108件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中央市議会 2006-12-14 12月14日-02号

さらに、家族理解を得て徘徊高齢者早期発見できる検索装置GPS機能を持った発信機を携帯させ、利用する徘徊SOSネットワークづくりを検討するとともに、家族の負担を軽減するためにも、いろいろな施設サービスを選択・利用できるシステムづくりを検討していきたいというふうに考えております。 現在、市内には地域密着型認知症対応型共同生活介護施設、いわゆるグループホームが1カ所整備されたところでございます。

甲府市議会 2003-09-01 平成15年9月定例会(第2号) 本文

また、徘回高齢者の増加が問題となっているが、警察と連携して徘回老人SOSネットワーク交番等に構築や、さらに当面不足している警察官対応として警察官OBの活用を図り、昼、空き交番等相談役窓口として地域に愛される警察推進を図るべきと思うがいかがか、お伺いを申し上げます。  次に、市街化調整区域土地利用方針についてお伺いをします。  

甲府市議会 2001-06-01 平成13年6月定例会(第3号) 本文

また、県が設置しております子どもSOS地域連絡会議児童相談所設置されている専門チームへの参加を通じまして防止に努めております。  家庭への支援につきましても、保健婦などによる親子教室等の開催や、家庭訪問指導を行い、母子児童の心のケアや育児支援などを行っております。なお、この秋には、「幼児教育センター」を開設しまして、家庭教育のあり方などのカリキュラム計画にも取り組む予定であります。

甲府市議会 2000-12-01 平成12年12月定例会(第2号) 本文

また、県事業として既に設置されている子どもSOS地域連絡会議や、児童虐待対応専門チームへの参加を通して虐待防止に努めているところであります。  今後は、御提案の趣旨を踏まえ、児童相談所関係機関との連携を密にし、対策を講じてまいりたいと考えております。御理解を賜りたいと存じます。  

甲府市議会 1995-12-01 平成7年12月定例会(第2号) 本文

大村幾久夫君 財政事情の非常に厳しい状況でございますから、おおむね積極的な取り組みをなされているという方向性ということは理解をするわけですけれども、教育長に1点再度お尋ねしておきたいことは、この文部省が出しているいじめ、不登校に対する手引というものは、学校教育現場あるいはまた教師、教育機関にとっては、確かにそういうことの対応に対するものとしては適切であろうと思うんですが、先ほど言いましたように、子供SOS