108件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山梨市議会 2017-03-15 03月15日-04号

本市では、これまで認知症の人が行方不明になったときに、警察署や市内の関係機関協力して捜索発見をするためのシステム徘徊SOSネットワーク事業を行っており、さらに捜索手段が拡大され、早期発見につながる専用アプリシステム認知症学習会などで市民の皆様に周知し、認知症の人を見守る地域づくりにつなげていきたいと考えております。 

大月市議会 2017-03-14 03月14日-代表質問・一般質問-02号

また、「おかえりマーク」とは別に、認知症高齢者登録制度である「オレンジ登録制度」と捜索時の協力事業者登録制度である「すまいるネットワークSOS通信事業」があります。オレンジ登録制度は、事前に氏名、連絡先、特徴などを登録していただくことにより、警察情報を共有し、行方不明時の対応につなげております。

都留市議会 2017-03-13 03月13日-02号

そこで、認知症などによる徘回高齢者対策としては、自助でGPS端末導入経費補助や、共助としての徘徊高齢者等SOSネットワークへの登録推進などしていると思われますが、そのほかにこれらの高齢者等への安心・安全のための見守り対策などはありますでしょうか。 ○副議長小澤眞君) 福祉保健部長。 ◎福祉保健部長重原達也君) お答えいたします。 

中央市議会 2016-12-15 12月15日-02号

妊娠SOS東京の実態を紹介いたします。 2015年に有志により発足しました女性妊娠したことで産めないという思い、産まなければならないという気持ちは、社会全体の問題、思いがけない妊娠に悩む女性たちが、自分らが納得のいく選択ができるよう、サポートしていく活動です。 適切な支援により、児童虐待防止医療ネットワークとしても大切な機関です。

韮崎市議会 2016-12-13 12月13日-03号

公明党が全国に配置を進めてきたスクールカウンセラーなどの人材確保を初め、全国どこからでも悩みの相談ができる「24時間子供SOSダイヤル」などの周知に取り組むべきと考えます。学校側がいじめを把握する上で、被害者以外の児童・生徒からの情報が役立つとされていますが、寄せられる状態は少ないと思います。教師に伝えても変わらない、告げ口したように思われるといった心情を踏まえた対応が求められています。

大月市議会 2016-12-01 12月01日-議案上程・説明・付託-01号

声かけ研修会では、認知症高齢者徘回を見つけるポイントと、声かけ時の対応方法などの研修を行い、その後の徘徊高齢者捜索模擬訓練では、認知症高齢者徘回して行方不明になったことを想定し、県内で初めて防災無線を使い地域住民も参加する捜索訓練と、すまいるネットワークSOS通信を活用し、本市に登録しているタクシー会社路線バス事業者、大月駅、介護保険事業者民生委員への捜索協力依頼訓練実施いたしました。 

山梨市議会 2016-09-15 09月15日-02号

厚生労働省では、こうした社会の情勢を踏まえ、全国自治体に対して、地域生活関連団体等社会資源を活用した見守りSOSネットワーク構築認知症高齢者に対する見守り事業推進を依頼するべきとしております。 そこで、高齢者見守りサービスについて、2点の質問をさせていただきます。 第1に、これまでの山梨市における取り組み民間団体等を絡めた今後の見守りサービスの展望についてお答えください。 

上野原市議会 2015-12-04 12月04日-02号

また、昨年度設置をいたしました上野原市地域ケア会議におきまして、認知症高齢者等早期発見保護を行うとともに、徘回等の予防のため、地域における日常的な見守り体制を整備する徘徊SOSネットワーク事業実施をするために、地域ケア会議部会設置をし、現在、警察署区長会民生委員代表者介護事業者が集まり、検討を進めているところでございます。 

甲府市議会 2015-03-05 平成27年民生文教委員会 本文 開催日: 2015-03-05

140: ◯八巻高齢者福祉課長 高齢者見守りという部分だと思いますけれども、それにつきましては、今現在はまだそこまで進んでおらないのですが、平成27年度には認知症高齢者徘徊等にも対応するような形の、一般的にSOSネットワークといったものの、そういったものの構築、それからそれに企業等を含めた見守り体制といったものも一緒に、同時に構築に向けて取り組んでまいりたいと

山梨市議会 2014-12-15 12月15日-02号

国が全国自治体に広めようとした徘徊SOSネットワークと呼ばれる取組、この取組を3分の1の自治体で導入したものの、導入した半数以下の自治体で活発な活動がされていない、そんな現状が見られるといいます。 うまくいっているかどうかの鍵は、警察など関係機関との連携がうまくいっていない、そして何よりも個人情報の取り扱いにある、このように指摘しております。

大月市議会 2014-12-11 12月11日-一般質問-02号

生活困窮者の多くは地域から孤立し、支援が必要な人ほどみずからSOSを発することができず、支援がおくれればおくれるほど状況は複雑化し、解決が難しくなります。相談という入り口だけをつくって、就労についてはハローワークに行ってくださいとか、住宅確保給付金を交付しますよ、そのようにして相談に応じますよという待ちの姿勢では孤立から抜け出すことはできません。