020年の626万人で、その後は、出生数より死亡数が多くなる自然減が住民の流出により流入が多くなる社会増を上回り、緩やかに減少するというものでありました。また、高齢化の動向では、最も低いのが東京湾岸で、最も高いのは銚子、九十九里、南房総ということでありました。しかし、少子高齢化、人口減少、過疎化が著しい銚子、九十九里を含めた外房地域でありますが、これらの地域は千葉県の農林水産業、観光業を支える重要な地域であり、これらの太平洋沿岸地域をいかに活性化していくかが、これからの千葉県の最大の課題であると思っております。  そこで、地域が主体的に地方創生を実現するため、重要課題である道路整備についてまず伺います。  県内各地域がそれぞれの特性、優位性を持続的に発展していくためには、社会基盤としての道路は欠かせないものであることは今さら言うまでもありません。本年度、我が自民党では、県内全ての市町村から県への要望を伺ったところ、約7割の団体から地域経済の活性化に資する地元に密着した道路整備を求める声が寄せられました。しかし、道路整備を初めとする県の土木費は、10年前との比較では約2割の減少、さらに、20年前との比較では約6割の減少となっており、地域の要望に対して十分に応えられていない状況であります。そこで、我が自民党は、本年9月、森田知事に対し、来年度の道路整備に必要な予算の確保に関する要望書を提出させていただきました。県土整備部としても、特に市町村から要望の声が多かった道路事業の要望に応えるため、平成30年度当初予算においては、大幅な県単事業の増額を財政部局へ要求していただいているとも聞いておりますので、道路予算の大幅な増額について期待をするものであります。  さて、今年度、外環道の県内区間が開通予定であり、圏央道についても県内最後の未開通区間である大栄─横芝間がいよいよ工事に着手いたします。このような中、先日、ビッグ情報が入ってまいりました。それは、国土交通省から大都市圏の環状道路を中心とする高速道路の整備費に財政投融資を活用するということであります。この財政投融資が圏央道の整備に活用されることにより、残る大栄─横芝間の整備がさらに加速されることが期待されております。圏央道の整備効果を県内でも一番おくれていると言われてしまっている香取・東総地域へ広く波及させ、地域のポテンシャルを最大限生かすには、圏央道の神崎インターチェンジや東関東道の佐原香取インターチェンジにアクセスする国道356号バイパスの道路整備が大きな役割を果たすと考えております。この国道356号バイパスの整備促進については、私も同席をいたしましたが、8月に沿線市町で組織する一般国道356号整備促進期成同盟や、10月には地元商工団体や大学との沿線市町の官民が連携した一般国道356号香取・東庄・銚子間バイパス整備促進連絡協議会が、それぞれ県へ要望活動を行ったところであり、地元の期待も非常に高いことから、国道356号バイパスの一日も早い全線開通に向け、事業中区間の早期完成と未事業化区間の早期事業化を図っていただきたいと思います。  そこで、1点目として、国道356号香取−東庄−銚子間のバイパス整備の進捗状況はどうか。  2点目として、国道356号香取−東庄−銚子間の未事業化区間の検討状況はどうか伺います。  次に、銚子連絡道路について伺います。  銚子連絡道路は山武市を起点として、銚子市に至る延長約30キロメートルの地域高規格道路であり、圏央道の整備効果を海匝、銚子などの東総地域に広く波及させる極めて重要な道路であります。平成18年3月に圏央道から分岐する起点の松尾横芝インターチェンジから横芝光インターチェンジ間の6キロメートルが供用し、現在2期区間として、横芝光インターチェンジから匝瑳市に至る5キロメートルの整備が進められております。また、旭市側では供用済みの飯岡バイパスから銚子市に至る5.7キロメートル区間において、銚子連絡道路の一部となる国道126号八木拡幅の整備が進められております。これら事業中の箇所を着実に推進するとともに、未整備区間の早期事業化も重要であります。圏央道の全線開通に向けて整備が進む中、東総地域へのアクセス向上を図るため、これにおくれることなく銚子連絡道路の全線供用を目指し整備を進める必要があると考えます。  そこで伺います。銚子連絡道路の整備状況はどうか。  次に、広域農道事業東総台地地区について伺います。  広域農道東総台地沿線沿いは、キャベツ、大根、メロン等の生産が盛んであり、特に銚子のキャベツは、灯台印キャベツとして全国的に名をはせた特産物となっておりますが、さきの台風21号及び22号の影響による農林水産業の被害は甚大でありました。10年前から台風による被害額を見ると、過去最大で約46億1,500万円、そのうち約20億円が銚子市の農作物、園芸施設等の被害でありました。台風被害にもめげず、生産者の皆さんは懸命に日々頑張っております。  そこで、頑張る生産者の思いに応えるためにも、農産物を首都圏へと結ぶ物流を支える道路がまた重要となるわけであります。この広域農道事業東総台地地区は、銚子市長塚町から香取郡東庄町小南の2市1町の畑地帯を中心とした2,590ヘクタールの営農団地内を利根川と並行して走る11.8キロメートルの基幹農道であり、平成4年度から事業着手しておりますが、用地買収に際し、公図混乱の課題があることから事業の進捗に影響が生じており、その解決に10年以上にわたって法務局との協議を重ねていると聞いております。この基幹農道が整備されることにより、大幅な農作物物流の効率化や地域産業の活性化が期待されるなど、東総地域にとっては大変重要な農道であります。  そこで伺います。  1点目として、広域農道事業東総台地地区の現在までの進捗状況はどうか。  2点目として、公図混乱の解決に向けての法務局との協議状況、今後の事業の見通しはどうか伺います。  次に、水産物の輸出の取り組みについて伺います。  安倍総理は、さきの国会における所信表明演説で、農政改革は地方創生の大きな切り札であり、年内に生産性向上に向けた抜本的な林業改革、水産業改革のプランを取りまとめ、農林水産業全般にわたって改革を展開し、若者が将来に夢や希望を持てる農林水産時代を切り開いてまいりますと演説したわけであります。また、農林水産物の輸出額は4年連続で過去最高を更新するペースで伸びており、世界への挑戦は手間暇かけてこしらえた質の高い日本の農林水産物にとって大きなチャンスであるとも言っておりました。ぜひ実行していただきたいと思います。  国ではこのチャンスを捉え、昨年、農林水産業輸出力強化戦略を取りまとめ、農林漁業者の意欲的な取り組みが行われるよう支援をするとともに、外国の規制等に対して全力で対応することや輸出拡大に向けた国内の生産体制を整備していくこととしています。県でも、海外マーケット情報の収集と提供、輸出を希望する漁業団体とバイヤーとの商談会への参加支援、輸出先が求める衛生条件等への対応支援などを通じて、県産農林水産物の輸出拡大を図っていると聞いております。また、来年2月には、タイにおいて知事が先頭に立って、農産物に加えて、水産物にも力を入れてプロモーションを行うとも聞いております。  そこで伺います。来年2月にタイで予定している知事トップセールスでは、県産水産物の輸出促進にどのように取り組むのか伺います。  次に、お手元に配付させていただいた千葉県産農林水産物・加工品の輸出額をごらんください。平成28年の県産農林水産物や加工食品の輸出額は199億7,100万円で、水産物は前年比で約26%増の113億100万円と増加しており、農産物は22億1,400万円となっております。水産物の主な輸出品は、サバ、ビンナガマグロ、イワシ等の冷凍魚であり、そのほとんどは水揚げ量日本一の銚子漁港や勝浦漁港に水揚げされたものであります。成田空港では、第3滑走路の早期実現に向けてさまざまな運動を展開しており、また、輸出の拠点ともなる卸売市場を開設するとも伺っております。成田空港を有する千葉県にとって、空港を利用した航空便による農水産物の輸出は有利な手段だと考えます。さらに、銚子漁港においては、県漁連として輸出にも対応できる衛生管理型の水産加工施設を整備すると聞いております。  そこで伺います。  1点目として、航空便による水産物輸出取り組み状況はどうか。  2点目として、銚子漁港において計画されている県漁連の水産加工施設を活用した輸出について、どのように考えているのか伺います。  次に、外国人材の活用について伺います。  日本商工会議所三村明夫会頭は先月、年々増加する外国人労働者の受け入れについて、抜本的な検証、見直しを行う必要があると考え、開かれた日本の実現に向けた新たな受け入れ制度の構築に関する検討を政府で行うこと、就労が認められる現在の在留資格について、より積極的に外国人材を受け入れるため、早急に検証し、見直しを行うことの2本を柱に意見書を取りまとめました。現在外国人材を活用できる制度は、主に外国人技能実習制度などがありますが、本県における技能実習生は農業で約1,500人、漁業で約70人、水産加工業を含む食品製造業で約2,300人いると伺っております。この実習制度は、先月11月1日に外国人技能実習法が施行され、制度が見直されたところであります。  このように、地方の現場では多くの外国人がおり、外国人材のさらなる活用を期待する声があったことから、県では、農業分野における外国人材の活用状況や意向を把握するため、本年3月から5月にかけて、農業者団体の会員に対するアンケート調査のほか、海匝地域など、県内主要産地5地域において、農協や農業者等に対し聞き取り調査を実施しました。この調査では、外国人技能実習制度の実習期間の延長や技能実習生の再来日、農繁期のみの受け入れなどの意向があったと聞いております。私の地元でも、農業、漁業、水産加工業の担い手、人材不足が今や死活問題であり、外国人の就労なくして地場産業の振興は成り立たないと言っても過言ではありません。  そこで伺います。  1点目として、県は外国人材の活用についてどのように取り組んでいくのか。  2点目として、先月施行された外国人技能実習法の内容はどうか伺います。  次に、規制緩和と人材育成の観点から観光振興について伺います。  内閣府では、平成29年度地方分権改革に関する提案募集を行いました。そこで、県は7月に、自然公園法に定める国定公園の公園計画を変更する権限の地方移譲について取りまとめ、提案をしたと聞いております。県内には、水郷筑波国定公園南房総国定公園の2つの国定公園と県立九十九里自然公園印旛手賀自然公園など8つの自然公園があり、いずれも本県観光にとって重要な財産であります。このうち、水郷筑波国定公園に指定された犬吠埼灯台園地は、日本列島沿岸で一番早く初日の出が見られる拠点で全国的にも知られている観光スポットであり、近年では外国人観光客からも印象に残る観光名所として高い評価を得ております。  ところが、現在の状況はまことに寂しいものがあると言わざるを得ません。園地と海岸線の見事な景観を堪能できるよう設けられた遊歩道には、経年劣化に伴う老朽箇所が多く目立ち、損傷した箇所は今も放置されたままであります。加えて、犬吠埼の園地では無秩序な駐車が灯台に向かう通行を妨げており、さきの大震災以降、ふえ続けている空き店舗が衰退した雰囲気を濃いものにして、来遊される人々の印象を害しております。  さらに、これまで多くの家族連れ観光客を集めてきた水族館は、少子高齢化が進み、観光ニーズが変化した結果、経営戦略の抜本的な見直しを余儀なくされており、高度経済成長期に登場した観光施設は時代に合わせて生まれ変わる必要があるわけでありますが、60年も昔に制定された土地規制制度では、現代ニーズに合った新しい事業展開を必要以上に難しいものとしており、観光事業関係者は非常に厳しい状況に追い込まれております。美しい自然景観や生物の多様性を守るため、土地利用規制は当然大切ではありますが、既に建設されている施設は、時代のニーズに合わせてリニューアルさせていかなければ経営が行き詰まり、最悪の場合、観光施設が廃墟化してしまいます。風光明媚な観光地に朽ち果てた姿の建物が次々と出現するような事態は、是が非でも避ける必要があります。これからの時代、観光地として最高に恵まれた魅力を将来に向けて生かしていくためには、地域の多様な主体が協力して観光地経営を行うDMOを盛り立て、集客力の強化を図るとともに、古い施設を再生する事業投資を呼び込める環境づくりが重要と考えております。  そこで伺います。  1点目として、県は、今年度の地方分権改革に関する提案募集において、国定公園制度の規制緩和を求めたと聞くが、その内容はどのようなものか。  2点目として、新しい時代の観光振興のためには、観光地経営の視点で地域づくりを推進することができる人材の育成が必要と考えるが、どうか、伺います。  最後に、空き公共施設等の利活用についてお尋ねをいたします。  私の地元銚子市を初め、外房地域の市町村では、人口減少や少子高齢化の波が押し寄せる中で、地域の活力をいかに維持していくかということが大変重要な課題となっております。また、近年では、こうした影響により小中学校等の公共施設の廃止が相次いでおり、空き公共施設の維持管理が施設を所有する自治体への負担として重くのしかかっております。さらに、空き公共施設や空き店舗等の増加は、町の景観上の問題にもなり、とりわけ銚子市から九十九里を含めた外房地域は観光産業で成り立っている地域でもあり、こうした状況を放置することは町全体のイメージダウンにつながっていきます。鋸南町では、廃校となった小学校を活用した道の駅保田小学校は有名でありますが、最近では、南房総市白浜で廃校の校舎を賃貸オフィスや宿泊所などに改装した複合施設が開業するなど、千葉県の自然豊かな環境と都心へのアクセスが両立するメリットを感じ、多くの企業が千葉県で事業を行っております。  こうした中で、県は空き公共施設等を活用した新たな企業誘致をさらに進めるため、関係市町村と連携を図りながら取り組んでいると聞いております。この取り組みは、企業進出による地域の活性化と市町村の空き公共施設の維持管理の負担軽減を図る、まさに一石二鳥ともいうべき取り組みであり、ぜひとも推進していただきたいと思います。  昨年度からの取り組みによって一定の成果が上がっていると聞いておりますが、今年度は空き公共施設へ企業進出をより一層推進するための新たな取り組みとして、銚子市、勝浦市、南房総市の3市を会場に、先月、大学生による空き公共施設等の活用に向けた提言会が開催されました。  そこで伺います。  1点目として、大学生による空き公共施設等活用方策提言会の狙いは何か。  2点目として、提言会ではどのような提言があったのか。また、提言内容を今後どのように企業誘致につなげていくのか伺いまして、壇上からの質問といたします。  ありがとうございました。(拍手) ◯議長(小高伸太君) 信田光保君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 自民党の信田光保議員の御質問にお答えします。  きょうは支援者の皆様、ようこそおいでくださいました。  水産物の輸出の取り組みについてお答えいたします。  タイで予定しているトップセールスについての御質問でございますが、タイは県産水産物においても主要な輸出先国であることから、今回のトップセールスでは農産物に加え、水産物の販路拡大にも力を入れていくこととしております。具体的には、県産農水産物の魅力を実感してもらい、今後の取引増大に結びつけるため、水産関係者などとともに、現地の流通販売業者日本食レストラン関係者を対象として、キンメダイやマカジキなどの試食PRを実施いたします。また、タイへの主要な輸出品目であるサバやビンナガマグロなどの今後の取引のより一層の拡大を図るために、水産加工業の方々とともに、それらの加工原料として使用している大手水産缶詰会社を訪問し、県産農水産物の品質の高さをアピールしてまいりたいと、そのように思います。  航空便による水産物輸出についての御質問でございますが、航空便による水産物輸出については、鮮魚での輸出を可能にする一方、輸送コストが高くなるために、高級飲食店向けの高価格な水産物を中心に、集荷量の多い築地市場の仲卸業者などが行っているところでございます。今後、航空便による県産水産物の輸出をふやしていくためには、現地の高級飲食店などの実需者に高級魚であるキンメダイなどの県産水産物のよさを十分に認知してもらう必要がございます。そこで県といたしましては、現地においてのトップセールスや千葉県フェア等の開催により、県産水産物の魅力を発信するとともに、輸出に積極的な生産者団体の活動を支援しているところでございます。  私からは以上でございます。他の質問につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯議長(小高伸太君) 商工労働部長吉田和彦君。     (説明者吉田和彦君登壇) ◯説明者(吉田和彦君) 私からは観光振興についての2問、空き公共施設等の利活用についての2問、計4問についてお答えいたします。  まず、国定公園制度の規制緩和についての御質問でございます。国定公園内の観光施設は自然公園法の規制を受け、既存施設の改築等であっても国の手続が必要で、実施までに長期を要する場合がございます。観光施設は時代や観光ニーズの変化に合わせて更新することが重要であり、県内でもそうした必要性に迫られている施設が多くございます。このため、既にある建物の改築等については軽微な変更としまして、知事の判断で可能となるよう国に要望したところでございます。  次に、観光地経営の視点で地域づくりを推進するための人材育成についての御質問でございます。観光振興を通じて地域経済の活性化を図るためには、観光事業者のみならず、地域の農林水産業者等の多様な関係者が一体となって観光地づくりに取り組むことが必要でございます。そうした取り組みを進めるには、かじ取り役としてマネジメントをする人材が重要であり、県では、千葉県観光物産協会とともに、観光地経営に精通する方等を講師に観光地づくりのノウハウや観光商品の企画力を身につける研修会を開くなど、リーダーとなる人材の育成に取り組んでおります。今後も、地域が主体的に進める観光地づくりの牽引役としまして、活躍できる人材の育成に努めてまいります。  次に、大学生による空き公共施設等活用方策提言会の狙いに関する御質問でございます。県では、人口減少が進む地域の経済活性化を図るため、小中学校などの空き公共施設等を活用した新たな企業誘致に市町村と連携を図りながら取り組んでおります。これまでに空き公共施設を管理する市町村と企業とのマッチング支援を中心に事業に取り組んでまいりましたが、そうした中で、空き公共施設の紹介だけでは具体的な利活用のイメージが湧きにくく、企業側の関心が高まらないといった課題も浮かび上がってまいりました。そこで、空き公共施設等へのさらなる企業進出を図るため、今後の地域活性化の担い手となる大学生の視点から、その活用方策のアイデアを発表する提言会を地元市や経済団体など多様な主体が参画する中で、今般開催したところでございます。  最後に、提言会での提言内容と、その提言を受けての今後の企業誘致の取り組みに関する御質問でございます。提言会では、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学の学生から空き公共施設等の活用に積極的に取り組んでいる銚子市、勝浦市、南房総市に対してさまざまな提言がなされました。具体的には、特産品を活用したレストラン事業や地元神社とタイアップしたブライダル事業サーフィン人気に着目したマリンスポーツショップ事業など、地域の特性等を踏まえた若者らしいアイデアが出されたところでございます。今後は提言を受けた市におきまして、誘致施策への反映を検討する一方、県におきましても、誘致フォーラム等を通じて、こうした事例の積極的な情報発信に努める中で空き公共施設等の活用の可能性を広げ、さらなる企業立地の促進につなげてまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 農林水産部長伊東健司君。     (説明者伊東健司君登壇) ◯説明者(伊東健司君) 広域農道関連2問、水産物の輸出関連の知事答弁以外の1問、外国人材活用の関連の2問の計5問についてお答えいたします。  まず、広域農道について、東総台地地区の進捗状況はどうかとの御質問ですが、広域農道事業東総台地地区は農作物の集出荷車両の大型化や時間短縮等、流通の合理化を目的に、銚子市長塚町地先から香取郡東庄町小南地先までの11.8キロメートルについて、農道整備をする計画となっております。本地区は平成4年度に農林水産省の補助事業として採択され、平成16年度までに3.1キロメートル、平成17年度からは内閣府の事業である道整備交付金へ移行し、平成27年度までに7.4キロメートルを整備し、全体の約89%に当たる10.5キロメートルの供用を開始しております。また、平成28年度に地方創生道整備推進交付金が創設されたことから、残り1.3キロメートル区間の整備については新たな地域再生計画を策定し、平成29年3月に内閣府の認定を受け、本年度からこの交付金を活用し、事業を実施しているところでございます。  次に、広域農道について、公図混乱に係る協議状況及び事業の見通しはどうかとの御質問ですが、現在未整備区間である1.3キロメートルについては、現地と公図が一致しない、いわゆる公図混乱といった課題があり、用地買収の交渉ができない状況でありました。この課題の解決に向け、地権者、隣接者及び法務局と協議を重ねた結果、現地の状況に合わせて公図を訂正することで了解が得られたところでございます。今後必要な予算の確保に努めるとともに、用地買収を遅滞なく進め、平成33年度の完了を目指して事業を推進してまいります。  次に、水産物の輸出の取り組みのうち、県漁連の水産加工施設を活用した輸出についての御質問でございます。この施設は県産水産物の付加価値向上による漁業者の収益向上を図るため、イワシ、サバ等の多獲性魚のほか、ホシザメ等の低利用、未利用魚の加工を行うとともに、輸出にも対応できる衛生管理体制を整備しようとするものです。特に輸出については、最新の高性能冷凍機により加工した冷凍魚や冷凍刺身などの輸出を計画しており、国際基準を満たした品質や衛生の管理を行うこととしています。県は、この施設の整備に向けた設計に対して助成するとともに、水産加工に係る技術的な指導を行い、県産水産物の付加価値向上や輸出などによる販路の拡大に積極的に支援してまいります。  次に、外国人材の活用の関連でございます。  まず、外国人材の活用についての取り組みについての御質問ですが、高齢化等による労働力不足が課題になっている中、本県の農業や水産業の持続的な発展を図るためには、外国人材の活用も重要であると認識しております。このため県では、国に対して、関東地方知事会を通じて外国人技能実習制度の運用拡充と国家戦略特区農業外国人の就労解禁の早期の全国展開について要望したところです。今後も外国人材の活用に向けて、技能実習制度の活用促進や国家戦略特区等による規制緩和の提案など、効果的な対応策の検討に取り組んでまいります。  最後に、外国人技能実習法の内容についての御質問でございます。本年11月に施行された外国人技能実習法は、外国人技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護を図ることを目的に制定されております。具体的には、新たに設立された外国人技能実習機構による技能実習計画の認定及び監理団体の許可制度が設けられるとともに、優良な受け入れ先や監理団体に限って受け入れ人数枠の拡充を認めており、さらに技能実習期間が3年から5年に延長されたところです。今後とも、雇用に関する研修会などにより、新たな外国人技能実習制度の周知と適正な実施の啓発に努めてまいります。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 県土整備部長野田勝君。     (説明者野田 勝君登壇) ◯説明者(野田 勝君) 私からは道路整備についての3問にお答えいたします。  初めに、国道356号香取−東庄−銚子間のバイパス整備の進捗状況の質問でございます。国道356号は、銚子方面と圏央道の神崎インターチェンジなどとを結ぶ重要な幹線道路であり、現在、銚子市や東庄町、香取市においてバイパスなどの整備を進めているところでございます。銚子バイパス8.2キロメートルにつきましては、これまでに3.3キロメートルを供用しており、残る区間では用地の進捗率が面積ベースで98%となっております。今年度は用地取得と高田川を渡る橋梁の詳細設計を進めるとともに、昨年度に引き続きまして、地盤改良工事を実施しているところでございます。小見川東庄バイパス8.7キロメートルにつきましては、これまでに4.7キロメートルを供用しており、東庄町側の4.0キロメートルのうち、3.5キロメートルは改良工事が終了しております。残る0.5キロメートルでは、用地の進捗率が面積ベースで90%となっており、今年度は用地取得と黒部川を渡る橋梁の詳細設計を進めているところでございます。引き続き、地元の皆様の御理解と御協力をいただきながら、残る用地の取得を進め、事業の推進に努めてまいります。  次に、未事業化区間の検討状況の御質問でございます。国道356号香取−東庄−銚子間の未事業化区間につきましては、銚子市小船木町から東庄町新宿間及び香取市小見川から津宮間において事業化に必要となる現地の調査などを進めているところでございます。このうち、銚子市小船木町から東庄町新宿間につきましては、平成27年度から概略的なルートの検討を進めており、今年度はルート決定に必要となる環境に関する資料の収集整理を行っております。  最後に、銚子連絡道路の整備状況の御質問でございます。銚子連絡道路は、広域的な幹線道路ネットワークを形成する地域高規格道路であり、圏央道へのアクセス向上や国道126号の交通混雑の緩和を図るため、現在、横芝光町、匝瑳市、旭市及び銚子市において整備を進めているところでございます。横芝光町から匝瑳市までの5キロメートルの区間では、これまで調整に期間を要しておりました地区におきまして、昨年度末に事業に対する御理解をいただけたということから、早期の用地取得に向けまして測量を実施しているところでございます。また、既にまとまった用地が確保できている地区では、盛り土や排水路などの工事を実施しております。旭市から銚子市までの区間では、旭市側3キロメートルのバイパス区間につきまして優先的な整備を進めております。今年度は用地取得と切り土工事を実施しているところでございます。また、匝瑳市から旭市までの区間につきましては、整備中区間の進捗を踏まえまして、計画の具体化に向けた検討を進め、早期の事業着手を目指してまいります。引き続き、地元の皆様の御理解と御協力をいただきながら、銚子連絡道路の整備の推進に努めてまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 信田光保君。 ◯信田光保君 それでは、再質問と要望をさせていただきたいと思います。  まず、道路整備についての要望であります。今、部長のほうから御答弁をいただきました。さまざまな取り組みをしていただいていることに対しては心から感謝を申し上げる次第であります。しかし、銚子は本当に遠いよねと、これが現実であります。この議場にいる皆さんもそう感じていると思います。何とか一日でも早く、県都1時間構想を実現してもらいたいと、これが銚子市民、産業界の長年にわたる切実な願いであります。  そこで3点要望いたします。国道356号バイパスは、東関東道や圏央道までつながって初めて整備効果が最大限に発揮されるものと考えております。そのためには、事業中区間の早期完成はもとより、2つの未事業化区間、銚子市小船木町から東庄町新宿間及び香取市小見川から津宮間について、引き続き調査を推進していただき、一日も早い事業化を要望する次第であります。銚子連絡道路の匝瑳市から旭市区間の12キロメートルについては、長年、地元が早期事業着手を望んできた区間であります。旭市側には新たな住宅が建ち始めているということも聞いております。県執行部においては速やかに調査を進め、地元にルートを提示して、一日も早く事業化することを要望いたします。また、こうした銚子連絡道路や国道356号バイパスの未事業化区間を事業化するためにも、予算の確保は不可欠であります。道路整備に必要な予算確保については、今議会でも多くの議員から要望があったわけでありますが、私からも強く要望をさせていただきます。  水産物の輸出の取り組みについて、再質問と要望をさせていただきます。余り知られていないようでありますが、県は野菜や魚介類の輸出拡大を目指して、今週の金曜日、15日からでありますけれども、シンガポールで昨年12月に続く2回目となる農水産物フェアを開催するということであります。また、来年2月には、知事答弁にもありましたように、3回目となるタイ王国での森田知事のトップセールスであります。今回は千葉県水産加工業使節団とともに、銚子市漁業協同組合、銚子つりきんめの生産者の皆さんも参加して、千葉県ブランド水産物認定第1号の銚子つりきんめのPRをする予定であります。ぜひ、今回のプロモーションにより、タイ王国への具体的な輸出の実現に向け、県当局の絶大なる御支援を要望する次第であります。  また、航空便による水産物の輸出拡大に向け再質問をいたします。千葉県にある成田空港を活用しての水産物の輸出の課題は何か伺います。  次に、外国人材の活用について2点再質問させていただきます。  銚子の漁業はインドネシア人、農業、水産加工業は中国人と、今や銚子の基幹産業である農業、漁業、水産業は外国人材を活用しないと成り立ちません。本年5月、県は農林水産省及び内閣府に出向き、国家戦略特区の活用も含めた農業における外国人活用に係る課題や促進策について、情報収集及び協議を行った結果、国家戦略特区の指定を受けるためには、県からの規制改革メニューの提案が農業分野だけでなく、地域の特性を踏まえた革新的なもの、経済的、社会的効果の大きいものであることが必要との認識が示されたということでありました。  そこで2点質問いたします。  1点目として、国家戦略特区において、現在農業外国人の就労解禁を提案している農業外国人の就労解禁状況はどうか伺います。  2点目として、国家戦略特区における外国人の就労解禁は現在、水産業は認められておりませんが、水産業における外国人材活用について、国家戦略特区への千葉県の追加指定をどのように考えているのか伺います。  最後の要望は、観光振興における規制緩和についてであります。国では、明日の日本を支える観光ビジョン構想に基づき、国立公園満喫プロジェクトを実施しております。ことし10月には、国立公園満喫プロジェクト展開事業として、国立公園の魅力を満喫するメニューの充実や情報発信、おもてなしの地域づくり、民間事業者の投資喚起を促す地方自治体などの取り組みを支援するとして申請を公募いたしました。公園は多くの人々がその魅力を満喫できるよう、工夫を凝らして運営すべきものであります。保全一点張りでは制度の本来目的を果たすことはできません。自然公園法を所管する環境省が率先して自然公園の現代的な活用に乗り出していることを認識していただき、県が主導的に国定公園の戦略活用ができるよう、規制緩和の実現に取り組んでいただくことを要望いたしまして、2回目といたします。
    ◯議長(小高伸太君) 農林水産部長伊東健司君。 ◯説明者(伊東健司君) 御質問3問にお答えいたします。  まず、成田空港を活用した水産物の輸出の課題についての御質問でございます。航空便による水産物の輸出は、高価格な水産物を高級飲食店向けに安定的に供給することが求められることから、成田空港を活用して水産物を輸出していくためには、空港周辺に集荷力のある輸出に取り組む流通業者の存在が必要と考えております。  次に、国家戦略特区の関係でございます。現在農業外国人の就労解禁を提案している農業外国人の就労解禁の状況はどうかとの御質問でございますが、これまでに愛知県、茨城県、長崎県など9地区で11の自治体が農業外国人の就労について、規制改革メニューの提案を行っております。その中で、国家戦略特区の区域指定を受けているのは愛知県のみとなっており、8県では、今後実施体制などの検討を進めると聞いております。  最後に、外国人材の活用についての御質問でございます。今後、水産業者等の御意見をよく聞きながら、課題や要望を整理した上で、技能実習制度の活用促進や国家戦略特区等による規制緩和の提案など、効果的な対応策の検討に取り組んでまいります。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 信田光保君。 ◯信田光保君 ありがとうございました。最後に1点要望をいたします。航空便による水産物輸出を促進するには、成田空港などを有する本県の優位性を生かして、成田市公設地方卸売市場の輸出拠点化に向けた移転再整備を支援するとともに、成田空港の一層の活用に向けた検討を進めていただくことを要望する次第であります。  以上で私の全質問を終了いたします。どうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。 ◯議長(小高伸太君) 次に、小池正昭君。     (小池正昭君登壇、拍手) ◯小池正昭君 皆様おはようございます。成田市選出、自由民主党、小池正昭でございます。傍聴席、続々と退席をされていきますが、せっかく銚子市からいらっしゃったので、もしお時間がある方は引き続きいていただけるとありがたいと思います。バスが出発するまでの時間、ぜひおつき合いをいただければと思います。  質問に入る前に、地元成田のことについて1件報告をさせていただきたいと思います。2011年から全国でゆるキャラグランプリというのが開催されておりますが、成田市の観光キャラクターうなりくんというのがありますが、7年越しでことし念願の第1位、グランプリを獲得したと。このグランプリを獲得すると来年からはゆるキャラグランプリに出なくていいということで、殿堂入りになるんだそうです。地元では大変盛り上がりを見せておりました。成田のうなり君、そして、まさに千葉の時代、チバニアン、こういったことで空の結節点を持つ千葉県として、全国にあるいは世界に向けて、より一層認知度が広がることを期待して、質問に入らせていただきたいと思います。  まず、空の結節点である成田国際空港についてでありますが、歴史的な転換点とも言えるさらなる機能強化の議論が開始されて既に2年を経過しようとしています。国としても、訪日外国人の増大を目指し、成長戦略を描く上で首都圏の空港の容量拡大は必須であり、また県としても、空港の大きな経済波及効果を広めて県内経済全体を成長させるためには、成田空港のさらなる機能強化を実現していかなければなりません。最近では、特にアジア各国の経済成長に伴い、相対的に日本の存在感が低下しており、航空においても日本の空港の地位低下が懸念されているところであります。このような状況の中で、世界から見て使い勝手のよい空港と、ビジネスにおいても観光においても魅力ある目的地を兼ね備えていく必要があり、成田空港の担う役割は一層重要なものとなってきていると考えます。しかし、内陸空港である成田空港は、当然に空港周辺の住民への配慮や歴史的な背景から丁寧な手続を行う必要があり、県としても、着実に議論を前に進めるために最大限の努力をしていく必要があります。  本年6月に開催された国、県、空港周辺自治体、空港会社による四者協議会では、当初提案された機能強化案に対して飛行時間制限の見直しが再提案され、各地域において、現在まで地元説明会が開催されているところであります。県としても、これまで各地域の地元説明会への対応を行ってきているものと思いますが、さまざまな意見が寄せられていると伺っております。私も地元の住民説明会に出席した際には、空港の機能強化の必要性は理解されても、これまでの過去の積み重ねた不満や今後発生する新たな問題に対して不安を抱く意見が寄せられておりました。そして、空港の発展とともに地域が栄えるという共生、共栄を単なる理念に終わらせることなく、その実現を求める意見も強く、地域の振興策が重要であると改めて感じたところであります。  現在までに、具体的な例を初めとして、さまざまな地域振興を求める意見が出されているとのことでありますが、それらの実現のためにはこれまでにない取り組みも必要であり、県として空港周辺自治体や住民の思いに応えるためにも、さまざまな規制を緩和するための特区制度の活用も検討すべきではないかと考えているところであります。  そこで2点について伺います。  1点目として、さらなる機能強化について、現状の議論の進捗状況はどうか。  2点目に、空港周辺の地域振興策について現状の作業状況はどうか。また、空港周辺の地域づくりに向けて特区制度の活用も検討すべきと思うが、どうか。  さて、空港の利便性は滑走路やターミナル施設だけではなく、そのアクセスも重要な要素であります。その1つが鉄道アクセスであり、日本におり立って、まず利用する鉄道駅の利便性向上には力を入れていかなければなりません。平成26年6月議会では、成田空港の駅において改札を2度通らなければならない、いわゆる二重改札を指摘し、その改善を求めました。国政でも取り上げられたこの問題ですが、このたび、空港第2ビル駅のJR線については、この二重改札を解消する工事が開始されるとの発表があったところであります。  しかし、京成線については、依然として二重改札が残ることになります。また、鉄道利用客も増大している中で、さらにパラリンピックの開催を控えて、日本の玄関口の鉄道駅として利便性の向上とともに、一層の安全対策を実施する必要があり、ホームドアの設置も求められているところであります。既に鉄道関係会社からは、県に対してホームドア設置について支援を求める要望があったと伺っていますが、本年6月には、9都県市首脳会議として、国に対し、ホームドアの技術的課題や整備費用の課題解決への支援、鉄道会社の負担軽減を要望していますので、森田知事も県内の鉄道駅の安全確保について、その重要性を認識しておられることと思います。  そこで、日本最大の国際空港を有する我が千葉県として、成田空港内の駅への対応は、オリンピック・パラリンピックの開催を控えて早急な対応が必要であるという観点から、以下3点伺います。  1点目として、成田空港駅及び空港第2ビル駅における京成線の二重改札の解消について、県はどのように考えているのか。  2点目に、本県のホームドア設置に関する補助制度は近隣都県と比べてどうなっているのか。  3点目として、増大する訪日旅行客とオリンピック・パラリンピックを控えて、成田空港駅及び空港第2ビル駅へのホームドアの設置に対して支援が必要と考えるが、県としてどう対応していくのか。  次に、増加する外国人への対応について伺います。  観光庁は、訪日外国人が過去最高であった昨年の2,403万9,700人を11月4日に既に突破し、2017年、本年は2,800万人を超えるとの見通しを発表しました。観光立国としての政策が着実に効果を上げてきていることが数字で示されているところですが、団体旅行から個人旅行へ、また、大都市から地方へと変化も見られてきているところであります。この旅行客の変化は、日本国内での移動手段にも見られ、最近では、レンタカーを利用して各観光地を周遊する例も増加しております。国土交通省によれば、訪日外国人のレンタカー利用者数は2011年に17万9,000人だったものが、2015年には70万5,000人となっており、5年間で約4倍に増加しました。県内の利用状況も最近のデータでは、昨年7月から12月までの下半期で6,980件だったものが、ことし1月から6月までの上半期には7,277件と約5%増加している状況にあります。  日本政府観光局では、日本は全土を網羅する道路ネットワークや各地に景観のよい道路があること、サービスエリア、パーキングエリア、道の駅の充実などからドライブ旅行に適しているとしており、海外でもドライブ旅行をPRしていることがレンタカー利用を増加させていることにつながっていると思われます。これに対して国と高速道路各社は、レンタカーを利用する訪日外国人旅行者向けに全国エリアを対象とした高速道路乗り放題パス「Japan Expressway Pass」の販売を10月13日から開始しております。ちなみに、価格は最大7日間で2万円、14日間有効で3万4,000円とのことであります。  しかし一方で、自国と異なる交通規制やマナーなどにより、交通安全上、不安視する声も上がっているのが現状であり、観光政策において訪日客を一層呼び込み、多様な旅行を提供しながら、それに対応した安全対策を講じる必要性にも迫られているところであります。最近では、自動車の運転だけでなく自転車を利用する外国人も増加している現実があり、交通安全対策において、訪日観光客とともに増加傾向にある就労や留学目的の外国人への対応も求められてきていると考えます。特に、日本の玄関口である成田国際空港を有する千葉県としては、この対応は他県よりも力を入れるべきであり、先駆けた対応が求められるのではないでしょうか。  そこで、以下2点について伺います。  外国人ドライバーが加害者となる交通事故の発生件数はどうか。また、外国人に日本の交通ルールを周知させるため、レンタカー業者とどのような取り組みを行っているのか。  2点目に、英語表記された規制標識の整備について一層進める必要があると思うが、現状と今後の対応はどうか。  次に、介護福祉施策についてですが、今回は特別養護老人ホームと介護人材について伺います。  介護福祉施設の人手不足は、何度となくこの議会でも議論されてきているところであります。そして、昨今の全産業における人手不足は、我が国の成長を脅かすまさに最大の問題であり、政策的にも最重要に位置づけて対応しなければならない状況にあります。特に福祉施策を支える人材の確保は喫緊の課題であると認識されているところでもあります。私も、平成25年2月と平成26年6月の一般質問で取り上げましたが、問題は一層深刻化している状態にあります。  特別養護老人ホームの整備を推し進める県に対して、箱が整備されても介護を支える人材がいなければ受け入れることはできないと指摘もさせていただきましたが、現在の現場の状況を見ると慢性的かつ深刻な人手不足であり、介護報酬の低下も加わって、直近の調査によると、特別養護老人ホームの収支差率は全国平均で1.6%にまで低下、そして、入所率が低い施設が増加しているなど、その経営にも影響が出てきている現実があるようであります。  そこで、まずは介護福祉施策の中で重要な役割を担う特別養護老人ホームについて、以下3点伺います。  1点目として、特別養護老人ホームにおける職員不足はどのような状況か。  2点目に、県内の入所率はどのような状況か。また、入所率が90%を下回る施設がふえ、最低の入所率も低下していると聞いているが、過去と比較してその現状はどうか。  3点目に、入所率が低下していることに対し、県はどのように対応していこうと考えているのか。  続いて、介護人材についてですが、既に国が示した介護人材にかかる需給推計によると、団塊の世代が75歳以上となる2025年には、全国で約37万8,000人、本県でも約2万3,000人もの不足が見込まれ、全国5位のスピードで高齢化が進むこともあって、その充足率は全国で41位、80.3%にとどまるというデータが示されています。そして、国では、介護人材確保対策において多様な人材を活用するとして、元気な中高年齢者の活躍促進、いわゆるアクティブシニアの新規参入と外国人の活用を積極的に行っていく基本的な方針を打ち出しました。先ほど、信田議員からも御紹介がありましたが、既に新しい外国人技能実習制度が11月から施行され、介護労働がその対象に加わりましたが、本来、外国人技能実習制度は技能移転が目的でありますが、新しい技能実習制度において介護労働が加えられた背景には、人材不足対策として、介護職の絶対的な不足状況にある現場の問題を反映した結果であると言えるものであります。  就労人口の減少に直面した我が国の人手不足対策としての期待が大きくなる中で、外国人技能実習制度のこれまでの課題を踏まえて、実習生が技能取得に専念できる体制の確立が求められ、受け入れ監理団体の許可制、実習計画の作成、認定、実施、人権侵害の通報窓口や罰則強化、監督役となる技能実習機構の新設、送り出し国との政府間取り決めなどが定められたところであります。  また、我が国の介護人材の育成に重要な役割を果たしている養成校でありますが、その定員充足率が40%を下回っているという大変な現状の中で、今後、留学生の活躍を積極的に推進する方針もあります。ことし9月からは、介護福祉士の資格を取得し、介護業務に従事する者を対象として、永続的に日本国内での在留が可能となる介護の在留資格の認定が始まりました。既に国の制度で留学生に対しても修学資金の貸し付けが可能となっており、介護福祉士を目指す留学生を我が国の介護人材として育成していこうという方向性が示されています。人材確保について国が大きくかじを切った中で、介護人材の量と質の確保が重要となり、県としてもその対応が求められていくものと考えます。  そこで、以下4点について伺います。  県として、これまで介護人材の育成に力を入れてきているが、その成果をどう認識しているのか。  2つ目に、外国人技能実習制度の活用が期待されているが、県としてどのように対応していくのか。  3点目に、今後、留学生への支援策が求められていくと思うが、県としてどう考えるのか。  4点目に、介護人材の量と質を確保するために、県として一層力を入れなければならない状況にあるが、県としての今後の対応をどのように考えているのか。  次に、農業問題について伺います。  農林水産業においても、労働力の不足が深刻な問題となっているところであります。我が国最大の園芸地帯を自負する千葉県においても、農業の担い手の減少、高齢化といった課題を抱え、県当局の努力にもかかわらず耕作放棄地は依然として増加し、大きな問題となりつつあります。2015年農林業センサスの千葉県の年齢別基幹的農業従事者数6万5,099人を見ると、平均年齢は66.1歳で、60歳以上が既に全体の75.9%となっており、今後この方々が徐々にリタイアに向かうことから、地域によっては近い将来、規模拡大への限界感から作付や農業生産の維持を断念する可能性が危惧されています。  こうした地域農業の課題に対応し、省力化や効率化による生産力強化を図る手段の1つがスマート農業であり、大きな注目を集め、具体的な導入も始まってきているところであります。さまざまなスマート農業がある中で、農業産出額全国第1位の北海道では、水田経営や畑作経営を中心に、人工衛星からの位置情報をもとに作業経路を表示するGPSガイダンスシステムや作業経路の保持を自動的に行う自動操舵装置の導入が進んでおります。また、第2位の茨城県では、6月22日開催の茨城農業改革推進大会で、情報通信技術ICTを活用した農業経営の効率化推進をうたい、これまでのロボットイノベーション戦略とあわせ、農業分野におけるロボット技術利用研究会が進めるロボットスーツやドローンによる軽労化、省力化技術の普及が飛躍的に進むことが予想されます。品目によっては、野菜作における全作業労働時間の70%以上を占める収穫、調整作業の機械化一貫体系による省力・軽労化が産地の維持発展に欠かせない要因となっています。全国に先駆けてスマート農業技術の積極的な導入を進める自治体がある中で、千葉県としてもその後塵を拝するわけにはいきません。  そこで、以下2点について伺います。  本県におけるスマート農業の現状はどうか。  2点目に、今後、本県は、農作業の軽労化、省力化をどのように進めようと考えているのか。  最後の項目でありますが、県指定無形民俗文化財について伺います。  地域にはそれぞれ固有の歴史が存在します。それぞれの風土によって培われ、営まれてきた生活の中から固有の文化が育まれ、長い歴史の中でさまざまな変遷があり、各地域において特色ある行事が継承されてきました。しかし、昨今の状況は、社会構造の変化や人口減少などの影響により、地域における祭事などもその継続が難しい状況に陥っている例を見受けます。最近の訪日外国人の動向は、日本が有するすばらしい伝統と固有の文化をみずから体験したいと欲する人々がふえていますが、私たち日本人が改めてそのすばらしさをみずから認識し、その保持と継承に努力しなければなりません。  県内にも、今後も継承すべきすばらしい有形、無形の指定文化財が存在し、これまで県としてもその保持に努めてきていますが、人口減少に突入し、社会情勢も刻々と変化する中において、それぞれの文化財を取り巻く状況を把握し、必要な対策を講じていく必要があります。特に無形民俗文化財については、用具の新調や修理の経費として年間、ここ数年44万5,000円というわずかな予算をもって対応していますが、決して十分な予算と言える状況にありません。有形文化財と異なり、その担い手の減少、あるいは用具の老朽化は、継承していく上で大きな問題と言える中で、県として、改めてその対応を充実させるべきと訴えるものであります。  そこで、以下2点について伺います。  1点目として、県指定無形民俗文化財の継承についての課題をどのように認識し、対策しているのか。  2点目に、県として指定無形民俗文化財の継承のために財政的な支援を一層充実すべきと考えるがどうか。  以上、各質問に対する答弁を求めまして、壇上からの質問とさせていただきます。よろしくお願いいたします。(拍手) ◯議長(小高伸太君) 小池正昭君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 自民党の小池正昭議員の御質問にお答えいたします。  成田国際空港についてお答えいたします。  成田国際空港のさらなる機能強化の進捗状況に関する御質問でございますが、本年6月の四者協議会において、空港会社、県、国が提案した夜間飛行制限の緩和の見直しなどの内容について、現在住民への説明会が開催されており、これまでに66回行われました。今後も年明けにかけて一部市町で説明会が予定されております。説明会においては住民の皆様から、スライド運用による夜間飛行制限緩和の見直し案によっても十分な睡眠時間を確保できないとの厳しい意見や、航空機騒音に関する防音対策を実施する地域の拡大を求める要望などが出されているところでございます。  成田国際空港周辺の地域振興策について作業状況と地域づくりに向けた特区制度の活用に関する御質問でございます。成田国際空港周辺の地域づくりについては、四者協議会において、地域振興策の方向性、内容を掲げた基本プランを策定することとしております。現在県では、空港周辺市町の空港会社、国からの意見や要望も踏まえ、基本プランの策定作業を進めているところであり、市町からは地域振興策の検討に際し、土地利用規制の緩和などを望む声が寄せられているところでございます。このため、県といたしましては、空港周辺の効果的な地域づくりの実現に向けて、特区制度の活用なども含めたさまざまな施策について検討を進めてまいります。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯議長(小高伸太君) 総合企画部長遠山誠一君。     (説明者遠山誠一君登壇) ◯説明者(遠山誠一君) 私からは成田国際空港に関する御質問のうち、駅の利便性と安全対策についてお答えをいたします。  まず、京成本線の二重改札の解消について県はどのように考えているのかとの御質問でございます。成田空港駅及び空港第2ビル駅につきましては、京成電鉄の本線及びスカイアクセス線が乗り入れておりまして、それぞれ運賃体系が異なるという事情がありますことから、御利用状況によっては改札を2回通過することとなり、戸惑われるお客様がいらっしゃると聞いております。京成電鉄によりますと、現在の乗車経路の判別基準では限界があるため、適正な運賃を収受するためには、このような措置をとらざるを得ないとのことでございます。このため、京成電鉄ではお客様に対しまして、改札の利用方法について、日本語と英語による音声案内や掲示を行っているほか、お客様の多い時間帯には係員を配置するなど案内に努めているところでございます。県といたしましても、京成電鉄に対しまして、引き続きお客様に丁寧な周知や案内を行うよう働きかけてまいります。  次に、ホームドア設置に対する補助制度は近隣都県と比較し、どうなっているのかとの御質問でございます。ホームドア設置に対します各県の補助は、設置に係る経費に対する補助率で比較いたしますと、東京都が原則6分の1で、例外といたしまして、オリンピックの会場周辺駅等は3分の1となっております。また、埼玉県は6分の1、神奈川県が12分の1となっております。一方、本県は市町村の財政力に応じまして6分の1から12分の1の補助率としておりますので、他県に比べ遜色ないものと考えております。また、本県と埼玉県は、市町村が鉄道事業者に補助する場合に県がその市町村に補助を行う制度でありますので、市町村の補助額が小さい場合は県の補助額も小さくなります。  次に、成田空港駅及び空港第2ビル駅へのホームドアの設置に対する支援についての御質問にお答えをいたします。これら成田空港の2つの駅につきましては、大きな荷物を抱えた旅行客や外国人観光客の利用も多いことから、安全対策のためのホームドアを設置することが有効と考えておりまして、県としても、これまで鉄道事業者に対しまして設置を働きかけてきたところでございます。現在、鉄道事業者においても、東京オリンピック・パラリンピックを見据えまして、ホームドアの設置を検討中であると聞いております。本県の補助制度は、市町村が鉄道事業者に補助をする場合に市町村へ補助する制度となっております。したがいまして、まずは地元である成田市の意向判断が重要となりますので、今後市とも十分協議の上、支援について検討してまいります。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 健康福祉部長飯田浩子君。     (説明者飯田浩子君登壇) ◯説明者(飯田浩子君) 私からは介護福祉施策についての7問にお答えをいたします。  まず、特別養護老人ホームの職員不足の状況についての御質問でございます。県が所管する特別養護老人ホームの職員配置につきましては、国の基準に基づき県が定めた配置基準を満たしていると承知しております。しかしながら、職員確保の困難さが増している中で、開所後の職員の状況変化を見込んで職員配置に余裕を持たせたり、質のよい介護サービスを提供するために、施設の判断で一時的に定員より少ない利用者数で運営しているところがあると聞いております。  次に、特別養護老人ホームの入所率についての御質問でございます。平成29年7月1日現在、県所管の特別養護老人ホームの入所率は96.7%となっておりまして、ここ数年、おおむね横ばいで推移しております。また、経営が軌道に乗ると考えられる開所から6カ月以上経過した特別養護老人ホーム312施設のうち、入所率が90%を下回っている施設は22施設で、5年前の5施設から17施設増加しております。同様に、最低の入所率は66%となっており、5年前の78%から12ポイント低下しております。  次に、入所率の低下に対する県の対応についての御質問です。入所率の低下につきましては、近年増加している個室ユニット型の施設の費用が従来型の施設に比べて高く、入所希望者が少ない傾向にあること、また、自主的に定員を下回る利用者数で運営している施設があることなどが理由と考えられます。県では、各施設の協力のもと、ホームページで空き状況等の施設情報の提供などを行っておりますが、今後は入所率の低い施設に個別に聞き取り調査を行うなど、実態の把握に努め、引き続き入所率の向上に向けて支援をしてまいります。  次に、介護人材の育成の成果についての御質問です。県では、平成26年3月に策定をいたしました千葉県福祉人材確保・定着推進方針に基づきまして、介護福祉士等養成校の学生に対する修学資金の貸し付け、介護職員初任者研修等に対する受講料の補助、小中高校生等を対象とした介護の仕事体験の実施などにより、介護人材の育成に努めてきたところです。しかしながら、介護福祉士等修学資金の貸付件数が減少するなど事業効果が広がっていない取り組みもある中で、本県の介護関連職種の有効求人倍率は、本年9月時点で4.37倍と全職種の1.25倍を大きく上回っている状況でございます。県といたしましては、こうした深刻な状況を受けとめ、介護人材の育成のため、より効果的な取り組みを検討、実施していく必要があると認識しております。  次に、外国人技能実習制度の活用についての御質問です。介護は外国人技能実習制度で初めて認められた対人サービスであり、事業者等からは歓迎の声がある一方、実習生の日本語コミュニケーション能力等についての懸念も示されております。このため県では、介護事業者に外国人技能実習制度の周知を図るとともに、事業者や関係団体の意見を踏まえ、介護施設において実習生をより円滑に受け入れられるよう、各種支援策について検討をしてまいります。  次に、留学生の支援策についての御質問でございます。今年度、新たな在留資格として介護が創設されたことにより、県内の介護福祉士養成校に入学した外国人留学生は全入学者約227名のうち51名となっており、今後も一層の増加が見込まれております。介護人材の確保は大変厳しくなっている中で、養成校で高度な専門知識を身につけた外国人留学生は、介護施設等における貴重な専門職として活躍することが期待されます。県としましては、より多くの外国人留学生が養成校で学び、県内の介護施設等で就業し、定着してもらえるよう養成校の意見を伺いながら、留学生の支援策について検討してまいります。  最後に、介護人材の量と質の確保に向けた今後の対応についての御質問でございます。急速な少子高齢化の進展等により、一層の介護ニーズの増大が見込まれる中で、新たに就業する若者に加えて、外国人や退職後の中高年齢者に対する就業促進の取り組みを強化していく必要があると考えております。またあわせて、介護人材の質の確保に向け、キャリアアップのための研修の充実や研修を受けやすくするために、代替となる職員の確保を支援することなども重要であると考えております。県では引き続き、市町村、事業者、関係団体と連携しながら、介護分野への就業や離職者の再就業の促進、事業者と求職者のマッチング機能の強化、介護職員のキャリアアップなど、介護人材の量と質の確保に向けて各種対策を推進してまいります。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 農林水産部長伊東健司君。     (説明者伊東健司君登壇)
    ◯説明者(伊東健司君) 農業問題の2問にお答えいたします。  まず、スマート農業の現状に関する御質問ですが、農業の担い手の減少、高齢化が進む中、本県農業の持続的発展を図るためには、省力化や生産性の向上に寄与するスマート農業を推進していくことが重要と考えております。このため県では、国や機械メーカーと連携し、大区画での自動運転トラクター等の実証試験に取り組むとともに、スマートフォンを活用して外部からハウス内の温度や炭酸ガスなどを確認し生産性を高めるシステムや、農薬散布を省力化できるドローンなどの先進技術の導入を支援しております。その結果、県の調査によると、実証試験を含めた導入事例は、平成28年度の49から29年度には108に増加するなど、農業現場での普及が進んでおります。  次に、農作業の軽労化や省力化についての御質問ですが、農家の労力軽減を図りながら経営規模を拡大するためには、スマート農業などの新たな技術を取り入れながら、機械化による農作業の軽労化、省力化を推進することが重要です。そこで、県では、関東地方知事会を通じて、国に対して農家が導入しやすい低価格で機能的な農業機械の開発を要望したところであり、また、ヤマトイモの定植機や小規模な水田でも使える排水対策機械など、現地での視点を生かした農業機械の改良を国やメーカーと協力して進めているところです。今後も、スマート農業などの新たな技術の実証や導入を進めながら、本県に適した農業機械の改良を提案するなど、農作業の軽労化、省力化を目指してまいります。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 教育長内藤敏也君。     (説明者内藤敏也君登壇) ◯説明者(内藤敏也君) 私からは県指定無形民俗文化財についての2問にお答えいたします。  まず、県指定無形民俗文化財の継承に係る課題についての御質問ですが、県指定無形民俗文化財については、少子高齢化や地域コミュニティーの変化等によって伝承団体の維持が難しくなるなど、後継者不足が大きな課題となっています。このため、県教育委員会では、県指定無形民俗文化財の保存状況を調査し、その成果を踏まえ、市町村教育委員会を介して各伝承団体に対し、文化財の現状や今後の保存継承についての助言を行っています。また、記録映像を制作し、博物館等で上映するなどの保存及び継承のための取り組みを行っているところです。  次に、指定無形民俗文化財の継承に係る財政的な支援についての御質問ですが、無形民俗文化財を後世に継承するには、県民や地域住民の理解と認識を深めるとともに、伝承者の保存・伝承意識の高揚を図ることが必要です。このため、県教育委員会では、市町村教育委員会と連携して民俗芸能の公開事業を毎年開催し、各伝承団体に上演の機会を提供しています。また、無形民俗文化財の保存と継承に不可欠な各種用具の修理や新調に当たっても、県費による助成を行っているところです。今後とも、無形民俗文化財の継承に向けた支援の充実に努めてまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 警察本部長永井達也君。     (説明者永井達也君登壇) ◯説明者(永井達也君) 私からは増加する外国人への対応に関する2問にお答えいたします。  まず、外国人ドライバーによる交通事故の発生件数と外国人に交通ルールを周知させるためのレンタカー業者との取り組みについての御質問でありますが、自転車を含め外国人ドライバーが第1当事者となる交通事故、過去5年間の発生状況は、平成24年が136件、平成25年が167件、平成26年が171件、平成27年が239件、平成28年が252件でありまして、事故全体の発生件数が減少している中、外国人ドライバーの事故は年々増加の傾向にございます。県警では、千葉県レンタカー協会に対しまして、全国レンタカー協会が作成した日本の交通ルールやレンタカー利用方法について記載した英語表記のリーフレットを成田空港を初め、県内全てのレンタカー業者へ配布、周知するよう依頼するとともに、外国人のレンタカー利用者に対する交通事故防止に関する助言等を行うよう働きかけを行っております。また、運転免許センター等において、同リーフレットを外国人に配布しているほか、同リーフレットの内容が記載された全国レンタカー協会のホームページと県警ホームページをリンクさせるなど、レンタカー業者と連携した取り組みを推進しているところでございます。  次に、英語表記された規制標識の整備についての御質問でありますが、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催を控えていることや、訪日外国人が増加を続けていることを受けまして、国民と訪日外国人の双方にとってわかりやすい規制標識を整備するため、一時停止、徐行などの規制標識に、ストップ、スローの英語を併記した標識を追加することなどを内容とする道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令が公布され、本年7月1日に施行されました。これを受けまして、本県では更新時期を迎えたものから順次整備をしているところであり、10月末現在、173カ所に英語を表記した一時停止標識を整備いたしております。今後も引き続き、更新時期を迎えたものから順次整備を進めるとともに、東京オリンピック・パラリンピックを見据え、会場周辺や外国人が多く訪れる観光地などを中心に整備を進めてまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 小池正昭君。 ◯小池正昭君 御答弁ありがとうございました。それでは順次、要望を含め再質問させていただきたいと思います。  まず順番になんですが、成田国際空港についてであります。先ほど御答弁いろいろありました。今回地元の説明会が開催されているということで、やはり地元から多く寄せられているのは、御答弁にあったとおり、飛行時間制限の緩和、見直しについてなんだろうと思います。これについては環境対策、また最近、国もようやく重い腰を上げていただいたと思いますが、落下物対策、これらを含めて、県としても、NAA、空港会社とあわせて、しっかりと引き続きの対応をお願いしたいというふうに思います。また、あわせて、やはり地域が今後どのようになるのかということ、これは過去、空港の本体、空港の中をいかに整備するかということに全力を注いできた関係があって、どうしても空港周辺、特に騒音地域に対しての配慮というものは、成田空港の特殊な歴史上からも少し置き去りにされてきた感は否めないというふうに思います。そういった意味で、今回は県が基本プランを策定するということがあります。そういった意味では、この基本プラン、今議論をしていますが、早期に地域に示す必要があるというふうに思いますので、これは再質問ですが、空港周辺の地域振興策について、県はいつまでに基本プランを策定するのかお答えをいただきたいと思います。  それから、今回機能強化、現在、発着容量は全体で30万回という最大の発着容量があります。これを50万回に引き上げるという非常に大きなものとなっているわけですが、当然に30万回から50万回へと、前に知事もみずからのお言葉で答えていただいたように、もう1つ空港をつくるぐらいの大変な事業であるということ。そうしますと、それに伴って、今後やはり空港を支えるための周辺の道路形態というものが果たしてどうなるのかということ、これは地域も非常に今気にしているところであると思います。特に、空港本体が大きくなれば、その周辺に企業を張りつける、誘致をする、あるいは関連産業で働く方々がもっともっとふえる、そういった意味でその受け皿となる道路の整備というのは必要不可欠であると思います。私の地元でも、住民説明会の折には、かつて大変な闘争があった通称三里塚十字路と言われる、ここが一向に変わらないと。いくら空港がよくなっても、交通量がふえても、全く変わらない状況にあるということが指摘されて、交通安全対策も全然変わらないじゃないかというようなお話がございました。ぜひ、こういったことも真摯に受けとめる必要があるなと、私自身も改めて強く感じたところであります。  そういった意味で、空港周辺地域全体が機能強化によってメリットを享受できるように、また地域のさらなる活性化をなし遂げていくためには、県がリーダーシップを発揮して、周辺市町、あるいは空港会社、国としっかりと地域振興にかかわる計画を策定することはもとより、これにあわせて道路の計画をしっかりとやっていただきたいと思います。  そこで2点なんですが、質問です。  さらなる機能強化に伴う道路計画の現在の検討状況はどうかということが1点。  もう1点は、主要地方道の県道成田松尾線と八日市場佐倉線が交差する三里塚交差点がありますが、地元住民からその安全対策と渋滞対策を求められております。道路管理者である県として、しっかりと対応すべきであると考えますが、この2点について伺いたいと思います。  それから、成田空港の鉄道駅、先ほどのホームドアの件なんですが、補助制度は他の近隣都県、周辺の東京都、あるいは県とは遜色がないというようなお話だったんですが、実は御答弁にもあったんですが、千葉県の制度というのは市に対して補助するということになっています。その市に対して補助するんですが、財政力で区分をしておりますので、確かに通常で出せば先ほどのような率になるんですけども、ちょっと過去の県で行ったものを見ますと、東武野田線の船橋駅と柏駅が、まず平成25年に船橋駅を行っていますが、総事業費1億9,428万円、これに対し、国の補助が3分の1、事業者負担3分の1、残りの3分の1を地元でということになるんですが、船橋市の補助額は3分の1の6,476万円なんですけども、本来はこれに対して県は3分の1ということになるんですが、実際には県補助は1,000万円だったんですね。つまり、本来の3分の1ではなくて6分の1しか出していません。また、翌年の26年度の柏駅なんですが、総事業費4億5,463万円で、国と事業者はそれぞれ3分の1ずつ、柏市が1億5,154万円で、これも3分の1を出すところ県は1,000万円、これでいくと県は実績ベースでは15分の1の負担なんですね。これはあくまでも市の負担に対しての率です。事業費に対しては45分の1なんですね。  今、県が持っている要綱では、確かに率はこうなっている。でも、出すときに、また財政事情でここまで絞ってしまうという現状があるわけなので、今回の成田空港の鉄道駅の場合には事業費ベースで30億とも言われております。非常に大きな事業ですから、今後、オリンピック対応という意味では引き続き、オリンピックだけではなくてまたその後も、やはり空港の鉄道駅、先ほど成田市のということがありましたけども、成田市としても、県も応分の負担をしっかりとして、初めて前へ進めるかということだと思うので、この辺はぜひ協議を進めていただきたいと要望をしておきたいと思います。  外国人への対応についてですが、先ほど交通標識について伺っておきました。当然に交通標識だけではなくて、道路案内標識の英語表記についても一層進める必要があるというふうに思っております。平成25年9月に国から道路案内標識における英語表記化、これは成田と浦安が戦略拠点に位置づけられているんですけども、県内各地、やはり観光地を含めて英語表記は進めていただきたいと思いますが、1点、道路案内標識の英語表記について一層進める必要があると思うが、どうかということをお尋ねしたいと思います。  介護福祉施策、特養の問題です。特別養護老人ホーム、まだまだ県としてもしっかりと把握する必要があるという御答弁がありましたが、実は人がいなくて本当に受け入れられない、それで入所率が下がっていると。実際に90%下がると、特養は運営がもうほとんど厳しいというのが現状だと思います。こういった問題をしっかりと把握していただきたいと思います。  農業問題ですが、スマート農業、先ほど述べましたけど、農林水産業振興計画、次期の計画にも案として載っています。これはぜひ力を入れていただきたいということを強く要望しておきたいと思います。  県指定の無形民俗文化財44万5,000円、これでは教育長、大変申しわけありませんが足らないので、いろいろな予算あると思いますが、ぜひ充実をよろしくお願いしたいと思います。  以上、2回目の質問です。よろしくお願いします。 ◯議長(小高伸太君) 総合企画部長遠山誠一君。 ◯説明者(遠山誠一君) 成田国際空港のさらなる機能強化に伴います地域振興の基本プランをいつまでに策定するのかとの御質問でございました。今後、市町や空港会社、さらには国に対しまして、基本プランの原案を示しまして、議論をさらに深め、年度内の策定を目指しまして作業を進めてまいります。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 県土整備部長野田勝君。 ◯説明者(野田 勝君) 私から3問お答えいたします。  まず、成田国際空港のさらなる機能強化に伴う道路計画の検討状況の御質問でございます。成田空港周辺では、空港へのアクセス強化や地域振興を図るため、圏央道や北千葉道路の整備はもとより、県道成田小見川鹿島港線などの整備を鋭意進めているところでございます。さらに、成田空港のさらなる機能強化に伴いまして、国道などの既存道路のつけかえ計画につきまして、成田国際空港株式会社を初めとする関係機関と検討を進めているところでございます。あわせまして、空港周辺の効果的な地域づくりの実現に向け、さらなる機能強化を踏まえた将来の交通動向も勘案しつつ、必要な検討を進めてまいります。  続きまして、三里塚交差点についての御質問でございます。三里塚交差点につきましては、成田空港に近接し、物流などの交通量が多いにもかかわらず右折レーンがないということから、朝夕には交通の混雑が発生している状況でございます。加えて、歩道がない区間や狭い区間もありまして、こういったことから交通の円滑化や歩行者の安全対策が必要であるというふうに認識しております。今後、地元成田市など関係機関と調整を図りながら、この対策について検討を行ってまいります。  最後に、道路案内標識の英語表記についての御質問でございます。県では、道路案内標識が訪日外国人旅行者などにもわかりやすいものとなるように、これまで国やNEXCOなど各道路管理者と連携しながら、訪日外国人の多い成田地区、浦安地区の主要な路線につきまして英語表記の改善を進めておりまして、成田地区におきましては国道295号について改善を実施しております。今後は、東京オリンピック・パラリンピックにあわせて、関連する路線から優先的に英語表記の改善を進めていきたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 小池正昭君。 ◯小池正昭君 時間が参りましたので、成田国際空港、今まさに機能強化の議論が重要な時期であります。知事初め執行部にはリーダーシップを発揮して、よろしくお願いしまして、以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ◯議長(小高伸太君) 暫時休憩いたします。         午前11時42分休憩        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         午後1時0分開議 ◯副議長(鈴木昌俊君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  引き続き質疑並びに一般質問を行います。通告順により関政幸君。     (関 政幸君登壇、拍手) ◯関 政幸君 千葉市緑区選出、自由民主党、関政幸です。今回、登壇の機会を与えていただきました先輩・同僚議員の皆様に感謝を申し上げます。  また、きょうは地元のほうからも傍聴にお越しいただいております。妻と我が子も来ているところでございます。  私は、議員、政治家になってちょうど7年になるんですが、地元の代議士、松野博一文部科学大臣にいろいろと御教授いただいていまして、松野先生は文教関係と厚生労働関係が専門で、関君、これからの医療や介護においては健康寿命と救急医療が大事だと、ずっとおっしゃっていたんですね。健康寿命に関して申し上げると、私も個人的に体を動かすように心がけたり、階段を何とか上ろうとやっているんですけど、なかなか継続は難しいなと思うんです。そこで、第1回のアクアラインマラソンに出るとちょうどいいなと思って、フルマラソンで参加させていただいて、ぎりぎり何とか時間制限内でクリアして、2回目も何とかフルマラソン。ただ、3回目はちょっと、小池議員ともいろいろ御相談したんですけど、ハーフでした。来年、4回目ということで、どうしようかと、かなり葛藤しているんです。伺うと、今度、団体参加があるということなので、42.195キロを議員の皆さん全員で割ると1人500メートルぐらいになると思いましたので、みんなで参加してマラソンを盛り上げたらいいんじゃないかなと、健康を兼ねて思うところです。先日、本会議のほうで、我が党の森岳議員が事実上、出場表明されていますので、地元のほう、あと高橋議員も好タイムを持っていらっしゃるので、どうか、2人で率先して実現に努めていただけたらなと思うところでございます。  救急医療に関しては、今議会でも救急医療センターの話など取り上げられましたが、ちょっと救急搬送について申し上げますと、御承知のとおり、救急搬送出動件数が伸びております。平成27年には30万件を超えました。これは平成7年の2倍になっております。それに呼応するかのように、救急隊の現場までの到着時間、これも平成17年の6.5分から平成27年には9分へと、医療機関等への収容所要時間については、平成17年の33.7分から平成27年には平均44.6分と、いずれも延長傾向にあります。全国順位で見ると、到着時間は39位、収容時間は46位となかなか厳しいワーストクラスでございます。到着時間や収容時間は命にかかわることでございますので、時間短縮に向けた対策が急務でございます。  そこで最初のテーマ、救急医療情報システムについて伺います。  これにつきましては、先日の赤間議員の代表質問でも取り上げられましたが、私は平成30年度からのシステム更新に当たって、特に救急搬送の支援に係る部分について、利用の好循環という観点から質問をいたします。平成24年3月から運用されている現行システムですが、病院側の情報入力負担や情報の鮮度などに課題があって、十分に利用されていないと認識しております。さきの質問でも取り上げられた佐賀県、実は、平成25年の総務防災常任委員会の県外視察でも伺っているところなんです。佐賀県の一番の特徴は、全救急車にタブレット端末を配備した上で支援システムを運用しているところであります。それによって、救急隊がしっかり情報を活用するとともに、救急隊にタブレットを通じた受け入れ情報の入力を求めることで、病院側の情報入力の負担軽減を図っているのであります。利用の好循環があるからこそ、佐賀県では搬送時間の1分短縮やコストの削減の効果が出ているということです。  我が県の次期システムでは、現行システムの課題を解決するために、救急隊に受け入れ結果の簡単な入力を求めると伺っております。そのため救急隊の利用がなければ、システムが提供する情報の精度は落ちることになると考えます。ですから、情報精度の向上を図って、利用の好循環を生み出すためには、利用する救急隊側の装備を整えること、つまり救急車全台へのタブレット端末、あるいは同様の機能を果たすことができるスマートフォンの配備が鍵となると考えます。  そこで質問いたします。  1つ、導入開始から現在の救急医療情報システムにおける利用状況はどのようになっていますか。また、課題をどのように捉えていますか。  1つ、救急医療情報システムの更新ではどのような改善を行うのですか。また、利用者である救急隊や病院の声についてはどのように反映していきますか。  1つ、県内の救急車におけるタブレット及びスマートフォンの配備状況について、現状と今後の予定はどうなっていますか。  1つ、県内全ての救急車に対し、タブレット端末を配備させてはどうでしょうか。また、システムのスマートフォン対応についてはどうでしょうか。  続いて、救急搬送では、隣接都県の医療機関を利用することもあれば、逆に本県で受け入れることもあります。なので、隣接都県との協力も欠かせません。  そこで質問ですが、救急医療情報システムについての近隣都県との相互利用や連携に向け、どのように取り組んでいきますか。  続いてのテーマは、小児及び一般の救急電話相談についてです。  夜間、急に子供のぐあいが悪くなったとき、すぐに医療機関を受診させるか迷ったときなど、看護師からアドバイスを受けられる小児救急電話相談事業、通称#8000番、本県は昨年4月から、毎日午後7時から翌朝午前6時まで利用できるようになりました。また、小児以外の一般の電話相談については、ことしの10月からサービスを開始し、平日と土曜日は午後6時から午後11時まで、日曜や祝日などは午前9時から午後11時まで利用できるとなっています。冒頭でお話をしました救急隊の出動件数の増加傾向、到着時間、搬送時間の延長傾向を考えると、救急車の適正利用を促進する大切な事業であるとも思います。もっとも、利用者の視点に立った場合には、24時間365日、小児一般を問わずに統一された共通ダイヤルから利用できることがベストであります。それを実践しているのが実を言うと埼玉県です。また、奈良県、福岡県、東京都では、一般の救急電話相談に24時間365日対応しています。  そこで質問いたします。  1つ、小児及び一般の救急電話相談について、それぞれ事業効果をどのように捉えていますか。  1つ、24時間365日対応に向けて取り組みを進めていくべきではないでしょうか。また、仮に、実施する場合にはどの程度の予算が必要で、課題をどのように捉えていますか。  続いてのテーマは、ドライブレコーダーの有用性と公用車の設置についてであります。  昨今、車間距離をとらない接近、無理な割り込み、追い越し方法の違反など、こういったものを伴う、いわゆるあおり運転がクローズアップされています。ことしの6月には、東名高速道路上で停止していたワゴン車が、後方から進行してきたトラックに衝突されて死亡する事件も発生しています。この事故では、直前に発生したトラブルを契機に、トラブルの相手方の車両がワゴン車をあおり、進路妨害を行い、追い越し車線に半ば強制的に停止させたという背景がございます。皆さんもあおられた経験は多分あると思うんですね。JAFによると、昨年の全国6万4,677人を対象にした調査では、55%があおられた経験があり、63%は無理な割り込みをする車が多いと感じているそうです。これらの運転は相対的に事故を引き起こす可能性が高くなるため、なくしていかなければなりません。  そこで質問ですが、いわゆるあおり運転とされるものについて、交通トラブルに発展する可能性のある違反事例にはどのようなものがあり、その取り締まり状況はどうなっていますか。  続いて、東名高速の事件では、現場を通行していた車両に搭載されていたドライブレコーダーの画像が、走行状況などの事実関係の解明に活用されたそうです。また、平成26年6月に市原市で発生した女子中学生の誘拐未遂事件では、一般男性の車のドライブレコーダーの画像が事件の早期解決につながったり、ことし3月の松戸市の小学生殺害事件においても、周辺を走行していた車のドライブレコーダーに犯人の車両が映っていたことが逮捕に結びついたと伺っています。このように、ドライブレコーダーには設置者自身のための運転記録を保全するという導入当初に想定していた本来の役割を超えて、いわゆる動く防犯カメラとしての役割もあることがわかります。こういったことを受けて、本県では、青パトのドライブレコーダー設置に対する助成の拡充、映像提供に関する協定をタクシー会社や運送会社と締結するなどの取り組みを進めているというところでございます。私は、さらに公用車への設置を広めることにより、本県における交通事故対策と防犯力の向上を図っていくべきであると考えています。  そこでまず、警察車両から伺います。  1つ、警察本部ではドライブレコーダーの有用性をどのように捉えていますか。  1つ、警察車両のドライブレコーダーの設置状況はどうなっていますか。また、今後、全警察車両への設置を進めるべきですが、方針や計画をどのように考えていますか。  続いて、一般公用車についてですが、ここではドライブレコーダーの設置が運転者自身の安全運転意識の向上、これに資する点を御指摘いたします。全日本トラック協会の平成26年度ドライブレコーダの導入効果に関する報告書では、1,414事業所を対象としたアンケートにおいて、ドライブレコーダーを設置した場合に事故が56.8%削減されたということです。安全運転が何よりですが、完全には防ぐことができない交通事故やトラブル発生時における事故責任の明確化を図るとともに、職員の安全運転意識及び運転マナーの向上を図るために要綱を定めて、ドライブレコーダーの導入を積極的に促進している自治体もあります。  そこで伺いますが、1つ、過去3年間における一般公用車の保有台数及び交通事故件数の状況はどうなっていますか。  1つ、一般公用車のドライブレコーダーの設置状況はどうなっていますか。また、一般公用車におけるドライブレコーダーについて、設置の有用性や今後の設置をどのように考えていますか。  続いてのテーマは、ICT及び官民データの利活用の促進です。  ICTとは情報伝達技術のことを指します。その利活用に関してですが、昨日の伊藤昌弘県議の御質問でも、同趣旨で京都のスマート農業や翻訳機能つきタブレットなどの事例も御紹介がありましたが、私も幾つか御紹介させていただきます。  1つ目の質問で取り上げました佐賀県、ここは積極的に取り組んでいるようであります。先ほどの救急医療システム、99さがネット、このほかにも職員のテレワーク推進に用いて、行政サービスの質の向上と職員の仕事、生活の調和の実現に努めているということです。具体的には、約1,000台のタブレットを導入することにより、書類の作成時間の半減や自宅への直帰率の向上といった大幅な業務改善、現場や出先でのプレゼン力の向上、有事の際の事業継続といった成果が出ているそうです。ほかにも、廃棄物監視指導業務でタブレットを用いることによって、廃棄物に関する苦情や通報から現場での迅速な対応を可能としたり、また、各指導箇所のデータ蓄積によって事務の効率化、人事異動の際の確実な引き継ぎ、過去と現状の変化の速やかな確認といった成果が期待されているということです。  場所は変わりまして、京都府丹後市では、住民がドライバーとなり、マイカーを利用するささえ合い交通を実践しています。そこではICTを活用して、あいている住民ドライバーと利用者のマッチングを行っており、人手をかけない仕組みができています。過疎地域でも持続可能な運行を確立できる大きな可能性を秘めているということであって、今後の我が県の交通弱者対策に参考になると思います。  県内では、皆様御承知の千葉市のちばレポがございます。ちばレポは御存じですか。千葉市の地図がありまして、そこに街灯が壊れているとか、道路が傷んでいるところがあったら、投稿者が写真とかを載せて投稿するんです。それを受けて市のほうが対応して、その結果もまた報告します。どういうものが報告され、どういう結果が行われたかというのが地図上で見られるんです。これは管轄とかも関係なくできるんですね。私も1回、駅のタイルが剥がれていて、これが市の管理なのか、鉄道事業者の管理かわからなかったところがあって、一応ちばレポを使って報告しました。そうしたら、結局事業者のことだったんですけれども、パテを塗って直しましたという形で戻ってきた。これをみんなが見られる、そういったシステムでございます。このように、本県においても、ICTの利活用にはたくさんの可能性があり、うまく活用できれば行政サービスの向上や職員の皆様の働き方の改善につながっていきます。  さて、我が国全体としては、データの上で、人、物、金が生きる時代に、他国をリードする最先端国家を目指して進んでいるところです。平成28年12月に施行された官民データ活用推進基本法を受けて、平成29年5月30日閣議決定されました世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画では、電子行政、健康・医療・介護、観光、金融、農林水産、ものづくり、インフラ・防災・減災、移動の8つの重点分野を上げて、分野横断的な官民データの利活用を目指しています。そのメリットのイメージを持っていただくために、資料として皆様にお配りさせていただきました。これも議席のタブレットとか、モニターなんかで見られるといいのかなと私も思うんですけど、基本計画では、例えば、今後データの利活用を前提としたネットワーク化された人工知能やロボットなどの開発が人間の諸活動を補助し、生産年齢人口世代をカバーするのみならず、健康寿命の延伸により急増する高齢者が持つ知識や知恵を共有化、再現するとともに、高齢者の再活躍の場を提供できることにもなるとしています。
     今現在、本県が直面しているさまざまな課題、今議会でもたくさん取り上げられましたが、医療、介護、子育てに関する専門職や施設の不足、社会保障関係費用の増加、公共交通網の維持、インフラの更新、そういった課題、これからさらに深刻になっていくと思います。こういった課題に対して、直接人やお金を投じるという対処療法的な対応だけではなく、サービスそのものの質や量を変えたり、マンパワーを補うことも可能とする、そういった新技術の開発と導入、そして、社会実装を進めるという根本療法的な対応をどんどんしていかなければ、本県も我が国ももたないと思うんですね。私はそう思っております。そして、その将来に向けた課題解決の前提として、いわばインフラ的に必要となるのが、さきに述べたICTを利活用できる本県の体制であり、オープンデータ化であります。強力に進めていくべきと思いますので、本県のやる気、本気を伺います。  まず、ICTの利活用の部分に関して、本県では、平成27年10月から平成28年9月までモバイル端末利用の検証を行ったところですが、検証の結果を受けた現在の取り組み状況はどうですか。また、中長期的にどのように展開していきますか。  続いて、官民データの利活用の部分に関してですが、官民データ活用推進基本法は、都道府県に計画の策定を義務づけております。市町村の策定は任意にとどまっていますので、広域行政たる県が基本的に市町村をリードしろという意味が含まれていると考えます。  そこで、官民データの利活用についてどのように考え、今後取り組んでいきますか。  最後は、これまでに何度も取り上げたいじめ対策です。  直近の本県のいじめ認知件数は、平成28年度は3万1,617件、児童生徒1,000人当たりでは49.7件となっており、数字で見ればどこのクラスにも1件あるような状況です。認知件数は増加傾向にありますが、いじめを被害者の立場から捉える定義が浸透してきたこと、積極的に把握しようとする姿勢の成果であるとも考えます。もっとも、一番大事なのは速やかないじめの解消です。また、対応した事案の経験や反省を今後の対策に生かしていかなければなりません。特に深刻な事案、いわゆる重大事態案件については不断の検証が必要です。さらに、先ほども取り上げましたICTの進化や革新に伴って、これからも日々変化していくであろう子供たちのコミュニケーションツールに柔軟に対応した相談体制や、いじめ認知システムの開発や導入を速やかに行うべきです。私たち大人が、子供たちにおくれをとってしまうことは決してあってはならないというふうに思います。  そこで伺います。  1つ、本県のいじめ解消率の推移はどうなっていますか。また、いじめの早期解消を図るため、県教育委員会ではどのような取り組みを行っていますか。  1つ、本県で発生した重大事態について、平成28年度の件数及びこれまでの累計件数はどうなっていますか。また、これまでの対応や教訓を生かして、県教育委員会ではどのような取り組みを行っていくのでしょうか。  1つ、SNS上のいじめに対し、通報アプリの導入を試験的に行っている熊本県の取り組みを見習い、本県も積極的に試みてはどうでしょうか。  以上、1回目の質問とさせていただきます。前向きな御答弁をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。(拍手) ◯副議長(鈴木昌俊君) 関政幸君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 自民党の関政幸議員の御質問にお答えします。  きょうは支援者の皆様、そして、奥様、お嬢ちゃま、ようこそおいでくださいました。  救急医療情報システムについてお答えいたします。  システムの更新ではどのような改善を行うのか、また、救急隊や病院の声については、どのように反映していくのかとの御質問でございます。県では、平成30年度からちば救急医療ネットシステムの更新を予定していますが、これまでに医療や消防関係者を構成員とするワーキンググループを設置し、そこで出された意見などを踏まえて検討を進めてまいりました。今回の更新では、医療機関の入力する朝夕2回の情報しか共有できていないなど、現行システムの課題なども踏まえ、情報入力の負担にも配慮しつつ、救急隊の交渉経緯や結果などをリアルタイムで見ることのできるようなシステムに改善する予定でございます。なお、運用開始後も機能追加できるシステムとしたことから、運用していく中でさらに改善を図るべく、関係者等の意見を聞きながら、よりよいシステムを目指してまいりたいと、そのように思っております。  近隣都県と相互利用の連携に向け、どのように取り組んでいくのかとの御質問でございます。救急を要する患者に対しては、所在地にかかわりなく、迅速かつ的確に医療機関に搬送されることが求められており、近隣都県との連携も重要なことと考えております。近隣都県が運用するシステムと相互利用や連携については、それぞれの持つ機能や更新時期等も踏まえ、今後、県内の医療や消防関係者などの意見も聞きながら検討してまいります。  私からは以上でございます。他の問題については担当部局長からお答えいたします。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 総務部長小倉明君。     (説明者小倉 明君登壇) ◯説明者(小倉 明君) 私からはドライブレコーダーの有用性と公用車への設置についてのうち2問、それから、ICT及び官民データの利活用の促進についてのうち1問にお答えを申し上げます。  初めに、過去3年間における一般公用車の保有台数及び交通事故件数の状況はどうかとの御質問でございます。平成26年度から平成28年度までの一般公用車の保有台数は、平成26年度が1,542台、平成27年度が1,522台、平成28年度が1,518台となっております。また、この期間におけます交通事故の件数は、平成26年度が30件、平成27年度が46件、平成28年度が48件となっております。  次に、公用車のドライブレコーダーの設置状況と設置の有用性や今後の設置についての御質問でございます。一般公用車のドライブレコーダーについては、今年度、道路パトロールや環境パトロール等で使用する車両を中心に新たに44台設置をいたしまして、本年12月現在、全公用車1,521台のうち61台が設置済みであり、その割合は約4%となっております。議員御指摘のとおり、ドライブレコーダーは事故発生時における状況確認はもとより、運転中の走行状態を記録していることから、ドライバーの運転マナーや安全運転意識の向上が期待できると認識をしております。また最近は、一般車両に搭載したドライブレコーダーが、動く防犯カメラとして犯罪捜査に活用している点についても承知をしております。県といたしましては、こうしたドライブレコーダーの有用性を踏まえまして、今後、一般公用車への計画的な設置について検討してまいります。  最後に、モバイル端末利用の取り組み状況と今後の展開についての御質問でございます。業務へのモバイル端末利用の検証を行った結果、業務の削減、効率化への有効性が認められた一方で、不正利用に対するセキュリティーの強化や操作性、利便性の向上が必要であることが確認されました。この結果を踏まえまして、今年度は端末の遠隔制御、ネットワーク強化などのセキュリティー対策を講ずるとともに、タッチペンの使用、接続手順の簡略化による操作性等の向上を図った上で、設備の点検や環境パトロール等の業務に利用することとしております。今後も、引き続きセキュリティーの向上に努めるとともに、他県の事例を参考に業務の掘り起こしを行い、農業、福祉を初めとする幅広い分野において、モバイル端末を活用した業務改善に積極的に取り組んでまいります。  私からは以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 総合企画部長遠山誠一君。     (説明者遠山誠一君登壇) ◯説明者(遠山誠一君) 私からは官民データの利活用について、県はどのように考え、取り組んでいくのかとの御質問にお答えをいたします。  行政機関や民間企業に蓄積されていきます膨大なデータを利活用することは、新たなビジネスの創出や、より効果的な行政サービスの提供につながるものでございます。本県にとりましても、地域が抱える課題の解決や観光、産業振興など、幅広い分野での活用が期待されると考えております。このため、県では、現在ホームページ上にオープンデータサイトを開設いたしまして、県が保有する年齢階級ごとの県民の健康状況や製造品目ごとの出荷先のデータなどを、県民や企業関係者が二次利用しやすい形で提供しているところでございます。また、関係者を対象といたしましたセミナーで活用事例を紹介するなどの取り組みも始めているところでございます。今後は、オープンデータサイトのさらなる充実を図るとともに、官民データ活用推進基本法に基づきまして、県としての推進計画を策定いたしまして、官民データの利活用についてより総合的、体系的な推進に努めてまいります。  以上です。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 保健医療担当部長岡田就将君。     (説明者岡田就将君登壇) ◯説明者(岡田就将君) 私からは救急医療情報システムについての知事答弁以外の3問と救急電話相談についての2問、計5問につきましてお答えいたします。  まず初めに、救急医療情報システムにおける利用状況と課題についての御質問でございます。救急搬送の時間を短縮するためには、受け入れ先の医療機関の充実強化を図るとともに、救急隊が迅速かつ的確に受け入れ先の医療機関と交渉できる環境を整備することが重要だと認識しております。県では、昭和53年から受け入れ医療機関の空床情報等を救急隊に提供するちば救急医療ネットシステムを運用しておりますが、リアルタイムでの情報が見られないなどの課題がございまして、救急隊等による閲覧件数は平成28年度2万7,675件にとどまってございます。  次に、県内の救急車におけるタブレット及びスマートフォンの配備状況について、現状と今後の予定はどうかとの御質問でございます。平成28年4月現在、県内の31市町村消防本部において、257台の救急車が配備されております。システムを更新するに当たりまして、本年9月に全消防本部に対し実施した調査によりますと、タブレットまたはスマートフォンが既に配備されているとの回答があった本部は8本部でございました。また、タブレットまたはスマートフォン未配備の23本部に対しまして、今後の予定を伺ったところ、配備を検討しているのは12本部、検討していないとの回答は11本部でございました。  次に、救急車にタブレット端末を配備させてはどうか、また、システムのスマートフォン対応についてはどうかとの御質問でございます。救急車にタブレット端末等を配備するかどうかにつきましては、実際現場で救急搬送を担っていただいている市町村において、それぞれの実情に応じて判断していただくべきものと考えてございます。今回のシステムの更新に当たりましては、救急搬送現場での利便性を向上させるため利用可能な端末の拡大を図りまして、スマートフォンやタブレットであってもスムーズに使える仕様としております。県としましては、新システムの特徴や救急隊のスマートフォン導入時の推奨される通信料金プランなどを市町村にお知らせするなど、本システムが救急隊等に有効に活用されるよう努めてまいります。  次に、小児及び一般の救急電話相談について、それぞれ事業効果をどのように捉えているかとの御質問でございます。小児の救急電話相談につきましては、平成28年度は3万1,312件の相談がございまして、そのうち約2割は看護師等により、患者の症状に応じた医療機関の紹介等を行ったところでございます。これらによりまして、重症化の防止や保護者の不安解消などに大きな効果を上げているというふうに考えております。また、一般の救急電話相談につきましては、軽傷患者による不要不急の救急車要請や夜間、休日の受診を減らし、消防機関や医療機関の負担軽減を図るとともに、緊急性の高い患者の早期受診を促すことを目的に、本年10月から事業を開始したものでございまして、開始1カ月間で約400件の相談をいただいております。  最後に、24時間365日対応に向けて取り組みを進めていくべきではないか、実施するとした場合の予算、課題はどうかとの御質問でございます。救急に関する相談体制を充実させることは、県民が安心して暮らせる環境整備、不安解消の観点からも大変重要なことと認識しております。そうしたことから、小児相談、小児を対象にする相談につきましては、午後7時から午後10時までであった相談時間を昨年4月から翌朝6時までの8時間延長したところでございます。また、本年10月からは、一般電話相談事業についても開始したところでございます。さらなる相談体制の充実につきましては、ニーズや効果、事業費、他団体の状況なども十分精査していく必要があるものと認識しております。なお、昨年度、小児の相談時間を3時間から11時間に延長した際には、事業費が約2.5倍増加したというところでございます。  私からは以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 教育長内藤敏也君。     (説明者内藤敏也君登壇) ◯説明者(内藤敏也君) 私からはいじめ対策についての3問にお答えいたします。  まず、本県のいじめ解消率の推移といじめの早期解消を図るための取り組みについての御質問ですが、平成28年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査によると、本県におけるいじめの解消率は86.8%であり、いじめの定義が改められました平成25年度調査の82.9%から3年間で3.9%増加しております。いじめの早期解消を図るためには、学校で組織的に初期段階のいじめも見逃さず早期に認知すること、被害者に寄り添った迅速かつ適切な対応を図ることが必要であると考えております。県教育委員会では、本年11月に千葉県いじめ防止基本方針の改定を行い、学校がより組織的、実効的ないじめの未然防止、早期発見、早期対応に取り組むよう示しています。今後、周知徹底を図り、いじめの早期解消に努めてまいります。  次に、本県で発生したいじめの重大事態の件数と県教育委員会の今後の取り組みについての御質問でございます。本県のいじめの重大事態の件数は、平成28年度は県立学校で7件、市町村立学校で10件、また、平成26年の千葉県いじめ防止対策推進条例施行後3年間の累計では、県立学校で10件、市町村立学校で53件となっております。これまでの県内の重大事態に関して、千葉県いじめ対策調査会等から、いじめの早期発見、迅速な組織対応、保護者等との信頼関係の構築などが課題として指摘されたことから、県教育委員会ではこれらの課題も含め、これまでの県内のいじめの状況を踏まえて、11月に千葉県いじめ防止基本方針を改定したところです。改定においては、適切な認知や早期対応、家庭、地域、関係機関との連携、実効的な対策組織の構築などについてより詳しく示しております。今後は、基本方針の改定内容の周知を図るとともに、いじめ防止の一層の取り組みの推進に努めてまいります。  最後に、SNS上のいじめに対し、通報アプリの導入を本県も試みてはどうかとの御質問でございます。県教育委員会では、SNS上のいじめやトラブルが懸念される中、各学校が実施する情報モラル研修への講師派遣事業を実施するなど、SNSの使い方も含め、情報モラル教育の充実に努めております。一方、熊本県の試験的な取り組みでは、被害者だけではなく、SNS上のいじめを見た第三者も通報できるようになっており、トラブル等の早期発見に効果が期待されています。こうしたSNSを活用した相談体制については、現在国において研究が進められており、県内でも柏市が先進的に取り組んでいる状況です。県教育委員会としては、引き続き情報モラル教育の充実に努めるとともに、国や他の地方公共団体での研究の成果や課題を踏まえ、市町村教育委員会とも連携を図りながら、今後の対応について検討してまいります。  私からは以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 警察本部長永井達也君。     (説明者永井達也君登壇) ◯説明者(永井達也君) 私からはドライブレコーダーの有用性と公用車への設置に関する質問のうち3問にお答えいたします。  まず、あおり運転に関して交通トラブルに発展する可能性がある違反事例と取り締まり状況についての御質問でありますが、道路交通法において、あおり運転の定義はありませんが、前の車との車間距離を極端に詰める運転は車間距離不保持違反に当たります。また、急な進路変更により前方に割り込む運転は進路変更禁止違反、また、追い越し禁止違反に該当することがあります。本年当初から10月末までにおける取り締まり状況でありますけれども、車間距離不保持違反が69件、進路変更禁止違反が22件、追い越し禁止違反が12件であります。これらの違反は事故の要因になるものであり、特に高速道路においては車の走行速度が高いことから、死亡事故や多重事故の発生が懸念されます。引き続き、事故の発生状況や県民の皆様の要望を踏まえ、高速道路など事故の発生のおそれが高い場所に指向した取り締まりを推進してまいります。  次に、ドライブレコーダーの有用性についての御質問でありますが、ドライブレコーダーは個人を初め、企業や自治体においても導入が進んでおり、事件、事故発生時において、その映像が貴重な捜査資料となることが多いことから、関係機関等と連携して映像の提供について御協力をいただいているところであります。また、災害発生時などにおいて、現場状況の効率的な把握が可能になるなど、その有用性は高いものと認識しているところでございます。  最後に、ドライブレコーダーの設置状況と今後の設置方針についての御質問でありますが、設置状況につきましては、警察車両約2,200台のうち約200台に設置しており、設置率は約9%となっております。また、今後の設置方針につきましては、企業や自治体等に映像提供の協力を求める一方で、警察車両にもドライブレコーダーを設置する必要があると認識しているところでございまして、パトカーや交通事故処理車など、緊急自動車を優先した整備を引き続き進めてまいります。  私からは以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 関政幸君。 ◯関 政幸君 知事初め、御答弁ありがとうございました。何点か再質問と要望をいたします。  まず、ドライブレコーダーの有用性と公用車への設置ですが、計画的な設置の検討ということですが、自治体によっては設置に関する要綱を定めております。本県でも公用車への設置拡大に向けて、動く防犯カメラの有用性も整理した要綱を作成いただきますよう要望いたします。  続いて、いじめ対策ですが、解消率は平成28年度で86.8%と、平成25年度から増加していますが、1割以上はまだ未解消となっています。また、これまでの重大事態の累計63件の中には、仮に熊本県のような通報アプリがあったとすれば、初期の発見で早期の解消となったケース、あるいは重大事態に至ることを防げたケースがあったかもしれません。検証してみてください。答弁では、いじめの早期解消を図るためには、初期段階のいじめも見逃さず早期に認知することが必要であるということですので、そのためにも子供のコミュニケーションツールに合わせたもの、本県のネットパトロールでも発見が難しいLINEなどのSNS上のいじめ対策に有効な通報アプリや、あるいはLINEなどのSNSを利用した相談体制を本県も率先して導入してください。これは要望いたします。  続いて、救急医療情報システムです。知事から力強い答弁をいただきました。ただ、救急車側の装備に関して、御答弁によりますと、県内31市町村消防本部のうち、タブレット配備、またはスマートフォンが既に配備されているのは8本部にとどまっています。今後、スマートフォンの導入を検討しているのは12本部あるものの、11本部は検討していないということです。導入の検討が結果に結びつかないこともありますので、このままでは半分以上の消防が救急車側にタブレットまたはスマートフォンの配備がないまま、新システムの運用開始を迎えることにもなりかねません。検討していない中には、かなり多くの人口を抱える都市部の消防本部もあると伺っています。また、御答弁では、要するに次期システムのすばらしさは伝えるから、市町村側でその実情に応じ、必要だったら配備してくれといったスタンスであるようですが、他県は違うようです。  資料2)を配付させていただいています。ごらんください。これは救急医療情報システムに関するアンケート調査の結果をまとめたものです。システムを導入している41都道府県のうち、都道府県がタブレット端末の配備を行っているものは、栃木、群馬、東京、富山など15都府県、配備のための補助を行っているのが、埼玉、鹿児島の2県です。つまり、17都府県がタブレット端末の配備や設置補助を行っています。また、全ての救急車へのタブレット端末を配備完了しているのは10都県ですが、32道府県でスマートフォン機能に対応しています。消防車側へのスマートフォン配備までは調べられなかったんですが、32の道府県でスマートフォン機能に対応しているということですので、それなりの措置がとられているものと推察します。本県の次期システムの担当業者は埼玉県のシステムを担当した業者であると、同じだというふうに伺いました。その埼玉県では、タブレット端末の補助を行い、全ての救急車への配備を完了しています。救急車側の装備完了が情報の精度にかかわり、システム利用の好循環の鍵になると捉えているからだと思います。スマートフォンについては、年度が変わるタイミングで携帯の機種変更がされる可能性を好機と捉えるべきではないでしょうか。  そこで質問ですが、次期システムが救急隊に利用され、リアルタイムの高い情報精度を保っていくための好循環の鍵を一体どこにあると考えていますか。また、県内全救急車に対し、15都府県のようなタブレット端末の配備、2県のようなその補助、スマートフォンの配備や補助、あるいは県による団体購入割引の取りまとめなどを行い、次期システムの運用開始までに、県内全救急車へのタブレット端末、またはスマートフォンの配備を完了させないのでしょうか。  続いて、ICT及び官民データの利活用の促進ですが、御答弁からモバイル端末を活用した業務改善に積極的に取り組んでいただけるとのことでしたが、特にICTを活用した新たなサービス、先ほど事例を紹介したようなものですが、これについては全庁を挙げて果敢に挑戦いただきたいと思います。官民データの利活用との関係では、今後オープンデータとして新たに提供できることとなる情報に影響することになります。ICTの利活用と官民データの利活用はスパイラル上の関係にあると思っています。  今回の質問に当たって、私は縦割り行政の弱点として、特に新しいことやものに対しての対応スピードが遅いと実感しました。先ほどのドライブレコーダーとか、救急搬送システムなんかでそうなんですね。縦割りは、裏を返せば安定性、確実性があるとも言えますが、ICT及び官民データの利活用の促進については、多少フライングするぐらいのスピード感と熱意が必要なのではないかと思います。  そこで質問ですが、今後、ICT及び官民データの利活用促進を積極的に行っていくために、全庁的な企画立案や進行管理を行うための部局を横断したチームを設置してはどうでしょうか。また、そこでは柔軟な発想を持ち、新しいことに果敢に挑戦していくことが望ましいと考えますので、意欲のある若い職員、これは民間からの登用もありだと思います。これを多く配置してはどうでしょうか。  以上、2回目といたします。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 保健医療担当部長岡田就将君。 ◯説明者(岡田就将君) 次期救急医療システムでの情報が高い精度を保っていくための好循環の鍵はどこかという御質問、また、救急車両でのタブレット端末、スマートフォンの配備に関する御質問でございました。新しいシステムでは、救急隊と医療機関との交渉経緯等をほかの救急隊からもリアルタイムで閲覧できるようなシステムを想定しております。このため、議員御指摘のとおり、より多くの本部に参加いただくということが鍵かと考えております。また、救急車への配備でございますけれども、タブレット、またはスマートフォンの配備をまだ検討していない市町村等に対しまして、次期システムの運用開始までに、個別に新システムで可能となる機能や、またメリットなどをよく御説明させていただいて、あわせてコスト面での不安解消などにも努めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 総合企画部長遠山誠一君。 ◯説明者(遠山誠一君) ICT及び官民データの利活用について、全庁的な企画立案等を行うため、部局横断のチームを設置してはどうかという御指摘に対してお答えいたします。  現在、県では、ITの利活用に関する全庁的な組織でありますIT利活用推進本部を設置しております。今後は、この推進本部を機動性の高い組織としてさらに活性化させるなど、全庁的な取り組みをさらに進めてまいります。  以上です。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 総務部長小倉明君。 ◯説明者(小倉 明君) 私からはICTなどの利活用促進に関しまして、意欲のある若い職員を多く配属してはどうかとの御質問にお答え申し上げます。ICT化の促進を図るに当たりましては、意欲と専門性があって、柔軟な発想も期待できる若手職員を積極的に活用していく、こうしたことを十分念頭に置いた上で対応していく必要があると、そのように考えております。  以上です。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 関政幸君。 ◯関 政幸君 最後になります。救急医療情報システムですが、ぜひ進めていただきたいのは、先ほど知事みずからお答えいただいた近隣都県との連携です。この広域連携は県の大切な役割であります。中間行政としての存在意義にもかかわるところです。言うまでもなく、提供する側のシステムがうまく機能しなければ、相手側に連携するメリットはありません。その逆もしかりです。近隣では埼玉と群馬が連携していますが、その前提は、やっぱり両システムがうまく機能しているんですね。なお、両方とも全救急車にタブレット端末を配備しています。今後、本県が周辺都県とシステムの相互利用や連携をしていくためにも、まず、本県のシステムがしっかり利用され、機能されるものでなければなりません。それには、スタートのタイミング、つまり、平成30年4月1日の運用開始が肝心です。恐らく、各消防には現行システムの悪いイメージ、失敗イメージがあるはずです。それを払拭するためには、救急車側の装備についても、県の積極的な関与が不可欠だと思います。次期システムの運用開始までの県内全救急車へのタブレット端末、またはスマートフォンの配備の完了を要望いたします。  最後に、ICT及び官民データの利活用の促進ですが、特に新しいことに対する本県のやる気、本気はリーダーである知事にかかっていると思います。さきの衆議院議員の総選挙の公約で、私たち自民党は経済再生の中の第1番目に生産性革命を掲げて、ロボット、IoT、人工知能といった最先端イノベーションを起こし、人手不足や高齢化を補うべく、自動運転などの新技術の社会実装を進めると明言しています。一歩一歩確実に実行していくということです。その過程の中でビッグデータを使える環境の整備は不可欠なものでありますし、県でのICTの利活用の状況によって、今後、県が提供していくデータ、あるいは提供を受けて活用していくデータの質、量、種類が決まっていくことになります。
     今回取り上げた各テーマの救急搬送システムの搬送情報、ドライブレコーダーの映像、あるいはいじめ通報アプリの通報情報などは、その対象として生かされることになるはずです。森田知事の強いリーダーシップのもとで、将来に向けた重要な投資として、ICT及び官民データの利活用を強力に進める体制の構築と、その実行を最後に要望いたしまして、私の質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) ◯副議長(鈴木昌俊君) 次に、斉藤守君。     (斉藤 守君登壇、拍手) ◯斉藤 守君 こんにちは。自由民主党の斉藤守でございます。本日は、登壇の機会をいただきました同僚または先輩の議員の皆様に感謝を申し上げます。  そして、本日、傍聴には、私の住まいの船橋から衆議院に今度当選されました木村てつやさんにも、傍聴というのか、監督に来られたのかわかりませんけれども、御参加いただきありがとうございます。  それでは、通告に従いまして質問をさせていただきます。  まず、鉄道の問題についてです。  鉄道問題の第1問目は、西船橋駅への快速電車の停車について伺います。JR西船橋駅は、昭和33年の開業当初は総武線各駅停車のみが停車していましたが、その後、東京メトロ東西線、JR武蔵野線、JR京葉線、東葉高速鉄道が順次乗り入れるようになりましたことで、現在では、3社5路線に乗りかえが可能な県内有数の主要駅になっております。同駅の利用者は非常に多くて、昨年度の1日当たりの平均乗車人数は13万6,067人となっており、これは県内のJR駅の中では、船橋駅に次ぐ2番目の利用者ということです。そのため、駅の構内は改札からホームに至るまで大変な混雑をしており、特に、朝夕の通勤・通学の時間帯のホームにおいては、電車を待つ人や駅に到着した列車からおりて来る乗りかえ客などにより、人があふれて大変危険な状態であります。  そこで、私が提案したいのは、総武線快速列車を西船橋駅に停車させることです。これだけ利用者が多いにもかかわらず、総武線快速列車は西船橋駅には停車しておりません。西船橋駅を通過する快速列車の上下線の間には、ホームをつくるためのスペースは既に確保されております。快速列車を西船橋に停車させ、利用客を快速列車に分散させることにより、ホーム上の混雑緩和の一助になるのではないかと考える次第です。県としては、利用者が安全かつ快適に鉄道を利用するため、JRに対して西船橋駅の混雑緩和対策を求めていくことが必要と考える次第です。  そこで伺います。JR西船橋駅の混雑緩和を図るため、総武線快速列車を西船橋駅へ停車させるべきと考えるが、どうか。  そして、鉄道問題の2問目は、東葉高速鉄道について伺います。  東葉高速鉄道については、我が党の代表質問でも武田議員が取り上げていただきましたが、先月22日に自立支援委員会が開催され、会社から提出された長期収支推計では、平成48年度で内部留保資金が7億円まで減少するという結果が示されたということでした。これまで会社に対しては、県や沿線の船橋市、八千代市、東京メトロにより、平成9年度から28年度まで、総額で520億円もの出資支援を行ってきているものの、いまだに2,650億円という多額の長期債務を抱え、金利の動向に経営が左右されるという構造は変わっておりません。自立支援委員会においても、関係者が一体となって支援のあり方を協議していくことで一致したと伺いましたが、これだけ多くの長期債務を削減するために、今後どのような支援策を検討していくのか大変気になるところです。私としては、これまでのような県や沿線市等による財政支援のみでは、もう限界であると思う次第です。これからは国や鉄道・運輸機構、東京メトロも含め、自立支援委員会のメンバー全員が当事者として責任を持って、すなわち、それぞれが応分の負担をすることを想定して、支援のあり方を検討していかなければならないと思う次第です。  また一方では、関係者に対して支援策の検討をお願いするわけですから、当然会社としては、さらなる経営努力をもって収支改善に努める必要があると思います。現在は低金利の影響もあり、黒字決算が続いていますが、会社は一時の業績に甘んじることなく、さらなる経営改善に努めていく必要があるのではないかと思うわけです。  そこで伺います。今後、東葉高速鉄道に対する支援のあり方を協議していくとのことですけれども、会社にとっても経営改善努力を行うべきと考えるが、どうか。  次に、道路行政について伺います。  先日、朝、車で県道を走っておりましたら、道路の左側の歩道よりのところを走っていた自転車が車道のほうに大きく膨らんできました。私は急ブレーキをかけて、幸い事故にはなりませんでしたが、よく見ると車道と歩道との間に、いわゆる乗り上げブロックが置いてありました。それ以来、さまざまなところを走るたびに注意して見ているのですけれども、実に多くのところにこの乗り上げブロック、あるいは角材が置いてあったり、あるいは鉄板を加工したものなどがさまざま置いてあります。道路の状況にもよりますが、この乗り上げブロックが道路上に設置されているために、走行している自転車がこれを避けようと車道側に膨らんでくる様子がたびたび見受けられます。また、このように車道側に膨らんで走行したことにより、進行してきた車両と衝突する事故や夜間のため乗り上げブロックに気づかず、これに接触して転倒、さらには後続車両に衝突する事故などの発生が懸念されます。  道路管理者は、道路を常に良好な状態に保つように維持、修繕するなどして、一般交通に支障を及ぼさないように努めなければならないとされているところですが、万一、このような事故が発生した場合、道路の状況、用法、歩行者や車の通行量などの個別の事情によっては、その管理責任を問われるのではないかと考える次第です。これについて、他県において、道路に設置されていた乗り上げブロックの破片が車道側に移動しており、これに自転車が乗り上げて転倒し、負傷した事故の事例があります。これは裁判になったわけですけれども、この事例では、車道の端の段差部分にすき間なく接した状態で設置されている限りは、直ちに道路の管理者に瑕疵があったとまでは認められないという判断をされていますけれども、乗り上げブロックがほぼ真っ二つに割れて、破片の一部が車道側に移動してしまっていたという状況のまま放置されていたことについて、道路管理者の責任も認められた次第です。また、乗り上げブロックを原因とする事故が発生した場合、まずはこれを設置した方の責任が追及されるようです。  しかし、歩道と車道の段差を解消するために乗り上げブロックを設置している方の多くは、万一これが原因となる事故が発生した場合でも、自分自身が責任を追及されるとは考えていないのがほとんどだろうというふうに思います。また、道路交通法においては、道路に物を置いてはならないという規定がありますが、これについても承知していない方が多いのではないかというふうに思います。  そこで2点伺います。  1点目は、県管理道路に設置されている乗り上げブロックに対し、県はどのように対応しているのか。また、今後どのように対応していくのか。  2点目としては、歩道と車道の段差を解消するために、道路上に乗り上げブロックを設置することは道路交通法違反となるのではないか。質問をさせていただきます。  3番目に、児童虐待についてお伺いします。  先日、11月の末だったと思うんですけれども、大阪府寝屋川市でバケツにコンクリート詰めにされた4人の乳児というか、嬰児というか、遺体が見つかり、53歳の女性が逮捕されたという報道がありました。ずうっと我が子の死体を捨てることもせずに、引っ越しをしても、そのバケツを持っていって、押し入れに置いてあったということです。その気持ちについてはよくわかりませんけれども、捜査の中では明らかになってくるんでしょうけれども、私はこうした悲しい現実を少しでも減らし、妊娠、出産、子育てに希望を持つことができて、安心して赤ちゃんを産み育てられる社会になることを願ってやみません。命はおなかの中から始まり、はかり知れない可能性が秘められています。しかし、残念ながら、児童虐待や望まない子供の命を絶つなど、小さな命が失われている悲しい事件が後を絶ちません。  県では、子供たちが生きる権利を保障され、健全に育っていくために、千葉県子どもを虐待から守る条例が4月から施行されていますが、この度、児童虐待の発生予防に重点を置いた千葉県子どもを虐待から守る基本計画を策定しました。また、児童虐待を防ぐためには、次世代を担う子供たちが将来親となったときに加害者とならぬよう、学校で命の大切さや子供を育てることの意義について、しっかりと教育する必要があると考えます。  そこで3点伺います。  1点目としては、厚生労働省が平成27年度に把握した児童虐待による死亡事例は何例か。また、被害児童や加害者の状況はどのようか教えてください。  2点目としては、死亡事件をなくすために、千葉県子どもを虐待から守る基本計画では、どのように取り組んでいくのか。  3点目としては、命の大切さや子供を育てることについて、学校教育ではどのように教えているかお願いをいたします。  次に、教育行政について伺います。  教育行政の1点目は、県立図書館の今後のあり方についてです。本県では、平成27年3月に千葉県子どもの読書活動推進計画第三次を策定し、読書県「ちば」を推進し、図書館などが連携して子供の読書活動の充実を支援していくことを盛り込み、県立図書館においては子どもの読書活動推進センターを設置するなど、本県の読書環境の向上に取り組んでいます。今、図書館には、人口減少や少子高齢化が急速に進む中、社会構造の変化や地域の課題の増加、複雑化などに対応したサービスが求められています。例えば、情報通信技術の進歩と普及によりデジタル情報は飛躍的に増大しており、地理的、時間的な制約を超えた発信型サービスも可能となり、図書館もこうした事態への対応が期待されるなど、少なからず影響を受けることになっています。このように、図書館のあり方については、社会の変化に合わせ見直しを図っていく必要があると考えます。  県教育委員会では、平成23年度に県立図書館の果たすべき役割や機能を明確にし、これからの時代にふさわしい千葉県立図書館の今後の在り方を策定しました。このあり方では、県立図書館が県域の中核的な情報拠点として、県内を4地域に分け、各地域に県立図書館を設置して、地域内の図書館サービスの向上を図るという考え方を改めて、中央図書館を県立図書館の中核と位置づけて、3館が一体となって機能強化を図ることとしたと聞いています。  一方、県立図書館の中核と位置づけた中央図書館は、平成18年度には耐震診断を実施したところ、国土交通省が定める耐震基準値がIs値0.25との結果で、これは大きな地震の振動及び衝撃に対して、倒壊または崩壊する危険性が高いというものです。さらに、平成25年3月には、耐震改修を行うため事前調査を実施した結果、特殊な工法でつくられた建物のため、耐震補強の技術的な難易度が極めて高いことが判明し、現在では施設の一部を立ち入り制限して開館しており、利用者にとっては大変不便な状況にあります。こうした中、平成26年度以降、教育庁内ではプロジェクトチーム等により、継続的に公共施設等総合管理計画や公の施設の見直し方針等を踏まえた県立図書館の今後の在り方の見直しに着手しており、これからの県立図書館の役割や機能、また、施設整備の方向性について意見を聞くために、本年10月に生涯学習審議会に諮問し、2回の審議を行ったと伺っております。  そこで伺います。県立図書館の今後のあり方について生涯学習審議会における審議状況はどうか。また、今後のスケジュールはどうか。  教育行政の2点目は、学校の授業改善について伺います。  去る11月28日、全国の公立小中学校で定数に対する職員不足に関する記事が一部の新聞に載っておりました。記事によれば、今年度当初に全国で少なくとも357人の教員が不足しているという状態です。不足数を明らかにしたのは、取材に応じた千葉県を含む24教育委員会でありましたけれども、集計時期も自治体によって異なることから単純に比較することはできませんが、本県においては講師の不足は深刻な問題であります。これまでも、県教育委員会が年齢要件の拡大や広報活動等により、講師の確保に取り組んでいることは承知しておりますけれども、より効果的な解決策の検討、実施を強く要望いたします。  また、教員の多忙化については、4月に発表された平成28年度の教員勤務実態調査において、小学校教員の約3割、中学校教員の約6割が、正規の勤務時間を超えた勤務が月80時間を超える、いわゆる過労死ライン以上であることが明らかになりました。文部科学省では、このような深刻な状況を受けとめ、学校における働き方改革に関する総合的な方策について、6月に中央教育審議会に諮問しました。この諮問を受けて中央教育審議会では、このほど文部科学省に対し、教員の勤務時間の上限を示したガイドラインを策定するよう求めたほか、給食費などの集金業務や登下校時の見守りといった、これまで教員が行ってきた業務を地域ボランティアなど、学校以外が担う業務として位置づけました。そうした中間まとめ案を発表し、年内に提出するとの報道が11月29日にありました。  このような中、県教育委員会では、今年度、教員が担っている業務の軽減に向けて業務改善加速事業に取り組んでいるとお聞きしましたけれども、そこで伺います。  県教育委員会が学校業務改善のために取り組んでいる業務改善加速事業の内容と効果はどのようなものか。  以上で1回目の質問を終わらせていただきます。明快なる御答弁をお願いします。(拍手) ◯副議長(鈴木昌俊君) 斉藤守君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 自民党の斉藤守議員の御質問にお答えします。  きょうは、木村代議士、ようこそおいでくださいました。千葉県をよろしくお願いいたします。  まず、鉄道問題についてお答えいたします。  東葉高速鉄道に対する支援のあり方の協議に当たり、会社も経営改善努力を行うべきとの御質問でございます。会社から提出された長期収支推計においては、企画乗車券の販売など、利用者数の増加に向けた取り組みや、社員数の抑制などによる経費節減等の経営努力が反映されていますが、それでも関係者からの支援がない場合、資金は減少していく見込みとなっているところでございます。今後、自立支援委員会において支援のあり方を協議してまいりますが、現時点でも2,650億円という多額の長期債務を抱えていることから、関係者による支援だけでなく、会社のさらなる経営改善努力についても検討していく必要があると考えているところでございます。このため、例えば、高架下店舗の拡充による収益向上や同業他社との技術協力による経費節減が可能かどうかなどについても、会社と協議を進めてまいります。  次に、児童虐待についてお答えいたします。  死亡事件をなくすために、千葉県子どもを虐待から守る基本計画ではどのように取り組んでいるかとの御質問でございます。子ども虐待による死亡事例等の検証結果第13次報告では、月齢ゼロカ月の乳児の死亡事例が高い割合を占めていたことから、発生予防には、妊娠の早期からかかわりを持つ母子保健施策と連携が重要となります。そのため、計画では妊娠期から子育て期までの支援を切れ目なく行う子育て世代包括支援センターの設置促進を図るとともに、両親学級を通じた親の役割意識を高める取り組みへの支援や若い世代も含めた幅広い世代に、児童虐待防止に関する啓発を行うこととしているところでございます。県といたしましては、計画に位置づけた施策を着実に実施することにより、児童虐待の発生予防、早期発見及び早期対応の徹底を図り、児童虐待死亡事例ゼロを目指して取り組んでまいります。  私からは以上であります。他の問題につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 総合企画部長遠山誠一君。     (説明者遠山誠一君登壇) ◯説明者(遠山誠一君) 私からは鉄道問題のうち、JR西船橋駅の混雑緩和を図るため快速列車停車をすべきとの御質問にお答えいたします。JRといたしましても、西船橋駅の混雑緩和は課題と認識しており、現在、さまざまな手法による対応策を考えているところでございます。しかしながら、同駅の総武線快速列車の停車につきましては、ホームの新設や、それに伴う駅全体の改修に多額の費用が必要となることや、快速列車の混雑率上昇が懸念されるなど、課題が多いとのことでございました。県では、これまでもJRに対しまして、駅の改良などによる混雑緩和を要望してきたところでございまして、今後は、県、そして沿線市及びJRの3者で具体的な協議を行う場を設置いたしまして、課題の解決に向けた議論を行ってまいりたいと考えております。  以上です。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 健康福祉部長飯田浩子君。     (説明者飯田浩子君登壇) ◯説明者(飯田浩子君) 私からは児童虐待についてのうち1問、厚生労働省が平成27年度に把握した児童虐待による死亡事例は何例か、また、被害児童や加害者の状況はどうかとの御質問にお答えいたします。  子ども虐待による死亡事例等の検証結果第13次報告では、心中以外の虐待死が48例52人、心中による死亡事例が24例32人で、合計72例84人の児童が亡くなっています。被害児童はゼロ歳が36人と最も多く、特に月齢ゼロカ月児が15人と高い割合を占めております。加害者は実母が54例と最も多く、実母の年齢は心中以外の虐待死では20歳から24歳の8例、心中では40歳以上の7例が最も多くなっており、その原因については、予期せぬ妊娠や若年妊娠、育児不安などによるという検証結果となっております。  以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 県土整備部長野田勝君。     (説明者野田 勝君登壇) ◯説明者(野田 勝君) 私からは道路行政についてのうち1問にお答えいたします。  県管理道路に設置されている乗り上げブロックに対する対応についての御質問でございます。歩道に車両の出入り口を設ける場合は、道路管理者の承認を得て歩道を切り下げる工事を行う必要がございます。しかしながら、自宅や店舗等の前の道路上に歩道の高さの段差を解消する、いわゆる乗り上げブロックを設置いたしまして、車両を出入りさせるケースが見受けられ、こうした物件が自転車等の転倒事故や道路排水の妨げなどの原因となるおそれがあるところでございます。県では、設置者に対し物件を撤去するとともに、歩道の切り下げ工事の手続をとるよう指導しているところでございますが、今後は、県民だよりや県のホームページを活用し、県民に広く周知してまいります。  私からは以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 教育長内藤敏也君。     (説明者内藤敏也君登壇) ◯説明者(内藤敏也君) 私からは児童虐待のうち1問及び教育行政についての2問にお答えいたします。  まず、児童虐待に関し、命の大切さや子供を育てることについて、学校教育ではどのように教えているのかとの御質問でございますが、県教育委員会では、命のつながりと輝きを道徳教育の主題に掲げ、道徳の時間をかなめとして、学校の教育活動全体を通じて、児童生徒が命の大切さについて考えを深めることができるよう取り組んでおります。また、子供を育てることについては、中学校、高等学校の家庭科において、乳幼児と触れ合う機会や子供とのかかわり方を学ぶ体験的な活動等を通して、親のかかわり方の重要性について考えさせる学習を行っているところです。今後とも、命の大切さや子供を育てることの意義についての学習が一層深まるよう、各学校を指導してまいります。  次に、県立図書館の今後のあり方について、生涯学習審議会における審議状況はどうか、また、今後のスケジュールはどうかとの御質問でございます。県教育委員会では、県立図書館の今後のあり方について、10月に生涯学習審議会に諮問したところです。これまでの審議では、中央図書館の老朽化、耐震不足への対応や市町村立図書館、学校図書館への支援の充実を求める意見などがありました。また、司書や資料が3館に分散して非効率的な運営になっていることから、現状の3館体制を1館に集約し、図書館機能を高めていくべきとの意見が多く出ており、これらの意見を踏まえた答申が近日中に示される見込みです。県教育委員会としては、この答申を踏まえ、広く県民からの意見を伺った上で、今年度中に県立図書館の新たな基本構想を策定してまいります。  最後に、業務改善加速事業についての御質問でございます。この事業は、県教育委員会が国の委託を受け、野田市をモデル地域に指定し、業務アシスタント等の配置による業務改善の効果についての実践研究に取り組んでいるもので、具体的には、市内の小学校20校に配置した非常勤職員が授業で使用するプリントの印刷や出欠状況の入力、集金の管理などを担任のかわりに行っているものです。本事業で実施した中間アンケートによれば、業務軽減の効果が大きく、学級担任の約7割が業務が軽減されたと答えております。また、意識改革が図られ仕事の効率化を意識するようになったとの回答もありました。一方で、ベテラン層の教員からは、自分の仕事は自分でしたいなどの回答も寄せられております。  私からは以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 警察本部長永井達也君。     (説明者永井達也君登壇) ◯説明者(永井達也君) 私からは道路行政に関する質問のうち1問にお答えいたします。  歩道と車道の段差を解消するために、道路上に乗り上げブロックを設置することは道路交通法違反となるのかとの御質問でありますが、道路交通法では、道路における禁止行為として、何人も、交通の妨害となるような方法で物件をみだりに道路に置いてはならないと規定されております。歩行者や車両が乗り上げブロックを避けなければ通行できない方法で道路上に設置することは、道路交通法違反に該当する可能性があります。  私からは以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 斉藤守君。 ◯斉藤 守君 丁寧な御答弁ありがとうございました。それでは、何点か再質問と要望をさせていただきたいと思います。  まず、鉄道問題についてですけれども、西船橋への快速電車の停車について要望と再質問をさせていただきます。JRも西船橋駅の混雑緩和対策について、いろいろと考えているということでありました。先ほど申し上げたように、快速列車の上下線の間には、ホームをつくるだけのスペースは既に用意されているのですから、費用や工事期間はJRがやらないための言いわけとしか聞こえませんでした。ぜひとも、混雑緩和が図られるよう、JRに対して強く働きかけていただき、時間をかけてでも結構ですから、実現していただくよう要望いたします。ただ、西船橋駅は先ほど申し上げたとおり、現在朝夕の通勤・通学時間帯などには人があふれて大変危険な状態であります。いつホームから転落事故が発生してもおかしくない状況であります。私は、安全対策として、とりあえずというか、まずはホームドアの設置も急がなければならないと思っている次第です。  そこで伺います。JR西船橋駅のホーム上の安全対策として、早期にホームドアを設置するようJRに対して働きかけるべきと考えるが、どうか。  次に、東葉高速鉄道について要望いたします。これまで会社に対しては20年間かけて、総額520億円もの出資支援を県や、また各市が行ってきております。推計結果を見ても、今後も支援は必要だと思いますけれども、いつまでも税金を投入して支援し続けるのでは、県民の理解は得られないのではないかと危惧する次第です。  そこで、財政支援だけでなく、例えば東京メトロとの経営統合なども含めて検討してはいかがでしょうか。東葉高速鉄道は、車両基地などの保有資産もあることから、経営統合により資産の有効活用や業務の効率化も図れるのではないかと思う次第です。現に、東京メトロは深川と行徳に合計14万3,131平米の車庫を持ち、東葉高速は八千代に12万8,242平米の車庫を持っているわけです。しかも、八千代の車両基地は、聞くところによると3分の1ぐらいしか使われていないというふうな話も聞きます。経営統合により八千代の車両基地を有効活用することにより、地価の高い都内の土地の一部を整理できるなど、さまざまな戦略がとれると思う次第です。  また、東葉高速鉄道利用者にとってはメトロと同一運賃になるわけで、利用者の増加にもつながるものと考えます。重要なのは鉄道の存続なのですから、自立支援に余りこだわることなく、東京メトロとの経営統合など、さまざまな可能性についても協議していただくよう要望をさせていただきます。     (「やったほうがいいよ」と呼ぶ者あり) ◯斉藤 守君(続) ありがとうございます。
     次に、道路行政についてです。道路の乗り上げブロックを設置した方の多くは、その設置方法については道路交通法に違反する可能性があることや、万一事故が発生した場合、その加害者となってしまう場合があることを知らないと思います。しかし、このようなことを知らないまま、違反者や加害者となってしまうことは大変残念なことであります。また、何よりも乗り上げブロックを原因とした交通事故の被害者を生まないことが重要であります。そのためにも、道路管理者である県と交通管理者である県警本部の連名で乗り上げブロックを撤去し、歩道部分を切り下げる手続を呼びかける啓発チラシを作成し、これを自転車や車などの交通量が多く、乗り上げブロックが一般交通に支障を及ぼすおそれがある箇所を中心に、そうしたお宅を回って、道路を利用する方の安全確保を図るように要望いたします。また、こうしたところは県道だけでなく、歩道のないような市道などでも数多く見受けられます。ぜひ、この辺についても、市と各警察署を通じて指導してくれるようお願いを申し上げます。  次に、児童虐待について2点要望します。  死亡事例の中でゼロ歳児、特にゼロカ月の幼児、子供が最も高い割合ということは、不安や悩みを抱えていても相談できる人がいない、相談先がわからないまま出産し、悲しい事件に至ることが考えられます。予期せぬ妊娠をして誰にも相談できずに悩む妊婦が孤立しないように、相談しやすい体制づくりや、どうしても育てることができない場合には、子供が欲しいと願う人との縁組を推進するよう要望いたします。また、各学校では、児童生徒が命の尊さについて考えを深めるよう取り組んでいるとのことですけれども、命の大切さはどれだけ強調してもし過ぎることはありません。  しかし、学校の家庭科で子供と接する授業をやったり、努力されていることはわかるんですが、一方、家庭科の教科書の中にリプロダクティブ・ヘルス・ライツ、意味はわかりますか。     (「わかる、わかる」と呼ぶ者あり) ◯斉藤 守君(続) 子供を産む、産まない、その決定権は女性の権利だということを家庭科の教科書でしっかりと教えているんです。果たして、本当にそういう考え方でいいんだろうかと思うわけです。妊娠してお母さんが病院に行って、まず妊娠がわかると聞かれるのが、産みますか、どうしますかということだそうです。先ほどの考え方からの流れなんだろうと思います。そして、ネットで中絶という言葉を調べると、婦人科やクリニックの広告がずっと出てきます。土日・祝日も無痛中絶手術とか、12週以降でも症例多数、清潔で安心、こういう広告がいっぱい出ている。子供たちは学校で教わったことと、自分たちの周辺のこととが混乱するのではないかと思います。厚生労働省への届け出では、中絶件数は年20万人弱ぐらいのようです。そして、その理由のほとんどは経済的理由だそうです。今、この日本で経済的理由で子供が産めないなんていうことがあっていいんでしょうか。私は、このままではいけないと思っております。生命尊重の日など、子供たちがしっかりと育てられる教育、そして、国のあり方をつくっていきたいというふうに思っております。  最後に、教育行政について再質問します。  学校の業務改善について、業務改善加速事業は、非常勤職員が授業で使用するプリントの印刷や出欠状況の入力、集金の管理などを担任にかわって行い、業務改善の効果について実践研究に取り組むものとのことです。  そこで伺います。業務改善加速事業の成果を今後どのように活用していくか。  以上で2回目の質問とさせていただきます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 総合企画部長遠山誠一君。 ◯説明者(遠山誠一君) JR西船橋駅への早期のホームドア設置について働きかけるべきとの御質問でございます。JRによりますと、1日の乗降者数が10万人以上の駅について、今後具体的な整備時期も総合的に検討していくと聞いております。西船橋は1日の乗降者数が10万人以上の駅で、議員御指摘のとおり、県内のJRの駅の中で2番目に乗降者数が多く、非常に混雑している駅でもございます。県といたしましても、ホームドアの設置が一刻も早く実現するよう、JRに対して働きかけてまいります。  以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 教育長内藤敏也君。 ◯説明者(内藤敏也君) 業務改善加速事業の成果の活用についての御質問でございます。県教育委員会では、この業務改善加速事業の効果につきまして、教員の在校時間の変化を調査するとともに、個々の教員にさらにアンケートを行うことによって検証することとしております。今後、この事業の成果を取りまとめ、県教育委員会の業務改善検討会議で教員の業務軽減に向けた方策を検討し、学校の業務改善の取り組みに生かしてまいります。  以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 斉藤守君。 ◯斉藤 守君 ありがとうございました。全県的に非常勤職員がしっかりと配置されるよう国に要望し、実行していっていただきたいというふうに思っております。  以上です。ありがとうございました。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 暫時休憩いたします。         午後2時37分休憩        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         午後2時54分開議 ◯議長(小高伸太君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  引き続き質疑並びに一般質問を行います。通告順により鈴木衛君。     (鈴木 衛君登壇、拍手) ◯鈴木 衛君 お疲れのところ大変恐縮でございます。ことし最後の議会、最後の質問をいたします。千秋楽の弓取り役をやらせていただきます。私は、自由民主党、市川市選出、鈴木衛でございます。質問の登壇の機会をいただきました自民党の諸先生方に心より感謝を申し上げる次第であります。  また、このたび10月26日に熊本県で開催されました第158回全国都道府県議会議長会定例総会において、在職10年の自治功労者として、また、千葉県議会議員顕彰を私が表彰されましたのは、これまで支えてくださいました支援者、家族、自民党諸先生、県議会及び県職員の皆様のおかげと思います。これを契機に、なお一層懸命に努めてまいりたいと思います。  さて、去る11月召集された第195回国会、特別国会において選出された第98代安倍内閣総理大臣は、その後開かれた記者会見で、生産性革命を車の両輪として少子高齢化という最大の壁に立ち向かうと強調し、高度経済成長期時代、その後続く自由民主党政権、連立政権とは明らかに趣を異にする予想だにできない革命という言葉を使って、自身の所信を表明いたしました。この発言の意味するところを私なりに読み解いてみますと、恐らく首相の胸中には、戦後を克服し、欧米諸国をも凌駕する経済大国を経験した我が国は、これからは自由主義、資本主義で安定した北欧諸国のような福祉国家を標榜していくんだろうという気持ちをあらわしたのではないかと推察いたす次第であります。しかしながら、そこには避けて通れない財政的問題、さらに、東京オリンピック・パラリンピックの開催を控え、盤石の体制で政務に邁進したいという不退転の決意さえかいま見ることができるのであります。喜ばしいことに、東京オリンピック・パラリンピックの一部競技が本県でも開催されることになっております。さて、半世紀前に開かれた東京五輪により、我が国は戦後社会に華々しく踊り出ました。今回も我が国と、そして、首都圏千葉がこれを契機に躍進し、多大な恩恵に浴せるものと期待してやみません。  私が常々申し上げてまいりましたように、本県の地理的、気候的、そして自然的優位性は、多くの県民を社会的、経済的に潤しております。緑の森林が豊かで東京湾と太平洋に抱かれ、青木繁画伯が九十九里で描いた「海の幸」、東山魁夷画伯が君津市の鹿野山で描いた「残照」は、本県の風光明媚の象徴そのものであると言っても過言ではありません。また、近代的な設備を整えた工業地帯や港湾は、千葉県であるからこそ、川崎や横浜の京浜工業地帯の風貌とはなぜか似て非なるものを感じます。加えて、成田国際空港を擁する我が県は、四季を通じて国内外から多くの人々を呼び寄せていることも看過することはできません。換言すれば、都会的な要素と牧歌的な要素を兼ね備えた魅力ある県、千葉なのであります。人のつくったもの、すなわち人工物と自然が互いに混在し、来てみてよかった、住んでみてよかったと、県民の皆さん実感できる千葉県を目指しつつ、通告に従って質問をさせていただきます。  まず最初に、保育所の待機児童解消について伺います。  森田知事が英断をされた保育士処遇改善事業に対し、さまざまな市町村が県補助額以上の額を加算することになり、東京都への流出に歯どめをかけ、県内保育士の社会的地位向上につながっております。今年度、予算委員会で要望した私として、早速処遇改善策を講じていただきましたことに感謝を申し上げます。その上で、事業決定後に浮き彫りになりました問題点について質問いたします。  まず、本事業は6月の議会において、健康福祉部長の答弁では、既存の事業の実施の有無にかかわらず、全ての市町村の処遇改善を後押しすることを目的としている。そのため、既に実施している市町村においてもさらなる改善額の上乗せを促すものである。ただし、新たな負担が生じることなく、給与の引き上げを実施できるよう設計しており、東京都と遜色ない改善額となると回答いただいておりますが、制度設計の課題と増額される額についてお尋ねをいたします。  東京都はこれまで2万3,000円を既に補助しており、今回その額に2万1,000円プラスして、合計4万4,000円となったことは今さら語るべきものではないでしょう。県は、東京都と財政規模が異なるとし、東京都と同額にはならないが、千葉県は県負担1万円、市町村に負担を1万円お願いすることで、合計2万円増と発案されたのではないでしょうか。しかし、さきの答弁にもあるように、これまで市単独で処遇改善を行ってきた市町村には、既存の事業の実施の有無にかかわらずとしながら、さらなる改善額の上乗せを促すものとし、新たな負担が生じることなくとしております。本来、東京都への流出を防ぎ、社会的問題となっている保育士の社会的地位向上、離職防止目的である、このよき県の処遇改善事業が東京都と隣接する市川市においては、これまでも市単独で処遇改善を行っているということで全て1万円アップとなり、施設に勤務する保育士の平均勤続年数によって金額は異なるようでありますが、市内平均月額6万4,000円の上乗せとなるようです。  県内で市単独でこれまで加算してきているからと、1万円しか増額にならないのであれば、逆に東京都との差額は開く結果となり、これもまた意欲の低下、離職、流出を加速するように思えます。A市にはこれまでのものに2万円増、B市にもこれまでのものに2万円増、全ての保育士に現行水準から2万円増となることが本来のスタート地点であると思います。よって、制度の改善を図るべきであり、本来の趣旨からマイナスのスパイラルを生むことは市独自の裁量ではなく、県の事業として、県行政が知事の英断を県内全ての民間保育士に行き渡るように、市町村に指導すべきであると強く求めます。もちろん、この一連の急激な流れの中で、知事の英断、県職員の皆さん方の尽力された制度設計、これまで市単独で努力されてきた市町村行政を批判するものではございません。これまでの業績を大いに評価していることは御理解をいただきたいと思います。県も各市町村も財政捻出に苦慮していることは重々承知しております。保育士の給与水準が他の職種と比べ、10万円低いという悪評価があり、まして民間保育所の保育士は、公立保育士よりさらに低いという評価となっております。  この千葉県保育士処遇改善事業の実施が決定されて以降、初めは戸惑いがあった市町村も、結果、民間保育所を抱える41市町村全てがこの事業に賛同いたしました。そして、今回を機に、県の補助額を踏まえ、県の基準額以上に増額する市もふえております。例えば、松戸市は12年目までの保育士に一律1万円アップして4万5,000円の上乗せ、柏市は1万円アップの4万3,000円の上乗せ、非正規保育士にも2万円の支給、これは6月議会の健康福祉部長の答弁にありましたとおり、東京都の4万4,000円と遜色ない金額となっております。さらに、我孫子市も1万円アップの3万5,000円の上乗せ、非正規保育士にも2万円の支給、千葉市、鎌ケ谷市、印西市、白井市はこれまで実施していなかったことから、ゼロから3万円の上乗せとなりました。つまり、これらの市は、県の基準額では足りないと判断したからではないでしょうか。  千葉県は、東京都とは立地、経済圏が異なります。東京都は給与額により、隣接県はもとより全国から人が集まる経済構造です。しかし、千葉県内の保育所には県内在住の保育士が勤めます。東京都からは基本的に保育士は就業してまいりません。言うなれば地産地消です。その千葉県が福祉、教育の分野の専門職である保育士を東京都に流出していたのであれば、子育てをするなら千葉が廃るのではありませんか。  そこでお伺いいたします。千葉県保育士処遇改善事業を実施する市町の間で増額される金額が一律になっていないことについて、県の認識はどうか、お答えください。  処遇改善についてもう1つ、類似になりますが、対象者についてお尋ねをいたします。県の事業に加え、市町の裁量により平均化が図られないことに対する疑問符は今述べたとおりでございます。その上で、年間を通じて保育士資格を有する者全てを対象とする船橋市、八千代市などの市町村と、定員に応じて職種ごとの加算額を算出する市町村があるように聞き及んでおりますが、前の質問と同様に、市町村の裁量により平均化が図れていないと考えられます。このような状況に対しても県は指導すべきであると考えます。  そこでお伺いいたします。処遇改善の加算方法が市町の裁量によって異なると聞いておりますが、実情はどうか、お答えください。  次に、(仮称)押切橋についてお伺いいたします。  東京都と千葉県を連絡する押切橋建設に向けて今まで3回質問させていただき、今回で4回目の質問となります。この間、平成25年9月議会では、外還道及びその関連事業は重要で押切橋は整備が必要な計画であり、具体化に向け東京都と協議をし、補助金や交付金など、国の支援をいただきながら着実に推進すると御答弁いただきました。また、26年9月議会では、葛南地域における都県境では、江戸川及び旧江戸川にかかる限られた橋梁に交通が集中することから交通混雑しており、押切橋については今後整備が必要との認識をいただき、道路構造上の課題の検討をし、計画の具体化に向けて東京都と協議すると御答弁をいただきました。  都県境の東京都江戸川区では、平成28年3月に都市計画道路の優先整備路線を示した第四次事業化計画が策定され、今後10年間で優先的に整備すべき路線に押切橋が位置づけられました。この押切橋は、平成25年度に都側の取りつけ道路の整備が完了しているところであります。東京都建設局によりますと、東京都を初めとする首都圏の災害時における安全性を高めるためには、広域的な道路ネットワーク形成が重要であり、中でも都県境を越えた道路や橋梁の整備は、大規模災害時に避難や救助活動を行うために必要不可欠であるとのことであります。都は第四次事業化計画や実行プランにおいて、都県境を越えた道路ネットワークを形成し、広域的な防災性を向上させることとしており、その実現に向けた取り組みを行っております。  また、今後の取り組みとして、千葉県境では、補助第143号線など3路線の橋梁整備に向け、共同事業者として千葉県の協力が得られるよう、整備の方法や時期等の調整を進め、今後とも隣接する各県市との連携を図り、高度防災都市の実現に向け積極的に取り組むこととしております。  そのような中、平成29年9月都議会自民党代表質問で、都県境を越えた道路ネットワークの形成は、アクセス向上による経済効果はもとより、大規模災害時の広域連携に必要なインフラです。特に、昨今の異常気象による豪雨災害時には、避難経路の確保、緊急物資輸送などのためには不可欠であり、早期完成に向けた取り組みを進めるべきとの質問において、建設局長の答弁で行政区域を越えた都県境の道路ネットワークの形成は、災害時の避難や緊急物資輸送を確実に行う上で重要でございます。千葉県境では、橋梁取りつけ部の用地取得が比較的少なく、早期着工が可能な補助第143号線など、3路線の橋梁整備に向けまして、共同事業者として千葉県の協力が得られますよう、地元区とともに働きかけ、整備時期等の整備を進めてまいりたいと、このように述べられております。都としての考えは、まず早期に基本協定並びに設計協定を両知事において締結したいとの意向であります。千葉県側の協力が得られるのであれば、すぐにでも協定を締結し、調査、設計を進め、一日も早い完成を目指したいとのことでありました。  また、押切橋の架橋につきましては以前にも要望いたしましたが、江戸川区では環七にほぼ平行して走る柴又街道の延長のような形で整備済みでございます。都県境協議会の信義もあり、何らかの形で着手すべきだと思いますが、その後の進捗状況はいかがになっておりますでしょうか。  そこでお伺いいたします。押切橋の現状と見通しについてお答えください。  次に、都市計画道路3・4・13号二俣高谷線について伺います。  来年3月には、待ちに待った外還道が湾岸道まで開通し、全面開通となります。県と国を初め、関係者の皆様方には感謝を申し上げる次第であります。その波及効果は先日のニュースに取り上げられておりますように、首都圏の成長力効果の代表に挙げられております。私どもも、9分類22項目の要請を掲げながら、早期開通を願ってまいりました。私どもが22項目にわたる要請をいたしましたのは、外還道が市川市の既成市街地のど真ん中を貫通し、関連道や施設を整備しなければ中心市街地を分断し、市川市のまちづくりを大きく毀損することになってしまうこと、また、外還道はその側道も含めて考えますと、単なる通過交通ではない国道298号であり、それに連なる関連国道、県道を考え合わせますと、市川市の道路網の交通形態を大きく変えることになるであろうと考えたからであります。そして、開通による波及効果は、側道と関連道によって地域にどんどん広がっていくものと思います。  県道179号船橋行徳線の一貫整備についてこのように考えた場合に、残念ながら重要なポイントが1つ残されているのではないかと考えるところであります。それは、最初から要請しておりました都市計画道路3・4・13号線の整備であります。この道路は、京葉道路の原木インターチェンジから真間川を渡って外還道の市川南インターチェンジを通じ整備が進む(仮称)妙典橋、行徳駅脇あるいは妙典駅脇、主要地方道市川浦安線、押切橋から江戸川区柴又街道へと連なる幅員20メートルの幹線道路であります。また、原木インターチェンジを越えた北方は旧市川松戸有料道路であり、松戸と柏方面につながっており、原木インターチェンジ周辺は毎日のように渋滞をしております。つまり、3・4・13号線は関連幹線道路網の中で唯一のミッシングリンクになっており、外還道、国道298号開通によるこの地域における波及効果が半減するのではないかと心配されておるところであります。  この幹線道路3・4・13号の整備につきましては、県に対して全体整備を要請してまいりましたが、調整区域の部分約670メートルについては、県道整備より前に周辺の市川市のまちづくり計画が先にあるべきだというイタチごっこ状態になり進んでおりません。外還道の開通を来年3月に控えた今、波及効果を倍加させるためには、妙典橋を含め約1,250メートルが県道179号船橋行徳線として葛南土木におかれまして整備されていることに鑑み、市道0112号線と重なって三角形に認定しているのは異常な形でありますので、原木インターチェンジから妙典橋へほぼ直線的な3・4・13号線を一貫した県道として認定し、築造整備をするものだと考えております。  また、進め方として、原木インターチェンジから真間川までの約300メートルは市街化区域ですので、単独買収方式の県道として整備をしていただき、その先の市街化調整区域約670メートルは、この幹線道路を活用するまちづくり計画を行い、組合方式の区画整理事業で用地を同時的に確保できるように誘導すべきと考えます。一方、外還道及び関連道による当地域のまちづくりは、昭和60年6月に第一種住居専用地域で暫定編入されましたが、平成3年3月には用途地域指定は残したまま市街化調整区域に逆線引きをされ、市街化は抑制されました。さらに、平成19年2月には完全に調整区域に逆線引きされました。このような事態は外還道の所期の目的の大きな柱であります松戸市と市川市のまちづくりに寄与することと反対になっているというふうに考えられます。このことが、平成5年6月の9分類22項目の受け入れと並行して行われたことには、何か判然といたしません。今に至っても道路が先か、市や地元のまちづくりが先かというような先の見えない議論ではなく、県と市が一致協力し、ミッシングリンクを解消して外還道の開通効果を倍加させ、それによって地元市川市のまちづくりも進められるような方策にするべきだと考えます。  そこでお伺いいたします。市川都市計画道路3・4・13号二俣高谷線の現状と見通しはどうか、お答えを求めます。  最後に、無電柱化推進の取り組みについて伺います。  電線の地中化など、道路上の電柱をなくす無電柱化に向けた動きがある自民党の無電柱化小委員会が国会に提出した無電柱化の推進に関する法律が、昨年12月に成立し施行されました。我が国には、現在、全国に約3,552万本の電柱があり、毎年7万本ずつふえていると聞いております。この法律では、電柱や電線の新設を抑制し、国や地方公共団体、関係事業者、国民の責務も記しております。電線の地中化は、欧米の主要都市では戦前から取り組まれてまいりました。イギリス・ロンドンやフランス・パリでは無電柱化率が100%、ドイツ・ベルリンも99%、韓国・ソウルでは46%、中国・北京では34%、一方、日本では東京都23区が8%、大阪市が6%、京都市が2%と低い数字になっております。このように、日本の空中はおびただしい数の電線が張りめぐらされ、それが日本の景観を損ねております。世界遺産に登録された富岡製糸場、三保の松原から望む富士山も電柱はネックだったと言われております。  また、防災の面で電柱の弊害は災害時の倒壊による二次災害が挙げられます。1995年の阪神大震災では、神戸市長田区などの住宅密集地で倒れた電柱によって道路が塞がれ、消防車や救急車が現場に立ち入れず、救助におくれが発生し、甚大な被害が広がりました。電力用の電柱は阪神大震災で約4,500基が倒壊し、東日本大震災でも津波によって約2万8,000基が倒れたと聞いております。国土交通省では、無電柱化推進のための取り組みとして、緊急輸送道路を対象に電柱の新設を禁止する措置の全国展開を図るとともに、固定資産税の特別措置の創設や防災・安全交付金による重点的な支援を実施するとしております。また、緊急輸送道路を対象に電柱の新設を禁止する措置が、平成28年4月1日から直轄国道約2万キロメートルにおいて開始されました。日本の道路は、皆さん御存じのとおり、林立する電柱が常態化し、先進諸国から失笑を買っている状態であります。車社会化した現在、旧来からの狭い道路に電柱が立ち危険でもあります。また、災害時には倒れかかった電柱が復旧の大きな障害になっております。  一方、無電柱化は30数年前から進められてきましたが、全国的には最も無電柱化率の高い東京都でも5%の達成率であり、千葉県は約1%と聞いております。これは従来からの、いわゆる電線共同溝方式で施工すると膨大な費用、平均1キロメートル当たり3.5億円かかるというふうに聞いております。それが普及しないと言われてまいりました。一方、国土交通省では、ヨーロッパに学び、平成27年度に直接埋設におけるケーブル外傷等に係る調査、平成28年度に直接埋設による電柱地中化工法実用性調査を行い、平成29年度にモデル施工に着手予定と聞いております。直接埋設で行うと、いまだ問題があるようでありますが、費用は1キロメートル当たり0.8億円という試算もあるようであります。つまり、4分の1以下になるようでございます。国交省ではこれに対応するよう、道路法第37条の改正も行っているかのように見受けられます。市川市におきましても、狭い道路に林立する電柱に悩まされ危険でもあります。  そこでお伺いいたします。無電柱化の推進に向けた県の取り組み状況はどうか、お答えください。  以上で質問を終わります。(拍手) ◯議長(小高伸太君) 鈴木衛君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 自民党の鈴木衛議員の御質問にお答えいたします。  まず、保育所の待機児童解消についてお答えいたします。  保育士処遇改善事業を実施する市町の間で増額される金額が一律でないことについて、県の認識はどうかとの御質問でございます。保育士処遇改善事業は、県内の保育士確保の厳しい状況を考慮し、市町村の取り組みを支援するため緊急的に創設したものであり、市町村の理解と協力が得られ、民間保育施設を設置している41市町全てが実施することになりました。事業の実施に当たっては、各市町が既存の独自事業の内容や待機児童や保育士確保の状況を踏まえて、県の制度内容を基本に金額や対象者などの内容を決定されていると認識しております。市町村が本助成事業を有効に活用し、処遇改善に取り組むことで保育士確保、ひいては待機児童解消につながるものと考えております。県といたしましては、市町村との各種会議などを通じて課題や要望を伺いながら、円滑な事業の実施に努めてまいります。  次に、無電柱化の推進についての御質問でございます。県では、道路の防災性向上、通行空間の安全性の確保や良好な景観の形成を図るため、電線共同溝の整備による無電柱化を進めているところでございます。しかしながら、電線共同溝の整備には高額なコストがかかることから、コストの縮減が課題となっております。このため、国において技術的な検討が行われており、県といたしましても、このような国の動向を踏まえ、整備コストの縮減について検討してまいります。また、昨年12月に無電柱化の推進に関する法律が施行されたことから、県といたしましては、国が定める計画を基本とし、無電柱化推進計画の策定を行い、関係事業者等と相互に連携し、協力し、無電柱化の推進に取り組んでまいります。  私からは以上でございます。他の質問につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯議長(小高伸太君) 健康福祉部長飯田浩子君。     (説明者飯田浩子君登壇) ◯説明者(飯田浩子君) 私からは待機児童解消についての知事答弁以外の1問にお答えをいたします。  保育士の処遇改善の加算方法が市町の裁量によって異なると聞いているが、実情はどうかとの御質問です。県の処遇改善事業の特徴として、保育士1人1人の給与に確実に助成額が反映される制度となっております。県制度が創設される以前に、市町村の単独事業として処遇改善を実施していた11市のうち、9市は保育士1人当たりの定額加算方式、2市は施設の定員数または在籍児童数に応じた加算方式となっておりました。県とは異なる方式をとっていたこの2市においては、今回の県の処遇改善事業の開始に当たり、県制度に倣う形で運用の見直しが図られているところでございます。県としては、市町村の取り組み結果や関係団体の御意見をお聞きするなどにより事業効果を検証し、今後の保育士確保定着対策に生かしてまいります。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 県土整備部長野田勝君。     (説明者野田 勝君登壇) ◯説明者(野田 勝君) 私からは(仮称)押切橋に関する1問、二俣高谷線に関する1問、計2問にお答え申し上げます。  初めに、(仮称)押切橋の現状と見通しについての御質問でございます。葛南地域における都県境では、江戸川及び旧江戸川にかかる限られた橋梁に交通が集中し、交通混雑が発生しております。このため県では、(仮称)押切橋の橋梁計画の具体化に向け調査費を計上し、橋梁取りつけ部の調査を進めるとともに、東京都や市川市と調整会議を行い検討を進めているところでございます。今後も外環道開通後の交通動向を踏まえ、引き続き計画の具体化に向けて東京都や市川市と十分協議を進めてまいります。  次に、市川都市計画道路3・4・13号二俣高谷線の現状と見通しについての御質問でございます。都市計画道路3・4・13号二俣高谷線は、京葉道路の原木インターチェンジと外環道の一般部である国道298号を結ぶ延長約1.7キロメートルの道路であり、これまでに国道298号側の約0.3キロメートルを県道船橋行徳線として供用しております。残る区間につきましては、現在市川市が検討しているまちづくり計画と整合を図るため、市と意見交換を行うなど、具体化に向けた検討を進めているところでございます。今後は、外環道や(仮称)妙典橋の開通後の交通状況も踏まえ、引き続き県と市が連携して検討を進めてまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 鈴木衛君。 ◯鈴木 衛君 それぞれ御答弁いただきました。ありがとうございました。それでは、再質問と要望をさせていただきます。  まず、待機児童解消についてであります。本年10月に始まりました県の財政支援制度を受けて、公費で給与の上乗せをする自治体が県内で急速に増加しております。知事の答弁にもありましたとおり、給与加算制度を導入する自治体は今年度末で41市町村とのことであります。県が財政支援を決定する前の5月時点では、県内独自の給与加算を導入していた自治体は市川市、船橋市、浦安市など11市でありましたが、約4倍に拡大をいたしました。県内の自治体が待遇改善に動いた背景には、保育士の人材流出への不安があると言われております。東京都の保育士の今年度有効求人倍率は5.99倍、保育士の勤務年数は平均8年と発表されました。国は、2020年までに保育士を8万人確保すると言われております。このようなことから、東京都が本年4月から保育士への給与加算を月4万4,000円に増額したことで予想される東京一極集中が、県内保育所運営への影響があると懸念されているところであります。知事が標榜する子育てするなら千葉の実現のため、課題となる制度設計の再整備を含め、県内自治体とオール千葉で待機児童数全国ワースト3位からの脱却を目指していただきたいことを要望いたします。  次に、(仮称)押切橋についてであります。東京都では、調査、検討や河川協議等に5年程度要するため、事業化に向けた基本設計並びに調査設計等の協定を両知事において早期に締結したいとの意向を示しております。また、千葉県の主張としては、財政的な問題があるとし、事業化前提の概略検討の協定を結ぶのは難しいと、このような消極的な姿勢であります。千葉県境について、現在の動向といたしましては、今年度中に江戸川区、江戸川橋梁建設促進議員連盟を発足、市川市、江戸川橋梁建設促進議員連盟を発足するとしていて、また、平成30年1月から2月にかけて、江戸川区、市川市議連の合同要望活動を千葉県及び東京都は実施すると、このように仄聞をしておるところであります。今までのところ、私の質問について、県の前向きな答弁とは裏腹に、東京都が求める事業化前提の協定について、押切橋建設はなぜ県は消極的なのでしょうか、御答弁を求めます。  次に、都市計画道路3・4・13号二俣高谷線についてであります。即答はできかねるようでございますので、外環道開通の高谷地域の波及効果を具体的に倍加させるため、次のような2つの要望をいたします。1つは、県道179号船橋行徳線が現在、三角形に市道0112号とダブル認定をしているような県道認定を3・4・13号に振りかえ、原木インターチェンジから妙典橋へ直線的な形で県道認定をしていただき、県道として整備に着手していただきたいこと、もう1つは、それをまちづくりとともに実現するために、9分類22項目の受け入れとは裏腹のように逆線引きされ、市街化を抑制する調整区域になっているゾーンを地元のまちづくりの進展とあわせて市街化編入を進めていただきたい。以上、2点を要望いたします。
     最後に、無電柱化についてであります。バリアフリーなど、日々の暮らしの安全の確保など、電動シニアカーや自転車及び歩行者が安心して通行できる道づくりには、無電柱化は有効であります。また、防災上の観点、災害時における道路の確保は不可欠であります。当局におかれましては、無電柱化の議論を深めていただきたいことを要望いたします。  以上、2回目の質問とさせていただきます。 ◯議長(小高伸太君) 県土整備部長野田勝君。 ◯説明者(野田 勝君) 押切橋にかかります東京都が求める協定の締結に関する御質問でございます。複数の事業主体で1つの事業を進めようという場合には、計画の具体化や事業実施環境の進展に伴い、この複数の事業主体間の協定を締結し、事業費の負担区分であるとか施工の分担を定めるというのが一般的でございまして、そのタイミングでございますけど、おおむね事業化の時期と重なってくるのが一般的というふうに認識しております。その協定後、詳細設計や用地取得、工事等を実施しているということでございます。押切橋に関しましては、現在県では橋梁取りつけ部の調査を進めるとともに、東京都と道路橋梁整備調整会議を行い、橋梁計画の具体化を進めているところでございます。引き続きまして、調整会議の場を活用し、東京都と十分協議をし、必要な調査をしっかり進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 鈴木衛君。 ◯鈴木 衛君 押切橋について御答弁いただきました。ありがとうございました。  最後に要望させていただきます。県は、押切橋の事業費を70億から80億と見込んでいるようであります。押切橋は旧江戸川にかかります。江戸川にかかる妙典橋の橋の延長は川幅等を比較すると、押切橋は約2分の1ぐらいと推察いたします。行徳橋の事業費は国費負担は64%、妙典橋は53%となっているように聞いております。このようなことから、押切橋は県が見込んでおります事業費80億円で考えても、仮に国費50%として40億円、都県境でありますから、都と県と2分の1ずつ負担すれば千葉県分は20億となります。また、妙典橋のように片側歩道にした場合、建設費は2割減ということでございますから、したがって雑駁ではありますが、千葉県の負担分は20億円を下回るというふうに見込まれます。県が財政的な問題として、押切橋建設に向けての東京都が求める協定に消極的だとすれば、乗り越えられるものだと私は考えます。ぜひ、スピード感を持って都県境会議に臨んでいただきたいことを強く要望いたしまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ◯議長(小高伸太君) 以上で質疑並びに一般質問を終結いたします。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         議 案 付 託 ◯議長(小高伸太君) ただいま議題となっております議案については、お手元に配付の議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         休 会 の 件 ◯議長(小高伸太君) 日程第2、休会の件を議題といたします。  お諮りいたします。12月13日は委員会審査準備のため、14日、15日、18日及び19日は常任委員会開催のため、20日は委員会予備日のため、また21日は総合調整のため休会といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯議長(小高伸太君) 御異議ないものと認めます。よって12月13日ないし15日及び18日ないし21日は休会とすることに決定いたしました。  なお、各常任委員会は、お手元に配付の常任委員会開催日程のとおり開催されますので、御了承願います。  以上をもって本日の日程は終了いたしました。  12月22日は午後1時から会議を開きます。  これにて散会いたします。         午後3時33分散会        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        本日の会議に付した事件 1.信田光保君の質疑並びに一般質問 2.当局の応答 3.小池正昭君の質疑並びに一般質問 4.当局の応答 5.関 政幸君の質疑並びに一般質問 6.当局の応答 7.斉藤 守君の質疑並びに一般質問 8.当局の応答 9.鈴木 衛君の質疑並びに一般質問 10.当局の応答 11.議案付託 12.休会の件        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出 席 議 員   議   長   小高 伸太 君   副 議 長   鈴木 昌俊 君   議   員   仲村 秀明 君   田村 耕作 君   鈴木 陽介 君           大崎 雄介 君   安藤じゅん子君   守屋 貴子 君           伊豆倉雄太 君   森   岳 君   茂呂  剛 君           戸村 勝幸 君   小路 正和 君   中村  実 君           川名 康介 君   谷田川充丈 君   寺尾  賢 君           横山 秀明 君   鈴木  均 君   野田 剛彦 君           松戸 隆政 君   網中  肇 君   五十嵐博文 君           三沢  智 君   石井 一美 君   小池 正昭 君           関  政幸 君   中沢 裕隆 君   實川  隆 君           岩井 泰憲 君   入江 晶子 君   ふじしろ政夫君           岡田 幸子 君   秋林 貴史 君   阿部 俊昭 君           石井 敏雄 君   高橋  浩 君   礒部 裕和 君           矢崎堅太郎 君   斉藤  守 君   山本 義一 君           鶴岡 宏祥 君   林  幹人 君   武田 正光 君           松下 浩明 君   瀧田 敏幸 君   大松 重和 君           伊藤 昌弘 君   プリティ長嶋君   山本 友子 君           三輪 由美 君   藤井 弘之 君   塚定 良治 君           石井 宏子 君   天野 行雄 君   横堀喜一郎 君           竹内 圭司 君   鈴木  衛 君   江野澤吉克 君           木下 敬二 君   今井  勝 君   中台 良男 君           臼井 正一 君   佐野  彰 君   信田 光保 君           西田三十五 君   山中  操 君   石毛 之行 君           木名瀬捷司 君   小宮 清子 君   加藤 英雄 君           赤間 正明 君   田中 信行 君   河野 俊紀 君           石橋 清孝 君   吉本  充 君   田中 宗隆 君           阿部 紘一 君   本清 秀雄 君   酒井 茂英 君           浜田 穂積 君   川名 寛章 君   河上  茂 君           伊藤 和男 君   宍倉  登 君   本間  進 君           宇野  裕 君   佐藤 正己 君   阿井 伸也 君           丸山 慎一 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 欠 席 議 員           水野 友貴 君   中田  学 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出席説明者           知         事  森田 健作 君           副    知    事  高橋  渡 君           副    知    事  滝川 伸輔 君           総  務  部  長   小倉  明 君           総 合 企 画 部 長  遠山 誠一 君           防災危機管理部長     横山 正博 君           健 康 福 祉 部 長  飯田 浩子 君           保健医療担当部長     岡田 就将 君           環 境 生 活 部 長  吉添 圭介 君           商 工 労 働 部 長  吉田 和彦 君           農 林 水 産 部 長  伊東 健司 君           県 土 整 備 部 長  野田  勝 君           都 市 整 備 局 長  行方  寛 君           会 計 管 理 者    神子 和夫 君           水  道  局  長   伊藤  稔 君           企業土地管理局長     加藤岡 正 君
              病  院  局  長   矢島 鉄也 君           教    育    長  内藤 敏也 君           警 察 本 部 長    永井 達也 君           人事委員会事務局長    板倉 正典 君           代 表 監 査 委 員  千坂 正志 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出席事務局職員           事  務  局  長   岡本 和貴           事 務 局 次 長    藤崎  勲           議  事  課  長   上大川 順           政 務 調 査 課 長  松本  登           議 事 課 副 課 長  伊菅 久雄           議 事 班 班 長    粕谷  健           委 員 会 班 長    石塚 春美 Copyright (C) Chiba Prefecture Assembly Minutes, All rights reserved....