• "県内人口"(1/1)
ツイート シェア
  1. 茨城県議会 2022-09-28
    令和4年第3回定例会(第9号) 本文 開催日: 2022-09-28


    取得元: 茨城県議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-08
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                     令和4年第3回                 茨城県議会定例会会議録  第9号          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和4年9月28日(水曜日)午後1時15分開議          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◯伊沢勝徳議長 これより本日の会議を開きます。          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 諸般の報告 2 ◯伊沢勝徳議長 諸般の報告をいたします。  監査委員から地方自治法第242条第3項の規定に基づく住民監査請求の要旨が通知されましたので、その写しを配付してあります。御覧おき願います。  次に、議員から配付してありますとおり、議第22号ないし議第29号が提出されましたので報告いたします。          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日程第1 第100号議案=ないし=第114号議案及び報告第5号並びに請願 3 ◯伊沢勝徳議長 これより議事日程に入ります。  日程第1、第100号議案ないし第114号議案及び報告第5号並びに請願を一括して議題といたします。  これより各委員会の審査の経過並びに結果について順次、委員長の報告を求めます。  防災環境産業委員会委員長外塚潔議員。               〔外塚潔防災環境産業委員会委員長登壇〕 4 ◯外塚潔防災環境産業委員会委員長 防災環境産業委員会に付託されました案件のうち、本日、報告を求められております報告1件、請願1件につきまして、その審査の経過並びに結果を御報告いたします。  まず、議案の内容を申し上げます。
     報告第5号別記10は、令和4年度茨城県一般会計補正予算であり、営業時間短縮要請等関連事業者支援一時金に関わる歳入歳出補正を専決処分したとのことについて承認を求められたものであります。  審査の結果、当該案件については、その内容を適切なものと認め、全会一致をもって原案のとおり承認すべきものと決定した次第であります。  次に、請願の審査について申し上げます。  4年第3号所得税法第56条廃止を求める意見書採択に関する請願につきましては、採決の結果、願意不適当と認め不採択とすることに決定した次第であります。  以上、審査の経過並びに結果を申し上げましたが、本委員会の決定に対し議員各位の御賛同をお願いいたしまして報告を終わります。 5 ◯伊沢勝徳議長 次に、保健福祉医療委員会委員長川口政弥議員。               〔川口政弥保健福祉医療委員会委員長登壇〕 6 ◯川口政弥保健福祉医療委員会委員長 保健福祉医療委員会に付託されました案件のうち、本日報告を求められております報告1件につきまして、その審査の経過並びに結果を御報告いたします。  まず、議案の内容について申し上げます。  報告第5号別記11ないし別記14は、生活保護費用返還金の支払いを求めるため裁判所へ訴えを提起したことについて承認を求められたものであります。  審査の結果、当該案件については、その内容を適切なものと認め、賛成者多数をもって原案のとおり承認すべきものと決定した次第であります。  以上、審査の経過並びに結果を申し上げましたが、本委員会の決定に対し議員各位の御賛同をお願いしまして報告を終わります。 7 ◯伊沢勝徳議長 次に、営業戦略農林水産委員会委員長高橋勝則議員。              〔高橋勝則営業戦略農林水産委員会委員長登壇〕 8 ◯高橋勝則営業戦略農林水産委員会委員長 営業戦略農林水産委員会に付託されました案件のうち、本日報告を求められております予算関係以外の議案2件、報告1件、請願1件につきまして、その審査の経過並びに結果を御報告いたします。  まず、議案の内容を申し上げます。  第108号議案は、令和4年度において県が行う広域漁港整備事業等に対する市の負担額を定めるものであります。  第109号議案は、令和4年度において県が行う土地改良事業に対する市町村の負担額を定めるものであります。  報告第5号別記1及び別記2は、交通事故の和解について承認を求められたものであります。  審査の結果、各案件は、その内容を適切なものと認め、全会一致をもって原案のとおり可決または承認すべきものと決定した次第であります。  次に、請願の審査について申し上げます。  31年第1号ハス田防鳥網に関する請願につきましては、さらに精査の必要があると認め、別途議長宛て継続審査を申し出た次第であります。  以上、審査の経過並びに結果を申し上げましたが、本委員会の決定に対し議員各位の御賛同をお願いいたしまして報告を終わります。 9 ◯伊沢勝徳議長 次に、土木企業立地推進委員会委員長長谷川重幸議員。             〔長谷川重幸土木企業立地推進委員会委員長登壇〕 10 ◯長谷川重幸土木企業立地推進委員会委員長 土木企業立地推進委員会に付託されました案件のうち、本日報告を求められております予算関係以外の議案6件、報告1件につきまして、その審査の経過並びに結果を御報告いたします。  まず、議案の内容を申し上げます。  第105号議案は、長期優良住宅の普及の促進に関する法律の一部改正に伴い所要の改正をしようとするものであります。  第106号議案は、建築基準法の一部改正に伴い所要の改正をしようとするものであります。  第110号議案は、令和4年度において県が行う河川事業等に対する市町村負担額を定めようとするものであります。  第111号議案は、一般国道118号(仮称)北田気大橋橋梁上部工事(その1)について請負契約を締結し、工事を実施中のところ重機の変更が生じたため5,390万円を増額し、11億979万円をもって請負契約を変更しようとするものであります。  第112号議案は、一般国道118号(仮称)北田気大橋橋梁上部工事(その2)について請負契約を締結し、工事を実施中のところ架設作業時間の変更が生じたため4,532万円を増額し、11億円をもって請負契約を変更しようとするものであります。  第114号議案は、時効の到来した県営住宅使用料等のうち回収不能の債権について権利の放棄をしようとするものであります。  報告第5号別記5ないし別記8は、自転車破損等負傷事故に係る損害賠償額について承認を求められたものであります。  審査の結果、各案件はいずれもその内容を適切なものと認め、全会一致をもって原案のとおり可決または承認すべきものと決定した次第であります。  以上、審査の経過並びに結果を申し上げましたが、本委員会の決定に対し議員各位の御賛同をお願いいたしまして報告を終わりにします。 11 ◯伊沢勝徳議長 次に、文教警察委員会委員長水柿一俊議員。                〔水柿一俊文教警察委員会委員長登壇〕 12 ◯水柿一俊文教警察委員会委員長 文教警察委員会に付託されました案件のうち、本日、報告を求められております予算関係以外の議案1件、報告1件、請願1件につきまして、その審査の経過並びに結果を御報告いたします。  まず、議案の内容を申し上げます。  第113号議案は、県立水戸特別支援学校事故に関わる損害賠償請求事件について和解をしようとするものであります。  報告第5号別記3、別記4及び別記9は、交通事故の和解について承認を求められたものであります。  審査の結果、各案件はいずれもその内容を適切なものと認め、全会一致をもって原案のとおり可決及び承認すべきものと決定した次第であります。  次に、請願の審査について申し上げます。  4年第1号教職員定数改善義務教育費国庫負担制度堅持のための政府予算に係る意見書採択を求める請願につきましては、全会一致をもって願意妥当と認め、採択すべきものと決定した次第であります。  以上、審査の経過並びに結果を申し上げました。本委員会の決定に対し、各議員の御賛同をお願いしまして御報告を終わります。 13 ◯伊沢勝徳議長 次に、総務企画委員会委員長下路健次郎議員。               〔下路健次郎総務企画委員会委員長登壇〕 14 ◯下路健次郎総務企画委員会委員長 総務企画委員会に付託されました案件のうち、本日、報告を求められております予算関係以外の議案2件、請願1件につきまして、その審査の経過並びに結果を御報告いたします。  まず、議案の内容を申し上げます。  第104号議案は、地方公務員法の一部改正等に伴い関係条例を一括整備しようとするものであります。  第107号議案は、土地区画整理事業施行の結果、土浦市とかすみがうら市との境界を変更しようとするものであります。  審査の結果、各案件につきましては、いずれもその内容を適正なものと認め、全会一致をもって原案のとおり可決すべきと決定した次第であります。  次に、請願の審査について申し上げます。  4年第2号重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律(略称 土地利用規制法)の全面的な施行を中止し、廃止する意見書提出を求める請願につきましては、採決の結果、願意不適当と認め、不採択とすることに決定した次第であります。  以上、審査の経過並びに結果を申し上げましたが、本委員会の決定に対し、議員各位の御賛同をお願いいたしまして報告を終わります。 15 ◯伊沢勝徳議長 次に、予算特別委員会委員長石井邦一議員。                〔石井邦一予算特別委員会委員長登壇〕 16 ◯石井邦一予算特別委員会委員長 予算特別委員会に付託されました第100号議案ないし第103号議案につきまして、その審査の経過と結果について御報告を申し上げます。  これらの案件につきましては、9月22日に委員会を開催し、慎重に審査を行った次第であります。付託されました議案の内容につきましては、当案件が本委員会に付託されました去る9月20日の本会議において各常任委員会委員長から報告をされておりますので割愛させていただきますが、審査の過程では7名の委員が質疑に立ち、付託議案等に係る県政の重要課題について様々な観点から活発な質疑が行われました。  論議の対象となりました主な事項につきまして申し上げますと、まず県政全般では、コロナ禍における原油価格物価高騰等への対応など知事の政治姿勢について。政策企画関係では、水道事業広域連携について、地方鉄道の現状や課題への認識など地域公共交通について。生活環境関係では、いばらきエネルギーシフト促進事業の今後の取組等について。防災・危機管理関係では、広域避難計画策定における住民参加情報公開など原子力行政について。保健医療関係では、医師の時間外労働上限規制について、難病患者への支援体制の強化について。福祉関係では、医療的ケア児とその家族を支える環境づくりについて。営業戦略関係では、アフターコロナ観光振興について。立地推進関係では、つくばのまちづくりなどTX沿線開発まちづくりについて。産業戦略関係では、障害者雇用の推進について。農林水産関係では、ICTを活用した養殖産業の振興について。土木関係では、県民のインフラ需要に応える財源確保など、将来を見据えたインフラの在り方について、洞峰公園の新たな事業計画について。教育関係では、中学校部活動地域移行への課題と今後の在り方についてなどであります。  これらの論議の後に採決した結果、第102号議案及び第103号議案につきましては賛成多数をもって、第100号議案及び第101号議案につきましては全会一致をもって、その内容を適切なものと認め、可決すべきものと決定した次第であります。  以上、審査の経過と結果を申し上げましたが、本委員会の決定に対し議員各位の御賛同をお願いいたしまして報告を終わります。 17 ◯伊沢勝徳議長 以上で、委員長報告を終わります。  なお、各委員会の審査報告書の写しを配付してあります。御覧おき願います。          ────────────────────────────── 18 ◯伊沢勝徳議長 これより討論に入ります。  討論の通告がありましたのでこれを許します。  山中たい子議員。                  〔24番山中たい子議員登壇〕 19 ◯24番山中たい子議員 日本共産党山中たい子です。通告した議案、請願、議員等提出議案について討論を行います。  第104号議案は、地方公務員の定年を原則65歳に段階的に引き上げる地方公務員法の一部改正に伴い、関係する18条例を一括して改定するものであり賛成いたします。  同法は、昨年6月、国会において全会一致で可決成立し、地方公務員の定年を65歳に引き上げたことを踏まえ、本条例では、1、定年年齢を60歳から65歳まで2年に1歳ずつ段階的に引き上げる。2、役職定年制の導入、3、定年前再任用短時間勤務制度の創設、4、60歳に達する職員には、その後の任用、給与等の情報提供意思確認制度を創設するなどの規定を整備します。これに伴い正規職員として勤務できる期間が延長され、生活関連手当が支給されるなど現行の再任用職員より処遇は改善されます。一方、問題点として、60歳を超えた職員の給与を7割に引き下げることは、生計費原則と職務給の原則に反することを指摘しておきます。  本県は、国言いなり行政改革と人員削減を推進し、40代の職員が少ないなどの偏りが出ていることも重要課題です。特に、コロナ禍で脆弱さが際立つ保健所を支える保健師の増員と育成は喫緊の課題です。県内人口当たりの保健師数が全国37位と低い水準にあり早急な改善を求めます。  今回の法改正に当たって、衆参両院で附帯決議がつけられたことが重要です。どんな職種の人でも、長年培った豊富な経験と知識を生かして65歳まで安心して働き続けられるようにすることです。定年年齢の引上げは、個々の職員の生活に合わせた働き方などとともに県民サービスの拡充、向上につながることが求められます。  請願4年第2号は、重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制に関する法律(略称 土地利用規制法)の全面施行中止と廃止を求めています。  土地利用規制法は、昨年の通常国会において十分な審議が尽くされないまま可決成立しました。同法は、自衛隊や米軍の基地周辺などに暮らす住民を調査・監視し、必要があれば土地建物の利用を制限するというものです。土地利用規制法では、内閣総理大臣が安全保障上重要とみなす重要施設の周囲約1キロと国境にある離島を注視区域に指定します。自衛隊、米軍基地海上保安庁施設重要施設にするだけでなく、生活関連施設として自衛隊との共用空港や原発施設などを挙げていますが法律上の規定はありません。しかも、誰が誰を対象にどんな情報について、いつどこで、どういう方法で調査するのか、土地建物利用規制の勧告、命令の対象となる機能阻害行為とは一体どんな行為なのかなど、情報収集の対象はその他政令で定めるとあるように全て政府の判断任せとなっています。土地利用規制法は、今月20日に全面施行され、年内にも区域指定が始まる見通しですが、百里基地や東海第二原発を抱える当該地域周辺住民、沖縄県など多くの基地を抱える地域、原発の立地地域では懸念が強まっています。  国民を監視し、国民の権利を著しく制約する土地利用規制法全面施行に強く抗議するとともに、中止、廃止を求め請願の不採択に反対します。  なお、この後議題となる議第27号は、旧統一協会世界平和統一家庭連合)問題の徹底究明と被害者救済を求めるものです。安倍元首相銃撃事件を機に、政治家と旧統一協会の癒着の関係が明らかになっています。旧統一協会は、霊感商法などで消費者被害を拡大している反社会的カルト集団です。政治家との関係を徹底究明することと献金強要や霊感商法の史上最大といわれる消費者被害の救済は政治の責任であり、採択することを求め討論を終わります。 20 ◯伊沢勝徳議長 以上で、通告による討論は終わりました。  これをもって討論を終了いたします。          ────────────────────────────── 21 ◯伊沢勝徳議長 これより採決に入ります。  まず、第102号議案、第103号議案、第108号ないし第110号議案及び報告第5号を一括して問題といたします。  お諮りいたします。本件は、原案のとおり可決及び承認するに賛成の諸君の挙手を求めます。                     〔賛成者挙手〕 22 ◯伊沢勝徳議長 挙手多数であります。よって、本件は原案のとおり可決及び承認されました。  次に、第100号議案、第101号議案、第104号議案ないし第107号議案及び第111号議案ないし第114号議案を一括して問題といたします。  お諮りいたします。本件は、原案のとおり可決するに御異議ありませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 23 ◯伊沢勝徳議長 御異議なしと認め、本件は原案のとおり可決されました。  次に、委員長より報告がありました請願で、防災環境産業委員会に付託されておりました4年第3号を問題といたします。  お諮りいたします。本件についての委員長報告は不採択であります。本件は委員長報告のとおり不採択と決するに賛成の諸君の挙手を求めます。                     〔賛成者挙手〕 24 ◯伊沢勝徳議長 挙手多数であります。よって、本件は委員長報告のとおり不採択と決しました。  次に、総務企画委員会に付託されておりました4年第2号を問題といたします。  お諮りいたします。本件についての委員長報告は不採択であります。本件は委員長報告のとおり不採択と決するに賛成の諸君の挙手を求めます。                     〔賛成者挙手〕 25 ◯伊沢勝徳議長 挙手多数であります。よって、本件は委員長報告のとおり不採択と決しました。  次に、文教警察委員会に付託されておりました4年第1号を問題といたします。
     お諮りいたします。本件についての委員長報告は採択であります。本件は委員長報告のとおり採択と決するに御異議ありませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 26 ◯伊沢勝徳議長 御異議なしと認め、本件は委員長報告のとおり採択と決しました。          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日程第2 第115号議案=ないし=第117号議案 27 ◯伊沢勝徳議長 日程第2、第115号議案公安委員会委員の任命について、第116号議案収用委員会委員の任命について及び第117号議案収用委員会予備委員の任命についてを一括して議題といたします。  お諮りいたします。本件につきましては、茨城県議会会議規則第38条第3項の規定に基づき委員会付託を省略し、直ちに採決いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 28 ◯伊沢勝徳議長 御異議なしと認め、さよう決しました。  続いて、お諮りいたします。本件は原案のとおり同意するに賛成の諸君の挙手を求めます。                     〔賛成者挙手〕 29 ◯伊沢勝徳議長 挙手多数であります。よって、本件は原案のとおり同意することに決しました。          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日程第3 議第22号=ないし=議第29号 30 ◯伊沢勝徳議長 日程第3、議第22号ないし議第29号を一括して議題といたします。          ────────────────────────────── 議第22号 防災・減災、国土強靱化対策の更なる推進を求める意見書 議第23号 障害者虐待防止法の改正等を求める意見書 議第24号 電気料金をはじめとした物価高騰に対して対策を求める意見書 議第25号 性暴力の根絶に向けて地方自治体との連携強化を求める意見書 議第26号 教職員定数改善及び義務教育費国庫負担制度堅持を求める意見書 議第27号 旧統一協会世界平和統一家庭連合)問題の徹底究明と被害者救済を求める意見書 議第28号 原発推進方針の撤回を求める意見書 議第29号 再生可能エネルギーによる脱炭素社会の実現を求める意見書          ────────────────────────────── 31 ◯伊沢勝徳議長 お諮りいたします。本件につきましては、茨城県議会会議規則第38条第3項の規定に基づき提出者の説明並びに委員会付託を省略し、直ちに採決いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 32 ◯伊沢勝徳議長 御異議なしと認め、さよう決しました。                  〔37番福地源一郎議員退場〕 33 ◯伊沢勝徳議長 まず、議第28号原発推進方針の撤回を求める意見書を問題といたします。  お諮りいたします。本件は、原案のとおり可決するに賛成の諸君の挙手を求めます。                     〔賛成者挙手〕 34 ◯伊沢勝徳議長 挙手少数であります。よって、本件は否決されました。                  〔37番福地源一郎議員入場〕 35 ◯伊沢勝徳議長 次に、議第27号旧統一協会世界平和統一家庭連合)問題の徹底究明と被害者救済を求める意見書を問題といたします。  お諮りいたします。本件は、原案のとおり可決するに賛成の諸君の挙手を求めます。                     〔賛成者挙手〕 36 ◯伊沢勝徳議長 挙手少数であります。よって、本件は否決されました。                  〔37番福地源一郎議員退場〕 37 ◯伊沢勝徳議長 次に、議第29号再生可能エネルギーによる脱炭素社会の実現を求める意見書を問題といたします。  お諮りいたします。本件は原案のとおり可決するに賛成の諸君の挙手を求めます。                     〔賛成者挙手〕 38 ◯伊沢勝徳議長 挙手少数であります。よって、本件は否決されました。                  〔37番福地源一郎議員入場〕 39 ◯伊沢勝徳議長 次に、議第22号防災・減災、国土強靱化対策の更なる推進を求める意見書、議第23号障害者虐待防止法の改正等を求める意見書、議第24号電気料金をはじめとした物価高騰に対して対策を求める意見書、議第25号性暴力の根絶に向けて地方自治体との連携強化を求める意見書及び議第26号教職員定数改善及び義務教育費国庫負担制度堅持を求める意見書を一括して問題といたします。  お諮りいたします。本件は原案のとおり可決するに御異議ありませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 40 ◯伊沢勝徳議長 御異議なしと認め、本件は原案のとおり可決されました。          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日程第4 第118号議案、第119号議案、認定第1号及び認定第2号並びに請願継続審査の件 日程第5 閉会中事務調査の件 41 ◯伊沢勝徳議長 日程第4、第118号議案、第119号議案、認定第1号及び認定第2号並びに請願継続審査の件、日程第5、閉会中事務調査の件を一括して議題といたします。  お諮りいたします。本件は配付してありますとおり、それぞれ閉会中の継続審査または事務調査に付することに御異議ありませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 42 ◯伊沢勝徳議長 御異議なしと認め、さよう決しました。          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 43 ◯伊沢勝徳議長 以上で、今期定例会に付議されました案件は全て議了いたしました。  これをもって、令和4年第3回茨城県議会定例会を閉会いたします。                     午後1時48分閉会 Copyright © Ibaraki Prefectural Assembly, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...