143件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

市川三郷町議会 2021-03-04 03月04日-01号

  やはりいざ必要となったときに対応ができないのと、あるいは準備ができているのでは違うと思いますので、ぜひそんなことも踏まえて、町長から率先してといいますか、要は役場職員の皆さんがある程度それに対応できる環境は整えてあってもいいのではないかと思うんですけれど、新型コロナに限らず、大雪とか台風に際しても、全員が登庁しないと会議ができないというのではなく、情報と共有は家からでも、あるいはスマホを使えば、電波状況

甲州市議会 2020-12-08 12月08日-02号

多くの市民へ語りかける手段として、CATV、先ほど来から課長の答弁の中にもありますけれども、こういった電波も活用して考えていっていただきたいと思います。 今は感染症対策のものとして、現在は相談窓口が保健所からかかりつけ医へと変わってきていますが、中にはかかりつけ医がないと方やかかりつけ医があっても、地域中核病院、いわゆる大病院で診察を待つだけでも大変な時間がかかってしまう方がいます。

上野原市議会 2020-09-17 09月17日-02号

この当時、アナログ電波からデジタル電波への切替え時期でもありました。そして、旧町地区内、それからコモア地区内には、NTT光回線敷設済みでありました。逆に、旧7村ですね。秋山地区島田地区巌地区大目地区甲東地区棡原地区西原地区は、NTT光回線は敷設されていませんでした。また、その当時、見込みもございませんでした。 当然、山村地域市街化地域での情報通信の格差がありました。

甲府市議会 2020-09-15 令和元年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2020-09-15

14節使用料及び賃借料につきましては、複写機賃借料及び防災行政用無線電波利用料が主なものであります。  15節工事請負費につきましては、下飯田防災拠点整備に伴う工事費が主なものであります。  18節備品購入費につきましては、浄水機避難所防災倉庫及び消火栓器具格納箱などの購入費であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、非常用貯水槽維持管理に伴う負担金であります。  

甲府市議会 2020-09-14 令和元年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2020-09-14

また、現在、電波の受信可能な指定避難所におきましてはWi-Fi設備設置しております。災害発生危険性が高まったときには使用できる状況になっておりますので、そちらの御活用も検討いただきたいと思います。  また、避難所冷暖房設備でございますが、現在、教室の使用を可能としたことから、避難者健康状態等を見る中で対応していきたいと考えておりますので、御理解いただきたいと思います。  

富士河口湖町議会 2020-09-08 09月08日-01号

この事業は、電波法により防災行政無線デジタル方式の切替えが平成34年11月末までと定められたことを受け、実施したものでございます。平成30年度は、親局宿直室遠隔制御局、三湖台の再送信子局のほか屋外拡声子局50か所を整備し、令和元年度には、屋外拡声子局46か所と戸別受信機防災アプリなどを整備し、事業を完了したところであります。 

上野原市議会 2020-06-12 06月12日-02号

ただし、5Gはあくまで電波のため有線である光回線のほうが安定するとも言われており、また、現在の5Gの状況では、そのアンテナからのエリアが極めて狭まっているというふうな情報もございます。 5Gと光回線の比較につきましては、今後の5Gの進捗状況や日々進化いたします通信技術状況をよく見極めて、5Gと光回線共存併用も含めて検討していくべきものと考えてございます。 以上でございます。

大月市議会 2020-03-16 03月16日-代表質問・一般質問-03号

基本設計実施設計において電波到達試験を実施し、難聴地域解消を図っております。また、聞き取りにくい箇所への対応として、個別受信機設置受信状況を確認する中で想定しており、スピーカーからの放送も聞きやすいように時差放送をすることを考えております。さらに、アプリ等による対応も進めることとしております。 

甲斐市議会 2020-02-19 03月02日-01号

市長保坂武君) 根本的な解消方法についてお尋ねでありますが、現在の防災行政無線は、竜王庁舎にある親局及び双葉庁舎の再送信局から190か所の屋外子局電波を送信して放送しております。 現状では、電波が山や建物などの障害物に反射することで混線してしまうマルチパスと言われる現象が敷島地区山間部竜王地区南部方面で度々発生し、電波屋外子局に届かないなどの不具合が生じております。 

甲斐市議会 2019-12-16 12月16日-02号

防災ラジオはポケットベルと同じ280メガヘルツ電波を使い、電波障害に強い特性を持っており、通常のラジオ放送を聞いているときでも、防災放送放送されれば、強制的に切りかわるなど、災害時には有効な情報伝達手段であることは認識をしております。 しかし、整備費には新たに多額の費用がかかることなど、課題も多くありますので、このシステムを導入している自治体を参考に調査研究をしてまいりたいと考えております。

山梨市議会 2019-12-12 12月12日-02号

この全てでFMAMラジオはもとより携帯電話電波が入らない雁坂トンネル料金所周辺などもございます。この状況を打開すべく強く要望いたしたいというふうに思っております。同時に、市はこの状況を知っていたのか確認をいたします。 以上、市長の見解を求めます。 ○議長武井寿幸君) 高木晴雄市長。 ◎市長高木晴雄君) 尚志会を代表しての向山輝議員質問にお答えをいたします。 

富士河口湖町議会 2019-12-11 12月11日-02号

しかしながら、このデジタル化は、これまでのアナログ電波で受信していました戸別受信機使用できなくなります。この対策としまして、避難所保育所、小・中学校、また聴覚障害者世帯にはデジタル化対応した戸別受信機を配付し、わかりやすく情報を伝えたいと思っているところであります。 また、この戸別受信機の補完としまして、ケーブルテレビ河口湖及び北富士有線放送データ放送により防災無線情報発信しております。

市川三郷町議会 2019-12-03 12月03日-01号

これは日向山に向かう道路の土砂崩落、これは富士川町分の影響によりau・ドコモ・ソフトバンクの電波塔および仏舎利塔で停電したものでありますが、31日午後には仮復旧となりました。 以上、答弁といたします。 ○議長高尾貫君)  ほかに質問ありますか。 第5番、小川好一君。 ◆5番議員小川好一君)  会議が始まる前に、担当のほうから鴨狩共和線の写真をいただきました。

甲府市議会 2019-12-01 令和元年12月定例会(第2号) 本文

本市におきましては、災害時に防災関連情報を得られるよう、指定避難所ごと携帯ラジオの配備や電波受信状況の良好な指定避難所Wi-Fi設置するなど、情報取得しやすい環境整備に努めてまいりました。  Wi-Fiにつきましては、大規模災害発生により長期間スマートフォン等利用できない状態が継続するような場合などに利用できるようになります。  

中央市議会 2019-09-25 09月25日-03号

ところが、近年中国の巨大企業が、このミリ波に低周波電波を混ぜた、いわゆる加工電波を開発し、さらに強力な周波数エネルギーによる電波をつくり出すことで、必要最小限アンテナ設置での5G運用を可能とする計画が進められています。当然、この電波帯は自然界には存在しない、いわば異次元のものなので、人体への影響は大きいとも言われています。