千葉県議会 > 1997-02-03 >
平成9年2月定例会(第3日目) 本文

  • "公立高等学校入学者選抜方法等改善協議会"(1/1)
ツイート シェア
  1. 千葉県議会 1997-02-03
    平成9年2月定例会(第3日目) 本文


    取得元: 千葉県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-06
    二月五日(水曜日)         ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         議事日程 議事日程(第三号)  平成九年二月五日(水曜日)午前十時開議 日程第一 議案第一号ないし議案第六十九号、報告第一号及び報告第二号に対する質疑並びに一般質問         ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         午前十時五分開議 ◯議長(渡辺二夫君)これより本日の会議を開きます。         ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         質疑並びに一般質問 ◯議長(渡辺二夫君)日程第一、議案第一号ないし議案第六十九号、報告第一号及び報告第二号を一括議題とし、これより質疑並びに一般質問を行います。  順次発言を許します。通告順により栗山栄子君。     (栗山栄子君登壇、拍手) ◯栗山栄子君 おはようございます。社会・県民連合の栗山栄子でございます。  昨年のミドリ十字の問題から、彩グループ、そしてオレンジ共済と、政・官・業癒着の余りにも破廉恥な事件が続いて起きております。かつて人間は辱めを受けることを一番恥としてきたはずなのに、何のための教育、学問なのか。強い憤りとともに、この宇宙時代に何とちっぽけな欲望のために、人間の生きる価値、人間としての尊厳をやすやすと捨て去ってしまったのか。かの男たちを非常に哀れと感じております。それよりもロシアのタンカーナホトカ号からの重油流出事故の救援に駆けつけ、命を落とされたボランティアの方の心根の美しさと、その行動に大きな感動を覚えます。  謹んで哀悼の誠を捧げます。  質問に入る前に、通告してございます六番目の女性の雇用対策については削除させていただきますことを最初にお断りをしておきます。
     それでは、まず最初に財政問題についてお伺いいたします。  最近の経済情勢について経済企画庁は、本年一月の月例経済報告で、緩やかな景気回復の動きを続けているとして、昨年十一月から三カ月続けて同じ総括判断をいたしておりますが、昨年末から続いている株価急落や、四月から導入される五%の消費税に、先行きに対する不透明感と不安感は依然としてぬぐい切れない状況にございます。我が社会・県民連合議員団は平成九年度の予算編成に当たりまして、景気の動向が依然として低迷状況を脱し切れない状況にある中では、歳出の徹底した見直しと効率的な行財政運営に努め、健全財政の確保を図りながら、県民の生活、福祉優先の施策をきめ細かく推進することなどを内容とした要望書を提出いたしました。  国においては平成八年度末の国債残高が二百四十兆円に達する危機的な財政状況を背景に、財政構造改革元年と位置づけてはおりますが、東北整備新幹線の問題などがクローズアップされて、国民感覚とのずれを感じております。しかし、何よりも赤字国債の発行を計画的にゼロにしていくため、歳出の数値目標を設定して、財政の健全化を最優先させるための財政改革は、国にとって最重要政策であるべきです。  本県においても同様のことが言えると思います。本議会に提案されております平成九年度一般会計当初予算は、総額一兆六千三百九十二億七百万円、地方消費税関連の支出を除いた実質の予算規模は一兆五千五百三十六億七百万円、対前年度の伸び率は戦後最低の二・二%となっております。その構成は、県税については対前年度比一七・五%と大幅な増加となっておりますが、このうち地方消費税収入を除くとわずか〇・七%の増加で、非常に厳しい状況だと思います。そして、県の預金である基金については三百三十七億円を財源対策として取り崩すこととしており、財政調整基金の残高はわずか九億円であります。来年度以降はどうなさるのか、非常に気になるところでございます。  また、県の借金である県債の発行については、前年度より二百十一億円、八・七%の縮減が図られておりますが、平成七年度から三年連続で二千億円を超える発行が予定されており、平成九年度における県債の発行残高は、一般会計においても一兆四千九百五十億円となります。一年間の予算額とほぼ同額の借金を抱えているということになります。財政再建が叫ばれている国の財政と同様に、大変憂慮される状況にあります。  さらに、県財政の弾力性ないし健全性を図る目安となる経常収支比率は平成元年以降、上昇に上昇を重ね、平成七年度には八九・二%という数値になっており、これまた黙って見過ごすことのできない状況であります。  そこでお伺いをいたします。  第一点は、財政調整基金の残高が平成九年度末には約九億円になるなど、基金残高が平成三年度末のピーク時に比較し、かなり減ってきておりますが、今後の財政運営に支障はないのかどうかお伺いをいたします。  第二点は、県債の残高や経常収支比率に見られる県財政の現状をどう認識し、今後その改善のためにどんな方策をお考えになっておられるのか、県政と財政の基本にかかわる問題として明確な御答弁を求めます。  三点目は、財政状況が厳しい中、それだけに行財政改革が重要施策として挙げられておりますのに、公社等についての統廃合がわずか一法人というのは、いかにも積極性に欠けると思います。類似の公社等の統廃合をもっと積極的に進めるべきだと思いますが、いかがですか、お伺いをいたします。  次は環境行政について、最初に残土問題についてお伺いをいたします。  既に県で条例を制定することが発表され、次の六月議会に上程するべく、その制定作業に入っているとのことですが、残土にかかわる問題については、昨年十一月に発足した住民グループの残土問題ネットワーク千葉などからも相当箇所の問題案件があるとの指摘がございます。現在、施行されている市町村の残土条例または要綱による規制がなされている中でも、不法投棄が後を絶たないという現状を踏まえて県が条例制定に踏み切ったということは、関係各機関の連携のもとに出された結論であり、県土の安全、すなわちすばらしい自然環境と命の綱の水を守っていく上で重要なことであり、高く評価しているところです。市民団体からも幾度か問題提起や勉強会が県となされており、私も同席したこともございますが、市民運動の方々も一生懸命勉強をいたしておりますので、条例制定に当たっても、このような県民の声を十分に聞かれることが必要かと思います。  また、不法、不当な行為をしている業者に対して、その行為をさせない強い強制力を条例の中に盛り込むことにより、悪質な不法、不当行為を速やかに中止させ、現況に復帰させることのできる条例にする必要があると思います。  また、建設残土についてはその発生源や搬入経路等を明確にさせることが大切で、そのためには産業廃棄物の処理などで用いられているようなマニフェスト管理票などを運用することで明確にさせることができると思います。既に制定のための作業中とのことで検討課題も多く、膨大な作業になると思いますが、その中で配慮されるべき内容や、市町村条例との関係についてお伺いをし、より実効性のある県条例を制定していただきたいと願っております。  そこでお伺いをいたします。  一点目、市町村の現在までの残土条例の制定状況はどうか。また、県条例を制定しなければならないと考えた理由は何ですか。  二点目、特に条例で対象にする残土の定義を明確にする必要があると思いますが、いかがですか。  三点目は、関係各課合同で実施している既存の残土処分場調査の内容と、これまでの調査結果はどうですか、お伺いをいたします。  四点目、県条例が制定されると市町村条例との関係はどうなりますか。  以上、四点お伺いをいたします。  次に、手賀沼に係る水質浄化や周辺の整備等についてお伺いをいたします。  手賀沼は地域住民の浄化に対する熱い思いにもかかわらず、水質汚濁が著しい状況にあります。昭和六十年三月、湖沼水質保全特別措置法に基づく指定湖沼に指定され、昭和六十二年三月と五年後の平成四年三月には一期、二期と湖沼水質保全計画を策定し、各種の浄化対策を推進しているところですが、一向にその効果はなく、汚染度ワーストワンを重ねるのみとなっております。第三期湖沼水質保全計画は本年度内に内閣総理大臣の同意を得る予定と聞いております。その今回策定中の第三期湖沼水質保全計画によりますと、二期に比べ浄化事業を増加させ、目標水質も現状水質からは大幅に削減させるなど、関係者の努力は認めるところでございますが、COD、つまり化学的酸素要求量目標水質が二期計画を上回ることになったのは非常に残念であるし、地域住民にとってはわかりにくい数値で、わかりにくい計画だと思います。  手賀沼の浄化は周辺住民の意識の盛り上がりと、斜面林の保全を初めとする沼周辺の総合的な施策が必要です。去る一月二十五日、印旛沼の水質改善を目的とした県と流域市町村、印旛沼環境基金共催による印旛沼シンポジウムが四街道市の文化センターで開催され、私も参加させていただきました。午前中の分科会も午後のシンポジウムも熱心な討議で、水質改善に向けた関係者の熱意を感じ取りました。このような住民と一体となった啓発活動は大変有意義なことであり、手賀沼、印旛沼とも地域住民の実行委員会等の形によるシンポジウムにして、今後も数多く開催されることを望みます。関係市町や環境庁、農林省、特に建設省との連携を密にしていただき、抜本的な対策を検討していただきたいと願っております。  そこでお伺いをいたします。  第一点は、さきに申し上げました第三期の湖沼水質保全計画案の水質目標値が第二期計画を上回るのはなぜか、地域関係住民にわかりやすくお答えをいただきたいと思います。  二点目、湖沼浄化のためには住民の理解と協力と主体的な活動を助成するためのきめ細かな啓発活動が必要と思いますが、県はどう考えますか。  三点目、手賀沼周辺に湖岸堤をつくることになっておりますけれども、その湖岸堤は手賀沼の自然環境に配慮した計画になっておりますか。  以上、三点お尋ねをいたします。  次に、福祉行政についてお伺いをいたします。  本県では平成八年四月一日現在の高齢化率は一一・五%であり、全国的には低いものの、今後、急速に高齢化が進むものと予測され、介護を要する高齢者も当然ふえてまいります。そこで、介護を社会的に支える新しい介護システムの創設が国民的な要請となっております。世論は待ったなしの対応を政治に求め、介護保険法案が今国会で審議されることになっております。しかし、現在、家庭介護は家庭の負担、特に女性の犠牲の上に成り立っております。そこで、介護を必要とするもろもろの諸状況から、特別養護老人ホーム等の施設は、なお県やそれぞれの自治体の高齢者保健福祉計画に従って整備することが重要な課題になっております。  また、障害者についても、その重度化、高齢化に備え、これらに対応した施設の整備も求められております。もちろん公設で内容の充実した施設が求められるわけですが、財政の逼迫と、都市部では用地を求めることが大変難しい状況になっております。どうしても民間の法人施設に頼ることになります。幸いにも県内には彩グループが関与した施設はないと伺っておりますので一安心いたしております。とはいえ事件の影響で寄附金を集めづらくなったとか、地域の人から、おかしなことをしているのではないかという目で見られているという話もお聞きしておりまして、事件の影響は極めて深刻なものがございます。もちろん大部分の施設では歯を食いしばって頑張っており、こうした献身的な施設の営みを踏みにじったということでは、今回の事件について許しがたい怒りを覚えております。  しかしながら、数が少ないとはいえ、県内にも運営の不透明さや入所者の人権が侵されているような事例が出てきているわけで、我が会派では具体的に指摘をしてきたところです。不祥事の原因としては、補助制度など制度上にも事件を引き起こす下地があり、また、法人の設置とその運営がどうしても関係者の姻戚、親族等、一族で占めているような状況が不祥事を発生させる原因になっているのではないかと考えられます。  そこで、このような不祥事を未然に防ぎ社会福祉法人としての信頼を回復するためには、法人みずからが適正な運営に努力することはもちろんですが、県としても常に的確な指導を行っていくことが重要であると考えます。  そこでお伺いをいたします。  第一点として、社会福祉法人等に対する指導監査の現状はどのようになっておりますか。また、社会福祉法人等の運営のより一層の適正化を図るため、県の指導監査体制の充実強化を図る必要があると思いますが、いかがですか。  第二点として、特別養護老人ホーム建設の補助についても適切な対応が求められておりますが、県としてどのように考えておられるのかお伺いをいたします。  次に、地域における民間の小規模福祉施設グループホームについてお伺いをいたします。  我が国の痴呆性老人の数は、厚生省の行った推計で平成二年の百万人が平成十二年には約百六十万人と大きく増加するものと見込まれております。本県においても老人保健福祉計画によると、在宅の痴呆性老人は、平成五年度の約二万八千人が平成十一年度には約五万人になり、そのうち介護の必要な方は約四千人から六千人に増加すると見込まれております。この痴呆性老人は対応困難な行動等を持つ方が多く、介護に当たるには専門的な知識や技術も必要でございます。家庭介護の場合は家族の負担が大きく、そのために介護者の生活崩壊につながるケースも見られ、痴呆性老人への対応は高齢者の介護問題でも極めて大きな課題であります。そのため、在宅サービスを充実するとともに、痴呆専門棟の設置、デイサービスセンターE型の普及など、痴呆性老人固有の施策も進められております。  その中でより家庭に近い状態で対応し、心の安らぎや生活の質を高める取り組みの一つとして、小規模のデイサービス事業の取り組みが始められております。栃木県などでも心ある人の善意による小規模施設に補助金を出すなど、この取り組みに力を入れております。最近、我孫子市においてグループホームを作る会が同市新木野の住宅地の一角にあらきのお家を開設し、将来はグループホームを目指して少人数の痴呆性の老人を対象にデイサービス事業を開始しました。新聞でごらんになった方もいらっしゃると思います。このデイサービスホームはあらきのお家と呼ばせておりますが、地域の中で一般家庭を改造し、専門のスタッフによるケアを受けながら共同生活を送るもので、痴呆の進行をおくらせ、また、家庭の負担を軽くするもので、将来的にはグループホームを目指しており、平成六年に策定された新ゴールドプランの中でもグループホームは位置づけられております。あらきのお家の設置者は、もちろん介護福祉士の資格があり、特養ホームでの経験もあります。このあらきのお家を開設するに当たり、それを支える会員は全国の同様の施設の視察、研修も繰り返し、十分な準備の上、開所したものです。痴呆性老人とその家族が心待ちにしているグループホームの整備について、県の積極的な対応を切に願うものです。  そこでお伺いいたします。県はグループホームをどのように整備していかれるのか、お答えください。  次に、教育問題についてお伺いいたします。  戦後五十年が経過し、我が国の社会は著しく発展をしてきましたが、教育を取り巻く環境もこれに伴って大きく変化してきており、物質的な豊かさの中で子供たちの物の価値観も変化し、個性の多様化も進んでおります。しかし、子供たちは塾、おけいこ事、スポーツクラブ等々、時間と競争に追われ、生活にゆとりをなくしております。登校拒否やいじめ、そして非行など、さまざまな問題も浮き彫りとなっており、心を傷めることも少なくありません。二十一世紀を見据えた中で、だれもが何とかしなければの思いを強くしているところだろうと思います。  第十五期中央教育審議会でも今後の教育のあり方について議論が重ねられておりますが、先般一月二十日、橋本総理がその施政方針演説において、重要改革の六つ目に新しく教育改革を取り上げたことは御承知のとおりでございます。その内容としては学歴社会の是正、国際社会に通用する人材の育成等が重要であるとの認識に立ち、平等性、均質性を重視した今までの学校教育から、個々人の多様な能力の開発と創造性、チャレンジ精神を重視した生涯学習の視点に立った教育への転換や、いわゆる中高一貫教育を含めた教育改革の推進が述べられておりました。この中高一貫教育については、現在、公立では宮崎県に五ケ瀬中学校・高等学校が一校のみ設置されており、テレビでも内容が放映されておりましたけれども、その成果が問われているところです。今もって高校入試が子供たちからゆとりを奪い、いじめや不登校とのかかわり合いも少なくない中で、中高一貫教育への改革がなされれば、ゆとりにより人間性の根幹である豊かな感性が育てられるものと思われますが、そこで教育長にお伺いいたします。  総理大臣の施政方針演説の中で言われている中高一貫教育については、総理の思いつき発言だったというようなことで終わりにしてほしくはないと思っておりますが、現時点で教育長はどのように受けとめ、考えておられるかお伺いをいたします。  次に、公立高等学校の推薦入学についてお伺いをいたします。  中学校における進路指導が偏差値による選別から自分で選ぶ高校へと改善されつつあり、千葉県公立高等学校入学者選抜方法等改善協議会等において、多面的な視点からさまざまな改善が提案され、県教育委員会は傾斜配点の導入、推薦入学の予定人員の拡大、推薦における小論文の導入など、多くの改善に取り組んできたと承知しております。平成九年度の入学者選抜においては、公立高等学校の全校、全学科に推薦入学が実施されております。行かれない学校から行きたい学校への早期実現を子供も保護者も教師も願っているところですが、このたび実施された推薦入学の全校実施についても、その成果に注目しているところです。  そこで、平成九年度の推薦入学について教育長に伺います。  一点には、九年度から全日制の全校で実施となったが、推薦入学導入からこれまでの成果をどのようにとらえていられますか。  二点目には、本年度の推薦入学の志願状況をどのように考えますか、お伺いをいたします。  次に、登校拒否問題について伺います。  登校拒否児童・生徒が何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因等の背景によって、学校に行きたくても行けないという状況を思うとき、大変胸が痛みます。その子供はもちろんのこと、悩み苦しんでいる保護者や子供の指導に当たる先生方にとっても大変深刻な問題であります。先日、日本教職員組合の第四十六次全国教育研究集会が岩手で開催されましたが、その中で登校拒否の問題についても熱心に論議されたと聞いております。とりわけ登校拒否児童・生徒に登校を働きかけることの是非については、かつて実際に登校拒否だった子供たちから、先生が家庭訪問に来てくれるのですが、それがかえって苦痛であったなど、さまざまな声があり、登校拒否問題に悩む教職員にとって、対応の難しさが浮き彫りにされたとのことです。  ところで、このような登校拒否の問題の解決やいじめの問題の予防や対応にも、教師が一人一人の児童・生徒の実態を把握した上で、相談に乗ったり、昼休みや放課後にもさまざまな触れ合いをゆとりを持ってすることが大切ではないかと思います。しかし、十二月、久保村議員の質問でも申し上げましたように、教師はさまざまな業務に時間をとられて、実に多忙で、心のゆとりがなくなるのが一番つらいという声も聞かれます。子供たちが毎日楽しく学校へ来られるようにと心を砕き、子供たちの表情や心の変化に注意を払ったり、一人一人の子供に声をかけ、心と心の触れ合いを通して子供の心に真正面から向き合っていたいというのが教師の切なる願いであります。  そこで教育長に伺います。  一点目、登校拒否児童・生徒に対し、登校の働きかけをすることについてどのようにお考えですか。  二点目、教師の多忙化の解消のため、研修や研究指定校について、さらに見直しをするべきだと思いますが、どうでしょうか。  次に、千葉県国際水泳場の利用についてお伺いいたします。  当水泳場は国際的な大会を初め各種競技が開催でき、アトランタ・オリンピック選手の強化合宿の場となったり、第七十二回日本学生選手権水泳大会の会場になるなど、泳ぎやすいプールとして人気を博していると伺っております。一方、JR京葉線新習志野駅前といった立地上の利便性や、夜九時まで利用できるということもあってか、会社帰りのサラリーマンや学生はもちろん、高齢者の方々、さらには障害をお持ちになる方々など幅広い層にわたって活用していただいていることは大変喜ばしいことと思います。特に障害を持った方々も皆さんと御一緒に安心して利用できるようになれば、なお県民に親しまれる施設となると思います。  そこでお伺いをいたします。国際総合水泳場における障害者の利用状況はどうなっているのでしょうか。障害者の利用に対して、どのように配慮していらっしゃるのかお伺いをいたします。  次は、農業行政について質問いたします。  農産物輸入自由化の要請、農業の担い手の確保等の農業、農村をめぐるさまざまな問題のある中で、我が国農業の憲法ともいうべき農業基本法の見直しが国において取り上げられております。見直しに当たっては食糧の安定供給の確保、消費者の視点の重視、新しい農業構造の実現、農業の有する多面的機能の位置づけ、農村地域の維持発展等々は、まさに重要な課題とされております。このような中で本県農業施策の現状を見ますと、二十一世紀型ほ場の整備や優良農地の集約化、中山間地域の特色を生かした活性化対策、農業集落排水事業など、農村の住環境整備、ちばの米消費拡大キャンペーン事業など、地域の特性を生かした農業振興対策、消費者を視野に入れた各種事業が展開されております。これは将来を見据えた農政と評価いたしておりますが、さらに新農業基本法の制定も視野に入れながら、農林業の担う役割、広益的機能等に県民一般の理解が得られるような対策を講じていく必要があると考えます。  そこで、次の点について見解をお伺いいたします。  一点目は、本格的に作業が進められようとしている新たな農業基本法の成立についてどうお考えになっておられますか。  二点目として、千葉県農業将来展望についてどうお考えになっておられるか、お伺いをいたします。  次に、農業行政の二点目として、野菜輸入の増加とその対策についてお伺いいたします。  野菜については昭和三十六年に生鮮野菜の輸入自由化がなされて以来、加工品も自由化が進み、現在は完全に自由化されております。このような中で円高や輸送技術の向上等を背景に、量販店等での野菜の取り扱いが急増しております。県が平成六年二月に策定した農畜産物貿易自由化に対応した農林業振興の基本的方策によれば、野菜への影響は商品の性格上、本県への影響は軽微と思われるとしています。しかし、現在はタマネギ、カボチャに加えてブロッコリー、ニンニク、ショウガ、サトイモなどの輸入が急増している現状から、今後は国内産の野菜と競合することも予測しなければならないと思います。野菜王国千葉にとってもどうなるのか。杞憂であれば幸いです。  そこで、次の点について伺います。  一点目は、野菜輸入の現状と千葉県野菜に及ぼす影響はどのようになっておりますか。  二点目には、野菜輸入を視野に入れてどのような対策を講じようとしておりますか。  以上、二点お伺いをいたします。  次に、(仮称)東葛テクノプラザについてお伺いいたします。  我が国の産業社会はごく最近になって明るい兆しが見え始めたとはいえ、景気回復の足取りは弱く、現在の円安基調が定着しても、アジア地域への製造業の進出の流れは依然変わらないと見られております。平成元年をピークに工場の立地条件も難しくなっております。このような中で次世代に向けて新しい産業を地域の内部からつくり出していくことは、本県の経済の活性化に必要なことだと考えます。このためには現在の県内の中小企業の持っている技術を生かして新しい製品や産業分野を開拓、創出する環境づくりが重要であり、東葛地域には独自の技術やノウハウを持って果敢に挑戦している企業が少なくありません。県ではこうした企業を含め、中小企業が集積する東葛地区に研究開発や経営の面など、中小企業を総合的に支援する施設として東葛テクノプラザを建設しておりますが、このテクノプラザが中小企業の皆さんが本当に求めている課題、例えば技術は持っているが商売に結びつかない企業に経営戦略や販路の確保をアドバイスするなど、各企業の持っているニーズに柔軟に対応できるように切に望みます。  そこで、東葛テクノプラザに関しまして次の点についてお伺いをいたします。  第一点として、東葛テクノプラザでは中小企業の技術力をどのように育て、伸ばしていくお考えですか。  第二点として、技術開発の支援のほか中小企業の経営面での安定を図るため、テクノプラザはどのような役割を果たすのですか。  以上、二点についてお伺いいたします。  次は、常磐新線整備事業に関連して御質問いたします。  常磐新線整備事業については、国の平成九年度予算の編成に当たり、開業時期が平成十二年度から平成十七年度に変更になるなどの事業計画の見直しが行われましたが、流山市域は既に都市計画決定手続に入っており、柏市域についても平成九年度末には都市計画決定をする計画であると伺っております。常磐新線沿線整備事業については、その建設に当たり沿線区域を事前に計画的整備を図ることが、新線開業に伴い発生すると予想される沿線地域の無秩序な開発や、スプロール化に伴う住環境の悪化や、将来の市街地整備負担の軽減を図るために重要な事業と理解しております。  しかしながら、現在の経済状況を見ますと、地価も下落、または横ばい状況にあり、景気回復の面においても大変厳しいものがあります。このような経済状況の中で事業が本格的に開始されることになりますが、今後、事業を円滑に進めていくためには幾つかの問題があると考えられます。  そこで、次の四点について質問させていただきます。  一つには、今回の見直しにより関係自治体の出資及び無利子貸付の基礎となる鉄道整備基金の無利子貸付対象建設費が一兆二百八十三億円と約二千三百億円増加していますが、財政規模の小さい流山市などでは負担できるとお考えでしょうか。また、この種の事業はたびたび見直しがありますが、これ以上の見直しはありませんか。  二点目、宅鉄法は地価の右肩上がりを前提とした制度、仕組みであります。この路線は明らかに国策路線でありますから、より地方負担を少なくするよう国に対して迫るべきだと思いますが、いかがですか。  三点目として、常磐新線整備事業の事業期間が五年間延長されましたが、沿線整備事業に対する影響はありませんか。  四点目として、地元に対する説明会等で平均減歩率四〇%としていますが、現在のように地価が下落している中、この減歩率で事業計画を策定することができますか。  以上、四点お伺いをいたします。  次に、土木行政の地元の問題について質問をさせていただきます。  国道三百五十六号のバイパス、すなわち都市計画道路三・五・十五号線の整備計画についてお伺いをいたします。  国道三百五十六号は我孫子市の中央部を東から西へ全域にわたり横断していることから、通過交通と生活交通が混在し、利用度が高く、いつも混雑している状態でございます。早くバイパスが完成しないのか、県会議員は何をやっているのかとおしかりを受けております。一日も早い完成を望んでおります。  そこでお伺いをいたします。  国道三百五十六号のバイパスの進捗状況と今後の見通しはどうですか。  次にもう一カ所、地域の交通問題である我孫子市布佐地先から栄橋への渋滞や、我孫子利根線とを結ぶ渋滞対策についてお伺いいたします。  栄橋は御承知のように利根川にかかる県境の橋で、十二時間の交通量一万台と、茨城県と本県を結ぶ重要な橋ですが、その栄橋と我孫子利根線へ出る車両のため、愛宕八坂神社付近の国道側交差点は目に余る交通渋滞であります。この交差点に県道我孫子利根線方面への右折レーンを設置できないか。地元の難所でございますので、早急にご検討をいただきたくお伺いをいたします。  非常に早口でお聞き取りにくかったと思いますが、以上で質問を終わります。簡明な御答弁をお願い申し上げます。(拍手) ◯議長(渡辺二夫君)栗山栄子君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事沼田武君。     (知事沼田 武君登壇) ◯知事(沼田 武君)社会・県民連合の栗山栄子氏の代表質問にお答え申し上げます。  まず、財政問題ですが、財政調整基金を初め基金残高が平成三年度末のピーク時に比較してかなり減ってきているが、今後大丈夫かというふうな御質問でございます。  景気動向は依然として不透明感がございまして、一般財源の大宗を占める県税収入も実質的な伸びが期待できないことから、今後の財政運営は厳しいものと認識しております。また、現時点では平成九年度末基金残高は八年度の二月補正予算を含めますと、財政調整基金の九億円を初め全体で四百二十二億円程度と見込んでおりまして、現在の経済情勢の中では今後の財政需要を考慮しますと十分とは言えず、厳しい状況にあるというふうに考えております。したがって、これまでにも増して徹底した経費の節減を図るなど、簡素で効率的な財政運営に留意するとともに、限られた基金を有効に活用しながら、適切な財政運営に努めてまいりたいというふうに考えております。  次に、県債残高や経常収支比率に見られる県財政の現状をどう認識して、また、改善のためにどういうことをしていくのかということでございますが、景気の低迷が長引く中、地方交付税総額が確保できないために、国の地方財政対策におきましても地方交付税措置されるべきものが地方債措置に振り替えられまして、地方全体の地方債残高は大きく増加してきておりまして、本県もその例外とは言えないところでございます。しかしながら、公債費の健全性の目安に使われます起債制限比率は平成七年度決算ベースで七・二%となっておりまして、全国平均の九・七%よりかなり低くなっているところでございます。また、経常収支比率につきましては、人件費、公債費、社会保障費等の義務的経費の増に伴いまして近年上昇傾向にございますが、これは全国的な傾向でございまして、おおむね平均的な支出であると考えております。しかし、県債は将来に負担を残すものであることから、その発行に当たっては慎重な配慮が必要であると考えておりまして、また、財政運営の弾力性を維持していくためにも、これまでにも増して事務事業の見直しを積極的に進め、経費の節減について徹底を図るなど、簡素で効率的な県政運営に留意してまいりたいというふうに考えております。
     次に、類似の公社等の統廃合の問題でございますが、公社等外郭団体に関しましては新行政改革大綱におきまして、社会経済情勢の変化や県民ニーズの変化等を踏まえて、その設立の目的、事務の性格、内容、活動実態、果たしている機能等について再検討を行いまして、必要に応じて統廃合等を検討するとしているところでございます。今回の千葉県年金福祉協会と千葉県長寿ふれあいセンターの統合についても、新大綱において掲げた改革事項の一つとして実現に向かっているものでございます。  なお、道路公社等の国の特別法に基づく法人も公社の中には幾つかございまして、各種の制約もございますけれども、新大綱の趣旨にのっとり、今後とも類似の公社の統合等に努力をしてまいりたいというふうに考えております。  次に、社会福祉法人等に対する指導監査体制の問題でございますが、指導監査の現状はどうなっているのか、指導監査の体制の充実強化を図る必要があるという御指摘でございますが、社会福祉法人等に関する監査につきましては、社会福祉事業の適正かつ円滑な運営の確保を図ることを目的として国の指導監査実施方針等に基づきまして、社会部厚生課監査指導室において行っているところでございます。監査に当たりましては社会福祉法人の運営状況、処遇内容、財務状況などに加えまして、各年度ごとに重点項目を定めまして必要な指導を行っているところでございます。県としては多様化する社会福祉のニーズに的確に対応するために社会福祉法人等のより適正な運営の確保が必要なことから、これまでも指導監査体制の整備に努めてきたところでございます。平成九年度からはさらに指導監査の効率性、専門性を高めるために監査指導室に運営監査班及び会計監査班を設置しまして複数の専門職員を配置するなど、体制の充実強化を図ったところでございます。今後とも社会福祉法人等の適正かつ円滑な運営の確保のために適切な指導監査に努めてまいりたいというふうに考えております。  特別養護老人ホーム建設の補助につきまして適切な対応が求められている中で、県はどのように考えているかということでございますが、特別養護老人ホームの建設に当たりましては、施設の設置認可、補助金の交付等について適正な事務手続を進めまして、老人保健福祉計画の整備目標の達成に向けて努力しているところでございます。国におきましては今回の事件を踏まえまして、施設整備費補助金の選定手続の見直しを初め、法人の認可や運営に関する事務の適正化等を進めるため再点検を行っておりまして、去る一月三十一日に施設整備業務等の再点検のための調査委員会第一次報告書が公表されたところでございます。県としては今回の改善事項を踏まえた対応策について検討し、三月末を目途にまとまる国の最終的な報告等を見きわめながら、平成九年度の施設整備に支障を来さないように的確な対応を図ってまいりたいというふうに考えております。  次に、痴呆性老人のグループホームについての御質問でございますが、人口の高齢化とともに痴呆性老人が増加する一方、家庭における介護力が低下していることから、痴呆性老人施策の充実は緊急の課題であるというふうに考えております。こうした中で痴呆性老人が家庭的な環境のもとで、専門職によるケアを受けながら共同生活を営むグループホームは、精神的な安定した生活を実現するとともに問題行動を減少させることにより、痴呆の進行をより緩やかにすることに効果があると考えられております。グループホームにつきましては平成九年度から国において運営費の助成制度を新たに創設する予定でございまして、県におきましても、医師、社会福祉士、家族の会等で構成する千葉県痴呆性老人問題研究会におきまして研究課題としているところでございまして、国や介護保険制度の動向にも注意しながら、その整備に対応してまいりたいというふうに考えております。  次に、東葛テクノプラザについての御質問にお答え申し上げます。  中小企業の技術力をどのように育て、伸ばしていくのかということですが、東葛テクノプラザで展開する施策につきましては、現在、産学官の専門家や県内企業の経営者等から構成される東葛テクノプラザインキュベーター事業化研究会を設置するなど、各方面からの意見を聞きながら検討を進めているところでございますが、中小企業の技術力の向上に関しては、基本的に次のように考えております。  まず第一に、機械金属試験場等との連携のもと、メカトロニクスを中心に技術指導を行うとともに、試験測定研究室等において測定機械類の使用やその分析方法等の指導を行うことにいたしております。第二には、企業の技術力アップや新分野に進出を図るためには、企業及び大学等が保有している技術の相互交流が必要であることから、東葛テクノプラザでは共同研究室の提供や大学の研究者等が有している研究成果の紹介等も行いまして、民間企業同士及び隣接する東京大学を初め県内理工系大学等との共同研究を促進するなど、産学官の交流の場として機能するようにしてまいりたいと考えております。さらに研究開発力をつけるための教育研修事業や分野別の特許情報など、各種の情報提供などを行うことによりまして研究開発型企業の育成に努めていきたいと考えております。  次に、技術開発の支援のほか、中小企業の経営面での安定を図る対策を立てるべきだということでございますが、中小企業が成長・発展するためには、技術開発ばかりでなく、経営、事業戦略や資金調達及び販路開拓、さらにはそれらを支える人材の確保などが大事だということを考えております。東葛テクノプラザはこのような要請にも対応し、中小企業のホームドクター的な役割を担うべく総合的な支援拠点として次のような施策を講じていくことにいたしております。  三点ばかりでございますが、一点目には中小企業の経営者と一緒に悩み、企業の方向性や経営戦略等について示唆、助言をする企業育成の専門家を配置したり、また、資金調達や法律及び公的支援制度の専門分野で指導・アドバイス等を行う体制を整えるなど、経営ソフト面での支援を重視してまいりたい。第二点としては、新製品の企画や販路開拓等については人材に負うところが大きいので、異業種交流の場の設定や教育研修事業等の充実を図っていくことにいたしております。今後これらの考え方をもとに具体的な施策の検討を深めまして、中小企業のニーズにこたえる東葛テクノプラザを目指しまして努力をしてまいりたいというふうに考えております。  次に、常磐新線の御質問にお答え申し上げます。建設期間が延び、建設費もふえたわけでございますが、これ以上の見直しはないのかということを含めた御質問でございます。  今回の見直しによりまして、本県の負担は無利子貸付金で約百八十三億円、出資金で約六十四億円増加することになりますけれども、このうち出資金につきましては県と柏市及び流山市が分担して負担することになっております。そのことについても、柏市、流山市とも十分協議をしまして、その負担については合意をしたところでございます。地元両市では出資金については地方債を主な財源として必要な予算措置を行っていく方針であるというふうに伺っております。また、見直しに当たりまして首都圏新都市鉄道株式会社及び日本鉄道建設公団では、国の指導のもとに一都三県の関係自治体の協力を得て新たに設定された事業費の枠内で事業を完成するよう最大限の努力をするということになっているものでございます。本鉄道は沿線のまちづくりと一体となって整備される鉄道でございますので、県としては地元市とともに期間内のこの事業費の枠内で完成できるように積極的に協力をしてまいりたいというふうに考えております。  次に、宅鉄法に関連して、より地方負担を少なくするように国に働きかけるべきだということでございますが、常磐新線関連プロジェクトは、沿線地域の新しいまちづくりと鉄道整備を一体的に進めることにより、常磐線の混雑緩和に資するとともに良好な住宅の供給を図るなど、東葛北部地域の活性化に寄与する重要なプロジェクトでございます。これらの事業は長期にわたる事業でございまして、また、関連公共公益施設の整備等にかかわる地方負担が見込まれているところでございます。そこで地方負担の軽減を図るために、鉄道建設につきましては出資等の起債の元利償還について交付税算入等の優遇措置の確立を、また、土地区画整理事業につきましては、街路事業等にかかわる国庫補助枠の確保及び優先配分を関係都県とともにこれまでも要望してきたところでございます。今後とも常磐新線整備に関連する事業に対する地方負担の軽減が図れるよう、引き続き関係都県と連携を密にして働きかけてまいりたいというふうに考えております。  事業期間が五年間延長されたけれども、沿線整備事業に対する影響はないかということでございますが、常磐新線整備事業については都市計画や鉄道の工事施工認可等の法的な手続に当初予定していた以上の時間を要したこと、それから、既に工事に着手している区間におきましても地下埋設物や支障建築物の移設に想定外の時間を要していることなどの理由によりまして、常磐新線の開業時期が平成十七年となったことから、鉄道の整備計画に合わせた土地区画整理事業の推進を図るとともに、地元関係市とも連携を十分に図りながらまちづくりを進めてまいりたいと考えております。  それから、平均減歩率四〇%の問題に関連した御質問でございますが、常磐新線沿線整備に係る土地区画整理事業の事業計画は、最近の地価水準を踏まえて鉄道開業による将来的な地価動向をも展望しまして、事業費の軽減や国庫補助金の導入を図りながら、県内における類似地区の事例も参考として示した平均減歩率四〇%を基本にして策定を進めておるところでございます。  次に、道路問題についての御質問にお答え申し上げます。  一つは国道三百五十六号バイパスの見通しでございますが、国道三百五十六号の我孫子バイパスにつきましては、我孫子市内の交通混雑解消のために四・八キロメートルの四車線化整備を図っているところでございます。現在、起点側の布佐地先より鋭意用地買収に努めておりまして、平成八年度末の用地取得率は五〇%となる見込みでございます。そのうち相島地先の土地改良事業区域内については用地取得が完了したことから、本年度、一部本工事に着手したところでございます。また、新木駅南側土地区画整理事業区域内におきましても測量調査を実施しているところでございます。今後とも地元関係者の協力をいただきながら用地取得に努めるとともに、早期完成に向け整備推進を図ってまいりたいというふうに考えております。  国道三百五十六号関連の右折レーンの設置の問題でございますが、JR布佐駅から栄橋にかけた周辺地域においては、国道三百五十六号や県道千葉竜ケ崎線などにおいて、朝夕の交通が錯綜し、交通渋滞が著しい状況でございます。県道千葉竜ケ崎線の栄橋周辺の交通混雑対策としては、国道三百五十六号バイパスの整備を進めているところでございますけれども、さらに栄橋橋詰の渋滞解消につきましては、現在、交通量調査結果をもとに対策の検討を進めているところでございます。御要望の国道三百五十六号から県道我孫子利根線方面への市道との交差点につきましては、栄橋橋詰の渋滞解消の一環として右折レーンの設置を含めて調査検討してまいりたいというふうに考えております。  以上、お答え申し上げましたが、あとは副知事、教育長から御答弁申し上げます。 ◯議長(渡辺二夫君)副知事島崎實君。     (説明者島崎 實君登壇) ◯説明者(島崎 實君)環境行政についてほか一点についてお答えいたします。  まず、市町村の残土条例につきましては、現在、五十四の市町村で制定しておりまして、また、十一の市町で指導要綱を制定して規制・指導を行っているところであります。県では各地で発生した残土問題に対応するため、全庁的に有効な対策を検討してきたところでありますが、現在、埋め立て等に使用する土砂の質を規制する法令がない状況で、残土が広域かつ大規模に運搬・処理されている実態があること等から、県で条例を制定し、必要な規制を行うこととしたところであります。  次に、残土の定義についてでありますが、いわゆる残土とは一般的には建設工事等により余剰となった土砂と言われておりますが、この条例では埋め立て等に当たり汚染された土砂等を使用しないことや、崩落しない構造とすることを求めていくこととしているため、条例の対象とする土砂等についてはその範囲を明確にする必要がありまして、今後の作業の中で検討してまいりたいと考えております。  次に、関係各課合同で実施しております既存の残土処分場調査についてでありますが、汚染された残土や廃棄物の混入された残土による埋め立て等を監視・指導するため、関係法令の許認可を受けた埋め立て現場や無許可で埋め立て行為を行っている箇所等について、関係部局による一斉合同立ち入り調査を本年一月二十二日から実施しているところであります。立ち入り調査箇所といたしましては、年度内に約八十カ所を予定しておりまして、現在までに三十八カ所について立ち入りを終了し、その取りまとめを行っているところでありますが、一部廃棄物の混入等が見受けられた箇所について、現在、撤去等の指導を行っており、また、別の二カ所について土壌の分析検査を実施しているところであります。今後も引き続き一斉合同立ち入り調査を行いまして監視の強化を図ってまいりたいと考えております。  次に、県条例が制定された場合の市町村条例との関係についてでありますが、既に条例規制をしている市町村もありますので、県と市町村との役割分担等の調整が必要であり、また、実施に当たっては地域の状況に精通している市町村の協力が必要不可欠であるため、条例制定までにこれらの事項の調整を図ることとしております。  次に、手賀沼に係る水質浄化や周辺の整備等についてでありますが、近年の手賀沼の汚濁の原因は、降雨量が減少し流入河川の水量が減りまして沼の水の滞留時間が長くなり、また、日照時間が多いことからプランクトンが異常発生したことにより汚濁が進んだことによるものであります。したがって、三期計画案の目標値設定に当たりましては、二期計画における平年ベースの降雨量を想定した予測ではなく、現状を踏まえて降雨量の少ない気象条件で予測した結果、CODの計画目標値が二期計画の目標値を上回ることになったものでございます。  次に、湖沼浄化のための啓発活動につきましては、水質汚濁の大部分が生活排水に起因することから、地域住民の理解と協力が重要であると考えておりまして、住民生活と身近な市町村と連携して、家庭でできる浄化対策の普及や地域リーダーの育成等を進めてきたところであります。特に、一つには県と流域の市町村や関係団体で組織している協議会等による研修会や啓発用ポスター、パンフレット等の作成・配布、二つには手賀沼親水広場を活用した水質浄化講演会等の浄化フェアや船上学習会などの開催、三つには流域住民や団体等の広い参加を得た啓発誌「We Love 手賀沼」の発行等により啓発に努めているところであります。今後ともあらゆる機会をとらえまして、市町村、関係団体や流域住民と連携し、効果的な啓発活動に努めてまいりたいと考えております。  次に、手賀沼の周囲の湖岸堤についてでありますが、手賀沼はかつてさまざまな動植物が生息し、人々の暮らしに深くかかわっており、都市部におけるかけがえのない自然環境資源であります。県としては手賀沼や周辺の自然環境に配慮した市民が集える場として手賀沼の水辺空間整備に取り組んでいるところであり、その一環として昨年十月ハス群生地の散策路が完成したところであります。今後実施する湖岸堤の整備につきましては、沼の水際線を自然に配慮した構造とするとともに、水生植物や魚など、多様な生物が生息できる場をつくることとしており、自然豊かな水辺空間の創出をするために努力してまいりたいと考えております。  次に、農業行政についてお答えいたします。  まず、新たな農業基本法の制定についてでありますが、現行の農業基本法は制定後三十五年が経過し、近年では輸入農畜産物の増大、担い手の減少や高齢化、農地の減少など、農業を取り巻く環境は大きく変化しており、新たな観点からの基本法の制定が必要であると認識しております。国では農業基本法に関する研究会を設置し、平成八年九月に検討結果を公表いたしましたが、この中で指摘されている可能な限りの国内での農業生産の維持拡大と食糧自給率の向上、新鮮で安全な食糧を求めるニーズの高度・多様化など、消費者からの視点の重視、また、森林や農地の国土の保全や水源の涵養、自然環境の保全等、公益的機能の位置づけなどにつきましては、本県としても当然盛り込むべき重要な点であると考えております。したがいまして、新たな農業基本法の制定につきましては全国知事会においても要望しているところでありまして、今後とも引き続き新たな時代の農業・農村の方向性を踏まえた基本法が制定されますよう努力してまいりたいと考えております。  次に、千葉県農業の将来展望についてでありますが、本県は全国第二位の農業粗生産額を誇る農業県として発展しておりますが、県の目指す農工両全の調和ある発展を図る観点からも、将来にわたって農業を振興することが極めて重要であると考えております。そこで、県では二十一世紀に向けた千葉県農業の将来展望として千葉県二十一世紀農業展望構想を平成四年十二月に策定し、この中で、第一には農業経営体の法人化や農用地の利用集積を促進し、若い人が希望を持って取り組める高所得農業の実現、第二には肥料や農薬などを減らした安全で消費者ニーズにこたえた良質な食糧を供給する農業の確立、第三には個人が主体性を持って生き生きと暮らせる魅力ある農村生活の実現、第四には農地や森林を保全し、水源涵養、安らぎの場の提供など、公益的機能の維持できる農業の確立などを目指しているところであります。今後は今年度スタートいたしましたちば新時代5か年計画に盛り込んだ各種の施策を推進し、この構想の実現に努めてまいりたいと考えております。  次に、輸入野菜の急増とその対策についてでありますが、野菜の輸入につきましては、近年、国内産の不足や円高等により、生鮮野菜を中心に増加しておりまして、平成七年の生鮮野菜輸入量は前年比九%増の七十一万トンとなっております。平成八年は国内産の作柄の回復、円安等により、十一月末現在の前年同期比では八九%と減少しております。この生鮮野菜の主な輸入国は、タマネギ、ブロッコリーはアメリカ、カボチャはニュージーランド、ニンジンは台湾、ショウガ、里芋は中国等となっております。本県の主要野菜であるダイコン、キャベツ、ネギについては輸入量も少なく、影響はさほどではございませんが、ニンジン、サトイモ、ショウガ等につきましては出荷時期が一部重なり、影響が多少あると思われるところであります。  野菜王国ちばをさらに充実発展させるためには、輸入野菜の増加や担い手の高齢化、労力不足等の諸課題に対応し、産地の競争力を強化することが重要であると考えております。県としては、一つには高品質、安定生産を図るためビニールハウス等の施設化の推進、二つには低コスト、労力軽減を図るため省力化機械の導入や大型集出荷場等の整備の推進、三つには鮮度保持を図るため予冷施設等の設置の推進、四つには県産野菜のイメージアップを図るため、新鮮、安全性、高品質などを売り物にした積極的な消費宣伝の実施等、各種施策を展開しているところであります。今後とも多様な消費者ニーズに対応しつつ、生産から流通、消費に至る施策を総合的に推進し、消費地に近いという本県の有利性を一層発揮し、国際化に対応した足腰の強い野菜産地を育成してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(渡辺二夫君)教育長中村好成君。     (説明者中村好成君登壇) ◯説明者(中村好成君)教育問題についてお答えをいたします。  最初に、総理大臣の施政方針演説の教育改革の中で言われている中高一貫教育について、現時点でどのように考えているのかとのお尋ねです。去る一月二十日、第百四十回国会での橋本総理の施政方針演説における教育改革の中で触れられました中高一貫教育については、子供たちの持つ可能性を引き出し、生きる力をはぐくむ上で一つの有効な方策と述べられております。しかしながら、中高一貫教育は学校制度の枠組みにかかわるものでありまして、導入することとなれば法的整備など、さまざまな課題や問題点が考えられております。現在、第十五期の中央教育審議会において中高一貫教育の導入についてさまざま議論がなされているところでもありまして、本県といたしましてもその答申や、これに基づく国の動きを見守りながら、今後の研究課題としてまいりたいというふうに考えております。  次に、公立高等学校の推薦入学について、まず九年度から全日制全校で実施となった導入からこれまでの成果についてですが、推薦入学は中学校における三カ年間の学習活動やスポーツ活動、文化活動等の実績を含めまして、受験生の特性等を重視して判定する入学者選抜であります。したがいまして、受験生にとりましては自分の興味、関心や特性などに応じた学校選択が可能となりまして、より適切な進路選択が可能になってきていると考えております。また、高等学校にとりましても志望動機や目的意識が明確な生徒を多く受け入れることができまして、学校が活性化されるとともに、特色のある教育活動が一層推進されてきたと把握をしております。今後、全校実施による推薦入学の成果がさらに期待できるものと考えております。  次に、本年度の志願状況ですが、本年度の推薦入学の志願状況につきましては、学校、学科間の倍率の差があるものの、平均倍率で一・七九倍でありました。また、全校実施に伴う募集予定人員の大幅な増加がありましたけれども、平均倍率は昨年とほぼ同じ程度でありました。なお、選抜の結果、昨年度より三千九百九十八人増の一万二千八百十四人が入学許可候補者に内定したところであります。本県の推薦入学につきましては、今年度から全校で実施することとなりました九年度の志願状況から見ても、その趣旨が保護者並びに中学校、そして高等学校にも理解され、一層定着してきていると考えているところであります。  次に、登校拒否問題についてのうち、登校拒否児童・生徒に対して登校の働きかけをすることについてどのように考えるのかとのお尋ねです。登校拒否児童・生徒への登校の働きかけに当たりましては、登校拒否に至るさまざまな要因や心理的側面などに十分配慮し、適切な時期にその子供に合った方法で行うことが大切であるというふうに考えております。とりわけ児童・生徒の心理状態に配慮しながら、教師が電話をかけて励ましたり、家庭訪問を行うなど、登校を促す働きかけによりまして登校できるようになった児童・生徒も多いことから、これらも効果的な方法の一つと考えられております。私どもといたしましては登校拒否問題の解決に向けて各学校に対して教育相談活動の充実を図るよう指導するとともに、スクールカウンセラーや登校拒否対策教員の配置、適応指導教室開設の補助等、さまざまな施策を講じているところでありまして、今後とも登校拒否問題の解決に向け一層努力をしてまいりたいというふうに考えております。  次に、教師の多忙解消のため、研修や研究指定校についてさらに見直しをすべきとのお尋ねですが、学校は児童・生徒が個性を伸ばして生き生きと活動できる場でなければならないと考えておりまして、このことから教師と児童・生徒の触れ合いの時間を確保することは極めて大切なことであると認識をいたしております。私どもでは毎年、教員研修や研究指定校について検討し、見直しを図っており、平成九年度の教員研修につきましては、講座の整理統合によりまして対象人数にして千百三十二人の削減を予定しております。また、公立小・中学校の研究指定校につきましては十一校削減し、総数で二十五校指定する予定であります。今後とも時代や社会の要請に応じて研修事業や研究指定の見直しを図りながら、学校教育の充実に努めてまいりたいというふうに考えております。  最後に、国際水泳場の障害者の利用状況と障害者の利用に対する配慮です。国際総合水泳場の利用者数は昨年五月に供用を開始して以来、この一月末で延べ十九万二千三百九十人となっております。このうち障害者の方々につきましては、地元の社会福祉施設や盲学校の生徒の利用などで延べ千五百七十二人となっております。また、障害を持った方々にも安全に利用していただくとともに、各種競技会も楽しんで観戦できるように専用の駐車スペースの確保や専用エレベーターの設置、専用の更衣室からプールサイドまでの通路の確保、車いす専用観覧スペースの確保、防水の車いすやプール入水時の補助用具の設置などの施設の配慮をしているところであります。今後こうした施設面での対応のみならず、応接面などきめ細かな心づかいに配慮し、障害を持った方がより安心して利用していただける施設となるように努めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◯議長(渡辺二夫君)栗山栄子君。 ◯栗山栄子君 時間がございますので、再質問を数点、それから御要望を数点申し上げたいと思います。  まず最初に再質問をいたします。  私は何といっても手賀沼のそばに住んでおりますものですから。しかも、御承知のように二十二年間、手賀沼の汚染度ワーストワンを続けているわけです。手賀沼の浄化というのは、本当に地域住民にとって切なる願いでございます。それが第二期計画で計画目標をどうしても──関係の皆さんがおっしゃるには雨量が少なかったとか、天然現象を理由に申しております。天然現象というのはやむを得ないものではございますけれども、しかし、そういうことはもう考えられることでございますので、何とかやっぱりほかの方法でCODの値を下げていただきたいというふうに思います。これはせっかく浄化保全計画を三期立てても、市民からすれば、県民からすれば、その値が二期よりも上がっているということは納得できないことだというふうに皆さん申しております。その点をもう一度考えていただきたいと思います。この浄化はやはり手賀沼周辺の斜面林──斜面林はよく魚つき林というような言葉があります。海をきれいにする、海岸のそばに森林があることよって魚が育つ、そういうようなことが言われておりますけれども、この手賀沼周辺の斜面林もそのような大きな役割を果たしているというふうに思います。景観的にも手賀沼と一体なものでございますので、斜面林を保全するということは、今のような財政の状況の中では非常に難しいことと思いますけれども、長期的な計画を立てて斜面林の保全を含む総合的な自然環境の保全を視野に入れて考えていっていただきたいと思います。  そして、これは国の力をどうしてもかりないと──かりるという言葉が不適切かもしれませんけれども、どうしても国の土木部、農水省、そして自治省など、あらゆる国との関係を密にしながら国の費用も含めて抜本的な対策を立てていただきたいと思います。  それから、もう一つは地域における小規模デイサービスの制度に補助金をぜひつけていただきたい。法人をとるのには一億円の基金が必要だと言われております。これからの福祉はやはり地域におけるボランティア活動というのが大事になると思いますが、人件費はボランティアでも、施設を使うためには改修費や賃貸料などがかかるわけでございまして、心ある人たちが地域で安心してお年寄りが暮らせるような施設を一生懸命つくろうとしている、つくっている、そういう施設に対しては県としても補助金制度を設けていただきたいというふうに思います。この点については御答弁をいただきたいと思います。  それから常磐新線ですけれども、今、財政の逼迫している中、地方自治体の流山、柏市、この両市の財政的な負担は莫大になると思います。その点については今後も御検討をいただきたいと思います。それは御要望で申し上げておきます。  以上、三点ですけれども、再質問と御要望を申し上げました。 ◯議長(渡辺二夫君)知事沼田武君。 ◯知事(沼田 武君)私の方からは小規模のデイサービスに対する助成問題についてちょっとお答えしたいと思います。これに対する助成制度は国が持っているんですけれども、一定規模以上のものでないと助成対象にならないわけですが、その助成対象にならないものについて、いわゆる小規模のデイサービスに対する助成制度を県単として持っているわけでございます。平成七年度からそういう新規事業をつくってありますが、言われるところが対象になっているのかいないのかわかりませんけれども、なるべく幅広く救い上げていくように努力をしていきたいと考えております。 ◯議長(渡辺二夫君)副知事島崎實君。 ◯説明者(島崎 實君)二期計画と三期計画の点では確かにわかりづらいといいますか、二期計画の目標に対しまして三期計画の目標が上回っているというふうなことになっておるわけでございます。ただ、それでは計画でCODの減少目標をどうしているかということで申し上げますと、二期計画の場合では三ミリグラム・パー・リットルの減少、これを三期計画では下水道整備事業、あるいはしゅんせつ事業等、二期計画よりも事業量を大幅に増加して、減少目標を十一ミリグラム・パー・リットルというふうに大幅に減少させようということにしておるところでございまして、御理解をいただきたいというふうに思います。ただ、計画順位につきましては、今も御指摘がございましたが、我々といたしましては最大限の事業量を盛り込んだものと考えておりますが、計画事業以外の浄化に資する事業につきましても、今後、積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 ◯議長(渡辺二夫君)暫時休憩いたします。         午前十一時二十九分休憩         ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         午後一時四分開議 ◯副議長(莇 崇一君)休憩前に引き続き会議を開きます。  引き続き質疑並びに一般質問を行います。通告順より太田育孝君。     (太田育孝君登壇、拍手) ◯太田育孝君 公明を代表いたしまして、沼田知事の政治姿勢、また行財政改革など八項目にわたりまして御質問いたしますので、よろしくお願いいたします。  知事の政治姿勢についてのお伺いでありますが、昭和五十六年四月、千葉県政第十一代の知事として沼田知事が誕生いたしました。千葉県政史上、例のない四期十六年という長期にわたって知事の職についている方は全国でも少ないというふうに思っております。就任後、沼田知事は県民福祉の向上と県土の均衡ある発展を基本として、福祉、環境、産業、文化、交通など二十一世紀に向けて、千葉県民の生活を向上させるために、あらゆる問題に積極的に取り組んできたことを高く評価するものであります。  この十六年間を見ると、本県の基本構想、二〇〇〇年の千葉県の策定を初めとして成田国際空港都市、幕張新都心、かずさアカデミアパーク、すなわち三角構想を策定し、これらを基本とするふるさと千葉、さわやかハートちばに引き続いて、第三次の総合計画としてちば新時代5か年計画を策定し、事業の推進に当たっているところであります。また、東京湾横断道路の事業の推進、福祉、医療など知事が推進してきた事業はそれぞれ完成、または完成に近い状況となっております。私ども公明は、こうした沼田知事の政治姿勢に対し、沼田県政の与党として公明の基本的な政策のもとに、沼田県政与党の中で革新的な立場で是は是、非は非として沼田県政を支えてきました。今回の知事選にあっては、私ども公明は総力を挙げて支援をいたす決意でございます。  そこで、三月に行われる知事選挙を迎えますが、沼田知事はこれまで五百八十万県民の代表として、どのような決意で取り組んできたのか。また、今回の知事選挙は沼田知事にとってどのような意義を持つ選挙であると認識しているのかお伺いしたいと思うのであります。  あわせて、本年三月十六日行われる千葉県知事選挙について、選挙管理委員会は投票率のアップについてどのように努力をされているのか、あわせてお伺いするものであります。  次は、行財政改革についてお伺いいたします。  地方自治は民主主義の学校であり、原点だと言われております。住民の暮らしにかかわる事柄は、住民みずからが決定する。これが地方自治の本旨であり、この自治の精神がなおざりにされるならば、民主主義の発展はあり得ないと思うのであります。しかし、我が国においては、明治以来の中央集権体制のもとで、地方は画一化を要求され、自治体の自主性は阻害されてきています。戦後、日本国憲法と地方自治法の制定によって、地方分権が制度として保障されたにもかかわらず、それを具体化するための中央政府からの権限移譲や、事務の再配分、地方財政への抜本的な対策はなく、今もって中央集権構造が続いているのが現状であります。  地方主権の確立とは、地方分権を徹底して進めることにより、地域の多様性、自主性を尊重し、地域と住民の暮らしにかかわる諸問題を地域みずからが決定できる仕組みにすることであります。そのためには権限や財源を国から都道府県へ、さらに市町村へとより身近な自治体に移していくことであり、地方主権のもとで多様な住民ニーズと地域の特性に応じた自治体の行政が必要となってくるのであります。すなわち住民にとって最も身近な政府である自治体に十分な権限と財源が存在し、政治と住民との距離が小さくなれば、地域住民は豊かな暮らしを実感できるのではないかというふうに思うのであります。みずからが血の出るような行政改革もせず、改革を先送りにしたままでは、国民の暮らしは大きな打撃を受け、日本経済そのものが再び失速し、かえって財政再建は遠のいてしまうのではないかというふうに思うのであります。  シェル・グループの長期予測では、今後二十数年を改革しないと生き残れない改革競争の時代と位置づけております。日本の行革や規制緩和のペースはとても遅く、世界のスピードについていけず、十九世紀末に凋落した英国にそっくりであり、二〇二〇年には国家システムが破綻し、日本は消えていくであろうと予測しております。今こそ最重要課題であると認識のもとに、行政改革、財政改革に積極的に取り組むべきであるというふうに考えております。  そこでお伺いいたします。  質問の第一点は、千葉県新行政改革大綱に基づいて、例えば事務事業の見直し、経費の節減、補助金の見直しなどを行った結果、五十七億六千六百万円の財政効果があったと聞いております。大変によいことではないかというふうに存じております。そこで、平成九年度はどのような方針で行財政改革を進めていくのか。  あわせて私は、平成九年度で公共事業の事業費の見直し及び県直営から民間委託へ、さらに県民サービスの向上と行政の情報化について積極的に推進すべきだと思いますがどうか、お伺いをいたします。  次は、財政問題でありますが、長引く景気低迷から抜け出せない中にあって、平成九年度における法人二税を初めとする県税収入の見通しはどうか。  第二点は、市町村財政も厳しさを増す中にあって、県として市町村の平成九年度当初予算編成に当たって、どのような指導をしているのか。  最後に、財政環境が一段と厳しい中、平成九年度当初予算編成に当たって、最も苦労した点はどのようなことであったのかお伺いいたします。  次は、在宅介護対策についてお伺いいたします。  私ども公明は、昨年八月に厚生省がまとめた介護保険法案の保険給付の範囲が適切であるかどうかなどを探るために、全国の公明議員による在宅介護実態調査を実施し、十一月にその実態調査の概要を取りまとめて発表をいたしました。調査対象は一つに、痴呆のお年寄りを介護している家庭、二つに、寝たきりのお年寄りを介護している家庭、三つに、痴呆でかつ寝たきりなお年寄りを介護している家庭について、該当する家庭を訪問し、一番必要と思われる在宅サービスや具体的な要望などを聞き取り調査を行いました。この調査によれば、寝たきりのお年寄りを介護している家庭が二千三百八十件、痴呆性のお年寄りを介護している家庭が二千九十四件、合わせて四千四百七十四件となっております。介護期間が「三年まで」と「六年以上」が多く、合わせて六八%を占めており、寝たきりで最も多いのが「六年以上」で二七・四%、痴呆では「一年未満」の二七・三%となっております。介護費用の月額はお年寄りの年齢層にかかわらず、「十万円台まで」とする回答が寝たきり、痴呆ともに九割を超えており、介護費用の家計への影響について「危機的な状況」と「非常に重い」、「重い」を合わせると全体で七〇・九%に上り、家庭が重い負担と感じています。  また、政府内で検討されている公的介護保険が予定している在宅介護サービスのうち、一番必要と思うサービスについては、いずれもホームヘルプサービスが最も多く、全体で三一・三%に上っており、デイサービス、訪問看護がそれぞれに続いております。介護が必要となった高齢者が、ホームヘルパーや施設のサービスを受ける費用を社会保険で賄うことを目的とする公的介護保険制度の導入が厚生省によって進められていることは、介護負担のリスクを単に個人の自助努力だけではなく、社会全体で負っていく制度の構築が求められている時代に入ったと思うのであります。  しかしながら、導入を進めるに当たっては、介護サービスの質と量をともに向上させるため、十分な介護の環境を整備することが必要であり、また、介護の公的保険方式に賛同の声が高まっているものの、だれが、どのように負担するのかが問われているところであります。  そこでお伺いいたします。  質問の第一点は、介護保険制度の法案が通常国会で制度化されると思いますが、この制度の必要性について、県はどのような認識を持っているのか。  第二点は、この制度が実施された場合の受け皿となる市町村では、保険料の徴収等の事務体制がマンパワー不足や赤字国保の二の舞になるのではないかという財政面の不安を感じていると思うが、県は今後どのように対処していくのか。  第三点は、厚生省が平成二年に作成した供給主体別在宅介護関連サービスの平均提供価格によれば、在宅介護サービスは約二倍の価格差があり、在宅入浴サービスは約五倍の価格差があり、公的サービスは民間サービスよりもはるかに利用者負担が安くなっております。県にあっては公平性の高い介護システムの構築へ向けて、負担のあり方について検討すべきと思うがどうか。
     第四点は、高齢化が進むに伴い、援護を必要とする寝たきり等の高齢者が急速に増加する一方、障害者を持つ方の環境は核家族化や介護者の高齢化などにより、家庭における介護機能が低下していることから、その対応が求められております。そこで、ホームヘルプサービス事業の推進にとって何よりも重要なホームヘルパーを養成し、確保することについて県はどのように今後取り組んでいくのか。  以上、四点についてお答えを願いたいと存じます。  次に、昨今、県民の被害が急増しているいわゆる車金融についてお伺いをいたします。  去る一月八日、警察本部生活経済課と木更津署は、表向きは中古車売買を装いながら、実際は車を担保に無登録かつ法外な高金利で貸金融業を行っていたとして、悪質な車金融業者を逮捕いたしました。今、県内の至るところに車で融資、乗ったまんまとか、車でお金、ローン中もオーケーとか、あるいは車で現金、車検と印鑑などと書かれた看板がよく目につきます。このうち、県に貸金融業の登録をしていない業者が県当局の屋外広告物の状況調査でもかなりの数に上っております。にもかかわらず、車で融資などと看板を出して営業しているのはなぜなのか。聞いてみますと、業者の言い分は、貸金融ではなく古物商とのことであります。すなわち車は担保ではなく、売買であり、融資は貸金ではなく買い取りの手付金であり、十日ごとの高金利は金利ではなく、車のリース代なのだということであります。  ちなみに相談に来られた方々の話では、三十万円の場合、十日ごとに七万五千円、年間で二百七十万円、五十万円の場合では十日ごとに十三万五千円、年間で四百八十六万円となり、仮にこれを利息計算的に換算しますと、実に年利九〇〇%に当たるのであります。こうした状況の中で、県警は、先般の車金融業者について、その実態は車の売買が偽装であり、手付金は貸金、リースまたは契約解除の違約金は金利であるとして摘発に乗り出したことは、県民の被害防止の観点からも適切な対応であったと存じます。  そこで、次の点についてお伺いいたします。  第一点は、車金融の実態について県はどのように掌握しているのか。  第二点は、今後の対応として、警察は違法な車金融に対してどのように対応していくのかお伺いをいたします。  次は防災対策についてお伺いいたします。  阪神・淡路大震災は、日本で初めての近代的な大都市における直下型地震として、過去に例のない大規模で、広域にわたって被害が発生し、直接的な被害に加えて、復旧の長期化に伴う産業、都市機能、市民生活に及ぼす影響は大であり、災害からの復旧・復興は容易ではなく、現在の制度では対処できないさまざまな課題が山積しております。こうした状況の中で、二年目を迎えた今でも応急仮設住宅で生活をしており、高齢者のケアの問題、仮設住宅から一般住宅への移転に伴って生じる問題など、被災者の生活再建に向けて取り組まなければならないことが数多く残されているのが現状であります。  そこで、私は、この生活再建に欠かせないボランティアの活動についてお伺いをしたいと思うのであります。  阪神・淡路大震災の被災状況と復旧・復興の状況についてという報告書によれば、今回の大震災に際して、百四十万人を超える実に画期的なボランティアの方々の活動があったとのことであります。よって阪神大震災はボランティア元年とも言われているのであります。しかし、朝日新聞の調査によれば、初めて参加した人が六六%と経験のない人であり、また、動機としては「何かに役立ちたい」が六三%で、専門的な指導も受けていない未経験者が純粋な気持ちでボランティア活動に参加したことは、すばらしいことであります。そこで、ボランティア活動に参加する人たちに対する教育が大事であると同時に、行政サイドがボランティアの人たちとどうかかわり、協力していくかが重要であります。せっかく多数の人が参加してくれたにもかかわらず、どう活動していいのかわからないとあっては、善意の空転となってしまうのであります。阪神大震災のときもこうした現象が起こったというふうに聞いております。  そこで、本県では昨年改定された県地域防災計画で、災害発生後、災害ボランティアセンターが新設され、登録や派遣の調整を行うとしておりますが、現在までの検討課題と今後の見通しについてお伺いをいたします。  第二点は、全国都道府県における災害時の広域応援に関する協定が平成八年七月に締結された、その協定内容が示されています。せっかくこうした災害時の相互応援協定ができても、災害が起きた場合に実際に機能しなければ意味をなさないことから、この協定に基づく協力体制は十分と言えるのかどうか。  第三点は、阪神大震災を機に、公務員ボランティア休暇制度が創設され、この一月から十九府県が発足しております。本県にあっても昨年十月、千葉県人事委員会の報告で、ボランティア休暇の導入に向け、より一層の検討を進めることが必要であると考えるとされておりますが、本県においても早急に導入すべきだと存じますが、いつごろ発足するのかお伺いをいたしたいと存じます。  残土にかかわる諸問題についてお伺いいたします。  残土は発生源そのものに有害物質が含まれ、土壌や地下水汚染が心配されるものや、事業者が経費を軽減させるため、故意に産業廃棄物を混入させるなど、悪質な不法投棄が近隣の都県から本県に運び込まれ、投棄されており、一度埋められるともとの自然環境を取り戻すことは困難であります。そこで、県民生活の安全を図るためにも、また、本県の自然環境を守るためにも、残土の不法投棄を断じて阻止しなければならないと思うのであります。  こうした状況の中で、本県では全国に先駆けて残土条例の制定に取り組んでいるところでありますが、この条例の制定についてと本県で問題となっている不法投棄について何点か質問をいたします。  質問の第一点は、県は残土条例の制定に向けて具体的な検討をしておりますが、既に市町村で残土条例を制定したところであっても、その効果はなく、現実には不法に残土が捨てられ、あるいは埋め立てられているのが実態であります。それだけに条例制定についてはかなり厳しい規制と関係市町村との迅速な連携と速やかに行動して対処しなければ、この条例の制定する意味もなくなるし、また、罰則があったとしても事業者は金を払えば済むことであり、事業者側から見れば事務手続が面倒になったということではならないと思うのであります。  そこで、(イ)として、安全基準を環境庁の土壌基準を適用すると聞いていますが、それに上回る県独自の基準にすべきと思うがどうか。  (ロ)として、基準に満たさない土壌とありますが、満たしているかどうかを事業者に証明を出させるのでは信憑性に欠けることから、県ないし市町村が直接チェックする必要があるのではないかと思いますがどうか。  (ハ)として、定期的な土質検査を義務づけるとしていますが、事業者が自分の事業を検査しても意味のないことであり、どこで、だれが検査をするのか。  (ニ)は、違反者に対して罰則の適用を有するとしておりますが、その罰則とはどのような罰則となるのか。  大きな質問の第二点は、自社処分をしている事業所、すなわち自分の所有している土地に自分の事業所から出る残土を捨てており、実際は他の業者の残土を捨てているのが実態であることから、これらの事業者に対して県はこの条例でどこまで規制できるのか。  第三点は、この条例の規制を無視して不法投棄をする業者に対する対策をどうするのかであります。私はこの問題については、条例の骨子にもあるように、県と関係市町村と取り締まりのできる県警を加えた三者が一体となって、情報の交換と迅速に行動できる体制をつくる以外に解決策はないと思うのであります。  第四点は、白井町清戸地区内において、企業庁の管理地を含む土地に残土等が不法投棄されており、この土地は北環状道路用地であり、この土地の前後の道路は完成しております。この問題について県はどのように対処しているのか。  また、今後、この残土をどのように処理するのか。  第五点は、市川市本行徳に残土の山と化した土地があり、この土地内に昭和四十八年三月に江戸川流域下水道第一終末処理場として都市計画決定がされている四十八ヘクタールの用地があります。県はこの問題について、市川二期が計画決定後にこの計画決定を廃止するとしておりますが、市川二期の計画決定の見通しがつかない状況からして、早い時期に廃止すべきと思うがどうかお伺いをいたします。  最後に、市川市本行徳の残土問題についてお伺いいたします。  この市川市の残土問題については、私ども公明県議団と市川市の公明市議団とで現地を視察してまいりました。この問題については、昨日、自民党の代表質問で触れられ、その質問に対して、県としても事業停止命令が適正に履行されるよう、市と連携を図りながら積極的に協力してまいりますと答弁をされております。つまり、この残土問題は市川市が対応することであり、市川市の対応に対して協力するということであって、県が行為者に対して直接に対応して早急に残土問題を解決するという姿勢が感じられないのであります。  そこで、県が現在検討されている残土条例は、残土問題を引き起こしている行為者に対して厳しく規制のできる条例でなければならないのでありますが、条例制定後、この問題を引き起こしている行為者に対して、どのような効力を有し、適切な措置がとれるのか、その点お答え願いたいと思うのであります。  次は、重油等の流出事故に関する汚染対策についてお伺いいたします。  島根県隠岐島沖の日本海で沈没したロシア船のタンカー、ナホトカの重油流出事故によって、最近の情報によれば、重油が漂着した日本海沿岸地域は、福井県、石川県が特に深刻な事態となっており、現在、約七十の市町村に漂着し、さらに増加する可能性があるとのことであります。重油が漂着した地域では、休漁や観光客の減少など住民の生活を直撃しており、なれない重油回収作業による疲労が原因で死亡した方もあるなど、海を生きがいとしてきた方々にとっては深刻な問題となっているのであります。また、冬の日本海特有の荒天に回収作業もままならず、重油の海を前になすすべがない中、今後も重油の流出も予想され、被害総額の見通しさえ立たない状況であります。  こうした状況の中、石川県の小松市長が一月十八日、サイパンへ旅行していたのに、大阪にいたといううそをついたことから、議会などの追及があって、三月に市長を辞職する意向を表明。当然であると私は考えます。また、石川県の関係住民が重油を回収に当たっているそのさなかに、石川県の町村議会議長会は一月二十一日、一行二十四人の代表が七泊八日の予定でニュージーランドへ海外視察に出発しており、その出発した一月二十一日に高校教諭が重油回収のボランティア活動中に急死するという痛ましいことが起きているのであります。私は同じ地方議員として恥ずかしいことであり、なぜこうした緊急時に海外視察に行かなければならないのか、なぜ住民の気持ちを逆さにとるような行動をするのか理解できないのであります。  そこで、本県は海に囲まれた県土であり、こうした重油等が流出して漂着した場合の対策が重要であります。一九八九年に千葉県沖でリベリア船のタンカーからの大量の油が流出した事故も発生しており、今回のような事故が東京湾、銚子・九十九里の外房で発生した場合、ノリの被害、サザエ、アワビ等の海産物の被害は甚大であり、あってはならないと考えているのであります。しかし、千葉県近海のタンカー航行数についての特定港の入港船舶状況を見ると、平成七年の一年間で東京湾が四万八千九百三十五隻、太平洋岸で八千九百二十三隻となっております。特に東京湾にあっては、いつ事故があっても不思議ではない状況下にあります。さらに油の流出事故への対策は、オイルフェンスで沿岸に近づけないようにしたり、油の処理剤によって分解したり、吸着剤で回収するほか、油の回収船は千葉県側では京葉シーバースが持っている一隻のみであり、決して十分とは言えないのであります。また、油の流出事故を想定した訓練も重要であると考えるのであります。  そこで、質問の第一点は、今回の重油流出事故で何を教訓として得たのか。  第二点は、本県における油の流出事故を想定した訓練は十分に行われているのか。  第三点は、県は迅速な初動体制を確立するため、海上保安部、民間企業等との連携を充実させるべきではないのか。  第四点は、今回の事故の教訓を踏まえて、現行の油の防除資材の備蓄・運用等について見直すべきではないのか。  以上、四点についてお伺いをいたします。  次は、手賀沼浄化対策と周辺整備についてお伺いいたします。  私は再び遠い昔のきれいな手賀沼によみがえることを願って、改めて質問をしたいと思うのであります。  県は平成八年度から平成十二年度までを計画期間とする第三期手賀沼に係る湖沼水質保全計画を定めました。その計画案の水質目標値はミリグラム・パー・リットルで見ると、COD現状二十九を十八に、窒素現状五・三を四・八に、燐現状〇・五一を〇・三七にする目標となっております。私は第二期湖沼水質保全計画の目標が大きく下回ったことから、極めて難しいと思うし、この計画期間中に気象等の影響を思うと、この目標は高いのではないかと考えるのであります。この辺当局にあってはどうなのか。高くはないのか、低いのか、達成できるのか、御答弁を願いたいと思うのであります。  第二点は、大堀川及び大津川から手賀沼へ流入する水質の浄化対策であります。  県は大堀川、大津川に浄化施設を設置して浄化に努めているところでありますが、窒素・燐等の除去は難しい状況にあることから、いろいろな対策を検討していると聞いております。  先日、私は茨城県つくば市の、学園都市内にあるNTTアクセス網研究所に行ってきました。この研究所の説明では、電話帳など紙のリサイクルを進めており、その過程で発生する製紙汚泥の焼却灰から転換した人工ゼオライトを開発し、天然ゼオライトに比べ、より高い性能を有していることから、水質浄化に役立てることができるとしております。現在、茨城県の霞ケ浦の水質浄化について試験をした結果、COD十一・一であったものが三・五まで低下させることができ、霞ケ浦の水質改善目標値である六・七を上回ったとのことであります。  そこで、県は早急にNTTアクセス網研究所に出向き、手賀沼浄化に活用できるものかどうか調査し、活用できるものであれば積極的に取り組むべきであると存じますがどうか、お伺いをいたします。  第三点は、手賀沼からしゅんせつされたヘドロをどう処理するかであります。  手賀沼のヘドロしゅんせつ事業は昭和五十一年度より実施しており、平成七年度まで事業費約五十億円を投入し、約六十二万五千トンのヘドロをしゅんせつしています。また、平成八年度は約九億円を事業費として三万四千トンのヘドロをしゅんせつする計画となっていますが、問題はしゅんせつしたヘドロをどう処理するのかであります。現在は手賀沼周辺の谷津田などに埋め立てて処理をしているのが現状であります。  先日、私ども県議団で我孫子市にある財団法人の電力中央研究所を視察してきました。この研究所では、手賀沼のヘドロの有効利用の技術研究として、平成九年度までにヘドロの脱水、重金属の除去、セメント等による固形化を進めており、現在、手賀沼のヘドロを活用して保水タイルを研究しており、この研究が成功すれば、歩道や水浴び場、プールなどにこの保水タイルを使用することによって、水はけの確保と表面温度の上昇を抑制することができるとしております。  そこで、この研究所で研究している手賀沼のヘドロを活用した保水タイルが成功すれば、手賀沼のヘドロ処理問題も解決することから、県及び関係市町と電力中央研究所との正式な協議の場を設置して、手賀沼のヘドロ対策について具体的に話し合って、早い時期に手賀沼のヘドロが解決するように努めるべきであると思うのでありますが、どのようにお考えなのかお伺いをしたいと存じます。  次は、第四点でありますが、手賀沼周辺整備についてお伺いいたします。  私の記憶では昭和五十四年ごろに手賀沼あゆみの郷構想が発表されましたが、いつの日か立ち消えとなってしまい、現在では千葉県、我孫子市、柏市、沼南町と、それぞれがサイクリングコース、遊歩道等の整備を進めてきています。しかし、北千葉導水路事業がようやく平成九年度に試験的に流入することになり、平成十年度末には完成、平成十一年に実施する方針が示されており、大堀川、大津川からの流入される汚水処理も明るい方向が見えてきているし、またヘドロ処理対策も先が見えてきています。これからは手賀沼の観光対策に力を入れる時期に入ったと考えています。  そこで、手賀沼を中心とする環境、都市公園、レクリエーション等を含めた周辺整備を推進する上で、県と関係市町村が協力のもとに、手賀沼観光構想を策定する方向に努めるべきであると考えますが、知事の御所見をお伺いしたいと思うのであります。  以上で、第一回の質問を終わります。(拍手) ◯副議長(莇 崇一君)太田育孝君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事沼田武君。     (知事沼田 武君登壇) ◯知事(沼田 武君)太田議員の公明代表質問にお答え申し上げます。  まず、知事の政治姿勢ということの中で幾つかの御質問でございますが、今、御質問を通しまして県政各般にわたりまして御指導いただきましてありがとうございます。また、県政の運営につきましてもいろいろと温かい御支援、御指導をいただいておりますことを心から感謝申し上げる次第でございます。  まず、どのような決意で取り組んできたのかという御質問でございますが、就任以来、四期十六年間にわたりまして、県民本位の県政を基本として、県議会の御理解、御協力をいただきながら、県民福祉の向上と県土の均衡ある発展を目指してまいりました。県民の皆さんが住んでよかったと心から誇れるさわやかな千葉県づくりに誠心誠意努め、二十一世紀は千葉の時代と言われるような県にしていきたいと全力を尽くしてまいりました。今後とも変わらぬ決意で、常に謙虚な気持ちで、初心を忘れず、県民一人一人の幸せを大切にしながら、さわやかな心で結ばれたふるさと千葉づくりを進めてまいりたいと考えております。  次に、三月に行われる知事選挙は知事にとってどのような意義を持つのかということでございますが、三月の知事選挙は私にとっては大変大事な選挙だというふうに認識しております。私はふるさと千葉の新しい時代づくりのために、長期ビジョン二〇〇〇年の千葉県を策定し、このビジョンをもとに二つの5か年計画をつくり、県議会の御理解、御協力をいただきながら、これをすべて達成してまいりました。そして、昨年四月にはさわやか千葉の幸せづくりを目指したちば新時代5か年計画をスタートしたところでございますが、ちば新時代5か年計画が完了する平成十二年度末はちょうど西暦二〇〇一年となりまして、二十一世紀の幕あけを迎えるわけでございます。この重要な時期に当たりまして、多くの県民の方々から新5か年計画を達成し、ちば新時代の実現に努力すべきだとの温かい励ましや御推薦をいただいてまいりました。二十一世紀へのかけ橋となる新5か年計画の円滑な推進が、千葉県の将来にとって大変重要な意義を持つものと考えまして、皆様の御期待におこたえすべく、昨年九月にこの議場において出馬表明をさせていただいたところでございます。  次に、行政改革に関連した御質問でございますが、平成九年度はどのような方針で行財政改革を進めていくのかということでございますが、県では昭和五十六年度以降、行政改革に取り組んできておりますけれども、高齢化・少子化の進展や地方分権の推進など、社会経済情勢の変化に対応するために、平成七年十月、新たな行政改革大綱を策定したところでございます。この大綱の推進期間は当面平成七年度から平成九年度までの三年間としまして、具体的な行政改革事項については情勢の変化等に伴い、適宜追加修正を行うことにいたしております。平成九年度におきましても、引き続き新大綱を指針として既に決定されている行政改革事項を着実に実施していくとともに、さらに国の動き等も踏まえた公共事業費の見直し、民間委託や行政の情報化の推進、あるいは県民サービスの向上等について検討を行いまして、改革事項の追加にも努め、積極的に行財政改革を推進してまいりたいと考えております。  次に、平成九年度における法人二税を初めとする県税収入の見通しでございますが、平成九年度の県税収入につきましては、地方消費税が新たに導入されることなどから、八年度決算見込み額に対して一四・二%増の六千五百五十億円程度と見込んでおりまして、当初予算には六千五百億円を計上させていただいたところでございます。また、主要税目の状況について申し上げますと、県税の従来の主流でございます法人二税でございますが、企業収益の伸び率が鈍化してきていること、また、特に銀行の申告所得の減少によりまして、六・四%減の千七百五十五億円、個人県民税は税率の引き下げが行われたものの、特別減税が廃止されることもありまして、五・八%増の千五百二十二億円、それから地方消費税は今までなかったわけですから、皆増の九百三十億円、四番目に、自動車税は課税台数の増加による四・〇%増の八百十五億円と見込んだところでございます。なお、今後も経済動向には十分注意を払って、逐次的確な見通しを立てて税収確保に努めてまいりたいというふうに考えております。  次に、市町村の平成九年度予算編成に当たって、どのような指導を行ったかということですが、県では平成九年度の市町村の当初予算編成に当たりまして、現下の厳しい財政状況を踏まえまして、歳入面につきましては地方税制改正や地方財政対策の内容に即した的確な歳入見積もりを行うこと、また、歳出面につきましては行財政改革の積極的な推進、限られた財源の重点的配分や経費支出の効率化などによりまして、経費全般について徹底した節減合理化を推進することなどを基本として財政構造の健全性の確保を図りながら、住民福祉の一層の向上に資する予算編成に努めるよう、市町村財政担当部課長会議等を通じまして指導しているところでございます。  財政環境が一段と厳しい中で、平成九年度当初予算編成に当たって最も苦労した点は何かという御質問でございますが、景気が緩やかな回復過程にあるというものの、県税収入は実質的な伸びが見込めないという財政状況が続いておるわけでございます。したがって、第一点としては、二十一世紀における活力ある県政の実現に向けて、可能な限り健全財政を堅持することということに心がけました。二番目には、ちば新時代5か年計画の着実な推進などのための必要な財源を確保することでございます。三つ目には、予算編成が通常より早く編成されましたので、地方財政計画との整合を図ることに非常に苦慮したということでございます。以上のような点が苦労した三点でございます。  次に、防災対策についての御質問にお答え申し上げたいと思います。  災害ボランティアセンターについての検討課題なり、今後の見通しでございますが、災害ボランティアセンターは、ボランティアの自主的な運営によりまして、行政の行う災害応急活動と連携して機能するものでございまして、その効果的な活動を確保するためには、行政とボランティア活動の役割分担、県災害対策本部・市町村・防災関係機関との連携方法、三つ目には、災害ボランティアセンターの運営方策等について、あらかじめ方針を明らかにしていく必要があると考えております。これらの検討課題については、ボランティア団体も参加して、昨年結成されました災害ボランティア協力検討委員会に諮って方針を決定し、災害発生時に速やかに災害ボランティアセンターが機能できるように努めてまいりたいと考えているところでございます。また、平成九年度からボランティアリーダー研修会を開催し、センターの運営等、災害時のボランティア活動の中核となる人材の養成にも努めてまいりたいと考えております。  それから、全国都道府県における災害時の広域応援に関する協定の協力体制についての御質問でございますが、阪神・淡路大震災の教訓を踏まえまして、全国知事会では、全国都道府県における災害時の広域応援に関する協定を平成八年の七月に締結をいたしました。大規模災害が発生した際の広域応援の内容や経費の負担を定めるなど、全国の都道府県間の支援体制が整ったところでございます。さらに、この協定の実効性を高めるとともに、各地方ブロック内の応援体制を整備するために、一つには、応援の種類の明確化、二つ目には、応援の自主出動、三つ目には、応援拠点都道府県の設置等を盛り込んだ広域応援協定となるよう、既存協定の改正、または新たな協定の締結を行いまして、協力体制の強化を図ったところでございます。今後は訓練、情報交換などを通じまして協力体制のより一層の充実を図っていくことにいたしてまいりたいと考えております。  三点でございますが、本県においてもボランティア休暇を早急に導入すべきだという御指摘でございますが、ボランティア活動については、阪神・淡路大震災を契機として、その意義、必要性についての認識が社会一般に浸透したことから、国においては本年一月一日からボランティア休暇制度が導入されたところでございます。本県におきましても、御指摘にもございましたが、昨年の人事委員会の報告の中でボランティア休暇の導入に向け、より一層の検討を進める必要がある旨、言及され、検討を進めてきたところでございます。今回、日本海で起きたロシア籍タンカーの油流出事故に関して、国においては除去作業への参加をボランティア休暇の対象と認めたところでございまして、今後、被害の広域化、長期化も予想されることから、本県におきましても人的な支援策の一環として、ボランティア休暇を二月中旬にも実施できるよう、準備を進めてまいりたいと考えております。  次に、今回の重油流出事故でどういう教訓を得たかという重油の流出関係の御質問にお答え申し上げます。  現在、被災府県の災害対策本部は重油流出事故に対処している最中でございまして、視察訪問等はできない状況でございますけれども、各種報道などから見て、一つには、流出油の予測情報の収集及び伝達、二つ目には、行政、ボランティア等による円滑な防除活動の実施、三つ目には、適切な資機材の調達、四つ目には、国、県、市町村等の緊密な連携の確保など、災害発生時の適切な応急対策の重要性を再認識したところでございます。さらに、重油流出事故に伴いまして、漁業等の被害はもとより、住民の健康、自然環境への影響が多大であることから、今後の災害の被害復旧対策は大変困難な状況と受けとめているところでございます。いずれにしましても、本県の今後の適切な対応のために、今回の問題点や解決策について、関東各都県と連携を図りまして被災府県からの報告を受け相互に検討協議するなど、この教訓を生かすように努めていきたいと考えております。  次に、本県における油の流出事故を想定した訓練は十分行われたかという御質問でございます。本県では、県主催により、毎年、海上保安部、消防機関及び事業所と合同で船舶を使用したオイルフェンスや油回収ネットの展張及び油吸着マット、ひしゃく等を利用した油の回収などの油防除訓練を実施しておりまして、平成八年度は延べ約千二百人の参加があったところでございます。また、油流出を想定した海上保安部主催による訓練や各事業所における独自の訓練が行われておりまして、さらに各事業所では油の性状変化についての実地研修なども行っているところでございます。今後は石油連盟が作成した東京湾の流出油拡散・漂流推計システムをもとに、数時間後の推計結果とそれに伴う必要な対策の判断を迅速に行えるようにする訓練を県の各部局や市町村など関係機関とともに実施するなど、訓練内容の充実を図ってまいりたいと考えております。  また、迅速な初動体制を確立するために、海上保安部とか、民間企業との連携を充実させるべきだという御指摘でございますが、まさにそのとおりだと思います。県は海上汚染及び海上災害の防止に関する法律に基づきまして、昨年十月に設置されました東京湾流出油災害対策協議会の会員として防除活動についての協議を行いまして、第三管区海上保安本部、企業等との連携を深めているところでございます。また、昨年十一月、千葉市内において日本で初めて実施されました大規模な油流出事故対応の図上訓練に海上保安部、海上災害防止センターや石油精製事業所等とともに参加をいたしました。さらに、初動体制の確立の観点から、県が各事業所に配置している防災相互無線及び一部消防と事業所を結ぶホットラインを活用した一斉通報訓練も昨年十二月には実施してきたところでございます。今後ともこれらの東京湾流出油災害対策協議会や各種訓練などを通しまして、海上保安部、民間企業等との連携強化を図ってまいりたいというふうに考えております。  次に、今回の事故教訓を踏まえまして、現行の油の防除資材の備蓄、運用等について見直すべきではないかという御指摘でございますが、千葉県を含む東京湾及び関東・東海東部海域は全国十一海区に区分されている中で、オイルフェンスは二百四十キロメートルで、全国の約一八%、油回収装置は六十四基で、全国の約三一%、油回収船は十三隻で全国の約一四%、オイルフェンス展張船は四十五隻でございまして、全国の三五%を占めておりまして、全国的には備蓄の面では恵まれた状況にあるというふうに考えております。その中で本県分の備蓄状況は、オイルフェンスは約八十六キロメートル、油回収装置が二十九基、油回収船は一隻、オイルフェンス展張船二十一隻を有しておりまして、東京湾及び関東・東海東部海域で重要な地位を占めておりまして、油回収船は少ないものの、油回収装置及びオイルフェンス展張船が大きな数を占めていることから、油の流出事故での対応は一応可能であるというふうに考えております。しかし、今後とも油の防除資材の備蓄の整備については、国の各種見直しの動向を踏まえながら、県としても充実強化に努めてまいりたいというふうに考えております。  次に、手賀沼の浄化対策についての御質問にお答え申し上げます。  まず、第三期の湖沼水質保全計画についての計画期間中の目標は高いのではないか、また、この目標値を達成するためにはどうするのかということでございます。近年の手賀沼の汚濁の原因は降雨量の減少等によりまして、窒素・燐の富栄養化による植物プランクトン異常発生のため、第三期計画案の目標水質の設定に当たりましては、降雨量の少ない気象条件により予測したものでございまして、計画事業を着実に実施することにより、目標の達成に努めてまいりたいというふうに考えております。  目標達成のための対策としては、汚濁削減効果の大きい下水道の整備を進めるほか、合併処理浄化槽、河川浄化施設及び沼のしゅんせつ事業を大幅に増加させるとともに、特に河川や都市排水路において、窒素・燐を除去するための浄化施設の設置を行うことにいたしております。また、沼の流動化を進めるため、北千葉導水事業が平成九年度末までに試験通水されることになっておりますので、その浄化効果にも期待しているところでございます。今後、計画事業の着実な推進を図りまして、手賀沼の水質浄化に努めてまいりたいというふうに考えているところでございます。  次に、NTTアクセス網研究所の開発をうまく活用する方法を考えたらどうかという御指摘でございますが、県としてはこのたびの第三期水質保全計画の中で、大津川や大堀川等、沼への流入河川の浄化対策として、各河川の上流部や支川においても新線の浄化施設を設置することにいたしております。この施設につきましては、一つには、下水道施設と連結し、浄化効率の向上を図る方法や、二つ目には、窒素や燐などの栄養塩類を除去できる方法とあわせて検討しているところでございます。さらに現在、NTTアクセス網研究所を含め、種々の機関においても水質浄化技術なり、手法等が研究されてきているというふうに伺っておりまして、県としても資料を収集し、また、御指摘のあったNTTアクセス網研究所についても技術開発の実験状況を十分調査いたしまして、取り組むべきものは取り組んでまいりたいというふうに考えております。  それから、手賀沼のヘドロ有効利用技術研究のために、県、関係市町及び電力研究所との正式な協議の場を設けて推進すべきだという御指摘でございますが、手賀沼等湖沼の効果的な浄化方法等について調査・研究を行うことを目的に、電力中央研究所と県の研究機関等及び手賀沼に面している市、町で構成する手賀沼浄化研究ネットワークを今年の一月に組織したところでございます。この研究ネットワークでは、湖沼及び流入河川の浄化方法等につきまして、討議や情報交換をすることにしておりますが、当面、ヘドロ利用の技術開発について検討することにいたしておりまして、今後、その有効利用方策等について研究してまいりたいというふうに考えております。  手賀沼周辺整備を推進する上で、手賀沼観光構想を進めるべきだという御指摘でございますが、県では二十一世紀に向けた本県観光振興の長期的・総合的な指針として策定した千葉県新観光基本計画におきまして、地域特性の積極的な活用と自然環境や地域社会との調和を図ることとしておりまして、地域の観光特性や観光資源の集積を考慮して、県内六つのエリア別の観光振興基本構想を示したところでございます。手賀沼周辺につきましては、東葛エリアにあって、水と緑に囲まれた豊かな自然と歴史的文化資源にも恵まれておりますので、首都圏住民の身近な観光レクリエーション地域として、自然環境の保全に配慮しながら、水資源を積極的に活用した観光振興が重要であるというふうに認識しております。今後、県が整備予定の自転車道や自然ふれあい緑道の活用など、手賀沼周辺のすぐれた観光資源を有機的に結ぶ観光ルート策定事業の推進に努めまして、東葛エリアの観光振興基本構想の推進策についても、関係各部及び関係市町と連携を図りながら前向きに検討してまいりたいというふうに考えております。  以上でございますが、他の問題については副知事等から御答弁申し上げます。 ◯副議長(莇 崇一君)副知事島崎實君。     (説明者島崎 實君登壇) ◯説明者(島崎 實君)在宅介護対策ほか二点についてお答えします。  まず、介護保険制度の必要性でありますが、介護保険制度の導入は老後の最大の不安要因である介護問題にこたえるため、高齢者が介護を要する状態になっても、尊厳を持って自立した生活を送ることができるよう、高齢者の介護を社会的に支える仕組みを創設しようとするものであります。また、現在の制度では、老人福祉は措置制度、老人医療は保険制度と分かれており、利用手続や利用負担が異なるため、利用しにくいものとなっておりますので、これを介護保険制度により再編成し、高齢者に必要なサービスが総合的・一体的に受けられるよう、利用者本位の仕組みをつくろうとするものであり、その必要性については十分認識しているところでございます。さらに制度の創設に当たりましては、国民を初め保険者となる市町村やそれを支援する県の意見が十分取り入れられ、長期にわたり安定した制度が構築される必要があると考えております。  次に、市町村の事務体制や財政面についてでありますが、介護保険制度の導入に伴い、保険者である市町村において、要介護認定事務など介護保険の運営に関する職員の増加が見込まれますが、他方においては老人福祉に係る措置事務の縮小に伴う職員減が見込まれるほか、保険事務の一部を県などに委託することができるなど、事務体制の整備に向けた対策も考えられております。また、財政面につきましては、六十五歳以上の高齢者の保険料未納や給付費の増加による赤字に対しては、県が設置・運営することとなる財政安定化基金による補てんや無利子貸付制度により対応することとしております。また、市町村から要望の強かった事務費の軽減についても、二分の一が国庫負担とされております。県といたしましては、今後とも市町村と一体となって、介護基盤を整備するとともに、事務体制や財政面に係る市町村の要望を国に伝えるなど、介護保険制度の円滑な導入が図れるよう、努めてまいりたいと考えております。  次に、公平性の高い介護システムの構築へ向けての負担のあり方についてでありますが、高齢者介護に関する現行の制度は、保健・医療と福祉の縦割りの制度となっており、サービス利用時の負担に不公平が生じております。このため、相対的に利用者の負担の軽い介護を理由とする長期入院等により、医療費が増大しているなどの問題が指摘されているところであります。介護保険制度はこうした問題の解消を図り、第一に、保健・医療サービスと福祉サービスを総合的・一体的に提供すること、第二に、公的機関のほか多様な民間事業者の参入が図られ、同一の条件で効率的なサービス提供が期待できること、第三に、介護を理由とする長期入院の是正などにより医療費の軽減につながることなど、利用しやすく、公平で、効率的な社会支援システムの構築を目指すものであります。県としては介護保険制度の動向を見守るとともに、高齢者の介護に関する公、民の役割分担など、介護保険制度の導入に付随する問題について検討してまいりたいと考えております。  次に、ホームヘルパーの養成確保についてでありますが、在宅の要援護老人等とその家族を支援するための主要な担い手であるホームヘルパーの養成は重要な課題であり、ちば新時代5か年計画において、その養成目標を一万一千七百人と定め、その実現を図ることとしております。平成八年度におきましては、県実施の養成研修により約八百六十人、県単独補助制度を適用する市町村や民間団体等で実施する県指定の養成研修により約千六百二十人、合わせて約二千四百八十人の養成が図られる見込みとなっております。なお、平成九年度においては約二千七百人、平成八年度及び平成九年度の合計進捗率で四四・三%となります。これを養成する予定でありますが、県としてはホームヘルパーの確保に向けて県単独で補助を行う登録ホームヘルパー活動促進事業を創設するとともに、市町村、市町村社会福祉協議会などと十分連携しながら、市町村の実情に応じたサービス供給体制の整備が図られるよう、一層の支援を行ってまいりたいと考えております。  次に、車金融の実態についてでございますが、貸金業登録業者については、平成八年十二月末現在、八百二十一業者あり、うち自動車を担保とする業者数は百三十五業者であります。自動車の売買、または担保とすることをうたった金融についての街頭広告につきましては、昨年十二月に実態調査を行ったところ、二十五業者であり、このうち貸金業登録業者は九業者、無登録業者は十六業者でありました。また、県が設置する相談窓口に、この商取引に係る苦情、または相談は今年度に入ってから既に六件寄せられていることから、関係機関と連絡を緊密にし、被害の拡大防止を図ってきたところであります。今後とも県警等と連絡を緊密にとるとともに、県民への啓発に努めてまいりたいと考えております。  次に、残土に係る諸問題についてお答えいたします。  まず、残土条例について、第一に土壌の安全基準についてでありますが、現在、埋め立て等に使用する土砂等の質を規制する法令がない状況であり、条例の土壌の安全基準の設定に当たりましては、人の健康を保護し及び生活環境を保全する上で維持することが望ましい基準として国が設定した土壌環境基準を基本とし、専門家等の意見を伺いながら、規制対象項目及び基準値を検討してまいりたいと考えております。  次に、安全基準のチェックについてでありますが、条例策定作業の中で一定規模以上の土砂等の埋め立て行為を許認可制とし、申請時に埋め立て等の行為者に残土を排出する事業者が発行した排出元を証明する書類とあわせまして、計量証明つきの土壌の分析結果を添付させるなどの方法を検討しているところであります。さらに条例では、県においても埋め立て等の事業開始後に立入検査を行い、必要に応じ土砂等を採取、分析し、直接土壌の安全基準の適合状況を確認するなど、埋め立て等の行為者を適切に指導できるようにしてまいりたいと考えております。  次に、土質検査の義務づけにつきましては、条例において土砂等の埋め立て行為を行う事業者に対し、みずからの行為に責任を持たせることが重要であり、事業者みずからの定期的な土質検査を行わせる必要があると考えております。その上で県が立入検査の際に必要に応じて土砂等の分析を行うなど、土壌の安全性の確保を図ってまいりたいと考えております。  また、無許可埋め立て行為や汚染された土砂等による埋め立て等の違反行為を行った者に対する罰則につきましては、条例による規制の実効性が確保できるよう、今後の策定作業の中で検討してまいりたいと考えております。  次に、自社処分場と称して残土の不適正処理を行っている事業者の規制についてでありますが、この条例では一定規模以上の土砂等の埋め立て行為については、自社処分か否かを問わず規制措置を講じていけるように検討してまいりたいと考えております。  また、条例の実効性を確保するためには、きめ細かい監視・指導がなされなければなりませんが、そのためには御指摘のように県及び関係機関が連携して迅速に対応できる体制が必要でありまして、条例の制定とあわせて監視の手法や体制の整備についても検討することとしております。
     以上、御指摘のありましたいずれの問題につきましても、条例案の策定に当たって大変重要な課題と認識しておりまして、今後の作業の中で実効性のある規制措置がとられるよう十分検討してまいりたいと考えております。  次に、白井町清戸地区内において、企業庁の管理地を含む土地に残土等が不法投棄されている問題についてでありますが、企業庁が千葉ニュータウン北環状線道路用地の一部として、昭和四十五年に買収した白井町清戸地先の当該土地につきましては、隣接地権者が残土等の不法投棄等を行ったもので、企業庁の再三にわたる撤去申し入れ、白井町等関係機関の警告、中止勧告にもかかわらず、搬入を継続し、昭和五十九年及び昭和六十一年の二度にわたって廃棄物処理法違反により逮捕されたものであります。その後、不法投棄者本人が死亡したため、企業庁は相続人に対して撤去申し入れを行ってまいりましたが、撤去は行われないまま今日に至っております。残土等は県有地とこれに隣接する不法投棄者の相続人の所有地とに一体的に山積みされているため、不法投棄者の相続人に対して、撤去についてさらに強く要請するとともに、今後の対応策について関係機関と協議してまいりたいと考えております。  次に、市川市本行徳地区の残土問題についてでありますが、江戸川第一終末処理場は、昭和四十八年三月に江戸川左岸流域下水道の処理場として都市計画決定いたしましたが、東京湾の富栄養化にかかる高度処理施設が必要な用地が不足することや、地元地権者との合意形成が困難なことから、現在は市川二期地区内に計画変更を予定しているものであります。しかしながら、現時点においては埋め立て事業が未着手であることから、都市計画の変更をすることはできない状況にありますので、今後とも市川二期地区計画の進展とあわせ、対応してまいりたいと考えております。  次に、市川市本行徳地区の残土処分場についての残土条例の適用についてでありますが、市において行政措置等が継続して行われている案件でありまして、このような条例の施行時点で、既に事業が行われているものについての条例の適用につきましては難しい側面もあるかと思われますが、今後の作業の中で検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(莇 崇一君)警察本部長遠藤豊孝君。     (説明者遠藤豊孝君登壇) ◯説明者(遠藤豊孝君)車金融についてお答えをいたします。  先般、警察におきまして、いわゆる車金融の事犯を検挙いたしましたが、これは中古自動車の売買を仮装いたしまして、実態は貸金業者としての登録をせずに金銭の貸し付けを業として行い、しかも、法定利息の三倍から二十一倍という大変な高金利をとっていたものであります。これを貸金業規制法違反及び出資法違反として検挙をいたしました。今後もいわゆる車金融といわれる業態のもので、無登録の貸金業、あるいは高金利の貸金業というものがありますれば、県や市町村ともよく連絡をとりまして、悪質なものを重点に取り締まりを行ってまいる、そういう考えでございます。 ◯副議長(莇 崇一君)選挙管理委員会委員土屋英夫君。     (説明者土屋英夫君登壇) ◯説明者(土屋英夫君)千葉県知事選挙について、選挙管理委員会が投票率のアップにどのように努力しているかという御質問でございます。  最近、各種選挙の投票率が全国的に大幅に低下している中で今回の選挙を迎えることから、選挙管理委員会といたしましては民間有識者などで構成される県明るい選挙推進協議会の意見を聞くとともに、市区町村の選挙管理委員会や明るい選挙推進協議会を初めとする関係団体の協力を得て、投票率の向上に向けて各種啓発事業の実施に努めているところであります。主な啓発事業といたしましては、テレビ・ラジオのスポット放送やポスター・看板、タクシー側面広告などを充実させるほか、若年層を中心に普及していますインターネットのホームページ開設やバス前面・モノレール側面の広告など、新しい事業を予定しておりまして、これらを積極的に展開することにより、すべての有権者が今回の千葉県知事選挙の重要性を認識し、投票に参加するよう、強く訴えかけてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(莇 崇一君)太田育孝君。 ◯太田育孝君 時間が多少ございますので、要望を申し上げたいと思います。  行財政問題、それぞれ各党の立場の中で、それぞれの質問もあったわけですが、今一番大事な時期の課題ではないかなというふうに思います。そういう意味で、私が申し上げました視点をもとにしたこの行政改革に当たっては、どうか県民もかなり注目をし、そして意識を持っているところでございますので、積極的に進めていただきたいなというふうに要望しておきます。  一つ、特に残土の問題ですが、私の今の質問の言葉言葉に、いわゆる不法な投棄、残土を捨てることによっての弊害、それによって千葉県は今もうごみの山となる。千葉県はごみを捨てやすい、いわゆる環境だとか、地理的な部分もあるでしょうけれども、そういうイメージが最近かなり出てきたと。そういう中で、我が党にとっては、これは大変な問題だということで、早い時期からこの残土の問題と、また地震の問題については取り組んできたわけですが、そういう中で知事としても、この残土問題についても残土条例とか、また、この一月、二月にかけて監視体制とか、新たな組織をつくるとか、県としてもかなりの努力はされているわけであります。それは認めるところでありますが、問題は条例の中身がどういう中身になるのか。問題は、その条例によって、これだけ大きな問題となっている、この不法投棄、産業廃棄物等の処理をどこまでできるのか、行為者に対してどこまで規制できるのかが一番大事な部分じゃないかなと。  どうも今、説明を聞いていますと、例えば基準の問題についても、これは環境庁等の土壌を基準にするとか、あるいは業者が捨てようとしているその場所が、果たして限度、基準を超したものかどうか。これについては業者に証明書を出させるみたいな、そういう感があります。確かに事務的な部分ではやむを得ないのかなという部分はあるけれども、その辺を一つきちっとチェックをしていかないと、やはり行為者、いわゆる事業者というのはいろんな形の、いろんな方法でどこかざるがないかということでやってくる。これはもう目に見えているわけであって、どうか全国の都市の関係でこの千葉県の残土条例が制定されるということで注目しているわけですから、また、各市町村についても残土条例があったとしても、それは機能しない、効力がない、そういうことから今の現状になっているわけで、どうかその残土条例については、中身のある、規制のできる、きちっとした条例を完成するように努力をしていただきたいというふうに思います。  それから、白井の残土の問題ですが、私どもは現地で見てまいりましたけれども、ああいう状況の中に企業庁の土地があって、その土地そのものがあの貫通する環状道路の部分に入っている。そのためではないけれども、やはりその事業が推進できない、こういう実態があるわけですから、この辺のところも含めてやってもらいたいなというふうに思います。  それから、行徳富士と別名言われていますけれども、あそこのいわゆる計画決定の問題ですが、あれは、市川二期の方向が見えたらということだけど、市川二期は一体いつになるのかわからない現状です。だからといって、あのまま計画決定をほっぽっておいていいのか。そうではないと。やっぱり地元にとっては、あれが一つ弊害になって、なかなか残土問題も解決つかない、こういう状況下にもあります。そういった意味で、どうか前向きな形で全力を尽くしていただきたいなというふうに思います。  最後に、三月十六日は知事も見事に当選されて、再びこの壇上でにこやかな顔を期待して、私の質問を終わります。  ありがとうございました。 ◯副議長(莇 崇一君)次に前田堅一郎君。     (前田堅一郎君登壇、拍手)     (副議長退席、議長着席) ◯前田堅一郎君 日本共産党を代表して質問をいたします。  県政のあり方の根本は、地方自治本来の立場にいかに立つかであります。地方自治が住民を主人公とするものであり、その本業が地方自治法第二条に真っ先に掲げる住民及び滞在者の安全、健康及び福祉を保持することにあることは明瞭であります。地方自治体の首長として最も大切なことは、住民の痛みと願いがわかり、住民とともに考え、行動していくことではないでしょうか。  この立場から、まず最初に取り上げたいのは、橋本内閣による消費税増税、特別減税打ち切り、医療保険負担増合わせて九兆円という空前の国民負担増計画についてであります。消費税税率五%への引き上げは、年金生活者、低所得者はもちろん、中小業者にとっても負担は重く、死活問題となっています。増税による不況悪化の指摘は根強く、消費税増税中止を求める声は経済界にも大きく広がっています。  そこで質問いたしますが、この際、県民を代表する知事として、消費税税率五%への引き上げについて反対の意思を表明すべきだと考えますが、いかがでしょうか。  沼田知事はこれまで、国会の審議を見守りたいとか、公人の知事だから意見は差し控えたいなどと述べて来ましたが、これはおかしいのではありませんか。県民の多くが消費税増税に怒っているとき、その声を代弁できないのでは地方自治が泣くことになりはしませんか。お答えいただきたいのであります。  なお、国政の問題で米の生産調整、つまり減反問題についてもお聞きいたします。  九六年度の千葉県の減反達成率は全国最低と見られ、一〇〇%達成は二十八市町村のみということでありますが、これは米を輸入して減反をするやり方への不信と怒りが、減反する人にも、しない人にも県内各地に充満していることを示しています。高知県知事は国に減反政策の見直しを求め、減反の押しつけはしない考えを表明いたしましたが、千葉県知事としても、地方自治体の立場に立って表明すべきではありませんか。見解を求めます。  次に、県政の現状について、住民福祉の面から取り上げて質問をいたします。  県が実施した世論調査によると、県政に望む施策のトップは、連続して高齢化社会対策です。ところが、県内の特別養護老人ホームの入所を待つ待機者は、九〇年三月、二百七十七人であったものが、九六年三月、千四百六十一人、十二月、千六百四十二人、年々ふえ、月々ふえ、何と六倍にふえている現状であります。なぜこういう事態になったのか。  特別養護老人ホームが少ないからであります。六十五歳以上人口に比べた特別養護老人ホームの定員数は全国四十六位。最低レベルではありませんか。ホームヘルパーなど高齢者の在宅福祉サービスの利用率は、これも四十六位、全国最低レベルであります。これでは、たとえ公的介護体制ができても、安心して千葉県に住んではおれないことになるではありませんか。  学校に通う子供たちの状況はどうか。九六年度の学校基本調査によれば、中学生の三十日以上長欠者の数は人数も比率も過去最高であります。いじめは前年にくらべ一・六倍の最悪となり、悲しいことに四月には流山で自殺者も出ました。知事、心が痛みませんか。  中小企業の問題はどうか。県の中小企業向け官公需発注率は、九五年度が五七・一%。これは神奈川の七三・五%、埼玉県の六六・八%に比べ、大変な低さであります。発注総額は四千八百十六億円でありますから、一〇%低いとすると約五百億円、千葉県の中小企業は隣接県に比べ、年間五百億円分の仕事をみすみす奪われ、大損していることになるのではありませんか。こんなひどいことがありましょうか。  農家の皆さんはどうか。大規模農家がふえる傾向の裏で、この四年間、農家数は一万一千戸減っています。基幹的農業従事者でさえ一万三千人も減少し、経営耕地面積は一万ヘクタールも減少しています。これは家族経営農業が担ってきた汗の努力が切り捨てられてきた姿をまざまざと示すものであります。右は私ども日本共産党が一貫して指摘をし、改善を要求し続けてきた問題であります。しかし、事態は改善されず、福祉全国最低は今やくぎづけ、固定化の感さえあります。  そこで、知事に質問いたしますが、今述べました事態について、知事はどう認識されているのか。事実は事実として認められるのかどうかお答えください。  県政の現状は到底県民本位の県政と言うことはできません。それとは全く逆なものであります。では、なぜこういう事態を招いてきたのか。それは沼田県政が最優先に置いてきた仕事が、巨額の借金を投じ、財界、大企業の要請にこたえる巨大プロジェクトであったからであります。その結果、住民の安全、健康、福祉の事業の多くは政府の基準の枠にとどめ、県単独事業予算の多くが巨大プロジェクトに向けられてきました。幕張メッセは現施設が三百三十二億円、増設中の北ホールが二百二十一億円、DNA研究所が百五十億円、かずさアカデミアホールが二百億円、巨額の建設費であります。受注は大手ゼネコンにわたっていきます。建設資金の七割から九割は借金であります。大手ゼネコンが構想、設計、入札、工事のすべてに関与して利益を上げていきます。しかし、建設完了後、どうむだな事業に終わろうが、ゼネコンは知っちゃいません。かずさアカデミアパークは基盤整備と関連事業すべてで総投資額は約一千億円が見込まれます。しかし、やっと着工にこぎつけた企業はわずか一社、企業用地百五十ヘクタールのうち、三ヘクタールだけであります。いかにむだな投資となっているかがわかるではありませんか。これが今日、ゼネコン型公共事業と言われるものであります。これらゼネコン型大規模開発事業を最優先した結果、空前の借金をつくり、浪費を生み出し、福祉を犠牲にし、県内中小企業から仕事を奪ってきたことを知事は今、厳しく直視すべきであります。  県債残高─借金総額─は五年で倍増、今年度末一兆三千六百億円、利払いは一日当たり一億四千万円、県民四人家族当たり九十三万八千円の負担であります。これは県民のための福祉事業で生じたものではありません。よくそのことを聞いていただきたいと思います。ゼネコン型大規模開発事業は、ゼネコン系列コンサルタントへの設計委託費や落札価格の予定価格ぎりぎりへのつり上げや、第三セクターへの出資、補助金、職員の出向などさまざまな浪費を生み、県行政をゆがめてきました。  そこで知事に質問いたします。  県政の現状について反省はないのか。これまでの県政について、何ら間違いはなかったと今もって考えておられるのかどうなのかお伺いをいたします。  幾らかの反省がおありならば、三番瀬の埋め立て事業の計画は即刻中止すべきであると考えますが、どうでしょうか。  行徳の下水道終末処理場用地は、海を侵さなくとも妙典地区の残土の山のところに、その分、都市計画決定済みではありませんか。三番瀬を埋め立てて船橋に四万トン級の外航船用の公共埠頭をつくると言いますが、一体利用される見込みはあるのでしょうか。今、千葉港の公共埠頭に入港している最大級の船舶は三万トンクラスであり、それさえも月に一隻程度ではありませんか。つくったとしても利用されない、無用の長物と化すことになりましょう。三番瀬埋め立て事業は、まさに今全国的に指摘をされているむだ遣いの典型的な浪費型公共事業であります。我が党は三番瀬埋め立て計画は直ちに中止することを要求いたします。  その点では、市川、松戸に計画されている一兆円事業の東京外環道路も同様であります。交通渋滞解消どころか、京葉地区の交通量増大と大気汚染は手のつけられないほどのひどい状況になることは必至であり、環境破壊の巨額のむだ遣い事業であります。かずさアカデミアパーク開発事業、幕張新都心事業への新たな投資は中止し、事業のあり方を抜本的に住民本位に見直すことが必要でありますが、実行される意思があるかどうかお答えください。  県政のあり方として、もう一つは情報公開の問題です。  公開のないところに開かれた県政はありません。懇談会という名の飲み食い、普通は接待と呼ばれていますが、これがその監査委員事務局の食糧費支出について公文書であります。御覧のように墨で塗りつぶしてあります。懇談会の目的、開催場所、県側の出席者、相手方氏名等の欄は全部真っ黒であります。肝心なところを隠して、何が公開でありましょうか。隠すということは、何かやましいことがあるからではありませんか。公文書公開条例は、公文書墨塗り条例と名前を変えた方がいい、こういうふうに言う方もいるぐらいであります。私はこの文書をある税理士に見てもらいました。飲食店名が隠してあることや、支出伝票と請求書の筆跡が同じと思われることなどの不自然さから、これは空伝票の疑義があるということでありましたが、事実はどうなのか明らかにしていただきたい。  公文書公開条例の個人が識別される情報の項目に該当するとして、公費を使って職務として出席した懇談会の情報を隠してもいいということは絶対にあり得ません。これは昨年七月の仙台地裁の判決でも厳しく指摘したところであります。こういうことが許されるなら、飲み食いによる懇談会の実態は永遠に明らかにされないで済むことになるではありませんか。既に東京、大阪、青森、宮城、秋田、群馬、静岡、三重、高知、鹿児島など、ほぼ全面公開に踏み切っていることであります。この面でも千葉県の後進ぶりが明らかであります。千葉県も全面公開すべきでありますが、お答えいただきたい。  情報公開に関連して、ここに重要な文書があります。この文書であります。沼田知事の五選に反対し、情報公開を進める県職員の会が発表し、各方面にも送付されたものであります。内容には、千葉県でも空伝票による裏金づくりは行われており、五十億円を超える公費が乱用されていると思われると記し、裏金の使い道を第一から第四まで分類して説明し、幹部職員の飲み食いに使われていることを述べ、幹部職員の間では将来の返還に備えて貯金をしているというブラックジョークがささやかれているなどということも述べられています。これは会の代表者名を明らかにしていないとはいえ、内部告発として大変重要な究明されるべき中身を含んでいます。しかも、沼田知事への直接のメッセージとなっています。  そこで、知事はこの際、空伝票による裏金づくりの実態の有無について調査を開始すべきだと思いますが、なされるかどうか。  各種審議会等についてもお聞きいたします。  総数百三ある審議会等について調べてみたのですが、会議そのものが原則公開となっているものは一つもない状況であります。公開といっても、会議資料の一部公開の程度であります。大阪府は一九八五年に会議の公開に関する指針を定め、百三十六の審議会等、会議総数のうち、八十五が公開され、公開する会議はすべて広報紙で周知しており、九五年度の傍聴者数は五百四十八人と報告されています。こういう点でも千葉県がいかに住民を遠ざけてきたかがわかります。少なくとも住民代表や学識経験者も構成委員にしている会議は原則公開にすべきですが、どうなのかお答えいただきたい。  以上、私は県民福祉の現状について事実を示し、問題を提起し、県政のあり方が今や厳しく問われていることを述べました。知事の明確な答弁を求めます。  次に、新年度予算について、今県民が最も切実に求めている問題に関連して取り上げ、具体的提案を含めて質問をいたします。  第一は福祉・医療問題、初めに高齢者対策についてです。  全国二十三の都道府県と同様に、千葉県でも老人医療費助成の年齢引き下げなど拡充を実施するよう強く要求するものであります。昨年、沼南町が六十九歳からの助成に踏み切り、県内の助成の年齢引き下げ実施は八市二町に広がりました。これは県が政府に従い七十歳にこだわっていることが、いかに市町村と高齢者の方々の願いに背を向けたものであるかを示すものであります。県の試算では、市町村との負担の折半で約六十六億円あれば六十五歳からの助成ができ、六十八歳からなら二十四億円程度で実現できるはずであります。ぜひとも実施に向けて決断すべきだと思いますがどうか。  次に、在宅福祉の大きな柱でありますホームヘルパーについてです。  この予算案は利用率が全国最低レベルとの指摘を受けているにもかかわらず、抜本的改善の意欲が全く見られないのは極めて残念であります。予算案では百三十七人増の計画になっていますが、それでも県自身がつくった老人保健福祉計画の平成十一年度目標のわずか四〇%にしかなりません。百三十七人増のテンポでは、計画達成にあと十三年もかかることになりますが、あとの二年間で計画目標をどうやって達成するのかお答えいただきたい。  私どもが先日視察した大阪府では、八年度の単独事業で二億五千三百万円の人件費補助を組んで市町村を支援し、二十四時間巡回型サービスについても七千五百万円の補助金を計上しています。千葉県の人件費補助はゼロであります。これでは全国最低レベルをいつまでも低迷しかねないのではありませんか。ホームヘルパー事業促進の県独自の支援策として、人件費補助の実施を強く要求し、答弁を求めます。  次に、特別養護老人ホームの建設促進についてであります。  これも定員率が全国最低レベルにあり、入所待機者が激増していることは最初に述べたとおりでありますが、新年度予算に求められてるのは、これをどう打開するかではありませんか。打開のためには、一つは、目標は達成しても全国平均にも満たない今の低過ぎる整備目標を大幅に引き上げることであります。もう一つは、建設のネックになっている用地問題の解決であります。そのためには企業庁用地なども含めて、公共用地の提供を行うほか、東京都などで行っているように用地費に対する補助をぜひとも実施すべきですが、あわせてお答えください。  次に、乳幼児医療費助成制度の改善を求めて質問いたします。  乳幼児医療費助成の予算計上は一億二千四百万余円でありますが、これは今年度の埼玉県の十四億二千三百万円、新年度の茨城県の十一億円余りと比べると、いかに少ないか、見劣りしているかがわかります。どこでこんなに大きな格差が生じているのか。調べてみますと、千葉県は制度の利用者が極めて少ない。茨城県の場合、二歳児までの入院・通院に助成していますが、対象の約八割、七万八千人が利用しています。埼玉県では入院・通院はゼロ歳児のみで、二歳児までが入院に対して助成しておりますが、延べ利用人数は約五十二万五千件、これに対して千葉県の延べ利用人数はわずかに三千七百七十三件であります。利用者が余りにも異常に少ない。お母さん方にそっぽを向かれているのではないかとさえ思われます。原因を調べてみますと、千葉県は茨城や埼玉にはない自己負担金制度があるためであることがわかりました。全国では三十都府県は一切自己負担金をとっていません。とっているところも大概は一律の低額です。ところが、千葉県は所得税額などによって、実に十八段階に区別をして、通院で最高千四百四十五円まで、入院で二千八百九十五円までの全国一の煩雑な自己負担額を決めています。まるで利用するなと言わんばかりであります。子育て支援が叫ばれ、そのための重要な施策でありながら、その目的が有効に果たされていないことは極めて重大であります。  自己負担制度の撤廃を強く要求し、答弁を求めます。  なお、我が党はこれまで当面三歳児までのすべての入院・通院への助成へ対象を広げるよう求めてきましたが、県の試算では負担を市町村との負担とすれば十三億八千万余円で実現することができます。実施を要望し、答弁を求めます。  第二は、教育の問題であります。  昨年、全日本中学校長会の調査で、中学生一人当たりの県の教育予算は、千葉県が全国最低であるとのショッキングな発表がありました。市町村の予算を加えた総務庁の調査でも四十六位であります。高校生一人当たりは四十二位、小学生一人当たりも四十二位、すべて全国の最下位クラスであります。  その結果どうなっているのか。教員一人当たりの受け持ち生徒数は中学校で全国トップ、小学校で全国三位、中学校の免許外教科担任は昨年度七百九十二件で、やはり全国トップクラス。小学校では、校長、教頭、教務主任以外は全部学級担任。つまり専科の教員が一人も配置されていない学校、つまり、いじめや事故、児童や父母からの相談があれば授業を中断しなければ対応できない学校が四百三十六校、何と全体の五一%に及んでいます。高校でも家庭科の教員不足は深刻で、六十六人もの不足であります。教育予算が抑えられ、教職員が異常に少なく、そのため、ゆとりのない窮屈な学校運営が余儀なくされている。これが千葉県の教育の実態であります。  では、この予算案はどうなっているのか。ことしの今度の予算案はどうなっているのか。ふやさなければならないはずの教員が、小学校で三百一人減らされます。中学校で四十四人、高校で七十四人、合計四百十九人も減らされているではありませんか。やることが全く逆であります。これで子供と父母の願いにこたえていると言えましょうか。教育予算を抜本的にふやし、教職員を大幅にふやして、ゆとりある教育を目指すべきであります。仮に削減をやめ、今年度の定数を維持するだけで、小学校を例にいたしますと全県の七学級以上の小学校すべてに専科の教員を配置することができるのであります。お答えいただきたい。  第三は、中小業者問題であります。  まず、中小小売店についてでありますが、長引く不況と大型店の進出ラッシュで倒産、廃業が相次ぎ、商店街の中にはシャッター通りなどと呼ばれるところも生まれています。大型店の売り場面積に占める割合は、県全体で六〇・七%を占めるまでにふえているのでありますから、その影響は深刻です。肉屋さん、魚屋さん、八百屋さんを初め酒屋さんも、米屋さんも激減しています。中小小売店は住民の消費生活を支えるとともに、町内会、消防団、祭りごとなど、地域コミュニティーの発展にも大きな役割を果たしてきました。商店街の衰退は地域社会にとっても大きなマイナスであります。  では、県の対応、支援策はどうなっているのか。この予算案の商店街活性化支援事業はわずか二千二百万円にすぎません。この事業の対象になるのが県下九百七十四の商店街のうち十商店街程度と言うのであります。それで一体どれほどの効果を挙げられるというのでありましょうか。スズメの涙というのは、こういうことを指すのでございましょうか。  もっと本腰を入れて、思い切った商店街活性化の予算を組んで取り組むべきだ。このことを強く訴えるものであります。  お答えいただきたい。  大型店問題ですが、大店法の改悪と出店規制緩和で大型店の出店は事実上、野放しの状態になっています。消費者の多様な要求にこたえていくためには、一定のルールを定め、中小小売店との共存共栄を図ることが重要であります。そのため大店法を改正して、現在の届出制を知事の許可制に改めること、また、現行の知事による審査について、雇用、住環境、交通、教育などの影響調査も加えて厳しく審査することが必要でありますが、どうでしょうか。  さらに、年々減少し、五七・一%にまで低下している中小企業向け官公需発注率を少なくとも一九八四年水準の七五%まで引き上げることを強く求めるものですが、なさるかどうかお答えいただきたい。  第四は、農業問題です。  昨年の世界食料サミットの声や総理府が発表した世論調査の結果を見ても、食糧自給率の向上と家族経営による国内生産の推進は、世界の流れ、国民の声となっています。そこで取り上げたいのは、農業を支える根幹としての後継者対策です。新規に就農する場合の最大の問題は、経営と採算性です。県独自に新規就農者への助成金制度を創設し、激励と援助の手を差し延べるべきでありますが、お答えいただきたい。  第五に、交通問題ですが、東葛地域の住民にとって重要な地下鉄八号線、十一号線の県内への延伸は、長い間の切実な願いとなっています。ところが、いまだに延伸計画が未定であったり、事業主体が未定などという状態が続いています。知事は現状打開のために、みずから営団なり、運輸省なりに出向いて働きかけ、延伸促進を図るべきですが、どうでしょうか。  もう一つは、JR西船橋駅の混雑解消の問題です。  私ども現地調査をいたしましたが、五つの路線が乗り入れるために、ラッシュ時の混雑の大変危険な状況に改めて驚きました。県内各地からの通学・通勤の利用者の安全確保のためにも、駅舎改良を運輸省、JRに申し入れる必要がありますが、なさるかどうか。  予算問題の最後は、むだと浪費をなくすための総点検と財源確保の問題について質問いたします。  まず第一は、県発注工事の現在約三千億円に上る工事費の見直しです。  日本の公共事業がアメリカと比べて三割も高いことは広く指摘されていることであり、私は九三年度十二月議会の質問で六百七十七件の入札結果を調べ、多くの落札価格が予定価格ぎりぎりの高値になっていることについて指摘したことがありますが、入札制度が厳正に行われ、ゼネコンの支配と談合を排除すれば、少なくとも今の工事費の一割、三百億円のむだを省くことはできるはずであります。県発注工事費の割高の是正に取り組むのかどうか。さらに県内地元業者の受注機会をふやすために、現在十億円以上とされているジョイントベンチャーの基準を引き下げると同時に、発注の際の条件設定、評価点数を緩和し、県内地元業者同士のジョイントができるよう抜本的改善が必要ですが、どうでしょうか、お答えいただきたい。  第二に、県債の高金利の引き下げについてです。  来年度も二千二百十六億六千八百万円の県債発行が予定され、来年度末の県債残高は一兆四千九百五十二億円、しかも、この低金利時代に五%を超える金利のものは実に三千億円も残されています。利払いは今年度よりさらにふえ、一日当たり一億六千万円の大変な負担です。繰り上げ償還、借り換え、利率引き下げなどの交渉など、あらゆる努力を傾注すべきであります。証書借り入れの四千二百億円の金利を一%引き下げただけでも四十二億円の節約になるではありませんか。金融機関の言いなりになっている現状に、県民は絶対納得することはできません。断固とした姿勢で申し入れし、交渉すべきだと思いますが、なさるかどうか。  第三に、法人事業税の超過課税についてであります。  超過課税は、現在、東京、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫など七つの都府県で実施しています。県内の資本金五億円以上の指定法人に対し、法で認められた標準税率の一割増しを行えば、今年度で約八十六億円の財源が新たに確保されることになりますが、ぜひとも実施すべきです。お答えいただきたい。  第四に、予算案に組まれている浪費的支出についてです。  まず驚くのは、東京湾横断道路の開通イベントのための支出、六億五百万円であります。開通イベントの準備は八九年に始まり、これまでの総額は約一億三千五百万円を加えると、合計何と七億四千万円であります。特別養護老人ホームが二カ所できる費用です。この費用をホームヘルパーの確保に回せば、新たに九百人以上を配置することができます。それほどの金が横断道路開通の祝賀の一週間のお祭りに消えていく。これは県民の貴重な税金の浪費、むだ遣いでなくて何でありましょうか。こんなむだ遣いを県民の多くが認めるでしょうか。納得するでしょうか。この支出は根本的に見直すべきであります。御答弁をいただきます。
     各種補助金、委託料、第三セクターへの運営費支出なども総点検、総見直しが必要であります。幕張メッセの運営赤字補てんは九五年度までの累計で県が五十二億円、千葉市が二十四億円にもなり、北ホールの増設に伴う赤字倍増を考えれば、今後何十年にもわたって県財政を圧迫していくことになります。主に財界と大企業が利用している施設である以上、財界と大企業の負担による県負担の軽減策を講ずべきであります。行うかどうか。  かずさアカデミアパークについても、DNA研究所の運営費支出は今年度十八億円、これに加えて新年度はアカデミアホールの管理運営委託料の五億九千万円の支出が加わることになります。ホールの使用料収入見込みはと言えば、わずかに千四百三十四万円。これにはあきれ果ててしまいます。採算をとる意思は全く見られない。驚くべきことではないでしょうか。県費をこのように湯水のごとく浪費することは許されません。アカデミアホールの管理運営委託料の積算根拠並びに使途を明らかにしていただきたい。さらにまた、この支出は根本的に見直し、県負担によらない方向をとるべきでありますがどうか、お答えいただきたい。  なお、二期事業の調査委託に来年度も三千百万円を計上、さらに企業誘致の費用に三千四百万円も投入しようとしていますが、このまま進めばむだがむだを呼び、浪費を重ねるばかりであります。二期以降の事業は見直し、このための支出は中止すべきでありますがどうか。  右のほかにもむだ、浪費としか思えない第三セクターや財団等外郭団体への支出が数多く見られます。これらの支出とその使途にメスを入れ、外郭団体そのものの削減も含めて見直しを図ることが必要でありますがどうか。  以上、県政の現状とあり方及び新年度予算の問題について質問してまいりました。知事はこれまでゼネコンのためなんてとんでもない、開発は県民福祉のためだと反論をされてきました。しかし、幕張メッセもかずさアカデミアにしても、福祉どころか巨額の借金をつくり、採算度外視の赤字事業を続け、一部は不良資産化し、県民を全国最低の福祉にくぎづけする結果になっていることは、今まで述べてきたとおりであります。知事の論理は既に破綻しています。成人の日の新聞に一ページ全部使って、のびゆく千葉県と題するジャンボ広告が出ましたが、伸びゆくのは大企業と採算無視の巨大施設と県の借金ばかりではありませんか。これが新しく成人になった皆さんが望んでいる県政でしょうか。研究開発都市ができ、国際展示場ができ、高速道路ができれば、それだけで住みよいところと言えるのでしょうか。老後も子育てにも不安のない千葉県に、中小業者も家族経営の農家も安心できる千葉県になるのでありましょうか。住みよい町、住みよい千葉県にしていく地方自治体の本来の姿は今や見当たりません。今の県政は方向を間違った県政です。県政をここまで破綻のふちに導いた沼田知事の責任は重大です。責任をどうとられるお気持ちか、最後に質問いたします。  今こそ地方自治体の本業に立ち返り、福祉、暮らしを最優先する県民が主人公の明るい民主的な県政に転換すべきであります。日本共産党は多くの県民の皆さんとともにこのことを主張いたします。千葉県の財政力指数は全国第七位。財源がないわけではありません。ゼネコン型大規模プロジェクトへの浪費をやめ、予算の使い方を変えれば、福祉全国最低から抜け出すことは可能であります。二十一世紀を福祉豊かな千葉県にしていくために、日本共産党は多くの県民の方々とともに全力を挙げるものであります。  なお、最後にその他で質問したいことがあります。  総務部財政課から各議会担当書記にあてた一月七日付、平成九年二月議会の質問項目等の提出についてと題する文書についてです。内容は、自民党の代表質問項目について、項目は一月十六日までに、原稿は一月二十一日までに提出願います、なお、下記事項に留意し、原稿はキャノワードで作成の上、フロッピーディスクを添えて提出してくださいと記し、ワープロの形式について下記に指示しています。政党の代表質問づくりが、こうして執行部の手によって行われているとしたら、執行部の責任も重大であります。そこで伺うのでありますが、これは事実かどうなのか。仮に事実であるとすると、いつもこのように行われてきたのかという疑問も起きますが、この点はっきりさせておくことが必要と思います。御答弁ください。  以上で第一回目の質問を終わります。(拍手) ◯議長(渡辺二夫君)前田堅一郎君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事沼田武君。     (知事沼田 武君登壇) ◯知事(沼田 武君)前田議員の共産党代表質問にお答え申し上げます。選挙戦を迎えて、何かハッスルしているような感じもいたしますけれども、御答弁申し上げます。  まず、消費税五%への反対の意向を表明すべきだということでございますけれども、消費税率について、法律の規定どおり、本年四月から五%に引き上げることが決定されているところでございます。この引き上げについてはいろいろ意見があることは承知しておりますが、さきの臨時国会に引き続いて設置されている税制問題等に関する特別委員会の場において、消費税問題が十分論議され、低所得者層への配慮など広く国民の理解が得られるような形で結論が出されることを期待している次第でございます。  また、農家の減反に対する不信の中で、知事も反対するような意向を表明すべきだということですが、我が国の米の需給状況は、潜在的な生産力が需要を大きく上回っておりまして、近年の豊作等によりまして、その状況がさらに顕著となっております。  平成七年十一月に施行された主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律、いわゆる食糧法におきましては、米の需給と価格の安定を確保する最も重要な手段として生産調整対策がこの法律によっても位置づけられているところでございます。また、伺いますと、高知県知事の発言も、米の生産調整そのものを否定しているんじゃなくて、その実施に当たっては農業団体等の主体的な取り組みを求めておるわけでございまして、県としてやることは全部やっているというようなお話を伺っております。本県としても国民の主要食糧である米を安定的に生産し、供給していくために生産調整は必要な手段であると認識しておりまして、そのため食糧法等に基づいて必要な事務を行っているところでございます。  次に、大規模開発と県民生活の実態についていろいろ御質問がございましたが、いろいろお話があったことについては、数字を調べてのお話ですから、そのとおりだというふうに思います。しかし、いろんなことが、いいところと悪いところ、いろいろありまして、総合的に判断していかなくちゃいけない。また、悪いところは直していかなくちゃいけないということだと思います。私も知事就任以来、今日まで県民福祉の向上と均衡のある県土づくりを県政の基本方針として努力したところでございまして、ふるさと千葉5か年計画も完全に終わることができましたし、さわやかハートちば5か年計画も目標をオーバーして終わることができました。これからも県民の多様なニーズを的確に把握して、福祉、医療、教育、環境などの各種施策を積極的に推進するとともに、産業の振興や各種の発展可能性を十分に生かした地域づくりを進めて、県民一人一人の幸せを大切にする千葉づくりを進めてまいりたいというふうに考えております。県の世論調査の結果でも、県民の七八%の方々が県民生活に満足しているというお答えをいただいているわけでございまして、総合的にはそれなりの評価をいただいているというふうに考えているところでございます。  それから、ゼネコン型の大規模開発ということがございましたが、大きな事業はやはりゼネコンに頼らなければ仕事ができない。日本のゼネコンの技術水準というのは大変高いものがございますから、そういうものにも協力してもらって、県民が安心して、また使いやすく使えるような施設をつくっていくことも、いわゆる県政の使命だというふうに考えているところでございます。ゼネコン型はいろいろと言いますけれども、いろいろお話がありましたけれども、幕張メッセにしても、かずさアカデミアパークにしても、これがどういうふうに県民の生活に影響するのかということをいつも県民本位に物事を考えて、必要かどうかということを判断しながらやってきたわけでございまして、判断の基準にゼネコン支援なんてことは一切ありませんから、よく申し上げておきます。  それから、三番瀬の計画を中止すべきだというようなことでございますけれども、市川二期及び京葉港二期地区は処理能力が限界に近づいている江戸川流域の下水道終末処理場、早期に整備が必要であります廃棄物の最終処分場、第二湾岸道路、広域公園及び港湾施設などを含む新しい都市づくりを目指しておりまして、本県の発展と県西地域の都市環境の改善のためにも欠かすことのできない重要な事業であるというふうに考えております。両計画については、本年度からスタートしましたちば新時代5か年計画において推進すると位置づけておりまして、現在、千葉県環境会議から出された提言に基づきまして、環境の補足調査、個々の土地利用の必要性の検討、人工海浜や鳥類のための緑地などの検討を進めているところでございます。今後は補足調査の結果などを踏まえまして、専門家を初めとして幅広く意見を聞きながら、国等関係機関と十分協議・調整を行い、より環境に配慮した事業実施計画の作成に向けて取り組んでいくということで考えております。そういうことでございますので、これを全面的に中止するという考え方は、県民生活のためにもあってはならないというふうに考えております。  それから、アカデミアパークとか、幕張新都心についても既にお話を申し上げたところでございますけれども、それぞれ重要な意義を持って行っているところでございまして、また、これらは二十一世紀を目指す県づくりの基幹となるものでもございますし、その波及効果というものははかり知れないものがあるわけでございます。それが県民の福祉の向上にもつながるわけですから、そういうことを考えながら努力をしてまいりたいというふうに考えております。  情報公開の問題について御質問がありましたが、監査委員事務局の食糧費支出の問題については、適正に執行されているという報告をいただいているところでございます。  それから、公文書を全面公開すべきだということでございますが、本県の公文書公開条例では、公文書の公開請求があった場合に原則として公開しているところでございます。しかしながら、原則公開の例外として個人のプライバシーを保護するなど基本的人権を尊重し、または法人、個人の事業にかかわる信用等を守るために、個人に関する情報や法人等に競争上の不利益を与える情報などについては公開しないことができることとされております。条例第十一条第二号は、基本的人権を尊重し、個人の尊厳を守る立場から、個人のプライバシーを最大限保護するために定めているものでございますが、プライバシーはその具体的な内容や範囲が個々人により異なり、プライバシーに該当するか否かを判断することが極めて困難である。また、一たん公開されてしまった場合には回復しがたい損害を個人に与えてしまうために、プライバシー保護については万全を期する必要があるので、個人に関する情報であって、特定個人が識別され、または識別され得るものとして個人識別情報を非公開としたものでございます。このため条例では、制定時から公開・非公開の基準は特定個人が識別されるか否かであり、実施機関は個人の情報がプライバシーに該当するかどうかを判断して、公開・非公開の決定をすることになってはいないわけでございます。  食糧費の支出に係る公文書につきましては、他の公文書と同様、非公開とされている個人に関する情報等の部分を除き、すべて公開することにいたしているところでございます。今後とも開かれた県政を目指して、条例の趣旨にのっとり公文書公開条例を適切に運用してまいりたいというふうに考えております。  それから、一月六日付の情報公開を進める県職員の会というところからの私へのメッセージということになっているわけでございますが、文書が送られてきたことは報告を受けておりますけれども、匿名によるそのような文書について、このような公式の場でお答えすることは適当でないというふうに考えております。  次に、各種審議会の公開の問題でございますが、県の各種審議会につきましては、学識経験者等各分野の専門家や県民各層の方々に委員になっていただき、その意見を政策の立案・運営に反映させるために、法令及び条例等に基づいて設置されているところでございます。これらの審議会等につきましては法令の定めるほか、審議内容が個人のプライバシーにかかわるものである場合、二つには、審議における各委員の自由な意見発表や公正な立場での意見の発表が妨げられるおそれがある場合等については、非公開の運営がなされているところでございます。なお、会議そのものは非公開されている審議会であっても、会議終了後、その概要を可能な限り公表したり、審議会委員による記者会見の場を設けるなど、審議会等の公開性、透明性を高めるよう努めておるところでございます。いずれにしましても、審議会等の公開・非公開及び公開する場合における具体的な方法等は、当該審議会等においてみずから判断し、決定されるべきものであるというふうに考えているところでございます。  それから、新年度予算案についての御質問幾つかお答え申し上げます。  地下鉄八号線、十一号線の県内への延伸について、現状打開のためにもっと努力すべきだということでございます。いずれも大事な鉄道だというふうに私も考えておりまして、毎年度県の重点要望事項の一つとして取り上げて、国会等を通してお願いも申し上げているところでございます。関係自治体と一体となって、これからも国とか、帝都高速度交通営団等に対しても、今までも何回かやっておりますけれども、鋭意、建設促進を働きかけてまいりたいというふうに考えております。  それから、JR西船橋駅の危険な駅舎の改良の要望でございますが、JR西船橋駅については、東葉高速鉄道と地下鉄東西線の相互乗り入れに伴う乗り換え客の減少にかかわらず、朝夕の混雑が激しい状況であることから、県では昨年六月、利用者等の意見を踏まえましてJR東日本に安全確保に向けた駅施設の改善を要望したところでございます。JR東日本においては、当面の措置として運転本数の増加やテレビ監視装置等の配備によりまして、安全対策の充実を図る一方、営団地下鉄などとの調整を図りながら、駅施設の改善計画についても検討したいとしているところでございます。県としては地元船橋市と一層緊密な連携を図りまして、駅施設の改善等が早期になされるよう、JR東日本にも働きかけてまいりたいと思います。  県発注工事の割高発注を是正すべきだということでございますが、県の事業を進めるに当たっては、従来より効率的な執行に努めてきたところでございまして、工事費の積算に当たっては定期的な市場調査や施工の実績をもとに積み上げて適正に行っているものでございます。しかしながら、公共工事のコスト縮減は現在重要な課題となっておりまして、政府は平成九年一月に閣僚会議を設置しまして、計画・設計段階までさかのぼり、現在の公共工事の執行プロセス全般を総点検するなど検討しているところでございます。県としても昨年十二月に土木部内に千葉県建設費縮減検討委員会を発足させまして、技術開発や生産性の向上等の視点から検討を進めているところでございます。今後ともこれらの検討の結果を踏まえながら、公共事業の効率的な執行に努めてまいりたいと思います。  次に、工事費十億円以上のジョイントベンチャーの基準を引き下げるべきだという御意見でございますが、建設工事のジョイントベンチャーのあり方については、平成五年に中央建設審議会から、大規模であって、かつ技術的難度が高い工事を対象とするとともに、対象工事の規模の引き上げが適当との方針が示されました。これを受けまして、本県におきましても平成六年三月、特定建設工事共同企業体取扱要綱を改正しまして、対象工事を設計金額が十億円以上の土木工事、建築工事などとしたところでございます。県としては、これらの工事の発注に当たりましては、工事の難易度などを勘案し、県内建設業者も参加できるように配慮するとともに、受注機会の確保に努めているところでございます。  それから、高利な県債の借り換え問題についての御質問でございますが、趣旨は私も全く同意見なんですけれども、なかなかうまくいかないというのが現状でございます。高利率の県債については、低利債への借り換えのための繰り上げ償還については、交渉を逐一行ってまいったところでございます。しかしながら、政府資金については、国において高金利を理由とする繰り上げ償還は認められないというような回答を受けているところでございます。一方、民間資金については、証券発行分は金融機関等にたび重なる交渉を行いましたが、証券が市場に流通しておりまして、繰り上げ償還は困難であるとの回答でございました。また、証書発行分は、信用金庫や信用組合などからの少額の借り入れが主体となっておりますけれども、繰り上げ償還は運用益の減少につながり、中小企業等への利払いにも影響を及ぼすおそれがあるために認められないという回答でございました。今後とも金融機関等に対する交渉については、引き続き努力をしてまいりたいというふうに考えております。  それから、法人事業税の超過課税でございますが、法人事業の超過課税につきましては、法人の事業税額が法人の所得金額の計算上、損金に算入されることになってしまいますので、結果的には他の自治体の財源である法人関係税及び地方交付税が減収になってしまうというようなことで、よそに迷惑をかけてしまうという性格のものでございます。このようなことから、本県は法人県民税はそういうことはないものですから、法人県民税は超過課税をやっているわけですが、法人事業税については超過課税を行わないで来たところでございます。  それから、横断道路の開通イベントについてのいろいろ御質問がございましたが、東京湾横断道路は県内幹線道路網と一体となって半島性を解消するとともに、京浜地域との結びつきを強め、本県の均衡ある経済発展に大きく寄与する重要なプロジェクトであるというふうに考えております。また、県民が多年にわたって念願してきた夢のかけ橋と言われた道路がいよいよ開通するという、本県にとっては画期的な事業であるというふうに考えている次第でございます。そこで、横断道路完成記念イベントは、横断道路の完成を県民挙げて祝賀し、千葉県を全国に広くアピールすることによって、横断道路の利用促進とともに、県内の観光とか、商業活動や地域の活性化を図ることを主な目的として実施するものでございまして、中身もそういうような中身になるわけでございますので、本県にとっては重要な意義を持つものと考えております。このため昨年の二月には県内各層を代表する方々の参加をいただきまして、イベント実行委員会を組織しまして、実施に向けて準備を進めているところでございます。イベントの実施に当たっては、できるだけ多くの県民に参加していただくとともに、ボランティアを募るなど、経費節減にも努めて、円滑な運営を図ってまいりたいと考えております。  それから、幕張メッセに対する県負担について、財界、企業の負担で軽減させるような対策を講ずべきだということでございますが、幕張メッセは本県の国際化なり、県内産業・文化の振興及び新しい産業としてのコンベンション産業の育成、国際交流の推進を目指し、県民福祉の向上を図るために整備したものでございます。このため、この施設の管理・運営に当たっては、幕張メッセを構成する三つの施設のうち、県有施設である国際展示場について、その費用を公の施設としての設置主体である千葉県が負担しているものでございまして、財界、企業からの負担を求める筋合いのものではないというふうに考えております。なお、国際会議場とイベントホールについては、第三セクターである株式会社日本コンベンションセンターがその責任において管理・運営しているところでございます。  次に、かずさアカデミアホールの管理運営委託料の問題についての御質問でございますが、県立かずさアカデミアホールの管理運営業務委託は、設備管理、清掃・警備、会議誘致、広報等の業務委託でございまして、県立文化会館等類似施設のこれまでの運営実態を参考にして積算したものでございます。また、同ホールは国際会議、学術会議等の研究交流の場であるとともに、地域文化活動の拠点として、音楽会、演劇や郷土芸能の発表会、PTA活動等、広く一般県民が利用できる公共施設として位置づけておりまして、他の県立施設である文化会館、スポーツ施設などと同様、県が負担すべきものであるというふうに考えているところでございます。  それから、かずさアカデミアパークの二期事業の見直しの問題でございますが、かずさアカデミアパーク事業は東京湾横断道路や首都圏中央連絡自動車道の整備などと連携して、房総半島発展の拠点の一つとして国際的水準の研究開発機能を集積して、二十一世紀に向けて本県の工業構造の高度化と均衡のとれた地域構造の実現を図るためのプロジェクトでございまして、必要かつ重要な事業であるというふうに考えております。第二期事業につきましては、このような考え方を基本として、経済・社会のニーズを的確に受けとめ、幅広い機能の導入を図りながら、引き続き推進に努めてまいりたいというふうに考えております。  それから、県政の転換ということで、第三セクターや財団法人などの外郭団体への支出と使途にメスを入れて、削減を含めた見直しを図るべきだということでございますが、県民の行政に対する需要は多様化かつ高度化しておりまして、事業によっては県が直接実施するよりも、公社あるいは第三セクターを活用する方が効率性や即応性の面から望ましい点もあると考えております。しかしながら、新行政改革大綱におきましては、公社等外郭団体についても、社会経済情勢の変化等を踏まえまして、必要に応じて統廃合等の検討や業務執行の効率化等に努めるということになっておりまして、行財政運営の簡素・効率化等を目指した行政改革の一環として、外郭団体の見直しを進めてまいりたいというふうに考えております。  県政の破綻をもたらした責任は重いという御指摘でございますが、何をもってそういうことを言っているのか全くわからないわけでございます。ふるさと千葉5か年計画とか、さわやかハートちば5か年計画も順調に進んでまいりまして、県民福祉はもう着実に高まってきているというふうに私は考えております。また、さらに今度の5か年計画の振興によって、二十一世紀は千葉の時代というような時期が来ようとしているわけでございます。財政上は確かに非常に困難な状態になっていますが、これは千葉県だけのことじゃなくて、国も含めて、または各地方公共団体も含めて、そういう状況があるわけでございますから、このことについては千葉県自体は努力をして、財政の健全化なり、財源確保を図って、立派な運営が図れるようにしてまいりたいというふうに考えている次第でございます。いずれにしましても、県民福祉の向上というのが県政の大きな目標ですから、それが実現できるように努力をさせていただきたいというふうに考えております。 ◯議長(渡辺二夫君)副知事島崎實君。     (説明者島崎 實君登壇) ◯説明者(島崎 實君)新年度予算案についての質問のうち、福祉・医療問題など三点についてお答えいたします。  まず、現行の老人医療費制度につきましては、すべての国民が公平に負担するという理念に基づき、昭和五十七年に老人保健法が制定され、実施されているところであります。対象年齢については、国の社会保障制度審議会において、老人の心身の特性、公費負担及び保険者負担のあり方等、専門的かつ総合的に検討がなされた結果、一般の老人は七十歳以上、寝たきり老人等は六十五歳以上と定められたものであります。現在、年齢引き下げを実施している都道府県は昭和五十七年の老人保健法制定以前に制度化したものでありまして、制定後に実施した県はありません。県としては老人保健法の趣旨に沿って、今後とも適正に老人医療を実施してまいりたいと考えております。  次に、在宅福祉サービスの主要な担い手であるホームヘルパーの確保は重要であり、平成九年度予算においては常勤換算ベースで千二百四十五人、計画目標の四〇%の配置を見込んでおります。今後、県民の在宅福祉に対する関心が一層強まり、ホームヘルパー活動に対する需要がますます増大、活発化していく中で、市町村においては老人保健福祉計画に基づく必要なホームヘルパーの確保は図られていくものと考えております。県としては県単独事業によりホームヘルパーの養成やホームヘルパーの活動用車両等の活動環境の整備に対し補助しているところであり、平成九年度においてはホームヘルプサービス事業の一層の円滑な推進を図るため、新たに県単独補助の登録ホームヘルパー活動促進事業を創設することとしており、今後とも市町村に対し、引き続き積極的に支援してまいりたいと考えております。  なお、人件費については全国知事会などを通じて要望し、所要の改善が図られているところであります。  次に、特別養護老人ホームの定員についてでありますが、千葉県老人保健福祉計画の特別養護老人ホームの施設整備目標は、各市町村が国の指針に基づき実施した高齢者実態調査などをもとに算定した整備目標の積み上げを基本として定めたものであり、地域の実態を反映したものと考えております。県では特別養護老人ホームの整備促進を図るため、国の補助制度に加えまして、県単独事業として施設整備費上乗せ補助のほか、社会福祉・医療事業団から借り入れた施設整備資金に対する利子補給と償還元金補助等を実施しているところであります。その結果、平成八年度においては計画目標量九千七百六十床に対して、七千九百床、率で言いますと八〇・九%が整備され、順調に推移しているところであります。現在、国会において介護保険法案が審議されておりますが、国ではその結果を踏まえて老人保健福祉計画の見直しを進めるとされておりますが、県としては国の指示を待って適切に対応してまいりたいと考えております。  なお、用地取得費の助成については、国庫補助制度の創設に向けて、全国知事会などを通じて国に対し要望しているところであります。  次に、乳幼児の医療費の公費負担については、重症で治療が長期にわたり、保護者の経済的負担が高いものを救済していくことを基本に施策を推進してきたところであります。特に入院医療については三歳未満を対象としている自治体が多い中で、本県は就学前まで対象を拡大しており、さらにゼロ歳児については、その養育等の経費が最もかさむことから、なお一層の負担の軽減を図るため、本年度から通院医療費も助成することとしたところであります。これらの制度の周知が図られ、次第に利用者は増加しており、特に平成八年度においては前年度の利用実績を大幅に上回ることが見込まれ、その効果は上がってきているものと考えております。  次に、乳幼児医療費助成制度の拡大についてでありますが、乳幼児医療費助成制度に加え、医療費の助成制度として、一つは、手術後長期の入院通院を必要とする先天性疾患等に対しては育成医療給付制度で助成すること、二つには、疾患が慢性的で長期の通院が必要なぜんそく、慢性腎疾患等は県単独事業で国の小児慢性特定疾患研究事業で対象としていない一カ月未満の入院と通院まで拡大することなどを実施しており、重症で治療が長期にわたり、かつ保護者の経済的負担が高いものについて、入・通院まで対象にするなど、制度の充実に努めているところであります。  次に、中小企業問題についてでありますが、商店街活性化のための事業としては、従来から街路灯、アーケード等の商店街共同施設整備事業やイベント事業等への助成など、各種の支援策を実施しているところであります。これに加えて平成九年度は商店街活性化支援事業を創設し、商店街の空き店舗対策、商店街の駐車場対策、その他商店街の情報機器導入等にかかる経費に対する助成を行うこととしているものであります。今後とも地域住民に愛され、親しまれる暮らしの広場としての商店街づくりに積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、大規模小売店舗についてでありますが、大規模小売店舗法第三条第一項の規定によりますと、大型店の出店に当たり五百平方メートルを超え、三千平方メートル未満の店舗を新設する者は知事へ届け出なければならないと定められております。すなわち法律により届出制とされているところであります。なお、この出店調整に関する事務は、地方自治法第百四十八条の規定により、国からの機関委任事務となっております。したがいまして、千葉県独自に知事の許可制とすることは困難であります。また、大規模小売店舗法の定めるところにより、大型店の届け出があった場合、知事は千葉県大規模小売店舗審議会へ諮問し、審議会では地元の消費者、中小小売業者、学識経験者、商工団体等の意見を聞き、出店調整事務に当たっているところであります。なお、法により知事に調整をゆだねられているのは、店舗面積、開店日、閉店時刻及び休業日数の四項目に限定されているところであります。  次に、平成七年度における中小企業向けの官公需契約実績は、契約額で五七・一%となっております。また、平成八年度上半期の実績は契約額で五八・九%であり、前年度を七・九ポイント上回っております。中小企業向けの官公需契約の増大につきましては、副知事を本部長とする千葉県経営雇用安定対策本部において策定いたしました中小企業者に対する県等の官公需契約の方針に基づき、できるだけ中小企業が受注できるよう、きめ細かい推進を図っているところであります。今後とも情報提供等を積極的に図り、中小企業向けの官公需契約の増大に努めてまいりたいと考えております。  次に、新規就農者の対策についてでありますが、青年が新たに農業に取り組むためには、知識や技術の習得のほか、就農に必要な資金面等の支援が重要であると考えております。特に新規就農に対する資金面等での支援対策といたしましては、研修や就農準備のための無利子の就農支援資金や経営開始、または規模拡大のための無利子の青年農業者等育成確保資金等の融資制度により対応してきたところであります。さらに平成九年度から千葉県農業開発公社が保有する農地にハウス等を建設し、新規参入希望者に貸し付ける施設園芸新規参入支援事業を新たに実施したいと考えているところであります。今後とも新規就農者が円滑に就農できるよう努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(渡辺二夫君)教育長中村好成君。     (説明者中村好成君登壇) ◯説明者(中村好成君)私からは新年度予算案のうち、小・中・高校教員の四百十九人の定数削減をやめるべきとのお尋ねにお答えをいたします。  教員定数は標準法に基づきまして、児童・生徒の数によって定まる学級数をもとに決定されております。平成九年度の児童・生徒数は、平成八年度に比べ約二万三千人と大幅な減少が見込まれますので、それに伴い学級数及び教員定数も減少することになります。教職員定数につきましては、本来、標準法に基づき措置されることが基本でありますけれども、本県では従来から特に充実を必要とするものについては、県単独で予算措置をしてきたところであります。  以上でございます。 ◯議長(渡辺二夫君)前田堅一郎君。 ◯前田堅一郎君 再質問を行います。  私の質問に知事が答弁して、最終的に述べた言葉は、責任が重いと言われるけれども、何のことかわからないと、こういう答弁でございましたが、しかし、知事そのものが、私が冒頭から述べました県民の福祉、暮らしの置かれている状況について、全国最低クラスの状況にあるということを一つ一つ事実を挙げて私は申し上げた、知事もそれらの事実について全く否定できなかったではありませんか。そのことについて事実は事実と認めるかどうかと私は聞いたところが、それは認めないわけにはいかないとおっしゃったでしょうよ。それを私は問題にしているわけですよ。それに対して知事は、進んでいるところもあれば、おくれているところもあるし、総合的に見てほしいと、こうおっしゃったわけですが、しかし、この県民生活、福祉のおくれた面と、それから大規模プロジェクトの仕事をやってきたと、こっちも見てくれと言って、両方を引き換え条件にできるものじゃないんです、これは。大規模プロジェクトが福祉を生んでいるんだと、このことを私は申し上げているんであって、これは政治家としては、知事としては県政を進めていく上で何を最優先にしているかどうかという問題なんですよ、これは。その問題を私は提起しているんですよ。そこをはっきりと答弁をしていただきたい。  それから二つ目は、匿名の文書だから、これには答える必要がないとおっしゃった。しかし、匿名だけれども、中身は県職員の方々の内部告発でしょう、これは。あなたに仕えて仕事をしている人たちの内部告発文書でしょう。これが責任者の名前が書いてないからと言って、一笑に付していいものかどうか。県政をガラス張りにしようと願うならば、県民の知る権利にこたえようとするならば、進んでこの疑惑には答えるべきだ、こう私は思うんです。これは情報公開、県民参加の県政に対する知事の姿勢の問題なんです。お答えいただきたいと思います。  それから三つ目は、県政を進めていく上で、この大型プロジェクトの問題でありますが、ゼネコンに大型を頼むしかないんだから、中小業者に頼んだってできないんだから、それは仕方がないんじゃないかと、こういうふうにおっしゃるわけでありますが、私は福祉優先の県政を進めていくためには、百億、百五十、二百億円とかけるプロジェクトの一つを節約しただけだって、どれだけのことができると思いますか。プロジェクトは一つつくるのにも大変な巨額の金がかかるけれども、県民の福祉や医療や中小業者の方々の願いに答えるのは、そんなにいきなり一つ一つが百億、二百億という金じゃありませんよ。わずかな金でも福祉というのは多くの県民が喜ぶことができる事業なんです。そこをしっかり考えて、生活密着型の公共事業を大いに進めていただきたい。そうすれば中小業者も仕事をとれるんです。ここを私は申し上げているんですから、御答弁をいただきたい。  それから四つ目は、今の知事の答弁を聞いておりますと、これまで知事が進められてきた従来型の路線ですよ。これを修正しようとか、手直ししようという意図は全く聞くことができなかった。そうして、現在の県民生活の特養にしても、乳幼児の医療費のこの異常な利用率の低さにしても、中小企業への発注率の問題にしても、これらをどう是正していくのかという意思も計画も、この場所から、知事の口から聞くことはできなかった。これは極めて残念だと私は思います。こういう今の県政をこれ以上続けていっていいのかな。もうこの辺で新しい知事と交代していくことが県民のためであり、千葉県のためじゃないのか。ことしは憲法施行五十年ですよ。地方自治法施行五十年ですよ。ちょうどいい年ですよ。この年に私は知事は交代をすべきだと。知事に勧告をしたいのですが、御答弁をいただきたい。 ◯議長(渡辺二夫君)知事沼田武君。 ◯知事(沼田 武君)再質問にお答え申し上げます。  私が申し上げたのは、県政が破綻した責任をどうするのかということの質問だったものですから、県政は破綻はしていないと、順調に進んでいるんだと。だから、どうしてそういうことを言うのかわからないということを言ったわけでございまして、その点は御理解いただきたいと思います。  そこで、総合評価として、例えばこれだけで言うわけにいきませんけれども、県の県政世論調査なんかをやってみましても、七八・三%の方が県民生活に満足していると。これは県民の総合評価じゃないかと。ゼネコンとかそんなことじゃなくて、県民が県政をどう理解しているかということなんですが、この七八・三%が国の平均値から言うと六%ぐらい高いんですよ。ですから、かなり千葉県の方々は評価していただいている。しかし、これで十分だと私は思いませんから、さらに県民福祉の向上のために努力をしたいということを申し上げているわけでございます。  それから、匿名の文書の問題ですが、これは県の職員らしい記事でありますけれども、これも匿名ですからわからないと。だれが書いたのかわからないということでございまして、まず県の職員の内部告発だということもはっきりしない段階ですから、これはこの場でお答えする問題ではないというふうに考えています。  それから、大型のプロジェクトのことについてのいろいろお話がございましたけれども、先ほどもお話し申し上げましたように、かずさアカデミアパークでも、メッセでも、これをつくることによって、その経済波及効果なり、いろんな国際化とか、いろんな面を考えて、県民のためにプラスになる仕事かな、マイナスになる仕事かという判断で仕事をやってきたわけです。ですから、確かに幕張メッセなんかも、あれは平成元年の十月にオープンしたんですけれども、去年の十月までに四千五百万人ぐらいの人が幕張メッセに集まっているわけですね。それで、集まった人たちは、そこで必ずいろんな消費活動をするわけですから、千葉県の経済波及効果というのは非常に大きいわけです。ですから、私もアメリカに見に行ったときに、アメリカでは二百八十ぐらいの施設を都市で持っているんです。これはコンベンション産業と言って、物をつくることだけが産業じゃないと。人のにぎわいの場をつくって、消費活動を促進することが、またその地域の発展につながるんだということで、アメリカの経済をある程度支える力になっているわけですから。そういうことも考えて、それがゼネコンが建てたとか、建てないとか、そんなことで判断することじゃないんじゃないかというふうに考えております。  それから、私ももちろんいろんな計画をつくる際には、いろんな方々の、例えば今度のちば新時代5か年計画なんかをつくる際にも、県民の世論調査をまずやって、県民の御意向を把握する。さらには各地域ごとに地域政策懇話会というのをつくりまして、各地域、地域の御要望を伺う。さらには高齢者とか、女性とか、高校生とか、障害者なんかの懇話会なんかもつくりまして、そこでいろんな御意見も聞くというようなことをやりながら、総合的に判断しながらやってきたわけです。ですから、私一人が仕事をやっているんじゃなくて、県民とともに一緒に仕事をやってきているということですから、それをもって私の従来型の県政だということは当たらないんじゃないかと思っています。 ◯議長(渡辺二夫君)前田堅一郎君。 ◯前田堅一郎君 あと二分ございますから。知事の今の答弁も聞きました。ただ、知事は、私が県政は今や破綻のふちにあると申したのが気に食わないようでございますが。しかし、今度の予算でいきますと、四人家族の世帯で県債の残高は百三万円になるわけでしょう。公債費のピークはこれからやってくるわけでしょう。それは県民のための予算を圧迫していくわけでしょう。地方自治体の財政危機の問題は、今日大きく指摘されているところでありまして、決してこれを楽観することはできない。県民の福祉の上からも、私は県債の転換がどうしても必要だと。老後も子育てにも安心して暮らせない限り、住みよい町と言うことではできないんじゃないですか。そこを見ていただきたい。そこが地方自治体の原点ですよ。地方自治体の原点に立つ新しい知事が欲しいと私が申し上げたのは、そういうことでございまして、どうぞ県会議員の皆さん方も日本共産党のこの趣旨をぜひ御理解いただいて、多くの県民の皆さんとともに、明るい民主的な県政をつくるために全力を挙げて戦うことを申し上げて、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ◯議長(渡辺二夫君)本日の日程はこれをもって終わります。  明六日は定刻より会議を開きます。  これにて散会いたします。         午後三時五十五分散会         ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         本日の会議に付した事件 一、栗山栄子君の質疑並びに一般質問 一、右に対する当局の応答 一、太田育孝君の質疑並びに一般質問 一、右に対する当局の応答 一、前田堅一郎君の質疑並びに一般質問 一、右に対する当局の応答         ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━     出 席 議 員               議   長    渡  辺   二  夫 君
                  副 議 長    莇      崇  一 君               議   員                  黒  田     雄 君        宮  下  博  行 君                  田  中     明 君        河  野  俊  紀 君                  岡  村  泰  明 君        石  井  利  孝 君                  小  菅  光  行 君        青  木  重  之 君                  大  野  克  己 君        宍  倉     登 君                  湯  浅  伸  一 君        平  川  博  文 君                  近  藤  喜久夫  君        久保村   礼  子 君                  堀  江  は  つ 君        田  中  宗  隆 君                  阿  部  紘  一 君        遠  藤  澄  夫 君                  河  上     茂 君        密  本  俊  一 君                  川  名  寛  章 君        中  村  昌  成 君                  鈴  木  洋  邦 君        成  尾  政  美 君                  岡  田     保 君        菅  谷     武 君                  庄  司  健  男 君        小  高  伸  太 君                  本  間     進 君        冨  塚     誠 君                  加  藤  英  雄 君        吉  野  秀  夫 君                  高  崎  照  雄 君        谷田川      元 君                  松  崎  秀  樹 君        八  代  俊  彦 君                  酒  井  茂  英 君        浜  田  穂  積 君                  田  中  由  夫 君        武     正  幸 君                  鈴  木  良  紀 君        千  葉  光  行 君                  斎  藤  万  祐 君        田久保   尚  俊 君                  鈴  木     智 君        高  山     敬 君                  栗  山  栄  子 君        黒  野  波  三 君                  小  松     実 君        江  原  成  訓 君                  本  間  清  吉 君        佐久間   隆  義 君                  加賀谷      健 君        石  井  準  一 君                  椎  名  一  保 君        堀  江  秀  夫 君                  藤  代  孝  七 君        笹  生  定  夫 君                  石  井  文  隆 君        土  屋  勝  美 君                  宮  内  三  朗 君        中  村  九  蔵 君                  本  清  秀  雄 君        篠  田  哲  彦 君                  吉  田     巖 君        清  宮  弘  行 君                  北  角  虎  男 君        前  田  堅一郎  君                  小  柴  玲  子 君        渡  辺  素  子 君                  太  田  育  孝 君        富  田  悦  行 君                  宇田川   敬之助  君        舘  野     晃 君                  小  川  洋  雄 君        斎  藤  美  信 君                  増  田  栄  司 君        酒  井     巖 君                  飯  島  重  雄 君        吉  原  鉄  治 君                  村  上  睦  郎 君        井手口      魁 君                  安  藤     勇 君        市  原  利  彦 君                  三  浦     隆 君        朝比奈   正  行 君                  桜  井  敏  行 君        金  子  和  夫 君                  花  沢  三  郎 君         ─────────────────────────     欠 席 議 員                  高  橋  義  雄 君        吉  野  良  一 君                  江波戸   辰  夫 君         ─────────────────────────     出席説明者                    知     事        沼  田     武 君                    副  知  事        島  崎     實 君                    出  納  長        山  本  孝  也 君                    総 務 部 長        蕨     悦  雄 君                    企 画 部 長        今  泉  由  弘 君                    社 会 部 長        石  橋  暎  壽 君                    衛 生 部 長        佐  柳     進 君                    環 境 部 長        渡  邊  猛  彦 君                    商工労働部長         櫻  井     顯 君                    農 林 部 長        丸     勲  夫 君                    水 産 部 長        高  山  明  徳 君                    土 木 部 長        山  根  一  男 君                    都 市 部 長        伊  藤  貞  雄 君                    水 道 局 長        土  田  宏  昭 君                    企 業 庁 長        野  村  榮  一 君                    血清研究所長         中  野  順  弘 君                    教育委員会委員        篠  崎  輝  夫 君                    教  育  長        中  村  好  成 君                    公安委員会委員        石  井     元 君                    警察本部長          遠  藤  豊  孝 君                    人事委員会委員        最  首  良  夫 君                    人事委員会          石  丸  元  康 君                    事 務 局 長                    代表監査委員         川  崎  康  夫 君                    選挙管理委員会        土  屋  英  夫 君                    委     員         ─────────────────────────     出席事務局職員                              事 務 局 長   荒     孝  一                              事務局次長     加  藤  英  一                              議 事 課 長   嶋  津  辰次郎                              秘 書 室 長   渡  邊  秀  夫                              総 務 課 長   伊  藤  文  夫                              調 査 課 長   金  田  紀  男                              図 書 室 長   河  野     宏                              議事課長補佐    伊  東  雄  二                              議事課主査     池  田  文  雄                              議 事 係 長   林     武  雄 Copyright (C) Chiba Prefecture Assembly Minutes, All rights reserved....