福島県議会 > 2020-12-17 >
12月17日-委員長報告~閉会-06号

  • 414(/)
ツイート シェア
  1. 福島県議会 2020-12-17
    12月17日-委員長報告~閉会-06号


    取得元: 福島県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-08
    令和 2年 12月 定例会令和2年12月17日(木曜日) 午後1時1分開議 午後4時13分閉会議 事 日 程   午後1時開議 1、日程第1 知事提出議案第1号から第63号まで並びに議員提出議案        第66号から第80号まで及び前回より継続審査中の議員        提出議案並びに議長提出報告第3号及び前回より継続審査中の各請願  1 委員長報告  2 討   論  3 採   決 2、日程第2 知事提出継続審査議案第31号から第35号まで  1 委員長報告  2 討   論  3 採   決 3、日程第3 避難地域復興創生等対策について  1 委員長報告  2 採   決 4、日程第4 災害に強い県づくりについて  1 委員長報告  2 採   決 5、日程第5 少子高齢化人口減少対策について  1 委員長報告  2 採   決 6、閉  会本日の会議に付した事件 1、副議長の辞職許可 2、副議長選挙 3、避難地域復興創生等対策特別委員辞任許可 4、避難地域復興創生等対策特別委員の選任 5、避難地域復興創生等対策特別委員長の選任 6、知事提出議案第1号から第63号まで並びに議員提出議案第66号   から第80号まで及び前回より継続審査中の議員提出議案並びに議長提   出報告第3号及び前回より継続審査中の各請願  1 委員長報告  2 討   論  3 採   決  4 継続審査調査付議 7、知事提出継続審査議案第31号から第35号まで  1 委員長報告  2 討   論  3 採   決 8、避難地域復興創生等対策について  1 委員長中間報告  2 継続調査付議 9、災害に強い県づくりについて  1 委員長中間報告  2 継続調査付議 10、少子高齢化人口減少対策について  1 委員長中間報告  2 継続調査付議 11、知事提出議案第64号から第66号まで  1 知事説明  2 採   決 12、閉  会出 席 議 員      1番 渡 辺 康 平 君   2番 鈴 木 優 樹 君      3番 渡 邊 哲 也 君   4番 太 田 光 秋 君      5番 江 花 圭 司 君   6番 水 野   透 君      7番 山 口 信 雄 君   8番 真 山 祐 一 君      9番 三 村 博 隆 君  10番 荒   秀 一 君     11番 橋 本   徹 君  12番 大 場 秀 樹 君     13番 大 橋 沙 織 君  14番 佐 藤 郁 雄 君     15番 佐々木   彰 君  16番 坂 本 竜太郎 君     17番 佐 藤 義 憲 君  18番 高 宮 光 敏 君     19番 宮 川 政 夫 君  20番 先 﨑 温 容 君     21番 伊 藤 達 也 君  22番 渡 部 優 生 君     23番 三 瓶 正 栄 君  24番 椎 根 健 雄 君     25番 佐久間 俊 男 君  26番 吉 田 英 策 君     27番 鈴 木   智 君  28番 佐 藤 雅 裕 君     29番 遊 佐 久 男 君  30番 星   公 正 君     31番 山 田 平四郎 君  32番 矢 吹 貢 一 君     33番 小 林 昭 一 君  34番 安 部 泰 男 君     35番 紺 野 長 人 君  36番 円 谷 健 市 君     37番 髙 野 光 二 君  38番 宮 本 しづえ 君     39番 宮 川 えみ子 君  41番 佐 藤 政 隆 君     42番 長 尾 トモ子 君  43番 西 山 尚 利 君     44番 渡 辺 義 信 君  45番 今 井 久 敏 君     46番 古 市 三 久 君  47番 高 橋 秀 樹 君     48番 宮 下 雅 志 君  49番 神 山 悦 子 君     50番 吉 田 栄 光 君  51番 杉 山 純 一 君     52番 満 山 喜 一 君  53番 佐 藤 憲 保 君     54番 青 木   稔 君  55番 亀 岡 義 尚 君     56番 宗 方   保 君  57番 西 丸 武 進 君     58番 瓜 生 信一郎 君説明のため出席した者 県       知     事  内 堀 雅 雄  君       副  知  事  鈴 木 正 晃  君       副  知  事  井 出 孝 利  君       総 務 部 長  佐 藤 宏 隆  君       危 機 管理部長  大 島 幸 一  君       企 画 調整部長  橘   清 司  君       生 活 環境部長  渡 辺   仁  君       保 健 福祉部長  戸 田 光 昭  君       商 工 労働部長  宮 村 安 治  君       農 林 水産部長  松 崎 浩 司  君       土 木 部 長  猪 股 慶 藏  君       会 計 管 理 者  阿 部 雅 人  君       出納局長(兼)  阿 部 雅 人  君       原子力損害対策  高 荒 由 幾  君       担 当 理 事       企 画 調 整 部  安 齋 浩 記  君       避 難 地 域       復 興 局 長       企 画 調 整 部  野 地   誠  君       文 化 スポーツ       局     長       保 健 福 祉 部  佐々木 秀 三  君       こども未来局長       商 工 労 働 部  國 分   守  君       観 光 交流局長       総 務 部政策監  阿 部 俊 彦  君       風 評 ・ 風 化  鈴 木 竜 次  君       対  策  監       知事公室長(兼) 鈴 木 竜 次  君 総  務  部       秘 書 課 長  山 内 建 史  君       総 務 課 長  清 野 宏 明  君       総 務 部 主 幹  金 田   勇  君 企  業  局       企 業 局 長  安 達 和 久  君 病  院  局       病院事業管理者  阿 部 正 文  君       病 院 局 長  伊 藤 直 樹  君 教 育 委 員 会       教  育  長  鈴 木 淳 一  君 選挙管理委員会       委  員  長  遠 藤 俊 博  君       事 務 局 長  深 谷 一 夫  君 人 事 委 員 会       委  員  長  齋 藤 記 子  君       事 務 局 長  林   昭 彦  君 公 安 委 員 会       委     員  森 岡 幸 江  君       警 察 本 部 長  和 田   薫  君 監 査 委 員       監 査 委 員  佐 竹   浩  君       事 務 局 長  中 村 修 二  君 議会事務局職員       事 務 局 長  佐久間 弘 元  君       事 務 局 次 長  星   貴 文  君       総 務 課 長  鈴 木 陽 一  君       議 事 課 長  新 妻 政 弘  君       政 務 調査課長  熊 耳 知 徳  君       議 事 課主幹兼  菅 野   義  君       課 長 補 佐       議事課主任主査  富 塚   誠  君       議事課主任主査  三 瓶 和 子  君       兼 委 員会係長   午後1時1分開議 ○議長(太田光秋君) ただいま出席議員が定足数に達しております。 これより本日の会議を開きます。 △副議長の辞職許可 ○議長(太田光秋君) この際、長尾トモ子君より副議長辞職の願い出がありますから、御報告いたします。 お諮りいたします。ただいま御報告いたしました副議長の辞職許可の件を本日の日程に追加し、議題とすることに御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認めます。よって、本件を日程に追加し、議題といたします。 この際、42番議員は暫時退席願います。   (42番議員退席) ○議長(太田光秋君) 辞職願を朗読させます。        (書記朗読)        辞  職  願                               私儀 今般、一身上の都合により令和2年12月17日をもって副議長を辞職したいから、許可されるよう願い出ます  令和2年12月15日                  福島県議会副議長 長 尾 トモ子 福島県議会議長 太 田 光 秋 様 ○議長(太田光秋君) お諮りいたします。本件を採決いたして御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認め、採決いたします。 長尾トモ子君の副議長辞職を許可することに御賛成の各位の御起立を求めます。   (賛成者起立) ○議長(太田光秋君) 起立総員。よって、本件は許可することに決しました。 42番議員の出席を求めます。   (42番議員出席) △副議長選挙 ○議長(太田光秋君) 次に、お諮りいたします。この際、副議長の選挙を本日の日程に追加し、直ちに選挙を行うことに御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認めます。よって、副議長の選挙を日程に追加し、直ちに選挙を行います。 本選挙は、投票をもって行います。 お諮りいたします。本選挙の開票立会人の数は、3人といたして御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認め、開票立会人は3人といたします。 直ちに議長より指名いたします。   2 番   鈴 木 優 樹 君   9 番   三 村 博 隆 君   13 番   大 橋 沙 織 君 以上のとおり決して御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認めます。よって、開票立会人議長指名のとおり決しました。 投票用紙を配付させますが、念のため申し上げます。 本投票は、単記無記名であります。   (投票用紙配付) ○議長(太田光秋君) 投票用紙配付漏れはありませんか。   (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 配付漏れは、ないと認めます。 投票箱を改めさせます。   (投票箱点検) ○議長(太田光秋君) 異状ないと認めます。 これより投票を行います。 点呼に応じて、順次、御投票を願います。 書記に点呼を命じます。   (書記氏名点呼)   (各員投票) ○議長(太田光秋君) 投票漏れはありませんか。   (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 投票漏れは、ないと認めます。 投票箱を閉じます。   (閉  函) ○議長(太田光秋君) これより開票を行います。 開票立会人の立ち会いを願います。 投票を点検させます。   (開  函)   (投票点検
    ○議長(太田光秋君) 投票の結果を報告いたします。 投票総数 57票  有効投票 57票  無効投票 0票 有効投票中     54番 青 木   稔 君 34票     56番 宗 方   保 君 23票 以上のとおりであります。よって、青木稔君が副議長に当選いたしました。 直ちに副議長当選を告知いたします。   (当選告知) ○議長(太田光秋君) この際、青木稔君より副議長当選の受諾及び就任の挨拶があります。   (54番青木 稔君登壇) ◆54番(青木稔君) このたび福島県議会副議長に選任いただきました青木稔でございます。県民の期待と信頼に応えるべく、議長を補佐し、全力を尽くしてまいる所存でございます。どうぞよろしくお願いいたします。(拍手) ○議長(太田光秋君) 暫時休憩いたします。   午後1時21分休憩                 午後2時16分開議 ○議長(太田光秋君) 休憩前に引き続き、これより会議を開きます。 △避難地域復興創生等対策特別委員辞任許可 ○議長(太田光秋君) この際、54番青木稔君から避難地域復興創生等対策特別委員の辞任願が提出されておりますから、御報告いたします。 お諮りいたします。避難地域復興創生等対策特別委員辞任許可の件を本日の日程に追加し、議題とすることに御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認めます。よって、本件を日程に追加し、 議題といたします。 この際、54番議員は暫時退席を願います。   (54番議員退席) ○議長(太田光秋君) 辞任願を朗読させます。        (書記朗読)         辞  任  願   令和2年12月17日  福島県議会議長  太 田 光 秋 様        避難地域復興創生等対策特別委員  青 木   稔  都合により避難地域復興創生等対策特別委員を辞任したいから、許可されるよう願い出ます。 ○議長(太田光秋君) お諮りいたします。本件を採決いたして御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認め、採決いたします。 54番青木稔君の避難地域復興創生等対策特別委員の辞任を許可することに御賛成の各位の御起立を求めます。   (賛成者起立) ○議長(太田光秋君) 起立総員。よって、本件は許可することに決しました。 54番議員の出席を求めます。   (54番議員出席) △避難地域復興創生等対策特別委員の選任 ○議長(太田光秋君) 次に、お諮りいたします。避難地域復興創生等対策特別委員の選任の件を本日の日程に追加し、議題とすることに御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認めます。よって、本件を日程に追加し、議題といたします。 本件は、議長指名をもって行います。 避難地域復興創生等対策特別委員 42番 長 尾 トモ子 君 以上、議長指名のとおり選任することに御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認めます。よって、本件は議長指名のとおり選任されました。 △避難地域復興創生等対策特別委員長の選任 ○議長(太田光秋君) 次に、お諮りいたします。避難地域復興創生等対策特別委員長の選任の件を本日の日程に追加し、議題とすることに御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認めます。よって、本件を日程に追加し、議題といたします。 本件は、お手元に配付いたしました選任書により行います。                  (参  照) ○議長(太田光秋君) この際、50番議員は暫時退席を願います。   (50番議員退席) ○議長(太田光秋君) お諮りいたします。避難地域復興創生等対策特別委員長に50番吉田栄光君を選任することに御賛成の各位の御起立を求めます。   (賛成者起立) ○議長(太田光秋君) 起立総員。よって、50番吉田栄光君は避難地域復興創生等対策特別委員長に選任されました。 50番議員の出席を求めます。   (50番議員出席) △知事提出議案第1号から第63号まで並びに議員提出議案第66号から第80号まで及び前回より継続審査中の議員提出議案並びに議長提出報告第3号及び前回より継続審査中の各請願(委員長報告、討論、採決) ○議長(太田光秋君) この際、知事提出議案第1号から第63号まで並びに議員提出議案第66号から第80号まで及び前回より継続審査中の議員提出議案並びに議長提出報告第3号及び前回より継続審査中の各請願に対する審査報告書が各委員長より別紙配付のとおり提出になっておりますから、御報告いたします。   (報告書別冊参照) ○議長(太田光秋君) これより日程に入ります。 日程第1、知事提出議案第1号から第63号まで並びに議員提出議案第66号から第80号まで及び前回より継続審査中の議員提出議案並びに議長提出報告第3号及び前回より継続審査中の各請願を一括議題といたします。 付議議案、報告に対する各委員会審査経過及び結果について、委員長の報告を求めます。 企画環境副委員長17番佐藤義憲君。   (17番佐藤義憲君登壇) ◆17番(佐藤義憲君) 企画環境委員長報告。 本委員会に付託されました知事提出議案及び議員提出議案に対する委員会審査経過並びに結果について御報告申し上げます。 委員会は、12月11日、14日及び16日の3日間開会、慎重に審査いたしました。 今回審査いたしました議案は、知事提出議案第1号令和2年度福島県一般会計補正予算(第6号)のうち本委員会所管分、同第8号福島県東日本大震災災害廃棄物処理基金条例の一部を改正する条例、同第12号福島県鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行条例の一部を改正する条例、同第59号令和2年度福島県一般会計補正予算(第7号)のうち本委員会所管分議員提出議案第72号国際教育研究拠点の充実等を求める意見書、同第73号犯罪被害者支援の充実を求める意見書、以上6件であります。 これが審査に当たりましては、関係当局から詳細な説明を聴取し、質疑応答を重ね、各委員から活発な意見が述べられました後、採決いたしました結果、知事提出議案第1号のうち本委員会所管分外2件及び議員提出議案第73号については満場一致をもって、知事提出議案第59号のうち本委員会所管分及び議員提出議案第72号については多数をもって、いずれも原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。詳細は、議案審査報告書のとおりであります。 なお、議会閉会中において継続調査を要する事件につきましては、別途、継続調査申出書を提出しております。 以上、御報告申し上げます。 ○議長(太田光秋君) 福祉公安委員長21番伊藤達也君。   (21番伊藤達也君登壇) ◆21番(伊藤達也君) 福祉公安委員長報告。 本委員会に付託されました知事提出議案議員提出議案及び議長提出報告の請願に対する委員会審査経過並びに結果について御報告申し上げます。 委員会は、12月11日、14日及び16日の3日間開会、慎重に審査いたしました。 今回審査いたしました議案は、知事提出議案第1号令和2年度福島県一般会計補正予算(第6号)のうち本委員会所管分、同第2号令和2年度福島県国民健康保険特別会計補正予算(第1号)、同第7号令和2年度福島県立病院事業会計補正予算(第1号)、同第13号福島県旅館業法施行条例の一部を改正する条例、同第14号福島県公衆浴場法施行条例の一部を改正する条例、同第19号及び同第20号公の施設の指定管理者の指定について、同第59号令和2年度福島県一般会計補正予算(第7号)のうち本委員会所管分、同第63号令和2年度福島県立病院事業会計補正予算(第2号)、議員提出議案第74号不妊治療への公的医療保険適用の拡大を求める意見書、同第75号より良い幼児教育・保育の無償化の実現を求める意見書、同第76号新型コロナウイルス感染症対策財政支援の更なる強化を求める意見書、以上12件であります。 これが審査に当たりましては、関係当局から詳細な説明を聴取し、質疑応答を重ね、各委員から活発な意見が述べられました後、採決いたしました結果、知事提出議案第1号のうち本委員会所管分外8件については、いずれも原案のとおり可決すべきものと決定し、議員提出議案第75号については否決すべきものと決定いたしました。詳細は、議案審査報告書のとおりであります。 次に、請願について申し上げます。 今回審査いたしました請願は2件でありますが、慎重に審査し、採決いたしました結果、「より良い幼児教育・保育の無償化の実現を求める意見書の提出について」は不採択とすべきものと決定いたしました。詳細は、請願審査報告書のとおりであります。 なお、議会閉会中において継続審査または調査を要する事件につきましては、別途、継続審査及び継続調査申出書を提出しております。 以上、御報告申し上げます。 ○議長(太田光秋君) 商労文教副委員長15番佐々木彰君。   (15番佐々木 彰君登壇) ◆15番(佐々木彰君) 商労文教委員長報告。 本委員会に付託されました知事提出議案議員提出議案及び議長提出報告の請願に対する委員会審査経過並びに結果について御報告申し上げます。 委員会は、12月11日、14日及び16日の3日間開会、慎重に審査いたしました。 今回審査いたしました議案は、知事提出議案第1号令和2年度福島県一般会計補正予算(第6号)のうち本委員会所管分、同第5号令和2年度福島県工業用水道事業会計補正予算(第1号)、同第6号令和2年度福島県地域開発事業会計補正予算(第1号)、同第11号福島県工業用水道条例の一部を改正する条例、同第21号及び同第25号公の施設の指定管理者の指定について、同第59号令和2年度福島県一般会計補正予算(第7号)のうち本委員会所管分、同第61号令和2年度福島県工業用水道事業会計補正予算(第2号)、同第62号令和2年度福島県地域開発事業会計補正予算(第2号)、議員提出議案第77号20人程度学級を展望した少人数学級の実現を求める意見書、同第78号義務教育学校教職員給与費の「義務教育費国庫負担」を2分の1に復元するとともに制度の充実を求める意見書及び前回より継続審査中の議員提出議案第54号、以上12件であります。 これが審査に当たりましては、関係当局から詳細な説明を聴取し、質疑応答を重ね、各委員から活発な意見が述べられました後、採決いたしました結果、知事提出議案第1号のうち本委員会所管分外3件については満場一致をもって、知事提出議案第21号外4件については多数をもって、いずれも原案のとおり可決すべきものと決定し、議員提出議案第78号については多数をもって否決すべきものと決定いたしました。詳細は、議案審査報告書のとおりであります。 次に、請願について申し上げます。 今回審査いたしました請願は7件でありますが、慎重に審査し、採決いたしました結果、「少子化時代に対応した公私立高等学校募集定員あり方等に対する支援を求めることについて」は満場一致をもって採択すべきものと、「教職員給与費義務教育費国庫負担」2分の1復元と制度充実を求める意見書の提出について」外2件については多数をもって、いずれも不採択とすべきものと決定いたしました。詳細は、請願審査報告書のとおりであります。 なお、議会閉会中において継続審査または調査を要する事件につきましては、別途、継続審査及び継続調査申出書を提出しております。 以上、御報告申し上げます。 ○議長(太田光秋君) 農林水産副委員長16番坂本竜太郎君。   (16番坂本竜太郎君登壇) ◆16番(坂本竜太郎君) 農林水産委員長報告。 本委員会に付託されました知事提出議案議員提出議案及び議長提出報告の請願に対する委員会審査経過並びに結果について御報告申し上げます。 委員会は、12月11日、14日及び16日の3日間開会、慎重に審査いたしました。 今回審査いたしました議案は、知事提出議案第1号令和2年度福島県一般会計補正予算(第6号)のうち本委員会所管分、同第10号福島県家畜伝染病予防法施行条例の一部を改正する条例、同第15号福島県農地法に係る事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例、同第16号福島県租税特別措置法第70条の4の規定に係る事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例、同第27号県の行う建設事業等に対する市町村の負担の追加及び一部変更について、同第59号令和2年度福島県一般会計補正予算(第7号)のうち本委員会所管分議員提出議案第79号農業の戸別所得補償制度の法制化を求める意見書及び前回より継続審査中の議員提出議案第57号及び同第63号、以上9件であります。 これが審査に当たりましては、関係当局から詳細な説明を聴取し、質疑応答を重ね、各委員から活発な意見が述べられました後、採決いたしました結果、知事提出議案第1号のうち本委員会所管分外3件については満場一致をもって、知事提出議案第27号外1件については多数をもって、いずれも原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。詳細は、議案審査報告書のとおりであります。 次に、請願について申し上げます。 今回審査いたしました請願は2件でありますが、慎重に審査いたしました結果、いずれも継続審査を要するものと決定いたしました。 なお、議会閉会中において継続審査または調査を要する事件につきましては、別途、継続審査及び継続調査申出書を提出しております。 以上、御報告申し上げます。 ○議長(太田光秋君) 土木副委員長14番佐藤郁雄君。   (14番佐藤郁雄君登壇) ◆14番(佐藤郁雄君) 土木委員長報告。 本委員会に付託されました知事提出議案議員提出議案及び前回より継続審査中の請願に対する委員会審査経過並びに結果について御報告申し上げます。 委員会は、12月11日、14日及び16日の3日間開会、慎重に審査いたしました。 今回審査いたしました議案は、知事提出議案第1号令和2年度福島県一般会計補正予算(第6号)のうち本委員会所管分、同第3号令和2年度福島県港湾整備事業特別会計補正予算(第1号)、同第4号令和2年度福島県流域下水道事業会計補正予算(第1号)、同第17号福島県屋外広告物条例の一部を改正する条例、同第22号から同第24号までの公の施設の指定管理者の指定について、同第28号県の行う建設事業等に対する市町村の負担の追加について、同第29号から同第36号までの工事請負契約について、同第37号から同第53号までの工事請負契約の一部変更について、同第54号工事施行協定について、同第55号工事施行協定の一部変更について、同第56号動産の取得について、同第57号訴えの提起について、同第58号民事調停の申立てについて、同第59号令和2年度福島県一般会計補正予算(第7号)のうち本委員会所管分、同第60号令和2年度福島県流域下水道事業会計補正予算(第2号)、議員提出議案第80号住まいと暮らしの安心を確保する居住支援の強化を求める意見書、以上41件であります。 これが審査に当たりましては、関係当局から詳細な説明を聴取し、質疑応答を重ね、各委員から活発な意見が述べられました後、採決いたしました結果、知事提出議案第1号のうち本委員会所管分外36件及び議員提出議案第80号については満場一致をもって、知事提出議案第28号外2件については多数をもって、いずれも原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。詳細は、議案審査報告書のとおりであります。 次に、請願について申し上げます。 今回審査いたしました請願は1件でありますが、慎重に審査いたしました結果、継続審査を要するものと決定し、別途、継続審査申出書を提出しております。 なお、議会閉会中において継続調査を要する事件につきましても、別途、継続調査申出書を提出しております。 以上、御報告申し上げます。 ○議長(太田光秋君) 総務副委員長19番宮川政夫君。   (19番宮川政夫君登壇) ◆19番(宮川政夫君) 総務委員長報告。 本委員会に付託されました知事提出議案議員提出議案及び議長提出報告の請願に対する委員会審査経過並びに結果について御報告申し上げます。 委員会は、12月11日、14日及び16日の3日間開会、慎重に審査いたしました。 今回審査いたしました議案は、知事提出議案第1号令和2年度福島県一般会計補正予算(第6号)のうち本委員会所管分、同第9号福島県森林環境税条例の一部を改正する条例、同第18号当せん金付証票の発売について、同第26号公立大学法人福島県立医科大学の定款の一部変更について、同第59号令和2年度福島県一般会計補正予算(第7号)のうち本委員会所管分議員提出議案第66号私学助成の充実強化等を求める意見書、同第67号コロナ禍で困窮する学生の負担を減らすため、学費の減額等を求める意見書、同第68号核兵器禁止条約の参加・調印・批准を求める意見書、同第69号消費税率5%への緊急減税及び売上げ減少事業者に対する消費税の減免措置を求める意見書、同第70号多核種除去設備等処理水の取扱い方法について、国民・県民理解の醸成と風評対策の抜本的強化を求める意見書、同第71号ALPS処理水の取扱いについて慎重な判断を求める意見書並びに前回より継続審査中の議員提出議案第47号及び同第49号、以上13件であります。 これが審査に当たりましては、関係当局から詳細な説明を聴取し、質疑応答を重ね、各委員から活発な意見が述べられました後、採決いたしました結果、知事提出議案第1号のうち本委員会所管分外2件及び議員提出議案第66号については満場一致をもって、知事提出議案第9号外1件及び議員提出議案第70号については多数をもって、いずれも原案のとおり可決すべきものと決定し、議員提出議案第69号については多数をもって否決すべきものと決定いたしました。詳細は、議案審査報告書のとおりであります。 次に、請願について申し上げます。 今回審査いたしました請願は19件でありますが、慎重に審査し、採決いたしました結果、「私学助成に関する意見書の提出について」外7件については満場一致をもって、いずれも採択すべきものと、「国に対し消費税5%への緊急減税を求める意見書の提出について」は多数をもって不採択とすべきものと決定いたしました。詳細は、請願審査報告書のとおりであります。 なお、議会閉会中において継続審査または調査を要する事件につきましては、別途、継続審査及び継続調査申出書を提出しております。 以上、御報告申し上げます。 ○議長(太田光秋君) 以上をもって、各委員長の報告は終わりました。 ただいまの委員長報告に対し、御質疑はありませんか。   (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御質疑ないと認め、質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。 通告により発言を許します。49番神山悦子君。(拍手)   (49番神山悦子君登壇) ◆49番(神山悦子君) 日本共産党の神山悦子です。県議団を代表し、議案に対する討論を行います。 まず、知事提出議案については反対の立場から意見を述べます。 議案第9号「福島県森林環境税条例の一部を改正する条例」についてです。 県は、2006年度から県民1人当たり年間1,000円の森林環境税を課税していますが、今年度末に課税期間の満了を迎えるため、今後2025年度末まで5年間課税を延長しようとするものです。しかし、そもそも森林整備は県の予算で対応すべきです。 一方、国は現在復興特別税を徴収していますが、それが終了する2024年度から森林環境税を徴収するとしているので、2年間ダブります。県民生活は、原発事故、昨年の台風災害、今年の新型コロナの影響が加わり大きく疲弊しています。県民負担はやめるべきです。 議案第21号ふくしま医療機器開発支援センターに関わる「公の施設の指定管理者の指定について」です。 今議会で我が党県議団の宮川県議が指摘したように、国の基金約134億円を投入し、医療機器の開発から事業化までを一体的に支援する国内初の拠点として県の復興の柱に位置づけ、2016年11月、郡山市にオープンしました。ところが、間もなく収益が見込めなくなり、県は収益部門と公共・管理部門に分け、県の一般会計からこの3年間で計約7億円を繰り入れてきました。 今回指定管理期間が終了するに伴い、新たに今後2021から2025年度までの5年間も同じ管理者のふくしま医療機器産業推進機構を指定するための議案です。あわせて、指定管理業務に伴う経費についても同額の23億6,800万円余を支払う債務負担行為補正が提案されています。そもそも県は2021年度以降のなるべく早い時期に収支均衡を目指すとしていたはずです。県の見通しの甘さは重大です。しかも、管理委託料の中には県の一般会計からの繰入れも含まれています。 福島県は、原発事故からの復興の名の下に他の研究施設やイノベ関連施設を次々と建設してきました。しかし、これら施設は維持管理費だけでも将来にわたり県民の大きな負担となりかねません。 さらに、これも宮川県議がただしたように、県の復興祈念公園が当初整備計画の44億円から85億円へと約2倍も増額しますが、その維持管理費はどれくらいの負担になるかも示しませんでした。こうした現状にあることもあり、医療機器開発支援センターのこの5年間の運営状況から見ても、同じ推進機構に管理運営を指定することは認められません。 議案第25号は、県立会津自然の家に関わる公の施設の指定管理についてです。県は、他の県立自然の家を次々と指定管理者に委託してきましたが、そもそも社会教育施設は県の直営で運営すべきものです。 議案第27号と議案第28号は、農林水産部と土木部に係る県の行う建設事業等に対する市町村の負担の追加を求めようとするものです。県の建設事業は、県の予算で賄うべきです。 次は、追加議案、議案第59号2020年度福島県一般会計補正予算及び第60号から第63号は、特別職と県職員の12月分の期末手当0.05月分を引き下げ、総額約6億6,000万円を減額する補正予算の追加です。特別職の引下げは当然ですが、県職員については原発事故による復旧・復興対応、昨年の台風被害や今年の新型コロナ感染症対応など、超過勤務や長時間労働が常態化しています。 特に新型コロナ感染を受けて改めて明らかになったのは、1990年代の国の行革方針を受けて、県の保健所は18か所から9か所へと半減し、職員数も3割減となっています。しかし、この厳しい人員体制の中でも職員は大奮闘しています。 本県は、原発事故以前から医師、看護師、介護職員の充足率は全国最下位クラスですが、改めてケアに手厚い県政とするため処遇改善を行い、正規職員で増員できるよう、保健、医療、福祉分野の予算を大幅に配分すべきです。 また、再任用職員や非正規職員は今年度から会計年度任用職員になりましたが、同様に期末手当も減額支給となります。以上の理由から、県職員の期末手当引下げには反対です。 次に、議員提出議案について意見を述べます。 今回は、全て新規の意見書、請願です。 新規意見書第69号「消費税率5%への緊急減税及び売上げ減少事業者に対する消費税の減免措置を求める意見書」についてです。 既に我が党の大橋県議の代表質問でも指摘したように、新型コロナ感染症による影響は2009年のリーマン・ショックを超え、2011年の東日本大震災の5から6倍相当とされるなど、日本経済に大打撃を与えています。県内各地からは「売上減で、このままでは年が越せない」、「年末まで頑張っても、年が明けたら閉店するしかない」など悲鳴が上がっています。世界では、コロナ禍で日本の消費税に当たる付加価値税の税率引下げや納税免除などの減税措置を実施している国が37か国にまで広がっているのは、景気回復に消費税減税が最も効果があるからです。 1、消費税率5%への引下げを緊急に実施すること、2、売上げ減の事業者に対し、消費税の納税猶予にとどまらず、減免措置を講ずるよう求める意見書第69号は可決し、関連する請願54号は採択すべきです。 次に、新規意見書第70号「多核種除去設備等処理水の取扱い方法について、国民・県民理解の醸成と風評対策の抜本的強化を求める意見書」についてです。 意見書では、科学的根拠に基づいたALPS処理水の取扱い方法の妥当性、安全性を国内外に発信することとしておりますが、これは海洋放出を前提としたものです。 また、トリチウムの影響については、専門家でも意見が分かれており、東京電力の試算では約860兆ベクレルのトリチウムが含まれているとされ、これは事故前の年間放出量2.2兆ベクレルの約390倍に当たる量です。この大量のトリチウムを何十年もかけて希釈して海洋に放出した場合の科学的な知見はありません。 さらに、トリチウムだけを問題にしていますが、タンクの中にはトリチウム以外の排出基準を上回る62の放射性核種と炭素等がタンクの7割に入っています。 汚染水を希釈して海洋放出する方針については、漁業者、農林業者、県内7割の市町村議会、国が実施したパブリックコメントでは2,700件が海洋放出に反対を表明しています。国連の人権委員も国外の周辺国も同様の意見が上がっています。 今、国が責任を持って取り組むべきは、海洋放出を早期に決断することでなく、当面汚染水はタンクでの地上保管を継続し、世界の英知を結集することです。 新規意見書第72号「国際教育研究拠点の充実等を求める意見書」についてです。 福島イノベーション・コースト構想の中核をなす司令塔と位置づけ、さらなる研究拠点を整備しようとしていますが、これ以上新たな研究施設整備は中止すべきです。既存の各大学と連携し、既に整備されたイノベ関連施設や研究施設を生かし、国の責任で運営することこそ求めるべきです。以上の理由から、新規意見書第70号、第72号は否決すべきです。 新規意見書第75号「より良い幼児教育・保育の無償化の実現を求める意見書」の提出についてです。 昨年10月から幼児教育・保育の無償化が実施されたものの課題があります。無償化の実施に当たり、地方自治体の新たな財政負担が生じない措置を講ずること、給食の副食費が保護者の新たな負担となっていることから、食材費を無償化することなどです。 既に県内42の市町村は副食費への補助を実施しています。保育の質的、量的拡充を行い、待機児童の解消や保育士の増員、処遇改善も必要です。全ての子供に質の高い幼児教育、保育の機会を保障するよう求める意見書第75号は可決すべき、関連する請願66号は採択すべきです。 新規意見書第78号「義務教育諸学校教職員給与費の「義務教育費国庫負担」を2分の1に復元するとともに制度の充実を求める意見書」についてです。 教職員を配置する財政的な支えとして積極的な役割を果たしている義務教育費国庫負担制度について、国が2分の1から3分の1に削減したのは2006年です。本県においても、今回のコロナ対策でも求められている少人数学級を維持する上で2分の1に復元することは、必要な教員を配置し、子供たちに最善の教育環境を確保する上でも有効です。第78号の意見書を可決し、関連する請願68号は採択すべきです。 次は、新規請願70号「福島県立保原高校定時制の存続を求めることについて」です。 県教委は、県立保原高校の定時制を福島中央高校に統合する計画ですが、伊達郡全体から通学している保原高校定時制は、何らかの理由で不登校だった生徒が唯一最後のよりどころとして学べる場所となっており、しかも福島市の中央高校まで通うことになれば、通学時間はもとより、精神的に高校での勉学を諦めざるを得なくなるなどの声があるとして、存続を求める署名は短期間で5,000筆を超えています。統廃合ありきで計画を強引に進めるべきではありません。よって、請願70号は採択すべきです。 新規請願71号「教育予算の増額を求めることについて」です。 子供たちに最善の教育を進めるための教育予算の拡充が必要です。学校の施設維持管理費を増やし、エアコンの設置は普通教室にとどめず、特別教室や体育館を含め設置すること。また、本来学校で負担すべき教材費まで保護者負担としていること。学校給食費の保護者負担軽減は既に県内39市町村が実施しています。教育環境を整備することは未来への投資です。 以上、知事提出議案第9号、第21号、第25号、第27号、第28号及び第59号から第63号には反対、議員提出議案第70号、第72号は否決、第69号、第75号、第78号は可決すべき、及び請願54号、66号、68号、70号、71号は採択すべきと申し上げ、討論を終わります。(拍手) ○議長(太田光秋君) 以上をもって、討論を終結いたします。 お諮りいたします。知事提出議案第1号から第8号まで、第10号から第20号まで、第22号から第24号まで、第26号及び第29号から第58号まで、以上の各案を一括採決いたして御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認め、一括採決いたします。                  (参  照) ○議長(太田光秋君) 議案第1号「令和2年度福島県一般会計補正予算(第6号)」外52件を一括原案のとおり決するに御賛成の各位の御起立を求めます。   (賛成者起立) ○議長(太田光秋君) 起立総員。よって、各案は一括原案のとおり可決されました。 次に、お諮りいたします。知事提出議案第9号、第21号、第25号、第27号、第28号及び第59号から第63号まで、以上の各案を一括採決いたして御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認め、一括採決いたします。                  (参  照) ○議長(太田光秋君) 議案第9号「福島県森林環境条例の一部を改正する条例」外9件を一括原案のとおり決するに御賛成の各位の御起立を求めます。   (賛成者起立) ○議長(太田光秋君) 起立多数。よって、各案は一括原案のとおり可決されました。 次に、お諮りいたします。議員提出議案第66号、第73号及び第80号、以上の各案を一括採決いたして御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認め、一括採決いたします。 議員提出議案第66号、第73号及び第80号、以上の各案を一括原案のとおり決するに御賛成の各位の御起立を求めます。   (賛成者起立) ○議長(太田光秋君) 起立総員。よって、議員提出議案第66号外2件は一括原案のとおり可決されました。 次に、お諮りいたします。議員提出議案第70号及び第72号、以上の各案を一括採決いたして御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認め、一括採決いたします。 議員提出議案第70号及び第72号、以上の各案を一括原案のとおり決するに御賛成の各位の御起立を求めます。   (賛成者起立) ○議長(太田光秋君) 起立多数。よって、議員提出議案第70号外1件は一括原案のとおり可決されました。 次に、お諮りいたします。議員提出議案第69号、第75号及び第78号、以上の各案を一括採決いたして御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認め、一括採決いたします。 議員提出議案第69号、第75号及び第78号、以上の各案を一括原案のとおり決するに御賛成の各位の御起立を求めます。   (賛成者起立) ○議長(太田光秋君) 起立少数。よって、議員提出議案第69号外2件は一括否決されました。 次に、お諮りいたします。議長提出報告第3号及び前回より継続審査中の各請願のうち請願50号、55号から61号まで及び69号、以上の各請願を一括採決いたして御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認め、一括採決いたします。 請願50号外8件の各請願を一括採択と決するに御賛成の各位の御起立を求めます。   (賛成者起立) ○議長(太田光秋君) 起立総員。よって、各請願は一括採択と決しました。 次に、お諮りいたします。請願54号、66号、68号、70号及び71号、以上の各請願を一括採決いたして御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認め、一括採決いたします。 請願54号外4件の各請願を一括採択と決するに御賛成の各位の御起立を求めます。   (賛成者起立) ○議長(太田光秋君) 起立少数。よって、各請願は一括不採択と決しました。 △継続審査調査付議 ○議長(太田光秋君) 次に、各常任委員長より、現に委員会において審査及び調査中の事件につき、別紙配付のとおり議会閉会中における継続審査及び継続調査申出書が提出になっておりますから、御報告いたします。   (申出書別冊参照) ○議長(太田光秋君) お諮りいたします。本件は、いずれも委員長の申出のとおり、議会閉会中において各委員会が継続して審査及び調査を行うことに御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認めます。よって、本件は各委員会議会閉会中も継続して審査及び調査を行うことに決しました。 △知事提出継続審査議案第31号から第35号まで(委員長報告、討論、採決) ○議長(太田光秋君) 次に、知事提出継続審査議案第31号から第35号まで、以上の各案に対する審査報告書が決算審査特別委員長より別紙配付のとおり提出になっておりますから、御報告いたします。   (報告書別冊参照) ○議長(太田光秋君) 日程第2、知事提出継続審査議案第31号から第35号まで、以上の各案を一括議題といたします。 各案に対する特別委員会審査経過及び結果について、委員長の報告を求めます。 決算審査特別委員長41番佐藤政隆君。   (41番佐藤政隆君登壇) ◆41番(佐藤政隆君) 決算審査特別委員長報告。 本委員会に付託されました知事提出継続審査議案第31号から同第35号までの各案に対する本委員会審査経過及び結果について御報告を申し上げます。 各案は、去る9月定例会に提出、21名の委員をもって構成する本委員会に付託され、閉会中の継続審査事件として審査してきたものであります。 第1回の委員会は、去る9月30日に開会し、審査の方法及び日程等の基本的事項について協議、決定いたしました。 この決定に基づき、本庁については、10月19日から21日までの3日間にわたり関係当局の出席を求め、詳細なる説明を聴取し、疑義をただすとともに、事業実績とその効果等について慎重に審査いたしました。 また、公所については、10月27日から29日までの3日間にわたり、31公所、1事業を対象に審査及び現地調査を行いました。 以上申し上げました審査の結果を踏まえ、12月10日に開催した委員会におきまして、各案に対する意見書を次のとおり取りまとめましたので、申し上げます。 今回審査した令和元年度決算は、復興・創生期間の4年目として重要な1年であることを踏まえ、復興の加速と福島ならではの地方創生に向けて全力で取り組むため編成された当初予算に加え、令和元年東日本台風による災害からの復旧や新型コロナウイルス感染症対策等に対処するため10度の補正を行い、依然として大きな財政規模であった。 本委員会は、当該予算の趣旨を踏まえ、復興・創生のための事業が迅速かつ適切に執行され、併せて行財政の円滑な運営と経営健全化が図られているかなどの観点から審査を行った。 その結果、令和元年度の予算執行は、普通会計、企業会計とも議会の議決の趣旨に沿い、おおむね適正に執行されたものと認められる。 なお、各会計において、改善または検討を必要とする事項は次のとおりである。〇普通会計について 本県では、厳しい財政状況が続いており、復興計画(第3次)及びふくしま創生総合戦略の推進とともに、行財政の円滑な運営を図っていくため、次の事項に留意の上、事務事業に取り組むべきである。1 財源の確保について(1)一般財源総額の確保が予断を許さない状況にある中、復興と地方創生に係る多様かつ膨大な財政需要等に対応するため、引き続き原子力災害等復興基金をはじめとした各種基金を有効活用するなど、必要な財源の確保に努めること。(2)県税においては、前年度と比較して収入未済が増加しており、未済額全体に占める割合も高いことから、税負担の公平性を維持し、財源を適正に確保するため、滞納の実態に応じた適切で効果的な徴収対策を講じ、収入未済の縮減を積極的に図ること。   また、税以外の収入においては、新たな収入未済の発生防止を図るとともに、適正な債権管理と積極的な徴収対策を講じ、収入の確保に努めること。2 事業執行について(1)復興・創生に向けた事業を中心に繰越額や不用額が多額に上っているが、繰越額については、復興・創生期間中に事業の完了を目指したところ、令和元年東日本台風の災害対応等により増加したものである。的確な予算編成の下、より計画的な事業管理及び執行を図り、繰越額及び不用額の縮減に努めること。(2)不適切な事務処理の発生防止のため、管理職も含めた職層別、業務別の研修体系の構築など財務事務研修をさらに充実させ、職員全体の事務処理能力の向上を図ること。   さらに、事務事業の実施に当たっては、発生し得る事務上のリスクを各所属内で十分に分析、評価し、発生頻度や損害の程度などに応じて対策を講じるなど、組織的なチェック体制の強化を図ること。   今後は、内部統制の実効性を確保し、引き続き県民に信頼される行政運営の確立に努めること。(3)庁舎や学校等は、日常的な使用に加え、災害時の拠点ともなることから、中長期的な視点から、効果的、効率的な修繕等による維持管理を行うこと。3 業務執行体制について  復興・創生期間における取組等の中で生じる様々な課題に迅速かつ的確に対応するため、専門職を含めた必要な人員確保に努め、引き続き職員の健康に配慮しつつ、業務量を考慮した適正な配置を図るとともに、職員の資質向上に必要な研修機会を確保するなど、業務執行体制の充実強化に努めること。〇工業用水道事業会計について 施設の計画的な改築、更新と給水収益の確保に努めてきたものの、令和元年東日本台風災害対応経費や減価償却費などの費用の増加により、単年度収支は赤字となっている。 工業用水道施設設備の更新や修繕等に伴う多額の資金需要が今後も継続して見込まれることから、さらなる経営の合理化、効率化を推進しながら、次の事項に留意の上、事業運営に取り組むべきである。1 好間工業用水道については、多くの未売水を抱え、一般会計からの補.を受けるなど厳しい経営状況が続いているが、工業用水の利用を予定している企業と新規給水契約を締結したことにより、未売水の解消が見込まれる状況となったため、事業開始時に締結した覚書に基づくいわき市への事業譲渡に向け、具体的な協議を進めること。2 相馬工業用水道については、給水能力増強工事が立地予定企業の計画変更等による給水需要の減により中断を余儀なくされており、当該工事により敷設した配水管の費用負担が経営に影響を及ぼしていることから、関係部局と連携し、企業誘致を進めるなど、収益確保に向けた対策を適切に講じることにより、今後の経営の健全化に努めること。3 工業用水道施設設備の整備については、引き続き良質な工業用水の安定供給に努めるとともに、より災害に強い施設となるよう、工業用水道事業中長期計画に基づいた管路の複線化や老朽施設の改築などの着実な実施に努めること。〇地域開発事業会計について 本事業による本県への企業立地は、雇用創出等をもたらすことにより地域の振興及び経済の発展に貢献してきた。一方で、企業債償還財源を確保するため、一般会計からの繰入れを行うなどの厳しい経営状況を踏まえ、次の事項に留意の上、事業運営に取り組むべきである。1 未分譲地については、企業の設備投資情報等を積極的に収集し、関係機関との連携を一層強化しながら、福島復興再生特別措置法に基づく重点推進計画の具体化の一環として、新しい産業基盤の構築を通じて企業誘致を行い、早期分譲に努めること。2 企業債の償還に当たっては、未分譲地の早期分譲による収益確保や経営効率化などによる費用削減を徹底することにより、一般会計からの繰入額の圧縮に努めること。3 企業局事業見直し実行計画による検討の結果として本事業を廃止する場合にあっては、資産について、その価値を踏まえた売却や譲渡ができるよう、関係機関等との協議、調整に努めること。〇県立病院事業会計について 固定資産の売却により累積欠損金が減少するなど、一定の経営改善は見られるが、入院収益の減少等により収支差補・額が増加するなど、依然として厳しい経営状況が続いている。 そのため、新たな県立病院改革プランに基づき、経営改善に資する具体的な施策を実施しながら、県民や地域に期待され、信頼される医療機関として良質な医療の提供と健全な病院経営を実現するよう、次の事項に留意の上、取り組むべきである。1 中山間地域の救急医療等の提供、先進的な精神科医療及び避難地域の復興・創生を支える安心な医療の提供など、県立病院に求められる政策医療の役割を踏まえ、県立医科大学をはじめ関係機関と十分に連携し、医療従事者の安定的確保を図り、質の高い医療の提供に努めること。  また、収益の確保や費用削減の徹底による経営効率化のほか、未利用財産の売却などによる累積欠損金の削減に努めること。2 個人に係る医業未収金については、訪問徴収の実施や弁護士法人への回収委託等により減少しているが、未収金の早期回収に組織的に取り組むとともに、新たな未収金の発生防止に努めること。3 ふたば医療センター附属病院及び同附属ふたば復興診療所については、    関係機関との連携協力の下、帰還した住民等が安心して生活できる医療環境の整備に努めること。  また、休止中の大野病院については、発災等による被害状況の詳細が判明していない施設設備の現状把握に努めること。 以上の経過により、12月10日の委員会において、知事提出継続審査議案第31号決算の認定について外4件を採決いたしました結果、議案第31号については多数をもって、そのほかの各案については満場一致をもって、いずれも認定または原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 以上、御報告申し上げます。 ○議長(太田光秋君) 以上をもって、委員長の報告は終わりました。 ただいまの委員長報告に対し、御質疑はありませんか。   (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御質疑ないと認め、質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。 通告により発言を許します。49番神山悦子君。(拍手)   (49番神山悦子君登壇) ◆49番(神山悦子君) 日本共産党の神山悦子です。共産党県議団を代表し、議案第31号「決算の認定について」は、不認定の立場から意見を述べます。 2019年度は、東日本大震災、原発事故から8年が経過し、復興・復旧対策や10月に発生した台風第19号等豪雨災害への対応、さらに新型コロナウイルス感染症への対策も加わり、10度にわたる補正が行われました。 一般会計の歳入決算額は、対前年度比2.7%増の約1兆4,254億円、歳出決算額は0.8%増の約1兆3,326億円となり、特別会計では、歳入決算額が対前年度比8.5%増の約2,978億5,000万円、歳出決算額は8.3%増の約2,916億8,000万円となりました。 一方、繰越額が約3,135億円と前年度比で約2倍となったのは、5年間の復興・創生期間の後半最後の1年に当たり、土木、農林水産関係のハード整備の完了を目指すとして積極的な予算編成に転じたようですが、台風第19号等の災害対応への影響も加わり、繰越しとなったものです。 今も原発事故の被害が継続する中、復興関連の予算編成においても、台風災害への対応、新型コロナ感染症対策を見ても、被災県民や市町村に寄り添うべき立場にある県の姿勢は不十分だったと言わなければなりません。 まず、東日本大震災、原発事故への対応についてです。 原発事故から丸8年が経過した昨年7月、東京電力はようやくオール福島の県民の願いである福島第2原発の廃炉を正式に表明し、県内原発10基全て廃炉が決定しました。しかし、安倍政権は未曽有の被害をもたらした福島の原発事故について全く教訓にしようとせず、国のエネルギー基本計画に原発と石炭火発をベースロード電源に位置づける改定を行い、原発の海外輸出までもくろみました。しかし、日立が進出しようとしたイギリスでの原発建設は福島原発事故を受けた対策を求められ、結局採算に合わず、断念に追い込まれました。 ところが、国内の原発は次々と再稼動させてきました。今年9月に発足した菅政権も2050年までにCO2排出ゼロ宣言をしましたが、僅か15%程度しかCO2を削減できない高効率の石炭火発は推進、原発もクリーンなエネルギーとして位置づけ、推進すると表明しました。そして、宮城県の女川原発、40年超えでは初めてとなる福井県の高浜原発、さらに青森県6ヶ所村の日本原燃再処理工場を再稼動させるとともに、破綻した核燃サイクルも進めようとしており、さらに核のごみの最終処分場を選定するための文献調査を北海道の寿都町と神恵内村に受け入れさせるなど、原発推進を一気に加速しています。 一方、福島の原発は収束どころか、廃炉まで30年から40年かかるとされながら、第1原発からの汚染水処理をめぐり、今年2月、国の小委員会が海洋と大気放出が現実的とする方針を示したことから、漁業者からは「これまでの10年に及ぶ努力が水泡に帰す」と強い反対の声が上がるなど、農林水産団体はじめ多くの県民や県内7割の市町村議会が海洋放出に反対の意見書を国に提出しています。しかし、これらの県民の切実な声を代弁する知事の明確な反対の意見表明はいまだにありません。 原発事故から来年で10年を迎えますが、環境回復の問題でも、除染土壌の公共事業等への再利用問題、賠償についても、東京電力は営業損害賠償やADRの和解案さえ応じない態度をあらわにしていますが、知事が会長の県原子力損害対策協議会の全体会は昨年も開かれませんでした。 なりわいの再建もなかなか回復せず、本県の海面漁業の水揚げ量は14%程度です。内水面の魚も山菜やキノコも出荷制限が今も続いています。福島県産の米や農林水産物の価格は、今も他県に比べて低く抑えられたままですが、県は避難地域以外の米の全量全袋検査を今年度産米から中止しました。原発避難12市町村の営農再開率は平均32%です。商工会の再開率は平均74.8%と、なりわいの再建支援は今後も一層求められています。 原発事故による避難者は、国、県の発表だけでも約3万7,000人、災害関連死も、自殺者も、他の被災3県より多いのが本県の原発避難者の特徴です。避難先での高齢者の孤独死も増えています。一方、避難市町村の居住率は平均30%台です。 県は、原発事故避難者への住宅無償提供を次々と打ち切り、今年3月末には双葉町、大熊町を除く富岡町、浪江町、葛尾村、飯舘村の帰還困難区域を打ち切りました。また、県外に避難している国家公務員宿舎の入居者4人に対し強制退去を求める裁判を起こし、さらに県外の2,000世帯に対する県独自の2年間の家賃補助を打ち切りました。およそ県民に寄り添うどころか、県民を切り捨てる冷たい県の姿勢が一層あらわになっています。 2つ目は、復興の在り方についてです。 避難者への支援を打ち切る一方で、国と一体で進めているイノベーション・コースト構想関連には昨年度当初予算で前年度700億円を200億円も上回る913億円を計上し、年度末最終で約854億円が執行されましたが、復興拠点へのアクセス道路などの道路整備に大幅に増額したのが特徴でした。 総額156億円かけて整備中のロボットテストフィールドでは、タワー建設の工事中に作業員の労災死亡事故や、屋内大水槽工事でひびや傾きが発生する工事ミスがありました。 一方、広野と勿来にIGCC石炭火発2基の建設を進めましたが、県民が主体となる地域主導型の再エネよりも、メガ発電を推進するための阿武隈地域、沿岸部における共用電線が整備されました。 また、世界の流れは電気自動車ですが、新エネ構想に基づく水素燃料電池車FCVやバスの導入支援などへの予算を計上しましたが、多額の補助金投入はやめるべきです。 農業分野では、ICTスマート農業や農家負担なしで10ヘクタールの大区画圃場整備を進めていますが、県内各地ではイノシシによる被害が続出しています。2万5,000頭捕獲すれば減少に転じると想定している県のイノシシ管理計画を見直し、捕獲数と捕獲する人員の確保などを含め、大幅な予算増が必要です。 イノベ関連にはこれまで4年間で約3,700億円を投入してきましたが、県民の認知度は非常に低く、この年に実施された2019年度県政世論調査ではイノベ構想を知らないが83.3%でした。国、経産省主導で、県も一体になり、多額の復興予算をつぎ込んで進めてきた大企業呼び込み型、惨事便乗型の箱物づくり中心のイノベ構想でよいのか、避難者や被災住民を置き去りの復興でよいのかが鋭く問われています。 このほどICRP国際放射線防護委員会は、来年で10年になる福島第1原発の教訓を踏まえた勧告をまとめています。大規模な原子力事故を受けて、放射能の影響、避難による生活の変化、偏見、差別など複雑な問題が発生すること、生活の質の回復には行政や専門家のほかに住民が参加して対策を考える必要があること、住んでいる場所の線量マップ作成、農産物を測定する装置の地域への提供なども勧告。これらのまとめに関わった委員の1人、大分県立看護科学大学の甲斐教授は「住民が対話で参加していく、納得していく、決定にも関わるのが望ましい」とも述べています。県は、こうした勧告を真摯に受け止め、被災住民も参加して進めるべきです。 3つ目は、台風第19号、豪雨災害への対応についてです。 昨年は、10月に消費税率が10%に引き上げられ、これだけでも県民生活の負担が増した下で、同じ10月に台風第19号、豪雨災害が発生しました。阿武隈川や夏井川流域では甚大な被害がもたらされ、32人が死亡、被災家屋戸数も、河川の決壊、越水による被害も過去最大となりました。被災から1年が経過しても住宅の再建は50%台にすぎず、既に転居された被災者も少なくありません。 台風被害事業者向けのグループ補助金は、既に今年11月末で打ち切られました。申請等の手続書類は、思い切って簡素化が必要です。 また、河川整備予算は、昨年度通常ベースで、比較では対前年度比3.3倍の414億円強となり、ようやく道路予算とほぼ同額となったものの、これまでの河川整備の遅れが大規模な災害をもたらした1つの要因となっています。今後も土砂のしゅんせつや河道掘削など日頃の河川整備を行い、県民の命と財産を守るべきです。 また、被災家屋に対し、床上浸水1メートル未満の準半壊家屋に対する10万円を給付する県独自の支援制度が創設されましたが、市町村の活用には格差が生じました。国の被災者生活支援金を300万円から500万円以上に引き上げること、新型コロナ対応を踏まえた避難所の生活環境については、引き続き改善が必要です。 4つ目は、新型コロナウイルス感染症対策についてです。 今年の年明け1月から感染者が発生した新型コロナ対策では、本県も各地でクラスターが発生し、感染拡大が止まらず、昨日付発表では、本県の感染者が1日で28人、累計で658人となり、死亡者は9人と、いずれも過去最多となり、現在第三波とされ、本県は病床使用率がステージ3相当という深刻な現状になっています。防疫という観点に立ち、PCR検査の対象者を幅広く広げて検査を行い、面で抑えていく必要があります。 今年2月末に安倍首相が突然会見で発表した全国一律の一斉学校休業要請により、県民生活には大混乱が生じました。突然の学校休業により、学童保育の開設を午前中から余儀なくされ、休業補償などの国の制度の活用の周知や申請などの対応、学校では消毒やマスクの対応、そして三密を避ける20人程度の少人数学級が小学校、中学校、さらには高校においても求められています。政府もようやく小学校段階の35人程度学級へ踏み切る方針を明らかにしていますので、それに見合う正規教員の増員を図る必要もあります。 新型コロナによって、県内でも失業者の増大や中小事業者の関連倒産が相次ぎ、県内経済は深刻な打撃を受け続けています。中小事業者への直接支援が必要です。 最後に、内部統制制度についてです。 地方自治法の改正に伴い、今年4月から内部統制に関する方針策定と推進評価体制の整備、評価結果の公表が義務づけられました。しかし、内部統制制度は民間企業におけるコンプライアンスを公務職場にも適用するとしており、そもそも利潤追求する民間企業と住民の福祉の向上を保持する公務の役割は大きく違います。 ところが、県の監査委員会は2019年度決算審査分から前倒し実施し、成果重視の行政、企業経営における発生主義的な視点、結果重視の行政運営という観点から指摘を行いました。地方自治体の本旨にのっとり、原発事故や台風災害、新型コロナ感染症で県民も市町村も大きく疲弊していることから、今こそ公助の役割を発揮すべきです。職場や上司の評価に重きが置かれ、県民サービスが後回しとならないよう求めるものです。 以上、2019年度決算の認定については反対を表明し、討論を終わります。(拍手) ○議長(太田光秋君) 以上をもって、討論を終結いたします。 お諮りいたします。知事提出継続審査議案第32号から第35号まで、以上の各案を一括採決いたして御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認め、一括採決いたします。 継続審査議案第32号「令和元年度福島県工業用水道事業会計決算の認定について」外3件を一括認定または可決することに御賛成の各位の御起立を求めます。   (賛成者起立) ○議長(太田光秋君) 起立総員。よって、各案は一括認定または可決されました。 次に、お諮りいたします。知事提出継続審査議案第31号を採決いたして御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認め、採決いたします。 継続審査議案第31号「決算の認定について」、本案を認定することに御賛成の各位の御起立を求めます。   (賛成者起立) ○議長(太田光秋君) 起立多数。よって、本案は認定されました。 △避難地域復興創生等対策について(委員長中間報告継続調査付議) ○議長(太田光秋君) この際、避難地域復興創生等対策について、避難地域復興創生等対策特別委員長より別紙配付のとおり、議会閉会中における継続調査申出書が提出になっておりますから、御報告いたします。   (申出書別冊参照) ○議長(太田光秋君) 日程第3、避難地域復興創生等対策について。 本件に対する特別委員会の調査経過について、委員長の中間報告を求めます。 避難地域復興創生等対策特別副委員長5番江花圭司君。   (5番江花圭司君登壇) ◆5番(江花圭司君) 避難地域復興創生等対策特別委員長中間報告。 本委員会に付託されました付議事件は、「避難地域復興創生等対策について」及びこれに関連する事項であります。 本委員会は、令和元年12月25日に設置されて以来、鋭意調査に取り組んでいるところでありますが、前回の定例会における中間報告以降の活動状況について御報告申し上げます。 まず、会期外の11月9日から11月11日にかけて、浜通り地方の7か所において県内調査を実施いたしました。 1日目は、東日本大震災・原子力災害伝承館において整備、運営状況を調査し、続いて道の駅なみえにおいて地域振興施設の取組について調査し、次に相双農林事務所管内における営農体制の整備状況等について調査しました。 2日目は、福島第1原子力発電所及び福島第2原子力発電所において、廃炉に向けた取組について調査しました。 3日目は、中間貯蔵施設における除染による除去土壌等の保管管理状況を調査し、最後に広野IGCCパワー合同会社における石炭ガス化複合発電設備の整備状況について調査しました。 東日本大震災・原子力災害伝承館では、今後の展示方針についてただすとともに、教育旅行等において、原発事故の教訓や実相がしっかりと伝わるよう、資料の活用を求めてまいりました。 道の駅なみえでは、来春開館予定の酒蔵や伝統工芸品を扱う地場産品販売施設について、県が進める観光事業との連携を図り、効果的に進めるべきとの意見がありました。 また、東京電力に対し、燃料デブリ取り出しの見通しをただし、被曝線量の適正な管理を含めた作業員の安全対策を第一とすべきとの意見があったほか、新型コロナウイルス感染症防止対策に万全を期すとともに、感染者が出た後の速やかな公表はもとより、感染が広がらない対応をしっかりと講じ、廃炉作業に支障を来すことのないよう求めました。 本委員会といたしましては、これらの調査結果を今後の委員会審議に十分反映させてまいりたいと考えております。 次に、今定例会の12月15日に第6回委員会を開催し、付議事件「避難地域復興創生等対策について」、調査事項の「復興・創生の推進等について」の調査内容「①避難者の生活再建・帰還環境の整備」及び「②事業者・農林漁業者の再建」に関するこれまでの取組と現状等及び主要事業等について執行部から説明を受け、活発な質疑を重ねました。 その中で、委員からは、災害公営住宅に避難されている方、特に高齢の方にあっては、いわゆるコロナ禍で地域のつながりが危ぶまれる中、孤立化を防ぐため、機能する見守り体制を構築するなど、より実効性のある対策を講じるべきとの意見がありました。 また、事業の再開や営農の再開に関する施策の決定に当たっては、住民や避難されている方の意見をしっかりと反映させるべきとの意見がありました。 さらに、震災から10年を迎え、被災者を取り巻く環境は様々変化していることから、これまでの施策が有効であるのかを丁寧に検証の上、長期的な視点に立ち、適宜必要とされる新たな施策を打ち出していくべきであるとの意見がありました。 以上が前定例会後の調査経過であります。 続いて、本委員会の今後の取組について申し上げます。 慎重に審議いたしました結果、避難地域復興創生等対策につきましては、極めて広範囲にわたる課題であり、今後とも相当の期間調査を要すると認められるため、全員一致をもって議会閉会中もなお継続して調査を行うことに決定いたしました。 以上、御報告申し上げます。 ○議長(太田光秋君) 以上をもって、委員長の中間報告は終わりました。 お諮りいたします。本件は、ただいまの委員長中間報告のとおり、議会閉会中において特別委員会が継続して調査を行うことに御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認めます。よって、本件は避難地域復興創生等対策特別委員会が議会閉会中も継続して調査を行うことに決しました。 △災害に強い県づくりについて(委員長中間報告継続調査付議) ○議長(太田光秋君) 次に、災害に強い県づくりについて、災害に強い県づくり特別委員長より別紙配付のとおり、議会閉会中における継続調査申出書が提出になっておりますから、御報告いたします。   (申出書別冊参照) ○議長(太田光秋君) 日程第4、災害に強い県づくりについて。 本件に対する特別委員会の調査経過について、委員長の中間報告を求めます。 災害に強い県づくり特別副委員長12番大場秀樹君。   (12番大場秀樹君登壇) ◆12番(大場秀樹君) 災害に強い県づくり特別委員長中間報告。 本委員会に付託されました付議事件は、「令和元年東日本台風等からの復旧・復興について」、「防災・減災、国土強靱化について」及びこれらに関連する事項であります。 本委員会は、令和元年12月25日に設置されて以来、鋭意調査に取り組んでいるところでありますが、前回の定例会における中間報告以降の活動状況について御報告申し上げます。 その後の経過といたしましては、令和2年11月9日から11日にかけて、令和元年東日本台風等により被災した郡山市、須賀川市、相馬市、伊達市及び本宮市の復旧・復興の取組について検証結果等を調査するとともに、相馬市の宇多川、いわき市の夏井川及び好間川並びに本宮市の安達太良川における河川復旧工事の状況のほか、須賀川市の阿武隈川浜尾遊水地を視察してまいりました。 また、国土交通省東北地方整備局福島河川国道事務所では、令和元年東日本台風後の阿武隈川における対応状況について、本川、支川の抜本的な治水対策と流域対策が一体となった総合的な防災・減災対策である阿武隈川緊急治水対策プロジェクトの事業概要及び気候変動による災害の激甚化に対応するため、流域全体で行う治水対策としての流域治水について説明を受け、質疑を行いました。 委員からは、県管理河川やダムも含めた流域治水の考え方を県や市町村がそれぞれに展開していけるよう、国が主導して対策すべきであるとの意見がありました。 さらに、郡山市の調査においては、郡山中央工業団地において、団地会会員9社に時間を割いていただき、意見交換会を行いました。 その中で、出席者からは、被災事業者のアンケート調査結果によれば、9割を超える事業者が安全で安心に操業を続けられるよう治水対策を強く要望しており、早急なる復旧・復興を願いたいこと、避難時に大渋滞が起きることから、道路の二車線化を早急にお願いしたいこと及び被災事業者支援のためのグループ補助金制度はありがたいが、手続が煩雑であり、有効活用できていないことから、浸水被害を受けた企業が一律に支援を受けられるような仕組みづくりをお願いしたいとの要望がありました。 本委員会といたしましては、これらの調査結果を今後の委員会審議に十分反映させてまいりたいと考えております。 次に、今定例会の12月15日に第6回委員会を開催し、付議事件「防災・減災、国土強靱化について」に関する調査事項「防災・災害対策について」執行部から説明を受け、活発な質疑を重ねました。 その中で、委員からは、災害発生時における災害派遣医療チームDMATや災害派遣精神医療チームDPATについては、連絡調整担当の調整能力が大いに影響することから、研修や訓練を通じて県がしっかり支援すべきであるとの意見や、県内調査において被災市を訪問した際に県が派遣したリエゾン職員の対応状況を聞いたところ、その評価が分かれていたことから、災害時に市町村の管理職と共に対応し、県の災害対策本部に情報を上げ、即断即決できるようなレベルの職員の派遣が可能となるよう、県はリエゾン職員の訓練や研修を充実させ、しっかりとした派遣体制をつくるべきであるといった意見がありました。 以上が前定例会後の調査経過であります。 続いて、本委員会の今後の取組について申し上げます。 慎重に審議いたしました結果、災害に強い県づくりにつきましては、極めて広範囲にわたる課題であり、今後とも相当の期間調査を要すると認められるため、全員一致をもって議会閉会中もなお継続して調査を行うことに決定いたしました。 以上、御報告申し上げます。 ○議長(太田光秋君) 以上をもって、委員長の中間報告は終わりました。 お諮りいたします。本件は、ただいまの委員長中間報告のとおり、議会閉会中において特別委員会が継続して調査を行うことに御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認めます。よって、本件は災害に強い県づくり特別委員会議会閉会中も継続して調査を行うことに決しました。 △少子高齢化人口減少対策について(委員長中間報告継続調査付議) ○議長(太田光秋君) 次に、少子高齢化人口減少対策について、少子高齢化人口減少対策特別委員長より別紙配付のとおり、議会閉会中における継続調査申出書が提出になっておりますから、御報告いたします。   (申出書別冊参照) ○議長(太田光秋君) 日程第5、少子高齢化人口減少対策について。 本件に対する特別委員会の調査経過について、委員長の中間報告を求めます。 少子高齢化人口減少対策特別副委員長23番三瓶正栄君。   (23番三瓶正栄君登壇) ◆23番(三瓶正栄君) 少子高齢化人口減少対策特別委員長中間報告。 本委員会に付託されました付議事件は、「子育て支援・高齢者支援の充実強化について」、「人口減少対策について」及びこれらに関連する事項であります。 本委員会は、令和元年12月25日に設置されて以来、鋭意調査に取り組んでいるところでありますが、前回の定例会における中間報告以降の活動状況について御報告申し上げます。 その後の経過といたしましては、11月9日から11日にかけて、県内8か所において調査を実施してまいりました。 まず、一般社団法人tentenにおける本県に移住した女性を支援するためのワークショップの開催や福島での暮らしに関する情報発信などの取組について調査を行いました。その中で、転入した女性が不安に感じることや、本県について発信されている情報で足りないと感じることなどについて活発な質疑が行われました。 アカデミア・コンソーシアムふくしまでは、大学生などへの就職支援事業であるキャリアサポーター制度について調査を行い、担当者からは、地元企業の様々な情報を得ることができるこの制度を学生が活用し、自分に合った企業を見つけるきっかけになればよいとの説明がありました。 会津地方振興局では、首都圏在住者などに会津の暮らしや仕事を体験してもらい、移住促進につなげるふくしまチャレンジライフ推進事業について調査を行いました。 一般社団法人IORI倶楽部では、古民家の改修などによる二地域居住や移住に向けた取組について説明を受けるとともに、テレワーク体験ができるオフィス施設の現地調査を行いました。 会津美里町役場では、移住に関する相談支援及び空き家・空き地バンクなどの取組について調査を行いました。 須賀川瓦斯株式会社では、社員への万歩計の配付や血圧計の設置、スマート和食の実施など、健康経営に向けた取組について調査を行いました。 おおたま村づくり株式会社では、村の活性化を目指し、村と村民との共同出資による株式会社を設立した経緯及び地元農家が生産した野菜の販売を中心とした様々な取組について調査を行いました。 ふくしま結婚・子育て応援センターでは、世話やき人制度やオンライン型のマッチングシステム「はぴ福なび」など、結婚に係る各種支援について調査を行い、担当者からは、運営面で苦労した点として、スマートフォンから登録できないシステム利用希望者がいる、今は個人情報の取扱いが難しく、活動に苦慮している世話やき人が多いなどの説明がありました。 本委員会といたしましては、これらの調査結果を今後の委員会審議に十分反映させてまいりたいと考えております。 次に、今定例会の12月15日に第6回委員会を開催し、付議事件「人口減少対策について」の調査事項の「人口流出の防止について」に関するこれまでの取組と現状等及び主要事業等について執行部から説明を受け、活発な質疑を重ねました。 その中で、委員からは、大学生等への就職情報発信事業を高校生に向けても行うとともに、実施に当たっては学生からの意見を反映させるべきであるといった意見や、就職氷河期世代に対する国の動向を踏まえ、県外の非正規雇用労働者等を県内に戻す契機として、県内企業とのマッチングや職の掘り起こしなどを行うべきである等の意見がありました。 以上が前定例会後の調査経過であります。 続いて、本委員会の今後の取組について申し上げます。 慎重に審議いたしました結果、少子高齢化人口減少対策につきましては、極めて広範囲にわたる課題であり、今後とも相当の期間調査を要すると認められるため、全員一致をもって議会閉会中もなお継続して調査を行うことに決定いたしました。 以上、御報告申し上げます。 ○議長(太田光秋君) 以上をもって、委員長の中間報告は終わりました。 お諮りいたします。本件は、ただいまの委員長中間報告のとおり、議会閉会中において特別委員会が継続して調査を行うことに御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認めます。よって、本件は少子高齢化人口減少対策特別委員会議会閉会中も継続して調査を行うことに決しました。 △知事提出議案第64号から第66号まで(知事説明、採決) ○議長(太田光秋君) この際、知事より別紙配付のとおり議案提出の通知がありますから、御報告いたします。                  (参  照) ○議長(太田光秋君) お諮りいたします。ただいま御報告いたしました知事提出議案第64号から第66号まで、以上3件を本日の日程に追加し、一括議題とすることに御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認めます。よって、知事提出議案第64号から第66号まで、以上の各案は日程に追加し、一括議題とすることに決しました。 初めに、知事提出議案第64号を議題といたします。 この際、30番星公正君は暫時退席を願います。   (30番議員退席) ○議長(太田光秋君) 付議議案に対する知事の説明を求めます。   (知事内堀雅雄君登壇) ◎知事(内堀雅雄君) 本日追加提出いたしました議案につきまして御説明申し上げます。 これは、現在欠員となっております監査委員の後任委員の選任につきまして同意を求めようとするものであります。 速やかな御議決をお願いいたします。 ○議長(太田光秋君) お諮りいたします。知事提出議案第64号は、質疑、常任委員会の審査及び討論等の議事手続を省略し、採決することに御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認め、採決いたします。  議案第64号 監査委員の選任につき同意を求めることについて 本案に同意するに御賛成の各位の御起立を求めます。   (賛成者起立) ○議長(太田光秋君) 起立総員。よって、本案は同意されました。 30番議員の出席を求めます。   (30番議員出席) ○議長(太田光秋君) 次に、知事提出議案第65号及び第66号、以上の各案を一括議題といたします。 付議議案に対する知事の説明を求めます。   (知事内堀雅雄君登壇)
    ◎知事(内堀雅雄君) 本日追加提出いたしました議案につきまして御説明申し上げます。 これは、任期満了に伴う収用委員会の委員2名の後任委員の任命につきまして同意を求めようとするものであります。 速やかな御議決をお願いいたします。 ○議長(太田光秋君) お諮りいたします。知事提出議案第65号及び第66号、以上の各案は、質疑、常任委員会の審査及び討論等の議事手続を省略し、採決することに御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(太田光秋君) 御異議ないと認め、採決いたします。 各案は、個々に採決を行います。 まず、知事提出議案第65号を採決いたします。議案第65号 収用委員会の委員の任命につき同意を求めることについて 本案に同意するに御賛成の各位の御起立を求めます。   (賛成者起立) ○議長(太田光秋君) 起立総員。よって、本案は同意されました。 次に、知事提出議案第66号を採決いたします。議案第66号 収用委員会の委員の任命につき同意を求めることについて 本案に同意するに御賛成の各位の御起立を求めます。   (賛成者起立) ○議長(太田光秋君) 起立総員。よって、本案は同意されました。 以上をもって、全部の議事を終わります。 △閉会挨拶 ○議長(太田光秋君) 閉会に当たり、一言御挨拶を申し上げます。 今期定例会は、12月2日開会以来、本日まで16日間に及びましたが、ここに全部の議事を終了し、閉会できますことは、これもひとえに議員の皆様方の御精励と議事運営に対する御協力のたまものでありまして、深く感謝を申し上げます。 また、会期中における執行当局及び報道関係各位の御支援、御協力に対しましても厚く御礼を申し上げます。 全国的に新型コロナウイルス感染者数の増加傾向が続く中、本県においても現在感染者数の増加ペースが加速しており、医療提供体制への負担が増している状況にあります。 県民や事業者の皆様には、日々実践していただいている感染予防対策をこれまで同様、気を緩めることなく継続していただくとともに、執行当局においては、状況の変化を的確に捉えた対応と適時適切な施策の展開を図るよう望むものであります。 議員の皆様方におかれましては、年の瀬を迎え、何かと御多端の折ではありますが、ますます御自愛の上、本県の復興・創生に向けて、なお一層御尽力をくださいますようお願い申し上げ、閉会の挨拶といたします。 知事より挨拶があります。   (知事内堀雅雄君登壇) ◎知事(内堀雅雄君) 12月県議会定例会の閉会に当たりまして、御挨拶を申し上げます。 今期定例会におきましては、令和2年度一般会計補正予算案など重要な議案を提出いたしましたところ、議員の皆様には、終始熱心に御審議の上、御議決を賜り、深く感謝を申し上げます。 御議決をいただきました案件につきましては、その適正な執行に努めてまいります。また、審議の過程において皆様からいただきました御意見、御提言を十分尊重し、誠意を持って県政に反映させ、震災と原発事故からの復興と地方創生の歩みを止めることなく進めるとともに、急速な感染拡大を見せている新型コロナウイルス感染症に対しては、これまで以上に強い危機意識を持って臨み、県民の皆さんの安全・安心を確保するため、全庁一丸となって取り組んでまいります。 年の瀬を迎え、多事多端の折から、皆さんには御自愛の上、御健勝にて新年を迎えられますことをお祈り申し上げますとともに、今後も本県の復興、地方創生の推進のため御尽力、御協力くださいますようお願い申し上げまして、挨拶といたします。 ○議長(太田光秋君) これをもって、閉会いたします。   午後4時13分閉会...