大月市議会 2024-08-30 08月30日-議案上程・説明・付託-01号
本年も、国の補助金を活用し、酒米づくり体験、ヘルスツーリズム、ベトナム旅行会社の誘致、民泊と和文化体験を計画しているほか、QRコードを利用し、英語、中国語表示ができる「大月ガイドマップ」を作成し、外国人を含めた来訪者向けサービスを準備しております。 また、大月桃太郎連絡会議と連携して観光ガイド養成講座を開催しており、地域案内人の養成を目指しております。
本年も、国の補助金を活用し、酒米づくり体験、ヘルスツーリズム、ベトナム旅行会社の誘致、民泊と和文化体験を計画しているほか、QRコードを利用し、英語、中国語表示ができる「大月ガイドマップ」を作成し、外国人を含めた来訪者向けサービスを準備しております。 また、大月桃太郎連絡会議と連携して観光ガイド養成講座を開催しており、地域案内人の養成を目指しております。
先ほどお手元にお配りしたこのサイトでは、ステッカーのQRコードにより、スマートフォンなどで飲食店や観光などの情報を閲覧することができます。このステッカーについては、既に市内飲食店店頭や株式会社東横インの協力により、大月駅を通る送迎バスにステッカーを張らせていただいております。
そこについてもマップを作成して、現在は本市ホームページ上で公開しているだけなんですが、本市ホームページに誘導するため、はがきサイズのチラシというか、そういったものをつくってそこにQRコードをつけておもてなしショップ登録制度のマップに誘導して夜のまちへ出てもらう、そんなようなことも考えております。
本年も「酒米づくり体験」、「ヘルスツーリズム」、「ベトナム旅行会社の誘致」、「民泊と和文化体験」などを計画しているほか、QRコードを利用し、英語、中国語表示ができる「大月ガイドマップ」を作成し、外国人を含めた来訪者向けサービスを開始しております。
SNSにつきましては、前回の議会においても、市からの配布物にQRコードを載せる方法などのご提案もいただきましたので、現在、職員の名刺にQRコードを載せて公式SNSの周知を図っておるところでございます。 現状については以上でございます。 ○議長(長田喜巳夫君) 八木一雄君。 ◆2番(八木一雄君) ありがとうございます。
現在、登録者に紙ベースであるQRコードをスマホで撮影して保存しておいてもらって、未登録者がいた場合はその場でスマホに保存したQRコードを読み取っていただき、登録していただく手法が非常に有効であると考えますので、こちらも促進を図っていただきたいことをお伝えいたします。 次に、地域減災マップについて再質問させていただきます。
そこで、本アプリのメニューからQRコードを表示できるようにすることで、登録者を介して登録をすることが可能となり、効果的であると考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(宮川文憲君) 筒井総務課長。 ◎総務課長(筒井清重君) お答えいたします。 このアプリは導入した他の自治体も共通に使用する汎用性の高いシステムでありますので、議員ご提案のことにつきましては、することができません。
その家々の承諾を得て、そこにある程度の看板を設置し、そしてそこの一部分にQRコードをつけてもらって、そしてその屋号の由来、それから飛んでいって、上野原市のいろいろな観光、また観光だけではなくて、いろいろなアピールをしていくということ、そのようなこともできる。 この一番屋号のことで私が印象に残っているのが、秋山の富岡地区、ここには1件残らず屋号の看板というのが、このくらいの出ていますね。
◆1番(内田倫弘君) 広報などで周知をしているということでありますが、公式SNSを周知する方法に、市からの配布物にQRコードを載せる方法がありますが、こちらは予算をかけることなくできると思います。ぜひ検討していただきたいのですが、いかがですか。 ○議長(長田喜巳夫君) 野崎総務部長。
キャッシュレス決済とは、紙幣・硬貨といった現金を使わず、最近話題となっているアプリやQRコードを使ったスマートフォン決済を初め、クレジットカードや電子マネー、口座振替を利用する決済方法のことであります。 昨今、本市の大多数を占める中小企業・小規模企業の多くは、人手不足の深刻化や労働生産性の伸び悩み、さらには後継者不足など厳しい環境にあり、さまざまな問題を抱えております。
今後におきましては、今回、御意見いただいたことも踏まえまして、子ども支援課が行っております、すこやか子育て医療費助成の受給者証発行手続のときにも、小児救急に関するページへのQRコードというものが入ったチラシを配付させていただきまして、より多くの方に周知していただけるように努力してまいりたいと考えております。
これもQRコードで登録すると自分の携帯のほうに何かあると入ってくると、私もこれ登録してあります。でも、こういうものも、ご高齢の方はできません。だから、そういうところにこれからどういうふうにしていったらいいのかなと思います。だから、その辺をもうちょっとお聞きしたいんですけれども。
やはり先ほどもおっしゃいましたけれども、キャッシュレスという話で、せんだっても甲府商工会議所で、キャッシュレスの中でもいろいろな種類がございますが、カードであったり、FeliCaポートであったり、バーコードだったり、QRコードだったりいろいろな決済方法があって、中小企業者さんも混乱しているところがあるということで、甲府商工会議所では、消費税増税に当たってのキャッシュレス化の学習会みたいなものを開催したところです
通学や、生涯学習、あるいはビジネス、観光で若い人が、ベテランの人が訪れる方々が、また何よりも町民がカード1枚、あるいは携帯のQRコード決済で買い物ができ、新しい施設やサービスを利用できるような仕組みづくりへの取り組みがぜひ進められればと思っております。
しかし、これまで他の店舗には依頼なども行ってきませんでしたが、店舗側の了解が得られれば、パンフレットに限らずスマホなどで利用できる多言語のマップシステムもありますので、そのQRコードを印刷したチラシも含め配置をしたいと考えています。 今後、主要幹線道路沿いの主立った店舗に意向を確認しながら、順次対応をしていきたいと思っております。 ○議長(夏八木盛男君) 12番、日向 正君。
この分別アプリにつきましては、広報誌、本市ホームページ、転入者への配布用チラシにQRコードを掲載し周知に努めておりますが、新たに大学等で周知活動を行うなど、ダウンロード数の増加を図ってまいります。 なお、本年度はプラスチック製容器包装分別回収の周知用プレートを作成済みでありますので、QRコードの掲載につきましては次年度以降作成する際に検討してまいりたいと考えております。
第47号では、5月に実施した視察研修の内容を生かし、議会広報をスマートフォンのアプリで閲覧できるよう「マチイロ」による配信を開始するとともに、ページの内容に関連する情報サイトへのアクセスができるよう「QRコード」の掲載を開始し、議会広報が市民により身近なものになるよう努めました。
また、昨年度からでございますけれども、医療費通知にQRコードを記載いたしまして、そちらのほうから健康診断の受診日がわかるような設定しているという状況でございます。
さらに、ページの内容に関連する情報サイトへのアクセスができるよう、「QRコード」の掲載や、議会だよりをスマートフォンのアプリで閲覧できるよう「マチイロ」による配信など、随所に住民に読んでいただく工夫が見られました。特に「マチイロ」による議会広報紙の配信は、山梨県内においても実施自治体が少ないことから、本市議会でも取り入れるべきだとの意見もいただき、早速、研究・検討してまいりたいと考えております。