千葉県議会 > 2009-06-06 >
平成21年6月定例会(第6日目) 本文

  • "号我孫子バイパス"(/)
ツイート シェア
  1. 千葉県議会 2009-06-06
    平成21年6月定例会(第6日目) 本文


    取得元: 千葉県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-06
    平成21年6月招集  千葉県定例県議会会議録(第6号) 平成21年6月23日(火曜日)        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        議  事  日  程 議事日程(第6号)   平成21年6月23日(火曜日)午前10時開議 日程第1 議案第1号ないし議案第42号、報告第1号ないし報告第14号に対する質疑並びに一般質問 日程第2 請願の件        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        午前10時0分開議 ◯議長(浜田穂積君) これより本日の会議を開きます。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        質疑並びに一般質問 ◯議長(浜田穂積君) 日程第1、議案第1号ないし議案第42号及び報告第1号ないし報告第14号を一括議題とし、これより質疑並びに一般質問を行います。  順次発言を許します。通告順により阿部俊昭君。     (阿部俊昭君登壇、拍手) ◯阿部俊昭君 皆様、おはようございます。柏市選出、公明党の阿部俊昭です。通告に従い質問いたします。
     初めに、県有財産の活用についてお尋ねします。  県は、県民サービスの向上を確保するために、庁舎、学校、文化会館、博物館等、多くの施設の整備を進めてきました。しかし、ある時期集中して箱物をつくり過ぎた、大きくし過ぎた時代があったことはだれもが認識している次第です。県庁をすぐれた経営体と位置づけるならば、これからの千葉県は最少の経費で最大の効果を上げるため、事業全般にわたる見直しや財産活用の再検討が求められております。  私は、9月の代表質問で県有施設の数、耐用年数、補修、履歴等を踏まえ試算し、データベース化、台帳の作成が必要であり、県有施設からの価値を創出するために使用可能な資産を総点検し、有効活用や歳入確保に向けて努力すべきと訴えさせていただきました。県からは、厳しい財政状況の中、保有施設の有効活用やコストの縮減に取り組んでいく必要があり、このため行政改革推進本部のもとに県有財産活用戦略会議を設置し、社会経済情勢の変化を踏まえた施設の保有総量の縮減や施設をできるだけ長く使う、そして部局横断的な利活用の一層の推進等に取り組んでいくとの回答がありました。また、特に出先機関の庁舎等の施設については、行政ニーズの変化や職員数の増減に応じた見直しを行う必要があるとしました。出先機関に対し、県有財産活用への具体的な調査はその後あったのでしょうか。また、空きスペースを含む施設の利活用状況の総点検にも取り組むとしていましたが、県有財産活用戦略会議は8カ月たったものの、まだ1度も開かれていないと聞いております。調査対象は400機関、対象建物は3,000棟。数で見ると大変な調査とはわかりますが、この数だからこそ価値を創出することができるということは明らかであります。本来なら最初の会議の中で価値創出の方向性、どんな観点で調査し、調査の視点、どんな段階で発表していくか等を検討すべきと思うのです。見通しを持って詳細なデータを集めてこそ価値が生まれると思うのであります。  そこで質問いたします。県有財産活用戦略会議の現状と県有施設の転用や共用、売却や貸し付けの利活用の見通しはどうなっているのかお尋ねします。  次に、女性専門外来の開設状況についてお尋ねします。  我が党は生命尊厳の党として、がん対策にも積極的に取り組んでおります。今までのがん検診は、役所が、やってやるので、決められた日に来なさいという感じだったという声がありました。今回の女性特有のがん検診推進事業は、どうか女性の皆さん、がんで大事な命を落とさないために検診をお受けになってください、そのために私たちは最大限の工夫をしますという思いを込めたものであります。子宮頸がんは20歳、25、30、35、40歳、乳がんは40歳、45、50、55、60と5年ごとに検診していくものです。今、市町村の職員の皆様が無料クーポン券の対象者を調べるなど、生命を守るために精いっぱいの準備に当たっていることに敬意を表する次第でございます。低い受診率をほうっておけば、がんの死亡率が上がり、医療コストが増大していきます。受診勧奨を通知することで間違いなく効果が期待されております。婦人の皆様からは喜びの声が届いておりますが、ある若い婦人たちから、朗報だけど、ヤング世代は検診といっても男性医師には相談しにくいんですよ。女性専門外来は我が市では2つだけ、私の町には女性専門外来などないとのお話もいただきました。  女性専門外来は、2001年9月に都道府県立病院としては初めて開設されたのが千葉県立東金病院であります。女性専門外来のパイオニアとして、更年期障害に苦しむ中高年の女性に対し、心の悩みから全身のホルモン検査まで総合的な診療を進め効果を上げたのが東金病院でありました。女性医療、健康上の性差を考慮した医療の必要性が認識され、今や県内では女性専用外来及びそれに準じる外来の開設状況は45医療機関までに広がりましたが、月二、三日だけの受診日という機関も多いですし、地域偏在も見られます。県立3病院では、合わせて月13日、受診者数は月約180人、今後女性特有がん検診が重視されていくに当たり、女性専門外来のニーズは高まってくると考えられます。今回の補正では、新規の事業として、医師の就労環境の改善及び安定確保のために、産科医、救急勤務医の処遇改善や勤務医の負担軽減などに取り組む医療施設に対し、助成として3億2,300万円の医師確保支援事業が提案されました。  さて、女性医師の確保にも重点を置かれますことも要望したい。  そこで質問いたします。  1つ目、県内の医療機関での女性専門外来をさらに拡充すべきと思うが、どうか。  2つ目、女性医師の確保のために県はどのような支援に取り組んでいるのか。  次に、子育て支援についてお尋ねします。  親の就労等の状況で、親が働いていれば保育所で、働いていなければ幼稚園というような形で幼児期を過ごす施設が別々に分かれていました。認定こども園制度は、保育園と幼稚園の一体的な運営により、次代を担う子供たちに対する教育と保育の充実が図られます。少子化が進む中で、子供の育ちにとって大切な子供集団の小規模化が進む中、適切な規模の子供集団を保てる、また、育児不安の大きい専業主婦家庭への支援ができるということで、こども園を利用する親たちには喜んでもらっております。ところが、千葉県では認定こども園は12にとどまっております。認定こども園運営については、高い幼児教育観を持った方々が親たちのニーズにこたえようと、あえて大変さに挑んでおります。県の保育待機児童は、昨年は960名、21年度は1,293名にふえております。  こうした中で、待機児童解消へさらに認定こども園の制度の活用も図られるべきと考えます。新たな制度のもと、懸命に取り組み出した認定こども園事業者の成果や課題を積極的に聞き、また効果を発信することで、幼稚園や保育園から新たなこども園への手を上げることを期待したいわけでございます。必要な情報提供など、後押しする行政の役割は大きいと思います。  ところが、19年度末に1度だけ、健康福祉部児童家庭課、総務部学事課、県教育庁による事業者を集めた会合を行っておりますが、その後は開催されていないようでございます。今回の子育て支援対策臨時特例交付である安心こども基金が、整備事業については国2分の1、市町村4分の1、事業者が4分の1という助成が提示されました。さらに、事業現場では画期的と言われているのが認定こども園事業費の助成であります。これは国が2分の1、県が4分の1、市町村が4分の1。ところが、千葉県は認定こども園への理解と助成への対応がないために、国からの事業費の活用ができない状況にあります。県が支援するとの前提がないと活用が図れないと聞きます。確かな子供観を持ち、認定こども園へ県単独で財政支援している長崎県や高知県などをぜひ参考にしていただきたいと考えます。本県独自の積極的な支援策を期待したい。  そこで質問いたします。認定こども園の県内の認定状況と今後の展望はどうか。  次に、新たな観光立県ちばへの推進についてお尋ねします。  山頂や離島を除き、日本で一番の旭日、初日の出が上る都道府県はどこでしょうか。日本の最東端は北海道根室市の納沙布岬ですが、季節により地軸の傾きが変化することから、冬季、元旦前後の10日間に限っては関東最東端の銚子、犬吠埼が一番早い初日の出となります。まさに旭日こそ千葉の象徴であります。豊かな大地と海の恵みがあり、躍動する産業の息吹、奥深い歴史と文化がある千葉の姿には旭日が上る勢いがあると言えるのではないでしょうか。  この千葉県への観光を求めて、この春、国の施策、高速道路引き下げに伴い、ゴールデンウイークまで土日、祝日における県内観光入り込み状況を見ますと、先日も知事が紹介されましたけれども、代表的な観光・レクリエーション施設20カ所のデータでは96万5,725人、前年比10.6%増、北総地域では15.1%、南総では14.8%の増加となりました。プロモーション活動推進やおもてなしの心で千葉へ歓迎した関係者の皆様の御尽力にも敬意を表したいと思います。観光の振興はさまざまな産業に関連し、地域経済の活性化や雇用にもつながるものであることから、観光立県ちばの推進は今後もさらに期待されているところであります。  今回の補正予算では、国の経済危機対策に伴う交付金の追い風もあり、観光、地域活性化への新規事業として1億円規模の観光地魅力アップ緊急整備事業が組み込まれております。この活用により、観光客のための施設の整備推進が図られると思います。  さて、観光振興のための観光情報についてでありますが、現在、ホームページで「ちばの観光まるごと紹介」が工夫されています。エリア、カテゴリー、季節ごとの最新の観光情報を探すことができ、また、画像鮮やかな観光写真ギャラリーやちば眺望百景、またデジタルパンフレットなど、情報化時代に対応した特色ある情報発信は当局の努力を感じます。自宅から、職場から、観光地先から、新しい情報をもとに千葉の観光に触れることで一段と関心が高まるはずです。千葉県民としても、このホームページに触れることで千葉のすばらしさを再認識し、友人、知人への紹介へとつながると思います。また、子供たちにもさまざまな機会を通し、このページにつなげて千葉の再発見をし、郷土愛を高めてほしい。特に小学校中学年の副読本に「すすむ千葉県」というものがあるんですが、その中にも千葉県のホームページや観光情報を掲載したり、コンピューターを通して千葉県に触れてほしいなと思っております。おもてなしの心の醸成にもつながると確信します。こうした豊富な内容のホームページにアクセスされることで観光客の誘致にも役立てられると思います。  そこで質問いたします。観光地魅力アップ緊急整備事業とは何か。また、この事業により、今後、観光振興にどのように取り組んでいくのか。  2つ目、ホームページの充実に伴い、アクセス件数がふえる工夫をどう考えているか。  次に、障害者雇用についてお尋ねします。  議員になり、この2年間、障害のある方々、社会人、高校生初め中学生、小学生、未就学児の家族の方々と接してまいりました。我が子のことのように、同じ障害のある子のこと、将来の道、社会を考えておられ、御家族からの切実な御意見をいただいてきました。今学校に行っているが、いずれ社会に出る、不安である。仕事をする喜びをつかませたい。仕事をして周りの人に喜んでもらえたことは頑張れる。就労できる場が少ない。お金を支払って就労するという現実がある。雇用は一部の大企業にあるが、ごく少数である。就労のための支援をさらにお願いしたい。中途半端な同情を求めるのではなく、特に障害のある子供たちの家族は、障害者が生き抜いていくための確かな環境づくりの必要性や雇用の拡大、自立への道を訴えておられました。  2008年度解雇された障害者は全国で2,774名、東京、大阪、愛知、静岡、北海道、長野、この6都道府県では100人以上の解雇者がいる一方で、千葉県での解雇は2007年44人、2008年は25人、また、ハローワークを通じて障害者が就職した件数は全国で4万4,463件あるんですが、千葉県では2008年1,350件となっています。これは、千葉県が障害者就業支援キャリアセンターを通して就業面、生活面の力強い支援を重ねている結果であると思います。障害者を積極的に雇用している事業所をフレンドリーオフィスと認定する事業も76社に上っております。しかし、特例子会社等もまだ少なく、現に7,000名近くの方々が就職できない状況があります。さらに障害者雇用の拡大が求められております。  障害者の厳しい雇用情勢に対し、国では、我が党の推進で2月、障害者雇用維持・拡大プランが策定され、助成額が大幅に増額されました。この中で、障害者雇用に弾みをつけるために、障害者雇用の経験のない中小企業が初めて身体、知的、精神障害者を雇用した場合に100万円を支給するファーストステップ奨励金などが組み込まれております。また県としても、企業支援員が積極的に行動する中で成果があらわれてきていると聞いております。  そこで質問いたします。障害のある人の雇用の場の拡大を図るため、実雇用率が伸び悩む中小企業に対して、県としてはどのような働きかけをしていこうとしているのか。  次に、千葉教育にかける現場の方々からの相談を受けて教育問題3問を質問いたします。  1つ目は、学校問題解決サポートについてお尋ねします。  現在、教育現場は子供の可能性を信じ、子供の幸せのための学校を目指しております。教職員の熱意と開かれた学校づくりへ保護者、地域の参画が進められ、着実に成果をおさめております。しかし、一部では子供の実態や学校の教育実践が理解されず、保護者から一方的な批判や多様化、複雑化する要望、道理に基づかない不当な要求が行われております。中には、学校が猛省を求められる場合もあるのも確かでございます。学校と家庭との関係が修復困難な状況に陥り、教育活動の教職員の精神的な病弊などを招くケースが見受けられます。学習指導のこと、部活動のこと、また給食費滞納のこと、携帯電話のこと、生徒指導のこと、親からの過度な苦情、こうした相談が県立学校、市町村教育委員会から県教委には届いておりませんでしょうか。学校内でのトラブルが訴訟に発展しそうなことはございませんか。県教委では、こうした相談があった場合、いかなる対応をしているのでしょうか。  現場の先生方は、こうした問題が広がる中、損害賠償請求訴訟を起こされた際の弁護士費用や敗訴した場合の賠償金を補償する教職員賠償責任保険、訴訟保険に加入している方がふえていると聞いております。実は東京の公立高校では加入者が3割強と聞きます。2000年は1,300人だったのですが、2007年度は2万1,800人、7年間で16倍にふえています。千葉県の実態はいかがでしょうか。社会総がかりで教育再生をとの大きな流れの中で、長崎県では学校問題サポートチーム、19年8月に設置され、また東京では今年5月1日より、弁護士、医師、臨床心理士、警察官OBらを構成員とするトラブル解決に取り組む学校問題解決サポートセンターが設置されました。こうしたサポートが存在することで教育現場、地域、家庭に安心感を与えているのです。社会総がかりで教育を変えていける時代をつくっていけると思うのです。  また、柏市では、今年度より学校法律相談事業を始めております。学校法律相談日を設定し、顧問弁護士が学校法律アドバイザーとして現場からのさまざまな相談に対応しており、好評のようでございます。保護者や市町村教育委員会からの相談を受けて、専門的な公平中立な助言をし、対応するチームを千葉県としても設置する検討をしてはどうか。  そこで質問いたします。学校問題の解決に向けたサポート体制について、県の取り組み状況はどうか。  2つ目は、これも現場からの声でございます。千葉県の公立高校中途退学者についてお尋ねします。  平成19年度における県立高校の中途退学者は全日制で1,895人で、退学率が2.1%であります。定時制の中途退学者417人、退学率16.9%。全日制と定時制を合わせると退学率が2.5%で、全国平均の退学率2.0%を大きく上回っております。県公立高校の全日制中途退学者は平成17年度以降、微減とはいえ、毎年度1,900人を超えております。中途退学者問題については、教育庁、学校、教員、保護者が真剣に取り組み、生徒の健全な育成対策を進めているにもかかわらず、この数年間、退学率が余り変動していないということは県教育庁の指導や対策が十分でなかったということでしょうか。県教育委員会の退学率の目標は。  県教育委員会の皆様、中途退学者をゼロにしますという決意を語れますでしょうか。義務教育でない高校といえども、学校は入学を許可した以上、教科指導や生徒指導に徹して最善を尽くし、その生徒を高校卒業生にふさわしい能力、識見、人間力を磨いて社会に送り出すという責任とサポート役としての任務があります。夢につながる大事な3年間なのです。高校の教員は、全員が熱意と意欲を持って生徒指導に当たっていると信じたいものでありますが、しかし、中途退学の理由を見ますと、さまざまな理由が複合しているかと思いますが、平成19年の調査では、もともと学校生活に熱意がない20%、授業に興味がわかない10.9%、合わせて全体の48.5%が学業不適応です。また、就職希望15.5%など、進路変更に24.6%としているのですが、あくまでもこの数字は教師側からの評価なんです。夢につながる高校時代から頑張ろうとスタートラインに立つ生徒が多いのであり、中途退学者は厳しい言い方ですが、教育の結果であり、社会的、家庭的要因の反映でもあります。この春、自身に問題があったとして反省もしておりますが、涙を流して学校を去った生徒も多いのであります。  中途退学者ゼロを目指して、生徒の直接の関係者が一堂に会し、知恵と経験を出し合い、忌憚のない意見を交換する。また、中途退学者を減らしている高校の教育実践を紹介し合い、中途退学者の防止に実効性のある対策が講じられることを強く期待したい。  そこで質問いたします。高校中途退学者ゼロを目指しての積極的な取り組みが必要と思うが、どうか。  3つ目は、特別支援学校高等部についてお尋ねします。  柏特別支援学校分教室の開設、そして今回、我孫子特別支援学校分教室の予算化により、特別支援学校の過密化解消へ大きく動き始めたことに喜びの声が届いており、高く評価されております。そして、何よりも受け入れの県立高校の生徒、地域の方々が特別支援教育に高い理解を示され、優しい豊かな心がはぐくまれることに大きな期待をしたいところでございます。  さて、先ほどの障害者雇用にもつながる問題ですけども、特別支援学校高等部の知的障害のある生徒たちのカリキュラムです。現場の先生が個性を尊重しながら就労につながる工夫した指導が始められております。保護者からも、もっと自立就労に向けて具体的な指導をしていただきたい。就労の経験を1度もできず、施設に入ってしまった知的障害のある方もたくさんいる。就労先で温かく迎えていただき、本人も職場も変わったということを聞いたことがあります。高等部1、2年では、より多くの作業体験学習をし、3年では企業や商店のニーズに近づけることが必要ではないかと思うのです。職業科的なカリキュラムを積極的に取り入れていくためにも産業人材課障害者就労支援室などと連携をとりながら、新たな雇用拡大への道を開けないものでしょうか。  そこで質問します。県立特別支援学校高等部では、知的障害のある生徒の職業的自立に向けてどのような取り組みを行っているのか。  最後に、地域の諸問題として、地元の県民の方々からの願いとして1つ要望いたします。小橋前県議からの案件ですが、県道柏流山線の県立東葛飾高校わきの歩道整備についてでございます。  歩道の幅員が極端に狭く、通学者や歩行者が危険を承知で車道に出なくては通行できない状況でございました。この歩道拡幅には東葛飾高校敷地内にある樹木の移設が必要で、3月に完了したものの、全体計画から見ますと土地購入がまだだということで、当初の要望箇所が東葛飾高校わきですので、ぜひ優先的に早急に歩道の整備が行われ、歩行者の安全確保が図られますよう強く要望させていただきます。  以上で1回目の質問を終わります。ありがとうございます。(拍手) ◯議長(浜田穂積君) 阿部俊昭君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) おはようございます。公明党の阿部俊昭議員の御質問にお答えいたします。  県有財産の利活用についてお答えいたします。県有財産活用戦略会議の現状と県有施設の転用や共用、売却や貸し付けの利活用の見通しはどうなっているのか。県では、今後、県有施設の改修、改築需要の増加が見込まれることから、昨年9月に県有財産活用戦略会議を設置し、将来の財政負担の抑制や平準化に取り組むこととしたところでございます。これまでに建物の劣化診断調査を実施するとともに、将来的に利用が見込まれない未利用財産の処分を進めてまいりました。また、資産の利活用状況を調査し、その結果、一定のエリア内に近接して複数の単独庁舎が立地していること、施設ごとの維持管理コストにばらつきがあることなどの状況を把握したところであります。近々、戦略会議を開催し、それぞれの施設の利活用実態や課題を整理することとしております。その後、優先的に見直しに取り組む施設を選定し、改修、改築、統廃合した場合のコスト比較や処分方針など適宜検討を進め、利活用の方向性等を21年度中に取りまとめたいと考えております。  新たな観光立県ちばへの推進についてお答えいたします。  観光地魅力アップ緊急整備事業とは何か。また、この事業により、今後、観光振興にどのように取り組んでいくのかとの御質問でございます。今回新設いたしました観光地魅力アップ緊急整備事業は、観光客からの要望が多く、本県観光の課題の1つであったトイレや駐車場、観光案内板などの市町村等が行う観光施設のインフラ整備に対して積極的に支援しようというところでございます。補助対象は市町村であり、市町村による施設整備の場合、補助率は原則2分の1、補助限度額を1,000万としております。また、清潔で使いやすいトイレはおもてなしの基本であることから、施設整備後の維持管理について適切に行うことを条件としております。県では、この事業を通して市町村や県民と一体となって観光地としてのポテンシャルを高め、本県を訪れる皆様に千葉のファンになっていただき、長期滞在やリピーター化につなげてまいりたいと思っております。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えさせていただきます。 ◯議長(浜田穂積君) 健康福祉部長戸谷久子君。     (説明者戸谷久子君登壇) ◯説明者(戸谷久子君) 私からは女性専門外来関連2問、認定こども園関連1問の計3問につきましてお答えいたします。  まず初めに、県内の医療機関での女性専門外来をさらに拡充すべきと思うがどうか、との御質問ですが、平成13年度に県立東金病院で開設して以来、女性専門外来を開設する医療機関は年々増加してきており、21年5月時点では県内で45カ所が設置され、県内各地に広がっています。県では、女性が安心して利用できる女性専門外来のより一層の普及を図るため、女性専門外来にかかわる医療従事者の意識や技術を向上させるための研修会、女性のための健康リーフレットや県民向けのシンポジウムなどによる女性専門外来の有用性や活用方法についてのPRなどに取り組んでいるところでございます。  次に、女性医師の確保のために県はどのような支援に取り組んでいるのかとの御質問ですが、県では現在、女性医師確保対策として、病院内に設置された保育施設に対する運営費の補助、職場復帰のための研修などの就業を支援するメディカルサポート事業を実施しています。加えて新規事業として、1つ、出産育児と勤務との両立を可能とするため、短時間勤務制度を実施する医療機関に対する補助、2つとして、子育て中の女性医師等を対象とした保育サービスに関する情報提供や保育の申し込み手続の代行を行う相談窓口の設置などを実施することとしております。これらの事業につきましては、今議会に補正予算案として上程しています。  最後に、認定こども園の県内の認定状況と今後の展望はどうかとの御質問ですが、県内の認定こども園は平成19年2月に初めて開設され、本年4月1日現在で12カ所認定されております。認定こども園は、保護者が働いている、いないにかかわらず、就学前の子供に幼児教育と保育を提供する機能をあわせ持つ子育て家庭にとっての新たな選択肢と考えております。多様な子育てニーズに対応でき、また市町村における待機児童の解消も期待されておりますので、保育所の整備とあわせて認定こども園の普及に努めてまいります。  以上でございます。 ◯議長(浜田穂積君) 商工労働部長高橋渡君。     (説明者高橋 渡君登壇) ◯説明者(高橋 渡君) 私からは観光関係2問のうち、知事答弁以外の1問と障害者雇用関係の1問についてお答えいたします。  まず、ホームページの充実に伴い、アクセスの件数をふやすためにどのような工夫を考えているのかとの御質問でございます。観光ホームページ「ちばの観光まるごと紹介」については、しゅんな情報を素早く正確に提供できるよう心がけていますが、今回、地図情報や周辺エリアの情報を加え、季節での情報の絞り込み検索ができるようにするなど、より利用しやすくしました。アクセス件数をふやす工夫として、ヤフーなどでより多くヒットするような対策を施すとともに、県内外の多くの観光関連団体や一般企業などにリンクの設定をしていただいています。また、ホームページを何度も見ていただけるよう、従前から内容の充実に努めていますが、今回、さらに最新の情報が提供できるよう、市町村が直接ホームページに情報を書き込めるようにしたところであります。平成20年度のアクセス件数は82万4,000件となっており、5年前の約4倍にまでふえていますが、より多くの方々に御覧いただき、本県へ足を運んでいただけるよう、今後とも千葉の魅力ある観光情報の提供に努めてまいります。  次に、障害のある人の雇用の場の拡大を図るため、実雇用率が伸び悩む中小企業に対し、県としてどのように働きかけていこうとしているのかとの御質問でございます。本県の平成20年6月1日現在の企業における実雇用率は1.52%で、全国平均の1.59%を下回っており、特に中小企業での雇用が進んでいない現状にあります。県では、これまで千葉障害者就業支援キャリアセンターを運営するとともに、企業支援員を配置して、中小企業に対し職域開拓や雇用管理上のアドバイスを行ってまいりました。今年度は、さらに事業者等への働きかけを推進するため、新たに障害のある人を雇用した経験のない事業主に対する就労現場の視察や意見交換の機会の提供、障害者雇用に関する各種手続等を紹介する雇用率達成支援員の配置などを実施し、雇用の場の一層の拡大を図ってまいります。  以上でございます。 ◯議長(浜田穂積君) 教育長鬼澤佳弘君。     (説明者鬼澤佳弘君登壇) ◯説明者(鬼澤佳弘君) 私からは教育問題についての御質問3問にお答えいたします。  まず、学校問題の解決に向けたサポート体制について、県の取り組み状況はどうかとの御質問ですが、各学校では、教育上の指導に係る問題や保護者からの相談等については、これまでも校長のリーダーシップのもと、十分に状況を把握し、きめ細かな対応に努めてきたところです。県教育委員会としても、管理職等を中心とした学校経営上の諸問題の解決や危機管理の対応に向けた研修会等を実施するとともに、全公立中学校と県立高校67校に臨床心理の専門家であるスクールカウンセラーを配置し、重大な事故等の発生に際しては、特に経験の豊富なスクールカウンセラーをスーパーバイザーとして派遣し、支援に当たっております。今後も保護者などとの相互理解を深めるとともに、学校や市町村教育委員会の取り組み状況等を把握した上で、県としての役割を踏まえた具体的な支援対策についても研究してまいります。  次に、高校中途退学者ゼロを目指しての積極的な取り組みが必要と思うがどうか、との御質問ですが、公立高等学校の中途退学者数は平成19年度において2,378人であり、前年度と比べ111人減少しているものの、学校生活に対する不適応、進路変更などを主な理由として、依然として憂慮される状況にあります。現在、教育委員会では、県立高校67校にスクールカウンセラーを配置し、生徒の学校生活に関する悩みの相談や教職員の生徒理解に対する支援に当たっております。また、退学者が1年生に多いことから、各県立高等学校においては、生徒が目的意識を持って入学できるように中学生の一日高校体験入学を実施しております。今後も生徒が楽しく充実した学校生活を送れるよう授業の改善を進めるとともに教育相談を重視するなど、生徒の悩み等の解決を図れるよう指導に当たってまいります。  最後に、県立特別支援学校高等部では、知的障害のある生徒の職業的自立に向けてどのような取り組みを行っているのかとの御質問ですが、特別支援学校高等部においては、生徒一人一人の多様な教育的ニーズにこたえ、将来の自立と社会参加に向けた適切な支援が求められています。現在、各学校では、知的障害のある生徒の職業的自立に向けて陶芸、木工などの製品づくりや作品の販売活動等の作業学習に取り組むとともに、自分に適した就労先を見つけるための企業等での現場実習を実施しているところです。これらの取り組みにより、平成20年度の就職希望者のうち約9割が企業就労をすることができました。県教育委員会としては、生徒一人一人に応じた適切な職業選択ができるよう、流通サービスなどの新しい職種に対応するための職業教育の充実や労働関係機関と連携した職域の開拓を進め、生徒の職業的自立を推進してまいります。  以上でございます。 ◯議長(浜田穂積君) 阿部俊昭君。 ◯阿部俊昭君 御答弁ありがとうございます。それでは、再質問と要望をお願いしたいと思います。  まずは県有財産活用戦略会議、本年度中に行われるということで知事から御答弁いただきまして、ありがとうございます。今回、その中で売却を含めた土地の有効活用。情報は地域と共有していく、地域と連動していくということは私は重要であると考えております。未利用となった土地の売却に当たり、地元市町村の意向をどのように配慮していくのかお尋ねしたいと思います。  2つ目は認定こども園についてです。認定こども園の実態、情報を、現場から19年度末に行われたようですけども、県としては認定こども園の実態をきちっと集約してないわけです。もっと積極的に聞いていくべきだと思うんですね。昨日の日経新聞の一面トップに、待機児童解消へ資格緩和、こども園が担い手になるとの見出しがございました。まさにこども園への期待をあそこで感じるわけでございます。安心こども基金の認定こども園の事業費を活用するためにも、千葉県として積極的に助成すべきと考えるが、どうか。改めてまたお尋ねします。  3つ目、今、高校で一番解決しなくてはならない、本当に教育委員会が考えなくてはならないというのは、やはり私は高校中途退学者の問題だと思います。そうした意味で、先ほどスクールカウンセラーを配置しているということですけども、どういう条件で配置しているのでしょうか。私の情報のもとでは、中途退学者が多い学校にはしっかり配置されてないんです。これをどう思われるかお尋ねしたいと思います。  あと要望です。今年度策定する行政改革の計画に、ぜひ県有財産の活用についても位置づけてほしいなと思っております。  あと、観光地の問題です。先ほどトイレの問題がございました。ぜひ洋式の拡大とか障害者対応の駐車場の確保にも力を入れていただきたい。また、観光案内板や道路標識など、観光客に安心を与えますので、千葉県に来たとき、玄関口に空とか海とか、また道の、鉄道の入り口になるところに千葉ならではの統一的なおもてなしの心を出した看板を、例えばようこそ旭日の千葉へとの看板とか、ぜひ提案したいなと思っております。入り口側から玄関を見詰め直すというところをぜひお願いしたいと思っております。  障害者雇用の支援については、企業支援員の方が就労面や生活面に心を配って実態をつかんでいらっしゃるかと思いますので、その声をぜひ聞いていっていただければと思います。担当する障害者の方は毎年ふえていくもので、マンパワーが不足しているという声も聞いておりますので、ぜひ現場の声を聞いていただきたいと思っております。  教育委員会のサポートについては積極的な答弁がなかったのは残念なんですけども、教職員の任命権者は千葉県にあるわけです。ある面、県教委から現場に元気を送る強いメッセージがもっとあってもいいと思うんです。処分のときだけが出番ではなくて、現場教師の声を傾けるとか、現場教師にもっと期待もしたり、支えたりとか、そういう姿勢が必要だと思っております。千葉の先哲に、人のために明かりをともせば、自身の眼前も明るく照らされると。人のために明かりをともせば自分の前も明るくなる、そうした生き方が教育現場に私は必要であると思いますし、教育庁にもっと必要ではないかなと思っております。教育委員会の姿勢が教職員にも伝わっていきますし、教職員のそうした姿勢が子供たちに反映すると思いますので、よろしくお願いいたします。  あと、中途退学者の再チャレンジの拡大については、ぜひ柔軟性のあるチャレンジの道ということで、転入学の条件について、今回、この春、保護者の転居ではないということで、いじめとか、さまざまな理由で退学した子たちが改めて受験するときに門前払いになった学校もございますので、ぜひこの辺の再入学への条件の緩和にも力を入れていただければと思っております。  もう1つ、先ほどの女性専門外来ですけれども、地域格差もございますので、ぜひそれも調べていただければと思っております。  以上、要望ですけれども、よろしくお願いいたします。 ◯議長(浜田穂積君) 知事森田健作君。 ◯知事(森田健作君) 未利用地の売却に関する御質問でございます。未利用地の売却に当たりましては、これまでも地元市町村の意向、要望に十分配慮してまいりました。今後とも地元市町村の意向、要望を十分に配慮してまいりたいと、そのように思います。ありがとうございます。
    ◯議長(浜田穂積君) 健康福祉部長戸谷久子君。 ◯説明者(戸谷久子君) 認定こども園に関する御質問でございますが、安心こども基金を財源とした施設整備につきまして、現在、事前協議を受け付けているところでございます。施設の設置者から御要望がございましたら、実施主体が市町村でございますので、私ども連絡をとりながら、積極的にこの認定こども園事業が促進されるよう努力してまいります。 ◯議長(浜田穂積君) 教育長鬼澤佳弘君。 ◯説明者(鬼澤佳弘君) 高校にスクールカウンセラーを配置しているとのことだが、どういう条件で配置しているのか。中退者が多い学校に配置されてないのではないかという御質問でございましたけれども、高校へのスクールカウンセラーの配置につきましては、各学校の生徒の長期欠席の状況や不登校、あるいは中途退学者数を把握いたしまして、生徒指導の課題、あるいは活用計画を踏まえた配置に努めさせていただいております。  以上でございます。 ◯議長(浜田穂積君) 阿部俊昭君。 ◯阿部俊昭君 ありがとうございました。  では、終わりに教育立県千葉、今までの知事は語ることがございませんでした。今回の知事選で2人の候補が教育立県千葉をマニフェストに掲げておられました。まさに未来を考えるリーダーは人材をはぐくむ教育に力を入れると思います。森田知事の教育立県千葉への情熱を期待し、また県民本位の政策実現を要望して一般質問を終わります。ありがとうございました。 ◯議長(浜田穂積君) 次に、瀧田敏幸君。     (瀧田敏幸君登壇、拍手) ◯瀧田敏幸君 皆さん、おはようございます。自由民主党、印西市選出の瀧田敏幸でございます。任期折り返しに当たり、本会議で6度目の一般質問、そして予算委員会質疑を含めますと、この本会議場で7度目の発言の機会を与えていただいた自由民主党の諸先輩並びに同僚県議の皆様に深く感謝申し上げます。  そして一般質問に入る前に、まずもって森田知事、御就任おめでとうございます。森田知事にとっての初の定例県議会で一般質問させていただくことに対し、心より光栄に感じておる次第でございます。また、本日、地元印西市からも多くの市議の先生方や県民の皆様が傍聴に参っております。本当にありがとうございます。  さらに、私ごとで恐縮ですが、印西市議時代を通じてちょうど11年目になりますけれども、初めて私の身内である家内も議場に来ております。先週、自宅でけがをし、松葉づえをついておりますが、本日無事県庁に着いたようでございます。正直、ほっとしております。そういった中で有意義な一般質問を行いたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。  さて、森田知事は、千葉県が変われば首都圏も変わる、首都圏が変われば日本もよくなるとおっしゃっておりました。知事の掲げるさまざまな政策をこの千葉において着実に実行していくことが結果として日本社会の強化につながるという基本的な考え方に対し、私も正しいと考えております。そして、その過程で、愛国心が大事であるのと同様に郷土愛、私の造語になりますが、愛県心を育てていくことが重要と思います。県民の千葉県とそれぞれの地域に対する帰属意識を高めていくこと、さらに全国へ向け、自分たちの文化を情報発信していくことが脱ベッドタウン、脱千葉都民、さらに森田知事の言う千葉日本一につながるものと私は確信しております。  また、私は森田県政に対し、真の意味での行政改革を期待しております。これは民間的なリストラという発想ではなく、県庁職員のやる気と潜在能力を最大限に引き出すという意味での行政改革であります。私は公務員にとって、不作為は罪と考えております。多少のリスクがあっても政策を実現するという志が大事であります。千葉県庁を改革するためにも、県行政のトップリーダーである森田知事の指導力と手腕が今、大いに期待されているものと考えております。  さて、このたびの一般質問では、県政並びに印旛・北総地域の政治課題について5つのテーマを取り上げさせていただいております。県執行部との前向きな議論を積み重ねることで、印西と印旛がよくなれば千葉県がよくなる、千葉県がよくなれば日本もよくなるという政治の連立方程式をしっかりとつくり上げてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、通告に基づき一般質問を行います。  1、北総鉄道の運賃問題について。  まず、成田新高速鉄道開業に伴う北総鉄道の高運賃是正問題を取り上げます。このことについては、これまで県議会でも自民党代表質問や私の個人質問で何度となく取り上げられ、県執行部からは最大限の努力をするという趣旨の答弁がありました。  また、森田知事は就任前の2月16日に、我々北総線沿線地域の選出県議とともに御自分で切符を買われ、東松戸から千葉ニュータウン中央まで実際に鉄道に乗車し、視察をされました。その際、都心までの6カ月通勤定期が30万円近い運賃表を御覧になり、幾ら何でも高過ぎるとおっしゃっていたことを私はよく記憶しております。そして、その場で北総鉄道の運賃引き下げ問題に積極的に取り組むことを表明されました。森田知事は、アクアライン800円を就任後わずか2カ月で実現に向けた道筋をつけられました。有言実行、まさに知事の政治的実行力に対し、北総線沿線在住の県民や行政関係者の期待も日に日に高まっていると言っても過言ではありません。去る6月17日の我が党の代表質問でも河上茂議員から、北総線の運賃値下げに向けて補助金を投入するなど、実現に向けて積極的に取り組まれるよう要望がなされました。知事としても、解決に向けて最大限の努力をお願いしたいと思います。  また、複雑に絡み合った運賃値下げ問題を解決していくためには、知事の強力なリーダーシップで沿線の6市2村を束ねていくことが大事であるとともに、タイミングをはかって、国や鉄道事業者に当たっていくことが必要と考えます。  そして、もう1つ重要なことは、これまで何度も繰り返してまいりましたが、線路使用料の明確化であります。もちろん北総鉄道の運賃引き下げは沿線県民の長年の悲願であり、住民が満足できる運賃水準になることが一番であることは間違いありませんが、そこまでのプロセスが何よりも重要と考えております。  先日、印旛の2市2村の首長等で構成する北総線運賃問題対策協議会が運賃引き下げを知事に要望した際、私も同席いたしましたが、その中で特に強く要望されたことは、京成電鉄の線路使用料が関係事業者間で公正に決定され、地元自治体としても納得できる額となるよう要請をお願いしたいというものでありました。この北総鉄道運賃問題の本質について、私は、ここで何度も繰り返して申しておりますが、私は高いから値下げしろとは申し上げません。同一軌道上を走る北総鉄道、そして京成電鉄の利用者は、公平な受益者負担原則の運賃でなければならないという大義の話でございます。また、北総鉄道の大株主である千葉県は、沿線在住の県民のみが京成電鉄とは別の運賃体系となり、不利益をこうむることのないよう努める責務があると考えております。  そこでお伺いいたします。  1)運賃問題解決のため、県を含む自治体が支援の内容を検討する場合にも線路使用料の明確化が先決であると私は考えておりますが、どうでしょうか。  2)県は運賃値下げを実現するためにも、時期、タイミングを失しないように国土交通大臣や鉄道事業者に要請を行うべきと思うが、どうか。  2、リニアモーターカーと成田新高速鉄道について。  森田知事はマニフェストで、成田・羽田両空港を約10分で結び、アクセス向上をもたらすリニアモーターカーの実現を中長期的に推進し、世界に誇る国際空港として押し上げていく、また、成田新高速鉄道の開通を起爆剤として、世界への玄関口としての機能強化を図りたいと申されております。また、我が自由民主党国際競争力調査会が本年3月に出した中間報告においても、成田・羽田の一体的運用の実現に向け、成田・羽田間をリニアモーターカーで結び、15分程度で移動できるようにすることで国際・国内空港の一体化を実現する。なお、従来から計画中である成田・羽田間の路線についても整備を進めるとしております。  私としても、成田空港の機能強化に向けて成田・羽田を一体的に活用するため、両空港間のアクセス改善を可及的速やかに進めることは重要と認識しております。一方でリニアモーターカーの整備を検討するに当たっては、丁寧に県民に説明を行い、理解を求めていくことも大事と考えております。  そこで、成田・羽田両空港の一体的活用とリニアモーターカー、成田新高速鉄道整備事業の基本的な考え方についてお伺いいたします。  3、いすみ鉄道について。  (1)検証期間についてお伺いいたします。  去る3月2日に私はいすみ鉄道に乗車し、視察を行いました。日本の田舎の原風景とも言える里山の中を走りながら、爽快な鉄道の旅を経験することができました。また、経営状況や自治体の取り組みについても、いすみ鉄道の岡田副社長や鉄道員、職員、そして自治体関係者、藤平勝浦市長、あるいは大多喜町の担当課長らにも詳しい話をお伺いいたしました。いずれにせよ、いすみ鉄道については、千葉県にとって、ぜひとも残したい公共財と私は考えております。  このような中、いすみ鉄道社長には、外資系航空会社で旅客運航部長の職にある鳥塚亮氏が就任すると新聞報道で聞いております。しかしながら、検証期間が平成20年度から21年度とされていることから、新社長の手腕を発揮するには残り期間が余りにも短いと感じられます。ついては、新社長にいすみ鉄道の再生を託すのであれば、収益改善を判断する検証期間を見直し、期間を延長することが必要ではないかと私は考えております。  そこでお伺いいたします。新社長の手腕を生かすためには、収益改善にかかわる検証期間を延長すべきと思うが、どうか。  (2)平成20年度の決算見込み等についてお伺いいたします。  新社長就任が6月末と聞いておりますが、平成20年、21年度を検証期間としていることから、平成20年度の決算が非常に気になるところでございます。また、新社長の経営手腕にも十分期待しておりますが、平成21年度もはや約3カ月が経過しており、会社、地元、県が一体となった活性化への取り組みについても注目すべきものと考えております。  そこでお伺いいたします。平成20年度の決算見込みは前年度と比較してどうか。また、平成21年度の活性化の取り組み状況はどうか。  4、道路整備についてお伺いいたします。  日本の空の表玄関であります成田空港の平行滑走路の北伸整備が現在急ピッチで進められており、予定を前倒しして本年10月22日に供用開始の見込みとなったことは、本県にとって大変喜ばしいことであります。また、成田空港と都心や羽田空港との連携強化は、本県の発展のみならず、まさに我が国の国際競争力強化に直結する施策であり、これらの地域を結ぶ交通アクセスの強化が不可欠と考えております。鉄道ネットワークについては、成田新高速鉄道が来年度開業されるとのことでありますけれども、あわせて道路網の整備が重要であり、とりわけ北千葉道路の重要性が一段とクローズアップされております。この北千葉道路は、東京外かく環状道路の東側区間とともに、国の都市再生プロジェクトにおいて、首都圏北部と成田空港間のアクセス時間を大幅に短縮する新たなルートとして位置づけられているところであります。現在、北千葉道路の印旛村から成田市間を、国と県で平成20年代半ばの供用開始を目指し整備が進められており、これが完成すれば千葉ニュータウンと成田空港が一直線で結ばれることとなるわけでございます。  ところで、北千葉道路の千葉ニュータウン区間は、北総鉄道の両側に国道464号線として片側2車線の道路がございますが、近年、大型商業施設の出店が進み、交通需要の増大により、休日を中心に渋滞が発生し問題となってきております。今後、千葉ニュータウンが北総地域の中核として発展するには、この道路の交通問題を解決することが不可欠であると考えております。現在、URが北総鉄道沿いの用地を活用して道路の拡幅工事を予定しており、これにより通過交通と沿道利用の交通が分離され、渋滞解消が期待されるところでございます。  一方、千葉ニュータウンから西側を考えると、つくばエクスプレス沿線の東葛地域が発展著しいものがあります。ここでは千葉ニュータウンと異なる都市の形成を目指しており、相互の都市の結びつきが強まることで、それぞれの成長が未来に向け、新たな展開となっていくことが望まれております。しかしながら、このような都市の結びつきを支える幹線道路は、現在、慢性的な交通渋滞に悩む国道16号だけと言っても過言ではありません。このような状況を解決するには、北総地域から東葛飾地域を結ぶ広域的な幹線道路である国道16号のバイパス、千葉柏道路計画を進めていくことが重要であり、私としても大いに関心のあるところでございます。  そこでお伺いいたします。  (1)北千葉道路の千葉ニュータウン区間の進捗状況はどうか。  (2)国道16号千葉柏道路計画の取り組み状況はどうか。  5番、中心市街地活性化対策について。  私は県議会で、この中心市街地活性化の問題につきまして何度も取り上げてまいりました。2000年の大店立地法の施行により、大型店の郊外立地が急速に進み、県内各都市の中心市街地は完全に空洞化していったことについても繰り返し指摘してきたとおりでございます。私が申し上げるまでもなく、中心市街地は地域の顔であります。このままでは地域の歴史、伝統、文化がなくなり、地元はおろか、県への帰属意識も喪失した住民がふえ続けてしまう懸念がございます。私には耐えられない状況であります。  既に平成18年に国において新しい中心市街地活性化法が施行されておりますが、新法では選択と集中、結果として千葉県では基本計画を提出した自治体は2カ所、千葉市や柏市、すなわち、だれもが認める中心都市しか利用できない法律となってしまっており、強い都市だけがさらに強くなると言える、まさに新自由主義的な状況となっております。このため活性化法による取り組みだけでは、県民の身近にある市街地が見捨てられ、空洞化が一層進んでしまうと私は危惧しているところであります。今こそ活性化法の枠を超えた取り組みが必要と考えております。  中心市街地再生のためには、当然、地域の担い手である市町村が主体的に中心となって取り組むことがまず第一であります。県でも関係部局が連携し、まちづくりや地域づくり支援を実施しているとのことでありますが、まだまだ不十分と申し上げざるを得ません。中心市街地の活性化を効果的に行うためには、県として明確なビジョンを持って関係各課がまちづくりに取り組んでいくことが重要と私は考えております。  そこでお伺いいたします。県として中心市街地の活性化に総合的に取り組むため、ビジョン、あるいは県独自の基本計画を策定すべきと考えるが、どうか。  以上、1問目、お伺いさせていただきます。よろしく御答弁のほどお願い申し上げます。(拍手) ◯議長(浜田穂積君) 瀧田敏幸君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 印西市の皆様、お忙しいところ、ようこそおいでくださいました。また奥様、大丈夫ですか。お大事にしてくださいませ。  自民党の瀧田敏幸議員の御質問にお答えいたします。  北総鉄道運賃問題についてお答えします。  運賃値下げを実現するために、時期を失わないように国土交通大臣や鉄道事業者に要請を行うべきと思うが、どうかとの御質問でございます。成田新高速鉄道の開業は、北総鉄道の運賃問題の解決に際し大きな契機になると考えております。このため、成田新高速鉄道の運賃認可申請の時期を見据えながら、沿線市村と一体となって運賃値下げの考え方をまとめて国や鉄道事業者に要請したいと考えております。  成田・羽田両空港の一体的活用とリニアモーターカー、成田新高速鉄道整備事業の基本的な考え方についての御質問でございます。成田新高速鉄道は、都心から成田空港のアクセス向上はもとより、千葉県北西部の交通利便性の向上や成田市域と千葉ニュータウン地域の連携強化を図るために必要であることから、平成22年度の開業に向け、県といたしましても事業の促進に努めているところでございます。また、国において検討されている短絡線の整備などによる成田、羽田のアクセス改善も両空港の一体的活用を推進していく上で必要であると、このように認識しております。さらに、我が国の国際競争力の強化を図り、日本経済全体を底上げするためには、成田空港のさらなる容量拡大に向けた検討とあわせ、両空港の一体化をより強固にするためにリニア新線等の検討は大変有意義であるものと考えております。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えさせていただきます。 ◯議長(浜田穂積君) 総合企画部長小川雅司君。     (説明者小川雅司君登壇) ◯説明者(小川雅司君) 私からは北総鉄道運賃問題の知事答弁以外の1問といすみ鉄道問題2問につきまして御答弁をいたします。  初めに、北総鉄道運賃問題解決のため、線路使用料の明確化が先決であると考えるが、どうかという御質問でございますが、去る4月24日に開催いたしました沿線市村の副市長クラスの会議後、沿線市村に赴き意見を聞いたところでございます。線路使用料の明確化が必要との意見が出されているところであります。このことから、県といたしましても、現在、線路使用料を明確にするよう、国等に対して要請を行っているところでございます。県と沿線市村が一体となるためにも線路使用料の明確化が必要でございますので、今後も引き続き国等に対して要請してまいりたいというふうに考えております。  次に、いすみ鉄道の新社長の手腕を生かすためには、収益改善に係る検証期間を延長すべきと思うが、どうかという御質問ですが、いすみ鉄道の社長は、県の副知事が非常勤の社長として就任していることから、4月19日のいすみ鉄道再生委員会で会社の今後の経営につきまして協議した結果、社長の民間公募を行うことといたしまして、去る5月31日に新社長が内定したところでございます。この会議におきまして、収益改善の検証期間につきましても協議を行いました。その結果、来年の定時株主総会で確定する21年度の決算を踏まえて会社の存廃について議論することとされたところでございます。このことから、収益改善の検証の期間に関しましては、21年度の決算の状況を検討していく中で県と地元2市2町で十分協議していきたいというふうに考えております。  次に、平成20年度の決算見込みは前年度と比較してどうか。また、21年度の活性化の取り組み状況はどうかという御質問でございます。平成20年度の決算見込みにつきましては、経常損失で対前年度比2,600万円増の1億2,800万円の赤字となる見込みでございます。これは収益面ではオリジナルグッズの販売収入増があったものの、費用面では災害による修繕費等の増があったことなどによるものでございます。また、いすみ鉄道の再生のための活性化策として、平成21年度は4月に運賃改定をし、6月には企画列車ホタルウォッチングトレインを運行するとともに、オリジナルグッズの一層の販売促進に取り組んでいるところでございます。これらの取り組みにより、活性化策全体として、年間では3,400万円の収入を見込んでおります。今後とも県と地元2市2町が力を合わせまして、いすみ鉄道の再生に取り組んでいきたいというふうに考えております。  私からは以上でございます。 ◯議長(浜田穂積君) 商工労働部長高橋渡君。     (説明者高橋 渡君登壇) ◯説明者(高橋 渡君) 私からは中心市街地の活性化関係1問についてお答えいたします。  県として、中心市街地の活性化に総合的に取り組むためにビジョンを策定すべきではないかとの御質問でございます。中心市街地の活性化を初めとするまちづくりについては、主体となる市町村や地域住民、事業者など、多様な主体が協働して取り組むべき課題です。このため、県としても総合的に支援していくことが重要と考えており、今国会に上程された地域商店街活性化法案の動向も見ながら基本的な考え方を研究してまいります。  以上でございます。 ◯議長(浜田穂積君) 県土整備部長橋場克司君。     (説明者橋場克司君登壇) ◯説明者(橋場克司君) 道路整備についてお答えいたします。  北千葉道路の千葉ニュータウン区間の進捗状況はどうかという御質問でございます。北千葉道路の千葉ニュータウン地区内約19.7キロメートルにつきましては、都市再生機構の開発事業により整備され、現在4車線で供用されているところでございます。このうち、交通渋滞が多発しております白井市谷田から印旛村鎌苅までの約10キロメートルにつきまして、平成19年度から北総鉄道沿いの掘割部を利用いたしまして、都市再生機構により6車化の事業が進められております。これまでに調査設計や関係機関協議などが行われてきたところでございますが、平成25年度の完成に向けまして、今年度から千葉ニュータウン中央駅から印西牧の原駅間の約4.3キロメートルにつきまして工事に着工する予定となっております。  次に、国道16号千葉柏道路計画の取り組み状況についてお答えいたします。国道16号千葉柏道路につきましては、住民の意見を計画づくりに反映させるパブリック・インボルブメント、PI方式により検討が進められまして、昨年7月に利根川沿いのルートが有効という方針が示されたところでございます。国では今年度、このバイパス計画の構想ルートを約1キロメートルの幅で示しまして、地域の方々の意見を聞きながら概略計画策定のための検討を進めると聞いております。県といたしましては、これらの成果を踏まえた都市計画決定などの手続に向けまして、引き続き関係部局と調整を図りながら国に積極的に協力してまいります。  以上でございます。 ◯議長(浜田穂積君) 瀧田敏幸君。 ◯瀧田敏幸君 それでは、再質問と要望を行わさせていただきます。  私は、この北総鉄道の運賃問題について、足かけ2年にわたって計7度もこの議会で取り上げさせていただきました。また、国に対しては、地元の実川幸夫代議士が先頭に立ち、自民党の県議や沿線の首長、そして超党派の国会議員を束ねる形で何度も繰り返し国交大臣、あるいは鉄道局に陳情、要望活動を行ってまいりました。しかしながら、残された時間は少なくなってきたと考えております。  これまでいろいろ解決策を探ってまいりましたが、結局、運賃値下げが実現できるかどうか、それは鉄道事業者が我々沿線在住県民の強い要望をいかに酌み取るか、権限を持つ国がいかに鉄道事業者を方向づけていくかということにかかっていると私は考えております。京成には京成なりに、成田新高速鉄道の事業者として適正な運営を確保する、収益を上げるという大義があります。そして、もちろん千葉県や沿線6市2村には、先ほども述べたとおり、鉄道利用者の公平な受益者負担を担保するという大義があります。いずれにせよ、二律背反に近い複雑に絡み合った難しい問題であり、事務的な協議を幾ら重ねても限界があると私は考えております。いよいよ正念場を迎えており、まさに弁証法的な解決、決着するには、やはり最後は政治の出番ということではないでしょうか。  知事はマニフェストで、北総鉄道の運賃引き下げ問題に積極的に取り組むとおっしゃっております。また、先日の北総線運賃問題対策協議会の要望の際にも、知事からは運賃値下げに向けて大変前向きで力強い御回答をちょうだいいたしました。  そこでお伺いいたします。県がリーダーシップを発揮して問題を解決するために、森田知事が直接国や鉄道事業者に要請を行っていくべきと思うが、どうか。
     次に、2点ほど要望させていただきます。  まず、運賃引き下げにかかわる公的支援についてでございます。県議会における私の質問と要望に対し、県はURとともに貸付金を出資に切りかえることについて具体的に検討していると聞いております。このことは、債務超過状態の株式会社北総鉄道のバランスシートを改善する上で大きな意味があると、その努力を評価させていただきます。しかしながら、まだまだ不十分と申し上げざるを得ません。私の地元である印旛地域の2市2村では、通学定期の割引率を60%から70%に引き上げるため公費を投入しておりますが、それにかかわる財政負担は4自治体合計で毎年2億にも上ると聞いております。2市2村では厳しい財政状況の中、定期代の引き下げ助成をしてまいりましたが、それもそろそろ限界があるとの声が私のところにも寄せられております。県としても、これらの実情を十分酌んでいただきたいと考えております。  そこで、さきの我が党の代表質問でも河上茂議員からも要望がありましたが、私からも同趣旨の要望をさせていただきたいと思います。今後、運賃値下げにかかわる具体案を詰めていくに当たり、沿線市村が一般財源の投入を検討するのであるとすれば、県としても補助金、すなわち真水を投入するなど積極的に取り組んでいただきたい。このことについては強く要望させていただきます。  もう1点は、鉄道運輸機構に対する債務負担の問題でございます。北総鉄道は、鉄道運輸機構に対する800億円を超える債務を抱え、この償還額が毎年、元利合わせて約60億円にもなっており、これが経営を大きく圧迫しております。もともとこの鉄道は、現在のような鉄道整備にかかわる国の助成制度がなかった時代―現在、つくばエクスプレス等に関しては助成制度が適用されておりますけれども、北総鉄道及び東葉高速鉄道はこの助成制度がなかった時代に建設された鉄道でございます―日本鉄道建設公団により建設され、当初計画より建設費が高騰したため、多額の債務を抱えることとなった事情がございます。  そこで要望でございますけれども、例えば償還繰り延べや利息の減免等の支援策について、鉄道運輸機構に対する債務負担の軽減を図るよう、県として国にぜひとも働きかけていただきたいと思います。  以上、北総鉄道の問題、よろしくお願いします。  それから、いすみ鉄道の要望です。いすみ鉄道の経営問題については、私は2月の定例県議会で堂本知事と真剣勝負させていただきました。前社長の引き抜きについて、その政治責任を中心に追及したわけでございます。さらに、このことが発端となり、県議会総合企画常任委員会において異例の堂本暁子知事の出席、吉田平前社長の参考人招致へと至りました。その際も同志県議である渡辺芳邦議員、西田譲議員が厳しく追及を行ったことは記憶に新しいところでございます。2月の株主総会で、植田副知事が形式的には社長に就任したものの、この半年間、県の責任で会社の経営が混乱したことは紛れもない事実であると私は考えております。県としては、しっかりと反省し、地元2市2町と誠意を持って協議すること、さらに先ほど申し上げた新社長の手腕を生かすために、収益改善にかかわる検証期間の延長について検討していただくよう要望させていただきます。  最後に、中心市街地についての要望です。私は堂本県政の時代、この問題を何度も県議会で取り上げさせていただいたことは先ほど申し上げました。その都度、例えば商業者の地域貢献ガイドラインで対応するといった答弁があったりして、全くもって議論はかみ合っておりませんでした。まずもって、県執行部におかれましては、中心市街地の問題に関心を持っていただきたいと考えております。これは単なる商業振興の問題ではなく、教育、あるいは文化、福祉、都市計画、さまざまな角度からの取り組みが必要という意味で私は何度も質問させていただきました。  現時点において、旧中心市街地活性化法で県内20もの自治体が活性化基本計画を策定しております。これがお蔵入りになってはもったいないと私は思うところであります。この問題について、県は市町村と国任せではなく、本当に県としても独自の施策を検討するように強く要望申し上げさせていただきます。 ◯議長(浜田穂積君) 知事森田健作君。 ◯知事(森田健作君) 北総鉄道運賃問題に関して、知事が直接国や鉄道事業者に要請を行っていくべきと思うが、どうか。この問題を解決するためには、まずは沿線市村と運賃値下げの考え方をまとめたいと考えております。これは議員、まず、沿線市村が値下げということでしっかりとまとまらなきゃだめですよ。それと、私たちが思っている以上に京成というのはハードルが高い。しかし、もう日にちがないですよ。はっきり言って、水面下でいろいろやっています。でも、ここでやっぱり変化球も含めて、今、一歩でも、こんなちっちゃい穴でもあけておかないと、将来1円たりとも、こんな値下げにならない。だから、そういう意味において、今、私たちは大変重要なときに来ていると、そのように思っています。その後、国等へ要請に行くことになれば、私が直接行くことも考えていきたいと思います。 ◯議長(浜田穂積君) 暫時休憩いたします。        午前11時28分休憩        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        午後1時1分開議 ◯副議長(石井利孝君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  引き続き質疑並びに一般質問を行います。通告順により天野行雄君。     (天野行雄君登壇、拍手) ◯天野行雄君 皆さん、こんにちは。千葉市稲毛区選出の民主党の天野行雄です。よろしくお願いいたします。本日は傍聴にもおいでくださいまして、本当にどうもありがとうございます。  さて、私の田舎、銚子なんですが、実は第6回の銚子マリーナ国際トライアスロン大会が10月4日に開催をされます。この前、行列のできる法律相談所のメンバーで参加した石垣島のトライアスロンと同格というジャパンカップという扱いの、日本で8カ所でしかやらないんですが、その大会に位置づけられました。せひ森田知事にも御支援をいただけますよう、よろしくお願いします。     (知事森田健作君「応援します」と呼ぶ) ◯天野行雄君(続) はい、ありがとうございます。  それでは、通告に従いまして御質問をさせていただきます。ちょっと早口になりますが、お許しをいただきたいと思います。  1項目めですが、成田空港の将来像と地域整備について伺います。  現在の成田空港内には5万人ぐらいの人が働いており、千葉県経済を支える大きな柱の1つです。現在の北東アジア圏の国際空港を見ると、内陸空港から海上の大型空港へとシフトされ、滑走路は3,750メーター以上、滑走路の数も最低2から4本、そして開港時間は24時間が標準です。旅客や航空貨物をめぐり、国際ハブ空港の位置づけを競い合っています。  初めに2007年の年間発着回数の比較ですが、成田空港は19.5万回です。上海空港は25.4万回、香港空港は30.5万回、お隣の韓国仁川空港は21.3万回という状況です。国際航空貨物量では、1995年、成田空港は取扱量で世界一でしたが、1996年には香港空港、2006年には韓国の仁川空港にも抜かれて現在は3位となっています。5年間の取扱量の推移を見ると、成田空港は1.4倍にふえていますが、ここ数年間は横ばいから減少傾向です。他国の国際空港は驚異的な伸長を示しています。  このように成田空港と北東アジア圏の各国空港を比較すると、現状は大変厳しいものがあります。今後、成田空港が北東アジア圏におけるハブ空港としての機能を維持するには、成田空港単独ではなく、羽田空港との連携により、24時間空港として、さらに競争力を高めなくてはなりません。ただし、成田空港には過去の激しい反対闘争の中でとうとい生命を失われた事実もあり、その歴史の上に立ち、地域との共生と地域経済の発展を基本に真摯な対応をしていくことを忘れてはなりません。また、羽田空港との共生においては、国際線、国内線のバランスや旅客機と貨物機の運航比率により経済や雇用に大きく影響することも想定されます。成田周辺地域の経済が底割れするような状況は絶対につくり出してはいけません。  このような状況の中、両空港の条件整備が行われています。成田空港のB滑走路は2,500メーターへと延伸工事が行われており、工事後は年間の離発着回数を20万回から22万回へと2万回拡大します。首都圏とのアクセスを向上させるため、成田新高速鉄道と北千葉道路の建設も急ピッチで進められています。一方、羽田空港ではD滑走路の新設工事が行われており、年間11万回の発着枠を確保することになりますが、国際線の見直しが行われ、昼間3万回、深夜、早朝3万回就航することとなり、D滑走路の供用前と対比をすると3万回、国際線がふえることになります。これからの成田空港と羽田空港の役割分担のあり方について、しっかりと中長期的な視点で見定めておかなければなりません。森田知事のマニフェストにも、成田と羽田の共存共栄を実現するため、成田空港及び周辺地域を徹底的に底上げをしていくと記載されています。リニアモーターカーの実現や年間発着回数30万回までの引き上げなどが示されておりますので、成田空港の将来像や条件整備すべき課題について伺います。  初めに、空港の将来像です。  北東アジア圏のハブ空港としての機能を高めるために、国際線、国内線路線の設定、旅客や航空貨物の取り扱い区分など、将来の羽田空港と成田空港の役割分担について、千葉県としてどのように考えるか伺います。  関連しますが、成田・羽田空港間のリニアモーターカーを実現すべきと判断した理由について伺います。  北東アジア圏において国際競争力を高めるためには、現在抱える課題を解消し、魅力あふれる空港づくりが必要です。日本の首都圏空港の需要予想では、近い将来、容量が満杯になると想定されています。知事のマニフェストにあるとおり、成田空港の機能を高めるためには、年間発着回数を30万回まで拡大することは重要なテーマです。円滑かつスピーディーに条件整備を進めなくてはなりません。地域住民に対する対応を初め条件整備すべき事項と進め方について伺います。  次に、空港の着陸料金ですが、北東アジア圏の中で比較しても大きな差があります。機種など条件設定により金額は変わりますが、ボーイング747で一例を示すと、成田空港使用料77万円に対して韓国仁川空港は32万円、香港空港は34万円となっており、2倍以上の価格差です。成田空港では着陸料が収入の大勢を占めているが、海外の空港では免税店収入の拡大や、カジノやサウナなどレクリエーション施設収入により、着陸料の低廉化に成功しています。競争力を高めるには乗り越えていかなくてはならない課題です。現在の高い着陸料は、北東アジア圏の国際間競争の中で大きな影響が想定されます。成田空港の着陸料に対する認識と対策について伺います。  北東アジア全体の国際空港での物流の取り扱い量は右肩上がりでふえ、シェア争いが激化しています。国際ハブ空港の機能を充実するには、24時間空港としての機能を高めなくてはなりません。これは旅客だけでなく、成田と羽田間の物流ルートの効率化など、航空物流のあり方について将来ビジョンを明確にすることが重要だと考えます。戦略性を持って千葉県は取り組んでいくべきです。  現在の成田空港内は、何カ所にも分かれた貨物取り扱いスペースで、効率化もなかなか進まない状況です。取り扱い量は、第7貨物ビルの供用により空港全体の処理能力は245万トンまで拡充するものの、空港内の敷地は既に空きスペースはなく、限界にまで近づいております。また、近隣の工業団地にも分譲できる土地がほとんどなくなっています。成田空港に着陸ができない23時から6時までの間には、羽田空港に国際航空貨物をおろすことにもなります。長期的な視点で成田空港と羽田空港の間に新規国際物流基地を建設し、両空港間の流通貨物の効率化を図るとともに、海外ではシー・アンド・エア輸送が進められており、首都圏空港でも将来の海運事業との連携まで視野に入れることが必要ではないんでしょうか。現在、成田空港と羽田空港を保税地区として認定していますが、当然この新規物流基地についても保税地区としての認定が必要だと考えております。  そこで伺います。国際物流では、スピードが要求される航空貨物輸送の効率化、円滑化が重要なテーマです。しかし、成田空港では施設の分散化や貿易関連手続の煩雑さにより、空港貨物の高速性が十分に生かされていないという声もあります。現状の成田空港における課題についてどのようにとらえているか伺います。また、羽田と連携した24時間空港を目指すときにはどのような条件整備が必要と考えているか伺います。  両空港の貨物関連施設の現状を見たときに、空港間の航空貨物の流通効率を高めるには、成田・羽田空港を連携する高速道路沿線沿いで、アクアラインの千葉県側にバッファとしての機能を持つ国際物流基地を建設する必要があると考えています。千葉県として航空貨物輸送の効率化、円滑化を図るために国際物流ルートの確立と国際物流基地の建設に対する考え方を伺います。  世界ではシー・アンド・エア輸送が進められています。成田空港においては、現状、航空貨物と船舶貨物は共通点がなく、連携について検討する意味はないと千葉県は判断しているようですが、10年後、20年後の国際競争力維持のためには、その可能性について検討する必要があると思います。成田空港と連携した国際ハブ港湾建設に対する千葉県としての考え方と可能性について伺います。  関連してお聞きしますが、現在、京浜港は東京港、川崎港、横浜港で構成され、規模拡大と広域連携により、東京湾の集荷力の強化、基幹航路の維持拡大を目的に運営されております。既に平成20年度から入港料の一元化や手続の簡素化などにも取り組んでいる状況です。この事実を千葉県としてどのようにとらえ、今後どう対応すべきと考えるか伺います。  空港近隣の工業団地について伺います。  ハブ空港としての機能を維持するためには、大手国際物流会社のハブ倉庫を成田地域に確保することも重要です。現在、成田空港周辺で企業庁の造成した工業団地の未分譲地は、近隣では空港南部工業団地に1区画のみ残るだけです。周辺では、空港から10キロメーター離れた場所に2区画あるだけです。これでは立地希望企業の要望にはこたえられません。このような現状となったのは、千葉県企業庁の平成24年度の収束により新規事業を凍結した影響もあります。  一方、成田空港東部地域の活性化という課題もあります。近隣の市町と千葉県や成田空港が連携の上、工業団地を建設することにより地域経済の活性化に寄与できると判断します。成田空港の物流機能の拡充と産業振興や地域振興のために戦略性を持って取り組むべきと考えます。成田空港近隣地域の工業団地の建設が急務であると判断します。工業団地の現状と今後の取り組みについて伺います。  成田空港を魅力的な空港にするには利便性と安全性を高めることが重要です。空港を評価するのは、ユーザーである旅客や流通業者、航空会社などですが、その声を聞き、真摯な態度で課題改善に取り組まなくてはなりません。空港の利用者の立場からの問題点として、入出国審査場や手荷物検査場の混雑の緩和が必要です。時間帯に合わせた対応者の増員や、特に時間がかかる手荷物検査場ゲートの増設をすべきです。チェックイン時の混雑と機内預け荷物の受け取りの遅延も課題です。機内預け荷物の受け取りに30分以上かかるときもあります。空港内の駐車場料金は5月27日に改正され、低廉化されましたが、それでも1日目2,500円、それ以降1日2,000円と、周辺地域の駐車場と比較すると2倍以上の料金設定です。電車ダイヤにも課題があります。JRの快速は1時間に1本しかなく、千葉県人には本当に不便に感じます。また、空港は23時まで開港しているのに、最終電車が22時16分に終わってしまいます。朝の空港周辺地域の渋滞が課題となっていますが、これではモーダルシフトが進まないのは当然です。  渋滞に関連して成田スマートインターチェンジの問題です。渋滞緩和目的で関係者の努力により新設されましたが、約2キロメートルで250円という高額の料金設定です。現在、暫定的に100円割り引きをしていますが、通勤者が利用するには100円ぐらいまで料金を引き下げるべきではないでしょうか。外国人旅行者に対する配慮も必要です。アジア圏からの旅行者がふえていますが、親切な案内板の設置や現地語で対応できる案内員の配置が必要です。空港で働く者から見た問題点として、航空機運用上の課題もあります。成田空港の北側進入経路は1本に制限されていることから、平行滑走路への同時進入が不可能となっています。空域の有効活用を図り、平行滑走路への同時進入を可能にすることで効率的な運航につながります。A及びB滑走路ごとに発着基準が厳格に定められているため、滑走路の運航効率が低下し、滑走路及び誘導路において混雑が発生しています。発着滑走路の柔軟な運航について検討すべきです。A滑走路南側とB滑走路への計器誘導着陸施設の高カテゴリー化も必要です。就航率向上と安全性確保につなげていかなくてはなりません。空港内で働く女性比率は年々高まり、保育施設の拡充も必要です。現在、認可外保育施設が第2ターミナルに設置されていますが、保育時間の延長、第1ターミナルへの増設が求められております。  このように、さまざまな部門から本当に多くの課題が提起されています。時間の関係上、一つ一つに対しての回答は結構ですが、この課題について関係機関が情報を共有化し、連携の上改善に努めるべきです。千葉県として課題に対する受けとめと、どのように対応し解消すべきと考えるか伺います。  次に、ひとり親家庭への支援策について伺います。  千葉県の母子家庭の世帯数は、平成11年度約2万9,000世帯が5年後には約3万6,000世帯と27%も増加しており、現在も千葉県のひとり親世帯数は増加を続けています。ひとり親世帯となった理由は離婚が一番多く、厚労省の平成18年度の調査結果によると、母子家庭では79.7%、父子家庭では74.4%となっています。千葉県の離婚率は平成20年現在2.02と、全国と比較して0.03%程度多い状況です。ひとり親世帯では、1人の親が子育てと生計の担い手となります。二重の役割で苦労も多く、生活の安定と子供を健やかにはぐくむことができる環境づくりが必要です。  生活の現状は、母子家庭の85%近くが働いていますが、何と平均所得は213万円。全世帯では平均で564万円ですから、その4割以下で、生活保護世帯とほとんど変わらない状況です。しかし、子育てで残業が難しく、受け入れ企業も少なく、正社員の仕事につくのが本当に難しい状況です。また、生活を支える一部となる養育費は、離婚後も継続して受けている母子家庭は驚くことにわずか19%しかありません。  国の方針は、児童扶養手当などの給付中心の施策から、就業支援など自立支援に重点を置いた施策に転換を行い、母子加算の廃止や児童扶養手当の減額に踏み切りました。このような改定に対し重要なことは、相談窓口の充実を初め、ひとり親家庭に対する自立支援策を充実することです。個人や地域により格差があり、理不尽な思いをすることがあってはいけません。それをフォローするのが地方自治体の大きな役割です。千葉県は、ひとり親家庭等ふれあいサポートプランを平成17年3月に策定し、5カ年計画で推進していますが、取り組み状況と今後の方策について伺います。  初めに、相談体制について確認します。  離婚などにより母子家庭となった直後から、その生活は大きく変化をし、収入、子育て、就労、住居の問題など、準備への余裕がない中、日常生活のさまざまな困難に直面をします。そのようなときこそ、タイムリーに行政窓口で就業や生活支援など一元的に相談できる体制が必要です。全国のひとり親世帯の公的制度の利用状況は、市町村の福祉関係窓口の利用は30.9%、母子自立支援員と相談した方はわずか10.7%しかいないそうです。千葉県はサポートプランに、今後の相談体制の充実、向上を図るために、24時間365日相談、フリーダイヤルによる相談、日曜出張相談、相談の一元化やワンストップサービスなどを検討すべきと見解を示しているが、検討の結果と実現してきた内容について伺います。  各市町村におけるひとり親世帯に対する母子家庭等就業・自立支援センターや相談窓口の整備状況に対する評価と母子自立支援員の配置状況及び相談件数はどのようになっているか伺います。  県民、特にひとり親に対して、どのように宣伝活動に取り組んでいるのか伺います。  母子家庭の暮らし向きに対する意識調査では、9割が生活に苦しいと答えています。安定した生活を送ることができるよう、一人一人の状況に応じた就業相談による効果的なあっせんや能力開発が求められています。個々のケースに合わせ、計画的に就労を実現する母子自立支援プログラムの策定事業の実績は、千葉県内の8市で261件の件数です。千葉県はこの事業を実施していない数少ない県の1つです。千葉県内の56市町村のうち8市でしか実施されていない現状についてどのように受けとめるのか伺います。  職業能力開発を支援するために教育訓練講座の経費の一部を助成する自立支援教育訓練給付金や、看護師や介護福祉士、保育士などの資格を取得する際の生活支援を行う高等技能訓練促進事業があります。前者は36市中27市、後者は36市中15市、町村は千葉県が制度運営をしている状況です。支援を受けたくても受けられない市が前者9市、後者21市存在するわけですが、千葉県として現状に対する受けとめと対策を伺います。  また、町村の実績は、両事業合わせて平成20年度は3件しかないが、どう評価するか伺います。  正規雇用など安定した雇用を創出するには、企業や経済団体の理解と協力が必要です。面接で幼い子供がいる母子家庭だと断るなど、厳しい現実もあります。厚労省は、母子家庭の母の就労支援を図る優良企業として年1回表彰していますが、千葉県ではこれまで1社も表彰を受けた企業がありません。これまで企業や経済団体に対する理解活動の実績と県内企業の取り組み状況はどうなのか伺います。  ひとり親家庭の持ち家の状況は、母子家庭では34.7%、父子家庭では58.3%です。離婚した途端に住居を失う家庭もあり、その際、公営住宅への優先入居など支援策が必要です。千葉県のサポートプランでは、ひとり親家庭などに対する優先入居や家賃助成制度を検討する必要があると問題提起していますが、例えば現在も公営住宅の抽せんは策定時の平成17年と全く変わっておらず、当選確率を2倍にしているだけです。一般の方でも4回落ちると2倍となり、全く意味がなくなります。つきましては、課題に対する対応はどうなっているか伺います。  最後に、父子家庭の支援策について伺います。全国の父子家庭の数は9万2,000世帯で、経済的に恵まれているという位置づけです。母子家庭と比較すると支援策は非常に少なく、非正規労働者が増加する中、児童扶養手当の支給など支援策が必要な父子家庭もありますが、対象外となっています。千葉県内でも、父子家庭の生活の安定と自立を促進し、児童の健やかな成長に寄与することを目的として、習志野市と野田市では父子家庭への支援手当を設定しています。他の市町村についても同様の考え方で父子家庭に対する支援手当を設けるべきと考えるが、千葉県として支援に対する考え方を伺います。  次に、雇用労働環境の整備についてお聞きをします。  未曾有の経済危機の中で労働環境が厳しい状況へ推移しています。4月の労働統計では、全国の失業率は5.0%で失業者数も346万人となり、前年同月比71万人の増加となっています。有効求人倍率についても落ち込み、全国では0.46倍、千葉県は0.47倍となっています。正規雇用だけの求人倍率に置きかえると、千葉県は何と0.26倍で過去最低の数字です。10人が正社員として働きたいと求職しても、就職できるのは3名にも満たない状況です。  さて、私は昨年の9月定例議会で、千葉県の非正規雇用率は38%であり、非正規雇用に歯どめをかけないと経済や税収への影響、社会保障制度の将来不安、少子化の進展など、日本の将来に大きな代償が想定される中で、千葉県として正規雇用の拡大に対する考え方を確認したところ、非正規労働者の正規雇用化に向けた取り組みは千葉県として議論を深める必要があるとの回答をいただきました。しかし、その後の世界同時不況の中でさらに厳しい雇用情勢となり、派遣労働者や期間雇用労働者の雇いどめ、そして現在は正規雇用者の解雇にまで及んでいる状況です。  そこでお聞きをします。昨年の9月以降、千葉県として正規雇用の拡大に向けて取り組んできた実績と、これからの具体的な方策がありましたらお示しください。  ちばしごと・雇用創出プランでは、平成18年から20年度の3カ年で6万6,000人の雇用創出を目標とし実現管理を行ってきたが、実績と評価について伺います。  また、21年度以降の取り扱いと、これまで正規、非正規雇用の管理区分がなかったが、今後の考え方について伺います。  最後に、東京湾アクアラインの料金引き下げの社会実験に伴う周辺地域への影響と対策について伺います。  現在、国策として実施している経済対策で、土日、祝日の普通車高速道路利用料1,000円乗り放題が行われています。東京湾アクアラインは3月20日より前倒しで1,000円に引き下げられ、ゴールデンウイーク中の車両台数は約2割増加しました。ところが、料金引き下げに伴い、車両がアクアラインに集中し、4月の土日の久里浜・金谷の東京湾フェリーの車両輸送台数が4割ぐらい激減しました。また、高速バスもアクアラインの大渋滞により、運行ダイヤの乱れや利用者数の減少など影響が出ています。今後、千葉県として、ことし8月1日から1年8カ月の間、社会実験として全日アクアライン利用料金の引き下げを行う予定で、普通車800円、大型車は1,320円となりますが、フェリーや高速バスにはさらに大きく影響することが想定されます。  東京湾フェリーは、地域経済、市民生活、観光などにも重要な役割を果たしています。生活路線として、神奈川への通勤や通学路線としても利用されています。また、東京湾の上からの眺望も楽しめ、観光資源としての魅力もあります。防災面でも重要な施設となります。非常災害時の救援物資の海上輸送ルートとして利用可能です。この状況で社会実験を行うと、アクアラインに車両が集中し、その結果、東京湾フェリーは不採算路線となることが想定され、航路の存続も難しくなってしまいます。もし廃止されると生活者の足を奪い、観光振興にも悪影響があります。また、雇用も失われ、地域経済の停滞や地域生活全体への影響も想定されます。千葉県が急に社会実験を行うことで、この東京湾フェリーの経営に大きな影響が出るのですから、千葉県は最低でも社会実験を行う期間の支援と、その後、社会実験後のフェリーとアクアラインとの共生について検討が必要です。  そこでお聞きをします。社会実験により、東京湾フェリーの運航や高速バスの運行など、地域社会にどのように影響すると想定するか、千葉県としての考え方を伺います。  社会実験中の支援策として、航路維持のため、浜金谷港、久里浜港の入港料の減免やフェリー会社に対する支援策の検討をすべきと思うが、千葉県はどう考えるか伺います。  以上で1回目の質問を終了させていただきます。ありがとうございました。(拍手) ◯副議長(石井利孝君) 天野行雄君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 民主党の天野行雄議員の御質問にお答えさせていただきます。  成田空港の将来像と地域整備についてお答えをいたします。  将来の成田空港と羽田空港の役割分担について、千葉県としてどのように考えているかとの御質問でございます。両空港の役割分担については、昨年12月に告示されました空港法に基づく国の空港の設置及び管理に関する基本方針において、成田は国際線の基幹空港、羽田は国内線の基幹空港という基本的な役割分担を踏まえ、両空港の一体的活用により首都圏の航空需要に対応していくことが明記されております。県といたしましては、今後も成田空港が我が国の国際線の基幹空港として、羽田空港と一体的に首都圏の国際航空需要に対応し、その使命が果たせるよう一層の機能拡充に取り組んでまいりたいと思います。  成田・羽田空港間のリニアモーターカーを実現すべきと判断した理由は何かとの御質問でございますが、成田は国際線の基幹空港、羽田は国内線の基幹空港として共存共栄するためには、両空港の一体的活用を進めることが必要であると考えております。そして、成田・羽田両空港間を短時間で結ぶリニア新線等の実現は、成田空港のさらなる容量拡大に向けた検討とあわせ、我が国の国際競争力の強化を図る上で大変意義があることだと考えております。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えいたします。ありがとうございました。 ◯副議長(石井利孝君) 総合企画部長小川雅司君。     (説明者小川雅司君登壇) ◯説明者(小川雅司君) 私からは成田空港の将来像と地域整備のうち5問についてお答えを申し上げます。  初めに、成田空港の機能を高めるための条件整備すべき事項と進め方はどうかという御質問でございますが、現在、成田国際空港株式会社では、さらなる容量拡大に向けての課題として、環境対策・地域共生策への対応、施設能力の向上、飛行方法などについて検討を進めており、今後、国、県、空港周辺9市町、空港会社で構成する四者協議会に結果が報告され、協議される予定となっております。その後、県としては、市、町及び空港会社と連携を図りながら、早期に地元関係者への説明に着手し、理解を得たいというふうに考えております。  次に、成田空港の着陸料に対する認識と対策についての御質問ですが、成田国際空港株式会社の経営につきましては、県としても注視していかなければならないと認識しておりますが、着陸料につきましては、空港会社の経営判断によって決定されるものというふうに考えております。国際競争力の維持、強化の視点からは、県はさらなる容量拡大に向けた検討を最優先し、早期に地元関係者の理解が得られるよう努めたいというふうに思っております。  次に、国際物流に関して、現状の成田空港における課題と羽田との連携に必要な条件整備についての御質問でございますが、成田空港の物流の課題といたしましては、分散配置された空港内貨物施設の再配置、空港と空港外物流施設の間での通関、輸送時間の短縮などがあると認識しております。羽田空港との連携では、首都圏中央連絡自動車道や北千葉道路などのアクセス整備に加え、両空港間の貨物輸送の増大に対応した効率的な貨物輸送体制の検討、両空港間の通関手続の一体化や手続のさらなる簡素化などが必要というふうに考えております。  千葉県として、航空貨物輸送の効率化、円滑化を図るための国際物流ルートの確立と国際物流基地の建設についてどう考えているのかという御質問でございますが、県では、国際物流の円滑化、効率化を図るため成田国際物流複合基地の整備を推進しているほか、成田空港へのアクセス強化のため、首都圏中央連絡自動車道、北千葉道路等の整備を進めております。また、昨年7月、物流総合効率化法に対応して物流施設の適切な立地を図るため、高速道路インターチェンジ周辺などの市街化調整区域における開発許可基準の見直しを行ったところでございます。一方、国におきましては、成田・羽田両空港の有機的連携方策として、両空港の中間地域等における物流拠点ターミナル機能の整備等に関する検討を中長期的に行うこととしております。今後は県としても社会経済情勢の変化や物流事業者のニーズを把握しつつ、国の検討状況を踏まえ、中長期的な視点で両空港の連携を含めた国際物流機能の拡充について研究してまいります。  最後に、成田空港及び空港周辺のさまざまな課題を県はどのように受けとめ、どのように対応すべきと考えるかという御質問ですが、成田空港の機能拡充の課題とあわせまして、空港利用者や空港に働く人々の視点でさまざまな課題を解消し利便の向上を図ることは大変重要と考えており、それぞれの関係機関が課題に対する問題意識を持って対応していただくことが望ましいと考えております。  私からは以上でございます。 ◯副議長(石井利孝君) 健康福祉部長戸谷久子君。     (説明者戸谷久子君登壇)
    ◯説明者(戸谷久子君) 私からはひとり親世帯への支援策関連8問のうち7問につきましてお答えいたします。  まず初めに、24時間365日相談、フリーダイヤルによる相談、日曜出張相談、相談のワンストップサービス化などの検討結果と実現してきた内容はどうかとの御質問です。県では、母子及び寡婦福祉法に基づき、平成17年3月にひとり親家庭等ふれあいサポートプランを策定し、ひとり親家庭等の自立支援のための施策を推進しています。ひとり親家庭に対する相談につきましては、県の健康福祉センター、市の福祉事務所及び千葉県母子寡婦福祉連合会において就労・養育相談などに対応しているほか、県内13カ所に設置しております中核地域生活支援センターにおいて、福祉全般にわたる相談に24時間365日体制で対応しております。また、母子家庭の母を含む女性の再就職をワンストップで総合的に支援する子育てお母さん再就職支援センターにおいても個別相談やカウンセリングを実施しております。  次に、各市町村におけるひとり親世帯に対する母子家庭等就業自立支援センターの整備状況に対する評価と母子自立支援員の配置状況及び相談件数はどうかとの御質問です。母子家庭等就業自立支援センターについては、県、政令市及び中核市が設置することとされており、本県では、県、千葉市、船橋市及び柏市のいずれもが設置しておるところです。また、それ以外の市町村におきましても相談窓口を設けて対応しており、母子家庭等の生活向上及び自立促進を図る上で重要な役割を果たしております。また、母子自立支援員の配置状況は、現在、県の13健康福祉センターに計21名、35市の福祉事務所に計71名、県、市合計で92名となっております。なお、平成20年度の相談件数は、県、市合計で1万1,803件でございました。  次に、ひとり親に対してどのように宣伝活動に取り組んでいるのかとの御質問です。県では毎年、福祉制度のあらましをまとめた母子・寡婦福祉のしおりを3万5,000部作成いたしまして、健康福祉センター、市町村の窓口で配布するなど、手当て、貸し付け、就労等の各種支援策に関する情報提供を行っております。また、啓発事業といたしまして、講演や法律相談を通じて養育費についての理解を深めます養育費シンポジウムを開催するとともに、ひとり親家庭に交流と情報交換の場を提供するふれあい交流事業等も実施しております。今後とも、ひとり親家庭の情報提供や啓発事業等に積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、母子自立支援プログラム策定事業の現状についてどのように受けとめているのかとの御質問でございます。母子自立支援プログラム策定事業は、児童扶養手当受給者の自立を促進するため、県または市の策定員が個々の受給者の状況やニーズ等に対応して自立目標や支援内容を設定し、支援を行っていくものです。この事業は、平成17年度に国のモデル事業としてスタートし、翌年度から本格実施とされたため、当初1市で実施されておりましたものが昨年度8市までふえたところでございます。今後、実施する市がさらにふえるよう、各市に働きかけてまいります。また、県においても、健康福祉センターに配置している母子自立支援員に策定員としての研修を行い、今年度中にプログラムの策定を実施してまいりたいと考えております。  次に、自立支援教育訓練給付金事業及び高等技能訓練促進事業の現状についてどのように受けとめているのかとの御質問です。母子家庭の母が就業支援講習会を受講する場合の受講料を軽減することを目的とする自立支援教育訓練給付金事業については、講習会への平日受講が困難であること、国の給付金が受講料の4割から2割相当に引き下げられたことなどの理由によりまして受講者数が伸び悩んでおるところでございます。一方、母子家庭の母が資格取得のため養成機関で就業する期間中の生活費の負担を軽減することを目的とする高等技能訓練促進事業につきましては、本年6月から国の給付金が大幅に引き上げられるとともに、支給期間が全修業期間に延長されることになり、利用者数の増加が見込まれます。これらの事業につきましては、引き続き各市町村において積極的に利用されるよう広報に努めてまいります。  次に、母子家庭の母等の雇用促進について、企業や経済団体に対する理解活動の実績と県内企業の取り組み状況はどうかとの御質問です。県では、県内企業及び経済団体向けに発行しているメールマガジン等の広報媒体を通じまして、母子家庭の母の雇用について広く理解を求めるとともに啓発に努めているところです。県内企業の取り組み状況につきまして、詳細は把握しておりませんが、今後は県内の経済団体等との連携を図りまして、企業に対し、さらなる啓発に努めるとともに配慮を要請してまいりたいと考えております。  最後に、市町村で父子家庭に対する支援手当てを設けるべきと考えるが、支援に対する県の考え方はどうかとの御質問でございます。県では、父子家庭への支援策として、ひとり親家庭等ふれあいサポートプランに基づき、ひとり親家庭等医療費等助成事業、日常生活支援事業、保育所の優先入所等を実施しているところです。父子家庭への支援手当ての創設につきましては、国の父子家庭に対する支援策を注視してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(石井利孝君) 商工労働部長高橋渡君。     (説明者高橋 渡君登壇) ◯説明者(高橋 渡君) 私からは工業団地関係1問と雇用労働関係3問についてお答えいたします。  まず、成田空港近隣地域の工業団地の現状と今後の取り組みはどうかとの御質問でございます。本年3月末現在、県内で分譲中の工業団地は、民間主体のものを含め13団地、約210ヘクタールです。そのうち成田空港近隣地域に位置するのが、企業庁が造成した2団地を含めて4団地あり、現在分譲中の面積は約16ヘクタールとなっております。現在、成田空港近隣地域を初め県内の工業用地は不足してきており、企業ニーズに対応し、地元市町村と連携した新たな工業団地整備のあり方について、今年度、総合計画や行政改革計画等を策定する過程で検討してまいります。  次に、雇用労働環境の整備についてでございます。  まず、昨年の9月以降、千葉県として正規雇用の拡大に向けて取り組んできた実績とこれからの具体的方策は何かとの御質問でございます。県では、ジョブカフェちばやちば仕事プラザにおいてきめ細かな就労支援を実施してきたところでございます。特にジョブカフェちばでは、正規雇用化に向けた独自の求人開拓等により、昨年9月以降本年5月までで3,234人の方が就業先を決定しています。さらに、今年度は新たに県内各地域で企業との面接会や就職セミナーなどを実施するジョブカフェちば地域展開推進事業を進めているところです。加えて、ふるさと雇用再生特別基金事業による雇用機会の創出を進めるとともに、千葉労働局を初め県内の経済、労働団体などとの連携を図り、正規雇用の拡大に努めてまいります。  次に、ちばしごと・雇用創出プランの実績と評価はどうかとの御質問でございます。本プランは、中小企業の経営革新や企業誘致を進めること等による雇用機会の創出、求人と求職のミスマッチの解消、安心して働き続けられる環境づくりによる雇用の維持を3つの柱として、3年間で6万6,000人の雇用の創出を図ることを目標としています。平成20年度分は現在集計中でございますが、平成18、19年度の2カ年で約4万1,000人弱の雇用創出を図れたものと推計しております。目標数の6万6,000人に対する2年間の進捗率は約62%であり、おおむね順調に推移しているものと考えております。  次に、平成21年度以降の取り扱いと、これまで正規、非正規雇用の管理区分がなかったが、今後どのように考えていくのかとの御質問でございます。ちばしごと・雇用創出プランの雇用創出目標は昨年度で終了しましたが、平成21年度については、雇用のための基金事業を勘案した上で単年度の雇用創出目標を設定することを検討しています。平成22年度以降の本プランの取り扱いについては、正規雇用と非正規雇用の管理区分の扱いを含め、総合計画を策定する過程の中で検討していきたいと考えております。  私からは以上でございます。 ◯副議長(石井利孝君) 県土整備部長橋場克司君。     (説明者橋場克司君登壇) ◯説明者(橋場克司君) まず、成田空港関係の御質問にお答えいたします。  成田空港と連携した国際ハブ港湾建設に対する県としての考え方と可能性はどうかという御質問でございます。千葉県の港湾が国際ハブ港として機能するためには、京浜3港に匹敵する数の航路の開設が必要であり、さらに大規模なコンテナターミナルの整備も必要となります。したがいまして、現段階におきましては、千葉県で国際ハブ港に向けた港湾を整備することは難しいというふうに考えておりますが、中国や東南アジア等を対象としたコンテナ航路の維持、拡大に努めてまいりたいと考えております。  次に、京浜3港の連携の取り組みについて、県としてどのようにとらえ、今後どう対応すべきと考えるかという御質問でございます。京浜3港の連携は、コンテナ貨物を主体とする国際競争力を強化するために取り組まれているものでございます。千葉港におきましては、コンテナ貨物の拡大に向けまして、荷主や船会社に対する助成等を計画しているところでございます。今後、京浜3港の連携による効果、また千葉港への影響等を注意深く見ながら、必要に応じて対策等を検討していきたいと考えております。  次に、東京湾アクアラインの関係についてお答えいたします。  社会実験により、東京湾フェリーの運航や高速バスの運行など、地域社会にどのように影響すると想定するのかという御質問でございます。東京湾アクアラインの料金引き下げは、県外との人、物の動きを活発化させ、県内経済の活性化に大きな効果があると確信しておりますけれども、一方ではさまざまな課題も考えられます。今後、御指摘の点も含めまして、社会実験の期間中に実態を把握した上で必要に応じて影響を検証してまいりたいというふうに考えております。  社会実験中の支援策として、航路維持のため、浜金谷港、久里浜港の入港料の減免やフェリー会社に対する支援策を検討すべきと思うがどうかという御質問でございます。航路存続のための支援につきましては、国におきまして、先般、千葉県、神奈川県、地元2市等と東京湾フェリー航路対策検討会議が開催されたところでございます。今後、実態をよく把握しました上で、国、地元市等と連携しまして対応を協議してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(石井利孝君) まちづくり担当部長黒澤道秀君。     (説明者黒澤道秀君登壇) ◯説明者(黒澤道秀君) 私からはひとり親世帯関係1問についてお答えいたします。  サポートプランでは、公営住宅への優先入居や家賃助成制度を検討する必要があるとしているが、これに対する対応はどうなっているのかとの御質問でございますが、公営住宅は、真に住宅に困窮する低額所得者に対しまして、低廉な家賃で住宅を供給することを使命としております。入居者の募集は、公募により公正に行っておりますが、特に住宅を提供する必要性の高いひとり親世帯や高齢者、障害者等の世帯については当選確率を高くするなどの優遇策を講じているところでございます。  以上でございます。 ◯副議長(石井利孝君) 天野行雄君。 ◯天野行雄君 知事を初め執行部の皆様の御回答、ありがとうございました。2回目の質問と要望を申し上げます。  初めに成田空港ですが、回答をいただきましたが、羽田が国際線を拡大する中で成田空港や周辺地域をどう具体的に整備していくか、なかなか姿が見えない状況だというふうに思っています。現状は東京が2歩、神奈川は1歩のリード、そして千葉県は足踏み状態というふうにも見れます。意見として申し上げますが、千葉県はリニアモーターカーではなく、国際物流基地やハブ港湾まで見据えた両空港の物流機能を徹底的に強化すべきだというふうに思っております。成田空港が最高のポテンシャルを発揮し、千葉県が権益を失うことがないよう、戦略的な取り組みを期待いたします。  関連して空港の関係で国際競争力についてです。隣の仁川空港の位置づけとして、アメリカやアジア圏からのルートでは、成田空港とほとんど距離は変わりません。かえって成田空港に行く飛行機は待機用の燃料を余分に積載し、1本に制限された北側進入経路が混雑したときには、銚子沖で旋回している間に仁川空港に着いてしまうような状況です。あげくの果てに、仁川の着陸料は成田空港の半分以下です。さらにトランジット客も、成田は減少、仁川は急上昇しています。関西や新潟など、地方空港から仁川経由でヨーロッパやアジア便の利用者は急増しているのが現状です。すきあらば、他国にすぐにでも路線を奪われかねないような状況であります。  千葉県が直接判断できないような質問もいたしましたが、多岐にわたる課題が山積しているのは事実です。すぐに解消すべき課題ばかりなのに、数年来、いや10年来にわたるものもあり、この案件は所管が違うとか越権行為だとか言っている間に他国の空港にすべて持っていかれてしまいます。実際に物流部門で日本が厳しい状況に追いやられているのは、貿易関連手続の改善や物流機能の強化が遅延したことが大きな原因の1つです。二度と同じ過ちを繰り返してはいけないと思います。国、成田空港、千葉県を初め関係機関が連携の上、課題を共有化し、迅速な課題解決を要望いたします。  ひとり親世帯の支援策の充実ですが、再度総論として伺います。5カ年計画にあるふれあいサポートプランの実績と評価について伺います。特に新規の取り組み事項が多数ありましたが、取り組み状況について説明してください。22年度以降のふれあいサポートプランの取り扱いについても伺います。  以上で2回目の質問を終わります。 ◯副議長(石井利孝君) 健康福祉部長戸谷久子君。 ◯説明者(戸谷久子君) ただいまお話がありましたひとり親家庭等ふれあいサポートプランでございますが、9つの柱で35の主な事業ということを掲げております。同プランの中では、このプランに初めて盛り込んだという新規の事業が15事業ございます。その15事業のうちに着手済みというものが6事業、検討中が8事業、それから未実施というのが1事業でございます。このプランの計画期間が今年度、平成21年度までとなっていることでございまして、本年度中に次期プランの策定を行わなければなりません。具体的には、ひとり親専門部会において現行プランの評価をするといったこと、それから課題の分析を行う等、そういったことを行った上で次期プランの策定作業に本格的に取り組んでいきたいと、そのように思っております。  以上でございます。 ◯副議長(石井利孝君) 天野行雄君。 ◯天野行雄君 ありがとうございました。今、ひとり親の関係では、国の支援はどんどん引き下げられています。地方自治体の役割は非常に大きくなっています。この5カ年計画の流れを見ると、ほとんど改善が行われてないような事項もあります。今こそ、その課題について十分議論を行って施策を確立し、予算化をして、きちんと今度こそ実施をしていただきたいというふうに思います。住んでいる場所や相談者によって格差があり、理不尽な思いをすることが絶対にないよう、千葉県の取り組みについて要望いたします。  以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ◯副議長(石井利孝君) 次に、武田正光君。     (武田正光君登壇、拍手) ◯武田正光君 皆様、こんにちは。流山市選出、自由民主党の武田正光でございます。本日は当選後4度目の一般質問ということで、登壇の機会をお与えいただいた先輩並びに同僚議員の皆様に心から感謝を申し上げます。本日は千葉県全体に関する質問が3つ、私の地元流山を中心とする質問が2つということで、計5問を用意させていただいております。森田新知事、そして執行部の皆様のわかりやすく前向きな御答弁を心よりお願い申し上げます。  それでは、通告に従いまして順次質問させていただきます。  まず最初に、地震防災対策について伺います。  先月公表された県民に対する世論調査によると、大地震に対する不安を感じていると回答した県民が90%以上ということで、これには、ほとんどの県民が大地震の発生に対して不安を感じているという結果がはっきりとあらわれております。国が南関東地域でマグニチュード7程度の地震が発生する確率がとても高いとの予想を公表していることを考えても、右の世論調査の結果は当然のものと言えます。  昨年、2008年5月に発生した中華人民共和国の四川大地震では、マグニチュード8.0、死者約6万8,000名、負傷者約445万人という未曾有の被災者が出たと報告されております。また日本でも、昨年の6月14日にはマグニチュード7.2の岩手・宮城内陸地震が発生し、死者・行方不明者23名、負傷者426名、住宅の全・半壊176棟の被害が出ました。土石流によるホテルなどの建造物への被害、バスのがけ下への転落、救助など、多くの報道映像が今でも脳裏に残っております。一たび大地震が発生すると、一瞬にして大規模な被害が発生いたします。地方自治体や国は、ともにこの現実から目を背けることなく十分な備えをする必要があると考えます。世界で発生するマグニチュード6以上の大きな地震の約20%が日本の近くで発生していることから見ても、地震防災対策を進めることは至極当然のことであり、我が自由民主党においても国民の生命と財産を守るための重要な政策課題となっております。地震の発生を防ぐことはできませんが、地震は近い将来発生するとの考えのもとに、その被害を可能な限り少なくすること、すなわち、いわゆる減災は事前に予防対策等を進めることにより可能です。広範囲にわたり多種多様な被害を及ぼす地震に対し、総合的な地震防災対策を県民、地域、市町村、県、国が連携し、短期的、長期的な視野を持って、それぞれのレベルで進める必要があると考えます。  千葉県では地震被害想定調査を実施し、その結果を昨年6月に公表しております。調査結果では、被害が最も大きくなる東京湾北部地震で県土の約40%が震度6弱以上になり、死傷者が4万人を超えるとされています。我が地元の流山市においても、震源から距離は離れているものの、最大震度が6弱となり、家屋倒壊等で人的・物的被害が発生し、各種生活インフラへの深刻なダメージを受けるということが想定されております。  そこで、県ではその結果に基づき、減災の見地から住宅の耐震化率のアップや緊急輸送道路の橋梁の耐震化の促進などの施策を盛り込んだ地震防災戦略の原案を取りまとめ、現在、各市町村や関係機関の意見を伺っていると伺っております。  そこでお伺いいたします。  まず1点目として、地震防災戦略のねらいと内容は何か。  2点目として、今後、この戦略をどのように策定していくのか。  次に、待機児童の解消対策について伺います。  先日、国が発表した平成20年度人口動態統計によると、本県の合計特殊出生率は1.29と、平成19年度よりも0.04ポイント上昇してはおりますが、全国順位では39番目と、依然として低い状況にあります。出生数の減少、いわゆる少子化の進展は単なる人口規模の縮小ではなく、高齢者の比率の増加と15歳から64歳の生産年齢人口の減少という人口構造の変化を伴うものであり、経済社会に大きな影響を与えることが強く懸念されております。しかし、未婚者の9割はいずれは結婚したいと考えており、また、既婚者及び結婚希望のある未婚者の希望の子供の数の平均は男女ともに2人以上となっております。こうした結婚や出生行動に対する希望が一定程度実現できたと仮定し、国で行っている希望を反映した人口試算によると、これらの希望と実態との乖離を解消することにより、少子化の流れを変えることが可能であると考えております。最近では、女性の社会進出等保護者の就労形態の多様化、家計の所得縮小による子育てに係る経済的負担の過重化などが就労と子育ての両立の難しさの大きな要因であると考えられています。  平成21年度版少子化社会白書によると、特に第一子出産後に子育てしながら就業を継続できる見通しや、家庭内保育や保育所など、地域からのサポートの有無がその後の出産に影響を及ぼしているという調査結果が出ております。しかるに、少子化に歯どめをかけるためには、安心して子供を預けて働くことのできる安定した環境づくりが急務であると考えるところであります。  ここで子供を預けて働きに出たくても保育所の空きを待たなくてはならないという問題、つまり待機児童問題が深刻化しております。平成21年4月1日現在の千葉県の保育所入所待機児童数は1,293名と、前年4月1日に比べて約35%増加しています。これは、都市部を中心に子育て世代の方々が流入していることや、昨年秋以降顕著となった経済環境の悪化により、新規の就労を余儀なくされる母親が増加していることなどが一因ではないかと考えます。  私の認識によれば、待機児童は都市部に集中しており、県下では東京都と隣接する市川市や浦安市、さらには船橋市や千葉市、また、つくばエクスプレス沿線整備が進む柏市や流山市が顕著であると思います。実際に私のもとにも地元流山市の子育て世代の市民の方々から、保育所へ入りたいけれども、入れない、千葉県は保育所の新設に関与しないのかなどの相談を多く寄せられております。また、柏市や流山市におけるつくばエクスプレス沿線土地区画整理事業についても、子育て世代が新たな居住地として両市を選択するためには、保育所の待機児童の問題を可及的速やかに解決することが必須なのではないかと強く感じるところであります。森田知事は子育てサポート日本一を唱えており、私も大きな期待を寄せております。  これに対し、国においては新待機児童ゼロ作戦を展開し、都道府県に基金を造成し、保育所等の整備を行うこととしています。千葉県でも、既に20年度補正予算において基金44億円を造成したところです。この基金による整備は平成22年度までと聞いております。この基金を元手に、千葉県においても新たな保育所の新設、整備を促進していくことで待機児童の解消を図るべきではないでしょうか。  そこで伺います。県は待機児童の解消に向け、どのような対策を行うのか。  続きまして、千葉県フィルムコミッションについて伺います。  フィルムコミッションとは、映画やテレビドラマ、CM等の撮影場所の誘致や撮影支援をする公的機関を指します。目的としては、その地域の風景、施設等が映画やテレビドラマ等のロケ地として利用されることにより、地域の知名度を向上させ、観光客の誘致を図ること。また、制作会社スタッフの宿泊や弁当などの飲食代、施設利用料などの直接的な経済効果も見込まれております。  千葉県においても、平成14年10月より財団法人ちば国際コンベンションビューローを委託先としてフィルムコミッション事業を展開しており、ロケ候補地紹介などの撮影支援業務を実施しております。最近では、いすみ市、大多喜町、勝浦市、鴨川市でポストマンという映画、千葉市で20世紀少年という映画などが撮影されており、記憶に新しいところであります。そして、このような撮影支援活動と連動して、ちばフィルムツーリズムと称して、映画、ドラマなどの舞台となった千葉県内のロケ地をつなぐ旅を紹介する形でパンフレットやインターネットを通じてのPRを図っております。しかし、昨今の厳しい財政状態のためか、平成21年度予算も1,272万1,000円で対前年約20%減であり、撮影実績に関しても、ピーク時の平成15年度の210件に比べて平成20年度では35件というぐあいに、やや元気のない状況にあります。  言うまでもなく、千葉県には海岸や山など風光明媚な風景が豊富です。のどかな田園地域もあれば閑静な住宅街もあり、商業地区から工業地域まで、さまざまな顔を有しております。また、制作会社が多数ある東京からの距離も近く、昨今の映像作品制作経費の削減の要請のもとでは大きな優位性があると考えます。また、何よりも森田知事は映像業界に深い経験と人脈を有していることから、進め方によっては日本一のフィルムコミッションにすることも可能ではないかと考えます。  撮影誘致などフィルムコミッション活動の促進は速やか、かつ明確な経済的効果が発現しにくい等の理由から後回しになりがちですが、ハードウエアからソフトウエアによる付加価値創造への転換、千葉県の観光誘致を進めるためには有効な手段の1つであると考えられます。また、これは森田知事の掲げる千葉の魅力発信にも強くつながると考えられます。  私自身、議員になる前に地元流山市において、フィルムコミッション事業の業務委託を受けたNPO法人の理事長をしておりました。その際に学校や公共施設の撮影依頼がとても多かった記憶があります。海や山など、わかりやすい特別な風景のない市町村においても、千葉県立の公立施設などの利用をしやすくするだけでロケ実績が上がる、地区の特性に応じたきめ細かい対応が功を奏すと考えております。  そこで伺います。  まず1点目として、千葉県フィルムコミッションの現状はどうか。  2点目として、千葉県フィルムコミッションをこれからどのように進めていくのか。  続きまして、つくばエクスプレス関連で2点質問をさせていただきます。  平成20年度の日本経済は、世界の金融資本市場の危機を契機に景気の後退が続く大変厳しい状況となっていました。平成21年5月の内閣府から出された月例経済報告でも、悪化のテンポが緩やかになっているものの、依然景気は厳しい状況にあるとされており、生産活動が極めて低水準であることによる雇用情勢の一層の悪化、加えて世界的な金融危機の影響や世界景気の下振れ懸念など、景気をさらに下押しするリスクが存在することに留意する必要があるとされております。  このような厳しい経済状況下ではありますが、つくばエクスプレスは平成17年8月の開業以来3年10カ月が経過し、ことし4月には経営安定化の目安ともなる1日当たり27万人の乗降客数を達成いたしました。我が地元である流山市の南流山で1日平均乗車数2万7,600人、流山おおたかの森駅で2万8,200人となっており、開業時から2倍近い伸びを示しております。  つくばエクスプレスを運営する首都圏新都市鉄道株式会社の2009年3月期決算については、最終損益は支払い利息などから18億9,000万円の赤字ではありますが、本業での業績を示す営業損益では、開業以来初の営業黒字4億3,100万円を達成し、目標とする開業20年での最終黒字化が前倒しされる可能性も出てまいりました。これを受けて、株主である沿線自治体からは東京駅延伸を求める声がより一層強まってくると予想されます。つくばエクスプレス東京駅延伸については、昨年12月定例県議会の一般質問や、ことし2月の予算委員会において私も伺いましたが、ここで新知事のもと、新体制になったとのことでいま1度質問いたします。  つくばエクスプレスの東京駅延伸に対して、どのように取り組んでいくのか。  続いて、つくばエクスプレス沿線の土地区画整理事業についてお伺いしたいと思います。  つくばエクスプレス沿線である流山市域の木地区及び運動公園周辺地区、柏市域の柏北部中央地区という3カ所の土地区画整理事業につきましては、千葉県施行により進められておりますが、平成20年度末の進捗状況を見ますと、流山市木地区は事業費進捗率43.6%で整備面積率は22.8%、運動公園周辺地区は事業費進捗率25.5%で整備面積率7.7%、柏市北部中央地区は事業費進捗率26.3%、整備面積率20.1%というぐあいに事業の著しいおくれがうかがえます。  去る3月31日には運動公園周辺地区と柏北部中央地区の事業計画が変更され、事業の完了時期が当初の平成22年度から平成34年度まで延長されましたが、景気低迷による先行き不透明な状況の中で、土地区画整理事業を取り巻く環境は非常に厳しいと言わざるを得ない状況であることから、変更後の計画実現についても不安が残っております。  私は、過去の一般質問、そしてことし2月の予算委員会の中でも、つくばエクスプレス沿線の土地区画整理事業に関する具体的な道路整備や保留地処分について、たびたび質問をさせていただきました。これは、当該エリアの整備状況進捗が流山市や柏市という沿線自治体のまちづくりにとって大変重要な問題だからであります。また、先祖代々から受け継がれた土地を譲り渡し、新鉄道建設と新しいまちづくりに協力してくださった地権者の方々の生活設計が立たないという理不尽な状況は早急に解消されなくてはならないと考えてもおります。  そこで伺います。この急務とも言える県施行のつくばエクスプレス沿線土地区画整理事業について、新体制のもと、どのように取り組む予定なのか。  最後に、(仮称)新流山橋にかかわる主要地方道越谷流山線バイパスの進展状況についてお尋ねいたします。  流山市三輪野山から江戸川を渡り埼玉県三郷市につながる予定となっている新流山橋については、平成17年11月に都市計画道路3・2・25号下花輪駒木線の1区間として都市計画決定がされており、千葉県による速やかな道路と橋の建設が期待されております。この新流山橋は、流山おおたかの森駅周辺を初めとするつくばエクスプレス沿線整備に伴う新たな道路交通の需要にこたえ、同時に現在の流山橋で慢性的に発生している交通渋滞の解消を実現するためのものであると考えます。この新流山橋に関して、私は昨年12月の定例県議会においても質問をしており、そのとき、県からの御回答では、国から公表される最新の将来交通需要予測推計データに基づいて、この道路の交通量を推計し、県道松戸野田線との交差構造などに関して環境への影響や交通の流れ、コストなどについて比較検討してまいりたいとされ、その検証結果をもとに地域の方々の事業の理解を深めてまいりたいとのことでした。あのお答えから半年が経過した現在において、まず1点目としてお伺いいたします。新流山橋について、現在の県の取り組み状況はどうか。
     また、将来交通量の再検証の結果をもとに、道路構造を初めとする環境対策の検討がなされると思いますが、周辺住民から道路構造変更を含めた住環境の保全対策が強く求められております。関係自治会も含めた対話集会では環境対策が議論されるなど、地元の意向も環境対策を伴った新規幹線道路建設の方向で一本化されそうな流れとなってきております。この情勢からすると、現在の計画のままでは住民から環境対策面での理解が得られず、事業化が難しいのではないかとも考えられます。早期事業着手を熱望している関係地権者の対応のためにも、地域住民の方々とのさまざまな利害調整を含めた打開策を講じていく必要があると考えます。  ここで2点目として伺います。周辺住民から道路構造の変更を含めた住環境対策が強く求められていることに対して、県として今後どのように進めていくのか。  最後に、12月議会の答弁では、県境にかかる橋であるので、共同事業者となる埼玉県と事業手法や費用負担方法等について十分協議、調整を図ってまいりたいとされております。  ここで3点目の質問です。その後の埼玉県との協議はどのようになっているのか。  以上で1回目の質問とさせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) ◯副議長(石井利孝君) 武田正光君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 自民党、武田正光議員の御質問にお答えさせていただきます。  地震防災対策についてお答えいたします。  地震防災戦略のねらいと内容は何かとの御質問でございます。県では、平成19年度に近い将来、本県に大きな影響を与える可能性のある3つの地震を対象に被害想定調査を実施いたしました。地震防災戦略は、このうち最も大きな被害が予想される東京湾北部地震について、平成30年度までの10年間で死者数及び経済被害額を半減させるという減災目標を設定いたしました。そして、その減災目標を達成するために実施すべき施策を盛り込んだ行動計画として策定するものでございます。具体的には、1、予防対策として、住宅の耐震化率の引き上げ、2、応急対策として、災害時要援護者に対する避難支援プランの全市町村での策定、3、復旧、復興対策として、都市基盤施設等の復興対策の検討など、約150の施策を盛り込むこととしております。  今後、この戦略をどのように策定していくのかとの御質問でございます。現在、地震防災戦略の原案について、市町村や県防災会議メンバーに対し意見照会を実施しているところでございます。さらにパブリックコメントを実施して県民の意見を反映させた後、本年秋を目途に策定したいと考えております。また、減災対策をより実効あるものにするため、地震防災戦略に掲げる減災目標や実現可能となった施策を千葉県地域防災計画に反映させ、国、市町村、防災関係機関、県民が連携し、それぞれの役割に応じた対策に取り組んでまいります。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えさせていただきます。 ◯副議長(石井利孝君) 総合企画部長小川雅司君。     (説明者小川雅司君登壇) ◯説明者(小川雅司君) 私からはつくばエクスプレス関連1問についてお答えを申し上げます。  つくばエクスプレスの東京駅延伸に対して、新体制のもと、どのように取り組んでいくのかという御質問でございますが、つくばエクスプレスの東京延伸につきましては、平成12年の運輸政策審議会答申におきまして、今後整備について検討すべき路線と位置づけられ、千葉県としても重要な路線であると認識しております。  なお、東京延伸につきましては多額の事業費が必要とされることから、整備スキームや事業採算性などの課題について関係都県等と連携して解決していくことが必要であるというふうに考えております。現在、千葉県では地元市等と連携し、開業区間での経営の安定化を図ることを目的として、沿線開発や利用促進のためのPR活動などに努めているところでございます。東京延伸につきましては、今後とも地元市の強い要望や国の調査を踏まえながら、1都3県の共通課題として関係都県とともに検討を進めてまいります。  以上でございます。 ◯副議長(石井利孝君) 健康福祉部長戸谷久子君。     (説明者戸谷久子君登壇) ◯説明者(戸谷久子君) 私からは待機児童関連1問につきましてお答えいたします。  県は待機児童の解消に向け、どのような対策を行うのかとの御質問ですが、県では待機児童解消のため、安心こども基金を財源とした子育て安心応援事業における保育所整備に加え、県独自に保育所整備促進事業として6億9,000万円を6月補正予算に計上いたしました。この事業は、平成21年度から22年度に千葉市以外に設置される民間の認可保育所を対象に、定員増を伴う施設整備に対して基金の補助対象額を超える額の2分の1以内を助成するものです。この事業により、おおむね1,000人分の定員が確保できるものと考えております。この2年間に限り、県による補助を加算することで保育所の整備を加速させ、待機児童の解消に努めてまいります。  以上でございます。 ◯副議長(石井利孝君) 商工労働部長高橋渡君。     (説明者高橋 渡君登壇) ◯説明者(高橋 渡君) 私からはフィルムコミッション関係2問についてお答えいたします。  まず、千葉県フィルムコミッションの現状はどうかとの御質問でございます。千葉県フィルムコミッションでは、ロケ候補地の情報を約550件収集しており、年間3,000件を超える問い合わせに対応しております。平成20年度は具体的な支援依頼をいただいたのが202件、このうちロケーション撮影が行われたのが35件となっておりますが、千葉県フィルムコミッションでは、既に設立されている千葉市、流山市、銚子市のフィルムコミッションと緊密に情報交換をしているところであり、県全体では166件の作品を支援いたしました。また、千葉県フィルムコミッションでは、ロケーション撮影された場所を訪れるフィルムツーリズム事業を実施しており、ホームページやロケ地マップなどにより多くの観光客に訪れていただけるよう、積極的に情報発信に努めております。  次に、今後、どのように事業を進めていくのかとの御質問でございますが、フィルムコミッション事業は、ロケーション撮影による地域知名度の向上や地域ブランドの確立、観光客の誘致などが図れるだけでなく、映像制作者の宿泊代や食事代等の直接的な経済効果や地域の活性化、映像文化の振興など、多くの効果が期待できます。そのため、撮影を誘致する上で重要となるロケ候補地のデータをより一層充実させるとともに、映画制作会社やテレビ局を直接訪問して大型映画やテレビドラマの撮影誘致に取り組んでまいります。また、撮影しやすい環境づくりを進めるため、地域との連携を一層強化するとともに、フィルムコミッションの設立を呼びかけてまいります。さらに、観光客がロケ地をめぐるフィルムツーリズムを推進するため、ロケーション撮影に関する情報を市町村や観光協会等と共有するとともに、タイムリーで充実した情報の発信に努めてまいります。  私からは以上でございます。 ◯副議長(石井利孝君) 県土整備部長橋場克司君。     (説明者橋場克司君登壇) ◯説明者(橋場克司君) (仮称)新流山橋につきましてお答えいたします。  (仮称)新流山橋についての現在の取り組み状況はどうかという御質問でございます。(仮称)新流山橋を含む主要地方道越谷流山線バイパス約0.9キロメートル区間の整備につきましては、平成21年1月に国で取りまとめられました将来交通量推計データをもとに、本計画路線における最新の交通量推計業務を進めているところでございます。また、平成17年の都市計画決定時において付された意見を踏まえ、事業について理解を得るために、ことしに入り、地元の自治会や周辺住民を対象としました対話集会を1月15日及び6月4日に行ってまいりました。  今後どのように進めていくかということですが、本事業につきましては、流山市と連携、協力しながら、周辺住民の方々の御理解と御協力が得られるように積極的に対話を行ってまいります。また、交通量推計の成果が得られ次第、計画道路の構造や住環境への影響について検討を行いまして、この結果を周辺住民の方々に提示して理解が得られるように努めてまいりたいと考えております。  また、埼玉県との協議はどうなっているかという御質問でございますが、本橋は県境にかかることから、交通量の推計において必要となる埼玉県における道路の整備計画や事業実施状況を確認しているところでございます。今後、事業主体や整備手法、費用負担方法等に関しまして十分協議、調整を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(石井利孝君) まちづくり担当部長黒澤道秀君。     (説明者黒澤道秀君登壇) ◯説明者(黒澤道秀君) 私からはつくばエクスプレス関連について1問お答えしたいと思います。  県施行のつくばエクスプレス沿線土地区画整理事業について、新体制のもと、どのように取り組む予定なのかとの御質問でございますが、つくばエクスプレス沿線地域では、鉄道の開業後、地域の特色を生かした新しいまちづくりが本格的に進められております。県施行地区におきましても、地元地権者を初め多くの方々から大きな期待が寄せられておりまして、事業のスピードアップが求められております。このため、県では投資効果が早期に発現できるよう段階的な整備計画を策定し、事業を実施しているところでございます。引き続き地区内外を結ぶ幹線道路等の整備を優先的に行うこととし、事業の進捗に大きな影響がある家屋移転については、業務支援を増員し、執行体制の拡充を図ったところでございます。つくばエクスプレス沿線地域の持つポテンシャルをさらに向上させ、魅力と活力ある地域として発展していくために、今後とも効率的な事業運営に努めながら、より一層のスピードアップを図ってまいりたいと思います。  以上でございます。 ◯副議長(石井利孝君) 武田正光君。 ◯武田正光君 ありがとうございました。知事、そして執行部の皆様方、お答えをいただきました。若干要望、そして、わずか1問ですが、再質問をさせていただきたいと思います。順次お話を申し上げます。  まず、地震防災戦略について、ありがとうございました。非常にわかりやすい政治の役割というか、県政においては県民の生命、そして財産を守るという非常に大切な局面なのではないかなというふうに思っています。気になるのは、やはり県民、そして市町村、県、国との連携なんじゃないかなというふうに思います。非常事態において連携が速やかに、そして戦略どおり、いろんな物事が円滑に進むようにしていただきたいなというふうに思っています。  そして次、待機児童の話です。この話、私の地元でも要望が強くあります。そしてまた、項目としては別なんですけれども、つくばエクスプレス沿線の区画整理事業、まちづくりの事業ともかかわってくる話だと思います。やはり小さなお子様を持つ若い夫婦が移り住んでいくときの1つの基準になっているというのが、待機児童の問題があると思います。今は結構情報が発達しているので、そういうのを調べて引っ越してくる方が多いと伺っております。できるだけ速やかに整備を進めて、国の方針は決まっているので、それに加えて県のほうでやられるということなので、成果を上げていただきたいなというふうに思っています。  そして、千葉県フィルムコミッションについて、不景気のときにこういう映像の関係の話とかというのは一見ちゃらちゃらしているように聞こえるんですけれども、実は非常に効果があるなというふうに思っています。私も映画とか大好きで、やっぱり風景になっているところとかというのは非常に興味を持っておりますので、大切な活動、そして、やはりネットワークというか、コネというか、そういうのが強い業界ですので、知事の人脈とかが非常に生きてくるんじゃないかなというふうに思います。千葉の魅力発信推進本部においても取り上げて、ちょっと考えていただければなというふうに思います。ちょっと思っているのだけでも、先ほど作品数、それなりにかなりやられているんですけれども、千葉県フィルムコミッションのロゴマークとか、やっぱりそういうのもつくって、例えばドラマでも映画でも、最後にエンドロールのところにどこで撮影されたのかというときに、ぱっと見てわかるような、そういう細かい話ですけども、やっぱり使えるものは何でも使っていくという必要があると思いますので、そういうのをどんどん工夫して一体的に進めていけばいいんじゃないかなと考えます。要するに他人のふんどしでというわけではないんですけれども、撮影自体の予算とか等は当然制作会社なりが出すんですけれども、それに使われるということで本当にPRにつながる、こちらとしては何人かの人件費が中心になって、小さいコストでうまくいけば大きな効果が上がることだと思いますので、ぜひ前向きに進めていただきたいなと思います。  そして、海とか、先ほどもお話ししましたけれども、特殊な風景がないところでも、学校とかが撮影依頼がやたら多いんですね。平日の小学校を貸してくれとか、そういうのが結構多くて、かなり無理なんです。難しいんですけれども、似たような施設とか、公共施設にあるので、そういうのが結構優先的に押さえられたりとか、例えば東葛地区、私の流山なんかがあるようなところでも、海とか大きな山とかはないんですけれども、撮影依頼として公共施設というのは非常にニーズがあるので、県立の公共施設に関して優先的に使えるような配慮をしていただくと実績が上がって、また、それは業界に対していろんなパイプができてくる、つながりができてくるということにつながっていくんじゃないかなと思います。ぜひよろしくお願いします。  そして、つくばエクスプレスの関係、東京駅延伸のお話、伺いました。大変な話で大変な予算もかかることで、簡単ではないのは承知しているんですけれども、目標の27万人というのも、前回、2月の予算委員会のときは達成してなかったんですけれども、この間に達成をして少しずつ見えてきたんじゃないかなというふうに思っています。東京駅の延伸の話と区画整理は県の部署としては違うわけですけれども、結構一体化している話なんじゃないかなというふうに思います。細かい話はまた次回以降にしますけれども、区画整理においても、木地区の保留地もいまだ販売のめどが立ってないとか、そういうところもやっぱり東京駅延伸とのつながりがないわけではないんじゃないかなと。何でも東京に依存していてはいけないんですけれども、現実的に物を売っていかなきゃいけない。区画整理自体が不良資産になってしまっては、流山も柏もなかなかたまったものではないので、やっぱり1つの突破口として、東京駅延伸を千葉が中心となって進めていっていただければなというふうに思っております。ぜひよろしくお願いします。  そして最後、橋の問題です。流山市において、私の前々任の舘野晃県会議員、そして大塚尭玄県会議員、私と含めて、これはずっと流山市の課題であります。周辺では流山市だけしか江戸川を渡る橋が1本しかないので、その1本が1日交通量が2万2,000台以上あって老朽化もしているということで、加えて先ほどから話しているとおり、つくばエクスプレス沿線の区画整理が進み、なおかつ対岸というか、三郷市側も新三郷のまちづくりとか、これから、ららぽーともできたり、今、イケアもできたりしていて、より交通が激しくなってきているところでありまして、我々の町の本当に大きな要望であります。  先ほど部長からお話をいただいたことに対して1つだけ再質問をしたいんですが、国の交通量推計のほうが出てきて、それに基づいて千葉県が今度交通量推計をはじき出す、計算するということなんですけども、お話を伺っていると、この部分が確定しないと、県の出した交通量推計が出ないとその先に進まないというニュアンスに受け取れたので、この交通量推計データの集計というのは大体いつごろに終わる予定なのか、ちょっと1点教えていただければと思います。よろしくお願いします。 ◯副議長(石井利孝君) 県土整備部長橋場克司君。 ◯説明者(橋場克司君) 交通量推計についてでございますけども、年内を目途に結果を得たいというふうに考えておりまして、現在作業を進めているところでございます。 ◯副議長(石井利孝君) 武田正光君。 ◯武田正光君 わかりました。少しずつ前に進んでいると確信を持てておりますので、流山市民も含めて大変強い気持ちで、橋に関しては、思っておりますので、どうか引き続きよろしくお願いいたします。  以上でございます。ありがとうございました。 ◯副議長(石井利孝君) 暫時休憩いたします。        午後2時37分休憩        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        午後2時57分開議 ◯議長(浜田穂積君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  引き続き質疑並びに一般質問を行います。通告順により今井勝君。     (今井 勝君登壇、拍手) ◯今井 勝君 皆さん、こんにちは。本日、最後の質問者になりました我孫子選挙区選出、自由民主党の今井勝でございます。今定例県議会で一般質問の機会を与えていただきました。先輩議員、同僚議員の皆様には感謝申し上げます。  森田健作千葉県知事におかれましては、知事就任、おめでとうございます。     (知事森田健作君「ありがとうございます」と呼ぶ) ◯今井 勝君(続) 千葉県民617万人のリーダーとして、安心・安全な千葉県構築のため、県民とともに、くらし満足度日本一を目指していただきたいと思います。  また、本日は、私ごとで恐縮ですが、地元我孫子より私を支えてくれている家内を初め多くの支援者の皆様が傍聴においでいただいております。この場をおかりいたしまして御礼申し上げます。ありがとうございます。  知事におかれましては、明快な御答弁をお願いいたします。  それでは、順次通告に従い質問に入らせていただきます。  初めに、子供の医療費助成の拡充についてです。  子供の医療費助成制度の拡充については、森田知事のお考えをお尋ねいたします。森田知事は5月27日の記者会見で、子供の医療費を助成する県の乳幼児医療費助成制度について、2010年度に対象児童を小学校就学前から小学校3年生まで拡大する方針を明らかにされました。会見で知事は、小学校3年生までは最低限やる、できたら6年生までやりたいと述べたと報道されています。現在、この制度は、就学前までの子供の入院、通院に係る医療費を助成する内容で、所得制限や入院1日、通院1回当たり300円の自己負担がある制度となっております。子供の医療費助成制度は、子供を安心して育てられるように、子育てをする親への経済的支援として、さまざまな自治体で取り組まれています。しかし、県下では居住する自治体によって制度の内容が異なることで格差が生じています。  私の地元我孫子市でも、東葛圏内では先駆的取り組みとして、既に6年生までの入院に係る医療費の助成を行う児童医療費助成制度を実施しており、ことし、平成21年の8月からは、さらに小学校1年生から3年生までの通院に係る医療費の助成の拡大を予定しています。また、都内や県内の自治体でも独自の財源で子供の医療費助成制度の充実を図っており、多くの自治体で同じサービスレベルを確保できれば、広域で受給券の発行も可能となり、県民にとって利便性が大きく向上します。また、各自治体にとっても、償還払いの事務を軽減できるなどのメリットのある制度運用となると考えます。子育て世代にとって、子育て支援のうちの経済的支援については関心も高く、子育て中の方からも子供の医療費助成制度の拡充を求める声が多く寄せられております。安心して子供を産み、育てられる環境を整えて育児環境をバックアップしていくことはとても重要であります。  私は少子・高齢化が急速に進む時代にあっては、急な子供の病気などでは、子育て時代の医療費の負担が重くならないよう、対象者を広くとらえて実施する子供の医療費助成制度はとても重要であって、積極的に推進すべき事業と考えております。森田知事におかれましても、マニフェストの中で、義務教育における医療費を無料にすべきとのお考えを示されております。  そこでお伺いしますが、ほかの都道府県では子供の医療費助成制度はどのようにされているのか、状況をお聞かせください。  また私は、本来、基本的医療制度の確立は国の責務で行うべきものであり、老人医療制度などの取り組みと同様に、子供の医療制度も国の責務として実施する必要があると考えています。今後、国に対して子供の医療制度の創設を働きかけていくお考えがあるか、あわせてお聞かせください。  次に、道路整備の促進についてです。  初めに、国道356号我孫子バイパスの整備についてお伺いします。  国道356号は、言うまでもなく、北総地域の重要な幹線道路です。このうち我孫子市内を通る国道356号は国道の幅員が狭く、特に歩道が狭いことから、通学する児童・生徒の安全が確保できない箇所が多く見受けられ、交通量の増加による慢性的な交通渋滞も起きており、布佐地区では日常生活に支障を来しているところです。このことから、千葉県では我孫子都市計画道路3・5・15号線を国道356号のバイパスとして、昭和62年度から延長4.8キロを5つの区間に分けて改良工事を進めています。平成15年4月の土地改良工区に続き、柏整備事務所を初め県担当部署の御尽力により、ことし3月に2つ目の布佐工区の供用が開始されたところでございます。これにより我孫子、印西間の交通がスムーズとなり、地元住民も大変喜んでおります。
     そこで質問は、当然今後の整備見通しとなるわけですが、限られた予算を有効に活用するためにも、ある程度の大きさの規模でまとめて工事を発注、施工したほうが1メートル当たりの単価も下がり、予算の節約にもつながると思います。また、余り小刻みに長い時間をかけて整備するよりも、二、三年で一気に整備をしたほうが効率的であるという考え方もあります。  そこでお伺いします。国道356号我孫子バイパスの残る工区の整備見通しについてお聞かせください。  また、供用が開始された布佐工区については、JR成田線布佐駅と県立布佐高校の間を通っていますが、信号機が設置されておらず、横断が心配されます。平成23年度には湖北高校が布佐高校に統廃合されますので、ぜひ信号機を設置していただき、より生徒の安全性の確保をお願いしたいと思います。これは登下校する生徒の安全、すなわち命にかかわることで、事故が起こってからでは遅きに失します。信号機の必要性について御意見をお聞かせください。  次に、湖北駅北口線ほか1線事業についてです。  本事業は平成15年度から着手され、6年が経過しています。用地取得は順調に進んでいるようで、20年度末で用地取得率が60%を超え、今年度中に80%を超える予定と聞いており、用地取得に当たられた方々の御苦労を思うと大変頭の下がる思いです。  一方、千葉県と連携して整備を進めている我孫子市施工の湖北駅北口駅前広場整備事業については、今年度と来年度で工事が完了するとのことです。この整備事業は寂れつつある地元の活性化にもつながる重要な事業であり、一日も早く完成を望まれている事業でもあります。  そこで、千葉県においても用地取得が済んでいる部分から工事に着手していただき、できるだけ早く整備が完了するようお願いしたいと思います。  我孫子都市計画道路湖北駅北口線ほか1線の進捗状況と工事着手時期を含めた今後の見通しをお聞かせください。  次に、成田線我孫子、成田間の利便性向上についてです。  成田線沿線地域は首都東京から至近な距離にあることから、東京のベッドタウンとして発展してきた地域であります。通勤、通学を初め地域住民の生活の足として、成田線の利便性向上は最重要課題であることから、沿線自治体で構成する成田線複線化促進期成会を結成し、取り組んできました。一時はJR東日本から部分複線化計画が提示されたこともありましたが、利用者の減により凍結されました。現在は成田線活性化推進協議会と名称を変更し、増発などの輸送力増強や成田線の利用促進に関する事業に取り組んでいます。地元の最も切実な願いは増発ですが、地元の成田線活性化推進協議会では研究会を設置し、増発に向けての調査、研究をしています。この結果については、6月30日に開催される総会で報告されると聞いております。増発につきましては、この研究結果を踏まえ、後日質問させていただきますが、今回は成田線の利便性向上に関して2点質問させていただきます。  1点目は、我孫子駅への常磐線特別快速の停車です。  平成17年7月のダイヤ改正により新設された特別快速は、成田線の乗りかえ駅である我孫子駅に停車しません。この特別快速の新設により、中距離電車が11本減となりました。さらに、18年3月のダイヤ改正で16本が減となりました。JR東日本の考え方としては、取手以東の主要駅から都心直通は特別快速、それ以外の駅から常磐線都内へは快速、地下鉄直通に対しては常磐線緩行列車と分けてしまっているようで、現状では我孫子市内の天王台、我孫子の両駅及び成田線方面からの乗りかえ客が特別快速の利用を選択できないような状況となっております。  我孫子駅の利用者は毎日3万人余りです。これに成田線を利用し、我孫子駅で乗りかえる2万人を加えると、決して少ない利用者ではありません。ましてや同じJR東日本の成田線の乗りかえ駅であり、成田線利用者の利便性は著しく低下しました。また、現在、東北縦貫線上野、東京間の工事が進められておりますが、これが完成した暁には、特別快速が東京駅に乗り入れる可能性は極めて高いものと思います。常磐線の特別快速が我孫子駅に停車しないことは、我孫子駅利用者のみならず、成田線利用者にも大きな影響があることから、JR成田線及び我孫子駅利用者の利便性向上のために、我孫子駅に常磐線特別快速が停車するようJR東日本に強力に働きかけるべきと思いますが、いかがでしょうか。  2点目は、成田空港直通列車の運行です。  京成電鉄を主体とする成田新高速鉄道の延伸工事も着々と進んでおります。延長開業に合わせて京成電鉄のスカイライナー用の新型車両も報道公開され、日暮里から成田空港まで36分運転を目標に準備を進めております。JR東日本もこれに対抗し、これまでの成田エクスプレス用の車両をことしの秋には新型車両に入れかえる予定で、現在総武本線で試運転を開始しています。  現在、羽田空港に建設中のD滑走路が完成した際には、近距離国際線は終日、欧米向けの長距離国際線は深夜時間帯を利用して運航を開始する予定で、運航する航空会社も徐々に決まりつつあるようです。都心からの所要時間の絶対値は羽田空港にはかないません。今後、首都圏の航空需要を賄うために羽田空港と共存し、成田空港が首都圏の国際空港として、これからもそのポジションと機能を維持、発展させていくために空港アクセスの改善は必要な課題であります。  現在の成田エクスプレスは、埼玉方面からの列車は埼京線から池袋、新宿駅、大崎、横須賀線、東京地下駅、千葉駅を経由しておりますが、朝夕の通勤時間帯を中心に線路容量が飽和状態となっており、増発やスピードアップが不可能となっています。埼玉方面から武蔵野線、常磐線、成田線を経由することにより、最短距離で成田空港に到達できます。この路線については、埼玉県内の自治体にも要望があると聞いています。  このルートで問題となってくるのが、成田線の我孫子、成田間の線路容量であります。現在、ATCによる単線自動閉塞方式で、増発の余裕も少ないと思われます。列車交換に必要な一部複線化もしくは信号場の設置、曲線改良と駅構内配線の一線スルー化による運転速度のアップなどの対策が必要かと思われます。現在建設中の成田新高速鉄道の成田湯川駅における接続も選択肢の1つになる可能性もあります。  鉄道がほかの交通機関に比べ明らかに優位なのは運行の定時性であり、空港利用者にとっては安心して利用できる交通機関となります。これが実現いたしますと、東葛地域や茨城方面からも便利な成田空港アクセス路線となります。都心からでは羽田空港への所要時間が圧倒的に短いですが、埼玉方面からであれば、我孫子から成田線経由のラインが設定されれば同じくらいの所要時間で成田空港へ向かえるわけであります。  また、危機管理という面から考えても、現在の空港アクセスの交通機関に何らかの長期的な障害が発生した場合の当面の代替ルートを確保するということは成田空港の信頼性やポジショニングを確保するために有効な手段となります。森田知事は、上田埼玉県知事ともじっこんの間柄と聞いております。ぜひ埼玉県とも連携を図りながら、成田空港アクセスの向上と東葛県民の利便性の向上のために、JR武蔵野線、常磐線、成田線を経由して成田空港に向かう直通列車を運行するようJR東日本に働きかけるべきと思いますが、いかがでしょうか。  次に、再就職に必要な免許や資格取得に対する支援についてです。  昨年後半のリーマンブラザーズ破綻に端を発した世界的な不況の波が我が国の経済活動を非常に悪い状況に陥れているのは御存じのことかと思います。企業、特に製造業を中心に正社員のリストラ、派遣社員の雇いどめなどで、失業率は高いレベルで推移しています。この現象は短い時間で解決できるものではなく、経済状況が上向き、雇用に明るさが戻るにはまだまだ時間が必要ではないでしょうか。ハローワークでも、企業から解雇されたり契約の更新を受けられず職を失った人たちの再就職に関して、再就職のためのセミナーを開講し、再就職に必要なスキルを身につけるために公設の職業訓練所や民間に委託して、さまざまな資格や技術を身につけるために努力をされているところです。この問題に対して、ハローワークの対応だけに頼ることなく、地方自治体においてもさまざまな取り組みがなされています。  職を失った人たちに失業保険の保険金を給付することが最大の目的ではなく、それらの人たちがなるべく早く安定した雇用を受け、生きがいを持って日々働くことができるようにするのが行政の責務であります。今回の不況は、特に製造業に大きなダメージを与え、直接ではなくても、アメリカに依存している日本経済の弱点を暴露しています。しかし、求人情報を見ますと、求人が全くないわけではなく、職を求める側と人を求める側のミスマッチも見受けられます。新聞などの折り込みを見ても、特にサービス業などでは慢性的に人不足で求人も積極的なようです。職を失った人に再就職の機会を与えるのに、比較的短期間で資格が取得できるのが自動車や建設関係の免許です。  6月4日付の中日新聞の記事によれば、三重県で早期再就職へ県が支援事業と題して、資格や免許の取得費用を助成するという内容が報道されています。アビリティーアップ事業と称されるこの事業の内容は、県独自の緊急雇用対策として、免許や資格を取得するために自動車学校や資格の教習所に支払った経費の半額程度を助成するという内容です。対象となる免許、資格は次の10種類あります。1、大型自動車第1種免許、2、大型自動車第2種免許、3、大型特殊自動車免許、4、中型自動車第1種免許、5、中型自動車第2種免許、6、普通自動車第2種免許、7、けん引自動車第1種免許、8、フォークリフト運転技能講習、9、小型移動式クレーン運転技能講習、10、高所作業車運転技能講習。対象となるのは同県内に住む18歳から64歳で、ハローワークで求職登録をして実際に求職活動を続けている人で、事前に利用認定を受ける必要があり、来年3月まで継続して申請を受け付けるという要件のもとで運用される制度であります。この制度を利用して資格取得を目指す場合、運転免許で1から3カ月、技能講習にあっては2から4日と、短期間資格や免許の取得が可能です。資格取得による短期間での就労が可能になれば、労働保険関係の負担も軽減することができ、費用対効果という点でも有効な対策であると考えます。  どこの自治体でも、現在の状況の中で雇用対策は多大な費用とマンパワーを投入している事業であるのではないでしょうか。働く能力がある人、働く意欲がある人がなかなか自分に適した仕事に就職できないのが残念ながら現状であります。仕事は一生のもの、毎日明るい気持ちで仕事に出かけられるような環境に持っていきたいものであります。そうすれば自然と経済は活性化して消費意欲も向上、税収もふえていくという、経済の原則に沿ったよい循環が作用していくと期待できます。  このような再就職に必要な免許、資格取得に対する県独自の支援策に関してどのように考えているのかお聞かせください。  次に、県内ものづくり中小企業の販路拡大についてです。  千葉県の工業は、事業所数、出荷額などを見ますと、全国的にも高水準にあると言えます。その中にあって、平成19年度県工業統計によれば、県内工業の事業所数では、従業者300人未満の企業割合は98%を超え、従業者数の割合でも70%を超えている現状にあり、中小製造業が県内経済を支えていると言っても過言ではありません。  内閣府発表の6月の月例経済報告では、我が国の経済は厳しい状況にあるものの、一部に持ち直しの動きが見られると、事実上の底打ち宣言ともとれる内容となっています。しかしながら、実態として県内経済の回復はまだまだ先なのではないかというのが実感です。特に経済の牽引役である製造業においては、生産活動が急激に落ち込んだ状況が続いています。本県のものづくり中小企業は、生きたまま細胞を冷凍する技術や、過酷な作業環境を緩和する溶接支援ロボット製造技術を有するなど、高い技術力を誇ります。しかし、販売にかかる費用や人材の不足から、販売ルートを開拓することに苦慮しているという悩みが以前からよく聞いているところであります。ものづくり中小企業の製品は、生産化の過程において多くの中小企業がかかわっており、このようなものづくりの中小企業への販売支援は、広く中小企業全体への支援策として波及効果の大きいものと考えます。ものづくり中小企業の業績回復なくして県内経済の活性化もあり得ません。県は今まで以上に積極的に関与していくべきと考えます。  そこでお伺いします。県では、これまでどのように県内ものづくり中小企業の販路拡大に努めてきたのか。  また、厳しい経済状況を受け、さらなる販路拡大支援について、県ではどのように考えているのかお答えください。  以上で1回目の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) ◯議長(浜田穂積君) 今井勝君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 我孫子の皆さん、ようこそおいでくださいました。また、今井議員の奥様、ようこそ。  自民党の今井勝議員の御質問にお答えさせていただきます。  県内ものづくり中小企業の販路拡大についてお答えいたします。  県では、これまでどのように県内ものづくり中小企業の販路拡大に努めてきたかという御質問でございます。販路拡大のためには、製品の知名度を向上させることが重要であります。県では、平成18年度から県内の中小企業が製造するすぐれた製品や独創的な製品を千葉ものづくり認定製品として認定し、県内外に広く情報発信してまいりました。加えて平成19年度から千葉ものづくり認定製品を県の機関において試験的に購入し、受注実績をつくることにより、中小企業者の販路開拓を支援する千葉ものづくり認定製品のトライアル発注を実施しております。また、同じく平成19年度に千葉県ものづくりネットワークを構築いたしまして、千葉県内の中小企業者のすぐれた製品や技術をホームページを通して紹介いたしまして、本県中小企業のすぐれた製品の知名度向上に努めてきたところでございます。  厳しい経済情勢を受け、さらなる販路拡大支援について県はどう考えているのかとの御質問でございます。厳しい経済情勢であればこそ、製品そのものの競争力を高めることが、これまた大変重要でございます。国では、経済危機対策といたしまして、中小企業の試作品開発に手厚く助成する制度を創設いたしました。県といたしましては、県内ものづくり中小企業がこうした制度を最大限活用できるよう、関係機関と緊密に連絡をとり、支援を行っているところでございます。また、県内ものづくり中小企業からは、販路拡大へより一層の支援が欲しいとの声をいただいております。県内ものづくり中小企業の製品には下請事業者や取引事業者など、企業の製品の販売支援に大きな波及効果があるものと認識しております。そこで県といたしましては、中小企業者の声を聞きながら、県内中小企業が製造するすぐれた製品や独創的な製品について、早期により実効性の高い販路拡大支援策を講ずるべく検討を進めているところでございます。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯議長(浜田穂積君) 総合企画部長小川雅司君。     (説明者小川雅司君登壇) ◯説明者(小川雅司君) 私からは成田線の利便性向上について2問お答えを申し上げます。  我孫子駅に常磐線特別快速が停車するようJR東日本に働きかけるべきと思うが、どうかという御質問でございます。県では、県内市町村等で構成する千葉県JR線複線化等促進期成同盟を通じ、常磐線特別快速の我孫子駅停車につきまして、JR東日本に対し、平成17年度から要望活動を続けてまいりました。昨年7月にもJR東日本本社と東京支社を訪問し、我孫子駅停車について要望したところでございますが、JR東日本からは、常磐線特別快速は昼の時間帯の速達性を重視した列車であり、各駅の利用状況を考慮して、取手から上野間は柏、松戸、日暮里に停車することとしたという説明があったところでございます。しかしながら、我孫子駅は東京方面への利用者も多く、また成田線の乗りかえ駅であることから、特別快速列車が停車することで利用者の利便性が向上するものと考えられます。このため県としては、今後とも我孫子市を初めとする関係市町と緊密な連携を図りながら、期成同盟を通じ、JR東日本に対して粘り強く働きかけてまいりたいと考えております。  次に、埼玉県と連携し、武蔵野線、常磐線及び成田線を経由して成田空港に向かう直通列車を運行するようJR東日本に働きかけるべきと思うが、どうかという御質問でございます。上野駅から成田空港への直通列車としては、平成19年度の年末年始や20年度のゴールデンウイークなどに臨時列車であるエアポート常磐が運行されましたが、利用状況が振るわず、今年度は運行の予定がないなど、厳しい状況にございます。しかしながら、武蔵野線等を経由した成田空港行きの直通列車の運行につきましては、埼玉方面や本県北西部から成田空港へのアクセスが向上すると考えられることから、今年度、新たにJR東日本への要望に加えるべく我孫子市と協議をしているところでございます。県としては、期成同盟を通じ、直通列車の運行をJR東日本に対して要望するとともに、埼玉県などと連携して、効果的な要望となるよう検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(浜田穂積君) 健康福祉部長戸谷久子君。     (説明者戸谷久子君登壇) ◯説明者(戸谷久子君) 私からは子供の医療費助成関連2問につきましてお答えいたします。  まず初めに、他の都道府県における子供の医療費助成の状況はどうかとの御質問ですが、本県において、小学校就学前までを対象としている乳幼児医療費助成事業については全都道府県が実施していますが、各団体で助成対象年齢や自己負担金及び所得制限などの制度内容が異なっております。具体的に入院では、助成対象年齢を小学校就学前までとしている団体が34団体ありますが、小学生以上にも対象を拡大している団体は9団体となっております。また、全都道府県のうち35団体が自己負担金を徴収し、また、33団体が所得制限を設けている状況です。  次に、今後、国に対して子供の医療費助成制度の創設を働きかけていく考えはあるかとの御質問ですが、子供の医療費助成制度については、子育て支援の充実のため、全国統一した助成制度のもとに実施していくことが望ましいと考えております。県では、国に対し子供の医療費助成制度の創設を要望してまいりましたが、今後とも関東甲信地域の9都県などと連携いたしまして、国に制度の創設を求めてまいりたいと考えております。 ◯議長(浜田穂積君) 商工労働部長高橋渡君。     (説明者高橋 渡君登壇) ◯説明者(高橋 渡君) 私からは再就職の御質問1問についてお答えいたします。  再就職に必要な免許や資格取得に対する県独自の支援策に関してどう考えているのかとの御質問でございます。県では、免許や資格を取得することが再就職するに当たり大きなメリットになるものと考えており、高等技術専門校等においてものづくりや介護など、さまざまな分野の資格取得につながる訓練を実施してきたところでございます。特に今年度は厳しい雇用情勢への緊急対応として、短期間で資格取得が可能なクレーン作業や溶接業務などの職業訓練を県独自で実施しております。再就職に必要な免許や資格取得に対する県独自の支援については、できるだけ早期の再就職につながるかどうかを基本に、職種ごとの求人倍率の状況や求職者のニーズなどを総合的に把握し、国の制度の活用も視野に入れながら検討してまいります。 ◯議長(浜田穂積君) 県土整備部長橋場克司君。     (説明者橋場克司君登壇) ◯説明者(橋場克司君) 道路整備の促進についてお答えいたします。  国道356号我孫子バイパスと残る工区の見通しについての御質問でございます。国道356号我孫子バイパス、我孫子市新々田地先から日秀新田地先に至る延長約4.8キロメートルの整備につきましては、これまでに相島地先約1.6キロメートル及び本年3月に布佐工区約0.5キロメートルを暫定供用したところでございます。残る約2.7キロメートルの整備につきましては、今年度から大作工区及び新木区画整理工区の延長約1.8キロメートルの暫定2車線工事に着手するということにしております。今後も地元関係者の皆様、関係機関の御理解、御協力を得ながら早期完成が図れるように事業推進に努めてまいります。  次に、我孫子市都市計画道路湖北駅北口線ほか1線の進捗状況と工事着手時期を含めた今後の見通しについての御質問でございます。本路線は、JR湖北駅北口と国道356号を結ぶ県道であり、路線バスの乗り入れや歩行者の安全確保を目的に約490メートルの区間について整備を進めております。用地取得の進捗状況でございますが、本年3月末で面積ベースで約65%、地権者数で約71%となっておりまして、残る用地取得につきましても積極的に進めてまいります。また、用地取得が済んでおります国道356号の歩道拡幅工事につきまして、今年度から着手してまいります。今後も我孫子市、地元関係者の皆様の御理解、御協力を得ながら早期完成が図れるように事業推進に努めてまいります。 ◯議長(浜田穂積君) 警察本部長五十嵐邦雄君。     (説明者五十嵐邦雄君登壇) ◯説明者(五十嵐邦雄君) お答えいたします。  JR成田線布佐駅と県立布佐高校の間における信号機設置の必要性はどうかとの御質問であります。JR布佐駅から県立布佐高等学校までの通学経路と国道356号我孫子バイパスとの交差点につきましては、通学生徒の安全を確保すべき場所として把握をいたしております。議員御指摘のように、県立布佐高等学校は平成23年度に県立湖北高等学校との統合を控えており、さらなる横断歩行者の増加が見込まれることから、信号機の設置につき検討をしてまいります。 ◯議長(浜田穂積君) 今井勝君。 ◯今井 勝君 知事及び執行部の皆様には御答弁大変ありがとうございます。ここで再質問をちょっと2点ばかりお願いしたいと思います。  まず、教育訓練給付の対象となる教育訓練の指定基準が、法の改正に伴い、第2種免許取得教習の指定が10月よりされるようになりましたが、千葉県において指定機関、要するに教習所、自動車学校などでございますけれども、どのくらいあるのかお聞かせ願いたいと思います。また、指定機関のこれからの拡大をどのように図っていくのかもお願いしたいと思います。  それから2点目として、今後の雇用対策や再就職活動支援策の情報収集や実態を調査するため、運輸業界など、雇用する業者団体などとの意見交換会などを開くお考えはあるかどうかお聞かせください。 ◯議長(浜田穂積君) 商工労働部長高橋渡君。 ◯説明者(高橋 渡君) 指定された千葉県内の自動車教習所の数でございますが、国の委託先である中央職業能力開発協会の情報では、本年4月1日現在、千葉県内で指定された自動車教習所はございません。  それから、指定拡大を図っていくべきということでございますが、県としては、教育訓練給付金などの国の制度について、よく知られてない状況もあることなどから、その活用が促進されるよう、関係事業者及び給付対象者に対し積極的な情報提供を行ってまいりたいというふうに考えております。  それから、運輸業とか雇用事業者団体との意見交換ということでございますが、再就職等の雇用対策については、求職者や求人数の状況を踏まえるとともに関係事業者、団体の意向なども参考にしてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◯議長(浜田穂積君) 今井勝君。 ◯今井 勝君 今の件につきまして、ちょっと要望させていただきたいと思うんですけども、やっぱり雇用するほうと、それから雇用されようとしている人たちの意見がどうもちょっとかみ合わない部分もよく見受けられます。そういった面で、県の職員の皆さんも大変でしょうけども、そういう実態を把握していただきたいな、皆さんの声を聞いていただきたいなというふうに要望するところでございます。  それから、教育訓練給付の対象ということですけども、これはゼロというのもなかなか難しいなというふうに私も今愕然としたんですけども、やっぱりこれからこういうことがありますけど……。 ◯議長(浜田穂積君) 申し合わせの時間が経過いたしましたので、簡明に願います。 ◯今井 勝君(続) よく調べてやっていただきたいなと思います。要望でございます。よろしくお願いいたします。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           請  願  の  件 ◯議長(浜田穂積君) 日程第2、請願を議題といたします。  お手元に配付の請願文書表記載のとおり、請願12件をそれぞれ所管の常任委員会及び議会運営委員会に付託いたします。  以上をもって本日の日程は終了いたしました。  あす24日は定刻より会議を開きます。  これにて散会いたします。        午後3時43分散会        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        本日の会議に付した事件 1.阿部俊昭君の質疑並びに一般質問 2.当局の応答 3.瀧田敏幸君の質疑並びに一般質問 4.当局の応答 5.天野行雄君の質疑並びに一般質問 6.当局の応答 7.武田正光君の質疑並びに一般質問 8.当局の応答 9.今井 勝君の質疑並びに一般質問 10.当局の応答 11.請願の件        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出 席 議 員   議   長   浜 田 穂 積 君   副 議 長   石 井 利 孝 君   議   員   石 川 信 一 君   秋 林 貴 史 君   高 橋   浩 君           礒 部 裕 和 君   高 松 健太郎 君   布 施 健太郎 君           佐 渡   斉 君   鶴 岡 宏 祥 君   西 田   譲 君           林   幹 人 君   武 田 正 光 君   内 田 悦 嗣 君           川 本 幸 立 君   吉 川   洋 君   大 野 博 美 君           小 宮 清 子 君   阿 部 俊 昭 君   矢 崎 堅太郎 君           篠 崎 史 範 君   遠 藤 英 喜 君   天 野 行 雄 君           松 下 浩 明 君   瀧 田 敏 幸 君   大 松 重 和 君           大 野   眞 君   伊 藤 昌 弘 君   亀 田 郁 夫 君           鈴 木   衛 君   江野澤 吉 克 君   木 下 敬 二 君           今 井   勝 君   秋 山 光 章 君   岡 田 幸 子 君           藤 井 弘 之 君   塚 定 良 治 君   横 堀 喜一郎 君           岩 井   覚 君   高 木   衛 君   花 崎 広 毅 君           渡 辺 芳 邦 君   佐 野   彰 君   臼 井 正 一 君           西 田 三十五 君   信 田 光 保 君   臼 井 正 人 君           服 部 友 則 君   石 毛 之 行 君   山 中   操 君           矢 野 光 正 君   鈴 木 昌 俊 君   三 輪 由 美 君           赤 間 正 明 君   小 泉 文 人 君   竹 内 圭 司 君           堀 江 は つ 君   田 中 信 行 君   湯 浅 和 子 君           杉 田 守 康 君   木名瀬 捷 司 君   皆 川 輝 夫 君           石 橋 清 孝 君   阿 井 伸 也 君   吉 本   充 君           山 口   登 君   伊 藤   勲 君   佐 藤 正 己 君           小 島 武 久 君   伊 藤   丈 君   近 藤 喜久夫 君           田 中 宗 隆 君   宇 野   裕 君   丸 山 慎 一 君           吉 野 秀 夫 君   河 野 俊 紀 君   黒 田   雄 君           田 中   明 君   宍 倉   登 君   川 名 寛 章 君           成 尾 政 美 君   酒 井 茂 英 君   鈴 木 良 紀 君           田久保 尚 俊 君   本 清 秀 雄 君   斎 藤 万 祐 君           伊 藤 和 男 君   河 上   茂 君   阿 部 紘 一 君           岡 村 泰 明 君   遠 藤 澄 夫 君   小 松   実 君 欠 席 議 員           石 井 宏 子 君   谷田部 勝 男 君 出席説明者           知       事        森 田 健 作 君           副   知   事        石 渡 哲 彦 君           副   知   事        植 田   浩 君           総合企画部長           小 川 雅 司 君           総 務 部 長          小 宮 大一郎 君           健康福祉部長           戸 谷 久 子 君           環境生活部長           市 原 久 夫 君           商工労働部長           高 橋   渡 君           農林水産部長           依 田   茂 君           県土整備部長           橋 場 克 司 君           国体・全国障害者スポーツ大会局長 名 輪 淑 行 君           まちづくり担当部長        黒 澤 道 秀 君           会 計 管 理 者        武 富 裕 次 君           水 道 局 長          重 田 雅 行 君           企 業 庁 長          山 本 修 平 君           病 院 局 長          小 田 清 一 君           教育委員会委員長         天 笠   茂 君           教  育  長          鬼 澤 佳 弘 君           公安委員会委員          福 田 康一郎 君           警 察 本 部 長        五十嵐 邦 雄 君           人事委員会委員          清 水 新 次 君           人事委員会事務局長        廣 瀬 敬 一 君           代表監査委員           袴 田 哲 也 君           選挙管理委員会委員        生井澤 幸 子 君 出席事務局職員           事 務 局 長          高 梨 国 雄           事 務 局 次 長        増 澤   誠           議 事 課 長          田 中   衞           秘 書 室 長          小 林 守 男           総 務 課 長          猪 崎 健 一           政務調査課長           小 柴 祥 司           図 書 室 長          中 里 文 男           議事課副課長           千 葉 仁 之           議事班副主幹           伊 藤 正 秀           委員会班副主幹          神 保 恒 男 Copyright (C) Chiba Prefecture Assembly Minutes, All rights reserved....