2016件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

甲府市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第4号) 本文

国は、全世代社会保障改革の方針を令和2年12月15日に閣議決定し、その中で少子化対策として、不妊治療への保険適用待機児童の解消、男性の育児休業取得促進に取り組むこととしております。  人口減少少子化の問題はいろいろな要因が絡み合い、一朝一夕には解決できるものではないと承知しております。  

甲府市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第3号) 本文

と財産を守る責任を有する立場から、現実の安全保障上の脅威に適切に対応しながら、地道に現実的な核軍縮を前進させる道筋を追求することが必要であり、核兵器保有国核兵器禁止条約支持国を含む、国際社会における橋渡し役を果たし、現実的かつ実践的な取組を粘り強く進めていく考えという、政府の考えを先ほど申し上げましたとおり、国政の場において慎重かつ丁寧に議論をされて、国民の理解を広く得る中で決定されることが望ましいと

甲府市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第6号) 本文

報告の結びにあたり、本市においては、時節変遷する社会情勢の中にあって、持続可能な地域社会実現に向け、「先端技術活用」や「地域・組織の枠を超えた連携」、「防災減災国土強靱化」といった国の方向性を確実に把握する中で、将来にわたって成長し続ける歩みを着実に前進させていく必要があります。  

甲斐市議会 2020-12-16 12月16日-03号

◆10番(金丸寛君) 社会人経験者、これが6名いらっしゃるということで、非常に、一旦、社会に出てもまれてきた方の経験体験等が、新人の職員の皆さんにもかなりいい影響を与えることは確かだと思います。ぜひ、こういった社会人枠といいますか、採用時に考慮していただけたらありがたいかなと思っております。 次の質問に移らせていただきます。 

韮崎市議会 2020-12-15 12月15日-03号

制度の周知ということでございますが、育児短時間勤務制度は、半日勤務や週3日勤務など、職員が職務を完全に離れることはなく育児を行うことが可能となる制度でございます。育児時間や部分休業と併せまして、仕事と育児の両立を図るための一つの手法でございます。 地方公務員育児休業法等で定められております勤務パターンが複数あり、確かに複雑な制度でございます。

山梨市議会 2020-12-11 12月11日-03号

我が国の介護保険制度は、平成12年に高齢者介護を要する状態になっても、尊厳を持って自立した生活を送ることができるよう、高齢者介護社会全体で支える仕組みとして創設され、本年は、制度創設以来20年目となる節目の年を迎えました。発足から今日までの本市状況を的確に把握・分析し、来年度から始動する第8期の策定につなげていくことが重要であるというふうに考えております。 

山梨市議会 2020-12-10 12月10日-02号

また、新規施策事業と形骸化した事業のスクラップ・アンド・ビルドを徹底し、各事業の再構築を図るとともに、人件費社会保障費・普通建設事業費など、総合的見地から、全ての事業に対して、聖域なく予算構造改革を行う考えであります。 ○議長三枝正文君) 小野鈴枝議員。 ◆14番(小野鈴枝君) 大変厳しい市の状況を今お聞きしました。 

甲州市議会 2020-12-08 12月08日-02号

冒頭にも申し上げましたが、元利償還金のピークを迎える公債費社会保障関連費支出増による扶助費など、また人件費もそうですけれども、義務的経費はどのぐらいになるのか。また、近年は経常収支比率が90%を超えることもあり、投資的経費の削減をせざるを得ない状況であります。限られた予算をどのように振り分けていくおつもりなのかお伺いいたします。 ○議長中村勝彦君) 財政課長、清水 修君。

甲府市議会 2020-12-08 令和2年民生文教委員会 本文 開催日: 2020-12-08

平成10年以降は、社会福祉法人甲府社会福祉事業団管理運営を委託しまして、平成18年度からは、指定管理者制度に伴いまして指定管理者として指定をしてまいりました。  現在、入寮者は70歳以上が半数を占めまして、高齢化の進行とともに障がいの重度化多様化も加わりまして、介護を必要とする入寮者増加しております。  

上野原市議会 2020-12-04 12月04日-03号

また、障害者基本法では、障害がある方とない方が、地域や職場、学校などで人格と個性を尊重し合うとともに、支え合いながら暮らすことができる共生社会実現を目指しております。 前置きが長くなりましたが、このことは皆様十分にご承知のことと思いますが、改めてここにいる皆様と一緒に、共生社会実現重要性を認識し、共有をし合いたいと思います。