千葉県議会 > 2005-02-06 >
平成17年2月定例会(第6日目) 本文

  • "ホームページコンテスト"(/)
ツイート シェア
  1. 千葉県議会 2005-02-06
    平成17年2月定例会(第6日目) 本文


    取得元: 千葉県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-06
    平成17年1月招集 千葉県定例県議会会議録(第6号) 平成17年2月7日(月曜日)        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        議  事  日  程 議事日程(第6号)   平成17年2月7日(月曜日)午前10時開議 日程第1 議案第1号ないし議案第101号、報告第1号ないし報告第3号に対する質疑並びに      一般質問 日程第2 休会の件        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        午前10時5分開議 ◯議長(宮内三朗君) これより本日の会議を開きます。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        質疑並びに一般質問 ◯議長(宮内三朗君) 日程第1、議案第1号ないし議案第101号及び報告第1号ないし報告第3号を一括議題とし、これより質疑並びに一般質問を行います。  順次発言を許します。通告順により密本俊一君。     (密本俊一君登壇、拍手)
    ◯密本俊一君 おはようございます。佐倉市選出の自由民主党、密本でございます。  国立佐倉病院の統廃合による後医療として、聖隷福祉事業団による新病院は国立佐倉病院を引き継いで開院し、その後、病院の増改築とあわせ、段階的に診療科目を増設し、救急医療などさまざまな医療機能を備えた総合病院としての機能の充実を図っていくとの御答弁をいただき、佐倉市の医療体制の充実に大きく貢献するものと期待を持ったところです。おかげさまで新病院は平成16年3月に聖隷佐倉市民病院としてスタートし、同年10月には透析センターを有する増築棟が完成いたしました。将来構想では、国立病院時代に比べ、病床数については200床から400床へ倍増、診療科については12科から循環器科などを加えた16科へと充実、さらには救急医療への参加などがうたわれております。今後、施設整備が進むに従って、この構想が着実に実現していくものと期待しております。聖隷佐倉市民病院の将来構想実現に向けた取り組みに対し、今後の県のさらなる御支援を御期待申し上げます。  また、平成15年8月4日、佐倉市坂戸地先における廃材チップ不法投棄現場から火災が発生し、2週間燃え続けました。また、鎮火宣言後も小規模火災を繰り返すなど危険な状態が続いたため、近隣住民の不安は募り、生活環境への影響が懸念されました。地元においては、鎮火宣言後も佐倉市八街市酒々井町消防組合消防本部地元消防団が24時間の監視体制をとり、小規模な火災に対して消火活動を行うなど、大きな負担となっていたところです。そこで、県は早急に対策を講じる必要があるとの認識に立ち、再度自然発火しないよう、行為者にかわり、廃材チップの一部を撤去、焼却処理することの行政代執行を、昨年6月25日から平成17年12月まで事業費約4億円をかけ実施していただいているところであります。おかげをもちまして、現在、行政代執行も順調に進行してきており、地元住民は安堵しているところであります。県の地域住民への対応に対し、感謝の気持ちを表するものであります。  それでは、通告に従いまして質問をさせていただきます。  最初に、国民体育大会についてお伺いします。  本県では、昭和48年に第28回大会として若潮国体を開催し、本県のスポーツの発展などに大きな成果をおさめました。国体も昭和63年の京都国体から2巡目に入っており、県では2回目の国体の本県開催に向け積極的な招致活動等に取り組んでまいりました。県議会においても、平成7年10月に第65回国民体育大会招致に関する決議を全会一致で行ったところであります。こうした取り組みにより、平成22年に第65回国民体育大会の本県開催が予定されているところであります。本県で国体が開催されますのは若潮国体以来、実に37年ぶりであり、関係各位の御努力に改めて敬意を表する次第であります。半世紀に1度の国体が本県で開催されますことは、県民のスポーツへの関心を高め、郷土愛を醸成するほか、全国から大勢の人が訪れるため、スポーツの振興はもとより、地域コミュニティーの再生や観光産業の振興など地域の活性化が図られ、千葉県が元気になる絶好の機会であると考えます。このように、私は千葉県で国体が開催されることに大変大きな期待を寄せておりますが、時のたつのは大変早いもので、平成22年の国体の開催まで5年余りとなりました。全国の方々に本県のすばらしさを知っていただき、本県発展の起爆剤となるような千葉県らしい魅力ある国体を開催するためには、県民の英知を結集し、創意と工夫を凝らし、県を挙げて準備に取り組む必要があると考えます。  そこでお伺いします。  1点として、本県で開催される第65回国民体育大会の準備状況はどうか。  2点目として、開催に向け、今後どのように取り組んでいくのかお伺いをいたします。  次に、全国高等学校総合体育大会について伺います。  いよいよことしは我が千葉県で全国高校総体、2005千葉きらめき総体が開催されます。この大会は、全国から高校生のトップアスリートたちが本県に結集し、まさに高校日本一の選手権を競うものであります。このような大会を本県で開催できることは大変喜ばしいことであります。千葉県及び競技会場となる市町村、また県内高校生や高等学校のスポーツ関係者等、まさに県民が一丸となって、ぜひとも成功させたいと考えているところであります。  ところで、2005千葉きらめき総体の開会式は8月1日に幕張メッセで行われるそうですが、高校総体としては全国で初めて屋内で行う開会式だと聞いています。全国の先鞭となるよう、メッセの機能や屋内というメリットを十分に生かし、参加する人はもちろん、テレビを通じて全国の人々に大きな感動を与え、千葉県の開会式はよかったと言われるよう、関係者の御尽力に大きな期待を寄せるところであり、すばらしい開会式をぜひ実現させていただきたいと思います。現在、県実行委員会と各会場地市町村実行委員会は、お互いに連携して最終的な開催準備業務を推進しているところだと思います。各会場地市町村は県と同様、厳しい財政状況にあり、十分な県の支援がぜひとも必要であると考えます。この議会には高校総体の開催経費や市町村への補助についても提案されているところですが、市町村に過重な負担をかけないという基本的な考え方で必要な額が確保されるべきだと考えます。私は、県の財政状況は十分に認識しているつもりですが、会場地となる市町村に対し、できる限りの支援をするべきと思います。  そこで伺います。  1点として、いよいよ開催当年となった2005千葉きらめき総体の成功に向けてどのような姿勢で取り組むのか。  2点目として、各市町村が中心となって行う種目別競技への県の財政支援はどうか。  第3点として、幕張メッセで行う総合開会式はどのような内容なのかお伺いをいたします。  次に、障害者の差別をなくすための条例について伺います。  昨年7月、県は第三次千葉県障害者計画を策定し、知事みずから、障害者が地域でその人らしく暮らせる社会をつくっていくことを宣言しました。私は、障害者がその人らしく地域で暮らしていくことのできる社会を実現するための第一歩として、障害者が地域社会の当然の一員として、その権利が守られるということが必要であり、そのためには、すべての県民が障害者に対する偏見を拭い去ることが不可欠であると考えます。しかしながら、まことに残念なことに、教育、雇用、医療など、社会生活のさまざまな局面で障害者に対する差別は後を絶たないのが現状です。  このような現状の中で、障害者の差別をなくすための条例を制定しようとする本県の取り組みは全国でも先進的なものであり、県内外の多くの障害者が希望と期待を持って見詰めているところであります。私は、障害者に対する差別は必ずしも悪意により行われるものばかりでなく、何気ない言動が知らず知らず障害者の日常生活における支障になっているということがあると思います。県は本年1月、障害者差別をなくすための研究会を設置しましたが、条例検討の取り組みは、何が障害者への差別に該当するのかという議論を出発点に、これを単に研究会だけの議論にとどめずに、障害を持つ方だけでなく、多くの県民の理解と協力を得ながら進めていくことが極めて重要であると考えます。  そこで伺います。  1点目として、県は、昨年9月から12月まで差別に当たると思われる事例の募集を行っているが、その結果はどうであったのか。  2点目として、これらを踏まえ、今後、条例の制定に向けてどのように取り組んでいくのかお伺いをいたします。  次に、障害者の雇用問題について伺います。  昨年12月28日に厚生労働省から発表された16年6月1日現在における全国の民間企業の障害者実雇用率は1.46%となっており、前年の1.48%を0.02ポイント下回り、法定雇用率の1.8%を大きく下回る厳しい状況にあります。本県の状況はと申しますと、雇用障害者数は前年より282人の増加となったものの、雇用率は全国平均を下回る1.42%であります。  このような厳しい雇用状況の中、県では障害者の就労を総合的に支援するため、15年12月から障害者就業支援キャリアセンター事業を実施しており、事業開始からわずか1年余りで既に40名を超える障害者が企業等に就労していると聞いております。このキャリアセンター事業については、実習場所の増設や新たに職業紹介事業を開始するなど、障害者の就労支援のワンストップサービス機能を充実、また強化しており、就労を希望する障害者の期待は大変大きいものとなっております。私も一授産施設の理事としてかかわっておりますが、授産施設の利用者を見ておりますと、このまま施設で福祉的就労を続けるのではなく、いつかは企業等へ一般就労し、自立した生活をしたいという意欲を持った障害者も多くおります。こうした障害者の多くは一般就労に向け、ハローワークへの求職相談、障害者の就職面接会へ出席するなどの求職活動を行っております。こうした求職活動の結果、ようやく就職しても、体調や障害の変化、仕事へのふなれなどによって継続的に勤めることができない障害者も多いと聞いております。  そこでお伺いします。  1点目として、一般就労を希望する授産施設等施設利用者に対して、どのような支援を行っていくのか。  2点目として、一般就労の継続が困難となった障害者の対応についてどう考えているのかお伺いをいたします。  次に、水資源の有効活用についてお伺いします。  県民の生活や社会経済活動にとって、水道用水や工業用水はライフラインの基本であり、そのために必要な水資源は適切に確保されなければなりません。本県におけるこれまでの水需要の推移を見ますと、水道事業では、昭和40年度末の普及率が50%であったものが平成14年度末では93%に、また県営工業用水道事業では、供給が開始された昭和39年度末の契約水量が日量2万立方メートルであったものが平成14年度末では日量110万立方メートルと、それぞれ県勢の発展と相まって大幅に増加してきたところであります。こうした中、昭和45年には県営房総臨海地区工業用水道事業が創設されましたが、オイルショック等による産業構造の変化や回収率の向上などにより、当初計画より需要量が減少し、確保していた水源に余剰が生じることとなりました。県では、この水源を将来の水道用水の需要増加に対応するため、県保有水として確保することとし、企業庁の水源費支出に対し、一般会計から資金を貸し付け、その維持を図ってきたところであります。  さて、県では、現在建設中の八ッ場ダム、湯西川ダム水源を確保してもなお将来の水源不足が見込まれる千葉市及び北千葉広域水道企業団に対して、この保有水を有効活用する水源調整計画を立案し、現在関係省庁などと協議を進めていると聞いておりますが、水の有効活用を図るためにも、ぜひとも早期の実現が望まれるところです。御承知のとおり、千葉県は地形上、水源に恵まれず、水資源確保は、その大半を利根川水系に依存せざるを得ないのが現状であり、また、ダム等の建設には長期の年月を必要としています。さらに、最近の異常気象や利根川水系の渇水などを総合的に考えると、県民の生活や社会経済活動を支える水資源の確保の重要性、困難性がますます増加してきていると考えられます。  そこでお伺いします。  1点として、房総臨海地区工業用水の県保有水を水道用水に転用することについて、現在の進捗状況はどのようになっているのか。  2点として、この水道用水への転用を実施することによって、県一般会計に与える影響はどうか。  3点目として、このことにより、将来にわたって600万県民への安定給水が図られるのか伺います。  次に、印旛沼について伺います。  印旛沼の治水、水質について過去にも質問させていただいておりますが、治水事業では、市内を流れる高崎川と鹿島川は、今まで降雨のたびに床上・床下浸水の被害に見舞われてきました。このような地元の窮状を理解され、洪水被害を軽減させるため、今年度には河川改修区間の延伸をするなど、治水事業の推進に努めていただきましてありがとうございます。また、道路事業では、佐倉市田町地先において、国道296号の国立歴史民俗博物館前交差点から京成の踏切を渡り、印西方面に向かう区間の慢性的な交通渋滞緩和のための県道佐倉印西線のバイパスの事業化に御尽力をいただいているところでございます。  現在、私は印旛沼浄化促進議員連盟の会長を仰せつかっている立場から、印旛沼の水質浄化について質問をさせていただきます。昨年の12月に環境省から発表された平成15年度公共用水域水質測定結果では、印旛沼は全国湖沼水質ワースト5位となっております。水質はここ数年、やや改善されてきてはいるものの、ほぼ横ばいの状況となっています。また、水道水源としての湖沼では、依然としてワースト1位が続いている状況です。これらを踏まえ、昨年の2月に県は、総合的な水質改善対策を盛り込んだ水循環健全化を図るための緊急行動計画を策定したところであります。これは、印旛沼再生のために住民と行政が一体となって早期に実現可能な取り組みをそれぞれの役割の中で果たしていく計画であります。私も、先月の20日に開催された第2回印旛沼再生行動大会に出席いたしましたが、印旛沼の再生に当たっては、流域の市民、NPO団体を含め多くの皆様の理解と協力のもとに、印旛沼流域において各種の取り組みを進めていくことが肝要であると再確認したところであります。一方、県が取り組む抜本的な水環境改善策の1つとして、今年度から国庫補助事業である河川環境整備事業がスタートし、印旛沼の水質浄化に向けて本格的に調査を進めていると聞いております。  そこでお伺いします。  第1点として、緊急行動計画に基づいた流域での取り組みの状況はどうか。  第2点目として、今年度からスタートした河川環境整備事業でどのような調査を行っているのか。また、本格的な事業着手に向け、今後どのような調査を行っていくのか。  3点目として、水質浄化のために、農業面では施肥量削減も重要な対策の1つであると思うが、印旛沼流域におけるちばエコ農業の取り組み状況はどうかお伺いをいたします。  次に、農業問題について伺います。  平成16年は、台風の日本上陸が過去最高となるなど異常気象のため、全国の水稲作況指数は98でしたが、幸いにも千葉県では107の良好となりました。これは農業者のたゆまぬ努力と、先人たちが農業用用排水施設を造成し、整備を怠らなかったことによるものと考えております。しかし、県内各地のこれら施設の多くは、建設から相当の年月が経過しており、老朽化が進んでいることも事実です。特に印旛沼周辺の施設は、戦後の食糧増産を背景に、昭和21年から行われた印旛沼開発事業で造成されたもので、半世紀にわたり使用され、老朽化が著しい状況です。このうち印旛沼の基幹となる排水施設は、平成13年より印旛沼開発施設緊急改築事業で改修が進められておりますが、農業生産に不可欠な用水施設の改修は取り残されたままとなっています。  私は、平成13年9月定例県議会において、国営かんがい排水事業印旛沼二期地区の今後の見通しについて質問し、県当局より、国は平成15年度に着工予定であると聞いているとの答弁がありました。その後、具体的な進展がないまま、平成16年6月の印旛沼地区農業農村整備事業推進協議会の場で、国より平成18年度着工予定の説明がありました。私は、用水施設の早期の改修は必要と考えていますが、農業従事者の高齢化や担い手不足、米価の低迷等、近年の農業情勢及び千葉県や市町村の財政状況を考えると、平成18年度に果たして着工できるかどうか懸念するものでございます。  そこで伺います。国営かんがい排水事業印旛沼二期地区が平成18年度に着工予定と聞いていますが、県はどのように対応するのかお伺いをいたします。  最後に、振り込め詐欺について伺います。  昨年11月、県が公表した県政に関する世論調査によりますと、県政に関する要望では、「犯罪抑止対策」が「高齢化社会への対策」に次いで2番目に多く、前回の調査より7.9ポイントも大幅に上昇し、治安の悪化に県民がいかに不安を募らせているかがうかがえるところであります。とりわけ昨今の報道で御案内のとおり、振り込め詐欺による被害の深刻化が取り上げられております。県警本部によりますと、昨年11月末現在の県内における振り込め詐欺被害は約1,100件で、被害総額も約18億6,000万円に達しているとのことであります。これらの手口も、電話口に交通事故を起こし困り果てた息子や、示談金で丸くおさめようとする警察官らを装った犯人が次々と登場し、金を払わないと刑務所に行くこととなるなどのおどし文句をまぜながら、被害者を心理的に判断不能状態に追い詰めるという極めて巧妙な手口になってきているとのことであります。  また、昨年11月には、千葉県内の主婦から約50万円をだまし取ったとして、振り込め詐欺グループのメンバーが逮捕されたとの報道がありました。そのメンバーの中には中学生が含まれておりましたが、振り込め詐欺で中学生が逮捕されたのは全国初とのことでありました。電話1本で数十万円が手に入る手軽さから模倣犯もふえ、さらには犯人の低年齢化も懸念されるところであり、これら全国的に多発している振り込め詐欺の取り締まり強化は治安対策上も急務であると考えます。  そこで県警本部長に伺います。  1点目として、振り込め詐欺の取り締まり状況はどうか。  2点目として、振り込め詐欺の被害防止対策をどのように講じているのか伺いまして、1回目の質問を終わらさせていただきます。(拍手) ◯議長(宮内三朗君) 密本俊一君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事堂本暁子君。     (知事堂本暁子君登壇) ◯知事(堂本暁子君) 自民党の密本俊一議員の質問にお答え申し上げます。  私からは障害者施策についてお答えいたします。  県は、昨年9月から12月まで差別に当たると思われる事例の募集を行っているが、その結果はどうかというのが最初の御質問です。9月から12月まで実施した障害者差別に当たると思われる事例の募集については、障害のある当事者を初め多くの県民の方々から約700件の事例が寄せられたところです。この内容としては、教育、労働、サービス提供、それから医療など、日常生活のあらゆる分野にわたってさまざまな差別事例が寄せられております。例えば就学相談で普通学級に進学したいと希望したにもかかわらず養護学校に振り分けられた、うつ病の薬を服用しただけで退職させられた、生活ホームとして不動産を借りようとしたら不動産屋に断られたといったような事例がございます。今後、寄せられた事例については項目ごとに整理をし、新たに設置した障害者差別をなくすための研究会において分析し、条例の制定を初め具体的な取り組みにつなげていきたいと考えております。  それでは、今後、条例の制定に向けてどのような形で取り組むのかというのが次の御質問です。条例の制定に当たっては、県民1人1人が差別を自分の問題として考え、差別のない地域社会づくりについて話し合っていくプロセスが最も重要だと考えております。このため、1つとして、研究会の公開や県庁ホームページにおける情報提供等を通じて検討過程を公開する、2つとして、県内各地でタウンミーティング等を開催する、3つ目として、福祉関係だけではなく、企業、それから、さまざまな団体や市町村に対してのヒアリングを実施するといったようなことを予定しております。県としては、このようなさまざまな機会を通じて、多くの県民に障害者差別をなくす取り組みに参加していただき、県民運動として展開していきたいと考えているところです。  一般就労を希望する授産施設等施設利用者に対して、どのような支援を行っていくのかとの御質問ですけれども、県では、平成15年12月に障害者就労に関するワンストップサービスを提供する障害者就業支援キャリアセンターを開設し、働く意欲のある障害者の就労を支援してきたところです。このキャリアセンターは、昨年策定した第三次千葉県障害者計画においても、雇用、就労分野の中心的な役割を担い、福祉的就労から一般就労への流れをつくる就労支援の核として位置づけられております。全国でも、こういうセンターはほかにはないと思っております。そこで、センターでは授産施設や作業所等との連携を強め、一般就労を希望する方を施設等から受け入れ、実習訓練等をもとに作業能力、職場適応性、それから労働意欲などを総合的に判断し、最も適した職場への就労ができるよう支援をしてまいります。  一般就労の継続が困難となった障害者の対応についてどう考えているのかとの御質問ですが、障害者就業支援キャリアセンターでは、障害者の職場への適応を手助けするジョブコーチを配置して、就労後において継続して就労できるよう、就労先の企業を定期的に訪れ、企業と障害者の間に生じるトラブル解決に当たるなど、支援を行っております。こうした支援によって、これまでキャリアセンターから就職した47人は離職することなく、今は仕事を続けてくださっています。今後、一般就労が困難となった場合にはキャリアセンターに戻っていただくわけです。それで再度訓練等を行うことによって職場復帰できるよう支援をしていきたいと考えています。また、その場合でも、どうしても職場復帰が困難な場合には再び授産施設等で働けるような道も確保する必要があるということを考えておりますけれども、そういうプロセスの中で本人に最も適した就労の道を探して、そして支援していくということをしていきたいというふうに考えているところです。  私からは以上でございますけれども、議員御指摘のとおり、障害者に対しての差別というのは、意識してやる方は少ないと思うんですね。むしろ日常生活の中で無意識の差別があるということが問題なのではないかというふうに思います。急いで条例をつくるというよりは、そのプロセスをしっかりと県民運動につなげて、1人1人の県民が、どういうときにどういうことをすると、それが差別になってしまうのかということが認識できるようになることが一番大事かなというふうに思っております。授産施設を運営していると先ほどおっしゃいましたけれども、そういう議員の目からそのことがよく見えていただけるのではないかというふうに思います。  以上でございます。 ◯議長(宮内三朗君) 総合企画部長石渡哲彦君。     (説明者石渡哲彦君登壇) ◯説明者(石渡哲彦君) 私からは水資源の有効活用についてお答え申し上げます。  最初に、房総臨海地区工業用水の県保有水を水道用水に転用することについて、現在の進捗状況についての御質問でございます。県保有水の転用につきましては、平成15年度末までに関係事業体間で水源譲渡に関する協定が締結されまして、平成16年度に水源、17年度に導水施設をそれぞれ転用することとし、協議を進めてまいりました。本年度は水源転用に伴うダム使用権の移転許可、あるいは補助金で取得しました財産の処分承認、こういった手続を関係省庁等に対し進めておりまして、年度内には許可、承認をいただけるものというふうに考えております。なお、関係事業体では、既に水源取得に係る予算措置を行い、この3月には水源譲渡契約を締結する予定となっておりまして、おおむね順調に転用の手続が進捗しているところであります。  次に、水道用水への転用を実施することによる一般会計への影響であります。県一般会計では、県保有水を維持するため、昭和55年から企業庁に対しまして資金の貸し付けを行っております。その残高は、平成15年度末で約424億円となっております。転用の具体化によりまして、毎年約30  億円に上ります企業庁への貸し付けが解消されるとともに、これまでの貸し付け残高約424億円が一般会計に全額返済されることになりまして、このうち本年度は約109億円、17年度は256億円を予定しているところであります。一方、北千葉広域水道企業団に水源を融通するため、県保有水の一部を取得する県水道局に対し、本年度以降、地方公営企業法に基づきまして、一般会計から総額約168億円の出資繰り出しを行うこととしております。  最後に、転用の実施により、将来にわたって600万県民への安定給水が図られるのかとの御質問ですが、平成27年度におけます水道用水の需要量は日量約274万立方メートルと見込んでおります。今回の県保有水の転用に加え、さらに建設中のダムの完成により日量約284万立方メートルの水源が確保されることになり、おおむね安定給水が図られる見込みであります。しかし、需要量に対します供給量の余裕量は約3.5%にすぎません。近年の少雨化傾向によるダム供給能力の低下などを考慮いたしますと、渇水に対する安全性は必ずしも十分とは言えないことから、今後とも水需給の動向に注意をしてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 ◯議長(宮内三朗君) 環境生活部長米田謙之輔君。     (説明者米田謙之輔君登壇) ◯説明者(米田謙之輔君) 私からは国民体育大会について、本県で開催される第65回国民体育大会の準備状況はどうかとの御質問にお答え申し上げます。国民体育大会の開催を5年後に控えまして、県では開催準備業務の中心となります会場選定業務、これを計画的に進めておりまして、現在38競技のうち34競技の会場が決定しております。なお、未定となっておりますのが馬術、カヌー、山岳、それからクレー射撃の4競技でございますが、これらにつきましても競技団体と調整を進めておりまして、できるだけ早い時期に方向性を出したいと考えております。また、今年度は日本陸上競技連盟などの中央競技団体とともに各競技会場を視察しまして、国民体育大会の施設基準に適合しているかどうかの確認作業を進めております。今後、さらに準備業務が本格化することから、現在、県民生活課内にあります国民体育大会準備室を平成17年4月から課相当の組織として新たに設置をし、執行体制の強化を図ってまいります。  もう1問、開催に向けて今後どのように取り組んでいくかとの御質問でございますが、県では、簡素な中にも千葉県ならではの魅力のある国体の実現に向けて、本県の国体開催の理念をあらわします国民体育大会開催基本構想を策定することとしておりまして、現在、幅広い分野の専門家から成る懇話会の意見や県民の御意見を伺いながら策定作業を進めております。また、本年6月には日本体育協会及び文部科学省へ国民体育大会開催申請書を提出いたします。恐らく7月には何らかの回答が得られると考えておりますので、この回答を機に積極的な広報活動を展開し、国民体育大会開催について県民の御理解を深め、開催機運の醸成を図りたいというふうに考えております。さらに、今年度の中央競技団体の視察結果を踏まえ、市町村と協議の上、競技会場の施設整備計画を策定いたしまして、競技運営に支障の生じないように対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(宮内三朗君) 農林水産部長磯貝正尚君。     (説明者磯貝正尚君登壇) ◯説明者(磯貝正尚君) それでは、私からは農業関係2問についてお答え申し上げます。  まず、印旛沼流域におけるちばエコ農業の取り組み状況ということでございますが、昨年11月時点でのちばエコ農業の進捗状況でございますが、県全体で栽培面積1,617ヘクタール、農家戸数で2,582戸と年々増加しているところでございます。このうち印旛沼流域の15市町村におきましては、面積で205ヘクタール、農家戸数で504戸でございまして、県全体に占める割合は、面積では13%、戸数では20%となってございます。内訳は、水稲が21ヘクタール、ニンジン、大根などの野菜が184ヘクタールで、野菜が大部分を占めているところでございます。ちばエコ農業は、印旛沼の水質浄化対策の1つとして緊急行動計画に位置づけられていることから、今後とも流域市町村及び生産農家の理解をいただきながら、このちばエコ農業の普及拡大を推進してまいりたいと考えております。  次に、国営かんがい排水事業である印旛沼二期地区が平成18年度に着工予定と聞いているが、県はどのように対応するかということでございますが、国営かんがい排水事業印旛沼二期地区につきましては、昨年6月の印旛沼地区農業農村整備事業推進協議会におきまして、農林水産省から平成18年度に着工したいとの説明がありました。県は、この事業計画を検討したところ、事業費を負担する地元農家の意向把握がまだ十分でなく、未了であること、それから成田新高速鉄道事業等との調整が必要であること、それから地域水田農業ビジョンを反映させた見直しが必要であるなど多くの課題がありまして、解決には相当期間を要することから、着工は早くても平成22年度とし、関係機関に了解を求めているところでございます。なお、事業着手までの間、緊急に補修が必要となった施設につきましては、支障がないよう適切に対応してまいりたいと考えております。御理解のほどお願いしたいと思います。 ◯議長(宮内三朗君) 県土整備部長青山俊行君。     (説明者青山俊行君登壇) ◯説明者(青山俊行君) 私からは印旛沼の水質浄化のうちの2問についてお答えいたします。  まず、緊急行動計画に基づいた流域での取り組みの状況はどうかとの御質問でございます。印旛沼流域では、都市化の進展などによって失われた健全な水循環を取り戻すべく、昨年の2月に緊急行動計画を策定し、住民、各種団体、行政が役割分担して、下水道整備のようなハード対策から環境学習などのソフト対策まで、幅広いさまざまな取り組みを進めております。特に今年度は、対策を集中的に実施して効果を把握するために3つのモデル地区を設定いたしました。具体的には、枯渇した湧水を復活させるため雨水浸透升を設置する地区、下水道未整備区域において生活雑排水対策を集中的に行う地区、湧水の水質を改善するため農家の協力を得て施肥量削減などに取り組む地区の3地区でございます。また、住民、NPOの方々から具体的な提案を受けることを目的に、昨年の11月に意見交換会を開催したところでございます。今後、意見交換会における提案の実現に努めるとともに、モデル地区での対策の効果を検証して、点から面へ取り組みを広げていきたいというふうに考えております。  次に、河川環境整備事業でどのような調査を行っているのか。また、本格的な事業着手に向け、今後どのような調査を行っていくのかとの御質問です。今年度の調査内容といたしましては、印旛沼及び流入河川における水質の汚濁状況を把握するための調査や、水質及び生態系の改善に寄与する植生浄化帯の設置のための現地実験を実施しているところでございます。今後の調査につきましては、これらの調査を引き続き実施するとともに、沼の底泥調査等を新たに加えまして、調査結果を学識者や国、県の関係機関で構成いたします印旛沼水質改善技術検討会で検討を重ねて事業を進めることといたしております。  以上でございます。 ◯議長(宮内三朗君) 教育長清水新次君。     (説明者清水新次君登壇) ◯説明者(清水新次君) 私からは高校総体についての3問にお答えいたします。
     初めに、開催当年となった2005千葉きらめき総体の成功に向けてどのような姿勢で取り組むのかという御質問でございますが、いよいよことしの8月1日から20日まで、「輝きを胸に 夢をその手に 房総の夏」というスローガンのもと、全国から約5万8,000人の選手、監督、役員などを本県にお迎えいたしまして、県内の28市町村の競技会場を中心として、2005千葉きらめき総体が開催されることになります。これまで、この大会に向けました千葉県ならではの取り組みといたしまして、1つとして、全国初となる幕張メッセでの屋内型の総合開会式の企画、2つとして、開催機運醸成の原動力として、企業、団体などの協力によるポスターやのぼり旗の広範囲な掲出など、さまざまな広報活動の展開といったようなことなど、本県独自の取り組みを進めてきたところでございます。大会開催に当たりましては、ベストコンディションで競技に臨めるよう、選手にやさしい運営に努めますとともに、県民と参加者が一体となって感動を共有して、簡素ながらも心温まる交流により、参加した高校生の生涯の思い出となる大会を目指しまして、今後、市町村や高体連、高校生一人一役活動等の関係者と一層の連携を図り、万全の準備を進めてまいりたいと考えております。  次に、各市町村が中心となって行う種目別競技への県の財政支援はどうかという御質問でございますが、2005千葉きらめき総体の予算につきましては、この議会に約18億円余を提案させていただきました。この中で、市町村が中心となって行う種目別競技の開催に必要な運営費に対する県の補助については、各会場地が行った運営費の試算をもとに約12億円を計上させていただいたところでございます。県、市町村、ともに厳しい財政状況の中での開催となりますが、できる限りの予算確保に努めたところでございまして、今後とも各会場地市町村との一層の連携を図り、大会の成功に向けて万全を期してまいります。  最後に、幕張メッセで行う総合開会式はどのような内容かという御質問でございますが、8月1日に開催されます総合開会式は、空調のきいた幕張メッセイベントホールでの開催となりますことから、特に選手のコンディション調整にとりましては非常によいものになるというふうに考えております。また、アクセスのよさや警備のしやすさに加えまして、隣接する展示ホールの活用など、メッセの持つ機能を十分に生かしたものとなるよう企画しております。開会式典における式典音楽や公開演技は、全国でトップレベルのすぐれた活動を展開している学校や、県の伝統芸能の保存への取り組み、創造性あふれる部活動などを行っている学校にお願いをいたしまして、高校生を主役とした式典にしたいというふうに考えております。総合開会式は、テレビ放映を通じまして千葉県を全国に発信できる絶好の機会であるというふうにとらえまして、千葉県らしさを出した総合的な演出や、屋内ならではの効果的な音響や照明の工夫などについて専門家の意見を伺いながら、全国初となる屋内開会式の成功に向けて取り組んでおります。  以上でございます。 ◯議長(宮内三朗君) 警察本部長山浦耕志君。     (説明者山浦耕志君登壇) ◯説明者(山浦耕志君) 初めに、振り込め詐欺の取り締まり状況はどうかとの御質問であります。警察では、昨年12月からいわゆるオレオレ詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺の3つを振り込め詐欺と総称しております。これは、いずれも高額の金額が預貯金口座へ振り込まれる形態であることから、多発する詐欺犯罪の被害防止の観点からこのように呼ぶこととしたものであります。全国における昨年12月末現在の振り込め詐欺の認知状況は、同種手口の恐喝事件を含め約2万6,000件、被害総額は約284億円に上っております。うち、本県における認知状況は約1,300件、被害総額約23億1,000万円であります。その内訳は、オレオレ詐欺及び恐喝が約1,090件で約20億9,000万円、架空請求詐欺及び恐喝が約130件で約1億7,000万円、融資保証金詐欺が約80件で約5,000万円となっております。平成16年中の検挙状況でありますが、親族等を装って交通事故示談金や車両修理代金等の支払いを口実に指定の口座に現金を振り込ませる手口のオレオレ詐欺事件を3事件、誘拐等を偽造した恐喝事件を1事件などを検挙しております。これらにより被疑者合計14人を逮捕し、204件、被害総額約4億3,000万円に上る事件を検挙、解明しております。また、架空請求詐欺では、電話による請求手口の被疑者を1人検挙し、2件、被害額160万円に上る事件を検挙、解決しております。なお、振り込め詐欺等の犯罪に利用する振り込み先口座を得るため、金融機関などから預貯金通帳やキャッシュカードをだまし取る、いわゆる口座詐欺では39人を検挙して177件を解明したほか、このだまし取った通帳等をさらに譲り受けた者を2人検挙し、6件を解明いたしました。県警察としましては、振り込め詐欺等、匿名性の高い知能犯罪の捜査活動及び予防活動を強化するため、本年1月、警察本部内に、私を長とする匿名性の高い知能犯罪抑止活動推進本部を設置したほか、本年1月及び2月中を振り込め詐欺事件捜査推進強化期間として、事件検挙のための体制を一層強化して捜査活動に取り組んでおります。  次に、被害防止対策をどのように講じているのかとの御質問であります。犯罪の被害防止のためには、もちろん犯罪者を早期に確実に検挙することが最も効果的でありますが、振り込め詐欺に関しましては、一般の犯罪と異なり、犯人と被害者に直接の接点がないことや、犯行が広域的に行われるなどの事情により、なかなか事後捜査が困難であるというのが実情であります。このため、先ほど申し上げましたように捜査体制を一段と強化するとともに、被害防止対策として県民への広報啓発活動を強化しております。例えば県警ホームページや「県警だより」、広報チラシなど、各種広報資料を通じて、この種詐欺の手口を広く県民に広報し、注意喚起したり、また各警察署においては、防犯教室や地域の会合等で実際の犯行手口の再現テープを聞いていただいたり、寸劇を通して犯行を疑似体験していただいたり等、工夫を凝らしながら被害防止対策を行っております。このほか、金融機関に対して、ATMコーナーにおける被害防止対策として、被害防止を呼びかけるシールの貼付や操作画面上に注意を呼びかけるテロップを表示していただくこと、窓口において顧客に対する積極的な声かけをしていただくことなどを要請するとともに、犯行に使用された口座の早期取引停止措置をお願いするなどして2次被害の防止に努めております。今後とも強力な捜査取り締まりとあわせて、関係機関、団体との連携を図り、被害実態に即した的確な防犯対策を講じて被害の拡大を防いでまいりたいと考えております。 ◯議長(宮内三朗君) 次に吉本充君。     (吉本 充君登壇、拍手) ◯吉本 充君 改めまして、こんにちは。富津市から選出を受けております吉本でございます。きょうは、私の地元から私の質問を傍聴に来ていただきました。電車に乗って、わざわざありがとうございました。  質問に入る前に1つお話をさせていただきます。今、先に登壇されました密本議員が質問された振り込め詐欺であります。実は先日、我が家にも電話がかかってまいりまして、新聞やテレビで報道される分には、何でひっかかるのかなというような気でおったんですが、実は家族を思う親の気持ち、あるいは孫を思う祖父母の気持ちになれば、ああ、なるほど、やむを得ないなというようなところがありました。  というのは、たまたま私が家にいましたからあれだったんですが、最初に家内が電話に出て、いきなり電話口で女の子が、お母さん助けてと泣いたそうであります。それを受けて、我が家内は娘の名前を連呼しながら、どうしたのとやっていました。おかしいなと思って私も行きましたら、男が変わって、若い声で、いわゆる、おたくのお嬢さんを拉致した、誘拐したという話になりました。そう言われれば、親でありますから動揺します。そして、すぐ私が変わりまして、お金目的ですから、お金を払ってくれなければお嬢さんを殺します、あるいはばらして臓器を売りますというような話を言うわけであります。万が一というような気持ちになりますので、すぐ家内に、電話をしろ、娘に確認しろ。幸いに娘の携帯につながりまして、ちょうど通学途中でありました我が娘と連絡がとれましたので、君たちにも親はいるんだろうと、私はそこで怒りまして、おまえたちのようなやつが社会のくずだ、ばか者と言って切ってしまったんですが、後で口座番号まで聞けばよかったのかなとひそかに反省をしたところであります。しかし、そういったような身内を思う心、本当に弱みにつけ込むような許せない犯罪が多いということは、私たちは、日本という国は、安全は水や空気と同じようにいつもあるというふうに実は思ってきました。しかし、昨今、それが崩れてきて、改めて第一線で活躍してくださっている警察官、あるいは大きな輪で考えれば自衛官、そして災害等に出動してきてくださる消防、あるいは救急に携わっている、多くのそういった方たちのおかげであるなと今感謝をして、では、質問に入らさせていただきます。  まず初めに、東京湾の漁業振興について伺います。  東京湾は、かつて広大な干潟を擁し、多種多様な魚介類の宝庫として、首都圏に新鮮な水産物を供給してきました。しかしながら、高度経済成長期から始まった埋め立てや東京湾アクアラインの建設、第3海堡の撤去など、その後、漁場環境に大きな変化をもたらしたにもかかわらず、県当局は従来から東京湾漁業を後退させないとして、東京湾漁業に対するさまざまな対策を実施され、また、漁業者も地道な努力を重ねてまいりました。このような中で、東京湾ではノリ、アサリ、アナゴ、マコガレイ等を初め多種類の魚介類が生産されており、江戸前の魚介類として首都圏に供給されております。ちなみに平成14年の東京湾漁業の生産量は約5万トンであり、本県全体の25%を占め、また東京、神奈川を含む1都2県での東京湾における生産量の約90%を占めるなど、本県漁業者にとって重要な漁場であると言えます。  私の地元である富津市は、従来からノリ養殖、小型底びき網漁業、まき網漁業、潜水器漁業、アサリ、バカガイ等の採貝漁業が盛んで、地場産業として重要な地位を占めております。このような中、本県最大の江戸前ノリ産地である当地区の今漁期のノリ養殖は、たび重なる台風や高水温の影響等により、例年より半月おくれの11月中旬から生産が始まり、年内の生産は低調でありましたが、年明けから気象、海況が安定したことから、生産はようやく回復基調にあると聞いております。しかしながら、地球温暖化等の影響により、特にここ数年は、年内生産時期の海水温は20度前後と、養殖の適水温であります16度から18度に下がらないことから、年内の生産が不安定な状況であると伺っております。  少し詳しく話します。研究者の方に伺いますと、この50年間で水温が約2度ほど上がっているそうであります。地球温暖化はさらに続くと考えれば、どんどん生産時期が短くなるわけであります。私は、今定例会でこの質問をさせていただくために地元の漁業関係者、あるいは研究者の皆さんとお話しさせていただいてきました。そのときに、ぜひ高水温でも育つ品種改良。江戸前ノリ、千葉ノリは全国ブランドでありますので、これから、今から手をつけていかないと実は間に合わないんじゃないかという声を多くいただきました。したがって、この質問をさせていただいております。  また、当地区の主要漁業である小型底びき網漁業の平成14年の漁獲量は567トンで、過去3カ年平均漁獲量に比べ26%減少しており、漁業者は資源水準の低迷しているマコガレイの資源回復を期待していると聞いています。  そこで2点伺います。  1点目として、ノリ養殖業の安定化に向け、どのような取り組みをしているのか。  2点目として、マコガレイの資源回復についてどのような取り組みをしているのか。  次に、中山間地域の農業の振興について伺います。  黒潮の影響を大きく受ける千葉県南部地方は温暖な気候に恵まれ、野菜、果物、花などの特徴ある農産物を多く生産しております。こうした中、君津、安房、夷隅地域の県南部の農業算出額は730億円に迫り、県全体の17%にも達しております。また、色鮮やかな花々が咲き乱れる幾何学模様の花園や、さまざまな生命の息吹に満ちあふれる深山幽谷の棚田などに代表される美しい農村景観は、幾世代にもわたる先人の英知とたゆまぬ努力によってもたらされたものであり、多くの都市住民をも引きつけてやまないかけがえのない地域の資源であると言えます。近年、新鮮で食味にすぐれた農産物を安く提供する農産物直売所やレストランが多く開設され、さらには魅力あふれる農業を体験できるさまざまな施設やイベントが催されております。そして、こうした状況のもと、県でもグリーン・ブルーツーリズムを積極的に推進していると聞いております。  しかし、三方を海に囲まれた房総半島南部は豊かな観光資源に恵まれる一方で、多くの傾斜地から成る地形条件とあわせ、中山間地域としてのさまざまな不利益が生じているのもまた現実であります。平成12年国勢調査によると、県南部の高齢化率、すなわち総人口に対する年齢65歳以上の方の占める割合は24%に達し、県平均よりも9.9ポイントも多くなっております。また、2000  年の農業センサスによると、県南部の耕作放棄地は、その割合は千葉県平均の8.7%を大きく上回り、13.9%にも達しています。このような傾向が続くと、グリーン・ブルーツーリズム等に欠かせない地域資源が喪失し、ひいては本県農業発展にとって深刻な阻害要因になることが大いに懸念されます。  そこで2点伺います。  1点目としては、県は中山間地域の農業振興をどのように図っているのか。  2点目として、特に景観維持や観光資源の保全等に効果がある中山間地域等直接支払制度について、来年度以降、どのように取り組んでいくのか。  次に、環境問題について2点伺います。  1つは、エコタウンプランについてであります。  私は昨年の6月議会で、21世紀を迎え、大量廃棄型の社会から循環型社会への転換が最重要課題となっていることから、環境産業の集積の必要性について質問をいたしました。その際、私が視察してまいりました北九州市のエコタウン事業を例に挙げ、今後は単にリサイクル産業が集積しているだけでなく、リサイクル産業同士が連携を図りながら、それぞれ廃棄物をリサイクルし、その中で極力廃棄物を出さないゼロ・エミッション型のコンビナートを目指す必要があるのではないか。そして千葉県においても、県内企業のインフラや技術、ノウハウを生かして、環境産業による千葉県独自のコンビナートを考え、我が富津市を中心とした地域でぜひとも実現してほしいということを申し上げました。これに対して知事からは、千葉県は首都圏を抱えて立地が大変有利であり、これから千葉県の産業を支える1つの基盤となるよう、国に働きかけていきたいとの前向きな御答弁をいただいたところです。その後、県当局の御努力によりまして、昨年の10月に、千葉県のエコタウンプランの中核施設として新たに3施設が国の補助事業として承認を受け、富津市に立地することとなりました。県当局におかれましては、この3施設のみならず、引き続きこの地域に環境産業の集積を進め、他地域のモデルとなるようなリサイクルコンビナートの形成に努めていただきたいと思います。  そこで2点伺います。  1点目として、エコタウンプランの中核施設として、国の補助事業に承認された3施設の進捗状況はどうか。  2点目として、エコタウンプランの今後の見込みはどうか。  環境問題の2つ目は、自動車リサイクル法についてであります。  自動車リサイクル法は平成14年7月に成立し、昨年7月から解体業や破砕業の許可制度が開始されるなど段階的に施行され、本年1月から本格施行されました。現在、国内では年間約400万台が使用済み自動車として排出され、解体業者や破砕業者等において約80%がリサイクルされており、残り20%の最終残渣であるシュレッダーダストは、主に埋立処分されていると聞いております。自動車リサイクル法の目的は、産業廃棄物最終処分場の逼迫により、使用済み自動車から生ずるシュレッダーダストを低減する必要性が高まっていること、あるいは最終処分費の高騰や鉄スクラップ価格の不安定な変動により、不法投棄、不適正処理の懸念が増大していることから、自動車製造業者を中心とした関係者に適切な役割分担を義務づけ、使用済み自動車のリサイクル、適正処理を推進しようとするもので、自動車所有者もリサイクル料金を支払う必要があります。したがって、自動車リサイクル法が円滑に運用されるためには、関係者がそれぞれの役割を適切に果たしていくことが重要です。自動車リサイクル法では、都道府県の事務として、自動車所有者から使用済み自動車を引き取る引き取り業者の登録を初めフロン類回収業者の登録、解体業者、破砕業者の許可など、多数の事務が行われることとされています。特に自動車台数の多い首都圏にあっては、リサイクルされる自動車の数も多いものと思われます。このため、県には円滑な登録・許可事務の実施と、登録・許可業者に対する適正な指導等が求められているところです。  そこで2点伺います。  1点目として、県内事業者の登録・許可状況はどうか。  2点目として、登録・許可業者に対して、今後どのように指導していくのか。  次に、千葉県青少年健全育成条例の一部を改正する条例に関連してお伺いいたします。  今回提出された条例改正案は、青少年を取り巻く有害環境を是正するため、コンビニ、書店等での有害図書等の具体的な陳列基準を定めることとしたり、有害図書等の自動販売機等への収納禁止違反に対する罰則を強化して、収納違反を繰り返す自動販売機業者等に対して懲役刑を含む罰則で臨むこととしたり、あるいは千葉や津田沼、柏などの駅頭で少女たちにつきまとっているホストたちを排除するため、ホストクラブへの勧誘行為の規制を図るなど、かなり踏み込んだ改正案となっており、大いに評価できるものであります。  しかし、私は1つ、何か釈然としないものを感じます。確かに青少年問題は、基本的に大人の問題であり、その第一義的な責任は私たち大人が負わなければなりません。しかし、誤解をされることを恐れずにあえて申し上げれば、大人だけでなく、青少年の責任を求められてしかるべきではないかと私は思います。例えば今回の改正案にある青少年に対するみだらな性行為の禁止規定の改正でもそうですし、着用済み下着等の買い受け等の規制及び罰則の新設でもそうですが、青少年を食い物にしようとする大人たちはもちろん責任を求められなければなりませんが、中には、どちらが加害者でどちらが被害者なのかわからないようなしたたかな青少年もいますし、また現に自分の下着を売るような少女たちもいます。私は常々思うのですが、よい行いをする青少年は、その功績をたたえ、多くの人の前で表彰、顕彰する。逆に間違った行いをする青少年にはきちんと責任を求めることが必要であると考えています。その意味では、青少年健全育成条例においても青少年が処罰される場合があってもよいのではないかとさえ思いますが、先ほどの例の場合には、大人の女性が着用済み下着を売ったということがあっても別に罪にならないということでありますので、それは青少年だけに課すというわけにはいかないのかもしれません。  ただ、ここで私が言いたいことは、あくまでも少年法、あるいは県の青少年健全育成条例もすべて子供を守る法律であり、条例であります。それは当然であります。国の宝でありますから。しかし、家庭が崩壊し、学校に行かないような子供たちであれば、あとは地域で何とかしなきゃならない、そう思うのであります。ですから、罰を与えるのではなくて、アメリカでは例があるそうでありますが、触法少年、あるいは非行少年等が例えば地域の清掃活動をする、あるいは社会福祉法人等へボランティアへ出かけていく。何らかの人の役に立つような、そういったことを義務づけるような千葉県方式がとれたらいいんじゃないかなというような気がしております。私は、このような不良行為を行っている青少年などに対して、悪いことは悪い、そんなことをやっていたら結局は自分が傷つくだけであるということをきちんと自覚させること、また、このような青少年の立ち直り支援のためのシステムを速やかに構築すべきであると思います。  そこで伺います。不良行為少年を非行の初期の段階で食いとめ、また、その立ち直りを図るための方策を早急に検討すべきと思うが、どうか、伺います。  次に、インターネットがもたらす有害環境対策について要望をさせていただきます。  情報化社会の立て役者とも言える新しいメディアとしてのインターネットや携帯電話は、今や子供文化を支える大きな柱として、子供たちの物質・精神世界にさまざまな影響をもたらしました。さらに一方では、子供の安全を脅かす大きな要因にもなっています。青少年の健全育成にとって、1日のうちの3分の2の時間、子供たちの面倒を見る第1の生活空間としての家庭、1日のうち3分の1の時間、子供たちの面倒を見る第2の生活空間としての学校、そして、それを支える第3の生活空間としての地域社会が重要な役割を持つことは言うまでもありません。しかしながら、これからの健全育成には、携帯電話やインターネットの普及を考慮に入れた第4の生活空間としての情報空間にも配慮した対策が必要となります。インターネットにおける有害情報対策は、その性格上、一都道府県の問題ではないことは承知しています。また、国においては、携帯電話の出会い系サイトが児童売春など犯罪の温床になっていることから、2003年9月、出会い系サイト規制法を施行させるなど、その対策に着手していることも承知しています。また、関係業界においてもさまざまな取り組みを行っていると聞いてはおります。しかし、県民から見ると、その取り組みが十分であるとは思えません。  そこで県として、国や関係業界がインターネットの有害情報対策の一層の推進とさらなる自主規制に取り組むよう強く働きかけることを要望いたします。  次に、教育問題について伺います。  今定例会の一般質問で我が党の内田議員、あるいは岡田議員、さらには民主党の田中議員も学力低下問題について質問されました。重複する部分がありますが、私も私なりに聞かせていただきます。  昨年12月に公表されました経済開発協力機構(OECD)の学習到達度調査や国際教育到達度評価学会(IEA)の国際数学・理科教育調査の結果を受けて、我が国の子供たちの学力は低下傾向にあることがマスコミ等で強く指摘されております。昨日の読売新聞も一面で取り上げておりました。特に子供たちの読解力を初め幾つかの領域では、もはや世界のトップレベルではないとのことであります。また、国語、算数、理科など、教科の指導時間を確保するために、総合的な学習の時間を含めた学習指導要領の見直しが必要ではないかという報道もありました。今回の国際調査は、あくまで国際的に見た我が国の子供たちの学力の状況を示したもので、本県の学力の実態を示したものではありませんが、県民も大きな関心を抱いているところであります。今の指導要領では、子供たちの生活全体を見直し、ゆとりある生活の中で子供たちに社会体験や自然体験などさまざまな体験活動をさせることによって生きる力を育成することを目的にしていると理解しています。これは大変大事なことだと思います。しかし、その大前提として、子供たちに基礎的な学力の定着をしっかりさせなければ生きる力をはぐくむことができないと私は考えます。  極端な例ではありますが、私が最近お会いしました複数の校長先生方から、小学校6年生の時点で1キロメートルを1,000メートルと理解していない。あるいは、掛け算九九の到達がちょっと不十分だという子が大変多い。あるいは、もっと極端な話をしますと、本を読む子が極端に減っているために漢字が書けない、文章を読み解く力がない。私も、実は中学生をたくさん剣道で教えますから、試しにやってみました。白い紙を渡して、鉛筆を渡して、日本地図を書いてみろ。そして、そこに都道府県名をとにかく入れてくれと言いましたら、残念ながら、正解した子が30人いる中で1人しかいませんでした。そして、もっと極端な話をしてしまいますと、60年前に我が国が戦争していた、その相手が実はアメリカであったということを知らない高校生もかなりいます。一番大事なことは、人と人とのコミュニケーションを図るという部分が今の子供たちに実は欠けているように思います。そういった生きるために必要な基本的な事項の定着度を高めるための指導時間をもう少し十分とっていただきたいというような気持ちを私は強く思いました。「鉄は熱いうちに打て」であります。ぜひ学校においては、基礎、基本の徹底をお願いするとともに、その学習のための十分な授業時間の確保をお願いするところであります。こうした状況の中で、私は、本県の子供たちの学力の状況はどうなのか、大きな関心を持っているところであります。  そこで教育長に伺います。学力に関する2つの国際調査の結果によると、我が国の児童・生徒の学力は低下傾向にあり、特に読解力の低下が指摘されているが、本県の児童・生徒の状況をどうとらえているのか。また、今後、学力の向上を目指してどのように取り組んでいかれるのか。  なお、本県では、既に学力向上の重点施策の事業として、独自に学力状況調査が実施されていると伺っております。この調査結果を有効に活用していただき、綿密な分析をもとに指導方法の改善に努めていただくとともに、今後も継続して実施していただき、可能であれば全小・中学校の全学年で実施することを強く要望いたします。  最後に、道路問題について伺います。  富津市は東京湾の埋め立てを契機に、臨海部に新日鐵総合技術センターや東京電力などの産業の根幹となる企業の立地が相次ぎ、市の発展に大きく寄与してきました。一方、山間部においては、今でも風光明媚な景勝が残され、里山の美しさが観光客の魅力となっております。こうした中、平成9年に東京湾アクアラインが開通し、さらには東関東自動車道館山線の木更津南ジャンクションから君津インター間や富津館山道路の全線が開通、また今年度末、3月19日と伺っておりますが、富津中央インターから富津竹岡インター間の開通が予定されております。これら高規格幹線道路などの整備が順調に進んでいることは、観光立県を目指す千葉県はもとより、地元富津市においても大変喜ばしいところであります。また、市域の幹線道路としては、南北方向に国道127号、県道富津館山線、上畑湊線など、また東西方向に国道465号、県道久留里鹿野山湊線などが交通連携の主要な路線となっています。特に国道465号から県道鴨川保田線に至る県道上畑湊線については、志駒川に沿い、川との自然な調和の中に約1,000本のモミジが生い茂り、(通称)もみじロードと呼ばれ、秋には鮮やかな紅葉が見られ、絶景のスポットとして人気が高く、多くの観光客に親しまれております。本路線は、これまで県において、未改良区間ごとに現道の拡幅やバイパスの整備が進められ、大変感謝をしているところであります。しかしながら、鴨川保田線に接続する富津市山中地先の現道は、観光バスのすれ違いができない山中トンネルが交通のネックとなっており、富津市環南開発期成同盟会においても、毎年、本道路整備の要望活動を行っているところであります。このような状況を改善するために、県では山中地先のバイパス整備を進めておりますが、その早期完成が強く望まれております。  そこで伺います。県道上畑湊線の富津市山中地先におけるバイパス整備の進捗状況と今後の見通しはどうかお答えいただきたいと思います。  以上で1回目の質問を終わります。(拍手) ◯議長(宮内三朗君) 吉本充君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事堂本暁子君。     (知事堂本暁子君登壇) ◯知事(堂本暁子君) 自民党の吉本充議員の御質問にお答えいたします。  私からは環境問題について答えさせていただきます。  エコタウンプランの中核施設として、国の補助事業に承認された3施設の進捗状況はどうかとの御質問でございます。昨年10月に承認された富津市の3施設は、現在、稼働開始ないしは工事着工予定となっております。1つ目が高純度メタルプラスチックリサイクル施設ですけれども、これは1月24日にもう既に完成をいたしました。そして、稼働を開始しているところです。この施設は農業機械、それからゴルフカートなど、使用済みの車両のリサイクルを行うものです。2つ目ですけれども、貝殻リサイクル施設は3月の末に完成が予定されています。この施設はアオヤギの貝殻を製鉄用の代用原料として利用するものです。大変ユニークなリサイクルです。3つ目は塩ビ系の廃棄物リサイクル施設ですが、これは3月に工事に着工する予定です。この施設は農業用ビニルなどの塩化ビニル系の廃棄物の再生を行うものです。以上3施設、着々と進んでおります。次に、3施設とも地域資源を活用した独自性、先導性を有するもので、いずれもリサイクルポートの指定を受けた木更津港の後背地域である富津市に立地をいたしました。リサイクルの対象となる資源も、使用済み車両、それから貝殻、そして塩化ビニルと多様で、本県における資源循環の一層の進展に寄与するものと考えております。  それから、次に、エコタウンプランの今後の見込みはどうなっているかとの御質問ですけれども、リサイクルポートの指定を受けた木更津港の後背地域には、エコタウン事業施設として従来から2施設ございましたけれども、それに今回3つ加わって中核的な施設を立地することになったわけですが、既に大きい製鉄所で行っているプラスチックリサイクルの施設もございますので、合わせますと6つになりました。これだけ、6つのリサイクル施設が立地することになったので、だんだんその集積が大きくなっていくというふうに考えています。この地域には、御存じのとおり、既に日本を代表する製鉄所、発電所が立地し、そして産業立地のための陸、海の交通インフラに恵まれているところです。これが一番大事だと思うんですね。海から木更津港に着けられるという、その流通の便利さがあるということが一番の長所だと思っています。県としては、このような立地優位性を生かしながら、既存企業と新しく立地する環境産業との有機的な連携によって、エコタウンプランを核とした環境産業コンビナートの形成を図り、本県における資源循環型社会づくりを産業面から推進していきたいと考えています。私ども環境産業コンビナートと今申し上げましたけれども、議員はリサイクルコンビナートという表現を使われて、これもなかなかユニークなものだと思いました。  自動車リサイクル法についてお答えをいたします。  県内事業者の登録・許可状況はどうかとの御質問ですが、自動車リサイクル法に基づく登録・許可については、解体業等の許可申請が昨年7月から、取引業等の登録申請がことしの1月から行われています。なお、廃棄物処理法やフロン回収破壊法に基づき既に登録・許可を受けた業者についても、自動車リサイクル法への移行が認められております。そこで、これら自動車リサイクル法に基づく県内事業者の登録・許可の状況はどうかとの御質問です。ことしの1月末現在の数ですけれども、取引業の登録は3,681業者、それからフロン類回収業の登録は1,083業者、そして解体業の許可は343業者、そして破砕業の許可が55業者となっています。首都圏の中で、本県はこうした自動車リサイクル法に基づく登録・許可の事業者数は多い状況になっております。  登録・許可業者に対して、今後どのように指導していくのかとの御質問ですけれども、県では自動車リサイクル法の本格施行に向けて、本庁に3人の専門の職員を配置いたしまして、これまで許可申請業者に対して、事前の相談に応じたり、それから現地で確認、あるいは指導を行ったりしてきました。施行後は各地域の県民センターと密接に連携をとりながら、登録・許可業者に対する指導、助言、それから事業所への立入検査等を実施してまいります。使用済み自動車等が適正にリサイクルされることによって、不法投棄、あるいは不適正処理の防止になりますし、最終処分への埋立量の減少につながるものと考えております。先ほど議員は、埋立量でシュレッダーダストが20%と言われましたけど、その10分の1ぐらいまで縮減をしていく研究が今企業の方では行われているというふうに聞いています。  私からは以上ですけれども、質問の中で大変大事だと思ったのは中山間地区の農業。これはスイスなんかでも、日本よりもはるかに前から直接補助をやっていますし、日本でも、やっとそういうことができるように法改正されましたけれども、これからもっと積極的に景観の視点からも大事な1つの政策かと思っています。  あと、非行に走った子供を地域でとおっしゃった。これがもし実現可能なら、ぜひ工夫してみる必要があるんじゃないかというふうに思いました。 ◯議長(宮内三朗君) 環境生活部長米田謙之輔君。     (説明者米田謙之輔君登壇) ◯説明者(米田謙之輔君) 私からは青少年健全育成条例の改正についての1問にお答えを申し上げます。  不良行為少年を非行の初期段階で食いとめ、また、その立ち直りを図るための方策を早急に検討すべきと思うが、どうかとの御質問でございますが、県では、従来から青少年補導員などボランティアの方々が行う街頭補導活動に対する支援であるとか、児童・生徒の非行を防止するための講演会や学校と警察との連携の強化などを行ってまいりました。先日もNPOの方が開催をいたしました万引き防止シンポジウムというのがありまして、これへの後援を行いました。ちょっとおもしろい名前で、私、言い間違えて随分誤解を受けられますので、もう1回申し上げますと、万引き防止シンポジウムでございます。万引きというのは補導の現場で非常に重要な問題になっておりまして、このシンポジウムの中でも参加者の中から、日本では万引きなどという軽犯罪を犯した少年を簡単に許してしまう傾向があるとか、それから万引きが少年犯罪の入り口になっているとか、あるいは万引きをした少年に周囲の大人や地域社会、あるいは司法の現場などがどういうふうに対応するかによって、その子供の将来を決定するといったような、現場からの非常に厳しい意見が続出いたしました。県といたしましては、このような意見を受けとめまして、青少年の非行を初期の段階で食いとめるための施策に反映させていきたいというふうに考えておりますが、ただいま知事も申し上げましたが、議員御提案の社会貢献をさせるという方法も大変効果的なものではないかというふうに、私は今、議員の御発言を伺っていて感じましたので、青少年の立ち直りを図るためにいろんな活動を行っている、今申し上げましたNPOの方とか、あるいは事件を起こした少年を預かって更正を図っていただいている企業さんもたくさんございます。それから司法関係者、こういった方々といろいろ連携を図りながら話し合い等の場を持ちまして、犯罪や非行を行った青少年をまたもとの世界に行かせないための方策についていろいろ考えて検討しているところですので、議員の御提案についても、そういった中でどういうふうにやっていったらいいかということについても研究してまいりたいというふうに考えます。  以上でございます。 ◯議長(宮内三朗君) 農林水産部長磯貝正尚君。     (説明者磯貝正尚君登壇) ◯説明者(磯貝正尚君) それでは、私からは農林水産問題4問についてお答え申し上げます。  まず、東京湾の漁業振興のうちのノリ養殖業の安定化に向け、どのような取り組みをしているかということでございますが、県では、これまでノリの種網を安定して供給できる冷凍保存技術の普及、沖合で栽培を可能とする浮流式養殖法の開発、収穫量が多く、安定生産のできる品種のナラワスサビノリ──このナラワというのは袖ケ浦市の奈良輪を指しまして、スサビというのは函館の浜の名前だそうですが、片仮名表現でナラワスサビノリというようなことでございますが、これの普及などの対策を講じてまいりました。その結果、漁場や養殖業者が大きく減少したにもかかわらず、生産量は5億枚前後と安定しておりまして、千葉ノリは色よし、味よし、香りよしと全国的に高い評価を受けております。近年、海水温が高目に経過していることから、今後は関係機関と連携いたしまして、早急に高水温でも養殖可能な品種改良に取り組みまして、ノリ養殖業の一層の安定化に努めてまいりたいと考えております。  次に、マコガレイの資源回復についてどのような取り組みをしているかということでございますが、県では、小型底びき網漁業の重要魚種であるマコガレイの種苗を生産・放流するとともに、稚魚の分布、移動などの調査や小さな魚をとらない漁具の開発等を実施してまいりました。その結果、稚魚の分布、移動が明らかになったことから、県は放流場所の集約化や開発された漁具の導入を促進しておりまして、また、漁業者みずからも小型魚を保護するための自主規制に取り組んでおるところでございます。今後ともこの種苗放流を継続するとともに、漁場を同じくする他県の漁業者と共同し、小さな魚の再放流や休漁日の設定など、より効果的な資源管理を実施するよう幅広い指導を行い、引き続き資源回復に努めてまいりたいと思います。  次に、中山間地域の農業の振興でございますが、この振興をどのように図っているのかということでございます。県南部を中心としました中山間地域では、古くから地域特性を生かした多様な農業が展開されております。この中山間地域農業の維持と活性化のため、県では市町村等と連携いたしまして、地域農業の基盤となるほ場や農道等の整備、果樹、花などの地域特産物の生産振興、豊かな地域資源を生かしました直売所、体験農園、交流施設の整備などグリーンツーリズムの推進、それから、生産条件が不利な地域での環境保全や生産活動への支援などに取り組んでおるところでございます。今後とも豊かな自然や歴史など、中山間地域特有の地域資源を生かしまして農業振興に努めてまいりたいと考えております。  続きまして、中山間地域等直接支払制度について、来年度以降どのように取り組んでいくのかということでございます。平成12年度に創設されました本制度は、中山間地域の条件の不利な農地での営農に対して交付金が支払われる制度でございます。集落の共同作業による耕作放棄地の防止、それから豊かな資源を活用した都市住民との交流などに効果がありまして、16年度におきましては、鴨川市など18市町村で1,133ヘクタールの農地で取り組まれております。また、国におきましては、17年度以降も5年間継続することを決定したところでございます。そこで県としましても、本制度を積極的に活用して各市町村等と連携を図りながら、関係農家の理解を得て対象面積の拡大を図り、集落機能の活性化やグリーンツーリズムへの活用など、中山間地域の農業の維持発展に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(宮内三朗君) 県土整備部長青山俊行君。     (説明者青山俊行君登壇) ◯説明者(青山俊行君) 私からは県道上畑湊線の富津市山中地先におけるバイパスの整備についてお答えいたします。  山中地先につきましては、地形が急峻でございまして、現道が狭く、屈曲している約440メートルの区間において、平成13年度から現道の拡幅及びバイパスの整備を実施しているところでございます。今年度末までの進捗状況では、用地で約71%、工事で約65%となる見込みでございます。これまでに橋梁工事等を実施しており、昨年11月には最大のネック箇所となっております山中トンネルの拡幅工事に着手したところでございまして、早期完成に向け、引き続き努力していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◯議長(宮内三朗君) 教育長清水新次君。     (説明者清水新次君登壇)
    ◯説明者(清水新次君) 私からは国際調査の結果では、我が国の児童・生徒の学力は低下傾向にあり、特に読解力の低下が指摘されているけれども、本県の児童・生徒の状況はどうかということと、また、今後、学力向上にどのように取り組んでいくのかという御質問でございますが、御指摘のように、子供たちに基礎、基本の徹底を図って学力の向上を図っていくことは大変大切なことであるというふうに認識しております。本県は、昨年2月に学力状況調査を実施いたしました。この調査では、全体的にはおおむね良好でございましたけれども、文章を読み取る能力、図や表などの資料を読み取る能力などが必ずしも十分ではないという結果も得られているところでございます。教育委員会といたしましては、国際調査や本県調査の結果などを踏まえまして、基礎、基本の徹底を図るとともに、読解力を含めた学力向上の方策について、学力向上推進委員会において多方面から検討し、その具体化に取り組んでまいります。  以上でございます。 ◯議長(宮内三朗君) 吉本充君。 ◯吉本 充君 若干時間がございますので、1点再質問をさせていただきます。大変前向きな御答弁をいただき、ありがとうございました。ただ1つ、確認の意味で質問をさせていただきます。  千葉県には、すぐれた千葉県の漁業を守るということで県が力を入れている水産試験研究機関があります。ただ、17年──4月から始まる来年度では、4試験研究機関を統合して水産総合研究センターとしてしまうということであります。これは、より合理的に、そして、さらに機能的にという意味で統合するんだというふうに聞いておりますが、やはり私ども現場に近いところにいますと、このことによって、いつか来た道ではなくて、本県の水産に対するものが減ってしまっちゃ困るなとずっと懸念をしておりました。ただ、今、農林水産部長さんの前向きな答弁で、一生懸命その品種改良もやるよということでありますから、ぜひこれは知事さんに一言伺いたいんですが、となれば、千葉県のブランドである千葉ノリを品種改良──これ、言葉で言うのは簡単であります。今から手をかけていっても、何年かかるかはまだわかりませんが、千葉県の出先研究機関、あるいは栽培漁業センター等、今まで大変実績が出ています。厳しい中であるでしょうけれども、しっかり予算づけをして品種改良等をやるんだということは、ぜひ知事さんから一言言葉が欲しいなと思いますので、質問させていただきます。  続いて、あとは要望させていただきます。青少年健全育成条例関連で、先ほど米田部長さんから前向きな、いろいろ検討しながら子供たちのためにというようなお話がありましたので、ぜひ検討してください。よろしくお願いします。  また、エココンビナート、あるいはリサイクルコンビナート、環境コンビナートについて、引き続き御努力をよろしくお願いしますということを申し上げさせていただきます。  最後に上畑湊線の整備について、関連して1つ要望させていただきます。私が質問しましたこの上畑湊線、過疎地域を走る県道でありますけれども、本当に地元の地権者が協力をし、そして地元の環南開発期成同盟会が長年要望するだけでなくて、道路愛護──完成した道路はみんなの財産だということで一生懸命清掃する。そして、モミジも勝手に自生したのではなくて、皆さんが負担してモミジを植え、四季の花を植え、そして実は国土交通大臣からも表彰を受けております。その中で、昨年9月に硫酸ピッチの不法投棄が行われました。道路がよくなることは大変うれしいんですけれども、道路がよくなると、そういう不心得者が入ってきてしまう。千葉県は高い山がありません。道路がよくなった途端にそういうことでは困りますので、これはお金がかかりますが、ぜひそういったものも監視できるようなシステムも考えていただけるとありがたいなというふうに要望して、再質問を終わります。ありがとうございました。 ◯議長(宮内三朗君) 知事堂本暁子君。 ◯知事(堂本暁子君) 水産の研究の方のことで答弁させていただきます。ことしは富津はノリのとれ方が大変悪い。水が、下の水と上の水とがなかなか交流しないということを実際に漁師の方たちから伺いました。そういった環境の変わる中でどのようなノリをこれから千葉県として養殖していくことが一番いいのか。これはまた、新しい環境の課題と含めて、品種改良と同時にやっていかなければいけないことでもあると思っています。品種改良については十分に検討していきたいと思います。 ◯議長(宮内三朗君) 暫時休憩いたします。        午前11時52分休憩        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        午後1時1分開議 ◯副議長(田久保尚俊君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  引き続き質疑並びに一般質問を行います。通告順により藤井弘之君。     (藤井弘之君登壇、拍手) ◯藤井弘之君 皆さん、こんにちは。公明党の藤井弘之でございます。一般質問も最後の日となりました。しかも、午後の一番ということでございますので、和やかに、以下、何点か質問させていただきたいと思います。  それでは、質問通告一覧の最後のページを開いていただきたいと思います。  最初に、食の安全・安心についてであります。  昨年の10月1日から31日までの1カ月間をかけまして、私ども公明党は食の安全・安心について千葉県全域での調査を行いました。この調査は、食の安全にかかわる諸問題を9つの質問にいたしまして、約3,000名の県民の皆様を対象に行いました。そして、その結果を性別、年齢別、さらには県民センター別に集計いたしまして、最終的に3つの結論を得ることができました。この調査をもとに質問してまいりますので、皆さん、きょうのお昼、何をお食べになったか思い出しながらお聞きいただきたいと思います。  私どもの行った調査の第1の項目は、「食の安全について、あなたは何に関心がありますか」という問いです。これはBSEですとか、残留農薬ですとか、幾つかの選択肢を設けて問いかけを行いました。県民の皆様の回答は、キーワード的に見てまいりますと、農薬、食品表示、食品産地、そして遺伝子組み換えという4つの言葉に集約される分野に関心が集中しておりました。さらに、この結果を地域ごとに見てみますと、大変おもしろいことに、いわゆる食の生産地と、そして、それとは反対に専ら消費する地域とでは、県民の関心に明確な違いが見られました。例えば消費地として代表的な葛南地域では、最も関心が高かったのが遺伝子組み換え食品でした。そして、2番目が農薬関係です。減農薬、無農薬、残留農薬です。これが、消費だけではなく、生産も並立していると考えられる東葛地域になりますと、遺伝子組み換え食品と農薬の関心がほぼ同程度でした。そして、東葛、葛南以外のすべての地域、これは生産地と見てよいかと思いますが、生産地はすべて農薬関係に最も関心が高いという回答でありました。すなわち基本的には、生産地では農薬、消費地では遺伝子という構図が成り立つと言ってよいだろうと思いました。  調査項目の第2は、「あなたは何を重視して食品を選びますか」という問いです。これについて私どもは、1つには野菜、果物、2つには肉、魚介類といった生鮮食品、そして3つにはチーズ、ハムなどの加工食品の3種類について調査をいたしました。「あなたは何を重視して食品を選びますか」。消費者が食品を選ぶのに最も重視するのは、やはり鮮度や賞味期限でありました。これは当たり前といえば当たり前なのですが、さらにもう一歩踏み込んで分析をしてみますと、若い世代ほど食品の見た目にこだわる。また逆に、若い世代ほど減農薬、無農薬にはこだわらないといったことが見えてまいりました。さらに興味深かったのは、30代、40代、50代、60代と世代が上がっていくほど、こうした若者とまるっきり逆の傾向を示し、食品選びにこだわる度合いが上がってまいります。ところが、70代になると、急に若者のように食品選びにこだわらなくなり、若者と同じ傾向になる点でありました。これは後の質問に関係してまいりますので、ちょっと記憶にとどめておいていただきたいと思います。必ず試験に出ます。  調査項目の第3、このあたりから質問にかかわってまいります。「あなたは食品表示を見ますか」であります。男性、女性で言えば、女性の方が男性よりも食品表示を見ます。食品表示を見ない男性が15.3%であるのに対し、見ない女性は7.8%ですから、見ない女性は見ない男性の半分です。これを年齢別に見ますと、見ない20代が16.7%。これが30代、40代、50代、60代と、見ない比率がどんどん減ってまいりまして、もう60代で見ない人の比率は男女ともに20代の3分の1ぐらいに減っていきます。つまり年齢を重ねるほど食品表示を見る人がふえていきます。ところが、ここでも70代になると、男女ともに見ない人が急増するのです。男女ともにです。男性の場合は、それこそ20代に追いつくくらい、70代の方は食品表示を見ないという結果が出てまいりました。これは、まず何よりも食品表示を見やすいものにしなければならないのではないかと思うわけです。食品衛生法によれば、食品表示の活字の大きさは8ポイントとされております。これからますます進展する高齢化を考えますと、この活字の大きさも見直しの対象とすべきという気がいたします。これはしっかりと国に要望していかなければならない課題であります。  調査項目の4、これはずばり、「あなたは食品表示を信用できますか」という問いかけです。これは実に、男女別にも年齢別にも住んでいる地域にも全く関係がなく、33.1%の人、すなわち3人に1人が食品表示を信用できないという大変厳しい調査結果となりました。  調査項目の第5は、「あなたはトレーサビリティシステムを知っていますか」というもので、その次の調査項目の第6は、ここで「トレーサビリティシステムを知っている」と答えた方に対して、「トレーサビリティシステムを導入すれば、食の安全に関する信頼度は高まると思いますか」という問いかけをいたしました。この回答では、まず、トレーサビリティシステムについて、実に8割の人が「知らない」と答えております。ただし、これは言葉としてトレーサビリティシステムを知らないと答えている方も当然含まれていると考えられますので、システム自体を知っている人はもう少し多いのかもしれません。いずれにしましても、ここで「トレーサビリティシステムを知っている」と答えた方は2割でした。そして、その2割の方のうち、その9割の方が、システム導入によって食の信頼は高まると認識されていました。この点は押さえておく必要があると思います。  調査項目の第8です。これは「遺伝子組み換え食品に賛成ですか」というものです。この回答を見ますと、実に過半数の55.4%の人が遺伝子組み換えには反対です。ただし、35.5%、すなわち約3分の1の人が「賛否がわからない」と回答しています。それを念頭に置いた上で、では、遺伝子組み換え食品に「賛成」だと答えている人はどのくらいいるのかといえば、わずか4.5%でした。まだまだ遺伝子組み換え食品に賛成の人はほとんどいないという結論であります。  そのほか、調査項目の7と9は、今回の私の質問と直接関係しませんので省略しましたが、以上のような調査概要でありました。これらの調査を踏まえまして、調査項目の順番に従って何点かお伺いいたします。  第1に、消費者は意外に食品表示を見ていないと感じました。もっともっと食品表示を見てもらうよう、徹底した広報活動、情報提供が求められていると思います。この点の御認識と対応をお聞かせください。  第2に、決して少なくないコストをかけてトレーサビリティシステムを導入するわけです。にもかかわらず、今回の調査で余りにも県民の認知度が低いと感じました。今回の私どもの調査では、トレーサビリティシステムを知っている人の9割が、システムを導入すれば食の信頼性が高まるとしています。ところが、その9割の内訳をさらに詳細に見てみますと、「信頼性が相当高まる」と答えているのは約26%で、「多少は高まる」とする人が約65%です。つまり、たとえトレーサビリティシステムを導入して信頼性が高まるとしても、それは多少高まる程度だと考えている人が圧倒的に多いのです。私は、仮にもトレーサビリティシステムの導入に相当のコストをかけるのなら、せめて「信頼性が相当高まる」の方が多数派でなければならないと思っております。千葉県として、農産物のトレーサビリティにどう取り組んでいくのか、その点をお聞かせ願います。  第3に、遺伝子組み換え食品の是非についてであります。今回の私どもの調査では、まだまだ遺伝子組み換え食品が本当に安全であるかどうか不明瞭であるという県民の認識があり、また、ずばり反対だとする人も非常に多いわけです。賛成とする人はほとんどいないという結果でありました。そこで、遺伝子組み換え食品について、県としてはどうお考えなのかお聞かせください。  次に、ホームページの情報障壁の解消についてであります。  一般的には情報アクセシビリティという言葉が使用されているようですが、第三次千葉県障害者計画の中では、ホームページの情報障壁の解消という言い方をしておりますので、私もそれに倣いまして、ホームページの情報障壁の解消という言い方をさせていただきます。  質問に入ります前に、一昨年の9月の一般質問におきまして、千葉県のホームページも色覚障害者が読みやすいような、いわゆる色覚バリアフリー対応のホームページにしていただきたいと申し上げましたところ、ホームページ自体の容量の問題などがあったようでございますが、現在は色覚バリアフリーのホームページになりました。その後、何人かの色覚障害の方々からお話を伺いましたが、千葉県のホームページは非常に評判がよいということをまず申し上げたいと思います。関係部課の皆さんの御努力に改めて敬意を表します。  そう申し上げた上で質問に入りたいと思います。少し古い話で恐縮ですが、4年前の2001年7月9日から約1週間をかけて、静岡県立大学の教授が非常に興味深い調査を行いました。それは、主要なポータルサイト、あるいはホームページのウェブサイトを政府機関から10、民間企業から10、合計20を、日本と米国の2カ国について、すなわち20サイト×2カ国ですから、合計40のウェブサイトとなりますが、それを抽出いたしまして、それぞれどの程度の情報障壁の解消がなされているか、そういう調査を行いました。それぞれのウェブサイトのページで、情報障壁解消の配慮がなされたページは合格、そうした配慮がなされていないページは不合格という区分をして、各機関のウェブサイト合格率を公表しておりました。調査の結果はこう書かれていました。米国政府機関のサイトは、2001年6月に施行されたリハビリテーション法第508条の電子・情報技術アクセシビリティ基準を遵守することが義務づけられているため、合格率が最も高い。なるほど米国政府機関の場合、合格が286ページ、不合格が46ページでした。合格率は86%です。これに対しまして、日本政府機関は合格165ページ、不合格137ページで、合格率は55%であります。30ポイント以上の差があり、大きく水をあけられた格好であります。一方の民間企業については、日本も米国もさほどの合格率の差はありませんでした。  さて、この調査から3年半が経過し、一体我が国のホームページのバリアフリー化、情報障壁の解消はどこまで進んでいるか、とりわけ本県内の各自治体の情報障壁の解消の進展ぐあいが大いに気になるところであります。先ほども申し上げましたが、千葉県のホームページを視覚障害の方々に見てもらうと、なかなか好評です。では、どういう点がよいのかと伺いますと、一番最初のページの「千葉県ホームページ」というロゴの上に、「文字のみのメニューはこちらへ」というハイパーリンクと、「文字の大きさ・色や背景色を変更して読みたい方へ」というハイパーリンクが提示してあります。まず、この点を褒められます。こうした視覚の不自由な方々への案内がロゴの前に配置してあるという点がすばらしいと言われるわけです。しかし、これはホームページを作成する上で実に簡単にできることです。それを褒められるということは、裏を返せば、こんな簡単なことですらできていない自治体のホームページが余りにも多いということであります。  色覚障害の方々の場合、赤や青が見づらい方が非常に多いことが知られております。これは一昨年の9月議会でも、私は同じことを申し上げました。ところが、市によりましては、もしかしたらその市にはイメージカラーみたいなものがあって、それが青なのかもしれないと思われるほど青を多用する市があります。あるいは、そうでなくとも、通常のホームページの設定では、リンクが張ってあるテキストは通常青い色で書かれています。行政のホームページは情報量が膨大ですから、どうしても表紙のページはテキストにリンクを張りがちですし、また張らざるを得ない。市町村によっては、すべてのテキストにリンクが張ってあったりいたします。すると、結果としてページ全体が青っぽくなります。これが色覚障害の方々には大変見にくい。そしてまた、強調したい部分は、どうしても赤い字で書かれることが多いものです。例えば災害のときはこうしてください、あるいは振り込め詐欺がはやっていますから注意をしてくださいなど、より多くの人に見てもらいたい重要事項ほど、注意を喚起するために赤い文字で書かれるケースが多いようです。これがまた、色覚障害の方には見えにくいという非常に皮肉なことになっております。  また一方、視覚障害の方は、ほとんどの方がホームページの読み上げソフトとしてI社の製品を使用しておりますが、県内のある市のホームページは、わざわざ米国の特殊な読み上げソフトに対応させているために、かえって音声ソフトが使用できないというケースもあります。大体その米国のソフトを持っている方がほとんどおりません。実はその市は、先進的なホームページを作成していることで全国的にも有名な市であります。健常者がその市のホームページを見ますと、実によくできていると感心します。それだけホームページに力を入れている市ですので、もちろんその米国製のホームページ読み上げソフトをダウンロードできるような仕組みをページ上にちゃんと設けてあります。ちゃんとそうした配慮を考えております。ところが、それでは実際に視覚障害の方がそのソフトを入手しようと思ってダウンロードするボタンをクリックすると、そのソフト作成会社のホームページに飛ぶわけです。その飛んだ先の米国の会社はバリアフリーの対策など講じておりません。そして、もちろん英語でいろいろ書いているものですから、これは健常者から見ても、情報障壁の解消にはなっておりません。結局、視覚障害者は、クリックして飛んだ先のホームページで、なすすべもなく立ち往生ということになります。中には、偶然うまくダウンロードできる人もいるそうです。すると今度は、そのソフトともとから入っているI社の読み上げソフトとの相性が悪いせいか、読み上げの声が二重になってしまい、何を言っているのかわからないようになってしまう。つまりダウンロードできない方が実はよかったのだという情けない結末になると伺いました。  こうしたことは、視覚障害者がどのようなソフトを使っているのかという情報を県内の各市町村が得ていたら、そもそも起こり得ない話であります。行政、なかんずく市町村と障害者が一緒になってホームページを作成する、あるいは障害者にもっともっと行政のホームページ作成に積極的にかかわってもらう。それが無理なら、作成されたホームページを1度でよいからチェックしてもらうことができれば容易に回避可能な事柄であります。また、仮に知的障害の方が福祉施策について何か情報を得ようと思って知的障害施策のページを開いたときに、そのページが難しい言葉、難しい表現によって書かれていたら、どう思われるでしょうか。そもそも果たして漢字を使用することがよいのか悪いのか、知的障害者のページに平仮名を使用することが果たして差別になるのかどうか。こうしたことこそ、利用する側の障害者の意見を十分に踏まえて決めていくべきことだと思います。  私は、障害者という観点ばかりではなく、これからの高齢社会を見据えたときに、ホームページの読み上げというのはますます普及し、ますます重要になると思います。理解力が衰えることはだれしも一緒です。したがって、たとえ画面上を見ることができたとしても、あわせて読み上げもしてくれるホームページ、読み上げソフトがきちんと作動するホームページを目指すべきだと思います。  以上、述べてまいりましたことを踏まえてお伺いいたします。  第1に、県は、県内各市町村のホームページの情報障壁に対して、どのように認識しておられるのか。また、その解消状況はどうか。  第2に、ホームページの作成等に当たっては、障害者の方にも配慮したものにするよう市町村を指導すべきであると思うが、どうか、県の対応をお聞かせください。  次に、身体障害者の運転免許取得にかかわる問題についてお伺いいたします。  堂本知事がこれまで障害者の雇用、就労、自立に積極的に取り組まれてきたことにまず敬意を表します。私自身、チャレンジドのシンポジウムにも参加させていただきましたし、障害者の働く企業や工場も見学させていただきましたし、また、障害者就業キャリアセンターなどの各種施設も視察をさせていただきました。どこへ伺いましても、それら関係者の方々の御努力に本当に頭の下がる思いでありました。そうした障害者の自立や社会参加という観点において、自動車運転免許証の取得は重要な施策の1つだと私は思います。障害者の方がいざ運転免許を取ろうとして行政の窓口に見える。そして、運転免許を取りたいのですがと相談をする。行政の担当者は、では、どこそこの教習所へ行ってください。そこなら運転免許を取れますよと、特別な自動車教習所を紹介いたします。その教習所には、身体障害者の方々が運転免許証を取得するための特殊な車両が配置されております。アクセルやブレーキが手で操作できたり、ハンドルが回しやすいような工夫がなされている教習車であります。  さて一方、障害者の方々が外出する際に一番頭を悩ませるのがトイレの問題だそうであります。どこへ行くにしても、そこには身体障害者用のトイレがあるのかどうか、常に気を使っていらっしゃるという話を伺います。  そこでお伺いいたしますが、千葉県内には、身体障害者の方々が運転免許証を取得できる自動車教習所は幾つあるのでしょうか。また、それら自動車教習所のうち、身障者用のトイレが設置されているのは何カ所でしょうか。さらに、エレべーター、エスカレーターを設置している教習所は何カ所あるのでしょうか。  第2点目に、障害者用のトイレ設置についてどういう取り組みがなされるのかお尋ねをいたします。  最後に、地元松戸市の問題に若干触れさせていただきたいと思います。小児医療、救命救急医療についてであります。  松戸には国保松戸市立病院がございますが、昭和25年の開設以来、東葛北部地域の医療の中核を担い、不採算部門である救急救命、小児医療につきましても、相当の力を入れてこれまで運営されてまいりました。例えば救急救命医療の実情を見てまいりますと、平成14年度の入院患者数3,298人のうち、34.9%の1,151人が市外の方でありました。つまり3人に1人が松戸市民外の方であります。また、小児3科、すなわち小児科、小児外科、新生児科の入院患者3万9,092人のうち、半数を超える52.2%、2万425人が松戸市以外の方でありました。外来患者についても同様の傾向でありまして、特に新生児科につきましては59.5%、1万2,129人、実に6割の方々が松戸市以外の方でありました。このような状況の上に、救急救命医療、小児医療は残念ながら不採算部門でありますので、それら経費を診療報酬や現在の補助金で賄い切れるものではありません。毎年毎年、松戸市が松戸市民の税金で多額の繰出金を出すことによって、辛うじて支えている構図であります。ちなみに平成15年度予算を見ましても、松戸市の繰出金は7億2,478万円に上っております。東葛地域において、まさに県立こども病院の役割を担いながら、その経費の方は松戸市民が負担するということに不満の声が上がるのはいわば当然であります。  そこで、松戸市立病院の置かれた特殊事情を勘案して、救急医療機関整備事業や小児医療について、県として特段の財政支援を行うべきだと思いますが、いかがでしょうか。  以上、1回目の質問といたします。御答弁のほどよろしくお願いいたします。(拍手) ◯副議長(田久保尚俊君) 藤井弘之君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事堂本暁子君。     (知事堂本暁子君登壇) ◯知事(堂本暁子君) 公明党の藤井弘之議員の質問にお答えいたします。  まず、私からは食の安全・安心についてお答えいたします。  消費者が食品購入の際に食品表示を確認するよう広報活動が必要と思うが、どうかとの御質問です。今、詳しく調査の結果をおっしゃいましたけれども、それだけ綿密な調査をなさったということ自体に敬意を表したいと思います。食品衛生法に基づく表示は、消費者が食品を購入するとき、その食品の内容を正しく理解し、選択する上で重要な情報源だと私たちは思っております。そこで、消費者に対して食品を表示すべきとしている原材料、消費期限、それから保存方法を初め食品添加物、遺伝子組み換え食品等の表示内容やその読み方について、講習会を各健康福祉センターで開催しているほか、パンフレットの配布やホームページの記載等により、食品表示についての知識の普及を図っております。今後もこれらを通じて、消費者に対して、食品を購入する際には食品表示を確認するよう広報活動に努めていきます。しかし、実際には、先ほどの調査の結果、特に70代以上が男女ともに関心が落ちるというのは、多分小さい字が読めないためであろうと。それから、次の質問の障害者の問題ともかかわってきますけれども、考えてみたら、そういった方たちも表示がもしかしたら読めないかもしれない。いろいろな意味で、表示のやり方についてきめ細かく対応しているかというと、この国の基準はそこまでいっていないということに気づかされた質問でございました。今後どのようにそこのところを対応していくかということをきちっと考えなければいけないというふうに感じたところでございまして、研究をさせていただきます。  次に、農産物のトレーサビリティについてどのように取り組んでいるのかとの御質問ですが、トレーサビリティのシステムの構築は、消費者の食への安心と、それから信頼を確保するために有力な手段であると、これはもちろん、特に農業県千葉としては認識をしております。そこで、県として生産段階における体制整備を図るため、1つとして、実践事例などの研修会を通じたトレーサビリティシステムの普及啓発、2つとして、生産履歴記帳運動の全県的な展開、3つとして、ちばエコ農産物の栽培情報の蓄積、保管、開示、4つとして、情報関連機器を導入するための事業支援などを施策として取り組んでいます。さらに、ICタグを活用したトレーサビリティも、モデル実証実験を今年度から始めたところです。今後とも生産者と消費者の顔の見える関係づくりを推進し、そして日本一の安心農産物千葉ブランドの確立に向けて努めていきたいというふうに思いますが、この点についても、トレーサビリティという言葉を知らない方が多い。先日、片仮名の表示についての御質問が既にございましたけれども、片仮名で書かれているがゆえにわからないということが、このトレーサビリティという言葉でもあるのではないかというふうに思っております。そして、どのようにして周知徹底するかということ。これは先ほどの表示と関連しますけれども、もう一工夫も二工夫も必要だというのが、きょうの調査の結果を伺っての私の持っている認識でございまして、これも十分に研究しなければいけないと思います。  遺伝子組み換え食品の安全性をどのように考えているかとの御質問ですが、遺伝子組み換え食品については、国の食品安全委員会の遺伝子組換え食品等専門調査会において、遺伝子組換え食品の安全性評価基準に基づいて安全性が評価され、審査を受けた食品が流通しています。これは平成13年4月1日より食品衛生法に基づいてのことで、議員十分御存じと思いますが、こうした最近の、わずか3年前の法制度でございまして、これに対して県がどのように認識するかということは、これもまた大変進取に富んだ内容の御質問でしたが、これから考えていかなければいけないことになるかと思います。遺伝子組み換え食品の表示が義務化されていることから、県としては、表示が適切であるかどうか、それから検査を実施しているかどうかを確認して、これまで表示について違反はなかったということなんです。遺伝子組み換え食品の開発、それから実用化が国際的にも急速に広がっています。今後も新しい食品の開発が予想されますし、それから遺伝子組み換え食品の安全性について、より慎重な、そして厳格な審査を実施することをぜひとも国に要望していきたいというふうに思います。大変微妙で難しい問題を遺伝子食品ははらんでいると認識をしています。  私からは以上でございますけれども、視覚障害者はどういうソフトを使っているかというようなことについて、これからはやっぱり当事者に参加していただいてホームページをつくるのがいいのではないか。それから、いろいろな教育の場でもホームページづくりについて当事者に伺うということを実践することが大事だと思っております。  以上でございます。 ◯副議長(田久保尚俊君) 総務部長植田浩君。     (説明者植田 浩君登壇) ◯説明者(植田 浩君) 私からはホームページの情報障壁解消についてお答え申し上げます。  まず、県は、県内市町村を含めた自治体ホームページの情報障壁に対してどのように考えているのか。また、その解消状況はどうかとの御質問ですが、近年の情報通信技術の発展によって、自治体ホームページの利用者も年々増加しており、障害者や高齢者が容易に情報を収集したり、発信するためには、ホームページの情報障壁の解消、いわゆるバリアフリー化を進めることが重要であり、千葉県情報化推進アクションプログラムや第三次千葉県障害者計画において、その解消に取り組むことといたしております。こうしたことから、現在、県を初め33の市町村で障害者、高齢者等の情報弱者に対し、文字の拡大、音声読み上げ、色の組み合わせなどに配慮した対策を講じているところでございます。今後とも市町村と連携を図りながら、ホームページの情報障壁の解消に努めてまいりたいと考えております。  次に、ホームページの作成等に当たっては、障害者にも配慮したものにするよう市町村を指導すべきと思うが、県の見解とその対応はどうかとの御質問でございますが、市町村のホームページの作成に当たっては障害者の立場に立つことが必要であり、そのためには、先ほど知事からもございましたけれども、障害者が計画段階から参画することも重要であると認識しております。このため、県として千葉県地域IT化推進協議会など、さまざまな機会をとらえて障害者に配慮したホームページづくりを働きかけていきたいと考えております。なお、県では、障害者を初め、すべての人が見やすく、わかりやすく、利用しやすいホームページの普及を目的に、誰でもつかえるホームページコンテスト2004というコンテストを現在開催中でございまして、市町村に対して、その優秀作品の利用促進なども図っていきたいと考えているところでございます。  私からは以上でございます。 ◯副議長(田久保尚俊君) 健康福祉部長山口忠則君。     (説明者山口忠則君登壇) ◯説明者(山口忠則君) 私からは松戸市立病院の質問につきましてお答えをさせていただきます。  松戸市立病院の置かれた市外の利用者が多いという特殊事情を勘案いたしまして、救急医療機関整備事業及び小児医療について、県として特段の財政支援を行うべきと思うが、どうかという御質問でございますが、松戸市立病院は、東葛北部地域の救命救急センターとしての機能を果たしておりまして、県におきましては、救命救急センターの運営費や設備整備の補助金等を交付して支援をしております。また、夜間、休日の小児救急医療の事業につきましては、原則として広域を対象とする場合が助成の対象となっておりまして、今後、松戸市立病院がこれらの役割を担う場合には助成を行うことを検討したいというふうに考えております。なお、小児救急医療の実施や救命救急センターの運営につきましては、大幅な不採算部門であることから、県におきましては、現在、全国衛生部長会等を通じまして、国に補助基準額の引き上げ等を要望しているところであります。  以上でございます。 ◯副議長(田久保尚俊君) 警察本部長山浦耕志君。     (説明者山浦耕志君登壇) ◯説明者(山浦耕志君) 初めに、身体障害者用の教習車両を備えて教習を行っている自動車教習所は何カ所あるのか。また、そのうち身体障害者用のトイレやエレべーター、エスカレーターを設置している教習所は何カ所あるのかとの御質問であります。県内には61カ所の自動車教習所がありますが、身体に障害のある方が運転免許を取得するための教習車両を備えた自動車教習所は7カ所であります。そのうちの2カ所には身体障害者用のトイレがありますが、エレべーターやエスカレーターを備えているところはありません。また、障害の程度によって、7カ所以外の教習所でも一般教習車両を使用して教習を受けることは可能であります。ちなみに昨年は、身体障害者手帳の交付を受けておられる手足に障害のある51人の方が県内24カ所の教習所で教習を受け、卒業されており、うち43人の方が免許を取得しております。  次に、自動車教習所における身体障害者用トイレの設置について今後どのような取り組みをするのかとの御質問であります。平成15年4月、高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律、いわゆるハートビル法でありますが、この改正がありまして、新たに自動車教習所が同法の対象施設に加えられました。これを踏まえまして県警察では、教習所の施設の出入り口にスロープを設置すること、それから、施設内に身体障害者用トイレ、エレべーター及びエスカレーターを設置すること等について、各教習所を指導しているところであります。現在、県下61教習所の中で、身体障害者用トイレの設置がある施設は10教習所、事務室出入り口、講習室にスロープ設置がある施設は18教習所となっております。今後とも同法の趣旨を踏まえまして、身体に障害のある方が安心して円滑に教習を受けられるよう、巡回指導や各種会議などを通じて教習所を指導してまいりたいと考えております。 ◯副議長(田久保尚俊君) 藤井弘之君。 ◯藤井弘之君 御答弁、大変にありがとうございました。時間がありますので、少し質問なり要望なりさせていただきたいと思います。  最初に、食の安全についてでありますけれども、残留塩素の問題についてちょっと触れさせていただきたいと思います。今回の私どもの調査で、食品を選ぶ際に残留塩素に対する県民の関心が相当高いと思いました。そういたしましたら、私どもの今回の調査から3カ月たって、農薬使用履歴の表示義務づけをする対象作物を拡大するという農水省の方針が今回示されまして、望ましい方向に一歩進んだというふうに思っております。残留農薬について、最近になりまして、わずか2時間ほどで検査できる手法が開発されたと伺いました。ただし、その一方で、それは特定の農薬だけで、農薬のすべてが検出できるわけではないという情報もあります。こうした、より安全な食品を消費者に提供するための新しい検査法などについての情報収集につきましても、今後よろしくお願いしたいというふうに思います。こうした余分なマイルというか、エクストラマイルを歩くことがやっぱり結構重要なんだろうというふうに思いますので、よろしくお願いいたしたいと思います。要望です。  それから、次にホームページの話ですが、第三次千葉県障害者計画の分野別施策展開の5.情報コミュニケーション、126ページには、こういうふうに書かれております。「近年のITの進歩により、居ながらにして大量の情報に接したり、様々な形態でのコミュニケーションが可能となってきました。このような技術進歩は、障害を持つがゆえにこれまで以上に情報への障壁を高め障害者を『情報弱者』にしかねない恐れがありますが、ITを障害特性に応じて効果的に活用できれば、逆に障害者の情報入手力・発信力を大きく高め、障害者の自立と社会参加を促進する大きな武器となり得ます」、こういうふうに書かれてあります。つまり、ここで述べられていることは、ITは使い方によって障害者の社会参加の大きな武器にもなるし、その一方で使い方を誤れば、これまで以上に障害者を情報弱者にしてしまうという光と影の両面があるという認識だと思います。ここで述べられているマイナス面を解消するためには、ホームページを見る側、利用する側、すなわち障害者の方々がチェックするという一番自然な解決策があるわけですので、作成の段階でコミットしてもらうことも結構ですし、作成後に意見を求めるとか、いろいろ手法はあると思いますけれども、ぜひそうした配慮をお願いしたいと思います。これも強く要望させていただきます。  身障者用のトイレです。これはちょっとお尋ねをさせていただきたいと思います。先ほど警察本部長から御答弁いただきましてありがとうございました。ハートビル法の成立がもう10年ぐらい前の話です。その改正ですら、先ほど御答弁にありましたけど、数年前です。また、交通バリアフリー法も、5年前の平成12年に成立したわけです。この10年で、本当にバリアフリーに対する国民の意識というのは大きく変わったと思っています。ところが、10年たったこの平成17年、現時点で、なお身障者の自動車教習所7カ所中2カ所しか身障者用トイレがないという現実が一方ではあるわけです。これは普通の自動車教習所じゃありません。身障者が免許を取るための教習所で、設置率が7分の2。2割台なわけですね。エレべーター、エスカレーターに至っては夢の夢。とりあえずトイレだと思います。堂本知事の率直な御感想をお伺いさせていただきたいと思います。  第2質問の最後は松戸市立病院のお話ですが、市立病院の新生児科について、地域別の患者数を見ますと、先ほど申し上げましたように、市外の患者さんが59.5%、約6割ですね。その内訳をさらに見てみますと、この59.5%の約半分、51.1%が柏市、流山市、鎌ケ谷市、野田市、我孫子市、沼南町、関宿町です。これに市川市、船橋市を含めますと、これが65.2%になります。さらに、そのほかの県内の市町村を含めますと75.9%、約76%を占めることになります。これはだれが見ても、大変な広域化、広域行政そのものじゃないかなと私は思います。それをひとり松戸市に負わせるのは、やっぱり市民感情から言って、なかなか納得できるものではありません。県の財政も逼迫していることも理解しておりますが、理屈の上からも財政支援をすべきだと思います。これは要望で結構でございます。
     以上、第2回目の質問といたします。 ◯副議長(田久保尚俊君) 知事堂本暁子君。 ◯知事(堂本暁子君) これは県警の方の所管ではございますけれども、私も今、答弁を聞きながら、7カ所に身体障害者用の車が備えてあると。そして、そのうち2カ所にしかトイレがない。教習所へ行ってトイレがないと、だれでも、とても困ってしまいますね。厳密に言うと、この7カ所のうちの2カ所にしか──障害の程度にもよります。もしかしたら障害を持った方でも、一般の人が使っているトイレを使える方もあるかもしれないけど、車いすに乗っている方は無理ですね。ですから、車いすで入れるトイレは多分2カ所しかない。そこにはエレべーター、あるいはエスカレーターはないということのようです。そして県警本部長のお答えでは、24カ所の教習所で51人が教習を受けて卒業され、43人が免許を取得できたということでしたから、やはりほかのところへ行っている方が随分多いということですね。実際はトイレもなければエレべーターもないところで講習を受けている方が相当数おられるということだろうと思います。実際にトイレをどうしても必要とする方は、この2カ所にしか行かれないというのが現実なので、そのことを十分に認識して、今後、県警の方と御相談をしていきたいというふうに思います。 ◯副議長(田久保尚俊君) 藤井弘之君。 ◯藤井弘之君 済みません、3回目で。実は今から10年前の平成8年に松戸市内の教習所をすべて調べたときに、初めて身障者用の自動車教習所にトイレがないということがわかりまして、慌てて市長を初め関係各位の御協力をいただいて設置していただいたと。その時点では、県内の教習所に身障者用トイレは1つもありませんでした。10年たって、松戸市を除くと1カ所しかふえてないということは、皮肉な言い方ですけれども、残り5カ所やるのには50年かかるのかと。ちょっと言い過ぎですけれども、ぜひその点の認識をしていただいて、何とか応援していただきたいと思います。  以上です。ありがとうございました。 ◯副議長(田久保尚俊君) 次に八代俊彦君。     (八代俊彦君登壇、拍手) ◯八代俊彦君 香取郡選出の県会議員の八代俊彦でございます。議運の委員長である本間進大先生のおかげで、4期生、平成会、大分いますけれども、なかなか競争率が激しかった。そこで私にお鉢が回ってきたということでありますので、張り切ってやっていきたいと思います。     (副議長退席、議長着席) ◯八代俊彦君(続) 本当に知事には4年間、御苦労さまでございます。いろいろ大変でしょうが、ぜひ頑張っていただきたいと思います。  それでは、諏訪の三澤勝衛さんいわく、1952年でありましたけれども、風土とは、風土は大自然である。大地の表面と大気の底面との接触から成る一大化合体である。この風土に正しく生きることのできる人によってのみ、初めて真にその風土になじんで生かし得るのである。  私も長い間、風土産業にかかわってきましたが、景気低迷にあえいでいる今、だれでも、いつでも、どこでも、連携と交流で地域社会資本を資源化するユニバーサルデザインの精神を持った個性的な試みが必ずや地域活性化の切り札に浮上してくると思っております。政治、経済、社会の価値、中でも地域社会の価値資本を産業化する政策は、人材育成から始まり、社会起業(ソーシャルベンチャー)として、今日ほど望まれていることはないと思うのであります。政治家としても、私どもは風土産業が地域社会資本の連携ビジネスになるよう、地域通貨や商業通貨の循環性とともに、社会起業の精神風土を醸成していくよう心がけていきたいものであります。折しも経済産業省が、会社でも組合でもない新たな事業体、有限責任事業組合の設立を認めるLLP法の要綱案などを発表し、開会中の通常国会に提出されると聞いております。LLP法は、株式会社と組合の有利な点を取り入れた有限責任事業組合(LLP=リミテッド・ライアビリティー・パートナーシップ)の設立を認め、とりあえずは足の速いハイリスク、ハイリターンの情報関連が先行するでしょうが、NPO法の手続の煩雑さに比べ機動性に富みますので、社会起業としての風土産業の魅力もまた大いに引き出されることでしょう。  その昔から、日本にはため池や布施院等の社会事業が、菩薩として東大寺の大仏建立で知られた行基やお大師様として高野山を開いた空海などによって社会起業として行われたという伝統が脈々として伝わっております。以前の議会でも、街路の緑の傘、並木の起源が古くは奈良時代までさかのぼり、759年に東大寺の普照というお坊さんの奏上で、畿内七道の駅路の両側に果樹を植えたことが始まりだったと申し上げたことがありました。また、キリスト者で農民組合活動の先駆者だった賀川豊彦も生命の樹と知恵の樹を掲げ、植樹を熱心に進めたことも紹介しましたが、社会起業の芽は、当時の農業協同組合にも着実に残っておりました。くしくも宗教指導者の倫理性に裏打ちされている活動に感銘を受け、大変心強く思ったことを覚えております。  今なお、風土産業を推進している多くの友人から社会起業の多くの示唆を得ておりますが、何よりも生命の尊厳性や大自然に対する畏敬の念が基調にならなければならないと熱く語りかけられております。そうした風土の価値が市場の価値とともに正当に評価され、風土作業として、身土不二、地産地消、医食同源の政策連携を支える持続的な仕組みづくり、ユニバーサルデザインの政策プログラムがどうしても必要だと痛感しております。例えば食料政策の自給率一つとっても、自生、共生、回生の物差しで生命の尊厳性の視点から見れば、地域社会資本の自足率としても有望ですし、必ずしもカロリーベースにこだわらない方向も見えてきます。同じように、土地改良、森林等々も風土景観を含め、種の多様性を担う骨太の政策プログラムは、目標のある住民合意形成により、地域社会資本としての農村形成力が強く期待できるのであります。  それでは、質問に入らせていただきます。  まず初めに、成田国際空港周辺地域の整備について、物流の観点からお伺いします。  今日のグローバル化した産業活動は、資材調達から製造を経て流通、販売に至り、さらにはリサイクルにまで及ぶ物の流れすべてを一連のチェーンとみなし、トータルで業務の最適化を図る、いわゆるサプライチェーンマネジメントを世界的規模で展開し、そのスピードアップと効率化を競う時代にあると言われています。そのような状況下で企業が国際競争力を維持していくためには、成田国際空港とその周辺地域が持つ国際航空物流機能が果たす役割は極めて大きなものがあります。したがって、成田における国際物流の主要な担い手であるフォワーダーなどの物流企業やメーカーなどの荷主企業に対しては、より一層の業務内容の高度化、効率化が求められるとともに、成田国際空港自体もその機能を強化し、空港周辺地域も立地の優位性を高めなければなりません。フォワーダーなどの物流企業においては、荷主企業から物流・ロジスティクス業務全般の委託を受けるサード・パーティー・ロジスティクス(3PL)や、海外から供給される資材を必要なときに必要な量だけ輸入することにより過剰在庫のコストとリスクを抑えるベンダー・マネージド・インベントリー(VMI)など、荷主企業のニーズにこたえるより高度な業務内容の導入に積極的に取り組んでいます。また、メーカーなどの荷主企業においても、荷主企業みずからが国際物流の業務体制を整備するべく空港周辺地域に進出することも考えられ、その場合には工場機能の導入や関連企業の進出などにより、単なる物流だけにとどまらない複合的な業務機能が集積することが期待されます。  一方、成田国際空港自体も、増加し続ける航空貨物取扱量に対応するべく、南部貨物地区に延べ床面積5,000平米の貨物ビルを6棟建設するなど、国際航空物流のニーズにこたえる施設の整備、拡充に努めています。本県においても、平成15年4月に成田国際空港周辺地域を対象にして国の認定を受けた国際空港特区により、貿易における通関手続等の円滑化、迅速化が図られたことで、空港周辺地域に物流企業等が立地することの優位性を高めたものと聞いています。  そこで、次の2点についてお伺いします。  国際空港特区による規制緩和が成田国際空港周辺地域に立地する物流企業にどのようなメリットを与えたのか。  また、空港周辺地域における物流企業の立地がどの程度進んだのか。  次に、道路整備について、地元の期待も大きいことから1点要望したいと思います。  香取郡は、かつて土壌豊かな下総台地のもと、農業を中心に発展してきました。私の住む栗源町においても、古くからサツマイモの収穫が高く、最近では紅小町の郷として観光客等に売り出しているところであります。一方、成田方面には成田国際空港、鹿島方面には鹿島臨海工業地帯の進出に伴い、千葉県の経済、産業等の面で大きく寄与したところでありますが、物流に欠かせない大型車等が増大し、周辺道路の整備が追いつかない状況であります。  こうした中、県と地元関係者を含めた香取郡東部地域道路網整備検討委員会において、当地域の道路網のあり方が検討されてきました。中でも成田と鹿島港を結ぶ県道成田小見川鹿島港線については、その状況が顕著であることから、これまで県においてバイパス等の整備が進められており、地元代表の1人として感謝を申し上げる次第であります。現在、当路線の栗源町沢地先においてバイパスの整備を進めておりますが、平成14年に供用した一部区間に道の駅くりもとが開設され、地元で取りたての紅小町や花、野菜等の直売の場として、多くの利用客が立ち寄っております。県においては、引き続き残る多古町側のバイパス区間の事業を進めていただいているところです。ついては、財政厳しい中とは存じますが、県道成田小見川鹿島港線の沢バイパスの早期完成が図れるよう、なお一層の事業推進を強く要望いたします。  次に、地域通貨について伺います。  地域通貨とは、特定の地域で流通する疑似通貨のことで、ボランティア活動などに取り組んだ地域住民がその対価として受け取り、地域内の商店街などで使用することで、地域住民の交流促進や地域経済の活性化につなげる試みです。取り組み数は年々ふえ続け、既に全国400カ所以上の地域で取り組みが行われていると言われています。一方、地域コミュニティーの現状に目を向けると、介護、福祉、子育てなどの分野をかつて支えていた地域の助け合いが希薄になった上、既存商店街を中心とした空洞化により町の活力が失われ、地域生活の基盤であった住民間や地元業者との触れ合い、交流、支え合いから成る地域コミュニティーはまさに危機的状況に陥っていると言っても過言ではありません。  こうした中、コミュニティー内の交流促進剤として注目される地域通貨は、流通方法の工夫や商店街やNPOの参加、行政の支援などでその効果を高めることが可能です。例えば千葉市のゆりの木商店会等で流通している地域通貨ピーナッツでは、商店街、農業生産者等と地域住民の間に、地域通貨を介在して顔の見える関係を構築し、生産者、商店街との交流促進や地産地消などに資する取り組みが現に行われております。このように地域通貨には、地域の持つ力を掘り起こし、結集することにより、地域経済の活性化や地域コミュニティーの再生に大きな効果が得られるものと期待しているものです。  そこでお伺いします。地域通貨に関して、県では本年度どのような取り組みを行ってきたのか伺います。  次に、野菜の価格補償対策についてお伺いします。  本県は全国第2位の農業県であり、特に野菜は生産者を初め関係者の並み並みならぬ努力により、昭和37年から産出額日本一を堅持し続けておりますことに対して、改めて敬意を表する次第です。私の住む香取地域でも、大根やニンジンなど、さまざまな野菜を供給する産地が形成されているところであり、この産地を維持発展させていくためには、生産者が安心して野菜生産に取り組む環境づくりが重要と考えています。しかしながら、御承知のとおり、野菜は気象の変動によって、その年の品質や収穫量が大きく左右されます。過去5年間をさかのぼりますと、平成12年、13年、15年と野菜の価格が下落し、生産者の経営の安定を図るために価格差の補てんが行われました。たまたま昨年は、9月、10月の台風や長雨などで生育のおくれなどから生産量が不足し、その結果、価格が高騰しましたが、その後、国の緊急供給対策などにより、現在はほぼ平年並みとなっています。先日、産地の生産者と懇談したところ、昨年は一部の生産者にとって、生産者価格も上昇し、経営面で一息つけたと聞いていますが、ここ数年は輸入農産物の急増などで価格は低迷しており、多くの生産者にとっては依然として厳しい状況には変わりありません。このように、野菜の作柄が毎年変動する状況の中で生産者が安定的に野菜の生産を行うには、価格低落時の価格補償対策が必要と思われます。  そこで、野菜の価格補償対策をどのように進めているのかお伺いします。  次に、農業問題について、引き続いてお伺いします。  高病原性鳥インフルエンザが昨年1月、国内で79年ぶりに山口県の養鶏農場で発生し、その後、大分県、京都府でも発生しました。発生農場においては、すべての鶏が感染の拡大防止のため処分され、その数は30万羽近くに及んでいると聞いております。府、県等の迅速な処理により感染の拡大は防止され、4月13日までにこれらの発生はすべて終息しましたが、この間、全国的に卵や鶏肉の安全性に対する不安感、人への感染の懸念などから、風評被害や社会的な混乱が生じました。県内においても、死亡野鳥やペット鳥類に関する相談まで含め、多くの不安や混乱が生じたと聞いております。その後、国においては、原因究明を初め国内発生の経験を踏まえた対策の見直し検討がなされ、また、県においても種々の防疫対策を講じていると聞いております。食品安全委員会の見解によりますと、本病のウイルスは通常の調理温度で容易に死滅すること、食用卵集配センターや食鳥処理場で処理、洗浄されることなどにより、卵や鶏肉は安全であるとされています。しかし、海外においては、その後も発生が見られており、昨年12月には韓国でアヒルの感染、またタイ、ベトナムでは人への感染も報道され、さらに人から人への感染も疑われる事例も発生し、依然として予断を許さない状況にあります。本県は採卵養鶏が盛んで1,000万羽を超える鶏がおり、全国有数の生産量を誇っています。県内の養鶏経営の安定と卵、鶏肉の安定した生産体制を維持するため、また消費者の安心のため、本病の発生防止対策が強く望まれます。  そこで伺います。  高病原性鳥インフルエンザの国における最近の防疫対策はどうなっているのか。  養鶏農家等に対し、どのような対策を講じているのか。  次に、教育問題についてお尋ねします。  現在、児童・生徒の健全育成の問題については大きな社会問題となっています。関係機関の努力にもかかわらず、連日のように少年事件が紙面を埋めております。よく言われることでもありますが、今こそ学校、家庭、地域社会が一体となって、真剣に子供たちの未来を考えていく必要があると考えます。私は、学校、地域、社会の中でも、特に地域社会の重要性を認識しています。児童・生徒は、基本的には幼少時から自分の親やごく近い場所での人間関係から、少しずつその行動範囲を広げながら成長していきます。しかし、行動範囲は広がっても、地域の中に同じ人間として生きるたくさんの人々がいます。仕事をし、人間関係を取り結び、ともに苦しみを分かち合いながら理解し合おうとするたくさんの人々の存在は、それだけで1つの立派な人生の教科書でないかと思うのであります。このような、地域が持っている内発的な力をどのようにマネジメントしていくかは、これからの教育に特に必要なものと考えています。将来、私たちとともに社会や地域の中で仕事をし、関係を取り結び、あすの千葉県や日本を担っていく子供たちの教育のために、地域社会の持つ役割は一層重要であると考えます。  そこで教育長に伺います。1、生きる力を育てるためには、地域の持っている教育力を学校教育の中に生かし、地域と一体になって進めることが大事と考えるが、どうか。  以上で第1回目の質問を終わらせていただきます。(拍手) ◯議長(宮内三朗君) 八代俊彦君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事堂本暁子君。     (知事堂本暁子君登壇) ◯知事(堂本暁子君) 自民党の八代俊彦議員の質問にお答えを申し上げます。  私からは国際空港特区の効果と国際物流企業の立地状況についてお答えをいたします。  特区による規制緩和が、成田空港周辺地域における物流企業にどのようなメリットを与えたかとの御質問です。本県が認められた国際空港特区においては、税関に対して、その執務時間外である夜間、休日に通関手続等を申請する際必要となる手数料、いわゆる臨時開庁手数料が半額に軽減されています。特区管内からは、税関へのこれらの執務時間外の申請件数は、平成16年4月から12月までの間で約19万4,000件に達し、前年の同期に比べますと24.7%と大幅な増加となっています。特区による手数料の半額化は、事業者のコストを軽減し、夜間、休日の物流業務を行いやすくすること。それから、成田国際空港周辺地域における国際航空物流の一層の迅速化をもたらし、当地域に物流企業が立地する優位性を高めたものと考えております。この税関の問題、成田は本当に4年前は大変不便でございました。特区を活用して、今の時間の問題、それから税関で手続をほとんど成田でできるようになったということは、物流の方たちは喜んでくださっていると思っております。そういう意味で成田を中心とした物流、これをどんどん活発化するためにも、こういった特区の制度をますます活用していく必要があると考えています。  次に、国際物流企業の立地がどの程度進んだのかという御質問でございますが、空港周辺に立地する国際物流企業の施設である保税蔵置場の数は、特区が認定された平成15年の4月時点では26カ所しかございませんでした。それが本年1月には42カ所と大幅にふえています。その延床面積も約6万8,000平方メートルふえまして、合計で19万1,000平方メートルに達しています。さらに、空港の南側には賃貸型の大型の物流施設がこの春に相次ぎ竣工するなど、成田国際空港周辺地域における国際物流機能の集積は今後とも着実かつ急速に進展していくと思っています。先日も外資関係の社長に会いましたけれども、要望さえあれば──要望というのは、企業の方からの需要があればどんどん建てていくという、非常に強気な態度でのお話を伺ったりもいたしました。ですので、これからまだ物流関係の立地というのは進んでいくと思います。民営化が影響しているわけではないかもしれませんけれども、やっぱり貨物の量自体がふえているということも1つの要因かと思います。  私からは以上でございますけれども、栗源の紅小町は本当においしいです。 ◯議長(宮内三朗君) 商工労働部長小澤慶和君。     (説明者小澤慶和君登壇) ◯説明者(小澤慶和君) 地域通貨に関しまして、県では本年度どのような取り組みを行ってきたのかとの御質問でございます。  県では、地域通貨を活用して商店街や地域住民との結びつきを深め、経済活性化に役立てていきたいというふうに考えております。そこで本年度、地域通貨にかかわる実験的取り組みをモデル事業として選定し、その効果を検証する地域通貨導入促進事業を実施しておるところでございます。モデル事業として5カ所を選定いたしましたが、例えば松戸市内では、環境に配慮して自分の買い物袋を持参した場合に地域通貨アウルを配布し、商店街で割引券として使えるという取り組みを行っております。事業成果は、3月に開催する報告会で発表される予定であり、さらに今後、県のホームページに県内外の地域通貨活動の紹介コーナーを新設することといたしております。これらの活用により、県内各地で地域通貨活動が展開され、地域の活性化に資することを期待しているところでございます。  以上でございます。 ◯議長(宮内三朗君) 農林水産部長磯貝正尚君。     (説明者磯貝正尚君登壇) ◯説明者(磯貝正尚君) 私からは農業問題3問についてお答え申し上げます。  まず、野菜の価格補償対策をどのように進めているかということでございますが、確かに野菜は価格変動が大きいため、野菜農家の経営安定を図る上で価格補償対策は極めて重要でございます。このため、国、県、生産者、生産者団体があらかじめ資金を積み立てておきまして、野菜価格が一定の水準以下に低落した場合に、その差額を補てんする野菜価格安定対策事業を実施しているところでございます。具体的に申し上げますと、大根やキャベツなど18品目の産地を対象とした国の制度による事業を実施するとともに、この対象とならない、栽培が比較的小規模でありますワケギやサラダナなど11品目を対象とした、県独自で千葉県青果物価格補償事業を実施しているところでございます。今後とも生産者団体等と連携いたしまして、野菜指定産地の拡大などによる加入数量の増加を図りまして、県内野菜農家の経営安定に努めてまいりたいと考えております。  次に、高病原性鳥インフルエンザ対策でございますが、まず、国における防疫対策はどうなっているのかということでございますが、国では、海外からの侵入防止対策といたしまして、発生国からすべての鳥類の輸入停止、輸入検疫の徹底、海外渡航者への啓発──例えば海外で養鶏施設に立ち入った者については消毒を行うなどを行っているところでございます。また、万一の発生時の対応として、従来の対策に加え、届け出義務の強化や発生周辺農家への助成を行うとともに、発生農家には焼却等の費用や経営継続のための互助制度の整備など、早期発見、蔓延防止の強化、充実を図っているところでございます。  次に、養鶏農家等に対してはどのような対策を講じているのかということでございますが、まず発生予防対策といたしまして、鶏舎、要するに鶏小屋へ野鳥等を侵入させない対策の指導、月1回、4カ所での監視検査の実施、それから週1回、養鶏場における死亡羽数等の確認などを行っているところでございます。また、万一の発生に備えまして、鶏の健康観察及び異常があった場合の迅速な届け出の指導、発生を想定した防疫対策説明会──これは地域ごとに数回ほどやっておりますが──の開催、それから防疫服、消毒薬など防疫資材の備蓄及び管理、鶏の処分場所の調査検討などを行うとともに、発生時における組織体制、協力体制を整備いたしたところでございます。さらに、防疫研修を実施するほか、今後も本病の発生防止対策に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(宮内三朗君) 教育長清水新次君。     (説明者清水新次君登壇) ◯説明者(清水新次君) 私からは生きる力を育てるためには、地域が持っている教育力を学校教育の中に生かし、地域と一体となって進めることが大事と考えるが、どうかとの御質問にお答えします。  児童・生徒の生きる力を育成するためには、地域の教育力を生かした社会体験活動などを通して新しいことに挑戦しようとする知的好奇心や探究心、想像力などをはぐくむことが重要であるというように考えております。このため、各学校におきましては児童・生徒の発達段階に応じまして、1つとして、地域の人たちを講師として招き、総合的な学習の時間や特別活動、各教科などの授業を展開する、2つとして、地域の事業所の協力を得て、職業体験や職場見学の実体験を通じて生きた技術や豊かな人間性に触れる、3つとして、地域の自然や産業を教材として教育活動に取り入れ、地域の自然環境や伝統文化に触れるなどの教育活動を展開するよう指導しております。県教育委員会といたしましては、学校、家庭、地域の連携を図りながら、児童・生徒の生きる力をはぐくむ教育をなお一層推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(宮内三朗君) 八代俊彦君。 ◯八代俊彦君 以上、大変簡明な答弁ありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。 ◯議長(宮内三朗君) 以上で質疑並びに一般質問を終結いたします。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        議  案  付  託 ◯議長(宮内三朗君) ただいま議題となっております議案については、お手元に配付の議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        休 会 の 件 ◯議長(宮内三朗君) 日程第2、休会の件を議題といたします。  お諮りいたします。2月8日ないし10日は予算委員会開催のため、14日及び15日は常任委員会開催のため、また、16日は総合調整のため休会といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯議長(宮内三朗君) 御異議ないものと認めます。よって2月8日ないし10日及び14日ないし16日は休会とすることに決定いたしました。  なお、各常任委員会はお手元に配付の常任委員会開催日程のとおり開催されますので、御了承願います。  以上をもって本日の日程は終了いたしました。
     2月17日は午後1時より会議を開きます。  これにて散会いたします。        午後2時22分散会        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        本日の会議に付した事件 1.密本俊一君の質疑並びに一般質問 2.当局の応答 3.吉本 充君の質疑並びに一般質問 4.当局の応答 5.藤井弘之君の質疑並びに一般質問 6.当局の応答 7.八代俊彦君の質疑並びに一般質問 8.当局の応答 9.議案付託 10.休会の件        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出 席 議 員   議   長  宮 内 三 朗 君   副 議 長  田久保 尚 俊 君   議   員  竹 内 圭 司 君   藤 井 弘 之 君   塚 定 良 治 君          谷田部 勝 男 君   臼 井 正 一 君   西 田 三十五 君          信 田 光 保 君   臼 井 正 人 君   服 部 友 則 君          石 毛 之 行 君   田 中 豊 彦 君   岡 田 啓 介 君          大 野 博 美 君   山 本 友 子 君   吉 川   洋 君          加 藤 マリ子 君   宮     寛 君   田 中 信 行 君          赤 間 正 明 君   内 田 秀 樹 君   山 中   操 君          矢 野 光 正 君   木名瀬 捷 司 君   皆 川 輝 夫 君          石 橋 清 孝 君   石 井   裕 君   阿 井 伸 也 君          吉 本   充 君   篠 塚 年 明 君   田 口   賢 君          小 宮 清 子 君   村 上 克 子 君   森 田 三 郎 君          湯 浅 和 子 君   小 橋 迪 夫 君   山 崎 とよ子 君          山 口   登 君   伊 藤   勲 君   佐 藤 正 己 君          小 島 武 久 君   大 塚 堯 玄 君   伊 藤   丈 君          近 藤 喜久夫 君   田 中 宗 隆 君   宇 野   裕 君          遠 藤 澄 夫 君   岡 村 泰 明 君   阿 部 紘 一 君          青 木 重 之 君   三 輪 由 美 君   小 松   敦 君          田 中   明 君   黒 田   雄 君   河 野 俊 紀 君          高 崎 照 雄 君   大 野 克 己 君   宍 倉   登 君          湯 浅 伸 一 君   河 上   茂 君   密 本 俊 一 君          川 名 寛 章 君   中 村 昌 成 君   鈴 木 洋 邦 君          成 尾 政 美 君   庄 司 健 男 君   小 高 伸 太 君          本 間   進 君   八 代 俊 彦 君   酒 井 茂 英 君          浜 田 穂 積 君   田 中 由 夫 君   武   正 幸 君          丸 山 慎 一 君   加賀谷   健 君   吉 野 秀 夫 君          石 井 準 一 君   中 村 九 蔵 君   篠 田 哲 彦 君          小 川 洋 雄 君   飯 島 重 雄 君   金 子 和 夫 君          莇   崇 一 君   齋 藤 美 信 君   笹 生 定 夫 君          斎 藤 万 祐 君   鈴 木 良 紀 君   小 松   実 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 欠 席 議 員          西 尾 憲 一 君   杉 田 守 康 君   石 井 利 孝 君          本 清 秀 雄 君   堀 江 秀 夫 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出席説明者          知        事  堂 本 暁 子 君          副   知   事   白 戸 章 雄 君          副   知   事   大 槻 幸一郎 君          出   納   長   中 野 英 昭 君          総合企画部長      石 渡 哲 彦 君          総  務  部  長  植 田   浩 君          健康福祉部長      山 口 忠 則 君          環境生活部長      米 田 謙之輔 君          商工労働部長      小 澤 慶 和 君          農林水産部長      磯 貝 正 尚 君          県土整備部長      青 山 俊 行 君          水  道  局  長  相 原 茂 雄 君          企  業  庁  長  山 口 用 一 君          病  院  局  長  崎 山   樹 君          教育委員会委員     白 石 真 澄 君          教   育   長   清 水 新 次 君          公安委員会委員     新 田 タ カ 君          警 察 本 部 長   山 浦 耕 志 君          人事委員会委員     佐 藤 喜美子 君          人事委員会事務局長   北 村 惠美子 君          代表監査委員      山 下 重 毅 君          選挙管理委員会委員   生井澤 幸 子 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出席事務局職員          事  務  局  長  二野宮 淳 吉          事 務 局 次 長   三 平 正 彦          議  事  課  長  伊 東 雄 二          秘  書  室  長  竹 内   稔          総  務  課  長  石 原 喜久勇          政務調査課長      伊 藤 敬 典          図  書  室  長  山 口 壽 一          議事課副課長      石 井   栄          議事班副主幹      渡 辺 茂 則          委員会班副主幹     丸 谷 正 和 Copyright (C) Chiba Prefecture Assembly Minutes, All rights reserved....