千葉県議会 > 2017-09-06 >
平成29年9月定例会(第6日目) 本文

ツイート シェア
  1. 千葉県議会 2017-09-06
    平成29年9月定例会(第6日目) 本文


    取得元: 千葉県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-06
    平成29年9月招集  千葉県定例県議会会議録(第6号) 平成29年9月27日(水曜日)        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         議  事  日  程 議事日程(第6号)   平成29年9月27日(水曜日)午前10時開議 日程第1 議案第1号ないし議案第13号、報告第1号ないし報告第3号及び決算認定に対する質      疑並びに一般質問 日程第2 請願の件        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         午前10時0分開議 ◯議長(小高伸太君) これより本日の会議を開きます。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         議 長 の 報 告 ◯議長(小高伸太君) 日程に入るに先立ち、諸般の報告を申し上げます。  議長の出席要求に対する出席者について変更があり、本日、鈴木正美選挙管理委員会委員が出席しますので、御了承願います。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
            質疑並びに一般質問 ◯議長(小高伸太君) 日程第1、議案第1号ないし第13号、報告第1号ないし第3号及び決算認定についてを一括議題とし、これより質疑並びに一般質問を行います。  順次発言を許します。通告順により中沢裕隆君。     (中沢裕隆君登壇、拍手) ◯中沢裕隆君 おはようございます。自由民主党、柏市選出の中沢裕隆でございます。本日、登壇の機会を与えていただきました、自民党の先輩、そして同僚議員の皆様方に感謝申し上げます。  去る、8月21日から8月25日の間、自民党青年局海外研修ベトナム社会主義共和国で開催をされました。全国から50名以上の同志が集まり、ちば自民党青年局からは、臼井議員、武田議員、林議員、茂呂議員、そして私が参加をさせていただきました。現地では、グエン・ティ・キム・ガン国会議長を初め、政府、政党要人との意見交換や日本企業、現地日本商工会議所、在ベトナム大使、在ホーチミン日本国総領事とも意見交換をさせていただき、ベトナムの政治、経済、文化への理解を深めるとともに、両国の友好親善に努めてまいりました。御存じのとおり、ベトナムは日本と比較した場合、国土の面積、人口ともに同程度であります。しかし、人口約9,500万人のベトナム人の平均年齢は30歳にも満たず、どこの町も非常に活気がありました。また、歴史的には1000年、中国の植民地であったこともあり、とても親日的な国家でもありました。今日では、多くの日本企業や日本国内の首長を初めとする自治体関係者がベトナムを訪問し、人、物、金の交流が活発に行われております。また、お会いした現地の政府要人の方々からも、ぜひ千葉県とベトナムとの交流をさらに促進をしたい、森田知事にもベトナムにぜひお越しいただきたい、このような言葉を賜ってまいりました。ぜひ、森田知事におかれましては、今後のトップセールスの候補に加えていただき、人的、経済的な交流を促進していただければ、このように思います。  それでは、通告に従いまして質問をさせていただきます。  まず、柏地域の経済活性化についてお伺いをします。  現在、我が国では、グローバル化や地方の人口減少、地域の高齢化といった内外の構造的な環境変化に伴い、さまざまな問題に直面をしております。そのような中、地域が生き残るためには、地域の創意工夫や地域内のさまざまな連携により、地域独自の強みを最大限に生かしていくことが重要であると考えます。私の地元柏市に目を向けてみますと、かつては白樺派の文人が来訪した手賀沼を初めとした歴史的、文化的な面を持つ観光資源や、カブ、ネギ、ホウレンソウ等の豊富な農産物といった古くからの地域資源に恵まれております。  その一方で、市内には、金属加工等のものづくり企業印刷関連企業等のさまざまな産業が集積するほか、東葛テクノプラザ等産業支援拠点を初め、東大柏キャンパス国立がん研究センター等研究開発拠点が整っており、実に多様な特色を持つ地域でもあります。地域経済の活性化を図るには、こうした地域の強みを生かすとともに、科学技術の進歩に伴う社会経済の変化を捉えた取り組みも重要であります。そうした社会経済の変化の1つが、昨今注目をされております人工知能やIoTなどの最先端技術の活用による第4次産業革命であると考えます。  昨年12月の議会でも取り上げましたが、柏市では、人工知能の研究開発と社会実装を図る産総研のAIグローバル研究拠点の整備が決定したところであります。これを契機に、既存の地域独自の多様な強みと最先端技術を融合させ、柏市のみならず、県内経済に広くその効果を波及させていく必要があると考えております。そのような中、地域の特性を生かして高い付加価値の創出を目指す地域未来投資促進法が国会で制定をされ、県ではこれを活用して、早速、柏市と共同で基本計画を策定し、国へ協議していると聞いております。私も大変期待をしているところであります。  そこでお伺いします。  1点目として、地域未来投資促進法とはどのようなものであるのか。また、民間事業者等はどのような支援が受けられるのか。  2点目として、県と柏市の基本計画の内容はどうか。また、県は今後、どのように計画を推進していくのか。  次に、医療問題についてお伺いをします。  まず、地域医療構想についてお尋ねします。  平成28年3月に改定された千葉県保健医療計画によりますと、東葛北部医療圏の人口は、平成27年4月1日現在135万6,964人であり、県内で2番目に多い医療圏になっております。また、平成27年から平成37年にかけて当該医療圏の75歳以上の人口は、平成27年の約1.7倍の10万人増加することが見込まれております。このような中、県では、同医療計画の中で基準病床数を9,999床と算定をし、既存の病床数と比較して633床の不足があることから、平成28年6月から8月にかけて病院、診療所の新設、増設の公募を行い、基準病床算定後の病床返上と合わせ、平成29年2月に計641床の病床配分を行ったところであります。今後、さらなる高齢化の進展が見込まれる中、市民が地域で安心して質の高い医療が受けられるようにするには、病床機能ごとに充実した医療提供体制が整うよう、地域で必要とされる病床整備を認めるべきと考えます。  また、保健医療計画の一部である地域医療構想では、圏域ごとの2025年に必要な病床数が推計され、目指すべき医療提供体制として示されました。地域医療構想とは、いわゆる団塊の世代が全て75歳以上になる2025年に向け、限られた医療・介護資源を効果的、効率的に活用し、県民が地域において安心で質の高い医療・介護サービスが受けられるよう、医療ニーズの内容に応じて、医療機関の病床機能の分化と連携を推進することを目的としたものであります。具体的な内容としては、地域の医療需要の将来推計や医療機関から報告された情報等を活用して、地域ごとの各医療機能の将来の必要量を含め、その地域にふさわしいバランスのとれた医療機能の分化と連携を適切に推進するための施策を盛り込んでおります。この地域医療構想の実現に向け、平成26年度から病床機能報告制度が実施をされており、医療機関は毎年度、みずからの病床の担っている医療機能について報告をし、圏域ごとに集計した上で、必要病床数と比較することとされております。これにより、関係者が地域の医療体制について共通認識を形成し、不足する医療機能を確認しながら、将来に応じた医療提供体制の構築を目指すとされております。  そのような中、当地域には、国立がん研究センターという高度ながん治療を提供している病院があり、広く日本全国から多くの患者が受診をされております。地域住民の救急医療に対応する病床数は欠如するという声があるところであります。  そこで伺います。  1点目として、医療計画の改定に際し、平成28年度に行った病床配分はどのような考えのもとに行ったのか。  2点目として、国立がん研究センター東病院のような地域外の住民を多数診療する病院を含む医療圏では、将来地域住民に必要となる病床数はしっかりと見込まれているのか。  3点目として、地域医療構想の実現に向け、病床機能報告をより地域の実情が反映されたものとなるよう改善すべきと考えるが、どうか。  続いて、医療問題の2点目として、周産期医療についてお伺いします。  全国的に少子高齢化が急速に進行する中で、子供を安心して産み育てる環境づくりを整備することが求められております。本県においても、医師、看護師等の医療従事者の不足、また、NICU等の医療資源の不足、出産年齢の高齢化に伴うハイリスク分娩への対応など、周産期医療を取り巻く環境は厳しい状況に置かれております。今後も、出産年齢の上昇等によるリスクを伴う分娩の増加が想定されるため、周産期医療のさらなる充実が求められております。このような状況の中で、県では、子供を安心して産み育てる環境づくりを整備するため、周産期母子医療センターの整備や母体搬送コーディネーターを配置した母体搬送システムの運用など、良質で適切な医療を効率的に提供する周産期医療体制の整備を推進しているところであります。  また、東葛北部医療圏においては、平成28年4月に松戸市立病院が地域周産期母子医療センターとして認定されました。当該医療圏では、それまで周産期母子医療センターが存在をしておらず、住民の不安も大きかったことと思いますが、ようやく周産期医療体制も整備されつつあるものと考えております。しかしながら、2月の予算委員会でも質問させていただきましたが、東葛北部医療圏の人口は、県内で2番目に多い医療圏でありながら、この圏域の周産期医療体制は十分に整備されているとは言えません。  そこで伺います。東葛北部医療圏における周産期医療体制の現状はどうか。また、周産期母子医療センターの今後の整備について、どのように考えているのか。  次に、教育問題についてお伺いをします。  まず、小学校における外国語授業についてお伺いします。  平成29年3月、文部科学省から小学校の新学習指導要領が告示をされました。今回の改訂の目玉の1つは、やはり小学校における外国語授業の導入であります。これまで小学校5、6年生で週1時間実施をされていた外国語活動が、3、4年生に移行し、新たに5、6年生では週2時間の外国語科が教科として導入をされます。このことにより、小学校の3年生から6年生の授業時間は、これまでの授業時間数に加え、各学年週1時間ずつふえることになります。文部科学省が示している改訂のスケジュールによりますと、新しい学習指導要領への円滑な移行を図るための措置として、3、4年生の外国語活動、5、6年生の外国語科の授業を来年度から全ての学校で、まずは年間15時間行うこととしております。また、平成32年度から新しい学習指導要領が実施をされますが、その2年前から前倒しして実施することもできることになっております。したがって、授業時間数に違いはあるものの、来年度から外国語科の授業がいよいよ始まることになるわけであります。  今回、新たに導入される教科外国語科については、ほとんどの学校が英語を教えることになると思いますが、新たな教科が1つ加わるわけですから、そのことだけでも学校、先生の負担がふえると考えます。文部科学省が平成27年2月に実施した小学校外国語活動実施状況調査の結果によりますと、学級担任の外国語活動に対する意識に関して、先生方の約9割がおおよそのイメージはつかめていると回答しております。しかし一方で、自信を持って指導できるかという質問に対しては3分の1程度にとどまり、約3分の2の先生方が英語が苦手であると回答をしております。外国語活動でこの結果ですから、教科になればさらに不安になる先生方も多いのではないでしょうか。このような状況の中で、新しい教科に対応するために、人的な面での配慮が必要なのではないかと考えております。  そこで伺います。  1点目として、小学校で英語を専門に教える教員の配置状況はどうか。  2点目として、小学校で英語が導入されるに当たり、専門性を有する核となる教員の確保が必要であると思うが、どうか。  次に、教育問題の2点目といたしまして、いじめ問題についてお伺いします。  いじめの問題については、つらい思いをしている子供たちや御家族のことが報道等で今日でも多く取り上げられており、いまだに大きな問題であると考えます。いじめは、暴力によって肉体的な苦痛を与えるものや、無視や嫌がらせなどの心理的ダメージを与えるものなど多岐にわたります。また、近年ではインターネット上で個人を攻撃するようなネットいじめも目立ち、誰もがいじめの当事者となる可能性があります。さらに実態として、いじめの線引きが難しく、いじめを行う側の子供が罪の意識を感じていない例もあるようであります。また、いじめの行為をおもしろがって見ていたり、はやしたてたりする集団や、それを見て見ぬふりをしている傍観者と呼ばれる存在も被害に遭った子供たちを苦しませているようであります。いじめが起こる背景には、子供たちの自尊感情が低いことも関係しているのではないでしょうか。いじめをなくすためには、家庭と学校が協力をして、全ての子供たちが自己有用感や自尊感情を持って学校生活を送れるようにすることとともに、道徳教育などを通じて子供たちに思いやりや、いたわりといった豊かな心を育てることが大切であると考えます。さらに、子供たちに対していじめが許されないこと、いじめの防止の必要性について考えさせていくことが大変重要であると考えます。  そのような中、国では本年3月に、いじめの防止等のための基本的な方針の改定を行い、いじめ問題解消に向けての方向性を示したところであります。その中で、道徳教育の重要性にも触れており、子供たちが自分の大切さとともに、他の人の大切さを認めることができるようになり、それがさまざまな場面で具体的な態度や行動にあらわれるようになることが期待をされております。  そこで伺います。  1点目として、国の方針を受け、現在改定を進めている千葉県いじめ防止基本方針の改定内容と進捗状況はどうか。  2点目として、千葉県いじめ防止基本方針の改定において、道徳教育に関する事項が盛り込まれる予定はあるのか。  次に、柏市における警察力の強化についてお伺いをします。  千葉県における刑法犯の発生件数は、県警による検挙、抑止活動を初め、関係機関や地域住民の方々による防犯パトロールなど、さまざまな取り組みの結果、平成15年から14年連続で減少しているところであります。柏市におきましても、酒井根地区に防犯ボックスを開設し、警察官OBである勤務員と地域防犯ボランティアの方々が連携した防犯活動を行っているほか、高水準で発生している振り込め詐欺の被害を防ぐため、全国で初となる振り込め詐欺等被害防止等条例を制定し、町全体で被害防止に取り組むなど、各種治安対策を講じてまいりました。  しかしながら、柏警察署管内における昨年の刑法犯の発生件数は、一昨年に比べると増加をしており、県内ワーストワンという結果でありました。また、住民の身近な犯罪である振り込め詐欺は、昨年同様、本年も発生が多いという市民の声も聞こえ、本年7月、柏市が初めて多発警報を発令し、柏市が一丸となって対策強化に乗り出すといった状況が見受けられます。一方、交通事故関係では、過去5年間における柏市の人身事故発生件数と負傷者数は、いずれも県内ワーストワンであり、お亡くなりになられた方の人数についても常に県内ワースト上位であり、極めて厳しい交通情勢と言わざるを得ない状況であります。  このように柏市を取り巻く事件、事故の環境は大変厳しいことから、柏市における警察力をさらに強化する必要があると考えております。私はこれまで、柏市に警察署を新設する必要性があると訴え続けてまいりました。しかしながら、署員数の確保が困難、また、厳しい財政状況とのことで、残念ながら新設の実現には至っておりません。  そこでお伺いします。  1点目として、本年の柏市における犯罪及び交通事故の発生状況はどうか。  2点目として、本年の犯罪や交通事故の情勢を踏まえ、今後の対策及び柏市における警察力の強化について、どのように考えているのか。  最後に、柏市内の道路問題についてお伺いをします。  柏市内では、国道16号や国道6号、県道船橋我孫子線県道市川柏線、さらには、つくばエクスプレス沿線の都市軸道路など、多くの幹線道路がありますが、セブンパークアリオ柏といった大型店舗の進出や住宅開発など、急激に市街化が進んだ結果、道路などの都市基盤施設の不足が顕著となってきております。市内の交通渋滞は慢性化をし、市民の日常生活や住環境への影響が出ており、柏市南部に目を移すと、増尾駅や逆井駅周辺では土地区画整理事業や大規模な開発行為により住宅地が整備をされ、良好な住宅環境が提供されており、また大津川を挟んだ国道16号沿いには大津ヶ丘団地が整備をされ、さらに東寄りの旧沼南町地域では、土地区画整理事業による手賀の杜地区というような良好な住宅地が東西に広がっております。  しかしながら、この良好な住宅地は、大津川によって地域が分断されており、加えて、この川より東側の地域は、国道へのアクセスは容易であるものの鉄道駅へのアクセスが非常に困難な状況となっております。また、平成17年柏市、沼南町の合併により、行政界で分かれていた公共施設の利用エリアの拡大による日常生活の利便性の向上といった観点や、さらには災害時の消防活動の効率化、消防エリアの拡大といった防災の面からも交通の流れに変化が出てきております。このような状況の中で、現在求められているのが、市の一体的なまちづくりを推進するための道路であり、合併時の新市建設計画において既に位置づけられている、都市計画道路箕輪青葉台線がその1つであります。都市計画道路箕輪青葉台線は大津川を渡り、柏市南部を直接東西に接続することで新たな道路ネットワークを構築し、さらに交通渋滞の緩和や消防、救急の時間短縮が期待できるなど、大きな事業効果が見込まれる大変重要な道路であります。地元としても、この道路建設には大変大きな期待が寄せられているところであります。  そこで伺います。都市計画道路箕輪青葉台線の進捗状況はどうか。  また、県道市川柏線についても、新市建設計画では、柏市の南部において、旧柏市と旧沼南町を結ぶ県道柏印西線や白井流山線と交差しながら柏市南部と中心部を結ぶことで、一体的なまちづくりとなる重要な路線に位置づけられており、多くの市民が利用しております。しかしながら、交差点での渋滞や歩道の未整備箇所があることなどにより、通勤通学に影響を及ぼしているところであります。交通の円滑化や歩行者の安全対策が求められているところであります。  そこで伺います。県道市川柏線について、交通の円滑化や安全対策の取り組みについてはどうか。  以上で1問目を終わります。(拍手) ◯議長(小高伸太君) 中沢裕隆君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) おはようございます。自民党の中沢裕隆議員の御質問にお答えいたします。  医療問題についてお答えいたします。  医療計画の改定に際し、平成28年度に行った病床配分はどのような考えのもと行ったのかという御質問でございます。基準病床数の見直しに伴う不足の病床への配分に当たっては、今後、患者数の増加が見込まれる疾患に対する病床や、地域医療構想に基づき不足が予測される医療機能に係る病床の整備を優先する等、県が目指すべき医療提供体制の実現に資するよう配慮したところでございます。なお、配分に当たっては、県医療審議会や地元市町村などの意見も伺いながら決定をいたしました。  東葛北部医療圏における周産期医療体制の現状と周産期母子医療センターの今後の整備についての御質問でございます。東葛北部医療圏において、昨年度、松戸市立病院を分娩リスクの高い妊娠や高度の新生児医療に対応できる地域周産期母子医療センターに認定し、東京慈恵会医科大学附属柏病院母体搬送ネットワーク連携病院に位置づけております。本県の周産期医療については、現在この2病院を含め、12カ所の周産期母子医療センターと5カ所の母体搬送ネットワーク連携病院を中心とした体制となっておりますが、同センターの今後の整備については、地域における医療ニーズ、病院の整備状況や意向などを踏まえながら検討してまいりたいと、そのように思っております。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯議長(小高伸太君) 保健医療担当部長岡田就将君。     (説明者岡田就将君登壇) ◯説明者(岡田就将君) 私からは医療問題についての2問にお答えいたします。  地域外の住民を多数診療する病院を含む医療圏において、将来地域住民に必要となる病床数が見込まれているのかという御質問です。地域医療構想で定める必要病床数は、平成25年度における地域の医療需要を踏まえ、平成37年に必要な病床数を2次医療圏ごとに推計しています。その際、地域外の住民を多数診療している医療機関を含む圏域があることから、患者の流入等に配慮して地域の医療需要に反映させながら算定し、将来地域に必要となる病床数を見込んでいるところです。  最後に、地域医療構想の実現に向けて、病床機能報告をより実情が反映されたものとなるよう改善すべきと考えるが、どうかとの御質問です。病床機能報告制度は、医療機関がみずからの選択により病床機能を報告する制度ですが、現在の報告基準は定量的でないため、不足する病床機能の適切な把握ができず、病床転換等の機能転換等を判断することが困難であるとの意見が多数寄せられているところです。地域における医療提供体制の確保に向けて、各医療機関の担うべき医療機能の役割分担や病床機能分化、連携に向けた方策の検討のため、病床機能報告を活用することは重要であり、県としては報告基準をより具体的なものとするよう、病床機能報告制度の適切な規定整備について国に要望しています。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 商工労働部長吉田和彦君。     (説明者吉田和彦君登壇) ◯説明者(吉田和彦君) 私からは柏地域の経済活性化についての2問にお答えいたします。  地域未来投資促進法の概要と民間事業者等に対する支援についての御質問でございます。地域未来投資促進法は、観光資源やものづくり産業の集積といった地域の特性を生かして、成長性の高い分野で事業を展開する企業等を支援することにより、地域経済の活性化を図ろうとするもので、本年7月31日に施行されたところでございます。この法律では、県と市町村が共同で策定する基本計画に基づき、企業等がみずからの事業展開に係る計画を策定し、知事の承認が得られた場合、国による海外市場展開等の専門人材による人的支援や先進的な事業に必要な設備投資に対する減税措置、地方創生推進交付金の重点的な支援などの措置が受けられることになります。  次に、県と柏市の基本計画の内容と、その推進に関する御質問でございます。基本計画では、多様な産業や学術研究機関産業支援機関が集積する柏市の特性を生かしまして、AIグローバル研究拠点を中核としてAI産業の集積や、新産業の創出を目指す第4次産業革命関連分野国立がん研究センターなどとの連携により、周辺企業の医療機器産業への新規参入を図るものづくり分野など、4つの分野におきまして、地域経済を牽引する事業を支援することとしております。こうした取り組みにより、成長性の高い分野への参入や柏市を拠点とした新事業の創出を促進し、今後5年間で柏市域の経済状況を好転させ、さらなる付加価値の創出を目指してまいります。今後、この計画の実現に向けまして、地元柏市はもとより、産業技術総合研究所や東京大学などの研究機関、地域の商工団体等の支援機関と緊密に連携し、産学官で計画を推進してまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 県土整備部長野田勝君。     (説明者野田 勝君登壇) ◯説明者(野田 勝君) 私からは道路問題についての2問にお答えいたします。  初めに、都市計画道路箕輪青葉台線の進捗状況についての御質問でございます。都市計画道路箕輪青葉台線は、旧柏市南部と旧沼南町を結ぶ幹線道路であり、新市の一体性を高める重要な道路として、合併時の新市建設計画に位置づけられております。これまでに、東武野田線の立体交差部を含む約0.8キロメートルを供用開始しており、続いて事業に着手いたしました柏市大津ケ丘から増尾までの約0.8キロメートルについて測量や道路の設計を行い、現在は物件調査を実施しているところでございます。今後とも、地元の皆様の御理解と御協力をいただきながら、用地の取得に努め、また柏市と連携を図り事業を推進してまいります。  次に、県道市川柏線についての御質問でございます。県道市川柏線につきましては、歩道の未整備区間がある上、交差点で渋滞や交通事故が発生しているということから、歩行者の安全確保や交通の円滑化を図るため、歩道整備や交差点改良などを行っております。これまでに主な箇所としては、柏市関場町地先や増尾地先など3カ所で延べ約1,350メートルの歩道整備を実施したところでございます。現在は、増尾3丁目地先で延長約130メートルの歩道整備及び逆井3丁目地先で県道白井流山線との交差点の改良を行っているところでございます。今年度は用地取得を進めてまいります。今後とも、地元の皆様の御理解、御協力をいただきながら、事業の推進に努めてまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 教育長内藤敏也君。     (説明者内藤敏也君登壇) ◯説明者(内藤敏也君) 私からは教育問題についての4問にお答えいたします。  まず、小学校における外国語教育について。  小学校で英語を専門に教える教員の配置状況はどうかとの御質問ですが、小学校では、原則として各教員が全教科を担当しており、英語についても担任が授業を行うことになりますが、県教育委員会といたしましては、英語を専門に教える教員を置くことを英語の授業を充実させるための1つの方策として考えており、平成29年度県内の小学校2校に2名を配置いたしました。配置した学校においては、この教員を中心に、それぞれの学年の発達段階に応じた質の高い授業を展開しており、これらの取り組みの成果について、今後県内で共有していきたいと考えております。  小学校で英語が導入されるに当たり、専門性を有する核となる教員の確保が必要だと思うが、どうかとの御質問ですが、県教育委員会といたしましては、小学校での英語教育を推進していく上で、専門性を有する教員を確保することは重要であると認識しております。小学校での英語の導入に向け、平成28年度実施の教員採用選考から小学校英語教育推進枠を設け、小学校の免許状とともに英語の免許状を有する専門性の高い教員の確保に努めており、平成29年度は29名を採用したところでございます。さらに今後は、各市町村や学校の状況に応じて、中学校の英語の教員を人事異動や兼務させることにより、小学校に配置することも進めてまいります。  次に、いじめ問題について。  千葉県いじめ防止基本方針の改定内容と進捗状況はどうかとの御質問ですが、県教育委員会では、平成29年3月に改定された国のいじめの防止等のための基本的な方針や県内のいじめに係る状況を考慮しつつ、千葉県いじめ防止基本方針の見直しを進めております。今回の改定では、県の基本方針が策定され、3年が経過する中で明らかになった課題への対応や今後の方向性について示すこととしており、いじめを見逃さないための適切な認知、いじめの予防や早期対応の取り組みの充実、実効性のある対策組織の構築などが主な改定内容となっております。県教育委員会といたしましては、年内を目途に改定を行うべく、現在改定案を示してパブリックコメントを実施しているところであり、今回の改定を契機として、本県のいじめ防止対策の取り組みがより一層充実したものとなるよう、改定作業を着実に進めてまいります。  最後に、千葉県いじめ防止基本方針の改定において、道徳教育に関する事項が盛り込まれる予定はあるかとの御質問ですが、道徳教育を通じて社会性や規範意識、思いやりなどの豊かな心を育み、いじめ防止に主体的にかかわる態度を育成することは大変重要であると認識しております。このため、改定案においては、いじめ防止に係る道徳教育の重要性について記述を充実させるとともに、道徳科の指導に当たって児童生徒がいじめの問題を自分のこととして捉え、考え、議論することにより、いじめに正面から向き合うことができるよう、実践的な取り組みを行うことが重要であることなどを新たに盛り込んでおります。県教育委員会といたしましては、道徳の教科化や本いじめ防止基本方針の改定を踏まえ、道徳教育の一層の充実に努めてまいります。  私からは以上でございます。
    ◯議長(小高伸太君) 警察本部長永井達也君。     (説明者永井達也君登壇) ◯説明者(永井達也君) 私からは柏市における警察力の強化に関する2問にお答えいたします。  まず、本年の柏市における犯罪及び交通事故の発生状況についての御質問ですが、本年8月末現在の柏警察署における刑法犯認知件数は2,503件で、前年同期に比べ17件減少しているものの、警察署別ではワースト1位となっております。前年同期と比べて認知件数が増加した主な犯罪については、強盗、自動車盗、すりなどであり、依然として発生している特殊詐欺の認知件数は、本年8月末現在72件で、前年同期に比べ42件増加しており、警察署別ではワースト1位であります。また、本年8月末現在の柏市内における交通事故の発生状況につきましては、発生件数803件、死者数6人、負傷者数941人で、警察署別では発生件数、死者数、負傷者数のいずれもワースト1位となっております。  次に、情勢を踏まえた今後の対策及び柏市における警察力の強化についての御質問ですが、県警では、犯罪抑止対策として犯罪情勢を的確に分析した上で、特に地域住民等が身近で不安を感じている電話de詐欺や自動車盗、侵入窃盗などの検挙、抑止活動に加え、地域住民等に対する情報発信、自治体や防犯ボランティア団体等と協働した警戒活動など、官民一体となった抑止対策を推進し、安全・安心の確保に努めているところであります。交通事故防止対策では、県民への広報啓発活動を初め、年齢層に応じた参加体験型の交通安全教育、事故に直結する違反に対する交通指導取り締まり等の街頭活動、事故発生場所等の危険箇所に対する交通安全施設の整備など、関係機関、団体等と連携した各種対策を講じているところであります。また、柏警察署につきましては、平成13年度から29年度までに県下最多の96人を増員配置したほか、交番の新設や移動交番車の複数配置などにより、警察力の強化を図ってきたところでございます。引き続き、犯罪や交通事故の情勢を的確に踏まえ、機動捜査隊、交通機動隊、自動車警ら隊などの県本部執行隊等による応援体制の強化や移動交番車の効果的な運用等により、適宜警察力の強化を図りつつ、地域における安全・安心の確保に努めてまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 中沢裕隆君。 ◯中沢裕隆君 御答弁ありがとうございました。それでは、再質問と要望を行わせていただきます。  まず初めに、小学校における外国語授業についてでありますが、既にさまざまな取り組みを始めてくださっているようで、大変安心をしました。また一方で、繰り返しになりますけれども、新しい教科がふえるわけですから、現場の先生方の不安、あるいは学校といたしましても相当なものだと考えます。英語を専門に教える先生を配置しているとのことでありますが、全県の規模からは、まだ数的にはごくわずかであります。このような人的な配慮も必要なことだとは思いますが、それと並行して、先ほども答弁の中にありました小学校の免許状だけでなく、中学や高校の英語の免許状も有する専門性の高い教員を一人でも多く確保するために、小学校英語教育推進枠による採用をさらに進めていくべきではないかと考えます。  そこで伺います。昨年度から取り組んでいる教員採用選考の小学校英語教育推進枠による教員の確保は、今後どのように進めていくのか。  次に、いじめ問題ですが、いじめの問題は多様化、複雑化をしており、中でもSNS上でのトラブルが深刻な問題となっております。このことは、先日の議会でも他の方からも御指摘があったところであります。LINE外し、あるいはネット上での誹謗中傷など、大きな心の傷を負う子供たちが今日も多いのではないかと危惧をしております。  そこで伺います。基本方針の中で、SNSなどインターネットを通じて行われるいじめをどう扱っているのか。  次に、道路問題のうち、箕輪青葉台線について、昨年12月にも進捗状況を答弁していただきましたが、本日の答弁では余り進んでいないように思われます。道路整備の順序といたしましては、まず用地を取得することが重要であると考えますが、県は、どのようにこの用地取得を進めていくのかお答えをいただきたいと思います。  続いて、要望させていただきます。  初めに、柏市の経済活性化についてでありますが、答弁にありました基本計画は柏市域を対象としたものでありますが、無論、経済活動というものは、1つの行政区域の中で完結するものではありません。この計画の実施によって企業活動が活発になることに伴い、柏市だけではなく、近隣の東葛地域にも波及効果がもたらされ、経済の好循環が生み出されていくものと期待をしております。そして、この取り組みが軌道に乗れば、ぜひとも自分たちの市町村も、地域の特色を生かしてチャレンジする企業を後押ししようというような機運が県内各地域に広がることとなり、それが、県全体の経済活性化につながっていくものと私は大いに期待をしているものであります。この意味からも、今回申請されたこの基本計画を、行政を初めさまざまな主体と連携、協力のもと、しっかりと企業のサポートをしていただき、成功に導いていただきたいと思います。  次に、地域医療構想についてであります。病床機能報告をもとに、医療関係者が共通の認識に立って現状を理解することが、将来の地域の医療を検討していく上で非常に重要であります。国の規定により制度が運用されているとのことでありますが、地域の医療を守るために、実情がより適切に反映されたデータとなるよう、しっかりと国に要望をしていただきたいと思います。  次に、周産期医療についてであります。県民が出産等の不安がなく、安心して暮らせるようにするためには、高度の医療が行える周産期医療体制の整備など、周産期医療の充実が図られることが重要であります。県には、周産期母子医療センターの整備について、ぜひ積極的に支援をしていただきたく要望します。これは地元の実例でありますけれども、市立松戸病院で搬送されて手いっぱいの場合、ネットワーク上で柏市の慈恵医大病院に搬送されます。しかし、この柏慈恵医大病院でも十分な体制がとれずに、実は慈恵医の本院といいますか、東京に搬送される件数が2桁に上っております。このような実情を鑑み、ぜひともこの医療センターの整備にはしっかりと取り組んでいただきたいと思います。  警察の問題ですけれども、高齢化が進む中、高齢者が交通事故であるとか、振り込め詐欺の被害に遭われるケースが極めて多いと聞き及んでおります。今日では、柏市が初めて多発警報を発令したことを見ても、振り込め詐欺にだまされやすい、あるいは交通事故の被害に遭いやすい高齢者に特化をした対策というものも、ひとつしっかりと対応していただきますよう要望をいたします。  以上で2問目を終わります。 ◯議長(小高伸太君) 教育長内藤敏也君。 ◯説明者(内藤敏也君) 教育問題についての2問にお答えいたします。  小学校英語教育推進枠による教員の確保は今後どのように進めていくのかとの御質問でございます。昨年度の選考では、小学校英語教育推進枠の募集人員を40名と設定いたしましたが、今年度の選考ではその枠を60名へと拡大をいたしました。今後もこの推進枠での採用を積極的に進めまして、英語の専門性を有する教員の確保に努めてまいります。  いじめ防止基本方針の中で、SNSなどインターネットを通じて行われるいじめをどのように扱っているのかとの御質問でございます。改定案におきましては、インターネットを通じて行われるいじめへの対策として、児童生徒に対する情報モラル教育の充実や保護者への啓発などについて記述を充実させております。具体的には、教員や保護者がネットトラブルに関する最新の知見を得ることの重要性などについて明記するとともに、県が実施すべき施策として、情報モラル教育についての外部専門家を学校へ派遣する事業などを盛り込んでいます。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 県土整備部長野田勝君。 ◯説明者(野田 勝君) 私からは都市計画道路箕輪青葉台線につきまして、県はどのように用地取得を進めていくのかとの御質問にお答え申し上げます。都市計画道路箕輪青葉台線の用地取得につきましては、これまで千葉県土地開発公社の先行取得制度を活用し、用地交渉等を進めてきております。今後でございますけれど、県もみずから直接用地の取得に取り組み、あわせて、引き続き土地開発公社の協力もいただきながら、少しでも早く用地買収が進み、事業の推進につながるよう努めてまいります。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 中沢裕隆君。 ◯中沢裕隆君 それでは、最後に要望させていただきたいと思います。  まず、外国語教育についてでありますけれども、私が市議でございますけれども、初当選させていただいた時代もこのような議論があり、当時学校の先生方によると、まず外国語教育よりも国語の授業が重要である、あるいは歴史をもっと時間としてとるべきではないか、このような議論があり、私も共感をした覚えがあります。しかし、今日、国内の状況を見渡せば、外国人訪日客の増加、それから国内の人口の減少などを考えたときに、やはり子供たちに外国語を学ばせるというのは一理あるなという気がしております。一方で、現場の先生方のデータを見させていただきますと、約半数の方が外国語よりも、以前された議論のままであるように思います。ぜひとも先生方の意識も改めて、しっかりとこの外国語教育を推進していただきたい、このように思います。  それから、インターネットを通じてのいじめでございますけれども、さきの議会でも御紹介がありましたけれども、地域の自治体では全国に先駆けて、LINEを使ったいじめ相談を開設しております。この結果を見ますと、実は電話相談、メール相談よりもLINEを使った相談件数というのが圧倒的に多いわけであります。このような先進事例もしっかり考慮していただきまして、県の施策に反映をしていただきたく要望いたします。  それから最後、箕輪青葉台線についてであります。こちらは平成17年の合併におきまして、旧柏、旧沼南、ここを結ぶ極めて重要な道路であり、地元の期待も多い道路です。残念ながら、平成31年、今期の工期が完了予定でありますけれども、現実はなかなか厳しい状況にあると思っております。ぜひとも、県ではスピード感を持って取り組んでいただきますよう要望申し上げます。ありがとうございました。 ◯議長(小高伸太君) 次に、木下敬二君。     (木下敬二君登壇、拍手) ◯木下敬二君 おはようございます。自民党の南房総市・安房郡選出の木下でございます。質問の場を与えていただきました自民党の先輩並びに同僚議員の皆様に、心より感謝申し上げます。  また本日は、南房総支部の自民党の皆様方に多数お越しいただいたこと、心より感謝申し上げたいと思います。また、お隣の鴨川市の市議の先生も来ているようでございます。重ねて感謝を申し上げたいと思います。  それでは初めに、水産業についてお聞きします。  県では、農林水産業振興計画において、収益力の高い漁業経営体づくりを掲げていますが、その実現には、水産業を取り巻く自然環境や社会環境のさまざまな変化に的確に対応していくことが必要であり、漁業者の所得向上や消費者が喜ぶ魅力的な魚介類の増産、水産加工品の開発などを行っていく水産総合研究センターの果たすべき役割はますます重要となっていくものと考えます。過日、県有建物長寿命化計画の説明を聞きましたが、残念ながら水産総合研究センターの予定はございませんでした。  そこで1点目として、昭和43年に建設された種苗管理棟、開発管理棟、そして、昭和49年に設置された水総研本体の大規模改修工事について県の考えをお聞きいたします。  次に、製氷・貯氷施設整備についてお聞きします。  千葉県では、地域ごとにさまざまな漁業が営まれており、サバやブリ、アジを初め、多種多様な水産物が流通拠点となる漁港を中心に水揚げされています。特に銚子漁港や勝浦漁港は、他県船も多く入港しており、全国的な水産物の供給地としての大きな役割を担っております。水揚げされる水産物の鮮度を維持し、付加価値を高めながら流通させるためには、漁船による漁獲直後から、産地市場での取り扱いや流通加工を得て消費者の手に渡るまで、それぞれの段階で氷が用いられていることから、大量の氷が必要となっています。さらに、近年は新鮮な魚介類を求める消費者ニーズが増大していることから、流通拠点となる漁港においては、漁場に向かう漁船や流通加工にとって、氷の必要性はより一層高まっています。そのため、製氷・貯氷施設は、流通拠点となる漁港にとって必要不可欠な施設ですが、老朽化等により必要な量の氷が賄えない状況や維持管理費がふえ、漁協経営に大きな負担を与えている状況が生じていると聞いております。  そこで2点目として、流通拠点となっている漁港の製氷・貯氷施設の整備の状況をお尋ねいたします。  次に、水産資源の維持増大に重要な役割を担っている藻場についてお聞きします。  私の地元、南房総市を含む本県南部の沿岸域では、海士などの磯根漁業が盛んであり、アワビ、イセエビなど高級な魚介類が多数水揚げされています。そして、これらの魚介類は、千葉ブランド水産物にも認定され、特産品として提供されるなど、地域の産業にはなくてはならないものとなっています。地元漁業協同組合では、県、市の支援、指導のもと、アワビの種苗放流や生息場の造成など、栽培漁業の推進に積極的に取り組んでいるところですが、磯根資源の増大には、大型海藻類であるアラメやカジメなどから成る、豊かな藻場の存在が欠かせません。藻場は、アワビなどの磯根の生物にとって餌となるだけではなく、稚魚のすみかとして、またイカの産卵場所となるなど、多くの生物の育成の場として重要な役割を果たしています。  しかしながら、近年、内房地区を中心に藻場がところどころ消失し、その範囲が拡大する場所も見られることから、地元漁業者からは磯根漁業への影響を懸念する声が聞かれております。藻場の広範囲にわたる消失は磯根資源の減少を招き、地域経済にも大きな影響を与えることにもなりかねないことから、一昨年の9月議会でも質問をし、注目してきたところでございますが、今般、県では、藻場の消失に対して新たな事業を実施するとのことであり、その取り組みに期待しています。  そこで3点目として、県は、藻場の消失に対してどのように取り組んでいくのかお尋ねをいたします。  次に、農業についてお聞きします。  農業振興を進めるに当たり、耕作放棄地問題や後継者問題が浮き彫りになってきます。2015年農業センサスによると、平成27年の千葉県の総農家数は6万2,636戸でした。しかし、平成22年の調査では7万3,716戸でしたので、5年間で1万1,080戸の農家が減少したことになります。うち販売農家の農業従事者は、平成27年には11万4,221人で、平成22年から3万6,905人の減少でした。また、平成27年の従事者は、65歳以上が4万4,619人で全体の60.8%を占めております。販売農家の平均年齢は65歳で、平成22年に比べ0.8歳上昇しています。耕作放棄地は、平成27年には1万9,062ヘクタールで、5年前と比べ1,099ヘクタールの増加となっています。農業従事者の高齢化、後継者不足、離農等が原因と考えられますが、地域農業の振興を図るためにも、担い手の育成支援が重要な課題だと思います。  そこで1点目として、Uターン、Iターンによる就農希望者や新規参入者の定着率をお尋ねいたします。  2点目として、新規参入者への支援のほか、有利な人材の活用に定年帰農者などが考えられます。もともと、親が農業に従事し、土地などもあると考えられますので、担い手としての大きな戦力になると思います。そのためには、技術指導の充実強化が必要と思いますが、県の考えをお尋ねいたします。  新規参入する人、農家の後継者にしても、経営、運転資金の負担や見合った収入の確保、農地の確保が課題になってきます。認定農業者や集落営農組織についても、高齢化や後継者不足、経営規模拡大の限界、農地の面的集約、農業機械共同化、収益性の向上など課題が多々あります。  そこで3点目として、他の産業並みの農業所得の確保が担い手の確保につながると思いますが、県としてどのような対策、支援を考えているのかお尋ねします。  次に、耕作放棄地についてお聞きします。  1点目として、耕作放棄地への課税強化が実施されました。農地を所有しているが、担い手不足等から耕作できない農家にとっては、収入はないが増税されることになります。この課税強化の目的をお尋ねします。  2点目として、中山間地の安房地域では、農地集積のマッチングもなかなかうまくいっていません。耕作放棄地対策は、県内一律のシステムでの対応はそぐわないのではないのかと思いますが、どのようなお考えかお尋ねをいたします。  次に、稲作農家の経営安定についてお聞きします。  国の経営所得安定対策における米の直接支払交付金は、平成30年度に廃止されることが決定しており、本年度で最後となります。この交付金は、平成22年度に民主党政権において、農業者戸別所得補償制度の中の米の所得補償交付金として導入され、10アール当たり1万5,000円が支払われました。当時、自民党は単なるばらまき政策であると強く批判をいたしましたが、平成24年度の政権交代後、名称を経営所得安定対策に変更し、米価が下落した際に補填が受けられる米価変動補填交付金を廃止するとともに、米の直接支払交付金については10アール当たり一律7,500円に削減し、平成30年度に廃止することを決定しました。あわせて、平成30年度には、国が長年都道府県ごと配分を決め、それを農家ごとに落とし込んできた生産数量目標を廃止することから米価が下がるおそれもあり、米の直接支払交付金による収入の補填もなくなります。  そこで1点目として、国の米政策が大きく変わる中で、稲作農家の経営安定を図るため、今後どのように取り組んでいくのか。  2点目として、経営所得安定対策における米の直接支払交付金廃止後は、農林水産省は収入保険制度を平成30年度より導入すると聞いております。対象を一部の農家、青色申告をしている農家としていることから、農業経営における簿記会計の整備が求められることとなりますが、県としてどのような対応を考えているのかお尋ねをいたします。  次に、特別養護老人ホームについて伺います。  高齢者を取り巻く現状は、平成27年現在で、65歳以上の高齢者人口は158万人で、県民約4人に1人は高齢者です。また、平成37年の65歳以上の高齢者人口の推計は180万人で3人に1人は高齢者です。そして、平成29年1月1日現在、特別養護老人ホーム入所希望者数は、県内1万1,067人、県外2,222人の計1万3,289人です。一方、平成28年度末の施設数は417カ所、整備床数は2万4,515床です。言うまでもなく、介護保険制度は国が介護の社会化の理念を掲げてスタートさせたものです。私たちも安心して老後を送りたい、そのような期待から、この制度に賛成して受け入れたものであります。しかしながら、本年4月までに介護保険から切り離された市町村事業に移行した軽度の要介護者向けサービスについて、県内54市町村のうち4割を超す24市町が運営に苦慮しているとの報道がなされております。国は、要介護1、2の移行を検討していますが、6割以上の35市町村が反対しているのが現状です。また、老老介護や認認介護など厳しい現状もございます。  そこで、次の3点を質問いたします。  1点目として、特別養護老人ホームへ入所できないで待機している方々が大勢いる状況を県はどのように考えているのか。  2点目として、介護職員の確保が大変重要だと思うが、その対策についてお尋ねをいたします。  3点目として、県は、特別養護老人ホームの入所待機者の解消に向けて、どのように取り組んでいくのかお尋ねをいたします。  次に、災害時の非常用発電機について伺います。  非常用発電機については、本年2月の予算委員会においても取り上げたところですが、災害時などに備え、国では連続72時間程度の電力確保のため、非常用発電機の運転が可能であることが望ましいとしており、災害時の非常用発電機の果たす役割は大変重要であります。このため、国では、消防設備点検要領により、非常用発電機を稼働させ、実際に発電させて能力を確認する負荷運転による点検を年1回行うことを義務づけております。このような状況の中で、県では災害対応に備え、災害対策本部の機能を担う県庁中庁舎6階の防災危機管理センター専用の非常用発電機を保有しています。同センターは、災害時において、災害対策本部の事務局が置かれ、県内の災害状況の把握や県内市町村への人、物資、情報の提供などを担う重要な災害対策拠点となります。このために、継続した災害対策業務を行えるよう、防災危機管理センター専用の非常用発電機を中庁舎屋上に設置し、3日分の備蓄燃料を有しており、同センターへの電力供給が可能となっているところですが、非常用発電機が発災時に作動するよう点検を行うことは大変必要であります。  そこで伺います。県庁の災害対策拠点となる防災危機管理センターにおける非常用発電機の点検の状況はどうか。  また、県の出先機関に目を向けますと、県内10地域に設置されている地域振興事務所では、災害時、所管する区域ごとに設置される災害対策本部の支部として、被害状況や応急対策の報告、災害時に連携して対応に当たる関係機関との調整など、中心的な役割を担うことになっております。このように、県内各地域の災害対策拠点である地域振興事務所が保有する非常用電源の動作確認も極めて重要であります。  そこで伺います。地域振興事務所における非常用発電機の負荷運転による点検について、どのように対応をしていくのか。  次に、女性警察官の登用についてお尋ねをいたします。  警察の仕事は、逮捕現場では暴れる犯人を制圧し、災害現場では崩落した家屋の中から人々を救助するなど、業務の特殊性があります。昨今においては、人口、家族構成の変化や新しいコミュニケーションツールの普及など、日本における女性、子供、高齢者をめぐる状況も目まぐるしく変化しています。こうした背景などを受けて、ストーカー事案や家庭内における暴力が社会的な問題になっており、警察官には県民の安全の確保だけではなく、安心の確保、不安感の解消といったより柔軟で高度な対応が求められています。日々変化する治安や社会情勢に的確に対応し、多様化する県民のニーズに応じた柔軟な対策が必要とされる中で、警察においても特に女性の力が不可欠ではないかと考えております。  そのような中、先日、県警初の女性刑事課長誕生が大きく新聞報道で取り上げられているのを目にし、県警においても女性警察官の登用拡大が進んでいるものと感じました。また、県警が昨年立ち上げた女性警察官などによる広報啓発チーム「あおぼーし」や女性パイロットなど、県民のために多くの女性警察官が活躍しているものと承知しております。これまでの男性社会といった警察のイメージを払拭し、女性の力をより積極的に取り込むことにより、警察組織の質的強化を図り、県民が求める警察活動をさらに展開していただくことを願っております。  そのため、女性警察官一人一人が生き生きと職務に精励できるように、育児支援を初めとして、組織で最大限のサポートをすることが重要であると考えます。士気が高く、活力ある組織づくりを行うことにより、県警が基本姿勢として掲げている、頼れる、誇れる、思いやりのある千葉県警察が実現できるのではないでしょうか。  そこで、次の3点を質問いたします。  1点目として、県警では、女性警察官の登用拡大についてどのように考えているのか。  2点目として、現在、女性警察官は、主にどのようなポストに配置されているのか。  3点目として、女性の活躍を推進するため、どのような取り組みをしているのかをお尋ねして、1回目の質問とさせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) ◯議長(小高伸太君) 木下敬二君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 自民党の木下敬二議員の御質問にお答えします。  きょうは、支援者の皆様、ようこそおいでくださいました。  農業についてお答えいたします。  定年帰農者への技術指導についての御質問でございますが、農業従事者が減少している中、地域農業を維持発展させていくためには、農地や農業施設を有している定年帰農者を活用していくことが重要でございます。このような中、県では、定年帰農者を対象に基礎的な技術や経営を学ぶ研修を実施しており、安房・夷隅地域では、食用菜花などの生産者として定年帰農者が活躍しております。今後とも、研修会や現地指導などを通じて、栽培技術や経営に関する指導を継続的に実施することにより、定年帰農者を支援してまいります。  他産業並みの農業所得の確保に向けた支援についての御質問でございますが、将来にわたり新たな担い手を確保し、本県農業を持続的に発展させるためには、意欲ある農業者の規模拡大を図り、生産性を高めながら農業所得を向上させることが重要であると考えております。そのため、県では担い手への農地集積を進めるとともに、経営力の向上を図るための研修会や助言により、他産業並みの農業所得を確保している認定農業者を支援しているところでございます。さらに、販売額3,000万円以上の経営体であるアグリトップランナーを育成するため、専門家の派遣による法人化への誘導や経営塾の開催などに取り組んでおり、今後とも、ビジネス感覚にあふれる企業的な経営体を育成し、農業所得の向上に努めてまいります。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えをいたします。
    ◯議長(小高伸太君) 総務部長小倉明君。     (説明者小倉明君登壇) ◯説明者(小倉 明君) 私からは災害時の非常用発電機についてのうち、地域振興事務所における非常用発電機の負荷運転による点検についての御質問にお答えをいたします。  消防法施行令では、構造や面積が一定規模以上の建築物について、屋内消火栓等の消防設備及びそれに係る非常用発電機等の設置が義務づけられております。また、非常用発電機を設置した場合は、御指摘のとおり、年1回負荷運転による点検を実施することが必要となります。現在、東葛飾地域振興事務所を初めといたします5つの地域振興事務所において、屋内消火栓を稼働させるための非常用発電機を設置しておりますことから、関係法令に従いまして、負荷運転による法定点検を着実に実施してまいります。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 防災危機管理部長横山正博君。     (説明者横山正博君登壇) ◯説明者(横山正博君) 私からは災害時の非常用発電機についての御質問のうち、防災危機管理センターにおける非常用発電機の点検の実施状況についての御質問にお答えいたします。  県庁中庁舎6階の防災危機管理センターは、大規模災害時において災害対策本部事務局が置かれることから、停電時に備え同センター専用の非常用発電機を保有しております。当該発電機につきましては、発災時の稼働を確実に担保するため、千葉県自家用電気工作物保安規程にのっとり、年1回の検査を実施し、運転確認をしているところでございます。今後とも、定期的に検査を実施して、停電時においても防災危機管理センターの機能を維持できるよう、適切な管理を行ってまいります。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 健康福祉部長飯田浩子君。     (説明者飯田浩子君登壇) ◯説明者(飯田浩子君) 私からは特別養護老人ホームについての3問にお答えいたします。  特別養護老人ホームの入所待機者が大勢いる状況についての御質問でございますが、特別養護老人ホームについては、千葉県高齢者保健福祉計画に基づき、市町村と連携して計画的に整備を進めてまいりましたが、本年1月時点で県内入所待機者が約1万1,000人となっております。今後も急速な高齢化により、重度の要介護高齢者が増加し、施設介護に対するニーズが増大すると見込まれる中で、特別養護老人ホームのさらなる整備促進は喫緊の課題であると認識しております。  次に、介護職員の確保対策についての御質問です。厚生労働省の需給推計によれば、団塊の世代が75歳以上となる平成37年には、本県の介護職員は需要数約11万5,000人に対し、供給数は約9万2,000人となり、約2万3,000人が不足すると見込まれ、介護職員の確保は喫緊の課題となっております。このため、県ではセミナーなどを通じた介護分野への就業や離職者の再就業の促進、事業者と求職者のマッチング、介護職員のキャリアアップ支援などの人材確保対策事業を実施しております。さらに、本年度は介護福祉の関係団体等が行う合同就職面接会などの人材確保対策事業に対する補助金の補助率と補助上限額を引き上げたところであり、今後とも、市町村や関係団体等と連携を図りながら介護職員の確保対策を推進してまいります。  最後に、特別養護老人ホームの入所待機者解消についての御質問です。県では、介護保険法に基づき、各市町村が介護保険事業計画で定めた利用見込み者数をもとに、地域の実情を考慮して設定した特別養護老人ホームの整備目標数を達成するため、さまざまな支援を行っております。特に施設の建設については、平成27年度から1床当たりの補助単価を全国トップクラスの450万円としているほか、施設の開設までに必要な職員募集経費や看護・介護職員の雇い上げ経費、備品購入費等に対する補助を行うなど積極的に整備を進めており、平成27年度、平成28年度の2カ年で2,598床が開所したところです。今後とも、入所待機者数の動向や整備の進捗状況などを踏まえ、入所を希望される方が一人でも多く特別養護老人ホームに入所できるよう、引き続き市町村と連携して整備促進に取り組んでまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 農林水産部長伊東健司君。     (説明者伊東健司君登壇) ◯説明者(伊東健司君) 私からは水産業についての3問、農業についての知事答弁以外の5問の計8問にお答えいたします。  まず、水産総合研究センター本所の大規模改修についての御質問でございます。水産総合研究センターは、水産資源の維持増大や未利用、低利用資源を有効活用するための技術開発など、主に技術面から水産業の振興を支えてまいりました。さらに、今後は漁場環境の変化や多様化する消費者ニーズに対応した技術開発などの研究機能の強化が求められています。昭和40年代に整備された水産総合研究センター本所の施設については、研究業務に支障が生じないよう、特に緊急性の高い修繕の予算を平成23年度から計上してきており、今年度は漁業者の要望が強いアワビ種苗の生産に欠かせない飼育用ポンプや水槽等の修繕を実施しているところでございます。大規模改修工事については、現在策定中の千葉県県有建物長寿命化計画を踏まえながら調整を進め、求められる機能が発揮できるよう、早急な改修に向けて努力してまいります。  次に、製氷・貯氷施設の整備の状況についての御質問ですが、千葉県の漁業は、主に首都圏へ新鮮な水産物を安定的に供給する役割を担っており、漁港における製氷・貯氷施設は漁業だけでなく、流通・水産加工業にとっても必要不可欠な施設です。近年では、流通拠点となっている漁港においては、平成21年に鴨川漁港、平成25年に勝浦漁港、平成27年に片貝漁港で製氷・貯氷施設が整備されています。さらに、水揚げ量日本一の銚子漁港では、氷不足解消のため、製氷で2倍、貯氷で4倍に能力を高めた施設の整備が、また、市場の集約化に取り組んでいる千倉漁港では、低コストで利便性の高い施設の整備が県の支援により進められているところでございます。県としては、今後も市場・流通機能の強化を図るため、高度衛生管理型市場や製氷・貯氷施設の整備を引き続き支援してまいります。  次に、藻場の消失に対する県の取り組みについての御質問です。本県南部の浅海域に広がるカジメなどが繁茂する藻場は、磯根漁業を支えるアワビやイセエビの漁場として、また、多くの水産生物の産卵場や稚魚の隠れ場として重要な役割を果たしております。しかしながら、近年、一部の海域では長期にわたる藻場の消失が確認されたことから、県では、海藻類を餌とするウニの一種であるガンガゼの駆除に漁業者と協働で取り組んでおります。さらに、海水の透明度が高くなる本年の冬から2カ年で、藻場分布マップの作成と消失の要因調査を実施することとしています。今後、この調査から得られた情報を活用し、カジメの苗の植えつけやガンガゼに加え、アイゴ、イスズミなどの食害生物の駆除などを漁業者と連携して行い、藻場の維持回復に努めてまいります。  次に、農業の関係でございます。  Uターン、Iターンによる就農希望者や新規参入者の定着率についての御質問ですが、本県の新規就農者数は、10年前に比べ約2倍の年間400人程度となっており、就農した方々を本県農業の担い手として定着させていくことは重要であると考えております。県の調査では、平成25年から27年度にかけて、Uターン、Iターンにより就農した方は約1,000人おります。そのうち経営主となって自営就農した方は613人で、営農を継続している方は576人おり、定着率は94%となっています。今後とも、市町村等関係機関と連携し、新規就農者へのサポート体制の充実強化を図り、より多くの方が定着できるよう努めてまいります。  次に、耕作放棄地への課税強化の目的についての御質問ですが、この課税強化は農業委員会が実施する耕作放棄地の利用の意向を確認する調査により、再生可能な耕作放棄地を放置する所有者に対し、固定資産税を1.8倍に上げることとしたものです。その目的は、所有者に農地中間管理機構への貸し出しを促し、耕作放棄地の解消及び担い手の規模拡大による経営の効率化を図ることとされております。  次に、耕作放棄地対策は県内一律のシステムの対応ではそぐわないと思うが、どうかとの御質問でございます。耕作放棄地は平たんなところより谷津田に多い傾向にあり、こうしたところは山からの湧き水や区画が小さいなど作業性が悪く、加えて、イノシシ等の有害獣被害の発生もあることから、農地の借り受けを希望する農家が少ない状況にあります。そのため、県としてはそれぞれの地域の特性を踏まえた農地の条件整備を進めることとしています。今後も、担い手が求める圃場の大区画化や排水改善を進めるとともに、農家に費用負担を求めない新たな基盤整備の仕組みを活用してまいります。さらに、必要に応じ、有害獣対策として防護柵を設置するなど、地域の実情に合った耕作放棄地対策と担い手への農地集積を図ってまいります。  次に、稲作農家の経営安定についての御質問でございます。  米政策の見直しを踏まえた稲作農家への支援についての御質問でございますが、稲作農家の経営安定を図るには、米の需給バランスを維持することが重要であることから、県では、過剰基調にある主食用米から飼料用米を主体とした米による転作を進めているところでございます。また、国の助成制度である低所得安定対策への加入促進とあわせ、農地の利用集積等による生産コストの削減や県産米の消費拡大を図るため、県産米をPRするちばの新米キャンペーンの実施などの販売促進活動も展開しております。今後は、これらの取り組みに加え、収入の増加が見込める食用菜花等による水田裏作をさらに進めるとともに、国に対しては引き続き、助成水準の維持や制度の恒久化を要望するなど、稲作農家の経営安定が図られるよう努めてまいります。  最後に、農業経営における簿記会計についての御質問でございます。平成31年から導入される収入保険制度は、青色申告を行っている農業者が対象となっており、青色申告に必要な簿記会計は経営の実態を把握し、安定した農業経営を行う上で不可欠と考えております。県では、青年農業者を対象にした農業経営体育成セミナーやスキルアップセミナーの開催、さらに、関係機関と連携し、認定農業者等を対象にした簿記会計及びパソコンを活用した経営管理の研修会を開催しているところです。今後とも、農業者の経営管理能力を向上させるため、研修会等を通じて簿記会計を推進してまいります。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 警察本部長永井達也君。     (説明者永井達也君登壇) ◯説明者(永井達也君) 私からは女性警察官の登用拡大に関する3問にお答えいたします。  まず、女性警察官の登用拡大についてどのように考えているのかとの御質問でありますが、県警では、多様化する県民ニーズを的確に把握し、安全で安心できる県民生活を確保するためには、女性警察官の登用拡大による警察組織の質的強化が不可欠であると考えております。そのため、平成23年に千葉県警察における女性警察官の採用・登用拡大推進計画、平成28年には千葉県警察における女性活躍推進計画をそれぞれ策定いたしまして、女性警察官の積極的な採用と、能力や特性を生かした登用の拡大に取り組んでいるところでございます。  次に、女性警察官の主な配置先についての御質問ですが、県警では男女の区別なく、能力や実績に応じた適材適所の人事配置に努めているところであります。最近では、警察署の刑事課長に初めて女性警察官を配置したほか、県機動隊におけるレスキュー隊員や鑑識課の警察犬のハンドラーにも積極的に登用するなどしており、ほとんどのポストに女性警察官を配置している状況にございます。また今後、所属長等の上級幹部への登用に向けて、警察庁などの他機関にも積極的に出向させているところであります。  最後に、女性の活躍を推進するための取り組みについての御質問ですが、県警では、女性の活躍を推進するためには、仕事と家庭を両立させるための支援に取り組むことが大変重要であると考えております。具体的には、育児、介護等の状況を考慮した人事配置、男性職員の家庭参画の推進、育児休業者の円滑な職場復帰を目的とした各種研修の実施などに取り組み、県民のための警察活動に邁進できる組織づくりに努めているところであります。  私からは以上であります。 ◯議長(小高伸太君) 木下敬二君。 ◯木下敬二君 知事初め、御答弁大変ありがとうございます。それでは、再質問と要望を幾つかさせていただきます。  初めに再質問ですが、水揚げ量をふやさずに価格を上げるためには、どのようにすればよいのかということを考えてみました。アワビ漁で一例を挙げますと、現在、白浜・千倉地区で輪採方式による漁が行われています。この中で、禁漁区域内のアワビをアクアラングを使ってとることがありますが、これを発想の転換というか、規制の緩和の中で禁漁期間中に行えば、水揚げ量は同じでも、水揚げ高は多くなると素人は考えます。つまり、漁業従事者には大きなメリットとなります。難しい問題もあろうかと思いますが、このような考えに対してどのような県の考えか、お聞かせを願います。  また次に、農業所得の確保についてですが、販売額3,000万円以上の経営体であるアグリトップランナーなどの育成に取り組むとのことでした。しかしながら、安房地域では土地の集積などの課題もあることから、農家所得の向上には、中山間地ならではの魅力ある作物に取り組むことが有効ではないかと思いますが、この辺を当局はどのように考えますか。  次に、要望をさせていただきます。  水産総合研究センター本所の改修工事ですが、検討中とのことでした。水産県千葉をうたっていく以上、それを維持し、発展させていくためにも、大変重要な施設であると私は考えております。ぜひとも、早いうちに改修工事に入れるように期待しております。また、このセンターでの商品開発や魚介類増産のための人材育成は、これからもしっかりと進めていただくよう強く要望させていただきます。  次に、農業についてですが、Uターン、Iターンの定着率は94%と高いことがわかりました。さらなる就農支援策を充実させていただきますよう要望いたします。  女性警察官の登用ですが、県警も重要課題として取り組んでいるとの答弁でした。大変頼もしい限りであります。女性の活躍は全てのところで求められている課題でもあります。県警の取り組みに期待をしつつ、注視してまいりたいと思います。  最後に、特養など介護職員の不足は全国的な問題でもありますが、新たな人材が希望を持って雇用されるような状況にするよう、県も最大限に努力することを強く要望して、2問目を終わります。 ◯議長(小高伸太君) 農林水産部長伊東健司君。 ◯説明者(伊東健司君) 水揚げ量をふやさずに価格を上げるための取り組みについての御質問ですが、限られた水産資源を利用して漁業振興を図るには、漁獲量をふやさず漁獲金額を上げていくことは非常に重要なことと考えております。本県においては、九十九里地域のハマグリ漁業で、市況を見ながら漁獲する取り組みなどが漁獲金額の向上に一定の成果を上げております。また、アワビ漁業では、輪採漁場の漁獲時期を1年おくらせることにより、価格の高い大型アワビを漁獲することで漁獲金額をふやすなどの取り組みが始められております。県としては、今後も漁業者の意見を聞きながら、水産総合研究センターが技術面で支えることなどにより、漁業者の漁獲金額をふやす取り組みを推進してまいります。  次に、安房地域における魅力ある作物についての御質問でございます。安房地域においては、観光イチゴやキンセンカ、特産のビワや菜花に加え、温暖な気候を生かしたレモンなどのかんきつは今後の需要拡大も期待されております。さらに、在来の枝豆や直売所で人気のあるスナップエンドウなど、小面積でも収益性が高い品目や地域資源を活用した農産物加工など、6次産業化を推進していくことが重要と考えております。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 木下敬二君。 ◯木下敬二君 JA安房さんでは、枝豆のネーミングをネットを通じたり、広報紙で募集を行ってまいりました。どこを切っても金太郎あめにならないよう、中山間地域安房での魅力ある産物として枝豆をと考えたのでしょう。ぜひ、県においても、暖地園芸研究所や安房農業事務所などの力強い農業支援、指導について重ねて要望をして、私の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 ◯議長(小高伸太君) 暫時休憩いたします。         午前11時42分休憩        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         午後1時0分開議 ◯副議長(鈴木昌俊君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  引き続き質疑並びに一般質問を行います。通告順により矢崎堅太郎君。     (矢崎堅太郎君登壇、拍手) ◯矢崎堅太郎君 皆さん、こんにちは。浦安市選出、民進党の矢崎堅太郎でございます。  きょうも、地元浦安から傍聴の不動のメンバーであります私の両親、それから事務所スタッフ、それから宮本後援会長を初めとする後援会の皆さん、そして、8月、9月と私の事務所にインターンに来てくれていました千葉大学2年生の能勢君も、きょうが最後ということで来てくれました。若い力に期待をしたいというふうに思います。そしてまた、きょうは、浦安元市議会議員、副議長まで務められました川口英樹先生にもお越しいただいております。本当に皆さん、遠くまでありがとうございます。  さて、質問の前に個人的なことで恐縮ではございますけれども、あさっての29日に、私は50歳になります。この議場には人生の諸先輩方がたくさんいらっしゃいますので、50歳といってもまだまだ若造だとは思いますけれども、自分の中では半世紀生きてきたということで、大変感慨深いものがございます。もちろん、ここに来るまでには私の両親を初めとして、本当に多くの皆さんに支えてきていただいたというふうに思いますので、改めてこの場をおかりして感謝をしたいと思います。そして、お世話になった方々への恩返しは、県議会議員として、しっかりと千葉県政の発展のため、そして県民生活向上のために力を尽くしていくことだというふうに思っておりますので、これからもどうぞよろしくお願いをいたします。  それでは、通告に従いまして、質問に入りたいというふうに思います。先ほど、知事には昼休み、偶然エレベーターで一緒になりました。さい先のいい思いがいたしますので、どうか、知事を初め執行部の皆様方の前向きな御答弁をお願いいたします。  それではまず、知事の政治姿勢についてお伺いいたします。  今回は千葉県経済と観光振興についてお聞きをいたします。最初に千葉県経済についてです。  千葉県の活力を維持発展させていくためには強い経済が必要です。そのために、県としてもこれまでさまざまな施策を行ってきました。先ごろ発表された平成29年8月千葉県月例経済報告によれば、現在の本県経済の状況は、個人消費が緩やかに持ち直しつつあり、有効求人倍率や完全失業率などの雇用情勢が堅調に推移しているほか、倒産件数が低い水準で続いていることから、緩やかな回復傾向にあると言えそうです。しかし、経済は生き物ですから、いいときもあれば悪いときもあります。いかに骨太の経済をつくって、いいときを長くして悪いときを短くするかが肝要です。骨太の経済をつくるためには強い産業が必要です。現在で言うならば、自動車業界や電子部品業界などだと思います。強い産業とは、野球で例えるならエースピッチャーだと思います。投げる試合には必ず勝つ。そして、どんなにチーム状態が悪くても、粘り強く投げて相手を零点に抑えて最悪でも引き分けに持ち込む。つまり、全体の景気がいいときは牽引役となって引っ張る、不景気のときでも下支えできるだけの力がある産業ということになります。  千葉県において、県内経済を支えてきたのが京葉臨海コンビナートを中心とする素材・エネルギー産業です。京葉臨海コンビナートがなければ、現在の千葉県の発展はなかったと言っても過言ではないでしょう。しかし、近年、国内需要の低下や中国を初めとする諸外国との国際競争激化で、残念ながら県内経済を牽引する力が、かつてより弱くなっていることも認めなければなりません。先ほどの野球で例えるならば、長年エースとしてチームを引っ張ってきても、年とともに力が衰え、引退の危機がささやかれるといったところでしょうか。ただ、長年エースを張ってきた選手は力があります。オーバーホールをしてケアしていけば結果は出せるものです。その代表例が、我が千葉県議会野球部で言えば、ことし55歳になられる高橋浩県議だと私は思っております。  話が少しそれましたが、産業についても私は同じだと思います。京葉臨海コンビナートは自力があるのですから、県の支援によって官民一体となって取り組めば、必ずエースとして再び輝くと思います。と同時に、若いエースピッチャーも育てなければなりません。つまり、新たな産業の創出と育成です。2本の柱、強い産業ができれば千葉県経済は骨太になるでしょう。  そこでお伺いをいたします。  1点目、県は県内経済の中長期的課題をどのように考えているのか。  2点目として、課題を解決するためにどのような施策をしていくのか。  知事の政治姿勢についての2問目は観光振興についてです。  2020年の東京オリンピック・パラリンピックを控え、千葉県の観光は大きなチャンスを迎えています。一方で、県が総合計画で、本県観光を取り巻く環境は、本格的な少子高齢化、人口減少社会の到来による国内観光市場の縮小や地域間競争の激化など、非常に厳しい状況と現状を分析するように、プラスもマイナスもあり、今後の施策が重要になってきます。圏央道などの交通網の整備は近隣都県との距離を縮め、近隣都県の住民を呼び込みやすくなると同時に、逆に千葉県を素通りされる危険もあります。  そこで、まずお伺いをいたします。圏央道などの道路ネットワークの整備進展を観光客誘致につなげるため、どのように取り組んでいるのか。  次に、現在の情報化時代においてさまざまな情報が飛び交う中、観光施策に情報を上手に使わない手はありません。  そこで続けてお伺いをいたしますが、ビッグデータや各種統計情報の分析結果をどのように活用していくのか。  観光振興の最後は、県がこれまでも力を入れてきた周遊型観光、宿泊型観光についてです。千葉県を訪れた観光客にはできる限り長くとどまってほしいものです。そのためには魅力ある観光地を多くつくり、結びつけることが必要です。つまり、線と線を結んで面にしていかなければなりません。  そこでお伺いをいたします。周遊型観光、宿泊型観光の推進について、具体的にどのように取り組んでいるのか。  次に、働き方改革について質問をいたします。  戦後の日本の働き方を振り返ってみると、猛烈社員、企業戦士と言われた高度経済成長時や「24時間戦えますか」というフレーズの歌がヒットしたバブル経済時など、男性中心、会社中心の働き方でした。近年、ワーク・ライフ・バランスや女性活躍などが注目され、国や自治体においても働き方改革についての取り組みが進められています。そのような中、ことし6月から7月にかけて千葉経済センターが県内企業を対象に働き方改革についてのアンケートを行いました。このアンケート結果は、現在の県内企業の働き方改革の状況を知る上で参考になる数字だと思います。
     そこでお伺いをいたします。千葉経済センターが行ったアンケート結果について、県はどのように受けとめているのか。  先日、会派で千葉銀行本店を訪問し、千葉銀行が取り組んでいる働き方改革について視察してまいりました。女性の登用や育児、介護と仕事の両立など、その取り組みは充実しており、私も10年前まで銀行で働いていましたが、その当時との差に驚かされました。しかし、県内のどの企業も、千葉銀行のような取り組みができるわけではありません。それは、皆さんもおわかりのことだと思います。事実、今回のアンケート結果でも、中小企業のほうが大企業に比べて取り組みが進んでいない状況がかいま見えます。千葉県の働き方改革を本当の意味で進めるためには、中小企業の働き方改革をしっかりとサポートしていく必要があります。  そこでお伺いをいたします。県は中小企業の働き方改革の取り組みをどのように進めていくのか。  次に、重症心身障害児の支援について質問をいたします。  ことし6月21日付朝日新聞夕刊に、ケア欠かせぬ我が子、預け先ないからつくる、という見出しで、障害児を育てる親がみずから障害児を預かる施設を立ち上げるケースが相次いでいることを取り上げていました。その背景には、重症心身障害児や日常的に医療的ケアが必要な医療的ケア児向けの施設が全国的に大幅に不足していることがあります。記事によれば、昨年5月現在、放課後等デイサービスは全国に約1万カ所ありますが、このうち重症心身障害児を預かる施設は354カ所しかないとしています。この状況を受けて国も、ことし3月31日付の厚生労働省からの通知で、平成32年度末までに、主に重症心身障害児を支援する児童発達支援事業所及び放課後等デイサービス事業所を各市町村少なくとも1カ所以上確保することを基本とする旨を各都道府県に指示してきました。  そこで、千葉県の取り組みについてお伺いをいたします。  1点目として、県内の主に重症心身障害児を対象とした障害児通所支援事業所の設置状況はどうか。  2点目として、県として、今後、主に重症心身障害児を対象とした障害児通所支援事業所の確保に向け、どのように支援していくのか。  次に、千葉県障害者スポーツ・レクリエーションセンターについて質問をいたします。  今月2日から3日にかけて、浦安市において第22回千葉県ボッチャ選手権大会が開催されました。この大会には、昨年のリオデジャネイロパラリンピックで銀メダルを獲得した市原ボッチャクラブの廣瀬選手を初め59名が参加し、大いに盛り上がりました。さて、このボッチャを初めとして、パラリンピックでの多くの日本人選手の活躍が障害者スポーツに対する国民の関心を高めています。それに伴って、それぞれの競技の裾野も広がってきていると思います。千葉県において、障害者スポーツの中心となっているのが千葉市稲毛区にある千葉県スポーツ・レクリエーションセンターです。昭和60年に建設された同センターは体育室を有し、そこで多くのアスリートが練習に励んできました。しかし、近年は老朽化とともに利用者の増加によって手狭になってきているとの利用者の声が私のもとにも届いております。  そこで、まず1点お伺いいたします。施設の利用状況はどうか。  2020年東京パラリンピックでは県内でも4競技が行われます。県民の皆さんも多くの千葉県ゆかりの選手の活躍を期待しています。と同時に、活躍する選手に憧れて競技を始める人々もたくさん出てくることが予想をされます。そのような状況の中で同施設は室内競技の練習の中心地になるわけですから、競技する人がベストな形で練習できる環境をつくる必要があります。とりわけ、冷暖房設備の整備については以前から多くの利用者から早急に行ってほしいとの声があり、昨年12月議会では、ことしの3月に浦安市長になられた内田前県議からも要望をしていただいております。  そこで、さらに1点お伺いをいたします。施設の利用環境の改善に向けた取り組みをどのように進めていくのか。  最後に、東葉高速鉄道について質問をいたします。  東葉高速鉄道については、私は初当選以来、これまで10年間、一般質問、予算委員会、決算委員会、そして常任委員会とさまざまな機会を捉えて質問をしてまいりました。それは東葉高速鉄道が莫大な借金を抱え、極めて財務内容が悪く、千葉県、船橋市、そして八千代市が多額の税金を投入して経営を支え、何とか維持している、この状況を打開し、少しでも早く自立してもらいたいと思っているからであります。  昨年度末、つまり、ことしの3月31日は東葉高速鉄道にとっては1つの節目でありました。それは、平成19年度から10年間続いてきた千葉県を中心とする集中支援期間が終了する日であったからであります。この10年間で東葉高速鉄道の決算内容は大きく改善されました。単年度決算で見ると平成19年度の経常利益は約4億8,000万円の赤字であったものが、昨年度、平成28年度では約30億円の黒字となりました。長期債務残高も7年前の平成22年度は約3,043億円あったものが、平成28年度末では約2,652億円まで減少をしました。しかし、この間、当社が設立されてから投入された税金は出資金だけでも、千葉県約214億円、船橋市約156億円、八千代市約137億円で、3自治体合わせると合計507億円にも上ります。加えて、この間、幸運だったのは金利が低金利で推移したことであります。現在の借り入れ平均金利は1.15%とのことでした。これがもし1%高かったら、平成28年度の支払い金利は約26億5,000万円ですから、単純に計算すれば支払い金利は約57億円となり、営業利益が約57億円なので単年度でも利益が出るか微妙になります。  何が言いたいかと言いますと、一見すると改善されているような東葉高速鉄道の財務内容ですが、長期的に見れば、まだまだ千葉県を初めとする自治体の支援がなければ経営が厳しいということです。にもかかわらず、さきにお話ししたとおり、ことし3月末で集中支援期間が終わったにもかかわらず、今年度以降の支援計画ができておりません。まさか、県はもう支援する必要はない、自立はできたと思っているのでしょうか。  そこでお伺いをいたします。  1つ、今後の県の支援方針はどのようなものか。  1つ、今後、会社の決算内容が、平成29年3月期と同じように推移し、関係者の支援がない場合には、県はいつごろ会社の資金繰りが破綻すると想定しているのか。  さらに、社長人事についてお伺いいたします。東葉高速鉄道は代々、県庁職員OBが社長を務めています。平成20年からの社長を見ても、平成20年から22年までが小沢元商工労働部長、22年から25年までが小川元総合企画部長、25年から28年までが高梨元企業庁長、そして、28年から現在が吉田元企業庁長、皆さんこちらのひな壇にいた方ばかりです。私はこれまで社長人事について、東葉高速鉄道の財務内容を勘案し、従来の考えにとらわれず、新しい発想で経営革新をしていくためにも、民間人社長の登用を提言し続けてきました。しかし、この間の県の態度は一貫して時期尚早というものです。  そこで、今回はこちらが発想を変えて新たな提言をしたいと思います。それは、OBではなく現役の職員を派遣したらどうかということです。課長クラスの働き盛りを派遣し、東葉高速鉄道で思いきり仕事をしてもらい県庁に戻ってきてもらう、実績次第で県庁に戻ってきたときの処遇を考えるとすればモチベーションも上がり、経営改革も進むと思います。  そこでお伺いをいたします。社長について、県職員のOBではなく現役職員を派遣すべきだと思うが、どうか。  以上で1問目を終わらせていただきます。御清聴どうもありがとうございました。(拍手) ◯副議長(鈴木昌俊君) 矢崎堅太郎君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 民進党の矢崎堅太郎議員の御質問にお答えいたします。  きょうは、支援者の皆さん、そして御両親様、ようこそおいでくださいました。  政治姿勢についてお答えいたします。  県経済の中長期的課題に関する御質問でございますが、県内企業の99.8%を占める中小企業は地域経済の循環を支えるとともに、雇用の受け皿を担うなど、本県経済に重要な役割を果たしていますが、資金、人材等の経営資源の不足や経営者の高齢化などにより、依然として厳しい事業環境にあり、中小企業の事業の持続的発展や成長が課題となっております。一方、製造品出荷額の約6割を生み出し、本県経済を牽引する京葉臨海コンビナートにおいても、国際競争の激化による産業の再編、集約の動きが見られる中で、国内最大の集積を生かした国際競争力の強化が課題となっているところでございます。  問題解決のための施策に関する御質問でございます。中小企業の振興については、起業創業や事業承継による担い手の確保、育成など、経営基盤の強化に向けたきめ細やかな支援を行うとともに、成長が見込まれる健康・医療ものづくり分野への参入の促進など、新たな産業の創造、育成に向けて支援を行ってまいります。また、京葉臨海コンビナートについては、新たな投資と生産の高付加価値化を促していくため、保安、保守を担う人材育成等の共同化や規制改革など、事業環境の向上に向けた取り組みを進めてまいりたいと、そのように思っております。今後とも、圏央道等の整備進展や大学、研究機関の集積といった本県の強みを最大限に生かし、本県経済の活性化に取り組んでまいります。  私からは以上でございます。他の質問につきましては担当部長からお答えいたします。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 総合企画部長遠山誠一君。     (説明者遠山誠一君登壇) ◯説明者(遠山誠一君) 私からは東葉高速鉄道についての御質問にお答えをいたします。  まず、今後の支援方針と支援がない場合の今後の見通しに関する御質問については関連いたしますので、一括してお答えをいたします。  東葉高速鉄道は、近年まれに見る低金利が続いてきたことによる支払い利息の減少などによりまして、収支は7年連続の黒字となっております。しかしながら、依然として約2,650億円という多額の長期債務を抱えておりまして、今後の金利動向に経営が左右される不安定な状況にあります。このため、現在会社におきまして、今後の施設の改修見込みや沿線の開発状況などを踏まえました長期収支推計を策定中でございまして、その中で、関係機関の支援がない場合の資金状況も明らかになってくるものと考えております。県といたしましては、会社に対しまして、長期収支推計の策定を急ぐよう求めているところでございまして、策定され次第、県や沿線自治体等で構成いたします自立支援委員会におきまして、推計も踏まえました今後の支援のあり方を早急に協議してまいります。  次に、社長の選任に関する御質問にお答えをいたします。当社の社長につきましては、これまで会社から県に対しまして、県職員の退職者でふさわしい人材の紹介要請があったことから、県から適任者と思われる人材を紹介してきたところでございます。社長としてどのような人材を採用するかは、あくまでも会社が判断することと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 健康福祉部長飯田浩子君。     (説明者飯田浩子君登壇) ◯説明者(飯田浩子君) 私からは重症心身障害児の支援についての2問と千葉県障害者スポーツ・レクリエーションセンターについての2問にお答えをいたします。  まず、重症心身障害児を対象とした障害児通所支援事業所の設置状況に関する御質問です。本年9月1日現在、主に重症心身障害児を対象とする障害児通所支援事業所は、14市に28カ所設置されております。このうち、主に未就学児を対象とする児童発達支援のみを提供する事業所は2市2カ所、就学児を対象とする放課後等デイサービスのみを提供する事業所は3市5カ所、両方のサービスを提供する多機能型の事業所は14市21カ所となっております。  次に、障害児通所支援事業所の確保に向けた県の支援に関する御質問ですが、重症心身障害児に適切な療育支援を提供するためには、身近な地域における支援体制の整備が重要であると認識しています。本年3月の国の指針では、次期市町村障害福祉計画において、主に重症心身障害児を支援する障害児通所支援事業所の各市町村、または圏域での確保を目標として設定することが適当であると示されたところです。現在、市町村では、計画の策定を進めているところであり、県としては市町村における検討状況を確認した上で、重症心身障害児が身近な地域で適切な療育支援を受けられるよう体制の整備について検討してまいります。  次に、千葉県障害者スポーツ・レクリエーションセンターについて施設の利用状況はどうかとの御質問です。千葉県障害者スポーツ・レクリエーションセンターは、障害のある人の利用に特化した体育室、多目的室、音楽室などを有する県内唯一の施設として、ほぼ毎日のように利用されており、平成28年度の各室の利用率は平均で87%、特に体育室の利用率は100%となっております。また、利用者数は延べ5万4,109人で、その内訳は障害のある人が2万4,213人、介助者等が2万9,896人となっております。  最後に、施設の利用環境の改善に向けた取り組みをどのように進めていくのかとの御質問でございます。千葉県障害者スポーツ・レクリエーションセンターは、各種講座の開催やサークル、大会の情報提供などと相まって、本県における障害者スポーツの拠点施設として稼働率も高く、大変重要なものと考えています。しかしながら、建築から32年が経過し、老朽化が進んでいる箇所も見受けられることから、各所の修繕を適宜実施するなど機能の維持に努めているところです。今後、地域においても障害のある人が利用できるスポーツ施設がふえるよう市町村に働きかけるとともに、センターが障害者スポーツの拠点としてより快適に利用できるよう、施設環境の改善を図ってまいります。  私からは以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 商工労働部長吉田和彦君。     (説明者吉田和彦君登壇) ◯説明者(吉田和彦君) 私からは観光振興についての3問と働き方改革についての2問、計5問についてお答えいたします。  圏央道等の整備進展を観光客誘致につなげるための取り組みについての御質問でございますが、ことし2月の圏央道茨城県区間の全線開通によりまして、北関東や東北からのアクセスが向上したことは、本県への観光客を増大させる上で大きなチャンスと捉えております。そこで、栃木県、群馬県、福島県などをターゲットとしまして、サービスエリアや大型ショッピングモールでのイベント、地元のテレビ放送での千葉県特集等で房総の海や日本遺産となった北総四都市などをPRするとともに、バスツアーに対する助成を行うなど、近くなった千葉県を集中的にプロモーションしているところでございます。今後も広域的な道路ネットワークの整備にあわせ、自家用車やバスなどを利用する観光客の誘致に積極的に取り組んでまいります。  次に、観光に関するビッグデータや統計情報の活用についての御質問でございます。効果的に観光振興を行うためには、観光入り込み統計を初め、各種のデータを収集、分析しまして、観光客のニーズ等を的確に把握することが重要でございます。そのため、県では観光統計調査を定期的に行い、観光動向の変化を把握し、事業の企画に際して活用するとともに、市町村や観光関係者などにも利用していただけるよう調査結果を公開しております。また、昨年度に製作しました外国人向けの観光ガイドブックでは、海外11カ国でSNSに投稿された本県観光に関する記述の解析結果を参考にして周遊コースを設定しております。また、この調査の成果が広く活用されるよう、観光関係者等に対するセミナーを開催するとともに、県庁ホームページに公開しております。  次に、周遊型観光、宿泊型観光の推進について具体的にどのように取り組んでいるのかという御質問でございます。本県観光においては、経済波及効果の大きい宿泊観光客を1年を通してふやしていくことが大きな課題となっております。県では、これまでに観光客が県内で滞在する時間をふやすため、市町村等が行う地域資源の発掘やイベント、モニターツアーの企画立案、実施に対して支援するほか、千葉県観光物産協会などと連携して、観光資源を活用できる人材の育成に取り組んでまいりました。今後も、これまでの事業成果や観光動向に関するデータを検証して、市町村や観光関係者などと情報の共有を図りながら、本県を訪れる観光客の皆様ができるだけ長時間滞在していただけるよう取り組みを進めてまいります。  次に、働き方改革に関しまして、千葉経済センターのアンケート結果をどう受けとめているのかという御質問でございます。千葉経済センターのアンケート調査は、県内企業の働き方改革について企業規模別に取り組みの状況や狙い、今後の予定等を調査したものと承知しております。調査結果においては、働き方改革に取り組んでいるとする割合が大企業で約6割である一方、中小企業では2割にとどまることや、必要はあるが余裕がなく取り組んでいないとする割合が大企業の2倍であることなどが示されております。県の調査でも、規模の小さな企業ほどワーク・ライフ・バランスの取り組み意識が低く、両立支援制度が整っていないなどの傾向があらわれておりまして、今回のアンケート結果を受けて、中小企業の取り組みをより一層促進していく必要性を改めて認識したところでございます。  最後に、中小企業の働き方改革の取り組みをどのように進めていくのかという御質問でございます。中小企業で取り組みが進まない理由としまして、働き方改革に取り組む意義や方法についての知識、情報や必要な人材、資金が不足していることなどが考えられます。そこで県では、中小企業を主な対象としまして、先進事例の紹介などを行うセミナーを開催し、企業の意識の醸成を図るとともに、専門的知識に基づき助成金の活用等を助言する働き方改革アドバイザーを養成し、派遣することとしております。また、オール千葉で働き方改革に取り組む公労使会議では、千葉県中小企業団体中央会などの団体を通じまして、中小企業における取り組みを進めており、今後、啓発のためのシンポジウムを開催いたします。現在策定中の第4次ちば中小企業元気戦略におきましても、働き方改革の推進は重要な施策の1つと考えており、今後とも、国や関係団体等と緊密に連携し、中小企業の働き方改革の取り組みを進めてまいります。  私からは以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 矢崎堅太郎君。 ◯矢崎堅太郎君 知事初め部長の皆様、御答弁ありがとうございました。それでは、残り時間で再質問と要望をさせていただきたいというふうに思います。  まず、千葉県経済についてでありますけれども、知事から御答弁いただきまして、今後の課題の中で、新産業の創造、育成ということで触れていただきました。  そこで、これは再質問ですけれども、この新産業育成のために具体的に今後どのように取り組んでいくのかをお聞かせいただければというふうに思います。  それから、観光についてでありますけれども、まず、道路ネットワークの整備の部分でいきますと、圏央道の部分については、他県のほうに行きまして観光客を呼び込んでくるということでありました。今後、外環道のほうも来年の3月までには開通予定ということでありますので、外環道がつながれば、近隣都県ともまた近くなるわけでありますから、そこについてどのように呼び込んでいくかというような準備を今のうちから、また始めていただければというふうに思います。  それから、情報についてでありますけれども、集めた情報、データについて、既に市町村等に提供していただいているようでありますけども、今後はさらに、市町村を初め観光事業所や会社のほうに積極的に提供をしていただければというふうに思います。  それから、周遊観光のところでありますけれども、これは私もこの議会で何度も取り上げさせていただきました東京湾ツーリズムであります。昨年度、実証実験をやっていただきまして、ことしもその実証実験に基づいて、事業者がこの9月、10月と千葉と船橋のところで船を使って観光をするということが始まっているというふうにも聞いております。この結果がまた出てくると思いますので、ぜひ協議会のほうで進めていただきまして、やはり東京オリンピック・パラリンピックに向けて東京湾を周遊するというところを、知事にも6月の予算委員会で力強く答弁をいただきましたので、ぜひさらに進めていただくように強く要望したいというふうに思います。  それから、働き方改革でありますけども、やはり中小企業の働き方改革が進んでいないということが、このアンケート結果でもわかりましたし、県のほうでもそういう認識を持っていただいたということで大変によかったというふうに思います。ここからどのように中小企業の働き方改革を進めていくかということでありますけれども、やはり中小企業は大企業に比べて当然人も少ないわけですし、お金も少ないというところで、なかなかやりたくてもやれないという部分があると思いますし、また、どのようにやったらいいかということが人が少ないからわからないという部分もあるというふうに思います。ですから、県のほうで今年度やっていただくアドバイザー、そういうものも積極的に活用していただいて、さらには公労使会議、こちらのほうもさまざまな県内の経営者や労働組合、そういったところが入っている団体でございますから、ぜひそういうところで議論していただいて、実効性のある中小企業向けの働き方改革に取り組んでいただければというふうに思います。  続きまして、重度心身障害児の支援についてでありますが、これから市町村と県のほうでも話し合いを進めていかれるということであります。部長からの答弁にもありましたけれども、国のほうで、平成32年度末までに各市町村で最低1カ所つくるというような話もありますが、しかし、重要なのは、やはり利用者の方々が使いやすい施設をつくっていく、そういう環境にしていくということだと思います。部長もそのように御答弁いただきましたので、計画をこれからつくっていくということですので、ぜひそういう点を踏まえて計画をつくっていただければというふうに思います。  続きまして、千葉県障害者スポーツ・レクリエーションセンターについてであります。こちらも、県としては今の施設を見直していくということで、これから検討していただけるということでありました。利用率も100%ということで、かなり手狭になっているということもわかりました。ですので、今の指定管理者が平成31年の3月末までというふうに聞いておりますので、この新たな選定作業が来年度あたりに始まると思うんですけども、そこまでには一定の方向性を示さなければいけないというふうに思いますので、ぜひスピードを上げて、この方向性の見直しをしていただいて、できれば建てかえもして、新しい施設をつくっていただきたいとは思いますけれども、そこまでいかなくても、これは従来から要望しております冷暖房設備の整備については、ぜひお願いをしたいということを重ねて要望したいというふうに思います。  そして、最後の東葉高速鉄道でありますけれども、これはまず質問ですが、先ほど部長から、会社からの長期収支推計が出てきていないというお話、これによってまだ計画が立てられないということでありましたが、これは私は常任委員会で何回も何回も言いましたけども、そもそもは、先ほど言いました集中支援期間が昨年度で終わるわけですから、そこまでに出てこなければいけないということでありました。最初に12月の常任委員会で聞いたときには年明けには出します、そして、2月の常任委員会で聞いたときにはまだできていなくて、もう少しで出します。6月の常任委員会でも聞いたときにはまだ出てきておりませんということで、出す出すと言って本当に1年出てきていないわけであります。これは、やはり会社の姿勢というものが疑われているのではないかなというふうに思います。  私も銀行員時代に数多くの中小企業の経営者の方と接することができました。お金を借りるとき、特にこの東葉高速鉄道のように、こんなに悪い会社はそうそうありませんでしたけれども、業績の悪い会社の経営者の方というのは、本当に必死になって融資をしてもらいたいということで銀行のほうに来ているわけです。お願いした資料というものは、普通はすぐ出てくるものでありますけども、東葉高速鉄道は残念ながら、1年近くたっても長期収支推計が出てきていない。このことについて県はどのように考えているのか、そこを再質問とさせていただきます。  以上です。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 商工労働部長吉田和彦君。 ◯説明者(吉田和彦君) 新産業育成のために具体的にどう取り組んでいくのかとの御質問にお答えいたします。  新産業を育成するためには、県内中小企業の技術力の向上を図り、需要増加が見込まれる成長分野での新製品開発などを促進していくことが重要と考えております。県では、現在、健康・医療分野におきまして、専門人材により県内中小企業と医療機関との橋渡しや試作品開発の支援など、医工連携を推進しているところでございます。今後とも、産学連携の推進により、中小企業の成長分野への新規参入を促進しまして、新産業の育成を図ってまいります。  以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 総合企画部長遠山誠一君。 ◯説明者(遠山誠一君) 私からは東葉高速鉄道に関する長期収支推計についての御質問にお答えをいたします。  会社の長期収支推計につきましては、今後の支援のあり方を自立支援委員会で検討していく上で非常に重要な資料となるものでありまして、会社にとりましても、今後の会社の行く末を左右するものだと考えております。その策定に当たりましては、最近の金利、そして、将来の金利動向、さらには沿線の開発状況について見きわめ、精査がかなり高いレベルで求められるものと考えております。沿線開発につきましては、6月に船橋市のほうでも地元の土地区画整理事業の概要が公表されるなど、新たな要素も入ってきているところです。私どもとしましても、いずれにしましても早急に推計を仕上げるよう、引き続き求めてまいりたいと考えております。  以上です。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 矢崎堅太郎君。 ◯矢崎堅太郎君 それでは、最後に要望させていただきたいと思いますけれども、まず新産業のほうですが、健康・医療の福祉分野のほうを重点的に県としても取り組んでいくということで、ぜひここの分野を集中的に政策的にやっていただいて、何とか新しい産業として立ち上がるように、時間はかかると思いますけども、粘り強くやっていただきたいというふうに思います。  それから、東葉高速鉄道でありますけれども、今、部長から答弁いただきました長期収支推計の話ですが、そのおくれた理由が金利動向を見なければいけないというお話ですとか、沿線開発の状況を見なければいけないということですけども、そういうことを言っていますと、いつまでたってもできなくてもいいみたいな話になってしまっておりますので、私は、やはり会社の姿勢として、提出期日が決まっているのですから、その時点でまずは出さなければいけないのではないかなというふうに思います。これが、たまたま現在は財務状況が単年度はいいですから、資金的に不足にならないです。私も個人的に自分で計算しましたら、ここ数年、七、八年ぐらいは支援がなくても、今の状況でいけばもつように出ております。ですので、会社のほうも今出さなくてもいいんじゃないかという甘えが多分あるのではないかなというふうに思います。これがもし、資金不足になるというような状況だったら、そんなことは言っていられないわけですから、まさにその意味では、会社の経営というものは常に緊張感を持ってやっていただきたいですし、先ほど1問目でも言いましたけれども、この会社はやはり自治体の支援がなければ回っていかないということは明らかなわけです。しかし、この会社を潰すわけにもいきません。それは私ももちろんそう思っていますし、皆さんもそう思っているというふうに思います。会社も、先ほど言いました県庁OBの方が行っているわけですから、社長も当然潰さないだろうというのはわかっているわけですから、そこに、やはり甘えが出てきているのではないかなというふうに思います。その意味で、私は社長を民間人、もし民間人ができなければ、きょう新たな提案をさせていただきました県の現職の職員を派遣するということをお願いしたいというふうに思います。  この件で思い出すのは、私は平成22年の2月議会で同じようにこの場で、民間人社長をやってほしいと質問させていただきました。そのときに、当時の小川総合企画部長は時期尚早だというふうにお答えになりました。そして、小川部長はその3月で退職をされました。そして、6月、東葉高速鉄道の社長に就任をされたわけです。私は、これは本当に笑い話にもならない話だというふうに思います。ですから、先ほど部長が、会社のほうから社長は県のOBに来てほしいという要請があるということですけども、やはり県のOBの社長が民間人社長にしてほしいということは、まずないというふうに思います。よっぽど、それだけの意識を持った方が、自分が社長になった次は民間人社長にするとか、それから現役の職員を社長にするんだというような思いを持った方が社長になったときでないと、それは変わらないというふうに思います。ですから、あとは千葉県がこの会社の大株主です。30数%株を持っているわけですから、そこで会社のほうに社長についてアドバイスをする、そういうこともできるのではないかなというふうに思います。  自立支援委員会の座長は遠山部長でありますから、ぜひ遠山部長にリーダーシップを発揮していただいて、東葉高速鉄道がこれから少しでも早く自立できるようになっていくことを、私としてもこれからもぜひ応援したいと思いますし、県の協力がなければそういうこともできないわけですから、今の会社に対する指導、監督、そういうものをもっと強めていただくことを要望いたしまして、私の一般質問を終わりたいというふうに思います。どうもありがとうございました。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 次に、岩井泰憲君。
        (岩井泰憲君登壇、拍手) ◯岩井泰憲君 枝豆のままでよし、煮豆にしてなおよし、丹波黒大豆、どらまめの里、印旛郡栄町の岩井泰憲でございます。  連日の議会日程で大変お疲れの中ではあるかと思いますが、今回の質問、私の地元の課題ばかりで大変恐縮であります。しばらくのおつき合いお願いできたらと思います。  それでは、通告に従いまして質問を申し上げてまいります。  まずは、県立房総のむらについてでございます。  同施設には知事みずからたびたび足を運んでいただき、園内外の公衆トイレの大規模改修や施設内無料Wi−Fiの設置など、房総のむらの環境整備に向け、積極的に取り組んでいただいていることに、地元栄町とともに深く感謝を申し上げます。昭和61年に開館した房総のむらは、県内各地から出土した考古遺物や武家、商家、農家などの展示を行い、房総の伝統的な生活様式や技術が体験できる県立の博物館です。成田空港から近く、訪日外国人にとっても日本の伝統を体験できる数少ない施設であり、成田空港活用協議会が実施した外国人旅行者を対象としたインバウンド動向調査においても、県内の興味のある観光資源として第3位に位置するなど、本県国際観光の目玉として大きな潜在力を持つことは間違いがありません。近年は、地元自治体である栄町も、地域交流施設であるドラムの里を活用し、観光拠点化に力を入れております。特に、平成27年にオープンしたコスプレの館では忍者や新選組、看板娘などの衣装を観光客に貸し出しするとともに、毎年11月3日にはコスプレ大会を開催しております。その反響の大きさを受け、大幅に拡張した新コスプレの館を年度内に設置する予定となっているところです。房総のむらとともに、お互いがウイン・ウインの関係になるようにとの栄町の取り組みもぜひ御評価いただきたいところだと思います。  さて、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催を迎えるわけですが、房総のむらが千葉県の魅力ある国際観光スポットと位置づけられることを目的に、以下3点の質問をいたします。  1つ目に、房総のむらでは、訪日客による伝統文化の体験活動の充実に向けて、どのような取り組みを進めているか。  2つ目に、外国人によるSNS等を活用した房総のむらの魅力発信を促す取り組みはできないか。  3つ目に、成田空港を利用する訪日客を房総のむらに呼び込むための取り組みをどのように進めているか。  次に、JR成田線の成田空港への乗り入れについて質問をいたします。  JRや私鉄列車の成田空港への直接乗り入れは、成田空港を利用しようと思う大きなきっかけになるとともに、沿線自治体にとっては通勤利便性の高まりによる人口増、地域活性化が期待される重要な課題です。現在、JR線に限って言えば、千葉、佐倉方面からのいわゆる成田線本線の列車が成田駅を経由し、成田空港駅までの直通運転を行っているものの、我孫子支線と言われる我孫子─成田間を走る成田線の列車の全てが成田駅どまりとなっており、成田空港への乗り入れは一切行っておりません。そのため、我孫子方面からの成田線利用客は、成田駅で到着した6番線ホームから、主に3番線の空港方面行きの電車に乗りかえなくてはならず、大きな荷物を持った旅行客が不便を感じる実態があります。  JR東日本では成田駅でスイッチバックすることにより、成田空港方面への乗り入れは技術的には可能としながらも、成田空港駅まで単線区間であることから、増便は容易でないとの見解であると聞いております。しかし、例えば成田駅にて、我孫子方面からの列車を千葉方面からの快速列車に連結、また、切り離ししての運行ならば快速列車の速達性に大きな影響を与えず、かつ当該区間が単線であることの限界にも対応できるところです。成田空港内だけで4万人を超える就労者がいることから、地域の活性化を図る沿線自治体では成田線の空港駅乗り入れを切望しております。また、成田空港の利用を促進するためアクセス方法の改善を図ることについて、千葉県は先頭に立って取り組むべきものと考えるところです。  そこでお伺いいたします。JR成田線の成田空港への乗り入れについて、県が先頭に立ってJRに働きかけるべきと思うが、どうか。  次に、栄町消防への県の支援についてお伺いをいたします。  消防は住民の生命、身体及び財産を火災から保護するとともに、水害、火災、地震等の災害の防除と被害軽減を行うほか、災害等による傷病者の搬送を適切に行うことを任務としております。近年は、災害や事故の多様化、大規模化、都市構造の複雑化、住民ニーズの高度化、多様化など、消防を取り巻く環境が大きく変化しております。今後、首都直下地震や南海トラフ大地震などの大規模災害の発生も懸念される中にあって、消防としての責務を果たすためには、さまざまな環境変化に的確に対応していく必要があります。  さて、千葉県内31消防本部のうち、管轄人口が10万人に達しない小規模消防本部は10本部ありますが、私の地元である印旛郡の栄町消防本部は、管轄人口が2万1,000人ほどと目立って少ない状況です。職員数48名は県内31消防本部中、最も小規模であることに加え、人口1万人当たりの消防職員負担率が20人余りと、自治体としての職員の負担度合いも県内最大となっております。小規模消防では出動要員に十分な余裕がなく、初動対応も必要最小限になる、火災原因調査や立入検査等の予防分野における専門要員の確保が困難、人事ローテーションを設定しにくく、職務経験が不足しがちといった課題を抱えることから、日々の火災、事故への対応はもちろん、東日本大震災のような大規模災害への対応にも大きな不安があります。  このような課題についての改善を図るため、栄町消防本部は近隣消防組合との協議を続け、消防広域化を目指してきましたが、一部自治体から同意が得られず、この3月には計画は白紙に戻っております。結果、消防力の計画的な強化が頓挫し、財源的な問題から消防署や高規格救急車、ポンプ自動車等の高度化の見通しが全く立たない状態にあるのです。  そこで、お伺いいたします。広域化したくても実現できない小規模消防へどう支援していくのか。  次に、大項目の4番目、道路問題についてお伺いをいたします。  まずは、印旛郡栄町の安食交差点についてです。当該交差点の渋滞、安全対策については、昨年9月議会の一般質問などで取り上げてきたことはもちろん、平成24年に住民からの要望を受けて以降、地域住民からの声を聞いて回り、栄町安食鷲町地区にて住民説明会までさせていただくなど、特に思い入れの強い課題であります。この安食交差点は、国道356号と県道成田安食線が交差する交通の要所地となっており、利根川方面や成田市方面からの車両が合流した後、印西市小林方面への右折車両による渋滞が慢性化しております。また、交差点付近は通学路に指定されているものの歩道が未整備であるため、児童生徒を初めとする歩行者と自動車との接触事故も懸念されています。さらには、渋滞を回避する車両が大鷲神社前の通学路に多く進入する現状にもあり、子供たちの脇を車がすり抜けて危険だとの声も聞かれているのです。地元自体である栄町は、安食交差点の現状を踏まえ、少しでも早く事業に着手し、改善が図れる案を希望するとともに、既に現地の関係地権者に協力を打診するなど、早期事業化、早期着工に応えられるよう着実に準備を進めております。  そこでお伺いいたします。国道356号と県道成田安食線が交差する安食交差点について、検討状況はどうか。  次に、若草大橋延伸線についてです。主要地方道美浦栄線の若草大橋は、千葉県印旛郡栄町と茨城県北相馬郡利根町を利根川をまたいで結ぶ橋梁です。茨城県側では、県道美浦栄線の計画延長8.4キロメートルのうち、既に7キロメートルが整備されている一方で、千葉県側では、栄町北地先の国道356号バイパスへの接続で終点となっており、それ以南の延伸線は計画されていない現状があります。そのような中、平成30年代初頭には、北千葉道路と栄町を結ぶ県道鎌ケ谷本埜線バイパスが開通することになっており、このバイパス道と若草大橋をつなぐ若草大橋延伸線が整備されれば、松戸、鎌ケ谷方面から茨城県南部へ一気につながる大動脈が完成することになり、県内経済の活性化や物流網の改善に大きく貢献するものと思われます。  栄町では同延伸線のルートについて、地域経済の活性化にも貢献し、かつ、建設コストが抑えられる現実的な案として、町が整備を進める安食駅南側の新設道路の活用を御案内していることかと思いますが、これも早期位置づけ、早期事業化を期待する切実な思いにほかなりません。  そこでお伺いいたします。若草大橋延伸線を早期位置づけし、事業化が必要と考えるが、どうか。  さらに、道路問題の3番目は、県道成田安食線と成田市道大竹豊住線が交差する成田市大竹地先の交差点についての要望です。  成田市選出の県会議員お二方がいらっしゃる中で恐縮なんですが、栄町に隣接したへりの問題ということで御容赦いただければと思います。成田市大竹地先の交差点は、JR成田線下総松崎駅の利用者や成田市豊住の豊住工業団地への通勤客が行き交う箇所となっております。市道大竹豊住線が2車線道路としての十分な幅員を備えているのに比べ、県道成田安食線の同交差点付近は車両がやっとの思いですれ違うほどの幅員しかないため、交差点に進入しようとする車両が数珠つなぎとなるケースがしばしば見受けられます。ことし2月に、北千葉道路が成田市北須賀交差点まで開通したその関係から、同交差点への流入車両の増加が見受けられ、渋滞の発生とともに接触事故の増加が懸念されるところでもあります。  そこで、県道成田安食線と市道大竹豊住線が交差する成田市大竹地先の交差点について改善を行うよう要望したいと思います。  次に、公立高校入試制度についての質問です。  この問題については、さきの予算委員会の場にて前期選抜の配点割合が公にされていない点を取り上げ、平成30年度入学者の前期選抜から学力検査の成績、調査書の評定に加え、学力検査以外の検査についても点数化する、いわゆる総得点化を導入するとの答弁をいただいたところです。これまでは前期選抜の第2日に実施される面接や自己表現等の検査において、例えばAからCの3段階で評価されるものの、C評価の受検生は審議対象とするといった程度にとどまっていたものです。総得点化により、学力検査以外の検査についても評価基準が明確にされることになり、これは大きな前進であると評価したいと思います。  さて、そのような中、7月6日に県教育委員会から発表された来春の公立高校入試の検査概要によれば、前期選抜において第2日に実施される学力検査以外の検査では、自己表現が50校74学科と大きくふえる一方、適性検査は9校17学科に半減する見通しであることがわかっています。その背景には、県教育委員会より各校に対し、適性検査から自己表現へ変更するよう要請、指導があったと言われていますが、その点についての説明が求められるところです。  そこでお伺いいたします。平成30年度入試に向けて前期選抜の第2日の検査において、県教育委員会として各校に対しどのような指導を行ったか。また、その結果、平成29年度と比べどのような変化があったか。  次は、後期選抜の合否判定におけるA組、B組制度についてです。  ここで言うA組、B組制度とは、学力検査と調査書記載の教科評定の合計値、いわゆる内申点がともに合格定員の8割以内の結果を得た受検生をA組として合格内定者とする一方、学力検査と内申点の片方、または両方が定員の8割以内に至らなかった受検生をB組とする制度のことです。学力検査と内申点以外にも、面接結果や調査書における特記事項など評価すべき事項がある中で、このA組、B組制度を採用しているということは、学力検査、内申点を重視する姿勢であるとみなされています。  そこでお伺いいたします。後期選抜において、学力検査、調査書の評定を重視し、ともに8割以内の受検生を合格内定者とするA組、B組による選抜方法について、来年度入試でも存続するか。  次に、大項目6番目、長門川の護岸整備についてです。  この問題につきましては、平成25年度の議会から数えて4回目の取り上げとなります。印西市印旛郡栄町を流れる利根川水系の一級河川である長門川は、利根川と印旛沼を連絡し、印旛沼の水量の調節機能を担うものであり、印旛沼とともに地域の治水において大きな役割を担っています。集中豪雨などの際には、印旛沼の水位調整のため利根川への強制排水を毎秒92立米の規模で行うこととなっておりますが、長門川の河岸は、コンクリート護岸整備はおろか、木柵による補強もほとんど行われていないため、流水により河岸が浸食される問題が生じております。地元自治体である栄町も長門川の護岸が未整備であることから、増水時にのり面が洗掘され、災害発生の要因になる懸念があることに加え、外国人集客などの観光資源としての大きなポテンシャルを生かし切れず、観光開発を進められない現状に本格的な護岸整備の着手を期待しております。これまで、印旛沼関連事業市町連絡会議において、印旛沼の治水・利水・環境対策に関する要望を知事宛てに提出するとともに、浸食等の問題が生じた際には、その都度河川管理者による対応を求めてきたところです。  そこでお伺いいたします。長門川の護岸整備の現状の取り組みはどうか。また、県において計画的に行っていくべきだと思うが、どうか。  最後に、栄町龍角寺前原地先の土砂埋め立てについてです。  栄町龍角寺前原地先は、ことし4月に開校した栄特別支援学校の目と鼻の先にあることに加え、1,500世帯以上が構える竜角寺台地区の住宅地からも歩いて数分という至近に位置しております。前原地先にて平成22年から始まった1期工事では、9,900平米の事業区域に計1万7,000立米の土砂が埋め立てられ、また平成25年1月からの2期工事では、9,700平米の区域に計3万3,000立米の土砂が埋め立てられる計画となっていました。しかし、平成24年6月に完了した1期工事に対し、2期工事は平成25年8月ごろより計画を超えた高さの盛り土が行われたため、未終了の扱いとなっております。県は許可を与えた事業者に対し、計画に添った埋め立てとなるよう指導を行ってきたようですが、改善された形跡は見られない状況にあります。お伝えしたように、県立の特別支援学校や住宅街の目と鼻の先に位置するゆえ、近隣住民や地元自治体である栄町も早期の解決を切望しているところです。  そこでお伺いいたします。栄町龍角寺前原地先での計画外の土砂埋め立てについて、事業者に対していつからどのような指導を行ってきたか。  以上で第1問目といたします。よろしくお願いいたします。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 岩井泰憲君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) いんば無所属の会、岩井泰憲議員の御質問にお答えいたします。  房総のむらについてお答えいたします。  房総のむらでは、訪日客による伝統文化の体験活動の充実に向けてどのような取り組みを進めているかとの御質問でございます。日本を訪問した方々に、本県の伝統や文化に触れ、千葉の魅力を知っていただくことは大切であると考えております。このため、房総のむらでは、当日の体験演目やスケジュールの英語表示での案内や多言語によるホームページの更新を進めるほか、特に事前予約があった外国からの来場者に対しては、希望する体験演目、滞在時間等に応じて体験プランを提案するなど、訪日客がより伝統文化を体験しやすいように取り組んでいるところでございます。また、今まで日本人を対象に行ってきた農家の宿泊体験についても、外国人による体験モニターを行い、対象を外国人にまで拡大した場合の課題等を検討しながら、今後とも外国人来場者向けの事業の充実を図ってまいります。  成田空港を利用する訪日客を房総のむらに呼び込むための取り組みに関する御質問でございます。房総のむらでは、多くの訪日客を呼び込むため、多言語のパンフレットとプロモーションビデオを制作し、成田空港周辺のホテル等の施設に配るなどの広報や旅行会社を対象とした商談会への参加、外国メディアのモニターツアーの受け入れ等、さまざまな取り組みを進めてまいりました。さらに、ことし4月からは、成田空港近くのホテルが1日2往復、ホテルから房総のむらまでの無料送迎バスの運行を開始しているところでございます。こうした取り組みもあり、外国人来場者の数は平成28年度に6,424人を数え、大震災直後の平成24年度の3,645人に比べ、約7割ふえております。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 総合企画部長遠山誠一君。     (説明者遠山誠一君登壇) ◯説明者(遠山誠一君) 私からはJR成田線の我孫子方面から成田空港への直通運転について働きかけるべきとの御質問にお答えをいたします。  JRによりますと、直通運転につきましては、現在、我孫子方面から成田線を利用して成田空港へ向かう利用者が少ない、また、成田空港付近の線路が単線であるため増発の余力がないなどの課題があるとのことでございます。しかしながら、県といたしましては、今後、成田空港のさらなる機能強化が実現された場合、空港の利用者や就労人口が大幅に増加することが見込まれますことから、空港アクセスについて、より一層充実を図っていく必要があると考えております。今後、空港アクセスの充実やあり方を検討していく中で、我孫子方面からの直通運転についても、JRを含めました関係者と十分議論してまいります。  以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 防災危機管理部長横山正博君。     (説明者横山正博君登壇) ◯説明者(横山正博君) 私からは消防の広域化に関する小規模消防への支援についての御質問にお答えいたします。  消防の広域化は、災害時の初動体制の充実や効率的な人員配置など、地域における消防防災体制の強化のために重要な取り組みであると考えております。国は、本年4月に市町村の消防の連携・協力に関する基本指針を示し、直ちに広域化を進めることが困難な地域においては、地域の実情に応じ消防署の共同設置のほか、消防車両の共同整備や専門的な人材育成など、一部の事務について連携、協力を推進することとしております。県といたしましては、この国の方針なども踏まえ、各消防本部の意見を聞きながら、広域化に向け連携、協力が進むよう必要な調整を図ってまいります。  以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 環境生活部長吉添圭介君。     (説明者吉添圭介君登壇) ◯説明者(吉添圭介君) 私からは栄町龍角寺前原地先での土砂埋め立ての事業者に対して、いつからどのように指導を行ってきたかとの御質問にお答えいたします。  平成25年8月に、計画よりも80センチメートル程度高く埋め立てられていることを確認し、超過土砂を撤去するよう口頭で事業者を指導しました。それ以降、これまでに文書による指導4回、口頭による指導を10回以上行ったところであり、今後は措置命令を視野に入れるなど厳しく対応してまいります。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 県土整備部長野田勝君。     (説明者野田 勝君登壇) ◯説明者(野田 勝君) 私からは道路問題についての2問、長門川の護岸整備についての1問、計3問にお答えいたします。  初めに、道路問題についてでございます。  国道356号と県道成田安食線が交差する安食交差点についての御質問でございます。安食交差点付近は人家が連担しており、通学路に指定されております歩道が未整備で右折レーンもなく、渋滞や追突事故なども発生しているため、ことし5月に交通量調査を実施し、渋滞の状況や歩行者などの利用状況を把握したところでございます。この調査結果からは、渋滞要因としては近接する交差点との距離が短いことや右折レーンがないことなどが考えられます。また、小学校に近接した市街地であることから、渋滞対策や歩行者の安全対策には歩道設置を含めた交差点改良が効果があると認められるため、現在改良案の比較検討を行っております。今後は改良案につきまして、地元や関係機関との調整を進めてまいります。  次に、若草大橋の延伸についての御質問でございます。千葉県の北総地域と茨城県南部を結ぶ若草大橋の整備効果をさらに高めるため、同橋南側に新たな道路を延伸することは重要であると考えており、県では、これまで交通の現況や地域における制約条件など、基礎的な調査を進めてきたところでございます。引き続き、周辺道路の交通状況や道路整備の状況などを踏まえ、地元市町の意見を聞きながら、延伸ルートの具体化に向け検討してまいります。  次に、長門川の護岸整備についてでございます。  長門川の護岸整備の現状の取り組みはどうか、また、県において計画的に行っていくべきと思うが、どうかとの御質問でございますが、長門川につきましては、定期的な巡視や出水後のパトロールにより河岸の状態を把握し、崩落や浸食など河川管理上、支障があると認められた箇所については、随時補修や護岸整備を行っているところでございます。今年度は、栄町安食地先の河岸浸食が著しい箇所について護岸工事を実施しております。また、今後の河川整備といたしましては、印旛沼を調節池として活用した利根川の放水路に国が位置づけ整備するものと考えており、引き続き国に対し早期に整備を図るよう要望してまいります。  私からは以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 教育長内藤敏也君。     (説明者内藤敏也君登壇) ◯説明者(内藤敏也君) 私からは房総のむらのうち1問及び公立高校入試制度についての2問にお答えいたします。  まず、房総のむらについて、外国人によるSNS等を活用した房総のむらの魅力発信を促す取り組みができないかとの御質問ですが、房総のむらの情報や魅力を世界に向けて発信していくには、SNS等の活用も有効な手段の1つです。このため、施設内に2基の公衆無線LANのアクセスポイントを取りつけ、無料Wi−Fiを利用してのSNS等ができるよう、本年度からその運用を開始したところです。さらに、施設内からさまざまな情報をSNS等へアップした外国人来場者に対して、記念品を提供するサービスを年内に開始することとしております。  次に、公立高校入試について、平成30年度入試第2日の検査に関する御質問ですが、県教育委員会では、公正公平で透明性の確保された入学者選抜の実施に向け、今年度、前期選抜の第2日に自己表現、または適性検査の実施を希望する学校に対して、各校の期待する生徒像や各学科の特性を踏まえた検査となるよう指導をいたしました。その中で県立高校の普通科において、実技を伴う検査の名称が適性検査の学校と自己表現の学校があったため、受検生や県民にとってわかりやすいものとなるよう自己表現に統一を図ったところでございます。  最後に、後期選抜の選抜方法についての御質問でございます。平成30年度入試においてもこれまでと同様、後期選抜においては御指摘の選抜方法、すなわち、まず学力検査の成績及び調査書の評定がともに上位80%以内の者を原則として入学許可候補者とした上で、それ以外の者について、学力検査の成績や調査書などをもとに学校ごとに総合的に判定する方法によることとしております。  私からは以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 岩井泰憲君。 ◯岩井泰憲君 知事を初め関係部局長による答弁をいただきありがとうございました。それでは、再質問、そして、要望を申し上げたいと思います。  まずは、房総のむらについてですが、外国人の来場者数が知事からありましたように、震災直後の平成24年度よりも7割も増加していたことは、県によるハード、ソフト面での充実策はもちろんのこと、地元自治体である栄町のさまざまな取り組みも奏功したものとして、率直にうれしく感じるところです。また、これまで求めてきた外国人による宿泊体験モニターや外国人来場者へのSNS拡散促進策など、世界に向けた魅力発信策の充実が図られることに一層の期待を寄せたいと思います。  ここで2点ですが、要望を申し上げたいと思います。  1点目が、外国人観光客に人気のある体験メニューのネット予約制を導入するなど、利用に際した利便性の向上にさらに努めていただくこと。  2点目としては、夜間営業を実施するなど、国際観光に対応した運営の確立を図ることを申し上げたいと思います。
     次に、JR成田線の成田空港への乗り入れについてですが、成田空港の機能強化の可能性を評価した上で、成田線からの直通運転について、JRを含めた関係者と十分に議論をしていくとの前向きな答弁をいただきました。ありがとうございます。成田空港への直通乗り入れは、利便性向上による成田空港の強化、成田線沿線の地域活性化が大きく期待できるものであります。県が先頭に立った取り組みを本当に心からお願い申し上げたいと思います。  次に、栄町消防への県の支援についてです。  今回は、栄町消防に焦点を当てた質問となりましたが、その規模の小ささから日々の消防、防災業務や大規模災害の対応に課題があったり、さらには財政面の制約から消防施設、設備の高度化が図れなかったりするということは、何も栄町消防本部に限った話ではありません。答弁では、直ちに広域化を進めることが困難な地域に対し、地域事情に応じて事務の連携を推進するという国の市町村の消防の連携・協力に関する基本指針を挙げ、関係消防本部との調整を図るとありましたが、これにしても相手方消防の都合があるわけで、消防広域化を進めたくても進められなかった小規模消防の事情と何ら変わりがないところです。広域化したくてもできない小規模消防に対し、県が財政支援を初めとする必要な対策を講じるよう、改めて強く要望したいと思います。  次に、公立高校入試制度についてです。  答弁では、これまでの本県公立校入試前期選抜では、実技検査を実施する場合の検査名について、適性検査としている学校もあれば、自己表現としている学校もあったため統一を図ったとありました。ここで言う自己表現というのは、受検生があらかじめ申告したテーマに従って自己アピールや実技を行う検査を指し、適性検査というのは、学校側が提示した内容に従って行う実技検査等のことを指すわけですが、定義としては同じであるはずの検査が適性検査と称されていたり、自己表現と称されていたりする実態があったために、今回各校に指導し、その修正を図ったものと理解したいと思います。  さて、平成15年度入試から始まった特色化選抜・一般入試の制度は8回実施され、そして、平成23年度入試からは現行の前期・後期選抜制度となっているわけです。入学者選抜の公平、公正、透明性の確保が要請されたことにより、県教育委員会は入試制度の抜本改革についても検討を進めていくとしてきました。学力重視の旗印のもと変更となった現行制度ですが、前期選抜による合格者内定割合が増加し続け、全体の3分の2にまで迫っているなど、本来の当初の趣旨とは異なる状況も見受けられています。  そこでお伺いいたします。現行の前期・後期選抜の制度は7年ほどが経過し、制度全体を見直すべき時期ということだが、進捗はどうか。  以上、第2問といたします。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 教育長内藤敏也君。 ◯説明者(内藤敏也君) 入試制度の見直しについての御質問でございます。現行の入試制度は、平成23年度入試から7回実施しており、必要な見直しを行う時期にあると認識してございます。このため、外部有識者等による入試制度に関する協議会において検討を進めることとし、7月には第1回の協議会を開催して、これからの入学者選抜方法のあり方等について協議をしたところでございます。今後、高大接続改革など、社会の諸情勢の変化も十分に踏まえつつ、生徒にとってよりよい制度となるよう、入試制度の改革に向けた具体的な検討を進めてまいりたいと思います。  以上でございます。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 岩井泰憲君。 ◯岩井泰憲君 御答弁ありがとうございました。必要な見直しを行う時期に来ているという認識、そして、協議がそれに伴って、いよいよ開始になったということが再確認できたものと思います。私自身、学習塾でではありますが、10年余りにわたって子供たちの進学指導を行ってきた経験があり、また、自分自身の息子もこの春に高校入試を通過したばかりということもあって、受検生や、また関係者の気持ちが大変よくわかるつもりです。生徒の能力や個性を伸ばす学校生活や、そのための特色ある検査、これはもちろんあるべきことと思いますが、受検生にとって意図しない受検、意図しない学校生活にならないようにとの配慮は不可欠であるとも思います。関係者にとって、よりよい選抜制度となるための不断の努力をお願い申し上げまして、私からの一般質問といたします。ありがとうございました。 ◯副議長(鈴木昌俊君) 暫時休憩いたします。         午後2時29分休憩        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         午後2時45分開議 ◯議長(小高伸太君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  引き続き質疑並びに一般質問を行います。通告順により安藤じゅん子君。     (安藤じゅん子君登壇、拍手) ◯安藤じゅん子君 民進党の松戸市選出、安藤じゅん子でございます。通告に従い質問いたします。  防災のうち、大規模盛土造成地マップについて。  国が公表を進めるとした大規模盛り土調査は、過去の災害の経験から、規模の大きい盛り土があった場合に影響が大きく、優先的に対処する必要があることから実施しています。まず、大規模盛り土の有無を調査し、次に対象となる規模の盛り土について安定性の調査を行い、滑動崩落防止事業を実施するという安全対策実施までが本事業の目的であります。千葉県は、面積の小さいものも含めて全て調査しているとしているが、その中で災害時の影響の大きい大規模盛り土がどれなのかを選別し、災害時に変動のおそれがあるかを調査し、滑動崩落防止までを実施していくことが重要です。県が千葉県方式として提示したハザードマップがあればいいというものではないと考えます。国の担当者は、機会を捉え、全国の自治体担当者が集まる場で資料とともに、当該事業目的をお伝えしているということだが、災害の体験の有無で温度差があるのが実情という言葉が深く胸に突き刺さるものであります。現在、滑動崩落防止まで進んでいるのは、熊本県熊本市、新潟県柏崎市、大阪府岬町、兵庫県西宮市のみであり、熊本市などは対策をしていなかったので、昨年の熊本地震で困った経緯があると聞きます。  そこで伺います。国が進める大規模盛土造成地マップについて、公表率を上げるべきと思うが、どうか。  続いて、防災のうち(2)として、家具の転倒防止対策について伺います。  私は、過去の本会議での一般質問で、電線の地中化や災害持ち出し品の中に口腔ケア用品のリストアップを提案しました。引き続き、地域防災力向上の一端を担うべく、民間資格の防災士を取得し、防災リテラシーのブラッシュアップを図り、機会を捉えて防災や減災のさまざまな先進事例を学んでまいりました。結論として、いつ何どきの災害発生に対しても、まずは県民一人一人が御自身の安全を確保いただき、その後、待ち受ける災害後の生活の場をできる限り住みなれた御自宅をベースとすることが大変重要であるという認識を新たにいたしました。  この観点から、家具の固定化について取り上げます。阪神・淡路大震災の死者の1割、負傷者の5割近くが転倒してきた家具によるものと言われています。公明党代表質問でも質疑がなされましたが、8年ぶりに改訂された千葉県地震防災戦略は、被害想定の見直しと被害者、被害金額の半減という大きな目標が掲げられています。その中で71番、家具の転倒防止対策の推進においては、家具の転倒防止対策実施率を現状の58.6%から、目標70%とするとありますが、これを啓発のみで高めることは非常にファジー、不確かであります。県内に転入してこられる方々、きょう現在も家具の固定化をなさっていない県民がどうしたら実際にアクションを起こせるか、以下伺います。  県民の地震による被害を防止するため、民間企業、団体や市町村と連携し、積極的に家具の転倒防止対策を促進していくべきと考えるが、どうか。  続いて、(3)として、消防士の採用時における色覚検査に関しまして、2016年4月14日の読売新聞に、学校で13年ぶり色覚検査再開、異常知らず夢破れた悲劇、繰り返さぬようという記事が掲載されました。この記事を要約すると、次の5点にまとめられます。1つとして……     (「ずれてるよ」、「真ん中」と呼ぶ者あり) ◯安藤じゅん子君(続) 済みません。学校では希望者だけ色覚検査が行われるルールとなり、事実上はほとんど色覚検査が行われない実態となったこと、2つとして、自分が色覚異常であることを知らないで成長する人が増加していること、3つとして、一方で、一部の職種においては採用時に色覚検査を求めており、かつ、その結果が採用に影響をしている現状があること、4つとして、その結果、採用時の段階で色覚を理由に門前払いに遭うケースが増加していること、5つとして、このような背景を受けて、2016年4月に文科省は、プライバシーには極力注意しながらも、学校での色覚検査を原則再開する通知を出したこと、以上が記事の要約です。  私は、色覚によって就職制限を行っている業種が存在する以上、2016年4月の文科省の通知のとおり、学校現場において、プライバシーに配慮しながらも色覚について自覚を持つ児童をふやす必要があると思います。しかしながら、そもそも学校現場において色覚検査を実施しなければならない理由は、採用時に色覚検査を求めている一部の職種が存在するからであります。  そこで、学校での色覚検査の原則再開を契機に、本当に合理的な理由で色覚検査を実施しているのか、チェックしていく必要もあるのではないかと思っております。このような背景から、全国の超党派の仲間、地方議員や市民、学生と協力してカラーユニバーサルデザイン推進議員ネットワークを立ち上げ、採用時に色覚検査を求めている職種について、本当に合理的な理由で色覚検査を実施しているのかチェックする取り組みをスタートさせ、29年度における千葉県内の各自治体、一部事務組合が採用を行う消防職員について、色覚検査を実施しているか調査をしたところ、31の自治体等のうち約6割の18消防が受験者に対し色覚障害を調べる色覚検査を求め、うち約8割に当たる14消防で検査結果が採用に影響していることが明らかになりました。採用時の色覚検査について、厚生労働省は平成13年に、色覚検査で異常とされても大半は支障なく業務が行えることから、雇い入れ時健診での色覚検査を廃止し、就職に際して根拠のない制限を行わないよう通達を出しています。今回の調査によって、消防職員採用時において色覚検査を求めていないと回答した自治体は約42%を占め、かつ、その理由について色覚異常があっても消防業務に支障はないと回答していることから、色覚検査を実施する合理性、必要性が問われる結果となっています。  ここで3点質問します。  (1)各消防採用時における色覚検査の実施状況を県は把握していたのか。また、県内の一部の消防本部が消防採用時において色覚検査を行っていること、その検査結果が採用に影響を及ぼしていることについて、県の見解をお答えください。  (2)消防業務の中で、色を見分ける必要がある業務が存在するのか。また、その色を見分ける必要がある業務の具体的な内容を詳細にお答えください。  (3)平成26年3月14日の参議院予算委員会において、佐藤茂樹厚生労働副大臣が、事業主の工夫によって色覚異常の人も仕事をできるように配慮することが望ましいという旨、国会答弁をしています。先ほど質問した消防業務の中で、色を見分ける必要がある業務についても、工夫することによって色覚異常の人も仕事ができると県として考えているのか、見解をお答えください。     (「ゆっくりよ」と呼ぶ者あり) ◯安藤じゅん子君(続) はい。次に、医療、福祉、子育てについて。  (1)病院の多言語対応について。  ビザ取得規制緩和や国を挙げてのインバウンド誘致などにより在留外国人や外国人観光客が激増する中、外国人の方が県内で病気やけがなどの際、本県の医療機関の備えが万全かと言われれば、国立国際医療研究センターの堀成美氏が、外国人患者自身が言語の壁によって、ネット上で千葉県内医療機関を検索できず、東京都内医療機関を受診している状況が続いており、そして、その患者数が顕在化していると指摘しているように、本県の体制が不備を極めていることは否めません。外国人が県内で外国語対応できる病院を探し出せる体制を急ぎ整備していく必要性を感じます。  そこで、今回は以下伺います。本県では、外国人が安心して医療機関を受診できるような多言語対応の環境にあるか。  (2)福祉作業所に水道メーター分解作業を委託することについて。  本年2月議会一般質問の中で、本県の障害者就労支援状況が、人口規模に比して支援や取り組みが芳しくない点を指摘し、県健康福祉部からは全庁的に取り組んでいくと前向きな御答弁をいただき、その要望として紹介した事業である福祉作業所に水道メーター分解を委託することについて質問します。当該事業の目的は、経年劣化等により再利用が不可能となった処分品の水道メーターを、青銅製金属とそれ以外のプラスチックのものとに分解、分別する作業を福祉作業所へ委託することにより、障害者の就労機会の確保を図るとともに、障害者の経済的自立の促進に寄与するものです。現在、この事業を展開している神奈川県、川崎市、横浜市、さいたま市、東京都の各水道局における契約内容は、運搬、分解、返却までを一括して福祉作業所と行うもので、各水道局は、福祉部局が提供している登録事業所などと共同で作業を行うこととしています。  そこで以下伺います。福祉作業所への水道メーター運搬分解作業委託の検討状況はどうか。また福祉作業所に運搬分解作業を委託した場合に、それに伴う費用はどの程度かかるのか。  次に、子育て支援について。  (1)チーパスのサービス拡充について伺います。  チーパスは、子育て世帯を応援するという事業の趣旨に賛同した企業や店舗で、子育て世帯が各種割引等のサービスを受けられるという制度です。今回は、千葉市で長らく事業展開されているふれあいパスポート事業を参考に提案させていただきたく、以下質問します。  千葉市ふれあいパスポートは、児童生徒の校外活動や夢づくり支援を目的として、市内の学校に通う小中学生が、土曜日などに市内のさまざまな施設を無料、または割引で使えるクーポンで、週休2日制の導入された平成4年9月にスタートしました。このパスポート事業について、千葉市では昨年度、利用者アンケート調査結果等を踏まえ、新たなサービスとして市内5カ所の映画館における鑑賞料の割引を導入したところ、パスポート利用者数が1.5倍に伸びたそうです。映画館に対する市からの利用料補填はなく、あくまで映画館の御厚意で行っているとのことです。千葉市の児童生徒であれば、いつでも映画館で割引価格で映画を見ることができ、子供たちの心はもちろん、子育て世帯のお財布にも大変うれしいサービスだと思います。  そこで伺います。チーパスのサービスメニューに全県下での映画館の鑑賞料割引を導入してはどうか。  同じく子育て支援の(2)として、子ども医療費助成受給券について質疑します。  小児医療費助成については、少子化対策として現在全1,741市区町村が導入し、通院については約2割の378自治体は18歳の年度末まで助成実施しています。本年9月初旬の慶應大学などの調査研究によれば、低所得地域で重症化前に医療機関へのアクセスを容易にすることから効果を確認できたとする調査が公表されています。このエビデンスからも、国が主体的に子ども医療費助成には取り組むべきと考えますが、今回は、ゼロ歳から地域によっては18歳まで利用する助成受給券のサイズについて、県当局に対し改善を提案するものです。  お子さんの出産当初、母子手帳と同じサイズのため違和感を持たない大きさでありますが、就学後は母子手帳を持ち歩くことはなく、小児科以外の診療科を受診するようになったり、お子さんが3人以上、複数人となってくると、1人1枚ある助成受給券はとかくかさばる、そもそも今のサイズの合理性がないなどの理由から、カードサイズ化を行えないかという声も届いています。  そこで伺います。子ども医療費助成受給券をカードサイズ化することはできないか。  次に、教育行政について。  民進党代表質問において、網中肇議員から教職員の労働環境改善について質疑がありましたが、私からも教育現場における教職員の働き方改革について質問します。ことし8月29日中央教育審議会──以下、中教審──より、学校における働き方改革に係る緊急提言が公表されました。その提言内容は、1)校長及び教育委員会は学校において勤務時間を意識した働き方を進めること、2)全ての教育関係者が学校・教職員の業務改善の取り組みを強く推進すること、3)国として持続可能な勤務環境整備のための支援を充実させることを掲げ、3点目の支援充実の取り組みにおいて、チームとしての学校の実現に向けた専門スタッフの配置促進を明記しました。そして、この中教審提言を受け、来年度、文部科学関係概算要求の中で教職員定数改善が図られるとともに、専門スタッフ、外部人材の拡充として、スクールカウンセラーの配置拡充1,500校増、全公立小中学校2万7,500校に配置するなどの予算として、48億円余りが盛り込まれました。子ども・子育ての支援としては、現在、市町村が実施主体となり子育て支援包括センターの設置を進めています。これにより、妊娠前から就学までを切れ目なく支援する制度が地域で整備されつつあります。就学後も支援を必要とするタイミングで、切れ目ない体制を組む必要があります。  今回取り上げるスクールカウンセラーへの相談には、一定程度、保護者からの相談が含まれており、不登校や友人関係が相談内容の上位を占めています。こうした相談内容には、本人にフォーカスすることももちろんですが、保護者や御兄弟、御家族への切れ目ないサポート、支援が解決の近道となり得ることも想定されます。現状の小学校スクールカウンセラー配置について、市町村ごとに配置格差もあるようです。例えば、県教委が大規模校6校に配置しています松戸市は、市教委として45校中1校のみ配置、県教委が2校配置している船橋市は、市教委として54校全てに配置している状況です。こうした配置格差からも、スクールカウンセラーを積極的に配置している市町村教委と県教委が配置しているスクールカウンセラーの情報共有を県教委主体で進めていっていただきたいと思います。そして、国が示す小中学校全校配置までの間、本県が完了している中学校全校配置の強みを生かし、市町村教委と連携していただきたいと思います。  そこで伺います。スクールカウンセラーについて。  県としてスクールカウンセラーの成果と課題についてどのように捉えているか。  先ほど、防災について質問したところですが、被災した後の生活再建の観点から、災害に遭った児童生徒が安心して学校生活を送るためのケアについて、スクールカウンセラーの対応は大丈夫か。  続いて(2)として、県立高校のトイレ洋式化率について。  公明党代表質問でも取り上げられましたが、私からは、県議会事務局の御協力をいただき全国調査を実施した都道府県立高等学校施設のトイレ状況について、以下伺います。47都道府県教委を対象とした調査の概要は以下です。都道府県立学校のみを対象とし、洋式化率は文部科学省の調査様式に従い、職員用トイレを除く、日ごろ生徒が使うトイレについて、平成29年4月1日現在の状況でお答えいただき、さらに、各教委に対しトイレ洋式化に関する整備方針についてお聞きしました。洋式化率の全国平均は35.8%で、上位4県とその洋式化率は、岐阜県62.4%、香川県57.6%、沖縄県56.6%、福岡県49.5%で、下位4県とその洋式化率は、愛媛県18.6%、山口県18.9%、茨城県23.9%、千葉県24.0%でした。このことから、本県の県立高校のトイレ洋式化率は、日本で下から4番目ということが判明しました。さらに、洋式化に関する教育委員会の整備方針については、洋式化率を90%以上とするものは13教委、同じく80%以上は3教委、同じく60%以上は9教委で、同じく50%は1教委、明確な方針がないなどは15教委ありました。ほか、埼玉県教委は原則100%洋便器とするなど、独自の方針や目標洋式化率について明記が6教委でありました。  そこで以下伺います。  本県の県立高校のトイレ洋式化率は24.0%であり、全国で下から4番目であることに対する県教育委員会の認識はどうか。  2、まずは整備方針において目標を設定し、生徒や学校と協議することがトイレ洋式化率を高めていくことに資すると考えるが、どうか。  次に、ちば電子申請システムについて。  県民がインターネットに接続できるパソコンや携帯電話、スマートフォンから24時間365日、各種届け出や申請、イベント等の申し込みができるちば電子申請システムについて伺います。現在のシステムは、クラウドサービスの採用及び県、市町村の共同利用によりシステムの維持管理等の費用削減を実現しています。このほか、行政メリットとして、申請内容を一括データ出力し、入力・集計作業を省力化できることや、申請受け付けフォームを自由に作成して柔軟に利用できるなどがあります。申請内容として必要最小限の情報を入力してもらうこと、データの送受信時には通信経路の暗号化を行うことなど、セキュリティ対策も講じているとのことです。私は、市民として、市が窓口となり実施している検診の申し込み時に、電話回線がパンクしていることがよくあり、この共同利用システムの存在を知りました。このたび、松戸市では、従前の電話、ファクスによる申し込みに加え、この共同利用システムの利用も行うと方向性が示されましたが、まだ県内自治体においては当該サービス利用が進んでいないということから、以下伺います。  1つとして、ちば電子申請システムの利用状況はどうか。  2つとして、利用可能な手続を市町村に周知するなど、システムの利用拡大を図るべきと思うが、どうか。  最後に、選挙について伺います。  昨年の12月国会において、公職選挙法改正事項として、地方議会議員の選挙ビラ解禁が加わり、これにより次回の統一選から、有権者が候補者を判断する材料、投票選択する材料がふえることとなりました。こうした選挙や政治の見える化の流れが加速する昨今の状況を受けて、今回は、県議会議員選挙において幾つかの選挙区で発生する無投票選挙について、立候補の届け出時に選挙管理委員会に提出された選挙公報原稿のネット公開について、以下、県選管の見解を伺います。  まず前提としては、選挙公報のネット公開について、現在、投票された選挙については、選挙公報は選挙期間中に全戸配布されたり、公共施設などで配布され、選挙後も選管ホームページ上で公開され続けています。がしかし、無投票となった選挙においては、選挙公報の発行はなされず、ネット公開も行われていない現状にあります。県議会議員選挙においては、無投票選挙となる場合もあることから、地元有権者に対して当選者の4年間の政治活動の狙いを広く知っていただく観点から、以下伺います。  無投票選挙の場合にも、選挙管理委員会に提出された選挙公報の原稿をネット公開すべきと考えるが、どうか。  以上、1回目の質問といたします。御答弁のほどよろしくお願いいたします。(拍手) ◯議長(小高伸太君) 安藤じゅん子君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 民進党の安藤じゅん子議員の御質問にお答えいたします。  電子申請についてお答えいたします。  ちば電子申請システムの利用状況についての御質問でございますが、ちば電子申請システムは、県や市町村が実施する健康診査、イベント等の申し込み手続をパソコンやスマートフォンを利用して行うことができるものであり、県及び県内の20市町が共同で利用しております。平成28年度の利用状況を見ると、手続数は1,321であり、利用件数は約22万4,000件となっております。システムを利用開始した5年前の平成23年度と比較しますと、手続数は約1.4倍、利用件数は約5倍に増加しております。  システムの利用拡大についての御質問でございます。ちば電子申請システムについては、県と市町村等が情報システムの共同利用を協議するため設置した千葉県電子自治体共同運営協議会において、システムの利用拡大を図ってきたところ、利用団体における手続数及び利用件数は増加しております。一方、未利用団体がちば電子申請システムを利用する場合、現行システムから切りかえ費用や事務手続の改正作業などが必要となることから、利用団体の数は横ばいとなっております。今後は協議会の場や県のホームページを活用して、利用団体に対して手続の拡大を促すとともに、未利用団体に対しては導入に伴う費用対効果や事務手続に関する助言を行うなど、システムの利用拡大に取り組んでまいります。  私からは以上でございます。他の質問につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯議長(小高伸太君) 防災危機管理部長横山正博君。     (説明者横山正博君登壇) ◯説明者(横山正博君) 私からは消防防災についての御質問のうち4問につきましてお答えいたします。  まず初めに、家具の転倒防止対策についての御質問でございます。県民一人一人が地震から命を守る上で家具の転倒防止対策は大変重要な対策の1つであり、より一層の実施率向上を図る必要があると考えております。県内市町村では、高齢者世帯等における家具の転倒防止対策といたしまして、17市町村が工事費の助成や取りつけ事業者の紹介などの支援を行っております。県といたしましても、県民に積極的に家具の転倒防止対策を講じていただけるよう、引き続き、各種媒体を活用し啓発を行うとともに、民間企業、団体や市町村と連携した取り組みについて、他県における事例なども参考に研究をしてまいります。  次に、各消防採用時における色覚検査の実施状況等に関する御質問でございますが、消防職員の採用は地方公務員法に基づき、市町村等が受験資格や試験の実施方法等を決定しており、県といたしましては、採用試験の実施状況について調査は行っておりません。職員の採用に当たり色覚を要件とすることについては、それぞれの消防本部において、職務上の必要性を考慮して判断しているものと認識しております。  次に、消防業務の中で色を見分ける必要性がある業務が存在するのかとの御質問でございますが、災害現場では炎や煙の色の変化などにより、瞬時に危険を察知する状況判断が必要となる場合がございます。また、救急現場においても、傷病者の顔色等を観察し、医師への伝達や応急処置を行うほか、トリアージタグや救急車内の各種モニターなど、救急資機材の取り扱いにおいても色の識別が必要となることがございます。このように、消防業務は業務の性格上、色覚による判断が求められる場面が多いものと考えております。
     最後に、消防業務における色覚異常の方への工夫に関する御質問でございます。色覚については、個人ごとに多様性があることから、職場において色覚異常のある方が安全に働くことができるよう、その特性に応じたさまざまな配慮がなされることは重要であると考えております。消防職員については、危険を伴う業務の特性を踏まえ、各消防本部において色覚異常のある職員が業務を遂行するに当たり、具体的にどのような場面で支障が生ずるのか、十分把握した上で対応することが重要であると考えております。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 健康福祉部長飯田浩子君。     (説明者飯田浩子君登壇) ◯説明者(飯田浩子君) 私からは医療、福祉、子育てについての御質問のうち2問にお答えをいたします。  まず、チーパス協賛店が行うサービスメニューの拡充についての御質問です。現在、チーパス協賛店舗数は約7,000件で、この中には料金の割引を行っている映画館も数件含まれております。協賛店については、事業の開始以来、毎年新規拡大を図っているところでございまして、平成27年度は約760件、28年度は900件以上の新規登録を得ております。今後、映画館運営事業者へもチーパス事業の趣旨を説明し、賛同を得られるよう努めてまいりたいと考えております。  次に、子ども医療費助成受給券のカードサイズ化についての御質問です。子ども医療費助成受給券については、平成15年度に子ども医療費助成事業事務取扱要領で、旧被保険者証と同じ日本工業規格A6と定めたものです。これまでの間に、健康保険証などの各種証明書がより携帯しやすい大きさに変更されてきている状況を踏まえ、事業の実施主体である市町村の意向を確認した上で、受給者の利便性向上に向けて、関係団体の協力を得ながら要領の見直しを検討してまいります。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 保健医療担当部長岡田就将君。     (説明者岡田就将君登壇) ◯説明者(岡田就将君) 私からは医療、福祉、子育てについての1問につきましてお答えをいたします。  本県では、外国人が安心して医療機関を受診できるような多言語対応の環境にあるかとの御質問でございます。医療機関情報をインターネットで検索できるシステムちば医療なびにおいて、何らかの外国語での対応が可能と報告している病院は、本年4月1日現在で全体の61%に当たる175施設、一般診療所は全体の44%に当たる1,711施設となっております。しかしながら、ちば医療なびは、その画面が外国語対応とはなっておらず、外国人に対する医療機関情報の提供体制は十分とは言えないと認識しています。今後、医療機関への外国人の受診の増加が見込まれる中、外国人が容易にアクセスできるよう、他県の状況も参考にしながらホームページの改善を検討してまいります。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 都市整備局長行方寛君。     (説明者行方 寛君登壇) ◯説明者(行方 寛君) 私からは消防防災についてのうち1問にお答えいたします。  国が進める大規模盛土造成地マップの公表率についての御質問ですが、国が規定する大規模盛り土造成地は、盛り土の面積が3,000平方メートル以上の谷埋め型及び傾斜の角度が20度以上の地盤に高さ5メートル以上の盛り土をした腹づけ型の盛り土造成地とされております。本県では、面積や高さに関係なく、全ての盛り土地を示した盛り土マップを県の防災ポータルサイト上で公表しているところであり、国のホームページにもリンクを張り閲覧できるようにしているところでございます。なお、国が規定する大規模盛土造成地マップの公表率を上げることも重要と考えており、引き続き市町村に作成を働きかけるとともに、県の支援策等についても検討をしてまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 水道局長伊藤稔君。     (説明者伊藤 稔君登壇) ◯説明者(伊藤 稔君) 私からは医療、福祉、子育てについてのうち1問についてお答えをいたします。  福祉作業所への水道メーター運搬分解作業委託についての御質問でございます。水道局では、量水器、いわゆる水道メーターを購入後、おおむね24年を経過した段階で廃棄することとしております。現在、この廃棄する量水器の引き取りと新しい量水器の納品を一般競争入札により量水器メーカーと一括契約しており、廃棄する量水器の分解等につきましては、量水器メーカーが行っているところでございます。量水器の運搬分解作業だけを個別に発注する場合には、分解業務や産業廃棄物の処理業務等、新たに複数の委託を発注する必要が生じることに加え、作業場所の確保、分解後の処分等、検討すべきさまざまな課題がございます。なお、平成28年度実績等で試算したところ、運搬分解業務だけを個別に発注した場合には、分解業務、産業廃棄物の処理業務等で1,000万円程度の費用がかかるものと思われます。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 教育長内藤敏也君。     (説明者内藤敏也君登壇) ◯説明者(内藤敏也君) 私からは教育行政についての4問にお答えいたします。  まず、スクールカウンセラーの成果と課題についての御質問ですが、県教育委員会では、各学校における教育相談体制の充実を図るため、現在公立小学校140校、全公立中学校324校、県立高等学校80校にスクールカウンセラーを配置しております。成果につきましては、各学校においてスクールカウンセラーの専門性を生かし、複雑化、困難化した児童生徒の課題に学校全体がチームとして取り組む体制が構築されつつあることなどが挙げられます。また、課題につきましては、相談内容が複雑化、多様化していることに加え、未配置の学校は、近隣の学校のスクールカウンセラーが対応しているところ、派遣要請がふえており、一つ一つ丁寧な対応を行う中で、スクールカウンセラーの負担が重くなっていることなどが挙げられます。  災害に遭った児童生徒に対するスクールカウンセラーの対応についての質問でございます。児童生徒は災害が発生した際、心理的な影響を受けやすく、心の不安や悩みを抱えることが考えられるためカウンセリングを行うなど、心のケアが大変重要であると認識しております。そのため、災害が発生した場合には、当該校を担当しているスクールカウンセラーが児童生徒の心のケアや教職員、保護者への助言に当たるとともに、教育事務所等に配置されている経験豊富なスクールカウンセラースーパーバイザーが児童生徒の心のケアの進め方や組織的な支援体制について指導や助言を行い、支援の充実を図ります。また、さらなる支援が必要な場合には、県教育委員会が全県的なネットワークを生かして人材を派遣し、児童生徒の心のケアに向けて支援の充実を図ることとしております。  次に、県立高校のトイレ洋式化率に対する認識についての御質問でございます。県立高校の建物の多くは、生徒の急増期であった昭和50年代に建築されており、当時の仕様では洋式トイレはほとんど設置されませんでした。その後、生活様式の変化もあり、一般住宅や公共施設ではトイレの洋式化が進んでいます。県教育委員会では、和式便器の破損により交換、修繕が必要となった場合や障害のある生徒の在籍状況等に応じて対応を図ってきたところですが、いまだに少ない状況にあると認識しております。  最後に、県立高校のトイレ洋式化の整備方針に関する御質問ですが、県教育委員会では、県立高校のトイレの洋式化に関する整備方針を定めておりませんが、整備に当たっては学校と相談しながら洋式化を図っているところでございます。学校は生徒が1日の大半を過ごす学習、生活の場であり、トイレを含めた学校施設全体が快適な環境であることが重要なことから、トイレの洋式化については、引き続き各学校の状況に応じた対応を図るとともに、校舎等の大規模改修を実施する際にあわせて実施していきたいと考えております。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 選挙管理委員会委員鈴木正美君。     (説明者鈴木正美君登壇) ◯説明者(鈴木正美君) 選挙管理委員会に関する質問にお答えいたします。  無投票の選挙における選挙公報に関する御質問ですが、選挙公報は候補者等の政見等を選挙人に周知し、当該選挙公報が発行される選挙において選挙人が投票する際の判断材料を提供するために発行されるものです。選挙管理委員会としては、この選挙公報の発行目的に照らし、無投票の場合に候補者から提出された選挙公報の原稿をウエブサイトに掲載する必要はないと考えております。なお、現在選挙管理委員会のウエブサイトに掲載している過去の選挙公報につきましては、特定の選挙の啓発、周知活動の一環で行っているものではなく、過去の選挙に関する記録として公開をしているものでございます。  私からは以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 安藤じゅん子君。 ◯安藤じゅん子君 御答弁をいただきましてありがとうございました。要望と再質を1点だけさせていただきます。  まず、大規模盛り土です。千葉県が7.4%と公表しているこの市町村割合ですが、現在、公表率が70%を超えている都道府県は、おおむね県レベルが主体となって調査を進めていますことから、本県においても、県が主体となり調査を進めていただくことを含めて検討してもらいたいと思います。  病院の多言語対応につきましては、本県医療機関を御案内しているホームページ医療なびの外国語対応は、ぜひお願いいたします。また、松戸議員からもありましたこちらの課題でございますけれども、今年度、東京都は受け付け、会計時において、多言語対応用タブレットの導入も積極的に拡大をしています。実際に、日本語による診療内容説明では十分に理解できない外国人の方に対しまして、極めて高い専門性を必要とする医療通訳が求められてくる機会も格段にふえてまいることと思います。県病院局によれば、県立6病院の過年度未収金のうち外国人患者によるものは26%前後を占めていますことから、看過できない状況は続いています。外国語による受け付けや会計時の御案内、相談やカード払いの可否の事前告知などにより、ある程度はこの未収金発生が防げるのではないかなと思います。医療なびの外国語対応と並行して、これら医療機関を取り巻く課題に対して、県としてもしっかりとした支援を行っていただきたい。そして、本県にお越しの、また、お住まいの外国人の方がまた来たくなる、引き続き住みたくなる医療の安全・安心づくりをお願い申し上げます。  障害者就労拡大でございます。県の水道局のスキームが公営企業として極めてすぐれていることから、今後検討の余地もないのかなと危惧をいたしました。さまざまな課題がある中でございますけれども、若干の開きがありますが、現在この事業を展開している他都県市水道局の水道メーター1つ当たりの運搬分解コストは100円から135円であります。社会貢献事業だからコスト度外視でやってほしいとはいうつもりはございませんが、また、一どきに全数の委託をお願いできることもないかもしれないですけれども、県が現在、年間廃棄している9万7,000個余りあるメーターのごく一部、例えば口径ごとの3本の契約だそうでございます。このうちのコストメリットを生かした振り分けなど、県下の市水へもこの流れが広がる視点を持って、障害者就労を全庁挙げて支援していくスモールステップを、ぜひ踏み出していただけるようお願いを申し上げます。  チーパスについては、近く松戸市にも、久しぶりに映画の明かりが復活します。チーパスのサービス拡充が経験値や思い出をつくる機会拡大へと展開していくことを期待いたします。  子ども医療費助成受給券、今回の要領改正でカードサイズ化に向けた見直し検討を進めていただけること、感謝をいたします。電子申請の本システム活用により、まず住民サービスの向上につながることと私は思います。また現在、市町村が独自にシステム契約をしているのであれば、その負担しているシステム維持費の削減につながること、すなわちコストメリットが十分に見込まれることから、引き続き機会を捉えて、市町村には積極的に当該システム周知と利活用を推進いただくよう、よろしくお願いいたします。  再質問は、消防士の採用時における色覚検査についてです。色覚を必要とする業務があるものの、それに対しては工夫すればできるものとする見解をお示しいただきました。  そこで伺いたいと思います。色覚を必要とする業務として県が例として挙げた業務について、県はどのような工夫ができるとお考えなのか、よろしくお願いいたします。 ◯議長(小高伸太君) 防災危機管理部長横山正博君。 ◯説明者(横山正博君) 消防業務に係る色覚異常に配慮した具体的な工夫についての御質問でございますが、色覚異常の方への配慮といたしましては、一般的に色による表示に文字や記号を加えることや、文字と背景の組み合わせの工夫などをすることが効果的とされているところでございます。一方、現場における状況判断が求められる消防業務につきましては、定型的な業務と異なり、色覚異常を補う業務上の工夫をノウハウとして整理するのは難しいといった側面がございます。消防における色覚異常の方に対する工夫といたしまして、各消防本部において所掌する業務と職員の色覚の状況に応じ、個別に御対応いただくことが重要であると考えております。  以上でございます。 ◯議長(小高伸太君) 安藤じゅん子君。 ◯安藤じゅん子君 ありがとうございました。最後に要望をさせていただきます。  地方自治法第2条第5項において、都道府県の役割として、広域調整の役割があると明記されております。また、県の消防課のホームページにおいても、みずから市町村における消防の指導に関することが仕事の1つであると記載がされております。県が主体的に、県内消防本部における就職時の色覚検査の実態調査や色覚検査のあり方を示すべきと要望をさせていただきたいと思います。  また、具体的な御答弁はいただけませんでしたけれども、例えば火炎の色に関しましては、環境の変化によって色弱でない方でも正確な色を判断することは、現場において極めて困難であることもございますので、複数人で火炎を判断するであるとか、救急現場での傷病者の顔色につきましては、先般お医者さんとこの点に関して意見交換をしましたけれども、患者さんの様態を判断する際、歩行が可能なのか、意識レベルはどうか、負傷はあるか、呼吸があるか、あるいは呼吸数はどのくらいかなどを挙げていただきました。顔色を見て様態を判断するというのは考えにくいということであります。また、医者の方は色弱の方でもなれるのに、何で救急現場では色弱だと問題があるのかよくわからないといった声も頂戴いたしました。火炎のときと同じように、複数でチームで対応いただければ、また問題がないのではないかと思います。  また最後、御指摘いただきました使用する資機材については、記号や印などの情報を付加するカラーユニバーサルデザイン、そういった工夫で色弱の人でも仕事ができるものであると思います。強く指摘をさせていただき、そして、根拠のない、合理性のない色覚検査はやめるべきと指摘をさせていただき、以上、質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         請 願 の 件 ◯議長(小高伸太君) 日程第2、請願を議題といたします。  お手元に配付の請願文書表記載のとおり、請願7件をそれぞれ所管の常任委員会に付託いたします。  また、去る6月定例県議会において採択し、県当局に送付しました請願について知事からその処理経過及び結果の報告がありましたので、お手元に配付の印刷物により御了承願います。  以上をもって本日の日程は終了いたしました。  あす28日は定刻より会議を開きます。  これにて散会いたします。         午後3時33分散会        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        本日の会議に付した事件 1.議長の報告 2.中沢裕隆君の質疑並びに一般質問 3.当局の応答 4.木下敬二君の質疑並びに一般質問 5.当局の応答 6.矢崎堅太郎君の質疑並びに一般質問 7.当局の応答 8.岩井泰憲君の質疑並びに一般質問 9.当局の応答 10.安藤じゅん子君の質疑並びに一般質問 11.当局の応答 12.請願の件        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出 席 議 員   議   長   小高 伸太 君   副 議 長   鈴木 昌俊 君   議   員   仲村 秀明 君   田村 耕作 君   鈴木 陽介 君
              大崎 雄介 君   安藤じゅん子君   守屋 貴子 君           伊豆倉雄太 君   森   岳 君   茂呂  剛 君           戸村 勝幸 君   小路 正和 君   中村  実 君           川名 康介 君   水野 友貴 君   谷田川充丈 君           寺尾  賢 君   横山 秀明 君   鈴木  均 君           野田 剛彦 君   松戸 隆政 君   中田  学 君           網中  肇 君   五十嵐博文 君   三沢  智 君           石井 一美 君   小池 正昭 君   関  政幸 君           坂下しげき 君   中沢 裕隆 君   實川  隆 君           岩井 泰憲 君   入江 晶子 君   ふじしろ政夫君           岡田 幸子 君   秋林 貴史 君   阿部 俊昭 君           石井 敏雄 君   高橋  浩 君   礒部 裕和 君           矢崎堅太郎 君   斉藤  守 君   山本 義一 君           鶴岡 宏祥 君   林  幹人 君   武田 正光 君           松下 浩明 君   瀧田 敏幸 君   大松 重和 君           伊藤 昌弘 君   プリティ長嶋君   山本 友子 君           三輪 由美 君   藤井 弘之 君   塚定 良治 君           石井 宏子 君   天野 行雄 君   横堀喜一郎 君           竹内 圭司 君   鈴木  衛 君   江野澤吉克 君           木下 敬二 君   今井  勝 君   中台 良男 君           臼井 正一 君   佐野  彰 君   信田 光保 君           西田三十五 君   山中  操 君   石毛 之行 君           小宮 清子 君   加藤 英雄 君   赤間 正明 君           田中 信行 君   河野 俊紀 君   石橋 清孝 君           吉本  充 君   田中 宗隆 君   阿部 紘一 君           本清 秀雄 君   酒井 茂英 君   浜田 穂積 君           川名 寛章 君   河上  茂 君   伊藤 和男 君           宍倉  登 君   本間  進 君   宇野  裕 君           佐藤 正己 君   阿井 伸也 君   丸山 慎一 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 欠 席 議 員           木名瀬捷司 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出席説明者           知         事  森田 健作 君           副    知    事  高橋  渡 君           副    知    事  滝川 伸輔 君           総  務  部  長   小倉  明 君           総 合 企 画 部 長  遠山 誠一 君           防災危機管理部長     横山 正博 君           健 康 福 祉 部 長  飯田 浩子 君           保健医療担当部長     岡田 就将 君           環 境 生 活 部 長  吉添 圭介 君           商 工 労 働 部 長  吉田 和彦 君           農 林 水 産 部 長  伊東 健司 君           県 土 整 備 部 長  野田  勝 君           都 市 整 備 局 長  行方  寛 君           会 計 管 理 者    神子 和夫 君           水  道  局  長   伊藤  稔 君           企業土地管理局長     加藤岡 正 君           病  院  局  長   矢島 鉄也 君           教    育    長  内藤 敏也 君           警 察 本 部 長    永井 達也 君           人事委員会事務局長    板倉 正典 君           代 表 監 査 委 員  千坂 正志 君           選挙管理委員会委員    鈴木 正美 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出席事務局職員           事  務  局  長   岡本 和貴           事 務 局 次 長    藤崎  勲           議  事  課  長   上大川 順           政 務 調 査 課 長  松本  登           議 事 課 副 課 長  伊菅 久雄           議  事  班  長   粕谷  健           委 員 会 班 長    石塚 春美 Copyright (C) Chiba Prefecture Assembly Minutes, All rights reserved....