ツイート シェア
  1. 栃木県議会 2014-10-09
    平成26年10月経済企業委員会(平成26年度)-10月09日-01号


    取得元: 栃木県議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-22
    平成26年10月経済企業委員会(平成26年度)-10月09日-01号平成26年10月経済企業委員会(平成26年度)      経済企業委員会会議記録 1 開会日時  平成26年10月9日(木)午前10時00分~午前11時16分 2 場所  第3委員会室 3 委員氏名   委員長     横 松 盛 人   副委員長    金 子   裕   委 員     相 馬 政 二           池 田   忠           渡 辺 さちこ           保 母 欽一郎(欠席)           三 森 文 徳           渡 辺   渡 4 委員外出席議員  なし 5 執行部出席者職氏名 (1)産業労働観光部    産業労働観光部長          荒 川 政 利    次長兼産業政策課長         香 川 眞 史
       産業労働観光部参事         小 林   博    工業振興課長            茂 呂 和 巳    経営支援課長            篠 﨑 直 樹    国際課長              石 松 英 昭    観光交流課長            江 﨑 牧 身    労働政策課長            高 瀬 一 宏    産業政策課総務主幹         大 橋 哲 也    産業政策課産業戦略推進室長     丹 羽 章 泰    工業振興課ものづくり企業支援室長  平 出 孝 夫 (2)企業局    企業局長              北 村 一 郎    次長兼経営企画課長         冨 田 哲 夫    地域整備課長            出 井 孝 志    電気課長              市 田   茂    水道課長              松 沼   隆    経営企画課総務主幹         大 竹 久 弥 6 出席を求めた参考人  なし 7 会議に付した事件  (1)調査依頼議案の審査及び適否確認  (2)平成24年特定テーマ提言事項取組状況調査  (3)特定テーマの調査・研究     「ものづくり企業支援~技術力の向上のために~」 8 その他の必要事項  なし             ────────────────────                  午前10時00分開会 ○横松盛人 委員長 ただいまから経済企業委員会を開会いたします。  本日の会議録署名委員渡辺さちこ委員三森委員を指名いたします。ご了承願います。  これより議事に入ります。  本日は、まず議長から調査依頼されております平成26年度補正予算関係議案等について調査等を行い、その後、平成24年特定テーマ提言事項取組状況調査についての討議、今年度の特定テーマものづくり企業支援~技術力の向上のために~」調査・研究として討議を行います。  それでは、議長から調査依頼をされております平成26年度補正予算関係議案等について、第1号議案第1条歳出中所管関係予算及び第2条、第3号議案、第14号議案、第19号議案を一括して議題とし、調査に入ります。  前回の委員会での質疑や昨日行われました予算特別委員会総括質疑を踏まえ、改めて質疑等を行い、その後、適否の確認を行うことといたしますので、まず委員の皆様より質疑がございましたらお願いしたいと思います。                 (「なし」と呼ぶ声あり) ○横松盛人 委員長 なければ、これより調査依頼議案の適否の確認を行います。  第1号議案第1条歳出中所管関係予算及び第2条、第3号議案、第14号議案、第19号議案を一括して採決することにご異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ声あり) ○横松盛人 委員長 ご異議がありませんので、一括して採決いたします。  本案については、それぞれ適当である旨報告することにご賛成の委員の挙手を求めます。                    (賛成者挙手) ○横松盛人 委員長 挙手全員であります。  したがって、本案はそれぞれ適当である旨報告することに決定しました。  なお、議長宛て提出する調査報告書の内容については、正副委員長にご一任願います。  続いて、平成24年特定テーマ提言事項取組状況調査を議題とします。  本委員会の平成24年特定テーマ企業立地戦略について」の調査報告における提言事項取り組み状況については、過日の委員会の際に執行部より説明を受け、提言内容の実現に向け、おおむね速やかに事業等が実施されており、一定の効果を上げていることが確認できたと考えております。  執行部に対しては、今後も引き続き提言を踏まえた事業等に取り組まれるとともに、より効果的な取り組みを行うよう要望することとし、お手元に配付しております報告書案のとおり取りまとめさせていただきたいと思いますので、ご了承願います。  なお、前回の委員会で議案調査の際に執行部より説明のありましたみぶ羽生田産業団地分譲先決定について、8月22日、委員会において配付した資料「特定テーマ提言事項に関する取組状況等」中第3番目の提言の取組状況③の最後に追記しておりますので、あわせてご了承願います。  また、報告書の全体的な構成については、他の常任委員会調査報告書とおおむね共通の項目立て及び全体構成となっております。  以上で平成24年特定テーマ提言事項取組状況調査については終了いたします。  次に、本年度の特定テーマ調査研究に入りますので、関係する所属の職員以外の方は退席して結構です。職員が退席するまで、暫時休憩いたします。                  午前10時05分休憩             ────────────────────                  午前10時06分再開 ○横松盛人 委員長 会議を再開します。  続いて、本年度の特定テーマものづくり企業支援~技術力の向上のために~」調査研究を議題とします。  本日は、これまで実施してきました県内調査県外調査、参考人からの意見聴取を踏まえて、特定テーマの報告書に盛り込む提言等を見据えながら、今後の方向性やあり方について委員間討議を行うこととし、委員の皆様にご意見を述べていただき、委員同士で自由に意見交換をしたいと思います。  なお、本日は委員間討議でありますので、執行部への質疑は行いませんが、執行部におかれては、各委員からの意見や提言を把握しておくことも必要であると考えますので、同席していただいております。  それでは、討議に当たり、まず最初に、今までの委員会活動経過についてまとめた資料をお手元に配付しておりますので、この内容についてまず担当書記から説明させます。 ◎田村 担当書記 それでは、お手元の資料「活動状況等一覧」に基づき、特定テーマに関する取り組み状況について説明させていただきます。  恐れ入りますが、着席にて説明させていただきます。  まず1ページ目からですが、最初に4月18日の今年度初回の委員会において、特定テーマを決定いたしました。  本県産業の礎ともいえる「ものづくり企業の支援」について、国庫補助金等の国の施策の効果的な活用を含め、具体的な取り組みや今後の施策の展開について調査研究を図ることといたしました。  5月16日には、執行部から特定テーマに関する県の取り組み等について説明を受けております。  その際には、委員からは、ものづくり補助金採択件数について近県と開きがあること、その対策として県内全ての経済団体に対し補助金の説明会等を開催し、補助金申請に係る支援体制の充実等が必要である旨の意見がありました。  2ページとなりますが、同日委員会終了後に、栃木県産業技術センター公益財団法人栃木産業振興センターを視察し、その際、委員からは「センターが保有している特許の利用促進」「試験研究機器更新上の課題」「国や県の中小企業支援政策を包括的に把握し企業へつなげるコーディネーターの育成の必要性」などについての意見がありました。  続いて、3ページ及び4ページになりますが、6月9日には現地調査として県内企業を訪問し、ものづくり現場の声を聞きました。  企業からは、個別の企業において購入・設置等が困難な試験研究機器については栃木県産業技術センターを利用していること、あるいは補助金の手続に時間がかかる等の意見がありました。  委員からは、知財相談に関しては、これまでの取り組みに加え、企業訪問等による積極的な対応や企業が困っている事案への助言・指導体制の整備の必要性などについて意見がありました。  6月26日には、太田市の群馬県立東毛産業技術センター、佐野市の三福工業株式会社県南技術支援センターを訪問しました。こちらは5ページから7ページにかけてとなります。  群馬県立東毛産業技術センターでは、試験研究機器の利用数や特許件数などについて、計画や目標を立て取り組んでいることなどを確認しました。  また、三福工業株式会社では、企業の海外展開の経過等について確認しました。  続いて、7ページから10ページまでとなりますが、8月22日には金融機関から足利銀行株式会社及び栃木銀行株式会社経済団体から宇都宮商工会議所発注側企業として富士重工業株式会社航空宇宙カンパニーの方々を参考人として招致しました。  その中で、足利銀行からは「中小企業活力維持地域経済の活性化のために」として4点の意見をいただいております。  1つ目は、県及び県産業技術センター、また銀行による事業評価創業支援スキームの構築、2つ目は、企業留置に向けた税制等の優遇措置の導入、3つ目は、土地利用に関する手続の迅速化、4つ目は、県内交通インフラ整備促進でした。  また、委員からは、地元金融機関のリーダーとして、県内金融機関の調整役について期待する意見がありました。  栃木銀行からは、本県は豊富で良質な水資源と農畜産物、高度な技術を持った企業を有する全国有数のバランスのとれたものづくり県であることから、それらの特色ある資源を生かせば、付加価値の高いビジネスを行うことが十分に可能である旨の意見がありました。  また、後継ぎや技術の引き継ぎを含め、廃業や売却といった繊細な問題に対応可能であるのが金融機関であるとの意見もありました。  その際、委員からは、クラウドファンディングについて、地域振興社会貢献という意識が重要であり、県と金融機関で連携して認知度の向上に取り組むことや、銀行が持っている情報ネットワークをフルに使った小規模企業への情報提供あるいは仕事の紹介に取り組むことについて意見がありました。  宇都宮商工会議所からは、大企業が下請企業を育て、地元が地元の企業を守るという意識の醸成が必要であるとの意見がありました。  富士重工業株式会社航空宇宙カンパニーからは、航空産業先端技術が集約される高付加価値産業である一方で、その設備は高価であり、中小企業にとっては負担が重く、また高い生産加工技術を有する技能職の確保とその技能伝承が必要となり、その上で製品の品質保証も求められる旨の指摘がございました。  また、特区制度を活用した税制優遇利子補給緑地規制の緩和等を求める意見もありました。  県に対しては支援目的のビジョンを示し、栃木県をどういう形で盛り上げていくのかということを企業側と話し合いながら明確に示していく必要があるのではないかという旨の意見がありました。  また、検査設備については、産業技術センターに設置できれば個々の企業の負担が軽くなるのではないかという旨の意見もございました。  最後に、8月27日から29日になりますが、特定テーマを含め本委員会所管事項に係る県外調査を実施しております。  特定テーマに関しては、大阪府ものづくりビジネスセンター大阪MOBIOと愛知県江南市のKTX株式会社の調査を行いました。こちらは11ページとなります。  MOBIOでは、予算がなくてもできる企業支援や重点的に支援する対象企業の設定などについて確認しております。  また、運営を財団委託から直営にしたことにより、来場者数の増、出展ブース数視察件数産学連携相談ワンストップサービス相談件数も大幅に増加したとのことでありました。  KTX株式会社では、各種手当福利厚生の充実、社員の心身ケアなどから「辞めたいと思わない職場」になることで退職者を少なくし長期的な人材育成に効果を上げていること、また一度退社した社員の再採用制度、再雇用制度について確認しております。  特定テーマに関する活動状況については以上です。 ○横松盛人 委員長 それでは討議に入ります。  進め方についてですが、皆様からいただいたこれまでのご意見等から、大きく、技術的な支援、財政的な支援、人材の確保及び育成の促進、知的財産活用推進小規模企業活性化法及び小規模企業振興基本法への対応、小規模事業者中小企業施策の効果的な実行、地域金融機関の役割と期待という7つのテーマにまとめられるのではないかと感じております。  本日はその中から、まず技術的な支援、財政的な支援、人材の確保及び育成の促進の3つのテーマについて、それぞれ皆様からご意見をいただき議論を深めていきたいと考えております。  その後で、3つのテーマ以外のことについて皆様から自由にご意見をいただくこととしたいと思いますが、よろしいでしょうか。                (「異議なし」と呼ぶ声あり) ○横松盛人 委員長 それでは、そのように進めてまいります。  まず、技術的な支援に関することについて、委員の皆様からご意見をお願いいたします。いかがでしょうか。産業技術センター産学官連携の強化等、いろいろあったと思いますが。  渡辺さちこ委員。 ◆渡辺さちこ 委員 栃木県の産業技術センターなどを視察させていただいて、私個人としては、やはりほかの近隣の県との違いがあるかなと、特に機器の更新だったり入れかえについては、栃木県の状況を見ると少しケアが不十分な部分も出てきているのかなと考えました。  入れかえですとか更新については、栃木県の産業センターとして新しい機材を入れたりということに執着するのではなく、近隣の県の産業センターなどと連携して、例えば栃木県ではこの機器に関しては最新のものが入っていますとか、隣の県に関してはこういった部分で新しいものがどうやら入るらしいとか、そういう情報の交換なども必要になってくるのかなと考えています。 ○横松盛人 委員長 ありがとうございます。  相馬委員。 ◆相馬政二 委員 2つありまして、1つが今渡辺さちこ委員からお話があった栃木県産業技術センターの施設とか機器が問題です。こちらについては、1,000を超える機器があるが老朽化しているものもある。特に人気の高い機器は使用頻度が多く壊れやすいと、直せていないものもあると、今の機器ではお客様のニーズに十分対応できていない点もあるというお話がございました。また、突発的に壊れる場合があり、緊急対応が必要な機器もある。例えば、廃棄ダストなどは壊れると危険な状況になる場合もあることでございますので、メンテナンスの部分、また機械の更新が今産業技術センターにおける課題なのかなということで、今後、特に老朽化している機器の更新が必要であろうことが第1点。
     それから、群馬県立東毛産業技術センターに伺ったときに、立地地域産業特性から、自動車とか電気機械、金属系の製造業に関連する技術中心に扱っている。その一方で、光計測分野、これは近県にはない設備、例えば、実際視察させていただきましたが、無響室とか大型配光測定システムとか全光束測定システム、こういった他県にはないものを保有していることから、広く他県企業からの依頼にも応じているということで、先ほどの更新も一部かかわりますが、導入する上で、やはりお客様、企業のニーズを把握してどのぐらいの利用見込みがあるのか、また他県にはなくて本県独自の機器として今後導入したほうが意味があるのではないか。そういうさまざまな視点から、当然顧客のニーズもありますが、ある意味で他県の技術センターと差別化できるような機器、そういったものを今後導入していったらいかがかなと思っております。  もう一つ、特に群馬県立東毛産業技術センターで非常にいいことだなと思ったことは、目標管理です。これは栃木県において実施されているかどうかは私はわかりませんが、これは群馬県立東毛産業技術センターの平成24年度の中期計画の一部ですが、拝見しますと、技術支援数値目標ということで依頼試験とか受託研究技術相談件数、こういったものを設定しておられます。この目標が部下へブレイクダウンされて指示されていて、内容によっては必達目標とかチャレンジ目標に分けているということですが、特許なんかはチャレンジ目標だったのですが、そういう目標管理という仕組みは非常に大切であるし、目標達成に向けた、また実際に栃木県の産業技術センターが県内の中小企業に対して技術的な支援をどこまでやっているのかも検証できますし、いいことではないかなと、こういう仕組みを検討いただきたいと思いました。  以上です。 ○横松盛人 委員長 ありがとうございます。  三森委員。 ◆三森文徳 委員 今度ノーベル物理学賞が日本でまた3人取れたということで、その中で改めて大学の持っている新技術の開発力は日本も捨てたものではないなと思うし、海外の大学との連携も当然あって、今回のノーベル賞は非常に我々にとってわかりやすいものでしたよね。大体、今までは話を聞いても何のことやら全然わからないものが多かったのですが、手にとってわかるものという技術だったなと思います。  そんな中で、MOBIOの中で産学官連携支援センター的なものをつくって、ものづくり企業と大学との連携を積極的に図るというお話がありましたが、栃木県の場合は、主に宇都宮大学の工学部との連携はある程度やっているかなと思うのですが、宇都宮大学ばかりではなくて県内には足利工業大学帝京大学、これもものづくり、例えば足利工業大学だったら自然エネルギーの活用とか、帝京大学だったら人工衛星を何とかつくろうみたいな、そういった動きもあるわけです。そういったものとの連携は、もう少し県でコーディネートしてあげる必要がある。  もう一つ言えば、一歩先を行っている群馬のように、今いろいろと話が出ましたが、どうも栃木県より一歩先を行っている群馬大学あるいは筑波大学、こういったところとの連携です。宇都宮大学でどうしてもそういう専門の教授がいなかったら群馬大学にはいますねとか、筑波大学にはいるよというような連携が図られる仕組みを県でも構築してあげるということは、これから新技術に取り組むことについては非常に重要だと思います。  今までやってはいたと思いますが、より一層、何か目に見えた形で全国の大学とも連携がとれるような、そういった方向性をこの際考えて仕組みとしてつくってやる。それは多分産業技術センターに相談に行けばそういう話になるのかなと思うのだが、まだその辺は充実する必要性、余地があると私なんかは思いますから、そのあたりは今現在どうなっているかというのはこの中で議論していないと思うのですが、それも後で執行部側から、もしこんなことを今やっているが、足らない部分はこんなところだねなどという話を委員長、副委員長で聞いて、そこらの強化を図れるような提言をしてもいいかなと思います。 ○横松盛人 委員長 ほかにいかがでしょうか。  池田委員。 ◆池田忠 委員 産学官連携、まさに三森委員がおっしゃったとおりだと思うのですが、あとは、これが技術的な支援になるかどうかは別として、例えば大手企業が地域の中小企業ものづくりの方々に対してどのような要望というか、どういったものをこんなふうにつくってほしいとか、そういったいろいろな情報というものもここで集約して発信していく。大手企業の求めているもの、それを地元の中小企業に対して発信していくという支援というのか、そういったものも必要になってくるのではないかなと、そのように考えています。 ○横松盛人 委員長 ありがとうございます。  ほかにいかがでしょうか。  金子副委員長。 ◆金子裕 副委員長 若干お話をさせていただきたく思うのですが、技術センター、佐野市にもあります。ああいうところの取り組みの中で、どうしても近県と近いということで、いろいろ群馬の様子とか入ってきます。そうなりますと、栃木県に何でないんだと、単刀直入にそれを聞かれることがあります。すると、やはりそういうものに対して我々もちゃんとした説明をできなければいけないということを改めて思ったのですね。  特に、残念だったのが三福工業さんで使う機械が使えなかったこと。恐らく三福工業さんからすれば、あの場所であの発言をするというのは相当な勇気があったのかなと思います。しかし、聞いてもらうことによって、実際にはそれが前倒しになったことも事実でありますから、そうなりますと我々が云々よりも現場の声が速やかに届くような環境づくり、これはもう一度考えていかなければいけないと一つ思いました。  それと、群馬県においては、埼玉県や新潟県を取り入れたまた新たなPRも行っていました。栃木県においては、茨城県や群馬県、栃木県との取り組みとか、また福島県との関係も構築を図っているところがあるのですが、やはり首都圏に目を向けた取り組みという中の栃木県のあり方も考えていかなければいけない。  特に、先ほどありました企業誘致を図るための立地条件として交通の利便性というものも、今後そういう技術的な支援を行えるというPRが必要かなと思いました。群馬県の技術センターにおいては、そういう広報活動ができるポスターもつくっていました。そういうものを見ますと、やはり我々もそういうところをしっかりと取り入れていかなければいけないなと。  それともう一つは、ここで先ほど委員長が言いました人材の確保ということであったわけですが、職員の交流を図ったらいかがですか。群馬県の取り組みがよろしければ群馬県の取り組みに職員をやるとか、ほかのところとの交流を図りながら、期間を決めてお互いに切磋琢磨する必要性と、あとは、群馬県にないが栃木県にあるのだよと、栃木県にないが群馬県にはあるのですとか、なかなか言いづらい部分はあると思うのです。それを生かすことによって、実は企業にとってプラスになる。  もう一つは、財政的な支援の部分ですが、宇都宮の産業技術センターは物や設備がそろえられない。私はそういうものはやはり企業に相談をするというか投げかけて、1つの企業ではその機器は設置できないかもしれないが、皆さんと資金を出し合って、ファンドではありませんが、そのことによって、実はそういう機器等が設置できる環境づくり、このようなことも今後は考えていくことの必要性は、県内調査県外調査で学ばせていただきました。  最後に2つだけ。MOBIOの関係ですが、外郭団体の運営ではお客さんが来ない、そこから首長の判断によって潰すか潰さないかという議論、そこで直営という形で職員を送り込んで新たな発想の展開といったこと、つまり職員の方が持っている潜在的能力を生かす場所があったということは一つ評価かなと思っております。  それともう一つは、KTX株式会社であります。KTX株式会社は、ご案内のとおり県の補助金をいただかないで国との直接のやりとりをしているところが見えてきました。そうなりますと、本県においても、そういう企業も若干ですがあると思っています。そういう企業が生き残りのために新たに福利厚生に力を入れる、そしてUターンという形もはっきり打ち出している、そのことによって地元の工業高校等を卒業した方の雇用の確保や将来的な安定性を図る取り組みというものは、やはり我々ももう一度原点に返って、本県においてもそういう企業の取り組みを目にして、それをやはり一つの提言というか一つのPRとしての活用を今後図っていかなければいけないのかなと思いました。  以上です。 ○横松盛人 委員長 ありがとうございました。  今、副委員長からは総合的な意見をいただいたかなと思っております。  まず、きょうは3つのことについて、まず1番目、技術的な支援について意見をいただいているわけですが、保有特許等についてもいろいろ調査の段階で意見等があったかと思いますが、そのことについて何かご意見等あれば伺いたいと思いますが。  相馬委員。 ◆相馬政二 委員 知的財産でいいのですね、特許について。やはり、技術開発ということを考えたときに、中小企業にとって当然人的資源を含めて経営資源が限られていますので、技術開発が非常に難しいと思うのですね。やはり、そういう支援、特許出願件数を見ると、栃木県は2011年で505件、群馬県が1,300件なのですね。茨城県が1,975件。群馬県は栃木県の3倍、茨城県は4倍であります。ということは、何らかの支援が群馬県なり茨城県でなされていることと、やはり企業さんのチャレンジ力を高めるような何か支援制度があるのかなと思っております。これはわかりません、どういう仕組みでなぜ3倍も4倍も離れているのかわからないのですが、要はそういう中小企業が今持っている技術だけではなくて、新しいお客さんをつかむためにこんな技術が必要なんだと、それぞれ思っていらっしゃると思うので、そういう技術開発の支援に向けて、じゃあチャレンジしてみようと思わせるような仕組みづくりというものが必要ではないか。逆に言うと、そういう支援の仕組みが充実していないのが栃木県ではないかという感じがしております。  また、実際、県北の何社かが栃木県の産業技術センターと提携して技術開発をして特許を取られていたり、特許を今取ろうとしておられるわけです。しかし、もしかするとそういうことをやっているのは一部の企業であって、そういう制度さえ知らない中小企業さんが結構いらっしゃるのではないか。または、二の足を踏んでしまう何らかのハードルがあるのかもわからないので、その辺の周知と、一歩先に出る上でのハードルになっているものを取り外すというような施策が今後必要ではないかという感じがしております。  県のサポート内容を熟知した上で言っているわけではありませんので、意見として述べさせていただいて、ご了承いただきたいと思います。  もう一つ、特許ではなくてもいいですか。 ○横松盛人 委員長 どうぞ。 ◆相馬政二 委員 技術的な支援ということで、企業は引き続いてやっていこうというところと、もうやめようという希望をなくしておられる企業がいらっしゃいます。それは何件かはわかりませんが、要は廃業したいと。経営資源というか、バランスシートで言うと左側の試算を全部売り払って右側の負債が全部払えればプラマイゼロで畳めるわけですから、また手元に少しでも残れば畳めるので、早いうちに畳みたいと。  例えば、後継者がいないとか、これは製造業云々ではなくて商店の方々には結構多いです。中小・零細企業ということになりますが、製造業も含めて中小・零細企業の中で、例えばそういう廃業などを将来したいと思っているのは何件ぐらい栃木県内にあるのか、そういったものを調査した上で事業継承といいますか、技術継承ですね、中にはすばらしい技術があって、後継者さえいれば食べていけるものもあると思うのです。また、そういう技術をほかの会社としてもらいたいというところもあると思うのです。そういった技術継承ということも、マッチングといいますか、そういうことも今後必要ではないか。一部、技術的な支援に含まれるかと思いますが、最近そんなことを考えています。  以上です。 ○横松盛人 委員長 ありがとうございました。  三森委員。 ◆三森文徳 委員 今の特許関係の話で、私の知り合いが常陸太田市にいるのですが、その方がやっている工場をこの前見に行ったのです。そこは大手の自動化するためのロボットをつくっている会社で、ことし「いばらきものづくり大賞」を受賞したのでお祝いを兼ねて行ったのです。特許というものは、改めて思ったのは、世に今まで出ていないものを新しく新製品としてつくることのようなイメージがあるが、その会社は工程の中で不良品を発見するため光センサーを使ってやる仕組み、これが特許になるのです、今までやっていなかったことであれば。今、6つだか7つだか特許を出願していると言っていましたが、必ずしも画期的な新しいものが特許になるわけではなくて、大手の下請をやっているのですが、その仕組みの中で今まで取り組んでいなかったことが特許になるという可能性があるということを改めて思ったのです。  だから、潜在的に今茨城県が多いというのは、多分そういう意識が経営者の皆さんに浸透しているのかなと。この仕組みをこう変えたらば、これは今まで誰も取り組んでいない特許として出願ができるという意識を持っている経営者が非常に多いのかなという気がする。ある意味で出願の数の差というのは。  全く世の中にないものをぽんとつくって、これは特許だというのは本当に少ないのだよね。そうではなくて、仕組みの中でやり方を変えることによって劇的に変わることが特許になる可能性が非常に高いので、そういったものをどうやって喚起するかというのはある程度行政の役割になるので、多分栃木県も何とか大賞とかものづくり何だかと顕彰はやっているのだろうと思うが、そういうところに光を当ててあげて、そういう努力をしている経営者を持ち上げてあげるというか褒めてあげて、ああなるほど、こういうことが特許になっていくのだみたいなことを啓発するという形は行政でできるのかなと。技術指導は行政でできませんから、それは個別の企業がやることであるのだが、それを顕彰して、よいものをどんどん広く知らしめることはできると思う。私はその努力をすべきではないかと思います。 ○横松盛人 委員長 相馬委員。 ◆相馬政二 委員 ごめんなさい、今共感してしまって、私もそう思います。知っているのと知らないのとでは雲泥の差があるような気がしますね。三森委員がおっしゃっているのは、恐らくいろいろな成功例とかいろいろな切り口とかだと思いますので、ぜひそういう情報提供とか、そういう機会を多く提供いただきたいなと感じました。 ○横松盛人 委員長 ありがとうございました。  では、次に財政的な支援に関することについて、委員の皆様からご意見をいただきたいと思います。  空飛ぶ補助金ですとか、県の単独補助金ですとか、補助金の活用についてもいろいろ意見があったかと思います。  相馬委員。 ◆相馬政二 委員 起業家というかベンチャー企業というか、栃木県の開業率は国内26位の4.2%で平均4.6%を下回る。4.2%ということで国内平均を0.4ポイント下回っているわけです。ということは、何か特にベンチャー企業とか起業家においてはお金がないとか、お金が借りられるような資産を持たない場合が多いので、金融機関の融資が受けやすいような仕組みというのは必要だろうと思います。  先般、足利銀行でしたか栃木銀行でしたか、定かではないのですが、要は産業技術センターさんが認定してくれれば貸しますよみたいなお話があったと思うので、そこまでおっしゃっているのでぜひつくっていただいて、何らかの形で、要は担保というか認定していただけることによって県がお墨つきをされれば貸しますよみたいな感じで私は受け取ったのですが、ぜひそういう仕組みというか制度を導入していただければありがたいと思っています。  2002年度から宇都宮市がベンチャー企業の育成ということで、物的なものといいますか、オフィス貸し出しとか生活拠点の提供とか、また登記手続の代行とか、代行か金融的な支援かわかりませんが、そういったことも始めていることを聞いております。県としてもそういうことはもっともっと支援すべき内容がいろいろベンチャー企業というのにはあると思いますので、多面的な支援をご検討いただきたいなと思っております。  以上です。 ○横松盛人 委員長 ありがとうございます。  池田委員。 ◆池田忠 委員 資金的な支援というと、ファンドとかまたは融資は当然ありますが、そのほかにさまざまなメニュー、融資利子補給あるいは補助金があるわけです。補助金の採択というのは非常に栃木県は少ない。恐らくわからないのではないかと思うところもあるかと思うのですが、企業に豊かな発想とやる気があれば、まず資金調達をどうするかということになってくると思うのですが、さまざまなメニュー、こういった事業に対してはこういった補助金がありますと、あるわけですから、そういったものをしっかりと、ここにもあるような説明会等を細かく開いて周知していただく。その上で、そういった補助金の申請、補助金というのは申請が大変なのですね、申し込みがやっかいなので、やはり金融機関であるとか商工会議所になってくるかと思うのですが、そういったところをうまく使ってご利用いただくことを進めていく必要があると思います。 ○横松盛人 委員長 ありがとうございます。  ほかにいかがでしょうか。  金子副委員長。 ◆金子裕 副委員長 済みません、私は進め方を間違っていました。財政的な支援の話で1点よろしいですか。  本県において、ものづくりの技術強化補助金で3,600万円計上して、上限が1,000万円ですということであるわけです。上限が1,000万円、2分の1なのですが、そうなりますと上限だと3件。余りにも額が小さいなと。額というか、もう少しほかの方々にも広くそれが受けやすい環境をつくらなければいけないのかなと思っています。  中小企業への支援という意味では、9月11日に本田技術研究所で開催された栃木県の技術展示商談会に私もお邪魔させていただき、出展した50社以上の県内企業が、自社の持っている新技術や新工法等を本田技研工業株式会社等の新製品やプロジェクトに採用してもらおうと熱心にPRしているのを見させていただきましたが、中小企業が大企業に自社の技術を直接見てもらう機会は限られるそうなので、こうした場は中小企業にとって貴重であるとともに、大企業にとっても調達面でメリットのある地元企業との出会いがあり、中小企業の販路開拓支援として大変有意義であると感じました。  中小企業が持つ技術などをPRする機会をつくるのは県の役割だと思いますし、そういう機会があるならば、そのようなときにこそ本県の技術強化補助金、こういうものがあるのだというPR、つまり本県の取り組みのPRを逆にその中で行うような勢いというものをつくり上げていく必要があるかなと感じました。  以上です。 ○横松盛人 委員長 ありがとうございます。  ほかにいかがでしょうか。  渡辺さちこ委員。 ◆渡辺さちこ 委員 財政的なものなのですが、あくまでも補助金としてたくさん出していくというのではなくて、県の財政にもやはり限界が出てきていると思いますので、そういった意味で県がターゲットを絞っていくといったことで効率化を図っていくことも一つ視点として必要なのかなと思いました。  MOBIOなんかでは、従業員がやっぱり何人までの企業にとっていい補助金のあり方、いい支援の仕方を考えて行動されていたと思います。そういった意味で、少ない予算だができるということも、これは知恵を絞っていただいて、補助金を出していくことと並行しながらやっていっていただきたいなと思いました。  それから、もう一つが、8月22日にもお話をしたのですが、クラウドファンディングについては、全く本当に認知度が今県の中ではないと言ってもいいくらいだと思っているのですが、これは県だけがものづくり企業を支援していくことに加えて、それだけではなくて、県民一人一人が栃木県はものづくり県なのだと認知していくという意味でも、県民の方々に知らしめていく。県民一人一人で、みんなでものづくり企業を支えていく、ものづくり県としての意味を感じていく視点を入れていただくことで、ものづくり企業の支援に大きくつながっていくのではないかなとも感じました。 ○横松盛人 委員長 ありがとうございました。  池田委員。 ◆池田忠 委員 私の言っている補助金は、特に県などではなくて国の中小企業庁で出している補助金のことを言っているわけなのですが、かなりのメニューがあるのです。それはやっぱり使わないと損してしまうわけですから、どんどん使ってもらって元気になってもらいたいということで、資金面での補助ということなのですが、今現在のものづくり企業に対しての話が主流になってきているところですけれど、企業を興したい、そういった個人の方もたくさんいらっしゃると思うのです。そういった起業に対しての支援もかなりのメニューがありますので、こういったものもやはり、先ほど金子副委員長が言ったように、しっかりとPR、発信していくということが県に求められるのではないかなと思います。 ○横松盛人 委員長 ありがとうございます。  ほかにいかがでしょうか。財政的な支援についてはよろしいでしょうか。(「はい)」の声あり)  では、次に人材の確保及び育成の促進に関することについて、委員の皆様からご意見をお願いいたします。  企業人材の育成とか、それから産業技術センターの職員の実力向上などもあったかと思います。重点戦略を見据えた専門性の高い人材が必要なのだというような企業からの説明等もあったかなと思います。いかがでしょうか。  渡辺さちこ委員。 ◆渡辺さちこ 委員 やはり人材育成に関しては、後継ぎ問題が一番重要なのかなと思いました。代がわりに関して、経営者となった若い息子さんがこれからどうやっていったらよいのかがわからない、それから、周りもどうやらほかの企業でも代がわりをしたみたいだが全く接点がないということで心細い思いをされていたり、そんなに協力的な若い人たちもいなければ別に継がなくてもよいかななどという思いを持たないためにも、そういった若い経営者同士のネットワークの構築というものは県もしっかりと進めていかなければならないのかなと思いました。  MOBIOでは、そういったコミュニティーをつくっていくのに、夜間なんかも積極的に、要は企業で働き終わってから、そういった経営者たちを呼んで、夜に懇親会というかセミナーを開いたりなどということがあります。実際、中小企業で昼間にセミナーをやりますといってもなかなか出てこられる環境にはないと思いますので、そういったところも配慮しながら若い経営者さんたちのネットワークのコミュニティーづくりに協力をしていただければよいのかなと思いました。  そういったアイデアを出していくことは、県の職員で強い熱意を持っていらっしゃる方がやはり必要なのだなと感じました。MOBIOの担当職員の方は、9年間異動しないでずっとそのところにいらっしゃったからわかったというところもあるかもしれませんので、県の職員の動きというか、どういった人材だったらばそういった支援が続けられるのか、どういった人間を県で育てていくのか、外部から呼んでくるのかはわかりませんが、つくっていくのかというのは検討の余地があるなと思います。 ○横松盛人 委員長 ほかにいかがでしょうか。  三森委員。 ◆三森文徳 委員 この議論をするのは非常に難しい話なのかなと思うのですが、これは最初からこのテーマを考えるときに、ものづくりは何なのかというところの定義を明確にしていなかったところがあったのかなと今さらに思うのです。  というのは、ものづくりというと工業製品的な製造業が一般的にものづくりとくくられる場合も多いのだけれども、例えば建設業もものづくり、これは左官屋、大工、足場屋、鉄筋屋といったいろいろな技術を持っている人の総合ものづくりだとも言えると思うのです、建物1つ建てるのは。これは今までの中では対象にしていないという中で、今からやれというのはもう無理だから意見として申し上げるのですが、今のものづくりの中の建設業は品確法が改正になって後継者の育成をしろと。建設業も経営者が非常に厳しい業種で、そう国も危機感を持っているわけですが、その中で一つは県立高校の中でそういった技術を育てるのが少なくなっているのと、それから定時制高校に今そういうものがないのだよね、多分。  そういった観点から考えると、ここにいる執行部の皆さんの範囲から当然離れているのだけれど、要するに県立高校等に今のものづくりの実態に合わせた学科やら教科の設定を見直す時期に来ていると。建設業なんかは、昔は定時制があったので定時制を出た若者を採用して育てることができたが、今は普通科など、ほとんどが進学を目指すわけですから、建設業にダイレクトに来てくれる若者はいなくなってしまった。それで人材確保が非常に難しい。こういう実態がある。  そういうことと、それから産業技術専門校、これも内容についてはもう1回しっかり見直す時期に来ていると思いますよ、何が今からの人材として大事なのかというのを。これは多分産業労働観光部ですか。そういったものも含めて本県の人材育成体制は一体このままでいいのかという議論は、このものづくりのテーマの中で今さらやることは難しいので、今後の課題として。これだけで多分一つの大きなテーマになるのかなという気はするのだが、それは旧態依然としていると私は思うので、今後見直していく必要性は十分にあるのかな。人材確保を考えると、そこからスタートしないと人材は育たないものだと。そのあたりを考え直す必要があるのかなという気はします。 ○横松盛人 委員長 渡辺渡委員。 ◆渡辺渡 委員 今の三森委員の発言に関連するのだが、実はそういうことだと私も思う。  現実に聞いたことがある。例えば、高校とか大学、一つの一定の教育課程を卒業して今後は社会人になる、企業に就職するときに、両方とも、採用する側も、あるいはそこへ入る側も、学校はあくまでも平均的な勉強していけばいいのだと。入ったら会社の者はそこからまたスタートで勉強し直してそこをやる。すると、採用する側も学生をとってもすぐ職業人として扱えるような人なんかいるはずもないから、うちでもう1回研修し直させるのだと、採用する側も入る側も、今三森委員が言ったようなことでも、そう思い切ってしまっているのだね。だから、今言ったようにいろいろな意味で学生の時代に何をやるべきかはもう1回やっぱり考えるべき必要があるのかなと思いますよね。  それともう一つは、脱線するのだが、この間、日経新聞を読んでいたら、まだ二、三日前なのできっと見た人もいると思うが、一面の一番右側にイオンが農地を取得して大きな農業経営をする、米づくりをするのだとという記事があったと思うのですが、びっくりしたのは、あれが農業新聞なんかに出ているのならわかるのだが、日経新聞が一面記事に大々的にばっと、60万トンだとか何とかと、経営面積の規模だとか米の生産高とか、イオンがやろうとしているいろいろな経営内容まで載っているのです。農業新聞よりも詳しく載っているのです。あくまでもイオンという会社に光を当てたのかどうかわかりませんが、日経であれ農業新聞であれ、今までは余り我々が感じられないようなこと記事としてばっと紹介し始めている。ですから、そういう情報や何かだというのも既に斜めに縦割りみたいなものがなくなっていて、そうきているなと。  だから、やっぱり役所なんかも今、皆さんからいろいろなご意見が出ていますが、産業労働観光部だって農業問題にも手を突っ込んだ勉強とか情報をとっておかなくてはならないし、逆に農業もこちらの情報をとっておいて、農業者の育成をしていくという、まして今は6次産業化などと言っている時代ですから、そういう意味で、このものづくりといろいろなものと連動して、非常に幅広かったり専門的に深かったりするので、これからやっていく世の中は、私なんかはとってもそういう技術や知識がないものだから今ずっと皆さんのご意見を伺っていたのだが、大変な時期に来たなと。  ただ、大変だなというだけではなく、それを乗り越えていかなかったらやっぱり前に進めないなという気がします。学校の役割、あるいは学生を採用する側も、諦めているわけではないのだろうが、そう思っているから、学生なんかすぐ使えるはずがないのだという思いで採用していると思う。だから、そういうところももう1回人材でも何でもつくるための見直しみたいなものを根本からやっていく必要があるのかなと思います。 ○横松盛人 委員長 金子副委員長。 ◆金子裕 副委員長 2点あります。  先ほど渡辺渡委員、また三森委員が言ったとおり、その中で重点戦略、重点分野を持っているところについては、やはり特化した人材確保は積極的に行うと同時に、PRをしながらやっていく必要性はこれからもっとあるのかなと思いました。  それともう一つですが、スキルアップの話にもなっているのですが、例えば高校を卒業して企業に就職した後、これは工業高校も含めてですが、数十年前までは企業によっては企業の中で大学部を持っていて、スキルアップを図る機会を設けて、認定でありますが社内においては大卒と同じようなレベルという形をつくっていることがありました。それが今は形を変えて一般の民間の大学に出して、そこでスキルアップを図りながらまた会社に戻すという制度に変わっています。これは今もやっています。  ただ、こういう制度をぜひとも栃木県の中小企業の中にもできるような環境づくりを、これは1社ではできないと思いますので、そういう支援を県が行いスキルアップを図りながら、また今まで以上の技術力、知的な技術力もアップさせながら今度はそれを会社に返すこと、そして会社に返すということは地域に返すことをつくり上げていくことが必要であると思っています。  もちろん、やる気の問題はあります。ですが、そういう形において人材の確保を図る取り組みというのは、私は他県では見ていないと思っていますので、そのような取り組みも本県の取り組みの中の1つに入れていく必要性があるし、そのことによって新たな後輩たち、その企業に入る後輩たちも先輩たちがそういう形でやっているのをまた学ぶ機会もあるし、もう一つは教育の場では就職をするに当たって、ある企業だけに就職するのではなくて、まだまだビジネスチャンスはあるのだよと、しっかり企業の中で汗をかいたり、また努力をすることによって自分の付加価値も高まるのだよということをやることがやはり必要であると、これは私の経験からもそう思いました。  以上です。 ○横松盛人 委員長 ほかにいかがでしょうか。  相馬委員
    相馬政二 委員 考えているのですが、まとまらないかもわかりませんが、二十代にヨーロッパをずっと回り、特にイタリアやフランスで思ったこと、また最近テレビ番組か何かでもやっていたのですが、要は、例えば靴職人や革製品の職人さんといった方々が専門学校を出て、そしてその後社会に出る、そしてそれでご飯が食べられているわけです。例えば、革製品、靴をつくられるとか、いわゆる職人さんとして生きていけている現実がヨーロッパにはあるのです。  その一方、日本の場合、例えば子供の夢なんかを見ると、男の子の夢で大工さんになりたいなどという夢が結構高い、3年ぐらい前にあるデータを見ましたら。しかし、どうしてそういう子供のときの夢が実現できないのだろうということをずっと考えているのです。本当にやりたいのにできない。私も大工さんに小さいころなりたかったのですよ。自分一人で全部つくり上げるそのすばらしさ、匠の技みたいなものに非常に興味を持っているというか、なりたいなと思っていた時期がありますが、どんどん目標が変わっていって今こういう状態ですが、ただ今まだ私も夢を捨て切れたわけではありませんが、そういう夢を実現させていく何か社会的な仕組みが必要なのではないかと。  これは今やっている最終的な報告書をつくる上で全く参考にはならないのですが、そういう社会的な仕組みの問題が根底にあるような気がしてなりません。よく商工組合や電気設備協会、上下水道の設備関連の組合の方々、社長さんとお話しすると、人は来るのだがやはりやめてしまうと、口をそろえておっしゃいます。ということは、教育的な問題も裏にあるのだろうなと、要は我慢できないといいますか、そういう教育的な問題と社会的な仕組みの問題を今後変えていかなければ、学校をつくるとかそういう問題も含めて、そういったところもあるのかなと私は考えております。  済みません、以上です。 ○横松盛人 委員長 ありがとうございました。  ほかにご意見はございませんか。  池田委員。 ◆池田忠 委員 先ほど金子副委員長が言ったような話になってくるかもしれないのですが、今、朝ドラで「マッサン」というのをやっているのですが、ウイスキーをつくっていくのですが、彼はある酒屋に就職して、その酒屋さんがウイスキーのつくり方をスコットランドに行って覚えてこいということで勉強してウイスキーづくりに成功していくわけですが、そういった企業に対して勉強する場合、ほかへ行って勉強してくるときの補助金であるとか、例えば農業ですと新規就農では、その前の勉強期間が150万円ずつ2年間出るわけですよね。そういった制度なんかも考えていくといいのではないかと、そういう企業が送る場合、あるいは個人が勉強して会社に勤めたい。  例えば、新規に起業する場合には、やはりいろいろな不安があるわけですよ。そういった中での支援も必要になってくるのではないかと思うのですが、これは人材育成ということになってくると思うのですが。  それから、人材確保の中で、KTX株式会社に行ったときに、覚えているかと思うのですが、例えば禁煙手当を出したりとか、あるいは結婚手当を出したりだとか、そういった会社が独自で考えた福利厚生というか、そういった事例だとかそういったものを広めていくのもおもしろいのではないかな、人材確保につながってくるのではないかなと、そんなふうに考えます。 ○横松盛人 委員長 ありがとうございました。  では、以上で3つのテーマ、技術的支援、財政的支援、人材確保及び育成の促進についての討議は終了いたします。  次に、ここまでの討議以外のことについて、冒頭ご説明しました、先ほど若干ご意見もいただきましたが知的財産の活用促進、小規模企業活性化法及び小規模企業振興基本法の制定への対応や小規模事業者中小企業施策の効果的な実行、組織の再編なんていう意見もあったかと思います。そして、地域金融機関の役割と期待等について、ご意見をお願いしたいと思います。自由にご発言いただいて結構です。  渡辺さちこ委員。 ◆渡辺さちこ 委員 いろいろとこれまで委員会で視察をさせていただいたりする中で、一つ本県が足りないというか、余り視点としてないのかなと思ったのは、海外との接点の支援のような気がします。  例えば、従業員を海外に派遣する、それから逆に海外から従業員というかインターンシップを受け入れる、それから海外に工場を立地していく、逆に海外から注文を受けていくというのは、中小企業であっても非常に皆さん積極的に行っているというか、それがもう普通になっているのだなと実感をしてきました。  そういった意味で、海外との接点をどうやって支援していくか、特に財政的にも厳しいような中小企業に関しては、英語に直すのにも翻訳の人をどう雇ったらよいのかなとか、そういうことからわからない方たちがたくさんいらっしゃったので、そういったところを考えていかなければならないのかなと思いました。  そういった意味で、今までもほかの委員の方から情報発信というものがかなり出てきましたが、情報発信を考えたときに、まずはやっぱり海外へPRしていく、英語に翻訳していく作業は一つ効果的なのかなと思いました。産業技術センターではホームページを既に開設されていますので、そういったところに英語に翻訳された情報を流していけば、恐らく大使館にわざわざ英語のパンフレットをつくって置いていただくとか、そういった営業をしていくということは必要ないわけですから、要は海外から何か情報が欲しいと思っている人たちに対してダイレクトに出していけるという支援というのはまず取り組んでいく必要があるのではないかなと感じました。 ○横松盛人 委員長 ありがとうございます。  ほかにいかがでしょうか。  渡辺渡委員。 ◆渡辺渡 委員 渡辺さちこ委員の発言と関連していると思うのだが、栃木県の長い歴史の中で私なんかが感じるのは、まず海がないことでしょう。それと空港もない。そういう意味で、農業とか一次産業なんかは昔からずっと他県をリードしてきたというのはあるのだが、海外に対するいわゆる思いというか交流などというのは、長い歴史の中で自然におくれてきてしまったのかなと思うのですよ。だから、私なんかはいまだに英語ができないと。  それで、例えば日光なんかに行くと、あそこはもう国際観光都市で外国人が随分来ています。この間、三、四年前だったか、神橋の手前の小さな食堂で、私よりも年上ぐらいのおばちゃんがやっているラーメン屋さん。そこに入ってきた外国人と英語でべらべら話しているのね、もんぺなんかはいてですよ。それで、私は嬉しくなって、テレビで見たものだから、こちらから電話をしたのです。「あんた、英語ができるんだね」と。そうしたら「私、こんなに小さいときから外国の人が来たから、見よう見まねで日常会話はできるんだ」と。「先生方が演説するようなことはできないよ」なんて言っていたが、しかしそういう中で徐々に育ってきて、そういう感覚を持っているのね。  だから、栃木県は全体でいまだに何か、いつも言っているが、例えば観光の道案内だってローマ字ではなくて、いろいろ日本語だけではなくて直せと言っても、まだ直っていないでしょう。だんだんオリンピックに向けて直すと言っているからそのうち直るのだろうが、まだまだ中途半端なところがあるから、やっぱり全体に栃木県はそういうのがおくれているのだと思うのだが、どうなのですかね。 ○横松盛人 委員長 ありがとうございます。  きょうはさまざまなご意見をいただければと思います。いかがでしょうか。  金子副委員長。 ◆金子裕 副委員長 言い忘れていたのですが、先ほど池田委員が言っていたのですが、結局国の補助金で県を通さずに、空飛ぶ補助金という言い方もありますが、あの活用がまだまだされていないのは、この前、これは委員会ではなく我々自民党会派で経産省に行ったときに思って、そして商工団体の声として三森委員がそのときに発言をされたのですが、やはりそういう用意されているものが浸透できていないという事実はあります。  ですので、これはやはり考え直さなければいけないし、待っているのではなくて、それこそ俗に言う空飛ぶ補助金ですから、取ってこないと使えない、つかまらないということですので、この活用をやっていくと同時に、それを進めるというか窓口となって、商工会議所や商工会、また経済団体と今まで以上に取り組みをしないと、栃木県はそういうものに対しておくれてしまうという危機感は私も持ちましたので、その点は積極的に進めていくことが必要であるし、逆に言うと、これからそういうものをどの県がどのぐらい使ったということが都道府県ごとにもちろん出ていますし、これが使えなかったということは、ある意味、今の世の中でありますから、使い方を知らなかったというように捉えがちになってしまうということは危機感を持たなければいけないのかなと率直に思いました。  以上です。意見としてです。 ○横松盛人 委員長 ほかにいかがでしょうか。これまでの委員会活動での調査、意見聴取等に関することだけではなくて結構です。ご自由にご発言いただければと思います。よろしいですか。ほかにご意見はございませんか。                 (「なし」と呼ぶ声あり) ○横松盛人 委員長 なければ、以上で特定テーマに関する委員間討議を終了いたします。  本日、委員の皆様からいただいた貴重なご意見等を踏まえ、正副委員長間で精査の上、次回10月24日の委員会にて調査報告書の素案を示したいと思います。  本日予定の日程はこれにて終了しました。ほかに何かございましたらお願いいたします。                 (「なし」と呼ぶ声あり) ○横松盛人 委員長 特にないようですので、これをもちまして、経済企業委員会を閉会いたします。                  午前11時16分閉会...