千葉県議会 > 2016-09-07 >
平成28年9月定例会(第7日目) 本文

  • 市長等の損害賠償責任の一部を免責する条例(/)
ツイート シェア
  1. 千葉県議会 2016-09-07
    平成28年9月定例会(第7日目) 本文


    取得元: 千葉県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-06
    平成28年9月招集  千葉県定例県議会会議録(第7号) 平成28年10月5日(水曜日)        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        議  事  日  程 議事日程(第7号)   平成28年10月5日(水曜日)午前10時開議 日程第1 議案第1号ないし議案第17号、報告第1号ないし報告第17号及び決算認定に対する質      疑並びに一般質問 日程第2 発議案第1号 日程第3 発議案第2号 日程第4 休会件        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        午前10時0分開議 ◯議長(宇野 裕君) これより本日会議開きます。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        質疑並びに一般質問 ◯議長(宇野 裕君) 日程第1、議案第1号ないし第17号、報告第1号ないし第17号及び決算認定について一括議題とこれより質疑並びに一般質問行います。  順次発言許します。通告順により佐野彰君。
        (佐野 彰君登壇、拍手) ◯佐野 彰君 おはようございます。中央区選出、佐野彰と申します。  きょうは、私支援者、そしてまた後援者がたくさん傍聴に来ていただきましたこと厚く御礼申し上げます。  では、質問ほうに入らせていただきます。  初めに、臨海部埋め立てと指定廃棄物についてお伺いいたします。  まず、臨海部埋め立てについてです。  旧企業庁による臨海部埋め立ては、昭和30年代初頭から始まり、浦安市から富津市に至る広大な土地造成てきました。一方、臨海部に少しおくれ、内陸部では昭和40年代に入ると、大規模な住宅団地や工業団地整備が開始をされました。昭和41年で内陸部に開始れた千葉ニュータウン事業では、道路、公園等を多く配置、小中学校など整備に企業庁が財政的な支援行ったと聞いております。こうした流れ見ると、先行て実施れた臨海部開発による利益は、千葉ニュータウン初めとする内陸部事業にも当てられ、千葉県発展に寄与たものではないかと私は思います。  そこで、お伺います。企業庁臨海部埋め立てによる収益は、どのように使われているか。  続いて、指定廃棄物問題に移ります。  放射性物質は時間経過に伴い濃度が減衰ていきます。そこで、昨年12月議会において、私は一般的な放射能濃度減衰傾向もとに推定た場合、千葉市が保管ている指定廃棄物は、全量が8,000ベクレル以下と推定れること指摘いたしました。その上、指定解除仕組み整備について、国検討状況質問ました。答弁は、放射能濃度減衰傾向や地域実情踏まえながら、環境省が関係自治体と意見交換ながら検討ているとことでしたが、その後、本年4月28日に指定解除手続定めた省令が公布、施行れました。  そこでお伺いいたします。千葉市における指定解除について、これまで経過はどうか。  そもそも県内1カ所処理方針については、市町村長会議において、1カ所に集中れるときに、その町は崩壊をします、住民意見無視て進めれば、市長として政治生命はないといった疑問声がありました。また、地元説明会でも、1つ地域にリスク負わせるというは承服できないと、反対意見が述べられていました。国は、1カ所処理方針変えていませんが、これまで状況見ると、事態が進展ているとは言えず、今後も進展は難しいではないかと考えます。  茨城県では、本県よりも放射能濃度が低いとはいえ、本年2月、国と保管自治体合意により分散保管継続することとなりました。本県においても、当面は分散保管続けることが現実的な解決方法であると考えます。このままでは進展は望めません。  そこでお伺いいたします。事態進展がない中で、何らかの打開策探るよう、国に求めるべきだと思うが、お考え伺いいたします。  次に、救急医療体制、特に救急電話相談事業について伺いをします。  この問題は、昨年12月本会議でも質問いたしましたが、県民が安心て暮らしていくために大変重要な事業だと考えていますので、今回も再び取り上げさせていただきました。昨年答弁では、千葉県救急搬送件数は増加ており、軽症者搬送件数が多い、また、救急搬送時間も長くなっているとことでした。県民不安解消するため、この電話相談事業は非常に有効だと考えますし、救急車適正利用面でも期待できるではないでしょうか。  そこでお伺いいたします。昨年12月議会において、救急電話相談事業前向きに検討するという答弁がありましたが、現在検討状況はどうか。  次に、羽田空港騒音問題について伺いいたします。  国において進められている羽田機能強化策として、いわゆる都心上空ルートが導入れ、このルートは千葉市上空通過するものではないとことですが、これは、あくまで1日うち3時間に限った運用をされるにすぎません。一方、年間発着回数は3万9,000回ふえるとれることから、風向きや天候、時間帯によっては騒音影響が拡大する懸念があり、住民も不安に感じています。このため、私は国に対して2度ほど、羽田機能強化に係る具体的な情報開示と住民へ直接かつ詳細な説明文書で求めましたが、1回目は回答がなく、2回目は全く具体性ない抽象的な回答文が送られてきただけで、国誠意感じられるものではありませんでした。日々騒音にさらされている住民代表要請に、このような対応しかないであれば、国丁寧な情報提供に努めるという方針も、果たして信用できるか甚だ疑問であります。  そこで、以下3点についてお伺いいたします。  羽田空港機能強化により、千葉市上空通過する着陸機便数、特に朝夕時間帯における便数はどのように増減をするのか。  羽田空港着陸機による千葉市民から騒音苦情件数はどうなっているか。  羽田空港機能強化に係る飛行ルート変更や騒音軽減策具体的な内容について、既存飛行ルート下住民に対し直接かつ詳細な説明をする予定があるか。  次に、がんセンターについてお伺いいたします。  がんセンターでは、腹腔鏡下手術に係る患者死亡事案以降、これまでに合わせて4件も医療事故が報道れています。これにより、県民がんセンターに対する信頼が大きく損なわれ、患者数減少が続いているという危機的な状況、がんセンター、そして病院局としてしっかりと認識をしているか、並大抵な努力では、患者は帰ってこないだということがわかっているか甚だ疑わざる得ません。このままでは、がんセンター存続さえも危ぶまれるということしっかりと受けとめるとともに、このような中でも、現場で真面目に働く多く医師、職員声もよく聞きながら、必要な対応は積極的に行っていくことが、今重要ではないかと考えます。また、現在、新棟整備が進められていますが、患者は新しい建物整備だけではなく、がんセンターが真に安心て命預けることができる医療機関として生まれ変わること望んでいます。  そこで、2点について伺いをします。  これまで医療事故が続発た原因はどこにあると考えているか。  新棟整備に向けた見通しはどうか。  次に、国道357号立体交差と京葉道路渋滞について伺いをします。  357号千葉市内においては、交通集中により、特に千葉市役所周辺において発生ていた慢性的な渋滞が喫緊課題となっていました。私が、この問題について県議会で初めて質問をさせていただいたは、平成11年9月議会にさかのぼります。当時から県庁所在地である千葉市域中で、国道など主要な交差点立体化進めることが必要であると訴え続け、はや20年近くが経過いたしました。昨年12月には市役所前地下立体化が完成するなど、ようやく整備効果があらわれ始め、長年課題であった渋滞は以前よりもかなり改善れたように感じます。  そこでお伺いいたします。国道357号湾岸千葉地区改良進捗状況とその整備効果はどうか。  道路問題2点目は、京葉道路渋滞対策についてです。  京葉道路は千葉市と都心結ぶ重要な幹線道路でありますが、東京方面においては、館山道から交通に加え、千葉東金道路東関東自動車道から次々と合流をしています。しかし、京葉道路車線数は、船橋料金所までふえることなく、片側2車線ままであり、交通量増加に構造的にも対応することができないことから、慢性的な交通渋滞が発生をしております。このような慢性的な渋滞は物流面においても大きな支障来しており、湾岸地区発展妨げる主なマイナス要因となっています。  そこで伺います。京葉道路渋滞解消に向けて抜本的な対策講ずるべきと思うが、どうか。  次に、食生活についてお伺いいたします。  1点目は、食生活が大きく影響する健康寿命についてです。  厚生労働省資料によると、平成25年本県平均寿命はおよそ男性81歳、女性87歳であり、このうち健康で暮らせる期間、いわゆる健康寿命は、男性72歳、女性75歳となっています。健康寿命には、塩分や野菜摂取量など食生活状況ほか、運動習慣や家庭環境、社会環境などさまざまな要因が影響ていると言われています。私は、平成25年、議会で、まず健康寿命要因調査することが必要であると提案いたしましたが、県では、平成26年度から市町村ごとに生活習慣や健康状態など実態把握と格差分析に取り組み、その結果千葉県健康格差分析事業報告書にまとめ、本年7月に公表ました。この報告書は大変わかりやすく、これから取り組む問題きちっと提示をしております。この内容に取り組みました飯田健康福祉部長瀧口健康づくり支援課長中心とた事業皆様に、心から感謝申し上げます。  そこで伺います。千葉県健康格差分析事業報告書内容はどうか。また、今後どのように活用ていくか。  食生活2点目は、若者食生活についてです。  県が実施をしアンケート調査によると、若者食生活がかなり偏ったものとなっている傾向が見受けられます。  そこでお伺いいたします。食生活が乱れがちな若い世代食生活改善について、どのように取り組んでいくか。  以上、これをもちまして1回目質問終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手) ◯議長(宇野 裕君) 佐野彰君質問に対する当局答弁求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) おはようございます。自民党佐野彰議員御質問にお答えます。  きょうは支持者皆様、ようこそおいでくださいました。  まず、救急電話相談検討状況はどうかと御質問でございます。救急電話相談事業は、症状緊急性や救急車要否について判断に悩む県民に対し、医学的見地から適切な助言行うことにより県民安心感高める効果があります。また、既に実施ている他都県においては、症状が軽い場合などには、通常診療時間に受診するよう推奨ていることから、不要不急救急車要請抑制や、夜間・休日急病診療所受診抑制など、消防機関や医療機関負担軽減効果も期待れているところでございます。県といたしましては、このような効果期待できることから、他都県事例参考に、関係機関と意見交換行いながら、事業実施に向けて検討進めているところでございます。  次に、がんセンターについてお答えいたします。  新棟整備見通しはどうかと御質問でございます。千葉県がんセンターは開設以来既に40年以上が経過ており、施設老朽化、狭隘化が著しいことから、新棟建設に取り組んでおります。現在、実施設計行っており、平成31年度末オープン目指して、今年度内に一部先行工事に着手たいと、そのように考えております。がんセンターが本県がん医療中核担い、将来にわたり県民期待に応え得る施設となるよう引き続き取り組んでまいります。  私から以上でございます。他問題につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯議長(宇野 裕君) 総合企画部長遠山誠一君。     (説明者遠山誠一君登壇) ◯説明者(遠山誠一君) 私からは羽田空港騒音に関する3問御質問にお答えいたします。  まず、千葉市上空通過する着陸機便数増減に関する御質問でございます。都心上空ルート運用によりまして、千葉市上空6,000フィート以下高度で通過する着陸機総機数は、現状と比較て減少するものと国から聞いております。なお、時間帯別着陸機数につきましては、今後、国において定めます航空機具体的な運用方法により設定れますが、国では、朝6時台や夜22時台など、住民生活へ影響が特に大きい時間帯につきましては、騒音影響軽減に向けた重点的な配慮行うこととております。したがって、県といたしましても住民生活へ騒音影響がこれ以上増加することないよう、国に対して強く求めるとともに、具体的な運用方法早期に提示するよう求めているところでございます。  次に、羽田着陸機による千葉市民から苦情に関する御質問でございます。千葉市民皆様から県及び千葉市に寄せられました苦情件数は、平成25年度が297件、26年度が232件、27年度が111件となっておりまして、減少傾向にございます。平成25年11月及び平成27年4月に行われました南風好天時における飛行高度の一部引き上げなど、これまで騒音軽減策効果があらわれているものと受けとめております。  次に、羽田空港飛行ルート等の住民へ説明に関するお尋ねでございます。千葉市初めとする関係自治体からは、国による住民へ直接説明求めると要望が出されているところでございます。県といたしましては、国に対しまして、現状において騒音影響受けている地域実情に配慮、住民詳細な説明丁寧に積み重ねていくよう繰り返し求めてまいりました。国も今回機能強化につきましては、より多く住民に幅広い理解が得られるよう、さまざまな手法組み合わせた総合的なコミュニケーション進めるなど、丁寧な情報提供に努めることとております。県といたしましても、これができる限り早期に実現れるよう国に働きかけてまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(宇野 裕君) 保健医療担当部長古元重和君。     (説明者古元重和君登壇) ◯説明者(古元重和君) 私からは食生活について2問についてお答えいたします。  まず初めに、千葉県健康格差分析事業報告書に関する御質問でございます。本報告書では、寿命や死亡率など健康指標と生活習慣や社会環境と関連都道府県及び県内市町村ごとに分析、健康寿命は最長と最短市町村で男性2.2年、女性2.5年差があり、また、死亡原因にも地域差があること、野菜多く食べることは健康寿命が長いこと及びがんによる死亡率が低いことと関連すること、減塩はがんや心疾患による死亡率が低いことと関連することなどが明らかになっております。今後は、本報告書内容について各種研修会など通じ県民や市町村などに周知、地域特徴に応じた取り組み促すとともに、本県健康づくり施策基礎資料として活用てまいります。  次に、食生活が乱れがちな若い世代食生活改善について、どのような取り組みをしていくかと御質問でございます。県では、大学生朝食欠食率ややせ割合が高いことに着目昨年度から大学協力得て大学生食生活改善に取り組んでいるところでございます。具体的には、学生食堂における栄養バランスよい朝食や、野菜たっぷり定食などメニュー改善行うとともに、大学祭で食生活相談実施いたしました。今年度はさらに学生食堂において野菜たっぷりメニューなど選択た場合にポイント付与するキャンペーンや、ひとり暮らし若者向けに作成たリーフレット配布行うなど、引き続き食生活改善に取り組んでまいります。  以上でございます。 ◯議長(宇野 裕君) 環境生活部長吉添圭介君。     (説明者吉添圭介君登壇) ◯説明者(吉添圭介君) 私からは指定廃棄物について御質問2問にお答えいたします。  千葉市における指定解除これまで経過について御質問ですが、千葉市は保管する指定廃棄物7.7トン放射能濃度再測定た結果、8,000ベクレル以下であったことから、本年6月28日に国へ指定解除申し出ました。この申し出受け、国は濃度測定方法確認、解除処理方法や予定時期などについて千葉市と協議た上で、7月23日付で全量指定解除たところでございます。解除後廃棄物については、当面そのまま清掃工場で保管続けると聞いているところです。  次に、何らかの打開策探るよう国に求めるべきと考えるが、どうかと御質問でございますが、候補地提示後、国は千葉市、千葉市議会ほか地元自治会と市民向けにも5回説明会開催候補地選定経緯や施設必要性、安全性などについて説明行いました。指定廃棄物処理に関しては、住民皆様間で放射線による影響や風評被害などについて、今でも不安や懸念が根強くあることは承知ております。このことは改めて国にお伝えたいと思います。県としては、地元住民皆様不安や懸念も含め、国が千葉市としっかり向き合って話し合うことが何よりも重要であると考えています。  以上でございます。 ◯議長(宇野 裕君) 県土整備部長野田勝君。     (説明者野田 勝君登壇) ◯説明者(野田 勝君) 私からは国道357号立体交差と京葉道路渋滞について2問にお答えいたします。  初めに、国道357号湾岸千葉地区改良進捗状況と整備効果について御質問ですが、国道357号湾岸千葉地区改良は、千葉西警察署入口交差点からポートアリーナ前交差点に至る延長5.6キロメートル区間において、交通混雑緩和や沿道環境改善図るため、国により平成17年度から工事が進められております。昨年12月までに千葉市役所前地下立体化や稲毛浅間神社前交差点から登戸3丁目交差点まで6車線化により5キロメートルが完成残る千葉西警察署入口交差点側0.6キロメートルについて、今年度内完成目指し、整備が進められております。この5キロメートル供用により、当区間通過時間が約3割短縮するとともに、並行する市道渋滞が解消れるなど整備効果が確認れております。県といたしましては、国道357号交通混雑緩和に向け、残る事業が今年度内に確実に完成が図られるよう、引き続き千葉市とともに国に働きかけてまいります。  次に、京葉道路渋滞解消に向けて抜本的対策講じるべきと思うが、どうかと御質問でございますが、京葉道路は都心と千葉県結ぶ重要な幹線道路で、ほぼ全線にわたり1日当たり10万台超える交通量があり、通勤時間帯や行楽時期週末などには交通集中に伴う慢性的な渋滞が生じております。これまでに渋滞発生抑制円滑な交通確保するために、東日本高速道路株式会社による付加車線設置が穴川─貝塚インターチェンジ間で完了現在は幕張─花輪インターチェンジ間で工事が実施れているところでございます。また、さらなる対策として、同社において、千葉東ジャンクション付近や貝塚トンネル付近についても渋滞対策検討が進められているところでございます。県といたしましては、京葉道路渋滞対策が確実に進められるよう、引き続き国や東日本高速道路株式会社に働きかけてまいります。  私からは以上です。 ◯議長(宇野 裕君) 企業土地管理局長加藤岡正君。     (説明者加藤岡 正君登壇) ◯説明者(加藤岡 正君) 私からは臨海部埋め立てと指定廃棄物について御質問うち1問についてお答えいたします。  企業庁臨海部埋め立てによる収益は、どのように使われているかと御質問でございますが、企業庁土地関連事業では、昨年度末までに2兆3,640億円事業費に対し2兆4,080億円分譲収入確保ており、440億円プラスとなっております。その内訳は、京葉港や幕張新都心等の臨海部におきましては1兆3,460億円事業費に対し、商工業目的土地需要が旺盛であったことなどから、1兆6,170億円分譲収入があり、2,710億円プラスとなっております。一方、千葉ニュータウンや関宿はやま工業団地等の内陸部におきましては1兆180億円事業費に対して7,910億円分譲収入があり、2,270億円マイナスとなっております。これは、7カ所工業団地中止たことや、千葉ニュータウンにおきましては平成27年度末で約150ヘクタール土地が分譲中であることなどによるものであると考えております。いずれにいたしましても、臨海部における収益につきましては、土地造成事業全体財源として重要な産業基盤や良好な住環境創出など、県発展に寄与たものと考えてきております。  以上でございます。 ◯議長(宇野 裕君) 病院局長矢島鉄也君。     (説明者矢島鉄也君登壇) ◯説明者(矢島鉄也君) 私からはがんセンターにつきまして、知事答弁以外1問についてお答えいたします。  医療事故が続発た原因はどこにあると考えているかと御質問ですが、医療事故防ぐには、各医療現場における良好なコミュニケーションや作業環境確保、手順見直し、職員一人一人医療安全意識徹底などが必要であり、病院におけるこうした取り組み病院局としても適切に支援ていくことが重要であると考えております。これまで医療事故が続いてしまったことにつきましては、医療安全確保ため、職員と病院幹部、また、病院と病院局が1つになって取り組む意識が十分でなかったことも大きな要因と考えております。今後は、電子システム高度化などにより作業環境改善図るとともに、職員一人一人日常業務における問題意識が病院運営に反映れるような組織、仕組みづくりに努め、患者信頼取り戻してまいりたいと考えております。  私からは以上です。
    ◯議長(宇野 裕君) 佐野彰君。 ◯佐野 彰君 では、2回目質問をさせていただきます。  指定廃棄物件でございますけれども、先ほど、臨海部埋め立て中で、約2,000億余剰金が内陸部ほうに渡ったということで理解をさせていただきました。千葉ニュータウン中で、まだ未利用地が150ヘクタールほど残っているということでございます。私は、場所が一定ところで、場所が決まったという会話が今までもございました。候補地として。これはやはり津波や液状化が起きる場所ではなく、もしつくるとするならば、地盤が安定ている内陸部ほうにつくることによって、コストも大変安く済むし、そしてまた、そういう国お金であるからといって、莫大なお金そこに投資するのはどうなかなというふうに私は思っております。  そうした中で、9月23日に山形県寒河江市において、指定廃棄物指定が解除れたということが新聞報道で発表れました。今後も同じような指定解除が進んでいくものと思います。指定廃棄物量は、これからもどんどん減っていくと思うし、そしてまた、1カ所集約するのではなく、分散保管が私は1つ有力な解決方法ではないかと思います。国には厳しい状況直視て、現実的な判断をしてもらいたいということが私願いであり、そしてまた、このことについて国ほうに伝えていただければありがたいと思います。  次に、救急電話相談事業についてですが、千葉県救急搬送は喫緊課題であり、早期に事業化ていただきたいと考えています。答弁にもあるように、電話相談は非常に有効的な事業です。社会が核家族化をし高齢者や子供持つ若い夫婦が、病気やけがで病院に行くか、救急車呼ぶか迷ったとき、救急電話相談は必ず必要であると考えます。ぜひ県民立場に立ち、診療所が閉まっている夜間や休日など、より長い時間帯で実施に向けて検討をしていただきたいと思います。  以上、要望いたします。  次に、羽田空港騒音問題ですが、新たに示された都心上空ルートで飛行下にある東京、神奈川、埼玉県では、国は2回ほど、直接住民向け説明会開催ているのに、千葉県側既存飛行ルート下説明は、今まで1度もありません。そういうことをしている間にも、住民は騒音にさらされ続けています。県として、これまで以上に国に対し強い態度で臨むべきだと考えます。先ほど、苦情件数が減ったという話がありましたけれども、これは、今気候が異常気象中で、進入路方向が大きく変わってきたために減っておるわけで、これがまた、いつ戻るかわからない状況でございます。そうした中で、私は飛行機飛行ルート見ますと、1点方向に向かって全部進んできております。これは、レーダーによって確立れた方向に進んできておると。これはやはり、その直下に住む人たちは大変な騒音被害受けておるわけです。もう少し分散化をする中でやらなければ、やはりそこに住む人たち立場考えたときにどうなかなと。おかげさまで南側から入ってくる太平洋側から飛行機は高度が大変上がったことによりまして、騒音苦情はかなり減ってきていることは事実でございます。北海道ほう、そしてまたヨーロッパ便が入ってくる北側からルート、これは蘇我町とか今井町、そういった皆さん方にとりましては、町内会合に出たときに、大変まだうるさくて困るという話もよく聞きます。ぜひこの北側から飛行ルートについても上げていただくような形で、ぜひお願いをしたいというふうに私は思っております。  いろいろな問題お話しましたけれども、飛行ルートそのもの中で分散化ぜひ図っていただきたい。そしてまた、地元に説明会図っていただくこと強く要望せていただきます。  次に、がんセンターについてです。先ほど局長さん御答弁がありました。がんセンターには高い専門性持つお医者さんがたくさんおります。これから努力によって、今まで患者と信頼関係があったからこそ、がんセンターは混んでおったわけでございます。先生方が一生懸命と同時に、職員が努力することが今までがんセンターであった。ただ、マスコミに報道れたそのものだけで私は取り上げているわけではございません。やはり市民感性、これはやはりマスコミによって大きく左右をされます。4回マスコミ報道によりまして、人材、そしてまたいろんな形中で大変大きく変わってくるかと思います。これから新棟建ち上げるということでありますけれども、やはり病院、ましてがんセンターは千葉大学と連携が非常に重要なわけでございますから、これからも質問中でこれから取り上げる千葉大学と連携、そしてまた、今勤務れている先生方が新たな形で積極的にほか病院に行って研修受けるような制度、そういったものもぜひ取り上げていただく中で、新しい医療技術、そしてまた、そういう方向中で努力をしていただきたいと思います。これは質問でございます。研修制度図っていただきたいということです。  次に、道路問題についてです。道路については、先ほど問題中で、京葉道路は慢性的な渋滞が今起きております。その根本原因は、1日交通容量が8万台ところ実際には11万台車が流れてきています。これでは一部の道路ところ拡張ても何ら意味はございません。今まで私が言った取り組み中から、その抜本的な対策は、やはり東関道谷津船橋インターから第二湾岸道路つなぎ、幕張メッセ、そしてまた蘇我地区で千葉市道塩田町誉田町線から館山道結ぶ新たな道路整備をする必要によって、この渋滞緩和は解消れるものと思います。  近年、ドライバー不足が深刻化ている物流分野において、今後貨物輸送はトラック輸送から大量輸送機関である船舶にシフトていくことが重要となる中で、臨海部に新たな道路整備することにより千葉港利便性が向上活性化起爆剤になることも期待をされます。千葉大動脈である京葉道路が閉塞状態がこのまま続き、湾岸地域が地盤沈下をしてしまうことは、千葉市にとっても大変大きな問題でございます。今、千葉市はパルコ、そしてまた三越が撤退をするというような商業地盤中で非常に沈下をしていることが現実中で、これから千葉市が活性化をするためにどう取り組んでいくかということは、港湾生かした形中でやっていくことも、絶対に私は必要であるというふうに考えております。  次に、食生活についてお伺いいたします。健康格差報告書については、取りまとめて終わりではなく、格差解消につなげていただきたいと思います。栄養士、管理栄養士は職場で、また、食生活改善推進員は地域で栄養と食生活面から健康維持増進図っております。地道な活動進める中で、この人たちいかにて県民と橋渡しをするために再質問せていただきます。県民栄養、食生活改善健康寿命延ばすためには、栄養士、管理栄養士及び食生活改善推進員協力と資質向上が必要であると思うが、どうか。  以上、2点目質問とせていただきます。 ◯議長(宇野 裕君) 病院局長矢島鉄也君。 ◯説明者(矢島鉄也君) 積極的に研修機会与えていくべきではないかと御質問でございますが、がんセンター信頼回復するためには、優秀な医師確保や育成図ることにより、患者に選ばれる病院となることが非常に重要であると認識ております。現在、がんセンターでは、千葉大学医学部医局から多数医師派遣れていますが、引き続き同大学と緊密な人事交流図ることにより、医師確保に努めてまいります。また、病院局では、先進的な医療や高度な研究経験するため研修制度設け、県立病院医師等の資質向上に努めているところです。今後は、この制度さらに活用現場希望も踏まえながら研修機会積極的に提供ていきたいと考えております。  私からは以上です。 ◯議長(宇野 裕君) 保健医療担当部長古元重和君。 ◯説明者(古元重和君) 栄養士、管理栄養士及び食生活改善推進員資質向上などについて御質問でございます。県民健康栄養、食生活面から支援する栄養士や管理栄養士、地域で食育に取り組む食生活改善推進員活動は、望ましい食生活啓発と実践にとって大変重要でございます。県では、栄養士、管理栄養士及び食生活改善推進員に対する研修会それぞれ開催その資質向上図るとともに、県食生活改善事業へ理解と協力お願いているところでございます。  以上でございます。 ◯議長(宇野 裕君) 佐野彰君。 ◯佐野 彰君 最後要望並びにあれ述べさせていただきたいと思います。  先ほど、食生活改善についてでございますけれども、健康寿命一層増進に向け、栄養士、管理栄養士皆様、そしてまた食生活改善推進員皆様と協力て県民食生活改善に努めていただきたいと思います。  次に、羽田空港騒音問題です。根本問題は、やはり横田空域問題が一番なんです。これは、アメリカ軍と競争中で、返還早くてもらわなければ東京上空は乗り入れることができないんです。そういう中で、国は防衛省、そしてまた外務省ともよく相談一日も早く、その返還交渉をしていただきたい。今までは大田区議会が地元ところ進入は拒んできました。今回、都心上空ルートは初めて東京上空入れることになるわけですけれども、これは知事さん、皆さんが言っている分散化に等しい内容です。しかし、それで満足するわけにはいきません。今後も国にきちっとた意見働きかけていただきたいと思います。終わり。 ◯議長(宇野 裕君) 次に、鈴木衛君。     (鈴木 衛君登壇、拍手) ◯鈴木 衛君 おはようございます。キンモクセイ香りが秋訪れ感じる、そんな季節になりました。そんなすがすがしい気分で質問せていただきたいと思いますが、先順位者佐野議員後援会皆さん方がたくさんお見えになっております。大分お帰りになるようで、少し寂しいような気分でございます。「今はもう秋、誰もいない海」、こんなふうなイメージで質問ますとネガティブになりますので、ポジティブな気持ちでしっかりと質問せていただきたいと思います。  市川市選出、自由民主党、鈴木衛でございます。今回で本会議場で質問が15回目となりました。貴重な登壇機会いただきました自民党会派諸先生に心より感謝申し上げます。日ごろ、森田知事もと、県職員皆様には、県民福祉向上と県土発展ため、献身的な御尽力いただいておりますこと心から敬意表したいというふうに思います。  さて、私はことし8月8日に千葉県日華親善協会長ほか役員13名で、昨年に続き台湾に表敬訪問てまいりました。また、会派皆さんとも台湾に視察に行ってまいりました。台湾では、5月20日、8年ぶりに台湾民進党蔡英文政権が発足れました。また、立法院においても過半数占める安定政権となりました。これまで国民党馬英九政権で進められてきた対中傾斜に歯どめかけ、国民党は凋落いたしました。蔡総統は、中国依存脱却による台湾優先路線進めることとているようであります。馬政権下で進められた対中融和政策では、実質経済成長率平均6%以上、失業率3%以下、2016年平均所得3万米ドルにする政策掲げましたが、失業率はことし2月3.95%、昨年実質経済成長率0.75%に低迷、主軸になる輸出も15カ月連続減少が続きました。また、不動産価格高騰や格差拡大問題は深刻で、その不満が政権交代につながったと言われております。また、蔡総統就任演説では、単一市場に依存する現状から決別なければならないと貿易多元化強調ており、中国市場へ過度依存から脱却をしようとていることが読み取れます。日本とは安全保障核に外交、貿易、文化交流で深化進めていくと親日派蔡英文政権は、関係深めていくと言われております。まさに禁輸解除好機であるというふうに思います。  さて、今回は台湾総督府曽厚仁副秘書長、中華民国外交部亜東関係協会蔡明輝秘書長と会談機会得ました。両国親善と千葉県と経済、貿易、教育、文化など、さらなる交流拡大について意見交換をしてまいりました。会談中で私は千葉県議会議員として立場から、台湾が実施ている千葉県産品禁輸について、千葉県県産品安全性示し、昨年同様、解禁について要請をしてまいりました。総督府副秘書長、また亜東協会秘書長回答では、ことし5月から蔡新政権中で、解除に向けて検討が開始れていると受けとめられる発言いただきました。また、森田知事が8月9日、10日に台湾訪問陳副総統と会談をし2011年東京電力福島原発事故から続く本県産食品輸入規制解除要望をされ、陳副総統は、禁輸解除に向け積極的に検討ているというふうな報道がれました。このことは、私ども会談で回答と符合するものであります。また、森田知事は今回訪問で、台湾最大規模国際空港擁する桃園市から交流申し入れ受けて、協定が締結れたと聞いております。その折、桃園鄭市長が禁輸解除について、千葉県産品は安全性が担保れ問題がないとして、台湾政府に後押し約束たと報道がなされました。これ契機に、千葉県農林水産業振興、発展未来ため、オール千葉で今こそ農業成長産業化に向け力合わせるときであるというふうに思います。  それでは、通告に従いまして順次質問をさせていただきます。有意義な時間となりますような御答弁期待ております。なお、議長にお許しいただいて資料2部配付せていただいておりますので、御参照いただきますようにお願いいたします。  最初に、道路問題について1点目として、東京外かく環状道路京葉ジャンクションフルジャンクション化早期完成についてお伺いいたします。  外環道は東関東自動車道や東京湾アクアライン、首都圏中央連絡自動車道とともに、県内広域幹線道路基幹となり、首都圏北部と成田国際空港と所要時間短縮による国際競争力強化や地域経済好循環創造するとともに、県北西部における慢性的な交通渋滞緩和、地域安全で快適なまちづくり図る上で重要な道路であります。また、首都圏直下地震等の災害時においては、都心と緊急輸送道路として機能有し、国土強靱化と地方創生実現する道路として位置づけられております。外環道京葉ジャンクションは京葉道路と接続部であります。京葉道路千葉方面と湾岸道路方向と連絡ランプは未着手ままで、着工予定も示されていない状況となっております。フルジャンクション化れれば、災害時などに京葉道路千葉方面から首都高速湾岸線高谷方面に接続首都高速湾岸線高谷方面から京葉道路千葉方面に迂回が可能となります。  昨年12月16日、森田知事と県土整備部県職員皆様と地元県議として、私も国土交通省に同行せていただきました。石井啓一国土交通大臣に、東京外かく環状道路京葉ジャンクションフルジャンクション化早期実現と北千葉道路早期全線開通実現に向けた直轄事業による早期整備2点要望てまいりました。その際、今は亡き前永田県土整備部長省庁内関係各課に精力的に働きかけていた真摯な姿が思い浮かばれ、しのばれます。心より御冥福お祈りたいと思います。  さて、要望際、石井国土交通大臣コメントでは、外環道京葉ジャンクションは、民営化時コストカットで削られた、指摘とおり非常に重要性認識ている、今回この要望踏まえて、近々、国、県、警察、道路会社で会議つくってフルジャンクション化実現すると言われました。また、北千葉道路については、北千葉道路重要性認識ている、直轄調査進め、計画しっかりと固めることが重要で、県、市と連携ながら検討進める、成田へアクセス考えたら、東関道よりも外環から北千葉道路ほうが重要と思うと、このようなコメントいただきました。いよいよ外環道が平成29年完成に向かって着々と工事が進む中、一日も早い外環道京葉ジャンクションフルジャンクション化完成が待たれているところであります。  そこでお伺いいたします。早期完成に向けて現状と見通しについてお伺いいたします。  次に、道路問題2点目として、県道高塚新田市川線についてお伺いいたします。  当該県道は、県道市川柏線に接続市川市内東西に連絡する主要な道路であり、平成29年度には外環道に接続れることで、周辺地域にとってもますます重要な道路になってきます。この道路は交通量が多く、慢性的な交通渋滞が発生ており、外環道開通に伴い、さらなる交通渋滞が懸念れているところであります。現在、国分小学校付近において道路拡幅事業が進められておりますが、県道市川柏線と交差する曽谷3差路についても、地元から、改良てほしいと声が上がっております。  そこでお伺いいたします。県道高塚新田市川線整備状況はどうか。県当局見解求めたいと思います。  続いて、道路問題3点目として、県道船橋行徳線について伺います。  平成22年12月定例県議会において、京葉道路原木インターチェンジ周辺道路問題について、原木インターチェンジ取り巻く道路環境整備、抜本的な改良、整備対策について県当局取り組み姿勢について質問せていただきました。原木インターチェンジ周辺道路状況は交通量が増加続けております。特に事業系大型自動車が著しく、渋滞常態化は周辺住民歩行者、自転車、交通弱者に及ぼす交通環境は改善れないまま今日に至っております。  そのような中、平成22年に地元市川市や地元町会要望が実結び、県道船橋行徳線、旧行徳街道二俣地先原木インターチェンジに近接する交差点改良及び歩道整備について、実施に向けて動き始めたところであります。県道に隣接た場所県道含めた官地不法占拠をしていた3棟建物撤去が実現れました。このことにより、右折レーン用地が確保れました。地元住民は交差点改良と歩道確保がれると期待をしていたところでありました。この船橋行徳線市川二俣地先交差点改良事業は、平成26年10月及び同年12月に本工事入札いたしましたが、2度とも応札がなく、また、先月行った入札においても、一昨年と同様、不調となりました。  そこで伺います。県道船橋行徳線市川二俣地先交差点改良について、今後どのように進めていくかお伺いいたします。  次に、大項目2問目、江戸川左岸流域下水道事業について伺います。  江戸川左岸流域下水道は、私地元市川市ほか、人口集中ている葛南及び東葛地域8市にわたる汚水処理受け持つ施設として、昭和56年4月に供用開始をしており、現在普及率は78%となっております。江戸川左岸流域下水道は県が整備進めている3流域下水道事業中で、計画処理人口が一番大きく約142万人でありますが、いまだ未普及人口は30万人以上となっております。そのうち市川市においては普及率72%程度にとどまっており、13万人以上住民が下水道利用れておりません。下水道普及率向上には、各市が行う公共下水道が接続する流域下水道幹線管渠と汚水処理するため終末処理場整備が必要となります。近年、県では、流域下水道幹線管渠である市川幹線整備により、市川市本北方地区や南大野地区などで公共下水道が接続れたところであり、さらに松戸幹線が早期整備れることにより、市川市国分地区や須和田地区など、新たに下水道利用できる区域拡大が期待れております。現在稼働中江戸川第二終末処理場は、汚水流入量が処理能力に近づいており、建設中江戸川第一終末処理場早期供用が求められているところであります。供用開始におくれが生じてしまうと、公共下水道整備進捗に支障が生じるおそれがあることから、平成32年度供用開始に向けて、計画どおりに整備進める必要があると考えております。  そこで伺います。  1点目として、松戸幹線管渠整備状況と整備効果はどうか。  2点目として、江戸川第一終末処理場建設工事進捗状況はどうか。また、平成32年度供用開始がおくれた場合影響はどうかお伺いいたします。  次に、大項目3問目、(仮称)押切橋及び(仮称)大洲橋について、その後経過について伺います。  市川市は外環道受け入れるに当たり、市川市に及ぼすまちづくり影響について、議会で議論や市民意向尊重適切な対応をされるよう、路線、構造、環境、移転、分断、抵触、交通、関連事業、その他9分類22項目県に要望。路線については計画ルート受け入れました。そのうち外環道1日当たり交通量4万台と言われる市川市内交通量流入による環境悪化防止するため、4つ建設求めました。妙典橋は外環道供用にあわせ、事業が進んでおります。また、行徳橋については老朽化や交通安全面で、私は議会において事業化に向けて要望てまいりました。おかげさまで事業化が決定現在進行中であります。しかしながら、(仮称)押切橋、(仮称)大洲橋は手つかずで見通しがわからない状態であります。まず、東京都と千葉県連絡する押切橋建設に向けて今後見通しについてお尋ねいたします。  この件については、過去数回にわたり質問せていただきました。その中で、平成25年9月定例議会で取り組みについて質問で、小池県土整備部長から、外環道及びその関連事業は重要で、押切橋は整備が必要な計画であり、具体化に向け東京都と協議をし補助金や交付金など国支援いただきながら、着実に推進ていくと答弁いただきました。また、26年9月定例議会で質問において、永田県土整備部長御答弁では、葛南地域における都県境では、江戸川及び旧江戸川にかかる限られた橋梁に交通が集中することから、交通混雑来しているところであり、押切橋については、今後整備が必要であると認識ている、今後は架橋に伴う周辺道路影響確認するために、交通状況調査するとともに、平成26年7月に東京都道路橋梁整備調整会議開催縦断勾配がきつい等の道路構造上課題について検討進めている、今後も外環道供用後交通同行も踏まえ、計画具体化に向けて東京都と協議すると御答弁いただきました。  そこで伺います。平成26年7月東京都道路橋梁整備調整会議は開かれたと思いますが、計画具体化に向けた東京都と協議は進められていると思いますが、進捗状況はどうか。  次に、(仮称)大洲橋について伺います。  (仮称)押切橋と同様、市川市と江戸川区つなぐ橋として、都民、区民、県民、市民が事業化に期待をしているところであります。江戸川区土木部に調査をしましたところ、(仮称)大洲橋は歩道橋として暫定整備検討は断念をし今後は橋梁全幅員で整備計画となっているようであります。  そこで伺います。江戸川区が検討ていた歩道橋として暫定整備は断念たとことでありますが、県ではどのような方針でいるか伺います。  次に、大項目4問目、市川航路について伺います。  関係水域エリアに立地する各企業活動に密接に影響及ぼすと考えられる市川航路しゅんせつについて、2点お尋ねいたします。  まず、市川航路北側に接続する江戸川河口狭隘で急激に変針する部分含む水域は、最奥部に位置する公共岸壁使用上、確保なくてはならない水深5.5メートル基準として、水深6メートル、最狭幅100メートルと予定れておりますが、現状では、最近頻繁に発生する豪雨時に流入する江戸川から土砂により、深さ、幅とも予定数値満たしておりません。船舶安全航行に加えて、平成29年度に完成予定東京外環道効果による数量増に伴う船舶大型化も鑑み、当該水域市川航路水深と同様、水深6.5メーターへ掘り下げ、幅100メートル確保が今後企業存続及び発展ため喫緊課題と考えております。お答えいただきたいと思います。  次に、市川航路北東部側に接続する真間川泊地は、公共岸壁がないことから、しゅんせつは行わないと説明をしておりますが、江戸川と同様、真間川から土砂流入により浅い土砂堆積部分が発生ているが現状であります。企業活動円滑な運営に資することに加え、市川市と災害時緊急物資輸送基地として使用する防災協定をしている岸壁が存続する水域であることも考慮船舶が安全に航行できるように、当該泊地継続的なしゅんせつが必要であると考えますが、お答えいただきたいと思います。  最後に、市川市塩浜2丁目護岸前面干潟化についてお伺いいたします。  三番瀬諸問題については、私ライフワーク1つとして、これまでたびたび質問行ってきたところであります。現在、行徳沿岸部は埋立事業によって親水空間が一切なくなり、海に触れられなくなってしまいました。このように、海から住民遠ざけたは、平成13年に市川二期埋立地区470ヘクタールと京葉港二期地区270ヘクタール埋立計画千葉県が中止た結果であり、このことは、千葉県に大きな責任があると考えております。このため、千葉県は埋め立て中止の責任を踏まえて三番瀬再生計画策定たところでありますが、主要な施設である干潟については、何ら事業化兆しが見えない状況であります。干潟事業化については、何とても千葉県において行わなければならないと考えております。このような中、諸橋副知事が平成28年2月議会において答弁れた県事業として干潟化は難しいとする話は、地元市県会議員として、到底納得できるものではありません。この答弁は、干潟環境面から評価た結果であり、改修れた塩浜護岸安全性や利活用視点で評価すれば、違った評価になったではないかと、このように考えられます。  塩浜2丁目では、自然石基本とた緩やかな傾斜護岸が着々と整備をされており、一部には一般立ち入り想定た階段式護岸が設けられております。しかし、階段式護岸には、のり先や階段や石すき間に砂がついていないことから、海やすき間に転落するおそれがあり、大変危険な状況であります。護岸後背地では土地区画整理事業が予定れており、地元からは、護岸から歩いて海に触れられるようにてほしいと、塩浜人工干潟に強い期待持っております。また、千葉県による護岸管理用通路や散策路整備についても期待れております。  そこで伺いますが、この階段式護岸へ一般開放について、どのような予定をしている伺います。  次に、この護岸安全対策兼ねて、千葉県が人工海浜設ければ、後背地管理する市と協力て、人が海に親しめるような一体的なにぎわい空間創出できるではないでしょうか。塩浜2丁目護岸は海岸保全区域であることから、高潮等の自然災害に対する対策だけではなく、環境や利用面でも調和とれた総合的な施策県民は期待ており、私も必要であると考える1人であります。例えば、横浜市に人工的に砂浜や干潟つくった海の公園があります。ここは海と人が触れ合う貴重な憩い空間となっており、大変喜ばれており、塩浜地区でもぜひ実現てもらいたいと考えております。そこで、県計画によって失われてしまった海の責任のもとに県民に返すべきと考えます。  2つ目として、人工干潟検討は、これまで環境生活部で実施てきたようでありますが、人が海と親しめる海岸整備について、護岸事業行っている県土整備部は、海岸管理者としてどのように考えているか、お尋ねいたします。  平成23年6月質問に対して橋場県土整備部長は、公園前階段式護岸について、背後公園と一体となった親水空間整備するため、地元市川市と協議進めていくと、そのような御答弁いただきました。また、平成23年12月議会質問においては、塩浜護岸安全対策図った上で、市民が安心て親しめる海辺とするよう要望いたしましたところ、そのとき小池県土整備部長御答弁では、市民方々が安全に海に親しめるよう階段式護岸基本とその構造について、学識者などから成る護岸整備委員会で検討並びに地元市川市と協議進めていくとお答えいただきました。また、戸谷環境生活部長には、護岸安全性確保て海に触れ合える海浜とするため干潟化について見解求めたところ、干潟化は市民が親しめる海辺とするため1つ方法と考えている。実施に向けて市川市と協議をすると御答弁いただきました。  3つ目といたしまして、干潟化検討におけるこれまで経緯と現在状況はどうかお伺いいたします。  以上、1回目質問とせていただきます。(拍手) ◯議長(宇野 裕君) 鈴木衛君質問に対する当局答弁求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 自民党鈴木衛議員御質問にお答えいたします。  まず、道路問題についてお答えいたします。  (仮称)京葉ジャンクションフルジャンクション化について御質問でございますが、(仮称)京葉ジャンクションは外環道と京葉道路と相互に接続都心へ交通分散や非常時迂回機能など大きな役割担う立体交差施設でございます。本年3月にフルジャンクション化整備が実現たところであり、未着手となっているランプについては、現在、高速道路会社において工事着手に向けた準備進めているところでございます。県といたしましては、平成29年度外環道本線区間開通に大きくおくれることなく、一日も早く完成するよう引き続き高速道路会社に強く働きかけてまいります。  次に、市川航路についてお答えいたします。  江戸川河口水域市川航路と同様水深6.5メートルへ掘り下げるべきと御質問でございますが、市川航路については、平成18年3月に県が企業庁から水深6.5メートルで引き継ぎ受け、現在も同じ水深で管理行っているところでございます。また、市川航路から岸壁に接続する狭隘な江戸川河口水域については、水深基準となる5.5メートル公共岸壁へすりつけ区間として、水深6メートルで管理行っております。当該水域は江戸川河口部に位置土砂が堆積やすい水域であることから、引き続き航路等のしゅんせつ実施するとともに、堆砂状況把握た際には、速やかに利用企業皆様に状況伝えるなど、船舶航行安全に努めてまいります。  私から以上でございます。他問題につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯議長(宇野 裕君) 環境生活部長吉添圭介君。     (説明者吉添圭介君登壇) ◯説明者(吉添圭介君) 私からは市川塩浜2丁目護岸について質問うち1問にお答えいたします。  干潟化検討経緯と現状について御質問ですが、干潟化検討に当たっては、学識経験者から助言等を得るとともに、市川市と協議行いながら進めてまいりました。具体的には平成22年度から23年度にかけて護岸前海域に砂盛り、砂移動や生物定着状況についてモニタリング行い、さらに、平成26年度には干潟構造や自然環境へ影響について検討行いました。この結果から、人が海と触れ合える親水性については一定効果が認められるが、三番瀬全体自然環境再生へ効果は限定的であることが明らかになりました。このことから、市川市に対し検討結果と県考え伝えた上で、市として方針示すよう要請たところであり、県事業として実現性は低いと考えておりますが、市から具体的な提案が示されれば、引き続き協議行ってまいります。  以上でございます。 ◯議長(宇野 裕君) 県土整備部長野田勝君。     (説明者野田 勝君登壇) ◯説明者(野田 勝君) 私からは道路問題についてうち知事答弁除く2問、(仮称)押切橋及び(仮称)大洲橋について2問、市川航路についてうち知事答弁除く1問、市川塩浜2丁目護岸前面干潟化についてうち2問、計7問にお答えいたします。  初めに道路問題についてでございます。
     県道高塚新田市川線整備状況御質問でございますが、県道高塚新田市川線は平成29年度開通予定外環道(仮称)市川北インターチェンジへアクセス道路となり、市川市内骨格となる重要な路線であると考えております。外環道側0.3キロメートルにつきましては、北側拡幅整備先行ており、用地取得状況は面積ベースで約1割となっております。引き続き用地取得進め、まとまった用地が確保できたところから歩道整備に着手てまいります。また、県道市川柏線と交差する曽谷3差路につきましては、交差点形状が悪く右折レーンもないことから、これまでに取得済み用地中で一部右折レーン設置てきたところであり、引き続き暫定的な交差点改良進めてまいります。今後とも地元皆様御理解と御協力いただきながら、事業推進に努めてまいります。  県道船橋行徳線市川市二俣地先交差点改良について御質問でございますが、県道船橋行徳線市川市二俣地先交差点につきましては、原木インターチェンジに近接ているため交通量が多く、渋滞が発生ており、また、歩行者も多いことから、歩道整備及び右折レーン設置、これはぜひとも必要と考えております。交差点改良に必要な用地については既に確保れているということから、ボックスカルバート工事について、これは改めて発注準備進め、年度内に工事着手たいと思っております。今後とも交通円滑化や歩行者安全確保が図られるよう事業推進に努めてまいります。  次に、(仮称)押切橋及び(仮称)大洲橋についてでございます。  (仮称)押切橋について、計画具体化に向けた東京都と協議進捗状況はどうかと御質問でございますが、葛南地域における都県境では、江戸川及び旧江戸川にかかる限られた橋梁に交通が集中交通混雑が発生ております。このため、県では(仮称)押切橋橋梁計画につきまして、東京都と道路橋梁整備調整会議開催架橋に伴う周辺道路へ影響や道路構造上課題について検討行っているところでございます。外環道供用後交通動向も踏まえつつ、今後も引き続き課題解決や計画具体化に向けて、東京都や市川市などと十分協議進めてまいります。  (仮称)大洲橋について、県ではどのような方針でいるかと御質問でございますが、(仮称)大洲橋につきましては、江戸川区から提案により、平成21年7月に東京都、千葉県、江戸川区、市川市4者で(仮称)大洲橋暫定整備検討会設置防災上観点から、暫定的に歩道橋として整備する検討進めてきました。しかしながら、昨年6月、江戸川区から、区財政状況など理由により計画断念する意向が示され、この暫定整備計画は取りやめることといたしました。県としては、都県境における交通混雑緩和図るためには、(仮称)大洲橋整備は必要と考えており、両岸取りつけ部含め、引き続き東京都や市川市などと検討進めてまいります。  次に、市川航路についてでございます。  真間川泊地継続的なしゅんせつが必要であると考えるが、どうかと御質問でございますが、県では、航路、泊地しゅんせつにつきましては、公共岸壁利用する船舶航行に支障がないようしゅんせつ行っております。真間川泊地は係留施設全てが民間企業が所有する専用岸壁であることから、岸壁所有する各企業において維持しゅんせつ行っているところでございます。現時点では、公共岸壁ないこのような当該泊地ような泊地に適用する補助制度はございませんが、企業が市川市と防災協定締結ているということ踏まえまして、民間企業で構成する千葉県港湾整備促進協議会とともに、新たな支援制度などについて国へ要望てまいります。  最後に、市川塩浜2丁目護岸前面干潟化についてでございます。  階段式護岸へ一般開放について、どのような予定とているかと御質問でございますが、市川市塩浜2丁目護岸につきましては、海と連続性や生態系に配慮た護岸整備進めており、全体事業延長1,100メートルうち既に900メートル整備が完了ております。このうち市川市が計画ている土地区画整理事業計画道路前面と公園計画地前面2カ所には一般開放想定て海岸式護岸整備たところでございます。今後、土地区画整理事業進捗にあわせ、護岸背後に遊歩道兼ねた管理用通路整備階段式護岸一般開放実施することとております。  人が海と親しめる海岸整備について、海岸管理者として、どのように考えているかと御質問でございますが、市川塩浜2丁目護岸は、市川海岸塩浜地区護岸整備懇談会で学識経験者などから意見踏まえ、環境面や利用面に配慮石積み緩傾斜護岸と階段式護岸整備進めているところでございます。県といたしましては、安全に海辺に近づけるよう、上りおりやすさなど考慮た階段式護岸配置ておりますが、今後、転落防止柵設置など安全管理図り、親水性向上に努めてまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(宇野 裕君) 都市整備局長伊藤稔君。     (説明者伊藤 稔君登壇) ◯説明者(伊藤 稔君) 私からは江戸川左岸流域下水道事業について2問にお答えいたします。  初めに、松戸幹線管渠整備状況と整備効果はどうかと御質問でございます。松戸幹線管渠は、松戸市南部地域と市川市北部地域汚水受け入れる全長約8.5キロメートル幹線管渠です。このうち松戸市側約2.8キロメートルは既に供用ており、市川市では北国分地区公共下水道汚水受け入れています。市川市側約5.7キロメートルについては、外環道建設にあわせ整備進めてきたところでございますが、本年8月に工事が完了9月から8.5キロメートル全線供用開始ました。これにより、これまで公共下水道が未整備であった市川市北部地域において整備が可能となりました。今後は公共下水道整備進捗により、生活環境改善や国分川など公共用水域水質保全がさらに図られることとなります。  次に、江戸川第一終末処理場建設工事進捗状況について御質問でございます。江戸川第一終末処理場では供用に必要な第1期区域整備重点的に行っており、主ポンプ棟や水処理第1系列など構造物建設が完了汚泥処理施設土木工事に着手するなど、主に土木、建築構造物から順次整備進めているところでございます。今後は完成た構造物内設備工事が中心となり、水処理施設や汚泥処理施設機械設備と、それら制御する電気設備工事進めていく予定でございます。各市公共下水道整備状況勘案いたしますと、平成32年度には、現在稼働中江戸川第二終末処理場へ流入汚水量が処理能力に達する見込みであることから、何とても平成32年度中供用開始が必要な状況でございます。今後も工事実施に全力で取り組んでまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(宇野 裕君) 鈴木衛君。 ◯鈴木 衛君 それぞれ御答弁いただきましてありがとうございました。順次要望せていただきます。  まず、道路問題京葉ジャンクションフルジャンクション化については、御答弁いただきましたとおり、一日も早く完成するよう高速道路会社に働きかけていただきたいこと要望いたします。  次に、県道高塚新田市川線、県道市川柏線及び曽谷3差路整備につきましては、速やかなる着工要望いたします。  また、県道船橋行徳線交差点改良については、2年前2回目入札不調から2年空白経て、この9月に3回目入札不調とことであります。2年間、この期間は何だったでしょうか。今後、入札不調にならないように状況調査早急事業推進要望いたします。  次に、江戸川左岸流域下水道事業について要望いたします。江戸川左岸流域下水道で、昨年秋、雨水による不明水量が100万立方メートル超えたと聞いております。同流域下水は江戸川第二終末処理場で浄化後、旧江戸川に放流れております。同処理場処理能力は1日約36万立方メートルで、昨年9月台風18号では予備ポンプで対応たが、不明水流量が多過ぎて処理能力超えております。江戸川第一終末処理場は供用開始時期平成29年度から32年度に変更れました。平成32年度供用開始がおくれることないよう、建設工事進めていただきたいこと要望いたします。  次に、押切橋、大洲橋について要望いたします。  都県境東京都江戸川区動向については、平成28年3月に都市計画道路優先整備路線示した第4次事業化計画が策定れ、第3次事業化計画で優先整備対象外であった補助286号線(仮称)大洲橋も優先整備路線として位置づけられ、江戸川区内に計画れている都県境3橋全てが優先整備路線として位置づけられました。この優先整備路線は、今後10年間で優先的に整備べき路線ということであります。(仮称)押切橋は、平成25年度に都側取りつけ道路整備が完了ていると江戸川区土木部回答がございました。(仮称)押切橋は外環道交通量東京臨海部へ渡す役割確実とするとともに、旧江戸川渡り東京計画道路14号線と市川市都市計画道路3・4・25号線つなぎ、環七と湾岸結ぶ道路であります。東京都と江戸川区は都県境会議による都、県合意に基づいて年次計画立て、整備が進められております。対照すると、千葉県側は検討する検討する検討するだけで進みません。千葉県側としても、まず道路堤まで広げる必要はないか。  また、(仮称)大洲橋は、先ほども申し上げましたが、暫定整備検討が終了今後は橋梁全幅員で整備計画となっております。この2橋事業化について、都が県に先行ていることは否めません。都県境会議で何とか頑張っていただきたいということ要望いたします。  次に、市川航路についてであります。  先ほど御答弁いただきました。地域安全ためにしっかりとしゅんせつほうよろしくお願いいたします。  塩浜2丁目護岸整備については、やはり県の責任においてしっかりと親水型干潟つくっていただきますこと心からお願い申し上げまして、私質問とせていただきます。ありがとうございました。 ◯議長(宇野 裕君) 暫時休憩いたします。        午前11時36分休憩        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        午後1時0分開議 ◯副議長(木名瀬捷司君) 休憩前に引き続き会議開きます。  引き続き質疑並びに一般質問行います。通告順により五十嵐博文君。     (五十嵐博文君登壇、拍手) ◯五十嵐博文君 自由民主党、富里市選出五十嵐博文でございます。登壇機会与えていただきました会派諸先輩、そして同僚議員皆様に心より感謝申し上げます。  さて、10月ともなり、秋が日増しに深まり見せてきており、富里景色もスイカからニンジンへと変わっております。実は富里ニンジンは、スイカ同様、全国トップクラス出荷量誇っており、農家にとっては大きな収入源になっております。しかしながら、ことし8月に発生た台風9号において、約77ヘクタールが浸水など被害に遭い、自然相手といえども、その落胆は非常に大きなものでございます。改めて被害に遭われました皆様に心よりお見舞い申し上げます。  そこで、質問へと移ってまいります。台風による農林水産業被害についてでございます。  台風9号が8月22日に、千葉県内に11年ぶりに直接上陸をし大きな被害もたらしました。中でも農林水産業においては、その被害額36億927万8,000円で、過去10年間で2番目被害となっております。内訳見ると、農産物被害金額で18億2,267万3,000円、園芸施設で15億8,064万1,000円、農地で3,500万円、林地で1億5,436万4,000円、水産業施設で1,660万円となっており、農産物、園芸施設が全体94%で、特に農産物ではニンジンが全体17%、水稲が16%、園芸施設ではビニールハウスが全体40%占めております。台風9号で対応見ますと、発生から1週間という期間で千葉県農業災害対策資金発動ており、敏速な対応に感謝をしております。  そこで、まず質問いたします。台風9号に関する千葉県農業災害対策資金発動後における現在状況はどうか。また、同資金直近災害で融資実績はどうか伺います。  地元富里市では、全体で9億2,659万円被害が発生千葉県全体約25%占めた被害となっております。内訳は、農産物被害金額うち、ニンジンが3億949万6,000円と県全体ニンジン被害額49%占め、また、パイプハウスでは、全壊、剥がれ、破れ合わせ4億8,008万1,000円被害金額で、県全体パイプハウス被害額32%占めております。このように、台風9号がもたらした農産物被害は、富里市にとっても非常に大きな被害となり、特に園芸施設は先行投資も大きく、全壊パイプハウス復旧は大きな負担が強いられております。そこで、富里市全壊たパイプハウス一例に、再建費と再建れたパイプハウスから収益全壊面積4万5,183平方メートル対象に、私見により算出行ったところ、撤去費含む再建費は2億9,820万7,000円で、再建れたパイプハウスから収益は、スイカ、トマト二毛作とた場合、年間4,803万8,000円という結果となり、全壊たパイプハウス再建には6年間収益投資することとなります。加えて、農業者年齢や後継者など、取り巻く環境も再建には大きく影響及ぼすものと考えます。そのような中、県では、千葉県農業災害対策資金発動後、9月2日に国に対し被災農業者向け経営体育成支援事業発動要望書提出ております。同事業は、被災た農業者に対し、農産物生産に必要な施設復旧及び施設撤去等を緊急的に支援する事業として、平成26年大雪や平成28年熊本地震でも発動れており、再建・修繕に補助率2分の1撤去については定めた額による助成行っております。  そこで質問ます。被災農業者向け経営体育成支援事業発動国へ要望書はどのような考え方に基づいて提出か伺います。  国被災農業者向け経営体育成支援事業発動には、激甚災害指定が大きく左右ますが、9月16日に平成28年8月16日から9月1日まで台風7号、11号、9号、10号による暴風雨及び豪雨による災害について、激甚災害並びにこれに対する運用べき措置指定に関する政令が閣議決定9月23日に公布、施行がなされております。今後は、同事業千葉県含め一日も早い発動が行われること願っております。  実は私も、市長とともに富里市被害直接国に陳情行いましたが、今回台風9号は、改めて考えさせられる台風であったと思っております。そもそも激甚災害指定は、台風9号とそのほか台風が一連気象現象として扱われたからこそ議論対象となったと受けとめており、台風9号が単独台風であった場合、激甚災害指定基準と照合ても指定基準に満たない状況にあるとも思われます。しかし、その被害は千葉県にとって甚大であることには変わりはなく、そのときは被災農業者は千葉県農業災害対策資金が支援策となりますが、利子補給による支援策はどれだけ効果示すでしょうか。  そこで質問ます。台風9号がもたらした被害は甚大であるが、このような甚大な被害に対しても、千葉県農業災害対策資金は、農業経営再建に向けた資金として有効なものであると考えているか伺います。  次に、道路舗装老朽化対策についてでございます。  千葉県が管理する道路延長は約3,400キロメートルであり、県内経済や県民生活支える重要な役割担っております。しかし、舗装は永久工作物ではなく、耐用年数が短いため、舗装供用性能一定水準以上に維持修繕することは非常に重要な業務ですが、供用性能維持には多く財源と労力が必要となり、いかに長期的な視点でトータルコスト縮減健全に管理ていくかが大きな課題となります。そのような中、県では、現在、路面性状調査によりMCI、いわゆる舗装ひび割れ率、わだち掘れ量、平たん性による路面状態評価値から10段階維持管理指数算出低い指数から優先的に修繕に努めているということです。MCI値判断基準は、MCI値5以上望ましい管理基準とMCI値4以下は修繕が必要、MCI値3以下は早急に修繕が必要とれ、県状況見ると、平成27年度路面性状調査では、全体平均MCI値は5.6と望ましい管理基準には達しておりますが、内訳では修繕が必要なMCI値4以下割合は全体13.9%、早急に修繕が必要なMCI値3以下は4.5%となっております。一方、過去5カ年舗装修繕に係る当初予算見ると、平成24年度、25年度が55億円、平成26年度57億円、平成27年度58億円、平成28年度で59億円と、微増ではあるものの大きな変動がない状況となっております。しかし、内訳では、平成24年度は全てが県単独費に対し、平成25年度以降は交付金導入平成28年度では県単独費が45億9,600万円と平成24年度から約9億円減少となっております。  そこで2問質問いたします。  まず、1問目ですが、舗装劣化が年々進行する中で、平成25年度交付金導入機に、当初予算増額集中的な修繕行うことも考えられるが、当初予算要求は、どのような判断に基づき行っているか。また、過去5カ年平均MCI値と補修費は、どのように推移ているか伺います。  次に、2問目ですが、過去5カ年路面性状調査における、修繕が必要なMCI値4以下や、早急に修繕が必要なMCI値3以下割合は、どのように変動ており、それに対してどのような対応をしているか伺います。  一方、路面損傷が原因となった専決処分過去3カ年見ると、平成25年度8件で、補償額263万2,000円、平成26年度8件、補償額59万6,000円、平成27年度16件、補償額110万3,000円と、補償額は補償対象により異なりはあるものの、件数は増加傾向となっております。近年集中豪雨が要因となるなど、予測づらい現象が舗装に影響与えているとも考えられますが、道路管理者とするならば、道路損傷が起因となる事故はあってはならないことであり、未然防止は重要となってまいります。  そこで質問ます。平成27年度に、路面損傷が原因となった専決処分16件うち、修繕が必要なMCI値4以下箇所は何件あるか。また、それ以外箇所で損傷原因は何か伺います。  道路補修行うには、補修時期や工事工法決定も大きな役割果たします。例えば路面損傷程度が低い段階で行うことで、シール工法など簡易的な補修工法により低コスト補修と舗装延命効果も期待ができます。また、工法においては、主流である切削オーバーレイ、路上再生工法、打ちかえ工法がありますが、例えば既存舗装表面削り、再度舗装行う切削オーバーレイによる補修工事は、繰り返すことで劣化速度速めるとも言われ、道路補修経歴や今後補修予測踏まえた決定など、いかに工法決定見きわめ、進めるかもトータルコスト縮減につながるものと考えます。  そこで質問ます。道路補修行う際工法決定は、どのように行っているか伺います。  千葉県では、県独自補修工法適用基準や技術基準持ち合わせておらず、道路補修には技術者経験値も影響するものと考えます。工法決定や補修時期見きわめ、また、新たな工法検証などトータルコスト縮減に向けた取り組み支えるが現場力であり、その基礎となるが人材となります。また、現場で培われる技術も多く、熟練技術者から若手技術者にその技術が伝承れていくことは不可欠なこととなります。特に土木事務所ごと管理体制からも、各技術者視点違いによる時期見きわめや箇所決定、工法決定は、県全体で見たときに発注バランスやトータルコストに影響及ぼすことも考えられます。補修工法適用基準や技術基準明らかにていくことも必要ですが、何よりも技術者が同等意識と視点、技術力持ち合わせることで県内全体バランスが保持れ、健全な管理へとつながると考えます。  そこで質問ます。土木事務所職員有する舗装技術について、土木事務所ごと管理体制超えて、技術力同等性確保や、さらなる向上図っていくことが重要と考えるが、技術者育成に関し、どのような取り組みをしているか伺います。  次に、自転車通行環境整備促進についてでございます。  今や、自転車は日常生活に必要不可欠な交通手段1つとなっており、さらには、地球温暖化対策として温室効果ガス削減にもつながり、より一層普及に期待が持たれております。しかし、一方で交通事故件数に占める自転車事故件数は、千葉県では全体22%水準示し、さらには、加害者となった件数では12.1%占めております。2013年6月公布れた改正道路交通法では罰則規定が設けられるなど、自転車利用者道路交通違反が厳罰化れ、また、県でも自転車交通ルール楽しく学べる動画配信などに取り組んでおり、減少傾向にはあるものの、さらなる徹底化が求められております。そのような中、我が自民党では、自転車安全で安心な利用促進すること目的と条例が本議会に上程れており、自転車に関する交通ルール遵守、自転車利用者事故に対する危機意識高まりなど、大きな改善につながると思っております。  一方で、自転車安全性は、自転車利用者マナー徹底化にあわせ、自転車が安全で安心て通行できる環境つくり上げることも重要となります。昭和40年代に自転車と自動車交通事故が急増たことから、自転車が歩道通行可能とする交通規制導入それ以降、自転車は歩道通行が基本といった間違った認識が広まりました。しかし、2007年社会資本整備審議会道路分科会建議など報告書では、従来、自転車と歩行者一体とていたもの自転車単独で項目設け、歩道上歩行者安全守る視点が組み入れられ、その後、自転車道中心整備から、車道上自転車レーン選択肢に加えたネットワーク化が可能となっております。平成24年には、国土交通省、警察庁により自転車利用環境創出ガイドライン策定整備根拠となるべき自転車ネットワーク計画策定促進促しましたが、平成28年4月1日現在で策定は全体5%であり、千葉県においても4市のみ策定にとどまっております。  そこで質問ます。自転車ネットワーク計画が未策定市町村に対し、県はどのように働きかけていくか伺います。  自転車通行空間整備は、社会整備総合交付金基幹事業と位置づけられ、自転車ネットワーク計画策定費用についても基幹事業と一体となって、その効果より一層高めるために必要な事業とみなされれば、効果促進事業として位置づけることも可能となっております。また、本年7月には、早期進展念頭に自転車利用環境創出ガイドラインが改定となり、さまざまな箇所において柔軟な対応になったものと考えております。今後は各市町村自転車ネットワーク計画策定に向けた取り組みに期待するところですが、自発的な計画立案に任せるではなく、千葉県内自転車利用形態見ても、市町村によって通勤、生活、通学と目的がさまざまなことから、その状況把握交通事故実態等を踏まえ、県が助言積極的に行うことが必要であると考えます。さらに、県としても、みずからが自転車通行環境整備積極的に取り組むことが重要となってまいります。  そこで質問ます。国ガイドライン改定踏まえ、自転車通行環境整備一層促進べきと考えるが、どうか伺います。  食育推進についてでございます。  食育推進は、食育基本法からも全て国民心身健康と増進ため食育子供食教育と捉えることなく、県民一人一人が生涯にわたり身近な地域で食育実践ていくことが重要となります。そして、実践には県民主体推進体制として、県民に最も身近な存在である市町村が多く関係者と協力主体的に取り組むことが求められます。地域特性生かした市町村食育推進計画策定計画的な取り組み実施するよう、県は市町村と連携協力体制づくり積極的に展開するとともに、市町村へ支援も必要と考えます。しかし、第2次千葉県食育推進計画内目標指標達成状況見ると、平成27年度現状値では未達成が多く、市町村と連携が、その原因一端担っているではと思うところです。特に食育推進計画策定ていない市町は、どのような推進行っているでしょうか。必ずしも未策定であっても、関連深い健康増進計画もって取り組む、あるいは各分野所掌事務中で個別に取り組んでいる市町もあるではと考えます。  そこで質問ます。食育推進計画が未策定市町に対して、どのような連携行っているか伺います。  一方、食育推進計画が策定れている市町村では、計画骨格は国、千葉県が示す計画遵守かつ地域特性が含まれた計画となっておりますが、取り組みには市町村間温度差が生じているではと感じております。一例挙げるならば、国、県とも計画期間内目標指標もって明確に取り組んでおりますが、市町村によっては指標という目標値定めておらず、計画期間内における到達点が不透明な計画も見受けられます。目標値が未設定場合、少なくとも上位である県目標指標による連携図るべきと考えます。  そこで質問ます。目標指標が未設定市町村に対し、計画期間内目標設定についてどのような助言行っているか。また、目標指標定めている市町村では指標達成ため助言は、どのように行っているか伺います。  食育推進計画実現は、県民初め、多様な実践主体がそれぞれ役割と責任を担い、相互に協力ながら一体的に取り組むことも必要であり、食育基本法第33条では、計画実施推進ため、市町村食育推進会議置くことができるとなっております。県民、関係者が含まれる組織体制は、新たな施策へ展開、効果とあわせ広がりにも期待が持たれるものであり、健康増進計画で持つ組織活用するなどケースも想定れますが、いかに市町村単位で推進組織明らかに取り組む体制が整えられるかも、今後推進する上で重要と考えます。  そこで質問いたします。各市町村における、県民、関係者が参加する食育推進組織県はどこまで把握ているか。また、食育推進組織持たない市町村に対しては、どのような取り組み行っているか伺います。  以上で1回目質問といたします。(拍手) ◯副議長(木名瀬捷司君) 五十嵐博文君質問に対する当局答弁求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 自民党五十嵐博文議員御質問にお答えいたします。  まず、道路舗装老朽化対策についてお答えいたします。  県技術職員育成に対する取り組みについて御質問でございますが、県では各土木事務所対象とた道路施設老朽化に関する会議毎年開催ており、その中で舗装・補修技術向上に資する講習あわせて実施ているところでございます。また、本庁及び各土木事務所と事業計画や執行計画など打ち合わせ時に工法等の舗装技術に関する情報共有や意見交換行っております。今後とも老朽化に関する会議や打ち合わせなど、あらゆる機会捉えて舗装に関する技術情報提供行うとともに、外部団体が開催する講習会等を活用技術職員育成に努めてまいります。  次に、食育推進についてお答えいたします。  食育推進計画が未策定市町村と連携について御質問でございます。県民一人一人がバランスよい食生活実践するためには、県民に最も近い市町村と連携図りながら、県食育推進計画目標達成に向け、施策実効性高めていくことが必要であると考えております。このため、県では地域段階における食育推進会議を通じて県計画理解促進図り、市町村含め多様な関係者と連携食育月間における全県的な啓発活動に取り組んでいるところでございます。特に計画未策定市町村へ農政、健康、教育食育に関係深い各部署と情報交換重ね、県パンフレットがさまざまな機会で活用れるようになるなど、県と一体となった啓発活動が徐々に行われるようになってまいりました。今後とも計画策定働きかけるとともに、必要な資料や情報提供等を行うなど、市町村取り組み充実強化に努めてまいりたいと、そのように思っております。  私からは以上でございます。他質問につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯副議長(木名瀬捷司君) 農林水産部長伊東健司君。     (説明者伊東健司君登壇) ◯説明者(伊東健司君) 私からは台風による農林水産業被害関連3問、食育関連うち知事答弁以外2問合わせて5問にお答えいたします。  千葉県農業災害対策資金発動に関する御質問ですが、千葉県農業災害対策資金は、被災者た農業者に融資た金融機関に対して市町村が利子補給行った場合に、県が市町村にその一部を補助する制度です。現在、各市町村において被害額認定と、それ踏まえた融資希望調査行っており、今後は市町村予算措置要、綱制定及び融資機関と利子補給契約締結等を経て融資実行となります。県としては、速やかな融資実行に向けて市町村と連携て手続進めてまいります。また、直近融資実績は、平成26年2月大雪では22件、3,778万円、平成25年10月台風では29件、4,206万円となっております。  次に、国に対しどのような考え方に基づき要望書提出かと御質問ですが、国が発動する被災農業者向け経営体育成支援事業は、自然災害により被災た農業者に対し、農産物生産に必要な施設復旧など緊急的に支援する事業で、本県においては平成26年2月大雪による被害で初めて適用受けました。今回台風9号は暴風雨伴って本県縦断甚大な被害もたらし、園芸施設等の被害額は約15億8,000万円と、過去10年間では大雪時に次ぐ規模となりました。このため、県では被災た農業者経営早期に回復せ、本県農業維持ていくためには、大雪時と同様支援が不可欠と判断国に対し適用要望をしたところでございます。  次に、甚大な被害に対しても、千葉県農業災害対策資金は、農業経営再建に向けた資金として有効なものかと御質問ですが、台風9号による農業施設と農作物被害は37市町村にわたり、被害額が約34億円と甚大なことから、千葉県農業災害対策資金発動することとたものです。この資金は、種苗や肥料など次作物生産に必要な資金や農業施設復旧に必要な資金低利で融資するものであり、被災た農業者経営維持安定に寄与ているものと考えております。県としては、今後も農業事務所、市町村、融資機関関係機関を通じて周知等を行い、被災農業者経営再建支援てまいります。  次に、食育関連うち知事答弁以外2問についてお答えいたします。  まず、市町村食育推進関連目標指標について御質問ですが、食育推進計画策定ているものの、目標指標設定ていないは3市ありますが、食育効果的に推進するには、目標達成ため適切な指標設定進行管理をしていくことが望ましいと考えています。県では、全市町村に対し県2次計画策定時や年度当初会議で県計画で設定た16指標や、それ達成するため施策説明行っているところです。今後は目標指標ない3市に対して、市町村計画見直し機会捉え、指標設定働きかけてまいります。また、目標指標定めている市町村に対しては、朝食欠食改善やバランスよい食生活実践するため啓発資材提供、食育ボランティアと連携など支援引き続き行ってまいります。  次に、市町村食育推進組織体制把握と、その取り組みについて御質問ですが、食育は幅広い取り組みであることから、推進に当たっては市町村関係部局はもとより、地域多様な関係者と連携た体制が整えられることが望ましいと考えます。県民や関係者構成員とする組織置いているは20市町村にとどまっており、県では、全市町村対象に食育推進に関する情報交換会や食育推進組織が地域に根差した活動をしている優良事例について研修会など実施ているところです。今後も地域多様な関係者と連携た体制づくりが進むよう、取り組み事例集提供行うなど市町村支援に努めてまいります。  以上でございます。
    ◯副議長(木名瀬捷司君) 県土整備部長野田勝君。     (説明者野田 勝君登壇) ◯説明者(野田 勝君) 私からは道路舗装老朽化対策についてうち知事答弁除く4問、自転車通行環境整備促進について2問、計6問にお答えいたします。  まず初めに、道路舗装老朽化対策についてでございます。  舗装修繕当初予算要求はどのように判断て行っているか。また、過去5カ年平均MCI値や補修費推移について御質問でございますが、舗装修繕当初予算要求に当たっては、定期的にひび割れなど路面状況調査その結果に基づいて、また、沿道状況や交通量なども勘案ながら、一般的に修繕が必要とれているMCI値が4以下区間目安につつ、要求ているところでございます。また、平成23年度から27年度5カ年平均MCIでございますが、5.6から5.7で推移ております。また、その間補修費は52億円から58億円という状況です。  続きまして、MCI値4以下、さらにはMCI値3以下割合変動と対応について御質問でございますが、平成23年度から平成27年度、過去5カ年MCI値が4以下延長及び3以下延長割合、これは増加傾向にございます。実際舗装修繕に当たっては、早期に修繕が必要とれるMCI3以下箇所優先につつ、沿道状況や交通量なども勘案ながら、総合的に判断て修繕行っているところでございます。  平成27年度路面損傷が原因となった専決処分16件うち、MCI値4以下箇所は何件あるか。また、それ以外箇所で損傷原因は何かと御質問でございますが、平成27年度、路面損傷が原因となった事故に伴う損害賠償に関する専決処分16件うち、MCI値が4以下であった箇所は2件でございます。その他箇所につきましては、主に局部的なひび割れに雨水が浸透舗装材の一部が剥がれたことによる舗装不全でございます。  道路補修行う際工法決定について御質問でございますが、舗装修繕主な工法といたしましては、劣化たアスファルト舗装削り取り新しく舗装をする切削オーバーレイ、既設路盤材改良再利用する路上再生工法、アスファルト舗装及び路盤新しく入れかえる打ちかえ工法がございます。これら工法選定に当たりましては、日本道路協会道路維持修繕要綱によりまして現地確認た上で工法決定ております。また、特に劣化が進んでいる箇所に対しましては、舗装たわみ量試験実施この結果に基づいた各工法で舗装構成により、経済性や施工性について比較検討実施ているところでございます。  続きまして、自転車通行環境整備促進についてでございます。  自転車ネットワーク計画が未策定市町村にどのように働きかけていくかと御質問でございますが、安全で快適な自転車通行環境効果的、効率的に整備すること目的として、各市町村において自転車ネットワーク計画が策定れているところでございますが、県内では4市が策定ているところでございます。国では、安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン本年7月に改定段階的な計画策定方法導入や路面標示標準化など示し、市町村による計画策定促しているところでございます。県といたしましても、今回改定踏まえまして、計画策定方法に関する説明会開催などを通じて、市町村に対しまして技術的な支援や助言行い、市町村計画策定促進に取り組んでまいります。  自転車通行環境整備一層推進べきと考えるが、どうかと御質問でございますが、自転車道や自転車専用通行帯など自転車通行環境整備は、安全で快適な通行確保する上で大変重要であると考えております。このため、県では市町村自転車ネットワーク計画策定促進図るとともに、計画に位置づけられた路線から路面標示等の設置講じていくよう検討進めているところでございます。今後とも市町村と連携ながら、引き続き自転車通行環境整備に取り組んでまいります。  私からは以上でございます。 ◯副議長(木名瀬捷司君) 五十嵐博文君。 ◯五十嵐博文君 知事初め、御答弁ありがとうございました。それでは、要望交えながら2回目質問をさせていただきます。  まず、台風による農林水産業被害ですが、質問といたします。千葉県農業災害対策資金は、私も農業者にとって非常に有効な資金であると認識ております。しかし、一例全壊パイプハウスは、耐えられる風強度は風速30メートルとも言われ、台風9号では、富里市でも最大瞬間風速39.7メートル記録ており、強度上回る風速が原因であることは明らかです。それでも全壊たパイプハウス撤去費まで被災農業者の責任と負担により復旧べきなでしょうか。そして、その被害が県にとって甚大だったからこそ、国に対し被災農業者向け経営体育成支援事業要望行ったと私は思っております。今後は一日も早い同事業発動により、農業経営再建図っていかなければなりません。しかし、国にだけ任せるではなく、県としても被災農業者としっかりと向き合っていただき、基盤維持農業者経営存続意欲確かなものにするためにも、同事業に県として支援も加えて行うことが必須ではないでしょうか。  そこで質問ます。被災農業者向け経営体育成支援事業が発動れた場合には、同事業にかさ上げ県として支援加え、農業経営早期再建図るべきと考えるが、どうか、伺います。  次に、道路舗装老朽化対策ですが、質問といたします。あえて触れさせていただきます。千葉県平成27年度歳入決算見込みで県税は、歳入総額46%占めております。一方、千葉県人口ビジョンでは、基準年2015年と2030年と比較すると総人口では6%減少、生産年齢人口では10%減少、老年人口では12%増と推移れており、将来的な県財政へ影響は言うまでもありません。一連答弁からは、県は過去推移や現状値参考に、現状平均MCI値維持することが老朽化対策につながると受けとめましたが、MCI値3以下優先的に補修することは理解するものの、当初計画どおり投資や路面水準が確保れるわけでなく、補修ストックとして次年度に積み残されることも考えられます。何よりも膨大な舗装ストックは将来とも変わりはなく、交通量や豪雨も起因劣化速度は速まる中で、補修ストックが増大するのではと考えざる得ません。むしろ各路線劣化が5年、10年先予測たならば、状況はどのように変化するのでしょうか。補修時期や補修サイクルなど、予測によって見きわめられることにより、財政投資判断も容易となり、将来負担軽減初め、トータルコスト縮減につながる、それが今後老朽化対策と考えます。  そこで質問ます。劣化予測実施することにより、限られた財源効率的に使用することができるほか、供用性能維持や舗装管理トータルコスト縮減も図られ、効率的な老朽化対策行うことができると考えるが、今後対応についてどのように考えているか、お答えください。  次に、自転車通行環境整備促進ですが、要望といたします。自転車通行環境整備形態には、自転車通行と自動車通行縁石などで分離するあるいは自転車専用車線設置や1つ車道に自転車通行位置標示するなどさまざまな手法が想定れます。特に答弁にあったとおり、道路事情も踏まえると、路面着色や路面標示設置は、歩行者グリーンゾーンでも効果が示されているように、安価設置とあわせ、自動車に対し走行位置明確化することが可能となってまいります。県みずからが自転車環境整備積極的に取り組むことは、市町村整備に向けた加速にもつながると思っております。市町村へ助言もあわせ、ぜひ千葉県健全な自転車活用まちづくりに向けた取り組み強く要望いたします。  次に、食育推進ですが、質問といたします。食育推進は健康増進と関係ばかりか、国産農産物消費拡大や地域農業支援に結びつき、自給率向上にも反映するなど、さまざまな効果示すものでございます。いかに県民一人一人が意識取り組む環境つくり出すかが肝要であり、そのためには、改めて進行管理重要性見直すべきと考えます。第2次千葉県食育推進計画で進行管理は、関係部局連携各種施策推進、進捗点検、指標評価となっておりますが、さらに掘り下げた進行管理が必要ではないでしょうか。確かに食育推進は目標、努力義務的な政策であり、また、多岐にわたる分野からも一体的な取り組み難しさもあわせ持っております。しかしながら、食育推進がもたらす効果は非常に大きく、さらなる推進には市町村進捗状況適切に把握客観的な評価行い、助言及び支援と、そして県みずから取り組み的確に行えるよう、第3次千葉県食育推進計画に向けた現行進行管理いま一度検討べきと考えます。  そこで質問いたします。第3次千葉県食育推進計画策定に向けて進行管理方法について、どのように考えているかお答えください。  以上で2回目質問とせていただきます。 ◯副議長(木名瀬捷司君) 農林水産部長伊東健司君。 ◯説明者(伊東健司君) 被災農業者向け経営体育成支援事業に関する御質問でございます。今回台風被害に対し被災た農業者経営早期に安定せ、本県農業維持ていくため、国に対し被災農業者向け経営体育成支援事業適用要望たところでございます。県としては、国検討結果が示され次第、本事業など十分に活用被災た農業者復旧に向け、できる限り支援に努めてまいります。  次に、第3次千葉県食育推進計画進行管理について御質問でございます。食育推進計画進行管理に当たっては、県計画目標指標に加え、その進捗状況について市町村と認識共有連携ていくことが重要です。そのため、3次計画では全て市町村で食育推進計画が策定れ、目標指標設定がれるよう働きかけるとともに、地域ごと食育推進会議を通じて各種施策推進状況把握に努め、必要な支援行ってまいります。  以上でございます。 ◯副議長(木名瀬捷司君) 県土整備部長野田勝君。 ◯説明者(野田 勝君) 舗装劣化予測による効率的な老朽化対策が必要と考えるが、今後対応はどうかと御質問でございます。舗装修繕、これは比較的地味な分野ではございますけれど、しかしながら、これ適切に実施ていくということは極めて重要であると考えております。また、御指摘ように財政状況が厳しい中で効率的な老朽化対策図るということ、これは必要であると考えております。国におきまして、現在、舗装修繕トータルコスト縮減など効率的な補修実施に対応た舗装点検要領というもの策定ているというふうに伺っております。県では、こういった点検要領踏まえまして、舗装劣化予測考慮た修繕計画策定に向け、検討進めてまいりたいと考えております。  私から以上でございます。 ◯副議長(木名瀬捷司君) 五十嵐博文君。 ◯五十嵐博文君 御答弁ありがとうございました。最後に何点か要望いたします。  まず、台風による農林水産業被害ですが、これは強く要望せていただきます。行政は常に取り巻く環境変化注視予測検証と改善繰り返さなければなりません。近年、頻繁に発生する台風や集中豪雨も含めた局地的な被害は、過去に類見ない自然状況ですが、その影響県はどのように捉えているんでしょうか。また、県では、農業産出額第2位数値目標として定め、今後、目標達成に向かう上で、災害はどのような弊害もたらすでしょうか。今、農業者が求めているは、そのとき支援でございます。そして、今回台風9号一連は、改めて災害に対する現行制度課題に気づく機会であったと強く感じております。激甚災害指定に至らなければ、全てが融資という現行支援だけで、本当に千葉県農業が守れるでしょうか。だからこそ、激甚災害指定に至らなくとも、県として甚大と判断た災害に対しては、新たな支援制度創設することで段階的な支援が構築できるものと思っております。台風9号契機に、今後、いつ来るであろう災害に備え、新たな支援制度創設千葉県農業対策資金とあわせ持つことが、今後千葉県農業成長につながります。ぜひ支援制度創設強く要望せていただきます。  それから、道路舗装老朽化対策でございます。各土木事務所対応には感謝ております。しかし、限られた財源中で苦慮ながら管理だからこそ、現状維持にとらわれてしまうことも理解ますが、それは得策ではなく、将来に補修ストック積み上げることとなります。そして、その改善策こそ、予測値による管理へ移行となりますので、ぜひ早い段階で移行要望ます。  また、財源が豊富ならば、このような議論は必要ないかもしれません。供用性能維持は財源と管理が一体となってこそ成り立ちます。そこで、財政当局にも要望いたします。一連質問とおりでございます。財政当局においても、今後道路管理者計画理解財源配分に最大限努力をしていただくこと要望一般質問といたします。ありがとうございます。 ◯副議長(木名瀬捷司君) 次に、伊豆倉雄太君。     (伊豆倉雄太君登壇、拍手) ◯伊豆倉雄太君 皆さん、こんにちは。自由民主党、市原市選出、伊豆倉雄太でございます。本日は、一般質問機会与えてくださいました先輩議員皆様、そして同僚議員皆様に心から感謝いたします。  本日は、地元より少数ですが、少数精鋭で遠くから後援会皆様が、日ごろお世話になっております。ありがとうございます。  それでは、通告に従いまして質問に入らせていただきます。  まず初めに、小中学生学力向上についてお伺いいたします。  先日、勉強会にて、日経新聞にこんなセンセーショナルな見出しがあるのを教えていただきました。それは、日本財団推計「子供貧困2.9兆円経済損失」というものです。貧困家庭子供支援ずに格差放置すると、現在15歳子供1学年だけでも、社会がこうむる経済的損失が約2兆9,000億円に達すると推計公表政府には約1兆1,000億円財政負担が生じるとております。  ある小学校校長先生をされていた方とお話中で、子供学力向上にはどんなことが必要だと思いますかとお伺いたところ、その方は、全て教科に通じるものが国語であり、国語力、読解力が大事とことでした。また、学力格差中には、学習習慣がなく、早い段階で勉強につまずいてしまい、学ぶ喜び知らない子供がいるというふうにもおっしゃっておりました。  全国学力テストにおいて、毎回注目受けるが秋田県です。学力が高い要因として、塾に通えない家庭でも、親や親族が子供勉強見ているそうです。1日家庭で学習習慣が多いも秋田県であります。我が県学力は全国ちょうど中間あたりだと聞きます。よくもなく悪くもない結果ではありますが、私は大学進学が全てではないと思います。しかしながら、ある程度学力があれば、子供に将来選択肢幅が広がると思います。先ほどように、定職につかない子供が定職につけば、国にとっても、県にとっても大きな税収確保にもつながると思います。「教育は国家百年計」ともいいますが、時間がかかり、なかなか目に見える成果が出にくいものでもあります。将来担う我が県子供たちにとって非常に重要なものであります。  そこでお伺いいたします。県として小中学生学力向上どのように進めていくか。  また、県は、平成28年度ちばっ子「学力向上」総合プラン中で、「子どもたち夢・チャレンジ」サポートプランで千葉県学習サポーター派遣事業充実行っていると伺っております。この事業は県が主体となり、国から3分の1補助受け、県内小中学校へ元教員や大学生が週12時間程度学習支援行い、現在、県下180校で行っている事業だとお聞きました。  そこでお伺いいたします。この千葉県学習サポーター派遣事業は非常にいい制度だと思いますが、今後も拡充ていく考えはあるか。  次に、郡部通学についてお伺いいたします。  少子高齢化という言葉聞き始め、既にかなり時間がたつ昨今、人口減少地区は限界集落や消滅可能性都市とさえ聞くようにもなりました。千葉県も例外ではなく、郡部では子供数が急速に減ってきています。子供が減ると悪循環になり、いつか地元に戻ってこようと考える世代も、もし、子供が学校に上がるときに同級生が少ないとかわいそうではないかと二の足踏んでいる親御さんも少なくありません。そして、郡部へ行くと学区が非常に広く、遠方から通学する児童生徒もいます。市原市地元見ますと、学校まで直線距離で約10キロ近く離れた場所から通学する子供もいます。今、市原市では、そうした子供に対しスクールバス出すではなく、既存交通機関使えない子供に対し、市がタクシー借り上げ、送り迎えすることがあります。子供持ち、住まい決めるときに、どの家庭でも家周辺環境、病院や買い物先はあるかなど考えると思います。その中で、子供通学も含まれると思います。  現在、市町村事業として、遠距離通学児童生徒通学に係る負担軽減図るために、遠距離通学費に対する支援として、通学定期代補助、スクールバス運行委託等を行っています。支援対象は、通学距離が4キロ以上児童及び6キロ以上生徒が対象であり、現在、通学定期代補助は市原市、大多喜町で行われています。スクールバス運行委託は、銚子市、成田市、鴨川市、勝浦市、大多喜町で行われております。また、スクールバス購入する際、学校統合や過疎地で路線バスが廃止れた場合、国から補助があり、過去5年間では、市原市、南房総市、香取市、栄町、多古町で行われています。  今申し上げました遠距離通学費に対する支援については、市町村負担に対し国から2分の1補助があります。スクールバス購入費については、1台当たり377万円上限として2分の1補助があります。しかしながら、県から補助はありません。もしスクールバス購入たとしても、バス運行するには費用がかさみます。現在、過疎地域人口減少はどんどん加速ております。さきも述べましたように、郡部は町場では考えられないような広域学区有し、スクールバスや公共交通機関が乏しい地域は、家族が子供送り迎えするケースも珍しくありません。特に子育て世代含む多く若い人たちは、地元に愛着があっても共働き家庭増加、社会環境悪化で、離れた場所から通う子供1人、2人で帰せない状況でもあります。通学は1つ過疎対策でもあると考えます。  そこでお伺いいたします。郡部児童生徒遠距離通学について、県はどのように考えているか。  次に、防犯ボックスについてお伺いいたします。  地域住民にとって、治安は常日ごろから気になるもの。多く地域では、地域住民PTA方々見回りや青パト、消防団夜警も防犯に一役買っていると思います。本県では、平成25年11月6日から、千葉市星久喜地区と市川市南大野地区2カ所に防犯ボックス設置れており、また、柏と船橋にも設置れております。防犯ボックス大きな特徴は、警察官OBである勤務員が、地域防犯ボランティア方々と連携て合同パトロール実施することにより、防犯ボックスごとに定めているセーフ・コミュニティ・ゾーン内安全向上図っているところです。防犯ボックス効果検討た結果、両地区ともパトロール実施件数及び参加団体が増加て防犯ボランティア活動が活性化するとともに、周辺地域侵入窃盗が約6割減少するなど、地域住民治安に対する評価も向上ています。  また、今年度からは、八街、酒々井、市原でも行われます。さき千葉市、市川市等の4カ所につきましては、今後も県が運営ていきますが、本年度3カ所につきましては、設置費用上限400万円までが県補助で、運営に係る人件費、防犯ボックス勤務員3名分上限年600万円として、県が3分の2補助で運営開始から5年間行われます。当市原市におきましても、更級公園一角に防犯ボックス設置が検討れています。業務内容は、防犯ボランティアに対する指導助言、合同パトロール等の警戒活動、子供や女性帰宅時間における見守り活動、広報及び情報発信活動などが行われていますが、さきも述べましたとおり、千葉市侵入窃盗発生件数は、星久喜地区で前年度比20件、57.1%減少南大野地区でも同15件、62.5%減ったことは、単に防犯ボックス置いたからというわけではなく、勤務員見回りや声かけ、地域コミュニティーつながりができ、防犯意識強まりが大きかったではないでしょうか。また、住民から要望として、子供たち下校時間夕方から夜にかけては、なるべく防犯ボックスに誰かいてほしいと要望もあるようです。  そこでお伺いいたします。  防犯ボックスより効果的に地域防犯力向上に結びつけるためには、設置・運営主体である市町村どのような取り組みが重要か。  2点目としまして、県は、防犯ボックス設置た市町村と、どのように連携支援をするのか。  次に、警察官人員増加についてお伺いいたします。  地域安全・安心守る警察官は、県民にとって非常に頼もしい存在です。そんな警察官方々増員望んでいる地域は多くあると思います。地域住民身近に頼りになるが交番です。先日、「こち亀」が40年連載が終わることに、ニュースでも多く取り上げられていましたが、それだけ交番お巡りさんは、地域住民にとっても親しみやすく、また、頼りにれている存在だと思います。  交番につきましては、昨年6月議会でも内田県議が質問ておりましたが、交番は世界でも「KOBAN」と認識れているほど、日本すぐれたものであります。地域住民にとって、何かあったとき頼りになるが交番であります。確かに平成27年度中刑法犯認知件数は6万1,656件と、平成14年度ピークに13年連続で減少ていますが、ストーカー事案や配偶者から暴力といった人身安全関連は増加ており、特殊詐欺においても被害額は減少ているものの、還付金詐欺が増加するなど、子供、女性、高齢者が被害者となる事件が後絶ちません。  また、2020年には東京オリンピック・パラリンピックが開催れ、我が県でも一部の競技が行われることが決定ております。こうした世界中から多く人が来訪たときに懸念れるがテロです。先日もニューヨークで爆弾テロがあり、昨年はボストンマラソンで爆弾テロ事件、フランスにおいても多く犠牲者出した事件がありました。こうした事件防ぐためにも、外国人不法入国に対する対策は極めて重要な課題であると考えます。  こうした情勢受け、さき2月議会において、警察官が53人増員について条例が改正れ、それぞれに必要な部署に人員が配属れたと聞きました。それでも、なお、警察官1人当たり負担は、人口負担、刑法犯認知件数ともに全国ワースト上位にあります。安全で安心できる県民生活確保という警察官重点目標達成するには、さらなる警察官増員が必要だと思います。  そこでお伺いいたします。今後、警察官増員について、県警はどのように考えているか。  次に、道路冠水対策について質問いたします。  さて、昨今、ゲリラ豪雨や記録的短時間大雨など、今までにない呼び名天災が起こっています。本年7月15日に市原市中心に激しい雨に見舞われました。時間雨量約100ミリ大雨で、国道16号初め、県道や市道においても道路は冠水大規模な浸水が起こりました。皆様中にも、テレビやインターネットで市原市光風台や市原郵便局付近映像ごらんになった方もいらっしゃるではないでしょうか。光風台では、団地通る坂道が、さながら濁流ようになり、プラスチックでできた車庫段差スロープは全て坂下へと流されるほどで、外壁水圧で流された家までありました。坂麓に住んでいた方は、家裏にある段差から川ように流れてくる水に恐怖覚え、家2階に避難た家まであるほどでした。  このように集中豪雨時には、低い土地では床上浸水があり、また、道路では冠水する場所があります。さき大雨では16号線が冠水とても安全に運転できる状況ではなかったと聞きます。道路排水施設は、設計当時基準もと、1時間に換算40ミリから60ミリ雨量想定てつくられているとお伺いいたしました。しかし、近年では数十年に一度と言われるような大雨が実際に数年単位でやってきているため、市原市域では、集中豪雨により国道297号初めとする県管理道路においても道路冠水が発生ております。国道297は県南部から国道16号につながる生活道路でもあり、物流、観光で使われる市原市縦断する重要な道路でもあります。道路は国や県や市町村が管理ており、さまざまな要因で雨水が集中することもあると思いますが、そこでお伺いいたします。  1点目、国道297号市原市域において、集中豪雨により道路冠水が発生ているが、県はどのように認識ているか。  2点目として、国道297号道路冠水対策について、県取り組み状況はどうか。  最後に、地磁気逆転地層についてお伺いいたします。  私住む市原市南部地域では、週末にはトロッコ列車が走り、南関東で遅くまで紅葉楽しめる地域として全国的に有名で、来月ごろから多く観光客でにぎわいます。そんな自然多い南部加茂地区、養老川沿いに田淵地磁気逆転地層があります。近年、国際標準模式地としてゴールデンスパイクが打たれる可能性があると報道れていますが、私住む地域では、各種メディアで取り上げられる以前から、田淵にはおもしろい場所があると知られていました。私も学生時代に地層前で川遊びをしたり、振れるはずないコンパス近づけて、あれ、N極とS極が逆転ないななどと、そのものがどういうものかは理解ていないものの、そういう珍しい場所であるということは認識ていました。多く住民も、何やら珍しい場所があるとは知っているものの、この地層が世界的に非常に貴重な場所だとは知らなかったと思います。メディアに取り上げられることや、前文部科学大臣馳大臣がいらっしゃってから、この場所注目度は大きく上がりました。地元子供からは、N極とS極が逆転ているときは、どうやって渡り鳥は飛んでいたんだろうと疑問が出たり、平日でも老若男女が訪れる場所となりつつあります。  改めてこの地層説明をしますと、この地層は、N極とS極磁場が逆転ている場所というわけではなく、数万年周期によりN極とS極が逆転する時期があります。その逆転する時期に御嶽山噴火がありました。そのときに降ってきた白尾火山灰が地層にあらわれていることから、この地層は地磁気が逆転ていることがわかりやすいということで、世界的に非常に貴重な地層となっています。  以前より公明党塚定県議初め、この地層貴重さに気づいた方たちが代表質問をしたり、各種機関へ働きかけていただいたり、地元有志方々が周辺整備行っていただいておりますが、大雨が降ると整備た手すりは流されてしまったり、近くにあるトイレは地層入り口にある田淵自治会館くらいであり、また、この田淵自治会館も絶えず開いている場所ではなく、まだまだ整備が必要とれています。  また、この地層と同じ時期模式地候補がイタリアに2カ所あります。どちら地層世界基準とするのかが国際地質科学連合、IUGSとその下部組織である国際層序委員会、ICSで論議れる予定と聞いています。当初予定より期日が大幅におくれていますし、当初、認定基準が幾つもある中で、学術的に重要であることはもちろん、地層へアクセスが公共交通機関からどうかなどとある中で、田淵ほうが有利であろうと言われていました。しかし、決定者多くは欧米方が多く、現在は苦戦ているとも伺います。もしこの地層が模式地に決まれば、世界基準1つが千葉となり、千葉時代と世界的に名残る大事です。  そこでお伺いいたします。  国際標準模式地決定スケジュールはどうか。また、どのように決定れるか。  2点目としまして、田淵地磁気逆転地層県はどのように考えているか。  以上、壇上で質問終わります。知事初め執行部方には、ぜひ前向きな御答弁よろしくお願いいたします。(拍手) ◯副議長(木名瀬捷司君) 伊豆倉雄太君質問に対する当局答弁求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 自民党伊豆倉雄太議員御質問にお答えます。  きょうは支援者皆さん、ようこそおいでくださいました。  防犯ボックスについてお答えいたします。  防犯ボックスより効果的に地域防犯力向上に結びつけるためには、市町村どのような取り組みが重要かと御質問でございます。防犯ボックス事業効果高めるためには、警察官OB勤務員が、みずから見守り活動行うだけでなく、地域住民と一体となった取り組み行うことで防犯意識高めていくことが重要でございます。そのため、市町村が住民に対し防犯ボックス役割や活動十分に周知するとともに、勤務員と合同パトロールへ参加促すなど、自主防犯活動活性化図ることが重要でございます。また、このような効果的な取り組み市町村内で広げていくことも大切であると考えているところでございます。  県は、防犯ボックス設置た市町村と、どのように連携支援するのかと御質問でございます。市町村による防犯ボックス事業実施に当たっては、県がモデル事業で得たノウハウ市町村と共有するなど、連携ていくことが重要であると考えております。そこで、防犯ボックス設置ている県、市町村と警察で構成する連絡会議設置活動事例や課題などについて意見交換行うことなどにより、防犯ボックス効果的、効率的な運営支援てまいります。また、県防犯ボックスに市町村勤務員受け入れ、効果的な見守り活動や地域住民連携方策などについて研修行うことも検討ているところでございます。  私から以上でございます。他問題につきましては担当部局長からお答えいたします。
    ◯副議長(木名瀬捷司君) 県土整備部長野田勝君。     (説明者野田 勝君登壇) ◯説明者(野田 勝君) 私からは道路冠水対策について2問にお答えいたします。  まず初めに、国道297号市原市域において、集中豪雨により道路冠水が発生ているが、県はどう認識ているかと御質問でございますが、国道297号市原市域では、JR内房線と立体交差ている五井アンダーパス部、光風台駅入口交差点付近、海士有木地先新橋付近及び馬立地先大宮神社付近、今、4カ所申し上げましたが、この4カ所道路冠水発生やすい箇所として認識ております。このため、集中豪雨際には、このようなアンダーパス部や地形的に沿道から雨水が集まりやすい箇所につきまして、特に注意状況把握に努めるようにているところでございます。  続きまして、国道297号道路冠水対策について、県取り組み状況はどうかと御質問でございますが、まず、JR内房線と交差する五井アンダーパス部雨水処理につきましては、これまで暫定的に既存水路へ排水とておりましたが、市下水道整備が完了いたしましたことから、平成27年度に接続工事実施排水能力向上図ったところでございます。そのほか道路冠水が発生やすい箇所につきましては、排水施設能力が十分に発揮できますように、堆砂除去など適切な維持管理に取り組んでおります。今後とも集中豪雨による道路冠水時には迅速な対応図り、道路利用者皆様安全確保に努めてまいりたいと思っております。  私から以上でございます。 ◯副議長(木名瀬捷司君) 教育長内藤敏也君。     (説明者内藤敏也君登壇) ◯説明者(内藤敏也君) 私からは小中学生学力向上について2問、郡部通学について1問、地磁気逆転地層について2問にお答えいたします。  まず、小中学生学力向上どのように進めていくかと御質問ですが、県教育委員会では、子供たち主体的な学び支える取り組みや教員授業力向上図る取り組みなどから成るちばっ子「学力向上」総合プラン策定さまざまな事業進めております。具体的には、退職教員等を学習サポーターとして県内小中学校に派遣するほか、教員授業力向上ために県内全て学校で授業公開教員が相互に参観て学び合う機会設ける事業など実施ております。また、学校における授業改善取り組み支援するため、各学校が全国学力・学習状況調査結果から自校子供たち実態把握課題分析することができるツール配信ております。県教育委員会では、毎年、各事業実践例や成果報告する学力向上交流会開催ており、今後もこうした機会生かして県内小中学生学力向上に努めてまいります。  学習サポーター派遣事業今後拡充ていく考えはあるかと御質問ですが、県教育委員会では、本年度は昨年度から15名増員180名学習サポーター小中学校に派遣ております。これにより、県内全て市町村に配置いたしました。派遣先学校からは、授業中や放課後学習支援個に応じたきめ細かな指導により学力定着に課題ある児童生徒へ支援充実せることができ、子供たち学習意欲が向上学習習慣定着に役立ったなど報告受けております。県教育委員会といたしましては、今後とも効果的な事例紹介するなど、県内小中学校取り組み支援事業一層充実に努めてまいります。  次に、郡部児童生徒遠距離通学に関する御質問ですが、遠距離通学は児童生徒負担になるだけでなく、保護者にとっても事故心配や経済的負担などが生じることから、県としても課題であると認識ております。こうしたことから、県では市町村に対して遠距離通学児童生徒支援事業に係る国庫補助制度周知図るとともに、積極的な活用について働きかけ行っております。また、国に対しても補助制度改善、充実図るよう、全国都道府県教育長協議会を通じて要望ているところであり、引き続き働きかけ行ってまいります。  次に、地磁気逆転地層について、国際標準模式地決定スケジュールはどうか。また、どのように決定れるかと御質問ですが、国際標準模式地は、各国から提出れた申請により、国際地質科学連合が決定するものでございます。申請時期は、これまで平成28年中とれておりましたが、8月下旬から9月上旬に開かれた会議において、平成29年5月以降に延期れたと聞いております。模式地決定までには国際地質科学連合下部組織で議論や投票重ねると聞いており、最終決定時期については示されておりません。  最後に、地磁気逆転地層県はどのように考えているかと御質問ですが、市原市田淵地層については、第四紀更新世前期と中期境界に当たり、この時期に地球地磁気が逆転たことよく示していると学術的に国内外で高く評価れており、その地層が本県にあるということは、大変すばらしいことだと考えております。この地層が国際標準模式地に認定れれば、地質時代区分に千葉時代が設定れる可能性があると伺っており、世界中に千葉名が発信れるよい機会にもなりますので、県としても国際的な認定受けること期待ております。  私からは以上でございます。 ◯副議長(木名瀬捷司君) 警察本部長森田幸典君。     (説明者森田幸典君登壇) ◯説明者(森田幸典君) 私からは警察官増員に関する御質問にお答えます。  県警では、平成13年度から平成28年度までに2,001人警察官増員が認められたところであります。しかし、これら増員得てもなお、議員御指摘とおり、本県警察官1人当たり負担は全国と比較て依然として重く、警察官は不足ているものと認識ております。したがいまして、引き続き業務合理化、効率化に努めるとともに、本県に1人でも多く警察官が配分れるよう、国に対し、さらなる増員要求をしてまいりたいと考えております。  以上であります。 ◯副議長(木名瀬捷司君) 伊豆倉雄太君。 ◯伊豆倉雄太君 どうも御答弁ありがとうございました。それでは、1点、再質問と、あとは要望をさせていただきます。  まず、小中学生学力向上についてですが、私も経験がありますが、教科最初でつまずいてしまうと、その教科が苦手になったり嫌いになってしまったります。昨今、教員多忙化により教材研究ができなかったり、児童に対し細かいフォローができなかったりすることもあると伺っております。確かに家庭で学習は大切だと思いますが、核家族化に伴う共働き世帯がふえることによって、なかなか身内で子供勉強見ることができないこともふえていると思います。また、学習意欲強い子供に対しても、学習サポーター派遣事業は外部人材上手に使うことにより非常に効果があると思います。私は、大学進学が全てではないと申し上げましたが、学力向上せることにより、将来つきたい職業へ幅が広がると思います。ぜひ一層充実図っていただくように要望いたします。  次に、郡部児童生徒遠距離通学について要望いたします。先ほど過疎地人口減少が加速ている、若い世代が地元に帰ってこられないと申し上げましたが、県が昨年10月に策定た今後5年間目標や施策方針まとめた千葉県地方創生「総合戦略」においても、人口減少やそれに伴う人口構造変化によって、地域社会・インフラ、経済・雇用、農林水産業、医療・福祉、教育などさまざまな分野で影響が生じると記載れています。そして、目指すべき将来方向性としても、若い世代結婚や出産、子育てができる環境づくり進め、「子ども生み育てるなら“千葉”」と選ばれる県目指しますとうたっております。県教育関係予算については、校舎等の老朽化対策など費用がかかるものが山積みであることは重々承知ておりますが、人口減少に歯どめかけ、地域活性化図っていくためには、子育て世代経済的な負担軽減図ることが重要です。その対策1つとして、ぜひとも郡部児童生徒遠距離通学に対する県独自支援実施についても御検討いただけるように要望いたします。  次に、防犯ボックスについて、まず再質問ですが、まず、2カ所目防犯ボックス整備たり、既存防犯ボックス移設新たに事業展開をする場合、県支援受けることができるかということです。  次からは要望なんですが、市町村防犯ボックス事業に対する県補助は、設置後5年までと聞いておりますが、設置市町村がその後も事業実施希望する際には、県としても継続て連携図るとともに、勤務員へ警察OBあっせんなど支援ていただけるように要望いたします。  それと、続きまして警察官増員についてですが、市原市には1署13交番と13駐在所があります。この13交番中でも激務なが五井駅西口にあります駅前交番です。この交番処理する件数は、西口交番が設置れ、処理件数が分散れたとはいえ、かなり処理件数があります。実際、私知人も駅前交番も訪ねるも不在が多く、電話もなかなかつながらない状況経験た方は少なくないと思います。日本が世界でも治安がいいと言われている1つ要因は、交番制度があるからだと言われております。まだまだ多く交番設置要望ている地域も多くあると思います。今後、警察官増員が認められましたら、業務多忙な交番に配置ていただくように要望いたします。  次に、道路冠水についてです。千葉市、京都においては、携帯アプリ使って道路等のふぐあい行政に伝えるシステムがあります。県職員だけで県管理道路状況把握することは難しいと思います。また、状況よく知っているは地元住民方々です。多くは豪雨でふぐあいが生じたときに土木事務所などへ連絡が行くと思いますが、日ごろ地域住民と連携持ち、住民理解仰ぎながら、日々道路維持管理行っていただければと思います。  また、昨今、数十年に一度と言われる災害が数年単位で発生ております。道路が冠水すれば、お年寄りや障害お持ち方は避難することさえも難しいと思います。日ごろ維持管理とともに、冠水やすい道路は県ほうでも認識れているということですので、今後は抜本的な改善期待いたします。  最後に、田淵地磁気逆転地層ですね。先ほども述べましたが、現在でもこの地層見に来る方がふえております。地磁気逆転地層ある加茂地区は、観光客呼び込もうと盛り上げていただいております。この地層に行くには、現在、車とめて見に行くにても、田淵自治会館に車とめるしかありません。また、トイレも自治会館くらいしかなく、これから見に来る方が大幅にふえたときには、とても対応できる状況ではありません。地層へアクセスも長靴が必要な場合も多く、観光ついでにスニーカーではなかなか行けません。整備も有志方がボランティアで行っている現在、ゴールデンスパイクが打たれても、打たれなくても、観光資源として県からさまざまな御支援お願いいたしまして、2回目質問とせていただきます。よろしくお願います。 ◯副議長(木名瀬捷司君) 環境生活部長吉添圭介君。 ◯説明者(吉添圭介君) 2カ所目防犯ボックス整備などに対する県支援に関する御質問にお答えいたします。  県といたしましては、今年度、市町村補助制度創設たところでありまして、防犯ボックスまずは県内に広く普及たいと考えていますが、市町村内で2カ所目整備についても補助対象とているところでございます。また、既存防犯ボックス移設による新たな場所で事業展開については、市町村から要望に応じて、今後、犯罪件数や地域実情等を考慮ながら検討てまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(木名瀬捷司君) 伊豆倉雄太君。 ◯伊豆倉雄太君 御答弁どうもありがとうございました。防犯ボックス効果は、今まで行っていた地域では非常にいいものがありますし、また、地域防犯意識向上にても一役買っているようです。今後、市町村へ援助となりますが、市町村ごとに体力は違いますし、環境も違うと思いますので、県としても柔軟な支援お願いいたします。  今回、質問項目考えたときに、やはり郡部に至っては、非常に今、人口減少というが深刻な問題であります。県としても子育てをするなら千葉というふうにうたっておりますので、どこ地域にいても、みんな、あ、ここだったら、千葉だったらどこでも育てられるねというふうに本当に実感できるように、私たちも精いっぱい御協力せていただきますので、執行部皆さんと私たちとで本当にすばらしい千葉になるように頑張ってまいりましょう。  以上です。 ◯副議長(木名瀬捷司君) 暫時休憩いたします。        午後2時26分休憩        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        午後2時44分開議 ◯議長(宇野 裕君) 休憩前に引き続き会議開きます。  引き続き質疑並びに一般質問行います。通告順により今井勝君。     (今井 勝君登壇、拍手) ◯今井 勝君 皆さん、こんにちは。手賀沼ほとり、心輝く町、人、鳥、文化ハーモニー、我孫子市選出、自由民主党、今井勝でございます。本定例県議会、最後質問者となりました。登壇機会与えていただきました先輩議員、同僚議員皆様に感謝申し上げます。また、知事初め執行部皆様には、実りある御答弁お願いいたしまして、質問をさせていただきます。  まず初めに、知事台湾訪問について伺います。  午前中鈴木衛議員もお話しれていましたが、私からは質問とせていただきます。  開会日知事挨拶にもありましたが、森田知事は、本年8月に、急遽、台湾訪問れました。知事は1泊2日厳しい日程中、新聞などマスコミにも取り上げられていますが、陳建仁副総統と会談するとともに、桃園市と友好交流協定締結するなど、大きな成果得られたとことです。特に副総統と会談では、知事が本県産農林水産物輸入規制解除強く要請たところ、副総統から大変前向きな回答があったとことで、台湾新政権が積極的に解除検討進めていることがわかり、私とても安堵いたしました。  しかし、問題はこれからです。日本輸入規制対象5県除いた都道府県農林水産物は、既に台湾に輸出れているところであり、輸入規制措置が解除れた後に、そういった市場に千葉県が参入するからには、震災以降規制れていたそれまで分も取り戻す意気込み持って、関係者が一丸となって取り組むことが必要であると考えます。  そこで、1点目は、台湾における農林水産物輸入規制が解除れた際には、県はどのような対応をしていくか。  次に、知事台湾訪問もう一つ成果である桃園市と交流についてです。  桃園市と観光、教育、経済、貿易など幅広い分野交流推進するため協定締結たとことであり、台湾におけるパートナー得たことで、知事が進める台湾と交流が、より一層進み、県国際化に弾みがつくものと思います。ただ、桃園市には国際空港があり、我々も台湾訪問際には立ち寄っているかもしれませんが、県民にはまだどういった市なかよく知られていないというが正直なところであり、また、幅広い分野交流と言われても、今後具体的な交流方向が見えないではないかと思います。  そこで伺います。2点目として、桃園市とどのような目的で協定結んだか。また、今後どのように進めていくか。お答え、お願います。  次に、DV基本計画について伺います。  配偶者など親密な関係にある人から暴力、いわゆるDVは、犯罪となる行為も含む重大な人権侵害であり、多く場合、女性が被害者となっています。DVは、その多くが家庭内で起こるため、周囲が気づかないうちに暴力がエスカレートたり、暴言など精神的な暴力は外部から発見が難しかったり、被害が長期間に及び深刻化やすいなど特性があります。また、DVは児童虐待とも大きな関連があります。私は、自民党児童虐待防止対策プロジェクトチーム一員でもあり、DVが子供に及ぼす深刻な影響憂慮ているところです。DV許さない社会実現することは、子供虐待から守る上からも、最優先で取り組むべき課題1つです。  平成13年に配偶者から暴力防止及び被害者保護に関する法律、いわゆるDV防止法が成立てから15年が経過ました。千葉県では、この間、平成18年に第1次DV防止・被害者支援基本計画策定現在は、平成24年3月に策定た第3次計画に沿って各種施策行っているところです。現行第3次計画は今年度が最終年度となるため、第4次計画今年度中策定に向けて、現在、その作業が進められていると聞いております。  そこでお伺います。  1点目として、第4次DV防止・被害者支援基本計画策定はどのように進めていくか。  2点目として、第4次計画策定に当たり、どのような点重視ているか。  次に、千葉県保健医療計画に基づく医療充実についてお伺います。  平成28年3月に一部改定れ、計画期間が平成29年度まで延長となりました千葉県保健医療計画において、東葛北部保健医療圏における既存病床数は、医療法に基づき算出れる2次保健医療圏における一般病床数等基準病床数と比較て633床不足ています。東葛北部保健医療圏5市中でも、私住む我孫子市は高齢化率が最も高い状況であり、今後、高齢者に多い脳血管疾患、急性心筋梗塞、大腿骨骨折、肺炎入院患者数が大きく増加することは確実であり、それに対応できる急性期から回復期にかけて病床数確保が緊急課題となっています。地元我孫子市では、今年度、救急搬送件数増加に対応するため、救急隊1隊増設救急搬送時間短縮に努めています。しかし、病床数不足は身近な市内で搬送受け入れができない状況生み出し、一刻争う救急搬送所要時間が長くなる原因にもなります。今後も大幅に増加が見込まれる救急需要に対応するためには、市内病床増床することが必要です。  このような高齢化が進展救急需要が増加ている状況においても、市民が地域で安心て質高い医療が受けられるようにするためには、急性期から切れ目ない医療提供ができるよう、増床希望する地域医療施設に必要な数病床配分行うべきと考えます。  そこで伺います。東葛北部保健医療圏における医療充実図るべきと考えるが、どうか。  次に、太陽光発電施設設置に関するガイドライン作成についてお伺います。  太陽光発電施設に代表れる再生可能エネルギー発電施設は、地球温暖化抑止観点から推進べきものとれている一方で、特に太陽光発電施設は、急速な普及に伴い、全国各地において強風による施設倒壊や、傾斜地に設置たことに起因する地すべり土砂災害誘発、景観阻害などさまざまな問題が報告れています。本日は、議長許可いただきまして、皆様お手元に周辺写真資料配付せていただいております。  我孫子市においても、手賀沼望む貴重な斜面林が伐採れ、太陽光発電施設が設置れた事例が発生近隣住民は土砂災害誘発ないかと大変心配ています。他県においては、このことに適切に対処するため、既に太陽光発電施設適正導入ガイドライン等を作成施設設置自体避けるべき地域や、設置に伴い遵守べき事項、近隣住民に対する説明責任等について、施設設置者に積極的に啓発行っている事例もあります。  そこでお伺います。県は太陽光発電施設設置に関するガイドライン作成に着手べきと考えるが、どうか。  次に、道路問題についてお伺います。  まず、1点目は国道356号我孫子バイパスについてです。  国道356号は県北総地域東西に結ぶ幹線道路であり、県民生活や産業支えている重要な路線であります。車両等の通行量も非常に多い状況中で、市街地通過する我孫子市内においては、交通渋滞により地域住民日常生活に支障来しているとともに、通学児童生徒初めとする歩行者等の安全確保に課題がありました。現在、県では国道356号我孫子バイパス、延長4.8キロメートル整備進められており、これまで3.9キロメートルが暫定2車線で供用れています。また、本年6月には新たに暫定2車線、50メートル整備が完了目に見える形で着実に整備が進められており、おかげをもちまして多く市民、県民が安全で安心な通行実感ていると思います。残る840メートル区間についても早期完成が期待れるところであり、用地買収が難航ている箇所については、路線南側にずらすことも含めて検討早期完成図っていただきたいと思います。  そこで伺います。国道356号我孫子バイパス進捗状況お聞かせください。  2点目は、県道千葉竜ケ崎線バイパス事業についてであります。  県道千葉竜ケ崎線は、千葉市起点として千葉ニュータウン通過我孫子市布佐で栄橋渡り、茨城県竜ケ崎市まで結ぶ重要な道路であります。現在、我孫子市布佐において主要地方道千葉竜ケ崎線とJR成田線と立体交差化図るバイパス事業が進められており、完成間近となっています。この事業により、自動車交通円滑化と歩行者等の安全が図られるものと期待ています。また、現在整備が進められている国道356号バイパスとも接続ていることから、将来、千葉竜ケ崎線交通流れがどのようになるか、地元としても関心あるところです。  そこで伺います。千葉竜ケ崎線バイパス事業進捗状況はどうか。あわせて、その整備効果についてお聞かせください。  次に、根戸新田地区及び岡発戸新田地区排水に係る横断排水施設等の放流先管理についてお尋ねいたします。  印旛手賀自然公園区域内手賀沼沿いに位置する我孫子市根戸新田区域及び岡発戸新田区域農地は、手賀沼や斜面林と一体となった豊かな自然環境形成ており、市基本構想において、最大限保全すること基本とする区域に位置づけられています。平成24年に我孫子市が行った市民アンケート調査においても、手賀沼周辺農地は貴重な自然景観だと思うと回答や、手賀沼周辺農地や農業保全・継承行うべきと回答が数多く寄せられており、この結果からも、手賀沼周辺農地は、自然環境保全や良好な景観形成などに重要な役割発揮ているものと評価れています。一方、根戸新田地区及び岡発戸新田地区農地は一定まとまりはあるものの、手賀沼と市街地に囲まれ、狭隘かつ閉鎖的な環境に置かれているとともに、県で整備行った都市計画道路3・5・15号線や手賀沼湖岸堤影響などにより、地区全体として農地排水が非常に悪い状態となっています。さらに、この地区農地は、国営手賀沼干拓土地改良事業受益地とれていますが、区画整理、排水施設、農道等の整備は行われていません。  こうしたことから、この地区農地は生産性が悪く販売作物栽培も困難となっており、担い手や後継者が育たない状況にあります。このような状況からこの地区農地保全農地として継続て活用ていくためには、特別な施策展開と支援が必要となってきます。我孫子市では、平成25年3月に我孫子市手賀沼沿い農地活用計画策定農地排水対策や用水支援、農業経営へ支援、多様な担い手育成、援農ボランティア活用、景観作物栽培支援など推進ているところです。  そこで、まず1点目ですが、県で整備行った根戸新田地先都市計画道路3・5・15号線には、道路北側に位置する農地排水確保するため横断排水施設が県により整備れています。この放流先手賀沼には土砂が堆積ているほか、実生樹木やアシなど植物が生い茂り、配管塞いでいるため、周辺農地排水に支障来しています。このことが根戸新田地区で営農行っていく上で重大な障害となっています。こうしたこと受け、県には、8月中旬に現地に堆積た土砂撤去応急的に実施ていただいたところであります。  そこで伺います。根戸新田地区河川敷に堆積た土砂しゅんせつや草刈り等を実施適切な維持管理行うべきと考えるが、どうか。  2点目は、岡発戸新田地区についてです。  県が整備た湖岸堤沿い排水路には、北側農地排水をするため暗渠排水管が接続れています。しかしながら、この接続先排水路や横断排水施設放流先手賀沼には土砂が堆積草木が繁茂ているため、農地排水に支障来しています。  そこで伺います。岡発戸新田地区排水路や横断排水施設放流先調査河川敷に堆積た土砂しゅんせつ、水路内や堤防草刈り等を実施適切な維持管理行うべきと考えるが、どうか。  次に、スクールソーシャルワーカーについてお伺います。  近年核家族化や価値観多様化、経済的格差などにより、家庭環境が著しく変化たことで、子供たち取り巻く環境は大変厳しいものとなっています。発達おくれや貧困、勉強たくても落ちついて勉強できる空間がない、給食費や修学旅行積み立てなど学校に納めるべきお金家庭が払ってくれない、家庭事情により進学諦めざる得ないなど、事例には枚挙にいとまがありません。また、そうした結果、やけ起こして粗暴になったり、反対に無気力になって不登校になったりてしまうなど、子供たち悲しい姿が県内各所で数多く見られています。行政もセーフティーネットとなるさまざまな事業実施ていますが、保護者が知らない、また、つながろうとないといった事例も少なくないと聞いています。学校では、担任先生が忙しい中で足しげく家庭訪問家庭においてもお願いているようですが、状況はなかなか改善ていないようです。担任先生方は子供たちケアはできても、その立場から、保護者へケアはづらい、また、保護者がなかなか素直に受けとめてくれないといった話も聞いています。  子供中心に据え、子供たち取り巻く家庭や行政サービスなど、子供包括的にケアするためコーディネート役担っているスクールソーシャルワーカーという役割が、近年大変注目れています。県では、そのスクールソーシャルワーカー平成28年度は8名、県内各地拠点校に配置、地域公立小中学校、県立学校で事案に対応ているとことです。既にその実績も数多く上がっていることとは思いますが、県内8人、うち私地元東葛地域はたった1人配置では余りにも少な過ぎると考えます。
     そこで伺います。  1点目として、拠点校配置スクールソーシャルワーカーこれまで実績と、子供や家庭に対する支援具体的な事例はどうか。  2点目として、今後さらに増員ていく考えはあるかお聞かせください。  最後に、県立学校つり天井落下防止対策について伺います。  4月に熊本地震が発生たことに始まり、6月には九州地方が記録的な豪雨に見舞われました。8月以降、多く台風が相次いで日本列島に上陸8月末台風10号では、北海道や東北地方で、また、先日台風16号では九州南部中心に大きな被害が発生ました。これら災害では、多く方々が犠牲となられ、また、住居や職場、地域社会なども大変深刻な被害受けております。被災れた方々に改めてお見舞い申し上げますとともに、被災地一日も早い復旧・復興願っております。  今改めて災害多かったこの半年振り返りますと、災害時にいかに安全に避難するか、災害時避難所となる学校体育館など建物安全性いかに確保するかということが本当に重要であるということ私自身、深く認識ております。避難所安全性確保という点では、市町村小中学校ほか、県立学校も避難所として使用れます。県立学校については、先月末までに校舎等の耐震化が完了たとことですが、熊本地震では避難所として指定をされていた562カ所施設うち、学校施設45カ所含む71カ所がつり天井落下など被害ために使用できなかったという事態が発生ました。災害はいつ発生するかわかりません。いや、いつ発生てもおかしくないです。日常学校生活で体育館等を使用ている児童生徒安全確保ため、また、災害時に学校施設が避難所として機能十分に果たすためにも、体育館等のつり天井落下防止対策できる限り早急に進める必要があると考えます。  そこで伺います。  県立学校におけるつり天井落下防止対策進捗状況はどうか。  また、事業費はどの程度になるか。いつまでに完了せる予定なかお尋ねます。  以上で1回目質問終わります。知事初め執行部明快な御答弁よろしくお願いいたします。(拍手) ◯議長(宇野 裕君) 今井勝君質問に対する当局答弁求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 自民党今井勝議員御質問にお答えいたします。  台湾訪問についてお答えいたします。  台湾における農林水産物輸入規制が解除れた際には、県はどのような対応をしていくかと御質問でございます。台湾は親日的であり、購買力も高く、和食人気もあることから、本県農林水産物重要な市場として開拓ていかなければならないと考えております。まずは、県として輸入規制早期解除に向けて引き続き農林水産物安全性訴えていくとともに、解除後に速やかな輸出が開始できるよう、輸入業者招聘するなど販路開拓に努めてまいります。さらに、輸入規制が解除れた際には、主要都市でフェア開催や輸出に取り組む事業者へ支援等を行い、国や生産者団体と一体となって本県農林水産物輸出拡大に全力で取り組んでまいります。  桃園市と交流に関する御質問でございますが、県では、近年、台湾と交流積極的に推進ておりますが、こうした中で、昨年9月に桃園市鄭文燦市長が本県訪れ、交流申し出があったことから、本県と交流が始まりました。千葉県と桃園市は、それぞれ東京、台北大都市圏に位置国際空港や大規模な工業地帯有するなど多く共通点があることから、さまざまな分野で交流や協力が見込まれます。今後、教育旅行など青少年交流や物産展開催に向けた準備進めるとともに、県職員訪問団派遣て、具体的な交流内容について意見交換行う予定でございます。今回協定締結により、本県にとって桃園市は台湾で重要なパートナーとなりました。千葉県と台湾相互交流が一層発展お互い地域発展につながるよう取り組んでまいります。  私からは以上でございます。他問題につきましては担当部局長からお答えます。 ◯議長(宇野 裕君) 総合企画部長遠山誠一君。     (説明者遠山誠一君登壇) ◯説明者(遠山誠一君) 私からはDV基本計画に関する御質問にお答えいたします。  まず、第4次計画策定進め方について御質問でございます。計画策定に当たりまして、第3次計画における取り組み成果や課題整理た上で、DVに対する県民意識調査や被害者から聞き取り調査など結果、さらには、外部委員によります千葉県男女共同参画推進懇話会から御意見も踏まえながら、現在、素案策定ているところでございます。作成いたしました素案につきましては、県議会や市町村、民間支援団体、パブリックコメントによる県民皆様御意見伺い、本年度内目途に計画策定することとております。  次に、第4次計画策定に当たり、どのような点重視ているかと御質問でございます。本県におけるDV現状や課題につきましては、子育て中女性に対するDVが依然として多く、子供へ深刻な影響が懸念れていること、市町村へ相談件数が著しく増加するなど、市町村役割がますます重要となっていること、被害者へ一層自立に向けた支援が求められていることなどが挙げられます。そこで、第4次計画では、子育て家庭でDV未然防止や子供安全確保に特に重点置くとともに、市町村における対策促進や担当職員資質向上、被害者自立支援に向けたさまざまな取り組み位置づけていく必要があると考えております。DV許さない社会実現目指しまして、これらことに重点置き、実効性ある計画策定てまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(宇野 裕君) 保健医療担当部長古元重和君。     (説明者古元重和君登壇) ◯説明者(古元重和君) 私からは東葛北部保健医療圏における医療について1問につきましてお答えいたします。  東葛北部保健医療圏における医療充実図るべきと考えるが、どうかと御質問ですが、今年度予定ております病床配分に当たりましては、県医療審議会で議論踏まえ、高齢化などにより、今後、患者数が増加すると見込まれる疾患に対する病床整備など、県が目指すべき医療提供体制実現に向けて、必要な病床について優先的に配分することとております。なお、配分に当たりましては、県医療審議会や地元市町村など意見も伺いながら決定てまいります。  以上でございます。 ◯議長(宇野 裕君) 環境生活部長吉添圭介君。     (説明者吉添圭介君登壇) ◯説明者(吉添圭介君) 私からは太陽光発電施設設置に関するガイドライン作成について御質問にお答えいたします。  太陽光発電については、施設設置そのものに関する法令がなく、また、固定価格買取制度もと、国が設備認定行っていることから、県や市町村が事業者情報十分に把握することができませんでした。こうした中で、全国各地で地元が知らないうちに施設が設置れ、防災面や景観、環境へ影響等を不安に感じている住民と事業者と間でトラブルが発生ている事案も見受けられます。このため、他県では、市町村が独自に条例や要綱制定する事例や、市町村が事業者に対し適切な指導ができるよう、県がガイドライン作成する事例があります。また、国は来年4月から事業者名公表等の制度改正予定ています。県としては、市町村意向十分に確認た上で、おのおの市町村が地域実情に合った対応ができるよう、適切な手法について研究てまいります。  以上でございます。 ◯議長(宇野 裕君) 県土整備部長野田勝君。     (説明者野田 勝君登壇) ◯説明者(野田 勝君) 私からは道路問題について2問、排水施設等の放流先管理について2問、計4問にお答えいたします。  初めに、道路問題についてでございます。  まず、国道356号我孫子バイパス進捗状況について御質問でございますが、国道356号我孫子バイパスは、交通が集中する我孫子市内混雑緩和ため、我孫子市新々田地先から日秀新田地先まで4.8キロメートルで、既存市道用地活用ながら4車線バイパス整備行っております。これまでに約4.0キロメートル暫定2車線で供用ており、現在、日秀工区残り約0.8キロメートルにつきまして用地取得及び排水施設工事実施ております。日秀工区用地取得状況でございますが、地元皆様御協力により、面積ベースで約9割となっておりますが、一部に難航箇所がございます。このため、取得済み用地中で工夫て何とか当面供用ができないものかというような検討をしているところでございます。今後とも地元皆様御理解と御協力いただきながら、残る用地取得に努め、早期に暫定2車線供用が図られるよう事業推進に努めてまいります。  続きまして、県道千葉竜ケ崎線バイパス進捗状況と整備効果について御質問でございます。県道千葉竜ケ崎線は、千葉市起点に県北西部南北に結び茨城県に至る路線で、沿線には千葉ニュータウンや大型物流施設があり、沿線住民日常生活や地域経済発展に寄与する重要な道路でございます。現在、JR成田線布佐駅東側で鉄道アンダーパスする延長約0.4キロメートルバイパス整備進めており、これまでに立体交差本体工事につきましては完成現在、今年度内供用に向けまして、取りつけ道路や排水ポンプ工事実施ているところでございます。この整備によりまして、踏切がある幅員狭小な市街地現道迂回できるため、渋滞緩和や安全性向上が図られるとともに、我孫子市や千葉ニュータウンなどと茨城県と交流が盛んになり、地域さらなる発展につながるものと考えております。  次に、排水施設等の放流先管理についてでございます。  まず、根戸新田地区における河川敷維持管理について御質問でございます。我孫子市根戸新田地区は手賀沼西側に位置農地と沼と間には都市計画道路が整備れております。農地から排水でございますが、この都市計画道路横断する複数排水管から手賀沼に放流れておりますが、放流先となる河川敷におきましては、降雨に伴う沼水位変動によりまして土砂が堆積、また、草木が繁茂ている箇所が見受けられるといった状況でございます。県といたしましては、河川管理上支障とならないよう、市や関係者と調整図りながら、河川敷適切な維持管理に努めてまいります。  続きまして、岡発戸新田における河川敷及び水路、堤防維持管理について御質問でございます。我孫子市岡発戸新田地区農地から排水でございますが、堤脚水路経由て堤防横断する排水管通って手賀沼に放流れております。湖岸周辺には草木が繁茂ておりますが、河川堤防については、河川管理上支障とならないよう定期的に除草実施ているところでございます。今後とも河川敷等の土砂堆積状況把握に努めるとともに、市と調整図りながら、河川管理施設が健全に機能するよう適切な維持管理に努めてまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(宇野 裕君) 教育長内藤敏也君。     (説明者内藤敏也君登壇) ◯説明者(内藤敏也君) 私からはスクールソーシャルワーカー派遣について2問と県立学校におけるつり天井落下防止対策について2問にお答えいたします。  まず、スクールソーシャルワーカーについて、これまで実績と支援具体的な事例はどうかと御質問ですが、平成27年度は地区不登校対策拠点校に配置れた5名スクールソーシャルワーカーが県内公立学校111校事案に対応学校や関係機関などに648回訪問活動行いました。これは、平成26年度と比べると対応校数で32校、訪問活動で169回増加となっております。また、具体的な支援取り組みとして、経済的な要因で不登校となったケースでは、福祉担当課に対して行政面で支援要請するとともに、民生委員には生活改善に向けて定期的な家庭訪問依頼するなど、子供取り巻く環境へ働きかけ行いました。その結果、保護者生活面で不安が軽減れ、学校と協力て取り組めるようになり、子供が登校するようになったという事例報告受けております。  今後、さらに増員ていく考えはあるかと御質問ですが、平成28年度地区不登校対策拠点校配置スクールソーシャルワーカーは、前年度5名から8名に増員たことによって、それぞれが担当する学校数が少なくなった地区においては、学校から派遣要請に、より迅速、丁寧に対応できるようになっております。県教育委員会といたしましては、今後とも活動状況や効果等の検証行いながら、スクールソーシャルワーカー配置事業充実図ってまいります。  次に、県立学校におけるつり天井落下防止対策について、進捗状況はどうかと御質問ですが、平成28年4月1日現在、県立学校においてつり天井落下防止対策が必要な体育館は、高等学校110棟、特別支援学校3棟となっております。今年度は特別支援学校残り3棟対策工事完了する見込みであり、高等学校については1棟工事行うとともに、来年度工事に向けて10棟実施設計行っているところです。こうした中で、熊本地震被害状況踏まえ、来年度にさらに10棟工事行うため、9月定例県議会に実施設計に係る補正予算提案対策加速化図ることといたしました。  最後に、事業費はどの程度になるか。いつまでに完了せる予定なかと御質問ですが、本年度以降に対策実施する高等学校110棟事業費としては、およそ50億円程度になると見込んでおります。また、工事に当たっては、避難所に指定れ、かつ比較的大規模な、いわゆる特定天井有する体育館等を優先て対策実施てまいります。現時点では、完了時期について明確に申し上げることはできませんが、学校施設は児童生徒学びと生活拠点であり、地域避難所としても重要な役割担っていることから、県教育委員会といたしましても、できる限り早急に完了たいと考えております。  私から以上でございます。 ◯議長(宇野 裕君) 今井勝君。 ◯今井 勝君 知事初め執行部皆さん、御答弁ありがとうございました。それでは、何点か質問と要望をさせていただきます。  まずは、DV基本計画関係で質問ます。DVが生じる家庭では暴力が子供に及ぶことも珍しくなく、子供が両親暴力目撃することや、親から暴力受けることにより受ける心傷ははかり知れません。子供がいる家庭へDV防止ため啓発が重要だと考えますが、どのような取り組み行っているかお答えください。  これからは要望でございますけども、東葛北部保健医療圏医療充実についてです。病床配分については、これまでも我孫子市市内医療施設が増床計画に応募てきましたが、平成23年度から27年度末まで増床数は、緩和ケア病床40床除けば148床増にとどまっています。一方で、救急搬送者数は平成23年には年間4,718人でしたが、平成27年には5,350人と632人増加ています。ぜひとも増床希望する地域医療施設に必要な数病床数配分強く要望ます。  次に、太陽光発電ガイドラインについてです。起伏に富み、多く風光明媚な自然公園等を擁する本県においても、適切な対応が必要であると考えます。県でガイドライン作成ぜひとも要望いたします。  次は、道路問題について2点ほど要望せていただきます。  まず、1点目は、国道356号我孫子バイパスについては、用地取得難しいところもあることから、早期供用に向けたルート検討をしていただけるとことで、本当にありがとうございます。国道356号我孫子バイパスは市内渋滞緩和に非常に効果があると考えておりますので、一日も早い供用について強く要望せていただきます。  2点目は、千葉竜ケ崎線バイパスですが、今年度内に完成れると聞き、大変安心ました。これにより、さらなる地域発展が大いに期待できるところです。この整備効果発揮せるためには、新しいルートに交通誘導することが重要となりますので、広報による周知や案内標識設置による目的地へ誘導についてもお願いたいと思います。  次に、スクールソーシャルワーカー派遣についてですが、8名で県内全域小中高に対応するということは、1人当たり140校担当するという計算になります。また、東葛教育事務所管内では、1人で小中児童生徒数11万3,742人担当ます。支援が要る子供がいたとしても、十分に対応できないという状況があるように思われます。子供取り巻くさまざまな環境問題に悩む子救う上で、スクールソーシャルワーカーは大変有効であると考えます。子供たちためにさらなる増員をしていただきますよう強く要望いたします。  最後に、つり天井落下防止対策についてですが、せっかく避難所として指定れていても使用できないということでは大変困ります。ぜひとも早期に完了するよう強く要望いたします。  それでは、DV基本計画について御答弁よろしくお願いいたします。 ◯議長(宇野 裕君) 総合企画部長遠山誠一君。 ◯説明者(遠山誠一君) 子育て家庭へDV啓発に関する御質問でございます。子供がいる家庭に直接啓発行うことが、県としても大変重要だというふうに考えております。このため、DVは配偶者へ被害にとどまらず、子供にも深刻な影響及ぼすということしっかりと記載たパンフレット作成いたしまして、現在、市町村協力得ながら、就学時健康診断、そして1歳6カ月児健康診査、それぞれ健診対象者は6万人ということでございますけども、その健診際に直接保護者に手渡しをするなど、啓発に取り組んでいるところでございます。今後もさまざまな機会捉えまして、子育て家庭へ啓発に努めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◯議長(宇野 裕君) 今井勝君。 ◯今井 勝君 御答弁ありがとうございました。これからも子供がいる家庭へDV防止に努めてほしいと思います。  これで私質疑終わります。ありがとうございました。 ◯議長(宇野 裕君) 以上で質疑並びに一般質問終結いたします。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        議 案 付 託 ◯議長(宇野 裕君) ただいま議題となっております議案については、お手元に配付議案付託表とおり、それぞれ所管常任委員会に付託いたします。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        決算認定件 ◯議長(宇野 裕君) この際、お諮りいたします。決算認定につきましては、17人委員もて構成する決算審査特別委員会設置これに付託上、その審査終了まで閉会中継続審査に付することにいたしたいと思います。これに御異議ございませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯議長(宇野 裕君) 御異議ないものと認めます。よって決算認定につきましては、17人委員もって構成する決算審査特別委員会設置これに付託上、その審査終了まで閉会中継続審査に付することに決定いたしました。  次に、お諮りいたします。本特別委員会に対し、地方自治法第98条及び第100条権限付与することと同法第100条第11項に基づく調査に要する経費100万円以内とすることにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
        (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯議長(宇野 裕君) 御異議ないものと認めます。よって本特別委員会に対し、地方自治法第98条及び第100条権限付与することと調査に要する経費100万円以内とすることに決定いたしました。  次に、お諮りいたします。ただいま設置れました決算審査特別委員会委員選任については、お手元に配付決算審査特別委員会委員指名表記載とおり指名いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯議長(宇野 裕君) 御異議ないものと認めます。よって決算審査特別委員会委員は指名表記載とおり選任れました。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        発議案第1号 ◯議長(宇野 裕君) 日程第2、発議案第1号議題といたします。  質疑通告がありますので、この際これ許します。通告順により寺尾聡君。     (寺尾 賢君登壇、拍手) ◯寺尾 賢君 日本共産党代表て、発議案第1号千葉県AED使用及び心肺蘇生法実施促進に関する条例の制定について、提出者方に質問いたします。  救命救助活動におけるAED重要性は言うまでもありません。2004年に厚生労働省より非医療従事者によるAED使用についてという通知が出され、医療従事者以外、つまり、一般市民でもAED使用することが認められるようになりました。それ以来、公共施設など中心にAED設置が大きく進みましたが、一般市民によるAED使用た救命活動は、まだまだ一部にとどまっており、大きな課題になっています。  そうした現状に鑑みれば、AED使用や普及促進という今回の条例趣旨については賛同できるところでありますが、条例中には、そのまま見過ごすわけにはいかない点があります。最大問題は、条例案第13条で、「AED使用又は心肺蘇生法実施た者」、いわゆる救助実施者に対して提起れた訴訟について、県が救助実施者に対する訴訟費用貸し付けその他援助行うことができるとていることです。以下、幾つか具体的にお聞きます。  第1に、そもそもこうした条項が必要なかということです。提出者による趣旨説明中でも言及があったように、要救助者に対するAED使用や心肺蘇生法実施は、民法第698条緊急事務管理に該当管理者、これは救助実施者ことですが、「管理者は、本人身体、名誉又は財産に対する急迫危害免れさせるために事務管理をしたときは、悪意又は重大な過失があるでなければ、これによって生じた損害を賠償する責任を負わない」とれています。AEDは音声ガイドに従って操作することで、電気ショック与えるかどうか判断も自動的に行われる医療機器であり、通常使用方法で使用する限り重大な過失というは、そもそもあり得ないものです。2004年厚労省通知と同じ日に発表れた非医療従事者によるAED使用あり方検討会報告書でも、AED使用た一般市民は、「刑事・民事の責任についても、人命救助観点からやむを得ず行った場合には、関係法令規定に照らし、免責されるべきであろう」と述べられています。  現実にも、この間、AEDめぐる損害賠償訴訟が各地で提起れていますが、それらは全て施設に設置をされていたに使わなかったとか、部活動指導者が携行ていなかったというように、AED使用べき場面で使用なかったという趣旨で、救助実施者の責任を問う訴訟です。AED使用た上で、その責任を問うという訴訟は1件も提起れていません。にもかかわらず、今回の条例案では、AED使用することによって救助実施者へ訴訟が提起れること前提とています。通常方法でAED使用することで、救助実施者が責任を問われることがないは明らかであり、現実にもそうした訴訟は起こっていない。つまり、立法事実がないのにこうした条項設けるは大きな矛盾ではないかという指摘があります。  そこで伺います。  率直に、こうした矛盾があるという指摘についてはどう考えるかお聞かせください。  また、こうした条項設けることによって、むしろ訴訟誘発することにもなりかねない。結果として、AED普及促進という条例の目的に反する事態が生まれかねないではないかという懸念も関係者から寄せられていますが、こうした懸念声に対してどう答えるか伺います。  第2に、県が訴訟提起れた一方側にだけ費用貸し付け行うという問題です。県条例ではほかに、障害ある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例いわゆる障害者差別禁止条例と、千葉県消費生活安定及び向上に関する条例いわゆる消費者条例の2つの条例の中で、訴訟費用に対する県貸し付けその他援助について規定があります。障害者差別禁止条例では、福祉サービス利用、医療提供、商品またはサービス提供、情報提供、雇用、教育、公共交通機関利用など、それぞれ場面で差別をしたと認められるものに対して障害者が提起する訴訟について、県が訴え起こした障害者に訴訟費用貸し付けができるというものです。消費者条例では、消費者利益守るために消費者が事業者に対して提起する訴訟、または事業者から提起れた訴訟に要する費用県が貸し付けることができるというものです。この2つの条例では、いずれも差別受けた障害者や消費者保護という目的と、貸し付け行う対象者が明確です。ところが、今回の条例案では、「AED使用又は心肺蘇生法実施た者に対して提起れた訴訟」としか規定がなく、全く個人対個人という形訴訟になるにもかかわらず、一方側にだけ県が貸し付けるということになります。  そこで伺います。障害者差別禁止条例や消費者条例とは違い、AED使用については救助実施者と要救助者はさまざまな立場個人がなり得るものであり、AED使用た救助実施者にだけ訴訟費用貸し付け行うというは不合理生むことになると思いますが、どうでしょうか。  最後に、条例案第16条では、「知事は、この条例の施行後3年経過するごとに、この条例の規定及び実施状況について検討加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて見直し行うものとする」とれています。仮に今回の条例が制定れた場合でも、指摘れたような制度矛盾が明らかになった際は、当然、見直し行うべきだと思いますが、どうでしょうか。  以上で1回目質問といたします。 ◯議長(宇野 裕君) 寺尾賢君質疑に対する提出者答弁求めます。瀧田敏幸君。     (瀧田敏幸君登壇) ◯瀧田敏幸君 自由民主党政調会AED条例制定プロジェクト座長瀧田でございます。共産党寺尾賢議員から質問に対してお答えいたします。きょう、PTメンバが何人かいますけれども、昨日から質問に対する答弁考えさせていただき、誠実に答えさせていただきます。  それでは、まず、条例の第13条に関する御質問ですけれども、まず、立法事実と矛盾どう考えるかということだったと思いますけれども、裁判受ける権利が定められている現行憲法もとでは、訴訟提起可能性完全に排除することはできません。また、千葉県による県民調査が実施れましたけれども、突然倒れた見知らぬ人へ心肺蘇生法実施やAED使用ができない理由として、3割超える人が、正確には34.4%方が、「責任を問われたくないから」と回答ております。そして、AED実施率も、本県では、私も一般質問昨年行いましたけれども、4.0%とまだまだ低水準にあります。そこで、万が一場合でも、県が第13条援助規定に基づいて支援することあらかじめ示すことにより、いざ要救助者に遭遇た場面において、心肺蘇生法実施及びAED使用に対する不安感やちゅうちょ原因払拭する一助となり、自発的、積極的な実施後押しするものと考えておりますので、立法事実は矛盾するものでは決してありません。  続いて、訴訟誘発に関する御質問がありました。第13条趣旨は、今述べたとおりでございますけれども、訴訟起こされてしまったバイスタンダー対象とするものですので、これに要救助者が積極的に提訴起こそうなどと誘引するものでは決してなく、そのような動機が要救助者に通常発生するとは思われません。  救助実施者だけ対象とするのでは不合理生むではないかという御指摘、御質問もございましたが、本規定は第1条目的受け、バイスタンダーによる心肺蘇生法実施及びAED使用後押しするために必要かつ相当と考え、救助実施者対象とております。  次に、最後にありました条例案第16条について、見直し条項だと思いますけれども、この条例第16条見直しに関しては、制度矛盾とは考えておりませんが、知事により規定及び実施状況について検討加えて、必要に応じ、その結果に基づいて見直し行うこととれております。  矛盾が明らかになったということに対しては、こういう答弁ですけれども、我々はグッド・サマリタン・ドクトリン、よきサマリア人法ぜひ国に制定てほしいという立場があります。それがもし制定れた暁には、当然この13条、14条は必要がなくなるというふうに、これは論理的に解釈できるというふうに私は考えております。  以上、答弁でございます。(拍手) ◯議長(宇野 裕君) 寺尾賢君。     (寺尾 賢君登壇) ◯寺尾 賢君 御答弁いただきました。いろいろおっしゃっていただきましたけれども、立法事実がないのに訴訟提起れること想定た条項設けることについて、この矛盾については、万が一に備えてということで、今後起こることもあり得ると、そういうようなお答えだったというふうに思います。しかし、私は県が昨年行った心肺蘇生法及びAEDについてというインターネットアンケート、答弁中でも紹介がありましたけれども、この中には、見知らぬ人が目前で突然倒れた場合に、その場にAEDがあれば使うことができるか、こうした問いに対して、「できない」と答えた人は47%、その理由として、「責任を問われたくないから」と答えた人が34.4%おりました。訴訟提起れるというは最大の責任追及手段ですから、条例中に訴訟が前提となっている条項があれば、これら方々は、やはり責任を問われるではないか、こうした不安抱きかねません。  しかも、条例案第14条では、訴訟費用貸付金返還について規定がありますけれども、その2項では、「当該訴訟が棄却その他理由により終了当該訴訟に要する費用貸付け受けた救助実施者が違法な行為をしたとは認められないとき」には、「当該貸付金全部又は一部の返還免除することができる」とあります。AED使用たことで訴訟が提起れることもあり得るし、勝訴すればよいけれども、敗訴することもあり得る。そしたら貸付金は返してくださいというでは、AED使って救命活動行おうという県民皆さんはますます不安になってしまうんではないでしょうか。やはりこの点は大きな矛盾であり、AED普及促進という条例の目的損ないかねないという、そうした指摘はもっともだと思います。むしろAED使用については、刑事にせよ民事にせよ通常使用方法であれば責任は問われることはあり得ない、このことこそ何らかの形ではっきりと打ち出すべきではないでしょうか。そのこと強く指摘いたしまして、質問終わります。(拍手) ◯議長(宇野 裕君) 次に、プリティ長嶋君。     (プリティ長嶋君登壇) ◯プリティ長嶋君 こんにちは。千葉県民声、プリティ長嶋です。通告質疑行わせていただきます。  ただいま共産党さんほうから質疑があったものと多少重なることがあると思いますが、本条例案は、命にかかわる重要な案件ですので、慎重な議論をしたいと思います。  職場にてAEDや心肺蘇生法話が関議員とできるは大変光栄なことであり、数日前に関議員が会派控室訪問れ、6名専門家意見等を議論できました。議長許可いただき、ERV持参ました。これは、この議場に登場するのは2度目です。1度目は、関議員が紹介ました。大変すぐれた救命ツールです。このERV制作た方は、救急救命専門家増茂誠二先生です。ERV監修は国士館大学大学院救急救命システムコース教授田中先生で、私AEDと救命先生と言ってもいい方です。東京マラソンにおいて、今まで7名ランナーが救命れていますが、7名全員がこの田中先生整備た救助体制により命救われています。また、千葉アクアラインマラソンにおいても、田中先生構築た救助体制手本に、田中先生門下生である、これ考えた増茂先生が行っております。そして、この本は、私が12年前に初めてAEDと心臓震盪勉強をしたときに教授いただいた埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センター教授、輿水先生書いたAED本で、24ページには、バイスタンダー守る法的根拠があり、責任を負うことはないのでAED使ってくださいと指導れ、今まで行ってきました。  そこで、こういう専門家先生が田中先生、増茂先生初め、修正要求出していると思います。  1、発議案修正要求について。救命専門家6名から一部修正依頼文書が届いていると思うが、その指摘どう捉え、どのように対応するのか。  2、条例案第13条と救急蘇生法指針2015(市民用)──以下、ガイドラインと言わせていただきますが──考えについて。条例案第13条「援助」は、救命時におけるAED使用や心肺蘇生行った者が訴訟れると受けとめられるが、厚生労働省が取りまとめたガイドライン2015にある「救急蘇生法における倫理と法律」に反しないかお伺います。また、これまで救急蘇生法基本的な考えに逆行ないかお聞きます。  そして、ガイドライン中では、バイスタンダーに安心をしていただくために法的根拠示して、その安心感担保ています。  3、条例案第13条と総務省考えについて。日本版よきサマリア人法制定求めて幾度となく専門家会議が開かれ、要求が出されてきましたが、総務省では、現行法で対応可能として制定までには至っていないです。条例案第13条はこれに反しないかお伺います。  4、条例案第13条訴訟について。(1)国やほか自治体では訴訟想定た法や条例はないが、なぜ千葉県では必要なか。  (2)同じ趣旨の条例を先に制定た茨城県の条例には訴訟は取り上げられていませんが、本条例案ではなぜ訴訟想定取り入れたか。また、特別な事情があるかお聞かせください。  5、過去訴訟について。(1)条例案第13条には、「AED使用(中略)提起れた訴訟が」とあるが、過去に訴訟があったか。また、どのような内容行為や結果が訴訟対象になると考えるか教えてください。  (2)その際訴訟経費積算はどのくらい想定ているか教えてください。  (3)心肺蘇生法実施た者に対し、過去に訴訟があったか。また、どのような内容行為が訴訟対象になると考えているか教えてください。  6、条例案第1条と第13条関係について。条例案第1条「目的」に対し訴訟想定た第13条は、県民に不安やちゅうちょ与え、AED使用時普及妨げになると思うが、どうか。この文中に訴訟という文字が13条、14条合わせて7回も出てきています。  7、条例案第5条と第13条関係について。条例案第5条「県民役割」では、県民に対し相互扶助精神にのっとり、実務に努めるよう求めているが、訴訟想定条例案第13条と矛盾はないか。訴訟という不利益生む行為千葉県民に求めているわけです。  8、条例案第13条訴訟に対する緊急アンケートについて。緊急アンケート県民に行った結果、圧倒的に反対声が多かったが、その民意どう受けとめるかお聞かせください。  9、条例案における前文挿入について。(1)条例前文として、誰もが安心て救命行為行えるよう、厚生労働省基本的な考え入れるべきだと思うが、どうか。  (2)ガイドライン2015「救急蘇生法における倫理と法律」にある善意で行った救急蘇生は損害賠償責任を問われないなど、不安感払拭安心感持たせる内容が条例案において必要と考えるが、いかがでしょうか。  以上、質疑とせていただきます。 ◯議長(宇野 裕君) プリティ長嶋君質疑に対する提出者答弁求めます。瀧田敏幸君。     (瀧田敏幸君登壇) ◯瀧田敏幸君 自由民主党政調会AEDプロジェクトチーム座長、瀧田敏幸でございます。  本日は、関副座長、坂下事務局長、森研究員入れまして答弁準備をしておりましたけれども、多岐にわたる御質問頂戴いたしました。本当に多岐にわたる内容なので、これも1つずつ、できれば丁寧に答えさせていただきたいというふうに思います。  まず、第13条に関する質問については、本当にいろいろございましたけれども、順不同とはなりますけれども、論点整理て、できるだけ論理的にお答えせていただきます。  まず、国や条例を持つ茨城県含んだ他自治体においては、訴訟想定たものがないのに、なぜ千葉県ではと御質問であります。これは4番だと思いますけれども、これは先ほど寺尾議員へ答弁で御説明いたしました第13条趣旨がそれに該当ます。すなわち、裁判受ける権利が定められている現行憲法もとでは、訴訟提起可能性完全に排除することはできず、また、県民アンケートでは、突然倒れた見知らぬ人へ心肺蘇生法実施やAED使用ができない理由として、3割超える人が「責任を問われたくないから」と回答ている状況で、AED実施率も本県では4.0%とまだまだ低水準にあります。そこで、万が一場合でも、県が第13条援助規定に基づいて支援することあらかじめ示すことにより、いざ要救助者に遭遇た場面において、心肺蘇生法実施及びAED使用に対する不安感やちゅうちょ原因払拭する一助となり、自発的、積極的な実施後押したいと考えたからであります。  続いて、救急蘇生法指針2015、プリティ議員はガイドラインということでおっしゃっておられましたけれども、この考え方に逆行ないかと御質問がありました。これは2だと思います。そこでは、「救急蘇生法における倫理と法律」44ページでは、「わが国においては民法第698条「緊急事務管理」規定により」、これは関議員提案理由でございましたけれども、「悪意または重大な過失がない限り善意救助者が傷病者などから損害賠償責任を問われることはないと考えられています」と確かに記載れておりますが、「悪意または重大な過失がない限り」といった限定や、「考えられています」といった表現からもわかりますように、責任を問われる可能性が皆無、ゼロ%とは言い切っておりません。そこにおいても読み取ることができる万が一場合へ支援行うこととた本条例が、考え方に逆行するとは全く考えておりません。  次に、総務省考え方について質問がありました。現行法で対応可能というは、よきサマリア人法制定求める関係でことだと思いますが、最終的に裁判においては、現行法で対応可能だというふうに我々も考えておりますが、裁判自体が起こされる可能性は別次元話でありますので、第13条は総務省考えと全く反するものではありません。  続いて、訴訟に関する御質問ですが、要救助者から救助実施者への損害賠償が認定れた裁判例は──これは5番だと思いますけれども──把握できる範囲では1件も見当たりません。  対象となる行為ですが、実施者による心肺蘇生法実施及びAED使用行為として、財産的損害や精神的損害が対象となります。  訴訟経費積算に関しては、事案内容、請求額などによってさまざまであるので一概には言えませんけれども、本県類似制度に倣って貸し付けになることと考えます。  次に、第1条と関係で県民に不安やちゅうちょ与えるではないかと御質問であります。これは6になりますけれども、それは、援助制度正しく周知することにより払拭できるものと我々は考えます。このことについても、この1年半プロジェクトチーム活動中で、約2カ月間、22名プロジェクトチーム中で検討をしてまいり、やはりこの13条については避けて通ることはできないという結論に達したわけであります。訴訟という言葉がひとり歩きをして、県民に不安感抱かせないように、制度が万が一場合に支援するものである点など、制度に関する広報や普及啓発については十分に注意ていきたいと考えておりますけれども、この点は、この場おかりいたしまして、マスコミ関係者皆様におかれましては、本制度報道する際には、御留意と御協力ぜひいただきますようにお願い申し上げるところでございます。  続いて、第5条に関する御質問ですが、困ったときはお互いに助けようという精神にのっとり、努めていただきたいとする5条規定第13条は後押しするものであって、決して矛盾はいたしません。  次に、前文挿入に関する御質問です。これは9番だと思います。本条例では、免除まで含む貸し付け制度設けることとておりますが、貸し付け原因となる訴訟という文言記載避けては通れず、それに当たって民事上緊急事務管理や刑事上違法性阻却事由に関することなど補足説明や、対象事案が万が一場合想定ていることなど表現上工夫についても十分検討てきましたが、こういった事項まで条文に載せることが、逆に訴訟という部分強調不安感あおることになると考え、つけ加えないこととして現在表現になっております。この点は、他条文とバランスからも言え、前文設けて記載する場合も同様考え方であります。  続いて、修正求める意見書についてですけれども、これは問い1に当たります。御引用れておられると考えるものについては、本議会開会日に当たる9月20日付で控室にいただいております。私上にも置いてありました。我々が受け取った意見書と同じという前提でお答えせていただきますけれども、同じという意見書という限りでは、第13条がみずからが救助することにより訴訟対象になるではないかという誤解与える可能性があり、普及促進心理的足どめになる危険性があり、条文修正求める内容でありました。その誤解与える可能性へ留意はごもっともなことであり、その点配慮含めて検討たものが本条例であることは、さきに述べたとおりであります。もっとも、意見書では、条例案13条に──引用いたします。「一般市民がAED使用て救助に失敗ても、訴訟費用など貸し付ける」という一文がうたわれておりますという、そういう内容が記載れておりますけれども──これが引用です。そして、第13条には、そもそも「救助に失敗」などという誤解招くような文言はございません。間違っております。また、同じく意見書では、御提案として、具体的には、訴訟が起こっても重大な過失がない場合は免責になることが十分に考えられているため、例えば、「千葉県民がAED含む心肺蘇生法実施た場合、救助に起因て訴訟になった場合、重大な過失がない場合、訴訟費用など上限定め補助する」──引用終わります──としても実際に県が支出する可能性は限りなくゼロに近い上に、千葉県心肺蘇生普及大きな宣伝作用生むものと考えられますという記載もございました。この御提案は、まさに御懸念れている訴訟対象になること前提として向き合っている記述だというふうに論理的に考えられます。そして、御提案れている補助は、本条例の第13条及び第14条で定める貸し付けと免除に内容的に該当するものであります。この点、意見書では、第14条免除に関する記述は一切ございません。  このようなことから、さきに述べたように、第13条や第14条について御理解と御認識がない時点で書かれた意見書であるというふうに考えられます。意見書が提出れた20日以降、意見書に名前連ねている方の一部とはお話しする機会があり、13条及び14条趣旨や懸念れている事項に関する説明をさせていただきました。少なくともお話ができた一部の方には御理解いただけたものと認識ております。  なお、条例案作成中で、救急救命分野で全国トップレベル有識者から我々も御助言いただき、また、県医師会、赤十字、あるいは県看護師協会初めとする各種団体と意見交換行ってきたことも申し添えさせていただきます。  次に、御指摘緊急アンケートに関してですけれども、これは問い8です。まず、どのような人物対象に、誰が、いつ、どこで、どのような形質問行い、回答がどうなっているかなど実施具体的な詳細がわからない上、恐らく9月20日付意見書に名連ねている方の一部が行ったかもしれませんけれども、その時点でいただいた意見書については、既に述べたように条文文言が誤解れるなど、問題とれる条項趣旨や考えが十分に理解れていなかったと推察れますので、そこでアンケート結果取り扱いは慎重にするべきと考えます。  最後になりますが、東京都では、平成27年9月3日付でバイスタンダー保険制度創設報道発表ており、その制度中には、東京消防庁による判断で、バイスタンダーが実施た心肺蘇生措置に対し損害賠償請求提起れた場合、すなわち訴訟提起れた場合には、法律相談見舞金として5万円支給するれております。我が千葉県よりも先に東京都は議員御指摘懸念事項超えて、訴訟可能性にもきちっと向き合った制度設けておりますので、本県でもしっかりとた後押し行いたいと考えております。  以上、答弁とせていただきます。(拍手) ◯議長(宇野 裕君) プリティ長嶋君。     (プリティ長嶋君登壇) ◯プリティ長嶋君 今お答えいただき、ありがとうございました。幾つか私、いっぱい質問たんですが、逆からいきます。  バイスタンダー保険こと。これは私も調べまして、再三これ決めた方に質問たところです。それによると、この保険が誤解れる。なぜかというと、バイスタンダーが何かあったらば、損害賠償を受けたらば、それ5万円で見舞金をするということなんです。じゃあ、なぜ5万円か。答弁中にありましたけれども、私が聞いたは、どういうケースで幾らかかるかというと、東京都考えでは、5万円以内でおさまるから、これは5万円で済む。5万円以内で済むからということなんです。だから、バイスタンダー保険は5万円だと。そして、それは誤解が生じないように、今慎重にこれは扱っている。要するに、誤解が生じて、本当だったら勇気持ってやってくださいという後押しためにつくった保険なんだけども、この一文入れたために訴訟が怖くてちゅうちょれてしまう可能性があるので、この保険この言葉は非常に慎重に扱っているという説明受けたところです。そして、5万円というはそこです。  また、誤解受けかねない新聞記事。今回件で出ていました。AED使ったら、失敗た場合は保険で保障するよと、お金貸し出すよという内容でしたけれども、このAEDで失敗するというケース質問たいと思います。第2回目です。  答弁にあるように、AED使用で訴訟は今ところありませんし、今後もあり得ないと言っていいでしょう。それはなぜかというと、使用者がミス犯さないようにできている機能なんです。自動で機能する機器です。AEDAはオートメイテッド、いわゆる自動で除細動する医療機器ですので、ドクターが使う手動式除細動器と根本的に違います。2004年から一般人でも使用が許可れた、この自動式除細動器は、ミスができない構造自動機能です。この12年間でますます機能がよくなり、先ほど答弁にあるように、1回も訴訟にはなっていないんです。なのに、13条では訴訟前提としてお金貸し付けるとなっているので、ここは修正が必要だと思います。  また、答弁中でありましたが、逆にAED使用なかった件では訴訟が起きています。ということは、ここでAED使って訴訟があるんだよという前提で話進めてしまうと、ちゅうちょてAEDそばにあるに使わなくなる可能性がありますね、可能性というんだったらば。そうすると、そこに今度はまた訴訟が起こってしまう。これについてどう思うかお聞かせ願います。  そして、最後にお願いときょう御来場これつくった専門家意見です。国では、損害賠償責任を問わないと言っているので、ぜひ前文にそれ…… ◯議長(宇野 裕君) 申し合わせ時間が経過ましたので、簡明に願います。
    ◯プリティ長嶋君(続) 入れていただきたいと思います。そして、訴訟はゼロに近いと思います。 ◯議長(宇野 裕君) 瀧田敏幸君。     (瀧田敏幸君登壇) ◯瀧田敏幸君 AEDでございますけれども、この条例は、AED器械作動云々というも当然ありますけれども、これは心肺蘇生法全て含んで考えておりますので、きちっとこれは討論で、あるいは常任委員会でやっていただければ結構なんですけれども、議員御指摘御懸念に関しては、もう何度も繰り返しますけれども、先ほど述べたように、訴訟という言葉がひとり歩きて、県民が不安感抱かないように、制度が万が一場合に支援するものである点など、制度に関する広報や普及啓発については十分に注意をしていただきたいというふうに考えております。  あと何でしたっけ。     (「それだけ」と呼ぶ者あり) ◯瀧田敏幸君(続) それだけ。  以上で2問目答弁といたします。(拍手) ◯議長(宇野 裕君) 以上で質疑終結いたします。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        発 議 案 付 託 ◯議長(宇野 裕君) ただいま議題となっております発議案については健康福祉常任委員会に付託いたします。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        発議案第2号 ◯議長(宇野 裕君) 日程第3、発議案第2号議題といたします。  質疑通告がありませんので、質疑なしと認めます。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        発 議 案 付 託 ◯議長(宇野 裕君) ただいま議題となっております発議案については環境生活警察常任委員会に付託いたします。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        休 会  件 ◯議長(宇野 裕君) 日程第4、休会議題といたします。  お諮りいたします。10月6日は委員会審査準備ため、7日及び11日ないし13日は常任委員会開催ため、14日は委員会予備日ため、また17日は総合調整ため休会といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯議長(宇野 裕君) 御異議ないものと認めます。よって10月6日、7日、11日ないし14日及び17日は休会とすることに決定いたしました。  なお、各常任委員会は、お手元に配付常任委員会開催日程とおり開催れますので、御了承願います。  以上もって本日日程は終了いたしました。  10月18日は午後1時から会議開きます。  これにて散会いたします。        午後4時21分散会        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        本日会議に付した事件 1.佐野 彰君質疑並びに一般質問 2.当局応答 3.鈴木 衛君質疑並びに一般質問 4.当局応答 5.五十嵐博文君質疑並びに一般質問 6.当局応答 7.伊豆倉雄太君質疑並びに一般質問 8.当局応答 9.今井 勝君質疑並びに一般質問 10.当局応答 11.議案付託 12.決算認定件 13.発議案第1号 14.寺尾 賢君質疑 15.プリティ長嶋君質疑 16.提出者応答 17.発議案第1号付託 18.発議案第2号 19.発議案第2号付託 20.休会件        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出 席 議 員   議   長   宇野  裕 君   副 議 長   木名瀬捷司 君   議   員   仲村 秀明 君   田村 耕作 君   鈴木 陽介 君           大崎 雄介 君   安藤じゅん子君   守屋 貴子 君           伊豆倉雄太 君   森   岳 君   茂呂  剛 君           戸村 勝幸 君   小路 正和 君   中村  実 君           五十嵐博文 君   水野 友貴 君   谷田川充丈 君           寺尾  賢 君   横山 秀明 君   鈴木  均 君           野田 剛彦 君   松戸 隆政 君   中田  学 君           網中  肇 君   三沢  智 君   石井 一美 君           小池 正昭 君   関  政幸 君   坂下しげき 君           中沢 裕隆 君   實川  隆 君   斉藤  守 君           岩井 泰憲 君   入江 晶子 君   ふじしろ政夫君           岡田 幸子 君   秋林 貴史 君   阿部 俊昭 君           石井 敏雄 君   高橋  浩 君   礒部 裕和 君           矢崎堅太郎 君   山本 義一 君   林  幹人 君           武田 正光 君   内田 悦嗣 君   松下 浩明 君           瀧田 敏幸 君   大松 重和 君   伊藤 昌弘 君           亀田 郁夫 君   プリティ長嶋君   山本 友子 君           三輪 由美 君   藤井 弘之 君   塚定 良治 君           石井 宏子 君   天野 行雄 君   横堀喜一郎 君           竹内 圭司 君   鈴木  衛 君   江野澤吉克 君           木下 敬二 君   今井  勝 君   中台 良男 君           佐野  彰 君   西田三十五 君   信田 光保 君           臼井 正一 君   鈴木 昌俊 君   石毛 之行 君           山中  操 君   小宮 清子 君   加藤 英雄 君           赤間 正明 君   田中 信行 君   河野 俊紀 君           石橋 清孝 君   吉本  充 君   田中 宗隆 君           阿部 紘一 君   本清 秀雄 君   酒井 茂英 君           浜田 穂積 君   川名 寛章 君   河上  茂 君           伊藤 和男 君   小高 伸太 君   宍倉  登 君           本間  進 君   阿井 伸也 君   西尾 憲一 君           丸山 慎一 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 欠 席 議 員           鶴岡 宏祥 君   佐藤 正己 君
           ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出席説明者           知         事  森田 健作 君           副    知    事  高橋  渡 君           副    知    事  諸橋 省明 君           総  務  部  長   小倉  明 君           総 合 企 画 部 長  遠山 誠一 君           防災危機管理部長     浜本 憲一 君           健 康 福 祉 部 長  飯田 浩子 君           保健医療担当部長     古元 重和 君           環 境 生 活 部 長  吉添 圭介 君           商 工 労 働 部 長  床並 道昭 君           農 林 水 産 部 長  伊東 健司 君           県 土 整 備 部 長  野田  勝 君           都 市 整 備 局 長  伊藤  稔 君           会 計 管 理 者    岩崎  斉 君           水  道  局  長   田谷 徹郎 君           企業土地管理局長     加藤岡 正 君           病  院  局  長   矢島 鉄也 君           教    育    長  内藤 敏也 君           警 察 本 部 長    森田 幸典 君           人事委員会事務局長    板倉 正典 君           代 表 監 査 委 員  千坂 正志 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出席事務局職員           事  務  局  長   渡邉 吉郎           事 務 局 次 長    山根 康夫           議  事  課  長   堤  紳一           政 務 調 査 課 長  松本  登           議 事 課 副 課 長  伊菅 久雄           議  事  班  長   五木田弘之           委 員 会 班 長    粕谷  健 Copyright (C) Chiba Prefecture Assembly Minutes, All rights reserved....