群馬県議会 > 2022-11-30 >
令和 4年 第3回 定例会-11月30日-10号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 群馬県議会 2022-11-30
    令和 4年 第3回 定例会-11月30日-10号


    取得元: 群馬県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-03
    令和 4年 第3回 定例会-11月30日-10号令和 4年 第3回 定例会 群馬県議会会議録 第10号 令和4年11月30日        出席議員 45人 欠席議員 1人 欠員 4人    中沢丈一  (出 席)       久保田順一郎(出 席)    星野 寛  (出 席)       狩野浩志  (出 席)    橋爪洋介  (出 席)       星名建市  (出 席)    伊藤祐司  (出 席)       井田 泉  (出 席)    水野俊雄  (出 席)       後藤克己  (出 席)    中島 篤  (欠 席)       萩原 渉  (出 席)    あべともよ (出 席)       岸善一郎  (出 席)    井下泰伸  (出 席)       酒井宏明  (出 席)    金井康夫  (出 席)       金子 渡  (出 席)    安孫子哲  (出 席)       藥丸 潔  (出 席)    小川 晶  (出 席)       伊藤 清  (出 席)    大和 勲  (出 席)       川野辺達也 (出 席)    本郷高明  (出 席)       穂積昌信  (出 席)    井田泰彦  (出 席)       加賀谷富士子(出 席)    泉沢信哉  (出 席)       今泉健司  (出 席)    松本基志  (出 席)       斉藤 優  (出 席)
       大林裕子  (出 席)       森 昌彦  (出 席)    八木田恭之 (出 席)       入内島道隆 (出 席)    矢野英司  (出 席)       高井俊一郎 (出 席)    相沢崇文  (出 席)       神田和生  (出 席)    金沢充隆  (出 席)       亀山貴史  (出 席)    秋山健太郎 (出 席)       牛木 義  (出 席)    追川徳信  (出 席)       鈴木敦子  (出 席) 説明ため出席した者職氏名    知事         山本一太    副知事        津久井治男    副知事        宇留賀敬一    教育長        平田郁美    選挙管理委員長    宮下智滿    人事委員長      森田 均    代表監査委員     林  章    公安委員長      高橋伸二    警察本部長      小笠原和美    企業管理者      中島啓介    知事戦略部長     田子昌之    総務部長       堀越正勝    地域創生部長     新井 薫    生活こども部長    上原美奈子    健康福祉部長     歌代昌文    環境森林部長    (兼)グリーンイノベーション推進監               須田恵理子    農政部長       倉澤政則    産業経済部長     大久保聡    県土整備部長     眞庭宣幸    DX推進監      岡田亜衣子    危機管理監      堀越正史    会計管理者      福田芳美    病院局長       内田信也    スポーツ局長     坂田達也    森林局長       小山兼広    財政課長       下山 正    職務ため出席した者職氏名    総務課長       木暮和巳    議事課長       柴野敦雄    議事課次長      新井俊宏    議事課係長      笠原孝之    議事課主幹      広橋裕二    議事課主任      黒沢成康     令和4年11月30日(水)             議  事  日  程 第 10 号 第1 追加議案上程    ・第169号議案から第171号議案について                           以 上 知 事 提 出                             (提 案 説 明) 第2 質疑及び一般質問    ・第147号議案から第168号議案について                           以 上 知 事 提 出     午前10時開議  ● 開     議 ○星名建市 議長 おはようございます。これより本日会議を開きます。  ● 追加議案上程 ○星名建市 議長  △日程第1、第169号から第171号まで各議案を議題といたします。  議案は、あらかじめお手元に配付しておきました。  ● 提 案 説 明 ○星名建市 議長 知事から提案理由説明を求めます。           (山本一太知事 登壇) ◎山本一太 知事 まず初めに、今回補正予算案追加提出に当たり、日程に御配慮いただいたことを心から感謝申し上げたいと思います。  本日、追加提出いたしました議案は、一般会計補正予算1件、事件議案2件合計3件です。  まず、予算関係です。  去る11月25日に観光庁において、全国旅行支援年明け以降実施について決定されました。この必要経費について、本県に対し25億4,604万円追加配布が行われることから、年明け以降も愛郷ぐんま全国割を実施するため、今回補正予算を追加提案するものです。  続いて第170号は、教育委員委員の選任についてです。  現在教育委員委員であります竹内健氏が12月2日をもって辞職することに伴い、その後任者として小島秀氏を選任しようとするものです。  また第171号は、公安委員委員の選任についてです。  現在公安委員委員であります町田錦一郎氏任期が12月2日をもって満了となりますので、その後任者として竹内健氏を選任しようとするものです。  以上が追加提出議案内容です。  なお、教育委員委員の選任及び公安委員委員の選任につきましては、事案性質上、早急に御議決をいただきますようお願いを申し上げます。 ○星名建市 議長 知事提案説明は終わりました。  ● 委員会付託省略 ○星名建市 議長 お諮りいたします。  ただいま議題となっております第170号及び第171号各議案につきましては、会議規則第38条第3項規定により、委員会付託を省略いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。           (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○星名建市 議長 御異議なしと認めます。よって、さよう決定いたしました。  ● 採     決 ○星名建市 議長 直ちに採決いたします。  まず、第170号議案について採決いたします。  第170号議案について、原案に同意することに賛成議員起立を求めます。           (賛成者起立) ○星名建市 議長 起立全員であります。よって、第170号議案は原案に同意することに決定いたしました。  次に、第171号議案について採決いたします。  第171号議案について、原案に同意することに賛成議員起立を求めます。           (賛成者起立) ○星名建市 議長 起立全員であります。よって、第171号議案は原案に同意することに決定いたしました。  ● 質疑及び一般質問 ○星名建市 議長  △日程第2、第147号から第168号まで議案を一括して議題とし、上程議案に対する質疑及び一般質問を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。          ──────────────────────────                 本 日  発 言 通 告 ┌───────┬──────────────────────────┬──────────────┐ │氏名     │発言通告内容                    │答弁を求める者職名    │ │(所属会派) │                          │              │ ├───────┼──────────────────────────┼──────────────┤
    │       │1 本県世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」に係る│              │ │       │  取組について                  │              │ │       │ (1) 世界遺産現状と取組状況について       │地域創生部長        │ │       │ (1) 世界遺産と地域文化遺産と連携について   │地域創生部長        │ │       │2 群馬誇るべき歴史と文化継承について     │知 事           │ │       │3 本県有事考え方について           │              │ │       │ (1) 弾道ミサイルへ対応について         │危機管理監         │ │       │ (2) 本県火山防災対策について          │危機管理監         │ │岸   善一郎│4 国際情勢や地球温暖化を踏まえた本県農業振興につ│              │ │       │  いて                      │              │ │(自由民主党)│ (1) 農業資材価格高騰影響と今後対策について  │農政部長          │ │ 発言割当時間│ (2) 地球温暖化に対応するため試験研究機関取組に│              │ │     65分│   ついて                    │農政部長          │ │       │ (3) 土壌状態を考慮した施肥や病害管理について  │農政部長          │ │       │5 林業振興について                │森林局長          │ │       │6 中小・小規模事業者支援について         │              │ │       │ (1) 経営資源に乏しい中小・小規模事業者支援につ│産業経済部長        │ │       │   いて                     │              │ │       │ (2) 経済3団体へ支援について          │産業経済部長        │ │       │7 県土整備について                │              │ │       │ (1) 令和元年東日本台風に伴う災害復旧について   │県土整備部長        │ │       │ (2) 西毛広域幹線道路について           │県土整備部長        │ ├───────┼──────────────────────────┼──────────────┤ │       │1 物価高騰から暮らしと営業を守る取組につい    │              │ │       │  て                       │              │ │       │ (1) 男女賃金格差解消に向けた取組について    │産業経済部長        │ │       │ (2) 中小・小規模事業者支援について      │産業経済部長        │ │       │ (3) 公契約条例について              │会計管理者         │ │       │2 新型コロナウイルス感染症から命と暮らしを守る取組│              │ │酒井宏明   │  について                    │              │ │(日本共産党)│ (1) 新型コロナ専用病床確保について      │健康福祉部長        │ │ 発言割当時間│ (2) 健康フォローアップセンター取組状況と保健所体│健康福祉部長        │ │     65分│   制強化について               │              │ │       │3 気候危機対策について              │              │ │       │ (1) 温室効果ガス排出削減について         │グリーンイノベーション推進監│ │       │ (2) 広瀬川関根発電所停止について       │企業管理者         │ │       │4 群馬追悼碑について            │知 事           │ │       │5 自衛隊訓練に係る情報提供について       │地域創生部長        │ ├───────┼──────────────────────────┼──────────────┤ │       │1 ことば障害ある児童生徒教育について    │              │ │       │ (1) ことば障害ある児童生徒学び場について │教育長           │ │       │ (2) ことば障害ある児童生徒保護者や教員へ相│              │ │       │   談支援及び教員理解促進取組について    │教育長           │ │       │2 コロナ禍における中小・小規模事業者事業再生支援│              │ │       │  について                    │              │ │       │ (1) 金融支援現状について            │産業経済部長        │ │       │ (2) 事業再生支援について             │産業経済部長        │ │       │3 信号機撤去について              │警察本部長         │ │       │4 東毛ワクチン接種センター成果と今後オミクロン│              │ │泉沢信哉   │  株対応ワクチン接種進め方について       │知 事           │ │(自由民主党)│5 感染症法改正について             │健康福祉部長        │ │ 発言割当時間│6 本県における公共交通考え方について      │              │ │     65分│ (1) 県内各地域で状況を踏まえた公共交通について │県土整備部長        │ │       │ (2) 県内各地域をつなぐ公共交通ネットワークについ│県土整備部長        │ │       │   て                      │              │ │       │7 館林インターチェンジ進入道路改良に向けた県考│県土整備部長        │ │       │  え方について                  │              │ │       │8 クビアカツヤカミキリ総合対策について      │              │ │       │ (1) クビアカツヤカミキリ被害状況とその傾向につい│環境森林部長        │ │       │   て                      │              │ │       │ (2) クビアカツヤカミキリ防除に向けた取組等につい│環境森林部長        │ │       │   て                      │              │ ├───────┼──────────────────────────┼──────────────┤ │       │1 「成長」と「分配」について           │知 事           │ │       │2 子ども医療費助成制度拡大について       │知 事           │ │       │3 県におけるひきこもり支援について        │健康福祉部長        │ │       │4 県立高校における国語教育について        │教育長           │ │       │5 県立夜間中学進捗状況について         │教育長           │ │       │6 伊勢崎特別支援学校整備について        │教育長           │ │斉藤 優   │7 国民スポーツ大会及び全国障害者スポーツ大会準備│スポーツ局長        │ │(自由民主党)│  状況について                  │              │ │ 発言割当時間│8 県内洪水対策について             │県土整備部長        │ │     65分│9 東武伊勢崎線剛志駅周辺まちづくりについて   │県土整備部長        │ │       │10 土地利用規制・誘導方針について        │県土整備部長        │ │       │11 県土整備状況について              │              │ │       │ (1) 一級河川利根川(伊勢崎・玉村工区)改修事業に│県土整備部長        │ │       │   ついて                    │              │ │       │ (2) 県道伊勢崎深谷線(茂呂町二丁目交差点)交差点│県土整備部長        │ │       │   改良について                 │              │ │       │ (3) 佐波処理区流域下水道について        │県土整備部長        │ └───────┴──────────────────────────┴──────────────┘          ────────────────────────── ○星名建市 議長 岸善一郎議員御登壇願います。           (岸 善一郎議員 登壇 拍手) ◆岸善一郎 議員 皆さん、おはようございます。自由民主党高崎市選出岸善一郎でございます。私にとってこの一般質問、13回目となるわけでございますが、県議最後一般質問とさせていただきます。  人生禍福は糾える縄ごとしと言われておりますが、3期県議会生活中で東日本大震災、また富岡製糸場世界遺産登録、そして新型コロナ感染症、様々なことがございました。  新型コロナ感染症につきましては、今なお対応していただいている最中でございますが、今回は今後における本県宝、また県民安心・安全、群馬県農業界、経済界等質問をさせていただきます。答弁者におかれましては、簡潔明瞭に御答弁をお願い申し上げるところでございます。  また、テレビ後援会皆様、支援者皆様方、最後まで温かい御声援をよろしくお願い申し上げ、質問席へと移動させていただきます。よろしくお願いを申し上げます。  それでは、地域創生部長、よろしくお願いを申し上げます。 ○星名建市 議長 地域創生部長、答弁席へ。           (新井 薫地域創生部長 登壇) ◆岸善一郎 議員 それでは、世界遺産現状と取組状況についてお伺いいたします。  平成26年2月、群馬県は大雪に見舞われました。しかし、4月末にはイコモス勧告明るいニュースが届くとうきうきとし、同年6月には世界遺産富岡製糸場絹産業遺産群は、第38回ユネスコ世界遺産委員会で正式に世界遺産リスト登録が決定されました。  同年7月23日、私も行っておりましたが、真夏日暑い中ではございましたが、今は亡き安倍元総理が本県を訪れ、富岡製糸場を視察されました。  9月7日には、群馬会館にて富岡製糸場と絹産業遺産群世界遺産登録記念式典が、登録に御尽力を賜りました大勢関係者、関係団体御臨席を賜り、盛大に挙行されましたことが思い出されております。  あれから8年、その間、上野三碑が世界記憶に、富岡製糸場繰糸所等が国宝に指定されましたが、新型コロナ感染症により、富岡製糸場と絹産業遺産群来場者数は大きく減少し、構成遺産ある4団体も入場者数回復に苦慮していると聞き及んでおります。  本年10月には、富岡製糸場が開業150周年を迎え、世界遺産を持つ国内自治体とも意見交換等が実施されました。
     そこで、富岡製糸場と絹産業遺産群構成資産現状と県取組についてお伺いいたします。 ◎新井薫 地域創生部長 お答えいたします。  御質問、まず現状でございます。議員御指摘とおり、世界遺産を構成する4資産、富岡製糸場、田島弥平旧宅、高山社跡、荒船風穴、こちらを訪れる来訪者数、これは令和2年度に20万人まで落ち込みました。  これは先ほどお話ございました登録になりました平成26年、この年が145万人を超えておりますので、その約14%まで、そこまで落ち込んだことになります。  しかし、本年度に入りまして経済活動が再開され、10月末現在ですが、約23万人と昨年度を上回る状況ということで回復傾向になっております。  次に、取組でございます。県取組としては、保存整備と活用を行っております。  保存整備事業ですが、これはほか文化財よりも手厚く支援しております。富岡製糸場西置繭所、それから田島弥平旧宅別荘、そして荒船風穴石積、こちらは整備が完了しているところでございます。  しかしながら、富岡製糸場内、先ほどお話ありました大雪で倒壊した乾燥場、こちらをはじめとしまして、全体として残念ながら遅れております。来年度は、包括的保存管理計画改定年になっておりますので、4市町と協議を進めながら保存整備を進めていきたいと考えております。  次に、活用でございますが、主にセカイトで4資産紹介ですとかスタンプラリー、こういったものを執り行っております。  また、来訪者意向、こちらを把握するために、昨年度からウェブアンケートを実施しております。これは来訪者属性、認知度、行動特性、満足度といった定性的なデータを取得するものです。これによりまして、実は富岡製糸場以外3資産、こちらがアンケート結果から、訪れていなかった理由として、約7割方が知らなかったという回答をしていることが分かりました。そのため、富岡製糸場来訪者に、それ以外3資産を訪れたくなるような、そんな取組が必要ではないかと考えております。  また加えて、セカイトにおいて4資産連携、そしてそれぞれ資産魅力的なストーリーを発信していく、そんなことをしていかなければいけないと考えております。  令和6年度は、世界遺産登録して10周年になりますので、県としましては、コロナ禍以前水準に来訪者を戻すこと、これを目標に取り組んでいきたいというふうに考えております。将来に世界遺産を引き継ぐためには、来訪者行動特性ですとかニーズに応じたエビデンスに基づいた必要な施策を3市町と連携して講じていきたいと考えております。 ◆岸善一郎 議員 ありがとうございます。違う遺産より手厚くしていただいておるということがよく分かりました。  続きまして、世界遺産と地域文化遺産と連携についてお尋ねいたします。  本県世界遺産は、伊勢崎、藤岡、富岡、下仁田と地理的に離れているため、1日で回遊することは難儀であります。また、本県世界遺産は、県内外から来訪者にとって地味な印象であると感じるところでございます。  一方、本県35自治体には、四季折々地域祭りや文化遺産、リトリートにもつながる泉質豊富な温泉などがあります。こうした地域文化と世界遺産を連携するなどして、コロナ収束後観光振興につなげてはいかがかと考えますが、見解をお願い申し上げます。  例えば伊勢崎田島弥平さんところと藪塚温泉、また、わ鐡と桐生八木節等々、こういうものをつなげてはいかがか、ほんの一例ですが、そういうことを考えていただければと思うところでございます。 ◎新井薫 地域創生部長 世界遺産周遊でございます。  世界遺産で4資産イベント情報ですとか、周辺絹遺産ですとか、観光施設情報、こういったものを発信して周遊は促しております。  しかしながら、先ほど申し上げたように、富岡製糸場以外3資産を知らない方が多いこと、またウェブアンケート結果から、日帰りお客さんほうが宿泊より若干多いという結果も分かっておりますので、4資産周遊はもとより、その周辺施設へ周遊もあまり行われていないではないかと思っております。  そのため、今後は、さらに周遊を促す取組をすることにより、宿泊者を増やすことができるというふうには考えております。  今議員からお話がありました構成資産周辺にある文化施設、観光施設、こちらと連携でございますけれども、例えば富岡製糸場であれば、安中市碓氷製糸と磯部温泉、また甘楽町楽山園、こういったものも考えられますし、田島弥平旧宅、今藪塚温泉というお話もありましたけれども、県境をまたぎますが、2024年1万円札顔になります渋沢栄一さん生家ですとか、そういった施設もございますので、そういったところと周遊も考えられます。  また、高山社跡でしたらば周囲に古墳群もございますし、荒船風穴であれば近くに神津牧場もございます。また、お話がありましたように、四季折々観光資源、リトリート連携、こういったことも考えられるし、効果的ではないかと思っております。  既に、実は既存周遊コースもあるんですけれども、なかなか知られていないなと思いますので、今後は先ほど申し上げたような来訪者ニーズ、こちらに合わせて群馬誇る温泉や自然食などを盛り込んだ周遊コースを企画して情報発信してまいります。  さらに、実は今年、県と富岡市で観光庁にある調査事業を申請しまして、採択になりました。この調査事業中で本年度、例えば富岡製糸場中で宿泊ができるかと、そういった可能性調査を今実施しているところでございます。本年度末には、その調査結果を踏まえたプランが策定されることになっております。内容によっては、新たな魅力、新たな話題につながるではないかと期待しております。  今後も世界遺産と地域文化遺産を結びつけるよう、観光部局や国、関係市町村と緊密に連携を取りながら取り組んでまいりたいと考えております。 ◆岸善一郎 議員 ありがとうございます。  大変いろいろな地域と文化交流といいますか、観光振興、申し上げるところでございますが、上田市常田館製糸場、これもこの間行ってまいりましたか、3回目でございますが、そういうところとも連携をしていただければありがたいなと思っているところでございます。  要望になりますが、国は、2025年には訪日観光客をコロナ前水準に戻す目標を立てたと報道されております。本県世界遺産へ国民だけでなく、訪日観光客誘客に進められるよう、県として積極的に取り組んでくださいますようお願いを申し上げるところでございます。よろしくお願いを申し上げます。ありがとうございました。  知事、よろしくお願いします。 ○星名建市 議長 知事、答弁席へ。           (山本一太知事 登壇) ◆岸善一郎 議員 群馬誇るべき歴史と文化継承について、知事にお尋ねを申し上げます。  本県は約1万3,000基古墳がつくられた古墳県であり、私地元には、聖武天皇詔により建立された上野国分寺がございます。  〔資料①提示〕この間お祭りでございます。10月16日に開催されました上野国分寺まつりは、私は上毛野氏役を務めてまいりました。第11回今回はコロナ禍ということで、通常半数ほど104名衣装行列となりました。以前には知事にも天皇陛下役でいたわけでございますが、そのときは全体で230名ぐらい行列であったわけでございます。  国分寺七重塔は高さ60.5mを誇り、総本山である奈良東大寺より早く建立され、全国トップクラス規模であったとことであります。  本県には誇るべき歴史と文化があり、各自治体で検証活動が行われていますが、それが県民に広く浸透しているとは言い難い状況であります。例えば10月28日群馬県民日を利用するなどして、貴重な県民共有財産を後世に引き継ぐために、これら価値に目を向けて深く知る機会が必要であると考えますが、見解をお伺いいたします。 ◎山本一太 知事 御質問ありがとうございます。  今日は岸県議にとっては最後一般質問ということで、先般自民党セミナーときも申し上げましたが、本当に県議、3年間お世話になりました。もうその前からずっと長いお付き合いですけれども、ちょうど私が知事に就任して1年目は、星名議長が幹事長で、総務会長もなさっていて、随分難しい局面、何度も助けていただきました。本当に感謝を申し上げたいと思います。  これからは県議と知事という立場ではなくて、御勇退をされるということですけれども、その後もぜひ友人としてお付き合いをいただければというふうに思っております。  さて、今県議がおっしゃったように、群馬県には全国に誇るべき歴史と文化というものが数多く存在をしています。  かなり古い時代を見ると、今日もお話がありましたが、日本に旧石器時代があったことを証明した相澤忠洋氏が発見した岩宿遺跡というもありますし、また令和2年に国宝に指定された古墳時代東アジアと本県とつながり深さを示す綿貫観音山古墳出土品、これも本当に芸術品としてもすばらしい価値があると思います。国宝ですけれども。それから、先ほどお話あった世界遺産、富岡製糸場と絹産業遺産群。旧石器時代から現在に至るまで、脈々と日本歴史を語ることができる、全国でも大変希有な県1つだというふうに認識をしています。  先日、本県出土国宝、挂甲武人埴輪を見るために、東京国立博物館で開催されている国宝展に行ってまいりました。ずっと行きたいと思っていたんですけれども、なかなか展示されないので機会がなかったんですけれども、この間国宝展、ここしかないと思って行ってまいりました。  改めて、武器、武具が精巧に表現された、何というんでしょうか、美しさといいますか、りりしさといいますか、そういうことに感動しました。  これはかつて大映ヒット作、大魔神モデルにもなったということで、後ろを初めて見たんですけれども、これはちゃんと矢を背負っていると。多分、弓も復元したのでちょっと長くなっているんですけれども、これは日本一埴輪だということを知事として確信をいたしました。群馬県人であることを大変誇りに思った次第です。  今パネルで紹介された上野国分寺まつりは、ちょうど知事に就任した年に岸県議強い御要請を受けて、聖武天皇役で参列をさせていただきました。そのときも岸県議があまりにも似合っているので、衣装が、太古スピリットが下りてきているんじゃないかというふうに思ったんですけれども、地元小学生、住民が参加をし、これは天平文化を伝える宮廷衣装をまとった、200人を超えていましたですね。この行列は本当に華やかで、地元住民皆さんにとって上野国分寺がとても大事だということを痛感いたしました。  県議から発言にもあったとおり、私も子どもたちをはじめ多く県民が群馬歴史、文化遺産に触れ、郷土へ誇り、愛着、これを持つことはとても大事だというふうに思っています。  この群馬県誇るべき歴史と文化というものが県民共通共有財産として次世代に引き継がれるように、様々な施策にしっかり取り組んでまいりたいと思います。  もう1つ、群馬県民お話がありました。これは歴史文化を、郷土歴史を知り、郷土について理解と関心を深めると。それによって、より豊かな郷土を築き上げるということを期する日でもあります。  文化というと国民祝日である文化日というもありますが、これも自由と平和を愛し、文化を進めることを趣旨としています。  岸県議文化に対する熱い思いは知事としてしっかりと受け止めたいと思いますし、いろんな日を利用して、文化というもの理解を県民に対して深める、こういうことをいろいろ考えたらどうかというお話はしっかりと頭片隅に置いておきたいと思います。 ◆岸善一郎 議員 御要望がございます。大変今丁重な御答弁をいただき、ありがとうございます。御要望があるんですが、群馬歴史や文化を学ぶ機会として、群馬文化遺産日など記念日を創設していただくことも有効な手段ではないかと考えるところでございます。  例えば10月28日群馬県民名称変更、あるいは毎年7月第4日曜日を群馬文化遺産日とするなど、前向きに検討いただくことを強く要望し、この質問を終わらせていただきますが、何か知事、ありましたらよろしくお願いします。 ◎山本一太 知事 県議御提案は、なかなかすぐに答えが出せるようなものではありませんが、この御提案は知事として頭どこかにしっかりと置いておきたいと思います。いろいろとお世話になりました。本当に先生、ありがとうございました。 ◆岸善一郎 議員 では、知事、忘れずによろしくお願いを申し上げます。  それでは、知事にはこれで閉じさせていただきます。  危機管理監。 ○星名建市 議長 危機管理監、答弁席へ。           (堀越正史危機管理監 登壇) ◆岸善一郎 議員 弾道ミサイルについてお聞きいたします。  本年2月26日に始まったロシアウクライナ侵攻に世界人々は驚愕し、各国においては対応を案じた人が多かったかと思います。  私私的会合中でも、8月23日にはウクライナ現状について、9月12日にはロシアによるウクライナ侵攻衝撃について、また10月2日には第91代内閣総理大臣福田康夫先生による国際情勢現状と世界平和展望講演会においてもこの問題が取り上げられました。  また先月からは、北朝鮮による弾道ミサイル発射が頻発し、テレビや新聞等で連日報じられていることは皆様御承知とおりであります。  特に10月4日午後7時22分頃に発射された弾道ミサイルは、飛行距離4,600㎞と過去最長、最高高度は1,000㎞に達するもので、日本列島上空を5年ぶりに通過し、Jアラート文字がテレビ画面を覆ったことは皆様も記憶に新しいことと思います。  そこで、度重なる北朝鮮による挑発行為を踏まえ、弾道ミサイル発射を想定し、県ではどのような取組を行っているかをお伺いいたします。 ◎堀越正史 危機管理監 ありがとうございます。  北朝鮮による弾道ミサイル発射関係につきましては、今議員ほうから御説明あったとおりでございます。特に10月4日事案では、5年ぶりに日本列島上空を飛翔しまして、ルートに当たる地域にJアラートが発出されました。  こうした事態を受け、まず県では、県民皆様にJアラートや着弾に備えた適切な避難行動について御理解いただくため、ホームページ注目情報に、弾道ミサイル落下時行動についてを改めて掲載し、注意喚起を行ったところでございます。  Jアラートについてちょっと御説明させていただきますと、Jアラートは、弾道ミサイルが日本領土、領海に落下または通過する可能性がある場合に、国から直接、市町村防災行政無線や個人携帯電話を通じて、警報音や注意喚起音声が自動で流れるシステムであります。  県内市町村Jアラート整備につきましては、平成26年度までに全て完了しておりまして、毎年年4回、伝達訓練を行い、県民に緊急情報を迅速かつ確実に伝えるため体制を整えております。  住民参加による避難訓練、こちらも非常に重要な取組でして、平成30年6月に渋川市で国と共同で訓練を行いました。国において本年9月から訓練を再開しておりまして、市町村と連携し、住民避難訓練にも積極的に取り組んでいきたいというふうに考えております。  また、ミサイルが着弾した際に爆風から被害を軽減するため緊急避難施設についても792施設を指定しておりまして、県ホームページに掲載し、周知を図っております。ただ、まだまだ指定数は不足しておりますので、今後も市町村や民間施設御協力をいただきながら、増加に向けた取組を進めていきたいと考えております。  こうした取組を進めておりますが、弾道ミサイルが発射から着弾までいとまがないことから、まずは県民皆様には、適切な避難行動を取っていただくことが重要であると考えております。  県としては、有事に備え、国や市町村とも連携し、強い警戒感と緊張感を持って対応を進めていきたいと考えております。 ◆岸善一郎 議員 弾道ミサイル、いろいろよく分かりませんが、ひとつゆっくりよろしくお願いを申し上げます。また、渋川で避難訓練、私もそのときは参加させていただきました。  続きまして、危機管理監に火山防災対策についてお聞きいたします。  やはり新聞に載っておりました。国に対して要望書では、全国に火山活動が活発化しているとして、噴火を受けると日本全体経済活動に大きな支障となるおそれがあるという新聞記事もございました。  本県には豊かな自然下、様々な泉質温泉があり、これは日本にとどまらず、世界に誇れる貴重な資源であり、本県が中心となって日本温泉文化をユネスコ無形文化遺産へ登録を進めていることは大いに評価したいところであります。  その一方で、温泉が多く湧出するということは、火山活動が活発であるということでもあります。史実をひもとくと、過去に浅間山大規模噴火により大きな被害が発生しております。特に天明噴火では、火砕流等で死者1,151名、流出家屋1,051棟、焼失家屋51棟甚大な被害記録が残っております。  そこでお伺いいたします。  本県には、浅間山、草津白根山、日光白根山3つ常時観測火山がございますが、これら火山噴火に備え、県はどのように取組を進めているか、浅間山を事例に取って有事対応についてお伺いいたします。 ◎堀越正史 危機管理監 お答えいたします。  一たび噴火が発生すると、噴石、溶岩流、火砕流、火山灰等により被害が広範囲かつ長期に及ぶことが懸念されています。  そのため、噴火兆候を事前に把握し、避難を促すため監視・観測、被害を軽減するためハード対策、火山正しい知識や実際避難行動を促すためソフト対策、この3つを総合的に進める必要があると考えております。  まず、浅間山監視・観測体制ですが、気象庁や東京大学など6機関が地震計など観測機器を設置しております。そのデータは、気象庁内火山監視・警報センターに送られまして、365日24時間体制で監視され、異常が見られた場合には、速やかに噴火警報等を出せる体制を整えております。  本県においても、迅速、的確な初動対応を図るため、365日24時間、危機管理課内に職員を配置し、情報収集や連絡体制を確保しております。  ハード対策としては、火山噴火に伴う土石流等土砂災害被害を軽減するため、国において浅間山直轄火山砂防事業を実施しており、平成24年度から20年計画で砂防堰堤等整備を進めております。  ソフト対策といたしましては、本県と長野県が隔年で事務局を務め、関係する自治体やライフライン事業者等で構成する火山防災協議会において、平成29年度から計画的に噴火による被害を想定したハザードマップ作成、地域住民に作成したハザードマップや、火山及び噴火に関する理解を深めていただくため火山防災マップ作成、また配布、避難計画や広域避難計画作成方針を決定、公表しておりまして、現在は大規模噴火に備えた広域避難計画作成を進めております。  こうした浅間山と同様取組は、同じ常時観測火山であります草津白根山や日光白根山においても進めております。  県としては、今後も火山防災協議会において関係団体と連携、協力いたしまして、火山防災対策を推進することで、有事に備えた万全体制を構築してまいりたいと考えております。 ◆岸善一郎 議員 大変ありがとうございます。  この間も新聞で長野原署ですか、浅間山噴火想定図上訓練ということをやっておるそうでございます。また、片田教授が前橋で講演していただきました。大変いろんな面で御尽力を賜りますこと、よろしくお願いを申し上げます。ありがとうございました。  農政部長。 ○星名建市 議長 農政部長、答弁席へ。           (倉澤政則農政部長 登壇) ◆岸善一郎 議員 3問ありますので、的確にお願いします。  農業資材価格高騰影響と今後対策についてということでございます。
     農は国基と言われるように、農業安定的かつ持続的な発展は、本県のみならず日本にとって重要課題であると言えます。  こうした中、ウクライナへロシア侵攻等により、肥料、飼料、燃油、資材等価格が高騰しており、農家多くが各種資材上昇分を販売価格に転嫁することができず、農業経営継続すら危ぶまれる状況となっております。  このまま状況が続けば、農業を取り巻く環境や食料安定供給など、非常に厳しい状況となることが懸念されるところです。  そこで、県では、今年度補正予算により、農業資材等価格高騰対策を実施し、農家支援を行っていると認識しておりますが、これまで取組状況についてお伺いします。  また、先見えない経済環境中、農家皆さんが意欲を持ち、安定的に経営していけるような農業振興、環境整備にしっかりと取り組んでいくことが本県農業持続的な発展に向けて重要と考えますが、県として今後どのように取り組んでいくかお伺いいたします。 ◎倉澤政則 農政部長 お答えいたします。  議員御指摘とおり、ウクライナ情勢や円安影響等で、農業生産に欠かせない肥料や家畜飼料、燃油、ビニール資材等価格が軒並み高騰し、これら多くを輸入に頼っている日本農業は非常に厳しい状況にあると認識しております。  そのため県では、補正予算を編成し、飼料や燃油高騰対策、省エネ資材導入支援等を行うとともに、国事業を活用した肥料高騰へ支援にも努めてきたところであります。具体的には、5月補正予算で措置した配合飼料価格高騰対策支援事業では、11月上旬までに畜産農家へ支援金交付を完了しております。さらに、9月補正予算によるぐんま施設園芸省エネ転換緊急対策及び酪農経営緊急対策支援に加え、国支援策である肥料価格高騰対策事業により、追加生産者支援を進めております。  一方、国では、みどり食料システム戦略を策定し、農林水産業CO2ゼロエミッション化実現や化学肥料、化学農薬使用量低減、有機農業拡大等を目標に掲げ、持続可能な食料システム構築に向け動き出したところであります。  こうした世界情勢や国動向を受け、県では、堆肥等未利用資源活用や自給飼料生産拡大、省エネ資材導入促進等により、輸入に過度に依存しない農業生産体制構築と環境負荷少ない農業へ転換に向けた取組を進めております。  このような取組により、肥料や飼料を地域内で安定的に確保するとともに、国際情勢影響を受けにくい生産構造を確立し、生産者が経営意欲を持ち、同時に自然環境に優しい持続可能な農業を実践できるよう、引き続き支援してまいりたいと考えております。 ◆岸善一郎 議員 しっかり支援をよろしくお願い申し上げるところでございます。  続きまして、地球温暖化に対応するため試験研究機関取組についてお聞きいたします。  地球温暖化に対する農政部試験研究機関取組について、地球温暖化を原因とする気候変動により、世界各地で豪雨、干ばつ、高温災害が多発しており、農業生産にも大きな影響を及ぼしております。  我が国においても、近年、台風大型化や集中豪雨頻発に加え、夏猛暑による農産物品質低下や収量減少といった影響が出ております。本年5月と6月、東部や西部地域で発生した大規模な降ひょう被害は、地球温暖化と無関係ではないと思います。  〔資料②提示〕これは前橋地方気象台パネルでございますが、ここにちょっとありますが、前橋市は年平均気温が100年当たり5℃上がっているということでございます。よく確かめてください。  今後、様々な緩和策が実行され、パリ協定世界目標を達成したとしても、今世紀末にはさらに約1.4℃平均気温が上昇し、猛暑日も5日程度増加すると予想されております。もし緩和策が実行されないと約4.4℃上昇し、今世紀末には、今鹿児島県と同じくらい年平均気温になってしまうと予想されております。  7月23日上毛新聞において、本県でも16品目に温暖化影響があり、その品目数は全国で5番目に多いとありました。先日新聞にも、海温あれも載っておりましたが、大変なことが出てきているということでございます。  こうした状況を踏まえ、本県でも温室効果ガス排出削減ために様々な緩和策を実施していると思いますが、今回は、今後温暖化進行に備え、農業被害回避、軽減を図るため、適応策について試験研究機関ではどのような研究に取り組んでいるかをお伺いいたします。 ◎倉澤政則 農政部長 お答えいたします。  議員御指摘とおり、急激な温暖化進展によりまして、本県においても水稲品質低下やイチゴ開花時期遅れによる収穫量低下、リンゴやブドウ着色不良、さらには家畜生産能力低下などが表面化しております。  御質問とおり、これ以上温暖化進展は、栽培適地変化、集中豪雨や降ひょうなどによる気象災害拡大等を招き、本県農業根幹を揺るがす事態となりかねないと考えております。  そこで試験研究機関では、これまでに夏高温に強い水稲や蚕、高温期でも着色よいリンゴといった品種育成をはじめ、夏場にも肉質を低下させない肉牛飼育方法確立などに取り組んでまいりました。現在は、温暖化影響を受けにくいイチゴや梨品種育成、栽培技術開発等に取り組んでおります。  次に、頻発する気象災害へ対応につきましては、農業技術センターと9組織が連携し、集中豪雨による土壌流出対策として、嬬恋村夏秋キャベツ産地において、緑肥作物作付や土壌流出量予測モデル作成等研究に取り組んでおります。  このように試験研究機関では、今後も温暖化進展による本県農業へ影響を回避または軽減する技術を開発し、県内産地に普及させることで農業経営安定化を図ってまいりたいと考えております。 ◆岸善一郎 議員 是が非でも、先ほどパネルようにいろいろなことがありますが、本当によろしくお願いを申し上げるところでございます。  続きまして、土壌状態を考慮した施肥や病害管理についてお尋ねいたします。  農業基本は土壌であり、土壌力を最大限発揮させることが重要であると考えます。日本は火山灰土壌が多く、リン酸など養分が不足していると言われております。  一方で、施設園芸などでは養分が集積し、障害などが発生している事例もあると聞いております。人間で言うところメタボ状態が土壌に現れているではないでしょうか。  これは見方を変えれば、土壌に莫大な養分貯金があり、この貯金を上手に切り崩して、環境や作物に負荷をかけない、そしてコスト削減につながる農業に取り組むことが、国が推進し、県が市町村と連携して計画策定に取り組むみどり食料システム戦略実現に向けて第一歩ではないでしょうか。  そのために、人間と同様に、土壌健康診断を徹底し、施肥適正化や病害管理に改めて取り組むことが重要と考えます。  そこで、試験研究機関現在取組状況についてお伺いいたします。 ◎倉澤政則 農政部長 お答えいたします。  近年、まさに御質問土壌健康診断ように、ドローンや農作業管理アプリなどで蓄積したデータを活用し、効率的な農業生産に役立てるいわゆるデータ駆動型農業技術開発、研究が全国的に実施されているところであります。  農業技術センターにおいては、現在、本県農地土壌モニタリング調査を実施しており、全農ぐんまの土壌診断センターと連携して、今後様々な対策基礎データとなる土壌実態把握を進めております。  その上で、圃場ごとに肥料無駄を防ぐ技術開発にも継続して取り組んできたところであります。現在は、キュウリなど施設栽培で、作物養分吸収量から最適な施肥量を算出する技術開発を進めております。  露地栽培では、国試験研究機関と連携し、嬬恋村キャベツ圃場で100か所定点調査や、ドローンから得た土壌養分等データをAIを使って見える化し、必要な量だけを施肥する技術開発に取り組んでいるところであります。  また、土壌病害防除では、植付け前圃場発病しやすさを診断し、この診断結果に基づく対策を提示することで、管理コストを最小限に抑えるAIアプリを国や他県試験研究機関と共同で開発し、本年4月から販売を開始したところであります。  このような新しい施肥技術や栽培管理技術は、既に生産現場における実証試験が可能な段階に来ておりまして、今後は、試験結果を受けてそれぞれ技術を体系化し、生産者一人ひとりに合ったきめ細やかな支援につなげることで、環境と調和した持続可能な本県農業実現に寄与してまいりたいと考えております。 ◆岸善一郎 議員 ありがとうございます。自分もメタボにならないように一生懸命運動しているわけでございますが、そういうことで、いろいろな研究を農家皆様方に手短にお知らせ願えればありがたいと思うところでございます。  まとめにちょっとお言葉がございます。世界人口も今月15日に80億人を超えました。その中で、各国農業は私たち命を支える重要な産業です。こうした大切な農業を支える農家が地元で元気に活躍してこそ農業持続的な発展があり、農村が輝くものと確信をしております。  どうかこれからも農業、農村発展に向けて、現場に寄り添った施策を展開していただきますようお願い申し上げ、質問を閉じさせていただきます。ありがとうございました。  森林局長、お願いします。 ○星名建市 議長 森林局長、答弁席へ。           (小山兼広森林局長 登壇) ◆岸善一郎 議員 林業振興についてでございます。  本県は県土3分の2が森林であり、面積にして約42万3,000と関東ではトップ森林を有しております。  従来は、住宅用建材として木材利用が中心でしたが、最近では中高層建築物構造部分木材に使用し、木造ビルなどが建設される事例が増えております。  私が委員長を務める環境農林常任委員会では、本年7月県外調査において、CLT製造工場である鳥取CLTや岡山県真庭市にある銘建工業等を視察いたしました。また、決算特別委員会環境常任分科会におきましては、館林市にある製材工場、長谷川萬治商店においてCLT加工現場を視察したところです。  このCLTは、充実した森林資源を有効活用していくことで林業活性化につながり、さらに地方創生や地産地消につなげていくことができる実にすばらしい建築材料であると考えています。  そこでお伺いをいたします。  CLTは、全国各地でマンションや商業施設など高層建築物ほか、事務所やコンビニなどに活用が見られるようになりましたが、県内建築物におけるCLT利用状況と、CLT利用に向けた本県取組についてお伺いをいたします。 ◎小山兼広 森林局長 お答えいたします。  県内建築物へCLT利用は、平成26年度に館林市にある木材加工工場事務所棟に初めて採用されました。先ほど議員お話にありました長谷川萬治商店事務所棟となっております。その後、現在まで13件となっております。  具体的には、上野村自然公園にある総合案内所や、前橋市六供町集会所など公共施設ほか、伊勢崎市内保育所、館林市内コンビニエンスストアなど、様々な建築物で屋根や壁など構造部に使われておりますが、マンションや商業施設など中高層建築物に利用されるまでには至っておりません。  CLT利用が進まない理由といたしましては、CLT3階建て建築物を鉄筋コンクリート造と比較した事例では、建築費用が1割ほど高くなることや、それから群馬県周辺にCLT製造工場がなく、輸送コストが割高になることなどが挙げられます。  また、CLTを利用した工法は、パネルを組み立てるため施工が容易であり、鉄筋コンクリート造などに比べて工期が短縮できることや、重量が軽いことから基礎工事簡素化が可能、それから施工面メリット、そういうところは多いところなんですけれども、建築主や設計者、施工者へCLT工法メリット等情報が知られていないこと、これも普及が進まない理由というふうに考えております。  このため、建築士へCLT工法メリットや建築事例紹介を行うとともに、県が実施しておりますZEB推進モデル事業や国補助事業活用を提案しているところです。  また、CLT工法を普及していくために、公共建築物などへ利用を働きかけるとともに、CLT部材組立て加工、いわゆるプレカット加工ことですが、加工ができる機械設備導入を支援するなど、加工体制強化にも取り組んでおります。さらに、県産木材によるCLT製造ため、県外工場へ原木や板材を供給して、県産材CLTを生産する体制構築を進めております。  これら取組によりまして、県産材CLT利用拡大を図るとともに、これに対応できる丸太生産や安定的な供給体制を構築して、自立した林業・木材産業実現を目指してまいりたいというふうに考えております。 ◆岸善一郎 議員 まだまだ県内では少ないということでございますが、ひとつよろしくお願いを申し上げます。  また、要望がございます。県内には大きなCLTを製造する工場がないため、県産材木材需要と併せて、製材工場誘致に取り組んでいただきたいと考えております。  県議会発議により制定された林業県ぐんま県産木材利用促進条例において、県が自ら整備する建築物は木造とすると規定していることから、CLT活用を含め、県が率先して県産木材利用に取り組んでいただくよう要望し、質問を閉じさせていただきます。大変ありがとうございます。  産業経済部長、よろしくお願いします。 ○星名建市 議長 産業経済部長、答弁席へ。           (大久保 聡産業経済部長 登壇) ◆岸善一郎 議員 こちら質問は、皆さん、聞きたいという人がいっぱい見えていますので、よろしくお願いします。  経営資源に乏しい中小・小規模事業者支援について。3年近くに及ぶ新型コロナ感染症流行や、ロシアによるウクライナ侵攻に端を発した世界的な経済不安中、価格高騰、原油、部品調達、人材不足等といった供給面制約もあり、中小企業、小規模事業者ビジネスを取り巻く環境は大変厳しい状況が続いております。  VUCA、ボラティリティ、変動性、アンサートゥンティ、不確実性、コンプレクシティ、複雑性、アンビギュイティ、曖昧性時代においては、社会変化や市況変化に対する能力が重要と考えますが、需要構造変化を踏まえ、事業再構築等に取り組み、生き残りを図りつつ、次代へ成長に向けた取組を進める企業も出始めているとことです。  生産年齢人口は、推計で2017年6,530万人から2040年には5,245万人と約20%減少する見込みであり、ものづくり産業は、現在、5人で回している現場は4人で担当しなければならなくなります。デジタル技術が及ばない現場もありますが、人手が不足する現場はデジタル技術で生産性と効率性を高め、少なくとも20から30%生産性向上を実現する必要がございます。  さらに、海外から競争力ある製品やサービスが流入することもあり、生産性向上及び変化へ対応に向けたDX及びVUCA時代へ対応が急務であると考える次第です。  そこで、中小企業、小規模事業者は経営資源に乏しいことから、新たな挑戦や対応力強化を支援する本県取組についてお伺いをいたします。 ◎大久保聡 産業経済部長 中小・小規模事業者を取り巻く環境、ただいま議員お話がありました、非常に厳しい状況が続いております。  しかしながら、こうした状況にありましても、デジタル化進展、それからSDGs対応など、時代変化を的確に捉えて新たな取組を進めることが未来を切り開く原動力になるというふうに考えております。  県内産業中心的担い手である中小・小規模事業者を発展させるためには、環境変化に積極的に対応できるよう、事業再構築などで経営改善を進め、収益力を高めることが不可欠であると考えております。  中でも、経営資源が不足する中小・小規模事業者にとっては、様々な経営課題を相談でき、それらに寄り添うことできる商工会、商工会議所をはじめとした支援機関役割が今後より一層重要になると考え、商工団体と連携を密にしてきたところであります。県産業支援機構内には、複雑化する経営課題に対して商工会等、外部機関と連携しながら、専門職員が幅広く対応できる総合窓口を整えたところでございます。  さらに、急務な対応が必要な、今議員ほうから御指摘ありましたDXに関しましては、ぐんまDX技術革新補助金、これによりましてデジタル技術を活用することで新たな価値を生み出す技術、製品開発等支援を行っておりますほか、群馬産業技術センターにおきましては、本年3月、各種デジタル機器を実際に触って見て体験できるデジタルソリューションラボ、これを開設いたしました。  依頼があれば、県産業支援機構スマートものづくりコーディネーターとともに現場に出向くなどして、デジタル技術導入課題洗い出しから実装に至るまで、伴走支援を行っております。  地域中小・小規模事業者が今日大きな社会情勢変化に的確に対応し、成長を遂げられるよう、引き続き現場声に耳を傾けながら、県内企業新たな挑戦後押しをしてまいりたいというふうに考えております。 ◆岸善一郎 議員 御丁寧な答弁ありがとうございます。  コロナ中でいろいろな補助金、いろいろと本当にありがたいというようなことが大変自分ところにも、製造業方が多いんですが、本当に寄せられております。いろいろな面でこれからも、まだまだコロナが収束できませんが、ひとつ寄り添った御支援ほどお願いを申し上げるところでございます。  続きまして、経済団体へ支援についてということで、商工会、商工会議所、中小企業団体中央会いわゆる経済3団体は、中小・小規模事業者新たな挑戦を支援する立場にあります。経済3団体へ支援状況についてお伺いいたします。 ◎大久保聡 産業経済部長 御質問ありました経済3団体でありますけれども、県内企業成長を後押しする支援機関といたしまして、また施策を推進する国、県、市町村重要なパートナーとして、その役割は質・量ともに増えております。存在感も年々高まっているというふうに考えております。  コロナ禍で実施してきました県様々な経済対策事業におきましても、支援策周知、それから給付金、支援金等申請支援など、商工会等に全面的な協力をいただきまして、県内隅々まで速やかに施策を展開することができました。  各団体業務は、経営相談、創業、事業承継、販路開拓、経営支援から地域振興まで多岐にわたっておりまして、平成26年いわゆる小規模2法を契機に、支援内容も個別事業者経営戦略まで踏み込んだ専門性高いものに変化をしてきております。  そうした中、本県商工会では、小規模事業者販路開拓や生産性向上等を支援する国小規模事業者持続化補助金、この補助金につきましては、採択件数が4年連続で全国1位という成果を残しておりまして、地域経済活性化に大きく貢献をいただいているところでございます。  議員御指摘いただいていますように、中小・小規模事業者新たな挑戦へ支援には、きめ細かな伴走支援が必要であります。デジタル化促進など、新たな知識習得が不可欠であることから、各団体職員さらなる支援力向上に向けまして、今後も職員資質向上に必要な取組を支援してまいりたいというふうに考えております。  本県経済競争力を将来にわたって維持強化していくためには、地域企業と地元経済を支える最も身近で最前線組織であります経済3団体と連携はとても重要であり、欠かすことはできないと考えております。  今後もその機能を十分に発揮して、事業者ニーズにしっかり応えていけるよう、引き続き適切な人員、事業費確保に努めてまいりたいというふうに考えております。 ◆岸善一郎 議員 ありがとうございます。いろいろ県ほうでも御配慮をいただいた予算、承知しておるわけでございますが、1つも欠けることなく、新年度もよろしくお願いを申し上げるところでございます。大変懇切丁寧な説明、ありがとうございました。  要望がございます。大変すみません。青年部全国大会群馬大会に関する要望でございます。  商工会青年部全国大会は平成11年から毎年開催されており、来年度第23回は令和5年11月15日水曜、16日木曜両日、Gメッセ群馬を会場に本県で初めて開催されることが決定しております。  大会には全国から500名参加者が見込まれ、若手経営者後継者交流、研さん場として本県魅力発信につながるものと考えております。  大会を成功裏に導くため、大会開催に向けて県支援を要望させていただき、この質問を終わります。大事な質問でございますので、よろしくお願いを申し上げます。ありがとうございました。  県土整備部長、よろしくお願いを申し上げます。 ○星名建市 議長 県土整備部長、答弁席へ。           (眞庭宣幸県土整備部長 登壇)
    ◆岸善一郎 議員 令和元年度に本県を襲った東日本台風では、西毛・吾妻地域を中心に県内観測史上最大となる雨量を記録し、水害や土砂災害により貴い県民命や財産が奪われました。  そこで、これら気象災害脅威から県民を守るため、災害に強く、県民が安定した経済活動が可能となることを目指したぐんま・県土整備プラン2020を令和2年に策定したところですが、令和元年東日本台風におけるこれまで復旧状況と今後対応についてお伺いをいたします。 ◎眞庭宣幸 県土整備部長 お答えいたします。  令和元年東日本台風によりまして被災しました県管理の道路、河川、砂防など公共土木施設450か所において災害復旧事業につきましては、令和3年度末までに全て工事が完了できるよう進めてきたところでありますけれども、しかしながら、近接するほか現場と工程調整や工事着手後に発生しました豪雨による被災など対応、技能者不足を要因としました入札不調発生などによります工事遅延、これらに伴いまして、令和4年10月末現在で441か所が完成しておりまして、9か所が未完成となってございます。  現在、未完成箇所につきましては、作業員増員や作業工程見直し、これらによりまして関係者協議を進めているところでありまして、早期完成に向けまして取り組んでいるところでございます。  引き続き、現場工程管理や安全管理を適切に行いながら、今年度末までに全て復旧事業が完了できるよう鋭意進めてまいりたいと考えてございます。 ◆岸善一郎 議員 要望でありますが、今年度末復旧工事完了に向けて、ただいま御説明をいただいたわけですが、御尽力をいただきますことに心から感謝と御礼を申し上げます。  また、本年度も災害による通行止めが幾つか発生しております。嬬恋村嬬恋橋は、本年5月に橋斜面が崩落したことから、一時は全面通行止めとなり、地域住民が非常に不便な思いをされましたが、現在は片側通行になっているとお伺いしております。これら復旧工事について、早急にお進めいただくよう要望させていただきます。  続きまして、西毛広域幹線道路についてでございます。  前橋市千代田町を起点とした富岡まで延長27.8㎞西毛広域幹線道路も、部分開通を含め約5割区間が供用開始となっております。開通した区間は多く県民に利用され、一部では沿道に商業施設出店もあり、周辺生活環境は驚くほどに変化している地域も見られます。  これから3年後、私は80歳となりますが、令和11年全線開通に向けた今後見通しについてお伺いいたします。 ◎眞庭宣幸 県土整備部長 各工区進捗状況について御説明申し上げます。  まず、高崎工区、こちらにつきましては、先月末までに7割用地を取得させていただきまして、用地買収、埋蔵文化財調査、東谷川など橋梁工事を進めてございます。また、新幹線、そのパネルにございますとおり、〔資料③提示〕新幹線をまたぐ橋梁施工工法につきましてJRと協議を開始したところでございます。  また、高崎西工区につきましては、令和5年開通を目指しまして鋭意事業を進めてございます。  また、高崎安中工区につきましては、昨年度末までに6割用地を完了し、現在、用地調査、埋蔵文化財、橋梁工事等を進めてございます。  次に、安中富岡工区につきましては、7割用地を買収させていただきまして、富岡市、安中市とも鋭意工事ほうを進めさせていただいてございます。  11年完成に向けまして、着実に事業を推進してまいりたいと考えてございます。 ◆岸善一郎 議員 是が非でもお願いを申し上げるところでございます。11年、私が80歳でございますが、よろしくお願いを申し上げます。ありがとうございました。  最後に、皆様方に御挨拶をさせていただきます。  人生本舞台は常に将来に向けてありと言われますが、皆様方、健康には十分御留意いただき、将来に向けて研さんを御期待申し上げ、私一般質問を閉じさせていただきます。大変御清聴ありがとうございました。(拍手) ○星名建市 議長 以上で岸善一郎議員質問は終わりました。  ● 休     憩 ○星名建市 議長 暫時休憩いたします。  10分後に再開いたします。     午前11時11分休憩     午前11時21分再開  ● 再     開 ○星名建市 議長 休憩前に引き続き会議を開き、質疑及び一般質問を続行いたします。  ● 質疑及び一般質問(続) ○星名建市 議長 酒井宏明議員御登壇願います。           (酒井宏明議員 登壇 拍手) ◆酒井宏明 議員 日本共産党酒井宏明です。私にとって今期最後一般質問となります。県民苦しみや願いに寄り添った御答弁を心から御期待申し上げ、順次、質問に入ります。  最初に、産業経済部長、お願いいたします。 ○星名建市 議長 産業経済部長、答弁席へ。           (大久保 聡産業経済部長 登壇) ◆酒井宏明 議員 物価高騰から暮らしと営業を守る取組について伺います。  最初に、男女賃金格差解消についてです。  今私たちが取り組んでいる県民アンケートには、切実な願いがたくさん寄せられております。中にはびっしり書いてこられる方もおられます。3人に2人方が生活が苦しくなったと答え、その原因トップが物価高騰です。この物価高騰と県民生活悪化が深刻になっております。  ところが、政府は、物価高騰と異常円安をもたらしているアベノミクス、異次元金融緩和に固執し、何ら有効な手を打てておりません。電気、ガス料金抑制など、部分的、一時的対策に終始しております。この現状を打開するためには、賃上げを軸に実体経済を立て直すこと、とりわけ内需を拡大することに本腰を入れることが必要だと考えます。  〔資料①提示〕今、大企業内部留保は増え続ける一方で、労働者実質賃金は下がり続けております。この10年間で月2万円、年間24万円も労働者実質賃金が低下をしております。  〔資料②提示〕さらに問題なは、男女賃金格差であります。年収で243万円、生涯で1億円にもなるこの賃金格差、全世代を通じて格差があります。特に50代、60代では、女性は男性半分以下、この格差はOECD諸国中でワーストスリーであります。男女賃金格差を是正し、賃金底上げを図ることが必要だと思います。  特に、非正規で働く女性労働者処遇改善に関して、今国会でも審議をされておりますが、県においても独自取組をすべきと考えますが、いかがでしょうか。 ◎大久保聡 産業経済部長 今議員から御指摘いただきました賃金対策というところ、特に女性、非正規賃金向上というお話でございます。  県内非正規雇用で働く女性状況でありますけれども、国統計調査によりますと、男性賃金を100とした場合、女性賃金は77.4、これは令和3年度数字でございます。以前と比べて少しずつ改善はされておりますものの、依然として格差がありまして、女性非正規雇用割合、これも男性と比較しますと非常に大きくて約6割という状況でございます。  男女間賃金格差が生じている主な要因といたしましては、非正規雇用労働者正規雇用労働へ転換が進んでないこと、また男女の管理職比率に差異があること、女性多様な働き方が定着していないことなどが挙げられるというふうに考えております。  非正規雇用労働者正規化を促す施策といたしましては、国制度といたしましてキャリアアップ助成金があります。県内でも多く企業が利用されていると伺っております。  また、賃金引上げにつながる企業取組を支援する施策といたしまして、業務改善助成金というがありますけれども、こちらは、設備投資等によりまして生産性を向上させ、賃金引上げを図る中小企業等に対して費用を助成しているものであります。  一方、様々な業種で人材不足が叫ばれている中、女性就労機会をいかに増やすか、これも重要な課題として捉えております。  このため県では、今年度、IT分野未経験者方を対象といたしました人材育成講座を開催いたしました。その理由としましては、IT分野は労働市場ニーズも高く、より高賃金が見込まれること、また在宅ワークや短時間勤務など、他業種と比べまして比較的多様な働き方が選択できるなど、女性が働く環境に適した事例が多いというふうに考えたからであります。  これまで約170名参加をいただきましたけれども、そのほとんどが女性でありまして、ITスキル習得に対します女性ニーズが高いことがうかがえました。  こうした取組を通じて感じておりますことは、男女賃金格差を解消するためには、賃金引上げという直接的な働きかけ、これももちろん必要でございますけれども、正規雇用者として女性が働きやすい環境整備を進めなければいけないということであります。  特に中小企業におきましては、体力的にも働き方改革が進みにくい状況にありますが、労働環境改善に加えまして、人材育成、生産性向上へ取組を支援することによりまして、賃金底上げ、働き方改革につなげていくことが大切だと考えております。  今後も国や関係機関と連携を密にしながら、働く女性処遇改善を進めてまいりたいというふうに考えております。 ◆酒井宏明 議員 キャリアアップも大事ですが、非正規で働く女性賃金が低過ぎるということが問題であります。  非正規労働者7割が年収250万円未満で、自治体で働く非正規労働者、女性が7割以上を占めております。介護職員や保育士などエッセンシャルワーカーは、全産業平均より5万円から6万円低いという状況です。群馬最低賃金は時給895円、30円上がりましたが、物価高騰に全く追いついていない状況です。関東地方で最も低い額であります。  実際に、この男女賃金格差解消に取り組んでいる事例を紹介したいと思います。〔資料③提示〕山形県です。賃金向上推進事業支援金というものですが、2017年から国助成金に上乗せする形でスタートしました。21年度からは、40歳未満女性非正規雇用、これに対して時給30円アップした事業者に1人3万円を支給するというもので、187社572人という実績、今年度は、この対象をさらに50歳未満女性に拡充するといいます。1,500万円予算を組んでいるそうです。  もう一方正社員化コース、右ほうですけれども、正社員に転換した事業者に1人10万円を支給すると。88社106人、300人分予算を確保しているということです。今年度さらに拡充して、対象労働者が就職氷河期、この世代に該当する場合に1人10万円加算される、101人以上社会福祉法人も対象に加えるということです。  群馬県でもぜひこうした支援制度をつくっていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 ◎大久保聡 産業経済部長 山形県助成制度、私どもも内容は確認をさせていただいております。国キャリアアップ補助金、これに上乗せするような制度というふうにお伺いをしております。  賃金アップに対する制度ということでありますけれども、群馬県として先ほどお話ししました国キャリアアップ助成金、業務改善助成金、こういったものをまず積極的に御活用いただくような周知、そこをまずは進めたいと思っております。  山形県制度については2017年度から実施をしているということでありますけれども、例えば賃金アップコースにつきましては、増額改定後、1か月以上継続して雇用、それから正社員コースについては3か月以上継続して雇用というような条件がついております。  やはり将来に向かった継続性という面で、この部分がしっかり定着に結びつくものかどうかというところも、我々としてもしっかりとまたよく確認をさせていただきたいと思いますし、賃金向上に向けて、先ほどお話ししました、そもそも労働者環境改善というところも重要だと思います。この2つ取組で群馬県としては進めていきたいというふうに考えております。 ◆酒井宏明 議員 山形県担当者は、賃金アップインセンティブになっていると自信を持って話しておりました。  イギリスでは賃金格差公表を義務づけて、是正命令に従わない場合罰則もあると。欧州連合、EU全体で賃金格差を縮小してきました。  日本はヨーロッパ諸国に比べて男女格差が格段に大きくて、国際機関からも勧告が繰り返し出されております。国際的水準に基づいて是正措置を図るべきであります。そのことを強調してこの質問は終わります。  次に、中小企業、小規模事業者支援についてです。  コロナ感染拡大と物価高騰がダブルパンチとなっています。材料、資材が高騰して、中には1.5倍から2倍も上がったという声を聞きます。原材料が高騰しても価格に転嫁できない業者が大半だと。仕入価格上昇分に対して支援をしてほしい、これは小口でいいということです。例えば50万とか100万とかいう小口でいいので、ぜひ支援をしてほしいと。  物不足も大変深刻で、ある職種では、発注しても材料が届くが6か月というは当たり前で、2年も待たされるケースもあるといいます。当面資金繰りとしてゼロゼロ債務はありがたいが、少なくない事業者が返せない実態にあるということです。別枠債務にして、事業継続に必要な新規融資が受けられるようにしてほしいという声も聞きます。  過剰債務問題解決は、年末年始に向けて喫緊課題となっています。過剰債務に苦しむ中小・小規模事業者に対して、債務弁済や事業規模に応じた給付制度創設など、地域、業種実情に応じた支援が必要と考えますが、いかがでしょうか。 ◎大久保聡 産業経済部長 中小企業者、小規模事業者を取り巻く環境につきましては、一部には持ち直しというところもありますが、今議員がおっしゃったように、非常に厳しい状況というところは、そのとおりだというふうに思っております。  新型コロナ禍で中小・小規模事業者資金繰り支援といたしまして、先ほど御紹介をいただきました。群馬県といたしましては、国及び県で実施しました実質無利子・無担保融資、いわゆるゼロゼロ融資によりまして、多く事業者で元本返済が始まっております。  この群馬県ゼロゼロ融資につきましては、国基準に大きく上乗せをしまして、7年間猶予というような全国トップクラス制度を行いました。トップクラス制度でございますので、県では各金融機関に積極的に足を運びまして、足元状況把握に努めておりますが、直接条件変更柔軟な対応というところをお願いしているところでございます。  また、経営資源が不足する中小・小規模事業者が様々な経営課題を相談できる窓口といたしまして、今年4月、県産業支援機構にビジネスサポートBASEぐんま“ココカラ”を設置いたしました。専門職員が外部機関と連携しながら、事業再構築や事業承継を幅広く支援できる体制を整えました。  さらに、現在厳しい情勢が中長期化すると言われている中で、ウィズコロナに向けた新事業展開や省エネ対策、業務効率化、これにつきまして、まさに業種、経営規模、事業者実情に応じまして、経営改善につながる支援を行うために幅広い業種、そして様々な取組を対象といたしました新ぐんまチャレンジ支援金を創設いたしました。  この支援金につきましては、8月から申請受付を開始いたしましたけれども、11月5日からは、事業者、経済団体要望が大きかった売上要件を撤廃するなど、使いやすく分かりやすい制度とするように見直しを行いまして、より事業者に寄り添った制度にしたところでございます。  新型コロナウイルス流行前と比べまして、社会環境は大きく変化をいたしました。県としては、こうした状況において、いかに企業収益力を高めることができるか、これが重要であると考えております。  引き続き、金融機関、経済団体をはじめとした様々な関係機関と連携をいたしながら、厳しい経営環境下でも努力を続ける中小・小規模事業者方が希望を持って継続できるよう取り組んでまいりたいと思っております。融資制度につきましても、関係機関等と現状をよく把握しながら、その対応を考えていきたいというふうに考えております。 ◆酒井宏明 議員 新ぐんまチャレンジ支援金、これ条件緩和は一定歓迎をされておりますけれども、今必要なは、新しい投資をする余裕ない中小・零細業者へ直接的支援です。  小規模事業者であっても関係金融機関から債務減免が受けられるように、事業再生スキーム、国もやっていますけれども、これを改善して、小規模事業者サポート体制を強化することが求められていると思います。  例えば県と金融機関、地域中小企業団体などで構成する地域経済再生委員会というものをつくって、基準と要件を明確にして透明性を確保した上で、この委員会が必要と判断した地域産業、業種事業者再生、これを支援する地域経済再生給付金、仮称で、こういう給付金を創設して、事業者規模に応じて給付するようにしたらどうかと思いますが、この点いかがでしょうか。 ◎大久保聡 産業経済部長 新型コロナ流行が始まりました際に、県も様々な直接的な支援ということを実施させていただきました。しかしながら、現在、状況が大きく変わってきております。中長期化する現在経済状況に対して、どういうような取組が必要かというふうなところを群馬県としても考えているところでございます。  この間については、中小・小規模事業者抱える債務残高というところが、いろんな制度を創設した、その結果、膨らんでいるというような状況にもなっております。財務基盤が弱くなっております。  国において、今新たな総合経済対策というところで、全国的に進むゼロゼロ融資月々返済負担を軽減できるような新たな信用保証制度創設が発表されました。県といたしましても、この支援策を最大限活用しまして、引き続き中小・小規模事業者資金繰り支援に万全を尽くしてまいりたいと思っております。  ただいま議員から御提案ありました地域経済再生支援というような取組、これにつきましても、内容、まだ細かく承知はしておりませんけれども、様々な観点から中小・小規模事業者にとってどういう形がいいか、足元支援も必要ですけれども、また将来に向かった支援につながることが一番今大事かなというふうに考えております。こういった点でさらなる対応を進めていきたいと思います。 ◆酒井宏明 議員 ぜひ積極的な取組をお願いしたいと思います。ありがとうございました。  続きまして、会計管理者をお願いいたします。 ○星名建市 議長 会計管理者、答弁席へ。           (福田芳美会計管理者 登壇) ◆酒井宏明 議員 建設産業では若者入職が減り、技術継承が危ぶまれております。現場労働者賃金水準は改善傾向にあるとはいっても、末端労働者まで反映していない実態も一方であります。業界団体に要請しただけでは、確実な賃上げを保障する仕組みがないからです。  そのため、末端一人親方、労働者適正賃金額や労働条件を決めて、元請業者に支払い等を義務づける公契約条例制定が求められております。県が発注する契約において、こうした人間らしく働くことできる労働条件を定める公契約条例、これを制定すべきと考えますが、いかがでしょうか。 ◎福田芳美 会計管理者 それでは、お答えいたします。  まず、公契約についてですけれども、公契約というは、一般的に自治体が締結する売買、賃貸、請負その他契約などを指すものでございまして、自治体が発注する契約というは、より適正な価格で、かつ適正に事業を実施してもらうということが重要でございます。  また、公契約による事業実施に当たりましては、労働環境整備ですとか地域経済振興など、社会持続的な発展に寄与することも必要なことと考えております。  本県は、これまでも事業者と契約透明性ですとか公正性確保には努めてきておりますし、入札際には、単に事業者間価格競争に陥ることなく、必要に応じて最低制限価格制度ですとか総合評価落札方式などを採用して、事業保持にも取り組んできたところでございます。  議員お尋ね公契約条例でございますが、これは公契約に係る基本理念を定め、自治体や事業者等責務を規定する条例ということであります。全国都道府県では、既に10県がこの公契約条例を制定していると承知をしております。
     本県では、新・総合計画ビジョンにもうたわれておりますように、全て県民が誰一人取り残されることなく自ら思い描く人生を生き、幸福を実感できる社会を実現するという大きな目標がございますので、この公契約条例制定におきましても、誰一人取り残さない、こうした理念を取り入れることによりまして、ひいては、先ほど議員お話にもありましたけれども、労働者賃金水準底上げ等、そういったことにもつながるではないかというふうに考えております。  条例制定につきましては、既に制定をしている県事例もございますので、そうした県事例も参考に、また条例にどのような基本理念ですとか自治体や事業者等責務、どのような内容を盛り込むべきかということも含めまして、関係部局ともよく連携をしながら検討をしてまいりたいと考えております。 ◆酒井宏明 議員 前向き答弁と受け止めました。  全国で理念条例も含めて77自治体が既に制定しているということですので、また事業者から大変喜ばれている、歓迎されているということですので、一日も早く制定をしていただきたいと思います。  これまでこの3点について述べてまいりましたが、いずれも県独自で取り組めることです。自治体非正規労働者は直ちに時給1,500円に引き上げていくということも重要です。フランスやドイツは今年になって、この最低賃金、3回引き上げております。  〔資料①提示〕最初グラフですけれども、大企業内部留保に時限的に課税して、大企業も中小企業も賃上げを実現すること、また、消費税緊急減税やインボイス制度中止、これも国に強く求めていきたいところです。  高齢者年金が削減される中で、75歳以上医療費窓口負担2倍化、介護保険利用料2倍化というようなことも行われようとしていますけれども、県としてもぜひ国に、こういった改悪をやめてほしいということを強く求めていただきたいということを強調して、この質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。  続きまして、健康福祉部長、お願いいたします。 ○星名建市 議長 健康福祉部長、答弁席へ。           (歌代昌文健康福祉部長 登壇) ◆酒井宏明 議員 端的にお伺いいたします。新型コロナ専用病床確保についてということで、国はコロナ確保料について、即応病床使用率50%以下場合に減額調整する方針を示しました。実際、10月改定で従来病床確保料が半分以下に減ると、そういう試算もあります。  医療機関経営が圧迫している状況があります。これでは病床確保に逆行することになってしまいます。政府にこの撤回を求めるとともに、県としても必要な病床を確保すべきと考えるが、いかがでしょうか。 ◎歌代昌文 健康福祉部長 お答えいたします。  新型コロナ専用病床確保料は、県から要請に基づき、医療機関がコロナ患者受入病床を確保することで生じる入院収益減収分を補うものでございます。  具体的には、入院が必要なコロナ患者ために空きベッドを確保しておく即応病床や、感染対策ため大部屋を個室化することなどで利用できなくなる病床に対し、その病床を稼働させていれば得られたはず入院収益に相当する補助を行うことで、コロナ患者受入れに協力する医療機関を支援するものであります。  病床確保料につきましては、さきに国が本年9月、医療機関診療収入額と病床確保料合計額がコロナ流行前診療収入1.1倍を超え、かつ即応病床使用率が50%を下回る場合に、病床確保料を減額調整する仕組みを10月から導入するという方針を示しました。  国が示した方針は、感染状況に応じたコロナ専用病床適切な運用を求めるものでございましたが、この方針に対しては、知事会などから柔軟な対応等が可能となるよう国に要望を行っており、これを受けまして、今般、国において減額調整方針見直しが行われました。  これによれば、この方針では、県判断で調整対象としない医療機関を設定することができるなど、柔軟な取扱いが可能となりました。  本県では、これまでも一般医療とバランスを図るため、患者数に応じて段階的に必要となる即応病床を確保するなど、効率的な病床運用を行ってまいりました。さらに、この方針を受けまして、感染状況に応じた即応病床確保数などについて、各医療機関と現在調整を行っているところでございます。  県といたしましては、今後も入院を必要とする患者を速やかに受け入れることができるよう、専用病床確保及び効率的な運用を行ってまいりたいと考えております。 ◆酒井宏明 議員 平時でも常に病床を埋めておかないと経営が成り立たないという制度では、パンデミックに対応できないと医療現場から悲鳴が上がっております。多く医療機関が一般患者受診控えや検査控えで生じた収入減少を病床確保料などで補っております。減額されれば病床確保はさらに難しくなります。  コロナ専用病床使用率は、今群馬県でも50%を超えております。余裕ない状況にあります。このままでは、入院が必要でありながら、やむなく在宅まま亡くなる方が増加しかねません。これまでを上回る被害が生じるという懸念があります。  しかし、政府は2019年に400を超える公立・公的病院を統廃合対象として名指ししたリストを撤回しておりません。地域医療構想によって病床削減計画が押しつけられております。群馬県ではこの10年間で、一般病床と合わせて690床削減をされました。コロナ危機が続いている下で、インフルエンザと同時流行可能性も指摘されております。こうした中で、医療、公衆衛生切捨て路線にやはりストップをかけて、拡充に転換させることが大変重要だと考えます。  続きまして、健康フォローアップセンター取組状況と保健所体制強化について伺います。  全数届見直しによって、4類型に該当しない人は基本的に自ら登録をすることになりました。なかなか電話がつながらなかったりして登録しない人もいるということです。そうすると、何ら支援が受けられないことになってしまいます。  感染状況に応じて健康フォローアップセンター拡充が必要と考えますが、その取組はどうでしょうか。また、保健所人員体制を抜本的に強化していく必要があると考えますが、いかがでしょうか。 ◎歌代昌文 健康福祉部長 お答えいたします。  まず、健康フォローアップセンターにつきましては、今年9月、新型コロナウイルス感染症患者に関する医療機関から保健所へ全数届出が見直されたことに伴いまして設置をいたしました。  このセンターには、県職員ほか、医師や看護師等を配置し、患者が安心して自宅で療養できるよう、毎日健康観察や24時間体制で緊急時健康相談、受診調整を行うほか、食料品発送など多岐にわたる業務を行っております。  県内感染者数は、センター設置時には約600人程度でございましたが、11月に入りまして感染が拡大し、最近では2,000人を超える日も多くなっております。その急激な増加に比例しまして、健康相談をはじめとする各種対応件数も大幅に増加しております。  県はこれまでも感染状況や健康観察対象者数、あるいは相談件数状況に応じまして、県職員をはじめ、センター業務に必要なスタッフを確保し、その時々患者数に応じ柔軟に体制を組み運営を行ってまいりました。  しかし、感染が急拡大する中で、時間帯によっては電話がつながりにくい状況もあったことから、現在さらなるスタッフ増員を図っているところでございます。今後も感染状況を的確に見極め、健康フォローアップセンター体制整備に努めてまいりたいと考えております。  また、次に保健所体制でございますが、これまでも変化する社会情勢や県と市町村と役割分担などを考慮し、組織や業務見直しを図りつつ、その時々公衆衛生上諸課題に対し、その役割を十分に果たせるよう必要な執行体制確保に努めてまいりました。一方、今回新型コロナウイルス感染症対策では、最前線で業務に当たる保健所は、多く患者さんへ対応等により業務が逼迫し、職員にも大きな負担が生じておりました。  県では、感染拡大へ対応といたしまして、保健所職員定数増員をしたほか、他部署あるいは市町村から応援職員受入れ、人材派遣活用などにより保健所体制強化を図ってまいりました。  さらに、県庁内に50人規模積極的疫学調査支援チームを設置し、庁内から電話による疫学調査を行うなど対応に当たったほか、電子申請受付システムを活用した疫学調査を導入するなど、保健所業務負担軽減を図り、より重症化リスク高い患者さんへ対応に専念できるよう取り組んでいるところでございます。  9月下旬以降は、発生届対象限定化もあり、保健所負担が軽減され、現在、応援体制を縮小しておりますが、今後も感染拡大に伴う業務量状況を見極め、臨機応変に体制強化を図っていくこととしております。  また、現在国では、新型コロナウイルス感染症対応を踏まえ、感染症発生時・まん延時に備えた保健所機能強化に向け、地域保健法等改正が議論されております。県としては、その状況も注視しながら、その時々公衆衛生上諸課題に適切に対応できるよう、保健所体制整備に努めてまいりたいと考えております。 ◆酒井宏明 議員 コロナを過小評価し、対策を弱め続けてきた岸田政権責任は極めて重大だというふうに思います。感染症5類へ引下げやワクチン接種有料化検討まで始まっていますけれども、今やるべきではないと思います。検査を抑制するではなく、異変を感じたら直ちにPCR検査を無料で受けられる体制が大事であります。  発熱外来へ受診が困難になっている状況もあります。国と県責任で抗ウイルス薬を十分確保して、重症化リスクある人には積極的に処方してほしい、このことを要望いたしましてこの質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。  続いて、グリーンイノベーション推進監、お願いいたします。 ○星名建市 議長 グリーンイノベーション推進監、答弁席へ。           (須田恵理子グリーンイノベーション推進監 登壇) ◆酒井宏明 議員 最近、ニュース気象情報などで、過去に経験したことないという言葉が頻繁に聞かれるようになりました。群馬もこの夏、40度以上を記録いたしました。気候危機対策はまさに待ったなしであります。  今月、エジプトでCOP27が開かれ、先進国補償につながる仕組みにこぎ着けました。会議に参加したNGOなどから重要な成果と評価する声も上がっておりますが、同時に、現に進行している気候危機を食い止めるためには、各国が排出削減目標を大幅に引き上げなければなりません。  しかし、日本政府消極姿勢が際立ち、気候対策に後ろ向き国に贈られる化石賞をまた受賞してしまいました。そればかりか、福島大惨事を忘れたかように原発を復活させております。  原発にも石炭火力にも頼らないエネルギー政策が求められております。そこで、県は2050年までに温室効果ガス排出量ゼロを掲げておりますが、この目標に向けてどのように取組を行っているかお聞きいたします。 ◎須田恵理子 グリーンイノベーション推進監 お答えいたします。  本県では、災害に強く、持続可能な社会を構築するとともに、県民幸福度を向上させるということでぐんま5つゼロを宣言しております。この中で、2050年に温室効果ガス排出量をゼロとする目標を掲げております。  また、この目標達成に向けまして、群馬県地球温暖化対策実行計画ではその中間目標といたしまして、2030年における温室効果ガス排出量を2013年度に比べて50%削減するという目標を掲げております。これは非常に野心的な目標であると思っておりまして、例えば省エネルギーであるとか省資源対策、また再生可能エネルギー等導入促進、様々な取組が必要になってくると考えております。  これまで具体的な取組、主なものを幾つか御紹介させていただきます。  今年3月には、2050年に向けた「ぐんま5つゼロ宣言」実現条例、これを県議会ほうで可決をいただきまして、一定規模以上建築物新築、増改築に当たって、再生可能エネルギー設備導入を義務づけると、こうした法的な枠組みが整えられました。  また、再生可能エネルギー導入拡大に向けましては、太陽光発電設備ですとか蓄電池等を設置する際支援策といたしまして、制度融資、共同購入事業、初期費用0円事業などを実施しております。この制度は、当初、家庭用設備を対象としたということでスタートいたしましたけれども、条例制定に合わせて事業用設備にも対象を拡大したところであります。  さらに、先般、予算を御承認いただきました太陽光発電設備等補助制度について、こちらも今執行準備を進めているところであります。  また、本県、御承知とおり全国有数自動車社会でありまして、運輸部門で脱炭素というが非常に重要になってくると考えております。県による電気自動車率先導入と普及促進に向けて、現在、民間事業者と協力をいたしまして、カーシェアリング実証実験準備を進めております。  また、こうした取組を総合的に推進するために、8月には知事をトップとしたグリーンイノベーション推進本部、これを立ち上げました。全庁的な取組に向けて、この体制下で推進していきたいというふうに考えております。  カーボンニュートラル実現に向けましては、県や市町村、こうした自治体だけではなくて、事業者さん、あるいは県民皆さんと連携した取組が必要になってきます。引き続き様々な関係者皆さんと協力をしながら、取組を推進してまいりたいと考えております。 ◆酒井宏明 議員 ありがとうございます。太陽光発電設備、蓄電池中小企業者や個人へ設置補助、また公用車EV、電気自動車へ転換などは、昨年9月、私が一般質問で提案したものでもありますし、これは大変評価をいたします。  省エネや再エネを強力に推進することは、気候危機打開へ責任を果たすとともに、国民負担を抑制し、エネルギー安定供給を図る保証となります。それは、雇用を増やし、地域経済を振興する上でも希望ある未来を開くものとなります。この点で一層推進を求めてこの質問は終わりたいと思います。ありがとうございました。  続きまして、企業管理者、お願いいたします。 ○星名建市 議長 企業管理者、答弁席へ。           (中島啓介企業管理者 登壇) ◆酒井宏明 議員 こうした省エネ、再エネ普及という中で、広瀬川関根発電所故障をめぐる経過、これは大変非常に残念であります。マスコミにも大きく取り上げられましたけれども、しっかりとその教訓を生かしていくことが必要と考えます。  関根発電所が停止となった原因とその後経過、そして稼働停止による収入減少について伺います。また、復旧に向けてどのように対応していくか伺いたいと思います。 ◎中島啓介 企業管理者 まず、関根発電所による水しぶきと騒音被害を受けられた住民方々に、この場を借りて改めておわびしたいと思います。申し訳ございませんでした。  早速、県議御質問に項目ごとにお答えしようと思います。  まずは、関根発電所事故原因及び全容でございます。  関根発電所は、農業用水である広瀬川を利用した発電所でございます。毎年2月から3月農業用水定期断水に合わせまして、発電所定期点検を実施しておりました。  令和2年2月定期点検中に作業ミスを起こしてしまいました。この作業ミスにより水車や発電所を格納する地下水に水が入りまして、発電設備が水没いたしました。この影響で現在も稼働を停止しているという状況でございます。  私ども企業局としては、今回事故を教訓といたしまして、事故内容、再発防止策について組織として取り組み、引き継いでいきたいと考えております。  続きまして、事故後経緯でございます。特に住民方々へ対応という観点でお話ししたいと思います。  事故後、農業用水通水に伴い、騒音や水しぶきが発生するということは想定されておりました。したがいまして、事故を起こした翌3月に、地元へ回覧板でそのような騒音と水しぶきが発生することお知らせをいたしました。さらには、同年8月に防音壁や防音シートを設置したという処置を行っております。また、同じく令和2年8月と9月に、自治会に対しまして状況を確認して苦情有無を照会したところ、苦情は出てないというふうにお聞きしておりました。  それから時間がたちまして、本年令和4年1月に水しぶきに関する苦情が1件、それとまた同じく本年6月に苦情騒音が1件企業局に寄せられたという経緯でございます。これら経緯を受けまして、本年9月16日に第1回住民説明会、11月18日に第2回住民説明会を行いまして、現状と今後予定を説明したという次第でございます。  続きまして、稼働停止による収入減少についてお話しします。  収入減少自体は、年間3億8,000万円余収入減があるというふうに計算しております。これに対して、発電所運転にかかる維持管理の費用を控除した収益、こちらほうは年間にして1億6,000万円余ということになると、そのように計算しております。  最後に、復旧に向けた対応でございます。  令和3年度に、土木設備、水車発電機等電気設備を一括発注した工事をもくろんで入札を実施しました。しかしながら、この入札に関しましては入札不調に終わっております。  そこで、復旧工事工程を左右する水車発電機設計、製作を優先するために、発注方法見直しを行いました。その見直しを行った結果、水車発電機更新工事を先行発注して工事スケジュールを確保すると、そのようなために今議会で補正予算審議をお願いしているという次第でございます。  議会で御承認いただいた後、速やかに発注し、契約上で、受注者と協議により工期短縮を図りまして、一日も早い発電所復旧を目指したいと考えております。 ◆酒井宏明 議員 御答弁ありがとうございます。  関根発電所近く住民からもお話を伺いましたけれども、騒音や水しぶき、これは定期点検ときぐらいだったがしばらく続いていたので、不思議に思っていたと。もっと早く住民説明会を開くなどして状況を知らせてほしかったという声が出されておりました。  また、何でそんなに復旧に時間がかかるかということで、これは先ほど説明がありましたけれども、大体何年後ぐらいにというめどは立っているんでしょうか。 ◎中島啓介 企業管理者 まず、水車発電機発注を始めると申し上げましたが、単純に水車発電機が汎用品とかそういうものではございませんので、その一つ一つ地点に応じて全部設計し直すんです。それにすごい時間がかかるということと、現在、中型、大型水力発電に関しましてはFITが終了しましたので、その前駆け込み需要がかなりありまして、かなり需給がタイトになっていると、こういう状況がありまして時間がかかっているということがまず前提にあります。  今後めどなんですけれども、これは受注された業者、メーカー、及び今後予定している土木発注あるいは据付け業者と詰めた上で決めていくということでございますので、今何年ということは、この場ではなかなか申し上げられないということでございます。 ◆酒井宏明 議員 以前聞いたときには8年ぐらいかかるということも聞いたものですから、それではかかり過ぎるという住民から声もあります。この件を教訓にして、やはり小水力発電、これは本当に力を入れていかなければいけない。その開発に力を入れるとともに、やはり現在施設維持管理、これに万全を期していただきたいということを要望したいと思います。  以上で質問を終わります。ありがとうございました。  続きまして、知事、お願いをいたします。 ○星名建市 議長 知事、答弁席へ。           (山本一太知事 登壇) ◆酒井宏明 議員 群馬朝鮮人追悼碑についてお聞きいたします。  この追悼碑、「記憶 反省 そして友好」は、戦時中、多く朝鮮人が日本に連行され、苛酷な労働を強制された歴史的事実を記憶、反省するとともに、犠牲者を悼み、平和と友好を願い建立されたものであります。2001年6月に県議会も全会一致で請願を趣旨採択した県民共有財産にほかなりません。  碑文には次ように書かれております。「20世紀一時期、わが国は朝鮮を植民地として支配した。また、先大戦さなか、政府労務動員計画により、多く朝鮮人が全国鉱山や軍需工場などに動員され、この群馬地においても、事故や過労などで尊い命を失った人も少なくなかった。21世紀を迎えたいま、私たちは、かつてわが国が朝鮮人に対し、多大損害と苦痛を与えた歴史事実を深く記憶にとどめ、心から反省し、二度と過ちを繰り返さない決意を表明する。過去を忘れることなく、未来を見つめ、新しい相互理解と友好を深めていきたいと考え、ここに労務動員による朝鮮人犠牲者を心から追悼するためにこの碑を建立する。この碑に込められた私たちおもいを次世代に引き継ぎ、さらなるアジア平和と友好発展を願うものである。」こう碑文に書かれております。  初めて知る方、聞く方もいらっしゃるかと思い、あえて全文を紹介させていただきました。  過日群馬追悼碑訴訟では、追悼式で政治的発言が問題とされましたが、この追悼碑基本的性格、内容について否定したわけではありません。朝鮮人強制連行によって苛酷な労働を強いた過去事実、加害歴史について知事認識を伺いたいと思います。 ◎山本一太 知事 御質問ありがとうございます。  この追悼施設は、ちょうど知事になって、この訴訟問題があったときに一度訪れました。春だったと思いますけれども、散歩している方とかジョギングしている方がいて、なかなかきれいな場所にあるなと思ったんですけれども、実は少し前にも酒井県議が御質問されるということなので、2度目、もう一度、実は見に行ってまいりました。夕方だったんですけれども、秋紅葉中にあって、群馬森自体が本当にきれいな場所だなというふうに感じました。今、碑文話もありましたけれども、碑文も今回もしっかりとまた読ませていただいたわけです。  今県議ほうから強制連行という表現がありましたけれども、これは政府では、朝鮮半島から内地に移入した人移入経緯は様々であり、強制的に連行されたと一括りに表現することは適切でないと、政府ほうではそのようなことを言っています。
     本件追悼碑内容については、設置に当たって、私が知る限り、県が間に入って、設置団体及び外務省と協議をし、何度か修正を経て現在内容に決定されたと伺っています。  碑文中にあるこの労務動員という表現も、その過程で決まったものだというふうに認識をしています。そのため、碑文内容そのものについては、これまで県として何度もお答えしているとおり、日韓、日朝友好を目的としたものであり、それ自体は意義あるものであったと考えています。 ◆酒井宏明 議員 この碑文内容については、一致して争いがないということは確認できたというふうに思います。  最高裁判決が出ていると言いますけれども、この設置許可更新を求める申請に対して、県が不許可処分を行った2014年当時と今とでは大分状況が変化してきていると考えております。  2016年5月、ヘイトスピーチ解消法が制定されて、ヘイトスピーチ定義や解釈指針を示し、国と地方公共団体に施策と予算措置義務を明記するなど、重要な意義を持つ立法がされました。その後、川崎市や大阪市などで、ヘイトスピーチデモ禁止仮処分決定が出されたりしています。  法律制定以降、外国籍人々排斥を街頭で叫ぶヘイトスピーチデモは減少傾向にあるといいます。ヘイトスピーチやヘイトクライムは許されないという風潮が強まってきていると考えております。  県職員採用国籍条項撤廃に知事が踏み切った、見送ったということもありますけれども、知事がそこに踏み切ったということは大変評価をしたいというふうに思いますし、多文化共生条例について共産党も賛成をしていますから、こうした情勢変化を受けて、追悼碑を撤去する前に、お互いが納得するまで市民や守る会人たちと話合いを続けるべきだと考えますが、いかがでしょうか。 ◎山本一太 知事 この追悼碑については、もう酒井県議も御存じとおり、最高裁判所決定により確定した東京高等裁判所判例が示すように、設置者が開催する追悼式等において、宗教的、政治的行事及び管理を行わないものとすると設置許可条件に反する行為が繰り返し行われた結果、公園施設として都市公園効用を全うする機能を喪失し、都市公園法における公園施設に該当しなくなったということです。  これは、公園施設でなくなった追悼碑を都市公園内に存置することは、これは公益に反すると思っておりますので、撤去・移設を進める方針にこれは変わりはないというふうに申し上げたいと思っています。  もう一度言いますが、これは最高裁決定によって法的に決着した問題だと思っておりまして、司法判断に従って、設置者に自主的に撤去・移設していただくことがこの問題を解決する最善方法だというふうに考えています。現在、設置者方に対して、自主的な撤去・移設について理解していただけるよう丁寧に説明をするために、一定期間を設けて話合い努力をさせていただいております。  いずれにせよ、現在追悼碑は先ほど申し上げたとおり、都市公園法における公園施設に該当しないものであり、公益に反するものである以上、これは設置者に自主的な撤去・移設に応じていただきたいと思いますし、いずれにせよ、そうでない場合もあるかもしれませんが、関係法令に従い、我々は粛々とこの撤去・移設を進めていきたいと、このように考えております。 ◆酒井宏明 議員 その上で、これは1995年村山首相談話、これをあえて述べさせていただきたいと思うんですけれども、「わが国は、遠くない過去一時期、国策を誤り、戦争へ道を歩んで国民を存亡危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多く国々、とりわけアジア諸国人々に対して多大損害と苦痛を与えました。私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史事実を謙虚に受け止め、ここに改めて痛切な反省意を表し、心からお詫び気持ちを表明いたします。また、この歴史がもたらした内外すべて犠牲者に深い哀悼念を捧げます。」このように村山談話で言っております。  この植民地支配による損害と苦痛事実を認め、痛切に反省しおわびし、平和と友好を進めるという当時日本政府立場、これが群馬県では「記憶 反省 そして友好」追悼碑形で具現化したということができるというふうに思います。  追悼碑は、私はあの場所でいいと思いますけれども、双方が話合いで別場所に移すとなった場合でも、この碑意義を損ねたり否定するようなことがあってはならないというふうに考えます。追悼碑を撤去したところで、過去戦争歴史、朝鮮人強制連行事実はなかったことにはできないし、歴史を塗り替えることはできません。  全国各地にあるいわゆる戦争碑は、歴史真実を知ること大切さ、人大切さ、戦争悲惨さと平和大切さ、こういったものを私たち、特に戦争体験ない世代にも静かに語りかけてくれる、教えてくれるものだというふうに思います。  ぜひ知事として賢明な判断を下していただきますよう要望して、この質問は終わりたいと思います。ありがとうございました。  続きまして、地域創生部長、お願いいたします。 ○星名建市 議長 地域創生部長、答弁席へ。           (新井 薫地域創生部長 登壇) ◆酒井宏明 議員 自衛隊訓練に係る情報提供についてということで、陸上自衛隊とイギリス軍と実動訓練、ヴィジラント・アイルズ22が今月22日から30日間、今日まで行われると報道で知ることになりました。  イギリス軍と合同訓練は群馬では初めてといいますが、県が事前にどのような情報提供を受けて、どのような態度を取ったか、また県民に対して、こうした事前に把握した情報を周知すべきと考えますが、いかがでしょうか。 ◎新井薫 地域創生部長 お答えいたします。  御質問イギリス陸軍と実動訓練も含めまして、自衛隊訓練に関しましては安全保障政策に関する国専管事項です。国において必要性等が適切に判断され、実施に至ったものと認識しており、訓練安全確保、周知については、国責任、責務であると考えております。  県としては、県民安全を守る立場から、これまで様々な機会を捉えて訓練安全確保、周知等については国に要望を行っております。  令和2年12月に実施されました、こちらは日米ほうですけれども、日米共同訓練では、訓練による県民生活へ影響を鑑み、知事から直接防衛大臣宛てに訓練安全確保と新型コロナウイルス感染症対策を要請するとともに、県ホームページで要請したこととその結果を周知いたしました。  今回防衛省から情報提供でございますけれども、防衛省ほうから11月4日に報道発表が行われましたが、その発表予定内容に沿って訓練全体像、そして相馬原演習場で実施内容について説明がありました。  説明を受けまして、まずは県では、周辺市町村へ対応をしっかり行っていただいているということを確認いたしました。また、訓練安全確保等についても確認いたしました。具体的には、相馬原演習場では、福島県白河布引山演習場で総合演習に向けた基礎訓練、あくまでも潜入・偵察訓練等であること、戦闘機、実弾は使用しないこと、こちらほうは確認いたしました。  さらに、前回、日米ときには新型コロナウイルス、こちら話がございましたので、新型コロナウイルス感染症対策内容、こちらも確認いたしました。訓練部隊は演習場内に宿泊し、住民と接触がないこと、また訓練参加者は健康観察を実施することとワクチン3回接種済みであること、また感染症が発症した場合、速やかに隔離等が講じられること、こういったことを確認し、伺ったところでございます。  次に、国における周知状況ですが、先ほど申し上げたように、陸上自衛隊が11月4日に報道発表を行っております。また、22日に報道機関を招き、訓練開始式が行われております。その後、26日には訓練様子を報道公開しております。  県では先ほど申し上げたとおり、今回訓練については、平時訓練に比べても県民生活へ影響は格別大きなものではないと考えまして、重ねて周知は行っておりません。今後も県民安全な暮らしを第一に考え、県民生活へ影響を見極めながら、国へ要請や県民へ周知など対応してまいります。 ◆酒井宏明 議員 県民生活へ影響がそれほどないという認識で周知しなかったということですけれども、これは大問題というふうに私は思います。実弾を使用しないと言っても住民は不安を感じます。  日米地位協定はありますけれども、日英というは安全保障条約もなければ、地位協定も締結されていないということです。もしイギリス軍に関する事件や事故があった場合には、法的根拠が非常に曖昧なわけですね。演習をやります、はい、どうぞというわけにはいかないわけで、このところをしっかりと、少なくとも協定なり確認なりを締結すべきではないかというふうに思います。  もし誤射など事故とか事件があったら、これはしっかり日本法律で対応するということでよろしいんでしょうか、質問いたします。 ◎新井薫 地域創生部長 今お話がありました地位協定、こちらについては国が対イギリスと相談して決めることであり、群馬県として申し上げることではないと思います。  また、誤射というお話がありましたが、実弾は使用しないと先ほど申し上げましたので、誤射心配はないと、そういうふうに考えております。 ○星名建市 議長 酒井議員、残り僅かです。 ◆酒井宏明 議員 法的根拠が曖昧ままこういうを強行するということは、断固抗議をしたいというふうに思います。  防衛費5年間で倍増ということが今狙われておりますけれども、軍事対軍事悪循環では決して平和は築くことができないと、戦争準備ため訓練には強く抗議をしたいと思います。  憲法9条を守り、生かすということは、群馬県行政責務でもあるということを強調して、私一般質問を終わりたいというふうに思います。どうもありがとうございました。(拍手) ○星名建市 議長 以上で酒井宏明議員質問は終わりました。  ● 休     憩 ○星名建市 議長 暫時休憩いたします。  午後1時20分から再開いたします。     午後0時27分休憩     午後1時20分再開           (井下泰伸副議長 登壇 拍手) ○井下泰伸 副議長 暫時、議長職を執り行います。  ● 再     開 ○井下泰伸 副議長 休憩前に引き続き会議を開き、質疑及び一般質問を続行いたします。  ● 質疑及び一般質問(続) ○井下泰伸 副議長 泉沢信哉議員御登壇願います。           (泉沢信哉議員 登壇 拍手) ◆泉沢信哉 議員 改めまして、こんにちは。自由民主党、館林選挙区選出泉沢信哉でございます。どうぞよろしくお願いします。  この一般質問では、県民皆さんから非常に関心高い課題、また小さな声を代弁して質問をいたしたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  また、群馬テレビを御覧になっていらっしゃる地元館林皆様、そして群馬県中ことばを育てる親皆様、御覧いただいてありがとうございます。頑張って一般質問しますので、よろしくお願いします。  そして、執行部皆様には簡潔明瞭な答弁をお願いいたしまして、質問席に移りたいと思います。よろしくお願いします。  それでは、教育長、お願いします。 ○井下泰伸 副議長 教育長、答弁席へ。           (平田郁美教育長 登壇) ◆泉沢信哉 議員 まず初めに、ことば障害ある児童生徒教育についてということで、ことば障害ある県内児童生徒学び場について質問をしていきたいと思います。  この質問をするに当たりまして、多少今まで経緯をお話ししないと理解してもらえないと思いますので、私ごと、カミングアウトではないんですが、私過去ことも多少お話をしながら質問に移らせていただきたいと思います。  皆さん御承知ように、私は吃音者でございます。〔手持ち資料提示〕それで、ここに群馬障害教育史という非常に大切な、多分、県教育委員会に1冊しかない大切な本なんですけれども、この中で、群馬県特に吃音に対して教育史ということで書かれておる部分がありまして、実際、その歴史をひもときますと、前橋市桃井小学校、また第一中学校で言葉障害を持つ児童ため言語指導教室が昭和40年に設置されております。30年代後半から用意されたというふうに本に書いてあります。  そして次に、昭和45年4月に高崎市立第二中学校にことば指導教室設置、後に47年に中央小学校に設置というふうに書いてございます。  残念ながら、この本作者先生、柳本先生は県央中心にデータを取っておられたので、実は東毛地区でも、私出身校である館林第三小学校ことば指導教室が高崎市と同じ昭和45年4月に開設をされまして、そこ第1期生が私でございます。  そんな中で、私がいろいろな部分でことば指導教室に関わってきました。たしか1998年だったと思うんですけれども、古い校舎、いわゆる診療所をリニューアルして教室が初めうちは始まっておりましたが、物すごく老朽化しましたので新築したいということで、有識者、またその当時方、そして若干担当する文教関係市会議員が2人ぐらい、私はOB代表ということで、その審議会といいますか、指導教室に関わる委員会というに参加させていただきました。  そんな中から良い校舎を建てていただいたんですが、いろんな思いがありまして、後に私は市会議員になったということでございます。  その後、今までに言葉指導に当たっては、東毛地区言葉障害支援学級指導者、つまり教員方々研修において私が講演をしたこともありますし、その後、地元館林邑楽地区保護者会皆様を前に、館林市ことば指導教室で講演といいますか、相談会といいますか、させていただくことがありました。  我が県には、群馬県特別支援教育研究会難聴・言語障害教育部会というがあります。県内で65学校や教室や施設が加盟しています。そこに通級している子どもたち保護者方々でつくる群馬県ことばを育てる親会というがあります。  このたび、群馬県ことばを育てる親学習会講師として約1時間講演を依頼されました。そこでお話をさせていただいたわけですが、コロナ禍ということで皆さん大勢が集まるはということで、館林ことば指導教室で20名保護者、また教員方々を前にお話をさせていただいて、それが録画されたものが今月11月より来月12月末までユーチューブで県内約1,000名を超える親皆様方に配信されています。  これはQRコードで入るので、一般には公開されていないんですけれども、このような機会をいただきましたので、特にこういうことを取り上げるは今ところ私ぐらいしかいないかなと思いますので、経験者といいますか、実際その生徒であったという思いを込めまして、ことば障害ある県内児童生徒学び場と言語通級指導教室設置及び指導状況におきまして、お伺いをいたしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ◎平田郁美 教育長 お答えいたします。  子どもが自分思いが、言葉がスムーズに出てこなくて伝えづらくなるなどことは非常につらいことであって、ことば障害ある児童生徒つらさというは察して余りあります。教員をはじめ支援に関わる人たちは、こうした子どもたちつらい気持ちや困難さを忘れないで寄り添いながら、そしてさらには、つらい中、頑張っているその子どもたちに敬意を持って接していくことが必要であるというふうに考えます。  御質問いただきました県内ことば障害ある児童生徒学び場ですが、小中言語障害特別支援学級、言語通級指導学級、県立聾学校通級指導教室があります。また、通級指導教室で学ぶ児童生徒は通常学級で多く時間を学んでいることから、学級担任と通級による指導担当教員が定期的に連携をして情報交換をして指導に当たっています。言語通級指導教室においては、令和3年度は県内小中学校44校が設置されて、1,634人児童生徒が学んでいます。また、県立聾学校通級指導教室に4名通っています。  その指導状況ですが、通級による指導担当教員は次ことをやるように指導を行っているところです。彼らはこんなことをしてくれています。  1つ目は、児童生徒言葉をじっくりと、まず彼ら気持ちに配慮した丁寧な関わりを心がけて、子どもたち一人一人が安心して話しやすい環境を整えること。  2つ目は、その中で発音や発語、吃音等障害状態に応じた専門的な指導を行うこと。また、同じ障害を持つ子どもたち同士コミュニケーションを取る場面を設けることで、話すことに対する意欲を高める心理面に配慮した指導・支援も行っています。  3つ目は、前向きに挑戦する気持ちを持つことができるように、社会で活躍している先輩話を聞く機会などを設けたりしています。 ◆泉沢信哉 議員 ありがとうございます。そのような指導をなさっているということはいろんな教室方々からも聞いておりますので、私認識に間違いないと思っております。  時間は余裕はないんですが、実は先ほど申し上げました講演に当たって、群馬県中からいろんな質問が来ました。  全部紹介するにはあまりにも時間が、これをやっていたら多分、この課題だけで1時間終わってしまうんですが、いわゆることば指導教室に通ってどうだったですかとか、また就職や進学で困ったことはないですかとか、うち子は結婚できますかとか、また直接的なあれだと、吃音でありながら県議会議員になられたは、いつ頃から県議会議員になりたいと思われたんですかと、そんなに昔からではないですが。こういうことに一つひとつ、私経験談を話しながら、マッチするような質問に対してお答えをしていったというが講演でありました。  また、私は講演題材に、「しなやかな心、しなやかな人生」という題名をつけて講演したんですけれども、そんな中でお母様から、うち子へ指導なんですが、自己紹介ときに自分が吃音であることを伝えたほうがいいでしょうかという質問もありました。私はぜひ伝えるべきだと言いました。  というは、ちょっと自慢話的になるんですけれども、中学校1年生とき、クラス半分ぐらいが知らない子ですよね。僕、自己紹介ときに、「僕はどもるんですよ。」と言った。「だから、そう思って付き合ってください。」という自己紹介をした。  そしたら、3か月後、ちょうど夏休みに女の子3人から、しんちゃん、格好よかったと言われた。要するに、自分一番嫌なことを堂々と言える。その経験談をお話ししました。多分お母様はそれをもって納得してくれたかなと思っています。  それと、ユーチューブが流れている今ですけれども、多少なりとも反響がありまして、先生方からもあるんですけれども、簡単に紹介しますと、吃音当事者である人間がこの先希望を持って明るい展望が見えたというお褒め言葉もいただきました。  また、これは多分先生だと思うんですけれども、ことば指導教室存在意義を改めて感じた、ことばに困難を抱える子どもたちため、日々指導を充実させたいと決意を新たにするところであった。  それと、気持ちに寄り添ったり励ましたりという言葉、それ使い方、使い分けというか子ども心理というものを、みんなそれぞれ違うんだけれども、でも、泉沢がそう話したことによって、そういう心理があるかと。  私は、中学校ときにある先生には傷つけられました。そのことも話しました。でも、友達がすごく救ってくれたんですね。金八先生クラスようでした。具体的に言うと、朗読で指された。おまえ、こんな漢字も読めないかと先生にどなられた。周り友達は「しようがねえじゃん。しんちゃん、どもるんだもん。」先生、真っ青な顔をしていた。そういうこともお話はしました。  吃音話、講演を聞くは初めてでしたというお言葉もありました。あと、今回、動画は限られた人のみなんですけれども、ありがたいことに、この動画を貴重な資料として多く方に見ていただくようにして、そして永久保存版として教育委員中に残していただきたいというお言葉もいただきました。  これは私許しを得てということなんです。私はどんどん使っていただいて結構なんですけれども、それに値する講演をしたかどうかは、自分としては自信はありませんが、そういうことをやってまいりました。  それで、ことば障害ある児童生徒保護者や教員へ相談や支援、また教員方々理解促進取組ということをこの場でお聞きできれば幸いだなと思っていますので、よろしくお願いします。 ◎平田郁美 教育長 お答えいたします。  まず、相談窓口ですけれども、子どもたちだけではなくて保護者、それから教員も悩みを抱えていると思います。その3者に対する相談体制としては、県立聾学校に設置している聴覚障害支援センターにおける相談と支援、それから県総合教育センターにおいて年40回、言語聴覚士による相談窓口開設、それから県立聾学校専門アドバイザーがおりますけれども、要望あった学校を訪問して、先生や子どもたちや保護者相談支援にも当たっています。これはファックス、基本的には文字ベースですので、ファックスであったり、あるいはオンラインで対応もしています。  次に、研修ですけれども、新任通級担当教員を対象にした中で、ことば障害に関する内容や指導方法について研修を行っています。また、先ほど先生から御紹介いただきました言語通級指導教室等指導している教員同士が大変熱心に、継続的に情報共有や研修場を設けています。  また、先ほど先生御講演DVDお話をいただきましたが、ぜひ私も拝見したいと思っておりますし、また教育委員会でぜひ使わせていただければありがたいというふうに思います。
    ◆泉沢信哉 議員 教育長、ありがとうございました。  私は今、吃音ということを特に取り上げましたけれども、ぜひともいろんな障害があるというを義務教育段階、小学校、中学校、できるだけ小さい頃から、要するに区別するではなく、どういうふうに接していってあげようということを先生方がよく熟知しながら、子どもたちにそれとなく教えていただいて、そして全て障害に対して、いわゆる心根といいますか、何障害もなく、また何差別、区別もなく付き合っていただくような子どもたちを増やしていくことが、将来に向けて、いろんな意味でいじめであったりとか、また口さがないことを言って差別するような人間をつくっていかない一番教育方法かなと思っていますし、いわゆる多様性というものを本当に大切にした社会を実現するためにも、その辺から教育が大切なかなと思っております。  今回、吃音ということを取り上げ、特に自分がということで取り上げてしまいましたけれども、そういった意味で、私は障害に対する教育というをいろんな観点から、いろんな方々意見を聞きながら、先生方にも非常に御苦労をかけると思うんですけれども、それがやはり基本教育であって、また群馬県いいところであるという評価をされればなというふうに心から思っておりまして、この質問をいたしましたので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。  では、これで教育長へ質問を閉じたいと思います。ありがとうございました。  続きまして、産業経済部長、お願いします。 ○井下泰伸 副議長 産業経済部長、答弁席へ。           (大久保 聡産業経済部長 登壇) ◆泉沢信哉 議員 産経部長、ありがとうございます。産経部長には、コロナ禍における中小・小規模事業者事業再生支援についてということで質問してまいります。  午前中、同じ会派、自民党岸先生、また酒井先生からもありましたけれども、私はちょっと違う観点から質問してまいりたいと思います。  現在、新型コロナウイルス感染症長期化や急速に進む円高、また原油・原材料価格高騰など影響で、県内中小企業、また小規模事業者方々経営環境は依然として厳しい状況が続いていることは、皆様も御承知とおりでございます。  コロナ禍で各種支援金や融資等により多く中小企業や小規模事業者方が事業継続できた一方で、融資元本返済が始まり重くのしかかる、またその返済負担に不安を抱えている業者方々もいらっしゃるというふうに思っております。  また、今後、債務超過となり事業が立ち行かなくなるケースも増えることが大変懸念されておりますが、そこでまず金融支援現状ということで、中小企業や小規模事業者皆さん現状と制度融資に関わる状況についてお伺いをいたします。 ◎大久保聡 産業経済部長 コロナ禍におけます金融支援、状況について御質問をいただきました。  まず、これまで金融支援取組につきまして少し御説明をさせていただきたいというふうに思っております。  県では、新型コロナウイルス感染拡大によりまして大きな影響を受けている中小・小規模事業者資金繰りを支援するため、令和2年度に経営サポート資金中に、新型コロナウイルス感染症対策資金というものを設けました。また、さらに5月には、国緊急経済対策に伴います実質無利子・無担保融資といたしまして新型コロナウイルス感染症対応資金、こちらを創設させていただきました。  特に新型コロナ対応資金につきましては、信用保証料を減免するとともに、利子補給においては最長7年となる全国トップクラス手厚い支援措置を講じました。延べ2万8,540件、約4,077億円融資を実行するなど、事業者事業継続に幅広く支援したというふうに思っております。  現在、新たな資金需要は総じて落ち着いている状況でございますけれども、新型コロナ対応資金元本返済、ただいま議員からもお話ありました、現在約7割で元本返済が始まっております。  一方で、為替急激な変動、それから原油・原材料価格高騰などに伴いまして、世界的な景気下振れリスクが懸念される中、県といたしまして、中小・小規模事業者状況を引き続き注視していく必要があるというふうに認識をしております。  このため、各金融機関に対しましては、午前中酒井議員質問でもお話をさせていただきましたけれども、積極的に各金融機関に足を運んでおります。返済が進む中で中小・小規模事業者足下状況等につきまして意見交換をしつつ、直接条件変更等へ柔軟な対応をお願いしているところでございます。  また、資金需要中心となっております借換え受皿となるメニューを用意しますとともに、10月1日付で融資限度額を大幅に引き上げるなど、事業者返済負担軽減に努めているところでございます。  先般総合経済対策を踏まえまして、引き続き資金繰り支援に万全を期すとともに、県信用保証協会、商工団体など、各支援機関と連携をいたしまして、事業再構築や経営基盤強化に努めてまいりたいというふうに考えております。 ◆泉沢信哉 議員 御答弁ありがとうございます。  いろいろ午前中お話もありましたし、県ほうもいろんな意味でお考えいただいているということは理解しているところなんですけれども、次に事業再生支援についてということでお伺いしようと思っています。  先般、我が自民党会派では、令和5年度群馬県当初予算に対する自民党政調懇談会を開催して、各種団体、また事業者協会等々多く皆さんから要望事項をお伺いいたしました。  その中で重点要望事項として、群馬県信用保証協会から事業再生に向けた条例、制度要望書が提出されました。私も協会ほうを訪問しまして内容をよくお聞きをいたしました。事業再生現状と今後について、いろいろなお話を聞かせていただきました。  現在、県経済を支える中小企業や小規模事業者苦しい状況を支援し、雇用を守り、そして事業破綻を何とか回避させていく、またそのほか、地域経済風評被害というものを心配されるわけですので、返済に際して猶予等柔軟な対応はもちろんですが、県としても事業再生に向けた対応を今後、真剣に考えていくべきかと思っておりますが、その件につきまして県お考えをお聞かせください。 ◎大久保聡 産業経済部長 コロナ禍をきっかけといたしまして、中小・小規模事業者抱える債務残高は膨らんでいるというふうに認識をしております。また、財務基盤も弱くなっていると思っております。  企業価値を損なわずに対外的な信用低下を最小限に抑えられる事業再生、これは事業者新陳代謝を加速しますし、県経済を前に推し進める上で大変重要な取組であるというふうに考えております。  国においても、本年3月に中小企業事業再生等に関するガイドライン、これを整備いたしまして、9月には新たな中小企業活性化パッケージを策定するなど、事業再生等をさらに加速させていく方向性を打ち出しております。  この事業再生ですが、経営が行き詰まった事業者が債務減免を得て再生を目指す私的整理手法でございます。具体的には、国支援機関が作成いたしました再生計画に基づきまして、金融機関が県や債権を放棄した上で進められております。  なお、これまで県として債権を放棄した事案は2件のみとなっております。  事業再生に対しましては、群馬県信用保証協会と意見交換を通じまして現状把握に努めてまいりました。先ほどお話しいたしましたけれども、本県では支援機関努力もありまして、幸いこれまで債権放棄に至る事案が少ない状況が続いておりますが、今後はこのような状況中、増加するではないかというふうな心配する声も聞かれております。  このため、県経済を支える中小・小規模事業者未来につながる事業再生を迅速かつ円滑に進めるため、国が県をはじめ各都道府県へ求めている関係条例整備、これがありますけれども、群馬県としては、この整備については引き続き検討を進めていきたいというふうに考えております。 ◆泉沢信哉 議員 ありがとうございます。  できるだけ検討時間を短くしてもらって、積極的な再生支援ということを県ほうでまたやっていただく、また信用保証協会ほうから再生に向けた条例制定なんていう要望書も先ほど申しましたように出てきましたので、その辺も十分検討、また考慮いただいて、前向きなといいますか、中小企業、また小規模事業者が期待、希望を持てるような政策、またそれを実現させていただければと思いますので、よろしくお願いいたしまして、産業経済部長へ質問を閉じたいと思います。ありがとうございました。  続きまして、県警察本部長、お願いします。 ○井下泰伸 副議長 警察本部長、答弁席へ。           (小笠原和美警察本部長 登壇) ◆泉沢信哉 議員 警察本部長へは、信号機撤去についてということで質問いたします。  私がこの質問をしようかなというふうなことで始めましたら、上毛新聞に、直接私質問とは関係ないんですけれども、県庁南交差点ということで出ておりました。住民から撤去に当たっていろんな課題というは隠れてはいますけれども、非常に関心高いところだと思いますので、今回取り上げさせていただきました。  今回、質問する内容は、撤去方針が出される基準といいますか、指針といいますか、というものが我々にとってはよく分からないということもある。また、各地域実情を考えれば、一定基準とか指針とかというは、当てはまらないものも出てくるんじゃないかなと思っています。  例えば過去信号がついた経緯とか、その地歴史的な理由とか、そういうものもありますし、あと現況で見ると、住民状況、つまり高齢者率が高いとか、また逆に児童数、生徒数が多いとか、館林例なんですが、具体的な場所は申し上げませんけれど、高齢者率が60%以上というところで撤去というお話が来たということで、非常に困ったということお話もいただきました。  この信号は半世紀以上そこについてありまして、信号風景が当たり前でありまして、多分信号が撤去されても、信号があるというふうな感覚で、そこに住んでいらっしゃる方々は渡るではないかなと思います。つまり、意識中からは消すことはできないと思います。  逆に、信号機を設置をしてくれ、これは難易度が高いんですよね。また、昨今話題になっていますけれど、これも取り上げようと思ったけれども、時間関係であれですが、薄くなってしまった道路安全標示、これがなかなか塗り替えられないのに、何で信号を撤去したいなんて、そんな無謀なことを言うんだという厳しい意見もあるも事実でございます。うっかりすると、何ために県税払ってるんですか、私に払っているわけじゃないのに、私に質問してくる方もいます。  人に優しい道路行政、これが群馬県民幸福度を上げるにはやっぱり優先順位が大きいほうかな、高いほうかなと思っていますので、信号機撤去状況や撤去後事故状況も、あったかと思います。また、その撤去に対する考え方についてお答えいただければと思います。よろしくお願いします。 ◎小笠原和美 警察本部長 では、お答えいたします。  まず、撤去状況につきましてですが、平成29年度から令和3年度まで過去5年間についてお答えします。  信号機撤去数につきましては、今合計で93基となっております。そして、信号機撤去後交通事故発生状況についてでございますが、平成29年度から令和元年度3年間に撤去した50か所うち検証可能な48か所について、撤去前1年間と直近令和3年中1年間事故発生件数を比較いたしました結果、従前40件から28件に減少ということと、かつ重大事故発生はなかったということが確認できております。  信号機撤去に伴う安全対策としまして、道路管理者等と連携をして一時停止規制を新たに新設したりですとか、あそこにある横断歩道などを塗り替え、あるいは交差点を分かりやすくするためカラー舗装をするなど、注意喚起路面標示などを実施しているところでございます。  あと、信号機撤去考え方につきましては、バイパス開通があったり、あるいは学校統廃合によって交通量が変化した、利用者が減少したなど交通実態を踏まえて、その撤去検討対象としているところでございます。  そして、実際に撤去に当たってはですが、地元皆様方から御意見を伺いまして、撤去必要性、あるいは撤去後安全対策について説明を行わせていただき、皆様御理解を得ながら進めているというところでございます。 ◆泉沢信哉 議員 御答弁ありがとうございます。  やはり住民にとって、撤去されるというは本当に自分たち安全面を脅かすということに直結しているというふうに直感的に思うことだと思いますね。あと、交通量が減ったから云々ということではないよという部分もあると思うんですね。  逆に言えば、交通量が少なくても危ないところはあるし、交通量が少なくても信号を設置してほしいという要望もたくさん、ここにいる皆さんは経験していると思うんですけれど、たくさんあると思うんですね。  だから、撤去に当たっては、住民、多分説明会を拒絶するところもあると思うんです、ふざけるなということで。でも、もし説明会を受けていただけるならば、やはり懇切丁寧に、いろんな意味で、また御意見もたくさん聞く説明会、一方的な説明会じゃなくて、いろんな方々御意見、また御要望も聞く説明会にしていただいて、結果として撤去ということで御了承いただけるなら撤去というふうにしていただければなと思いますので、その辺、また要望も兼ねましてお願いいたしまして、警察本部長へ質問を閉じたいと思います。ありがとうございました。  続きまして、知事、お願いします。 ○井下泰伸 副議長 知事、答弁席へ。           (山本一太知事 登壇) ◆泉沢信哉 議員 知事には東毛ワクチン接種センター成果と今後オミクロン株対応ワクチン接種進め方についてお伺いします。  本来、ワクチン接種推進局長ということでしたが、やはり現在コロナ発症率から見て、急遽、知事ほうにお答えいただくということにさせていただきましたので、ありがとうございます。  昨年、私が健康福祉常任委員委員ときに委員会からも後押しさせていただき、太田市に設置した東毛ワクチン接種センターは、邑楽館林、また太田桐生地区住民にとって非常にありがたく、また貢献した施設であったというふうに私は思っております。  今でも仕事が忙しいから東毛ワクチン接種センターで接種できない、という問合せが私ところにあります。実は、こういうことで今閉じてしまって、そして太田市も別用途で今はないんですよ、残念です。じゃ、3回目打てないとか4回目打てないというお声を聞いています。  それだけ貢献した東毛ワクチン接種センターでありましたけれど、細かい実績等々が教えていただけなかった、発表がなかったようにも感じておりましたので、東毛ワクチン接種センター地域ごと実績、成果と、そしてまた現在、第8波とも言われております感染が広まりつつあるオミクロン株対応ワクチン接種今後進め方についてお伺いをしたいと思います。よろしくお願いします。 ◎山本一太 知事 御質問ありがとうございます。  泉沢県議には担当常任委員長だったときに、この東毛センター運営についても、あるいはワクチン接種推進についてもいろいろお力添えをいただいたことを感謝申し上げたいと思います。  そこで、ワクチン接種は、県民命と健康、暮らしを守るために一日も早く進めなければいけないと、一貫してこういう思いで進めてまいりました。  お尋ね東毛ワクチン接種センターですが、御存じとおり、昨年5月24日に全国に先駆けて太田市、館林市をはじめ、主に東毛地域9市町住民を対象として立ち上げさせていただきました。  接種実績というお話だったので申し上げますが、1回目及び2回目となる初回接種では、昨年5月24日から11月21日まで、また3回目となる追加接種では、本年1月15日から6月25日まで稼働いたしました。  主な市接種状況は、太田市が約15万6,000回、桐生市と館林市がそれぞれ約3万回、みどり市が約1万5,000回で、足すと累計で27万7,000回を超える接種を行った計算になります。  初回接種、追加接種ともに、今泉沢県議ほうからお話ありましたが、東毛地域でワクチンを接種した方約2割を占める、それだけ多く方々に利用していただきました。つまり、この地域ワクチン接種にはこのセンターが大きく貢献したということだと思います。  また、県央ワクチン接種センターと合わせて、他自治体モデルとなる先駆的な取組で、本県が全国トップクラススピードでワクチン接種を進めるために大きく、先ほど申し上げたように貢献をしたということが言えると思います。  東毛ワクチン接種センターは、会場を提供していただいた太田市はもちろんですけれども、先ほど申し上げたとおり、県議会、関係市町村、医療団体、医療従事者、そして何よりもこのセンターを活用していただいた、足を運んでいただいた県民皆様を含めた多く皆さん御支援、御協力があって大きな成果を上げることができたと思います。この機会に関係者皆様に改めて感謝を申し上げたいと思います。  今後取組ですが、オミクロン株対応ワクチン接種進め方ということになるわけですけれども、年末に向けて新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザ同時流行に備えるため、早期にできるだけ多く県民皆さんに接種していただきたいと考えています。そのために、まず関係機関と連携して、市町村における接種体制をさらに強化していきたいというふうに考えています。  加えて、県として市町村ワクチン接種を補完するために、特に東毛地域を中心として、医療機関に県内全域県民が接種可能な接種加速化センター設置、これが1番目、2番目として大学、ショッピングセンターなどワクチンバス派遣など、接種を希望する方が利用しやすい接種環境を提供すると、この2つポイントを中心にして進めてまいりたいというふうに思っています。  今後とも新型コロナウイルス感染拡大を抑え、社会経済活動を維持するために、市町村や医療機関等皆さんと関係者と一体になって、ワクチン接種をより一層加速してまいりたいと、推進してまいりたいと、このように考えています。 ◆泉沢信哉 議員 ありがとうございます。  実際、山本知事国を巻き込んだ、スピーディに接種が進むように、その辺技量といいますか、対策に対して、いろんな県民から称賛声があったと思うんですね。でも、まだまだ油断できない部分、また変異株がどう出てくるか分からないという部分で、やはり群馬県はスピードが速いよ、またいろんな株に対して判断、または接種も速いよという、全国一、二を争うだけ速いよということ、また今後も続けていければと思います。それが何よりも、先ほども違う段階で申しました県民幸福度を上げる、また1つ大きな点だと思いますので、知事には大変お忙しい中、いろんなことが次から次へとあると思いますけれども、ぜひともまたこのワクチン接種に関しても御尽力賜れればと思いますので、よろしくお願い申し上げまして、知事へ質問を閉じたいと思います。よろしくお願いします。ありがとうございます。  続きまして、健康福祉部長、お願いします。 ○井下泰伸 副議長 健康福祉部長、答弁席へ。           (歌代昌文健康福祉部長 登壇) ◆泉沢信哉 議員 部長へは、感染症法等改正についてということで質問なんですけれども、本来でしたら、せっかくさっき知事が答弁くださったので、緊急時とか有事通常とは違うステージで組織化といいますか、そういうことも議論できればなと思ったんですが、国感染症法改正というがまだはっきりしない部分もありますし、そういう部分で今回は控えさせていただいたんですけれども、逆に部長には、目前に改正がぶら下がっているということであって、新型コロナウイルス感染症対応を踏まえて改正議論が本当になされていて、もうすぐ採決といいますか、法律改正がなるだろうという直前なんですけれども、そんな現時点におきまして改正案に対して概要、また県がどのようにそれを捉まえ、そして県として対応していくか、その辺をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。 ◎歌代昌文 健康福祉部長 お答えいたします。  新型コロナウイルス感染症対応では、感染拡大波ごとに多く患者が発生し、医療提供体制確保や宿泊療養施設拡充、自宅療養者へ支援などについて、その都度、医師会をはじめ医療機関や関係団体、市町村などと協議を行い、体制強化を図ってまいりました。  また、県民皆様には感染対策、あるいは不要不急自粛、外出自粛要請などに御協力いただくとともに、県議会にも臨時会開催等で数度にわたる補正予算を御議決いただくなど、多く関係者御理解をいただき、走りながら対応してきたという状況でございます。  そうした中、特に流行初期には、発熱者に対する外来医療確保や、コロナ患者を受け入れる専用病床確保、またクラスター発生へ対応、人材確保など様々な課題に直面いたしました。改めて、平時から備え重要性を痛感しております。  こうした状況は本県に限ったことでなく、全国で様々な課題が浮き彫りになったことから、国では新たな感染症危機に備え、現在、感染症法等改正が議論されているところでございます。  改正案主な内容でございますが、都道府県等と医療機関等間で病床や発熱外来、自宅療養者等へ医療確保など、感染症対応に関し、平時から協定を締結する仕組みが法定化されることになります。特に、公立・公的医療機関等には、感染症発生、まん延時に担うべき医療を提供することが義務づけられるとともに、民間を含む全て医療機関に対し、協定締結協議に応じるなど規定が盛り込まれる見込みであります。  次に、改正法へ対応でございますが、国が今後定める基本指針に基づきまして、確保する病床数や発熱外来数など目標を定める感染症予防計画策定や協定締結などに取り組んでいくことになります。  しかし、これら取組を実効性あるものとするためには、法的な根拠、また権限のみならず、各医療機関や医師会、市町村等へ丁寧な説明と信頼関係下で進めていくことが重要と考えております。  県といたしましては、これまで新型コロナウイルス感染症対応における課題、また今回法改正内容を踏まえまして、今後も関係機関と緊密に連携しながら、感染症対策にしっかり取り組んでまいりたいと考えております。 ◆泉沢信哉 議員 我々命に直結する部分でもありますし、ある意味、こういう課題というは、国からいろんな行政に対してお願い、また指導、また法律中でしかやれない部分というものが出てくると思いますので、その辺はよく理解はできるんですけれども、群馬県として、やはりいち早く打てる手というは打っていく、そういう姿勢が必要かなと思いますので、また今後もいち早く国動向情報をつかまえていただいて、我々安心・安全に結びつけていただければと思いますので、よろしくお願い申し上げまして、部長へ質問を閉じたいと思います。ありがとうございます。  続きまして、県土整備部長、お願いします。 ○井下泰伸 副議長 県土整備部長、答弁席へ。           (眞庭宣幸県土整備部長 登壇) ◆泉沢信哉 議員 県土整備部長には、本県における公共交通考え方ということで質問をさせていただきたいと思います。
     時間が迫っているので、ちょっと短めにいきたいと思いますが、我が県は自然環境的に山間部があり、急傾斜地があり、そしてまた平野部がありということで、自然環境が恵まれているという反面、いろんなまちづくり戦略に関してはものすごく多岐に各市町村がなってくるかなと、そんな認識をしています。  皆さん御承知ように、我が県は車依存度が高いという県であります。今差し迫っているが、高齢化が進む現在、特に山間部では高齢者買物が困難、また通院が困難になるというような問題も起こっていますし、また平野部では、1つ例ですけれども、公共交通が不十分なため、通勤用駐車場を確保、そういう問題から企業進出に悪影響を及ぼしているという、そういう経済的な面もあるように私は感じております。  その中で、県交通まちづくり戦略が策定中ということは承知なんですけれども、県内各地域状況をいろんな、さっき申しましたように自然環境が違う、そういう状況を鑑み、県内市町村へ指導、また各地域と連携を踏まえて今後公共交通についてお考えをお伺いいたしたいと思います。お願いします。 ◎眞庭宣幸 県土整備部長 お答えいたします。  平成27年、28年に実施しましたパーソントリップ調査では、自動車が交通手段約8割を占めてございまして、過度な自動車依存社会になっておりまして、マイカーを使えない高齢者が買物や通勤など外出が困難になる、難しくなる等課題があるということは認識してございます。  このような課題に対応するとともに、昨今ニューノーマルやデジタルトランスフォーメーションなど公共交通を取り巻く課題変化を踏まえまして、現在、交通まちづくり戦略見直しを進めているところでございます。  各地域状況に応じました異なる課題に対応するために、県央、東毛、吾妻、利根沼田4つ広域圏に分けまして、それぞれ地域部会を設置し、市町村、交通事業者、住民代表など地域声を聞きながら見直し作業を進めてきているところでございます。  見直し中交通まちづくり戦略におけます施策案といたしましては、鉄道、バスない中山間地域におきましては、ボランティア運送など新たな移動手段導入等を行うとともに、都市部におきましては、ICカードデータに基づく利用実態や需要などを考慮した運行ダイヤ見直し等を行うこととしております。また、煩雑な支払い解消など、多様な交通モードをシームレスで選択できるMaaS全県展開についても取り組むこととしております。  今後も地域実情を踏まえました多様な移動手段確保に取り組んでまいりたいと考えてございます。 ◆泉沢信哉 議員 御答弁ありがとうございます。各地域事情も鑑みて計画、また地域へ対して指導だということであります。  2番目質問なんですけれど、県内各地域をつなぐ公共交通ネットワークについてというくくりにしまして、質問なんですが、今、いわゆる東毛、西毛、北毛、県央という4つブロックでありました。  私例で申し訳ないですけれど、東毛から前橋、高崎いわゆる県央方面に公共交通として、その利便性は非常に今悪いんですよね。これは従来から課題だったと思うんですけれども、私例を挙げると、私が県議会に通うのにドア・ツー・ドアで片道63キロ走ってくるんですね。電車だと、例えば本会議があるときに会派打合せが9時半から始まるので、それに間に合わせようと思って来るには、家を7時に出ると9時10分に前橋駅に着きます。多分、その後バスに乗ってもぎりぎりだと思うんですね。  東京に向かうと、銀座を越えて品川まで行っちゃうぐらい時間、もしくは、路線にもよりますけれど、湘南ライナーを使うと横浜まで行っちゃうんですよ。そのぐらい県央と東毛アクセスが悪いということは、やっぱり群馬マイナス点であると思いますので、公共交通ネットワークとして、私は東毛から県央へ、西毛から県央へ、もしくは東毛から西毛まで、北毛から県央までという大きな流れで公共交通ネットワークというを充実させないと、各市町村中で充実したとしても、群馬県として大きなパワーが生まれないし、立地は良いわけですけれど、経済的な部分で今後企業進出とか、それを見たときに、やはりマイナス点も出てくるかなと思っていますので、そういう大きな意味で公共交通ネットワークづくりということに県はどのように考えているか、簡単にお願いしたいと思います。 ◎眞庭宣幸 県土整備部長 お答えさせていただきます。  先ほど答弁いたしました山間部であったり都市部、その地域内交通についても重要でございますけれども、議員御指摘とおり、鉄道など広域をつなぎます幹として交通も非常に重要なものであるというふうに考えてございます。  今作成中交通まちづくり戦略におきましては、人動きなどデータ分析に基づきまして、まちづくりや人口集積など取組を進めていく拠点、それと拠点間をつなぐ公共交通ネットワーク軸というを設定いたしまして、既存公共交通を有効活用しながら、効率的に移動手段を維持・確保していくこととしております。  このような公共交通ネットワーク形成とともに、MaaS活用によりまして、鉄道・バスやデマンド交通など交通モードを1つ融合サービスとして提供することによりまして、誰もが安全・安心・快適に移動できるような環境を整えてまいりたいと考えているところでございます。 ◆泉沢信哉 議員 前向きな答弁なんですけれど、本当にこれは真剣に考えていただきたいと思います。  また同じような課題で、あさって、3日目は井田泉先生ほうからも公共交通話があると思いますので、その辺でまた具体的なこともお答えいただければなというふうに私からも要望したいところでございます。  続きまして、ちょっと時間がないので、本当は県土整備部長にゆっくりお話をいただく、いつも最後で慌てさせて申し訳なかったので、ゆっくりと思っていたんですが、そうも言ってられない時間になりましたので、続きまして、地元課題で館林インターチェンジ進入路改良に向けた県考え方についてということで質問をさせていただきます。  何遍か質問させていただいています館林インター前交差点渋滞解消と邑楽館林地区経済的発展等ために、館林インター進入道路改良が必要ということは前々から言っていまして、前回は、通常インターを左折して立体交差で料金所に入っていくというパターンも市が考えているというような提案も話しました。この夏、私の委員会、本当にありがたいことで、そのインター周辺を視察しようということで産経土木常任委員皆さんに来ていただきました。  〔資料①提示〕ここパネル、今回出しました。このパネルをそのときに、県考え方1つとしてということでお伺いしました。逆に、皆さんに分かっていただこうと思って今回、新たにまたこのパネルをオープンさせていただいたわけですけれど、このような、現在がこちら側で、改良がこのT字側といいますか、県内ところどころで見受けられる形インター出入口周辺ですけれども、このパターンでシミュレーションした場合に、渋滞がどの程度解消するかということが1つありますし、また前々から同僚川野辺議員からもありますが、将来的に板倉方面に向けて4車線化を今、見据えた場合に、この改良仕方でまた不具合が出てこないか、その辺もお答えいただければと思いますし、またNEXCO東日本といろんな意味で関わり合いもあると思いますので、その辺後押しも県ほうにしていただければと思いますので、今いろいろ申し上げましたが、全体的にお答えいただければと思いますので、よろしくお願いします。 ◎眞庭宣幸 県土整備部長 お答えいたします。  国道354号から館林インターチェンジへ右折する車両に起因します交通渋滞につきましては、館林邑楽地域から要望などを踏まえて、令和2年から警察と連携しまして、右折矢印信号設置など必要な対策を講じてきたところでございます。  さらに、今年度につきましては、議員お示ししていただきましたパネルとおり、国、NEXCO東日本、群馬県、警察及び外部有識者で構成します群馬県域移動性・安全性向上検討委員会、こちらほうで右折矢印信号表示時間調整であったり、国道354号から館林インターチェンジへ進入する進入路間口が狭いことに起因します交通安全対策を含めました改良案等について議論されてきたところでございます。  まず、当面対策といたしましては、警察と連携しまして、右折矢印信号表示時間、こちらほうを調整させていただきました結果、令和4年2月時点で信号2回待ち、いわゆる渋滞と言われているものなんですけれども、これが最大400mありましたけれども、先月26日に再度調査を行いました結果、おおむね解消ができているということが確認が取れております。  また、館林インターチェンジ前交差点では、国道354号と東北自動車道に接続する重要な交差点であることから、館林インターチェンジへ進入路改修、そちらパネル右側になりますけれども、こちらについては、管理者でありますNEXCO東日本ほうに今要望ほうをしているところでございます。  なお、館林インターチェンジ前交差点、こちらにつきまして、東毛地域以東4車化についてということなんですけれども、影響範囲を含めまして、既存4車線道路幅中で道路幅が既に確保できてございまして、それを暫定形として利用しているということでございますので、交差点以東将来的に4車化が必要になった場合においても、当該交差点が支障になるということはないというふうに考えてございます。 ◆泉沢信哉 議員 御答弁ありがとうございます。  1つ案ということで私も捉まえております。また、館林ほうも1つ案ということで認識しております。  ここからまた大きな要望、また道路線形上課題等々が相談で持ち込まれると思います。その辺またいろんな意味で御協力いただいて、できるだけ館林要望が通る形といいますか、それが館林邑楽地区経済発展に直結するような形に収まるような形で、ひとついろんな意味で御指導、また御協力をお願いできればと思っておりますので、その辺も踏まえまして要望といたしまして、部長へ質問を閉じたいと思います。ありがとうございます。  最後に、環境森林部長、お願いします。 ○井下泰伸 副議長 環境森林部長、答弁席へ。           (須田恵理子環境森林部長 登壇) ◆泉沢信哉 議員 私は部長へ質問は初めてだと思いますので、よろしくお願いいたします。  〔資料②提示〕クビアカツヤカミキリ総合対策についてということで、10月29日に読売新聞でこのような棒グラフが出たんですけれど、私にやれというような臭いがしましたので、また今回も取り上げさせていただきました。ある意味、地元課題であり、そして今、県内各所へ影響が出ている課題だと思いますので、よろしくお願いします。  質問に入る前に、クビアカネット運用開始、発生・被害状況が簡単に投稿できますという、私が5年間言い続けてきたのでこのネットができたかなと勝手に思い込んでいますけれど、ありがとうございます。  では、質問に移ります。  クビアカツヤカミキリ令和4年度被害状況とその傾向についてということで、この棒グラフが示すとおり、東毛地区が多いはそのとおりなんですけれど、前から言っている、果樹園が悲しいながら伸び始めてきてしまっています。取りあえず、今どんな状況で捉まえているかをまずはお伺いしたいと思います。 ◎須田恵理子 環境森林部長 お答えいたします。  まず、クビアカツヤカミキリ令和4年度被害状況でございますけれども、そこにグラフをお示ししていただいておりますが、今年度被害本数、全体で7,596本でございました。  内訳を見ますと、桜が6,275本、梅が850本、その他桃やスモモなどが471本です。被害本数全体で見ますと、前年度比では1.1倍ということで、増加率という意味では過去最小となっておりまして、全体として鈍化傾向が見られるというふうに考えております。特に、東部4市町、館林、明和、大泉、邑楽では被害本数が減少しております。  こうしたことから、これまで県や市町が実施してきた取組には一定効果があったかなというふうに考えているところです。  ただ一方で、被害地域拡大ということには注意が必要だと考えております。特に今年度につきましては、藤岡市、上野村、玉村町で新たに被害が確認をされました。これまで被害地域から発生された地域で被害確認ということが続いております。こうした、散発的にこれまで被害地域から離れたところで被害が確認された場合、その翌年度以降、その地域で被害が拡大するということが確認をされております。  また、クビアカツヤカミキリが自動車などに付着して、自ら飛べる距離を超して、それより広い範囲に移動しているということも推測されております。ですので、今まで被害がなかった地域であっても油断をせずに、早期発見に努めること、また発見された場合には、そうした被害を放置せずに対策を取ることが重要であろうというふうに考えております。 ○井下泰伸 副議長 泉沢議員、残り3分でございます。 ◆泉沢信哉 議員 散発的に広がっているという部分もありますし、多分、部長御実家近くでも桜木がやられているかなと思います。  時間もないので次質問なんですけれど、クビアカツヤカミキリ防除に向けた取組ということで、今まではいわゆるカミキリムシが出てきた、もしくはフラスがあったということで対策なんですけれど、逆に先回りしてというか、防除ということで、クビアカツヤカミキリという虫生物的な特性とか、また何キロ飛ぶとかということ以外に生殖範囲だとか、そういう意味で研究というものがなされているか、これは国も含んでなんですけれども、先回りして防除していくような取組を県としても行っていただきたいし、また研究所、試験研究所的なところでもそういう観点から取り組んでいただきたいと思っているんですけれど、その辺取組というはどうなっているか教えていただければと思います。 ◎須田恵理子 環境森林部長 お答えいたします。  今議員から御指摘あったとおり、これまで対策というは、被害が出てしまった後、その木を切り倒すであるとか薬剤を注入する、また虫を実際捕まえて殺すというかなり直接的な方法ですが、そういった対策を講じてきたところでありますけれども、やはり自然が相手ということでなかなか抜本的な対策というところが難しいという状況であります。  そうした中で、東京都立大学と埼玉県研究チームがクビアカツヤカミキリ分布拡大シミュレーションモデル、こういったものを開発してございまして、現在、県では農業技術センターがこのシミュレーションモデルを使って、群馬県におけるクビアカツヤカミキリ分布を予測する研究というを進めております。  今後、このモデルに従って予測された分布と実際発生状況というを比較しまして、モデル精度を検証する予定であります。一定精度でこの発生予測ができるということが確認できれば、このモデルに基づいた予測に従って、市町村と協力して予防的な薬剤注入を行うなど対策が取れるではないかというふうに考えております。  引き続き市町村と連携をいたしまして、粘り強く各種対策を進めるとともに、御紹介したような発生分布予測みたいなこういった科学的な知見に基づく新たな手法なども取り入れながら、効果的、効率的な防除対策、予防と駆除対策に取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ◆泉沢信哉 議員 ありがとうございます。  最後に要望なんですが、これを言わないと館林市に怒られてしまうので、桜を伐木したりとかその後補植、これに対して支援で、ぜひともぐんま緑県民基金、これを使わせていただければという強い要望が市ほうから上がっておりますので、その辺お聞き入れいただくように、絶大なというか大きなといいますか、強力なといいますか、要望といたしまして、私質問を閉じたいと思います。ありがとうございました。(拍手) ○井下泰伸 副議長 以上で泉沢信哉議員質問は終わりました。  ● 休     憩 ○井下泰伸 副議長 暫時休憩いたします。  10分後に再開いたします。     午後2時26分休憩     午後2時36分再開  ● 再     開 ○井下泰伸 副議長 休憩前に引き続き会議を開き、質疑及び一般質問を続行いたします。  ● 質疑及び一般質問(続) ○井下泰伸 副議長 斉藤優議員御登壇願います。           (斉藤 優議員 登壇 拍手) ◆斉藤優 議員 こんにちは。伊勢崎斉藤優でございます。住民皆様声を県政に反映させるために一般質問させていただきます。  最初に知事、お願いいたします。 ○井下泰伸 副議長 知事、答弁席へ。           (山本一太知事 登壇) ◆斉藤優 議員 私は最近、日経テレ東大学Re:Hackをよく見るんでございます。西村博之さんと成田悠輔さんが山本知事を草津温泉に訪ねてきた動画というは大変面白く見させていただきました。知事率直さ、闊達さ、そして政治家として骨太なところがよく出たというふうに際立っておりました。  昨日は宮台真司さんが襲われて重症を負ったなんていう話がございましたけれど、宮台さんも大変な論客でございますが、この成田悠輔さんは私が拙く思うに、久しぶりにこの日本論壇に現れた大きな存在ではないかというふうに思うわけでございます。  この本、読ませてもらいました。「22世紀民主主義」という成田さん本なんですけれども、そこにこうありました。  資本主義は勝者を徹底的に勝たせて、その結果、敗者や弱者や格差を生んでしまうと。その生まれてしまった弱者声を拾う仕組みが民主主義だ。すなわち、民主主義は、資本主義という荒馬を統御する手綱なんだということが成田さん本に書いてありました。  ある意味、目からうろこが落ちるような思いがして、この視点で物事を考え直してみる価値があるなと思いました。  ただ、資本主義とか民主主義というとちょっとイデオロギー色彩が濃過ぎるので、ここでは成長と分配というふうに言葉を言い換えて進めていきたいと思います。  長引くコロナ禍で分配のみに、分配はもちろん必要なんですけれども、分配のみに力を用いていいかというような声もちらほら聞こえてまいります。もちろん、10・0、100・0でどちらかに一方づくなんていうことがあるはずがございません。バランスが必要であると思います。  ここで質問になるわけなんですけれども、山本知事はこの成長と分配についてそれぞれどうお考えか、そして具体的に、群馬県政においてそれをどのように進めているかということをお聞きしたいと思います。どうかよろしくお願いします。 ◎山本一太 知事 御質問ありがとうございます。  斉藤県議フェイスブックを拝見していると、本当にいろんな分野本を読まれていて、時々、読後感想というか、解説もあって大変参考にさせていただいておりますが、成田悠輔イエール大学助教授本も早速そうやって読まれているということで、日頃なんていいますか、探求心といいますか、勉強を常に欠かさない姿勢は大変感銘を改めて受けております。  今成長と分配議論はとても大事な話だと思うんですけれども、日本は失われた30年と言われていまして、そこに加えて、御存じとおり2年以上にわたるコロナ禍ということで、経済的な格差はさらに拡大しているというふうに考えています。恐らく、県議質問もそういうことを踏まえてことかなと思っています。  世界的に見ても、これはずっと続いてきたことですが、経済活動グローバル化、それから気候変動に伴う自然災害増加、これも毎日、BBCとかNBCニュースを見ているんですけれども、欧米でも大変なことが起こっていると。世界中で気象激甚化が起こっているということは間違いないと思いますし、権威主義台頭、民主主義危機、これは今中国で起こっていることとか、あるいはウクライナで起こっていることが大変象徴的かなと思っています。  コロナ禍もまだまだ終わりが見えないということで、我々生活も経済も厳しい状況にあると。この中で、成長と分配をどう考えるかというは、先ほど申し上げたとおり、非常に古い話なんですけれども、実は新しい、これは非常に難しい問題だというふうに捉えています。  私考え方はもう斉藤県議、御存じだと思うんですけれども、そもそも成長なくして分配はないというが私基本的な国会議員時代から考え方です。  先ほど言及あった日経テレ東大学Re:Hackで御一緒させていただいた成田悠輔イエール大学助教授は、経済資本主義を成長、今県議もおっしゃいましたが、民主主義を分配と分かりやすく整理をされていますけれども、一言で言うと、日本はまさしく資本主義と民主主義を使いながら両輪で発展してきた、これが日本戦後歴史だと思います。  県議会一般質問でたしか入内島県議と脱成長話をした覚えがありますが、そのときに高崎経済大学講師柿埜真吾さんお話をさせていただいた記憶があります。  この柿埜さんが、コロナ禍とか気候変動をきっかけとした脱成長論というが出てきていると。さらには、民主主義を否定する考え、こういうことに異を唱えているんですね。私は実は柿埜さん考え方は非常に共鳴するところがあって、資本主義と経済成長というものは繁栄した自由で民主的な社会を生み出してきたというこの柿埜さん主張は、私は間違っていないというふうに思っています。  自由な経済活動で経済パイをまず大きくすると。それをまさしく今県議がおっしゃったように、成田さんが言っているように、民意に基づく適切な分配にかけていくということだと思います。  成長がないということは、一言で言うと社会保障に回すリソースもないので、おっしゃったとおり、いわゆる分配だけだったら、全体船がどんどん沈んでいくという形になってしまうと思いますので、そこはもう1回言いますが、成長なくして分配なしというが私考えです。  政府は今、岸田総理が進める新しい資本主義で、成長と分配好循環というものを目指しております。  正直言って岸田総理成長と分配論は、一生懸命読んだり聞いたりしているんですけれども、まだ十分に理解できてないところもあるんですが、メモをちょっと見てみると、成長果実が適切に分配され、それが次成長へ投資に回らなければさらなる成長は生まれない、分配はコストではなく、持続可能な成長へ投資であるという考えようです。  その中で、岸田総理が強調されているは、1つ目が人へ投資、2つ目が科学技術・イノベーションへ投資、3つ目がスタートアップへ投資、4つ目はGX及びDXへ投資と、この4つ柱を重点化するというふうにおっしゃっています。  中身はまだ十二分に理解できないところがあるんですけれども、県としては、こうしたもちろん政府動きに注目をして、連携しながら政策を進めていくことが大事だと思います。  私はいつも考えているは、投資質ということですよね。投資質をやっぱり変えていく必要があるということで、そこを踏まえて、地方から中央を変える群馬モデルをしっかりと発信していきたいというふうに考えております。  成長点でいうと、国に先行する形で、これも県議御存じとおり、デジタルトランスフォーメーションとかグリーンイノベーション、これはかなり先駆的に取り組んできたという自負があります。また、知事近未来構想クリエイティブ発信源、リトリート聖地、こういう政策も成長へ投資ということになります。
     でも、分配という観点から投資を見た場合は、当然、人へ投資というは、これは山本県政最重要事項1つだと思っています。そこに始動人というキーワードが出てきて、始動人を掲げた教育改革を進めているということです。  OECD社会情動的スキルに関する国際調査についても、政府がまだ入っていないのに県として日本から唯一参加をしたと。これも、子ども能力は学力とか偏差値だけでは測れないという思いからで、これはさっき言った教育質を変えるため未来へ投資だというふうに捉えています。  また、パンデミックに加えて水害、地震、こういうことにも対応できる、当然、レジリエンス拠点づくりにも力を入れなければいけないんですけれども、県民を守るということだけじゃなくて、かなり厳しい財源中でありますが、公共事業新たな視点で成長・分配へ投資、これは成長を生む投資だったらば、かなり大胆に進めていいと思っていることも付け加えておきたいと思います。  引き続き、県民命と暮らしを守るために必要なことをやっていきますが、いつもいつも言うように、どんなときも、もちろん新型コロナ対策も大事、豚熱対応もしなきゃいけない、災害対策もしなきゃいけない。コロナ禍でいろんな制約がある中でも、やっぱり未来に向けて新たな富や価値を生み出す、成長と分配が好循環するという、それが前提だと思いますので、もう1回言いますが、成長を諦めてしまったら夢も元気も出てこないので、ここは山本県政目標である県民幸福度向上を考える上では、分配だけではなくて、もう1回言いますが、まず成長があって、成長があるからこそ分配ができると、こういう考え方を持っております。 ◆斉藤優 議員 ありがとうございます。知事が得意とするというか、旨とするワイズスペンディングにも大変通底するような話だというふうに思います。おっしゃったように、混然一体とした中で、難しい中を最適解を見つけるべく頑張っていただきたいと思います。  この項はこれで終わりにして、引き続き、知事、お願いいたします。  次は、高校生世代まで医療費無料化についてであります。  これは今おっしゃったように、分配であるとともに成長にも通じる話でございまして、同じ高校に通う子どもたちが自治体違いによって、ある生徒は医療費が無料で、ある生徒は有料になってしまうと、これは改めるべきかなというふうに思うわけでございます。当然学校と異なる環境で懸命に生きている若者たちにも全く同様ことが言えると思います。  今年度市長会から要望事項としても上がっていると聞いております。私は住民声を代弁する県会議員として、この事業はぜひ広域自治体として県が取り組むべきだというふうに思います。  この補助金対象年齢引上げについて、知事英断が待たれるところでございますけれども、この点についてお考えをお伺いいたします。 ◎山本一太 知事 御質問ありがとうございます。  本県子ども医療費助成制度というものは、入院・通院ともに県議御存じとおり、中学校卒業までを対象としています。  全国的に見ると、入院・通院とも中学生までを対象とする都道府県は10都県あります。高校生までを対象とする県は3県あるんですけれども、群馬県ように、対象年齢全てを通じて所得制限や自己負担がなく、窓口支払いも必要ない県は、これは本県以外では、中学生までを対象としている1県だけしかありません。  現在でも県制度としては、全国的にトップクラス手厚い制度を実現しているということは間違いないと思いますし、これは群馬県子育て支援施策1つとして大きな役割を果たしていると思っています。  こうした中、今県議からもお話がありましたが、県内市町村から高校生世代まで県補助対象とする要望を頂戴しています。少子高齢化が進む中にあって、群馬未来を担う若者を社会全体で支えていくことはもちろん重要です。  一方で、高校生世代まで対象を広げた場合には、さらに多く予算を毎年継続して確保していく必要があります。これもよく県議御存じだというふうに思います。社会保障関係費が増え続ける中で、県政には取り組むべき重要な課題が山積しています。もちろん、7つ交通軸を最後までしっかりと仕上げていかなければいけませんし、いわゆる小児医療問題もありますし、いろんな課題に対応していかなければいけない。  そのために、当初予算議論も何時間も何時間も2人副知事を入れて関係部局と議論しながら、県民血税ですから、これをいかに使うかということを真剣勝負で今議論しているということもぜひ分かっていただきたい。私、知事としてやはり未来世代ことも考えなきゃいけない、財源についてもしっかりと考えなければいけないというふうに思っています。  こうしたことを踏まえると、高校生世代まで医療費無料化実施は、これは決して容易なことではないと思っておりますが、今先生から御要望、市長会から御要望もありましたので、これはしっかり真剣に受け止めさせていただいて、今後よく検討させていただきたいということをここでお答えさせていただきたいと思います。 ◆斉藤優 議員 ありがとうございます。  どこに住んでいても、県内自治体、財政規模によらずに、同じ公平に医療が受けられるというが望ましいことになると思います。  おっしゃったように、財政的には大変厳しいし、医療崩壊と言わないまでも、いろんな問題も懸念されるわけでございまして、難しい面もあると思いますけれども、ぜひとも前向きな検討をお願いいたします。山本知事、ありがとうございました。  次に、健康福祉部長、お願いいたします。 ○井下泰伸 副議長 健康福祉部長、答弁席へ。           (歌代昌文健康福祉部長 登壇) ◆斉藤優 議員 次は、ひきこもり対策についてどのような支援をいただいているかということでございます。  人は誰でもその人らしく人生を生きる権利を持っております。ひきこもり状態にある人やその家族というは、それぞれ異なる経緯や事情を抱えているわけでございまして、生きづらさと孤立中で日々葛藤していること、そういうことに思いを寄せながら、時間をかけて寄り添う必要があろうかというふうに思います。  県におけるひきこもり当事者やその家族へ支援について、取組状況をお伺いいたします。お願いします。 ◎歌代昌文 健康福祉部長 お答えいたします。  県議御指摘とおり、ひきこもり状態に至った背景や当事者及びその家族が置かれている状況は様々でございます。その支援に当たっては、当事者やその家族一人ひとり状況に寄り添い、適切に支援につなげることができるよう、多様な支援選択肢を用意、提供していくことが重要であると考えております。  県では、こころ健康センター内に設置しておりますひきこもり支援センターに専任ひきこもり支援コーディネーターを配置し、電話や来所で相談に対し助言を行うとともに、医師等による面接相談も行っております。また、家族が当事者へ対応方法を学ぶ家族教室開催や、正しい理解促進を図るため、県民向け講演会実施などにも取り組んでおります。  さらに、当事者やその家族が身近な地域で相談できるよう、市町村における相談窓口設置やネットワークづくりなど取組を支援するため、市町村担当者を対象に情報交換や先進事例共有等を行う研修会を実施しております。  また、多様な支援を届けるためには、居場所提供や就労体験など活動を展開する民間支援団体役割も重要でありまして、意見交換等を継続的に行っておるほか、支援者研修会など開催などにも取り組んでおります。  今年度はこうした取組に加えまして、新たに、全国的に活動しております当事者団体、ひきこもりUX会議と連携をいたしまして、ひきこもり経験者による講演やミニ交流会などを8月に開催いたしました。当事者を含め約200名参加があり、参加者からは、全体を通じて様々なヒントがあった、ミニ交流会で自分話を傾聴してもらい、重たい気持ちが少し軽くなったなど感想をいただいております。今後は、同団体と連携・協力しまして、対話交流会開催ほか、相談窓口や居場所など幅広いサポート情報を掲載したリーフレット制作など取組を行う予定でございます。  ひきこもり支援には、教育や子ども部門で行う不登校児童生徒へ支援や、労働部門で行う就労準備支援、就職氷河期世代活躍支援など、様々な施策を総合的に実施していくことが重要であると考えております。引き続き関係部局や市町村、支援団体ともしっかりと連携をして取組を推進してまいりたいと考えております。 ◆斉藤優 議員 ありがとうございます。おっしゃったように、様々な機関や組織と連携していくということが何より大切かなと私も思うわけでございます。  安心して過ごせる場所や自ら役割を感じられるような、そういう機会を少しでも増やしていただくように頑張っていただきたいというふうに思います。健康福祉部長、ありがとうございました。  次に、教育長、お願いいたします。 ○井下泰伸 副議長 教育長、答弁席へ。           (平田郁美教育長 登壇) ◆斉藤優 議員 最初に、県立高校における国語教育取組状況ということでございます。  現在は御案内ように、ネット環境が行き渡って、SNSなど流行によって文字を一番読む時代になっているというふうに聞いております。しかし、日本語が読めていなかったり、勉強は暗記と計算だけということで割り切って、実は教科書がほとんど読めない、あるいは3人に1人は簡単な文章も読めない、表層的な理解しかできていないというような分析もあるようです。  この間、ネットで見た記事では、LINEで句読点を打つことを若い人が嫌がって、それはおっさん特徴なんだというようなことを読んだことがございまして、そのとおりだなと思ったわけでございますけれども、国際化社会中では一番必要とされているは論理的な力だと思います。その考える力が重要でございます。  しかし、論理的な思考を適切に展開していくときに、基盤になるがいわゆる情緒力だと思っております。パソコンでいえばOSという感じになりますかね。そういった論理的思考力を育成するだけでは十分でなくて、情緒力育成もなおざりにすべきじゃないというふうに思うわけでございます。  学校教育では、社会に出てから実用性にかなり重点を置くような傾向が強まっているようにも感じておりますので、県立高校における国語教育現在取組状況をお伺いいたしたいと思います。よろしくお願いします。 ◎平田郁美 教育長 お答えいたします。  今年度入学生から実施されている新しい高等学校学習指導要領では、全員が学習する必修科目として、現代国語と言語文化2科目が設定されています。また、各学校が教育目標に応じて選択する科目として、論理国語、文学国語、国語表現、古典探究4科目が設定されました。これらを通して、創造的・論理的な思考、感性・情緒、他者とコミュニケーション、伝統的な言語文化に関する理解をバランスよく身につけることとなっています。  必修科目である現代国語は、先生おっしゃったように、実社会における国語による諸活動に必要な資質・能力を育成する科目として、また言語文化は、万葉集歌が詠まれた時代から現代まで脈々と受け継がれる我が国言語文化へ理解を深める科目として位置づけられています。  県教育委員会では、教員対象研究協議会や指導主事学校訪問等様々な機会を通して、学習指導要領趣旨を踏まえて、各学校で適切に教育課程を編成するとともに、生徒一人ひとりが生涯を通して様々な活動要となる国語力を育成することができるよう指導しております。現在ところ円滑に実施されています。  国語は全て教科根幹であり、思考道具として創造的・総合的な国語力、ここで言っている思考というは先生おっしゃるように、論理性あるいは創造性だけではなくて、共感性、感性、情緒というものも高次意味で含みます。生涯を通して非常に重要です。  引き続き群馬県高校生たちが話すこと、聞くこと、書くこと、読むこと各領域において、実社会で必要となる資質、能力を身につけるとともに、先人たちがつくり上げてきた言語文化へ理解を深めることができるように、各学校へ指導を行ってまいりたいと考えます。 ◆斉藤優 議員 ありがとうございます。お話をお伺いして安心したところもございます。  国語力は、人間として楽しく有意義に生きていく全て基本であると思います。また、大上段に言えば、国力にも関わってくることだと思いますので、引き続き慎重に、そして丁寧に教えていただきたいというふうに思います。  引き続き、教育長、お願いいたします。  次は、伊勢崎市で開校予定県立夜間中学進捗状況についてでございます。  これは地元におりまして、リモートと対面バランスであるとか、外国人と不登校者配分であるとか開校時間、あるいは教科書はどうなるんだ、給食はどうなんだとか様々な意見を様々な人からいただきます。  パブリックコメント状況と夜間中学にまつわる進捗状況についてお伺いいたします。よろしくお願いします。 ◎平田郁美 教育長 お答えいたします。  夜間中学進捗状況ですが、本年5月第2回定例会で、県立夜間中学を伊勢崎市にある県総合教育センター体育研修棟を改修して設置することを知事よりお答えしました。さき議会で設計委託予算を議決いただき、多様な方々が交流しながら学び合える学校を目指して、年度内を目標に設計を進めています。  夜間中学設置根幹となる県立夜間中学設置基本方針については、第1回群馬県立夜間中学開設準備に関する意見交換会でいただいた御意見を基に原案を作成して、10月21日から11月19日までパブリックコメントを実施しました。現在、県民から意見に対する回答を作成しているところです。  また、県民方々から親しまれ愛されるような学校を象徴する校名とするために、校名公募を実施しました。10月31日から11月25日まで募集し、300件を超える校名案が県内外から寄せられました。現在取りまとめを行っており、今後、意見交換会委員及び教育委員会事務局により数点候補を選定します。基本方針及び校名いずれも教育委員会会議で審議上、今年度中に決定をします。  県教育委員会では、今後、第2回意見交換会を12月に開催するとともに、開校に向けた説明会開催、カリキュラム研究、条例や規則改正、先進校視察等を進めていきます。  様々な背景を持つ方々が学ぶ意欲を持って安心して学ぶ群馬ならでは夜間中学を開校できるよう、所在地である伊勢崎市をはじめ、関係機関、関係部局と連携しながら準備を進めてまいりたいと思います。 ◆斉藤優 議員 これも進捗状況、着々と進んでいることをお聞きしまして安心いたしました。県内初施設でありますし、地元期待は大変大きいわけでございます。いい愛称が決まって、みんなに愛される学校になるように期待するところでございます。どうかよろしくお願いします。  引き続き、教育長、質問させていただきます。  次も前回と引き続きなんですが、伊勢崎特別支援学校整備についてでございます。  これは御案内ように、児童生徒数が大変増加いたしました。そして、それに伴って教室が不足し、施設そのもの老朽化も大変進んでおります。送迎車混雑が大変すごい状態で、それを憂う声をたくさん聞いておりました。  それを受けて、新たに用地を取得して高等部も新設していただけるというようなことで、大変皆さん喜んでいるわけでございますが、その後進捗状況はどうなっているか、お伺いいたします。 ○井下泰伸 副議長 斉藤議員、パネル提示はよろしいですか。 ◆斉藤優 議員 省略させていただきます。 ◎平田郁美 教育長 お答えいたします。  伊勢崎特別支援学校整備状況ですけれども、進捗状況ですが、児童生徒増加に伴う教室不足、それから御指摘いただきました下校時送迎車混雑解消、そして高等部設置などに必要な用地確保に向け、6月12日に、学校東に隣接する農地地権者に対して用地説明会を実施しました。その後、地権者同意を得て10月14日に農振除外申出を伊勢崎市へ行いました。  また、保護者に対し、事業基本的な考え方を説明するとともに、意見等を伺うため、10月13日に保護者説明会を実施しました。現在、学校を含む関係者要望などを踏まえ、教室不足へ対応や必要とされる機能などを検討し、基本設計を進め、今年度末に完了する予定です。  県教育委員会としては、伊勢崎地区障害ある子どもたちが安全かつ安心して学べる環境整備を早く進めることができるよう引き続き努めてまいります。 ◆斉藤優 議員 ありがとうございます。先ほど申しましたように、本当に多く保護者や関係者方々が心待ちにしている状況でございます。皆さん喜んでいるわけなんでございますけれども、よりよい施設になることを心から期待するところでございます。  県産木材を使ってもらいたいという星野議員から助言もいただいていることをここに付しまして、次質問に移ります。教育長、ありがとうございました。  次に、スポーツ局長、お願いいたします。 ○井下泰伸 副議長 スポーツ局長、答弁席へ。           (坂田達也スポーツ局長 登壇) ◆斉藤優 議員 国民スポーツ大会及び全国障害者スポーツ大会準備状況についてでございます。  こう見えて私は群馬県弓道連盟名誉会長でございまして、触ったことはないんですけれども、その立場でとちぎ国体に行ってきました。  宇都宮市、少年女子が準優勝した試合を見ることができて大変よかったです。宇都宮市ユウケイ武道館というすばらしい施設で行われた競技を見て、例えばトイレや空調、Wi-Fi状況、動線つくりとか案内、接待、駐車場など、もうすぐ群馬県でこういうことをやるんだなということを思うと、いち早い準備をしていくこと大変さを実感して、少しでも早い検討と着手が必要だというふうに思いました。  敷島公園新水泳場が会場となるということも聞いております。令和11年に開催が予定されている第83回国民スポーツ大会及び第28回全国障害者スポーツ大会準備について、進捗状況をお伺いいたします。 ◎坂田達也 スポーツ局長 お答えいたします。  第83回国民スポーツ大会及び第28回全国障害者スポーツ大会につきましては、昭和58年あかぎ国体以来群馬県開催となります。7年後令和11年開催に向けて準備を進めているところでございます。  まず、国民スポーツ大会競技会場地については、先月10月に第3次選定としてレスリング、アーチェリー、カヌー等6競技会場地を新たに選定いたしました。これにより、38競技うち24競技会場地を選定したことになります。また、残り競技につきましても、早期選定に向けて市町村及び競技団体等と調整を行っているところでございます。  来年度には、中央競技団体による会場地視察確認が予定されております。これを踏まえて、会場動線や設備など、詳細な準備に着手することになります。  なお、全国障害者スポーツ大会会場地については、原則として国民スポーツ大会会場地を使用することになっております。今後必要な手続を進めていく予定です。  また、現在、両大会愛称を広く募集しております。これまでに県内外から1,100件余り御応募をいただいております。前回あかぎ国体ように親しみやすく、かつ新しい群馬らしさをイメージできる愛称を選定し、年度内に公表する予定でございます。応募期限は12月4日まででございます。一人でも多く皆様にぜひ御応募をいただきたい、このように考えております。そして、この愛称募集をきっかけに、より多く方に群馬県大会へ関心を持っていただき、大会開催に向けて機運醸成を図りたいと考えております。  両大会開催には、市町村や競技団体をはじめ、県民ボランティア方々など、関係皆様御協力が不可欠です。今後も引き続き関係者一丸となって準備を進め、県民誇りと地域愛着を育み、スポーツを通じた地域活性化へとつなげてまいりたいと、このように考えております。 ◆斉藤優 議員 これも着々と進んでいるようで本当にありがとうございます。いい愛称が決まって、そういうことを中心に一体感が醸成されるような大会になることを祈念申し上げます。  これで質問、この項を閉じまして、スポーツ局長さん、大変ありがとうございました。  次に、ここからは県土整備部長へ質問になります。よろしくお願いします。 ○井下泰伸 副議長 県土整備部長、答弁席へ。           (眞庭宣幸県土整備部長 登壇) ◆斉藤優 議員 県内洪水対策について取組状況ということでございます。  群馬県は私が改めて言うまでもなく、高い山々によって3方向で取り囲まれておりまして、鶴舞う形ほうである南東部のみが関東平野に向かって開けております。
     私が住む伊勢崎市から東毛にかけては、大小河川最末流流域に当たりまして、特に水害について心配する声をよく聞きます。  以前も申し上げましたが、カスリーン台風ことを言う方がまだたくさんおります。先日も早川流域へ調整池整備を切望する声を聞きました。川幅拡幅や堤防強化等も考えられますけれども、全県的な洪水対策現状と見通し、お伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 ◎眞庭宣幸 県土整備部長 お答えいたします。  県では、頻発化・激甚化します気象災害新たな脅威にしっかりと対応できるよう、災害レジリエンス№1実現に向けまして、ハードとソフトが一体となった防災・減災対策をこれまで以上に加速させる必要があると考え、令和2年度に県土整備プラン見直しを行い、洪水対策を推進しているところでございます。  ハード対策といたしましては、令和元年度台風19号によりましてあふれそうになった伊勢崎市、玉村町利根川などにおいて、堤防かさ上げ事業を実施しているところでございます。  また、気候変動影響などによりまして氾濫危険性が高まり、甚大な被害が想定される河川につきまして、伊勢崎市男井戸川における川幅拡幅工事であるとか、高崎市井野川における調整池整備など、地形や地域特性に応じた対策を実施しているところでございます。  さらに、昨年度、伊勢崎市広瀬川で実施いたしました決壊による洪水リスクを軽減するため堤防強化対策、また粕川などで実施しました本来河川流下能力を維持、回復させるため堆積土砂撤去など取組についても計画的に実施しているところでございます。  また、ソフト対策といたしましては、住民主体的な避難行動を促すことを目的としまして、水位計や河川監視カメラ整備を促進するとともに、市町村長的確な避難指示発令等を支援するために、群馬県リアルタイム水害リスク情報システム、これら運用などにも取組を進めているところでございます。  今後もハードとソフトが一体となった防災・減災対策を推進することによりまして、引き続き県民安全・安心向上に努めてまいりたいと考えてございます。 ◆斉藤優 議員 ありがとうございます。  当たり前ことを言いますけれども、水が出たとき、家を持って逃げていくわけにはいかないわけでございまして、最も恐るべき災害は水害だというふうに群馬県では言えると思います。県民皆さんが安心して暮らせるような適切な対策をこれからも講じていっていただきたいと思います。ありがとうございました。  続いて、県土整備部長、お願いいたします。  次は、東武伊勢崎線剛志駅周辺についてということでございまして、これについて私が県議になって最初質問、令和元年9月25日一般質問で触れさせてもらいました。  剛志地区、采女地区も関わりますけれども、田園風景を保全しつつ、良好な住宅と産業に集積する地域になってほしいというふうに私は思っているわけでございますが、駅を中心とするまちまとまり形成に必要な、例えば小規模な店舗であるとか生活利便施設、そして新たな居住者住宅を誘導するような地区計画が必要だと思います。  伊勢崎市においても、令和3年8月都市計画マスタープラン128ページに、この地区こと、同じ案件で載っております。  最初一般質問から3年がたちまして、この剛志駅周辺における地区計画作成状況、いかがなっているかお尋ねいたします。 ◎眞庭宣幸 県土整備部長 お答えさせていただきます。  県では、公共交通を軸としたまちづくりを進めるために、交通インフラが有効に活用されていない市街化調整区域など鉄道駅周辺におきまして、先ほど議員おっしゃられたとおり、都市計画法に基づきます市街化調整区域地区計画制度、これを取り入れまして、駅を中心としたまちまとまり形成に向けた検討を行ってまいりました。  その検討中で、県は令和元年度5月、東武伊勢崎線剛志駅、この周辺地区をモデル地区としまして、駅前広場や区画道路、駅周辺土地利用誘導方針、これらを盛り込んだ地区計画原案を作成いたしまして、伊勢崎市に提示しているところでございます。  また、伊勢崎市ほうも令和3年8月、先ほど議員おっしゃられましたとおり、伊勢崎市都市計画マスタープランが公表されておりますけれども、その中で、剛志駅周辺を鉄道を利用しやすい立地特性を生かして、土地有効活用を検討していくことが必要な地区ということで位置づけておりまして、今、県と市で地区計画範囲であるとか計画内容、施設整備について調整を図ってきたところでございます。  しかしながら、具体整備手法であるとか県として役割分担など、整理すべき課題がいまだ残った状況が続いてございます。このため、地区計画原案見直しも含めまして、引き続き伊勢崎市と連携し、検討を進めてまいりたいと考えてございます。 ◆斉藤優 議員 ありがとうございます。ぜひうまく市と連携して、この地区発展ために取り組んでいっていただきたいというふうに思うわけでございます。  この項は終わりまして、引き続き県土整備部長、お願いいたします。  次は、土地利用規制・誘導方針についてということでございまして、私が住む伊勢崎市は合併から17年がたっておりますけれども、土地利用ルール異なる3つ都市計画区域がございます。  伊勢崎都市計画区域、これは線引きしているわけでございます。赤堀都市計画区域、これが非線引きで用途地域指定がない。東都市計画区域というがございまして、これも非線引きで用途地域指定があるということでございます。赤堀、東は非線引き区域でございまして、それに関連して大変人口も増えておりまして、ただ、それに伴う無秩序な開発や建物混在、こういうようなことも起きているわけでございます。  この土地利用ルール見直し、今着手しているわけでございまして、今回、短期で東、赤堀を統合して、最終的には伊勢崎市を1つにしていく予定だというふうに聞いております。県としてぜひとも伊勢崎市と連携して支援してもらいたい。  県では、広域都市計画圏都市計画区域マスタープランという上位計画もあるようでございまして、非線引き都市計画区域における今後土地利用規制・誘導方針についてお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 ◎眞庭宣幸 県土整備部長 お答えさせていただきます。  伊勢崎市赤堀、佐波東地区非線引き都市計画区域今後土地利用規制・誘導方針について御質問ですけれども、群馬県が令和2年度に策定いたしました県央広域都市計画圏都市計画区域マスタープラン、また伊勢崎市が令和3年8月に策定いたしました伊勢崎市都市計画区域マスタープラン、これらに整合を図りまして土地利用については進める必要がございます。  県が策定いたしました都市計画区域マスタープランにおきまして、当該都市計画区域は、将来的に市街地無秩序な拡大、この可能性が高いと想定されておりまして、区域区分、いわゆる線引きが必要な地域としてございます。目標年であります令和7年までに区域区分検討を進める、または代替となる土地利用規制を実施すると方針を示しているところであります。  また、伊勢崎市が策定いたしました都市計画区域マスタープランにおきましては、周辺地区における工場や住宅など混在による住環境悪化防止、無秩序な住宅開発など抑制ために、計画的に土地利用を誘導することが必要な地域であるとされておりまして、先ほど議員おっしゃられたとおり、短期的には非線引き都市計画区域であります赤堀都市計画区域と佐波東都市計画区域を統合し、長期的には伊勢崎都市計画区域を含めた3つ都市計画区域を1つ線引き都市計画区域に再編いたしまして、市全域で区域区分導入を検討するということにしてございます。  この方針を踏まえまして、伊勢崎市では、赤堀都市計画区域及び佐波東都市計画区域におきまして計画的な土地利用を誘導するため、当面は区域区分導入ではなく、その代替となる土地利用規制を実施することといたしまして、令和3年度から検討に着手したところでございます。  県といたしましては、引き続き線引き制度適正な運用を含め、計画的な土地利用規制・誘導、これらに向けまして技術的助言を行うとともに、まちづくり主体であります伊勢崎市と連携しまして、適正な土地利用によりますまちまとまりづくり維持に努めてまいりたいと考えてございます。 ◆斉藤優 議員 ありがとうございます。住民皆さん反応には濃淡がございまして、中には非線引きままがいいという人もいるわけでございます。しかし、今おっしゃったように、まちまとまり、農地まとまり、工業まとまり、まとまりある住みよい区域づくりためには、今回ことは必要であることは言うまでもありません。  大方針に基づいて方針を踏まえて、県と協力しながら進めているということが確認できて大変よかったというふうに思います。これを1つきっかけとして住民機運が醸成されて、よりよい土地利用がなされることを願いまして、この質問を閉じさせていただきます。  次も県土整備部長、お願いいたします。今度はパネルを。  一級河川利根川、伊勢崎と玉村工区改修事業についてでございます。  〔資料②提示〕これは先ほどちょっと部長さんお触れになりましたけれども、利根川がこういうふうに流れているわけでございます。こっちが玉村で、ここから354伊勢玉大橋というが架かりまして、この辺が東上之宮町という、私は伊勢崎住人ですので、この辺方が大変心配しております。  もちろん、玉村地区人も利根川氾濫というを心配しているわけでございます。ここがもし氾濫すれば、随分被害が大きくなると思うわけでございまして、堤防高さが足りないので高くしてほしい、あるいは川に堆積している土砂によって水流れが阻害しているのでそれを除いてほしい、とにかく下流へ安全に流せる水量を増やしてほしいというふうな強い願いがございます。進捗状況はどうなっているかお尋ねいたします。 ◎眞庭宣幸 県土整備部長 お答えいたします。  利根川伊勢崎・玉村工区につきましては、河川氾濫によります浸水被害リスク、これを軽減するために、伊勢崎市清掃リサイクルセンター21上流付近から群馬ヘリポート下流玉村町上福島付近まで、全体で延長約5.5㎞区間におきまして、流下能力を高めることを目的とした堤防整備や河床掘削などを計画しております。  これまでに特に流下能力が低い伊勢玉大橋付近から玉村大橋まで延長約2.6㎞、こちらを優先的に整備する区間といたしまして、堤防整備ため詳細設計や用地買収を進め、令和4年10月末までに約9割用地を取得させていただいたところでございます。  なお、計画地につきましては、大部分が埋蔵文化財包蔵地でありますことから、埋蔵文化財調査が完了した箇所から順次築堤工事に着手いたしまして、現在、約850m区間で施工を進めているところでございます。  今後も地域住民皆様御協力をいただきながら、県土整備プランに基づきまして、特に流下能力が低い延長約2.6㎞優先区間堤防整備につきましては、令和6年度完成を目指して推進しますとともに、全体延長約5.5㎞全体区間におきましても、優先区間完了後、速やかに堤防整備や河床掘削などに着手できるよう準備を進めてまいりたいと考えております。 ◆斉藤優 議員 ありがとうございます。とにかく先ほど申しましたように、水害、大変怖いものでございます。氾濫危険を防いでもらうようにお願いいたします。  引き続き、県土整備部長、お願いいたします。  県道伊勢崎深谷線、茂呂町二丁目交差点交差点改良についてでございます。  〔資料③提示〕この箇所でございまして、市役所がここにあって、さっき言った剛志駅がここにあるというようなことで、ここが茂呂小学校という学校がすぐそばにあります。これは、交差点道路が食い違っていて、曲がっていて見通しが大変悪くて渋滞が発生しているわけです。  今申しましたように、小学校通学路になっていますけれども、歩道も整備してないということなので、渋滞と交通事故発生を懸念する声が大変強いわけであります。この辺、どのような進捗状況になっているかお伺いいたします。 ◎眞庭宣幸 県土整備部長 お答えいたします。  県道伊勢崎深谷線と伊勢崎市道、これが交差いたします茂呂二丁目交差点、こちらにつきましては、お示しされたパネルにもありますとおり、北から南に南下します県道交差部分、こちらが屈折しておりまして、見通しが悪く、市道ほうも擦れ違い、段違い交差点になってございます。  そのため、見通しが悪い上に、右折車線がないことから、朝夕を中心に交通渋滞が発生しているということはこちらほうも承知してございます。また、先ほどお話ありましたとおり、歩道が未整備でございまして、近隣にあります茂呂小学校、この通学路として児童安全確保を行う必要もあるというふうに考えてございます。  このため、交差点改良と小学校まで約280m区間、こちら歩道整備につきまして今年度から着手したところでございます。  これまでに、沿道地域住民皆様や茂呂小学校関係者方々御意見を交差点や歩道設計に反映させていただくために、事業に期待すること、また不安に思うこと、これらを把握するためアンケート調査を実施させていただいておりまして、現在取りまとめ作業を行っているところでございます。  今後、アンケート調査結果を踏まえながら、今年度中に設計を完了させていただきまして、来年度から用地買収に着手させていただく予定としてございます。引き続き地元皆様御理解、御協力をいただきながら、早期に完成できるように、着実に事業ほうを進めてまいりたいと考えてございます。 ◆斉藤優 議員 ありがとうございます。着実におっしゃったように進めていただきたいと思います。一日も早い完成を願う住民皆様声に応えていただくようお願いいたします。  最後項になります。〔資料④提示〕これは平塚水質浄化センター、佐波処理区についてでございまして、ここに水質浄化センターというがございまして、これが伊勢崎幹線とここからこういう形になっていまして、これがどういうふうに今進んでいるか知りたいわけでございますが、伊勢崎汚水処理人口普及率が低いんですね。全国平均が最新統計では92.6%、群馬県平均汚水処理人口普及率というが83.1%、これに対して伊勢崎は68.8%ということで大変低い状況になっております。  今、最初に言った伊勢崎幹線整備と処理場整備がどうしても必要でございます。この辺、広瀬川をポンプアップして圧送しているようなが、自然流下になることによって効率的な汚水処理ができるようになるとともに、普及率増加も見込めるというふうに思います。  最終的に利根川に入っていく浄化センターができることによって、川水質も保全されるわけでございまして、快適な生活ためにはぜひとも両方整備が必要でございます。浄化槽が寿命なので、すぐ下水につなげたいというような声も聞こえるわけでございまして、この件について進捗状況、お伺いいたします。よろしくお願いします。 ◎眞庭宣幸 県土整備部長 お答えさせていただきます。  伊勢崎幹線、こちらにつきましては、議員お示しいただきましたパネル右下ほうになりますけれども、伊勢崎市境米岡、こちらほうから連取十字路交差点、こちらまで約12.6㎞、これを結びます流域下水道幹線管渠でございます。  議員お尋ね進捗状況でございますけれども、この伊勢崎幹線につきましては、令和4年3月、これまでに境米岡から国道462号周辺にあります富塚町、こちらまで約6.8㎞が供用開始しておりまして、さらに6月までに富塚町から東毛広域幹線道路がございますひろせ町交差点、こちらまで約2.8㎞区間におきまして工事が完了したところでございます。  このため、今年度末までに伊勢崎市が単独下水処理区域としておりました伊勢崎西部地区、こちら一部に当たります約100、これを伊勢崎幹線へ接続させる予定としてございます。今後も引き続き汚水処理人口普及率向上ために、ひろせ町交差点から国道354号線をさらに西へ工事を延伸していく予定としてございます。  次に、お話ございました平塚水質浄化センター、処理場ほうですけれども、こちら進捗状況につきましては、この処理場全体計画といたしまして、1日処理可能な最大汚水量、これが3万8,500ということで、処理槽を4系列処理場規模として計画されてございます。  そのうち、今、処理槽1系列分、これが平成20年9月に完成いたしまして、全体計画におけます最大汚水処理能力約30%、これに当たります1万1,200施設能力で運転を開始いたしまして、今14年が経過しているという状況でございます。  こちらについて運転状況でありますけれども、本センター令和3年度実績といたしまして、稼働率ベースになりますけれども、現行施設1万1,200処理能力に対する約40%程度で推移しているということで、現有能力で今ところは十分に余裕がある状況となってございます。  本センター処理能力増強につきましては、汚水流入量増加に合わせて段階的に実施すべきものというふうに考えてございまして、伊勢崎市と太田市下水道進捗によります流入状況、これを注視させていただきますとともに、両市と調整を図りながら検討してまいりたいと考えてございます。 ◆斉藤優 議員 丁寧な御答弁、誠にありがとうございました。  以上で私質問は終わります。ありがとうございました。(拍手) ○井下泰伸 副議長 以上で斉藤優議員質問は終わりました。  ● 休会議決 ○井下泰伸 副議長 お諮りします。  明12月1日は、議案調査ため本会議を休会にいたしたいと存じますが、御異議ございませんか。           (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○井下泰伸 副議長 御異議なしと認めます。よって、さよう決定しました。  以上をもって本日日程は終了いたしました。  次本会議は、12月2日午前10時から再開し、上程議案に対する質疑及び一般質問を続行いたします。  ● 散     会 ○井下泰伸 副議長 本日はこれにて散会いたします。     午後3時39分散会...