韮崎市議会 2020-03-09 03月09日-02号
これまで申し述べました事業のほかにも、総合計画に掲げる施策の実現に向け、優先度や緊急性の高い事業を採択し、予算編成を行ったところであります。 次に、市債依存に対する見解についてであります。 市債残高の増加要因は、普通交付税の振替財源である臨時財政対策債や減収補てん債によるものであり、実質公債費比率は年々減少傾向にあります。
これまで申し述べました事業のほかにも、総合計画に掲げる施策の実現に向け、優先度や緊急性の高い事業を採択し、予算編成を行ったところであります。 次に、市債依存に対する見解についてであります。 市債残高の増加要因は、普通交付税の振替財源である臨時財政対策債や減収補てん債によるものであり、実質公債費比率は年々減少傾向にあります。
◎市長(保坂武君) 防災行政無線が利用できる放送内容についてお尋ねでありますが、防災行政無線を使用して放送している内容につきましては、甲斐市防災行政用無線局運用要綱に基づきまして、火災や地震、水害、大雪等の緊急を要する事態の発生や発生が予想される場合、高齢者等の行方不明者の捜索を行う場合、また電話詐欺の対策など、市民の生命、財産に関わる内容及び本市の行政事項に関することについて放送を行っているところであります
今後の対応といたしましては、緊急放送については、繰り返し放送するなど対応をとるとともに、消防団による巡回放送等を利用した緊急時の情報伝達を行ってまいります。これにより、共助の観点から、自治会、隣近所で情報の共有をしていただきたいと考えております。
内閣府が6日発表した10月の景気動向指数速報値は前月比5.6ポイント低下し、景気の基調判断を前月に引き続き悪化で維持しました。同じく6日発表の家計調査で、消費支出が大幅に減りました。景気悪化が鮮明です。消費税増税で国民に5兆円もの負担を押しつけた結果、消費が減少し、景気が悪化したと言えます。
これは11月25日現在、消防庁災害対策本部の速報であります。 台風21号、千葉県の大雨による犠牲者を含めますと、110人以上になります。犠牲になられた方々に哀悼の意を表しますとともに、被災地の皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。
質問に入る前に、18日深夜10時22分に新潟、山形の県境付近で発生した最大震度6強の地震では、非常に大きな地震だったにもかかわらず犠牲者、行方不明者は報道されておりません。しかし、住宅や道路の損壊等、多くの被害が発生していると報道されています。一日も早い終息と復興をお祈り申し上げます。 山梨市議会でも議会改革特別委員会の中で、災害時の議会対応、議員のあり方について議論を進めているところです。
◎町長(久保眞一君) 承認第6号 平成30年度市川三郷町一般会計補正予算(第17号)の専決処分につき承認を求めることについて 本件は緊急執行を要したので、地方自治法第179条第1項の規定により、専決処分したものであります。
東日本大震災での福島県での犠牲者、また熊本地震でも直接死55人に対して関連死は212人と多くなってしまったように、関連死の増加に災害対策の重大な欠陥があらわれているとされています。 復興庁によると、関連死の原因で最も多いのが、避難所等における生活の肉体的・精神的疲労です。
さらに厳しくなる財政状況の一層の健全化を推進するため、職員一人ひとりが身を切る思いで行財政改革への努力を惜しむことなく、引き続き、全庁一丸となり経費の削減に取り組み、限られた財源の効果的・効率的な活用を図るとともに、事業の優先度、緊急度を十分吟味したうえで、住民福祉の増進に努めることを基本としてまいります。
市長が内閣府発表のGDP総生産速報値での数値を市長の所信表明のときに述べられましたけれども、改定値が出ています。今年の7月から9月の国内総生産GDPの改定値ですが、市長の述べた速報値よりもさらに悪化をしていまして、物価の変動を除いた実質で4.6%の減、1年続くと仮定した年率では2.5%となって、さらに引き下がっているということです。
6月には大阪府北部地震、7月には西日本豪雨、また9月には北海道胆振東部地震と災害の多い年でした。犠牲になられました方に心より哀悼の意を表します。また、災害に遭われました皆様には心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復興を望んでおります。 それでは、質問に入らせていただきます。初めに、平成31年度予算編成についてお伺いいたします。
西日本豪雨や大阪府北部を震源とする地震、台風21号、また北海道胆振東部地震などで被害に遭われた方に心よりお見舞いを申し上げます。また、お亡くなりになられた方の御冥福を心よりお祈り申し上げます。 災害時に避難所となる施設に小中学校の体育館などがあります。
過日の北海道の大地震でも水の重要さ、大切さを再認識いたしました。本市もいつ大地震に見舞われるかもわかりません。基幹管の耐震管への布設替え工事をスピードアップしていかなくてはなりません。 さらに、水道法第1条には、清浄にして豊富低廉な水の供給を図りとあります。職員の皆さんのご尽力により、平成29年度の当年度純利益は8,204万810円となりました。
韮崎市地域防災計画第2部地震災害部では、東海地震・南関東直下型地震など山梨県へ大規模な被害を及ぼす地震を想定し、山梨県のデータに基づいて詳細な被害想定がなされています。
災害時の緊急車両への燃料補給をどのように考えるかについてであります。最初に、消防本部、消防署の緊急車両については、常にフルタンクとしているものでございまして、初動については問題ないかと考えておりますが、議員ご指摘のとおり物流がストップし、スタンド等のガソリンが非常に難しくなった場合の対応につきましては、災害対応型給油所の協力を願いたいと考えています。
このたびの北海道胆振東部地震に際しまして、お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみを申し上げるとともに、被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。 また、被災者の救済と被災地の復興支援のためにご尽力されている方々に、深く敬意を表します。
大阪北部地震、西日本豪雨災害、台風21号、北海道胆振東部地震と、災害が続きました。亡くなられた方とそのご家族にお悔やみを申し上げます。また、被災された方には、心からお見舞い申し上げます。 それでは、通告に従い、一般質問をさせていただきます。 日本共産党上野原支部では、市民アンケートをこの春、実施しました。
16: ◯山田委員 何となく、こちらの受けとめ方は、いいことだけども、大阪府北部を震源とする地震の事例があって以降しっかり見たと、そういうことでしょうか。今後とも、ぜひしっかり見ていただきたいと思います。
この夏は、気象庁が発表した速報値によると、関東甲信地方では、観測史上初めてという6月中に梅雨が明け、7月初旬から晴れの日が続きました。太平洋高気圧とチベット高気圧の二つの高気圧に覆われたことが要因で、連日猛暑日となり、7月の観測記録では甲府をはじめ県内各地において、猛暑日や熱帯夜の日数が最高を記録しました。