• ラグビー(/)
ツイート シェア
  1. 群馬県議会 2021-06-08
    令和 3年第2回定例会産経土木常任委員会(県土整備部関係)-06月08日-01号


    取得元: 群馬県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-03
    令和 3年第2回定例会産経土木常任委員会県土整備部関係)-06月08日-01号令和 3年第2回定例会産経土木常任委員会県土整備部関係) 委員会の名称 産経土木常任委員会 開催場所   301委員会室 開議年月日時 令和3年6月8日 午前9時59分 散会年月日時 令和3年6月8日 午後0時21分 会議の目的  令和3年第2回定例県議会における付託議案の審査       (県土整備部関係)        委員長 大和 勲   副委員長 松本基志   委員 岩井 均 出席委員   委員  水野俊雄   委員   萩原 渉   委員 八木田恭之        委員  入内島道隆  委員   高井俊一郎  委員 金沢充隆 欠席委員   委員  川野辺達也 執行部出席者       【県土整備部】        県土整備部長     清水昭芳 技監         眞庭宣幸        監理課長       尾内文彦 建設企画課長     後藤 剛        契約検査課長     林 賢司 交通政策課長     松井 紀        道路交通計画室長   剣持康彦 道路管理課長     宮前勝美        道路整備課長     本木秀典 河川課長       西澤洋行        特定ダム対策室長   宮崎義明 砂防課長       須田 広
           都市計画課長     大塚雅昭 下水環境課長     下田美里        建築課長       川端洋介 住宅政策課長     井上 修 △開議 ○大和勲 委員長   ただいまから、産経土木常任委員会を開きます。  本日の委員会は、お手元に配付の次第により、県土整備部関係の審査を行います。  なお、「委員会運営に関する申合せ」を改正し、今回の委員会から、執行部についても説明及び資料等の確認にモバイル端末ノートパソコン)を使用できることとなっておりますので、御承知おきください。  また、川野辺委員から、一身上の都合により、本日、欠席届が提出されましたので、御承知おき願います。 △委員長あいさつ ○大和勲 委員長   (あいさつ) △委員自己紹介 ○大和勲 委員長   今回は、委員選任後、はじめての委員会でありますので、各委員から自己紹介をお願いします。  (副委員長から順次、自己紹介) △執行部あいさつ ○大和勲 委員長   次に、県土整備部長から、あいさつをお願いします。  (県土整備部長あいさつ) △付託議案の説明 ○大和勲 委員長   それでは、本委員会に付託された議案について、説明をお願いします。 ◎清水 県土整備部長   (付託議案について概要説明) ◎大塚 都市計画課長   (第132号議案について、議案書及び資料1「群馬県立公園条例の一部を改正する条例について」により説明) ◎川端 建築課長   (第133号議案について、議案書により説明) ◎尾内 監理課長  ◎須田 砂防課長  ◎下田 下水環境課長   (以上、承第3号「専決処分の承認について」について、議案書により説明) ○大和勲 委員長   以上で、付託議案の説明は終了いたしました。 △付託議案の質疑 ○大和勲 委員長   これより、付託議案の質疑を行います。  質疑及び答弁は、簡潔にお願いいたします。  なお、所管事項に関わる質疑は、付託議案の質疑が終了した後に行いますので、御了承願います。 ◆岩井均 委員   群馬県立公園条例の一部を改正する条例について、「アマチュアスポーツ以外のスポーツ」とは、群馬ダイヤモンドペガサスザスパクサツ群馬を指すのか。 ◎大塚 都市計画課長   所謂プロスポーツのことであり、県内であれば群馬ダイヤモンドペガサスザスパクサツ群馬である。 ◆岩井均 委員   これについては、指定管理者の業務に含まれないということは、今回の条例改正後も、県内プロスポーツに係る試合運営補助業務は、これまでどおり県職員が対応するのか。 ◎大塚 都市計画課長   県外プロスポーツであるNPBプロ野球などが開催される際、ゴミ回収などの補助業務は、依頼に基づき、これまで県職員が行っていた。県内プロスポーツの場合は、これまでもサポーターなどが実施しているため、県職員は対応しておらず、今後も同様の対応と考えている。 ◆岩井均 委員   県内プロスポーツの場合、県の職員が対応することはないということでよいか。 ◎大塚 都市計画課長   今後、この改正に伴い、県の職員が対応することはない。 ◆岩井均 委員   群馬ダイヤモンドペガサスザスパクサツ群馬については、サポーターが対応するので、県職員は、これまでも対応しなかったし、今後も対応しないという理解でよいか。 ◎大塚 都市計画課長   県内に活動拠点を置くプロスポーツ団体については、今までどおり、民間のサポーター等に協力いただき、県職員は対応しない。 ◆岩井均 委員   群馬ダイヤモンドペガサスザスパクサツ群馬について、サポーターが対応するとの記載がないので、県職員が対応するものと受け取られる心配があるがどうか。 ◎大塚 都市計画課長   仮に、県内プロスポーツ団体から県職員に雑用業務を求められれば、協議というかたちになるとは思うが、基本的には、主催団体に対応してもらうものと考えている。NPBプロ野球等県外プロスポーツの場合は、スポーツ振興経済効果の観点から県も協力していたが、今後は、指定管理者が主体的に携わることになる。 ◆岩井均 委員   今回の改正によって、今まで県職員が補助していた業務がどうなるのか分かりづらいので、分かりやすく条文改正してはどうか。 ◎大塚 都市計画課長   条文の中で定めるのか、規則やルールで定めるのか、今後検討したい。 ◆岩井均 委員   規則や内規などもあると思うので、何かで規定した方が理解が深まると思うので、お願いしたい。  これまで県職員が対応していた試合運営補助業務の人数はどうか。 ◎大塚 都市計画課長   十数名である。 ◆岩井均 委員   このような興行に県職員が補助業務の対応をしていたということは、本来おかしいことなので、今回の条例改正についてはよいと思う。分かりやすくしてもらえればと思うので検討してほしい。 ◆萩原渉 委員   議案書65ページの繰越明許費補正のうち、市街地再開発事業とは何か。 ◎井上 住宅政策課長   市街地再開発事業に関する繰越明許費であるが、箇所としては2か所である。前橋駅北口の共同住宅において地下埋設物が発見されたことによる工事の遅延及び国道17号と国道50号の交差点西側共同住宅において前橋城の遺跡が発掘されたことなどによる工事の遅延に起因した繰越である。 ◆萩原渉 委員   事業費の約1億円の内容は何か。 ◎井上 住宅政策課長   市街地再開発事業になるので、共同住宅の廊下や階段など、共用部の建設費への補助金である。 ◆水野俊雄 委員   群馬県立公園条例の一部を改正する条例について、県外プロスポーツ指定管理者業務となり、指定管理者の業務が増えることとなるが、コスト面での指定管理者への配慮はどうか。 ◎大塚 都市計画課長   今回の改正により、県外プロスポーツに係る利用料金が新たに指定管理者の収入となる。この中から今まで県が行っていた試合運営補助業務相当額を差し引いた費用で、指定管理業務に対応することとなる。 ◆水野俊雄 委員   キッチンカー等の許可も指定管理者が行うことになるのか。 ◎大塚 都市計画課長   物品等の販売行為許可なども指定管理者が行うこととなる。 ◆水野俊雄 委員   敷島公園については、長い歴史があるので、近所のお付き合いや取引関係もあったと思う。そういった面については、一定の配慮をお願いしたい。そのうえで、指定管理者には、民間の視点でプロスポーツの運営を行い、県民の利便性向上に寄与するようにしてほしい。
    ○大和勲 委員長   以上で、付託議案の質疑は終了いたしました。 △所管事項の質疑 ○大和勲 委員長   これより、所管事項の質疑を行います。  委員の質疑及び執行部の答弁におかれましては、簡潔明瞭にお願いいたします。 ◆岩井均 委員   敷島公園について、現在、県土整備部敷島エリアグランドデザインを行っていると聞いている。グランドデザインの内容を伺いたい。 ◎大塚 都市計画課長   敷島公園水泳場について、老朽化や水泳競技公認基準に合わなくなっていることから、昨年度、現在地での建替を決定した際、敷島公園を含めたエリア全体の価値向上に向けたグランドデザインを踏まえて、前橋市とともに検討することとした。敷島エリアグランドデザインは、前橋市及び群馬県が管理する周辺の公共施設敷島エリアとし、概ね50年先の将来を見据えた価値を向上するための「あるべき姿」を示すもので、今後の敷島エリアまちづくりや、公園整備の指針とするために策定している。 ◆岩井均 委員   「50年先の将来を見据えて」ということであるが、いつまでに策定するのか。 ◎大塚 都市計画課長   策定時期については、今年度の上期を目標に策定し、その成果を水泳場整備の方向性に反映させていく。 ◆岩井均 委員   県内外に誇れる素晴らしいデザインにしてもらいたい。  2029年に国民スポーツ大会障害者スポーツ大会が群馬県で開催される予定である中で、陸上競技場の炬火台を挟んだバックスタンド間の連絡について伺いたい。また、スタンド間の目隠しが必要と考えるがどうか。 ◎大塚 都市計画課長   バックスタンドは、南北に分かれ、中間には炬火台が設置されており、南北のバックスタンドを行き来するには、一度スタンドから降り、炬火台の後ろの通路を通ってから再度スタンドへ上がらなければならない構造となっている。バックスタンド間の連絡については、今後もスポーツ振興課と連携し関係機関等との協議を継続してまいりたい。また、スタンド間の目隠しについても、利用者の意見を伺いながら検討してまいりたい。 ◆岩井均 委員   敷島公園の駐車場について、スターバックスの出店に伴い駐車台数が減少したが、駐車場確保について伺いたい。 ◎大塚 都市計画課長   第1駐車場においては、スターバックスの出店に伴い47台分が減少したが、敷島公園サッカーラグビー場の東側に新たに77台分の駐車スペースを確保している。これまでも、大規模な大会等が開催される場合には、主催者と事前に打ち合わせを行い、利用者を時間により区分するなど効率的な駐車場利用の調整を行ってきた。今後も、限られた駐車場を効率的に使用できるよう利用団体等と調整を図ってまいりたい。 ◆岩井均 委員   交通の利便性は大事なことなので、バス路線駐車場確保など、使いやすい施設にしてもらいたい。  防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策について、対象事業を伺いたい。 ◎後藤 建設企画課長   国の令和2年度第3次補正予算が5か年加速化対策初年度予算として配分され、対象事業として、国土交通省からは、河川の堤防整備砂防関係施設の整備、道路法面災害防止対策や無電柱化対策、河川・砂防施設、橋梁の修繕などが示されたところである。 ◆岩井均 委員   県土強靱化のための有利な予算が国から配分されたとのことだが、財政が厳しい中で、できる限りの予算を確保して取り組むことが望ましいと思っている。早期に修繕を要する橋梁が県内に多くあるが、県及び市町村が管理する橋梁修繕進捗状況はどうか。 ◎本木 道路整備課長   5か年加速化対策を受け、関東地方整備局は、令和3年4月に「道路の5か年対策プログラム」を策定・公表し、「道路施設老朽化対策」を掲げ、その中で、国、県、市町村、NEXCOが管理する橋梁で「早期に対策を要する橋梁」は、県内に1,489橋あり、そのうち修繕に着手した橋梁は527橋と示されている。県管理の橋梁のうち、早期に対策を要する橋梁は371橋あり、着手済み橋梁は272橋で、着手率は73%である。 ◎宮前 道路管理課長   市町村管理の橋梁については、早期に対策を要する橋梁は1,029橋あり、そのうち着手済みは195橋で、着手率としては19%である。特に、損傷が著しく緊急対応が必要な7橋については、迂回路を確保したうえで、撤去の準備や修繕工事に着手するなど、地域の生活に極力支障がないよう措置を講じながら対策を進めている。 ◆岩井均 委員   県管理の着手済みの橋梁は72%ということで、県の修繕は進んでいる。一方で、市町村は19%ということで、修繕を要する箇所が多い。国土交通省と話をする中で、「群馬県には力を入れて予算を確保してもらいたかった」と言われた。「県が交付金を獲得しない」、「市町村が積極的に動いていない」という指摘もあり、長野県の事例のように、市町村に対して事業を照会すると、市町村も動きやすいと思う。市町村の着手済みの橋梁は3件しかない。県としても取り組む必要があるが、市町村にも積極的に働きかける必要があると思う。市町村と連携して進めるべきと思うがどうか。 ◎後藤 建設企画課長   「5か年加速化対策」の初年度予算にあたる国の令和2年度第3次補正予算については、県土整備部の関係課から市町村に積極的な活用を促したが、活用しない市町村も見受けられた。今後も、気象災害の頻発化・激甚化、橋梁などの社会資本の老朽化が加速度的に進む状況は変わらないので、防災・減災対策の全てにおいて、市町村と連携して、取組を進めていくことが不可欠と考えている。引き続き、市町村に対して、財源上有利な国の制度等に関する情報提供を行い、活用促進を図るとともに、橋梁修繕等に関する技術的支援を行うなど、県・市町村とともに、防災・減災、国土強靱化を推進してまいりたい。 ◆岩井均 委員   ぜひ、積極的に取り組んでもらいたい。国は前年度に交付した予算をベースに次年度の配分額を検討するが、5か年加速化対策初年度予算が低いと次年度予算の確保が難しいと思う。2年目に向けてはどうか。 ◎後藤 建設企画課長   防災・減災、国土強靱化に向けて必要な事業は、昨年12月に策定した県土整備プランの中に位置付けており、予算の確保も含めて、必要な事業を着実に進められるよう、しっかりと取り組んでまいりたい。 ◆岩井均 委員   関係者も注目しているので、計画的に着実に実施すると同時に、有利な予算を積極的に確保できるよう努めてほしい。  令和3年度の県土整備行政を進めるにあたっての、部長としての方針をお聞きしたい。 ◎清水 県土整備部長   県土整備行政を推進するための基本的な考え方は、新たな県土整備プランに基づき、防災・減災対策をはじめとする社会資本の整備や維持管理を計画的かつ着実に実施していく。そのうえで、今年度は「災害復旧の完了」、「防災・減災対策の推進」、「多様な移動手段の確保」という3つの重点施策を掲げた。まず、「災害復旧の完了」だが、令和元年東日本台風で被災した450か所及び令和2年度に被災した34か所を加えた全箇所について、今年度中に復旧工事を完了させたいと考えている。全面通行止めとなっている嬬恋村の国道144号については、安全の確保ができれば、全ての工事の完了を待たずに、早期に片側だけでも一般車両が通れるようにしたいと考えている。また、「防災・減災対策の推進」では、災害レジリエンス№1の実現に向け、まずは、水害対策ということであるが、河川改修や調節池の整備などのハード対策のほか、水位計や河川カメラの設置、リアルタイム水害リスク情報システムの構築などのソフト対策に取り組みたい。また、土砂災害対策として、ハード対策のほか、要配慮者施設避難確保計画策定支援作成などのソフト対策に取り組みたい。道路防災も含め、「防災・減災対策の推進」においては、ハード・ソフトが一体となった対策を推進したい。「多様な移動手段の確保」については、公共交通では、昨年度着手した「地域公共交通計画」の策定を進める。自動車交通では、上信自動車道西毛広域幹線道路などの道路整備を推進する。道路整備の進め方としては、全工区の完成を待つことなく、完成区間から順次供用を開始するよう計画的な事業展開をしてまいりたい。なお、このような事業展開の考え方は、事業を完了する最終目標は同じでも、その過程で県民の幸福度を少しでも早く上げるには、どう進めていけばよいかを職員一人ひとりが意識しながら、業務にあたっていくことが肝要であると考えている。その他、建設産業の働き方改革、現場の生産性向上DX推進にもしっかり取り組む。建設産業は、県民生活になくてはならない存在であり、県のよきパートナーである。建設業協会測量設計業協会等との意見交換により課題を把握し、必要に応じ制度や基準の改定などを行う。この一年、県土整備プランで掲げた「災害に強く、安定した経済活動が可能な群馬県」を目指し、全力で取り組んでまいりたい。 ◆岩井均 委員   社会資本整備は県民の期待も大きく、特に、市町村から公共事業に係る多くの要望が出ている。先ほど答弁のあった方針に沿って、取り組んでいただきたい。 ◆水野俊雄 委員   流域治水プロジェクトについて伺いたい。今までの治水では、一気に水を河川に流して海まで到達させることが大きな柱であったと聞いたが、今後は、降雨量の増加により、一気に水を河川に流すことで、下流域で氾濫が起きるため、流域で上手に水を溜めながら、少しずつ流していくという発想も折り合わせて対策を講ずるべきだと認識している。利根川は県を跨いで流れているので、国が音頭をとって、流域治水プロジェクトに取り組んでいると思う。前橋地域で該当しそうなのが、利根川上流流域だと思うが、他の流域も従来の計画をそのまま踏襲したものに見受けられる。流域治水プロジェクトによって、新たに河川防災が進む気がしない。どうしても、今までの計画を束ねただけという印象があるがどうか。 ◎西澤 河川課長   流域治水プロジェクトは、昨年3月末までに、国、県、市町村、住民で何ができるかを数か月でまとめたものなので、市町村に新しい取組が少ないということはある。具体性がない一方、施策のメニューとしては、殆ど網羅されているものなので、これをいかに具体化していくかが大事であると思っている。これを具体化するための施策として、特定都市河川法の改正が行われたところである。まだ、国からは具体的な情報はないが、群馬県に適用できれば、具体的に進めていくことができ、市町村が実施する政策の重要なツールになると思っている。県土整備部としては、新しい法体系に基づいた施策を活用しながら、流域治水プロジェクトが具体的に推進できるよう、国や市町村と連携しながら取り組んでいきたいと考えている。 ◆水野俊雄 委員   事業の主体は、それぞれの自治体だと思うが、洪水被害を防止して人の命を守ることに、誰が責任を持つかということを考えてほしい。新しい法体系により、群馬県の施策がどうなるかということであるが、施策のメニューとしては色々掲げられているものの、現実的に誰が地域の中で積極的に調整を図っていくのか。当然、市町村の協力なしに県が直営でできることではないが、本気になって実施しないと間に合わないということであるので、働きかけを強めてもらいたいと思う。近年の気象の状況では、いつ災害が起こってもおかしくないと思う。一刻も早く、安全な県土にするための事業を進めてもらいたい。単に河川整備だけではなく、地域を巻き込んだ流域治水を実現するために、誰が汗をかくのかということが気になっている。河川課長旗振り役をお願いしたいがどうか。 ◎西澤 河川課長   それを進めるための枠組みとして始まったのが流域治水プロジェクトやその策定協議会であったと思う。河川管理者としての県や市町村、国のそれぞれの立場があり、実際には、それぞれの立場で事業を実施する訳であるが、群馬県の流域を守るのは県であるので、地域特性に適した対策を市町村に提案していきたい。特定都市河川法改正に伴う流域水害対策協議会も市町村に構成員になってもらい、県庁の中では旗振りの役割を担っていきたい。国との調整でも、我々が主体となるべきであると思っている。治水対策では単独の市町村だけでは解決しない問題もあるので、今後も市町村と連携・協力しながら取り組んでいきたい。 ◆水野俊雄 委員   新たに協議会を立ち上げて、流域治水を具体化するために、市町村との協議を行うとなると、新たな事業を実施することになる可能性もある。県土整備プランは今後10年間の計画であるが、時代の変化に伴って加速させていく、今まで想定していなかった事業にも着手していくことだとすると、必ずしも県土整備プランが金科玉条ではないということを言及しておきたい。流域治水で、流域に水を溜める場合は、ハザードマップ浸水想定区域図で浸水しがちな場所で、ある程度水が流れるということを想定して対策を講じなければならないと思う。そうすると、マイ・タイムラインなどの逃げる対策を同時進行で講じるべきであると思う。県下全域に広がる動きがつくりにくいと思うが、とりわけ河川は面の広がりが大きいので、加速させるよう努めてほしい。目標値をもって、具体的に進めてほしいがどうか。 ◎西澤 河川課長   マイ・タイムラインであるが、最終的には、住民が自らの判断で避難してもらわなければ命は守れないので、県としては体制整備条件整備をしていくことが大事であると考えている。県土整備プランの中でも、水害リスクのある全ての地域において、マイ・タイムラインの作成を支援するというチャレンジングな目標を掲げている。マイ・タイムラインを普及させていくためには、市町村が主体となって取り組んでいただく必要があると考えている。県としては、市町村が円滑に取組を進められるよう、まずは県が主体となって「マイ・タイムライン作成講習会」をモデル地区で開催し、この講習会に市町村職員も参加してもらうことで、ノウハウを習得してもらえるようにしている。昨年度は県内9か所で開催したが、今年度も、引き続き開催していくとともに、昨年度開催した市町村には、マイ・タイムラインの作成を広めてもらうよう働きかけたい。 ◆水野俊雄 委員   面的に普及していかなければならない中で、行政職員だけでは対応が難しいので、民間の力も借りられないか。もう一度、仕組みを検討すべきだと思うがどうか。 ◎西澤 河川課長   市町村職員だけでも、普及は難しいと考えて、地域の防災士の方々にも協力をお願いし、講習会の講師を務めていただくことを検討している。危機管理課地域防災アドバイザーの育成を行っているので、協力いただきながら広く普及できるようにしていきたい。 ◆水野俊雄 委員   今後、新しいチャレンジも当たり前になってくる時代だと思う。ぜひ、危機管理課を巻き込んで進めていってほしい。力強く旗を振ってもらいたい。 ◆萩原渉 委員   災害レジリエンス№1の策定に伴い、まちづくりビジョンも大きく変わってきた。市町村の立場では、災害に対しての位置付けも違ってくると思うが、ビジョンを進めるうえで市町村との連携をどのように考えているか。 ◎大塚 都市計画課長   県内では9市町村において、「ぐんま“まちづくりビジョンアクションプログラム」を策定し、市町村の状況に応じて、望ましい将来像を達成するために必要な施策や事業を計画的に進めている。今後は、これまでにアクションプログラム策定済みの9市町村も含め、関係市町村と防災・減災の観点も考慮しながら一緒に考えてまいりたい。 ◆萩原渉 委員   高度経済成長期に各市町村で様々な計画が策定されたが、それは、まちが抱えている問題に対してどのように対応していくかという計画であった。9市町村でアクションプログラムを策定しているということであるが、現在、コロナや災害への対応などを踏まえて、まちづくりの基本的な考え方を転換してきていると思う。全市町村に対して、地域の実情に合わせた自由な将来ビジョンを計画することを支援してもらいたいがどうか。 ◎大塚 都市計画課長   委員が指摘するとおり、各市町村ごとにまちづくりの状況は変わってきていると思う。どういったまちづくりをすべきか、市町村との意見交換や有識者による講演会の開催など、様々なかたちで市町村と一緒に考えてまいりたい。 ◆萩原渉 委員   コロナの感染拡大や災害が頻発する中で、どのように安心安全を確保していくのかを考えるには、タイミング的によいと思う。市町村が新しい計画を考えるよい機会だと思うので、よろしくお願いしたい。  県土整備プランでは、交通とまちづくりに関して、様々な提案があった。公共交通の拠点としての駅周辺整備について、パークアンドライド駐車場の計画が具体的に進んでいたが、現在の整備の考え方はどうか。 ◎松井 交通政策課長   鉄道利用促進アクションプログラムによる駅周辺でのパークアンドライド駐車場の整備については、現状で可能な規模等を調査したが、整備効果等について検討するために、沿線住民を対象にニーズ調査を実施することとした。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、公共交通を回避する傾向が見られ、十分な住民ニーズを把握することは困難と判断し、ニーズ調査については見送った。今後の進め方については、「群馬県交通まちづくり戦略」の見直しを進める中で、コロナ禍におけるニューノーマルへの対応や、社会情勢の変化も踏まえたうえで、検討してまいりたい。 ◆萩原渉 委員   前回のプランは非常によい部分もあったので、よい部分は踏襲してもらいたい。群馬県の場合は、モータリゼーションの展開で公共交通機関が利用しづらい。どのように利用促進を図るかという中で、パークアンドライド駐車場の整備を計画したもので、今の事情で後退していくのではなく、検討していってもらいたい。  群馬県の広域道路交通計画について、自動車交通網の整備として、県境部のネットワーク構築に関する課題ということで、県土整備プランの中にも盛り込まれているものである。県を超えて他県と道路網が繋がっていくが、県が前面に出て対応しないと、なかなか話が進まない。具体的には、上信自動車道県境部整備について、私も長野県に十数回訪問したが、ようやく、長野県が上田市とともに長野県側の整備を進めることとなった。現在の状況と今後について伺いたい。 ◎剣持 道路交通計画室長   上信自動車道県境部区間は延長20kmであり、群馬県側5km、長野県側15kmである。令和元年度から、長野県と協定を締結し、両県の協調で長野県の発注により概略検討に着手したところである。令和2年度は、検討の精度をさらに上げて、複数の概略ルートについて比較検討を行うとともに、地域の現状と課題の整理や整備効果等を含め、検討を行ったところである。令和3年度は、概略ルート比較について、現在も検討作業中であり、引き続き、結果の取りまとめ作業を行うとともに、新たに交通量推計や費用便益分析等を行う予定である。今後も国、長野県、関係する沿線自治体と連携しながら調査・設計を行い、計画の熟度を高めてまいりたい。 ◆萩原渉 委員   ようやく長野県が動いてくれたので、この機会を逸することなく、長野県と連携して進めてほしい。 一連の八ッ場ダム関連事業が完了したが、八ッ場ダムの生活再建に向け、県は今後どのように取り組むのか。 ◎宮崎 特定ダム対策室長   各地区の地域振興施設が令和2年度末までに完成し、これからが生活再建の本格的なスタートである。 これらの地域振興施設については、地元の皆さんが設立した会社が運営しており、各施設が持続的に安定して運営されることが、今後の生活再建に繋がるため、八ッ場ダム周辺地域へ多くの観光客に訪れてもらうことが重要である。観光誘客を促進するため、観光情報サイトの開設等による情報発信や首都圏向けの観光PR活動に取り組むとともに、下流都県の子供たちとの交流が、これまで以上に進むよう、長野原町及び東吾妻町を支援してまいりたい。現地の対策事務所には、引き続き、生活再建係を設置して、各種支援に取り組んでまいりたい。 ◆萩原渉 委員   長い歳月をかけて、ようやく全ての事業が完了したところであるが、これから、本当の生活再建が始まるので、県が寄り添って支援してもらいたい。 ◆八木田恭之 委員   令和3年度県土整備部予算の執行方針案の中で、施工時期の平準化については、建設業界の生産性の向上や労働環境の改善に関しても、影響が大きいものと認識している。今後の進め方を伺いたい、 ◎後藤 建設企画課長   計画的な資材調達や受注計画の参考となるように、建設業協会と連携して平準化に取り組んでいる。令和2年度は、国の示した平準化率の地域別目標は0.7であるが、群馬県の実績は0.81である。引き続き、計画的な発注に努め、平準化に取り組んでまいりたい。
    八木田恭之 委員   県土整備部におけるDX推進の取組のうち、建設現場のWeb監督について伺いたい。 ◎後藤 建設企画課長   人口減少や建設産業従事者の高齢化、コロナ後のニューノーマルへの移行を考え、県土整備部におけるDXの推進として、ICT活用工事やWeb監督等に、引き続き、取り組みたいと考えている。建設現場のWeb監督を活用し、職員と監理技術者で現場確認を円滑に行うことができれば、相互にとって時間的な損失が回避できることから、昨年度から取り組んでいる。今年度は、モデル工事として発注者指定型で70件以上を試行する。建設業界からも評価をいただいているので、今後も対象工事を拡大させるなど、積極的に取り組んでまいりたい。 ◆八木田恭之 委員   施工時期の平準化は、業界の効率化や働き方改革に繋がるものであるが、一方で、工期が長いと、資機材の確保に経費がかかってしまう。フレックス工期を拡大していくことで解決に繋がるものと期待している。建設現場でのWeb監督を70件実施するということであるが、現場との往復に係る時間や業者との日程調整を考えると、有効な方法であると思っている。今日の上毛新聞に、県の土木工事の16%で問題発生という記事があったが、要因とすると、県職員と現場監督とのコミュニケーション不足が一番目に挙げられていたが、Web監督は、その解決にも繋がるものと思っている。ぜひ、積極的に推進してもらいたい。  県立公園の指定管理者制度活用の実施方針(案)について伺いたい。指定管理者の指定期間については、敷島公園は3年で、金山総合公園は5年である。基本的には指定期間は5年だと思うが、期間についての考え方を伺いたい。また、敷島公園は指定期間3年が経過した後は再指定するのか。 ◎大塚 都市計画課長   「指定管理者の指定手続き等に関するガイドライン」では、原則5年とされているが、敷島公園については、令和7~8年度に水泳場の建替を行う予定であることから、令和4~6年度の3年間としている。指定期間終了後であるが、新しくなった施設を含め、今後の方向性を改めて検討していきたい。 ◆八木田恭之 委員   水泳場の改修期間でも、公園内のほかの施設については供用していると思うが、それらの施設も指定管理の対象にするということでよいか。 ◎大塚 都市計画課長   水泳場以外の施設については、改修期間も供用していく方針で考えている。敷島公園全体の指定管理の枠組み等については、水泳場の改修内容も考慮したうえ、改めて検討していきたい。 ◆八木田恭之 委員   スポーツ施設中心の敷島公園と、自然環境や地形を活かした金山総合公園では、性格が異なると思う。施設管理が中心の施設は指定期間は5年間でも妥当だと思うが、自然環境を活かした金山総合公園は、植生等を考えると、5年より長い期間であってもよいと思うがどうか。 ◎大塚 都市計画課長   指定期間は原則5年とされている。自然環境の保全等、長期視点での管理が必要な事項については、指定管理者の引継時に適切に引き継ぐこととしている。 ◆八木田恭之 委員   利用料金制を採用していて、指定管理者に支払う施設管理費用の上限額を設定するということで、不足額については県が施設管理費用を支払うと理解している。資料に掲載されている令和元年度分を例とすると、いくらくらいだったのか。 ◎大塚 都市計画課長   金山総合公園の令和元年度の実績は、指定管理料が122,251千円で、利用料金収入が31,086千円である。 ◆八木田恭之 委員   金山総合公園を見ると、収入合計が156,558千円で、支出合計が157,448千円で支出超過であるが、令和元年度は赤字だったということか。 ◎大塚 都市計画課長   令和元年度は、新型コロナウイルスの影響で利用料金収入が低かったが、指定管理者が公園施設で行っている自主事業の収益で補填している。 ◆八木田恭之 委員   太田地域における令和元年台風第19号で被害の大きかった石田川や八瀬川の整備状況について、これまでの取組と今後の予定について伺いたい。 ◎西澤 河川課長   令和元年東日本台風の越水・溢水箇所の対応として、現在、3か年の緊急レジリエンスで対策を講じているところである。東日本台風では、利根川の水位が大きく上昇して、バックウォーター現象により、石田川や八瀬川の水位も上昇し、家屋の浸水被害が生じた。石田川は昨年5月に堤防嵩上げ工事が完成した。八瀬川は令和4年度末までの完成を目指して事業を進めている。また、石田川圏域河川整備計画に基づく事業として、石田川では、下流から川幅の狭い箇所を拡げる工事を行ってきており、既に完成している。また、調査に基づき、堤防の補強が必要な箇所には補強工事を行っている。上流部の調節池は令和5年度の完成を目指して整備を進めている。八瀬川では、河川断面の改修を進めており、太田駅付近で土地区画整理事業と連携しながら令和6年度を目標に実施している。 ◆八木田恭之 委員   台風第19号への対応については感謝している。浸水被害の件数は県内でも一番多かった地域で、地域住民の家屋の改修が終わったところである。今後も水害対応に取り組んでほしい。特に、石田川の上流部の調節池については、早期に完成させないと下流の水位が下がらないので、積極的に進めてもらいたい。  石田川の合流先となる利根川(国管理区間)の整備状況について伺いたい。 ◎西澤 河川課長   国においても「利根川・江戸川河川整備計画」に従って築堤や調節池整備等を進めており、その中でも八ッ場ダムの完成により安全性は大きく向上したと考えている。治水については、高い堤防を整備して対応する方法もあるが、水位を低くするためのダムや調節池も有効であると思っている。県の河川整備においても、堤防の整備だけではなく、溜める対策も効果的に講じていきたい。 ◆八木田恭之 委員   溜める機能の向上にもしっかり取り組んでほしい。そのためには、県内部での調整のほか、国や市町村との連携が重要だと思うので、よろしくお願いする。 ◆高井俊一郎 委員   私の地元には上信電鉄が通っており、第4種と言われる無遮断機踏切が多くある。数年前に私の知人が無遮断機踏切で亡くなり、毎日のように、トラクターや軽トラで危険な体験をしたという話を聞く。国では踏切の統廃合を進めるということであるが、統廃合できる場所とできない場所があると思う。他方、駅周辺などの交通の利便性が求められる場所では統廃合すべきでないと思う。配付資料の中でも、多様な移動手段の確保を謳っており、既存の踏切を活用するということも一つの手段だと思う。市議会議員時代から、上信電鉄に改善を求め続けてきたが、予算がないということであった。上信電鉄がなくなると、通学で利用している学生を中心に困ると思う。県の考え方を伺いたい。 ◎松井 交通政策課長   上信電鉄沿線には、踏切が135か所あり、うち踏切遮断機も踏切警報機も設置されていない、第4種踏切は46か所ある。第4種踏切での事故発生状況は、過去5年間で死亡事故は発生していないものの、車両等の接触事故が3件発生している。踏切道の安全対策については、鉄道事業者及び道路管理者が対応するものであるが、警報機や遮断機などの踏切保安設備の設置については、多額の費用がかかること、また、原則、改良等を実施する場合には踏切の統廃合が条件となり、地域住民の理解を得る必要があることなど、様々な要因があり、上信電鉄においては、これまで対策が進んでいない状況である。第4種踏切の危険性は認識しているところであり、鉄道事業者及び沿線市町村とで構成する「上信電鉄沿線市町村連絡協議会」において、今後、第4種踏切の安全対策について協議してまいりたい。 ◆高井俊一郎 委員   多くの沿線住民は安全対策を望んでいると思う。また、危険な思いをした方もいると思う。上信電鉄の再生に向けた活性化対策ということで、上信電鉄が実施する安全性の向上に資する設備、整備及び鉄道維持に要する経費として、1億4千万円強の予算を計上しているが、危険な踏切の改良を条件に予算を増額するなどの対策が必要だと思う。今後、上信電鉄は黒字化が見込めず、単独で踏切の安全対策に取り組むことはないと思うので、県で支援してもらいたい。この問題については、引き続き、当委員会で意見交換していきたい。 ◆金沢充隆 委員   昨年、群馬県交通安全条例が改正され今年4月に施行された。自転車保険については、努力義務から義務化に、ヘルメットの着用については努力義務になったが、自転車保険加入、ヘルメット着用の現状はどうか。 ◎宮前 道路管理課長   平成30年度に県民アンケートを実施した結果、自転車保険について「加入している」と回答したのは32.8%、「加入していない」が56.1%、「分からない」が11.1%となっている。ヘルメットについて「着用している」と回答したのは12.7%、「着用していない」が87.3%であった。参考までに、最近では、民間団体の自転車ヘルメット委員会が昨年実施した全国調査によると、群馬県のヘルメット着用率は16%であり、全国平均の11.2%を上回る結果が報告されている。県においては、今年度、自転車保険加入とヘルメット着用のアンケート調査を再度実施する予定である。 ◆金沢充隆 委員   改正交通安全条例の改正を機に、保険加入とヘルメット着用の率が高まっていくように努めてほしい。地域の住民と話をすると、条例改正について知らない方も多く、継続的に条例改正を周知していくことが大事であると思うが、改正後の取組はどうか。 ◎宮前 道路管理課長   条例の改正内容について、県HP・新聞・テレビ・ラジオによる広報、学校・自転車販売店及び市町村でのポスター掲示・チラシ配布、県公式LINEでの送信などにより、周知を図ってきたところである。特に、「ぐんま広報6月号」では、巻頭で改正内容と自転車利用のルールやマナーなどの特集記事を掲載し、広く県民に周知できたと考えている。また、県若手職員による啓発チーム「GMET」を4月に編成し、県職員のヘルメット率先着用や、前橋市職員への啓発を行ったところである。 ◆金沢充隆 委員   様々な媒体や手段により、継続的に啓発をお願いしたい。特に、群馬県は中高生の自転車事故の割合が高いので、教育委員会と連携したモデル事業等により高校生のヘルメット着用の取組を行っていると思う。高校生の場合は、中学生の時にヘルメットを着用していたこともあり、ヘルメットの着用率の向上が期待できるが、大人の場合は、ヘルメットの着用が習慣化されてなく、抵抗もあると思う。学生に対する取組と併せて、大人への意識改革や気運の醸成が大事であると思うがどうか。 ◎宮前 道路管理課長   自転車保険については、県教育委員会から高校や中学校では自転車通学者の殆どが保険に加入していると聞いている。ヘルメットについては、県教育委員会の取組により、徐々に高校生のヘルメット着用が増えてきたと感じられるものの、さらに啓発を強化する必要があると考えている。これまでの「GMET」の取組を拡大し、県警等と協力して鉄道駅前での啓発を行うとともに、民間企業と連携し、環境に優しい自転車の活用推進についても働きかけていくこととしている。 ◆金沢充隆 委員   群馬県は自転車事故の割合が高いので、引き続き、改正条例の趣旨を周知するとともに、マナーの徹底に取り組んでほしい。  また、これと併せて、自転車を安全に利用しやすい環境整備が必要だと思うがどうか。 ◎宮前 道路管理課長   自転車の安全性を高めるためには、自転車の車道通行や左側通行など、交通ルールを遵守した利用が必要であると考えている。群馬県は高校生の通学時の事故率が6年連続全国ワースト1位で、中学生についても6年間で5度ワースト1位となっている。このような状況を踏まえ、新たな県土整備プランの指標として、中高生の通学路における自転車通行空間整備率100%を掲げ、「自転車道」や「自転車専用通行帯」の整備に加え、自転車の通行位置と方向を示す「矢羽根型路面表示」により、自転車通行空間の整備を推進している。 ◆金沢充隆 委員   県内道路を通行していると矢羽根型路面表示が増えてきていると感じている。目標に向かって、計画的に整備を進めてほしい。群馬県では、一昨年に自転車活用推進計画を策定して、自転車の様々な利活用について施策を展開していくと思う。また、国においても、先月、第2次自転車活用推進計画を策定したところである。自転車は日常の移動手段に留まらず、健康増進や観光、環境、地域振興において可能性を感じるので、様々な観点から積極的に取り組んでほしい。 ○大和勲 委員長   以上で、質疑を終結いたします。 △付託議案の討論・採決 ○大和勲 委員長   これより付託議案の採決に入ります。  議案の採決に先立ち、討論される委員は挙手願います。  (「なし」との声あり。) ○大和勲 委員長   討論がありませんので、本委員会に付託された県土整備部関係の議案について、採決いたします。  はじめに、第132号議案について、これを原案のとおり、可決することに賛成の委員は挙手願います。  (挙手全員) ○大和勲 委員長   挙手全員であります。  よって、第132号議案は原案のとおり可決することに決定いたしました。 ○大和勲 委員長   次に、第133号議案について、これを原案のとおり、可決することに賛成の委員は挙手願います。  (挙手全員) ○大和勲 委員長   挙手全員であります。  よって、第133号議案は原案のとおり可決することに決定いたしました。  最後に、承第3号について、これを原案のとおり承認することに賛成の委員は挙手願います。  (挙手全員) ○大和勲 委員長   挙手全員であります。  よって、承第3号は原案のとおり承認することに決定いたしました。 △請願の審査 ○大和勲 委員長   次に、請願の審査に入ります。本委員会に付託された請願のうち、県土整備部関係の請願は継続分4件であります。  はじめに、第8号について、執行部から説明願います。
    ◎本木 道路整備課長   (請願第8号、「吉岡町と渋川市を結ぶ道路整備についての請願」について説明) ○大和勲 委員長   説明は終わりました。  第8号の取扱いについて、いかがいたしましょうか。  (「継続」との声あり。) ○大和勲 委員長   「継続」との声がありました。  それでは、挙手により賛否を問います。  「継続」に賛成の委員は挙手願います。  (挙手全員) ○大和勲 委員長   挙手全員であります。  よって「継続」と決定いたします。  続いて、第9号について執行部から説明願います。 ◎本木 道路整備課長   (請願第9号、「県道前橋長瀞線柳瀬橋における渋滞緩和についての請願」について説明) ○大和勲 委員長   説明は終わりました。  第9号の取扱いについて、いかがいたしましょうか。  (「継続」との声あり。) ○大和勲 委員長   「継続」との声がありました。  それでは、挙手により賛否を問います。  「継続」に賛成の委員は挙手願います。  (挙手全員) ○大和勲 委員長   挙手全員であります。  よって「継続」と決定いたします。  続いて、第22号について執行部から説明願います。 ◎大塚 都市計画課長   (請願第22号、「中心市街地活性化対策等の拡充と街なか居住の推進についての請願」について説明) ○大和勲 委員長   説明は終わりました。  第22号の取扱いについて、いかがいたしましょうか。  (「継続」との声あり。) ○大和勲 委員長   「継続」との声がありました。  それでは、挙手により賛否を問います。  「継続」に賛成の委員は挙手願います。  (挙手全員) ○大和勲 委員長   挙手全員であります。  よって「継続」と決定いたします。  続いて、第24号について執行部から説明願います。 ◎井上 住宅政策課長   (請願第24号、「市街地再開発事業の更なる推進についての請願」について説明) ○大和勲 委員長   説明は終わりました。  第24号の取扱いについて、いかがいたしましょうか。  (「継続」との声あり。) ○大和勲 委員長   「継続」との声がありました。  それでは、挙手により賛否を問います。  「継続」に賛成の委員は挙手願います。  (挙手全員) ○大和勲 委員長   挙手全員であります。  よって「継続」と決定いたします。 △基本計画の議決等に関する条例に基づく計画等について ○大和勲 委員長   次に、基本計画の議決等に関する条例に基づく計画等についてですが、資料7の「計画等一覧表」に記載の計画等については、次回の定例会で、概要書の提出を受け、条例の適用可否を協議し、議決対象として決定した場合には、第1回定例会で議決を目指すこととなりますので、御承知おき願います。 △閉会中継続審査(調査)特定事件の決定 ○大和勲 委員長   次に、委員会が閉会中審査または調査する案件については、お手元に配付した案に継続を申し出る請願を加えたものとしてよろしいでしょうか。  (「はい」との声あり。) ○大和勲 委員長   それでは、さよう決定いたします。 △その他 ○大和勲 委員長   委員長報告については正副委員長に御一任願います。  次に、閉会中の月いち委員会の開催についてであります。  8月は産経土木常任委員会に議会バスの優先使用権がありますので、第4木曜日である8月26日 (木)に実施したいと考えております。また、当日は、ペーパーレスでの会議運営の試行も実施したいと考えておりますので、御承知おき願います。午前中にペーパーレスでの会議運営の試行を行い、午後に、前橋市または高崎市に現地調査を行いたいと思います。  ついては、テーマや運営方法、出席を要求する執行部職員等の最終的な決定は、正副委員長に御一任いただくことで、よろしいでしょうか。  (「はい」との声あり。) ○大和勲 委員長   さよう御承知おき願います。
    △散会 ○大和勲 委員長   以上をもちまして、本委員会で審議すべき案件は全て終了いたしました。  これにて散会いたします。  (午後0時21分終了)  委員会記録署名委員   産経土木常任委員会    委員長 大和 勲...