ツイート シェア
  1. 栃木県議会 2018-06-05
    平成30年 6月生活保健福祉委員会(平成30年度)-06月05日-01号


    取得元: 栃木県議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-22
    平成30年 6月生活保健福祉委員会(平成30年度)-06月05日-01号平成30年 6月生活保健福祉委員会(平成30年度)      生活保健福祉委員会会議記録 1 開会日時  平成30年6月5日(火)午前9時58分~午前10時54分 2 場所  第1委員会室 3 委員氏名   委 員 長    佐 藤   良   副委員長    渡 辺 幸 子   委  員    平 木 ちさこ           相 馬 政 二           池 田   忠           中 島   宏           小 林 幹 夫           佐 藤   栄 4 委員外出席議員    なし 5 執行部出席者 (1)県民生活部    県民生活部長            石 﨑 金 市    県民生活部次長県民文化課長    千金楽   宏    県民生活部危機管理監        石 松 英 昭
       危機管理課長            北 條 俊 明    消防防災課長            増 渕 一 彦    くらし安全安心課長         田 崎 宣 明    統計課長              小 川 茂 樹    広報課長              野 原 恵美子    人権・青少年男女参画課長      小 堀 哲 生    県民文化課総務主幹         福 田 研 一    県民文化課県民協働推進室長     渡 辺 直 人    くらし安全安心課消費者行政推進室長 土 屋 篤 史    広報課県民プラザ室長        金 澤 典 功    人権・青少年男女参画課    人権施策推進室長          栗 原   亨 (2)保健福祉部    保健福祉部長            山 本 圭 子    保健福祉部次長保健福祉課長    森 澤   隆    保健福祉部次長           國 井 隆 弘    参事兼国保医療課長         亀 田 隆 夫    医療政策課長            吉 澤 敏 弘    高齢対策課長            小 川 俊 彦    健康増進課長            村 上 幸 男    障害福祉課長            加 藤 篤 信    こども政策課長           桐 渕 ゆ か    生活衛生課長            髙 橋 正 典    薬務課長              金 澤 秀 行    保健福祉課総務主幹         中 村 和 史 6 出席を求めた参考人  なし 7 会議に付した事件  (1)県民生活部所管事項    ア 付託議案の審査及び採決    イ 請願・陳情の審査    ウ 報告事項    エ その他  (2)保健福祉部所管事項    ア 付託議案の審査及び採決    イ 報告事項    ウ その他  (3)その他 8 その他の必要事項  なし             ────────────────────                  午前9時58分 開会 ○佐藤良 委員長 ただいまから生活保健福祉委員会を開会いたします。  本日の会議録署名委員小林委員佐藤栄委員を指名いたします。ご了承願います。  最初に、執行部への出席要求についてであります。本日の委員会において説明のため出席を求めた者は、配付資料のとおりであります。ご了承願います。  これより議事に入ります。  本日は、今通常会議において議長から本委員会へ付託のありました議案の審査等を行います。  順序につきましては、初めに県民生活部、次に保健福祉部の順で行いますので、ご了承願います。  まず、本委員会に付託のありました県民生活部所管の第9号議案あっせんの申立てについてを議題とし、審査を行います。  なお、質疑につきましては、説明終了後に行うことといたしますので、ご了承願います。  それでは、執行部の説明を求めます。  説明は着席のままで結構です。  石﨑県民生活部長。 ◎石﨑 県民生活部長 おはようございます。  佐藤委員長、渡辺副委員長を初め、委員の皆様におかれましては、県民生活行政の推進に当たりまして日ごろから特段のご指導、ご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。  今通常会議に提出しております議案のうち、県民生活部に関係する議案は、お手元の資料1、第9号議案に係る1件でございます。  これは、福島第一原発事故に係る東京電力への損害賠償請求につきまして、第三者の公的な紛争解決機関であります原子力損害賠償紛争解決センターに和解の仲介の申し立てを行うものであります。  詳細につきましては担当課長からご説明いたしますので、ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ○佐藤良 委員長 北條危機管理課長。 ◎北條 危機管理課長 それでは、第9号議案に関して、原子力損害賠償に係る裁判外紛争解決手続(ADR)の申し立てについてご説明いたします。  資料1をおめくりいただきまして、1ページをごらんください。  初めに、1経過等についてでございます。  県では、東京電力に対しまして、これまで6回にわたり福島原発事故に起因して負担した費用及びこうむった損害について、損害賠償請求を行ってまいりました。交渉を重ねてまいりましたが、東京電力からの支払いが一部にとどまっている状況でございます。  また、他県におきましてはADRの活用によって早期解決が図られていることもございまして、本県におきましても、第三者の公的な紛争解決機関であります原子力損害賠償紛争解決センターに和解の仲介の申し立てを行い、この問題の解決を目指すことといたしました。  次に、2申し立ての内容についての(1)申し立て先及び申し立ての相手方でございますが、申し立て先原子力損害賠償紛争解決センター申し立ての相手方が東京電力ホールディングス株式会社でございます。  次に、2申し立て金額でございます。  内容的には3点ございます。  まず、1点目といたしまして、第一次及び第二次請求において東京電力が支払いに合意しない金額であります2億3,312万2,394円、それと2点目としまして当該金額に対する損害発生日から支払い済みに至るまでの民法の法定利率の年5%の割合によります遅延損害金、3点目としまして県が既に支払いを受けた金額に対する損害発生日から支払い済みに至るまでの年5%の割合によります遅延損害金、以上3点につきまして申し立てを行うこととしております。  なお、今後、東京電力がこれらの額の一部について支払いに合意した場合には、その都度申し立て金額を減額してまいりたいと考えております。  また、第三次請求分以降につきましては、東京電力によります精査が済んでいないため、引き続き東京電力と協議してまいりたいと考えております。  次に、3今後のスケジュールでございますが、今通常会議におきまして議決をいただいた後に6月下旬を目途にADR申し立てを行いたいと考えております。  危機管理課の説明は以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○佐藤良 委員長 以上で説明は終了いたしました。  委員の質疑をお願いいたします。質疑はございませんでしょうか。よろしいですか。 (「なし」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 なければ、以上で質疑を終了いたします。  それでは、これより付託議案の採決を行います。  第9号議案について、原案のとおり決定することにご賛成の委員の挙手を求めます。                   (賛成者挙手) ○佐藤良 委員長 挙手全員であります。  したがって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、請願・陳情の審査を行います。  今通常会議において本委員会に新規付託をされました県民生活部関係の請願・陳情は、お手元に配付の文書表のとおりであります。  それでは、受理番号40番東海第二原発の稼働延長を認めない意見書の提出を求める陳情について審査を行います。  審査の参考とするため執行部の説明を求めます。  説明は着席のままで結構です。  北條危機管理課長。 ◎北條 危機管理課長 受理番号40番東海第二原発の稼働延長を認めない意見書の提出を求める陳情についてご説明を申し上げます。  資料2の請願・陳情文書表をごらんください。  表紙をおめくりいただきまして、内容についてご説明いたします。  本陳情につきましては、先月24日に○○○市の○○○○○○○○○より提出されたものでございます。  陳情の内容につきましては、次のページの(4)まとめをごらんいただきたいと思います。  茨城県東海村の日本原子力発電株式会社東海第二原子力発電所につきまして、再稼働を認めない旨の意見書を採択すること。また、その上で、意見書を再稼働について許可権限等を有する官庁や自治体に送付することというのが陳情の内容になってございます。  続きまして、審査の参考としまして何点かご説明させていただきます。  資料の3をごらんください。  表紙をめくっていただきまして、1原子力発電所の再稼働に関する手続の概要についてでございます。  東日本大震災における福島第一原子力発電所の事故を契機に法改正が行われまして、新たな規制基準が設定されました。原子力発電所の再稼働のためには、この基準に基づき原子力規制委員会の審査を受け認められる必要があります。  手続は大きく分けて2つございまして、1つ目は(1)新規制基準への適合審査です。この審査は3つございまして、原子炉設置(変更)許可、工事計画認可保安規定(変更)認可の3つでございます。その中でも、津波や重大事故等の対策についての審査を受けるための原子炉設置(変更)許可というのをまずクリアする必要がございます。この原子炉設置(変更)許可をもちまして新規制基準に適合したとみなされるというように報道されるのが一般的だと思われます。  2つ目は、(2)運転期間延長認可制度でございます。  2の東海第二原子力発電所についてにございますように、この原子力発電所運転開始が昭和53年でございまして、この11月には運転開始から40年を迎えるものでございます。運転期間の延長のためには40年を迎える前に延長の認可を受ける必要があります。  次に、3東海第二原子力発電所に係る申請状況でございますが、新規制基準への適合審査については、平成26年5月に申請がなされ、現在審査中ですが、審査が大詰めを迎えておりまして、原子炉設置(変更)認可については先日新聞でも報道されましたが、適合見通しという報道がなされたところでございます。  また、運転期間延長認可申請については、昨年11月に申請がなされまして、現在審査中であります。11月27日までに認可が受けられない場合は運転の延長が認められないことになります。
     2ページをごらんください。  4その他にございますように、茨城県東海村、それから全域、あるいはほとんどの地域が原子力発電所から30キロ圏内、いわゆるUPZ圏内にある周辺5市については、日本原子力発電株式会社に対しまして意見等を提起できる内容の協定を本年3月に締結したところでございます。なお、発電事業者立地自治体、いわゆる地元の県、それと立地している、これの場合は東海村ですが、それ以外とこのような協定を結んだのはこれが初めてでございます。  なお、参考1にございますように、資源エネルギー庁ホームページによりますと、商業用原子力発電所につきましては、定期点検中等のものも含めまして稼働中が8基、原子炉設置変更認可済みのものが6基、適合性審査中が12基、未申請が16基、廃炉決定済みが18基となっておりまして、当該原発と同様の沸騰水型軽水炉もこのうちに含まれておりまして、原子炉設置変更済みが2基、適合性審査中が8基という状況になってございます。  また、参考2は本県と日本原子力発電株式会社が取り交わしました覚書の概要を記載してございまして、本県は原子力発電所から30キロ以上離れており、避難に至る可能性は低いとされておりますが、県としましては万全を期すという意味から、この覚書に基づきまして情報収集に努めているところでございます。  説明は以上でございます。 ○佐藤良 委員長 以上で説明は終了いたしました。  委員の皆様の意見並びにただいまの執行部の説明に対して質疑がありましたらお願いいたします。  中島委員。 ◆中島宏 委員 それでは、我々とちぎ自民党としての意見を代表して述べさせていただきたいと思いますが、先日会派でも議論をさせていただきまして、またさきの議会質問のときにもご答弁が出ていたことを考えて、我々は不採択としたいと思います。  その理由としましては、まず今説明にもありましたが、現在沸騰水型軽水炉について審査中が8基、認可が2基とおっしゃっていましたが、この陳情書の中身でいくと文言の中に「廃炉が全て決まっている」というような文言も含まれておりましたり、また30キロ圏内の避難の説明もありましたが、栃木県では一番近い茂木町が30キロを超えるというところの中で、「本県も避難しなければならない」というような文言もこの陳情書の中には入っております。こうしたことを考えても、事実の誤認であるとか、またはちょっと誇張している部分もありますので、文章を一つとらせていただいても、今回継続あるいは採択ということは難しいのかなというのがまず1点です。  また、この件に関しては国が責任を持ってまず対応するべきであるということと、原子力規制委員会においての現在審査が行われている状況と、さらには先ほど水戸市、日立市、常陸太田市、那珂市、ひたちなか市という中で、新たに協定を結ばれて、より安全を見きわめるような地元自治体の動きもあることを考えれば、我々はまずそちらの動きを見ながら、我々から意見を述べるよりも、今審査中のものに関してしっかりとその動向に注目していくというのが現在の立場であろうと思いますので、そういったことを考えますと、我々としては今回不採択ということで、とちぎ自民党の意見を述べさせていただきます。  以上です。 ○佐藤良 委員長 ほかに意見並びに質疑はございますか。  平木委員。 ◆平木ちさこ 委員 私は賛成の立場から申し上げます。  今ご説明にもありましたが、今19カ所、60基ということで、原発があります。そのうちもう廃炉が決まっているのが18基、残りが42基なんですが、ベースロード電源ということで、2030年ですか、国の方針としては20%から22%を原発でということなのですが、そうなりますと今の残りの42基の8割を稼働しなければならない。8割といいましても、この可動年数を見ますと20年以上のものがもう既に34、18を引くので42のうち34がもう20年から29年が17基、30年以上が14基、40年以上が3基と、かなり老朽化が進んでいます。そのような中で、このうちの8割を稼働しないとベースロード電源として成り立っていかないということ自体がもう破綻していると思われます。栃木県の中でも、60キロ圏内に入っているところが8市町あります。那珂川町、那須烏山市、高根沢町、市貝町、芳賀町、茂木町、益子町、真岡市です。茂木町と益子町では、議会において再稼働反対という意見書をこの物を申せる6市町ですか、原子力所在地首長の懇談会があるところ、そこと関係省庁にもう既に意見書を出しているということです。これだけ地震の多いところですので、前回の震災のときにも東海第二原発は影響を受けましたので、やはり40年たった原発は速やかに廃炉にしていくべきだと考えます。賛成です。 ○佐藤良 委員長 ほかにご意見並びに質疑はございますか。  佐藤委員。 ◆佐藤栄 委員 平木委員から具体的な話がありましたが、こういう問題を考える場合に、私たちは福島の原発事故についてはきちんと頭の中にインプットして議論しなければならない問題だと思っています。栃木県の場合はいまだに指定廃棄物の問題で市町長が苦労して、那須町で一定の方向性が出たときょう新聞報道でありましたが、そういうことを考えるときに、原発の問題というのは今まで国の政策的なところがありましたが、これからは国民的・県民的に合意を持って、本当に進めていくべきものなのかどうか、今私たちは問われている。エネルギー施策全体も含めて問われている時期だと思っています。そういう意味で、いろいろと私どもは県民目線に立って、被災県の一つの地方自治体として、この問題についてはやはり慎重に考えるべきだと考えます。  私からは以上です。 ○佐藤良 委員長 それは採択ということでよろしいですか。意見ということですね。はい、わかりました。  ほかにご意見等はございますか。 (「なし」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 よろしいですか。  それでは、受理番号40番につきまして、採択を求める意見と不採択を求める意見があります。  それでは、採択についてお諮りさせていただきます。  受理番号40番について、採択することにご賛成の委員の挙手を求めます。 (賛成者挙手) ○佐藤良 委員長 挙手少数であります。  したがって、受理番号40番については不採択とすることに決定いたしました。  なお、請願・陳情結果表に記載する審査結果の理由につきましては、正副委員長にご一任願います。  以上で、請願・陳情の審査を終了いたします。  続きまして、県民生活部所管の事項について報告があります。  報告事項につきましては、栃木県消防団応援の店(栃木県消防団サポート事業)制度についてです。  なお、質疑につきましては、報告終了後に行うことといたしますので、ご了承願います。  それでは、報告願います。  説明は着席のままで結構です。  増渕消防防災課長。 ◎増渕 消防防災課長 消防防災課でございます。  資料4をごらん願います。  栃木県消防団応援の店(栃木県消防団サポート事業)制度について、ご説明させていただきます。  本事業は、消防団活動に対する感謝の念をあらわしますとともに、消防団活動への理解を促進することにより、消防団員の士気の高揚や新たな団員の確保につなげるため実施するものでございます。  なお、県内市町においては、壬生町など10市町において既に実施されているところでございます。  1の事業の趣旨ですが、消防団員が年々減少傾向にありますことから、消防団員等料金割引などのサービスを受けられる制度を創設することにより、消防団への加入促進を図ることを目的とするものでございます。  2の制度の概要ですが、(1)の利用対象者消防団員本人及びその家族、または同伴者を想定しておりますが、利用対象者の範囲につきましては、登録店舗ごとに決めていただくことになります。  1つ飛びまして、(3)の受けられるサービスの内容につきましても、料金割引など登録店舗ごとに決めていただくことになります。  戻りまして、(2)の応援の店に登録していただく対象店舗等ですが、県内の飲食店、クリーニング店やフィットネスクラブなどを想定しております。  なお、登録店舗には応援の店であることがわかる表示シールを配布いたしまして掲示していただくことを予定しております。  (4)の利用証の取り扱いですが、対象店舗等サービスを受けるために提示することが求められるため、市町の協力を得て配布することとしております。大きさは名刺大でございます。なお、登録店舗サービス内容の情報は県のホームページに掲載しますが、その検索の利便性を高めるため、利用証表面QRコードを掲示することとしております。  (5)の有効期限でございますが、利用証には明記せず、消防団員を退団するまで有効といたしました。  (6)の制度開始の時期でございますが、応援の店の登録状況によりますが、7月中に、できれば夏休みに合わせて開始したいと考えております。  3の事業のフロー図は、事業の流れの概要を示したものでございます。  消防防災課の説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○佐藤良 委員長 以上で報告は終了いたしました。  委員の皆様の質疑をお願いいたします。質疑はございませんでしょうか。  中島委員。 ◆中島宏 委員 私も消防団員なものですから、その点も含めてちょっと確認というか要望させていただきたいと思います。先週土曜日に宇都宮市の消防操法大会がありまして、その大会に向けて4月あたりから、うちの部では朝4時半に集まって6時15分くらいまで、週4日ほどほぼ毎日練習を続けてきました。今回、消防団サポート事業として店舗で割引というお話ですが、消防団員、皆さん言いますが、やはりお金が欲しくてという方はまずおりません。実際に、報酬、多分部員で4,000円とか、月4,000円で年間5万円にも満たない、1回出動で3,000円前後だと思いますが、分団長あたりでも月に1万5,000円くらいでしょうか。そういったことを考えると、決してお金ではなくてみんなボランティア精神と地域を守るんだという高い意識の中でやっていなければ、会社へ行く前に朝4時半ごろからの練習など、なかなかできないと思います。できれば、本来であれば出動手当等をもう少し何とかできないものなのかなというのはずっと言われていると思いますが、そういう意味では消防団員を応援するお店に何か消防団員のマークをというか何かを提示して、それで割引を受けるというところで、お店にももちろん理解をしていただくので、そういう協力をいただくのは当然ありがたいことではあります。しかしながら、そのさらに周りの市民、県民の皆さんが、消防団員は幾らもらっているのか、ボランティアなのか、給料もらっているんだろうとか、そういうことも含めて何をやっているかわからないという人たちが物すごく多いと思うのです。そのお店の皆さんからもこういうわけだから消防団員を支援していますということで、どんどん地域で汗をかいている団員の皆さんの業務というか、それが広く伝わるようにまずはしてあげてほしいと思っております。中には、最近自治会でも、消防団の集まりは飲食しかやっていないとか、何をやっているかわからないからといって自治会費の中から支援金も出さないようなところも出てきていまして、なかなか財政的に難しい自治会もあるように聞いております。それ以上に消防団活動の理解が足りていないのかなというところが非常に感じるところであります。団員の皆さんは、あくまでも何か優遇を受けるとか優遇されて当たり前だろうという意識は、分団長から部員に至るまで、本当にそういう感覚はありません。できればこんなときにこういうふうにやっているんだよということを、県の消防協会なり、各市町の消防協会からもより発信していただきたいと思います。何件か聞いたのですが、朝練習をやっていると、ポンプの音がうるさいからやめてくれとかそういうことも言われる、また12月に行われる一斉夜警ですね、夜防犯も含めてサイレンというか鐘を鳴らして歩いていますが、それもうるさいからやめろなどと投書とか電話がかかってくるような状況で、団員のご家族は、奥さんも含めて、夜中2時でも3時でも連絡が来れば自然と目が覚めるような生活をずっと送っています。こういう優遇は本当にありがたいのですが、それ以上に県民の皆さんに消防団がどういう活動をしているのかということについて、改めてPRに努めていただくことを要望させていただきたいと思います。  以上です。 ○佐藤良 委員長 ただいま要望という形でありましたが、所管課長から何かご意見などありましたらお願いします。  増渕消防防災課長。 ◎増渕 消防防災課長 消防団のPRにつきましては、市町村が消防フェアとかそのような形のものを開催するに当たりまして、県の補助金の一部を充てさせていただくことで、理解を深めていただくような活動の支援を行っております。  特に消防団につきましては、関東・東北豪雨のときにやはり無線からの音が聞こえなかったというようなことで、実際に個々の家に行く、最終の1マイルの部分で本当に重要だというのは、私ども県も新たに認識したところでございますし、今国もその辺で消防団活動の重要性を改めて見直しているところでございますので、引き続き市町と連携しながらPRに努めてまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○佐藤良 委員長 中島委員。 ◆中島宏 委員 1点だけ。今水防でも、ますますこれからそういうシーズンに入ってきますので、結構昨年も四、五回、この地域では洪水の氾濫のおそれがあるということで、1日半ぐらい待機状態にあったことなど多分皆さん知らないと思いますし、別にそれを言うべきことでもないとは思うのですが、そういった業務があったり、また今回の陳情でも出ていますが、あの東日本大震災のときには消防団員が1軒ずつ全部点検して歩いたわけですよね。崩壊の危険がないかとか、不明者はいないかとか、それこそ自分の家族をおいて、この栃木県の消防団だってそういう活動をしていることは、来ていただいたお宅は皆さんわかりますが、やはりどちらかというと制服のままコンビニに寄っていたとか、消防車の中でご飯を食べていたとか、そういうことばかりがクローズアップされてしまうので、ぜひその辺はまた重ねてお願いさせていただきますので、どうぞよろしくお願いしたいと思います。以上です。 ○佐藤良 委員長 要望ということでよろしいですか。  ほかにご意見等がありましたらお願いいたします。  相馬委員。 ◆相馬政二 委員 先ほど10市町が既に消防団サポート事業をやっていらっしゃるということで、この栃木県のサポート事業と市町が既に行っているサポート事業の違いとは何なんでしょうか。 ○佐藤良 委員長 増渕消防防災課長。 ◎増渕 消防防災課長 現在先行していただいている10市町でございますが、市町単位ということで、応援の店の登録店舗、やはり個人経営のお店が消防団の活動に賛同を示してこれまで登録をしていただいたところなのですが、県全域で事業を行うということですので、複数の市町、県内全域にわたるようなそのようなお店への働きかけを現在させていただいておりまして、どちらに住んでいる消防団の皆さんもできるだけ住んでいるお近くにそういう協力店舗が登録できるような形で行わせていただきたいと考えております。 ○佐藤良 委員長 相馬委員。 ◆相馬政二 委員 わかりました。栃木県としておやりになるので、市町との差別化といいますか、例えばもう既に導入しておられる市町の消防団員にとって、県はここまでやってくれていると、自分たちに感謝と敬意を表してくれているんだということを感じさせるそういう方法は、この中に入っているんでしょうか。 ○佐藤良 委員長 増渕消防防災課長。 ◎増渕 消防防災課長 このことを全県下でやらせていただくということで、まず一つ県の姿勢といいますか、全国的にも既に半分ぐらいの都道府県がやっているということでございますので、そういう意味で栃木県もまずは全国並みに士気を高めさせていただいたということでございまして、その中で、今回の事業は消防協会にもかかわっていただいていますので、消防協会、これは消防団の福利厚生というようなことも事業として行っておりますから、そちらも通じて広く団員の皆さんの要望等を集めてよりよい事業にしていきたいと考えております。 ○佐藤良 委員長 相馬委員。 ◆相馬政二 委員 ありがとうございます。それは今後の話ですね。これを第1ステップとして、今後はよりよい内容にしていきたいということでよろしいですね。(「はい」の声あり)では、私も一般質問でご提言申し上げておりますが、県有施設とか、やはり県の施設で幾つか使えるような仕組みもつくっていっていただきたいなと。栃木県内でやるわけですので、博物館とか、県体育館とか、いろいろなところでも割引を受けて使えるというところで、ああ、栃木県も我々に対して評価をしてくれているんだなというように、プライドを高めるのにつながっていくのかなと思っております。ご検討いただければと思います。要望です。 ○佐藤良 委員長 ほかにご意見等はございますか。よろしいですかね。                 (「なし」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 なければ、以上で報告事項を終了いたします。  次に、その他県民生活部所管事項について何かありましたらお願いいたします。  千金楽次長兼県民文化課長。 ◎千金楽 次長兼県民文化課長 県民の日記念イベントについて説明させていただきます。  お手元のパンフレットをごらんいただければと思います。  本年度の県民の日記念イベントにつきましては、6月16日土曜日に県庁本館、議会議事堂、県民広場等を会場に、とちぎ版文化プログラムのリーディングプロジェクト事業の一環として開催させていただきます。  パンフレット左側になりますが、当日の主なイベントになります。  議会議事堂1階にて10時からのオープニングセレモニー後に警察音楽隊とカラーガード隊によるミュージックパトロール、ハンガリー民族音楽の紹介に続き、文化プログラムのリーディングプロジェクト事業といたしまして、コンサート、伝統芸能ステージを実施いたします。  別紙でチラシを用意させていただきましたが、コンサートにつきましては、別紙の1枚置かせていただいたチラシになります。とちぎ未来大使であります沼尾みゆきさんの歌とピアノ五重奏によるコンサート、裏面になりますが、伝統芸能ステージといたしまして、ゆりかご保育園児による和太鼓演奏や宇都宮海星女子学院筝曲部による演奏を行います。  カラーのパンフレット1枚目に戻っていただきまして、真ん中右側あたりに県事業の紹介等という欄がありますが、県民広場等におきまして県事業の紹介等のさまざまな展示等を行うところですが、ここで文化プログラム、ことしのテーマ「技・巧」にちなみまして、とちぎの伝統工芸手仕事体験といたしまして、益子焼のろくろ回しなど8つの体験事業を実施いたします。  また、デスティネーションキャンペーンに連携いたしまして特設ブースを設けてPRをするとともに、JR、東武鉄道、それぞれの子供駅長の制服撮影会というのも予定しているところでございます。  その下になりますが、東京2020オリンピック・パラリンピック機運醸成イベントといたしまして、東館の講堂で聖火トーチ等の展示やトークショーなどを行うところでございます。  このほか、けんちょうde愛ふれあい直売所やナイスハートバザールも開催いたします。  委員各位におかれましては、既にご案内差し上げているところですが、ぜひ会場に足をお運びいただきまして、県民の日をともにお祝いいただければと存じます。  説明は以上となります。 ○佐藤良 委員長 以上で説明は終了いたしました。  委員の皆様の質疑等がありましたらお願いしたいと思います。よろしいですか。                 (「なし」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 なければ、以上で県民生活部関係の議事を終了いたします。  県民生活部の職員の皆様は退席されて結構でございます。お疲れさまでございました。  保健福祉部職員の皆様が入室するまで暫時休憩をさせていただきます。                  午前10時34分 休憩
                ────────────────────                  午前10時37分 再開 ○佐藤良 委員長 それでは、委員会を再開いたします。  まず、本委員会に付託のありました保健福祉部所管の第2号議案旅行業法施行条例等の一部改正についてを議題とし、審査を行います。  なお、質疑につきましては、説明終了後に行うことといたしますので、ご了承願います。  それでは、執行部の説明を求めます。  説明は着席のままで結構です。  山本保健福祉部長。 ◎山本 保健福祉部長 生活保健福祉委員会の委員の皆様には、日ごろから保健福祉行政の推進に当たり、特段のご支援、ご指導を賜り、厚くお礼を申し上げます。  保健福祉部所管の付託議案の概要についてご説明を申し上げます。  第2号議案旅館業法施行条例等の一部改正についてでございます。  旅館業法の一部改正により、ホテル営業及び旅館営業の2つの営業種別が旅館・ホテル営業へ統合されたこと等に伴い、施設の構造設備の基準等、所要の改正をしようとするものでございます。  詳細につきましては、生活衛生課長からご説明申し上げますので、ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ○佐藤良 委員長 髙橋生活衛生課長。 ◎髙橋 生活衛生課長 生活衛生課からは、旅館業法施行条例等の一部改正についてをご説明いたします。  資料5の1ページをごらんください。  まず、1改正の趣旨についてご説明いたします。  規制改革推進会議の旅館業規制の見直しに関する意見を受け、国は旅館業法の一部を改正し、これまで施設の形態で分けていたホテル営業と旅館営業の業種種別が旅館・ホテル営業に統合され、あわせて旅館業法関係政省令の改正や通知により各種規制が緩和・廃止され、いずれも6月15日施行となっております。  これらの改正に伴い、旅館業法施行条例等についても、営業種別の統合とそれに伴う施設の構造設備の基準を改めること等のため、所要の改正をしようとするものであります。  次に、2改正の概要についてご説明いたします。  まず、(1)旅館業法施行条例関係についてですが、1つ目として旅館・ホテル営業の施設の構造設備の基準について、従前のホテル営業及び旅館営業の一方のみに係る規定を廃止するものです。  具体的には、ホテル営業のみに係る構造基準の要件のうち、洋室の数は総客数の過半数であることとロビー及び食堂を有することの2つの要件を廃止することといたします。旅館業営業のみに係るものとして、客室と他の客室とが壁、板戸等で区画されていることを廃止することといたします。  2つ目として、施設の照明の基準について、これまで客室、食堂、浴室など個別に規定していた照度による数値規制を廃止するものです。具体的な数値は廃止しますが、施設内のそれぞれの場所で必要な照度を満たすことを規定することといたしております。  3つ目は、旅館の収容定員についてです。これまで1客室の収容定員については、ホテル営業は1人当たりの有効面積を4.5平方メートル、旅館営業は3.5平方メートルとしておりましたが、改正後の旅館・ホテル営業においては、1人当たりの有効面積を3.5平方メールとし、ベッドを置く場合は4.5平方メートルとするものであります。  以上が旅館業法施行条例の改正案の主な内容でございます。  (2)につきましては、旅館業法のホテル営業及び旅館営業を引用する人事課所管の災害派遣手当、武力攻撃災害等派遣手当及び新型インフルエンザ等緊急事態派遣手当の支給に関する条例及び県警本部所管の栃木県暴力団排除条例についてあわせて改正しようとするものです。  施行期日については、改正旅館業法の施行日とあわせ平成30年6月15日とし、これらの改正にあわせて経過措置の規定と附則の改正を行うこととしたいと考えております。  以上です。よろしくお願いいたします。 ○佐藤良 委員長 以上で説明は終了いたしました。  委員の皆様の質疑をお願いいたします。質疑はございませんか。                 (「なし」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 なければ、以上で質疑を終了いたします。  それでは、これより付託議案の採決を行います。  第2号議案について原案のとおり決定することにご賛成の委員の挙手を求めます。                   (賛成者挙手) ○佐藤良 委員長 挙手全員であります。  したがって、本案は原案のとおり可決されました。  続きまして、保健福祉部所管事項について報告があります。  報告事項につきましては、栃木県障害者保養センター那珂川苑の廃止についてです。  なお、質疑につきましては報告終了後に行うことといたしますので、ご了承願います。  それでは、報告願います。  説明は着席のままで結構です。  加藤障害福祉課長。 ◎加藤 障害福祉課長 障害福祉課でございます。  それでは、資料6をお願いいたします。  栃木県障害者保養センター那珂川苑の廃止についてご説明をさせていただきます。  1ページをお開きください。  まず、1那珂川苑について、概要をご説明いたします。  (1)をごらんください。那珂川苑は、昭和58年1月に当時の馬頭町、現在の那珂川町に設置いたしました温泉保養施設でございます。  その設置の目的は、障害者とその家族が気軽に宿泊、休養して、障害者の健康の増進と社会参加の促進を図ることを目的に設置したものでございます。当時同様の施設が全国に10カ所整備されたようでございます。実際のところは障害者以外の健常者の方の利用も可能となっております。現在はとちぎ健康福祉協会が指定管理者となっておりまして、年間の指定管理料は約7,000万円をお支払いしております。  続きまして、現状と課題についてでございます。  (2)をごらんください。那珂川苑における近年の宿泊利用者数でございますが、裏面2ページの下段をごらんください。  那珂川苑の宿泊者数の推移でございます。年々、近年は減少を続けております。平成29年度の利用者数は1万923人となっておりまして、平成2年時がピークでありましたが、そのときは2万653人ということで、そのころの約半数という状況になっております。この宿泊者数の減に歯どめをかけるため、利用者数をふやすためにかなり営業の強化を近年図ってまいりました。各障害者団体や施設、そして他県への営業強化を図りましたが、この宿泊者数の減は歯どめがかからない状況でございます。  1ページの(2)にお戻りください。  民間宿泊施設のバリアフリー化につきましては、平成18年にバリアフリー化法が施行されまして、2,000平米以上のホテル等につきましてはバリアフリーが義務づけられたこと。また、昨年度、平成29年度には東京オリンピック・パラリンピックに向けましてバリアフリー化推進の行動計画も出されたことから、今後も民間宿泊施設についてはバリアフリー化が進むことが予想されることから、那珂川苑の利用者につきましては減少することが予想されております。  3つ目の丸です。また、設置後35年を経過しておりまして施設設備の老朽化もかなり進んでおります。特に心臓部となります給排水設備やボイラー等の劣化が非常に進んでいる状況でございます。  このようなことから、2の対応方針にありますとおり、平成30年度末をもってこの那珂川苑を廃止することとさせていただきます。  理由としては3つございます。  まず、民間宿泊施設のバリアフリー化によりまして、昭和58年設置当時と比べまして障害者を取り巻く環境は変化しており、那珂川苑の障害者が気軽に利用できる宿泊施設という設置目的はおおむね達成されつつあることでございます。  次に、先ほど申しました施設の老朽化に伴いまして修繕費が年々増大し、先ほど申しました給排水設備やボイラー等の大規模な工事が、早期に数億円規模の修繕費が見込まれている状況にございます。  最後に、利用者が減少する一方で、管理運営費用は増大する中、県としては那珂川苑の運営を維持することは困難であると判断したところでございます。  参考までに冒頭申し上げました全国の同時期につくりました施設につきましては、10カ所の施設のうち6カ所までが既に廃止という状況になっております。  最後に、廃止後の施設の取り扱いについてでございますが、民間譲渡も視野に入れつつ、障害者の団体や地元である那珂川町の意見を伺いながら検討してまいりたいと考えております。  説明は以上です。よろしくお願いいたします。 ○佐藤良 委員長 以上で報告は終了いたしました。  委員の皆様の質疑をお願いいたします。  平木委員。 ◆平木ちさこ 委員 宿泊されている方がまだ1万人もいらっしゃるということなんですが、私も行ったことがありますが、シャワー浴とか、車椅子のままお風呂に入れる、本当にバリアフリーな、重度障害者施設かなというぐらい万全としていますよね。今、バリアフリー化で、2,000平米以上はバリアフリー化と、ホテルなど変わってはきていますが、なかなかあれだけの、本当に安心してキャスターつきで寝たままでも入っていけるような広さもありますし、そうなりますと、10カ所中6カ所が廃止になったということなんですが、その後民間譲渡というか、やはりそういった障害者の方々が安心して行けるような施設というのはどうしても欲しいと思います。なかなか気兼ねしてしまったりとか、あれだけの施設というのはなかなか、なかなかというか県内では皆無だと思うのですが、6カ所の廃止の後、民間譲渡でそういった民間がどこかで譲り受けてやってくれているところがあるのか、その辺の状況はいかがでしょうか。 ○佐藤良 委員長 加藤障害福祉課長。 ◎加藤 障害福祉課長 確かに平木委員のお話のとおり、ハード面の整備としては県内でも屈指だと思います。先ほど申し上げました10カ所のうち6カ所やめたところではそのままになっているところもございますし、1つの施設は民間がホテル、宿泊施設で引き継いだところもございます。その他、平木委員がおっしゃられたように就労の支援施設とか、地域の交流施設、地域活動の交流施設のようなところになっているところが3カ所ほどあります。そのようなハードの面の施設設備をうまく利用しながら、福祉の施設という形で利用されている例が多いようになっております。 ○佐藤良 委員長 平木委員。 ◆平木ちさこ 委員 障害者施設の中では毎年1回楽しみに団体で行っているところもありますが、そういった方々の受け皿というのでしょうか、少し寂しくなってしまうのではないかと思うのですが、その辺はいかがでしょう。 ○佐藤良 委員長 加藤障害福祉課長。 ◎加藤 障害福祉課長 確かに、那珂川苑につきましては、民間譲渡とはいえ先ほどのような形で何とか引き継いでいけないかということをまず模索するのが一つございます。そして、障害者に関する社会参加という面につきましては、宿泊施設の運営は県からは離れていきますが、障害者団体等のご意見を聞きながら、違う施策を何とか考えていくことができればと考えております。 ○佐藤良 委員長 平木委員。 ◆平木ちさこ 委員 宿泊つきのお泊りというのはやはり楽しいので、日帰りじゃなくてぜひそういった施設を何か代替で考えていただきたいと思います。要望です。 ○佐藤良 委員長 ほかにご意見等はありますか。  池田委員。 ◆池田忠 委員 私も実は大田原市の障害福祉協議会の総会でお邪魔しているのですが、毎年やはり楽しみにしているのです。さらには、常連さん、車椅子で入れるということで、そういった方も利用されていて、本当に寂しくなってしまうので何とかならないかというような声も聞きました。段階を踏んで、町やそういう福祉団体等の意見も聞いて、こういう方向で進めていくと聞いてはいるのですが、この理由の中で、設置目的を達成しつつある、しつつあるとあるのでまだしていないのですよね。それは十分にわかるのですが、利用拡大に向けて県内とかに営業もしているという説明もあったのですが、もう少し利用拡大に向けてPR、あるいはイベント、それとサービスの向上とか、あるいは修繕についても計画的に修繕を進めてくればこういうことにはならなかったのではないかとも思うのですが、それはそれとして進めていくということなので、ここの面積を聞いたら、敷地面積がかなりあるんですね。建物ではなくて。そういったこともあるので、できるだけこの障害者利用をしっかりと継承できるような、民間であれ、あるいは市町、障害者福祉団体であれ、継承できるようなところに引き受けていただくようしっかりと進めていただきたいと思うのですが、何かありましたらお願いいたします。 ○佐藤良 委員長 加藤障害福祉課長。 ◎加藤 障害福祉課長 今後の取り扱いにつきましては、通常の県の財産でいきますと管財課に引き継ぎをして入札で価格を認めるということもありますが、今回はこのような施設ですので、やはり最初に例えば事業提案をいただいて、福祉関係でよい事業が上がっているところでまず一旦選定をしてからなどのやり方も工夫をしながら、福祉に関係して何らかの形で恩恵があるように、民間譲渡も含めて検討していきたいと思っております。 ○佐藤良 委員長 池田委員。 ◆池田忠 委員 よろしくお願いします。なかなか町では難しいと思うのですが、民間でも大きなところもありますので、そういったところをしっかりと、公募で見つけていただくように要望させていただきます。 ○佐藤良 委員長 ほかに質疑はございますでしょうか。よろしいですか。                 (「なし」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 なければ、以上で報告事項を終了させていただきます。  次に、その他保健福祉部所管事項について何かありましたらお願いしたいと思います。                 (「なし」と呼ぶ声あり) ○佐藤良 委員長 なければ、以上で保健福祉部関係の議事を終了いたします。  以上で、本日の日程は全て終了いたしました。  次回の生活保健福祉委員会につきましては、6月21日木曜日午前9時半から県内調査を実施する予定であります。詳細につきましては、別途通知をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  なお、6月11日月曜日に予定をされておりました委員会の開催はいたしませんので、よろしくお願いいたします。  これをもちまして、生活保健福祉委員会を閉会いたします。                 午前10時54分 閉会...