甲府市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第2号) 本文
このような観点から、中核市・甲府として、その中核市に認められた制度であり、連携協約に基づく柔軟な政策形成が可能で、国からの財政支援も受けられる連携中枢都市圏を、日常生活行動や、産業・消費活動などにおいて、関連性の高い近隣自治体とともに形成し、圏域の発展に向けて連携・協力しながら、持続可能な地域社会を築いていくことを目指しているところであります。
このような観点から、中核市・甲府として、その中核市に認められた制度であり、連携協約に基づく柔軟な政策形成が可能で、国からの財政支援も受けられる連携中枢都市圏を、日常生活行動や、産業・消費活動などにおいて、関連性の高い近隣自治体とともに形成し、圏域の発展に向けて連携・協力しながら、持続可能な地域社会を築いていくことを目指しているところであります。
それで、今定例会本会議に提出された補正予算の中で、たしか申請件数が減って減額という形になっておりますが、これと令和3年度の予算との関連性はございませんか。 例えば、たしか説明の中で、大きな建物がどうのこうのという話を聞いたと思うんですが、それは令和3年度に引き継いで、例えば、令和3年度に実施する予定があるという形になるんでしょうか。
ぜひ延長していただきたいということと、先ほどのグリーンワーケーション事業に関する企画財政課長の答弁に、民間の事業所を活用する場合を対象に家賃を2年程度助成したいという関連性がある答弁がありました。
果たすべき役割というのは、やはりここも中心になって、世界で、本当に国内最大規模のこのジャパンジュエリーフェア、ましてや山梨県は、甲府は宝石のまちでありますから、こんないい機会はめったにないことでありますから、ここは産業部だけでなく、市長直轄組織の国際交流課と、あと、情報発信課も一緒に共同しながらやっていくべきではなかろうかと思われますけれども、先日の答弁で、産業部のほうで答弁しましたけれども、関連性
1つ目は、既に策定している公共施設等総合管理計画との関連性については、どのように位置づけているのか。また、この計画を策定することの目的をお伺いいたします。なお、公共施設に関しては、既に長寿命化計画等策定しているものがありますが、これら施設とマネジメント計画との関連性はどのように考えたらいいのか、お聞かせください。
◆8番(飯島武志君) 今、国や県、いろんな部門で総合戦略が策定されていますけれども、それと密接な関連性を保ちながら、また、庁内でも連携をして平成30年3月に策定された甲州市まちづくりプランの整合性を図って、常にプラン、ドゥー、チェック、アクションのサイクルを通して、豊かな自然、歴史と文化、果樹園交流の中でまち・ひと・しごとが目に見える形でそれぞれ創生され、向上することを願いまして、次の質問に移ります
配布する際には、このパンフレットに関しましては、学級担任ががんという病気について早期発見、早期治療により克服できること、また生活習慣とがんとの関連性について説明し、毎日の生活を見直すことが病気予防につながることなどを指導したと報告を受けております。なお、冊子は、保健室でも保管しており、養護教諭が指導に役立てているとのことであります。 以上です。 ○議長(宮川文憲君) 中島美弥子議員。
SDGsの理念は、本市の進める各種施策と通ずるもので、その理念を共有し、関連性を明らかにする中で、一つ一つの事業を着実に推進していくことが重要でありますことから、令和元年度におきましては、本市の主要計画であります第二期甲府市総合戦略やこうふ未来創り重点戦略プロジェクトNEXTの各施策等とSDGsの定める17目標を共有、可視化をし、事業執行を担う職員の目的・意義の認識を高めるとともに、市民の皆様にもSDGs
ただ、自家増殖を禁ずる、これは本当に関連性がない、必要性がないということを専門家が言っているということを紹介していきたいと思います。 それで、こういう流れ、種子法が廃止されたということはご存じかと思いますけれども、種子法が廃止をされて、あと農業競争力強化支援法が制定された。
しかし、本市でのスマート農業の取組はアグリイノベーションLab事業の取組が進められているところですが、ローカル5Gを活用した県等による事業と本市事業との関連性はどのようなものなのか。また、コンソーシアムメンバーとして、市町村で唯一本市が参画しているのは、実証が県果樹試験場を中心に、市内農家のブドウ園で行うとしているためなのか、どのようなことから参画への声がかかったのかお伺いいたします。
5番目として、創甲斐教育推進事業との関連性についてお伺いいたします。 ○議長(清水正二君) 質問が終わりました。 当局の答弁を求めます。 宮坂教育長。 ◎教育長(宮坂雄次郎君) 創甲斐教育推進事業との関連性はについてお答えします。
また、ICT教育において、国ではGIGAスクール構想で、1人1台端末コンピューターの整備と高速大容量の通信ネットワークの整備を進めることにしていますが、これとの関連性に関しても併せてお伺いしたいと思います。 ○議長(三枝正文君) 澤田隆雄教育長。 ◎教育長(澤田隆雄君) 休校による学力格差対策についてであります。 まず、オンライン授業実施の可能性と導入のメリット・デメリットについてであります。
警告災害が予測され、避難勧告、避難指示が出る事態となった場合には、原則、市役所の職員が配置されて開場、開設するというのが、これがマニュアルの決め事でございますが、今回の課題との関連性についてちょっとお答え願いたいと思います。 ○議長(宮川文憲君) 筒井総務課長。 ◎総務課長(筒井清重君) お答えいたします。
先ほど御質問があった宣言と意見書についての関連性ということでありますけれども、宣言は本市議会として本会議へ提案するものなので、国に出すものではありませんので、宣言は、本市議会としての総意として提案するものと考えております。
テークアウトもいいのですが、今度は、新型コロナウイルス感染症に併せて食中毒などもこれからは注意をしていかなければならないという部分も出てまいりましたので、これはこちらの特別委員会で新型コロナウイルス感染症に併せてそういう注意喚起をできるのか、民生文教委員会のほうで意見してもいいのですが、ちょっと関連性があるので。
次に、ここにあります下水道とその関連性、下水道の処理量自体とかいろいろ減ってはきていることも影響して、下水道の使用料金というのはだんだん減ってきていると思っているんですよ。それについて企業努力をして対応していかなければならないから、当然未接続のところについてもお願いをしていくわけですけれども、例えば1日の処理量とか有収率があるじゃないですか。
また、本市の問題解決に向けた各事業を構築するに当たりサスティナブル社会を目指す17の開発目標との関連性に関してどのように関連づけていくのかについても併せてお聞かせください。 ○議長(三枝正文君) 中山浩貴政策秘書課長。 ◎政策秘書課長(中山浩貴君) 令和2年度当初予算、SDGs関連目標についてであります。 まず、本市のSDGs推進に関する基本的な考え方についてであります。
今後、AIなどの最新技術を活用したシステムの導入につきましては、大幅な業務の効率化等が見込める一方で、AIに必要な学習データの集積などに費やす時間や、現行システムとの関連性、導入費用に対する効果の検証が必要になるため、全体最適化の視点から計画的に進めてまいりたいと考えております。 次に、地域IoT実装に向けた計画策定についてお答えいたします。
続いて、不登校の期間をお伺いしたところ、学年をまたぐほど長く欠席されているお子さんもいて驚きましたが、欠席が長期化する原因には、生徒やクラスメートの対人関係による問題など、一般の不登校の児童・生徒とも重複するものと、障がいの特性と関連性があるものとが複合して複雑化するケースも多いようです。
これらは一見、点としての取り組みと思われがちでありますが、単体としての事業で終わらせるのではなく、全てを数珠つなぎに関連性を持たせることで、点を線に、線を面につなぐ発想の転換を行う必要があると思っております。