福島県議会 > 2024-02-14 >
02月14日-開会~知事説明-01号

  • "防災イベント"(/)
ツイート シェア
  1. 福島県議会 2024-02-14
    02月14日-開会~知事説明-01号


    取得元: 福島県議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-17
    令和 6年  2月 定例会令和6年2月14日(水曜日) 午後1時2分開会 午後1時39分散会議 事 日 程   午後1時開会 1、開  会 2、日程第1 会議録署名議員指名 3、日程第2 会期の決定 4、諸般の報告  1 地方自治法第121条の規定による委任または嘱託を受けた者の   職氏名について  2 議長提出報告第1号から第3号まで 5、日程第3 知事提出議案第1号から第89号まで        付議議案に対する知事説明 6、日程第4 休会の件本日の会議に付した事件 1、開  会 2、会議録署名議員指名 3、会期の決定 4、地方自治法第121条の規定による委任または嘱託を受けた者の  職氏名について 5、議長提出報告第1号から第3号まで 6、知事提出議案第1号から第89号まで  1 知事説明 7、休会の件出 席 議 員      1番 誉 田 憲 孝 君   2番 木 村 謙一郎 君      3番 石 井 信 夫 君   4番 西 山 尚 利 君      5番 佐 藤 徹 哉 君   6番 佐々木 恵 寿 君      7番 山 内   長 君   8番 半 沢 雄 助 君      9番 猪 俣 明 伸 君  10番 山 田 真太郎 君     11番 吉 田   誠 君  12番 鳥 居 作 弥 君     13番 山 口 洋 太 君  14番 渡 辺 康 平 君     15番 鈴 木 優 樹 君  16番 渡 邊 哲 也 君     17番 江 花 圭 司 君  18番 水 野   透 君     19番 山 口 信 雄 君  20番 佐 藤 郁 雄 君     21番 真 山 祐 一 君  22番 安 田 成 一 君     23番 渡 部 英 明 君  24番 三 村 博 隆 君     25番 水 野 さちこ 君  27番 佐 藤 義 憲 君     28番 高 宮 光 敏 君  29番 宮 川 政 夫 君     30番 先 崎 温 容 君  31番 佐々木   彰 君     32番 鈴 木   智 君  33番 伊 藤 達 也 君     34番 荒   秀 一 君  35番 橋 本   徹 君     36番 大 場 秀 樹 君  37番 三 瓶 正 栄 君     38番 宮 本 しづえ 君  39番 佐 藤 政 隆 君     40番 長 尾 トモ子 君  41番 渡 辺 義 信 君     42番 山 田 平四郎 君  43番 佐 藤 雅 裕 君     44番 矢 吹 貢 一 君  45番 安 部 泰 男 君     46番 椎 根 健 雄 君  47番 佐久間 俊 男 君     48番 髙 野 光 二 君  49番 古 市 三 久 君     50番 宮 川 えみ子 君  51番 満 山 喜 一 君     52番 太 田 光 秋 君  53番 佐 藤 憲 保 君     54番 今 井 久 敏 君  55番 宮 下 雅 志 君     56番 亀 岡 義 尚 君  57番 瓜 生 信一郎 君     58番 神 山 悦 子 君欠 席 議 員     26番 大 橋 沙 織 君説明のため出席した者 県       知     事  内 堀 雅 雄  君       副  知  事  鈴 木 正 晃  君       副  知  事  佐 藤 宏 隆  君       総 務 部 長  小 柴 宏 幸  君       危 機 管理部長  渡 辺   仁  君       企 画 調整部長  五月女 有 良  君       生 活 環境部長  鈴 木 竜 次  君       保 健 福祉部長  國 分   守  君       商 工 労働部長  松 本 雅 昭  君       農 林 水産部長  沖 野 浩 之  君       土 木 部 長  曳 地 利 光  君       会 計 管 理 者  中 島   博  君       出納局長(兼)  中 島   博  君       風評風化戦略  岸   孝 志  君       担 当 理 事       原子力損害対策  岸   孝 志  君       担当理事(兼)       企 画 調 整 部  宍 戸 陽 介  君       避 難 地 域       復 興 局 長       企 画 調 整 部  永 田 嗣 昭  君       文 化 スポーツ       局     長       保 健 福 祉 部  吉 成 宣 子  君       こども未来局長       商 工 労 働 部  吾 妻 嘉 博  君       観 光 交流局長       総 務 部政策監  高 橋 憲 億  君       知 事 公 室 長  村 田 文 夫  君 総  務  部       秘 書 課 長  川 俣   基  君       総 務 課 長  吉 田 千津子  君       総 務 部 主 幹  髙 橋 保 明  君 企  業  局       企 業 局 長  市 村 尊 広  君 病  院  局       病院事業管理者  阿 部 正 文  君       病 院 局 長  三 浦   爾  君 教 育 委 員 会       教  育  長  大 沼 博 文  君 選挙管理委員会       委  員  長  遠 藤 俊 博  君       事 務 局 長  菅 野 寿 井  君 人 事 委 員 会       委  員  長  齋 藤 記 子  君       事 務 局 長  紺 野 香 里  君 公 安 委 員 会       委  員  長  山 本 真 一  君       警 察 本 部 長  若 田   英  君 労 働 委 員 会       事 務 局 長  岡 崎 拓 哉  君 監 査 委 員       監 査 委 員  佐 竹   浩  君       事 務 局 長  鈴 木   勉  君 議会事務局職員       事 務 局 長  山 寺 賢 一  君       事 務 局 次 長  長 塚 仁 一  君       総 務 課 長  花 積 喜代志  君       議 事 課 長  長谷川 利 嗣  君       政 務 調査課長  金 澤   泉  君       議事課課長補佐  富 塚   誠  君       議事課主任主査  秋 山 邦 之  君       議事課主任主査  武 藤 久美子  君       兼 委 員会係長    午後1時2分開会議長西山尚利君) 開会に先立ち、26番大橋沙織君より本日から2月29日まで欠席の届出がありますから、御報告いたします。 ただいま出席議員が定足数に達しております。 これより令和6年2月福島県議会定例会開会いたします。 △開会挨拶議長西山尚利君) 開会に当たり、一言御挨拶を申し上げます。 初めに、このたびの令和6年能登半島地震により亡くなられた方々に対し、深く哀悼の意を表しますとともに、被害に遭われた皆様に心からお見舞いを申し上げます。 さて、本日2月定例会が招集されましたところ、議員をはじめ関係者皆様方には御壮健にて御出席をいただき、ここに開会できますことは、誠に御同慶に堪えないところであります。 今期定例会は、総額1兆2,381億800万円に上る令和6年度福島一般会計予算をはじめ各種条例の改正など、多数の重要な案件を審議する、長期にわたる議会であります。 議員皆様方には、会期中格別の御精励を賜り、人口減少対策物価高騰対策及び防災力強化など、喫緊の課題にも対応しながら、複合災害からの復興及び福島ならでは地方創生の一層の進展に向けて審議を尽くされますとともに、議事運営につきましても特段の御協力を賜りますようお願い申し上げまして、開会の御挨拶といたします。 △新任者挨拶議長西山尚利君) この際、新任者より挨拶のため発言を求められておりますから、これを許します。教育委員会委員吉津健三君。    (教育委員会委員吉津健三君登壇) ◎教育委員会委員吉津健三君) 去る12月27日付をもちまして、引き続き教育委員会委員に任命されました吉津健三でございます。本県教育の進展のため全力で取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長西山尚利君) これより本日の会議を開きます。 △会議録署名議員指名議長西山尚利君) 直ちに日程に入ります。  日程第1、会議録署名議員指名を行います。  会議録署名議員は、議長より                   3 番  石 井 信 夫 君                   5 番  佐 藤 徹 哉 君                   9 番  猪 俣 明 伸 君  以上のとおり指名いたします。 △会期決定の件 ○議長西山尚利君) 次に、日程第2、会期決定の件を議題といたします。 お諮りいたします。今期定例会会期は、本日から3月19日まで、35日間とすることに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長西山尚利君) 御異議ないと認めます。よって、会期は本日から35日間と決定いたしました。 △地方自治法第121条の規定による委任または嘱託を受けた者の職氏名について ○議長西山尚利君) 次に、本定例会に当たり、知事並びに教育委員会教育長及び選挙管理委員会人事委員会公安委員会の各委員長並び労働委員会委員及び監査委員に対し、説明のためあらかじめ出席を求めておりますから、御了承願います。 次に、地方自治法第121条の規定による委任または嘱託を受けた者の職氏名について、それぞれ別紙配付のとおり通知になっておりますから、御報告いたします。                  (参  照) ○議長西山尚利君) お諮りいたします。ただいま御報告いたしました委任または嘱託を受けた者に対し、説明のため本議場に出席を求めることに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長西山尚利君) 御異議ないと認めます。よって、議長よりそれぞれ出席を求めることにいたします。 △議長提出報告第1号から第3号まで ○議長西山尚利君) 次に、議長より報告第1号から第3号まで、以上3件を提出いたします。                  (参  照) △知事提出議案第1号から第89号まで(知事説明
    議長西山尚利君) この際、知事より別紙配付のとおり議案提出の通知がありますから、御報告いたします。                  (議案別冊参照)    (参  照) ○議長西山尚利君) 日程第3、知事提出議案第1号から第89号まで、以上の各案を一括議題といたします。 付議議案に対する知事説明を求めます。    (知事内堀雅雄君登壇) ◎知事内堀雅雄君) 2月県議会定例会が開催されるに当たり、令和6年度一般会計予算案をはじめ重要な議案を提出いたしました。 以下、そのあらましについて御説明いたしますが、それに先立ち、令和6年能登半島地震について申し上げます。 地震発生から1か月余りが経過し、被災地では復旧に向けた動きが徐々に見え始めてまいりました。犠牲となられた方々に深く哀悼の意を表しますとともに、被災された皆さんに心からお見舞いを申し上げます。 福島県といたしましても、現地に職員を派遣するなど、東日本大震災等の経験を踏まえた様々な支援活動を行っており、今後も最大限の支援を継続してまいる考えであります。 続いて、県政に関する当面の諸課題について、所信の一端を述べさせていただきます。 昨年は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、県内においても、様々な場面で県民皆さんに笑顔と活気が戻るなど、コロナ禍前のような日常を徐々に取り戻しつつあることを実感する年となりました。 そのような中、創造的復興中核拠点を目指す福島国際研究教育機構F-REIが設立されたほか、県内6町村に設定されていた特定復興再生拠点区域避難指示解除、さらには特定帰還居住区域が創設され、帰還困難区域全体の避難指示解除に向けた大切な一歩を踏み出すなど、復興に向けた動きが一段と加速しております。 また、県全体で見ましても、県産品輸出額が過去最高を記録し、県内への移住者数新規就農者数も過去最多を更新するなど、これまで続けてきた挑戦の成果が目に見える形となって現れています。 一方で、避難地域復興再生廃炉汚染水処理水対策風評と風化の問題をはじめ急激に進む人口減少への対応、度重なる自然災害からの復旧、さらには原油価格物価高騰対策など、本県は依然として多くの困難な課題を抱えております。 引き続き、県民皆さんの切実な思い、復興創生への強い願いをしっかりと受け止めながら、県民皆さん復興を実感し、未来に夢や希望を抱いていただけるよう、挑戦を絶えず「シンカ」させ、全力で福島未来を切り開いてまいります。 令和6年度一般会計予算案の概要について申し上げます。 歳入につきましては、原油価格物価高騰などが及ぼす社会経済活動への影響を踏まえ、一般財源総額確保に努めるとともに、原子力災害等復興基金などの各種基金等を有効に活用し、必要な財源を計上いたしました。 歳出につきましても、これまで取り組んできた事業の効果をしっかりと検証しながら、徹底した事務事業の見直しに努めたところであります。 その結果、一般会計予算の総額は、復興創生分2,394億円を含め1兆2,381億円となります。 総合計画の3年目となる令和6年度は、これまで続けてきた挑戦をさらに「シンカ」させ、計画に掲げた将来の姿の実現に向け、1つ1つの施策を着実に前進させていくことが重要であります。 このため、予算編成に当たりましては、現下の物価高騰に適切に対応しながら、複合災害からの復興人口減少の克服に向けた福島ならでは地方創生を一層加速させるとともに、防災力強化地球温暖化対策デジタル変革の着実な推進等に取り組むため、総合計画の8つの重点プロジェクトを中心に、重点的かつ優先的な予算配分を行いました。 以下、総合計画に掲げた重点プロジェクトの区分に従い、新年度の主な施策について御説明申し上げます。 初めに、避難地域等復興加速化プロジェクトについてであります。 昨年12月に閣議決定された国の令和6年度予算案においては、これまであらゆる機会を捉え、福島の置かれた厳しい状況を丁寧に説明してきたことにより、本県の要望を踏まえた対応がなされたところであります。 引き続き、第2期復興創生期間はもとより、その後においても切れ目なく安心感を持って復興に取り組むための制度や財源がしっかりと確保されるよう、国に強く求めてまいります。 避難地域においては、先月16日に浪江町の一部地域が新たに特定帰還居住区域として設定され、今月2日には大熊町においても対象区域が追加設定されました。 また、震災後にいわき市へ避難していた富岡支援学校が、来年度、ふたば支援学校として楢葉町に整備した新校舎へ移転するほか、双葉地域における中核的病院整備につきましても、病院の具体的な機能等を盛り込んだ基本計画の策定に着手し、速やかな施設整備に向けて取組を進めるなど、引き続き国や地元自治体と連携しながら、帰還環境整備等に取り組んでまいります。 福島イノベーション・コースト構想につきましては、6つの重点分野に係る実用化開発支援太陽光パネルリサイクル体制構築に向けた新たなモデル事業等を実施するとともに、F-REI開設効果を広域的に波及させるため、国や市町村関係機関と連携した広域ネットワーク形成等推進してまいります。 次に、人・きずなづくりプロジェクトについてであります。 ALPS処理水海洋放出以降、県内において大きな風評被害は確認されておりませんが、県産農産物の価格水準が低下したまま固定化する傾向にあるなど、依然として風評は根強く残っております。 そのため、福島風評風化対策強化戦略に基づき、市町村や国、民間企業等と連携しながら、多様な媒体と手法を駆使した効果的な情報発信を行っていくほか、県自らが企画運営する広報媒体、いわゆるオウンドメディアを新たに構築するなど、戦略的な情報発信を展開してまいります。 一方、県内においては、震災時の経験や記憶のない子供たちが増えていることから、震災と復興に関する地域課題探究活動を通じて、自ら考え、自らの言葉で語ることができる高校生語り部育成に力を入れていくとともに、県内語り部団体結びつきを深め、人材育成県外派遣等強化することにより、震災の記憶と教訓の持続的な発信に取り組んでまいります。 また、グローバルな視点を持って本県の発展に貢献できる人材を輩出していくため、産学官連携の下、県内高校生海外研修等支援する体制整備し、国境を越えた多様な人々との交流や探究活動等を通じてグローバル人材育成を図ってまいります。 次に、安全・安心な暮らしプロジェクトについてであります。 近年、自然災害頻発化、激甚化していることから、自助、共助、公助が一体となった防災対策推進するため、防災基本理念等を定めた新たな条例の検討作業を進めるとともに、マイ避難の定着、実践に向けた防災イベントの実施や来月提供を開始する防災アプリ普及拡大などにより、さらなる防災意識の向上と迅速な避難行動につなげてまいります。 加えて、防災士の資格を有する地域防災サポーターを新たに導入し、自主防災組織活性化地区防災計画の策定を促進するなど、地域防災力の向上に取り組むほか、県と市町村で構成するふくしま災害相互応援チーム体制強化することで、大規模災害時における建物被害認定調査迅速化等を図ってまいります。 なお、ふくしま災害相互応援チームについては、先週9日まで富山県氷見市において建物被害認定調査支援に当たりました。 多くの県内市町村から要請数を上回る派遣の申出があり、東日本大震災の恩返しとの思いを持って支援に当たる姿に、現地の方々からも感謝の声が多数寄せられたところであります。 また、来月3日には下郷町の国道118号小沼崎バイパス会津縦貫南道路の一部として初めて開通し、続く25日には金山町の国道252号水沼工区が完成いたします。 能登半島地震では、被害の大きかった地域につながる道路が寸断され、救助活動物資輸送を滞らせる要因の1つとなったことから、こうした災害に強い道路ネットワーク整備を着実に進めてまいります。 さらに、流域内のあらゆる関係者が協働して取り組む流域治水福島緊急水災害対策プロジェクト推進など、県土強靱化に全力を挙げるとともに、喫緊の課題となっている危険な盛土問題につきましても、今定例会に提案している土砂等の埋立て等の規制に関する条例や盛土規制法に基づく規制区域の指定を行うことなどにより、安全で安心な生活環境の実現を図ってまいります。 地域医療確保、充実につきましては、今後の感染症危機に備えた医療提供体制をしっかりと構築していくほか、県立南会津病院における長期的なリハビリ等のニーズを踏まえた地域包括ケア病床整備県立医科大学附属病院の新病棟建設に係る検討作業などを進めてまいります。 あわせて、看護、介護人材確保を図るため、看護体験等を通じた看護職魅力発信若手介護職員高校生との交流会の開催、外国人介護人材受入れ環境整備など、様々な取組を実施してまいります。 福島第1原発の廃炉汚染水処理水対策につきましては、今月7日、高温焼却炉建屋の配管から放射性物質を含む水が漏えいする事案が発生しました。 こうした県民に不安を与えるトラブルが繰り返されることはあってはならないことであり、東京電力に対し、原因を調査分析の上、再発防止安全管理体制の構築を改めて徹底することなどを強く申し入れたところであります。 また、先月25日には、東京電力から第1原発2号機における燃料デブリの試験的取り出しについて、堆積物除去作業状況等を踏まえ、今年度後半としていた着手時期を、遅くとも今年10月頃とすることが公表されました。 廃炉に向けた取組が安全かつ着実に進められることが本県復興の大前提であり、引き続き国や東京電力取組をしっかりと監視してまいります。 ALPS処理水海洋放出につきましても、引き続き想定外の事態が生じることのないよう、国及び東京電力に対し、油断することなく万全の体制を講じるとともに、海域モニタリングの結果等も含め、正確で分かりやすい情報発信に取り組むよう強く求めてまいります。 次に、産業推進なりわい再生プロジェクトについてであります。 県内経済は緩やかに持ち直しているものの、依然として原油価格物価高騰などの影響が県民生活事業活動に及んでいることから、これまで実施してきた支援策の効果や中長期的な視点も踏まえながら、適時適切に対応してまいります。 中小企業等の振興につきましては、引き続き資金繰りや省エネ設備導入等支援していくほか、関係機関との連携による伴走型支援知財戦略推進ハイテクプラザによる技術支援など、県内企業のさらなる発展に向けた取組を着実に進めてまいります。 今後の成長が期待される新産業につきましても、産学連携による水素研究をはじめロボット産業における共同受注海外出展等を新たに支援し、関連産業育成と集積につなげてまいります。 農林水産業の振興につきましては、将来の農地利用の姿を明確化した地域計画の策定や飼料価格高騰に対する支援県オリジナル品種作付面積拡大ゲノミック評価国内初のAIを活用した肉質評価による福島牛ブランド力向上など、生産力強化と高付加価値化に向けた取組を進めてまいります。 水産業につきましても、計画的な操業拡大への支援や担い手の確保育成流通加工業者販路回復を図るなど、水産業復興に向けた好循環サイクルが力強く機能するよう、総合的な施策を推進してまいります。 また、米生産者蔵元等が一丸となったオールふくしまによる酒づくりを進めるため、県オリジナル酒米生産体制整備やデジタル技術による日本酒製造工程可視化、大吟醸酒に対応可能な新品種の開発等を行うとともに、国内外に向けた一層の消費拡大に努めるなど、関係部局一体となってふくしまの酒の振興を図ってまいります。 ホープツーリズムにつきましては、今年度上半期の参加件数が過去最高を更新しました。引き続き、教育旅行企業研修はもとより、浜通りならではの魅力を加えた一般観光客向け旅行商品の造成を支援するなど、さらなる交流人口の拡大に取り組んでまいります。 次に、輝く人づくりプロジェクトについてであります。 県民誰もがいきいきと輝いて暮らしていけるよう、性別による無意識の思い込み、いわゆるアンコンシャス・バイアスの解消に向けた啓発活動などにより、誰もが暮らしやすい県づくりを進めていくほか、2025年に本県で開催される東京2025デフリンピックのサッカー競技を契機とした多岐にわたる取組等を通じて、共生社会の実現を図ってまいります。 また、いきいきとした生活を送るためには、心身共に健康であることが欠かせません。そのため、健康づくり推進につきましては、生活習慣病発症リスク低下に向けたメタボリックシンドロームの予防等健康課題の改善を呼びかける取組をはじめふくしま健民アプリの活用によるウオーキング等推進企業関係団体と連携した減塩の実践やベジファーストの普及を図るなど、多様な取組により健康長寿県の実現を目指してまいります。 結婚、出産、子育ての支援につきましては、民間企業等と連携した出会いの場を創出していくとともに、若い世代を対象として、将来の妊娠などに備えた健康管理支援するプレコンセプションケアの推進、最寄りの分娩施設が遠く、遠方での出産が必要な妊婦に対する宿泊費用の支援などを行ってまいります。 さらに、子育てしやすい県づくりの機運を醸成するため、子育て応援パスポートの普及拡大や保育施設における遊び環境の改善、保育士が働きやすい職場環境づくり、保育の質を高めることなどにより、安心して子供を産み育てることができる環境を整備してまいります。 教育環境の充実につきましては、一方通行の画一的な授業から個別最適化された学び、協働的な学び、探究的な学びへと転換する学びの変革と、その実現のための環境づくりとして、学校の在り方の変革を進めてまいります。 特にICTを活用した福島ならではの教育をはじめ、児童生徒の英語力向上に向けた小中高連携の推進高校生を対象とした対話型AIの活用による授業の改善、年間を通じた英語担当教員の研修を実施するなど、学びと指導の変革に力を入れてまいります。 あわせて、県立高等学校改革で再編する学校の校舎等を着実に整備し、空き校舎等を地域振興などに利活用する市町村についても、引き続き丁寧に支援してまいります。 次に、豊かなまちづくりプロジェクトについてであります。 世界的な気候変動への対応は、本県においても喫緊の課題であることから、今年秋の制定を目指すカーボンニュートラルの推進等に関する条例を踏まえた啓発活動を実施していくほか、環境アプリを活用した行動変容を促す取組や電気自動車の導入推進、温室効果ガスの削減等を通じて資金を循環させるJ-クレジットの創出、ごみ減量化に向けた取組の普及啓発等を図ってまいります。 また、豊かなまちづくりに当たっては、日々の暮らしの利便性向上や地域全体の活力向上が重要であることから、市町村が行う地域公共交通の確保に向けた取組への支援をはじめローカル鉄道の魅力発信による利活用の促進や沿線地域活性化に取り組んでいくとともに、県や市町村における行政手続オンライン申請サービスのさらなる拡大、地域住民が主体となって持続的に生活機能を維持・確保する小さな拠点づくりを支援するなど、地域課題の解決に向けた様々な取組を進めてまいります。 次に、しごとづくりプロジェクトについてであります。 本県には、魅力的な企業事業所が数多くありますが、こうした存在を知らないまま県外へ就職する若者も少なくありません。 特に女性の県外転出は深刻な状況にあり、令和3年度までの直近10年間における転出数が都道府県別でワースト1位となっています。 こうした状況を打開するため、昨年から「感働!ふくしま」プロジェクトをスタートさせ、県内企業福島で働くことの魅力を広く発信するなど、様々な取組を進めてまいりました。 引き続き、県内企業の認知度向上に向けた情報発信を一層強化していくとともに、企業見学会や職業体験イベント等の開催、東京と県内に設置する相談窓口での就職相談、働く女性のキャリアアップ支援地域産業の魅力向上に向けたデジタル技術の導入など、取組のさらなる拡充を図り、若い世代の地元就業を促進してまいります。 また、多様な人材の呼び込みと地元企業との連携による新事業の創出を目指すため、これまでにないようなアイデアで地域課題の解決に向けたサービス等を提供するスタートアップを手厚く支援してまいります。 農林業分野における人材確保につきましては、福島県農業経営・就農支援センターや林業アカデミーふくしまを通じて多様な担い手の確保育成を図っていくほか、移住就農者の住環境をはじめとした受入体制強化し、新規就農者の安定確保に努めてまいります。 あわせて、こうした農業人材の確保と経営規模の拡大等につなげていくため、GPSの精度を高める基地局を県内一円に設置し、精緻な位置情報を活用したスマート農業を推進するなど、生産性や収益性の高い農業の実現を目指してまいります。 次に、魅力発信・交流促進プロジェクトについてであります。 先月16日から運航が開始された台湾チャーター便の初便に搭乗し、台湾の航空会社や関係機関を訪問してまいりました。 直行便の就航を契機としたさらなる交流拡大への協力を要請する中で、現地関係者皆さんからは「福島がより身近になった」、「非常に可能性のある地域だ」などの高い評価をいただいたところであります。 今後も、双方向での搭乗実績を着実に積み重ねていけるよう、本県の魅力が伝わる効果的な情報発信はもとより、パスポートの取得支援地域間交流、教育旅行推進など、インバウンド、アウトバウンドの両面から様々な取組を進めてまいります。 また、こうした国内外に対する情報発信に当たっては、各部局の連携を強化し、相乗効果を生み出すことで、本県の正確な情報や魅力等を効果的に発信していくとともに、2026年と2027年に開催するゴッホ展に向けた取組などを通じて、復興の歩みを着実に進める福島の姿を国内外に広く発信してまいります。 県内への移住、定住の促進につきましては、県外流出が顕著な若い世代のUターンを促すため、首都圏に在住する本県出身の若年層に向けたプロモーション活動や交流会の開催などにより、将来的なUターンへとつなげてまいります。 さらに、県営住宅の空き住戸を活用し、若者等を対象としたお試し移住を推進するほか、市町村の空き家対策支援による移住者の住まい確保、副業やテレワーク、県外企業地域貢献など、様々な機会を通じた関係人口の創出拡大に力を入れ、福島ならではの移住、定住対策を積極的に進めてまいります。 以上、新年度の主要な施策等について申し上げました。 「明るい姿だけが福島の全てでしょうか」。これは、昨年の東日本大震災追悼復興祈念式において、高校生の若者たちが目に涙を浮かべながら語った言葉です。 若者の1人は、一昨年、富岡町を訪れました。避難指示が解除されても荒れたままの田畑や公園、無人の家々が立ち並ぶまちの姿を目の当たりにし、やるせない気持ちで胸がいっぱいになったそうです。 本県には、復興が進む明るい側面がある一方で、いまだ厳しい現実や困難な課題も数多くあります。若者たちは、そうした光と影が入り交じる福島の姿を自分たちの世代が必ず伝え続けていくと、震災の犠牲となられた御霊の前で固く誓ってくれました。 あの震災から間もなく13年、福島はまた新たな春を迎えます。時間の経過とともに震災の記憶の風化も進んでいますが、全国各地で甚大な自然災害が相次いでいる今、福島県が震災と原発事故からどのように復旧・復興の歩みを進めてきたのか、どのような困難を抱え、今も苦しみ続けているのか、そうした教訓となる事実と経験を私たちは伝え続けていかなければなりません。 そして、若者たちも誓っていたように、復興が進み、希望の光が輝きを増しても、その光の影には数え切れないほどの涙や葛藤があること、春を待ち望んでいた多くの人々がおられたことを改めて深く胸に刻みながら、私はこれからも県民皆さん本県に思いを寄せてくださる全ての方々と共に、14度目の春を迎える福島復興に向け、全力で挑戦を続けてまいります。 次に、今定例会に提出しているその他の議案について御説明申し上げます。 特別会計等予算案15件につきましては、それぞれの目的に応じた事業を実施するため、所要の額を計上したものであります。 条例に関する議案といたしましては、福島県国民健康保険広域化等支援基金条例を廃止する条例をはじめ51件を提出しております。 それ以外の議案は、包括外部監査契約についてなど22件で、いずれも県政執行上重要な案件であります。 慎重に御審議の上、速やかな御議決をお願いいたします。 ○議長西山尚利君) 次に、ただいま議題となりました知事提出議案第28号は、教育委員会の意見を聞くことになっておりますので、議長より同委員会に対し手続をいたしておりますから、御了承願います。 また、知事提出議案第66号は、人事委員会の意見を聞くことになっておりますので、議長より同委員会に対し手続をいたしておりますから、御了承願います。 △休会の件 ○議長西山尚利君) 次に、日程第4、休会の件を議題といたします。 お諮りいたします。明2月15日、16日、19日及び20日は、議案調査のため休会とすることに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長西山尚利君) 御異議ないと認めます。よって、明2月15日、16日、19日及び20日は議案調査のため休会とすることに決しました。 本日は、以上をもって議事を終わります。 明2月15日及び16日は議案調査のため休会、17日及び18日は県の休日のため休会、19日及び20日は議案調査のため休会、21日は定刻より会議を開きます。 議事日程は、県の一般事務に関する質問及び知事提出議案第1号から第89号までに対する質疑であります。 これをもって、散会いたします。    午後1時39分散会...