富士吉田市議会 2023-12-08 12月08日-02号
地球温暖化対策や再生可能エネルギーに関する技術につきましては、水素発電などの例にも見られるとおり日進月歩であり、これからの可能性も大いに期待できるものであることから、今後におきましても、持続可能な社会の実現に向け、様々な施策の展開を図ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(勝俣大紀君) 秋山晃一君。
地球温暖化対策や再生可能エネルギーに関する技術につきましては、水素発電などの例にも見られるとおり日進月歩であり、これからの可能性も大いに期待できるものであることから、今後におきましても、持続可能な社会の実現に向け、様々な施策の展開を図ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(勝俣大紀君) 秋山晃一君。
さらに、国の低燃費、脱ガソリンの動きは加速しており、誘致は難しい状況でありますが、中部横断自動車道の無料区間の起終点にあたる六郷インターチェンジ周辺整備の中で、充電スタンド、水素ステーション、ガソリンスタンドの整備も含め、開発業者、コンサルタントと引き続き協議をしてまいりたいと思います。 以上、答弁といたします。 ○議長(笠井雄一君) そのほか質問ありますか。 第1番、新津千吉君。
これも悩んだわけでございますが、これは元売業者から知事等も話をして、この間も新聞に出ましたけれども、水素を使った自転車等あるわけでございまして、業者間で同じ業者になると思うんですが、水素発電については、これからもう進めておりますけれども、オギノ伊勢店、ここで水素発電の実験を含めてやる予定でございます。
まず1問目、やまなし水素・燃料電池バレー構想を踏まえた取組についてです。 山梨県は、平成30年3月にやまなし水素・燃料電池バレーの実現を目指し、2030年までに売上げ1,000億円、参入企業200社、雇用5,000人の目標を掲げ、やまなし水素・燃料電池バレー戦略工程表を策定しました。これは、CO2フリー水素社会の実現と、水素・燃料電池産業の集積・育成に向けた取組であります。
環境教育ですから、今までも小学校にはやってきていただきましたが、本庁舎で使っている電気自動車とか、この次に、進んできますのは水素で走る燃料電池車。これも本庁舎にあります。MIRAIという車がありますので、これも利用して環境教育。これは水しか出ないということ、究極の自動車と言われておりますが、これから余計な話をしますが、山梨県は、米倉山にこの研究所がありまして、これをこれから物すごく進めていきます。
埼玉県では熊谷市や所沢市、金額については2万円から10万円、水素自動車について言えば30万円、その幅はあるにしても、地球環境対策に取り組む姿勢として、自治体で助成をしているという市町村は増えています。
さらに、現在、山梨県が研究を進めている水素エネルギーや燃料電池の活用などの新しい技術の動向、また、菅総理大臣が提唱するグリーン社会の実現に対する国の進め方や地方における役割について情報収集等行う中で、本市としての取組の新たな方向性についても検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(桑原守雄君) 伊藤進君。
定義を規定する第2条にデータセンターを加え、さらに加算要件の対象となる医療機器分野、水素・燃料電池関連産業を加えます。 次に、1ページから2ページにかけてでありますが、第3条の優遇措置、第14条の企業立地助成金の対象条件に、データセンターを追加するものであります。 続きまして、2ページから5ページにかけてですが、第15条の企業立地助成金の交付額に係る改正であります。
低炭素自動車化ということでございますが、これには電気自動車ですとか燃料電池車、また、水素自動車等が挙げられるかと存じます。現在、具体的には電気自動車等への切替えの計画は特にございませんが、高燃費で排出量が少ない軽自動車やハイブリッド自動車への切替えを順次行い、環境に配慮した取組を積極的に行ってございます。
例えば昇仙峡は環境保全をしなければいけませんから、グリーンスローモビリティで、あれは電気であるとか、水素であるとか、クリーンなエネルギーの小さな車体ですね、五、六人から十二、三人でいいと思うんですけれども、小型の車両で、環境にも優しくて、そしてそこから、それを使って、下の駐車場からずっと上のほうまで周遊してもらうと。
368: ◯坂本委員 この間2款で聞きましたら、環境部で自前でも電気自動車を所有しているということで、それを教材にしていると聞いておりますけれども、その次に出た燃料電池車、水素を燃料とした自動車があるんですが、これは本庁舎のほうにあります。
このリニア駅周辺整備では、スマートインターチェンジ及びパーク&ライド用駐車場の設置、そして、産業振興・交流振興機能の整備を軸としておりますが、産業振興では、山梨県らしさの象徴をテーマに、半導体や水素・燃料電池及び医療機器等の既存産業と最先端技術としてのアグリテック等を核として位置づけております。
山梨県が目指す水素社会の実現に向け、1水素エネルギーの利用拡大、2CO2フリー水素サプライチェーンの構築、3水素・燃料電池関連産業の振興の3つを目指すべき方向と設定しました。 水素・燃料電池関連産業の振興では、県内に山梨大学燃料電池ナノ材料研究センターを初め、水素・燃料電池に関する研究開発拠点が集積している強みを生かし、やまなし水素・燃料電池バレーを目指すと明記されております。
国土交通省は、未来投資戦略2017において、2030年ごろの大規模な水素サプライチェーンの構築を目指し、FCVの本格的な普及を進めるなど、水素社会の実現を進めていくことがうたわれています。2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催までに、燃料電池バスを東京都中心に100台以上導入することも既に決まっております。
また、これから日本全国、また世界的に、この電気自動車並びに水素をもととするいわゆる燃料電池車の普及を図っていかなければならない。これらに対しますアピール度からいっても、スバルラインはこれらの車2種については通行可能にすべきだという主張を強く行って、現在はそれらが通行可能になっております。
1点、水素の関係で、水素を使った、そういった取り組み等々が、いろいろ前は太陽光使ったりということで出てきたんですけど、公用車の中にもミライというのがあったり、その辺の本市の取り組みについてお伺いしたいんですけども、お願いいたします。
それを石炭と混ぜ、1200℃の高温の炉で加熱すると、炭化水素油、コークス、コークス炉ガスが発生します。炭化水素油は容器包装や塗料、電子材料の原料に使用され、コークスは鉄をつくるための還元剤として利用され、コークス炉ガスは発電所で利用されています。無駄なものは一切出ません。今まではプラスチック製容器は可燃ごみと一緒に回収され、焼却されていました。
その中できょう質問させていただいたのは、この内の平成27年度リース更新した中において、1台水素を動力源とする次世代型車両、燃料電池自動車をリースしていただいたということで。これ私、前に電気自動車を導入してほしい、それからそのときにいずれ水素の燃料電池車も出てくるんでということで質問したことがありましたので、きょう質問させていただきましたが。
道路を走る車はほとんどが電気自動車や燃料電池車などのクリーンエネルギー自動車となり、幹線道路沿いには多くの充電設備や水素ステーションが整備され、行先や移動距離を気にすることはありません。中心市街地と各居住地域は公共交通で結ばれており、デマンドバスも利用できるので、不便さはあまり感じません。LRTでリニア中央新幹線駅に行けば、短時間で都心に出かけることもできます。
これからもやっていっていただけたらと思っておりますが、その中で、これからまたもっとすごい環境対応車としては、水素を燃料とした燃料電池車みたいなものも出てきます。いろいろな形の中で環境にやさしいものが出てきますので、そんな形のものもまた学習の中の一環へ入れていっていただければありがたいかなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 この質問を終わります。