• 市長等の損害賠償責任の一部を免責する条例(/)
ツイート シェア
  1. 山形県議会 2020-09-01
    09月28日-03号


    取得元: 山形県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-17
    令和 2年  9月 定例会(第396号)  令和二年九月二十八日(月曜日)午前十時零分 開議議事日程第三号  令和二年九月二十八日(月曜日)午前十時開議第一   議第百十号 令和二年度山形県一般会計補正予算(第六号)第二   議第百十一号 令和二年度山形県農業改良資金特別会計補正予算(第一号)第三   議第百十二号 令和二年度山形県港湾整備事業特別会計補正予算(第一号)第四   議第百十三号 令和二年度山形県流域下水道事業会計補正予算(第一号)第五   議第百十四号 令和二年度山形県電気事業会計補正予算(第一号)第六   議第百十五号 令和二年度山形県工業用水道事業会計補正予算(第一号)第七   議第百十六号 令和二年度山形県水道用水供給事業会計補正予算(第一号)第八   議第百十七号 令和二年度山形県病院事業会計補正予算(第四号)第九   議第百十八号 山形県知事等の損害賠償責任の一部免責に関する条例の一部を改正する条例の制定について第十   議第百十九号 山形県職員恩給基礎となるべき在職期間と恩給並びに他地方公共団体退職年金及び退職一時金基礎となるべき在職期間と通算に関する条例の一部を改正する条例の制定について第十一  議第百二十号 山形県手数料条例の一部を改正する条例の制定について第十二  議第百二十一号 山形県地域経済牽引事業促進ため不動産取得税課税免除に関する条例の一部を改正する条例の制定について第十三  議第百二十二号 山形県事務処理特例に関する条例の一部を改正する条例の制定について第十四  議第百二十三号 住民基本台帳法施行条例の一部を改正する条例の制定について第十五  議第百二十四号 山形県個人番号利用に関する条例の一部を改正する条例の制定について第十六  議第百二十五号 山形県公共職業能力開発施設行う職業訓練基準等を定める条例の一部を改正する条例の制定について第十七  議第百二十六号 山形県迷惑行為防止条例の一部を改正する条例の制定について第十八  議第百二十七号 漁港事業に要する費用の一部負担について第十九  議第百二十八号 基幹水利施設ストックマネジメント事業に要する費用の一部負担について第二十  議第百二十九号 河川内水利施設適正化事業に要する費用の一部負担について第二十一 議第百三十号 都市計画街路事業に要する費用の一部負担について第二十二 議第百三十一号 流域下水道建設事業に要する費用の一部負担について第二十三 議第百三十二号 港湾事業に要する費用の一部負担について第二十四 議第百三十三号 急傾斜地崩壊対策事業に要する費用の一部負担について第二十五 議第百三十四号 一般県道白滝宮宿線道路改築事業橋梁上部工工事請負契約締結について第二十六 議第百三十五号 主要地方道長井白鷹線道路改築事業荒砥橋架替(床版製作・架設)工事請負契約の一部変更について第二十七 議第百三十六号 山形県立寒河江工業高等学校改築整備事業契約締結について第二十八 議第百三十七号 除雪機械取得について第二十九 議第百三十八号 山形県産業科学館指定管理者指定について第三十  議第百三十九号 山形県観光情報センター指定管理者指定について第三十一 議第百四十号 漁船以外船舶が使用することができる由良漁港白山島船揚場及び堅苔沢漁港船舶保管施設指定管理者指定について第三十二 議第百四十一号 山形県眺海指定管理者指定について第三十三 議第百四十二号 西蔵王公園指定管理者指定について第三十四 議第百四十三号 山形県神室少年自然指定管理者指定について第三十五 議第百四十四号 山形県教育委員会委員任命について第三十六 県政一般に関する質問本日会議に付した事件 議事日程第三号に同じ。出席議員(四十二名)  一番 阿部ひとみ議員  二番 今野美奈子議員  三番 菊池大二郎議員  四番 原田和広議員  五番 高橋 淳議員  六番 遠藤寛明議員  七番 相田光照議員  八番 遠藤和典議員  九番 梶原宗明議員  十番 五十嵐智洋議員 十一番 関  徹議員 十二番 山科朝則議員 十三番 菊池文昭議員 十四番 松田敏男議員 十五番 青木彰榮議員 十六番 青柳安展議員 十七番 柴田正人議員 十八番 渋間佳寿美議員 十九番 佐藤 聡議員 二十番 矢吹栄修議員二十一番 小松伸也議員二十二番 島津良平議員二十三番 渡辺ゆり子議員二十四番 石黒 覚議員二十五番 吉村和武議員二十六番 高橋啓介議員二十七番 加賀正和議員二十八番 森谷仙一郎議員二十九番 鈴木 孝議員三十一番 楳津博士議員三十二番 奥山誠治議員三十三番 小野幸作議員三十四番 木村忠三議員三十五番 金澤忠一議員三十六番 伊藤重成議員三十七番 舩山現人議員三十八番 田澤伸一議員三十九番 森田 廣議員 四十番 坂本貴美雄議員四十一番 星川純一議員四十二番 志田英紀議員四十三番 野川政文議員欠員(一名)  説明ため出席た者知事         吉村美栄子君副知事        若松正俊君企業管理者      高橋広樹君病院事業管理者    大澤賢史君総務部長       大瀧 洋君みらい企画創造部長  小林剛也君防災くらし安心部長  須藤勇司君環境エネルギー部長  杉澤栄一君子育て若者応援部長  松田明子君健康福祉部長     玉木康雄君産業労働部長     木村和浩君観光文化スポーツ部長 武田啓子君農林水産部長     高橋雅史君県土整備部長     前内永敏君会計管理者      泉 洋之君財政課長       後藤崇文君教育長        菅間裕晃君公安委員会委員長   柴田曜子君警察本部長      佐藤正顕君代表監査委員     武田一夫君人事委員会委員長   安孫子俊彦君人事委員会事務局長  佐藤紀子君労働委員会事務局長  沼沢弘幸君 ○副議長(森谷仙一郎議員) 議長所用ため私が議長職務行います。     午前十時零分 開議 ○副議長(森谷仙一郎議員) これより本日会議開きます。 △日程第一議第百十号議案から日程第三十五議第百四十四号議案まで及び日程第三十六県政一般に関する質問 ○副議長(森谷仙一郎議員) 直ちに日程に入ります。 日程第一議第百十号令和二年度山形県一般会計補正予算第六号から、日程第三十五議第百四十四号山形県教育委員会委員任命についてまで三十五案件一括議題に供、これら案件に対する質疑と、日程第三十六県政一般に関する質問併せ行います。 質疑及び質問通告がありますので、通告順により発言許可いたします。 六番遠藤寛明議員。 ◆6番(遠藤寛明議員) おはようございます。自由民主党遠藤寛明です。質問機会いただきましてありがとうございます。 さて、新型コロナウイルス蔓延という予想だになかった状況に対して、さらに七月豪雨被害などについてもしっかりとその対策講じ、経済再生と地域発展果たすことが私たち政治家役割と考えます。そうした中で、幾つか県政課題について質問いたしますので、執行部皆さん明快な御答弁お願いいたします。 それでは早速質問に入らせていただきます。 まず初めに、河川しゅんせつなど流下能力向上対策について伺います。 「五、六十年生きてきて、こんな経験は初めてだ」。七月二十八日豪雨受けて、お会いたほとんど方に言われた言葉は大変印象的でした。このたび豪雨により、災害少ないと言われてきた山形県ですが、道路や河川など被害額は総額約二百二十・六億円、とりわけ河川は百三十三河川六百五か所、被害額は約百三十九億円、砂防は三十七か所、被害額は約四十二・五億円などと、特に河川など被害が大変甚大です。七月二十八日日降水量見ると、西川町大井沢二百十五ミリ、鶴岡市荒沢二百八・五ミリ、また、最上川における過去最高水位記録た水位観測地点は、大石田町大石田十八・五九メートル、河北町下野十七・五五メートルに及ぶなど、過去に例見ない降水量であります。 こうした豪雨は、気候変動による異常気象がもたらしたものと思われ、今回激甚災指定受けた令和二年七月豪雨ように、五十年、百年に一度といった大水害が全国各地で起こるようになってきました。ただ、これまで大水害が起きた降水地域は、九州や四国・中国地方など西日本に多く、また、降水量見ても圧倒的に西日本地域が多くなっていました。 国土交通省が河川整備するため目標となる降雨量は、流域面積は違いますが、高知県四万十川は二日間で六百ミリ、今回大水害あった熊本県球磨川は十二時間で二百六十一ミリ。これに比べて本県最上川は二日間で百六十六ミリ、流域面積は少ないですが、赤川は十二時間で百六十五ミリとなっており、九州、四国と比較すれば、山形県など東北や北海道は、現在では本当に少ない降雨量基準にて河川整備など事業が行われています。しかし、最近気候変動影響で、全国どこでも同じようなゲリラ豪雨、集中豪雨が増え、昨年、大水害あった宮城県丸森町では、累加雨量六百十二ミリ雨が降ったと聞いています。 国としても、こうした気候変動に伴い増加する想定超える洪水に対し、治水対策見直し検討始めたようですが、今回、県管理支川において内水氾濫が数多く起こったこと踏まえて、県としても河川見直し検討べきと思います。また、それに基づいて、ダム建設再検討、堤防強化、遊水地設置など、そういったもの検討べきではないでしょうか。 しかし、そうした中長期的な対策とともに、今年も台風シーズンに入り、再度水害被害が懸念れるため、すぐにも行える対策が必要です。今回豪雨翌日、「先日工事をしてもらったから水が上がらなかった、氾濫なかった」と地元上山市方々に大変感謝れました。その事業はしゅんせつ工事でした。しゅんせつ工事は、そんなに大きい費用がかからず、大変効果ある事業かと思います。これは、上山に限った話ではなく、ほか市町村でも同じようなことがあったことと聞いております。 現在、本県では、河川流下能力向上緊急対策事業が平成三十一年度から三年間で予算化れています。もともとは、平成二十九年度から五年計画で実施する予定でしたが、平成三十年八月豪雨もあって、平成三十一年度から前年度と比較三倍予算化、約二百二十キロ、約二百四十か所で緊急的に事業推進ているようですが、しゅんせつ事業については、さらなる予算化、さらには国緊急浚渫推進事業債活用、しゅんせつ事業進めていくべきではないでしょうか。特に、緊急浚渫推進事業債に関しては、借金はべきでない、そういった議論もあるかと思います。しかし、この事業は、借金をしても七〇%は国から交付税という形で戻ってきますので、七割引きクーポン券でしゅんせつできる事業だと捉え、積極的に事業に取り組むべきかと思います。 また、河川だけでなく、堆積多い利水ダムもそうですが、土地改良区が管理ている利水ダムしゅんせつ事業は、改良区費用負担が厳しく、なかなか進まないと聞いていますが、県が支援補助制度つくるなど推進べき課題かとも思います。 さて、河川しゅんせつなど流下能力向上対策について、これまで対策効果と、それ踏まえた今後対応についてどう進めていくか、県土整備部長にお尋ねいたします。 次に、気候変動に対応た山形県果樹対応について伺います。 地球温暖化による気候変動へ対応は喫緊課題でありますが、異常気象は今後も続いていくものと思われます。気象庁「気候変動監視レポート二〇一九」によれば、日本年平均気温偏差はプラス〇・九二度C、統計開始た一八九八年以降で最も高い数値になり、また、長期的には百年当たり一・二四度C割合で上昇、さらに、世界気象機関は九月十五日、北半球では今年六月から八月にかけて夏、平均気温がこれまでよりも一度以上高く、観測史上最も暑かったと発表いたしました。 そんな中、今年も昨年に引き続き、数十年に一度と言われる豪雨が頻繁に起こり、このたび七月豪雨による山形県農林水産業被害額は約百二十五・三億円と、甚大な被害受けました。また、今年気象経過見ると、七月豪雨だけではなく、六月下旬から長雨となり、農家方々は、雨による被害に大変苦労れたと聞いております。 このような状況中で、本県果樹では、桃せん孔細菌病発生が多いと現場から声聞いており、昨年、森谷仙一郎議員が質問れたリンゴ黒星病近年増加と西洋梨胴枯れ・腐乱病とともに、大変重要な課題だと認識ています。特に、桃せん孔細菌病については、隣福島県でも大きな被害が出ており、伊達、福島両市で昨年より三割増約八割農園で被害が確認れ、福島県として、防風ネット設置や改植経費の一部を補助、国補助事業に上乗せて総合的な防除対策加速せています。 山形県における発生面積は、平成二十七年以降は横ばいでしたが、昨年は栽培面積六百七十一ヘクタールうち三六%で発生、今年は春発生が多く、せん孔細菌病が増えるではないかと声がありました。実際、今年桃は、結実不良や長雨と日照不足による落果に加え、せん孔細菌病被害が大きくなっていると聞いております。県内ある桃農家方は、収穫半分が被害受け、収入も大幅に減少、このままいくと産地も危うくなるではないかと大変心配れていました。せん孔細菌病に関して特効薬がない、そんなこと聞いていますが、私は、この病害にしっかりと対応ていくことは重要なことだと思っています。 また、今後、地球温暖化が進み、ますます気象変動幅が大きくなれば、本県果樹生産や品質に及ぼす影響がなお一層心配れます。実際、東京市場では、「ブドウといえばこれまでは山梨だったが、今は長野、山形、もしかたら将来は北海道が産地になるかも」と言われるようになり、栽培適地は今後も変化てくるものと思われます。 また、今年サクランボ見ても、記録的な暖冬で果樹発芽が例年になく早く、その後、低温となり、開花期はおおむね平年並みになり、発芽から開花まで霜による被害が心配れる期間が長かったと思います。聞くところによると、降霜被害が県内各地で見られ、特に置賜中心として局地的な強い霜に遭い、ひどい園地では七割程度花芽が被害受けたところもあったと聞いています。地球温暖化によって気象災害リスクが高まると言われていますが、今年サクランボ事例はこのこと表しているではないかと思います。 そこで、気象変動が大きくなっている中で、県として、リンゴ黒星病や、特に桃せん孔細菌病など病害に対する対応と今後取組どのように進めていくか、また、本県果樹王国山形ブランド将来にわたって守っていくために、地球温暖化果樹へ影響どのように捉え、どのような戦略で対策進めていくか、併せて農林水産部長にお尋ねいたします。 次に、今後山形県版デジタル化推進について伺います。 これまで日本といえば、アナログ時代と東京一極集中でした。しかし、新型コロナウイルス影響により状況が一変、オンラインワークでも、また、東京にいなくとも仕事ができることが判明、皆さん認識も大変変わってきたかと思います。さらに、危機管理観点から東京一極集中懸念始めており、新型コロナウイルスによってアナログ時代からデジタル推進時代へ、また、東京一極集中から地方分散時代に、今後はより一層突入ていくと思います。 今後働き方は、地元に帰り親介護、子育てをしながら仕事をし、必要に応じて東京へ出張するなど、オンラインワークが増大、地方移住や、本社機能移転・企業進出が増え、全国各地で移住奪い合い、企業誘致合戦がスタートていくではないかと思います。 今年五月に発表れた総務省統計局「住民基本台帳人口移動報告」によれば、二〇二〇年四月東京圏転入超過数は一万三千五十五人と、昨年同月二万六千百四十五人と比較てほぼ半減、また、今年七月東京圏人口は、他道府県へ転出が転入千四百五十九人上回る転出超過になりました。さらに、東京ふるさと回帰支援センターによれば、移住相談件数が二〇一八年と比較すると二〇一九年は約二〇%増加、加えて、九月一日には人材派遣会社パソナグループが淡路島へ本社移転発表、また、リサーチ会社クロス・マーケティングが消費者、会社員に企業地方移転どう思うかについて九月八日から九日にかけてアンケート調査たところ、八二・三%が賛成と答えるなど、地方回帰がますます促進れます。山形県は、この「都会から地方へ」流れに乗り、新しい形移住促進目指す必要があります。 テレワーク本格的に導入する企業も多く、ほかにもコワーキングスペースやローカル5Gなど活用、地方で仕事と休暇同時に過ごすワーケーションなど、デジタル活用方法や形態も多種多様であり、今後も、私たち暮らしや働き方、ビジネスなどあらゆる場面でデジタル活用が必要になってくることと思います。 国は、デジタル庁二〇二二年四月発足目指しており、県では、農林水産や介護・福祉・医療、教育など各分野デジタル化推進するため、「Yamagata 幸せデジタル化」有識者会議設置、助言・提案受けながら検討始めており、その議論基に山形県デジタル化方向性示す構想取りまとめる予定でいると聞いております。 国も県もデジタル化推進に向け動き出しており、企業でも、分野・業種問わず、デジタル化とその活用が日々進んでいます。コロナ禍踏まえ、県がこうした取組積極的に推進することによって、首都圏から山形へ流れ加速せ、県外と交流や地域活性化、山形へ移住など、山形元気にていくためとても重要な取組かと思いますが、デジタル化推進と一言で言っても多岐にわたるかと思います。 そこで、山形県として例えばどのような分野でどのようなこと進めるか、また、移住促進や地域産業活性化などとどのように結びつけていくか、山形県版デジタル化に関して県方向性、みらい企画創造部長にお伺いいたします。 また、同時に、特にコロナ影響で首都圏地方へ関心が高まっており、ワーケーション含めたリモートワークも加速ています。昨年、矢吹栄修議員がワーケーション推進について質問れていましたが、さらにコロナ影響もあり、山形県内でもワーケーション動きが出ております。ある企業は、今月、十人ほどグループ山形県内ホテルでリモートワークせており、また、私地元上山では、NPO法人「かみやまランドバンク」が空き家対策推進も絡めたテレワークお試し移住や連泊ワーケーションプランなど考えており、今後実施しようとています。 ワーケーション推進ため、ホテルなどで七日から十日間程度テレワークプラン用意、最後に山形県内で観光楽しんでもらうなど、県としてもお試しワーケーションなども積極的に取り組んでいくべきかと思います。 山形県発展ためには、こうしたことも踏まえながら新しい形移住促進に取り組む必要があると思います。その際は、当然デジタル化視点も必要になってきますが、地方へ関心しっかりと山形力に変えるため県はどう取り組んでいくか、併せてみらい企画創造部長にお尋ねいたします。 次に、GIGAスクール構想推進について質問いたします。 少子高齢化に伴い、我が国における労働力は二〇三〇年までに五百九十万人減少すると試算れています。その中で経済回し、医療・福祉等の社会制度維持、人々生活守っていくためには、一人一人生産性高めるしか方法はありません。 情報通信技術進展により社会やビジネス在り方がかつてない速度で変化する中、学校においても、誰一人取り残すことなく、変化する社会中で新しい価値生み出すことできる力身につけることが不可欠であり、その前提となるがICT導入、すなわちGIGAスクール構想であると考えています。 GIGAスクールは、一朝一夕にて実現たものではありません。二〇〇九年スクール・ニューディール構想以降、二〇一五年から国超党派議員連盟で法案議論、二〇一九年夏、ついに学校教育情報化推進法が成立ました。この法案足がかりに、国において二〇一九年度補正予算で約二千三百億円、そして、新型コロナに立ち向かい学び維持するために、二〇二〇年度一次補正でさらに約二千三百億円が措置れました。 ここで重要なは、山形将来ため、そして何より山形将来担う子供たちために、この機運決して無駄にてはいけないということです。すなわち、GIGAスクールで導入する一人一台端末が、ややもするとこれまでように配られるだけで活用れず文鎮化するようなことは決してあってはなりません。むしろ、この機会転機として、山形教育、未来見据えたICT教育モデル都市として大きく発展せること目指すべきではないでしょうか。そして、そのために、県は、市町村任せにすることなく、広域行政に責任を持つ立場として、将来見据えしっかりと旗振り、市町村サポート、また、自ら対応することが必要です。 現在、全国市町村教育委員会が一人一台端末早期実現に向けて調達作業進めているかと思います。本県各市町村教育委員会においても、文部科学省が示す三種類基本モデルから、自ら地域小・中学校に最適なモデルやモデルに導入する必要なソフトウエア選定行い、発注や納品段階にあると聞いております。 また、これから特に重要なは、家庭で学習環境へ対応と考えます。新型コロナウイルス感染拡大に伴う全国一斉臨時休業により、学校で対面授業と家庭学習と円滑な接続重要性が改めて認識れました。学校現場では、いつ学校で感染が発生臨時休業になるか分からない、また、冬にかけて感染拡大がどうなっていくか予断許さない中で、子供たち学び保障ため、ICTフル活用て家庭でオンライン学習含めた環境整備行うことが求められています。 文部科学省としても、学校において臨時休業行う場合学習保障について、「ICT最大限活用て遠隔で対応することは極めて効果的であり、学校端末持ち帰り含め、ICT環境積極的な活用に向けてあらゆる工夫をすること」とれております。 今後、県内においても配備が進んでいく一人一台端末家庭に持ち帰って活用する場合も想定、県としてガイドライン作成など必要なルールづくり各市町村教育委員会に促すなど取組行い、緊急時でも対応できる体制、仕組み構築が必要ではないでしょうか。 そこで、現在県内各市町村教育委員会における一人一台端末整備状況について及び整備進捗状況に応じた市町村へサポートについて、また、導入れた端末家庭に持ち帰って活用する場合ルールづくりなど緊急時にも子供たち学び止めない仕組み構築について、教育長お考え伺います。 次に、EdTech(エドテック)事業民間企業や大学と連携た今後取組について質問いたします。 GIGAスクール構想において重要なことは、端末や通信設備等の環境整備自体ではなく、その整備れた環境有効活用て、今までは実現できなかった効果的な学び機会実現することです。そうした効果的な学び進めるためには、今までとは違う発想で、学校枠にとらわれることなく柔軟に進めていく姿勢も重要と考えます。 例えば、教育と企業連携です。経済産業省と文部科学省が協力て進めるEdTech導入実証事業では、EdTechサービス導入進めようとする企業へ補助行うことにより、学校設置者と教育産業協力による教育イノベーション普及図るとております。 同事業では、令和二年度補正予算にEdTech導入補助金として三十億円追加計上れており、企業が補助事業者となって、ソフトウエア・サービス導入やサポート、研修に係る費用、一企業につき学校ごとに最大二百万円学校持ち出しなしで支援する仕組みとています。 申請結果見ると、全国で四千四百以上学校に支援が行われることになりましたが、その中で山形県学校分は少数、東北中でも少ないほうだったと聞いております。残念ながら、EdTech導入補助交付申請期間は七月で終了てしまいましたが、この事業は再度予算化れるではないかと聞いており、ICT教育推進するため、どんな企業・団体とどんな連携・支援があるか、様々な情報に対するアンテナ高く張り、そうした機会有効に活用ていくこと前向きに検討べきではないでしょうか。 学校でICT教育充実せていくために、学校超えて民間企業や大学と連携、ICT活用することで可能となる事業に積極的に取り組んではどうでしょうか。コロナでできなくなったことも多くありますが、逆にピンチチャンスにて新たな事業に取り組むことは大変有意義なことであり、学校魅力向上にもつながるものと思います。 今回EdTech事業動向見ても、教育現場ICT活用た効果的な学び進めるには、今がそのタイミングと考え、本県ICT教育推進に資する企業や大学連携状況と、今後どう取り組んでいくか、教育長にお尋ねいたします。 最後に、部活動今後在り方について伺います。 平成三十年間に、公立中学校に通う子供数は全国で約五百四十万人から約二百九十五万人、山形県においては五万三千五百五十九人から二万八千百六十八人へと、おおよそ半減いたしました。今後も一層減少が続いていく中、学校教育をめぐっては、様々な課題へ対応が生じています。 部活動についても、山形県内中学校部活動加入者数は、平成元年四万五千八百五十一人から平成三十年には二万一千六百五十六人へと大幅に減っております。全国各地で運営体制維持が困難となり、部員不足により学校単独で大会に出場できなかったり、休部・廃部に追い込まれたりするなど、そういった実態が生じています。 今子供たち、そしてこれから子供たちが多様なスポーツや文化に親しみ、楽しみ、打ち込むことできる環境つくることは、政治が取り組まなければならない大きな課題です。放っておけば今後もどんどん失われてしまう、待ったなし課題だと思います。 一方で、部活動は、休日活動も含め、教師献身的な勤務によって支えられているという現実もあります。二〇一八年にOECDが実施た国際調査では、日本教員が部活動など課外活動指導に充てる時間は週当たり平均七・五時間、諸外国平均約四倍と、世界で最も長い勤務時間最大原因一つになっているほか、平成二十六年日本体育協会調査によれば、競技経験がないなどで専門的な指導ができない教員が顧問をしているケースは四割以上に上るなど、部活動指導が一部の教師にとっては多大な負担となっている実態もあります。 文部科学省もこの状況に強い危機感持ち、二〇一八年に部活動持続可能にするためガイドライン策定するとともに、今年九月一日には、学校働き方改革要請も踏まえ、部活動改革今後方向性各自治体に示すなど、取組が進められているところです。また、都道府県においても、国取組に先んじて、独自創意工夫により部活動改革推進ている地域があります。 国が示した方向性では、「学校部活動から地域部活動へ転換」が示されています。これは、持続可能な部活動と働き方改革両立という難しい課題に取り組むに当たり、部活動「必ずしも教師が担う必要ないもの」と位置づけた上で、まずは休日部活動について地域へ移行打ち出したものと認識ています。この示された方向性は、県としても積極的に検討べき課題であると考えます。 例えば、茨城県つくば市三つ公立中学校では、部活動と地域クラブ活動融合せ、週に一日部活動減らす代わりに、希望する子供が会費負担する形で民間地域スポーツクラブにおいてクラブ活動実施する形式取っており、教員働き方改革や、専門的な指導による競技力やモチベーション向上につながっていると結果が出ています。 また、大分県では、委託事業を通じて、学校施設うまく活用ながら、平日は地域スポーツクラブから指導者派遣部活動、休日は地域スポーツクラブ活動として部活動の一部を実施といった取組進めています。 こうした国方針や他県先進事例なども踏まえ、本県としてもしっかりと取組前に進めるべきと問題意識に立ち、本県における部活動改革これまで取組状況と今後対応、部活動今後在り方について教育長に質問いたします。 以上で私質問終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(森谷仙一郎議員) この場合、答弁求めます。 答弁順は私から指名ます。 小林みらい企画創造部長。 ◎みらい企画創造部長(小林剛也君) 私から今後山形県版デジタル化推進についてお答えいたします。 新型コロナ感染拡大契機として、官民問わず、あらゆる分野においてデジタル化が進んでおります。 こうした中、県庁においては、オンライン会議積極的に活用するとともに、テレワーク環境整備図ってまいりました。こうした行政分野取組に加えまして、商工業や農林水産業、介護・福祉・医療分野、社会あらゆる分野においてデジタル化は不可欠であります。 このため、本県デジタル化進めるに当たりましては、先般、第一回会合開催いたしました「Yamagata 幸せデジタル化」有識者会議における委員意見・提案等を踏まえまして、最新デジタル技術検討開発進めますとともに、今、既に普及ている技術十二分に活用することにより、県民皆様生活利便性高め、幸せ実現することが重要と考えております。 例えば、デジタル技術が苦手な高齢者に寄り添った冬場買物支援検討や、路線バスICカード導入通じたスムーズな移動実現及び地元商店街活性化など、デジタル技術活用て生活利便性向上せ、また、地域経済活性化図ってまいりたいと思います。 次に、デジタル技術活用た本県へ移住促進に向けた取組についてお答えいたします。 今般九月補正予算においては、県内と首都圏等のコワーキングスペースオンラインで結び、企業や研究機関、行政等の人材新結合促すため取組に対する経費計上せていただきました。こうした取組やオンラインセミナーを通じて県内外人的なネットワーク形成、新型コロナにより移動が制限れる中においても、県内企業に対して新たなビジネス機会創出するためプラットフォーム整えてまいります。 これに加えて、新型コロナによる社会経済変化や地方へ関心高まりなど山形県活力につなげ、航空や鉄道等の交通事業者などとも連携ながら、ワーケーションパックや短期滞在など通じた関係人口創出・拡大図ってまいります。 以上ような様々な施策を通じて、デジタル技術活用た新しい方法で山形県内魅力や地域資源発信、県外人と間でも顔見える関係構築ていくことが重要であり、仕事や観光など契機として、山形に関わる人人数増やすことで、将来における本格的な移住へとつなげてまいりたいと思います。 ○副議長(森谷仙一郎議員) 高橋農林水産部長。 ◎農林水産部長(高橋雅史君) 気象変動に対応た山形県果樹へ対策についてお答え申し上げます。 近年、温暖化進行や気象変動幅拡大に伴い、全国的にリンゴ黒星病や桃せん孔細菌病など発生が多く見られている状況にあります。 リンゴ黒星病につきましては、本県においても昨年、一昨年に多発たこと踏まえまして、防除効果高い秋収穫後防除新たに取り入れ、原因となるカビ密度低減に向けた緊急支援策講じるなど、産地と連携て防除対策徹底進めてまいりました。こうした取組結果、今年度発生は低水準にとどまっており、引き続き防除対策徹底図ってまいります。 一方、桃せん孔細菌病は、感染原因となる細菌が芽や枝で越冬まして、翌年春に枝で発病、生育期葉や果実に感染するものであります。本県においても、今年は六月下旬から長雨影響で発生が多くなっており、近年微増傾向で推移ております。近年推移見ますと、平成二十八年度が三五%、平成二十九年度が三二%、平成三十年度が三三%、令和元年度が三六%といった状況であります。なお、感染甚だしい福島県では九一%、桃最大産地であります山梨県は七一%と、非常に高い感染割合になっております。 本病に対しましては、春先発病た枝除去、生育期と収穫後適切な防除が非常に効果的であり、加えて、感染助長する葉擦れによる傷発生防ぐ防風ネット設置組み合わせた防除対策継続的に実施することが重要であります。 今後、こうした総合的な防除対策について、JAと連携た各産地で研修会や農業情報サイトで周知など、きめ細かな指導行い、適切に防除が実施れるよう対策強化てまいります。 次に、温暖化に伴う果樹へ影響と対策についてお答えいたします。 本県では、平成二十二年三月、全国に先駆けまして「地球温暖化に対応た農林水産研究開発ビジョン」策定いたしました。これは、気象庁示す二〇六〇年代まで長期予測踏まえ、おおよそ五十年後想定、高温耐性品種開発、温暖地型作物選定、既存作物安定栽培技術開発など、こういったこと着実に進めてきたところであります。 具体的な取組例といたしましては、まず、高温耐性持つ品種開発では、高温によるサクランボ着色不良・うるみ課題に対して、結実が良好で着色に優れ、果肉硬い大玉新品種「やまがた紅王」開発いたしました。 長期的な気温上昇に対応た温暖地型作物選定では、期待れるかんきつ類等の本県で栽培に向け、冬期間気温が高い庄内において、温州ミカンやレモンはじめ、タンゴール、これはいわゆるデコポンと言われるものであります。それからライム、ブンタン、オリーブなど、二十二品種に及ぶかんきつ類等の試験栽培行い、選抜進めてきた結果、当面、スダチが栽培に適していることが判明、現在、庄内各地で栽培が進められているところであります。 また、収穫後すぐに食べられ、観光果樹園などでも活用可能な甘柿についても品種選定進めているところであります。 県といたしましては、本県果樹可能性拡大も含め、研究機能強化図りました園芸農業研究所核に、新たな品種や栽培技術開発と気象変動に対応たきめ細かな技術指導徹底てまいります。 ○副議長(森谷仙一郎議員) 前内県土整備部長。 ◎県土整備部長(前内永敏君) お答えいたします。 河川しゅんせつなどによる流下能力確保対策は、平成二十四年度から取り組んでおります。例えば、平成三十年最上、庄内地域中心とた豪雨で被災箇所となりました本川と支川合流点においても対策行うなど、これまで被災状況など踏まえ、逐次対策強化てきております。 平成三十一年三月には河川流下能力向上緊急対策計画取りまとめ、令和三年度まで三か年で、支障木や堆積土砂撤去など緊急的かつ集中的に実施ております。初年度となる令和元年度取組実績につきましては、全体計画おおむね三割進捗で、順調に進んでいるものと考えております。 お尋ねあったしゅんせつなど効果については、例えば、令和元年東日本台風では、高畠町流れる屋代川で約一メートル水位低下が図られ、越水による被害はありませんでした。また、今年七月豪雨前に支障木や堆積土砂撤去終えた上山市生居川、長井市置賜野川、川西町犬川・黒川でも浸水被害は発生ていないことから、しゅんせつなど対策効果はあったではないかと考えております。 県といたしましては、まずは、現在計画が対象とする令和三年度までに河川流下能力確保に取り組んでまいります。 次に、今後対応についてお答えいたします。 河川流下能力確保については、河川改修含めて、将来にわたって持続的に取り組んでいくことが重要であります。と申しますは、支障木や土砂は年月経て再び繁茂・堆積、水流れ阻害て氾濫リスク高めるからであります。 このことから、今後流下能力確保対策につきましては、二つ課題に対応てまいりたいと考えております。 一つ目課題は、対策実施するため財源確保です。今年度に政府が創設緊急浚渫推進事業債活用検討するとともに、今年度限りとれている防災・減災、国土強靭化ため三か年緊急対策充実と延長、防災・減災・国土強靭化緊急対策事業債延長など地方財政措置拡充政府に対して要望ております。 二つ目課題は、事業効率化であります。河川ブルと呼ばれる機械がございます。この機械で、年月経て凸凹が発生た川底整地することで、流下能力回復せるのみならず、支障木再繁茂、再び繁茂防ぐ効果が高められて、かつ低コストなことから費用対効果向上が見込まれると考えております。このため、試行及び検証行ってまいります。 県といたしましては、このようなしゅんせつなど河川流下能力確保含めた治水対策進め、引き続き県民安全安心確保に努めてまいります。 ○副議長(森谷仙一郎議員) 菅間教育長。 ◎教育長(菅間裕晃君) 私には三点御質問いただきました。順次お答えいたします。 最初に、ICT教育環境整備と活用についてお答え申し上げます。 県内全市町村がGIGAスクール構想実現に向けた端末整備に取り組んでいるところであります。文部科学省GIGAスクール構想実現に向けた調達に関する調査によりますと、八月末時点で、早い自治体におきましては九月から十月、その他自治体におきましても年度内には納品れる予定でございます。 県教育委員会では、各市町村における端末円滑な整備目的として、担当者対象に情報機器整備説明会開催、業者によるOSごと機器説明や端末調達方法説明行いました。また、調達に必要な端末仕様提示するとともに、各市町村教育委員会意向調査ながら情報提供や支援行ってまいりました。それら基に、各市町村におきましては端末整備進めてきましたが、同様動きが全国で一斉に進むため、製品調達や請負工事が当初予定どおりに進まないなど課題が指摘れております。 また、今後、一人一台端末が導入れますと、メンテナンスが必要になるという問題があったり、不具合に対する対応在り方などが重要になってまいります。政府におきましては、授業支援や端末保守管理行うICT支援員に係る経費につきまして、四校に一人配置基準として地方財政措置行っております。しかしながら、各市町村からは十分でないという意見も寄せられており、その配置拡充や人材確保に対する支援政府に対して要望ているところでございます。 県教育委員会といたしましては、各市町村教育委員会から情報収集、対応策整理て発信をしたり、課題共有解決策共に考えるなどながら支援をしてまいりたいというふうに考えております。 また、今後、新型コロナウイルス感染が拡大、再び臨時休業等を行う場合へ対応といたしまして、児童生徒が家庭において安全にオンライン活用て学習することができるよう、緊急時端末家庭へ持ち帰りに関するルール制定は早急に行う必要がございます。さらに、授業や自宅に持ち帰って個別学習で活用するときルールについても、あるいは制限在り方についても検討てまいります。 県教育委員会といたしましては、文部科学省から今年九月に例示れました持ち帰りに関するルールや、昨年十二月に改定れました情報に関するガイドライン参考にするとともに、現在進めておりますICT教育推進拠点校における実践研究、その中には持ち帰りながら実践行っている学校例もございますので、各市町村教育委員会と連携て検討進めてまいります。 このように、ICT安全かつ安心て使用できる環境整えながら、子供たち学び止めることがないよう、ICT有効な活用方法について研究進めてまいります。 続きまして二点目でございますが、EdTech事業等の民間企業や大学と連携た今後取組についてお答え申し上げます。 EdTech導入実証事業につきましては、本県県立高校におきましては、今年度四校が参画することになっております。具体的には、天童高校におきまして、時差活用、二十四時間いつでも世界百か国以上様々な講師からマンツーマンレッスンが受けられるオンライン英会話ツール使用た学習教材、小国高校におきましては、探究型学習それぞれ場面に必要な思考法など身につけるためコンテンツ動画活用た課題解決型学習教材開発、それぞれ企業と連携て取り組むこととております。これらにつきましては、それぞれ学校が取り組もうとている課題と各企業が企画・準備た学習ツール内容がマッチたものと捉えております。 県立高等学校におけるICT環境整備につきましては、GIGAスクール構想受けて、今年度、普通教室へWi-Fi環境整備行うとともに、指導者用端末、生徒用貸出し端末及びモバイルルーター整備することとております。今後は、これら有効に活用た取組が求められますし、非常に重要なことになります。 ICT活用主な効果といたしまして教育委員会が捉えておりますは、一つ目に、生徒個々学習進捗に合わせた指導、個別最適化と呼ばれるような指導が可能になることが挙げられます。本県高等学校におきましては、これまでも生徒一人一人学習状況に応じた課題提供、学び直しや発展的な学習につなげるためクラウド利用た個別学習ソフト活用た学習に取り組んでおり、こういった取組より一層推進てまいります。 また、二つ目としましては、電子黒板等の大型提示装置などICT機器活用することによりまして、教材提示あるいは生徒発表というものが非常に便利にあるいは容易になることから、そういったこと利用て生徒理解度高め、授業改善につなげてまいりたいというふうに考えております。 さらに、三点目といたしましては、オンライン活用外部講師による指導が受けられるということから、全国どこにいても最先端技術や知識学ぶことが可能になります。本県では、山形大学国際事業化研究センターによる「やまがたイノベーションプログラム二〇二〇」におきまして、県内高校生が全国企業技術者からアドバイス受け、地域課題解決に向けたビジネスアイデア提案に取り組むなど、学校超えた大学や企業連携強化図っております。村山産業高校におきましては、実際にドローン使った測量等の学習企業と連携ながら行っております。 県教育委員会といたしましては、日々進化するICT教育充実せるため、教育センターにおけるICT使った教科ごと授業研修充実せるとともに、各学校が必要とする学習ツールや機器活用方法につきまして、大学や企業と連携一層進めてまいります。 さらに、EdTech導入実証事業に代表れる新たな事業につきましても、各校ニーズに応じて取り組みながら、生徒学び充実につなげるため、より質高い教育が提供れるよう取り組んでいきたいというふうに考えております。 三点目でございますが、部活動今後在り方についてお答え申し上げます。 部活動は、文武両道と言われますように、人格形成や責任感、連帯感涵養など、子供成長に大きく資することから、多く教員が献身的に力注いでまいりました。さらに、生徒競技力向上支えるなど役割も担ってきたところであります。 しかしながら、現在部活動においては、長時間活動による生徒・教員身体的な負担や、好成績求められることによる精神的負担、さらには、生徒数減少に伴う部員不足により大会に出場できない状況などが全国的な問題となっております。 このような中、文部科学省は、生徒にとって望ましいスポーツ環境構築や教員働き方改革へ向け、平成三十年三月に「運動部活動在り方に関する総合的なガイドライン」策定するとともに、今年九月一日には、具体的な部活動改革として、休日における部活動段階的に地域へ移行する方針示したところであります。 県教育委員会では、平成三十年十二月に運動部、令和元年七月に文化部活動方針それぞれ策定、部活動適正化図るとともに、国事業活用、部活動指導員県内公立中学校全九十五校に、高校にはモデル校四校に配置、教員負担軽減図り、働き方改革推進ております。 また、少子化による部員不足へ対応といたしましては、中体連、高体連が中心となり、部員不足学校間合同部活動や、合同チームによる大会参加可能とすることなどにより、一人でも多く生徒に活躍場が与えられるよう取組進めております。 このたび国から示されました学校部活動地域部活動へ転換につきましては、今後、指導者や活動場所等の確保、体づくりと競技力向上図るため活動どう両立するかなど課題整理する必要があると考えております。現在、本県には六十一総合型地域スポーツクラブがあり、そのうち二十三クラブが学校部活動に指導者派遣たり、部活動生徒クラブに受け入れたりするなど、学校と連携ているクラブも出てきていることから、地域部活動場として活用できないか研究てまいりたいと考えているところであります。 具体的には、スポーツ関係団体と連携が大変重要となりますので、中体連、高体連、各競技団体や総合型地域スポーツクラブ、スポーツ少年団、各分野垣根越えた関係者による検討会議今年度中に立ち上げ、部活動と地域が連携た新たなスポーツ環境構築に向け検討てまいります。 県教育委員会といたしましては、国動向見据え、生徒にとって望ましいスポーツ環境整備と、教員働き方改革につながるよう、市町村教育委員会、関係機関と連携ながら検討進めてまいります。 ○副議長(森谷仙一郎議員) この場合、休憩いたします。 午前十一時十分再開いたします。     午前十一時三分 休憩     午前十一時十分 開議 ○副議長(森谷仙一郎議員) 休憩前に引き続き会議開きます。 質疑及び質問続行いたします。 五番高橋淳議員。 ◆5番(高橋淳議員) 県政クラブ高橋淳です。本日一般質問機会与えていただき大変感謝申し上げます。引き続き県勢発展ために一生懸命努力ていく所存でございますのでよろしくお願い申し上げます。 今年初頭から始まった新型コロナウイルス感染症感染拡大により、地域経済がいまだ困窮ている中、令和二年七月二十七日から二十九日未明にかけて山形県広範囲襲った記録的な大雨により、それら対策・対応に当たられました県執行部皆様方はじめ関係団体、消防、警察、ボランティアなど多く皆様に感謝申し上げます。あわせて、被害に遭われました県民皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早く復興復旧が図られるようにと思っております。 黄金色に輝く庄内平野も、今年様々な苦難乗り越え、九月中旬以降から本格的な稲刈り作業が始まりました。実り迎え、今後台風や大雨など予期ぬ災害が起こらないようにと御祈念申し上げる次第です。 それでは早速質問に入りたいと思います。 最初に、県税徴収方法効率化・多様化に向けた取組についてお伺いたいと思います。 山形県取り巻く環境は、少子高齢化伴う人口減少、社会保障関連経費増加、歳入減少、全国的な状況と同様に非常に厳しい状況にあります。このような環境中、財政健全化に向けては、行政経費節減、事務効率化徹底、総人件費抑制などによる歳出見直しが重要であることは当然ことでありますが、同時に、年々歳入規模が減少ている現状鑑みると、歳入確保が重要な課題となっています。このためには、県税未収金発生未然防止や早期回収推進など徴収確保対策、徴収事務に係るコスト意識醸成など様々な視点取組が求められています。 八月に、大手メガバンクでは、新しい口座来年一月以降に開く顧客が紙預金通帳希望する場合に税込みで千百円通帳発行手数料新設すると発表いたしました。狙いはコスト削減で、大手行で導入は初めてであり、スマートフォンやパソコンで見られるウェブ通帳導入誘導すると同時に、スマホやパソコン使わない七十歳以上顧客は対象外とするています。 また、身近にある地方銀行やJAなどにおいても、仕事多様化と利便性考えたICTによるシステム化が進み、若者も、銀行窓口には直接来店ないでコンビニや銀行などATM利用をされる方が大半と聞いています。 今後、金融緩和長期的な影響受け、地方銀行等の統廃合や身近にあった店舗がなくなっていくことが想定れ、利用者利便性確保に懸念が生じる可能性があります。 県税納付については、利用者中心行政サービス提供する納税者利便性向上が求められており、電子媒体活用た収納方法推進など、徴収方法効率化・多様化が必要であると考えております。 山形県では、事務処理適正化・効率化がより一層求められている中、今後社会情勢変化等を踏まえ、県税徴収方法効率化・多様化に向けた取組どのように行っていくか、総務部長にお聞きます。 続いて、農林水産関係取組についてお伺いいたします。 新型コロナウイルス感染症拡大による政府緊急事態宣言全面解除から四か月が経過、農畜産物需要は、業務用落ち込み堅調な家庭向けでカバー、牛肉除く幅広い品目で取引価格回復が進んでいるようです。 しかしながら、今年天候不順により日照不足や長雨が続き、そして豪雨災害も重なり、日本国内における相場が底冷えているように思われます。消費については家庭向けシフトが進む中、輸出や訪日外国人需要が戻らず、いまだに新型コロナウイルス感染症拡大が続いていることから、農林水産物需要動向は見通しにくい状況です。 県内においては、お米やリンゴ、ブドウなど、実り収穫迎えています。これから第二波、第三波、そして新型コロナウイルス感染症とインフルエンザが今冬に同時流行た場合など消費動向も大変危惧れるところでありますが、生産者農家も価格動向含めて大変不安視れていると思います。 米については、家庭向けは堅調であるものの、外食大幅な減少に伴う業務用米需給緩みと価格下落懸念、牛肉価格下落から回復遅れ、さらには今後出荷が本格化する秋果物価格下落懸念など、心配は尽きません。 巣籠もり需要に対しては、地域特産品など集めたインターネット販売や生鮮品販売など強化によって消費拡大につながっている状況ではありますが、引き続き、どの県も同様販売戦略行っている状況です。 本県農林水産業戦略方向性定めた第三次農林水産業元気再生戦略が最終年度迎え、現在、県は次期戦略策定進めていますが、今後、県産農畜産物販売促進に向けた対策充実など、新たな取組が大いに期待れるところです。 今こそ我が国代表する「食料供給県山形」強くアピールていく好機であると思いますが、新型コロナ感染拡大受けた本県農林水産業対応について農林水産部長に伺います。 次に、サクランボ核とた国内外へ情報発信強化について考え方お聞きたいと思います。 今月一日、山形県などでつくる山形さくらんぼ世界一プロジェクト推進会議情報発信検討部会は、「さくらんぼ核とた国内外へ情報発信について」提言書まとめ吉村県知事に提出たと新聞報道がなされました。提言書見ますと、「やまがたさくらんぼ百五十周年記念イベント開催」や「四季、地域通した様々な果物リレーによる観光推進」など、多岐にわたる提言がなされています。 本県は、サクランボはじめリンゴ、ブドウ、西洋梨、桃、和梨、柿、スイカ、メロンなど多彩な果物が各地域で栽培れており、果物王国と言えると思います。これらことは、内陸だけ話ではなく、庄内JA出身である私や庄内地域農業者にても、今後取組大いに期待ていると思います。 新聞報道によれば、提言書受け取った知事は「提言踏まえて具体的な施策検討たい」と述べたとことでありますが、今後どのように検討進めていく考えなか、農林水産部長にお聞きます。 続いて、学校現場に即したICT教育進め方についてお伺いたいと思います。 昨年、文部科学省が打ち出したGIGAスクール構想。今年四月、萩生田文部科学大臣は記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言受け、GIGAスクール構想早期実現するため整備費用など支援積極的に推進すると表明ました。 GIGAスクール構想とは、一言で言うと、児童生徒向け一人一台端末と高速大容量通信ネットワーク一体的に整備、多様な子供たち誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化れた創造性育む教育全国学校現場で持続的に実現せる構想です。GIGAとは、Global and Innovation Gateway for All略であります。 次代生きる子供たちにとって、教育におけるICT基盤とた先端技術活用は必須であり、また、変化激しい時代生き抜くには、従来一斉教育だけではなく、多様な子供たち誰一人取り残すことない、個別最適化れた創造性育む教育実現が重要であり、ICT教育で次世代人材育てる必要があることは異論ないところと考えます。 一方で、学校現場お話お聞きますと、子供たちはデジタル化対応も早いと言われていますが、それら対応行うため、先生方がデジタルスキル習得するのに、時間外労働や、精神的にも弊害が生じてくるではないかと心配です。 今後、デジタル化が飛躍的に進むアフターコロナ見据え、学校先生方は、プログラミング教育やオンライン学習など、それらデジタルスキル身につけなければなりません。私も八月十九日に県議会棟で行われた「GIGAスクール構想実現」に係るPC端末説明会に参加せていただきましたが、それら高度なスキル担う先生方は大変だと痛感たところです。 実際学校現場では、例えば、この時期に開催れる秋運動会などでも、これまでとは異なるウイズコロナ対応迫られており、三密避ける様々な工夫施しながら、子供たち貴重な経験・体験機会損なうまいと奮闘れています。運動会が終わると次は修学旅行対応が続き、日々感染状況確認ながら、計画実施、変更ぎりぎりまで検討れているという状況です。 この上、ICT教育推進図っていくわけですので、教員デジタルスキル向上に向けた取組については、教員負担にも配慮た丁寧な進め方、支援が必要と考えます。教員負担が増えるではなく、負担軽減する方向が基本となるではないでしょうか。 また、それらと関連て、九月四日山形新聞に県内中学三年生から投稿れた「オンライン授業功罪」記事抜粋て読ませていただきます。 「今、このコロナウイルス影響で全国各地でオンライン授業が推進れてきている。オンライン授業は人と密避け一人一人が自分家で学習でき、集中できるからと学力向上が期待れている。ただ私はオンライン授業に反対で、あまり行うべきではないと考える。」デメリット一つとしては、「各自家で授業受けるため安全ではあるが、友達などとコミュニケーションがとれなくなってしまうことだ。実際にニュースで見た話で、とある大学生はオンライン授業に慣れてしまい、いざ学校に行くと、仲良い人もいなくて、どう人と関わればよいか分からなかったそうだ。このことから人とコミュニケーション能力も失われてしまうと考える。オンライン授業では安全に落ち着いて授業受けることができる。しかし私は、今述べたデメリット考えると、実際に学校で先生や友達と対面で授業が大切だと思う。」 以上が投稿れた文章内容抜粋ですが、私自身もとても深く考えさせられたところでありました。 今後、急速なIT化が進む中で、あまりにICT教育に偏り過ぎると、友達や仲間などつくる人間関係構築する能力に影響がないか、私自身も懸念抱いています。 グローバル化が進み、サイバー空間とフィジカル空間高度に融合せたSociety5.0実現に向けた動きも加速する中、社会人として基礎がつくられる幼少期から青年期にかけて学校教育が果たす役割は大きいと感じています。新聞に投稿た生徒など、子供たちICT教育へ不安払拭なければ、本県教育にも大きな影響及ぼす可能性が高いと思います。 そこで、教員デジタルスキル向上に当たって教員負担へ配慮や、人とコミュニケーション能力失うではないかなど児童生徒関係者不安へ配慮など、学校現場実態や実情に即してICT教育どう進めていくか、教育長考え方お伺いいたします。 次に、コロナ禍における県民健康づくりについてお伺いいたしたいと思います。 山形県は、三世代同居率や一世帯当たり人員が全国第一位となっておりますが、人口減少や少子高齢化進展もあり、単独世帯増加が続いております。その割合は、平成二十七年度で二五・五%となっており、全国で最も低いものの、二〇四〇年には三一・四%まで上昇することが見込まれています。 こうした世帯規模縮小、高齢夫婦・高齢単身世帯増加など家族構造変化により、家庭だけでは課題解決することが難しくなっている状況から、買物支援や地域で協議組織、地域で暮らす住民同士助け合いなどが重要となっています。 このように、家庭支え合いにより対処ていた介護や育児など様々なニーズ顕在化・外部化につながる可能性が指摘れているものの、地域コミュニティー機能は低下傾向にあります。 今は、新型コロナウイルス感染症により、日常生活における住民同士交流に影響があるだけでなく、自粛生活に伴う地域住民心身健康へ影響が心配れています。特に、糖尿病など慢性疾患などがある高齢者においては、新型コロナウイルスに感染た場合に重症化するリスクが高いことがデータとして示されているわけですが、年齢問わず、感染防止ために外出控える方々も多く、私含めコロナ太りなどと言われ、外出控えにより身体活動量が減少するなどデメリットも多くあったではないかと感じているところです。 また、新型コロナウイルス感染恐れて患者が医療機関受診控える動きもあり、そして、地域見渡せば、花見や敬老会、夏祭り、そして地域各種行事なども全て取りやめとなったことから、家にいる時間が長く、活動範囲が狭くなり、体動かす機会も減っている状況です。 国立長寿医療研究センター調査分析によれば、新型コロナウイルスによる感染防止ため外出控えにより、高齢者身体状況にかかわらず身体活動時間が三割減少ていると報告れています。 体動かすことが少なくなると身体や脳働きに影響及ぼすと言われています。また、免疫力高めるために栄養つけ、バランスよい食事取ることも大切であることから、体動かすこととしっかり食べること実践て健康維持につなげていただきたいと思います。 さらに、高齢者においては、社会とつながりも極めて重要です。高齢者孤立防ぎ、社会・他者とつながり確保するために、地域高齢者が定期的に通い場に集い、健康チェック受けたり健康体操行ったりするとともに、そこに通う他者と交流通じることで、心身健康確保、介護予防につなげるものですが、新型コロナウイルス感染リスク関係から、一時的に通い場であるコミセンが使えないなど状況になったり、地域高齢者も利用控えたりており、地域で社会的孤立が進んでいるように思われます。 また、地域グラウンド・ゴルフ協会やそれら参加者などからお話お聞きますと、昨年度と比較て約二割近い方が、数多く開催れているグラウンド・ゴルフ大会などに参加れていないとお話をされていました。日常生活が自立ている健康な高齢者であっても、社会的な孤立及び閉じ籠もり傾向が重積ている場合には、どちらにも該当ない場合と比べて六年後死亡率が二・二倍高まると言われています。 そのような中、コロナ禍における県民健康づくりどのように推進ていく健康福祉部長にお聞きたいと思います。 さき代表質問において森田県議から東北公益文科大学公立化について御質問いただいておりますが、私からも別視点で東北公益文科大学について伺います。 地元庄内地域にある東北公益文科大学は、地域企業や経済人として優れた人材県内外に輩出ており、また、THE--Times Higher Education--世界大学ランキング日本版二〇二〇における教育充実度ランキングで二年連続トップ百五十にランクイン、昨年全国百四十九位から第百三十九位に順位上げています。 以前私が勤めていた職場内にも、感性が豊かで実践力があり、JA経営取り巻く環境が厳しい状況中、地域農業経営課題や事業推進などに取り組む姿勢に優れた東北公益文科大学出身職員がおりました。今も大勢活躍れています。 東北公益文科大学については、庄内地域に四年制大学設置望む地元思い実現するため、施設整備費など県と当時庄内十四市町村で負担、酒田市に学部、鶴岡市に大学院設置た公設民営大学であり、平成十三年開学から今年で二十年目迎えております。 この間、開学時ピークに入学者数減少が続いたことで、定員割れが常態化、経営的に厳しい時期もあったと聞いておりましたが、平成二十六年度に就任れた吉村前学長による改革取組が実結び、現在では、入学者数は安定て定員確保、さらに、志願倍率は右肩上がりで推移ているとことであります。 そこでまず、この大学改革取組について県ではどのように評価ておられるか、総務部長にお伺いいたします。 続いて、東北公益文科大学将来在り方について伺います。 本県は、十五歳から二十四歳人口が県外転出超過となっており、進学や就職契機とた若者県内定着が課題となっておりますが、特に庄内地域は、県外転出超過が県内四地域で最多であることから、進学希望者受皿としても、本大学存在価値は一層大きくなってきております。 一方、少子化進行もあり、近年、全国私立大学はその三割以上が定員割れとなり、厳しい経営状況にあると聞いております。本大学でも、定員は確保ているものの、経営面では、将来的な法人運営継続に対する懸念が払拭できない状況です。 こうした状況克服するため、一つ、公立鳥取環境大学はじめとする公立化によって経営安定化図る取組、二つに、本大学ように大学魅力向上に努め経営基盤である学生数確保図る取組など、様々な取組が行われておりますが、いずれにても、少子化進行という避けられない環境下で、大学自助努力のみで事態打開ていくことは非常に難しいではないかと考えております。 そこで、県は、本大学設置者として、庄内地域宝である本大学今後も永続的に存続発展せていくため、どのように対応ていくおつもりか、知事に伺いたいと思います。 次に、今後再生可能エネルギー導入進め方についてお聞きたいと思います。 山形県では、エネルギー戦略において、令和十二年度・二〇三〇年度まで再生可能エネルギー等の開発目標百一・五万キロワットと、今年令和二年三月末まで開発量累計が稼働分と計画決定分合わせて五十五・八万キロワット、進捗率が五五・〇%となっています。 戦略開発目標には、電源として風力発電、太陽光発電、中小水力発電、バイオマス発電、地熱・天然ガス発電、また、熱源としてはバイオマス熱、その他熱利用となっておりますが、バイオマス発電は五四二・九%進捗率となっているものの、風力発電による進捗率は一七・九%と低調であるなど、その進捗にはばらつきも見られます。 こうした中で、先日、羽黒山周辺に国内最大規模四十基風力発電施設建設計画が持ち上がりましたが、地元反対などにより、計画は白紙撤回れました。 庄内地域は、豊かな自然環境やそこから生み出される多彩な食文化、出羽三山はじめとする世界に誇るべき精神文化など強み生かし、人と物がグローバルに交流ていくこと地域発展方向として考えています。こうした地域特性や住民感情に対して、今回計画は、羽黒山に近い場所選定や、極端に大きな事業規模が地元大きな反発招きました。また、事業者による環境影響評価配慮書縦覧開始も、地元にとっては唐突感あるものでした。 私は、もっと早い段階で事業者が地元自治体に相談するなどて、地域特性や住民感情理解するとともに、正式なアセス手続に入る前に住民へ事前説明や対話が必要だったではないかと感じています。 一方、近年豪雨災害多発や将来地球環境考えれば、再生可能エネルギー導入促進は、これまで以上にその重要性増しており、こうした取組よりよい形で実現ていくためには、冷静な議論に基づく地元理解が不可欠だと思います。 そこで、こうした点踏まえ、県は再生可能エネルギー導入今後どのように進めていくか、環境エネルギー部長にお聞きます。 最後になりますが、日本海沿岸東北自動車道について伺います。 去る八月四日、沿線市町村で組織する新潟・山形県境地区期成同盟会主催建設促進大会が鶴岡市で開催れ、私も参加たところです。新型コロナウイルス感染拡大防止へ配慮から、新潟県村上市にサテライト会場設け密回避するなど、工夫凝らしながら大会ではありましたが、日沿道重要性、地域思いというもの改めて実感ました。 言うまでもなく、日本海沿岸東北自動車道は、日本海沿岸地域発展に欠くことできない大動脈であり、とりわけ庄内地域にとっては、未来切り開く重要な路線であります。 これまで、あつみ温泉インターチェンジから酒田みなとインターチェンジまでが開通ており、今年二月には、酒田みなとインターチェンジから北側秋田県境区間開通見通しが示されました。大変喜ばしく思っている一方、あつみ温泉インターチェンジから南側新潟県境区間は、開通時期は公表れておりません。 新潟県境区間がつながれば、例えば、庄内農産品、特産品首都圏や関西方面へより早く、より確実にお届けすることが可能となります。また、開通時期が見通せれば、輸送体制再構築や新たな販路拡大など、開通見据えた計画的な戦略練り直しも可能となります。さらに、新型コロナウイルスにより大きな打撃受けた観光や経済復興に向けても日沿道整備一層加速せていくことが重要と考えます。 こうしたことから、日沿道整備促進に向け、県ではこれまでどのように取り組まれ、また、今後どのように取り組んでいくお考えか、県土整備部長にお伺います。 以上で私質問終わりたいと思います。御清聴ありがとうございました。 ○副議長(森谷仙一郎議員) この場合、答弁求めます。 答弁順は私から指名ます。 吉村知事。 ◎知事(吉村美栄子君) 高橋議員より私に東北公益文科大学将来在り方について御質問いただきましたのでお答え申し上げます。 東北公益文科大学は、公益という視点から社会見詰め、地域で活躍できる人材輩出するという役割託して、県と庄内地域全市町村が協力て設立た公設民営大学であります。平成十三年開学以来、庄内地域はじめ県内各地域に向けて有為な人材多数輩出するとともに、地域活性化に資する教育研究や地域貢献推進てきたところでございます。 また、昨今では、改革取組が実結び、多く学生が県内外から本大学へと集うようになってきております。こうした状況大変喜ばしく受け止めつつ、やまがた創生実現に向けて、若者県内定着進めていく上でも、本大学が果たす役割はますます重要性増してきております。 議員御指摘とおり、全国的には、本大学と同様公設民営大学において、経営持続性高めるとともに、運営安定図るため、公立大学法人に設置方式変更する事例が見られますが、本大学におきましては、単年度収支はマイナスが続いているものの、借入金はございません。自己資金も確保れておりますので、当面経営見通しは立っている、そういう状況にございます。 こうした経営も、本大学においては、海外と交流拡大や学生支援体制強化など、私立大学ならでは柔軟性と機動性生かした取組、新田理事長はじめ地元企業家や有識者による経営陣や、設置者である県及び庄内地域市町がしっかり支えることで運営安定化図ってきた成果一つと言えます。 その一方、今後も少子化が一層進むこと踏まえれば、本大学が将来にわたって安定的に学生確保、持続的な経営行いながら、本県における教育研究や人材供給重要な拠点として永続的に存続ていくためには、改めて大学に関わる関係者が知恵持ち寄り、今後在り方について検討行う時期に来ていると考えております。 そういう意味でも、昨年度、庄内地域二市三町実務者が集まって、庄内広域行政組合中に本大学公立化に関する勉強会立ち上げ、その検討状況東北公益文科大学公立化勉強会報告書として取りまとめたことは、今後議論足がかりになるものと思っております。 県とましても、本大学公立化は選択肢一つであると認識をしておりますので、これまで実務者で検討内容参考にながら、大学さらなる機能強化も含め、将来本大学あるべき姿について、総合的な検討しっかりと前に進めてまいります。 ○副議長(森谷仙一郎議員) 大瀧総務部長。
    ◎総務部長(大瀧洋君) 私からは県税徴収方法効率化・多様化に向けた取組につきましてお答え申し上げます。 財政健全化観点から、県税収入はじめとた歳入確保は極めて重要な課題であり、そのためには、未収金早期回収推進とともに、新たな収入未済額発生防止する取組が必要であると認識をしております。 県税収入未済額につきましては、約八割が個人県民税であるという状況踏まえまして、県と市町村が連携図り、徴収に関する研修や滞納事案検討会開催、共同催告実施など、収入未済額縮減と発生防止に向けて様々な取組展開ているところです。 こうした取組結果、令和元年度県税収入未済額でございますが、約十一億八千万円となりまして、ピーク時は平成二十二年度、このとき約二十六億二千万円でございましたが、それと比べますと五四・八ポイント改善ているという状況でございます。 県税徴収方法多様化につきましては、納税者利便性向上図ること第一といたしまして、これまでコンビニ収納やインターネットによるクレジット収納など納税環境整備に取り組んできたところでございます。令和二年度自動車税種別割納付状況でございますが、コンビニで納付割合が四〇・六%となりまして、初めて金融機関など窓口納付上回りまして、コンビニ納付が最も利用れた納付方法となっております。 さらに、最近ICTによるシステム化進展に対応するため、法人県民税・事業税対象に、令和元年十月から全国共通電子納税システム導入たところです。 こうした取組ほか、自動車税種別割納税通知書早期発送ですとか、様々な広報媒体活用た周知広報に努めまして、納期内納付率が向上、督促状発送件数や催告件数が減少するなど、徴収に係るコスト縮減も図られているところでございます。 このように取組進めてまいりましたけれども、今後さらに推進するために、時間や場所選ばずに納付できるスマートフォンアプリ活用た徴収方法についても検討てまいります。 県といたしましては、今後とも、納税者利便性とさらなる納期内納付率向上図るため、徴収方法効率化・多様化に向けた取組進めてまいります。 次に、二点目でございます。 東北公益文科大学におきましては、開学初年度である平成十三年度二百八十二人ピークといたしまして入学者数が減少いたしまして、三年目からは定員割れが常態化、平成二十四年度にはピーク時からおおむね半減となります百三十五人まで減少するなど、学生安定確保が非常に大きな課題となっていたところでございます。 このため、大学では、平成二十三年十二月に大学改革プラン策定いたしまして、平成二十四年度から、教員中心であった運営体制地元経済界・教育関係者中心体制に見直すとともに、長年地元経済界牽引てこられた町田睿(さとる)氏が学長に就任いたしまして、専門教育科目コース改編など本格的な大学改革に着手いたしました。 さらに、平成二十六年度からは、改革加速するため、秋田大学学長経験れた吉村昇氏学長として招きまして、公益社会づくりに貢献できる人材育成など四つ目標基本目標に掲げまして、学習者中心教育活動推進する「吉村プラン」策定、昨年度まで六年間にわたりまして、一つ一つ取組着実に推進てきたところでございます。 こうした改革取組が実結びまして、入学者数は回復基調に乗りまして、今年度は開学二十年目で初めて収容定員満たしたほか、志願倍率も過去最高二・四九倍記録ており、学生確保には一定程度めどがついてきたところではないかと評価をしております。 また、Times Higher Educationによる世界大学ランキング日本版におきましても、議員御指摘教育充実度で高評価に加えまして、国際性ランキングにつきましても、北海道・東北私立大学におきまして三年連続で一位獲得ているほか、文部科学省令和元年度私立大学改革総合支援事業というものがございますが、こちらにつきましても、北海道・東北で唯一、全四タイプうち三タイプが選定れるということで、外部から評価も高まっていると承知をしております。 今後は、吉村前学長引き継ぎ今年度より就任れました神田学長リーダーシップ下、現在好循環継続・発展ていけるよう、県としても、運営面中心に引き続き支援をしてまいります。 ○副議長(森谷仙一郎議員) 杉澤環境エネルギー部長。 ◎環境エネルギー部長(杉澤栄一君) 今後再生可能エネルギー導入進め方についてお答え申し上げます。 このたび鶴岡市における風力発電事業事案につきましては、今後、再生可能エネルギー導入進めていく上で多く示唆いただいたものと考えております。 まず、議員御指摘とおり、環境アセスメント手続に入る前に、事業者が地元住民へ説明や合意形成図ること重要性です。すなわち事業者には、自然環境や景観へ配慮はもとより、地元方々生活や心よりどころとも言える地域歴史や文化にも配慮上、地元方々に受け入れられる事業として進めていただくことが不可欠と考えております。 そのため、県としましては、例えば、事業者に対し、環境アセスメント手続に入る前段階で、地元自治体や住民と適切に合意形成図ること求める何らかの手続設けることができないか、現在進めているエネルギー戦略次期政策推進プログラム策定中で、専門家等の意見踏まえながら検討てまいりたいと考えております。 また、環境アセスメント手続についても、住民理解得るため制度周知が必ずしも十分ではなかったではないかという課題が見えてまいりました。環境アセスメント最初手続である計画段階環境配慮書は、平成二十五年に新設れた手続であります。事業者自らが事業位置や規模など検討中段階で公表、住民、市町村、県及び関係省庁から広く意見聴取た上で、具体的な事業計画検討する手続です。今回、この配慮書段階で「県が事業着手認めた」とか、「手続開始たら事業中止は不可能」など誤解も見受けられたところです。事業者には、今後こうした誤解が生じないように、制度内容についてしっかり説明てもらうようにするとともに、県としても周知図っていきたいと考えております。 県といたしましては、今回事案一つ教訓といたしまして、再生可能エネルギー導入拡大におきましては、自然環境や景観、地域歴史・文化と調和といった点にも配慮ながら、地域皆様十分な理解下に進めてまいりたいと考えております。 ○副議長(森谷仙一郎議員) 玉木健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(玉木康雄君) コロナ禍における県民健康づくりについてお答え申し上げます。 新型コロナは、高齢者や糖尿病など基礎疾患ある方重症化リスクが高いとれる中、コロナに負けない体づくりという新たな視点で健康づくりや介護予防に取り組む必要があると考えております。 そこでまず、健康づくりにおきましては、感染予防と日常生活折り合いつけながら、食や運動など生活習慣改善に主眼置いた取組進めております。 食につきましては、毎月十九日「減塩・野菜日」に設定いたしまして、山形が誇る豊かな食楽しみながら食生活改善する「減塩・ベジアッププロジェクト」--ベジアップというは、野菜、ベジタブル摂取高めるという意味であります。--このプロジェクト展開ております。例えば、米沢栄養大学と連携て減塩調味料や野菜たっぷり総菜等の開発支援、その販売食品製造業者やスーパーに働きかけ、新聞・テレビも駆使て、減塩や野菜摂取量増加呼びかけるキャンペーン実施するなど、健康的な食生活普及・定着進めているところであります。 運動につきましては、山形地域資源強み生かし、豊かな自然中で、人混み避けながら行うウオーキングや山歩きなど情報、また、自宅でできる、または個人や少人数でできる運動や取組例など盛り込んだ健康ガイドブック作成まして、県民皆さんに配布て、コロナ禍でも継続的に健康づくり実践ていただけるよう、市町村や関係団体と連携て取り組んでいるところであります。 次に、介護予防につきましては、通いはじめとする高齢者集い場所におきまして、コロナ禍でも安心て活動できるよう、三密回避や小まめな手洗い感染防止留意点お示しながら、活動再開促してまいりました。また、理学療法士や栄養士による専門的な視点盛り込んだ介護予防プログラム開発たところでありまして、スタッフが十分に活用できるようにするため研修会開催、また、必要に応じて専門家派遣ながら、多く通い場で実践いただき、高齢者フレイル予防、フレイルというは、加齢とともに身体機能や認知機能が低下、要介護など危険性が高くなった状態ということですが、その予防はもとより、通い場自体活動活性化にもつなげてまいります。 このように、コロナに負けない体づくり健康づくりや介護予防戦略柱として、ウイズコロナ下で「健康長寿日本一」目指して取り組んでまいります。 ○副議長(森谷仙一郎議員) 高橋農林水産部長。 ◎農林水産部長(高橋雅史君) 二点についてお答え申し上げます。 まず、新型コロナウイルス感染症に対する本県農林水産業対応につきましては、新型コロナウイルス感染拡大受け、県では、緊急的な対応といたしまして、サクランボや牛肉など価格安定対策、花卉など再生産支援、販売促進や消費喚起に向けた各種キャンペーンなど実施てまいりました。 これまでところ、本県代表する高級果実であるサクランボについては、価格が堅調に推移、価格安定制度発動避けられたほか、ブドウやスイカ、メロンは、前年と比較て高い単価水準で推移ております。さらに、花卉は、六月以降販売金額が前年並みにまで回復ているところです。 一方、牛肉は、価格完全な回復までには時間要すると見込まれるほか、米については、家庭用販売が順調に推移ている一方で、業務用販売が回復途上にあり、民間在庫量が前年と比較て増加ていることから、需給緩みが懸念れております。 今般補正予算におきましては、このような実情踏まえまして、牛マルキンへ上乗せ支援期間延長するとともに、日本酒需要低迷に伴う酒造好適米余剰防止対策、新たに通信販売サイト創設する農林漁業者に対する支援拡充など、喫緊課題へ対応策盛り込んだところであります。 現下県内における新型コロナウイルス感染状況は落ち着いているものの、全国的には収束が見えない状況にあることから、今後とも、農林水産物需要低迷や価格急落に適時適切に対応、農業者等の営農意欲維持図ってまいります。加えて、オンラインによる商談・販売などeコマース推進、農作業等の省力化・高度化に向けたスマート農林水産業一層推進など、新たな取組進めるとともに、引き続き、本県農林水産業さらなる発展に向けた支援や、安定的に農林水産物供給できる体制づくり進め、食料供給県として役割果たしてまいります。 次に、サクランボ等の豊富な県産果物国内外へ情報発信についてお答えいたします。 県では、サクランボ全国的な知名度生かし、幅広く情報発信することで、短い旬に限らず国内外にアピールていくこと等を目的に、今年六月に「さくらんぼ県やまがた」情報発信検討部会設置、果樹園芸専門家や販売・流通・観光有識者など幅広い方々から三回にわたり集中的に御議論いただきました。 その中では、「サクランボは山形果物一番バッター。本県多様な旬果物リレー考えるべき」とか、「サクランボは県民こぞって愛する果物。サクランボ中心に、学び・食べ・買って楽しめる果物県センター機能整備べき」、さらには「サクランボは山形県農業技術尽くして産地に育ててきた。その努力や栽培技術進歩も発信べき」など、様々な観点から御意見いただきました。 さらに、県内高校生、大学生、若手経済人など多様な若者や、首都圏大学生から意見聴取も行い、全国的に定着ている「サクランボといえば山形」という認識有効活用することが、農業のみならず観光考える上でも大きな力となり得ることなど改めて認識することができました。 こうした議論経て、去る九月一日、検討部会から知事に対し、「やまがたおいしいくだもの情報館整備」「四季、地域通した様々な果物リレーによる観光推進」「二〇二五年大阪・関西万博へ出展」など、具体的なアイデア含む提言いただいたところであります。 県といたしましては、この提言が広い視野と新たなアイデアに富むものであることから、その実現に向け、具体化に向けた検討進めるべく、このたび補正予算に所要経費計上いたしました。 こうした検討進めることにより、サクランボはもとより、メロン、スイカ、ブドウ、桃、リンゴ、梨、柿、イチゴなど本県が誇る多彩な果物情報効果的に発信ていくことにより、果樹園芸一層振興のみならず、観光・商工業も含めた関連産業と連携による地域活性化目指してまいります。 ○副議長(森谷仙一郎議員) 前内県土整備部長。 ◎県土整備部長(前内永敏君) お答えいたします。 日本海沿岸東北自動車道事業化から供用に至るまで、これまで県では様々な取組行っております。 初めに、これまで取組についてお答えいたします。 事業化に向けましては、知事先頭に要望活動幾度となく重ねるとともに、高速道路が将来まちづくり骨格となることから、都市計画決定など必要な行政手続も併せて行ってまいりました。このような取組が実結び、平成二十五年度には新潟県境と秋田県境二区間が事業化れ、日本海沿岸東北自動車道は、県内全て区間が事業化れました。 事業化れた後は、政府に事業促進ため予算確保働きかけるとともに、県においても、厳しい財政状況中、地方負担金として、過去十年間だけでも約百八億円支出てまいりました。 このような取組により、供用率はこの十年間で約二倍に伸びました。具体的には、既に供用ていた鶴岡ジャンクションから酒田みなとインターチェンジ三四%から、現在は、あつみ温泉インターチェンジから鶴岡ジャンクションまで間が開通ましたので、供用率は六六%となっています。 次に、今後取組について、新潟県側、秋田県側、それぞれお答えいたします。 新潟県側は、山岳部通過するため十八本トンネル施工することから、開通に時間要します。県としましては、トンネル工事進捗に必要な予算が確保れるよう、新潟県、秋田県とも連携ながら政府に強く働きかけていくとともに、一日も早い全線開通ため、これに伴う地方負担金確実に支出てまいります。 秋田県側では、高速道路事業用地先行取得に本県が取り組むことなどにより、事業が円滑に進んでおります。国土交通省が秋田県境側は令和八年度までに開通する見通しであること公表たことから、引き続き必要な地方負担金支出てまいります。このことにより、令和八年度には供用率は九二%となる見通しです。 今後とも、やまがた創生実現に向け、日本海沿岸東北自動車道など本県高速道路ネットワークが早期に完成するよう、しっかり取り組んでまいります。 ○副議長(森谷仙一郎議員) 菅間教育長。 ◎教育長(菅間裕晃君) 学校現場に即したICT教育進め方についてお答え申し上げます。 GIGAスクール構想早期実現に向けて、情報端末整備市町村教育委員会とともに進めておりますが、同時に、教員ICT使った指導力向上が不可欠であります。一方で、「新しい生活様式」へ対応で、各学校ではこれまでにない業務が増えて、ICT活用た授業実践に向け研さん積むに当たっては、教員負担についても配慮する必要がございます。 このような状況下、県教育センターでは、オンラインで研修や学校へ出前サポート実施するなど、教員負担に配慮た形態で研修提供ております。また、県内四地区においてICT教育推進拠点校指定、小学校四校、中学校四校、計八校中心に、各地域においてモデルとなる実践研究行い、好事例発信始めております。さらに、各市町村教育委員会におきましても、指導主事が教員に対して、授業で具体的な活用についてアドバイスができるよう、指導主事対象とた研修会行っております。 ICT活用につきましては、コロナ禍でリモート授業に焦点が当たりましたが、対面で授業が大切なことは言うまでもなく、それは、年齢が低ければ低いほど重要になると考えております。子供成長ためには、単に知識習得だけではなく、知・徳・体バランスが取れた成長が大切であり、そのためには、直接見て、触れて、考える場面つくるなど、仲間と関わり持ちながら共に協働することを通して、これから社会生き抜くため必要な力やコミュニケーション能力等を育成ていくことが肝要となります。 ICTは、児童生徒学習内容理解助け、学び高めるため有効な手段ではありますが、教育にとっては、活用することが目的ではございません。したがって、活用する際は、どのような場面でどのような扱い方をするとより効果的・効率的であるかということ示すとともに、授業では、学校でしかできない協働的な学習や実習も大切にてまいります。 このように、学習目的や場面に応じて各教員がICT適切に活用、学習活動より一層充実せられるよう支援てまいりたいというふうに考えてございます。 ○副議長(森谷仙一郎議員) この場合、休憩いたします。 午後一時再開いたします。     午後零時十二分 休憩     午後一時零分 開議 ○議長(金澤忠一議員) 休憩前に引き続き会議開きます。 質疑及び質問続行いたします。 二十三番渡辺ゆり子議員。 ◆23番(渡辺ゆり子議員) 日本共産党山形県議団渡辺ゆり子です。 コロナ禍下で豪雨災害が襲った二〇二〇年夏、そして安倍政権から菅政権へ交代たこの九月に一般質問をすることになりました。誠実な答弁よろしくお願います。 第二次安倍政権は、民主主義も、暮らしも、外交も壊してきた七年八か月でした。集団的自衛権行使容認閣議決定と、安保法制いわゆる戦争法、特定秘密保護法、共謀罪など、人権・民主・平和憲法原則に反する違憲立法次々強行てきました。二度にわたる消費税増税、残業代ゼロ、過労死促進と批判れた働き方改革一括法強行、生活保護費削減など、国民暮らしと日本経済壊し、貧困と格差拡大せました。 沖縄県民民意踏みにじった辺野古へ米軍新基地建設、米国製兵器爆買いなど、大国に物が言えない追随外交です。TPP承認、関連法強行、戸別所得補償制度廃止は、農業に打撃与えています。 森友、加計、桜見る会疑惑は、政権私物化と批判れましたが、国民への責任はいまだに果たされていません。コロナ対策でも基本戦略がなく、迷走続けています。 特に、消費税増税に関しては、県民暮らしや地域経済に大きな打撃与えています。二〇一四年四月に税率五%から八%へ増税、そして二〇一九年十月に一〇%へ、二度も引き上げられました。とりわけ、昨年増税は、二〇一八年十一月から景気が後退局面に入っているさなかに強行れました。それきっかけに山形では大沼デパート破産、老舗おそば屋さんや食堂がこれ以上続けられないと廃業ました。 消費税増税は、経済六割近く占める家計直撃。総務省家計調査によると、実質家計調査は、安倍政権発足前二〇一二年と比べて年額二十八万円減少、厚労省調査では、同時期実質賃金は年額二十万円もマイナスとなっています。暮らしと経済が落ち込んでいるときに新型コロナが直撃。四月から六月実質GDP・国内総生産は、年率換算でマイナス二七・八%と、戦後最悪となりました。 一方、史上最高利益上げてきた大企業には、法人税率引下げ、研究開発減税拡充などで四兆円も減税実施、この三月末大企業内部留保は約四百八十八兆円に膨らみました。 社会保障ためと導入れた消費税ですが、介護保険、年金、医療、生活保護などは自然増さえ抑制れ、改悪で国民負担が増えています。増税分は幼児教育無償化などに使うとれてきましたが、その恩恵受けるは主に高所得者で、低所得者には少ないものとなっています。 山形県財政で見ると、地方消費税収入は、都道府県間清算後で、二〇一八年度決算では四百三十二億六百万円、二〇一九年度決算は最終日提出れる予定ですが、四百十七億三千六百万円と、前年度より減少するれています。地財計画では前年比三・三%伸びとなっていますが、決算見込みでは〇・四%減、山形県はマイナス三・四%となっています。二〇二〇年度は増税が反映れるとして、地財計画では一九・七%伸び見込んでいますが、県当初予算では、都道府県間清算後で一九・六%伸びと見込んでいます。足りないからといって減収補填債対象にもなりません。消費税収は安定財源となり得ていないではないでしょうか。 新型コロナウイルス危機では、外需頼み、インバウンド頼み経済もろさが一挙にあらわになりました。日本共産党は、内需と家計、中小企業経済政策軸に据えること訴えていますが、決め手となるは消費税減税です。既に日本消費税に相当する付加価値税税率引き下げたドイツでは消費者マインドが改善ていると報道もあるとことです。 消費税はそもそも低所得者に重い逆進性強い税制です。税公平性から累進課税が基本です。日本共産党山形県議団は、一貫て消費税増税に反対、当面は五%へ減税主張てきましたが、国民や野党だけでなく、今や政権与党の一部からも減税主張する声があると指摘れています。 消費税減税が必要ではないでしょうか、知事考えお聞きたいと思います。 次に、コロナ禍における女性視点対策について取り上げます。 吉村知事は、六月に、全国知事会男女共同参画プロジェクトチームリーダーとして、男女共同参画推進提言行いました。その中で、新型コロナウイルス感染症対応においては、「子育てや介護など事情抱えている方負担が女性に集中するなど問題が生じている。とりわけ女性従事者が多い看護師・保育士・介護士やより経済的基盤が弱い女性労働者セーフティネット支える仕組み脆弱性が明らかとなった。そのため、女性も男性も家庭と仕事両立ながら安心て働き続けることができるため支援策喫緊に講じていく必要がある」とています。時宜にかなった提起であると思うものです。 新型コロナウイルス感染症が拡大た三月から四月は、医療機関や福祉施設で対応、学校で一斉休校による対策、経済活動自粛などに迫られ、日常生活に大きな影響受けました。 共働きや三世代同居率高い山形県ですが、コロナ禍において、女性家事、育児、介護等の家庭的責任がより増えました。また、女性従事者が多い医療、保育、介護等の働く現場では、人手や防護資材も不足する中で、家族と関係や勤務シフトやりくりながら、日々緊張強いられました。「毎日くたくたで、自分もいつ感染するか、家族に感染せてしまわないか怖かった。でも、目前にケアが必要な利用者さんがいる。休みもあまり取れず夢中で働いた」と語ってくれた方もおられました。 特に大きな影響受けたは独り親家庭です。山形県ひとり親家庭応援センターには、雇い止めや生活困窮など給付金に関する問合せや緊急小口貸付資金につなぐ切実な相談が来ています。多くは母子家庭ですが、もともと少ない収入中で、昼・夜と仕事掛け持ちている方もいます。飲食店など夜仕事失ったある方は、進学控えた子供ためにも働かなければならないとして、夜九時から警備仕事に週二、三回就くことにたそうです。また、「上子は大学生なので下子は諦めて就職することにた」「県外学生バイト先がなくなり仕送りをしなければならない」「パソコンが持てない中、リモート授業で毎月スマホ支払いが高くなって困った」「子供就職先がない。希望職種は募集が少ない」など相談があり、親だけではなく、高校生、大学生へ影響も出ています。 一方、県女性相談センターには、支給が世帯主口座となっている定額給付金に関して、DVなど事情で別居中女性から問合せ相談が寄せられたとことです。 総務省が発表た七月労働力調査によると、非正規雇用者数が対前年比百三十一万人減で五か月連続減少となっており、景気悪化下で雇用調整弁とれているではと考えます。男性が五十万人に対し、女性は八十一万人大幅減で、宿泊・飲食サービス業、建設業、生活関連サービス業、娯楽業などで減少ています。 県内有効求人倍率は昨年から低下ていますが、七月は一・〇四、正社員は一切って〇・八一となっています。今年に入ってから有効求人数は、五、六、七月でいずれも前年比で三〇%前後減少ているが実態です。新規学卒者についても、求人数が減少すると選択肢が少なくミスマッチが起きたり、定着ができず県外流出たりと、進路、就職指導にも影響が出てくる懸念があります。 知事が行った提言では、「女性従事者多い医療・保育・介護分野におけるセーフティネット充実・強化」「緊急時にも雇用継続する環境づくり」とともに、非正規はじめ、独り親家庭等の支援が入っていますが、既に職失うなど事態が進展ています。 くしくも、内閣府が「コロナ下女性へ影響と課題に関する研究会」設置することがニュースで流れています。知事提言実現政府に働きかけるとともに、ダブルワークも含め、非正規で働く女性底上げ対策も求めてください。 今定例会に、独り親家庭独自支援が予算化れていますが、時宜得たものと思います。県としても対策に力入れていただきたいと思いますがいかがですか、知事にお伺います。 また、雇用状況は、先ほど述べてきたように、求人数も有効求人倍率も低下傾向にあります。国や県各種給付金や補助金、支援などで何とか雇用維持に努めている段階かと思いますが、先行きは不透明です。県としても、自ら雇用増やし、企業や団体へ働きかけていく考えはないでしょうか、知事にお聞きます。 次に、少人数学級さらなる推進について取り上げます。 現在、全国的に少人数学級実現求める世論が高まっています。その背景には、新型コロナウイルス感染危機に直面、子供たちへ手厚い教育へ必要性が一層強まっていることと、子供たち健康守るため感染症対策が求められていることがあります。 現行標準四十人学級では、感染防止一つである身体的距離確保ができないという問題があります。分散登校などでは一時的に二十人程度にすることも行われましたが、また戻っています。教員増やして二十人程度少人数学級実現てほしいという世論が大きくなっているです。 日本教育学会は、潜在的な人材プール踏まえ、平均一校当たり小学校三人、中学校三人、高校二人教員加配する十万人教員増提案ています。日本共産党は、六月に教員十万人増、少人数学級緊急提言出しています。 七月二日、全国知事会会長、全国市長会会長、全国町村会会長三者が連名で「新しい時代学び環境整備に向けた緊急提言」出し、さらに、少人数編制可能とする教員確保文部科学大臣に要請ました。 前安倍政権「経済財政運営と改革基本方針二〇二〇」いわゆる骨太方針では、全て子供たち学び保障するため、「少人数指導によるきめ細かな指導体制計画的な整備について検討」が入りました。 七月三十日、文部科学大臣と全国連合小学校長会、全日本中学校長会、全国高等学校長協会、全国特別支援学校長会、日本私立小学校連合会会長らによる学校再開後学校状況に関する意見交換会が開催れ、参加者から少人数学級検討求める声が上がったと報道れています。 八月二十五日、政府教育再生実行会議が開かれ、委員から、少人数学級進め三十人未満学級にてほしいと意見が出た。これに対する異論や反対意見は出なかったと報道れ、九月八日、教育再生実行会議ワーキンググループは、少人数学級令和時代スタンダードとして推進するよう要請する中間答申まとめた。萩生田光一文部科学大臣は同日、当時安倍晋三首相に答申提出、次期政権に議論が引き継がれるよう求めたと報道れています。 九月二十日には、自民党教育再生実行本部が、小・中学校一クラス三十人学級へ取組段階的かつ計画的に進めるため、一クラス四十人以下と定めている義務標準法法改正政府に求めていく方針で、来年度予算編成で必要な財政措置について検討、成案得るよう求めている。近く決議することにている。文科省は、法改正も視野に、少人数学級実現するため費用来年度予算案に計上するよう財務省に求めていくこととているとニュースが流れています。二十四日、実際に決議がれました。 教育学者有志による少人数学級求める署名も取り組まれており、大きな世論になりつつあります。全国自治体で、三十五人学級など少人数学級何らかの形で導入ていますが、さらに進める動き示しているところも出ています。山梨県は、知事が二十五人少人数学級来年度小学一年生に導入たい考え示し、検討委員会が開かれており、続く小二にも導入が望ましいと意見集約がれていることが報道れています。 山形県は、全国に先駆けて「さんさん」プラン策定、三十三人少人数学級に踏み出した県です。この機に後れ取ることなく、政府に強力に少人数学級実現ため予算や教職員増員働きかけるリーダーシップ発揮するとともに、県独自でも「さんさん」プランよりさらに前に進めた少人数学級実現姿勢示すときだと思いますが、いかがですか。 何より、子供一人一人大切にする手厚い教育、心身ケア、安全保障するためにも少人数学級前進が必要です。知事前向きな答弁求めます。 また、学校現場がコロナ禍でどういう実情になっているか、ぜひ見に行っていただきたいと思います。「さんさん」プラン中でも、学年児童数によっては三十四人以上クラスもあります。ぜひ現場状況把握ていただきたいと思いますがいかがですか、知事にお伺います。 次に、学校におけるコロナ対応について教育長に伺います。 まず、コロナ禍において、子供たち現状、学校現場がどういう実態になっているか、教育委員会としてもよく把握認識なければならないと考えます。緊急事態宣言や一斉休校は、子供たち学びや生活へ大きな影響がありました。子供たちは、心身にかつてない不安とストレス抱えています。 国立成育医療研究センター調査においては、子供困り事として、「お友だちと会えない」「学校に行けない」「勉強が心配」などが上がっていましたが、県内でも同様で、加えて、目標とていた発表機会や活動機会が奪われたこと、通常卒業式やイベントが不可能になったことにがっかり感やショック訴える子供が多かったと聞きました。また、コロナ禍休校、社会全体自粛生活で室内でゲーム遊びなどが増え、保護者に注意喚起行った学校もあったということです。 学校が再開れましたが、夏休みは短縮れました。保護者からは、「子供が勉強が進むが早過ぎると訴える」という声も聞かれました。学年締めくくりとスタート時期休校は、子供たち学習に相当遅れと格差拡大もたらしました。長期に授業がない中で、学校はプリントや課題などで家庭学習促しましたが、家庭環境は様々で、「対応できない」という声も保護者から上がりました。 再開後学校現場からは、「広がった学力格差現状から出発なければならない」と苦悩言葉が聞かれます。中高生持つ保護者からは、コロナ禍で社会変化、家計状況など見て進路に悩んでいる中学三年生、高校三年生もいると聞きました。 さらに、学校は、感染症対策として毎日消毒、清掃、健康チェックなど、今までにない業務が生じています。今年度から、教員長時間勤務是正するため働き方改革プランやICT導入準備なども並行て進められることとなっており、課題山積です。働き方改革プランについては、教員勤務時間管理と超過勤務時間縮減目標達成が掲げられており、意識改革も含めて取組強化指摘ておきます。 コロナ禍学校現場で今求められているは、何より子供たちゆったり受け止める柔軟な学校、教育環境ではないでしょうか。具体的には、学習内容精選と教職員増員にほかなりません。 コロナ禍にあって文部科学省は、学習指導要領弾力化や、二次補正で不十分ながら教員三千百人増分予算確保ました。三千百人については、感染拡大地域に配分れたようです。 県としては、国新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金など活用、六月補正で学習指導員やスクール・サポート・スタッフ追加行いましたが、現場からは、「ありがたい、早く配置てほしい」と同時に、「校長任せ人探しになっているではないか」と声も上がっています。今年度はあと半年となりました。早期配置と体制整備が求められています。 また、私たち日本共産党山形県議団は、これまで何度か多人数単学級課題取り上げてきましたが、コロナ禍現在、解決が急がれるものと考えます。 山形県「さんさん」プランは、一クラス三十三人学級導入進めてきたものの、まだ三十四ないし四十人規模学級残したまま内容となっています。こういった多人数単学級が、昨年度、県内小・中学校では八十二学級、今年度は八十三学級あります。約三千人前後児童生徒が、より密集・密接た教室空間にいることになります。 保護者や教員間には、これまでも文字どおり完全な三十三人クラス求める声がありましたが、コロナ禍下で、「何でうちクラスが」「この学年が」と不公平感が強くなっています。この機会に早期解決目指していただきたいと思います。 多人数単学級では、習熟度に応じて複式学級ように授業行わなければならない例もあり、教員負担は大きいものがあります。現在、非常勤教員が配置れていますが、十分とは言えません。ぜひ多人数単学級解消に取り組んでください。 そこで教育長にお聞きますが、学習指導員やスクール・サポート・スタッフ配置状況、多人数単学級実態など、コロナ禍で学校状況どのように把握、認識れているか、それら課題解決、解消に向けてどのように取り組んでいかれるかお答えください。ぜひ前向きな答弁期待するものです。 次に、最上川流域水害対策について取り上げます。 七月豪雨は、住家七百棟余り、宅地・農地などに多く浸水被害もたらしました。被災れた地域方からは、「羽越水害以来だった」と声が多く聞かれました。 最上川はじめ主要河川で整備が進んだことで、大規模な氾濫が少なくなったものの、内水氾濫が多発するようになっています。二〇一八年戸沢村蔵岡地区、二〇一九年高畠町、川西町、そして今年村山市、河北町、大石田町などほか、山形市内では須川沿いでも内水浸水被害受けてきました。 例えば、大石田町横山地区では、しばしば内水被害受けてきましたが、排水機場が設置れていないなど内水対策が貧弱です。大洪水時に最上川から逆流防ぐために水門閉鎖すれば、必ず宅地や農地に内水が浸水ます。この内水排水するため排水機場設置と移動式排水機・ポンプ増強は、大石田方々切実な願いとなっています。 置賜地域から村山地域にかけて、最上川本川から逆流防ぐ水門・樋門や内水排除排水機場が多く整備れていますが、排水能力が追いつかないケースや、本川守るために排水機稼働停止ざる得ないケースもありました。 県は、昨年台風被害後に、内水被害軽減するために、その要因分析や樋門操作運用手順書作成するとともに、排水ため移動式排水機・ポンプ新たに配置する取組始めていますが、排水機場設置も含めて内水被害軽減する対策強化するよう指摘ておきます。 次に、バックウオーター問題取り上げます。 最上川支流には、最上川洪水で水位が上昇た場合にバックウオーター影響受ける河川があります。そのような河川にあっては、最上川と合流点から一定区間堤防最上川と同じ高さで整備する必要があります。 東根市白水川では、最上川バックウオーター影響によって堤防が決壊ました。最上川と同じ高さまで堤防かさ上げ延長ていれば、今回ような大きな氾濫は防げたではないでしょうか。 住家床上浸水被害が多かった河北町古佐川は、合流点付近最上川堤防は未整備ですし、古佐川堤防も最上川洪水時水位より明らかに低くなっています。これらは、最上川本川国管理区間河川整備と支流県管理区間整備計画整合性取ることが重要と考えます。県管理区間河川について最上川本川と一体的に整備することが求められているではないでしょうか。 今後対策考える上で、県としてバックウオーターが発生得る場所把握ておく必要があると考えるものですが、県は把握れていますか。ぜひ把握て被害防ぐ、軽減する対策取っていただきたいと思います。県土整備部長に質問いたします。 近年、県内で毎年ように水害が起こっていますが、現地調査に行くと、堆積土砂や支障木撤去、日頃河川維持管理不十分さ被災地住民から訴えられることが多く、私も目にました。県は、河川流下能力向上緊急対策計画策定て取組中ですが、さらに河川維持管理費財源確保や対策強化に努めていただきたいと思います。 それは国管理最上川本川についても同様で、流下能力向上せることが必要だと考えます。そうすることによって、さきに述べてきた内水被害やバックウオーター影響防いだり、軽減たりすることにつながると思うものです。 最上川本川にも、立木伐採や河道掘削など、流下能力上げ、水位下げることが求められていますが、最上川河道掘削についてあまり進んでいないと聞きました。どのくらい進捗状況なでしょうか、県はどう考えていますか、県土整備部長にお伺います。 以上で壇上で質問終わります。 ○議長(金澤忠一議員) この場合、答弁求めます。 答弁順は私から指名ます。 吉村知事。 ◎知事(吉村美栄子君) 渡辺議員から私に三点御質問頂戴ましたので順次お答え申し上げます。 まず一点目は、消費税減税についてでございます。 消費税につきましては、一〇%うち二・二%相当分が地方消費税でございます。本県税収全体、令和二年度で申し上げますと一千三百七十五億円に対する都道府県間清算後地方消費税収入割合は、四割近く五百四億円占めております。消費税というは本県にとっても貴重な税収でございます。 令和元年十月から消費税率一〇%へ引上げに伴う増収分につきましては、社会保障充実に加え、平成二十九年十二月に閣議決定れた「新しい経済政策パッケージ」における「人づくり革命」施策としまして、幼児教育・高等教育無償化など教育負担軽減や、保育受皿確保による待機児童解消、保育士・介護職員処遇改善に活用れておりまして、本県でも、増収分有効活用てこれら施策に取り組んでいるところでございます。 一方で、消費税には低所得者負担が相対的に重くなる逆進性問題があることも承知をしております。そのため、県では、消費税率引上げにより大きな影響受ける方々支援するため、低所得者世帯本県独自支援策としまして、一つには冬場灯油購入費等の助成、二つには子ども食堂運営に対する支援、三つには私立高等学校授業料軽減拡大などこれまでに実施てまいりました。 また、中小企業・小規模事業者支援策としまして、四つ目になるんですけれども、商工業振興資金地域経済変動対策資金融資枠拡大、消費税率引上げ影響で売上げが減少経営に支障来した事業者対象に加えるなどております。また、五つ目でございますが、商店街が実施する生活応援セールなどに対して市町村と連携て支援行うとともに、軽減税率制度や政府・県による各種支援措置ほか、消費税転嫁に関する情報相談窓口設置まして、事業者方々相談に対応ております。 さらに、現下経済状況見ますと、新型コロナ影響により、雇用情勢については有効求人倍率低下など弱い動きが続いており、宿泊・旅行業、飲食業、旅客運送業などサービス業では売上げ大幅な減少が続くなど、厳しい状況が続いております。 このため、県では、新型コロナ影響で失業・休業余儀なくれた方に対する生活福祉資金特例貸付けや、奨学ため給付金受給生徒オンライン学習環境整備ためモバイルルーター貸出しといった低所得世帯へ対応策実施ております。これに加えて、山形県新型コロナ対策応援金活用て、解雇・雇い止めれた労働者方々へ生活支援、生活困窮者へ支援など、新型コロナで生活が激変、苦しい状況にある県民方々支援行っているところであります。 また、家計が急変、収入が減少た低所得独り親家庭に対する県独自応援金給付今回九月補正予算に計上てございます。 中小企業・小規模事業者に対しても、緊急に経営安定と雇用維持確保図るため、全国でも例見ない、県と市町村、金融機関が連携て実施た本県独自無利子融資制度融資枠大幅に拡大するなど、事業者資金繰り支援行ったところでございます。 議員御指摘減収補填債についてですが、現行制度におきましては、地方消費税は対象税目とはなっておりませんが、今回新型コロナ感染拡大防止対策として不要不急外出自粛や事業者休業要請などは、企業生産活動や住民消費活動に著しいマイナス影響与えており、消費税については大きな減収が生じることが懸念れます。 このため、全国知事会総意で、新型コロナによる景気へ影響が生じている間は、消費税に連動する地方消費税減収補填債対象に追加すること要望ているところでございます。 県としましては、今回新型コロナにより経済的影響受ける低所得者世帯や解雇・雇い止めで収入が減少た世帯へ生活支援、また、中小企業・小規模事業者資金繰り等の支援にしっかりと取り組んでまいります。また、消費税に関する今後議論行方注視ながら、引き続き、県民生活や産業活動、地域経済に大きな影響が生じないよう、低所得者世帯や中小企業・小規模事業者へ支援など実施てまいります。 二点目は、コロナ禍における女性視点対策についてであります。 私は、平成二十一年に就任て以来、全国でも数少ない女性知事として、男女ともに仕事と家庭生活と両立図り、女性も生き生きと就業継続できる環境整備必要性提唱てまいりました。この結果、女性活躍推進法や働き方改革関連法制定はじめ、休暇や雇用など制度改革、企業へ奨励金拡充など各種施策実現に結びついております。 こうした中、このたび新型コロナ下では、テレワークなど働き方新しいスタイル導入が進んだ一方で、女性割合が高い医療・福祉職など社会機能維持するために欠かすことできない分野に従事する皆様には、仕事も家庭生活も大変御苦労いただいているところであり、改めて感謝申し上げたいと思います。 また、女性は、非正規雇用労働者割合が五割超え、解雇や雇い止めなど、より深刻な雇用危機にさらされやすい状況にあります。特に、子育てと仕事一人で担っているシングルマザーは、社会経済影響大きく受けやすいことが浮き彫りとなりました。 このため、私は、六月に実施た橋本内閣府特命担当大臣とウェブ会議はじめ、全国知事会議や内閣府男女共同参画会議など、機会捉えて、これら多様な困難に直面する女性に対する実効性ある支援必要性について提言・要望重ねてきております。 また、県独自にも各種緊急施策講じているところであります。 具体的には、まず一つ目は、コロナ禍中でも保護者勤務が継続できるよう開所ていただいた保育所や放課後児童クラブに対して、利用自粛促進することで感染リスクや安全確保対策へ負担軽減するため、県内企業・団体に向けて、子供持つ従業員休暇取得や在宅勤務配慮要請するとともに、政府慰労金給付対象外となった保育士や放課後児童クラブ支援員に対して、県独自に慰労金給付ております。 次に、二つ目、独り親家庭につきましては、県内実態把握するため、七月から八月にかけて緊急アンケート調査実施いたしました。この結果、回答あった千二百十五世帯うち、緊急事態宣言期間中職場臨時休業や子供臨時休校ため働くことができなかったなど理由で四〇%家庭は収入が減少、七四%家庭は食費や光熱水費など家計支出が増加ておりました。中には、雇い止めや解雇に遭うなど大変厳しい状況にある方もおられました。 こうした御家庭では、国民一人当たり十万円臨時定額給付金ほか、ひとり親世帯臨時特別給付金などが支給れたことで一息つくことができたと声もありましたが、新型コロナ影響長期化が懸念れること踏まえ、このたび、収入が減少た低所得独り親家庭に対し、県単独で一世帯当たり三万円応援金により支援行いたいと考えております。 さらに三つ目ですが、高校生や大学生につきましては、オンライン学習に必要な環境整備や通信に対する支援行うとともに、実家など離れて県内で生活する学生には県産米提供、また、県内出身県外学生には県産食材送る市町村事業支援行っているところでございます。 今後取組とまして、県では、今年度、ひとり親家庭自立促進計画及び子ども貧困対策推進計画改定することとております。相談支援体制強化や、非正規で働く独り親がよりよい条件で就業できるよう、資格取得へ支援はじめ就労支援強化、子供学習支援強化など重点化するとともに、支援現場声もよくお聞きて、独り親家庭が幸せに暮らし、子供が幸せに育つことができるよう、寄り添った支援行ってまいります。 加えまして四つ目ですが、県内雇用情勢は、直近七月有効求人倍率が一・〇四倍と予断許さない状況にございます。このため、産業労働部に労働や産業等の関係機関で構成する雇用と創業支援ワーキングチーム設置て、新型コロナ影響による離職者状況踏まえながら雇用維持や受皿づくりなど必要な対策に取り組んでいるところでございます。 特に、雇用維持につきましては、政府雇用調整助成金特例期間延長本県から全国知事会を通して政府に強く要請てきた結果、十二月まで延長れたところであります。引き続き同助成金活用促進図るとともに、新型コロナ影響でやむを得ず離職れた方に対しては、応援金による生活支援行ってまいります。 雇用受皿づくりにつきましては、九月補正予算に提案中コロナ離職者正社員採用に対する企業へ奨励金により離職者再就職につなげてまいります。また、今後、離職者が増大た場合緊急的な仕事づくりため、全国知事会を通して、リーマン・ショック時に実施たような緊急雇用創出事業政府に要請するとともに、県内経済界に対して積極的な求人働きかけてまいります。 特に、女性県内就職・定着に向けましては、同じく九月補正予算に提案中若年女性県内就職及び定着拡大に向けた検討推進組織により、産業、労働、教育等の関係機関とともに、具体策早急に検討、実行てまいります。 今後とも、政府に対し地方実態踏まえた提言続けるとともに、県とましても、政府や市町村、関係団体皆さんと連携ながら、コロナ禍により厳しい状況に置かれた女性労働者等を支える仕組み充実に向けてしっかりと取り組んでまいります。 三つ目は、少人数学級さらなる推進でございます。 今年三月に策定た第四次山形県総合発展計画では、政策最初に「次代担い地域支える人材育成・確保」掲げております。私は、県民一人一人希望実現、本県が持続的に発展、地域社会や産業経済活力維持向上せていく基礎・原点になるものが人材であると捉えております。将来担う子供たち未来切り開く力育成は、知・徳・体育む教育充実により培われるものと考えております。 こういった思い下、本県では、少人数学級とすることにより、一人一人子供大切にたきめ細かな指導、学習と生活が一体となった教育行い、分かる授業や、いじめや不登校ない楽しい学校目指してまいりました。このため、全国に先駆けて平成十四年度から「教育山形『さんさん』プラン」により、小学一年生から小学三年生までに少人数学級制度導入ました。その後、順次、対象となる学年広げ、平成二十三年度には中学三年生まで義務教育全て学年で実現てきたところでございます。これに加え、平成二十五年度には特別支援学級編制基準引き下げるなど、その後も対応広げてまいりました。 少人数学級編制導入効果として、教育現場では、不登校や長期欠席発生率が全国と比べて低い状況が続いていることに加え、児童生徒自尊感情や自己肯定感、規範意識高まりが見られるなど、落ち着いた学校生活環境にあると聞いております。 このような効果踏まえ、少人数学級編制一層充実図るため、私はこれまでも政府施策に対する提案としまして、政府が示す学級編制基準現状四十人以下から三十五人以下とするよう繰り返し提案するとともに、全国知事会を通して少人数学級編制可能とする教員確保など要請てまいりました。 今年八月には、中央教育審議会において、新型コロナに係る対応として少人数学級編制推進すること重要性が取り上げられました。その後政府会議でも、ポストコロナ学校像方向づける少人数学級編制進める意見が出され、文科省としては、来年度、できるところから実現に向けて検討進めると聞いております。 こうした動き踏まえながら、教育委員会からは、本県独自少人数学級編制制度である「教育山形『さんさん』プラン」について、第六次山形県教育振興計画後期計画期間中、これまでプラン効果検証、今後展開再検討すると聞いております。検討に当たっては、政府動きなど注視ながら、現在プラン制度上出現ている三十四人以上学級についても併せて考えてもらいたいと思っております。 コロナ禍今、三密避ける意味からも少人数学級議論が進められようとております。現在は、政府編制基準により、少人数学級導入するに当たっては、各自治体独自財源により対応ざる得ない状況であります。本県では、これまでも独自財源確保ながら少人数学級編制進めてまいりました。今後もあらゆる機会捉えて、全て学年で現在より少ない人数で学級編制ができるようにするため法改正や財源確保、教職員増員について政府に働きかけてまいりたいと考えております。 次代担い地域支える人材育成、とりわけ山形県未来担う人材育成には、教育果たす役割が大変重要であります。引き続き、学校現場現状お聞きながら、コロナ禍においても、一人一人子供たちが安全安心な学校生活中でその持てる力十分に伸ばしていける教育実現することに今後も力注いでまいりたいと考えております。 ○議長(金澤忠一議員) 前内県土整備部長。 ◎県土整備部長(前内永敏君) 河川バックウオーターに関するお尋ねがありましたが、最初に、河川水位が決まる基本的な仕組みにつきまして御説明申し上げます。 一般的に河川では、上流側水位は下流側水位影響受けます。議員御指摘バックウオーターとは、支川下流部で合流する本川高い水位が支川上流部に伝播水位が高くなる現象です。このバックウオーター現象は、堤防が整備れている本川に支川が合流する場合には、合流点付近にて当然にて発生いたします。 また、本川と支川合流点は、支川流量が加わることや土砂堆積ため水位が上がりやすく、水防行う上で特に注意要することから、県では、このような箇所、お尋ねあったバックウオーター現象が発生得る場所としてではなく、水防法で定められました重要水防箇所として山形県水防計画に位置づけております。この重要水防箇所では、洪水時に水防団による重点的な河川巡視実施や土のう設置など取組行うこととております。 次に、浸水被害軽減対策についてお答えいたします。 バックウオーター現象による氾濫防止するためには、本川堤防整備に併せ、出水時バックウオーター現象影響がある県管理区間についても、堤防かさ上げや拡幅行うなど、本川並み堤防整備行うことが必要です。このような箇所については、河川法に基づき、国が本川と支川一体として整備進めることとなっております。 また、バックウオーター現象は、一般的には本川と支川合流点から数百メートルから数キロメートル長さと言われております。国、県が策定する浸水想定区域図は、このバックウオーター区間で越水た場合浸水区域が含まれることから、これら区域図に基づき市町村が策定するハザードマップでバックウオーター現象による浸水範囲把握することで、確実な避難につなげることができると考えております。 県としては、バックウオーター現象が発生た被災箇所について、国と県で行っている被災要因分析結果踏まえ、必要な対策検討、浸水被害軽減に努めてまいります。 さらに、国や市町村とも連携ながら、引き続き、重要水防箇所における対策含めた最上川流域治水対策にハード・ソフト一体的に取り組んでまいります。 次に、河川整備手段一つである河道掘削についてお尋ねがありました。 最初に、手段考える際前提につきまして、河川法引用て御説明申し上げます。 河川法目的は、治水、利水、そして環境です。 一つ目治水については、ハード整備面に着目すると、目標とする流量安全に流すことが目的であり、そのためには、河川水位下げることが必要となります。例えば、その川広げたり、川底掘り下げたりする、いわゆる河道掘削が基本となります。二つ目利水については、河道掘削実施する場合、水位が低下て取水施設へ影響が懸念れる場合があることから、かんがいや発電など利水関係者と調整も必要になります。三つ目環境についてです。掘削工事際に、生態系へ配慮や漁業関係者と調整などが必要となります。 河道掘削行うに当たっては、これら三つ要素など総合的に考えていく必要があると考えております。 次に、お尋ねありました河道掘削進捗状況についてお答えいたします。 国土交通省では、平成十四年に最上川本川河川整備計画策定ております。本川河道掘削進捗については、三十年計画期間うち十七年が経過た時点で、堤防整備が約七二%、河道掘削が約六%となっております。 河道掘削た土砂は、堤防工事盛土として活用することが基本ですが、土砂質によっては活用に適さず運搬先確保が必要となることや、河道掘削によって水位が下がり、取水施設改築が必要となる場合があるなど課題があるとお聞きております。 県といたしましては、国土交通省において、これら課題に対応ながら、最上川本川河川整備計画に基づいて、河道掘削含めた河川整備全体取組加速するよう求めているところです。 さらに、県管理河川整備及び流下能力確保と併せ、最上川流域全体治水進めるため、国、県、市町村など構成員として去る九月十五日に設立た最上川流域治水協議会において、具体的な治水対策全体像議論てまいります。 ○議長(金澤忠一議員) 菅間教育長。 ◎教育長(菅間裕晃君) 学校におけるコロナ対応についてお答え申し上げます。 今般コロナ禍におきましては、臨時休業により外出自粛強く求められたり、学校が再開れた後も様々な活動に制限が加えられたりするなど、子供たちが心に大きなストレス抱えている状況にあると捉えております。 表面上は見えなくても全て子供が何らかのストレス抱えていること前提に対応する必要があると考え、県教育委員会では、スクールカウンセラー等の勤務日数増やすなど、相談体制手厚くたところでございます。また、コロナ禍による心ケアに関する調査定期的に実施、児童生徒心身安全・安心・安定図るため支援に努めております。 各学校では、「新しい生活様式」に基づいた対応が求められ、学校再開直後には、教職員も学校消毒などにより大きな負担がかかる状況にありました。その後、文部科学省から発出れた衛生管理マニュアルもこれまで幾度か改定れ、消毒範囲などは緩和れてきているものの、教職員負担は続いていると見ております。このため、学習指導員及びスクール・サポート・スタッフといった新たな人員配置による支援行っております。 こうした中、人材が確保れるか心配れる御意見頂戴いたしました。 現在状況具体的に申し上げますと、九月二十四日現在で、学習指導員につきましては小学校で二百六十三名、五五・五%、中学校で八十五名、四四・三%任用が決定ております。スクール・サポート・スタッフにつきましては、小学校で百四十七名、六一・八%、中学校で五十九名、六一・五%任用が決定ております。 今後も任用進めるため、引き続き各市町村教育委員会と連携調整行いながら人材確保に努めるとともに、文部科学省に登録ていただいた人材バンク活用やハローワーク通じた求人など、手だて講じてまいります。 また、多人数学級状況把握に向けて調査行ったところ、学校再開直後は、三密対策ために普通教室より広い特別教室活用たり、空き教室使って少人数二グループに分けて指導するなど、教職員負担が大きくなっておりました。しかし、現在は、基準緩和受け、話合いやグループ活動など場合に必要に応じてそういった工夫行っておりますが、徐々に通常学校運営に近づきつつあることが分かりました。 多人数単学級へ対応につきましては、今後、政府において議論が進む少人数学級編制に係る状況等を注視ながら、優先べき課題と兼ね合い図り、慎重に研究・検討進めてまいりたいと考えております。 ○議長(金澤忠一議員) この場合、休憩いたします。 午後二時十五分再開いたします。     午後二時二分 休憩     午後二時十五分 開議 ○議長(金澤忠一議員) 休憩前に引き続き会議開きます。 質疑及び質問続行いたします。 二十一番小松伸也議員。 ◆21番(小松伸也議員) 自由民主党小松伸也です。 「国難襲来 国家大事といえども深憂するに足らず 深憂べきは人心正気(しょうき)足らざるにあり」。ここで言う正気は、生気、「生きる気」ことです。黒船が襲来た幕末に藤田東湖が吉田松陰に託した言葉であります。 コロナ禍という国難にあって、私たち使命がこの中にも説かれているというふうに思います。今こそ議会聞く力発揮て、一致団結て力合わせ、県民生気守り抜く県政となければならないというふうに思います。 質問に入ります。 国政において力尽くされ、憲政史上最長期間担った安倍政権が交代ました。 県議会議員になった二年目頃に、ほか自民党国会議員方と来県た安倍前首相と昼食共にながら意見交換する機会いただきました。当時は自民党が野党時代でありましたが、私向かい側に着席た元総理前に緊張たこと思い出します。山形県ような地方振興と活性化どのように考えていたか質問たところ、私ような新人県議に対しても、真っすぐに根気よく、熱っぽくそのビジョン語っていただいたことが忘れられません。地方創生根っこがあのとき話にあっただと後から思い返したものでした。 七年八か月続いた強い安倍体制は、道半ばにて、意外な形で、また、予想外タイミングで幕閉じることになりました。その無念胸中が拝察れます。 その立場にしがみつくこともできたかもしれません。しかし、国リーダー務める重責よく知る方だからこそ決断であり、国と国民思って潔い責任ある行動だったと感じています。そうした理解は、安倍総理辞任会見後に実施れた共同通信世論調査で、前週比二〇・九ポイント上昇五六・九%に跳ね上がったことからも推しはかることができるではないでしょうか。 朝日新聞社が実施た世論調査で第二次安倍政権七年八か月実績評価によると、七一%が「評価する」と答え、「評価ない」は二八%とことでした。 外交と安全保障については、各国首相や海外メディアが伝えているように、日本という国存在感世界に示す多く成果がありました。インド、オーストラリアと協力強化、アジア諸国まとめ、米国はもとより、中国と関係も微妙なバランス中で良好な関係維持ています。 首相就任前には、経済において一ドル七十円台という極端な超円高が続き、製造業海外移転が進みました。その結果として、国内産業空洞化が顕著でありましたが、アベノミクス金融政策が功奏し、円が元基準並みに戻り、他要因とも相まって製造拠点国内回帰がなされました。 また、雇用対策がなされ、結果、就業者数は二〇一九年には六千七百二十四万人に増加、完全失業率は七年で四・三%から二・四%に減少ました。統計開始以降、二十九政権中で最も失業率下げ、二番目に就業者数増やしたとことです。 人口減少や都市へ集中、正規雇用と非正規雇用、政府ITデジタル化遅れ、憲法改正やロシアと平和条約締結など、課題が残っていることは事実であり、次政権に委ねることになります。しかしながら、インバウンドや地方創生推進、防災・減災、国土強靱化対策創設など、安倍政権政策が山形県県政にもよい影響もたらした恩恵は、挙げれば枚挙にいとまがないと考えます。そうしたことは、女性就業者数や外国人観光客増加など、県主な指標にも表れています。 イギリス経済誌「ザ・エコノミスト」で述べられていること紹介すると、「安倍政権八年間に政府対応力は大きく高まった。去り行く首相は、一般に考えられているよりもはるかに多く成果成し遂げた。コロナ禍前までは、アベノミクスは成功、戦後日陰者であり続けた日本がアジアと世界外交において卓越た担い手になった」。以下省略ますが、このように高く評価する内容になっています。 吉村知事は、安倍政権が推し進めてきた施策について、地方自治体立場からどのように評価れているでしょうか、所感伺います。 また、新たに政権担う菅首相は、総裁選中で、安倍政権が進めた取組しっかり継承、前に進めること掲げていました。新型コロナ対策進め、国民命と健康守り、社会経済活動と両立図る。インバウンドや農産品輸出促進、最低賃金引上げなどで地方活性化ていくとています。「自助・共助・公助、そして絆」大切にするという理念は、何だか東北匂い感じました。行政縦割り、既得権益、前例主義打破するというスローガンは、民意期待に沿うものだと感じています。知事も思い共有ていただけるものではないでしょうか。 特に注目は、デジタル庁新設でした。私も、以前より議員仲間間で全国行政システム一元化必要論じておりましたので、大変期待ています。打ち出されるデジタル田園都市構想は、まだ中身は分かりませんが、構想フレーム提言から山形県出番つくりたいものです。 菅内閣支持率は七四%。スタートて間もない政権は、既にスピード感にあふれています。アベノミクスからスガノミクスへ、今度こそ山形県においてもさらなる新しい光感じたいものです。 新たな政権に対して期待する施策について吉村知事に所感伺います。 さき報道で、今年度四月から六月GDPが昨年比二八・一%減少たことが発表れました。その大きな下げ幅は衝撃でした。二〇一九年実質GDPは約五百三十六兆円でした。よって、日本では、この三か月で約三十七兆円粗利が蒸発たことになります。 当然、山形県においても、その影響は広い分野において深刻です。商工労働観光常任委員会として四つ団体から意見聴取、それぞれ状況調査せていただきました。新型コロナウイルス感染症対策特別委員会や各種議連、議員個人として調査経て、幾つか質問をさせていただきます。 経済は、人間生活に必要な財貨やサービス生産、分配、消費する社会活動や、それら形成する社会的関係全般で成り立ちますが、今回コロナ禍は、現代社会において、それら成り立ちには、何よりも人が動き、関わることが不可欠であること知らしめました。 感染者数が一定水準にとどまっているように思われる首都圏に比べ、当県はしばらく感染者がない状況でありますが、人々が持つ不安感は首都圏と同様です。感染するかもしれない不安、知らぬ間に感染ていてほか人にうつしてしまうではという不安、そして感染たら社会から強く非難れるではないかという恐怖、そうした恐怖と不安緩和または払拭がどうしても必要です。 感染対策と経済回復図るに当たり、私たちが目指すべき新型コロナ克服は、感染出さないことだけでなく、感染ても大丈夫な体制つくることにあります。その点で多く方々と意見は一致するのではないでしょうか。今後、段階経て、他県や首都圏、さらにはインバウンドなど、人動き取り戻すために十分な体制整備はどのように進んでいるでしょうか。 その一丁目一番地は、医療と検査体制強化となります。 医療提供体制については、厚生労働省基準に沿ってピーク時患者数推計、患者受け入れる二百十六床が確保れたとていますが、これだけ病床やECMOなど高度医療提供する上で、見合った医療従事者人員配置は十分に対応ていけるでしょうか、お伺いいたします。 続いて検査体制についてですが、PCR検査については、当初八十検体から増強がなされ、県衛生研究所ほか、院内検査や民間検査と合わせて五百検体可能にする体制が整ったとことでした。しかし、検体採取体制は従来どおりとなっており、課題が残っています。 検査には、行政措置による検査と医療的措置による検査があり、保険適用れます。そのため、町医院が採取行政検査行う場合には、県と契約が必要になります。手続迅速化図るために、複数医院が一括で申請するグループ契約が可能になりましたが、ある民間かかりつけ医院にお聞きたところ、通常診察業務行う中で、その都度、鼻咽頭から検体採取ため感染防止準備に時間要することや、完全な院内感染可能性排除が難しいこと、陽性者が出た場合風評による経営へ影響不安視するなどことからこうした契約思いとどまっているとことでした。また、行政措置によらず、有料であっても自ら検査希望する方々が検査受けられる医院は県内には極めて少ない状況とことでした。 コロナウイルスはもともと風邪ウイルスですから、冬に向けて感染が拡大れることが予想れます。一方、インフルエンザウイルスは毎年必ず流行期がやってきます。疑い例は確実に増加ます。両者は、検査なければ、初期症状では見分けがつかないため、コロナ禍以前に発熱患者受け入れ治療てきた町医院方対応難しさは、素人私でも容易に想像ができます。発熱患者受入れに際しては、コロナ禍におけるインフルエンザ流行期これまでとは違うスキーム検討が必要です。 厚生労働省では、PCR検査センター設置など、発熱等の症状ある多数患者に対して、地域において適切に相談・診療・検査提供する体制整備推奨ています。長崎県では、八月から県医師会と長崎大、長崎大学病院が地域かかりつけ医による新型コロナウイルスPCR検査始めており、迅速な検査による早期発見で感染拡大防ぐ体制既に整えています。 山形県では、五百件検査体制に加え、唾液検体として採取、民間検査機関でさらに五百件程度検査可能にするため、医師会に協力求めているとことですが、合わせて千件目指す体制進捗はいかがでしょうか、お伺いいたします。 先日鈴木最上保健所長講演中で、「PCR検査体制については、今後、県外から流入やインフルエンザ患者も含め、疑い例は散発ていくと思われる。まずはそうした疑い例検査分散て確実に実行ていく体制づくりが必要だ。その次に、希望する方が医療機関にてPCR検査受けられること、そして願わくは、スクリーニング検査や医療従事者、施設関係者定期的な検査ができる体制目指していきたい」という趣旨所感述べられましたが、どのように検討ていくでしょうか。 鹿児島大学発ベンチャーでは、一つ唾液検体から新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスA型・B型感染十五分程度で診断できる世界初PCR検査装置開発中であり、価格は二百万円程度で、年内販売見込んでいるそうです。現場からは、「そうしたものがあれば助かる」、そうした声いただいています。国では検査機器購入支援するていますが、導入御検討はいかがでしょうか。 以上、申し上げた幾つかことについて健康福祉部長に伺います。 新型コロナウイルス関連いじめや偏見、差別対策について問題もまた深刻です。その対象は、感染た人や家族、医療従事者方に及びます。さらには、介護施設や商店、企業組織にまで風評被害が広がる例が生じていました。 九月九日山新PRページ右下に「なくせ いじめ、偏見、差別」とあり、県で対策協議会設立、いじめや偏見、差別で苦しんでいる人に対するサポート体制構築ていくことが詳しく書かれていました。大変大切なことだと思いますので推進ていただきたいと思います。 しかし、もう一つ重要なことは、いじめる側である社会に対する徹底た説明と啓蒙だと考えます。 いじめや偏見、差別は、人々新型コロナウイルスに感染するリスクに対する恐怖感から生じています。また、人によってこのウイルス知識熟度に差があることも要因一つです。これまでも、折に触れ吉村知事が会見で発信れてきました。道徳的に心情に対して、「いじめは駄目だ、差別は駄目だ」と訴えることと、不必要な恐怖感排除するために、不安払拭する根拠十分な説明と社会共通理解がなされるよう手段講じなくてはなりません。 先日鈴木最上保健所長お話は、そうした理解が得られる説得力感じる内容でありましたので、学校や企業、広く社会に聞いていただく手段が欲しいと感じました。県政テレビ番組やマスコミ媒体、また、研修など行い市町村保健師さんなどが語り部担っていただくなど、具体的な方策が期待れます。新型コロナ感染者は悪ではない、そのこと明確に、より強く発信続けなければなりません。 県は、新型コロナウイルス関連いじめや偏見、差別対策について、具体的に今後どのように取り組んでいかれるか、健康福祉部長に伺います。 常任委員会現地調査で四つ団体と意見交換において、全て団体から、県と国新型コロナ禍に伴う経済対策について御評価いただきました。特に小規模事業者資金繰り支援する地域経済変動対策資金と雇用維持する雇用調整助成金はなくてはならないものになっており、「経営つないでくれている」、そう感謝言葉いただきました。全国関連倒産が五百件に上る中、当県倒産件数は調査開始以来最低水準になっており、所期目的である急激な地域経済変動抑制する効果担ったと言えます。 県地域経済変動対策資金無利子・無保証料融資は、八月末で受付が終了ましたが、融資実績はどれぐらいで、その評価はどうなかお伺いいたします。 この意見交換中で最も多くいただいた御意見は、様々な支援制度対象要件が売上げ減少で規定れていることはおかしいではということでした。具体的には、一年間に取引拡大や工場増設などにより事業が拡大、雇用増加することで地域に貢献た会社が、新型コロナ影響受けて粗利や利益が減少た場合でも、外形的な売上げは昨年同月比では増加てしまうことから、正しい窮状が評価できず、結果として頑張った企業が救済対象にならないことになり、それはおかしいではないかと意見です。私も、企業窮状評価するのであれば、対象要件は企業粗利で評価べきではないかと思いました。 また、売上減少額五〇%、三〇%という区切りは何根拠に算出れているかということでした。業界ごとに標準的な粗利は分かっているそうですが、粗利はおろか、五〇%売上げダウンは、倒産ライン下回るほど大きな減少額であると言えます。 当初、どのような想定で制度設計れたか伺います。 そして、常任委員会でも議論れたことですが、返済期間設定について御意見がありました。無利子融資額最大二億円まで、金額問わず返済期間が十年となっています。融資利子金額分県と市町村と金融機関で担っているためとことでしたが、例えば十年間無利子・無保証料と、その後延長期間有利子として設定するなど制度設計はできないでしょうか。 フィデア総研による山形県内企業対象八月景気動向調査結果によると、自社業況判断指数・DIは、五月に比べ一〇・二ポイント下落、マイナス五五・五となり、調査開始以来、過去最低値となったと報道がありました。このことからも、多く経営がコロナ禍影響真っただ中にあり、経営へ大きな打撃は今も続いていることが分かります。 先ほど申し上げた常任委員会現地調査で意見交換会に出席いただいた会計事務所方からは、顧客経営状況は深刻で、この状況が春まで続けば、飲食やサービス業など半分は閉店・廃業に追い込まれるではないかとことでした。既に業界によっては倒産ではなく廃業た事業者も少なくないとことで、いまだ現状出口が見えない窮状が続いているとことです。 今後、さらなる長期化が予想れている中、制度融資においても二の矢、三矢が必要になると考えておりましたが、このたび補正に新型コロナウイルス感染症対応資金積み増しがなされています。既存制度と併せて、各界からいただいている御意見に沿った対応望みますが、今後資金繰り支援がどのようになされていくか伺います。 また、県は、中期的な資金繰りについて、政府二次補正予算で打ち出された政府系金融機関による資本性劣後ローンが重要になるとています。資本性資金供給がなされる大変よい制度でありますが、この案件認定受けるには業績回復に至る緻密な事業計画策定が必要であるため、中小企業・小規模事業者では申請に至ることが容易ではないとことでした。 こうした課題に対して、雇用調整助成金活用促進事業ように、手続に係る専門的な指導助言行う事業起こすべきだと考えますがいかがでしょうか、産業労働部長に伺います。 九月七日、「東北・新潟魅力再発見する旅に出かけよう」掲げて、東北・新潟七県知事と仙台・新潟市長、そして東北観光推進機構会長、十名共同メッセージが発信れました。それに併せて、県宿泊割引キャンペーンと国Go To トラベルキャンペーン併用て宿泊割引が利用できるようになり、メリット感が大きく高まりました。また、現在、岩手県と青森県除く隣県四県とは、それぞれ割引キャンペーン相互利用が始まっており、観光分野のみならず、経済回復に寄与するものとして業界からも期待が集まっています。 これまで山形県は、観光分野において、新型コロナ禍状況見ながら、まずは県内で動き推進する、次に東北地域内で動き推進する、その後に全国に推進範囲広げていくと方針示していました。議会としても、以前から東北全体で相互観光推進望む意見が出されておりましたので、好機と言えると思いますが、個人的にはもう少し早くてもよかったではないかと考えていました。 六月十九日には全てまたいだ移動自粛要請が解除れていますが、お盆帰省時期対応要請もあり、不要不急でないとしても、県またいで行き来すること極力自主抑制する雰囲気がありました。このたび共同宣言ようなメッセージは、他経済活動にも行き来動機づけする効果があり、自己判断で仕事や通常生活動き抑制和らげることになっていくと思います。その影響は、観光動きにとどまらない意義あることだと感じています。 そこで、この時期に共同宣言行い、県民泊まって元気キャンペーン利用拡大に踏み切った決め手は何だったでしょうか。また、当県現在注意警戒レベル1では、感染が増加ている地域へ移動はできるだけ控えるように呼びかけるとていますが、全国対象にた観光振興についてはどのように考えているか、吉村知事に伺います。 県宿泊割引キャンペーンは先に始まりましたが、コロナ禍影響が大きく日和見ほうが多く、Go Toトラベルキャンペーンスタート前まで利用率は二〇%程度で、その間利用が伸びませんでした。 旅行業関係者中では、Go Toキャンペーンと対象期限が同じであること、また、Go Toキャンペーンほうが補助率が高くメリット感が大きいため、当初から、Go Toキャンペーンが始まれば県宿泊キャンペーンは苦戦することが予想れていました。そうした声業界からもいただいたため、併用検討尋ねたところ、県民による県内観光需要喚起するためにGo Toキャンペーンに先駆けて実施たものであり目的対象が違うこと、それぞれ事業効果発揮することで経済効果大きくする狙いがあることから、Go Toキャンペーンと併用はないとことだったと思います。 その後、県県民泊まって元気キャンペーン利用率は、八月末でまだ三〇%弱と推定でしたので、私としては、予算組替え含め、再検討が必要ではないかと考えていました。そうした中で臨機応変な方針変更がなされたことはよかったことと思っています。業界関係者にお聞きすると、既に多く問合せがあり、県民泊まって元気キャンペーンも大きく動き出しているとことでした。 反面、そうした中に課題も感じています。今回事業によって日当たらないところにどう対応検討ていくかということです。 Go To キャンペーンは、補助上限額が大きく、申込みが高級旅館へ集中する傾向があること、また、利用者はリピーターが多くなっていることなど、受益に大きな偏りができています。そして、利用が週末や祝祭日に集中ていること、感染に対して不安大きい六十歳以上年長者利用が少ないことなどが挙げられます。県事業として、こうした課題に対しても配慮た検討必要があると思われます。 例えば、栃木県旅行会社では、感染不安視する方々が敬遠するためバス旅行が低迷ていること踏まえ、今月十五日から、事前に唾液によるPCR検査行うPCR検査つきバスツアー企画たとことで、ちなみに検査料金は一万五千円だそうです。多く問合せがあるとことでした。こうした民間安心創出する取組など応援する方法もあるではないでしょうか。 そこで、併用可能に、県民以外利用拡大に至った一連県民宿泊キャンペーン利用拡大経済効果併用前と比較てどのように見積もっているか、各県宿泊キャンペーン相互利用について、青森県と岩手県はまだ始まっていませんが、今後見込みはいかがなか、また、キャンペーン利用が施設によって偏重があることなど課題についてはどのように考え、今後どのように対応ていくか、観光文化スポーツ部長に伺います。 日本行政デジタル化は高価なワープロ購入たようなものであった。コロナ禍中で、持続化給付金支給混乱から、私はそういう印象受けました。 国際的に現代における行政に求められるデジタル化とは、システムとデータに相互互換性があることであり、そしてつながっていることであり、そのデータ相互利用ができる仕組みであると考えております。 セキュリティーがよく問題視れますが、そうしたつながって相互にデータ利用する環境守るが必要なセキュリティーシステムでありまして、常にデータ箱にしまっておくことがセキュリティーが万全だということにはなりません。 デジタル化メリットは効率化であり、擬デジタル化によって非効率な状況つくってしまってはいないでしょうか。いよいよデジタル庁が創設れる見込みですので、そうした行政におけるデジタル化一元化によるあるべき効率化が進むこと期待ています。 県有施設管理にも同じような考え方が当てはまるように感じています。県有施設は四千棟以上あり、それら維持管理は各部局ごとに分割れています。こうした施設長寿命化と維持管理効率化ために、県が取り組むファシリティーマネジメント本来有効性得るには、一元的に管理することが理想です。どの施設であっても同じ基準、同じ目線で状態が把握れ、また、データが管理れ、そうした相対的な分析中でこそ適切な優先順位図ることが可能になります。無論、維持管理業務品質も同様です。 さらには、新型コロナ禍において、こうした施設で感染者が出た場合消毒対応なども同様です。確実性が求められる中、職員体制で消毒作業では、同一作業成果と品質得られることは難しく、また、BCP観点でも課題が残ります。現在、山形県ビルメンテナンス協同組合と災害時における市町村が設置する避難所清掃及び消毒環境衛生に関する協定があるとお聞きましたが、県有施設についても同様協定があれば、こうした協定発動においても、一元管理れることにより、遅滞なく、迅速に、確実な対応が可能になります。 以前も二回にわたり一般質問場で、当県ファシリティーマネジメントより効果的なものにするために県有施設維持管理業務一元化について質問をさせていただきました。その際、一元化進め成果上げ、監査委員からも高い評価受けている島根県紹介せていただきました。それら有効性論は、そのときに詳しくお話しましたので、この場では割愛せていただきます。 当時総務部長からは、他県事例参考にながら本県へ導入に当たって効果や課題関連部局と検討ていくと答弁いただき、一部、予算一元化がなされたと認識ております。 県有施設維持管理業務一元化について、その後どのような検討がなされているでしょうか、総務部長に伺います。 コロナ禍以降、お世話になった方々弔問にお伺いすると決まってお聞きするのは、「入院てからずっと会えなかった。残念だ」という切実なお話です。人生共に暮らした家族と人生最期迎えるときに面会もできず、一人孤独に逝ってしまうとすれば、故人にとっても家族にとっても大変残念なことです。 コロナ禍にあって、院内感染防止観点から、各県立病院では、入院患者と面会ができない特別な措置がなされています。そうした措置は、医療現場事情や状況勘案すれば致し方ないだろうと多く方が理解するところですが、何とかならないものでしょうか。面会ができないこと理由に転院申し出たという方もいらっしゃいました。 六月定例会では、そうした状況に対して、オンライン面会実施するため予算が計上れましたが、実施状況、患者や家族受け止めはいかがでしょうか。 先日鈴木最上保健所長からお話お聞きた、正しく知り正しく対応するべき観点からすれば、希望者に対しては、対象制限た上で、一定衛生防護措置施して対応するなど余地はないものでしょうか。 「自主PCR検査結果もっててでも駄目なか」「コロナ禍がどんな状況になればこの特別な措置は解除れるか」、そうした問いかけいただいています。こうした問いかけにどのように答えればよいか、病院現場現状と検討状況、今後展望について病院事業管理者に伺います。 以上でこの場で質問終わります。ありがとうございました。 ○議長(金澤忠一議員) この場合、答弁求めます。 答弁順は私から指名ます。 吉村知事。 ◎知事(吉村美栄子君) 小松議員から私に二点御質問頂戴ましたので、順次お答え申し上げます。 まず一点目は、安倍政権評価と菅新政権へ期待についてでございます。 安倍政権は、歴代最長となる約七年八か月にわたって、安倍首相力強いリーダーシップ下、経済・雇用対策はじめ、外交・安全保障、地方創生、災害対応、新型コロナ対策などに全力で取り組んでこられました。 経済面では、GDPが名目・実質とも過去最高水準に拡大、企業収益も過去最高水準記録たことなどが挙げられます。雇用面でも、有効求人倍率上昇と完全失業率低下、女性や高齢者就業者数増加、賃上げや正規雇用化進展などに御尽力いただきました。外交面では、難しいかじ取りが求められる国際情勢中で「地球儀俯瞰する外交」に取り組まれ、我が国存在感高めていただいたものと思っております。 また、地方創生に関しましては、まち・ひと・ごと創生法制定、その実現に向けた交付金制度創設れるなど、地方自治体と一体となって取組推進ていただきました。地方創生必要性・重要性が広く国民に浸透、「地方創生」という言葉が社会に定着たという意味でも、その功績は大きかったと考えております。こうした動きも十二分に捉えながら、本県では、中小企業振興や農業六次産業化推進、インバウンドはじめとする観光立県推進などに取り組んできたところでございます。 さらに、災害が激甚化・頻発化する中、政府によって防災・減災、国土強靱化ため三か年緊急対策が打ち出され、本県でも、これと連動た災害に強い県土づくり推進てまいりました。 このほか、幼児教育・保育無償化や高等学校就学支援金制度など、教育負担軽減にも取り組んでいただきました。 このたび就任れた菅内閣総理大臣は、東北秋田県御出身でございます。地方実情や雪国実態というもの十分に御理解れている方でいらっしゃいます。総務大臣在職中は、ふるさと納税制度創設れました。また、総理就任記者会見際にも、「地方大切にしたい、日本全て地方元気にたい」と述べておられます。こうしたことからも、地方創生や分散型社会実現に向けた取組に大いに期待をしているところでございます。 また、菅総理大臣は、新型コロナ対応中で、社会デジタル化遅れや人材不足などが大きな課題であると御発言をされております。その突破口として、デジタル庁創設掲げておられます。本県とましても、こうした動き注視するとともに、「Yamagata 幸せデジタル化」有識者会議で御意見・御提案も踏まえながら、デジタル活用による県民幸せ実現図ってまいりたいと考えております。 また、新型コロナ影響により移動が制限れる中で、本県含む各都道府県は、オンラインによる全国知事会を通して政府へ提案や要望行い、地方と政府と緊密な連携進めてまいりました。 引き続き、菅政権におかれましても、地方目線で、デジタル技術も大いに活用ながら、地方自治体意見しっかりと受け止めた政権運営行っていただくこと強く期待ております。 二点目は、県民泊まって元気キャンペーン利用拡大に至った考え方と全国対象とた観光振興についてでございます。 深刻な影響が生じている観光業回復に向けて、各県独自キャンペーンや政府Go To トラベルキャンペーンが展開れておりますが、本県はじめ東北各県や新潟県においても、まだまだ旅館、ホテル、観光立ち寄り施設などで大変厳しい状況が続いております。 県またいだ移動自粛は六月十九日から全国で解除れ、七月は少し回復たところでありました。八月以降も順調に回復すること期待願っておりましたが、首都圏などで感染者数増加により旅行マインドが落ち込みました。さらに、本県場合は、七月二十七日から大雨被害影響もありまして、八月は再び減少に転じたということお聞きまして、私も相当危機感持ったところでありました。 そういう時期に、「新型コロナ克服・創造山形県民会議」や新型コロナに関する県議会議員皆様と意見交換会、また、市町村長と意見交換会開催ましたところ、東北・新潟と連携について御意見頂戴いたしました。地域経済回復につなげるためにも、近隣県同士、お互い行き来合って地域魅力再発見、交流広げることがこの時期大切なことではないかと考えたところであります。 そこで、本県が提案、東北観光推進機構からも御尽力いただき、このたび共同メッセージ発出に至ったところであります。そして、共同メッセージ発出に併せ、今月十五日から、県民泊まって元気キャンペーンについて対象東北と新潟県民皆様にも拡大するとともに、Go To トラベルキャンペーンと併用も可能とたところでございます。 もともと県民泊まって元気キャンペーンは、Go To トラベルキャンペーンに先駆けて、県民による県内で観光需要喚起、全国レベルGo To トラベルキャンペーンにつないでいこうと考えていたものでありました。そうした中、Go To トラベルキャンペーン開始が前倒し七月二十二日からとなり、宿泊施設や旅行業など事業者や利用者方から県民泊まって元気キャンペーンと併用について多く御意見いただいたことも踏まえ、見直し行ったものでございます。 私は、観光振興につきましては、まずは県内、次に近県、そして全国・国外へと、ホップ・ステップ・ジャンプと段階的に進めるべきと申し上げてまいりました。 十月一日からGo To トラベルキャンペーンに東京都対象とすることについて、政府は、九月下旬感染状況見極めながら最終判断するておりましたが、このたび予定どおり東京都追加するれたところでございます。これによりキャンペーン効果がさらに拡大て、本県訪れる旅行者が増加することとなり、観光産業回復につながるものと考えております。 県としましては、十月から始まる「新潟県・庄内エリアポストDC」など様々な機会を通して、全国に本県魅力発信するとともに、東北・新潟各県や東北観光推進機構と連携、観光誘客図り、地域経済回復に向けてしっかりと取り組んでまいる所存でございます。 ○議長(金澤忠一議員) 大澤病院事業管理者。 ◎病院事業管理者(大澤賢史君) コロナ禍における県立病院面会制限について御質問いただきました。 県立病院は、県全域または地域における基幹的な医療機関として、県民に安心・信頼・高度医療提供ております。新型コロナウイルス感染症についても多く患者さん治療行う一方で、がん、脳や心臓疾患など患者さんや免疫力が低下ている患者さんについても、外来や入院で治療行っております。 万が一、一たび新型コロナ院内感染が発生すれば、病院の一部閉鎖余儀なくれるなど非常事態も想定ざる得ません。入院患者さんと医療従事者新型コロナから守り、県立病院医療機能維持するため、院内では、手洗い、手指消毒、マスク着用など感染予防策徹底するとともに、出入りする人数と時間制限、接触機会最小限にすることで、感染リスク可能な限り減らす感染防止対策に取り組んでおります。その一環として、面会制限措置講じているものであります。 そうした中でも、治療に関する説明、あるいは終末期患者さんのみとり等の際は、医師判断により面会てもらうことになりますが、感染予防策徹底、人数制限するなど、慎重な対応行っているところであります。 その一方で、入院れている患者さんにとっては、病院という非日常環境にあって、御家族と面会は心平穏保つ大切な機会であるということも踏まえまして、タブレット端末利用たオンライン面会七月上旬から順次開始ております。ちなみに、新庄病院では、来院ずスマートフォンなど用いる面会も八月に追加たところ、これも含めたオンライン面会は先週末時点で六十件利用実績があり、利用者から喜ばれているものと考えております。 なお、我が国含め、各国でワクチンや特効薬研究が大車輪で進められていますが、それらがいまだ開発途上にある現状では、当面は残念ながら面会制限継続ざる得ないものと考えております。 新型コロナについては、まだまだ未知ことが多く、今なお世界各国で猛威振るい、終息が見通せない状況であり、守るべきは、何おいてもまずは患者さん安全と安心であります。今後とも、面会制限に対する御理解いただきながら、患者さん気持ちに寄り添い、安心て必要な治療が受けられるよう取り組んでまいります。 ○議長(金澤忠一議員) 大瀧総務部長。 ◎総務部長(大瀧洋君) 本県におけるファシリティーマネジメント効率化について、県有財産総合管理基本方針に基づきまして、施設長寿命化と維持管理コスト低減というのを着実に推進ておるところでございます。 県有施設維持管理業務一元化につきましては、維持管理コスト低減につながるというふうに認識ておりますが、本県におきましては、島根県取組など参考にて一元化による効果や課題検討た結果、総合支庁が所管する庁舎と職員公舎修繕予算について、効果的な施設保全と適正な優先度判定による効率的な予算配分となるように、令和元年度から管財課に一元化ており、今年度当初予算には二億六千六百万円計上ております。 加えまして、施設管理業務一元化につきましても、隣接ている複数施設におきまして、清掃業務や警備業務といったもの共同発注も一部で行っております。対象施設や対象業務拡大が可能かどうかにつきまして、現場意見聞きながら考えてまいります。 また、県有施設長寿命化につきましては、長寿命化による安全性や機能性確保するとともに、トータルコスト縮小、財政負担平準化図るため、令和二年度末までに個別施設計画策定することとております。今後は、この計画に基づき、計画的な予防保全措置講じながら長寿命化推進ていく必要があります。 将来にわたって県有施設適切に管理ていくことができるよう、長寿命化対策効果的に実行ていくとともに、総合支庁舎など修繕予算一元化による効果や課題検証まして、県有施設維持管理業務一元化につきましても引き続き検討てまいりたいと考えております。 ○議長(金澤忠一議員) 玉木健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(玉木康雄君) 私には二問御質問いただきました。 初めに、インフルエンザ流行期迎える中で検査体制充実図る取組についてお答え申し上げます。 新型コロナ専用病床につきましては、政府が六月十九日に示した新たな「流行シナリオ」に基づく試算におきまして、本県では最大百八十床必要性が見込まれているところですが、関係医療機関と調整結果、これ上回る二百十六床確保ているところであります。 専用病床設置する医療機関では、これら専用病床現時点でスタッフに加え、必要時には応援体制確保することと、さらに、専門的また高度な医療に対応できる医療従事者配備も含め、確実に稼働できる病床数として積み上げたものであります。 次に、新型コロナに係るPCR検査体制拡充ですが、検査処理能力確保に加えまして、季節性インフルエンザと同時流行に備えるためには、現在十九か所ある新型コロナ感染症外来だけでは十分ではないと考えておりますので、各地域においてより多く身近な医療機関で診療・検査行う体制整備が必要となってまいります。 このため、県では、県医師会と緊密に協力・連携、各郡市地区医師会順次回りながら、地域かかりつけ医で発熱患者から受診相談に対応、診療・検査に応じていただけるよう協力求めているところであります。十月中めどに、各地域でこうした体制構築ていくこととております。 また、今後検査体制考え方につきましては、感染が疑われる場合公的検査以外に、ビジネスで必要となる検査に対応できる医療機関も徐々に増えてくると見込まれますが、福祉施設定期検査などにつきましては、今後、何どこまで公的検査対象とするかについて政策動向や、より迅速で簡便な検査方法が開発れる状況注視ながら検討行ってまいります。 また、新たな検査装置につきましては、議員お話しように、様々な研究機関において日進月歩で開発が進められているところでありますので、厚生労働省における承認状況など情報収集進めながら、実用上適切なものがあれば、円滑に導入できるよう、周到に検討・準備てまいりたいと考えております。 続きまして、新型コロナウイルス関連いじめや偏見、差別対策についてお答え申し上げます。 感染者やその関係者差別等の事例が県内でもあったことから、こうした差別等を受けた方へ支援等のため、関係機関や有識者による「新型コロナによるいじめ・偏見・差別問題対策協議会」設立いたしました。この協議会におきましては、事案に応じて県と市町村で構成するサポートチーム設置いたしまして、相談内容に沿って専門家助言受けながら支援ていくという基本方針確認たところであります。 今後は、この協議会で意見踏まえ、誹謗中傷ない社会づくりに向けて、まずは新型コロナへ過度な不安や恐れ払拭と人権意識醸成、この両面から取組促進てまいります。 不安等の払拭に向けては、これまで相談窓口設置対応てきたところですが、さらに、新型コロナ正しい知識や家庭・職場で一人一人ができることまとめた「新型コロナウイルス予防手引き」全戸に配布、この病気正しく恐れ、正しく理解、適切な対策が広く実践れるよう働きかけてまいります。 また、人権意識醸成につきましては、社会全体で、様々な場面において人権守ること大切さ意識づけが重要と考えております。特にインターネット利用に当たって情報モラルに関し、適切な教育や啓発が必要と考えております。 現在でも、学校では、子供たち発達段階に合わせて、ふだん授業や講師招いた研修会などにより情報モラル指導行っております。また、PTAで保護者対象とた研修会実施ている学校もあります。さらに、地域や企業で啓発として、県や法務局が行う出前講座や研修などで、いじめ防止や人権問題について学習機会提供行っております。これら取組活用て、改めて人権意識徹底促すとともに、県としても、様々な広報媒体を通して、広く県民に呼びかけてまいります。 こうした取組により、新型コロナによる差別等の防止と被害者へ支援関係機関と連携協力、しっかりと進めてまいります。 ○議長(金澤忠一議員) 木村産業労働部長。 ◎産業労働部長(木村和浩君) コロナ禍における中小企業・小規模事業者へ事業継続今後支援についてお答えいたします。 本県独自無利子・無保証料融資制度として、本年三月から八月まで緊急に実施てきた地域経済変動対策資金実績については、速報値になりますが、認定件数が七千四百八十七件、認定金額が一千八百四十二億円となり、災害や経済変動に伴う融資で、過去最大だったリーマン・ショック時四百八十四億円大きく上回ったところであります。 県では、民間調査会社による本年三月から八月まで県内倒産件数、十五件でありますが、調査開始以来最も少なかったことや、労働局調査解雇見込み労働者数、現時点で三百九十五名になっておりますが、これも他県より低く推移ていることから、同制度が企業事業継続や雇用維持に一定効果もたらしたと捉えております。 同制度貸付要件については、東日本大震災時と同様「直近一か月売上げが五〇%以上減少」とましたが、利率については、飲食店はじめ幅広い業種で急激な売上減少による深刻な影響が生じたことから、市町村や金融機関協力得て無利子と、償還期間も、通常七年ところ十年とたところであります。さらに、商工団体や業界団体要望受け、「直近一か月売上げが三〇%以上減少」に緩和するとともに、貸付限度額二億円に引き上げるなど、段階的に制度拡充たところであります。 貸付け後制度運用については、据置期間二年経過後元金償還が円滑に進むよう、県内経済早急な回復に全力で取り組んでまいります。 今後資金繰り支援については、三年間無利子・十年間無保証料、貸付限度額四千万円新型コロナウイルス感染症対応資金活用図るため、融資枠六百七十億円に増額する補正予算今定例会に提案ております。 また、中長期的な資金繰りや経営安定に向けては、政府劣後ローン等の資本性資金活用が重要ですので、産業労働部に設置た金融機関で構成する金融ワーキングチームにおいて、専門的な指導も含めた支援体制構築、県内企業事業継続と雇用維持しっかりと支えてまいります。 ○議長(金澤忠一議員) 武田観光文化スポーツ部長。 ◎観光文化スポーツ部長(武田啓子君) 県民泊まって元気キャンペーン利用拡大効果と課題へ対応についてお答え申し上げます。 県民泊まって元気キャンペーンは、九月七日に利用拡大見直し発表て以降、県内宿泊施設や旅行会社には県内外から問合せが急増、大きな反響があったところであり、また、旅行会社では、東北各県・新潟県各支店においても販売開始ております。見直し発表前に約二七%だったクーポン販売率は、昨日二十七日時点で約四六%と約二〇ポイント増となっており、順調に伸びております。 宿泊施設からは、「キャンペーン効果もあり九月は八月に比べて客足が戻ってきた」「十月以降も予約が増えてきた」と声も聞いているところであり、キャンペーン利用拡大見直しや東北・新潟共同メッセージ発出なども相まって、旅行マインド回復につながり、観光需要が生み出されているものと考えております。 一方、課題としましては、配分たクーポンが完売する宿泊施設も増えていますが、宿泊料金が比較的安価な施設は予約がなかなか伸びないと声もお聞きております。今後は、旅行会社協力得て、恩恵受けにくい小規模施設など中心にクーポン販売について強化てまいります。また、平日や高齢者利用拡大については、タクシー貸切りプランや人数限定果物狩りなど、密避けてゆったり旅行楽しむツアー造成が進んでおり、旅行会社に販売強化働きかけているところであります。 東北各県・新潟県における他県民対象とた宿泊割引キャンペーンについては、岩手県では十月から開始予定、青森県は議会に提案中であり、東北各県・新潟県全てにおいて山形県民が対象となる見込みとなっております。 引き続き、本県魅力PRながら、県民泊まって元気キャンペーン効果が県内に広く波及するようプロモーション強化に努めてまいります。 ○議長(金澤忠一議員) 以上をもって通告者発言は全部終わりました。 質疑及び質問終結いたします。 △議第百四十四号議案採決 ○議長(金澤忠一議員) この場合、お諮りいたします。ただいま議題となっております案件中、議第百四十四号山形県教育委員会委員任命については、事件性質上所定手続省略、直ちに採決いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(金澤忠一議員) 御異議なしと認めます。よって、所定手続省略、直ちに採決することに決定いたしました。 これより採決に入ります。 お諮りいたします。議第百四十四号については、これに同意することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(金澤忠一議員) 御異議なしと認めます。よって、議第百四十四号はこれに同意することに決定いたしました。 ○議長(金澤忠一議員) 以上もって本日日程は終わりました。 明二十九日から十月四日まで六日間は議案調査、委員会審査及び休日ため休会と、十月五日定刻本会議開き、予算特別委員長より審査経過について報告求めます。 本日はこれをもって散会いたします。     午後三時十八分 散会...