• 観光(/)
ツイート シェア
  1. 青森県議会 2020-01-21
    令和2年文教公安委員会 本文 開催日: 2020-01-21


    取得元: 青森県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-08
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 ○開 始  午前11時 ◯田中委員長  ただいまから文教公安委員会を開きます。  慣例により、会議の記録署名委員を指名いたします。清水委員渋谷委員にお願いいたします。  本日の審査案件は、特定付託案件であります。  なお、審査の順序は、警察本部教育委員会の順に行いますので、御了承願います。  警察本部の審査を行います。  初めに、警察本部長から報告事項があります。──村井警察本部長。 2 ◯村井警察本部長  本日は令和2年最初の委員会ですので、現下の治安情勢と本年の県警察運営方針活動指針について、説明申し上げます。  初めに、本県の治安情勢についてでありますが、昨年、令和元年中の刑法犯認知件数は、暫定値ですが、3,488件で前年比572件のマイナスとなり、平成15年以降17年連続で減少いたしました。これは現行の統計制度となりました昭和23年以降で最少の数値であり、戦後最多を記録した平成14年と比較しますと、約5分の1となっております。  次に、昨年中の交通事故の状況ですが、発生件数、死者数、負傷者数のいずれも前年より減少し、特に死者数につきましては、全国統一の統計となりました昭和41年以降で最少の37人に抑止することができました。これによりまして、第10次青森県交通安全計画で定められた交通事故死者数抑止目標であります38人を達成できたところであります。  これらにつきましては、委員各位の御理解と県民の皆様や関係機関・団体の御協力をいただきながら進めてまいりました各種犯罪交通事故抑止対策等の積み重ねが奏功したものと考えております。  しかしながら、殺人等の重要事件やDV・ストーカー事案といった人身安全関連事案への対応、サイバー空間安全確保原子力関連施設等警戒警備、大規模災害への対応など、県警察が直面する課題は山積している状況であります。  こうした状況を踏まえまして、今般、県公安委員会から、お手元の資料のとおり、令和2年青森県警察運営方針として、安全・安心を実感できる青森県の実現が示されたところであります。  この運営方針は平成24年から引き続き示されているものでありますけれども、本年も県警察として、犯罪や事故に遭いたくないという県民の皆様の願いに応えて、安全で安心して暮らせる青森県の実現を目指すことといたしました。  また、活動指針につきましては、さまざまな警察活動を推進する上で、職員一人一人が常に心がけるべき姿勢として、引き続き「正しく、強く、温かく」と定めたところであります。  県警察といたしましては、この運営方針等に基づきまして、治安上の諸課題に全力で対処するとともに、常に県民の皆様の声に耳を傾けながら、職員全員一丸となって業務に取り組んでまいりたいと考えております。
     委員の皆様には、引き続き県警察に対する御理解、御協力を賜りますようお願い申し上げまして、御報告とさせていただきます。 3 ◯田中委員長  ただいまの報告事項及び特定付託案件について質疑を行います。  質疑は議題外にわたらないように願います。  なお、答弁者は挙手の上、「委員長」と呼び、次に職名を言って発言を求めてください。  質疑はありませんか。──渋谷委員。 4 ◯渋谷委員  それでは、私から東京オリンピックパラリンピック競技大会に伴う県警察テロ対策についてお伺いします。  今、本部長からありましたように、本県でもさまざまな県警察による取り組みが行われまして、特に交通事故の死亡者が統計をとって以降、最少ということで、非常にすばらしい成果を上げられていると思います。また、犯罪の抑止に心がけて、小さな取り組みが大きな犯罪を防いでいくという観点から日ごろの取り組みが功を奏しているものと思います。  そういう中で、本年は東京オリンピックパラリンピック競技大会が東京都を中心に開催され、これに伴い、本県でも聖火リレーなどの関連行事が行われることになっております。過去を振り返りますと、多数の人が集まるイベント会場交通機関、あるいは公共施設などに対してテロが敢行されている事例が散見されます。例えば、マラソンコーステロ事件が発生するなどがあります。本県にはテロの対象となり得る米軍施設原子力関連施設が多数存在しており、東京オリンピックパラリンピック競技大会の開催に当たり、県警察には本県でテロが敢行されない対策が求められているものと思います。  そこで質問させていただきます。東京オリンピックパラリンピック競技大会の開催に伴い、本県においてもテロの発生が懸念されますが、県警察におけるテロの未然防止に向けた取り組みについてお伺いします。 5 ◯佐藤警備部長  委員御指摘のとおり、2020東京オリンピックパラリンピック競技大会テロリストにとって格好の攻撃対象となることは御承知のとおりですが、その脅威は当然のことながら本県に及ぶと考えなければなりません。県内で競技が開催されないからといって警戒を怠り、テロリストにつけ込まれるといった事態は絶対に避けなければなりません。  そのため、テロの標的となり得る原子力関連施設については、原発特別警備隊により24時間体制での警備を継続することとしております。  また、平素から各警察署において、米軍基地、空港、青函トンネル等重要施設について、警備情勢に応じたパトロールや立ち寄り警戒を実施しているほか、管内にテロリストを入れない、拠点をつくらせないための水際対策サイバーテロ対策を実施しているところです。こうした取り組みにつきましては、東京大会開催に向け強化していくこととしています。  これらに加え、公共交通機関、電気、水道などのライフライン関係施設、大規模集客施設など、ソフトターゲットも対象とするテロ行為の発生が懸念されるところでありますし、県内でも選手の事前合宿及び聖火リレー等が行われることから、関連施設リレーコース等の警戒を新たに実施することとしています。  県警察では、東京大会関連行事の円滑な実施と県民の安全・安心を確保するため、今後、さらに各部門が連携して総合力を発揮し、最善を尽くしてまいる所存であります。 6 ◯渋谷委員  新たに聖火リレーコースの警備をやるということで、県内で聖火リレーをしていくわけですので広範囲にわたるわけですけども、ぜひとも聖火リレーの最中にそういった行為がないように、事前に計画をして万全にしていただきたいと思います。  それでは、近年、インターネットの発達によりまして、市販の薬品で誰でも爆発物の製造が可能という時代になってまいりましたが、こういったものが安易につくられて、興味本位テロ行為が行われるということも、特に若年層になればなるほどあり得るかと思いますので、県警察における販売業事業者への対策が必要かと思いますが、その対策について伺います。 7 ◯佐藤警備部長  近年、爆発物の製造方法につきましては、インターネットやSNS上で拡散され、現に国内でも爆発物製造で大学生や高校生が摘発されています。  このような情勢下において、警察では爆発物をつくらせない、爆発物を利用したテロを起こさせないために、爆発物の原料となり得る硫酸、塩酸などの化学物質等、11品目を取り扱う販売事業者、約450店に対して、警察官が直接訪問し、販売時における本人確認の徹底、薬品等の盗難防止などの保管管理の強化を要請しています。特に本人確認については、実際に不審な場面を想定したロールプレイング型訓練を行い、不審な購入者に関する着眼点や通報要領を指導して、事業者からの不審情報の提供を依頼しております。 8 ◯渋谷委員  よく海外のドラマ等でホームセンターから買ってきたものが利用の仕方によっては爆発物になっていくということを見ることがありますので、これは非常に警戒していかなければならないと思います。特に若い方、今、大学生、高校生とおっしゃいましたけども、そういう者がちょっとずつ購入していった場合でも、それなりの期間になると量も多くなるわけですので、恐らく大量に購入された者へはすぐ対応する体制ができていると思いますけれども、少しずつ継続的に購入して製造するという者もいると思いますので、万全を期してそういうことにも対応していただければと思います。オリンピックパラリンピックの前哨戦であります聖火リレーが本県で何か一大事がありますと、全国での問題となってまいりますので、ぜひともここには一層力を入れてやっていただきたいと思います。そのことをお願いして終わりたいと思います。  続きまして、県警察における障害者雇用についてお伺いいたします。  国では民間企業公的機関に対して、雇用する従業員について、一定割合以上の障害者を雇うことを義務づけております。これは障害者とそうでない方々が同じ社会で同じように生きていくという理念に基づいて、法律となっているわけです。ですから、この法定雇用率を達成することは、特に県警察では最重要課題ではないかと思います。しかし、率先して行うべき国や地方自治体における障害者雇用取り組みは、都道府県によってはまだまだではないかというところが多数あります。県警察ではどのような現状にあるのか、そして今後、県警察では法定雇用率を満たすため、どのように取り組みを行うか質問するものであります。  まずは、県警察における障害者雇用の現状についてお伺いします。 9 ◯倉田警務部長  令和元年6月1日現在の警察本部における障害者の実雇用率は1.92%で、法定雇用率の2.5%を下回っている現状にあります。  現在雇用している障害者である職員の数は5人です。そのうち3人は法律の計算上2人とみなされる重度の身体障害者である常勤職員ですので、計算上6人となります。また、重度ではない身体障害者については、常勤職員として1人、非常勤の短時間勤務職員が1人おりますが、短時間勤務職員については法律の計算上0.5人とみなされますので、計算上1.5人となります。したがいまして、全職員の合計は、法律の計算上7.5人となります。県警察として法定雇用率を満たすためには9人必要ですので、現在1.5人不足しているという現状であります。 10 ◯渋谷委員  1.5人不足していることですけれども、法定雇用率を満たすためにどのように取り組んでいくつもりかお伺いいたします。 11 ◯倉田警務部長  今年度の身体障害者を対象とした青森県職員採用選考試験においては、警察事務採用予定人員を2人程度としていたところ、受験者数1人、合格者1人でありました。よって、令和2年4月以降は法定雇用率を満たすのに必要な9人に対して0.5人不足する8.5人、実雇用率が2.17%となる見込みです。  県警察といたしましては、今後も障害者の雇用の促進等に関する法律の趣旨を踏まえた上で、そもそも志願者が少ない現状ですので、ホームページ、広報誌等を活用し、意欲のある方の積極的な掘り起こしに努めてまいりたいと考えております。 12 ◯渋谷委員  まだ0.5人足りない、しかし、間もなく法定雇用率を満たすところまで来ています。  そこで、ひとつお願いしたいのですが、公共機関、自治体において障害者雇用に鋭意取り組んでいるところですけども、これまでは身体障害の方々が主に雇用されているというのが現実です。その一方で、民間企業法定雇用率を満たさないといけないということで、今、一生懸命取り組んでいますが、どうしても身体障害の方々から雇用されていくという状況にあるわけです。  今後、全国で法定雇用率を満たすため、公共機関民間企業障害者を雇っていくときに、これからは知的・精神・発達障害の方々の雇用が必要になってくるものと思われます。そして県警察の場合は雇用の分母が非常に小さいために、人数的にはそう多くないと思いますけれども、ぜひ県警察でも今後、知的・精神・発達障害の方々の雇用が実現できるようにさまざま工夫をしていただきまして、短時間勤務の0.5換算でも大丈夫だというところから始めていけばよろしいと思いますので、ぜひそういう取り組みを行っていただきたいと要望して終わらせていただきたいと思います。 13 ◯田中委員長  ほかに質疑ありませんか。  [「なし」と呼ぶ者あり]  ないようでありますから、これをもって警察本部の審査を終わります。  執行部入れかえのため、暫時休憩いたします。 ○休 憩  午前11時18分 ○再 開  午前11時20分 14 ◯田中委員長  休憩前に引き続き委員会を開きます。  教育委員会の審査を行います。  特定付託案件について質疑を行います。  質疑は所管外にわたらないように願います。  なお、答弁者は挙手の上、「委員長」と呼び、次に職名を言って発言を求めてください。  質疑はありませんか。──渋谷委員。 15 ◯渋谷委員  それでは、私から大きく2つ、県教育委員会における障害者雇用の促進、そして青森県立高等学校教育改革推進計画についてお伺いさせていただきます。  まず初めに障害者雇用の促進についてですけれども、県教育委員会障害者雇用率の現状についてお伺いします。 16 ◯早野教職員課長  県教育委員会障害者雇用率は、法定雇用率2.4%に対し、令和元年6月1日現在で1.42%となっております。  平成30年6月1日現在の障害者雇用率1.54%と比較すると0.12ポイント減少しておりますが、その原因としましては、昨年8月に厚生労働省から新たな見解が示され、これまで算定に含まれていなかった臨時講師などを今年度から算定に含めることとなったため、基礎となる職員数が増加し、障害者雇用率が減少したものです。  なお、県教育委員会が雇用している障害者数自体は、平成30年6月1日現在と令和元年6月1日現在では、同数の142.0人となっております。 17 ◯渋谷委員  現状では1.42%ということで、2.4%には達していない。しかも、これから法定雇用率は2.5%に上がっていくという厳しい状況になります。ただ、県教育委員会の場合は、全体で1万人ほどの教職員がいる中で、非常に大変な状況であるということは重々承知いたしております。どのようにこの数値を高めていくのか、そのことを教育委員会の皆様と私たち委員でぜひ考えていければという思いで、今回、この質問をさせていただきました。  県教育委員会では、これまで障害者雇用にどのように取り組んできたのか伺います。 18 ◯早野教職員課長  県教育委員会では、これまで教員採用候補者選考試験において身体障害者を対象とした特別選考を実施してきましたが、今年度から新たに精神障害者及び知的障害者も対象とし、障害種に応じた手帳の交付を受けている者を対象とした障害者特別選考を実施しております。  また、県職員採用選考試験において身体障害者を対象とした教育事務の採用枠を設け、障害者を採用するとともに、非常勤事務員等採用試験において新たに障害者枠を設け、今年度、県教育委員会事務局にも障害者を採用したところです。  さらに、平成28年度からは特別支援学校高等部卒業者などを対象とした特別支援学校生徒の夢や志を支援する就労促進事業を実施し、障害者の採用に努めております。 19 ◯渋谷委員  今、精神障害者知的障害者ということでしたが、これには発達障害者とかも入っているのでしょうか。 20 ◯早野教職員課長  あくまでも知的障害者精神障害者を対象としております。 21 ◯渋谷委員  他県の事例では、この中に発達障害者も含めて、ハローワーク等で募集している事例もありますので、ぜひ発達障害者も含めて、今後、御検討いただければと思います。  1.42%という数値はなかなか厳しく、全国でも、青森県は低いところにあるように伺っております。不足数もあと98名と、約100名の雇用が必要なわけです。やはり今、取り組みを始められましたように、知的障害者精神障害者発達障害者の方々の雇用を非正規でもどんどんふやしていくことが必要かと思います。  そこで、法定雇用率達成に向けた今後の取り組みの方向性についてお伺いします。 22 ◯早野教職員課長  県教育委員会としましては、これまでの取り組みを引き続き実施し、障害者の採用に努めるとともに、他県の取り組み等を参考にしながら検討を行うなど、法定雇用率の達成に向け取り組んでいくこととしております。
     また、県教育委員会障害者雇用率を引き上げるためには、職員の約9割を占める教員に障害者を雇用する必要がありますが、障害がある方の教員採用候補者選考試験の受験者数自体が少ないという課題があります。このため、県教育委員会では、県内外の大学を訪問する際に、障害者特別選考の周知や障害者教員免許状取得促進について、引き続き協力依頼を行っていきたいと考えております。 23 ◯渋谷委員  先般、法定雇用率を達成しております鹿児島県、そして間もなく達成するだろうと言われている山口県、そして法定雇用率を達成している島根県のそれぞれの教育委員会をお邪魔させていただきました。お話を聞きますと、どこでも雇用率の指標となる分母の教職員が大人数で、特に鹿児島県は青森県より教職員の数が多くて、1万2,000人を超えているわけです。その中でも法定雇用率を達成しているわけであります。その核心となってる部分が、知的障害精神障害発達障害の方を非正規雇用県立高校でお手伝いをしていただくということで派遣をしているわけです。61校ある中で、今のところ、58校で障害を持った方々が働いているということでした。他の地区も同じように、ポイントとなるのは県立高校での雇用だと伺ってまいりました。やり方はさまざまあるかと思いますけれども、県内の県立高校での雇用は、生徒にとっても、障害を持った方々が学校で働いているということになれば、教育上でさまざまなメリットもあると思いますので、ぜひともそういうところを検討して、今後、法定雇用率の達成を目指していただきたいと思います。  そこで、最後に県立学校における技能主事を廃止する取り組みが行われているわけですけども、今後の定年退職の状況と任用についてお伺いします。 24 ◯早野教職員課長  県立学校技能主事は、学校用務業務調理業務に従事する職員として配置しており、今後5年間で、高等学校、特別支援学校合わせて22名の定年退職を見込んでおります。  現在、技能主事については、再任用制度により希望者を定年後も県立学校技能主事として任用しておりますが、他の職と同様、青森県行財政改革大綱に基づき、定員適正化に向けた見直しを進めていくこととしております。  このような状況の中で、障害者雇用の促進に向けてどのような取り組みができるのか、他県の取り組みなどを参考にしながら検討してまいります。 25 ◯渋谷委員  ぜひとも他県の事例を参考にしていただいて、来年、再来年というわけにはいかないと思いますけども、一日も早く法定雇用率が達成できるように、そしてそのためには、前にもお願いしたのですけども、県教育委員会内に横断のプロジェクトチームをつくって、一体、どこをどのようにしたら達成していけるのか、年次計画を立てて達成に向けた取り組みを行っていただければと思います。  もう1つ、県立高等学校教育改革推進計画について、まず第1期実施計画期間中に減少することとなる学校数についてお伺いします。 26 ◯古川高等学校教育改革推進室長  県教育委員会では、社会の変化や生徒数の急激な減少等を踏まえながら、本県の未来を担う人財を育成するため、平成30年度から令和4年度までを計画期間とする青森県立高等学校教育改革推進計画第1期実施計画を平成29年7月に策定しました。  計画期間中には、入学者数の状況により、当該高校の所在する市町村等との協議を経て募集停止することとした地域校3校を含め、15校を募集停止とし、統合により3校を新設することとしており、総数では12校が減少することとなっております。 27 ◯渋谷委員  第1期実施計画が今、進められているわけですけれども、今おっしゃいました15校がなくなって3校が新たにつくられるということで、これによって減少となる教職員数についてお伺いします。 28 ◯早野教職員課長  第1期実施計画期間中に減少する教職員数については、平成30年度から算定が可能な令和2年度までの3カ年で、校長、教頭及び教諭は103人、養護教諭は2人、事務職員は5人減少する見込みです。 29 ◯渋谷委員  約110人が減少になるということでした。そして、これから、西北と上北で大規模な統廃合があります。恐らくこれでは、現状の15校減3校増と同等かそれ以上に、教職員の削減になっていくものと思われます。  生徒の数もどんどん減っていっております。その中で学校の数を減らしていくことは、日本全国で行われていることだと思います。ただ、市部よりも町や村にとりましては、高校はまちの活力の源になっているところも多々あるわけです。確かに合理性からいきますと、今、進めていることが非常に合理的ではあると思います。でも、それ以上に地域の将来を考えたときに、地域と生徒たちのかかわり方も私たちは考えていかなければならないのではないかと思っております。  そこで、西北地区では、来年度以降、4校を廃止し、統合校をつくることになるわけですけれども、西北地区において地区意見交換会でさまざまな学校配置に関する意見があったと思うのですが、その中でどのような考え方で、金木、板柳、鶴田及び五所川原工業の各高校を統合することとなったのかお伺いします。 30 ◯古川高等学校教育改革推進室長  第1期実施計画の策定に当たっては、あらかじめ市町村関係者等を委員とする地区意見交換会を県内6地区で開催し、具体的な学校配置等について御意見を伺い、それぞれ考えられる学校配置シミュレーションについて、委員同士で意見交換を行ったところです。  西北地区意見交換会では、6つの学校配置シミュレーションについて意見交換を行ったところですが、県教育委員会においては、金木高校、板柳高校、鶴田高校を統合する案、及び第1期実施計画で普通科の高校を統合し、さらに第2期実施計画で五所川原工業高校と統合する案の2つの案を参考にしたものです。  地区意見交換会では、将来的に新設校の学級数の減少が懸念されるとの意見などもあったところであり、県教育委員会としては、中長期的な視点に立った学校配置を行う必要があると考え、小規模校のみの統合では、さらなる小規模化が見込まれ、短期間で統合を繰り返し、生徒の教育環境が不安定になるおそれがあることなどから、基本方針で掲げる学校規模の標準を踏まえ、4校を統合し学校規模を確保することにより、充実した教育環境の整備を図ることとしたものです。  また、基本方針では、生徒数が減少する中にあっても、生徒にとって必要な選択肢を確保するため、複数の学科を有する高校の設置についても検討することとしております。普通科の高校と工業科の高校を統合することにより、普通科においては工業科の学習の体験等によるキャリア教育の充実を図るとともに、工業科においては普通教科の教員が確保されていることから、専門教科だけでなく普通教科の学習の充実も図ることとしており、これらのことも総合的に勘案し、統合することとしたものです。 31 ◯渋谷委員  考え方は理解いたしました。  それでは、上北地区について、地区意見交換会においてさまざまな学校配置に関する意見があったと思いますが、どのような考え方で十和田西、六戸、三本木農業を統合することになったのかお伺いします。 32 ◯古川高等学校教育改革推進室長  上北地区意見交換会では、4つの学校配置シミュレーションについて意見交換を行ったところですが、県教育委員会においては、農業科、工業科、商業科のいずれかの高校と普通科の高校を統合する案を参考にし、十和田西高校、六戸高校及び三本木農業高校を統合することとしたものです。  その基本的な考え方としては、西北地区と同様になりますが、2学級規模の十和田西高校と六戸高校のみの統合では一定規模を維持することが困難であると見込まれたことから、職業学科のある高校と統合することにより学校規模を確保するとともに、生徒の選択肢を確保することとしたものです。  また、十和田西高校の観光に関する学習や六戸高校におけるボランティア学習などの特色ある教育活動と農業科との連携により、グリーンツーリズムや観光農業などの効果的な取り組みを実施できる可能性も考慮したものであり、これらのことを総合的に勘案し、農業科のある三本木農業高校と統合することとしたものです。 33 ◯渋谷委員  それぞれの考え方をお伺いいたしました。  地域にある高校は合理性だけでははかれない、かといって、減りゆく生徒の中で地域のためだけに残すということは、それもまたよくないことだと思っています。やはり生徒がどのように学んでいくかということが高校では一番大事だと思いますので。  第1期実施計画が実施されている中で、間もなく第2期実施計画が始まってくるわけであります。教育委員会にお願いしたいのは、第1期実施計画でどんなことが行われてきて、どんな問題点があったのかをやっぱりきちんと受けとめて、それを第2期実施計画に反映させることをお願いしたいと思っています。  そのときに、これもまた先般行ってきた島根県の教育委員会での取り組みですけれども、これは非常に参考になると思いまして、最後にそれを紹介して終わりたいと思いますけども、一般質問で取り上げたのですが、離島の隠岐島前高校の生徒数がV字回復して、高校が存続しているわけであります。島を挙げて、どうしたら受験する生徒たちがその高校に行きたくなるか、そういう高校をつくっていこうということで全てが始まって、今も継続されているわけであります。  島根県では、平成21年に、県立高校再編制基本計画が策定され、それに基づいて統廃合が進められていったのです。ところが、隠岐島前高校の取り組みもあって、平成28年に有識者で構成する「今後の県立高校の在り方検討委員会」を設置して、将来の高校のあり方、県の教育のあり方を話し合ってもらって、2020年代の県立高校の将来像を県に提言してもらいました。そこで、教育委員会では県立高校魅力化ビジョンを策定して、どうやって島根県内の公立高校に県外から生徒を集めてこようか、どうしたら県外からも来たくなるような高校になるのかという切り口で、最初は8校の参加だったのが、今では、島根県内、市部も含めて、全体に広まっていった。  青森県もこのままで行きますと、どんどん高校がなくなっていく。合理性からいったらそうなっていくわけです。でも、そこに他県でやっているような取り組みをぜひとも参考にしていただいて、青森県に他県からも来てもらえる魅力ある高校づくりを視点に入れて、第2期実施計画も策定していっていただければと思います。それをお願いして、今回、終わりたいと思います。 34 ◯田中委員長  ほかに質疑ありませんか。──清水委員。 35 ◯清水委員  2点、お伺いしたいと思います。青森山田高校サッカー部が全国高校サッカーで2年連続日本一になるという期待をしておりましたが、残念ながら、決勝戦で負けてしまいました。しかし、すばらしい活躍をしてくれたということに敬意を表したいと思いますが、そこで青森山田高校サッカー部の活躍について、どのように受け止めているのかお伺いします。 36 ◯谷地村スポーツ健康課長  2年連続優勝を目指したわけですが、委員からもありましたように、今年度は準優勝という結果となりました。  青森山田高校サッカー部の皆さんが見せてくれたチームワーク、あるいは最後まで諦めない粘り強い姿は本県の子供たちへ夢と希望を与えてくれる、すばらしい活躍だったと思っております。来年度は、ぜひ王座奪還を目指して頑張っていただきたいと思っております。 37 ◯清水委員  今から20年前に、私が県議会で議席を得まして、最初に所属したのが文教公安委員会でした。当時、県内の高校野球は光星学院、そして青森山田の2校が競い合って、県大会を交互に優勝していた時期でした。青森山田が優勝した年だったと思いますけれども、我が八戸市出身で、全国議長会の会長もやられた、高橋長次郎さんが常任委員会で、青森山田がせっかく優勝したのに何で青森市民は燃えないのか。どこに行っても、青森山田への激励が何もない。青森市の商店街の人たちは随分冷たいという話をされまして、私もそう思いました。あれから20年たっても全然変わっていない。別に青森市民を悪く言うわけではないのですが、これは教育委員会だけではなくて、商工会議所とかと横の連絡をとって、市の活性化につながるよう御考慮いただければありがたいと思いました。特に谷地村課長もかつてラグビーの花形選手でありましたから、その辺もまた私どもに教えていただければありがたいと思いました。  話が大分それてしまいますけれども、よく私学が大事だという議論をしますけれども、県議会に来て、私学問題を取り上げようと思っているのですが、残念ながら、教育委員会に所管がないのです。知事部局の総務学事課が所管しているのですが、多分、いろんな歴史があったとは思いますけれども、次の常任委員会で取り上げたいと思っていますので、前振りとして、教育長に私学とのかかわりについて伺います。 38 ◯和嶋教育長  委員お話しのように、以前は教育委員会で私学振興の業務を持っていたことがあるのですけれども、今は総務学事課で私立学校を担当することになっております。  ただ、一方で、例えば高校の教育については、県立、私立かかわらず、本県の子供たちですので、子供たちを対象にする事業とか、また、保護者の方を対象にする事業の中で協力できるもの、例えば県内の企業を理解していただくための事業については一緒にやるなど、協力できるところは協力してやっているところでありますし、繰り返しになりますけれども、本県の子供たちですので、これからも教育委員会だ、総務部だではなくて、連携を深めながら、青森県の子供たちを育てていきたいと思っております。 39 ◯清水委員  次の委員会のときに詳しく質問したいと思いますので、よろしくお願いします。 40 ◯田中委員長  ほかに質疑ありませんか。──森内委員。 41 ◯森内委員  青森山田高校サッカー部には、本当に優勝してほしかったですけれども、準優勝でも大したものだと思います。ただ、すごいというのもあるし、残念だというのも、何か変な気持ちがありますけれども、それに対して私学のことをお話しさせていただければ、野辺地西が青森山田と県大会の決勝をやったときに、0対0でPK戦まで行ったのですが、あれもまたすばらしい活躍ではないかと思っております。野辺地西が全国大会に行ったときはどれほどの成績を残せるだろうという思いも抱かせたような戦いでした。  それでは質問ですが、昨年9月1日に新青森県総合運動公園カクヒログループアスレチックスタジアムがオープンいたしました。田中委員長とともに完成式典に出席をいたしましたが、すばらしい陸上競技場だというのが鮮明に心に残っております。2万人を収容する立派な施設ですので、ぜひたくさんの県民に足を運んでいただき、この陸上競技場を活用していただきたいということを9月の本委員会で新陸上競技場の周知について質問させていただきました。その後、すぐに県教育委員会取り組みを行っていただいたということで、御尽力に感謝を申し上げます。  質問させていただきますが、新陸上競技場を多くの県民に周知するための取り組み等について、お伺いさせていただきます。 42 ◯谷地村スポーツ健康課長  委員には、改めまして9月の委員会での御助言、まことにありがとうございました。  県教育委員会では、新陸上競技場を県民に周知するため、昨年10月20日日曜日と11月9日土曜日の2日間を新陸上競技場の無料開放デーとして県民に開放いたしました。また、その中で「陸上競技場の裏側をお見せします」として、希望者をVIPルームや競技用具のある器具庫などに案内する取り組みを行ったところです。  このほか、県内全ての児童生徒を通じ、家庭に配布している教育広報あおもりけんの7月発行号で新陸上競技場を紹介する記事を掲載したほか、先月発行した増刊号でも記事を掲載し、周知しております。  このような取り組みなどもあって、新陸上競技場の先月の個人、団体利用者数は、オープン以来最多の約2,300人となっております。今後もメディア等を活用するなど、さまざまな機会を捉えて新陸上競技場の周知を図ってまいります。 43 ◯森内委員  すぐにやっていただいたということで、2,300人の利用者があるということですが、取り組みが行われてからまだ半年ぐらいですので、もっと周知をしていただいて、いっぱい利用していただきたいと思います。  今季は雪が少ない環境でありますが、青森市は雪深いところでありまして、例えばスキー、スノーボードなどが各地で行われているのですが、冬期間の利用についてはどのようにされているのか、また、どのように取り組みを考えられているのか、現時点で考えられている範囲で結構ですので、お答えいただければと思います。 44 ◯谷地村スポーツ健康課長  冬期間の利用ですけれども、御存じのように、競技場の中には周回走路がありまして、そちらの利用者数が、雪がないにもかかわらず、ふえております。土日で個人利用が100人程度ということで、非常に活用されています。屋根がついた中で気軽に走れるということで、先ほどのお答えと同じように周知しながら、どんどん活用していただきたい。特に青森市の場合は雪深いところですので、ああいう施設があることが非常に効果的ではないのかと考えております。  また、先日、ジュニア選手対象のスポーツアカデミーの事業があったのですけれども、その中でも陸上競技というところで、あの周回走路を通じて行ったところであります。そういう機会をどんどん捉えて周知してまいりたいと考えております。 45 ◯森内委員  真ん中のところにあれだけ広いところがありますから、スポーツ以外にも、例えばかまくらをつくって楽しんでもらうとか、いろんな考えがスポーツ以外でもできると思いますので、今後またそういった方面でもお考えをいただければとお願いしたいと思います。  周知につきましては、テレビCMだけではなくて、ホームページやSNSなど多様化しておりますが、若者から高齢者までの全ての人が目にすることが難しくなっておりますので、何とかそういうものを利用する、それから口伝えに皆さんに周知していただくなども考えながら、利用者の増加に取り組んでいただきたいということをお願いして質問を終わらせていただきたいと思います。
    46 ◯田中委員長  ほかに質疑ありませんか。  [「なし」と呼ぶ者あり]  ないようでありますから、これをもって教育委員会の審査を終わります。  以上をもって文教公安委員会を終わります。 ○終 了  午前11時59分 Copyright © Aomori Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...