群馬県議会 2022-10-06
令和 4年第3回定例会地域活性化・魅力発信に関する特別委員会−10月06日-01号
【
知事戦略部】
eスポーツ・新
コンテンツ創出課長 齊藤義之
戦略企画課長 古
仙孝一 ロケ誘致推進室長 富澤恵子
メディアプロモーション課長 前川尚子 【
県土整備部】
デジタルトランスフォーメーション戦略課長 田中佑典 交通政策課長 松井 紀
都市計画課長 剣持康彦
住宅政策課次長 藤井健太郎
△開議
○
星野寛 委員長
ただいまから、
地域活性化・
魅力発信に関する
特別委員会を開きます。本日の
委員会は、
配付の次第により審査を行います。
なお、「
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた当面の
議事運営に関する
申合せ」に関して、9月15日の
議会運営委員会で、
委員会について
執行部の
出席者を限定しないこと、
付議事件の
質問通告を廃止することが合意されております。
文化振興課課長から本日の
委員会を欠席し、代理として、
文化振興課歴史文化遺産室長を
出席させる旨の届出が提出されておりますので、御了承願います。
本日、
説明のため、
戦略企画課長及び
eスポーツ・新
コンテンツ創出課長の
出席要求が出されておりますがいかがいたしますか。
(「
出席でよろしいと思います」との声あり)
○
星野寛 委員長
お諮りいたします。このことについて
出席要求の手続を行ってよろしいでしょうか。
(「はい」の声あり)
○
星野寛 委員長
それでは
戦略企画課長、
eスポーツ・新
コンテンツ創出課長に入室いただきますので、そのままお待ちください。
なお、
戦略企画課長については、今
定例会以降の
委員会においても充実した答弁を求める観点から
出席をいただきますので御了承願います。
なお、
議会広報のため、本日の
審査風景を
議会事務局職員が撮影しますので、御承知おき願います。
△
委員長あいさつ
○
星野寛 委員長
(
委員長あいさつ)
△
付議事件の
説明
○
星野寛 委員長
付議事件に関わる
説明を
執行部からお願いいたします。
◎花崎
地域創生課長
(
配付資料1により
説明)
◎中嶋
ぐんま暮らし・
外国人推進課長
(
配付資料2により
説明)
◎福島
ぐんまブランド推進課長
(
配付資料3により
説明)
◎富澤
eスポーツ・新
コンテンツ創出課ロケ誘致推進室長
(
配付資料4により
説明)
◎松井
交通政策課長
(
配付資料5により
説明)
○
星野寛 委員長
以上で
説明は終わりました。
△
付議事件の質疑
○
星野寛 委員長
これより
付議事件の質疑に入ります。質疑及び答弁は、簡潔明瞭にお願いいたします。
◆
後藤克己 委員
地域資源を活用した
リトリートの
商品化の
取組について伺いたい。
前回のデスティネーション
キャンペーンでは、単にお金をかけて、大々的に広告するということではなく、
地域の
観光資源を磨き上げて
商品化し、
キャンペーンが終了しても、持続的に
観光資源として活用していくという意識を感じた。今回の
リトリートについても、
地域ごとに特色を生かした
コンテンツづくりや
商品化が必要と考えるがどうか。また、
効果的な発信も必要であると考えるが、どのように取り組んでいくのか。
◎福田
観光魅力創出課リトリート推進主監
「
リトリート=
群馬」の
イメージを確立するため、具体的な過ごし方を提案する
取組が必要と考えている。まずは、各
温泉地において、
地域の
観光協会や
事業者との
意見交換や、有識者の意見、カスタマーの
ニーズ調査などを踏まえて、
リトリート視点での強みや
PRポイント、
リトリートの
構成要素を確認し、その上で、
旅行業者や
旅行関係の
メディアにPRし、
旅行商品の造成につなげていきたい。
また、今年度リニューアルする予定の県の
観光ウェブサイトのほか、新たに開設したインスタグラムや
ツイッターなどの
SNSを活用し、しっかりと
情報発信をして
イメージの定着を図っていきたい。
◆
後藤克己 委員
観光は、しっかりと磨き上げて
商品化ができれば、
SNSなどでお金をかけなくても広がっていく。次年度以降、
リトリートの
旅行商品が出てきて、
首都圏から人がたくさん来ることを期待している。
◆あべともよ
委員
はじめに
委員会資料について、現在は、紙での
配付ではなくタブレット上で
資料を見ているが、
資料が見えない向きになっているので、
資料の
作り方を考えていただきたい。要望させていただく。
◎新井
地域創生部長
資料の
作り方について、この
あと事務局と相談させていただきたい。
◆あべともよ
委員
「
群馬県の山に登って
特製手ぬぐいを手に入れよう!
キャンペーン」について、
前回の
事業の結果はどうだったか。また、今回の
事業へ反映したことはあるか。
◎
小山 観光魅力創出課次長
この
事業は、
観光振興の
DX化の一環として、
登山地図スマートフォンアプリを活用した
山岳観光キャンペーンであり、今年で3年目となる。指定する7つの山に登ると、GPSの記録が
アプリで確認され、
デジタルバッジを獲得できるものとなっている。さらに期間中に3つ以上の山に登り、集めた
バッジを指定した
観光協会などの窓口で見せると、
限定コラボ手ぬぐいがもらえる。今年度は10月1日から11月30日まで実施している。
昨年度の
キャンペーン参加者は約3,300名、3山以上登って「
限定手ぬぐい」を獲得した
参加者は約1,000名である。
アプリ内で、
参加者が
登山経験の豊富な方なのか、
初心者なのかを確認することができるが、
キャンペーン参加者のうち、
初心者が最多となっており、
山岳観光を体験する入口として
効果があったと考えている。
次に、昨年度の実績を踏まえて今年度工夫した点は、
初心者が多く参加したことを踏まえ、より
登山初心者の方が参加しやすいよう、
太田金山といった比較的
難易度の低い山も対象に入れている。また、県外の方でも参加しやすいよう、
平野部から近いなどアクセスのしやすい山を選定した。
◆あべともよ
委員
アプリから色々な
データが取れるので、
キャンペーンの
ブラッシュアップに活用していただきたい。また、
山岳観光に参加する人の特徴やそのような方々にどのようにしたら
効果的にアピールできるのかなどの
データも取れると思うので、いろいろな
データを入手して、今後の
地域活性化や
魅力発信につなげてほしい。
次に、
手ぬぐいの
配付数が
前回と同じ1,000枚とのことだが、
参加人数が増えて早く終了してしまうことも想定されるがどうか。
◎
小山 観光魅力創出課次長
手ぬぐいは
県内8か所で
配付しており、
地域によっては
配付が終了してしまうことも考えられるが、
群馬県
観光物産国際協会の
ツイッターで各
配付場所の残数を随時ツイートしていくこととしている。参加した人が手に入らないということがないようにしたい。
◆あべともよ
委員
参加者を増やしたいとの考えがあると思うので、
手ぬぐいの
配付数もよく検討してほしい。人気があり、
キャンペーンの期間が残っているのに、
手ぬぐいの枚数が残っていないなどの場合には、もったいないので、その辺も検討していただきたい。
また、
キャンペーンによる
経済効果を山の
整備に回すなど、
経済循環についても考えてもらいたいがどうか。
◎
小山 観光魅力創出課次長
委員の指摘を踏まえ、
アプリ内の
データの活用や、
地域の
事業者との
連携、
登山道の
整備にどのようにボランティアが関わっているかなど紹介しながら
事業を進めていきたい。
◆あべともよ
委員
次の質問に移る。今年の
県内登山客の
見込み状況はどうか。
◎
金子 自然環境課長
県警の調査によると、本年の
登山届の
提出件数は、8月末時点で38,530件である。簡易に届出ができる
アプリの
効果もあるため、昨年と単純には比較はできないが、年度途中でこの数字であるので、
一定数の
登山者は見込めると考えている。
◆あべともよ
委員
去年の
登山届の
提出件数はどれほどか。
◎
金子 自然環境課長
令和3年度は17,799件と承知をしている。
◆あべともよ
委員
県警から
登山届の内訳は聞いているか。
◎
金子 自然環境課長
先ほどの38,530件の内訳であるが、
電子申請1,433件、コンパスが8,150件、
ヤマップによる
アプリでの申請が20,835件、紙による提出8,112件となっている。
◆あべともよ
委員
今年から新しく導入した
ヤマップの部分を除いても、8月時点で昨年の1年間と同数であるので、
登山者が増えていると考えられるが、
県内の
山岳事故の
発生状況はどうか。
◎
金子 自然環境課長
本年8月末時点の
山岳事故は76件、
遭難者は79人で、
遭難者のうち死者が10人である。事故は前年比で8件増、死者は前年比で1名増となっている。
◆あべともよ
委員
登山届の
増加数ほどは、
山岳事故は増えていないが、少し増えている状況だと思う。
前回も取り上げたが、
登山道の
整備は、行き届いていない部分も多いと思うので、お客さんに来ていただくからには、ある程度
整備する必要があると思うが、
前回の質問以降の
取組状況はどうか。
◎
金子 自然環境課長
前回委員から
山岳団体と
連携をしてはどうかと提案いただいた。地元をよく知る
山岳団体との
連携は、
登山道の
維持管理の有効な方法の一つと考えられることから、モデル的な
取組として、妙義山を対象にして、
地元山岳会、市町と協力をして、道標の表記の統一や分かりやすい表記、
設置場所の
見直し等を行うための協議を始めている。地元も意欲的であり、
効果的な
道標整備を実施したいと考えている。
◆あべともよ
委員
早速取り組んでいただいたということで、できるところから進めていただければと思う。調べたところ、長野県が先進的に取り組んでいるようだ。
山岳団体や山小屋の方々などが入った、県全体の
会議体を設けて、県全体の
整備の
方向性を検討している。また、
山域ごとに、それぞれ
会議体を設けて、個別の
取組、
研修会等を行っている。
群馬県でも、同じような形で検討できるとよいと思う。また、三重県では、新しい工法に取り組んでいるようであるが、そういった最新の
登山道整備の知見を、県が集めて、
研修会を開くなどしていただきたいと思うが、
群馬県の
登山道整備の
あり方についてどう考えるか。
◎
金子 自然環境課長
属性については、性別、居住地、年代については、受託者が現在、取りまとめており、1か月を目安に結果を受けることになっている。女性が多かった印象はある。
また、YouTubeなどの
メディア配信を行ったことや、新聞、テレビ等、多数の
メディアに掲載されたこともあり、
本県の
リトリートの
イメージについて発信でき、一定の
効果があったと考えている。
◆
水野俊雄 委員
人数について聞きたい。取りまとめを待ちたいとは思うが。
◎福島
ぐんまブランド推進課長
人数について改めて報告する。川原湯
会場は、食のマルシェ600名、ヨガは135名定員に対し99名、
草津温泉会場は、食のマルシェ560名、ヨガは710名定員に対し537名であった。
また、
SNS等で開催情報を発信し、
本県リトリートの
イメージをPRできたと考える。
◆
水野俊雄 委員
全体のコーディネートによってその
イベント自体のブランドが作られる。ヨガインストラクターにも
魅力を感じてもらい、ヨガ
リトリートが定着するよう進めて欲しい。
次に、
MaaS社会実装支援事業について、
マイナンバーカードの普及率により
デジタル田園都市国家構想推進
交付金の活用ができない懸念があるが、
事業への影響はどうか。
また、県として、
デジタル田園都市国家構想交付金の申請要件ともなっている
マイナンバーカード交付率を引き上げる
取組が必要と考えるがどうか。
◎松井
交通政策課長
来年度以降の懸念はあるが、今年度の
事業については交付決定済みであり、影響はないと考えている。
◎古仙
戦略企画課長
デジタル田園都市国家構想推進
交付金については、
令和5年度の
予算から、地方創生推進
交付金、地方創生拠点
整備交付金と統合される方向で検討されている。その統合後の
交付金では、地方公共団体の
マイナンバーカード交付率によって、申請ができなかったり、審査の際に勘案されたりといった要件が検討されているため、県でも関係課で
連携して交付率を引き上げていきたい。
ただし、この要件では全国の7割の地方公共団体に不利なものとなるため、他の団体の状況も見ながら、県としての対応を検討しているところである。
◆
水野俊雄 委員
平均値以下のところは必ず出るわけなので、申請ができなくなるところが出てくるという意味ではかなり高いハードルだなと思う。とはいえ、全国で先進的な
デジタル県にしようとしている
本県としては、その取得率はやはり引き上げていくべき。
本県の
マイナンバーカードの取得率向上について、市町村任せにせずに県でも進めて欲しいと考えるがどうか。
◎田中
デジタルトランスフォーメーション戦略課長
マイナンバーカードの制度そのものについては利点があると思われることから、
本県としても普及の向上に努めるものと理解している。
◆
神田和生 副
委員長
Gunma Retreat Marche(グンマ・
リトリート・マルシェ)に関して、
イベント開催情報等については、地元県議や本
委員会委員には事前に知らせてほしかったがどうか。
◎福島
ぐんまブランド推進課長
今回、配慮が足りなかったことについては申し訳なく思う。本
イベントについては色々と反省点がある。結果を検証し、今後の
取組に生かしてまいりたい。
○
星野寛 委員長
ぜひしっかりと情報提供をお願いしたい。情報提供の
あり方について、どのように考えるか。
◎新井
地域創生部長
情報提供・情報共有は大事であり、多くの方に知っていただくようにするだけでなく、SNS等の活用により、
情報発信したくなるような工夫ができるよう努めていきたい。
○
星野寛 委員長
以上で質疑を終了いたします。
△散会
○
星野寛 委員長
以上をもちまして、本
委員会で審議すべき案件は終了いたしました。
これにて散会いたします。
(午前11時38分散会)
委員会記録署名
委員
地域活性化・
魅力発信に関する
特別委員会
委員長 星野 寛...