ツイート シェア
  1. 千葉県議会 2017-12-05
    平成29年12月定例会(第5日目) 本文


    取得元: 千葉県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-06
    平成29年11月招集  千葉県定例県議会会議録(第5号) 平成29年12月8日(金曜日)        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         議  事  日  程 議事日程(第5号)   平成29年12月8日(金曜日)午前10時開議 日程第1 議案第1号ないし議案第21号及び報告第1号に対する質疑並びに一般質問        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         午前10時0分開議 ◯議長(小高伸太君) これより本日の会議を開きます。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         質疑並びに一般質問 ◯議長(小高伸太君) 日程第1、議案第1号ないし第21号及び報告第1号を一括議題とし、これより質疑並びに一般質問を行います。  順次発言を許します。通告順により礒部裕和君。     (礒部裕和君登壇、拍手) ◯礒部裕和君 おはようございます。野田市選出、礒部裕和です。本日は、地元の皆様に傍聴にお越しをいただきまして本当にありがとうございます。  それでは、通告に従いまして順次質問させていただきます。執行部におかれましては、簡潔でわかりやすい御答弁をお願いいたします。
     私は、2015年の県議選において、これからの10年を見越した施策の提案、実現を目指していくことを訴えさせていただきました。2015年の10年後、すなわち団塊の世代が75歳以上となる、いわゆる2025年問題に対し、着実に準備を整えていく必要があったからです。今年度は、まさにその準備を進めるための大変重要な年です。千葉県においては、保健医療計画、高齢者保健福祉計画、国保運営方針など計11本の保健、福祉に関する総合的な計画の改定が進められており、年末には診療報酬、介護報酬のダブル改定も待っています。千葉県民の誰もが住みなれた地域で、安心して医療、福祉のサービスを受けることができるよう、議論を成熟させ、あるべき千葉県の姿を計画を通じ、しっかりと県民にお示しをすることが2025年問題に立ち向かっていくために必要なことであります。  そこでまず、高齢者福祉についてお伺いをいたします。2000年の介護保険制度開始以来、来るべき超高齢社会に向けて社会資本整備が進められてきました。特に近年、特別養護老人ホームに対する県の整備補助が1床当たり450万円まで引き上げられるなど、特別養護老人ホームの整備は年々進められ、平成21年度から平成28年度までの8年間で延べ197施設、9,465床の整備が完了しています。しかしながら、入所要件が原則要介護3以上に引き上げられてもなお、平成29年1月の時点で特別養護老人ホームの入所待機者は1万1,067人おり、さらに、今後も高齢化がさらに進行するとともに、独居高齢者については、平成27年の25万8,253人から、平成42年には33万3,079人と1.29倍増加することが推計されていることから、依然として必要な整備を進めていく必要があると考えます。  一方で、高齢者福祉を取り巻く環境は大変厳しく、特に介護従事者の処遇改善は喫緊の課題です。報道では、消費税引き上げと同時に、勤続10年以上の介護福祉士を対象に、月額平均8万円の賃上げとのことですが、裏を返せば、これまでがそれだけ低賃金であったことになります。人手不足による介護福祉施設の逼迫は予断を許さないものがあり、県によると、職員配置基準上での人員が不足していることによって、開設を許可された定員数を割っている施設は今のところないとのことですが、多くの施設では介護離職などの影響でぎりぎりの状況とのお話を伺うこともあり、本来開設を許可されている定員を自主的に下回る入所者を受け入れている施設もあるとのことです。  また、介護保険料については、第1期では最高で白井市の3,033円、最低で下総町の1,785円だったものが、第6期においては最高が鴨川市の5,895円、最低でも四街道市の3,700円となっており、来年度からの第7期においてもさらに値上げされていくものと推計されます。  このような状況において、現在、特別養護老人ホームの開設に必要な経費は、1床当たり1,000万円から1,500万円とされており、費用対効果の面から考えると決して安くはない一方で、今後どの程度整備をする必要があるのか、整備を行った場合にどの程度介護保険からの負担がふえていくのか、また、その施設がどの程度利用率を維持できるのか、長期にわたる見通しを持って整備目標が立てられるべきであり、県としてしっかりと管理をしていく必要があると考えます。  他方、高齢者福祉は施設介護だけではありません。今後さらに高齢化が進展した場合、施設に入所するだけでなく、いわゆる在宅において介護される方の数も一層増加が見込まれます。多くの在宅介護において、医療と表裏一体の利用者の方も多く、現在、医療と介護の多職種連携が進められている中、日常的に要介護者をケアしている在宅介護従事者の職責は今後さらに拡大していくものと考えられます。  また、24時間365日、社会的な介護サービスを提供する定期巡回・随時訪問型介護看護サービス提供事業者数もまだ数に限りがあり、介護サービスを受けている時間以外の介護は家族によって担われている状況が根強くあります。介護の社会化を進めるとの観点でスタートした介護保険ですが、従来の家族介護に対する支援もこれからの超高齢社会において必要な施策であると考えます。  そこで、2点質問をいたします。  次期高齢者保健福祉計画において、特別養護老人ホームをどのように整備していくのか。  2つ、在宅介護を支えるサービスの充実及び家族支援にどのように取り組んでいくのか。  次に、保健医療計画について伺います。  前に述べたとおり、来年、平成30年度を始期として、6年間の千葉県の保健医療政策の根幹となる保健医療計画の改定作業が進められています。現行計画では、地域医療構想を初めて保健医療計画に組み込み、2025年のあるべき医療の姿を示したものでしたが、次期計画においては、計画終期が2023年度であることから、まさに2025年問題に対応する形での千葉県の医療提供体制に向かう実践的な計画を策定するべきです。また、これまでの保健医療計画は主に5疾病4事業といった急性期中心の計画であったように考えられますが、地域医療構想においては、超急性期から慢性期までの医療の流れを具現化していくことを想定しており、急性期の整備よりも回復期病床の整備について重点的に取り組む必要があるとされています。  皆様方も御存じのとおり、千葉県は全国的に見て人口対比医療資源が少なく、かつ高齢化の進行スピードが最も早い県であり、限られた資源をいかにして有効に活用できるかが県民の命を守り、安心を担保するために絶対に必要なことです。そのためにも、医療者や県民の意識改革を行い、適切な時期に適切な場所で適切な医療が受けられるように医療提供体制を整備していくことが求められております。そのため、平成27年度より2次医療圏域ごとにその地域の全ての病院、自治体、保険者や関連する団体の代表が一堂に会し、地域のあるべき医療提供体制のあり方について議論する地域医療構想調整会議が開催されています。私は、これまでの東葛北部医療圏における調整会議を全て傍聴させていただいておりますが、国の定める必要病床の考え方や、どういった医療が急性期や回復期に当たるかなど、基本的な理解がまだまだ地域の医療者や関係団体の方に浸透せず、県の担当セクションも大変苦労しているように感じられます。  そもそも現在の千葉県における病床の機能は急性期に偏りがちとされており、回復期が圧倒的に足りないとされています。一方、救急受け入れ件数や手術件数などのデータを見ると、必ずしも急性期病床を保有するとされる病院が果たして急性期病院なのか、疑問を感じる例もあります。繰り返しになりますが、人口対比医療資源が圧倒的に少ない本県において、医療機能の効率性を向上させ、超急性期、急性期病床の入院日数をできるだけ短くして、どんどん回復期や慢性期病床へと送り出していく体制整備のみが、これから迎える超高齢社会に対応できる唯一の道だと考えます。そのための理解の促進、病院機能の整理、移行、ICTを活用した医療連携システムの整備などが必要です。そうした議論が現在、各地域の地域医療構想調整会議ではまだまだ不十分であると考えます。  そこでお伺いをいたします。地域医療構想の実現に向けて、地域医療構想調整会議で今後どのように議論をしていくのか。  地域医療構想においては、2025年にどういった医療がどの程度必要か積算したものを病床利用率で割り返した必要病床数という考え方があります。一方、保健医療計画の改定時には、その計画期間中に整備すべき病床数として基準病床も設定されます。この必要病床と基準病床は同じようなイメージがありますが、数字の算出根拠など全く異なるものであり、この必要病床と基準病床のわかりにくさが地域医療におけるその地域で必要な医療提供体制の整備に支障を生じている側面があると考えます。  そこでお伺いをいたします。地域医療構想の必要病床と保健医療計画の基準病床との関係性についてどのように考えているのか。  地域医療構想は、前述したとおり、2次医療圏ごとにその地域で必要な医療提供体制がどうあるべきかを示したものです。他方、大学病院やがんセンターのような専門病院については、その果たすべき医療の性質上、1つの2次医療圏にとどまらず、全県もしくは全国の患者を受け入れる必要もあります。また、例えば普通分娩を行う産婦人科なども急性期病床となっていますが、産婦人科の病床と市中の救急告示病院を並列に並べることも違和感があります。このように、地域医療構想はその単位が2次医療圏であるために、本当にその2次医療圏において必要な医療提供体制が整っているのかと考えづらい側面があると言われています。実際に、東葛北部医療圏においても、柏の国立がんセンター東病院は、医師数、病床数とも大規模ですが、その患者の半数は圏域外からとのことであり、計算上、圏域外からの患者受け入れ数についても織り込み済みとのことですが、わかりにくいのが現状です。  そこでお伺いをいたします。地域医療構想においては、大学病院などの全県対応型病院や専門病院の果たす役割についてどのように考えているのか。  保健医療計画の最後に、来年度行われる可能性のある病床配分について伺います。保健医療計画改定時に、圏域ごとに基準病床数の算定が行われますが、既存病床数に対して基準病床数が多い場合、その圏域に新たに病床が追加されることから、病床配分を行うための公募が行われます。これまでどこの病院にどの程度病床を配分するかについては、公募団体に対するヒアリングや郡市医師会や自治体に対するヒアリングを行った上で、県医療整備課が医療審議会病院部会に諮り、一元的に決定してきました。しかし、現在各地域においてその地域の医療のあり方をどのようにすべきか、各界各層の代表者が集まって地域医療構想調整会議を行っております。既存病床については調整会議で議論することになっておりますが、新規である病床配分については現在調整会議で議論することとはなっていません。その地域に新たにどのような機能が必要なのか、新しく整備するのはどの地域が適当なのかなど、調整会議において議論し、地域の医療者の理解が進む形での病床配分を進めていくべきだと考えます。  そこでお伺いをいたします。病床配分の方針を策定する際には、地域医療構想調整会議の意見も考慮すべきと考えるがどうか。  次に、所有者不明土地と共有地についてです。この問題については、平成26年の県土整備常任委員会において質問させていただいておりますが、改めてお伺いをしたいと思います。  昨今、テレビや新聞報道において、所有者が誰かわからない、もしくは所有者の所在がわからない土地や建物の存在が取り上げられるようになりました。町の景観を損ねたり、建物の老朽化により外壁が崩落するなどの被害のほか、公共事業用地に土地の全部もしくは一部がかかっている場合、土地の買収が非常に困難であり、結果として事業が滞ったり、道路の一部に所有者不明の土地がはみ出したりと、報道によれば、全国20政令市全てでこの所有者不明土地が公共事業に与える影響があると回答しています。また、神社や仏閣、もしくは集落の共同利用地、すなわち共有地についても、私の地元の野田市を初め、県内各所で公共事業への影響があると聞いています。これら所有者不明土地と共有地の問題を深刻化させているのは、土地が相続によって権利者が多数となる中、現行法上、全ての土地所有者の了承を得ない限り手も足も出ないという状況であることです。  早急なる解決をすべく、お伺いをいたします。所有者不明土地と共有地による県事業への影響はどうか。また、抜本的な対策を講ずるべきと思うが、どうか。  次に、県立博物館における観光と地域振興についてお伺いをいたします。  県立博物館は県内8カ所に設置され、千葉県の豊かな自然、文化、歴史の研究を通じて、県内外の皆さんに千葉県のすばらしさを発信する大変重要な施設です。また、現在進められている地方創生を考えると、地域の文化や歴史を学び、地域のすばらしさを地域住民が肌身で感じ、その価値を生かして新たな魅力を創造していくことも重要です。  野田市におきましては、平成7年に開館した関宿城博物館があります。皆様、お越しいただいたことはございますでしょうか。     (「あります」と呼ぶ者あり) ◯礒部裕和君(続) ありがとうございます。チーバくんのまさに鼻の先、利根川と江戸川の分流地に近世城郭を模した博物館は、まさに関宿地域の歴史と伝統の象徴であり、地域の宝です。中世には、後北条氏と関宿城を拠点とする簗田氏との間で3次にわたる関宿合戦が行われ、江戸期においては入り鉄砲、出女を規制する江戸北部の重要な防衛拠点であると同時に、利根川水運の中継点として栄え、高瀬舟や通運丸が行き交うにぎわいを見せました。こうした歴史は地域にとっての大切な財産であり、地域が活力を取り戻すための1つのツールであると考えます。県立博物館は、研究教育機関であると同時に、地域振興、観光の核としても今後活用がなされていくべきです。  そこでお伺いをいたします。県立博物館における観光、地域振興に対する取り組み、特に関宿城博物館の取り組みはどうなっているのか。  関宿城博物館は千葉県の最北端に立地をいたしますが、ここは松戸野田関宿自転車道の終点でもあります。東京湾から関宿城まで江戸川沿いを走る自転車道は多くのサイクリストに愛され、休日には多くのサイクリストが関宿城博物館を目指してやってきます。関宿城まで来たら、戻るもよし、利根川沿いに南下するもよし、さらに北上し栃木、群馬を目指すことも可能な分岐点となります。かつて水運で栄えた関宿は、今新たにサイクルツーリズムの拠点となるポテンシャルを秘めていると思うのです。  しかし現在、関宿城まで来たサイクリストは、博物館には余り立ち寄らず、簡単な休憩をした後、出発してしまいます。彼らの高価な自転車を安心して駐輪するための施設がないのです。サイクリストのための自転車スタンドを整備することにより、安心して自転車を駐輪し、関宿城博物館の天守閣を模した展望台からのすばらしい眺望を楽しんでいただいたり、関宿城の歴史やかつての水運で栄えた城下町に思いを馳せていただいたりするなど、ゆっくりと安心して休憩できるサイクリストにとってのスポットになってほしいと考えます。  そこでお伺いをいたします。  関宿城博物館に隣接した松戸野田関宿自転車道線の駐輪場に、スポーツ自転車に対応したスタンドを設置すべきと思うが、どうか。  また、関宿城博物館においてサイクルツーリズムと連携した取り組みができないか。  次に、地元野田市と東京を直結する鉄道、東京8号線の野田市から八潮間の先行整備についてお伺いをいたします。  前回は、平成28年2月議会で鉄道整備に対する県の取り組みについて質問させていただきましたが、その後、平成28年4月に国における交通政策審議会において答申第198号が出されたところです。前回の答申である平成12年の答申第18号においては、各路線について整備すべき優先順位を示すものとして、A1、A2、Bという3段階に分けられ、東京8号線については、目標年次までに整備着手することが適当である路線、すなわちA2路線とされましたが、その後、事業着手までには至りませんでした。その上で、答申第18号を後継する答申第198号は、路線ごとに整備すべき優先順位は設けず、それぞれ意義と課題を示すというこれまでと異なった答申の形式となりました。  東京8号線については、利便性については意義がある一方で、事業性については課題があるとのことであり、今後、沿線のまちづくり、開発についてビジョンを示し、事業性の確保について国を納得させていく必要があります。地元野田市を初めとした沿線市町が実施した東京8号線の野田市から八潮間の先行整備に係る調査を深度化するため、野田市においてもさまざまな調査研究が行われていくと聞いておりますが、何分大規模な事業に係る調査研究となりますので、県としても主体的にこのプロジェクトに参画していただかなければ成功につながりません。  そこでお伺いをいたします。東京8号線の整備について、県として調査費等の予算を確保し、主体的に課題の整理等に取り組むべきと思うが、どうか。  最後に、教育行政のうち、県立高等学校入学者選抜について伺います。  過日、県教育委員会が設置する有識者会議において、前期、後期の2回実施している現在の県立高等学校入学者選抜について、これを一本化するという改善試案が協議、検討されているとの報道がありました。この試案は、受検生を初め、保護者や中学校の先生方など多くの皆様にとって、とても大きな変更になる案だと思います。また、野田市においては、隣接県協定により、埼玉県や茨城県の公立高校と千葉県立高校を進路先として選択することができるため、前期、後期に分かれている千葉県よりも一本化されている他県に進学するという保護者の話を伺ったこともあり、入学者選抜方法の改善案について関心を持っていたところでありますが、入試制度の変更は、生徒にとってよりよい制度となるよう検討することが重要だと考えます。  そこでお伺いをいたします。今回の入学者選抜の改善試案においては、受検生にどのような配慮がなされているのか。  以上で1回目の質問といたします。よろしくお願いいたします。(拍手) ◯議長(小高伸太君) 礒部裕和君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) おはようございます。民進党の礒部裕和議員の御質問にお答えします。  きょうは支援者の皆さん、ようこそおいでくださいました。  高齢者福祉についてお答えいたします。  次期高齢者保健福祉計画における特別養護老人ホームの整備についての御質問でございます。今後、高齢化が急速に進展し、特に75歳以上の後期高齢者やひとり暮らしの高齢者の増加が見込まれる中で、自宅での介護が困難な高齢者が入所する特別養護老人ホームの整備は大変重要であると認識しているところでございます。一方、高齢者人口の動向や要介護率、有料老人ホームなどの整備状況、介護サービスを提供する事業所の状況等、特別養護老人ホームを取り巻く状況は地域によって大きく異なっています。そのため、特別養護老人ホームの整備に当たっては、これら地域の状況や高齢者のニーズ、入所待機者数の動向など、地域の実情を把握している市町村と連携して策定する次期千葉県高齢者保健福祉計画において、9つの圏域ごとに整備目標数を定め、整備してまいります。  在宅介護を支えるサービスの充実及び家族支援についての御質問でございます。定期巡回・随時対応型訪問介護看護等在宅介護サービスは住民に身近な市町村において行われており、県では、こうしたサービスを提供する事業所の開設経費を助成しております。また、家族への支援として、市町村が設置する地域包括支援センターや、県が独自に設置する相談窓口において、介護サービスや日常生活など高齢者に関するさまざまな相談に対応しているところでございます。今後も、高齢者が住みなれた地域で自分らしい暮らしが続けられるよう、市町村と連携を密にして、在宅介護サービスの充実や、介護する家族への支援に引き続き取り組んでまいります。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯議長(小高伸太君) 総合企画部長遠山誠一君。     (説明者遠山誠一君登壇) ◯説明者(遠山誠一君) 私からは鉄道の東京8号線の整備について県として主体的に取り組むべきではないかとの御質問にお答えをいたします。  東京8号線の野田市への延伸は、地域の利便性向上に寄与するものと考えております。一方で、多額の事業費を要することや、東京都、埼玉県そして本県の1都2県にまたがる路線でございまして、自治体間の調整が必要となるなど多くの課題がございます。また、同じ東京8号線の延伸計画であります豊洲から住吉間の検討状況や、押上から四ツ木の区間を共用いたします東京11号線との関連性も高く、これらの動向にも注視していく必要があると考えております。このため、今後の調査の実施等につきましては、これらのプロジェクトに関係いたします国、そして東京都、沿線市、鉄道事業者などと協議をしてまいります。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 保健医療担当部長岡田就将君。     (説明者岡田就将君登壇) ◯説明者(岡田就将君) 私からは保健医療計画についての4問にお答えいたします。  まず、地域医療構想の実現に向けた調整会議に関する御質問です。今年度の地域医療構想調整会議では、主に関係者間において、各病院の病床機能と疾病ごとの診療実績などの情報共有を図ったところです。さらに、公的医療機関等については、救急医療、小児医療、周産期医療など政策的な医療を担うことから、将来担う役割について各医療機関から御説明いただき意見交換を行っているところです。今後は、調整会議においてこれまで提供した情報などを前提に、地域において必要となる医療機能や連携体制について議論を深め、病床機能の分化及び連携を推進してまいります。  次に、必要病床と基準病床との関係性についての御質問でございます。基準病床数は、保健医療計画策定ごとに各時点の人口等から算定した病床の整備目標数であり、必要病床数は、2025年時点で必要と想定される病床数でございます。なお、基準病床数の算定に当たりましては、当該医療圏において将来的に急激な人口の増加等が見込まれる場合に限り、基準病床数が既に配分されている病床数を下回る場合であっても、地域医療構想で定めた必要病床数との整合をとって算定することができるというふうにされております。県といたしましては、各医療圏において将来の人口等を考慮しながら、基準病床数の算定について検討してまいります。  次に、地域医療構想における大学病院などの全県対応型病院等の役割についての御質問でございます。地域医療構想においては、国で集計した診療報酬データ等に基づき、圏域ごとに他の圏域の患者の流出入を算出した上で、将来の必要病床数の算定を行っております。一方で、構想の実現に向けましては公的医療機関等の役割の明確化を進めておりますが、特に大学病院などの全県対応型病院や、また専門病院が所在する圏域においては、これらの病院を受診される患者の住所地でございますとか診療内容等をよりきめ細かに把握して協議を行っていくことも必要だと考えております。今後とも、医療機関の御理解を得ながら、地域医療構想調整会議等で有意義な検討がなされるよう適切に取り組んでまいります。  最後に、病床配分の方針を策定する際には、地域医療構想調整会議の意見も考慮すべきと考えるが、どうかとの御質問でございます。本県では、これまで病床配分の方針を策定する際には、全県的な見地から医療審議会病院部会での協議を踏まえて決定してきたところです。地域医療構想調整会議は、各医療圏において関係者が将来の医療需要を見据えて各医療機関の役割などの課題を共有し対応を協議する場であると認識しております。県といたしましては、今後保健医療計画の改定に伴い、新たな病床整備が必要となった場合は、これまで各医療圏域で開催されました地域医療構想調整会議での議論も踏まえて対応してまいります。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 県土整備部長野田勝君。     (説明者野田 勝君登壇) ◯説明者(野田 勝君) 私からは所有者不明土地と共有地についての1問、県立博物館における観光と地域振興についてのうち1問、計2問にお答えいたします。  初めに、所有者不明土地と共有地についてでございます。所有者不明土地と共有地による県事業への影響と抜本的な対策についての御質問でございますが、公共事業の用地取得に関しまして、不動産登記簿等の台帳により所有者が直ちに判明しない、または相続の発生により共有地の権利者が多数となるなどの理由により権利者の特定に時間を要するもの、権利者の中に所在不明者があり全員の同意を得ることが困難なものなどの事例が見られます。こうした案件につきましては、権利者調査の外部委託や法的課題に係る関係部局との協議等を行っておりますが、用地取得には多くの時間と労力を要しているところでございます。抜本的な対策には法改正など制度の見直しが必要となりますが、共有地を含めた所有者不明土地問題につきまして、現在国において検討が進められているため、その結果を踏まえて対応してまいります。  次に、県立博物館における観光と地域振興についてでございます。  関宿城博物館に隣接した駐輪場についての御質問でございますが、松戸野田関宿自転車道線は、松戸市小山から野田市関宿を結ぶ約41キロメートルの県が管理する自転車道で、利用者の利便性を考慮し、県立関宿城博物館に隣接した場所に道路施設として駐輪場を設置しております。近年、サイクリングを楽しむ方々が増加している傾向にあり、中でもスポーツ自転車の増加が著しいため、駐輪場の利用状況などを調査し、スポーツ自転車に対応したスタンドの設置について検討してまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 教育長内藤敏也君。     (説明者内藤敏也君登壇) ◯説明者(内藤敏也君) 私からは県立博物館における観光と地域振興のうち2問及び高等学校入学者選抜についての1問にお答えいたします。  まず、県立博物館における観光、地域振興に対する取り組みについての御質問ですが、県立博物館では、各館において地域振興を目的に地元自治体等が主催する各種行事に協力しており、大多喜お城まつりや房総のむらのふるさとまつりなどは恒例行事となっております。さらに近年は大型商業施設を会場に、県立博物館における企画展示の紹介や子供向けの体験プログラムの実施に取り組むなど、博物館の魅力を伝える活動も展開しております。また、関宿城博物館では、地元商工会と連携し、大勢の方でにぎわう関宿城さくらまつり等を毎年開催したり、県のぐるっと房総お得キャンペーンへの参加を初め、野田市ほかの3自治体が組み、地元の戦国大名簗田氏の魅力発信を進める川のまちネットワーク事業に協力するなど、観光、地域振興に取り組んでおります。  次に、関宿城博物館においてサイクルツーリズムと連携した取り組みができないかとの御質問でございます。関宿城博物館の周辺には多くの自転車愛好家の方々が訪れることから、同博物館では、入館者の増加につなげるため、愛好者の方々から意見や要望等を伺っており、これらを受けて休憩所での飲食物のメニューを充実するなど、サービスの改善に取り組んできたところです。今後は、自転車愛好家や関係団体に対する博物館事業の広報、展示の見どころを紹介するパネルの館外設置、周辺施設や関宿藩の史跡等のホームページへの掲載など、自転車愛好者の関心を高める取り組みを進めてまいります。  最後に、県立高等学校入学者選抜の改善試案に関する御質問でございます。現行の入学者選抜制度につきましては、前期、後期の2回実施していることから、受検期間が長期化し、中学校、高等学校ともに授業時数の確保が難しくなっているなどの課題が指摘されています。このたびの改善試案では、生徒のすぐれた面を多元的に評価するこれまでの入学者選抜の理念を継承するとともに、選抜を1回にすることで授業時数の確保等を図ることとしています。また、インフルエンザ罹患による急な発熱等、やむを得ない理由により受検できなかった生徒に対し追検査を設けることや、十分な周知期間を確保するため、平成33年度入学者選抜から実施する方向で検討するなど、受検生への配慮がなされています。県教育委員会といたしましては、広く県民からの意見も伺いつつ、今年度中には入学者選抜のあり方に関する一定の方針を取りまとめてまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 礒部裕和君。 ◯礒部裕和君 知事を初め、御答弁をいただきましてありがとうございます。それでは、何点か再質問と要望をさせていただきたいと思います。  まず、高齢者福祉についてでございます。知事、御答弁ありがとうございます。  まず要望ですが、特別養護老人ホームの整備に当たりましては、ニーズや地域の実情を勘案して整備を進めるとのことですが、建設に係るコスト、介護保険財政、介護人材の確保など課題の整理も必要だと考えます。県は、広域自治体として高齢者福祉、市町村が主体となってやるものではありますが、県は広域自治体として長期的視点に立った政策の立案、これをぜひ要望したいというふうに思います。  次に、2点再質問させていただきます。  次期高齢者保健福祉計画においては、県は市町村の意向を組み入れた形で施設サービス、在宅サービスの整備を進めていくと思いますが、全てのニーズを介護保険サービスで賄うというのは不可能だと思います。介護をしている家族に対する支援をさらに充実をさせていく必要があると考えます。  そこでお伺いしますが、家族介護に対する支援としてレスパイトも必要であると考えますが、状況はどのようになっていますか。  また、定期巡回・随時対応型訪問介護看護のサービス提供事業者数は、昨年12月の数字ですが、15市で36事業者であり、まだまだきめ細やかなサービスを県民が受けることはできない状況です。御答弁では開設経費助成を行っていくとのことですが、さらにふやしていくための取り組みが必要だと思います。  そこで、この定期巡回・随時対応型訪問介護看護のサービス提供事業者をふやすために必要な取り組みとその実施状況についてお伺いをいたします。
     保健医療計画についてでございます。人口に対する医療資源が限られている本県においては、来るべき超高齢社会の医療ニーズに応えていくためには、医療機関の役割分担と情報連携を高度なレベルで進めていかなければならないと考えます。そのための病院機能の評価については、手術件数、病床利用率、入院日数などで判断し、機能の役割分担がなされることが望ましいと考えますが、一方で、病院経営の観点から、医療機能の転換に慎重にならざるを得ない実情もあると思います。  そこでお伺いいたしますが、病院間の役割分担をさらに進めていくために政策的な誘導も必要だと思いますが、どのように取り組んでいかれますか。  また、急性期から回復期まで複数の病院、診療所につながっていく現在の医療特性から考えると、情報連携が大変重要になってまいります。同時に、保険財政上からも重複検査、重複投薬などの医療の無駄についても厳しくチェックする必要があります。そのための情報連携も必要だと思います。千葉県は、過去に地域医療ITネットで失敗した経緯がありますけれども、今後、医療機関同士の情報連携についてどのように考えていますか。  病床配分については、御答弁では、これまでに開催された調整会議での議論を踏まえて対応するとのことですが、そもそもこれまでの調整会議では病床配分を前提とした議論は行っていないと思いますので、さきの答弁では私は不十分だと思います。  さらにもう一度伺いますけれども、来年度病床配分を行うことになった場合、該当する2次医療圏において、改めて地域医療構想調整会議を開催し、その地域の将来の医療需要に即した病床整備の方向性について協議を行うべきと考えるが、どうでしょうか。  所有者不明土地と共有地についてでありますが、要望です。野田市につきましては、県道結城野田線中里地先、また、県道つくば野田線宮崎地先において、共有地による用地買収が困難な事例があります。国において対応策が決定し次第、速やかに御対応いただきたくお願いを申し上げます。  県立博物館における観光と地域振興の取り組みについては、1点再質問させていただきます。当然のことながら、博物館の職員や学芸員の方は教育研究などの仕事、また日々のルーチンの仕事も当然あります。このような中で、加えて観光や地域振興について考え、行動していくためには、やはりマンパワーが必要です。これらの取り組みについて、博物館職員や学芸員に任せるだけではなくて、県教委や担当部局の支援も必要だと考えますが、御見解をお聞かせいただきたいと思います。  鉄道問題について要望させていただきます。この鉄道建設の促進のためのまちづくりや沿線開発を行っていくためには、沿線市町村だけではなくて、広域自治体である県の協力が不可欠です。今後は、茨城県や埼玉県とも連携し、県北西部の発展のため取り組みを進めていただくように要望いたします。  また、これまで地下鉄8号線建設促進並びに誘致期成同盟会並びに東京直結鉄道建設・誘致促進連絡協議会では、毎年千葉県に要望活動で赴いているところであります。ぜひ、森田知事におかれましては御出席をいただきまして、この活動に対する御理解、御協力を賜りたくお願いを申し上げます。  以上で2回目の質問といたします。 ◯議長(小高伸太君) 健康福祉部長飯田浩子君。 ◯説明者(飯田浩子君) まず、家族介護に対する支援としてのレスパイトの状況についての御質問でございますが、介護保険制度では、介護している家族の身体的・精神的負担軽減のため、一時的に要介護者を受け入れる短期入所生活介護サービスがございます。本年11月1日現在、県内で486施設が受け入れを行っており、利用定員は1万471人となっております。  次に、定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービス提供事業者をふやすための取り組みについての御質問ですが、県では施設整備、また開設準備に対する支援を行っておりまして、平成28年度は7事業所に対し約7,400万円を助成いたしました。また、サービスの利用促進を図るため、ケアマネジャーや地域包括支援センター等に対して、研修等を通じてサービス内容の周知を図っているところでございます。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 保健医療担当部長岡田就将君。 ◯説明者(岡田就将君) 私からは、まず、病院間の役割分担を進めるために政策的な誘導も必要ではないかとの御質問にお答えいたします。地域医療構想の実現に向けた取り組みを実効性のあるものとするため、地域医療介護総合確保基金を活用いたしまして、病床機能の回復期への転換や、また、在宅医療の推進に関する支援事業を実施しているところでございます。今後も基金を活用しながら必要な支援を行ってまいります。  次に、今後の医療機関間の情報連携に関する御質問でございますが、これまで県では地域医療連携パスを活用した医療機関間の情報連携を促進してまいりました。今後は、地域の実情に応じた関係者間の情報連携がより重要になってきていると認識しておりますことから、まずは地域における情報共有ツールの作成や他職種のカンファレンスの実施支援を進めてまいりたいと考えております。  また、病床整備の方向性について、改めて地域医療構想調整会議を開催して協議を行うかとの御質問でございます。病床配分の方針の策定に当たりましては、全県的な見地から医療審議会病院部会での協議を踏まえ決定しております。なお、これまでの各医療圏で開催いたしました調整会議においても御意見をいただいておりますので、そうしたことも踏まえて対応をさせていただきたいと考えております。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 教育長内藤敏也君。 ◯説明者(内藤敏也君) 県立博物館における観光、地域振興の取り組みに県教育委員会などの支援が必要と考えるが、どうかとの御質問でございます。県教育委員会では、これまでも県の観光部局などと連携した取り組みを進めてきているところでございますけれども、今後とも関係部局と連携しながら、観光、地域振興に向けた取り組みに努めてまいります。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 礒部裕和君。 ◯礒部裕和君 ありがとうございます。多少満足できない部分もありますが、また今後も議論を継続させて、やはり2025年問題、これに向かっていくためには、行政だけではなく、民間だけではなく、皆で協力して、同じ方向を向いていい制度をつくっていかなければならないと思いますので、皆様方の御協力をどうぞよろしくお願いを申し上げます。  また、今回は野田市に関する問題もいろいろとお願いをさせていただきました。県の最北端、頑張っている野田市でございますので、今後とも県の御協力を心からお願いを申し上げまして、質問とさせていただきます。どうもありがとうございました。 ◯議長(小高伸太君) 次に、鈴木陽介君。     (鈴木陽介君登壇、拍手) ◯鈴木陽介君 皆様こんにちは。四街道市選出、鈴木陽介でございます。全ての政策に健康の視点をという思いをもとに、大好きな千葉県、そしてふるさと四街道市のために、しっかりと前向きな課題提起をしてまいります。  傍聴席には、日ごろから大変お世話なっております皆様にお越しをいただきました。本当にいつもありがとうございます。  盛りだくさんでございますので、早速質問に入らせていただきます。     (「嫁はどうした、嫁は」と呼ぶ者あり) ◯鈴木陽介君(続) 今日は仕事です。  まず初めに、健康寿命日本一の千葉県づくりについて伺います。健康格差、歯と口腔、シニア就労の3点を取り上げます。  私は、心も体も健康に生活できる環境こそが、あらゆる課題解決に役立つものと信じております。そのためには、本県の健康づくりの道しるべであり、各市町村の健康政策にも大きな影響を与えます健康ちば21を効果的に運用し、健康な都市づくりの実践につなげることが大切だと思っております。さて、第2次健康ちば21は、平成25年度から34年度までの10年計画であり、県は今年度、後半戦に向けた中間評価を進めております。本計画では、健康寿命の延伸、健康格差の実態解明と縮小を高らかにうたっています。その基礎データとして、昨年7月には健康格差の実態とその要因分析がまとめられました。他県でも余り例のない本分析に関する私の質問に対し、森田知事は、地域格差があると認めた上で、健康格差の縮小を図るため、本分析を生かして市町村に働きかけるとお答えくださいました。その後、生活習慣アンケートの対象者を6,000から1万6,000へとふやしていただき、全市町村が対象となるなど、調査も充実しました。地域・職域連携推進協議会や各市町村への健康格差分析に基づくさらなる働きかけがなされることを期待しております。  そこで伺いますが、健康ちば21の中間評価について、現在の取り組みはどうか。また、中間評価に健康格差分析をどのように反映するのか。  また、格差がある市町村に対し、あの手この手で手を差し伸べるべきだと考えます。  そこで伺いますが、健康格差のあった市町村に対し、今後どのように具体的な働きかけを講じていくのか。  次に、歯と口腔の健康について伺います。  県は、歯科口腔保健の推進に関する法律第15条に基づき、本年7月に口腔保健支援センターを健康づくり支援課内につくりました。新たに専門職が健康行政の内部に加わったことは、歯と口腔の健康に大きな貢献をすると期待しております。  そこで伺いますが、新設された口腔保健支援センターは、県民の歯と口腔の健康を守るためにどのような使命を帯び、今後どのような役割を果たしていくのか。  また、私は医師と歯科医師の連携が非常に重要であると思っております。この医科歯科連携については、例えば、歯周病を治療することで糖尿病が改善するというエビデンスがございまして、それぞれがつながり合うことで健康にさらに寄与することとなります。現在、県は県歯科医師会にがん患者口腔ケア医療連携事業を委託しておりますが、本センター設置を機に、医科歯科連携をさらに進めていただきたいと考えます。  そこで伺いますが、医科歯科連携の推進に向け、口腔保健支援センターをどう活用していくのか。  次に、シニア就労の促進について伺います。  シニア就労の促進は、9月議会で可決された総合計画でもうたわれている大変大変大事な政策でございます。生涯現役につながるシニア就労の促進は、健康にも寄与するものと信じております。  さて、県はジョブサポートセンターを設置し、その運営を外部委託しています。就労相談、実践的なセミナー、そして他機関へのつなぎなど、民間の視点で大変工夫された業務を行っております。今後、本県は本格的な高齢社会を迎えるわけでありますから、そのニーズは高まるものと思います。一歩先を見て、委託している当センターの相談業務等から得られた課題などを県自身がしっかりと把握をし、委託業務を磨くと同時に、県自身が分析をし、シニア就労政策の充実に生かすべきと考えます。  そこで2点伺います。  県は、シニア就労をどう捉えているのか。また、就労支援について本県が果たすべきその役割は何か。  2つ、シニア就労政策をより効果的に練り上げるためには、ジョブサポートセンター登録者へのさらなるアフターフォローと就労に関する要因、またセンターが果たした役割などの分析が必要と考えるが、今後の方針はどうか。  次に、がんの早期発見、がん検診の充実について伺います。  私は、9月に千葉県がん対策審議会の委員として議会から選出いただきました。現在、多くの専門家の皆様と第3期千葉県がん対策推進計画の策定に向け議論を進めております。さて、昨年12月にがん対策基本法が改正されました。それに基づく第3期がん対策推進基本計画では、大きな変化があったことを皆さんは御存じでしょうか。それは、第2期計画までは分野別の施策の中でも後ろの方に書かれていたがんの予防、これが筆頭政策になったんです。一方、本県は国に先んじて、がん予防を第1期計画から筆頭政策にして、早期発見・検診の充実に力を入れてまいりました。国の動きもある中で、より一層推進すべきと考えます。  そこで伺いますが、がんの早期発見・検診の充実について、2期計画までの取り組み評価と3期計画に向けた対応はどうか。  また、先日、本県の中核的な検診機関であります公益財団法人ちば県民保健予防財団に伺い、藤澤理事長とお話ししてまいりました。理事長はがん対策審議会でも御一緒ですが、健康先進県千葉を目指す非常に熱意あふれる方であります。財団では、早期発見の精度を高めるべく、東金市、大網白里市、東庄町などでモデル事業を行っております。早期発見に向け、検診の質を高め、市町村の意識醸成を図るためにも、県の前向きな姿勢を見せることが重要だとのことでした。  そこで伺いますが、早期発見の精度を上げるため、検診の質を高め、関連機関と連携し、市町村の積極的な取り組みを喚起すべきと考えるが、県としてどのように取り組むのか。  次に、超少子化社会への対策として、母子保健医療政策及び子育て支援パスポート事業、チーパスについて質問いたします。  私ごとで大変恐縮なんですけれども、来年の3月に第1子が誕生する予定でございます。     (「おめでとうございます」と呼ぶ者あり) ◯鈴木陽介君(続) ありがとうございます。そのため、産科医や看護師、助産師、保健師さんなど専門職の方々や、子育てママ、子育てパパと話す機会が非常にふえました。実感したのは、産む前から産んだ後まで子育ての悩みは尽きないということであります。ブログなどで育児の悩みを書きつづる方も少なくありません。子育てに関して何でも相談でき、適切な機関につなげられる環境をつくることが県の役目だと考えます。その役割を担うのが、昨年9月の代表質問で我が会派の石井宏子議員が取り上げた子育て世代包括支援センターであります。当時はセンター設置が12自治体で、1年以上たった現在も18自治体と、必要性が高いながらも厳しい状況であります。平成32年度までに全市町村設置というのが県の目標であり、未設置自治体に寄り添う対策が必要です。  そこで伺いますが、子育て世代包括支援センターについて、未設置の市町村が抱える課題をどう認識し、設置に向けどのような対策を講じるのか。  また、当センターでは、特にこれまで対策が十分でなかった産後ケアに関して力を入れていくと伺っているが、県としてどのように市町村を支援していくのか。  次に、チーパス事業について伺います。  さて、チーパスは本県の子育て支援パスポートでありまして、協賛店舗で割引などのサービスが受けられます。議長のお許しを得て、資料を配付させていただいております。昨年の4月から全国共通展開が開始され、他県に訪れた際も、御当地のサービスが受けられるようになりました。そして、本県のチーパスにも、4月より、このコソダテ、このマークが全国共通で全ての県のチーパスみたいなカードに入ってくることになります。全国展開を機に、チーパスによる子育て家庭への支援がさらに進むことを期待しております。  しかしながら、調査によれば、その満足度は高いものの、チーパス利用世帯は67.9%とまだまだ少ない。そして、この全国展開の認知度も27.3%と、これも低い状況であります。利用者増に向け、広報や協賛店獲得については外部委託で進められておりますが、県自身ができる対策がまだまだあるのではないでしょうか。健康福祉部の所管に限らず、子育て世代が多く集まる場をもっともっと利用すべきと考えます。  そこで伺いますが、県はチーパス利用者をふやすため、子育て家庭の利用が多い県有施設や県がかかわるイベント等、県のソフト、ハードのインフラに対しどのように働きかけているのか。  また、配付資料にもありますように、他県では対象世帯の年齢が本県よりも高かったり、またパスポートをスマホに表示して見せられたりと、大変利用しやすい環境をつくっております。きょうちょっとここで取り上げたいのは、本県は各世帯に1枚配布であります。長野県に伺ったところ、共働き世帯がふえてカードの受け渡しが困難ということでありまして、そういった不便であるという県民の声に基づいて、各世帯にママ用、パパ用と2枚配布しているとのことです。また、多子世帯に対しては上乗せサービスが受けられる多子世帯応援プレミアムパスポート、これも用意しております。  そこで伺いますが、子育て家庭を支援するチーパスの利用促進を図るため、例えば、希望者には各世帯2枚配布したり、(仮称)多子世帯プレミアムチーパスを創設したりするなど、利用者に寄り添う運用について検討すべきではないでしょうか。  次に、交通安全政策について伺います。信号機のない横断歩道と交通管制システムの2つを伺います。  道路交通法38条によれば、ドライバーは信号機のない横断歩道に接近をする場合、減速をし、歩行者が渡ろうとしている場合には一時停止をしなくてはなりません。同法119条にも罰則があります。3月以下の懲役または5万円以下の罰金であります。内閣府調査によれば、信号機のない横断歩道で歩行者が待っているときに何らかの形で一時停止をするドライバーは9割以上という結果が出ておりますけれども、これは私は実態とはかけ離れていると思っております。県内には、非常に多くの信号機のない横断歩道がございますが、今後もしっかり維持管理やドライバーへの意識啓発をすべきではないでしょうか。  しかしながら、どうでしょう。日中でも目を凝らさねば見ることができない消えかかった横断歩道を見つけることがございます。本議会でも複数の御指摘がございました。  そこで伺いますが、信号機のない横断歩道の磨耗の補修について、県警の考え方と対応方針はどうなっているのか。  また、ドライバーの意識として、信号なし横断歩道で一時停止する意識はまだまだ低いのではないかと危惧しております。対策として、取り締まりによる見せる啓発が効果的と考えます。  そこで伺いますが、信号機のない横断歩道において、県警ではどのような取り締まりを実施しているのか。  次は、千葉県交通管制センターについて伺います。  県警は、安全で円滑な道路交通のため、昭和47年9月から交通管制システムの運用を開始しました。一般的な信号制御以外にも数多くの機能がございまして、例えば、配付しておりますけれども、救急搬送支援システムというものがございます。これはM─MOCSといいます。これを活用し、救急救命にも効果を発揮し、県民の命と健康に貢献をしております。お示ししているのは日医大の例なんですけれども、日医大北総病院、亀田病院の2病院と関係消防本部が連携し、受け入れ病院が救急車の現在位置と到着予定時刻を把握することで、受け入れ体制の準備ができます。また、信号機の優先制御で、赤信号の確率が4割から1割に減る効果があり、搬送時間の短縮や、救急隊員の負担軽減につながったとのことであります。  県警の交通管制システムは国外からも注目されており、交通インフラが乏しいインドネシアの警察関係者も、本県のシステムを学ばれたとのことであります。交通管制システムは、今後も時代の流れに合わせつつ、維持発展をさせていくべきと考えます。  そこで伺いますが、交通管制センターはどのような働きをしているのか。また、さまざまなシステムがある中で、今後どのような点に力を入れていくのか。  次に、交通管制システムとも関係いたしますけれども、歩車分離式信号の導入検討について伺います。  私の地元四街道市には、県立盲学校がございます。その通学路上にある主要地方道千葉臼井印西線消防署前交差点は、四街道駅周辺、かつイトーヨーカ堂さんがあるため、自動車の交通量も人の往来も非常に多く、歩行者が途切れずに左折したい車が滞って慢性的な渋滞を生んでおります。人と自動車を分離した方が安全で渋滞も緩和するとも見られ、歩車分離式の導入要望が非常に多い交差点であります。県立盲学校側も、信号方式の変更により生徒が混乱しないよう対応の必要性があるとしながらも、基本的には歩車分離式の導入を希望していると伺いました。導入に向けた調査を始めるべきと考えます。  そこで伺いますが、主要地方道千葉臼井印西線消防署前交差点について、歩車分離式を採用すべきと考えるが、検討できないか。  次に、県道浜野四街道長沼線吉岡十字路の交差点改良について伺います。  吉岡十字路は、これまでも質問で取り上げ続けてきた我が町四街道市の主要な渋滞箇所であります。ことしの1月に暫定右折レーンが新設され、9月には滞留長を伸ばし、四街道駅側に正式な右折レーンが完成しました。渋滞が大きく緩和しました。関係各位に心から御尽力感謝申し上げます。  そこで伺いますが、県が進めている県道浜野四街道長沼線吉岡十字路の交差点改良の進捗状況と今後の見通しはどうか。  また、右折レーンの新設により、四街道駅側からの直進車がスムーズに通過できるようになったため、今度は千葉市側からの車が思うように右折できなくなってしまいました。みなし右折のため滞留長が非常に短く、渋滞が発生しております。赤信号になってからも無理やり右折するような車がふえてきております。本交差点は、四街道市立旭中学校の通学路ともなっており、通学児童の安全確保及び渋滞緩和のため、次なる対策も必要であると考えます。  そこで伺いますが、県道浜野四街道長沼線吉岡十字路の信号に右折矢印信号をつける必要性が高いと考えるが、検討できないか。  以上、壇上からの質問とさせていただきます。森田知事初め執行部、県警本部長の皆様には、明快かつ前向きな御答弁をどうぞよろしくお願いいたします。(拍手) ◯議長(小高伸太君) 鈴木陽介君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇)
    ◯知事(森田健作君) 民進党の鈴木陽介議員の御質問にお答えします。  きょうは支持者の皆さん、ようこそおいでくださいました。  超少子化社会への対策についてお答えいたします。  子育て世代包括支援センターについて、未設置の市町村が抱える課題をどう認識し、設置に向けてどのような対策を講じるかとの御質問でございます。県では、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を行う子育て世代包括支援センターの全市町村設置に向け、先般設置予定がある等の市町村除く25市町村に対し実態調査を行いました。調査結果から、設置に関する情報、知識の不足や一体的な支援が求められている母子保健部門と子育て支援部門との連携が課題であると把握したところでございます。今後も市町村に対し研修会や情報交換会の開催などにより、設置に向けた支援をしてまいります。  産後ケアに関して県としてどのように市町村を支援していくのかとの御質問でございます。産後ケア事業は、心身ともに不安定になりやすい退院直後の母子に対して、心身のケアや育児のサポート等を行い、産後は安心して子育てができる支援体制の確保を目的とし、16市町が実施しております。県では、各健康福祉センターごとに産科医療機関や助産院等と市町村で構成する産後ケア連絡調整会議を開催し連携を図っているほか、産後ケア事業の取り組み発表や情報共有、必要な専門知識を身につけるための研修会を実施しているところでございます。今後は、人材の確保など運営に関する困難な課題により事業の実施を躊躇している市町村が多いことから、より多くの市町村が産後ケア事業を実施できるよう、関係団体と協力しながら、効果的な支援策を検討してまいりたい、そのように思っております。  私からは以上でございます。他の質問につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯議長(小高伸太君) 健康福祉部長飯田浩子君。     (説明者飯田浩子君登壇) ◯説明者(飯田浩子君) 私からは、超少子化社会への対応のうち、チーパス事業についての2問にお答えいたします。  まず、チーパス利用者をふやすための働きかけについての御質問です。県では、チーパスカードの利用者をふやすため、事業の周知と協賛店の拡大に取り組んでおります。このうち、事業の周知については、地域振興事務所など県の施設におけるポスター掲示のほか、全国展開開始に合わせて広報用ポスター等を市町村や協賛店へ配布し、掲示を依頼いたしました。このほか、県民の日のイベントやアクアラインマラソンでのグッズ配布、「県民だより」や新聞広告、鉄道の車内広告等、幅広く広報を行っているところです。県としましては、より多くの子育て世帯にチーパスカードを利用していただけるよう、県有施設でのチラシ配布や県、市町村が主催する各種イベントにおける周知等、より効果的な広報に努めてまいります。  次に、多子世帯プレミアムチーパス制度の創設等、利用者に寄り添う運用について検討すべきではないかとの御質問です。複数枚配付や多子世帯プレミアムパスについては、サービスの向上が期待される一方で、店頭での確認が新たに必要となるなど、協賛店への負担も懸念されます。県としましては、チーパス事業の目的である各協賛店での子育て支援の取り組みの一層のPRにつながるよう配慮しつつ、子育て家庭がより利用しやすい運用について検討してまいります。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 保健医療担当部長岡田就将君。     (説明者岡田就将君登壇) ◯説明者(岡田就将君) 私からは健康寿命の延伸についての4問と、がん対策についての2問、計6問につきましてお答えいたします。  まず初めに、健康ちば21の中間評価の取り組み状況と健康格差分析の反映についての御質問でございます。健康格差は、地域や社会経済状況の違いによる集団における健康状態の差と定義されており、自治体間の格差を明らかにし、各自治体の自主的な健康づくりの取り組みを促進することが重要と考えております。平成25年度から10カ年計画でございます第2次健康ちば21は、今年度中間評価年であることから、現在、健康ちば地域・職域連携推進協議会等において実績評価と、今後推進すべき施策を検討しているところです。その中で、昨年7月に取りまとめました健康格差分析結果を踏まえ、健康格差の評価や県民に対する情報発信の必要性について協議がなされておりまして、今後の施策に反映したいと考えてございます。  次に、健康格差に関する市町村への働きかけについての御質問です。健康格差分析により、生活習慣や寿命、疾病、死亡率等について、市町村ごとの違いが明らかとなりました。県では、この結果に関する市町村等担当者向けの研修を開催するとともに、健康づくりに関する先進事例等の情報提供を行っております。今後、地域ごとの生活習慣に関する情報を積極的に発信するとともに、減塩や禁煙等の保健事業を各地域で協働して行うなど、地域の特徴に応じた取り組みをさらに促すことで、市町村の取り組みを支援してまいります。  次に、口腔保健支援センターが持つ使命と役割についての御質問でございます。口腔保健支援センターは、歯科口腔保健の推進に関する法律に基づき、虫歯や歯周病の予防等についての情報の提供や、市町村の歯科保健担当者に対する研修の実施などを行い、さらに、現在行っている次期千葉県歯・口腔保健計画の策定においても、所属する歯科専門職が専門性を生かして関与しております。今後は、口腔保健支援センターにおいて、市町村に対する技術的助言をさらに積極的に行うなどして、県民の歯と口の健康づくりの中心的な役割を果たしてまいりたいと考えております。  次に、医科歯科連携の推進についての御質問でございます。病院の入院患者さんに対して口腔ケアを実施することで、誤嚥性肺炎の発症予防や、また入院日数の減少等につながるため、医科歯科連携の推進が重要であると認識しております。これまでがん診療連携拠点病院等におきまして、がんの手術の前後で適切な口腔ケアを受けられる体制整備を目指すなど、医科歯科連携の取り組みを進めてきたところです。今後は、高齢化により増加している脳卒中等の重篤な疾患の患者にも対象を拡大し、口腔保健支援センターを中心とした医科歯科連携の推進に向けて取り組んでまいります。  次に、千葉県がん対策推進計画におけるがん検診に関する評価と対応についての御質問でございます。2期目であります現行の千葉県がん対策推進計画においては、がん検診の市町村担当者等を対象とした研修事業やがん検診の個別勧奨事業等を進めてまいりました。その結果、がん検診の受診率は、例えば乳がん検診では平成28年に49.9%になるなど、各部位とも上昇し、目標とする50%に近づいております。現在策定中の次期計画においても、千葉県がん対策審議会の意見等を伺いながら、引き続きがん検診受診率向上等に向けて取り組んでまいります。  最後に、がん検診の精度管理についての御質問でございます。がん検診を推進するに当たり、受診率の向上とともに、質の高い検診を安定的に行うための精度管理の向上が重要となっております。県では、がんの発見率などの国が推奨します検診の質をはかるためのチェックリストを活用いたしまして、市町村や検診機関に対し、定期的な確認と、県への提出を求めまして、千葉県がん対策審議会において分析、検証を行っております。今後とも関係機関と連携しながら、市町村及び検診機関の精度管理の向上に取り組んでまいります。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 商工労働部長吉田和彦君。     (説明者吉田和彦君登壇) ◯説明者(吉田和彦君) 私からはシニア就労についての2問にお答えいたします。  県はシニア就労をどう捉えているか。また、就労支援について、県の役割についての御質問でございます。人口減少社会を迎える中、意欲ある高齢者がその能力を十分発揮し、地域経済の担い手となっていくことは、生涯現役社会の実現に向けても重要であると認識しております。高齢者の就労については、目的や就業形態、就業時間などニーズが多様であることや、求職者の経験、スキル、希望する職種などと企業の求人ニーズとが折り合わないなどの課題があることから、よりきめ細やかな支援をしていくことが必要でございます。このため、県ではジョブサポートセンターにおきまして、就労相談から職業紹介、定着支援までのサービスを一貫して提供しております。  次に、ジョブサポートセンターの登録者へのアフターフォローと、同センターが果たした役割などの分析についての御質問でございます。ジョブサポートセンターでは、過去の相談傾向やイベント参加者へのアンケート結果等を参考にしながらサービス内容を検討し、支援を行っております。また、フォローアップとしまして、支援期間があいた方に相談員が電話連絡等により個別に状況確認しており、就職に至っていない方へは来所を促すとともに、就職決定者にはその後の気軽な利用を呼びかけ、職場定着につなげております。今後とも、きめ細やかなサービスを通じまして求職者のニーズを的確に捉えるとともに、各種支援の効果把握に努め、高齢者の就労促進に取り組んでまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 県土整備部長野田勝君。     (説明者野田 勝君登壇) ◯説明者(野田 勝君) 私からは県道浜野四街道長沼線吉岡十字路についてのうち、1問にお答えいたします。吉岡十字路の交差点改良についての御質問でございます。県道浜野四街道長沼線と国道51号が交差する吉岡十字路は、主要渋滞箇所に位置づけられており、交通の円滑化や歩行者の安全確保を図るため、国の事業とあわせて交差点改良を行っております。これまでに交差点の四街道側に右折レーンを設置したところであり、引き続き残る歩道や千葉市側の右折レーンの工事を進め、今年度内の完成を目指します。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 警察本部長永井達也君。     (説明者永井達也君登壇) ◯説明者(永井達也君) 私からは交通安全政策に関する4問と、県道浜野四街道長沼線吉岡十字路に関する質問のうち1問にお答えいたします。  まず、交通安全政策に関する御質問にお答えいたします。  信号機のない横断歩道の補修の考え方と対応方針についての御質問でありますが、横断歩道は、横断歩行者の安全を確保する上で重要な交通安全施設であり、適切な維持管理が必要であると考えております。このため、県警では県民などからの通報や要望、警察官による点検などによって補修が必要な横断歩道の把握に努め、緊急性、必要性の高い箇所から計画的に補修を進めているところであります。  次に、信号機のない横断歩道における取り締まりについての御質問でありますが、横断歩道は、歩行者が道路を横断する場所として、その安全を確保する必要があります。車両が横断歩道を横断している歩行者や横断しようとしている歩行者を立ちどまらせるなどしてこれを妨害した場合には、横断歩行者妨害違反となります。県警においては、横断歩行者の安全を確保するため、横断歩行者の関係する事故の発生状況、違反の実態、地域の皆様から寄せられる要望などを踏まえ、横断歩行者妨害違反の取り締まりを推進しており、本年当初から10月末までにおける取り締まり件数は3,887件であります。引き続き横断歩行者の安全を確保するための取り締まりを推進してまいります。  次に、交通管制センターの働きと今後力を入れていく点についての御質問でありますが、交通管制センターは、道路上に設置された車両感知器によって交通渋滞などの交通情報の収集を行い、青信号の時間や青信号のタイミングを決定するなど、交通状況に応じた最適な信号制御を実施しております。また、収集した交通情報をもとに、渋滞や所要時間などの情報をカーナビゲーションシステムなどを通じて一般ドライバーに提供するほか、道路上に設置されている交通情報板や交通情報ラジオを通じて道路利用者にお知らせし、交通の円滑化を図っております。加えて、交通管制センターと走行車両との双方向通信技術を用いて、安全で快適な交通社会の実現を目指す各種のシステムの導入を推進しており、県内では路線バスや救急車が交差点を通過する際、青信号の延長や赤信号の短縮を行い、優先して運行、搬送するシステムなどを運用いたしております。今後も、国が進めている自動運転の実現を初め、近い将来訪れるモータリゼーションの変化に対応したさまざまなシステムの整備を計画的に検討してまいります。  次に、主要地方道千葉臼井印西線消防署前交差点について、歩車分離式を検討できないかとの御質問でありますが、歩車分離式信号機の設置は、交差点における歩行者と車の事故防止に有効であり、設置に当たっては、過去の事故発生状況を踏まえた必要性や地域住民からの要望等を勘案して整備しているところであります。一方で、歩車分離式信号機は、車両停止時間が長くなり渋滞の発生が懸念されることから、歩行者の利用が多く、歩行者等の安全を特に確保する必要がある交差点など、整備による効果と影響を総合的に検討して導入の適否を判断いたしております。主要地方道千葉臼井印西線消防署前交差点につきましては、今後、詳細な交通量調査を実施した上で、歩車分離式信号機の導入の適否について検討してまいりたいと考えております。  最後に、県道浜野四街道長沼線吉岡十字路に関する質問にお答えいたします。吉岡十字路における右折矢印信号の設置検討についての御質問でありますが、右折矢印信号につきましては、警察庁が示す指針に基づきまして、右折専用車線など右折待ちをする車両が滞留できる車線幅員があるときに設置しているところであります。吉岡十字路につきましては、国道51号には右折専用車線が設けられていることから、右折矢印信号を整備し運用しているところでありますが、これと交差する県道には、現在右折専用車線が整備されていないことから、現段階では右折矢印信号を設置することができません。今後、右折専用車線の整備等道路環境が整った段階で右折矢印信号の設置を検討してまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 鈴木陽介君。 ◯鈴木陽介君 森田知事及び執行部の皆様、そして県警本部長、御答弁ありがとうございました。再質問を6つ、そして要望を数多くさせていただきます。  健康格差について再質問いたします。  格差の実態が判明している以上、いろいろ働きかけをしてくださっているとのことでありますけれども、ぜひ今後ともお願いします。自主的な健康づくりを促すというと言葉はきれいなんですが、県としてもしっかりそれが実現できるように頑張っていただきたい。中間評価後にも、この格差分析を生かした対策とか格差対策、こういったものは講じ続けるべきだと考えます。  そこで伺いますが、中間評価に基づき、後半5年間の健康施策が推進され、本当に格差が縮小したのかどうかをどのように検証するのか。  次に、口腔保健支援センターについて要望させていただきます。  中心的な役割を今後担う、政策づくりにおいても、県民への知識の習得とか人材づくりとかいろんなところで中心的な役割をこれから担うということでよかったなと思っております。ぜひ、医科歯科連携においても、これからさまざまな病気の面にも広げていくという前向きな御答弁をいただきましたので、ぜひお願いしたいと思っております。また、がん対策審議会でも歯や口腔についてはもっと取り上げるべきなんじゃないかという委員の方のお声もありました。県の積極的な取り組みを要望いたします。  次に、シニア就労について再質問いたします。  運営受託者がそういうアンケートの結果とかを分析したりとか、いろいろ業務をブラッシュアップしてサービスの向上につなげていただいているということは理解したんですけども、ただ、委託している県自身がどれだけその運営から成功事例やつまずきの原因など生の情報を得ているのか、どれだけ整理できているのかっていうのは疑問なんです。  そこで伺いますが、県はジョブサポートセンター運営受託者からどのような報告を受け、また、どのような情報交換を通じてシニア就労の充実を目指しているのか。  がん対策について、2点再質問いたします。  御答弁では、研修等々を充実させるということでありました。私は、特に昨年度新たに国の指針に加えられた内視鏡の検診、これをいかに県内中に広めるかが非常に重要だと考えております。  そこで伺いますが、内視鏡による胃がん検診を行える医師をふやすため、県はどのような対策を講じているか。  また、がん検診の実態把握については先ほどおっしゃっていたチェックリスト、これが鍵だということであります。がんの早期発見のレベル向上に重要とのことでありました。  そこで伺いますが、県はがん検診の実態把握を進めるため、チェックリストの実施と提出を求めていくということでありますが、チェックリストの実施状況が不十分な市町村や検診機関に対し、県はどのような働きかけをするのか。  子育て世代包括支援センターについて再質問及び要望いたします。いろいろ25市町村に実態をいろいろ聞いていただいたということでありがとうございます。まずは、さまざま課題が出てきたと思います。本センターを全県に設置するというのが県の目標でありますから、ぜひ悩めるパパ、ママが頼れる環境づくりができるようにお願いしたいと思っております。その上で、1家庭ごとに多種多様なんですね、問題は。育児の課題を理解して対応策を示せる、いろんな機関にさばける、そういった人材づくりも県は全力で取り組むべきと私は考えます。  そこで伺いますが、相談を受ける側の市町村保健師等の資質向上に向け、本県はどう取り組んでいくのか。  産後ケア事業については、16市町の実施にとどまっているとの御答弁でありましたが、全県に広めるとともに、産後ケア事業のガイドラインに基づく指標での効果の検証、これをしっかりしながら、広めるのと同時に効果の検証もしっかりしながらぜひ進めていただきたいと思っております。  チーパスについて要望します。  協賛店をふやすことももちろん大事です。一方で、御答弁いろいろありましたけど、ただ、県がやっぱりみずからの判断でその活用が図れるのは、県有施設であったり県のイベントであります。これは相手はあるとはいえばあるんだろうけれども、県がグリップできるところだと思っております。他部局の管轄のイベントもぜひ活用していただきたいんですね。例えば、我が会派の代表質問で石井敏雄議員が扱った農林総合研究所の公開デー、これは私も行ったことがあるんですが、非常に多くの親子連れがお越しになっていました。そういったところを活用するとか、再度子育て家庭が訪れるイベントや施設を部局の垣根なく、部局の垣根なく、ぜひ県の資源を調べ尽くして活用していただきたい。要望いたします。  また、チーパスの2枚配布とか多子世帯の優遇についてはやや残念な答弁でありました。知事が掲げる「くらし満足度日本一」ということであれば、ぜひ他県に負けないような制度をつくってほしいんですが、協賛店への影響を心配されるお気持ちももちろんわかります。ただ、この事業は誰のためのものなのか、それをぜひもう一度考えていただきたいんです。御答弁のとおり、子育て家庭の声を聞く機会をつくっていただいて、ニーズがあればもうすぐにでも検討に入っていただきたいと思っております。カードの切りかえが来年だから、その3年後じゃないと切りかえられないとか、そういったことはやめていただきたい。ちょっと遠過ぎます、3年後は。オリンピックも終わっちゃっています。だから、ぜひともすぐにでも検討に入っていただきたいと思っております。  信号機のない横断歩道について、要望と再質問をいたします。  横断歩行者妨害違反への取り締まりは継続的に行っていただきたいと思います。意外としっかりやっていただいているんだなという印象でございました。今後も、取り締まる姿をしっかりと見せていただきたいと思っております。特に、通学児童が多く往来をする信号機のない横断歩道、ここはぜひ優先的にお願いしたいと思っております。  また、横断歩道の修繕は計画的になされるとの答弁でありました。ただ、やっぱり緊急性、必要性がこれは高いだろうという箇所が何年もそのままになっているというのが散見されまして、さらに、特に信号機のない横断歩道、信号機のある横断歩道は結構やっているような気がするんですが、信号機のない横断歩道についてはちょっと後回しになっているんじゃないかなと感じております。各署が要望を本課まで届けてないのか、見落としているのか、そもそも要望がないのか、予算が足りないのか、これは判断つきかねますけれども、いずれにせよ、そのような箇所が発生しないように、県警自身の把握能力を高め、県民からの要望を受けやすい環境づくりをお願いいたします。  警察官の数が非常に厳しい中で、実際どのような運営がなされて、どのような把握がなされているのかがちょっと気になるので質問します。県警では、修繕すべき横断歩道をどのように把握しているのか。  歩車分離式については、詳細な調査を実施していただいて検討いただけるということでありました。ぜひ、盲学校や地元住民、道路管理者とも相談しながら進めていただきたいと思っております。  吉岡十字路の右折矢印信号等々の質問に関しては、県土整備部長は今年度末までに千葉市側についても正式な右折レーン、今はみなし右折レーンなんですが、それを正式な右折レーンに整備すると、これは車道幅を広げたりしなきゃいけないと思いますが、それをやっていただける。県警本部長は、設置検討の条件として挙げられたのが警察庁の指針ですね。これで求める道路環境を、先ほどの県土整備部長のお話とあわせわざするとできるということなんですね。ですから、ぜひ今年度末までにしっかりと整備をして、その後検討を進めていただきたい。できればその前に、事前に情報を共有しながら速やかに移れるよう検討していただきたいなと思っております。  どうかこの吉岡十字路の右折矢印信号を速やかに設置していただくよう要望して、2問目とさせていただきます。 ◯議長(小高伸太君) 保健医療担当部長岡田就将君。 ◯説明者(岡田就将君) まず、中間評価後の健康格差の縮小がなされたのかどうかの検証についての御質問でございます。健康格差分析結果で地域差が見られております目標項目につきまして、中間評価後も経年的に進捗状況を把握し、健康格差の状況をきちんと確認し対応してまいりたいと考えております。  次に、内視鏡による胃がん検診に向けました医師の確保についての御質問でございます。内視鏡による胃がん検診が国の指針に位置づけられました平成28年度、昨年度より県ではちば県民保健予防財団に委託をいたしまして、医師を対象とした研修を開始したところでございます。今後とも研修を実施いたしまして、検診体制の整備に努めてまいります。  また、がん検診のチェックリストの実施状況が不十分な市町村等への働きかけに関する御質問でございます。県では、市町村や検診機関を対象といたしまして、精度管理に関する研修会の開催でございますとか、また、チェックリストの評価結果の公表等も通じまして、まずは市町村等の自主的な取り組みを促進してまいりたいと考えてございます。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 商工労働部長吉田和彦君。 ◯説明者(吉田和彦君) シニア就労の関連で、ジョブサポートセンター運営受託者からどのような報告を受け、またどのような情報交換を通じてシニア就労の充実を目指しているのかという再質問でございます。運営受託者とは毎月打ち合わせを行い、利用者数、利用目的、セミナー受講者へのアンケート結果などにつきまして報告を受けております。その際の意見交換では、求職者のニーズを踏まえた支援となるよう、メニュー内容などについて検討しているところでございます。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 健康福祉部長飯田浩子君。 ◯説明者(飯田浩子君) 子育て家庭から相談を受ける側の市町村保健師等の資質の向上にどう取り組んでいくのかとの御質問でございますが、今後は子育て世代包括支援センターなどで相談に対応する市町村保健師等の専門職が支援に必要な知識を身につけられるよう、福祉部門との連携の好事例の紹介や、ロールプレーなどによる実践的な研修を取り入れるなど、研修内容を充実し、資質向上を図ってまいります。  以上でございます。
    ◯議長(小高伸太君) 警察本部長永井達也君。 ◯説明者(永井達也君) 補修すべき横断歩道の把握についての御質問でございます。県警では、警察署の警察官によるパトロール活動や交通安全施設の点検、道路管理者等関係機関からの連絡などによりまして、補修が必要な横断歩道を把握しておりますほか、県警ホームページ上にインターネットを通じまして県民が警察本部に直接標識、標示に関する要望を行うことができる標識BOXというものも設けております。こういったことによって補修が必要な横断歩道の把握に努めておりますが、今後とも的確な把握に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 鈴木陽介君。 ◯鈴木陽介君 ありがとうございました。3問目は全て要望とさせていただきます。  まず、シニア就労について要望いたします。  毎月打ち合わせをしているということなんですが、そこで意見交換をしながら、いろいろ相談受けている人からこういう話があったと、こういう傾向だっていう話を聞いているんだと思うんですけどもね。ただやっぱり、もうちょっと委託先からいろいろそのエッセンスが得られるような本格的な分析等々をしていただければなと思うんです。もちろん個々の事例、多様だということわかります。わかりますけども、例えば、ジョブサポートセンターの業務委託に関する仕様書では、県は委託先に対して必要に応じて定期報告以外のデータの収集や提供を求めた場合に、その指示に従うということであります。だから、県が求めればさまざまな資料を出さなきゃいけないのが委託先のやらなきゃいけないことでありまして、今は利用者に関する計数的な報告が主でありますけれども、シニア就労に関するレポートとか、そういったものを新たに求めるなど、さらなる実態把握ができると思います。これは県の考え1つで私はできると思っておりますので、ぜひ千葉県がこれから迎える社会をしっかりと意識して行動していただけたらなと思っております。  また、信号機のない横断歩道についてであります。修繕すべき箇所の把握と取りまとめについては、県警自身の取り組みの充実、人が少ない中でも大変なんですけれどもね、及び市町村、道路管理者、県民、他機関とか、さまざまなものと連携して、また住民との協働、そういったものも総動員して、漏れがないようにぜひしていただきたい。信号機のない横断歩道での不幸な交通事故をぜひゼロにしていただきたいと思っております。  がん対策についてです。内視鏡検診の研修参加者をぜひふやしてほしいということと、チェックリスト、始まったばっかりでなかなか難しいかもしれないですけど、しっかりとチェックリストに基づいた分析、働きかけをしていただきたいと思っております。私の63歳の父も、ことし1月に胃がんを早期発見して、その転移を見るために行ったPET検査で3月に舌がんを発見して、一命を取りとめました。早期発見の技術とその後の医療のすばらしさには、本当に感謝しかありません。がんにかかる県民、その家族の笑顔が守られる検診環境をぜひ整備していただきたいと思っております。  最後に、健康格差であります。健康格差の縮小、健康指標の要因分析、経年的に見るという話でしたが、なかなか難しいとは思います。ただ、格差が悪化し続けている市町村を放置せず、違う角度からさまざま対策をしてほしい。そして、これが一番大事な最後に言いたいことなんですけれども、34年に計画終了します。健康格差の実態把握とその格差縮小を達成できたかどうかを確かめる必要は絶対にあると思います、私。そのため、計画策定時からどれだけ格差の縮小が進んだのかを大々的に評価分析する取り組みを今後検討することを強く強く要望させていただきます。  森田知事、県民の健康をぜひ底上げをするためにも、この格差の縮小、これは非常に今後ぜひ力を入れていただきたいと思っております。なかなか予算が限られる中で、厳しい分析の環境の中で担当課の皆さんも頑張ってくださっているので、ぜひ知事のリーダーシップで、全ての政策に健康の視点を入れた県政運営をしていただきたいと思っております。  以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ◯議長(小高伸太君) 暫時休憩いたします。         午前11時43分休憩        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         午後1時0分開議 ◯副議長(鈴木昌俊君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  引き続き質疑並びに一般質問を行います。通告順により宍倉登君。     (宍倉 登君登壇、拍手) ◯宍倉 登君 千葉市花見川区、自由民主党の宍倉登でございます。  来年は、明治維新から150年になります。これまで以上に維新の出来事やその後の経過についての検証が行われるのではないかと思われます。これまでの先人の歩みを振り返るによい年ではないかと思います。私の選挙区であります花見川区の柏井町は、初代民選知事である川口為之助さんがお住まいでありましたけれども、きょうは千葉県設立、初代千葉県知事、千葉県令柴原和さんのことをちょっとお話ししたいと思います。  柴原和は、全国に先駆けて地方議会を設置したり、地価を基準とした近代的な租税形式にするなど、開明的で進歩的な施策を展開し、全国的にも評価の高い県令であったと記されております。そして、何より特徴的なことは、現在の福祉行政の先駆けとなる育児政策と、そして全国でも一番多く小学校を設置するなど、教育行政に力を注いだことだと思います。国の根幹をなすものは人でございます。今後も千葉県が日本をリードしていくためにも、先人の歩みを振り返りながら人材の育成を強く進めていただきたいと思います。  それでは、通告の順序に従いまして御質問をいたします。執行部の皆様のわかりやすい御答弁をお願い申し上げます。  初めに、防災対策についてお尋ねいたします。  我が国、特に首都圏における喫緊の課題は、今後30年間に70%の確率で発生すると言われている首都直下地震であると考えます。平成25年12月に中央防災会議が首都直下地震の被害想定を発表したことを受け、県では2カ年をかけて新たな被害想定調査を行い、千葉県北西部直下でマグニチュード7.3の地震が発生した場合、最大で2,100人の死者が発生するなどの大きな被害が生じるとの被害想定を昨年5月に発表しました。そして、これをもとに、県では本年7月に地震防災戦略を改訂、本年8月には地域防災計画を修正するなどの防災対策の強化を図ってきたところです。しかしながら、首都直下地震が発生した場合、本県だけでなく、東京都など首都圏で広域的に甚大な被害が生じることが予想されます。本県を含む九都県市では相互応援協定を締結していますが、このような事態においては相互の応援は難しいのではないでしょうか。また、本県に応援部隊が来たとしても、県内のどこに支援に行ってもらうのか、整理しないと混乱するのではないかと思われます。  そこでお尋ねいたします。首都直下地震で首都圏の各都県が同時に被災した場合、全国からの応援が不可欠になると考えられるが、県はどのような対策を行っているのか。  2点目に、災害対策コーディネーターについてです。首都直下地震のような大規模災害時には、公助による支援には限界が生じます。このため、県民自身による自助、近隣住民による共助が重要となってきます。この共助を機能させるためには、共助の中心的な担い手である自主防災組織の組織率を上げていくことが重要であり、また、自主防災組織や町内会単位での防災訓練を実施することも大事ですが、正しい防災知識を持ち、住民を導くことができる防災リーダーの育成が欠かせないと考えます。このため、県では災害時に避難所などで自主防災組織やボランティア、行政職員などの調整役となる災害対策コーディネーターを養成していると聞いています。  そこでお尋ねいたします。県の災害対策コーディネーターの増加に向けた取り組みはどのようなものか。  3点目として、県民の正しい防災知識に基づいた対策についてです。県民にとって自分の命を守る上で、最後に頼りになるのは自分自身、そして家族です。しかしながら、人間には根拠なく自分だけは大丈夫と思ってしまう心の働き、いわゆる正常化の偏見があり、また、いざとなったら潔く諦めるなどと言って災害への備えを後回しにしてしまう方もおります。しかし、災害時に命を失わないためには、何よりも予防対策、事前の備えを行うことが最も重要であり、そのためには、正しい防災知識が不可欠です。県では、学校教育の中で防災教育や訓練等を通じて防災知識の普及を進めているところですが、全ての県民一人一人に、たとえ首都直下地震のような大規模災害が発生したとしても、みずからと家族の命を守るための正しい防災知識を身につけていただく必要があると考えます。  そこでお尋ねいたします。首都直下地震の被害を軽減するためには、県民が正しい防災知識に基づいた対策を行う必要があると思いますが、県の取り組みはどうか。  4点目として、被害状況等の情報共有についてです。災害が起こったその最前線で活動しなければならないのは住民に身近な市町村であり、災害対応においてはいかに早く初めの一歩を踏み出せるかが重要です。そのためには、県と市町村が必要な被害状況等を共有して迅速に意思決定を行い、的確な初動体制を確立することが不可欠であります。また、災害からの避難を行うのは県民自身であり、県民が速やかに避難するためには、避難勧告等の災害情報の迅速かつ確実な共有が必要となります。  そこでお尋ねします。災害が発生した際、被害状況等について、市町村や県民との情報共有が大事と考えるが、県はどう取り組んでいるのか。  次に、再生可能エネルギーについてお尋ねいたします。  我が国のさらなる経済的発展のため、安定的で社会の負担の少ないエネルギー供給を実現することは大変重要です。福島の原子力発電所の事故は、エネルギーコストの増大となって経済活動や家計に負担をかけており、エネルギー問題を改めて考えるきっかけとなりました。一方、地球規模で進む温暖化を防止するためには、その原因となる温室効果ガスの削減が喫緊の課題となっており、この11月にはドイツで国連の会議COP23が開催され、パリ協定の実現に向けた取り組みが合意されたところです。また、国は再生可能エネルギーの導入や火力発電所の効率化などにより、原発依存度を可能な限り低減させ、2030年度における再生可能エネルギーの割合を22%ないし24%とするとしています。エネルギー政策は、日本経済や国民生活全般にかかわることから国が取り組むべきものですが、再生可能エネルギーの導入促進は、地域の活性化に資するとともに、温室効果ガスを排出せず、さらに地域で生産できる重要なエネルギー源であることから、地域においても積極的に取り組むべきと考えます。  現在、千葉県は太陽光発電の導入が進んでおり、平成29年3月現在の10キロワット以上の事業用の太陽光発電の導入量は1,489メガワットで全国2位、10キロワット未満の主に家庭用の太陽光発電の導入量は378メガワットで全国6位となっています。今後は、太陽光発電を初めとした再生可能エネルギーについて、県としてより積極的な導入を促進することが求められていると考えます。  そこでお尋ねいたします。  1点目として、再生可能エネルギーの導入促進に向けて、県はどのように取り組んでいるのか。  2点目として、太陽光発電の導入が進む中でどのような問題が生じているのか。また、県はどのように対応しているのか伺います。  次に、千葉県国際戦略についてお尋ねいたします。  我が国を取り巻く状況を見ますと、ITやAIに代表される急速な技術の発展、TPPに見られる国家の枠を超えた地球規模での経済のグローバル化が進む反面、国内では少子高齢化の進行により人口や市場は縮小の方向に進んでいます。今後、企業が活路を求めるには、海外展開を図ることがますます重要になると思います。私は、去る8月22日から26日までの5日間、千葉県議会の海外行政調査団の一員としてインドネシアとフィリピンを訪問し、外国人観光客の千葉県への誘客、県産品の輸出促進、進出している日系企業の現状と課題などについて、各国の政府や日本大使館、ジェトロなどから説明を受けました。ジャカルタにある日本大使館では、インドネシアの政治、経済やインフラの整備状況を初め、日本企業の進出や農産品の輸出の状況について説明を受けました。現地では、経済が急速に発展する中、文化、風習の違いを乗り越えて日本企業が盛んに活動していることを感じました。また、大使館で受けた説明は幅広いものであり、それを聞くことで現地情勢を的確に捉え、状況に合った適切な政策の展開を図っていくことの必要性を強く感じました。  県においては、8月に千葉県国際戦略を策定しました。この戦略は、経済、社会のグローバル化のさらなる進展や2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催などにより、さらに多くの国、地域との交流の広がりが見込まれることから、海外に対してより一層効果的な施策展開を行っていくための指針となるもので、県には、この指針を有効に活用し、空と海の玄関口である成田空港、千葉港を擁する強みを生かした海外展開を図っていただきたいと思います。  そこでお尋ねいたします。  1点目として、千葉県国際戦略の特徴は何か。  2点目として、今後、千葉県国際戦略をどのように活用して国際施策を展開していくのか伺います。  次に、花見川についてお尋ねいたします。  千葉市の花見川区を縦断するように流れる花見川は、区のシンボル的な存在であり、緑豊かな自然が残る地域の貴重な資源であります。また、この川沿いでは、釣りやサイクリングを楽しむ人々の姿が見られ、自然と触れ合える場として多くの方々に親しまれているように、花見川は観光資源としても高いポテンシャルを有しています。しかしながら、数年前から河川敷において畑の耕作や釣り台の設置など、不法占用が目立つようになりました。このため、県ではことしの3月と11月に不法工作物等を撤去するため簡易代執行を実施したと聞いています。  そこでお尋ねいたします。花見川における簡易代執行の実施結果はどうだったのか。  2点目として、花見川サイクリングコースについてです。花見川の環境改善を図る中、千葉市ではさらなる自然景観の魅力を活用した地域振興を図るため、花見川サイクリングコースの有効活用などについて検討していると聞いております。サイクルツーリズムが話題となっている昨今、既に印旛沼周辺ではサイクリングロードや遊歩道の整備が進み、利根川から印旛沼を経由し、新川へと続くネットワークができ上がっています。  一方、花見川サイクリングコースは、海の見える臨海部の海岸線から近代的な幕張新都心を抜け、花見川沿いの緑に囲まれたのどかな川辺の風景へとつながり、変化に富んだロケーションを満喫することができるのですが、千葉市が設定したサイクリングコースは稲毛海浜公園から弁天橋までの区間となっており、場所によっては快適に通行するための十分な幅員が確保されていない状況にあります。このため、花見川サイクリングコースについて必要な整備がなされるとともに、既に整備されている八千代市大和田の新川までのサイクリングロードにつなぐことができれば、印旛沼と一体となった東京湾から利根川までの広域的な魅力あるネットワークが形成されるものと考えます。さらに、花見川の各所に休憩所などの拠点を設置すれば、ネットワークの強化につながるものと確信しています。  花見川を管理する県においては、このような市のサイクリングコースの広域連携に向けた整備に対し、必要な支援を実施していくことが肝要と考えます。  そこでお尋ねいたします。千葉市の花見川サイクリングコースの広域連携に向けた整備に対し、県はどのような支援ができるのか伺います。  次に、県営水道における上下水道料金の徴収一元化についてお尋ねいたします。  この問題については、私自身が平成23年から25年にかけて3年連続本会議で質問したように、市民生活に密着した重要な課題であると認識しております。すなわち、下水道の使用料は原則として上水道の使用水量に基づき計算されますが、県営水道給水区域内の11市では、上水道と下水道事業の運営主体が県と各市に分かれるため、その請求も別々となっています。そのため、利用者にとっては転居時の利用開始・中止の手続や支払いの手間などがそれぞれ2回必要となってしまいます。一方で、県水道局や各市にとっても、納付書の印刷費や郵送代あるいは金融機関などへの支払い事務手数料がそれぞれで必要になってしまうという極めて不経済な事務を余儀なくされております。そこで、これらの問題点を根本的に解決する方策として、県水道局が各市から必要な下水道の徴収事務を受託した上で、上下水道料金を一括して利用者に請求できる仕組みが上下水道料金の徴収一元化であります。  このように、お客様サービスの向上と各事業体の経費節減に直結する一元化がいよいよ来年1月から開始されますが、大きな制度改革を直前に控え、その準備状況はどうなっているのか大変気にかかるところでございます。  そこでお尋ねいたします。上下水道料金の徴収一元化の実施まで1カ月を切った現在、どのような取り組みが行われているのか伺います。  次に、幕張新都心拡大地区の新駅についてお尋ねします。  幕張新都心は、旧幕張町の漁業関係者を初めとする住民の協力のもと、昭和48年から昭和55年にかけて埋め立て造成が行われた土地に、職、住、学、遊の複合機能の集積を目指して旧企業庁が主体となって整備が進められてきた町です。現在では440社の企業、6つのホテル、3つの大学などが立地し、1日当たり23万人が活動する魅力的でにぎわいのある町となっています。このような中、拡大地区では新駅設置の検討が進められており、JR東日本からは概算事業費が180億円、駅舎の工期が6年という基本調査結果が新駅設置調査会に示されたところです。新駅は、東京オリンピックには間に合わないとのことですが、新駅ができることにより、幕張新都心の玄関口が海浜幕張駅と2つになることで町の回遊性が高まり、幕張新都心がさらに発展していくものと期待されます。  そこでお尋ねいたします。幕張新都心拡大地区における新駅設置に向けた協議状況はどうか。  以上で1回目の質問を終わります。知事初め執行部の皆様の明快な御答弁をよろしくお願い申し上げます。(拍手) ◯副議長(鈴木昌俊君) 宍倉登君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 自民党の宍倉登議員の御質問にお答えします。  防災対策についてお答えいたします。  首都直下地震の際の全国からの応援に関する御質問でございますが、首都圏が同時に被災する首都直下地震のような大規模災害が発生した場合には、被災自治体単独での対応には限界があり、また、近隣都県市からの応援も難しいことから、全国から消防や自衛隊などの応援を円滑に受け入れ災害対応に当たることが重要でございます。このため、県では平成28年3月に大規模災害時における応援受入計画を策定し、県外からの救援部隊や物資、ボランティアなどを円滑に受け入れ、迅速、的確に被災地の支援を行うことのできる体制を構築したところでございます。また、県では全国知事会や関西広域連合などと協定を締結し、全国の自治体と相互に応援し合うこととしており、今後とも本応援協定に基づく訓練を重ねることにより、相互応援体制の一層の強化を図ってまいりたい、このように思っております。  正しい防災知識に関する県の取り組みについての御質問でございます。災害発生時の被害を軽減するためには、県民一人一人が生活している地域の災害リスクを知り、家屋の耐震化、家具の固定、水や食料の備蓄、避難経路の確認など、みずからの命を守るための知識を身につけ、防災対策に生かしていくことが重要でございます。県では、「県民だより」や、FMラジオ、CMなどを活用した防災啓発に加え、昨年9月に地震被害想定調査結果を踏まえ、地域ごとの災害リスクや日ごろからの備えをまとめたちば地震防災ガイドを新聞折り込みにより各家庭に配布したところでございます。また、今後はNTTタウンページ株式会社との協定に基づき、防災啓発情報や地域に密着した避難所情報等を掲載した防災タウンページの配布を予定しているところであり、引き続き民間事業者等とも連携し、県民への正しい防災知識の普及を図ってまいりたいと、そのように思っております。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 総合企画部長遠山誠一君。     (説明者遠山誠一君登壇) ◯説明者(遠山誠一君) 私からは千葉県国際戦略に関する御質問にお答えをいたします。  まず、戦略の特徴は何かとの御質問でございます。千葉県国際戦略は、世界の活力を取り込んだ県経済や文化の活性化を目標にいたしまして、県における国際的な施策や事業を展開する際の指針といたしまして本年8月に策定したところでございます。本戦略は、これまでのトップセールスなどの取り組み実績を踏まえまして、市場としての可能性を吟味し、重点的対象とする国や地域を定めた点に特徴がございます。具体的には、既に交流のある国といたしまして、タイ、マレーシア、台湾を、また、今後交流の進展が見込まれる国といたしましてインドネシアやフィリピンなどを掲げまして、これらの国々に対しまして積極的に施策を展開することとしております。  次に、今後千葉県国際戦略をどのように活用していくのかとの御質問にお答えをいたします。本戦略では、外国人観光客の誘致、県産農林水産物・食品の輸出促進など、5つの分野ごとに施策の方向性を定めました。今後は、この戦略に基づきまして、例えば県産農林水産物・食品の輸出促進におきましては、食の嗜好や輸入規制など対象となる国や地域の実情を踏まえた販売促進を行うなど、きめ細かな施策を展開してまいります。また、事業の実施に当たりましては、分野ごとの民間組織と緊密に連携し、官民一体となってオール千葉で取り組むことによりまして、本県経済や文化の活性化を図っていくこととしております。  私からは以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 防災危機管理部長横山正博君。     (説明者横山正博君登壇) ◯説明者(横山正博君) 私からは防災対策についての御質問のうち知事答弁以外の2問につきましてお答えいたします。  まず、災害対策コーディネーターの増加に向けた取り組みについての御質問でございますが、災害対策コーディネーターは、災害時には避難所等において地域と行政、ボランティア等との連絡調整を行い、平時には訓練や啓発など地域での防災活動に携わるリーダーとして、重要な役割を担っております。本年11月末現在、県や市町村の養成講座を修了した1,063名の方々がコーディネーターとして登録されており、平成32年度には1,230名まで増加させることを目標としております。この目標達成に向けまして、県では引き続き市町村が実施する養成講座への財政支援を行い増員を図るとともに、登録されているコーディネーターに対し、防災知識や技術の向上のためのスキルアップ講座を開催するなど、その活動を支援してまいります。  次に、災害時における市町村や県民との情報共有についての御質問でございます。災害時において災害対応の迅速かつ円滑な実施や、県民による適切な避難行動の確保のためには、さまざまな災害情報を市町村等との防災関係機関や県民と速やかに共有することが重要であると考えております。県では、千葉県防災情報システムを利用して市町村から災害情報を収集しているところでございますが、今年度、このシステムの見直しを行い、県警、土木事務所など利用機関を拡大するとともに、入力された情報を機関相互で共有することを可能にするほか、スマートフォン等を利用しきめ細かい情報収集を行い、防災関係機関における迅速かつ幅広い情報の共有を図ることとしております。また、システムの見直しに合わせ、県民の皆様に気象情報や避難情報等を提供しております防災ポータルサイトにつきましても、スマートフォン等への対応や多言語化の推進などにより、一層の利用拡大と利便性の向上を図ってまいります。  以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 環境生活部長吉添圭介君。     (説明者吉添圭介君登壇) ◯説明者(吉添圭介君) 私からは再生可能エネルギーの導入促進についての御質問のうち1問にお答えいたします。  太陽光発電の導入が進む中で生じている問題と県の対応についての御質問ですが、事業用太陽光発電の導入が進む中で、一部の地域では住民の間で太陽光パネルの設置による景観の悪化や斜面の崩落、地すべり等に対する懸念が生じています。そこで、国は本年4月以降、事業者に対し事業計画の提出を義務づけるとともに、認定事業者情報の公表を行っており、また、地域住民との適切なコミュニケーションに努めるなどの事業者が遵守すべき事項を定めたガイドラインを策定したところです。これらの国の取り組みにより一定の効果があると考えています。県では、これまでも住民からの苦情に対して地元市町村と連携して現地確認を行うなどの対応をしてきたところです。今後とも、適切に太陽光発電設備が導入されるよう努めてまいります。  以上です。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 商工労働部長吉田和彦君。     (説明者吉田和彦君登壇)
    ◯説明者(吉田和彦君) 私からは再生可能エネルギーの導入促進についての1問にお答えいたします。  再生可能エネルギーの導入促進に向けての県の取り組みについての御質問でございます。再生可能エネルギーは、環境負荷の低減だけでなく、地域に存在する資源であることから、エネルギーの分散確保や地域の産業創出などにつながり大変重要であると考えております。そこで、県では民間事業者等に対しワンストップ窓口による支援や市町村と連携した取り組みへの助成を行うとともに、住宅用太陽光発電設備に対する補助により県民の取り組みを促進しております。また、県みずからも浄水場や成田スカイアクセス沿線等の県有地などを活用した導入を図っているところでございます。さらに、本県の外房地域は洋上風力発電の高いポテンシャルを有していることから、漁業関係者や市町村等と連携し、洋上風力発電の具体化に向けまして導入可能性の検討を進めております。  以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 県土整備部長野田勝君。     (説明者野田 勝君登壇) ◯説明者(野田 勝君) 私からは花見川についての2問にお答えいたします。  初めに、花見川における簡易代執行の実施結果についての御質問でございます。花見川では、汐留橋からその上流の天戸大橋までの左右両岸において、畑や釣り台等の不法占用物件が顕著となったことから、本年3月に汐留橋から途中の亥鼻橋に至る左岸1キロメートルについて簡易代執行を実施いたしました。これに引き続き、残りの区間についても10月27日に公告を行い自主撤去を促しましたが撤去されなかったことから、11月20日から28日までの日程で簡易代執行を実施したところでございます。今回の簡易代執行では、畑13件、小屋6件、釣り台44件などの不法占用物件を撤去しましたが、再度不法占用されないよう監視を強化するとともに、今後の土地利用について地元千葉市と協議してまいります。  次に、花見川サイクリングコースの整備に対する県の支援についての御質問でございます。花見川サイクリングコースは、河川の管理用通路を利用し千葉市が整備したサイクリングロードでございます。現在、市において既存のサイクリングコースを有効活用し、印旛沼のルートと連携するための方策につきまして、ハード、ソフト両面から検討していると伺っております。県といたしましては、市が整備を実施する際には市と連携し、サイクリングコースと一体となった河川の施設整備を検討するなど支援をしてまいります。  私からは以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 水道局長伊藤稔君。     (説明者伊藤 稔君登壇) ◯説明者(伊藤 稔君) 私からは上下水道料金の徴収一元化についての1問にお答えをいたします。  上下水道料金徴収一元化の取り組みに関する御質問でございますが、上下水道料金の徴収一元化につきましては、平成24年に県営水道給水区域内全11市からの申し出を受け協議を開始し、検討を重ねてまいりました。その結果、まず千葉市、成田市、市原市、鎌ケ谷市の4市との間で平成30年1月4日から実施することとしました。いよいよ一元化がスタートする今年度は、お客様への周知、広報を徹底するとともに、水道局職員はもとより、関係市や検針会社等の職員を含め、新しい料金システムやお客様対応に関する研修などを行ってきました。さらに、これから来年1月の一元化運用開始まで年末年始も新システムの最終チェックを繰り返すなど、万全を期してまいります。そして、一元化スタート後もお客様からの個別具体的な問い合わせに対し丁寧に対応するなど、お客様サービスの一層の向上に努めてまいります。  以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 企業土地管理局長加藤岡正君。     (説明者加藤岡 正君登壇) ◯説明者(加藤岡 正君) 私からは幕張新駅に関する御質問にお答えいたします。  幕張新都心拡大地区における新駅設置に向けた協議状況はどうかとの御質問ですが、新駅につきましては、基本調査におきまして概算事業費が駅舎130億円、自由通路50億円、合わせて約180億円という結果となったことから、事業費の縮減についてJR東日本に対し、その方策を確認するとともに、千葉市を中心に関係者間で新駅設置に係る費用負担のあり方について協議をしているところでございます。この中で、事業費の縮減につきましては、JR東日本から概略設計において検討できるとの説明があり、また、自由通路については、千葉市から駅舎との同時期の整備は行わず将来の課題としたいとの説明がありました。今般、千葉市から駅舎に係る事業費の負担について協議していくため、地元企業が2分の1、残りをJR東日本、千葉市、企業土地管理局で均等に割った6分の1ずつとする負担割合の案が示されたところでございます。新駅設置は幕張新都心の交通利便性や活性化につながるものと考えており、幕張新都心の開発事業者である企業土地管理局としても、事業費縮減を図るとともに、千葉市から示された負担案について関係者と協議を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 宍倉登君。 ◯宍倉 登君 御答弁ありがとうございました。それでは、再質問と要望をさせていただきます。  初めに、千葉県国際戦略についてです。現地の日本大使館を訪問した際、大使館には多くの情報が集まっていると感じました。以前、千葉県ではシンガポールに千葉事務所が設置されておりました。国際見本市の誘致等一定の成果を上げて閉鎖しましたが、東南アジア諸国との交流を一層進めていく現在、情報収集は必要であると思います。ジャカルタの日本大使館を訪問したとき、接遇、案内をした方は東京都の職員でありました。また、本県以外でも他県の方々も頻繁に訪問しているように見られました。各県の宣伝ポスターもたくさんございました。そのように効果的な国際施策を展開するには、対象国の動向を正確に把握することが必要であり、そのためには、職員が大使館などで情報収集や研修を受けることが有効と考えますので、検討をお願いしたいと思います。  次に、再生可能エネルギーについてです。再生可能エネルギーは、我が国にとって将来重要になるものと思います。県としても、再生可能エネルギーについて、より積極的な導入を促進するよう要望いたします。  次に、上下水道料金の徴収一元化についてです。まず、来年1月からの円滑なスタートに万全を期するとともに、水道利用者からの心配だという声もあります。問い合わせに丁寧に対応するなど、お客様サービスの一層の向上にも十分配慮するよう要望いたします。また、来年1月からの一元化が開始されるのは、全部で11市のうち4市にすぎません。まだ7市が残っているわけです。同じ千葉県水道局の給水区域でありながら、異なる2つの制度が運用されているということはいかにも不自然であり、また、不経済なことでもあります。そこで、まだ一元化に参加していない7市に対し、その早期の参加に向け千葉県水道局として積極的に働きかけていただくよう強く要望いたします。  次に、幕張新都心拡大地区の新駅についてです。旧幕張町の漁業関係者を初めとする住民の協力があったからこそ、幕張新都心の開発が着実に進められてきたのですが、新都心の開発のメリットがそういった住民には十分届いていないのが実情です。新駅の設置に当たっては、新都心の区域内に限らず、もう少し広域的な交通アクセスの改善など、周辺住民へも効果が行き渡るよう、千葉市と連携して協議を進めるようお願いします。  また、自由通路の設置については、新駅周辺の土地利用を含め、地域の活性化という観点から、関係者間で議論するようお願いいたします。  次に、防災対策について再質問です。  先ほどの質問で、防災情報システムを更新し機能の強化を図っていくとの答弁がありましたが、双方向性を取り入れた新しいシステムへの習熟までの期間も必要と思われます。また、新たにシステムが導入される関係機関への対応も必要です。  そこでお尋ねいたします。防災情報システムへの更新に際し、新システムを円滑に運用できるようどのように対応していくのか伺います。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 防災危機管理部長横山正博君。 ◯説明者(横山正博君) 防災情報システムの円滑な更新についての御質問でございますが、防災情報システムの更新に当たりましては、システムを職員が適切に運用できるよう、来年1月に実施を予定しております災害対策本部の図上訓練におきまして、次期防災情報システムを仮運用いたしまして、操作性などについて検証を行うことといたしております。さらに、今年度末には市町村等の職員を対象に本システムの研修会を開催することとしており、これらを通じまして操作の習熟を図り、新たなシステムの円滑な移行に支障ないよう努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 宍倉登君。 ◯宍倉 登君 ありがとうございました。防災対策の強化は、県民にとりまして大事な重要な問題だと思いますので、ぜひ県においては十分な対応をお願い申し上げまして、私の質疑を終わります。ありがとうございました。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 次に、森岳君。     (森  岳君登壇、拍手) ◯森  岳君 皆さん、改めましてこんにちは。自由民主党、木更津市選出、森岳でございます。まずもって、今議会において質問の機会をいただきました先輩、同僚の議員の皆様方に心より感謝を申し上げます。  私の地元木更津市では、木更津恋物語・冬花火と称して、12月16日から2月10日までの毎週土曜日に、木更津港の内港周辺で花火が打ち上げられます。夏の花火もすばらしいものでありますが、空気の澄んだ冬の花火はとても幻想的で感動できるものであります。ぜひ、木更津にお越しの際はごらんいただければと思います。  きょうは、そんな木更津市より、市議会開会中にもかかわらず、平野卓義議員、そして近藤忍議員にお越しをいただきました。本当に、ふだんから御指導を賜っておりますことに心より感謝を申し上げます。そしてまた、ふだんから家族のように心配をしていただいているすてきな女性陣の方々にもお越しをいただいております。いつも本当にありがとうございます。今回は、木更津市のみならず、君津地域に関する質問もいたします。また、少しずつ地元の紹介をさせていただきながら質問していきたいと思います。ぜひ最後までおつき合いをいただければと思います。  それでは、通告に従いまして質問に入らせていただきたいと思います。  まず、君津地域水道事業の統合についてお伺いをいたします。  昨今の水道事業を取り巻く現状は、人口減少により料金収入が見込めない中で、老朽化による水道施設の整備更新、災害時の緊急時対応、技術の確保、継承など共通の課題を抱えており、私の住んでいる木更津市を初めとする君津市、富津市、袖ケ浦市の君津地域の水道事業においても同様の課題を抱えております。そこで、君津地域ではこの4市が中心となり、水道事業が抱える課題の解決に向け、平成19年に水道事業の統合に関する検討会議を立ち上げ、平成26年には統合協議会を設置し、統合の形態、施設整備、財政シミュレーション、出資金等の統合に向けた具体的な協議が進められてきました。その結果、君津地域4市の水道事業を統合し、さらに、千葉県及び4市へ水を供給している君津広域水道企業団と経営を一体化するため、新たに広域連合を設け、国からの統合に関する交付金の活用を行う等により、水道施設の整備水準を高めながら経営基盤を強化していくこととするとの結論に至り、去る10月30日に千葉県4市及び君津広域水道企業団により、君津地域水道事業の統合広域化に関する基本協定が締結されたところでございます。水道事業の統合は、一般的に事業体間の水道料金や財政状況、施設整備水準の格差などの解決が課題となり、合意形成がなかなか進まないと言われております。他県では、平成28年度に群馬県太田市など8団体、埼玉県の秩父地域の4団体で、また、今年度、大阪広域水道企業団と四条畷市など3団体で水道事業の統合が行われ、さらに、香川県では来年度県内を一水道とする統合が予定されておりますが、千葉県内ではこの君津地域の統合が最も早く具体化するところとなりました。  そこでお伺いをいたします。君津地域の水道事業の統合について、これまで県はどのような役割を担ってきたのか。また、今後どのように取り組んでいくのか。  次に、有害鳥獣対策についてお伺いをいたします。  本県におけるイノシシなどの有害鳥獣による農作物被害や市街地への出没など、生活環境への被害は年々増加しており、対策が急務となっております。私の地元木更津市でもイノシシ等による農業被害額がふえてきており、先日はNHKでも報道されておりましたが、イノシシによる公園の芝生の掘り返しの被害も発生いたしました。美しい公園の痛々しい姿を見て、非常に残念に思った次第であります。県では、現在市町村に対する防護柵の整備や捕獲に係る経費への財政的支援、捕獲の担い手の確保、育成など、さまざまな有害鳥獣対策を行っていることは承知しております。また、最近ではジビエとして捕獲したイノシシやニホンジカなどの食肉利用についても推進しているところでございます。  とはいえ、有害鳥獣によるさまざまな被害を軽減させるためには、何よりも被害が発生している現場において、地域ぐるみで捕獲や防護に取り組むことが重要でございます。そして、その取り組みを進めるに当たっては、地域の実情を熟知し、地域の指導的立場となる市町村職員や農協職員の果たす役割がとても大切であると考えております。県外、他自治体では、鳥獣被害対策専任職員や駆除専門の職員ハンターの採用、職員有志による鳥獣被害対策隊を結成するなど、さまざまな取り組みがなされております。私の地元のJA木更津市でも、有害鳥獣による農作物被害を減らすため、ことしの夏にスーパーモンスターウルフというオオカミ型ロボットを本州以南で初めて設置をいたしました。テレビなどでも取り上げられておりますので御存じの方もいらっしゃるかと思いますが、一定の効果があったとも聞いているところでございます。  そこでお伺いいたします。有害鳥獣対策の指導的立場となる市町村などの職員に対し、県はどのような支援をしているのか。  次に、サイクルツーリズムについてお伺いをいたします。  木更津市では、アクアラインの通行料金800円化が人口増加をもたらし、26年4月には33年ぶりに小学校が開校するなど、地域に活気が戻りつつあります。また、圏央道整備の進展と相まって、人と物の流れも活発化しております。このよい流れを観光振興にも結びつけるため、大きな取り組みの1つとして、ことし9月、大型外航クルーズ船ぱしふぃっくびいなすによる実証運航を行ったところでございます。残念ながら、台風18号の影響で予定しておりましたイベントは一部中止にはなりましたけれども、募集当日で満員となるなど大変好評で、今後、海外から大型外航クルーズ船を誘致に向けて機運が大変高まってきているところであります。このような海の取り組みに続き、10月の20日には圏央道木更津東インターチェンジ近くに道の駅木更津うまくたの里もオープンし、今後、内陸地域でも観光の活性化が期待されるところでございます。  木更津市内には、万葉集にも登場する自然豊かな上総丘陵を有し、積雪もほとんどない温暖な気候から、自転車で観光を楽しむには適した環境であり、実際に1年を通じて多くのサイクリストを見かけております。県では、これまでサイクルツーリズムの推進に取り組み、現在、県内5つの地域でモデルコースが設置されておりますが、木更津市を中心とした君津地域北部においてはモデルコースが設置されておりません。地元では、道の駅木更津うまくたの里を中心としたサイクルツーリズムの推進について動き始めているところでございますが、サイクリストの行動範囲は広く、モデルコースの設定に当たっては単独市町村で対応することは困難であり、広域的に複数の市町村等で連携することが必要と思われることから、県の支援が必要不可欠になってきます。  そこでお伺いをいたします。県は、木更津市を中心とした君津地域のサイクルツーリズムの推進についてどのように考えているのか。  次に、東京湾漁業の振興についてお伺いをいたします。  私の地元木更津市は、東京湾に面しております。東京湾の干潟周辺では、アサリ漁業やノリ養殖業、沖合では底びき網やまき網、潜水器、アナゴ筒漁業など、古くからさまざまな漁業が営まれています。そして、アサリやノリに加え、スズキやマコガレイ、ミルガイなど、評価の高い江戸前の魚介類が豊富に水揚げされています。さらに、市川市から館山市までの東京湾の漁業協同組合員数は4,000人強であり、全県の約3分の1を占める本県漁業の重要な海域となっております。しかしながら、近年では貧酸素水塊や、これが沿岸に押し寄せて発生する青潮、海水温の上昇などの漁場環境の変化により、漁獲量やノリ養殖の生産量が低迷しており、その中でも特にアサリ漁業については、カイヤドリウミグモの影響などにより危機的な状況に陥っています。  このような状況にはありますが、漁業者は、国や県、地元市町村の支援を受け、水産多面的機能発揮対策事業を活用して漁場改善に取り組んでおり、また、新たな試みとして、アサリ養殖などに取り組む意欲ある漁業者がいるなど、前向きな動きもあります。県においても、次期千葉県農林水産業振興計画では、東京湾の漁業振興について検討されていると聞いており、私としては、ぜひ東京湾漁業を応援していきたいと考えております。東京内湾の漁業協同組合からは、漁場改善や貝類養殖の取り組みへの支援、貧酸素水塊に関する試験研究の充実などの要望があるところでございますが、このようなときこそ関係者が力を合わせて取り組むことが重要と考えます。  そこでお伺いをいたします。  1つ、今後、東京湾漁業をどのように振興していくのか。  1つ、アサリ資源の回復やノリ養殖生産の安定化に向け、県はどのように取り組んでいくのか。  1つ、試験研究で得られた成果をどのように現場へ普及させていくのか。  続きまして、港湾振興についてお伺いをいたします。  木更津市は、港とともに発展してきた歴史のある港町であります。古くは江戸時代から当地方の物資集散地として大いに繁栄をしました。高度成長期を迎え、工業港としての開発が進められ、現在では京葉工業地域の一翼を担う県南部地域における社会経済の基盤として重要な役割を果たしている港となっているところです。加えて、平成9年のアクアラインの開通以来、平成19年に圏央道の木更津ジャンクションと木更津東インターチェンジ区間の開通、さらに、平成25年には木更津市東インターチェンジと東金インターチェンジ区間が開通するなど高速道路網の整備が進み、平成21年から実施されたアクアラインの800円化の効果により、アクアライン着岸地である金田東区画整理地内に三井アウトレットパーク木更津が進出するなど、大きなにぎわいを見せております。また、高速道路沿線では、金田地区や請西地区などの区画整理による新たな住宅建設や、千束台が街びらきをするなど、内陸部の人口は増加しているところでございます。  その一方で、木更津中心市街地である木更津駅西口周辺は、木更津市と川崎を結ぶフェリー航路の廃止、平成12年には駅前で営業していたそごうの撤退などにより、駅と港を結ぶ人の流れが消えていき、空き店舗などがふえるとともに、高齢化や人口減少など地域の活力が徐々に衰退している状況にあります。  そこで、木更津市においては、木更津駅及び港周辺の一体的なまちづくりを進め、それぞれの機能を連携、補完することで来訪者の回遊性を誘発し、木更津発展のシンボルである港を生かしてにぎわいや活力に満ちたまちづくりを進めているところであり、港を核としてもう一度人々でにぎわう港町木更津を取り戻したいと考えているところであります。  そこでお伺いをいたします。木更津港の機能を地域振興に活用する取り組みとその状況はどうか。  次に、工業用水道事業についてお伺いをいたします。  千葉県の工業用水道事業は、県内に7つの地区を有し、日量約115万立方メートルの給水能力を有する全国屈指の規模となっております。また、本県の産業を支える京葉臨海工業地帯には、企業活動を行う上で工業用水を必要とする企業も多く、これらの企業では工業用水の有効活用やコストの削減に取り組んでおり、低廉で安定的な工業用水の供給を望んでいます。県でも、そうした企業の要望を踏まえ、コスト削減に取り組んでいると伺っています。  その一方で、創設以来半世紀を経過し、施設の老朽化に加えて、阪神・淡路大震災や東日本大震災の経験から、耐震化にも十分に対応していくことが必要となってきました。これに対応して、県では、国のアセットマネジメント指針に基づき、平成28年3月に千葉県工業用水道事業施設更新・耐震化長期計画が策定されたところであります。この長期計画では、本県産業の基盤をなす工業用水道を、平成30年度から今後40年かけて老朽化した施設の更新、耐震化を進めていくこととしており、その概算事業費は約1,850億円とされておりますが、さらなるコストの削減と効率的な事業の実施が求められております。また、この計画を具体化するために、受水企業との意見交換を行いながら、計画期間5年の千葉県工業用水道事業中期経営計画を策定すると聞いております。  そこでお伺いをいたします。次期中期経営計画の策定状況はどうか。  また、長期計画は、老朽度や耐震性を踏まえて作成するとともに、財政面からの検討も加えて地区ごとに料金設定を算定すると聞いております。  そこでお伺いいたします。次期中期経営計画において料金改定が見込まれる地区はあるのか。  次に、ちばアクアラインマラソンに2018についてお伺いをいたします。  2018大会が平成30年10月21日と開催日も決まり、10月にはコースや定員、募集期間も来年4月から5月と決定をいたしました。今回は、新たに団体戦も開催するとの話であり期待も膨らむばかりであります。現在、本格的に準備を進めているものと思いますが、早いもので開催まで10カ月余りとなりました。皆さんも御存じのとおり、千葉の魅力発信、地域経済の活性化に多大な貢献をしており、私の地元木更津市においても4回目となる2018大会に大いに期待を寄せているところであります。さらに、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、スポーツを通じたおもてなしの心の醸成にもつながることと思っております。2016大会には、私も一応ランナーとして参加をさせていただきましたが、青い空の下で海の上を走る爽快感は、とても最高であります。ぜひ皆様にも同じ感動を味わっていただけたらと思うところであります。  ちばアクアラインマラソンは、千葉県の魅力を知り、感じてもらえる大切なマラソン大会であります。残念ながら1年おきの開催ですが、近年、他県でも1万人前後の大型マラソン大会が開催されており、多くのランナーにエントリーしてもらうためにも広報に力を入れるべき入れるべきと考えております。  そこでお伺いをいたします。今後、より多くの市民ランナーに向けてどのように大会の魅力をPRしていくのか。  次に、科学捜査についてお伺いをいたします。  県下の治安情勢を見ますと、平成28年中の刑法犯の認知件数は5万7,277件で、戦後最悪を記録した平成14年の翌年から14年連続して減少しており、県警の皆様の御尽力により治安情勢は一定の改善が見られていると感じております。しかしながら、ニュース報道などを見ておりますと、近年、県民を不安にさせる凶悪な犯罪が発生しており、本年3月に発生した女児殺人死体遺棄事件は記憶に新しいところであります。この痛ましい事件につきましては、県警の皆様の総力を挙げた捜査によって迅速に被疑者を逮捕していただきました。報道によりますと、現場等から採取された複数の証拠を重視して、慎重に証拠を積み重ねて被疑者逮捕に至ったというような報道がありました。また、被疑者を逮捕した後も、被疑者が事件に関する供述を拒み続ける中、現場から採取された証拠品を精査するなど、公判に耐え得るだけの証拠を集めたというような報道もなされておりました。  この事件を通じて、犯罪捜査においてはさまざまな客観証拠を積み重ねていくことが重要であると感じたわけでありますが、近年の犯罪は悪質化、巧妙化しており、被疑者の供述が得られないことも多々あると思います。そのような中、警察の捜査において、DNA鑑定を初め、客観証拠の収集は極めて重要であり、中でも科学捜査研究所が行う科学捜査は非常に重要な役割を担っていると感じております。  そこでお伺いいたします。  科学捜査を行う科学捜査研究所は、どのような業務を行っているのか。  重要事件に対し、科学技術をどのように活用しているのか。  以上で壇上での質問を終わります。知事初め執行部の皆様には、簡便、前向きな御答弁をお願いいたします。御清聴ありがとうございました。(拍手) ◯副議長(鈴木昌俊君) 森岳君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 自民党の森岳議員の御質問にお答えします。
     きょうは市議の先生、そしてまた支援者の皆さん、ようこそいらっしゃいました。  まず、君津地域の水道事業の統合についての御質問でございます。今回の統合に向けた取り組みは、君津地域の水道事業の運営基盤強化に資するとともに、ほかの地域の水道事業の統合に当たっても大変意義のあるものと考えております。このため、県では、この統合の実現に向けて君津地域4市などとともに、職員派遣等の人的支援や統合広域化基本計画の策定作業を行ってまいりました。今後は、統合後の経営主体となる広域連合の設置に向けて、地元自治体とともに準備作業を本格化し、平成31年4月1日の事業開始を目指してまいります。  木更津港の機能を地域振興に活用する取り組みとその状況はどうかとの御質問でございます。木更津港は、平成22年3月に港湾計画が改定され、海の玄関口である吾妻地区を交流拠点ゾーンなどに位置づけ、町と一体となる港の整備を進めているところでございます。現在、この交流拠点の用地を確保するため、埋め立てに必要な調査設計を進めるとともに、係留中の船舶の移動先となる桟橋工事を実施しているところでございます。また、木更津南部地区では、外航クルーズ船受け入れ環境の整備として国により岸壁の改良が進められており、平成30年度の完成を目指しているところでございます。今後も、港を活用した地域振興が図られるよう、市と連携して取り組んでまいります。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 環境生活部長吉添圭介君。     (説明者吉添圭介君登壇) ◯説明者(吉添圭介君) 私からは有害鳥獣対策の指導的立場となる市町村などの職員に対し、県はどのような支援をしているのかとの御質問にお答えいたします。有害鳥獣対策は、農業者や捕獲従事者による個々の取り組みでは効果が限定的であることから、住民が一体となり、地域ぐるみで取り組むことが大変重要となります。そこで、県では、地域ぐるみでの取り組みを進めるため、取り組みの中心となる市町村や農業団体の職員などを対象とした研修を新たに実施することとしました。この研修では、合意形成手法やイノシシなど獣種ごとの効果的な被害対策に関する講義、県内外の先進事例の紹介などを行うこととしています。県としては、この研修を通じて効果的な有害鳥獣対策を支援してまいります。  以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 商工労働部長吉田和彦君。     (説明者吉田和彦君登壇) ◯説明者(吉田和彦君) 私からは君津地域のサイクルツーリズムの推進についてお答えいたします。  君津地域のサイクルツーリズムの推進についてどのように考えているかとの御質問でございます。本県は、なだらかな地形が広がり、温暖な気候にも恵まれ、サイクルツーリズムに適していることから、県としましてもモデルコースの設定やPR、サイクルステーションの整備等に努めてまいりました。その結果、各地でサイクリングイベントが開催され、JR東日本は本年1月から専用列車を運行するなど、盛り上がりが見られます。君津地域は、豊かな自然に囲まれたのどかな田園風景などが広がり、東京湾アクアラインによって東京圏とも結ばれ、多くのサイクリストが訪れやすい位置にあることから、サイクルツーリズムの振興を通じた地域活性化が期待されます。現在、地元市においてもサイクリストの受け入れ環境の整備に取り組み始めており、県といたしましても、関係者の意見を踏まえ、必要な支援を検討してまいります。  私からは以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 農林水産部長伊東健司君。     (説明者伊東健司君登壇) ◯説明者(伊東健司君) 東京湾漁業の振興についての3問にお答えいたします。  まず、東京湾漁業どのように振興していくのかとの御質問ですが、東京湾漁業は、江戸前の新鮮な魚介類を消費者に提供するとともに、地域を支える産業として大きな役割を担っており、その振興を図ることは本県の水産業を発展させていく上で重要な課題と考えております。そこで、県では、新たな千葉県農林水産業振興計画において早急な対応が必要とされる貧酸素水塊や青潮の影響を軽減するための覆砂などの対策、アサリ資源の回復技術や収益の向上が見込める新たな貝類の養殖技術の開発、ノリ養殖の収益力向上を図る共同加工施設の整備などへの支援、藻場の消失原因の調査や漁業者による再生活動への支援などに取り組んでいくこととしております。今後、これらの施策を着実に進め、関係者が一丸となって漁場環境の変化に的確に対応した収益性の高い東京湾漁業の実現を目指してまいります。  次に、アサリ資源の回復やノリ養殖生産の安定化に向けた取り組みに関する御質問ですが、アサリやノリの生産力を回復していくためには、現場で取り組む漁業者や地元市と十分に連携し、実効性のある対策を実施していくことが重要と考えています。そのため、試験研究においては漁業者と協働し、アサリの資源回復に向けた放流用種苗の育成技術の開発、安定したノリ養殖に重要な水温や塩分、栄養塩など海域環境の調査、色あいがより黒く、付加価値の高いノリの新品種の養殖試験などに取り組んでおります。さらに、事業推進段階においては、アサリの害敵生物の駆除など、これまで開発してきた技術を活用した漁業者による活動や、効率的なノリ養殖作業船の導入などについて、地元市と連携して支援しているところであり、今後もこうした取り組みをより一層推進することでアサリ漁業やノリ養殖業の振興に努めてまいります。  最後に、試験研究で得られた成果の普及に関する御質問ですが、漁場環境の変化に的確に対応して東京湾における漁業生産の効率的な回復を図るためには、現場と密着した試験研究を推進するともに、その成果の着実な普及を図っていくことが重要です。そのため、試験研究結果の円滑な移転を見据え、研究計画の検討段階から漁業者の知見を最大限活用するとともに、漁業者と協働して現場での試験を繰り返しながら研究を進めております。こうして得られた成果については、説明会の開催や県ホームページでの公表のほか、漁業者による取り組みを現場で丁寧に指導するとともに、実践により生じた課題があれば、さらに漁業者と連携して改善に取り組むなど着実な普及に努めているところであり、今後もこれらの取り組みを通じて技術面から東京湾漁業を支えてまいります。  以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 水道局長伊藤稔君。     (説明者伊藤 稔君登壇) ◯説明者(伊藤 稔君) 私からは工業用水道事業についての2問にお答えをいたします。  次期中期経営計画の策定状況についての御質問でございます。本県の工業用水道事業は、老朽化対策や耐震化対策が急務となっており、将来にわたって工業用水を安定的に供給するため、千葉県工業用水道事業施設更新・耐震化長期計画を平成28年3月に策定しました。この計画の具体化を図るものとして、平成30年度から34年度の5年間の中期経営計画を現在受水企業の皆様と協議しながら、年度内の公表に向けて作成作業を進めております。この5年間では施設の重要度や老朽度等の評価を踏まえ、南八幡浄水場や佐倉浄水場の施設等の更新に着手するほか、耐震対策が必要な管路等の更新を進めることとしており、工業用水の安定供給に向けて鋭意取り組んでまいります。  次に、次期中期経営計画における料金改定が見込まれる地区についての御質問でございます。千葉県の工業用水道事業は、費用を収益で原則賄う地方公営企業法を適用して経営しており、費用が収益を上回る場合には適切な料金改定を行うことが必要です。本県工業用水道事業の7地区のうち、千葉市、市原市などで25の企業に給水しております千葉地区においては、水源施設である湯西川ダム等が完成し、減価償却費やダム等に係る維持管理負担金等の費用が増加してきたところであり、また、平成31年度には八ッ場ダムの完成が予定されております。このため、料金改定が必要となることから、現在国と協議を進めているところであり、協議が調った場合には、県議会で条例改正について御審議いただく予定でございます。  以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 教育長内藤敏也君。     (説明者内藤敏也君登壇) ◯説明者(内藤敏也君) 私からはちばアクアラインマラソンについての1問にお答えいたします。  ちばアクアラインマラソン2018のPRに関する御質問ですが、県教育委員会では、ちばアクアラインマラソン2018の魅力をより多くの市民ランナーの皆様に知っていただくため、SNSやイベントを中心に積極的な広報を行うこととしています。このため、今回新たに視覚での臨場感を感じてもらえるよう、写真や動画による情報発信ができるインスタグラムを追加いたしました。また、コース紹介や県内の観光物産情報の発信と日々の練習に活用できるスマートフォン用アプリの準備も進めているところです。今月1日からは、大会を一緒に盛り上げるボランティアの募集を開始いたしました。さらに、来月には1回目のランニングクリニックや東京ドームでのふるさと祭り東京2018へのブース出店などを行います。今後もランナー募集イベントなど、あらゆる機会を捉えて効果的なPRに努めてまいります。  私からは以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 警察本部長永井達也君。     (説明者永井達也君登壇) ◯説明者(永井達也君) 私からは科学捜査に関する2問にお答えいたします。  まず、科学捜査研究所の業務についての御質問でありますが、科学捜査研究所は、法医、化学、物理、文書、心理の分野に分かれており、各分野の専門的知識・技術を有する研究員が、DNA型鑑定、顔画像解析鑑定、油類・火薬類鑑定、火災爆発原因究明鑑定、筆跡鑑定、ポリグラフ鑑定、犯罪者プロファイリングなどの犯罪捜査に関する鑑定及び研究を行っております。科学捜査研究所の業務は、事件現場などから収集された資料を鑑定することによって、さらにその価値を高め、客観証拠によって捜査を支えるという極めて重要な役割を担っており、その重要性はますます高まっているところでございます。  次に、重要事件に対する科学技術の活用についての御質問でありますが、まず、重要事件発生時には、迅速的確な初動捜査を行い、犯人を現場やその周辺で逮捕し、または現場の証拠物や目撃者の証言等を確保することが犯人の特定や犯罪の立証、さらには連続発生の防止のため極めて重要であると考えております。県警では、機動的な初動捜査を行うため、署及び県本部の捜査員や鑑識係員等を直ちに現場に臨場させるなどし、犯人の早期検挙に努めるとともに、客観証拠の迅速な収集を徹底しているところであります。これら収集した客観証拠は、事件現場において重要な客観証拠となる場合が多く、科学捜査研究所においてはDNA型鑑定、覚醒剤などの薬物鑑定、筆跡鑑定、プロファイリングなどの科学技術を活用して鑑定などを行い、犯人の割り出しや余罪の確認等に活用しているところであります。いずれにいたしましても、県警においては緻密かつ適正な捜査を徹底し、事件の全容解明を図ってまいります。  私からは以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 森岳君。 ◯森  岳君 御答弁をいただきましてありがとうございます。順次要望させていただきたいと思います。  まず、君津地域の水道事業に関してでございますが、この取り組みはまさに地元関係市並びに県の御努力によって広域連合という新たな形になろうとしております。地域によって抱える課題というのはさまざまであろうと思いますけれども、1つの先行事例として参考となるように、平成31年4月1日、設立に向けて引き続き各種協議調整を丁寧に行っていただきますように要望いたします。  次に、有害鳥獣対策についてでございますが、以前、我が党の移動政調会において、県内各市町村からも多くの要望をいただいたわけであります。その際にも、木下敬二議員からの話に、今の有害鳥獣の被害はもはや災害レベルの被害だというような表現もなされておりました。本当に、まさにそのとおりであろうと思います。今年度から新たに市町村職員や農業団体職員などを対象とした研修を実施するとの御答弁をいただきましたけれども、本当の意味での効果的な有害鳥獣対策を講じていただきますようにお願いを申し上げます。  次に、サイクルツーリズムに関してでございますが、モデルコースを設置するためには、地元市のみならず、周辺市とともに協議会を立ち上げ、検討を開始する必要があろうかと思います。ぜひ関係課の皆様方には、モデルコースの設置に向けて御指導を賜りますようにお願いを申し上げる次第であります。  次に、アサリ漁業やノリ養殖業に関してでありますが、もう皆様も御存じのとおり、大変厳しい状況が続いております。漁業者からも、この窮状を何とかしてほしいとの声が大変多く寄せられているわけであります。資源の回復や養殖生産の安定化のためには、現場の漁業者と県や地元市町村が知恵を出し合い、力を合わせることが大切だと考えておりますので、これまで以上に連携を密にして取り組んでいただきますようにお願いをいたします。  特に、木更津の各漁協では二枚貝養殖への新たな取り組みも予定されております。その意味でも、東京湾の水産業を技術面から支える県の東京湾漁業研究所の役割はますます重要なものとなってまいりますので、その機能の充実を図るとともに、漁場改善や貝類養殖などに取り組む漁業者への支援、指導を強化し、東京湾漁業の振興を力強く推進されるように要望いたします。そして、何よりも安定的収入が得られる東京湾漁業の復活に向けて、引き続き御努力をいただきますようにお願いをいたします。  次に、木更津港に関してであります。現在、木更津市ではみなとまち木更津プロジェクト推進協議会を立ち上げ、大型外航クルーズ船寄港の検討を進めています。その実証実験として、本年9月18日にぱしふぃっくびいなすという国内クルーズ船で熱海の花火大会に向けたツアーを開催し、私も乗船してきました。船内では飲み過ぎてしまいまして、花火自体は全く覚えておりませんけれども、ほかの参加者からは大変好評だったと聞いております。もちろん、自分自身も大変楽しく過ごすことができ、クルーズ市場への需要の高さを改めて認識したところであります。さらに、市では、外航クルーズ船の誘致に向け、既に船会社への営業や現地視察を行っております。クルーズ船社からは、近傍にショッピングができるアウトレットやリラクゼーションできるスパ施設、周辺には体験できる観光施設が多くあり、大変魅力的だと高い評価をいただいているところであります。先ほど、クルーズ船の受け入れ環境の整備において、知事から平成30年度の完成を目指すと答弁をいただいたところであります。外航クルーズ船の誘致を決めるに当たっては、船会社への営業でいつから着岸できるか、安全に寄港できる施設が整備されているかということが重要な要素であります。  そこで、県には外航クルーズ船誘致に向けて、岸壁改良が平成30年度に完了するための予算の確保と一日でも早い完成を要望いたします。  次に、工業用水道事業中期経営計画の策定に当たっては、ユーザーである受水企業との意見交換を十分に行っていただくように要望いたします。  料金改定を予定しているとのことでありますけれども、その際にはぜひ国と十分に協議を行うとともに、受水企業への説明を丁寧に行って、しっかりと理解を得ていかれるようにお願いをいたします。  アクアラインマラソンに関してであります。今回は、インスタグラムやアプリ開発といった新たな取り組みもあるようでありますので、大いに楽しみですし、期待できるものであると思います。先ほども申し上げましたけれども、千葉県の魅力を知ってもらうことができるすばらしい大会だと思っておりますので、万全の体制で臨んでいただきますように要望いたします。  最後に、科学捜査に関してであります。犯罪が悪質化、巧妙化しており、客観的証拠が重要視されている中で、犯罪捜査において科学技術の活用は極めて重要なものだと思いますので、これら科学技術を活用した科学捜査についてもさらに充実していただき、県民生活の安全・安心を確保していただきたいと強く要望させていただきまして、私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 暫時休憩いたします。         午後2時33分休憩        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         午後2時54分開議 ◯議長(小高伸太君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  引き続き質疑並びに一般質問を行います。通告順により伊豆倉雄太君。     (伊豆倉雄太君登壇、拍手) ◯伊豆倉雄太君 皆さんこんにちは。自由民主党、今、話題沸騰のチバニアンは自宅から約7分、市原市選出の伊豆倉雄太でございます。     (「おめでとうございます」と呼ぶ者あり) ◯伊豆倉雄太君(続) ありがとうございます。本定例議会におきまして登壇の機会を与えてくださいました先輩議員の皆様、同僚議員の皆様に心より感謝申し上げます。もし田淵にお越しの際は、お茶の一杯でも出しますので、私がいるときはぜひ皆さんお気軽に寄っていただければと思います。  そして、話は大きく変わりますが、議場の多くの皆さんが行ったことがあると思いますが、恥ずかしながら、先日初めて鹿児島県知覧にある特攻平和会館へ行ってまいりました。若い若いと言われる34歳の私よりも、さらに半分の年月しか生きていない青年や、多くの未来ある若者が沖縄の海に散り、出撃前の遺書や歌には、書けること、書けないこと、散る間際だからこそ書ける本音や、頑張って日本男児として振る舞おうとする筆跡から、胸が締めつけられる思いがいたしました。その教育や思いがいい、悪いというのではなく、今の日本に欠けているとされる家族、地域、そして日本のことを考え、他者を思う気持ちがまだ若い10代、20代の若者が真剣に考えることが素直にたくましいと思うと同時に、あの凄惨な戦争は二度と繰り返してはならないと心に強く思いました。  ある語り部の方のこんな一言が胸に残っております。当時、戦争で戦友を亡くし、生きて帰ってこられた人たちは、戦友に対し申しわけないという思いと、戦友のため、また日本のために精いっぱいこの日本を復興させようとの思いで働いた。その働きがあったからこそ、戦後10年後の日本はもはや戦後ではないと言うまで復興したというお話です。私も一議員として、微力ながら千葉県の発展の一助となれるように頑張ることをお誓い申し上げまして、一般質問に入らせていただきます。  働き方について、まずはお伺いいたします。  ライフスタイルが変化していく昨今、働き方の考え方も大きく変容しております。私たちの世代の漫画、アニメのお母さんといえば、いつも家にいる専業主婦が多く登場しました。しかし、現在の家庭は核家族化が進み、国勢調査の結果から見ても、平成7年は約125万3,000世帯だったのに対し、平成27年調査では約153万6,000世帯であり、20年間で約28万世帯も増加しております。また、共働き世帯も増加し、平成7年の共働き世帯は約59万4,000世帯に対し、平成27年では約62万1,000世帯へと増加しております。これは多様な要因があると思いますが、子供の養育費の増大1つとっても、学費だけでも子供1人を幼稚園から大学まで、幼稚園を私立、大学を私立の文系に進み、義務教育と高校を公立に進学した場合には、おおむね1,350万円かかるという試算もあり、子供が複数いる場合にはさらに学費がかかり、共働きの必要性に迫られる場合があります。  また、保育園へのニーズは高まっており、保育のニーズの高まりと同時に、男性の子育ての参加が注目されております。男性の育児休業が叫ばれる中、果たして男性の育児休業の底上げが育児参加へのニーズに応えることになるのでしょうか。あくまでも私個人の意見や周りの子育て世代の話ですので、全てが正しいと思いませんが、子育て真っ最中な世代としての実感は、1日で一番忙しいのは朝と夜です。朝の朝食の準備から子供の着がえ、保育所等へ送り、夕方は夕食の準備から乳幼児のお風呂、この時間にパートナーがいてくれれば、どれだけ負担軽減になるのでしょうか。  そこでお伺いいたします。  1つ目、男性が育児参加しやすい勤務制度を導入している企業は県内どのくらいあるのか。  2つ目としまして、男性の育児参加しやすい職場環境づくりに向け、県として企業に対しどのような働きかけを行っておるのか。  また、郡部での人口減少も深刻な問題となっております。人口減少にはさまざまな要因がありますが、有数のコンビナートを抱える地元市原市の南部地区でさえ、新たな職場ができることを熱望する声は少なくありません。仕事の多い千葉よりも北部の都市部では、正社員にせよ、契約社員にせよ、雇用は多くあり、働き方も多様です。しかし、郡部では業種も限られ、雇用の場は多くはありません。結婚を機に離職する方も多くいるでしょう。そこで、私が考える郡部に住みながら働き方に希望があるのがテレワークです。私のおじはスウェーデン人であり、先日来日しました。拙い英語で会話をしていますと、おじは、目の不自由な奥さんといられるようにテレワークをしており、会社に行くのは月に一、二度との話でした。さすが福祉国家のスウェーデンだなと思ったんですが、スウェーデンでもニーズは多くある中、雇用はそれほど多くないということでした。  平成27年度ワーク・ライフ・バランス取組状況調査報告書によれば、千葉県内に既にテレワークを導入している企業は、アンケートに答えていただいた企業の中の3.1%、今後導入する予定が1.4%、社内で検討していきたいが6.7%、導入の予定がないが87.7%と、まだまだ浸透はしておりません。国もテレワークを推進している割にテレワークが進まない要因としては、テレワークができる業務が少ない、仕事の評価や人事管理が難しい、信頼関係の構築が難しいという意見があります。その反面、オフィスまでの勤務が難しい障害者、高齢者、子育て中の人なども働くことができるので、優秀な人材の確保や離職率を下げることができる、ITの活用により業務効率、生産性が向上するなどの意見もありました。IoT、ICTが進化した現在、家にいながら、介護をしながら、子育てをしながらできる仕事は非常に魅力を感じます。  そこでお伺いいたします。  人口減少地域においては、地域の活性化を図るため、地元企業への就職者をどのようにふやしていくのか。  2つ目としまして、県としてテレワークの推進をどのように進めていくのか。  次に、魅力ある県立学校づくりについてお伺いいたします。  県教育委員会では、平成24年度以降の県立学校改革を進めるため、平成24年3月に新たな計画となる県立学校改革推進プランを策定しました。現在、本県では平成元年3月をピークとして中学校卒業者数が大きく減少しました。平成22年3月に策定された千葉県教育振興基本計画「みんなで取り組む「教育立県ちば」プラン」では、今後の魅力のある高等学校づくりの方向性を示し、社会の変容に対応し、活力があり、生徒それぞれの豊かな学びを支え、地域のニーズに応える魅力ある県立高等学校づくりを目指すこととしています。  以下が県立学校推進プランに基づくこれまでの実施プログラムの主な概要となります。(1)魅力ある県立学校づくりの推進。不足する人材の育成などを視野に入れ、教育基礎コースや医歯薬コース、福祉コース等、社会のニーズに対応したコースを設置したほか、学び直しや実践的なキャリア教育を通して自立した社会人を育成する地域連携アクティブスクールを設置しました。また、世界を舞台に活躍できる人材を育成するグローバルスクールや、本県2校目となる併設型中高一貫教育校、科学技術系人材を育成する理数科を設置したほか、東日本大震災の経験を踏まえ、防災の学びを導入しました。職業系専門学科では、農業教育、工業教育、福祉教育の拠点校を設置しました。また、進学を視野に入れた理数工学科を設置したほか、中学生や保護者、中学校関係者にわかりやすい名称に変更するなど、学科再構成を行うとしています。さらに、大学卒業後の就業までを見通した職業意識の高い人材を育成するために、普通科の転換により進学を重視した総合学科を設置しました。(2)県立学校の適正規模、適正配置。中学校卒業者数が引き続き減少する地域では、活力ある教育活動を維持するとともに、魅力ある学校づくりを推進するため、夷隅地区では1組3校の統合を実施しました。また、市原地区では1組2校の統合を実施することとしています。  以前、決算審査特別委員会の際に、魅力ある県立高校づくりの要望させていただきました。私の住む市原市では、約3割程度しか地元の県立高校に進学をしません。私も私立高校出身ではありますが、なぜ私立高校に行くのか。それは、地元の県立校に行きたい高校がなかったからです。また、私立には遠距離から通いやすくなるように、特別路線バスの運行や、スポーツや進学に力を入れている学校が多くあります。私も、市内にそういった県立高校があれば、私立に比べ親の経済的負担も軽減できますし、進学していたかもしれません。特別路線バスまでは求めませんが、その各学校の地理的周辺の特徴を生かし、もっともっと魅力の持てる県立学校ができると思っておりました。今回の案の(2)県立高校の適正規模、適正配置ですが、中学の卒業生の減少に伴う統合はいたし方ないものもあると思います。しかし、地元にとって高校がなくなる衝撃ははかり知れない寂しさがあります。また、子供が減る推移はある程度把握できていたものと思います。  県内には、日本一の水揚げ量を誇る銚子港もあります。また、千葉県は酪農発祥の地でもあります。日本でも有数の京葉コンビナートだってありますし、介護士、看護師のニーズも高まっております。今回公表されたプランにおける魅力ある県立学校づくりの推進のこうした動きはすばらしいと思います。そうした社会に出たときのスキルを身につけることのできるコースができることに非常に期待を寄せているところであります。私の地元、市原市の姉崎高校には、ものづくりコースを設置するとあります。  そこでお伺いいたします。  今回の第4次実施プログラム案の魅力ある県立高校づくりとは具体的にどういうものか。  2つ目としまして、姉崎高校のものづくりコースはどのような内容か。  次に、医療問題についてお伺いいたします。
     病院は、地域住民にとって安心・安全に直結する重要なものです。地域に、いざとなったときに診てもらうことのできる病院があるかないかは、住民が最も気にすることと言っても過言ではありません。千葉県は、長年の懸案だった医師不足は解消できていません。皆さんもよく御存じだとは思いますが、我が県の10万人当たりの医師数は、10万人に対し170.3人と全国平均の234.7人に比べ非常に低い数字であり、埼玉県、茨城県に次いでワースト3位であります。たしかに千葉県は全国6番目に人口の多い県ではありますし、広い面積を有し、都市部と郡部の生活環境は大きく違います。郡部には医師が来ないとよく聞きますが、果たしてそうでしょうか。さまざまな要因があると思いますが、10万人当たりの医師数の上位には、鳥取県や高知県などの県が上位にいます。こうした事態に対し、森田知事の政策の1つで、医師・看護師修学資金貸付制度が実施され、もう数年もすればその成果が出てくると思います。しかし、全国的に見ても、医師は増加傾向にあるものの、産科医、小児科医、外科医は減少しています。病院は、治療できなくなる診療科がふえれば必然的に患者数も減り、病院は赤字経営に近づいてきます。現在既に協議されていると思いますが、千葉県に求められているものは、全国的に減少している外科医、産科医をどのようにふやすのか。それも短期的なもの、長期的なものと考え、10年後、20年後も千葉のどの地域に住んでいながらも、万一のときには安心して治療できる医療確保の体制の構築が大事ではないのでしょうか。  慢性的な医師・看護師不足、高度医療のできる外科医の不足など、こうしたことを受け、9月議会の代表質問では、医師を含めた医療資源のバランスを考えた上での循環器病センターの質問だったと思います。しかし、循環器病センターのあり方は、議員、地域にも十分な説明もなく、病院局の指導のもと、余りにも早急に進められているような気がしてなりません。循環器病センターは、高度医療のできる病院というだけでなく、市原だけではなく、茂原市、君津市、長生郡市、大多喜町と周辺地域の地域病院としての役割も担ってきました。こうしたことからも、地元住民を初め多くの方から不満の声を聞くところであり、それは説明や議論がしっかりとなされていないからではないでしょうか。  そこでお伺いいたします。  循環器病センターが担っている専門医療、地域医療の現状はどうか。  2つ目としまして、循環器病センターが救急医療センター及び精神医療センターに合併する場合の根拠とメリット、デメリットはどうか。  3つ目、循環器病センターが担ってきた地域医療を今後どのように考えているのか。  次に、土地改良についてお伺いいたします。  土地改良への国の予算は、平成28年度補正も含め、平成29年度5,772億円で、平成24年の2,187億円から比べれば回復しているものの、平成20年度の6,677億円に対し900億円も差があり、土地改良施設の老朽化が著しい昨今、まだまだ厳しい現状にあります。また、本年9月に土地改良法の一部が改正されました。これは、農地の利用の集積を加速化するため、農地中間管理機構が借り入れた農地を対象とする土地改良事業を円滑に実施する必要があること等から、関係法令について所要の処置が講じられました。また、日本再興戦略において、農地中間管理機構活用し、平成35年度までに全農地の8割を担い手に集積することが目標と位置づけられており、千葉県では、公益社団法人千葉県園芸協会が平成26年4月1日付で県から指定を受け、国の平成25年度の48.7%に対し、千葉県は平成25年度で19.9%、平成28年度末では21.3%であり、平成35年度には千葉県内でも5割の集積が目標であり、さらなる加速が期待されるところです。  また、今後、高齢農家のリタイアに伴い、機構への貸し出し希望者は増加する見込みで、基盤整備に当たっては所有者に負担を求める状況にありますが、農業からリタイアする所有者は基盤整備への関心、意欲が薄いため、将来的に基盤整備が滞るおそれがある中、農地所有者と担い手の受け皿となる農地中間管理機構の役割は大きなものであります。  この農地中間管理機構関連農地整備事業の最大のメリットは、同機構が借り入れた農地については、農業者からの申請によらず都道府県営事業として農業者の費用負担や同意を求めずに基盤整備を実施できるということです。  今までの話の経緯を踏まえましてお伺いいたします。  1つ、土地改良において、施設の老朽化、維持管理には多額の資金が必要です。そこで、現在も行っていると思いますが、県としても土地改良区と一緒になり、予算獲得に向け国へ働きかけるのか。  2つ目としまして、農地中間管理機構関連農地整備事業は、農業者からの申請によらず、県営事業として農業者への負担を求めないことから、各地域より事業推進の増加が見込めると思うが、県はどのように推進していくのか。  3つ目としまして、事業採択に至るまでの経費はどのように考えるのか。また、制度改正による新事業に対し予算措置はどのように考えるのか。  また、現在多くの地域で多面的機能支払交付金を多くの土地改良で行っております。千葉県でも、平成19年には246の組織が行っており、平成28年度には463の組織とふえています。関東全体で3,374カ所に対して、東北は5,856カ所と大きく差がありますが、関東はこの数年の伸び率が高くあり、千葉県もこの取り組みをふやそうとしていることは耳にします。しかし、多面的機能交付金の予算額はさほど変わっておりません。  そこでお伺いいたしますが、多面的機能支払交付金の国の予算が変わらない中で、千葉県でも取り組む組織をふやすにはどのように対応していくのか。  また、先日、同期の視察で秋田県へ行ってまいりました。そこでは、国や県の補助を受け、複数の土地改良区で小水力発電が行われているとお伺いしました。秋田のように、雪解け水等で水量の豊富な県だと思いますが、我が県でも戸面原ダムにて小水力発電の実証実験が行われており、土地改良区ではありませんが、大多喜町でも小水力発電が行われております。この小水力発電の魅力は、発電量こそ多くはありませんが、投資額が少なく済むということです。多くの土地改良区では、担い手の減少から運営の厳しさがありますが、少しでも農家の負担を減らす意味でも、この小水力発電は運営の一助となるのではないでしょうか。  そこでお伺いいたします。県として、土地改良区へ小水力発電の促進はしないのか。  次に、地籍調査についてお伺いいたします。  測量は、大化の改新で行われた班田収授法や、豊臣政権下で行われた太閤検地から始まり、我が県の偉人でもある伊能忠敬など、いにしえより行われてきました。第二次世界大戦により疲弊した日本を再建するためには、国土資源の高度利用が不可欠でした。しかし、その前提となる国土に関する基礎資料が整備されていなかったことから、まず、国土の実態を正確に把握することが強く求められました。このような背景のもとで、昭和26年に制定された国土調査法に基づいて地籍調査が行われており、現在は平成22年5月に閣議決定された第6次国土調査事業十箇年計画に基づき調査が推進されています。  各個人には固有の戸籍という情報があり、さまざまな行政場面で活用されているのと同様に、土地についても地籍の情報が行政のさまざまな場面で活用されています。我が国では、土地の位置や形状等を示す情報として、土地に関する記録は登記所において管理されていますが、そこに備えつけられている地図や図面は、その半分ほどが明治時代の地租改正時につくられた地図、公図などをもとにしたものです。そのため、地図や図面で示される境界や形状などは現実と異なっている場合が多くあります。また、登記簿に記載された土地の面積も正確ではない場合があるのが実態です。既に半世紀以上が経過しているものの、地籍調査は思うように進んでいないのが現状です。  地籍調査が行われた地域では、境界や面積など土地の表示に関する登記の情報が正確なものに改められます。その情報をもとに、土地の境界を現地に復元することが可能となります。この結果、土地境界をめぐる紛争を未然に防止できるばかりではなく、これに伴って、土地取引の円滑化や土地資産の保全を図ることができます。  地籍調査が注目されたのが、阪神・淡路大震災や東日本大震災がきっかけでした。災害が発生した場合、道路の復旧、上下水道等のライフライン施設の復旧、住宅の再建等が急務となりますが、地籍調査を実施していない地域では、災害復旧に当たり、まず土地の境界の確認から始める必要があります。災害によって土地の境界を示すくいがなくなったり、移動してしまったりした場合には、立ち会い等により土地所有者等の確認を得るなど、災害復旧に着手する前に多くの時間と手間が必要となることから、被災地の復旧・復興がおくれる要因ともなります。地籍調査を完了していた地域では、データもあり、境界もしっかりしていたため、調査をしていない地域に比べ官民問わず復旧がかなり早くできました。また、調査が行われていると、新たな都市計画や公共事業を行うときには、境界査定の必要性がなく、スムーズに用地買収等の作業に移れます。また、調査の費用の2分の1を国が補助してくれる上、県や市町村が負担する費用の多くが特別交付税として交付されることから、市町村の実質的負担割合は費用の5%であり、このメリットに多くの自治体が進めてきましたが、千葉県内の進捗率は28年度末には約15%と全国平均の約52%と比べてもまだまだおくれている現状です。  その中でも、いち早く始めたのが神崎、多古、一宮町で、緊急地域調査を完了しており、現在県内で23の自治体が調査中となっております。現在、国の地籍調査事業の都道府県向けの予算は年間約130億円ですが、このペースでいくと、完了までに約200年以上もかかると言われております。そして、さきの災害からも、多くの自治体より地籍調査に乗り出し、希望額がもらえない事態が予想されております。地籍調査は市民の負担がなく行われる事業というだけでなく、行政にとっても多くのメリットのある事業だと思います。  そこでお伺いいたします。  1つ、県として地籍調査を促進させることをどのように考えているのか。  2つ目としまして、市町村へは促進へ向けどのような働きかけを行っているのか。  以上、登壇での質問とさせていただきます。よろしくお願いします。(拍手) ◯議長(小高伸太君) 伊豆倉雄太君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 自民党の伊豆倉雄太議員の御質問にお答えいたします。  地籍調査についてお答えいたします。  地籍調査の促進についての御質問でございますが、地籍調査は、土地の境界を明確にすることにより、公共事業の円滑化や災害復旧の迅速化などに役立つ大変重要なものであることから、県といたしましても積極的に進めていく必要があると考えているところでございます。このため、県といたしましては必要な予算の確保など、今後も引き続き事業の推進に努めてまいります。  市町村への促進へ向けた働きかけについての御質問でございますが、地籍調査促進のためには、事業実施主体となる市町村に対する働きかけが重要であると認識しております。このため、県では市町村が事業を円滑に推進できるよう、各種講習会を開催するとともに、未着手市町へは直接訪問の上、事業の着手を促しているところでございます。今後も引き続き地籍調査の重要性や財政支援制度などのメリットについて未着手市町に説明を行い、地籍調査促進に取り組んでまいります。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯議長(小高伸太君) 商工労働部長吉田和彦君。     (説明者吉田和彦君登壇) ◯説明者(吉田和彦君) 私からは働き方についての4問にお答えいたします。  まず、男性が育児参加しやすい勤務制度を導入している企業についての御質問でございます。男女がともに育児に携わるために有効な勤務制度としては、短時間勤務やフレックスタイム、始業・終業時間の繰り上げ、繰り下げなど、柔軟な勤務を可能とする制度が考えられます。県が平成27年度に実施しましたワーク・ライフ・バランス取組状況調査によりますと、それぞれの制度の整備率は、短時間勤務が62.8%、フレックスタイムが25.6%、始業・終業時間の繰り上げ、繰り下げが49.9%となっております。また、制度が整備されている企業において実際に利用された割合は、それぞれ6割程度となっております。  次に、男性が育児参加しやすい職場環境づくりに向けた企業への働きかけについての御質問でございます。性別にかかわらず、誰もが働きやすい職場環境の実現に向けては、それぞれの企業において、業種や従業員構成などの実情に応じて取り組むことが必要だと考えております。そのため、県では、ワーク・ライフ・バランスセミナーの開催などにより企業の意識の醸成を図るとともに、育児との両立支援などに取り組む企業にチーバくんロゴマークの使用などの特典を付与する社員いきいき!元気な会社宣言企業等の取り組みを行ってきたところでございます。また、今年度からは個々の企業の課題に対応し、国の助成金の活用や勤務制度に関する助言などを行う働き方改革アドバイザーの派遣を行います。今後とも、国や関係機関と連携しながら、企業への働きかけを進め、仕事と育児との両立ができる職場環境づくりに努めてまいります。  次に、地域の活性化を図るため、地元企業への就職者をどのようにふやしていくのかとの御質問でございます。人口減少社会を迎える中、地元企業への就職者をふやすためには、求人情報や採用に積極的な地域企業の情報を収集し、それらを確実に求職者につなげていくことが重要と考えております。そのため、県では市町村と連携した交流会等を通じまして、求職者の企業理解を促進するとともに、地域しごと支援センターちばに相談窓口を設け、地域企業や暮らし情報を提供する専用サイトの開設や、セミナーの開催などにより千葉で働く魅力を発信しております。今後とも地域のハローワーク、市町村等と緊密に連携しながら、より多くの方が地元企業に就職できるよう取り組んでまいります。  最後に、テレワークの推進についての御質問でございます。時間や空間の制約にとらわれず働くことのできるテレワークは、育児や介護と仕事との両立に有効であることや、通勤時間の短縮などの長所がございますが、企業における導入は進んでいないのが現状でございます。普及に当たっての課題としましては、労働時間管理が難しいことなどが挙げられており、国においてはテレワークの適切な導入実施のためのガイドラインを策定することとしております。県としては、テレワークは育児や介護に伴う離職防止や、雇用の場の確保を通じた地域経済の活性化にもつながるものと考えており、国の動向を注視しながら、普及に向けた取り組みを検討してまいります。  私から以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 農林水産部長伊東健司君。     (説明者伊東健司君登壇) ◯説明者(伊東健司君) 土地改良関連5問にお答えいたします。  まず、農業基盤整備事業の予算獲得についての御質問でございます。県では、農業の競争力強化を図るため、国庫補助事業を活用して生産性を向上し、担い手への農地集積を促進する圃場整備や農業水利施設の老朽化対策、さらには農村地域の防災・減災対策に取り組んでいるところでございます。近年、国の農業基盤整備事業に係る予算は増加傾向にありますが、いまだ計画的な事業実施に必要な予算が十分に配分される状況にはなっておりません。県としましては、事業の早期完成を目指し、土地改良区や千葉県土地改良事業団体連合会と連携して、あらゆる機会を捉え、引き続き予算確保に向けて国へ働きかけてまいります。  次に、農地中間管理機構関連農地整備事業について、県はどのように推進していくのかとの御質問でございます。平成30年度から始まる本事業は、事業対象地区内全ての農地を農地中間管理機構へ貸しつけることや、農地の8割以上を担い手へ集積することなど採択要件は厳しくなっていますが、農家の事業費負担がなく、関心は高くなっております。県としては、担い手の農地集積を加速させ、農業の競争力強化につながる有効な事業と考えていますので、引き続き事業制度の周知を図るとともに、要望の把握に努め、地域の話し合いによる営農ビジョンの策定支援など、関係市町村や関係機関と連携し、事業化に向けて積極的に取り組んでまいります。  次に、機構関連事業について、事業採択までの経費や予算措置はどうかとの御質問でございますが、機構関連事業においても、他の土地改良事業と同様に、農家の意向調査や合意形成を踏まえた事業計画の策定など、農家の発意から事業採択まで段階的に検討を進める必要があります。これらの経費については、その検討内容に応じて県、市町村、地元で負担しているところですが、引き続き計画策定に係る国庫補助事業の活用により、地元負担の軽減を図ってまいります。また、機構関連事業の予算措置については、事業採択希望地区の検討状況を踏まえ、早期に着手できるよう予算の確保に努めてまいります。  次に、多面的機能支払交付金の国の予算が変わらない中、取り組む組織をふやすため県はどのように対応していくのかとの御質問でございます。本交付金事業は、農村集落が行う用排水路や農道などを保全する基礎的活動や、農村環境等の地域資源向上を図る活動を支援するものであり、農地の荒廃防止も期待できるなど、大変重要な取り組みであると認識しております。本年度は、昨年度の463組織を上回る496組織が活動に取り組んでおり、交付金もほぼ要望どおりとなっております。国の平成30年度概算要求額は495億円と本年度より若干増加していますが、今後、限られた予算の中で農村における集落機能を高めるためには、活動組織をふやすとともに、基礎的活動に対し重点的に支援していくことが大切であると考えております。本交付金については地域の期待も大きいことから、安心して活動に取り組めるよう、今後とも予算確保について国へ要望してまいります。  最後に、小水力発電についての御質問でございます。農業用水を活用する小水力発電は、土地改良施設の操作に必要な電力の供給や、余剰電力の売電により施設の維持管理費の軽減に資するものと認識しています。本県では、これまで施設導入の可能性について検討してまいりましたが、年間を通じて利用できる水量が乏しいことや、地形が平たんで落差が小さいことから、現時点では採算性の確保は難しく、導入に適した場所が見当たらない状況です。今後とも市町村、土地改良区等と連携し、他県の導入事例や新技術の動向等の把握に努め、導入の可能性を検討してまいります。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 病院局長矢島鉄也君。     (説明者矢島鉄也君登壇) ◯説明者(矢島鉄也君) 私からは循環器病センターの3問についてお答えさせていただきます。  循環器病センターが担っている専門医療、地域医療の現状はどうかとの御質問ですが、循環器病センターは、県全域を対象としてガンマナイフ治療などの高度な医療を提供するとともに、主に市原及び山武長生夷隅医療圏を対象とした脳卒中、心筋梗塞など循環器疾患に対する医療や、近隣地域における一般的な医療を提供しております。循環器病センターは、その立地や周辺の医療機関の状況から、延べ入院患者数は平成16年度の6万5,492人を、延べ外来患者数は平成13年度の15万2,329人をピークとして、昨年度においては入院が5万5,652人で、ピークと比較して約15%、外来が8万3,326人で同じく約45%減少しているところでございます。  次に、循環器病センターが救急医療センター及び精神科医療センターと合併する場合の根拠と、メリット、デメリットはどうかとの御質問ですが、本年6月に策定した千葉県立病院新改革プランにおいて、循環器病センターについては立地上の課題もあり、将来的な専門医療と地域医療のそれぞれのあり方について、全県的な視点と当該地域の状況を踏まえて検討することとしております。今後、お尋ねの点も含め、県民に対し効率的、効果的な医療が提供できるよう、地元自治体や医療関係者などの意見を丁寧に聞きながら、さまざまな角度から検討してまいります。  最後に、循環器病センターが担っていた地域医療を今後どのように考えているのかとの御質問ですが、循環器病センターの担っている地域医療については、当該地域の状況などを踏まえて、地元自治体や医療関係者などの意見を丁寧に聞きながら、さまざまな角度から検討してまいります。  私からは以上です。 ◯議長(小高伸太君) 教育長内藤敏也君。     (説明者内藤敏也君登壇) ◯説明者(内藤敏也君) 私からは魅力ある県立学校づくりについての2問にお答えいたします。  まず、第4次実施プログラム案の魅力ある県立学校づくりとは具体的にどういうものかとの御質問ですが、県教育委員会では、ものづくりや福祉に携わる人材の確保、育成等の課題に対応するため、県立学校改革推進プランの一部改定及び改定する内容も含めたプランを具体的に進めるための第4次実施プログラム案を公表し、魅力ある県立学校づくりを推進することとしました。具体的には、第1学区に福祉コース、第9学区にものづくりコース、工業基礎コースを設置するほか、地域のニーズの高い医療コース、保育基礎コースを設置することとしております。また、定時制の充実として、3部制定時制高校の設置や総合学科への改編などを、適正規模、適正配置の観点から君津高校と上総高校の統合を行うこととしております。  次に、姉崎高校のものづくりコースとはどのような内容なのかとの御質問ですが、姉崎高校のものづくりコースは、将来ものづくり企業への就職を目指すための知識や技術、実践力及び創造力を備えた人材を育成することを目的としています。そのため、実習を重視することとしており、コース選択者は工業に関する科目の学習のほか、事故防止のための安全教育も含めた基礎的な実習を行います。さらに、連携企業に出向いて行う具体的な業務内容の学びを通して、ものづくりを担う人材としての素養を高め、そのスキルを身につけることとしています。実施プログラムが決定した後には、校内に準備委員会を設置し、教育課程等の検討を行うとともに、市原市等と連携して実習先の確保など具体的な準備を進めてまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 伊豆倉雄太君。 ◯伊豆倉雄太君 知事を初め執行部の皆さん、御答弁ありがとうございました。それでは、要望と再質をさせていただきます。  まず、働き方についてですが、実情に合った職場環境づくりを引き続き行っていただければと思います。また、郡部の雇用というのは非常に死活問題となりますので、それを推進していただくとともに、テレワークは国の指針を受けてとありますが、ぜひこれは非常に可能性があると思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、魅力ある県立学校づくりなんですが、人口の推移は人の取り合いになっていると思います。地元で育ち、地元で働きたいという子供たちが、地域の特性を生かして高校生のうちから自分の将来設計を立てられ、働くそのスキルを身につける、そんな魅力ある県立学校づくりを推進していただきまして、統廃合がこれ以上進まないように、もっともっと県立学校の魅力を高めていただければと思いますので、よろしくお願いします。  医療問題についてですが、先ほどからいろんな議員のほうからも御意見があったと思います。やはりそれだけ議員に対しても地域に対しても説明が不十分であるというのが実感であります。  再質問なんですが、帝京大学ちば総合医療センターの3次救急ができたことは、非常に地域住民にとってもありがたいことですが、しかし、今までの循環器病センターが担ってきた地域医療を帝京病院で補えるのか、お伺いいたします。  そして土地改良ですが、予算が今少ない中で皆さん苦労してやられております。農地中間管理機構への必要性が迫られる中で、非常に要望も高まると思いますので、予算の確保からよろしくお願いします。また、農家負担を減らすようになるべく考えていただきたいと思いますので、お願いします。  地籍調査に至っては、やはりメリットが非常に多くあると思います。第三者委員会みたいなものをつくって、職員が立ち会わなくてもできるようなものというのができると思いますので、ぜひ地籍調査の推進をお願いいたします。  以上を2質とさせていただきます。よろしくお願いします。 ◯議長(小高伸太君) 病院局長矢島鉄也君。 ◯説明者(矢島鉄也君) 今まで循環器病センターが担ってきた地域医療を帝京病院で補えるのかとの御質問でございますが、循環器病センターは、主に市原医療圏、山武長生夷隅医療圏からの患者を診療の対象としておりますが、帝京大学ちば総合医療センターなど、近隣の医療機関が救命救急センターに指定されるなど、地域を取り巻く医療環境の変化が生じているところでございます。これらの状況も踏まえ、地元自治体や医療関係者などの意見を丁寧に伺いながら検討を行ってまいります。  私からは以上です。 ◯議長(小高伸太君) 伊豆倉雄太君。 ◯伊豆倉雄太君 御答弁ありがとうございます。ぜひ、丁寧にお願いします。というか、外来が減っている、それはやはり内科医がいなくなったりとか、医師が減れば、それはやはり減るのは当然だと思います。また、循環器病センターが担ってきた地域医療の影響というのは大きいと思います。市原市だけでなく、周辺地域にとっても非常に重要な病院となっておりますし、1分1秒を争うような患者に対し、地域にこうした病院があることは安心に直結します。先ほど局長も丁寧な説明というふうにありましたので、本当に皆さんが納得してくれるような説明、またしっかりと検討をしていただきたいと思います。統廃合ありきじゃなくて、またいろいろと皆さんの話を聞きながら、千葉県の医療の全体的な医師不足に対応する医療資源の確保というのが大事だと思っておりますので、ぜひよろしくお願いいたします。  以上、私の質問とさせていただきます。ありがとうございました。 ◯議長(小高伸太君) 以上をもって本日の日程は終了いたしました。  12月11日は定刻より会議を開きます。  これにて散会いたします。
            午後3時42分散会        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        本日の会議に付した事件 1.礒部裕和君の質疑並びに一般質問 2.当局の応答 3.鈴木陽介君の質疑並びに一般質問 4.当局の応答 5.宍倉 登君の質疑並びに一般質問 6.当局の応答 7.森  岳君の質疑並びに一般質問 8.当局の応答 9.伊豆倉雄太君の質疑並びに一般質問 10.当局の応答        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出 席 議 員   議   長   小高 伸太 君   副 議 長   鈴木 昌俊 君   議   員   仲村 秀明 君   田村 耕作 君   鈴木 陽介 君           大崎 雄介 君   安藤じゅん子君   守屋 貴子 君           伊豆倉雄太 君   森   岳 君   茂呂  剛 君           戸村 勝幸 君   小路 正和 君   中村  実 君           川名 康介 君   水野 友貴 君   谷田川充丈 君           寺尾  賢 君   横山 秀明 君   鈴木  均 君           野田 剛彦 君   松戸 隆政 君   網中  肇 君           五十嵐博文 君   三沢  智 君   石井 一美 君           小池 正昭 君   関  政幸 君   中沢 裕隆 君           實川  隆 君   岩井 泰憲 君   入江 晶子 君           ふじしろ政夫君   岡田 幸子 君   秋林 貴史 君           阿部 俊昭 君   石井 敏雄 君   高橋  浩 君           礒部 裕和 君   矢崎堅太郎 君   斉藤  守 君           山本 義一 君   鶴岡 宏祥 君   林  幹人 君           武田 正光 君   松下 浩明 君   瀧田 敏幸 君           大松 重和 君   伊藤 昌弘 君   プリティ長嶋君           山本 友子 君   三輪 由美 君   藤井 弘之 君           塚定 良治 君   石井 宏子 君   天野 行雄 君           横堀喜一郎 君   竹内 圭司 君   鈴木  衛 君           江野澤吉克 君   木下 敬二 君   今井  勝 君           中台 良男 君   臼井 正一 君   佐野  彰 君           信田 光保 君   西田三十五 君   山中  操 君           石毛 之行 君   木名瀬捷司 君   小宮 清子 君           加藤 英雄 君   赤間 正明 君   田中 信行 君           河野 俊紀 君   石橋 清孝 君   吉本  充 君           田中 宗隆 君   阿部 紘一 君   本清 秀雄 君           酒井 茂英 君   浜田 穂積 君   川名 寛章 君           河上  茂 君   伊藤 和男 君   宍倉  登 君           本間  進 君   宇野  裕 君   佐藤 正己 君           阿井 伸也 君   丸山 慎一 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 欠 席 議 員           中田  学 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出席説明者           知         事  森田 健作 君           副    知    事  高橋  渡 君           副    知    事  滝川 伸輔 君           総  務  部  長   小倉  明 君           総 合 企 画 部 長  遠山 誠一 君           防災危機管理部長     横山 正博 君           健 康 福 祉 部 長  飯田 浩子 君           保健医療担当部長     岡田 就将 君           環 境 生 活 部 長  吉添 圭介 君           商 工 労 働 部 長  吉田 和彦 君           農 林 水 産 部 長  伊東 健司 君           県 土 整 備 部 長  野田  勝 君           都 市 整 備 局 長  行方  寛 君           会 計 管 理 者    神子 和夫 君           水  道  局  長   伊藤  稔 君           企業土地管理局長     加藤岡 正 君           病  院  局  長   矢島 鉄也 君           教    育    長  内藤 敏也 君           警 察 本 部 長    永井 達也 君           人事委員会事務局長    板倉 正典 君           代 表 監 査 委 員  千坂 正志 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出席事務局職員           事  務  局  長   岡本 和貴           事 務 局 次 長    藤崎  勲           議  事  課  長   上大川 順           政 務 調 査 課 長  松本  登           議 事 課 副 課 長  伊菅 久雄           議 事 班 班 長    粕谷  健           委 員 会 班 長    石塚 春美 Copyright (C) Chiba Prefecture Assembly Minutes, All rights reserved....