• 部会(/)
ツイート シェア
  1. 栃木県議会 2019-12-11
    令和 元年12月県土整備委員会(令和元年度)-12月11日-01号


    取得元: 栃木県議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-22
    令和 元年12月県土整備委員会令和元年度)-12月11日-01号令和 元年12月県土整備委員会令和元年度)      県土整備委員会会議記録 1 開会日時  令和元年12月11日(水)午前9時58分~午前10時55分 2 場所  第5委員会室 3 委員氏名   委 員 長    白 石 資 隆   副委員長    螺 良 昭 人   委  員    中 屋   大           塩 田 ひとし           高 山 和 典           早 川 けいこ           相 馬 憲 一           木 村 好 文 4 委員外出席議員  なし 5 執行部出席者 (1)県土整備部    県土整備部長           熊 倉 一 臣    県土整備部次長監理課長     五月女 智 史
       県土整備部次長          鈴 木 伸 一    県土整備部次長          田 城   均    参事兼技術管理課長        益 子   崇    参事兼建築課長          竹久保   洋    交通政策課長           谷   英 夫    道路整備課長           仲 谷 俊 昭    道路保全課長           佐 藤 大 三    河川課長             橋 本 正 人    砂防水資源課長          天 尾   潔    都市計画課長           分 田 久 貴    都市整備課長           林     真    住宅課長             大 塚 孝 徳    用地課長             大 塚 周 之    総合スポーツゾーン整備室長    佐 野 一 道    監理課総務主幹          鱒 渕 繁 義    都市整備課下水道室長       齋 藤 美 明 6 出席を求めた参考人  なし 7 会議に付した事件 (1)付託議案の審査及び採決 (2)報告事項 (3)その他 8 その他の必要事項  なし           ────────────────────                午前9時58分 開会 ○白石資隆 委員長 ただいまから県土整備委員会を開会いたします。  本日の会議録署名委員に、塩田委員中屋委員を指名いたします。ご了承願います。  それでは、議事に入ります。  本日は、今通常会議において、議長から本委員会に付託されました議案の審査及び採決等を行います。  初めに、県土整備部関係議案として本委員会に付託のありました第1号議案第2条中所管関係予算、第2号議案、第7号議案、第8号議案及び第15号議案から第17号議案までを議題とし、審査に入ります。  なお、質疑については全ての説明終了後に一括して行うこととしますので、ご了承願います。  それでは、執行部の説明を求めます。  説明は着席のままで結構です。  熊倉県土整備部長。 ◎熊倉 県土整備部長 おはようございます。  議案の説明に先立ちまして、幾つかご報告をさせていただきます。  まず、台風第19号に伴う公共土木施設の復旧に向けた取り組みの状況です。11月22日に第2次査定を受検し、県が管理する3河川6カ所の被害額がまず決定したところです。さらに、今月16日から第3次査定が始まり、年をまたいで延べ5週間かけて、全被害箇所について災害査定を受検してまいります。また、堤防が決壊したこと等により緊急性の高い箇所については、この災害査定の結果を待たず、順次、応急本工事を実施しているところです。それ以外の箇所についても、査定後、速やかに復旧工事を発注してまいります。  災害査定の詳細については、後ほど所管課長から説明をさせます。  また、かねてから全国知事会を通し、土木技術職員の応援の派遣要請をお願いしてきたところですが、このたび来年の1月から3月までの間、徳島県から職員を1名派遣していただくことが決定しました。あわせてご報告させていただきます。  次に、特に被害の激しかった栃木市等においては、住宅の補修など、生活の再建に向けた取り組みが徐々に進められているところです。県土整備部では、被災した住宅の補修方法など、具体的な相談に応じるため、建築士会等と連携し、建築士による電話相談や技術的なアドバイスを行うための現地への派遣等を行っているところです。  今後とも被災者の方々の生活の再建が円滑に進むよう、各種取り組みを進めてまいります。  それでは、本日の委員会でご審議をいただく議案についてご説明いたします。以降、着座にて説明をさせていただきます。  令和元年度栃木県議会第361回通常会議議案(1)の目次をごらんください。本会議に上程された議案は、追加議案含め全22議案ございますが、本日ご審議いただくのは7議案です。  第1号議案は、一般会計補正予算について議決を求めるものです。  第2号議案は、流域下水道事業地方公営企業法の規定の一部を適用すること等のため、新たに条例を制定するものです。  第7号議案は、都市計画法に基づき、公園、緑地または広場の設置が義務づけられている開発区域の面積の最低限度に係る制限の緩和に関し、必要な事項を定めるため、都市計画法に基づく開発行為の許可の基準に関する条例の一部を改正するものです。  第8号議案は、建築士法等の一部改正に伴い、栃木県建築士審査会の委員の任期を定めること等のため、栃木県建築士審査会条例及び栃木県手数料条例の一部を改正するものです。  第15号議案工事請負契約の締結について、第16号議案工事請負契約の変更について、それぞれ議決を求めるものです。  第17号議案は、県営住宅に係る指定管理者の指定について議決を求めるものです。  各議案の詳細については所管課長から説明させますので、ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ○白石資隆 委員長 大塚住宅課長。 ◎大塚 住宅課長 それでは、まず住宅課から、第1号議案令和年度栃木一般会計補正予算(第5号)についてご説明いたします。  議案書の4ページをお開きください。  第2表債務負担行為の補正のうち、一番上の県営住宅(佐野・足利地区管理運営事業については、この後、第17号議案でご説明する佐野・足利地区県営住宅指定管理者の指定に係る債務負担行為について追加するものです。  期間は、令和2年度から令和6年度までの5年間で、限度額は3億8,250万円です。  続いて、第17号議案指定管理者の指定についてご説明いたします。資料No.1をごらんください。  本議案は、県営住宅(佐野・足利地区)に係る指定管理者の指定について、地方自治法第244条の2第6項の規定により議会の議決を求めるものです。  指定の内容は、2に記載のとおり、施設名は佐野市、足利市にある県営住宅12団地1,326戸、指定管理者となる団体は足利市のとちぎ県南不動産業協同組合指定期間は令和2年4月1日から令和7年3月31日までの5年間です。  今回の選考については、3に記載のとおり、指定管理者選考委員会を設け、公募を行った結果、1者から応募があり、平等利用の確保、施設管理に係る過去の実績などの選考基準に基づきプレゼンテーションを行い、審査した結果、この団体を指定管理者の候補者と認め、選定したものです。  なお、本協同組合は、現在、佐野・足利地区県営住宅指定管理者として管理運営を実施している団体です。  住宅課の説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○白石資隆 委員長 林都市整備課長。 ◎林 都市整備課長 それでは、第2号議案栃木流域下水道事業の設置等に関する条例の制定についてご説明いたします。  お手元の資料No.2をごらんください。  条例制定の趣旨ですが、令和2年度から流域下水道事業地方公営企業法を適用するため、法の規定に基づき新たに条例を制定するものです。  流域下水道事業は、下水道施設の老朽化に伴う更新投資の増大や人口減少に伴う料金収入の減少が見込まれるなど、経営環境が厳しさを増しつつあることから企業会計を導入し、経営状況を的確に把握することが必要となっています。そのような背景から、地方公営企業法を適用する条例を制定するものです。  条例の概要ですが、1として地方公営企業法を適用する流域下水道事業の設置、2として地方公営企業法適用範囲財務規定などとすること、3として経営の基本などを規定しております。  施行期日は令和2年4月1日としております。  また、本条例制定に伴い、栃木県特別会計設置条例から流域下水道特別会計の規定を削除し、栃木県流域下水道条例から本条例と重複する規定を削除するなどの一部改正を行うものです。  都市整備課からの説明は以上でございます。 ○白石資隆 委員長 分田都市計画課長。 ◎分田 都市計画課長 続いて、都市計画課から第7号議案都市計画法に基づく開発行為の許可の基準に関する条例の一部改正について、ご説明申し上げます。  議案書では23ページにありますが、お手元の資料No.3にてご説明いたします。  1、改正の趣旨です。都市計画法では、一定の面積以上の開発行為を行う場合、公園、緑地または広場の設置が義務づけられていますが、公園などの設置が義務づけられる開発区域の面積の最低限度を緩和するため、所要の改正を行うものです。  2、改正の概要です。まず、(1)公園などの設置が義務づけられる開発区域の面積の最低限度を知事が指定する市町村の区域については、現行の0.3ヘクタール(3,000平米)から1ヘクタール(1万平米)に緩和するものです。より具体的に申し上げます。3,000平米未満の開発であれば公園などの設置が不要ですが、現行制度では3,000平米以上の開発であればその3%である90平米以上の公園などの設置が必要となります。今般、条例を改正することにより、公園などの設置が必要な開発区域の面積を3,000平米から1万平米に引き上げ、設置される公園の面積を開発区域1万平米の3%である300平米以上にするものです。  資料にはありませんが、今回の条例の改正の背景として、平成28年12月に都市計画法施行令が改正され、公園などの設置が義務づけられる開発区域の面積の最低限度について、地方公共団体の条例により現行の0.3ヘクタールから1ヘクタールまで緩和することが可能となったことがございます。この施行令の改正は、公園などの整備が一定程度進捗していることなどを理由に、小規模公園の設置を義務づけないでほしいとの地方からの要望を受けたものでした。本県でも、県が開発許可権限を有する15市町に意向確認をした結果、全ての市町から、しかるべき時期に基準を緩和したいとの意見があったところです。  続いて、(2)知事が基準を緩和する市町村を指定するに当たっては、市町村長の申し出をいただくこととしております。  3、施行期日については公布の日としておりますが、公布の日以降に市町村指定手続を進め、基準緩和は来年度の令和2年4月からを予定してございます。  4、参考として適用対象となる市町についてですが、県が開発許可権限を有する資料記載の15市町において適用されることになります。  都市計画課からの説明は以上でございます。 ○白石資隆 委員長 竹久保参事建築課長。 ◎竹久保 参事兼建築課長 第8号議案栃木建築士審査会条例及び栃木県手数料条例の一部改正について、ご説明をさせていただきます。  お手元の資料No.4をごらんください。  まず、資料の2(1)栃木県建築士審査会条例の一部改正についてですが、建築士審査会の委員の任期はこれまで建築士法において全国一律で2年と定められていたところです。今般、地方分権改革の流れにより、委員の任期を都道府県の条例で定めることにより3年まで延長可能とする建築士法の改正がなされたところです。これを受け、審査会のより円滑な運営を図るため、委員の任期を3年とする規定を新たに追加する条例改正を行うものです。  次に、栃木県手数料条例の一部改正について、ご説明をいたします。  同じ資料の2(2)をごらんください。  二級建築士木造建築士免許登録及び試験実施に係る事務手数料の額について改定をするものです。当該事務手数料については、全国的に統一して定めることが特に必要と認められるものとして地方公共団体手数料の標準に関する政令に定められており、今般、その額が改定されたところです。これを受け、栃木県手数料条例について、資料記載のとおり額を改定するものです。  なお、公布及び施行日ですが、栃木県建築士審査会条例関係については公布の日から、栃木県手数料条例関係については令和2年3月1日から施行することとし、所要の経過措置を設ける予定です。  栃木県建築士審査会条例及び栃木県手数料条例の一部改正についての説明は以上でございます。 ○白石資隆 委員長 仲谷道路整備課長。 ◎仲谷 道路整備課長 第15号議案工事請負契約の締結について、ご説明をいたします。  議案書では39ページですが、お手元の資料No.5で説明させていただきます。  工事名一般国道119号上戸祭立体(仮称)鋼橋上部工建設工事その2、工事箇所宇都宮市上戸祭町です。  事業の概要について、資料の2ページの位置図をごらんください。図面の上側が北になります。図面中央を東西に走っている国道119号宇都宮環状道路において、現在渋滞対策として主要交差点立体化を進めております。これまでに関堀町交差点、下川俣町交差点立体化について順次整備を行ってきたところであり、現在は宇都宮北道路との接続部立体化、仮称になりますが上戸祭立体について平成27年度より事業を進めているところです。今回の工事は、立体化をするための橋梁上部工を建設するものです。  工事の概要について、資料3ページでご説明をさせていただきます。資料の左下の凡例にあるとおり、今回施工する部分と施工中または施工済みの部分を色分けしております。一番上が平面図で、上側が北になります。立体化の工事は、宇都宮北道路側橋梁形式で延伸させ、現在の宇都宮環状道路宇都宮北道路交差点及びその東側の長岡町交差点の2つの交差点を立体で交差し、宇都宮環状道路に接続させる事業です。  橋梁の全体延長は419.7メートルで、下部工の橋台A1と橋脚P1からP5は整備済み橋脚P6からP8及び橋台A2は施工中です。上部工のうち西側の208.4メートルは、昨年度の第354回通常会議で承認をいただき、現在施工中であり、今回の工事は東側の211.3メートルについて桁の製作、架設及び床版工事を行うものです。  形式は鋼5径間連続鈑桁橋であり、片側1車線ずつの2車線で、全幅11.5メートルとして計画しております。  次に、契約内容についてご説明いたします。戻りまして、資料1ページをお願いいたします。  契約金額は9億1,003万円、契約の相手方は巴・古河特定建設工事共同企業体、代表者、株式会社巴コーポレーション宇都宮支店支店長大塚靖之です。  工事完成の時期は、令和3年9月3日です。  年度割額は記載のとおりです。
     なお、供用開始の時期については、国体前の令和4年夏までを目指しております。  以上で説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○白石資隆 委員長 竹久保参事建築課長。 ◎竹久保 参事兼建築課長 第16号議案工事請負契約の変更について。  栃木県立博物館収蔵庫新築工事について、ご説明をさせていただきます。  資料No.6をごらんください。  本議案は、平成30年度栃木県議会第352回通常会議において第20号議案として議決をいただいた栃木県立博物館収蔵庫新築工事請負契約について、契約内容の一部に変更を生じたことから議会の議決を求めるものです。  変更の内容についてご説明をさせていただきます。資料2ページの配置図及び3ページの断面図をごらんください。  本収蔵庫ですが、栃木県中央公園に隣接する博物館本館の南西側に新築を進めており、図面上、黒塗りで潰しているところです。断面図のとおり、1階から3階は収蔵庫、地下階には機械室等を有する建築物です。  基礎工事の着手に当たり、掘削地盤の状況を確認したところ、地下水の水量が多く、掘削時の山どめへの影響が大きいことが判明しました。このことから、近隣住民への配慮もあわせ、止水性能が高く、騒音や振動を低減できる鋼矢板、シートパイルと申しますが、これによる山どめ工法に変更を行う必要が生じたこと等から、所要の工事費を増額するものです。  1ページにお戻りください。変更により、請負金額を8億4,564万円から4,415万4,000円増額し、8億8,979万4,000円とするものです。また、工事請負金額の増額に伴い、年度割額を平成30年度が1億2,398万円、令和元年度が7億6,581万4,000円とするものです。  なお、工事請負金額の変更に伴い、工事の完成時期を令和2年3月10日から令和2年3月19日に変更しております。  第16号議案工事請負契約の変更について、栃木県立博物館収蔵庫新築工事の説明は以上でございます。 ○白石資隆 委員長 以上で、説明は終了いたしました。  委員の質疑をお願いいたします。                 (「なし」と呼ぶ声あり) ○白石資隆 委員長 質疑がございませんので、以上で質疑を終了いたします。  これより付託議案の採決を行います。  第1号議案、第2号議案、第7号議案、第8号議案及び第15号議案から第17号議案までを一括して採決することにご異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ声あり) ○白石資隆 委員長 ご異議がありませんので、一括して採決いたします。  本案はそれぞれ原案を可と決定することにご賛成の委員の挙手を求めます。                    (賛成者挙手) ○白石資隆 委員長 挙手全員であります。  したがって、第1号議案、第2号議案、第7号議案、第8号議案及び第15号議案から第17号議案まではそれぞれ原案のとおり可決されました。  次に、県土整備部所管事項について報告があります。  報告事項は、栃木県自転車活用推進計画の策定についてほか4件であります。  なお、質疑については全ての報告終了後に一括して行うことといたしますので、ご了承を願います。  それでは、報告をお願いします。  説明は着席のままで結構です。  谷交通政策課長。 ◎谷 交通政策課長 報告No.1の資料をごらんください。  栃木県自転車活用推進計画の策定について、ご報告いたします。  まず、1の国における自転車活用推進計画の状況ですが、4枚目の横版にその概要がありますので、あわせてごらんいただければと思います。  まず、1の総論にあるように、この計画は自転車活用推進法に位置づけられた自転車の活用の推進に関する基本的な計画であり、計画期間は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を見据えて、2020年までとなっております。  2にあるように自転車の活用の推進に関する目標及び実施すべき施策や、3にあるように施策を実施するための国が講じるべき措置などが盛り込まれております。  2の目標には、ごらんのとおり4つの目標と18の施策が掲げられております。目標1の良好な都市環境の形成については、1の自転車通行空間の計画的な整備促進など、目標2の健康長寿社会の実現では10の自転車通勤の促進など、目標3の観光立国の実現では11の国際的なサイクリング大会の誘致など、目標4の事故のない安全で安心な社会の実現では15の広報啓発活動や指導・取り締まりの重点的な実施などが位置づけられております。  1ページに戻りまして、次に県の計画のほうですが、先ほど説明した法律の第10条に都道府県の役割が書いてあり、都道府県は国の計画を勘案して地域の実情に応じた計画を定め、公表するよう努めるとあります。それに基づき、現在、全国的に策定作業が進められており、国の指導もあり、年度内の公表を目指して各県が頑張っているところです。  3ページに県の計画の概要、骨子がありますので、あわせてごらんください。  国の計画に倣い、4つの目標を掲げております。利用環境、健康、観光、安全安心を掲げ、計画期間次期プランの期間を考慮し、2020年(令和2年)から2025年(令和7年)の6年間とする予定です。  策定に当たっては、1枚戻っていただいて2ページ目にある学識等のメンバー構成による策定委員会を設立し、ご意見を伺いながら、計画に盛り込む具体的な取り組み生活指標などの設定を今後行っていく予定です。  1ページの最後に今後のスケジュールが書いてありますが、計画の案ができましたらパブリックコメントを行い、県民の皆様のご意見を伺います。それを最終版として盛り込み、策定、公表していく予定です。  自転車活用推進計画についての報告は以上でございます。  続いて、報告No.2をごらんください。この秋の日光地域における渋滞対策の結果が出ましたので、ご報告させていただきます。  まず、1の二社一寺周辺ですが、日光土木事務所等公共施設臨時駐車場として無料開放し、さまざまな案内方法で迂回誘導するというものでした。  2)の結果をごらんください。総利用台数は2,748台で、ピークは11月3日日曜日の840台でした。  宇都宮方面から二社一寺に向かう日光街道の渋滞ですが、神橋交差点を先頭に最大で約3.7キロと、昨年より若干ピーク時の渋滞長が長くなりましたが、設定した迂回ルートのほうは渋滞が全くなく、今市インターから臨時駐車場までは通常どおりの時間の15分で着くことができました。下の1つ目の米印にあるように、利用された方々からは、渋滞なく来られてよかったなどの声をいただき、好評でした。  一方、奥日光の紅葉を見た後にいろは坂方面から二社一寺に向かう帰りの車については、最大で5.9キロメートル、6キロメートル弱となってしまいました。この辺の課題が顕在化したので、宇都宮方面から向かう渋滞対策の充実・強化にあわせ、引き続き地元の日光市とともに渋滞対策について検討してまいります。  次に、2のいろは坂の一方通行化に伴う効果の検証です。こちらも、2)の結果をごらんください。渋滞長は二荒橋前交差点、上のいろは坂を上がったところの交差点なのですが、そこを先頭に3.9キロメートルでしたが、昨年のピークに比べていただくと大体半分ぐらいに短くなりました。いろは坂の下から上まで上がる通過時間は通常は20分ぐらいなのですが、紅葉シーズンは中禅寺湖や湯元方面に向かう左折の通過時間が58分、右折して華厳の滝の駐車場に向かう車が1時間23分と、昨年に比べて大幅な短縮となっております。こちらも下の米印にあるように、特にバス事業者の方にはスムーズに運行できたということで好評を得ました。  こちらについても、引き続き地元の日光市や、上については環境森林部とともに連携し、引き続き検討してまいる予定です。  報告は以上です。 ○白石資隆 委員長 橋本河川課長。 ◎橋本 河川課長 続いて、報告No.3をごらんください。  台風第19号の公共土木施設被害に係る災害査定について、日程が決まりましたので、その日程等についてご報告させていただきます。  まず、1の日程ですが、水管理国土保全局防災課所管の査定については、第2次査定がもう既に令和元年11月22日、1日かけて終了しております。次に第3次査定ですが、来週の令和元年12月16日から20日の5日間、次に第4次査定が令和元年12月23日から12月26日の4日間、次に第5次査定は年をまたぎ令和2年1月14日から1月17日の4日間、第6次査定が令和2年1月27日から1月31日の5日間、計19日間行われます。  次に、都市局都市安全課所管の査定ですが、第1次査定が令和2年1月7日から1月10日の4日間、第2次査定が令和2年1月27日から28日の2日間の6日間で、県としては合計25日間の査定となります。  次に、検査体制ですが、水管理・国土保全局については、第2次査定が1班体制、次に第3次査定が9班体制、第4次査定が8班体制、第5次査定が8班体制、第6次査定が9班体制の計35班で、都市局所管については第1次査定が検査班3班、第2次査定が1班の計4班で、県全体で39班の検査体制で受検をすることとなります。  次に、3の既に終わっている第2次査定の結果ですが、3河川6カ所について査定を受けました。その結果、4億3,058万4,000円という被害額が決定しております。なお、全体の被害額の確定については、全ての災害査定の受検後確定することとなります。  河川課からは以上でございます。 ○白石資隆 委員長 天尾砂防水資源課長。 ◎天尾 砂防水資源課長 報告No.4の資料をごらんください。  平成31年3月に創設した栃木県インフラガイド(ダム部門)認定制度は、ダムへの理解とインフラツーリズムの高まりによる観光客の増加を促し、さらにはダム周辺の地域づくりに貢献することを目的としております。  本制度は、ダムに関する知識を生かし、ダムに意欲のある方々を県土整備部長が栃木県インフラガイドとして認定し、公益財団法人とちぎ建設技術センターとの連携に基づき、現在は那須塩原市にある塩原ダムにおいて活動を行っております。  このたび、紅葉シーズンが終了し、塩原ダムの見学会やダムツアーに一区切りがつき、今後のインフラガイド(ダム部門)の推進、展開に資するため、活動実績を取りまとめたものです。  県が主催するダム見学会では、ダムの構造や仕組み、ダムの働きなどを説明するとともに、ふだんは見ることができないダムの内部や操作室などを案内しております。  今年度のダム見学会は、下の表の7月24日から27日までの4日間、関係土木事務所職員とガイド6名により1,200名以上の皆様を案内しました。また、塩原ダムにあるもみじ谷大吊橋を管理しているたかはら森林組合が主催するダムツアーが、表にあるように5月から11月の延べ10日間開催され、36人のガイドにより300人余りの参加者を案内しました。なお、10月4日と11月5日については、それぞれ作新学院小等部と南河内公民館からの団体申し込みに対応したダムツアーを実施しております。  今後については、ダムツアー、ダム見学会などの普及・浸透を図り、また、多くの皆様にダムに関する理解を深めていただきながら、さらにはより一層のダムのPRに努め、インフラガイド(ダム部門)の活動とあわせて、ダムを核とした地域づくりを支援してまいります。  栃木県インフラガイド(ダム部門)の実績についての説明は以上でございます。  お手元に、「はとバス早春日帰りバスの旅」という1枚紙があります。裏面にご説明した塩原ダムにおけるツアーを3月、4月の4日間で企画しているという連絡があり、こちらに塩原ダムの案内人つき見学というのが書いてあります。これが今ほどご説明したインフラガイド(ダム部門)のガイドにより実施する予定になっております。  以上でございます。 ○白石資隆 委員長 分田都市計画課長。 ◎分田 都市計画課長 続いて、都市計画課から報告No.5市街化調整区域における開発許可基準の改正について、ご説明申し上げます。  まず、1の趣旨です。観光農園を初めとした都市農村交流施設の設置を認める立地基準の創設など、地域の実情に応じた地域再生に向けた取り組みを支援するため、市街化調整区域における開発許可基準を改正するものです。  2、課題・背景等です。各自治体においては、人口減少、高齢化の進行等により地域活力の低下などの課題が生じている一方、市街化調整区域においては都市計画法に基づき開発が制限されており、市町などにおいて地域再生に向けた取り組みを検討するに当たっての一定の制限が課せられております。  そのような中、市町などからの意見も踏まえ、今般、開発許可基準を見直す主なものが3つございます。  まず、1つ目、3(1)にある都市農村交流施設に係る立地基準の創設です。従来から認めていた農産物直売所に加え、観光農園や農村レストランなどのより幅広い機能を持つ都市農村交流施設の立地を認める開発許可基準を創設するものです。  基準の概要について、まず①予定建築物の用途ですが、観光農園を初めとした資料記載の4つの用途に該当するか、これらの用途を兼ねる複合施設、附属建築物を含めるものとしております。複合施設を認めますので、観光農園に併設して農村レストランを設置することも可能となります。  続いて、②の申請者については、従来の基準であった農産物直売所と同様、農業者もしくはこれらの者の組織する団体等としております。「等」は市町を想定しております。  続いて、③事業内容ですが、農業者などが原則として当該市街化調整区域において生産された農作物、またはこれらを原料として製造もしくは加工されたものを直接販売などするものとしております。  続いて、④当該施設の立地について、地元市町長から支障がない旨、意見が付されていることを条件としております。  最後に、開発区域の面積及び予定建築物の延べ床面積ですが、市街化調整区域であるので一定の面積上限を設けることとしており、具体的には表にあるとおり単独用途の場合と複合用途の場合で上限面積に差を設けることとしました。  基準創設により期待される効果として、当該農村地域における既存コミュニティーの維持・活性化の促進が図られるものと考えてございます。  続いて、裏面をごらんください。2つ目の基準の見直しが(2)市街化調整区域内における専用住宅の建築に係る規制緩和です。市街化調整区域に専用住宅を建築する基準が幾つかありますが、そのうち50戸連担等の集落要件を満たした土地に専用住宅を建築する場合について、これまで線引き前、つまり昭和45年より前から宅地でなければ専用住宅を建築することができませんでしたが、今般基準を見直し、線引き後に開発許可を受けるなどして宅地化して建築物を建築し、その後取り壊して更地になっている土地であっても、過去に適法な専用住宅が10年以上存した土地であれば、住宅を所有していない者の自己用の専用住宅の建築を可能とするものです。ただし、分譲など、開発行為を伴うものについては認めないこととしております。  期待される効果としては、既に宅地化された既存ストックの有効活用への誘導による市街化拡散の抑制が期待できるとともに、集落性のある一体的な生活圏を構成している既存集落のコミュニティー維持が促進されるものと考えております。  3つ目の基準の見直しが(3)古民家等の観光資源への用途変更の容認です。市街化調整区域においては、既存建築物の用途を変更することも一定の制限が課されていますが、観光資源としての価値が認められる古民家等の既存建築物を宿泊施設や飲食店等に用途変更することを認めようとするものです。ただし、各自治体のまちづくりに関する方針・計画などとの整合性の観点から、対象建築物は地元市町の観光振興計画などにおいて観光資源に位置づけられたものとしております。具体的には、古い大谷石蔵や江戸時代に建てられた木造建築物を観光資源として位置づけ、宿泊施設や飲食店に用途変更する場合が考えられます。  期待される効果としては、古民家等を地域資源として観光振興などに活用することによる地域再生の取り組みが促進されるものと考えております。  続いて、4の適用市町です。まず、中核市である宇都宮市は、開発審査会を独自で有しているなどの理由から今回の見直し内容は適用されず、宇都宮市を除く24市町が対象となります。なお、3(3)古民家等の観光資源への用途変更については、今後、県及び開発許可権限を有する市がそれぞれ定めている審査基準を改正して実現するものです。  最後に、5の運用開始については、来年度の令和2年4月1日としております。  都市計画課からの説明は以上でございます。 ○白石資隆 委員長 以上で報告は終了いたしました。  委員の質疑をお願いいたします。  相馬委員。 ◆相馬憲一 委員 報告の3番目の台風第19号の関係で、査定を受けるということで、この査定の日にちがずっと書いてあるのですが、この査定を受けて受検した結果がどのぐらいで出て、それから工事に入って、改良復旧をやるところは数年期間が多少延びるとは思いますが、原形復旧の場合、発注と工事完了まで大体どのぐらいを見ているのか。全部は言えないのでしょうけれども、大まかな数字で結構なので、台風が来るシーズンまでにどのぐらいやるつもりだとか、そのようなものがあればお願いしたいと思います。 ○白石資隆 委員長 橋本河川課長。 ◎橋本 河川課長 先ほども申したとおり、査定が終わるのが1月いっぱいまでですので、発注できるものについては既に約90カ所、先ほど部長からも申したように緊急性があるところ、決壊等を起こしているところについては発注を行っております。査定を受けて、出水期までに間に合うものについても順次発注をしていく予定ですが、全箇所について、1年で国庫負担金が来ることもないものですから、今までですと3カ年で大体終わる状況だと思っていただければと思います。初年度で80から90%ぐらい、2年度で10%、残りが5から10%ぐらいの配分で来ていると思いますので、およそ3年では原型復旧が完了すると考えております。 ○白石資隆 委員長 ほかにございますか。  螺良副委員長。 ◆螺良昭人 副委員長 自転車活用推進計画について、シェアできる自転車の導入推進とありますが、自転車のシェアリングというのは具体的にどのようなものなのですか。教えていただきたいと思います。 ○白石資隆 委員長 谷交通政策課長。 ◎谷 交通政策課長 決まった自転車を決まったところに置いておきまして、それを例えば、今までですとそこでお金を払って一定時間借りるということを今まではやっていたと思います。観光地とか、例えば宇都宮市とか。それに加え、今、ICカードが発達していますので、ICカードに登録しておくと、そのデータを持っていくともうそれで乗れるという仕組みが、例えば今、日光市の駅前とかで実験をやっています。そのようなものをだんだん広げていって、簡単に乗れるように、簡単に予約できるような流れで持っていきたいと考えております。
    白石資隆 委員長 螺良副委員長。 ◆螺良昭人 副委員長 私が幕張へ行ったときに、黄色の自転車自転車のパーキングにつながっていて、そこから誰でも自由にその自転車に乗っていってぐるぐる回って、そこへ返さなくてもいいのですね。別の駐輪場に戻すと、何百円か、100円だったかと思いますが、お金が戻ってくるというシステムで、自転車が盗まれることはないのかと言うと、ほとんど盗まれることがないという話だったのですが、そんなイメージでよろしいのでしょうか。 ○白石資隆 委員長 谷交通政策課長。 ◎谷 交通政策課長 日光市などでやっているのはまさにそういうイメージで、決まったところに乗り捨てというのではないですが、返せば、余計なお金がかからないという仕組みで今やっていますので、そのようなことを想定しております。 ○白石資隆 委員長 螺良副委員長。 ◆螺良昭人 副委員長 実績値852カ所から2020年までに1,700カ所にするというのは、これは栃木県内でやろうという考え方ですか。 ○白石資隆 委員長 谷交通政策課長。 ◎谷 交通政策課長 4ページの目標1のところをごらんになっておっしゃっているのだと思いますが、この数字はあくまで国の計画です。県の施策はこれから盛り込んでいきますので、この辺を参考に盛り込んでいきたいと思っております。 ○白石資隆 委員長 ほかにございますか。  木村委員。 ◆木村好文 委員 分田都市計画課長にお聞きしたいのですが、これは例えば農業にかかわる方でなければだめだということか。 ○白石資隆 委員長 分田都市計画課長。 ◎分田 都市計画課長 これまでも市街化調整区域に立地している農産物直売所については農業者あるいは農業者等が組織する団体と限っていますので、今回の基準改正についても同様に扱うことと考えております。 ○白石資隆 委員長 木村委員。 ◆木村好文 委員 農業にかかわる団体はJAしかないのではないか。一般の農業者ができるのか。団体とはJAを想定したものなのか。 ○白石資隆 委員長 分田都市計画課長。 ◎分田 都市計画課長 申請できる団体はJAの他にも農業者が組合等をつくる農業法人等について可能とするよう考えていますので、JAのみを対象としたものではございません。 ○白石資隆 委員長 木村委員。 ◆木村好文 委員 経営していくとなると、そう簡単ではない。仮に民間業者がとにかくそういうことをやってみたいとなると、農業にかかわる人間や団体と接しなければできないということか。 ○白石資隆 委員長 分田都市計画課長。 ◎分田 都市計画課長 まず、これらのものを組織する団体については、先ほども申し上げたとおり、農業協同組合や集落営農組織のほか任意組織、近隣の生産者部会等も含まれております。また、当該団体が農業を営んでいるというところがポイントであり、農業を営む団体の中に農業者以外が含まれることもあると考えています。例えば農地法上の農地所有適格法人の場合、役員の要件は役員の過半が農業の常時従事者であることとまた、役員または重要な使用人のうち1人以上が農作業に従事していることとされています。実際に基準に該当する団体か否かについては個別具体の内容を確認させていただいて審査をしていきたいと考えています。 ○白石資隆 委員長 木村委員。 ◆木村好文 委員 今、足利市あたりでもJAが東西南北に小さいのをつくっている。これを大きくしたいと思っても、いろいろな規制があってできない。そのための改正だと思っている。しかし、JAのためにつくった制度かなという感じがする。もう少し道を開けて、民間業者でもそういう道の駅的なものができるような形をとったらいいと思う。そのかわり、売り場面積の何%地元の農産物を置くこととするとか。利益が上がればその地域の活性化のためになると思われる。  道の駅どまんなかたぬまがあるでしょう。あそこは経営者がもう農家ではない。ただ、斬新だと思う。足湯などをつくってみたり、いろいろなことをやっている。お客でいっぱいだ。恐らく栃木県で1位じゃないかなと思う。  そんなことを考えたときに、そういう農業云々ではなくて、民間の方がオーナーになってやっていくことも大事かなという感じがする。また多くの人に来てもらえて地域の活性化につながるという面からすれば、そういう農業関係の皆さんだけでなく、民間の方も入れると、農業の従事者を何人かに抑えて民間確保をやっていくようなことも必要かと思う。改正の内容はわかりました。 ○白石資隆 委員長 相馬委員。 ◆相馬憲一 委員 今の関係で、古民家のほうで、先ほど蔵とかの話も出たかと思いますが、それは蔵を活用してということですが、建築課長に聞いたほうがいいとは思いますが、蔵というと入り口が1カ所で、逃げ出すスペースがない。蔵はそういうつくりだと思いますが、蔵を活用していくというのは建築基準法上どうなのですか。消防法とか、蔵を活用してレストランなどいろいろなものを今つくっていますが、それは入り口が1カ所でも大丈夫なのか、その基準、制限みたいなものはあるのでしょうか。 ○白石資隆 委員長 竹久保参事建築課長。 ◎竹久保 参事兼建築課長 今のような場合、用途や規模によっては、ご指摘のとおり2方向避難というものを確保しなければならない場合が想定されます。ですから、その辺、必要なものか否かということについては、個別に判断していくことになってくると思います。 ○白石資隆 委員長 ほかにございますか。                 (「なし」と呼ぶ声あり) ○白石資隆 委員長 なければ、以上で質疑を終了いたします。  続いて、その他、県土整備部所管事項について、何かございましたらお願いいたします。                 (「なし」と呼ぶ声あり) ○白石資隆 委員長 なければ、以上で県土整備部、その他に関する議事を終了いたします。  以上で本日の日程は全て終了いたしました。  次回の委員会ですが、既に各委員にご案内のとおり、予算特別委員会の総括質疑が行われないこととなったため、調査依頼議案の適否確認を予定しておりました、あす12日の委員会は実施いたしません。ご了承願います。  次回の県土整備委員会は2月28日金曜日に開催する予定ですので、よろしくお願いいたします。  これをもちまして、県土整備委員会を閉会いたします。                 午前10時55分 閉会...