甲州市議会 2021-06-18 06月18日-03号
議員ご指摘の広域の連携による取組は、計画の趣旨からも意義あるものと考えられますが、一方で施設配置の検討においては、エリアマネジメントの重要性について問われることもあります。身近に残してほしい施設や広域管理でも許容される施設など、施設の性質により利用する方の受け止め方も異なります。
議員ご指摘の広域の連携による取組は、計画の趣旨からも意義あるものと考えられますが、一方で施設配置の検討においては、エリアマネジメントの重要性について問われることもあります。身近に残してほしい施設や広域管理でも許容される施設など、施設の性質により利用する方の受け止め方も異なります。
プールの改修計画につきましては、今後も学校管理者における日常点検等に基づく計画的な維持、保全に努めるとともに、甲府市公共施設等総合管理計画における公共施設等マネジメントの基本方針に基づきまして、水泳指導等の重要性も考慮しつつ、学校施設全体の長寿命化、それからランニングコストや施設の利用状況等を見据える中で様々な視点から調査・研究していきたいと考えております。
ワクチン接種の対象者でない子供たちと近い距離で接する保育士、幼稚園及び小中学校の教職員、児童クラブの従事者など、早期に接種を行う重要性は認識をしており、本市といたしましては優先接種の対象といたしました。
胎児期から高齢者までの6つの段階に分けて、生涯にわたり、切れ目のない食育の重要性を改めて訴えています。 このライフステージを考える中で大きな障害となるのが、食物アレルギーの問題です。国の計画では、学校、保育所等における食育の推進の中の、食育を通じた健康状態の改善等の推進と、災害時に備えた食育の推進の項目にあります。
こうした施策の展開に向けては、コロナ禍での不透明な経済状況により、地方財政を取り巻く環境は厳しさを増していることから、歳入面において、国等の地方への財政措置を最大限に活用することはもとより、ふるさと納税やクラウドファンディング、低未利用資産の積極的・計画的な売却など、財源確保に努めるとともに、歳出面においては、各事業の有効性・緊急性・重要性を精査する中、優先度を見極め、スクラップ・アンド・ビルドを含
これらの普及啓発活動や支援事業により、市民が耐震化の必要性や重要性について認識を深めてきているとともに、建築物等の耐震化が促進され、市民の安全が確保されてきていることと思いますが、甲府市耐震改修促進計画は昨年度、令和2年度に改定を行ったと伺っております。 そこで質問します。
子ども政策の充実を求める意見書(案) 少子化が深刻な我が国において、子どもたちの健やかな成長・発達を力強くサポートしていくことの重要性はかつてなく高まっており、国、都道府県、市区町村が強力に連携して取り組むべき課題である。
それと、あすなろ学級ですけれど、コロナ禍やいろいろな状況の中で、学校に行けなかったり、休みが多かったりしたのですが、あすなろ学級が3か所にあって、令和元年度の実績等を見ますと、本級が17名、東分級が12名、南分級が9名という状況になっていますけれど、やはりこういうところの重要性というのがありますので、私は西部にもう1級、穴切庁舎にもう1級欲しいということと、それと、退職なさったOBの先生がいいとか悪
そういった中で農政課といたしましては、甲府市農業施設整備方針の考え方に基づきまして、緊急性ですとか重要性ですとか、そういったものを勘案しながら整備を進めさせていただいているということでございます。
特に子どもの出生後間もない時期は、一般的に出産により女性に心身両面で大きな負担がかかり、産後鬱の発症のリスクが高いと考えられており、この時期に男性が共に育児を行うことは、その後の積極的な育児への参画にもつながると言われていることから、この時期の取得を推進する必要性が高いということで、男性職員が育児休暇を取ることの重要性をうたっております。
高齢者への対応を考えたときに、重要なのはコロナの感染拡大を防ぎ、希望する方が接種を円滑に受けられることの重要性、そこを考えると、移動交通手段のサポートは必要ではないかと考えております。 そこで、財源の部分から再質問いたします。移動手段の確保をするために、送迎などにかかった費用について県が一定の財政支援を検討しているとの報道もありましたが、財政支援についての県との協議の状況はいかがでしょうか。
中でも働き方については、これまで以上の大きな変革を求められている状況にあり、時間や場所を有効に活用できるテレワークは、多様で柔軟な働き方を実現するものとして、感染拡大の防止と経済活動の維持を両立していく手段として、その重要性はこれまで以上に高まっております。
私は小児科医でもありますので、重要性や必要性について、あるいは、対応できる病院が少ないということも重々承知しておりますけれども、小児のリハビリテーションを実施するためには、専門の理学療法士や作業療法士、さらにはそのための施設や機器を整備しなければなりません。当院で小児のリハビリテーションを実施するには、様々な準備をしなければならないと思っています。
◆16番(小林恵理子君) 市でやるかどうかは別にして、やはりPCR検査の重要性というのはしっかりと捉えていく必要があるということを指摘しておきたいと思います。 東京都など近隣の感染を抑えるということが、やはり山梨県の経済にもとても波及するので、そこでしっかり抑えていただくことが重要かなというふうに思っています。
人につながりたくてもつながれずに追い込まれている状況である社会的孤立対策の重要性が指摘をされる中、政府は2月19日、内閣官房に孤独・孤立対策担当室を新設し、今月には関係省庁との連絡会議を設置するなど、今後、横断的な取組が開始されるようであります。
安心して子育てができ、子供たちが笑顔で成長していくための子育て支援策といたしまして、こども医療費の年齢拡大の重要性は十分認識しているところであります。本市では、中学生に対する医療費の助成を通院、入院とも償還払いで行い、高校生世代については入院に対する医療費助成を実施しております。
ゼロカーボンシティの実現のためには温室効果ガス排出の抑制が不可欠であり、市民一人一人がその重要性・緊急性を理解するとともに、具体的な温暖化対策を継続的に実践し、拡大していくことが重要であります。
この機会にスクールゾーン、歩行者道路等の知識を共有することで交通事故を抑制することの重要性を再認識して、無事故を継続していくことが必要です。 最後に、見守りボランティアに参加いただいている方々に感謝と敬意を表し、一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(清水正二君) 以上で、5番、清水和弘君の一般質問を終わります。
その中でも特に釜無川の治水対策の重要性に鑑み、それを公約としたところであります。釜無川の治水対策につきましては、近年、堤防など治水工法の技術が進展する一方、台風や集中豪雨など異常気象の中で河川内の土砂量、水量が大きく変化し、また、中部横断自動車道の橋桁が設置され、川の流れも変わるなど、様々な変化に適応することが求められております。
特に昨年の台風19号では、避難所の見直しの重要性を再認識したところであります。 答弁では、家屋倒壊等氾濫想定区域図が示されたことを受けてとのことですが、通常であれば避難先の代替案を検討してから、状況により指定避難所を開設しないことを決める手順を踏んでいくと思います。今回、土砂災害洪水想定時は3つの避難所を開設しないということを先に決めて、避難所を後から検討することになった理由をお伺いいたします。