7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

上野原市議会 2017-09-13 09月13日-02号

◆4番(久嶋成美君) めったにない例だし、あっては困るんですが、自治体そのもの市役所そのものが被災した場合、または本当に大規模な土砂崩落があり、ケーブルが遮断されて通信が途絶えてしまった場合、やはりそういう場合も想定しなければならないことですから、やはりそこは全国の中で、また山梨県内でも数は少ないんですが、ラジオFM局と提携を組んでいるところもあります。

上野原市議会 2016-06-20 06月20日-04号

新潟地震が起きてから、国は光ケーブルでは問題があるということで、その後はFM放送とか、あるいはこの戸別受信機の補助だとか、そういうことを主体に進めております。5年前に起きた東日本大震災のときに、上野原でも東部地域、私のところもそうでしたけれども、約10時間以上の停電が起きました。もちろんテレビは使えない、見えない。

上野原市議会 2015-09-16 09月16日-03号

危機管理担当課長佐藤邦彦君) 今、実際の問題として、今、市役所行政防災無線も当然でありますけれども、あと音声告知端末と、今年度からL-ALERTといってローカルアラートというもので、一斉にYBSUTYNHK甲府FM富士、一斉にそれを送ることによって、字幕、あとラジオ等にそれの音声が流れるシステム。

上野原市議会 2010-12-02 12月02日-02号

それから音声告示端末ホーチキ製のものが出ておりまして、既にこの中にはFMもできると。多岐機能を備えているというような状況がありますので、将来を見込んでこの辺についてあると思いますので、特に技術的に詰まっているかどうかということがありますので、それを含めましてご答弁いただきたいというように思います。 ○副議長(杉本征男君) 企画課長。 ◎企画課長水越章君) お答えをいたします。 

上野原市議会 2008-12-17 12月17日-02号

ですから、国が進めているのはFM放送等を活用した放送による災害の放送であります。そういう意味からおきますと、いかにこの事業が無駄な事業かということを私は痛感するものであります。 それで、1番目の第三セクターの通信及び放送サービス事業加入状況経営内容に移りますけれども、過日UBCへのサービス事業加入状況を伺いました。本年3月末時点で1,000件のサービスエリアのうち加入は約450件と伺いました。

上野原市議会 2007-12-17 12月17日-03号

前者は無線FM放送などを活用し、持ち出しができる機器もあります。ただ、これは受信のみという形になっています。一方、IP型は双方向での情報告知ができる内容になっているようです。 端末との関係ですけれども、IP電話告知端末電話をつなげることにより行われ、最近、多くの家庭で使われていますプッシュホン型の電話をつなぐことによって可能です。ダイヤルの電話は使用できないということです。 

  • 1